JP3648597B2 - ゲル状食品及びその製造方法 - Google Patents

ゲル状食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3648597B2
JP3648597B2 JP2000527159A JP2000527159A JP3648597B2 JP 3648597 B2 JP3648597 B2 JP 3648597B2 JP 2000527159 A JP2000527159 A JP 2000527159A JP 2000527159 A JP2000527159 A JP 2000527159A JP 3648597 B2 JP3648597 B2 JP 3648597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
gel
food
protein
gelling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000527159A
Other languages
English (en)
Inventor
三男 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Foods Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Foods Co Ltd filed Critical Otsuka Foods Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3648597B2 publication Critical patent/JP3648597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/801Pediatric

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

技術分野
本発明は、総合栄養補給用ゲル状食品、より詳しくは主要な栄養素を全て含み、pH3.3〜4に由来する清涼感、ゲル化剤によるゲルと蛋白質の等電点ゲルとの複合ゲルから形成されることに由来する飲食適性、例えば柔らかなゲル状形態に基づく飲み込み易さ等を有する上記ゲル状食品に関する。
背景技術
従来より、食物を飲み込む動作に障害を来たす所謂嚥下障害を起こしている患者、代表的には高齢者、脳血管障害患者等に、水分補給や栄養補給等のために摂取させる飲食品としては、液体飲料を寒天やゼラチン等で固めてゼリー状としたものや、プリン、ヨーグルト、茶碗蒸し、煮こごり等のゲル状食品が知られている。このような食品が上記患者等に用いられる理由は、上記患者等に不用意に水、お茶等の粘性の殆どない液体を与えると、うまく飲み込むことができずに、該液体が気管に入りそれが原因で肺炎等を惹起したり、極端な場合は死に至ることがあるという事態を回避するためである。
上記嚥下障害患者に適した食品に要求される性能としては、まず第1に之等の患者に充分な栄養補給を行なうために、全栄養素をバランスよく含むことが挙げられる。第2に、かかる食品は飲み込み乃至咀嚼の容易な適度の硬さと粘度を有すること、口内でバラバラにならず、まとまっていること、飲み込むときに喉越しがよいこと等が挙げられる。
しかしながら、上記ゼリーやプリン等のゼリー状食品は、本来健常人向けの嗜好品として製造、供給されるものであり、嚥下障害患者にとっては、その摂取のみで充分にバランスよく栄養素を補給できるものではない。しかも之等の食品は尚、咀嚼感が強すぎ、「飲む」という感覚よりは「食べる」という感覚のものであり、「飲む」という感覚で摂取できる性質に乏しいものであった。
最近、新しい飲食品形態として、数種のゼリー様飲料が、一般清涼飲料の市場に出てきている。之等は固まっているゼリーを予め振盪等によって崩した後、飲食するものであり、その特有の飲む感覚、喉越しや食感のおもしろさが現代人の嗜好に合致するものとして注目されている。
しかしながら、之等もまた、健常人向けのものであり、嚥下障害患者向きの成分組成を有するものではない。即ち、之等のゼリー様飲料は、一般の清涼飲料を模した酸性pHに調整されており、保存性はよいが、蛋白質や脂質等は実質的に含んでいない。勿論、之等の飲料は、特に嚥下障害患者への栄養補給のための組成、即ち、全栄養素をバランスよく配合した組成にはなっておらず、かかる組成についての考慮も全くはらわれていない。
また、プリンのような蛋白質を多く含む食品は、中性付近のpHに調整されるため、通常100℃以上(一般には120℃、10分間)の加熱殺菌処理が必要であり、この加熱殺菌処理によれば、栄養成分(特に、ビタミン類)の損失や風味の劣化が起こる不利があった。また、かかる食品は、清涼感のある酸性pHに調整しようとすると、蛋白質の凝集が生じて均質な組織を得ることができず、従って、清涼感を有するものではなく、しかも製品を開封した後には、短時間で腐敗する不利があった。
このように、嚥下障害患者に適したバランスのとれた栄養剤であって且つ飲む感覚の飲食品は、未だ開発されていない現状にある。
発明の開示
本発明の目的は、特に嚥下障害患者の栄養補給に適した全栄養素をバランスよく配合した組成を有し、しかも該患者の飲食に適した柔らかいゼリー状を呈する新しいゲル状食品を提供することにある。
本発明者らは、上記目的より鋭意研究を重ねた結果、嚥下障害患者に限らず、健常人の場合も、咀嚼することなく嚥下される飲食品は、一般に酸性pHであるのが飲み易さの点から好まれるが、主要な栄養素の一つである蛋白質は、等電点でその物性が大きく変化し、特に上記飲みやすいと考えられる酸性pH領域においては均質なゲルを形成できないという結果を得た。
しかるに、引き続く研究において、上記蛋白質に、脂質、糖質、有機酸、有機酸塩、乳化剤及びゲル化剤の所定量を加えて、上記蛋白質の等電点付近の酸性pH条件に調整した乳化液を調製するときには、蛋白質の等電点ゲルと、上記ゲル化剤によるゲルとの複合ゲルが形成され、この複合ゲルは柔らかい均質なゲル状を呈しており、かくして所望の飲む感覚を味わうことができるゲルが得られるという知見を得た。本発明はこの知見を基礎として完成されたものである。
即ち、本発明によれば、下記各成分(乾燥重量基準)の総量10〜50重量%と水分50〜90重量%との乳化混合物のゲル状物であって、3.3〜4の範囲のpHを有し且つ蛋白質の等電点ゲルとゲル化剤による熱溶解性ゲルとの複合ゲルから形成されていることを特徴とする、複合栄養補給用ゲル状食品及びその製造方法が提供される。
糖質 30〜90重量%
脂質 5〜40重量%
蛋白質 2〜60重量%
有機酸 0.2〜 5重量%
有機酸塩 0.2〜 5重量%
乳化剤 0.2〜 5重量%
ゲル化剤 0.2〜 5重量%
本発明複合栄養補給用ゲル状食品は、特に嚥下障害患者の飲食に適した嚥下可能な柔らかいゲル状形態を呈しており、容易に剪断、破壊でき、これにより約2〜20%程度の適度な離水が認められる。従って、これは咀嚼せずとも、例えば舌で押す程度で、違和感なく喉の奥まで流動する優れた飲食適性乃至食感を有している。特に、本発明ゲル状食品は、蛋白質、脂質等の従来の清涼飲料には配合された例のない栄養素を配合しているにも拘わらず、上記飲食適性乃至食感を有している。
また、本発明に係わるゲル状食品は、上記の通り蛋白質、脂質等の人体に必要な栄養素を豊富にバランスよく配合したものであるため、その摂取によって、良好な栄養補給効果を奏し得る。
更に、本発明ゲル状食品はpH3.3〜4、好ましくは3.5〜4の酸性pHを有しており、これに基づいて飲食時に清涼感を与えると共に、保存性も良好である利点を有している。しかも、本発明ゲル状食品はこの酸性pHにも拘わらず、蛋白質凝固物のムラはなく、上記飲食適性乃至食感を与える、滑らかで均質な外観を呈している。
以下、本発明ゲル状食品を構成する各成分につき詳述する。
糖 質
