WO1999034690A1 - Aliments gelifies et procede de fabrication - Google Patents

Aliments gelifies et procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1999034690A1
WO1999034690A1 PCT/JP1998/006004 JP9806004W WO9934690A1 WO 1999034690 A1 WO1999034690 A1 WO 1999034690A1 JP 9806004 W JP9806004 W JP 9806004W WO 9934690 A1 WO9934690 A1 WO 9934690A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
gel
gelling agent
organic acid
gel food
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/006004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuo Emoto
Original Assignee
Otsuka Foods Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Foods Co., Ltd. filed Critical Otsuka Foods Co., Ltd.
Priority to EP98961643A priority Critical patent/EP1046347B1/en
Priority to DE69820119T priority patent/DE69820119T2/de
Priority to JP2000527159A priority patent/JP3648597B2/ja
Priority to CA002318566A priority patent/CA2318566C/en
Priority to AU16924/99A priority patent/AU754277B2/en
Priority to US09/582,923 priority patent/US6458395B1/en
Publication of WO1999034690A1 publication Critical patent/WO1999034690A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/801Pediatric

Definitions

  • the present invention relates to a gel food for total nutritional supplementation, more specifically, a refreshing sensation that contains all the main nutrients and has a pH of 3.3 to 4, a gel with a gelling agent and a protein isoelectric point gel.
  • the present invention relates to the above-mentioned gel-like food having a food-and-drinkability derived from being formed from the composite gel of the above, for example, a swallowability based on a soft gel-like form.
  • jelly-like foods such as the above-mentioned jelly and pudding are originally manufactured and supplied as favorite items for healthy individuals, and for swallowing disorders, patients who have dysphagia alone will find that there is sufficient variation. It is not something that can supply nutrients well.
  • the foods of Shimokoshi et al. Were still too chewy and had a feeling of "eat” rather than a feeling of "drinking”. .
  • these jelly-like beverages are acidified like ordinary soft drinks. It is adjusted to pH and has good storage stability, but contains virtually no protein or fat.
  • these beverages do not have a composition especially for nutritional supplementation to patients with dysphagia, that is, a composition containing all nutrients in a well-balanced manner. Nor has it been ignored.
  • foods that contain a large amount of protein such as pudding, are adjusted to a pH near neutrality, so they are usually sterilized by heating at 100 ° C or higher (typically at 120 ° C for 10 minutes).
  • the heat sterilization treatment has disadvantages such as loss of nutrients (particularly vitamins) and deterioration of flavor.
  • the food pH is adjusted to a refreshing acidic pH, protein aggregation occurs and a homogeneous tissue cannot be obtained, and therefore, the food does not have a refreshing sensation. There was the disadvantage of spoiling quickly after opening the product.
  • An object of the present invention is to provide a new gel food having a composition in which all nutrients particularly suitable for nutritional supplementation of a dysphagic patient are blended in a well-balanced manner and exhibiting a soft jelly-like shape suitable for eating and drinking of the patient. To do that.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the above purpose, and as a result, not only in patients with dysphagia but also in healthy people, food and drink that are swallowed without chewing are generally acidic pH. Protein, which is one of the main nutrients that is preferred from the viewpoint of ease of drinking, changes its physical properties significantly at the isoelectric point, and is homogeneous especially in the acidic pH region considered to be easy to drink. The result was that no gel could be formed.
  • the protein was adjusted to acidic pH conditions near the isoelectric point of the protein by adding a certain amount of fats, carbohydrates, organic acids, organic acid salts, emulsifiers and gelling agents.
  • a complex gel of a protein isoelectric point gel and a gel formed by the above-mentioned gelling agent is formed, and this complex gel has a soft and homogeneous gel state, and thus has a desired shape.
  • a gel of an emulsified mixture of the following components (on a dry weight basis) of a total amount of 10 to 50% by weight and a water content of 50 to 90% by weight is 3.3.
  • a gel food for complex nutritional supplement characterized in that it is formed from a complex gel of a protein isoelectric point gel and a heat-soluble gel with a gelling agent, having a pH in the range of And its manufacturing method provided Is done.
  • Emulsifier 0.2 to 5% by weight
  • the gel food for supplementary nutrition of the present invention has a soft, swallowable gel form particularly suitable for eating and drinking of patients with dysphagia, and can be easily sheared and broken, whereby about 2 to 20
  • the gel food of the present invention has the above-mentioned eating and drinking aptitude or texture even though it contains nutrients such as proteins and lipids which are not used in conventional soft drinks. .
  • the gel food according to the present invention contains a good balance of nutrients necessary for the human body, such as proteins and lipids, as described above. I can play.
  • the gel food of the present invention has a pH of 3.3 to 4, preferably Has an acidic ⁇ 3 of 3 ⁇ 4, which has the advantage of providing a refreshing sensation during eating and drinking and good storage stability. Moreover, despite the acidic ⁇ ⁇ , the gel food of the present invention has no unevenness of the protein coagulate and has a smooth and uniform appearance which gives the above-mentioned eating and drinking suitability or texture.
  • carbohydrates added to the gel food of the present invention are one of the main nutrients, and are stored in the liver and muscle as glycogen and can be consumed as an energy source during exercise and the like.
  • the carbohydrate component include ordinary various sugars such as glucose, monosaccharides such as fructoses, disaccharides such as maltose and sucrose, and xylitol.
  • Sugar alcohols such as sonoreitol, glycerin, and erythritol, polysaccharides such as dextrin and cyclodextrin, fructo-oligosaccharides, and garaku Oligosaccharides such as oligosaccharides and lactose are included.
  • These carbohydrates can be used alone or in combination of two or more. When two or more kinds are used in combination, for example, they are commercially available as a saccharide mixture such as isomerized saccharide and purified sucrose. It is, of course, possible to use
  • Such sugars include those that function not only as a nutrient source but also as a sweetener, such as sucrose. Utilization of a saccharide that functions as a sweetener is preferable because it gives the obtained gel food a sweet taste.
  • the food of the present invention may contain a sweetener that does not belong to the carbohydrate, together with or separately from the carbohydrate.
  • a sweetener include natural sweeteners such as somatin, stevia extract (rebaudioside A and the like), glycyrrhizin and the like, and synthetic sweeteners such as saccharin and aspartame. it can.
