WO1999056186A1 - Systeme de commande, afficheur, ordinateur hote de commande, et procede de transmission de donnees - Google Patents

Systeme de commande, afficheur, ordinateur hote de commande, et procede de transmission de donnees Download PDF

Info

Publication number
WO1999056186A1
WO1999056186A1 PCT/JP1999/002204 JP9902204W WO9956186A1 WO 1999056186 A1 WO1999056186 A1 WO 1999056186A1 JP 9902204 W JP9902204 W JP 9902204W WO 9956186 A1 WO9956186 A1 WO 9956186A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
protocol
control
display device
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiro Ii
Minoru Yoshida
Yuichi Morigaki
Satoshi Kato
Akio Shinohara
Original Assignee
Digital Electronics Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corporation filed Critical Digital Electronics Corporation
Priority to JP2000546285A priority Critical patent/JP3364207B2/ja
Priority to KR10-2003-7012426A priority patent/KR100451315B1/ko
Priority to US09/674,175 priority patent/US6867749B1/en
Priority to CA002330693A priority patent/CA2330693C/en
Priority to EP99919522A priority patent/EP1091270A4/en
Priority to AU37284/99A priority patent/AU3728499A/en
Publication of WO1999056186A1 publication Critical patent/WO1999056186A1/ja
Priority to US11/023,168 priority patent/US7716354B2/en
Priority to US11/022,676 priority patent/US20050104800A1/en
Priority to US11/023,189 priority patent/US7103421B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/052Linking several PLC's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25012Two different bus systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31087Transmission device between workcell and central control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31088Network communication between supervisor and cell, machine group
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31227External network for proces data, internal network for transport, handling only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31369Translation, conversion of protocol between two layers, networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