まず本発明ゲル状食品に添加配合される糖質は、主要栄養素の一つであり、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして貯蔵され、運動時等にエネルギー源として消費され得るものから適宜選択できる。該糖質成分の例には、例えば、グルコース、フラクトース等の単糖類、マルトース、蔗糖等の二糖類等の通常の各種の糖類や、キシリトール、ソルビトール、グリセリン、エリスリトール等の糖アルコール類、デキストリン、シクロデキストリン等の多糖類、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラクトスクロース等のオリゴ糖類等が含まれる。之等の糖質はその1種を単独で用いることもでき、2種以上を併用することもできる。2種以上を併用する場合には、例えば異性化糖、精製白糖等の糖質混合物として市販されているものを使用することも勿論可能である。
之等糖質の内には、例えば蔗糖のように、単に栄養源としてのみならず、甘味料としても機能するものも包含される。之等甘味料として機能する糖質の利用は、得られるゲル状食品に甘味を与えるため好ましい。
本発明食品中には、必要に応じて、上記糖質と共に、又はこれとは別個に、糖質に属さない甘味料を配合することも勿論可能である。該甘味料としては、例えばソーマチン、ステビア抽出物(レバウディオサイドA等)、グリチルリチン等の天然甘味剤やサッカリン、アスパルテーム等の合成甘味剤等を挙げることができる。
上記糖質の配合量は、本発明ゲル状食品中に、一般には乾燥重量基準で30〜90%(重量%、以下同じ)程度、好ましくは40〜80%程度、更に好ましくは60〜70%程度とされるのが適当である。これが30%に満たない場合及び90%を越える場合は、共にバランス複合栄養食品としてのコンセプトを満足し得ず、好ましくない。即ち、30%に満たない場合は、栄養源が少なくなりすぎる不利があり、90%を越える場合は栄養過多となり不利がある。
特に、甘味料として機能する糖質の好ましい配合割合としては、乾燥重量基準で30〜60%、より好ましくは40〜50%の範囲を例示することができる。
尚、上記糖質中のオリゴ糖の内では、ラクトスクロースが好ましい。該ラクトスクロースの配合によれば、体内ビフィズス菌の増加、腐敗産物の低下が可能であり、これにより、発ガン予防及び免疫系の増強をより一層著しいものとすることができる。
脂 質
次いで、本発明食品を構成する脂質は、例えば長期に亘る運動時等において上記糖質成分に代わってエネルギー源として消費され得る通常のものから適宜選択できる。その例としては、例えば大豆油、綿実油、サフラワー油、コーン油、米油、ヤシ油、シソ油、ゴマ油、アマニ油等の植物油や、イワシ油、タラ肝油等の魚油、ガマ油等の、必須脂肪酸源としての長鎖脂肪酸トリグリセリド(LCT)を挙げることができる。また、該脂質成分は、通常炭素数が8〜10である中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)であることもできる。該MCTは易吸収性、易燃焼性、難蓄積性を特徴としている。之等LCT及びMCTはその1種を単独で用いてもよく、また同一もしくは異なる群から2種以上を併用することもできる。
之等の脂質成分は、本発明ゲル状食品中に、乾燥重量基準で5〜40%程度、好ましくは10〜30%程度、更に好ましくは、15〜25%程度の範囲で添加配合されるのがよい。これが5%に満たない場合及び40%を越えてあまりに多量に添加配合される場合は、いずれもバランス栄養食品としてのコンセプトを満足し得ず、好ましくない。
上記脂質は、油性であり、水中に容易に溶解しないので、通常水中油型乳剤の形態で本発明に利用することができる。従って、本発明食品の調製に当たっては、上記脂質成分を乳化させるための乳化剤の利用が必要である。
乳化剤
該乳化剤は、従来より食品分野で汎用されている各種のものから選択して使用することができる。本発明食品が酸性pHに調整されるものであることを考慮すると、該乳化剤は耐酸性を有するものから選ばれるのが好ましい。その代表例としては、ペクチンを例示できる。ペクチン以外の好ましい乳化剤としては、例えば卵黄レシチン、水素添加卵黄レシチン、大豆レシチン、水素添加大豆レシチン等のリン脂質;ポリオキシエチレンモノオレート(「ツイーン80」(AMR社製)として市販のもの)等の合成界面活性剤;蔗糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等を例示することができる。
之等はその1種のみを単独で用いる必要はなく、2種以上を併用することができる。通常、之等乳化剤は、その2種以上を併用するのが普通である。之等の乳化剤は、通常調製される乳化液中に、0.1〜10%程度、好ましくは0.1〜3%程度の濃度範囲となる割合で用いられるのがよい。この使用量は、本発明ゲル状食品への配合量に換算すると、乾燥重量基準で0.2〜5%程度、好ましくは0.5〜3%程度に相当する。
蛋白質
本発明ゲル状食品において必須構成成分とする蛋白質は、食品分野で汎用されている各種のものでよい。該蛋白質は、特に本発明ゲル状食品の有するpH、即ち、3.3〜4のpH範囲で、等電点ゲルを生成し得るものから選択される。その例としては、例えばゼラチン、カゼイン、ホエイ蛋白(ラクトアルブミン等)、大豆蛋白、小麦蛋白等;上記各種蛋白の塩類;上記各種蛋白の分解物(酵素分解物及び酸分解物);上記各種蛋白の抽出物;上記各種蛋白の濃縮物;その他全脂粉乳、脱脂粉乳等を挙げることができる。之等の蛋白質成分もまた、その1種を単独で用いるか又は2種以上を併用することができる。
之等蛋白質の本発明ゲル状食品中への配合量は、乾燥重量基準で2〜60%程度、好ましくは10〜45%程度、更に好ましくは15〜30%程度の範囲とされるのが適当である。これが2%に満たない場合及び30%を越える場合は、いずれもバランス栄養食品としてのコンセプトを満足し得ない不利がある。
有機酸及び有機酸塩
本発明ゲル状食品における他の必須成分としての有機酸及び有機酸塩は、この種飲食品に配合されることの知られている各種のものの中から選択される。之等は、本発明食品(ゲル)を所定のpH3.3〜4、より好ましくは3.5〜4に調整できるものであればよい。好ましい有機酸成分の例としては、例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、アスコルビン酸、グルコン酸等を例示できる。之等もまたその1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。之等有機酸は、通常、本発明ゲル状食品中に乾燥重量基準で0.2〜5%程度、好ましくは0.5〜3%程度の範囲で配合されるのがよい。
これが0.2%に満たない場合は、得られる食品のpHを所定の3.3〜4とすることは困難となる。逆に5%を越えてあまりに多量に配合する場合は、得られる食品は酸の味が強くなりすぎて、食味を阻害するおそれがある。
有機酸塩は、pH調節作用乃至緩衝作用を奏するものであり、その例としては、例えば上記各種有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩や、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩を挙げることができる。之等もまたその1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。之等の有機酸塩は、通常、本発明ゲル状食品中に乾燥重量基準で0.2〜5%程度、好ましくは0.5〜3%程度の範囲で配合されるのがよい。これが0.2%に満たない場合は、緩衝作用を充分に奏し得ない不利がある。通常5%程度までの使用で充分である。
ゲル化剤
ゲル化剤は、従来より食品分野で増粘剤として汎用されているものの中から選択されるのが望ましい。その例としては、例えばペクチン、ファーセレラン、カラゲーナン、寒天、ローカストビーンガム、グアガム及びアラビアガムを例示できる。之等は1種単独で用いることもでき、また2種以上を併用することもできる。之等のゲル化剤は、適度なゲル化剤とゲル安定化能を有しており、その利用によって、得られるゲルに所望のゲル強度及び離水性、特に摂食したときに舌で簡単に破壊できる程度のゲル強度及び離水性を付与し得る。
本発明では、必要に応じて上記ゲル化剤の一部を、例えばキサンタンガム、コンニャクマンナン等で置き換えることも可能である。上記ゲル化剤は、通常、本発明ゲル状食品中に乾燥重量基準で0.2〜5%程度、好ましくは0.3〜2%程度の範囲で配合されるのがよい。これが0.2%に満たない場合は、得られる食品のゲル強度が不足する。逆に5%を越えてあまりに多量に添加配合する場合は、硬すぎるゲルになり、当初の嚥下障害患者用食品の目的を達成することができなくなる。