  • the amount of the above-mentioned carbohydrate in the gel food of the present invention is generally about 30 to 90% (% by weight, hereinafter the same), preferably about 40 to 80% on a dry weight basis, More preferably, it is suitably about 60 to 70%. If it is less than 30% or more than 90%, the concept as a balanced complex nutritional food cannot be satisfied and both are not preferred. That is, if the amount is less than 30%, there is a disadvantage that the nutrient source becomes too small, and if it exceeds 90%, there is a disadvantage that the nutrition is excessive.
  • the preferred proportion of carbohydrate that functions as a sweetener is 30 to 60%, more preferably, on a dry weight basis. Can be in the range of 40 to 50%.
  • lactose is preferred. By adding the lactose, it is possible to increase the amount of bifidobacteria in the body and to reduce spoilage products, thereby making the prevention of carcinogenesis and the enhancement of the immune system even more remarkable. can do.
  • lipids constituting the food of the present invention can be appropriately selected from ordinary lipids that can be consumed as a source of energy instead of the above-mentioned carbohydrate component, for example, during exercise for a long period of time.
  • examples include vegetable oils such as soybean oil, cottonseed oil, safflower oil, corn oil, rice oil, pear oil, perilla oil, sesame oil, linseed oil, sardine oil, cod liver oil, etc.
  • Long-chain fatty acid triglycerides (LCT) may be mentioned as essential fatty acid sources, such as fish oil and sesame oil.
  • the lipid component may be a medium-chain fatty acid triglyceride (MCT) having usually 8 to 10 carbon atoms.
  • MCT medium-chain fatty acid triglyceride
  • the MCT is characterized by easy absorption, easy combustion, and poor accumulation.
  • lipid components are present in the gel food of the present invention in an amount of about 5 to 40%, preferably about 10 to 30% on a dry weight basis, More preferably, it is added and blended in the range of about 15 to 25%. If the amount is less than 5% or if it is added in a large amount exceeding 40%, it is not possible to satisfy the concept as a nutritional food, and it is preferable. Not good.
  • the lipid Since the lipid is oily and does not easily dissolve in water, it can be generally used in the present invention in the form of an oil-in-water emulsion. Therefore, in preparing the food of the present invention, it is necessary to use an emulsifier for emulsifying the lipid component.
  • Emulsifier for emulsifying the lipid component.
  • the emulsifier can be selected from various types which have been conventionally used in the food field. Considering that the food of the present invention is adjusted to an acidic pH, the emulsifier is preferably selected from those having acid resistance.
  • Pectin can be exemplified as a typical example.
  • Preferred emulsifiers other than peptide include, for example, phospholipids such as egg yolk lecithin, hydrogenated egg yolk lecithin, soybean lecithin, hydrogenated soybean lecithin; and polyoxyethylene monooleate.
  • synthetic surfactants such as sucrose fatty acid esters and polyglycerin fatty acid esters (for example, commercially available as “Twin 80” (manufactured by AMR)). .
  • emulsifiers are used in combination. These emulsifiers are preferably used at a ratio of 0.1 to 10%, preferably 0.1 to 3%, in the usually prepared emulsion. This amount of use corresponds to about 0.2 to 5%, preferably about 0.5 to 3% on a dry weight basis, when converted to the amount of the gel food of the present invention.
  • the protein used as an essential component in the gel food of the present invention may be various proteins widely used in the food field.
  • the protein is selected from those capable of producing an isoelectric point gel, particularly in the pH range of the gel food of the present invention, that is, in the range of 1 to 3 [3.3 to 4].
  • Concentrates of the above-mentioned various proteins and other whole milk powders, skim milk powders and the like.
  • One of these protein components can be used alone or two or more of them can be used in combination.
  • the amount of such proteins in the gel food of the present invention is about 2 to 60% on a dry weight basis, preferably: about L0 to 45%. It is more preferably in the range of about 15 to 30%. If the content is less than 2% or more than 30%, there is a disadvantage that the concept as a balanced nutritional food cannot be satisfied.
  • Organic acids and organic acid salts as other essential components in the gel food of the present invention are selected from various kinds of foods known to be blended in this kind of food or drink. They only need to be able to adjust the food (gel) of the present invention to a predetermined PH of 3.3 to 4, more preferably 3.5 to 4.
  • Preferred examples of the organic acid component include, for example, citric acid, tartaric acid, linoleic acid, succinic acid, asconolevic acid, and gluconic acid. These may also be used alone or in combination of two or more.
  • the organic acid is preferably incorporated in the gel food of the present invention in a range of about 0.2 to 5%, preferably about 0.5 to 3% on a dry weight basis. c If this is less than 0.2%, it will be difficult to adjust the pH of the resulting food to the specified 3.3-4. Conversely, if the amount is more than 5%, the resulting food may have a too strong acid taste, which may impair the taste.
  • Organic salts have a pH regulating or buffering action Examples thereof include alkali metal salts such as sodium salts and potassium salts of the above-mentioned various organic acids, and alkaline earth metals such as calcium salts and magnesium salts. Salt can be mentioned. These may also be used alone or in combination of two or more.
  • the organic acid salt is preferably incorporated in the gel food of the present invention in an amount of about 0.2 to 5%, preferably about 0.5 to 3% on a dry weight basis. . If this is less than 0.2%, there is a disadvantage that the buffering effect cannot be sufficiently achieved. Usually, up to about 5% is sufficient.
  • the gelling agent be selected from those that have been conventionally used as thickeners in the food field.
  • examples thereof include, for example, vector, holerelane, lactage nan, agar, locust bean gum, guar gum and arabia gum. These can be used alone or in combination of two or more. These gelling agents have an appropriate gelling ability and gel stabilizing ability.
  • the gel obtained has a desired gel strength and water-releasing properties, especially when it is consumed. It can provide gel strength and water separation enough to be easily broken with the tongue.
  • a part of the gelling agent may be used, for example, for example, it can be replaced with xanthan gum, konjac mannan, etc.
  • the gelling agent is usually incorporated into the gel food of the present invention in an amount of about 0.2 to 5%, preferably about 0.3 to 2% on a dry weight basis. If it is less than 0.2%, the resulting food will have insufficient gel strength. Conversely, if the amount is too large and exceeds 5%, the gel will be too hard and will not be able to achieve its original purpose for foods for patients with dysphagia.
  • a predetermined amount of each of the above-mentioned essential components can be further blended with an appropriate additive as required.
