WO1999035404A1 - Dispositif d'alimentation en air - Google Patents

Dispositif d'alimentation en air Download PDF

Info

Publication number
WO1999035404A1
WO1999035404A1 PCT/JP1998/006021 JP9806021W WO9935404A1 WO 1999035404 A1 WO1999035404 A1 WO 1999035404A1 JP 9806021 W JP9806021 W JP 9806021W WO 9935404 A1 WO9935404 A1 WO 9935404A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
fan
tip
blower
annular wall
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/006021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyasu Fujinaka
Shigeru Otsuka
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP98961655A priority Critical patent/EP0980979B1/en
Priority to DE1998637088 priority patent/DE69837088T2/de
Priority to US09/380,687 priority patent/US6254342B1/en
Publication of WO1999035404A1 publication Critical patent/WO1999035404A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/16Sealings between pressure and suction sides
    • F04D29/161Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/164Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps of an axial flow wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/384Blades characterised by form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/384Blades characterised by form
    • F04D29/386Skewed blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/522Casings; Connections of working fluid for axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/526Details of the casing section radially opposing blade tips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/307Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the tip of a rotor blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S416/00Fluid reaction surfaces, i.e. impellers
    • Y10S416/05Variable camber or chord length

Definitions

  • the present invention relates to a blower used for electronic devices and the like.
  • the axial fan 1 is arranged with an appropriate gap between the tip of the blade and the inner peripheral surface of the annular wall 2, and the motor 3 is energized. In this state, the axial flow fan 1 rotates about the shaft 4 to generate an air flow 5 from the suction side to the discharge side.
  • the velocity of the air flow increases on the back pressure side of the blade tip of the blade 8, and the energy of this air flow is converted into pressure energy, and the air gap between the blades on the trailing edge side of the blade 8 A low energy region is generated due to the influence of the next flow.
  • FIGS. 21 to 23 in which annular plates 7 a to 7 e are provided on a casing body 9 as an annular wall 2 surrounding the axial fan 1.
  • the annular plates 7a to 7e are stacked with spacers 13 interposed therebetween, and a slit 6 is formed between each of the adjacent annular plates 7a to 7e.
  • a blower in which an inner peripheral portion of an annular plate (plate) surrounding an outer periphery of an axial fan is inclined along a wind direction, and a plurality of such annular plates are provided. It is described that they are arranged in a stack to allow air to flow between the inner circumference and the outer circumference of the annular wall.
  • the shape of the axial fan is specifically stated. Not in. For this reason, in order to maximize the characteristics, it was necessary to devise the shape of the axial fan to match the annular wall.
  • the shape of the axial fan has been modified by cutting the blades of the axial fan with a cylindrical surface concentric with the axis of rotation of the axial fan, and developing this cylindrical surface to replace it with a flat, infinite straight cascade.
  • a method of predicting the performance or determining a three-dimensional shape suitable for use conditions by applying the theory of a linear airfoil series studied for aircraft etc. to this cascade is generally used. It has been used for
  • the conventional axial flow fan 1 has a cross-sectional shape cut in a concentric cylindrical shape with the rotating shaft, and has a shape in which vanes 8 having an airfoil shape are connected in a radial direction. .
  • the conventional axial fan is designed in such a manner that the air flow in the radial direction of the axial fan 1 is neglected, has an annular wall in which no air flows from the outer periphery, and When used with relatively low air flow resistance, the calculated and actual values did not deviate significantly.
  • the thin line h is a contour line indicating the thickness of the blade
  • the one-dot chain line i is the chord center line when the blade is cut by a concentric cylindrical surface
  • the broken line k is the blade by the concentric cylindrical surface. It is a line showing the position of the maximum thickness in the case.
  • Two-dot chain line along the air flow Figure 25 shows a section taken along the line a--a '.
  • the area near the tip s has a certain thickness, so the airflow flowing into it has a shape that collides with the tip of the wing.
  • the layer is in a state where peeling is likely to occur.
  • the blade thickness distribution which greatly affects the performance of the blade, is far from the ideal airfoil series, and no lift can be expected due to the airfoil effect, and air layer separation occurs at t2 on the trailing edge of the blade There is a problem that the characteristics are easily deteriorated.
  • the characteristics can be improved by devising the shape of the blade tip of the axial flow fan as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-3077396.
  • the cross-sectional shape of the outer periphery of the blade at the tip of the blade is defined as a single-sided round shape having a convex radius only on the pressure surface side located on the leading edge side and an arc-shaped portion continuous with the single-sided round shape portion. It is described that the provision of such a structure improves the aerodynamic performance and reduces noise.
  • 8-121391 discloses a blower in which aerodynamic noise is reduced by forming an outer peripheral portion of a blade by curving and bending it.
  • a thin portion having a constant thickness is formed on the abdomen by removing the back side of the tip of the rotor blade from the tip end by a certain height. It describes that the leakage of fluid from the chip clearance is reduced to improve the efficiency of an axial blower or the like.
  • the above-described conventional technology regarding the axial fan shape is based on the premise that the fan has an annular wall from which air does not flow from the outer periphery.
  • Figure 31 shows a blade cut along the cross section indicated by the two-dot chain line a--a 'along the air flow.
  • the wing advancing angles 0 1 to 0 3 correspond to the advancing angle of the wing tip (93 is formed to be large, in other words, the shape obtained by bending the wing tip s in the rotational direction.
  • the cross-sectional shape of the blade cut by a concentric cylindrical surface maximum according to the position of the thickness goes to wing destination end, it is to have more properly shaped to gradually retreat to the blade trailing edge side in shown in Figure 3 2, 1 i one 1, line 1 2 -. 1 2, line , 1 3 -. 1 3, the line, m-m 'line, n-n, each cross section along the line, it it Figure 3 3 (a) ⁇ has a shape shown in (e) F meat As shown in Fig.
  • the air flow from the outer periphery of the annular wall is At the tip of the wing, the air flowing from the slit smoothly flows in, and the airflow flowing from the tip of the wing also generates lift due to the effect of the airfoil.
  • the effect of suppressing the separation of the air layer is obtained, and the airflow flowing from the slit can be effectively converted to air volume, so that the PQ characteristics of the blower are further improved.
  • the present invention is provided on an annular wall as disclosed in Japanese Patent Application No. 9-2607338.
  • the purpose is to further improve the blade shape of the blower that sucks air from the slit into the inside of the annular wall, and to improve aerodynamic performance or energy efficiency. Disclosure of the invention
  • a blower of the present invention has an annular wall formed at an interval from a blade tip of a fan, and a portion of the annular wall facing the blade tip of the fan has a circular wall.
  • a plurality of slits are formed to communicate the peripheral portion and the outer peripheral portion, and the fan is configured such that the blade tip of the blade is bent in the rotation direction, and the portion other than the blade tip of the fan is not inclined in the rotation direction.
  • This is a configuration having a shape of a radius wing having a zero angle.
  • an annular wall is formed at an interval from a blade tip of the fan, and an inner peripheral portion and an outer peripheral portion of the annular wall are formed on a portion of the annular wall facing the blade tip of the fan.
  • the fan forms a plurality of slits that communicate with each other, and the fan described above has a swept blade shape in which the tip of the blade is bent in the rotational direction, and the portion other than the tip of the fan is inclined in the direction opposite to the rotational direction. This is as a configuration.
  • annular wall is formed at an interval from the blade tip of the fan, and an inner peripheral portion and an outer peripheral portion of the annular wall are formed on a portion of the annular wall facing the blade tip of the fan.
  • a plurality of slits communicating with each other are formed, and in the fan, the tip of the blade is bent in the rotating direction, and the angle of the forward inclination of the tip of the blade in the radial direction is in the range of 15 to 15 °. And the vicinity of the tip of the wing is bent in the wind blowing direction.
  • any of the above-described blowers is provided in the electronic device as a blower.
  • the airflow flowing from the slit is smoothly taken in, and the PQ characteristics of the blower are improved and the noise is reduced.
  • the above-described blower is provided in an electronic device, for example, a personal convenience store, etc., the quietness of the electronic device can be ensured, and the cooling efficiency and the energy efficiency are improved. be able to.
  • FIG. 1 is a front view showing an axial flow type blower according to an embodiment of the present invention.
  • Figure 2 is a side view showing a coaxial flow type blower
  • Fig. 3 is a sectional view showing a coaxial flow type blower.
  • Figure 4 is a front view of the axial fan of a typical forward wing
  • Fig. 5 is a front view of the axial fan of a general radius wing.
  • Fig. 6 is a front view of the axial fan of a general swept wing type.
  • FIG. 7 is an isometric diagram of the axial fan in the embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the axial fan in the embodiment
  • FIG. 9 is a front view of the axial fan in the embodiment.
  • 10 (a) to 10 (e) are cross-sectional views showing the thickness of each part of the blade of the axial flow fan of FIG. 9, respectively.
  • FIG. 11 is a front view of an axial fan showing another example of the embodiment
