JP2001152082A - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物

Info

Publication number
JP2001152082A
JP2001152082A JP33294699A JP33294699A JP2001152082A JP 2001152082 A JP2001152082 A JP 2001152082A JP 33294699 A JP33294699 A JP 33294699A JP 33294699 A JP33294699 A JP 33294699A JP 2001152082 A JP2001152082 A JP 2001152082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
monomer
layer
particles
multilayer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33294699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tachibana
真二 立花
Tatsuo Fujii
達夫 藤井
Ichiro Sasaki
一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP33294699A priority Critical patent/JP2001152082A/ja
Publication of JP2001152082A publication Critical patent/JP2001152082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗膜外観や耐ブロッキング性など粉体塗料本来
の特性を保持したまま、塗膜の加工性や耐衝撃性および
耐チッピング性を改良することができる粉体塗膜組成物
を提供すること。 【解決手段】内層の少なくとも一層がガラス転移温度
(Tg)20℃以下のポリマー層であり、最外層がTg
50℃以上のポリマー層であって、該ガラス転移温度
(Tg)20℃以下のポリマー層を形成する単量体が分
子内に不飽和二重結合を有するものであり、且つその単
量体成分中、架橋性単量体が該ポリマーに対し0.1〜
60重量%の範囲で使用され、懸濁重合により合成され
た多層構造粒子を、それ以外の組成の合計量100重量
部に対し1〜30重量部分散させた粉体塗料用組成物が
上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車車体など特に
外観が重視される部位に対して平滑性を損なわずに、加
工性や耐衝撃性および耐チッピング性に優れた塗膜を形
成する熱硬化性粉体塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層破壊や温暖化、酸性雨等
の地球的規模の環境破壊から、国際的に地球環境汚染対
策が叫ばれており、これに伴い、各国政府により、環境
保護の観点から各種規制が行われるようになってきた。
その中で、有機溶剤の大気中への放出は大きな問題にな
っており、各業界においても脱溶剤化への流れが活発に
なっている。塗料業界においても従来の溶剤型塗料に代
わり得るものとして粉体塗料への期待が高まっている。
しかしながら、粉体塗料の塗膜性能は溶剤型塗料に比較
して、必ずしも満足のいくものとはなっていない。粉体
塗料は溶剤型塗料と比較して、無溶剤であること以外
に、一回の塗装により30〜500μmの厚膜塗装がで
きるという特徴を有しているが、その反面、塗膜が厚く
なることにより、たとえば折り曲げに対する亀裂の発生
など塗膜の加工性が低下するという問題点がある。ま
た、従来より使用されている道路資材や建築資材等のみ
ならず、最近では自動車用途など特に外観性が重視され
る分野においても、ポリエステル系粉体塗料、エポキシ
−ポリエステルハイブリッド系粉体塗料およびエポキシ
系粉体塗料が検討されている。ところが、この様なポリ
エステル系粉体塗料やエポキシ−ポリエステルハイブリ
ッド系粉体塗料およびエポキシ系粉体塗料においても塗
膜の加工性、耐衝撃性および耐チッピング性が低いとい
う問題点を有している。一方、塗装後、後加工を行うプ
レコートメタル用塗料としてもエポキシ系やポリエステ
ル系粉体塗料が種々検討されており、塗装後の厳しい加
工条件に耐えうる粉体塗料の開発要求も高まっている。
いずれの粉体塗料系においても塗膜物性が溶剤系塗料の
ものに近づいてきたとはいえ、塗膜の加工性、耐衝撃
性、特に自動車車体用途における耐チッピング性といっ
た塗膜の靱性と、塗膜の外観、耐候性、耐ブロッキング
性等の粉体特性との間において十分にバランスの取れた
もの得られていないのが現状である。
【0003】一方、コアがゴム状ポリマーからなり、シ
ェルがガラス状ポリマーからなるコアシェルポリマーに
代表される多層構造粒子は従来から知られている。この
様なコアシェルポリマー粒子を粉体塗料に応用した例が
特公昭62−25709号や特開平9−12926号に
示されている。特公昭62−25709号では、トルエ
ン不溶分50%以上のゴム粒子をエポキシアクリレー
ト、モノエチレン性グリシジルエステル、及びエチレン
性単量体でグラフト重合したゴムを3〜35重量部含有
する、耐衝撃性に優れた粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
に関する技術が開示されている。しかしながら、この技
術では、モノエチレン性グリシジルエステル由来のグリ
シジル基間の反応性が高いため、粒子の製造中、もしく
は貯蔵中にエポキシ基の開環、架橋反応を起こしやす
く、その結果、粉体塗料への分散性や塗膜外観が悪化す
るという問題点がある。特開平9−12926号では、
グリシジル基を有する(メタ)アクリル系共重合体と多
価カルボン酸系化合物と、ガラス転移温度(Tg)20
℃以下のコア及びTg40℃以上のグリシジル基を含ま
ないシェルからなるゴム粒子を含む、耐衝撃性、耐チッ
ピング性に優れた塗膜を形成する熱硬化性粉体塗料組成
物に関する技術が開示されている。この技術において
は、粒子製造時に架橋性単量体やグラフト性単量体を使
用していない多層構造粒子や市販の耐衝撃改良剤が使用
されており、耐衝撃性や耐チッピング性については改良
効果が認められるものの、塗膜の加工性の改良について
は、満足な効果が得られず、また、粉体塗料の耐ブロッ
キング性が低下する事があるため、その適応範囲が限定
されるという問題点を有している。また、自動車用途な
ど特に外観性が重視される用途においては、溶剤型塗料
並みの平滑性を必要とするが、上記に記載の多層構造粒
子や市販の衝撃改良剤を使用した場合には塗膜の平滑性
が著しく劣るため、満足な外観性が得られない。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題
点に鑑み、各種粉体塗料に対して優れた分散性を示し、
また、塗膜外観や耐ブロッキング性など粉体塗料本来の
特性を保持したまま、塗膜の加工性や耐衝撃性および耐
チッピング性を改良することができる粉体塗料組成物を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、内層の少なく
とも一層がガラス転移温度(Tg)20℃以下のポリマ
ー層であって、最外層がガラス転移温度(Tg)50℃
以上のポリマー層であり、該ガラス転移温度(Tg)2
0℃以下のポリマー層を形成する単量体成分が分子内に
不飽和二重結合を有するものであり、且つその単量体成
分中、架橋性単量体が該ポリマー層に対して0.1〜6
0重量%の範囲で使用され、懸濁重合により合成された
多層構造粒子を、それ以外の組成の合計100重量部に
対して1〜30重量部分散させてなる粉体塗料組成物
が、良好な塗膜外観や耐ブロッキング性など粉体塗料の
特性を保持し、且つ優れた加工性や耐衝撃性および耐チ
ッピング性などを備えた塗膜を形成することを見いだ
し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、
(1)内層の少なくとも一層がガラス転移温度(Tg)
20℃以下のポリマー層であり、最外層がガラス転移温
度(Tg)50℃以上のポリマー層であって、該ガラス
転移温度(Tg)20℃以下のポリマー層を形成する単
量体成分が分子内に不飽和二重結合を有するものであ
り、且つその単量体成分中、架橋性単量体が該ポリマー
層に対して0.1〜60重量%の範囲でそれぞれ使用さ
れ、懸濁重合により合成された多層構造粒子を、それ以
外の組成の合計100重量部に対し1〜30重量部分散
させてなる粉体塗料組成物、(2)多層構造粒子の最外
層の0.5〜35重量%が分子中に少なくとも1つ以上
のカルボキシル基又はヒドロキシル基を含む単量体で変
性されたものである前記(1)記載の粉体塗料組成物、
(3)粉体塗料がポリエステル系粉体塗料である前記
(1)又は(2)記載の粉体塗料組成物、粉体塗料がエ
ポキシ−ポリエステルハイブリッド系粉体塗料である前
記(1)又は(2)記載の粉体塗料組成物、(5)粉体
塗料がエポキシ系粉体塗料である前記(1)又は(2)
記載の粉体塗料組成物、(6)多層構造粒子の重量平均
粒子径が5μmを超え、100μm以下である前記
(1)〜(5)のいずれかに記載の粉体塗料組成物、