  • additives that can be added and blended as necessary include synthetic vitamins and minerals (electrolytes and trace elements), as well as flavorings such as synthetic and natural flavors, and colorings. , Flavor substances (cheese, chocolate, etc.), stabilizers, preservatives, alcohols, natural juices, natural pulp and the like. These can be used alone or in combination of two or more. Although the mixing ratio of these additives is not particularly limited, it is usually based on 100 parts by weight of the food of the present invention.
  • the addition of synthetic minerals and minerals is suitable for the purpose of complex nutritional supplementation, and its addition and blending are particularly desirable.
  • the total vitamins include a mixture of various water-soluble and fat-soluble vitamins, such as vitamin A (retinols) and vitamin B!
  • Vita Mi emissions (Thia Mi emissions), Vita Mi emissions B 2 (Li Bofu La bins), Vita Mi emissions B 6 (Pi Li Doki Thin), Vita Mi emissions B 2 (Xia Roh Kobara Mi emissions), Vita Mi emissions C ( Vasconolevinic acid), vitamin D (colecanol referol), vitamin E (tocopherolene), niacin, bisventhiamin, nicotin Examples thereof include a mixture of an acid amide, a canosome of pantothenate, folic acid, piotin, and choline bitartrate.
  • the particularly preferred total vitamin has a composition in which the following vitamins are blended in 200 g of the food of the present invention.
  • the gel food is mixed with the above-mentioned essential components and one or more additives that are added and blended as necessary. It is prepared by emulsifying and mixing water and water and then heating. In the above emulsification and mixing, all the components can be simultaneously emulsified and mixed, or, preferably, a water-soluble component is prepared in advance in an aqueous solution form, and an oil-soluble component and an emulsifier are added thereto. It is preferable to employ a method of emulsification. More preferably, the protein is added to a mixture of water and a suitable emulsifier.
  • the resulting emulsion is emulsified by adding aqueous solutions of lipid components, emulsifiers, carbohydrates, organic acids, and other additive components. (Isoelectric point of protein pH), and then a gelling agent is added to further emulsify.
  • lipid components emulsifiers, carbohydrates, organic acids, and other additive components.
  • emulsifiers emulsifiers
  • carbohydrates emulsifiers
  • organic acids emulsifiers
  • other additive components emulsifiers
  • a gelling agent is added to further emulsify.
  • the operation of mixing and emulsifying the above components may be performed at room temperature, but is preferably performed under a slight heating condition.
  • the emulsification can be carried out according to a usual method, using a suitable emulsifier, for example, a homomixer, a high-pressure homogenizer, or the like, in either a complete passage system or a circulation system.
  • a suitable emulsifier for example, a homomixer, a high-pressure homogenizer, or the like, in either a complete passage system or a circulation system.
  • the emulsion obtained above is then heated, filled in an appropriate container according to a conventional method, and sterilized to obtain a desired gel food product.
  • the above sterilization can be carried out by heat sterilization or aseptic filtration according to a conventional method.
  • the heating operation is also performed, so that a heating operation prior to the sterilization operation is unnecessary.
  • a heating operation without heating is employed, a heating operation is required prior to the sterilization operation. This heating operation can be performed under the same conditions as those of the generally used heat sterilization operation.
  • the gel food of the present invention thus prepared has good eating and drinking aptitude especially for patients with various diseases accompanied by dysphagia and postoperative patients. Thus, it is safe to eat and drink, and the eating and drinking can exert a sufficient effect of supplying a well-balanced nutritional source.
  • the food of the present invention is not limited to the above-mentioned dysphagia patients, and is also suitable for healthy people. For example, it is suitable for athletes who want to supplement nutrition in a short time during exercise. It is.
  • Mouth Mouth I 1 0 0 0 According to the above formula (the values in parentheses are the dry weight percentages of each component excluding water), citric acid as the organic acid component, sucrose and dextrin as the carbohydrate components , And casein and lactalbumin as protein components were added to water heated to 70 ° C, and the mixture was mixed with a homogenizer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) for 900 minutes. Mix at 0 rpin for 5 minutes. The obtained liquid is further mixed with rice white squeezed oil as a lipid component and enzymatically decomposed lecithin as an emulsifier component, and emulsified (1000 rpm, 20 minutes). The pH was adjusted to 3.9 by adding sodium citrate as an organic acid salt component (pH adjusting and buffering agent).
  • actin and xanthan gum as gelling components were added, and the mixture was homogenized (10000 rpm for 10 minutes).
  • the emulsion thus obtained was filled in a soft bag with a nozzle, heated at 65 ° C. for 10 minutes, and allowed to cool to obtain a gel food product of the present invention.
  • the gel food of the present invention obtained as described above has a uniform and smooth surface state in appearance, and when it is put in the mouth, the gel form can be easily destroyed simply by pushing with the tongue, It had a soft gel that did not require mastication.
  • Example 2
  • citrate as an organic acid, sucrose and dextrin as carbohydrates, and a soybean protein enzymatically decomposed product and isolated soybean protein as proteins were heated to 70 ° C.
  • the mixture was added to water, and the mixture was mixed at 900 rpm for 5 minutes using a homogenizer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.).
  • MCT as a lipid and egg yolk lecithin as an emulsifier are further added to the obtained solution, and the mixture is subjected to milk-injection (100,000 rpin, 20 minutes).
  • Magnesium sulfate, potassium chloride, sodium diphosphate and yeast zinc were added. Thereafter, the pH was adjusted to 3.9 by adding sodium ascorbate as an organic acid salt (pH adjusting and buffering agent).
  • the gelled food product of the present invention was obtained by filling the bag with a soft bag and sterilizing by heating at 65 ° C for 10 minutes.
  • the gel food of the present invention obtained as described above has a uniform and smooth surface state in appearance, and when it is put into the mouth, the gel form can be easily destroyed simply by pressing with the tongue, and thus the chewing is possible. It was in the form of a soft gel that did not need to be prepared.
  • the values in parentheses are the dry weight percentages of each component excluding water), ascorbic acid as the organic acid component, sucrose and dextrin as the carbohydrate components. And casein and lactalbumin as protein components were added to water heated at 50 ° C, and the mixture was mixed with a homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) for 90 minutes. The mixture was mixed at 0 rpm for 5 minutes. The obtained liquid is further emulsified by adding rice white squeezed oil as a lipid component and enzymatically decomposed lecithin as an emulsifier component (100,000 rpra, 20 minutes). , Organic acid The pH was adjusted to 3.9 by adding sodium citrate as a salt component (pH adjustment and buffer).
  • actin and xanthan gum as gelling components were added, and homogenized (10000 rpm, 10 minutes).