明 細 書 - 、 制御システム、 表示装置、 および、 制御用のホス トコンピュータ、 並び に、 データ伝送方法 技術分野
本発明は、 プログラマブル · ロジック · コン トローラ (以下、 「 P L C」 と略す。 ) のような制御手段 (制御ュニッ ト) とその制御手段にお ける制御状態を表示する表示装置とを 1組の制御装置と して構成し、 そ の制御装置を複数組備えて各制御手段間で制御データを受け渡し可能と する制御システム、 その表示手段としての表示装置、 および、 制御シス テムで好適に使用される制御用のホス トコンピュータ、 並びに、 上記制 御ュニッ トのような機種固有の通信プロ トコルを有する第 1のデータ処 理装置とパソコン応用装置のような共通の通信プロ トコルを有する第 2 のデー夕処理装置との間でのデータ伝送方法に関するものである。 背景技術
従来この種の制御システムは、 P L Cを制御の中心と して位置づけ、 複数台の P L Cやホス トコンピュータを所定のィ ンターフ ヱイス回路を 介して直接、 あるいは専用のアダプタを介して間接的に接続することに より、 各 P L C間や P L Cとホス トコンピュータ間における制御データ の受け渡しが P L C側の通信機能を利用して行われるのが一般的であつ た。
しかしながら P L Cは、 リ レーを使用したシーケンサから発達してき た経緯もあり、 その得意とする分野はスィ ッチのォンオフ制御ゃセンサ
—からのデータ取り込みといった I Z 0制御に関するものであって、 た とえ可能であると してもデータ通信の中心とするのには負担が多い。 さ らに、 例えば、 制御前の初期設定時のように、 制御時より も多量の データ伝送が必要となる場合には、 特にデータ通信時間が膨大になる。 また、 データ通信時間を短縮するために、 例えば、 P L Cの表示装置に 直接パソコンを接続すれば、 接続変更に多大な手間が必要になつてしま ラ o
ここで、 典型的な従来技術の制御装置の概略的構成を示すプロック図 (図 2 4 ) を参照して、 より詳細に説明すると、 複数台 (図 2 4の例で は 3台) の P L C 5 0 1 , 5 0 1 /3 , 5 0 1 ァは、 それぞれ専用の表 示装置 5 0 2 α, 5 0 2 ^, 5 0 2 ァを備えており、 またネッ トワーク 回線 5 0 3を介して、 ホス トコンピュータ 5 0 4 と接続されている。 Ρ L C 5 0 1 α , 5 0 1 yS , 5 0 1 ァは、 ホス トコンピュータ 5 0 4カヽら の制御出力に応答して、 図示しない 1 または複数の制御対象機器を制御 すると共に、 それらの制御対象機器の状態を図示しないセンサなどから 受信し、 表示装置 5 0 2 , 5 0 2 ^ , 5 0 2 ァに表示させる。
前記 P L C 5 0 1 a , 5 0 1 /3 , 5 0 1 ァは、 製造メ一力一毎に、 ま た同一メーカ一であっても場合によっては製品毎に、 図 2 4において、 参照符 α, β , 7でそれぞれ示すように、 通信に使用するプロ トコルが 相互に異なることがある。 このためホス トコンピュータ 5 0 4は、 各プ ロ トコル α, β , ァによって、 ネッ トワーク回線 5 0 3を介して、 各 Ρ L C 5 0 1 α , 5 0 1 /3 , 5 0 1 ァ と通信を行う。
したがって、 各表示装置 5 0 2 , 5 0 2 , 5 0 2 ァは、 接続ケー ブル 5 0 5 α, 5 0 5 /3 , 5 0 5 ァによって、 それぞれ対応する R L C 5 0 1 α , 5 0 1 S , 5 0 1 ァ と接続され、 個別の前記各プロ トコル α , β , 7によって伝送されてきた制御状態を表すデータを、 予めイ ンス トールされているキャラクタおよびイメージデータに合成して表示画面 を作成し、 表示を行う。 すなわち、 たとえば製造ライ ンを摸した背景画 面に前記制御対象機器の機器名称等を加えた固定画面に、 前記制御状態 を表すデータなどの変動データを合成して表示する。
したがって、 前記表示画面は、 製造している製品や製造方法を変更す ると変更が行われ、 もちろん不具合発生時にも変更が行われる。
上述したように、 前記 P L C 5 0 1 α, 5 0 1 S , 5 0 1 ァは、 元来- リ レーを使用した制御用シーケンサから発達してきたものであり、 スィ ツチの〇 N Z〇 F F制御や、 センサからのデータの取込みなどの入出力 回路と しての機能には優れているけれども、 データ通信機能には劣って おり、 表示装置 5 0 2 α, 5 0 2 ^8, 5 0 2 7への前記制御対象機器の 制御状態を表すデータ程度の通信は可能であるけれども、 キャラクタお よびイメージデータなどの大容量のデータの通信には不向きである。
このため、 従来では、 前記表示画面の変更時には、 製造現場へ前記キ ャ ラクタおよびイメージデータを格納しているパーソナルコンピュータ 5 0 6を持込み、 壁面や工作機械に埋込まれている表示装置 5 0 2 α, 5 0 2 yS , 5 0 2 rを取外し、 P L C 5 0 1 , 5 0 1 /3 , 5 0 1 yを ネッ トワーク回線 5 0 3から開放したオフライ ン状態とした後、 表示装 置 5 0 2 α , 5 0 2 /3 , 5 0 2 ァカヽら該 P L C 5 0 1 a, 5 0 1 /3 , 5 0 1 7を接続する接続ケーブル 5 0 5 α:, 5 0 5 ;S , 5 0 5 7を開放し (接続ケーブル 5 0 5 αに矢符 Φで示す) 、 その後、 パーソナルコンピ ユー夕 5 0 6からの接続ケーブル 5 0 7を接続し (接続ケーブル 5- 0 -7 に矢符 Θで示す) 、 前記キャ ラクタおよびイメージデータのイ ンス ト一 ルが亍ゎれている。
イ ンス トールが終了すると、 表示装置 5 0 2 α , 5 0 2 ^ , 5 0 2 r に接続ケーブル 5 0 5 α , 5 0 5 ^ , 5 0 5 7が差戻され、 前記壁面や 工作機械に埋込まれるとともに、 P L C 5 0 1 a, 5 0 1 /3 , 5 0 1 ァ は、 ネッ トワーク回線 5 0 3に接続されるオンライ ン状態に復帰される c したがって、 画面変更の作業が煩雑であるとともに、 画面変更すべき 表示装置に、 順次、 パーソナルコンピュータ 5 0 6を接続して、 ダウン ロー ドする必要があり、 ライ ン停止時間が長く なるという問題もある。 また、 加工製品の変更や大幅な加工データの変更などの比較的大容量 のデ一夕の伝送も、 上記キャラクタおよびイメージデータと同様に、 各 P L C 5 0 1 α , 5 0 1 β , 5 0 1 ァにパーソナルコンピュータ 5 0 6 を接続し、 アプリケーショ ンプログラムや初期値などのプリセッ トデー 夕をイ ンス ト一ルすることで行われている。
さ らにまた、 P L Cは製造会社によってあるいは同一会社であつても 製品毎にデータ通信に使用する通信プロ トコルが異なる結果、 ホス トコ ンピュー夕が対応すべき通信プロ トコルが無数に存在し、 接続しよう と する P L Cに対応させたホス トコンピュー夕専用の通信プロ トコルを新 たに用意する必要があるなど、 使い勝手が極めて悪いものであった。 発明の開示
本発明者らはかかる問題について考察を行った結果、 以下の知見を得 るに至った。 すなわち、 今まで表示に専念していたプログラム式表示装 置は、 パソコンの応用装置として発達してきた経緯があるため、 汎用の パソコン装置とのデータ通信は汎用のプロ トコルを使用して容易に行え る。 更に、 表示装置は P L Cとのデータ通信が必須であるため、 既に接 続すべき P L Cに対応したそれ専用の通信プロ トコルが開発されている ことが一般的である。
したがって、 この表示装置を通信の中心に位置づけ、 各 P L C間ゃホ ス トコンピュータとの間を表示装置で接続すると、 表示装置がデータ通 信時におけるプロ トコル変換手段と しての役目を果たすのである。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであつて、 従来は専ら制 御状態の表示のみに使用していた表示装置をデータ通信の中心と して使 用することにより、 P L Cなどの制御ュニッ トを本来の機能である 1 / 〇制御に専念させることができ制御ュニッ トの負担が減少されると共に 、 ホス トコンピュータなどのデータ処理装置や表示装置側では無数に存 在する制御ュニッ 卜の通信プロ トコルを考慮する必要がなく なり、 ソフ トウ アの工数を軽減することができる制御システムを提供することを 目的とする。
また、 本発明は、 さ らに、 上記知見に基づき、 上記制御ュニッ トのよ うな機種固有の通信プロ トコルを有する第 1のデータ処理装置とパソコ ン応用装置のような共通の通信プロ トコルを有する第 2のデータ処理装 置とを有するシステムにおいて、 第 1および第 2のデータ処理装置との 間でデータを伝送する際、 第 2のデータ処理装置が数多く存在する機種 固有の通信プロ トコル全てを考慮しなくても、 正常に通信可能なデータ 伝送方法を提供し、 システムを開発および管理維持する際のソフ トゥェ ァの工数を軽減することを目的とする。 具体的には、 本発明に係る制御システムは、 制御ュニッ 卜と、 該制御 ュニッ 卜に対して専用の通信ラインを介して接続されてその制御状態に 対応した表示を可能とする表示装置とを有する制御装置を複数組備え、 各制御装置間でデータの受け渡しを可能とする制御システムであって、 上述の目的を達成するために、 上記した制御ュニッ トと表示装置間を、 各制御ュニッ ト毎に固有に規定された専用のプロ トコルでデータ通信す る一方、 各組の制御装置における全表示装置間を共通の通信ラインで接 続すると共に、 各表示装置間を共通のプロ トコルでデータ通信すること を特徴としている。
なお、 上記広義のプロ トコルには、 例えば、 スター トキャラクタゃェ ン ドキャラクタを示すコー ドゃ、 各キャラクタの送受タイ ミ ング、 ある いは、 送信先や受信先の特定方法など、 送信元と送信先とを含むネッ ト ワーク内で統一されていないとデータ自体を正常に伝送できない取決め (伝送プロ 卜コル) と、 コマン ド体系、 すなわち、 送信元と送信先とで 統一されていないと、 一方が所望とする動作と他方が実施する動作とが 一致せず、 正常に制御動作などの動作を行えないコマン ド体系とが存在 するが、 上記専用および共通プロ トコルは、 それぞれ、 伝送プロ トコル とコマン ド体系との組み合わせとして実現される。
これにより、 制御ュニッ トは、 本来の機能である I / 0制御に専念さ せることができ、 制御ュニッ 卜の負担を軽減できる。 また、 さ らに、 表 示装置は、 少なく とも自らに接続される制御ュニッ トに応じた専用プロ トコルと、 上記共通プロ トコルとの双方で通信できればよいので、 ソフ トウ アの作成 (開発) に要する工数を削減できる。
上記構成に加えて、 上記共通の通信ライ ンへ更にデータ処理装置を接 続し、 データ処理装置と各表示装置との間で、 上記した共通のプロ 卜コ ルを使用して、 データを受け渡してもよい。
当該構成では、 データ処理装置が共通プロ トコルで通信できれば、 任 意の制御装置と通信可能である。 したがって、 データ処理装置が設けら れているにも拘わらず、 制御システム全体の開発および管理維持の手間 を削減できる。
また、 本発明に係る表示装置は、 上記目的を達成するために、 機種固 有の専用の通信プロ トコルが予め規定された制御ュニッ 卜が接続される 第 1 のデータ通信ポー トと、 任意のデータ処理装置が接続される第 2の データ通信ポー トと、 上記した第 1および第 2のデータ通信ポー トを介 して入出力されるデータを、 予め設定した手順に従って処理するデータ 処理部と、 そのデータ処理部で処理された情報に対応した表示を行う表 示部とを備え、 上記した制御ュニッ トとの間は専用の通信プロ トコルを 使用してデータ通信を行う一方、 上記したデータ処理装置との間は、 共 通の通信プロ トコルを使用してデータ通信を行う ことを特徴としている ( 上記構成の表示装置を使用すれば、 上述の制御システムと同様に、 制 御ュニッ 卜の負担を軽減できると共に、 ソフ トゥエアの作成 (開発) に 要する工数を削減できる。
また、 上記構成に加えて、 上記したデータ処理部に、 更に操作部を接 続し、 データ処理部におけるデータ処理時期および処理内容の指示が操 作部を介して手動で行えるようにしてもよい。 これにより、 当該表示装 置は、 制御システムの操作手段として使用できる。
さ らに、 上記各構成の表示装置は、 上記した専用の通信プロ トコルで 通信するためのデータを、 装置の外部からダウンロー ドするデータ入力 部を備えている方が望ま しい。 、 当該構成によれば、 予め表示装置に接続される可能性のある全ての専 用プロ トコルで通信するためのデータを表示装置に用意しなくても、 例 えば、 通信用のプログラムや、 通信フォーマツ トを示すデータなど、 各 専用プロ トコル用のデータを必要に応じてダウンロー ドすれば、 何ら支 障なく制御ュニッ トと通信できる。
また、 上記各構成の表示装置は、 さ らに、 上記専用のプロ トコルから 抽出した機種固有の情報と、 上記共通のプロ トコルで伝送される共通の 情報との対応を示す変換テーブルが記憶される変換テーブル記憶部を備 え、 上記データ処理部は、 当該変換テーブルを参照して、 上記共通の通 信ライ ンから受け取った上記共通情報を、 上記固有情報に変換する方が 望ま しい。
当該構成では、 各制御ュニッ ト毎に通信用のプログラムを用意するの ではなく、 変換テーブルを各制御ュニッ ト毎に用意するので、 変換テー ブルを交換するだけで、 各専用プロ 卜コルで通信できる。
さ らに、 上記構成に加えて、 上記専用のプロ トコルで伝送される転送 情報のデータ転送フォーマツ トを記憶するフォーマツ ト情報記憶部を備 え、 上記データ処理部は、 変換された上記固有情報を、 当該データ転送 フォーマツ 卜の未定義部分に代入して、 上記転送情報を作成する方が好 ま しい。
当該構成では、 表示装置は、 制御システムの動作中に、 データ転送フ ォーマツ トの未定義部分に必要なデータを当てはめながら、 特定の制御 ユニッ トとの間で受け渡すコマン ドをリアルタイムに生成する。 したが つて、 入力されるデータが、 どこから来たかに拘わらず、 データの受渡 しができると共に、 データ転送すべき制御ュニッ 卜が変更された場合で あっても、 システムを停止することなく即応できる。
加えて、 上記各構成の表示装置は、 上記制御ュニッ 卜との間における データ伝送の確立に先立って、 自らが通信可能なプロ トコル群から選択 した通信プロ トコルで、 予め設定したデータを送出し、 上記制御ュニッ トによる当該データへの応答が所定の返答だった場合、 当該通信プロ 卜 コルを、 上記制御ュニッ トとの間におけるデータ伝送に使用する通信プ 口 トコルとして決定するプロ トコル決定部を備えている方が望ま しい。 当該構成では、 制御ュニッ 卜との間のデータ伝送の確立に先立って、 表示装置がデータ伝送に使用する専用プロ トコルを決定する。 これによ り、 使用者が専用プロ トコルを設定する場合に比べて、 使用者の手間を 削減でき、 誤設定を防止できる。
一方、 本発明に係るデータ伝送方法は、 第 1 の通信プロ トコルでデー 夕の受け渡しを行う第 1 のデータ処理装置と、 第 2 の通信プロ トコルで データの受け渡しを行う第 2のデータ処理装置との間に配されるデータ 処理装置が、 上記第 1および第 2のデータ処理装置とデータを受け渡す 際のデータ伝送方法であって、 上記目的を達成するために、 上記した第 1のデータ処理装置との間で、 その第 1のデータ処理装置に固有の通信 プロ トコルでデータを受け渡す専用プロ 卜コル通信工程と、 接続される 可能性のあるデータ処理装置に共通の通信プロ トコルを用いて、 上記し た第 2のデータ処理装置との間でデータを受け渡す共通プロ トコル通信 工程とを含んでいることを特徴としている。
上記構成によれば、 各データ処理装置は、 自らに接続されている第 1 のデータ処理装置に固有の専用プロ トコルと、 共通プロ トコルとで通信 できればよいので、 上述の制御システムと同様に、 ソフ トゥヱァの作成 (開発) に要する工数を削減できる。
また、 本発明に係るデータ伝送方法は、 上記データ処理装置が、 上記 第 1および第 2のデータ処理装置とデータを受け渡す際のデータ伝送方 法であって、 上記目的を達成するために、 上記した第 1 のデータ処理装 置との間で、 その第 1のデータ処理部に固有の通信プロ トコルでデータ を受け渡す専用プロ トコル通信工程と、 専用プロ トコル通信工程に先立 つて行われ、 自己の保有するプロ トコル群から通信プロ トコルを選択し て、 予め設定したデータを送出するデータ送出工程と、 第 1 のデータ処 理装置からの返答を待ち、 所定の返答が得られた通信プロ トコルを、 当 該第 1のデータ処理装置との間におけるデ一タ伝送に使用する通信プロ トコルと して決定するプロ トコル決定工程とを含んでいることを特徴と している。
上記構成によれば、 専用プロ トコル通信工程の前に、 データ送出工程 および通信プロ トコル決定工程とが行われるので、 使用者が専用プロ ト コルを設定する場合に比べて、 使用者の手間を削減でき、 誤設定を防止 できる。
一方、 本発明に係る制御用のホス トコンピュータは、 制御対象を制御 する制御ュニッ トと、 専用ネッ トワークを介して制御ュニッ 卜と通信し て当該制御ュニッ 卜の制御状態を表示または制御すると共に、 上記専用 ネッ トワークとは別の共通ネッ トワークと当該専用ネッ トワーク との通 信プロ トコルが異なる場合、 一方から他方に通信プロ トコルを変換する 表示装置と、 上記共通ネッ トワークを介して当該表示装置に接続される 制御用のホス トコンピュータとを含む制御システムで使用される制御用 のホス トコンピュータであって、 上記目的を達成するために、 上記制-御 ュニッ 卜への指示内容を含むデータ列を、 当該共通ネッ トワークを介し て、 当該制御ュニッ トが接続された表示装置へ送出するィ ンタ一フエ一 ス部を備えていることを特徴としている。
当該構成によれば、 制御用ホス トコンピュータのイ ンターフヱース部 は、 制御装置への指示内容を、 共通ネッ トワークを介して、 表示制御装 置へ通知し、 制御システムに必須の構成要素である表示制御装置が通信 プロ トコルを変換して、 制御装置へ転送する。 したがって、 制御システ ムのイ ンタ一フヱ一ス部は、 制御装置の通信プロ トコルに拘わらず、 常 に同一の通信プロ トコルで、 共通ネッ トワークと通信する。 この結果、 制御システム内に、 通信プロ トコルの異なる制御装置を容易に混在させ ることができ、 制御装置を制御システムに加入させる際の手間を削減で きる。
さ らに、 制御装置の通信プロ トコルに拘わらず、 イ ンターフヱース部 の通信プロ トコルが同一であり、 新たな制御装置が開発された場合であ つても、 制御用ホス トコンピュータのイ ンターフヱ一ス部および伝送制 御手段を変更する必要がない。 したがって、 従来のように、 新たな制御 装置に対応する際、 表示制御装置と制御用ホス トコンピュー夕との双方 で、 当該制御装置の通信プロ トコル用のプログラムを作成する場合と比 較すると、 制御用ホス トコンピュー夕に要する手間の分だけ、 制御装置 を制御システムに加入させる際の手間を削減でき、 制御システム全体の 管理維持の手間を削減できる。
また、 上記構成に加えて、 制御用のホス トコンピュ一夕には、 当該ィ ンターフヱース部と、 上記制御用のホス トコンピュータにて上記制御対 象の状態を制御または表示するホス ト側表示部との間に介在し、 当-該ホ ス ト側表示部からの要求に基づいて、 上記ィ ンターフユ一ス部を制御し て、 上記制御対象の状態を制御または表示するためのデータを送受させ る複数の伝送制御部が設けられ、 上記伝送制御部の 1つは、 残余の伝送 制御部より も簡単な手順で、 上記要求を指定可能な簡易伝送制御部であ る方が好ま しい。
当該構成では、 伝送制御部の少なく とも 1つが、 簡易伝送制御部なの で、 ホス ト側表示制御部の開発者は、 簡易伝送制御部を使用するか、 残 余の伝送制御部を使用するかによって、 自らの熟練度に合わせた難易度 の要求を伝送制御部へ通知できる。 また、 伝送制御部の開発者は、 ホス ト側表示制御部の開発者の熟練度を考慮して、 いずれの伝送制御部を使 用すればよいかを提案できる。 この結果、 ホス ト側表示制御部の開発者 のミ スに起因する制御システムの誤動作を防止できる。
また、 本発明に係る制御システムは、 制御装置が、 上位装置から伝送 される制御出力に応答して制御対象を制御するとともに、 その制御に関 する情報を表示装置に伝送して、 該表示装置に予めィンス トールされて いるキャラクタおよびイメージデータに合成して表示させるようにした 制御システムにおいて、 上記目的を達成するために、 前記表示装置を前 記上位装置と制御ュニッ トとの間に介在し、 前記キヤラクタおよびィメ ージデータを前記上位装置からィ ンス トールすることを特徴としている, 上記の構成によれば、 比較的大容量である画像データを扱う表示装置 は、 O N / 0 F Fデータなどの比較的小容量のデータを扱う制御ュニッ トに比べて、 演算処理能力が高く、 かつデータ通信の適性が高いことに 着目し、 この表示装置を、 ホス トコンピュータなどの上位装置と、 プロ グラマブル . ロジック · コン トローラなどの制御ュニッ トとの間に介在 し、 上位装置からの制御出力や制御ュニッ トからの制御状態データなど を、 それぞれ制御ュニッ トおよびホス トコンビュ一夕へ中継して、 何ら 支障なく伝送することができる。 一方で、 たとえば製造ライ ンを模した 背景画面に、 制御対象機器の名称等を書込んで作成されるキャラクタお よびイメージデータを、 前記上位装置から表示装置ヘインス トールする にあたって、 通常の通信回線を通して、 直接、 表示装置へ伝送すること ができ、 製造現場へ該上位装置を持込み、 接続し直すような煩雑な作業 を行う必要はない。 また、 ネッ 卜ワーク回線を介して、 表示装置、 すな わち制御ュニッ 卜が複数接続されている場合には、 各表示装置へ順次キ ャラクタおよびイメージデータを伝送することができ、 短時間でインス トール作業を行う ことができる。
また、 本発明に係る制御システムは、 複数の制御ュニッ 卜が、 上位装 置から伝送される制御出力に応答して制御対象をそれぞれ制御するとと もに、 その制御に関する情報を対応する表示装置に表示させるようにし た制御システムにおいて、 上記目的を達成するために、 前記表示装置を 前記上位装置と制御ュニッ 卜との間に介在し、 プリセッ トデータを前記 上位装置からィ ンス トールすることを特徴としている。