(7)多層構造粒子におけるガラス転移温度(Tg)が
20℃以下のポリマー層の比率が多層構造粒子全体に対
して30〜98重量%である前記(1)〜(6)のいず
れかに記載の粉体塗料組成物、および(8)被塗物に粉
体塗装を行うことにより第一塗膜を形成した後、第一塗
膜上に粉体塗装を行うことにより第二塗膜を形成するこ
とにより得られる複層塗膜において、第一塗膜及び/又
は第二塗膜が前記(1)記載の粉体塗料組成物から得ら
れるものである複層塗膜、(9)自動車車体塗装用であ
る前記(1)〜(8)のいずれかに記載の粉体塗料組成
物である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる多層構
造粒子は、先の段階の重合体粒子の存在下、後の段階の
単量体を順次添加して重合するような連続した多段階懸
濁重合法によって得ることができる。この多層構造粒子
の製造について、一層目がガラス転移温度(Tg)20
℃以下のポリマー層であり、二層目が最外層であってガ
ラス転移温度(Tg)50℃以上のポリマー層を形成す
る場合の重合方法について詳細に述べる。まず、一層目
反応は、重合によりガラス転移温度(Tg)20℃以下
のポリマー層を形成する重合性単量体(I)をラジカル
重合、つまり懸濁重合により、ガラス転移温度(Tg)
が20℃以下のポリマー層を形成させ、次いで、二層目
反応は、その懸濁液に、ガラス転移温度(Tg)50℃
以上のポリマー層を形成する重合性単量体(II)を添加
し、懸濁重合させることで、ガラス転移温度(Tg)5
0℃以上のポリマー層を形成させ、多層構造粒子懸濁液
を得ることができる。
【0007】本発明の多層構造粒子製造において用いら
れるガラス転移温度は、多層構造粒子の各層ごとに、各
ポリマー層を構成する各々の単量体の単独重合体のTg
nより、次式(1)、 1/Tg=Σ(W/Tg) (1) ( 式中Tgnは、各成分の単独重合体の絶対温度で表し
たTgであり、Wnは各成分の重量分率である。)から
計算により求められる値を使用する。この式(1)にお
いて用いられる各成分の単独重合体のTgnとしては、
例えばブチルアクリレートでは233K(−40℃)、
メチルメタクリレートでは403K(130℃)であ
る。一層目反応は重合によりTg20℃以下のポリマー
層を形成する重合性単量体(I)をラジカル重合、つま
り懸濁重合により、Tg20℃以下のポリマー層を形成
させる反応である。重合によりTg20℃以下のポリマ
ー層を形成する重合性単量体として好ましいものは、ア
ルキル(メタ)アクリレート(a)40〜99.9重量
%、分子内に2個以上の不飽和二重結合を有する架橋性
単量体(b)0.1〜60重量%およびその他の共重合
性単量体(c)0〜59.9重量%からなる単量体混合
物である。前記のアルキル(メタ)アクリレート(a)
としては、例えばエチル(メタ)アクリレート、プロピ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)ア
クリレート、ラウロイル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート等アルキル基の炭素数が2〜
20のアルキル(メタ)アクリレートを挙げることがで
きる。それらの中でもブチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル
(メタ)アクリレートなどアルキル基の炭素数が2〜1
0のものが好ましく、特にブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレートが
好ましい。このアルキル(メタ)アクリレートは、重合
によりTg20℃以下のポリマー層を形成する重合性単
量体(I)中、通常40〜99.9重量%、好ましくは
50〜99.5重量%の範囲で用いられる。
【0008】またこの重合により得られるポリマー層の
Tgが20℃よりも高い場合は、十分な粉体塗料として
の加工性や耐衝撃性および耐チッピング性が得られない
ことがある。したがって、Tg20℃以下のポリマー層
のTgは通常−80〜20℃、好ましくは−70〜10
℃、さらに好ましくは、−60〜0℃の範囲である。こ
の一層目反応には、分子内に2個以上の不飽和二重結合
を有する架橋性単量体(b)を用いることにより、Tg
20℃以下のポリマー層の弾性率を調節したり、あるい
は耐熱性、耐溶剤性等を付与させたりすることが可能に
なる。分子内に2個以上の不飽和二重結合を有する架橋
性単量体(b)としては、例えばジビニルベンゼン等の
芳香族ジビニル単量体、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリ
ゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート等のアルカンポ
リオールポリアクリレートまたはアルカンポリオールポ
リメタクリレート等、また異なる反応性の不飽和二重結
合を有する単量体としては、例えばアリルアクリレー
ト、アリルメタクリレート、ジアリルマレート、ジアリ
ルフマレート、ジアリルイタコネート等の不飽和カルボ
ン酸アリルエステル等、またウレタンジ(メタ)アクリ
レート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、エポ
キシジ(メタ)アクリレート等も挙げることができる
が、特にエチレングリコールジメタクリレート、ブチレ
ングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアク
リレート、アリルメタクリレート、ウレタンジ(メタ)
アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート
が好ましく用いられる。
【0009】このような分子内に2個以上の不飽和二重
結合を有する架橋性単量体(b)は、重合によりTg2
0℃以下のポリマー層を形成する重合性単量体(I)中
通常0.1〜60重量%、好ましくは0.5〜50重量
%の範囲で用いられる。さらに、一層目反応における
(a)および(b)と共重合可能な共重合性単量体
(c)としては、例えばスチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、ウレタンアク
リレート、ウレタンメタクリレート等のアルキル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フ
ェノキシエチルアクリレート等の芳香族(メタ)アクリ
レート等を挙げることができる。これらの内、スチレ
ン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートが好適に
使用される。またエポキシ基、カルボキシル基、水酸
基、アミノ基等の官能基を持った単量体を共重合させる
こともできる。例えばエポキシ基を持つ単量体として
は、グリシジルメタクリレート等が挙げられ、カルボキ
シル基を持つ単量体としては、メタクリル酸、アクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。水酸基を
持つ単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。また、アミノ基を持つ単量体としては、ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエ
チルアクリレート等が挙げられる。
【0010】これらの共重合性単量体(c)は、重合に
よりTg20℃以下のポリマー層を形成する重合性単量
体(I)中、通常0〜59.9重量%、好ましくは0〜
49.5重量%の範囲で用いられる。この一層目反応
は、先に述べた重合によりTg20℃以下のポリマー層
を形成する重合性単量体(I)、分散安定剤、油溶性の
ラジカル重合開始剤およびイオン交換水を重合容器に仕
込んで、攪拌下に懸濁重合を行う。油溶性のラジカル重
合開始剤を、予め重合性単量体に溶解させておくことが
好ましい。前記分散安定剤としては、例えば、ゼラチ
ン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン
−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、アル
ギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール部分ケン化物
等の水溶性高分子、リン酸三カルシウム、酸化チタン、
炭酸カルシウム、二酸化ケイ素等の無機物などが例示で
きる。これらの分散安定剤のうち、特にポリビニルアル
コール部分ケン化物、ヒドロキシプロピルセルロース、
リン酸三カルシウムが好ましく用いられる。またこれら
の分散安定剤は一種類又は二種類以上使用できる。
【0011】分散安定剤の使用量は、例えば一層目反応
の重合性単量体(I)100重量部に対して0.1〜3
0重量部、好ましくは0.5〜10重量部程度である。
油溶性のラジカル開始剤としては、例えばベンゾイルパ
ーオキサイド、o−メトキシベンゾイルパーオキサイ
ド、o−クロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイ
ソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等の有機過
酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等の
アゾ系化合物等が例示される。これらのラジカル重合開
始剤のうち、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
等が好ましく用いられる。またこれらのラジカル重合開
始剤は一種類又は二種類以上使用できる。ラジカル重合
開始剤の使用量は、例えば一層目反応の重合性単量体
(I)100重量部に対して0.1〜5重量部、好まし
くは0.1〜3重量部程度である。必要に応じて単量体
液滴の分散安定化のため界面活性剤、例えばドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク
酸エステルナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ナト
リウムジオクチルスルホサクシネート等のアニオン界面
活性剤やポリエチレングリコールノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンモノステアレート等などのノニ
オン界面活性剤等を添加しても良い。またこれらの界面
活性剤は一種類又は二種類以上使用できる。
【0012】界面活性剤の使用量は、例えば一層目反応
の重合性単量体(I)100重量部に対して0.05〜
2重量部程度である。また必要に応じて水相重合の禁止
剤、例えば亜硝酸ナトリウム等を添加しても良い。重合
性単量体(I)を懸濁重合してTg20℃以下のポリマ
ー粒子を生成させる工程では、反応開始に先立って、重
合性単量体(I)、分散安定剤、油溶性のラジカル重合
開始剤およびイオン交換水の混合物を攪拌による剪断力
により、単量体液滴を所望の大きさに調整するのが好ま
しい。この場合、100μm以下の微小な単量体液滴を
形成するためには、ホモミキサー、ホモディスパー、ホ
モジナイザー、クレアミックス、ラインミキサー等の各
種の分散手段を使用するのが好ましい。単量体液滴の大
きさおよびその分布は用いる分散機の種類およびその回
転速度などによる剪断力の調整により、制御することが
可能である。このようにして調製された重合性単量体液
滴を、通常ラジカル重合開始剤の10時間半減期温度近
傍まで昇温して重合反応を行うことにより、一層目反応
のTg20℃以下のポリマー粒子懸濁液が得られる。例
えば、ラウロイルパーオキサイドを用いる場合は55℃
以上に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを用い
る場合は65℃以上に昇温しラジカル重合を行うことに
より、一層目反応のTg20℃以下のポリマー粒子懸濁
液が得られる。次に二層目反応においては、上述した一
層目反応で得られたTg20℃以下のポリマー粒子懸濁
液の存在下に、重合によりTg50℃以上のポリマー層
を形成する単量体(II)を添加し、Tg50℃以上のポリ
マー層を形成させる。このTgが50℃より低い場合
は、粒子間の融着が起こり、ブロッキング等により作業
性の悪化もしくは粉体塗料に混練した際の分散性に問題
が生じることがある。したがって、Tg50℃以上のポ
リマー層のTgは、50〜140℃が好ましく、60〜
140℃がさらに好ましい。
【0013】本発明における二層目反応は、一層目反応
により得られたTg20℃以下のポリマー粒子の懸濁液
に、Tg50℃以上のポリマー層を形成する重合性単量
体(II)を添加してラジカル重合させ、多層構造粒子懸
濁液を得る反応である。二層目ポリマーを形成する重合
性単量体(II)として好ましいものは、アルキル(メ
タ)アクリレート(d)および芳香族ビニル単量体
(e)から選ばれた少なくとも1種類の単量体、必要に
よりさらに分子内に2個以上の不飽和二重結合を有する
架橋性単量体(f)およびその他の共重合可能な共重合
性単量体(g)からなるものである。アルキル(メタ)
アクリレート(d)には、メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ
レートなど、炭素数1〜4のアルキル(メタ)アクリレ
ートが挙げられる。芳香族ビニル単量体(e)として
は、たとえばスチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレンなどを挙げることができる。この(d)および
(e)の単量体の合計使用量は、二層目反応に用いられ
る重合性単量体(II)中、通常50〜100重量%、好
ましくは60〜100重量%である。二層目反応におい
て分子内に2個以上の不飽和二重結合を有する架橋性単
量体(f)を用いることにより、多層構造粒子の分散性
がさらに向上することもある。この分子内に2個以上の
不飽和二重結合を有する架橋性単量体としては、前述の
(b)と同じものが使用でき、二層目反応の重合性単量
体(II)中、通常0〜20重量%、好ましくは0〜10
重量%の範囲で使用することができる。
【0014】この二層目反応においては、(d)、
(e)および(f)の単量体と共にこれらと共重合可能
なその他の共重合性単量体(g)、例えば(メタ)アク
リロニトリル等のシアン化ビニル、メチルメタクリレー
ト以外のアルキルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレート、ウ
レタン(メタ)アクリレート等を共重合させることも可
能である。また、エポキシ基、カルボキシル基、水酸
基、アミノ基等の官能基を持った単量体を共重合させる
こともできる。たとえばエポキシ基を持つ単量体として
は、グリシジルメタクリレート等が挙げられ、カルボキ
シル基を持つ単量体としてはメタクリル酸、アクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。水酸基を
持つ単量体としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられ
る。また、アミノ基を持つ単量体としては、ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアク
リレート等が挙げられる。また、粉体塗料の結着樹脂も
しくは硬化剤と反応性を有する官能基、例えばカルボキ
シル基、ヒドロキシル基などを有する単量体で、Tg5
0℃以上のポリマー層からなる最外層を変性することに
より、加工性や耐衝撃性および耐チッピング性を更に向
上させることができる。カルボキシル基を有する単量体
としてはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸等が挙げられる。また、ヒドロキシル基を有する
単量体としては2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。これらの中で、カルボキシル基を有する単量体と
してはメタクリル酸が、ヒドロキシル基を有する単量体
としては2−ヒドロキシエチルメタクリレートが好適に
用いられる。これら官能基を有する単量体の使用量は、
Tg50℃以上のポリマー層からなる最外層を形成する
単量体に対して0.5〜35重量%、好ましくは1〜3
0重量%、より好ましくは2〜25重量%である。これ
ら官能基を有する単量体の使用量がこれより多い場合、
多層構造粒子製造の際の固液分離が困難になるばかりで
なく、粉体塗料への分散性が大きく低下してしまうこと
がある。このその他の共重合可能な共重合性単量体
(g)の使用量は、二層目反応における重合性単量体
(II)中、通常0〜40重量%、好ましくは0〜30重
量%である。
【0015】二層目反応に用いられる重合性単量体(I
I)の添加時期は、一層目反応の重合転化率が90%以
上となった時期が望ましい。この時期があまり早すぎる
と、ポリマー粒子の脱水時や乾燥時にポリマー粒子間で
凝集、融着が起こることがある。二層目反応における重
合性単量体(II)の添加方法としては、先に述べた界面
活性剤もしくは分散安定剤と共に予め乳化液、あるいは
懸濁液を調製し、一括もしくは所定の時間をかけて供給
する方法が好ましく用いられる。二層目反応において更
に重合開始剤を添加することもできるが、油溶性のラジ
カル重合開始剤の場合は二層目反応の重合性単量体(I
I)に溶解して添加し、また、水溶性ラジカル重合開始
剤の場合は水溶液の状態で別途添加することができる。
二層目反応に使用できる重合開始剤としては、前述の油
溶性のラジカル重合開始剤が使用でき、また水溶性ラジ
カル重合開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カ
リウム等の過硫酸塩系重合開始剤、2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、2,
2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)−プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(2
−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)、メチル
プロパンイソ酪酸ジメチル等のアゾ系重合開始剤等を用
いることができる。またこれらのラジカル重合開始剤は
一種類又は二種類以上使用できる。
【0016】ラジカル重合開始剤の使用量は、例えば二
層目反応の重合性単量体(II)100重量部に対し0.