  • the emulsified liquid thus obtained was filled into a nozzle with a nozzle and sterilized by heating at 90 ° C. for 10 minutes to obtain a gel food product of the present invention.
  • Gluconic acid 08 (2.2) Asconolevinic acid sodium 03 (0.8) Power lagenan 03 (0.8) Cold i 0 2 0 CO. 6 ) Total 0 0 copies Total vitamin 0.2 copies
  • gluconic acid as an organic acid
  • sucrose and dextrin as carbohydrates
  • soy protein enzyme hydrolyzate pry protein enzyme hydrolyzate
  • isolated soy protein prowder
  • the mixture was mixed at 900 rpm for 5 minutes using a homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.).
  • To the resulting solution were added total vitamin, magnesium sulfate, potassium chloride and sodium phosphate, and MCT as a lipid and egg yolk lecithin as an emulsifier And emulsify
  • the color as a gelling agent is further added.
  • the gel food of the present invention obtained as described above has a uniform and smooth surface state in appearance, and when put into the mouth, the gel form can be easily destroyed simply by pressing with the tongue. It had a soft gel that did not require mastication.
  • linoleic acid as an organic acid
  • glucose and lactose as sugars
  • soy protein (powder) and whey protein concentrate (protein) was added to water, and the mixture was mixed for 5 minutes at 900 rpm using a homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.).
  • palm oil as a lipid and polyglycerin fatty acid ester as an emulsifier are further added, and further, total vitamin, polydextroses, and magnesium chloride are added.
  • gelatin and guar gum as gelling agents were further added, and the mixture was homogenized (10000 rpm, 10 minutes).
  • the obtained emulsion was mixed with a nozzle. It was filled in a soft bag and sterilized by heating at 90 ° C for 10 minutes to obtain a gel food product of the present invention.
  • the gel food of the present invention obtained as described above has a uniform and smooth surface state in appearance, and when it is put in the mouth, the gel form can be easily destroyed simply by pushing with the tongue, It was a soft gel that did not require mastication.
  • Test Example 1 Performance test of the gel food of the present invention
  • Example 2 In the same manner as in Example 1 except that the amount of citric acid used was changed variously (the amount of water was also changed accordingly), a predetermined pH in the range of pH 3.0 to 4.4 was obtained.
  • a gel food sample of the present invention having H and a comparative gel food sample were prepared.
  • Each of the obtained samples (10 cm square) was cut into 5 mm squares. After 1 minute of standing, the amount of water released from the cut gel (water separation amount) was measured, and the percentage of the sample weight (water separation) was measured. Rate) was calculated.
  • the gel food of the present invention adjusted to a pH range of 3.5 to 4.0 has an appropriate water separation rate, and has a preferable acidity and a preferable hardness in a sensory test. It was evaluated as having.
  • the gel food of the present invention has a good eating and drinking aptitude and is safe to eat and drink especially for patients with various diseases accompanied by dysphagia and postoperative patients In addition, the eating and drinking can exert a sufficient non-replenishing nutrient supply effect.
  • the food of the present invention is particularly suitable not only for the above-mentioned dysphagia patients but also for healthy people, for example, when an athlete or the like wants to supplement nutrition in a short time during exercise.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書
ゲル状食品及びその製造方法
这 術 分 野
本発明は、 総合栄養補給用ゲル状食品、 よ り詳し く は 主要な栄養素を全て含み、 p H 3 . 3 〜 4 に由来する清 涼感、 ゲル化剤によるゲルと蛋白質の等電点ゲルとの複 合ゲルから形成される こ とに由来する飲食適性、 例えば 柔らかなゲル状形態に基づく 飲み込み易さ等を有する上 記ゲル状食品に関する。
背 景 技 術
従来よ り、 食物を飲み込む動作に障害を来たす所謂嚥 下障害を起こ している患者、 代表的には高齢者、 脳血管 障害患者等に、 水分補給や栄養補給等のために摂取させ る飲食品と しては、 液体飲料を寒天やゼラチン等で固め てゼリ ー状と したものや、 プリ ン、 ヨーグル ト、 茶碗蒸 し、 煮こ ごり等のゲル状食品が知られている。 このよう な食品が上記患者等に用いられる理由は、 上記患者等に 不用意に水、 お茶等の粘性の殆どない液体を与える と、 う ま く 飲み込むこ とができずに、 該液体が気管に入り そ れが原因で肺炎等を惹起したり、 極端な場合は死に至る こ とがある という事態を回避するためである。
上記嚥下障害患者に適した食品に要求される性能と し ては、 まず第 1 に之等の患者に充分な栄養補給を行なう ために、 全栄養素をバラ ンスよ く 含むこ とが举げられる。 第 2 に、 かかる食品は飲み込み乃至咀嚼の容易な適度の 硬さ と粘度を有する こ と、 口内でバラパ'ラにな らず、 ま とま っている こ と、 飲み込むときに喉越 しがよいこ と等 が挙げられる。
しかしながら、 上記ゼリ ーやプリ ン等のゼリ ー状食品 は、 本来健常人向けの嗜好品と して製造、 供給される も のであ り、 嚥下障害患者にとっては、 その摂取のみで充 分にバラ ンスよ く 栄養素を補給できる も のではない。 し かも之等の食品は尚、 咀嚼感が強すぎ、 「飲む」 という 感覚よ り は 「食べる」 という感覚のものであ り、 「飲む」 という感覚で摂取でき る性質に乏しいものであった。
最近、 新しい飲食品形態と して、 数種のゼリ ー様飲料 " カ 、 一般清涼飲料の市場に出て ている。 之等は固ま つ ているゼリ ーを予め振盪等によって崩 した後、 飲食する ものであ り、 その特有の飲む感覚、 喉越しや食感のおも しろさが現代人の嗜好に合致する ものと して注目されて い o
しかしながら、 之等もまた、 健常人向けのものであ り、 嚥下障害患者向きの成分組成を有する ものではない。 即 ち、 之等のゼリ ー様飲料は、 一般の清涼飲料を模した酸 性 p Hに調整されており、 保存性はよいが、 蛋白質や脂 質等は実質的に含んでいない。 勿論、 之等の飲料は、 特 に嚥下障害患者への栄養補給のための組成、 即ち、 全栄 養素をバラ ンスよ く 配合した組成にはな っておらず、 か かる組成についての考慮も全く はらわれていない。
また、 プリ ンのよう な蛋白質を多 く 含む食品は、 中性 付近の p Hに調整されるため、 通常 1 0 0 °C以上 (一般 には 1 2 0 °C 1 0分間) の加熱殺菌処理が必要であ り、 この加熱殺菌処理によれば、 栄養成分 (特に、 ビタ ミ ン 類) の損失や風味の劣化が起こる不利があった。 また、 かかる食品は、 清涼感のある酸性 p Hに調整しよう とす る と、 蛋白質の凝集が生じて均質な組織を得る こ とがで きず、 従って、 清涼感を有する ものではな く、 しかも製 品を開封した後には、 短時間で腐敗する不利があった。
このよ う に、 嚥下障害患者に適したバラ ンスのとれた 栄養剤であって且つ飲む感覚の飲食品は、 未だ開発され ていない現状にある。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 特に嚥下障害患者の栄養補給に適し た全栄養素をバラ ンスよ く 配合した組成を有し、 しかも 該患者の飲食に適した柔らかいゼリ 一状を呈する新しい ゲル状食品を提供する こ とにある。 本発明者らは、 上記目的よ り鋭意研究を重ねた結果、 嚥下障害患者に限らず、 健常人の場合も、 咀嚼する こ と な く 嚥下される飲食品は、 一般に酸性 p Hであるのが飲 み易さの点から好まれるカ 、 主要な栄養素の一つである 蛋白質は、 等電点でその物性が大き'く 変化し、 特に上記 飲みやすいと考えられる酸性 p H領域においては均質な ゲルを形成できないという結果を得た。
しかるに、 引き続く 研究において、 上記蛋白質に、 脂 質、 糖質、 有機酸、 有機酸塩、 乳化剤及びゲル化剤の所 定量を加えて、 上記蛋白質の等電点付近の酸性 p H条件 に調整した乳化液を調製する ときには、 蛋白質の等電点 ゲルと、 上記ゲル化剤によるゲルとの複合ゲルが形成さ れ、 こ の複合ゲルは柔らかい均質なゲル状を呈しており、 かく して所望の飲む感覚を味わう こ とができ-るゲルが得 られる という知見を得た。 本発明はこの知見を基礎と し て完成されたものである。
即ち、 本発明によれば、 下記各成分 (乾燥重量基準) の総量 1 0 〜 5 0重量%と水分 5 0 〜 9 0 重量%との乳 化混合物のゲル状物であって、 3 . 3 〜 4 の範囲の p H を有し且つ蛋白質の等電点ゲルとゲル化剤による熱溶解 性ゲルとの複合ゲルから形成されている こ とを特徴とす る、 複合栄養補給用ゲル状食品及びその製造方法が提供 される。
糖質 3 0 〜 9 0重量%
脂質 5 〜 4 0 重量%
蛋白質 2 〜 6 0 重量%
有機酸 0. 2 〜 5重量%
有機酸塩 0. 2 〜 5 重量%
乳化剤 0. 2 〜 5 重量%
ゲル化剤 0. 2 〜 5 重量%。
本発明複合栄養補給用ゲル状食品は、 特に嚥下障害患 者の飲食に適した嚥下可能な柔らかいゲル状形態を呈し ており、 容易に剪断、 破壊でき、 これによ り約 2 〜 2 0
%程度の適度な離水が認められる。 従って、 これは咀嚼 せずと も、 例えば舌で押す程度で、 違和感な く 喉の奥ま で流動する優れた飲食適性乃至食感を有している。 特に、 本発明ゲル状食品は、 蛋白質、 脂質等の従来の清涼飲料 には配合された例のない栄養素を配合しているにも拘わ らず、 上記飲食適性乃至食感を有している。
また、 本発明に係わるゲル状食品は、 上記の通り蛋白 質、 脂質等の人体に必要な栄養素を豊富にバラ ンスよ く 配合したものであるため、 その摂取によって、 良好な栄 養補給効果を奏し得る。
更に、 本発明ゲル状食品は P H 3. 3 〜 4、 好ま し く は 3 · 5 〜 4 の酸性 ρ Ηを有 してお り、 これに基づいて 飲食時に清涼感を与える と共に、 保存性も良好であ る利 点を有 している。 しかも、 本発明ゲル状食品は こ の酸性 ρ Η に も拘わ らず、 蛋白凝固物のムラ はな く、 上記飲食 適性乃至食感を与える、 滑らかで均質な外観を呈 してい ο
以下、 本発明ゲル状食品を構成する各成分につき詳述 する。
¾
まず本発明ゲル状食品に添加配合される糖質は、 主要 栄養素の一つであ り、 肝臓や筋肉にグ リ コーゲン と して 貯蔵され、 運動時等にエネルギー源と して消費され得る ものから適宜選択でき る。 該糖質成分の例には、 例えば、 グルコース、 フ ラ ク ト一ス等の単糖類、 マル ト 一ス、 蔗 糖等の二糖類等の通常の各種の糖類や、 キシ リ ト ール、 ソノレビ ト ール、 グ リ セ リ ン、 エ リ ス リ ト ール等の糖アル コール類、 デキス ト リ ン、 シク ロデキス ト リ ン等の多糖 類、 フ ラ ク トオ リ ゴ糖、 ガラ ク トオ リ ゴ糖、 ラ ク ト スク ロース等のオ リ ゴ糖類等が含まれる。 之等の糖質はその 1 種を単独で用いる こ と もでき、 2 種以上を併用する こ と もでき る。 2 種以上を併用する場合には、 例えば異性 化糖、 精製白糖等の糖質混合物と して市販されている も のを使用する こ と も勿論可能である。
之等糖質の内には、 例えば蔗糖のよう に、 単に栄養源 と してのみならず、 甘味料と しても機能する ものも包含 される。 之等甘味料と して機能する糖質の利用は、 得ら れるゲル状食品に甘味を与えるため好ま しい。
本発明食品中には、 必要に応じて、 上記糖質と共に、 又はこれとは別個に、 糖質に属さない甘味料を配合する こ と も勿論可能である。 該甘味料と しては、 例えばソ一 マチン、 ステビア抽出物 (レバウディ ォサイ ド A等) 、 グリ チルリ チン等の天然甘味剤やサッカ リ ン、 ァスパル テーム等の合成甘味剤等を挙げる こ とができ る。