  • FIG. 12 is a front view of a blower according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 13 is a front view of the other embodiment.
  • Sectional view of each chord of the blower FIG. 14 is a front view of another example of the blower in the other embodiment
  • FIGS. 15 (a) to 15 (c) are views of the blower of FIG. 14, respectively.
  • FIGS. 15 (a) to 15 (c) are views of the blower of FIG. 14, respectively.
  • Figure 16 is an explanatory diagram for explaining the wing theory
  • Figure 18 is a front view of a conventional blower
  • FIGS. 19 (a) to 19 (c) are cross-sectional views of each chord of the blower of FIG. 18, respectively.
  • FIG. 20 is a sectional view showing a conventional blower
  • FIG. 21 is a front view showing a conventional blower with a slit
  • FIG. 22 is a side view showing a conventional blower with a slit.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing a conventional blower with a slit.
  • Figure 24 is a contour drawing of a conventional axial fan
  • Fig. 25 is a cross-sectional view of a conventional axial fan.
  • Figure 26 is a front view of a conventional axial fan
  • Figures 27 (a) to (c) are cross-sectional views showing the thickness of each part of the blade of the conventional axial flow fan.
  • Figure 28 is an illustration of the conventional blade shape
  • Figure 29 is an explanatory diagram of the blade shape of the prior art
  • FIG. 30 is a contour diagram of a prior art axial fan
  • Figure 31 is a sectional view of a prior art axial fan.
  • Figure 32 is a front view of a prior art axial fan
  • FIGS. 33 (a) to 33 (e) are cross-sectional views each showing the thickness of each part of the blade of the prior art axial flow fan.
  • the width W of the laminated annular plates 7a to 7e is set to be the same as the axial width of the axial fan 21 or substantially the same as the axial width of the axial fan 1. It has been done.
  • the width w of the gap between the slits 6 is continuously changed so that the inflow resistance of each portion becomes substantially equal.
  • the axial flow fan is generally formed by resin injection molding or the like.
  • the shape of the mold is restricted by the shape of the die, so that the forward fan
  • the axial flow fan has a problem in that the axial projected area of the blade is reduced.
  • Fig. 4 shows an axial fan of the forward blade type (wing advance angle is positive) in which the center position of the blade in the chord direction is tilted in the rotation direction.
  • Fig. 5 shows that the center position of the blade in the chord direction is on the radius.
  • Fig. 6 shows the axial flow of a retreating wing (with a negative wing advance angle) in which the center position of the blade in the chord direction is tilted in the anti-rotation direction.
  • each blade is the same.
  • the dimension c of the distance between adjacent blades is required to be constant in any shape due to the restrictions on the mold structure .
  • the axial fan of the forward wing and the axial fan of the backward wing have a radial blade type shaft.
  • the axial projection area of the blades is smaller than that of a flow fan, and to achieve the same performance, it is necessary to increase the work of the blades per area.
  • the shape of the tip of the blade is determined based on the axial flow fan of the blade with the smallest blade workload per unit area, that is, the smallest blade load.
  • Has been optimized. 7 to 10 show the axial fan 21 of the present embodiment.
  • the shape of the tip of the blade 28 is almost the same as that of the Japanese Patent Application No. 9-2607338 shown in Figs.
  • the shape other than the tip of the blade is different in that the blade is a radial blade with zero blade advance angle, and the axial projected area of the blade is large despite the axial flow fan of the same size.
  • the blade tip s of the axial fan 21 is formed in a shape bent in the rotation direction.
  • the airflow flowing from the slit 6 is a substantially radial flow V, and the tip of the blade rotates at the peripheral speed u. Therefore, when viewed from the blade 28, the relative airflow is in the direction of w. It flows in from.
  • the forward angle of blade tip 6> 3 is calculated by the following formula:
  • the thin line h is a constant thickness line indicating the thickness of the blade 28
  • the dashed line i is the chord center line in the cross-sectional shape of the blade 28 cut by a concentric cylindrical surface
  • the dashed line k is the blade 28. This line indicates the position of the maximum thickness in the cross-sectional shape cut along the concentric cylindrical surface.
  • Figure 8 shows the blade 28 cut along the cross-section indicated by the two-dot chain line a--a 'along the air flow. Furthermore, the blade 2 8, 1 i one 1 shown in FIG.
  • F represents the maximum position of the wall thickness.As shown in Fig. 10, the wall thickness gradually decreases toward the tip of the wing, and the maximum position F of the wall recedes toward the trailing edge of the blade. Has become. As shown in Fig. 8, this shape maximizes the effect of the airfoil with respect to the flow of air flowing from the outer peripheral direction of the annular wall, and the air flowing from the slit 6 smoothly flows at the blade tip.
  • the air flowing in from the blade tip also generates lift due to the effect of the airfoil, or an effect such as separation of an air layer is obtained at the trailing edge of the blade, and flows in from the slit 6. Since the air can be effectively converted to air volume, the P-Q characteristics of the blower are further improved.
  • the axial flow fan 21 of the present invention since the blade shape other than the blade tip portion is a radial blade, the axial projection area of the blade 28 is large, Even if the work per unit area of the blade 28 is small, the same performance as before can be secured. In addition, since the mounting angle of the blade 28 can be reduced, the driving force of the blade 28 can be reduced, and at the same time, the stall due to the early separation of the back pressure side boundary layer can be suppressed. Therefore, it is possible to provide a blower having a high blowing ability with respect to driving force, in other words, an energy efficient blower. In addition, when the axial fan 21 is driven by a motor, the power consumption of the motor and the heat generated by the motor itself can be suppressed at the same time. The cooling efficiency of the equipment can be increased.
  • a blower with a high air volume can be provided.
  • An air blowing device can be provided.
  • the optimization is mainly performed by focusing on the shape of the axial fan projected in the axial direction.
  • the axial fan is cut by each chord. Pay attention to the shape seen from the cross section.
  • FIGS. 18 to 19 show the blower of Japanese Patent Application No. 9-2607338 previously shown in FIGS. 29 to 33.
  • FIG. 19 (a), (b) and (c) the cross-sectional shape of the axial flow fan of this blower cut by each chord is shown in Fig. 19 (a), (b) and (c). Extends almost perpendicular to the axis, and the forward inclination of the wing tip is set in accordance with the angle of the slit. With this configuration, the component of the wind flowing along the cross-sectional direction is smoothly introduced, but the axial fan does not perform any work.
  • FIG. 12 shows a blower of the present embodiment.
  • the sectional shape of the axial fan 31 of this blower cut along each chord is as shown in (a), (b), and (c) of FIG. 13. It is a so-called forward-sloping wing that is inclined toward the air intake side. This is different from the previous embodiment.
  • the forward inclination angle of the tip of the wing is smaller than that of the other parts, and the tip of the wing is curved in the wind blowing direction.
  • Figure 16 shows a warped two-dimensional wing.
  • the angle j is called the angle of incidence, and is the angle between the warp line at the leading edge of the wing and the direction of wind flow.
  • Fig. 17 shows the relationship between the generated lift and drag by changing the angle of incidence j of the wind on the wing.
  • the performance of the wing The higher the lift and the lower the drag, the better, but as shown in Figure 17, the angle of incidence that maximizes the lift of the wing is different from the angle of incidence that minimizes the drag (air resistance) of the wing.
  • the condition for maximizing lift is about 5 to 15 ° with a positive angle of incidence, while the condition for maximizing lift is about the angle of incidence near zero when the angle of incidence is minimum. — Often around 5-5 °.
  • Angle j (angle j shown in FIG. 13) can be considered as the above incident angle.
  • the condition where the wing tip has a certain angle of incidence and the lift becomes large that is, by making it a shape with a forward tilt angle, the component of the wind sucked from the slit 6 in the cross-sectional direction is also increased. It can be effectively converted to air volume, and the air volume can be increased.
  • the blade of the present embodiment is set so that the former has a certain angle between the forward inclination angle of the blade tip and the slit 6 and the airflow is emphasized.
  • the angle between the forward inclination angle of the blade tip and the angle of the slit 6 is in the range of 15 to 15 °, and Must be bent in the wind blowing direction.
  • the forward inclination angles of the blades other than the blade tip are substantially constant, but in such a configuration, the axial length of the axial flow fan 31 becomes long. Therefore, the size of the blower in the fan axis direction becomes large. Therefore, as shown in Fig. 14 to Fig. 15, the vicinity of the tip of the blade bends in the wind blowing direction so that the cross-sectional shape of the blade 48 of the axial flow fan 41 becomes S-shaped. If the root side is bent in the wind suction direction, the air flowing from the blade tip of the blade 48 will flow out from the trailing edge of the blade before reaching the blade root, as shown in Fig. 11. The air flow near the blade root is almost along the circumference.
  • the axial-flow fan is shown as a forward-wing type, but as shown in the previous embodiment, a radial-wing or swept-wing axial-flow fan is used. Even if applied, the same effects are obtained, and when these are combined, a synergistic effect of the two can realize an improvement in energy efficiency or a further improvement in PQ characteristics. Further, when the above-described blower is provided in an electronic device, for example, a personal computer, etc., the quietness of the electronic device is reduced. And cooling efficiency and energy efficiency can be improved.
  • a plurality of slits communicating the inner peripheral portion and the outer peripheral portion of the annular wall are formed, and the tip of the wing of the fan blade prays and turns in the rotational direction. It can smoothly take in the airflow flowing from the slit, improve the PQ characteristics of the blower, reduce noise, and improve the energy efficiency of the blower.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