1〜10重量部、好ましくは0.1〜3重量部程度であ
る。この添加量が多すぎると、新たな粒子や異形の粒子
を生成し、多層構造をとらせることが困難となることが
ある。一層目反応のTg20℃以下のポリマー層と二層
目反応のTg50℃以上のポリマー層の重量比は、通常
95/5〜30/70、好ましくは90/10〜40/
60、さらに好ましくは85/15〜50/50の範囲
である。一層目反応のTg20℃以下のポリマー層がこ
の範囲よりも少ない場合は、十分な塗膜の靱性が得られ
ないことがある。一方、一層目反応のTg20℃以下の
ポリマー層がこの範囲よりも多い場合は、ポリマー粒子
の脱水時や乾燥時にポリマー粒子間で凝集、融着が起こ
ることがあり、また、たとえポリマー粒子が得られたと
しても、ブロッキング等により作業性の悪化もしくは粉
体塗料に混練した際の分散性に問題が生じることがあ
る。懸濁重合により製造される多層構造粒子は、乳化重
合により得られる多層構造粒子に比べ、以下の利点を持
つ。まず第一に、懸濁重合では、その多層構造粒子に付
着した分散安定剤や界面活性剤を容易にかつほぼ完全に
除去することができることから、それらによる分散性の
阻害が生じない。そのことが直接の原因かは定かではな
いが、分散性が改善された結果、外観が著しく向上す
る。第二に、乳化重合による多層構造粒子を用いた場合
に比べ、得られる粉体塗料組成物の焼き付け時の溶融粘
度が低下し、その結果表面外観が著しく向上する。
【0017】このようにして製造される多層構造粒子の
重量平均粒子径は通常5μmを超え、100μm以下
で、好ましくは5.5〜50μm、さらに好ましくは6
〜30μmの範囲のものである。重量平均粒子径5μm
以下のものは、平滑性の良い塗膜が得られないことがあ
り、その場合外観が劣る。また重量平均粒子径が100
μmを越えるものは、塗膜表面のざらつきが目立ち、外
観が著しく低下する。反応終了後に得られたポリマー粒
子の単離方法としては、例えば遠心分離機や減圧濾過機
により脱水し、減圧乾燥機等により乾燥する方法や、噴
霧乾燥等が挙げられる。また単離前に、ポリマー粒子に
付着した分散安定剤や界面活性剤を除去するため必要に
応じて洗浄を行うことが望ましい。ポリマー粒子の乾燥
は、常圧または減圧下、80℃以下の低温で行うことが
好ましい。乾燥温度が80℃を越えると一部ポリマー粒
子が融着することがある。得られたポリマー粒子は、そ
のまま、または粉体塗装時のフィシュアイ(ブツ)の発
生等を防止するため、例えば、100〜400メッシュ
程度の篩にかけて製品とすることができる。またこれら
ポリマー粒子は、さらに必要により、微粒子状シリカ等
の無機微粒子、滑剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線
吸収剤、他のポリマー微粒子等と混合して製品としても
よい。
【0018】本発明の粉体塗料組成物は粉体塗料を構成
する結着樹脂、硬化剤、硬化触媒、発泡防止剤、多層構
造粒子、顔料、及び各種添加剤から成るものであり、多
層構造粒子の使用量は、それ以外の組成の合計量100
重量部に対し通常1〜30重量部、好ましくは2〜25
重量部、より好ましくは3〜20重量部である。多層構
造粒子の使用量がこれらの値より少ない場合、塗膜の加
工性や耐衝撃性および耐チッピング性の改良効果が得ら
れないことがあり、逆にこれらの値より多い場合、溶融
粘度が上昇するため、平滑性に優れた塗膜が得られず、
外観が低下することがある。本発明において用いられる
粉体塗料は、結着樹脂としてポリエステル樹脂を基本成
分とするポリエステル系粉体塗料、ポリエステル樹脂と
エポキシ樹脂からなるエポキシ−ポリエステルハイブリ
ッド系粉体塗料、エポキシ樹脂を基本成分とするエポキ
シ系粉体塗料、アクリル樹脂を基本成分とするアクリル
系粉体塗料、更に、フェノール樹脂やユリア樹脂、メラ
ミン樹脂を結着樹脂とする粉体塗料等が挙げられる。こ
れらの内、ポリエステル系粉体塗料、エポキシ−ポリエ
ステルハイブリッド系粉体塗料、エポキシ系粉体塗料、
アクリル系粉体塗料、が好適に用いられ、ポリエステル
系粉体塗料が特に好ましく用いられる。
【0019】本発明に用いるポリエステル系粉体塗料は
当業者間においてポリエステル系粉体塗料として用いら
れるものであれば、特に限定されるものではない。例え
ば、一分子中に2つ以上の水酸基を有し、軟化点が60
〜150℃でかつ、数平均分子量が1000〜2000
0の範囲にあるポリエステル樹脂が結着樹脂として好適
に使用される。この際、硬化剤については、特に限定さ
れるものではなく、一般的に使用される硬化剤、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、等脂肪
族、芳香族又は脂環族イソシアネート、あるいはこれら
イソシアネートと活性水素基を有する化合物との付加
物、更にはこれらの化合物中のイソシアネート基をメタ
ノール、イソプロパノール、ε−カプロラクタム等のブ
ロック化剤でブロックしたブロックイソシアネート等を
使用することができる。活性水素基を有する化合物とし
ては、例えば、エチレングリコール、ブチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、エチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミンの様な低分子量化合物
やポリオール、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミ
ドの様な各種高分子量物が挙げられる。また、ウレトジ
オン結合を有するノン・ブロックイソシアネートを使用
することもできる。また、このポリエステル系粉体塗料
には一分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシル基を
有するポリエステル樹脂を1,3,5−トリグリシジル
イソシアヌレート(TGIC)により硬化させる塗料
や、グリシジル基含有アクリル樹脂により硬化させる塗
料も含まれる。エポキシ−ポリエステルハイブリッド系
粉体塗料についても上記ポリエステル系粉体塗料と同様
に、当業者間においてポリエステル−エポキシ系粉体塗
料と称して用いられている粉体塗料であれば、特に限定
されるものではない。例えば、一分子中に少なくとも2
つ以上のカルボキシル基を有するポリエステル樹脂と一
分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を
配合、硬化させるものが好適に使用される。この場合、
ポリエステル樹脂が30重量%以上含まれた物が一般的
に用いられる。
【0020】エポキシ系粉体塗料は、当業者間において
エポキシ系粉体塗料として用いられるものであれば、特
に限定されるものではない。例えば、一分子中に2つ以
上のエポキシ基を有する数平均分子量700〜280
0、エポキシ当量600〜2000かつ軟化点が60〜
150℃の常温において固体状のエポキシ樹脂が結着樹
脂として好適に使用される。この際、硬化剤について
は、特に限定されるものではなく、一般的に使用される
硬化剤、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン類、m
−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン等の芳香族アミン類、無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸等
の無水酸類等が用いられる。また、一分子中に少なくと
も2つ以上のカルボキシル基を有するポリエステル樹脂
を上記硬化剤と併用することもできる。アクリル系粉体
塗料は上記、ポリエステル系、エポキシ系粉体塗料と同
様に、当業者間においてアクリル系粉体塗料と称して用
いられている粉体塗料であれば、特に限定されるもので
はない。例えば、(メタ)アクリル酸エステル系単量体
とグリシジル基を分子内に有する(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体の共重合により合成された軟化点60℃
〜150℃の(メタ)アクリル系共重合体が結着樹脂と
して好適に使用される。この際、硬化剤についても、特
に限定されるものではなく、一般的に使用される硬化
剤、例えば、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、無水トリメリット酸等の無水酸類、ドデカンジカル
ボン酸等のジカルボン酸類、ジシアンジアミド等が使用
できる。また、一分子中に少なくとも2つ以上のカルボ
キシル基を有するポリエステル樹脂を硬化剤として用い
ることもできる。
【0021】また、メタアクリル酸エステル系単量体と
水酸基を分子内に有する(メタ)アクリル酸エステル系
単量体の共重合により合成されたアクリル酸エステル系
結着樹脂をブロックイソシアネート、ウレトジオンを含
むノンブロックイソシアネートなどイソシアネート系硬
化剤で硬化させる塗料も含まれる。本発明の粉体塗料組
成物には、上記結着樹脂、硬化剤の他に、トリフェニル
ホスフィン等の硬化促進剤や酸化チタンなどの顔料、ア
クリルオリゴマーやシリコン等の流展剤、ベンゾイン等
発泡防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの各種添加
剤を添加することがでる。本発明の粉体塗料組成物は、
通常、当業者間において広く使用されている製造装置を
用い、本発明の多層構造粒子、上記結着樹脂、硬化剤、
さらに必要に応じて各種添加剤を乾式混合し、結着樹脂
の軟化点以上の温度、具体的には50〜130℃、好ま
しくは60〜110℃で溶融混練後、必要に応じて粉
砕、分級を行うことにより製造される。また、結着樹脂
合成前の単量体や、合成中のオリゴマーに多層構造粒子
を配合もしくは分散させ、その後、更に結着樹脂の合成
を行ったり、あるいは合成終了後、多層構造粒子と結着
樹脂を溶融混練する事により、あらかじめ多層構造粒子
が分散した結着樹脂を調製し、この結着樹脂と硬化剤、
及び各種添加剤を配合、溶融混練後、粉砕、分級を行う
ことにより製造することもできる。
【0022】本発明の粉体塗料組成物の乾式混合におい
ては、タンブラー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミ
キサー、ハイスピードミキサー、ナウターミキサー等の
各種ミキサーを用いることができる。溶融混練に用いら
れる装置としては加熱ロール機、加熱ニーダー機、エク
ストルーダー等が用いられる。粉砕機としてはハンマー
ミル、ピンミル、ジェットミル等の衝撃式粉砕機が、分
級機としては振動ふるい等が用いられる。得られた粉体
塗料の重量平均粒子径は特に制限されないが、通常10
〜100μm、好ましくは20〜80μmの範囲が好適
である。上記製造法により得られた粉体塗料組成物は、
例えば静電塗装法、流動浸漬法等、一般的な塗装方法に
より被着体に塗布した後、結着樹脂の融点以上、具体的
には100〜280℃、好ましくは130〜240℃、
さらに好ましくは140〜200℃に加熱、硬化させる
ことにより塗膜を形成させる。被着物としては、例えば
鉄、亜鉛、錫、ステンレス、銅、アルミニウムなどの金
属類、ガラス等の無機質類及びこれらの物に必要に応じ
てプラスト処理、燐酸鉄、リン酸亜鉛等の表面処理を施
した物やプライマー、中塗り塗装を施した物などが使用
できる。塗装膜厚は特に制限されないが、約15μm〜
1mm、好ましくは約15〜300μm、特に好ましく
は約20μm〜100μmの範囲が好適である。