添加剤
本発明ゲル状食品の調製に当たっては、上記必須成分のそれぞれ所定量に、更に必要に応じて適当な添加剤を添加配合することができる。
ここで、必要に応じて添加配合できる添加剤としては、総合ビタミン類及びミネラル類(電解質及び微量元素)の他、合成香料、天然香料等の着香料、着色料、風味物質(チーズ、チョコレート等)、安定剤、保存剤、アルコール類、天然果汁、天然果肉等を例示することができる。之等は1種単独でもまた2種以上組み合わせても利用できる。之等添加剤の配合割合は、特に限定されるものではないが、通常本発明食品100重量部に対して20重量部程度までの範囲から選択されるのが一般的である。
之等の内でも総合ビタミン類及びミネラル類の添加は、複合栄養補給の目的にかなうものであり、特にその添加配合が望ましい。該総合ビタミン類としては、水溶性及び脂溶性の各種ビタミンの混合物、例えばビタミンA(レチノール類)、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB12(シアノコバラミン)、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンD(コレカルシフェロール等)、ビタミンE(トコフェロール)、ナイアシン、ビスベンチアミン、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、葉酸、ビオチン、重酒石酸コリン等の混合物を例示できる。
特に好ましい上記総合ビタミンは、本発明食品200g中に以下の各ビタミン類が配合される組成を有している。
ビタミンA 10〜2000IU
ビタミンB1 0.01〜3.0mg
ビタミンB2 0.01〜3.1mg
ビタミンB6 0.01〜3.2mg
ビタミンB12 0.1〜30ng
ビタミンC 1〜500mg
ビタミンD 1〜300IU
ビタミンE 1〜100IU
ニコチン酸アミド 0.1〜30mg
パントテン酸カルシウム 0.1〜31mg及び
葉酸 0.01〜3.0mg
ミネラル類(電解質及び微量元素)としても、通常のもの、例えば塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、リン酸二カリウム、リン酸一ナトリウム、グリセロリン酸カルシウム、コハク酸クエン酸鉄ナトリウム、硫酸マンガン、硫酸銅、硫酸亜鉛、ヨウ化ナトリウム、ソルビン酸カリウム、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、コバルト等を例示できる。之等の配合量は必要に応じて適宜決定することができる。
複合栄養補給用ゲル状食品の製造方法
以下、本発明複合栄養補給用ゲル状食品の製法につき詳述すれば、該ゲル状食品は、まず上記各必須成分及び必要に応じて添加配合される1種又は2種以上の添加剤と、水分とを乳化混合し、次いで加熱することにより調製される。上記乳化混合に当たっては、すべての成分を同時に乳化混合することもでき、また好ましくは、予め水溶性成分を水溶液形態に調製し、これに油溶性成分と乳化剤とを加えて乳化させる方法を採用するのがよい。より好ましくは、水と適当な乳化剤との混合物に蛋白質成分を加えて予備乳化後、得られる乳化液に脂質成分、乳化剤、糖質、有機酸及びその他の添加剤成分の水溶液を添加して乳化し、最終的に有機酸塩を加えて所定のpH(蛋白質の等電点pH)に調整した後、ベル化剤を加えて更に乳化する方法を例示できる。上記各成分の混合及び乳化の操作は、常温下に実施してもよいが、若干の加温条件を採用して実施するのが好適である。
上記乳化は、通常の方法に従い、適当な乳化機、例えばホモミキサー、高圧ホモジナイザー等を用いて、完全通過方式でもまた循環方式でも実施することができる。
上記で得られる乳化液は、次いでこれを加熱し、常法に従い適当な容器に充填し、滅菌することにより、所望のゲル状食品製品とすることができる。上記滅菌は常法に従い加熱滅菌又は無菌濾過等により実施できる。この滅菌操作として加熱滅菌操作を採用する場合、これが加熱操作を兼ねるので、該滅菌操作に先立つ加熱操作は不要である。加熱を伴わない滅菌操作を採用する場合、該滅菌操作に先立って加熱操作が必要である。この加熱操作は、通常採用されている加熱滅菌操作と同様の条件下に実施することができる。
かくして調製される本発明ゲル状食品は、特に嚥下障害を伴う各種疾患患者や術後患者等に良好な飲食適性をもって安全に飲食され、該飲食によって充分にバランスのとれた栄養源の補給効果を奏し得る。また、本発明食品は特に上記嚥下障害患者に限らず、健常人に対しても、例えばスポーツ選手等が運動中に短時間で栄養補給を行ないたい場合等にも好適なものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を更に詳しく説明するために実施例を挙げる。尚、各例中、部及び%は特記しない限り、重量部及び重量%を示す。
実施例1
蔗糖 5部(13.2)
デキストリン 15部(39.4)
カゼイン 5部(13.2)
ラクトアルブミン 5部(13.2)
米油(米白絞油) 6.3部(16.6)
酵素分解レシチン 0.2部(0.5)
水 62部
クエン酸 0.8部(2.1)
クエン酸ナトリウム 0.2部(0.5)
ペクチン 0.3部(0.8)
キサンタンガム 0.2部(0.5)
合計 100.0部
上記処方(但し、括弧内数値は水を除いた各成分の乾燥重量百分率である)に従い、有機酸成分としてのクエン酸、糖質成分としての蔗糖及びデキストリン、並びに蛋白質成分としてのカゼイン及びラクトアルブミンを、70℃に加温した水中に加え、混合物をホモジナイザー(特殊機化工業社製)を使用して9000rpmにて5分間混合した。得られた液に、更に脂質成分としての米白絞油と、乳化剤成分としての酵素分解レシチンとを加えて乳化(10000rpm、20分間)し、その後、有機酸塩成分(pH調節及び緩衝剤)としてのクエン酸ナトリウムを加えてpHを3.9に調整した。
上記で得られた乳化液に、ゲル化剤成分としてのペクチン及びキサンタンガムを加えて、更にホモジナイズ(10000rpm、10分間)した。
かくして得られた乳化液を、ノズル付きソフトバッグに充填し、65℃で10分間加熱後、放冷して本発明ゲル状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、外観において均一で滑らかな表面状態を有しており、これを口に入れた時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、従って咀嚼の必要のない柔らかいゲル状を呈していた。
実施例2
蔗糖 5部(14)
デキストリン 15部(41.9)
大豆蛋白酵素分解物 5部(14)
分離大豆蛋白 5部(14)
MCT 4部(11.2)
卵黄レシチン 0.2部(0.6)
水 64.2部
クエン酸 0.8部(2.2)
アスコルビン酸ナトリウム 0.3部(0.8)
カラゲーナン 0.3部(0.8)
寒天 0.2部(0.6)
合計 100部
総合ビタミン 0.2部
硫酸マグネシウム 0.1部
塩化カリウム 0.1部
第二リン酸ナトリウム 0.1部
酵母亜鉛 0.1部
合計 0.6部
上記において、「卵黄レシチン」としては太陽化学社製のものを用いた。「総合ビタミン」は、本明細書の添加剤の項に説明した組成を有するものである。また、括弧内数値は、本発明必須成分全量(乾燥重量基準)に対する各成分の百分率を示す。
上記処方に従い、有機酸としてのクエン酸、糖質としての蔗糖及びデキストリン、並びに蛋白質としての大豆蛋白酵素分解物及び分離大豆蛋白を70℃に加温した水中に加え、混合物をホモジナイザー(特殊機化工業社製)を使用して9000rpmにて5分間混合した。得られた液に更に脂質としてのMCTと、乳化剤としての卵黄レシチンとを加えて乳化(10000rpm、20分間)し、更に総合ビタミン、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、第二リン酸ナトリウム及び酵母亜鉛を加えた。その後、有機酸塩(pH調節及び緩衝剤)としてのアスコルビン酸ナトリウムを加えてpHを3.9に調整した。
