WO1998048528A1 - Mobile communication method and mobile communication system - Google Patents

Mobile communication method and mobile communication system Download PDF

Info

Publication number
WO1998048528A1
WO1998048528A1 PCT/JP1998/001906 JP9801906W WO9848528A1 WO 1998048528 A1 WO1998048528 A1 WO 1998048528A1 JP 9801906 W JP9801906 W JP 9801906W WO 9848528 A1 WO9848528 A1 WO 9848528A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ind
req
diagram
network
information
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motoshi Tamura
Mutsumaru Miki
Akiko Nakashima
Kenya Kusunose
Akihiro Uchikoshi
Daisuke Igarashi
Katsuhiko Yamagata
Takaaki Sato
Junichiro Hagiwara
Yasuyuki Watanabe
Takuya Hamajima
Masafumi Hata
Nobutaka Ishikawa
Yoshiyuki Yasuda
Kazufumi Yunoki
Nobuhide Uchiyama
Original Assignee
Ntt Mobile Communications Network Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA002286300A priority Critical patent/CA2286300C/en
Priority to US09/403,431 priority patent/US7236787B1/en
Priority to DE69841773T priority patent/DE69841773D1/de
Priority to EP98917680A priority patent/EP0978958B1/en
Application filed by Ntt Mobile Communications Network Inc. filed Critical Ntt Mobile Communications Network Inc.
Publication of WO1998048528A1 publication Critical patent/WO1998048528A1/ja
Priority to US11/390,608 priority patent/US7383045B2/en
Priority to US11/396,103 priority patent/US8275133B2/en
Priority to US11/397,382 priority patent/US20060178167A1/en
Priority to US11/397,975 priority patent/US7577435B2/en
Priority to US11/399,674 priority patent/US7664507B2/en
Priority to US11/712,539 priority patent/US7630716B2/en
Priority to US11/807,825 priority patent/US7792531B2/en
Priority to US12/361,346 priority patent/US7953414B2/en
Priority to US12/363,393 priority patent/US20090149181A1/en
Priority to US12/364,766 priority patent/US8331935B2/en
Priority to US12/365,647 priority patent/US8259675B2/en
Priority to US12/366,384 priority patent/US8542835B2/en
Priority to US12/367,026 priority patent/US7907730B2/en
Priority to US12/421,197 priority patent/US8185158B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Definitions

  • the network assigns a temporary identifier as a temporary identifier to the mobile station in which the network is located, and the network and the mobile station assign the personal identifier and the temporary identifier to the mobile station.
  • the network detects that the temporary identifier held by the network and the temporary identifier held by the mobile unit do not match each other, and
  • the present invention provides a mobile communication method characterized by re-assigning the temporary identifier.
  • the present invention relates to a base station controller that communicates with a mobile station capable of performing diversity combining under the control of an exchange via a plurality of radio base stations.
  • An object of the present invention is to provide a base station control device characterized by comprising a concealment processing means for performing concealment processing on information and generating confidential transmission information.
  • the present invention also relates to a base station control apparatus for communicating with a mobile station capable of performing diversity combining under the control of an exchange via a plurality of radio base stations, wherein the confidential transmission information subjected to concealment processing in the exchange.
  • Retransmission control information adding means for adding retransmission control information to the plurality of radio base stations, and distribution means for distributing the confidential transmission information to which the retransmission control information has been added to the plurality of wireless base stations. It is intended to provide a base station control device which performs the following.
  • the present invention provides a mobile station capable of combining diversity, a plurality of radio base stations, and an exchange that performs communication via a base station controller, performing concealment processing on transmission information to be transmitted to the mobile station. And a confidential processing means for generating the confidential transmission information.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device that performs communication via the radio base stations under the control of an exchange.
  • the base station control device distributes the information to the plurality of wireless base stations, and transmits the information to the plurality of wireless base stations before distribution.
  • a mobile communication system characterized by performing concealment processing.
  • the present invention provides a mobile station capable of diversity combining and a plurality of radio base stations. And a base station control device that communicates via the radio base station under the control of the exchange, in a case where information is transmitted from the exchange to the mobile device side.
  • the present invention provides a mobile communication system characterized in that the exchange performs a concealment process on the information before distributing the information to the base station controller.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device that performs communication via the radio base stations under the control of an exchange.
  • a mobile communication system characterized by comprising second layer concealment processing means for performing concealment processing on information handled only in layers corresponding to the second or higher layers in the OSI reference model. is there.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device that performs communication via the radio base stations under the control of an exchange.
  • a second-layer mutual notification means for performing mutual notification of the start, and a mobile communication system characterized by comprising:
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device for communicating via the radio base stations under the control of an exchange.
  • a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device for communicating via the radio base stations under the control of an exchange.
  • the third layer concealment processing means for performing concealment processing on information handled only in the layer corresponding to the third or higher layer in the OSI reference model, and the layer corresponding to the second layer in the OSI reference model
  • Retransmission control information adding means for adding retransmission control information to the information subjected to concealment processing by the third layer concealment processing means; and the confidential transmission information with the retransmission control information added to the plurality of radio base stations.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising:
  • the present invention provides a control method of a base station control apparatus for communicating with a mobile station capable of combining diversity under the control of an exchange through a plurality of radio base stations, Performs confidential processing on transmission information to be transmitted to mobile devices.
  • An object of the present invention is to provide a mobile communication system comprising a concealment processing step of performing confidential transmission information.
  • the present invention relates to a control method of a base station control device that communicates with a mobile station capable of diversity combining under the control of an exchange via a plurality of radio base stations.
  • Another object of the present invention is to provide a control method of a base station control device.
  • the present invention relates to a control method of an exchange for communicating with a mobile station capable of combining diversity via a plurality of radio base stations and a base station control device, wherein the transmission information to be transmitted to the mobile station is
  • the present invention provides a control method for an exchange, comprising a concealment processing step of performing concealment processing to generate the confidential transmission information.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device that performs communication via the radio base stations under the control of an exchange.
  • the control method when information is transmitted from the exchange to the mobile station, the information is distributed to the plurality of radio base stations by the base station controller, and the information is distributed before distribution.
  • a control method for a mobile communication system characterized by including a step of performing a concealment process on the mobile communication system.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device for communicating via the radio base stations under the control of an exchange.
  • a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device for communicating via the radio base stations under the control of an exchange.
  • the control method of (1) when information is transmitted from the exchange to the mobile station, the information is concealed before the exchange distributes the information to the base station controller.
  • the present invention provides a method for controlling a mobile communication system, characterized by performing the following.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device that performs communication via the radio base stations under the control of an exchange.
  • the mobile communication system according to claim 1 further comprising a second layer concealment processing step of performing concealment processing on information handled only in layers corresponding to the second or higher layers in the OSI reference model. Also provide a control method It is.
  • the present invention provides a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device that performs communication via the radio base stations under the control of an exchange.
  • the present invention relates to a mobile communication system comprising: a mobile station capable of diversity combining; a plurality of radio base stations; and a base station control device that performs communication via the radio base stations under the control of a switching station.
  • a third layer concealment processing step of performing concealment processing on information handled only in a layer corresponding to a third or more layer in the OSI reference model, and a second layer in the ⁇ SI reference model A retransmission control information adding step of adding retransmission control information to information that has been subjected to concealment processing in the third layer concealment processing step in the layer, and transmitting the confidential transmission information added with the retransmission control information to the plurality of radios.
  • a method for controlling a mobile communication system comprising: a delivery step of delivering to a base station.
  • the present invention provides a mobile device that communicates with a network via a wireless line, wherein a decoding process start timing for starting a decryption process of a confidential reception signal is independent of a confidential process start timing of a transmission signal. It is an object of the present invention to provide a mobile device comprising a decryption processing start timing setting means for setting the transmission signal in the network in accordance with the confidential processing start timing.
  • the present invention further includes a decryption processing unit that performs a decryption process on a confidential reception signal received from the network via the wireless line, wherein the decryption process start timing setting unit includes a reception confidential start request from the network.
  • Concealment request discriminating means for discriminating whether or not the reception start request has been received based on the discrimination.
  • a decryption processing instruction means for causing the decryption processing means to start decryption processing on the basis of a password.
  • the present invention provides a mobile device that communicates with a network via a wireless line, and sets a start timing of a concealment process for performing a concealment process on a transmission signal independently of a start timing of a decryption process of a confidential reception signal.
  • a mobile device characterized by comprising a confidential processing start timing setting means.
  • the present invention provides a transmission concealment start request unit that transmits a transmission confidentiality start request to the network via the wireless line, and a concealment processing unit that performs concealment processing on the transmission signal to generate a confidential transmission signal.
  • a concealment processing start timing setting means comprising: a concealment processing instruction means for starting concealment processing in the concealment processing means based on a timing at which the transmission concealment start request is transmitted. Machine.
  • the present invention provides a network-side control device that communicates with a mobile device via a wireless line, wherein a decryption process start timing for starting a decryption process of a confidential reception signal is defined as a confidential process start timing of a transmission signal. It is an object of the present invention to provide a network control device, comprising: a decryption process start timing setting means that independently sets the decryption process start timing corresponding to the transmission signal start process timing in the mobile device.
  • the present invention further includes a decryption processing unit that performs a decryption process on a confidential reception signal received from the mobile station via the wireless line, wherein the decryption process start setting unit sets reception confidentiality from the network.
  • Concealment request determination means for determining whether or not a request has been received; decryption processing instruction means for causing the decryption processing means to start decryption processing based on the timing at which the reception concealment start request is received based on the determination;
  • a network control device comprising:
  • the start timing of the concealment process for performing the concealment process on the transmission signal is independent of the start timing of the decryption process of the confidential reception signal.
  • the present invention provides a network control device characterized by comprising a confidential processing start timing setting means for setting.
  • the present invention provides a transmission concealment start requesting unit that transmits a transmission concealment start request to the mobile device via the wireless line, and performs concealment processing on the transmission signal.
  • the present invention provides a network control device having means.
  • the present invention relates to a mobile communication system for performing communication between a mobile device and a network via a wireless line, wherein the network transmits a security start request to the mobile device via the wireless line.
  • First confidential transmission signal transmitting means for transmitting the first confidential transmission signal to the mobile device, and response determining means for determining whether or not a confidential start response to accept the confidential start request has been received from the mobile device.
  • a first decryption processing means for starting decryption of a second confidential transmission signal transmitted from the mobile device when the mobile device accepts the confidential start request based on the determination of the response determination means.
  • the mobile device transmits a request to determine whether or not the security start request has been received, and transmits the security start response when the security start request is accepted based on the determination by the request determination device.
  • Confidential start response means, and second decryption processing means for starting decryption of the first confidential transmission signal transmitted by the network when accepting the confidential start request, and from the mobile device after transmitting the confidential start response.
  • a second concealment transmission signal generating means for performing concealment processing on a second transmission signal that is a transmission signal for the network to generate a second concealment transmission signal; and a second concealment transmitting the second concealment transmission signal to the network.
  • a mobile communication system comprising: a transmission signal transmission unit;
  • the present invention relates to a control method of a mobile station that communicates with a network via a radio line, wherein the timing of starting the decryption process for starting the decryption process of the confidential reception signal is defined as It is another object of the present invention to provide a method of controlling a mobile station, characterized by comprising a decoding process start timing setting step of independently setting the transmission signal in the network in accordance with the start of the concealment process.
  • the present invention further includes a decryption processing step of performing a decryption process on a confidential reception signal received from the network via the wireless line.
  • a security request determination step of determining whether a reception security start request has been received from the network, and the decryption processing step based on the timing of receiving the reception security start request based on the determination.
  • a decryption processing instruction step for starting decryption processing.
  • a method for controlling a mobile device comprising: Further, the present invention relates to a control method of a mobile station performing communication with a network via a wireless line, wherein a start timing of a concealment process for performing a concealment process on a transmission signal is independent of a start timing of a decryption process of a confidential reception signal.
  • the present invention provides a method for controlling a mobile station, characterized by comprising a concealment processing start timing setting step for setting the security setting.
  • the present invention provides a transmission concealment start requesting step of transmitting a transmission concealment start request to the network via the wireless line, and a concealment processing step of performing concealment processing on the transmission signal to generate a confidential transmission signal.
  • the concealment process start tie mouth or nose step includes a concealment process instruction step of starting the concealment process in the concealment process based on the timing of transmitting the transmission confidential start request.
  • the present invention also relates to a control method of a network-side control device for performing communication with a mobile device via a wireless line, wherein a decryption process start timing for starting a decryption process of a confidential reception signal is transmitted.
  • a method for controlling a network-side control device comprising: a decryption process start timing setting step for setting the transmission signal in the mobile device independently of a start timing in accordance with a secret signal process start timing. It is.
  • the present invention further comprises a decryption processing step of performing a decryption process on a confidential reception signal received from the mobile station via the wireless line, wherein the decryption processing start timing setting step includes: A concealment request determination step of determining whether or not a request has been received; and a decryption processing instruction step of starting decryption processing in the decryption processing step based on the timing at which the reception confidential start request is received based on the determination. It is intended to provide a control method for a network-side control device, comprising:
  • the present invention also provides a control method for a network-side control device that performs communication with a mobile device via a wireless line, wherein a start timing of a concealment process for performing a concealment process on a transmission signal is set to start a decryption process of a confidential reception signal. Start of concealment processing that is set independently of timing
  • a network-side control device characterized by including a network setting step is provided.
  • the present invention provides a transmission concealment start requesting step of transmitting a transmission concealment start request to the mobile device via the wireless line, and a concealment process of performing a concealment process on the transmission signal to generate a confidential transmission signal.
  • An object of the present invention is to provide a control method of a network control device.
  • the present invention also relates to a control method of a mobile communication system for performing communication between a mobile device and a network via a wireless line, wherein the network side transmits a confidential start request to the mobile device via the wireless line.
  • the mobile station starts decoding the second confidential transmission signal transmitted from the mobile station when the mobile station receives the confidentiality start request based on the determination in the response determining step.
  • No. (1) a decryption processing step, a request determination step of determining whether or not the mobile station has received the security start request, and a case where the mobile station accepts the security start request based on the determination in the request determination step.
  • the concealment start timing is set to the mobile side and the network side. There is no deviation on the side, and it moves reliably and smoothly And the network can communicate.
  • the present invention provides a confidential process notification for notifying confidential process specifying information for specifying one or more concealable processes that can be performed to the network side in a mobile device that communicates with a network via a wireless line.
  • a mobile device characterized by comprising means is provided.
  • the concealment processing notifying means notifies the network side of confidential key generation processing specifying information for specifying a concealable key generation processing which can be processed, together with the notification of the confidential processing specification information.
  • the mobile terminal is provided with a secret key generation process notifying means for performing the above operation.
  • the present invention provides a mobile device that communicates with a network via a wireless line, wherein a confidential communication unit that performs confidential processing corresponding to a confidentiality execution request notified from the network side and performs communication with the network.
  • a mobile device characterized by comprising:
  • the concealment communication unit includes: a concealment key generation unit that generates a corresponding confidential key based on a concealment key generation specifying notification that specifies a concealment key generation process notified from the network side; And a concealment processing means for performing the concealment process using the concealment key.
  • the present invention provides a network-side control device for communicating with a mobile device via a wireless line, wherein one or a plurality of concealment processes executable by the mobile device notified from the mobile device. Requesting the mobile device to perform a concealment process using the determined confidential process based on the confidential process specifying information that specifies the confidential process.
  • a network-side control device comprising: a confidential processing execution request means for notifying a confidential execution request.
  • the main branch and the mobile station can be diversified by the call.
  • a plurality of branches including both sub-branches to be added for performing communication by handover are set between the network and the mobile station, and the mobile station is to start diversity handover using the plurality of branches. It provides a featured access link control method.
  • the present invention sets up a plurality of branches with a network when a message including a request for setting a plurality of branches is received from the network when an access link is not set up with the network.
  • a mobile station characterized by initiating diversity handover.
  • the present invention provides a mobile communication system in which, when an outgoing call or an incoming call occurs to a mobile station, if the mobile station can perform communication by means of diversity handover, the main branch is triggered by the call.
  • a base station control apparatus characterized in that a plurality of branches including both sub-branches to be added in order for the mobile station to perform communication by diversity handover are set between the network and the mobile station.
  • the present invention performs a main branch and a handover in a base station when a call is generated for the mobile station and the mobile station can perform communication by diversity handover in the base station using one base station.
  • a base station control device characterized by transmitting a message including a setting request for a plurality of branches including both sub-branches to be added to the base station and the mobile station. To offer.
  • the present invention provides a method for transmitting a call to or receiving an incoming call from a mobile station when the mobile station is capable of performing communication by base station diversity handover using a plurality of base stations.
  • the present invention provides a method for transmitting a call to a mobile station from a base station control device when the mobile station can perform communication by diversity handover in a base station using one base station.
  • a base station characterized in that both a main branch and a sub-branch to be added to the main branch for performing diversity handover are set between the mobile station and the base station, and a diversity handover in the base station is started. Bureau.
  • the branch between the network and the mobile station is changed to the current one.
  • the present invention provides a branch switching control method characterized by switching from a mobile station to a plurality of branches necessary for the communication by the diversity over, and causing the mobile station to start the diversity over.
  • the present invention when in a state in which branch switching is to be performed, and when communication using a diversity handover branch can be started after branch switching, the branch to the network is now controlled by a command from the network.
  • the present invention provides a mobile station characterized in that it switches to a plurality of branches for performing communication by the diversity handover and starts the diversity over. Further, the present invention provides a method for establishing a branch between a network and a mobile station when the mobile station is in a state to perform branch switching, and when it is recognized that communication by diversity handover can be started after branch switching.
  • the present invention provides a base station control device characterized by switching from the current one to a plurality of branches for performing communication by the diversity handover, and initiating the diversity handover to the mobile station.
  • the present invention provides a method for controlling a mobile station in a state where a mobile station is in a state to perform a branch switch, and when it is recognized that communication by intra-base station diversity handover using one base station can be started after the branch switch.
  • a base station control apparatus characterized by transmitting a message including a branch switching command and a command to add a sub-branch for performing diversity handover to a base station and the mobile station. Things.
  • the present invention provides a mobile station in a state where it is in a state to perform branch switching, and when it is recognized that communication by base station diversity handover using a plurality of base stations can be started after branch switching. Transmits to each base station a command to set a branch required for communication by the diversity handover, and includes a command to switch branches and a command to add a sub-branch to perform diversity handover It is intended to provide a base station controller which transmits a message to the mobile station.
  • the present invention provides a method for receiving a command including a command for branch switching to a mobile station and a command for adding a sub-branch for performing diversity handover from a base station control device.
  • the present invention provides a base station characterized by switching the branch set for the mobile station and adding a sub-branch to the mobile station, and starting diversity handover in the base station.
  • the mobile station if the mobile station is triggered to switch to a branch and it is recognized that a transition to diversity handover is possible after branch switching, the branch corresponding to communication by diversity handover from the current branch is performed. To switch directly to any other mode, and no needless signal transmission / reception Transition to a wireless access link and reduce interference with other wireless access links.
  • the present invention relates to a method for transmitting a communication between a new call and an existing call generated by the mobile station when a new call is generated while a mobile station capable of simultaneously communicating a plurality of calls is communicating.
  • the present invention provides a branch control method characterized by controlling a branch or a communication frequency band so that the same branch configuration and communication frequency band are used.
  • the present invention provides a branch configuration for communication of an existing call occurring in a mobile station, when a new call is generated while a mobile station capable of communicating a plurality of calls simultaneously is communicating.
  • Another object of the present invention is to provide a branch control method characterized in that the same branch configuration and communication frequency band as the communication frequency band are allocated to communication for a new call.
  • the present invention provides a mobile station capable of simultaneously communicating a plurality of calls, when a new call is generated during communication, a command from the network is used to replace the existing call generated by the mobile station.
  • a mobile station characterized by performing communication for a new call using the same branch configuration and communication frequency band as the communication branch configuration and communication frequency band.
  • the present invention provides a method for transmitting a new call to an existing call generated by a mobile station when a new call is generated while a mobile station capable of simultaneously communicating a plurality of calls is communicating.
  • An object of the present invention is to provide a base station control apparatus characterized in that branch or communication frequency band control is performed so that the branch configuration and communication frequency band for communication are the same.
  • the present invention provides a branch configuration for communication of an existing call occurring in a mobile station, when a new call is generated while a mobile station capable of communicating a plurality of calls simultaneously is communicating.
  • Another object of the present invention is to provide a base station control apparatus characterized in that the same branch configuration and communication frequency band as the communication frequency band are allocated to communication for a new call.
  • the same blinch configuration and communication band can be assigned to a plurality of calls including an existing call and a new call. Control load for the operation can be reduced.
  • the present invention relates to a branch configuration or communication for communication of an existing call issued to a mobile station when a new call is generated while a mobile station capable of simultaneously communicating a plurality of calls is communicating. If the same branch configuration and communication frequency band as the frequency band cannot be allocated to communication for a new call, select another branch configuration or frequency band that can maintain the existing call and the new call.
  • Another object of the present invention is to provide a branch control method characterized in that a branch configuration or communication frequency band for communication of a call and a new call is set to the selected branch configuration or communication frequency band.
  • the present invention relates to a branch configuration and communication configuration that is the same as a branch configuration or a communication frequency band for communication of an existing call when a new call is generated while a mobile station capable of simultaneously communicating a plurality of calls is communicating. If the frequency band cannot be allocated to communication for a new call, a command from the network will allocate another branch configuration or frequency band that can maintain the existing call and the new call. It is intended to provide a mobile station characterized by a branch configuration or a communication frequency band for call communication.
  • the present invention relates to a branch configuration or communication for communication of an existing call generated by a mobile station when a new call is generated while a mobile station capable of simultaneously performing a plurality of calls is communicating. If the same branch configuration and communication frequency band as the frequency band cannot be allocated to communication for a new call, select another branch configuration or frequency band that can maintain the existing call and the new call. It is an object of the present invention to provide a base station controller characterized in that a branch configuration or a communication frequency band for communication of a call and a new call is set to the selected branch configuration or communication frequency band.
  • the same blinch configuration and communication band can be allocated to a plurality of calls including an existing call and a new call, so that the control load for communication corresponding to each call can be reduced.
  • the present invention is directed to a branch common to all calls capable of maintaining all calls in a mobile station when a handover occurs in a mobile station performing communication of a plurality of calls.
  • the present invention provides a branch control method characterized by selecting a configuration or a communication frequency band, and changing a branch configuration or a communication frequency band for all calls to the selected branch configuration or the communication frequency band.
  • a branch configuration or a communication frequency band for all calls is changed to a new common configuration for all calls in accordance with a command from the network.
  • a mobile station characterized by changing to a branch configuration or a communication frequency band is provided.
  • the present invention selects a common branch configuration or communication frequency band for all calls capable of maintaining all calls in a mobile station when a handover trigger occurs in a mobile station performing communication of multiple calls. It is another object of the present invention to provide a base station controller characterized in that the branch configuration or communication frequency band for all calls is changed to the selected branch configuration or communication frequency band.
  • the same brachinch configuration and communication band can be allocated to a plurality of calls in communication, so that the control load for communication corresponding to each call can be reduced. Can be.
  • the present invention is directed to a mobile station that performs communication of a plurality of calls, when a handover trigger occurs, when there is no other branch configuration or communication frequency band capable of maintaining all calls in the mobile station. Select a different branch configuration or communication frequency band that can maintain high-priority multiple calls in the mobile station, disconnect calls other than high-priority multiple calls, and remove all high-priority multiple calls.
  • the present invention provides a branch control method characterized by changing the branch configuration or frequency band of the above to the selected branch configuration or frequency band.
  • the present invention provides a command from a network when there is no branch configuration or communication frequency band capable of maintaining all calls when a handover trigger occurs during communication of a plurality of calls. Disconnects calls other than the plurality of high-priority calls among the plurality of calls, and changes the branch configuration or frequency band of the plurality of high-priority calls to a branch configuration or a frequency band selected by a network. It provides a mobile station characterized by this.
  • the present invention when a handover is triggered to a mobile station performing communication of a plurality of calls. In the event that this occurs, all calls within the mobile station can be maintained ⁇ 1 branch configuration or other high priority calls within the mobile station can be maintained when there is no communication frequency band When a branch configuration or communication frequency band is selected, calls other than the multiple calls with higher priority are disconnected, and all the branch configurations or frequency bands of the multiple calls with higher priority are changed to the selected branch configuration or frequency band.
  • the present invention provides a base station control device characterized by changing to the following.
  • the present invention also provides a method for setting a control channel in a mobile communication system in which a mobile station can perform a plurality of communications using a plurality of sets of radio resources.
  • An object of the present invention is to provide a control channel setting method characterized by setting a control channel for transfer of control information between a mobile station and a network for one of radio resources.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION compared with the case where all of a some control channel is set corresponding to a some communication, the hardware which concerns on transmission and reception of control information can be reduced, Furthermore, the transmission order of control information can be reduced. Complex control such as adjustment between multiple control channels can be omitted.
  • the present invention provides a mobile station that performs a plurality of communications using a plurality of sets of radio resources and controls information between the mobile station and a network via a control channel set to one of the plurality of sets of radio resources. If the last communication using the wireless resource set in the control channel is released and the communication to be maintained by another wireless resource set remains at that time, Switching the control channel set in the set of radio resources from which the last communication is released to a control channel newly set in the set of other radio resources, and continuing control of the communication.
  • Another object of the present invention is to provide a control channel switching control method characterized by the following.
  • a mobile station performs a plurality of communications using a plurality of sets of radio resources and controls the network with a network via a control channel set to one of the plurality of sets of radio resources.
  • the last communication using the radio resource set in the control channel is released, and communication to be maintained by another radio resource set remains at that time.
  • the control channel set for the radio resource set from which the last communication is released is switched to the control channel newly set for the other radio resource set, and control of the communication is continued. It is intended to provide a base station control device characterized by the above.
  • control information when control information is exchanged using a common control channel for a plurality of communications, the last communication using the radio resource set for the control channel is released. If the communication to be maintained by another radio resource set remains at that time, the control channel is switched. Therefore, after the switching point, transmission / reception of control information for communication can be continued using the new control channel.
  • a base station transmits broadcast information including a perch channel transmission power value and an uplink interference amount via a perch channel
  • a mobile station receives the broadcast information from each of the surrounding base stations and The reception level of the perch channel is detected for each base station, and the propagation loss between the mobile station and the base station is determined based on the reception level and the perch channel transmission power value in the broadcast information for each base station.
  • the required uplink transmission power for each base station by calculation using the propagation loss calculated for each base station, the amount of uplink interference contained in the broadcast information from each base station, and the required base station reception SIR.
  • select a wireless zone that requires the minimum required uplink transmission power. Based on the required uplink transmit power it is to provide a method of controlling a radio zone and an uplink transmission power, characterized in that for controlling the uplink transmission power.
  • the present invention provides a base station comprising means for transmitting broadcast information including a perch channel transmission power value and an uplink interference amount via a perch channel.
  • the present invention provides a method for connecting a base station to a base station via a perch channel.
  • the base station receives broadcast information including a perch channel transmission power value and an uplink interference amount, detects the perch channel reception level for each base station, and detects the reception level and the broadcast information for each base station.
  • the required uplink transmission power is calculated for each base station by calculation using the required reception SIR of the base station, and when selecting a radio zone to wait for or a radio zone to hand over to while passing, the required uplink transmission power must be minimum.
  • the mobile station when a branch is additionally set between a mobile station and a network, the mobile station can start communication without waiting for confirmation of synchronization establishment for all branches between the mobile station and the network. It is intended to provide a handover control method characterized by terminating the branch addition procedure when it becomes possible.
  • the present invention provides a handover control method characterized by terminating the branch addition procedure by confirming synchronization establishment for only one of the branches set in the mobile station. Things.
  • the present invention when receiving a request from the network to add a new branch to a branch set up with the network, after adding the branch, setting the branch
  • the present invention provides a mobile station characterized by starting diversity combining using the branch and another branch when a signal is received through the mobile station.
  • the present invention receives a request from the base station control device that a new branch should be additionally set for performing intra-base station diversity handover with respect to a branch set between the mobile station and the base station. In such a case, after the additional setting of the branch, a signal is received via the branch to start diversity combining in the base station using the branch and another branch. Is what you do.
  • the present invention provides a wireless communication system that is set up with a mobile station. When a request is received from the base station controller to the base station controller to perform additional setting for a new branch for performing inter-base station diversity handover, the base station transmits the request through the branch after the additional setting. It is an object of the present invention to provide a base station characterized in that, when a signal is received, a signal received via the branch is sent to a base station control device that performs diversity combining between base stations.
  • the present invention when a new branch is additionally set between the mobile station and the network, outputs a request for setting a new branch additionally, and then establishes synchronization for all branches between the mobile station and the network. It is intended to provide a base station control apparatus characterized in that the branch addition procedure is completed without waiting for confirmation.
  • the present invention further provides a method for receiving a signal via each branch required for diversity between base stations when outputting the above-mentioned branch additional setting request in order to perform diversity handover between base stations. Accordingly, the present invention provides a base station control apparatus characterized by starting diversity combining between base stations. According to the above inventions, the branch addition procedure ends when the mobile station becomes communicable, so that the branch addition procedure can be completed quickly.
  • the present invention relates to a mobile radio communication system capable of coexisting a plurality of lines in one carrier by a code multiplexing method.
  • a mobile radio communication system characterized by comprising code resource allocating means for allocating at least a part of an allocatable code resource having a predetermined bandwidth according to a required transmission rate to each of the lines. Things.
  • the present invention is characterized by comprising a line allocating means for allocating, to the mobile station, the line to which at least a part of the allocable code resource is allocated according to the transmission rate capability of the mobile station.
  • a line allocating means for allocating, to the mobile station, the line to which at least a part of the allocable code resource is allocated according to the transmission rate capability of the mobile station.
  • the present invention provides a mobile radio communication system in which a plurality of lines can coexist in one carrier by a code multiplexing method, wherein a plurality of allocable code resources having a predetermined bandwidth independent of each other are provided.
  • a code multiplexing method wherein a plurality of allocable code resources having a predetermined bandwidth independent of each other are provided.
  • an unused unused resource having a bandwidth corresponding to the required transmission rate is used.
  • the present invention provides a mobile radio communication system characterized in that:
  • the present invention provides a method for allocating at least a part of the code resources to each of the lines in accordance with a required transmission rate, wherein the unused resources having a bandwidth corresponding to the required transmission rate are used.
  • the present invention provides a mobile radio communication system characterized by comprising unused code resource discriminating means for discriminating whether or not the code resource exists.
  • the present invention assumes a reference code resource having a preset reference bandwidth at every predetermined timing, and allocates one or a plurality of preset reference code resources to the line.
  • Allocation rejection determining means for determining the presence or absence of unused code resources necessary for re-assignment, wherein the re-allocation means determines the band required for allocating the reference code resource to the line by the determination of the allocation rejection determining means. If there is no unused code resource having a width, the unused code resources required for allocating the reference code resource to the line for the line to which the one allocable code resource is allocated are assigned. The other assignable code resources are re-assigned to the line until a code resource is secured. There is provided a mobile radio communications system.
  • the present invention provides a radio base station apparatus capable of coexisting a plurality of lines in one radio carrier by a code multiplexing method, wherein an allocation having a predetermined bandwidth according to a required transmission rate is possible. It is an object of the present invention to provide a radio base station apparatus characterized by comprising code resource allocation availability determining means for determining whether at least a part of code resources can be allocated to each of the lines.
  • the present invention further comprises a line allocating means for allocating, to the mobile station, the line to which at least a part of the allocable code resource according to the transmission rate capability of the mobile station has been allocated.
  • a base station control device for controlling the present invention.
  • the present invention provides a transmission method required in a control method of a mobile radio communication system in which a plurality of lines can coexist in one carrier by a code multiplexing method.
  • a method for controlling a mobile radio communication system comprising a code resource allocating step of allocating at least a part of allocable code resources having a predetermined bandwidth according to a transmission rate to each of the lines. It is.
  • the present invention provides a mobile radio having a plurality of assignable code resources independent of each other and having a predetermined bandwidth, and capable of coexisting a plurality of lines in one carrier by a code multiplexing method.
  • a control method of a communication system
  • a codec corresponding to the required transmission rate is used.
  • the present invention provides a method for controlling a radio base station apparatus in which a plurality of lines can coexist in one radio carrier by a code multiplexing method, the method having a predetermined bandwidth according to a required transmission rate.
  • a method for controlling a radio base station apparatus comprising: a code resource allocation availability determination step of determining whether at least a part of an allocatable code resource can be allocated to each of the lines. is there.
  • the present invention also relates to a control method of a base station control device for controlling a radio base station device, wherein at least a part of the assignable code resources according to a transmission rate capability of a mobile station is assigned.
  • a method for controlling a base station controller comprising a line allocating step of allocating a line to the mobile station.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a W-CDMA mobile communication system according to one embodiment of the present invention.
  • Figure 2 is a block diagram showing the configuration of the access interface in this system.
  • Figure 3 is a diagram showing the functional network architecture of this system.
  • Figure 4 is a diagram showing the functional network architecture of this system divided into a communication 'control plane' and a radio resource control plane.
  • FIG. 5 is a diagram showing a function model of an outgoing first call.
  • FIG. 6 is a diagram showing a functional model of an outgoing additional call.
  • Figure 7 is the information diagram for the first call.
  • Figure 8 is the information diagram for the first call.
  • Figure 9 is an information diagram for an additional call.
  • FIG. 10 is a diagram showing a functional model of an incoming first call.
  • FIG. 11 is a diagram showing a functional model of an incoming additional call.
  • Figure 12 is an information flow diagram for an incoming first call.
  • Figure 13 is an information flow diagram for an incoming first call.
  • Figure 14 is an information flow diagram for an incoming first call.
  • Figure 15 is the information flow diagram for an incoming additional call.
  • Figure 16 is the information flow diagram for an incoming additional call.
  • FIG. 17 is a diagram showing a basic model of user-side disconnection.
  • Figure 18 is an information flow diagram for user-side disconnection.
  • FIG. 19 is a diagram showing a basic model of network-side disconnection.
  • Figure 20 is an information flow diagram for network-side disconnection.
  • Figure 21 is a diagram showing a functional model of emergency release, ie, radio link failure detected by a mobile station.
  • FIG. 22 is a diagram showing a functional model of emergency release, that is, failure of a radio link detected by a mobile station.
  • Figure 23 is a diagram showing a model for emergency release, that is, detection of radio link failure by the network.
  • Figure 24 is a diagram showing a functional model of mobile call release, ie, radio link failure detected by the network.
  • FIG. 25 is a diagram showing a functional model of user-side disconnection.
  • Figure 26 is an information flow diagram for user-side disconnection.
  • FIG. 27 is a diagram showing a functional model of SDCCH Setup.
  • FIG. 28 is a diagram showing an information flow diagram of SDCCH setup.
  • FIG. 29 is a diagram illustrating a functional model of bearer setup for radio resource selection.
  • Figure 30 is a CC-Plane information flow diagram for bearer setup (radio resource selection).
  • FIG. 31 is a diagram showing a functional model of wireless bearer release.
  • Figure 32 is an information flow diagram for radio bearer release.
  • FIG. 33 is a diagram showing a functional model of DCCH release.
  • Figure 34 is an information flow diagram for SDCCH release.
  • FIG. 35 is a diagram showing a general flow of the handover process.
  • Figure 36 is an information flow diagram for handover processes 1 and 2.
  • FIG. 37 shows execution of non-soft handover in handover process 1.
  • FIG. 38 is a diagram showing addition of a handover branch in handover process 1.
  • FIG. 39 is a diagram showing the handover branch deletion in the handover process 1.
  • FIG. 40 is a diagram showing a functional model of intra-sector branch addition.
  • Figure 41 is a CC-Plane information flow diagram for adding a branch between sectors in a cell.
  • FIG. 42 is a diagram showing a functional model of adding a branch between cells.
  • FIG. 43 is a CC-Plane information flow diagram for adding an inter-cell branch.
  • FIG. 44 is a diagram showing a functional model of a branch deletion handover between sectors in a cell.
  • FIG. 45 is a diagram showing a CC-Plane information flow of a branch deletion handover between sectors within a cell.
  • FIG. 46 is a diagram showing a functional model of the inter-cell branch deletion handover.
  • FIG. 47 is a CC-Plane information flow diagram of the inter-cell branch deletion handover.
  • FIG. 48 is a diagram showing a functional model of intra-cell branch switching handover.
  • Figure 49 shows the CC-Plane information flow diagram for intra-cell branch switching handover.
  • FIG. 50 is a diagram showing a functional model of inter-cell branch switching handover.
  • Figure 51 is a CC-Plane information flow diagram for inter-cell diversity handover.
  • FIG. 52 is a diagram showing a functional model of ACCH switching.
  • FIG. 53 is an information flow diagram of ACCH switching.
  • FIG. 54 is a CC-Plane information flow diagram of ACCH switching.
  • FIG. 55 is a diagram showing a functional model of code switching.
  • Figure 56 is a CC-Plane information flow diagram for code switching.
  • Figure 57 shows a functional model of transmission power control.
  • FIG. 58 is a CC-Plane information flow of transmission power control.
  • FIG. 59 is a diagram showing a functional model of terminal position update.
  • Figure 60 is an information flow diagram for terminal location update.
  • Figure 61 shows an information flow that combines information elements for terminal location update:
  • FIG. 62 is a diagram showing a model of user authentication.
  • FIG. 64 is a diagram illustrating a functional model of concealment start timing.
  • Figure 65 is an information flow diagram of the confidentiality start timing.
  • FIG. 66 is a diagram showing a functional model of ⁇ ⁇ ⁇ allocation.
  • Figure 67 is an information flow diagram of a TMUI assignment.
  • Figure 68 is an information flow diagram for searching for a user ID.
  • Fig. 69 is a diagram showing pairs of physical node configurations and functional entities in this system.
  • FIG. 70 is a diagram showing a protocol architecture of the signal layer 2 on the radio interface.
  • FIG. 71 is a diagram showing a frame configuration in the case of BSC function termination.
  • FIG. 72 is a diagram showing a sequence of PDIHSD PDUs.
  • FIG. 73 is a diagram showing the contents of the sequence data PDlHSDwithPOLL PDU including the status request.
  • FIG. 74 is a diagram showing the contents of the Pol PDU.
  • FIG. 75 is a diagram showing the contents of the invariant state PDU (STAT PDU).
  • FIG. 76 shows the contents of the variable state PDU (USTAT PDU).
  • FIG. 77 is a diagram showing the contents of the unit data PDU (UD PDU) and the management data PDU (MD PDU).
  • FIG. 78 is a diagram showing the contents of a Begin PDU (BGN PDU).
  • FIG. 79 is a diagram showing the contents of a Begin Confirmation PDU (BGAK PDU).
  • FIG. 80 is a diagram showing the contents of a Begin Reject PDU (BGREJ PDU).
  • FIG. 81 shows the contents of the End PDU (END PDU).
  • FIG. 82 is a diagram showing the contents of the End Confirmation PDU (EDAK PDU).
  • FIG. 83 is a diagram showing the contents of the resynchronization PDU (RS PDU).
  • FIG. 84 is a diagram showing the contents of the resynchronization confirmation PDU (RSAK PDU).
  • FIG. 85 is a diagram illustrating the content of the error recovery PDIHER PDU).
  • FIG. 86 is a diagram showing the contents of the error recovery confirmation PDU (ERAK PDU).
  • FIG. 87 is a diagram showing the content of the BCCH.
  • FIG. 88 is a diagram showing the contents of the PCH.
  • FIG. 89 is a diagram showing the contents of RACH-L, S.
  • FIG. 90 is a diagram showing the contents of FACH-L.
  • FIG. 91 is a diagram showing the contents of FACH-S.
  • FIG. 92 is a diagram showing the contents of the SDCCH.
  • FIG. 93 is a diagram showing the contents of ACCH.
  • FIG. 94 shows the contents of UPCH.
  • FIG. 95 is a diagram conceptually illustrating an example of a wireless interface protocol architecture.
  • FIG. 96 is a diagram showing the message structure of the RBC message.
  • FIG. 97 is a diagram showing a basic configuration of RBC information.
  • FIG. 98 is a diagram showing a message configuration.
  • FIG. 99 is a diagram for describing a Protocol discriminator (protocol identifier).
  • FIG. 100 is a diagram for explaining a call number.
  • FIG. 101 is a diagram for explaining a call number.
  • FIG. 102 is a diagram showing the format of the message type.
  • FIG. 103 is a diagram showing a format of a variable length information element in the FPLMTS environment.
  • FIG. 104 is a diagram showing the format of a variable length information element in the FPLMTS environment.
  • FIG. 105 is a diagram for explaining a wideband fixed shift information element.
  • FIG. 106 is a diagram for explaining a wideband temporary shift information element.
  • FIG. 107 is a diagram for explaining AAL parameter overnight information.
  • FIG. 108 is a diagram for explaining the element.
  • FIG. 108 is a diagram for explaining the AAL parameter overnight information element.
  • FIG. 109 is a diagram for explaining the AAL parameter overnight information element.
  • FIG. 110 is a diagram for explaining the AAL parameter information element.
  • FIG. 111 is a diagram for explaining the AAL parameter overnight information element.
  • FIG. 112 is a diagram for explaining the ATM traffic descriptor information element.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the broadband transmission capability information element.
  • FIG. 114 is a diagram for describing a wideband high-layer information element.
  • FIG. 115 is a diagram for describing a wideband low-layer information element.
  • FIG. 116 is a diagram for describing a wideband low-layer information element.
  • FIG. 117 is a diagram for describing the called number information element.
  • FIG. 118 is a diagram for describing a destination subaddress information element.
  • FIG. 119 is a diagram for describing the calling party number information element.
  • FIG. 120 is a diagram for describing an originating sub-address information element.
  • FIG. 121 is a diagram for describing the connection identifier information element.
  • FIG. 122 is a diagram for describing an end-end relay delay information element.
  • Figure 123 is a diagram for explaining the quality of service (Q0S) parameter overnight information element.
  • FIG. 124 is a diagram for describing a wideband repetition identifier information element.
  • FIG. 125 is a diagram for describing a wideband repetition identifier information element.
  • FIG. 126 is a diagram for describing a relay network selection information element.
  • FIG. 127 is a diagram for describing the notification identifier information element.
  • FIG. 128 is a diagram for describing the 0AM traffic descriptor information element.
  • FIG. 129 is a diagram for describing the narrowband transmission capability information element.
  • FIG. 130 is a diagram for describing a narrowband high-layer compatibility information element.
  • FIG. 13 1 is a diagram for explaining a narrowband low-layer compatibility information element.
  • FIG. 132 is a diagram for describing the progress identifier information element.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining TMUI.
  • FIG. 134 is a diagram for describing the TMUI Assignment Source ID.
  • FIG. 135 is a diagram for explaining IMUI.
  • FIG. 136 is a diagram for describing the Execution Authentication Type.
  • FIG. 1 37 is a diagram for describing the Authentication Random Pattern.
  • FIG. 138 is a diagram for describing the Authentication Ciphering Pattern.
  • FIG. 139 is a diagram for describing the Execution Ciphering Type.
  • FIG. 140 is a diagram for describing TC ⁇ .
  • FIG. 141 is a diagram for describing the message type of the RBC message information element.
  • FIG. 142 is a diagram for describing the information element identifier.
  • FIG. 144 is a diagram for describing parameters specific to the RADIO BEARER SETUP message.
  • FIG. 144 is a view for explaining the parameters specific to the RADIO BEARER RELEASE message.
  • FIG. 145 is a diagram for describing the parameters specific to the RADIO BEARER RELEASE COMPLETE message.
  • FIG. 146 is a diagram for describing parameters specific to the HANDOVER COMMAND message.
  • FIG. 147 is a diagram for explaining the parameters specific to the HANDOVER RESPONSE message.
  • FIG. 148 is a diagram showing the configuration of wireless bearer setting information.
  • FIG. 149 is a diagram showing the configuration of wireless bearer setting information.
  • FIG. 150 is a diagram showing the configuration of wireless bearer setting information.
  • FIG. 151 is a diagram showing the configuration of the wireless bearer setting information.
  • FIG. 152 shows the configuration of adding DH0.
  • FIG. 153 is a diagram showing a configuration in which DH0 is added.
  • FIG. 154 is a diagram showing a configuration in which DH0 is added.
  • FIG. 155 is a diagram showing the configuration of DH0 deletion.
  • FIG. 156 is a diagram showing a configuration of ACCH switching.
  • FIG. 157 is a diagram showing a configuration of branch switching.
  • FIG. 158 is a diagram showing the configuration of branch switching.
  • FIG. 159 is a diagram showing the configuration of branch switching.
  • FIG. 160 is a diagram showing a configuration of user rate switching.
  • FIG. 161 is a diagram showing a configuration of the user rate switching.
  • FIG. 162 is a diagram showing the configuration of the user rate switching.
  • FIG. 163 is a diagram showing a configuration of user rate switching.
  • FIG. 164 is a diagram showing a configuration of code switching.
  • FIG. 165 is a diagram showing a configuration of code switching.
  • FIG. 166 is a diagram for describing the message type of the RRC message information element.
  • FIG. 167 is a diagram showing the structure of the facility.
  • FIG. 168 is a diagram showing the configuration of the ROSE PDU.
  • FIG. 169 is a diagram showing the configuration of the ROSE PDU.
  • Figure 170 shows the structure of the number of serving candidate sectors, the number of serving sectors in communication, the number of DH0 added candidate sectors, the number of DH0 deleted sectors, and the number of HH0 candidate sectors.
  • FIG. 171 is a diagram showing the configuration of the BTS number.
  • FIG. 172 is a diagram showing the configuration of the sector number.
  • FIG. 173 is a diagram showing the configuration of the perch CH reception SIR value.
  • FIG. 174 is a diagram showing the configuration of the perch CH transmission power value.
  • FIG. 175 is a diagram showing the configuration of the long code phase difference.
  • FIG. 176 is a diagram showing the structure of the number of RBC IDs.
  • FIG. 177 is a diagram showing the structure of the RBC ID.
  • Figure 178 is a diagram showing the configuration of the required SIR.
  • FIG. 179 is a diagram showing the configuration of the FER measurement value.
  • FIG. 180 is a diagram showing a TAC message configuration.
  • FIG. 181 is a diagram for describing the Protocol discriminator.
  • FIG. 182 is a diagram showing a message type format.
  • FIG. 183 is a diagram for describing a TERMINAL ASSOCIATION SETUP message specific parameter information element.
  • FIG. 184 is a diagram for describing the PAGING RESPONSE message specific parameter information element.
  • FIG. 185 is a diagram for describing the TERMINAL ASSOCIATION RELEASE message specific parameter information element.
  • FIG. 186 is a diagram for describing the Cause information element.
  • FIG. 187 is a diagram for describing the Mobile station type information element.
  • FIG. 188 is a diagram for describing the Paged MS ID information element.
  • FIG. 189 is a diagram for describing the Paging ID information element.
  • FIG. 190 is a diagram for describing the TMUI information element.
  • FIG. 191 is a diagram for describing the TAC extension information element.
  • FIG. 192 is a diagram for describing the message type information element.
  • FIG. 193 is a diagram for describing the information element length information element.
  • FIG. 194 is a diagram for describing the perch reception SIR information element.
  • FIG. 195 is a diagram for describing the short code number information element.
  • FIG. 196 is a diagram for describing the frame offset group information element.
  • FIG. 197 is a view showing the configuration of the slot offset group information element.
  • FIG. 198 is a diagram showing the structure of the network number information element.
  • FIG. 199 is a diagram showing the structure of the VER information element of the network.
  • FIG. 200 is a diagram illustrating a configuration of a mobile station common parameter VER information element.
  • FIG. 201 is a diagram illustrating a configuration of a BTS number information element.
  • FIG. 202 shows the structure of the sector number information element.
  • FIG. 203 is a diagram showing the configuration of the location registration area multiplexing number (N) information element.
  • FIG. 204 is a diagram showing the configuration of the location number information element.
  • FIG. 205 is a diagram showing the configuration of the location registration header information element.
  • FIG. 206 is a diagram illustrating a configuration of a corrected base station required received power value information element.
  • FIG. 207 is a diagram illustrating a configuration of a perch LC number (M) information element for determining a visited zone.
  • FIG. 209 is a diagram showing a configuration of a base station use frequency band number (K) information element.
  • FIG. 209 is a diagram showing a configuration of a frequency band information element.
  • FIG. 210 is a diagram illustrating a configuration of a BCCH reception section length information element.
  • FIG. 2 11 is a diagram showing a configuration of a paging mobile station number information element.
  • FIG. 212 is a diagram showing the configuration of the Paged MS ID information element.
  • FIG. 2 13 is a diagram showing the structure of the Paging ng information element.
  • Figure 2-14 is a conceptual diagram of the protocol architecture on the BTS-MCC interface.
  • FIG. 215 is a diagram showing the message structure of the BC message.
  • FIG. 2 16 shows the message structure of the BSM message.
  • FIG. 217 is a diagram showing a basic configuration of an information element of a BSM message.
  • FIG. 218 is a diagram showing a basic configuration of an information element of a BC message.
  • FIG. 219 is a diagram for describing a protocol identifier.
  • FIG. 220 is a diagram for explaining message types.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining LINK REFERENCE.
  • FIG. 222 is a diagram for explaining information element identifiers.
  • FIG. 223 is a diagram for explaining the information element length.
  • FIG. 224 is a diagram for describing AAL TYPE.
  • FIG. 225 is a diagram for describing LINK IDENTIFIER.
  • FIG. 226 is a diagram for explaining transmission quality.
  • FIG. 227 is a diagram for explaining sector numbers.
  • FIG. 228 is a diagram for explaining the information transfer capability.
  • FIG. 229 is a diagram for describing frequency band selection conditions.
  • FIG. 230 is a diagram for explaining a frequency band.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining a frame offset group.
  • FIG. 2 32 is a diagram for explaining a slot offset group.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining long code phase difference information.
  • FIG. 234 is a diagram for describing uplink long code numbers.
  • FIG. 235 is a diagram for describing uplink short code types.
  • FIG. 236 is a diagram for describing the number of uplink codes.
  • FIG. 237 is a diagram for describing uplink short code numbers.
  • FIG. 238 is a diagram for describing downlink short code types.
  • FIG. 239 is a diagram for explaining the number of downlink codes.
  • FIG. 240 is a diagram for describing AAL TYPE (for ACCH).
  • FIG. 241 is a diagram for explaining LINK IDENTIFIER (for ACCH).
  • FIG. 242 is a diagram for explaining transmission quality (for ACCH).
  • FIG. 243 is a diagram for explaining downlink short code numbers.
  • FIG. 244 is a diagram for explaining the result.
  • FIG. 245 is a diagram for explaining CAUSE.
  • FIG. 246 is a diagram for describing the initial transmission power.
  • FIG. 247 is a diagram for explaining the location identity.
  • FIG. 248 is a diagram for describing the protocol identifier of the BSM message.
  • FIG. 249 is a diagram for explaining message types.
  • FIG. 250 is a diagram for explaining PCH group calculation information.
  • FIG. 251 is a diagram for explaining position numbers.
  • FIG. 25 is a diagram for explaining the Paged MS ID.
  • FIG. 253 is a diagram for explaining the Paging Identifier.
  • FIG. 254 is an SDL diagram for BSM.
  • Figure 255 is an SDL diagram on the BC NE (BSC function) side in the SDCCH.
  • Fig. 256 is an SDL diagram of the BC (BSC function) side for TCH / ACCH.
  • FIG. 257 is an SDL diagram of the BC BTS side in the SDCCH.
  • FIG. 258 is an SDL diagram on the BTS side for BC in TCH / ACCH.
  • FIG. 259 is a block diagram illustrating an example of a handover in the present system.
  • FIG. 260 is a block diagram showing an example of a system that allows a single mobile station device to simultaneously communicate a plurality of calls.
  • Fig. 26 1 is a block diagram showing a configuration related to ACCH switching of the present system by functional entities.
  • FIG. 262 is a sequence diagram illustrating an example of an ACCH switching operation in the present system.
  • FIG. 263 is a diagram showing the structure of the 0SI reference model.
  • FIG. 264 is a diagram showing a sequence between the network and the mobile station device at the time of an incoming call in the present system.
  • FIG. 265 is a diagram illustrating the abbreviations used in this specification.
  • Figure 266 is a diagram showing the contents of the service.
  • FIG. 267 is a diagram showing the contents of the 8 kb it / s voice bearer service.
  • FIG. 268 is a diagram showing the contents of the 64 kb it / s unrestricted bearer service.
  • FIG. 269 is a diagram showing the contents of the multiple rate unrestricted bearer service.
  • FIG. 270 is a diagram showing the names of the functional entities (Functions).
  • FIG. 271 is a diagram showing the relationship between the functional entities.
  • FIG. 272 is a diagram for describing TA SETUP req. Ind.
  • FIG. 273 is a diagram for describing an example of TA SETUP req. Ind.
  • FIG. 274 is a diagram for describing TA SETUP PERMISSION req. Ind. (TA setup permission req. Ind.).
  • FIG. 275 is a diagram for describing Reverse Long Code Retrieval req. Ind. (Uplink long code search req. Ind.) Used for searching for an uplink long code.
  • FIG. 276 is a diagram for describing Reverse Long Code Retrieval req. Ind. (Uplink long code search req. Ind.) Used for searching for an uplink long code.
  • FIG. 277 is a diagram for describing Reverse Long Code Retrieval resp. Conf. (Uplink long code search resp. Coni.) Used for searching for an upstream long code.
  • FIG. 278 is a diagram for describing TERMINAL STATUS UPDATE req. Ind. (Terminal status update req. Ind.) Used for updating the terminal status.
  • FIG. 279 is a diagram for explaining TERMIAL STATUS UPDATE resp. Conf. (Terminal status update resp. Conf).
  • FIG. 280 is a diagram for describing ADD ROUTING INFO req. Ind. (Routing information addition req. Ind.) Transmitted to the L RDF to add a routing address to a subscriber profile.
  • FIG. 281 is a diagram for describing ADD ROUTING INTO resp. Ind. (Routing information addition resp. Ind.).
  • Fig. 28 2 shows the LRCF that activates TA SETUP PERMISSION resp.conf. To notify the TACF of the approval of the mobile terminal to access the network.
  • FIG. 28 3 illustrates Reverse Long Code Retrieval resp.conf. Used for upstream long code search.
  • FIG. 284 is a diagram for describing TA SETUP resp. Conf. (TA setup resp. Conf.) For notifying completion of establishment of terminal access.
  • Fig. 285 is a diagram for explaining TA SETUP resp. Conf. (TA setup resp. Conf.) Used for confirming the setup of terminal access, connection completion between CCAF and TACAF.
  • FIG. 286 is a diagram for explaining SETUP req. Ind. (Setup req. Ind.) Used for a connection establishment request.
  • FIG. 287 is a diagram for describing TACF Instance ID Indication req. Ind. (TACF instance ID indication req. Ind.) Used for searching for an uplink long code.
  • FIG. 288 is a diagram for describing CELL CONDITION MEASUREMENT req. Ind. (Cell state detection req. Ind.).
  • Fig. 289 shows CELL CONDITION ME ASUREMENT resp.conf., Which provides detection results of cell selection information in response to a request from CELL CONDITION MEASUREMENT req. Ind. (Cell status detection req. Ind.). conf.).
  • FIG. 290 is a diagram for describing CELL CONDITION REPORT req. Ind. (Cell status report req. Ind.).
  • FIG. 291 is a diagram for explaining an SSF that invokes CALL SETUP PERMISSION req. Ind. (Call setup permission req. Ind.) For a request for authentication of the calling user.
  • FIG. 292 is a diagram for describing USER PR0FILE RETRIEVAL req. Ind. (User profile search req. Ind.) Used for a user profile search request.
  • FIG. 293 is a diagram for describing USER PROFILE RETRIEVAL resp. Conf. (User profile search resp. Conf.).
  • Figure 294 illustrates the LRCF that invokes CALL SETUP PERMISSION resp. Co nf. (Call setup permission resp. Conf.) For authentication notification of the calling user.
  • FIG. 1 illustrates the LRCF that invokes CALL SETUP PERMISSION resp. Co nf. (Call setup permission resp. Conf.) For authentication notification of the calling user.
  • FIG. 295 is a diagram for describing SETUP req. Ind. (Setup req. Ind.) Used for a connection establishment request.
  • FIG. 296 is a diagram for describing PROCEEDING req. Ind. (Procedure req. Ind.).
  • FIG. 297 is a diagram for describing Measurement Condition Notification req. Ind. (State detection req. Ind.) Used to instruct detection and reporting of cell selection information in a mobile device.
  • FIG. 298 is another diagram for describing Measurement Condition Notification req. Ind. (State detection req. Ind.) Used for instructing detection and reporting of cell selection information in a mobile device.
  • Figure 299 illustrates the REPORT req. Ind. Used to report network status and information or other types of information (eg, caution, hold, hold, release, etc.).
  • FIG. 1 illustrates the REPORT req. Ind. Used to report network status and information or other types of information (eg, caution, hold, hold, release, etc.).
  • Figure 300 illustrates REPORT req. Ind. Used to report the reporting status and Z or other type of information (eg, notice, hold, hold, release, etc.) for the network.
  • FIG. 300 illustrates REPORT req. Ind. Used to report the reporting status and Z or other type of information (eg, notice, hold, hold, release, etc.) for the network.
  • FIG. 300 illustrates REPORT req. Ind. Used to report the reporting status and Z or other type of information (eg, notice, hold, hold, release, etc.) for the network.
  • FIG. 301 is a diagram for describing SETUP resp. Conf. (Setup resp. Conf.) Used for confirming connection establishment.
  • FIG. 302 is a diagram for describing SETUP resp. Conf. (Setup resp. Coni.) Used for confirming connection establishment.
  • FIG. 303 is a diagram for describing SETUP req. Ind. (Setup req. Ind) used for a connection establishment request.
  • FIG. 304 is a diagram for describing ROUTING I FO. QUERY req. Ind. (Routing information search req. Ind.) Used for searching for routing.
  • FIG. 305 is a diagram for describing TERMINAL ID RETRIEVAL req. Ind. (Terminal ID search req. Ind.) Used for a user profile search request.
  • Figure 306 is a diagram for explaining the TE body INAL ID RETRIEVAL resp. Conf. (Terminal ID search resp. Conf.) Used to respond to the terminal ID search req. Ind. W 9.
  • FIG. 307 is a diagram for describing TERMINAL STATUS QUERY req. Ind. (Terminal state search req. Ind.) Used for searching for a terminal state when the terminal is accessing the terminal, for example.
  • FIG. 308 is a diagram for describing TERMINAL STATUS QUERY resp. Conf. (Terminal status search resp. Coni.) Responding to a request from terminal status search req. Ind.
  • FIG. 309 is a diagram for describing TERMINAL STATUS UPDATE req. Ind. (Terminal status update req. Ind.) Used for updating the terminal status.
  • FIG. 310 is a diagram for explaining TERMINAL STATUS UPDATE resp. Conf. (Terminal status update resp. Conf.) Responding to a request from terminal status update req. Ind.
  • FIG. 3 11 explains PAGING AREA QUERY req. Ind. (Paging area search req. Ind.) Used for searching for a paging area including TACF when it is recognized that the terminal is not accessing.
  • FIG. 1 PAGING AREA QUERY req. Ind. (Paging area search req. Ind.) Used for searching for a paging area including TACF when it is recognized that the terminal is not accessing.
  • FIG. 3 12 is a diagram for explaining PAGING AREA QUERY resp. Conf. (Paging area search resp. Conf.) Responding to a request from paging area search req. Ind.
  • FIG. 3 13 is a diagram for explaining PAGE req. Ind. (Page req. Ind.) Used for starting TACF basing.
  • Fig. 3 14 is a diagram for explaining PAGING req. Ind. (Paging req. Ind.) Used to encode a mobile device in order to determine the communication route by positioning the mobile device in the network. It is.
  • FIG. 315 is a diagram for explaining PAGING resp. Conf. (Paging resp. Conf.) Used as a response to PAGING req. Ind. (Paging req. Ind.).
  • FIG. 316 is a diagram for describing PAGING G resp. Conf. (Paging resp. Conf.) Used when notifying the LRCF of a paging result.
  • FIG. 18 is a diagram for describing eval req. ind. (uplink long code search req. ind.).
  • FIG. 318 is a diagram for describing Reverse Long Code Retrieval req. Ind. (Uplink long code search req. Ind.) Used for searching for an uplink long code.
  • FIG. 319 is a diagram for describing Reverse Long Code Retrieval resp. Conf. (Uplink long code search resp. Conf.) Used for searching for an upstream long code.
  • FIG. 320 is a diagram for describing Cell Condition Measurement req. Ind. (Cell state detection req. Ind.) Used to start detection of cell selection information.
  • Figure 3-21 shows the Cell Condition Measurement resp.conf. (Cell Condition Detection req. Ind.) That provides the result of detecting cell selection information in response to a request from Cell Condition Measurement req. Ind. resp. conf.).
  • FIG. 322 is a diagram for describing Cell Condition Report req. Ind. (Cell status report req. Ind.) Used for reporting cell selection information.
  • Fig. 3 2 3 is a diagram for explaining ADD ROUTING INFO.req. Ind. (Routing information addition req. Ind.) Sent to LRDFp to add routing information to the subscriber profile. It is.
  • Figure 324 is a diagram for explaining ADD ROUTING INFO. Resp.conf. (Routing information addition resp.conf.) Which is a response to ADD ROUTING INFO. Req. Ind. is there.
  • FIG. 32 is a diagram for explaining PAGE AU THORIZED req. Ind. (Page authentication req. Ind.) Used for notifying the TACF of the authentication result of the terminal.
  • FIG. 326 is a diagram for describing Reverse Long Code Retrieval resp. Conf. (Uplink long code search resp. Conf.) Used for uplink long code search.
  • Figure 327 shows the Routing address and TACF instance ID (address routing). And TACF instance ID).
  • FIG. 328 is a diagram for describing SETUP req. Ind. (Setup req. Ind.) Used for establishing a connection.
  • FIG. 329 is a diagram for explaining TERMINATION ATTEMPT req. Ind. (Terminating trial req. Ind.) Used for requesting a user profile when communication needs to be continued.
  • Fig. 330 is a diagram for explaining USER PROFILE RETRIEVAL req. Ind. (User profile search req. Ind.) Used for retrieving the profile of the called user from the LRDF. is there.
  • FIG. 331 is a diagram for explaining USER PROFILE RETRIEVAL resp. Conf. (User profile search resp. Conf.) Responding to a request from the LRCF.
  • FIG. 33 is a diagram for explaining TERMINATION ATTEMPT resp. Conf. (Termination trial resp. Conf.) Responding to a request from the SSF.
  • FIG. 33 is a diagram for explaining SETUP req. Ind. (Setup esp. Conf.) Used for establishing a connection.
  • Figure 334 reports Proceeding req. Ind., Which reports the validity and authentication of the called party's connection setup, if desired, and further reports that routing and call conditions are ongoing. ind.).
  • FIG. 335 is a diagram for explaining Measurement Condition Notification req. Ind. (State detection req. Ind.) Used to instruct detection and reporting of cell selection information in the mobile station.
  • Figure 336 illustrates REPORT req. Ind. (Report req. Ind) used to report on the status of the network and Z or other types of information.
  • FIG. 337 is a diagram for describing SETUP resp. Conf. (Setup req. Ind) used for confirming connection establishment.
  • Figure 338 shows CONNECTED req. Ind. (Connection req. Ind) used to guarantee the arrival and acceptance of the transmitted SETUP resp.conf.
  • FIG. 1 Connection req. Ind
  • Figure 339 is a diagram for explaining RELEASE req. Ind. (Release req. Ind.) Used for release of resources embedded in a call connection such as a call ID (call ID) and a channel. .
  • FIG. 340 is a diagram for explaining RELEASE resp. Conf. (Release resp. Conf.) Used to instruct the release of all resources previously incorporated in the connection.
  • FIG. 341 is a diagram for describing TA RELEASE req. Ind. (Release req. Ind.) Used for notifying the detection of call release.
  • FIG. 342 is a diagram for explaining TE INAL STAT US MAKE IDLE req. Ind. (Terminal vacancy req. Ind.) Used to make the call state of the terminal idle.
  • Figure 343 shows TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp.conf. (Terminal empty state resq. Ind.) Responding to the request of TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. It is a figure for explaining.
  • FIG. 344 is a diagram for describing TA RELEASE resp. Conf. (TA release resp. Conf.) Used to confirm TA RELEASE req. Ind. (TA release req. Ind.).
  • FIG. 345 is a diagram for explaining RELEASE req. Ind. (Release req. Ind.) Used to release resources incorporated in a call connection such as a call number and a channel.
  • FIG. 346 is a diagram for explaining RELEASE resp. Conf. (Release resp. Conf.) Used to instruct release of all resources incorporated in the connection up to that time.
  • FIG. 347 is a diagram for describing the TACF that activates TA RELEASE req. Ind. (Release req. Ind.) To notify the LRCF of the detection of the call release attempt.
  • FIG. 348 is a diagram for describing TE tally INAL STAT US MAKE IDLE req. Ind. (Terminal empty state req. Ind.) Used to make the call state of the terminal idle.
  • Fig. 349 shows TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. Which responds to the request of TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. (Terminal empty state req. Ind.). It is a figure for explaining.
  • FIG. 350 is a diagram for describing TA RELEASE resp. Conf. (TA release resp. Conf.) Used for confirming TA RELEASE req. Ind. (TA release req. Ind.).
  • FIG. 3551 is a diagram for explaining RADIO LI K FAILURE req. Ind. (Radio link failure req. Ind.) Used for notification of a radio link failure detected by BCAF or BCFr.
  • Fig. 352 is a diagram for describing RELEAS E NOTIFICATION req. Ind. (Release notification req. Ind.) Used for reporting connection release between the network and the terminal.
  • FIG. 353 is a diagram for describing RADIO LINK FAILURE req. Ind. (Radio link failure req. Ind.) Used for notification of detection of radio link failure.
  • FIG. 354 is a diagram for describing RADIO LINK FAILURE req. Ind. (Radio link failure req. Ind.) Used for notification of detection of radio link failure.
  • Figure 3.55 is used to explain RADIO LINK FAILURE resp.conf. (Radio link failure resp.conf.) Used to confirm RADIO LINK FAILURE req. Ind. FIG.
  • FIG. 356 is a diagram for describing RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio bear release req. Ind.) Used for a radio bearer release request.
  • FIG. 357 is a diagram for describing BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by TACF to release bearer to BCF.
  • Fig. 358 is a diagram for explaining the RADIO BEARER RELEASE resp. Conf. That the BCF sends to the TACF to confirm the RADIO BEARER RELEASE req. Ind.
  • Figure 359 shows the solution of the bearer that is releasing the call to the TACF where the anchor TACF is operating. It is a figure for demonstrating BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted in order to request release.
  • FIG. 360 is a diagram for describing BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Used to release the radio bearer by the BCF.
  • Fig. 36 1 is a diagram for describing BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Used to confirm BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.). .
  • FIG. 362 is a diagram for describing a TACF that releases a bearer and a radio bearer by activating BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer and radio bearer release req. Ind.).
  • Figure 363 shows BEARER & RADIO BEARER RELEASE used to confirm release of bearer and radio bearer by request of BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. Ind. It is a figure for demonstrating resp.conf. (bearer and radio
  • FIG. 364 is a diagram for describing BEARER RE LEASE resp. Conf. (Bearer release resp. Conf.) Used to notify the completion of wireless bearer release.
  • FIG. 365 is a diagram for describing TA RELEASE req. Ind. (TA release req. Ind.) Transmitted by the TACF to notify the LRCF of the detection of the call release attempt.
  • FIG. 366 is a diagram for describing TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. (Terminal vacancy req. Ind.) Used for requesting an update user profile.
  • Fig. 36 7 shows the TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. Which responds to the request of TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. (Terminal vacancy resq. Ind.).
  • FIG. 36 7 shows the TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. Which responds to the request of TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. (Terminal vacancy resq. Ind.).
  • FIG. 368 is a diagram for describing TA RELEASE resp. Conf. (TA release resp. Conf.) Used for confirming TA RELEASE req. Ind. (TA release req. Ind.).
  • Figure 369 shows the RADIO LINK FAILURE req. Ind. Used for radio link failure detection and notification by BCFr or BCFa. It is a figure for explaining.
  • FIG. 370 is a diagram for describing RADIO LINK F AILURE req. Ind. (Radio link failure req. Ind.) Used for notification of detection of geolink failure.
  • Fig. 37 1 is a diagram illustrating RADIO LINK FAILURE resp.conf. (Radio link failure resp.conf.) Used to confirm RADIO LINK FAILURE req. Ind. It is.
  • FIG. 372 is a diagram for describing RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Wireless bearer release req. Ind.) Used for a wireless bearer release request.
  • FIG. 373 is a diagram for describing RELEASE OTIFICATIO req. Ind. (Release notification req. Ind.) Used to instruct connection release between the network and the terminal.
  • FIG. 374 is a diagram for describing RELEASE NOTIFICATION resp. Conf. (Release notification resp. Conf.) Used to confirm RELEASE NOTIFICATION req. Ind. (Release notification req. Ind,).
  • FIG. 375 is a diagram for describing BEARER RELEA SE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Used to release the radio bearer by the BCF.
  • Fig. 37 6 is a diagram for describing BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Used to confirm BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.). .
  • Figure 377 is an illustration for explaining the anchor TACF that requests the active TACF to release the bearer during call release by transmitting the BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.).
  • FIG. 377 is an illustration for explaining the anchor TACF that requests the active TACF to release the bearer during call release by transmitting the BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.).
  • FIG. 378 is a diagram for describing BEARER RELEA SE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Used to release the radio bearer by the BCF.
  • Fig. 379 is a diagram for describing BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Used to confirm BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.). .
  • Figure 380 shows the BEARE R & RADIO BEARER RELEASE req. Ind. Used by the TACF to release bearers and radio bearers. It is a figure for explaining.
  • Figure 381 shows the BEARER & RADIO BEARER used to confirm the release of bearers and radio bearers at the request of BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. Ind. It is a figure for demonstrating RELEASE resp. Conf. (Bearer and radio bearer release resp. Conf.).
  • FIG. 382 is a diagram for describing BEARER RE LEASE resp. Conf. (Bearer release resp. Conf.) Used to notify the completion of wireless bearer release.
  • FIG. 383 is a diagram for describing RADIO BEARER RELEAS E req. Ind. (Radio bearer release req. Ind.) Activated in response to a radio bearer release request.
  • Figure 384 shows RADIO BEARER RELEASE req. Ind. Used to confirm the release of the radio bearer in response to the request of RADIO BEARER RELEASE req. Ind. Conf.) Is a diagram for explaining release.
  • FIG. 385 is a diagram for explaining TA RELEASE req. Ind. (TA release req. Ind.) Transmitted by the TACF to notify the LRCF of the detection of the call release attempt.
  • FIG. 386 is a diagram for describing TERMINAL ST ATUS MAKE IDLE req. Ind. (Terminal empty state req. Ind.) Used for an update user's profile request.
  • FIG. 387 shows the TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. Which responds to the request of TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. Ind. (Terminal vacancy req. Ind.).
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the above.
  • FIG. 388 is a diagram for describing TA RELEASE resp. Conf. (TA release resp. Conf.) Used for confirming TA RELEASE req. Ind. (TA release req. Ind.).
  • FIG. 389 is a diagram for describing CALL DISC ON ECT req. Ind. (Call disconnection req. Ind.) Used for notifying the LRCF of the detection of disconnection on the user side.
  • FIG. 390 is a diagram for describing USER PROFILE UPDATE req. Ind. (User profile update req. Ind.) Used for a user's profile update request.
  • FIG. 9 is a diagram for describing USER PROFILE UPDATE resp. conf. (user profile update resp. conf.) responding to a request of esp. conf.
  • FIG. 392 is a diagram for describing CALL DISCONNECT resp. Conf. (Call disconnection resp. Conf.) Responding to the request of CALL DISCONNECT req. Ind.
  • FIG. 393 is a diagram for describing SIGNALING CHANNEL SETUP REQUEST req. Ind. (Signaling channel setup request req. Ind.) Used to request the network to set up a signaling channel.
  • FIG. 394 is a diagram for describing SIGNALING CHANNEL SETUP req. Ind. (Signal channel setup req. Ind.) Used for making a request for allocating a signal channel set to the network.
  • FIG. 395 is a diagram for describing SIGNALING CHANNEL SETUP resp. Conf. (Signal channel setup resp, conf.) Used for allocating radio resources to signal channels.
  • Figure 396 shows the SIGNALING CHANNEL SETUP REQUESTED req. Ind. Used to indicate the reception of a signaling channel request from the mobile terminal (detection of initial access) and to request a setup that matches the signaling channel in the network.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a signal channel setup request (req. Ind.).
  • FIG. 397 is a diagram for describing SIGNALING CONNECTION SETUP req. Ind. For requesting setup of a signal connection between TACF and SACF and SCMF.
  • Figure 398 illustrates SIGNALING CONNECTION SETUP resp.conf. Used to report signaling channel establishment (including hardware channels and network channels).
  • FIG. 399 is a diagram for describing 3 ⁇ 4SIGNALING CONNECTION SETUP req. Ind. (Signal connection setup req. Ind.) Used for setting up signal connection between TACF and SACF and SCMF.
  • Figure 400 illustrates BEARER SETUP req. Ind. Used to request access bearer establishment from the CCF to the TACF.
  • FIG. 400 illustrates BEARER SETUP req. Ind. Used to request access bearer establishment from the CCF to the TACF.
  • FIG. 401 is a diagram for describing CHANNEL SELECTION resp. Conf. (Channel selection resp. Conf.) Used for reporting a radio resource registered for a TACF that has made a registration request.
  • FIG. 402 is a diagram for explaining BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) For a request to establish an access bearer transmitted from TACF to BCF.
  • Figure 403 describes the BEARER SETUP resp.conf. Sent to confirm the establishment of an access bearer and to display the Bearer ID (bearer ID) between BCFs.
  • Bearer ID bearer ID
  • FIG. 404 is a diagram for describing BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) Used for a request to establish an access bearer from TACFa to TACFv.
  • FIG. 405 is a diagram for describing BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) For a request to establish an access bearer transmitted from TACF to BCF.
  • FIG. 406 is a diagram for describing BEARER SETUP resp. Conf. (Bearer setup resp. Conf.) For an access bearer establishment request transmitted from the BCF to the TACF.
  • Figure 407 shows BEARER RADIO BEARER SETUP req. Ind. (Bearer and radio bearer setup req. Ind.) Sent for BCFr for radio bearer establishment request and bearer establishment request between BCFs.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the above.
  • Figure 408 shows the RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. Ind. Which the BCFr sends to report the validity of the received radio bearer and the continuation of radio bearer establishment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the above.
  • Figure 409 illustrates the RADIO BEARER S ETUP REQUEST req. Ind. That the TACF controlling the new access bearer sends to request a newly approved radio bearer to the TAC F with signaling connection.
  • FIG. 409 illustrates the RADIO BEARER S ETUP REQUEST req. Ind. That the TACF controlling the new access bearer sends to request a newly approved radio bearer to the TAC F with signaling connection.
  • Figure 410 shows RADIO sent to TACAF for requesting establishment of a radio bearer. It is a figure for demonstrating BEARER SETUP req. Ind. (Radio bearer setup req. Ind.).
  • FIG. 4 11 is a diagram for explaining RADIO BEARER SETUP req. Ind. (Radio bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACAF to BCAF for a radio bearer establishment request.
  • Figure 4 12 is a diagram for explaining RADIO BEARER SETUP resp.conf. (Radio bearer setup resp.conf.) To confirm the establishment of the radio bearer that BCAF sends to TACAF. .
  • FIG. 4 13 shows BEARER & RADIO BEARER SETUP resp.conf. (Bearer and radio bearer setup resp.conf) transmitted to confirm the establishment of radio bearers and the establishment of bearers between BCFs.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the above.
  • FIG. 414 is a diagram for describing BEARER SETUP resp. Conf. (Bearer setup resp. Conf.) Used to confirm the establishment of the access bearer.
  • FIG. 415 is a diagram for describing BEARER SETUP resp. Conf. (Bearer setup resp. Conf.) Used to confirm the establishment of the access bearer.
  • Figure 4 16 is a diagram illustrating BEARER RELEASE req.ind. Used to signal that the bearer associated with the call is in the process of being released. It is.
  • FIG. 417 is a diagram for explaining RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio bearer release req. Ind.) Used to make a wireless bearer release request.
  • FIG. 4 18 shows the RADIO BEARER RELEASE req. Ind. Used to confirm the RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio BEARER RELEASE resp.conf.conf.)
  • FIG. 4 18 shows the RADIO BEARER RELEASE req. Ind. Used to confirm the RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio BEARER RELEASE resp.conf.conf.)
  • FIG. 419 is a diagram for describing BEARER REL EASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Used to cause BCF to release a radio bearer.
  • FIG. 420 is a diagram for describing BEARER RELEASE resp. Con f. (Bearer release resp. Conf.).
  • Figure 4.21 is a diagram for explaining the BEARER RELEASE req.ind. (Bearer release req.ind.) Sent by TACFa to TACFv for a request for bearer release for a call that is in the process of being released. It is.
  • FIG. 422 is a diagram for describing BEAR ER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Used to cause the BCF to release the radio bearer.
  • Fig. 4 23 is a diagram for explaining BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Used to confirm BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.). It is.
  • Figure 4 2 4 is a diagram for explaining BEARER & RA DIO BEARER RELEASE req. Ind. Used for bearer and radio bearer release (bearer and radio bearer release req. Ind.). It is.
  • Figure 4 25 shows BEARER & RADIO BEARER RELEASE used to confirm the release of bearers and radio bearers at the request of BEARER RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer and radio bearer release req. Ind.). It is a figure for explaining resp. conf. (bearer and radio bearer release resp. con f.).
  • FIG. 426 is a diagram for describing BEARER RELEASE resp. Conf. (Bearer release resp. Conf.) Used for notification of completion of a request for release of a radio bearer to the TACF.
  • FIG. 427 is a diagram for describing BEARER RELEASE resp. Con f. (Bearer release resp. Conf.) Used for notification of completion of a request for release of a radio bearer to the CCF.
  • FIG. 428 is a diagram for describing RADIO BEARER R ELEASE req. Ind. (Wireless bearer release req. Ind.) Used by TACAF for a wireless bearer release request.
  • Fig. 429 shows the RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio bearer release req. Inf.) Used to confirm the release of the radio bearer by "eq. Ind.” It is a figure explaining wireless bearer release resp.conf.).
  • FIG. 430 is a diagram for explaining SI GNALI G CHANNEL RELEASE REQUEST req. Ind. (Signal channel release request req. Ind.) For requesting release of a signal channel used between the MCF and TACF.
  • FIG. 431 is a diagram for describing SIGNALING CONNECTION RELEASE req. Ind. Used for a release request of a signaling channel (including both network and radio resources).
  • FIG. 432 is a diagram for describing SIGNALING CONNECTION RELEASE resp. Conf. (Signal connection release resp. Conf.) Used for signaling channel release reporting.
  • FIG. 433 is a diagram showing the content of BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for setup of an access bearer.
  • FIG. 434 is a view for explaining INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION req. Ind. (Own station BCFr handover branch addition req. Ind.).
  • Figure 435 shows the INTRA BCFr HANDOVER BRANCH AD DITION resp.conf. Sent by the BCFr to the TACF to notify the completion of the setup of one or more hardware radio channels. It is a figure which shows the content of.).
  • Figure 436 shows the RADIO BEARER SETUP REQUEST req. Ind. That the base TACF sends to TACFa for a radio bearer setup request between the mobile terminal and the BCFr under the control of the TACF. ind.)).
  • Figure 437 is a diagram for explaining HANDOVER Branch Addition req. Ind. (Handover branch addition req. Ind.) Used for notification of the own station BS diversity of the handover that added the branch. It is.
  • FIG. 438 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER SETUP req. Ind. (Radio bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACAF to BCAF for a radio bearer setup request.
  • FIG. 439 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER SETUP resp. Conf. (Radio bearer setup resp, conf.) Transmitted by BCAF to TACAF to notify the completion of radio bearer setup.
  • Figure 440 shows the HANDOVER CONNECTION SET used for handover initialization notification. It is a figure for explaining UP req. Ind. Handover connection setup req. Ind.).
  • Fig. 441 shows the HANDOVER C0NNECTION SETUP resp. Conf. (Handover connection) transmitted by the BCF to the TACF for confirmation of HANDOVER CONNECTION "SETUP req. Ind. (Handover connection setup req. Ind.). It is a figure showing the contents of setup resp. Conf.).
  • FIG. 442 is a diagram showing the content of BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for setup of an access bearer.
  • FIG. 44 shows the contents of BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACF to BCF.
  • Figure 4 44 shows the BEARER SETUP resp.conf. (Bearer setup resp.conf.) Transmitted by the BCF to the TACF to confirm the aforementioned BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.). It is a figure which shows the content of.
  • FIG. 445 is a diagram showing the contents of BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. Conf. (Bearer and radio bearer setup resp. Conf.).
  • Figure 4 46 shows that BCFr has set up the radio bearer for TACF
  • Figure 447 shows the RADIO B that the base TACF sends to the TACFa to notify the radio bearer setup request between the mobile terminal and the BCFr under the control of the base TACF.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating the contents of EARER SETUP REQUEST req. Ind. (Radio bearer setup request req. Ind.).
  • Figure 4 4.8 shows the HANDOVER BR used for notification of handover initialization.
  • FIG. 449 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER SETUP req. Ind. (Radio bearer setup req. Ind.) Transmitted from TACAF to BCAF.
  • Figure 450 shows the contents of RADIO BEARER SETUP resp.conf. (Radio bearer setup resp.conf.) Sent by BCAF to TACAF to inform the completion of radio bearer setup. .
  • FIG. 451 is a diagram showing the contents of BEARER SETUP resp. Conf. (Bearer setup resp. Conf,) transmitted by TACFa to TACFv to guarantee the establishment of an access bearer.
  • FIG. 452 is a view for explaining the contents of HANDOVER BRANCH DELETION req. Ind.
  • Fig. 45 53 shows that HANDOVER BRANCH DEL ETIO resp.conf. Which TACAF sends to TACF for confirmation of HANDOVER BRANCH DELETION req. Ind. conf.).
  • FIG. 454 is a diagram showing the content of BE ARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for release of an access bearer.
  • Figure 455 shows the INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION req.ind. That the TACF sends to the BCFr for a release request of one or more hardware radio channels. nd.).
  • FIG. 455 shows the INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION req.ind. That the TACF sends to the BCFr for a release request of one or more hardware radio channels. nd.).
  • Fig. 45 56 shows the INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION resp.conf. Sent by the BCFr to the TACF to notify of the release of one or more hardware-based wireless channels. It is a figure which shows the content of.).
  • Figure 457 shows the contents of BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Sent by TACFv to TACFa for confirmation of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.).
  • FIG. 457 shows the contents of BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Sent by TACFv to TACFa for confirmation of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.).
  • FIG. 458 is a diagram showing the contents of HANDOVER BRANCH DELETI ON req. Ind. (Req. Ind.) Transmitted by TACA to TACF by TACAF.
  • Fig. 459 shows that TACAF sends HANDOVER BRANCH DELETION req. Ind. (Handover branch deletion req. Ind.) To TACF for confirmation of HANDOVER BRANCH DEL ETION resp.conf. Delete resp. Conf.).
  • Figure 460 shows the contents of RA DIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio bearer release req. Ind.) Sent by TACAF to BCAF for wireless bearer release request. is there.
  • Fig. 461 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER RELEASE resp.conf. (Radio bearer release resp.conf.) Sent by BCAF to TACAF to notify the completion of radio bearer release. .
  • Figure 462 shows the contents of the HANDOVER CONNECTION RELEASE req.ind. (Handover connection release req.ind.) Sent by the TACF to the BCF to delete the indicated bearer in the diversity handover state.
  • FIG. 1 HANDOVER CONNECTION RELEASE req.ind. (Handover connection release req.ind.) Sent by the TACF to the BCF to delete the indicated bearer in the diversity handover state.
  • Figure 46-3 shows the HANDOVER CONNECTION RELEASE resp.conf. (Handover connection release resp.) Transmitted by the BCF to the TACF to confirm the HANDOVER CONNECTION RELEASE req. Ind. (Handover connection release req. Ind.) conf.).
  • FIG. 464 is a diagram showing the content of B EARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for release of an access bearer.
  • FIG. 465 is a diagram showing the content of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by the TACF to the BCF for a bearer release request.
  • Fig. 4 6 6 shows the BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Sent by BCF to TACF for confirmation of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.). It is a figure showing contents.
  • Figure 467 shows that the TACF sends a request to the BCFr for request to release the bearer between BCF and the bearer between the BCFr, and to release the radio bearer.
  • FIG. 467 shows that the TACF sends a request to the BCFr for request to release the bearer between BCF and the bearer between the BCFr, and to release the radio bearer.
  • Figure 468 shows the contents of the BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp.conf sent by the BCFr to the TACF to notify the completion of the release of the bearer and radio bearer. (Bearer and radio bearer release resp.conf.)
  • FIG. 468 shows the contents of the BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp.conf sent by the BCFr to the TACF to notify the completion of the release of the bearer and radio bearer. (Bearer and radio bearer release resp.conf.)
  • Figure 469 shows that BEARER RELEASE resp. Con f (bearer release r) transmitted by TACFv to TACFa for confirmation of the BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) esp. conf.).
  • FIG. 470 is a diagram showing the content of BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for access bearer setup.
  • FIG. 471 is a diagram showing the contents transmitted by the BCFr to the TACF to notify the completion of the setup of one or more hardware radio channels to the TACF.
  • Fig. 472 shows the contents of INTRA BCFr HANDOVER BRANCH REPLACEMENT PROCEEDING req. Ind. (Local station BCFr handover branch switching procedure req. FIG.
  • Fig. 47 3 shows RADIO BEARER SETUP REQUEST req. Ind., Which is transmitted by the base TACF to the anchor TACFa for the setup request between the mobile terminal and the BCFr under the control of the base TACF. It is a figure which shows the content of ind.).
  • Fig. 474 is a diagram showing the contents of NON-SOFT HANDOVER EXECUTION req. Ind. Which TACF sends to TACAF to initialize non-soft handover execution.
  • Fig. 475 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER SETUP req. Ind. (Radio bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACAF to BCAF for a radio bearer setup request.
  • Fig. 476 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER SETUP resp. Conf. (Radio bearer setup resp. Conf.) Transmitted by BCAF to TACAF to inform the completion of radio bearer setup.
  • Fig. 47 7 is a diagram showing the contents of RA DIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio bearer release req. Ind.) Transmitted by TACAF to BCAF for a radio bearer release request. You.
  • Fig. 478 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER RELEASE resp. Conf. That BCAF sends to TACAF to notify the completion of release of the radio bearer.
  • Fig. 47 9 shows the contents of BEARER SETUP resp. Conf. (Bearer setup resp. Conf.) Transmitted by TACFa to TACFv to confirm the establishment of an access bearer. It is.
  • FIG. 480 is a diagram for starting the contents of HANDOVER CONNECTION SETUP req. Ind. That TACFa transmits to BCFa for notification of handover initialization.
  • Fig. 48 1 shows a HANDOVER C ON ECTIO SETUP resp. Conf. (Handover connection setup resp.) That the BCF sends to the TACF to confirm the HANDOVER CONNECTION SETUP req. Ind. conf.).
  • FIG. 482 is a diagram showing the contents of BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) Transmitted for setting up the handover link to TACFa power ⁇ ACFv.
  • FIG. 483 is a diagram showing the contents of the BEARER SETUP req. Ind. That the TACF sends to the BCF to request a new handover link on the network side.
  • Figure 484 shows the BEARER SETUP resp.conf. (Bearer set-up resp.conf.) Transmitted by the BCF to the TACF to confirm the SETUP req. Ind. It is a figure showing contents.
  • FIG. 485 is a diagram showing the contents of BEARER & RADIO BEARER SET UP req. Ind. Which TACF sends to BCFr to request bearer setup between BCF and BCFr and radio bearer setup.
  • Figure 486 shows a radio bearer SETUP PROCEEDING req. Ind. Sent by the BCFr to the TACF to notify the approval of the setup of the access radio link and to notify the start of the setup of the access radio link in the BCFr. It is a figure which shows the content of procedure req. Ind.).
  • FIG. 487 is a view for explaining the contents of RADIO BEARER SETUP REQUEST req. Ind.
  • Fig. 488 is a diagram showing the contents of NON-SOFT HANDOVER EXECUTION req. Ind. That TACF sends to TACAF to initialize execution of non-soft handover.
  • Figure 489 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER SETUP req. Ind. (Radio bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACAF to BCAF to request access radio link setup.
  • Figure 490 shows the contents of the RADI O BEARER SETUP resp.conf sent by BCAF to TACAF to notify the completion of the access radio link setup. It is.
  • Fig. 49 1 is a diagram showing the contents of RADI O BEARER RELEASE req. Ind. (Radio bearer release req. Ind.) Transmitted by TACAF to BCAF for release request of access radio link. .
  • Fig. 492 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER RELEASE resp.conf. (Radio bearer release resp.conf.) Sent by BCAF to notify TACAF of completion of release of the access radio link. .
  • Figure 493 shows the contents of BE ARER & RADIO BEARER SETUP resp.conf sent by BCFr to TACF to notify the completion of access radio link setup and to notify the completion of link setup between BCFr and BCF.
  • FIG. 493 shows the contents of BE ARER & RADIO BEARER SETUP resp.conf sent by BCFr to TACF to notify the completion of access radio link setup and to notify the completion of link setup between BCFr and BCF.
  • FIG. 494 is a diagram showing the content of BEARER SETUP resp. Conf. (Bearer setup resp. Conf.) Transmitted by TACFa to TACFv to confirm the establishment of a handover link.
  • Fig. 495 is a diagram showing the contents of HANDOVER CONNECTION RELEASE req. Ind. (Handover connection release req. Ind.) Sent by TACF to delete the handover link instructed to BCFa.
  • Figure 496 shows the HANDOVER CONNECTI ON RELEASE resp. Conf. (Handover connection release) transmitted by the BCF to the TACF to confirm HANDOVER CONNECTI ON "RELEASE req. Ind. (Handover connection release req. Ind.) req. ind.).
  • FIG. 497 is a diagram showing the content of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for releasing the handover link on the network side.
  • Fig. 498 is a diagram showing the contents of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by TACF to BCF for a handover link release request on the network side.
  • Fig. 499 shows the BCF sends a BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) To the TACF for confirmation of the BEARER RELEASE req. Ind. It is a figure which shows the content of nf.).
  • Figure 500 shows that the TACF is sent to the BCFr for a request to release the access link, or to request a release of the handover link between the BCF and the BCFr and a release request of the handover link between the BCAF and the BCF. It is a figure which shows the content of BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. Ind.
  • Figure 501 shows the BEARER & RADIO BEARER RELEASE r esp.conf. Sent by the BCFr to the TACF to notify it of the release of the access link or the release of the handover link. (Bearer and radio release req. Ind.) It is a figure which shows the content of.
  • Figure 502 shows a TAEAR sent by TACFv to TACFa to confirm conf irm BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.). It is a figure which shows the content of conf.).
  • FIG. 503 is a diagram showing the contents of HA DOVER CONNECTION SETUP req. Ind. Which TACFa transmits to BCFa for handover initialization.
  • Figure 504 shows HANDOVER C0NNE CTIO SETUP resp.conf. (Handover connection setup resp.) Transmitted by BCF to TACF for confirmation of HANDOVER CONNECTION SETUP req. Ind. conf.).
  • FIG. 505 is a diagram showing the content of BEARER SETUP req. Ind. (Bearer setup req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for setting up an access bearer for ACCH.
  • FIG. 506 is a diagram showing the contents of BEARER SETUP req. Ind. Transmitted by TACF to BCF to request bearer setup for ACH.
  • Figure 507 shows a BEARER SETUP resp.conf. (Bearer set-up resp.conf.) Sent by the BCF to the TACF to confirm the BEARER SETUP req. Ind. (Bearer set-up req. Ind.). It is a figure which shows the content of.
  • FIG. 508 is a view for explaining the contents of BEARER & RADIO BEARER SETUP req. Ind. (TACF ⁇ BCFr).
  • FIG. 509 is a view for explaining the contents of RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. Ind. (BCFr-TACF).
  • FIG. 510 is a view for explaining the contents of RADIO BEARER SETUP REQUEST req. Ind.
  • FIG. 5 11 is a diagram for explaining the contents of RADIO BEARER SETUP req. Ind. (TACF-TACAF).
  • FIG. 5 12 is a diagram illustrating the contents of RADIO BEARER SETUP req. Ind. (TACF ⁇ BCAF).
  • Fig. 5 13 shows the contents of RADIO BEARER SETUP resp.conf. Sent by BCAF to TACAF to notify the completion of radio bearer setup for ACCH (radio bearer setup resp.conf.).
  • FIG. 5 14 shows the contents of RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Radio bearer release req. Ind.) Transmitted by TACAF to BCA for a radio bearer release request.
  • Fig. 5 15 is a diagram showing the contents of RADIO BEARER RELEASE resp.conf. (Radio bearer release resp.conf.) Sent by BCAF to TACAF to notify the completion of radio bearer release. .
  • Figure 5-16 shows the contents of HANDOVER CONNECTION RELEASE req. Ind. (HANDOVER CONNECTION RELEASE req. Ind.) Sent by TACF to BCFa in order to delete the indicated bearer in soft handover state. It is.
  • Figure 5 17 shows HANDOVER CONNECT 10 N RELEASE resp.conf. (Handover connection release resp.conf.) Sent by BCF to TACF to confirm HANDOVER CONNECTION RELEASE req. Ind. (Handover connection release req. Ind.). It is a figure which shows the content of conf.).
  • FIG. 518 is a diagram showing the content of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by TACFa to TACFv for release of the access bearer.
  • FIG. 5 19 is a diagram showing the contents of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.) Transmitted by the TACF to the BCF for a bearer release request.
  • Figure 520 shows the BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release resp.conf.) Sent by the BCF to the TACF for confirmation of the BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.). It is a figure showing contents.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the contents of BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer and radio bearer release req. Ind.) Transmitted for a release request of the radio bearer.
  • Fig. 522 is a diagram showing the contents of BEARER RADIO BEARER RELEASE resp. Conf. Transmitted by BCFr to TACAF to notify of the completion of the release of the bearer and the release of the radio bearer.
  • Figure 5 23 shows the contents of BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release res p.conf.) Sent by TACFv to TACFa for confirmation of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.).
  • FIG. 1 shows the contents of BEARER RELEASE resp.conf. (Bearer release res p.conf.) Sent by TACFv to TACFa for confirmation of BEARER RELEASE req. Ind. (Bearer release req. Ind.).
  • FIG. 524 is a diagram illustrating the contents of the code switching req. Ind. Transmitted by the BCFr to the TACF for the code switching request.
  • FIG. 525 is a diagram showing the contents of code switching req. Ind. Transmitted by the base TACF to TACFa for code switching.
  • FIG. 526 is a diagram showing the contents of the code switching re q. Ind. Transmitted by the TACF to the TACAF for code switching.
  • FIG. 527 is a diagram showing the contents of code switching req. Ind. Transmitted by TACAF to BCAF.
  • FIG. 528 is a diagram showing the contents of the code switching resp. Conf. Transmitted by the BCAF to the TACAF to notify the completion of the code switching.
  • FIG. 529 is a diagram showing the contents of code switching resp. Conf. Transmitted by TACAF to TACFa for confirmation of code switching req. Ind.
  • FIG. 530 is a diagram showing the contents of code switching resp. Conf. Transmitted by TACFa to TACFv for confirmation of code switching req. Ind.
  • Fig. 531 is a diagram showing the contents of the code switching resp. Conf. That the TACF sends to the BCFr to confirm the code switching req. Ind.
  • Fig. 5 32 shows the contents of CELL CONDITION REPORT req.ind. (Cell status report req. It is.
  • FIG. 533 is a diagram showing the contents of the transmission power value setting req. Ind. For notification of the transmission power value transmitted by TACFa to TACFv.
  • FIG. 534 is a diagram illustrating the content of the transmission power value setting req. Ind. Transmitted by the TACF to the BCFr for notification of the transmission power value.
  • FIG. 535 is a diagram for describing the LAI update IF.
  • FIG. 536 is a diagram for explaining the Terminal location update IF (SACF-visited SCF).
  • FIG. 537 is a diagram for describing the Terminal location update IF (MCF-SACF).
  • FIG. 538 is a diagram for explaining the authentication information IF.
  • Figure 539 is a diagram for explaining the authentication challenge IF (LRCF-TACF & LRCF-SACF).
  • FIG. 540 is a diagram for explaining the authentication challenge IF (TACF-TACAF & SACF-MCF).
  • FIG. 541 is a diagram for explaining Authet ication req. Ind. And Authet ication resp. Conf.
  • FIG. 542 is a diagram for describing Start ciphering IF (TACF-TACAF LRCF-TACF).
  • FIG. 543 is a diagram for describing Start ciphering IF (LRCF-SACF).
  • FIG. 544 is a diagram for explaining the assignment IF (TACF-TACAF).
  • FIG. 545 is a diagram for explaining the TMUI query IF.
  • FIG. 546 is a diagram for explaining the TMUI modify IF.
  • FIG. 547 is a diagram for explaining TMUI assignment IF (LRCF-TACF).
  • FIG. 548 is a diagram for explaining TMUI assignment IF (LRCF-SACF).
  • FIG. 549 is a diagram for explaining TMUI assignment IF (SACF-MCF).
  • Figure 550 is a diagram for explaining IML'I retrieval req. Ind. And IMUI retrieval resp. Conf. (LRCF-LRDF).
  • Fig. 551 is a diagram for explaining the brain1 retrieval req. Ind. And IMUI retrieval resp. Conf. (SACF-LRCF).
  • FIG. 4 is a diagram for explaining (MCF-SACF).
  • Fig. 553 is a diagram for explaining IMUI retrieval req. Ind. And IMUI retrieval resp. Conf. (TACF-LRCF).
  • Fig. 554 is a diagram for explaining IMUI retrieval req. Ind. And IMUI retrieval resp. Conf. (TACAF-TACF).
  • FIG. 555 is a diagram for explaining the SAPI for the layer 3 matching sub-layer.
  • FIG. 556 is a diagram for explaining the W bit for the layer 3 matching sublayer.
  • FIG. 557 is a diagram for describing the code type indicator for the layer-3 matching sub-layer.
  • FIG. 558 is a diagram for explaining reservation for the layer 3 matching sub-layer.
  • FIG. 559 is a diagram showing a list of protocol units (PDUs).
  • FIG. 560 is a diagram showing a list of protocol data overnight units (PDUs).
  • FIG. 561 is an explanatory diagram of CRC bits.
  • FIG. 562 is an explanatory diagram of the W bit.
  • FIG. 563 is an explanatory diagram of BCCH identification information.
  • FIG. 564 is an explanatory diagram of the upstream power information.
  • FIG. 656 is an explanatory diagram of an identifier for identifying a call or a mobile station to which transmission information is related.
  • FIG. 566 is an explanatory diagram of an identifier for identifying whether information mounted on the MAC SDU is user information or control information.
  • FIG. 567 is an explanatory diagram of an identifier for identifying whether the information mounted on the MAC SDU is a terminal node on the base station side.
  • FIG. 568 is an explanatory diagram of the MoS bit for identifying the FACH-S mode.
  • FIG. 569 is an explanatory diagram of CRC bits added in layer 1 frame units.
  • FIG. 570 is a diagram showing a list of Message Types (message types) of CC messages.
  • FIGS. 571 to 573 are diagrams showing each information element constituting the ALERTING message.
  • FIGS. 574 to 576 are diagrams showing each information element constituting the CALL PROCEEDING message.
  • FIGS. 577 to 581 are diagrams showing each information element constituting the CONNECT message.
  • FIG. 582 is a diagram illustrating each information element included in the CONNECT ACKNOWLEDGE message.
  • FIG. 583 to FIG. 585 are diagrams showing each information element constituting the PROGRESS message.
  • FIGS. 586 to 594 are diagrams showing each information element constituting the SETUP message.
  • FIG. 595 is a diagram showing each information element constituting the RELEASE message.
  • FIG. 596 is a diagram showing each information element included in the RELEASE COMPLETE message.
  • FIG. 597 is a diagram showing each information element constituting the INFORMATION message.
  • Fig. 598 is a diagram showing the Type of Marauder-T Message.
  • FIG. 599 is a diagram showing the configuration of MOBILITY FACILITY.
  • FIG. 600 and FIG. 600 are diagrams showing a list of information elements in Terminal Location Registration.
  • FIG. 602 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Result (when the location registration is normally performed).
  • Figure 63 shows that the component type is Return Error
  • FIG. 604 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Reject (when a quasi-normality occurs due to a mismatch of information elements or the like).
  • FIG. 605 is a diagram showing a list of information elements in TMUI Assignment.
  • FIG. 606 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Resu.
  • FIG. 607 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Error.
  • FIG. 608 is a view showing a list of information elements when the component type is Reject.
  • FIG. 609 and FIG. 610 are diagrams showing a list of information elements in the Authentication Challenge.
  • Fig. 6 11 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Result (when the authentication request is made normally).
  • FIG. 6 12 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Error.
  • FIG. 6 13 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Reject.
  • FIG. 614 is a diagram showing a list of information elements in Start Ciphering (concealment start).
  • FIG. 615 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Result (when the start of concealment is normally performed).
  • FIG. 6 16 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Error.
  • FIG. 6 17 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Reject.
  • Figure 6-18 is a diagram showing a list of information elements in IMUI retrieval.
  • Fig. 6 19 is a diagram showing a list of information elements when the component type is Return Result (when IMUI retrieval is performed normally).
  • FIG. 62 shows a list of information elements when the component type is Return Error.
  • Figure 6-21 shows a list of information elements when the component type is Reject. It is.
  • FIG. 62 is a diagram showing a list of RBC messages.
  • FIG. 63 shows the classification (MESSAGE TYPE) of RBC messages.
  • Fig. 624 is a diagram for explaining the information length and the like of the RADIO BEARER SETUP message.
  • C Fig. 625 is a diagram for explaining the information length and the like of the RADIO BEARER RELEASE message.
  • FIG. 62 is a diagram for explaining the information length and the like of the RADIO BEARER RELEASE COMPLETE message.
  • FIG. 627 is a diagram for explaining the information length and the like of the HANDOVER COO AND message.
  • FIG. 628 is a view for explaining the information length and the like of the HANDOVER RESPONSE message.
  • FIG. 629 is a diagram showing a list of RRC messages.
  • FIG. 630 is a view for explaining the information length and the like of the RADIO RESOURCE FACILITY message.
  • FIG. 631 is a diagram showing a list of RRC message names.
  • FIG. 62 shows the correspondence between the message name and the information flow name.
  • FIG. 63 is a diagram for explaining the information length and the like of the TE so-called INAL ASSOCIATION SETUP message.
  • FIG. 634 is a diagram for explaining the information length and the like of the TERMINAL ASSOCIATION CO ECT message.
  • FIG. 645 is a diagram for explaining the protocol identifier (protocol identifier).
  • FIGS. 646 and 647 are diagrams showing the format and coding of the message consistency operation instruction display.
  • FIGS. 648 and 649 are diagrams illustrating coding of variable-length information elements in the FPLMTS environment.
  • FIG. 65 is a diagram for describing a wideband fixed shift information element.
  • FIG. 651 is a diagram for describing a wideband temporary shift information element.
  • Figure 652 to Figure 654 are diagrams for explaining the AAL parameter overnight information element. It is.
  • FIG. 65 is a diagram for describing the ATM traffic descriptor information element.
  • FIG. 65 is a diagram for describing the broadband transmission capability information element.
  • FIG. 657 is a diagram for describing a wideband high-layer information element.
  • FIGS. 658 to 660 are diagrams for explaining the wideband low-layer information element.
  • FIG. 661 is a diagram for describing the called number information element.
  • FIG. 662 is a diagram for describing the destination subaddress information element.
  • FIGS. 666 to 664 are diagrams for describing the calling number information element.
  • FIGS. 666 to 665 are diagrams for explaining the originating sub-address information element.
  • FIG. 66 is a diagram for describing the connection identifier information element.
  • FIG. 667 is a diagram for describing an end-to-end relay delay information element.
  • FIG. 668 is a diagram for describing the service quality (Q0S) parameter information element.
  • FIG. 669 is a diagram for describing the wideband repetition identifier information element.
  • FIG. 670 is a diagram for describing a relay network selection information element.
  • Figure 671 is a diagram for explaining the 0AM traffic descriptor information element.
  • FIG. 672 is a view showing a list of K-T unique information elements.
  • FIG. 673 is a view for explaining the parameters of the transmission / reception candidate zone information.
  • FIG. 674 is a view for explaining the parameters of the zone information during communication.
  • FIG. 675 is a view for explaining the parameters of the DH0 additional zone information.
  • FIG. 676 is a view for explaining the parameters of the DH0 deletion zone information.
  • FIG. 677 is a view for explaining the parameters of the HH0 execution zone information.
  • FIG. 678 is a view for explaining the parameters of the outer loop information.
  • FIG. 679 is a diagram for explaining the parameters of the quality deterioration notification information.
  • FIG. 680 is a diagram illustrating the format of the Message type.
  • FIG. 681 is a view showing a list of names of parameters unique to TAC messages.
  • FIG. 682 is a view for explaining the TERMINAL ASSOCIATION SETUP message specific parameter information element.
  • FIG. 683 is a diagram for describing the PAGING RESPONSE message specific parameter information element.
  • FIG. 684 is a diagram for describing the TERMINAL ASSOCIATION RELEASE message specific parameter information element.
  • FIG. 685 is a diagram showing a list of information element names of subfields of TAC message specific parameters overnight.
  • FIG. 686 is a diagram for describing the Cause information element.
  • FIG. 687 is a diagram for describing the Mobile station type information element.
  • FIG. 688 is a view for explaining the Paged MS ID information element.
  • FIG. 689 is a diagram for describing the Paging ID information element.
  • FIG. 690 is a diagram showing a message type (type) list of the BC messages.
  • FIG. 691 is a diagram showing the BC message classification.
  • FIG. 692 is a diagram for describing the information elements of the LINK SETUP REQUESTED message.
  • FIG. 693 is a diagram for describing the information element of the LINK SETUP message.
  • Figure 694 is a diagram for describing the information elements of the LINK SETUP PROCEEDING message.
  • FIG. 695 is a diagram for describing the information elements of the LINK SETUP RESPONSE message.
  • Figure 696 is a diagram for describing the information elements of the LINK FACILITY (MS W ⁇ BTS) message.
  • FIG. 699 is a diagram for describing the information elements of the LINK FACILITY (BTS ⁇ MSCNW) message.
  • FIG. 698 is a diagram for describing the information elements of the LINK RELEASE message.
  • FIG. 699 is a diagram for describing the information element of the LIM RELEASE COMPLETE message.
  • FIGS. 700 to 706 are diagrams showing a list of the basic information element configuration of LINK SETUP, LINK SETUP PROCEEDING, LINK SETUP REPOSE, and LINK FACILITY.
  • FIG. 707 is a diagram showing a message type list of the BSM message.
  • FIG. 708 is a diagram for describing the information element of the PAGING message.
  • FIG. 709 is a diagram showing the information length and the like of the LINK ID basic information element.
  • FIG. 710 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting request information element.
  • FIG. 711 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting request information element.
  • FIG. 7 12 is a diagram illustrating the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting request information element.
  • FIG. 713 is a diagram showing the information length and the like of the DH0 addition request information element.
  • FIG. 7 14 is a diagram showing the information length and the like of the INTRA BS DH0 addition request information element.
  • FIG. 715 is a diagram showing the information length and the like of the ACCH setting request information element.
  • FIG. 716 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting reception information element.
  • FIG. 7 17 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting reception information element.
  • FIG. 718 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting reception information element.
  • FIG. 7 19 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting response information element.
  • FIG. 720 is a diagram illustrating the information length and the like of the frequency-unspecified TCH setting response information element.
  • FIG. 71 shows the information length of the non-frequency-specified TCH setting response information element.
  • FIG. 722 is a diagram showing the information length of the DH0 addition setting response information element.
  • FIG. 72 is a diagram showing the information length and the like of the INTRA BS DH0 additional setting response information element.
  • FIG. 724 is a diagram showing the information length and the like of the ACCH setting response information element.
  • FIG. 725 is a diagram showing the information length and the like of the INTRA BS DH0 addition setting request information element.
  • FIG. 726 is a diagram illustrating the information length and the like of the INTRA BS DH0 deletion setting request information element.
  • FIG. 727 is a diagram showing the information length and the like of the INTRA BS HH0 setting request information element.
  • FIG. 728 is a diagram showing the information length and the like of the ACCH release request information element.
  • FIG. 729 is a diagram showing the information length and the like of the frequency non-designated type switching setting request information element.
  • FIG. 730 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified type switching setting request information element.
  • FIG. 731 is a diagram showing the information length and the like of the setting completion notification information element.
  • FIG. 732 is a diagram showing the information length and the like of the INTRA BS HH0 deletion setting response information element.
  • FIG. 733 is a diagram showing the information length and the like of the INTRA BS HH0 addition setting response information element.
  • FIG. 734 is a diagram showing the information length and the like of the ACCH release response information element.
  • FIG. 735 is a diagram showing the information length and the like of the frequency designation type switching setting response information element.
  • FIG. 736 is a diagram showing the information length and the like of the frequency designation type switching setting request information element.
  • FIG. 737 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified type switching setting reception information element.
  • FIG. 738 is a diagram showing the information length and the like of the frequency-unspecified type switching setting response information element.
  • FIG. 739 is a diagram showing the information length and the like of the code switching request information element.
  • FIG. 74 shows the information length of the TCH release request information element.
  • FIG. 741 is a diagram illustrating the information length and the like of the SDCCH release request information element.
  • FIG. 742 shows the information length of CAUSE and the like.
  • FIG. 743 is a diagram illustrating the information length and the like of the SDCCH setting request information element.
  • FIG. 744 is a diagram showing the information length and the like of the LAI setting request information element.
  • FIG. 745 is an explanatory diagram of coding of a protocol identifier for identifying a BC message.
  • FIG. 746 is a diagram for describing encoding of message types for identifying the function of the BC message.
  • FIG. 747 is a diagram for describing encoding of a protocol identifier for identifying a BSM message.
  • FIG. 748 is a diagram for describing encoding of a message type for identifying a function of a BSM message.
  • FIG. 749 is a diagram showing the number types set after octet 4.
  • FIG. 750 is a diagram showing the number of octets (number length) of the numbers set after octet 4.
  • FIG. 751 is an explanatory diagram of an example of a secret execution state in the mobile communication system.
  • FIG. 752 is an explanatory diagram of a problem in the mobile communication system shown in FIG.
  • FIG. 753 is a diagram illustrating a schematic configuration of the mobile communication system in setting the start of concealment.
  • FIG. 754 is a diagram illustrating the operation of the mobile communication system in setting the start of concealment.
  • Figure 755 5 shows that the network notifies the mobile station of the FIG. 10 is a sequence diagram of a concealment process in a normal operation between the mobile station MS and the network NW in a case where concealment is performed on both the transmission signal and the reception signal after being known.
  • FIG. 756 is a diagram illustrating a problem that occurs in the concealment processing sequence shown in FIG.
  • Fig. 575 is a confidential execution sequence diagram during normal operation in the control method in section (3.1).
  • FIG. 758 is a view for explaining the effect of the control method in section (3.1).
  • FIG. 759 is a schematic sequence diagram in a case where concealment processing is performed using a unique concealment method in a mobile communication system.
  • FIG. 760 is a sequence diagram for explaining the general operation in the control method in section (3.2).
  • FIG. 761 is a sequence diagram (part 1) for explaining the detailed operation in the control method in section (3.2).
  • FIG. 762 is a sequence diagram (part 2) for explaining the detailed operation in the control method in section (3.2).
  • FIG. 763 is a diagram illustrating a conventional operation in the case where an access link is set for a mobile station when the mobile station is located in a zone where communication by diversity handover in a base station is possible.
  • FIG. 764 is a diagram illustrating a conventional operation in a case where an access link is set for the mobile station when the mobile station is located in a zone where communication by base station diversity handover is possible.
  • FIG. 765 is a sequence diagram showing a series of procedures performed between the mobile station and the network side to set up an access link.
  • FIG. 766 is a sequence diagram showing a series of procedures performed for shifting to intra-base station diversity handover.
  • FIG. 676 is a sequence diagram showing a series of procedures performed for shifting to diversity handover between base stations.
  • FIG. 7.68 is a diagram showing a state where the diversity link is started at the same time when the access link is set for the mobile station in the system according to the present invention.
  • FIG. 769 is a sequence diagram showing an operation in a case where an access link is set for a mobile station in a system according to the present invention when the mobile station is in a state capable of performing intra-base station diversity handover. .
  • FIG. 770 is a sequence showing an operation when an access link is set for a mobile station in a system according to the present invention when the mobile station is in a state in which diversity handover between base stations is possible.
  • FIG. 771 is a diagram illustrating an example of a case in which the transition to the diversity handover is continuously performed after the branch switching is performed according to the related art.
  • FIG. 772 is a sequence diagram showing a series of procedures performed between the mobile station and the network side to perform branch switching.
  • FIG. 773 is a sequence diagram showing an operation performed in the system according to the present invention when the mobile station moves to the diversity handover zone as shown in FIG.
  • FIG. 774 shows a case where a mobile station capable of performing communication corresponding to a plurality of calls is performing communication and another new call is generated in the mobile station.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a branch configuration and frequency band control.
  • FIG. 775 is a sequence diagram showing the operation of the present system for performing control as exemplified in FIG.
  • FIG. 776 shows a case where a mobile station capable of performing communication corresponding to a plurality of calls is communicating and another new call is generated at the mobile station, and the system according to the present invention performs the processing.
  • FIG. 9 is a diagram showing another example of the control of the branch configuration and the frequency band.
  • FIG. 7 7 7 shows a case where a mobile station capable of performing communication corresponding to a plurality of calls is communicating and another new call is generated at the mobile station, and the system according to the present invention performs the processing.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating yet another example of the control of the branch configuration and the frequency band.
  • FIG. 778 is a sequence diagram showing the operation of the present system for performing control as exemplified in FIG.
  • FIG. 779 is a sequence diagram showing an operation of the present system for performing control as exemplified in FIG.
  • FIG. 780 shows a specific application example of the present control method showing an example of control performed in the system according to the present invention when a trigger of a handover occurs in a mobile station performing communication of a plurality of calls. Things.
  • FIG. 781 shows another example of the control performed in the system according to the present invention when a handover trigger occurs in a mobile station performing communication of a plurality of calls.
  • FIG. 782 is a sequence diagram showing the operation of the present system for implementing the application example of FIG.
  • FIG. 783 is a sequence diagram showing the operation of the present system for implementing the application example of FIG. 781.
  • FIG. 784 is a diagram illustrating yet another example of control performed in the system according to the present invention when a trigger of a handover occurs in a mobile station performing communication of a plurality of calls.
  • FIG. 785 is a sequence diagram showing the operation of the present system for implementing the application example of FIG.
  • FIG. 786 is a sequence diagram showing an operation of the present system when a mobile station is located in a zone where communication by base station diversity handover is possible and an access link to the mobile station is set.
  • FIG. 787 is a flowchart showing a control flow of the mobile station in the operation shown in FIG.
  • Fig. 788 is a sequence diagram showing the operation of a conventional system when an access link is set for a mobile station when the mobile station is located in a zone where communication by base station diversity handover is possible. It is.
  • FIG. 789 is a flowchart showing the control flow of the mobile station in the operation shown in FIG.
  • FIG. 790 is a diagram for explaining the timing of the occurrence of ACCH switching in the system according to the present invention.
  • FIG. 791 is a sequence diagram showing an operation example of ACCH switching without switching of a wired access link.
  • FIG. 792 is a diagram explaining a method of uplink transmission power control of a mobile station in the system according to the present invention.
  • Figure 793 is a diagram for explaining the operation of code resource reassignment in Chapter (3.10).
  • Figure 794 is a diagram for explaining the operation and effect of code resource reassignment in Chapter (3.10).
  • This system aims to improve frequency utilization efficiency, flexibly respond to multiple signals and high-speed signals, and implements Wideb and-Code Divison Multiple Access (W -CDMA).
  • W -CDMA Wideb and-Code Divison Multiple Access
  • this system is composed of a mobile station device (MS) and a radio base station device (BSS).
  • the base station equipment (BSS) consists of a wireless base station equipment (BTS) and a switching equipment (MCC), and is connected by a wired transmission path (HW).
  • BSS base station equipment
  • MCC switching equipment
  • the mobile station device there are a multifunctional mobile device, a small portable device 1 connected to a personal computer, and a small portable device 2 which is a so-called mobile phone.
  • the exchange MCC is, PSTN T and ISD- ⁇ fixed network, via a telephone or LAN, is connected to the path one coarsely braided computer.
  • the access system interface in this system includes a radio interface between the mobile station device (MS) and the radio base station device (BTS), and a radio base station device (BTS) and an exchange ( BTS between (MCC) —includes MCC interface. It is needless to say that the access method described below may be applied not only to W-CDMA but also to other methods.
  • This chapter includes the following items for the above interface rules.
  • Control protocol for wireless interface (Layer 3)
  • ATM layer AAL type2
  • AAL Signal transfer protocol
  • Control protocol for interface between base station and MCC (Layer 3)
  • each wireless zone is provided with a base station.
  • a radio channel called a perch channel is used for communication between each base station and the mobile station device (MS), and a radio channel used for communication is selected from a plurality of perch channels having different frequency bands. Selected.
  • each The perch channel has a traffic channel TCH for transmitting communication contents.
  • the mobile station device (MS) When the mobile station device (MS) performs a handover, it is desirable to perform the handover with the traffic channel TCH of the same frequency band during communication. Therefore, in the conventional mobile communication, the mobile station device (MS) measures the reception level of the radio wave from the surrounding zone for the perch channel in the same frequency band as the communication frequency band, and determines the reception level. Handover candidates are selected according to Then, the handover candidate was notified to the network as a handover request.
  • the mobile station device (MS ) Cannot be assigned. Therefore, on the network side, it was necessary to remove from the handover candidate cells those that did not have a traffic channel TCH set in the same frequency band as the communication frequency band.
  • FIG. 259 shows an example of a handover in the present system.
  • the mobile station apparatus (MS) is located in zone 1 and is communicating in frequency band f2. It is assumed that the mobile station device (MS) has moved from zone 1 to zone 2.
  • the candidate indicated by the conventional handover request is the first candidate: zone 2, zone 2 Two candidates: Zone 3, Third candidate: Zone 4.
  • the setting status of the traffic channel TCH in the surrounding zone is broadcast as broadcast information.
  • the mobile station device (MS) can identify a zone in which the traffic channel TCH is not set in the same frequency band as the frequency band used for communication. Detected and excluded from handover candidates. Therefore, the mobile station device (MS) in this example notifies the network of a handover request with the first candidate: zone 3 and the second candidate: zone 4.
  • MRRC, MRTR, RFTR and RRC are all functional entities provided in the mobile station equipment (MS).
  • MRCR controls radio resources.
  • the MRTR not only performs concealment and output control, but also measures the wireless environment, that is, measures the reception level from each zone.
  • the RFTR controls concealment and output, and the RRC controls radio resources.
  • the MRRC outputs CELL CONDITION MEASUREMENT req. Ind, which instructs to measure the radio environment, to the MTRTR at regular intervals.
  • the MRTR measures the reception level from each zone and returns the measurement result to the MRRC as CELL CONDITION MEASUREMENT resq.conf.
  • the MRRC compares the reception level of the wireless channel being communicated with the reception level of the wireless channel from the surrounding zone.If the latter is higher than the former, the following processing must be performed to perform a handover. Do.
  • the MRRC identifies zones in the communication frequency band in descending order of the reception level, and excludes the ones for which the traffic channel TCH is not set based on the broadcast information. After this, the MR RC identifies the remaining zone as a candidate for handover, generates 'ON SOFT HANDOVER EXECUTION' TRIGER req. Ind indicating this, and notifies the TACF on the network side via RRC. .
  • the network selects a handover destination from among the handover candidates and sends it to the mobile station (MS).
  • MS mobile station device
  • the mobile station device recognizes the frequency band during communication, and determines whether or not the traffic channel TCH is set in the handover candidate zone for that frequency band. Complicated processing can be omitted.
  • Figure 41 shows the operation after the handover trigger.
  • the Associated Control Channel is a control channel that uses the same radio resources as the traffic channel TCH used for voice and data communication. By using this ACCH, control information can be exchanged between the mobile station (MS) and the base station (BS).
  • an ACCH is set for each radio resource corresponding to a plurality of calls (that is, a radio resource used for each traffic channel TCH), and control information is transmitted and received via each ACCH. It is also conceivable.
  • a mobile station when a mobile station performs a plurality of communications simultaneously using a plurality of sets of radio resources (a radio resource in which a plurality of traffic channels TCH are set), one of the radio resources of the plurality of sets is used. One radio resource is selected, and a control channel for transmitting and receiving control information between the mobile station and the base station is set for the radio resource.
  • a radio resource in which a plurality of traffic channels TCH are set
  • FIG. 260 shows an example of a system in which a mobile station can perform a plurality of communications simultaneously.
  • mobile station equipment (MS) and base station (BS) The communication corresponding to each call is performed via each traffic channel TCH corresponding to a plurality of calls.
  • the system selects an arbitrary one (for example, ACCH 1 in the figure) from a plurality of ACCHs corresponding to a plurality of traffic channels TCH, and sends it to the mobile station device (MS). All relevant control signals can be transmitted and received on the ACCH.
  • the hardware involved in transmission and reception can be reduced as compared with a case where all of a plurality of ACCHs corresponding to a plurality of traffic channels TCH are supported.
  • complicated control can be omitted.
  • one mobile station device allows simultaneous communication of multiple calls, shares the ACCH associated with each traffic channel TCH, and releases the radio resources that are using the ACCH. Then, the ACCH is switched to another wireless channel.
  • Figure 261 shows the configuration related to ACCH switching of this system by functional entities.
  • the mobile station device (MS) performs two communications (hereinafter, referred to as communication of the first call and communication of the second call) simultaneously using the traffic channels TCH1 and TCH2. It is assumed that control information is transmitted between the network and the mobile station device (MS) by AC CH 1.
  • the mobile station equipment has TACAF, 8/8? 1 ⁇ 888 ⁇ ? Two are provided.
  • the TAC AF is a functional entity that controls access and instructs release and setting of the AC CH.
  • BCAF 1 is a device that controls a radio bearer for communication of the first call
  • ⁇ 'BCAF 2 is a function that controls a radio bearer for communication of the second call: Releases and sets the CH.
  • a base station has a BCF r1 and BCF r2 TACF as a BSC function in the network.
  • BCF r1 and BCF r2 are functional entities that control radio bearers for communication of the first call and the second call, respectively, and activate and release the ACCH.
  • TACF is a functional entity that controls access and instructs activation and release of ACCH.
  • the communication of the first call using the traffic channel TCH1 ends and the communication of the second call using the traffic channel TCH2 is continued.
  • the switching operation of the ACCH in this case will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG. 262.
  • the traffic channel TCH1 is released.
  • the TACF determines that ACCH1 on the same physical channel as the traffic channel TCH1 is in use, and that the traffic channel TCH2 is used even after releasing the traffic channel TCH1. Detects that ACCH is required.
  • the TACF notifies the BCF r2 corresponding to the communication of the second call of the activation request for the ACCH2 associated with the traffic channel KH2. Thereby, BCFr2 activates ACCH2. Then, the BCFr2 returns a completion notification reporting that the activation of the ACCH2 has been completed to the TACF.
  • the TACF Upon receiving the completion notification, the TACF notifies the TAC AF of a request to switch to ACCH2.
  • TACAF When TACAF receives this switching request, it notifies ACAF 2 setting request to BCAF 2, and BCAF 2 sets ACCH 2.
  • the TACAF notifies the release request of the ACCH 1 to the BCAF1, and the BCAF 1 releases the ACCH1.
  • the TACC sends a switch completion notification to the TACF reporting that the ACCH has been switched.
  • the TACF issues a request to release ACCH 1 to BCF r 1, r 1 releases AC CH 1.
  • the switching of the ACCH is completed, and control information is exchanged between the mobile station apparatus (MS) and the network side via the ACCH 2 using the same radio resource as the traffic channel TCH2.
  • FIG. 751 is an explanatory diagram of an example of a secret execution state in the mobile communication system.
  • the base station controller RNC includes a plurality of radio base stations BS 1 to BS 3 as shown in FIG.
  • To transmit the same transmission signal (unconfidential signal) to each of the base stations perform concealment processing in each of the radio base stations BS1 to BS3, and transmit the concealed transmission signal (confidential signal) to the mobile station MS. It is assumed that the configuration is made as follows.
  • the concealment start timing may be adjusted between the radio base stations BS, but it is actually difficult. More specifically, it is necessary that the base station controller RNC controlling each of the radio base stations BS 1 to BS 3 negotiate with each of the radio base stations BS 1 to BS 3 to completely match the confidentiality start timing. However, in practice, it was difficult to match the secret start time between the radio base stations BS. For this reason, as described later, the third layer of the OSI reference model terminates between the mobile station MS and the base station controller RNC or between the mobile station MS and the switching center MSC. (The terminal between the mobile station MS and each radio base station BS), the transmission signals transmitted from each of the radio base stations BS 1 to BS 3 are the same transmission signal (the concealment).
  • the transmission signal (the secret signal is processed by the radio base station BS 2 and the radio base station BS 3) A confidential signal) and a transmission signal (non-confidential signal) that have not been subjected to concealment processing by the radio base station BS1 are transmitted at the same time. Transfers that cannot process confidential transmission signals in parallel So that the problem that it becomes impossible to perform the diver one city synthesis occurs in machine MS. Therefore, one of the objectives of this system is to make it possible to reliably perform diversity combining even for a mobile station that cannot simultaneously process a secret transmission signal and an unsecret transmission signal. By notifying the timing of the ciphering between the mobile station device (MS) and the exchange (MCC), deciphering is performed accurately and normal communication is possible.
  • MS mobile station device
  • MCC exchange
  • FIG. 64 shows a functional model for explaining the start of concealment.
  • the mobile station MS (Mobil Station) is provided with UIMF, MCF and TAC AF.
  • the UIMF maintains information about mobile users and provides user authentication and confidentiality operations.
  • MCF is an interface with the network for non-call related services.
  • TACAF controls access to mobile terminals such as outgoing calls and paging detection.
  • the network has SACF, TACF, LRCF and LRDF.
  • SACF is an interface with mobile terminals for non-call related services and is connected to MCF.
  • the TACF controls access to mobile terminals, such as calling and paging, and is connected to the TACAF.
  • L RCF is for mobility control. And are connected to eight.
  • LRDF also stores various data related to mobility.
  • a start ciphering req. Ind for instructing the start of ciphering is notified from the LRCF on the network side to the TAC AF / MCF on the mobile terminal side via the TACC F SSACF.
  • the mobile terminal can detect that the signal transmitted from the network will be subjected to cycling thereafter. Therefore, when the TACFZSAC F on the network side transmits the Start Ciphering req. Control as follows.
  • the TACAF / MCF of the mobile terminal notifies the TACF / SACF of the network of a Start Ciphering resq. Conf that instructs that the signal transmitted from the mobile terminal be concealed.
  • the network side can detect that the received signal has been ciphered thereafter. For this reason, when the TACAF / MC F on the mobile terminal side transmits Start Ciphering req. .
  • the concealment of the received signal is controlled by the TAC FZS ACF. As a result, the confidentiality of the transmission signal (uplink signal) transmitted from the mobile terminal is ensured.
  • the OSI reference model shown in Fig. 263 is known.
  • standards from physical connection standards to standards required for business processing are divided into seven layers.
  • the first layer is called a physical layer, and defines mechanical and electrical procedures and means for data transmission.
  • the shape of a socket and the like are defined in this layer.
  • the second layer is called the data link layer. This layer sets up, holds, and releases data links, and detects and recovers errors that occur in the physical layer.
  • the third layer is called the network layer, and connections between different networks are established by this layer. This allows the upper layer to communicate without worrying about what kind of network is being used.
  • the fourth layer is called the transport layer, and controls the transparent data flow between session entities.
  • the fifth layer is called the session layer, and the session connection is set up and released by this layer.
  • the sixth layer is called the presentation layer. This layer is used to select the data syntax.
  • the seventh layer is an application layer, which identifies a communication partner and determines service quality. In ITU, the subscriber line interface is specified in the third layer, and these correspond to the third to seventh layers of the OSI reference model.
  • Figure 753 shows a schematic configuration diagram of this system.
  • the present system includes a mobile station MS, a plurality of radio base stations BS connected to the mobile station MS via radio lines, and a base station for controlling the plurality of radio base stations BS. It comprises a station controller RNC and an exchange MSC for connecting the base station controller RNC to a fixed network.
  • the mobile station MS and the base station controller RNC have the function of performing diversity combining and Z distribution.
  • the first layer of the (1) SI reference model terminates between the mobile station MS and each radio base station BS.
  • the third layer of the SI reference model in this system terminates between the mobile station MS and the base station controller R'NC, or between the mobile station MS and the switching center MSC.
  • the functional conditions of the second layer shall satisfy the following conditions.
  • step S1 the application of the switching center MSC issues a confidentiality start request (step S1), and the third layer (step S 2), the second layer control unit (step S 3), and a concealment start request is notified to the mobile station MS via the second layer concealment execution / release unit of the base station controller RNC (step S 4).
  • step S1 the application of the switching center MSC issues a confidentiality start request (step S1), and the third layer (step S 2), the second layer control unit (step S 3), and a concealment start request is notified to the mobile station MS via the second layer concealment execution / release unit of the base station controller RNC (step S 4).
  • step S4 the application on the network side notifies the mobile station MS of the confidentiality start request (step S4), and then performs the second layer concealment execution of the base station controller RNC.
  • Layer confidentiality execution A request to start concealment is sent to the Z release unit (step S5), and thereafter, the application of the exchange MSC makes the second layer concealment enforcement Z release unit of the base station controller RN perform the concealment It will be. Thereafter, the signal transmitted through the second layer concealment implementation canceling unit becomes a concealment signal.
  • the application receives the confidential start request via the second layer concealment execution Z release unit, the second layer control unit, and the third layer (steps S6 to S8). As a result, the application sets the second layer concealment execution Z release unit to release the concealment of the signal from the network side (step S9).
  • the network side in the second layer control unit is closer to the timing when the setting (step S9) of performing the second layer concealment Z release by the application of the mobile station MS is completed. If a retransmission request is made (steps S10 to S12) and the timing of signal retransmission (steps S13 and S14) corresponding to the retransmission request is earlier, the second The layer concealment implementation / release unit does not release the concealment, that is, transmits the concealed signal as it is to the second layer (step S15), and the layer sequence number of the second layer may become unknown. There is.
  • the layer 2 frame retransmission function which is the layer 2 function, cannot be used.
  • the above-mentioned mutual notification of the start of concealment (Start Ciphering req.coni, Start Ciphering resq.conf) is performed in the third and higher layers, but not in the second layer. It is preferable to do so.
  • the information to be concealed is set to the third layer or higher, the second layer is not concealed, and the second layer performs mutual notification of the start of concealment. Therefore, even if an error occurs in the first layer (physical layer) and the signal cannot be received correctly, the error detection and retransmission performed in the second layer can control the retransmission of the second layer even after concealment. Performed independently. As a result of this retransmission, signals that have not reached the receiving side are received in the order of transmission, so that the receiving side can accurately recognize the timing of starting concealment.
  • a personal identifier for identifying each mobile station device (MS) is pre-assigned and held on the network side with each mobile station device (MS). It is possible to perform communication using this personal identifier (IMUI), but in mobile communications, communication is performed by the air interface, so there is a risk that the personal identifier (IMUI) may be intercepted. . In this case, there is a possibility that unauthorized communication using the personal identifier (IMUI) of another person may be performed by the intercepted third party.
  • the network assigns a temporary mobile user identifier (TMUI) to the mobile station device (MS) that is located, and assigns this to the mobile station device.
  • TMUI temporary mobile user identifier
  • MS mobile station device
  • Notify (MS) The notification in this case will be made after confidentiality is implemented on the air-inside interface so that the contents are not intercepted illegally.
  • the assignment of the temporary mobile user identifier is performed during the location registration procedure. If the location registration fails due to a problem with the air interface, etc., the location registration is performed again. . Therefore, inconsistency between the temporary mobile user identifier (TMUI) and the personal identifier (IMUI) does not theoretically occur. However, if the mobile station device (MS) or the device storing the temporary mobile user identifier (T-I) on the network side malfunctions, the temporary mobile user identifier (TMUI) and personal identifier (IMUI) Inconsistency may occur.
  • Figure 264 shows the sequence between the network and the mobile station equipment (MS) when a call arrives. It is. First, when the network (switch in this case) receives an incoming call, it performs paging based on the other party's temporary mobile user identifier (TMUI). Paging is performed by notifying the temporary mobile user identifier (TMUI) and making a paging call in the entire range of the exchange (MCC).
  • TMUI temporary mobile user identifier
  • the temporary mobile user identifier (TMUI) is assigned to each mobile station apparatus (MS) in which the mobile station is located, and each mobile station apparatus (MS) automatically receives the temporary mobile user identifier (T Garden I). Holding. Therefore, when each mobile station device (MS) receives the broadcasted temporary mobile user identifier (TMUI), each mobile station device (MS) is broadcasted as a temporary mobile user identifier (TMUI) held by itself. It is determined whether the data match. Then, each mobile station apparatus (MS) returns a Paging / resp to the exchange (MCC) only when they match (step S2).
  • MCC Paging / resp to the exchange
  • the network authenticates the user (see 2.3.2.3.4.1).
  • the network generates authentication information (random numbers) required to execute authentication of the mobile station device (MS) that has accessed the network, and notifies the mobile station device (MS) of this (step S3).
  • the mobile station device (MS) receives the authentication information, the mobile station device (MS) performs a calculation using the authentication information (random number).
  • the result of the authentication operation obtained as a result is returned as an authentication response (step S4).
  • the authentication calculation is performed using an authentication key stored in advance in each mobile station device (MS).
  • the network side stores each authentication key in a predetermined storage device (for example, SDF) in association with the personal identifier (IMUI) and the temporary mobile user identifier (TMUI).
  • the network reads the corresponding authentication key from the storage device based on the temporary mobile user identifier (TMUI) used in step S1. Then, an authentication operation is performed using the read authentication key and the authentication information transmitted in step S3), and it is determined whether or not the operation result matches the operation result of the mobile station device (MS). (Step S5). If they match, the determination result is YES, the mobile station device (MS) is authenticated as valid, and normal incoming call processing is performed.
  • TMUI temporary mobile user identifier
  • step S5 determines whether the calculation results do not match.
  • the temporary mobile user identifier (TMU I) is not valid. Source of disagreement The reason is that the responding mobile station device (MS) is invalid, and the temporary mobile user identifier (TMUI), which is a regular user but managed by the network, and the mobile station device (MS) Sometimes the temporary mobile user identifier (TMU I) does not match. For this reason, this system uses the personal identifier (IMUI) to check whether the user is a legitimate user.
  • IMUI personal identifier
  • an IMU transmission request is issued to the mobile station apparatus (MS) to instruct a transmission of the network (in this case, the exchange) and a personal identifier (IMUI) (step S6). Thereafter, the mobile station device (MS) notifies the personal identifier (IMU I) held by itself (step S7).
  • the mobile station device (MS) performs an authentication calculation using the authentication information and the authentication key held by itself. Is performed, and the obtained authentication calculation result is returned to the network as an authentication response (step S9).
  • the network accesses the storage device based on the personal identifier (IMU I) obtained in step S7, and reads the authentication key corresponding to the personal identifier (IMUI). Then, an authentication calculation is performed using the read authentication key and the authentication information transmitted in step S8), and it is determined whether or not the calculation result matches the calculation result of the mobile station device (MS). (Step S10). If they do not match, the mobile station device (MS) is invalid, so that the wireless channel is disconnected and the communication is terminated (step S12).
  • the mobile station device (MS) is a legitimate user, so the switching center (MCC) reassigns the temporary mobile user identifier (TMUI). Therefore, the legitimate mobile station device (MS) can obtain the temporary mobile user identifier (TMUI) again.
  • MCC switching center
  • the mobile station device (MS) can perform normal communication in the future using the newly assigned temporary mobile user identifier (TMUI).
  • TMUI temporary mobile user identifier
  • the temporary mobile user If the temporary mobile user identifier (TMUI) held by the mobile device (MSUI) differs from that of the mobile device (MSUI), the network recognizes that the user is a legitimate user based on the personal identifier (IMUI). In this case, the temporary mobile user identifier (TMUI) is reassigned, so that even if there is an inconsistency in the temporary mobile user identifier (TMUI), it is possible to quickly return to the normal state. it can. It should be noted that the temporary mobile user identifier (TMUI) is also re-assigned at the time of location registration and outgoing call, as in the case of incoming call described above. The management of the temporary mobile user identifier (TMUI) is performed by the SDF described later. This SDF can be placed, for example, in a location register that is located in the network and manages subscriber information.
  • This system comprehensively provides communication of various information such as voice and data, and provides a plurality of bearer services simultaneously on one mobile terminal. For example, there is a 64 kbit / s unrestricted digital bearer X2. Also, instead of the conventional PDC mobile communication system, the wired section is converted to ATM and the wireless section is converted to CDMA. This enables high-quality and high-speed transmission.
  • Figure 266 shows the service contents. This system can be interconnected with PSTN, NISDN, PLML, BISDN, and IMT-2000.
  • This system provides the following bearer services
  • This bearer service is intended to support voice services.
  • the digital signal at the Um point shall conform to the standard G.729. However, bit transparency is not guaranteed.
  • this bearer service does not intend to support voice band data overnight communication.
  • the content of the 8kbit / s voice bearer service is shown in Fig. 267.
  • the bearer service in addition to the above-mentioned bearer service in the line mode, the bearer service can be provided also in the packet circuit mode.
  • the mobility and portability service in this system adopts an international mobile user identity (IMUI).
  • IMUI international mobile user identity
  • MS mobile station device
  • MCC mobile station device
  • IMUI personal identifier
  • This system has an error correction code and a retransmission function. This guarantees an average bit error rate of 10-3 in the network (including air) for voice calls, while an average pit error rate of 10-6 for information such as data communication and control information excluding voice. Stop.
  • Outgoing call means that the MS accesses the network based on the outgoing request from the user, and establishes the necessary intra-network, network-to-MS access links and connection to the other user for communication with the other user.
  • This procedure consists of procedures such as SDCCH control, user ID retrieval, authentication, concealment start, access link setting, etc. This is realized by mutual information transfer and analysis procedures.
  • the system has the following capabilities: First, mobile station equipment
  • This system also has the ability to establish an association (Terminal Assciation) between the MS and the network. Specifically, the following abilities are included.
  • a) Notify the network of the transmission of the MS using the temporary mobile user identifier (TMUI), and activate the Terminal Association. Also, the MS notifies the network of the capability of the MS, and the network
  • the network While maintaining the S capability, the network controls the acceptance of a new call to the MS when a new call occurs.
  • this system has the ability to notify the network side of the requested service of the calling user after the Terminal AssciaUon to be implemented, and to notify that the network has accepted the calling request of the user.
  • this system has the ability to notify the outgoing call control function of the instance of the terminal association control function described above and associate them with each other.
  • the present system is provided with a function of notifying the wireless state around the MS when the service is requested from the MS to the network and recognizing the network.
  • this system has the ability to collect and analyze user profiles based on service requests from the MS and determine service provision.
  • this system is based on the analysis of the service requested by the MS, and provides resources within the network (such as voice codecs, data trunks, network wired lines, etc.) for providing the service. ) To capture, activate, and configure.
  • This system also has the ability to set up access links for traffic channels and associated control channels in response to service requests from MSs. (Refer to the access link setting in this chapter.) Also, it has the ability to release the SDCCH that has been performing control signal transfer with the setting of the associated control channel. This point will be described in detail in this chapter, SDCC H control.
  • this system has the ability to make a service request to the other user, and to perform call control such as the other user's call notification and response notification accompanying the incoming call control at the other user's side.
  • call control such as the other user's call notification and response notification accompanying the incoming call control at the other user's side.
  • This system has the ability to provide an independent call origination (additional call) for the communicating user.
  • additional call an independent call origination
  • the system also has the ability to provide a call from a new user while a call is in progress on the terminal.
  • Incoming call means that the network calls the user MS based on a service request from a third-party user to the system user, accepts the response, and establishes the network required for communication with the called user.
  • a series of control procedures for setting up an access link between the network and the MS and a connection to the partner user is realized by procedures such as Paging, SDCCH control, User ID Retrieval, authentication, concealment start, intra-network routing, access link setting, etc., and mutual information transfer and analysis with the called user. .
  • the system To handle incoming calls, the system has the following capabilities: First, in this system, the network accepts service requests from third parties (from the system user and the user at the interconnection destination), collects profiles based on the mobile user identifiers of the called users, analyzes the service of the called users, Analysis of MS status, necessity of performing paging, acquisition of paging errors, and acquisition of information necessary for establishing the terminology association from the network. It has the ability to start ng. However, paging is not performed for additional incoming calls.
  • this system calls the MS with the mobile user identifier that identifies the terminating MS, and the network side With the ability to recognize MS. Normally, TMUI is used. If the network recognizes that it is a TML'I, it uses the MS-specific Mobile User Identifier (IMUI).
  • IMUI MS-specific Mobile User Identifier
  • the network recognizes the paging area corresponding to the MS and specifies the paging-CH to perform paging. After that, a signal is delivered to the in-network node (BTS) that executes paging on the Paging-CH, and the BTS performs paging in the required area (sector unit).
  • BTS in-network node
  • the MS When the MS responds to the call from the network, activates Terminal Association between the terminating MS and the network. Also, the correspondence between the response signal and the call signal is determined using the Paging ID. Further, the MS notifies the network of the capability of the MS, and the network retains the MS capability and controls the acceptance of a new call to the MS in the network when a new call occurs. Further, the present system has a capability of notifying the wireless state around the MS at the time of the paging response from the MS to the network and recognizing the network.
  • this system has the ability for the network to establish a Terminal Association in response to the response from the MS. Establishment of Terminal Association is performed as follows.
  • this system performs routing up to the in-network control node that controlled it, notifies the setting of the in-network line and the service requested by the calling user, and activates incoming call control.
  • this system performs routing up to the in-network control node that controlled it, notifies the setting of the in-network line and the service requested by the calling user, and activates incoming call control.
  • the Insance of the Terminal Association control function is notified to the incoming call control function and the two are associated with each other.
  • this system has the ability to collect and analyze the user's profile based on the incoming service request, and determine the service provision to the incoming user.
  • this system provides services based on the analysis of the incoming call request service. It has the ability to capture, activate, and set up network resources (voice codec, data trunk, wired line in the network, etc.).
  • the system also has the ability to set up access links for traffic channels and associated control channels in response to incoming service requests. This point will be described in detail in this chapter, Access Link Configuration. Also, with the setting of the associated control channel, the SDCCH that has performed the control signal transfer up to that point is released. This point is described in detail in this chapter, SDCCH control.
  • this system has the ability to make a service request to the called user, and to perform call control such as notification of the called user being called and response notification to the calling party, along with incoming call control.
  • the system also has the ability to provide a call from a new user while a call is in progress on the terminal.
  • the system also has the ability to provide independent incoming calls (additional calls) to the communicating user.
  • additional calls additional calls
  • user authentication is not performed for the additional call because the user of the communicating MS has already been authenticated.
  • this system when there are responses from multiple MSs at the time of receiving a call, the procedure after the response fails, and the correspondence between TMUI and IMUI between the network side and the mobile device is inconsistent, It has the ability to reassign TMUI during the incoming procedure.
  • Call release refers to a call release request from a user, a call release request from a communicating partner user, or a link in a network used for communication with a partner user upon detection of deterioration of a wireless line.
  • this system has the following capabilities: First, this system has the ability to notify the network of a call release request from the user and notify the user that the network has accepted it. This system also has the ability to notify the user of a call release request from the communication partner user from the network.
  • This system also has the ability to update the user profile for updating the user status by releasing the call.
  • the system also has the ability to release the access link corresponding to the call to be released. This point is described in detail in Access Link Release [3.2.2.3]. If the associated channel is set for the access link, the ACCH switching procedure is started. This point is described in detail in Handover [3. 2.2.4].
  • this system has the ability to identify whether the call to be released is the last call on the MS, and in the case of the last call, change the status of the mobile station managed by the network to idle.
  • this system has the capability to release a call triggered by an access link release procedure upon detection of loss of synchronization (access link release [3.2.2.3]).
  • this system has the ability to release a call in response to an access link release request from the MS.
  • This system also has the ability to release a call from the MS due to abandonment during the call.
  • SDCCH control refers to SDCCH (St and-al one Dedicated Control Protocol) for MS to access the network and transmit and receive control messages, and control message transfer within the network. It refers to the procedure for establishing an access wired link for transmission, and the procedure for releasing this SDCCH and in-network access wired link when it is no longer needed. This procedure is performed along with all procedures that require MS-network interaction, including MS originating, MS terminating, and MS location registration.
  • This system has the following capabilities to execute SDCCH control.
  • the MS requests the network to use the random access procedure on RACH to set up the SDCCH, and the network assigns radio resources (upper / lower short codes) for the SDCCH to the MS using FACH. Is provided. The correspondence between this request and the allocation is based on the random number (PID) set by the MS in the request message.
  • this system has the ability for the network to select radio resources (upper and lower short codes) for SDCCH for each sector. For the upper and lower long codes for SDCCH, codes unique to the base station and having different phases for each sector are used. Therefore, the MS obtains a downlink long code from the cell search procedure or the broadcast information (BCCH1) and an uplink long code from the broadcast information (BCCH1).
  • this system has the ability to establish an access wired link for control message transfer within the network in response to the SDCCH setting request from the MS.
  • the present system has a capability to identify the location information of the MS at the time of a request to establish an access wired link in the network.
  • the transmission power setting for RACH, FACH, and SDCCH in this procedure is described in detail in section 2..3.2.2.6.
  • the system recognizes that the SDCCH is no longer required by the network and the MS (ends non-call related procedures such as location registration, shifts to the ACCH, etc.), and releases each one on a per-mouth basis. With the ability to perform.
  • the access link setting refers to a procedure for setting a communication channel for transferring user information and a control channel for transferring control signals between the network and the MS when the MS originates and receives the ZMS.
  • This procedure includes a procedure for setting up an access wired link in the network, and a procedure for setting up an access wireless link between the network and the MS.
  • the system has the following capabilities to execute the access link setting.
  • the network has the ability to determine the information transfer capability, quality class, etc. required for the access link of each connection based on the call and connection control requirements, and to allocate appropriate resources.
  • this system has the ability for the MS to specify an access wired link and an access wireless link setting candidate sector for the network based on perch channel measurement results and broadcast information from the network.
  • the call admission control is described in detail in section 2..3.2.2.7.
  • this system has the ability of the network to set an access wired link to an access wired link and an access wireless link setting sector designated by the MS.
  • the access wired link setting includes a communication channel for transferring user information and, if necessary, a control channel for transferring a control signal.
  • this system has the ability of the network to store the uplink long code applied to the access radio link during the intra-network data in correspondence with the MS identifier (TMUI Z IMUI). In addition, it has the ability to obtain this information from the database when setting the access link.
  • the system also has the ability for the network to select radio resources for the access radio link in the designated sector and to allocate them to the MS.
  • the radio resource selection is described in detail in section 2. 3. 2. 2. 5.
  • this system has the ability for the MS to transmit information (perch transmission power and perch reception SIR) for determining the initial transmission power of the downlink access radio link to the network based on the perch channel measurement results.
  • this system has a capability of the network to determine the initial transmission power of the downlink access radio link based on information for determining the initial transmission power of the downlink radio link from the MS.
  • the transmission power control is described in detail in section 2..3.2.2.6.
  • this system has the ability for the BSC to start diversity handover simultaneously with the access link setting based on the access wired link and access wireless link setting sector information from the MS.
  • the handover is described in Chapter 2. 3. 2. 4. 4.
  • this system has the ability for the MS to notify the network of the uplink long code phase difference between the sector in which the SDCCH is set and each candidate sector based on broadcast information (20 ms ec periodic report information).
  • the present system has the ability of the network to establish synchronization of the uplink radio link based on the uplink long code phase difference information notified from the MS.
  • Access link release refers to the procedure for releasing all communication channels for network-to-MS user information transfer and control channels for control signal transfer at the end of communication. This procedure includes a procedure for releasing the access wired link in the network, and a procedure for releasing the access wireless link between the network and the MS.
  • this system In order to perform access link release, this system has the following capabilities. First, in this system, when the network is released for each connection, It has the capability to release the corresponding access link when the corresponding connection is released. In this case, the access radio link is required to be released from the network to the MS. Also, when the network detects out-of-synchronization in all handover branches of the access link, the system waits a certain time (squelch). If resynchronization is not detected by the end of the hold, the access link shall be released.
  • the MS when it detects out-of-synchronization in all handover branches of the access link, it has the ability to stop radio channel transmission on this access link and cause the network to detect loss of synchronization. In addition, this system has the capability to release all the handover branches of the access link with the release of the access link during the diversity handover so that the MS notifies the network of this event.
  • Handover refers to the procedure for changing the access point to the MS network while maintaining communication due to movement of the MS, deterioration of communication quality, traffic distribution, and other reasons.
  • This procedure includes the switching of the access wireless link and, in some cases, the switching of the access wired link.
  • the system has the following capabilities:
  • the system has the capability to support the next handover.
  • a handover is performed in which a handover branch is added in the same cell different sector as the currently used handover branch. No access wired link is added with this handover.
  • inter-cell branch addition handover a handover branch that is being used and a handover branch that adds a handover branch in a different cell are performed. With this handover, an access wired link to an additional cell is also added.
  • inter-cell branch deletion handover in the inter-cell diversity handover state after the execution of the inter-cell branch addition handover, a handover for deleting the handover branch of one of the cells is performed. With this handover, the access wired link for the deleted cell is also deleted.
  • a handover is performed in which all handover branches in communication are released and an access link is newly set up in the handover destination cell. If there is no change in service attributes before and after the handover, the access wired link is maintained. Note that this includes between sectors within a cell.
  • a handover is performed in which all handover branches in communication are released and an access link is newly set up in the handover destination cell. With the execution of this handover, switching of the access wired link is also executed.
  • a handover for switching to a different radio frequency channel within the same sector is performed for all handover branches during communication.
  • the addition / deletion of the access wired link is not performed with this handover.
  • Code switching is a handover that switches a downlink short code to a different code of the same code type within the same sector for a certain handover branch during communication. Switching of the access wired link is not performed with this handover.
  • ACCH switching is when the radio resources used by the ACCH are released with the release of each connection or the release of the corresponding connection with the release of the call.
  • the ACCH is switched to the access wired link or access wireless link for another connection.
  • the code type may be switched.
  • short codes can be switched to codes of different code types in the same sector for all handover branches during communication. Switching of the access wired link is not performed with this handover. Note that the maximum number of handover branches that can be connected simultaneously by the above-described branch addition handover is N.
  • this system has the ability for the MS to activate the branch addition handover, the branch deletion handover, and the branch switching handover for the network based on the perch channel measurement result and the call admission information from the network.
  • this activation information includes information specifying the candidate sector in which the handover is performed.
  • the call admission control is described in detail in section 2.3.2.7.
  • the present system has the ability of the network to determine the handover execution sector from the candidate sectors based on the handover activation from the MS, and to execute the handover.
  • the network has a capability of allocating radio resources for the access radio link to the additional branch on a radio frequency channel having the same radio frequency as the existing branch. It also has the ability to assign the same uplink code resource to all branches in one connection.
  • the radio resource selection is described in detail in section 2. 3. 2. 2. 5.
  • the system also has the ability to ignore handover activation from the MS if the network cannot perform handover due to lack of required radio resources or other intra-network resources. If the MS does not receive a handover execution instruction from the network in response to its own handover activation request, it has the ability to analyze the handover activation again after a certain period of time and, if necessary, to activate the handover again.
  • this system has a capability that the MS can transmit information for determining the initial transmission power of the downlink wireless link of the additional branch to the network based on the perch channel measurement result.
  • the present system is provided with the ability of the network to determine the initial transmission power of the downlink access radio link of each additional branch based on the above-mentioned initial transmission power determination information from the MS. The transmission power control is described in detail in section 2..3.2.2.6.
  • the MS uses the broadcast information (20 msec periodic report information) to determine the uplink long code phase difference between itself and each branch addition candidate sector, and the frame offset group used by itself. It has the ability to notify the network of the slotoffset group.
  • this system has the ability of the network to establish uplink access radio link synchronization in the branch addition sector based on the uplink long code phase difference information, frame offset group, and slot offset group notified from the MS.
  • intra-cell branch addition and inter-cell branch addition can be started and executed.
  • the total number of branches added by intra-cell intra-sector branch addition and inter-cell branch addition handover is a maximum of N-1.
  • branch addition and branch deletion handover can be started and executed simultaneously.
  • the number of branches after executing these combinations is N at maximum.
  • branch addition handover, branch switching handover of other connections, ACCH switching, and other connection code type switching can be executed simultaneously with the access link setting.
  • this system has the ability for the network to request code switching from the MS for effective use of short code resources.
  • ACCH switching can be performed simultaneously with release of the access link.
  • SDCCH handover is not performed.
  • Radio resource selection refers to selecting appropriate radio resources (radio frequency channel, short code, offset value, etc.) based on information sent from the MS for each procedure of SDCCH setting, access link setting, and handover. Say.
  • the system has the following capabilities for radio resource selection. First, this system The system has the ability for the MS to inform the network of its radio capabilities (corresponding radio frequency channel, corresponding multi-core, et c.).
  • this system has the ability of the network to obtain the uplink long code unique to each MS from the network database.
  • this system has the ability of the network to manage the usage status of the uplink short code of each MS and select the uplink short code for each connection.
  • the present system is provided with the ability of the network to determine whether to perform the requested radio resource selection / rejection based on the amount of uplink interference for each sector and the requested communication speed and quality.
  • this system has the ability of the network to manage the usage status of the downlink short code for each sector and select the downlink short code for each connection as required.
  • this system has the ability of the network to select a radio frame offset group and a slot offset group in radio resource selection for the SDCCH setting procedure and the access link setting procedure.
  • Transmission power control refers to the initial transmission power of the radio access link in each procedure of signal transmission on RACHFACH, SDCCH setting, access link setting, handover, and downlink transmission power control of each handover branch during diversity handover. It means to control. Note that this procedure does not include the transmission power control performed by Layer 1.
  • the transmission power when transmitting from the mobile station to the base station via the uplink radio channel should be as low as possible in order to save the capacity of the uplink radio channel and to prevent adverse effects on other radio access links. Should be kept to a minimum.
  • select a wireless zone that can communicate with the minimum transmission power For example, when selecting a wireless zone to be awaited or a wireless zone to be handed over during communication, select a wireless zone that can communicate with the minimum transmission power. And there must be some way to make that choice. It is important.
  • the mobile station in the conventional system can only detect the reception level from each base station or the SIR (Signal-to-Interference Power Ratio) as the judgment data for selecting such a wireless zone.
  • the transmission power value of each base station may be different for each base station. For this reason, in the conventional system, it is impossible for the mobile station to autonomously optimize the uplink transmission power from the mobile station to the network.
  • this system has the following capabilities to solve this problem and set the optimal uplink initial transmission power value.
  • the network uses periodic report information (broadcast information transmitted every 20 msec) in the perch CH, and corrects the perch CH after correction taking into account the transmission loss (such as cable loss) in the base station. It has the ability to broadcast the transmission power value.
  • this system has the ability for the network to report the amount of uplink interference using the periodic report information (every 20 msec) in the perch CH.
  • the MS transmits the initial transmission power based on the corrected perch CH transmission power value, the amount of uplink interference, the perch CH reception power value measured by the MS, and the base station required reception SIR held as operation data. Has the ability to set values.
  • each perch channel transmission power value (after the above correction) are Pa and Pb. Also, let the reception levels when the mobile station receives the broadcast information from both base stations via the perch channels be Ra and Rb.
  • the mobile station transmits the perch channel transmission power values Pa and Pb of each base station A and B included in each broadcast information and the perch channel reception level from each base station A and B in the mobile station.
  • the mobile station for example, when selecting a radio zone to wait for or a handover destination radio zone, determines the propagation loss obtained for each base station as described above and the amount of uplink interference of each base station.
  • the required base station reception SIR calculate the required uplink transmission power for each base station, select the base station (wireless zone) with the minimum required uplink transmission power, and adjust the uplink transmission power according to the base station. Can be optimized (minimized).
  • the MS notifies the network (BTS) of the mobile station perch CH reception SIR value by RACH.
  • the network (BTS) is lower than the mobile station perch CH reception SIR value, the perch CH transmission power value of operation information within the network (BTS), the required reception SIR value of FACH (SDCCH) in MS, and the rate correction value. Set the initial transmission power value.