上記糖質の配合量は、 本発明ゲル状食品中に、 一般に は乾燥重量基準で 3 0 〜 9 0 % (重量%、 以下同じ) 程 度、 好ま し く は 4 0 〜 8 0 %程度、 更に好ま し く は 6 0 〜 7 0 %程度とされるのが適当である。 これが 3 0 %に 満たない場合及び 9 0 %を越える場合は、 共にバラ ンス 複合栄養食品と してのコ ンセプ トを満足し得ず、 好ま し く ない。 即ち、 3 0 %に満たない場合は、 栄養源が少な く な りすぎる不利があ り、 9 0 %を越える場合は栄養過 多となる不利がある。
特に、 甘味料と して機能する糖質の好ま しい配合割合 と しては、 乾燥重量基準で 3 0 〜 6 0 %、 よ り好ま し く は 4 0 〜 5 0 %の範囲を例示する こ とができる。
尚、 上記糖質中のオ リ ゴ糖の内では、 ラ ク トスク ロ一 スが好ま しい。 該ラク トスク ロースの配合によれば、 体 内ビフ ィ ズス菌の増加、 腐敗産物の低下が可能であ り、 これによ り、 発ガン予防及び免疫系の増強をよ り一層著 しいものとする ことができる。
11 S
次いで、 本発明食品を構成する脂質は、 例えば長期に 亘る運動時等において上記糖質成分に代わってエネルギ 一源と して消費され得る通常のものから適宜選択できる。 その例と しては、 例えば大豆油、 綿実油、 サフラ ワー油、 コー ン油、 米油、 ヤ シ油、 シ ソ油、 ゴマ油、 アマ二油等 の植物油や、 イ ワシ油、 タラ肝油等の魚油、 ガマ油等の、 必須脂肪酸源と しての-長鎖脂肪酸 ト リ グリ セ リ ド( L C T ) を挙げる こ とができる。 また、 該脂質成分は、 通常炭素 数が 8 〜 1 0 である中鎖脂肪酸 ト リ グリ セ リ ド( M C T ) である こ と もできる。 該 M C Tは易吸収性、 易燃焼性、 難蓄積性を特徴と している。 之等 L C T及び M C Tはそ の 1 種を単独で用いてもよ く、 また同一も し く は異なる 群から 2種以上を併用する こ と もできる。
之等の脂質成分は、 本発明ゲル状食品中に、 乾燥重量 基準で 5 〜 4 0 %程度、 好ま し く は 1 0 〜 3 0 %程度、 更に好ま し く は、 1 5 〜 2 5 %程度の範囲で添加配合さ れるのがよい。 これが 5 %に満たない場合及び 4 0 %を 越えてあま り に多量に添加配合される場合は、 いずれも ノくラ ンス栄養食品と してのコ ンセプ トを満足し得ず、 好 ま し く ない。
上記脂質は、 油性であ り、 水中に容易に溶解しないの で、 通常水中油型乳剤の形態で本発明に利用する こ とが でき る。 従って、 本発明食品の調製に当たっては、 上記 脂質成分を乳化させるための乳化剤の利用が必要である。 乳化剤
該乳化剤は、 従来よ り食品分野で汎用されている各種 のものから選択して使用する こ とができる。 本発明食品 が酸性 P Hに調整される ものである こ とを考慮する と、 該乳化剤は耐酸性を有する ものから選ばれるのが好ま し い。 その代表例と しては、 ぺクチンを例示できる。 ぺク チン以外の好ま しい乳化剤と しては、 例えば卵黄レ シチ ン、 水素添加卵黄レ シチ ン、 大豆レ シチ ン、 水素添加大 豆レシチン等の リ ン脂質 ; ポ リ オキシエチ レ ンモノ ォレ — ト ( 「ツイ一 ン 8 0 」 ( A M R社製) と して市販のも の) 等の合成界面活性剤 ; 蔗糖脂肪酸エステル、 ポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸エステル等を例示する こ とができる。
之等はその 1 種のみを単独で用いる必要はな く、 2種 以上を併用するこ とができる。 通常、 之等乳化剤は、 そ の 2種以上を併用するのが普通である。 之等の乳化剤は、 通常調製される乳化液中に、 0. 1 〜 1 0 %程度、 好ま し く は 0. 1 〜 3 %程度の濃度範囲となる割合で用いら れるのがよい。 この使用量は、 本発明ゲル状食品への配 合量に換算する と、 乾燥重量基準で 0. 2 〜 5 %程度、 好ま し く は 0. 5 〜 3 %程度に相当する。
蛋白質
本発明ゲル状食品において必須構成成分とする蛋白質 は、 食品分野で汎用されている各種のものでよい。 該蛋 白質は、 特に本発明ゲル状食品の有する p H、 即ち、 3. 3 〜 4 の 1"3[範囲で、 等電点ゲルを生成し得る もの から選択される。 その例と しては、 例えばゼラチン、 力 ゼイ ン、 ホエイ蛋白 (ラ ク トアルブミ ン等)、'、 大豆蛋白、 小麦蛋白等 ; 上記各種蛋白の塩類 ; 上記各種蛋白の分解 物 (酵素分解物及び酸分解物) ; 上記各種蛋白の抽出物
; 上記各種蛋白の濃縮物 ; その他全脂粉乳、 脱脂粉乳等 を挙げる こ とができ る。 之等の蛋白質成分もまた、 その 1 種を単独で用いるか又は 2種以上を併用する こ とがで きる。
之等蛋白質の本発明ゲル状食品中への配合量は、 乾燥 重量基準で 2 〜 6 0 %程度、 好ま し く は : L 0 〜 4 5 %程 度、 更に好ま し く は 1 5 〜 3 0 %程度の範囲と されるの が適当である。 これが 2 %に満たない場合及び 3 0 %を 越える場合は、 いずれもバラ ンス栄養食品 と しての コ ン セプ トを満足 し得ない不利がある。
有機酸及び有機酸塩
本発明ゲル状食品における他の必須成分と しての有機 酸及び有機酸塩は、 この種飲食品に配合される こ との知 られている各種の ものの中か ら選択される。 之等は、 本 発明食品 (ゲル) を所定の P H 3. 3 〜 4、 よ り好ま し く は 3. 5 〜 4 に調整でき る ものであればよい。 好ま し い有機酸成分の例と しては、 例えばク ェン酸、 酒石酸、 リ ン ゴ酸、 コハク酸、 ァス コノレビン酸、 グルコ ン酸等を 例示でき る。 之等もま たその 1 種を単独で用いて も よ く、 2種以上を併用 して もよい。 之等有機'酸は、 通常、 本発 明ゲル状食品中に乾燥重量基準で 0. 2 〜 5 %程度、 好 ま し く は 0. 5 〜 3 %程度の範囲で配合されるのがよい c これが 0. 2 %に満たない場合は、 得られる食品の p H を所定の 3. 3 〜 4 とする こ とは困難となる。 逆に 5 % を越えてあま り に多量に配合する場合は、 得 られる食品 は酸の味が強く な りすぎて、 食味を阻害するおそれがあ る o
有機酸塩は、 p H調節作用乃至緩衝作用を奏する もの であ り、 その例と しては、 例えば上記各種有機酸のナ ト リ ウム塩、 カ リ ウム塩等のアルカ リ 金属塩や、 カルシゥ ム塩、 マグネ シウ ム塩等のアルカ リ 土類金属塩を挙げる こ とができ る。 之等も ま たその 1 種を単独で用いて もよ く、 2 種以上を併用 して も よい。 之等の有機酸塩は、 通 常、 本発明ゲル状食品中に乾燥重量基準で 0 . 2〜 5 % 程度、 好ま し く は 0 . 5〜 3 %程度の範囲で配合される のがよい。 これが 0 . 2 %に満たない場合は、 緩衝作用 を充分に奏 し得ない不利がある。 通常 5 %程度までの使 用で充分である。
ゲル化剤
ゲル化剤は、 従来よ り 食品分野で増粘剤と して汎用さ れている ものの中か ら選択されるのが望ま しい。 その例 と しては、 例えばべク チ ン、 フ ァ ーセ レラ ン、 力 ラゲ一 ナン、 寒天、 ローカス ト ビー ンガム、 グァガム及びァラ ビアガムを例示でき る。 之等は 1 種単独で用いる こ と も でき、 また 2 種以上を併用する こ と もでき る。 之等のゲ ル化剤は、 適度なゲル化能とゲル安定化能を有 してお り . その利用によ って、 得 られるゲルに所望のゲル強度及び 離水性、 特に摂食 したと き に舌で簡単に破壊でき る程度 のゲル強度及び離水性を付与し得る。
本発明では、 必要に応 じて上記ゲル化剤の一部を、 例 えばキサ ンタ ンガム、 コ ンニ ヤ ク マ ンナ ン等で置き換え る こ と も可能であ る。 上記ゲル化剤は、 通常、 本発明ゲ ル状食品中に乾燥重量基準で 0 . 2 〜 5 %程度、 好ま し く は 0 . 3 〜 2 %程度の範囲で配合されるのがよい。 こ れが 0 . 2 %に満たない場合は、 得られる食品のゲル強 度が不足する。 逆に 5 %を越えてあま り に多量に添加配 合する場合は、 硬すぎるゲルにな り、 当初の嚥下障害患 者用食品の 目 的を達成する こ とができな く な る。
添加剤
本発明ゲル状食品の調製に当た っ ては、 上記必須成分 のそれぞれ所定量に、 更に必要に応 じて適当な添加剤を 添加配合する こ とができ る。
こ こ で、 必要に応 じて添加配合でき る添加剤と しては、 総合ビタ ミ ン類及び ミ ネラル類 (電解質及び微量元素) の他、 合成香料、 天然香料等の着香料、 着色料、 風味物 質 (チーズ、 チ ョ コ レー ト等) 、 安定剤、 保存剤、 アル コール類、 天然果汁、 天然果肉等を例示する こ とができ る。 之等は 1 種単独でもま た 2 種以上組み合わせて も利 用でき る。 之等添加剤の配合割合は、 特に限定される も のではないが、 通常本発明食品 1 0 0 重量部に対 して
2 0 重量部程度までの範囲から選択されるのが一般的で ある。 之等の內でも総合 ビ夕 ミ ン類及び ミ ネラル類の添加は、 複合栄養補給の 目的にかな う ものであ り、 特にその添加 配合が望ま しい。 該総合 ビタ ミ ン類と しては、 水溶性及 び脂溶性の各種ビタ ミ ンの混合物、 例えばビタ ミ ン A (レ チ ノ 一ル類)、 ビタ ミ ン B ! (チア ミ ン)、 ビタ ミ ン B 2 (リ ボフ ラ ビ ン)、 ビタ ミ ン B 6 (ピ リ ドキ シ ン)、 ビタ ミ ン B 2 (シァ ノ コバラ ミ ン)、 ビタ ミ ン C (ァス コノレ ビ ン酸)、 ビタ ミ ン D (コ レカノレシ フ ェ ロ ール等)、 ビタ ミ ン E ( ト コ フ ェ ロ ーノレ)、 ナイ ァ シ ン、 ビスベ ンチア ミ ン、 ニ コ チ ン 酸ア ミ ド、 パ ン ト テ ン酸カノレシ ゥ ム、 葉酸、 ピオチ ン、 重酒石酸コ リ ン等の混合物を例示でき る。
特に好ま しい上記総合 ビタ ミ ンは、 本発明食品 2 0 0 g 中に以下の各ビタ ミ ン類が配合される組成を有 してい
O o
ビタ ン A 1 0 2 0 0 0 I U
ビ夕 ン B 1 0 0 1 3 , 0 m g
ビ夕 ン B 2 0 • 0 1 3 1 m g
ビ夕 ン B 6 0 - 0 1 3 2 m g
ビ夕 ン B i 2 0 . 1 3 0 n g
ビタ ン C 1 5 0 0 m g
ビタ ン D 1 3 0 0 I u
ビ夕 ン E 1 1 0 0 I u ニコチ ン酸ア ミ ド 0. l 〜 3 0 m g
ノ、0 ン 卜 テ ン酸カノレシ ゥ ム 0. l 〜 3 1 m g及び 葉酸 0. 0 1 〜 3. 0 m g
ミ ネ ラル類 (電解質及び微量元素) と して も、 通常の もの、 例えば塩化ナ ト リ ウム、 酢酸ナ ト リ ウム、 硫酸マ グネ シゥ ム、 塩化マグネ シウ ム、 塩化カノレシゥム、 リ ン 酸二カ リ ウ ム、 リ ン酸一ナ ト リ ウ ム、 グ リ セ口 リ ン酸力 ルシゥム、 コハク酸ク ェ ン酸鉄ナ ト リ ウ ム、 硫酸マ ンガ ン、 硫酸銅、 硫酸亜鉛、 ヨ ウ化ナ ト リ ウ ム、 ソゾレビン酸 カ リ ウ ム、 亜鉛、 マ ンガン、 銅、 ヨ ウ素、 コバル ト等を 例示でき る。 之等の配合量は必要に応じて適宜決定する こ とができ る。
複合栄養補給用ゲル状食品の製造方法
以下、 本発明複合栄養補給用ゲル状食品の製法につき 詳述すれば、 該ゲル状食品は、 まず上記各必須成分及び 必要に応 じて添加配合される 1 種又は 2 種以上の添加剤 と、 水分とを乳化混合 し、 次いで加熱する こ とによ り調 製される。 上記乳化混合に当たっ ては、 すべての成分を 同時に乳化混合する こ と もでき、 ま た好ま し く は、 予め 水溶性成分を水溶液形態に調製 し、 これに油溶性成分と 乳化剤とを加えて乳化させる方法を採用するのがよい。 よ り好ま し く は、 水と適当な乳化剤との混合物に蛋白質 成分を加えて予備乳化後、 得られる乳化液に脂質成分、 乳化剤、 糖質、 有機酸及びその他の添加剤成分の水溶液 を添加 して乳化し、 最終的に有機酸塩を加えて所定の P H (蛋白質の等電点 p H ) に調整した後、 ゲル化剤を 加えて更に乳化する方法を例示できる。 上記各成分の混 合及び乳化の操作は、 常温下に実施してもよいが、 若干 の加温条件を採用 して実施するのが好適である。
上記乳化は、 通常の方法に従い、 適当な乳化機、 例え ばホモ ミ キサー、 高圧ホモジナイザー等を用いて、 完全 通過方式でもまた循環方式でも実施ずる こ とができる。
上記で得られる乳化液は、 次いでこれを加熱し、 常法 に従い適当な容器に充填し、 滅菌する こ とによ り、 所望 のゲル状食品製品とする こ とができる。 上記滅菌は常法 に従い加熱滅菌又は無菌濾過等によ り実施'でき る。 こ の 滅菌操作と して加熱滅菌操作を採用する場合、 これが加 熱操作を兼ねるので、 該滅菌操作に先立つ加熱操作は不 要である。 加熱を伴わない滅菌操作を採用する場合、 該 滅菌操作に先立って加熱操作が必要である。 この加熱操 作は、 通常採用されている加熱滅菌操作と同様の条件下 に実施する こ とができる。
かく して調製される本発明ゲル状食品は、 特に嚥下障 害を伴う各種疾患患者や術後患者等に良好な飲食適性を も っ て安全に飲食され、 該飲食によ っ て充分にパ、ラ ンス の とれた栄養源の補給効果を奏 し得る。 ま た、 本発明食 品は特に上記嚥下障害患者に限 らず、 健常人に対 して も. 例えばスポーツ選手等が運動中に短時間で栄養補給を行 ないたい場合等に も好適な ものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を更に詳 し く 説明する ために実施例を挙 げる。 尚、 各例中、 部及び%は特記 しない限 り、 重量部 及び重量%を示す。
実施例 1
蔗糖 5 部 ( 1 3 . 2 )
デキス ト リ ン 1 5 部 ( 3 9 . 4 )
カゼイ ン 5 部 ( 1 3 . 2 )
ラ ク トアルブ ミ ン 5 部 ( 1 3 . 2 )
米油 (米白絞油) 6 . 3 部 ( 1 6 . 6 )
酵素分解レ シチ ン 0 . 2 部 ( 0 . 5 )
水 6 2 部
ク ェン酸 0 . 8 部 ( 2 . 1 )
ク ェン酸ナ ト リ ウム 0 . 2 部 ( 0 . 5 )
ぺク チ ン 0 . 3 部 ( 0 . 8 )
キサンタ ンガム 0 . 2 部 (_ 0 . 5 )
ム ¾+
口 口 I 1 0 0 0 部 上記処方 (但し、 括弧内数値は水を除いた各成分の乾 燥重量百分率であ る) に従い、 有機酸成分と してのクェ ン酸、 糖質成分と しての蔗糖及びデキス ト リ ン、 並びに 蛋白質成分と してのカゼイ ン及びラ ク ト アルブ ミ ンを、 7 0 °Cに加温した水中に加え、 混合物をホモ ジナイザー (特殊機化工業社製) を使用 して 9 0 0 0 rpinにて 5 分間 混合 した。 得られた液に、 更に脂質成分と しての米白絞 油と、 乳化剤成分と しての酵素分解 レ シチ ン とを加えて 乳化 ( 1 0 0 0 0 rpm、 2 0 分間) し、 その後、 有機酸塩 成分 ( p H調節及び緩衝剤) と してのク ェン酸ナ ト リ ウ ムを加えて p Hを 3 . 9 に調整した。
上記で得 られた乳化液に、 ゲル化剤成分と してのぺク チ ン及びキサ ンタ ンガムを加えて、 更にホモジナイ ズ ( 1 0 0 0 0 rpm. 1 0 分間)した。
か く して得られた乳化液を、 ノ ズル付き ソ フ トバッ グ に充填 し、 6 5 °Cで 1 0 分間加熱後、 放冷 して本発明ゲ ル状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、 外観において均 一で滑らかな表面状態を有 してお り、 これを口に入れた 時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、 従っ て咀 嚼の必要のない柔らかいゲル状を呈 していた。 実施例 2
蔗糖 5 部 ( 1 4 )
デキス ト リ ン 1 5 部 ( 4 1 . 9 ) 大豆蛋白酵素分解物 5 部 ( 1 4 )
分離大豆蛋白 5 部 ( 1 4 )
M C T 4 部 ( 1 1 . 2 ) 卵黄レ シチ ン 0 . 2 咅 [3 ( 0 . 6 ) 水 6 4 . 2 部
ク ェ ン酸 0 . 8 部 ( 2 . 2 ) ァ ス コ ノレ ビ ン酸ナ ト リ ウ ム 0 . 3 部 ( 0 . 8 ) 力 ラゲ一ナ ン 0 . 3 部 ( 0 . 8 )
¾^ _ ― 0 . 2 咅 し 0 . 6 )— 合計 1 0 0 部