上記の構成によれば、 キャラクタおよびイメージデータをインス トー ルする場合と同様に、 表示装置は、 それぞれ制御ュニッ トおよびホス ト コンピュータへ中継して、 何ら支障なく伝送することができる。 また、 アプリケーショ ンプログラムや初期値などのプリセッ トデータを、 前記 上位装置から、 表示装置へは勿論のこと、 制御ュニッ トヘイ ンス トール するにあたって、 通常の通信回線を通して、 直接伝送することができる したがって、 ィンス トールの際の作業量を削減できると共に、 表示装置、 すなわち、 制御ュニッ 卜が複数接続されていても、 短時間でィンス トー ル作業を行うことができる。
さ らに、 上位装置から、 キャラクタおよびイメージデータ、 あるいは、 プリ セ ッ トデータをイ ンス トール可能な上記制御システムは、 前記制御 ュニッ トと対応する表示装置との間は、 任意のプロ トコルで通信を行い、 表示装置と上位装置との間を介するネッ トワーク回線では、 予め定める 共通のプロ トコルで通信を行う方が好ましい。
上記の構成によれば、 演算処理能力やデータ通信に対する適性の高い 表示装置を介して各制御ュニッ 卜が上位装置に接続されることを利用し て、 表示装置にプロ トコル変換の機能を持たせ、 既存の制御ュニッ トは、 メ一力や製品毎に異なる任意のプロ トコルをそのまま使用できるように し、 一方でネッ トワーク側は予め定める共通のプロ トコルと して、 その 拡張や変更を容易に行うことができるようになる。
本発明のさ らに他の目的、 特徴、 および優れた点は、 以下に示す記載 によって十分わかるであろう。 また、 本発明の利益は、 添付図面を参照 した次の説明で明白になるであろう。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の一実施形態において、 制御システムの要部構成を示 すブロック図である。
図 2 は、 本発明の他の実施形態において、 制御システムの要部構成を 示すブロック図である。
図 3 は、 本発明のさ らに他の実施形態において、 制御システムの要部 構成を示すブロック図である。 - 図 4 は、 本発明のまた別の実施形態において、 制御システムのネッ ト ワーク構成を示すブロック図である。
図 5 は、 上記制御システムにおいて、 P L Cおよびプログラム式表示 装置のハ ー ドウユア構成例を示すプロック図である。
図 6 は、 上記プログラム式表示装置の外観形状を例示する一部を破断 した斜視図である。
図 7 ( a ) および図 7 ( b ) は、 上記制御システムの制御動作の一例 を示す説明図である。
図 8 ( a ) 〜図 8 ( c ) は、 上記制御システムで使用される処理指示 語の構成を示す説明図である。
図 9 は、 上記制御システムの要部構成を示すプロック図である。
図 1 0 は、 本発明のさ らの他の実施形態を示すものであり、 制御シス テムの要部構成を示すプロック図である。
図 1 1 は、 上記制御システムにおいて、 共通プロ トコルで使用するデ
—タ転送フ ォーマツ トの一例を示す説明図である。
図 1 2 は、 上記制御システムにおいて、 専用プロ トコルで使用するデ 一夕転送フォーマツ 卜の一例を示す説明図である。
図 1 3 は、 上記制御システムにおいて、 専用プロ トコルと共通プロ ト コルとの間のプロ トコル変換に使用する変換テーブルの一例を示す説明 図である。
図 1 4 は、 上記制御システムをさ らに詳細に説明するプロック図であ る。
図 1 5 は、 本発明のさ らの他の実施形態において、 制御システムの要 部構成を示すブロック図である。 - ' 図 1 6 ( a ) および図 1 6 ( b ) は、 上記制御システムでプロ トコル 判別用コマン ドを送出する場合において、 専用プロ トコルと応答コ一 ド との対応表を例示する説明図である。
図 1 7 は、 上記制御システムにおいて、 専用プロ トコルの自動判別手 順を示すフローチヤ一 トである。
図 1 8 は、 本発明のまた別の実施形態において、 制御システムの要部 構成を示すブロック図である。
図 1 9 は、 本発明のさ らに他の実施形態において、 制御システムの要 部構成を示すブロック図である。
図 2 0 は、 上記制御システムで用いられるデータ転送フォーマツ 卜の 一例を示す説明図である。
図 2 1 は、 上記制御システムにおいて、 ホス ト側から表示装置側への 画像データのダウンロ一 ド動作を説明するためのタイ ミ ングチヤ一 卜で ある。
図 2 2 は、 本発明の他の実施形態において、 制御システムの要部構成 を示すブロック図である。
図 2 3 ( a ) 〜図 2 3 ( g ) は、 上記制御システムで用いられるデー 夕のフォーマツ 卜の一例を示す説明図である。
図 2 4 は、 典型的な従来技術を示すものであり、 制御システムの要部 構成を示すプロック図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例および比較例により、 本発明をさ らに詳細に説明するが 本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。 - ―
〔第 1 の実施形態〕
本発明の一実施形態について、 図 1 に基づいて説明すれば、 以下の通 りである。 すなわち、 本実施形態に係る制御システム 1 は、 図 1 に、 そ の全体的な構成を概略的に示すように、 制御ュニッ ト 2 と、 制御ュニッ ト 2 の制御状態に対応した表示を可能とする表示装置 3 と、 両者 2 · 3 間を接続する専用の通信ライ ン 4 とを有する制御装置 5を複数組備え、 各制御装置 5間でデータの受渡しを可能とするシステムであって、 各制 御装置 5内では、 上記制御ュニッ ト 2 と表示装置 3 とが各制御ュニッ ト 2毎に固有に規定された専用のプロ トコルでデータ通信する一方で、 各 組の制御装置 5における全表示装置 3は、 共通の通信ラィ ン 6で互いに 接続され、 共通のプロ トコルでデータ通信する。
上記構成では、 各制御装置 5 は、 表示装置 3がプロ トコル変換を行う ことによって、 予め定められた共通のプロ トコルで通信する。 したがつ て、 各制御ユニッ ト 2の専用プロ トコルが互いに異なる場合であつても. 何ら支障なく、 各制御装置 5間でデータを受け渡すことができる。 この 結果、 通信プロ トコルの異なる制御ュニッ ト 2を容易に混在させること ができる。
また、 従来は、 専ら制御状態の表示のみに使用していた表示装置 3を データ通信の中心と して使用し、 表示装置 3が専用プロ 卜コルと共通プ 口 卜コルとの間のプロ 卜コル変換を行う。 これにより、 制御ュニッ ト 2 は、 本来の機能である I / 0制御に専念させることができ、 制御ュニッ ト 2 の負担を軽減できる。
さ らに、 表示装置 3 αが少なく とも自らに接続される制御ュニッ ト 2 aに応じた専用プロ トコルと、 上記共通プロ 卜コルとの間でプロ トコル 変換できれば、 他の制御ュニッ ト 2 βの専用プロ トコルに拘わらず、 制 御ュニッ ト 2 ^に対応する表示装置 3 βを介して、 当該制御ュニッ ト 2 /3とデータを受渡しできる。 したがって、 無数に存在する制御ュニッ 卜 2 に固有の通信プロ トコルを考慮せず、 自らに接続される可能性がある 制御ュニッ ト 2の専用プロ トコルでの通信と、 共通のプ口 トコルでの通 信と、 両者間のプロ トコル変換とのみを考慮すればよい。 したがって、 ソフ トゥユアの作成 (開発) に要する工数を削減できる。
加えて、 新たな専用プロ トコルで通信する制御ュニッ ト 2 /Sを含む制 御装置 5 βが、 制御システム 1 に新たに加えられる場合であつても、 他 の表示装置 3を変更する必要がない。 したがって、 制御ユニッ ト 2を制 御システム 1 に加入させる際の手間を削減でき、 制御システム 1全体の 管理維持の手間を削減できる。
〔第 2の実施形態〕
本実施形態に係る制御システム 1 aでは、 図 2 に示すように、 上記制 御システム 1の構成に加えて、 データ処理装置 7が上記共通の通信ライ ン 6 に接続されており、 データ処理装置 7 と各表示装置 3 との間でも、 上記した共通のプロ トコルを使用してデータの受渡しが行われる。 これ により、 例えば、 ホス トコンピュータによる集中制御や、 後述するプロ トコル変換手順のダウンロー ドなど、 種々の処理を行う ことができる。 当該構成でも、 上記制御システム 1 と同様に、 データ処理装置 7 は、 共通のプロ トコルのみによる通信によって、 各制御装置 5 とデータの受 渡しができる。 この結果、 データ処理装置 7では、 個々の専用プロ トコ ル毎に異なるソフ トウヱァを作成する必要がなく なり、 ソフ トゥヱァの 作成に要する工数を削減できる。 また、 新たな制御装置 5を制御システ ム 1 aに加入させる場合であっても、 データ処理装置 7の変更は、 不要 である。 これらの結果、 任意の制御装置 5 と通信可能なデータ処理装置 7が設けられているにも拘わらず、 制御システム 1 a全体の開発および 管理維持の手間を削減できる。
〔第 3の実施形態〕
本実施形態では、 図 3 に基づいて、 表示装置 3 の構成をやや詳細に説 明する。 なお、 以下では、 第 2の実施形態に係る制御システム 1 aに適 用した場合を例にして説明するが、 第 1の実施形態に係る制御システム 1 に適用しても同様の効果を得ることができる。
すなわち、 本実施形態に係る制御システム 1 bの表示装置 3 bには、 専用の通信ライ ン 4を介して、 その機種固有の専用のプロ トコルが予め 規定された制御ュニッ ト 2が接続される専用プロ トコルイ ンタ一フエ一 ス部 (第 1のデータ通信ポー ト) 1 1 と、 予め定められた共通プロ トコ ルで通信される共通の通信ライ ン 6を介して、 例えば、 データ処理装置 7や他の表示装置 3 bなど、 任意のデータ処理装置が接続される共通プ 口 トコルイ ンタ一フェース部 (第 2 のデータ通信ポー ト) 1 2 と、 両プ ロ トコルインターフェース部 1 1 · 1 2を介して入出力されるデータを 予め設定した手順に従って処理するデータ処理部 1 3 と、 そのデータ処 理部 1 3で処理された情報に対応した表示を行う表示部 1 4 とを備えて いる o
さ らに、 例えば、 両プロ トコルイ ンターフェース部 1 1 · 1 2力 、 そ れぞれの通信プロ 卜コルで通信すると共に、 データ処理部 1 3が必要に 応じてデータ形式を変換するなどして、 上記専用プロ 卜コルインターフ エース部 1 1 と制御ュニッ ト 2 との間は、 上記専用プロ トコルを使用し てデータ通信を行う一方、 上記共通プロ トコルイ ンターフヱース部 1 2 とデータ処理装置 7 (他の表示装置 3 b ) との間は、 共通プロ トコルを 使用してデータ通信を行うように構成されている。
また、 上記データ処理部 1 3には、 さ らに、 夕 ツチパネルやキーボー ドなどのように、 使用者の入力を受け付ける操作部 1 5が接続され、 デ 一夕処理部 1 3におけるデータ処理時期および処理内容の指示動作が操 作部 1 5を介し、 手動で行えるように構成されている。
加えて、 本実施形態に係る表示装置 3 bには、 例えば、 メモリ カー ド リ―ダなど、 表示装置 3 bの外部からデータを入力するデータ入力部 1 6が設けられており、 上記専用プロ トコルを処理するためのデータゃプ ログラム (専用プロ トコル用のデータ) を、 表示装置 3 bの外部からダ ゥンロー ドできるように構成されている。 なお、 上記共通プロ トコルイ ンターフ ェース部 1 2をデータ入力部 1 6 として用い、 例えば、 データ 処理装置 7や他の表示装置 3 bからダウンロー ドしてもよい。
当該構成によれば、 表示装置 3 bは、 製造後であっても、 必要に応じ て専用プロ トコル用のデータをダウンロー ドできる。 したがって、 予め 接続可能な制御ュニッ ト 2全てについて、 専用プロ トコル用のデータを 用意する必要が無くなり、 表示装置 3 bに必要なメ モ リ容量を削減でき る。 さ らに、 新しく専用プロ トコルの制御ュニッ ト 2が開発された場合 であっても、 当該専用プロ トコル用のデータをダウン口一 ドするだけで 当該制御ュニッ ト 2 と通信できる。 また、 専用プロ トコル用のデータを 例えば、 データ処理装置 7などに集中管理しておき、 必要に応じてダウ ンロー ドすることができるので、 当該データの管理も容易になる。 〔第 4の実施形態〕 - 、 本実施形態では、 図 4〜図 9に基づいて、 制御装置 5の構成をさ らに 詳細に説明する。 すなわち、 本実施形態に係る制御システム 1 cは、 一 例として、 図 4に示すように、 制御ュニッ ト 2 と して備えた複数台の P L C 2 cを互いに連携させることによって、 例えば、 ベルトコンベア一 式の自動組付機のようなタ一ゲッ トシステム 8をシーケンス制御可能な システムであり、 各 P L C 2 c用の制御盤と して、 プログラム式の表示 装置 3 cが使用されている。 また、 制御システム 1 cは、 図 2に示すデ 一夕処理装置 7 として、 各制御装置 5 cを集中制御し、 かつ、 制御装置 5 cのデー夕を一元管理するホス トコンピュータ 7 cを備えている。 上 記した P L C 2 cが接続されたプログラム式表示装置 3 cは、 1組の制 御装置 5 c となり、 その制御装置 5 cを第 1制御装置 5 c αおよび第 2 制御装置 5 c /3の 2組あるいはそれ以上備える。 なお、 以下では、 説明 の便宜上、 各組を区別する場合には、 例えば、 P L C 2 c αや P L C 2 c のように、 参照符号の末尾に、 組を識別するギリ シァ文字を付して 参照する。
本実施形態では、 P L C 2 c として、 第 1 P L C 2 c aおよび第 2 P L C 2 c βの 2種類が使用されており、 各 P L C 2 c o: * 2 c は、 製 造会社および機種に特化した、 それぞれ専用の通信プロ トコルを有して いる。 また、 第 l P L C 2 c aおよび第 2 P L C 2 c /3は、 例えば、 1 つのベルトコンベア一に分離して配設された被制御系デバイス 9 と個別 に接続された状態で、 後述するように、 互いに連携させた制御を行う こ とができる。
なお、 以下では、 説明を簡単にするため、 P L C 2 cおよびプログラ ム式表示装置 3 cを 2台ずつ備えた例で説明するが、 3台以上に増加し た場合にあっても、 略同様に実施できることは勿論である。 また、 制御 ュニッ ト 2 として、 P L Cに限らず、 各種のバソコン応用装置を使用し た場合にあつても略同様に実施できる。
P L C 2 cでは、 C P Uユニッ トやメモリユニッ トなどのように、 必 要とする個別の回路毎に回路がュニッ ト化されており、 各ュニッ 卜を必 要に応じてバスライ ンを介して適宜追加することにより、 P L C 2 c全 体と して達成される機能を増減可能である。
図 5 に例示する P L C 2 は、 P L C 2 cの全体を制御する C P Uュニ ッ ト 1 0 1 と、 ターゲッ トシステム 8から送られる検知信号の直接的な 取込みを可能とする入力ュニッ ト 1 0 2 と、 ターゲッ トシステム 8 に向 けて処理の制御信号の出力を可能とする出力ュニッ ト 1 0 3 と、 各種デ 一夕を保存するメモリュニッ ト 1 0 4 と、 プログラム式表示装置 3 c と の間で所定のデータ通信を可能とする計算機リ ンクユニッ ト 1 0 5 とを、 基本ュニッ トとして備えている。 上記 C P Uュニッ ト 1 0 1 は、 常時、 入出力手段としての入力、 出力あるいは計算機リ ンクユニッ ト 1 0 2 · 1 0 3 - 1 0 5の変化状態を監視しており、 新規データ入力などのデ一 夕変化が認められると、 必要な演算処理を施した後、 メモリユニッ ト 1 0 4上における該当のア ドレスにアクセスして内容を書き換えたり、 出 力ュニッ ト 1 0 3へ向けてデータを送出したりできる。
ここで、 メモリュニッ ト 1 0 4 には、 夕一ゲッ トシステム 8 に対して 直接入出力され、 あるいは、 その制御などに用いる状態データ M Dの格 納場所が、 例えば、 ターゲッ トシステム 8上に備えたレベル計ゃリ ミ ッ 卜スィ ッチのような受動部品、 リ レーやモータのような能動部品、 ある いは、 カウンタや印字器のようなデータ設定部品など、 制御あるいは表 示すべき被制御系デバイス 9毎に確保されている。 また、 入出力される データが数値のようなヮー ドデータに対してはヮ一 ドデバイスが割り当 てられ、 オンオフ情報のようなビッ 卜データに対してはビッ トデバィス が割り当てられている。 各デバイスには、 例えば、 「X 0 0 0」 のよう に、 各デバイスに固有のデバイス名が割り当てられており、 デバイス名 を指定することで、 メモリュニッ ト 1 0 4上の上記データの格納場所を 特定できる。 したがって、 P L C 2 cの内部あるいは外部から、 メモリ ユニッ ト 1 0 4における任意のヮー ドまたはビッ トデバイスを特定して アクセスするだけで、 ターゲッ トシステム 8の対応位置を制御したり、 対応位置の動作状態に関する情報を個別に取り出すことができる。
なお、 P L C 2 cは、 例えば、 プログラム式表示装置 3 cなど、 他の データ処理装置から送られるコマン ドを受け、 そのコマン ドに対応した データのメモリュニッ ト 1 0 4への書き込みや読み出し、 あるいは、 送 られたコマン ドやデータを、 そのまま送り返す動作のような受動的なデ 一夕伝送機能を有するものが一般的であるが、 能動的なデータの伝送機 能を有する場合であつても略同様に実施できることは勿論である。
一方、 プログラム式表示装置 3 cは、 上記 P L C 2 c と共にターゲッ トシステム 8 の操作卓などに一体に組み込み、 あるいは、 それ自身が独 立して配備され、 タ一ゲッ トシステム 8に対する制御盤と して使用され る。
本実施形態に係るプログラム式表示装置 3 cは、 例えば、 図 6 に示す ように、 略矩形状に構成した本体ケース 1 1 1 における正面側に、 上記 表示部 1 4 と してのディ スプレイ 1 4 cの表示画面 1 1 2を配置すると 共に、 その表示画面に密着させて、 上記操作部 1 5 としてのタツチパネ ル 1 5 cが配設されている。 一方、 本体ケース 1 1 1の内部には、 図 5 に示す表示制御回路 1 1 3が収納される。 なお、 本実施形態では、 上記 ディ スプレイ 1 4 c と して液晶表示デバィスが使用されている。 また、 上記操作部 1 5 と しては、 タツチパネル 1 5 cに代えて、 あるいは加え て、 マウスのようなポイ ンティ ングデバイスやキーボー ドのような各種 の手動による操作手段を使用できることは勿論である。
当該表示制御回路 1 1 3の基本的なハー ドウユア構成は、 汎用のパソ コ ン装置と略同様であって、 図 5 に示すように、 バスライ ン 1 1 4を介 して、 C P U 1 1 5 と、 R〇M 1 1 6、 R AM I 1 7をはじめとする各 種メモリ と、 上記夕ツチパネル 1 5 cを制御するための夕 ツチパネルコ ン トロ一ラ 1 1 8 と、 上記デイ スプレイ 1 4 cを制御するためのグラフ ィ ッ ク コ ン トローラ 1 1 9 とが接続されており、 C P U 1 1 5は、 R O M l 1 6内に格納されたシステムプログラムに従つて所定の演算動作を 行う。 また、 R AM 1 1 7 に適宜格納される各種の演算結果は、 例えば- キャラク夕を表示するためのフォン トデータや静止図形データなど、 グ ラフィ ック用メモリ 1 2 0内に予め格納された各種の表示用データを用 いて、 グラフィ ッ クコン トローラ 1 1 9 によって、 ビデオ R A M 1 2 1 上へビッ トイメージと して展開され、 当該ビデオ R AM I 2 1内への書 き込み内容に対応した内容が、 ディ スプレイ 1 4 cの表示画面 1 1 2上 に表示される。
さ らにまた、 上記バスライ ン 1 1 4には、 専用プロ トコルイ ンターフ エース部 1 1 として、 P L C 2 cの回路構成に特化した専用プロ トコル で作動する通信コン トローラ 1 1 じが接続されており、 シリ アルあるい はパラ レルの専用の通信ライ ン 4を介して、 上記 P L C 2 c側の計算機 リ ンクュニッ ト 1 0 5 と通信できる。
一方、 上記バスライ ン 1 1 4 には、 共通プロ トコルイ ンターフェース 部 1 2 と して、 例えば、 イーサネッ ト (商標 : ゼロ ッ クス社) のような 汎用的な通信アダプタ 1 2 cが接続されており、 例えば、 通信ケーブル からなる共通の通信ライ ン 6を介し、 ホス トコンピュータ 7 cや他のプ 口グラム式表示装置 3 c と口一カル . エリ ア ' ネッ トワーク ( L A N ) 接続される。 当該 L A Nでは、 例えば、 T C P / I Pのような汎用的な 通信プロ トコル (共通プロ トコル) が使用されており、 ホス 卜コ ンビュ —夕 7 c と各制御装置 5 c との間、 あるいは、 各制御装置 5 c間で、 各 種データの受渡しを可能とする。
また、 本実施形態に係る制御システム 1 cでは、 P L C 2 c とプログ ラム式表示装置 3 c との間のデータ伝送の一例と して、 プログラム式表 示装置 3 c と P L C 2 c との双方に、 後述する状態デ一夕用メモリ 1 7 · 3 2が設けられており、 両状態データ用メモリ 1 7 · 3 2 は、 互いに データを受け渡すことによって、 同一の内容を持つように制御されてい る。 これにより、 P L C 2 c とプログラム式表示装置 3 c とが最小限の 時間遅れをもって、 P L C 2 c側に設定されたビッ トデバイスあるいは ヮー ドデバイスを含む略同一内容の状態データを互いに保持するこ とが できる。 なお、 当該状態データ用メモリ 1 7 は、 例えば、 プログラム式 表示装置 3 c側の R A M 1 1 7上の一領域と して設定され、 状態データ 用メ モリ 3 2 は、 メモリュニッ ト 1 0 4上の一領域と して設定される。
ここで、 プログラム式表示装置 3 c においては、 図 7 ( a ) に例示す るように、 1 または複数の静止図形 Bあるいは部品図形 J 1 をベース画 面上に備えて構成された画面を、 単位画面と して管理している。 上記静 止図形 Bは、 例えば、 銘板のような表示内容に変更を要しない図形であ つて、 上記部品図形 J 1 は、 例えば、 スィ ッチ形状のように、 形状変化 や点滅あるいは色変化させる図形である。 さ らに、 1台のプログラム式 表示装置 3 c内には複数の単位画面を、 そのデータ処理用として備える と共に、 各単位画面毎に異なつたフアイル番号 Fを指定することにより、 単位画面を切り換えるだけで必要な操作内容を表示した画面が得られる ようにしている。