【0023】また被塗物に粉体塗装を行うことにより第
一塗膜を形成した後、第一塗膜上に粉体塗装を行うこと
により第二塗膜を形成することにより得られる複層塗膜
において、第一塗膜及び/又は第二塗膜の形成に本発明
の粉体塗料組成物を用いることにより、耐衝撃性および
耐チッピング性に優れた複層塗膜を得ることもできる。
このような複層塗膜は例えば、自動車車体塗装に好適に
用いることができる。このような複層塗膜を形成する
際、第一塗膜を形成する粉体塗料としては、ポリエステ
ル系、ポリエステル−エポキシハイブリッド系、アクリ
ル系、エポキシ系粉体塗料として当業者間において用い
られるものであれば、特に限定されるものではない。こ
れらの内、ポリエステル系、ポリエステル−エポキシハ
イブリッド系が好ましく用いられる。第二塗膜を形成す
る粉体塗料も、上記のごときポリエステル系、ポリエス
テル−エポキシハイブリッド系、アクリル系もしくはエ
ポキシ系粉体塗料として当業者間において用いられるも
のであれば、特に限定されるものではない。これらの内
ポリエステル系もしくはアクリル系が好ましく、アクリ
ル系粉体塗料がより好ましく使用される。また、第一塗
膜及び第二塗膜を形成する粉体塗料として、少なくとも
一層に本発明における粉体塗料組成物を含めばよい。
【0024】また、第一塗膜及び第二塗膜の密着性を改
良するため、必要に応じてプライマー処理を行うことも
できる。この際、用いられるプライマーとしては特に限
定されるものではないが、粉体塗料が脱溶剤化塗料とし
て使用される点を鑑み、有機溶剤を少量含むかもしくは
全く含まない水系プライマーが好ましい。このような水
系プライマーとしてはアクリル系、ポリエステル系、ポ
リウレタン系等、第一塗膜と第二塗膜の密着性に悪影響
を与えないものであれば任意に使用できる。また、第一
塗膜を形成後、所望によりカラーベース塗料を塗装する
ことにより着色層を形成し、更に第二塗膜を形成する粉
体塗料として、顔料等着色成分を含まないクリアーの粉
体塗料を用いることにより、外観性、着色性に優れる複
層塗膜を容易に得ることが出来る。この際用いられるカ
ラーベース塗料としては、特に限定されるものではない
が、上記プライマーと同様に水系のカラーベース塗料が
好ましい。このような水系カラーベース塗料としては、
アクリルエマルション及び/又はウレタンエマルション
等と架橋剤を含有する水系塗料のうち、第一塗膜と第二
塗膜の密着性に悪影響を与えないものであれば任意に使
用できる。
【0025】上記の如く、着色層を形成させる場合、第
二塗膜を形成する粉体塗料としては、透明性、外観等の
点から、アクリル系クリアーの粉体塗料が好ましい。こ
の複層塗膜を形成する際、第一塗膜を形成する粉体塗料
を被塗物上に塗装した後、塗装された粉体塗料の融点ま
で加熱し、予め未硬化の粉体塗料により連続層を形成さ
せる。その後、所望によりプライマー層や着色層を形成
させ、さらに第二塗膜を形成する粉体塗料を塗装し、第
一塗膜及び第二塗膜を形成する粉体塗料を同時に焼き付
けることにより、複層塗膜を得ることもできる。また、
第一塗膜を形成する粉体塗料を完全に硬化させた後、水
系プライマーや水系カラーベース塗料を塗装し、更に第
二塗膜を形成する粉体塗料の塗装を行い、ついで焼き付
け硬化を行うことにより複層塗膜を得ることもできる。
このような複層塗膜の形成方法は、例えば、自動車車体
の粉体塗装方法として好適に利用できる。この際本発明
における粉体塗料組成物を利用することにより、得られ
る塗膜の耐衝撃性および耐チッピング性や基材との密着
性を向上させることが出来る。
【0026】
【実施例】以下、本発明について製造例、実施例及び比
較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例によ
り何ら限定されるものではない。なお、製造例、実施
例、比較例中の「部」は全て重量部を表す。また製造
例、実施例、比較例中に用いる略語は下記の通りであ
る。 単量体 n−ブチルアクリレート BA メチルメタクリレート MMA エチルアクリレート EA スチレン SM 2−ヒドロキシルエチルメタクリレート HEMA メタクリル酸 MAA グリシジルメタクリレート GMA 架橋性単量体 1,4−ブチレングリコールジアクリレート BGA ジビニルベンゼン DVB アリルメタクリレート ALMA ポリブタジエン末端ジアクリレート BAC-45 (大阪有機化学工業(株)製 分子量約4500) ポリウレタン末端ジアクリレート M-1200 (東亜合成化学工業(株)製 分子量約5000) ポリウレタン末端ジアクリレート TUA-1 (H6XDI/PTMEG=1.0/0.7(当量比): 分子量約300
0) 分散剤 ポリビニルアルコール(ケン化度88%) PVA その他 ジオクチルスルホコハク酸エステル ナトリウム塩 SSS 脱イオン水 DIW 炭酸水素ナトリウム SHC 過硫酸ナトリウム SPS ラウロイルパーオキサイド LPO 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル AIBN
【0027】また、式(1)により各層のTgを計算す
る際、各成分の単独重合体のTgとして、以下の値を用
いている。 BA −40℃ MMA 130℃ EA −24℃ SM 105℃ HEMA 55℃ MAA 228℃ GMA 46℃ BGA 100℃ DVB 100℃ ALMA 100℃ TUA−1 −30℃ M−1200 35℃ BAC−45 −45℃ 重量平均粒子径の測定方法:懸濁重合により合成した多
層構造粒子については、コールターマルチサイザーII
(コールター(株)製)を用い、電気抵抗法により測定
した。また、乳化重合により合成した多層構造粒子につ
いては、動的光散乱測定装置(LPA−3000/LP
A−3100 大塚電子(株)製)を用い、動的光散乱
法により測定した。
【0028】製造例1 多層構造粒子Aの製造 5リットル重合容器内にDIW 2758g、5%PV
A水溶液 300gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 1002g、BGA 18gからな
る単量体混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処
理を行い単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還
流冷却器を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃
に昇温した。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー
粒子懸濁液からサンプリングを行い、単量体の重合転化
率を測定したところ、98%であった。次いで、ポリマ
ー粒子懸濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形
成する単量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 450g EA 30g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 135g 1%SHC水溶液 45g DIW 138g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子A 1350gを得た。この多層構造粒
子Aの重量平均粒子径は、7.9μmであった。また、
この多層構造粒子Aの(1)式より求められるTgは第
一層が−38℃、第二層が115℃である。
【0029】製造例2 多層構造粒子Bの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9500rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 1029g、BGA 21gからな
る単量体混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処
理を行い単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還
流冷却器を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃
に昇温した。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー
粒子懸濁液からサンプリングを行い、単量体の重合転化
率を測定したところ、97%であった。次いで、ポリマ
ー粒子懸濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形
成する単量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 390g EA 45g HEMA 15g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 126g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子B 1340gを得た。この多層構造粒
子Bの重量平均粒子径は、7.2μmであった。また、
この多層構造粒子Bの(1)式より求められるTgは第
一層が−38℃、第二層が104℃である。
【0030】製造例3 多層構造粒子Cの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 718g、BGA 10.5g、A
LMA 21g、TUA−1 300gからなる単量体
混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処理を行い
単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還流冷却器
を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃に昇温し
た。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー粒子懸濁
液からサンプリングを行い、単量体の重合転化率を測定
したところ、96%であった。次いで、ポリマー粒子懸
濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形成する単
量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 400.5g EA 45g BGA 4.5g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 126g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子C 1300gを得た。この多層構造粒
子Cの重量平均粒子径は、8.3μmであった。また、
この多層構造粒子Cの(1)式より求められるTgは第
一層が−35℃、第二層が106℃である。
【0031】製造例4 多層構造粒子Dの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 718g、BGA 10.5g、A
LMA 21g、M−1200 300gからなる単量
体混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処理を行
い単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還流冷却