Description

のための個人識別子を前記各移動機に予め割り当てるともに、 前記網は在圏する 前記移動機に一時的な識別子を一時的識別子として割り当て、 前記網と前記移動 機は、 前記個人識別子と前記一時的識別子を各々保持し、 前記網は、 自己が保持 する前記一時的識別子と前記移動機が保持する前記一時的識別子が不一致となつ たことを検知し、 不一致となった前記移動機に対して前記一時的識別子を再度割 り当てることを特徴とする移動通信方法を提供するものである。
上記発明によれば、 マルチメディァ化に対応した各種データの伝送に適した C D M A方式の無線通信方法および無線通信システムを提供することができる。 この発明は、 交換局の制御下でダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無 線基地局を介して通信を行う基地局制御装置において、 前記交換局から受信した 前記移動機に送信すべき送信情報に対して秘匿処理を行い秘匿送信情報を生成す る秘匿処理手段を備えたことを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。 またこの発明は、 交換局の制御下でダイバ一シティ合成が可能な移動機と複数 の無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置において、 前記交換局において 秘匿処理がなされた秘匿送信情報に再送制御情報を付加する再送制御情報付加手 段と、 前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複数の無線基地局 に対して配信する配信手段と、 を備えたことを特徴とする基地局制御装置を提供 するものである。
また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基地局及 び基地局制御装置を介して通信を行う交換局において、 前記移動機に送信すべき 送信情報に対し秘匿処理を行って前記秘匿送信情報を生成する秘匿処理手段を備 えたことを特徴とする交換局を提供するものである。
また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局 と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を 備えた移動通信システムにおいて、 前記交換局側から前記移動機側に向かって情 報を送信する場合に、 前記基地局制御装置において、 前記情報を前記複数の無線 基地局に分配し、 配信する前に前記情報に対し秘匿処理を施すことを特徴とする 移動通信システムを提供するものである。
また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局 と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を 備えた移動通信システムにおいて、 前記交換局側から前記移動機側に向かって情 報を送信する場合に、 前記交換局において、 前記情報を前記基地局制御装置に対 して配信する前に前記情報に対し秘匿処理を施すことを特徴とする移動通信シス テムを提供するものである。
また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局 と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を 備えた移動通信システムにおいて、 O S I参照モデルにおける第 2層以上の層に 対応する層でのみ取り扱われる情報に対して秘匿処理を施す第 2層秘匿処理手段 を備えたことを特徴とする移動通信システムを提供するものである。
また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局 と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を 備えた移動通信システムにおいて、 O S I参照モデルにおける第 3層以上の層に 対応する層でのみ取り扱われる情報に対して秘匿処理を施す第 3層秘匿処理手段 と、 前記 O S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において秘匿開始の相互 通知を行う第 2層相互通知手段と、 を備えたことを特徴とする移動通信システム を提供するものである。
さらに、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地 局と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通信システムにおいて、 O S I参照モデルにおける第 3層以上の層 に対応する層でのみ取り扱われる情報に対して秘匿処理を施す第 3層秘匿処理手 段と、 前記 O S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において前記第 3層秘 匿処理手段により秘匿処理が施された情報に、 再送制御情報を付加する再送制御 情報付加手段と、 前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複数の 無線基地局に対して配信する配信手段と、 を備えたことを特徴とする移動通信シ ステムを提供するものである。
また、 この発明は、 交換局の制御下でダイバ一シティ合成が可能な移動機と複 数の無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置の制御方法において、 前記交換局から受信した前記移動機に送信すべき送信情報に対して秘匿処理を 行い秘匿送信情報を生成する秘匿処理工程を備えたことを特徴とする移動通信シ ステムを提供するものである。
さらに、 この発明は、 交換局の制御下でダイバーシティ合成が可能な移動機と 複数の無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置の制御方法において、 前記 交換局において秘匿処理がなされた秘匿送信情報に再送制御情報を付加する再送 制御情報付加工程と、 前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複 数の無線基地局に対して配信する配信工程と、 を備えたことを特徴とする基地局 制御装置の制御方法を提供するものである。
さらにまた、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基 地局及び基地局制御装置を介して通信を行う交換局の制御方法において、 前記移 動機に送信すべき送信情報に対し秘匿処理を行って前記秘匿送信情報を生成する 秘匿処理工程を備えたことを特徴とする交換局の制御方法を提供するものである。 また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局 と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を 備えた移動通信システムの制御方法において、 前記交換局側から前記移動機側に 向かって情報を送信する場合に、 前記基地局制御装置において前記情報を前記複 数の無線基地局に分配し、 配信する前に前記情報に対し秘匿処理を施す工程を備 えたことを特徴とする移動通信システムの制御方法を提供するものである。
さらに、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地 局と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通信システムの制御方法において、 前記交換局側から前記移動機側 に向かって情報を送信する場合に、 前記交換局において前記情報を前記基地局制 御装置に対して配信する前に前記情報に対し秘匿処理を施すことを特徴とする移 動通信システムの制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局 と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を 備えた移動通信システムの制御方法において、 O S I参照モデルにおける第 2層 以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情報に対して秘匿処理を施す第 2層秘 匿処理工程を備えたことを特徴とする移動通信システムの制御方法を提供するも のである。
また、 この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局 と、 交換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を 備えた移動通信システムの制御方法において、 O S I参照モデルにおける第 3層 以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情報に対して秘匿処理を施す第 3層秘 匿処理工程と、 前記〇S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において秘匿 開始の相互通知を行う第 2層相互通知工程と、 を備えたことを特徴とする移動通 信システムの制御方法を提供するものである。
この発明は、 ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交 換局の制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた 移動通信システムの制御方法において、 O S I参照モデルにおける第 3層以上の 層に対応する層でのみ取り扱われる情報に対して秘匿処理を施す第 3層秘匿処理 工程と、 前記〇S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において前記第 3層 秘匿処理工程により秘匿処理が施された情報に、 再送制御情報を付加する再送制 御情報付加工程と、 前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複数 の無線基地局に対して配信する配信工程と、 を備えたことを特徴とする移動通信 システムの制御方法を提供するものである。
上記各発明によれば、 秘匿送信信号及び未秘匿送信信号を同時に処理すること ができない移動機であっても確実にダイバーシティ合成を行わせることが可能と なる。
また、 この発明は、 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、 秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始タイミングを送信信号の秘匿処 理開始タイミングとは独立して前記網における送信信号の秘匿処理開始タイミン グに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定手段を備えたことを特徴と する移動機を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記網から前記無線回線を介して受信した秘匿受信 信号について秘匿解読処理を行う解読処理手段を備え、 前記解読処理開始タイミ ング設定手段は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信したか否かを判別する秘匿 要求判別手段と、 前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイミン グに基づいて前記解読処理手段に解読処理を開始させる解読処理指示手段と、 を 有する、 ことを特徴とする移動機を提供するものである。
また、 この発明は、 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、 送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始タイミングを秘匿受信信号の解読処理 開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始タイミング設定手段を備えた ことを特徴とする移動機を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記網に対して前記無線回線を介して送信秘匿開始 要求を送信する送信秘匿開始要求手段と、 前記送信信号に秘匿処理を施して秘匿 送信信号を生成する秘匿処理手段と、 を備え、 前記秘匿処理開始タイミング設定 手段は、 前記送信秘匿開始要求を送信したタイミングに基づいて前記秘匿処理手 段における秘匿処理を開始させる秘匿処理指示手段を有する、 ことを特徴とする 移動機を提供するものである。
また、 この発明は、 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置 において、 秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始タイミングを送信信 号の秘匿処理開始タイミングとは独立して前記移動機における送信信号の秘匿処 理開始タイミングに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定手段を備え たことを特徴とする網制御装置を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記移動局から前記無線回線を介して受信した秘匿 受信信号について秘匿解読処理を行う解読処理手段を備え、 前記解読処理開始夕 イミング設定手段は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信したか否かを判別する 秘匿要求判別手段と、 前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイ ミングに基づいて前記解読処理手段に解読処理を開始させる解読処理指示手段と、 を有する、 ことを特徴とする網制御装置を提供するものである。
この発明は、 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置におい て、 送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始タイミングを秘匿受信信号の解読 処理開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始タイミング設定手段を備 えたことを特徴とする網制御装置を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記移動機に対して前記無線回線を介して送信秘匿 開始要求を送信する送信秘匿開始要求手段と、 前記送信信号に秘匿処理を施して 秘匿送信信号を生成する秘匿処理手段と、 を備え、 前記秘匿処理開始夕イ 設定手段は、 前記送信秘匿開始要求を送信したタイミングに基づいて前記秘匿処 理手段における秘匿処理を開始させる秘匿処理指示手段を有する、 ことを特徴と する網制御装置を提供するものである。
また、 この発明は、 移動機と網との間で無線回線を介して通信を行う移動通信 システムにおいて、 前記網は、 前記移動機に対して前記無線回線を介して秘匿開 始要求を送信する秘匿開始要求手段と、 前記秘匿開始要求の送信後に前記網から 前記移動機に対する送信信号である第 1送信信号に秘匿処理を施し第 1秘匿送信 信号を生成する第 1秘匿送信信号生成手段と、 前記第 1秘匿送信信号を前記移動 機に送信する第 1秘匿送信信号送信手段と、 前記移動機から前記秘匿開始要求を 受け入れる旨の秘匿開始応答を受信したか否かを判別する応答判別手段と、 前記 応答判別手段の判別に基づいて前記移動機が前記秘匿開始要求を受け入れた場合 に前記移動機から送信された第 2秘匿送信信号の解読を開始する第 1解読処理手 段と、 を備え、 前記移動機は、 前記秘匿開始要求を受信したか否かを判別する要 求判別手段と、 前記要求判別手段の判別に基づいて、 前記秘匿開始要求を受け入 れる場合に前記秘匿開始応答を送信する秘匿開始応答手段と、 前記秘匿開始要求 を受け入れる場合に前記網により送信された前記第 1秘匿送信信号の解読を開始 する第 2解読処理手段と、 前記秘匿開始応答の送信後に前記移動機から前記網に 対する送信信号である第 2送信信号に秘匿処理を施し第 2秘匿送信信号を生成す る第 2秘匿送信信号生成手段と、 前記第 2秘匿送信信号を前記網に送信する第 2 秘匿送信信号送信手段と、 を備えた、 ことを特徴とする移動通信システムを提供 するものである。
また、 この発明は、 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機の制御方法 において、 秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始タイミングを送信信 号の秘匿処理開始タイミングとは独立して前記網における送信信号の秘匿処理開 始夕ィミングに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定工程を備えたこ とを特徴とする移動機の制御方法を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記網から前記無線回線を介して受信した秘匿受信 信号について秘匿解読処理を行う解読処理工程を備え、 前記解読処理開始タイミ ング設定工程は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信したか否かを判別する秘匿 要求判別工程と、 前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイミン グに基づいて前記解読処理工程において解読処理を開始させる解読処理指示工程 と、 を有する、 ことを特徴とする移動機の制御方法を提供するものである。 また、 この発明は、 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機の制御方法 において、 送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始タイミングを秘匿受信信号 の解読処理開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始タイミング設定ェ 程を備えたことを特徴とする移動機の制御方法を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記網に対して前記無線回線を介して送信秘匿開始 要求を送信する送信秘匿開始要求工程と、 前記送信信号に秘匿処理を施して秘匿 送信信号を生成する秘匿処理工程と、 を備え、 前記秘匿処理開始タイ 口又ノ 工程は、 前記送信秘匿開始要求を送信したタイミングに基づいて前記秘匿処理ェ 程において秘匿処理を開始させる秘匿処理指示工程を有する、 ことを特徴とする 移動機の制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置 の制御方法において、 秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始夕イミン グを送信信号の秘匿処理開始タイミングとは独立して前記移動機における送信信 号の秘匿処理開始タイミングに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定 工程を備えたことを特徴とする網側制御装置の制御方法を提供するものである。 さらに加えてこの発明は、 前記移動局から前記無線回線を介して受信した秘匿 受信信号について秘匿解読処理を行う解読処理工程を備え、 前記解読処理開始夕 ィミング設定工程は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信したか否かを判別する 秘匿要求判別工程と、 前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイ ミングに基づいて前記解読処理工程において解読処理を開始させる解読処理指示 工程と、 を有する、 ことを特徴とする網側制御装置の制御方法を提供するもので ある。
また、 この発明は、 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置 の制御方法において、 送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始タイミングを秘 匿受信信号の解読処理開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始夕イミ ング設定工程を備えたことを特徴とする網側制御装置を提供するものである'。 さらに加えてこの発明は、 前記移動機に対して前記無線回線を介して送信秘匿 開始要求を送信する送信秘匿開始要求工程と、 前記送信信号に秘匿処理を施して 秘匿送信信号を生成する秘匿処理工程と、 を備え、 前記秘匿処理開始タイミング 設定工程は、 前記送信秘匿開始要求を送信したタイミングに基づいて前記秘匿処 理工程において秘匿処理を開始させる秘匿処理指示工程を有する、 ことを特徴と する網側制御装置の制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 移動機と網との間で無線回線を介して通信を行う移動通信 システムの制御方法において、 前記移動機に対して前記無線回線を介して前記網 側から秘匿開始要求を送信する秘匿開始要求工程と、 前記秘匿開始要求の送信後 に前記網から前記移動機に対する送信信号である第 1送信信号に秘匿処理を施し 第 1秘匿送信信号を生成する第 1秘匿送信信号生成工程と、 前記第 1秘匿送信信 号を前記移動機に送信する第 1秘匿送信信号送信工程と、 前記移動機から前記秘 匿開始要求を受け入れる旨の秘匿開始応答を前記網が受信したか否かを判別する 応答判別工程と、 前記応答判別工程における判別に基づいて前記移動機が前記秘 匿開始要求を受け入れた場合に前記移動機から送信された第 2秘匿送信信号の解 読を開始する第 1解読処理工程と、 前記秘匿開始要求を前記移動局が受信したか 否かを判別する要求判別工程と、 前記要求判別工程における判別に基づいて、 前 記移動局が前記秘匿開始要求を受け入れる場合に前記秘匿開始応答を前記網側に 送信する秘匿開始応答工程と、 前記移動機が前記秘匿開始要求を受け入れる場合 に前記網により送信された前記第 1秘匿送信信号の解読を開始する第 2解読処埋 工程と、 前記秘匿開始応答の送信後に前記移動機から前記網に対する送信信号で ある第 2送信信号に秘匿処理を施し第 2秘匿送信信号を生成する第 2秘匿送信信 号生成工程と、 前記第 2秘匿送信信号を前記移動機側から前記網に送信する第 2 秘匿送信信号送信工程と、 を備えた、 ことを特徴とする移動通信システムの制御 方法を提供するものである。
上記各発明によれば、 システムの簡略化のため、 秘匿信号及び未秘匿信号の双 方を同時に解読する機能を網側に持たせていない場合においても、 秘匿開始タイ ミングが移動機側と網側でずれが発生することはなく、 確実、 かつ、 円滑に移動 機と、 網側とで通信を行える。
また、 この発明は、 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、 実施可能な一または複数の秘匿処理を特定する秘匿処理特定情報を前記網側に通 知する秘匿処理通知手段を備えたことを特徴とする移動機を提供するものである。 さらに加えてこの発明は、 前記秘匿処理通知手段は、 前記秘匿処理特定情報の 通知とともに、 処理可能な秘匿キーの生成処理を特定するための秘匿キ一生成処 理特定情報を前記網側に通知する秘匿キー生成処理通知手段を備えたことを特徴 とする移動機を提供するものである。
また、 この発明は、 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、 前記網側から通知される秘匿実施要求に対応する秘匿処理を行い前記網と通信を 行う秘匿通信手段を備えたことを特徴とする移動機を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記秘匿通信手段は、 前記網側から通知される秘匿 キー生成処理を特定する秘匿キー生成特定通知に基づいて対応する秘匿キーを生 成する秘匿キー生成手段と、 生成した前記秘匿キーを用いて前記秘匿処理を行う 秘匿処理手段と、 を備えたことを特徴とする移動機を提供するものである。
また、 この発明は、 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置 において、 前記移動機から通知された当該移動機におレ て実施可能な一または複 数の秘匿処理を特定する秘匿処理特定情報に基づいて、 実際に通信を行う際の秘 匿処理を決定する秘匿処理決定手段と、 前記決定した秘匿処理を用いた秘匿の実 施を前記移動機に対して要求すベく秘匿実施要求を通知する秘匿処理実施要求手 段と、 を備えたことを特徴とする網側制御装置を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 前記移動機から通知された当該移動機において処理 可能な一または複数の秘匿キー生成処理を特定する秘匿キー生成処理特定情報に 基づいて、 実際に通信を行う際に用いる秘匿キー生成処理を選択する秘匿キー生 成処理選択手段と、 前記選択した秘匿キー生成処理を前記移動機に対して通知す るための秘匿キー生成処理通知を行う秘匿キー生成通知手段と、 を備えたことを 特徴とする網側制御装置を提供するものである。
上記各発明によれば、 移動機側 (移動機若しくはユーザ) が要求するセキユリ ティの度合いに応じた秘匿処理を選択し、 秘匿を実施することが可能となる。 さ らに移動機側あるいは網側で通信サ一ビスが提供するマルチメディアサ一ビス
(音声、 動画像) に即した秘匿処理を選択し、 秘匿を実施することも可能となる さらに将来的な移動通信システムの拡張時に、 新サービスなどを考慮して秘匿を 高度化する必要性が生まれた場合にも新たな秘匿処理の導入が行い易くなる。 さ らにまた、 複数の網間で最低限共通な秘匿処理をサポートしておけば、 ローミン グ時に全ての秘匿処理を共通化しなくても秘匿を実施した通信を行うことが可能 となるとともに、 共通化した秘匿処理以外に網内では独自の秘匿処理を実行する ことが可能となる。
この発明は、 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局がダイバ一 シチハンドオーバによる通信をすることが可能な場合に、 当該呼を契機として、 メインブランチおよび当該移動局がダイバーシチハンドオーバによる通信を行う ために追加すべきサブブランチの双方からなる複数のブランチを網および当該移 動局間に設定し、 当該移動局に前記複数のブランチを使用したダイバーシチハン ドオーバを開始させることを特徴とするアクセスリンク制御方法を提供するもの である。
また、 この発明は、 網との間にアクセスリンクが設定されていないときに網か ら複数のブランチの設定要求を含むメッセージを受信した場合に、 網との間に当 該複数のブランチを設定し、 ダイバーシチハンドオーバを開始することを特徴と する移動局を提供するものである。
また、 この発明は、 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局がダ ィバ一シチハンドオーバによる通信をすることが可能な場合に、 当該呼を契機と して、 メインブランチおよび当該移動局がダイバーシチハンドオーバによる通信 を行うために追加すべきサブブランチの双方からなる複数のブランチを網および 当該移動局間に設定することを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。 また、 この発明は、 移動局について呼が発生したとき、 当該移動局が 1つの基 地局を使用した基地局内ダイバーシチハンドオーバによる通信をすることが可能 な場合に、 メインブランチおよび基地局内ハンドオーバを行うために追加すべき サブブランチの双方からなる複数のブランチの設定要求を含むメッセージを当該 基地局および当該移動局の各々に送信することを特徴とする基地局制御装置を提 供するものである。
また、 この発明は、 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局が複 数の基地局を使用した基地局間ダイバーシチハンドオーバによる通信をすること が可能な場合に、 当該基地局間ダイバーシチハンドオーバに関係する各基地局に 対し、 当該移動局との間に複数のブランチを設定すべき旨の要求を含むメッセ一 ジを送信することを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。
また、 この発明は、 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局が 1 つの基地局を使用した基地局内ダイバーシチハンドオーバによる通信をすること が可能な場合に、 基地局制御装置からの命令に従い、 メインブランチとダイバー シチハンドオーバを行うために該メインブランチに追加されるサブブランチの両 方を当該移動局との間に設定し、 基地局内ダイバーシチハンドオーバを開始する ことを特徴とする基地局を提供するものである。
以上の各発明によれば、 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局 が 1つの基地局を使用した基地局内ダイバーシチハンドオーバによる通信をする ことが可能な場合に、 メインブランチの設定とサブブランチの追加が 1つの一連 の手続として進められ、 無駄な信号の送受が行われないので、 効率的にダイバ一 シチハンドオーバへの移行を行うことができ、 また、 他の無線アクセスリンクへ の干渉を減らすことができる。
この発明は、 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブランチ切 替後にダイバーシチハンドオーバによる通信を開始することができると認められ る場合に、 網および当該移動局間のブランチを現在のものから当該ダイバーシチ ドオーバによる通信に必要な複数のブランチに切り替え、 移動局にダイバー ドオーバを開始させることを特徴とするブランチ切替制御方法を提供す るものである。
また、 この発明は、 ブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブランチ切替 後にダイバーシチハンドオーバブランチを使用した通信を開始することができる 場合に、 網からの命令により、 網との間のブランチを現在のものから当該ダイバ ーシチハンドオーバによる通信を行うための複数のブランチに切り替え、 ダイバ ドオーバを開始することを特徴とする移動局を提供するものである。 また、 この発明は、 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブラ ンチ切替後にダイバーシチハンドオーバによる通信を開始することができると認 められる場合に、 網および当該移動局間のブランチを現在のものから当該ダイバ —シチハンドオーバによる通信を行うための複数のブランチに切り替え、 移動局 にダイバ一シチハンドオーバを開始させることを特徴とする基地局制御装置を提 供するものである。
また、 この発明は、 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブラ ンチ切替後に 1つの基地局を使用した基地局内ダイバーシチハンドオーバによる 通信を開始することができると認められる場合に、 当該基地局および当該移動局 に対し、 ブランチ切替の指令およびダイバ一シチハンドオーバを行うためにサブ ブランチを追加すべき旨の指令を含むメッセージを送信することを特徴とする基 地局制御装置を提供するものである。
また、 この発明は、 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブラ ンチ切替後に複数の基地局を使用した基地局間ダイバーシチハンドオーバによる 通信を開始することができると認められる場合に、 当該ダイバーシチハンドォー バによる通信に必要なブランチを設定すべき旨の指令を各基地局に送信し、 ブラ ンチ切替の指令およびダイバーシチハンドオーバを行うためにサブブランチを追 加すべき旨の指令を含むメッセージを当該移動局に送信することを特徴とする基 地局制御装置を提供するものである。
また、 この発明は、 移動局に対するブランチ切替の指令およびダイバーシチハ ンドオーバを行うためにサブブランチを追加すべき旨の指令を含むメッセージを 基地局制御装置から受信した場合に、 当該メッセージ中の各指令に従い、 当該移 動局に設定していたブランチの切り替えおよび当該移動局に対するサブブランチ の追加を行い、 基地局内ダイバーシチハンドオーバを開始することを特徴とする 基地局を提供するものである。
以上の各発明によれば、 移動局にブランチ切り替えの契機があり、 ブランチ切 り替え後にダイバーシチハンドオーバへの移行が可能であると認められる場合に、 現在のブランチからダイバーシチハンドオーバによる通信に対応したブランチに 直接切り替えられ、 無駄な信号の送受が行われないので、 効率的にダイバ一シチ ドオーバへの移行を行うことができ、 また、 他の無線アクセスリンクへの干 渉を減らすことができる。
この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規 呼が発生した場合に、 当該新規呼と当該移動局に発生している既存呼とで各々の 通信のためのブランチ構成および通信周波数帯域が同じになるようにブランチま たは通信周波数帯域の制御を行うことを特徴とするブランチ制御方法を提供する ものである。
また、 この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているとき に新規呼が発生した場合に、 当該移動局に発生している既存呼の通信のためのブ ランチ構成および通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新 規呼のための通信に割り当てることを特徴とするブランチ制御方法を提供するも のである。
また、 この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局において、 通信をして いるときに新規呼が発生した場合に、 網からの命令により、 当該移動局に発生し ている既存呼の通信のためのブランチ構成および通信周波数帯域と同じブランチ 構成および通信周波数帯域を使用し、 新規呼のための通信を行うことを特徴とす る移動局を提供するものである。
また、 この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているとき に新規呼が発生した場合に、 当該新規呼と当該移動局に発生している既存呼とで 各々の通信のためのブランチ構成および通信周波数帯域が同じになるようにブラ ンチまたは通信周波数帯域の制御を行うことを特徴とする基地局制御装置を提供 するものである。
また、 この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているとき に新規呼が発生した場合に、 当該移動局に発生している既存呼の通信のためのブ ランチ構成および通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新 規呼のための通信に割り当てることを特徴とする基地局制御装置を提供するもの である。
以上の各発明によれば、 既存呼および新規呼を含めた複数呼について同じブラ チンチ構成および通信帯域を割り当てることができるので、 各呼に対応した通信 のための制御負担を軽減することができる。
この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規 呼が発生した場合において、 当該移動局に発 している既存呼の通信のためのブ ランチ構成または通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新 規呼のための通信に割り当てることができない場合に、 既存呼と新規呼を維持す ることができる他のブランチ構成または周波数帯域を選定し、 既存呼および新規 呼の通信のためのブランチ構成または通信周波数帯域をこの選定したブランチ構 成または通信周波数帯域とすることを特徴とするブランチ制御方法を提供するも のである。
この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規 呼が発生した場合において、 既存呼の通信のためのブランチ構成または通信周波 数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新規呼のための通信に割り当 てることができない場合に、 網からの命令により、 当該既存呼および新規呼を維 持することができる他のブランチ構成または周波数帯域を既存呼および新規呼の 通信のためのブランチ構成または通信周波数帯域とすることを特徴とする移動局 を提供するものである。
この発明は、 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規 呼が発生した場合において、 当該移動局に発生している既存呼の通信のためのブ ランチ構成または通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新 規呼のための通信に割り当てることができない場合に、 既存呼と新規呼を維持す ることができる他のブランチ構成または周波数帯域を選定し、 既存呼および新規 呼の通信のためのブランチ構成または通信周波数帯域をこの選定したブランチ構 成または通信周波数帯域とすることを特徴とする基地局制御装置を提供するもの である。
以上の各発明によれば、 既存呼および新規呼を含めた複数呼について同じブラ チンチ構成および通信帯域を割り当てることができるので、 各呼に対応した通信 のための制御負担を軽減することができる。
この発明は、 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が発生し た場合、 移動局内の全ての呼を維持することができる全ての呼に共通のブランチ 構成または通信周波数帯域を選定し、 全ての呼のためのブランチ構成または通信 周波数帯域をこの選定したブランチ構成または通信周波数帯域に変更することを 特徴とするブランチ制御方法を提供するものである。
この発明は、 複数呼の通信を行っているときにハンドオーバの契機が発生した 場合、 全ての呼のためのブランチ構成または通信周波数帯域を、 網からの命令に 従って全ての呼に共通の新たなブランチ構成または通信周波数帯域に変更するこ とを特徴とする移動局を提供するものである。
この発明は、 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が発生し た場合、 移動局内の全ての呼を維持することができる全ての呼に共通のブランチ 構成または通信周波数帯域を選定し、 全ての呼のためのブランチ構成または通信 周波数帯域をこの選定したブランチ構成または通信周波数帯域に変更することを 特徴とする基地局制御装置を提供するものである。
以上の各発明によれば、 ハンドオーバを行った場合においても、 通信中の複数 呼について同じブラチンチ構成および通信帯域を割り当てることができるので、 各呼に対応した通信のための制御負担を軽減することができる。
この発明は、 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が発生し た場合において、 当該移動局内の全ての呼を維持することができる他のブランチ 構成または通信周波数帯域がない場合に、 移動局内の優先度の高い複数呼を維持 することができる他のブランチ構成または通信周波数帯域を選定するとともに優 先度の高い複数呼以外の呼を切断し、 優先度の高い複数呼の全てのブランチ構成 または周波数帯域を、 この選定したブランチ構成または周波数帯域に変更するこ とを特徴とするブランチ制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 複数呼の通信を行っているときにハンドオーバの契機が発 生した場合において全ての呼を維持することができるブランチ構成または通信周 波数帯域がない場合に、 網からの命令に従い、 前記複数呼のうち優先度の高い複 数呼以外の呼を切断し、 前記優先度の高い複数呼のブランチ構成または周波数帯 域を、 網によって選定されたブランチ構成または周波数帯域に変更することを特 徴とする移動局を提供するものである。
また、 この発明は、 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が 発生した場合において、 当該移動局内の全ての呼を維持することができる ^1のブ ランチ構成または通信周波数帯域がない場合に、 移動局内の優先度の高い複数呼 を維持することができる他のブランチ構成または通信周波数帯域を選定するとと もに優先度の高い複数呼以外の呼を切断し、 優先度の高い複数呼の全てのブラン チ構成または周波数帯域を、 この選定したブランチ構成または周波数帯域に変更 することを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。
以上の各発明によれば、 ハンドオーバの契機が生じた場合において、 通信中の 全ての呼を維持することができるブランチ構成または通信周波数帯域がない場合 であっても、 優先度の高い呼については通信を維持することができるので、 無線 資源の空きが少ないような状況下においても、 優先度の高い通信については維持 することができる。
また、 この発明は、 移動局が複数セットの無線リソースを用いて複数の通信を 行い得る移動通信システムにおける制御チャネルの設定方法において、 前記移動 局が複数の通信に使用している複数セッ卜の無線リソースのうちの 1つに対し、 移動局および網間の制御情報の授受のための制御チャネルを設定することを特徴 とする制御チャネルの設定方法を提供するものである。
本発明によれば、 複数の通信に対応して複数の制御チャネルの全てを設定する 場合に比較して、 制御情報の送受信に関わるハードウェアを削減することができ、 さらに制御情報の送出順序を複数の制御チャネル間で調整するといった複雑な制 御を省略することができる。
また、 この発明は、 移動局が複数セットの無線リソースを利用して複数の通信 を行うとともに複数セッ卜の無線リソースの 1つに設定された制御チャネルを介 して網との間で制御情報の授受を行っているとき、 前記制御チャネルの設定され た無線リソースを利用した最後の通信が解放され、 かつ、 その時点において他の 無線リソースのセットにより維持されるべき通信が残っている場合に、 前記最後 の通信が解放される無線リソースのセットに設定された制御チャネルを、 前記他 の無線リソースのセッ卜に新たに設定される制御チャネルに切り替え、 当該通信 の制御の継続を行うことを特徴とする制御チャネルの切替制御方法を提供するも のである。 48528 また、 この発明は、 移動局が複数セットの無線リソースを利用して複数の通信 を行うとともに複数セッ卜の無線リソースの 1つに設定された制御チャネルを介 して網との間で制御情報の授受を行っているとき、 前記制御チャネルの設定され た無線リソースを利用した最後の通信が解放され、 かつ、 その時点において他の 無線リソースのセットにより維持されるべき通信が残っている場合に、 前記最後 の通信が解放される無線リソースのセッ卜に設定された制御チャネルを、 前記他 の無線リソースのセッ卜に新たに設定される制御チャネルに切り替え、 当該通信 の制御の継続を行うことを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。 以上の各発明によれば、 複数の通信について共通の制御チャネルを使用して制 御情報の授受を行っているときに、 制御チャネルの設定された無線リソースを利 用した最後の通信が解放され、 かつ、 その時点において他の無線リソースのセッ トにより維持されるべき通信が残っている場合に、 制御チャネルの切替が行われ る。 従って、 その切替時点以後は、 新たな制御チャネルを利用して、 通信のため の制御情報の授受を継続することができる。
この発明は、 基地局は、 とまり木チャネルを介して、 とまり木チャネル送信電 力値および上り干渉量を含む報知情報を送信し、 移動局は、 周辺の各基地局から 前記報知情報を受信するとともに各基地局毎に前記とまり木チャネルの受信レべ ルを検知し、 各基地局毎に前記受信レベルおよび前記報知情報内のとまり木チヤ ネル送信電力値から当該移動局と当該基地局との間の伝搬損失を算出し、 前記各 基地局毎に算出した伝搬損失、 前記各基地局からの報知情報に含まれる上り干渉 量および基地局所要受信 S I Rを用いた演算により各基地局毎に所要上り送信電 力を算出し、 待ち受けるべき無線ゾーンまたは通過中にハンドオーバすべき無線 ゾーンを選択するに当たっては、 所要上り送信電力が最小となる無線ゾ一ンを選 択し、 当該所要上り送信電力に基づいて上り送信電力の制御を行うことを特徴と する無線ゾーンおよび上り送信電力の制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 とまり木チャネルを介して、 とまり木チャネル送信電力値 および上り干渉量を含む報知情報を送信する手段を具備することを特徴とする基 地局を提供するものである。
また、 この発明は、 周辺の各基地局から各々とまり木チャネルを介して、 とま り木チャネル送信電力値および上り干渉量を含む報知情報を各々受信するととも に、 各基地局毎に前記とまり木チャネルの受信レベルを検知し、 各基地局毎に前 記受信レベルおよび前記報知情報内のとまり木チヤネル送信電力値から当該移動 局と当該基地局との間の伝搬損失を算出し、 前記各基地局毎に算出した伝搬損失、 前記各基地局からの報知情報に含まれる上り干渉量および基地局所要受信 S I R を用いた演算により各基地局毎に所要上り送信電力を算出し、 待ち受けるべき無 線ゾーンまたは通過中にハンドオーバすべき無線ゾーンを選択するに当たっては、 所要上り送信電力が最小となる無線ゾーンを選択し、 当該所要上り送信電力に基 づいて上り送信電力の制御を行うことを特徴とする移動局を提供するものである。 以上の各発明によれば、 とまり木チャネル送信電力値が各基地局間で異なる場 合でも、 移動局における上り送信出力を最適化することができる。
この発明は、 移動局および網間にブランチを追加設定する場合に、 当該移動局 および網間の全てのブランチについての同期確立の確認を待つことなく、 当該移 動局が通信を開始することが可能な状態となることにより、 ブランチ追加手順を 終了することを特徴とするハンドオーバ制御方法を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 移動局に設定された各ブランチのうち 1つのブラン チのみについて同期確立の確認を行うことにより、 前記ブランチ追加手順を終了 することを特徴とするハンドオーバ制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 網との間に設定されているブランチに対して新たなブラン チの追加設定をすべき旨の要求を網から受け取った場合に、 当該ブランチの追加 設定後、 当該ブランチを介して信号が受信されることにより、 当該ブランチおよ び他のブランチを使用したダイバ一シチ合成を開始することを特徴とする移動局 を提供するものである。
また、 この発明は、 移動局との間に設定されているブランチに対して、 基地局 内ダイバーシチハンドオーバを行うための新たなブランチの追加設定をすべき旨 の要求を基地局制御装置から受け取った場合に、 当該ブランチの追加設定後、 当 該ブランチを介して信号が受信されることにより、 当該ブランチおよび他のブラ ンチを使用した基地局内ダイバーシチ合成を開始することを特徴とする基地局を 提供するものである。 また、 この発明は、 移動局との間に設定されているブラ ンチに対して、 基地局間ダイバーシチハンドオーバを行うための新たなブランチ の追加設定をすべき旨の要求を基地局制御装置から受け取った場合に、 当該ブラ ンチの追加設定後、 当該ブランチを介して信号が受信されることにより、 当該ブ ランチを介して受信される信号を基地局間ダイバーシチ合成を行う基地局制御装 置に送ることを特徴とする基地局を提供するものである。
また、 この発明は、 移動局および網間に新たなブランチを追加設定する場合に、 新たなブランチの追加設定要求を出力した後、 当該移動局および網間の全てのブ ランチについての同期確立の確認を待つことなく、 ブランチ追加手順を終了する ことを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 基地局間ダイバーシチハンドオーバを行うために前 記ブランチの追加設定要求を出力した場合に、 基地局間ダイバーシチ八ンドォ一 バに必要な各ブランチを経由して信号が受信されることにより、 基地局間ダイバ ーシチ合成を開始することを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。 以上の各発明によれば、 移動局が通信可能な状態となった時点でブランチ追加 手順が終了するため、 ブランチ追加手順を迅速に終わらせることができる。
この発明は、 コード多重方式により一のキヤリァ内に複数の回線を共存させる ことが可能な移動無線通信システムにおいて、
必要とされる伝送レートに応じて所定の帯域幅を有する割当可能コードリソ一 スの少なくとも一部を前記各回線に割り当てるコードリソ一ス割当手段を備えた ことを特徴とする移動無線通信システムを提供するものである。
さらに加えて、 この発明は、 移動局の伝送レート能力に応じて前記割当可能コ ―ドリソースの少なくとも一部が割り当てられた前記回線を当該移動局に割り当 てる回線割当手段を備えたことを特徴とする移動無線通信システムを提供するも のである。
また、 この発明は、 コード多重方式により一のキャリア内に複数の回線を共存 させることが可能な移動無線通信システムにおいて、 互いに独立で、 かつ、 所定 の帯域幅を有する複数の割当可能コ一ドリソースを有し、 必要とされる伝送レー 卜に応じて前記割当可能コードリソースの少なくとも一部を前記各回線に割り当 てるに際し、 前記必要とされる伝送レートに対応する帯域幅を有する未使用のコ ―ドリソースが存在しない場合に、 一の前記割当可能コードリソースの少なくと も一部が割り当てられている前記回線に対し、 他の前記割当可能コードリソース の少なくとも一部を改めて割り当てる再割当手段を備えたことを特徴とする移動 無線通信システムを提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 必要とされる伝送レートに応じて前記コードリソ一 スの少なくとも一部を前記各回線に割り当てるに際し、 前記必要とされる伝送レ 一卜に対応する帯域幅を有する未使用の前記コードリソースが存在するか否かを 判別する未使用コ一ドリソース判別手段を備えたことを特徴とする移動無線通信 システムを提供するものである。
また、 さらに加えてこの発明は、 予め設定した所定タイミング毎に予め設定し た基準帯域幅を有する基準コ一ドリソースを想定し、 予め設定した一または複数 の前記基準コ一ドリソースを前記回線に割り当てるのに必要な未使用のコードリ ソースの有無を判別する割当可否判別手段を備え、 前記再割当手段は、 前記割当 可否判別手段の判別により、 前記基準コードリソースを前記回線に割り当てるの に必要な帯域幅を有する未使用のコードリソースが存在しない場合には、 一の前 記割当可能コードリソースが割り当てられている前記回線に対し、 前記基準コ一 ドリソースを前記回線に割り当てるのに必要な未使用のコードリソースが確保さ れるまで他の前記割当可能コードリソースを前記回線に改めて割り当てることを 特徴とする移動無線通信システムを提供するものである。
また、 この発明は、 コード多重方式により一の無線キャリア内に複数の回線を 共存させることが可能な無線基地局装置において、 必要とされる伝送レートに応 じて所定の帯域幅を有する割当可能コ一ドリソースの少なくとも一部を前記各回 線に割り当てることができるか否かを判別するコードリソ一ス割当可否判別手段 を備えたことを特徴とする無線基地局装置を提供するものである。
さらに加えてこの発明は、 移動局の伝送レー卜能力に応じた前記割当可能コ一 ドリソースの少なくとも一部が割り当てられた前記回線を前記移動局に割り当て る回線割当手段を備えたことを特徴とする基地局制御装置を提供するものである。 また、 この発明は、 コード多重方式により一のキャリア内に複数の回線を共存 させることが可能な移動無線通信システムの制御方法において、 必要とされる伝 送レートに応じて所定の帯域幅を有する割当可能コ一ドリソースの少なくとも一 部を前記各回線に割り当てるコ一ドリソース割当工程を備えたことを特徴とする 移動無線通信システムの制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 互いに独立で、 かつ、 所定の帯域幅を有する複数の割当可 能コードリソースを有し、 コード多重方式により一のキャリア内に複数の回線を 共存させることが可能な移動無線通信システムの制御方法において、
必要とされる伝送レートに応じて前記コードリソースの少なくとも一部を前記 各回線に割り当てるに際し、 前記必要とされる伝送レートに対応するコ一ドリソ
—ス長を有するコ一ドリソースが存在するか否かを判別する判別工程と、 前記判 別に基づいて、 前記必要とされる伝送レートに対応する帯域幅を有する未使用の コ—ドリソースが存在しない場合に、 一の前記割当可能コードリソースが割り当 てられている前記回線に対し、 他の前記割当可能コードリソ一スの少なくとも一 部を改めて割り当てる再割当工程と、 を備えたことを特徴とする移動無線通信シ ステムの制御方法を提供するものである。
また、 この発明は、 コード多重方式により一の無線キャリア内に複数の回線を 共存させることが可能な無線基地局装置の制御方法において、 必要とされる伝送 レートに応じて所定の帯域幅を有する割当可能コードリソースの少なくとも一部 を前記各回線に割り当てることができるか否かを判別するコードリソース割当可 否判別工程を備えたことを特徴とする無線基地局装置の制御方法を提供するもの である。
また、 この発明は、 無線基地局装置を制御する基地局制御装置の制御方法にお いて、 移動局の伝送レート能力に応じた前記割当可能コ一ドリソースの少なくと も一部が割り当てられた前記回線を前記移動局に割り当てる回線割当工程を備え たことを特徴とする基地局制御装置の制御方法を提供するものである。
以上の各発明によれば、 コードリソースの回線に対する再割当 (再配置) の頻 度を最小限に抑え、 かつ、 呼の生起時には、 コードリソースの再配置を伴わない ため、 接続遅延を抑制することができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の一実施形態に係わる W-CDMA移動通信システムの全体構成を 示すブロック図である。
図 2は、 本システムにおけるアクセス系ィン夕フェースの構成を示すブロッ ク図である。
図 3は、 本システムの機能網アーキテクチャを示す図である。
図 4は、 本システムの機能網アーキテクチャをコミュニケーション ' コント ロール ·プレーンと無線リソース · コントロール ·プレーンに分割して示した図 である。
図 5は、 発信第 1呼の機能モデルを示す図である。
図 6は、 発信追加呼の機能モデル示す図である。
図 7は、 第 1呼の情報ダイアグラムである。
図 8は、 第 1呼の情報ダイアグラムである。
図 9は、 追加呼の情報ダイアグラムである。
図 1 0は、 着信第一呼の機能モデルを示す図である。
図 1 1は、 着信追加呼の機能モデルを示す図である。
図 1 2は、 着信第一呼の情報フローダイアグラムである。
図 1 3は、 着信第一呼の情報フローダイアグラムである。
図 1 4は、 着信第一呼の情報フローダイアグラムである。
図 1 5は、 着信追加呼の情報フローダイアグラムである。
図 1 6は、 着信追加呼の情報フローダイアグラムである。
図 1 7は、 ユーザ側切断の基本モデルを示す図である。
図 1 8は、 ユーザ側切断の情報フローダイアグラムである。
図 1 9は、 網側切断の基本モデルを示す図である。
図 2 0は、 網側切断の情報フローダイアグラムである。
図 2 1は、 非常解放、 すなわち移動機により検出されるラジオリンク失敗の 機能モデル示す図である。
図 2 2は、 非常解放、 すなわち移動機により検出されるラジオリンクの失敗 の機能モデルを示す図である。 図 2 3は、 非常解放、 すなわち網によるラジオリンク失敗の検出の場合の機 モデルを示す図である。
図 2 4は、 移動機呼解放、 すなわち網により検出されるラジオリンク失敗の 機能モデルを示す図である。
図 2 5は、 ユーザ側切断の機能モデルを示す図である。
図 2 6は、 ユーザ側切断の情報フローダイアグラムである。
図 2 7は、 SDCCH Se t up (SDCCHステップアップ) の機能モデルを示す図であ る。
図 2 8は、 SDCCHセットアップの情報フローダイアグラムを示す図である。 図 2 9は、 無線リソース選択のためのベアラセットアップの機能モデルを示 す図である。
図 3 0は、 ベアラセットアップ (無線リソース選択) のための CC-P l ane情報 フローダイアグラムである。
図 3 1は、 無線べァラ解放の機能モデルを示すを示す図である。
図 3 2は、 無線べァラ解放のための情報フローダイアグラムである。
図 3 3は、 DCCH解放の機能モデルを示す図である。
図 3 4は、 SDCCHは解放のための情報フロ一ダイアグラムである。
図 3 5は、 ハンドオーバプロセスのジェネラルフローを示す図である。 図 3 6は、 ハンドオーバプロセス 1および 2の情報フロ一ダイアグラムであ る。
図 3 7は、 ハンドオーバプロセス 1におけるノンソフトハンドオーバの実行 図 3 8は、 ハンドオーバプロセス 1におけるハンドオーバのブランチ追加を 示すダイアグラムである。
図 3 9は、 ハンドオーバプロセス 1におけるハンドオーバのブランチ削除を 図 4 0は、 セル内セクタ間ブランチ追加の機能モデルを示す図である。 図 4 1は、 セル内セクタ間ブランチ追加の CC-P l ane情報フローダイアグラム である。 図 4 2は、 セル間ブランチ追加の機能モデルを示す図である。
図 4 3は、 セル間ブランチ追加の CC- P l ane情報フロ一ダイアグラムである。 図 4 4は、 セル内セクタ間ブランチ削除ハンドオーバの機能モデルを示す図 である。
図 4 5は、 セル内セクタ間ブランチ削除ハンドオーバの CC- P l ane情報フロー を示す図である。
図 4 6は、 セル間ブランチ削除ハンドオーバの機能モデルを示す図である 図 4 7は、 セル間ブランチ削除ハンドオーバの CC-P l ane情報フロ一ダイァグ ラムである。
図 4 8は、 セル内ブランチ切替ハンドオーバの機能モデルを示す図である。 図 4 9は、 セル内ブランチ切替ハンドオーバの CC-P l ane情報フロ一ダイァグ ラムでめる。
図 5 0は、 セル間ブランチ切替チハンドオーバの機能モデルを示す図である。 図 5 1は、 セル間ダイバ一シチハンドオーバの CC- P l ane情報フローダイァグ ラムである。
図 5 2は、 ACCH切替の機能モデルを示す図である。
図 5 3は、 ACCH切替の情報フローダイアグラムである。
図 5 4は、 ACCH切替の CC-P l ane情報フロ一ダイアグラムである。
図 5 5は、 コード切替の機能モデルを示す図である。
図 5 6は、 コード切替の CC- P l ane情報フローダイアグラムである。
図 5 7は、 送信電力制御の機能モデルを示す。
図 5 8は、 送信電力制御の CC- P l ane情報フロ- 図 5 9は、 端末位置更新の機能モデルを示す図である。
図 6 0は、 端末位置更新の情報フローダイアグラムでま
図 6 1は、 端末位置更新の情報要素を組み合わせた情報フロー:
である。
図 6 2は、 ユーザ認証のモデルを示す図である。
図 6 3は、 ユーザ認証の情報フローダイアグラムである。 図 6 4は、 秘匿開始タイミングの機能モデルを示す図である。
図 6 5は、 秘匿開始タイミングの情報フローダイアグラムである。
図 6 6は、 ΤΜΙΠの割当ての機能モデルを示す図である。
図 6 7は、 TMUIアサイメントの情報フローダイアグラムである。
図 6 8は、 ュ一ザ IDの検索の情報フローダイアグラムである。
図 6 9は、 本システムにおける物理ノード構成と機能エンティティの対を示 す図である。
図 7 0は、 ラジオィン夕ーフェース上の信号レイヤ 2のプロトコルアーキテ クチャ一を示す図である。
図 7 1は、 BSC機能終端の場合のフレーム構成を示す図である。
図 7 2は、 PDIHSD PDU)のシーケンスデ一夕を示す図である。
図 7 3は、 状態要求を含むシーケンスデータ PDlHSDwi thPOLL PDU)の内容を 示す図である。
図 7 4は、 Po l l PDUの内容を示す図である。
図 7 5は、 不変状態 PDU (STAT PDU)の内容を示す図である。
図 7 6は、 可変状態 PDU (USTAT PDU)の内容を示す図である。
図 7 7は、 ュニットデ一夕 PDU (UD PDU)および管理データ PDU (MD PDU) の 内容を示す図である。
図 7 8は、 Begi n PDU (BGN PDU)の内容を示す図である。
図 7 9は、 Begi n 確認 PDU (BGAK PDU)の内容を示す図である。
図 8 0は、 Begi n 拒絶 PDU (BGREJ PDU)の内容を示す図である。
図 8 1は、 End PDU (END PDU)の内容を示す図である。
図 8 2は、 End 確認 PDU (E DAK PDU)の内容を示す図である。
図 8 3は、 再同期化 PDU (RS PDU)の内容を示す図である。
図 8 4は、 再同期化確認 PDU (RSAK PDU)の内容を示す図である。
図 8 5は、 誤り回復 PDIHER PDU)の内容を示す図である。
図 8 6は、 誤り回復確認 PDU (ERAK PDU)の内容を示す図である。
図 8 7は、 BCCHの内容を示す図である。
図 8 8は、 PCHの内容を示す図である。 図 8 9は、 RACH- L, Sの内容を示す図である。
図 9 0は、 FACH- Lの内容を示す図である。
図 9 1は、 FACH-Sの内容を示す図である。
図 9 2は、 SDCCHの内容を示す図である。
図 9 3は、 ACCHの内容を示す図である。
図 94は、 UPCHの内容を示す図である。
図 9 5は、 無線ィン夕フエ一スプロトコルアーキテクチャの一例を概念的に 示す図である。
図 9 6は、 RBCメッセージのメッセージ構成を示す図である。
図 9 7は、 RBC情報基本構成を示す図である。
図 9 8は、 メッセージ構成を示す図である。
図 9 9は、 Protocol discriminator (プロトコル識別子) について説明する ための図である。
図 1 0 0は、 呼番号について説明するための図である。
図 1 0 1は、 呼番号について説明するための図である。
図 1 0 2は、 メッセージ種別のフォーマツトを示す図である。
図 1 0 3は、 FPLMTS環境における可変長情報要素のフォ一マツ卜を示す図で ある。
図 1 04は、 FPLMTS環境における可変長情報要素のフォーマツトを示す図で ある。
図 1 0 5は、 広帯域固定シフト情報要素について説明するための図である 図 1 0 6は、 広帯域一時シフ卜情報要素について説明するための図である 図 1 0 7は、 AALパラメ一夕情報要素について説明するための図である 図 1 0 8は、 AALパラメ一夕情報要素について説明するための図である 図 1 0 9は、 AALパラメ一夕情報要素について説明するための図である 図 1 1 0は、 AALパラメータ情報要素について説明するための図である 図 1 1 1は、 AALパラメ一夕情報要素について説明するための図である 。
図 1 1 2は、 ATMトラヒック記述子情報要素について説明するための図であ る。
図 1 1 3は、 広帯域伝達能力情報要素について説明するための図である。 図 1 1 4は、 広帯域高位レイヤ情報情報要素について説明するための図であ る。
図 1 1 5は、 広帯域低位レイヤ情報情報要素について説明するための図であ る。
図 1 1 6は、 広帯域低位レイヤ情報情報要素について説明するための図であ る。
図 1 1 7は、 着番号情報要素について説明するための図である。
図 1 1 8は、 着サブアドレス情報要素について説明するための図である。 図 1 1 9は、 発番号情報要素について説明するための図である。
図 1 2 0は、 発サブアドレス情報要素について説明するための図である。 図 1 2 1は、 コネクション識別子情報要素について説明するための図である。 図 1 2 2は、 エンド 'ェンド中継遅延情報要素について説明するための図で ある。
図 1 2 3は、 サービス品質 (Q0S) パラメ一夕情報要素について説明するた めの図である。
図 1 2 4は、 広帯域繰り返し識別子情報要素について説明するための図であ る。
図 1 2 5は、 広帯域繰り返し識別子情報要素について説明するための図であ る。
図 1 2 6は、 中継網選択情報要素について説明するための図である。 図 1 2 7は、 通知識別子情報要素について説明するための図である。
図 1 2 8は、 0AMトラヒック記述子情報要素について説明するための図であ る。
図 1 2 9は、 狭帯域伝達能力情報要素について説明するための図である。 図 1 3 0は、 狭帯域高位レイヤ整合性情報要素について説明するための図で ある。
図 1 3 1は、 狭帯域低位レイヤ整合性情報要素について説明するための図で ある。
図 1 3 2は、 経過識別子情報要素について説明するための図である。
図 1 3 3は、 TMUIを説明するための図である。
図 1 34は、 TMUI Assignment Source IDについて説明するための図である。 図 1 3 5は、 IMUIを説明するための図である。
図 1 3 6は、 Execution Authentication Typeについて説明するための図で ある。
図 1 3 7は、 Authentication Random Patternについて説明するための図で ある。
図 1 3 8は、 Authentication Ciphering Pat ternについて説明するための図 である。
図 1 3 9は、 Execution Ciphering Typeについて説明するための図である。 図 1 40は、 TC Ιηίοについて説明するための図である。
図 1 4 1は、 RBCメッセージ情報要素のメッセージ種別について説明するた めの図である。
図 1 4 2は、 情報要素識別子について説明するための図である。
図 1 4 3は、 RADIO BEARER SETUPメッセージ固有パラメ一夕について説明す るための図である。
図 1 44は、 RADIO BEARER RELEASEメッセージ固有パラメ一夕について説明 するための図である。
図 1 4 5は、 RADIO BEARER RELEASE COMPLETEメッセージ固有パラメ一夕に ついて説明するための図である。 図 1 4 6は、 HANDOVER COMMANDメッセージ固有パラメ一夕について説明する ための図である。
図 1 4 7は、 HANDOVER RESPONSEメッセ一ジ固有パラメ一夕について説明す るための図である。
図 1 4 8は、 無線べァラ設定情報の構成を示す図である。
図 1 4 9は、 無線べァラ設定情報の構成を示す図である。
図 1 5 0は、 無線べァラ設定情報の構成を示す図である。
図 1 5 1は、 無線べァラ設定情報の構成を示す図である。
図 1 5 2は、 DH0追加の構成を示す図である。
図 1 5 3は、 DH0追加の構成を示す図である。
図 1 5 4は、 DH0追加の構成を示す図である。
図 1 5 5は、 DH0削除の構成を示す図である。
図 1 5 6は、 ACCH切替の構成を示す図である。
図 1 5 7は、 ブランチ切替の構成を示す図である。
図 1 5 8は、 ブランチ切替の構成を示す図である。
図 1 5 9は、 ブランチ切替の構成を示す図である。
図 1 6 0は、 ユーザレート切替の構成を示す図である。
図 1 6 1は、 ユーザレート切替の構成を示す図である。
図 1 6 2は、 ユーザレ一卜切替の構成を示す図である。
図 1 6 3は、 ユーザレ一ト切替の構成を示す図である。
図 1 6 4は、 コード切替の構成を示す図である。
図 1 6 5は、 コード切替の構成を示す図である。
図 1 6 6は、 RRCメッセージ情報要素のメッセージ種別について説明するた めの図である。
図 1 6 7は、 ファシリティの構成を示す図である。
図 1 6 8は、 ROSE PDUの構成を示す図である。
図 1 6 9は、 ROSE PDUの構成を示す図である。
図 1 7 0は、 在圏候補セクタ数, 通信中在圏セクタ数, DH0追加候補セクタ 数, DH0削除セクタ数, HH0候補セクタ数の構成を示す図である。 図 1 7 1は、 BTS番号の構成を示す図である。
図 1 7 2は、 セクタ番号の構成を示す図である。
図 1 7 3は、 とまり木 CH受信 SIR値の構成を示す図である。
図1 74は、 とまり木 CH送信電力値の構成を示す図である。
図 1 7 5は、 ロングコード位相差の構成を示す図である。
図 1 7 6は、 RBC ID数の構成を示す図である。
図 1 7 7は、 RBC IDの構成を示す図である。
図 1 7 8は、 所要 SIRの構成を示す図である。
図 1 7 9は、 FER測定値の構成を示す図である。
図 1 8 0は、 TACメッセージ構成を示す図である。
図 1 8 1は、 Protocol discriminatorを説明するための図である。
図 1 8 2は、 Message typeのフォーマットを示す図である。
図 1 8 3は、 TERMINAL ASSOCIATION SETUP message specific parameter情 報要素について説明するための図である。
図 1 84は、 PAGING RESPONSE message specific parameter情報要素につい て説明するための図である。
図 1 8 5は、 TERMINAL ASSOCIATION RELEASE message specific parameter 情報要素について説明するための図である。
図 1 8 6は、 Cause情報要素について説明するための図である。
図 1 8 7は、 Mobile station type情報要素について説明するための図であ る'
図 1 8 8は、 Paged MS ID情報要素について説明するための図である。
図 1 8 9は、 Paging ID情報要素について説明するための図である。
図 1 9 0は、 TMUI情報要素について説明するための図である。
図 1 9 1は、 TAC拡張情報要素について説明するための図である。
図 1 9 2は、 メッセージ種別情報要素について説明するための図である。 図 1 9 3は、 情報要素長情報要素について説明するための図である。
図 1 9 4は、 とまり木受信 SIR情報要素について説明するための図である。 図 1 9 5は、 ショートコード番号情報要素について説明するための図である < 図 1 9 6は、 フレームオフセット群情報要素について説明するための図であ る'
図 1 9 7は、 スロットオフセット群情報要素の構成を示す図である。
図 1 9 8は、 網番号情報要素の構成を示す図である。
図 1 9 9は、 ネットワークの VER情報要素の構成を示す図である。
図 2 0 0は、 移動局共通パラメータ VER情報要素の構成を示す図である 図 2 0 1は、 BTS番号情報要素の構成を示す図である。
図 2 0 2は、 セクタ番号情報要素の構成を示す図である。
図 2 0 3は、 位置登録エリア多重数 (N) 情報要素の構成を示す図である 図 2 0 4は、 位置番号情報要素の構成を示す図である。
図 2 0 5は、 位置登録夕イマ情報要素の構成を示す図である。
図 2 0 6は、 補正後基地局所要受信電力値情報要素の構成を示す図である 図 2 0 7は、 在圏ゾーン判定用とまり木 LC数 (M) 情報要素の構成を示す図 である。
図 2 0 8は、 基地局使用周波数帯域数 (K) 情報要素の構成を示す図である 図 2 0 9は、 周波数帯域情報要素の構成を示す図である。
図 2 1 0は、 BCCH受信区間長情報要素の構成を示す図である。
図 2 1 1は、 呼び出し移動局数情報要素の構成を示す図である。
図 2 1 2は、 Paged MS ID情報要素の構成を示す図である。
図 2 1 3は、 Pagi ng ID情報要素の構成を示す図である。
図 2 1 4は、 BTS- MCC間ィン夕フェース上のプロトコルアーキテクチャの概 念図である。
図 2 1 5は、 BCメッセージのメッセージ構成を示す図である。
図 2 1 6は、 BSMメッセージのメッセージ構成を示す図である。
図 2 1 7は、 BSMメッセージの情報要素基本構成を示す図である。
図 2 1 8は、 BCメッセージの情報要素基本構成を示す図である。 図 2 1 9は、 プロトコル識別子を説明するための図である。
図 2 2 0は、 メッセージ種別を説明するための図である。
図 2 2 1は、 LINK REFERENCEを説明するための図である。
図 2 2 2は、 情報要素識別子を説明するための図である。
図 2 2 3は、 情報要素長を説明するための図である。
図 2 24は、 AAL TYPEを説明するための図である。
図 2 2 5は、 LINK IDENTIFIERを説明するための図である。
図 2 2 6は、 伝送品質を説明するための図である。
図 2 2 7は、 セクタ番号を説明するための図である。
図 2 2 8は、 情報転送能力を説明するための図である。
図 2 2 9は、 周波数帯域選択条件を説明するための図である。
図 2 3 0は、 周波数帯域を説明するための図である。
図 2 3 1は、 フレームオフセット群を説明するための図である。
図 2 3 2は、 スロットオフセット群を説明するための図である。
図 2 3 3は、 ロングコード位相差情報を説明するための図である。 図 2 34は、 上りロングコ一ド番号を説明するための図である。
図 2 3 5は、 上りショートコード種別を説明するための図である。 図 2 3 6は、 上りコード数を説明するための図である。
図 2 3 7は、 上りショートコ一ド番号を説明するための図である。 図 2 3 8は、 下りショートコード種別を説明するための図である。 図 2 3 9は、 下りコード数を説明するための図である。
図 24 0は、 AAL TYPE (for ACCH)を説明するための図である。
図 24 1は、 LINK IDENTIFIER (for ACCH)を説明するための図である。 図 24 2は、 伝送品質 (ACCH用) を説明するための図である。
図 24 3は、 下りショートコード番号を説明するための図である。 図 244は、 結果を説明するための図である。
図 24 5は、 CAUSEを説明するための図である。
図 24 6は、 初期送信電力を説明するための図である。
図 24 7は、 Location Ident i tyを説明するための図である。 図 2 4 8は、 BSMメッセージのプロトコル識別子を説明するための図である。 図 2 4 9は、 メッセージ種別を説明するための図である。
図 2 5 0は、 PCH群算出情報を説明するための図である。
図 2 5 1は、 位置番号を説明するための図である。
図 2 5 2は、 Paged MS IDを説明するための図である。
図 2 5 3は、 Pag i ng IDを説明するための図である。
図 2 5 4は、 BSM用の SDL図である。
図 2 5 5は、 SDCCHにおける BC用の NE (BSC機能) 側の SDL図である。
図 2 5 6は、 TCH/ACCHにおける BC用の而 (BSC機能) 側の SDL図である。
図 2 5 7は、 SDCCHにおける BC用の BTS側の SDL図である。
図 2 5 8は、 TCH/ACCHにおける BC用の BTS側の SDL図である。
図 2 5 9は、 本システムにおけるハンドオーバの一例を示したブロック図で ある。
図 2 6 0は、 1つの移動局装置で同時に複数の呼の通信を許容するシステム の一例を示したブロック図である。
図 2 6 1は、 本システムの ACCH切替に関わる構成を機能エンティティで示し たブロック図である。
図 2 6 2は、 本システムにおける ACCHの切替動作の一例を示すシーケンス図 である。
図 2 6 3は、 0S I参照モデルの構造を示す図である。
図 2 6 4は、 本システムにおける着信時における網と移動局装置の間のシー ケンスを示す図である。
図 2 6 5は、 本明細書で用いる略語の説明を示す図である。
図 2 6 6は、 サービスの内容を示す図である。
図 2 6 7は、 8kb i t/s音声ベアラサ一ビスの内容を示す図である。
図 2 6 8は、 64kb i t/s非制限ベアラサ一ビスの内容を示す図である。
図 2 6 9は、 マルチプルレ一ト非制限ベアラサ一ビスの内容を示す図である。 図 2 7 0は、 機能エンティティ (Func t i ona l En t i t i y) 名を示す図である。 図 2 7 1は、 各機能エンティティの関係を示す図である。 図 2 7 2は、 TA SETUP req. ind. (TAセットアップ req. ind. ) について説明 するための図である。
図 2 7 3は、 TA SETUP req. ind. (TAセットアップ req. ind. ) の一例につい て説明するための図である。
図 2 74は、 TA SETUP PERMISSION req. ind. (TAセットアップ許可 req. ind. ) について説明するための図である。
図 2 7 5は、 上りロングコ一ドの検索のため用いられる Reverse Long Code Retrieval req. ind. (上りロングコード検索 req. ind. ) について説明するため の図である。
図 2 7 6は、 上りロングコードの検索のため用いられる Reverse Long Code Retrieval req. ind. (上りロングコード検索 req. ind. ) について説明するため の図である。
図 2 7 7は、 上りロングコ一ドの検索のため用いられる Reverse Long Code Retrieval resp. conf. (上りロングコード検索 resp. coni. ) について説明する ための図である。
図 2 7 8は、 端末状態の更新のため用いられる TERMINAL STATUS UPDATE re q. ind. (端末状態更新 req. ind. ) について説明するための図である。
図 2 7 9は、 TERMI AL STATUS UPDATE resp. conf. (端末状態更新 resp. con f) について説明するための図である。
図 2 8 0は、 加入者のプロファイルにルーチングアドレスを追加するため L RDFに送信される ADD ROUTING INFO req. ind. (ルーチング情報追加 req. ind. ) について説明するための図である。
図 2 8 1は、 ADD ROUTING INTO resp. ind. (ルーチング情報追加 resp. ind. ) について説明するための図である。
図 2 8 2は、 TACFに対して移動機端末の網へのアクセスの承認を通知するた め TA SETUP PERMISSION resp. conf. (TAセットアップ許可 resp. conf. ) を発動さ せる LRCFについて説明するための図である。
図 2 8 3は、 上りロングコード検索のため用いられる Reverse Long Code R etrieval resp. conf. (上りロングコード検索 resp. conf. ) について説明するた めの図である。
図 2 84は、 端末アクセスの確立の完了を通知する TA SETUP resp. conf. (TAセットアップ resp. conf. ) について説明するための図である。
図 2 8 5は、 端末アクセス、 CCAFおよび TACAF間の接続完了のセットアップ の確認のため用られる TA SETUP resp. conf. (TAセットアップ resp. conf. ) につ いて説明するための図である。
図 2 8 6は、 接続の確立要求のため用いられる SETUP req. ind. (セットアツ プ req. ind. ) について説明するための図である。
図 2 8 7は、 上りロングコードの検索のため用いられる TACF Instance ID Indication req. ind. (TACFインスタンス ID指示 req. ind. ) について説明するた めの図である。
図 2 8 8は、 CELL CONDITION MEASUREMENT req. ind. (セル状態検出 req. ind. ) について説明するための図である。
図 2 8 9は、 CELL CONDITION MEASUREMENT req. ind. (セル状態検出 req. ind. ) からの要求に対しセル選択情報の検出結果を提供する CELL CONDITION ME ASUREMENT resp. conf. (セル状態検出 resp. conf. ) について説明するための図 である。
図 2 9 0は、 CELL CONDITION REPORT req. ind. (セル状態報告 req. ind. ) について説明するための図である。
図 2 9 1は、 発信ユーザの認証要求ののため CALL SETUP PERMISSION req. i nd. (呼セットアップ許可 req. ind. ) を発動する S S Fについて説明するための 図である。
図 2 9 2は、 ユーザプロファイルの検索要求のため用いられる USER PR0FIL E RETRIEVAL req. ind. (ユーザプロファイル検索 req. ind. ) について説明するた めの図である。
図 2 9 3は、 USER PROFILE RETRIEVAL resp. conf. (ユーザプロファイル検 索 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 2 94は、 発信ユーザの認証通知のため CALL SETUP PERMISSION resp. co nf. (呼セットアップ許可 resp. conf. ) を発動する LRCFについて説明するための 図である。
図 295は、 接続の確立要求のため用いられる SETUP req. ind. (セットアツ プ req. ind. ) について説明するための図である。
図 296は、 PROCEEDING req. ind. (手続き req. ind. ) について説明する 図である。
図 297は、 移動機におけるセル選択情報の検出及び報告を指示するために 用レ られる Measurement Condition Notification req. ind. (状態検出 req. in d. ) について説明するための図である。
図 298は、 移動機におけるセル選択情報の検出及び報告を指示するために 用レ れる Measurement Condition Notification req. ind. (状態検出 req. in d. ) について説明するための他の図である。
図 299は、 網に係る状態およびノまたはその他の種類の情報 (例えば注意、 保留、 保持、 解除等) の報告のため用いられる REPORT req. ind. (報告 req. ind. ) について説明するための図である。
図 300は、 網に係る報告状態および Zまたはその他の種類の情報 (例えば 注意、 保留、 保持、 解除等) の報告のため用いられる REPORT req. ind. (報告 r eq. ind. ) について説明するための他の図である。
図 30 1は、 接続確立の確認のため用いられる SETUP resp. conf. (セッ卜 アップ resp. conf. ) について説明するための図である。
図 302は、 接続確立の確認のため用いられる SETUP resp. conf. (セットァ ップ resp. coni. ) について説明するための図である。
図 303は、 接続の確立要求のため用いられる SETUP req. ind. (セットアツ プ req. ind) について説明するための図である。
図 304は、 ルーチングの探索のため用いられる ROUTING I FO. QUERY req. ind. (ルーチング情報探索 req. ind. ) について説明するための図である。
図 30 5は、 ユーザプロファイルの検索要求のため用いられる TERMINAL ID RETRIEVAL req. ind. (端末 ID検索 req. ind. ) について説明するための図である。
図 306は、 端末 ID検索 req. ind.に応答するために用いられる TE體 INAL ID RETRIEVAL resp. conf. (端末 ID検索 resp. conf. ) について説明するための図 W 9 である。
図 30 7は、 例えば、 端末がアクセス中の場合等における端末状態の探索の ために用いられる TERMINAL STATUS QUERY req. ind. (端末状態探索 req. ind. ) に ついて説明するための図である。
図 30 8は、 端末状態探索 req. ind.からの要求に対して応答する TERMINAL STATUS QUERY resp. conf. (端末状態探索 resp. coni. ) について説明するための 図である。
図 3 0 9は、 端末状態の更新のため用いられる TERMINAL STATUS UPDATE re q. ind. (端末状態更新 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 1 0は、 端末状態更新 req. ind.からの要求に対して応答する TERMINAL STATUS UPDATE resp. conf. (端末状態更新 resp. conf. )について説明するための図 である。
図 3 1 1は、 端末がアクセスしていないと認められる場合に TACFを含むぺ一 ジング領域の探索のため用いられる PAGING AREA QUERY req. ind. (ページング領 域探索 req. ind. )について説明するための図である。
図 3 1 2は、 ページング領域探索 req. ind.からの要求に対して応答する PAG ING AREA QUERY resp. conf. (ページング領域探索 resp. conf. )について説明する ための図である。
図 3 1 3は、 TACFのべ一ジング開始のため用いられる PAGE req. ind. (ページ req. ind. )について説明するための図である。
図 3 1 4は、 移動機を網中に位置づけて通信の経路を決定するため、 移動機 を符号化するために用いられる PAGING req. ind. (ページング req. ind. )について 説明するための図である。
図 3 1 5は、 PAGING req. ind. (ページング req. ind. )に対する応答として用 いられる PAGING resp. conf. (ぺ一ジング resp. conf. )について説明するための図 である。
図 3 1 6は、 ページング結果を LRCFに通知する場合に用いられる PAGIN G resp. conf. (ページング resp. conf. )について説明するための図である。
図 3 1 7は、 上りロングコード検索に用いられる Reverse Long Code Retri eval req. ind. (上りロングコード検索 req. ind. ) について説明するための図で ある。
図 3 1 8は、 上りロングコードの検索に用いられる Reverse Long Code Ret rieval req. ind. (上りロングコード検索 req. ind. ) について説明するための図 である。
図 3 1 9は、 上りロングコードの検索に用いられる Reverse Long Code Ret rieval resp. conf. (上りロングコード検索 resp. conf. ) について説明するため の図である。
図 3 2 0は、 セル選択情報の検出を開始するために用いられる Cell Condit ion Measurement req. ind. (セル状態検出 req. ind. ) について説明するための図 である。
図 3 2 1は、 Cell Condition Measurement req. ind. (セル状態検出 req. in d. ) からの要求に応じてセル選択情報の検出結果を提供する Cell Condition Me asurement resp. conf. (セル状態検出 resp. conf. ) について説明するための図で ある。
図 3 2 2は、 セル選択情報を報告するために用いられる Cell Condition Re port req. ind. (セル状態報告 req. ind. ) について説明する図である。
図 3 2 3は、 加入者プロファイルへのル一チング情報の追加のため、 LRDFp に送信される ADD ROUTING INFO. req. ind. (ルーチング情報追加 req. ind. ) につ いて説明するための図である。
図 3 24は、 ADD ROUTING INFO. req. ind. (ルーチング情報追加 req. ind. ) に対する応答である ADD ROUTING INFO. resp. conf. (ルーチング情報追加 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 2 5は、 TACFへの前記端末の認証結果の通知のため用いられる PAGE AU THORIZED req. ind. (ページ認証 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 2 6は、 上りロングコ一ド検索のため、 用いられる Reverse Long Code Retrieval resp. conf. (上りロングコード検索 resp. conf. ) について説明する ための図である。
図 3 2 7は、 Routing address and TACF instance ID (アドレスルーチング および TACFィンスタンス ID) について説明する図である。
図 3 2 8は、 接続の確立のため用いられる SETUP req. ind. (セットアップ r eq. ind. ) について説明するための図である。
図 3 2 9は、 通信継続を要する場合にュ一ザのプロファイルの要求のために 用いられる TERMINATION ATTEMPT req. ind. (成端試行 req. ind. ) について説明 する図である。
図 3 3 0は、 LRDFからの、 着信側ュ一ザのプロファイル検索のため用いられ る USER PROFILE RETRIEVAL req. ind. (ュ一ザプロファイル検索 req. ind. ) につ いて説明するための図である。
図 3 3 1は、 LRCFからの要求に対して応答する USER PROFILE RETRIEVAL re sp. conf. (ユーザプロファイル検索 resp. conf. ) について説明するための図であ る。
図 3 3 2は、 SSFからの要求に対して応答する TERMINATION ATTEMPT resp. c onf. (成端試行 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 3 3は、 接続の確立のため用いられる SETUP req. ind. (セットアップ esp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 34は、 所望に応じて着信側の接続セットアップの有効性、 認証を報告 するとともに、 さらにル一チングおよび呼の状況が継続中であることを報告する Proceeding req. ind. (継続 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 3 5は、 移動機におけるセル選択情報の検出および報告を指示するため に用レ bれる Measurement Condition Notification req. ind. (状態検出 req. in d. ) について説明するための図である。
図 3 3 6は、 網に係る報告状況および Zまたはその他の種類の情報の報告の ため用いられる REPORT req. ind. (報告 req. ind) について説明するための図であ る。
図 3 3 7は、 接続の確立の確認のため用いられる SETUP resp. conf. (セット アップ req. ind) について説明するための図である。
図 3 3 8は、 送信済みの SETUP resp. conf. (セットァップ resp. conf. ) の着 信および受納の保証のため用いられる CONNECTED req. ind. (接続 req. ind) につ いて説明するための図である。
図 3 3 9は、 call ID (呼 ID) およびチャネルのような呼接続に組み込まれ たリソースの解放のため用いられる RELEASE req. ind. (解放 req. ind. ) について 説明するための図である。
図 340は、 それまで接続に組み込まれた全リソースの解放の指示のため用 いられる RELEASE resp. conf. (解放 resp. conf. ) について説明するための図であ る。
図 34 1は、 呼解放の検出を通知するために用いられる TA RELEASE req. i nd. (解放 req. ind. ) について説明する図である。
図 34 2は、 端末の呼状態を空き状態とするため用いられる TE履 INAL STAT US MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) について説明するための図 である。
図 343は、 TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. i nd. ) の要求に対し て応答する TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末空 き状態化 resq. ind. ) について説明するための図である。
図 344は、 TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) の確認のため用いら れる TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) について説明するための図で ある。
図 34 5は、 呼番号、 チャネルのような呼接続に組 み込まれたリソースを 解放するため用いられる RELEASE req. ind. (解放 req. ind. ) について説明するた めの図である。
図 346は、 それまで接続に組み込まれた全リソースの解放の指示のため用 いられる RELEASE resp. conf. (解放 resp. conf. ) について説明するための図であ る。
図 34 7は、 LRCFに呼解放の試行の検出を通知するため TA RELEASE req. in d. (解放 req. ind. ) を発動させる TACFについて説明するための図である。
図 34 8は、 端末の呼状態を空き状態とするため用いられる TE腿 INAL STAT US MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) について説明するための図 である。 図 34 9は、 TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. i nd. ) の要求に対し て応答する TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末空 き状態化 resq. ind. ) について説明するための図である。
図 3 5 0は、 TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) の確認のため用いら れる TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) について説明するための図で ある。
図 3 5 1は、 BCAFまたは BCFrにより検出されたラジオリンク失敗の通知の ため用いられる RADIO LI K FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) に ついて説明するための図である。
図 3 5 2は、 網および端末間の接 続解放の報告のために用いられる RELEAS E NOTIFICATION req. ind. (解放通知 req. ind. ) について説明するための図であ る。
図 3 5 3は、 ラジオリンク 失敗の検出の通知のため用いられる RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) について説明するための図で ある。
図 3 54は、 ラジオリンク 失敗の検出の通知のため用いられる RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) について説明するための図で ある。
図 3 5 5は、 RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) の確認のために用いられる RADIO LINK FAILURE resp. conf. (ラジオリンク失敗 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 5 6は、 無線べァラ解放要求のため用いられる RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ラジオベア解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 5 7は、 TACFが BCFに対しべァラを解放させるために送信する BEARER R ELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 5 8は、 BCFが RADIO BEARER RELEASE req. ind.を確認するために TACFに 対して送信する RADIO BEARER RELEASE resp. conf.について説明するための図で ある。
図 3 5 9は、 アンカ TACFが稼働中の TACFに対し、 呼解放中にあるベアラの解 放を要求するために送信する BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 6 0は、 BCFに無線べァラを解放させるために用いる BEARER RELEASE r eq. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 6 1は、 BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を確認する ために用いられる BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) につい て説明するための図である。
図 3 6 2は、 BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線 ベアラ解放 req. ind. ) の発動により、 ベアラおよび無線べァラを解放する TACFに ついて説明するための図である。
図 3 6 3は、 BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線 ベアラ解放 req. ind. ) の要求によるべァラおよび無線べァラの解放の確認のため 用られる BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよび無線べァラ 解放 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 64は、 無線べァラ解放の完了を通知するために用いられる BEARER RE LEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 6 5は、 TACFが LRCFに対し呼解放の試行の検出を通知するために送信す る TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 6 6は、 更新ュ 一ザのプロファイルの要求のため用いられる TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) について説明するため の図である。
図 3 6 7は、 TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. i nd. ) の要求に対し て応答する TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末状 態空き化 resq. ind. ) について説明するための図である。
図 3 6 8は、 TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) に対する確認のため 用いられる TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) について説明するため の図である。
図 3 6 9は、 BCFrまたは BCFa.よるラジオリンク失敗の検出および報告の通 知のため用いられる RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 7 0は、 ジオリンク失 敗の検出の通知のため用いられる RADIO LINK F AILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) について説明するための図であ る。
図 3 7 1は、 RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) を確認するために用いられる RADIO LINK FAILURE resp. conf. (ラジオリンク失 敗 resp. conf. ) について説明する図である。
図 3 7 2は、 無線べァラ解放要求のため用いられる RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 7 3は、 網および端末間の接続解放の指示のため用いられる RELEASE OTIFICATIO req. ind. (解放通知 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 74は、 RELEASE NOTIFICATION req. ind. (解放通知 req. ind, ) を確認 するために用いられる RELEASE NOTIFICATION resp. conf. (解放通知 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 7 5は、 BCFに無線べァラを解放させるために用いられる BEARER RELEA SE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 7 6は、 BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を確認する ために用いられる BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) につい て説明するための図である。
図 3 7 7は、 BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の送信によ り 稼働中の TACFに呼解放中にあるべァラの解放を要求するアンカ TACFについて 説明するための図である。
図 3 7 8は、 BCFに無線べァラを解放させるために用いられる BEARER RELEA SE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 7 9は、 BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を確認する ために用いられる BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) につい て説明するための図である。
図 3 8 0は、 TACFがべァラおよび無線べァラを解放するために用いる BEARE R & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線べァラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 8 1は、 BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線 ベアラ解放 req. ind. ) の要求によるべァラおよび無線べァラの解放の確認のため に用いられる BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよび無線べ ァラ解放 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 8 2は、 無線べァラ解放の完了を通知するために用いられる BEARER RE LEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 8 3は、 無線べァラ解放要求に応じて発動される RADIO BEARER RELEAS E req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 84は、 RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) の要求による無線べァラ解放の確認のため用いられる RADIO BEARER RELEASE re sp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 3 8 5は、 TACFが LRCFに対して呼解放の試行の検出を通知するために送信 する TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 8 6は、 更新ユーザのプロファイル要求のため用いられる TERMINAL ST ATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) について説明するための 図である。
図 3 8 7は、 TERMI AL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. i nd. ) の要求に対して応答する TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末状 態空き化 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 8 8は、 TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) に対する確認のため 用いられる TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) について説明するため の図である。
図 3 8 9は、 LRCFへのユーザ側切断の検出通知のため用いられる CALL DISC ON ECT req. ind. (呼切断 req. ind. ) について説明するための図である。
図 3 9 0は、 ユーザのプロファイルの更新要求のため用いられる USER PROF ILE UPDATE req. ind. (ュ一ザプロファイル更新 req. ind. ) について説明するた めの図である。
図 3 9 1は、 USER PROFILE UPDATE resp. conf. (ュ一ザプロファイル更新 r esp. conf. ) の要求に対して応答する USER PROFILE UPDATE resp. conf. (ユーザ プロファイル更新 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 392は、 CALL DISCONNECT req. ind. (呼切断 req. ind. ) の要求に対して 応答する CALL DISCONNECT resp. conf. (呼切断 resp. conf. ) について説明するた めの図である。
図 393は、 網に対して信号チャネルのセットアップを要求するために用い る SIGNALING CHANNEL SETUP REQUEST req. ind. (信号チャネルセットアップ要求 req. ind. ) について説明する図である。
図 394は、 網に対して信号チャネルセッ卜の割当要求を行うために用いる SIGNALING CHANNEL SETUP req. ind. (信号チャネルセットアップ req. ind. ) につ いて説明する図である。
図 39 5は、 信号チャネルに対する無線リソースの割当てを行うために用い る SIGNALING CHANNEL SETUP resp. conf. (信号チャネルセットアップ resp, conf. ) について説明する図である。
図 396は、 移動機端末からの信号チャネル要求の受信(初期アクセスの検 出)の指示のため、 および網における信号チャネルに一致するセットアップ の 要求のため用いられる SIGNALING CHANNEL SETUP REQUESTED req. ind. (信号チヤ ネルセットアップ被要求 req. ind. ) について説明するための図である。
図 397は、 TACF及び SACFと SCMFとの間の信号接続のセットアップを要求す るための SIGNALING CONNECTION SETUP req. ind.について説明するための図であ る。
図 398は、 信号チャネルの確立 (ハードウェア上のチャネル、 網上のチヤ ネルを含む) の報告のため用いられる SIGNALING CONNECTION SETUP resp. conf. (信号接続セットアップ resp. conf. ) について説明するための図である。
図 399は、 TACFおよび SACFと SCMFとの間の信号接続のセットアップに用い ¾ SIGNALI G CONNECTION SETUP req. ind. (信号接続セットアップ req. ind. ) に ついて説明するための図である。
図 400は、 CCFから TACFへのアクセスベアラの確立要求のため用いられる BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) について説明するため の図である。
図 40 1は、 登録要求した TACFに対して登録された無線リソースの報告のた め用いられる CHANNEL SELECTION resp. conf. (チャネル選択 resp. conf. ) につい て説明するための図である。
図 40 2は、 TACFが BCFに対して送信するアクセスベアラの確立要求のため BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) について説明するため の図である。
図 40 3は、 アクセスベアラ確立の確認のためおよび BCF相互の間での Bear er ID (ベアラ ID) の表示のため送信される BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセ ットアップ resp. conf. ) について説明するための図である。
図 404は、 TACFaから TACFvへ のアクセスベアラの確立要求のため用いら れる BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) について説明する ための図である。
図 40 5は、 TACFが BCFに対して送信するアクセスベアラの確立要求のため BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) について説明するため の図である。
図 40 6は、 BCFが TACFに対して送信するアクセスベアラの確立要求のため BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) について説明する ための図である。
図 40 7は、 BCFrに対して無線べァラの確立要求および BCF相互間でのベア ラ確立要求のために送信される BEARER RADIO BEARER SETUP req. ind. (ベアラ および無線ベアラセッ卜アップ req. ind. ) について説明するための図である。
図 40 8は、 BCFrが受信した無線べァラの有効性および無線べァラ確立の継 続を報告するために送信する RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind. (無線べ ァラセットアップ手続き req. ind. ) について説明するための図である。
図 40 9は、 新たなアクセスベアラを制御する TACFが信号接続を有する TAC Fに対し新たに承認される無線べァラを要求するために送信する RADIO BEARER S ETUP REQUEST req. ind.について説明するための図である。
図 4 1 0は、 TACAFに対して無線べァラの確立要求のために送信する RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. i nd. ) について説明する ための図である。
図 4 1 1は、 TACAFが BCAFに対して無線べァラの確立要求のため送信する RA DIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. i nd. ) について説明 するための図である。
図 4 1 2は、 BCAFが TACAFに対して送信する無線べァラの確立完了の確認の ため RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) に ついて説明するための図である。
図 4 1 3は、 無線べァラの確立および BCF相互間のベアラ確立の完了の確 認 のため、 送信される BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf. (ベアラおよび無 線ベアラセッ卜アップ resp. conf. ) について説明するための図である。
図 4 1 4は、 アクセスベア ラの確立完了の確認のため用いられる BEARER S ETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) について説明するための図 である。
図 4 1 5は、 アクセスベア ラの確立完了の確認のため用いられる BEARER S ETUP resp. con f. (ベアラセットアップ resp. conf. ) について説明するための図 である。
図 4 1 6は、 呼に関連するべァラが解放過程にあることを通知するために用 いられる BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) について説明するた めの図である。
図 4 1 7は、 無線べァラの解放要求を行うために用いる RADIO BEARER RELE ASE req. i nd. (無線べァラ解放 req. ind. ) について説明するための図である。
図 4 1 8は、 RADIO BEARER RELEASE req. i nd. (無線べァラ解放 req. ind. ) を確認するために用いられる RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解 放 resp. conf. ) について説明するための図である。
図 4 1 9は、 BCFに無線べァラ解放を行わせるために用いられる BEARER REL EASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) について説明するための図である。
図 4 2 0は、 BEARER RELEASE resp. con f. (ベアラ解放 resp. conf. ) につい て説明するための図である。 図 4 2 1は、 TACFaが TACFvに対して解放過程にある呼に係るベアラ解放の要 求のために送信する BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. ind. ) について 説明するための図である。
図 4 2 2は、 BCFに対して無線べァラ解放を行わせるために用いられる BEAR ER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. i nd. ) について説明するための図である。
図 4 2 3は、 BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. ind. ) を確認する ために用いられる BEARER RELEASE resp. con f. (ベアラ解放 resp. conf. ) につい て説明するための図である。
図 4 2 4は、 ベアラおよび無線べァラ解放のために用いられる BEARER & RA DIO BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラおよび無線べァラ解放 req. i nd. ) につい て説明するための図である。
図 4 2 5は、 BEARER RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線 ベアラ解放 req. i nd. ) の要求によるべァラおよび無線べァラ解放の確認のため用 いられる BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよび無線べァラ 解放 resp. con f. ) について説明するための図である。
図 4 2 6は、 TACFに対する無線べァラ解放の要求の完了通知のために用いら れる BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) について説明するた めの図である。
図 4 2 7は、 CCFに対する無線べァラ解放の要求の完了通知のために用いら れる BEARER RELEASE resp. con f. (ベアラ解放 resp. conf. ) について説明するた めの図である。
図 4 2 8は、 TACAFが無線べァラの解放要求のために用いる RADIO BEARER R ELEASE req. i nd. (無線べァラ解放 req. i nd. ) について説明するための図である。
図 4 2 9は、 RADIO BEARER RELEASE req. i nd. (無線べァラ解放! "eq. i nd. ) による無線べァラ解放の確認のために用いられる RADIO BEARER RELEASE resp. c onf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) について説明する図である。
図 4 3 0は、 MCFおよび TACF間で用いる信号チャネルの解放要求のための SI GNALI G CHANNEL RELEASE REQUEST req. ind. (信号チャネル解放要求 req. i nd. ) について説明する図である。 図 43 1は、 信号チャネル (網および無線リソースの双方を含む) の解放要 求に用いられる SIGNALING CONNECTION RELEASE req. ind. (信号接続解放 req. in d. ) について説明する図である。
図 432は、 信号チャネルの解放報告のため用いられる SIGNALING CONNECT ION RELEASE resp. conf. (信号接続解放 resp. conf. ) について説明するための図 である。
図 433は、 TACFaが TACFvに対してアクセスベアラのセットアップのため送 信する BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) の内容を示す図 である。
図 434は、 INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind. (自局 BCFrハ ンドオーバブランチ追加 req. ind. ) について説明する図である。
図 435は、 BCFrが TACFに対して単一または複数のハードウェア的無線チヤ ネルのセットアップ完了の告知のため送信する INTRA BCFr HANDOVER BRANCH AD DITION resp. conf. (自局 BCFrハンドオーバブランチ追加 resp. conf. ) の内容を 示す図である。
図 436は、 基地 TACFが TACFaに対して移動機端末および TACFの制御下にあ る BCFr間の無線べァラのセットアップ要求のため送信する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (無線ベアラセットアップ要求 req. ind. ) の内容を示す図であ る。
図 437は、 ブランチを追加したハンドォ一バの自局 BSダイバ一シティの通 知のために用いられる HANDOVER Branch Addition req. ind. ひ ンドォ一バブラ ンチ追加 req. ind. ) を説明するための図である。
図 438は、 TACAFが BCAFに対して無線べァラのセットアップ要求のため送 信する RADIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) の内 容を示す図である。
図 439は、 BCAFが TACAFに対して無線べァラのセットアップ完了の告知の ため送信する RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp, c onf. ) の内容を示す図である。
図 440は、 ハンドオーバ初期化の通知に用いる HANDOVER CONNECTION SET UP req. ind. ひ ンドオーバ接続セットアップ req. ind. ) を説明するための図で ある。
図 4 4 1は、 BCFが TACFに対して HANDOVER CONNECTION" SETUP req. ind. (ハ ンドオーバ接続 セットアップ req. i nd. ) の確認のため送信する HANDOVER C0NNE CTION SETUP resp. conf. (ハンドォ一バ接続セットアップ resp. conf. ) の内容を 示す図である。
図 4 4 2は、 TACFaが TACFvに対してアクセスベアラのセットアップのため送 信する BEARER SETUP req. i nd. (ベアラセットアップ req. i nd. ) の内容を示す図 である。
図 4 4 3は、 TACFが BCFに対して送信する BEARER SETUP req. i nd. (ベアラセ ットアップ req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 4 4 4は、 BCFが TACFに対して前記 BEARER SETUP req. ind. (ベアラセッ卜 アップ req. i nd. ) の確認のため送信する BEARER SETUP resp. con f. (ベアラセッ トアップ resp. conf. ) の内容を示す図である。
図 4 4 5は、 BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf. (ベアラおよび無線 ベアラセットアップ resp. conf. ) の内容を示す図である。
図 4 4 6は、 BCFrが TACFに対して無線べァラのセットアップ完了、 および B
CFrおよび BCF間のベアラのセットァ ップ完了の告知のため送信する BEARER & R
ADIO BEARER SETUP resp. conf. (ベアラおよび無線ベアラセットアップ resp. co nf. ) の内容を示す図である。
図 4 4 7は、 基地 TACFが TACFaに対して移動機 端末および基地 TACFの制御下 にある BCFrの間での無線ベアラセットアップ要求の告知のため送信する RADIO B
EARER SETUP REQUEST req. i nd. (無線ベアラセットアップ要 求 req. i nd. ) の内 容を示す図である。
図 4 4 8は、 ハンドオーバの初期化の通知のために用いられる HANDOVER BR
ANCH ADDITION" req. i nd. (ハンドオーバブランチ追加 req. i nd. ) の内容を示す図 である。
図 4 4 9は、 TACAFから BCAFに対して送信される RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. i nd. ) の内容を示す図である。 図 4 5 0は、 BCAFが TACAFに対して無線べァラのセットアップ完了の告知の ため送信する RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセッ卜アップ resp. c onf. ) の内容を示す図である。
図 4 5 1は、 TACFaが TACFvに対してアクセスベアラ確立の保証のため送信す る BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf, ) の内容を示す図 である。
図 4 5 2は、 HANDOVER BRANCH DELETION req. i nd. (ハンドォ- ' 削除 req. i nd. ) の内容について説明する図である。
図 4 5 3は、 TACAFが TACFに対して HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. ンドォ一バブランチ削除 req. i nd. ) の確認のため送信する HANDOVER BRANCH DEL ETIO resp. conf. (ハン ドオーバブランチ削除 resp. con f. ) の内容を示す図で ある。
図 4 5 4は、 TACFaが TACFv に対してアクセスベアラ解放のため送信する BE ARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の内容を示す図である。
図 4 5 5は、 TACFが BCFrに対して単一または複数のハードウェア的無線チヤ ネルの解放要求のため送信する INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION req. i nd. (自局 BCFrハンドオーバブランチ削除 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 4 5 6は、 BCFrが TACFに対して単一または複数のハードウェア的無線チヤ ネルの解放の告知のため送信する INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION resp. conf. (自局 BCFrハンドオーバブランチ削除 resp. conf. ) の内容を示す図である。
図 4 5 7は、 TACFvが TACFaに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. i nd. ) の確認のため送信する BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) の内容を示す図である。
図 4 5 8は、 TACAが TACAFが TACFに対して送信する HANDOVER BRANCH DELETI ON req. i nd. ひ ンドオーバブランチ削除 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 4 5 9は、 TACAFが TACFに対して HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (ハ ンドオーバブランチ削除 req. i nd. ) の確認のため送信する HANDOVER BRANCH DEL ETION resp. conf. (ハン ドオーバブランチ削除 resp. conf. ) の内容を示す図で める。 図 4 6 0は、 TACAFが BCAFに対して無線べァラの解放要求のため送信する RA DIO BEARER RELEASE req. i nd. (無線べァラ解放 req. i nd. ) の内容を示す図であ る。
図 4 6 1は、 BCAFが TACAFに対して無線べァラ解放の完了の告知のため送信 する RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) の内容を 示す図である。
図 4 6 2は、 TACFが BCFに対してダイバーシチハンドォ一バ状態における指 示されるベアラ の削除のため送信する HANDOVER CONNECTION RELEASE req. i nd. (ハンドオーバ接続解放 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 4 6 3は、 BCFが TACFに対して前記 HANDOVER CONNECTION RELEASE req. i nd. (ハンドオーバ接続解放 req. i nd. ) の確認のため送信する HANDOVER CONNECT ION RELEASE resp. conf. (ハンドオーバ接続解放 resp. con f. ) の内容を示す図で ある。
図 4 6 4は、 TACFaが TACFvに対してアクセスベアラの解放のため送信する B EARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. ind. ) の内容を示す図である。
図 4 6 5は、 TACFが BCFに対してベアラ解放の要求のため送信する BEARER R ELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 4 6 6は、 BCFが TACFに対して BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) の確認のため送信する BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. con f. ) の内容を示す図である。
図 4 6 7は、 TACFが BCFrに対して t o reques t the bearer between BCFおよ び BCF r間のベアの解放要求、 および無線ベアラの解放要求のため送信する BEARE R & RADIO BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラおよび無線べァラ解放 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 4 6 8は、 BCFrが TACFに対してベアラおよび無線べァラの解放完了の告知 のため送信する BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. con f. (ベアラおよび無線 ベアラ解放 resp. conf. ) の内容を示す図である。
図 4 6 9は、 TACFv が TACFaに対して前記 BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ 解放 req. i nd. ) の確認のため送信する BEARER RELEASE resp. con f (ベアラ解放 r esp. conf. ) の内容を示す図である。
図 4 7 0は、 TACFaが TACFvに対してアクセスベアラのセットアップのため送 信する BEARER SETUP req. i nd. (ベアラセットアップ req. i nd. ) の内容を示す図 である。
図 4 7 1は、 BCFr が TACFに対して単一または複数のハードウェア的無線チ ャネルのセットアツプ完了を告知するため送信する内容を示す図である。
図 4 7 2は、 BCFrが TACFに対して ハンドオーバブランチ切替要求の承認の 告知のため送信する INTRA BCFr HANDOVER BRANCH REPLACEMENT PROCEEDING req. ind. (自局 BCFrハンドオ ーバブランチ切替手続き req. i nd. ) の内容を示す図で ある。
図 4 7 3は、 基地 TACFがアンカ TACFaに対して移動機端末、 および基地 TACF の制御下にある BCFr間のセットアップ要求のため送信する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (無線ベアラセットアップ要求 req. i nd. ) の内容を示す図であ る。
図 4 7 4は、 TACFが TACAFに対してノンソフ卜ハンドオーバ実行の初期化の ために送信する NON- SOFT HANDOVER EXECUTION req. ind.の内容を示す図である。
図 4 7 5は、 TACAFが BCAFに対して無線べァラのセットアップ要求のため送 信する RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) の内 容を示す図である。
図 4 7 6は、 BCAFが TACAFに対して無線べァラのセットアップ完了の告知の ため送信する RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. c onf. ) の内容を示す図である。
図 4 7 7は、 TACAFが BCAFに対して無線べァラの解放要求のため送信する RA DIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. i nd. ) の内容を示す図であ る。
図 4 7 8は、 BCAFが TACAFに対して無線べァラの解放完了の告知のために送 信する RADIO BEARER RELEASE resp. conf.の内容を示す図である。
図 4 7 9は、 TACFaが TACFvに対してアクセスベアラの確立確認のため送信す る BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) の内容を示す図 である。
図 4 8 0は、 TACFaが BCFaに対してハンドオーバの初期化の通知のために送 信する HANDOVER CONNECTION SETUP req. ind.の内容を始 Mすための図である。
図 4 8 1は、 BCFが TACFに対して前記 HANDOVER CONNECTION SETUP req. ind. ひ ンドオーバ 接続セットアップ req. i nd. ) の確認のため送信する HANDOVER C ON ECTIO SETUP resp. conf. (ハンドオーバ接続セットアップ resp. conf. ) の内 容を示す図である。
図 4 8 2は、 TACFa 力^ ACFvに対してハンドオーバリンクのセットアップの ため送信する BEARER SETUP req. i nd. (ベアラセットアップ req. ind. ) の内容を 示す図である。
図 4 8 3は、 TACFが網側における新たなハンドオーバリンクを要求するため に BCFに対して送信する BEARER SETUP req. i nd.の内容を示す図である。
図 4 8 4は、 BCFが TACFに対して前記 SETUP req. i nd. (ベアラセットアップ req. ind. ) の確認のため送信する BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアツ プ resp. conf. ) の内容を示す図である。
図 4 8 5は、 TACFが BCFおよび BCFr間のベアラセットアップおよび無線ベア ラセットアップを要求すべく BCFrに対して送信する BEARER & RADIO BEARER SET UP req. i nd.の内容を示す図である。
図 4 8 6は、 BCFrが TACFに対してアクセスラジオリンクのセットアップ承認 の告知、 および BCFrにおけるアクセスラジオリンクのセットアップ開始の告知の ため送信する RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind. (無線ベアラセットアツ プ手続き req. ind. ) の内容を示す図である。
図 4 8 7は、 RADIO BEARER SETUP REQUEST req. i nd.の内容を説明する図で ある。
図 4 8 8は、 TACFが TACAFに対してノンソフトハンドオーバ実行の初期化の ために送信する NON-SOFT HANDOVER EXECUTION req. i nd.の内容を示す図である。
図 4 8 9は、 TACAFが BCAFに対してアクセスラジオリンクのセッ卜アップ要 求のため送信する RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) の内容を示す図である。 図 4 9 0は、 BCAFが TACAFに対してアクセスラジオリンクのセットアップ完 了の告知 のため送信する RADI O BEARER SETUP resp. con f. (無線ベアラセットァ ップ resp. con f. ) の内容を示す図である。
図 4 9 1は、 TACAFが BCAFに対してアクセスラジオリンクの解放要求のため 送信する RADI O BEARER RELEASE req. i nd. (無線べァラ解放 req. i nd. ) の内容を 示す図である。
図 4 9 2は、 BCAFが TACAFに対してアクセスラジオリンクの解放完了を告知 するため送信する RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. con f. ) の内容を示す図である。
図 4 9 3は、 BCFrがアクセスラジオリンクセットアップ完了の通知のため及 び BCFr及び BCF間のリンクのセットアップ完了を告知するため TACFに送信する BE ARER & RADIO BEARER SETUP resp. con f.の内容を示す図である。