明 細 書
送 風 装 置 発明の分野
本発明は、 電子機器等に使用する送風装置に関するものである。 発明の背景
近年、 機器の小形化、 電子化により、 電気回路の高密度実装が盛 んに行なわれるようになってきた。 これに伴い電子機器の発熱密度 も増加するため、 機器冷却用に軸流形送風装置もしくは斜流形送風 装置が使用されている。
従来の送風装置は、 図 2 0に示すように、 軸流ファン 1が翼先端 と環状壁 2の内周面との間に適当間隙をあけて配置してあり、 モ一 タ部 3に通電する送風状態において、 軸流フアン 1が軸 4を中心に 回転して、 吸引側から吐出側へ向かう空気流 5が発生する。 しかし ながら、 上記の送風状態においては、 羽根 8の翼先端の背圧側にお いて空気流の速度が速くなり、 この空気流の持つエネルギーが圧力 エネルギーに変換されて、 翼後縁側に翼間二次流れの影響による低 エネルギー領域が発生する。 この部分は損失も大きくて流れの剥離 が生じ易く、 空気流がプレート面より離脱してしまい、 その離脱領 域には渦が生起する。 このことにより、 乱流騒音を増加させて騒音 レベルならびに静圧—風量特性 (以下、 P— Q特性と称す) の悪化 を招く問題がある。 この現象は、 特に吐出流側に流動抵抗 (システ ムインビーダンス) がかかった場合で、 翼先端の漏れ渦の発生が大 きくなり、 軸流ファンとして失速状態を呈する状態に陥る場合に頻 繁に見られる。
このような軸流ファンの特性の改善を目的として、 軸流ファンの 外周に設けられた環状壁の形状を工夫したものとしては、 本発明と 同一出願人に係る特願平 8— 1 7 4 0 4 2号、 特願平 9 - 1 5 1 4 5 0号、 特願平 9 - 2 6 0 7 3 8号に記載の送風装置がある。 これ は例えば、 図 2 1〜図 2 3に示すもので、 軸流ファン 1の周囲を取 り巻く環状壁 2 として、 ケーシング本体 9に環状板 7 a〜 7 eが設 けられている。 環状板 7 a〜 7 eはスぺーサ 1 3を介して積層され ており、 隣接する環状板 7 a〜 7 eのそれぞれの間にスリ ッ ト 6が 形成されている。 この構成により、 送風状態においては、 環状壁 7 a〜 7 eの間に設けたスリ ッ ト 6から環状壁 2の内部へ空気を吸い 込み、 これによつて翼先端漏渦および旋回失速が生じることを抑制 し、 P— Q特性の向上と静音化を図っている。 また、 特表平 6— 5 0 8 3 1 9号公報や米国特許 5 2 9 2 0 8 8には、 送風装置として 、 軸流ファンの外周に複数のリング体を間隔を開けて配置すること により、 リング体の隙間から流入した空気の渦が流体流量を増加さ せることが記載されている。 あるいは、 米国特許 5 4 0 7 3 2 4に は、 送風装置として、 軸流ファンの外周を取り巻く環状板 (プレー ト) の内周部を風の方向に沿って傾斜させ、 この環状板を複数段に 積み重ねて配置し、 環状壁の内周と外周との空気の流動を可能にす ることが記載されている。
上記の何れもが、 軸流フアンの外周から空気吸い込むことにより 、 軸流ファンの特性を改善するものであるが、 これらは軸流ファン の外周部に設けられたリング体 (環状板) の構成について記載され ているだけであって、 軸流ファンの形状については特に述べられて いない。 このため、 特性を最大限に引き出すためには、 軸流ファン の形状についても環状壁に合わせた工夫をする必要があった。 軸流 ファンの形状の工夫については、 従来から軸流ファンの羽根を軸流 フアンの回転軸と同心の円筒面で切断し、 この円筒面を展開して平 面状の無限直線翼列に置き換え、 この翼列に航空機用等のために検 討された直線翼形系列の理論を当てはめて、 性能を予測し、 あるい は使用条件に適した 3次元形状を決定するといつた手法が一般的に 用いられてきた。
従来から用いられている軸流フアンの形状を、 例として図 2 4〜 図 2 9に示す。 図 2 6〜図 2 7に示すように、 従来の軸流ファン 1 は、 回転軸と同心円筒状に切断した断面形状が、 翼形を有する羽根 8を半径方向につなげた形状をしている。 これは従来の軸流ファン では、 軸流ファン 1の半径方向における空気の流れを無視した形で の設計が行われているためであり、 外周から空気の流入がない環状 壁を有し、 かつ空気の流動抵抗が比較的小さい状態で使用される場 合は計算と実際の値が大きく外れることはなかった。 また、 空気の 流動抵抗が若干大きい状態の特性改善を目的として、 図 2 8〜図 2 9に示すように、 羽根の翼弦方向中心位置が回転方向に一定角度傾 いた前進翼とする手法も一般的に用いられている。 図 2 4において 、 細線 hは羽根の厚みを示す等厚線、 1点鎖線 iは羽根を同心円筒 面で切断した場合の翼弦中心線、 破線線 kは羽根を同心円筒面で切 断した場合の最大厚みの位置を示す線である。 この従来の軸流ファ ンを上記の環状壁にスリッ トを設けたケ一シング 9と組み合わせて 使用すると、 軸流ファンの羽根上の空気流は、 図 2 4の矢印のよう な方向で流れる形となる。 羽根をこの空気の流れに沿った 2点鎖線 a— a ' 断面で切断したものが、 図 2 5である。 図 2 5において、 翼先端 sの付近は、 ある程度厚みを持たせた状態になっているため に、 ここに流れ込む空気流は翼先端面に衝突する形となり、 先端の 両エッジ付近 t 1で空気層の剥離が発生しやすい状態となっている 。 また羽根の性能を大きく左右する、 羽根の厚みの分布は、 理想的 な翼形系列から大きく離れて、 翼形効果による揚力発生は期待でき ず、 翼後縁側 t 2では空気層の剥離が発生し易く特性が低下すると いう問題があった。
環状壁の外周から空気を吸い込むものではないが、 軸流フアンの 翼先端部分の形状を工夫することにより、 特性改善を図ったものと しては、 特開平 6— 3 0 7 3 9 6号に、 羽根車として、 羽根の外周 翼先端における断面形状を、 前縁側に位置して圧力面側にのみ凸状 のアールを有する片面アール形状と該片面アール形状部に連続する 円弧形状部とを備えて構成することにより、 空力性能の向上と騷音 の低減を図ることが記載されている。 また、 特開平 8— 1 2 1 3 9 1号には、 羽根外周部を曲線状に析り曲げて形成することにより、 空力騒音を低く した選風機が記載されている。 あるいは、 特開平 8 一 2 8 4 8 8 4号に、 流体機械として、 動翼の先端背側をそのチッ プ端から一定の高さ削除して一定厚さの薄肉部を腹側に形成するこ とにより、 チップク リアランスからの流体の漏洩を低減して軸流送 風機等の効率を向上するものが記載されている。 しかしながら、 上 記した軸流ファン形状についての従来の技術は、 外周から空気の流 入がない環状壁を有することを前提としたものであり、 これらの羽 根形状を、 上記のように環状壁外周から空気を吸い込む構成に適用 しても、 十分な特性は発揮できないのが現状であった。 軸流ファンの外周に設けたスリッ 卜からの空気の流入を前提とし て軸流ファン形状の最適化を図ったものとしては、 本発明と同一出 願人の特願平 9一 2 6 0 7 3 8号の送風装置があり、 図 2 9〜図 3 3に示す。 図 3 0において、 細線 hは羽根の厚みを示す等厚線、 1 点鎖線 iは羽根を同心円筒面で切断した場合の翼弦中心線、 破線 k は羽根を同心円筒面で切断した断面形状における最大厚みの位置を 示す線である。 羽根を空気の流れに沿った 2点鎖線 a— a ' で示す 断面で切断したものが図 3 1である。 図 2 9に示すように、 翼前進 角 0 1〜0 3は、 翼先端部の前進角 (9 3が大きく形成されており、 言い換えれば、 翼先端部 sの部分を回転方向に折り曲げた形状に形 成されている。 これによりスリッ トから流入した空気流を円滑に取 り込むことができ、 送風装置の P— Q特性が向上する。 さらに、 羽 根を同心円筒面で切断した断面形状における最大厚みの位置が翼先 端にいくに従って、 徐々に翼後縁側に後退する形状にしている。 詳 しくは、 図 3 2に示す、 1 i一 1 , 線、 1 2— 1 2, 線、 1 3— 1 3 , 線、 m— m ' 線、 n— n, 線に沿う各断面が、 それそれ図 3 3の ( a ) 〜 (e ) に示す形状になっている。 Fは肉厚の最大位置を表 わしている。 この形状により、 図 3 1に示すように、 環状壁外周方 向から流入した空気の流れについても、 翼形の効果を最大限に発揮 し、 また翼先端部ではスリッ トから流入する空気が円滑に流れ込み 、 さらには翼先端から流入した空気流についても、 翼形の効果によ り揚力が発生し、 あるいは翼後縁側では空気層の剥離抑制等の効果 が得られ、 スリッ 卜から流入する空気流を有効に風量に変換できる ために、 送風装置の P— Q特性が更に向上する。