上記で得た乳化液に、更にゲル化剤としてのカラゲーナン及び寒天を加え、更にホモジナイズ(10000rpm、10分間)し、得られた乳化液を、ノズル付きソフトバッグに充填し、65℃で10分間加熱殺菌して本発明ゲル状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、外観において均一で滑らかな表面状態を有しており、これを口に入れた時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、従って咀嚼の必要のない柔らかいゲル状を呈していた。
実施例3
蔗糖 5部(12.9)
デキストリン 15部(38.8)
カゼイン 5部(12.9)
ラクトアルブミン 5部(12.9)
米油(米白絞油) 7部(18.1)
酵素分解レシチン 0.2部(0.5)
水 61.3部
アスコルビン酸 0.8部(2.1)
クエン酸ナトリウム 0.2部(0.5)
ペクチン 0.3部(0.8)
キサンタンガム 0.2部(0.5)
合計 100.0部
上記処方(但し、括弧内数値は水を除いた各成分の乾燥重量百分率である)に従い、有機酸成分としてのアスコルビン酸、糖質成分としての蔗糖及びデキストリン、並びに蛋白質成分としてのカゼイン及びラクトアルブミンを、50℃に加温した水中に加え、混合物をホモミキサー(特殊機化工業社製)を使用して9000rpmにて5分間混合した。得られた液に、更に脂質成分としての米白絞油と、乳化剤成分としての酵素分解レシチンとを加えて乳化(10000rpm、20分間)し、その後、有機酸塩成分(pH調節及び緩衝剤)としてのクエン酸ナトリウムを加えてpHを3.9に調整した。
上記で得られた乳化液に、ゲル化剤成分としてのペクチン及びキサンタンガムを加えて、更にホモジナイズ(10000rpm、10分間)した。
かくして得られた乳化液を、ノズル付きソフトバッグに充填し、90℃で10分間加熱滅菌して、本発明ゲル状食品製品を得た。
実施例4
蔗糖 5部(14)
デキストリン 15部(41.9)
大豆蛋白酵素分解物 5部(14)
分離大豆蛋白 5部(14)
MCT 4部(11.2)
卵黄レシチン 0.2部(0.6)
水 64.2部
グルコン酸 0.8部(2.2)
アスコルビン酸ナトリウム 0.3部(0.8)
カラゲーナン 0.3部(0.8)
寒天 0.2部(0.6)
合計 100部
総合ビタミン 0.2部
硫酸マグネシウム 0.1部
塩化カリウム 0.1部
第二リン酸ナトリウム 0.1部
合計 0.5部
上記において、「卵黄レシチン」としては太陽化学社製のものを用いた。「総合ビタミン」は、本明細書の添加剤の項に説明した組成を有するものである。また、括弧内数値は、本発明必須成分全量(乾燥重量基準)に対する各成分の百分率を示す。
上記処方に従い、有機酸としてのグルコン酸、糖質としての蔗糖及びデキストリン、並びに蛋白質としての大豆蛋白酵素分解物(粉末)及び分離大豆蛋白(粉末)を水に加え、混合物をホモミキサー(特殊機化工業社製)を使用して9000rpmにて5分間混合した。得られた液に総合ビタミン、硫酸マグネシウム、塩化カリウム及び第二リン酸ナトリウムを加え、更に脂質としてのMCTと、乳化剤としての卵黄レシチンとを加えて乳化(10000rpm、20分間)し、その後、有機酸塩(pH調節及び緩衝剤)としてのアスコルビン酸ナトリウムを加えてpHを3.8に調整した。
上記で得られた乳化液に、更にゲル化剤としてのカラゲーナン及び寒天を加え、更にホモジナイズ(10000rpm、10分間)し、得られた乳化液を、ノズル付きソフトバッグに充填し、90℃で10分間加熱殺菌して、本発明ゲル状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、外観において均一で滑らかな表面状態を有しており、これを口に入れた時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、従って咀嚼の必要のない柔らかいゲル状を呈していた。
実施例5
ブドウ糖 5部(10.6)
ラクトシュークロース 15部(31.9)
大豆蛋白 5部(10.6)
ホエイ蛋白濃縮物(粉末) 10部(21.3)
パーム油 10部(21.3)
ポリグリセリン脂肪酸エステル 0.4部(0.9)
水 53.0部
リンゴ酸 0.7部(1.5)
リンゴ酸ナトリウム 0.2部(0.4)
ゼラチン 0.5部(1.1)
グアガム 0.2部(0.4)
合計 100部
総合ビタミン 0.2部
ポリデキストロース 4部
塩化マグネシウム 0.1部
硫酸カリウム 0.1部
乳酸鉄 0.1部
第二リン酸ナトリウム 0.1部
合計 4.6部
上記において、ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては太陽化学社製のものを用いた。「総合ビタミン」は、本明細書の添加剤の項に説明した組成を有するものである。また、括弧内数値は、本発明必須成分全量(乾燥重量基準)に対する各成分の百分率を示す。
上記処方に従い、有機酸としてのリンゴ酸、糖質としてのブドウ糖及びラクトシュークロース、並びに蛋白質としての大豆蛋白(粉末)及びホエイ蛋白濃縮物(粉末)を水に加え、混合物をホモミキサー(特殊機化工業社製)を使用して9000rpmにて5分間混合した。得られた液に更に脂質としてのパーム油と、乳化剤としてのポリグリセリン脂肪酸エステルとを加え、更に、総合ビタミン、ポリデキストロース、塩化マグネシウム、硫酸カリウム、乳酸鉄及び第二リン酸ナトリウムを加えて、乳化(10000rpm、20分間)し、その後、有機酸塩(pH調節及び緩衝剤)としてのリンゴ酸ナトリウムを加えて、pHを3.7に調整した。
上記で得た乳化液に、更にゲル化剤としてのゼラチン及びグアガムを加え、更にホモジナイズ(10000rpm、10分間)し、得られた乳化液を、ノズル付きソフトバッグに充填し、90℃で10分間加熱殺菌して、本発明ゲル状食品製品を得た。
上記で得られた本発明ゲル状食品は、外観において均一で滑らかな表面状態を有しており、これを口に入れた時舌で押すだけで容易にゲル形態を破壊でき、従って咀嚼の必要のない柔らかいゲル状を呈していた。
試験例1(本発明ゲル状食品の性能試験)
実施例1において、用いたクエン酸量を種々変化(それに応じて水量も変化させた)させる以外は同様にして、pH3.0〜4.4の範囲の所定pHを有する本発明ゲル状食品試料及び比較ゲル状食品試料を調製した。
得られた各試料(10cm角)について、之等をそれぞれ5mm角に切断し、放置1分後に切断ゲルから遊離した水量(離水量)を測定し、試料重量に対する百分率(離水率)を算出した。
また、各試料について、その酸味及びゲルの硬さ(食感)を、10名のパネラーにより評価した。酸味は、酸っぱい、好ましい酸味及び酸味不足の3段階で評価した。ゲルの硬さは、組織が硬い、もろもろしている及び好ましい硬さの3段階で評価した。
得られた結果を表1に示す。表中の官能評価は、10名のバネラー中の半数以上が示した評価である。
Figure 0003648597
上記表1より、pH3.5〜4.0の範囲に調整した本発明ゲル状食品は、適度の離水率を有しており、官能試験でも好ましい酸味及び好ましい硬さを有していると評価された。
産業上の利用の可能性
本発明ゲル状食品は、特に、嚥下障害を伴う各種疾患患者や術後患者等に良好な飲食適性をもって安全に飲食され、該飲食によって充分にバランスのとれた栄養源の補給効果を奏し得る。また、本発明食品は特に上記嚥下障害患者に限らず、健常人に対しても、例えばスポーツ選手等が運動中に短時間で栄養補給を行ないたい場合等にも好適である。

Claims (13)

  1. 下記各成分(乾燥重量基準)の総量10〜50重量%と水分50〜90重量%との乳化混合物のゲル状物であって、該ゲル状物は3.3〜4の範囲のpHを有し且つ蛋白質の等電点ゲルとゲル化剤による熱溶解性ゲルとの複合ゲルから形成されていることを特徴とする、複合栄養補給用ゲル状食品。
    糖質 30〜90重量%
    脂質 5〜40重量%
    蛋白質 2〜60重量%
    有機酸 0.2〜5重量%
    有機酸塩 0.2〜5重量%
    乳化剤 0.2〜5重量%
    ゲル化剤 0.2〜5重量%