図 4 9 4は、 TACFaが TACFvに対してハンドォ一バリンクの確立の確認のため 送信する BEARER SETUP resp. con f. (ベアラセットアップ resp. conf. ) の内容を 示す図である。
図 4 9 5は、 TACFが BCFaに対して指示されたハンドオーバリンクの削除のた め送信する HANDOVER CONNECTION RELEASE req. i nd. (ハンドオーバ接続解放 req. i nd. ) の内容を示す図である
図 4 9 6は、 BCFが TACFに対して HANDOVER CONNECTI ON" RELEASE req. i nd. (ハンドオーバ接続解放 req. i nd. ) の確認のため送信する HANDOVER CONNECTI ON RELEASE resp. conf. (ハンドオーバ接続解放 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 4 9 7は、 TACFaが TACFvに対して網側におけるハンドオーバリンクの解放 のため送信する BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) の内容を示す 図である。
図 4 9 8は、 TACFが BCFに対して網側におけるハンドオーバリンクの解放要 求のため送信する BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) の内容を示 す図である。
図 4 9 9は、 BCFが TACFに対して BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) の確認 のため送信する BEARER RELEASE resp. con f. (ベアラ解放 resp. co nf. ) の内容を示す図である。
図 5 0 0は、 TACFが BCFrに対してアクセスリンクの解放要求のため、 または、 BCF及び BCFr間のハンドォ一バリンクの解放要求並びに BCAF及び BCF間のハンドォ ーバリンクの解放要求のために送信される BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. i nd.の内容を示す図である。
図 5 0 1は、 BCFrが TACFに対してアクセスリンクの解放完了またはハンドォ ーバリンクの解放完了の告知のため送信する BEARER & RADIO BEARER RELEASE r esp. conf. (ベアラおよびラジオ解放 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 5 0 2は、 TACFvが TACFaに対して conf i rm BEARER RELEASE req. i nd. (ベ ァラ解放 req. i nd. ) の確認のため送信する BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ 解放 resp. con f. ) の内容を示す図である。
図 5 0 3は、 TACFaがハンドオーバの初期化のため BCFaに対して送信する HA DOVER CONNECTION SETUP req. ind.の内容を示す図である。
図 5 0 4は、 BCFが TACFに対して HANDOVER CONNECTION SETUP req. i nd. (ハ ンドオーバ 接続セットアップ req. i nd. ) の確認のため送信する HANDOVER C0NNE CTIO SETUP resp. conf. (ハンドオーバ接続セットアップ resp. conf. ) の内容を 示す図である。
図 5 0 5は、 TACFa が TACFvに対して ACCH.に対するアクセスベアラのセット アップのため送信する BEARER SETUP req. i nd. (ベアラセットアップ req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 5 0 6は、 TACFが A C C Hに対するベアラのセットアップを要求するため に BCFに対して送信する BEARER SETUP req. i nd.の内容を示す図である。
図 5 0 7は、 BCFが TACFに対して BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアツ プ req. ind. ) の確認のため送信する BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットァ ップ resp. con f. ) の内容を示す図である。
図 5 0 8は、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. i nd. (TACF→BCFr) の内容 を説明する図である。
図 5 0 9は、 RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind. (BCFr- TACF) の内 容を説明する図である。 図 5 1 0は、 RADIO BEARER SETUP REQUEST req. i nd.の内容を説明する図で ある。
図 5 1 1は、 RADIO BEARER SETUP req. i nd. (TACF—TACAF) の内容を説明す る図である。
図 5 1 2は、 RADIO BEARER SETUP req. i nd. (TACF→BCAF) の内容を説明す る図である。
図 5 1 3は、 BCAFが TACAFに対して ACCHに対する無線べァラのセットアップ 完了の告知のた め送信する RADIO BEARER SETUP resp. con f. (無線ベアラセット アップ resp. conf. ) の内容を示す図である。
図 5 1 4は、 TACAFが BCAに対して無線べァラ解放要求のため送信する RADIO BEARER RELEASE req. i nd. (無線べァラ解放 req. ind. ) の内容を示す図である。
図 5 1 5は、 BCAFが TACAFに対して無線べァラの解放完了の告知のため送信 する RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) の内容を 示す図である。
図 5 1 6は、 TACFが BCFaに対してソフトハンドオーバ状態にある指示された ベアラの削除のため送信する HANDOVER CONNECTION RELEASE req. ind. ひ ンドォ ーバ接続解放 req. ind. ) の内容を示す図である。
図 5 1 7は、 BCFが TACFに対して HANDOVER CONNECTION RELEASE req. ind. (ハンドオーバ接 続解放 req. ind. ) の確認のため送信する HANDOVER CONNECT 10 N RELEASE resp. conf. (ハンドオーバ接続解放 resp. con f. ) の内容を示す図であ る。
図 5 1 8は、 TACFaが TACFvに対して アクセスベアラの解放のため送信する BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 5 1 9は、 TACFが BCFに対してベアラの解放要求のため送信する BEARER R ELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) の内容を示す図である。
図 5 2 0は、 BCFが TACFに対して BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. i nd. ) の確認のため送信する BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. con f. ) の内容を示す図である。
図 5 2 1は、 TACFが BCFrに対して BCFrおよび BCF間のベアラの解放要求、 お よび無線べァラの解放要求のため送信する BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線べァラ解放 req. ind. ) の内容を示す図である。
図 5 2 2は、 BCFrが TACAFに対してベアラの解放完了および無線ベアラの解 放完了の告知のために送信する BEARER RADIO BEARER RELEASE resp. conf.の内 容を示す図である。
図 5 2 3は、 TACFvが TACFaに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の確 認のため送信する BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 res p. conf. ) の内容を示す図である。
図 5 24は、 BCFrが TACFに対してコ一ド切替要求のため送信するコード切替 req. ind. の内容を示す図である。
図 5 2 5は、 基地 TACFが TACFaに対してコ一ド切替のため送信するコード切 替 req. ind. の内容を示す図である。
図 5 2 6は、 TACFが TACAFに対してコード切替のため送信するコ一ド切替 re q. ind. の内容を示す図である。
図 5 2 7は、 TACAFが BCAFに対して送信するコード切替 req. ind. の内容を示 す図である。
図 5 2 8は、 BCAFが TACAFに 対してコード切替の完了の告知のため送信する コ一ド切替 resp. conf.の内容を示す図である。
図 5 2 9は、 TACAFが TACFaに対してコ一ド切替 req. ind.の確認のため送信す るコード切替 resp. conf.の内容を示す図である。
図 5 3 0は、 TACFaが TACFvに対してコ一ド切替 req. ind.の確認のため送信す るコード切替 resp. conf. の内容を示す図である。
図 5 3 1は、 TACFが BCFrに対してコード切替 req. ind.の確認のため送信する コード切替 resp. conf.の内容を示す図である。
図 5 3 2は、 MRRCが RRCに対してハンドオーバブランチの各ラジオ状態の通 知のため定期的 に送信する CELL CONDITION REPORT req. ind. (セル状態報告 re q. ind. ) の内容を示す図である。
図 5 3 3は、 TACFaが TACFvに対して送信する送信電力値の通知のため送信電 力値設定 req. ind.の内容を示す図である。 図 534は、 TACFが BCFrに対して送信電力値の通知のため送信する送信電力 値設定 req. ind.の内容を示す図である。
図 535は、 LAI update IFを説明するための図である。
図 536は、 Terminal location update IF (SACF-vi s i ted SCF) を説明す るための図である。
図 537は、 Terminal location update IF (MCF-SACF) を説明するための 図である。
図 538は、 認証情報 IFを説明するための図である。
図 539は、 Authetication challenge IF (LRCF-TACF & LRCF— SACF) を 説明するための図である。
図 540は、 Authetication challenge IF (TACF - TACAF & SACF-MCF) を 説明するための図である。
図 54 1は、 Authet icat ion req. ind.および Authet icat ion resp. conf.を説 明するための図である。
図 542は、 Start ciphering IF (TACF -TACAF LRCF— TACF) を説明する ための図である。
図 543は、 Start ciphering IF (LRCF -SACF) を説明するための図である。 図 544は、 ΤΜϋΙ assignment IF (TACF -TACAF) を説明するための図であ る。
図 545は、 TMUI query IFを説明するための図である。
図 546は、 TMUI modify IFを説明するための図である。
図 547は、 TMUI assignment IF (LRCF-TACF) を説明するための図である。 図 548は、 TMUI assignment IF (LRCF -SACF) を説明するための図である。 図 549は、 TMUI assignment IF (SACF-MCF) を説明するための図である。 図 550は、 IML'I retrieval req. ind.および IMUI retrieval resp. conf. (LRCF-LRDF) を説明するための図である。
図 55 1は、 腦1 retrieval req. ind.および IMUI retrieval resp. conf. (SACF— LRCF) を説明するための図である。
図 552は、 IMUI retrieval req. ind.および IMUI retrieval resp. conf. (MCF-SACF) を説明するための図である。
図 5 5 3は、 IMUI retrieval req. ind.および IMUI retrieval resp. conf. (TACF-LRCF) を説明するための図である。
図 5 54は、 IMUI retrieval req. ind.および IMUI retrieval resp. conf. (TACAF-TACF) を説明するための図である。
図 5 5 5は、 レイヤ 3整合副々層についての SAPIを説明するための図であ る。
図 5 5 6は、 レイヤ 3整合副々層についての W bitを説明するための図で ある。
図 5 5 7は、 レイヤ 3整合副々層についての符号型指示子を説明するため の図である。
図 5 5 8は、 レイヤ 3整合副々層についての予約を説明するための図であ る。
図 5 5 9は、 プロトコルデ一夕ュニット(PDU)のリストを示す図である。 図 5 6 0は、 プロトコルデ一夕ユニット(PDU)のリストを示す図である。 図 5 6 1は、 CRCビットの説明図である。
図 5 6 2は、 Wビットの説明図である。
図 5 6 3は、 BCCH識別情報の説明図である。
図 5 64は、 上り千渉電力情報の説明図である。
図 5 6 5は、 送信情報が関連する呼若しくは移動局を識別するための識別子 の説明図である。
図 5 6 6は、 MAC SDUに搭載される情報がユーザ情報か制御情報かを識別す るための識別子の説明図である。
図 5 6 7は、 MAC SDUに搭載される情報が基地局側終端ノードであるかを識 別するための識別子の説明図である。
図 5 6 8は、 FACH-Sのモードを識別するための Mo Sビッ卜の説明図である。 図 5 6 9は、 レイヤ 1フレーム単位で追加される CRCビッ卜の説明図である。 図 5 7 0は、 CCメッセージの Message Type (メッセージ種別) の一覧を示す 図である。 図 5 7 1〜図 5 7 3は、 ALERTINGメッセージを構成する各情報要素を示す図 である。
図 5 7 4〜図 5 7 6は、 CALL PROCEEDINGメッセ一ジを構成する各情報要素 を示す図である。
図 5 7 7〜図 5 8 1は、 CONNECTメッセージを構成する各情報要素を示す図 である。
図 5 8 2は、 CONNECT ACKNOWLEDGEメッセージを構成する各情報要素を示す 図である。
図 5 8 3〜図 5 8 5は、 PROGRESSメッセージを構成する各情報要素を示す図 である。
図 5 8 6〜図 5 94は、 SETUPメッセ一ジを構成する各情報要素を示す図で ある。
図 5 9 5は、 RELEASEメッセージを構成する各情報要素を示す図である。 図 5 9 6は、 RELEASE COMPLETEメッセ一ジを構成する各情報要素を示す図で ある。
図 5 9 7は、 INFORMATIONメッセージを構成する各情報要素を示す図である。 図 5 9 8は、 匪- Tメッセ一ジ Type (種別) を示す図である。
図 5 9 9は、 MOBILITY FACILITYの構成を示す図である。
図 6 0 0、 図 6 0 1は、 Terminal Location Registration (端末位置登録) における情報要素の一覧を示す図である。
図 6 0 2は、 コンポ一ネント種別が Return Result (リターンリザルト) の 場合 (位置登録が正常に行われた場合) の情報要素の一覧を示す図である。
図 6 0 3は、 コンポーネント種別が Return Error (リターンエラー
) の場合 (アプリケーションのエラ一などの準正常が発生した場合) の情報要素 の一覧を示す図である。
図 6 0 4は、 コンポーネント種別が Reject (リジェクト) の場合 (情報要素 の不一致などによる準正常が発生した場合) の情報要素の一覧を示す図である。
図 6 0 5は、 TMUI Assignment (TMUIアサインメント) における情報要素の 一覧を示す図である。 図 6 0 6は、 コンポーネント種別が Return Resu の場合の情報要素の一覧 を示す図である。
図 6 0 7は、 コンポーネント種別が Return Errorの場合の情報要素の一覧を 示す図である。
図 6 0 8は、 コンポーネント種別が Rejectの場合の情報要素の一覧を示す図 である。
図 6 0 9、 図 6 1 0は、 Authentication Challenge (認証チャレンジ) にお ける情報要素の一覧を示す図である。
図 6 1 1は、 コンポーネント種別が Return Resultの場合 (認証要求が正常 に行われた場合) の情報要素の一覧を示す図である。
図 6 1 2は、 コンポーネント種別が Return Errorの場合の情報要素の一覧を 示す図である。
図 6 1 3は、 コンポーネント種別が Rejectの場合の情報要素の一覧を示す図 である。
図 6 1 4は、 Start Ciphering (秘匿開始) における情報要素の一覧を示す 図である。
図 6 1 5は、 コンポーネント種別が Return Resultの場合 (秘匿開始が正常 に行われた場合) の情報要素の一覧を示す図である。
図 6 1 6は、 コンポーネント種別が Return Errorの場合の情報要素の一覧を 示す図である。
図 6 1 7は、 コンポーネント種別が Rejectの場合の情報要素の一覧を示す図 である。
図 6 1 8は、 IMUI retrieval (誦リ トリバル) における情報要素の一覧を 示す図である。
図 6 1 9は、 コンポーネント種別が Return Resultの場合 (IMUI retrieval が正常に行われた場合) の情報要素の一覧を示す図である。
図 6 2 0は、 コンポーネント種別が Return Errorの場合の情報要素の一覧を 示す図である。
図 6 2 1は、 コンポーネント種別が Rejectの場合の情報要素の一覧を示す図 である。
図 6 2 2は、 RBCメッセージの一覧を示す図である。
図 6 2 3は、 RBCメッセージの分類 (MESSAGE TYPE) を示す図である。
図 6 2 4は、 RADIO BEARER SETUPメッセージの情報長等を説明する図である c 図 6 2 5は、 RADIO BEARER RELEASEメッセージの情報長等を説明する図であ る。
図 6 2 6は、 RADIO BEARER RELEASE COMPLETEメッセージの情報長等を説明 する図である。
図 6 2 7は、 HANDOVER CO應 ANDメッセージの情報長等を説明する図である。 図 6 2 8は、 HANDOVER RESPONSEメッセージの情報長等を説明する図である。 図 6 2 9は、 RRCメッセージの一覧を示す図である。
図 6 3 0は、 RADIO RESOURCE FACILITYメッセージの情報長等を説明する図 である。
図 6 3 1は、 RRCメッセージ名の一覧を示す図である。
図 6 3 2は、 メッセ一ジ名とインフォメーションフロー名との対応を示す図 である。
図 6 3 3は、 TE謂 INAL ASSOCIATION SETUPメッセージの情報長等を説明する 図である。
図 6 3 4は、 TERMINAL ASSOCIATION CO顯 ECTメッセ一ジの情報長等を説明す る図である。
図 6 4 5は、 Protoco l d i scr iminat or (プロトコル識別子) を説明するため の図である。
図 6 4 6、 図 6 4 7は、 メッセージ整合性動作指示表示のフォーマットおよ びコーディングを示す図である。
図 6 4 8、 図 6 4 9は、 FPLMTS環境における可変長情報要素のコ一ディング を示す図である。
図 6 5 0は、 広帯域固定シフト情報要素について説明するための図である。 図 6 5 1は、 広帯域一時シフト情報要素について説明するための図である。 図 6 5 2〜図 6 5 4は、 AALパラメ一夕情報要素について説明するための図 である。
図 6 5 5は、 ATMトラヒック記述子情報要素について説明するための図であ る。
図 6 5 6は、 広帯域伝達能力情報要素について説明するための図である。 図 6 5 7は、 広帯域高位レイヤ情報情報要素について説明するための図であ る。
図 6 5 8〜図 6 6 0は、 広帯域低位レイヤ情報情報要素について説明するた めの図である。
図 6 6 1は、 着番号情報要素について説明するための図である。
図 6 6 2は、 着サブァドレス情報要素について説明するための図である。 図 6 6 3〜図 6 6 4は、 発番号情報要素について説明するための図である。 図 6 6 3〜図 6 6 5は、 発サブアドレス情報要素について説明するための図 である。
図 6 6 6は、 コネクション識別子情報要素について説明するための図である。 図 6 6 7は、 エンド 'エンド中継遅延情報要素について説明するための図で ある。
図 6 6 8は、 サービス品質 (Q0S) パラメータ情報要素について説明するた めの図である。
図 6 6 9は、 広帯域繰り返し識別子情報要素について説明するための図であ る'
図 6 7 0は、 中継網選択情報要素について説明するための図である。
図 6 7 1は、 0AMトラヒック記述子情報要素について説明するための図であ る,
図 6 7 2は、 國- T固有情報要素の一覧を示す図である。
図 6 7 3は、 発着信候補ゾーン情報のパラメ一夕を説明する図である。
図 6 7 4は、 通信中ゾーン情報のパラメ一夕を説明する図である。
図 6 7 5は、 DH0追加ゾーン情報のパラメ一夕を説明する図である。
図 6 7 6は、 DH0削除ゾーン情報のパラメ一夕を説明する図である。
図 6 7 7は、 HH0実行ゾーン情報のパラメ一夕を説明する図である。 図 678は、 アウターループ情報のパラメ一夕を説明する図である。
図 679は、 品質劣化通知情報のパラメ一夕を説明する図である。
図 680は、 Message typeのフォーマットを示す図である。
図 68 1は、 TACメッセージ固有パラメ一夕名一覧を示す図である。
図 682は、 TERMINAL ASSOCIATION SETUP message specific parameter情 報要素について説明するための図である。
図 683は、 PAGING RESPONSE message specific parameter情報要素につい て説明するための図である。
図 684は、 TERMINAL ASSOCIATION RELEASE message specific parameter 情報要素について説明するための図である。
図 685は、 TACメッセージ固有パラメ一夕のサブフィールドの情報要素名 一覧を示す図である。
図 686は、 Cause情報要素について説明するための図である。
図 687は、 Mobile station type情報要素について説明するための図であ る。
図 688は、 Paged MS ID情報要素について説明するための図である。
図 689は、 Paging ID情報要素について説明するための図である。
図 690は、 BCメッセージのメッセージ Type (種別) 一覧を示す図である。 図 69 1は、 BCメッセージ分類を示す図である。
図 692は、 LINK SETUP REQUESTEDメッセージの情報要素について説明する ための図である。
図 693は、 LINK SETUPメッセージの情報要素について説明するための図で ある。
図 694は、 LINK SETUP PROCEEDINGメッセージの情報要素について説明す るための図である。
図 695は、 LINK SETUP RESPONSEメッセージの情報要素について説明する ための図である。
図 696は、 LINK FACILITY (MS W→BTS) メッセージの情報要素について 説明するための図である。 図 6 9 7は、 LINK FACILITY (BTS→MSCNW) メッセージの情報要素について 説明するための図である。
図 6 9 8は、 LINK RELEASEメッセージの情報要素について説明するための図 である。
図 6 9 9は、 LIM RELEASE COMPLETEメッセージの情報要素について説明す るための図である。
図 7 0 0〜 7 0 6は、 LINK SETUP、 LINK SETUP PROCEEDING, LINK SETUP R ESPO SE, LINK FACILITYの基本情報要素構成の一覧を示す図である。
図 7 0 7は、 BSMメッセージのメッセージ種別一覧を示す図である。
図 7 0 8は、 PAGINGメッセージの情報要素について説明するための図である。 図 7 0 9は、 LINK ID基本情報要素の情報長等について示す図である。
図 7 1 0は、 周波数無指定型 TCH設定要求情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 1 1は、 周波数無指定型 TCH設定要求情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 1 2は、 周波数無指定型 TCH設定要求情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 1 3は、 DH0追加要求情報要素の情報長等について示す図である。
図 7 1 4は、 INTRA BS DH0追加要求情報要素の情報長等について示す図であ る。
図 7 1 5は、 ACCH設定要求情報要素の情報長等について示す図である。
図 7 1 6は、 周波数無指定型 TCH設定受付情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 1 7は、 周波数無指定型 TCH設定受付情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 1 8は、 周波数無指定型 TCH設定受付情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 1 9は、 周波数無指定型 TCH設定応答情報要素の情報長等について示す 図である。 図 7 2 0は、 周波数無指定型 TCH設定応答情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 2 1は、 周波数無指定型 T C H設定応答情報要素の情報長等について示 す図である。
図 7 2 2は、 DH0追加設定応答情報要素の情報長等について示す図である。 図 7 2 3は、 I NTRA BS DH0追加設定応答情報要素の情報長等について示す図 である。
図 7 2 4は、 ACCH設定応答情報要素の情報長等について示す図である。 図 7 2 5は、 I NTRA BS DH0追加設定要求情報要素の情報長等について示す図 である。
図 7 2 6は、 I NTRA BS DH0削除設定要求情報要素の情報長等について示す図 である。
図 7 2 7は、 INTRA BS HH0設定要求情報要素の情報長等について示す図であ る。
図 7 2 8は、 ACCH解放要求情報要素の情報長等について示す図である。 図 7 2 9は、 周波数無指定型切替設定要求情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 3 0は、 周波数無指定型切替設定要求情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 3 1は、 設定完了通知情報要素の情報長等について示す図である。 図 7 3 2は、 I NTRA BS HH0削除設定応答情報要素の情報長等について示す図 である。
図 7 3 3は、 INTRA BS HH0追加設定応答情報要素の情報長等について示す図 である。
図 7 3 4は、 ACCH解放応答情報要素の情報長等について示す図である。 図 7 3 5は、 周波数指定型切替設定応答情報要素の情報長等について示す図 である。
図 7 3 6は、 周波数指定型切替設定要求情報要素の情報長等について示す図 である。 図 7 3 7は、 周波数無指定型切替設定受付情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 3 8は、 周波数無指定型切替設定応答情報要素の情報長等について示す 図である。
図 7 3 9は、 コ一ド切替要求情報要素の情報長等について示す図である。 図 7 4 0は、 TCH解放要求情報要素の情報長等について示す図である。
図 7 4 1は、 SDCCH解放要求情報要素の情報長等について示す図である。
図 7 4 2は、 CAUSEの情報長等について示す図である。
図 7 4 3は、 SDCCH設定要求情報要素の情報長等について示す図である。
図 7 4 4は、 LAI設定要求情報要素の情報長等について示す図である。
図 7 4 5は、 BCメッセ一ジを識別するためのプロトコル識別子のコード化に ついての説明図である。
図 7 4 6は、 BCメッセージの機能を識別するためのメッセージ種別のコ一ド 化について説明するための図である。
図 7 4 7は、 BSMメッセージを識別するためのプロトコル識別子のコード化 について説明するための図である。
図 7 4 8は、 BSMメッセージの機能を識別するためのメッセージ種別のコー ド化について説明するための図である。
図 7 4 9は、 ォクテツト 4以降に設定されている番号種別を示す図である。 図 7 5 0は、 オクテット 4以降に設定されている番号のオクテット数 (番号 長) を示す図である。
図 7 5 1は、 移動通信システムにおける秘匿実行状態の一例の説明図である。 図 7 5 2は、 図 7 5 1に示した移動通信システムにおける不具合の説明図で ある。
図 7 5 3は、 秘匿開始の設定における移動通信システムの概要構成を示す図 である。
図 7 5 4は、 秘匿開始の設定における移動通信システムの動作を説明する図 である。
図 7 5 5は、 網から移動機に対して秘匿開始要求を通知し、 秘匿開始要求通 知後は、 送信信号及び受信信号の双方に秘匿を実施するように構成した場合の移 動機 M Sと網 N Wとの間の正常動作時の秘匿処理シーケンス図である。
図 7 5 6は、 図 7 5 5に示した秘匿処理シーケンスで発生する不具合を説明 する図である。
図 7 5 7は、 (3 . 1 ) 章の制御方法における通常動作時の秘匿実行シーケ ンス図である。
図 7 5 8は、 (3 . 1 ) 章の制御方法における効果を説明する図である。 図 7 5 9は、 移動通信システムにおいて固有の秘匿方式を用いて秘匿処理を 行う場合の概要シーケンス図である。
図 7 6 0は、 (3 . 2 ) 章の制御方法における概要動作を説明するためのシ 一ケンス図である。
図 7 6 1は、 (3 . 2 ) 章の制御方法における詳細動作を説明するためのシ 一ケンス図 (その 1 ) である。
図 7 6 2は、 (3 . 2 ) 章の制御方法における詳細動作を説明するためのシ 一ケンス図 (その 2 ) である。
図 7 6 3は、 移動局が基地局内ダイバーシチハンドオーバによる通信が可能 なゾーンに位置しているときに当該移動局に対するァクセスリンクの設定が行わ れる場合の従来の動作を示す図である。
図 7 6 4は、 移動局が基地局間ダイバーシチハンドオーバによる通信が可能 なゾーンに位置しているときに当該移動局に対するアクセスリンクの設定が行わ れる場合の従来の動作を示す図である。
図 7 6 5は、 アクセスリンクの設定を行うためには、 移動局と網側との間で 行われる一連の手続を示すシーケンス図である。
図 7 6 6は、 基地局内ダイバーシチハンドオーバへの移行をするために行わ れる一連の手続を示すシーケンス図である。
図 7 6 7は、 基地局間ダイバーシチハンドオーバへの移行をするために行わ れる一連の手続を示すシーケンス図である。
図 7 6 8は本発明に係るシステムにおいて移動局に対してアクセスリンクが 設定されると同時にダイバーシチハンドオーバが開始される様子を示す図である。 図 7 6 9は、 本発明に係るシステムにおいて、 移動局が基地局内ダイバーシ チハンドオーバが可能な状態となっているときに移動局に対するアクセスリンク の設定が行われる場合の動作を示すシーケンス図である。
図 7 7 0は、 本発明に係るシステムにおいて、 移動局が基地局間ダイバ一シ チハンドオーバが可能な状態となっているときに移動局に対するアクセスリンク の設定が行われる場合の動作を示すシーケンス図である。
図 7 7 1は、 従来の技術の下で、 ブランチ切り替えが行われた後、 ダイバー シチハンドオーバへの移行が続けて行われる場合の一例を示す図である。
図 7 7 2は、 ブランチ切替を行うために移動局と網側との間で行われる一連 の手続を示すシーケンス図である。
図 7 7 3は、 図 7 7 1に示すように移動局がダイバーシチハンドオーバゾ一 ンへ移動した場合に本発明に係るシステムにおいて行われる動作を示すシ一ゲン ス図である。
図 7 7 4は、 複数の呼に対応した通信が可能な移動局が通信を行っていると きに当該移動局に新たな別の呼が発生した場合に、 本発明に係るシステムにおい て行われるのブランチ構成および周波数帯域の制御の一例を示す図である。
図 7 7 5は図 7 7 4に例示するような制御を行うための本システムの動作を 示すシーケンス図である。
図 7 7 6は、 複数の呼に対応した通信が可能な移動局が通信を行っていると きに当該移動局に新たな別の呼が発生した場合に、 本発明に係るシステムにおい て行われるのブランチ構成および周波数帯域の制御の別の例を示す図である。
図 7 7 7は、 複数の呼に対応した通信が可能な移動局が通信を行っていると きに当該移動局に新たな別の呼が発生した場合に、 本発明に係るシステムにおい て行われるのブランチ構成および周波数帯域の制御のさらに別の例を示す図であ る。
図 7 7 8は図 7 7 6に例示するような制御を行うための本システムの動作を 示すシーケンス図である。
図 7 7 9は図 7 7 7に例示するような制御を行うための本システムの動作を 示すシーケンス図である。 図 7 8 0は、 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が生じ た場合に、 本発明に係るシステムにおいて行われる制御の例を示す本制御方法の 具体的な適用例を示すものである。
図 7 8 1は、 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が生じ た場合に、 本発明に係るシステムにおいて行われる制御の別の例を示すものであ る。
図 7 8 2は、 図 7 8 0の適用例を実施するための本システムの動作を示すシ —ケンス図である。
図 7 8 3は、 図 7 8 1の適用例を実施するための本システムの動作を示すシ 一ケンス図である。
図 7 8 4は、 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が生じ た場合に、 本発明に係るシステムにおいて行われる制御のさらに別の例を示す図 である。
図 7 8 5は、 図 7 8 4の適用例を実施するための本システムの動作を示すシ —ゲンス図である。
図 7 8 6は、 移動局が基地局間ダイバーシチハンドオーバによる通信が可能 なゾーンに位置しているときに当該移動局に対するアクセスリンクが設定される 場合の本システムの動作を示すシーケンス図である。
図 7 8 7は、 図 7 8 6に示す動作における移動局の制御フローを示すフロー チヤ一卜である。
図 7 8 8は、 移動局が基地局間ダイバーシチハンドオーバによる通信が可能 なゾーンに位置しているときに当該移動局に対するァクセスリンクが設定される 場合の従来のシステムでの動作を示すシーケンス図である。
図 7 8 9は、 図 7 8 8に示す動作における移動局の制御フローを示すフロー チャートである。
図 7 9 0は本発明に係るシステムにおいて A C C H切替が発生する契機を説 明する図である。
図 7 9 1は有線アクセスリンクの切替を伴わない A C C H切替の動作例を示 すシーケンス図である。 図 792は本発明に係るシステムにおける移動局の上り送信電力制御の方法 を説明する図である。
図 793は、 (3. 10) 章におけるコードリソースの再割当の動作を説明 する図である。
図 794は、 (3. 10) 章におけるコードリソースの再割当の動作及び効 果を説明する図である。 発明を実施するための最良の形態 ( 1 ) : システムの概要
( 1. 1 ) : はじめに
本システムは、 周波数利用効率の向上を図り、 多元 ·高速信号へ柔軟に対応す るとともに、 固定網相当の高品質化等を実現すべく、 無線アクセス方式に Wideb and - Code Divison Multiple Access (W-CDMA)を適用した移動通信システムに 関するものである。
( 1. 2) : システムの全体構成
まず、 本発明の一実施形態に係わる W-CDMA移動通信システムの全体構成を図 1 を参照して説明する。 図に示すように本システムは、 移動局装置 (MS)および無線 基地局系装置(BSS)から構成される。 基地局系装置 (BSS)は、 無線基地局装置(BT S) と交換機 (MCC)で構成され、 有線伝送路 (HW)で接続されている。
一方、 移動局装置(MS)としては、 総合機能移動機、 パーソナルコンピュータと 接続された小型形態機 1や、 いわゆる携帯電話である小型携帯機 2等がある。 また、 交換機 (MCC)は、 固定網 PSTNTや ISD-\、 電話機、 あるいは LANを介して パ一ソナルコンピュータと接続されている。
このような構成によって、 高品質音声、 :-ISDN、 パケット、 またはモデム信号 の伝送が可能となっている。
( 1. 3) :略語
次に、 本明細書で用いる略語の説明を図 265に示す。 なお、 この明細書にお いて特に定義しない用語は、 I TU— Tの勧告 Q. 65に準拠して記載する。 ( 2 . 1 ) : アクセス系インタフェースの概要
第 2章は、 W-CMA移動通信システムのアクセス系ィン夕フェースについての規 定を行うものである。 本システムにおけるアクセス系インタフェースには、 図 2に示すように移動局装置 (MS)と無線基地局装置(BTS)との間の無線インターフ ェ ース、 および無線基地局装置 (BTS)と交換機 (MCC)間の B T S— M C Cイン夕 一フェースが含まれる。 なお、 以下に説明するアクセス方式を W- CDMAのみならず、 他のものに適用してもよいことは勿論である。
本章には上記各ィン夕フェース規定のために、 次の項目が含まれる。
1)プロトコル規定に必要なシステム提供サービス、 システム能力の規定
2)提供サ一ビス、 システム能力サポートのためのシステム機能構成及び制御方式
3)プロ卜コル規定のための参照構成、 ィン夕フェース規定点
4)無線ィン夕フェースの物理構成、 物理的条件
5)無線インタフェースにおける信号転送プロトコル (レイヤ 2 )
6)無線ィン夕フェースにおける制御プロトコル (レイヤ 3 )
7)基地局 ' MCC間インタフェースの物理構成、 電気的条件
8)基地局 · MCC間インタフェースの情報伝達プロトコル
(ATMレイヤ, AAL type2)
9)基地局 · MCC間イン夕フェースの信号転送プロトコル (AAL)
10)基地局 · MCC間イン夕フェースの制御プロトコル (レイヤ 3 )
本章における制御方式、 及びプロトコル仕様は TTC IMT-2000特別専門委員会 N' Aァドホックにおける議論に基づいて作成された勧告草案 Q. FNA, Q. FIF, Q. FSA, Q. FSRに準拠する。
( 2 . 2 ) : アクセス系イン夕フェースの特徴
次に、 アクセス系ィン夕フエ一スの特徴部分について説明する。
( 2 . 2 . 1 ) :ハンドオーバ
移動通信網においては、 複数の無線ゾーンが設けられており、 各無線ゾーンに は基地局が各々設けられている。 各基地局と移動局装置 (MS)間の通信には、 とま り木チャネルと呼ばれる無線チャネルが用いられ、 周波数帯域の異なる複数のと まり木チャネルの中から通信に使用される無線チャネルが選択される。 また、 各 とまり木チャネルには通信内容を伝送するためのトラヒツクチャネル TCHが構成 されている。 ところで、 移動通信において、 移動局装置 (MS)が無線ゾーンを跨 つて移動すると、 基地局からの電波の受信レベルが低下して通信品質が劣化する このため、 受信レベルの高い基地局との間で通信を行うように通信の相手方を変 更する必要が生じる。 この場合、 移動局装置 (MS)の使用するトラヒックチャネル TCHの切替が行われるが、 このことはハンドオーバと呼ばれる。
ところで、 移動局装置 (MS)がハンドオーバを実施する場合、 通信中の同一周波 数帯域のトラヒツクチャネル TCHとハンドオーバを実施することが望ましい。 こ のため、 従来の移動通信にあっては、 移動局装置 (MS)は、 通信中の周波数帯域 と同一周波数帯域のとまり木チャネルについて周辺ゾーンからの電波の受信レべ ルを測定し、 受信レベルに応じてハンドオーバ候補を選定していた。 そして、 こ のハンドオーバ候補をハンドオーバ要求として網に通知していた。
しかし、 周辺ゾーンにおいて、 ハンドオーバ候補とされたセルに、 通信中の周 波数帯域と同一周波数帯域のトラヒックチャネル TCHが設定されていない場合に は、 これをハンドオー バ要求のあった移動局装置 (MS)に割り当てることはでき ない。 このため、 網側では、 ハンドオーバ候補セルの中から、 通信中の周波数帯 域と同一の周波数帯域にトラヒツクチャネル TCHの設定されていないものを削除 する手順が必要であった。
そこで、 本システムでは、 移動局装置(MS)がハンドオーバ要求を網に通知する 際に、 通信中の周波数帯域と同一周波数帯域のトラヒックチャネル TCHが設定さ れていないセルを予め削除して要求を行うようにしている。 以下、 この点につい て説明する。
図 2 5 9は、 本システムにおけるハンドオーバの一例を示したものである。 図 において、 移動局装置(MS)は、 ゾーン 1に在圏し、 周波数帯域 f 2で通信中であ る。 この移動局装置(MS)が、 ゾーン 1からゾーン 2に移動したとする。 この場合 、 移動局装置 (MS)で測定した周波数帯域 f 2の受信レベルがゾーン 2、 3、 4の 順で大きいならば、 従来のハンドオーバ要求の示す候補は、 第 1候補: ゾーン 2 、 第 2候補: ゾーン 3、 第 3候補: ゾーン 4である。 これに対して、 本システム では、 周辺ゾーンのトラヒツクチャネル TCHの設定状況が報知情報として報知さ れており (2.5.2.4.2.6章参照) 、 これを用いて、 移動局装置(MS)は、 通信中の 周波数帯域と同一の周波数帯域にトラヒツクチャネル TCHが設定されていないゾ 一ンを検知し、 ハンドオーバ候補から除外 している。 したがって、 この例の移 動局装置 (MS)は、 第 1候補: ゾーン 3、 第 2候補: ゾーン 4とするハンドオーバ 要求を網に通知している。
本システムのハンドォ一バの態様としては、 2.3.2.2.4章に示すように追加ハ ンドオーバ、 切替ハンドオーバおよび削除ハンドオーバがあるが、 上述したト ラヒックチャネル設定状況を考慮したハンドオーバは、 追加ハンドオーバ、 切替 ハンドオーバで実施される。
ここで、 移動局装置(MS)がハンドオーバ要求を行うまでの動作の一例を図 3 7 を用いて説明する。 図において MRRC、 MRTR, RFTRおよび RRCは、 いずれも移動局装置(MS)に設けられている機能エンティティである。 MRCRは 、 無線資源の制御を行う。 MRTRは秘匿や出力制御を行うとともに、 無線環境 の測定、 すなわち、 各ゾーンからの受信レベルを測定する。 また、 RFTRは秘 匿や出力制御を行い、 RRCは無線資源の制御を行う。
図 3 7に示すように、 MRRCは、 無線環境を測定することを指示する CELL CONDITION MEASUREMENT req. indを一定周期毎に M R T Rに出力する。 これを受 け取った MRTRは、 各ゾーンからの受信レベルを測定し、 その測定結果を CEL L CONDITION MEASUREMENT resq. confとして MR R Cに返送する。 次に、 MRR Cは通信中の無線チャネルの受信レベルと周辺ゾーンからの無線チャネルの受信 レベルを比較し、 後者が前者を上回っている場合には、 ハンドオーバを実施すベ く、 以下の処理を行う。
MRRCは、 通信中の周波数帯域について、 受信レベルの大きい順にゾーンを 特定し、 この中から、 報知情報に基づいてトラヒックチャネル TCHが設定されて いないものを除外する。 この後、 MR R Cは残されたゾーンをハンドオーバ候 補として特定し、 これを指示する 'ON SOFT HANDOVER EXECUTION" TRIGER req. in dを生成し、 RRCを介して、 網側の TAC Fに通知する。
この TAC Fへの通知によって、 ハンドオーバトリガがなされると、 網側では ハンドオーバ候補の中からハンドオーバ先を選択して、 これを移動局装置 (MS)側 に通知し、 通信チャネルを確立するようになっている。 これにより、 網側では、 移動局装置 (MS)が通信中の周波数帯域を認識し、 その周波数帯域についてハンド オーバ候補のゾ一ンでトラヒックチヤネル TCHが設定されているか否かを判定す るといった煩雑な処理を省略することができる。 なお、 ハンドオーバトリガ以 降の動作を図 4 1に示す。
(2. 2. 2) : ACCHの切替
付随制御チャネル(ACCH: Associated Control Channel)は、 音声やデータの通 信に使用されるトラフィツクチャネル TCHと同一無線リソースを利用した制御 チャネルである。 この ACCHを利用することにより、 移動局(MS) と基地局(B S)との間で制御情報を授受を行うことができる。
ところで、 1つの移動局装置(MS)が同時に複数の呼の通信を行うことを許容す るシステム、 もしくは複数の無線物理チャネルを用いて 1つの通信をサボ一卜す るシステムがある。 なお、 これらのシステムは無線ベアラサ一ビスに適している。 この種のシステムにおいても、 複数の呼の通信をしている移動局(MS)と基地局 (BS)との間での制御情報の授受を行う必要が生じる。
この場合、 複数の呼に対応した各無線リソース (すなわち、 各トラヒックチヤ ネル TCHに利用されている無線リソース) の各々に対して ACCHを設定し、 各 ACCHを介して制御情報の授受を行う、 という方法も考えられる。
しかし、 このような方法を採った場合、 制御情報の送受信のために多くのハー ドウエアが必要となり、 また、 複数の ACCH間の制御信号の送受の調整に複雑 な制御が必要になるという問題がある。
そこで、 本システムでは、 移動局が複数セットの無線リソース (複数のトラフ ィツクチャネル TCHが設定された無線リソース) を用いて複数の通信を同時に 行う場合、 これらの複数セッ卜の無線リソースのうち 1つの無線リソースを選択 し、 その無線リソースに対し、 当該移動局と基地局との間の制御情報の授受のた めの制御チヤネルを設定する。
以下、 本システムにおける ACCHの設定方法について説明する。
まず、 図 2 6 0は、 移動局が複数の通信を同時に行うことができるシステムの 一例を示したものである。 図 2 6 0に示すように、 移動局装置 (MS)と基地局(BS) の間では、 複数の呼に対応した各トラヒックチャネル TCHを介して、 各呼に対応 した通信が行われる。
このような場合、 本システムでは、 複数のトラフィックチャネル TCHに対応 した複数の AC CHの中から、 任意の 1つ (例えば、 図中の ACCH 1) を選択 し、 当該移動局装置 (MS)に関連する全ての制御信号を、 その AC CH上で送受す ることができるようにしている。
従って、 本システムによれば、 複数のトラフィックチャネル TCHに対応した 複数の AC CHの全てをサポー卜する場合に比較して、 送受信に関わるハードウ エアを削減することができ、 さらに制御信号の送出順序を複数の AC CH間で調 整するといつた複雑な制御を省略することができる。
ところで、 上記したようなシステムとした場合、 個々の通信が終了してトラヒ ツクチャネル TCHが解放されるのに伴い、 A C C Hを使用中の無線リソースが解 放されると、 他の呼のために A C C Hの継続的確保が困難になるという問題が 生じる。 あるいは、 AC CHに要求される伝送速度を変更する場合にも同様の問 題が発生する。
そこで、 本システムにおいては、 1つの移動局装置 (MS)で同時に複数の呼の通 信を許容し、 各トラヒックチヤネル TCHに付随する ACCHを共用するとともに、 A C C Hを使用中の無線リソースが解放されると、 A C C Hを他の無線チャネル に切り替えるようにしている。
図 26 1は、 本システムの AC CH切替に関わる構成を機能エンティティで示 したものである。 なお、 この例では、 移動局装置(MS)がトラヒックチャネル TCH 1および TCH2を利用して 2つの通信 (以下、 第 1呼の通信および第 2呼の通信と いう。 ) を同時に行い、 当初、 AC CH 1によって網および移動局装置(MS)間の 制御情報の伝送が行われているものとする。
図に示すように移動局装置(MS)には、 TACAF、 8じ八? 1ぉょび8じ八? 2が設けられている。 ここで、 TAC AFはアクセスを制御するとともに、 AC CHの解放、 設定等を指示する機能エンティティである。 また、 BCAF 1は第 1呼の通信のための無線べァラを制御する機^' B C A F 2は第 2 呼の通信のための無線べァラを制御する機能: CHの解放、 設定を実行するものである。
また、 基地局(BS)には BCF r 1および BCF r 2力 網内には TACFが B S C機能として設けられている。
ここで、 BCF r 1および BCF r 2は、 各々第 1呼および第 2呼の通信のた めの無線べァラを制御する機能エンティティであって、 AC CHの活性化、 解放 等を行う。 また、 TACFは、 アクセスを制御するとともに、 AC CHの活性化、 解放等を指示する機能エンティティである。
ここで、 トラヒックチャネル TCH1を利用した第 1呼の通信が終了し、 トラヒッ クチャネル TCH 2を利用した第 2呼の通信を継続する場合を想定する。 この場合 における AC CHの切替動作を図 262に示すシーケンス図を参照して説明する まず、 トラヒックチャネル TCH1を利用した第 1呼の通信が終了すると、 トラヒ ツクチャネル TCH1の解放が行われる。 TACFは、 このトラフィックチャネル T CH1の解放契機を検出すると、 トラフィツクチャネル TCH1と同一物理チャネル上 の ACCH 1が使用中であること、 およびトラヒックチャネル TCH1を解放後にも トラヒックチヤネル TCH2を継続使用するために引き続き ACCHが必要なことを 検出する。
この場合、 TACFは、 第 2呼の通信に対応した BCF r 2に対してトラヒッ クチャネル KH2に付随する ACCH 2の活性化要求を通知する。 これにより、 B CF r 2は ACCH 2を活性化する。 そして、 B C F r 2は、 ACCH 2の活性 化が完了した旨を報告する完了通知を TACFに返送する。
TACFは、 上記完了通知を受け取ると、 ACCH 2への切替要求を T AC A Fに通知する。
TACAFは、 この切替要求を受け取ると ACCH 2の設定要求を BCAF 2 に通知し、 B C AF 2は AC CH 2の設定を行う。
次に、 TACAFは、 AC CH 1の解放要求を B C AF 1に通知し、 BCAF 1は ACCH 1を解放する。
この後、 T A C A Fは A C C Hが切り替わつたことを報告する切替完了通知を TAC Fに送る。
次に、 TACFは ACCH 1の解放要求を BCF r 1に対して行うと、 BCF r 1は AC CH 1の解放を行う。 これにより、 ACCHの切替が完了し、 トラフ イツクチャネル TCH2と同一無線リソ一スを使用する A C C H 2を介して移動局装 置 (MS)と網側との間の制御情報の授受が行われる。
なお、 AC CHの切替手順については、 2.4.3.5.7章に詳述する。
(2. 2. 3) :秘匿開始の設定
移動通信においては、 エア一^ Γンターフェ一スによって通信が行われるため、 不正傍受ゃデー夕改ざんを防ぐために信号を暗号化することが行われる。 信号を 秘匿 (暗号化) することはサイファリング(Ciphering)と呼ばれ、 また、 秘匿解 除 (複号化) することはデサイファリング (Deciphering)とよばれる。
ところで、 秘匿された信号 (制御信号) の送受信を行う場合に、 どのタイミン グから秘匿開始が行われたのかが判らないと、 秘匿解除を適切に行うことができ ない。 この場合、 秘匿解除のタイミングを誤ると、 意味不明の信号を取得するこ とになる。
ここで、 図 7 5 1および図 7 52を参照して秘匿開始および秘匿解除のタイミ ングに起因する不具合について説明する。
図 75 1に移動通信システムにおける秘匿実行状態の一例の説明図を示す。 例えば、 基地局制御装置 RNCは、 移動機 MSがダイバ一シティハンドオーバ 制御が可能である場合に、 図 7 5 1に示すように、 基地局制御装置 RNCが複数 の無線基地局 BS 1〜BS 3に対し同一の送信信号 (未秘匿信号) を配信し、 各 無線基地局 B S 1〜B S 3において秘匿処理を実行し、 移動機 MSに対して秘匿 後の送信信号 (秘匿信号) を送信するように構成した場合を想定する。
この移動通信システムにおいては、 図 7 52に示すように、 各無線基地局 BS において秘匿処理を実行していたため、 各無線基地局 B S 1〜B S 3間で秘匿実 施タイミングがずれてしまうという可能性がある。
この場合には秘匿開始タイミングを各無線基地局 B S間で合わせればよいが、 実際には困難である。 より具体的には、 各無線基地局 B S 1〜B S 3を制御する 基地局制御装置 RNCが無線基地局 B S 1〜B S 3とそれぞれ交渉を行い、 秘匿 開始タイミングを完全に合わせることが必要となるが、 実際的には秘匿開始タイ ズを各無線基地局 B S間で合わせることは困難であった。 このため、 後述するように、 OS I参照モデルの第 3層は、 移動機 MSから基 地局制御装置 R N Cの間若しくは移動機 M Sから交換局 M S Cの間で終端してい るため、 第 1層 (移動機 MSと各無線基地局 B Sとの間で終端) で秘匿を実施し た場合には、 各無線基地局 BS 1〜BS 3から送信される送信信号は、 同一の送 信信号 (秘匿送信信号または未秘匿送信信号のいずれか一方) でなければならな いにも拘わらず、 図 752に示すように、 無線基地局 B S 2及び無線基地局 B S 3により秘匿処理がなされた送信信号 (秘匿信号) 及び無線基地局 BS 1により 秘匿処理がなされていない送信信号 (未秘匿信号) が同時に送信されてしまい、 装置構成の簡略化、 製造コス卜の低減などの観点から秘匿送信信号及び未秘匿送 信信号を並行して処理することができない移動機 M Sにおいてはダイバ一シティ 合成を行うことができなくなってしまうという問題点が生じることとなる。 そこで、 本システムは、 秘匿送信信号及び未秘匿送信信号を同時に処理するこ とができない移動機であっても確実にダイバ一シティ合成を行わせることを可能 とすることを目的の一つとし、 サイファリングのタイミングを移動局装置 (MS)と 交換機 (MCC)との間で相互に通知することによって、 的確にデサイファリングを 行い、 正常に通信できるようにしている。
図 64は、 秘匿開始を説明するための機能モデルを示したものである。
図 64に示すように、 移動機 MS (Mobil Station) には、 U I MF、 MCF および TAC AFが設けられている。 U I MFは、 移動ユーザに関する情報を保 持し、 ユーザ認証および秘匿演算を提供する。 また、 MCFは、 非呼関連のサー ビスにおける網とのイン夕フェースである。 TACAFは、 発信, ページングの 検出等の移動機端末へのアクセスを制御する。
一方、 網側には、 SACF、 TACF、 LRCFおよび LRDFが設けられて いる。 SACFは、 非呼関連のサービスのおける移動機端末とのイン夕フェース であって、 MCFと接続されている。 また、 TACFは発信, ページング等の実 行等の移動端末へのアクセスを制御し、 TACAFと接続されている。 また、 L RCFは、 モビリティ制御を行うものであって、 丁八じ?と 八 に接続され ている。 また、 LRDFは、 モビリティ関連の各種データを蓄積する。
このような構成において、 サイファリング開始の相互通知に先立って、 ユーザ 認証 (2.4.5.1章参照) 力 図 63に示す手順で行われる。 この際、 網と移動端 末は、 認証された秘匿キ一を U I MFおよび LRDFで各々保持しており、 こ れを TAC AFZMC Fと TAC FZS AC Fとに各々配送している。
この後、 図 65に示すシーケンスに従ってサイファリング開始のタイミングの 相互通知が行われる。
より詳細には、 まず、 網側の LRCFから、 サイファリングの開始を指示する Start Ciphering req. indが、 T A C F Z S A C Fを介して移動端末側の T A C AF/MC Fに通知される。
これにより、 移動端末は、 これ以降、 網から送信される信号にはサイフアリン グが施されることを検知することができる。 このため、 網側の TACFZSAC Fは、 Start Ciphering req. indを送信すると、 これ以降送信する信号は、 所定 の秘匿処理を特定するための秘匿実施種別および秘匿キーを用いて秘匿を施して 送信するように制御を行う。
そして、 移動端末側で、 秘匿が施された信号を受信すると、 受信信号の秘匿解 除制御が TACAFノ MC Fで行われる。 なお、 秘匿キーは、 この処理に先立つ て、 U I MFから取得している。
これにより、 網側からの送信される送信信号 (下り信号) については、 秘匿が 確保される。
次に、 移動端末側の TACAF/MCFは、 移動端末側から送信する信号に秘 匿を施す旨を指示する Start Ciphering resq. confを網側の TACF/SACF に通知する。
これにより、 網側は、 これ以降、 受信する信号にはサイファリングが施されて いることを検知することができる。 このため、 移動端末側の TACAF/MC F は、 Start Ciphering req. confを送信すると、 これ以降送信する信号は、 所定の 秘匿処理を特定するための秘匿実施種別および秘匿キーを用いて秘匿を施す。 そ して、 網側で、 秘匿が施された信号を受信すると、 受信信号の秘匿解除が T AC FZS ACFで制御される。 これにより、 移動端末側から送信される送信信号 (上り信号) については、 秘匿が確保される。
ところで、 上記説明においては、 秘匿開始タイミングの制御の概略を説明して いる力 秘匿処理をどの情報に対して施すかについては言及していなかつた。 そこで、 以下の説明においては、 秘匿処理をどの情報に施すのが有効であるか について検討する。 なお、 この処理は、 秘匿開始タイミングの制御とは独立して 処理可能である。
開放型システムの通信プロトコルとして、 図 2 6 3に示す O S I参照モデルが 知られている。 このモデルでは、 物理的な接続の規格から業務処理に必要な規格 までを、 7つの層 (レイヤ) に分けている。 ここで、 第 1層は物理層と呼ばれ、 データ伝送のための機械的、 電気的な手続きや手段を規定しており、 例えば、 ソ ケッ卜の形状等がこの層で規定される。 また、 第 2層はデータリンク層と呼ばれ、 この層でデータリンクの設定、 保持、 解放が行われるとともに、 物理層で発生す るエラーの検出と回復が行われる。
また、 第 3層はネットワーク層と呼ばれ、 この層によって異なるネットワーク 間の接続が図られる。 これにより、 上位層は、 どのようなネットワークが使用さ れているのかを気にせずに通信を行うことができる。 また、 第 4層はトランスポ ート層と呼ばれ、 セッション 'エンティティ間のトランスペアレント (透過的) なデータの流れを制御する。 また、 第 5層はセッション層と呼ばれ、 この層によ つてセッションコネクションの設定や解放等が行われる。 また、 第 6層はプレゼ ンテーシヨン層と呼ばれ、 この層によってデータの構文の選定等が行われる。 ま た、 第 7層はアプリケーション層であって、 この層によって、 通信相手の識別や サービス品質の決定等が行われる。 なお、 I T Uにおいては、 第 3層に加入者線 インターフェースを規定しており、 これらが O S I参照モデルの第 3層から第 7 層に相当する。
ここで、 本システムについてより詳細に検討する。
本システムの概略構成図を図 7 5 3に示す。
図 7 5 3に示すように、 本システムは、 移動機 M Sと、 移動機 M Sと無線回線 を介して接続された複数の無線基地局 B Sと、 複数の無線基地局 B Sを制御する ための基地局制御装置 R N Cと、 基地局制御装置 R N Cを固定網に接続するため の交換局 M S Cと、 を備えて構成されている。
この場合において、 以下の条件を満たしているものとする。 ① 移動機 M S及び基地局制御装置 R N Cはダイバーシティ合成 Z分配を行 う機能を有している。
② 無線回線側における〇 S I参照モデルの第 1層は、 移動機 MSと各無線 基地局 B Sとの間で終端している。
③ 無線回線側における OS I参照モデルの第 2層は、 移動機 MSから基地 局制御装置 R N Cの間で終端している。
④ 本システムにおける〇S I参照モデルの第 3層は、 移動機 MSから基地 局制御装置 R'N Cの間若しくは、 移動機 M Sから交換局 M S Cの間で終端してい る。
さらに第 2層の機能的な条件としては、 以下の条件を満たしているものとする。
① 第 2層フレーム再送機能を有している。
② 第 3層フレームが複数の第 2層フレームにまたがった場合に、 元の順序 となるように、 第 3層フレ一ムを構成する機能を有している。
③ 同一の情報に対応する秘匿信号及び未秘匿信号を同時に受信した場合に、 双方を解読可能な機能は有していない。
上記条件下で、 第 2層において秘匿を実施するものとし、 図 7 54に示すよう に、 交換局 MS Cのアプリケーションが秘匿開始要求を出し (ステップ S 1) 、 本システムにおける第 3層 (ステップ S 2) 、 第 2層制御部 (ステップ S 3) 、 基地局制御装置 R N Cの第 2層秘匿実施/解除部を介して秘匿開始要求を移動機 MS側に通知する (ステップ S 4) 場合を想定する。
そして、 網側のアプリケーションは、 秘匿開始要求を移動機 MS側に通知 (ス テツプ S 4) した後、 基地局制御装置 RNCの第 2層秘匿実施 Z解除部を介して 移動機 M Sの第 2層秘匿実施 Z解除部に秘匿開始要求を行う (ステップ S 5 ) と ともに、 それ以降交換局 MS Cのアプリケーションは、 基地局制御装置 RNじの 第 2層秘匿実施 Z解除部に秘匿を実施させることとなる。 これ以降、 第 2層秘匿 実施ノ解除部を介して送られる信号は秘匿信号となる。
一方、 移動機 MS側では、 第 2層秘匿実施 Z解除部、 第 2層制御部、 第 3層を 介してアプリケーションが秘匿開始要求を受け取ることとなる (ステップ S 6〜 S 8) 。 この結果、 アプリケーションは、 第 2層秘匿実施 Z解除部に網側からの信号の 秘匿解除を行う旨の設定を行う (ステップ S 9) 。
上記条件下で、 第 2層において秘匿を実施した場合には、 網側で無線基地局 B Sに対しダイバ一シティハンドォ一バ (DHO) 分配をする前に秘匿を実施する こととなるので、 移動機 MSにおいて合成不能状態が発生することなく、 秘匿送 信信号及び未秘匿送信信号を同時に処理することができない移動機 M Sであって も確実にダイバーシティ合成を行わせることが可能となる。
ところで、 上記実施形態において、 移動機 MSのアプリケーションによる第 2 層秘匿実施 Z解除部に対する秘匿解除を行う旨の設定 (ステップ S 9) が完了す るタイミングよりも、 第 2層制御部において網側への再送要求がなされ (ステツ プ S 1 0〜、 S 1 2) 、 当該再送要求に対応する信号再送 (ステップ S 1 3、 S 14) のタイミングが早くなつてしまった場合には、 第 2層秘匿実施/解除部 は秘匿を解除しない状態で、 すなわち秘匿信号をそのまま第 2層に転送すること となり (ステップ S 1 5) 、 第 2層フレームシーケンス番号が不明となってしま うという可能性がある。
すなわち、 これは、 第 2層 (データリンク層) において、 第 1層 (物理層) で 発生するエラーの検出と再送を行うようにしているにも拘わらず、 第 2層で秘匿 を実行していることに起因している。 なお、 エラーの検出は、 CRCを信号に付 加することにより行われている。
この結果、
① 第 2層の機能である第 2層フレーム再送機能を利用することができない。
② 第 3層フレームが複数のフレームにまたがった場合に元の順序となるよ うに、 第 3層フレームを構成する機能を利用することができない。
という不具合が生じることとなる。
そこで、 このような OS I参照モデルにおいて、 上述した秘匿開始の相互通知 (Start Ciphering req. coni、 Start Ciphering resq. conf) は、 第 3層以上の 層で行うようにし、 第 2層では行わないようにするのが好ましい。
このため、 本システムでは、 秘匿をかける情報を第 3層以上とし、 第 2層には 秘匿をかけないようにし、 第 2層で秘匿開始の相互通知を行うようにしている。 したがって、 たとえ第 1層 (物理層) でエラーが発生して、 正しく受信できな かったとしても、 第 2層で行われるエラ一の検出と再送によって、 秘匿後にも第 2層の再送制御が独立して行われる。 この再送により、 受信側に届いていない信 号は、 送出順に受信されることになるため、 受信側では秘匿開始のタイミングを 正確に認識することが可能となるのである。
なお、 第 2層で再送制御がなされないように、 第 1層及び第 2層の信頼性が高 く確保できるのであれば、 第 2層で秘匿を実行することは可能である。
( 2 . 2 . 4 ) : T M U Iの再割当
本システムでは、 各移動局装置 (MS)を識別するための個人識別子(IMUI)を予め 割り当てて、 各移動局装置 (MS)と網側で保持する。 この個人識別子(IMUI)を用い て通信を行うことも可能であるが、 移動通信においては、 エアーインターフエ一 スによって通信が行われるため、 個人識別子( I MU I )が傍受されるおそれがある。 この場合、 傍受した第 3者によって、 他人の個人識別子(IMUI)を用いた不正な通 信が行われる可能性がある。
そこで、 本システムにあっては、 個人識別子(IMUI)とは別に、 網が、 一時的移 動ユーザ識別子(TMUI)を在圏する移動局装置 (MS)に割り当てて、 これを移動局装 置(MS)に通知する。 なお、 この場合の通知は、 その内容を不正に傍受されないよ う、 エア一イン夕フェース上で秘匿実施後に、 行われる。
ここで一時的移動ユーザ識別子(TMUI)の割当は、 位置登録の手順中で行われる ようになつており、 仮に、 位置登録がエアインタ一フェースの不具合等によって 失敗すると、 再度、 位置登録が行われる。 したがって、 一時的移動ユーザ識別子 (TMUI)と個人識別子(IMUI)の不一致は理論上発生しない。 しかしながら、 移動局 装置 (MS)または網側で一時的移動ユーザ識別子 (T腿 I)を格納している機器が誤作 動を起こすと、 一時的移動ユーザ識別子(TMUI)と個人識別子(IMUI)の不一致が発 生することがある。
このような矛盾が発生した場合には、 矛盾を回避して正常な処理を行う必要が ある。 そこで、 本システムでは、 網と移動局装置 (MS)との間で以下に示す手順を 採用している。
図 2 6 4は、 着信時における網と移動局装置 (MS)の間のシーケンスを示したも のである。 まず、 網 (この場合は交換機) は、 着呼を受信すると、 相手方の一時 的移動ユーザ識別子(TMUI)に基づいて、 ページング (Pagi ng) を行う。 ぺ一ジン グは、 交換機 (MCC)の全掌握範囲において、 一時的移動ユーザ識別子 (TMUI )を報 知して、 一斉呼び出しをかけることにより行われる。
上述したように一時的移動ユーザ識別子 (TMUI)は、 在圏する各移動局装置 (MS) に割り当てられており、 各移動局装置 (MS)は一時的移動ユーザ識別子 (T園 I )を自 ら保持している。 このため、 報知された一時的移動ユーザ識別子(TMUI)を各移動 局装置 (MS)が受信すると、 各移動局装置 (MS)は自ら保持する一時的移動ユーザ識 別子 (TMUI )と報知されたものがー致するか否かを判定する。 そして、 各移動局装 置(MS)は一致する場合にのみ Pagi ng, respを交換機(MCC)に返送する (ステップ S 2 ) 。
次に、 網は、 ユーザ認証を行う (2. 3. 2. 4. 1章参照) 。 この場合、 網は、 ァク セスしてきた移動局装置 (MS)の認証を実行するために必要な認証情報(乱数)を 生成し、 これを移動局装置 (MS)に通知する (ステップ S 3 ) 。 認証情報を移動局 装置 (MS)が受け取ると、 移動局装置 (MS)は、 認証情報 (乱数) を用いて演算を行 い
、 その結果得られた認証演算結果を認証応答として返送する (ステップ S 4 ) 。 この場合、 認証演算は、 各移動局装置 (MS)に予め格納されている認証キ一を用い て行われる。 なお、 網側は、 各認証キーを個人識別子(IMUI )および一時的移動ュ 一ザ識別子(TMUI)と対応づけて所定の記憶装置 (例えば、 S D F ) に格納してい る。
この後、 網は、 ステップ S 1で使用した一時的移動ユーザ識別子(TMUI )に基づ いて、 これに対応する認証キ一を記憶装置から読み出す。 そして、 読み出された 認証キーとステップ S 3で送信した認証情報 ほし数) を用いて認証演算を行ない 、 この演算結果と移動局装置 (MS)の演算結果が一致するか否かを判定する (ステ ップ S 5 ) 。 一致した場合には、 判定結果は Y E Sとなり、 当該移動局装置 (MS) は正当なものと認証され、 通常の着呼処理が行われる。
一方、 演算結果が一致しない場合には、 ステップ S 5の判定結果は N Oとなる 。 この場合は、 一時的移動ユーザ識別子(TMU I )が正規のものでない。 不一致の原 因としては、 応答した移動局装置 (MS)が不正なものである場合と、 正規のユーザ であるが網の管理する一時的移動ユーザ識別子 (TMUI)と当該移動局装置 (MS)が管 理する一時的移動ュ一ザ識別子(TMU I)がー致しない場合とがある。 このため、 本 システムでは、 個人識別子(IMUI)を用いて正規のユーザか否かの確認を行ってい る。
具体的には、 まず、 網 (この場合は交換機) 、 個人識別子(IMUI)の送信要求 を指示する I M U I送信要求を移動局装置 (MS)に対して行う (ステップ S 6 ) 。 この後、 移動局装置 (MS)は、 自らが保持している個人識別子(IMU I)を通知する (ステップ S 7 ) 。
次に、 網が乱数を再度発生させ、 これを認証情報として移動局装置 (MS)に通知 すると、 移動局装置 (MS)は、 この認証情報と自己が保持する認証キーとを用いて 認証演算を行い、 その結果得られた認証演算結果を認証応答として網に返送する (ステップ S 9 ) 。
この後、 網は、 ステップ S 7で取得した個人識別子(IMU I )に基づいて、 記憶装 置にアクセスし、 当該個人識別子(IMUI)に対応した認証キーを読み出す。 そして 、 読み出された認証キーとステップ S 8で送信した認証情報 ほし数) を用いて認 証演算を行ない、 この演算結果と移動局装置 (MS)の演算結果が一致するか否かを 判定する (ステップ S 1 0 ) 。 一致しなかった場合には、 当該移動局装置 (MS)は 不正なものであるので、 無線チャネルの切断が行われ通信が終了する (ステップ S 1 2 ) 。
一方、 一致した場合には、 当該移動局装置 (MS)は正規のユーザであるから、 交 換機 (MCC)は一時的移動ユーザ識別子(TMUI )の再割当を行う。 したがって、 正規 の移動局装置 (MS)は一時的移動ユーザ識別子(TMUI )を再度取得することができ る
。 これにより、 当該移動局装置 (MS)は新たに割り当てられた一時的移動ユーザ識 別子(TMUI )を用いて、 今後、 正常な通信を行うことが可能になる。 なお、 この場 合の移動局装置(MS)は呼出の対象ではないので、 無線チャネルの切断が行われ通 信が終了する (ステップ S 1 2 ) 。
以上、 説明した T M U Iの再割当によれば、 網が保持する一時的移動ユーザ識 別子(TMUI)と移動局装置 (MS)が保持する一時的移動ユーザ識別子 (TMUI)が相違す る場合に、 個人識別子(IMUI)に基づいて正規のユーザであることを網側で認識す ると、 一時的移動ユーザ識別子(TMUI)の再割当を行うようにしたので、 一時的移 動ユーザ識別子(TMUI)について矛盾が発生した場合であっても、 速やかに正常な 状態に戻すことができる。 なお、 位置登録や発信の際にも、 上述した着信の場合 と同様に一時的移動ユーザ識別子(TMUI)の再割当が行われる。 また、 一時的移動 ユーザ識別子(TMUI)の管理は、 後述する SDFで行われる。 この SDFは、 例え ば、 網内に配置され、 加入者情報を管理するロケーションレジス夕に設けること ができる。
(2. 3) : システム概要
次に、 本システムの概要について説明する。
(2. 3. 1) :提供サービス
本システムは、 音声ゃデ一夕等の様々な情報の通信を総合的に提供するもので あり、 1つの移動端末上で同時に複数のベアラサ一ビスを提供する。 例えば、 6 4kbit/s非制限ディジタルベアラ X 2等がある。 また、 これまでの PDC方式移動通 信システムにかわり、 有線区間を ATM化し、 無線区間を CDMA化している。 これに より、 高品質かつ高速度の伝送を行うことができる。
以下に示す図 266にサ一ビスの内容を示す。 なお、 本システムは、 PSTN、 N— I SDN, PLML、 B— I SDN, および I MT— 2000との相互接続 が可能である。
(2. 3. 1. 1) :ベアラサ一ビス
本システムでは、 以下のベアラサ一ビスを提供する
(1) 回線交換モード
a) 8kbit/s音声べァラサービス
本べァラサービスは、 音声サービスのサポートを目的とする。 Um点におけるデ イジタル信号は、 標準 G.729に適合しているものとする。 ただし、 ビット透過性 は保証されない。 また、 本べァラサービスは音声帯域デ一夕通信のサポートは 意図していない。 8kbit/s音声ベアラサ一ビスの内容を図 2 6 7に示す。
b) 64kbit/s非制限べァラサービス 本べァラサービスは、 Um点間で情報が変更されることのない 64kb i t /sに多重化 されたサブレ一卜の情報転送を提供する。 64kbit/s非制限ベアラサ一ビスの内容 を図 267に示す。
c) マルチプルレート非制限ベアラサ一ビス (64kbitxn:例えば n = 6) 本べァラサービスは、 Um点間で情報が変更されることのない 384kbit/sに多重 化されたサブレートの情報転送を提供する。 マルチプルレー卜非制限ベアラサ 一ビスの内容を図 269に示す。
(2) パケット交換モード (FFS)
本システムにおいては上述した回線モードのベアラサ一ビスの他、 パケット回 線モ一ドにおいてもベアラサ一ビスを提供できるようになつている。
(2. 3. 1. 2) :モピリティサ一ビス
本システムにおけるモビリティ ·ポータビリティサービスとして、 個人識別子 (IMUI: International Mobile User Ident i ty)を採用する。 個人識別子(IMUI)は 、 各移動端末を識別するために予め割り当てられたものであり、 移動局装置(MS) と交換機 (MCC)が各々保持している。 移動局装置 (MS)が無線エリアを跨って移動 した際に、 この個人識別子(IMUI)を用いて、 位置登録やハンドオーバなどが行 われる。 これにより、 任意の場所で通信を行うことが可能となる。
(2. 3. 1. 3) :品質要求条件
本システムは、 誤り訂正符号や再送機能を有している。 これにより、 音声通話 に関しては網内 (エアー含む) の平均ビット誤り率 10-3を保証し、 一方、 音声を 除くデータ通信、 制御情報等の情報については同様に平均ピット誤り率 10-6を保 s止する。
(2. 3. 2) : システム能力
(2. 3. 2. 1) :通信サービスに関するシステム能力
(2. 3. 2. 1. 1) :発信
発信とは、 ユーザからの発信要求に基づき、 MSが網にアクセスし、 相手ユーザ との通信に必要な網内、 網- MS間でのアクセスリンク及び相手ュ一ザへのコネク シヨンの設定等を行う一連の制御手順をいう。 本手順は、 SDCCH制御、 ユーザ I D Retrieval, 認証、 秘匿開始、 アクセスリンク設定等の手順と発信ユーザとの 相 互の情報転送、 分析手順等により実現される。
発信を処理するため、 本システムは以下の能力を備える。 まず、 移動局装置
(MS)の発信を網に通知するための SDCCHを確立させる能力を備える。 この点につ い ては、 本章、 SDCCH制御で詳述する。
また、 本システムは MSと網との間の association (Terminal Assciation) を確 立する能力を備える。 具体的には、 以下の能力が含まれる。
a) MSの発信を一時的移動ユーザ識別子 (TMUI) を用いて網に通知し、 Termin al Associationの起動を行う。 また、 MSの能力を MSから網に通知し、 網はその M
S能力を保持してその後の新たな呼の生起時に網において MSに対する新たな呼 の 受け付け制御する。
b) 発信要求 MSを認識して、 網内デ一夕ベースより当該 MSの情報を網内の分析、 制御機能まで転送する能力。 (発信 MSの TMUIが網で認識出来ない場合は、 MS固有 の移動ユーザ識別子 (IMUI) を MS に問い合わせ、 MSを認識する。 )
c) 上記、 当該 MS情報に基づいて MSの正当性を確認するユーザ認証制御を行う。 この点については、 本章、 ユーザ認証で詳述する。
d) MSと網との間の制御チャネル、 情報チャネルの傍受、 改ざんを防ぐための 秘匿制御を行う。 この点については、 本章、 秘匿で詳述する。
e) 上記、 一連手順の成功、 失敗を MSに通知する。
また、 本システムは、 実施される Terminal AssciaUon確立後、 発信ユーザの 要求サービスを網側に通知し、 網はユーザの発信要求を受け付けたことを通知 する能力を備える。
また、 本システムは、 前述の Terminal Associat ion制御機能の Instanceを発信 呼制御機能に通知し両者を関連づける能力を備える。
また、 本システムは、 MSからのサービス要求時の MSの周りの無線状態を MSから 網へ通知し、 網で認識するを備える。
また、 本システムは、 MSからのサービス要求に基づき、 ユーザのプロファイル を収集、 分析し、 サービス提供を判定する能力を備える。
また、 本システムは、 上記 MSの要求サービスの分析に基づき、 サービスを提供 するための網内リソース (音声コーディック、 データトランク、 網内有線回線等 ) の捕捉及び起動、 設定を行う能力を備える。
また、 本システムは、 MSからのサービス要求に対応した、 トラヒックチャネル 及び付隨制御チャネル用のアクセスリンクを設定する能力。 (本章、 アクセスリ ンク設定参照) また、 付随制御チャネルの設定に伴い、 それまでの制御信号転送 を実施していた SDCCHを解放する能力を備える。 この点については、 本章、 SDCC H制御で詳述する。
また、 本システムは、 相手ユーザへのサービス要求を行い、 相手ユーザ側での 着信呼制御に伴った、 相手ユーザ呼出通知、 応答通知等の呼制御を行う能力。 通信中ユーザの独立な呼の発信 (追加呼) を提供する能力を備える。 ただし、 追 加呼に関しては既に通信中の MSのユーザ認証がなされているため、 ユーザ認証を 実施しない。
また、 本システムは、 端末上で呼が進行中にも、 新たなユーザからの発信を提 供する能力を備える。
( 2 . 3 . 2 . 1 . 2 ) :着信
着信とは、 第 3者のユーザから本システムユーザへのサービス要求に基づき、 網がユーザ MSを呼出し、 その応答を受け付け、 着信ユーザとの通信に必要な網 内
、 網- MS間でのアクセスリンク及び相手ユーザへのコネクションの設定等を行う 一連の制御手順をいう。 本手順は、 Pagi ng, SDCCH制御、 ュ一ザ ID Re t r i eval , 認証、 秘匿開始、 網内ルーチング、 アクセスリンク設定等の手順と着信ユーザ との相互の情報転送、 分析手順等により実現される。
着信を処理するため、 本システムは以下の能力を備える。 まず、 本システムは 、 第 3者からのサービス要求 (本システムユーザ及び相互接続先のユーザからの) を網が受けつけ、 着信ユーザの移動ユーザ識別子によりプロファイルを収集し、 着信ユーザのサービス分析、 着信 MSの状態分析、 Pagi ngの実施の要否、 Pai gngェ リァの取得、 及び網からの Termi na l Assoc i at i on確立手順に必要な情報取得を行 い、 Pagi ng実施機能への Pagi ng起動を行う能力を備える。 但し、 追加着信呼に対 しては、 Pagi gは実施しない。
また、 本システムは、 着信 MSを特定する移動ユーザ識別子で MSを呼出し、 網側 で応答 MSを認識する能力を備える。 なお、 通常は TMUIを使用する。 網が TML'I美常 であることを認識している場合は、 MS固有の移動ュ一ザ識別子 (IMUI) を使用す る。 Pagi ng手順は以下の能力により実施される。
a)網が MSに対応した Pagi ngエリァを認識し、 Pagingを行う Pagi ng-CHを特定す る。 この後、 その Paging-CH上で Pagingを実行する網内ノード (BTS) へ信号を 配信し、 BTSにて必要なエリア (セクタ単位) で Pagingを行う。
b) MS の Pagingに対する応答を網に通知するための SDCCHを確立させる。 この 点については、 本章、 SDCCH制御で詳述する。
c) 網からの呼出に対して、 MS が応答すると、 着信 MSと網との Terminal Asso ciationを起動する。 また、 応答信号と呼出信号の対応を、 Paging IDを用いて取 る。 さらに、 MSの能力を MSから網に通知し、 網はその MS能力を保持してその後 の新たな呼の生起時に網において M Sに対する新たな呼の受け付け制御する。 また、 本システムは、 Paging応答時の MSの周りの無線状態を MSから網へ通知し 、 網で認識する能力を備える。
また、 本システムは、 上記 MSからの応答により、 網が Terminal Associationを 確立する能力を備える。 Terminal Associat ionを確立は以下のようにして行われ る。
a) MSの正当性を確認するュ一ザ認証制御を行う。 この点については、 本章お よびユーザ認証の章で詳述する。
b) MSと網との間の制御チャネル、 情報チャネルの傍受、 改ざんを防ぐための 秘匿制御を行う。 この点については、 本章および秘匿の章で詳述する。
c) 上記、 一連手順の成功、 失敗を MSに通知する。
また、 本システムは、 Terminal Assciat ion確立後、 その制御を行った網内制 御ノードまでのルーチングを行い、 網内回線の設定及び発側ユーザの要求サー ビスをを通知し着信呼制御を起動する能力を備える。 また、 この Terminal Asso ciati on制御機能の I ns t anceを着信呼制御機能に通知し両者を関連づける。
また、 本システムは、 着信サービス要求に基づき、 ユーザのプロファイルを収 集、 分析し、 着信ユーザへのサービス提供を判定する能力を備える。
また、 本システムは、 着信要求サービスの分析に基づき、 サービスを提供する ための網内リソース (音声コーディック、 デ一夕トランク、 網内有線回線等) の 捕捉及び起動、 設定を行う能力を備える。
また、 本システムは、 着信サービス要求に対応した、 トラヒックチャネル及び 付随制御チャネル用のアクセスリンクを設定する能力を備える。 この点について は、 本章、 アクセスリンク設定で詳述する。 また、 付随制御チャネルの設定に伴 レ 、 それまでの制御信号転送を実施していた SDCCHを解放する。 この点につては、 本章、 SDCCH制御で詳述する。
また、 本システムは、 着信ユーザへのサ一ビス要求を行い、 着信呼制御に伴つ た、 相手発信ユーザへの着ユーザ呼出中の通知、 応答通知等の呼制御を行う能力 を備える。
また、 本システムは、 端末上で呼が進行中にも、 新たなユーザからの発信を提 供する能力を備える。
また、 本システムは、 通信中ユーザへの独立な呼の着信 (追加呼) を提供する 能力を備える。 ただし、 追加呼に関しては既に通信中の MSのユーザ認証がなされ ているため、 ュ一ザ認証を実施しない。
また、 本システムは、 着信時に複数 MSから応答があった場合で、 応答後の手順 が失敗し、 網側と移動機との TMUIと IMUIの対応が不一致になっている MSに対して は、 着信手順の中で TMUIの再割当を行う能力を備える。
( 2 . 3 . 2 . 1 . 3 ):呼解放
呼解放とは、 ユーザからの呼解放要求、 通信中の相手ユーザからの呼解放要求 または、 無線回線の劣化検出を契機に、 相手ュ一ザとの通信に使用している網内 のリンク、 網- MS間でのアクセスリンク及び相手ユーザとのコネクションの解放 を行う一連の手順。 本手順は、 ユーザ切断 (ユーザステータス更新) 、 ァクセ スリンク解放の手順のより実現される。
MS上最終の呼解放手順においては、 MSと網のアソシエーションを解放する手順 が起動される。 本手順は、 移動機ステータスを更新する手順により実現される。 呼解放を処理するため、 本システムは以下の能力を備える。 まず、 本システム は、 ユーザからの呼解放要求を網へ通知し、 網が受け付けたことをユーザに通知 する能力を備える。 また、 本システムは、 通信相手ユーザからの呼解放要求を網からユーザへ通知 する能力を備える。
また、 本システムは、 呼解放によるユーザステータス更新のためにユーザプロ ファイルを更新する能力を備える。
また、 本システムは、 解放される呼に対応するアクセスリンクを解放する能力 を備える。 この点については、 アクセスリンク解放 [3. 2. 2. 3章]に詳述する。 上 記アクセスリンクに付随チャネルが設定されている場合には、 ACCH切替手順を起 動する。 この点については、 ハンドオーバ [3. 2. 2. 4章]に詳述する。
また、 本システムは、 解放される呼が MS上で最終呼か否か識別し、 最終呼の場 合には、 網で管理している移動機ステータスを空き変更する能力を備える。 また、 本システムは、 同期はずれ検出によるアクセスリンク解放手順 (ァクセ スリンク解放 [3. 2. 2. 3章]参照) を契機として呼を解放する能力を備える。
また、 本システムは、 MSからのアクセスリンク解放要求を契機に呼を解放する 能力を備える。
また、 本システムは、 発呼途中放棄による MSからの呼解放を可能とする能力を 備える。
( 2 . 3 . 2 . 2 ) :アクセスリンク制御に関するシステム能力
( 2 . 3 . 2 · 2 . 1 ) : SDCCH制御
SDCCH制御とは、 MSが網にアクセスし、 制御メッセージを送受するための SDCC H (S t and-a l one Ded i ca t ed Con t ro l Channe l ) 、 及び網内での制御メッセージ転 送のためのアクセス有線リンクを確立するための手順、 また、 本 SDCCH及び網内 アクセス有線リンクを不必要となった時点で解放する手順をいう。 本手順は MS 発信、 MS着信、 MS位置登録を含む MS—網間のインタラクションが必要なすべての 手順にともなって実行される。
SDCCH制御を実行するため、 本システムは以下の能力を備える。 まず、 本シス テムは、 MSが RACH上のランダムアクセス手順を用いて網に SDCCH設定を要求し、 網が SDCCHのための無線リソース (上下ショートコード) を FACHを用いて MSに割 り当てる能力を備える。 本要求と割当の対応は、 MSが要求メッセージ中に設定 する乱数 (PID) に基づいて行われる。 また、 本システムは、 網が SDCCHのための無線リソース (上下ショートコード) をセクタ毎に選択する能力を備える。 SDCCHのための上下ロングコードには基地 局固有かつセクタ毎に位相が異なるものが用いられる。 このため、 MSはセルサ ーチ手順もしくは報知情報 (BCCH1 ) より下りロングコードを報知情報 (BCCH1 ) より上りロングコードを得る。
また、 本システムは、 網が MSからの SDCCH設定要求をうけて、 網内においても 制御メッセージ転送のためのアクセス有線リンクを確立する能力を備える。 また、 本システムは、 上記網内のアクセス有線リンクを確立要求時に MSの位置 情報を識別する能力を備える。 なお、 本手順における RACH、 FACH、 及び SDCCHの 送信電力設定については 2. 3. 2. 2. 6章に詳述する。
また、 本システムは、 網、 及び MSが、 SDCCHが不要になったことを認識し (位 置登録等の非呼関連手順の終了、 ACCHへの移行等) 、 各々口一カルに解放を実 行する能力を備える。
( 2 . 3 . 2 . 2 . 2 ) :アクセスリンク設定
アクセスリンク設定とは、 MS発信 ZMS着信時に、 ユーザ情報転送のための通信 チャネル、 制御信号転送のための制御チャネルを網一 M S間で設定するための手順 をいう。 本手順には網内のアクセス有線リンク設定のための手順、 及び網— MS間 のアクセス無線リンク設定のための手順が含まれる。
アクセスリンク設定を実行するため、 本システムは、 以下の能力を備える。 ま ず、 網が、 呼 ·コネクション制御の要求に基づいて、 個々のコネクションのァク セスリンクに要求される情報転送能力、 品質クラス等を決定し、 適当なリソース を割当てる能力を備える。
また、 本システムは、 MSが、 とまり木チャネル測定結果及び網からの報知情報 に基づき、 網に対してアクセス有線リンク、 アクセス無線リンク設定候補セクタ を指定する能力を備える。 なお、 呼受付制御については 2. 3. 2. 2. 7章に詳述する。 また、 本システムは、 網が、 MSから指定されたアクセス有線リンク、 アクセス 無線リンク設定セクタにアクセス有線リンクの設定を行う能力を備える。 ここで 、 本アクセス有線リンク設定には、 ユーザ情報転送のための通信チャネル、 及び 必要な場合には制御信号転送のための制御チヤネルが含まれる。 また、 本システムは、 網が、 MS識別子 (TMUI Z IMUI ) 対応に、 網内デ一夕べ一 ス中にアクセス無線リンクに適用される上りロングコードを記憶する能力を備え る。 さらに、 アクセスリンク設定時に本情報をデータベースより得る能力を備え る。
また、 本システムは、 網が上記指定セクタ内でアクセス無線リンクのための無 線リソースを選択し、 MSに割り当てる能力を備える。 無線リソース選択について は 2. 3. 2. 2. 5章に詳述する。
また、 本システムは、 MSが、 とまり木チャネル測定結果に基づき、 網に対して 下りアクセス無線リンクの初期送信電力決定のための情報 (とまり木送信電力、 とまり木受信 SIR) を送出する能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 MSからの下りアクセス無線リンク初期送信電力決 定のための情報に基づき下りアクセス無線リンクの初期送信電力を決定する能力 を備える。 なお、 送信電力制御については 2. 3. 2. 2. 6章に詳述する。
また、 本システムは、 BSCが、 MSからのアクセス有線リンク、 アクセス無線リ ンク設定セクタ情報に基づき、 アクセスリンク設定と同時にダイバ一シチハン ドオーバを開始する能力を備える。 なお、 ハンドオーバについては 2. 3. 2. 2. 4章 に キ述する。
また、 本システムは、 MSが、 報知情報 (20ms ec定期報告情報) に基づいて、 S DCCHが設定されているセクタと各候補セクタとの上りロングコード位相差を網に 通知する能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 MSより通知された上りロングコード位相差情報に 基づき上りアクセス無線リンクの同期を確立する能力を備える。
( 2 . 3 . 2 . 2 . 3 ) :アクセスリンク解放
アクセスリンク解放とは、 通信終了時に、 網一 MS間ユーザ情報転送のための通 信チャネル、 制御信号転送のための制御チャネルを全て解放するための手順をい う。 本手順には網内のアクセス有線リンク解放のための手順、 及び網一 MS間のァ クセス無線リンク解放のための手順が含まれる。
アクセスリンク解放を実行するため、 本システムは以下の能力を備える。 まず 、 本システムは、 網が、 個々のコネクション毎の解放、 あるいは呼の解放に伴う 対応するコネクションの解放に伴い、 対応するアクセスリンクの解放を行う能力 を備える。 この場合、 アクセス無線リンクの解放は網から MSに対して要求される また、 本システムは、 網がアクセスリンクのすべてのハンドオーバブランチに おいて同期はずれを検出した場合に、 その一定時間後 (スケルチ保留夕イマ満了 ) までに再同期を検出しない場合、 本アクセスリンクの解放を実行する能力を備 える。
また、 MSがアクセスリンクのすベてのハンドオーバブランチにおいて同期はず れを検出した場合に、 本アクセスリンクの無線チャネル送信を停止し、 網に同期 はずれ検出をさせる能力を備える。 なお、 MSは本イベントを網に通知するように また、 本システムは、 ダイバ一シチハンドオーバ中のアクセスリンク解放に伴 つて、 そのアクセスリンクのすベてのハンドオーバブランチを解放する能力を備 える。
( 2 . 3 . 2 . 2 . 4 ) :ハンドオーバ
ハンドオーバとは、 MSの移動、 通信品質劣化、 トラヒック分散、 その他の理由 により、 通信を継続させながら MSの網へのアクセスポイントを変更する手順をレ う。 本手順にはアクセス無線リンクの切替、 及び場合によってはアクセス有線リ ンクの切替手順が含まれる。
ハンドオーバを実行するため、 本システムは以下の能力を備える。
まず、 本システムは、 次のハンドオーバをサポートする能力を備える。
a)セル内セクタ間ブランチ追加ハンドオーバにあっては、 使用中のハンドォ 一バブランチと同一セル異セクタ内にハンドオーバブランチを追加するハンド オーバが行われる。 本ハンドオーバに伴ってアクセス有線リンクの追加は行われ ない。
b)セル間ブランチ追加ハンドオーバにあっては、 使用中のハンドオーバブラン チと異セル内にハンドオーバブランチを追加するハンドオーバが行われる。 本ハ ンドオーバに伴って追加セルへのアクセス有線リンクの追加も行われる。
c)セル内セクタ間ブランチ削除ハンドオーバにあっては、 ハンドオーバハンド オーバ、 すなわち、 セル内セクタ間ブランチ追加ハンドオーバ実行後のセル セ クタ間ダイバ一シチハンドオーバ状態において、 そのうちの 1セクタのハンドォ ーバブランチを削除するハンドオーバが行われる。 本ハンドオーバに伴ってァク セス有線リンクの削除は行われない。
d)セル間ブランチ削除ハンドオーバにあっては、 セル間ブランチ追加ハンドォ —バ実行後のセル間ダイバ一シチハンドオーバ状態において、 そのうちの 1セル のハンドオーバブランチを削除するハンドオーバが行われる。 本ハンドオーバに 伴って削除セルのためのアクセス有線リンクの削除も行われる。
e)セル内ブランチ切替ハンドオーバにあっては、 通信中のすべてのハンドォー バブランチを解放し、 新たにハンドオーバ先セルにアクセスリンクを設定するハ ンドオーバが行われる。 ハンドオーバ前後でサービス属性に変更がない場合、 ァ クセス有線リンクは維持される。 なお、 セル内セクタ間を含む。
Πセル間ブランチ切替ハンドオーバにあっては、 通信中のすべてのハンドォ一 バブランチを解放し、 新たにハンドオーバ先セルにアクセスリンクを設定するハ ンドオーバが行われる。 本ハンドオーバ実行に伴い、 アクセス有線リンクの切替 も実行される。
g)セクタ内周波切替ハンドオーバにあっては、 通信中のすべてのハンドオーバ ブランチについて、 同一セクタ内で異無線周波数チャネルへの切替を行うハンド オーバが行われる。 本ハンドオーバに伴ってアクセス有線リンクの追加/削除は 行われない。
h)コード切替は、 通信中のあるハンドオーバブランチについて、 同一セクタ内 で下りショートコードを同一コード種別の異コードに切り替えるハンドオーバで ある。 本ハンドオーバに伴ってアクセス有線リンクの切替は行われない。
i )ユーザ速度切替では、 ユーザ間のコネクション属性の変更 (速度変更、 音声 一ボイスバンドデータ切替等) のためにそのコネクションのためのすべてのハン ドオーバブランチを解放し、 新たに変更後のコネクションをサボ一ト可能なァク セスリンクが設定される。
j ) ACCH切替は、 個々のコネクション毎の解放、 あるいは呼の解放に伴う対応す るコネクションの解放に伴い ACCHが使用中の無線リソースが解放される場合で、 他の呼のために ACCHの継続的確保が必要な場合、 或いは ACCHに要求される伝送速 度を変更する場合に、 他のコネクションのためのアクセス有線リンク、 アクセス 無線リンクに ACCHを切り替える。
k)なお、 コード種別切替を行ってもよい。 この場合には、 通信中のすべてのハ ンドオーバブランチについて、 同一セクタ内でショートコードを異コード種別の コードに切り替えられる。 本ハンドオーバに伴ってアクセス有線リンクの切替は 行われない。 なお、 上記したブランチ追加ハンドオーバによって同時に接続され 得る最大ハンドオーバブランチ数は Nである。
また、 本システムは、 MSが、 とまり木チャネル測定結果及び網からの呼受付情 報に基づいて、 網に対してブランチ追加ハンドオーバ、 ブランチ削除ハンドォー バ、 ブランチ切替ハンドオーバの起動を行う能力を備える。 なお、 本起動情報に は、 ハンドオーバが実行される候補セクタの指定情報が含まれる。 呼受付制御に ついては 2. 3. 2. 2. 7章に詳述する。
また、 本システムは、 網が、 MSからの上記ハンドオーバ起動に基づいて上記候 補セクタよりハンドオーバ実行セクタを決定し、 ハンドオーバを実行する能力を 備える。
また、 本システムは、 ブランチ追加ハンドオーバの場合、 網が追加ブランチに ついて、 既存ブランチと同一の無線周波数を持つ無線周波数チャネル上にァクセ ス無線リンクのための無線リソースを割り当てる能力を備える。 また、 1コネク ションのすべてのブランチについて同一の上りコードリソースを割り当てる能力 を備える。 無線リソース選択については 2. 3. 2. 2. 5章に詳述する。
また、 本システムは、 網が、 要求される無線リソースもしくは他の網内リソ一 スの不足のためにハンドォ一バを実行できない場合、 MSからのハンドオーバ起動 を無視する能力を備える。 また、 MSが、 自身のハンドオーバ起動要求に対して網 よりハンドオーバ実行の指示を受信しない場合、 一定時間後に再度ハンドオーバ の起動分析を行い、 必要であれば再度ハンドオーバの起動を行う能力を備える。 また、 本システムは、 MSが、 とまり木チャネル測定結果に基づき、 網に対して 追加ブランチの下りアクセス無線リンクの初期送信電力決定のための情報を送出 する能力を備える。 また、 本システムは、 網が、 MSからの上記の初期送信電力決定情報に基づき、 各追加ブランチの下りアクセス無線リンクの初期送信電力を決定する能力をを備 える。 なお、 送信電力制御については 2. 3. 2. 2. 6章に詳述する。
また、 本システムは、 ブランチ追加ハンドオーバにおいて、 MSが、 報知情報 (20msec定期報告情報) に基づいて、 自身と各ブランチ追加候補セクタとの上り ロングコード位相差、 及び自身の用いているフレームオフセット群、 スロットォ フセット群を網に通知する能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 MSより通知された上りロングコード位相差情報、 フレームオフセット群、 およびスロットオフセット群に基づき、 ブランチ追加セ クタにおいて上りアクセス無線リンクの同期を確立する能力を備える。
また、 本システムでは、 ブランチ切替、 セクタ内異周波、 ュ一ザ速度切替の各 ハンドオーバと同時に、 セル内セクタ間ブランチ追加、 セル間ブランチ追加の一 方もしくは両方のハンドオーバが起動、 実行され得る。 なお、 セル内セクタ間ブ ランチ追加、 セル間ブランチ追加ハンドオーバによって追加されるブランチ数は 合わせて最大 N- 1である。
また、 本システムは、 ブランチ追加、 ブランチ削除ハンドオーバが同時に起動 実行され得る。 なお、 これらの組合せ実行後のブランチ数は最大 Nである。 また、 本システムは、 アクセスリンク設定と同時にブランチ追加ハンドオーバ 、 その他のコネクションのブランチ切替ハンドオーバ、 ACCH切替、 その他のコネ クシヨンのコード種別切替が実行され得る。
また、 本システムは、 網が、 ショートコードリソースの有効利用のために、 コ ―ド切替を MSに要求する能力を備える。
また、 本システムでは、 アクセスリンク解放と同時に ACCH切替が実行され得る 。 なお、 SDCCHのハンドオーバは行わない。
( 2 . 3 . 2 . 2 . 5 ) :無線リソース選択
無線リソース選択とは、 SDCCH設定、 アクセスリンク設定、 ハンドオーバの各 手順のために、 MSより送られた情報に基づき適当な無線リソース (無線周波数 チャネル、 ショートコード、 オフセット値等) を選択することをいう。
無線リソース選択のため、 本システムは以下の能力を備える。 まず、 本システ ムは、 MSが、 自身の無線機能力 (対応無線周波数チャネル、 対応マルチコ一 数 、 e t c. ) を網に通知する能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 個々の MS固有の上りロングコードを網内データべ ースより得る能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 個々の MSの上りショートコードの使用状況を管理 し、 個々のコネクションのための上りショートコ一ドを選択する能力を備える。 また、 本システムは、 網が、 セクタ毎の上り干渉量、 及び要求された通信速度 、 品質に基づき、 要求された無線リソース選択の実行/拒否を決定する能力を備 える。
また、 本システムは、 網が、 セクタ毎の下りショートコードの使用状況を管理 し、 要求に応じて個々のコネクションのための下りショートコ一ドを選択する能 力を備える。
また、 本システムは、 網が、 SDCCH設定手順、 アクセスリンク設定手順のため の無線リソース選択において無線フレームオフセット群、 スロットオフセット 群を選択する能力を備える。
( 2 . 3 . 2 . 2 . 6 ) :送信電力制御
送信電力制御とは、 RACH · FACH上の信号送信、 SDCCH設定、 アクセスリンク設 定、 ハンドオーバの各手順における無線アクセスリンクの初期送信電力決定、 また、 ダイバーシチハンドオーバ中の各ハンドオーバブランチの下り送信電力制 御を行うことをいう。 なお、 本手順にはレイヤ 1によって実行される送信電力制 御は含まない。
(1 )上り初期送信電力値設定
移動局から基地局へ上り無線チャネルを介して送信を行うときの送信電力は、 上り無線チャネルの容量を節約し、 かつ、 他の無線アクセスリンクへの悪影響を 防止するためにも、 可能な限り最小に抑えるべきである。 そして、 上り送信電力 を最小化するためには、 例えば待ち受けるべき無線ゾーンまたは通信中にハンド オーバすべき無線ゾーンを選択する場合に最小の送信電力で交信を行うことが可 能な無線ゾーンを選択するべきであり、 その選択をするための何らかの手段が必 要である。
しかしながら、 従来のシステムにおける移動局は、 このような無線ゾーンの選 択のための判断資料として、 各基地局からの受信レベルまたは S I R (信号対干 渉電力比) のみしか検知することができなかった。 しかも、 各基地局の送信電力 値が基地局毎に異なっている場合もある。 このため、 従来のシステムでは、 移動 局から網に対する上り送信電力の最適化を移動局が自律的に行うことが不可能で あつ/こ。
そこで、 本システムでは、 この問題を解決し、 最適な上り初期送信電力値設定 を行うため、 以下の能力が備えられている。
まず、 本システムは、 網が、 とまり木 CHにおける定期報告情報 (20msec毎に送 信する報知情報) を使用して、 基地局内の伝送損失 (ケーブルロス等) を考慮し て補正した補正後とまり木 CH送信電力値を報知する能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 とまり木 CHにおける定期報告情報 (20msec毎) を 使用して、 上り干渉量を報知する能力を備える。
また、 本システムは、 MSが、 補正後とまり木 CH送信電力値、 上り干渉量、 M Sで測定したとまり木 CH受信電力値、 運用デ一夕として保持する基地局所要受信 S I Rを基に、 初期送信電力値を設定する能力を備える。
ここで、 図 7 9 2を参照し、 上記能力に基づいて行われる上り送信電力値の最 適化について説明する。
まず、 図 7 9 2に示すように、 基地局 Aおよび Bが存在し、 それぞれのとまり 木チャネルを介して報知情報を送信しており、 各々のとまり木チャネル送信電力 値 (上記補正後のもの) が P aおよび P bであったとする。 また、 移動局が双方 の基地局からとまり木チャネルを介して報知情報を受信したときの受信レベルを R aおよび R bとする。
この場合、 移動局は、 各報知情報に含まれる各基地局 Aおよび Bのとまり木チ ャネル送信電力値 P aおよび P bと、 当該移動局における各基地局 Aおよび Bか らのとまり木チャネル受信レベル R aおよび R bとに基づき、 基地局 Aと移動局 との間の伝搬損失 L a = P a — R aおよび基地局 Bと移動局との間の伝搬損失 L p bとを求めることができる。 そして、 移動局では、 例えば待ち受けるべき無線ゾーンの選択時あるいはハン ドオーバ先の無線ゾ一ンの選択時に、 上記のようにして各基地局毎に求めた伝搬 損失と、 各基地局の上り干渉量と、 基地局所要受信 S I Rとから、 各基地局毎に 所要上り送信電力を演算し、 所要上り送信電力が最小となる基地局 (無線ゾーン) を選択し、 その基地局に合わせて上り送信電力を最適化 (最小化) することがで さる。
このように、 本システムによれば、 とまり木チャネル送信電力値が各基地局間 で異なる場合でも、 移動局における上り送信出力を最適化することが可能になる。 (2)下り初期送信電力値設定
D FACH, 下り SDCCH
MSは、 RACHで移動局とまり木 CH受信 SIR値を網 (BTS) に通知する。 また、 網 (BTS) は、 移動局とまり木 CH受信 S IR値、 及び、 網 (BTS) 内運用情報のとまり 木 CH送信電力値、 MSにおける FACH (SDCCH) 所要受信 SIR値、 レート補正値から下 り 初期送信電力値を設定する。
2)下り TCH
網 (BTS) は、 とまり木 CHにおける報知情報 (BCCH1 ) を使用して、 とまり木 C H送信電力値 (補正無し) を報知する。 MSが、 SDCCHで移動局とまり木 CH受信 SIR 値を網 (BSC機能) に通知する。 MSが、 SDCCHでとまり木 CH送信電力値 (補正無し) を網 (BSC機能) に通知する。
また、 網 (BSC機能) は、 移動局とまり木 CH受信 SIR値、 とまり木 CH送信電力値 (補正無し) 、 及び、 網 (BSC機能) 内運用情報の MSにおける TCH所要受信 SIR値、 レート補正値から下り初期送信電力値を算出する能力を備える。 なお、 TCH設定 候補ゾーンが複数ある場合は、 算出値が最小となるゾーン (メインブランチ) の 値を設定値とする。
網 (BSC機能) は、 基地局に下り初期送信電力を通知する能力を備える。
また、 MSが、 ダイバーシチハンドオーバ中、 ある無線ブランチの信頼度が低く なり、 高速送信電力制御が正常に動作しない場合があるため、 レイヤ 3による低 速下り送信電力制御を実施する能力を備える。
MSは、 通信中のゾーンにおけるとまり木 CH送信電力値 (補正なし) 及びとまり JP 木 CH受信 S IR値を定期的に網 (BSC) に通知する。
また、 本システムは、 MSが、 通信中における MS受信品質が基準品質と同一にな るように、 MSにおける所要受信 SIRを増減させる能力を備える。
網は、 上記値をもとに基地局の送信電力制御値を算出し、 設定する能力を備え る。
( 2 . 3 . 2 . 2 . 7 ) :呼受付制御
呼受付制御とは、 基地局において測定及び判定可能である上り干渉量、 下り送 信電力、 使用中設備リソースと、 各々の許容限界との比較より、 空塞情報を生成 し、 その情報を基に、 発着信時、 ベアラ変更時、 ハンドオーバ実施時の呼受け付 けを制限する制御をいう。 本制御手順は、 MS及び網で実施し、 MSにおける制御の 実施については、 オプションとする。 MSで実施することにより、 無駄な発信要求 、 着信時の TCH設定、 ベアラ変更要求、 ハンドオーバ要求を抑制することが可能 となり、 網における制御負荷の軽減に寄与する。 呼受け付け制御の更新頻度や、 トラヒック集中により網において判断しなければならない状況が存在することか ら、 網における本制御は、 必須である。
(1) MSで実施する場合
MSでの実施に関して、 本システムは以下の能力を備える。
まず、 本システムは、 網が報知情報 (BCCH2) において、 呼受付情報を報知す る能力を備える。
また、 本システムは、 MSが、 第 1呼発信時のランダムアクセス開始時、 第 2呼 発信時の SETUP 送信時、 着信時の SETUP受信時 (TCHは未設定) 、 ハンドオーバト リガ送出時、 ベアラ変更時の SETUP送信時の直前に、 TCHの設定候補である基地局 における報知情報 (BCCH2) を参照する能力を備える。
また、 本システムは、 MSが、 呼受付情報と比較して割り当ての可否を判定する 能力を備える。
(2)網で実施する場合
MSでの実施に関して、 本システムは、 網が、 TCHの起動要求に対して、 呼受付 情報と比較して割り当ての可否を判定する能力を備える。
( 2 . 3 . 2 . 2 . 8 ) :待ち受け制御 待ち受け制御とは、 MSが、 電源投入時、 または、 圏外から圏内に移動した場合 、 発着信が可能である状態に遷移するように制御するという。 また、 MSの移動に より、 待ち受けゾーンを変更する手順を待ち受けゾーン移行制御と称する。
(1)待ち受け制御
待ち受け制御を実行するため、 本システムは以下の能力を有する。 まず、 本シ ステムは、 網が、 とまり木 CHにおける定期報告情報 (20msec毎) を使用して、 基地局内の伝送損失 (ケーブルロス等) を考慮して補正した補正後とまり木 CH送 信電力値を報知する能力を有する。
また、 本システムは、 MSが、 検索した下りロングコードを保持するゾーンの補 正後とまり木 CH送信電力値、 MSで測定したとまり木 CH受信電力値を基に、 最小値 を選択し、 そのゾーンの報知情報 (BCCH1 ) を参照する能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 とまり木 CHにおける報知情報 (BCCH1) を使用し て、 待ち受け許可レベル、 待ち受け劣化レベル、 網番号、 規制情報等を報知す る能力を備える。
また、 本システムは、 MSが、 参照した報知情報 (BCCH1 ) より、 待ち受け許可 判定を行う能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 とまり木 CHにおける報知情報 (BCCH1 ) を使用し て、 制御チャネル構造情報を報知する能力を備える。
また、 本システムは、 MSが、 参照した報知情報 (BCCH1 ) より、 待ち受けるべ き PCHを決定する能力をを備える。
また、 本システムは、 MSが、 参照した報知情報 (BCCH1 ) より、 使用すべき RA CHを決定する能力を備える。
また、 本システムは、 網が、 とまり木 CHにおける報知情報 (BCCH1 ) を使用し て、 そのゾーンの上りロングコードを報知する能力を備える。
また、 本システムは、 MSが、 参照した報知情報 (BCCH1 ) より、 RACH、 SDCCHで 使用すべき上りロングコードを決定する能力を備える。
(2)待ち受けゾーン移行制御
また、 待ち受けゾーン移行制御を実行するため、 本システムは、 網が、 とまり 木 CHにおける報知情報 (BCCH1 ) を使用して、 周辺ゾーンの下りロングコードを 報知する能力を備える。 また、 本システムは、 MSが、 参照した報知情報 (BCCH 1 ) より、 周辺ゾーンの下りロングコ一ドを検索し、 ゾーン移行する能力を備え る。
( 2 . 3 . 2 . 3 ) :モピリティサ一ビスに関するシステム能力
モビリティサ一ビスに関するシステム能力について説明する。
( 2 . 3 . 2 . 3 . 1 ) :端末位置登録 ·更新
移動端末の移動性を保証するために端末位置を網が管理する。 このため、 端末 位置登録は、 ユーザが網内で最初に認識された時 (最初に電源を投入した時、 も しくは他網ュ一ザが当該網にローミングをしてきた時)に行われる。 一方、 端末 位置更新は、 同一網内でロケーションエリアが変わった時に自動的に実施され る
。 これにより、 網内の端末位置情報を書き換える。
端末位置登録 ·更新を実行するため、 本システムは、 以下の能力を備える。 まず、 本システムは。 MSが位置情報を認識できるように、 網が位置情報を MSへ 報知する能力を備える。
また、 本システムは、 MSが網内を移動した場合に、 網内で管理している位置ェ リアから移動したことを認識し、 MSで管理している位置情報の更新を要求する能 力を備える。
また、 本システムは、 網と MSと位置登録手順用の制御信号の送受信を行うため に、 SDCCHを確立する能力を備える (SDCCH制御参照) 。
また、 本システムは、 不正移動機からの網へのアクセスを防ぐために端末認証 を行い、 成功した場合にのみ網内の位置情報更新を行う能力を備える。
また、 本システムは、 網が MSに新たな TMUIを割り当てる能力を備える。
また、 本システムは、 TMUIを使用した認証が失敗したら、 IMUIを用いた認証を MSに対して起動する能力を備える。
また、 本システムは、 位置登録手順が完了したことを網から MSに通知する能力 を備える。
また、 本システムは、 MSが位置登録 ·更新結果通知を受信出来ない場合に、 M Sが再度位置登録/更新手順を起動させる能力を備える。 (2. 3. 2. 4) :セキュリティサービスに関するシステム能力
次に、 セキュリティサービスに関するシステム能力にっレ ^て説明する。
(2. 3. 2. 4. 1 ) :ユーザ認証
ユーザ認証とは、 網へサービス要求をしてくる各々の移動機ユーザが正当であ るかを確認することをう。 これにより不正移動機による不当な網へのアクセスを 防止できる。 本手順は、 MS発信 (第一呼)、 着信、 位置登録の際に実行される。 ユーザ認証を実行するため、 本システムは以下の能力を備える。 まず、 本シス テムは、 MSが網にアクセスしてきた際に、 その MSの認証を実行するために必要な 情報(認証演算結果、 乱数)を網内で生成し、 MSに認証演算を要求する能力を備え る。 又、 認証後に行われる秘匿演算で使用される秘匿キーを生成する能力を備え る。
また、 本システムは、 網から通知された乱数をもとに MSが認証演算結果を生成 し、 網に通知する能力を備える。
また、 本システムは、 網が生成した認証演算結果と MSからの認証演算結果を照 合する能力を備える。
また、 本システムは、 TMUIを用いて行われた認証が失敗した場合に網が MSに I MU Iを問い合わせ、 I MUIに基づいた認証関連データを取得し、 再度認証手順を実 行させる能力を備える。
また、 本システムは、 IMUIによる網内デ一夕により認証演算に失敗した場合に 、 発信、 着信、 位置登録手順を中止させる能力を備える。
(2. 3. 2. 4. 2) :秘匿
秘匿とは、 ユーザから本システムユーザのサ一ビス要求に基づき、 網— MS間 での制御信号 (SDCCH、 ACCH) とュ一ザ情報 (TCH) において、 不正 傍受ゃデ一夕改ざんを防ぐために信号を暗号化を行う一連の制御をいう。 本制御 手順は発信、 着信及び位置登録手順において実施される。
秘匿を実行するため、 本システムは、 無線インタフエ一ス上の制御信号、 ユー ザ情報の Ciphering 及び Decipheringするために必要な情報 (秘匿キー、 秘匿キ 一生成のための関連情報等) を管理し、 秘匿手順時に網内及び MS
する能力を備える。 また、 本システムは、 上記のデリバリ一された情報により、 データを演算実行 し 無線インタフェース上へ送受信させる能力を備える。
また、 本システムは、 サイファリング(Ciphering)及びデサイファリング(Dec iphering)の開始タイミングを網と MSとの間で指示する能力を備える。
(2. 3. 2. 4. 3) : TMU I管理
TMUIは、 (1)エア一^ Γン夕フェース上の秘密性を確保する (IMUIの隠蔽) 目的、 (2)エア一イン夕フェース上での端末識別子の情報量を削減する目的で、 エアー イン夕フェース上で一時的な端末識別子 (=ユーザ識別子) として用いられる。 在圏する MS に対して網が TMUIを割り当て、 MSに割り当てられた TMUIを通知し、 当該 MSが在圏している間、 網でその TMUIを管理する。 TMUI管理は、 位置登録、 発 信、 着信手順にて実施される。 但し、 本システムでは、 発着信時の TMUI割り当て はォプションとする。
TMUI管理を実行するため、 本システムは以下の能力を備える。 まず、 本システ ムは、 網が MSとのアクセスを行う場合 (位置登録、 更新手順、 発着信手順 (ォプ シヨン) ) に、 MSに対して TMUIを生成し、 確保する能力を備える。
また、 本システムは、 網が生成した TMUIを MSに通知し、 MSが TMUI記憶したこと を確認する能力を備える。 なお、 位置登録時には TMUIを割当てたノードを特定す る情報とともに移動機へ通知される。 発着信時には、 TMUIのみを移動機へ通知す る。
また、 本システムは、 TMLUを網から MSへ通知する場合に、 その内容を不正に傍 受されないよう、 エアーインタフェース上で秘匿実施後に、 TMUIの通知を起動す る能力を備える。
また、 本システムは、 TMUIの二重割り当て等が行われないように TMU1の使用状 態等を管理する能力を備える。
(2. 3. 2. 5) : システム管理に関するシステム能力
次に、 システム管理に関するシステム能力について説明する。
(2. 3. 2. 5. 1) : システム同期条件
システム同期条件とは、 網、 及び移動機でダイバ一シティハンドオーバを大幅 なバッファリング遅延なく行うために必要なシステム内の同期条件をいう。 具体 的には、 例えば、 640ms周期である。
上記システム同期条件を満たすため、 本システムは、 640ms周期の基準クロッ クに対して、 MSC (MCC)機能と配下の BTSは従属同期をとり、 クロックタイミング を保持する。 なお、 MSC機能と配下の BTS間における 640ms周期クロックの位相同 期誤差は 5ms以内となっている。
( 2 . 4 ) :制御方式
次に、 制御方式を説明説明する。
( 2 . 4 . 1 ) :機能網アーキテクチャ
図 3に本システムの機能網アーキテクチャを示す。 それぞれの機能は、 ITU - T 勧告に準拠する。
図において、 CCAFは、 移動機端末上に有り、 ユーザにサービスアクセスを提供 する、 ユーザと網側の呼制御機能(CCF ) とのインタフェースである。 また、 TA CAFは、 移動機端末上に構成されており、 ページングの検出等の移動機端末への アクセスを制御する。
次に、 BCAFは、 移動機端末上に構成されており、 移動端末の無線べァラを制御 する。 また、 BCFは、 ベアラを制御する。 また、 BCFrは網側に設けられており、 無線べァラを制御する。
次に、 TACFは、 網側に設けられており、 ページング等の実行等の移動端末への アクセスを制御する。 また、 CCFは、 呼 Zコネクション制御を行う。 SCFは、 サー ビス制御を行う。 SDFは、 サービス関連各種データを蓄積する。 LRCFは、 モビリ ティ制御を行う。 LRDFは、 モビリティ関連の各種デ一夕を蓄積する。 SSFは、 C CFと SCFとのインタフェースである。 また、 サービス制御のトリガの検出も行う。 SRFは、 情報蓄積装置等の特殊装置とのアクセスを制御する。
次に、 MCFは、 移動端末上に設けられており、 非呼関連のサービスにおける網 とのイン夕フェースである。 一方、 SACFは網側に設けられており、 非呼関連の サービスのおける移動機端末とのィン夕フェースである。
次に、 MRRCは、 移動端末に設けられており、 無線資源の制御を行う。 一方、 R RCは、 網側に設けられており、 無線資源を制御する。 また、 MRTRは、 移動端末に 設けられており、 秘匿や出力制御等を行う。 一方、 RFTRは、 網側に設けられて おり、 秘匿や出力制御等を行う。
次に、 UIMFは、 移動ユーザに関する情報を保持し、 ユーザ認証及び秘匿を提供 する。 なお、 以下の説明において、 UIMFは、 UTMFと記載することもある。
図 4は、 機能網ァ一キテクチヤをコミュニケ一ション ·コントロール ·プレー ンと無線リソ一ス 'コントロール 'プレーンに分割して示したものである。 この 図において各機能エンティティの番号 (FE Number) は、 図 270に示す機能ェ ンテ ィティ名と対応づけれている。
また、 各機能ェンティティの関係は以下のようになっている。
FE01と FE06の間 (CCAF-CCF)は Relat ionship raと、 FE02と FE05の間 (TACAF-TA CF)は Relationship rbと、 E07と FE09の間(LRCF- SSF)は Relat ionship rcと、 FEO 7 と?508の間 ?-1^0卩)は!^1& 01151110 rdと、 FE09と FE10の間(SSF- SRF)は Re lationship reと、 FE07と FE10の間(LRCF- SRF)は Relat ionship rfと、 FE05と FEO 7の 間(TACF-LRCF)は Relat ionship rgと、 FE05と FE12の間(TACF- SACF)は Relati onship rhと、 FE05と FE06の間(TACF-CCF )は Relat ionship riと、 FE05と FE04の 間(TACF-BCF)は Relat ionship rjと、 FE05と FE04aの間は rjaと、 FE05と FE04bの間 は rjb と、 ?£07と1¾12の間(1^1^?-5八 ?)は1^1&^01151^ と、 FE11と FE12の間 (MCF-SACF) ^Relationship rlと、 FE01と FE02の間(CCAF- TACAF)は Relat ionship rmと、 ?£02と?£03の間07^^?-8 ?)は1^1&110115111 rnと、 FE13と FE14の間(MR RC-MRTR)は Relat ionship roと、 FE13と FE15の間(MRRC-RRC)は Relationship rpと、 FE15とFE16の間(RRC-RFTR)はRelationship rqと、 FE03と FE04の間(BCAF- BCF)は Relationship rrと、 FE04と FE06の間(BCF- CCF )は Relat ionship rsと、 FE05と F E15の間 (TACF-RRC)は Relat ionship rtと、 FE02と FE13の間 (TACAF-MRRC)は Relat ionship ru と、 FE02と FE17の間(TACAF- TIMF)は Relationship rvと、 FE11と FE1 7の間^[?-1~^?)は!^1& 0115^ rwと、 FE01と FE18の間(CCAF - UIMF)は Relat io nship rxと、 FE11と FE18の間(MCF- UIMF)は Relat ionship ryと、 FE04aと FE04bの 間(BCFr- BCF)は Relationship r44と、 FE06と FE06の間(CCF -CCF )は Relationsh ip r66と、 FE07 と FE07の間(LRCF- LRCF)は Relat ionship r77と、 FE05と FE05の間 (TACF-TACF)は Relationship r55と、 FE08と FE08の間 (LRDF-LRDF)は Relationshi p r88と、 各々呼 ばれる。 図 27 1は、 各機能エンティティの関係をまとめたも のである。
(2. 4. 2) : 基本通信サービス情報フロー
(2. 4. 2. 1) : 発信 (第 1呼、 追加呼)
a) 機能モデル (Functional model)
a- 1)第 1呼 (Inital outgoing call)
図 5に発信第 1呼の機能モデルを示す。 なお、 無線リソースはセットアップ要 求呼を受けた同一の TCAFの制御下にある BCF rにより選択される。 無線リ ソースの選択により、 シナリオ複合 FE s網が形成される。
a - 1)追加呼 ( Outgoing call additional)
図 6に発信追加呼の機能モデルを示す。 なお、 無線リソースはセットアップ要 求呼を受けた同一の TCAFの制御下にある BCF rにより選択される。 無線リ ソースの選択により、 シナリオ複合 FE s網が形成される。
b) 情報フロー (Information flows)
b - 1)第 1呼 (Initial outgoing call)
図 7、 図 8に第 1呼の情報ダイアグラムを示す。
b-1) 追加呼
図 9に追加呼の情報ダイアグラムを示す。
0 情報フロー、 情報要素、 機能エンティティ動作の定義
(Definitions of Information Flows, Information Elements, and Funct iona 1 Entity Actions)
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。
C C A Fは移動機による網への端末アクセスのセットアップ要求呼および C C AFと TACAFとの間の接続のセットアップ要求呼を発信する場合、 TA SETU P req. ind. (TAセットアップ req. ind. ) を用いる (図 272参照) 。
TA SETUP req. ind, (TAセットアップ req. ind. ) は、 例えば TACAFおよび TAC F間の接続喚起のような、 端末アクセスの確立要求のため、 TACAFか ら送信される (図 273参照) 。 なお、 TMU Iは I MU Iの信頼確立のために利用されるもので、 データの短 縮のために、 ユーザ I Dには TMU Iの割当てソースの I Dは含まれない。
TACFは、 TA SETUP PERMISSION req. ind. (TAセットアップ許可 req. ind. ) によ り、 移動機から網へのアクセスの認証を要求する (図 2 74参照) 。
Reverse Long Code Retrieval req. ind. (上り口ンクコード検索 req. ind. ) は 上りロングコードの検索のため用いられる (図 2 7 5参照) 。
Reverse Long Code Retrieval req. ind. (上り口ンクコード検索 req. ind. ) は 上りロングコードの検索のため用いられる (図 2 7 6参照) 。
Reverse Long Code Retrieval resp. conf. 、上りロンクコ一ド検索 resp. conf. ) は上りロングコードの検索のため用いられる (図 2 7 7参照) 。
TERMINAL STATUS UPDATE req. ind. (端末状態更新 req. ind. ) は端末状態の更 新のため用いられる (図 2 7 8参照) 。
TERMINAL STATUS UPDATE resp. conf. (端末状態更新 resp. conf) は前記要求 に対して応答する (図 2 7 9参照) 。
ADD ROUTING INFO req. ind. (ルーチング情報追加 req. ind. ) は加入者のプロ ファイルにルーチングァドレスを追加するため LRDFに送信される。 本情報 フローは認証された移動機が発見され、 前記関連の情報が得られた場合にのみ送 信される (図 2 8 0参照) 。
ADD ROUTING 謂 resp. conf. (ルーチング情報追加 resp. conf. ) は前記要求 に対して応答する (図 2 8 1参照) 。
LRCFは TACFに対して移動機端末の網へのアクセスの承認を通知するため TA S ETUP PERMISSION resp. conf. (TAセットアップ許可 resp. conf. ) を発動させる (図 2 8 2参照) 。
Reverse Long Code Retrieval resp. conf. (上りロング J— ("検索 resp. conf. ) は上りロングコード検索のため用いられる (図 2 8 3参照) 。
TA SETUP resp. conf. (TAセットアップ resp. conf. ) は端末アクセスの確立の 完了を通知する (図 2 84参照) 。
TA SETUP resp. conf. (TAセットアップ resp. conf. ) は 端末アクセス、 C CA Fおよび TACAF間の接続完了のセットアップの確認のため用られる (図 2 8 5参照) 。
SETUP req. ind. (セットアップ req. ind. ) は接続の確立要求のため用いられる (図 2 8 6参照) 。
TACF Instance ID Indication req. ind. (TACFインスタンス ID指示 req. ind. ) は上りロングコードの検索のため用いられる (図 2 8 7参照) 。
MM RCは CELL CONDITION MEASUREMENT req. ind. (セル状態検出 req. ind. ) セル選択情報の検索を開始する。 本フローは確認を要求する情報フローであり、 その確認 (すなわち CELL CONDITION MEASUREMENT resp. conf. (セル状態検出 r esp. conf. ) ) が検出結果を提供する (図 2 8 8参照) 。
CELL CONDITION MEASUREMENT resp. conf. (セル状態検出 resp. conf. ) は CE LL CONDITION MEASUREMENT req. ind. (セル状態検出 req. ind. ) からの要求に 対しセル選択情報の検出結果を提供する (図 2 8 9参照) 。
移動機端末はセル選択情報の報告のため CELL CONDITION REPORT req. ind. (セル状態報告 req. ind. ) 用いる。 網は無線チャネルの選択のため本情報を用 レ ^ る。 本情報フローは確認を要求しない (図 2 9 0参照) 。
S S Fは発信ユーザの認証要求ののため CALL SETUP PERMISSION req. ind. (呼 セットアップ許可 req. ind. ) を発動する (図 2 9 1参照) 。
USER PROFILE RETRIEVAL req. ind. (ユーザプロファイル検索 req. ind. ) はュ —ザプロファイルの検索要求のため用いられる (図 2 9 2参照) 。
USER PROFILE RETRIEVAL resp. conf. (ユーザプロファイル検索 resp. conf. ) は前記要求に対して応答する (図 2 9 3参照) 。
LRCFは発信ユーザの認証通知のため CALL SETUP PERMISSION resp. conf. (呼セ ットアップ許可 resp. conf. ) を発動する (図 2 94参照) 。
SETUP req. ind. (セットアップ req. ind. ) は接続の確立要求のため用いられる (図 2 9 5参照) 。
PROCEEDING req. ind. (手続き req. ind. ) は所望に応じて受信側の接続セット アップの有効性、 認証、 ルーチングおよび呼進行の継続を報告する。 本情報フ ローは確認を要求しない (図 2 9 6参照) 。
TACF- RRC間 ( = rt) において、 網は Measurement Condition Notification re q. ind. (状態検出 req. ind. ) に より、 移動機におけるセル選択情報の検出およ び報告の状態を指示する。 移動機が空きモードの場合、 網は定期的に前記 Measu rement Condi t ion Not i f icat ion req. ind. (状態検出 req. ind. ) を指示する。 移 動機が通信中の場合、 網は状態の 変更時に前記 Measurement Condition otifi cation req. ind. (状態検出 req. ind. ) を指示する。 本情報フローは確認を要求 しない (図 2 9 7参照) 。
MRRC- RRC間 ( = rp) において、 網は Measurement Condition Notification re q. ind. (状態検出 req. ind. ) に より、 移動機におけるセル選択情報の検出およ び報告の状態を指示する。 移動機が空きモードの場合、 網 は定期的に前記 Meas urement Condi t ion Not i f icat ion req. ind. (状態検出 req. ind. ) を指示する。 移動機が通信中の場合、 網 は状態 の変更時に前記 Measurement Condition Not ification req. ind. (状態検出 req. ind. ) を指示する。 本情報フローは確認を要 求しない (図 2 9 8参照) 。
CCF'- CCF'間 ( = r66) における REPORT req. ind. (報告 req. ind. ) は網に係る 報告状態および/または その 他の種類の情報 (例えば注意、 保留、 保持、 解除 等) の報告のため用いられる。 本情報フローは確認を要求しない (図 29 9参照) c
CCAF'- CCF'間 ( = ra) における REPORT req. ind. (報告 req. ind. ) は網に係る 報告状態および Zまたはその他の種類の情報 (例えば注意、 保留、 保持、 解除等) の報告のため用いられる。 本情報フローは確認を要求しない (図 3 0 0参照) 。
SETUP resp. conf. (セットアップ resp. conf. ) は接続確立の確認のため用い られる (図 3 0 1参照) 。
SETUP resp. conf. (セットアップ resp. conf. ) は接続確立の確認のため用い られる (図 3 0 2参照) 。
( 2. 4. 2. 2) :着信 (第一呼、 追加呼)
a)機能モデル ( Functional model)
a- 1)第一呼 (Initial incoming cal 1)
図 1 0に着信第一呼の機能モデルを示す。
a- 2)着信追加呼 (Incoming additional call)
図 1 1に着信追加呼の機能モデルを示す。 b) 情報フロー (Information flows)
b-1) 第 1呼 (Initial incoming call)
図 1 2は着信第一呼の情報フローダイアグラムである。
図 1 3は着信第一呼の情報フローダイアグラムである。
図 14は着信第一呼の情報フローダイアグラムである。
b-2) 着信追加呼 (Incoming additional call)
図 1 5は着信追加呼の情報フローダイアグラムである。
図 1 6は着信追加呼の情報フローダイアグラムである。
b-2) 着信追加呼 (Incoming additional call)
c) 情報フロー、 情報要素、 機能エンティティ動作の定義
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。
SETUP req. ind. (セッ卜アップ req. ind) は接続の確立要求のため用いられる (図 303参照) 。
ROUTING INFO. QUERY req. ind. (ルーチング情報探索 req. ind. ) はルーチング の探索のため用いられる (図 304参照) 。