本発明は、 特願平 9 - 2 6 0 7 3 8号などのように環状壁に設け たスリ ッ トから環状壁の内部へ空気を吸い込む送風装置の羽根形状 について、 更なる改良を図り、 空力性能の向上、 あるいはエネルギ 一効率の向上を実現することを目的とするものである。 発明の開示
上記した課題を解決するために、 本発明の送風装置は、 ファンの 翼先端から間隔をあけて環状壁を形成し、 この環状壁の前記ファン の翼先端に対向する部分に、 環状壁の内周部と外周部を連通する複 数のスリッ トを形成し、 前記ファンは、 羽根の翼先端部が回転方向 に折り曲がり、 ファンの翼先端部以外の部分が回転方向に傾いてい ない、 前進角ゼロの半径翼の形状をなす構成としたものである。
また、 本発明の送風装置は、 ファンの翼先端から間隔をあけて環 状壁を形成し、 この環状壁の前記フアンの翼先端に対向する部分に 、 環状壁の内周部と外周部を連通する複数のスリ ッ トを形成し、 前 記ファンは、 羽根の翼先端部が回転方向に折り曲がり、 ファンの翼 先端部以外の部分が回転方向と反対側に傾いた後退翼の形状をなす 構成としてものである。
また、 本発明の送風装置は、 ファンの翼先端から間隔をあけて環 状壁を形成し、 この環状壁の前記ファンの翼先端に対向する部分に 、 環状壁の内周部と外周部を連通する複数のスリ ッ トを形成し、 前 記ファンは、 羽根の翼先端部が回転方向に折り曲がり、 半径方向に 対する翼先端部の翼前傾角の角度が一 5〜 1 5 ° の範囲で、 かつ翼 先端付近が風吹き出し方向に曲がっている構成としたものである。
また、 送風手段として、 上述した何れかの送風装置を電子機器に 備えたものである。 上記した構成により、 スリッ トから流れ込む空気流を円滑に取り 込み、 送風装置の P— Q特性の向上と静音化を実現する。 また、 電 子機器としての、 例えばパーソナルコンビュ一夕等に、 上述の送風 装置を備えた場合には、 電子機器としての静音性を確保することが できるとともに、 冷却効率およびエネルギー効率の向上を図ること ができる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施の形態における軸流形送風装置を示す正面図 ヽ
図 2は同軸流形送風装置を示す側面図、
図 3は同軸流形送風装置を示す断面図、
図 4は一般的な前進翼夕ィブの軸流フアンの正面図、
図 5は一般的な半径翼夕ィブの軸流フアンの正面図、
図 6は一般的な後退翼夕ィプの軸流フアンの正面図、
図 7は本発明の実施の形態における軸流フアンの等厚線図、 図 8は同実施の形態における軸流フアンの断面図、
図 9は同実施の形態における軸流フアンの正面図、
図 1 0 ( a ) 〜 ( e ) は、 それぞれ図 9の軸流ファンの翼の各部 の厚みを示す断面図、
図 1 1は同実施の形態における別例を示す軸流フアンの正面図、 図 1 2は本発明の他の実施の形態における送風装置の正面図、 図 1 3は同他の実施の形態における送風装置の各翼弦の断面図、 図 1 4は同他の実施の形態における別例の送風装置の正面図、 図 1 5 ( a ) 〜 ( c ) は、 それぞれ図 1 4の送風装置の各翼弦中 心線を通り軸縦方向に切断した断面図、
図 1 6は翼理論を解説するための説明図、
図 1 7翼理.論を解説するための説明図、
図 1 8は従来の送風装置の正面図、
図 1 9 (a) 〜 ( c) は、 それぞれ図 1 8の送風装置の各翼弦の 断面図、
図 2 0は従来の送風装置を示す断面図、
図 2 1は先行技術のスリッ ト付送風装置を示す正面図、
図 2 2は先行技術のスリッ ト付送風装置を示す側面図、
図 2 3は先行技術のスリッ ト付送風装置を示す断面図、
図 24は従来の軸流フアンの等厚線図、
図 2 5は従来の軸流フアンの断面図、
図 2 6は従来の軸流ファンの正面図、
図 27 (a) 〜 ( c) は、 それぞれ従来の軸流ファンの翼の各部 の厚みを示す断面図、
図 2 8は従来の羽根形状の説明図、
図 2 9は先行技術の羽根形状の説明図、
図 30は先行技術の軸流ファンの等厚線図、
図 3 1は先行技術の軸流ファンの断面図、
図 32は先行技術の軸流フアンの正面図、
図 33 (a) 〜 (e) は、 それそれ先行技術の軸流ファンの翼の 各部の厚みを示す断面図、
をそれそれ示す。 発明の実施の形態 以下、 本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。 図 1〜図 3 は本実施の形態の送風装置を示す。 先に示したものと同様の部材に ついては同一番号を付して説明を省略する。 図 2に示すように、 積 層された環状板 7 a〜 7 eの幅 Wは、 軸流ファン 2 1の軸方向の幅 と同一または軸流ファン 1の軸方向の幅とほぼ同一に設定されてい る。 また、 各スリ ッ ト 6の隙間の幅 wは、 各部の流入抵抗がほぼ等 しくなるように連続的に変化させている。 軸流ファン 1が回転駆動 されることによって、 羽根 2 8の翼先端背圧側には負の圧力が発生 し、 スリ ッ ト 6の外部との気圧差により各スリ ッ ト 6を通って内側 に向かって空気流 5 sの流れ込みが発生する。 スリ ッ ト 6の隙間の 幅 wを適切な値に設定することにより、 各スリ ッ ト 6から流れ込む 空気流 5 sは層流となり、 翼先端において正圧側から背圧側に流れ る漏れ渦が抑制され、 背圧面での空気流の離脱が無くなり、 P— Q 特性の向上、 ならびに騷音低減の効果がある。
ところで、 軸流ファンは、 樹脂射出成形等により成形されるのが 一般的であるが、 射出成形等により成形する場合は金型の構成上に おいて形状の制約を受け、 前進翼夕ィブの軸流ファンは羽根の軸方 向投影面積が小さくなつてしまうという間題点を有している。 図 4 は羽根の翼弦方向中心位置が回転方向に傾いた前進翼タイプ (翼前 進角が正) の軸流ファンを示し、 図 5は羽根の翼弦方向中心位置が 半径上に乗っている半径翼夕イブ (翼前進角がゼロ) の軸流ファン を示し、 図 6は羽根の翼弦方向中心位置が反回転方向に傾いた後退 翼夕イブ (翼前進角が負) の軸流ファンを示しており、 それそれの 羽根の外径は同一である。 ここで隣り合う羽根の間隔の寸法 cは、 金型構造上の制約を受けて、 どの形状でも一定の寸法が必要となる 。 図 4〜図 6に示すように、 隣り合う羽根の間隔の寸法 cを等しく 設定した場合に、 前進翼夕イブの軸流ファン及び後退翼夕ィプの軸 流ファンは、 半径翼タイプの軸流ファンに比較して羽根の軸方向投 影面積が小さくなつてしまい、 同一の性能を出す為には、 同一面積 当たりの羽根の仕事量を増やす必要がある。 羽根の仕事量を増やす ためには、 羽根の取付角度 (半径方向軸まわりの羽根のねじれ角度 ) を大きくする必要があるが、 羽根の取付角度を大きく した場合、 羽根の空気抵抗増大に伴う軸流ファン駆動力の増加を招く と同時に 、 翼背圧側境界層の早期剥離に伴う失速も生じ易くなる。