  2. 下記各成分(乾燥重量基準)の総量10〜50重量%と水分50〜90重量%との乳化混合物の加熱ゲル状物であって、3.3〜4の範囲のpHを有することを特徴とする、請求項1に記載のゲル状食品。
    糖質 40〜80重量%
    脂質 10〜30重量%
    蛋白質 10〜45重量%
    有機酸 0.5〜3重量%
    有機酸塩 0.5〜3重量%
    乳化剤 0.5〜3重量%
    ゲル化剤 0.5〜3重量%
  3. 乳化剤が、ペクチン及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のゲル状食品。
  4. ゲル化剤が、ペクチン、ファーセレラン、カラゲーナン、寒天、ローカストビーンガム、グアガム及びアラビアガムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のゲル状食品。
  5. 更に総合ビタミン類及び/又はミネラル類を含有する請求項1に記載のゲル状食品。
  6. 嚥下障害患者用である請求項1に記載のゲル状食品。
  7. スポーツ選手の運動時栄養補給に適したものである請求項1に記載のゲル状食品。
  8. 下記各成分(乾燥重量基準)の総量10〜50重量%を水分50〜90重量%と共に乳化混合し、得られる乳化液を加熱してゲル化剤を熱溶解させると共に蛋白質を等電点沈殿させることを特徴とする、複合栄養補給用ゲル状食品の製造方法。
    糖質 30〜90重量%
    脂質 5〜40重量%
    蛋白質 2〜60重量%
    有機酸 0.2〜5重量%
    有機酸塩 0.2〜5重量%
    乳化剤 0.2〜5重量%
    ゲル化剤 0.2〜5重量%
  9. 乳化剤が、ペクチン及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種である請求項8に記載の方法。
  10. ゲル化剤が、ペクチン、ファーセレラン、カラゲーナン、寒天、ローカストビーンガム、グアガム及びアラビアガムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項8に記載の方法。
  11. 乳化混合が、更に総合ビタミン類及び/又はミネラル類を配合して行なわれる請求項8に記載の方法。
  12. スポーツ選手の運動時に栄養補給を行なうための請求項1に記載のゲル状食品の使用。
  13. スポーツ選手の運動時に請求項1に記載のゲル状食品を摂取させて栄養補給を行なう方法。
JP2000527159A 1998-01-08 1998-12-28 ゲル状食品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3648597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP195898 1998-01-08
PCT/JP1998/006004 WO1999034690A1 (fr) 1998-01-08 1998-12-28 Aliments gelifies et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3648597B2 true JP3648597B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=11516113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527159A Expired - Lifetime JP3648597B2 (ja) 1998-01-08 1998-12-28 ゲル状食品及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6458395B1 (ja)
EP (1) EP1046347B1 (ja)
JP (1) JP3648597B2 (ja)
KR (1) KR100538197B1 (ja)
CN (1) CN1098044C (ja)
AU (1) AU754277B2 (ja)
CA (1) CA2318566C (ja)
DE (1) DE69820119T2 (ja)
ES (1) ES2210850T3 (ja)
ID (1) ID25929A (ja)
TW (1) TW542700B (ja)
WO (1) WO1999034690A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101162428B1 (ko) * 2009-12-30 2012-07-04 예산군 관능성이 우수한 사과푸딩 조성물 및 이의 제조방법
JP2021023169A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ゼリー飲料、ゼリー飲料の製造方法、及び、ゼリー飲料の分離性向上方法

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720016B2 (en) * 1998-12-28 2004-04-13 Takasago International Corporation Flavor composition and stable transparent drink containing the same
BRPI0012173B1 (pt) * 1999-07-06 2016-07-19 Nestle Sa composição nutritiva em forma de gel
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物
US6607776B1 (en) * 2000-04-11 2003-08-19 Indiana Soybean Board, Inc. Protein enhanced gelatin-like dessert
US20020119237A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Hevey Maurice O. Medium and method for delivery of edible materials subject to degradation by oxidation and hydrolysis
JP2002272391A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Q P Corp ゲル状食品
US7638150B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-29 Simply Thick Llp Process for preparing concentrate thickener compositions
ATE445334T1 (de) * 2001-08-02 2009-10-15 Simply Thick Llc Verfahren zur herstellung von konzentratverdickungszusammensetzungen
KR100463414B1 (ko) * 2001-08-09 2004-12-23 주식회사 파시코 스포츠인용 보조식품
EP1287750A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-05 Indiana Soybean Board, Inc. Protein enhaced gelatin-like dessert
US20040013732A1 (en) * 2001-09-25 2004-01-22 Michael Farber Starch-based delivery system for creatine
US7067150B2 (en) 2002-04-16 2006-06-27 Scepter Holdings, Inc. Delivery systems for functional ingredients
EP1541042B1 (en) * 2002-07-29 2006-05-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gel-type drink composition