受信側ユーザ番号、 あるいは ローミング番号は、 受信側ユーザの識別子とし て用いられる。 この場合口一ミング番号が用いられる。
TERMINAL ID RETRIEVAL req. ind. (端末 ID 検索 req. ind. ) はユーザプロファ ィルの検索要求のため用いられる (図 305参照) 。
口一ミング番号は本情報フローにあって受信側ユーザ IDの代わりとして検索対 象のユーザ特定のために用いられる。
その選択過程にあって検索対象のデ一夕が特定される。 本情報フローにおける 本情報要素はユーザ IDを特定する。
TERMINAL ID RETRIEVAL resp. conf. (端末 ID 検索 resp. conf. ) は端末 ID 検索 req. ind.に対して応答する (図 306参照) 。
TERMINAL STATUS QUERY req. ind. (端末状態探索 req. ind. )は例えば端末がァ クセス中の場合等における端末状態の探索のため、 用いられる (図 307参照) 。 その選択過程にあって検索対象のデータが特定される。 本情報フローにおける 本情報要素はユーザの通信状態を特定する。
TE腿 INAL STATUS QUERY resp. conf. (端末状態採索 resp. conf. ) は端末状態探 索 req. ind.からの要求に対して応答する (図 3 0 8参照) 。
TERMINAL STATUS UPDATE req. ind. (端末状態更新 req. ind. ) は端末状態の更 新のため用いられる (図 3 0 9参照) 。
TERMINAL STATUS UPDATE resp. conf. (端末状態更新 resp. conf. )は端末状態更 新 req. ind.からの要求に対して応答する (図 3 1 0参照) 。
PAGING AREA QUERY req. ind. (ページング領域探索 req. ind. )は端末がアクセス していないと認められる場合に TACFを含むページング領域の探索のため、 用いら れる (図 3 1 1参照) 。
その選択過程にあつて検索対象のデ一夕が特定される。 本情報フローにおける 本情報要素はページング領域を特定する。
PAGING AREA QUERY resp. conf. (ページング領域探索 resp. conf. )はぺ一ジン グ領域探索 req. ind.からの要求に対して応答する (図 3 1 2参照) 。
PAGE req. ind. (ページ req. ind. )は TACFのページング開始のため用いられる (図 3 1 3参照) 。
LRCFはべ一ジング関係 IDを作成する。 そのページング関係 IDは要求および応答 を相関させるため、 用いられる。 .
PAGING req. ind. (ページング req. ind. )は移動機を網中に位置づけて通信の経 路を決定するため、 移動機を符号化するために用いられる。 本要素は確認を要 求する情報フローである (図 3 1 4参照) 。
TACFはページング IDを作成する。 ページングは応答の識別のため用いられる。
PAGI G resp. conf. (ページング resp. conf. )は前記要求に対する応答として用 いられる (図 3 1 5参照) 。
PAGE resp. conf. (ページ resp. conf. )は応答としてページング結果を LRCFに通 知する。 LRCFは本情報フローを受信すると同時にユーザへの対応としてユーザ 認証のため、 SLPを強制的に初期化する (図 3 1 6参照) 。
なお、 本情報フローは端末からの応答がない場合にも用いられ、 選択する情報 要素が不明となった場合、 網からのページング要求に対して端末からの応答がな かったものと見なすことになる。
Reverse Long Code Retrieval req. ind. (上りロングコード検索 req. ind. ) は 上りロングコード検索に用いられる (図 3 1 7参照) 。
Reverse Long Code Retrieval req. ind. 上り口ンクコード検索 req. ind. ) は 上りロングコードの検索に用いられる (図 3 1 8参照) 。
Reverse Long Code Retrieval resp. conf. (^上りロングコード検索 resp. conf. ) は上りロングコードの検索に用いられる (図 3 1 9参照) 。
MRRCは Cell Condition Measurement req. ind. (セル状態検出 req. ind. ) によ りセル選択情報の検出を開始する。 本情報要素は確認を要求する情報フローで あり、 その確認 (すなわち Cell Condition Measurement resp. conf. (セル状態 検 出 resp. conf. ) ) は前記検出結果を提供する (図 3 2 0参照) 。
Cell Condi t ion Measurement resp. conf. (セ レ;!犬 ¾M検出 resp. conf. ) ま Cell Condition Measurement req. ind. (セル状態検出 req. ind. ) からの要求に応じ てセル選択情報の検出結果を提供する (図 3 2 1参照) 。 移動機には、 前記 cell Condition Report req. ind. (セル状態報告 req. ind. ) により、 セル選択情報が報告される。 本情報は無線チャネルの選択に用いられる 。 本情報要素は確認を要求しない情報フローである (図 3 2 2参照) 。
ADD ROUTING INFO. req. ind. (ル一チング情報追加 req. ind. ) は加入者プロフ アイルへのル一チング情報の追加のため、 LRDFpに送信される。 認証された移動 機が発見され、 上記関連の情報が得られた場合にのみ送信される (図 3 2 3参 照) 。
ADD ROUTING INFO. resp. conf. (ル一チング情報追加 resp. conf. ) は上記 AD D ROUTING INFO. req. ind. (ル一チング情報追加 req. ind. ) に対する応答である (図 3 24参照) 。
PAGE AUTHORIZED req. ind. (ページ認証 req. ind. ) は TACFへの前記端末の認 証結果の通知のため用いられる (図 3 2 5参照) 。
Reverse Long Code Retrieval resp. conf. (上りロング J—ド検索 resp. conf. ) は 上りロングコード検索のため、 用いられる (図 3 2 6参照) 。 PAGE AUTHORIZED req. ind. (ページ認証 req. ind. ) は TA Fへの前記端末の認 証結果の通知のため用いられる。
ROUTING INFO QUERY resp. conf. (ル一チング情報採索 resp. conf. ) は前記 要 求に対して応答する (図 3 2 7参照) 。
Routing address and TACF instance ID (アドレスルーチングおよび TACFイン スタンス ID) は、 この場合、 ル一チング情報の特定のため用いられる。 アドレス ルーチングは基地網におけるルーチングのため用いられる。
SETUP req. ind. (セットアップ req. ind. ) は接続の確立のため用いられる (図 3 2 8参照) 。
TERMINATION ATTEMPT req. ind. (成端試行 req. ind. ) は、 通信継続を要する場 合に、 ユーザのプロファイルの要求のため用いられる (図 3 2 9参照) 。
USER PROFILE RETRIEVAL req. ind. (ユーザプロファイル検索 req. ind. ) は LR DFからの、 着信側ユーザのプロファイル検索のため用いられる (図 3 3 0参照) 。
USER PROFILE RETRIEVAL resp. conf. (ユーザプロファイル検索 resp. conf. ) は LRCFからの要求に対して応答する (図 3 3 1参照) 。
TERMINATION ATTEMPT resp. conf. (成端試行 resp. conf. ) は SSFからの要求に 対して応答する (図 3 3 2参照) 。
SETUP req. ind. (セットアップ resp. conf. ) は接続の確立のため用いられる (図 3 3 3参照) 。
Proceeding req. ind. (継続 req. ind. ) は所望に応じて着信側の接続セットァ ップの有効性、 認証を報告するとともに、 さらにルーチングおよび呼の状況が継 続中であることを報告する。 本情報フローは確認を要求しない (図 3 34参照) 。 網は Measurement Condition Notification req. ind. (状態検出 req. ind. ) に より、 移動機におけるセル選択情報の検出および報告の状態を指示する。 移動 機が空きモードの場合、 網 は定期的に前記 Measurement Condition Xoiificati on req. ind. (状態検出 req. ind. ) を指示する。 移動機が通信中の場合、 網は状 態の変更時に前記 Measurement Condition Notification req. ind. (状態検出 re q. ind. ) を指示する。 本情報フローは確認を要求しない (図 3 3 5参照) 。
REPORT req. ind. (報告 req. ind) は網に係る報告状況および Zまたは その他 の種類の情報の報告のため用いられる。 その他の種類の情報として、 例えば注; te 、 保留、 保持、 解除等がある。 本情報フローは確認を要求しない情報フローであ る (図 3 3 6参照) 。
SETUP resp. conf. (セットアップ req. ind) は接続の確立の確認のため用いら れる (図 3 3 7参照) 。
CONNECTED req. ind. (接続 req. ind) は送信済みの SETUP resp. conf. (セッ トアップ resp. coni. ) の着信および受納の保証のため用いられる。 本情報フロ 一は確認を要求しない情報フローである (図 3 3 8参照) 。
(2. 4. 2. 3) : 呼解放
(2. 4. 2. 3. 1 ) : ユーザ側切断
(a) 基本モデル
図 1 7にユーザ側切断の基本モデルを示す。
(b) 情報フロー
図 1 8にユーザ側切断の情報フローを示す。
(c) 情報フロー定義
RELEASE req. ind. (解放 req. ind. ) は call ID (呼 ID) およびチャネルのよう な呼接続に組み込まれたリソースの解放のため用いられる。 本情報フローは確 認を要求する情報フローである (図 3 3 9参照) 。
RELEASE resp. conf. (解放 resp. conf. ) はそれまで接続に組み込まれた全リソ ースの解放の指示のため用いられる (図 34 0参照) 。
TACFは SCFに呼解放の試行の検出を通知するため TA RELEASE req. ind. (解放 r eq. ind. ) を発動させる。 本情報フローは最終呼が解放されるとともに、 端末の relationship (リレーションシップ) 統合を解除する場合に発動する (図 34 1 参照) 。
TE腿 INAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) は端末の呼 状態を空き状態とするため用いられる (図 34 2参照) 。
TE體皿 STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末空き状態化 resq. ind. ) は前記 TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req, ind. ) の要求に対し て応答する (図 34 3参照) 。 W
TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) は 前記 TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) の確認のため用いられる (図 344参照) 。
(2. 4. 2. 3. 2) : 網側切断
(a) 基本モデル
図 1 9に網側切断の基本モデルを示す図を示す。
(b) 情報フロー
図 20に網側切断の情報フローダイアグラムを示す。
(c) 情報フロー定義
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。
RELEASE req. ind. (解放 req. ind. ) は 呼番号、 チャネルのような呼接続に組 み込まれたリソースを解放するため用いられる。 本フローは確認を要求するフ 口一である (図 34 5参照) 。
RELEASE resp. conf. (解放 resp. conf. ) はそれまで接続に組み込まれた全リソ —スの解放の指示のため用いられる (図 34 6参照) 。
TACFは LRCFに呼解放の試行の検出を通知するため TA RELEASE req. ind. (解放 req. ind. ) を発動させる。 本情報フローは最終呼が解放されるとともに、 端末の relationship (リレーションシップ) 統合を解除する場合に発動する (図 34 7 参照) 。
TE履 INAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) は端末の呼 状態を空き状態とするため用いられる (図 34 8参照) 。
TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末空き状態化 resq. ind. ) は前記 TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) の要求に対し て応答する (図 34 9参照) 。
TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) は 前記 TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) の確認のため用いられる (図 3 5 0参照) 。
(2. 4. 2. 3. 3) : 非常解放 (Abnormal release)
(2. 4. 2. 3. 3. 1 ) : 移動機検出によるラジオリンク失敗 (Radio 1 ink failure - mobile detected) (2. 4. 2. 3. 3. 1. 1) :モジュール使用による通常手続き (Common Procedure Modules Used)
モジュール使用による通常手続きには、 ユーザ側切断 (User disconnect) 力 ある。
(2. 4. 2. 3. 3. 1. 2) : 情報フロ一ダイアグラム (Information Flow Diagram)
a)機能モデル (Functional model)
網により検出されたスケルチ解放の機能モデルを図 2 1に示す。
図 2 1に示すモデルは非常解放、 すなわち移動機により検出されるラジオリン ク失敗の機能モデルである。
b) 'l青報フロー (Information flows)
非常解放、 すなわち移動機により検出されるラジオリンクの失敗の場合の CC- Plane情報フローのダイアグラムを図 22に示す。
C)情報フローおよび情報要素の定義 (Definitions of Information Flows, Inf ormat i on Elements)
以下、 図 22における規定と同様に情報フローおよび情報要素等を説明し、 対 応する情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表 を省略する場合がある。
RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) は BCAFまたは B CFrにより検出されたラジオリンク失敗の通知のため用いられる。 この手続きに あっては、 BCAFが本情報フローを発動する (図 35 1参照) 。
RELEASE NOTIFICATION req. ind. (解放通知 req. ind. ) は網および端末間の接 続解放の報告のために用いられる。 本情報フローは確認を要求しない情報フロ —である (図 352参照) 。
RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) はラジオリンク 失敗の検出の通知のため用いられる (図 353参照) 。
RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) はラジオリンク 失敗の検出の通知のため用いられる (図 3 54参照) 。
RADIO LINK FAILURE resp. conf. (ラジオリンク失敗 resp. conf. ) は RADIO LI NK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) に対する確認情報フローで ある (図 3 5 5参照) 。
RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ラジオベア解放 req. ind. ) は無線べァラ解 放要求のため用いられる。 本情報フローは網により作成される (図 3 56参照) c TACFは TA RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) により端末アクセス の解放を要求する。 本情報フローは最終呼の解放の場合にのみ発動する。
TACFは BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を発動し、 BCFにベア ラを解放させる (図 3 5 7参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確 認情報フローである (図 3 5 8参照) 。
アンカ TACFは BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の送信により 稼働中の TACFに呼解放中にあるべァラの解放を要求する (図 3 5 9参照) 。
TACFは BCFに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の発動に より、 無線べァラを解放させる (図 3 6 0参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確 認情報フローである (図 3 6 1参照) 。
TACFは BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線べァラ解 放 req. ind. ) の発動により、 ベアラおよび無線べァラを解放する (図 3 6 2参照) BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよび無線べァラ解放 r esp. conf. ) は BEARER RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線べ ァラ解放 req. ind. ) の要求によるべァラおよび無線べァラの解放の確認のため用 られる (図 3 6 3参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は 前要求による無線べ ァラ解放の完了を TACFに通知する確認情報フローである (図 3 64参照) 。
TACFは、 LRCFに呼解放の試行の検出を通知するため TA RELEASE req. ind. (TA 解放 req. ind. ) を発動する (図 3 6 5参照) 。
TE謂 INAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) は 更新ュ —ザのプロファイルの要求のため用いられる。 呼解放のため、 本情報フローは ユーザの呼状態を空き状態とするため用いられる (図 3 6 6参照) 。 TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末状態空き化 resq. ind. ) は前記 TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) の要求に対し て応答する (図 367参照) 。
TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) は前記 TA RELEASE req. ind. (T A解放 req. ind. ) に対する確認のため用いられる (図 368参照) 。
(2. 4. 2. 3. 3. 2) : 網検出によるラジオリンク失敗 (Radio link failure - network detected)
(2. 4. 2. 3. 3. 2. 1) :モジュール使用による通常手続き (Common Procedure Modules Used)
モジュール使用による通常手続きには、 ユーザ側切断 (User disconnect) 力 ある。
(2. 4. 2. 3. 3. 2. 2) :情報フロ一ダイアグラム (Information F low Diagram)
a)機能モデル (Functional model)
図 23に端末により検出されるスケルチ解放の機能モデルを示す。
図 23は 非常解放、 すなわち網によるラジオリンク失敗の検出の場合の機能 モデルである。
b) 1青報フ口一 (Information flows)
図 24に移動機呼解放、 すなわち網により検出されるラジオリンク失敗のため 非常解放の場合における CC- P 1 ane情報フローのダイアグラムを示す。
0情報フローおよび情報要素の定義
(Definitions of Information Flows, Information Elements)
以下、 図 24における規定と同様に情報フローおよび情報要素を説明する。 RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) は BCFrまたは BC Fa.よるラジオリンク失敗の検出および報告の通知のため用いられる (図 369 参照) 。
RADIO LINK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) はジオリンク失 敗の検出の通知のため用いられる (図 370参照) 。
RADIO LINK FAILURE resp. conf. (ラジオリンク失敗 resp. conf. ) は RADIO LI NK FAILURE req. ind. (ラジオリンク失敗 req. ind. ) に対する確認情報フローで ある (図 37 1参照) 。
RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) は無線べァラ解 放要求のため用いられる。 本情報フローは網により作成される (図 372参照) 。 RELEASE NOTIFICATION req. ind. (解放通知 req. ind. ) は網および端末間の接 続解放の指示のため用いられる。 本フローは確認を要求しない情報フローであ る
(図 373参照) 。
RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) は前記要求 に対する確認情報フローである (図 374参照) 。
TACFは TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) により端末アクセスの解放を 要求する。 本情報フローは最終呼の解放の場合にのみ発動する。
TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確認情報フ ローである。
TACFは BCFに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の発動に より、 無線べァラを解放させる (図 37 5参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確 認情報フローである (図 376参照) 。
アンカ TACFは BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の送信により 稼働中の TACFに呼解放中にあるべァラの解放を要求する (図 37 7参照) 。
TACFは BCFに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の発動に より、 無線べァラを解放させる (図 378参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確 認情報フローである (図 37 9参照) 。
TACFは BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線べァラ解 放 req. ind.) の発動により、 ベアラおよび無線べァラを解放する (図 380参照) BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよび無線べァラ解放 r esp. conf. ) は BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線べ ァラ解放 req. ind. ) の要求によるべァラおよび無線べァラの解放の確認のため用 いられる (図 3 8 1参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は 前要求による無線べ ァラ解放の完了を TACFに通知する確認情報フローである (図 3 8 2参照) 。
RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) は無線べァラ解 放要求に応じて発動される (図 3 8 3参照) 。
RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) は前記 RADI 0 BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) の要求による無線ベア ラ解放の確認のため用いられる (図 3 84参照) 。
TACFは、 LRCFに対して呼解放の試行の検出を通知するため TA RELEASE req. in d. (TA解放 req. ind. ) を発動する (図 3 8 5参照) 。
TERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) は更新ユー ザのプロファイル要求のため用いられる。 呼解放のため、 本情報フローはュ一ザ の呼状態を空き状態とするため用いられる (図 3 8 6参照) 。
TERMINAL STATUS MAKE IDLE resp. conf. (端末状態空き化 req. ind. ) は前記 T ERMINAL STATUS MAKE IDLE req. ind. (端末空き状態化 req. ind. ) の要求に対し て応答する (図 3 8 7参照) 。
TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) は前記 TA RELEASE req. ind. (T A解放 req. ind. ) に対する確認のため用いられる (図 3 8 8参照) 。
(2. 4. 2. 3. 4) : ユーザ側切断 (User disconnect)
(2. 4. 2. 3. 4. 1 ) : 情報フローダイアグラム (Information flow d i agram
a)機能モデル (Functional model)
図 2 5にユーザ側切断の機能モデルを示す。
b)情報フロー (Information flows)
図 2 6にユーザ側切断の情報フローダイアグラムを示す。
C)情報フローおよび情報要素の定義 (Definitions of Information Flows, In format ion Elements)
以下、 図 2 6における規定と同様に情報フローおよび情報要素を説明し、 対応 する情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を 省略する場合がある。
CALL DISCONNECT req. ind. (呼切断 req. ind. ) は、 LRCFへのユーザ側切断の検 出通知のため用いられる (図 389参照) 。
USER PROFILE UPDATE req. ind. (ユーザプロファイル更新 req. ind. ) はユーザ のプロファイルの更新要求のため用いられる。 呼解放のため、 本情報フロ一は呼 解放の完了を指示するため用いられる (図 390参照) 。
USER PROFILE UPDATE resp. conf. (ュ一ザプロファイル更新 resp, conf. ) は 前記 USER PROFILE UPDATE resp. conf. (ュ一ザプロファイル更新 resp. conf. ) の 要求に対して応答する (図 39 1参照) 。
CALL DISCONNECT resp. conf. (呼切断 resp. conf. ) は前記 CALL DISCONNECT r eq. ind. (呼切断 req. ind. ) の要求に対して応答する (図 392参照) 。
(2. 4. 3) :アクセスリンク制御情報フロー
(2. 4. 3. 1) : SDCCH Setup (SDCCHステップアップ)
以下、 SDCCH ステップアップの手続きを説明する。
(2. 4. 3. 1. 1) : モジュール使用による通常手続き (Common Proced ure Modules Used)
(2. 4. 3. 1. 2 ) :情報フローダイアグラム(Information Flow Diagram) a)機能モデル (Functional model)
図 2 7は SDCCH Setup (SDCCHステップアップ) の機能モデルである。
b)情報フロ一 (Information flows)
図 28は SDCCHセットアップの情報フロ一ダイアグラムである。
(2. 4. 3. 1. 3) : 情報フローおよび情報要素の定義 (Definitions of Information Flows and Information Elements)
以下、 図 28における規定と同様に情報フローおよび情報要素を説明し、 対応 する情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を 省略する場合がある。
MCFおよび TACFは網に対して信号チャネルセッ卜のセットアップ要求のため SI GNALING CHANNEL SETUP REQUEST req. ind. (信号チャネルセットアップ要求 req. ind. ) を用いる (図 393参照) 。 SCMAFは網に対して信号チャネルセッ卜の割当て要求のため SIGNALING CHAN E L SETUP req. ind. (信号チャネルセットアップ req. ind. ) を用いる (図 394参 照) 。
SCMFは信号チャネルに対する無線リソースの割当てのため SIGNALING CHA丽 EL SETUP resp. conf. (信号チャネルセットアップ resp. coni. ) を用いる (図 39 5参照) 。
SIGNALI G CHANNEL SETUP REQUESTED req. ind. (信号チャネルセットアップ被 要求 req. ind. ) は移動機端末からの信号チャネル要求の受信(初期アクセスの検 出)の指示のため、 および網における信号チャネルに一致するセットアップ の 要求のため用いられる (図 396参照) 。
TACFおよび SACFは両者と SCMFとの間の信号接続のセットアツプのため S I GNAL I NG CONNECTION" SETUP req. ind. (信号接続セットアップ req. ind. ) を用いる (図 397参照) 。
SIGNALING CONNECTION SETUP resp. conf. (信号接続セットアップ resp. conf. ) は信号チャネルの確立 (ハードウェア上のチャネル、 網上のチャネルを含む) の報告のため用いられる (図 398参照) 。
SCMAFは網に対する信号チャネルのセットアップの報告のため SIGNALING CHAN EL SETUP REQUEST resp. conf. (信号チャネルセットアップ要求 resp. conf. ) を 用いる (図 399参照) 。
(2. 4. 3. 2) : ベアラセットアップ (Bearer Setup)
以下、 無線リソース選択のためのベアラセットアップ手続き(Bearer Setup p rocedures) を説明する。
(2. 4. 3. 2. 1) :モジュール使用による通常手続き(Common Procedure Modules Used)
(2. 4. 3. 2. 2) :情報フローダイアグラム(Informat ion Flow Diagram) a) 機能モデル (Functional model)
無線リソースは移動機端末から受信したセットアップ要求呼とは異なる BS 下 で選択される。 一方 BSsは異なる TACFsにより制御される。 CCFは TACFのみとリレ —シヨンシップをもち、 TACFv.とはリレーションシップをもたない。 TACFa は ベアラ選択およびベアラセットアップの両方を制御する。 BCFsには、 例えば BC F1
、 BCF2、 BCFrのような 3種類がある。
図 29に無線リソース選択のためのベアラセットアップの機能モデルを示す。 b)情報フロー (Information flows)
図 30にベアラセットアップ (無線リソース選択) のための CC-Plane情報フロ —ダイアグラムを示す。
(2. 4. 3. 2. 2. 3) :情報フローおよび情報要素の定義 (Definitions of Information Flows and Information Elements)
以下、 図 30における規定と同様に情報フローおよび情報要素を説明し、 対応 する情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を 省略する場合がある。
BEARER SETUP req. ind. (ベアラセッ卜アップ req. ind. ) は CCFから TACFへのァ クセスベアラの確立要求のため用いられる (図 400参照) 。
なお、 IEsは CCAFからの SETUP req. ind. (セットアップ req. ind. ) におけるべ ァラ容量の部分である。
TACFは要求されたベアラ容量の支持が可能な無線リソースの選択およびその登 録のため、 CHA EL SELECTION req. ind. (チャネル選択 req. ind. ) を用いる。 こ のような交信は新たな無線リソースが呼のセットアップ およびハンドオーバを 要する場合に発生する。
CHANNEL SELECTION resp. conf. (チャネル選択 resp. conf. ) は登録要求した T ACFに対して登録された無線リソースの報告のため用いられる (図 40 1参照) 。
TACFは BCFに対してアクセスベアラの確立要求のため BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) を送信する (図 402参照) 。
BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) はアクセスベア ラ確立の確認のためおよび BCF相互の間での Bearer ID (ベアラ ID) の表示のた め送信される (図 403参照) 。
BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) は TACFaから TACFvへ のアクセスベアラの確立要求のため用いられる (図 404参照) 。 TACFは BCFに対してアクセスベアラの確立要求のため BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. i nd. ) を送信する (図 4 0 5参照) 。
BCFは TACFに対してアクセスベアラの確立要求のため BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する (図 4 0 6参照) 。
TACFは BCF rに無線べァラの確立要求および BCF相互間でのべァラ確立要求のた め BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. (ベアラおよび無線ベアラセットァ ップ req. i nd. ) を送信する (図 4 0 7参照) 。
BCFrは RADI O BEARER SETUP PROCEEDING req. ind. (無線ベアラセットアップ手 続き req. ind. ) により受信した無線べァラの有効性および無線べァラ確立の継続 を報告する。 本情報フローは確認を要求しない (図 4 0 8参照) 。
新たなアクセスベアラを制御する TACFは新たに承認される無線べァラを要求す るため信号接続を有する TACFに RADIO BEARER SETUP REQUEST req. i nd. (無線べ ァラセットアップ要求 req. ind. ) を発動させる (図 4 0 9参照) 。
TACFは TACAFに対して無線べァラの確立要求のため RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. i nd. ) を送信する (図 4 1 0参照) 。
TACAFは BCAFに対して無線べァラの確立要求のため RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. i nd. ) を送信する (図 4 1 1参照) 。
BCAFは TACAFに対して無線べァラの確立完了の確認のため RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する (図 4 1 2参照) 。 BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf. (ベアラおよび無線ベアラセットァ ップ resp. conf. ) は無線べァラの確立および BCF相互間のベアラ確立の完了の確 認のため、 送信される (図 4 1 3参照) 。
BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) はアクセスベア ラの確立完了の確認のため用いられる (図 4 1 4参照) 。
BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) はアクセスベア ラの確立完了の確認のため用いられる (図 4 1 5参照) 。
( 2 . 4 . 3 . 3 ) : 無線べァラ解放 (Rad i o bearer re l ease)
( 2 . 4 . 3 . 3 . 1 ) : TACFアンカー接近のための無線べァラ解放 (Rad i o b earer re l ease f or TACF anchor appl oach) (2. 4. 3. 3. 1. 1 ) :情報フロ一ダイアグラム (Information flow diagram;
a)機肯 gモテル (Functional model)
図 3 1に無線べァラ解放の機能モデルを示す。
b)情報フロー (Information flows)
図 3 2に無線べァラ解放のための情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 3. 3. 1. 2) :情報フローおよび情報要素の定義 (Definitions of Information Flows and Information Elements)
以下、 図 3 2における規定と同様に情報フローおよび情報要素を説明し、 対応 する情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を 省略する場合がある。
アンカ C CFはアンカ TACFに対して呼解放の試行あるいは事実の検出の通知、 前 記呼に関連するべァラが解放過程にあることの通知のため BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を送信する (図 4 1 6参照) 。
TACFaは無線べァラの解放要求のため RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べ ァラ解放 req. ind. ) を用いる。 網が RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線ベア ラ解放 req. ind. ) を作成する (図 4 1 7参照) 。
RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) は前記要求 に対する確認情報フローである (図 4 1 8参照) 。
TACFaは端末アクセスの解放要求のため TA RELEASE req. ind. (TA解放 req. ind. ) を発動する。 本情報フローは最終呼の解放に対してのみ発動する。
TA RELEASE resp. conf. (TA解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確認情報フロ 一である。
TACFは BCFに対して無線べァラ解放のため BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解 放 req. ind. ) を発動する (図 4 1 9参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確 認情報フローである (図 4 2 0参照) 。
TACFaは TACFvに対する解放過程にある呼に係るベアラ解放の要求のため BEARE R RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を送信する (図 4 2 1参照) 。 TACFは BCFに対して無線べァラ解放のため BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解 放 req. ind. ) を発動する (図 422参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は前記要求に対する確 認情報フローである (図 423参照) 。
TACFはべァラおよび無線べァラ解放のため BEARER & RADIO BEARER RELEASE r eq. ind. (ベアラおよび無線べァラ解放 req. ind. ) を発動する (図 424参照) 。
BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよび無線べァラ解放 r esp. conf. ) は前記 BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無 線べァラ解放 req. ind. ) の要求によるべァラおよび無線べァラ解放の確認のため 用いられる (図 425参照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は TACFに対する、 無線 ベアラ解放の前要求の完了の通知のための確認情報フローである (図 426参 照) 。
BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) は CCFに対する、 無線べ ァラ解放の前要求の完了の通知のための確認情報フローである (図 427参照) 。
TACAFは無線べァラの解放要求のため RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べ ァラ解放 req. ind. ) を発動する (図 428参照) 。
BCAFは RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) の要求に よる無線べァラ解放の確認のため RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線ベア ラ解放 resp. conf. ) を用いる (図 429参照) 。
(2. 4. 3. 4) : SDCCH解放 (SDCCH Release)
以下、 SDCCHの解放手続き (SDCCH Release procedures) を説明する。
(2. 4. 3. 4. 1) :モジュール使用による通常手続き (Common Procedur e Modules Used)
(2. 4. 3. 4. 2) :情報フローダイアグラム (Informat ion Flow Diagra m
)
a)機能モデル (Functional model)
図 33に SDCCHセットアップ (SDCCH Setup) の機能モデルを示す。 図 33は S DCCH解放の機能モデルである。
b)'|青報フロー (Information flows)
図 34に SDC CHは解放のための情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 3. 4. 3) : 情報フロ一および情報要素の定義 (Definitions of Information Flows and Information Elements)
以下、 図 34における規定と同様に情報フロー等、 機能エンティティ動作を説 明し、 対応する情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場 合には表を省略する場合がある。
MCFおよび TACFは信号チャネルの解放要求のため SIGNALING CHANNEL RELEASE REQUEST req. ind. (信号チャネル解放要求 req. ind. ) を用いる (図 43 0参照) 。
TACFおよび SACFは信号チャネル (網および無線リソースの両方を含む) の解放 要求のため SIGNALING CONNECTION RELEASE req. ind. (信号接続解放 req. ind. ) を用いる (図 43 1参照) 。
SIGNALING CONNECTION RELEASE resp. conf. (信号接続解放 resp. conf. ) は信 号チャネルの解放報告のため用いられる (図 4 3 2参照) 。
(2. 4. 3. 5) :ハンドォ一バ
(2. 4. 3. 5. 0) :ハンドオーバの過程および関連手続きのモジュール (Handover process and relevant procedure modules;
過程 1 : ハンドオーバ開始原因 (Process 1: Handover trigger)
ハンドオーバ開始原因の検出( Detection of handover triggering) を行う 過程 2 :ハンドォ一バリソースの登録 (Process 2: Handover resource rese rvat ion)
ハンドオーバに対する無線リソースの登録 ( Reservation of radio resou rces for handoverを行つ。
過程 3 : ハンドオーバの実行 (Process 3: Handover execution)
所要に応じ網側の準備 (Preparing at network side, if any) を行う。 ハンドオーバ開始原因に示す移動機端末への要求 (Request the mobile te rminal as indicated by trigger) を行つ。 過程 4 :ハンドオーバの完了 (Process 4: Handover completion)
不要な無線べァラおよびリソースの解放 (Release of unneeded radio bea rer and resources) 行う 0
図 3 5にハンドオーバプロセスのジェネラルフローを示す。 また、 図 3 6にハ ンドオーバプロセス 1および 2の情報フローダイアグラムを示す。
図 3 7にハンドオーバプロセス 1におけるノンソフトハンドオーバの実行 ( non-soft handover excution) を示す情報フローダイアグラムを示す。 また、 図 3 8にハンドオーバプロセス 1におけるハンドオーバのブランチ追加 (handov er branch addition) を示す情報フローダイアグラムを示す。 また、 図 3 9にハ ンドオーバプロセス 1におけるハンドオーバのブランチ削除 (handover branch deletion) を示す情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 3. 5. 1 ) : セル内セクタ間ブランチ追加ハンドオーバ 同一の BCFrの制御下にあるハンドォ一バ: (Handover controlled by the sa me BCFr)
(2. 4. 3. 5. 1. 1 ) : 通常手続きのモジュール (Co誦 on Procedure M odules)
(2. 4. 3. 5. 1. 2) : 情報フローダイアグラム (Information Flow Diagrams;
a) 機能モデル (Functional Model)
図 4 0にセル内セクタ間ブランチ追加の機能モデルを示す。
b) 'I肓 フロ一 (Information Flow)
図 4 1にセル内セクタ間ブランチ追加の CC- Plane情報フローダイアグラムを示 す。
(2. 4. 3. 5. 1. 3) : 情報フローおよび情報要素の定義 (Difinitio ns of iniormat ion flows and Information Elements)
以下、 情報フロー等、 機能エンティティ動作を説明し、 対応する情報要素等を 表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合があ る。
TACFaは TACFvに対してアクセスベアラのセットアップのため BEARER SETUP re q. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) を送信する (図 4 3 3参照) 。
なお、 本 I Eは BCFaおよび BCFv間のべァラを識別する。
TACFは BCFrに対して INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind. (自局 B CFrハンドオーバブランチ追加 req. ind. ) を送信するとともに、 新たな、 単一ま たは複数のハードウェア的無線チャネルのセットアップを要求する (図 4 34参 照) 。
INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION resp. conf. (自局 BCFrハンドォ一バブ ランチ追加 resp. conf. ) は前記 INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind. (自局 BCFrハンドオーバブランチ追加 req. ind. ) に対して応答する。 BCFrは TAC Fに対して単一または複数のハードウェア的無線チャネルのセットアップ完了の 告知のため INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION resp. conf. (自局 BCFrハンド オーバブランチ追加 resp. conf. ) を送信する (図 4 3 5参照) 。
新たに割当てられる無線べァラを制御する基地 TACFは TACFaに対して移動機 端末および TACFの制御下にある BCF r間の無線べァラのセットアップ要求のため RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (無線ベアラセットアップ要求 req. ind. ) を送信する (図 4 3 6参照) 。
TACFは TACAFに対してブランチを追加したハンドオーバの自局 BSダイバーシ (intra BS Diversity Branch Addition Handover) の通知のため HANDOVER B ranch Addition req. ind. (ハンドオーバブランチ追加 req. ind. ) を送信すると とも に既存のハードウェア的無線チャネルに対する、 新たなハードウェア的無 線チャネルの追加を要求する (図 4 3 7参照) 。
なお、 *1は端末側ハンドオーバブランチの数だけ繰り返され、 *2は TACF側の呼 の数だけ繰り返される。
TACAFは TACFに対して Handover Branch Addition resp. conf. (ハンドオーバブ ランチ追加 resp. conf. ) の受信の通知のため HANDOVER Branch Addi t ion resp. c onf. (ハンドオーバブランチ追加 resp. conf. ) を送信する。
TACAFは BCAFに対して無線べァラのセットアップ要求のため RADIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) を送信する (図 4 3 8参 照) 。 RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) は RA DIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) に対して応答 する。 BCAFは TACAFに対して無線べァラのセットアップ完了の告知のため RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する
(図 439参照) 。
(2. 4. 3. 5. 2) : セル間ブランチ追加ハンドオーバ
(2. 4. 3. 5. 2. 1) :通常手続きのモジュール (Common Procedure Mo dules)
(2. 4. 3. 5. 2. 2) : 情報フロ一ダイアグラム (Information Flow D iagrams)
a)機能モデル (Functional Model)
図 42にセル間ブランチ追加の機能モデルを示す。
b) 情報フロ一 (Information Flow)
図 43はセル間ブランチ追加の CC-P 1 ane情報フローダイアグラムである。
(2. 4. 3. 5. 2. 3) : 情報フローおよび情報要素の定義
(Difinitions of information f lows and Iniormat ion Elements) TACFaは BCFaに対してハンドオーバ初期化の通知のため HANDOVER CONNECTION SETUP req. ind. ひ λンドオーバ接続セットアップ req. ind. ) を送信するとともに. アクセスベアラのセットアップを要求する (図 440参照) 。
なお、 本 IEは CCFおよび BCF間のベアラを識別する。
BCFは TACFに対して HANDOVER CONNECTION SETUP req. ind. (ハンドオーバ接続 セットアップ req. ind. ) の確認のため HANDOVER CONNECTION SETUP resp. conf. ひ ンドオーバ接続セットアップ resp. conf. ) を送信する (図 44 1参照) 。 なお、 本 I Eは BCF aおよび BCF V間のベアラを識別する。
TACFaは TACFvに対してアクセスベアラのセットアップのため BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) を送信する (図 442参照) 。
なお、 本 IEは BCFaおよび BCFv間のベアラを識別する。
TACFは BCFに対して BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) を 送信するとともに、 ベアラのセットアップをも要求する (図 443参照) 。 なお、 本 IEは BCFおよび CCF間のベアラを識別する。
BCFは TACFに対して前記 BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) の確認のため BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) を送 信する (図 444参照) 。
なお、 本 IEは BCFおよび BCFr間のベアラを識別する。
TACFは BCFrに対して BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. (ベアラおよび 無線ベアラセットアップ req. ind. ) を送信し、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. (ベアラおよび無線ベアラセットアップ req. ind. ) は BCFおよび BCFr間 のべァラ、 および無線べァラのセットアップを要求する (図 445参照) 。
BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf. (ベアラおよび無線ベアラセットァ ップ resp. conf. ) は前記 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. (ベアラおよび 無線ベアラセットアップ req. ind. ) に対して応答し、 すなわち BCFrは TACFに対し て無線べァラのセッ卜アップ完了、 および BCFrおよび BCF間のベアラのセットァ ップ完了の告知のため BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf. (ベアラおよ び無線ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する (図 446参照) 。
新たに割り当てられる無線べァラを制御する基地 TACFは TACFaに対して移動機 端末および基地 TACFの制御下にある BCFrの間での無線ベアラセットアツプ要求 の告知のため RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (無線ベアラセットアップ 要 求 req. ind. ) を送信する (図 447参照) 。
TACFは TACAFに対してハンドオーバブランチの初期化の通知のため HANDOVER B RANCH ADDITION req. ind. (ハンドオーバブランチ追加 req. ind. ) を送信し、 H A DOVER BRANCH ADDITION req. ind. (ハンドオーバブランチ追加 req. ind. ) は 既 存の単一または複数のハ一ドウエア的無線チャネルを解放することなく、 新たなハードゥエア的無線チャネルのセットアツプを要求する (図 448参照) 。 なお、 *1は着局セルの数だけ繰り返され、 *2は TACFに関する呼の数だけ繰り返 される。
TACAFは TACFに対して Handover Branch Addition initiation req. ind. (ハン ドオーバブランチ追加の初期化 req. ind. ) の受信の通知のため HANDOVER BRANC H ADDITION resp. conf. ひ ンドォ一バブランチ追加 resp. conf, ) を送信する。 TACAFは BCAFに対して RADIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) を送信し、 RADIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req, ind. ) は無線べァラのセットアップを要求する (図 449参照) 。
RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) は前 記 RADIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) に対して 応答し、 BCAFは TACAFに対して無線べァラのセットアップ完了の告知のため RAD 10 BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する (図 450参照) 。
TACFaは TACFvに対してアクセスベアラ確立の保証のため BEARER SETUP resp. c onf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する (図 45 1参照) 。
(2. 4. 3. 5. 3) : セル内セクタ間ブランチ削除ハンドオーバ
同一の BCFrの制御下にあるハンドオーバ
(Handover control led by the same BCFr)
(2. 4. 3. 5. 3. 1) : 通常手続きのモジュール
(Common Procedure Modules)
(2. 4. 3. 5. 3. 2) : 情報フローダイアグラム
(Information Flow Diagram)
a)機能モデル (Functional model)
図 44にセル内セクタ間ブランチ削除ハンドオーバ (handover branch delet ion)の機能モデルを示す。
b)情報フロー (Information Flow )
図 45にセル内セクタ間ブランチ削除ハンドオーバの CC- Plane情報フロ一ダイ
(2. 4. 3. 5. 3. 3) : 情報フローおよび情報要素の定義 (Dif initio ns of information f 1 ows and Information Elementsリ
TACFは TACAFに対して HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (ハンドオーバブラ ンチ削除 req. ind. ) を送信し、 HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (ハンドォ ーバブランチ削除 req. ind. ) は単一または複数のハードウェア的無線チャネル の解放を要求する (図 452参照) 。 なお、 * 1は端末に関するハンドオーバブランチの数だけ繰り返してもよい。 *2は端末に関する呼の数だけ繰り返される。
Handover branch ID ひ ンドオーバブランチ ID) はアクセスラジオリンクの搬 送ルートの特定 (1つのみ) のため用いられる。
TACAFは TACFに対して HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (ハンドオーバブラ ンチ削除 req. ind. ) の確認のため HANDOVER BRANCH DELETION resp. conf. (ハン ドオーバブランチ削除 resp. conf. ) を送信する (図 453参照) 。
TACFaは TACFv に対してアクセスベアラ解放のため BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を送信する (図 454参照) 。
TACFは BCFrに対して単一または複数のハードウエア的無線チャネルの解放要求 のため INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (自局 BCFrハンドオーバ ブランチ削除 req. ind. ) を送信する (図 455参照) 。
なお、 本 IEは BCFrが TACFに対して本 IFを送信する場合に含まれる。
INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION resp. conf. (自局 BCFrハンドオーバブ ランチ削除 resp. conf. ) は前記 INTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (自局 BCFrハンドオーバブランチ削除 req. ind. ) に対して応答し、 BCFrは TACFに 対して単一または複数のハードウェア的無線チヤネルの解放の告知のため I NTRA BCFr HANDOVER BRANCH DELETION resp. conf. (自局 BCFrハンドオーバブランチ 削除 resp. conf. ) を送信する (図 456参照) 。
TACFvは TACFaに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の確 認のため BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) を送信する (図 457参照) 。
(2. 4. 3. 5. 4) : セル間ブランチ削除ハンドオーバ
(2. 4. 3. 5. 4. 1) : 通常手続きのモジュール (Co誦 on Procedure Modules)
(2. 4. 3. 5. 4. 2) : 情報フロ一ダイアグラム (Information Flow Diagram)
a)図 46にセル内ブランチ削除ハンドオーバ (handover branch deletion)の機 能モデルを示す。 b)図 47にセル内ブランチ削除ハンドオーバの CC-Plane情報フローダイアグラム を示す。
(2. 4. 3. 5. 4. 3) : 情報フローおよび情報要素の定義 (Dif initio ns of information flows and Information Elements)
以下、 情報フロー等、 機能エンティティ動作について述べるとともに、 対応す る情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省 略する場合がある。
TACFは TACAFに対して HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (ハンドオーバブラ ンチ削除 req. ind. ) を送信し、 HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. ひ ンドォ —バブランチ削除 req. ind. ) は単一または複数のハードウェア的無線チャネル の解放を要求する (図 458参照) 。
なお、 *1は端末に関するハンドオーバブランチの数だけ繰り返してもよい。 *2は端末に関する呼の数だけ繰り返される。 Handover branch ID (ハンドオーバ ブランチ ID) はアクセスラジオリンクの搬送ルートの特定 (1つのみ) のため用 いられる。
TACAFは TACFに対して HANDOVER BRANCH DELETION req. ind. (ハンドォ一バブラ ンチ削除 req. ind. ) の確認のため HANDOVER BRANCH DELETION resp. conf. (ハン ドオーバブランチ削除 resp. coni. ) を送信する (図 459参照) 。
TACAFは BCAFに対して無線べァラの解放要求のため RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) を送信する (図 460参照) 。
RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) は前記 RADI 0 BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) に対して応答し、 BCAF は TACAFに対して無線べァラ解放の完了の告知のため RADIO BEARER RELEASE res p. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) を送信する (図 46 1参照) 。
TACFは BCFに対してダイバーシチハンドォ一バ状態における指示されるべァラ の削除のため HANDOVER CONNECTION RELEASE req. ind. ひ ンドォ一バ接続解放 req. ind. ) を送信する (図 462参照) 。
BCFは TACFに対して前記 HANDOVER CONNECTION RELEASE req. ind. ひ \ンドォ一 バ接続解放 req. ind. ) の確認のため HANDOVER CONNECTION RELEASE resp. conf. オーバ接続解放 resp. conf. ) を送信する (図 4 6 3参照) 。
TACFaは TACFvに対してアクセスベアラの解放のため BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を送信する (図 4 64参照) 。
TACFは BCFに対してベアラ解放の要求のため BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ 解放 req. ind. ) を送信する (図 4 6 5参照) 。
BCFは TACFに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の確認の ため BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) を送信する (図 4 6
6参照) 。
TACFは BCFrに対して to request the bearer between BCFおよび BCFr間のベア の解放要求、 および無線べァラの解放要求のため BEARER & RADIO BEARER RELEA SE req. ind. (ベアラおよび無線べァラ解放 req. ind. ) を送信する (図 4 6 7参 照) 。
なお、 本 IEは BCFrが TACFに対して本 IFを送信する場合に含まれる。
BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよび無線べァラ解放 r esp. conf. ) は前記 BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無 線べァラ解放 req. ind. ) に対して応答し、 BCFrは TACFに対してベアラおよび無線 ベアラの解放完了の告知のため BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベ ァラおよび無線べァラ解放 resp. conf. ) を送信する (図 4 6 8参照) 。
TACFv は TACFaに対して前記 BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) の確認のため BEARER RELEASE resp. conf (ベアラ解放 resp. conf. ) を送信する (図 4 6 9参照) 。
(2. 4. 3. 5. 5) : セル内ブランチ切替ハンドオーバ
(2. 4. 3. 5. 5. 1 ) : 通常手続きのモジュール (Co謹 on Procedure
Modules;
(2. 4. 3. 5. 5. 2) : 情報フローダイアグラム (Informat ion Flow Diagrams)
a) 機能モデル (Functional Model)
図 4 8に Functional model for セル内ブランチ切替ハンドオーバの機能モデ ルを示す。 b) 情報フロー (Information Flow)
図 49にセル内ブランチ切替ハンドオーバの CC-Plane情報フロ一ダイアグラム を示す。
(2. 4. 3. 5. 5. 3) : 情報フローおよび情報要素の定義 Difinitions of information f lows and Information Elements)
以下、 情報フロー等、 機能エンティティ動作について述べるとともに、 対応す る情報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省 略する場合がある。
TACFaは TACFvに対してアクセスベアラのセットアップのため BEARER SETUP re q. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) を送信する (図 470参照) 。
なお、 本 IEは BCFaおよび BCFv.間のベアラを識別する。
TACFは BCFrに対して INTRA BCFr HANDOVER BRANCH REPLACEMENT req. ind. (自 局 BCFrハンドオーバブランチ切替 req. ind. ) を送信し、 INTRA BCFr HANDOVER B RANCH REPLACEMENT req. ind. (自局 BCFrハンドオーバブランチ切替 req. ind. ) は 新たな単一または複数のハードウェア的無線チャネルのセットアップを要求す る。
INTRA BCFr HANDOVER BRANCH REPLACEMENT resp. conf. (自局 BCFrハンドォ一 バブランチ切替 resp. conf. ) は前記 INTRA BCFr HANDOVER BRANCH REPLACEMENT req. ind. (自局 BCFrハンドオーバブランチ切替 req. ind. ) に対して応答し、 BC Fr は TACFに対して単一または複数のハードウェア的無線チャネルのセットアツ プ完了を告知するため送信する (図 47 1参照) 。
なお、 *1はセットアップされるラジオリンクの数だけ繰り返してもよい。 BCF rは TACFに対して ハンドオーバブランチ切替要求の承認の告知のため I NTR A BCFr HANDOVER BRANCH REPLACEMENT PROCEEDING req. ind. (自局 BCFrハンドォ 一バブランチ切替手続き req. ind. ) を送信する (図 472参照) 。
新たに割当てられる無線べァラを制御する基地 TACFはアンカ TACFaに対して移 動機端末、 および基地 TACFの制御下にある BCFr間のセットアップ要求のため RA DIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (無線ベアラセットアップ要求 req. ind. ) を 送信する (図 473参照) 。 TACFは TACAFに対してノンソフトハンドオーバ実行の初期化の通知のため NON- SOFT HANDOVER EXECUTION req. ind. (ノンソフトハンドオーバ実行 req. ind. ) を送信する。 N0N- SOFT HANDOVER EXECUTION req. ind. (ノンソフトオーバ実行 req. ind. ) は既存のハードウェア的無線チャネルから指定されるハードウェア的 無 線チャネルへの切替を要求する (図 474参照) 。
なお、 *1は端末に関するハンドオーバブランチの数だけ繰り返され、 *2は TAC Fに関する呼の数だけ繰り返される。
TACAFは BCAFに対して無線べァラのセットアップ要求のため RADIO BEARER SET UP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) を送信する (図 47 5参照) 。
RADIO BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) は前 記 RADIO BEARER SETUP req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) に対して 応答し、 BCAFは TACAFに対して無線べァラのセッ卜アップ完了の告知のため RAD 10 BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセッ卜アップ resp. conf. ) を送信する (図 476参照) 。
TACAFは BCAFに対して無線べァラの解放要求のため RADIO BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) を送信する (図 47 7参照) 。
RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) は前記 RADI
0 BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) に対して応答し、 BCAF は TACAFに対して無線べァラの解放完了の告知のため送信する (図 478参照) 。
TACFaは TACFvに対してアクセスベアラの確立確認のため BEARER SETUP resp. c onf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する (図 479参照) 。
(2. 4. 3. 5. 6) : ミオーバ
(2. 4. 3. 5. 6. 1) 通常手続きのモジュール (Common Procedures
Modules)
(2. 4. 3 5. 6. 2 ) :情報フローダイアグラム (Information Flow Diagrams)
a) 機能モデル (Functional Model)
図 50にセル間ブランチ切替チハンドオーバの機能モデルを示す。
b)情報フロー (Information Flows) 図 5 1にセル間ダイバーシチハンドオーバの CC-Plane情報フローダイアグラム を示す。
(2. 4. 3. 5. 6. 3) : 情報フローおよび関連情報要素の定義
(Definitions of Information Flows and Associated Iniormat ion Elements) 以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。
TACFaは BCFaに対してハンドオーバの初期化の通知のため HANDOVER CONNECT 10 N SETUP req. ind. (ハンドォ一バ接続セットアップ req. ind. ) を送信する。 HA\ DOVER CONNECTION SETUP req. ind. ひ ンドオーバ接続セットアップ req. ind. ) は 新たなハンドオーバリンクのセットアップを要求する (図 480参照) 。 なお、 本 IEは網が 1つ以上のハンドオーバモードを有する場合、 強制的である
BCFは TACFに対して前記 HANDOVER CONNECTION SETUP req. ind. (ハンド才一バ 接続セットアップ req. ind. ) の確認のため HANDOVER CONNECTION SETUP resp. c onf. (ハンドオーバ接続セットアップ resp, conf. ) を送信する (図 48 1参照) 。 なお、 本 IEは BCFaおよび BCFv.間のベアラを識別する。
TACFa は TACFvに対してハンドオーバリンクのセットアップのため BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) を送信する (図 482参照) 。 なお、 本 IEは BCFaおよび BCFv.間のベアラを識別する。 BCFaおよび BCFv間のリ ンク遷移に対して新たな FEを設けてもよい。 個別の BCFリンクは FFSと称する。
TACFは BCFに対して BEARER SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) を 送信する。 BEARER SETUP req. ind. (ベアラセッ卜アップ req. ind. ) は網側にお ける新たなハンドオーバリンクを要求する (図 483参照) 。
なお、 本 IEは BCFaおよび BCFv間のリンクを識別する。 BCFaおよび BCFv間のリン ク遷移に対して新たな FEを設けてもよい。 個別の BCFリンクは FFSと称する。
BCFは TACFに対して前記 SETUP req. ind. (ベアラセットアップ req. ind. ) の確 認のため BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信す る (図 484参照) 。
なお、 本 IEは BCFおよび BCFr間のリンクを識別する。 BCFaおよび BCFv間のリン ク遷移に対して新たな FEを設けてもよい。 個別の BCFリンクは FFSと称する。 TACFは BCFrに対して BEARER & RADIO BEARER SETUP req. i nd. (ベアラおよび無 線ベアラセットアップ req. i nd. ) を送信する。 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. (ベアラおよび無線ベアラセットアップ req. ind. ) は BCFおよび BCFr間 のベアラセットアップ、 および無線べァラのセットアップを要求する (図 4 8 5 参照) 。
BCFrは TACFに対してアクセスラジオリンクのセットアップ承認の告知、 および BCFrにおけるアクセスラジオリンクのセットアップ開始の告知のため RADIO BEA RER SETUP PROCEEDING req. ind. (無線ベアラセットアップ手続き req. i nd. ) を 送信する (図 4 8 6参照) 。 i
新たに割当てられるアクセスラジオリンクを制御する基地 TACFは TACFaに対し て移動機端末および、 基地 TACFの制御下にある BCFr間におけるアクセスラジオ リンクのセットアップ要求のため RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (無線 ベ ァラセットアップ要求 req. ind. ) を送信する (図 4 8 7参照) 。
TACFは TACAFに対してノンソフ卜ハンドオーバ実行の初期化の通知のため N0N - SOFT HANDOVER EXECUTION req. ind. (ノンソフ卜ハンドオーバ実行 req. ind. ) を送信する。 N0 1- SOFT HANDOVER EXECUTION req. i nd. (ノンソフトハンドォ一 バ 実行 req. i nd. ) は既存のハ一ドウエア的無線チャネルから指定されるハード ウェア的無線チャネルへの切替を要求する (図 4 8 8参照) 。
なお、 * 1は端末に関するハンドオーバブランチの数だけ繰り返され、 *2は TAC Fに関する呼の数だけ繰り返される。
TACAFは BCAFに対して RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセッ卜アップ req. i nd. ) を送信し、 RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. i nd. ) はアクセスラジオリンクのセットアップを要求する (図 4 8 9参照) 。
RADI O BEARER SETUP resp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) は前 記 RADIO BEARER SETUP req. i nd. (無線ベアラセットアップ req. i nd. ) に対して 応答し、 BCAFは TACAFに対してアクセスラジオリンクのセットアップ完了の告知 のため RADIO BEARER SETUP resp. con f. (無線ベアラセットアップ resp, conf. ) を送信する (図 4 9 0参照) 。 TACAFは BCAFに対してアクセスラジオリンクの解放要求のため RADIO BEARER R ELEASE req. i nd. (無線べァラ解放 req. ind. ) を送信する (図 4 9 1参照) 。
RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) は前記 RADI 0 BEARER RELEASE req. ind. (無線べァラ解放 req. ind. ) に対して応答し、 BCAF は TACAFに対してアクセスラジオリンクの解放完了を告知するため RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (無線べァラ解放 resp. conf. ) を送信する (図 4 9 2参照) 。 BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf. (ベアラおよび無線ベアラセットァ ップ resp. conf. ) は前記 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. (ベアラおよび 無線ベアラセットアップ req. i nd. ) に対して応答し、 BCFrは TACFに対してァクセ スラジオリンクのセットアップ完了の告知のため、 および BCFrおよび BCF間のリ ンクのセットアップ完了の告知のため BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. con f. (ベアラおよび無線ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する (図 4 9 3参 照) 。
TACFaは TACFvに対してハンドオーバリンクの確立の確認のため BEARER SETUP resp. conf. (ベアラセットアップ resp. conf, ) を送信する (図 4 9 4参照) 。
TACFは BCFaに対して指示されたハンドォ一バリンクの削除のため HANDOVER CO NNECTIO RELEASE req. i nd. (ハンドォ一バ接続解放 req. i nd. ) を送信する (図
4 9 5参照) 。
BCFは TACFに対して HANDOVER CONNECTION RELEASE req. i nd. (ハンドオーバ接 続解放 req. i nd. ) の確認のため HANDOVER CONNECTION RELEASE resp. conf. (ハ ンドオーバ接続解放! "eq. ind. ) を送信する (図 4 9 6参照) 。
TACFaは TACFvに対して網側におけるハンドオーバリンクの解放のため BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req, i nd. ) を送信する (図 4 9 7参照) 。
TACFは BCFに対して網側におけるハンドォ一バリンクの解放要求のため BEARER RELEASE req. i nd. (ベアラ解放 req. ind. ) を送信する (図 4 9 8参照) 。
BCFは TACFに対して BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. i nd. ) の確認 のため BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) を送信する (図 4 9 9参照) 。
TACFは BCFrに対してアクセスリンクの解放要求のため、 または BCFおよび BCFr 間のハンドォ一バリンクの解放要求、 BCAFおよび BCF間のハンドォ一バリンクの 解放要求のため BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよび無線 ベアラ解放 req. ind. ) を送信する (図 5 0 0参照) 。
なお、 本 IEは、 本 IFが BCFrから TACFへ送信される場合に含まれる。
BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラおよびラジオ解放 req. i nd. ) は BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind. (ベアラおよびラジオベア解 放 req. ind. ) に対して応答し、 BCFrは TACFに対してアクセスリンクの解放完了ま たはハンドオーバリンクの解放完了の告知のため BEARER & RADIO BEARER RELEA SE resp. conf. (ベアラおよびラジオ解放 req. ind. ) を送信する (図 5 0 1参照) 。
TACFvは TACFaに対して con firm BEARER RELEASE req. ind. (ベアラ解放 req. in d. ) の確認のため BEARER RELEASE resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) を送信 する (図 5 0 2参照) 。
(2. 4. 3. 5. 7 ) : ACCH切替
図 7 9 0は、 本システムが想定している AC CH切替の契機の一例を示すもの である。 この図 7 9 0において、 サ一ビス制御局 1は、 図示しない公衆回線網に 接続されて、 複数の (図示の例では 2つであるが) 交換局 2 a、 2 bを統括する ものである。 交換局 2 a、 2 bは、 それぞれ対応する基地局制御局 3 a、 3 と の間に複数の回線を有する。 基地局制御局 3 aは、 基地局 6 a〜6 dを制御し、 基地局制御装置 3 bは、 基地局 6 e〜 6 hを制御する。 各基地局 6 a〜6 hの各 々は、 移動局装置 6との無線通信が可能な領域である無線ゾーン 5 a〜 5 f を形 成している。 移動局装置 7は、 これらの無線ゾーンのいずれかに在圏し、 基地局 との間で交信を行うことができる。
さて、 図 7 9 0において、 移動局装置 7は例えば無線ゾーン 5 bに在圏してお り、 無線ゾーン 5 bに対応する基地局 6 dとの間で複数のトラフィックチャネル TCHを介して複数の通信を行っているとする。 この場合は、 通信内容の転送に 利用される各トラフィックチャネルに、 同一の無線物理チャネルを利用した A C
CHが存在することがある。
このような場合、 本システムでは、 既に (2. 2. 2) 章において説明したよ うに、 複数の AC CHの中から任意の 1つ (例えば、 図中の ACCH 1 ) を選択 して、 当該移動局装置 7に関連する全ての制御信号を、 その AC CH上で送受す ることが可能である。 これにより、 AC CHの全てを複数の無線リソースでサボ ―卜する場合と比較して、 送受信に要するハードウエアが削減することができ、 さらに、 制御信号の送信順序を複数の AC CH間で調整するといつた複雑な制御 を省略することも可能となる。
ところで、. かかる通信システムにおいて、 個々の通信が終了による TCHの解 放に伴って、 AC CHを使用していた無線リソースが解放されると、 他の呼のた めに AC CHの継続的確保が困難になる。 なお、 AC CHに要求される伝送速度 を変更する場合にも同様の問題が発生する。
すなわち、 個々のコネクション毎の解放、 あるいは、 呼の解放に対応するコネ クシヨンの解放に伴って、 A C C Hを使用している無線リソースが解放される場 合であって、 他の呼のために AC CHの継続的確保が必要な場合に、 または、 A C CHに要求される伝送速度を変更する場合には、 AC CHの切替が必要となる。 そこで、 本システムにおいては、 1つの移動局装置 7で同時に複数の呼の通信 を許容し、 各 TCHに付随する ACCHを共用するとともに、 ACCHを使用し ていた無線リソースが解放されると、 ACCHを他の無線チャネルに切り替える ようにしているのである。
(2. 4. 3. 5. 7. 2 ) :情報フローダイアグラム (Information Flow Di agrams)
a) 機能モデル (Functional Model)
図 52に ACCH切替に関連した機能エンティティを示す。 この図 52に示される ように、 これらの機能エンティティは、 移動局装置側に配置する機能ェンティテ ィと、 基地局を含むネットワーク側に配置される機能エンティティとに大別され る。 これらの機能エンティティの配置先およびその機能について、 以下簡単に説 明する。
まず、 図 790における交換局 2 a、 2 bのひとつには、 CCF a (Call Co ntrol Function) が配置される。 この CCF aは、 呼 Z接続の制御を行う機能ェ ンティティである。 なお、 aは、 anchorの略であり、 通信開始時点に設置され、 移動局装置 6が移動しても固定されているという意味である。 基地局制御局 3 a、 3 bのひとつには、 TACF a (Terminal Access Contr ol Function) および BC F a (Bearer Control Function) が配置される。 ここ で、 TAC F aは、 ネットワーク側から移動局装置 7へのアクセスを制御すると ともに、 AC CHの活性化、 解放等を指示する機能エンティティである。 また、 B C F (Bearer Control Function) は、 ベアラを制御する機能エンティティ である。 なお、 aは、 上述と同様、 anchorの略である。
次に、 TACF aおよび BC F aが配置される基地局制御局と同一あるいは異 なる基地局制御局 3 a、 3 bのひとつには、 TAC F Vおよび B C F Vが配置さ れる。 ここで、 Vは、 vistedの略である。
次に、 TAC F v、 B C F Vが配置される基地局制御局の配下の基地局 4 a〜 4 hのひとつには、 B C F r (Bearer Control Function radio bearer assoc i ated) が配置される。 この BCF rは、 無線べァラを制御するものであって、 A CCHの活性化、 解放等を行うものである。
また、 移動局装置 6には、 TACAF (Terminal Access Control Agent Fun ction) および BCAF (Bearer Control Agent Function) が配置される。 ここ で、 TACAFは、 移動局装置へのアクセスを制御するとともに、 ACCHの解 放、 設定等を指示する機能エンティティである。 また、 B CAFは、 移動局装置 の無線べァラを制御する機能エンティティであって、 ACCHの解放、 設定を実 行するものである。
なお、 各機能エンティティの末尾には数字 「1」 または 「2」 が付されている が、 数字 「 1」 が付されたものは、 移動局装置 7が行っている複数の通信のうち 第 1番目のもの (以下、 第 1呼の通信という) に対応した機能エンティティであ り、 数字 「2」 が付されたものは移動局装置 7が行っている複数の通信のうち第 2番目のもの (以下、 第 2呼の通信という。 ) に対応した機能エンティティであ る。
b)情報フロー (Information Flows)
図 5 3、 図 54に ACCH切替の CC-Plane情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 3. 5. 7. 3) : 情報フローおよび関連情報要素の定義 (Defini t ions of Information Flows and Associated Information Elements) W 98/4852 JP98/01 以下、 情報フロー等、 機能エンティティについて述べるとともに、 対応す ¾情 報要素等を表にまとめて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略す る場合がある。
<AC CHの切替 >
次に、 図 53および図 54のシーケンス図を参照し、 ACCHの切替手順につ いて詳細に説明する。
この図 53および図 54のシーケンス図は、 以下のような状況を想定している。 a. 当初、 移動局装置がトラヒックチャネル TCH1および TCH2を利用して第 1呼お よび第 2呼の各通信を行っていた。
b. その後、 トラフィックチャネル TCH1を利用した第 1呼の通信が終了した。 c . その際、 第 1呼の通信に使用していたトラヒックチャネル TCH1と同一無線 リソースに AC CH 1が設定されており、 第 1呼の通信が終了するまでは、 この ACCH 1を介して、 第 1呼および第 2呼の通信を維持するための制御情報の授 受が行われていた。
d. 第 1呼の通信終了に伴ってトラヒックチャネル TCH1が解放されることとなる 力 その後、 トラヒックチャネル TCH2を継続使用するためには引き続き ACCH が必要である。 そこで、 ACCHを ACCH 1から第 2呼の通信のためのトラフ ィツクチャネル TCH2に付随した AC CH 2に切り替える必要がある。
すなわち、 この図 53および 54は、 図 262の AC CH切替動作と同じ状況 を想定し、 ACCHを、 第 1呼に対応した BCAF 1—BCF r 1間の無線ベア ラから、 第 2呼に対応した BCAF 2-BCF r 2間の無線べァラへと切り替え る動作シーケンスを前掲図 262よりもさらに詳細に示したものである。
まず、 上記 a〜dの状況が発生することにより、 TAC F aが AC CHを切り 替える旨の契機を認識すると、 TACF aは、 ACCHの移行先となるコネクシ ヨンを判定し、 BCF aへ、 ハンドオーバの初期化の通知のため Handover Conn ection Setup req. ind. ひ ンドオーバ接続セットアップ req. ind. ) を送信する。 このハンドオーバ接続セットアップ req. ind.は、 AC CHのセットアップを要 求するものであり、 その I E (Information Elements:情報要素) については、 図 503に示されるように、 BCF— TACF間のリレーション I D、 基地局 I D、 ハンドオーバ 'モードである。 なお、 図 503〜図 523において Mば、 M andatoryの略であって必須という意味であり、 0は、 Optionalの略であって任意 という意味である。 図 503に示されるハンドオーバ 'モードにあっては、 ネッ トヮ一クが 1つ以上のハンドオーバモ一ドを有する場合、 必須となる。
図 53において、 BCF aは、 AC CH用に DHTを捕捉した後、 TACF a へ、 先のハンドオーバ 接続セットアップ req. ind.の確認のため Handover Conne ct ion Setup resp. conf. (ノ、ンド、才ーノ 接続セッ卜アップ resp. conf. ) を返送す る。 このハンドオーバ接続セットアップ resp. conf.の I Eについては、 図 50 4に示されるように、 TACF— BCF間のリレーション I D、 ベアラ I D (B CF— BCF間) である。 ここで、 ベアラ I Dにあっては、 BCF a— BCFv 間のベアラを識別する。
TACF aは、 第 2呼の通信に対応した TACF V 2へ、 ACCHに対するァ クセスベアラのセットアップのための Bearer Setup req. ind. (ベアラセットァ ップ req. ind. ).を送信する。 このベアラセットアップ req. ind.の I Eは、 図 50 5に示されるように、 TACF— TACF間のリレーション I D、 ベアラ I D (BCF— BCF間) 、 基地局 I D、 ユーザ ·情報 · レートである。 ここで、 ベ ァラ I Dにあっては、 BCF a— B C F V間のベアラを識別する。
TACF V 2は、 対基地局ショートセルコネクションを AC CH用に設定し、 対応付ける TCH (この場合、 第 2呼の通信のためのトラフィックチャネル TCH 2) と同一値のリンク ' リファレンスを抽出し、 この後、 BCFv 2へ、 Bearer Setup req. ind. (ベアラセットアツフ req, ind. ) を达信^-る。
このベアラセットアップ req. ind.は、 ACCH (この場合、 トラフィックチヤ ネル TCH2に付随する AC CH 2) に対するベアラのセットアップを要求するもの であり、 その I Eについては、 図 506に示されるように、 TACF— BCF間 のリレーション I D、 ベアラ I D (BCF— BCF間) 、 基地局 I D、 ユーザ ' 情報 ' レートである。 ここで、 ベアラ I Dは、 BCF a— BCFv間のベアラを 識別するための I Dである。
次に、 BCFv 2は、 上記ベアラセットアップ req. ind.を受け取ると、 要求さ れたべァラの設定を行い、 TACFv 2へ、 先のベアラセットアップ req. ind. ) 528 8/01906 の確認する Bearer Setup resp. conf. (ベアラセッ卜アップ resp. conf. ) を返送 する。 このベアラセットアップ resp. conf.の I Eについては、 図 507に示され るように、 T AC F— BCF間のリレーション I D、 ベアラ I D (BCF— BC F r間) である。 ここで、 ベアラ I Dにあっては、 BCF— BCF r間のベアラ を識別する。
次に、 TACFv 2は、 上記ベアラセットアップ resp. conf.を受け取ると、 B CF r 2へ、 Bearer & Radio Bearer Setup req. ind. (ベアラおよび無線べァラ セットアップ req. ind. ) を送信する。
ここで、 ベアラおよび無線ベアラセットアップ req. ind.は、 BCF— BCF r 間のベアラのセットアップと、 AC CHに対する無線べァラのセットアップとを 要求するものであり、 その I Eについては、 図 508に示されるように、 TAC F— BCF r間のリレーション I D、 ベアラ I Dである。
これを受けた B C F r 2は、 リンク · リファレンスにより対応する TCH (こ の場合、 トラフィックチャネル TCH2) を特定し、 ACCHの送信を開始する。 この後、 BCF r 2は、 T A C F v 2へ、 Radio Bearer Setup Proceeding r eq. ind. (無線ベアラセットアップ手続 req, ind. ) を送信する。 この無線べァラ セットアップ手続 req. ind.は、 TACFに対して、 無線べァラのセットアップ要 求が承認されたこと、 および、 BCF rが ACCHに対する無線べァラのセット アップを開始されたことをそれぞれ示すものであり、 その I Eについては、 図 5 09に示されるように、 TACF— BCF r間のリレーション I Dである。
この無線ベアラセットアップ手続 req. ind.を受けた TAC F v 2は、 TACF aへ、 Radio Bearer Setup Request req. ind. (無線ベアラセットアップ要求 re q. ind. ) を送信する。 この無線ベアラセットアップ要求 req. ind.は、 移動局装置 と TACF Vの制御下にある B C F rとの間において A C C Hに対する無線ベア ラのセットアップを要求するために、 新たに割当てられる無線べァラを TAC F aが制御するためのものであり、 その I Eについては、 図 5 10に示されるよう に、 TACF— TACF間のリレーション I Dである。
次に、 TACF aは、 TACAFへ、 Radio Bearer Setup req. ind. (無線べ ァラセットアップ req. ind. ) を送信する。 この無線ベアラセットアップ req. ind. は、 AC CH切替ハンドオーバ実行初期化を通知して、 既存の物理無線チャネル (第 1呼に対応した物理無線チャネル) から指定の物理無線チャネル (第 2呼に 対応した物理無線チャネル) への切り替えを要求するものであり、 その I Eは、 図 5 1 1に示されるように、 呼 I Dである。
一方、 この req. ind.を受けた TAC AFは、 図 54に示すように、 BCAF 2 へ、 Radio Bearer Setup req. ind. (無線ベアラセットアップ req. ind. ) を送信 する。 この無線ベアラセットアップ req. ind.は、 ACCH (この場合、 ACCH 2) に対する無線べァラのセットアップを要求するものであり、 その I Eについ ては、 図 5 1 2に示されるように、 TAC AF— B CAF間のリレーション I D である。
この req. ind.を受けた B CAF 2は、 新たに AC CHを設定して、 その後、 T ACAFへ、 Radio Bearer Setup resp. conf. (無! ¾ベアラセットアツフ resp. c onf. ) を返送する。 この無線ベアラセットアップ resp. conf.は、 ACCHに対す る無線べァラのセットアップ完了を T AC AFに通知するためのものであり、 そ の I Eについては、 図 5 1 3に示されるように、 TAC AF— B C AF間のリレ ーション I Dである。
そして、 TACAFは、 TACF aへ、 ACCH (この場合、 ACCH2) に 対する無線べァラのセットアップが完了したことを示す Radio Bearer Setup re sp. conf. (無線ベアラセットアップ resp. conf. ) を送信する。 なお、 この無線べ ァラセットアップ resp. conf.の I Eについては、 図 5 1 3と同様に、 TACAF — B C AF間のリレーション I Dである。
次に、 TACAFは、 BCAF 1へ、 Radio Bearer Release req. ind. (無線 ベアラ解放 req. ind. ) を送信する。 この無線べァラ解放 req. ind.は、 無線べァラ の解放を要求するものであり、 その I Eについては、 図 5 14に示されるように、 TACAF— BCAF間のリレーション I Dである。
この req. ind.を受けた B C AF 1は、 使用していた ACCH (この場合、 トラ フィックチャネル TCH1に付随した AC CH 1 ) を解放して、 その後、 TACAF へ、 無線べァラの解放完了を示す Radio Bearer Release resp. conf. (無線ベア ラ解放 resp. conf. ) を返送する。 この無線べァラ解放 resp. conf.の I Eについて は、 図 5 1 5に示されるように、 TAC AF— B C AF間のリレーション I Dで ある。
一方、 無線ベアラセットアップ resp. conf.を受けた TAC F aは、 BCF aへ、 Handover Connect ion Release req. ind. (ノ ン ^才ーノヾ接続角军放 req. ind.リ ¾送 信する。 このハンドオーバ接続解放 req. ind.は、 ソフトハンドオーバ伏態である ベアラを削除するためのものであり、 その I Eについては、 図 5 1 6に示される ように、 TACF— BCF間のリレーション I D、 解放すべきベアラ I Dである。 この req. ind.を受けた BCF aは、 旧 DHTを解放し、 その後、 T AC F aへ、 先のハンドオーバ接続解放 req. indを確認するための Handover Connection Rele ase resp. conf. (ハンドオーバ接続解放 resp. conf. ) を返送する。 このハンドォ —バ接続解放 resp. conf.の I Eについては、 図 5 1 7に示されるように、 TAC F— BCF間のリレ一ション I Dである。
次に、 TACF aは、 TACFv lへ、 Bearer Release req. ind. (ベアラ解 放 req. ind. ) を送信する。 このべァラ解放 req. ind.は、 TACFv lに対してァ クセスしていたベアラの解放を要求するものであり、 その I Eについては、 図 5 1 8に示されるように、 TACF— TACF間のリレーション I Dである。
このべァラ解放 req. ind.を受けた T AC F V 1は、 B C F v 1へ、 Bearer Re lease req. ind. (ベアラ解放 req. ind. ) を送信する。 このべァラ解放 req. ind.は、 TACF V 1に対してアクセスしていたベアラの解放を要求するものであり、 そ の I Eについては、 図 5 1 9に示されるように、 TAC F— B C F間のリレーシ ョン I Dである。
このべァラ解放 req. ind.を受けた B C F V 1は、 TACF v lへ、 先のベアラ 解放 req. ind.を確認するための Bearer Release resp. conf. ベアラ解-放 resp. c onf. ) を返送して、 旧リソースを解放する。 このべァラ解放 resp. conf.の I Eに ついては、 図 520に示されるように、 TACF— BCF間のリレーション I D である。
また、 この resp. conf.を受けた TAC F V 1は、 B C F r 1へ、 Bearer & Ra dio Bearer Release req. ind. (ベアラおよび無線べァラ解放 req. ind. ) を送信 する。 このべァラおよび無線べァラ解放 req. ind.は、 BCF— BCF r間のベア 01906 ラと、 無線べァラとの解放を要求するものであり、 その I Eについては、 図 52 1に示されるように、 TAC F— B C F r間のリレーション I D、 Causeである。 なお、 Causeにあっては、 この I Eが B C F rから TAC Fへ送信される場合に 含まれる。
一方、 ベアラおよび無線べァラ解放 req. ind.を受けた BCF r 1は、 送信を停 止し、 その後、 TACFv 1へ、 Bearer & Radio Bearer Release resp. conf. (ベアラおよび無線べァラ解放 resp. conf. ) を返送して、 旧リソースを解放する c このべァラおよび無線べァラ解放 resp. conf.は、 先のベアラおよび無線べァラ解 放 req. indに対する応答であって、 ベアラおよび無線べァラの解放が完了したこ とを示すものであり、 その I Eについては、 図 522に示されるように、 TAC F— B C F r間のリレーシヨン I Dである。
そして、 この resp. conf.を受けた TAC F V 1は、 TACF aへ、 先のベアラ 解-放 req. ind.に対するの確認、のため、 Bearer Release resp. conf. (ベアラ解放 resp. conf. ) を送信する。 この resp. conf.の I Eについては、 図 523に示され るように、 TACF— TACF間のリレーション I Dである。
なお、 以上の AC CH切替の手順にあっては、 説明を簡略化するために、 移動 局装置 6がダイバーシチ ·ハンドオーバを行っている場合の動作については考慮 していない。 ここで、 移動局装置 7 (図 790参照) がダイバ一シチ ·ハンドォ ーバを行う場合、 上記 TACFv 1、 BCFv l、 TACFv 2、 BCFv 2、 BCF r l、 B C F r 2に相当する機能エンティティ力 ダイバ一シチ 'ハンド オーバのブランチが設定される基地局制御局および基地局の各々に配置されて、 TACF aが、 これらのすべてを、 図 53および図 54に示される内容と同等に 制御して、 ダイバーシチ ·ハンドオーバにおいて制御チャネルを切替を実行する。 この場合、 TAC F a— TAC AF間の手順は、 すべてのブランチがひとつにま とめて実行される。
このような AC CHの切替手順によれば、 TACF aが配置される基地局制御 局から基地局までのアクセス有線リンクを新たに設定することによって、 移動局 装置ーネットワーク間のアクセス無線リンクが切り替えられて、 ACCHの載せ 換えが行われることとなる。 <ACCHの切替 (アクセス有線リンクの切替を伴わない場合) > ところで、 上述した AC CH切替の手順は、 アクセス有線リンクを新たに設定 して、 AC CHを切り替えるものであってが、 アクセス有線リンクを新たに設定 することなく AC CHを切り替えることも可能である。
詳細については図 53および図 54を用いてすでに説明したので、 ここでは簡 単に説明することとする。
まず、 図 791において、 ACCHを切り替える旨の契機が発生すると、 その 旨を TACF aが検出して、 AC CHの移行先となるコネクションを判定した後、 その移行先となる TAC F V 2へ AC CHの設定を指示する。 これを受けた TA C F V 2は、 さらに B C F r 2へ、 A C C Hの設定を指示する。 これにより、 B CF r 2は、 新たに AC CHを設定してその送信を開始した後、 その旨の通知を TACFv 2へ返送する。 この返送を受けた TAC F V 2は、 TACF aへ、 新 たな AC CHの設定が完了した旨を通知する。 この通知を受けた TACF aは、 今度は、 図 53および図 54に示される手順と同様に、 セットアップ要求 req. i nd.を送信する。 これにより、 BCAF 2では新たな ACCHを設定する一方、 BCAF 1は既存の ACCHを解放する。 そして、 その旨を TACAFは、 TA CF aへ通知する。
一方、 この通知を受けた TACF aは、 TAC F V 1へ AC CHの解放を指示 する。 これを受けた TAC F V 1は、 さらに BCF r lへ、 ACCHの解放を指 示する。 これにより、 BCF r lは、 既存の AC CHを解放してその送信を停止 した後、 その旨の通知を TAC F V 1へ返送する。 この返送を受けた TAC F V 2は、 TACF aへ、 既存の AC CHの解放が完了した旨を通知する。
このような手順によれば、 図 79 1に示されるような機能エンティティで AC CHが切り替えられるため、 ネットワーク側でのアクセス有線リンクが設定され ることはない。
(2. 4. 3. 5. 8) : コード切替
(2. 4. 3. 5. 8. 2) :情報フロ一ダイアグラム (Information Flow Di agrams
• a) 機能モデル (Functional Model) 図 5 5に Functional model for コード切替の機能モデルを示す。
b)'|青幸 gフロ一 (Information Flows)
図 5 6にコード切替の CC- Plane情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 3. 5. 8. 3) : 情報フローおよび関連情報要素の定義 (Defin i t ions of Information Flows and Associated Information Elements)
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。
BCFrは TACFに対してコード切替要求のためコード切替 req. ind.を送信する (図 5 24参照) 。
基地 TACFは TACFaに対してコード切替のためコ一ド切替 req. ind.を送信する
(図 5 2 5参照) 。
TACFは TACAFに対してコード切替のためコード切替 req. ind.を送信する (図 5 2 6参照) 。
なお、 1は端末側ハンドオーバブランチの数だけ繰り返され、 2は TACF側の呼の 数だけ繰り返されれる。
TACAFは BCAFに対してコ一ド切替 req. ind.を送信する。 コ一ド切替 req. ind.は コード切替を要求する (図 5 2 7参照) 。
コード切替 resp. conf.はコード切替 req. ind.に対して応答し、 BCAFは TACAFに 対してコード切替の完了の告知のためコード切替 resp. conf.を送信する (図 5 2 8参照) 。
コード切替 resp. conf.はコード切替 req. ind.に応答し、 TACAFは TACFaに対して コード切替 req. ind.の確認のためコード切替 resp. conf.を送信する (図 5 2 9参 照) 。
TACFaは TACFvに対してコード切替 req. ind.の確認のためコード切替 resp. con f.を送信する (図 5 3 0参照) 。
TACFは BCFrに対してコード切替 req. ind.の確認のためコード切替 resp. conf. を送信する (図 5 3 1参照) 。
( 2. 4. 3. 6 ) : 送信電力制御 (Transmission Power Control)
(2. 4. 3. 6. 2 ) : 情報フロ一ダイアグラム (Information Flow Diag rams)
a) 機能モデル (Functional Model)
図 57に送信電力制御の機能モデルを示す。
b)情報フロー (Information Flows)
図 58に送信電力制御の CC- Plane情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 3. 6. 3) : 情報フローおよび関連情報要素の定義 (Definitio ns of Information Flows and Associated Information Elements)
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。
MRRCは RRCに対してハンドオーバブランチの各ラジオ状態の通知のため定期的 に CELL CONDITION REPORT req. ind. (セル状態報告 req. ind. ) を送信する (図 532参照) 。
TACFaは TACFvに対して送信電力値の通知のため送信電力値設定 req. ind.を送 信する (図 533参照) 。
TACFは BCFrに対して送信電力値の通知のため送信電力値設定 req. ind.を送信 する (図 534参照) 。
(2. 4. 4) :モピリティサ一ビスの情報フロー (Information Flow οί Mo bi 1 i ty Service)
(2. 4. 4. 1) : 端末位置更新 (Terminal location updating)
(2. 4. 4. 1. 1) : モジュール使用による通常手続き (Common proced ure modules used)
端末位置更新サ一ビス形態の範囲内で用いられる通常手続きのモジュールを以 下に示す。
- TMUI調査 (TMUI inquiry)
- FPLMTSによるユーザ検索 (FPLMTS user ID retrieval)
- ユーサ忍証手続き (User authentication procedure;
- 秘匿開始 (Start ciphering)
― TMUI割当て (TMUI as si g匪 en t)
(2. 4. 4. 1. 2) : 情報フローダイアグラム (Information flow diagr am)
a) 機能モデル (Functional Model)
図 59に端末位置更新の機能モデルを示す。
b) 'I青報フ口一 (Information Flows)
図 60に端末位置更新の情報フローダイアグラムを示す。 また、 図 6 1に端末 位置更新の情報要素を組み合わせた情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 4. 1. 3) : 情報フローおよび関連情報要素 (Information flow s and associated information elements)
情報フローおよび関連情報要素について以下に述べるが、 全 IEsは FFSである。 リレーションシップ rd (LRCF-LRDF) (Relationship rd (LRCF-LRDF) )
基地 SCFは SDFに対して LAI update IF (LAI更新 IF) を送信し、 LAI update IF (LAI更新 IF) は位置エリア情報の更新を求める。
SDFは基地 SCFに対して応答確認を返信し、 位置エリァ情報の更新の完了を保証 する (図 535参照) 。
リレーションシップ rk(SACF - LRCF) (Relationship rk (SACF-LRCF) )
SACFは基地 SCFに対して Terminal location update IF (端末位置更新 IF) を送 信し、 Terminal location update IF (端末位置更新 IF) は更新対象である移動 機端末の位置情報の要求のため用いられる。 基地 SCFは SACFに対して応答確認を 返信し、 端末位置情報の更新の完了を保証する (図 536参照) 。
リレーションシップ rl (MCF-SACF) (Relationship rl (MCF-SACF) )
MCFは SACFに対して Terminal location update IF (端末位置更新 IF) を送信し 、 Terminal location update IF (端末位置更新 IF) は更新対象である移動機端 末の位置情報の要求のため用いられる。 SACFは MCFに対して応答確認を返信し、 端末位置情報の更新の完了を保証する (図 537参照) 。
ここで、 特記事項を以下に列記する。
1) Relationship ID (リレーションシップ ID) は 要求側と応答側とのリレー ションシップを識別する。
2) TMUI and TMUI assignment source ID (TMUIおよび TMUI割当て ID ) はリ レ一シヨンシップ rlおよびリレーションシップ rkに対して FPLMTS user ID (FPL MTSユーザ ID) として用られるものとする。
3) 端末状態は着信可能または着信不可能の状態を示すものとする。
4) TC情報は端末容量を示す端末データ情報とする。
(2. 4. 5) : セキュリティサービス情報フロー
(2. 4. 5. 1) : ユーザ認証
a) 機能モデル (Functional Model)
図 62にユーザ認証のモデルを示す。
b) 情報ノロ一 (Informat ion Flows)
図 6 3にユーザ認証の情報フローダイアグラムを示す。
0 情報フロー、 情報要素、 機能エンティティの動作 (Definitions of Informa t ion Flows, Informat ion Elements, and Functional Entity Act ions) リレーションシップ rd (LRCF - LRDF) (Relationship rd (LRCF-LRDF) )
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。
認証情報検索 IFは基地 LRDFによるユーザ認証に対するセキュリティ情報 の要 求のため用いられる (図 5 3 8参照) 。
リレーションシップ rg(LRCF-TACF) (Relationship rg (LRCF- TACF) ) 、 リレーシ ヨンシップ rk(LRCF-SACF) (Relationship rk (LRCF-SACF) )
Authentication challenge IF (認証検討 IF) はユーザの身分の正当性の確認 のために用いられる。 LRCFは TACF/SACFに対して網加入の認証検討を送信すると ともに、 認証の演算結果の応答を要求する (図 5 3 9参照) 。
リレーションシップ rb (TACF-TACAF) (Relationship rb (TACF- TACAF) ) リレーシ ヨンシップ rl (SACF- MCF) (Relationship rl (SACF-MCF) )
Authentication challenge IF (認証検討 IF) はュ一ザの身分の正当性の確認 のために用いられる。 TACFは TACAFに対して網加入の認証検討を送信するととも に、 認証の演算結果の応答を要求する。 また、 SACFは MCFに対して網加入の認証 検討を送信するとともに、 認証の演算結果の応答を要求する (図 540参照) 。 リレーションシップ rv (UIMF-TACAF) (Relationship rv (UIMF- TACAF) ) リレ一 シヨンシップ ry (UIMF - MCF) (Relationship ry (UIMF-MCF) ) Authentication req. ind. (認証 req. ind. ) により乱数の送信、 および乱数と UIMFに保持される認証キーとの演算の要求が行われる。 Authentication resp. conf. (認証 resp. conf. ) により認証演算結果が応答される (図 54 1参照) 。 (2. 4. 5. 2) : 秘匿開始タイミング (Start ciphering)
(2. 4. 5. 2. 1) : 情報フローダイアグラム (Information flow diag ram)
a) 機能モデル (Functional model)
図 64に秘匿開始タイミングの機能モデルを示す。
b) 情報フロー (Information Flows)
図 6 5に秘匿開始タイミングの情報フローダイアグラムを示す。
(2. 4. 5. 2. 2) : 情報フローおよび関連情報要素 (Information f lo ws and associated information elements)
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。 リレーションシップ rb (TACF-TACAF) (Relationship rb (TACF-TACAF) )
Start ciphering IF (秘匿開始タイミング IF) により端末は、 端末と網との間 の情報の暗号化の申請開始を要求する。 本フローは確認を要求する情報フローで ある。
リレーションシップ rg(LRCF-TACF) (Relationship rg (LRCF-TACF) )
Start ciphering IF (秘匿開始タイミング IF) により端末は、 端末と網との間 の情報の暗号化の申請開始を要求する。 本フローは確認を要求する情報フローで ある (図 542参照) 。
リレーションシップ rk(LRCF - SACF) (Relationship rk (LRCF-SACF) )
Start ciphering IF (秘匿開始タイミング IF) により端末は、 端末と網との間 の情報の暗号化の申請開始を要求する。 本フローは確認を要求する情報フローで ある (図 543参照) 。
リレーションシップ rl (SACF-MCF) (Relationship rl (SACF- MCF) )
Start ciphering IF (秘匿開始タイミング IF) により端末は、 端末と網との間 の情報の暗号化の申請開始を要求する。 本フローは確認を要求する情報フローで ある。
(2. 4. 5. 3) : TMUI管理、 ュ一ザ ID検索 (User ID Retrieval)
(2. 4. 5. 3. 1) : TMUI割当て (TMUI assignment)
(2. 4. 5. 3. 1. 1) : 情報フローダイアグラム (Information flow diagram)
a) 機能モデル (Functional Model)
図 66に TMUIの割当ての機能モデルを示す。
b) 情報フロー (Information Flows)
図 67に TMUI割当ての情報フローダイアグラムを示す。 なお、
1 ) MCF-S ACFは呼がない場合のユーザ認証、
2) TACAF - TACFは呼がある場合のユーザ認証、
3) 基地網に有効なユーザ認証がない場合において、 Authentication Info Ret rieval req. ind. and resp. conf. (認証情報検索 req. ind.および 認証情報検索 resp. conf. ) を用いる場合である。 なお、 2) の場合 MCF-SACFのリレーションシ ッ プを用いてもよい。
(2. 4. 5. 3. 1. 2) : 情報フローおよび関連情報要素 (Information flows and associated information elements)
以下、 情報フロー等について述べるとともに、 対応する情報要素等を表にまと めて示す。 ただし、 対応する要素がない場合には表を省略する場合がある。 リレーションシップ rb (TACF- TACAF) (Relationship rb (TACF-TACAF) )
TMUI assignment IF (TMUI割当て IF) は網によるユーザの身分証明の後ュ一ザ に対する ΤΜΙΠの割当ておよび伝達のため用いられる。 応答確認は TMUIの割当て の有効性の保証として返信される (図 544参照) 。
リレーションシップ rd (LRCF-LRDF) (Relationship rd (LRCF-LRDF) )
TMUI query IF (TMUI調查 IF) は基地 LRDFからの新たな TMUIの要求のため用い られる (図 545参照) 。
TMUI modify IF (TMUI修正 IF) は基地 LRDFへの、 ユーザに対する TMUI情報の修 正要求および修正後の確認の送信要求のため用いられる (図 546参照) 。 リレーションシップ rg (LRCF-TACF) (Relationship rg (LRCF-TACF) )
TMU I assignment IF (TMUr割当て IF) は網によるユーザの身分証明の後ュ一ザ に対する TMU Iの割当ておよび伝達のため用いられる。 応答確認は TMU Iの割当ての 有効性の保証として返信される (図 547参照) 。
リレーションシップ rk (LRCF-SACF) (Relationship rk (LRCF-SACF) )
TMU I assignment IF (TMUI割当て IF) は網によるユーザの身分証明の後ユーザ に対する TMUIの割当ておよび伝達のため用いられる。 応答確認は TMUIの割当ての 有効性の保証として返信される (図 548参照) 。
リレーションシップ rl (SACF-MCF) (Relationship rl (SACF-MCF) )
TMUI assignment IF (TMUI割当て IF) は網によるユーザの身分証明の後ユーザ に対する TMU Iの割当ておよび伝達のため用いられる。 応答確認は TMU Iの割当割当 てての有効性の保証として返信される (図 549参照) 。
(2. 4. 5. 3. 2) : ュ一ザ ID検索 (User ID retrieval)
本手続きは TMUIの、 FPLMTSユーザ の IMUIへの変換のため用いられる。 新たに 基地となる網が TMUI、 または TMUIおよび移動機側からの、 FPLMTS user ID (FP LMTSユーザ ID) となるユーザの TMUI assignment source ID (TMUI割当てソース ID) の 1組を受信する場合、 新たに基地となる網は本手続きを初期化する。
(新たに) 基地となる LRCFが TMUI、 または TMUIおよび移動機端末からの TMUI assignment source ID (TMUI割当てソース ID) の 1組を受信する場合、 LRCFは実 行されるべき手続きの選択 (下記参照) を分析するものとされる。
1) 端末位置の登録および更新 (Terminal Location Registration and Update) ケース A)新たに基地となる LRDFが TMU Iを割当てた場合
ケース B)新たに基地となる LRDFとは異なる LRDFが TMUIを割当てた場合
(*本規定にはケース B)は記述していない。 )
2) 移動機発呼 (Mobile Originating Call)
3) 失敗時: 新たに基地となる網が例えば TMUIの遺失等により IMUIの検索に失敗 する場合、 新たに基地となる網は UIMFからの FPLMTS user's IMUI (FPLMTSユーザ IMUI) の検索を試みる。
(2. 4. 5. 3. 2. 2) : 情報フローダイアグラム (Information flow diagram)
図 68にユーザ IDの検索の情報フロ一ダイアグラムを示す。
(2. 4. 5. 3. 2. 2) : 情報フローおよび関連情報要素 (Information flows and associated information elements)
リレーションシップ rd (LRCF- LRDF) (Relationship rd (LRCF-LRDF) )
匪 retrieval req. ind. (IMUI検索 req. ind. ) は TMUIによる IMUIの検索のた め用いられる。 LRCFは同一の網において LRDFに対して本情報フローを送信する。 IMUI retrieval resp. conf. (IMUI検索 resp. conf. ) は前記要求に対して応答す る (図 550参照) 。
なお、 移動機発呼の場合、 本 IE (TMUI assignment Source ID) は含まれない。 リレーションシップ rl (SACF-LRCF) (Relationship rl (SACF-LRCF) )
誦 retrieval req. ind. (IMUI検索 req. ind. ) は移動機側からの IMUIの検索 のため用いられる。 網側が FPLMTSュ一ザの TMUIを IMUIに変換しない場合にのみ、 本情報フローが用いられる。 基地網において SCFは SACFに対して本情報フローを 送信する。 IMUI retrieval resp. conf. (I腸 I検索 resp. conf. ) が前記要求に対 して応答する (図 5 5 1参照) 。
リレーションシップ rk (MCF-SACF) (Relationship rk (MCF-SACF) )
IMUI retrieval req. ind. (IMUI検索 req. ind. ) は移動機側からの IMUIの検索 のため用いられる。 網側が FPLMTSュ一ザの TMUIを IMUIに変換しない場合にのみ、 本情報フローが用いられる。 基地網において SACFは MCFに対して本情報フロ一を 送信する。 ΙΜϋΙ retrieval resp. conf. (IMUI検索 resp. conf. ) が前記要求に対 して応答する (図 552参照) 。
リレーションシップ rg (TACF- LRCF) (Relationship rg (TACF- LRCF) )
IMUI retrieval req. ind. (IMUI検索 req. ind. ) は移動機側からの IMUIの検索 のため用いられる。 網側が FPLMTSュ一ザの TMUIを IMUIに変換しない場合にのみ、 本情報フローが用いられる。 基地網において LRCFは TACFに対して本情報フローを 送信する。 IMUI retrieval resp. conf. (IMUI検索 resp. conf. ) が前記要求に対 して応答する (図 553参照) 。
リレーションシップ rb (TACAF- TACF) (Relationship rb (TACAF- TACF) ) IMUI retrieval req. ind. (IMUI検索 req. ind. ) は移動機側からの IMUIの棱索 のため用いられる。 網側が FPLMTSユーザの ΤΜΙΠを I MU Iに変換しない場合にのみ、 本情報フローが用いられる。 基地網において TACFは TACAFに対して本情報フロー を送信する。 IMUI retrieval resp. conf. (IMUI検索 resp. coni. ) が前記要求に 対して応答する (図 554参照) 。
(2. 4. 6) : SDL図
各機能ェンティティの SDL図は、 IMT-2000勧告草案 Q. FIFにおける SDL図に準拠 する。 但し、 アクセスリンク設定手順におけるシナリオ 3は本仕様では適用しな い。 SDL図における FE間での情報フロー送受の記述部分に記載されている番号は Q. FIFにおける FEA番号である。
(2. 5) : プロトコル仕様
(2. 5. 1) : 参照構成
図 69に本実験システムにおける物理ノード構成と機能ェンティティの対応を 示す。 また、 本実験システムのプロトコルを規定するためのインタフェースを以 下に列記する。
-無線イン夕フェース
- BTS-MCCシミュレータ間ィン夕フェース
(2. 5. 2) : 無線イン夕フェース仕様
(2. 5. 2. 1) : 概要
2.5.2章では、 無線インタフェースにおけるレイヤ 1〜レイヤ 3プロトコル仕様 について、 規定する。
(2. 5. 2. 2) : レイヤ 1
ここでは説明を省略する。
(2. 5. 2. 3) : レイヤ 2
(2. 5. 2. 3. 1) : 概要
レイヤ 2は LAC (Link Access Control)副層と MAC (Medium Access Control)畐 !J 層からなる。 更に、 LAC副層は Layer3整合副々層および LLC (Logical Link Con trol)副々層から構成される。
図 70にラジオィンターフェース上の信号レイヤ 2のプロトコルアーキテクチ ャを示す。 また例として、 図 7 1に BSC機能終端の場合のフレーム構成を示 。 (2. 5. 2. 3. 1. 1 ) : LAC (Link Access Control)副層
レイヤ 2のユーザ間の可変長サービスデータュニット (SDU)を高信頼度転送す る。
(2. 5. 2. 3. 1. 1. 1 ) : Layer3整合副々層
レイヤ 3と LLC間のプリミティブ Zパラメ一夕マッピング及びレイヤ 3 SDUの L LC PDUへの分解 ·組み立てを行う。
(2. 5. 2. 3. 1. 1. 2) : LLC (Logical Link Control)副々層 誤り制御、 フロー制御等の機能を用いた高信頼度転送機能を提供する。
(2. 5. 2. 3. 1. 2) : MAC (Medium Access Control)副層
LLC PDUの誤り検出及び LLC PDUの分解 ·組み立て、 レイヤ 1フレームへの分解 -組み立てを行う。
(2. 5. 2. 3. 2) : 機能 (Functions)
(2. 5. 2. 3. 2. 1 ) : LAC (Link Access Control)副層の機能
(2. 5. 2. 3. 2. 1. 1 ) : レイヤ 3整合副々層
レイヤ 3整合副々層の機能について以下に列記する。
a) 信号レイヤ 3の PDU 組立および分解
本機能により信号レイャ 3PDUの LLC PDUへの組立または信号レイャ 3PDUの LLC PDUからの分解の機構が提供される。
b) リンク制御
SAPIによって LACの SDUを処理するレイヤ 3エンティティを特定する。 (用途は 今後の検討)
c) 符号型
ハイプリッド ARQを適応する際に符号型を識別する。
(2. 5. 2. 3. 2. 1. 2) : LLC (Logical Link Control)副々層 本機能により本層の転送効率により決定される LLCおよび SDUsのオーダーが保 持される。
b) 選択的再送信による誤り補正 階層構造により、 受信側 LLCのエンティティが迷走 LLC SDUsの捕捉を可能にす る。 本機能は再送信により逐次的誤りを是正する。
c) フロー制御
