JPH0951075A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0951075A
JPH0951075A JP7219604A JP21960495A JPH0951075A JP H0951075 A JPH0951075 A JP H0951075A JP 7219604 A JP7219604 A JP 7219604A JP 21960495 A JP21960495 A JP 21960495A JP H0951075 A JPH0951075 A JP H0951075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control terminal
fuse
terminal
input
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7219604A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsumoto
光男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7219604A priority Critical patent/JPH0951075A/ja
Publication of JPH0951075A publication Critical patent/JPH0951075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントロール端子を有する半導体装置におい
て、配線パターンを変更せずに、仕様に応じてコントロ
ール端子を有効または無効にすることを可能とする。 【解決手段】 CE2のコントロール端子1を、入力バ
ッファ2の入力端子と接続するとともに、ヒューズ3を
介して電源電圧Vccを供給する電源と接続する。この
状態ではCE2のコントロール端子1は無効であるが、
仕様に応じてCE2のコントロール端子1を有効とした
いときは、ヒューズ3をレーザー光などの照射により切
断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に、コントロール端子を含む複数の入出力端子を
有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリなどの半導体装置において
は、その動作および停止を制御するために、コントロー
ル端子、すなわちコントロールピンが設けられている。
例えば、図5はスタティックRAMのピン配置の一例を
示すが、この例ではコントロールピンとしてCE1バー
およびCE2が設けられている。このスタティックRA
Mにおいては、CE1バーおよびCE2のコントロール
ピンをともに有効とする場合と、CE1バーのコントロ
ールピンを有効とし、CE2のコントロールピンは無効
とする場合とがある。
【0003】従来、このような二つの場合に対応するた
めには、ウェハーの製造工程において、アルミニウム
(Al)配線のパターンを作り分けていた。すなわち、
CE1バーのコントロールピンおよびCE2のコントロ
ールピンをともに有効とする場合は、これらのコントロ
ールピン用のボンディングパッドがそれぞれ内部回路と
接続されるようにAl配線が設けられ、CE1バーのコ
ントロールピンのみを有効とし、CE2のコントロール
ピンは無効とする場合には、CE1バーのコントロール
ピン用のボンディングパッドのみが内部回路と接続され
るようにAl配線が設けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにコントロールピンの有効または無効に応じてAl
配線のパターンを作り分けるためには、Al配線の形成
のために2種類のマスクパターンが必要となり、それだ
け製造コストが増大する。
【0005】したがって、この発明の目的は、配線パタ
ーンを変更せずに、仕様に応じて所定のコントロール端
子を有効または無効にすることができる半導体装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明における第1の発明は、コントロール端子
を含む複数の入出力端子を有する半導体装置において、
コントロール端子がヒューズを介して所定の電源に接続
され、ヒューズの切断または未切断によりコントロール
端子を有効または無効にすることを特徴とするものであ
る。
【0007】この発明における第2の発明は、コントロ
ール端子を含む複数の入出力端子を有する半導体装置に
おいて、第1の入力端子および第2の入力端子を有する
入力バッファと、その一端が接地され、他端が所定の電
源に接続されたヒューズを含み、ハイレベルまたはロー
レベルの信号を出力する回路とを有し、コントロール端
子は入力バッファの第1の入力端子と接続され、回路の