具体的には、 上記プログラム式表示装置 3 cでは、 図 5 に示すように、 各単位画面に対応する処理指示語を格納した事象データ用メモリ 1 2 2 が、 バスライ ン 1 1 4に接続されており、 1つの単位画面が選択される と、 その選択された単位画面に関係する処理指示語 Wが微小時間毎に間 欠的に読み出される。 当該処理指示語 Wには、 例えば、 図 8 ( a ) に示 すように、 表示制御動作を実行すべきベース画面を示すファィル番号 F と、 そのベース画面上で実行すべき動作内容を特定する事象名 Nと、 各 実行事象毎に参照される 1 または複数のデータからなる参照情報 r とが 1組として含まれており、 プログラム式表示装置 3 cは、 P L C 2 cの 状態データ用メモリ 3 2 と略同一の内容を有する上記状態データ用メモ リ 1 7内のデータを参照しながら、 処理指示語 Wの事象名 Nで特定され る内容の動作を順次実行する。 これにより、 ベース画面上の部品図形 J 1や表示データは、 P L C 2 cのビッ トデバイスあるいはヮー ドデバイ スの内容変化に即応して変化して表示される。
例えば、 夕ッチパネル 1 5 cに対する押圧指示操作と連動して、 状態 データ用メモリ 3 2内の所定ア ドレス位置に設定したビッ トデバイスを 反転可能とする処理指示語 W Tの形式は、 図 8 ( b ) に示すように、 単 位画面のファィル番号 F 1 と、 タツチパネル 1 5 cの操作を特定する例 えば 「T」 から始まる事象名 Ν 1 とを含み、 さ らに、 参照情報 r と して、 夕ッチパネル 1 5 cからの入力操作を有効とする人力座標範囲 X · Yと、 夕ツチパネル 1 5 cの押し操作と連動してデータを書き換えるべきァ ド レス Aとを含む形式で規定されている。
また、 上記した夕ツチパネル 1 5 cの操作と連動して、 ベース画面上 における対応位置に所定の図形を表示可能とする処理指示語 W Lの形式 は、 図 8 ( c ) に示すように、 ベース画面のフアイル番号 F 1 と、 部品 図形の表示を特定する例えば 「し」 から始まる事象名 N 2 とを含み、 さ らに、 参照情報 r と して、 部品図形の表示座標範囲 X · Yと、 呼び出す 部品図形を特定するファィル番号 F Lと、 部品図形を表示する際に参照 するァ ドレス Aとを含む形式で規定されている。
さ らに、 図 7 ( a ) に示すように、 事象データ用メモリ 1 2 2に 2つ の処理指示語 W L 1 · W T 1を設定する際、 両処理指示語 W L 1 · W T 1間で、 座標範囲 X · Yが互いに一致し、 かつ、 参照ァ ドレス Aが互い に一致するように設定する。 また、 状態データ用メモリ 1 7 のア ドレス Aにおけるビッ トデバイスが 「 0」 と、 スィ ッチのオフ状態とを予め対 応させておき、 当該ビッ トデバイス 「 0」 力く 0の場合、 P L C 2 cが制 御すべき実際のスィ ッチ設定に対してオフ動作を行うようにする。 さ ら に、 グラフィ ック用メモリ 1 1 9には、 上記スィ ツチのオフ状態に対応 する部品図形 J 1を示すデータを、 参照フアイル番号 F L 1 と関連して 格納し、 オン状態に対応する部品図形 J 2を示すデータを参照ファイル 番号 F L 2 と関連して格納しておく。 ここで、 図 7 ( a ) に示すように、 状態データ用メモリ 1 7の参照ァ ドレス Aの値が 「 0」 の場合、 プログラム式表示装置 3 cは、 処理指示 語 W L 1 に基づいて、 グラフィ ック用メモリ 1 2 0の参照フアイル番号 F L 1から、 スイ ツチのオフ状態に対応する部品図形 J 1を示すデータ を読み出し、 ベース画面上の座標範囲 X · Yに展開して表示する。
この状態で、 夕ツチパネル 1 5 cにおいて、 スィ ッチ形状を有する部 品図形 J 1 の表示場所を押すと、 プログラム式表示装置 3 cは、 事象デ 一夕用メモリ 1 2 2からタツチパネル用の処理指示語 W Tを検索し、 夕 ツチパネル 1 5 cによって指示された座標に基づいて、 当該座標を含む 範囲を座標情報と して含む処理指示語 W Tが存在するか否かを判定する ( 例えば、 上記処理指示語 W T 1の座標範囲 X · Yの内の一点が押され た場合、 プログラム式表示装置 3 cは、 当該処理指示語 W T 1を見いだ し、 該当のァ ドレス Aにおけるデータ値を、 図 7 ( a ) に示す値 「 0」 から、 図 7 ( b ) に示す値 「 1」 に反転する。 この結果、 P L C 2 c は- ア ドレス Aに対応するスィ ッチ接点をオンする制御を行う。 さ らに、 ァ ドレス Aの値が 「 1」 に変化しているので、 プログラム式表示装置 3 c は、 処理指示語 W L 1 に基づいて、 グラフィ ック用メモリ 1 2 0の参照 フアイル番号 F L 2から、 オン状態を示す部品図形 J 2を読み出し、 座 標範囲 X · Y上に表示する。 これにより、 ベース画面上に表示されたス イ ッチ形状の部品図形も、 オフ状態 ( J 1 ) からオン状態 ( J 2 ) へと 変更される。
かかる構成により、 表示画面 1 1 2上に P L C 2 cにおけるターゲッ トシステム 8の制御状態に対応した表示を行う と同時に、 タツチパネル 1 5 cを介した指先によるデータ入力および P L C 2 cを介したタ一ゲ ッ ト システム 8側の間接的な制御を可能とする。 - ここで、 上記処理指示語 Wで参照される状態データ M Dには、 プログ ラム式表示装置 3 c に直接的に接続された P L C 2 cばかりではなく 、 共通の通信ラィ ン 6を介して間接的に接続された P L C 2 cの状態デー 夕 M D も指定可能となっている。 一例と して、 例えば、 参照情報 rのァ ドレス A中に、 P L C 2 c を示す情報あるいは P L C 2 c に接続された プログラム式表示装置 3 cを示す情報を付加し、 制御システム 1 c内の 各被制御系デバイス 9 を識別する。 これにより、 プログラム式表示装置 3 cを介して、 全 P L C 2 c は、 互いに連携して制御動作できる。
当該ハ ー ドウ ア構成によって、 図 9 に示すように、 図 3 と略同様の 制御システム 1 cが実現される。 ここで、 P L C 2 c内の機能プロ ッ ク と して、 上記計算機リ ンクュニッ ト 1 0 5 などによって実現され、 P L C 2 c固有の専用プロ トコルで通信するための専用プロ 卜コルイ ンター フヱ一ス部 3 1 と、 上記 R A M 1 1 7の一領域などと して実現され、 P L C 2 c側に設定されたビッ トデバイスあるいはワー ドデバイスの内容 を含む状態データ M Dが記憶される状態データ用メモリ 3 2 と、 上記 C P U 1 1 5が R 0 M 1 1 6 などに記憶されたプログラムを実行すること によつて実現され、 夕一ゲッ トシステム 8や専用プロ トコルイ ンターフ エース部 3 1 を入出力されるデータを処理するデータ処理部 3 3 とが設 けられている。 同様に、 ホス トコンピュータ 7 c内の機能プロ ッ ク と し て、 画面表示を行う画面表示部 4 1 と、 ホス トコ ンピュータ 7 c全体を 制御するデータ処理部 4 2 と、 共通プロ 卜コルで通信するための共通プ 口 ト コルイ ンタ一フヱース部 4 3 とが設けられる。
上記ホス トコンピュータ 7 cのデータ処理部 4 2 は、 所定のデ一タ処 理を行い、 その処理結果を、 画面表示部 4 1 の表示画面上に表示する。- また、 データ処理部 4 2 は、 共通プロ トコルイ ンターフヱース部 4 3 を 介し、 伝送すべきデータを共通の通信ライ ン 6へ送出する。 これにより、 当該データは、 共通の通信ライ ン 6上を共通プロ ト コルで伝送される。 一方、 各 P L C 2 cのデータ処理部 3 3 は、 予め設定したプログラム に従ってターゲッ トシステム 8 における被制御系デバイス 9 と信号の入 出力を行う と共に、 その制御状態に対応した内容のデータ (状態データ M D ) を、 メモリュニッ ト 1 0 4 に設定した状態デ一夕用メモリ 3 2 に 保存する。 なお、 状態データ用メモリ 3 2 に保存する際のァ ドレスは、 例えば、 被制御系デバイス 9 などから特定される。 変更された状態デ一 夕 M Dは、 P L C 2 cの専用プロ トコルイ ンタ一フェース部 3 1 および 専用の通信ライ ン 4を介して、 専用プロ トコルで、 プログラム式表示装 置 3 cへ送られ、 状態データ用メモリ 1 7 に格納される。 これとは逆に、 プログラム式表示装置 3 cから専用の通信ライ ン 4を通じて P L C 2 c 内の状態データ M Dを変更するデータが入力されると、 そのデータ変化 に対応した被制御系デバイス 9 に対する制御動作が行われる。
ここで、 本実施形態では、 プログラム式表示装置 3 c内に発生、 ある いは、 P L C 2 cからプログラム式表示装置 3 c 内に取り込まれた各種 データは、 例えば、 一定時間間隔で自動的に、 あるいは、 コマン ドを使 用して適宜時期に、 共通の通信ライ ン 6を介してホス トコ ンピュータ 7 cへ送られるように、 予め設定されている。 これにより、 各プログラム 式表示装置 3 c毎に備えるメモリ容量を必要最小限に抑制できると共に 全プログラム式表示装置 3 cから送られるデータをデータベース化して 一元的にデータ管理できる。 また、 各プログラム式表示装置 3 cにあっても、 ホス トコンピュ _ータ 7 cから必要なデータを適宜時期に取り出し、 各プログラム式表示装置 3 c における表示画面 D上に表示したり、 P L C 2 c における制御動作 に利用できる様にしている。 さ らに、 ホス トコンピュータ 7 cの側から も、 任意の表示装置 3 cを介して全制御装置 5 に関する情報を取得でき る様に構成している。
さ らに、 本実施形態では、 専用プロ トコルで通信するためのデータ ( プロ トコル情報) も一元管理するために、 ホス ト コ ンピュータ 7 c に、 各プログラム式表示装置 3 c に関して、 接続される可能性のある P L C 2 c に適合したプロ トコル情報をデータベース化した、 プロ トコルデー 夕ベースが構築されている。
上記構成の制御システム 1 cでは、 プログラム式表示装置 3 cの初期 設定において、 プログラム式表示装置 3 c は、 自己に接続された P L C
2 c に対応するプロ トコル情報を、 ホス トコンピュータ 7 c に保存され たプロ トコルデータベースから選択し、 共通の通信ライ ン 6 を介して共 通プロ ト コルでダウンロー ドする。 これにより、 プログラム式表示装置
3 c と P L C 2 c との間で、 当該 P L C 2 c に応じた専用プロ トコルで 相互にデータ伝送が可能になる。
また、 プログラム式表示装置 3 cがデータ処理すべき内容を、 上記の 処理指示語 Wで特定し、 各処理指示語 Wを事象データ用メモリ 1 2 2へ 格納すると共に、 各処理指示語 Wで参照される P L C 2 c側の状態デー 夕 M Dが状態データ用メモリ 1 7上に維持されるように、 プログラム式 表示装置 3 cを設定する。
初期設定が終了すると、 通常の制御動作が行われる。 例えば、 第 1 の P L C 2 c αの状態データを使用して、 第 2の P L C 2 c の制瓶動作 を行わせる場合、 第 2の表示装置 3 c βに設定される処理指示語と して、 第 1の P L C 2 c αの状態データを参照し、 当該状態データに基づいて- 第 2の P L C 2 c が制御動作を行うような処理指示語を予め設定して おぐ
この状態では、 第 1の P L C 2 c aから、 専用プロ トコルを用いて第 1のプログラム式表示装置 3 cへ状態データ MDが送られると、 第 1の プログラム式表示装置 3 c αの状態データ用メモリ 1 7内において、 該 当する状態データ MDが更新される。 この更新された状態データ M Dは、 第 2のプログラム式表示装置 3 c /3側からの読み出し動作に応じ、 共通 プロ トコルを用いて、 第 2のプログラム式表示装置 3 c Sの状態データ 用メモリ 1 7内に送られる。
ここで、 更新された状態データ M Dが、 第 2 の P L C 2 c ySの制御動 作に利用できるように、 予め処理指示語 Wが設定されている場合、 当該 状態データ M Dは、 さらに、 専用プロ トコルを用いて、 第 2 の P L C 2 c βへ転送される。 これにより、 第 1の P L C 2 のデータによって 、 第 2 の P L C 2 C 3の制御動作が行われる。
これとは逆に、 第 2のプログラム式表示装置 3 c /3に取り込まれた状 態データ MDが、 当該プログラム式表示装置 3 c β内で処理すべきデー 夕の場合は、 第 2の P L C 2 c 8へ転送することなしに、 第 2のプログ ラム式表示装置 3 c S内でデータ処理され、 ディ スプレイ 1 4 cの表示 画面 D上に、 状態データ M Dに対応した表示がなされる。
また、 ホス トコンピュータ 7 じから、 第 1の P L C 2 c αにデータを 送って、 当該 P L C 2 c αに接続された被制御系デバイス 9を制御する 場合、 伝送すべきデータに、 第 1の P L C 2 c aを特定するア ド スを 付加したデータが作成され、 共通の通信ライ ン 6を介して、 共通プロ ト コルで第 1 のプログラム式表示装置 3 c αへ送られる。
一方、 プログラム式表示装置 3 c αでは、 他のプログラム式表示装置 3 cから送られてきた場合と同様に、 送られてきたデータが、 プログラ ム式表示装置 3 c αで使用するためのデ一タか、 第 1の P L C 2 c aで 使用するデータかを判定し、 P L C 2 c ひに対するデータであれば、 専 用プロ トコルを用いて、 P L C 2 c a側へ転送される。
これにより、 データ通信プロ トコルが各 P L C 2 c専用で互いに異な る場合にあっても、 複数種類の P L C 2 c間および P L C 2 c とホス ト コンピュータ 7 c間で、 P L C 2 cにおける制御状態に対応した状態デ 一夕 MDをプログラム式表示装置 3 cを介して受け渡すことができる。 なお、 本実施形態では、 プログラム式表示装置 3 c内に状態データ (MD) を絶えず備える場合、 すなわち、 プログラム式表示装置 3 cお よび P L C 2 cに状態データ用メモリ 1 7 · 3 2をそれぞれ設け、 所定 の短時間毎に、 プログラム式表示装置 3 cが定期的に P L C 2 c側ヘア クセスして、 両状態デ一夕用メモリ 1 7 * 3 2のデータ内容を一致させ る場合について説明したが、 次以降の実施形態で説明するように、 例え ば、 特定のイベン トが発生した時点など、 必要に応じて P L C側から取 り出すものであってもよい。 ただし、 双方に状態データ用メモリ 1 7 · 3 2を備える場合には、 P L C 2 cが接続されたプログラム式表示装置 3 c と、 プログラム式表示装置 3 cの状態データ用メモリ 1 7 における ア ドレスを指定すればよく、 例えば、 相手コー ドなどの形式で、 P L C 2 cを特定する必要がない。 〔第 5の実施形態〕 - - 本実施形態では、 図 1 0〜図 1 3に基づいて、 上記表示装置 3による プロ トコル変換動作について、 さ らに詳細に説明する。 なお、 以下では- 説明の便宜上、 上述した実施形態と同様の構成を有する部材には、 同じ 参照番号を付して説明を省略する。
すなわち、 本実施形態に係る表示装置 3 dには、 上記両プロ トコルイ ンターフェ一ス部 1 1 · 1 2 と、 表示部 1 4 とに加えて、 専用プロ トコ ルと共通プロ トコルとの間のプロ トコル変換を行うプロ トコル変換部 1 3 d と、 プロ トコル変換時に参照されるプロ トコル情報を格納するプロ トコル情報記憶部 1 8 とが設けられている。
本実施形態では、 プロ トコル情報は、 例えば、 コマン ドデータなど、 P L C 2 cに固有の情報と当該固有情報に対応する共通プロ トコルの情 報との対応関係を示す変換テーブルと、 P L C 2 c との間で受け渡され る転送情報のフォーマツ ト (フォーマツ ト情報) とに分けられ、 変換テ 一ブル記憶部 1 8 aおよびフォーマッ ト情報記憶部 1 8 bに、 それぞれ 格納されている。 なお、 各記憶部 1 8 ( 1 8 a · 1 8 b ) は、 例えば、 図 5 に示す R A M I 1 7上の領域などとして実現される。
具体的には、 本実施形態に係る制御システム 1 dで使用される専用あ るいは共通プロ トコルでは、 一般的な非同期式のデータ転送フォーマツ 卜と同様に、 図 1 1 に示すように、 非同期式のデータ転送フォーマツ ト Cと して、 開始コー ドと、 終了コー ドとの間に、 受け渡すべき情報を挟 んで送る形式が規定されている。 ただし、 各 P L Cメーカが規定するデ 一夕転送フォーマツ トは、 開始コー ドおよび終了コ一 ドは勿論、 受渡情 報に含まれるデータ内容や、 その並び順も、 互いに異なったものが使用 されている。 _ - ここで、 本実施形態では、 共通の通信ライ ン 6を介して受け渡される データ転送フォーマツ トと して、 データ読み出し用のフォーマツ ト C r とデータ書き込み用のフォーマツ ト C wが規定されている。 すなわち、 データ読み出し用のフォーマツ ト C rには、 データを送るべき装置を特 定するための相手コー ド (例えば、 「Α · B · · · 」 など) と、 実行さ せるべき命令 (読み出し命令) を一意的に特定する共通コー ド (例えば- 「 0 1」 など) とに加えて、 当該共通コー ドに付随する関連情報として- 読み出しを開始すべきア ドレス (例えば、 「X 0 0 0 1」 など) と、 読 み出すべきデータのサイズとが含まれている。 また、 データ書き込み用 に規定されたフォーマツ ト C wでは、 相手コー ドと、 データの書き込み を指示する共通コー ドとに加え、 関連情報と して、 書き込みを開始すベ きア ドレスと、 書き込むべきデータとが含まれる。 上記各フォーマツ ト C r · C wは、 例えば、 それぞれに含まれるデータを 1 6進表示の A S C I I コー ドで一連に表示したデータと して表現される。
上記共通コ— ドは、 各 P L C 2 cが理解可能なコマン ドのうち、 互い に同一内容のコマン ド間では、 専用の通信ライ ン 4でのコマン ドコー ド (各 P L C 2 cでのコマン ド) に拘わらず、 統一されている。 また、 例 えば、 読み出し開始ァ ドレスや読み出しサイズなど、 関連情報内のデー タを伝送する際の順番、 および、 伝送する際の表現方法も、 専用プロ ト コルに拘わらず統一されている。 これにより、 共通プロ トコルでは、 P L C 2 cに拘わらず、 実行すべき命令を一意的に特定できる。
ここで、 ある共通コー ドと、 専用の通信ライ ン 4でのコマン ドコー ド (固有コ一 ド) との対応関係は、 各 P L C 2 c毎に異なっているため、 例えば、 図 1 3に示すように、 各共通コー ドと、 現在接続されてい-る— P L C 2 cで当該共通コー ドに対応する固有コー ドとを一対とした変換テ 一ブルが作成される。 したがって、 表示装置 3 dは、 専用プロ トコルに 応じた変換テーブルを参照すれば、 共通コー ドと固有コー ドとを相互に 変換できる。 また、 例えば、 プロ トコル変換に使用する変換テーブルを、 専用プロ トコル α用の変換テーブル T B L から、 専用プロ 卜コル yS用 の変換テーブル T B L βに変更すれば、 プロ トコル変換する専用プロ ト コルを変更できる。
一方、 図 1 2に示すように、 上記フォ一マツ ト情報 F Μ Τは、 専用の 通信ライ ン 4で伝送されるデータ列 D aのうち、 例えば、 読み書きする データ内容自体や、 データのサイズ、 あるいは、 読み書きするア ドレス など、 実際に伝送するデータ内容によって変化する部分を未定義とした スケルトン上のデータ列であって、 未定義の部分は、 用途のみが定義さ れている。 なお、 コマン ドの領域を未定義とすれば、 実際に伝送される データ列から抽出されたフォーマツ ト情報 F M Tが複数のコマン ド間で 共通になる場合、 当該コマン ド領域をも未定義と して、 これらのコマン ド間で共通のフォーマツ ト情報 F M Tを用いてもよい。
上記フォ一マツ ト情報および変換テーブルは、 各専用プロ トコルに対 応する上述のプロ トコル情報として、 ホス トコンピュータ 7 cのプロ ト コルデータベースに格納される一方、 表示装置 3 dの初期設定時におい て、 自己に接続された P L C 2 cに対応したプロ トコル情報が、 プロ ト コルデータベースから読み出され、 共通の通信ライ ン 6を介して、 上記 変換テーブル記憶部 1 8 aおよびフォーマツ ト情報記憶部 1 8 bに格納 される。 上記構成では、 個々専用プロ トコルに対応するプロ トコル情報が-、 フ ォ一マツ 卜情報 F MTおよび変換テーブルと して、 互いに独立している 。 したがって、 機種に依存したプロ トコル情報を切り替えるだけで特定 の専用プロ トコルによるデータ通信が可能になる。
ここで、 本実施形態に係る制御システム 1 dでは、 上記した様に共通 の通信プロ トコルとして規定されたデータ転送フ ォ一マツ トを、 表示装 置 3 dから P L C 2 cに対するデ一夕の読み書き時を含めて、 できるだ け多く の場面 (例えば、 表示装置 3 dでの表示やプリセッ トデータの設 定など) で利用することを特徴とする。 この結果、 表示やプリセッ トデ 一夕の設定など、 制御以外の動作も、 専用プロ トコル毎に変更する必要 がなく なり、 ソフ トウエアの開発および管理維持の工数を削減できる。 以下では、 図 1 4を参照して、 上記フォ一マツ ト情報 F MTおよび変 換テーブルを用いたプロ トコル変換について説明する。 なお、 図 1 4 に 示す制御システム 1 dでは、 図 9 に示す制御システム 1 じ とは異なり、 P L C 2 c と表示装置 3 dとの間の状態データ転送方法の他の例と して. 状態データ用メモリを P L C 2 cのみに設け、 表示装置 3 dが必要に応 じて、 P L C 2 cの状態データ用メモリ 3 2から状態データ MDを読み 出す方法を採用している。
例えば、 第 1の P L C 2 c aにおける状態データ M Dの変化を利用し て第 2の P L C 2 C /?の制御動作を行わせる場合、 第 2 の表示装置 3 d aに設定する処理指示語で、 第 1 の P L C 2 c αの状態データ MDを参 照するように設定し、 第 2の P L C 2 c ^がその状態データ M Dで制御 動作を行う様に予め設定しておく。