総合ビタ ミ ン 0 . 2 部
硫酸マグネ シウム 0 1 部
塩化カ リ ウム 0 1 部
第二 リ ン酸ナ ト リ ウ ム 0 1 部
酵母亜鉛 0 1 部—
合計 0 . 6 部
上記において、 「卵黄レ シチ ン」 と しては太陽化学社 製の ものを用いた。 「総合 ビタ ミ ン」 は、 本明細書の添 加剤の項に説明 した組成を有する ものであ る。 また、 括 弧内数値は、 本発明必須成分全量 (乾燥重量基準) に対 する各成分の百分率を示す。
上記処方に従い、 有機酸と してのクェン酸、 糖質と し ての蔗糖及びデキス 卜 リ ン、 並びに蛋白質と しての大豆 蛋白酵素分解物及び分離大豆蛋白を 7 0 °Cに加温した水 中に加え、 混合物をホモジナイザー (特殊機化工業社製) を使用 して 9 0 0 0 rpmにて 5分間混合した。 得られた液 に更に脂質と しての M C Tと、 乳化剤と しての卵黄レシ チンとを加えて乳ィ匕 ( 1 0 0 0 0 rpin、 2 0分間) し、 更 に総合ビタ ミ ン、 硫酸マグネシウム、 塩化カ リ ウム、 第 二リ ン酸ナ ト リ ウム及び酵母亜鉛を加えた。 その後、 有 機酸塩 ( p H調節及び緩衝剤) と してのァスコルビン酸 ナ ト リ ウムを加えて p Hを 3 . 9 に調整した。
上記で得た乳化液に、 更にゲル化剤と しての力ラゲ一 ナン及び寒天を加え、 更にホモジナイズ( 1 0 0 0 0 rpm、 1 0分間)し、 得られた乳化液を、 ノ ズル付き ソ フ トバッ グに充填し、 6 5 °Cで 1 0分間加熱殺菌して本発明ゲル 状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、 外観において均 —で滑らかな表面状態を有しており、 これを口に入れた 時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、 従って咀 嚼の必要のない柔らかいゲル状を呈していた。 実施例 3
蔗糖 5部 ( 1 2 . 9 )
デキス ト リ ン 1 5部 ( 3 8 . 8 )
カゼィ ン 5 部 ( 1 2 . 9 )
ラ ク トアルブ ミ ン 5 部 ( 1 2 . 9 )
米油 (米白絞油) 7部 ( 1 8 . 1 )
酵素分解レ シチ ン 0 . 2部 ( 0 . 5 )
水 6 1 . 3部
ァス コノレ ビン酸 0 . 8部 ( 2 . 1 )
ク ェ ン酸ナ ト リ ウ ム 0 . 2部 ( 0 . 5 )
ぺク チ ン 0 . 3部 ( 0 . 8 )
キサ ンタ ンガム 0 . 2部 _ (一 0 . 5 2
合計 1 0 0 . 0部
上記処方 (但し、 括弧内数値は水を除いた各'成分の乾 燥重量百分率である) に従い、 有機酸成分と してのァス コルビン酸、 糖質成分と しての蔗糖及びデキス ト リ ン、 並びに蛋白質成分と してのカゼイ ン及びラク トアルブミ ンを、 5 0 °Cに加温した水中に加え、 混合物をホモ ミ キ サ一 (特殊機化工業社製) を使用 して 9 0 0 0 rp mにて 5 分間混合した。 得られた液に、 更に脂質成分と しての米 白絞油と、 乳化剤成分と しての酵素分解レ シチ ン とを加 えて乳化( 1 0 0 0 0 rpra、 2 0分間)し、 その後、 有機酸 塩成分(p H調節及び緩衝剤)と してのク ェ ン酸ナ ト リ ゥ ムを加えて p Hを 3. 9 に調整 した。
上記で得 られた乳化液に、 ゲル化剤成分と してのぺク チ ン及びキサンタ ンガムを加えて、 更にホモジナイ ズ ( 1 0 0 0 0 rpm、 1 0分間)した。
か く して得 られた乳化液を、 ノ ズル付き ソ フ トノくッ グ に充填 し、 9 0 °Cで 1 0分間加熱滅菌 して、 本発明ゲル 状食品製品を得た。
実施例 4
蔗糖 5 部 ( 1 4 )
デキス ト リ ン 5部 ( 4 1. 9 ) 大豆蛋白酵素分解物 5部 ( 1 4 )
分離大豆蛋白 5 部 ( 1 4 )
M C T 4 部 ( 1 1. 2 ) 卵黄レシチ ン 0. 2部 ( 0. 6 ) 水 6 4 2部
グルコ ン酸 0 8咅 ( 2. 2 ) ァス コノレ ビ ン酸ナ ト リ ゥ 厶 0 3部 ( 0. 8 ) 力 ラゲ一ナン 0 3部 ( 0. 8 ) 寒 i 0 2 ¾ CO. 6 ) 合計 0 0部 総合 ビタ ミ ン 0 . 2 部
硫酸マグネ シ ウ ム 0 . 1 部
塩化力 リ ゥム 0 . 1 部
第二 リ ン遭ナ ト リ ウ ム 0 . 1 都—
合計 0 . 5 部
上記において、 「卵黄レ シチ ン」 と しては太陽化学社 製の ものを用いた。 「総合 ビタ ミ ン」 は、 本明細書の添 加剤の項に説明 した組成を有する ものであ る。 また、 括 弧内数値は、 本発明必須成分全量 (乾燥重量基準) に対 する各成分の百分率を示す。
上記処方に従い、 有機酸と してのグルコ ン酸、 糖質と しての蔗糖及びデキス ト リ ン、 並びに蛋白質と しての大 豆蛋白酵素分解物 (粉末) 及び分離大豆蛋白 (粉末) を 水:に加え、 混合物をホモ ミ キサー (特殊機化工業社製) を使用 して 9 0 0 0 rpmにて 5 分間混合 した。 得られた液 に総合ビタ ミ ン、 硫酸マグネ シウム、 塩化カ リ ウム &び 第二 リ ン酸ナ ト リ ウ ムを加え、 更に脂質と しての M C T と、 乳化剤と しての卵黄レ シチ ンとを加えて乳化
( 1 0 0 0 0 rpm、 2 0 分間)し、 その後、 有機酸塩 ( P H 調節及び緩衝剤) と してのァスコルビン酸ナ ト リ ウムを 加えて p Hを 3 . 8 に調整 した。
上記で得 られた乳化液に、 更にゲル化剤と してのカ ラ ゲ一ナ ン及び寒天を加え、 更にホモジナイ ズ( 1 0 0 0 0 rpra、 1 0 分間)し、 得られた乳化液を、 ノ ズル付き ソ フ トバ ッ グに充填 し、 9 0 °Cで 1 0 分間加熱殺菌 して、 本 発明ゲル状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、 外観において均 一で滑 らかな表面状態を有 してお り、 これを口 に入れた 時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、 従っ て咀 嚼の必要のない柔らかいゲル状を呈 していた。
実施例 5
ブ ドウ糖 5部 ( 1 0 . 6 ) ラ ク ト シユーク ロース 1 5部 ( 3 1 . 9 ) 大豆蛋白 5部 ( 1 0 . 6 ) ホエイ蛋白濃縮物 (粉末) 1 0部 ( 2 1 . 3 ) パ―厶油 1 0部 ( 2 1 . 3 ) ポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸エステル 0 . 4部 ( 0 . 9 ) 水 5 3 0部
リ ン ゴ酸 0 7部 ( 1 . 5 ) リ ンゴ酸ナ ト リ ウ ム 0 2部 ( 0 . 4 ) ゼラ チ ン 0 5部 ( 1 . 1 ) グァガム _ 0 2部 ( 0 . 4_1 合計 0 0部 総合 ビタ ミ ン 0 . 2 部
ポ リ デキス ト ロース 4 部
塩化マグネ シ ゥ ム 0 . 1 部
硫酸力 リ ゥム 0 . 1 部
乳酸鉄 0 . 1 部
第二 リ ン靈ナ ヒリ ゥ ム 0 . 1 部
合計 4 . 6 部
上記において、 ポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸エステルと して は太陽化学社製の ものを用いた。 「総合 ビタ ミ ン」 は、 本明細書の添加剤の項に説明 した組成を有する ものであ る。 また、 括弧内数値は、 本発明必須成分全量 (乾燥重 量基準) に対する各成分の百分率を示す。
上記処方に従い、 有機酸と しての リ ンゴ酸、 糖質と し てのブ ドウ糖及びラ ク ト シユ ーク ロース、 並びに蛋白質 、 と しての大豆蛋白 (粉末) 及びホエイ蛋白濃縮物 (粉末) を水に加え、 混合物をホモ ミ キサー (特殊機化工業社製) を使用 して 9 0 0 0 rpinにて 5 分間混合 した。 得 られた液 に更に脂質と してのパ一ム油と、 乳化剤と してのポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸エステルとを加え、 更に、 総合 ビタ ミ ン、 ポ リ デキス ト ロース、 塩化マグネ シウム、 硫酸カ リ ウム、 乳酸鉄及び第二 リ ン酸ナ ト リ ウ ムを加えて、 乳化
( 1 0 0 0 0 rp m. 2 0 分間)し、 その後、 有機酸塩( p H 調節及び緩衝剤)と しての リ ンゴ酸ナ 卜 リ ゥ ムを加えて、 p Hを 3 . 7 に調整 した。
上記で得た乳化液に、 更にゲル化剤と してのゼラチ ン 及びグァガムを加え、 更にホモジナイ ズ( 1 0 0 0 0 rpm、 1 0分間)し、 得 られた乳化液を、 ノ ズル付き ソ フ トパ'ッ グに充填 し、 9 0 °Cで 1 0 分間加熱殺菌 して、 本発明ゲ ル状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、 外観において均 一で滑らかな表面状態を有 してお り、 これを口 に入れた 時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、 従っ て咀 嚼の必要のない柔 らかいゲル状を呈 していた。
試験例 1 (本発明ゲル状食品の性能試験)
実施例 1 において、 用いたク ェ ン酸量を種々 変化 (そ れに応 じて水量も変化させた) させる以外は同様に して、 p H 3 . 0〜 4 . 4 の範囲の所定 p Hを有する本発明ゲ ル状食品試料及び比較ゲル状食品試料を調製 した。
得られた各試料 ( 1 0 c m角) について、 之等をそれ ぞれ 5 m m角に切断 し、 放置 1 分後に切断ゲルから遊離 した水量 (離水量) を測定し、 試料重量に対する百分率 (離水率) を算出 した。
ま た、 各試料について、 その酸味及びゲルの硬さ (食 感) を、 1 0 名のパネラ ーによ り 評価 した。 酸味は、 酸 つ ぱい、 好ま しい酸味及び酸味不足の 3 段階で評価 した ゲルの硬さ は、 組織が硬い、 も ろ も ろ している及び好ま しい硬さ の 3 段階で評価 した。 - 得られた結果を表 1 に示す。 表中の官能評価は、 1 0 名のバネ ラ ー中の半数以上が示 した評価である。
表 1
Figure imgf000029_0001
上記表 1 よ り、 p H 3 . 5 ~ 4 . 0 の範囲に調整 した 本発明ゲル状食品は、 適度の離水率を有 してお り、 官能 試験でも好ま しい酸味及び好ま しい硬さを有 している と 評価された。
産業上の利用の可能性
本発明ゲル状食品は、 特に、 嚥下障害を伴う 各種疾患 患者や術後患者等に良好な飲食適性を も っ て安全に飲食 され、 該飲食によ って充分にノ<ラ ンスのとれた栄養源の 補給効果を奏し得る。 また、 本発明食品は特に上記嚥下 障害患者に限らず、 健常人に対しても、 例えばスポーツ 選手等が運動中に短時間で栄養補給を行ないたい場合等 にも好適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 下記各成分 (乾燥重量基準) の総量 1 0 〜 5 0 重 量%と水分 5 0 〜 9 0重量%との乳化混合物のゲル状 物であって、 該ゲル状物は 3 . 3 〜 4 の範囲の p Hを 有し且つ蛋白質の等電点ゲルとゲル化剤による熱溶解 性ゲルとの複合ゲルから形成されている こ とを特徴と する、 複合栄養補給用ゲル状食品。
3 0 〜 9 0 重量%
脂質 5 〜 4 0 重量%
U 2 〜 6 0 重量%
有機酸 0 . 2 〜 5重量%
有機酸塩 0 . 2 〜 5 重量%
乳化剤 0 . 2 〜 5 重量%
ゲル化剤 0 . 2 〜 5 重量%
5 2 . 下記各成分 (乾燥重量基準) の総量 1 0 〜 5 0重 量%と水分 5 0 〜 9 0重量%との乳化混合物の加熱ゲ ル状物であつて、 3 . 3 〜 4 の範囲の p Hを有する こ とを特徴とする 、 請求項 1 に記載のゲル状食品。
4 0 〜 8 0 重量%
0 脂質 1 0 〜 3 0重量%
1 0 〜 4 5 重量%
有機酸 0 . 5 〜 3 重量% 有機酸塩 0 . 5 〜 3 重量%
乳化剤 0 . 5〜 3 重量%
ゲル化剤 0 . 5〜 3 重量%
3 . 乳化剤が、 ぺク チ ン及びポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸ェ ステルか らな る群から選択される少な く と も 1 種であ る請求項 1 に記載のゲル状食品。
4 . ゲル化剤力、 ぺク チ ン、 フ ァーセ レラ ン、 力 ラゲ 一ナ ン、 寒天、 口 一カス ト ビー ンガム、 グァガム及び ァラ ビアガムか らな る群から選択される少な く と も 1 種である請求項 1 に記載のゲル状食品。
5 . 更に総合ビ夕 ミ ン類及び 又は ミ ネ ラル類を含有 する請求項 1 に記載のゲル状食品。
6 . 嚥下障害患者用である請求項 1 に記載のゲル状食
PP
7 . スポーツ選手の運動時栄養補給に適 した ものであ る請求項 1 に記載のゲル状食品。
8 . 下記各成分 (乾燥重量基準) の総量 1 0〜 5 0 重 量%を水分 5 0〜 9 0 重量% と共に乳化混合 し、 得ら れる乳化液を加熱 してゲル化剤を熱溶解させる と共に 蛋白質を等電点沈殿させる こ とを特徴とする、 複合栄 養補給用ゲル状食品の製造方法。
糖質 3 0〜 9 0 重量% 脂質 5 〜 4 0重量%
蛋白質 2 〜 6 0重量%
有機酸 0. 2 〜 5 重量%
有機酸塩 0. 2 〜 5重量%
乳化剤 0. 2 〜 5 重量%
ゲル化剤 0. 2 〜 5重量%
9. 乳化剤が、 ぺク チ ン及びポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸ェ ステルか らな る群か ら選択される少な く と も 1 種であ る請求項 8 に記載の方法。
1 0. ゲル化剤が、 ぺク チ ン、 フ ァ ーセ レラ ン、 カラ ゲ一ナン、 寒天、 口一カス ト ビー ンガム、 グァガム及 びアラ ビアガムからな る群か ら選択される少な く と も 1 種である請求項 8 に記載の方法。
1 1. 乳化混合が、 更に総合 ビタ ミ ン類及び 又は ミ ネ ラル類を配合 して行なわれる請求項 8 に記載の方法 c
1 2. 嚥下障害患者に栄養補給を行な う ための、 請求 項 1 に記載のゲル状食品の使用。
1 3. スポーツ選手の運動時に栄養補給を行な う ため の請求項 1 に記載のゲル状食品の使用。
1 4. 嚥下障害患者に請求項 1 に記載のゲル状食品を 摂取させて栄養補給を行な う 方法。
1 5. スポーツ選手の運動時に請求項 1 に記載のゲル 状食品を摂取させて栄養補給を行なう方法。
PCT/JP1998/006004 1998-01-08 1998-12-28 Aliments gelifies et procede de fabrication WO1999034690A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98961643A EP1046347B1 (en) 1998-01-08 1998-12-28 Gelled foods and process for producing the same
DE69820119T DE69820119T2 (de) 1998-01-08 1998-12-28 Gelierte nahrungsmittel sowie verfahren zu deren herstellung
JP2000527159A JP3648597B2 (ja) 1998-01-08 1998-12-28 ゲル状食品及びその製造方法
CA002318566A CA2318566C (en) 1998-01-08 1998-12-28 Gelled foods and process for producing the same
AU16924/99A AU754277B2 (en) 1998-01-08 1998-12-28 Gelled foods and process for producing the same
US09/582,923 US6458395B1 (en) 1998-01-08 1998-12-28 Gelatinous food product and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP195898 1998-01-08
JP10/1958 1998-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999034690A1 true WO1999034690A1 (fr) 1999-07-15