そこで、 本実施の形態においては、 同一面積当たりの羽根の仕事 量が一番小さい、 つまり翼負荷が一番小さい半径翼夕ィブの軸流フ アンをべ一スとして、 翼先端部の形状の最適化を施している。 図 7 〜図 1 0は、 本実施の形態の軸流ファン 2 1を示している。 図 7〜 図 1 0において、 羽根 2 8の先端部分の形状は、 先に図 2 9〜図 3 3に示した特顧平 9— 2 6 0 7 3 8号の軸流ファンとほぼ同一形状 であるが、 翼先端部分以外の形状が、 翼前進角がゼロの半径翼とな つており、 同一サイズ軸流フアンながら羽根の軸方向投影面積が大 きくなつている点において異なる。
この軸流フアン 2 1の形状を明確にする為に以下に詳細に説明す る。 図 7において、 軸流ファン 2 1の翼先端部 sは回転方向に折り 曲げた形状に形成されている。 スリ ッ ト 6から流れ込む空気流は、 ほぼ半径方向の流れ Vとなっており、 羽根先端は周速 uで回転して いることから、 羽根 2 8から見た場合、 相対空気流は wの方向から 流入する形になる。 翼先端部を回転方向に折り曲げることにより、 この流れに対して円滑な流入を促すことができる。 この風の流れと 軸流ファン翼端部の前傾角を等しくするには、 翼先端部の前進角 6> 3を次式、
e = a n - 1 ( u / v )
の条件を満足するように設定すると良い。 このように設定すること で風が最も円滑に流れ込む形となり、 P— Q特性、 騷音とも有利な 条件となる。 また、 図 7において、 細線 hは羽根 2 8の厚みを示す 等厚線、 一点鎖線 iは羽根 2 8を同心円筒面で切断した断面形状に おける翼弦中心線、 破線 kは羽根 2 8を同心円筒面で切断した断面 形状における最大厚みの位置を示す線である。 羽根 2 8を空気の流 れに沿った 2点鎖線 a— a ' で示す断面で切断したものを図 8に示 す。 さらに、 羽根 2 8は、 図 9に示す 1 i一 1 , 線、 1 2— 1 2, 線、 1 3— 1 3, 線、 m— m, 線、 n— n, 線に沿う各断面が、 それ それ図 1 0の ( a ) 〜 ( e ) に示すようになつている。 Fは肉厚の 最大位置を表わしている、 図 1 0に示すとおり、 翼先端部にいくに したがって徐々に肉厚が薄くなると共に、 肉厚の最大位置 Fが翼後 縁側に後退する形状になっている。 この形状により、 図 8に示すよ うに、 環状壁外周方向から流入した空気の流れについても、 翼形の 効果を最大限に発揮し、 翼先端部ではスリ ッ ト 6から流入する空気 が円滑に流れ込み、 さらには翼先端から流入した空気流についても 、 翼形の効果による揚力を発生し、 あるいは翼後縁側では空気層の 剥離抑制等の効果が得られることとなり、 スリ ッ ト 6から流入する 空気を有効に風量に変換できるために、 送風装置の P— Q特性が更 に向上する。
さらに本発明の軸流ファン 2 1は、 翼先端部以外の羽根形状を、 半径翼夕イブとしたために、 羽根 2 8の軸方向投影面積が大きく、 羽根 2 8の同一面積当たりの仕事量が小さくても、 従来と同様の性 能を確保できる。 しかも、 羽根 2 8の取付角度を小さくすることが できるために、 羽根 2 8の駆動力を小さく抑えることができると同 時に、 翼背圧側境界層の早期剥離に伴う失速も抑制することができ 、 駆動力に対する送風能力の高い、 言い換えるとエネルギー効率の 良い送風装置を提供することができる。 また、 この軸流ファン 2 1 をモータで駆動した場合は、 モー夕の消費電力を抑えることができ 、 同時にモ一夕自体の発熱も抑えることが可能となるために、 この 送風装置を組み込んだ機器の冷却効率を高めることができる。
なお、 図 1 1に示すように、 後退翼タイプの軸流ファンの翼先端 部の形状を上記と同様の条件で最適化を行った場合において、 送風 装置にある程度の送風抵抗が加わった状態で使用すると、 翼の背圧 面上の空気流は、 翼面上の圧力分布の影響で矢印に示すように、 若 干内周に傾いた方向で流れる。 このように流れることで、 翼背圧面 上の空気流は、 最短距離を通って流れる形になるため、 境界層の剥 離が発生しやすい背圧面上の流速を遅くできるので、 その分だけ取 付角を大きく しても、 境界層の剥離を招き難く、 翼先端からボス部 までの取付角を大きく取れ、 従来においては、 ほとんど仕事をして いなかったボス付近の翼形でも仕事をさせることができ、 上記に示 したような、 エネルギー効率の改善等の効果は期待できないものの 、 高風量の送風装置を提供できる。 あるいは、 軸流ファンを高速回 転させた場合のような、 境界層の剥離を生じ易い運転条件において も、 境界層の剥離が抑制され、 軸流ファンを高速回転させることに より、 小型でも高風量の送風装置が提供できる。
次に、 本発明の他の実施の形態について説明する。 先に説明した ものと同様の部材については同一番号を付して説明を省略する。 上記した先の実施の形態では、 主に軸流フアンを軸方向に投影した 形状に着目して最適化を行っているが、 本実施の形態では、 軸流フ アンを各翼弦で切断した断面から見た形状について着目する。
図 1 8〜図 1 9は、 先に図 2 9〜図 3 3に示した特願平 9— 2 6 0 7 3 8号の送風装置を示している。 この送風装置の軸流ファンを 各翼弦で切断した断面形状は、 図 1 9の (a ) 、 (b ) 、 (c ) に 示すとおり、 翼前縁部、 中間部、 後縁部とも翼がほぼ軸に垂直に伸 びており、 翼先端部分の前傾角を、 スリ ッ トの角度と合わせて設定 している。 この構成により、 この断面方向に沿って流れる風の成分 については、 円滑に導入されるものの、 軸流ファンは一切仕事をし ない状態となっている。
図 1 2は、 本実施の形態の送風装置を示している。 この送風装置 の軸流ファン 3 1を各翼弦で切断した断面形状は、 図 1 3の (a ) 、 (b ) 、 ( c ) に示すとおりであり、 羽根 3 8の翼先端方向が風 の吸い込み側に向かって傾いた、 いわゆる前傾翼となっており、 翼 先端部の前傾角は、 スリッ ト 6の角度に対して、 風の吸い込み側に 僅かに前傾した形状となっていることが先の実施の形態のものと異 なっている。 なお、 翼先端部の前傾角は、 その他の部分より小さく 、 翼先端部は風吹き出し方向に曲がった形状になっている。 ここで 、 羽根 3 8の前傾角を変えた理由について、 翼理論に照らし合わせ て説明する。 図 1 6は反りを有する 2次元翼を表わしている。 図 1 6において、 角度 jは入射角と呼ばれ、 翼前縁部の反り線と風の流 入方向のなす角である。 この翼の風の入射角 jを変化させて、 発生 する揚力と抗力の関係を示したものが図 1 7である。 翼の性能とし ては、 揚力が大きく抗力が小さいほど良いが、 図 1 7に示すとおり 、 翼の揚力を最大にする入射角と、 翼の抗カ (空気抵抗) を最小に する入射角は異なっている。 翼の形状により異なるが、 一般的に揚 力を最大にする条件は、 入射角が正で角度 5〜 1 5 ° 付近にあり、 一方抗カを最小にする条件は、 入射角がゼロ付近で— 5〜 5 ° 前後 となることが多い。