この状態で、 共通の通信ライ ン 6を介して、 第 1の P L C 2 に向 けてデータの読み出し命令が、 図 1 1 に例示するデータ読み出し甩のデ 一夕転送フォ一マッ ト C rで発せられると、 第 1 の表示装置 3 d αのプ 口 トコル変換部 1 3 dは、 変換テーブル記憶部 1 8 aを参照し、 転送さ れた情報のうちの共通コー ドを固有コ一 ドに変換する。 さ らに、 プロ ト コル変換部 1 3 dは、 フォーマツ ト情報記憶部 1 8 bを参照して、 固有 コー ドや、 ア ドレス、 サイズなど、 必要なデータをフォーマツ ト情報 F M Tの未定義部分に埋め込み、 専用のフォーマツ 卜に変換する。 その後、 当該データは、 専用の通信ライ ン 4を介して、 第 1の P L C 2 c aへデ 一夕転送される。 なお、 その際、 専用プロ トコルで伝送されるァ ドレス やサイズのうち、 表現形式 (例えば、 ビッ ト幅など) が共通プロ トコル と異なる場合は、 所定の手順に従って表現形式が変換される。
このデータを受け取った第 1の P L C 2 c aでは、 そのデータ内容を 解析し、 状態データ用メモリ 3 2から必要なデ一夕を取り出した後、 第 1の P L C 2 c ひから専用の通信プロ トコルを用いて第 1 の表示装置 3 d αへ必要なデータが送られる。
一方、 第 1 の表示装置 3 d αは、 受け取ったデータを、 変換テーブル 記憶部 1 8 aおよびフォーマッ ト情報記憶部 1 8 bを参照して、 その内 容を解析する。 そのデータが前回に読み出し請求したデータであること が判定され、 さらにこのデータが第 2の P L C 2 c ;8の制御動作に利用 できる様に予め処理指示語 Wが設定されている場合、 第 1 の表示装置 3 dは、 相手コー ドとして第 2の P L C 2 c を指定して、 共通の通信プ 口 トコルを用いて、 第 2の表示装置 3 d β側に転送する。 これにより、 第 1 の P L C 2 c αのデータによる第 2の P L C 2 c ^側の制御動作が 行われるのである。 なお、 第 2 の表示装置 3 d βに送られたデータが、 その表示装置- 3 d 内でのみデータ処理すべきものである場合には、 第 2の P L C 2 C /S に転送することなしに、 第 2の表示装置 3 d 内でデータ処理されて、 表示部 1 4の表示画面 D上に対応した表示がなされる。
また、 ホス トコンピュータ 7 cから第 1の P L C 2 c o:にデータを送 つて、 その第 1 の P L C 2 c aに接続された被制御系デバイス 9を制御 する場合、 伝送すべきデータに、 第 1 の P L C 2 c αを特定する相手コ 一 ドおよびァ ドレスを付加したものが作成される。 このデータは、 共通 の通信プロ トコルを用いて、 共通の通信ライ ン 6を介して第 1の表示装 置 3 d aに送られる。
その際、 第 1 の表示装置 3 d αは、 送られてきたデータがその表示装 置 3 d α内で使用するためのものか、 第 1の P L C 2 c aで使用するも のかを相手コー ドから判定し、 第 1の P L C 2 c aに対するデータであ れば、 専用の通信プロ トコルを用いて上記と略同様にして第 1の P L C 2 c α側に転送する。
なお、 上記した実施例にあってはデータアクセスすべき装置が複数あ る場合を想定し、 相手コー ドを特定する例を示した。 しかしながらデー 夕通信する相手が予め特定されている場合には、 相手コ一 ドは必要とす るものではない。
〔第 6の実施形態〕
ところで、 上述の表示装置がプロ トコル変換するに先立って、 変換対 象となる専用プロ トコルが、 制御ュニッ ト (P L C ) に合わせて選択さ れる必要がある。 この専用プロ トコルの選択は、 例えば、 表示装置の使 用者が予め選択してもよいが、 設定時の手間を削減し、 かつ、 誤設定を 防止するためには、 表示装置が専用プロ トコルを自動的に選択する-方が 好ま しい。 以下では、 図 1 5〜図 1 7に基づいて、 専用プロ トコルを自 動選択可能な表示装置 3 eについて説明する。 なお、 以下では、 説明の 便宜上、 表示装置に接続される可能性のある P L Cの専用プロ トコルが 「 . " 2 · ^ · ァ」 の 4種類である場合を例にして説明するが、 その 数を適宜増減できることは勿論である。
具体的には、 図 1 5に示すように、 本実施形態に係る表示装置 3 e は- 図 1 0 に示す上記表示装置 3 dの構成に加えて、 専用プロ トコル判別用 の対応表を記憶するプロ トコル判別用データ記憶部 1 8 cを備えている c 当該対応表は、 図 1 6 ( a ) に示すように、 所定のプロ トコル判別用 コマン ド (例えば、 「 0 0」 など) を発行した場合の応答コー ドを、 各 専用プロ トコルに対してリス トアップした表である。 当該プロ トコル判 別用のコマン ドとしては、 通信プロ トコルの相違に対応して、 できるだ け異なつた応答データが得られるコマン ドが選択されている。 ここで、 図 1 6 ( a ) の対応表では、 専用プロ トコル α · α 2のように、 同一の 応答コー ドが返されている。 この場合は、 別の判定用コマン ド (例えば. 「 0 1」 など) を設定し、 図 1 6 ( b ) に示すように、 専用プロ トコル と応答データとの対応表を作成しておき、 各プロ トコル判別用コマン ド への応答コー ドの組み合わせによって、 専用プロ トコルを判別できるよ うにする。
上記した構成にあって、 図 1 7に示す流れ図のステップ 1 ( S T 1 ) でシステムを始動させると、 ステップ 2から始まる通信プロ トコルの判 別工程に入る。 かかる工程にあっては、 先ず、 ステップ 2 において、 例 えば 「 0 0」 の様なプロ トコル判別用コマン ドが、 表示装置 3 e側から P L C 2 cに向けて送出される。 - ― ステップ 3において、 P L C 2 c側からの返答が確認されない場合は、 P L C 2 c との間におけるデータ通信自体が確立されていないものと判 断される。 そこで、 ステップ 4で全てのプロ トコルをチェック し終えた ものと判定されると、 P L C 2 cが接続されていないか、 予め用意した 通信プロ 卜コル以外であると判定し、 ステップ 5 に移つて判定動作を終 了する。 一方、 ステップ 4で、 次のプロ トコルが存在する場合には、 ス テツプ 6で適用するプロ トコルを変更したあと、 ステップ 2 に戻って上 記した処理動作を繰り返す。 なお、 各プロ トコルは、 自己に接続される 可能性のある P L C 2 cに対応して選択され、 例えば、 プロ トコル情報 記憶部 1 8 に格納されるプロ トコル情報などの形式で予め用意されてい る。 当該プロ トコル情報は、 例えば、 初期設定などの時点で、 データ処 理装置 7に格納されたプロ トコルデータベースなどからダウンロー ドさ れる。
また、 ステップ 3で P L C 2 c側からの返答が確認されると、 ステツ プ 7 に移って、 上記プロ トコル情報記憶部 1 8の対応表のうち、 送出し たプロ トコル判定用コマン ドの対応表を参照し、 その応答コ一 ドに対応 するプロ トコルを判別する。 例えば、 図 1 6 ( a ) に示す対応表では、 応答コー ドが 「 2 0」 の場合、 通信プロ トコルは 「 ^」 であり、 「 3 0」 であればプロ トコルは 「 Ί」 であると判定できるので、 ステップ 8 で使用する通信プロ トコルを確定したあと、 ステップ 1 0 における通常 のデータ処理動作を持続する。
しかしながら、 ステップ 7で確認された応答コ一 ドが 「 1 0」 の場合 にあっては、 通信プロ トコルは 「 αまたは α 2」 の可能性があって確定 できない。 そこで、 ステップ 1 に移って判定用のコマン ドを 「 0 1」 に 変更して同様な判定動作を行う。 この場合は、 図 1 6 ( b ) に示すよう に、 応答コー ドが 「 0 1 」 ならプロ トコル力く 「 a」 であり、 「 0 2」 な らプロ トコルは 「 α 2」 と特定でき、 それ以外であればサポー ト外の通 信プロ トコルと判断できる。
さ らに、 定常的なデータ処理中におけるステップ 9 において通信エラ 一が発生した場合にあっては、 表示装置 3 e に接続されている P L C 2 cが取り替えられるなどの変更動作があつたものと推測される。 そのよ うな場合にあっては、 ステップ 2からの上記した通信プロ トコルの判別 工程に戻り、 P L C 2 c に適合した通信プロ トコルを自動的に設定する 。 これにより、 表示装置 3 eを停止した状態での初期設定動作を必要と することなく 、 通信プロ 卜コルの設定動作は終了する。
〔第 7の実施形態〕
本実施形態では、 図 1 8 に基づき、 制御システム 1 ί のホス トコ ンビ ユ ー夕 7 f の構成について、 さ らに詳細に説明する。 すなわち、 制御用 のホス トコ ンピュータ 7 f は、 共通ネッ トワーク 6 と通信するための共 通プロ トコルイ ンタ一フェース部 5 1 と、 ホス ト コ ンピュータ 7 f にて ターゲッ トシステム 8の状態を表示あるいは制御するユーザ処理部 5 2 a 〜 5 2 じ と、 制御システム 1 f 全体の設定を行う設定部 5 2 d と、 ュ 一ザ処理部 5 2 a 〜 5 2 cや設定部 5 2 dなどの各種処理部 5 2 と上記 共通プロ トコルイ ンターフヱース部 5 1 との間に介在し、 各種処理部 5 2の要求などに応じて共通プロ トコルイ ンターフヱース部 5 1 を制御す るサーバ部 5 3 とを備えている。 さ らに、 当該サーバ部 5 3では、 共通 プロ 卜コルイ ンタ一フェース部 5 1 を制御して、 各 P L C 2 cからのデ 一夕を記憶部 5 4へ周期的に蓄積するデータ処理部 5 5 に加えて、 _当該 データ処理部 5 5 と上記各種処理部 5 2 とが複数種類の手順で通信でき るように、 D D Eサーバ部 5 6、 関数処理部 5 7 および関数簡易処理部 5 8が設けられている。
上記 D D Eサーバ部 5 6 は、 オペレーティ ングシステムにて定義され た動的データ交換 (D D E : Dynamic Data Exchange) のサーバと して 動作できる。 したがって、 各種処理部 5 2が D D E クライアン ト と して 動作可能なユーザ処理部 5 2 aであれば、 ユーザ処理部 5 2 a と D D E サーバ部 5 6 とは、 何ら支障なく データをやり取りできる。
このように、 本実施形態に係るサーバ部 5 3 は、 D D Eサーバ部 5 6 を備えているので、 各種処理部 5 2が D D Eのクライアン ト と して動作 可能であれば、 従来から使用していた各種処理部 5 2 を何ら支障なく転 用できる。 なお、 以前から制御システム 1 f を使用している場合、 各種 処理部 5 2 は、 制御システム 1 f 毎に特化されていることが多く 、 新た な各種処理部 5 2 の作成には、 手間がかかることが多い。 また、 これら の各種処理部 5 2 は、 ホス トコンピュータ 7 ί のオペレーティ ングシス テム上で動作する他のアプリケ一シ ョ ンと連携するために、 D D Εなど、 ォペレ一ティ ングシステムで定義された手順でデータを伝送できるよう に形成されていることが多い。 したがって、 多く の場合、 何ら支障なく - 従来の各種処理部 5 2を転用できる。
また、 上記 D D Eは、 オペレーティ ングシステムにて定義されている ので、 比較的多く の市販のアブリケ一シ ヨ ンが D D E クライアン トと し て動作可能である。 したがって、 従来は、 各種処理部 5 2を使用してい ない場合であっても、 これらのアプリケ一シ ョ ンを使用することで、 比 較的容易にユーザ処理部 5 2 aを用意できる。 - さ らに、 上述したように、 各表示装置 3 f およびホス トコンピュータ 7 f は、 表示装置 3 f に接続されている P L C 2 cの機種に拘わらず、 共通プロ トコルで通信している。 したがって、 表示装置 3 f に接続され ている P L C 2 cが変更されたり、 新たに開発された P L C 2 cを接続 する場合であっても、 上記 D D Eサーバ部 5 6 は、 動作を変更する必要 がない。 この結果、 従来のように、 P L C 2 c毎に異なる D D Eサーバ 部 5 6を用意する場合より も、 ホス トコンピュータ 7 f のプログラムを 開発する手間を大幅に削減でき、 制御システム 1 f に新たな P L C 2 c を加入する際の手間を削減できる。
ところで、 上記 D D Eは、 種々のアプリケーショ ン間で動的にデータ 交換するために、 ォペレ一ティ ングシステムで規定された手順であり、 必ずしも、 被制御系デバイス 9の制御に最適化されていない。 この結果- 各種処理部 5 2 とのデータのやり取りを D D Eのみに限定した場合、 処 理速度が低下したり、 実現できない処理があったりする。 したがって、 本実施形態に係るサーバ部 5 3には、 D D E以外の手順で、 各種処理部 5 2 とデータをやり取りするために、 関数処理部 5 7および関数簡易処 理部 5 8が設けられている。
上記両関数処理部 5 7 · 5 8 は、 各種処理部 5 2のうちでも、 例えば. ユーザ処理部 5 2 aに比べて高度な処理を行うユーザ処理部 5 2 b · 5 2 cや制御システム 1 ί全体の設定を行う設定部 5 2 dなど、 D D Eで データをやり取り した場合は実行できない処理や処理速度が不足する処 理を必要とする各種処理部 5 2 と、 上記データ処理部 5 5 との間のイ ン ターフェースであり、 例えば、 マイクロソフ ト社のオペレーティ ングシ ステムである W i n d o w sなどでは、 D L L (ダイナミ ック · 1丄ンタ • ライブラ リ) と して実現できる。 両関数処理部 5 7 · 5 8のうち、 関 数処理部 5 7 は、 設定部 5 2 dが行う全ての設定や、 被制御系デバイス 9、 P L C 2 cおよび表示装置 3 f からのデータ表示や制御など、 デー タ処理部 5 5が各種処理部 5 2から要求される可能性のある機能全てを- 呼び出し可能な関数として備えている。 なお、 上記設定と しては、 表示 装置 3 f を共通ネッ トワーク 6に加入させる際の設定や、 表示装置 3 f に接続されている P L C 2 cの設定、 あるいは、 被制御系デバイス 9 と デバイスァ ドレスとの関係の設定などが含まれる。 これにより、 各種処 理部 5 2 は、 関数処理部 5 7 の各関数を呼び出すことで、 データ処理部 5 5 の機能全てを制御できる。
—例として、 D D Eの場合と同様に、 被制御系デバイス 9からデ一夕 を読み出す関数の場合は、 表示装置 3 f の I Pア ドレスと、 被制御系デ バイス 9のデバイス名となどが引数と して与えられ、 読み出しの成否や- 読み出したデータなどが返り値と して返される。 この関数は、 D D Eの 場合とは異なり、 被制御系デバイス 9のデータ読み出しに最適化されて いるので、 データを読み出す際、 各種処理部 5 2からデータ処理部 5 5 までの間で伝送あるいは処理されるデータ量を削減できる。 また、 リ ン クの設定も不要である。 したがって、 同様の処理を行う場合であっても. D D Eの場合より も処理速度を向上できる。 また、 類似の処理であって も最適な処理手順が異なる場合には、 最適な手順で処理できるように、 それぞれの処理に対応した関数が用意される。 したがって、 個々の処理 に最適な関数を選択して使用すれば、 後述の関数簡易処理部 7 8を利用 する場合より も処理速度を向上できる。 加えて、 種々の設定や、 夕ィ ミ ングを指定したデータの伝送など、 D D Eでは定義できないような処理 も実現できる。
一方、 関数簡易処理部 5 8 には、 関数処理部 5 7が用意する関数のう ち、 比較的簡易に使用でき、 かつ、 D D Eでは、 十分な速度で処理でき ない処理を行う関数のみが用意されている。 この条件を満たす関数と し ては、 表示装置 3 f を介して、 P L C 2 cのデータを読み出す関数と書 き出す関数とが挙げられる。 また、 これらの関数は、 書き込み動作およ び読み出し動作が終了するまで、 返り値を返さず、 各種処理部 5 2に制 御を返さない。 なお、 本実施形態では、 関数簡易処理部 5 8が関数処理 部 5 7 の関数を呼び出すことで、 これらの関数を実現しているが、 関数 簡易処理部 5 8が直接データ処理部 5 5を制御してもよい。
このように、 関数簡易処理部 5 8では、 用意された関数の数と、 引数 の種類と、 呼び出し元である各種処理部 5 2へ制御を返すタイ ミ ングと が、 関数処理部 5 7より も制限されている。 したがって、 ユーザ処理部 5 2 bを製造する際、 関数簡易処理部 5 8の関数のみを使用すれば、 類 似の関数の中から最適な関数を選択する手間や、 最適な関数を使用する ために引数の設定や初期設定する手間、 あるいは、 制御のタイ ミ ングを 考慮する手間を削減できる。 この結果、 D D Eの場合より も処理速度が 速いにも拘わらず、 比較的簡単にユーザ処理部 5 2 bを作成できる。
こ こで、 ホス トコ ンピュータ 7 f は、 共通プ口 トコルで通信している ため、 表示装置 3 f に接続されている P L C 2 cが変更されたり、 新た に開発された P L C 2 cを接続する場合であっても、 上記関数処理部 5 7や関数簡易処理部 5 8 は、 動作を変更する必要がない。 この結果、 従 来のように、 P L C 2 c毎に異なる関数処理部 5 7および関数簡易処理 部 5 8を用意する場合に比べて、 ホス トコンピュータ 7 f のプログラーム を開発する手間を大幅に削減でき、 制御システム 1 ί に新たな P L C 2 cを加入する際の手間を削減できる。
加えて、 本実施形態に係るサーバ部 5 3 は、 呼び出しの難易度が異な る 2つの関数処理部 5 7 · 5 8を備えている。 したがって、 サーバ部 5 3の開発者は、 各種処理部 5 2の開発者の熟練度や、 各種処理部 5 2 に 必要な機能などに合わせて、 関数処理部 5 7の使用を薦めたり、 関数簡 易処理部 5 8の使用を薦めたりできる。 この結果、 関数簡易処理部 5 8 のみを備える場合より も、 複雑あるいは高速な処理が可能であるにも拘 わらず、 関数処理部 5 7 のみを備える場合より も、 各種処理部 5 2の開 発者のミ スに起因する制御システム 1 f の誤動作を防止できる。 なお、 本実施形態では、 関数処理部の難易度が 2種類の場合について説明した 力 互いに異なる難易度の複数の関数処理部を設けても同様の効果が得 られる。
また、 本実施形態では、 上記両関数処理部 5 7 · 5 8 より も簡単な手 順で呼び出し可能な D D Eサーバ部 5 6が設けられており、 各種処理部 5 2を開発しなくても、 ある程度のデ一夕を交換できる。 したがって、 各種処理部 5 2を開発する際のミ スをさらに低減でき、 制御システム 1 f の誤動作を防止できる。
〔第 8 の実施形態〕
ところで、 上述の第 1ないし第 7の実施形態では、 共通の通信ライ ン 6を伝送されるデータが、 主として、 制御ュニッ ト 2を制御するための データの場合について説明したが、 例えば、 背景画像などの画像データ や、 初期値あるいはアプリケーショ ンプログラムのように、 他のデータ を伝送する場合でも、 例えば、 制御システム 1 の開発、 管理および維.持 に要する手間の削減などの効果を得ることができる。
以下では、 本発明の実施の形態として、 P L Cの制御に関する情報表 示に使用されるキャラクタおよびイメージデータを伝送する場合につい て、 図 1 9〜図 2 1 に基づいて説明する。
図 1 9 は、 本発明の実施の一形態の制御システム 1 gの機能的構成を 示すブロック図である。 P L C 2 c a, 2 c β , 2 c ァ は、 ホス トコン ピュー夕 7 gからの制御出力に応答して、 被制御系デバイス 9のうち、 モータや電磁弁などの制御対象機器 9 aを制御する。 また、 P L C 2 c , 2 c /3 , 2 c ァは、 被制御系デバイス 9のうち、 センサ 9 bなどに よって前記制御対象機器 9 aの制御状態を検知し、 その検知結果を、 ホ ス トコンピュータ 7 gへ送信し、 表示や前記制御出力の演算、 さ らには 分析などに使用させるとともに、 対応する表示装置 3 g α , 2» g β , 3 g rで画像表示させる。 このようにして、 該制御装置は、 工作機械や製 造ライ ンなどの制御を行う。
なお、 図 1 9の例では、 P L Cは参照符 2 c a , 2 c β , 2 c ァの 3 台設けられているけれども、 1台、 2台または 4台以上であってもよく . またホス トコンピュータ 7 gも複数台設けられていてもよいことは言う までもない。 また図 1 9の例では、 制御対象機器 9 aおよびセンサ 9 b は、 図面の簡単化のために、 P L C 2 c β , 2 c ァ に関して省略してい ο
P L C 2 c α , 2 c β , 2 c 7 と、 それらに対応する表示装置 3 g α
, 3 g /S , 3 g ァ との間は、 それぞれ、 上述の専用の通信ライ ンとして の接続ケーブル 4 gひ, g β , 4 g ァによって接続されており、 各 Ρ L C 2 c α , 2 c β , 2 c ァのメ ーカーや、 ノく一ジョ ンなどによって予 め定められている専用のプロ トコル α, β , ァ によって、 それぞれデ一 夕通信を 亍ぅ。
注目すべきは、 従来とは異なり、 本実施形態に係る表示装置 3 g α, 3 g /S , 3 g ァ力く P L C 2 c , 2 c β , 2 c ァ とホス トコンピュータ
7 g との間に介在されていることである。 これらの表示装置 3 g a , 3 g β , 3 g ァ は、 パーソナルコ ンピュータの応用装置と して発達してき ており、 汎用のパーソナルコ ンピュータに対しては、 汎用のプロ トコル Sによつて容易に通信を行う ことができ、 また接続されることが必須で ある対応する P L C 2 c α, 2 c β , 2 c ァ に対しては、 専用のプロ ト コル , β , 7がそれぞれ開発されている。