器を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃に昇温
した。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー粒子懸
濁液からサンプリングを行い、単量体の重合転化率を測
定したところ、96%であった。次いで、ポリマー粒子
懸濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形成する
単量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 400.5g EA 45g BGA 4.5g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 126g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子D 1280gを得た。この多層構造粒
子Dの重量平均粒子径は、7.9μmであった。また、
この多層構造粒子Dの(1)式より求められるTgは第
一層が−20℃、第二層が106℃である。
【0032】製造例5 多層構造粒子Eの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 718g、BGA 10.5g、A
LMA 21g、BAC−45 300gからなる単量
体混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処理を行
い単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還流冷却
器を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃に昇温
した。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー粒子懸
濁液からサンプリングを行い、単量体の重合転化率を測
定したところ、96%であった。次いで、ポリマー粒子
懸濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形成する
単量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 400.5g EA 45g BGA 4.5g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 126g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子E 1280gを得た。この多層構造粒
子Eの重量平均粒子径は、8.0μmであった。また、
この多層構造粒子Eの(1)式より求められるTgは第
一層が−39℃、第二層が106℃である。
【0033】製造例6 多層構造粒子Fの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9500rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 1029g、BGA 21gからな
る単量体混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処
理を行い単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還
流冷却器を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃
に昇温した。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー
粒子懸濁液からサンプリングを行い、単量体の重合転化
率を測定したところ、97%であった。次いで、ポリマ
ー粒子懸濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形
成する単量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 390g EA 45g MAA 15g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 126g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子F 1320gを得た。この多層構造粒
子Fの重量平均粒子径は、7.4μmであった。また、
この多層構造粒子Fの(1)式より求められるTgは第
一層が−38℃、第二層が109℃である。
【0034】製造例7 多層構造粒子Gの製造 5リットル重合容器内にDIW 3447g、5%PV
A水溶液 375gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 15.3
gを溶解した、BA 1198g、BGA 25.5
g、ALMA 51gからなる単量体混合液を一括で添
加した。さらに一時間分散処理を行い単量体液滴を得
た。この容器に撹拌機および還流冷却器を取り付け、窒
素気流下で攪拌しながら70℃に昇温した。そのまま2
時間反応を行った後、ポリマー粒子懸濁液からサンプリ
ングを行い、単量体の重合転化率を測定したところ、9
8%であった。次いで、ポリマー粒子懸濁液を60℃に
冷却し、以下に示す二層目を形成する単量体乳化液を1
0分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 185g EA 23g BGA 2.3g HEMA 15g AIBN 5.6g 1%SSS水溶液 63g 1%SHC水溶液 21g DIW 65g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと水を添加し、PVAを完全に分解した。得られ
た懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用いて脱水洗浄
し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、200メッシュ
の篩にかけることにより、粒子間に凝集のない多層構造
粒子G 1250gを得た。この多層構造粒子Gの重量
平均粒子径は、8.1μmであった。また、この多層構
造粒子Gの(1)式より求められるTgは第一層が−3
5℃、第二層が101℃である。
【0035】製造例8 多層構造粒子Hの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 568g、BGA 10.5g、A
LMA 21g、BAC−45 450gからなる単量
体混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処理を行
い単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還流冷却
器を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃に昇温
した。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー粒子懸
濁液からサンプリングを行い、単量体の重合転化率を測
定したところ、96%であった。次いで、ポリマー粒子
懸濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形成する
単量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 385g EA 45g BGA 4.5g HEMA 15g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 127g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子H 1280gを得た。この多層構造粒
子Hの重量平均粒子径は、8.0μmであった。また、
この多層構造粒子Hの(1)式より求められるTgは第
一層が−40℃、第二層が104℃である。
【0036】製造例9 多層構造粒子Iの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、SM 882g、BA 105g、57%
DVB 21g、ALMA 42gからなる単量体混合
液を一括で添加した。さらに一時間分散処理を行い単量
体液滴を得た。この容器に撹拌機および還流冷却器を取
り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃に昇温した。
そのまま2時間反応を行った後、ポリマー粒子懸濁液か
らサンプリングを行い、単量体の重合転化率を測定した
ところ、96%であった。次いで、ポリマー粒子懸濁液
を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形成する単量体
乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 400g EA 45g BGA 4.5g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 127g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子I 1410gを得た。この多層構造粒
子Iの重量平均粒子径は、7.9μmであった。また、
この多層構造粒子Iの(1)式より求められるTgは第
一層が83℃、第二層が106℃である。
【0037】製造例10 多層構造粒子Jの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 987g、BGA 21g、ALM
A 42gからなる単量体混合液を一括で添加した。さ
らに一時間分散処理を行い単量体液滴を得た。この容器
に撹拌機および還流冷却器を取り付け、窒素気流下で攪
拌しながら70℃に昇温した。そのまま2時間反応を行
った後、ポリマー粒子懸濁液からサンプリングを行い、
単量体の重合転化率を測定したところ、98%であっ
た。次いで、ポリマー粒子懸濁液を60℃に冷却し、以
下に示す二層目を形成する単量体乳化液を10分かけて
連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 EA 445g BGA 4.5g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 127g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、10
0メッシュの篩にかけることにより、多層構造粒子J
750gを得た。この多層構造粒子Jの重量平均粒子径
は、8.0μmであった。また、この多層構造粒子Jの
(1)式より求められるTgは第一層が−35℃、第二
層が−23℃である。
【0038】製造例11 多層構造粒子Kの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA1050gからなる単量体を一括で添
加した。さらに一時間分散処理を行い単量体液滴を得
た。この容器に撹拌機および還流冷却器を取り付け、窒
素気流下で攪拌しながら70℃に昇温した。そのまま2
時間反応を行った後、ポリマー粒子懸濁液からサンプリ
ングを行い、単量体の重合転化率を測定したところ、9
8%であった。次いで、ポリマー粒子懸濁液を60℃に