JP4389785B2 (ja) * 2002-08-28 2009-12-24 不二製油株式会社 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法
EP1543734B8 (en) * 2002-09-25 2010-05-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gel-form composition for supplying protein and calcium
US20040137037A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-15 President, Shinshu University And Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Plasma volume expanding formula
JP2004168704A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 筋肉増加用製剤
US20060062827A1 (en) * 2002-12-20 2006-03-23 Gel Dynamics, Llc Nutritional supplement composition and method
AU2004209974C1 (en) 2003-01-31 2016-07-14 Simply Thick, Llc Improved thickened beverages for dysphagia
EP1604670A4 (en) * 2003-03-11 2006-04-12 Arkray Inc ADDITIONAL FOOD FOR RECOVERING HYPOGLYKEMIC SYMPTOMS
DE60309218T2 (de) * 2003-05-27 2007-08-30 Unilever N.V. Verfahren zur herstellung eines gelierten lebensmittels
DE102004063612B4 (de) * 2004-01-02 2017-01-12 Manfred Helms Gelartiges Basenpräparat sowie Verwendung eines Gelbildners zu dessen Herstellung
US20060019012A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Madonna Novotny Dysphagic dietary treatment
US9452150B2 (en) * 2004-08-18 2016-09-27 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly composition
PL1841332T5 (pl) * 2004-11-18 2013-08-30 Nutricia Nv Kompozycja zagęszczacza dla pacjentów z trudnością połykania
JP4972308B2 (ja) * 2004-12-02 2012-07-11 株式会社大塚製薬工場 ゲル化栄養剤およびその製造方法
WO2006098644A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Sapporo Holdings Limited Nutritionally balanced food or beverage product
US7666208B1 (en) 2005-04-29 2010-02-23 Asfora Ip, Llc Posterior cervical vertebral stabilizing system
US8962682B2 (en) * 2005-11-11 2015-02-24 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly composition
US8367137B2 (en) * 2005-11-23 2013-02-05 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with fatty acid and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) * 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
CN101312660B (zh) * 2005-11-23 2013-07-17 可口可乐公司 供体重管理之高效甜味剂以及经彼甜化的组成物
CN100426981C (zh) * 2006-04-27 2008-10-22 中国日用化学工业研究院 多肽果冻的生产方法
JP4680827B2 (ja) * 2006-05-02 2011-05-11 テルモ株式会社 乳たんぱく含有ゲル状栄養組成物
JP4936822B2 (ja) * 2006-08-21 2012-05-23 株式会社明治 寒天食品
DE102006044448B4 (de) * 2006-09-14 2013-06-20 Manfred Helms Gelartiges Basenpräparat zur Supplementierung von Spurenelementen und Verfahren zu dessen Herstellung
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
CA2685936C (en) * 2007-05-07 2016-07-12 Clearly Superior, Inc. Food thickening agent, method for producing food thickening agent
US9055765B2 (en) * 2008-01-25 2015-06-16 Northwestern University Dietary compositions and related methods of use
EP2098125B1 (en) * 2008-03-03 2011-10-05 Nestec S.A. A gelled food product with high carbohydrate intake efficiency
EP2098124A1 (en) 2008-03-03 2009-09-09 Nestec S.A. Carbohydrate gel
US10602752B2 (en) 2009-04-15 2020-03-31 N.V. Nutricia Anti-reflux infant nutrition
US20110189360A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Pepsico, Inc. Method to Increase Solubility Limit of Rebaudioside D in an Aqueous Solution
US9050357B2 (en) * 2010-03-08 2015-06-09 Cp Kelco U.S., Inc. Compositions and methods for producing consumables for patients with dysphagia
JP5660797B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-28 テルモ株式会社 水分補給ゼリー
JP5884382B2 (ja) * 2010-10-05 2016-03-15 守山乳業株式会社 ゲル状栄養食品
KR101916490B1 (ko) * 2011-02-24 2018-11-07 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 연하·저작곤란자용 식품의 섭식보조용 오르가노겔 및 연하·저작곤란자용 식품