したがって、 表示装置 3 g a, 3 g S , 3 g 7を、 イーサネッ ト (登 録商標) などのネッ トワーク回線で実現される共通の通信ライ ン 6 を介 してホス トコンピュータ 7 gと接続し、 そのプロ トコルには、 前記参照 符 Sで示すように、 共通のプロ トコル、 たとえば T C P / I P上のプロ トコルを用いて、 該表示装置 3 g a, 3 g /3 , 3 g ァ によって、 プロ ト コル(5 とプロ トコル α , β , 7 との間のプロ トコル変換をそれぞれ行う < 共通の通信ライ ン 6 にはまた、 ルータおよび公衆電話回線などを介し て、 メ ンテナンス用に、 前記表示装置 3 g α , 3 g yS , 3 g 7 の製造メ 一力一などの遠隔地に設置されている外部ホス ト 1 0が接続可能となつ ている。
ホス トコ ンピュータ 7 gでは、 設定部 6 1 によって、 どのノー ドにど のような種類の表示装置が接続されているのかなどを表すノ一 ド情報、 および各 P L C 2 c α, 2 c β , 2 c ァ に接続されている制御対象機器 やセ ンサのシ ンボル名などから成るネッ トワークフ ァ イル 6 2が予め作 成されており、 そのネッ トワークフ ァイル 6 2を参照して、 アプリケー シヨ ン部 6 3から共通プロ トコルイ ンターフ ェース部 6 4を介して、 各 P L C 2 c a , 2 c β , 2 c 7への制御出力が共通の通信ライ ン 6へ配 信される。 当該制御出力は、 各表示装置 3 f α〜 3 f ァを介して、 各 P L C 2 c a〜 2 c 7へ伝えられ、 該制御出力に応答した制御が制御対象 機器 9 aに行われる。 また、 セ ンサ 9 bの検出結果などの制御状態を表 すデータが各表示装置 3 f から送出されると、 当該データは、 前記共通 プロ トコルイ ンタ一フェース部 6 4を介して、 アプリケー シ ョ ン部 6 3 に返信され、 前記表示、 制御出力の演算および分析などに使用される。 また、 ホス トコンピュータ 7 gには、 データファイル 6 5 に、 前記表 示装置 3 g α, 3 g β , 3 g ァでの表示画面の画像データや、 前記各プ ロ トコル α, β, ァ と共通プロ トコル 5との間の変換データが予め登録 されており、 前記画像データは、 加工する製品や加工順序の変更などの メ ンテナンス時に、 必要とする表示装置へ、 共通プロ トコルイ ンターフ エース部 6 4を介して配信され、 前記変換データは、 共通の通信ライ ン 6に接続される P L Cの変更などのメ ンテナンス時に、 必要とする表示 装置へ、 共通プロ トコルイ ンタ一フヱ一ス部 6 4を介して配信される。
これに対応して、 各表示装置 3 g ( 3 g a〜 3 g 7 ) は、 P L C 2 c に接続される専用プロ トコルイ ンターフ ェース部 1 1 と、 上記ホス トコ ンピュータ 7 gに接続される共通プロ トコルイ ンタ一フヱース部 1 2 と 両プロ トコルを相互に変換するプロ トコル変換回路 1 3 gと、 表示部 1 4 と しての表示パネル 1 4 8と、 入カ部 1 5 8と、 画像メモリ 1 9 とを 備えて構成されている。 前記制御出力や画像データには、 後述するよう にコマン ドデータが付加されており、 共通プロ 卜コルイ ンタ一フヱ一ス 部 1 2 は、 そのコマン ドデータが制御出力である場合には、 プロ トコル 変換部 1 3 g と共に、 その制御出力をプロ トコル変換して、 対応する P L Cへ出力し、 画像データである場合には、 画像メモ リ 1 9へ書込んで ゆく 。 画像メモリ 1 9 の更新が終了すると、 表示パネル 1 4 gの表示内 容が更新される。 画像メモリ 1 9 には、 たとえば製造ライ ンを模した背 景画面に、 各制御対象機器の名称や単位などを併せた不変のキヤラクタ およびイメ ージデータが格納されており、 このキャラクタおよびィメ ー ジデータに、 プロ トコル変換回路 1 3 gから入力される制御状態を表す 可変のデータが合成されて、 表示パネル 1 4 gによって画像表示される ( 表示装置 3 g a, 3 g /3 , 3 g ァ は、 対応する P L C 2 c , 2 c β 2 c 7 とともに、 製造ライ ンの操作卓などに一体に組込まれ、 または独 立して配置され、 制御盤などと して使用される。 表示パネル 1 4 gの前 面側には、 タ ツチパネルなどの入力部 1 5 gが設けられており、 その人 力結果に応答して、 データ入力や、 制御対象機器 9 aの間接的な制御を 行う ことができる。 表示装置 3 g ひ, 3 g /3 , 3 g ァ は、 上述したよう に、 汎用のパーソナルコンピュータとほぼ同様に構成されており、 内部 バスライ ンを介して、 中央演算処理装置、 R 0 Mや R A Mなどのメモリ ハ一 ドディ スク装置などの外部記憶装置、 およびグラフィ ッ ク コ ン ト口 ーラゃ通信コン 卜ローラなどが、 相互に接続されて構成されている。 図 2 0 は、 データフォーマツ 卜の一例を示す図であり、 共通の通信ラ イ ン 6上の前記共通のプロ トコル 5でのデータフォーマツ ト の一例 と、 各 P L C 2 c a〜 2 c ァ に固有のプロ トコルでのデータフォーマツ ト D a〜D y とを示している。 同図では、 前記共通の通信ライ ン 6がィ ーサネッ トである場合が例示されている。 ― より詳細に説明すると、 共通の通信ライ ン 6側でのプロ ト コル 5では、 ヘッダデータ D 1 , D 2 に続いて、 通常の本体データの部分は、 コマン ドデ一夕 D 3 1 と本体データ D 3 2 とに区分されており、 このコマン ド データ D 3 1力く、 書込みや読出しのコマ ン ドを表すと ともに、 本実施の 形態では、 P L C 2 c a, 2 c β , 2 c ァ とホス トコ ンピュータ 7 g と の間の通常のデータ通信であるのか、 またはホス ト コ ンピュータ 7 gか ら表示装置 3 g a, ?> g β , 3 g 7の画像メモリ 1 9への画像データの ダウ ン口一 ド動作であるのかを表している。
P L C 2 c a , 2 c β , 2 c ァ側でのプロ トコル α, β , ァ は、 へッ ダデータ d 1 に続いて、 コマ ン ドデータ d 2 、 ア ド レスデータ d 3、 本 体データ d 4 およびェン ドデータ d 5から構成されている。 前記本体デ —夕 D 3 2 は、 前記制御対象機器 9 aやセンサ 9 c などのァ ドレスデ一 夕 d 3 と、 数値や O N/ 0 F F情報を表す本体データ d 4 とから構成さ れることになる。
共通プロ トコルイ ンターフ ェース部 1 2 およびプロ トコル変換部 1 3 gは、 ホス トコンピュータ 7 g との間、 および P L C 2 c a , 2 c β , 2 c 7 との間で通信を行う 2 w a y ドライバを構成し、 前記データファ ィル 6 5から与えられるプロ トコル変換データを用いて、 リ アルタイム で、 入出力されるデータのプロ トコル変換を行う。
このよ う なプロ トコル変換は、 共通の通信ライ ン 6上で共通の前記プ 口 ト コノレ <5 と、 各 P L C 2 c , 2 c β , 2 c ァ毎に固有のプロ トコル a , β , ァ との変換テーブルや、 変換関数などを用いて行う ことができ それらのテーブルや関数は、 前記データファイル 2 5 に予め格納されて おり、 前述のような各ノー ドに接続される表示装置 3 g α, 3 g , — 3 c r の機種設定などが行われるネッ トワークフ ァイル 6 2 の作成時に選 択され、 プロ トコル変換部 1 3 gに設定される。
図 2 1 は、 ホス トコンピュータ 7 gまたは外部ホス ト 1 0から表示装 置 3 g a , 3 g /3 , 3 g ァの画像メモリ 1 9への画像データのダウン口
— ド動作を説明するためのタイ ミ ングチャー トである。 ステップ s 1 で は、 ホス ト側が、 どのノー ドにどのような機種の表示装置が接続されて いるのかを探知するノ一 ド探知が行われ、 ステップ s 2では、 各表示装 置 3 g a, S g β , 3 g 7から、 順次、 それらの接続されているノ ー ド と機種などを表すステータス情報の応答が行われる。
ステップ s 3では、 ホス 卜側から画像データの転送開始データが送信 され、 ステップ s 4で、 表示側からァクノ リ ッ ジが返信されると、 ステ ップ s 5から実際の画像データの送信が開始される。 このステップ s 5 での 1パケッ 卜の画像データの送信が終了すると、 表示側からは、 ステ ップ s 6で示すようにァク ノ リ ッ ジの返信が行われ、 所定量の画像デー 夕、 すなわち表示画面 1画面分の全部または一部の画像データのダウ ン ロー ドが終了すると、 ホス ト側からはステップ s 7で示すように、 画像 データの転送終了デ一夕が送信され、 ステップ s 8で表示側からァクノ リ ッ ジが返信されると、 画像データの転送を終了する。
以上のように本実施の形態では、 従来と異なり、 演算処理能力が高く データ通信に対する適性の高い表示装置 3 g α, 3 g ^ , 3 g ァを、 P L C 2 c α , 2 c β , 2 c 7 と、 ホス トコンピュータ 7 gまたは外部ホ ス ト 1 0 との間に介在するので、 ホス トコンピュータ 7 gからの制御出 力や、 P L C 2 c α, 2 c β , 2 c ァからの制御状態データなどを、 そ れぞれ P L C 2 c a, 2 c β , 2 c ァぉよびホス トコ ンピュータ 7 gへ 中継して、 何ら支障なく伝送することができる。 一方で、 ホス トコ ンビ ュ一タ 7 gまたは外部ホス ト 1 0側から、 共通の通信ライ ン 6 を介して、 直接、 画像データを画像メモリ 1 9へダウンロー ドすることができるの で、 製品や製法を変更する度毎に、 ダウンロー ド用のパーソナルコ ンピ ユータ等を製造現場に持込み、 配線替えをして、 ダウ ンロー ドさせるよ うな煩雑な作業を行う必要はなく なり、 作業性を極めて向上することが できる。
また、 ダウ ンロー ド時に、 各表示装置 3 g , 3 g 3 , 3 g 7 を一旦 オフライ ン状態と した後、 ダウンロー ドを行い、 再度ォンライ ン状態に 復帰させるような、 表示装置 3 g α , 3 g /3 , 3 g 7の機能を一旦停止 させる必要はなく、 しかも上述のように配線替えを行う ことなく 、 順次、 各表示装置 3 g a, 3 g /3 , 3 g 7 にダウンロー ドするこ とが可能であ るので、 ラィ ンの停止時間を極めて短くすることができる。
さ らにまた、 固有のプロ トコル α, β , ァ と、 共通のプロ トコル(5 と のプロ トコル変換を表示装置 3 g α, ?> g β , 3 g 7 において行うので. ホス トコンピュータ 7 g側では、 各 P L C 2 c α, 2 c β , 2 c ァ毎に プロ トコルの異なる個別のプログラムを設けておく必要は無く なり、 共 通のプロ ト コル 5でプログラムを作成することができ、 プログラムの作 成工数を大幅に簡略化することができる。
〔第 9の実施形態〕
本実施形態では、 図 2 2および図 2 3 ( a ) 〜図 2 3 ( g ) に基づい て、 共通の通信ライ ン 6を伝送される他のデータの例と して、 例えば、 初期値あるいはアプリケーシ ョ ンプログラムのように、 制御ュニッ ト 2 およびノまたは表示装置 3へ予め設定されるプリセッ トデータを伝送す- る場合を説明する。
図 2 2 は、 本発明の実施の他の形態の制御装置の機能的構成を示すブ ロ ッ ク図であり、 前述の図 1 9で示す構成に類似し、 対応する部分には 同一の参照符号を付して、 その説明を省略する。 本実施の形態では、 表 示装置 3 h o; , 3 h /3 , 3 h 7 にはメ モ リ 2 0が設けられている。 この メモリ 2 0 には、 前記画像メモリ 1 9 と同様に、 ホス 卜コ ンピュータ 7 gからのダウン口 一 ドによってデータがィ ンス トールされる。 ィ ンス ト —ルされるデータは、 たとえばアプリ ケーシ ョ ンプログラムや初期値な どのプリセッ トデータであり、 該表示装置 3 h α , 3 h ^ , 3 ア への プリ セッ トデータは勿論のこと、 P L C 2 c , 2 c /3 , 2 c rへのプ リセッ トデータであってもよい。
プリセッ トデータがダウ ンロー ドされる場合には、 ホス トコンビユ ー 夕 7 gから共通の通信ライ ン 6 を介して、 共通のプ口 トコル Sによって プリ セッ トデータが伝送され、 共通プロ トコルイ ンターフヱース部 1 2 は、 前記コマン ドデータから、 受け取ったデータがイ ンス トールされる べきプリセッ トデータであることを判断し、 前記メモリ 2 0 にス トアし てゆく 。 ス トアされたプリセッ トデータが P L C 2 c ひ , c β , 2 c Τへのデー夕である場合には、 表示装置 3 h a, 3 h /3 , 3 h ァ は、 P L C 2 c α , 2 c β , 2 c ァへ動作休止の命令を出力した後、 共通プロ 卜コルイ ンターフェース部 1 2およびプロ トコル変換部 1 3 hによって ス トァしているプリセッ 卜データを順次プロ トコル変換して、 P L C 2 c a , 2 c β , 2 c 7へ伝送し、 伝送が終了すると、 動作再開の命令を 出力する。 図 2 3 ( a ) 〜図 2 3 ( g ) は、 表示装置 3 h α, 3 h /3 , 3 h 7 へ ダウ ンロー ドされるデータのデータフォーマツ 卜の一例を示す図である c 図 2 3 ( a ) は、 前記図 2 0 における本体デ一夕 D 3 2 を表しており、 本実施の形態ではこの本体データ D 3 2力 、 ヘッダ D 3 2 1 とデータ D 3 2 2 とに、 さ らに細分化されている。 ヘッダ D 3 2 1部分は、 たとえ ば種類データ D 3 2 1 1 と番号データ D 3 2 1 2 とから構成されている c 前記種類データ D 3 2 1 1 は、 後続の前記データ D 3 2 2 、 前記画像 データやシステム設定データなどのように、 どのような種類のデータで あるのかの大分類を表し、 番号データ D 3 2 1 2 は、 後続の前記データ D 3 2 2が、 前記各種類の中で、 何番目のデータであるのかの小分類を 表す。
たとえば、 図 2 3 ( c ) は、 種類データ D 3 2 1 1 の 「 B」 が画像デ —夕であることを表し、 その画像データの中で、 番号データ D 3 2 1 2 の 「 0 0 0」 が製品 Aを加工するときの画像データであることを表して いる。 図 2 3 ( d ) は、 同じ く画像データで、 番号データ D 3 2 1 2 の 「 0 0 1 」 が製品 Bを加工するときの画像データであることを表してい る o
図 2 3 ( e ) は、 種類データ D 3 2 1 1 の 「 S」 が表示装置 3 h α, 3 h /S , 3 h ァのシステム設定データであることを表し、 そのシステム 設定データの中で、 番号データ D 3 2 1 2の 「 1 0 0」 力く、 前記各専用 プロ トコル β , 7 と共通プロ トコル Sの変換データであることを表 している。 図 2 3 ( f ) は、 同じシステム設定データで、 番号データ D 3 2 1 2の 「 2 0 1」 力く、 表示装置 3 h α, 3 h yS , 3 h yからホス ト コ ンピュータ 7 gへのデータ送信タイ ミ ングを規定した配信計画表であ ることを表している。 図 2 3 ( g ) は、 同じシステム設定データで、 番- 号データ D 3 2 1 2 の 「 2 0 2」 力 、 前記表示装置 3 h α, 3 h /3 , 3 h ァからホス トコンピュータ 7 gへのデータ送信にあたっての、 ビッ ト 長や符号の有無などのステータスフォーマッ トであることを表している c なお、 このようなデータの分類は、 前記コマン ドデータ D 3 1 と合わ せて行われ、 または何れか一方に統合されてもよい。
上述のようなプリセッ トデータのダウンロー ド動作は、 前記図 2 1 に おいて、 ステップ s 3でホス ト側からプリセッ 卜データの転送開始デー 夕を送信し、 ステップ s 7でプリセッ トデータの転送終了データを送信 することによって、 この図 2 1 と同様にして行う ことができる。
このようにして、 前記画像データに限らず、 加工製品の変更や大幅な 加工データの変更などに伴い、 ホス トコンピュータ 7 g側で、 各種のァ プリ ケーシ ョ ンプログラムなどを用いて作成された比較的大容量のプリ セッ トデータ も、 表示装置 3 h a, 3 h /3 , 3 h yおよび Zまたは P L C 2 c α , 2 c β , 2 c yへダウ ンロー ドすることができ、 特に P L C
2 c a , 2 c β , 2 c 7へのダウンロー ドには、 パーソナルコンビュ一 夕を接続するなどの煩雑な作業が不要になり、 作業性を極めて向上する ことができるとともに、 ライ ンの停止時間を短くすることができる。 また、 各 P L C 2 c a, 2 c β , 2 c ァ毎のプリ セッ トデータを共通 のプロ トコル Sで作成することができ、 データ作成工数を大幅に簡略化 することができる。 さ らにまた、 大規模な製造ライ ンなどで、 多数の P L Cが共通の通信ライ ン 6 に接続されると、 トラフィ ッ クが増大して、 通信に対する負担が増加し、 従来のように前記ネッ トワーク回線 5 0 3 に直接 P L Cが接続されていたのでは、 上述のようなダウンロー ドは困 難であるのに対して、 本発明のようにデータ通信適性の高い表示装置-を 介在することによって、 何ら問題なく行う ことができる。
なお、 上記の説明では、 プロ トコル情報をホス トコンピュータ ( 7 C
• 7 g · データ処理装置 7 ) からダウンロー ドする場合について説明し たが、 プロ トコル情報をホス トコンピュータからダウン口一 ドするのに 代えてあるいは加えて、 メモリ力一 ドに対するデ一夕の読み書き手段を 備えてそのメモリ力一 ドからダウンロー ドしたり、 表示画面の作成時な どの適宜時期にローダからダウンロー ドすることも可能であるし、 予め R 0 M内に複数種類の通信プロ トコルを用意しておき、 必要な通信プロ トコルを選択してもよい。 ただし、 新たな専用プロ トコルが開発される ことも多いので、 外部からダウンロー ド可能に表示装置を構成する方が 好ま しい。 なお、 表示装置に接続される制御ュニッ 卜の専用プロ トコル が不変の場合は、 R O M内に予め固定しておいてもよい。
また、 上記実施形態例では、 各表示装置 ( 3 · 3 a〜 3 h ) 間および ホス トコンピュータとの間を汎用の通信プロ トコルで接続するように構 成したが、 全表示装置に共通するが表示装置に特化した専用の通信プロ トコルを適用することも可能である。 また、 表示装置には、 P L C ( 2 c · 制御ュニッ ト 2 ) に加えて、 ビデオカメ ラの様な各種のデータ入出 力手段を備え、 表示装置および共通の通信ライ ン ( 6 ) を介して、 映像 データの様な各種のデ一夕伝送をさせることもできる。
さ らに、 専用の通信ライ ン ( 4 ) に対して複数台の P L Cを接続可能 とし、 1台の表示装置でデータの伝送を行わせることもできる。 また、 アクセスすべき P L C ( 2 c · 制御ュニッ ト 2 ) の種類が特定されてい る場合を想定し、 その P L Cに固有のァ ドレスを指定してデータの読み 書きをする場合を例示したが、 ア ドレスについても全 P L Cに共通のァ ドレス表示を予め設定し、 各機種固有の表現によるァ ドレス表示との変 換テーブルを用意してもよい。 この場合は、 アクセスすべき P L Cの種 類を全く考慮することなく プログラムを作成することが可能となり、 プ ログラムの汎用性はさ らに向上する。
なお、 上記各実施形態では、 表示装置と制御ュニッ 卜とを含む制御シ ステムを例にして説明したが、 これに限るものではない。 機種固有の通 信プロ トコルを有する第 1 のデータ処理手段 (制御ュニッ ト 2 ) と、 パ ソコン応用装置のような共通の通信プロ トコルを有する第 2のデータ処 理手段 (表示装置 5、 データ処理装置 7 ) と、 両者間にあって、 互いに データの受渡しを可能とするデータ処理手段 (表示装置 3 ) とを含むシ ステムに広く適用できる。
尚、 発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実 施態様または実施例は、 あく までも、 本発明の技術内容を明らかにする ものであって、 そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべき ものではなく 、 本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、 いろ いろと変更して実施することができるものである。 産業上の利用の可能性
以上のように、 本発明に係る制御システムでは、 従来は専ら制御状態 の表示のみに使用していた表示装置をデータ通信の中心と して使用する 。 これにより、 従来は、 データ通信にも使用していた制御ュニッ ト ( 2 . P L C 2 c ) を本来の機能である I / 0制御に専念させることができ、 制御ュニッ 卜の負担を減少できる。 また、 表示装置側、 あるいは、 表示 装置に接続されるホス 卜コンピュー夕側では、 無数に存在する制御ュニ ッ 卜の通信プロ トコルを考慮する必要がなく なる。 これにより、 制御シ ステムの開発および管理維持の際に必要なソフ トゥヱァの工数を軽減で さ
また、 本発明に係るデータ伝送方法では、 P L Cのような第 1のデ一 夕処理装置 ( 2、 2 c ) との間は、 従来と同様に機種依存の通信プロ 卜 コル (専用プロ 卜コル) でデータ伝送を行う一方、 それ以外の第 2のデ 一夕処理装置 ( 5、 7 ) との間は、 第 2のデータ処理装置全てに共通の 通信プロ トコルでデータ伝送する。 さ らに、 各機種用の通信コ一 ド (プ ログラム) ではなく、 変換テーブルが各機種用に設けられており、 第 1 のデータ処理装置へ伝送するデータは、 システムの動作中に変換テープ ルを用いてリアルタイムに生成される。 これにより、 上記制御システム と同様に、 ソフ トウ アの工数を削減できると共に、 第 1のデータ処理 装置が変更された場合でも、 システムを停止することなく即応できる。
さ らに、 本発明に係るデータ伝送方法では、 上記第 1 のデータ処理装 置 ( 2、 2 c ) との間で専用プロ トコルでデータ伝送を行う前に、 所定 のデータを送出し、 当該データに対する、 第 1のデータ処理装置の応答 に基づいて、 専用プロ トコルを特定する。 これにより、 使用者が専用プ 口 トコルを特定する場合より も、 設定の手間を削減でき、 誤設定を防止 できる。