上記した翼理論を、 本実施の形態の軸流ファン 3 1の各翼弦で切 断した断面に沿う流れに当てはめて考えると、 スリ ッ ト 6の角度と 、 羽根先端の前傾角とのなす角 j (図 1 3に示すの角 j ) が、 上記 の入射角と考えることができる。 ここで、 翼先端部にある程度の入 射角があり、 揚力が大きくなる条件、 つまり前傾角を持たせた形状 にすることにより、 スリ ッ ト 6から吸い込まれた風の前記断面方向 の成分も有効に風量に変換し、 風量を増大することができる。 また 、 翼先端部の抗力が小さくなる、 つまり前傾角とスリ ッ ト 6のなす 角をゼロ付近に設定すると、 この部分でのエネルギー損失が少なく なり軸流ファン全体としてのエネルギー効率を高めることができる 。 本実施の形態の羽根は前者の、 翼先端部の前傾角とスリ ッ ト 6の なす角をある程度持たせ、 風量を重視した設定となっている。 なお 一般的に、 このような特性を発揮する為には、 翼先端の前傾角とス リ ヅ ト 6の角度のなす角が、 一 5〜 1 5 ° の範囲であり、 かつ、 翼 先端部が風吹き出し方向に曲がった状態でなければならない。 翼先 端の前傾角とスリ ッ ト 6の角度のなす角が大きすぎる場合は、 羽根 3 8の背圧側での境界層剥離を引き起こし、 効率が低下すると共に 風量がかえって減少し、 逆に角度を小さく し過ぎると、 揚力が発生 せず、 風量が低下してしまうと共に、 羽根 3 8の正圧側での境界層 剥離を引き起こし、 効率も低下してしまう。 また、 羽根 3 8の翼先 端部が風吸い込み方向に曲がっている場合は、 翼先端の反り方向が 逆になつてしまう為に、 逆方向の揚力を発生し、 風量がかえって低 下してしまう。 また、 上記の実施の形態では、 翼先端部以外の羽根 の前傾角はほぼ一定であるが、 このように構成した場合には、 軸流 ファン 3 1の軸方向の長さが長くなつてしまう為に、 送風装置のフ ァン軸方向の寸法が大きくなつてしまう。 そこで図 1 4〜図 1 5に 示すように、 軸流ファン 4 1の羽根 4 8の断面形状が S字状になる ように、 翼の先端部付近は風吹き出し方向に曲がり、 逆に翼の根元 側は風吸い込み方向に曲がった形状にすると、 羽根 4 8の翼先端か ら流れ込む空気の流れは、 図 1 1に示すように、 羽根根元に到達す る前に羽根後縁側から流れ出すため、 羽根根元付近の空気の流れは ほぼ円周に沿った流れとなっている。 このために、 半径方向の流れ の影響が少ない羽根 4 8の根元付近は、 翼先端とは逆に風吸い込み 方向に曲げることにより、 軸流ファン 4 1のファン軸方向の長さを 小さく抑え、 送風装置の大きさ、 特に軸方向の寸法を小さく抑えな がら、 翼先端を風吹き出し方向に曲げることにより、 最大限の P— Q特性を発揮する送風装置を提供できる。
なお、 本実施の形態では、 軸流ファンの形状として前進翼タイプ の形状を示しているが、 先の実施の形態に示したような、 半径翼夕 ィブあるいは後退翼タイプの軸流ファンに適用しても全く同様の効 果があり、 これらを組み合わせた場合には、 両者の相乗効果により 、 エネルギー効率の向上あるいは、 更なる P— Q特性の向上を実現 できる。 また、 電子機器としての、 例えばパーソナルコンピュータ 等に、 上述の送風装置を備えた場合には、 電子機器としての静音性 を確保することができるとともに、 冷却効率およびエネルギー効率 の向上を図ることができる。
上述したように、 本発明によれば、 環状壁の内周部と外周部を連 通する複数のスリ ッ トを形成し、 フアンの羽根の翼先端部が回転方 向に祈り曲がることより、 スリ ッ トから流れ込む空気流を円滑に取 り込み、 送風装置の P— Q特性の向上と静音化を実現し、 さらに送 風装置のエネルギー効率の向上も可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ファンの翼先端から間隔をあけて環状壁 ( 2 ) を形成し、 こ の環状壁 ( 2 ) の前記ファンの翼先端に対向する部分に、 環状壁 ( 2 ) の内周部と外周部を連通する複数のスリッ ト ( 6 ) を形成し、 前記ファンは、 羽根 ( 2 8 ) の翼先端部が回転方向に折り曲がり、 フアンの翼先端部以外の部分が回転方向に傾いていない、 前進角ゼ 口の半径翼の形状をなすことを特徴とする送風装置。
2. ファンの翼先端から間隔をあけて環状壁 (2 ) を形成し、 こ の環状壁 ( 2 ) の前記ファンの翼先端に対向する部分に、 環状壁 ( 2 ) の内周部と外周部を連通する複数のスリ ッ ト ( 6 ) を形成し、 前記ファンは、 羽根 (2 8) の翼先端部が回転方向に折り曲がり、 フアンの翼先端部以外の部分が回転方向と反対側に傾いた後退翼の 形状をなすことを特徴とする送風装置。
3. ファンは、 翼先端付近の翼厚を翼先端に向けて徐々に小さく したことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の送風装置。
4. ファンは、 回転軸の同心円筒面で切断した断面形状が翼形で 、 かつ各断面の翼形の最大厚みの位置が翼先端にいくに従って、 徐 々に翼後縁側に後退する形状をなすことを特徴とする請求項 1〜 3 のいずれか 1項に記載の送風装置。
5. ファンは、 翼先端部の翼前進角 6>と、 環状壁外周方向から流 れ込む空気の平均流速 vと、 翼先端の周速 uとが次式、
6> = t a n -1 (u/v)
を満たす形状をなすことを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1項 に記載の送風装置。
6. ファンの翼先端から間隔をあけて環状壁 ( 2 ) を形成し、 こ の環状壁 ( 2 ) の前記ファンの翼先端に対向する部分に、 環状壁 ( 2 ) の内周部と外周部を連通する複数のスリ ッ ト ( 6 ) を形成し、 前記ファンは、 羽根 ( 2 8、 3 8 , 48 ) の翼先端部が回転方向に 折り曲がり、 半径方向に対する翼先端部の翼前傾角の角度が一 5〜 1 5 ° の範囲で、 かつ翼先端付近が風吹き出し方向に曲がっている ことを特徴とする送風装置。
7. ファンは、 各翼弦中心線を通り軸縦方向に切断した断面形状 が S字状に湾曲し、 ファンの軸方向長さが短い形状をなすことを特 徴とする請求項 6記載の送風装置。
8. ファンは、 翼先端部以外が半径翼または後退翼の形状をなす ことを特徴とする請求項 6又は 7に記載の送風装置。
9. 送風手段として、 請求項 1〜 8の何れか 1項記載の送風装置 を備えたことを特徴とする電子機器。
PCT/JP1998/006021 1998-01-08 1998-12-28 Dispositif d'alimentation en air WO1999035404A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98961655A EP0980979B1 (en) 1998-01-08 1998-12-28 Air supplying device
DE1998637088 DE69837088T2 (de) 1998-01-08 1998-12-28 Luftzufuhrvorrichtung
US09/380,687 US6254342B1 (en) 1998-01-08 1998-12-28 Air supplying device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00195098A JP3483447B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 送風装置
JP10/1950 1998-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999035404A1 true WO1999035404A1 (fr) 1999-07-15