本機能により LLCリシ一バによる発^ 情報送信率の制 御が可能になる。
d) レイヤ管理への誤り報告機能
本機能はレイヤ管理へ、 発生した誤りを指示する。
e) 通信保持機能
本機能によりリンクを構成する :'一夕転送のな い状態が続いてもリンク接続状態を確立し続けることができる。
f) ローカルデータの検索
本機能によりローカル LLCユーザは LLCェンティティにより解放されていない非 連続的 SDUsを検索することができる。
g) 接続制御
本機能により LLCリンクの確立、 解放、 再同期化が達成される。 また、 デリバ リの保証を要せずユーザ間の可変長情報の伝送が可能になる。
h) ュ一ザデータの転送
本機能は LLCユーザ間のユーザデ一夕の搬送のため利用される。 LLCは保証され るデ—夕であっても保証されないデータであってもデー夕の転送を支承する。 i ) プロトコル誤りの検出および回復
本機能はプロトコルの操作中に生じた誤りを検出するとともに回復する。 J ) 状態報告
本機能により発信側および受信側のピアェンティティ間で状態情報の交換が可 能になる。
( 2 . 5 . 2 . 3 . 2 . 2 ) : MAC (Med i um Acces s Con t ro l) 副層の機能
MAC副層の機能について以下に列記する。
a) CRC誤りの検出およびその対処
本機能により CRCを介して LLC PDUの腐食の検出およびその対処が得られる。 腐食した LLC PDUは廃棄される。 b) LLC PDU または BTS レイヤ 3の、 レイヤ 1フレームへの組立または LLC PDじ または BTS レイヤ 3の、 レイヤ 1フレームからの分解
本機能により LLC PDU または BTS レイヤ 3の、 レイヤ 1フレームへの組立機構、 または LLC PDU または BTS レイヤ 3の、 レイヤ 1フレームからの分解機構が提供 される。
本機能には、 MAC PDUをレイヤ 1フレームの整数倍とするためのパディング機 能も含まれる。 なお、 RACHにおいては、 MAC PDUの 2重受信排除のためにシーケ ンス番号を付与する。
c) アドレス制御
RACHZFACHにおける、 PIDを用いた論理リンク識別 (e.g. Mobi le Terminal毎) を行う。
d) 信号内容の区別
RACH, FACH, UPCHにおける、 ユーザ情報 Z制御情報の区別を行う。
e) 終端ノードの区別
信号が終端されるノード(BTS/BSC機能)の区別を行う。
(2. 5. 2. 3. 3) : フォーマットおよびパラメ一夕
(2. 5. 2. 3. 3. 1) : LAC 副層のフォーマットおよびパラメ一夕 (2. 5. 2. 3. 3. 1. 1) : Layer3整合副々層
a) SAPI (Service Access Point Identifier)
レイヤ 3に対して提供されるレイヤ 2のサービス種別を識別する (図 5 55参 照) 。
b) W bit
分解 ·組み立てビットであり、 レイヤ 3フレームとレイヤ 3整合副々層フレー ムとの対応をとる (図 556参照) 。
c) 符号型指示子
ハイブリッド ARQが適用される際の符号の型を示す。 適用の有無はバージョン によって識別する (図 557参照) 。
d) 予約
レイヤ 3整合副々層のバージョン等を示す (図 558参照) 。 (2. 5. 2. 3. 3. 1. 2) : LLC
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 1 ) : LLC PDU
図 559および図 560にプロトコルデ一夕ュニット(PDU)のリストを示す。
LLC PDUの定義を以下に示す。
a) BG PDU (Begin)
BGN PDUは 2つのピアエンティティ間での LLCリンクの確立のため用いられる。 BGN PDUはピアトランスミッ夕のバッファおよびレシーバのバッファの切断を 要するとともにピアトランスミッタおよびレシーバの変調状態の初期化を要求 する。
b) BGAK PDU (Begin 確認)
BGAK PDUはピアエンティティからのレイヤ 2のリンクセットアップ要求の受容 の確認のため用いられる。
c) BGREJ PDU (Begin 拒絶)
BGREJ PDUは ピア LLCエンティティからのレイヤ 2のリンクセットアップ要求 の拒絶のため用いられる。
d) END PDU (End) e) E DAK PDU (End Acknowledge)
ENDAK PDUは LLCリンクの解放の確認のため用いられる。
f) RS PDU (再同期化)
RS PDUはバッファおよびデ一夕転送状態変調の再同期化のため用いられる。 g) RSAK PDU (再同期化 確認)
RSAK PDUはピア LLCエンティティの再同期化要求に対する確認のため用いられ る。
h) ER PDU (誤り 回復)
ER PDUはプロトコルの誤りからの回復のため用いられる。
i) ERAK PDU (誤り回復 確認)
ERAK PDUはプロトコルの誤りからの回復の確認のため用いられる。
j) SD PDU (逐次デ一夕)
69 SD PDUは、 連番を付された PDUであってユーザにより与えられる情報分野を含 む PDUの、 LLCリンクに亘る転送のため用いられる。
k) POLL PDU (状態要求)
POLL PDUは LLCリンクに亘り、 ピア LLCエンティティの状態情報の要求のため用 いられる。
1) STAT PDU (不変状態の応答)
STAT PDUはピア LLCエンティティから受信する状態要求 (POLL PDU)に対する応 答のため用いられる。 前記要求には、 SD 、 PDU, SDwi t hPOLL PDUの受信状態、 ピアトランスミツ夕のクレジッ卜情報、 POLL PDUまたは SDwi thPOLL PDU に付さ れ た通し番号 [N' (PS) ]に関する情報が含まれる。
m) USTAT PDU (可変状態の応答)
USTAT PDUは SD PDIUこ付された通し番号の検査に基づく単一または複数の迷走 SD PDUの検出について応答する。 前記応答には SD PDUの受信状態、 ピアトランス ミッタのクレジット情報に関する情報が含まれる。
n) SDwi thPOLL PDU (逐次データおよび状態要求)
SDwi thPOLL PDUは連番を付された PDUであってュ一ザにより与えられる情報分 野を含む PDUの、 LLCリンクに亘る転送のため用いられるとともに、 ピア LLCェン ティティについての状態情報の要求のため用いられる。
0) UD PDU (不特定デ一夕)
UD PDUは 2者の LLCユーザ間での不確実なデータの転送のため用いられる。 LL Cユーザが確認のない情報の転送を要求する場合、 UD PDUはそのピアェンティテ ィに LLCの影響を受けない状態で、 あるいは可変状態にて情報を送信する。 UD PDUは連番を担持せず、 従って通知なしに UD PDUを消失させることができる。 p) MD PDU (管理デ一夕)
MD PDUは 2者の管理エンティティ間での、 保証のない管理デ一夕の転送のため 用いられる。 管理エンティティが確認のない情報の転送を用杞憂する場合、 MD PDUはピア管理エンティティに LLCの影響を受けない状態で、 あるいは可変状態に て情報を送信する。 UD PDUは連番を担持せず、 従って通知なしに UD PDUを消失 させることができる。 なお、 無効な PDUとは以下の場合をいう:
a) PDUのコードタイプが判明していない場合、
b) PDUの状態のタイプに対して不適切な長さの場合
無効な PDUは送信主体に通知なしに放棄される。 そのような PDUの結果何らの追 加的措置は講ぜられない (上記レイヤ管理にて報告した長さ違反 b)項、 a c)項 にあたる)
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 2) : LLC PDUフォ一マット (LLC PDU f ormat)
図 72から図 88までに LLC PDUフォーマットを示す。 これには 16のタイプ の PDUがあり、 そのリス卜を示す。
図 72は PDU (SD PDU)のシーケンスデ一夕を、 図 73は状態要求を含むシ一ケ ンスデ一夕 PDU (SDwithPOLL PDU)を、 図 74は Poll PDU (POLL PDU)を、 図 7 5 は不変状態 PDU (STAT PDU)を、 図 7 6は可変状態 PDU (USTAT PDU)を、 図 77 はュニットデ一夕 PDU (UD PDU) 管理データ PDU (MD PDU)を、 図 78は Begin PDU (BGN PDU)を、 図 79は Begin 確認 PDU (BGAK PDU)を、 図 80は Begin 拒絶 PDU (BGREJ PDU)を、 図 8 1は End PDU (END PDU)を、 図 82は End 確認 PDU (E DAK PDU)を、 図 83は再同期化 PDU (RS PDU)を、 図 84は再同期化 確認 P DU (RSAK PDU)を、 図 85は誤り回復 PDU (ER PDU)を、 図 86は誤り回復 確認 PDU (ERAK PDU)を、 各々示す。
以下、 本フォーマツ卜の特徴について説明する。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 2. 1) : コード化の規定 (Coding convent ions)
LLC, PDUは 2.1/1.361 [4] .に特定するコード規定により構成される。
なお、 LLCはトレーラー配向型である。 例えば、 プロトコル制御情報は末尾に 送信される。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 2. 2) : 保管領域
各 PDUには保管領域のビット(すなわち R, Rsvd, Reserved)がある。 保管領域の 機能の 1つは 8ビット構成で達成される。 一方、 他の機能はさらに研究を要する 。 8ビット配列以外の機能は定義されておらず、 その領域ではコードはゼロと して扱われる。 その領域はレシーバにより無視される。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 2. 3) : PDU 長さ
SD, UD, and MD PDUの情報領域の最大長さは k octetsである。 kの最大値は o ctets [FFS]である。 kの値は LLC外のサイズ折衝手続きで確立される。 双互的同 意があれば LLCを用いる他の推奨例により特定してもよい。 または、 LLCを用いる プロトコルの PDUサイズの最大長さとしてもよい。 kの最小値は 0 octetsである。 可変長さ SSCOP- UU領域の最大長さは j octetsである。 jの最大値は octets [FF S]である。 The value of jの値は双互的同意により確立されるが、 LLCを用いる 他の推奨例により特定してもよい。 または LLCを用いるプロトコルの要求によつ て もよい。 jの最小値は 0 octetsである。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 2. 4) : STATおよび L'STAT PDUのコード化 USTAT PDUは 2つのリスト要素を有する。 STAT PDUはゼロまたはそれより大き いリスト要素を含む。 送信された STATのメッセージは 1つ以上の STAT PDUに分 割してもよい。
STAT PDUの手続きは他の STAT PDUにある情報に依存しない。 そのことは厳密 に成立し、 例えば複数の STAT PDUが単一の POLL PDUに対する応答として生成さ れたとしても、 単一もしくは複数の STAT PDUは消滅する。
STATおよび USTAT PDUにおけるスパンリストアイテムは奇数または偶数のリス 卜の要素であり、 該リスト要素は選択的な再送信の要求のため用いられる。 各 奇数要素は失われたギャップ最初の PDUを表現し、 各偶数要素は受信した連番の 最初の PDUを表現するが例外として、 最後の場合もあり得うる。 なお、 スパンリ ス卜のコード化の一例を提供する場合もある。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 3) : LLCプロトコルエンティティの状態 本項ではピア対ピアのプロトコルの特定例により LLCエンティティの状態を説 明する。 前記状態は観念的なものであり、 LLCエンティティの一般的な状態、 す なわち一連の信号、 またユーザとピアとが各々 PDUを交換する場合における LL C エンティティの状態を反映するものである。 さらに、 説明にあっては他の状態も 用いられているが、 それは付加的状態の主体化をさけるためであり、 SDLsの説明 にて詳述する。 基本的な状態を以下に示す。 状態 1 (State 1) アイドル(Idle)
各 LLCエンティティは観念的に同一のアイドル状態(State 1)にあり、 接続を解 放するとこの状態に復元する。
状態 2 (State 2) 発呼接続係属状態 (Outgoing Connection Pending) LLCエンティティはピアとの接続要求中であり、 エンティティはピアからの確 認を受信するまで発呼接続係属状態(State 2)にある。
状態 3 (State 3) 着呼接続係属状態 (Incoming Connection Pending) LLCエンティティはピアから接続要求を受信しておりユーザ側からの応答待ち状 態にある。 すなわち着呼接続係属状態(State 3)にある.
状態 4 (State 4) 発呼非接続係属状態 (Outgoing Disconnect ion Pendin g)
LLCェンティティはピア対ピアの接続の解放を要求しており、 ェンティティは 発呼非接続係属状態、 (State 4)に進行する。 その状態はエンティティがピア エンティティの解放の確認を受信し、 LLCエンティティがアイドル状態(State 1) へ遷移するまで継続する。 アイドル状態への遷移の後は上述と同様である。
状態 5 (State 5) 発呼再同期係属状態 (Outgoing Resynchronizat ion Pe nding)
LLCェンティティはピアとの接続の再同期を要求しており、 ェンティティは発 呼再同期係属状態(State 5)にある。
状態 6 (State 6) 着呼再同期係属状態 (Incoming Resynchronizat ion Pe nding;
LLCェンティティはピアからの再同期の要求を受信しており、 ュ一ザからの 応答待ち状態にある。
状態 7 (State 7) 発呼回復係属状態 (Outgoing Recovery Pending) LLCエンティティは接続中のピアとの回復を要求しており、 エンティティは発 呼回復係属状態(State 7)にある。
状態 8 (State 8) 回復応答係属状態 (Recovery Response Pending) LLCエンティティは回復を完了するとともにュ一ザに通知しており、 ェンティ ティは応答待ちであって回復応答係属状態(State 8)にある。 状態 9 (State 9) 着呼回復係属状態 (Incoming Recovery Pending) LLCエンティティはピアから回復要求を受信しており、 エンティティはユーザ からの応答待ちであって着呼回復係属状態(State 9)にある。
状態 10 (State 10) データ転送準備 (Data Transfer Ready)
接続の確立、 再同期、 あるいは誤りの回復手続きが成功すると、 ピアと LLCェン ティティはデータ転送準備状態(State 10)に移行し、 保証されたデ一夕転送の 実行が可能となる。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 4) : LLC 状態変数 (state variables) 本項ではピア対ピアのプロトコルの特定例により状態変数を説明する。
SDおよび POLL PDUには各々独立して順次、 番号が付され値 0から nマイナス 1 (nの部位はシーケンス番号のモジュールである) 。
モジュールは 28に等しく、 全範囲での番号のサイクルは 0から 28— 1までであ る。 以下に示す、 本例に含まれる状態変数およびシーケンス番号に基づく全ての 算術操作はモジュール ( VT(S)、 VT(PS)、 VT(A)、 VT(PA)、 VT (MS)、 VR (R)、 VR(H)、 VR (MR)) によって規定される。 トランスミツ夕の変数を算術的に比較 する場合、 VT(A)がべ一スになると考えられる。 レシーバの変数を算術的に比較 する場合、 VR(R)がベースになると考えられる。 さらに可変状態 VT(SQ)および V R(SQ)にはモジュロとして算術数値 256があてられる。 トランスミツ夕にあっては LLCは以下に示す状態変数を維持する。
a) VT (S) 送信状態変数 (Send state variable)
第 1回目として (再送信の場合を除く) 次に送信される SD PDUのシーケンス番 号である。 第 1回目の (再送信の場合を除く) SD PDUの送信の後、 番号は増加す る。
b) VT (PS) ポール送信状態変数 (Poll Send state variable)
ポールシーケンス番号の現在値である。 次のポール PDUの送信まで増加する。 c) VT (A) 確認状態変数 (Acknowledge state variable)
不規則に確認が予想される SD PDUの次のシーケンス番号でぁリ、 その SD PDUは 受容可能な確認のウインドウの下縁を形成する。 VT(A)は非連続的な SD PDU の確 認にあって更新される。 d) VT (PA) ポール確認状態変数 (Poll acknowledge state variable) 受信が予想される次の STAT PDUのポールシーケンス番号であり、 その STAT PD
U は STAT PDU.に対し、 受容可能な N(PS)のウィンドウの下緑を形成する。 無効な N(PS)を含んで STAT PDUが受信された場合、 回復措置として初期化されるか、 あ るいは解放が実行される。 STAT PDUが受容されると VT (PA)は STAT. N (PS)にセット される。
e) VT (MS) 送信状態変数の最大値 (Maximum Send state variable)
最初の SD PDUがピアレシーバによって拒絶された場合、 [例えばレシーバの受 容許可値が VT (MS)— 1以上の場合等]、 その SD PDUのシーケンス番号である。 こ の値はトランスミットウィンドウ の上縁を示す。 USTAT PDU、 STAT PDU、 BGN PDじ、 BGAK PDし RS PDU, RSAK PDU、 ER PDU、 または ERAK PDUの受信に基 づき
、 VT(S)、 VT (MS) , VT (MS)が更新されるとトランスミツ夕は新たな SD PDU を送信 しない。
f) VT (PD) ポールデ一夕状態変数 (Poll Data state variable)
確認が未定の場合、 状態変数が、 POLL PDUの送信の間に送信された SD PDUの番 号、 あるいは夕イマポールが起動した後、 最初の POLL PDUの送信の前に送信され た SD PDUの番号を示す。 VT(PD)は SD PDUの送信に基づき増加するとともに、 P0 LL PDUの送信によりゼロにリセッ卜される。
g) VT (CO 接続制御状態変数 (Connection Control state variable)
確認されない BGN、 END、 ERまたは RS PDUの番号である。 VT (CC)は BGX、 END, ERまたは RS PDUの送信に基づき増加する。 END PDUがプロトコルエラ一の応答と して送信されると、 SSC0P は ENDAK PDUを待たず [例えば SSC0Pは直接 状態 1 (Idle)に移行する] VT(CC)は増加しない。
h) VT(SQ) トランスミツ夕接続シーケンス状態変数 (Transmitter Connectio n Sequence state variable)
この状態変数はレシーバに、 再送信された BGN、 ER、 RS PDUを識別させるため 用いられる。 この状態変数は SSC0P過程の成立に基づき初期化されるとともに増 加し、 BGN、 RS、 ER PDUのいずれかの最初の送信より前に N(SQ)領域に組み込ま れる。
LLCはレシーバにおいて以下に示す状態変数を保持する。
a) VR (R) 受信状態変数 (Receive state variable)
受信が予測される不規則な次の SD PDUのシーケンス番号である。 次の不規則な SD PDUの受信により増加する。
b) VR (H) 最高予想値状態変数 (Highest expected state variable)
最高値が予測される SD PDUのシーケンス番号である。 以下の 2通りの方式で更 新される。
1) 新たな SD PDUの受信;
2) POLL PDUの受信
c) VR (MR) :受信許容量の最大値による状態変数 (Maximum acceptable
Receive state variable)
レシーバに許可されない最初の SD PDUのシーケンス番号である。 [例えばレシ ーバの受容許可値が VR (MR)— 1以上の場合等] レシーバは N(S)、 VR(MR)とともに SD PDUを放棄する。 (一例として、 そのような SD PDUが USTATを送信させる場合). Updating VR (MR)の更新は任意であるが、 VR (MR)は VR (H)より低い値にセッ卜す べきではない。 一例として、 VR (MR)の決定法一例を付記 IV内に示す。
d) VR (SQ) : レシーバ接続シーケンス状態変数 (Receiver Connection Sequence state variable)
この状態変数は再送信される BG ER、 RS PDUの識別に用いられる。 BGX、 ER、 または RS PDUの受信に基づき、 この状態変数は N(SQ)の値に比較され、 それから N(SQ)の値に割当てられる。 値が異なる場合、 PDUが検討されるとともに、 VR(S Q)が N(SQ)にセットされる。 値が等しい場合、 PDUは再送信されたものと判定され る。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 5) : LLC PDU パラメ一夕
a) (S)
新たな SDまたは POLL PDUの生成に関わらず VT(S)は N (S)にマツビングされる。 b) 情報領域 (Information field)
SD、 MD、 UD PDUの情報領域は各々メッセージユニットパラメ一夕 AA- DATA、 M AA-UNI TDATA, AA- UNITDATAからマツビングされる。 情報領域はメッセ一ジュ土 ットパラメ一夕、 AA- DATA、 MAA-UNI TDATA, AA-環 ITDATAに各々マッピングさ れ る。
c) N (PS)
VT (PS)は (増加した後の VT (PS) ) POLL PDUの生成時に関わらず N (PS)にマツピ ングされる。 POLL PDUのレシーバは受信した POLL N (PS)を領域 STAT. N (PS)にマツ ビングする。 さらに、 エラー回復手続きの促進のため VT (PS)の現在値は N (PS)に マッピングされるとともに SD PDUがいつ送信されても対応する SD PDUとともに トランスミッタのバッファに保留される。
d) N (R)
STATまたは USTAT PDUの生成時に関わらず VR (R)は N (R)にマツビングされる。 e) N (MR)
STAT, USTAT, RS、 RSAK、 ER、 ERAK、 BGN、 BGAK PDUの生成時に関わら ず VR (MR) (MR)にマッピングされる。 これはレシーバによるクレジット承認の 基礎になる。
f) SSC0P-UU
BG , BGAK, BGREJ, END, RS PDU内の SSCOP- UUは、 対応する SSCOP信号のパラ メータ sscop-uuからマッピングされるとともに、 sscop-u こ、 マッピングされる g) ソース(S)ビット
END PDUにおいて、 このビットは解放の原因が SSC0P、 SSCOP ユーザのいずれか かを担持する。 END PDUの送信原因がユーザにある場合、 このビットは i s b i t i にセットされる。 END PDUの送信原因が SSCOPにある場合、 このビットはにセ ッ 卜される。 このビットは AA- RELEASEのソース領域にマッピングされる。
[付記: レイヤとレイヤの通信の様相はさらに研究する必要がある。 ]
h) N (SQ)
この領域は接続シーケンス値を担持する。 BGN, RS, ER PDUの送信に関わらず VT (SQ)は N (SQ)にマッピングされる。 この領域は VR (SQ)とともにレシーバによる BGN, RS, ER PDU.の再送信の識別のため用いられる。 i ) PDU タイプ領域
タイプ領域のコード化については図 5 3 9に示した。
( 2 . 5 . 2 . 3 . 3 . 1 . 2 . 6 ) : LLC 夕イマ
夕イマについては説明を省略する。
( 2 . 5 . 2 . 3 . 3 . 1 . 2 . 7 ) : LLC パラメ一夕
各 LLCプロトコルパラメ一夕を以下に示す。
a) MaxCC
状態変数 VT (CC)の最大値であり、 BGN, END, ER, RS PDU.の送信の最大数に対 応している。
b) MaxPD
POLL PDUの送信前であって VT (PD)がゼロにリセッ卜される前の状態変数 VT (PD)の最大許容値である。
c) MaxSTAT
STAT PDLUこ区分されたリスト要素の中の最大数である。 リストアイテムの数が MaxSTATを越える場合、 STATのメッセージは分割すべきである。 分割された STA Tのメッセージを担持する全ての PDUはおそらくは最後のものを除き Max STATのリ ストアイテムを含む。 本パラメ一夕はその長さの問題から STAT PDUのレシーバ には用いられない。 STAT のメッセージを分割する目的のある送信者のみが利用 すると考えられる。 本パラメ一夕は 3もしくはそれよりも大きい奇数 (整数) と するべきである。
MaxSTATの無効値は [FFS]である。 本パラメータを有効な基礎のもとで変更し てもよい。
なお、 無効値により STAT PDUは AALタイプの 5の通常部分を使う 6 ATMセルを充填 することになる。 さらに、 STAT PDUの全長は SD PDUの長さの最大値を越えるベ きではない。
d) クリア—バッファ
本パラメ一夕は接続の確立に基づきセットされる。 本パラメ一夕は Yes 、 No の値のいずれか一方を支持する。 本パラメ一夕が Yesにセッ卜されると LLCは接 続解放のため送信バッファおよびその他の送信部を解放できる。 本パラメ一夕が Noにセットされると LLCは接続解放のため送信バッファおよびその他の送信部 解 放できない。 さらに、 本パラメ一夕が Noにセットされるとバッファに古いメ ッセ一ジが残る限り、 LLCは送信バッファから確認されたメッセージを選択的に 解放 することができなくなる。
e) クレジッ卜
本パラメ一タはクレジッ卜の通知をレイヤ管理に調整させるため用いられる。 不適正なクレジッ卜に起因して LLCによる新たな SD PDUの送信が妨害された場合 、 クレジットは Xoの値をとる。 LLCによる新たな SD PDUの送信が許可された場合、 クレジットは Yesの値をとる。 クレジッ卜の初期値は Yesである。
( 2 . 5 . 2 . 3 . 3 . 1 . 2 . 8 ) : LLC クレジットおよびフロー制御 ( 2 . 5 . 2 . 3 . 3 . 1 . 2 . 8 . 1 ) : クレジットおよびピア対ピアフ口 一制御
クレジットは LLCレシーバにより承認され、 それによりピア LLCトランスミッタ による新たな SD PDUの送信が可能になる。 レシーバエンティティによるクレジッ 卜の決定プロセスには基準がないが、 バッファの有用性、 接続の帯域幅、 遅延に 関係する。
各 BGN, BGAK, RS, RSAK, ER, ERAK, STATおよびレシーバにより送信された US TAT PDUからなる N (MR)領域において、 クレジット値はトランスミツ夕に伝送され る。 NT (MR)はトランスミツ夕における可変領域 VT (MS)に書き込まれる。 トランス ミツ夕に送信されるクレジット値はレシーバには受容されないことが予測され る
、 最初の SD PDUのシーケンス番号である。
トランスミツ夕はクレジットの許容度を超える、 いかなる SD PDUをも送信しな い。 レシーバはクレジットの許容度を超える、 いかなる SD PDUをも放棄する。 (例えば、 そのような SD PDUは USTAT PDUの送信を促す) 。
既に承認されたクレジットをレシーバの規定によりフロー制御を行うことで低 減させることもできる。 しかし、 レシーバクレジットの可変領域 VR (MR)を値 VR (H)より低減させることはできない。 換言すれば、 レシーバが番号 VR (H)— 1を付 さ れた SD PDUを受信し、 受信の確認を行うとクレジット値 VR (MR)は VR (H)より大 き いが、 あるいは VR(H)に等しい値になる。
トランスミツ夕におけるプロトコルの操作ウィンドウは VT(A)よりも低いバン ドとされるとともにクレジッ卜の有効値 [VT (MS) 1]よりも高いバンドとされる。 プロトコルのモジュールは操作ウインドウから 28— 1間での値に制限される。 それ故、 レシーバにあっては、 算術的モジュラを用いる承認されたクレジット は VR (H)と VR (R)— 1の間の値をとらなければならない。 VR (MR) = VR (R) = VR (H) な らば操作ウィンドウはゼロになる。 VR(MR) = VR(R)—1ならば操作ウィンドウ は マキシマムになる。
LLCレシーバは各接続の支持のためにバッファを割当てる。 原則的に、 有効な レシーバのバッファは有効に送信されたデータの放棄を避けるため、 トランスミ ッ夕に承認されたクレジッ卜に一致するか、 あるいは超えたものとしなければな らない。 しかし、 制限されたバッファが接続に有益な場合、 有効なバッファの範 囲でクレジッ卜を承認することもできる。 この方法はクレジットを有益なバッフ ァに制限する事により達成するものよりも高い情報量を得ることができるが、 ェ ラーが発生した場合、 データを放棄しなければならない可能性がある。 レシーバ は、 かっては SD PDUを受信する事も確認することもできず、 さらに伝送すること もできなかった。 レシーバは、 また、 VR(R) = VR(H) = VR (MR)にならない限り、 常に VR(R)が付された SD PDUを受信し、 伝送するのに十分なバッファ容量を割当 てなければならない。 バッファ容量の範囲でクレジットを承認する方法は、 制 限されたバッファが接続の支持に有益であり、 LLCレシーバが本方法にあって接 続 に対して要求されるサービスの質(QoS)を維持できる場合にのみ実施すべきで あ る。
(2. 5. 2. 3. 3. 1. 2. 8. 2) : ローカルフロー制御 (Local f lo w control)
PDUの受信あるいは外部信号、 内部信号の受信のような、 LLCイベントは通常そ れ等を生じさせる規制により進行する。 しかし、 LLCリンク状態の変更に関する 現象では、 情報がデータ移送に優位する。
実施例として低プロトコル層において混雑を検出する案がある。 (例として a long queuing delay) その場合、 接続制御メッセージに対して優位を得るため データ移送を- 時的に留保すべきである。 LLCェンティティが混雑を判断する丰 段 はプロトコルタイマー値を含めたプロトコル環境に依存し、 標準化にはなじ まない。
LLCエンティティが局部的混雑を検出すると、 (SDLの例のような低層がビジ一 であるとの検出), AA - DATA.要求信号、 AA - UNITDATA.要求信号、 MAA- UNITDAT A.要求信号.への応答を留保する選択が可能である。 また、 要求された SD PDUの 再送信を留保してもよい。 データ移送手続きはプロトコルにエラーを生じさせ ることなく、 それ等を実現することを可能にする。
それ故、 ピアレシーバに PDUを送信する視点からすれば、 SD PDU, MD PDU, UD PDUを除く全てのタイプの PDUは高い優位性を得ることができる。 SD PDU, iMD P DU, UD PDUにあっては同等の有効性を保つことがでる。 SD PDUにあっては再送信 に より実用化の見地からすると新式の送信方式よりも有利になり得る。 それ等 の優位性は本質的に LLCにのみ認められる。
以上のように、 LLCを用いたユーザのィン夕ーフェースによるローカルフロー 制御から優れた効果が得られる。
( 2 . 5 . 2 . 3 . 3 . 2 0 ) : MAC副層のフォーマットおよびパラメータ 以下、 各論理チャネルの MAC PDUの詳細を図 8 7〜図 9 4に示す。 図 8 7は BC CHを、 図 8 8は PCHを、 図 8 9は RACH-L, Sを、 図 9 0は FACH- Lを、 図 9 1は FACH -Sを、 図 9 2は SDCCHを、 図 9 3は ACCHを、 図 9 4は UPCHを、 各々示す。 以下、 図 中の各要素について列記する。
a) PAD
MACサブレイヤフレームの長さをレイヤ 1フレーム長の整数倍にするために含ま れる (1オクテット単位) 。 PADのビットは "a l l 0" とする。
b) Lengt h (PAD)
MACサブレイヤフレーム単位内での Padd i ngの情報量 (オクテット数) を示す。 c) CRC
MACサブレイヤフレーム単位毎に誤り検出符号 (CRC) を追加し、 誤り検出を行 う。 その結果に基づき上位レイヤの再送プロトコルでの再送要否判断をする (図 5 6 1参照) 。 d) W bit
分解 '組み立てビット。 レイヤ 1フレーム単位毎に、 MACサブレイヤフレームの先 頭、 継続、 終了を示す (図 5 6 2参照) 。
e) その他
- BI : BCCH識別情報である (図 5 6 3参照) 。
• SF :上りロングコード位相計算およびスーパ一フレーム同期に用いる Syste m Frame Number値である。
•上り干渉電力:セクタ毎の最新の上り干渉量測定値。 マクロから測定開始を指 定されていない場合は、 ビットは "all 1" とする (図 5 64参照) 。
- PID : RACH/FACHにおいて、 送信情報が関連する呼もしくは移動局を識別する ための識別子である。 なお、 情報長は 16bitである (図 5 6 5参照) 。
• U/C : RACH, FACH, UPCHにおいて、 MAC SDUに搭載される情報が、 ユーザ情報か 制御情報かを識別するための識別子である (図 5 6 6参照) 。
- T : RACH, FACH, UPCHにおいて、 MAC SDUに搭載される情報が基地局側終端ノ ードを識別するための識別子である (図 5 6 7参照) 。
■ Mo S : FACH- Sのモ一ドを識別するためのビットである (図 5 6 8参照) 。
• CRC : レイヤ 1フレーム単位毎に誤り検出符号 (CRC) 追加し、 誤り検出を行う (図 5 6 9参照) 。
- S bit : RACHにおいて、 MAC PDUを組み立てる際に MS- BTS間再送 (レイヤ 1再送 ) によって起こる同一フレームの重複を防ぐために付与する。
- TA:たたみ込み符号のためのテ一ルビットである。
• D:ダミ一ビットである。
(2. 5. 2. 4) : L a y e r 3 (レイヤ 3)
次に L a y e r 3 (レイヤ 3) について説明する。 なお、 以降の説明において 、 I TU— T勧告 Xシリーズ、 I シリーズ、 Qシリーズについては、 単に X. X X、 I . X X、 Q. X Xと表記することがある。
(2. 5. 2. 4. 1 ) : プロトコルアーキテクチャ
まず、 レイヤ 3のプロトコルアーキテクチャについて説明する。
図 9 5は、 無線インタフェースプロトコルアーキテクチャ (R a d i o i n t e r f a c e r o t o c o l a r c h i t e c t u r e) の一例を概念 的に示す図である。 以下、 図 9 5に示す各プロトコル制御エンティティ (En t i t y) の概要を列記する。
• CC : Q. 293 1に準拠し、 呼制御及びコネクション制御を行う。
· MM— P : Q. 2932に準拠し、 ユーザ認証などのユーザに関する移動管 理を行う。 但し、 本システムでは当該 MM— Pを使用していない。
• MM— T :端末位置登録 Z更新、 ユーザ認証などの端末に関する移動管理を 行う。
• RRC :無線資源割り当て Z予約及びハンドオーバの起動 Z終了の契機を扱 う。
- TAC :移動端末と網との間のシグナリングコネクションの設定 '解放を行 う。
(2. 5. 2. 4. 2) : メッセージフォーマット
次に、 レイヤ 3におけるメッセージフォーマツ卜について説明する。
(2. 5. 2. 4. 2. 1) : CC
まず、 CCメッセ一ジについて説明する。 図 570に CCメッセージの Me s s a e Typ e (メッセージ種別) の一覧を示す。 次に、 図 570に記載した各メッセージについて説明するが、 以降の説明にお ける情報要素の位置付けの表記において、 「M」 は必須の情報要素であることを 、 「0」 はオプションの情報要素であることを、 「〇F」 は無線区間に ATM (Asynchronous Transfer Mode) が適用される場合に用いられる情報要素である ことを示している。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 1) : ALERT I NG (アラーティング) まず、 ALERT I NGメッセージについて説明する。 本メッセージは、 着信 ユーザの呼出が開始されたことを示すために、 着信ユーザから網に、 そして網か ら発信ユーザに転送される。 本メッセ一ジを構成する各情報要素について図 57 1〜図 573に示す。 この図に示すように、 Me s s a g e t y p eは AL E RT I NG、 S i gn i f i c an c e (意味) は G 1 o b a 1 (グローバル) 、 Co nn e c t i on d i s c e r nme n t (コネクション言线別) は AC C H、 D i r e c t i on (方向) は B o t h (双方向) である。
なお、 図中において、 Conn e c t i on i d e n t i f i e r (コネク ション識別卞) 、 Na r r ow— b an db e a r e r c a p a b i 1 i t y (狭帯域伝達能力) 情報要素、 N a r r ow— b a n d h i gh l ay e r c omp a t i b i 1 i t y (狭帯域高位レイヤ整合性) 情報要素、 Mo b i 1 e b e a r e r c a p a b i l i t y (移動体伝達能力) 情報要素、 およ び M o b i l e h i gh l a y e r i n f o rma t i on (移動体高位 レイヤ情報) 情報要素は、 F F S (無線区間に ATM (As yn c h r o n ou s T r an s f e r M o d e ) を採用する場合等の将来の拡張に備えて設け られている要素) である。
また、 B r o a d— b an d h i gh l ay e r i n f o rma t i o n (広帯域高位レイヤ情報) 情報要素は、 高位レイヤ情報選択手順を使用する場 合に含まれ、 Mo b i l e b e a r e r c a p ab i l i t y (移動体伝達 能力) 情報要素は、 伝達能力の選択時に使用される。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 2) : CALL PROCEED I NG (コール プロシーディング)
次に、 CALL PROCEED I NGメッセージについて説明する。 本メッ セージは、 要求された呼設定が開始され、 これ以上の呼設定情報は受け付けられ ないことを示すために、 網から発信ユーザにあるいは着信ュ一ザから網に送信さ れる。 本メッセージを構成する各情報要素について図 574〜図 576に示す。 この図に示すように、 Me s s a g e t y p eは CALL PROCEED I NG、 S i gn i f i c an c e ま L o c a l (ローカリレ) 、 Conn e c t i o n d i s c e r nme n tは SDC CH/AC CH> D i r e c t i o nは B o t hである。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 3) : CONNECT (コネクト)
次に、 CONNECTメッセ一ジについて説明する。 本メッセージは、 着信ュ 一ザが呼を受け付けたことを通知するために、 着信ユーザから網に、 また網から 発信ユーザに送信される。 本メッセージを構成する各情報要素について図 577 〜図 581に示す。 この図に示すように、 Me s s a g e t y p eは CONN ECT、 S i gn i f i c an c eは G l o b a l , Conn e c t i on d i s c e r nme n tは AC Cト I、 D i r e c t i onは B o t hである。 なお、 図中において、 応答するユーザが、 低位レイヤ情報を発信ユーザにメッ セージを返送したい場合に、 ュ一ザから網への方向において、 B r o a d— b a n d l ow l ay e r i n f o rma t i on (広帯域低位レイャ情報) 情報要素は、 本メッセージに含まれる。 また、 「応答」 (CONN) メッセ一ジ 中に広帯域低位レイヤ情報情報要素をユーザが含めた場合に、 網からユーザへの 方向において本情報要素は本メッセージに含まれる。 広帯域レイヤ情報交渉に対 して、 本情報要素は本メッセージにオプションとして含まれるが、 発信ユーザに 対して本情報要素を転送しない網も存在し得る。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 4) : CONNECT ACKNOWLEDGE (コネクト確認)
次に、 CONNECT ACKNOWL EDGEメッセージについて説明する 。 本メッセージは、 ユーザが呼を与えられたことを示すために網から着信ユーザ へ送信される。 また、 対称な呼制御手順を可能とするために発信ユーザから網に 送信される。 本メッセージを構成する各情報要素について図 582に示す。 この 図に示すように、 Me s s a g e t y p eは CONNECT ACKNOWL EDGE, S i gn i f i c an c eは Lo c a l、 Conn e c t i o n d i s c e r nme n tは AC CH、 D i r e c t i o nは B o t hである。
No t i f i c a t i on I n d i c a t o r (通知識別子) 情報要素は、 通知手順が適用されたときに存在し得る。 また、 本情報要素はメッセージ中で繰 り返され得る。 本情報要素の最大長および許容される繰り返し回数は網ォプショ ンである。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 5) : PROGRES S (プログレス) 次に、 P R OGRE S Sメッセージについて説明する。 本メッセージは、 イン 夕一ワーキングが生じた時の事象を呼の過程として表示するため、 網から、 もし くは、 ユーザから転送される。 本メッセージを構成する各情報要素について図 5 83〜図 585に示す。 図 583〜図 585に示すように、 M e s s a g e t y P e は PROGRES S、 S i gn i f i c a n c eは g l o b a l、 C o n n e c t i on d i s c e r nme n tは SDCC HZ A C C H、 D i r e c t i o nは b o t h (双方向) である。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 6) : SETUP (呼設定)
次に、 S E TUPメッセージについて説明する。 本メッセージは、 発信ユーザ から網へ、 もしくは網から着信ユーザに、 呼設定を開始するために送信される。 本メッセージを構成する各情報要素について図 586〜図 594に示す。 この図 に示すように、 Me s s a g e t y p eは SETUP、 S i g n i f i c a n c eは G l o b a l、 Conn e c t i on d i s c e r nme n tは SDC CHZAC CH、 D i r e c t i o nは Bo t hである。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 7) : RELEASE (解放)
次に、 RE LEASEメッセージについて説明する。 本メッセ一ジは、 ユーザ もしくは網のいずれか一方から送信され、 本メッセージを送信している装置が F P LMT Sコネクションを既に切断したことを示し、 もしあればコネクション識 別子と呼番号を解放するために送信される。 さらに、 「解放」 (REL (REL EASE) ) メッセ一ジを受信した装置ではコネクション識別子を解放し、 「解 放完了」 (REL COMP (RELEASE COMPLETE) ) メッセ一 ジを送信した後、 呼番号を解放しなければならない。 なお、 将来無線区間に AT Mが適用された場合にのみコネクション識別子に関する記述は有効となる。 本メ ッセージを構成する各情報要素について図 595に示す。 この図に示すように、 Me s s a e t y p eは RELEASE、 S i gn i f i c an c eは G l o b a l、 Conn e c t i o n d i s c e r nme n tは SDCCHZAC CH、 D i r e c t i o nは Bo t hである。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 8) : RELEASE COMPLETE (解放 完了)
次に、 RELEASE COMP L ETEメッセージについて説明する。 本メ ッセージは、 メッセージを送信する装置が、 呼番号値及び、 もしあればコネクシ ヨン識別子を解放したことを示すために、 ユーザもしくは網から送信される。 コ ネクシヨン識別子は解放されれば再利用が可能となる。 本メッセージを受信した 装置は呼番号値を解放しなければならない。 なお、 将来無線区間に ATMが適用 された場合のみコネクション識別子に関する記述は有効となる。 本メッセージを 構成する各情報要素について図 596に示す。 この図に示すように、 Me s s a g e t yp eは RELEASE COMPLETE, S i gn i f i c a n c eは L o c a l (ただし、 最初の呼解放メッセージとして使用される時にはグロ 一バルな意味を持つ情報を転送し得る) 、 Conn e c t i on d i s c e r nme n tは30〇(:11 八(:( ト1、 D i r e c t i onは Bo t hである。
(2. 5. 2. 4. 2. 1. 9) : I NFORMAT I ON (情報) 次に、 I N FORMAT I ONメッセ一ジについて説明する。 本メッセ一ジは 、 付加情報を提供するために、 ユーザまたは網によって送信される。 具体的には 、 呼設定 (例、 分割発呼) のための付加情報、 あるいは、 種々の呼関連情報を送 信するために使用され得る。 本メッセージを構成する各情報要素について図 59 7に示す。 この図に示すように、 Me s s a g e t y p eは I N F O RM AT I〇N、 S i gn i f i c an c eは Lo c a l (ただし、 グロ一バルな意味を 持つ情報を転送し得る) 、 Con n e c t i o n d i s c e r nme n tは S DC CHZACCH、 D i r e c t i onは Bo t hである。
(2. 5. 2. 4. 2. 2) : MM— Tメッセ一ジ
次に、 MM— Τメッセージについて説明する。
(2. 5. 2. 4. 2. 2. 1) : メッセージ
まず、 図 598に MM— Tメッセージ Ty p e (種別) を示す。
なお、 メッセ一ジ種別のコーディングは、 上位 3ビットが "0 1 1" にて Q. 2931関連、 下位 3ビットカ "00010 " にて Q. 2932関連のメッセ一 ジであることを表し、 その他は、 MOB I L I TY F AC I L I TY (モピリ ティファシリティ) であることを表す。
(2. 5. 2. 4. 2. 2. 2) : MOB I L I TY FAC I L I TY 次に、 MOB I L I TY F AC I L I TYの構成を図 599に示す。 この図 に示すように、 その Me s s a g e t y p eは M〇 B I L I T Y FAC I L I TY、 S i gn i f i c an c e (ま l o c a l、 D i r e c t i onは b o t hである。 (2. 5. 2. 4. 2. 2. 3) : FAC I L I TY (ファシリティ) 次に、 MOB I L I TY F AC I L I TYメッセージにおける機能種別によ る情報要素の一覧を示す。 なお、 以降の説明において、 移動局を MS、 網を n e t wo r k、 Ne t wo r k、 NETWORK, あるいは NWで表している。 ま た、 記号 「→」 はデータの進行方向を示している。
( a ) 機倉種別: T e rm i n a l L o c a t i o n R e g i s t r a t i o n (端末位置登録)
本機能種別は位置登録エリアの更新時やローミング時に、 位置登録の要求のた めに MSから NETWORKに送出される。 本機能種別における情報要素の一覧 を図 6 0 0, 6 0 1に示す。 この図に示すように、 本機能種別では、 プロトコル 識別子は MM— T、 コネクション識別は SDC CH、 方向は MS (MC F) →N ETWORK (SACF) である。
( b ) 機能種別: T e rm i n a l L o c a t i o n R e g i s t r a t i o n (端末位置登録)
本機能種別は位置登録エリァ更新時、 口一ミング時に位置登録の要求に対する 応答信号として N E TWO R Kから M Sに送出される。 本信号はコンポーネント 種別により 3種類に分類される。 以下、 本機能種別における情報要素の一覧を各 種類別に図 6 0 2〜図 6 04に示す。 なお、 これらの図に示すように、 本機能種 別では、 プロトコル識別子は MM— T、 コネクション識別は SDCCH、 方向は NETWORK (SAC F) →MS (MCF) である。
(b— 1 ) コンポーネント種別が R e t u r n R e s u l t (リターンリザ ルト) の場合 (位置登録が正常に行われた場合)
この場合の情報要素の一覧は、 図 6 0 2に示す通りである。
(b - 2) コンポーネント種別が R e t u r n E r r o r (リターンエラ一 ) の場合 (アプリケーションのエラ一などの準正常が発生した場合)
この場合の情報要素の一覧は、 図 6 0 3に示す通りである。
(b— 3) コンポーネント種別が R e j e c t (リジェクト) の場合 (情報要 素の不一致などによる準正常が発生した場合)
この場合の情報要素の一覧は、 図 6 04に示す通りである。 (c) 機能種別: TMU I As s i gnme n t (TMU Iアサインメント) 本機能種別は、 TMU Iを移動局に通知するために NETWORKから MSに 送出される。 本機能種別における情報要素の一覧を図 605に示す。 この図に示 すように、 本機能種別では、 プロトコル識別子は MM— T、 コネクション識別は SDCCH、 方向は NETWORK (S ACF/TACF) →MS (MCFZT AC AF) である。
(d) 機能種別: TMU I As s i gnme n t (TMU Iアサインメント) 本機能種別は、 TMU I A s s i g nme n tに対する応答信号として MS から NETWORKに送出される。 本信号はコンポ一ネント種別により 3種類に 分類される。 以下、 本機能種別における情報要素の一覧を各種類別に図 606〜 図 608に示す。 これらの図に示すように、 本機能種別では、 プロトコル識別子 は MM— T、 コネクション識別は S D C CH、 方向は MS (MC F/TAC AF ) —NETWORK (S ACF/TACF) である。
(c - 1 ) コンポーネント種別が R e t u r n Re s u l tの場合 この場合の情報要素の一覧は、 図 606に示す通りである。
(c - 2) コンポーネント種別が R e t u r n E r r o rの場合
この場合の情報要素の一覧は、 図 607に示す通りである。
(c - 2) コンポーネント種別が R e j e c tの場合
この場合の情報要素の一覧は、 図 608に示す通りである。
( e ) 機能種別: Au t h e n t i c a t i on C h a 1 l e n g e (認証チ ャレンジ')
本機能種別は、 移動局の正当性を交換機が認識するために NETWORKから MSに送出される。 本機能種別における情報要素の一覧を図 609、 6 10に示 す。 この図に示すように、 本機能種別では、 プロトコル識別子は MM— T、 コネ クシヨン識別は SDCCHZACCH、 方向は NETWORK (S AC F/TA
( f ) 機能種別: Au t h e n t i c a t i on Ch a 】 l e n g e (認証チ ャレンジ)
本機能種別は、 認証要求に対する手順の結果を通知するために M Sから N E T WORKに送出される。 本信号はコンポーネント種別により 3種類に分類される 。 以下、 本機能種別における情報要素の一覧を各種類別に図 61 1〜図 6 1 3に 示す。 これらの図に示すように、 プロトコル識別子は MM— T、 コネクション識 別は SDCCHZACCH、 方向は MS (MCFZTACAF) →NETWOR K (S AC F/TAC F) である。
( f - 1 ) コンポ一ネント種別が R e t u r n Re s u l tの場合 (認証要 求が正常に行われた場合)
この場合の情報要素の一覧は、 図 6 1 1に示す通りである。
( f - 2) コンポーネント種別が R e t u r n E r r o rの場合
この場合の情報要素の一覧は、 図 6 12に示す通りである。
( f - 3) コンポーネント種別が R e j e c tの場合
この場合の情報要素の一覧は、 図 6 13に示す通りである。
(g) 機能種別: S t a r t C i p h e r i n g (秘匿開始)
本機能種別は、 移動局に秘匿開始を通知するために N E T W O R Kから M Sに 送出される。 本機能種別における情報要素の一覧を図 6 14に示す。 この図に示 すように、 本機能種別では、 プロトコル識別子は MM— T、 コネクション識別は SDCCHZACCH、 方向は NETWORK (S ACF/TACF) →MS (MCFZTACAF) である。
(h) 機能種別: S t a r t C i p h e r i n g (秘匿開始)
本機能種別は、 秘匿開始に対する応答信号として MSから NETWORKに送 出される。 本信号はコンポーネント種別により 3種類に分類される。 以下、 本機 能種別における情報要素の一覧を各種類別に図 61 5〜図 617に示す。 これら の図に示すように、 プロトコル識別子は MM— T、 コネクション識別は S DC C H/ACCH、 方向は MS (MC F/TAC AF) —NETWORK (S AC F ZTACF) である。
(h— 1 ) コンポーネント種別が R e t u r n Re s u l tの場合 (秘匿開始 が正常に行われた場合)
この場合の情報要素の一覧は、 図 6 1 5に示す通りである。
(h— 2) コンポーネント種別が Re t u r n E r r o rの場合 この場合の情報要素の一覧は、 図 616に示す通りである。
(h - 3) コンポーネント種別が R e j e c tの場合
この場合の情報要素の一覧は、 図 617に示す通りである。
( i ) 機能種別: I MU I r e t r i e v a l (I MU Iリトリバル) 本機能種別は、 移動局に I MU Iを問い合わせるために NETWORKから M Sに送出される。 本機能種別における情報要素の一覧を図 618に示す。 この図 に示すように、 本機能種別では、 プロトコル識別子は MM— T、 コネクション識 別は SDCCH、 方向は NETWORK (S ACF/TACF) →MS (MCF ノ TACAF) である。
(j ) 機能種別: I MU I r e t r i e v a l (I MU I リトリバル) 本機能種別は、 I MU I問い合わせに対して交換機へ I MU Iを通知するため に MSから NETWORKに送出される。 本信号はコンポ一ネント種別により 3 種類に分類される。 以下、 本機能種別における情報要素の一覧を各種類別に図 6 19〜図 62 1に示す。 これらの図に示すように、 プロトコル識別子は MM— T 、 コネクション識別は SDCCH、 方向は MS (MCFZTACAF) →NET WORK (S AC F/TAC F) である。
( j - 1 ) コンポ一ネント種別が R e t u r n Re s u l tの場合 ( I MU I r e t r i e v a lが正常に行われた場合)
この場合の情報要素の一覧は、 図 619に示す通りである。
( j— 2) コンポーネント種別が R e t u r n E r r o rの場合
この場合の情報要素の一覧は、 図 620に示す通りである。
( j - 3) コンポ一ネント種別が Re j e c tの場合
この場合の情報要素の一覧は、 図 621に示す通りである。
(2. 5. 2. 4. 2. 3) : RBC (Ra d i o B e a r e r Con t r o 1 :無線べァラ制御) メッセージ
次に、 RB Cメッセージについて説明する。
(2. 5. 2. 4. 2. 3. 1) : メッセ一ジ一覧
まず、 図 622に R B Cメッセージの一覧を示す。
(2. 5. 2. 4. 2. 3. 2) : RBCメッセ一ジの分類 次に、 RBCメッセ一ジの分類について説明する。 RBCメッセージば RB C一 I Dの状態に影響を与えるもの (生成 Z削除) と、 影響を与えないもの (継 続) とで分類できる。 ここで、 図 623に RBCメッセージの分類 (MES S A GE TYPE) を示す。
(2. 5. 2. 4. 2. 3. 3. 1) : メッセージ構成
次に、 メッセージ構成について説明する。 各メッセージは、 基本部分と拡張部 分から構成される。 さらに基本部分はメッセージ固有パラメ一夕と基本構成要素 (オプション) から構成される。 ここで、 図 96にメッセ一ジ構成を示し、 図中 の構成要素について以下に列記する。
·メッセージ固有パラメ一夕 :そのメッセージに特有のパラメ一夕が設定され る。
•基本情報要素:手順に応じたパラメ一夕が設定され、 手順によってメッセ一 ジ内に含まれる基本情報要素は異なる。 なお、 システム導入時から使用可能であ る。
·拡張情報要素: システム拡張時に追加される情報要素である。
なお、 基本情報要素および拡張情報要素は任意順序で設定可能である。 また、 「*」 が付与されている構成要素 (動作指示表示) は、 現行では含まれず、 将来 、 機能拡張に伴い、 新たにメッセージが追加された場合に有効となる。
(2. 5. 2. 4. 2. 3. 3. 2) : 情報要素基本構成
次に、 情報要素基本構成について説明する。 図 97に RBC情報基本構成を示 す。 なお、 この図において、 メッセージ固有パラメ一夕はメッセージ内で必須の パラメ一夕である。 また、 各パラメ一夕では、 可変長の場合又は、 オプショナル な形態で使用するパラメ一夕の設定値が存在しない場合には、 設定が無いことを 表示する。 (パラメ一夕長、 もしくはパラメ一夕有無ビットを設定する。 ) (2. 5. 2. 4. 2. 3. 4) : R B Cメッセ一ジフォ一マツ卜
次に、 RBCメッセ一ジフォーマツ卜について説明する。
(2. 5. 2. 4. 2 · 3. 4. 1) : RAD I O BEARER S ETU P (無線べァラ設定)
まず、 RAD I O BEARER S E TU Pメッセージについて説明する。 本メッセージは、 無線べァラの設定を行うために N e two r kより MS 送出 される。 その情報長等は図 624に示す通りであり、 プロトコル識別子は RBC 、 コネクション識別は SDCCHZACCH、 方向は Ne t wo r k → MS である。
(2. 5. 2. 4. 2. 3. 4. 2) : RAD I O BERARER REL EASE (無線べァラ解放)
本メッセ一ジは、 無線べァラを解放するために N e t wo r kより MS、 また は MSより Ne t w r o kに送出される。 その情報長等は図 625に示す通りで あり、 プロトコル識別子は RB C、 コネクション識別は ACCH、 方向は MS→ Ne two r k, N e t w o r k→M Sである。
(2. 5. 2. 4. 2. 3. 4. 3) : RAD I O BERARER REL EASE COMPLETE (無線べァラ解放完了)
本メッセージは、 指定された無線べァラの解放が完了したことを通知するため に MSより Ne two r k, Ne two r kより MSに送出される。 その情報長 等は図 626に示す通りであり、 プロトコル識別子は RBC、 コネクション識別 は ACCH、 方向は N e t wo r k→MS, M S→N e t w o r kである。 (2. 5. 2. 4. 2. 3. 4. 4) : HANDOVER COMMAND ひ ンドオーバコマンド)
本メッセージは、 ハンドオーバー時の無線べァラの指定を行うために N e t w o r kより MSに送出される。 その情報長等は図 627に示す通りであり、 プロ トコル識別子は RBC、 コネクション識別は ACCH、 方向は Ne two r k— MSである。
なお、 HANDOVER C OMM ANDメッセージには必ず 1つ以上の基本 情報要素が設定されていなければならない。
(2. 5. 2. 4. 2. 3. 4. 4) : HANDOVER RES PONSE (ハンドオーバ応答)
本メッセージは、 HANDOVER COMMAND (DHOブランチ削除起 動の単独要求、 DHOブランチ追加の単独要求, コード切替の単独要求, 及びそ れらの任意の組み合わせ) に対する応答を行う為に送出される。 その情報長等は 図 628に示す通りであり、 プロトコル識別子は RBC、 コネクション識別は A CCH、 方向は MS→Ne two r kである。
(2. 5. 2. 4. 2. 4) : RRC (R a d i o Re s o u r c e Co n t r o 1 ) メッセージ
次に、 RRCメッセージについて説明する。
(2. 5. 2. 4. 2. 4. 1) : メッセージ一覧
まず、 図 629に RRCメッセージの一覧を示す。
なお、 RR Cプロトコルへの R〇 S E (Remote Operations Service Element) 適用は F F Sである。 本明細書及び図面は R〇S E適用に基づいている。
(2. 5. 2. 4. 2. 4. 2) : R R Cメッセ一ジフォーマット
次に、 RRCメッセージフォーマツ卜について説明する。
(2. 5. 2. 4. 2. 4. 2. 1) : 無線リソースファシリティ (RAD I O RESOURCE FACEL I TY)
本メッセージは、 RR C手順の起動のために、 MS→N e t wo r kに送出さ れる。 その情報長等は図 630に示す通りであり、 プロトコル識別子は RRC、 コネクション識別は S D C CH/AC CH、 方向は MS→Ne t wo r kである。
(2. 5. 2. 4. 2. 5) : TAC (Te rm i n a l As s o c i a t i on Con t r o l ) メッセージ、フォーマッ卜
次に、 T ACメッセージフォーマットについて説明する。 まず、 図 631に R RCメッセージ名の一覧を、 図 632にメッセージ名とインフォメーションフロ 一名との対応を示す。
以下、 各メッセージについて述べる。
(2. 5. 2. 4. 2. 5. 1) : TERM I NAL AS S OC I AT I 0 N SETUP (ターミナルアソシエーション設定)
本メッセージは、 TERM I NAL A S S〇 C I A T I〇 Nの開始を通知す るために、 MSから Ne t wo r kに送出される。 その情報長等は図 633に示 す通りであり、 プロトコル識別子は TAC, コネクション識別は SDCCH、 方 向は MS (TACAF) →N e t wo r k (TAC F) である。
(2. 5. 2. 4. 2. 5. 2) : TERM I NAL AS S OC I AT I O N CONNECT (ターミナルアソシエーション接続)
本メッセージは、 TERM I NAL AS SOC I AT I ON SETUPに 対する応答信号で TERM I AL AS S OC I AT I ONが正常に行われた ことを通知するために、 N e wo r kから MSに送出される。 その情報長等は 図 634に示す通りであり、 プロトコル識別子は T A C、 コネクション識別は S DCCH、 方向は Ne two r k (TAC F) →M S (TACAF) である。 (2. 5. 2. 4. 2. 5. 3) : PAG I NG RES PONSE (ページ ング応答)
本メッセージは、 一斉呼び出しの応答として MSから Ne two r kに送出さ れる。 その情報長等は図 635に示す通りであり、 プロトコル識別子は TAC、 コネクション識別は SDCCH、 方向は MS (TACAF) Ne two r k (TAC F) である。
(2. 5. 2. 4. 2. 5. 4) : TERM I NAL A S S OC I AT I O
N RELEASE (ターミナルアソシエーション解放)
本メッセージは、 TERM I NAL A S S O C I A T I O Nの解放を要求す るために Ne t wo r k, MS双方より送出される。 その情報長等は図 636に 示す通りであり、 プロトコル識別子は TAC、 コネクション識別は SDCCHZ
AC CH、 方向は N e two r k (TACF) →M S (TACAF) , MS (T
AC AF) —Ne two r k (TACF) である。
(2. 5. 2. 4. 2. 5. 5) : TERM I AL AS S OC I AT I O
N RELEASE C OM P L E T E (ターミナルアソシエーション解放完了
)
本メッセ一ジは、 TERM I NAL AS SOC I AT I ON RELEAS Eの応答信号として N e t wo r k, MS双方より送出される。 その情報長等は 図 637に示す通りであり、 プロトコル識別子は T A C、 コネクション識別は S D C CHZAC CH、 方向は N e t wo r k (TACF) →M S (TACAF) , MS (TACAF) —Ne two r k (TACF) である。
(2. 5. 2. 4. 2. 5. 6) : PAGE AUTHER I Z ED (ページ ォーソライズド) 本メッセージは、 TERM I NAL A S S O C I A T I O Nが正常に行われ たことを通知するために N e t wo r kから MSに送出される。 その情報長等は 図 638に示す通りであり、 プロトコル識別子は TAC、 コネクション識別は S D C CHZAC CH、 方向は N e two r k (TACF) →MS (TAC AF) である。
(2. 5. 2. 4. 2. 6) : その他
ここでは、 RACH, F ACH, B C C H及び P C Hレイヤ 3メッセージにつ て説明する。 なお、 表記方法は上述の方法と同様である。
(2. 5. 2. 4. 2. 6. 1) : S I GNAL I NG CHANNEL S ETUP REQUEST (シダナリングチャネル設定要求)
次に、 S I GNAL I NG CHANNEL SETUP REQUESTに ついて説明する。 本メッセージは、 S DC CHの設定の要求を行うために MSか ら BTSに送出される。 その情報長等は図 639に示す通りであり、 コネクショ ン識別は RACH、 方向は MS (SCMAF) —BTS (S CMF) である。 なお、 同一セクタ内で同時にランダムアクセスする移動局間は、 P I D ひ \°ケ ット識別子) によって識別される。 この P I Dはレイヤ 1におけるビットであり 、 移動局の付与する乱数である。
(2. 5. 2. 4. 2. 6. 2) : S I GNAL I NG CHANNEL S ETUP RES PONSE (シダナリングチャネル設定応答)
次に、 S I GNAL I NG CHANNEL SETUP RESPONSE について説明する。 本メッセージは、 SDCCHの設定の要求を行うために BT Sから MSに送出される。 その情報長等は図 640に示す通りであり、 コネクシ ヨン識別は FACH、 方向は BTS (S CMF) →M S (S CMAF) である。 なお、 移動局においては、 レイヤ 1における P I Dによって識別される。 次に、 S I GNAL I NG CHANNEL SETUP FA I LURE (シグナリングチャネル設定失敗) について説明する。
本メッセージは、 MSからの S DC CH要求に対し、 BTSからの拒否応答を 返す。 その情報長等は図 641に示す通りであり、 コネクション識別は F AC H 、 方向は BTS (S CMF) —MS (SCMAF) である。 なお、 移動局においては、 レイヤ 1における P I Dによって識別される。
(2. 5. 2. 4. 2. 6. 3) : 報知情報 (B R 0 AD C A S T I FO RMAT I ON)
次に、 報知情報について説明する。
まず、 報知情報 1 ( BROADCAST I FORMAT I ON 1 ) につ いて説明する。 このメッセージは、 網からユーザに対して、 制御チャネル構造、 待ち受けチャネルの決定に関する情報、 規制情報等を通知するために報知される 。 その情報長等は図 642に示す通りであり、 コネクション識別は BCCH、 方 向は BTS (BCF r) →MS (BCAF) である。
次に、 報知情報 2 (BROADCAST I NFORMAT I ON 2) につい て説明する。 このメッセージは、 網からユーザに対して、 呼受付情報を通知する ために報知される。 その情報長等は図 643に示す通りであり、 コネクション識 別は BCCH、 方向は BTS (BCF r) →M S (BCAF) である。
(2. 5. 2. 4. 2. 6. 4) : PAG I NG (ページング)
次に、 PAG I NGについて説明する。 本メッセージは、 ユーザに対して第 1 呼の着信呼び出しを行うためにユーザに送出される。 その情報長等は図 644に 示す通りであり、 プロトコル識別子は T AC、 コネクション識別は PC H、 方向 は BTS (BCF r) →M S (TACAF) である。
なお、 P a g e d MS I D (ページド MS I D) には、 TMU I又は I MU Iが含まれる。 また、 I MU Iか TMU Iを識別する I ZTビットを先頭に 付与する。 本メッセージの最大長は、 1 12 b i tである。 また、 図中において 、 「*」 が付与された項目のコーディングについては、 FFS, I MU I呼び出 しの場合は、 P CH群算出番号から I MU Iの下桁が認識できるため、 I MU I の全値を P a g e d MS I Dに設定する必要はない。
(2. 5. 2. 4. 3) : 情報要素フォーマット
次に、 情報要素フォーマットについて説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 1) : C C
まず、 CCについて説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 1) : 共通情報要素 まず、 共通情報要素について説明する。
本プロトコル内のメッセ一ジは、 次の部分から構成されている。
( a ) プロトコル言哉別子 ( r o t o c o l d i s c r i m i n a t o r) ( b ) 呼番号 (C a l l r e f e r e n c e v a l u e)
( c ) メッセージ種別 (Me s s a g e t y p e s :メッセージ整合性動作指 示表示を含む)
(d) 可変長情報要素 (必要な場合)
上記情報要素 (a) , (b) , (c) , (d) は全てのメッセージに共通して 含まれている。 但し、 情報要素 (d) は、 各メッセージ種別に応じて規定される この構成を図 98に例として示す。 最初の 3つの情報要素 (プロトコル識別子、 呼番号、 メッセージ種別) は、 図 98に明記された順序で現れなければならない 。 なお、 図 98は、 メッセ一ジ構成を示す図である。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 1. 1) プロトコル識別子
次に、 プロトコル識別子について説明する。
プロトコル識別子は、 本システム内で定義される他のメッセージから、 ュ一ザ
.網呼 Zコネクション制御メッセージを識別する目的で設けられており、 他の I TU— T勧告 ZTTC標準および他の標準によりコード化される OS Iネットヮ —クレイヤプロトコルュニットのメッセージから、 本システムのメッセ一ジを識 別する。
このプロトコル識別子は、 各メッセージの 1番目に配置され、 図 99および図 645に示すようにコード化される。 なお、 図 99および図 645は、 P r o t o c o l d i s c r i m i n a t o r (プロトコル識別子) を説明するための 図である。
なお、 本システムにおいて、 プロトコル識別子の規定は、 本プロトコルが他の レイヤ 3プロトコルとシグナリングバーチャルチャネルを共有し得ることを含ん でいない。 但し、 他のレイヤ 3プロトコルが I TU— T勧告 Q. 2931メッセ —ジにカプセル化されている場合を除く。 また、 図 645中の値は、 ゼネラルフ ォーマツト識別子を含む I TU— T勧告 X. 25バケツ卜の 1番目のォクテツト とプロ卜コル識別子とを区別するために予約されている。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 1. 2) 呼番号 (C a l l r e f e r e n c e
)
呼番号は、 ローカルなユーザ ·網インタフェース上で、 特定の呼に関連するメ ッセージを識別する目的で設けられており、 B— I SDN (広帯域統合サービス アジ夕ル網: Broadband Aspects of Integrated Services Digital Network) ¾r 介してエンド 'エンドに使用されるものではない。 この呼番号は、 各メッセージ の 2番目に配置され、 図 1 00に示すようにコード化される。 呼番号長の値は、 ォクテツト 1のビット 1〜4に示されており、 呼番号情報要素長は 1ォクテツト である。
呼番号情報要素は、 呼番号値と呼番号フラグを含む、 呼番号値 "0" (全ビッ トニ "0" ) がグローバル呼番号のために予約済であり (図 1 00参照) 、 全ビ ットを "1" に設定した呼番号値は、 図 1 0 1に示すように、 ダミー呼番号値の ために予約済である。 なお、 図 1 00および図 10 1は、 呼番号について説明す るための図である。
上記呼番号値は、 呼に対してユーザ ·網イン夕フェースの発側で割り当てられ る。 これら呼番号値は、 特定のシグナリングバーチャルチャネル内で発側に関し て、 基本的に唯一となっている。 呼番号値は、 呼の開始時に割り付けられ、 呼の 存在する間は維持される。 呼の終了後、 その呼番号は他の呼に割り当てられるこ ともある。 したがって、 シグナリングバーチャルチャネルリンクの両側で発呼し たそれぞれの呼に同じ値を付与した場合には、 同じシグナリングバーチャルチヤ ネル上に 2つの等しい呼番号値が用いられる場合もあり得る。 誤ったシナリオに よる競合状態を避けるために、 実現にあたっては呼番号値を解放直後に再使用す ることを避けるのが望ましい。
ところで、 呼番号フラグ (C a 1 1 r e f e r e n c e f l a g) は、 " 0" カゝ "1" の値を取る。 呼番号フラグはシグナリングバーチャルチャネルのど ちら側で呼番号を生起したか識別するために用いられる。 発側から着側に向かう メッセージでは、 必ず呼番号フラグを "0" に設定し、 着側から発側に向かうメ ッセージでは、 常に呼番号フラグを "1" に設定する。 すなわち、 呼番号フラグ は、 呼に対する呼番号値の割り当て側を識別し、 同一呼番号値への同時割付を解 決することを目的として設けられている。 呼番号フラグは、 グローバル呼番号を 用いる手順にも適用される (例:初期設定手順) 。 上記グロ一バル呼番号の値は
"0" である。 グローバル呼番号を含むメッセージを受信した装置は、 このシグ ナリングバーチャルチャネルに属する全ての呼番号に関してこのメッセ一ジを受 け取ったものとして取り扱わなければならない (図 1 00参照) 。
一方、 ダミー呼番号のコード化では、 呼番号値の全ビットが 1に設定される (図 1 0 1参照) 。 将来、 ダミー呼番号値は、 特定の付加サービスのために用い られることが想定される。 ダミー呼番号のために、 フラグは、 また、 上述したよ うに使用される。 なお、 本システムにおける手順は、 ダミー呼番号には用いられ ない。 本システムに適合する装置は、 ダミー呼番号と共に受信したメッセ一ジを 廃棄しなければならない。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 2) : メッセ一ジ種別 (Me s s a g e t y p e)
次に、 メッセージ種別 (メッセージ整合性動作指示表示を含む) について説明 する。
メッセ一ジ種別は、 送出されるメッセージの機能を識別する目的で設けられて いる。 このメッセージ種別は、 各メッセージの 3番目に配置され、 図 1 02や図 646および図 647に示すようにコード化される。 なお、 図 1 02はメッセ一 ジ種別のフォーマットを示す図であり、 図 646および図 647は一つの表 (メ ッセージ種別のコーディングを示す表) を構成している。 図 646および図 64 7において、 値 " 0000 0000" は、 国内規定メッセージへのエスケープ として使用される。 また、 値 " 1 1 1 1 1 1 1 1" は、 他の全てのメッセージ 種別値が使用済みとなった場合の拡張機構のために予約済みである (図 646お よび図 647参照) 。
一方、 メッセージ整合性動作指示表示は、 認識されないメッセージを受信した 場合、 同位エンティティ側の動作について、 メッセージの送信側が明示的に表示 するために用いられる。 メッセージ整合性動作指示表示のフォーマツトおよびコ ーデイングは、 図 1 02、 図 646および図 647に示す通りである。 このメッ セージ整合性動作指示表示は、 定義区間 「ローカル」 においてのみ有効である。 他の方法で規定された場合を除き、 網からユーザに送信するメッセージの動作指 示表示にどちらの値を設定するかについては、 網側のオプションである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3) : FPLMTS環境における可変長情報要素 次に、 FPLMTS環境における可変長情報要素について説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 1) : コーディング規定
まず、 コーディング規定について説明する。
可変長情報要素のコーディングは以下に述べるコーディング規定に従う。 これ らの規定は、 メッセージを処理する各装置が、 処理上必要である情報要素を見つ け、 必要でないものを無視するように考えられたものである。
図 103および図 104は FPLMTS環境における可変長情報要素のフォ一 マットを示す図であり、 図 648および図 649は、 一つの表 (FPLMTS環 境における可変長情報要素のコーディングを示す表) を構成しており、 以下の節 で規定されている情報要素のために、 情報要素識別子のビットコ一ディングが図 103および図 649〜図 648に要約されている。
図 104に示すように、 情報要素識別子の値 "1 1 1 1 1 1 1 1" は拡張法 のために予約されている。 他の全ての情報要素識別子の値が使用済みの場合には 、 この拡張法でさらに 65536通りの情報要素の識別が可能になる。
メッセ一ジ内の特定の可変長情報要素は、 以下の例外を除き、 任意の順番で現 れ得る。
(a) 広帯域繰り返し識別子情報要素を使用せずに情報要素が繰り返した場合、 次の規定が適用される。
•繰り返す情報要素は連続しなければならない。
この規定は、 広帯域固定シフト情報要素、 広帯域一時シフト情報要素には適用し ない。
(b) 広帯域繰り返し識別子情報要素を使用して情報要素が繰り返した場合、 次 の規定が適用される。
•広帯域繰り返し識別子は、 繰り返された最初の情報要素の直前に先行しなけ ればならない。 • (広帯域繰り返し識別子のすぐ後に続く) 繰り返された最初の情報要素ほ、 優先度が一番高いと解釈される。 繰り返された情報要素は、 優先度が降順と解釈 される。
•繰り返す情報要素は連続しなければならない。
広帯域一時シフト情報要素に続く情報要素は、 それらの情報要素をまとめて一つ の情報要素とみなして、 上述の規定を適用する。 なお、 広帯域繰り返し識別子情 報要素によって、 情報要素がメッセージ内で一回しか繰り返されない場合にはェ ラーとはならない。 すなわち、 広帯域繰り返し識別子は無視される。
( c ) 広帯域固定シフト情報要素が使用された場合、 それ以下に続く全ての情報 要素にのみ適用される。 これらの情報要素の順番は広帯域固定シフトで指示され た新しいコード群によって規定される。
( d ) 広帯域一時シフト情報要素が使用された場合、 対象とする情報要素の直前 に先行する。
なお、 本システムで使用される情報要素の記述に予備ビッ卜が含まれる場合、 これらの予備ビットは " 0 " に設定されている。 また、 情報要素を受信した際、 たとえ予備ビットが " 0 " にセットされていなくても、 この予備ビットに関して 処理は行われない。
また、 図 6 4 8および図 6 4 9に示した情報要素整合性指示表示のコ一ディン グから明らかなように、 情報要素識別子の第 2ォクテツ卜は情報要素整合性指示 表示を含んでいる。 この情報要素整合性指示表示は定義区間 「ローカル」 におい てのみ有効であり、 他の方法で規定された場合を除き、 網からユーザに送信する メッセージに含まれる情報要素の動作指示表示にどちらの値を設定するかは網側 のォプションである。
また、 情報要素の第 3、 第 4オクテットは、 その情報要素の長さを示す。 この 情報要素の長さは、 情報要素識別子フィールド、 情報要素整合性指示表示フィー ルド、 および情報要素長のフィールドの長さを含まない。 また、 情報要素内のォ クテツト数は、 2進符号化され、 情報要素長の表示は 2オクテットの固定長であ る。 なお、 情報要素長のコーディングは、 本節に示す整数値の符号化則に従う。 本システムでは、 中身が空の情報要素が存在してもよい。 例えば、 「呼設定」 (SETUP) メッセージはォクテツト長が 0の着番号情報要素を含んでいるこ ともある。 この場合、 受信側は情報要素が "存在していない" ものとして処理す る。 これと同様に、 情報要素が存在しない場合には、 "空の情報要素" として処 理される。 なお、 "空の情報要素" とは、 次の条件を満足する情報要素である。
条件: (有効な) 情報要素識別子を持ち、 情報要素長が 0である。
また、 本システムでは、 次の規定を情報要素のコーディングに適用している。
(a) 可変長情報要素は、 オクテットまたは、 オクテットのグループから成る。 オクテットまたは、 オクテットグループには、 参照を容易にするために番号が割 り当てられる。 ォクテツト番号における最初の数字は 1つのォクテツ卜あるいは オクテットのグループである。
(b) 各オクテットグループは、 情報要素内の独立した単位である。 オクテット グループの内部構造は以下に示す方法とは別の方法で定義されることもあり得る
(c) オクテットグループは、 何らかの拡張法の使用により形成される。 拡張ビ ットとしてビット 8を使用し、 オクテット (N) を次に来るオクテット (Na、 Nb、 …) へ拡張できる方法が望ましく、 例えば、 以下のルールに基づいた方法 を採用可能である。
• ビット値 "0" はォクテツ卜が次のォクテツ卜へ継続していることを示す。 • ビット値 " 1 " はこのォクテツ卜が最終のォクテツトであることを示す。 • 1つのオクテット (Nb) が存在すれば前のオクテット (Nと Na) もまた 存在する。
なお、 2. δ. 2. 4. 3. 1. 3. 5節などの記述では、 ビット 8は以下の ように示されている。
1拡張" …このォクテツトグル一プの別のォクテツ卜が後に続く場合
- "1拡張" …これが拡張領域上最後のオクテットである場合。
• "0拡張" …このオクテットグループの別のオクテットが必ず後に続く場合 また、 仕様を追加する場合には、 追加オクテットが、 それ以前の最後のォクテ ットの後で定義され得る (その場合、 "1拡張" という記述を "0ノ1拡張'' に 変更する) ので、 本システムにおける装置は、 そのような追加オクテットを受け 入れる準備をする必要がある。 但し、 これらのオクテットをその装置が解釈した り、 その内容に従い機能したりする必要はない。
(d) 上で定義された拡張法に加えて、 オクテット (N) のビット 8〜 1の表示 により次のオクテット (N. 1, N. 2, ···) へ拡張される。
(e) 上記 (c) と (d) の拡張法は組み合わせて使用され得る。 但し、 拡張法 c) は、 順序の上で優先権を持たなければならない。 従って、 全てのオクテット Na、 Nb、 …は必ず、 オクテット N. 1, N. 2, …の前に現れなければなら ない。 この規則はオクテット N. 1, N. 2, …がオクテット Na、 Nb、 …の 拡張法を用いて拡張される場合にも適用されなければならない。 また、 これと同 様な規則は、 拡張法 (d) が繰り返される場合にも適用されなければならない。 即ち、 オクテット N. 1. 1, N. 1. 2, …はオクテット N. 2の前に現れな ければならない。
( f ) オプションのオクテットにはアスタリスク (*) の印をつける。
(g) 情報要素がサブフィールド識別子を使って構造化された場合、 これらのサ ブフィールド識別子は位置に依存しない。 即ち、 それらは情報要素内で特定の順 序で現れる必要はない。
ただし、 上記拡張法 (c) を繰り返して使用することはできない。 即ち、 ォク テツト 4 bになるべきォクテツ卜にォクテツト 4 aの拡張法を組み込むことはで きない。 また、 プロトコル設計者は、 複数の拡張法を使用する場合、 結果として のコーディングが唯一の解釈となることを保証するように注意すべきである。 さ らに、 全ての情報要素には、 コーディング標準フィールドが規定されている。 コ ーデイング標準が "国内標準" と規定された情報要素は、 構造を本システムにお ける標準の規定と同様に規定する。
また、 次の規定は、 I TU— T勧告 Q. 29 3 1の整数値のコ一ディングに適 用する。 なお、 コーディングが特に明示されていない場合には、 これらの規定を 適用する。
(a) 整数値が 2オクテット以上にまたがってコーディングされる場合には、 よ り小さいオクテット番号を持つオクテットがより上位のビットを含む。 特に、 一 番小さいオクテット番号のオクテットが MS B (最上位ビット) で、 一番大きい オクテット番号のオクテットが L S B (最下位ビット) を含む。
(b) 1ォクテツト内あるいはォクテツ卜の一部分を形成するフィールドについ ては、 以下のことを適用する。
•より大きいビット番号のビットカ より上位のビッ卜を含む。
•特に、 整数コーディングの最大ビット番号のビッ卜が MS Bを示している。 •特に、 整数コ一ディングの最小ビッ卜番号のビッ卜が L S Bを示している。 • ビットのコーディングは、 小さいビット番号に詰めて (右詰めで) 行われる 。 つまり、 先行する 0の部分は、 オクテットあるいは、 フィールドの大きいビッ ト番号の側 (左側) に現れる。
(c) 固定長オクテットに整数値を表現する場合、 ビットのコーディングは、 大 きいオクテット番号に詰めて行われる。 つまり先行する 0の部分は、 小さいォク テツト番号の側に現れる。
(d) 可変長オクテット整数値を表現する場合 (例えば、 ビット 8を拡張ビット として使用する場合) には、 最小のオクテット数になるようにコーディングする 。 つまり、 先行する内容が全て "0" のオクテットは存在しない。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 2) : コ一ド群の拡張
次に、 コード群の拡張について説明する。
2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 1節で述べたフォーマットを用いると、 情報要 素識別子は、 複数個の値をとり得る。
情報要素識別子のそれぞれが 8つのコード群に拡張可能であり、 1つのコード 群から別のコード群へのシフトを容易にするため、 各コード群で共通の情報要素 識別子を使用している。 このシフト情報要素の内容により、 次にくる情報要素群 または情報要素に使用されるコード群が識別される。 任意の与えられた時点で使 用されるコ一ド群は、 "使用中コード群" として用いられ、 暗黙の内に、 コード 群 0が初期の "使用中コード群" とされる。 また、 本システムでは、 2つのコ一 ド群シフト手順が適用されている。 即ち、 固定シフトと一時シフトである。 各コード群の予約状況を以下に列記する。 •コード群 1〜3は、 将来の I TU— TZTTC使用として予約されてい 。
- コード群 4は、 I SOZI E C標準使用として予約されている。
•コード群 5は、 国内利用の情報要素群として予約されている。
• コード群 6は、 公衆網もしくは私設網特有の情報要素群として予約されてい る。
•コード群 7は、 ユーザ特有の情報要素群として予約されている。
また、 2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 1節で定めたコーディング規定は、 任意 の使用中コ一ド群に属する情報要素に適用される。
-ある使用中コード群から別のコード群へのシフト (即ち固定シフト) はもと のコード群より数値の高いコ一ド群へのみ可能である。
•一時シフト手順を用いるとコード群 4, 5, 6, 7に属する情報要素は、 使 用中コード群であるコード群 0に属する情報要素と一緒に出現し得る。 (2. 5 . 2. 4. 3. 1. 3. 4節参照)
-ュ一ザまたはネットワーク装置は、 固定シフト、 一時シフトの両方のシフト 情報要素を認識する能力並びに後に続く情報要素長を決定する能力を持つべきで ある (ただし、 これらの装置は、 これらの情報要素の内容に従い解釈したり機能 したりする必要はない) 。 これによりその装置は、 その後に続く情報要素の開始 位置を決定できる。
• コード群 7は、 将来のサービス定義、 両者の合意、 あるいは特定ユーザに対 しローカル網を介してサポートする準備がされている以外、 認識されない情報要 素処理手順 ( I TU— T— Q. 293 1参照) に従い、 口一カル網の最初の交換 で処理される。
-コード群 6は、 ローカル網 (公衆か私設かどちらか) に特有の情報要素とし て予約されている。 それ自体では、 ローカル網間の境界、 国内、 国際上の境界を 介する意味を持たない。 それゆえ、 コード群 6の情報要素は、 ローカル網上の境 界を越えた最初の交換で認識されない情報要素の処理手順 (5. 6. 8. 1節 Z I TU-T-Q. 2931参照) に従い処理される。 なお、 両者の合意がある場 合は、 この限りではない。
- コード群 5は、 国内利用の情報要素として予約されている。 それ自体、 国際 上の境界を介する意味を持たない。 それゆえ、 コード群 5の情報要素は、 国嚓上 の境界を越えた最初の交換で認識されない情報要素の処理手順 (5. 6. 8. 1 節 ZI TU T Q. 2931参照) に従って処理される。 なお、 両者の合意が ある場合は、 この限りではない。
• コード群 4は、 I SOZ I EC標準と規定される情報要素に予約されている
• コード群 1〜3は、 将来の I TU— TZTTC使用に予約されている。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 3) : 広帯域固定シフト (B r o ad b a n d— l o c k i n g s h i f t) 手順
次に、 広帯域固定シフト手順について説明する。
広帯域固定シフト手順では、 新たな使用中コード群を示すために情報要素を使 用する。 指定されたコード群は、 他のコード群の使用を指定する別の広帯域固定 シフト情報要素が現れるまで、 継続して使用中とする。 例えば、 メッセージ内容 解析の開始時には、 コード群 0が使用中であるとする。 コード群 5の広帯域固定 シフトが現れた場合には、 次の情報要素からは、 他のシフト情報要素が現れるま で、 コ一ド群 5で割り当てられた情報要素識別子に従って解釈される。
本手順は、 もとのコード群よりも高い順位のコ一ド群にシフトするためだけに 使用される手順であり、 広帯域固定シフト情報要素を含むメッセージ内でのみ有 効である。 なお、 全てのメッセージ内容解析の開始時における使用中コード群は 、 コード群 0である。
図 105および図 650は広帯域固定シフト情報要素について説明するための 図であり、 広帯域固定シフト情報要素は、 情報要素フォーマットを使用し、 図 1 05及び図 650に示すようにコ一ド化される。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 4) : 広帯域一時シフト [B r o a db a n d— n on— l o c k i n g s h i f t] 手 Jl|貝
次に、 広帯域一時シフト手順について説明する。
広帯域一時シフト手順は、 より低いあるいはより高い指定されたコード群に対 して、 一時的にシフトするのに用いられる。 この広帯域一時シフト手順では、 広 帯域一時シフト情報要素を使用して、 次の単一の情報要素の解釈に使用するコー ド群を示す。 したがって、 次の単一の情報要素の解釈の後、 その次に続く任意の 情報要素の解釈には、 一時シフトする前の使用中コード群が再び使用される。 例 えば、 メッセージ内容解析の開始時には、 コード群 0が使用中であるとする。 コ ―ド群 6の広帯域一時シフ卜が現れた場合には、 次の情報要素だけがコード群 6 で割り当てられた情報要素識別子に従って解釈される。 この情報要素の解釈の後 、 その次に続く情報要素の解釈には、 再びコード群 0が使用される。 なお、 広帯 域一時シフト情報要素が現在のコード群を示す場合であっても、 誤りとみなすべ きではない。
本広帯域固定シフ卜情報要素は、 広帯域一時シフト情報要素の直後に続くこと はできない。 この組み合わせを受信した場合は、 広帯域固定シフト情報要素のみ が受信されたものとして解釈すべきである。
図 106および図 651は広帯域一時シフト情報要素について説明するための 図であり、 広帯域一時シフト情報要素は、 情報要素フォーマットを使用し、 図 1 06及び図 651に示すようにコード化される。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 5) : ATMァダプテーシヨンレイヤ (AA L) ノヽ。ラメ一夕 (ATM Ad a p t a t i on L ay e r p a r ame t e r s
次に、 ATMァダプテーシヨンレイヤ (AAL) パラメ一夕について説明する 。 ATMァダプテ一シヨンレイヤ (AAL) パラメ一夕は、 現在のシステムでは 不必要なパラメ一夕であるが、 将来無線区間に ATMが適用される際、 本情報要 素は必要となる可能性がある (FFS) 。
ATMァダプテ一シヨンレイヤ (AAL) パラメ一夕情報要素 (ATM Ad a p t a t i on L ay e r p a r ame t e r s i n f o rma t i o n e 1 eme n t s) は、 呼に対して使用される ATMァダプテ一シヨンレイ ャ手順要素のための要求された ATMァダプテーシヨンレイヤパラメ一夕値 (ェ ンド ·エンドで意味を持つ) を示す目的で設定されており、 ユーザによって選択 可能なすべての AALサブレイヤのためのパラメータを含んでいる。 なお、 この 情報要素の内容は、 イン夕ワーキングの場合を除いて、 網に対して透過的である 図 107〜図 1 1 1および図 652〜図 654は、 A ALパラメ一夕情報要素 について説明するための図であり、 AALパラメータ情報要素は、 これらの図に 示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 21オクテットである なお、 図 108において、 記号 「No t e」 が付されたオクテットは、 ォクテ ット 7. 1力 "n X 64 k b i t Zs " あるいは " n X 8 k b i t Zs " を示す 場合にのみ存在する。 また、 図 109および図 1 10において、 「応答」 (CO NN) メッセ一ジにおいて使用されるォクテツト群 6〜 8の表示は I TU— T勧 告 Q. 2931に指定されている。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 6) : ATMトラヒック記述子 (ATM t r a f f i c d e s c r i p t o r)
次に、 ATMトラヒック記述子について説明する。 ATMトラヒック記述子は 、 現在のシステムでは不必要なパラメ一夕であるが、 将来無線区間に ATMが適 用される際、 本情報要素は必要となる可能性がある (FFS) 。
ATMトラヒック記述子情報要素 (ATM t r a f f i c d e s c r i p t o r i n f o rma t i o n e l eme n t) は、 トラヒック制御能力を 規定するためのトラヒックパラメタセットを規定する目的で設けられている。 本システムでは、 ATMトラヒック記述子によって ATMピ一クセルレ一ト (TTC標準 J T— 37 1参照) の値が示され、 (ATMトラヒック記述子情報 要素に示される) ATMピークセルレート値は、 ユーザプレーン情報速度および すべてのエンド ·エンドユーザ生成の O AM (保守 Z運用/管理) F 5フロ一両 方の合計を示す。 ユーザがェンド ·ェンド OAMF 5フローメッセ一ジを使用し ようとした場合は、 片方向のコネクションの反対方向のピークセルレートは、 " 0
" で表示されてはならない。 なお、 ピークセルレートは、 1秒あたりのセル数を サブフィールドに続く 3ォクテツ卜に整数値表示によって記述される。
図 1 12および図 655は、 ATMトラヒック記述子情報要素について説明す るための図であり、 ATMトラヒック記述子情報要素は、 これらの図に示すよう にコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 20オクテットである。
なお、 図 1 12において、 CLP = 0のピークセルレートが存在する場合、 網 リソース割当は、 CLP = 0+ 1のピークセルレートと CLP=0のピークセル レートとの差分が、 CLP = 1によって使用されると仮定しなければならない。 また、 CLP = 0 + 1のピークセルレートのみが存在する場合、 網リソース割当 は、 完全なピークセルレートが、 CLP = 0により使用することができると仮定 しなければならない。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 7) : 広帯域伝達能力 (B r o adb an d b e a r e r c a p a b i l i t y)
次に、 広帯域伝達能力について説明する。 広帯域伝達能力は、 現在のシステム では不必要なパラメ一夕であるが、 将来無線区間に ATMが適用される際、 本情 報要素は必要となる可能性がある ( F F S ) 。
広帯域伝達能力情報要素 (B r o a d b an d e a r e r c a p a c i t y i n f o rma t i on e l eme n t) は、 必要とする広帯域コネク シヨンオリエンテツトベアラサ一ビス ( I TU— T— F 81 1参照) を表示する 目的で設定されている。 (なお、 上記サービスは網によって供給される。 ) した がって、 広帯域伝達能力情報要素は、 網によって使用される情報のみに含まれる 。 通信可能性確認に関しての広帯域伝達能力情報要素の使用については、 I TU -T-Q. 2931を参照されたい。
本広帯域伝達能力にデフォルトは存在せず、 広帯域伝達能力情報要素は、 網お よびユーザの双方の装置によって処理される。
図 1 13および図 656は、 広帯域伝達能力情報要素について説明するための 図であり、 広帯域伝達能力情報要素は、 これらの図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 7オクテットである。
なお、 図 1 13において、 記号 「No t e」 が付されたオクテットは、 ォクテ ット 5にべァラクラス "X" が表示された場合のみ存在し得る。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 8) : 広帯域高位レイヤ情報 ( B— H L I ) 次に、 広帯域高位レイヤ情報について説明する。 広帯域高位レイヤ情報 (B r o a d b a n d h i gh l a y e r i n f o rma t i on) 情報要素は 、 アドレス指定されたエンティティ (例えば、 発信ユーザによりアドレス指定さ れたリモートユーザ、 イン夕ワーキングユニット、 網の高位レイヤ機能ノード) に対して通信可能性チェックを行う手段を提供する目的で設定されている。 S帯 域高位レイヤ情報情報要素は、 発信側エンティティ (例えば、 発信ユーザ) とァ ドレス指定された着信側のエンティティ間を、 B— I SDN網内では、 トランス ペアレントに運ばれる。
図 1 14および図 657は、 広帯域高位レイヤ情報情報要素について説明する ための図であり、 広帯域高位レイヤ情報情報要素は、 これらの図に示すようにコ ード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 1 3オクテットである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 9) : 広帯域低位レイヤ情報 (B— L L I ) 次に、 広帯域低位レイヤ情報について説明する。 広帯域低位レイヤ情報情報要 素 (B r o a db an d l ow l ay e r i n f o rma t i on e l erne n t ) は、 アドレス指定されたエンティティ (例えば、 発信ユーザにより アドレス指定されたリモートユーザ、 インタワーキングユニット、 網の高位レイ ャ機能ノード) に対して通信可能性確認を行う手段を提供する目的で設定されて いる。
本広帯域低位レイヤ情報情報要素は、 発信側エンティティ (例えば、 発信ユー ザ) とアドレス指定された着信側のエンティティ間を、 B— I SDN網内では、 トランスペアレントに運ばれる。 また、 広帯域低位レイヤ情報のネゴシェ一ショ ン (I TU— T勧告 Q. 2931参照) のために、 広帯域低位レイヤ情報情報要 素は、 ァドレス指定された着信側ェンティティから発信側エンティティに対して もトランスペアレントに通過する。
図 1 15〜図 1 16および図 658〜図 660は、 広帯域低位レイヤ情報情報 要素について説明するための図であり、 広帯域低位レイヤ情報情報要素は、 これ らの図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 17ォクテツ トである。
なお、 図 1 1 5および図 1 16において、 (No t e 1 ) が付されたォクテツ トは、 ォクテツト 6が図 658〜図 660に示されている確認形 HDLCの手順 を示す場合にのみ存在する。 また、 (No t e 2) が付されたォクテツ卜は、 ォ クテツト 6がユーザ特有レイヤ 2プロトコルを示す場合にのみ存在する。 また、 (No t e 3) が付されたォクテツトは、 ォクテツ卜 7が図 658〜図 660に 示されている I TU— T勧告 X. 25 I S Ο/ I Ε C 8208または X. 22 3 I SO/ I EC 8878に基づいたレイヤ 3プロトコルを示す場合に存在す る。 また、 (No t e 4) が付されたォクテツトは、 ォクテツ卜 7がユーザ特有 レイヤ 3プロトコルを示す場合にのみ存在する。 また、 (No t e 5) が付され たオクテットは、 オクテット 7が I SOZ I EC TR 9577を示す場合にの み存在する。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 1 1) : 着番号 (C a l l e d a r t y n u m b e r )
次に、 着番号について説明する。 着番号情報要素 (C a l l e d p a r t y numb e r i n f o rma t i on e l eme n t) は、 个 '目手 ¾r表 示する目的で設けられている。
図 1 17および図 661は、 着番号情報要素について説明するための図であり、 着番号情報要素は、 これらの図に示すようにコード化される
。 なお、 本情報要素の最大長は網に依存する。
なお、 図 1 1 7において、 番号ディジットは、 オクテット 6の下位 4ビットか ら入力された順番と同じ順番で現れる。 なお、 上記ディジットは BCDでコード 化される。 また、 アドレス Z番号計画識別に N SAPアドレスの使用を表示した 場合、 ァドレスは X. 213 : I SO/I EC 8348の表現でコード化される 。 さらに、 フイラ一は "1 1 1 1" とする。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 12) : 着サブァドレス (C a 1 1 e d p a r t y s ub— a d d r e s s)
次に、 着サブアドレスについて説明する。 着サブアドレス情報要素 (C a l l e d p a r t y s u b— a d d r e s s e l eme n t) は、 通信相手の サブアドレスを示す目的で設けられている。 サブアドレスの定義については、 I TU— T勧告 I . 330を参照されたい。
図 1 18および図 662は、 着サブアドレス情報要素について説明するための 図であり、 着サブアドレス情報要素は、 これらの図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 25ォクテツトである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 13) : 発番号 (C a l l i n g a r t y numb e r)
次に、 発番号について説明する。 発番号情報要素 (C a l l i n g p a r t y numb e r i n f o rma t i on e l eme n t) は、 呼の発 1目兀 を表示する目的で設けられている。
図 1 19および図 663〜図 664は、 発番号情報要素について説明するため の図であり、 発番号情報要素は、 これらの図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は網に依存する。
なお、 図 1 19において、 「No t e 1」 が付された部分において、 番号ディ ジットは、 オクテット 6の下位 4ビットから入力された順番と同じ順番で現れる 。 なお、 ディジットは B CDでコード化される。 「No t e 2」 が付された部分 において、 ァドレス Z番号計画識別に N SAPアドレスの使用を表示した場合、 アドレスは X. 213 I S〇Z I E C 8348の表現でコード化される。 また 、 「No t e 3」 が付されたフィラ一 (F i 1 1 e r) は " 1 1 1 1" であるも のとする。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 14) : 発サブァドレス (C a 1 1 i n g a r t y s ub— a d d r e s s)
次に、 発サブアドレスについて説明する。 発サブアドレス情報要素 (Ca l l i n g a r t y s u b— a d d r e s s i n f o rma t i on e l erne n t ) は、 呼の発信元を表示する目的で設けられている。
図 120および図 663〜図 665は、 発サブアドレス情報要素について説明 するための図であり、 発サブアドレス情報要素は、 これらの図に示すようにコ一 ド化される。 なお、 サブアドレスの定義に関しては、 勧告 I . 330を参照され たい。 また、 本情報要素の最大長は 25オクテットである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 1 5) : 理由表示 (C au s e)
理由表示情報要素の内容と使用法は、 I TU— T勧告 Q. 26 10に定義され ている。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 16) : コネクション識別子 (C o n n e c t i o n i d e n t i f i e r)
次に、 コネクション識別子について説明する。 コネクション識別子は、 現在の システムでは不必要なパラメ一夕であるが、 将来無線区間に A T Mが適用さ る 際、 本情報要素は必要となる可能性がある (FFS) 。
コネクション識別子情報要素 (C o nn e c t i o n i d e n t i f i e r i n f o r m a t i o n e l eme n t) は、 ィン夕フェース上のローカリレ ATMコネクションリソースを識別するために用いられる。 本情報要素は、 「呼 設定」 (S ETUP) メッセージにオプションとして存在し、 「呼設定」 (S E TUP) メッセージに対する最初のレスポンスにォプションとして存在する。 図 1 2 1および図 666は、 コネクション識別子情報要素について説明するた めの図であり、 コネクション識別子情報要素は、 これらの図に示すようにコード 化される。 なお、 本情報要素の長さは 9オクテットである。
なお、 図 1 2 1において、 "変更付加表示" フィールドが "任意の VC I " を 指定する場合、 VC Iフィールドを無視しなければならない。 また、 リスタート クラスが " 00 1" ( 1丁11ー丁勧告<3. 293 1参照) の場合、 VC Iフィ一 ルドを無視しなければならない。 さらに、 オクテット 5で VP対応シグナリング が指示されている場合は、 VP C Iフィールドを無視しなければならない。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 1 7) : エンド ·エンド中継遅延 ( E n d— t o— e n d t r a n s i t d e l ay)
次に、 ェンド ·ェンド中継遅延について説明する。 ェンド ·ェンド中継遅延情 報要素 (En d— t o— e n d t r an s i t d e l a y i n f o r m a t i o n e 1 eme n t ) は、 呼毎に許容される実質の最大エンド ·エンド中 継遅延を示すこと、 及びバーチャルチャネルコネクションで予期される累計中継 遅延を示すことを目的として設定されている。 この中継遅延は、 発信ユーザと着 信ユーザ間でのユーザプレーン上のデータ転送フェーズ中に転送されるユーザデ 一夕のェンド ·ェンドの片方向中継遅延であり、 以下のものを含む。
'エンドユーザシステムでの全処理時間 (例えば、 処理時間、 AALハンドリ ング遅延、 ATMセル組立遅延、 その他あらゆる処理の遅延)
•網転送遅延 (例えば、 伝搬遅延、 ATMレイヤ転送遅延、 その他あらゆる網 内処理遅延)
なお、 「呼設定」 (SETUP) メッセ一ジ内に発信ユーザが示した累計中継 遅延値 (存在する場合) は、 発信ユーザから網境界までの中継遅延を示す。 また
、 着信ユーザに送られる 「呼設定」 (SETUP) メッセージ内に網が示す累計 中継遅延値は、 発側 UN Iで示された値と網内で蓄積される転送遅延の合計であ り、 網境界以降の着信ュ一ザまでの経路での転送遅延を含まない。 さらに、 「応 答」 (CONN) メッセージ内に両方の UN I上で送られる累計中継遅延値は、 その呼に提供される関連するバ一チャルチャネルコネクション上のユーザデ一夕 転送で予期される合計エンド ·エンド中継遅延値である。
また、 最大エンド 'エンド中継遅延値は、 発信ュ一ザにより、 その呼のエンド •エンド中継遅延要求を示すために使用され得るものである。 このフィールドは 網によって 「呼設定」 (SETUP) メッセ一ジ内に含まれ、 発信ユーザがこの 呼に対しェンド ·ェンド中継遅延要求を指定したことを示すために用いられる。 なお、 適用可能な手順については、 I TU— T一 Q. 2931を参照されたい 。 また、 最大エンド ·エンド中継遅延は 「応答」 (CONN) メッセージ内には 含まれない。
図 122および図 667は、 エンド ·エンド中継遅延情報要素について説明す るための図であり、 エンド ·エンド中継遅延情報要素は、 これらの図に示すよう にコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 10オクテットである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 18) : サ一ビス品質 (Q O S ) パラメ一夕 (Qu a l i t y o f S e r v i c e (QO S ) P a r ame t e r; 次に、 サービス品質 (QOS) パラメ一夕について説明する。
本システムにおいては、 上述のエンド 'エンド中継遅延に加え、 QOSパラメ 一夕情報要素 (Qu a l i t y o f S e r v i c e p a r ame t e r i n f o rma t i o n e l eme n t) が規定される。 QOSパラメ一夕情 報要素は、 ある QOSクラスを示すことを目的として設定されている。
サービス品質 (QOS) パラメ一夕情報要素は、 B— I SUPリリース 1では サボ一卜されない。 つまり、 ある網は、 QOSパラメ一夕情報要素を伝達するこ とができないことになり、 このような網は終端ィン夕フェースで着信ユーザに転 送するために QOSパラメ一夕情報要素としてデフォルト値 (QOSクラス指定 なし) を生成することになる。 図 123および図 668は、 サービス品質 (QOS) パラメ一夕情報要素につ いて説明するための図であり、 サービス品質 (QOS) パラメータ情報要素は、 これらの図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 6ォクテ ッ卜である。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 1 9) : 広帯域繰り返し識別子 (B r o a d b an d Re e a t i n d i c a t o r)
次に、 広帯域繰り返し識別子について説明する。
広帯域繰り返し識別子情報要素 (B r o a d b a n d r e e a t i n d i c a t o r i n f o rma t i on e l eme n t) ま、 メッセ一ジに含 まれている場合、 メッセージの中で繰り返されている情報要素をどのように解釈 しなければならないかを示す目的で設定されており、 メッセージ中で繰り返され る情報要素の最初のものの前に位置する。 但し、 1つのメッセージ中でただ 1回 しか存在しない情報要素と広帯域繰り返し識別子情報要素が組み合わされた時も それ自身をエラーとしてはならない。
図 124および図 669は、 広帯域繰り返し識別子情報要素について説明する ための図であり、 広帯域繰り返し識別子情報要素は、 これらの図に示すようにコ ード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 5オクテットである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 20) : 初期設定表示 (R e s t a r t i n d i c a t o r )
次に、 初期設定表示について説明する。
初期設定表示の詳細は、 将来において定義すべき事項である (FFS) 。 初期設定表示情報要素は、 初期設定されるファシリティのクラスを識別するこ とを目的として設けられている。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 21) : 広帯域送信完了 (B r o a d b a n d s e n d i n g c om l e t e)
次に、 広帯域送信完了について説明する。 広帯域送信完了情報要素 (B r o a d b a n d s e n d i n g c omp l e t e i n f o rma t i on e 1 erne n t ) は、 着番号の完了をオプションとして示すことを目的として設け られている ( 1丁11ー丁勧告0. 2931参照) 。 本情報要素は、 一括モード手順の場合には必須であるが、 この情報要素が無い 場合には、 "必須情報要素不足" の正規のエラー処理を適用する必要はない。 図 1 25は、 広帯域繰り返し識別子情報要素について説明するための図であり 、 広帯域繰り返し識別子情報要素は、 この図に示すようにコード化される。 なお 、 本情報要素長は 5オクテットである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 22) : 中継網選択 (T r a n s i t n e t w o r k s e l e c t i on)
次に、 中継網選択について説明する。 中継網選択情報要素 (T r a n s i t n e two r k s e l e c t i o n i n r o rma t i o n e 1 e m e n t ) は、 要求している一つの中継網を示すことを目的として設けられている。 中 継網選択情報要素は、 呼が通過しなければならない中継網の順番を示すため、 一 つのメッセージの中に繰り返し現れることがある (I TU— T— Q. 293 1参 照) 。
図 1 26および図 6 70は、 中継網選択情報要素について説明するための図で あり、 中継網選択情報要素は、 これらの図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は、 網に依存する。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 23) : 通知識別子 (N o t i f i c a t i o n i n d i c a t o r)
次に、 通知識別子について説明する。 通知識別子情報要素 (No t i f i e s t i o n i n d i c a t o r i n f o rma t i o n e l eme n t) は 、 呼に関連した情報を通知することを目的として設けられている。
図 1 27は、 通知識別子情報要素について説明するための図であり、 通知識別 子情報要素は、 これらの図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最 大長は、 メッセージの最大長に矛盾しない範囲で適用可能である。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 3. 24) : 〇 AMトラヒック記述子 (0 AM t r a f f i c d e s c r i p t o r
次に、 OAMトラヒック記述子について説明する。 〇 AMトラヒック記述子は 、 現在のシステムでは不必要なパラメ一夕であるが、 将来無線区間に ATMが適 用される際、 本情報要素は必要となる可能性がある (FFS) 。
OAMトラヒック記述子情報要素 (O AM t r a f f i c d e s c r i p t o r i n f o rma t i o n e l eme n t) は、 呼に含まれるュ一ザコ ネクションに関する性能管理とユーザ生成の故障管理のためのェンド ·ェンド〇 AM F 5情報フローに関する情報を提供することを目的として設けられている 。 本 OAMトラヒック記述子情報要素の処理の規定については、 I TU— T— Q . 2931を参照されたい。
図 128および図 671は、 〇 AMトラヒック記述子情報要素について説明す るための図であり、 0 AMトラヒック記述子情報要素は、 これらの図に示すよう にコード化される。 なお、 本情報要素長は、 6オクテットである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 4) : 64 k b i t / sベースの回線交換モード I SDNサービスをサポートするための情報要素
次に、 64 kb i tZsベ一スの回線交換モード I SDNサ一ビスをサポート するための情報要素について説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 4. 1) : コーディング規定
まず、 コーディング規定について説明する。 本 2. 5. 2. 4. 3. 1. 4節 で記述する情報要素は、 図 103に示したものと同様に、 一般的な情報要素フォ —マットを用いる。 これらの情報要素のコーディングは、 I TU— T勧告 Q. 9 3 1/1 TU-T-Q. 2931のコ一ディング規定に従う。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 4. 2) : 狭帯域伝達能力 (N a r r o w b a n d b e a r e r c a p a b i 1 i t y )
次に、 狭帯域伝達能力について説明する。 狭帯域伝達能力は、 現在のシステム では不必要なパラメ一夕であるが、 将来無線区間に ATMが適用される際、 本情 報要素は必要となる可能性がある (FFS) 。
狭帯域伝達能力情報要素 (N a r r o wb and b e a r e r c a p a b i 1 i t y i n f o rma t i on e l eme n t) は、 網によって提供さ れる狭帯域 I SDN回線交換モードベアラサ一ビスの要求を示すことを目的とし て設けられており、 網によって使用される可能性のある情報のみを含む (I TU T勧告 Q. 93 1参照) 。 通信可能性確認に関連している狭帯域伝達能力情報 要素の使用法については、 I TU— T勧告 Q. 931を参照されたい。 なお、 狭 帯域伝達能力情報要素は、 広帯域 I SDN内では透過的に転送される。
図 129は、 狭帯域伝達能力情報要素について説明するための図であり、 狭帯 域伝達能力情報要素は、 この図および表に示すようにコード化される。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 4. 3) : 狭帯域高位レイヤ整合性 (N a r r o w b a n d h i gh l ay e r c omp a t i b i l i t y)
狭帯域高位レイヤ整合性情報要素 (Na r r owb an d h i gh l ay e r c omp a t i b i l i t y i n i o rma t i o n e l eme n t ) は、 相手ユーザが通信可能性確認のための手順を提供することを目的として設 けられている (1丁11ー丁勧告0. 931参照) 。
図 130は、 狭帯域高位レイヤ整合性情報要素について説明するための図であ り、 狭帯域高位レイヤ整合性情報要素は、 この図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 7オクテットである。
但し、 狭帯域高位レイヤ整合性情報要素は、 広帯域 I SDN内では、 発信側の ェンティテ (例えば、 発信側ユーザ) と、 発信側のエンティティによりアドレス 指定された着信側エンティティ (例えば相手側ユーザ、 あるいは網の高位レイヤ 機能ノード) との間をトランスペアレントに運ばれる。 ュ一ザから加入契約時に 明示的に要求される場合、 テレサ一ビスを実行する機能を持つ網は、 この情報を 特定のテレサ一ビスを提供するために解析しても良い。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 4. 4) : 狭帯域低位レイヤ整合性 (N a r r o w b a n d l ow l a y e r c omp a t i b i l i t y)
次に、 狭帯域低位レイヤ整合性について説明する。 狭帯域低位レイヤ整合性情 報要素 (Na r r owb an d l ow l ay e r c o m p a t i b i 1 i t y i n f o rma t i on e l eme n t) は、 アドレス指定されたェン ティティ (例えば、 発信ユーザによって、 アドレス指定されたリモートユーザや ィン夕ワーキングュニットゃ網の高位レイヤ機能ノード) との通信可能性確認の ための手段を提供することを目的として設けられている。
本狭帯域低位レイヤ整合性情報要素は、 発信側エンティティ (例えば発信側ュ —ザ) と、 発信側エンティティよりアドレス指定された着信側のエンティティと の間を、 広帯域 I SDN内では、 トランスペアレントに運ばれる。 また、 狭帯 ¾ 低位レイヤ整合性交渉 (1丁11_丁勧告0. 931参照) のために、 狭帯域低位 レイヤ整合性情報要素は、 着信側のエンティティから発信側のエンティティへも トランスペアレントに運ばれる。
図 131は、 狭帯域低位レイヤ整合性情報要素について説明するための図であ り、 狭帯域低位レイヤ整合性情報要素は、 この図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長は 20オクテットである。
(2. 5. 2. 4. 3. 1. 4. 5) : 経過識別子 (P r o g r e s s i n d i c a t o r )
次に、 経過識別子について説明する。 経過識別子情報要素 (P r o g r e s s i n d i c a t o r i n f o rma t i on e l eme n t) は、 呼の生 成中に起こったイベントを表すことを目的として設けられており、 本情報要素は 、 メッセージの中で 2回まで含まれても良い。
図 132は、 経過識別子情報要素について説明するための図であり、 経過識別 子情報要素は、 この図に示すようにコード化される。 なお、 本情報要素の最大長 は 6ォクテツ卜である。
(2. 5. 2. 4. 3. 2) : MM— T情報要素フォーマット
次に、 MM— T情報要素フォーマットについて説明する。 以下、 図 672に示 す MM— T固有情報要素の一覧に基づいて、 各情報要素について順に説明する。
( 1 ) TMU I
まず、 TMU Iについて説明する。 TMU Iは移動局を識別するテンポラリな 番号で、 位置登録 Z位置更新時に更新される。 発着信時に網側で TMU I不一致 を認識した場合を除き、 基本的には TMU Iを更新することはない。
なお、 図 1 33は TMU Iを説明するための図であり、 この図において、 TM U I =M— S C P識別番号 ( 10 b i t ) +ユニーク識別番号 (20 b i t + 2 i t) であり、 ノ一マルバイナリ (No rma l B i n a r y) コ一ディン グであるものとする。 ただし、 上式における 「2ビット」 は、 2重割当回避用ビ ットを示している。 また、 M— SCP I d e n t i f i c a t i on Num b e r (M— SCP識別番号) は、 TMU Iを割り当てた M— S C Pを識別する ために使用されるものであり、 0〜999の値をとる。 さらに、 Un i q u e I d e n t i f i c a t i on Numb e r (ユニーク識別番号) は、 TMU I割当ノード内で移動局を識別するために使用されるものであり、 0〜9999 99の ί直をとる。 また、 Dou b l e As s i gnme n t Ev a s i o n B i t (TMU I 2重割当回避用ビット) は、 TMU Iの 2重割当を回避する ために使用されるものであり、 0〜3の値をとる。
(2) TMU I As s i gnme n t S ou r c e I D (TMU Iアサ ィンメントソース I D)
次に、 TMU I As s i gnme n t S ou r c e I Dについて説明す る。 TMU I As s i gnme n t S ou r c e I Dは、 図 134に示す ように、 MCC (モバイルカントリコ一ド : Mob i l e Co un t r y C o d e) 、 MNC (モバイルネットワークコード : Mo b i l e Ne two r k Cod e) 、 LA Iより構成される。 なお、 本システムにおいては、 BCD コーディングとしている。
(3) I MU I
次に、 図 135を参照して I MU Iについて説明する。 I MU Iは、 移動局を 認識可能な番号であり、 ネットワーク内で使用される。 なお、 本システムにおい ては、 MCC、 MNCを含めて 15桁までの可変長であり、 BCDコーディング であるものとしている。
(4) Ex e c u t i on Au t h e n t i c a t i on Ty e (実行 認証種別)
次に、 図 136を参照して E X e c u t i on Au t h e n t i c a t i o n Typ eについて説明する。 Ex e c u t i on Au t h e n t i c a t i on T y p eは、 移動局が複数の認証手順を持つ場合に認証手順を指定する 情報である。
(5; Au t h e n t i c a t i on R a n d om P a t t e r n 、g忍証 乱数)
次に、 図 137を参照して A u t h e n t i c a t i on R and om P a t t e r nについて説明する。 Au t h e n t i c a t i on Ran d om P a t t e r nは、 移動局において認証を行うためのランダムパターンを示す ものである。
(6) Au t h e n t i c a t i on C i p h e r i n g P a t t e r n (認証演算結果)
次に、 図 138を参照して、 Au t h e n t i c a t i o n C i ph e r i n g P a t t e r nについて説明する。 Au t h e n t i c a t i on C i P h e r i n g P a t t e r nは、 移動局において認証乱数より求めた暗号化 パターンを示すものである。
(7) Ex e c u t i on C i p h e r i n g Ty e (実行秘匿種別) 次に、 図 1 39を参照して E X e c u t i o n C i p h e r i n g Ty p eについて説明する。 Ex e c u t i o n C i ph e r i n g Typ eは、 移動局が複数の秘匿手順を持つ場合にどの秘匿手順を使用するかを指定する情報 である。
(8) TC I n f o (MS種別)
次に、 図 140を参照して TC I n f oについて説明する。 TC I n f o は、 移動局の種別を識別するために用いられる情報である。
(2. 5. 2. 4. 3. 3) : RBCメッセージ情報要素
次に、 R B Cメッセ一ジ情報要素について説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 1) : メッセージ種別
まず、 メッセージ種別について説明する。 メッセージ種別は、 図 141から明 らかなように、 送出されるメッセージの機能を識別するために、 動作指示表示を 含まない形で設けられている。 図中の各種別については後述する。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 2) : 情報要素識別子
次に、 情報要素識別子について図 142を参照して説明する。 情報要素識別子 は、 各メッセージに含まれるオプション情報を識別するものであり、 1ォクテツ ト目カ " 1 1 1 1 1 1 1 1" の時に、 2ォクテツト以降が有効となる。 また、 2 オクテット目以降に関しては、 拡張フラグ (ビット 8) により次オクテット目が 有効となる。 なお、 各固有パラメ一夕に関する識別子は設定していない。 また、 各情報要素識別子については後述する。 (2. 5. 2. 4. 3. 3. 3) : RAD I O BEARER SETUPメ ッセージ固有パラメ一夕
図 143に、 RAD I O BEARER S E TU Pメッセージ固有パラメ一 夕の構成を示す。 この図において、 RBC— I Dは、 CCプロトコル上で CR + CONN— I Dで識別されるコネクションと、 1対 1に対応する RBCのコネク シヨンを識別する番号であり、 CR (呼番号) は CC用呼識別子であり (2. 5 . 2. 4. 3. 1参照) 、 CONN— I Dは CC用コネクション識別子である (2. 5. 2. 4. 3. 1参照) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 4) : RAD I O BEARER RELEAS Eメッセ一ジ固有パラメ一夕
図 144に、 RAD I O BEARER R E L E A S Eメッセージ固有パラ メ一夕の構成を示す。 この図に示すように、 RAD I O BEARER REL E AS Eメッセージ固有パラメ一夕は、 RBC— I Dと理由表示とから構成され ている。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 5) : RAD I O BEARER RELEAS E C〇MP L ETEメッセ一ジ固有パラメ一夕
図 145に、 RAD I O BEARER R E L E A S Eメッセージ固有パラ メータの構成を示す。 この図に示すように、 RAD I O BEARER REL EASE COMPLETEメッセージ固有パラメ一夕は、 RBC— I Dのみか ら構成されている。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 6) : HANDOVER COMMANDメッセ —ジ固有パラメ一夕
図 146に、 HANDOVER C〇MM ANDメッセージ固有パラメ一夕の 構成を示す。 この図に示すように、 HANDOVER COMMANDメッセ一 ジ固有パラメ一夕は、 I NVOKE—I Dのみから構成されている。 なお、 I N VOKE— I Dは、 HANDOVER C OMMANDが起動された場合に、 応 答信号との対応をとるための識別番号である。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 7) : HANDOVER RES PONSEメッ セージ固有パラメ一夕 図 147に、 HANDOVER R E S P ON S Eメッセージ固有パラメ一夕 の構成を示す。 この図に示すように、 HANDOVER RES PONSEメッ セージ固有パラメ一夕は、 I NVOKE— I Dのみから構成されている。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 8) : 無線べァラ設定情報