Family

ID=11516113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/006004 WO1999034690A1 (fr) 1998-01-08 1998-12-28 Aliments gelifies et procede de fabrication

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6458395B1 (ja)
EP (1) EP1046347B1 (ja)
JP (1) JP3648597B2 (ja)
KR (1) KR100538197B1 (ja)
CN (1) CN1098044C (ja)
AU (1) AU754277B2 (ja)
CA (1) CA2318566C (ja)
DE (1) DE69820119T2 (ja)
ES (1) ES2210850T3 (ja)
ID (1) ID25929A (ja)
TW (1) TW542700B (ja)
WO (1) WO1999034690A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物
JP2002272391A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Q P Corp ゲル状食品
JP2003503080A (ja) * 1999-07-06 2003-01-28 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム ゲル化栄養組成物及び方法
WO2004045635A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 筋肉増加用製剤
KR100463414B1 (ko) * 2001-08-09 2004-12-23 주식회사 파시코 스포츠인용 보조식품
WO2006019140A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
JP2006182767A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ゲル化栄養剤およびその製造方法
WO2007055327A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
JP2007295877A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Terumo Corp 乳たんぱく含有ゲル状栄養組成物
JP2008043310A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 寒天食品
JP2008532543A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 サッポロ・ホールディングス・リミテッド 栄養バランスに優れた食品及び飲料品
US7638150B2 (en) 2002-08-02 2009-12-29 Simply Thick Llp Process for preparing concentrate thickener compositions
JP2011512828A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 ネステク ソシエテ アノニム 炭水化物ゲル
JP2011211963A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Terumo Corp 水分補給ゼリー
JP2012095645A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Moriyama Nyugyo Kk ゲル状栄養食品
JP2013085508A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 House Foods Corp エネルギー補給用ゲル状食品及びその製造方法
US8481000B2 (en) 2003-01-31 2013-07-09 Simply Thick, Llc Thickened beverages for dysphagia
WO2013125064A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 テルモ株式会社 半固形化栄養剤
WO2013132670A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 テルモ株式会社 半固形化栄養剤
JP2013230138A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Nisshin Oillio Group Ltd ゲル状食品
WO2014030605A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 味の素株式会社 栄養組成物
US9101156B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
JP2019123706A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 経口ゲル状組成物
JP2021502082A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 ペプシコ・インク ペクチンとキサンタンガムとのブレンドを使用した、低糖及び無糖飲料における口当たりの調節
US11751594B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Grain Processing Corporation Food thickener composition and method