冷却し、以下に示す二層目を形成する単量体乳化液を1
0分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 405g EA 45g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 127g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子K 1120gを得た。この多層構造粒
子Kの重量平均粒子径は、8.0μmであった。また、
この多層構造粒子Kの(1)式より求められるTgは第
一層が−40℃、第二層が107℃である。
【0039】製造例12 多層構造粒子Lの製造 2リットル還流冷却器付重合容器内にDIW 506
g、1%NP水溶液 2.5g、1%SHC水溶液 1
6.4gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら70℃に
昇温した。昇温後、EA 8gを添加し、10分間攪拌
後、2%SPS水溶液 4.1gを添加し、更に1時間
攪拌を行うことによりシードラテックスを得た。引き続
き、70℃において、2%SPS水溶液 51gを添加
した後、BA 631g、BGA 13.4g、ALM
A 26.9g、1%NP水溶液408g、1%SHC
水溶液 68gからなる第一層を形成する単量体乳化液
を240分かけて連続フィードを行った。フィード終了
後、更に70℃にて60分間攪拌を行い、熟成反応を行
った。次に、70℃に保ったまま、2%SPS水溶液を
7.2g添加した後、MMA 107g、EA 12
g、BGA 1.2g、1%NP水溶液 48g、1%
SHC水溶液 12gからなる第二層を形成する単量体
乳化液を150分かけて連続フィードを行った。フィー
ド終了後、80℃に昇温し、更に60分間攪拌を行い、
熟成反応を行った。熟成反応終了後、30℃まで冷却
し、300メッシュのステンレス金網にて濾過し、重量
平均粒子径0.53μmである多層構造粒子Lのラテッ
クスを得た。このラテックスを−30℃で一旦凍結さ
せ、融解後、遠心脱水機で脱水洗浄を行い、更に60℃
で一昼夜送風乾燥して多層構造粒子L 780gを得
た。この多層構造粒子Lの(1)式より求められるTg
は第一層が−35℃、第二層が106℃である。
【0040】製造例13 多層構造粒子Mの製造 第二層を形成する単量体乳化液をMMA 99g、EA
12g、BGA 1.2g、HEMA 8.0g、1
%NP水溶液 48g、1%SHC水溶液 12gに変
更した以外は製造例12と同様に行い、多層構造粒子M
780gを得た。この多層構造粒子Mの重量平均粒子
径は0.49μmであった。この多層構造粒子Mの
(1)式より求められるTgは第一層が−35℃、第二
層が101℃である。
【0041】製造例14 多層構造粒子Nの製造 5リットル重合容器内にDIW 2839g、5%PV
A水溶液 309gを加え、TKホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)により9000rpmで攪拌を行ない
ながら、あらかじめ重合開始剤としてLPO 7.5g
を溶解した、BA 1029g、BGA 21gからな
る単量体混合液を一括で添加した。さらに一時間分散処
理を行い単量体液滴を得た。この容器に撹拌機および還
流冷却器を取り付け、窒素気流下で攪拌しながら70℃
に昇温した。そのまま2時間反応を行った後、ポリマー
粒子懸濁液からサンプリングを行い、単量体の重合転化
率を測定したところ、97%であった。次いで、ポリマ
ー粒子懸濁液を60℃に冷却し、以下に示す二層目を形
成する単量体乳化液を10分かけて連続的に添加した。 二層目を形成する単量体乳化液 MMA 390g EA 45g GMA 15g AIBN 7.5g 1%SSS水溶液 127g 1%SHC水溶液 42g DIW 130g 重合が始まり発熱ピークが観測された時点で80℃まで
昇温し、3時間熟成反応を行った。その後、水酸化ナト
リウムと過酸化水素水を添加し、PVAを完全に分解し
た。得られた懸濁液を室温まで冷却した後遠心機を用い
て脱水洗浄し、更に60℃にて一昼夜送風乾燥し、20
0メッシュの篩にかけることにより、粒子間に凝集のな
い多層構造粒子N 1110gを得た。この多層構造粒
子Nの重量平均粒子径は、8.0μmであった。また、
この多層構造粒子Nの(1)式より求められるTgは第
一層が−38℃、第二層が103℃である。製造例1〜
14により得られた多層構造粒子A〜Nの重合組成比及
び、各層のTg、粒子径を〔表1〕に示す。
【0042】
【表1】
【0043】本発明の実施例において使用される粉体塗
料の構成成分は以下の通りである。 結着樹脂 エピクロン4055RP:大日本インキ化学工業(株)
製エポキシ樹脂 ファインディックM−8050:大日本インキ化学工業
(株)製 ヒドロキシル基末端ポリエステル樹脂 ファインディックA−224S:大日本インキ化学工業
(株)製 グリシジル基含有アクリル樹脂 ユピカコートGV−230:日本ユピカ(株)製 酸末
端ポリエステル樹脂硬化剤 アジピン酸ジヒドラジド(ADH):日本ヒドラジン工
業(株)製 VESTAGON B−1530:ヒュルス社製 ブロ
ックイソシアネート デカンジカルボン酸(DDA):宇部興産(株)製 ARALDITE PT810:チバガイギー社製 ト
リグリシジルイソシアヌレート 硬化触媒 トリフェニルホスフィン(TPP):北興化学工業
(株)製 ARALDITE DT−312:チバガイギー社製 発泡防止剤 ベンゾイン 流展剤 アクロナール4F:バスフ社製 顔料 タイペークCR−90:石原産業(株)製 酸化チタン
【0044】実施例1 〔表2〕に示す配合割合にて樹脂、硬化剤、硬化触媒、
発泡防止剤、流展剤、顔料及び製造例1で得た多層構造
粒子A 10部をハイスピードミキサーにてブレンド
後、エクストルーダーにて120℃の条件下、溶融混練
を行った。冷却後、粉砕機にて微粉砕し、150メッシ
ュの篩を通過した区分を集め多層構造粒子Aが分散した
エポキシ系粉体塗料組成物を得た。得られた粉体塗料組
成物を冷間圧延鋼鈑に乾燥塗膜が50〜70μmとなる
ように静電粉体塗装し、190℃、20分の焼き付け条
件にて硬化させて塗装板を作成した。
【0045】実施例2 エクストルーダーによる溶融混練温度を110℃にした
以外は実施例1と同様の方法により、多層構造粒子Aが
10部添加されたエポキシ−ポリエステルハイブリッド
系粉体塗料組成物を得た。得られた粉体塗料組成物を冷
間圧延鋼鈑に乾燥塗膜が50〜70μmとなるように静
電粉体塗装し、170℃、20分の焼き付け条件にて硬
化させて塗装板を作成した。
【0046】実施例3 エクストルーダーによる溶融混練温度を110℃とし
て、多層構造粒子Aの添加量を5部に変更した以外は実
施例1と同様の方法により多層構造粒子Aが分散したポ
リエステル系粉体塗料組成物を得た。得られた粉体塗料
組成物を冷間圧延鋼鈑に乾燥塗膜が50〜70μmとな
るように静電粉体塗装し、190℃、20分の焼き付け
条件にて硬化させて塗装板を作成した。 実施例4,5 実施例4では多層構造粒子Aを10部、実施例5では多
層構造粒子Aを20部添加した以外は実施例3と同様の
方法によりポリエステル系粉体塗料組成物及び塗装板を
得た。 実施例6 エクストルーダーによる溶融混練温度を110℃にした
以外は実施例1と同様の方法により多層構造粒子Aが1
0部分散されたアクリル系粉体塗料組成物を得た。得ら
れた粉体塗料組成物を冷間圧延鋼鈑に乾燥塗膜が50〜
70μmとなるように静電粉体塗装し、170℃、20
分の焼き付け条件にて硬化させて塗装板を作成した。
【0047】実施例7〜9 多層構造粒子Aの代わりに実施例7では多層構造粒子B
を5部、実施例8では多層構造粒子Bを10部、実施例
9では多層構造粒子Bを20部添加した以外は実施例3
と同様の方法によりポリエステル系粉体塗料組成物及び
塗装板を得た。 実施例10〜12 多層構造粒子Aの代わりに、実施例10では多層構造粒
子Cを、実施例11では多層構造粒子Dを、実施例12
では多層構造粒子Eをそれぞれ10部添加した以外は実
施例3と同様の方法によりポリエステル系粉体塗料組成
物及び塗装板を得た。
【0048】実施例13 エクストルーダーによる溶融混練温度を110℃にした
以外は実施例1と同様の方法により多層構造粒子Fが1
0部分散したポリエステル系粉体塗料組成物を得た。得
られた粉体塗料組成物を冷間圧延鋼鈑に乾燥塗膜が50
〜70μmとなるように静電粉体塗装し、200℃、2
0分の焼き付け条件にて硬化させて塗装板を作成した。 実施例14,15 多層構造粒子Fの代わりに実施例14では多層構造粒子
Gを、実施例15では多層構造粒子Hをそれぞれ10部
添加した以外は実施例13と同様の方法によりポリエス
テル系粉体塗料組成物及び塗装板を得た。
【0049】比較例1 多層構造粒子Aを添加しない以外は実施例1と同様の方
法によりエポキシ系粉体塗料組成物及び塗装板を得た。 比較例2 多層構造粒子Aを添加しない以外は実施例2と同様の方
法によりエポキシ−ポリエステルハイブリッド系粉体塗
料組成物及び塗装板を得た。 比較例3 多層構造粒子Aを添加しない以外は実施例3と同様の方
法によりポリエステル系粉体塗料組成物及び塗装板を得
た。 比較例4 多層構造粒子Aを添加しない以外は実施例6と同様の方
法によりアクリル系粉体塗料組成物及び塗装板を得た。 比較例5 多層構造粒子Fを添加しない以外は実施例13と同様の
方法によりポリエステル系粉体塗料組成物及び塗装板を
得た。
【0050】比較例6〜8 多層構造粒子Aの代わりに、多層構造粒子I〜Kをそれ
ぞれ10部添加した以外は実施例3と同様の方法により
ポリエステル系粉体塗料組成物及び塗装板を得た。 比較例9 多層構造粒子Aの代わりに、多層構造粒子Kを10部添
加した以外は実施例6と同様の方法によりアクリル系粉
体塗料組成物及び塗装板を得た。 比較例10,11 多層構造粒子Aの代わりに比較例10では多層構造粒子
Lを、比較例11では多層構造粒子Mをそれぞれ10部
添加した以外は実施例3と同様の方法によりポリエステ
ル系粉体塗料組成物及び塗装板を得た。 比較例12 多層構造粒子Aの代わりに、多層構造粒子Nを10部添
加した以外は実施例1と同様の方法によりエポキシ系粉
体塗料組成物及び塗装板を得た。実施例1〜15及び比
較例1〜12で得られた粉体塗料組成物及び塗装板の性
能を以下の基準で評価し、その結果を〔表2〕および
〔表3〕に示した。
【0051】粉体特性の試験方法 耐ブロッキング性:粉体塗料を40℃で28日間貯蔵
後、粉体塗料の凝集度合いを目視で確認し、判断した。 ○;塊が無く、流動性良好。 △;塊が生じているが、簡単にほぐれる。 ×;ほぐれない塊がある。 塗膜物性の試験方法 塗膜外観:塗膜の仕上がり外観を目視により確認し、次
の基準で判断した。 ○;良好。 △;若干平滑性が劣る。 ×;ユズ肌状である。 ××;艶消し状である。 鏡面光沢度: JIS K−5400準拠。日本電色工
業(株)製 GLOSSMETER(60°−60°)
を用いて測定した。 エリクセン:JIS K−5400準拠。エリクセン試
験機により塗膜に割れが生じるまでの押し込み距離を測
定した。 耐衝撃性:JIS K−5400準拠。デュポン式衝撃
試験によりφ1/2インチ、1000gのおもりを塗膜
に落下させた際に塗膜に割れやはがれが生じる高さを測
定した。 耐チッピング性:飛石試験機 JA−400(スガ試験
機(株)製)を用いて、飛石試験を行った。塗装した冷
間圧延鋼板を−20℃の冷凍庫に一昼夜放置し、翌日飛