EP3388070B1 (en) * 2011-03-01 2019-12-18 Société des Produits Nestlé S.A. Extensional viscosity to promote safe swallowing of food boluses
JP5877605B2 (ja) * 2011-10-17 2016-03-08 ハウス食品グループ本社株式会社 エネルギー補給用ゲル状食品及びその製造方法
JP6687320B2 (ja) * 2011-12-15 2020-04-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 嚥下困難患者において安全な嚥下を促進するための粘着性希薄溶液
JP2015501649A (ja) * 2011-12-15 2015-01-19 ネステク ソシエテ アノニム 食塊の安全な嚥下を促進するための伸長粘度
TWI573594B (zh) * 2012-02-22 2017-03-11 Terumo Corp Semi-solid nutrition
TW201336428A (zh) * 2012-03-05 2013-09-16 Terumo Corp 半固形化營養劑
EP2825064A1 (en) * 2012-03-15 2015-01-21 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Compositions for dysphagia assessment
JP6147009B2 (ja) * 2012-04-02 2017-06-14 日清オイリオグループ株式会社 ゲル状食品
ES2431917B1 (es) * 2012-05-24 2014-09-09 Babycomplet, S.L. Preparado alimentario con alto valor nutricional para consumo directo
EP2695524A1 (fr) * 2012-08-08 2014-02-12 Jean-Christophe Darricau Procédé de fabrication de plats en texture modifiées
WO2014030605A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 味の素株式会社 栄養組成物
CA2875646C (en) * 2012-09-28 2016-05-24 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for manufacturing denatured whey protein
CN102940888B (zh) * 2012-11-12 2014-09-24 天津科技大学 一种含药的结肠靶向的卵磷脂 / 果胶微丸的制备方法
US9101156B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Kent Precision Foods Group, Inc. Thickener composition, thickened nutritive products, methods for preparing thickened nutritive products, and methods for providing nutrition
AU2014280406A1 (en) * 2013-06-14 2015-11-05 Nestec S.A. Cohesive liquid bolus comprising molecules providing visco-elasticity
JP6408984B2 (ja) * 2013-06-14 2018-10-17 株式会社カネカ 液状食品組成物の製造方法
CN103421198B (zh) * 2013-07-23 2015-06-10 东北农业大学 一种低温溶解琼脂的制备方法及其应用
WO2015037294A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 株式会社大塚製薬工場 食品組成物
JP5730376B2 (ja) * 2013-11-01 2015-06-10 松谷化学工業株式会社 増粘用組成物及びその製造方法
JP5881784B2 (ja) * 2014-07-17 2016-03-09 日清オイリオグループ株式会社 ゲル状乳化食品
CN105533357A (zh) * 2015-11-30 2016-05-04 杭州鑫伟低碳技术研发有限公司 一种食用油悬浮凝胶饮料的制造方法
CN105533119B (zh) * 2015-12-07 2019-03-19 齐齐哈尔大学 一种果味酸凝胶的制备方法
US20180325146A1 (en) * 2016-08-03 2018-11-15 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Jelly drink and method for producing jelly drink
FR3061412B1 (fr) * 2016-12-29 2019-07-26 Ynsect Procede et dispositif de production de blocs d'un gel aqueux
FR3061411A1 (fr) * 2016-12-29 2018-07-06 Ynsect Gel comportant un coproduit liquide de l'agro-industrie
US10960076B2 (en) 2017-01-25 2021-03-30 Church & Dwight Co. Inc. Gummy dosage forms comprising serine
WO2018154585A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Seacret Spa Ltd. A gel formulation and a process for manufacturing the same
KR102020586B1 (ko) 2017-06-22 2019-09-17 (주) 휘둘찬푸드 동식물 복합 추출물을 함유하는 고령친화 식품 및 그의 제조 방법
MY197495A (en) * 2017-09-01 2023-06-19 Fuji Oil Holdings Inc Oil and fat composition containing unsaturated fatty acid
US11019837B2 (en) * 2017-11-08 2021-06-01 Pepsico, Inc. Mouthfeel modulation in reduced and sugar-free beverages using a blend of pectin and xanthan gum
JP7489071B2 (ja) * 2018-01-11 2024-05-23 アリナミン製薬株式会社 経口ゲル状組成物
IL278541B2 (en) * 2018-05-09 2024-10-01 Domalina Pty Ltd ATF the Domalina Unit Trust Method for administering an edible gel for health ingredients
CN109090616A (zh) * 2018-06-14 2018-12-28 江南大学 一种高蛋白半流体即食食品精准3d打印的方法
BR112021024884A2 (pt) * 2019-06-18 2022-02-01 Corn Products Dev Inc Emulsificante à base de plantas, composição emulsificante, composição comestível, método para produzir um produto assado, e, método de produção de uma composição comestível