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720016B2 (en) * 1998-12-28 2004-04-13 Takasago International Corporation Flavor composition and stable transparent drink containing the same
US6607776B1 (en) 2000-04-11 2003-08-19 Indiana Soybean Board, Inc. Protein enhanced gelatin-like dessert
US20020119237A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Hevey Maurice O. Medium and method for delivery of edible materials subject to degradation by oxidation and hydrolysis
EP2260724B1 (en) * 2001-08-02 2017-12-13 Simply Thick LLC Process for preparing concentrate thickener compositions
EP1287750A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-05 Indiana Soybean Board, Inc. Protein enhaced gelatin-like dessert
US20040013732A1 (en) * 2001-09-25 2004-01-22 Michael Farber Starch-based delivery system for creatine
US7067150B2 (en) 2002-04-16 2006-06-27 Scepter Holdings, Inc. Delivery systems for functional ingredients
DE60305331T8 (de) * 2002-07-29 2009-07-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gelförmige getränkezusammensetzung
US7709044B2 (en) * 2002-08-28 2010-05-04 Fuji Oil Company, Limited Acidic soy protein gel foods and process for producing the same
ES2340482T3 (es) * 2002-09-25 2010-06-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composicion en forma de gel para suministrar proteina y calcio.
US20040137037A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-15 President, Shinshu University And Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Plasma volume expanding formula
US20060062827A1 (en) * 2002-12-20 2006-03-23 Gel Dynamics, Llc Nutritional supplement composition and method
JPWO2004080469A1 (ja) * 2003-03-11 2006-06-08 アークレイ株式会社 低血糖症状回復用補助食品
US20060216390A1 (en) * 2003-05-27 2006-09-28 Blindt Renoo A Method for preparing a gelled food product
DE102004063612B4 (de) * 2004-01-02 2017-01-12 Manfred Helms Gelartiges Basenpräparat sowie Verwendung eines Gelbildners zu dessen Herstellung
US20060019012A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Madonna Novotny Dysphagic dietary treatment
BRPI0419182B8 (pt) 2004-11-18 2021-05-25 Nutricia Nv composição espessante de produtos nutricionais, produto nutricional espessado, e, método para preparar um produto nutricional espessado
US7666208B1 (en) 2005-04-29 2010-02-23 Asfora Ip, Llc Posterior cervical vertebral stabilizing system
US8367137B2 (en) * 2005-11-23 2013-02-05 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with fatty acid and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) * 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
CN101312660B (zh) * 2005-11-23 2013-07-17 可口可乐公司 供体重管理之高效甜味剂以及经彼甜化的组成物
CN100426981C (zh) * 2006-04-27 2008-10-22 中国日用化学工业研究院 多肽果冻的生产方法
DE102006044448B4 (de) * 2006-09-14 2013-06-20 Manfred Helms Gelartiges Basenpräparat zur Supplementierung von Spurenelementen und Verfahren zu dessen Herstellung
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
WO2008137181A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Clearly Superior, Inc Food thickening agent, method for producing food thickening agent
US9055765B2 (en) * 2008-01-25 2015-06-16 Northwestern University Dietary compositions and related methods of use
EP2098125B1 (en) * 2008-03-03 2011-10-05 Nestec S.A. A gelled food product with high carbohydrate intake efficiency
RU2524201C2 (ru) 2009-04-15 2014-07-27 Н.В. Нютрисиа Антирефлюксное детское питание
KR101162428B1 (ko) * 2009-12-30 2012-07-04 예산군 관능성이 우수한 사과푸딩 조성물 및 이의 제조방법
US20110189360A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Pepsico, Inc. Method to Increase Solubility Limit of Rebaudioside D in an Aqueous Solution
US9050357B2 (en) * 2010-03-08 2015-06-09 Cp Kelco U.S., Inc. Compositions and methods for producing consumables for patients with dysphagia
JP5901075B2 (ja) * 2011-02-24 2016-04-06 日清オイリオグループ株式会社 嚥下・咀嚼困難者用食品の摂食補助用オルガノゲル及び嚥下・咀嚼困難者用食品
SG192260A1 (en) * 2011-03-01 2013-09-30 Nestec Sa Extensional viscosity to promote safe swallowing of food boluses
WO2013087918A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Nestec S.A. Cohesive thin liquids to promote safe swallowing in dysphagic patients
JP2015501649A (ja) * 2011-12-15 2015-01-19 ネステク ソシエテ アノニム 食塊の安全な嚥下を促進するための伸長粘度
EP2825064A1 (en) * 2012-03-15 2015-01-21 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Compositions for dysphagia assessment
ES2431917B1 (es) * 2012-05-24 2014-09-09 Babycomplet, S.L. Preparado alimentario con alto valor nutricional para consumo directo
EP2695524A1 (fr) * 2012-08-08 2014-02-12 Jean-Christophe Darricau Procédé de fabrication de plats en texture modifiées
AU2013320933B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-05 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for manufacturing denatured whey protein
CN102940888B (zh) * 2012-11-12 2014-09-24 天津科技大学 一种含药的结肠靶向的卵磷脂 / 果胶微丸的制备方法
WO2014200079A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 株式会社カネカ 液状食品組成物の製造方法
CN105283085A (zh) * 2013-06-14 2016-01-27 雀巢产品技术援助有限公司 包含提供粘弹性的分子的粘性液体丸剂
CN103421198B (zh) * 2013-07-23 2015-06-10 东北农业大学 一种低温溶解琼脂的制备方法及其应用
EP3045053B1 (en) * 2013-09-13 2020-10-07 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Food composition for patients having mastication and swallowing difficulties
JP5730376B2 (ja) * 2013-11-01 2015-06-10 松谷化学工業株式会社 増粘用組成物及びその製造方法
JP5881784B2 (ja) * 2014-07-17 2016-03-09 日清オイリオグループ株式会社 ゲル状乳化食品
CN105533357A (zh) * 2015-11-30 2016-05-04 杭州鑫伟低碳技术研发有限公司 一种食用油悬浮凝胶饮料的制造方法
CN105533119B (zh) * 2015-12-07 2019-03-19 齐齐哈尔大学 一种果味酸凝胶的制备方法
CN108135236B (zh) * 2016-08-03 2023-01-24 日清奥利友集团株式会社 胶状饮料和胶状饮料的制造方法
FR3061411A1 (fr) * 2016-12-29 2018-07-06 Ynsect Gel comportant un coproduit liquide de l'agro-industrie
FR3061412B1 (fr) * 2016-12-29 2019-07-26 Ynsect Procede et dispositif de production de blocs d'un gel aqueux
US10960076B2 (en) 2017-01-25 2021-03-30 Church & Dwight Co. Inc. Gummy dosage forms comprising serine
WO2018154585A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Seacret Spa Ltd. A gel formulation and a process for manufacturing the same
KR102020586B1 (ko) 2017-06-22 2019-09-17 (주) 휘둘찬푸드 동식물 복합 추출물을 함유하는 고령친화 식품 및 그의 제조 방법
MY197495A (en) * 2017-09-01 2023-06-19 Fuji Oil Holdings Inc Oil and fat composition containing unsaturated fatty acid
BR112020022809A2 (pt) * 2018-05-09 2021-02-02 Domalina Pty Ltd ATF the Domalina Unit Trust forma de dosagem oral e método para a distribuição de combinações de grandes doses de dois ou mais ingredientes de saúde
CN109090616A (zh) * 2018-06-14 2018-12-28 江南大学 一种高蛋白半流体即食食品精准3d打印的方法
US20220256878A1 (en) * 2019-06-18 2022-08-18 Corn Products Development, Inc Pulse protein emulsifiers
JP7432317B2 (ja) * 2019-08-01 2024-02-16 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ゼリー飲料、ゼリー飲料の製造方法、及び、ゼリー飲料の分離性向上方法
CN110478312A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 仙乐健康科技股份有限公司 具有高油脂含量的稳定凝胶组合物及其制备方法和用途
KR102539253B1 (ko) * 2019-12-20 2023-06-02 카오카부시키가이샤 겔상 조성물의 제조 방법
CN111264868B (zh) * 2020-03-04 2023-03-31 江南大学 一种营养素补充剂的制备方法
NL2025261B1 (en) * 2020-04-02 2021-09-02 Bioproneo B V Composition and method for producing a composition
EP4125817A1 (en) * 2020-04-02 2023-02-08 BioProNeo B.V. Composition and method for producing a composition
US11850217B2 (en) 2020-05-20 2023-12-26 Advanced Food Concepts, Inc. Athletic performance enhancement composition using menthol
GB202105461D0 (en) * 2021-04-16 2021-06-02 Vitux Group As Compositions
CN113545476A (zh) * 2021-07-15 2021-10-26 苏州珈颐健康科技有限公司 一种冷塑型凝胶剂组合物及含有该凝胶剂的食品
CN116268423B (zh) * 2023-02-28 2024-03-22 鲁维制药集团有限公司 活性成分-蛋白质冷凝胶及其制备方法和应用
CN118120899B (zh) * 2024-05-07 2024-09-20 仙乐健康科技(广东)有限公司 一种凝胶组合物及其制备方法、应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121786A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゲル状食品素材及びその製造方法、並びに該食品素材を用いた食品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866190A (en) * 1995-03-16 1999-02-02 Systems Bio-Industries Composition for the stabilization of acid drinks
WO1997025024A1 (fr) * 1996-01-12 1997-07-17 Ohta Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicinale gelifiee pour administration orale
US5700513A (en) * 1996-01-19 1997-12-23 Abbott Laboratories Liquid nutritional product containing improved stabilizer composition
US5985339A (en) * 1996-11-22 1999-11-16 Kamarei; A. Reza Refrigeration-shelf-stable ready-to-drink complete nutritional compositions and products
CA2252691C (en) 1997-11-07 2005-12-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Protein-containing acidic foods and drinks
US6033713A (en) * 1998-03-13 2000-03-07 Hormel Foods Corporation Thickened hydrolyte isotonic beverage
US6475539B1 (en) * 1998-05-07 2002-11-05 Abbott Laboratories Nutritionally complete low pH enteral formula

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121786A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゲル状食品素材及びその製造方法、並びに該食品素材を用いた食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1046347A4 *

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503080A (ja) * 1999-07-06 2003-01-28 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム ゲル化栄養組成物及び方法
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物
JP2002272391A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Q P Corp ゲル状食品
KR100463414B1 (ko) * 2001-08-09 2004-12-23 주식회사 파시코 스포츠인용 보조식품
US7638150B2 (en) 2002-08-02 2009-12-29 Simply Thick Llp Process for preparing concentrate thickener compositions
WO2004045635A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 筋肉増加用製剤
US8481000B2 (en) 2003-01-31 2013-07-09 Simply Thick, Llc Thickened beverages for dysphagia
WO2006019140A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
JP2006182767A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ゲル化栄養剤およびその製造方法
JP2008532543A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 サッポロ・ホールディングス・リミテッド 栄養バランスに優れた食品及び飲料品
WO2007055327A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
JP5113527B2 (ja) * 2005-11-11 2013-01-09 持田製薬株式会社 ゼリー組成物
US8962682B2 (en) 2005-11-11 2015-02-24 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly composition
JP2007295877A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Terumo Corp 乳たんぱく含有ゲル状栄養組成物
JP4680827B2 (ja) * 2006-05-02 2011-05-11 テルモ株式会社 乳たんぱく含有ゲル状栄養組成物
JP2008043310A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 寒天食品
US8937049B2 (en) 2008-03-03 2015-01-20 Premier Nutrition Corporation Carbohydrate gel
JP2011512828A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 ネステク ソシエテ アノニム 炭水化物ゲル
JP2016005468A (ja) * 2008-03-03 2016-01-14 プレミア・ニュートリション・コーポレイション 運動中の人における血糖維持を強化する方法
JP2011211963A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Terumo Corp 水分補給ゼリー
JP2012095645A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Moriyama Nyugyo Kk ゲル状栄養食品
JP2013085508A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 House Foods Corp エネルギー補給用ゲル状食品及びその製造方法
WO2013125064A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 テルモ株式会社 半固形化栄養剤
WO2013132670A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 テルモ株式会社 半固形化栄養剤
JPWO2013132670A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 テルモ株式会社 半固形化栄養剤
JP2013230138A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Nisshin Oillio Group Ltd ゲル状食品
JPWO2014030605A1 (ja) * 2012-08-20 2016-07-28 味の素株式会社 栄養組成物
WO2014030605A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 味の素株式会社 栄養組成物
US9101156B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
USRE47448E1 (en) 2013-03-15 2019-06-25 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
USRE48607E1 (en) 2013-03-15 2021-06-29 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
USRE49810E1 (en) 2013-03-15 2024-01-23 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
JP2021502082A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 ペプシコ・インク ペクチンとキサンタンガムとのブレンドを使用した、低糖及び無糖飲料における口当たりの調節
US11812772B2 (en) 2017-11-08 2023-11-14 Pepsico, Inc. Mouthfeel modulation in reduced and sugar-free beverages using a blend of pectin and xanthan gum
JP2019123706A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 経口ゲル状組成物
JP2023015409A (ja) * 2018-01-11 2023-01-31 アリナミン製薬株式会社 経口ゲル状組成物
US11751594B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Grain Processing Corporation Food thickener composition and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69820119D1 (de) 2004-01-08
ES2210850T3 (es) 2004-07-01
CA2318566A1 (en) 1999-07-15
EP1046347A1 (en) 2000-10-25
ID25929A (id) 2000-11-09
US6458395B1 (en) 2002-10-01
TW542700B (en) 2003-07-21
EP1046347A4 (en) 2001-11-07
CN1098044C (zh) 2003-01-08
KR20010040325A (ko) 2001-05-15
KR100538197B1 (ko) 2005-12-22
AU754277B2 (en) 2002-11-07
AU1692499A (en) 1999-07-26
JP3648597B2 (ja) 2005-05-18
EP1046347B1 (en) 2003-11-26
CN1284838A (zh) 2001-02-21
DE69820119T2 (de) 2004-07-08
CA2318566C (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999034690A1 (fr) Aliments gelifies et procede de fabrication
TWI324047B (ja)
TWI323159B (ja)
JP4636015B2 (ja) ミネラル含有酸性たん白飲食品
EP3355701A2 (en) Liquid nutritional composition comprising micellar casein and hydrolysed whey protein
WO2015129107A1 (ja) 大豆粉末を使用した食品及びその製造方法
JP3871821B2 (ja) 蛋白質含有酸性飲食品
JP2001061444A (ja) 高カロリー高蛋白質流動食
JP3781157B2 (ja) 嚥下困難者用粉末栄養組成物
JP2006325603A (ja) 蛋白質含有酸性飲食品
JP3396090B2 (ja) 粉末栄養組成物
JP2001178413A (ja) 栄養食品
WO2020188834A1 (ja) タンパク質高含有アイスクリーム
JP2024053220A (ja) ホエイ蛋白含有食品を利用したゲルデザートの製造方法
BR102014030349A2 (pt) suplemento proteico de alto valor biológico sob a forma de gelado comestível, processo de obtenção, seus produtos derivados e usos

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98812924.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN ID IN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 16924/99

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2318566

Country of ref document: CA

Ref document number: 2318566

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007007522

Country of ref document: KR

Ref document number: 09582923

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961643

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961643

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007007522

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 16924/99

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961643

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007007522

Country of ref document: KR