図 148〜図 151に、 無線べァラ設定情報の構成を示す。 図 148において 、 「情報要素識別子」 は RAD I 0 BEARER SETUP基本情報要素部 (8ビット) 、 「長さ」 は情報要素の長さ、 「周波数帯域」 は第 I Ca 1 1 (コ —ル) で設定された周波数帯域 (f l : "00000000" 〜! " 256 : "1 1 1 1 1 1 1 1" ) 、 「BTS番号」 はネットヮ一ク内の BTS識別番号 (1〜 ) 、 「セクタ番号」 は BTS内のセクタ識別番号 (1 : "0000000 1" 〜 12 : "00001 100" ) 、 「上りショートコード種別」 は上りコード当り の情報転送速度 (図 1 50参照) 、 「上りコード数」 は上りマルチコード使用時 ( 1コネクションに対して上りコードとして複数のショートコ一ドを使用する場 合) の上りショートコード数 (1〜N) 、 「上りショートコード番号」 は上りシ ョ一トコ一ドの識別番号 (0〜2047) 、 「下りショ一トコ一ド種別」 は下り コード当りの情報転送速度 (図 1 50参照) 、 「下りコード数」 は下りマルチコ ード使用時 (1コネクションに対して下りコードとして複数のショートコードを 使用する場合) の下りショートコード数 (1〜M) を示す。
また、 「下りショートコード番号」 は下りショートコードの識別番号 (0〜2 047 ) 、 「フレームオフセット群」 は有線区間の 1フレーム時間内におけるト ラヒック均一化のため、 移動局が通信する際に、 下り無線リンクの 1無線フレー ム内のどのタイムスロットを論理フレームの先端とするのかを示し、 0〜 1 5を とる (図 1 51参照) 。 また、 「スロットオフセット群」 は、 パイロットシンポ ルの重なりを低減するために、 下り送信タイミングを、 ショ一トコ一ド毎にスロ ット内のサブスロット単位でずらした値 (0〜3) であり、 第 I C a l 1時のス ロットオフセット群は、 移動局内の全ての C a 1 1が解放されるまで不変である (図 1 51参照) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 9) : DHO追加
図 1 52〜図 1 54に、 DHO追加の構成を示す。 図 1 52において、 「情報 要素識別子」 は DHO追加を表す 8ビット、 RBC— I D数は同時設定コネ^シ ヨン数 (1〜H) を示している。 なお、 他の構成要素については、 前述した通り である。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 10) : DHO削除
図 1 55に、 DHO削除の構成を示す。 図 1 55において、 「情報要素識別子 」 は DHO削除を表す 8ビットであり、 他の構成要素については、 前述した通り である。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 1 1) : ACCH切替
図 1 56に、 ACCH切替の構成を示す。 図 156において、 「情報要素識別 子」 は DHO削除を表す 8ビットであり、 他の構成要素については、 前述した通 りである。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 12) : ブランチ切替
図 157〜図 159に、 ブランチ切替の構成を示す。 図 1 57において、 「情 報要素識別子」 はブランチ切替を表す 8ビットであり、 他の構成要素については 、 前述した通りである。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 13) : ユーザレート切替
図 160〜図 163に、 ユーザレート切替の構成を示す。 図 160において、 「情報要素識別子」 はユーザレート切替を表す 8ビットであり、 他の構成要素に ついては、 前述した通りである。
(2. 5. 2. 4. 3. 3. 14) : コード切替
図 164〜図 165に、 コ一ド切替の構成を示す。 図 1 64において、 「情報 要素識別子」 はコード切替を表す 8ビット、 「旧ショートコ一ド数」 は、 切替 (ショートコード再配置) 処理を行う旧ショートコード番号の数 (1〜N) 、 「旧ショートコード番号」 は、 切替 (ショートコード再配置) 処理以前に使用さ れていたショートコードの識別番号 (0〜2047) 、 「新ショ一トコ一ド数」 は、 切替 (ショートコード再配置) 処理を行う新ショートコード番号の数 (1〜 M)
、 「新ショートコード番号」 は、 切替 (ショートコード再配置) 処理以降に使用 される新しいショートコードの識別番号 (0〜2047) を示しており、 他の構 成要素については、 前述した通りである。
(2. 5. 2. 4. 3. 4) : RRCメッセージ情報要素
次に、 RRCメッセージ情報要素について説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 1) : メッセ一ジ種別
まず、 メッセージ種別について図 1 66を参照して説明する。 メッセージ種別 は、 送出されるメッセージの機能を識別するためのものである。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 2) : ファシリティ
次に、 ファシリティの構成を図 1 67に示す。 図 1 67において、 「プロファ ィル」 は 4オクテット以降に収納される PDU (プロトコルデータ単位) の種別 (ROSEプロトコル、 CM I Pプロトコル、 ACSEプロトコル) を示し、 「PDU」 はプロファイルで識別される AS E (アプリケーションサービス要素) の PDUである。 なお、 「PDU」 には、 複数の PDUを収納可能であり、 本シス テ ムにおいては、 R〇S Eプロトコルを用いている。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 3) : ROS E PDU
次に、 ROSE PDUの構成を図 1 68および図 1 69に示す。 図 1 68に おいて、 「コンポーネント種別タグ」 は図に示すコンポーネント種別 (起動、 結 果応答 (最終) 、 エラー応答、 拒否、 結果応答 (途中) など) を識別ためのもの であり、 本情報要素は全てのコンポーネントに必須である。 「コンポーネント長 」 はコンポーネント種別タグ及びコンポ一ネント長フィールドを除くコンポーネ ントの長さを示し、 「インボーグ識別子タグ」 はオペレーション起動をユニーク に識別するための参照番号として用いられ、 要求と応答の対応付けを行う。 また 、 「インボーグ識別子長」 はインボーグ識別子のフィールドの長さ、 「インボー グ識別子」 はインボーグ識別子 (起動 I D) を示し、 「オペレーション値タグ」 は 「起動」 コンポーネント等に含まれ、 起動すべきオペレーション (ローカルォ ペレーシヨン、 グローバルオペレーション) を示すために用いられる。 さらに、 「オペレーション値」 は具体的なオペレーション (発着信候補ゾーン情報、 通信 中ゾーン情報、 DHO追加ゾーン情報、 DHO削除ゾーン情報、 HHO実行ゾー ン情報、 アウターループ情報、 品質劣化通知情報) を定義する。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 4) : オペレーション固有パラメ一夕 次に、 オペレーション固有パラメ一夕について説明する。
(a) 発着信候補ゾーン情報
まず、 発着信候補ゾーン情報について説明する。
本ォペレ一ションは、 MSにおいて測定された発着信時の待受中セクタの無線 状態とその周辺セクタの無線状態を網に通知するために、 MSから Ne two r kの方向で起動される。 各パラメ一夕について図 673に示す。
なお、 上記図において、 とまり木 CH受信 S I R値, とまり木 CH送信電力値 は, 下りの送信電力制御用に使用される。
(b) 通信中ゾーン情報
次に、 通信中ゾーン情報について説明する。
本オペレーションは、 MSにおいて測定された通信中セクタの無線状態に基づ き無線チャネル下り送信電力制御を起動するために、 MSから Ne two r kに 送出される。 各パラメ一夕について図 674に示す。
(c) DHO追加ゾーン情報
次に、 DHO追加ゾーン情報について説明する。
本ォペレ一ションは、 通信中のダイバーシチリンク追加を MSが網に対して起 動するために用いられ、 追加候補セクタ, 追加候補セクタの無線状態, 及び通信 中セクタの無線状態の情報を含む。 各パラメータについて図 675に示す。 なお、 通信中在圏セクタと比較して、 DHO追加しきい値をこえているセクタ のみが設定される。 なお, 最大ブランチ数で通信中にその候補セクタが、 全ての 通信中在圏セクタよりも条件が悪いならば、 D H〇追加ゾーン情報として D H〇 トリガは送出されない。
(d) DHO削除ゾーン情報
次に、 D H〇削除ゾーン情報について説明する。
本オペレーションは、 MSにおいて測定された通信中セクタの無線状態に基づ き、 網に対してダイバーシチリンク削除を起動するために用いられる。 各パラメ 一夕について図 676に示す。
本機能種別には, 通信中在圏セクタ内で比較して, DHO削除しきい値を超え ているセクタのみが設定される。 なお、 DHO追加候補が加わることにより入れ 替わって削除される (DH〇削除しきい値を超えていないにも関わらず) 能性 があるセクタに対しては本機能種別を用いない。
(e) HHO実行ゾーン情報
次に、 H H O実行ゾーン情報について説明する。
本オペレーションは、 MSにおいて測定された通信中セクタ、 周辺セクタの無 線状態に基づき、 網に対してブランチ切替ハンドオーバ実行を起動するために用 いられる。 各パラメ一夕について図 677に示す。
( f ) アウターループ情報
次に、 アウターループ情報について説明する。
本オペレーションは、 下り無線チャネルのアウターループ送信電力制御を MS が網に対して起動するために用いられる。 各パラメ一夕について図 678に示す
(g) 品質劣化通知情報
次に、 品質劣化通知情報について説明する。
本オペレーションは、 MSが下り無線チャネル品質劣化を検出時に、 網に対し て異周波数チャネルへのブランチ切替ハンドオーバを起動するために用いられる 。 各パラメータについて図 679に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5) : オペレ一シヨン固有パラメ一夕定義 次に、 オペレーション固有パラメ一夕定義について説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 1) : 在圏候補セクタ数, 通信中在圏セクタ 数, DH〇追加候補セクタ数, DH〇削除セクタ数, HHO候補セクタ数 まず、 在圏候補セクタ数, 通信中在圏セクタ数, DHO追加候補セクタ数, D HO削除セクタ数, HHO候補セクタ数の構成について図 170に示す。 図 1 7 0中の 「セクタ数」 は 1〜Nをバイナリ表示する。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 2) : BTS番号
図 1 7 1に BTS番号の構成を示す。 図 1 7 1において、 「BTS識別子」 は ネットワーク内で BTSの識別が可能な番号 (1〜) である。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 3) : セクタ番号
図 1 72にセクタ番号の構成を示す。 図 172において、 「セクタ番号」 は B TS内でセクタの識別が可能な番号 (1〜1 2) である。
(2. 5. 2 · 4. 3. 4. 5. 4) : とまり木 CH受信 S I R値
図 1 73にとまり木 CH受信 S I R値の構成を示す。 図 1 73において、 「と まり木 CH受信 S I R」 は、 MSが測定した在圏セクタや周辺セクタ、 通信中セ クタのとまり木 CHの受信 S I Rを示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 5) : とまり木 CH送信電力値
図 1 74にとまり木 CH送信電力値の構成を示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 6) : ロングコ一ド位相差
図 1 75にロングコード位相差の構成を示す。 図 1 7 5において、 「ロングコ ード位相差」 は、 待ち受け中のセクタまたは通信中のセクタと、 周辺セクタ (ハ ンドオーバ先セクタ) とのロングコード位相の差で示し、 DHO、 発着信の他ゾ —ン選択時に使用される。 なお、 1 28 [c h i p] を越える場合は、 拡張ビッ 卜 (値 "1" で拡張) で拡張する。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 7) : RBC I D数
図 1 76に RBC I D数の構成を示す。 図 1 76において、 「RBC I D 数」 はバイナリ表示され、 1〜Nの値をとる。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 8) : RBC I D
図 1 77に RBC I Dの構成を示す。 図 1 77において、 「RBC— I D」 は、 CCプロトコル上で 「CR + CONN— I D」 で識別されるコネクションと 、 1対 1に対応する RBCのコネクションを識別する番号 (1〜H) である。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 9) : 所要 S I R
図 1 78に所要 S I Rの構成を示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 4. 5. 1 0) : FER測定値
図 1 79に F E R測定値の構成を示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 5) : TAC (Te rm i n a l As s o c i a t i o n C o n t r o 1 ) 情報要素のフォーマット
次に、 TAC情報要素のフォ一マツ卜について説明する。
( 2. 5. 2. 4. 3. 5. 1) : TAC (Te rm i n a l As s o c i a t i on Co n t r o 1 ) メッセ一ジフォーマツ卜概要 まず、 TACメッセージフォ一マットの概要について説明する。 本プロトコル 内のメッセージは、 次の部分から構成されている。
(a) p r o t o c o l d i s c r im i n a t o r (プロトコリレ識別子)
(b ) Me s s a g e t y e (メッセ一ジ種別)
(c) メッセージ固有パラメ一夕 (必要な場合)
(d) 基本情報要素 (必要な場合)
(e) 拡張情報要素 (必要な場合)
上記情報要素 (a) および (b) は全てのメッセージに共通して含まれている 。 但し、 情報要素 (c) 〜 (e) は、 各メッセ一ジ種別に応じて規定される。 この構成を図 180に例として示す。 最初の 2つの情報要素 (p r o t o c o 1 d i s c r i m i n a t o r, Me s s a g e t yp e) は、 図 180に 明記された順序で現れなければならない。 なお、 図 1 80は、 メッセージ構成を 示す図である。
(2. 5. 2. 4. 3. 5. 2 ) : p r o t o c o l d i s c r im i n a t o r
まず、 p r o t o c o l d i s c r im i n a t o rについて説明する。
r o t o c o l d i s c r i m i n a t o rは、 本システム内で定義され る他のメッセージから、 TACメッセージを識別する目的で設けられており、 他 の I TU— T勧告 ZTTC標準および他の標準によりコード化される OS Iネッ トヮ一クレイャプロトコルユニットのメッセージから、 TACメッセージを識別 する。 この p r o t o c o l d i s c r i m i n a t o r【ま、 各メッセ一ジの 1番目に配置され、 図 181に示すようにコード化される。 なお、 図 181は、 P r o t o c o l d i s c r i m i n a t o rを説明するための図である。
(2. 5. 2. 4. 3. 5. 3) : Me s s a g e t y e (Me s s a g e c omp a t i b i l i t y i n s t r u c t i on i n d i c a t o r (メッセージ整合性動作指示表示) を含む)
次に、 Me s s a g e t y eについて説明する。 Me s s a g e t y p eは、 送出されるメッセージの機能を識別する目的で設けられている。 この Me s s a g e t y p eは、 各メッセージの 2番目に配置され、 図 182や図 68 0に示すようにコード化される。 なお、 図 1 82および図 680は Me s s a g e t y p eのフォーマットを示す図である。
なお、 Me s s a g e c omp a t i b i l i t y i n s t r u c t i o n i n d i c a t o rは、 定義区間 「口一カル」 においてのみ有効であり、 他 の方法で規定された場合を除き、 網からユーザに送信する Me s s a g e c o m p a t i b i 1 i t y i n s t r u c t i on i n d i c a t o rにどの ような値を設定するかについては、 網側のオプションである (本システムでは " 000 " が設定される) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 5. 4) : メッセージ固有パラメ一夕
メッセ一ジ固有パラメータは、 そのメッセージ特有の情報を設定するために使 用されるものであり、 以下、 詳細に説明する。
(2. 5. 2. 4. 3. 5. 4. 1) : T A Cメッセ一ジ固有パラメ一夕 まず、 TACメッセ一ジ固有パラメ一夕名一覧を図 68 1に示す。
(1) TERM I NAL AS SOC I AT I ON SETUP me s s a g e s e c i f i c p a r ame t e r (夕一ミナリレアソシェ一ション設 定メッセージスぺシフィックパラメ一夕)
TERM I NAL AS SOC I AT I ON SETUP me s s a g e s p e c i f i c a r ame t e r情報要素は、 図 183および図 682に 示すようにコード化される。
(2) P AG I NG RES PONSE me s s a e s e c i f i c p a r ame t e r (ぺ一ジング応答メッセ一ジスぺシフィックパラメ一夕) また、 PAG I NG RES PO SE me s s a e s e c i f i c p a r ame t e r情報要素は、 図 1 84と図 683に示すようにコード化さ れる。
(3) TERM I NAL AS SOC I AT I ON RELEASE me s s a g e s e c i f i c p a r ame t e r (夕一ミナリレアソシェ一ショ ン解放メッセ一ジスぺシフィックパラメ一夕)
また、 TERM I NAL AS SOC I AT I ON RELEASE me s s a g e s p e c i f i c p a r ame t e r情報要素は、 図 185および 図 684に示すようにコード化される。
(2. 5. 2. 4. 3. 5. 4. 2) : T A Cメッセージ固有パラメータのサ ブフィ一ルド
次に、 TACメッセージ固有パラメ一夕のサブフィールドについて説明する。 (1) コーディング規定
まず、 コーディング規定について説明する。 TACメッセージ固有パラメ一夕 のサブフィールドのコーディングは、 以下に述べるコーディング規定に従う。 こ れらの規定は、 メッセージを処理する各装置が、 処理の上で必要とする情報要素 を見つけるために規定されたものである。 なお、 図 685に TACメッセージ固 有パラメ一夕のサブフィールドの情報要素名一覧を示す。
TACの整数値のコーディングは、 以下の規定を適用する。
(a) 整数値が 2オクテット以上にまたがってコーディングされる場合には、 よ り小さいオクテット番号を持つオクテットがより上位のビットを含む。 特に、 一 番小さいォクテツト番号のォクテツ卜が MS Bで、 一番大きなォクテツ卜番号の オクテットが L S Bを含む。
(b) 1ォクテツト内あるいはォクテツ卜の一部分を形成するフィールドについ ては、 以下のことを適用する。
•より大きいビッ卜番号のビッ卜が、 より上位のビットを含む。
-特に、 整数コーディングの最大ビッ卜番号のビッ卜が MS Bを示している。 '特に、 整数コーディングの最小ビット番号のビットが L S Bを示している。 • ビットのコーディングは、 小さいビット番号に詰めて (右詰めで) 行われる
。 つまり、 先行する 0の部分は、 フィールドの大きいビット番号の側 (左側) に 現れる。
(c) 固定長オクテットに整数値を表現する場合、 ビットのコーディングは、 大 きいオクテット番号に詰めて行われる。 つまり先行する 0の部分は、 小さいォク テツト番号の側に現れる。
(d) 可変長オクテット整数値を表現する場合には、 最小のオクテット数になる ようにコーディングする。 つまり、 先行する内容が全て "0" のオクテットは存 在しない。 (2) C a u s e (理由表示)
次に、 C a u s eについて説明する。 C a u s e情報要素は、 TERM I NA L AS SOC I AT I ON解放時の理由を示すために使用されるものであり、 図 186および図 686に示すようにコード化される。
(3) Mo b i 1 e s t a t i on t y e (移動局種別)
次に、 Mo b i l e s t a t i on t y eについて説明する。 M o b i 1 e s t a t i on t y p e情報要素は、 移動局の種別を識別するために使 用されるものであり、 図 187および図 687に示すようにコード化される。
(4) P a g e d MS I D (ページド MS I D)
次に、 P a g e d MS I Dについて説明する。 P a g e d MS I D情 報要素は、 呼出移動局を識別するために使用されるものであり、 図 188および 図 688に示すようにコード化される。
(5) P a g i n I D (ページング I D)
次に、 P a g i n g I Dについて説明する。 P a g i n g I D情報要素は 、 移動局呼出時に呼を管理するために使用されるものであり、 移動局一斉呼出時 に、 一時的に割り当てられる番号である。 この P a g i n g I D情報要素は、 図 189に示すようにコ一ド化される。
(6) TMU I
次に、 TMU Iについて説明する。 TMU I情報要素は、 移動局を識別するた めに使用されるものであり、 位置登録、 位置更新時に更新される番号である。 こ の TMU I情報要素は、 図 190および図 689に示すようにコード化される。
(2. 5. 2. 4. 3. 5. 5) : 拡張情報要素
次に、 拡張情報要素について説明する。 TAC拡張情報要素は、 本システムで は使用されておらず、 将来の拡張のために使用される。 この TAC拡張情報要素 は、 図 19 1に示すようにコード化される。
(2. 5. 2. 4. 3. 6) : その他
ここでは、 RACH, FACH, B C C H及び P C Hレイヤ 3メッセージにつ いて規定する。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1) : メッセージ種別 図 1 92にメッセージ種別情報要素の構成を示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 2) : 情報要素長
情報要素長情報要素は、 メッセージの情報要素長を設定するものであり、 その 構成を図 1 93に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 3) : とまり木受信 S I R
とまり木受信 S I R情報要素は、 MSで測定したとまり木の受信 S I Rを設定 するものであり、 その構成を図 1 94に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 4) : ショートコード番号
ショートコード番号情報要素は、 上下の S DC CH用のショートコ一ド番号 (0〜2047) を設定するものであり、 その構成を図 1 95に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 5) : フレームオフセット群
フレームオフセット群情報要素は、 S DC CH用のフレームオフセット群を設 定するものであり、 その構成を図 1 96に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 6) : スロットオフセット群
スロットオフセット群情報要素は、 SDCCH用のスロットオフセット群を設 定するものであり、 その構成を図 1 97に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 7) : 網番号
網番号情報要素の構成を図 1 98に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 8) : ネットワークの VER
ネットワークの VER情報要素は、 ネットワークの VERを示すものであり、 その構成を図 1 99に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 9) : 移動局共通パラメ一夕 VE R
移動局共通パラメ一夕 V E R情報要素は、 移動局共通パラメ一夕の VERを示 すものであり、 その構成を図 200に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 0) : BTS番号
BTS番号情報要素は、 BTSの識別番号を示すものであり、 その構成を図 2 0 1に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 1) : セクタ番号
セクタ番号情報要素は、 BTS内のセクタ番号 (例えば 1〜6、 あるいは 1〜 1 2) を示すものであり、 その構成を図 202に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 2) : 位置登録エリア多重数 (N)
位置登録エリア多重数 (N) 情報要素は、 無線ゾーンに多重されている位置登 録エリア多重数を表すものであり、 その構成を図 203に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 3) : 位置番号
位置番号情報要素は、 移動局が在圏する位置登録エリア (0〜255) を表す ものであり、 その構成を図 204に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 14) : 位置登録夕イマ
位置登録夕イマ情報要素の構成を図 205に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 5) : 補正後基地局所要受信電力値
補正後基地局所要受信電力値情報要素の構成を図 206に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 6) : 自局上りロングコード番号
将来 (FF S) において、 RACH、 SDCCHの上りロングコード番号を設 定するものである。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 7) : 在圏ゾーン判定用とまり木 L C数 (M) 在圏ゾ一ン判定用とまり木 LC数 (M) 情報要素の構成を図 207に示す。 (2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 8) : とまり木 LC番号
とまり木 LC番号は、 将来において使用されるものである (FF S) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 1 9) : 基地局使用周波数帯域数 (K) 基地局使用周波数帯域数 (K) 情報要素は、 本セクタで TCHの存在する周波 数帯域の数を設定するものであり、 その構成を図 208に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 20) : 周波数帯域
周波数帯域情報要素は、 TCHで使用している周波数帯域を設定するものであ り、 その構成を図 209に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 2 1) : 規制情報
規制情報情報要素は、 工事中規制、 故障規制及びアクセス規制を移動局に対し て表示するものであり、 将来において使用される (FFS) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 22) 呼受付情報
呼受付情報情報要素は、 新たな呼を受付可能かどうかの状態を移動局に対して 表示するものであり、 将来において使用される (FFS) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 23) : 制御 CH構造情報 ひヽ。ケット用を含む) 制御 CH構造情報情報要素は、 PCH、 RACH— SZL、 FACH-S/L の数及び、 使用するコード番号、 スロット位置を設定するものであり、 将来にお いて使用される (F F S) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 24) : BC C H受信区間長
BCCH受信区間長情報要素は、 本情報要素を含むメッセージを受信後、 移動 局が BCCHを受信すべき期間を示すものであり、 その構成を図 210に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 25) : 呼び出し移動局数
呼び出し移動局数情報要素は、 1呼出メッセージに含まれる呼び出し移動局数 (1-2) を表すものであり、 その構成を図 21 1に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 26) : P a g e d MS I D
P a g e d MS I D情報要素は、 I MU Iまたは TMU Iを設定する 1 1 2ビットの情報要素であり、 その構成を図 212に示す。 なお、 詳細なコ一ディ ングについては、 将来において決定される (FFS) 。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 27) : P a g i n g I D
P a g i n g I D情報要素の構成を図 213に示す。
(2. 5. 2. 4. 3. 6. 28) : 拡張情報要素
なお、 他の拡張情報要素については、 将来において決定される (FFS) 。 (2. 5. 3) : BTS—MCC間インタフェース仕様
次に、 BT S— MC C間ィン夕フェース仕様について説明する。
(2. 5. 3. 1) : 概要
まず、 概要について説明する。 2. 5. 3章では、 BTS— BCC間インタフ エースにおけるレイヤ 1からレイヤ 3までの各プロトコルを規定する。
(2. 5. 3. 2) : レイヤ 1
レイヤ 1は、 基地局伝送路ィン夕フェースおよび交換局伝送路イン夕フェース において規定されるものであるので、 ここでは、 説明を省略する。
(2. 5. 3. 3) : ATMレイヤ
上述と同様に ATMレイヤは、 基地局伝送路イン夕フェースおよび交換局伝送 路インタフェースにおいて規定されるものであるので、 ここでは、 説明を省略す る。
(2. 5. 3. 4) : A A L共通部
上述と同様に AAL共通部は、 基地局伝送路インタフェースおよび交換局伝送 路インタフェースにおいて規定されるものであるので、 ここでは、 説明を省略す る。
(2. 5. 3. 5) : A A L個別部
上述と同様に AAL個別部は、 基地局伝送路インタフェースおよび交換局伝送 路インタフェースにおいて規定されるものであるので、 ここでは、 説明を省略す る。
(2. 5. 3. 6) : レイヤ 3
以下、 レイヤ 3について説明する。
(2. 5. 3. 6. 1) : プロトコルアーキテクチャ
まず、 本ィン夕フェースにおけるレイヤ 3プロトコルアーキテクチャについて 説明する。
まず、 本システムにおいて定義されている L a y e r 3プロトコル制御ェンテ ィティについて述べる。
BTS— BCC間イン夕フェースに現れる P r o c e d u r e (手順) は、 以 下の通りである。
(1) BT S— MC C間リンク制御手順
• S CMF— TACFZS ACF間 SDCCH用リンク設定、 解放手順 • TACF— BCF r間アクセスリンク設定、 解放手順等
(2) P a g i n g手順
• TACFからの P a g i n gを BTSに通知する手順
(3) 無線状態管理手順
• R F T R— R R C間での無線チヤネル状態測定手順 (但し、 本手順は、 本シ ステムでは使用しない。 )
(4) その他の BTSへの情報転送等の手順
上記手順を踏まえ、 本システムでは、 以下の L a y e r 3プロトコル制御ェン を定義している。
(a) BC (B e a r e r Con t r o l :ベアラ制御) : TAC F〜B CF r間のリンク制御のためのメッセージの形成及び転送を行う。 すなわち、 上 記の手順 (1) を扱う。
(b) BSM (B a s e S t a t i on Man a g eme n t :基地局管理 ) : BTSへの P a g i n g通知、 その他の BTS管理のためのメッセ一ジの 形成及び転送を行う。 上記の手順 (2) 、 (4) を扱う。
(c) RCM (Rad i o Con d i t i on Man a g eme n t : 無線状態管理) : 無線資源の状態測定のためのメッセージの形成及び転送を行 う。 なお、 本プロトコル制御エンティティは、 本システムでは使用していない。 次に、 本ィン夕フェースにおけるプロトコルアーキテクチャについて説明する 。 BTS— MCC間インタフェースの制御信号用リンク上で Da t a l i n k L ay e r力 らのメッセージは、 P r o t o c o l D i s c r im i n a t o r、 L i n k Re f e r r e n c e いリンクリファレンス) 、 T r a n s a c t i on I D (トランザクション I D) によりに振り分けられ、 各プロトコ ル制御エンティティへ転送される。 ここで、 図 214に BTS— MCC間インタ フェース上のプロトコルアーキテクチャの概念図を示す。
(2. 5. 3. 6. 2) : メッセ一ジフォーマット
次に、 メッセ一ジフォーマツ卜について説明する。
(2. 5. 3. 6. 2. 1) : BCメッセージ
まず、 BCメッセージについて説明する。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 1) : メッセージ Ty p e (種別) 一覧 まず、 BCメッセージのメッセージ Typ e (種別) 一覧を図 690に示す。 この図に示すように、 BCメッセージとして、 ベアラ設定メッセ一ジ、 ベアラ角军 放メッセージ、 およびその他のメッセージが用意されている。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 2) : BCメッセージ Ty p eの分類
本システムでは、 B Cプロトコルのメッセ一ジを以下のように分類している。
- 1:( ^1または50(:(:^1のための八八し夕ィプ2リンクの設定 Z解放のため のメッセージ • 〇〇^1のための し夕ィプ2リンクの設定/解放に関する要求、 及び B T S内における無線チャネルの制御のための要求は、 上記メッセージ中の情報要 素として含まれる。 あるいは、 それらの要求と同時に TCHZSDCCH用 AA Lタイプ 2リンクの制御が行われない場合には、 B Cプロトコルェンティティの 状態遷移に関係しないメッセージを定義し、 本メッセ一ジ中の情報要素として送 受する。
このようなルールに基づいた BCメッセージ分類を図 691に示す。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3) : メッセージ構成について
各メッセ一ジは、 メッセージ共通部と基本情報要素 (オプション) とからなる 。 ここで、 図 215にメッセージ構成を示す。 なお、 手順に応じたパラメ一夕が 基本情報要素として設定されるので、 手順によってメッセージ内に含まれる基本 情報要素は異なる。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3. 1) : L I NK SETUP REQUE S TED (リンク設定リクエステッド)
まず、 メッセージ名が L I NK SETUP R E QU E S T E Dのメッセ一 ジについて説明する。 本メッセ一ジは、 SDCCH確立開始時、 BTSでショ一 トコ一ド及び無線設備を選択した後に、 前述のリソースに対応するショートセル コネクションを選択するために BTSより MS CNW (BSC機能) に送出され る。 本メッセージの各情報要素の情報長等について図 692に示す。 なお、 本メ ッセージのプロトコル識別子は B C、 コネクション識別は BTS〜MS CNW (BSC機能) 間制御信号、 方向は BTS (S CMF) —MSCNW (B S C機 能
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3. 2) : L I NK SETUP (リンク設定) 次に、 メッセージ名が L I NK S ETUPのメッセージについて説明する。 本メッセージは、 MSCNW (BS C機能) でショートセルコネクションを選択 できた場合 (TCH設定時のみ) に MSCNW (BSC機能) より B T Sに送出 される。 また、 BT Sにおける無線べァラを起動する為に MS CNW (BS C機 會^ より BTSに送出される。 本メッセージの各情報要素の情報長等について図 693に示す。 なお、 本メッセージのプロトコル識別子は B C、 コネクション言鼓 «BTS〜MS CNW (BS C機能) 間制御信号、 方向は MS CNW (B S C 機能) (SACFZTACF) — BTS (S CMF) と MS CNW (B S C機能 ) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3. 3) : L I NK SETUP PROCEE D I NG (リンク設定プロシーデイング)
次に、 メッセージ名が L I NK S ETUP P ROC E ED I NGのメッセ —ジについて説明する。 本メッセージは、 第 I C a l 1、 第 2 C a l 1、 HHO 時の無線りソースの選択結果および無線設備の起動結果を通知するために BTS より MS CNW (BS C機能) に送出される。 本メッセージの各情報要素の情報 長等について図 694に示す。 なお、 本メッセ一ジのプロトコル識別子は BC、 コネクション識別は BTS〜MS CNW (B S C機能) 間制御信号、 方向は BT S (BCF r) —MS CNW (B S C機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2 · 1. 3. 4) : L I NK S ETUP RE S PON S E (リンク設定応答)
次に、 メッセ一ジ名が L I NK S ETUP RES PONS Eのメッセージ について説明する。 本メッセージは、 第 I C a l 1、 第 2 C a l し HH〇時の 第一無線ブランチであれば無線べァラの設定が完了したことを通知するために、 第 2 C a 1 1、 DH〇時であれば無線リソースの選択結果および無線設備の起動 結果を通知するために BTSより MS CNW (BS C機能) に送出される。 また 、 S D C CH確立時の基地局における同期確立結果を通知するために B T Sより MS CNW (B S C機能) に送出される。 本メッセージの各情報要素の情報長等 について図 69 5に示す。 なお、 本メッセージのプロトコル識別子は B C、 コネ クシヨン識別は BTS〜MS CNW (BSC機能) 間制御信号、 方向は BTS (BCF r) →MS CNW (B S C機能) (TACF) と BTS (S CMF) - MS CNW (B S C機能) (SACFZTACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3. 5) : L I NK FAC I L I TY (リンク ファシリティ)
次に、 メッセージ名が L I NK F AC I L I TYのメッセ一ジについて説明 する。 本メッセージは、 セル内 HOSHO時に無線リソース及び無線設備の追加 起動 Z削除起動を要求するために、 または A C C H切替起動するために M S C N W (BSC機能) より BTSに送出される。 本メッセージの各情報要素の情報長 等について図 696に示す。 なお、 本メッセージのプロトコル識別子は B C、 コ ネクシヨン識別は BT S〜MS CNW (BSC機能) 間制御信号、 方向は MS C NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3. 6) : L I NK FAC I L I TY
次に、 メッセージ名が L I NK FAC I L I TYのメッセ一ジについて説明 する。 なお、 本メッセージは前述の L I NK FAC I L I TYとは方向が違う 。 本メッセージは、 セル内 H〇 S H〇時に無線リソース及び無線設備の追加起動 結果 Z削除起動結果を通知するため、 または AC CH切替起動結果、 スケルチを 通知するために BTSより MS CNW (BSC機能) に送出される。 本メッセ一 ジの各情報要素の情報長等について図 697に示す。 なお、 本メッセージのプロ 卜コル識別子は BC、 コネクション識別は BTS〜MS CNW (B S C機能) 間 制御信号、 方向は BTS (BCF r) —MS CNW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3. 7) : L I NK RELEASE (リンク解 放)
次に、 メッセ一ジ名が L I NK RE LEASEのメッセージについて説明す る。 本メッセージは、 無線べァラを解放するために MS CNW (BSC機能) よ り BTSに送出される。 本メッセージの各情報要素の情報長等について図 698 に示す。 なお、 本メッセージのプロトコル識別子は BC、 コネクション識別は B TS— MSCNW (BSC機能) 間の制御信号、 方向は MSCNW (BSC機能 ) (TACF) —BTS (BCF r) と MSCNW (B S C機能) (SACFノ TACF) →BT S (SCMF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 1. 3. 8) : L I NK RELEASE COMP LETE (リンク解放完了)
次に、 メッセージ名が L I NK RELEASE COMPLETEのメッセ ージについて説明する。 本メッセージは、 メッセージを送信する装置が L I NK RE FERENCEおよび CONNECT I ON I DENT I F I ER (コ ネクシヨン識別子) を解放したことを示すために、 BTSもしくはMSCNW (BSC機能) から送信される。 本メッセージを受信した装置は L I NK RE FERENCEを解放しなければならない。 本メッセージの各情報要素の情報長 等について図 699に示す。 なお、 本メッセージのプロトコル識別子は BC:、 コ ネクシヨン識別は BTS— MS CNW (BSC機能) 間の制御信号、 方向は BT S (B C F r ) →MS CNW (B S C機能) (TACF) と BTS (S CMF) — MS CNW (B S C機能) (SACFZTACF) である。
なお、 本メッセージが最初の L I NK RE FERENCE解放メッセージで ある場合には、 本情報要素は必須である。 また、 エラー処理条件の結果として本 メッセージが送信される場合も本情報要素は本メッセージに含まれる。
補足として、 以下の図 700〜706に、 各パターンにおける L I NK SE TUP, L I NK SETUP PROCEED I NG, L I NK SETUP RESPONSE, L I NK F AC I L I TYの基本情報要素構成の一覧を 示す。
(2. 5. 3. 6. 2. 2) : B SMメッセージフォーマツ卜
次に、 B SMメッセ一ジフォ一マツ卜について説明する。
ここでは、 まず、 メッセージ構成について説明する。 各メッセージは、 図 2 1 6に示すように、 プロトコル識別子、 メッセージ種別、 基本情報要素から構成さ れる。
次に、 情報要素基本構成を図 21 7に示す。 この図から明らかなように、 基本 情報要素は、 各パラメ一夕の前には必ず情報要素識別子、 情報要素長を設定する ように構成されている。
次に、 図 707に B SMメッセージのメッセージ種別一覧を示す。 この図から 明らかなように、 B SMメッセ一ジとしては P AG I NGのみが用意されている
(2. 5. 3. 6. 2. 2. 1) : PAG I NG
ここで、 メッセージ名が P AG I NGのメッセージについて説明する。 本メッ セージは、 MSに対して着信呼び出しを行うために NW (BSC機能) より BT Sに送出される。 本メッセージの各情報要素の情報長等について図 708に す 。 なお、 本メッセージのプロトコル識別子は B SM、 コネクション識別は BTS 〜NW (BS C機能) 制御信号、 方向は NW (BS C機能) (TACF) →BT S (B C F r ) である。
なお、 「位置番号」 は BTS内で位置番号を複数設定する場合に必要となり、 多層位置登録制御がこれに該当する。 また、 情報要素の規定上では、 I MU I Z TMU Iを P a g e d MS I Dに統合している。 本システムにおいては、 必 須となっている。
(2. 5. 3. 6. 2. 3) : 情報要素
次に、 情報要素について説明する。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1) : BC情報要素
まず、 BC情報要素について説明する。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1) : 情報要素基本構成
まず、 図 2 18に情報要素基本構成を示す。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 1) : L I NK I D (リンク I D) 基 次に、 L I NK I D基本情報要素の情報長等について図 709に示す。 本基 本情報要素は、 L I NK SETUP、 L I NK R E L E A S Eメッセージを 使用し、 その方向は NW (BSC機能) (SACFZTACF) →BTS (S C MF/B C F r ) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 2) : 周波数無指定型 T C H設定要求情 報要素 (c a l l i n i t i a t e d)
次に、 本周波数無指定型 TCH設定要求情報要素の情報長等について図 7 10 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK S ETUPメッセージを使用し、 その方 向は NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 3) : 周波数無指定型 T C H設定要求情 報要素 (a c t i v e)
次に、 本周波数無指定型 TCH設定要求情報要素の情報長等について図 7 1 1 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK S ETUPメッセ一ジを使用し、 その方 向は NW (B S C機能) (TACF) — BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 4) : 周波数無指定型 T C H設定要求情 次に、 本周波数無指定型 TCH設定要求情報要素の情報長等について図 7 1 2 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK S E TUPメッセージを使用し、 その方 向は NW (BS C機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 5) : DH〇追加要求情報要素
次に、 DHO追加要求情報要素の情報長等について図 7 1 3に示す。 本基本情 報要素は、 L I NK S ETUPメッセージを使用し、 その方向は NW (BS C 機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 6) : I NTRA BS DHO追加要 求情報要素 (イントラ B S DHO追加要求情報)
次に、 I NTRA BS DHO追加要求情報要素の情報長等について図 7 1 4に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP, L I NK FAC I L I TY (NW (BS C機能) →BTS) メッセージを使用し、 その方向は NW (B S C機能) (TACF) — BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 7) : AC CH設定要求情報要素 次に、 ACCH設定要求情報要素の情報長等について図 7 1 5に示す。 本基本 情報要素は、 L I NK S ETUP, L I NK FAC I L I TY (NW (B S C機能) — BTS) メッセージを使用し、 その方向は NW (BS C機能) (TA C F) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 8) : 周波数無指定型 T C H設定受付情 報要素 (c a l l i n i t i a t e d)
次に、 本周波数無指定型 TCH設定受付情報要素の情報長等について図 7 1 6 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP PROCEED I NGメッ セージを使用し、 その方向は BTS (BCF r) — NW (B S C機能) (TAC F) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 9) : 周波数無指定型 T C H設定受付情 報要素 (a c t i v e) 次に、 本周波数無指定型 TCH設定受付情報要素の情報長等について図 7 1 7 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP PROCEED I NGメッ セージを使用し、 その方向は BTS (BCF r) →NW (BSC機能) (TAC F) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 10) : 周波数無指定型 T C H設定受付 次に、 本周波数無指定型 TCH設定受付情報要素の情報長等について図 7 18 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP PROCEED I NGメッ セージを使用し、 その方向は BTS (BCF r) —NW (B S C機能) (TAC F) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 1 1) : 周波数無指定型 T C H設定応答 情報要素 (c a l l i n i t i a t e d)
次に、 本周波数無指定型 TCH設定応答情報要素の情報長等について図 7 19 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP RES PONSEメッセ一 ジを使用し、 その方向は BTS (BCF r) →NW (B S C機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 12) : 周波数無指定型 T C H設定応答 情報要素 (a c t i v e)
次に、 本周波数無指定型 TCH設定応答情報要素の情報長等について図 720 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP RESPONSEメッセ一 ジを使用し、 その方向は BTS (BCF r) →NW (B S C機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 1 3) : 周波数無指定型 T C H設定応答 次に、 本周波数無指定型 TCH設定応答情報要素の情報長等について図 721 に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP RES PONSEメッセ一 ジを使用し、 その方向は BTS (BCF r) →NW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 14) : D H O追加設定応答情報要素 次に、 本 DH〇追加設定応答情報要素の情報長等について図 722に示す。 本 基本情報要素は、 L I NK SETUP RE S PONS Eメッセージを使用し 、 その方向は BTS (BCF r) - NW (B S C機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 1 5) : I NTRA B S DHO追加 設定応答情報要素
次に、 本 I NTRA BS DHO追加設定応答情報要素の情報長等について 図 723に示す。 本基本情報要素は、 L I NK SETUP RESPONSE 、 L I NK F AC I L I TYメッセージを使用し、 その方向は BTS (BCF r ) →NW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 16) : AC CH設定応答情報要素 次に、 本 AC CH設定応答情報要素の情報長等について図 724に示す。 本基 本情報要素は、 L I NK SETUP RES PONSE, L I NK F AC I L I TYメッセ一ジを使用し、 その方向は BTS (BCF r) —MSCNW (B SC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 17) : I NTRA BS DHO追加 設定要求情報要素
次に、 本 I NTRA BS DH〇追加設定要求情報要素の情報長等について 図 725に示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセ一ジを 使用し、 その方向は NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) であ る。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 18) : I NTRA BS DHO削除 設定要求情報要素
次に、 本 I NTRA BS DHO削除設定要求情報要素の情報長等について 図 726に示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを 使用し、 その方向は NW (BS C機能) (TACF) →BTS (BCF r) であ る。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 19) : I NTRA BS HHO設定 次に、 本 I NTRA BS HHO設定要求情報要素の情報長等について図 7 27に示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを使用 し、 その方向は NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 20) : AC CH解放要求情報要素 次に、 本 ACCH解放要求情報要素の情報長等について図 728に示す。 本基 本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセ一ジを使用し、 その方向は N W (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 21) : 周波数無指定型切替設定要求情 次に、 本周波数無指定型切替設定要求情報要素の情報長等について図 729に 示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを使用し、 そ の方向は NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 22) : 周波数無指定型切替設定要求情 次に、 本周波数無指定型切替設定要求情報要素の情報長等について図 730に 示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを使用し、 そ の方向は NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 23) : 設定完了通知情報要素 次に、 本設定完了通知情報要素の情報長等について図 731に示す。 本基本情 報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセ一ジを使用し、 その方向は NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 24) : I NTRA B S HHO削除 設定応答情報要素
次に、 本 I NTRA BS HHO削除設定応答情報要素の情報長等について 図 732に示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを 使用し、 その方向は BTS (BCF r) →NW (B S C機能) (TACF) であ る。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 25) : I NTRA BS HHO追加 設定応答情報要素
次に、 本 I NTRA BS HHO追加設定応答情報要素の情報長等について 図 733に示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを 使用し、 その方向は BTS (B C F r ) →NW (BSC機能) (TACF) であ る。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 26) : ACCH解放応答情報要素 次に、 本 ACCH解放応答情報要素の情報長等について図 734に示す。 本基 本情報要素は、 L I NK F AC I L I TYメッセージを使用し、 その方向は B TS (BCF r) →NW (BS C機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 27) : 周波数指定型切替設定応答情報 次に、 本周波数指定型切替設定応答情報要素の情報長等について図 735に示 す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを使用し、 その 方向は BTS (B C F r ) — NW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 28) : 周波数指定型切替設定要求情報 次に、 本周波数指定型切替設定要求情報要素の情報長等について図 736に示 す。 本基本情報要素は、 L I NK F AC I L I TYメッセージを使用し、 その 方向は BTS (BCF r) — NW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 29) : 周波数無指定型切替設定受付情 次に、 本周波数無指定型切替設定受付情報要素の情報長等について図 737に 示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを使用し、 そ の方向は BTS (BCF r) →NW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 30) : 周波数無指定型切替設定応答情 次に、 本周波数無指定型切替設定応答情報要素の情報長等について図 738に 示す。 本基本情報要素は、 L I NK FAC I L I TYメッセージを使用し、 そ の方向は BTS (BCF r) →NW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 31) : コード切替要求情報要素 次に、 本コード切替要求情報要素の情報長等について図 739に示す。 本基本 情報要素は、 L I NK F AC I L I TYメッセージを使用し、 その方向は ΒΤ S (BCF r) →NW (BSC機能) (TACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 32) : TC H解放要求情報要素 次に、 本 TCH解放要求情報要素の情報長等について図 740に示す。 本基本 情報要素は、 L I NK RELEASEメッセージを使用し、 その方向は NW (BSC機能) (TACF) →BTS (BCF r) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 33) : SDCC H解放要求情報要素 次に、 本 SDCCH解放要求情報要素の情報長等について図 741に示す。 本 基本情報要素は、 L I NK RELEASEメッセージを使用し、 その方向は N W (BSC機能) (SACFZTACF) →BTS (BCMF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 34) : CAUS E
次に、 本 CAUS Eの情報長等について図 742に示す。 本基本情報要素は、 L I NK RELEASE C〇M P L E T Eメッセージを使用し、 その方向は BTS (BCF r) →NW (B S C機能) (TACF) と BTS (SCMF) → NW (BSC機能) (SACFZTACF) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 35) : S D C C H設定要求情報要素 次に、 本 SDCCH設定要求情報要素の情報長等について図 743に示す。 本 基本情報要素は、 L I NK SETUP REQUESTEDメッセ一ジを使用 し、 その方向は BTS (SCMF) →NW (BSC機能) (SACFZTACF ) である。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 1. 36) : L A I設定要求情報要素 次に、 本 L A I設定要求情報要素の情報長等について図 744に示す。 本基本 情報要素は、 L I NK SETUP REQUESTEDメッセージを使用し、 その方向は BTS (S CMF) →NW (BS C機能) (SACFZTACF) で ある。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2) : 情報要素定義 (BC)
次に、 各情報要素の定義を示す。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 1) : プロトコル識別子
まず、 プロトコル識別子について説明する。 プロトコル識別子は、 本システム内で定義される他のメッセージから、 BCメ ッセージを識別することを目的として設定されている。 また、 プロトコル識別子 は、 他の I TU— T勧告 ZTTC標準および他の標準によりコード化される OS Iネットワークレイヤプロ卜コルュニッ卜のメッセージから、 本システム内のメ ッセージを識別する。
このプロトコル識別子は、 各メッセージの 1番目に配置され、 図 219および 図 745に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 2) : メッセージ種別
次に、 メッセージ種別について説明する。 メッセージ種別は、 送出されるメッ セージの機能を識別することを目的として設定されている。 このメッセ一ジ種別 は、 各メッセージの 2番目に配置され、 図 220および図 746に示すようにコ 一ド化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 3) : L I NK REFERENCE 次に、 L I NK REFERENCEについて説明する。 L I NK REFE RENCEは、 TCHまたは SDCCHのための AAL TYPE 2/TYP E 5 (AALタイプ 2Zタイプ 5) リンク毎に生成する B Cプロトコルェンティテ ィの個々のインスタンスを識別することを目的として設定されている。 このし I NK REFERENCEは、 図 22 1に示すようにコード化される。
なお、 図において、 「f 1 a g」 は E/Aフラグを示し、 このフラグは、 L I NK REFERENCEの生起側から送られる場合には " 0" 、 L I NK R EFERENCEの生起側へ送られる場合には " 1" となる。 また、 図において 、 第 2オクテット以降は、 使用される L I NK RE FERENCEの値によつ て拡張されるものとする。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 4) : 情報要素識別子 ( I N F〇 RM A T I ON ELEMENT I DENT I F I ER)
次に、 情報要素識別子について説明する。 情報要素識別子は、 各メッセージに 含まれるォプション情報要素を識別するためのものであり、 図 222に示すよう にコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 5) : 情報要素長 (LENGTH OF I NFORMAT I ON ELEMENT)
次に、 情報要素長について説明する。 情報要素長は、 基本情報要素内に設定さ れる全パラメ一夕の長さを示すものであり、 図 223に示すようにコード化され る。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 6) : AAL TYPE, および L I N K I DENT I F I ER (AALタイプ、 及びリンク識別子)
まず、 AAL TYP Eについて説明する。 AAL TYPEは、 AALタイ プを表すものであり、 図 224に示すようにコード化される。 なお、 ここでは、
"00 10" で A A Lタイプ 2を、 "010 1" で A A Lタイプ 5を表している 次に、 L I NK I DENT I F I ERのコード化例を図 225に示す。 なお 、 図において、 VPC I , VC I (仮想チャネル識別子) のサイズについては A TM規定 (UN I (ユーザ .網イン夕フェース) ) の標準セルに準拠している。 また、 VP C Iについては、 本システムでは 1種類 (0を使用) 、 商用では 16 (4ビット) 以上であり、 VC Iについては 256ZVP C I、 UC Iについて は 256ZVC Iとなっている。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 7) : 伝送品質 (T R AN S M I S S I ON QUAL I TY)
次に、 伝送品質について説明する。 伝送品質は、 ATMリンクの品質を指定す るものであり、 図 226に示すようにコード化される。 なお、 本システムでは、 許容遅延 3ビット、 セル破棄率 3ビット、 予約 2ビットと想定している。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 8) : 下り伝送速度 (T R AN S M I S S I ON RATE (Fwd :下り) )
次に、 下り伝送速度について説明する。 下り伝送速度は、 下りの情報転送速度 を示すものである。 本システムにおける下り伝送速度としては、 8 kb p sZl 2. 8 kb p s/ /32 kb p s/34. 4 k b p s/64 kbp s/76. 8 k b p s//128 kb p s/162. 4 kb p s/384 kb p sを想定している
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 9) : 上り伝送速度 (T R AN S M I S S I ON R ATE (R v s :上り) )
次に、 上り伝送速度について説明する。 上り伝送速度は、 上りの情報転送速度 を示すものである。 本システムにおける上り伝送速度としては、 S k b p sZl 2. 8 kb p s/32 kb p s/34. 4 kb p s/64 kb p s/76. 8 k b p s Z 128 k b p s / 162. 4 k b p s Z 384 k b p sを想定している
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 10) : セクタ番号 (SECTOR N UMB ER)
次に、 セクタ番号について説明する。 セクタ番号は、 B I S内でセクタを識別 する番号 (1〜12) であり、 図 227に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 1 1) : 情報転送能力 (BEARER C AP AB I L I TY)
次に、 情報転送能力について説明する。 情報転送能力は図 228に示すように コード化されるものであり、 本システムでは、 音声 Zパケット Z非制限デジタル を想定している。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 12) : 周波数帯域選択条件 (FREQ UENC Y SELECT I ON I NFO. )
次に、 周波数帯域選択条件について説明する。 周波数帯域選択条件は、 移動局 で使用可能な周波数帯域で、 基地局において周波数を選択する場合に、 交換局か ら基地局に対して通知される情報要素であり、 0〜255の値をとる。 基地局で は、 基地局自身で使用可能な周波数帯域との AND条件下で、 リソース選択条件 の良い帯域を選択する。 この周波数帯域選択条件は、 図 229に示すようにコ一 ド化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 13) : 周波数帯域 ( F R E Q U E N C Y)
次に、 周波数帯域について説明する。 周波数帯域情報要素は、 基地局において 選択された周波数帯域を示し、 移動局内における同時接続コネクションは同一周 波数帯域となる。 この周波数帯域は、 f 1〜 f 256をとるものであり、 図 23 0に示すようにコード化される。 (2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 14) : フレームオフセット群 (FRA ME OFFSET GROUP)
次に、 フレームオフセット群について説明する。 フレームオフセット群は、 有 線区間の 1フレーム時間内におけるトラヒックの均一化のために、 移動局が通信 する際に下り無線リンクの 1無線フレーム内のどのタイムスロッ卜を論理フレー ムの先頭とするかを示すものであり、 0〜 1 5の値をとるものであり、 図 23 1 に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 1 5) : スロットオフセット群 ( F R A ME OFFSET GROUP)
次に、 スロットオフセット群について説明する。 スロットオフセット群は、 パ イロットシンボルの重なりを低減するために、 下り送信タイミングをショ一トコ —ド毎にスロット内のサブスロット単位でずらした値 (0〜15) を示し、 第 1 C a 1 1時に BTSで捕捉した値を NW (BSC機能) が管理し、 本情報内に設 定するようになっている。 第 I C a l 1時のスロットオフセット群は移動局内の 全ての C a l 1が解放されるまで不変である。 このスロットオフセット群は、 図 232に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 16) : ロングコード位相差情報 (L O
NG CODE PHASE D I FFERENCE)
次に、 ロングコード位相差について説明する。 ロングコード位相差は、 待ち受 け中のとまり木のロングコードカウン夕 (S FN) より算出されるロングコード の位相、 または、 通信中上りロングコード位相と、 周辺セクタ ひ ンドオーバ先 のセクタ) のとまり木のロングコードカウン夕 (SFN) より算出されるロング コード位相との差分 (c h i p) であり、 DH〇、 発着信の他ゾーン選択時に使 用される。 このロングコード位相差は MSによって測定され、 NW (BSC機能 ) へ報告される。 なお、 本システムでは、 0〜2 — 1 Ch i pを想定しており 、 図 233に示すようにコード化される。 なお、 ロングコードの位相差が 128 Ch i pを越える場合には、 拡張ビットによって拡張して対応する。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 1 7) : 上りロングコード番号 (L〇N G CODE NUMBER (Rv s) ) 次に、 上りロングコード番号について説明する。 通信中上りロングコード蕃号 は、 移動局に固有の情報であり、 本情報は、 周波数帯域が変更されても継続して 使用可能である。 この上りロングコード番号は、 図 234に示すようにコード化 される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 18) : 上りショ一トコ一ド種別 ( S H ORT CODE TYPE (R v s ) )
次に、 上りショー卜コード種別について説明する。 上りショートコード種別は 図 235に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 19) : 上りコード数 (NUMB E R o f SHORT CODE (R v s ) )
次に、 上りコード数について説明する。 上りコード数は、 上りマルチコード ( 1コネクションに対して上り CHとして複数のショートコードを使用する場合) 使用時の上りショートコード数を示すものであり、 図 236に示すようにコード 化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 20) : 上りショートコード番号 ( S H ORT CODE NUMBER (R v s ) )
次に、 上りショートコード番号について説明する。 上りショートコード番号は 、 上りショートコードを識別するための番号 (0〜1023) であり、 上りロン グコード (MS) 内でユニークな番号となる。 なお、 第 1番目には AC CHが設 定される。 また、 BTSでは、 VPC I, VC I , UC I (ACCH用) が同時 に指定された場合、 AC CHの設定が必要であることを認識する。 この上りショ —トコ一ド番号は、 図 237に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 21) : 下りショートコード種別 ( S H ORT CODE TYPE (Fwd) )
次に、 下りショートコード種別について説明する。 下りショートコード種別は 図 238に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 22) : 下りコ一ド数 (NUMB E R o f SHORT CODE (Fwd) )
次に、 下りコード数について説明する。 下りコード数は、 下りマルチコード ( 1コネクションに対して下り CHとして複数のショートコードを使用する場合) 使用時の下りショートコード数を示すものであり、 図 239に示すようにコード 化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 23) : AAL TYPE, および L I NK I DENT I F I ER (f o r AC CH) (A A Lタイプ、 及びリンク 識別子 (ACCH用) )
まず、 ACCH用の AAL T YP Eについて説明する。 この AAL TYP Eは、 AALタイプを表すものであり、 AALタイプ 2 ( "00 10" ) 固定と なっており、 図 240に示すようにコード化される。
次に、 AC CH用の L I NK I D E N T I F I E Rのコード化例を図 241 に示す。 なお、 L I NK I DENT I F I ERと TCHは個別の値を使用する ようにしてもよい。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 24) : 伝送品質 (ACCH用) (TR ANSM I S S I ON QUAL I TY (f o r ACCH) )
次に、 ACCH用の伝送品質について説明する。 この伝送品質は、 ATMリン クの品質を指定するものであり、 図 242に示すようにコード化される。 なお、 本システムでは、 許容遅延 3ビット、 セル破棄率 3ピット、 予約 2ビッ卜と想定 しており、 固定値とすることも想定している。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 25) : 下り伝送速度 ( A C C H用) (TRANSM I S S I ON RATE (Fwd) (f o r ACCH) ) 次に、 ACCH用の下り伝送速度について説明する。 この下り伝送速度は、 下 りの情報転送速度を示すものであり、 TCHで使用されるコードに制約される。 本システムにおける下り伝送速度としては、 8 kb p sZl 2. 8 k b p s /3 2 k b p s/34. 4 kb p s/64 kb p s/76. 8 kbp s/128 kb p s / 162. 4 k b p s Z384 k b p sを想定している。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 26) : 上り伝送速度 (A C C H用) (TRANSM I S S I ON RATE (R v s ) (f o r ACCH) ) 次に、 ACCH用の上り伝送速度について説明する。 この上り伝送速度は、 上 りの情報転送速度を示すものであり、 TCHで使用されるコードに制約される。 本システムにおける上り伝送速度としては、 8 kb p sZl 2. 8 kb p s Z3 2 kb p s/ 34. 4 kb p s/64 kb p s/76. 8 kb p s/128 kb p s / 162. 4 kb p s/384 kb p sを想定している。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 27) : 下りショートコード番号 ( S H ORT CODE NUMBER (Fwd) )
次に、 下りショートコード番号について説明する。 下りショートコード番号は 、 下りショートコ一ドを識別するための番号 (0〜 1023) であり、 下りロン グコード (MS) 内でユニークな番号となる。 この下りショートコード番号は、 図 243に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 28) : 結果 (RESULT) 結果は、 結果 (OKZNG) を設定するためのものであり、 図 244に示すよ うにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 29) : CAUS E
次に、 C AUS Eについて説明する。 L I NK RELEASE COMPL ETEメッセージが最初の L I NK R E F E R E N C E解放メッセージである 場合は本情報要素は必須である。 また、 エラー処理条件の結果として L I NK RELEASE COMPL ETEメッセージが送信される場合にも本情報要素 が設定される。 この CAUSEは、 図 245に示すようにコード化される。 (2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 30) : 初期送信電力 ( I N I T I AL TRANSM I S S I ON POWER)
次に、 初期送信電力について説明する。 初期送信電力は、 下りの送信電力を指 定するものであり、 図 246に示すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 2. 3. 1. 2. 32) : L o c a t i o n I d e n t i t y (ロケ一ション識別)
次に、 Lo c a t i o n I d e n t i t yについて説明する。 L o c a t i o n I d e n t i t yは、 移動局が在圏する位置登録エリアを識別するために 使用されるものであり、 0〜255の値をとり、 図 247に示すようにコード化 される。
(2. 5. 3. 6. 3. 2) : 情報要素フォーマット (BSM) 58 P TJP 次に、 B SMメッセ一ジの情報要素フォーマットについて説明する。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 1) : プロトコル識別子
まず、 プロトコル識別子について説明する。 プロトコル識別子は、 本システム 内で定義される他のメッセージから、 B SMメッセ一ジを識別することを目的と して設定されている。 また、 プロトコル識別子は、 他の I TU— T勧告/ TTC 標準および他の標準によりコード化される〇S Iネットワークレイヤプロトコル ュニッ卜のメッセージから、 本標準のメッセ一ジを識別するためにも使用される 。 このプロトコル識別子は、 各メッセージの 1番目に配置され、 図 248および 図 747に示すようにコ一ド化される。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 2) : メッセージ種別
次に、 メッセージ種別について説明する。 メッセージ種別は、 送出されるメッ セージの機能を識別することを目的として設定されている。 このメッセージ種別 は、 各メッセージの 2番目に配置され、 図 250および図 748に示すようにコ —ド化される。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 3) : PCH群算出情報
次に、 P CH群算出情報について説明する。 PCH群算出情報は、 BTSにお ける PC H群番号決定のための情報要素であり、 例えば、 I MU Iの b i n a r y表現の下位 16 b i tとなる。 すなわち、 P CH群算出情報は各 MSの I MU Iの一部から決定されるものであり、 図 250に示すようにコ一ド化される。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 4) : 位置番号
次に、 位置番号について説明する。 位置番号は、 移動局が在圏する位置登録ェ リアを識別するための番号 (0〜255) であり、 図 251に示すようにコード 化される。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 5) : P a g e d MS I D
次に、 P a g e d MS I Dについて説明する。 P a g e d MS I Dは 、 ページングに用いられる I MU I ZTMU Iを統合したものであり、 番号種別 として TMU Iまたは I MU Iが設定される。 I MU Iが設定される場合には、 B CD形式の I MU Iを変換した整数型 I MU Iが設定される。 P a g e d M S I Dは、 図 252に示すようにコード化される。 (2. 5. 3. 6. 3. 2. 5. 1) : 番号種別
次に、 ォクテツト 4以降に設定されている番号種別を図 749に示す。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 5. 2) : 番号長
次に、 オクテット 4以降に設定されている番号のオクテット数 (番号長) を図 750に示す。 なお、 オクテット 1〜3は番号長に含まれない。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 5. 3) : TMU I
次に、 TMU I情報要素について説明する。 TMU Iは、 移動局を識別するた めに使用されるものである。 I MU Iは、 位置登録、 位置更新時に更新され、 動 的に移動局に割り当てられる番号である。 なお、 TMU I情報要素は 4ォクテツ 卜固定長である。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 5. 4) : 整数型 I MU I
次に、 整数型 I MU Iについて説明する。 整数型 I MU Iは、 移動局を識別す るために使用される。 IMU Iは、 TMU Iを用いた P AG I NGで網側が MS との TMU I不一致を認識した場合の再 PAG I NGで使用される。 整数型 I M U Iは、 B CD形式の I MU Iを整数型に変換して設定され、 可変長で最大 7ォ クテツト長になる。
(2. 5. 3. 6. 3. 2. 5. 4) : P a i n g I D (ページング I D
)
次に、 P a g i ng I Dについて説明する。 P a g i n g I Dは、 移動局 呼び出し時に呼を管理する為に使用されるものであり、 移動局一斉呼出時に一時 的に割り当てられる番号である。 P a g i n g I D情報要素は、 図 253に示 すようにコード化される。
(2. 5. 3. 6. 4. 1) : SDL図 (BC)
補足として、 SDCCHにおける BC用の NE (B S C機能) 側の SDL図 (SDL D i a g r am) を図 255に、 TCHZACCHにおける BC用の NW (BS C機能) 側の SDL図を図 256に、 S D C CHにおける B C用の B T S側の S D L図を図 257に、 丁(:ト1ダ八(:( ト1にぉける8(:用の8丁3側の SDL図を図 258に示す。
(2. 5. 3. 6. 4. 2) : SDL図 (BSM) また、 B S M用の S D L図を図 2 5 4に示す。
( 3 ) :本システム特有の制御
本システムは、 以上説明した構成およびプロトコル仕様を採用していることか ら、 従来にない特有な制御を実施をすることができる。 以下、 本システムにおい て提供される特有の制御について説明する。
( 3 . 1 ) :秘匿開始タイミングの制御
( 3 . 1 . 1 ) :本制御方法の導入の背景
上述したように、 秘匿された信号 (制御信号) の送受信を行う場合に、 どの夕 イミングから秘匿開始が行われたのかが判らないと、 秘匿解除を適切に行うこと ができない。 この場合、 秘匿解除のタイミングを誤ると、 意味不明の信号を取得 することになる。
そこで、 これを回避する他の手法として、 網から移動機に対して秘匿開始要求 を通知し、 秘匿開始要求通知後は、 送信信号及び受信信号の双方に秘匿を実施す るように構成することが考えられる。
より具体的に図 7 5 5および図 7 5 6を参照して説明する。
図 7 5 5に網から移動機に対して秘匿開始要求を通知し、 秘匿開始要求通知後 は、 送信信号及び受信信号の双方に秘匿を実施するように構成した場合の移動機 M Sと網 NWとの間の正常動作時の秘匿処理シーケンス図を示す。 初期状態にお いて、 移動機 M S及び網 NWの双方において送受信信号の秘匿は行われていない (秘匿未実施) 状態にあるものとする。
まず、 網 NWは、 移動機 M Sに対し、 秘匿開始要求を通知する (ステップ S 2 1 ) 。
そして網 NWは、 秘匿開始要求の通知後、 送受信信号の秘匿を開始することと なる (ステップ S 2 2 ) 。
一方移動機 M Sは、 秘匿開始要求の通知を受信すると、 それ以後、 送受信信号 の秘匿を開始することとなり (ステップ S 2 3 ) 、 以降は送信信号及び受信信号 の双方に秘匿を実施した状態で網 N Wとの間で通信を行うこととなっていた。 ところで、 上記従来の秘匿処理シーケンスにおいては、 秘匿開始要求の送信 (網 NW側) 及び受信 (移動機 MS側) を契機として、 送信信号及び受信 号の 双方の秘匿を実施する構成となっていたため、 秘匿開始タイミングのずれにより 信号受信不可能な状態に陥る可能性があった。
例えば、 図 756に示すように、 送受信信号初期状態において移動機 MSが秘 匿処理を実行していない状況において、 通信を開始し、 網 NWが秘匿開始要求を 送信し (ステップ S 24) 、 かつ、 移動機 MSが秘匿開始要求受信前に通信自体 を解放する旨の解放要求 (呼解放要求) を網 NWに送信した (ステップ S 2 5) 場合には、 当該送信タイミング TXでは既に網 NWは送受信信号の秘匿を実施し ているため (ステップ S 26) 、 システムの簡略化のため、 秘匿信号及び未秘匿 信号の双方を同時に解読する機能を網 NW側に持たせていない場合には、 秘匿実 施がなされていない秘匿解放要求を解読できないこととなり、 通信が円滑に行え ない状況が発生してしまう可能性がある。
そこで、 本制御方法は、 秘匿開始タイミングがずれた場合でも、 信号受信を行 うことが可能な移動機、 網及び移動通信システムを提供することを目的としてい る。
(3. 1. 2) :本制御方法の概要
まず、 具体的な説明に先立ち、 本制御方法の概要について説明する。
図 7 57に本実施形態の移動機 MSと網 NWとの間の正常動作時の秘匿処理シ 一ケンス図を示す。 初期状態において、 移動機 MS及び網 NWの双方において送 受信信号の秘匿は行われていない (秘匿未実施) 状態にあるものとする。
まず、 網 NWは、 移動機 MSに対し、 秘匿開始要求を通知する (ステップ S 3 1) 。
そして網 NWは、 秘匿開始要求の通知後、 送信信号 (下り信号) の秘匿を開始 することとなる (ステップ S 32) 。
一方、 移動機 MSは、 秘匿開始要求の通知を受信すると、 それ以後、 受信信号 の秘匿を開始することとなり (ステップ S 33) 、 以降は受信信号に秘匿を実施 した状態で網 N Wとの間で通信を行う。
さらに移動機 MSは、 網 NWに対し、 秘匿開始要求を受信した旨を通知すべく、 秘匿開始応答を通知する (ステップ S 34) 。 そして、 移動機 MSは、 秘匿開始応答の通知後、 送信信号 (上り信号) の秘匿 を開始する (ステップ S 35) 。
また、 網 NWは、 秘匿開始応答の通知を受信すると、 それ以後、 受信信号の秘 匿を開始することとなる (ステップ S 36) 。
この結果、 移動機 MS側では秘匿開始要求を受信するまで、 また、 網 NW側で は、 秘匿開始応答を受信するまでは、 受信信号の秘匿を開始しないため、 秘匿開 始タイミングがずれることはなく、 確実に信号受信が可能となる。
この結果、 本実施形態によれば、 送受信信号初期状態において移動機 MSが秘 匿処理を実行していない状況において、 通信を開始し、 網 NWが秘匿開始要求を 送信し (ステップ S 37) 、 かつ、 移動機 MSが秘匿開始要求受信前に通信自体 を行わない旨の解放要求 (呼解放要求) を網 NWに送信した (ステップ S 38) 場合であっても、 当該送信タイミング TX1においては、 送信信号の秘匿を実施し ただけであり (ステップ S 39) 、 いまだ網 NWは受信信号の秘匿を実施してい ないため、 システムの簡略化のため、 秘匿信号及び未秘匿信号の双方を同時に解 読する機能を網 NW側に持たせていない場合にも秘匿解放要求を確実に受信する ことができ、 通信が円滑に行えることとなる。
(3. 1. 3) :本制御方法の具体的動作
つぎにより具体的な動作を図 63〜図 65を参照して説明する。
図 64は、 秘匿開始を説明するための機能モデルを示したものである。 図に示 すように、 移動端末 (Mobil Terminal) には、 U I MF、 MCFおよび TACA Fが設けられている。 U I MFは、 移動ユーザに関する情報を保持し、 ユーザ認 証および秘匿演算を提供する。 また、 MCFは、 非呼関連のサービスにおける網 とのイン夕フェースである。 TACAFは、 発信, ページングの検出等の移動機 端末へのアクセスを制御する。
一方、 網側には、 SACF、 TACF、 L R C Fおよび L RD Fが設けられて いる。 SACFは、 非呼関連のサービスのおける移動機端末とのインタフェース であって、 MCFと接続されている。 また、 TACFは発信, ページング等の実 行等の移動端末へのアクセスを制御し、 TAC AFと接続されている。 また、 L RCFは、 モビリティ制御を行うものであって、 丁八 ?と 八じ?に接続され ている。 また、 LRDFは、 モビリティ関連の各種デ一夕を蓄積する。
このような構成において、 サイファリング開始の相互通知に先立って、 ユーザ 認証 (2.4.5.1章参照) 力 図 63に示す手順で行われる。 この際、 網と移動端 末は、 認証された秘匿キーを U I MFおよび LRDFで各々保持しており、 こ れを TACAF/MC Fと TAC FZS AC Fとに各々配送している。
この後、 図 65に示すシーケンスに従ってサイファリング開始のタイミングの 相互通知が行われる。
まず、 網側の LRCFから、 サイファリングの開始を指示する Start Cipheri ng req. indが、 TAC FZS AC Fを介して移動端末側の TAC AFZMC Fに 通知される。 これにより、 移動端末は、 これ以降、 網から送信される信号にはサ ィファリングが施されることを検知することができる。 このため、 網側の T AC FZSACFは、 Start Ciphering resp. conf.を送信すると、 これ以降送信する 信号は、 秘匿キーを用いて秘匿を施して送信するように制御を行う。 そして、 移 動端末側で、 秘匿が施された信号を受信すると、 受信信号の秘匿解除制御が T A C AFZMC Fで行われる。 なお、 秘匿キ一は、 この処理に先立って、 U I MF から取得している。 これにより、 網側からの送信される送信信号 (下り信号) に ついては、 秘匿が確保される。
次に、 移動端末側の TACAFZMCFは、 移動端末側から送信する信号に秘 匿を施す旨を指示する Start Ciphering resq. confを網側の T A C FZ S A C F に通知する。
これにより、 網側は、 これ以降、 受信する信号にはサイファリングが施されて いることを検知することができる。 このため、 移動端末側の TAC AFZMC F は、 Start Ciphering req. confを送信すると、 これ以降送信する信号は、 秘匿キ —を用いて秘匿を施す。 そして、 網側で、 秘匿が施された信号を受信すると、 受 信信号の秘匿解除が TACFZS ACFで制御される。 これにより、 移動端末側 からの送信される送信信号 (上り信号) については、 秘匿が確保される。
以上の説明のように本制御方法によれば、 システムの簡略化のため、 秘匿信号 及び未秘匿信号の双方を同時に解読する機能を網 N W側に持たせていない場合に おいても、 秘匿開始タイミングが移動機 M S側と網 N W側でずれが発生すること はなく、 確実、 かつ、 円滑に移動機 M Sと、 網 NW側で通信を行えることとなる < ( 3 . 2 ) :秘匿方式を移動機と網側との交渉により選択する制御
( 3 . 2 . 1 ) :本制御方法の導入の背景
図 7 5 9に移動通信システムにおいて固有の秘匿方式を用いて秘匿処理を行う 場合の概要シーケンス図を示す。
このような移動通信システムにおいては、 移動機 M S側から網 NW側に対して 通信要求がなされると (ステップ S 4 1 ) 、 通信開始時には当該移動通信システ ムに固有の秘匿方式 (秘匿処理のみあるいは秘匿処理及び秘匿キー生成処理) を 用いた通信 (ステップ 4 2 ) を行う必要がある。
従って、 移動機側でユーザが要求するセキュリティの度合いに応じて秘匿処理 及び秘匿キー生成処理のレベルを選択したい場合にもそのような選択はできない という問題点が生じる。
また、 移動機あるいは網側で通信サービスが提供するマルチメディアサービス (音声、 動画像) に即した秘匿処理あるいは秘匿キ一生成処理を選択することも できないという問題点が生じることとなる。
さらに将来的な移動通信システムの拡張時に新サ一ビスなどを考慮して秘匿を 高度化する必要性が生まれた場合であっても、 新たな秘匿処理あるいは新たな秘 匿キー生成処理を導入することは困難である。
さらに様々な網の間で口一ミングを行うような場合には、 全ての秘匿処理を共 通化しなければならないという問題点が生じることとなる。
そこで、 本制御方法の導入は、 様々な秘匿処理あるいは様々な秘匿キー生成処 理に柔軟に対応することが可能な移動機、 網側制御装置及び移動通信システムを 提供することを目的としている。
つぎに図 7 6 0ないし図 7 6 2を参照して本発明の好適な実施形態について説 明する。
( 3 . 2 . 2 ) :本制御方法の概要
図 7 6 0に本制御方法の概要シーケンス図を示す。
まず、 移動機 M S側から網 NW側に対して当該移動機 M Sで実行可能な秘匿方 式の情報である秘匿方式種別の通知とともに、 通信要求をなす (ステップ S 5 1 ) この場合において、 秘匿方式種別としては、 秘匿実施種別 (=秘匿処理に相当) のみあるいは秘匿実施種別及び秘匿キー生成種別 (=秘匿キー生成処理に相当) の場合が考えられるが、 図 7 6 0では、 秘匿実施種別 A、 B、 Cのみを秘匿方式 種別として通知している。
これにより、 網 NWは実際に通信を行おうとする秘匿方式種別を選択する (ス テツプ S 5 2 ) 。 例えば、 図 7 6 0では、 秘匿方式種別として秘匿実施種別 Aを 選択している。
そして、 網 NWは、 通信の開始に先立って、 選択した秘匿方式種別の情報を含 む秘匿開始要求を移動機 M Sに通知する (ステップ S 5 3 ) 。
これにより移動機 M S側では、 網 NWが選択した秘匿方式種別 (図 7 6 0では、 秘匿実施種別 A) に対応する設定を行う (ステップ S 5 4 ) 。 一方、 網 NW側で も、 選択した秘匿方式種別 (図 7 6 0では、 秘匿実施種別 A) による網内装置の、 設定を行う (ステップ S 5 5 ) 。
この結果、 移動機 M Sと網 NWの通信開始時には選択した秘匿方式として秘匿 実施種別 Aを用いて通信 (ステップ S 5 6 ) を行うこととなる。
この結果、 例えば、 移動機 M S側で要求するセキュリティの度合いに応じ、 秘 匿方式種別 (秘匿実施種別のみあるいは秘匿実施種別及び秘匿キー生成種別) の レベルを選択し、 秘匿を実施することが可能となった。
また、 移動機 M S側あるいは網 N W側で通信サービスが提供するマルチメディ ァサービス (音声、 動画像) に即した秘匿方式種別を選択し、 秘匿を実施するこ とが可能となった。
さらに将来的なシステムの拡張時に、 新サービスなどを考慮して秘匿を高度化 する必要性が生まれた場合に新たな秘匿方式種別の導入が行い易い。
さらにまた、 複数の網間で最低限共通な秘匿方式種別をサボ一トしておけば、 ローミング時に全ての秘匿方式種別を共通化しなくても秘匿を実施した通信を行 うことが可能となるとともに、 共通化した秘匿方式種別以外に網内では独自の秘 匿方式種別を用いた秘匿を実行することが可能となる。
( 3 . 2 . 3 ) :本制御方法の具体的説明
つぎにより具体的な動作について、 図 7 6 1及び図 7 6 2のシーケンス図を参 照して説明する。 以下の説明においては、 秘匿方式種別として、 秘匿実施種別及 び秘匿キ一生成種別の双方を選択する場合について説明する。 なお、 図 76 1お よび図 762においては、 説明の簡略化のため、 秘匿に関係するパラメ一夕のみ を記述し、 認証に必要なパラメータについては図示を省略している。
移動機 MSのセキュリティ制御部は、 通信を開始するに先立って、 秘匿実施種 別及び秘匿キー生成種別の優先順位を設定する (ステップ S 6 1) 。
そして移動機 M Sのセキュリティ制御部は、 網 NWのセキュリティ制御部に対 し、 秘匿方式種別としての秘匿実施種別 (A、 B、 C) 及び秘匿キー生成種別 (Χ、 Υ、 Ζ) 並びに優先順位情報を通信設定要求として通知する (ステップ S 62 ) 。
これにより網 NWのセキュリティ制御部は、 秘匿実施種別 (A、 B、 C) を記 憶する (ステップ S 63) 。
つぎに網 NWのセキュリティ制御部は通知された秘匿キー生成種別 (X、 Y、 Ζ) をユーザ情報制御部に通知する (ステップ S 64) 。
これによりユーザ情報制御部は乱数を生成する (ステップ S 6 5) 。
さらに網 NWのユーザ情報制御部は、 秘匿キー生成種別 (Χ、 Υ、 Ζ) から一 つの秘匿キー生成種別を選択する (ステップ S 66) 。
そしてステップ S 65で生成した乱数及びステップ S 66で選択した秘匿キ一 生成種別 (図 76 1では、 秘匿キー生成種別 =Χ) に基づいて、 秘匿キーを生成 する (ステップ S 67) 。
続いて、 網 NWのユーザ情報制御部は、 生成した乱数、 生成した秘匿キー及び 選択した秘匿キー生成種別 (=Χ) を認証情報としてセキュリティ制御部に通知 する (ステップ S 68) 。
網 NWのセキュリティ制御部は、 生成された秘匿キ一を記憶し (ステップ S 6 9 ) 、 移動機 MS側のセキュリティ制御部に対し、 生成した乱数及び選択した秘 匿キー生成種別 (==X) を送信し、 認証要求を行う (ステップ S 70) 。 なお、 ステップ S 70の処理においては、 認証要求に際して認証演算に必要な他のパラ メ一夕も送信している。
認証要求がなされた移動機 M S側のセキュリティ制御部は、 移動機 M Sのユー ザ情報制御部に対し、 認証演算要求とともに網 N W側から通知された乱数及び選 択した秘匿キー生成種別 (= X ) を通知する。
この結果、 移動機 M Sのユーザ情報制御部は、 通知された乱数及び選択した秘 匿キ一生成種別 (= X ) に基づいて秘匿キーを生成する (ステップ S 7 2 ) 。 そして生成した秘匿キーを認証演算応答に含めてセキュリティ制御部に通知す る (ステップ S 7 4 ) 。
移動機 M Sのセキュリティ制御部は、 ユーザ情報制御部より通知された秘匿キ —を記憶するとともに (ステップ S 7 5 ) 、 認証応答として、 ユーザ情報制御部 により演算して求めた認証演算結果を網 NWのセキュリティ制御部に通知する (ステップ S 7 6 ) 。
これにより網 NWのセキュリティ制御部は、 移動機 M S側から通知された認証 演算結果とステップ S 6 7において生成した秘匿キ一および図示しない他の認証 用パラメータを用いて得られる認証演算結果を比較させるベく、 ユーザ情報制御 部に対し認証演算照合要求を行う (ステップ S 7 7 ) 。
網 NW側のユーザ情報制御部は認証が完了すると、 セキュリティ制御部に秘匿 実施要求を行う (ステップ S 7 8 ) 。
この結果、 網 NWのセキュリティ制御部は、 ステップ S 6 9で記憶した秘匿キ —及びステップ S 6 3で記憶した秘匿実施種別 ( = A、 B、 C ) の通知とともに、 網 NW側の無線アクセス制御部に対して秘匿実施要求を行う (ステップ S 7 9 ) 。 これにより網 NW側の無線アクセス制御部は、 通知された秘匿実施種別の中か ら一つの秘匿実施種別を決定する (ステップ S 8 0 :図 D 3では、 秘匿実施種別 Bに決定) 。
そして網 NW側の無線アクセス制御部は、 決定した秘匿実施種別 (= B ) を移 動機 M S側の無線アクセス制御部に通知するとともに、 秘匿実施要求を行う (ス テツプ S 8 1 ) 。
この結果、 移動機 M S側の無線アクセス制御部は、 通知された秘匿実施種別 (= B ) を記憶する (ステップ S 8 2 ) 。
そして移動機 M Sの無線アクセス制御部は、 移動機 M Sのセキュリティ制御部 に対し、 ステップ S 7 5で記憶した秘匿キーの読出を要求する (ステップ S 8 3 ) 移動機 M Sのセキュリティ制御部は、 記憶していた秘匿キ一を無線アクセス制 御部に通知する (ステップ S 8 4 ) 。
これらの結果、 移動機 M Sの無線アクセス制御部は、 網 NW側の無線アクセス 制御部に網 NW側で選択した秘匿実施種別 (= B ) 及び移動機 M S側で生成した 秘匿キ一を用いた秘匿を実施する旨の秘匿実施応答を行い (ステップ S 8 5 ) 、 秘匿を実施した通信を開始することとなる (ステップ S 8 6 ) 。
一方、 秘匿実施応答を受け取った網 NW側の無線アクセス制御部も以降は、 秘 匿を実施した通信を行うこととなる (ステップ S 8 7 ) 。
以上の説明のように、 本制御方法によれば、 移動機 M S側 (移動機若しくはュ —ザ) が要求するセキュリティの度合いに応じ、 秘匿方式種別 (秘匿実施種別の みあるいは秘匿実施種別及び秘匿キー生成種別) のレベルを選択し、 秘匿を実施 することが可能となった。
また、 移動機 M S側あるいは網 NW側で通信サ一ビスが提供するマルチメディ ァサービス (音声、 動画像) に即した秘匿方式種別を選択し、 秘匿を実施するこ とも可能となる。
さらに将来的な移動通信システムの拡張時に、 新サービスなどを考慮して秘匿 を高度化する必要性が生まれた場合にも新たな秘匿方式種別の導入が行い易くな る。
さらにまた、 複数の網間で最低限共通な秘匿方式種別をサボ一トしておけば、 口一ミング時に全ての秘匿方式種別を共通化しなくても秘匿を実施した通信を行 うことが可能となるとともに、 共通化した秘匿方式種別以外に網内では独自の秘 匿方式種別に対応する秘匿を実行することが可能となる。
( 3 . 3 ) : アクセスリンクの設定と同時にダイバーシティハンドオーバを開始 する制御
( 3 . 3 . 1 ) :本制御方法の導入の背景
本来、 アクセスリンクの設定とダイバーシチハンドオーバの開始は別の手続で ある。 従って、 ある移動局が通信を行う場合、 その移動局についてアクセスリン クの設定が行われた後、 その後、 当該移動局の移動等によりダイバーシチハンド オーバを開始すべき状態となつた場合にダイバ一シチハンドオーバが開始される のがこれまでの一般的な方法であった。
しかしながら、 アクセスリンク設定時に既に移動局がダイバーシチハンドォー バの適用が可能な位置に所在しているような場合がある。 従来、 このような場合 であっても、 アクセスリンクの設定とダイバーシチハンドオーバへの移行手続の 各々を別個に行っていた。
例えば図 7 6 3 ( a ) において、 基地局 2 1によって無線ゾーン 1 1および 1 2が形成されているが、 移動局 1 0は無線ゾーン 1 1および 1 2がオーバラップ した領域であるダイバーシチハンドオーバゾーン 1 3に所在している。 この状態 において、 移動局 1 0の発呼または移動局 1 0に対する着呼があると、 まず、 移 動局 1 0が通信を開始するのに必要な最低限のアクセスリンク、 例えば移動局 1 0および基地局 2 1間の無線アクセスリンク 4 1並びに基地局 2 1および基地局 制御装置 3 0間の有線アクセスリンク 5 1が設定される。 そして、 このアクセス リンクの設定が終わると、 図 7 6 3 ( b ) に示すように、 基地局内ダイバーシチ ハンドオーバを行うための手続、 すなわち、 無線ゾーン 1 2に対応した無線ァク セスリンク 4 2を追加する手続が行われるのである。
また、 アクセスリンク設定時に移動局が基地局間ダイバーシチハンドオーバの 可能な状態にある場合もある。 例えば図 7 6 4 ( a ) において、 移動局 1 0は、 基地局 2 1によって形成された無線ゾーン 1 1および基地局 2 2によって形成さ れた無線ゾーン 1 4がオーバラップしたダイバ一シチハンドオーバゾーン 1 5に 所在している。 この場合も、 移動局 1 0の発呼等があったときには、 まず、 移動 局 1 0が通信を開始するのに必要な最低限のアクセスリンク、 すなわち、 図示の 例では、 無線ゾーン 1 1に対応した無線アクセスリンク 4 1と、 基地局 2 1およ び基地局制御装置 3 0間を結ぶ有線アクセスリンク 5 1が設定される。 そして、 このアクセスリンクの設定が終わると、 図 7 6 4 ( b ) に示すように、 基地局間 ダイバーシチハンドオーバを行うための手続、 すなわち、 無線ゾーン 1 4に対応 した無線アクセスリンク 4 4と、 基地局 2 2および基地局制御装置 3 0間を結ぶ 有線アクセスリンク 5 2を追加する手続が行われるのである。
以上のように、 従来の技術の下では、 アクセスリンク設定時にダイバーシチハ ンドオーバが可能な状況であっても、 まず、 前者を行い、 その後、 後者を行うと いう具合に、 各々を別個の手続として取り扱っていたのである。
しかしな力 Sら、 アクセスリンクの設定を行うためには、 移動局と網側との間で 図 7 6 5に示す一連の手続を実行する必要がある。 また、 基地局内ダイバーシチ ハンドオーバへの移行をするためには図 7 6 6に示す一連の手続、 基地局間ダイ バ一シチハンドオーバへの移行をするためには図 7 6 7に示す一連の手続を移動 局と網側との間で行う必要がある (なお、 これらの図に示された各種の情報は、 既に説明済みのものであり、 また、 本システムで新たに導入された制御方法を説 明する際にも登場するものであるので、 ここでの重複した説明は省略する。 ) 。 従って、 従来の技術の下では、 移動局がダイバーシチハンドオーバへの移行が 可能な状態であるときに当該移動局の発呼等が生じると、 発呼等があってからダ ィバ一シチハンドオーバが実行されるまでに、 移動局および網間並びに網内で授 受される一連の制御信号の量が多くなり、 システムの制御負担が重くなるという 問題があった。
また、 アクセスリンクの設定時において、 移動局は、 ダイバーシチハンドォー バを行うべき状態であるにも拘わらず、 1本の無線アクセスリンクしか使用する ことができないため、 移動局が使用する無線アクセスリンクが他の無線アクセス リンクに与える干渉量が大きくなり、 当該セルにおける容量を劣化させるという 問題があった。
本制御方法は、 以上の問題を解決すべく導入された方法である。
( 3 . 3 . 2 ) :本制御方法の概要
本システムでは、 移動局に発呼または着呼が発生し、 当該移動局に対してァク セスリンクの設定をしょうとするとき、 移動局がダイバ一シチハンドオーバが可 能な状態にある場合には、 網側では移動局に対してアクセスリンクを設定すると 同時に移動局がダイバーシチハンドオーバを開始できる状態とし、 移動局はァク セスリンクの設定と同時にダイバ一シチハンドオーバを開始する。 すなわち、 発 呼または着呼を契機として、 メインブランチの他、 ダイバーシチハンドオーバを 行うためのサブブランチをも設定し、 移動局の通信開始当初からダイバーシチハ ンドオーバを開始するものである。 図 7 6 8 ( a ) は本システムにおいて移動局 1 0に対してアクセスリンクが設定されると同時に基地局内ダイバーシチハンド オーバが開始される様子を示すものであり、 図 7 6 8 ( b ) はアクセスリンクが 設定されると同時に基地局間ダイバ一シチハンドオーバが開始される様子を示し ている。 ( 3 . 3 . 2 . 1 ) :アクセスリンクの設定と同時に基地局内ダイバーシチハン ドオーバを開始させる制御
図 7 6 9は移動局 1 0が図 7 6 8 ( a ) に示す状態となっているときに移動局 1 0に発呼または着呼が発生してアクセスリンクの設定が行われる場合の動作を 示すシーケンス図である。
この図 7 6 9において、 ?&は図7 6 8 ( a ) における移動局 1 0の機能ェ ンティティである。 TACFaは基地局制御装置内の機能エンティティであって、 移 動局 1 0が通信を開始したときに最初に生成されたアンカとしての機能ェンティ ティ TACFである。 また、 TACFvlは、 移動局 1 0の在圏先である基地局 2 1を制御 するために基地局制御装置が有している機能エンティティである。 また、 BCFr l は、 移動局 1 0の在圏先である基地局 2 1が有している無線リソース制御のため の機能エンティティである。
以下、 図 7 6 8 ( a ) および図 7 6 9を参照し、 本制御方法について説明する。 既に説明したように、 移動局は常に周辺ゾーンの止まり木チャネルの受信レべ ルの監視を行っている。 従って、 図 7 6 8 ( a ) における移動局 1 0は、 無線ゾ ーン 1 1に在圏している場合には、 当該ソ一ンに隣接する無線ゾーン 1 2の止ま り木チャネルの受信レベルの監視を行っている。
ここで、 無線ゾーン 1 2の止まり木チャネルの受信レベルが閾値を越えたとす ると、 移動局 1 0は、 無線ゾーン 1 2に対応した止まり木チャネルをダイバーシ チハンドオーバブランチの候補として網側へ通知する。
このように移動局 1 0がダイバーシチハンドオーバゾーン 1 3内に所在し、 か つ、 ダイバーシチハンドオーバブランチの候補が網側に通知された状態において、 例えば移動局 1 0から発呼が行われたとする。 この場合において、 基地局制御装 置 3 0は、 移動局 1 0にダイバ一シチハンドオーバブランチを設定することとし た場合には、 移動局 1 0に対するアクセスリンクの設定要求とダイバーシチハン ドオーバへの移行要求とを同時に発生する。 そして、 本システムでは、 これらの 要求に従い、 以下の手続が進められる。
(1) まず、 移動局 10に対応したアクセスリンクを設定するため、 基地 局制御装置 30の機能エンティティ TACFaから移動局 1 0の在圏先である基地局 2 1を制御するための基地局制御装置 30の機能エンティティ TACFvに対し、 BE ARER SETUP req. ind. (アクセスリンク設定要求) が送られる。 この BEARER SET UP req. ind.は、 図 404に示すものおよび図 433に示すものを含んだ内容と
(2) 機能エンティティ TACFvlは、 この BEARER SETUP req. ind.を受信す ると、 基地局 2 1の機能エンティティ BCFrに対し、 BEARER & RADIO BEARER SET
UP req. ind.および INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.の両方の内 容を含んだ 1つのメッセージを送信する。
ここで、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.の内容は、 図 407に示す通 りであり、 基地局 2 1から移動局 1 0までの無線アクセスリンク 42および基地 局 2 1から基地局制御装置 30までの有線アクセスリンク 5 1の設定 (すなわち、 メインブランチの設定) を要求するものである。
また、 INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.は、 自局内ダイバーシ チハンドオーバのためのサブブランチ、 すなわち、 図 768 (a) における無線 アクセスリンク 42に相当するものの追加設定を要求するものであり、 その内容 は、 図 434に示す通りである。
なお、 上記 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.および INTRA BCFr HANDOV
ER BRANCH ADDITION req. ind.の両方の内容を含んだメッセージは、 既に (2.
5. 3. 6. 2. 1. 3. 2) 章において L I NK SETUPメッセ一ジとし て説明したものである。 このメッセージの内容は同章において参照した図 693 に示されている。 同図に示すように、 このメッセージは、 アクセスリンクの設定 を要求する AC CH設定要求情報要素の他、 ダイバーシチハンドオーバを行うた めに追加すべきサブブランチに関する I NTRA BS DHO追加設定要求情 報要素を含んでいる。
(3) 次に BCFrは、 RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.および INT RA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION resp. conf.の両方の内容を含んだ 1つのメ ッセ一ジを TACFvlに送る。
ここで、 RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.は、 図 768 (a) におけ る無線アクセスリンク 41に相当する無線アクセスリンクを設定中である旨の報 告であり、 その内容は図 408に示す通りである。
また、 INTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION resp. conf.は、 自局内ダイバー シチハンドオーバを行うための無線アクセスリンク 4 1の追加設定を完了した旨 の報告であり、 その内容は図 435に示す通りである。
(4) TACFvlは、 上記 RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.および I NTRA BCFr HANDOVER BRANCH ADDITION resp. conf.を BCFrlから受信すると、 移動 局 1 0に対して無線アクセスリンク (無線アクセスリンク 4 1および 42に相当) の設定を要求するため、 TACFaに RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (無線ァ クセスリンク設定要求.) を送信する。 この RADIO BEARER SETUP REQUEST req. i nd.は、 図 409に示す内容および図 436に示す内容を含んでいる。
(5) 次に基地局制御装置 30の TACFaは、 HANDOVER BRANCH ADDITION r eq. ind. (ハンドオーバブランチ追加設定要求) および RADIO BEARER SETUP req. ind. (無線アクセスリンク設定要求.) を合わせた内容の 1つのメッセージを移 動局 1 0の TACAFに対して送信する。
このメッセージは、 無線アクセスリンク 4 1 (後に同期確立を行うメインブラ ンチ) および無線アクセスリンク 42 (ダイバ一シチハンドオーバのためメイン ブランチに追加させるサブブランチ) の両方の設定を要求するものである。
なお、 このメッセージは、 既に (2. 5. 2. 4. 2. 3. 4. 1) 章におい て説明した RAD I O BEARER S E TU Pメッセージである。 このメッ セージの内容については、 同章において参照した図 624に示されている。 同図 に示すように、 このメッセージは、 メインブランチに関する情報の他、 ダイバー シチハンドオーバを行うに当たってメインブランチに追加すべきサブブランチを 指定する DHO追加情報を含んでいる。
(6) 次に移動局 1 0の TACAFaは、 上記メインブランチを介し、 基地局 2 1の BCFrlとの間で無線アクセスリンクを介した同期確立動作を開始する。 (7) 同期が確立すると、 基地局 2 1の BCFrlから基地局制御装置 3 0の TACFvlに対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告するための BEARER & RA DIO BEARER SETUP resp. conf.が送信される。 図 4 1 3はこの BEARER & RADIO B EARER SETUP resp. conf.の内容を示す。
(8) TACFvlは、 この BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信す ると、 TACFaに対し、 アクセスリンクの確立完了を報告するための BEARER SETUP resp, conf,を送信する。 図 4 1 4はこの BEARER SETUP resp. conf.の内容を示す ものである。
以上により、 移動局 1 0に対するアクセスリンクの設定およびダイバ一シチハ ンドオーバへの移行が終了する。
(3. 3. 2. 2) : アクセスリンクの設定と同時に基地局間ダイバーシチハン ドオーバを開始させる制御
図 7 7 0は移動局 1 0が図 7 6 8 (b) に示す状態となっているときに移動局 1 0に対するアクセスリンクの設定が行われる場合の動作を示すシーケンス図で ある。
この図 7 7 0において、 TACAFaは図 7 6 8 (b) における移動局 1 0の機能ェ ンティティである。 TACFaは、 基地局制御装置の機能エンティティであり、 移動 局 1 0が通信を開始したときに最初に生成された機能エンティティである。 また、 TACFvlおよび TACFv2は、 移動局 1 0の在圏先である各基地局 (図 7 6 8 (b) で は、 基地局 2 1および 2 2) を制御するために基地局制御装置 3 0が有している 機能エンティティである。 また、 BCFrlおよび BCFr2は、 移動局 1 0の在圏先であ る各基地局 (図 7 6 8 (b) の例では基地局 2 1および 2 2) が各々有する無線 リソース制御のための機能エンティティである。
以下、 図 7 6 8 (b) および図 7 7 0を参照し、 本制御方法について説明する。 図 7 6 8 (b) に示すように、 移動局 1 0がダイバ一シチハンドオーバゾーン 1 3に進入したときに、 移動局 1 0から発呼が行われ、 基地局制御装置 3 0では 移動局 1 0に対するアクセスリンクの設定要求とダイバーシチハンドオーバへの 移行要求とが同時に発生される。 そして、 これらの要求の発生に伴い、 以下の手 続が進めれれる。 (1) まず、 移動局 1 0に対応したアクセスリンクを確立するため、 基地 局制御装置 30の TACFaから TACFvlに対し、 BEARER SETUP req. ind.が送信される c 図 404はこの BEARER SETUP req. ind.の内容を示すものである。
(2) TACFvlは、 この BEARER SETUP req. ind.を受信すると、 基地局 2 1 の BCFrlに対し、 移動局 1 0との間の無線アクセスリンクおよび基地局制御装置
30との間の有線アクセスリンクの設定を要求する BEARER & RADIO BEARER SET UP req. ind.を送信する。 図 407はこの BEARER & RADIO BEARER SETUP req. in d.の内容を示すものである。
(3) 基地局 2 1の BCFrlは、 この BEARER & RADIO BEARER SETUP req. in d.を受信すると、 上記無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンクの設定を開 始し、 アクセスリンク設定中である旨の報告をするための RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を TACFvlに送信する。 図 404はこの RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.の内容を示している。
(4) 基地局制御装置 30内の TACFvlは、 この RADIO BEARER SETUP PROC EEDI G req. ind.を受信すると、 基地局 2 1側での無線アクセスリンク 4 1の設 定に合わせて、 移動局 1 0側にも無線アクセスリンク 4 1の設定を要求すべく、 図 409に示す RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を TACFaに送信する。
(5) 次に基地局制御装置 30の TACFaは、 移動局 1 0の在圏先である 1 つの基地局 22を制御するための TACFv2に対して、 追加のアクセスリンク (無線 アクセスリンク 44に相当) の設定を要求すべく、 図 442に示す BEARER SETU P req. ind.を送信する。
(6) TACFv2は、 この BEARER SETUP req. ind.を受信すると、 基地局 22 の BCFr2に対して、 移動局 1 0との間の無線アクセスリンク (無線アクセスリン ク 44に相当) および基地局制御装置 30との間の有線アクセスリンクの設定を 要求するための BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.の内容を図 445に示す。
(7) 次に基地局 22の BCFr2は、 上記無線アクセスリンクおよび有線ァ クセスリンクの設定を完了すると、 その旨を報告するため、 図 446に示す8£ RER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を基地局制御装置 30の TACFv2に送信す る。
(8) 次に TACFv2は、 上記 BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受 信すると、 TACFaに対して、 移動局 1 0に対して無線アクセスリンク 44の設定 を要求すべく、 図 447に示す RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を送信す る。
(9) 次に TACFaは、 この RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を受信す ると、 移動局 1 0の TACAFに対して、 HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.および RADIO BEARER SETUP req. ind.の両方の内容を含んだ 1つのメッセージを送信す る。
このメッセージは、 無線アクセスリンク 4 1 (後に同期確立を行うメインブラ ンチ) および無線アクセスリンク 44 (ダイバ一シチハンドオーバのためメイン ブランチに追加されるサブブランチ) の両方の設定を要求するものである。
(1 0) 次に移動局 1 0は、 無線アクセスリンク 4 1 (メインブランチ) を介して基地局 2 1との同期確立動作を開始する。
(1 1) 同期が確立すると、 基地局 2 1の BCFrlから TACFvlに対し、 無線 アクセスリンクの確立の完了を報告するための BEARER & RADIO BEARER SETUP r esp. conf.が送信される。 図 4 1 3はこの BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. c onf.の内容を示す。
(1 2) 次に、 TACFvlから TACFaに対し、 アクセスリンクの確立完了を報 告するための BEARER SETUP resp. conf. (アクセスリンク設定 resp. conf. ) が送 信される。 図 4 14はこの BEARER SETUP resp. conf.の内容を示すものである。 以上により、 移動局 1 0に対するアクセスリンクの設定およびダイバ一シチハ ンドオーバへの移行が終了する。
(3. 3. 3) :本制御方法が実施されるときの移動局および基地局の動作 (3. 3. 3. 1) :移動局の動作
図 786は、 前掲図 770において、 基地局制御装置の TACFaから移動局の T ACAF aに HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.および RADIO BEARER SETUP r eq. ind.の両方の内容を含むメッセージが送信された後の詳細な動作を示すもの である。 この図 7 8 6に示すように、 移動局 (TACAFa) は、 上記 HANDOVER BRANCH ADD I T I O req. i nd.および RADI O BEARER SETUP req. i nd.を受け取ると、 メインブラ ンチの設定を行う。 すなわち、 移動局は、 メインブランチを形成するための無線 物理リソース (周波数、 コード) を移動局の無線装置に割り当て、 基地局 (BCF r l ) との間の上り方向および下り方向の各通信について同期の確立を行う。 そし て、 この同期確立の完了により、 音声またはデータの通信を開始する。
そして、 移動局は、 このようにしてメインブランチの設定を完了すると、 直ち にサブブランチの設定を行う。 この場合、 サブブランチを形成するための無線物 理リソースを無線装置に設定した後、 メインブランチの場合のような同期確立を 行うことなく、 直ちにサブブランチを介した受信動作を開始し、 ダイバーシチ合 成を行う。
以上のような動作を可能にするための移動局の制御フローを図 7 8 7に示す。 本システムにおいて移動局は、 網側との間にアクセスリンクの設定されていない ときにメインブランチの設定要求とサブブランチの追加設定要求の両方を含んだ メッセージを基地局制御装置から受け取る場合があるため、 かかる場合に対応す ることができる制御フローとなっている。
すなわち、 移動局は、 信号受信待ちの状態から信号を受信すると (ステップ S 1 ) 、 受信信号の中にメインブランチ情報が含まれているか否かを判断する (ス テツプ S 2 ) 。 そして、 メインブランチ情報が含まれている場合にはその情報に 従ってメインブランチの設定を行う (ステップ S 3 ) 。
次に移動局は、 上記受信信号の中にサブブランチ情報が含まれているか否かを 判断する (ステップ S 5 ) 。 そして、 サブブランチ情報が含まれている場合には、 その情報に従ってサブブランチの設定を行う (ステップ S 6 ) 。 なお、 受信信号 中にサブブランチ情報が複数含まれている場合があり、 かかる場合には全てのサ ブブランチ情報について、 該当するサブブランチの設定を行う (ステップ S 4、 S 5 ) 。
そして、 受信信号中においてサブブランチの設定をすべきサブブランチ情報が なくなつた場合には、 信号受信待ちの状態に戻る。
このように、 信号の受信があった場合には、 その受信信号に含まれる全てのブ ランチ情報 (メインブランチおよびサブブランチ) について、 該当するブランチ の設定を行うようにしているので、 基地局制御装置側からメインブランチの設定 要求とサブブランチの設定長久を含むメッセージが送られてくる場合に上述した 動作 (図 7 8 6 ) が得られ、 アクセスリンクの設定と同時にダイバ一シチハンド オーバを開始することができるのである。
以上、 基地局間ダイバ一シチハンドオーバの場合を例に説明したが、 アクセス リンクの設定と同時に基地局内ダイバーシチハンドオーバを開始する場合も上記 と同様である。
なお、 参考のため、 従来のアクセスリンク設定後の移動局の動作を図 7 8 8に、 移動局の制御フローを図 7 8 9に示す。
図 7 8 8に示すように、 従来の技術の下では、 アクセスリンクの設定時には R ADI O BEARE SETUP req. i nd.が基地局制御装置から移動局へ送られ、 その後、 ダ ィバシチハンドオーバへの移行を行う場合に HANDOVER BRANCH ADD I TON req. i nd. が基地局制御装置から移動局へ送られていた。 すなわち、 本システムの場合より も基地局制御装置から移動局へメッセージが送られる回数が本システムの場合よ りも 1回多かったのである。
また、 従来の技術の下では、 RADIO BEARE SETUP req. i nd.および HANDOVER BR ANCH ADD I TON req. i nd.が別々のメッセージとして移動局に送られていたため、 移動局側では図 7 8 9に示すフローに従って受信メッセージの処理を行っていた。 すなわち、 信号待ちの状態から信号を受信すると (ステップ S I 1 ) 、 その信号 がメインブランチ情報を含む場合はメインブランチを設定して信号受信待ちとな り (ステップ S 1 2、 S 1 3 ) 、 サブブランチ情報を含む場合はサブブランチを 設定して信号受信待ちとなっていたのである (ステップ S 1 2、 S 1 4 ) 。
本システムによれば、 メインブランチ情報およびサブブランチ情報の両方を含 む 1つのメッセージが移動局に送られ、 移動局ではこのメッセ一ジの受信をする ことによりメインブラチンチとサブブランチの両方を設定するので、 網側と移動 局との間で無駄な信号受信をすることなく効率的にダイバーシチハンドォ一ノ の移行をすることができる。
( 3 . 3 . 3 . 2 ) :基地局の動作 既に図 7 6 9を参照して説明したように、 本システムでは、 アクセスリンクの 設定と同時に基地局内ダイバーシチハンドオーバへの移行を行う場合には、 BEA RER & RADIO BEARER SETUP req. i nd.および INTRA- BCFr HANDOVER BRANCH ADD I T I ON req. i nd.の両方の内容を含んだメッセージが基地局へ送られる。
本システムにおける基地局は、 このメッセージに含まれた複数のブランチ情報 を全て読み出し、 各ブランチ情報に従って各ブランチの設定を行う。 具体的な制 御フローは、 移動局の場合の制御フロー (図 7 8 7 ) と同様であるので説明を省 略する。
( 3 . 4 ) :ブランチ切り替え時に同時にダイバーシチハンドオーバを行う方法 ( 3 . 4 . 1 ) :本制御方法の導入の背景
移動局が在圏している無線ゾーンから出て、 それまで在圏していた無線ゾーン において使用していた周波数帯域と異なる隣接無線ゾーンに移動するとき、 ブラ ンチ切替が実施される。 また、 ある無線ゾーンに移動局が在圏しており、 このと き通信品質が劣化した場合に、 その無線ゾーン内において当該移動局の通信周波 数を他の周波数帯域に切り替える場合にもブランチ切替が実施される。
ところで、 従来の技術の下では、 このブランチ切り替えが行われた後、 ダイバ —シチハンドオーバへの移行が続けて行われることがあった。 図 7 7 1はその一 例を示すものである。
図 7 7 1において、 セル 1内では周波数 f 1が、 セル 2および 3では周波数 f 2が使用されている。 ここで、 セル 1内に在圏していた移動局が矢印方向に進み、 セル 1、 2および 3がオーバラップしたゾーン内に進入したとする。
この場合、 移動局がセル 1の圏外となるときにブランチ切り替えが行われるが、 このブランチ切り替えが行われる地点はセル 2および 3がオーバラップしたダイ バーシチハンドオーバゾーン内にある。
そこで、 従来の技術の下では、 まず、 移動局が使用するブランチをセル 1に対 応したものからセル 2に対応したものに切り替えるブランチ切替を行い、 次いで セル 3に対応したブランチを追加してダイバーシチハンドォ一バを開始するとい う手順が採られていたのである。
しかしながち、 ブランチ切替を行うためには、 移動局と網側との間で図 7 7 2 に示す多くの手続を実行する必要がある。 また、 ブランチ切替後に行うダイバー シチハンドオーバへの移行も、 前掲図 7 6 7において示したような多くの手続を 必要とする (なお、 これらの図に示された各種の情報は、 既に説明済みのもので あり、 また、 本システムで新たに導入された制御方法を説明する際にも登場する ものであるので、 ここでの重複した説明は省略する。 ) 。
このように、 従来の技術の下では、 ブランチ切替の契機が発生した時点におい てダイバーシチハンドオーバへの移行が可能な場合に、 多くの種類の制御信号の 授受を必要とするブランチ切替のための手続およびダイバーシチハンドオーバ状 態への移行のための手続が相次いで行われるため、 その間、 移動局と網側の間お よび網内で授受される制御信号の量が多くなり、 システムの制御負担が重くなる という問題があつたのである。
また、 ブランチ切替時において、 移動局は、 ダイバーシチハンドオーバを行う べき状態であるにも拘わらず、 1本の無線アクセスリンクしか使用することがで きないため、 移動局が使用する無線アクセスリンクが他の無線アクセスリンクに 与える干渉量が大きくなり、 当該セルにおける容量を劣化させるという問題があ つた。
なお、 以上の問題は、 ブランチ切替後に移動局が基地局間ダイバーシチハンド オーバへの移行が可能な場合 (図 7 7 1 ) の他、 ブランチ切替後に移動局が基地 局内ダイバーシチハンドオーバへの移行が可能な場合にも生じる問題である。 本制御方法は、 以上の問題を解決すべく導入された方法である。