Claims

請 求 の 範 囲 -
1. 制御ユニッ ト ( 2 ) と、 該制御ユニッ ト ( 2 ) に対して専用の通 信ライ ン ( 4 ) を介して接続されてその制御状態に対応した表示を可能 とする表示装置 ( 3 ) とを有する制御装置 ( 5 ) を複数組備え、 各制御 装置 ( 5 ) 間でデータの受け渡しを可能とする制御システム ( 1 ) であ つて、
上記した制御ュニッ ト ( 2 ) と表示装置 ( 3 ) 間を、 各制御ュニッ ト ( 2 ) 毎に固有に規定された専用のプロ トコルでデータ通信する一方、 各組の制御装置 ( 5 ) における全表示装置 ( 3 ) 間を共通の通信ライ ン ( 6 ) で接続すると共に、 各表示装置 ( 3 ) 間を共通のプロ 卜コルで データ通信する制御システム ( 1 ) 。
2. 請求項 1記載の制御システム ( 1 ) であって、
上記共通の通信ライン ( 6 ) には更にデータ処理装置 ( 7 ) が接続さ れ、
データ処理装置 ( 7 ) と各表示装置 ( 3 ) との間で、 上記した共通の プロ トコルを使用して、 データを受け渡す制御システム ( 1 a ) 。
3. 請求項 2記載の制御システム ( 1 a ) であって、
上記した制御ュニッ ト ( 2 ) は、 内蔵するプログラムによって所定の 制御動作を可能とするプログラマブル ' ロジック · コン トローラ ( 2 c ) であり、
上記した表示装置 ( 3 ) は、 制御ュニッ ト ( 2 c ) における制御デ一 夕に対応した表示を可能とするプログラム式の表示装置 ( 3 c ) であり 上記したデータ処理装置 ( 7 ) は汎用のコンピュータ装置 ( 7 c ) で ある制御システム ( 1 C ) 。
4. 請求項 1記載の制御システム ( 1 ) であって、
上記した表示装置 ( 3 ) は、 単位のデータ処理動作を規定する処理指 示語 (W) を単位画面上に 1 または複数備えて表示画面を構成し、 各処 理指示語 (W) を所定時間間隔で実行することによって所定の表示制御 動作を可能とするものであって、
上記した処理指示語 (W) では、 その参照情報 ( r ) と して全制御装 置 ( 5 ) における状態データ (MD) の格納ア ドレスを指定可能とする と共に、 その処理指示語 (W) が実行される表示装置 ( 3 ) では、 参照 情報 ( r ) と して指定された制御装置 ( 5 ) が接続された表示装置 ( 3 ) に対して共通のプロ トコルを使用し共通の通信ライ ン ( 6 ) を介し て必要なデータを送る一方、
データを受け取った表示装置 ( 3 ) では、 接続された制御ュニッ ト ( 2 ) に対して専用のプロ トコルを使用し専用の通信ライ ン ( 4 ) を介 して必要なデータを転送可能とする制御システム ( 1 ) 。
5. 機種固有の専用の通信プロ トコルが予め規定された制御ュニッ ト ( 2 ) が接続される第 1のデータ通信ポー ト ( 1 1 ) と、
任意のデータ処理装置 ( 5, 7 ) が接続される第 2のデータ通信ポー 卜 ( 1 2 ) と、
上記した第 1および第 2のデータ通信ポー 卜 ( 1 1、 1 2 ) を介して 入出力されるデータを、 予め設定した手順に従つて処理するデータ処理 部 ( 1 3 ) と、
そのデータ処理部 ( 1 3 ) で処理された情報に対応した表示を行う表 示部 ( 1 4 ) とを備え、 上記した制御ユニッ ト ( 2 ) との間は専用の通信プロ トコルを使甩レ てデータ通信を 亍う一方、
上記したデータ処理装置 ( 5, 7 ) との間は、 共通の通信プロ トコル を使用してデータ通信を行う表示装置 ( 3 b ) 。
6. 請求項 5記載の表示装置 ( 3 b ) であって、
上記したデータ処理部 ( 1 3 ) には、 更に操作部 ( 1 5 ) が接続され. データ処理部 ( 1 3 ) におけるデータ処理時期および処理内容の指示が 操作部 ( 1 5 ) を介して手動で行える表示装置 ( 3 b ) 。
7. 請求項 5記載の表示装置 ( 3 b ) であって、
さ らに、 上記した専用の通信プロ トコルで通信するためのデータを、 装置の外部からダウンロー ドするデータ入力部 ( 1 2、 1 6 ) を備えて いる表示装置 ( 3 b ) 。
8. 請求項 5記載の表示装置 ( 3 b ) であって、
上記した第 1のデータ通信ポー ト ( 1 1 ) に接続される制御ュニッ ト ( 2 ) は、 内蔵するプログラムによって所定の制御動作を可能とするプ ログラマブル ' ロジック ' コン トローラ ( 2 c ) であり、
上記した第 2のデータ通信ポー ト ( 1 2 ) に接続されるデータ処理装 置 ( 5, 7 ) は、 自己と略同一構成のプログラム式表示装置 ( 5 ) であ つて、 その表示装置における第 1のデータ通信ポ一 ト ( 1 1 ) にもプロ グラマブル . ロジック . コン トローラ ( 2 c ) が接続される表示装置 ( 3 c )
9. 請求項 8記載の表示装置 ( 3 c ) であって、
上記したデータ処理部 ( 1 3 ) は、 単位のデータ処理動作を規定する 処理指示語 (W) を単位画面上に 1 または複数備えて表示画面を構成し 各処理指示語 (W) を所定時間間隔で実行することによって表示部 (-1
4 ) 上に所定の表示制御動作を可能とするものであって、
上記した処理指示語 (W) では、 その参照情報 ( r ) と して全プログ ラマブル . ロジック · コン トローラ ( 2 c ) における状態データ ( M D) の格納ア ドレスを指定可能とすると共に、 その処理指示語 (W) が 実行されるデータ処理部 ( 1 3 ) では、 参照情報 ( r ) と して指定され たプログラマプル . ロジック · コン トローラ ( 2 c ) が接続された表示 装置 ( 3 c ) に対して共通のプロ トコルを使用し第 2のデータ通信ポー ト ( 1 2 ) を介して必要なデータを送る一方、
データを受け取った表示装置 ( 3 c ) 側では、 接続されたプログラマ ブル · ロジック ' コン トローラ ( 2 c ) に対して専用のプロ トコルを使 用し第 1のデータ通信ポー ト ( 9 ) を介して必要なデータを転送可能と する表示装置 ( 3 c ) 。
1 0. 請求項 5記載の表示装置 ( 3 b ) であって、
さ らに、 上記専用のプロ トコルから抽出した機種固有の情報と、 上記 共通のプロ トコルで伝送される共通の情報との対応を示す変換テーブル が記憶される変換テーブル記憶部 ( 1 8 a ) を備え、
上記データ処理部は、 当該変換テーブルを参照して、 上記共通の通信 ライ ン ( 6 ) から受け取った上記共通情報を、 上記固有情報に変換する 表示装置 ( 3 d) 。
1 1. 請求項 1 0記載の表示装置 ( 3 d) であって、
さ らに、 上記専用のプロ トコルで伝送される転送情報のデータ転送フ ォーマツ トを記憶するフォーマツ ト情報記憶部 ( 1 8 b ) を備え、 上記データ処理部は、 変換された上記固有情報を、 当該データ転送フ ォーマツ 卜の未定義部分に代入して、 上記転送情報を作成する表示装置、 ( 3 d ) o
1 2. 請求項 5記載の表示装置 ( 3 b ) であって、
上記表示部 ( 1 4 ) と、 上記データ処理部 ( 1 3 ) とは、 同一筐体内 に設けられている表示装置 ( 3 b ) 。
1 3. 請求項 5記載の表示装置 ( 3 b ) であって、
上記制御ユニッ ト ( 2 ) との間におけるデータ伝送の確立に先立って、 自らが通信可能なプロ トコル群から選択した通信プロ トコルで、 予め設 定したデータを送出し、 上記制御ュニッ ト ( 2 ) による当該データへの 応答が所定の返答だった場合、 当該通信プロ トコルを、 上記制御ュニッ ト ( 2 ) との間におけるデ一夕伝送に使用する通信プロ トコルとして決 定するプロ 卜コル決定部 ( 1 3 e ) を備えている表示装置 ( 3 e ) 。
1 4. 機種固有で専用の第 1の通信プロ トコルが予め規定された第 1 の制御ュニッ ト ( 2 α ) が接続される第 1のデータ通信ポー ト ( 1 1 ) と、
機種固有で専用の第 2の通信プロ 卜コルが予め規定された第 2の制御 ユニッ ト ( 2 が接続される他の表示装置 β との間のデータ通 信を行わせるための第 2のデータ通信ポー ト ( 1 2 ) と、
上記第 1 および第 2のデータ通信ポー ト ( 1 1 ) ( 1 2 ) を介して入 出力されるデータを、 予め設定した手順に従って処理するデータ処理部 ( 1 3 ) と、
該データ処理部 ( 1 3 ) で処理された情報に対応した表示を行う表示 部 ( 1 4 ) と、
上記第 1の通信プロ トコルを外部から入力する入力部 ( 1 6 , 1 2 ) とを備え、
上記他の表示装置 ( 3 /3 ) との間は、 共通の通信プロ トコルを使用し てデータ通信を行う表示装置 ( 3 b ) 。
1 5. 第 1 の通信プロ トコルでデータの受け渡しを行う第 1 のデータ 処理装置 ( 2 ) と、 第 2の通信プロ トコルでデータの受け渡しを行う第 2のデータ処理装置 ( 5, 7 ) との間に配されるデータ処理装置 ( 5 ) 力 上記第 1および第 2のデータ処理装置 ( 2, 5 , 7 ) とデータを受 け渡す際のデータ伝送方法であって、
上記した第 1のデータ処理装置 ( 2 ) との間で、 その第 1のデータ処 理装置 ( 2 ) に固有の通信プロ トコルでデータを受け渡す専用プロ トコ ル通信工程と、
接続される可能性のあるデータ処理装置 ( 5 , 7 ) に共通の通信プロ トコルを用いて、 上記した第 2のデータ処理装置 ( 5, 7 ) との間でデ 一夕を受け渡す共通プロ トコル通信工程とを含んでいるデータ伝送方法 ( 1 6. 請求項 1 5記載のデータ伝送方法であって、
さ らに、 上記した第 2 の通信プロ トコルから第 1 の通信プロ トコルへ 変換する通信プロ トコル変換工程を含み、
当該通信プロ トコル変換工程は、 第 1 の通信プロ トコルから抽出され た機種固有の情報と、 その固有情報に対応する第 2の通信プロ トコルに 共通の情報とを変換テーブル ( 1 8 a ) として保持する工程と、
上記変換テーブル ( 1 8 a ) を参照して、 上記第 2 のデータ処理装置 ( 5, 7 ) から送られる共通情報を、 第 1 のデータ処理装置 ( 2 ) に固 有の情報へ変換処理する変換工程とを含んでいるデータ伝送方法。
1 7. 請求項 1 6記載のデータ伝送方法であって、 上記プロ トコル変換工程は、 さらに、 上記第 1 のデータ処理装置 ( - 2 ) との間で受け渡される転送情報のデータ転送フ ォーマツ 卜に関する 情報 ( 1 8 b ) を保持する工程を含み、
上記変換工程は、 第 2のデータ処理装置 ( 5, 7 ) から送られる共通 の情報を使用したコマン ドデータを、 上記変換テーブル ( 1 8 a ) を利 用して、 当該コマン ドデータに対応する機種固有情報に変換する工程と、 変換された機種固有情報をデータ転送フォーマッ ト情報 ( 1 8 b ) の 未定情報部分に代入することによって、 第 1 のデータ処理装置 ( 2 ) に 固有の転送情報に変換する工程とを含んでいるデータ伝送方法。
1 8. 請求項 1 7記載のデータ伝送方法であって、
上記共通プロ トコル通信工程は、 互いに共通の通信ライ ン ( 6 ) を介 して、 複数の上記第 2のデータ処理装置 ( 5、 7 ) と通信し、
上記専用プロ 卜コル通信工程は、 専用の通信ライ ン ( 4 ) を介して、 上記第 1 のデータ処理装置 ( 2 ) と通信するデータ伝送方法。
1 9. 第 1の通信プロ トコルでデータの受け渡しを行う第 1のデータ 処理装置 ( 2 ) と、 第 2の通信プロ トコルでデータの受け渡しを行う第 2のデータ処理装置 ( 5, 7 ) との間に配されるデータ処理装置 ( 5 ) が、 上記第 1および第 2 のデータ処理装置 ( 2, 5, 7 ) とデータを受 け渡す際のデータ伝送方法であって、
上記した第 1のデータ処理装置 ( 2 ) との間で、 その第 1のデータ処 理装置 ( 2 ) に固有の通信プロ トコルでデータを受け渡す専用プロ トコ ル通信工程と、
専用プロ トコル通信工程に先立って行われ、 自己の保有するプロ トコ ル群から通信プロ トコルを選択して、 予め設定したデータを送出するデ —夕送出工程と、 - - 第 1のデータ処理装置 ( 2 ) からの返答を待ち、 所定の返答が得られ た通信プロ トコルを、 当該第 1のデータ処理装置 ( 2 ) との間における データ伝送に使用する通信プロ トコルとして決定するプロ トコル決定ェ 程とを含んでいるデータ伝送方法。
2 0 . 請求項 1 9記載のデータ伝送方法であって、
上記データ送出工程では、 第 1 のデータ処理装置 ( 2 ) 側から何らか の応答データが得られる所定のコマン ドを、 上記予め設定したデータと して送出するデータ伝送方法。
2 1 . 請求項 2 0記載のデータ伝送方法であって、
上記データ送出工程では、 上記した第 1のデータ処理装置 ( 2 ) に送 られるコマン ドと、 そのコマン ドに対する応答デ一夕とによって、 適用 する通信プロ トコルを一義的に特定可能なコマン ドが送出されるデータ 伝送方法。
2 2 . 請求項 2 1記載のデータ伝送方法であって、
上記データ送出工程にて、 上記した第 1のデータ処理装置 ( 2 ) に送 られるコマン ドは、 第 1のデータ処理装置 ( 2 ) にとつて何らかのエラ 一となるものであり、
上記プロ トコル決定工程にて、 上記したコマン ドを受け取った第 1の データ処理装置 ( 2 ) から返送される応答データは、 通信プロ トコルの 種類を特定可能とするものであるデータ伝送方法。
2 3 . 請求項 1 9記載のデータ伝送方法であって、
さ らに、 接続される可能性のあるデータ処理装置 ( 5 , 7 ) に共通の 通信プロ トコルを用いて、 上記した第 2のデータ処理装置 ( 5, 7 ) と の間でデータを受け渡す共通プロ トコル通信工程と、 _ 上記専用プロ トコル通信工程で上記第 1のデータ処理装置 ( 2 ) との 間でデータを受け渡すために、 上記した共通のプロ トコルによって受け 渡されるデータを、 リアルタイムに第 1 の通信プロ トコルに従ってデー タ変換する工程とを含んでいるデータ伝送方法。
2 4. 制御対象 ( 9 ) を制御する制御ュニッ ト ( 2 ) と、
専用ネッ トワーク ( 4 ) を介して制御ュニッ ト ( 2 ) と通信して当該 制御ュニッ ト ( 2 ) の制御状態を表示または制御すると共に、 上記専用 ネッ トワーク ( 4 ) とは別の共通ネッ トワーク ( 6 ) と当該専用ネッ ト ワーク ( 4 ) との通信プロ トコルが異なる場合、 一方から他方に通信プ 口 トコルを変換する表示装置 ( 3 ) と、
上記共通ネッ トワーク ( 6 ) を介して当該表示装置 ( 3 ) に接続され る制御用のホス トコンピュータ ( 7 ) とを含む制御システム ( 1 ) で使 用される制御用のホス トコ ンピュータ ( 7 ) であって、
上記制御ュニッ ト ( 2 ) への指示内容を含むデータ列を、 当該共通ネ ッ トワーク ( 6 ) を介して、 当該制御ュニッ ト ( 2 ) が接続された表示 装置 ( 3 ) へ送出するイ ンターフユース部 ( 5 1 ) を備えている制御用 のホス トコ ンピュータ ( 7 f ) 。
2 5. 請求項 2 4記載の制御用のホス トコンピュータ ( 7 f ) であつ て、
さ らに、 当該インタ一フヱース部 ( 5 1 ) と、 上記制御用のホス トコ ンピュー夕 ( 7 ί ) にて上記制御対象 ( 9 ) の状態を制御または表示す るホス 卜側表示部 ( 5 2 a〜 5 2 d ) との間に介在し、 当該ホス ト側表 示部 ( 5 2 a〜 5 2 d ) からの要求に基づいて、 上記ィ ンターフェース 部 ( 5 1 ) を制御して、 上記制御対象の状態を制御または表示するため- のデータを送受させる複数の伝送制御部 ( 5 7 , 5 8 ) とを備え、
上記伝送制御部 ( 5 7 , 5 8 ) の 1つは、 残余の伝送制御部 ( 5 7 ) より も簡単な手順で、 上記要求を指定可能な簡易伝送制御部 ( 5 8 ) で ある制御用のホス トコンピュータ ( 7 f ) 。
2 6 . 制御装置 ( 5 ) が、 上位装置 ( 7 ) から伝送される制御出力に 応答して制御対象 ( 9 ) を制御するとともに、 その制御に関する情報を 表示装置 ( 3 ) に伝送して、 該表示装置 ( 3 ) に予めイ ンス トールされ ているキャラクタおよびィメ一ジデータに合成して表示させるようにし た制御システム ( 1 ) において、
前記表示装置 ( 3 g α〜 3 g ァ) を前記上位装置 ( 7 g ) と制御ュニ ッ ト ( 2 C O; 〜 2 c 7 ) との間に介在し、 前記キャラクタおよびィメー ジデータを前記上位装置からィ ンス トールする制御システム ( 1 g ) 。
2 7. 請求項 2 6記載の制御システム ( 1 g ) であって、
前記制御ュニッ ト ( 2 c α: 〜 2 c 7 ) と対応する表示装置 ( 3 g 〜
3 g r ) との間は、 任意のプロ トコルで通信を行い、 表示装置 ( 3 g α 〜 3 g ァ) と上位装置 ( 7 g ) との間を介するネッ トワーク回線 ( 6 ) では、 予め定める共通のプロ トコルで通信を行う制御システム ( 1 g ) 2 8 . 複数の制御ュニ ッ ト ( 2 ) が、 上位装置 ( 7 ) から伝送される 制御出力に応答して制御対象 ( 9 ) をそれぞれ制御するとともに、 その 制御に関する情報を対応する表示装置 ( 3 ) に表示させるようにした制 御システム ( 1 ) において、
前記表示装置 ( 3 h 〜 3 h 7 ) を前記上位装置 ( 7 g ) と制御ュニ ッ ト ( 2 c α〜 2 c 7 ) との間に介在し、 プリセッ トデータを前記上位 装置 ( 7 g ) からイ ンス ト一ルする制御システム ( 1 h ) 。
2 9. 請求項 2 8記載の制御システム ( 1 h ) であって、
前記制御ュニッ 卜 ( 2 c α〜 2 c 7 ) と対応する表示装置 ( 3 1! "〜 3 h 7 ) との間は、 任意のプロ トコルで通信を行い、 表示装置 ( 3 h α 〜 3 h τ と上位装置 ( 7 g ) との間を介するネッ トワーク回線 ( 6 ) では、 予め定める共通のプロ トコルで通信を行う制御システム ( 1 h )
PCT/JP1999/002204 1998-04-27 1999-04-23 Systeme de commande, afficheur, ordinateur hote de commande, et procede de transmission de donnees WO1999056186A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000546285A JP3364207B2 (ja) 1998-04-27 1999-04-23 制御システム、表示装置、および、データ伝送方法、並びに、そのプログラムが記録された記録媒体
KR10-2003-7012426A KR100451315B1 (ko) 1998-04-27 1999-04-23 제어시스템, 표시장치 및 제어용 호스트 컴퓨터 및 데이터전송방법
US09/674,175 US6867749B1 (en) 1998-04-27 1999-04-23 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method
CA002330693A CA2330693C (en) 1998-04-27 1999-04-23 Control system, display, host computer for control, and data transmitting method
EP99919522A EP1091270A4 (en) 1998-04-27 1999-04-23 CONTROL SYSTEM, DISPLAY, HOST CONTROL COMPUTER, AND DATA TRANSMISSION METHOD
AU37284/99A AU3728499A (en) 1998-04-27 1999-04-23 Control system, display, host computer for control, and data transmitting method
US11/023,168 US7716354B2 (en) 1998-04-27 2004-12-28 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method
US11/022,676 US20050104800A1 (en) 1998-04-27 2004-12-28 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method
US11/023,189 US7103421B2 (en) 1998-04-27 2004-12-28 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/117117 1998-04-27
JP11711798 1998-04-27
JP12034398 1998-04-30
JP10/120343 1998-04-30
JP14880198 1998-05-29
JP10/148801 1998-05-29
JP10/232600 1998-08-19
JP23260098 1998-08-19
JP10/311039 1998-10-30
JP31103998 1998-10-30