Family

ID=11515895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/006021 WO1999035404A1 (fr) 1998-01-08 1998-12-28 Dispositif d'alimentation en air

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6254342B1 (ja)
EP (1) EP0980979B1 (ja)
JP (1) JP3483447B2 (ja)
CN (1) CN1094177C (ja)
DE (1) DE69837088T2 (ja)
WO (1) WO1999035404A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386843B1 (en) * 1999-12-09 2002-05-14 Nidec Corporation Housing for fan units, and electrical apparatus using a fan unit
KR100405207B1 (ko) * 2000-12-19 2003-11-12 삼성전기주식회사 마이크로 팬
JP3503822B2 (ja) * 2001-01-16 2004-03-08 ミネベア株式会社 軸流ファンモータおよび冷却装置
AU2003207098B2 (en) * 2002-02-28 2004-12-23 Daikin Industries, Ltd. Fan
US7249931B2 (en) * 2002-03-30 2007-07-31 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High efficiency air conditioner condenser fan with performance enhancements
US6974302B2 (en) * 2002-06-06 2005-12-13 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Turbine fuel pump
US6872052B2 (en) * 2003-03-07 2005-03-29 Siemens Vdo Automotive Inc. High-flow low torque fan
CN100449151C (zh) * 2005-04-21 2009-01-07 台达电子工业股份有限公司 轴流式风扇
CN100441879C (zh) * 2005-05-12 2008-12-10 台达电子工业股份有限公司 轴流式风扇
CN100441880C (zh) * 2005-05-13 2008-12-10 台达电子工业股份有限公司 风扇系统
JP5259919B2 (ja) * 2005-07-21 2013-08-07 ダイキン工業株式会社 軸流ファン
US7458777B2 (en) * 2005-09-22 2008-12-02 General Electric Company Wind turbine rotor assembly and blade having acoustic flap
JP2007170413A (ja) * 2007-03-28 2007-07-05 Seiko Epson Corp 軸流ファン及び軸流ファンを用いた電子機器
JP2008267176A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sony Corp 軸流ファン装置、ハウジング及び電子機器
JP5549593B2 (ja) 2007-10-30 2014-07-16 日本電産株式会社 軸流ファンおよびその製造方法
CN101463832B (zh) * 2007-12-21 2012-09-19 富准精密工业(深圳)有限公司 散热风扇及其扇叶
US20090169389A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Impeller and cooling fan using the same
EP2570677B1 (en) 2010-05-13 2019-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Axial flow blower
JP5668352B2 (ja) * 2010-07-30 2015-02-12 日本電産株式会社 軸流ファン及びスライド金型
JP6058276B2 (ja) * 2012-04-10 2017-01-11 シャープ株式会社 プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
CN104145118B (zh) 2012-04-10 2016-08-24 夏普株式会社 螺旋浆式风扇、流体输送装置以及成形用模具
US9726190B2 (en) 2012-04-10 2017-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Propeller fan, fluid feeder, electric fan, and molding die
JP5631353B2 (ja) * 2012-04-10 2014-11-26 シャープ株式会社 プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
DE102012222259A1 (de) 2012-12-04 2014-06-05 Magna Electronics Europe Gmbh & Co.Kg Lüfteranordnung
CN104214139B (zh) * 2013-05-30 2016-12-28 台达电子工业股份有限公司 风扇
DE112014006395T5 (de) * 2014-02-24 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Axialgebläse
JP6076286B2 (ja) * 2014-03-27 2017-02-08 三菱電機株式会社 軸流送風機、換気装置及び冷凍サイクル装置
JP6141247B2 (ja) * 2014-10-03 2017-06-07 シャープ株式会社 プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
JP6143725B2 (ja) * 2014-10-06 2017-06-07 シャープ株式会社 プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
US10400783B1 (en) * 2015-07-01 2019-09-03 Dometic Sweden Ab Compact fan for a recreational vehicle
DE102015224344A1 (de) 2015-12-04 2017-06-08 Mahle International Gmbh Axiallüfter mit Lüfterhaube
JP6463548B2 (ja) * 2016-03-07 2019-02-06 三菱電機株式会社 軸流送風機および室外機
JP6068720B2 (ja) * 2016-07-29 2017-01-25 シャープ株式会社 扇風機またはサーキュレータ用プロペラファン、扇風機またはサーキュレータ、および成形用金型
CN106762837B (zh) * 2016-12-16 2023-04-14 宁波方太厨具有限公司 一种用于吸油烟机的离心风机蜗壳
JP6428833B2 (ja) * 2017-04-14 2018-11-28 ダイキン工業株式会社 プロペラファン
CN111133201B (zh) * 2017-10-03 2021-10-08 三菱电机株式会社 螺旋桨式风扇以及轴流式鼓风机
GB2575297B (en) * 2018-07-05 2021-05-19 Dyson Technology Ltd An axial impeller
CN108953186B (zh) * 2018-07-09 2021-04-27 广东美的环境电器制造有限公司 风扇
CN110259722A (zh) * 2019-07-24 2019-09-20 陕西金翼通风科技有限公司 一种轴流风机用降噪叶轮
CN114466975B (zh) * 2019-09-27 2024-02-23 株式会社电装 送风机
US11362607B1 (en) * 2021-02-18 2022-06-14 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor unit
CN115224875B (zh) * 2021-04-21 2023-07-18 李钢 一种吸尘器电机及其工作方法
CN115405538A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 冷王公司 高效轴流式风扇
JPWO2023079697A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441995A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風装置
JPH0430299U (ja) * 1990-06-29 1992-03-11
US5096373A (en) * 1991-02-21 1992-03-17 Sun Microsystems, Inc. Integrated forced convection air cooling systems
JPH06249195A (ja) * 1993-03-02 1994-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸流送風機の羽根車
US5391056A (en) * 1991-07-08 1995-02-21 Duracraft Corporation Tri-pod portable fan