石試験機に45°の角度で取り付け、直ちに砕石を吹き
付け、目視で塗膜面を確認し判断した。砕石はJIS
A−5001に規定された道路用砕石6号を使用し、塗
装した冷間圧延鋼板毎に500gを0.49MPa(旧
単位:5kgf/cm)の圧力で吹き付けた。 ○;塗膜に傷はあるが、冷間圧延鋼板からのはがれはな
い。 ×;冷間圧延鋼板から塗膜のはがれがある。 耐屈曲性(加工性):JIS K−5400準拠。屈曲
試験機により塗装板を180°折り曲げ、屈曲部を20
倍ルーペで観察し、塗膜に亀裂が発生しない最短の径を
数値(mm)で示した。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】〔表2〕および〔表3〕に示すように、多
層構造粒子A〜Gを添加した実施例1〜15は、多層構
造粒子を添加しない比較例1〜5と比べ、各粉体塗料系
ともエリクセン、衝撃強度、耐チッピング性、加工性と
も大きく向上しており、特に、耐チッピング性、加工性
に対して優れた改良効果が認められた。また、最外層を
ヒドロキシル基で変性した多層構造粒子Bを使用した実
施例7〜9は未変性の多層構造粒子Aを使用したポリエ
ステル系の実施例3〜5と比較し、加工性、衝撃強度、
耐チッピング性とも向上しており、ヒドロキシル基を有
する単量体による変性の効果が認められた。それに対
し、Tg20℃以下のポリマー層を有しない多層構造粒
子Iを用いた比較例6では、塗膜物性の改良効果が認め
られなかった。また、Tg50℃以上の最外層を有しな
い多層構造粒子J、Tg20℃以下のポリマー層に架橋
性単量体を共重合していない多層構造粒子Kを用いた比
較例7〜9では塗膜の耐チッピング性、加工性の改良効
果が小さく、また、塗膜の外観性や粉体塗料の耐ブロッ
キング性が低下した。さらに、重量平均粒子径が小さな
多層構造粒子LおよびMを用いた比較例10および11
では、塗膜物性の改良はみとめられるものの、粒子径が
小さいために塗装時の溶融粘度が高く、平滑性が低下し
ており、自動車車体外装など特に高いレベルの外観性の
要求される用途では使用が難しい。
【0055】
【発明の効果】本発明の多層構造粒子は、各種粉体塗料
に対し優れた分散性を有し、これを配合した粉体塗料
は、塗膜外観や耐ブロッキング性などの粉体塗料本来の
特性を保持したまま、加工性、耐衝撃性および耐チッピ
ング性が著しく改良された塗膜を形成することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 一郎 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 Fターム(参考) 4J038 CG142 CH032 CH042 CJ032 CJ042 CJ132 DB001 DD001 DG191 DG262 GA03 GA06 JB01 KA03 KA09 MA03 MA13 NA01 NA10 NA11 NA23 PB07 PC02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内層の少なくとも一層がガラス転移温度
    (Tg)20℃以下のポリマー層であり、最外層がガラ
    ス転移温度(Tg)50℃以上のポリマー層であって、
    該ガラス転移温度(Tg)20℃以下のポリマー層を形
    成する単量体成分が分子内に不飽和二重結合を有するも
    のであり、且つその単量体成分中、架橋性単量体が該ポ
    リマー層に対して0.1〜60重量%の範囲で使用さ
    れ、懸濁重合により合成された多層構造粒子を、それ以
    外の組成の合計100重量部に対し1〜30重量部分散
    させてなる粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】多層構造粒子の最外層の0.5〜35重量
    %が分子中に少なくとも1つ以上のカルボキシル基又は
    ヒドロキシル基を含む単量体で変性されたものである請
    求項1記載の粉体塗料組成物。
  3. 【請求項3】粉体塗料がポリエステル系粉体塗料である
    請求項1又は2記載の粉体塗料組成物。
  4. 【請求項4】粉体塗料がエポキシ−ポリエステルハイブ
    リッド系粉体塗料である請求項1又は2記載の粉体塗料
    組成物。
  5. 【請求項5】粉体塗料がエポキシ系粉体塗料である請求
    項1又は2記載の粉体塗料組成物。
  6. 【請求項6】多層構造粒子の重量平均粒子径が5μmを
    超え、100μm以下である請求項1〜5のいずれかに
    記載の粉体塗料組成物。
  7. 【請求項7】多層構造粒子におけるガラス転移温度(T
    g)が20℃以下のポリマー層の比率が多層構造粒子全
    体に対して30〜98重量%である請求項1〜6のいず
    れかに記載の粉体塗料組成物。
  8. 【請求項8】被塗物に粉体塗装を行うことにより第一塗
    膜を形成した後、第一塗膜上に粉体塗装を行うことによ
    り第二塗膜を形成することにより得られる複層塗膜にお
    いて、第一塗膜及び/又は第二塗膜が請求項1記載の粉
    体塗料組成物から得られるものである複層塗膜。
  9. 【請求項9】自動車車体塗装用である、請求項1〜8の
    いずれかに記載の粉体塗料組成物。
JP33294699A 1999-11-24 1999-11-24 粉体塗料組成物 Pending JP2001152082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33294699A JP2001152082A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33294699A JP2001152082A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152082A true JP2001152082A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18260588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33294699A Pending JP2001152082A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001152082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035775A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Composition de revetement en poudre a base de fluororesine
US9464206B2 (en) 2014-06-09 2016-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material comprising powder particles having specific amount of divalent or polyvalent metal ions, and coated article
US10370542B2 (en) 2017-03-21 2019-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material and coated product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035775A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Composition de revetement en poudre a base de fluororesine
US7183356B2 (en) 2001-10-23 2007-02-27 Asahi Glass Company, Limited Fluororesin powder coating composition
US9464206B2 (en) 2014-06-09 2016-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material comprising powder particles having specific amount of divalent or polyvalent metal ions, and coated article
US10370542B2 (en) 2017-03-21 2019-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material and coated product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971651B2 (ja) 水性多彩模様塗料及び塗装方法
JP2009039668A (ja) 光輝性塗膜形成方法
CZ92598A3 (cs) Částice předem zesíťovaného silikovoného elastomeru s povlakem organického polymeru jako součást kompozic práškových laků
JP2001205175A (ja) 塗膜形成方法
JP4364340B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2003213196A (ja) 含フッ素樹脂粉体塗料組成物および塗膜を有する物品
US6239215B1 (en) Powder coating composition
JP4223235B2 (ja) 水性塗料組成物およびその塗装物品
JPH07252321A (ja) 架橋した重合体微粒子の製造方法
JPH0395276A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JP2009114392A (ja) 水性中塗り塗料
JP4642217B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2001152082A (ja) 粉体塗料組成物
JP2004050064A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5685002B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材組成物
JP2009270064A (ja) 制振材用エマルション組成物
JP3927141B2 (ja) プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JP2001181558A (ja) 水性一時保護塗料組成物
JP3676572B2 (ja) 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
JP4950577B2 (ja) 水性塗料
JPH06116529A (ja) アクリル系樹脂水性被覆用組成物
JP2006219512A (ja) 金属表面用水分散性樹脂処理剤及び表面処理金属板
WO2022004689A1 (ja) 粉体塗料用多段共重合体およびその製造方法、粉体塗料組成物
JP2001342438A (ja) 水性着色ベース熱硬化型塗料とそれを使用した塗膜形成方法