CN110478312A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 仙乐健康科技股份有限公司 具有高油脂含量的稳定凝胶组合物及其制备方法和用途
CN114845566A (zh) * 2019-12-20 2022-08-02 花王株式会社 凝胶状组合物的制造方法
CN111264868B (zh) * 2020-03-04 2023-03-31 江南大学 一种营养素补充剂的制备方法
NL2025261B1 (en) * 2020-04-02 2021-09-02 Bioproneo B V Composition and method for producing a composition
AU2021248264A1 (en) * 2020-04-02 2022-11-03 Bioproneo B.V. Composition and method for producing a composition
WO2021236440A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Advanced Food Concepts, Inc. Athletic performance enhancement composition using menthol
US11751594B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Grain Processing Corporation Food thickener composition and method
GB202105461D0 (en) * 2021-04-16 2021-06-02 Vitux Group As Compositions
CN113545476A (zh) * 2021-07-15 2021-10-26 苏州珈颐健康科技有限公司 一种冷塑型凝胶剂组合物及含有该凝胶剂的食品
CN116268423B (zh) * 2023-02-28 2024-03-22 鲁维制药集团有限公司 活性成分-蛋白质冷凝胶及其制备方法和应用
CN118120899B (zh) * 2024-05-07 2024-09-20 仙乐健康科技(广东)有限公司 一种凝胶组合物及其制备方法、应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866190A (en) * 1995-03-16 1999-02-02 Systems Bio-Industries Composition for the stabilization of acid drinks
JPH09121786A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゲル状食品素材及びその製造方法、並びに該食品素材を用いた食品
US5932235A (en) * 1996-01-12 1999-08-03 Ohta Pharmaceutical Co., Ltd. Jellied medicinal composition for oral administration
US5700513A (en) * 1996-01-19 1997-12-23 Abbott Laboratories Liquid nutritional product containing improved stabilizer composition
US5985339A (en) * 1996-11-22 1999-11-16 Kamarei; A. Reza Refrigeration-shelf-stable ready-to-drink complete nutritional compositions and products
CA2252691C (en) 1997-11-07 2005-12-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Protein-containing acidic foods and drinks
US6033713A (en) * 1998-03-13 2000-03-07 Hormel Foods Corporation Thickened hydrolyte isotonic beverage
US6475539B1 (en) 1998-05-07 2002-11-05 Abbott Laboratories Nutritionally complete low pH enteral formula

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101162428B1 (ko) * 2009-12-30 2012-07-04 예산군 관능성이 우수한 사과푸딩 조성물 및 이의 제조방법
JP2021023169A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ゼリー飲料、ゼリー飲料の製造方法、及び、ゼリー飲料の分離性向上方法
JP7432317B2 (ja) 2019-08-01 2024-02-16 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ゼリー飲料、ゼリー飲料の製造方法、及び、ゼリー飲料の分離性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010040325A (ko) 2001-05-15
US6458395B1 (en) 2002-10-01
CN1098044C (zh) 2003-01-08
TW542700B (en) 2003-07-21
CA2318566A1 (en) 1999-07-15
EP1046347A1 (en) 2000-10-25
DE69820119D1 (de) 2004-01-08
ES2210850T3 (es) 2004-07-01
EP1046347A4 (en) 2001-11-07
CN1284838A (zh) 2001-02-21
EP1046347B1 (en) 2003-11-26
KR100538197B1 (ko) 2005-12-22
AU1692499A (en) 1999-07-26
CA2318566C (en) 2004-10-05
AU754277B2 (en) 2002-11-07
DE69820119T2 (de) 2004-07-08
ID25929A (id) 2000-11-09
WO1999034690A1 (fr) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648597B2 (ja) ゲル状食品及びその製造方法
KR100950143B1 (ko) 겔상 음료 조성물
JP4344943B2 (ja) 蛋白質及びカルシウム補給用ゲル状組成物
JP4636015B2 (ja) ミネラル含有酸性たん白飲食品
TWI418310B (zh) 穩定無蛋白質之可攪打食品
US20170013855A1 (en) Food using soybean powder and method for manufacturing thereof
JP3871821B2 (ja) 蛋白質含有酸性飲食品
JP3781157B2 (ja) 嚥下困難者用粉末栄養組成物
JP2006325603A (ja) 蛋白質含有酸性飲食品
JP3396090B2 (ja) 粉末栄養組成物
JP4147404B2 (ja) 血漿量増加促進剤
EP1662902A1 (en) Food composition
JP2001178413A (ja) 栄養食品
JP2018050600A (ja) 液体栄養組成物
BR102014030349A2 (pt) suplemento proteico de alto valor biológico sob a forma de gelado comestível, processo de obtenção, seus produtos derivados e usos
JPH10182478A (ja) 易嚥下性粉末栄養組成物及びこれを用いた医療用栄養組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term