( 3 . 4 . 2 ) :本制御方法の内容
本システムでは、 ブランチ切替の契機が発生したとき、 ダイバーシチハンドォ —バへの移行が可能である場合には、 契機発生前のブランチ構成からダイバーシ チハンドオーバを行うためのブランチ構成へ直接切り替える。
図 7 7 3は、 図 7 7 1に示すように移動局がセル 1からセル 2および 3が重複 したダイバ一シチハンドオーバゾ一ンへ移動した場合に本システムにおいて行わ れる動作を示すシーケンス図である。
図 7 7 3において、 TACAFaは図 7 7 1における移動局の機能ェンティティであ る。 TACFaは基地局制御装置内の機能エンティティであって、 移動局が通信を開 始したときに最初に生成されたものである。 また、 TACFvl、 TACFv2および TACFv 3は、 移動局 1 0の在圏先である各基地局を制御するための基地局制御装置内の 機能エンティティであり、 図 7 7 1の例では、 各々セル 1 、 2および 3の各基地 局を制御するための機能エンティティである。 また、 BCFr l、 BCFr2および BCFrS は、 移動局 1 0の在圏先である各基地局内の無線リソース制御のための機能ェン ティティであり、 図 7 7 1の例ではセル 1 、 2および 3の各基地局内の無線リソ —ス制御を実施するものである。
以下、 図 7 7 1および図 7 7 3を参照し、 本制御方法について説明する。 図 7 7 1において、 移動局がセル 2および 3がオーバラップしたダイバーシチ ハンドオーバゾーンへ進入したとき、 セル 2および 3がダイバーシチハンドォー バの候補として網側へ通知され、 これらの候補が網側に認められたとする。 このような状態において、 例えば移動局がセル 1から出てセル 2および 3が重 複したダイバーシチハンドオーバゾ一ンに移動したとすると、 基地局制御装置で は移動局に対するブランチ切替の要求とダイバ一シチハンドオーバへの移行要求 とが同時に発生される。 そして、 これらの要求の発生に伴い、 以下の手続が進め れれる。
( 1 ) 基地局制御装置の TACFaは、 TACFv2に対し、 セル 2の基地局を経由 した移動局のアクセスリンクを確立するための BEARER SETUP req. i nd.を送信す る。
( 2 ) TACFv2は、 この BEARER SETUP req, i nd,を受信すると、 セル 2の基 地局内の BCFr2に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEARER & RADIO BEARER SETUP req. i nd.は、 セル 2の基地局から移動局まで の無線アクセスリンクの設定および当該基地局から基地局制御装置までの有線ァ クセスリンクの設定を要求するものである。
( 3 ) 次にセル 2の基地局の BCFr2は、 上記 BEARER & RADIO BEARER SETU
P req. ind.を受信して上記無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンクの設定 を開始すると、 アクセスリンク設定中である旨を報告をするための RADIO BEARE R SETUP PROCEEDING req. i nd.を基地局制御装置の TACFv2に送信する。
( 4 ) 次に TACFv2は、 上記画 0 BEARER SETUP PROCEEDING req. i nd.を受 信すると、 移動局に対してセル 2の基地局との間の無線アクセスリンクの設定を 要求する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を TACFaに送信する。
(5) TACFaは、 この RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を受信すると, BEARER SETUP req. ind.を TACFv3に送信する。 この BEARER SETUP req. ind.は、 も う一方のセル 3の基地局を経由した移動局へのアクセスリンクの設定を要求する ものである。
(6) TACFv3は、 この BEARER SETUP req. ind.を受信すると、 セル 3の基 地局の BCFr3に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 こ の BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 移動局とセル 3の基地局との間の 無線アクセスリンク並びに当該基地局と基地局制御装置との間の有線アクセスリ ンクの設定を要求するものである。
(7) セル 3の基地局の BCFr3は、 上記 BEARER & RADIO BEARER SETUP re q. ind.を受信すると、 要求された無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンク を設定し、 アクセスリンクの設定が完了した旨を報告する BEARER & RADIO BEAR ER SETUP resp. conf.を基地局制御装置の TACFv3に対して送信する。
(8) TACFv3は、 この BEARER RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信す ると、 セル 2および 3の各基地局との間の各無線アクセスリンクの設定を移動局 に要求するための RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を TACFaに送信する。
(9) TACFaは、 この RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を受信すると、 移動局の TACAFaに対して、 メインブランチの切り替えを要求する NON- SOFT HAND
OVER EXECUTION req. ind.およびサブブランチの追加を要求する HANDOVER BRA C H ADDITION req. ind.の両方の内容を含んだ 1つのメッセ一ジを送信する。
このメッセージは、 移動局に対し、 セル 1に対応したブランチ (周波数 f 1) からセル 2に対応したブランチ (周波数 f 2 ; メインブランチ) への切替を要求 するとともに、 新たなセル 3に対応したブランチ (周波数 f 2 ;サブブランチ) の設定を行うことを要求するものである。
なお、 このメッセージは、 既に (2. 5. 2. 4. 2. 3. 4. 4) 章におい て説明した HANDOVER C OMMANDメッセ一ジである。 このメッセ一 ジの内容は、 同章において参照した図 627に示されている。 同図に示すように、 このメッセ一ジは、 ブランチ切り替え後の新たなメインブランチに関する' |#報を 含むブランチ切替情報の他、 ダイバーシチハンドオーバを行うために追加すべき サブブランチに関する DHO追加情報を含んでいる。
(1 0) 次に移動局は、 メインブランチを介し、 セル 2の基地局との間で 同期確立動作を開始する。
(1 1) 同期が確立すると、 セル 2の基地局の BCFr 2から基地局制御装置 の TACFv2に対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告するための BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.が送信される。
(12) 次に、 TACFv2から TACFaに対し、 アクセスリンクの確立完了を報 告するための BEARER SETUP resp. conf.が送信される。
(13) この BEARER SETUP resp. conf.が送信されると、 基地局制御装置 の TACFaは TACFvlに対して、 セル 1の基地局が移動局のために維持してきたァク セスリンクの解放を要求する BEARER RELEASE req. ind.を送信する。
(14) TACFvlは、 この BEARER RELEASE req. ind.を受信すると、 セル 1 の基地局内の BCFrlに対して、 移動局のためにこれまで維持してきた無線ァクセ スリンクおよび有線アクセスリンクを解放すべき旨を要求する BEARER RADIO BEARER RELEASE req. ind.を送信する。
(1 5) セル 1の基地局の BCFrlは、 この BEARER & RADIO BEARER RELEAS E req. ind.を受信すると、 移動局のために維持してきた無線アクセスリンクおよ び有線アクセスリンクを解放し、 アクセスリンクの解放完了を報告する BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf.を送信する。
(16) 基地局制御装置の TACFvlは、 この BEARER & RADIO BEARER RELEA SE resp. conf.を受信すると、 TACFaに対して、 アクセスリンク解放完了を報告す る BEARER RELEASE resp. conf.を送信する。
これにより移動局はセル 2および 3に対応した各ブランチを使用したダイバ一 シチハンドオーバ状態に移行することとなる。
以上、 ブランチ切替後に移動局が基地局間ダイバーシチハンドオーバへの移行 が可能な場合 (図 77 1) を例に本システムの動作を説明したが、 ブランチ切替 後に移動局が基地局内ダイバーシチハンドオーバへの移行が可能な場合も基本的 に同様な動作が行われる。
ただし、 この場合には、 基地局制御装置から基地局内ダイバーシチハンドォー バに使用される基地局に対し、 ブランチ切り替えを指令する情報とダイバ一シチ ハンドオーバのためのブランチ追加を指令する情報とを含んだ 1つのメッセージ が送られることとなる。
(3. 4. 3) :本制御方法が実施されるときの移動局および基地局の動作 (3. 4. 3. 1) :移動局の動作
既に説明したように、 本システムでは、 ブランチ切替と同時にダイバーシチハ ンドオーバへの移行を行う場合には、 ブランチ切り替えの指令とダイバ一シチハ ンドオーバのためのサブブランチの追加の指令の両方を含んだメッセージが移動 局へ送られる。
従って、 移動局は、 網側からのメッセージにブランチ切り替えの指令とダイバ —シチハンドオーバのためのサブブランチの追加の指令の両方が含まれている場 合には、 ブランチ切り替えを行い、 さらにダイバーシチハンドオーバの追加設定 を行う。 具体的な制御フロ一は、 (3. 3. 3. 1) 章において説明したものと、 基本的に同じである。
(3. 4. 3. 2) :基地局の動作
既に説明したように、 本システムでは、 ブランチ切替と同時に基地局内ダイバ ―シチハンドオーバへの移行を行う場合に、 ブランチ切り替えの指令とダイバ一 シチハンドオーバのためのサブブランチの追加の指令の両方を含んだメッセージ が当該基地局へ送られる。
従って、 基地局は、 網側からのメッセージにブランチ切り替えの指令とダイバ ーシチハンドオーバのためのサブブランチの追加の指令の両方が含まれている場 合には、 ブランチ切り替えを行い、 さらにダイバーシチハンドオーバの追加設定 を行う。
(3. 5) :複数の呼に対応した通信が可能な移動局が通信を行っているときに 当該移動局に新たな別の呼が発生した場合のブランチ構成および周波数帯域の制 御方法 (その 1)
(3. 5. 1) :本制御方法の導入の背景 1台で複数の呼に対応した通信を同時に行うことができる移動局装置が提供さ れている。
従来の技術の下で、 この種の移動局においては、 各呼に対応した通信のブラン チ構成や周波数帯域を同じにする手段が講じられていなかつたため、 複数呼に対 応した通信を行っている場合にブランチ構成や周波数帯域が呼毎に区々となるこ とがあった。 このため、 呼毎に移動局のハンドオーバ制御や送信電力制御を行う 必要があり、 網側のオーバへッドに関する負担が過大であるという問題があった。 本制御方法は、 かかる問題を解決すベく導入されたものである。
(3. 5. 2) :本制御方法の内容
図 7 74 (a) において、 BT S 1および BT S 2は周波数 f 1の無線ゾーン を形成している。 MSは、 BTS 1および BTS 2を使用したダイバーシチハン ドオーバを行うことにより、 c a l l — 1に対応した通信を行っている。
この状態において、 例えば MSからの発呼等の要因により、 MSにおいて新た な呼が発生したとする。
本システムでは、 かかる場合に、 新規呼 (上の例では c a 1 1一 2) と既存呼 (上の例では c a 1 1 - 1) とで通信に使用するブランチ構成および周波数帯域 が同じになるように制御する。
すなわち、 図 7 74 (a) に示す例では、 既存呼 c a 1 1 - 1に対応した通信 は、 周波数帯域 f lを使用し、 かつ、 BTS 1および BTS 2を経由するダイバ —シティハンドオーバブランチを使用して行われている。 従って、 MSに新規呼 c 1 1 一 2が発生した場合には、 図 774 (b) に示すように、 この新規呼 c a 1 1 一 2に対応した通信も、 周波数帯域 f 1を使用し、 かつ、 BTS 1および BT S 2を経由するダイバ一シティハンドォ一バブランチを使用して行われるの である。
図 7 75は図 7 74 (a) および (b) に例示するような制御を行うための本 システムの動作を示すシーケンス図である。
図 77 5において、 了 〔 ?&は図774 (a) および (b) における MSの機能 エンティティである。 TACFaは、 基地局制御装置内の機能エンティティであり、 MSが通信を開始したときに最初に生成されたものである。 また、 TACFvlおよび TACFv2は、 MSの在圏先である BTS 1および BTS 2を制御するための基地局 制御装置内の各機能エンティティ、 BCFrlおよび BCFr2は、 MSの在圏先である B T S 1および BT S 2が有している各々の無線リソース制御のための機能ェンテ ィティめる。
以下、 図 7 74および図 7 7 5を参照し、 本制御方法について説明する。 図 7 74 (a) に示すように MSが BTS 1および BTS 2を使用したダイバ ーシチハンドオーバを行って c a 1 1 一 1の通信を行っているときに、 新たな別 の c a 1 1 — 2が MSに生じると、 基地局制御装置の TACFaは、 新規呼 c a l l — 2に対応したアクセスリンクの設定要求並びに新規呼 c a 1 1 一 2のブランチ構 成を既存呼 c a 1 1 一 1と同じダイバ一シチハンドオーバブランチとすべき旨の 要求が発生される。 そして、 これらの要求の発生に伴い、 以下の手続が進められ る。
(1 ) 基地局制御装置の TACFaは、 MSの在圏先である BTS 1を制御す る基地局制御装置の TACFvlに対し、 当該 BTSを経由した新規呼 c a 1 1 一 2の ためのアクセスリンクの設定を要求するため、 BEARER SETUP req. ind.を送信す る。
(2) TACFvlは、 この BEARER SETUP req. ind.を受信すると、 BTS 1の BCFrlに対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 BT S 1から MSまでの新規呼 c a 1 1 一 2のための無線アクセスリンク設定および BTS 1から基地局制御装置までの 有線アクセスリンクの設定を要求するものである。
(3) 次に BTS 1の BCFrlは、 この BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を受信すると、 要求された無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンクの 設定を開始し、 アクセスリンク設定中である旨を報告する RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を基地局制御装置の TACFvlに送信する。
(4) TACFvlは、 この RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を受信す ると、 TACFaに対して、 MSと BTS 1との間の無線アクセスリンクの設定を要 求するため、 RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を送信する。
(5) 一方、 基地局制御装置の TACFaは、 TACFv2に対して、 BTS 2を経 由した新規呼 c a 1 1 一 2のためのアクセスリンクの設定を要求する BEARER SE TUP req. ind.を送信する。
(6) TACFv2は、 この BEARER SETUP req. ind.を受信すると、 BTS 2の BCFr2に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 M Sと B T S 2との間の無線アクセスリ ンクおよび BTS 2と基地局制御装置との間の有線アクセスリンクの設定を要求 するものである。
(7) BTS 2の BCFr2は、 上記 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind. を受信すると、 要求された無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンクの設定 を行い、 アクセスリンク設定完了の報告をするため、 BEARER & RADIO BEARER S ETUP resp. conf.を TACFv2に送信する。
(8) TACFv2は、 この BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信す ると、 MSと BTS 2との間の無線アクセスリンクの設定を要求する RADIO BEA RER SETUP REQUEST req. ind.を TACFaに送信する。
(9) TACFaは、 上記 TACFvlからの RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.
(BTS 1経由の無線アクセスリンク設定要求) に続いて、 この TACFv2からの R ADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (BTS 2経由の無線アクセスリンクの設 定要求) を受信すると、 HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.および RADIO BEAR ER SETUP req. ind.の両方の内容を含んだ 1つのメッセ一ジを M Sの TACAFaに送 信する。
ここで、 RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 メインブランチ (後に同期確立を 行うブランチであって、 ここでは BTS 1経由のブランチ) の設定を要求するも のである。
また、 HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.は、 ダイバーシチハンドオーバを 行うためのサブブランチ (ここでは BT S 2経由のブランチ) の設定を要求する ものである。
このメッセージは、 BTS 1経由の無線アクセスリンク (メインブランチ) お よび BTS 2経由の無線アクセスリンク (サブブランチ) を新規呼 c a 1 1 - 2 のために設定することを M Sに要求するものである。 ( 1 0) 次に MSは、 上記メインブランチを介し、 BTS 1との間で同期 確立動作を開始する。
( 1 1 ) 同期が確立すると、 BTS 1の BCFrlから TACFvlに対し、 無線ァ クセスリンクの確立の完了を報告するための BEARER & RADIO BEARER SETUP res p. conf.が送信される。
(1 2) 次に、 TACFvlから TACFaに対し、 アクセスリンクの確立完了を報 告するための BEARER SETUP resp. conf.が送信される。
これにより、 MSは、 既存呼 c a l l - 1および新規呼 c a 1 1 — 2の両方に ついて、 BTS 1および 2を経由したダイバ一シチハンドオーバブランチを使用 し、 かつ、 周波数 f 1を使用して通信を行うこととなる。
(3. 6) :複数の呼に対応した通信が可能な移動局が通信を行っているときに 当該移動局に新たな別の呼が発生した場合のブランチ構成および周波数帯域の制 御方法 (その 2)
(3. 6. 1) :本制御方法の導入の背景
上記 (3. 5) の制御方法では、 移動局の通信中に新たな呼が発生した場合に、 新規呼の通信のブランチ構成および周波数帯域を既存呼のものに合わせる制御を 行った。
しかし、 新規呼が発生したときに、 既存呼の通信のブランチ構成における一部 のブランチの通信が混雑していたり、 あるいは既存呼の通信に使用している周波 数帯域が混雑している等の理由により、 既存呼のブランチ構成や周波数帯域と同 一のブランチ構成や周波数帯域を新規呼に割り当てることができない場合がある。 このような場合には新規呼が受け付けられず、 呼損が生じることとなる。 本制御方法は、 かかる問題を解決すベく導入されたものである。
(3. 6. 2) :本制御方法の内容
本制御方法では、 複数呼の通信が可能な移動局が通信を行っているときに新規 呼が発生し、 かつ、 通信容量の不足等の理由により新規呼の通信のブランチ構成 および周波数帯域を既存呼のものに合わせることができない場合に、 新規呼を設 定するときに、 既存呼および新規呼を含んだ全ての呼の通信を維持することがで きるブランチ構成および周波数帯域を選択し、 既存呼のブランチ構成および周波 数帯域をこの選択したブランチ構成および周波数帯域に変更する。
図 776 (a) および (b) は、 本制御方法の具体的な適用例を示すものであ る。
図 7 76 (a) において、 MSは、 B T S 1との間に設定された周波数 f 1の ブランチを使用し、 c a l 1— 1の通信を行っている。
この状態において、 MSからの発呼により新規呼 c a 1 1 — 2が発生した力 BTS 1には新規呼 c a 1 1一 2に割り当てることができる通信容量が残ってい ない。
しかし、 BTS 1に隣接する BTS 2には、 既存呼 c a l 1— 1および新規呼 c a 1 1 一 2のための通信を賄うだけの充分な通信容量が残っている。 また、 こ の BTS 2は、 BTS 1と同様、 周波数 f 1の帯域を使用しており、 仮に既存呼 c a l 1— 1の通信のためのブランチ構成を BTS 1および BTS 2の両方を使 用したダイバ一シチハンドオーバブランチ構成とすれば、 ブランチ 1個当たりの 送信電力が削減することから、 B T S 1の通信容量に新規呼 c a l 1 - 2の通信 に割り当てるだけの余裕を生じさせることができる。
そこで、 この適用例では、 新規呼 c a l 1— 2の設定時に、 図 776 (b) に 示すように、 既存呼 c a l 1 — 1の通信のためのブランチ構成を BTS 1および BTS 2の両方を使用したダイバーシチハンドオーバブランチ構成に変更し、 新 規呼 c a 1 1 — 2にもこれと同じブランチ構成および周波数を割り当てているの である。
図 777 (a) および (b) は、 本制御方法の別の具体的適用例を示すもので ある。
図 7 77 (a) において、 MSは、 B T S 1との間に設定された周波数 f 1の ブランチを使用し、 c a l 1 — 1の通信を行っている。 この状態において、 MS からの発呼により新規呼 c a l l - 2が発生した力 BTS 1には新規呼 c a 1 1 - 2に割り当てることができる通信容量が残っていない。
しかし、 BT S 1に隣接する BT S 2には、 既存呼 c a 1 1— 1および新規呼 c a l 1— 2の両方を賄うだけの通信容量が残っている。 ただし、 この適用例で は、 BTS 2が使用している周波数は f 2であり、 BTS 1のものとは異なって いるため、 BTS 1および BTS 2を使用したダイバ一シチハンドオーバを行う ことはできない。
そこで、 この適用例では、 新規呼 c a 1 1 一 2の設定時に、 図 7 7 7 (b) に 示すように、 既存呼 c a l 1 — 1の通信のためのブランチ構成を BTS 2を使用 したブランチ構成に変更し、 新規呼 c a 1 1 一 2にもこれと同じブランチ構成お よび周波数を割り当てているのである。
図 7 7 8は、 前掲図 7 7 6 (a) および (b) の適用例を実施するための本シ ステムの動作を示すシーケンス図である。
図 7 7 8において、 TACAFaは図 7 7 6 (a) および (b) における MSの機能 エンティティである。 TACFaは基地局制御装置内の機能エンティティであり、 M Sが通信を開始したときに最初に生成されたものである。 また、 TACFvl-2は、 M Sの在圏先である BTS 1を制御する基地局制御装置の機能エンティティのイン スタンスであって、 c a l 1 — 1に対応したもの、 TACFv2-lおよび TACFv2- 2は、 MSの在圏先である BTS 2を制御する基地局制御装置の各機能エンティティの ィンスタンスであって、 各々 c a 1 1 — 1および c a 1 1 - 2に対応したもので ある。 また、 BCFr卜 2は、 MSの在圏先である BTS 1が有している無線リソー ス制御のための機能エンティティのインスタンスであって、 c a l 1 — 1に対応 したもの、 BCFr2- 1および BCFr2- 2は、 M Sの在圏先である B T S 2が有している 無線リソース制御のための機能エンティティのインスタンスであって、 c a l l 一 1および c a l 1 — 2に各々対応するものである。
以下、 図 7 7 6および図 7 7 8を参照し、 本制御方法について説明する。
図 7 7 6 (a) に示すように MSが BTS 1を使用して呼 c a l l - 1の通信 を行っているときに、 新たな別の呼 c a 1 1 一 2が MSに生じたとする。 基地局 制御装置の TACFaは、 M S上に発生している既存呼 CaH-1によって占有されてい る無線リソースおよび MSが在圏している B S (図 7 7 6 (a) の場合、 BTS 1および BT S 2) における使用可能な無線リソースを求め、 その結果に基づき、 新規呼を含めた M S上の全ての呼をどのように取り扱うかを決定する。
この決定方法は、 既に図 7 7 6 (a) および (b) を参照して説明した通りで あり、 基地局制御装置の TACFaは、 図 7 7 6 (b) に示すように、 MSおよび B T S 1間のブランチ並びに MSおよび BTS 2間のブランチからなるダイバ一シ チハンドオーバブランチを c a 1 1 — 1および c a l 1 — 2の各通信のために設 定すべき旨の決定をするのである。
この決定に基づき、 本システムでは以下の動作が行われる。
( 1 ) 基地局制御装置の TACFaは、 MSの在圏先である BTS 1に対応し た基地局制御装置内の TACFvl- 2に対し、 当該 BTS 1を経由した新規呼 c a 1 1 一 2のためのアクセスリンクの設定を要求する BEARER SETUP req. ind.を送信す る。
(2) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv卜 2は、 BTS 1の BC
Fr 1-2に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。
この BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 BTS 1から MSまでの新規 呼 c a 1 1 — 2のための無線アクセスリンクおよび当該 BTS 1から基地局制御 装置までの有線アクセスリンクの設定を要求するものである。
(3) また、 基地局制御装置の TACFaは、 M Sの在圏先である B T S 2に 対応した基地局制御装置内の TACFv2- 1に対し、 当該 BTS 2を経由した既存呼 c a 1 1 — 1のためのアクセスリンクの設定を要求する BEARER SETUP req. ind.を 送信する。
(4) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv2- 1は、 BTS 2の BC Fr2-1に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR
ER RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 BT S 2から MSまでの既存呼 c a 1 1 一 1のための無線アクセスリンクおよび当該 BTS 2から基地局制御装置までの 有線アクセスリンクの設定を要求するものである。
(5) BT S 1の BCFr卜 2は、 上記 TACFv卜 2からの BEARER & RADIO BEARE R SETUP req. ind.に従って無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンクの設定 を開始すると、 アクセスリンク設定中である旨の報告をするための RADIO BEARE R SETUP PROCEEDING req. ind.を基地局制御装置の TACFvl- 2に送信する。
(6) TACFv卜 2は、 この RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を受信 すると、 MSと BTS 1との間の新規呼 cal卜 2のための無線アクセスリンクの設 定を要求する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を TACFaに送信する。
(7) 一方、 BT S 2の BCFr2 - 1は、 上記 TACFv 2-1からの BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.に従って無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンク を設定すると、 その旨の報告をするための Bearer & RADIO BEARER SETUP PROCE EDING req. ind.を TACFv2 - 1に送信する。
(8) TACFv2-lは、 この Bearer & RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を受信すると、 MSと BTS 2との間の既存呼 cal卜 1のための無線アクセス リンクの設定を要求する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を TACFaに送信す る。
(9) また、 TACFaは、 M Sの在圏先である B T S 2を制御する基地局制 御装置の TACFv2- 2に対し、 当該 BTS 2を経由した新規呼 c a 1 1一 2のための アクセスリンクの設定を要求する BEARER SETUP req. ind.を送信する。
(10) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv2- 2は、 BTS 2の BCFr2- 2に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BE ARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 BTS 2から MSまでの新規呼 c a 1 1一 2のための無線アクセスリンクおよび当該 BTS 2から基地局制御装置まで の有線アクセスリンクの設定を要求するものである。
(1 1) BTS 2の BCFr2- 2は、 上記 TACFv2- 2からの BEARER & RADIO BEA RER SETUP req. ind.に従って無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンクを設 定すると、 その旨の報告をするための Bearer & RADIO BEARER SETUP PROCEED IN G req. ind.を TACFv2- 2に送信する。
(12) TACFv2- 2は、 この Bearer & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受 信すると、 MSと BTS 2との間の新規呼 caH-2のための無線アクセスリンクの 設定を要求する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を TACFaに送信する。
(13) 次に TACFaは、
上記 TACFv卜 2からの RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (新規呼 c a 1 1 一 2のための BTS 1経由の無線アクセスリンク設定要求) 、
上記 TACFv2-lからの RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (既存呼 c a 1 1 一 1のための BT S 2経由の無線アクセスリンク設定要求) および 上記 TACFv2- 2からの RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind. (新規呼 c a 1 1 一 2のための BTS 2経由の無線アクセスリンク設定要求) をこれまでに受信し ているので、 HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.および RADIO BEARER SETUP r eq. ind.の両方の内容を含んだ 1つのメッセージを M Sの TACAFaに送信する。
ここで、 RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 c a l l — 2のためのメインブラ ンチ (後に同期確立を行うブランチであって、 ここでは BTS 1経由のブランチ) の設定を要求するものである。
また、 HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.は、 c a 1 1 — 1および c a 1 1 一 2の両方についてダイバ一シチハンドオーバを行うためのサブブランチ (ここ では BTS 2経由のブランチ) の設定を要求するものである。
( 1 4) 次に MSは、 BTS 1との間で同期確立動作を開始する。
(1 5) 同期が確立すると、 BTS 1の BCFr卜 2から基地局制御装置の TA CFv卜 2に対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告する BEARER & RADIO BE ARER SETUP resp. conf.が送信される。
(1 6) 次に、 BTS 1の TACFv卜 2から基地局制御装置の TACFaに対し、 アクセスリンクの確立完了を報告するための BEARER SETUP resp. conf.が送信さ れる。
これをもって MSは、 既存呼 c a l 1 — 1および新規呼 c a l 1 — 2の両方に ついて、 BTS 1および 2を経由したダイバ一シチハンドオーバブランチを使用 し、 かつ、 周波数 f 1を使用して通信を行うこととなる。
次に、 図 7 7 9は、 前掲図 7 7 7 (a) および (b) の適用例を実施するため の本システムの動作を示すシーケンス図である。 なお、 図 7 8 2に示された TAC AFa, TACFvl-1等の意味は、 図 7 7 8に示されたものと同様である。
以下、 図 7 7 7および図 7 7 9を参照し、 本制御方法について説明する。
図 7 7 7 (a) に示すように MSが BT S 1を使用して c a 1 1 — 1の通信を 行っているときに、 新たな別の呼である c a l 1 — 2が MSに生じたとする。 基 地局制御装置の TACFaは、 MS上に発生している既存呼 c a 1 1 一 1によって占 有されている無線リソースおよび MSが在圏している BTS (図 7 7 7 (a) の 場合、 BTS 1および BTS 2) における使用可能な無線リソースを求め、 その 結果に基づき、 新規呼を含めた M S上の全ての呼をどのように取り扱うかを決定 する。
この決定方法は、 既に図 7 7 7 (a) および (b) を参照して説明した通りで ある。 この適用例において、 基地局制御装置の TACFaは、 図 7 7 7 (b) に示す ように、 MSぉょびBTS 2間のブランチを c a 1 1 - 1および c a 1 1 一 2の 各通信のために設定すべき旨の決定をするのである。
この決定に基づき、 本システムでは以下の動作が行われる。
( 1 ) 基地局制御装置の TACFaは、 MSの在圏先である BTS 2を制御す る基地局制御装置の TACFv2- 1に対し、 当該 BTS— 2を経由した既存呼 c a 1 1 - 1のためのアクセスリンクを確立するため、 BEARER SETUP req. ind.を送信す る。
(2) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv2- 1は、 BT S 2の BC Fr2-1に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 既存呼 c a 1 1 - 1のための BTS 2か ら MSまでの無線アクセスリンクおよび当該 BTS 2から基地局制御装置までの 有線アクセスリンクの設定を要求するものである。
(3) また、 基地局制御装置の TACFaは、 MSの在圏先である BTS 2を 制御する基地局制御装置の TACFv2-2に対し、 当該 BTS 2を経由した新規呼 c a 1 1 _ 2のためのアクセスリンクを確立するため、 BEARER SETUP req. ind.を送 信する。
(4) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv2- 2は、 B T S 2の BC Fr2- 2に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 新規呼 c a 1 1 一 2のための BTS 2か ら MSまでの無線アクセスリンクおよび BTS 2から基地局制御装置までの有線 アクセスリンクの設定を要求するものである。
(5) 一方、 BTS 2の BCFr2- 1は、 上記 TACFv2_lからの BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.に従って無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンク の設定を開始すると、 アクセスリンク設定中である旨の報告をするための RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を TACFv2- 1に送信する。 (6) TACFv2- 1は、 この RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を受信 すると、 TACFaに対して、 MSと BT S 2との間の既存呼 cal卜 1のための無線ァ クセスリンクの設定を要求する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を送信す る。
(7) また、 BT S 2の BCFr2- 2は、 上記 TACFv2- 2からの BEARER & RADIO
BEARER SETUP req. ind.に従って無線アクセスリンクおよび有線アクセスリンク を設定すると、 その旨の報告をするための RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を TACFv2-2に送信する。
(8) TACFv2- 2は、 この RADIO BEARER SETUP PROCEEDING req. ind.を受信 すると、 TACFaに対して、 MSと BTS 2との間の新規呼 cal卜 2のための無線ァ クセスリンクの設定を要求する RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を送信す る。
(9) TACFaは、 MSの TACAFaに対して、 NON-SOFT HANDOVER EXECUTION req. ind.および RADIO BEARER SETUP req. ind.の両方の内容を含んだ 1つのメッ セージを送信する。
ここで、 NON-SOFT HANDOVER BRANCH EXECUTION req. ind.は、 既存呼 c a 1 1 一 1のための既存の無線アクセスリンク (BT S 1経由の無線アクセスリンク) を BT S 2経由のブランチへ切り替えることを要求するものである。
また、 RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.には新規呼 c a 1 1 — 2のため の BTS 2経由の無線アクセスリンクの設定を要求するものである。
(1 0) 次に MSは、 既存呼 c a 1 1 — 1について BTS 2との間で同期 確立動作を開始する。
(1 1) さらに MSは、 I?規呼 c a 1 1 — 2について BTS 2との間で同 期確立動作を開始する。
( 1 2) 既存呼 c a 1 1 _ 1について同期が確立すると、 B T S 2の BCF r2-lから TACFv2-lに対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告するための B EARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.が送信される。
(1 3) また、 新規呼 c a 1 1 一 2について同期が確立すると、 BTS 2 の BCFr2- 2から TACFv2- 2に対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告するた めの BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.が送信される。
( 1 4) TACFv2- 1は、 上記 BCFr2-lからの BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 既存呼 c a l 1 — 1について B T S 2経由の無線ァク セスリンクの確立が完了した旨の BEARER SETUP resp. conf.を基地局制御装置の TACFaに送信する。
( 1 5) また、 TACFv2- 2は、 上記 BCFr2 - 2からの BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 新規呼 c a 1 1 一 2について B T S 2経由の無 線アクセスリンクの確立が完了した旨の BEARER SETUP resp. conf.を基地局制御 装置の TACFaに送信する。
( 1 6) TACFaは、 TACFv2-lからの BEARER SETUP resp. conf.および TACFv
2- 2からの BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 TACFv卜 1に対し、 既存呼 c a 1 1 一 1についてのアクセスリンクの解放を要求する Bearer Release req. ind. を送信する。
( 1 7) TACFv卜 1は、 この Bearer Release req. ind.を受信すると、 BCFr 1-1に対し、 既存呼 c a l 1 — 1のために維持してきた BTS 1経由のアクセス リンクの解放を要求する BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.を送信する。
( 1 8) BCFr卜 1は、 この BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.を受 信すると、 既存呼 c a 1 1 一 1のために維持してきたアクセスリンクを解放し、 アクセスリンクの解放完了を報告する BEARER RADIO BEARER RELEASE resp. co nf.を TACFv卜 1に送信する。
( 1 9) 次に、 BTS 1の TACFvl- 1から基地局制御装置の TACFaに対し、 アクセスリンクの解放完了を報告するための BEARER RELEASE resp. conf.が送信 される。
これをもって MSは、 既存呼 c a l l - 1および新規呼 c a 1 1 一 2の両方に ついて、 BTS 2を経由したブランチを使用し、 かつ、 周波数 f 2を使用して通 信を行うこととなる。
(3. 7) :複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が生じた場 合の制御方法 (その 1 )
(3. 7. 1 ) :本制御方法の導入の背景 本制御方法も、 同時に複数の呼に対応した通信が可能な移動局装置の使用時に おける問題の解決を図ったものである。
この種の移動局が複数の呼に対応した通信を行っているときにハンドオーバの 契機が生じる場合があるが、 かかる場合について何等策を講じないとすると、 各 呼毎に行われるハンドオーバ如何によつては、 ブランチ構成や周波数帯域が呼毎 に区々となる場合があり得る。 かかる場合、 呼毎に移動局のハンドオーバ制御や 送信電力制御を行う必要があり、 網側のオーバへッドに関する負担が過大となる。 本制御方法は、 かかる問題を解決すベく導入されたものである。
(3. 7. 2) :本制御方法の内容
本制御方法では、 複数呼の通信が可能な移動局が通信を行っているときに当該 移動局の移動等によりハンドオーバの契機が発生した場合には、 通信中の全ての 呼の通信を維持することができる新たなブランチ構成および周波数帯域を決定し、 全ての呼に設定されているブランチ構成および周波数帯域を、 この新たなブラン チ構成および周波数帯域への変更する。
図 780 (a) および (b) は、 本制御方法の具体的な適用例を示すものであ る。
図 780 (a) において、 MSは、 BT S 1との間に設定された周波数 f 1の ブランチおよび BTS 2との間に設定された周波数 f 1のブランチからなるダイ バーシチハンドォ一バブランチを使用し、 c a l 1 — 1および c a l 1— 2に対 応した通信を行っている。
この適用例では、 MSが BTS 3に近づき、 MSと BTS 3との間で周波数 f 1を使用した通信が可能な状態となっている。
また、 この適用例では、 BTS 3の通信容量には十分な余裕があり、 呼 c a 1 1 一 1および c a 1 1一 2の両方について MSおよび BTS 3間で通信を行うこ とが可能である。
そこで、 この適用例では、 図 7 80 (b) に示すように、 BT S 3経由のブラ ンチを MSの現状のブランチ構成に追加するハンドオーバを行い、 MS上に生じ ている呼 c a 1 1 - 1および c a 1 1一 2の全てについて、 ブランチ構成を BT S 1、 BT S 2および BT S 3を各々経由したダイバーシチハンドオーバブラン チ構成に変更するのである。
図 7 8 1 (a) および (b) は、 本制御方法の別の具体的適用例を示すもので ある。
図 7 8 1 (a) において、 MSは、 BTS 1との間に設定された周波数 f 1の ブランチを使用し、 c a 1 1 — 1および c a 1 1— 2の通信を行っている。 この適用例では、 MSが BT S 1から遠ざかり、 BT S 3に近づきつつあるた め、 MSと BTS 3との間のブランチを MSに追加する必要性が生じている。 また、 この適用例では、 BT S 3の通信容量には十分な余裕があり、 呼 c a 1 1 - 1および c a 1 1 2の両方について MSおよび BTS 3間で通信を行うこ とが可能である。
ただし、 この適用例では、 BTS 3が使用している周波数は f 2であり、 BT S 1のものとは異なっているため、 BT S 1および BT S 2を使用したダイバー シチハンドオーバを行うことはできない。
そこで、 この適用例では、 図 7 8 1 (b) に示すように、 c a l 1 — 1および c a l 1 — 2の両方について、 通信のためのブランチ構成を BTS 3を使用した ブランチ構成に変更しているのである。
図 7 8 2は、 前掲図 7 8 0 (a) および (b) の適用例を実施するための本シ ステムの動作を示すシーケンス図である。
図 7 8 2において、 了八八?&は図7 8 0 (a) および (b) における MSの機能 エンティティである。 TACFaは基地局制御装置内の機能エンティティ TACFであつ て、 MSが通信を開始するときに最初に生成されたものである。 また、 TACFv3 - 1および TACFv3-2は、 MSの在圏先である BTS 3を制御するために基地局制御 装置が有している機能エンティティの各インスタンスであり、 各々 c a l 1 — 1 および c a 1 1 — 2に対応したものである。 また、 BCFr3-lおよび BCFr3-2は、 M Sの在圏先である BT S 3が有している無線リソース制御のための機能ェンティ ティのインスタンスであり、 各々呼 c a 1 1 - 1および c a 1 1 2に対応して いる。
以下、 図 7 8 2を参照し、 図 7 8 0 (a) に示す状態から図 7 8 0 (b) に示 す状態に切り替えるための制御方法について説明する。 ( 1 ) 基地局制御装置の TACFaは、 BTS 3を経由した既存呼 c a l l —
1のためのアクセスリンクを確立するため、 BTS 3に対応した基地局制御装置 の機能エンティティ TACFv3-lに対し、 BEARER SETUP req. ind.を送信する。
(2) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv3- 1は、 B T S 3の BC Fr3- 1に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR
ER RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 c a 1 1— 1のための BTS 3から MS までの無線アクセスリンクおよび BTS 3から基地局制御装置までの有線ァクセ スリンクの設定を要求するものである。
(3) また、 基地局制御装置の TACFaは、 8丁33を経由したじ & 1 1 — 2のためのアクセスリンクを確立するため、 BTS 3に対応した基地局制御装置 の機能エンティティ TACFv3- 2に対し、 BEARER SETUP req. ind.を送信する。
(4) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv3- 2は、 BTS 3の BC Fr3- 2に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 B T S 3から M Sまでの c a 1 1 — 2の ための無線アクセスリンクおよび BTS 3から基地局制御装置までの有線ァクセ スリンクの設定を要求するものである。
(5) 一方、 BTS 3の BCFr3 - 1は、 上記 TACFv3-lからの BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.に従ってアクセスリンクを設定すると、 その旨の報告を するための Bearer & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を TACFv3-lに送信する。
(6) TACFv3 - 1は、 この Bearer & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信 すると、 基地局制御装置の TACFaに対して、 MSと BTS 3との間の c a 1 I— 1のための無線アクセスリンクの設定を要求するため、 RADIO BEARER SETUP RE QUEST req. ind.を送信する。
(7) また、 BTS 3の BCFr3-2は、 上記 TACFv3-2からの BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.に従ってアクセスリンクを設定すると、 その旨の報告を するための Bearer & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を TACFv3_2に送信する。
(8) TACFv3- 2は、 この Bearer & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信 すると、 TACFaに対して、 MSと BTS 3との間の caU-2のための無線アクセス リンクの設定を要求するため、 RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を送信す る。
(9) TACFaは、 MSの TACAFaに対して、 HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.を送信する。 この HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.は、 c a 1 1 — 1お よび c a 1 1 — 2のための既存の無線アクセスリンク (BT S 1経由の無線ァク セスリンクおよび BTS 2経由の無線アクセスリンク) を解放することなく新た な BTS 3経由の無線アクセスリンクの追加設定を要求するものである。
( 1 0) MSの TACAFaは、 上記 HANDOVER BRANCH ADDITION req. ind.に従 つて BTS 3経由の c a l 1 — 1および c a 1 1 一 2のための無線アクセスリン クの設定を完了すると、 その旨を報告する Handover Branch Addition resp. co nf.を基地局制御装置の TACFaに送る。
これにより、 MSは、 c a l 1 — 1および c a l l - 2の両方について、 BT S 1、 BT S 2および BT S 3を含んだダイバーシチハンドオーバブランチを使 用し、 通信を行うこととなる。
図 7 8 3は、 前掲図 7 8 1 (a) および (b) の適用例を実施するための本シ ステムの動作を示すシーケンス図である。
図 7 8 3において、 TACAFaは図 7 8 1 (a) および (b) における MSの機能
TACFaは基地局制御装置内の機,
て、 MSが通信を開始するときに最初に生成されたものである。 また、 TACFv卜 1および TACFvl-2は、 BTS 1を制御するために基地局制御装置が有している機 能エンティティの各インスタンスであり、 各々 c a 1 1 - 1および c a 1 1 - 2 に対応したものである。 また、 TACFv3- 1および TACFv3-2は、 BTS 3を制御する ために基地局制御装置が有している機能ェンティティの各ィンスタンスであり、 各々 c a 1 1 — 1および c a 1 1 — 2に対応したものである。 また、 BCFr卜 1お よび BCFr卜 2は、 BTS 1が有している無線リソース制御のための機能ェンティ ティのィンスタンスであり、 各々 c a 1 1 — 1および c a 1 1 — 2に対応してい る。 また、 BCFr3-lおよび BCFr3- 2は、 B T S 3が有している無線リソース制御の ための機能エンティティのインスタンスであり、 各々呼 c a 1 1 — 1および c a 1 1 - 2に対応している。
以下、 図 7 8 3を参照し、 図 7 8 1 (a) に示す状態から図 7 8 1 (b) に示 す状態に切り替えるための制御方法について説明する。
( 1 ) 基地局制御装置の TACFaは、 BTS 3を経由した c a 1 1 — 1のた めのアクセスリンクを確立するため、 BTS 3に対応した基地局制御装置の機能 エンティティ TACFv3-lに対し、 BEARER SETUP req. ind.を送信する。
(2) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv3- 1は、 BT S 3の BC
Fr3- 1に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 c a 1 1 — 1のための BTS 3から MS までの無線アクセスリンクおよび B T S 3から基地局制御装置までの有線ァクセ スリンクの設定を要求するものである。
(3) また、 基地局制御装置の TACFaは、 BTS 3を経由した c a 1 1 -
2のためのアクセスリンクを確立するため、 BTS 3に対応した基地局制御装置 の機能エンティティ TACFv3-2に対し、 BEARER SETUP req. ind.を送信する。
(4) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv3_2は、 BT S 3の BC Fr3-2に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 B T S 3から M Sまでの c a 1 1 — 2の ための無線アクセスリンクおよび B T S 3から基地局制御装置までの有線ァクセ スリンクの設定を要求するものである。
(5) 一方、 BTS 3の BCFr3- 1は、 上記 TACFv3-lからの BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.に従ってアクセスリンクの設定を開始すると、 アクセス リンク設定中である旨の報告をするための Bearer & RADIO BEARER SETUP Proce eding. req. ind.を TACFv3- 1に送信する。
(6) TACFv3- 1は、 この Bearer k RADIO BEARER SETUP Proceeding, req. ind.を受信すると、 基地局制御装置の TACFaに対して、 MSと BTS 3との間の c a 1 1 — 1のための無線アクセスリンクの設定を要求するため、 RADIO BEARE R SETUP REQUEST req. ind.を送信する。
(7) また、 BT S 3の BCFr3- 2は、 上記 TACFv3- 2からの BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.に従ってアクセスリンクの設定を開始すると、 アクセス リンク設定中である旨の報告をするための Bearer & RADIO BEARER SETUP Proce eding. req. ind.を TACFv3- 2に送信する。 (8) TACFv3- 2は、 この Bearer & RADIO BEARER SETUP Proceeding, req. ind.を受信すると、 TACFaに対して、 M Sと B T S 3との間の c a 1 1 — 2のた めの無線アクセスリンクの設定を要求するため、 RADIO BEARER SETUP REQUEST req. ind.を送信する。
(9) TACFaは、 M Sの TACAFaに対して、 Non- soft HANDOVER Execution req. ind.を送信する。 この Non- soft HANDOVER Execution req. ind.は、 c a 1 1 1および c a l 1 — 2のため無線アクセスリンクを、 BTS 1経由の無線ァ クセスリンクから BTS 3経由の無線アクセスリンクへ切り替えることを要求す るものである。
( 1 0) MSの TACAFaは、 上記 Non- soft HANDOVER Execution req. ind. に従って無線アクセスリンクの切り替えを行うと、 c a l 1 — 1について BTS 3との間で同期確立動作を開始する。
( 1 1 ) さらに MSは、 c a l 1 — 2について BTS 3との間で同期確立 動作を開始する。
( 1 2) c a l 1 — 1について同期が確立すると、 B T S 3の BCFr3- 1か ら TACFv3-lに対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告するための BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. coni.が送信される。
( 1 3) TACFv3- 1は、 上記 BCFr3-lからの BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 c a l 1 — 1について B T S 3経由の無線アクセスリ ンクの確立が完了した旨の報告をすべく BEARER SETUP resp. conf.を TACFaに送信 する。
( 1 4) また、 c a l 1 _ 2について同期が確立すると、 8丁3 3の^? r3 - 2から TACFv3-2に対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告するための B EARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.が送信される。
( 1 5) TACFv3-2は、 上記 BCFr3- 2からの BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 c a l 1 — 2について B T S 3経由の無線アクセスリ ンクの確立が完了した旨の BEARER SETUP resp. conf.を TACFaに送信する。
( 1 6) TACFaは、 TACFv3-iからの BEARER SETUP resp. coni.および TACFv 3-2からの BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 TACFv卜 1に対し、 c a l l — 1についてのアクセスリンクの解放を要求する Bearer Release req. ind.を送信 する。
(1 7) TACFvl- 1は、 この Bearer Release req. ind.を受信すると、 BCFr 卜 1に対し、 c a 1 1 — 1についての BT S 1経由のアクセスリンクの設定の解 除を要求する BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.を送信する。
(1 8) BCFr卜 1は、 この BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.を受 信すると、 c a l 1 — 1のために維持してきたアクセスリンクを解放し、 ァクセ スリンクの解放完了を報告する BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf.を T ACFv卜 1に送信する。
(1 9) 次に、 TACFv卜 1から TACFaに対し、 アクセスリンクの解放完了を 報告するための BEARER RELEASE resp. conf.が送信される。
そして、 (2 0) 〜 (2 3) では、 上記 (1 6) 〜 (1 9) と同様の動作が c a 1 1 — 2について実行される。
これをもって MSは、 c a l l — 1および c a l l - 2の両方について、 BT S 3を経由したブランチを使用して通信を行うこととなる。
(3. 8) :複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が生じた場 合の制御方法 (その 2)
(3. 8. 1 ) :本制御方法の導入の背景
上記 (3. 7) の制御方法では、 移動局が複数の呼に対応した通信を行ってい るときにハンドオーバの契機が生じた場合に、 全ての呼に対応した通信を可能に するブランチ構成および周波数帯域を決定し、 その決定に従って全ての呼につい てのハンドオーバを実施した。
この制御方法を実施しょうとする場合において、 移動局の在圏先の基地局の通 信容量の不足等の理由により、 全ての呼に対して無線資源を割り当てることは不 可能である、 といった事態が生じ得る。
このような場合、 何等策を講じないとすれば、 全ての呼を切断せざるを得ない しかしながら、 通信中の呼の中に優先度の高い呼 (例えば緊急呼) と優先度の 低い呼が含まれており、 全ての呼の通信を維持することは無理であるが、 優先度 の高い呼については無線資源を割り当てて通信を維持できる場合もあり得る。 かかる場合に、 優先度の高い呼の通信を維持できるにも拘わらず、 全ての呼を 切断してしまうのは甚だ不合理である。
本制御方法は、 かかる不合理を解消すべく導入されたものである。 ( 3 . 8 . 2 ) :本制御方法の内容
本制御方法では、 上記のような、 複数呼の通信が可能な移動局が通信を行って いるときに当該移動局の移動等によりハンドオーバの契機が発生した場合に以下 の手順に従ってハンドオーバの制御を行う。
a . 通信中の全ての呼を維持することができる新たなブランチ構成または 周波数帯域があるか否かを移動局または網側の装置 (例えば基地局制御装置) が 判断する。
b . 通信中の全ての呼を維持することができるブランチ構成または周波数 帯域がない場合には、 当該移動局の通信に割り当てることが可能な空き容量を移 動局または網側の装置が認識する。
c 上記空き容量に見合う呼を優先度の高いものから選択し、 選択しなか つた呼は解放する。 なお、 優先度が同じ呼については、 全て解放するか、 一定の 法則に従って一部を選択し (解放する呼をランダムに選択してもよいし、 例えば 接続開始時間の長いものから選択してもよい) 、 他を解放する。
d . 選択した呼については、 上記空き容量を使用したブランチまたは周波 数帯域にハンドオーバさせる。
このような制御により、 優先度の高い呼を維持できるよう、 優先度の高い呼以 外の呼を切断し、 優先度の高い呼については各呼のブランチ構成および周波数帯 域が同じになるようにハンドオーバを行うのである。
図 7 8 4 ( a ) および (b ) は、 本制御方法の具体的な適用例を示すものであ る。
図 7 8 4 ( a ) において、 M Sは、 B T S 1経由の周波数 f 1のブランチを使 用し、 c a l 1 _ 1ぉょびじ & 1 1 一 2に対応した通信を行っている。 この適用例では、 MSがBTS 1の圏内から BT S 3の圏内に移行しつつあり, BTS 1から BTS 3へのハンドオーバをすべき状態となっている。
しかし、 BTS 3の通信容量には余裕が少なく、 BTS 3では優先度の高い c a 1 1 - 1を維持することはできるが、 c a l l — 1および優先度の低い c a 1 1 一 2の両方について MSおよび BTS 3間で通信を行うことはできない。
また、 BT S 3の使用周波数は f 2であり、 BTS 1との間でダイバーシチハ ンドオーバを行うこともできない。
そこで、 この適用例では、 図 7 84 (b) に示すように、 MSにおける優先度 の低い c a 1 1 - 2を切断し、 優先度の高い c a 1 1 — 2のみについて、 BTS 1経由のブランチから BT S 3経由のブランチに切り替えるハンドオーバを行い、 優先度の高い c a l l - 1のみの通信を維持している。
図 7 8 5は、 前掲図 7 84 (a) および (b) の適用例を実施するための本シ ステムの動作を示すシーケンス図である。 なお、 図 7 8 8において、 TACAFa, TA CFv卜 1等の意味は、 図 7 8 3を参照して説明したものと同様である。
以下、 図 7 8 5を参照し、 図 7 84 (a) に示す状態から図 7 84 (b) に示 す状態に切り替えるための制御方法について説明する。
( 1 ) 基地局制御装置の TACFaは、 BTS 3を経由した既存呼 c a 1 1 — 1のためのアクセスリンクを確立するため、 BTS 3に対応した基地局制御装置 の機能エンティティ TACFv3-lに対し、 BEARER SETUP req. ind.を送信する。
(2) 上記 BEARER SETUP req. ind.を受信した TACFv3-lは、 B T S 3の BC
Fr3- 1に対して、 BEARER & RADIO BEARER SETUP req. ind.を送信する。 この BEAR ER & RADIO BEARER SETUP req. ind.は、 c a l 1 — 1のための B T S 3から M S までの無線アクセスリンクおよび B T S 3から基地局制御装置までの有線ァクセ スリンクの設定を要求するものである。
(3) 次に、 基地局制御装置の TACFaは、 優先度の低い c a 1 1 — 2のた めに維持してきたアクセスリンクを解放するため、 BTS 1に対応した基地局制 御装置の機能エンティティ TACFv卜 2に対し、 BEARER RELEASE req. ind.を送信す る。
(4) 上記 BEARER RELEASE req. ind.を受信した TACFvl- 2は、 BTS 1の BCFr卜 2に対して、 BEARER RADIO BEARER RELEASE req. ind.を送信する。 この BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.は、 BTS 1から MSまでの c a 1 1 — 2のための無線アクセスリンクおよび BTS 1から基地局制御装置までの有線 アクセスリンクの解放を要求するものである。
(5) 一方、 BTS 3の BCFr3-lは、 上記 TACFv3 - 1からの BEARER & RADIO
BEARER SETUP req. ind.に従ってアクセスリンクの設定を開始すると、 アクセス リンク設定中である旨の報告をするための RADIO BEARER SETUP Proceeding re q. ind.を TACFv3- 1に送信する。
(6) TACFv3- 1は、 この Bearer & RADIO BEARER SETUP Proceeding req. ind.を受信すると、 基地局制御装置の TACFaに対して、 MSと BTS 3との間の c a 1 1 一 1のための無線アクセスリンクの設定を要求するため、 RADIO BEARE R SETUP REQUEST req. ind.を送信する。
(7) また、 BT S 1の BCFr卜 2は、 上記 TACFv卜 2からの BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.に従ってアクセスリンクを解放すると、 その旨の報告 をするための Bearer & RADIO BEARER RELEASE resp. conf.を TACFv卜 2に送信する。
(8) TACFv卜 2は、 この Bearer & RADIO BEARER RELEASE resp. conf.を受 信すると、 TACFaに対して、 cal卜 2のために維持してきたアクセスリンクの解放 を報告する BEARER RELEASE resp. conf.を送る。
(9) TACFaは、 この BEARER RELEASE resp. conf.を受信すると、 M Sの接 続先を BT S 1から BT S 3へ切り替えるべき旨を要求する Non- soft Handover
Execution req. ind.を M Sの TACAFaに送信する。
( 1 0) MSの TACAFaは、 上記 Non- soft Handover Execution req. ind. IZ 従って無線アクセスリンクの切り替えを行うと、 c a l 1 — 1について BTS 3 との間で同期確立動作を開始する。
( 1 1 ) c a 1 1 — 1について同期が確立すると、 B T S 3の BCFr3- 1か ら T ACFv 3- 1に対し、 無線アクセスリンクの確立の完了を報告するための BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.が送信される。
( 1 2) TACFv3- 1は、 上記 BCFr3 - 1からの BEARER & RADIO BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 c a l 1 — 1について B T S 3経由の無線アクセスリ ンクの確立が完了した旨の報告をすべく BEARER SETUP resp. conf.を TACFaに送信 する。
( 1 3) TACFaは、 TACFv3-lからの BEARER SETUP resp. conf.を受信すると、 TACFv卜 1に対し、 もはや不要となった c a 1 1 — 1についての B T S 1経由のァ クセスリンクの解放を要求する Bearer Release req. ind.を送信する。
( 1 4) TACFv卜 1は、 この Bearer Release req. ind,を受信すると、 BCFr 卜 1に対し、 c a l 1 — 1についての BT S 1経由のアクセスリンクの解放を要 求する BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.を送信する。
( 1 5) BCFr卜 1は、 この BEARER & RADIO BEARER RELEASE req. ind.を受 信すると、 c a 1 1 — 1のために維持してきた BTS 1経由のアクセスリンクを 解放し、 アクセスリンクの解放完了を報告する BEARER & RADIO BEARER RELEASE resp. conf. ¾:TACFvト 1に送 1目する。
( 1 6) 次に、 TACFv卜 1から TACFaに対し、 アクセスリンクの解放完了を 報告するための BEARER RELEASE resp. conf.が送信される。
これをもって MSは、 優先度の高い c a 1 1 — 1のみについて、 BTS 3を経 由したブランチを使用して通信を行うこととなる。
(3. 9) : ブランチの同期確立の確認を待たずにハンドオーバ手順を終了する ハンドオーバ制御方法
(3. 9. 1 ) :本制御方法導入の背景
従来の移動通信システムにおいては、 以下の手順により、 ハンドオーバを行つ ていた。
( 1 ) 移動局と新たな基地局との間に新たなブランチを設定する。
( 2 ) 移動局からの無線信号の同期確立を新たな基地局が確認する。
(3) 新たな基地局から基地局制御装置に同期確立を報告する。
(4) ハンドオーバ手順を終了する。
しかしながら、 これまで説明してきたように、 本システムでは、 通信に使用し ているブランチに対し、 必要に応じて新たなブランチを追加し、 これらのブラン チ全体を利用することにより、 必要最低限の送信電力で所望の通信品質を得る制 御方式を採用している。 このため、 全てのブランチの各々について所望の通信品 質が得られるという保障はなく、 低い送信電力で通信を行うブランチ (ダイバ一 シチハンドオーバの場合のサブブランチ) については同期確立を行うことができ ない場合がある。
従って、 本システムにおいて移動局に対して新たなブランチを追加するための 制御を仮に上記 (1 ) 〜 (4 ) に従って行うものとすると、 新たなブランチにつ いての同期確立の確認が得られず、 ハンドオーバ手順が未完了のまま長時間に亙 つて継続してしまうという問題が生じうる。
本制御方法は、 かかる問題を解決すベく導入されたものである。
( 3 . 9 . 2 ) :本制御方法の内容
本システムでは、 ハンドオーバを行う場合に、 ブランチについての同期確立の 確認を待つのではなく、 レイヤ 3メッセージの通信の開始により、 ハンドオーバ 手順を終了する。
すなわち、 基地局制御装置は、 新たなブランチの設定要求を基地局および移動 局に送った場合、 新たなブランチについての同期確立が確認されるのを待たずに、 ハンドオーバ手順を終了する。
また、 移動局は、 新たなブランチの設定要求を受け取ると、 当該ブランチに対 応した周波数設定等を行うことにより当該ブランチを使用した信号受信を可能な 状態とする。 その後、 移動局は、 当該ブランチを介して何らかの有意の信号が受 信されることをもって、 当該ブランチが確立したとみなし、 直ちに当該ブランチ を経由した受信信号および他のブランチを経由した受信信号を用いたダイバ一シ チ合成を開始する。
同様に、 基地局は、 新たなブランチの設定要求を受け取ると、 当該ブランチに 対応した周波数設定等を行うことにより当該ブランチを使用した信号受信を可能 な状態とし、 その後、 当該ブランチを介して何らかの有意の信号が受信されるこ とをもって、 当該ブランチが確立したとみなし、 直ちに新たなブランチを経由し た信号を開始する。 そして、 当該基地局において基地局内ダイバーシチハンドォ —バを行う場合には、 新たなブランチを経由した受信信号と他のブランチを経由 した受信信号を用いたダイバーシチ合成を開始する。 また、 当該基地局と他の基 地局とを使用した基地局内ダイバーシチハンドオーバを行う場合には、 当該基地 局は新たなブランチを経由した受信信号を基地局制御装置に送り、 基地局 御装 置はこの受信信号と他の基地局を経由した受信信号を用いたダイバーシチ合成を 開始するのである。
本制御方法は、 既に説明した前章までの各制御方法の中で用いられている。 例えば図 41は基地局内ダイバーシチハンドオーバを行うためのブランチ追加 の動作シーケンス、 図 43は基地局間ダイバーシチハンドオーバを行うためのブ ランチ追加の動作シーケンスを表しているが、 これらの動作シーケンスにおいて、 メインブランチについてのレイヤ 1確立が終わると、 その時点で移動局は通信が 可能になる。 そこで、 網側では、 新たに追加されたサブブランチについての同期 確立の確認を待たずにブランチ追加の手続を終了しているのである。
また、 図 770はアクセスリンクの設定と同時に基地局間ダイバーシチハンド オーバへ移行させる動作例を示しているが、 この例において移動局は、 TACA F aおよび B C F r 1間でメインブランチについての同期確立 (L a y e r 1 Syn c. ) が終了することにより、 レイヤ 3メッセージの通信を開始すること ができる。 そこで、 TAC AF aおよび B C F r 2間でサブブランチについての 同期確立の確認を行うことなく、 ハンドオーバ手順を終了させているのである。 また、 図 773は、 ブランチ切替と同時にダイバーシチハンドオーバのための ブランチ追加を行う動作例を示しているが、 この例において移動局は、 TACA F aおよび BCF r 2間でブランチ切替後のメインブランチについての同期確立 (L ay e r l S yn c. ) が終了することにより、 レイヤ 3メッセージの通 信を開始することができる。 そこで、 TACAF aおよび BCF r 3間でサブブ ランチについての同期確立の確認を行うことなく、 ハンドオーバ手順を終了させ ているのである。
ダイバーシチハンドオーバを行う他の動作例 (図 7 7 5、 図 7 7 8等) につい ても同様である。 )
(3. 10) : コードリソース管理制御方法
(3. 10. 1) :本制御方法の導入の背景
一般的なコードリソース管理制御においては、 コードリソースの再割当て (呼 の再配置) は、 呼の生起時及び呼の終了時に行われていた。 呼の生起時に再割当を行う方法では、 接続開始時に再配置が行われるため接続 開始までの遅延が大きいという問題が生じる。
また、 呼の終了時に再割当を行う方法では、 再割当のための制御は冗長制御と なり、 制御負荷の増大を招いてしまうという問題が生じる。
さらに回線に割当可能なコードリソース (割当可能コードリソースという。 ) を複数の帯域幅を有するコードリソースに分割し、 いずれか一つのコードリソー ス長を有する未使用のコードリソースを回線に割当可能な移動無線通信システム においては、 コードリソース空間内でコードリソースの確保 (=割当) '解放を 繰り返すことにより利用可能な空きコ一ドリソースが散らばる 「フラグメント」 が生じることが避けられない。
一方、 帯域幅の広いコードリソースを確保するためには、 帯域幅に応じて連続 的なコードリソース空間に相当する帯域幅を有する未使用のコードリソースが予 め確保されている必要がある。
そこでフラグメントを整理し、 必要な帯域幅を有する未使用のコ一ドリソース を確保すべく、 コードリソースの回線への再割当てが必要となる。
しかしながら、 コードリソースの回線への再割当てを呼の生起時に行うことは、 呼の接続遅延が発生するという不具合が生じる。
また、 呼の終了時に行った場合には、 必ずしも広帯域呼が次に発生するとは限 らないので冗長制御となり、 システムへの制御負荷が増大するという不具合が生 じる。
そこで、 コードリソースの回線への再割当 (=呼の再配置) を行う契機の設定 がユーザの使い勝手の向上及びシステムの負担軽減に大きくつながる。
そこで、 本制御方法は、 コードリソースの回線への再割当を行う契機を最適化 し、 再割当の頻度を低減させ、 かつ、 呼の接続遅延を抑制することが可能な移動 無線通信システム、 基地局装置、 基地局制御装置及びそれらの制御方法を提供す ることを目的としている。
( 3 . 1 0 . 2 ) :本制御方法の概要
図 7 9 3にある時点におけるコードリソースの回線への割当状況を示す。
図 7 9 3に示す回線への割当状況においては、 コ一ドリソース C R 5 - 2、 C R 5-7、 CR 5-8, CR 5-9, CR 5- 11、 C R 5 - 15及び C R 5 - 16のみが未使用 (未割当) であり利用可能となっている。
なぜならば、 これらのコードリソースの上位にあたる 「節」 は、 未利用となつ ているからである。 任意の 「節」 において、 その節から出ている下位の 「葉」 及 び上位の節が未利用であれば、 その節に当たるコードリソースは利用可能となる より具体的には、 節 N 1において、 その節 N 1から出ている下位の葉 (=CR 5 - 15及び CR 5- 16) 及び上位の節 N 2が未使用であるので、 当該節 Nに当たるコ —ドリソース C R 4 -8は利用可能となる。
このような性質を持つのは、 下位のコ一ドリソースが一つ上位のコードリソー スを分割して利用しているからである。
より具体的には、 レベル 1コードリソース CR 1、 レベル 2コードリソース C R 2、 レベル 3コードリソース CR 3、 レベル 4コ一ドリソース CR4及びレべ ル 5コードリソース CR 5に必要とされる各コードリソースの帯域幅の関係は以 下のようになる。
CR 1 = 2 X (CR 2)
=4 X (CR 3)
= 8 X (CR 4)
= 1 6 X (CR 5)
従って、 例えば、 一つのレベル 4コードリソース CR 4に相当する帯域幅をレ ベル 5コードリソースとして割り当てる場合には、 2つのレベル 5コードリソー ス CR 5として利用することができるのである。
ところで、 図 793に示す割当状況においては、 未使用 (=未割当) のレベル 5コ一ドリソース CR 5が 7つ (=CR 5— 2、 CR 5-7, CR 5 - 8、 CR 5 - 9、 CR 5- 11、 CR 5- 15及び CR 5- 16) あるにも拘わらず、 4つのレベル 5コー ドリソース C R 5に相当する帯域幅を必要とするコ一ドリソースであるレベル 3 コードリソース CR 3を確保することはできない。
なぜなら、 全てのレベル 3コードリソース CR 3- 1〜CR 3 -4は、 互いに独立 である (すなわち、 その一部づっを組み合わせることによっては連続的なコード リソース空間を構成することはできない) とともに、 さらに下位のいずれかのコ ―ドリソースとして少なくとも一部が使用されているからである。
従って、 レベル 3コ一ドリソース CR 3を使用しょうとする場合には、 図 79 4に示すように、 レベル 3コードリソース CR 3のいずれかの節で用いられてい るコードリソースを当該レベル 3コ一ドリソース CR 3を構成するコ一ドリソ一 ス以外のコードリソース部分に移動させる必要がある。
この場合において、 所望の帯域幅を有するコ一ドリソースの確保が可能か否か を判別するのは、 無線基地局であり、 コードリソースの再割当を行うのは基地局 制御装置である。
より具体的には、 レベル 3コードリソース CR 3- 4を確保できないことを無線 基地局が判別すると、 基地局制御装置は、 レベル 3コードリソース CR 3-4を確 保すべく、 レベル 5コードリソース CR 5- 11を未使用の同じリソース長を有す るレベル 5コードリソース CR 5-9に移動し (ステップ S 1) 、 さらにレベル 4 コ—ドリソース CR 4- 7を未使用の同じリソース長を有するレベル 4コードリソ ース CR 4-6に移動する (ステップ S 2) 。
これにより、 レベル 3コ一ドリソース CR 3- 4が確保されることとなる。 ところで、 このコ一ドリソースの再割当の契機をいつにするのかがシステムの 負担軽減に大きくつながることについては、 上述した通りである。
そこで、 本制御方法においては、 再割当の契機を予め設定した帯域幅を有する 連続した未使用の割当可能コードリソースが存在しなくなつた場合をその契機と している。
より具体的には、 レベル 3コードリソース C R 3を基準コ一ドリソース及び割 当が可能な最大の帯域幅を有する割当可能コードリソースとし、 このレベル 3コ 一ドリソース CR 3に相当する帯域幅を基準帯域幅として、 レベル 3コードリソ ース C R 3を回線に割り当てることができなくなくなった時点 (図 793参照) をコードリソースの再割当の契機として用いている。
この結果、 レベル 3コードリソース CR 3を回線に割り当てることができなく なった時点で、 図 7 94に示したような再割当処理を行うこととなるので、 原則 的には、 呼生起時には再割当処理を行わないので、 接続遅延を抑制することがで さる。 また、 レベル 3コードリソース C R 3を回線に割り当てることができる伏況下 においては、 再割当処理を行わないので、 呼終了時に常に再割当を行う場合と比 較してシステムの制御負担を低下することが可能となる。
以上の説明のように、 コードリソースの回線に対する再割当 (再配置) の頻度 を最小限に抑え、 かつ、 呼の生起時には、 コードリソースの再配置を伴わないた め、 接続遅延を抑制することができ、 ユーザに対するサービスの質を向上し、 使 い勝手を向上することができる。
網が一時的移動ユーザ識別子( T M U I )を用いてページングを行う と、 該当する移動局(M S )は応答を返送する。 この後、 網は、 一時的 移動ユーザ識別子(TMU I )に対応した認証キーと乱数を用いて認証 を行う。 この際、 不正である と判定される と、 網は個人識別子( I M U I )の送信要求を送出する。 次に、 網は、 個人識別子( I M U I )に 対応する認証キーと乱数を用いて認証を行う (S 8 〜 S 10)。 こ こで、 正当なユーザーである と認証された場合には、 一時的移動ユーザ識別 子( T M U I )の再割当を行う。
また、 送信情報における秘匿対象及び秘匿開始タイ ミ ングを制御す る秘匿方式を移動局(M S )と網側との交渉によ り決定する。 さ らにま た、 呼の発生を契機と してダイバーシティハン ドオーバを開始させ る。 また、 移動局(M S )においてブランチ切替が必要な状態のと き、 ダイバーシティハン ドオーバ可能なブランチに切り替える。 さ らに同 時に複数呼の通信が可能な移動局(M S )において新規呼が発生した場 合に、 全ての呼についてブランチ構成、 通信周波数帯域が同じになる よ う に制御する。 さ らにまた、 同時に複数呼の通信が可能な移動局 (M S )において新規呼が発生した場合に、 全ての呼を維持できるブラ ンチ構成、 通信周波数帯域を選定し、 移行させる。
これらによ り 、 マルチメディア化に対応し各種データの伝送に適し た移動通信システムを構築できる。
PCTtこ基づいて公開される国際出願のパンフレン ト第- -頁に掲載された PCT加盟国を同定するために使用されるコ一ド (参:
AL アルバニア F I フィンランド LR リベリア SK スロヴァキア
AM アルメニア FR フランス LS レソト Sし シエラ · レオネ
AT オーストリア GA ガボン LT リ トァニァ SN セネガル
AU オーストラリア GB 英国 し U ノレクセンブルグ S 2 スヮジランド
AZ ァゼルバイジャン GD グレナダ LV ラ卜ヴィァ TD チャード
B A ボズ-ァ ·ヘルツェゴビナ GE グルジア MC モナコ TG トーゴ一
BB ノく /くドス GH ガ一ナ MD モノレドヴァ 丁 J タジキスタン
BE ベ キ一 GM ガンビア G マダガスカル T トルクメニスタン
B F ブルギナ, ファン GN ギユア M マケドニァ旧ュ一ゴスラヴィァ TR トルコ
BG ブルガリァ G ギニァ · ビサォ 共和国 TT トリニダッド ' トバゴ
B J ベナン GR ギリシャ ML マリ UA ウクライナ
BR ブラジノレ HR クロアチア N モンゴル UG ウガンダ
BY ベラノレーシ HU ハンガリ一 MR モ一リタ-ァ U S
CA カナダ I D インドネシア MW マラウイ U2 ゥズべキスタン
CF 中央アフリカ I E アイルランド MX メキシコ VN ヴィェ トナム
CG コンゴ一 I し イスラヱノレ NE ユシェ—ル YU ユーゴ一スラビア
CH スイス I S アイスランド NL オランダ ZW シン フエ
C I コ一トジボア一 I T イタリア NO ノ—ノレゥェ一
CM カメノレーン J P 日本 NZ ニュ一 *ジ一ランド
CN 中国 KE ケニア PL ポ—ランド
CU キュ一 KG キルギスタン PT ポ トガル
CY キプロス P 北朝鮮 RO ル一マユ: Γ
CZ チェッコ KR 韓国 RU ロシア
DE ドイツ Z カザフスタン SD ス一ダン
D テンマ一ク し c セントルシア SE スウェーデン
EE エストニア し I リヒテンシユタイン SG シンガポール
ES スペイン L スリ · ラン力 S I スロヴ ニァ 請求の範囲
1 . 複数の移動機と網の間で通信を行う移動通信方法において、
識別のための個人識別子を前記各移動機に予め割り当てるともに、 前記網は在 圏する前記移動機に一時的な識別子を一時的識別子として割り当て、
前記網と前記移動機は、 前記個人識別子と前記一時的識別子を各々保持し、 前記網は、 自己が保持する前記一時的識別子と前記移動機が保持する前記一時 的識別子が不一致となったことを検知し、 不一致となつた前記移動機に対して前 記一時的識別子を再度割り当てることを特徴とする移動通信方法。
2 . 交換局の制御下でダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基地局 を介して通信を行う基地局制御装置において、
前記交換局から受信した前記移動機に送信すべき送信情報に対して秘匿処理を 行い秘匿送信情報を生成する秘匿処理手段を備えたことを特徴とする基地局制御 装置。
3 . 交換局の制御下でダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基地局 を介して通信を行う基地局制御装置において、
前記交換局において秘匿処理がなされた秘匿送信情報に再送制御情報を付加す る再送制御情報付加手段と、
前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複数の無線基地局に対 して配信する配信手段と、
を備えたことを特徴とする基地局制御装置。 4 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基地局及び請求の範囲第 2項記載の基地局制御装置を介して通信を行う交換局において、
前記移動機に送信すべき送信情報に対し秘匿処理を行って前記秘匿送信情報を 生成する秘匿処理手段を備えたことを特徴とする交換局。 5 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の制 御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通信 システムにおいて、
前記交換局側から前記移動機側に向かって情報を送信する場合に、 前記基地局 制御装置において、 前記情報を前記複数の無線基地局に分配し、 配信する前に前 記情報に対し秘匿処理を施すことを特徴とする移動通信シ
6 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の制 御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通信 システムにおいて、
前記交換局側から前記移動機側に向かって情報を送信する場合に、 前記交換局 において、 前記情報を前記基地局制御装置に対して配信する前に前記情報に対し 秘匿処理を施すことを特徴とする移動通 7 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の制 御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通信 システムにおいて、
〇 S I参照モデルにおける第 2層以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情 報に対して秘匿処理を施す第 2層秘匿処理手段を備えたことを特徴とする移動通 f!
8 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の制 御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通信 システムにおいて、
〇 S I参照モデルにおける第 3層以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情 報に対して秘匿処理を施す第 3層秘匿処理手段と、
前記 O S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において秘匿開始の相互通 知を行う第 2層相互通知手段と、
を備えたことを特徴とする移動通信: 9 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の制 御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通信 システムにおいて、
O S I参照モデルにおける第 3層以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情 報に対して秘匿処理を施す第 3層秘匿処理手段と、
前記〇S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において前記第 3層秘匿処 理手段により秘匿処理が施された情報に、 再送制御情報を付加する再送制御情報 付加手段と、
前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複数の無線基地局に対 して配信する配信手段と、
を備えたことを特徴とする移動通信:
1 0 . 交換局の制御下でダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基地 局を介して通信を行う基地局制御装置の制御方法において、
前記交換局から受信した前記移動機に送信すべき送信情報に対して秘匿処理を 行い秘匿送信情報を生成する秘匿処理工程を備えたことを特徴とする基地局制御 装置の制御方法。 1 1 . 交換局の制御下でダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基地 局を介して通信を行う基地局制御装置の制御方法において、
前記交換局において秘匿処理がなされた秘匿送信情報に再送制御情報を付加す る再送制御情報付加工程と、
前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複数の無線基地局に対 して配信する配信工程と、
を備えたことを特徴とする基地局制御装置の制御方法。
1 2 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と複数の無線基地局及び請求の範囲 第 3項記載の基地局制御装置を介して通信を行う交換局の制御方法において、 前記移動機に送信すべき送信情報に対し秘匿処理を行って前記秘匿送信情報を 生成する秘匿処理工程を備えたことを特徴とする交換局の制御方法。
1 3 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の 制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通 信システムの制御方法において、
前記交換局側から前記移動機側に向かって情報を送信する場合に、 前記基地局 制御装置において前記情報を前記複数の無線基地局に分配し、 配信する前に前記 情報に対し秘匿処理を施す工程を備えたことを特徴とする移動通信システムの制 御方法。
1 4 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の 制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通 信システムの制御方法において、
前記交換局側から前記移動機側に向かって情報を送信する場合に、 前記交換局 において前記情報を前記基地局制御装置に対して配信する前に前記情報に対し秘 匿処理を施すことを特徴とする移動通信システムの制御方法。
1 5 . ダイバ一シティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の 制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通 信システムの制御方法において、
0 S I参照モデルにおける第 2層以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情 報に対して秘匿処理を施す第 2層秘匿処理工程を備えたことを特徴とする移動通 信システムの制御方法。
1 6 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の 制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通 信システムの制御方法において、
〇 S I参照モデルにおける第 3層以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情 報に対して秘匿処理を施す第 3層秘匿処理工程と、
前記 O S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において秘匿開始の相互通 知を行う第 2層相互通知工程と、
を備えたことを特徴とする移動通信システムの制御方法。
1 7 . ダイバーシティ合成が可能な移動機と、 複数の無線基地局と、 交換局の 制御下で前記無線基地局を介して通信を行う基地局制御装置と、 を備えた移動通 信システムの制御方法において、
〇 S I参照モデルにおける第 3層以上の層に対応する層でのみ取り扱われる情 報に対して秘匿処理を施す第 3層秘匿処理工程と、
前記 O S I参照モデルにおける第 2層に対応する層において前記第 3層秘匿処 理工程により秘匿処理が施された情報に、 再送制御情報を付加する再送制御情報 付加工程と、
前記再送制御情報が付加された前記秘匿送信情報を前記複数の無線基地局に対 して配信する配信工程と、
を備えたことを特徴とする移動通信システムの制御方法。
1 8 . 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、
秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始タイミングを送信信号の秘匿 処理開始タイミングとは独立して前記網における送信信号の秘匿処理開始タイミ ングに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定手段を備えたことを特徴 とする移動機。
1 9 . 前記網から前記無線回線を介して受信した秘匿受信信号について秘匿解 読処理を行う解読処理手段を備え、
前記解読処理開始タイミング設定手段は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信 したか否かを判別する秘匿要求判別手段と、
前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイミングに基づいて前 記解読処理手段に解読処理を開始させる解読処理指示手段と、 を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 1 8項記載の移動機。
2 0 . 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、
送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始夕イミングを秘匿受信信号の解読処 理開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始タイミング設定手段を備え たことを特徴とする移動機。
2 1 . 前記網に対して前記無線回線を介して送信秘匿開始要求を送信する送信 秘匿開始要求手段と、
前記送信信号に秘匿処理を施して秘匿送信信号を生成する秘匿処理手段と、 を 備え、
前記秘匿処理開始タイミング設定手段は、 前記送信秘匿開始要求を送信した夕 ィミングに基づいて前記秘匿処理手段における秘匿処理を開始させる秘匿処理指 示手段を有する、
ことを特徴とする請求の範囲第 2 0項記載の移動機。
2 2 . 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置において、 秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始タイミングを送信信号の秘匿 処理開始タイミングとは独立して前記移動機における送信信号の秘匿処理開始夕 イミングに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定手段を備えたことを 特徴とする網側制御装置。
2 3 . 前記移動局から前記無線回線を介して受信した秘匿受信信号について秘 匿解読処理を行う解読処理手段を備え、
前記解読処理開始タイミング設定手段は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信 したか否かを判別する秘匿要求判別手段と、
前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイミングに基づいて前 記解読処理手段に解読処理を開始させる解読処理指示手段と、 を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 2 2項記載の網側制御装置。 2 4 . 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置において、 送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始タイミングを秘匿受信信号の解読処 理開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始タイミング設定手段を備え たことを特徴とする網側制御装置。
2 5 . 前記移動機に対して前記無線回線を介して送信秘匿開始要求を送信する 送信秘匿開始要求手段と、
前記送信信号に秘匿処理を施して秘匿送信信号を生成する秘匿処理手段と、 を 備え、
前記秘匿処理開始タイミング設定手段は、 前記送信秘匿開始要求を送信した夕 ィミングに基づいて前記秘匿処理手段における秘匿処理を開始させる秘匿処理指 示手段を有する、
ことを特徴とする請求の範囲第 2 4項記載の網側制御装置。
2 6 . 移動機と網との間で無線回線を介して通信を行う移動通信システムにお いて、
前記網は、 前記移動機に対して前記無線回線を介して秘匿開始要求を送信する 秘匿開始要求手段と、
前記秘匿開始要求の送信後に前記網から前記移動機に対する送信信号である第 1送信信号に秘匿処理を施し第 1秘匿送信信号を生成する第 1秘匿送信信号生成 手段と、
前記第 1秘匿送信信号を前記移動機に送信する第 1秘匿送信信号送信手段と、 前記移動機から前記秘匿開始要求を受け入れる旨の秘匿開始応答を受信したか 否かを判別する応答判別手段と、
前記応答判別手段の判別に基づいて前記移動機が前記秘匿開始要求を受け入れ た場合に前記移動機から送信された第 2秘匿送信信号の解読を開始する第 1解読 処理手段と、 を備え、
前記移動機は、 前記秘匿開始要求を受信したか否かを判別する要求判別手段と、 前記要求判別手段の判別に基づいて、 前記秘匿開始要求を受け入れる場 に前 記秘匿開始応答を送信する秘匿開始応答手段と、
前記秘匿開始要求を受け入れる場合に前記網により送信された前記第 1秘匿送 信信号の解読を開始する第 2解読処理手段と、
前記秘匿開始応答の送信後に前記移動機から前記網に対する送信信号である第 2送信信号に秘匿処理を施し第 2秘匿送信信号を生成する第 2秘匿送信信号生成 手段と、
前記第 2秘匿送信信号を前記網に送信する第 2秘匿送信信号送信手段と、 を備 えた、
ことを特徴とする移動通信:
2 7 . 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機の制御方法において、 秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始タイミングを送信信号の秘匿 処理開始タイミングとは独立して前記網における送信信号の秘匿処理開始夕イミ ングに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定工程を備えたことを特徴 とする移動機の制御方法。
2 8 . 前記網から前記無線回線を介して受信した秘匿受信信号について秘匿解 読処理を行う解読処理工程を備え、
前記解読処理開始タイミング設定工程は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信 したか否かを判別する秘匿要求判別工程と、
前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイミングに基づいて前 記解読処理工程において解読処理を開始させる解読処理指示工程と、 を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 2 7項記載の移動機の制御方法。
2 9 . 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機の制御方法において、 送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始タイミングを秘匿受信信号の解読処 理開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始タイミング設定工程を備え たことを特徴とする移動機の制御方法。 3 0 . 前記網に対して前記無線回線を介して送信秘匿開始要求を送信する送信 秘匿開始要求工程と、
前記送信信号に秘匿処理を施して秘匿送信信号を生成する秘匿処理工程と、 を 5 備え、
前記秘匿処理開始タイミング設定工程は、 前記送信秘匿開始要求を送信した夕 ィミングに基づいて前記秘匿処理工程において秘匿処理を開始させる秘匿処理指 示工程を有する、
ことを特徴とする請求の範囲第 2 9項記載の移動機の制御方法。
】0
3 1 . 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置の制御方法に おいて、
秘匿受信信号の解読処理を開始する解読処理開始タイミングを送信信号の秘匿 処理開始タイミングとは独立して前記移動機における送信信号の秘匿処理開始夕 1 5 イミングに対応させて設定する解読処理開始タイミング設定工程を備えたことを 特徴とする網側制御装置の制御方法。
3 2 . 前記移動局から前記無線回線を介して受信した秘匿受信信号について秘 匿解読処理を行う解読処理工程を備え、
20 前記解読処理開始タイミング設定工程は、 前記網から受信秘匿開始要求を受信 したか否かを判別する秘匿要求判別工程と、
前記判別に基づいて前記受信秘匿開始要求を受信したタイミングに基づいて前 記解読処理工程において解読処理を開始させる解読処理指示工程と、 を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 3 1項記載の網側制御装置の制御方法。 . 5
3 3 . 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置の制御方法に おいて、
送信信号に秘匿処理を施す秘匿処理の開始タイミングを秘匿受信信号の解読処 理開始タイミングとは独立して設定する秘匿処理開始タイミング設定工程を備え たことを特徴とする網側制御装置の制御方法。
3 4 . 前記移動機に対して前記無線回線を介して送信秘匿開始要求を送信する 送信秘匿開始要求工程と、
前記送信信号に秘匿処理を施して秘匿送信信号を生成する秘匿処理工程と、 を 備え、
前記秘匿処理開始タイミング設定工程は、 前記送信秘匿開始要求を送信した夕 ィミングに基づいて前記秘匿処理工程において秘匿処理を開始させる秘匿処理指 示工程を有する、
ことを特徴とする請求の範囲第 3 3項記載の網側制御装置の制御方法。
3 5 . 移動機と網との間で無線回線を介して通信を行う移動通信システムの制 御方法において、
前記移動機に対して前記無線回線を介して前記網側から秘匿開始要求を送信す る秘匿開始要求工程と、
前記秘匿開始要求の送信後に前記網から前記移動機に対する送信信号である第 1送信信号に秘匿処理を施し第 1秘匿送信信号を生成する第 1秘匿送信信号生成 工程と、
前記第 1秘匿送信信号を前記移動機に送信する第 1秘匿送信信号送信工程と、 前記移動機から前記秘匿開始要求を受け入れる旨の秘匿開始応答を前記網が受 信したか否かを判別する応答判別工程と、
前記応答判別工程における判別に基づいて前記移動機が前記秘匿開始要求を受 け入れた場合に前記移動機から送信された第 2秘匿送信信号の解読を開始する第 1解読処理工程と、
前記秘匿開始要求を前記移動局が受信したか否かを判別する要求判別工程と、 前記要求判別工程における判別に基づいて、 前記移動局が前記秘匿開始要求を 受け入れる場合に前記秘匿開始応答を前記網側に送信する秘匿開始応答工程と、 前記移動機が前記秘匿開始要求を受け入れる場合に前記網により送信された前 記第 1秘匿送信信号の解読を開始する第 2解読処理工程と、 前記秘匿開始応答の送信後に前記移動機から前記網に対する送信信号である第
2送信信号に秘匿処理を施し第 2秘匿送信信号を生成する第 2秘匿送信信号生成 工程と、
前記第 2秘匿送信信号を前記移動機側から前記網に送信する第 2秘匿送信信号 送信工程と、 を備えた、
ことを特徴とする移動通信システムの制御方法。
3 6 . 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、
実施可能な一または複数の秘匿処理を特定する秘匿処理特定情報を前記網側に 通知する秘匿処理通知手段を備えたことを特徴とする移動機。
3 7 . 前記秘匿処理通知手段は、 前記秘匿処理特定情報の通知とともに、 処理 可能な秘匿キーの生成処理を特定するための秘匿キー生成処理特定情報を前記網 側に通知する秘匿キー生成処理通知手段を備えたことを特徴とする移動機。
3 8 . 網との間で無線回線を介して通信を行う移動機において、
前記網側から通知される秘匿実施要求に対応する秘匿処理を行い前記網と通信 を行う秘匿通信手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第 3 6項記載の移動機
3 9 . 前記秘匿通信手段は、 前記網側から通知される秘匿キ一生成処理を特定 する秘匿キー生成特定通知に基づいて対応する秘匿キーを生成する秘匿キー生成 手段と、
生成した前記秘匿キーを用いて前記秘匿処理を行う秘匿処理手段と、 を備えたことを特徴とする請求の範囲第 3 8項記載の移動機。
4 0 . 移動機との間で無線回線を介して通信を行う網側制御装置において、 前記移動機から通知された当該移動機において実施可能な一または複数の秘匿 処理を特定する秘匿処理特定情報に基づいて、 実際に通信を行う際の秘匿処理を 決定する秘匿処理決定手段と、 前記決定した秘匿処理を用いた秘匿の実施を前記移動機に対して要求すべく秘 匿実施要求を通知する秘匿処理実施要求手段と、
を備えたことを特徴とする網側制御装置。 4 1 . 前記移動機から通知された当該移動機において処理可能な一または複数 の秘匿キー生成処理を特定する秘匿キー生成処理特定情報に基づいて、 実際に通 信を行う際に用いる秘匿キー生成処理を選択する秘匿キー生成処理選択手段と、 前記選択した秘匿キー生成処理を前記移動機に対して通知するための秘匿キー 生成処理通知を行う秘匿キー生成通知手段と、
を備えたことを特徴とする請求の範囲第 4 0項記載の網側制御装置。
4 2 . 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局がダイバ一シチハ ンドオーバによる通信をすることが可能な場合に、 当該呼を契機として、 メイン ブランチおよび当該移動局がダイバーシチハンドオーバによる通信を行うために 追加すべきサブブランチの双方からなる複数のブランチを網および当該移動局間 に設定し、 当該移動局に前記複数のブランチを使用したダイバーシチハンドォー バを開始させることを特徴とするアクセスリンク制御方法。
4 3 . 前記複数のブランチとして、 同一の基地局を経由する複数のブランチを 設定し、 前記移動局に基地局内ダイバーシチハンドオーバを開始させることを特 徴とする請求の範囲第 4 2項に記載のアクセスリンク制御方法。
4 4 . 前記複数のブランチとして、 複数の基地局を経由する複数のブランチを 設定し、 前記移動局に基地局間ダイバーシチハンドオーバを開始させることを特 徴とする請求の範囲第 4 2項に記載のアクセスリンク制御方法。
4 5 . 移動局が周辺の基地局からの受信レベルを測定し、 この測定結果に基づ いてダイバーシチハンドオーバの候補ゾーンを選定して網に通知し、 網はこの通 知に基づいて前記複数のブランチを決定することを特徴とする請求の範囲第 4 2 項に記載のアクセスリンク制御方法。
4 6 . 網は前記複数のブランチの設定要求を含むメッセージを前記移動局に送 信し、 前記移動局との間でダイバーシチハンドオーバを開始することを特徴とす る請求の範囲第 4 2項に記載のアクセスリンク制御方法。
4 7 . 網との間にアクセスリンクが設定されていないときに網から複数のブラ ンチの設定要求を含むメッセージを受信した場合に、 網との間に当該複数のブラ ンチを設定し、 ダイバ一シチハンドオーバを開始することを特徴とする移動局。
4 8 . 前記複数のブランチの設定要求が同一基地局との間に複数のブランチを 設定することを要求するものである場合に、 要求された複数のブランチを当該基 地局との間に設定し、 基地局内ダイバーシチハンドオーバを開始することを特徴 とする請求の範囲第 4 7項に記載の移動局。
4 9 . 前記複数のブランチの設定要求が複数の基地局との間に複数のブランチ を設定することを要求するものである場合に、 要求された複数のブランチを当該 複数の基地局との間に設定し、 基地局間ダイバーシチハンドオーバを開始するこ とを特徴とする請求の範囲第 4 7項に記載の移動局。
5 0 . 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局がダイバーシチハ ンドオーバによる通信をすることが可能な場合に、 当該呼を契機として、 メイン ブランチおよび当該移動局がダイバ一シチハンドオーバによる通信を行うために 追加すべきサブブランチの双方からなる複数のブランチを網および当該移動局間 に設定することを特徴とする基地局制御装置。
5 1 . 移動局について呼が発生したとき、 当該移動局が 1つの基地局を使用し た基地局内ダイバーシチハンドオーバによる通信をすることが可能な場合に、 メ ィンブランチおよび基地局内ハンドオーバを行うために追加すべきサブブランチ の双方からなる複数のブランチの設定要求を含むメッセージを当該基地局および 当該移動局の各々に送信することを特徴とする基地局制御装置。
5 2 . 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局が複数の基地局を 使用した基地局間ダイバーシチハンドオーバによる通信をすることが可能な場合 に、 当該基地局間ダイバ一シチハンドオーバに関係する各基地局に対し、 当該移 動局との間に複数のブランチを設定すべき旨の要求を含むメッセージを送信する ことを特徴とする基地局制御装置。 5 3 . 移動局に発呼または着呼が発生したとき、 当該移動局が 1つの基地局を 使用した基地局内ダイバーシチハンドオーバによる通信をすることが可能な場合 に、 基地局制御装置からの命令に従い、 メインブランチとダイバーシチハンドォ —バを行うために該メインブランチに追加されるサブブランチの両方を当該移動 局との間に設定し、 基地局内ダイバーシチハンドオーバを開始することを特徴と する基地局。
5 4 . 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブランチ切替後に ダイバ一シチハンドオーバによる通信を開始することができると認められる場合 に、 網および当該移動局間のブランチを現在のものから当該ダイバーシチハンド オーバによる通信に必要な複数のブランチに切り替え、 移動局にダイバーシチハ ンドォ一バを開始させることを特徴とするブランチ切替制御方法。
5 5 . 網は前記ダイバーシチハンドオーバのためのサブブランチを前記移動局 に追加設定し、 サブブランチの追加設定後、 前記ブランチ切替前に存在していた ブランチを解放することにより、 前記ダイバーシチハンドオーバによる通信に必 要な複数のブランチへの切り替えを行うことを特徴とする請求の範囲第 5 4項に 記載のブランチ切替制御方法。
5 6 . ブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブランチ切替後にダイバー ドオーバブランチを使用した通信を開始することができる場合に、 網か らの命令により、 網との間のブランチを現在のものから当該ダイバーシチハンド オーバによる通信を行うための複数のブランチに切り替え、 ダイバーシチハンド オーバを開始することを特徴とする移動局。
5 7 . 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブランチ切替後に ダイバーシチハンドオーバによる通信を開始することができると認められる場合 に、 網および当該移動局間のブランチを現在のものから当該ダイバ一シチハンド オーバによる通信を行うための複数のブランチに切り替え、 移動局にダイバーシ チハンドオーバを開始させることを特徴とする基地局制御装置。
5 8 . 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブランチ切替後に 1つの基地局を使用した基地局内ダイバーシチハンドオーバによる通信を開始す ることができると認められる場合に、 当該基地局および当該移動局に対し、 ブラ ンチ切替の指令およびダイバーシチハンドオーバを行うためにサブブランチを追 加すべき旨の指令を含むメッセージを送信することを特徴とする基地局制御装置。
5 9 . 移動局がブランチ切替をするべき状態にあり、 かつ、 ブランチ切替後に 複数の基地局を使用した基地局間ダイバーシチハンドオーバによる通信を開始す ることができると認められる場合に、 当該ダイバーシチハンドオーバによる通信 に必要なブランチを設定すべき旨の指令を各基地局に送信し、 ブランチ切替の指 令およびダイバーシチハンドオーバを行うためにサブブランチを追加すべき旨の 指令を含むメッセージを当該移動局に送信することを特徴とする基地局制御装置。 6 0 . 移動局についてのブランチ切替の指令およびダイバーシチハンドオーバ を行うためにサブブランチを追加すべき旨の指令を含むメッセージを基地局制御 装置から受信した場合に、 当該メッセージ中の各指令に従い、 当該移動局に設定 していたブランチの切り替えおよび当該移動局に対するサブブランチの追加を行 レ ^、 基地局内ダイバ一シチハンドオーバを開始することを特徴とする基地局。 6 1 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規呼が発 生した場合に、 当該新規呼と当該移動局に発生している既存呼とで各々の通信の ためのブランチ構成および通信周波数帯域が同じになるようにブランチまたは通 信周波数帯域の制御を行うことを特徴とするブランチ制御方法。
6 2 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規呼が発 生した場合に、 当該移動局に発生している既存呼の通信のためのブランチ構成お よび通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新規呼のための 通信に割り当てることを特徴とするブランチ制御方法。
6 3 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局において、 通信をしているときに新 規呼が発生した場合に、 網からの命令により、 当該移動局に発生している既存呼 の通信のためのブランチ構成および通信周波数帯域と同じブランチ構成および通 信周波数帯域を使用し、 新規呼のための通信を行うことを特徴とする移動局。
6 4 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規呼が発 生した場合に、 当該新規呼と当該移動局に発生している既存呼とで各々の通信の ためのブランチ構成および通信周波数帯域が同じになるようにブランチまたは通 信周波数帯域の制御を行うことを特徴とする基地局制御装置。
6 5 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規呼が発 生した場合に、 当該移動局に発生している既存呼の通信のためのブランチ構成お よび通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新規呼のための 通信に割り当てることを特徴とする基地局制御装置。
6 6 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規呼が発 生した場合において、 当該移動局に発生している既存呼の通信のためのブランチ 構成または通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新規呼の ための通信に割り当てることができない場合に、 既存呼と新規呼を維持すること ができる他のブランチ構成または周波数帯域を選定し、 既存呼および新規呼の通 信のためのブランチ構成または通信周波数帯域をこの選定したブランチ構成また は通信周波数帯域とすることを特徴とするブランチ制御方法。
6 7 . 既存呼の通信のために使用しているブランチをダイバーシチハンドォー バブランチに変更するとした場合において当該ダイバーシチハンドオーバブラン チを新規呼の通信にも割り当てることが可能である場合に、 既存呼および新規呼 の通信のためのブランチ構成として当該ダイバーシチハンドオーバブランチを選 定することを特徴とする請求の範囲第 6 1項に記載のブランチ制御方法。
6 8 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規呼が発 生した場合において、 既存呼の通信のためのブランチ構成または通信周波数帯域 と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新規呼のための通信に割り当てるこ とができない場合に、 網からの命令により、 当該既存呼および新規呼を維持する ことができる他のブランチ構成または周波数帯域を既存呼および新規呼の通信の ためのブランチ構成または通信周波数帯域とすることを特徴とする移動局。
6 9 . 同時に複数呼の通信が可能な移動局が通信をしているときに新規呼が発 生した場合において、 当該移動局に発生している既存呼の通信のためのブランチ 構成または通信周波数帯域と同じブランチ構成および通信周波数帯域を新規呼の ための通信に割り当てることができない場合に、 既存呼と新規呼を維持すること ができる他のブランチ構成または周波数帯域を選定し、 既存呼および新規呼の通 信のためのブランチ構成または通信周波数帯域をこの選定したブランチ構成また は通信周波数帯域とすることを特徴とする基地局制御装置。
7 0 . 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が発生した場合、 移動局内の全ての呼を維持することができる全ての呼に共通のブランチ構成また は通信周波数帯域を選定し、 全ての呼のためのブランチ構成または通信周波数帯 域をこの選定したブランチ構成または通信周波数帯域に変更することを特徴とす るブランチ制御方法。
7 1 . 複数呼の通信を行っているときにハンドオーバの契機が発生した場合、 全ての呼のためのブランチ構成または通信周波数帯域を、 網からの命令に従って 全ての呼に共通の新たなブランチ構成または通信周波数帯域に変更することを特 徴とする移動局。
7 2 . 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が発生した場合、 移動局内の全ての呼を維持することができる全ての呼に共通のブランチ構成また は通信周波数帯域を選定し、 全ての呼のためのブランチ構成または通信周波数帯 域をこの選定したブランチ構成または通信周波数帯域に変更することを特徴とす る基地局制御装置。 7 3 . 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が発生した場合 において、 当該移動局内の全ての呼を維持することができる他のブランチ構成ま たは通信周波数帯域がない場合に、 移動局内の優先度の高い複数呼を維持するこ とができる他のブランチ構成または通信周波数帯域を選定するとともに優先度の 高い複数呼以外の呼を切断し、 優先度の高い複数呼の全てのブランチ構成または 周波数帯域を、 この選定したブランチ構成または周波数帯域に変更することを特 徴とするブランチ制御方法。
7 4 . 複数呼の通信を行っているときにハンドオーバの契機が発生した場合に おいて全ての呼を維持することができるブランチ構成または通信周波数帯域がな い場合に、 網からの命令に従い、 前記複数呼のうち優先度の高い複数呼以外の呼 を切断し、 前記優先度の高い複数呼のブランチ構成または周波数帯域を、 網によ つて選定されたブランチ構成または周波数帯域に変更することを特徴とする移動 局。 7 5 . 複数呼の通信を行っている移動局にハンドオーバの契機が発生した場合 において、 当該移動局内の全ての呼を維持することができる他のブランチ構成ま たは通信周波数帯域がない場合に、 移動局内の優先度の高い複数呼を維持するこ とができる他のブランチ構成または通信周波数帯域を選定するとともに優先度の 高い複数呼以外の呼を切断し、 優先度の高い複数呼の全てのブランチ構成または 周波数帯域を、 この選定したブランチ構成または周波数帯域に変更することを特 徴とする基地局制御装置。
7 6 . 移動局が複数セッ卜の無線りソースを用いて複数の通信を行い得る移動 通信システムにおける制御チャネルの設定方法において、
前記移動局が複数の通信に使用している複数セッ卜の無線リソースのうちの 1 つに対し、 移動局および網間の制御情報の授受のための制御チヤネルを設定する ことを特徴とする制御チャネルの設定方法。 7 7 . 移動局が複数セットの無線リソースを利用して複数の通信を行うととも に複数セッ卜の無線リソースの 1つに設定された制御チャネルを介して網との間 で制御情報の授受を行っているとき、 前記制御チャネルの設定された無線リソー スを利用した最後の通信が解放され、 かつ、 その時点において他の無線リソース のセットにより維持されるべき通信が残つている場合に、 前記最後の通信が解放 される無線リソースのセットに設定された制御チャネルを、 前記他の無線リソー スのセッ卜に新たに設定される制御チャネルに切り替え、 当該通信の制御の継続 を行うことを特徴とする制御チャネルの切替制御方法。
7 8 . 移動局が複数セッ卜の無線リソースを利用して複数の通信を行うととも に複数セッ卜の無線リソースの 1つに設定された制御チャネルを介して網との間 で制御情報の授受を行っているとき、 前記制御チャネルの設定された無線リソ一 スを利用した最後の通信が解放され、 かつ、 その時点において他の無線リソース のセットにより維持されるべき通信が残っている場合に、 前記最後の通信が解放 される無線リソースのセッ卜に設定された制御チャネルを、 前記他の無線リソー スのセッ卜に新たに設定される制御チャネルに切り替え、 当該通信の制御の継続 を行うことを特徴とする基地局制御装置。
7 9 . 基地局は、 とまり木チャネルを介して、 とまり木チャネル送信電力値お よび上り干渉量を含む報知情報を送信し、 移動局は、 周辺の各基地局から前記報 知情報を受信するとともに各基地局毎に前記とまり木チャネルの受信レベルを検 知し、 各基地局毎に前記受信レベルおよび前記報知情報内のとまり木チヤネル送 信電力値から当該移動局と当該基地局との間の伝搬損失を算出し、 前記各基地局 毎に算出した伝搬損失、 前記各基地局からの報知情報に含まれる上り干渉量およ び基地局所要受信 S I Rを用いた演算により各基地局毎に所要上り送信電力を算 出し、 待ち受けるべき無線ゾーンまたは通過中にハンドオーバすべき無線ゾーン を選択するに当たっては、 所要上り送信電力が最小となる無線ゾーンを選択し、 当該所要上り送信電力に基づいて上り送信電力の制御を行うことを特徴とする無 線ゾーンおよび上り送信電力の制御方法。
8 0 . とまり木チャネルを介して、 とまり木チャネル送信電力値および上り干 渉量を含む報知情報を送信する手段を具備することを特徴とする基地局。
8 1 . 周辺の各基地局から各々とまり木チャネルを介して、 とまり木チャネル 送信電力値および上り干渉量を含む報知情報を各々受信するとともに、 各基地局 毎に前記とまり木チャネルの受信レベルを検知し、 各基地局毎に前記受信レベル および前記報知情報内のとまり木チヤネル送信電力値から当該移動局と当該基地 局との間の伝搬損失を算出し、 前記各基地局毎に算出した伝搬損失、 前記各基地 局からの報知情報に含まれる上り干渉量および基地局所要受信 S I Rを用いた演 算により各基地局毎に所要上り送信電力を算出し、 待ち受けるべき無線ゾーンま たは通過中にハンドオーバすべき無線ゾーンを選択するに当たっては、 所要上り 送信電力が最小となる無線ゾーンを選択し、 当該所要上り送信電力に基づいて上 り送信電力の制御を行うことを特徴とする移動局。 8 2 . 移動局および網間にブランチを追加設定する場合に、 当該移動扃および 網間の全てのブランチについての同期確立の確認を待つことなく、 当該移動局が 通信を開始することが可能な状態となることにより、 ブランチ追加手順を終了す ることを特徴とするハンドオーバ制御方法。
8 3 . 移動局に設定された各ブランチのうち 1つのブランチのみについて同期 確立の確認を行うことにより、 前記ブランチ追加手順を終了することを特徴とす る請求の範囲第 8 2項に記載のハンドオーバ制御方法。
8 4 . 網との間に設定されているブランチに対して新たなブランチの追加設定 をすべき旨の要求を網から受け取った場合に、 当該ブランチの追加設定後、 当該 ブランチを介して信号が受信されることにより、 当該ブランチおよび他のブラン チを使用したダイバーシチ合成を開始することを特徴とする移動局。
8 5 . 移動局との間に設定されているブランチに対して、 基地局内ダイバーシ チハンドオーバを行うための新たなブランチの追加設定をすべき旨の要求を基地 局制御装置から受け取った場合に、 当該ブランチの追加設定後、 当該ブランチを 介して信号が受信されることにより、 当該ブランチおよび他のブランチを使用し た基地局内ダイバーシチ合成を開始することを特徴とする基地局。
8 6 . 移動局との間に設定されているブランチに対して、 基地局間ダイバ一シ チハンドオーバを行うための新たなブランチの追加設定をすべき旨の要求を基地 局制御装置から受け取った場合に、 当該ブランチの追加設定後、 当該ブランチを 介して信号が受信されることにより、 当該ブランチを介して受信される信号を基 地局間ダイバ一シチ合成を行う基地局制御装置に送ることを特徴とする基地局。
8 7 . 移動局および網間に新たなブランチを追加設定する場合に、 新たなブラ ンチの追加設定要求を出力した後、 当該移動局および網間の全てのブランチにつ いての同期確立の確認を待つことなく、 ブランチ追加手順を終了することを特徴 とする基地局制御装置。
8 8 . 基地局間ダイバーシチハンドオーバを行うために前記ブランチの追加設 定要求を出力した場合に、 基地局間ダイバーシチハンドオーバに必要な各ブラン チを経由して信号が受信されることにより、 基地局間ダイバ一シチ合成を開始す ることを特徴とする請求の範囲第 8 7項に記載の基地局制御装置。
8 9 . コード多重方式により一のキャリア内に複数の回線を共存させることが 可能な移動無線通信システムにおいて、
必要とされる伝送レートに応じて所定の帯域幅を有する割当可能コードリソー スの少なくとも一部を前記各回線に割り当てるコードリソース割当手段を備えた ことを特徴とする移動無線通^
9 0 . 移動局の伝送レート能力に応じて前記割当可能コードリソースの少なく とも一部が割り当てられた前記回線を当該移動局に割り当てる回線割当手段を備 えたことを特徴とする請求の範囲第 8 9項記載の移動無線通^
9 1 . コード多重方式により一のキャリア内に複数の回線を共存させることが 可能な移動無線通信システムにおいて、
互いに独立で、 かつ、 所定の帯域幅を有する複数の割当可能コードリソースを 有し、 必要とされる伝送レートに応じて前記割当可能コードリソースの少なくと も一部を前記各回線に割り当てるに際し、 前記必要とされる伝送レートに対応す る帯域幅を有する未使用のコードリソースが存在しない場合に、 一の前記割当可 能コードリソースの少なくとも一部が割り当てられている前記回線に対し、 他の 前記割当可能コードリソースの少なくとも一部を改めて割り当てる再割当手段を 備えたことを特徴とする移動無線通 i
9 2 . 必要とされる伝送レートに応じて前記コードリソースの少なくとも一部 を前記各回線に割り当てるに際し、 前記必要とされる伝送レートに対応するコ一 ドリソース長を有する未使用の前記コ一ドリソースが存在するか否かを半 ij別する 未使用コードリソース判別手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第 9 1項記 載の移動無線通信: 9 3 . 予め設定した所定タイミング毎に予め設定した基準帯域幅を有する基準 コ—ドリソースを想定し、 予め設定した一または複数の前記基準コードリソース を前記回線に割り当てるのに必要な未使用のコードリソースの有無を判別する割 当可否判別手段を備え、
前記再割当手段は、 前記割当可否判別手段の判別により、 前記基準コードリソ ースを前記回線に割り当てるのに必要な帯域幅を有する未使用のコードリソース が存在しない場合には、 一の前記割当可能コードリソースが割り当てられている 前記回線に対し、 前記基準コ一ドリソースを前記回線に割り当てるのに必要な未 使用のコ一ドリソースが確保されるまで他の前記割当可能コードリソースを前記 回線に改めて割り当てることを特徴とする請求の範囲第 9 1項記載の移動無線通 信システム。
9 4 . コード多重方式により一の無線キヤリア内に複数の回線を共存させるこ とが可能な無線基地局装置において、
必要とされる伝送レートに応じて所定の帯域幅を有する割当可能コ一ドリソー スの少なくとも一部を前記各回線に割り当てることができるか否かを判別するコ 一ドリソース割当可否判別手段を備えたことを特徴とする無線基地局装置。
9 5 . 請求の範囲第 9 4項記載の無線基地局装置を制御する基地局制御装置に おいて、
移動局の伝送レート能力に応じた前記割当可能コ一ドリソースの少なくとも一 部が割り当てられた前記回線を前記移動局に割り当てる回線割当手段を備えたこ とを特徴とする基地局制御装置。
9 6 . コード多重方式により一のキャリア内に複数の回線を共存させることが 可能な移動無線通信システムの制御方法において、
必要とされる伝送レートに応じて所定の帯域幅を有する割当可能コードリソー スの少なくとも一部を前記各回線に割り当てるコードリソース割当工程を備えた ことを特徴とする移動無線通信システムの制御方法。
9 7 . 互いに独立で、 かつ、 所定の帯域幅を有する複数の割当可能コ一ドリソ —スを有し、 コ一ド多重方式により一のキヤリア内に複数の回線を共存させるこ とが可能な移動無線通信システムの制御方法において、
必要とされる伝送レートに応じて前記コ一ドリソースの少なくとも一部を前記 各回線に割り当てるに際し、 前記必要とされる伝送レートに対応するコードリソ —ス長を有するコードリソースが存在するか否かを判別する判別工程と、 前記判別に基づいて、 前記必要とされる伝送レートに対応する帯域幅を有する 未使用のコードリソースが存在しない場合に、 一の前記割当可能コードリソース が割り当てられている前記回線に対し、 他の前記割当可能コードリソースの少な くとも一部を改めて割り当てる再割当工程と、
を備えたことを特徴とする移動無線通信システムの制御方法。
9 8 . コード多重方式により一の無線キャリア内に複数の回線を共存させるこ とが可能な無線基地局装置の制御方法において、
必要とされる伝送レートに応じて所定の帯域幅を有する割当可能コ一ドリソ一 スの少なくとも一部を前記各回線に割り当てることができるか否かを判別するコ 一ドリソース割当可否判別工程を備えたことを特徴とする無線基地局装置の制御 方法。
9 9 . 請求の範囲第 9 4項記載の無線基地局装置を制御する基地局制御装置の 制御方法において、
移動局の伝送レ一ト能力に応じた前記割当可能コードリソースの少なくとも一 部が割り当てられた前記回線を前記移動局に割り当てる回線割当工程を備えたこ とを特徴とする基地局制御装置の制御方法。