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09674175 A-371-Of-International 1999-04-23
US11/023,189 Division US7103421B2 (en) 1998-04-27 2004-12-28 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method
US11/023,168 Division US7716354B2 (en) 1998-04-27 2004-12-28 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999056186A1 true WO1999056186A1 (fr) 1999-11-04

Family

ID=27526754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002204 WO1999056186A1 (fr) 1998-04-27 1999-04-23 Systeme de commande, afficheur, ordinateur hote de commande, et procede de transmission de donnees

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6867749B1 (ja)
EP (1) EP1091270A4 (ja)
JP (1) JP3364207B2 (ja)
KR (4) KR100722697B1 (ja)
CN (2) CN1291331C (ja)
AU (1) AU3728499A (ja)
CA (1) CA2330693C (ja)
TW (1) TW565753B (ja)
WO (1) WO1999056186A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111775A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display system and display apparatus
US7467231B2 (en) 2000-03-17 2008-12-16 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7970941B2 (en) 2000-03-17 2011-06-28 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
JP2021009731A (ja) * 2020-10-14 2021-01-28 株式会社東芝 支援システム

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8172546B2 (en) * 1998-11-23 2012-05-08 Entegris, Inc. System and method for correcting for pressure variations using a motor
EP1350157A4 (en) * 2000-12-06 2005-08-10 Vigilos Inc SYSTEM AND METHOD FOR IMPLEMENTING A REMOTE CONTROL CONTROL WITH OPEN PROTOCOL
JP3491626B2 (ja) * 2001-05-29 2004-01-26 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、及び送受信装置
KR100386597B1 (ko) * 2001-06-26 2003-06-09 엘지전자 주식회사 통신 프로토콜 변환장치 및 방법
US7035936B2 (en) * 2001-07-25 2006-04-25 Fouquet Julie E Method for establishing a communication network based on topographic network devices and for transmitting a message through same
JP2003337793A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Omron Corp ネットワークシステム及びネットワークシステムの通信方法
JP3795442B2 (ja) * 2002-09-11 2006-07-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム
US7496662B1 (en) 2003-05-12 2009-02-24 Sourcefire, Inc. Systems and methods for determining characteristics of a network and assessing confidence
US7889051B1 (en) 2003-09-05 2011-02-15 The Watt Stopper Inc Location-based addressing lighting and environmental control system, device and method
US7516265B2 (en) * 2004-03-12 2009-04-07 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for providing an application with memory access methods
JP4275559B2 (ja) * 2004-03-19 2009-06-10 シャープ株式会社 画像表示装置の制御回路、表示装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
US7539681B2 (en) 2004-07-26 2009-05-26 Sourcefire, Inc. Methods and systems for multi-pattern searching
US7496962B2 (en) * 2004-07-29 2009-02-24 Sourcefire, Inc. Intrusion detection strategies for hypertext transport protocol
US7190126B1 (en) * 2004-08-24 2007-03-13 Watt Stopper, Inc. Daylight control system device and method
JP4322770B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-02 株式会社デジタル 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP5079516B2 (ja) 2004-11-23 2012-11-21 インテグリス・インコーポレーテッド 可変定位置ディスペンスシステムのためのシステムおよび方法
US7353317B2 (en) 2004-12-28 2008-04-01 Intel Corporation Method and apparatus for implementing heterogeneous interconnects
JP4426492B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-03 Ykk株式会社 プログラマブル・ターミナル・システム
US8700730B2 (en) * 2005-08-18 2014-04-15 Microsoft Corporation Aggregated audio/video crossbar connections
US7733803B2 (en) * 2005-11-14 2010-06-08 Sourcefire, Inc. Systems and methods for modifying network map attributes
US8046833B2 (en) * 2005-11-14 2011-10-25 Sourcefire, Inc. Intrusion event correlation with network discovery information
US8753097B2 (en) 2005-11-21 2014-06-17 Entegris, Inc. Method and system for high viscosity pump
EP2894332B1 (en) 2005-11-21 2016-08-17 Entegris, Inc. System and method for a pump with reduced form factor
US7940664B2 (en) * 2005-12-02 2011-05-10 Entegris, Inc. I/O systems, methods and devices for interfacing a pump controller
US8083498B2 (en) 2005-12-02 2011-12-27 Entegris, Inc. System and method for position control of a mechanical piston in a pump
US7878765B2 (en) * 2005-12-02 2011-02-01 Entegris, Inc. System and method for monitoring operation of a pump
JP5253178B2 (ja) * 2005-12-02 2013-07-31 インテグリス・インコーポレーテッド ポンプの弁シーケンスのためのシステムおよび方法
CN102705209B (zh) 2005-12-02 2015-09-30 恩特格里公司 用于泵中压力补偿的系统和方法
US7850431B2 (en) * 2005-12-02 2010-12-14 Entegris, Inc. System and method for control of fluid pressure
US7897196B2 (en) * 2005-12-05 2011-03-01 Entegris, Inc. Error volume system and method for a pump
TWI402423B (zh) * 2006-02-28 2013-07-21 Entegris Inc 用於一幫浦操作之系統及方法
US7684446B2 (en) * 2006-03-01 2010-03-23 Entegris, Inc. System and method for multiplexing setpoints
US7494265B2 (en) * 2006-03-01 2009-02-24 Entegris, Inc. System and method for controlled mixing of fluids via temperature
US9726392B2 (en) * 2006-06-29 2017-08-08 Honeywell International Inc. Generic user interface system
US7948988B2 (en) * 2006-07-27 2011-05-24 Sourcefire, Inc. Device, system and method for analysis of fragments in a fragment train
DE602007013652D1 (de) * 2006-08-04 2011-05-19 Canon Kk Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationssteuerungsverfahren
US7701945B2 (en) 2006-08-10 2010-04-20 Sourcefire, Inc. Device, system and method for analysis of segments in a transmission control protocol (TCP) session
EP1903411B1 (en) * 2006-09-21 2013-03-06 Rockwell Software Inc. Proxy server for integration of industrial automation data over multiple networks
WO2008045302A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Sourcefire, Inc. Device, system and method for use of micro-policies in intrusion detection/prevention
US8069352B2 (en) 2007-02-28 2011-11-29 Sourcefire, Inc. Device, system and method for timestamp analysis of segments in a transmission control protocol (TCP) session
JP2008250473A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 通信制御装置及び制御方法
CA2685292C (en) * 2007-04-30 2013-09-24 Sourcefire, Inc. Real-time user awareness for a computer network
KR20090011436A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치와, 디스플레이장치의 제어방법 및 이를포함하는 디스플레이시스템
CN101546187B (zh) * 2008-03-25 2010-12-08 上海宝信软件股份有限公司 冗余plc系统
US8474043B2 (en) * 2008-04-17 2013-06-25 Sourcefire, Inc. Speed and memory optimization of intrusion detection system (IDS) and intrusion prevention system (IPS) rule processing
US8272055B2 (en) 2008-10-08 2012-09-18 Sourcefire, Inc. Target-based SMB and DCE/RPC processing for an intrusion detection system or intrusion prevention system
JP5367416B2 (ja) * 2009-03-04 2013-12-11 光洋サーモシステム株式会社 搬送ロボット装置
CA2789824C (en) 2010-04-16 2018-11-06 Sourcefire, Inc. System and method for near-real time network attack detection, and system and method for unified detection via detection routing
US8433790B2 (en) 2010-06-11 2013-04-30 Sourcefire, Inc. System and method for assigning network blocks to sensors
US8671182B2 (en) 2010-06-22 2014-03-11 Sourcefire, Inc. System and method for resolving operating system or service identity conflicts
US8842081B2 (en) * 2011-01-13 2014-09-23 Synaptics Incorporated Integrated display and touch system with displayport/embedded displayport interface
DE112011104838T5 (de) * 2011-02-03 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung und Operationsprüfverfahren für die Anzeigevorrichtung
US8538588B2 (en) 2011-02-28 2013-09-17 Honeywell International Inc. Method and apparatus for configuring scheduling on a wall module
US8601034B2 (en) 2011-03-11 2013-12-03 Sourcefire, Inc. System and method for real time data awareness
KR101217607B1 (ko) * 2012-04-18 2013-01-02 현대인프라코어 주식회사 저오류 초고속 시리얼 통신이 가능한 산업용 컨트롤러 장치 및 그 구동 방법
JP6024326B2 (ja) * 2012-09-13 2016-11-16 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体
US9639318B2 (en) * 2012-09-26 2017-05-02 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Systems and methods for sharing image data
JP5805612B2 (ja) * 2012-11-16 2015-11-04 株式会社デジタル プログラマブル表示器、制御プログラムおよび制御システム
JP5875555B2 (ja) * 2013-07-29 2016-03-02 株式会社デジタル 画像作成システム
SG2013083977A (en) * 2013-11-12 2015-06-29 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd System and method for an input-driven, switching-enabled, display device for an automation controller
DE112014004709B4 (de) * 2014-04-24 2021-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Steuerungssystem, Leitstation, extern gesteuerte Station
US9920944B2 (en) 2015-03-19 2018-03-20 Honeywell International Inc. Wall module display modification and sharing
CN104698948B (zh) * 2015-03-25 2018-03-30 王宏 一种自动化设备的工业第二屏系统和主控系统
KR101632835B1 (ko) * 2015-04-14 2016-06-23 엘에스산전 주식회사 Plc 시스템의 프로토콜 자동 설정 방법
CN104914855A (zh) * 2015-06-15 2015-09-16 洛阳理工学院 基于ZigBee的中药仓库内环境参数控制系统
JP6157548B2 (ja) * 2015-09-25 2017-07-05 株式会社コンテック 監視画像の作成装置、作成プログラムおよび作成方法
CN105507180A (zh) * 2015-12-30 2016-04-20 广州快速交通建设有限公司 自动栏杆控制系统
WO2017141332A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 三菱電機株式会社 負荷分散装置
JP6723146B2 (ja) * 2016-11-30 2020-07-15 三菱電機株式会社 駆動機器および駆動機器システム
BR112019020931A2 (pt) * 2017-05-15 2020-04-28 Toshiba Mitsubishi Elec Ind sistema de análise de estado operacional de planta
CN107807604B (zh) * 2017-11-22 2020-06-12 山西大学 基于西门子控制器和欧姆龙控制器的现场总线控制系统
CN113504852A (zh) * 2018-10-26 2021-10-15 珠海中电数码科技有限公司 一种录播一体的智能全面屏黑板系统的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217401A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp デ−タ変換装置
JPH0336602A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nec Corp 二重化制御方式
JPH0659994A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd リモートインストールシステム
JPH06164676A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Komatsu Ltd ネットワークシステム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495148A (en) 1978-01-13 1979-07-27 Toshiba Corp Set data protection method
US4742475A (en) * 1984-06-19 1988-05-03 Ibg International, Inc. Environmental control system
US4583090A (en) * 1981-10-16 1986-04-15 American Diversified Capital Corporation Data communication system
JPS62186634A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Nec Corp 端末プロトコル変換システムによるホスト−端末通信方式
JPS6327942A (ja) 1986-07-22 1988-02-05 Mitsubishi Electric Corp メツセ−ジ入力装置
JPS63108407A (ja) 1986-10-27 1988-05-13 Toshiba Corp 集中制御システム
JP2675814B2 (ja) * 1988-05-16 1997-11-12 キヤノン株式会社 通信装置
JPH01307846A (ja) 1988-06-07 1989-12-12 Fuji Electric Co Ltd プログラマブル・コントローラのモニタリング装置
JPH02189073A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置の画像データ調整方式
JPH0322159A (ja) 1989-06-20 1991-01-30 Hitachi Ltd マルチプロトコルサポート方式
US5613100A (en) 1989-09-12 1997-03-18 Nec Corporation Computer system having an open systems interconnection (OSI) management system for an information conversion for management of non-open systems
GB9006661D0 (en) * 1990-03-24 1990-05-23 Reflex Manufacturing Systems L Network-field interface for manufacturing systems
ATE165457T1 (de) * 1990-12-18 1998-05-15 Erowa Ag Automatische fabrikationsanlage
JP2658633B2 (ja) * 1991-07-10 1997-09-30 三菱電機株式会社 通信装置
JPH05265952A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Omron Corp 分散cimシステム
JPH05304695A (ja) 1992-04-28 1993-11-16 Toshiba Corp プログラマブルコントローラ装置
US5357625A (en) * 1992-10-26 1994-10-18 International Business Machines Corporation System for identifying common formats and protocols and allocating respective buffers spaces for simultaneous communication
JPH06164673A (ja) 1992-11-26 1994-06-10 Tokyo Electric Co Ltd 通信制御装置
JPH0713845A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Hitachi Ltd ネットワークシステム
JPH0779246A (ja) 1993-09-06 1995-03-20 Hitachi Ltd ネットワーク管理システム
JP3356530B2 (ja) 1994-02-11 2002-12-16 株式会社デジタル 表示制御装置用のデータ作成支援装置
JP4010518B2 (ja) 1994-03-09 2007-11-21 株式会社キーエンス リンクユニット
DE4413836A1 (de) * 1994-04-20 1995-10-26 Dicon Dinkel Ind Automation Gm System zum Anschluß von nicht netzwerkfähigen technischen Maschinen an ein komplexes Netzwerk
JP3456599B2 (ja) 1994-04-27 2003-10-14 オムロン株式会社 分散生産装置
JPH08212112A (ja) 1994-12-06 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp データの処理方法
JPH0981226A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Yaskawa Electric Corp 制御システムのシステム構成情報の管理方法
JPH0991012A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Yamato Scale Co Ltd 生産数量の管理方法
US5778395A (en) * 1995-10-23 1998-07-07 Stac, Inc. System for backing up files from disk volumes on multiple nodes of a computer network
JPH09160610A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 異常解析用データ収集方法
JPH09237115A (ja) 1996-03-01 1997-09-09 Toshiba Corp 監視制御装置
JP3025647B2 (ja) 1996-07-23 2000-03-27 敏郎 原田 監視制御システムの情報伝送方式
JPH10105214A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Digital:Kk プログラマブル表示装置のダウンロードシステム
US5999979A (en) * 1997-01-30 1999-12-07 Microsoft Corporation Method and apparatus for determining a most advantageous protocol for use in a computer network
JPH10224386A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Digital Electron Corp データ通信方法
JPH10254513A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルロジックコントローラ用通信プロトコル変換器
US6029196A (en) * 1997-06-18 2000-02-22 Netscape Communications Corporation Automatic client configuration system
US6516356B1 (en) * 1997-09-30 2003-02-04 International Business Machines Corporation Application interface to a media server and a method of implementing the same
US6426959B1 (en) * 1998-01-20 2002-07-30 Innovative Communications Technologies, Inc. System and method for facilitating component management in a multiple vendor satellite communications network
US6390371B1 (en) * 1998-02-13 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Method and system for displaying information uniformly on tethered and remote input devices
US6256635B1 (en) * 1998-05-08 2001-07-03 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for configuring a computer using scripting
WO1999060804A1 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Leviton Manufacturing Co., Inc. Network based electrical control system with distributed sensing and control
JPH11338798A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Ntt Communication Ware Kk ネットワークシステムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20020147797A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Paul Stephen D. Discovery and configuration of network attached storage devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217401A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp デ−タ変換装置
JPH0336602A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nec Corp 二重化制御方式
JPH0659994A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd リモートインストールシステム
JPH06164676A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Komatsu Ltd ネットワークシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1091270A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467231B2 (en) 2000-03-17 2008-12-16 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7937496B2 (en) 2000-03-17 2011-05-03 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7953892B2 (en) 2000-03-17 2011-05-31 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7970941B2 (en) 2000-03-17 2011-06-28 Digital Electronics Corporation Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
WO2005111775A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display system and display apparatus
EP1747507A1 (en) * 2004-05-14 2007-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display system and display apparatus
EP1747507A4 (en) * 2004-05-14 2009-09-23 Samsung Electronics Co Ltd MULTI-DISPLAY SYSTEM AND DISPLAY DEVICE
JP2021009731A (ja) * 2020-10-14 2021-01-28 株式会社東芝 支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2330693A1 (en) 1999-11-04
CN1298497A (zh) 2001-06-06
KR20030005411A (ko) 2003-01-17
US20050104800A1 (en) 2005-05-19
EP1091270A1 (en) 2001-04-11
TW565753B (en) 2003-12-11
EP1091270A4 (en) 2007-05-02
KR20030085055A (ko) 2003-11-01
CN1291331C (zh) 2006-12-20
CN1154896C (zh) 2004-06-23
US7716354B2 (en) 2010-05-11
KR100397760B1 (ko) 2003-09-13
CN1508641A (zh) 2004-06-30
US7103421B2 (en) 2006-09-05
JP3364207B2 (ja) 2003-01-08
KR100451315B1 (ko) 2004-10-11
US6867749B1 (en) 2005-03-15
AU3728499A (en) 1999-11-16
KR100397761B1 (ko) 2003-09-13
US20050114535A1 (en) 2005-05-26
CA2330693C (en) 2005-06-28
KR20010043024A (ko) 2001-05-25
KR20030005412A (ko) 2003-01-17
KR100722697B1 (ko) 2007-05-30
US20050113941A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999056186A1 (fr) Systeme de commande, afficheur, ordinateur hote de commande, et procede de transmission de donnees
JP3827092B2 (ja) 制御システム設定装置および制御システム設定方法ならびに設定プログラム
JP3456692B2 (ja) データ処理装置
US6711448B2 (en) Setting display apparatus for a programmable controller
JP3423626B2 (ja) 制御用ホストコンピュータ、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP3155253B2 (ja) データ転送システム、データ転送方法およびデータ転送のためのプログラムが記録された記録媒体
JP2002111680A (ja) 制御システム
JP3257015B2 (ja) 位置認識機能を有するネットワーク
JP2002341906A (ja) プログラム式表示装置およびその表示装置を用いたデータ通信システム
JP2001282329A (ja) 表示器作画装置およびそのシステム
JP3516607B2 (ja) プログラム式表示装置
JP2000315104A (ja) Nc工作機械の管理システムおよび管理プログラム
JP3190627B2 (ja) 制御用ホストコンピュータ、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JPH11143506A (ja) 制御システム装置
JP2003150208A (ja) 制御用表示装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2001142511A (ja) 制御用ホストコンピュータ、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP2002108731A (ja) コンピュータのネットワーク設定方法、そのプログラムが記録された記録媒体、および、その方法でネットワーク設定可能なコンピュータ
JP2002351512A (ja) 制御システム、データ書込読出制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3497441B2 (ja) 制御用サーバ装置、および、制御システム
JP2000137693A (ja) データ処理装置
JP2002094521A (ja) 制御用通信システムおよび制御用通信プログラムを記録した記録媒体
JP2002091516A (ja) 制御システム、制御システムのデータ通信方法およびそのデータ通信のためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002091515A (ja) 制御用通信システムおよび制御用通信プログラムを記録した記録媒体
JPH0916239A (ja) パソコン型数値制御装置のリモート表示方法
JP2002091513A (ja) プログラマブル表示器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99805422.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007011882

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2330693

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09674175

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999919522

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999919522

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007011882

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007011882

Country of ref document: KR