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB401625A (en) * 1932-07-30 1933-11-16 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to rotary fans
US2027745A (en) * 1933-09-13 1936-01-14 Jeffrey Mfg Co Ventilator
US2269287A (en) * 1939-11-29 1942-01-06 Wilmer S Roberts Fan
JPS5783696A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Nippon Denso Co Ltd Fan
JPS5877200A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Mitsubishi Electric Corp 送風機
US4569631A (en) * 1984-08-06 1986-02-11 Airflow Research And Manufacturing Corp. High strength fan
IT206701Z2 (it) * 1985-08-02 1987-10-01 Gate Spa Ventilatore assiale particolarmente per autoveicoli
GB2188101B (en) * 1986-03-22 1990-12-05 Usui Kokusai Sangyo Kk Fan blades
JP2590514B2 (ja) * 1987-03-13 1997-03-12 日本電装株式会社 送風ファン
US4830574A (en) * 1988-02-29 1989-05-16 United Technologies Corporation Airfoiled blade
US4941803A (en) * 1989-02-01 1990-07-17 United Technologies Corporation Airfoiled blade
US4930990A (en) * 1989-09-15 1990-06-05 Siemens-Bendix Automotive Electronics Limited Quiet clutch fan blade
JPH0430299A (ja) 1990-05-28 1992-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 駐車場の車の有無判定方法及びその装置
US5273400A (en) * 1992-02-18 1993-12-28 Carrier Corporation Axial flow fan and fan orifice
US5320493A (en) * 1992-12-16 1994-06-14 Industrial Technology Research Institute Ultra-thin low noise axial flow fan for office automation machines
JP3071973B2 (ja) * 1993-02-02 2000-07-31 東芝キヤリア株式会社 軸流ファン
US5407324A (en) * 1993-12-30 1995-04-18 Compaq Computer Corporation Side-vented axial fan and associated fabrication methods
US5616004A (en) * 1995-04-19 1997-04-01 Valeo Thermique Moteur Axial flow fan
DE19604638A1 (de) * 1996-02-08 1997-08-14 Sued Electric Gmbh Ventilator-Laufrad
JP3188397B2 (ja) * 1996-07-04 2001-07-16 松下電器産業株式会社 送風装置
US6059532A (en) * 1997-10-24 2000-05-09 Alliedsignal Inc. Axial flow turbo-machine fan blade having shifted tip center of gravity axis
US5957661A (en) * 1998-06-16 1999-09-28 Siemens Canada Limited High efficiency to diameter ratio and low weight axial flow fan

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441995A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風装置
JPH0430299U (ja) * 1990-06-29 1992-03-11
US5096373A (en) * 1991-02-21 1992-03-17 Sun Microsystems, Inc. Integrated forced convection air cooling systems
US5391056A (en) * 1991-07-08 1995-02-21 Duracraft Corporation Tri-pod portable fan
JPH06249195A (ja) * 1993-03-02 1994-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸流送風機の羽根車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483447B2 (ja) 2004-01-06
DE69837088T2 (de) 2007-06-06
CN1094177C (zh) 2002-11-13
CN1249803A (zh) 2000-04-05
EP0980979A1 (en) 2000-02-23
JPH11201084A (ja) 1999-07-27
EP0980979A4 (en) 2004-12-08
US6254342B1 (en) 2001-07-03
EP0980979B1 (en) 2007-02-14
DE69837088D1 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999035404A1 (fr) Dispositif d&#39;alimentation en air
EP1616102B1 (en) High performance axial fan
JP5097201B2 (ja) 軸流ファン組立体
JP6428833B2 (ja) プロペラファン
US6796768B2 (en) Blower and method for molding housing thereof
US7494325B2 (en) Fan blade with ridges
CN108700086B (zh) 轴流式鼓风机以及室外机
WO2007114090A1 (ja) 多翼ファン
US8011891B2 (en) Centrifugal multiblade fan
JP2005264944A (ja) 軸流フアン
JP2010121615A (ja) 直列式軸流ファン
JP4374897B2 (ja) 軸流ファン
JP5562566B2 (ja) 流体機械用翼体
JP4175673B2 (ja) 送風装置
JPH1144432A (ja) 空気調和機
JP4712714B2 (ja) 遠心式多翼ファン
CN101044324B (zh) 风扇定子
JP3649157B2 (ja) 遠心ファン及び該遠心ファンを備えた空気調和機
JP2002106494A (ja) 軸流ファン
WO2018123519A1 (ja) プロペラファン
JP6414268B2 (ja) プロペラファン
CN111894876A (zh) 风机和具有其的吸尘器
JP6063684B2 (ja) 軸流ファン
CN109026765A (zh) 用于离心风机的叶轮、离心风机和吸油烟机
JP3207379B2 (ja) 送風装置とそのハウジングの成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98803139.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09380687

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961655

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961655

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961655

Country of ref document: EP