Claims

移動通信方法及び移動通 技 術 分 野 本発明は、 移動体通信に好適な移動通信方法及び移動通信システムに係り、 特 にマルチメディァ化に対応し各種データの伝送に適した移動通信方法及び移動通 信システムに関する。 明 背 景 技書術 従来より携帯電話は広く普及されており、 そのアクセス方式としては T D M A (時分割多元接続) 、 F D MA (周波数分割多元接続) などが採用されているが、 近年、 周波数利用効率がよい、 伝送速度を変更し易い、 盗聴されにくい等の利点 を有する C D MA (符号分割多元接続) が採用されつつある。
しかしながら、 従来の C D M Aは、 主に音声の伝送を目的として構築されてい るため、 そのアクセス方式はデータ通信には適していないという問題があった。 これに対し、 近年のマルチメディア化にあっては、 伝送すべきデータは音声に限 らず、 コンピュータ等で取り扱う各種データがある。
このため、 次世代の通信方式では移動機と網との間のアクセスは、 各種デ一夕 の伝送に適したものであることが望まれている。 発 明 の 開 示 本発明は、 上述した事情に鑑みてなされたもので、 マルチメディア化に対応し 各種データの伝送に適した移動通信方法および移動通信システムを提供すること を目的としている。
この発明は、 複数の移動機と網の間で通信を行う移動通信方法において、 識別
PCT/JP1998/001906 1997-04-24 1998-04-24 Mobile communication method and mobile communication system WO1998048528A1 (en)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002286300A CA2286300C (en) 1997-04-24 1998-04-24 Mobile diversity handover and branch control
US09/403,431 US7236787B1 (en) 1997-04-24 1998-04-24 Method and system for mobile communications
DE69841773T DE69841773D1 (de) 1997-04-24 1998-04-24 Mobiles kommunikationsverfahren und anordnung
EP98917680A EP0978958B1 (en) 1997-04-24 1998-04-24 Mobile communication method and mobile communication system
US11/390,608 US7383045B2 (en) 1997-04-24 2006-03-28 Method and system for mobile communications
US11/396,103 US8275133B2 (en) 1997-04-24 2006-03-30 Method and system for mobile communications
US11/397,382 US20060178167A1 (en) 1997-04-24 2006-04-04 Method and system for mobile communications
US11/397,975 US7577435B2 (en) 1997-04-24 2006-04-05 Method and system for mobile communications
US11/399,674 US7664507B2 (en) 1997-04-24 2006-04-06 Method and system for mobile communications
US11/712,539 US7630716B2 (en) 1997-04-24 2007-02-28 Method and system for mobile communications
US11/807,825 US7792531B2 (en) 1997-04-24 2007-05-30 Method and system for mobile communications
US12/361,346 US7953414B2 (en) 1997-04-24 2009-01-28 Method and system for mobile communications
US12/363,393 US20090149181A1 (en) 1997-04-24 2009-01-30 Method and system for mobile communications
US12/364,766 US8331935B2 (en) 1997-04-24 2009-02-03 Method and system for mobile communications
US12/365,647 US8259675B2 (en) 1997-04-24 2009-02-04 Method and system for mobile communications
US12/366,384 US8542835B2 (en) 1997-04-24 2009-02-05 Method and system for mobile communications
US12/367,026 US7907730B2 (en) 1997-04-24 2009-02-06 Method and system for mobile communications
US12/421,197 US8185158B2 (en) 1997-04-24 2009-04-09 Method and system for mobile communications

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12378297 1997-04-24
JP9/123782 1997-04-24

Related Child Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/403,431 A-371-Of-International US7236787B1 (en) 1997-04-24 1998-04-24 Method and system for mobile communications
US11/390,608 Division US7383045B2 (en) 1997-04-24 2006-03-28 Method and system for mobile communications
US11/396,103 Division US8275133B2 (en) 1997-04-24 2006-03-30 Method and system for mobile communications
US11/396,103 Continuation US8275133B2 (en) 1997-04-24 2006-03-30 Method and system for mobile communications
US11/397,382 Division US20060178167A1 (en) 1997-04-24 2006-04-04 Method and system for mobile communications
US11/397,975 Division US7577435B2 (en) 1997-04-24 2006-04-05 Method and system for mobile communications
US11/399,674 Division US7664507B2 (en) 1997-04-24 2006-04-06 Method and system for mobile communications
US11/712,539 Continuation US7630716B2 (en) 1997-04-24 2007-02-28 Method and system for mobile communications
US11/807,825 Continuation US7792531B2 (en) 1997-04-24 2007-05-30 Method and system for mobile communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998048528A1 true WO1998048528A1 (en) 1998-10-29

Family

ID=14869165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001906 WO1998048528A1 (en) 1997-04-24 1998-04-24 Mobile communication method and mobile communication system

Country Status (8)

Country Link
US (15) US7236787B1 (ja)
EP (13) EP1863201A3 (ja)
JP (1) JP2009060642A (ja)
KR (1) KR100366286B1 (ja)
CN (12) CN101442741B (ja)
CA (4) CA2412005C (ja)
DE (1) DE69841773D1 (ja)
WO (1) WO1998048528A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982963A2 (en) * 1998-08-28 2000-03-01 Lucent Technologies Inc. Method for determining temporary mobile identifiers and managing use thereof
JP2000209234A (ja) * 1998-12-29 2000-07-28 Symbol Technol Inc 無線地域情報ネットワ―ク用デ―タレ―ト制御方法
JP2002539733A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 モトローラ・リミテッド 加入者ユニットおよびセルラ通信システムのためのセル選択方法
WO2004066661A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Fujitsu Limited 通信資源管理装置
US6898429B1 (en) 1999-03-10 2005-05-24 Nokia Networks Oy Identifier allocation method
WO2005091668A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Nec Corporation 移動体通信システム、基地局及びそれらに用いるhsdpa伝送方法
JP2006304334A (ja) * 2000-01-14 2006-11-02 Interdigital Technol Corp 選択的にサイズを定めたデータトランスポートブロックを用いる無線通信システム
WO2008081816A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムで使用されるユーザ装置及び方法
WO2008107930A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Fujitsu Limited 送信電力制御方法、及び無線通信システム
JP2008252868A (ja) * 2007-01-10 2008-10-16 Infineon Technologies Ag データ伝送方法、トランスミッタ、レシーバ、トランシーバ、および伝送システム
CN100428841C (zh) * 2004-09-30 2008-10-22 华为技术有限公司 一种解决终端反复切换的方法
JP2009071864A (ja) * 2008-11-25 2009-04-02 Fujitsu Ltd 通信資源管理装置、移動端末及び方法
US7693524B2 (en) 2002-05-29 2010-04-06 Nec Corporation Radio access network apparatus and mobile communication system using the same
JP2010288295A (ja) * 2010-07-16 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 通信方法
JP2011205664A (ja) * 2002-03-22 2011-10-13 Nokia Corp 通信システム及び方法
US8208428B2 (en) 1999-10-21 2012-06-26 Ipcom Gmbh & Co., Kg Method for operating a mobile wireless network
WO2014069600A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 シャープ株式会社 端末装置
US9686045B2 (en) 2007-04-04 2017-06-20 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co. KG Data transmission and retransmission
WO2018167841A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法

Families Citing this family (303)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101442741B (zh) * 1997-04-24 2011-04-13 株式会社Ntt都科摩 移动通信方法和移动通信系统
US6795406B2 (en) * 1999-07-12 2004-09-21 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for enhancing wireless data network telephony, including quality of service monitoring and control
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
JP3479935B2 (ja) * 1998-08-19 2003-12-15 富士通株式会社 Cdma移動通信におけるハンドオーバ方法並びにcdma移動通信システム、その基地局及び移動局
ES2299941T3 (es) 1998-12-10 2008-06-01 Nokia Corporation Metodo para realizar un proceso de desconexion segura en una red de radiotelecomunicaciones.
US7715837B2 (en) * 2000-02-18 2010-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for releasing connections in an access network
GB0004178D0 (en) * 2000-02-22 2000-04-12 Nokia Networks Oy Integrity check in a communication system
CN101034920A (zh) 2000-02-23 2007-09-12 Ipr特许公司 反向链路初始功率的设定
EP1148681B1 (en) 2000-04-20 2005-12-07 Nokia Corporation Method for transferring resource information
DE10029427A1 (de) * 2000-06-15 2001-12-20 Siemens Ag Verfahren zur Leistungsregelung und Kanalzuweisung in Abwärts- und/oder Aufwärtsverbindungen bei Paket-Daten-Diensten in einem Funk-Kommunikationssystem und Funk-Kommunikationssystem zum Durchführen des Verfahrens
FI110736B (fi) * 2000-08-01 2003-03-14 Nokia Corp Datansiirtomenetelmä, tilaajapäätelaite ja GPRS/EDGE-radioliityntäverkko
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7061891B1 (en) 2001-02-02 2006-06-13 Science Applications International Corporation Method and system for a remote downlink transmitter for increasing the capacity and downlink capability of a multiple access interference limited spread-spectrum wireless network
JP3902730B2 (ja) * 2001-03-30 2007-04-11 株式会社日立製作所 通信管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
US7209515B2 (en) 2001-03-30 2007-04-24 Science Applications International Corporation Multistage reception of code division multiple access transmissions
US7269181B2 (en) * 2001-04-04 2007-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Robust radio base station controller architecture
US7006461B2 (en) 2001-09-17 2006-02-28 Science Applications International Corporation Method and system for a channel selective repeater with capacity enhancement in a spread-spectrum wireless network
US7912079B2 (en) * 2001-11-12 2011-03-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of communicating a priority indication in a call control/bearer control telecommunication system
KR100421893B1 (ko) * 2001-12-29 2004-03-11 엘지전자 주식회사 Watm 망에서 핸드오프 수행 방법
US6717927B2 (en) * 2002-04-05 2004-04-06 Interdigital Technology Corporation System for efficient recovery of node B buffered data following serving high speed downlink shared channel cell change
US8667105B1 (en) * 2002-06-26 2014-03-04 Apple Inc. Systems and methods facilitating relocatability of devices between networks
US7953423B2 (en) * 2002-10-18 2011-05-31 Kineto Wireless, Inc. Messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
KR100542090B1 (ko) * 2002-12-16 2006-01-11 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서의 오류 제어 방법, 매체 접속 제어프레임 설계 방법 및 단말기 등록 방법과 기록 매체
JP4102692B2 (ja) * 2003-03-25 2008-06-18 富士通株式会社 無線基地局装置および基地局制御装置
SE0301400D0 (sv) * 2003-05-12 2003-05-12 Ericsson Telefon Ab L M A method in a telecommunication system
EP1638221A4 (en) * 2003-06-20 2009-12-09 Fujitsu Ltd MOBILE WCDMA COMMUNICATION SYSTEM
US20070180127A1 (en) * 2003-11-11 2007-08-02 Nokia Corporation Preconfigured syncml profile categories
US20050111448A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Narad Charles E. Generating packets
US8117356B1 (en) 2010-11-09 2012-02-14 Intel Corporation Direct memory access (DMA) transfer of network interface statistics
US7836165B2 (en) * 2003-11-25 2010-11-16 Intel Corporation Direct memory access (DMA) transfer of network interface statistics
US8040874B2 (en) * 2003-12-30 2011-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and communication system for automatically discovering the common multimedia service capability
FI20040280A0 (fi) * 2004-02-23 2004-02-23 Nokia Corp Menetelmä pakettikytkentäisen kanavanvaihdon suorittamiseksi matkaviestinjärjestelmässä
JP2005354126A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末、無線基地局及び無線通信システム
KR100943620B1 (ko) * 2004-06-25 2010-02-24 삼성전자주식회사 다중 반송파 기반의 통신 시스템에서의 자원 할당 방법
US7760704B2 (en) * 2004-06-29 2010-07-20 Interdigital Technology Corporation System and method for call routing and paging across different types of networks
US7773514B2 (en) * 2004-07-09 2010-08-10 Intel Corporation Resilient flow control systems and methods
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
TW200612707A (en) * 2004-09-30 2006-04-16 Hitachi Ltd Encryption updating method in distributed environment, encryption key updating system, and authentication server constituting the encryption key updating system, mobile object, and radio base station
JP4649162B2 (ja) * 2004-10-05 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動通信システム及びセッション制御装置
CN1315267C (zh) * 2004-10-27 2007-05-09 东南大学 提高跳频设备密钥量和缩短频率跳转建立时间的方法
US20070206595A1 (en) * 2004-11-04 2007-09-06 Christian Herrero-Veron NSAPI allocation for MBMS
DE602004010413T2 (de) * 2004-12-09 2008-11-13 Research In Motion Ltd., Waterloo Vorrichtung und Verfahren für zwei oder mehrere "delivery traffic indication message (DTIM)" Perioden in drahtlosen Netzen
US8594704B2 (en) * 2004-12-16 2013-11-26 Atc Technologies, Llc Location-based broadcast messaging for radioterminal users
US7430420B2 (en) * 2004-12-23 2008-09-30 Lucent Technologies Inc. Cell selection and inter-frequency handover
US8804653B2 (en) * 2005-01-13 2014-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for call handoff between circuit switched and packet data wireless networks
US7593417B2 (en) 2005-01-21 2009-09-22 Research In Motion Limited Handling broadcast and multicast traffic as unicast traffic in a wireless network
US8005032B2 (en) * 2005-01-21 2011-08-23 Research In Motion Limited Maintaining delivery traffic indication message (DTIM) periods on a per-wireless client device basis
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
CN100420323C (zh) * 2005-03-11 2008-09-17 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 保护智能型移动电话中私密档案的方法
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
JP4413966B2 (ja) * 2005-04-20 2010-02-10 三菱電機株式会社 通信品質判定方法、移動局、基地局及び通信システム
WO2006126085A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Nokia Corporation Expanded signalling capability for network element, user equipment and system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8879511B2 (en) * 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
DE602005009340D1 (de) * 2005-06-17 2008-10-09 Fujitsu Ltd Leistungsregelung im Mehrstreckenkommunikationssystem
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
KR100994285B1 (ko) * 2005-11-04 2010-11-15 엘지전자 주식회사 주파수분할 다중접속 시스템을 위한 랜덤 액세스 채널 호핑
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US20070149218A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for conveying regions for controlling a mobile device based upon location
US9316738B2 (en) * 2005-12-28 2016-04-19 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for controlling a mobile device beyond an area of interest boundary
CN1996913A (zh) * 2005-12-31 2007-07-11 华为技术有限公司 一种控制与承载分离的网络互连系统及方法
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
KR100912784B1 (ko) 2006-01-05 2009-08-18 엘지전자 주식회사 데이터 송신 방법 및 데이터 재전송 방법
KR101203841B1 (ko) 2006-01-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법
US7881724B2 (en) 2006-01-05 2011-02-01 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
KR101333918B1 (ko) 2006-01-05 2013-11-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템의 점-대-다 서비스 통신
KR101268200B1 (ko) 2006-01-05 2013-05-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 할당방법
AU2007203852B2 (en) 2006-01-05 2010-08-26 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
JP4806030B2 (ja) 2006-01-05 2011-11-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムで信号を転送する方法
KR101265628B1 (ko) 2006-01-05 2013-05-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
KR101319870B1 (ko) 2006-01-05 2013-10-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
US20100158248A1 (en) * 2006-01-12 2010-06-24 Nec Corporation Mobile communications system, next generation core network, and handover method thereof
KR101358469B1 (ko) 2006-02-07 2014-02-06 엘지전자 주식회사 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법
JP4786359B2 (ja) * 2006-02-07 2011-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、無線アクセスネットワーク装置およびリソース要求方法
KR101216751B1 (ko) 2006-02-07 2012-12-28 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 식별자를 이용한 충돌 회피 방법
US8493854B2 (en) 2006-02-07 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Method for avoiding collision using identifier in mobile network
US8391153B2 (en) 2006-02-17 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Decoupling radio resource management from an access gateway
US8155650B2 (en) * 2006-02-17 2012-04-10 Cisco Technology, Inc. Method and system for selective buffering
CN101496387B (zh) 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
US7715562B2 (en) 2006-03-06 2010-05-11 Cisco Technology, Inc. System and method for access authentication in a mobile wireless network
KR101387475B1 (ko) 2006-03-22 2014-04-22 엘지전자 주식회사 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법
US8289861B2 (en) * 2006-03-24 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Systems and methods for managing resources during handoff across communication systems having different grades of quality of service awareness
US7532232B2 (en) * 2006-04-20 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. System and method for single action initiation of a video conference
US20070250567A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Graham Philip R System and method for controlling a telepresence system
US7707247B2 (en) * 2006-04-20 2010-04-27 Cisco Technology, Inc. System and method for displaying users in a visual conference between locations
US7650406B2 (en) * 2006-04-26 2010-01-19 Microsoft Corporation Termination of a security association between devices
CN102882589A (zh) * 2006-05-05 2013-01-16 北京新岸线移动通信技术有限公司 长期演进上行链路和下行链路中的无线电链路故障检测方法及其装置
KR20070121513A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 상향 접속 방법
KR101369135B1 (ko) 2006-06-21 2014-03-05 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 및 방송서비스의 품질보장 방법 및 그 단말
KR20070121505A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
EP2618517B1 (en) 2006-06-21 2023-08-02 LG Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
CN101473565B (zh) 2006-06-21 2012-11-07 Lg电子株式会社 在无线移动通信系统中使用消息分离发送和接收无线电接入信息的方法
US7693104B2 (en) * 2006-07-14 2010-04-06 M-Stack Limited Method and apparatus for reducing link interference by a link between a user equipment component and an access network component
US8644287B2 (en) * 2006-08-09 2014-02-04 Institute For Information Industry Wireless communication system, apparatus, and method for transmitting information to describe network topology
US8848618B2 (en) * 2006-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
WO2008028295A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for forming a page message including a structure of partial identifiers of differing bit lengths using random or pseudorandom numbers and for using random ati
US8014798B2 (en) * 2006-09-18 2011-09-06 Research In Motion Limited High-capacity paging method, and associated apparatus, with further reduced probability of false page match
CA2663233A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Research In Motion Limited Method, and associated apparatus, of integrating extraction of extra partial identity bits with quick paging techniques where multiple pages share a message field
US20080108360A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Motorola, Inc. System and method for reassigning an active call to a new communication channel
US8875206B2 (en) * 2006-11-22 2014-10-28 The Directv Group, Inc. Method and system for securely providing content to a portable media player device
FR2910775B1 (fr) * 2006-12-22 2009-01-23 Alcatel Lucent Sa Reseau radio flexible
US8175514B2 (en) * 2007-01-22 2012-05-08 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for providing preauthorization for a mobile receiving device to access wireless networks
CN100466836C (zh) * 2007-01-30 2009-03-04 华为技术有限公司 一种临时移动用户识别码校验方法及装置以及通讯系统
US8619665B2 (en) * 2007-02-02 2013-12-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Derivation of user equipment identifiers
US8334891B2 (en) 2007-03-05 2012-12-18 Cisco Technology, Inc. Multipoint conference video switching
JP4840230B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 無線ネットワークシステム、およびそれを構成するための無線機器
WO2008123747A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Lg Electronic Inc. Providing and using of information on video related to traffic situation
US8264521B2 (en) * 2007-04-30 2012-09-11 Cisco Technology, Inc. Media detection and packet distribution in a multipoint conference
KR20080097327A (ko) 2007-05-01 2008-11-05 엘지전자 주식회사 시퀀스 세트 구성 방법 및 이를 이용한 임의접속 방법
US9526040B2 (en) * 2007-05-11 2016-12-20 Toshiba America Research, Inc. Data type encoding for media independent handover
US8159965B2 (en) * 2007-05-18 2012-04-17 Innovative Sonic Limited Method of comparing state variable or packet sequence number for a wireless communications system and related apparatus
WO2008143564A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a network node for controlling output uplink and downlink power levels in a mobile communications system
US8971926B2 (en) 2007-07-05 2015-03-03 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for warning a mobile user approaching a boundary of an area of interest
WO2009035263A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for allocating resource and receiving data
CN101400059B (zh) * 2007-09-28 2010-12-08 华为技术有限公司 一种active状态下的密钥更新方法和设备
WO2009044458A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Fujitsu Limited ハンドオーバ制御装置、移動局、基地局、ハンドオーバ制御サーバおよびハンドオーバ制御方法
GB2454204A (en) * 2007-10-31 2009-05-06 Nec Corp Core network selecting security algorithms for use between a base station and a user device
RU2455787C2 (ru) * 2007-12-21 2012-07-10 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Управление завершением вызова
US8027696B2 (en) 2007-12-28 2011-09-27 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for allocating channel resources in a wireless communication system
US8379076B2 (en) * 2008-01-07 2013-02-19 Cisco Technology, Inc. System and method for displaying a multipoint videoconference
US8879399B2 (en) * 2008-02-01 2014-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing data transfer
EP2156652B1 (en) * 2008-02-28 2012-04-25 Leeds, Richard Method and system for notification and telecommunications management
CN101960831B (zh) * 2008-03-03 2014-01-22 日本电气株式会社 通信终端设备、用于确定假名通信标识符的关系辨别可能性的设备、通信系统和通信方法
JP2009260772A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Corp 移動局装置および送信電力制御方法
KR101196849B1 (ko) 2008-04-18 2012-11-01 교세라 가부시키가이샤 이동국장치 및 송신 전력 제어방법
US8346225B2 (en) 2009-01-28 2013-01-01 Headwater Partners I, Llc Quality of service for device assisted services
US8626115B2 (en) 2009-01-28 2014-01-07 Headwater Partners I Llc Wireless network service interfaces
US8548428B2 (en) 2009-01-28 2013-10-01 Headwater Partners I Llc Device group partitions and settlement platform
US8924469B2 (en) 2008-06-05 2014-12-30 Headwater Partners I Llc Enterprise access control and accounting allocation for access networks
US8340634B2 (en) 2009-01-28 2012-12-25 Headwater Partners I, Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US8725123B2 (en) 2008-06-05 2014-05-13 Headwater Partners I Llc Communications device with secure data path processing agents
US8391834B2 (en) 2009-01-28 2013-03-05 Headwater Partners I Llc Security techniques for device assisted services
US8275830B2 (en) 2009-01-28 2012-09-25 Headwater Partners I Llc Device assisted CDR creation, aggregation, mediation and billing
US8635335B2 (en) 2009-01-28 2014-01-21 Headwater Partners I Llc System and method for wireless network offloading
US8023425B2 (en) * 2009-01-28 2011-09-20 Headwater Partners I Verifiable service billing for intermediate networking devices
US8402111B2 (en) 2009-01-28 2013-03-19 Headwater Partners I, Llc Device assisted services install
US8832777B2 (en) 2009-03-02 2014-09-09 Headwater Partners I Llc Adapting network policies based on device service processor configuration
US8406748B2 (en) 2009-01-28 2013-03-26 Headwater Partners I Llc Adaptive ambient services
US8898293B2 (en) 2009-01-28 2014-11-25 Headwater Partners I Llc Service offer set publishing to device agent with on-device service selection
US8924543B2 (en) 2009-01-28 2014-12-30 Headwater Partners I Llc Service design center for device assisted services
US8589541B2 (en) 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
KR100977995B1 (ko) 2008-06-18 2010-08-25 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치
US9014714B2 (en) 2008-07-03 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Method of providing location privacy
JP5368812B2 (ja) * 2008-07-15 2013-12-18 京セラ株式会社 無線端末及び通信端末
US8380531B2 (en) * 2008-07-25 2013-02-19 Invivodata, Inc. Clinical trial endpoint development process
JP5029534B2 (ja) * 2008-08-15 2012-09-19 日本電気株式会社 無線通信システム、移動管理方法、管理装置、および基地局装置
JP5064565B2 (ja) * 2008-08-28 2012-10-31 京セラ株式会社 無線端末及び通信端末
US8392606B2 (en) * 2008-09-23 2013-03-05 Synapse Wireless, Inc. Wireless networks and methods using multiple valid network identifiers
CN101686227A (zh) * 2008-09-23 2010-03-31 华为技术有限公司 一种数据悬挂的方法及设备
KR20100044525A (ko) * 2008-10-22 2010-04-30 주식회사 팬택 이동단말의 다중구역 관리 방법 및 다중구역 관리를 통한 이동단말의 핸드오프 방법
WO2010052918A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 パナソニック株式会社 ハンドオーバ制御システム、ユーザ端末、シグナリング中継装置並びにセッション制御装置
US8030914B2 (en) * 2008-12-29 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Portable electronic device having self-calibrating proximity sensors
US8275412B2 (en) 2008-12-31 2012-09-25 Motorola Mobility Llc Portable electronic device having directional proximity sensors based on device orientation
US8793758B2 (en) 2009-01-28 2014-07-29 Headwater Partners I Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US8745191B2 (en) 2009-01-28 2014-06-03 Headwater Partners I Llc System and method for providing user notifications
US10200541B2 (en) 2009-01-28 2019-02-05 Headwater Research Llc Wireless end-user device with divided user space/kernel space traffic policy system
US10798252B2 (en) 2009-01-28 2020-10-06 Headwater Research Llc System and method for providing user notifications
US8606911B2 (en) 2009-03-02 2013-12-10 Headwater Partners I Llc Flow tagging for service policy implementation
US10064055B2 (en) 2009-01-28 2018-08-28 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US9980146B2 (en) 2009-01-28 2018-05-22 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US10715342B2 (en) 2009-01-28 2020-07-14 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US10841839B2 (en) 2009-01-28 2020-11-17 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US9955332B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Method for child wireless device activation to subscriber account of a master wireless device
US10484858B2 (en) 2009-01-28 2019-11-19 Headwater Research Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US8351898B2 (en) 2009-01-28 2013-01-08 Headwater Partners I Llc Verifiable device assisted service usage billing with integrated accounting, mediation accounting, and multi-account
US9392462B2 (en) 2009-01-28 2016-07-12 Headwater Partners I Llc Mobile end-user device with agent limiting wireless data communication for specified background applications based on a stored policy
US9647918B2 (en) 2009-01-28 2017-05-09 Headwater Research Llc Mobile device and method attributing media services network usage to requesting application
US11218854B2 (en) 2009-01-28 2022-01-04 Headwater Research Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US9755842B2 (en) 2009-01-28 2017-09-05 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US9270559B2 (en) 2009-01-28 2016-02-23 Headwater Partners I Llc Service policy implementation for an end-user device having a control application or a proxy agent for routing an application traffic flow
US10057775B2 (en) 2009-01-28 2018-08-21 Headwater Research Llc Virtualized policy and charging system
US10248996B2 (en) 2009-01-28 2019-04-02 Headwater Research Llc Method for operating a wireless end-user device mobile payment agent
US9706061B2 (en) 2009-01-28 2017-07-11 Headwater Partners I Llc Service design center for device assisted services
US9572019B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners LLC Service selection set published to device agent with on-device service selection
US9565707B2 (en) 2009-01-28 2017-02-07 Headwater Partners I Llc Wireless end-user device with wireless data attribution to multiple personas
US9954975B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US10492102B2 (en) 2009-01-28 2019-11-26 Headwater Research Llc Intermediate networking devices
US9351193B2 (en) 2009-01-28 2016-05-24 Headwater Partners I Llc Intermediate networking devices
US9858559B2 (en) 2009-01-28 2018-01-02 Headwater Research Llc Network service plan design
US8893009B2 (en) 2009-01-28 2014-11-18 Headwater Partners I Llc End user device that secures an association of application to service policy with an application certificate check
US9578182B2 (en) 2009-01-28 2017-02-21 Headwater Partners I Llc Mobile device and service management
US10326800B2 (en) 2009-01-28 2019-06-18 Headwater Research Llc Wireless network service interfaces
US10783581B2 (en) 2009-01-28 2020-09-22 Headwater Research Llc Wireless end-user device providing ambient or sponsored services
US9571559B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners I Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US10237757B2 (en) 2009-01-28 2019-03-19 Headwater Research Llc System and method for wireless network offloading
US10779177B2 (en) 2009-01-28 2020-09-15 Headwater Research Llc Device group partitions and settlement platform
US10264138B2 (en) 2009-01-28 2019-04-16 Headwater Research Llc Mobile device and service management
US9253663B2 (en) 2009-01-28 2016-02-02 Headwater Partners I Llc Controlling mobile device communications on a roaming network based on device state
US9557889B2 (en) 2009-01-28 2017-01-31 Headwater Partners I Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US8213310B2 (en) * 2009-02-25 2012-07-03 Qualcomm Incorporated High-priority communications session within a wireless communications system
US7990897B2 (en) * 2009-03-11 2011-08-02 Sony Corporation Method and apparatus for a wireless home mesh network with network topology visualizer
JP5222765B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
JP5164903B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
JP5201057B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-05 富士通株式会社 映像伝送装置、認証方法、認証プログラムおよび映像伝送システム
US20100271331A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Rachid Alameh Touch-Screen and Method for an Electronic Device
EP2428093B1 (en) * 2009-05-08 2020-04-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Local switching
US20100284333A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data session suspend control in a wireless communication system
US8391719B2 (en) 2009-05-22 2013-03-05 Motorola Mobility Llc Method and system for conducting communication between mobile devices
US8269175B2 (en) 2009-05-22 2012-09-18 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for detecting gestures of geometric shapes
US8788676B2 (en) 2009-05-22 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and system for controlling data transmission to or from a mobile device
US8344325B2 (en) 2009-05-22 2013-01-01 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for detecting basic gestures
US8619029B2 (en) 2009-05-22 2013-12-31 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting consecutive gestures
US8304733B2 (en) * 2009-05-22 2012-11-06 Motorola Mobility Llc Sensing assembly for mobile device
US8542186B2 (en) 2009-05-22 2013-09-24 Motorola Mobility Llc Mobile device with user interaction capability and method of operating same
US8294105B2 (en) 2009-05-22 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting offset gestures
US20100306112A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Userstar Information System Co., Ltd. Online trading method and system with mechanism for verifying authenticity of a product
US8095122B2 (en) * 2009-07-01 2012-01-10 West Corporation Method and system for routing special number calls using a common telecommunication network
JP5304496B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-02 株式会社デンソー 通信ノード
US8319170B2 (en) * 2009-07-10 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method for adapting a pulse power mode of a proximity sensor
CN102025603B (zh) * 2009-09-17 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 报文发送控制的方法、系统及注册、更新的方法及系统
CN101657012B (zh) * 2009-09-23 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种通过中继进行下行数据发送的方法及系统
US8452319B2 (en) * 2009-10-15 2013-05-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Ad-hoc wireless communication method using sector antenna, recovery method in ad-hoc wireless communication and ad-hoc wireless communication system
WO2011047719A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource reservation in multiple accesses
TWI455633B (zh) * 2009-11-05 2014-10-01 Htc Corp 長期演進網路中為緊急通話重建無線資源控制連線的方法
US8665227B2 (en) 2009-11-19 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for replicating physical key function with soft keys in an electronic device
EP2326116B1 (en) * 2009-11-20 2020-02-05 Deutsche Telekom AG Method and system related to quality of service in distributed wireless networks
KR101908417B1 (ko) 2010-01-07 2018-10-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 단말, 무선 기지국, 무선 단말의 방법 및 무선 기지국의 방법
WO2011096855A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements in a cellular communication network
US8503428B2 (en) * 2010-03-18 2013-08-06 Juniper Networks, Inc. Customized classification of host bound traffic
JP5402806B2 (ja) * 2010-04-14 2014-01-29 三菱電機株式会社 無線通信装置
US8963845B2 (en) 2010-05-05 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device with temperature sensing capability and method of operating same
US8751056B2 (en) 2010-05-25 2014-06-10 Motorola Mobility Llc User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
US9103732B2 (en) 2010-05-25 2015-08-11 Google Technology Holdings LLC User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
WO2011158512A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 パナソニック株式会社 通信端末装置及び通信方法
US8446455B2 (en) 2010-12-08 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. System and method for exchanging information in a video conference environment
US8553064B2 (en) 2010-12-08 2013-10-08 Cisco Technology, Inc. System and method for controlling video data to be rendered in a video conference environment
JP2012156898A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Ntt Docomo Inc 通信システム、移動機及び切替制御方法
US9154826B2 (en) 2011-04-06 2015-10-06 Headwater Partners Ii Llc Distributing content and service launch objects to mobile devices
CN102752803A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 普天信息技术研究院有限公司 一种控制信息和业务信息的传输方法
KR101527670B1 (ko) 2011-05-26 2015-06-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 클라이언트 협력을 위한 연결 설정 방법 및 장치
US9992605B2 (en) * 2011-07-20 2018-06-05 Mediatek Inc. Methods for providing serving network information and communications apparatuses utilizing the same
JP5699881B2 (ja) * 2011-09-22 2015-04-15 富士通株式会社 無線通信システム、無線基地局、移動局および無線通信方法
CN106100816B (zh) * 2011-11-25 2019-10-22 华为技术有限公司 实现载波聚合的方法、基站和用户设备
US8963885B2 (en) 2011-11-30 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device for interacting with an active stylus
US9063591B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Active styluses for interacting with a mobile device
JP5726717B2 (ja) * 2011-12-09 2015-06-03 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線システム間遷移制御方法
US8613066B1 (en) * 2011-12-30 2013-12-17 Amazon Technologies, Inc. Techniques for user authentication
US9661607B2 (en) * 2012-01-16 2017-05-23 Nec Corporation Paging area control apparatus, paging area control method, transfer apparatus, mobile communication system, mobile station, and computer readable medium
JP5861768B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-16 富士通株式会社 無線通信端末及び無線通信方法
KR102034160B1 (ko) * 2012-07-13 2019-10-18 한국전자통신연구원 통신 링크 식별을 위한 방법 및 장치, 그리고 통신 방법
US8817707B2 (en) * 2012-07-20 2014-08-26 Intel Corporation Mechanisms for roaming between 3GPP operators and WLAN service providers
US20140133319A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Qualcom Incorporated Receive diversity control in td-scdma
US20140169185A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Ali Masoomzadeh-Fard Method for handover at user equipment and user equipment configured to handover
US9713013B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Elwha Llc Protocols for providing wireless communications connectivity maps
US9980114B2 (en) 2013-03-15 2018-05-22 Elwha Llc Systems and methods for communication management
US9635605B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9876762B2 (en) * 2012-12-31 2018-01-23 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9832628B2 (en) 2012-12-31 2017-11-28 Elwha, Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9781664B2 (en) 2012-12-31 2017-10-03 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9271260B2 (en) 2013-01-16 2016-02-23 Apple Inc. Enabling receive diversity during paging channel timeline operation
WO2014159862A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Headwater Partners I Llc Automated credential porting for mobile devices
US9866706B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9813887B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications responsive to charge authorization statuses
US9706382B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Elwha Llc Protocols for allocating communication services cost in wireless communications
US9843917B2 (en) 2013-03-15 2017-12-12 Elwha, Llc Protocols for facilitating charge-authorized connectivity in wireless communications
US9807582B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9781554B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Elwha Llc Protocols for facilitating third party authorization for a rooted communication device in wireless communications
US9706060B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9693214B2 (en) 2013-03-15 2017-06-27 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
WO2015128134A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
US9301232B2 (en) * 2014-03-04 2016-03-29 Kddi Corporation Management apparatus of controller for communication network
US10716165B2 (en) 2014-04-24 2020-07-14 Lg Electronics Inc. Methods and apparatus for releasing a sidelink radio bearer for D2D communication system
KR101596137B1 (ko) 2014-05-14 2016-02-19 엘에스산전 주식회사 고전압 직류 송전 시스템의 데이터 처리 장치 및 그 방법
US9413727B2 (en) * 2014-10-23 2016-08-09 Aruba Networks, Inc. Method and apparatus for content filtering on SPDY connections
EP3016297A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-04 Alcatel Lucent Methods for controlling access of a client network node to a radio communication system, network sub-system, client network node and computer program thereof
US9992775B2 (en) 2015-01-30 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Band preference in wireless networks
CN107105500B (zh) * 2016-02-19 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种通信方法及装置
US10932177B2 (en) * 2016-12-09 2021-02-23 Nokia Technologies Oy Autonomous user equipment handover in licensed or unlicensed spectrum
CN112492590A (zh) * 2017-11-14 2021-03-12 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
FR3088792A1 (fr) * 2018-11-19 2020-05-22 Orange Gestion de transfert intercellulaire sans latence pour terminal mobile à attachement multiple
CN109462705B (zh) 2018-11-30 2020-04-17 广州华多网络科技有限公司 一种基于频道的语音通话方法及装置
US11240773B2 (en) * 2018-12-07 2022-02-01 Google Llc Managing doppler and framing impacts in networks
EP3820199B1 (en) * 2019-11-08 2022-01-26 NTT DoCoMo, Inc. Communication system and method for operating a communication system
CN116665019B (zh) * 2023-07-31 2023-09-29 山东交通学院 一种用于车辆重识别的多轴交互多维度注意力网络

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504248A (ja) * 1990-02-06 1993-07-01 モトローラ・インコーポレーテッド 周波数ホッピングを可能にするための相互接続および処理システム
JPH0645991A (ja) * 1992-04-20 1994-02-18 Nec Corp 同時通信方式
JPH0678359A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Fujitsu Ltd 無線回線制御方法
WO1994030024A1 (en) 1993-06-14 1994-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Time alignment of transmission in a down-link of a cdma system
JPH0774694A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Sony Corp 復調装置
JPH0787567A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp コードレス電話機
JPH07184251A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 移動無線端末機の瞬断防止方法と装置
JPH07245784A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局送信電力制御装置及び制御方法
JPH07250371A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信システム
JPH0951075A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp 半導体装置
JPH0965425A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム
JPH09121388A (ja) * 1995-07-03 1997-05-06 At & T Corp 無線通信のための暗号システム
WO1997029596A2 (en) 1996-02-06 1997-08-14 Nokia Telecommunications Oy A connection establishment method, a subscriber terminal unit and a radio system
JPH09224276A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 N T T Ido Tsushinmo Kk 基地局選択方法
JPH09327072A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Ltd Cdma通信方法及びスペクトル拡散通信システム

Family Cites Families (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284848A (en) * 1979-08-01 1981-08-18 Frost Edward G Switched network telephone subscriber distribution system
EP0037696B1 (en) 1980-04-08 1984-05-23 Greater Glasgow Health Board Dispensing device
GB2109690B (en) 1981-02-12 1985-02-20 Robert Charles Turner Dose metering plunger devices for use with syringes
US4592745A (en) 1984-02-29 1986-06-03 Novo Industri A/S Dispenser
US4654419A (en) 1984-08-08 1987-03-31 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic polypeptides and antibodies related to epstein-barr virus nuclear antigen
US4670899A (en) * 1985-05-31 1987-06-02 Northern Telecom Limited Load balancing for cellular radiotelephone system
GB2180127B (en) * 1985-09-04 1989-08-23 Philips Electronic Associated Method of data communication
EP0216595A3 (en) * 1985-09-17 1988-10-26 Gec Avionics Limited Data encryption
AU6541986A (en) 1985-11-08 1987-06-02 Disetronic A.G. Injection instrument
US4893339A (en) 1986-09-03 1990-01-09 Motorola, Inc. Secure communication system
DE3638984C3 (de) 1986-11-14 1993-11-18 Haselmeier Wilhelm Fa Injektionsgerät
DK177187A (da) 1987-04-07 1988-10-08 Dcp Af 1988 As Doseringsenhed til dosering af et antal afmaalte maengder af en vaeske, saasom insulin, fra en glasampul
GB8713810D0 (en) 1987-06-12 1987-07-15 Hypoguard Uk Ltd Measured dose dispensing device
IL86799A (en) 1987-07-02 1993-03-15 Kabi Pharmacia Ab Method and device for injection
US5095531A (en) 1987-08-28 1992-03-10 Iwatsu Electric Co., Ltd. Mobile communication position registering method and system therefor
DE3900926C2 (de) 1988-02-08 1999-05-12 Disetronic Licensing Ag Spritzenförmiges Injektionsgerät und Injektionsgerätebaukasten
DK166948B1 (da) 1988-02-10 1993-08-09 Dcp Af 1988 As Doseringsenhed til dosering af et antal afmaalte maengder af en vaeske, saasom insulin, fra en glastubule
US4973318A (en) 1988-02-10 1990-11-27 D.C.P. Af 1988 A/S Disposable syringe
FI81397C (fi) * 1988-07-12 1990-10-10 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer avlaegsnande av laett material ur en fibersuspension.
CH680904A5 (ja) 1988-10-19 1992-12-15 Disetronic Ag
US5189734A (en) 1988-11-16 1993-02-23 U.S. Philips Corporation Cellular radio system
JPH02192231A (ja) 1989-01-19 1990-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信電力制御方式
US5084060A (en) 1989-02-15 1992-01-28 Freund Precision, Inc. Apparatus for enlarging a vessel or clearing obstructive tissue from a vessel according to vessel compliance
US4946446A (en) 1989-06-14 1990-08-07 Vadher Dinesh L Retractable needle
SE464553B (sv) * 1989-09-12 1991-05-06 Ericsson Telefon Ab L M Synkroniseringsmetod i ett mobilradiosystem
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
DK17890A (da) 1990-01-22 1991-07-23 Novo Nordisk As Fremgangsmaade og apparat til opblanding og injicering af et laegemiddel
US5226896A (en) 1990-04-04 1993-07-13 Eli Lilly And Company Dose indicating injection pen
US5222947A (en) 1990-04-18 1993-06-29 Amico Elio D Self recapping injection needle assembly
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
US5081679A (en) * 1990-07-20 1992-01-14 Ericsson Ge Mobile Communications Holding Inc. Resynchronization of encryption systems upon handoff
US5181200A (en) 1990-10-29 1993-01-19 International Business Machines Corporation Handoff method and apparatus for mobile wireless workstation
US5146778A (en) * 1990-12-26 1992-09-15 Hsu Charles J Oil and/or water detection apparatus
US5146498A (en) * 1991-01-10 1992-09-08 Motorola, Inc. Remote key manipulations for over-the-air re-keying
AU641206B2 (en) 1991-01-22 1993-09-16 Eli Lilly And Company Multiple dose injection pen
EP0498737B1 (en) 1991-02-07 1995-07-19 Terumo Kabushiki Kaisha Dosing means for an injector
US5175867A (en) * 1991-03-15 1992-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Neighbor-assisted handoff in a cellular communications system
DE4112259A1 (de) 1991-04-15 1992-10-22 Medico Dev Investment Co Injektionsgeraet
GB9111600D0 (en) 1991-05-30 1991-07-24 Owen Mumford Ltd Improvements relating to injection devices
JP2519125Y2 (ja) * 1991-06-11 1996-12-04 株式会社トミー 紐引き式ぜんまい玩具
EP0518416A1 (en) 1991-06-13 1992-12-16 Duphar International Research B.V Injection device
US5195090A (en) * 1991-07-09 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture
DK0525525T3 (da) 1991-07-24 1995-10-02 Medico Dev Investment Co Injektor
SE9102652D0 (sv) 1991-09-13 1991-09-13 Kabi Pharmacia Ab Injection needle arrangement
US5329573A (en) 1991-11-27 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Arrangement for obtaining authentication key parameters in a cellular mobile telecommunications switching network
CA2078195C (en) 1991-11-27 1999-03-09 Jack Kozik Arrangement for detecting fraudulently identified mobile stations in a cellular mobile telecommunications network
US5301356A (en) * 1991-12-10 1994-04-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Prioritization between handoff and new call requests in a cellular communications system
US5279586A (en) 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Reusable medication delivery pen
US5564077A (en) 1992-02-05 1996-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Dual mode radio communication apparatus having function of selectively designating analog or digital mode
CH682806A5 (de) 1992-02-21 1993-11-30 Medimpex Ets Injektionsgerät.
CA2062040C (en) 1992-02-28 2001-01-16 Deborah Pinard Mobile wireless communications system
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
SE9200915D0 (sv) * 1992-03-24 1992-03-24 Ericsson Telefon Ab L M Methods in a cellular mobile radio communincation system
EP0566551B1 (en) * 1992-04-17 1999-08-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Mobile assisted handover using CDMA
US5343513A (en) * 1992-04-20 1994-08-30 Hughes Aircraft Company Channel compression and dynamic repartitioning for dual mode cellular radio
US5299199A (en) 1992-06-05 1994-03-29 Motorola, Inc. Channel re-assignment method for time division multiple access (TDMA) trunked systems
FI91345C (fi) * 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
US5416778A (en) 1992-06-26 1995-05-16 U.S. Philips Corporation Digital radio communication system and primary and secondary station for use in such a system
US5768276A (en) * 1992-10-05 1998-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Digital control channels having logical channels supporting broadcast SMS
US5545147A (en) 1992-10-20 1996-08-13 Eli Lilly And Company Anti-backup improvement for hypodermic syringes
US5295975A (en) 1992-10-28 1994-03-22 Lockwood Jr Hanford N Hypodermic needle safety device with sliding outer cover
CA2105710A1 (en) 1992-11-12 1994-05-13 Raymond Joseph Leopold Network of hierarchical communication systems and method therefor
US5320609A (en) 1992-12-07 1994-06-14 Habley Medical Technology Corporation Automatic pharmaceutical dispensing syringe
GB9226423D0 (en) 1992-12-18 1993-02-10 Sams Bernard Incrementing mechanisms
US5338430A (en) 1992-12-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured electrode membranes
US5325419A (en) 1993-01-04 1994-06-28 Ameritech Corporation Wireless digital personal communications system having voice/data/image two-way calling and intercell hand-off
FR2701211B1 (fr) 1993-02-08 1995-05-24 Aguettant Lab Instrument doseur, notamment d'injection
US5292314A (en) 1993-02-11 1994-03-08 International Medical Consultants, Inc. Automatic needle protector
SE516173C2 (sv) * 1993-02-16 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för telekommunikation
EP0615391A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-14 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Mobile communication network
CH688225A5 (de) 1993-06-04 1997-06-30 Medimpex Ets Vorschubvorrichtung fuer eine Injektionsvorrichtung.
SE9301494D0 (sv) 1993-04-30 1993-04-30 Kabi Pharmacia Ab A device for dosing liquid preparation
US6301478B1 (en) 1993-05-17 2001-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intra cell handover and channel allocation to reduce interference
GB9310163D0 (en) 1993-05-18 1993-06-30 Owen Mumford Ltd Improvements relating to injection devices
US5527294A (en) 1993-05-18 1996-06-18 Safety 1St Shielded syringe
US5487065A (en) * 1993-05-26 1996-01-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for supporting mobile communications in asynchronous transfer mode based networks
US5471670A (en) * 1993-07-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Method for determining communciation resource handoffs
CH685677A5 (de) 1993-07-09 1995-09-15 Disetronic Ag Befestigungsmechanismus für Nadelsysteme.
JP2518156B2 (ja) * 1993-07-19 1996-07-24 日本電気株式会社 無線通信システムのチャネル割当方式
MY112371A (en) 1993-07-20 2001-05-31 Qualcomm Inc System and method for orthogonal spread spectrum sequence generation in variable data rate systems
GB9316692D0 (en) 1993-08-11 1993-09-29 Smithkline Beecham Plc Novel device
US5472430A (en) 1993-08-18 1995-12-05 Vlv Associates Protected needle assembly
US5338311A (en) 1993-08-23 1994-08-16 Mahurkar Sakharam D Hypodermic needle assembly
US5319712A (en) * 1993-08-26 1994-06-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing cryptographic protection of a data stream in a communication system
US5404376A (en) 1993-09-09 1995-04-04 Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. Navigation assistance for call handling in mobile telephone systems
FI110043B (fi) * 1993-09-20 2002-11-15 Nokia Corp Menetelmä kanavanvaihdon suorittamiseksi CDMA-solukkoradiojärjestelmässä sekä liikkuva asema
EP0720803B1 (en) * 1993-09-24 2001-08-22 Nokia Networks Oy Inter-exchange soft handoff in a cellular telecommunications system
US5336183A (en) 1993-09-28 1994-08-09 Imagyn Medical, Inc. Inflator
ZA948134B (en) * 1993-10-28 1995-06-13 Quaqlcomm Inc Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station
US6094575A (en) * 1993-11-01 2000-07-25 Omnipoint Corporation Communication system and method
US5577047A (en) * 1993-11-10 1996-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for providing macrodiversity TDMA radio communications
US5721762A (en) * 1993-12-01 1998-02-24 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Shared base stations for voice and data cellular telecommunications and method
SE9304119D0 (sv) * 1993-12-10 1993-12-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems
JP2629588B2 (ja) 1993-12-27 1997-07-09 日本電気株式会社 移動体通信システムにおける多重接続方式
US5514097A (en) 1994-02-14 1996-05-07 Genentech, Inc. Self administered injection pen apparatus and method
US5573510A (en) 1994-02-28 1996-11-12 Isaacson; Dennis R. Safety intravenous catheter assembly with automatically retractable needle
JPH07298340A (ja) 1994-03-02 1995-11-10 Fujitsu Ltd 移動通信システムおよび移動局
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
US5536249A (en) 1994-03-09 1996-07-16 Visionary Medical Products, Inc. Pen-type injector with a microprocessor and blood characteristic monitor
FR2718312B1 (fr) * 1994-03-29 1996-06-07 Rola Nevoux Procédé d'authentification combinée d'un terminal de télécommunication et d'un module d'utilisateur.
GB2288301B (en) * 1994-04-05 1998-11-04 Motorola Inc Methods and apparatus for call handover between different mobile radio networks
JPH07283773A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Fujitsu Ltd 移動局装置および基地局装置
FI941779A (fi) * 1994-04-15 1995-10-16 Nokia Telecommunications Oy Kanavanvaihtomenetelmä ja -järjestely
US5499397A (en) * 1994-05-02 1996-03-12 Motorola, Inc. Switched antenna diversity algorithm employing received signal strength, phase errors and recovered clock
DE69533788T2 (de) * 1994-05-20 2005-12-22 Ntt Docomo Inc. Sanftes überreichungsschema für zellulares mobiles funkkommunikationssystem
JP3380036B2 (ja) 1994-05-20 2003-02-24 富士通株式会社 基地局および移動局における待受け制御方法
US5725508A (en) 1994-06-22 1998-03-10 Becton Dickinson And Company Quick connect medication delivery pen
US5548820A (en) 1994-07-26 1996-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Antenna and feeder cable tester
US5675628A (en) * 1994-08-01 1997-10-07 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for enabling roaming of subscriber among plural mobile radio systems, using mobile equipment accepting removable subscriber identity module
JPH0865728A (ja) 1994-08-24 1996-03-08 Hitachi Ltd 移動体通信ネットワークおよび呼制御方法
US5513245A (en) 1994-08-29 1996-04-30 Sony Corporation Automatic generation of private authentication key for wireless communication systems
US5614914A (en) * 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
GB9418122D0 (en) 1994-09-08 1994-10-26 Owen Mumford Ltd Improvements relating to injection devices
US5549575A (en) 1994-09-13 1996-08-27 Becton Dickinson And Company Cartridge retainer assembly for medication delivery pen
US5582598A (en) 1994-09-19 1996-12-10 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen with variable increment dose scale
BR9504991A (pt) * 1994-11-24 1997-10-14 Nec Corp Sistema de comunicação móvel estação base para uso em um sistema de comunicação estação de controle de base para uso em um sistema de comunicação móvel estação móvel para uso em um sistema de comunicação móvel e unidade de conversão de interface para uso em um sistema de comunicação móvel
US5634192A (en) * 1995-02-23 1997-05-27 Northern Telecom Limited Mobile-assisted handoff technique
US5473605A (en) * 1995-02-28 1995-12-05 Grube; Gary W. Method for a communication unit to participate in multiple calls
US5711008A (en) * 1995-03-01 1998-01-20 Northern Telecom Limited Cellular packet data arrangement
US5924042A (en) 1995-03-15 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication system
US5574974A (en) 1995-03-20 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive channel allocation in a mobile communications system
US5568356A (en) * 1995-04-18 1996-10-22 Hughes Aircraft Company Stacked module assembly including electrically interconnected switching module and plural electronic modules
US5682416A (en) 1995-05-09 1997-10-28 Motorola, Inc. Method and apparatus communication handover in a communication system
US5673259A (en) 1995-05-17 1997-09-30 Qualcomm Incorporated Random access communications channel for data services
FI100575B (fi) * 1995-05-17 1997-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon ja yhteydenmuodostuksen luotettavuuden parant amiseksi sekä solukkoradiojärjestelmä
US5634206A (en) 1995-05-25 1997-05-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for estimating a signal fading characteristic
US5549558A (en) 1995-06-09 1996-08-27 Martin; Robin P. Self sheathing safety needle
GB2302481A (en) * 1995-06-16 1997-01-15 Nokia Telecommunications Oy Allocating channels in a mobile communications system
JPH0951575A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信における認証方法および移動通信システム
US5591138A (en) 1995-08-10 1997-01-07 Vaillancourt; Vincent L. Protected needle assembly
US5790953A (en) * 1995-08-22 1998-08-04 Motorola, Inc. System and method for managing subscriber unit location information in an integrated communication network
WO1997008910A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-06 Nokia Telecommunications Oy A method for selecting the way to perform a handover, and a cellular radio system
US5674204A (en) 1995-09-19 1997-10-07 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen cap actuated dose delivery clutch
FI101508B1 (fi) 1995-09-29 1998-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Kiinteän viestintäverkon solukkolaajennus
JP2739850B2 (ja) * 1995-10-11 1998-04-15 日本電気株式会社 移動体通信システム
US5658259A (en) 1995-10-19 1997-08-19 Meridian Medical Technologies, Inc. Dental cartridge assembly auto-injector with protective needle cover
US5878036A (en) 1995-12-20 1999-03-02 Spartz; Michael K. Wireless telecommunications system utilizing CDMA radio frequency signal modulation in conjunction with the GSM A-interface telecommunications network protocol
US5784566A (en) * 1996-01-11 1998-07-21 Oracle Corporation System and method for negotiating security services and algorithms for communication across a computer network
US5609577A (en) 1996-01-29 1997-03-11 Haber; Terry M. Automatically locking hypodermic needle hiding shield for a dose metering syringe
JP2785789B2 (ja) 1996-02-09 1998-08-13 日本電気株式会社 ディジタル移動通信システム
US5898928A (en) 1996-02-29 1999-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive frequency allocation in a telecommunication system
US6167279A (en) * 1996-03-13 2000-12-26 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for supporting PACS using a GSM mobile switching center
US5940381A (en) 1996-03-14 1999-08-17 Motorola, Inc. Asynchronous transfer mode radio communications system with handoff and method of operation
JP2738384B2 (ja) * 1996-03-18 1998-04-08 日本電気株式会社 送信電力制御方法
US5940762A (en) * 1996-05-01 1999-08-17 Lee; Kuo-Chun Inter-system calling supporting inter-system soft handoff
US5926470A (en) * 1996-05-22 1999-07-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing diversity in hard handoff for a CDMA system
US5978678A (en) * 1996-06-07 1999-11-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular telephone network routing method and apparatus for internationally roaming mobile stations
US5983117A (en) * 1996-06-21 1999-11-09 Nortel Networks Corporation System and method for interfacing a standard telephony device to a wireless communication system
US6039624A (en) * 1996-07-29 2000-03-21 At&T Wireless Services Inc. Method for allocating a mobile station TMSI
US5926755A (en) * 1996-08-07 1999-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and an arrangement for conducting multiple calls simultaneously
US5887021A (en) 1996-09-23 1999-03-23 Nokia Telecommunications Oy Base station receiver and a method for receiving a signal
US5918181A (en) * 1996-10-15 1999-06-29 Tatung Telecom Corporation Method and apparatus for tracking location of wireless terminals in a nanocellular digital cordless terminal network coupled to a local exchange
US5886988A (en) 1996-10-23 1999-03-23 Arraycomm, Inc. Channel assignment and call admission control for spatial division multiple access communication systems
US5805995A (en) 1996-10-28 1998-09-08 Northern Telecom Limited Channel reservation and power control for improved handoff performance
US5970406A (en) 1996-12-31 1999-10-19 Airnet Communication Corp. Translator for time division multiple access wireless system having selective diversity circuits
US6157723A (en) 1997-03-03 2000-12-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for secure communications with encryption key scheduling
JPH10262274A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 移動局及びソフトハンドオフ方法
US6249681B1 (en) 1997-04-01 2001-06-19 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for packet data call re-establishment in a telecommunications system
CN101442741B (zh) * 1997-04-24 2011-04-13 株式会社Ntt都科摩 移动通信方法和移动通信系统
US5920814A (en) * 1997-04-30 1999-07-06 Telefonaktiebolaget System and method of managing temporary mobile station identity (TMSI) parameters in a radio telecommunications network
KR100211739B1 (ko) 1997-05-21 1999-08-02 서평원 다중주파수 환경에서의 가상셀 경계를 이용한 핸드오프 제어방법
US6081600A (en) * 1997-10-03 2000-06-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for signaling privacy in personal communications systems
US5963865A (en) 1997-11-24 1999-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Traffic channel assignment in a cellular telephone system using an uplink interference driven frequency packing method
US6246878B1 (en) 1997-11-26 2001-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Magnetoresistive device having a highly smooth metal reflective layer
US6144861A (en) 1998-04-07 2000-11-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Downlink power control in a cellular mobile radio communications system
GB9827503D0 (en) 1998-12-14 1999-02-10 Nokia Mobile Phones Ltd Method for determining service availability
US6546252B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for estimating interfrequency measurements used for radio network function
GB9918636D0 (en) * 1999-08-06 1999-10-13 Nokia Telecommunications Oy Inter-system handover
EP1391792B1 (en) * 2002-08-23 2008-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with thermal image transfer to both sides of a recording medium

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504248A (ja) * 1990-02-06 1993-07-01 モトローラ・インコーポレーテッド 周波数ホッピングを可能にするための相互接続および処理システム
JPH0645991A (ja) * 1992-04-20 1994-02-18 Nec Corp 同時通信方式
JPH0678359A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Fujitsu Ltd 無線回線制御方法
WO1994030024A1 (en) 1993-06-14 1994-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Time alignment of transmission in a down-link of a cdma system
JPH0774694A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Sony Corp 復調装置
JPH0787567A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp コードレス電話機
JPH07184251A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 移動無線端末機の瞬断防止方法と装置
JPH07245784A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局送信電力制御装置及び制御方法
JPH07250371A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信システム
JPH09121388A (ja) * 1995-07-03 1997-05-06 At & T Corp 無線通信のための暗号システム
JPH0951075A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp 半導体装置
JPH0965425A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム
JPH09224276A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 N T T Ido Tsushinmo Kk 基地局選択方法
WO1997029596A2 (en) 1996-02-06 1997-08-14 Nokia Telecommunications Oy A connection establishment method, a subscriber terminal unit and a radio system
JPH09327072A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Ltd Cdma通信方法及びスペクトル拡散通信システム

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982963A3 (en) * 1998-08-28 2001-05-02 Lucent Technologies Inc. Method for determining temporary mobile identifiers and managing use thereof
US6463154B1 (en) 1998-08-28 2002-10-08 Lucent Technologies Inc. Method for determining temporary mobile identifiers and managing use thereof
EP0982963A2 (en) * 1998-08-28 2000-03-01 Lucent Technologies Inc. Method for determining temporary mobile identifiers and managing use thereof
JP2000209234A (ja) * 1998-12-29 2000-07-28 Symbol Technol Inc 無線地域情報ネットワ―ク用デ―タレ―ト制御方法
US7328013B2 (en) 1999-03-10 2008-02-05 Nokia Corporation Identifier allocation method
US6898429B1 (en) 1999-03-10 2005-05-24 Nokia Networks Oy Identifier allocation method
JP2002539733A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 モトローラ・リミテッド 加入者ユニットおよびセルラ通信システムのためのセル選択方法
US8446918B2 (en) 1999-10-21 2013-05-21 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for operating a mobile wireless network
US9674314B2 (en) 1999-10-21 2017-06-06 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for operating a mobile wireless network
US9509808B2 (en) 1999-10-21 2016-11-29 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for operating a mobile wireless network
US8787254B2 (en) 1999-10-21 2014-07-22 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for operating a mobile wireless network
US8457154B2 (en) 1999-10-21 2013-06-04 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for operating a mobile wireless network
US8295230B2 (en) 1999-10-21 2012-10-23 Ipcom Gmbh & Co., Kg Method for operating a mobile wireless network
US8208428B2 (en) 1999-10-21 2012-06-26 Ipcom Gmbh & Co., Kg Method for operating a mobile wireless network
JP2006304334A (ja) * 2000-01-14 2006-11-02 Interdigital Technol Corp 選択的にサイズを定めたデータトランスポートブロックを用いる無線通信システム
JP4739116B2 (ja) * 2000-01-14 2011-08-03 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 選択的にサイズを定めたデータトランスポートブロックを用いる無線通信システム
JP2011205664A (ja) * 2002-03-22 2011-10-13 Nokia Corp 通信システム及び方法
US9860737B2 (en) 2002-03-22 2018-01-02 Nokia Technologies Oy Communication system and method
US8948725B2 (en) 2002-03-22 2015-02-03 Nokia Corporation Communication system and method
JP2012039627A (ja) * 2002-05-29 2012-02-23 Nec Corp 移動通信システム及びその通信方法並びに無線基地局装置
US7693524B2 (en) 2002-05-29 2010-04-06 Nec Corporation Radio access network apparatus and mobile communication system using the same
US8325660B2 (en) 2003-01-23 2012-12-04 Fujitsu Limited Communication resource management device
WO2004066661A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Fujitsu Limited 通信資源管理装置
US8023514B2 (en) 2003-01-23 2011-09-20 Fujitsu Limited Communication resource management device
WO2005091668A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Nec Corporation 移動体通信システム、基地局及びそれらに用いるhsdpa伝送方法
CN100428841C (zh) * 2004-09-30 2008-10-22 华为技术有限公司 一种解决终端反复切换的方法
US8095156B2 (en) 2007-01-05 2012-01-10 Ntt Docomo, Inc. User equipment and method used in mobile communication system
WO2008081816A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムで使用されるユーザ装置及び方法
US8223628B2 (en) 2007-01-10 2012-07-17 Lantiq Deutschland Gmbh Data transmission method, transmitter, receiver, transceiver and transmission system
JP2008252868A (ja) * 2007-01-10 2008-10-16 Infineon Technologies Ag データ伝送方法、トランスミッタ、レシーバ、トランシーバ、および伝送システム
WO2008107930A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Fujitsu Limited 送信電力制御方法、及び無線通信システム
US9686045B2 (en) 2007-04-04 2017-06-20 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co. KG Data transmission and retransmission
JP2009071864A (ja) * 2008-11-25 2009-04-02 Fujitsu Ltd 通信資源管理装置、移動端末及び方法
JP4731596B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 富士通株式会社 通信資源管理装置、移動端末及び方法
JP2010288295A (ja) * 2010-07-16 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 通信方法
WO2014069600A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 シャープ株式会社 端末装置
WO2018167841A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
US11218972B2 (en) 2017-03-14 2022-01-04 Fujitsu Limited Controlling power based on calculated transmission power to candidates for communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20090141687A1 (en) 2009-06-04
CN101031143A (zh) 2007-09-05
CA2411996C (en) 2009-09-08
US20090197646A1 (en) 2009-08-06
EP1841270A8 (en) 2008-02-20
US8542835B2 (en) 2013-09-24
CN101420685B (zh) 2011-08-24
CN101141800B (zh) 2012-09-05
CN101442741B (zh) 2011-04-13
EP1863201A3 (en) 2014-03-19
CN101031143B (zh) 2011-10-26
US7630716B2 (en) 2009-12-08
CN1496140B (zh) 2012-05-16
EP1841273A2 (en) 2007-10-03
CN1501725A (zh) 2004-06-02
JP2009060642A (ja) 2009-03-19
CA2412005A1 (en) 1998-10-29
US20060199578A1 (en) 2006-09-07
KR100366286B1 (ko) 2003-01-08
EP1841273A8 (en) 2008-02-20
CN101141799B (zh) 2011-06-22
CN101175320A (zh) 2008-05-07
EP1841271A8 (en) 2008-02-20
EP1841272A2 (en) 2007-10-03
EP2040388A3 (en) 2012-04-11
EP1841245A3 (en) 2014-06-18
US20060178167A1 (en) 2006-08-10
CA2286300C (en) 2006-06-13
CN101141799A (zh) 2008-03-12
EP1863201A2 (en) 2007-12-05
DE69841773D1 (de) 2010-09-02
CA2286300A1 (en) 1998-10-29
CN1510936B (zh) 2010-05-26
EP1841272B1 (en) 2017-02-15
CN101141800A (zh) 2008-03-12
KR20010020215A (ko) 2001-03-15
EP0978958A1 (en) 2000-02-09
CN1510936A (zh) 2004-07-07
CA2411993C (en) 2009-05-19
CN1269369C (zh) 2006-08-09
US20090149181A1 (en) 2009-06-11
EP1843483A2 (en) 2007-10-10
US20080108356A1 (en) 2008-05-08
EP1841271A2 (en) 2007-10-03
US8185158B2 (en) 2012-05-22
EP1841271A3 (en) 2013-05-29
EP1843483A3 (en) 2014-01-15
US7383045B2 (en) 2008-06-03
US20090154702A1 (en) 2009-06-18
EP1841245B1 (en) 2017-03-29
US20060251038A1 (en) 2006-11-09
CN1253680A (zh) 2000-05-17
EP0978958A4 (en) 2002-02-06
US7236787B1 (en) 2007-06-26
US20090149182A1 (en) 2009-06-11
US7577435B2 (en) 2009-08-18
EP1841095A2 (en) 2007-10-03
US7792531B2 (en) 2010-09-07
US20070298804A1 (en) 2007-12-27
US7664507B2 (en) 2010-02-16
CN101175320B (zh) 2012-07-04
EP1841245A8 (en) 2008-02-20
US8331935B2 (en) 2012-12-11
CN101420685A (zh) 2009-04-29
US8259675B2 (en) 2012-09-04
EP1841271B1 (en) 2017-11-08
US20060264207A1 (en) 2006-11-23
US8275133B2 (en) 2012-09-25
US7907730B2 (en) 2011-03-15
US20090191924A1 (en) 2009-07-30
EP1843493A3 (en) 2014-01-01
EP1841245A2 (en) 2007-10-03
EP1841270A2 (en) 2007-10-03
EP1841273A3 (en) 2013-12-18
EP2040388A2 (en) 2009-03-25
EP1841269A3 (en) 2013-06-05
EP1841095A3 (en) 2013-11-20
EP1841269A2 (en) 2007-10-03
US20090190761A1 (en) 2009-07-30
CA2411996A1 (en) 1998-10-29
EP1843493A2 (en) 2007-10-10
CA2412005C (en) 2011-11-22
CN101123806A (zh) 2008-02-13
EP1850505A3 (en) 2014-06-18
US7953414B2 (en) 2011-05-31
CA2411993A1 (en) 1998-10-29
CN1494236A (zh) 2004-05-05
EP1850505A2 (en) 2007-10-31
US20060194583A1 (en) 2006-08-31
CN101442741A (zh) 2009-05-27
CN1496140A (zh) 2004-05-12
EP1841272A3 (en) 2013-05-29
EP0978958B1 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998048528A1 (en) Mobile communication method and mobile communication system
JP4279806B2 (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
US7599384B2 (en) Method for connection reconfiguration in cellular radio network
AU750597B2 (en) Method of ciphering data transmission and a cellular radio system employing the method
JP4279805B2 (ja) アクセスリンク制御方法、移動局、基地局制御装置および基地局
JP4386286B2 (ja) 移動通信システムおよび通信制御方法
JP4279827B2 (ja) 移動無線通信システム、無線基地局装置、基地局制御装置および通信制御方法
CA2411999C (en) Method and system for mobile communications

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98804482.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998917680

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2286300

Country of ref document: CA

Ref document number: 2286300

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997009797

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998917680

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09403431

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997009797

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997009797

Country of ref document: KR