出力端子は入力バッファの第2の入力端子と接続され、
ヒューズの切断または未切断により入力端子を有効また
は無効にすることを特徴とするものである。
【0008】この発明における第2の発明の一実施形態
においては、その一端が接地され、他端が所定の電源に
接続されたヒューズを含み、ハイレベルまたはローレベ
ルの信号を出力する回路は、ラッチ回路からなる。
【0009】この発明において、ヒューズは、例えば多
結晶シリコンやポリサイドにより形成される。
【0010】上述のように構成されたこの発明による半
導体装置によれば、Al配線のパターンを変更せずに、
仕様に応じてヒューズの切断または未切断によりコント
ロール端子を有効または無効にすることができる。ま
た、仕様に応じてAl配線を作り分ける必要がないの
で、仕様の変更にフレキシブルに対応することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明をする。
【0012】図1はこの発明の第1の実施形態によるス
タティックRAMを示し、特にそのCE2のコントロー
ル端子付近の接続を示す回路図である。このスタティッ
クRAMのパッケージング後のピン配置は、例えば図5
に示すと同様である。
【0013】図1に示すように、この第1の実施形態に
よるスタティックRAMにおいては、ウェハー状態で、
CE2のコントロール端子1は、入力バッファ2の入力
端子と接続されているとともに、ヒューズ3を介して電
源電圧Vccを供給する電源と接続されている。入力バ
ッファ2の出力端子は内部回路と接続されている。ここ
では、CE2のコントロール端子1はボンディングパッ
ドである。また、ヒューズ3は、レーザー光などの照射
により切断することが可能なものであり、例えば多結晶
シリコンにより形成される。
【0014】この第1の実施形態によるスタティックR
AMにおいては、ヒューズ3の切断または未切断によ
り、CE2のコントロール端子1を有効または無効に設
定する。
【0015】すなわち、図1に示す状態では、CE2の
コントロール端子1はヒューズ3を介して電源電圧Vc
cを供給する電源と接続されているため、CE2のコン
トロール端子1の電位は常にVccとなっており、電位
がVccの状態をハイレベル、接地電位の状態をローレ
ベルとすると、入力バッファ2の入力端子には常にハイ
レベルの信号が入力されている。この場合、CE2のコ
ントロール端子1からは、このスタティックRAMの動
作および停止の制御ができない。言い換えれば、CE2
のコントロール端子1は無効である。
【0016】次に、仕様に応じてCE2のコントロール
端子1を有効としたいときは、図2に示すように、ヒュ
ーズ3をレーザー光の照射などにより切断する。この場
合、CE2のコントロール端子1と電源電圧Vccを供
給する電源とが短絡状態でなくなるので、CE2のコン
トロール端子1に入力される電圧によって、このスタテ
ィックRAMの動作および停止の制御が可能となる。言
い換えれば、CE2のコントロール端子1は有効とな
る。なお、ヒューズ3の切断は、通常、ウェハーの特性
テストの段階で行う。
【0017】図3は、この第1の実施形態によるスタテ
ィックRAMにおけるヒューズ3の具体的な構造の一例
を示す。ここで、図3Aはヒューズ3の付近の構造を示
す平面図、図3Bは図3AのB−B線に沿っての断面図
である。
【0018】図3に示すように、例えば二酸化シリコン
(SiO2 )膜のような層間絶縁膜4上に、例えば多結
晶Siからなるヒューズ3が設けられている。符号5
は、例えばSiO2 膜のような層間絶縁膜を示す。ヒュ
ーズ3の両端には、この層間絶縁膜5に設けられたコン
タクトホール5a、5b、5c、5dを介して、例えば
Alからなる配線6a、6bが接続されている。図示は
省略するが、これらの配線6a、6bのうち、配線6a
はCE2のコントロール端子1と接続され、配線6bは
電源電圧Vccを供給する電源と接続されている。符号
7は保護膜を示す。保護膜7および層間絶縁膜5には、
ヒューズ3の中央部が露出するように開口8が設けられ
ている。ヒューズ3を切断するためには、この開口8を
通してヒューズ3に、例えばレーザー光などを照射す
る。
【0019】以上のように、この第1の実施形態による
スタティックRAMによれば、CE2のコントロール端
子1がヒューズ3を介して電源電圧Vccを供給する電
源と接続され、このヒューズ3が未切断であればCE2
のコントロール端子1を無効とし、ヒューズ3を切断す
ればCE2のコントロール端子1を有効とすることがで
きるので、仕様に応じて、ウェハーの製造工程において
Al配線パターンを作り分ける必要がない。このため、
CE2のコントロール端子1の有効、無効に応じてAl
配線形成用のマスクパターンを2種類用意する必要がな
い。
【0020】また、ヒューズ3の切断または未切断によ
り、CE2のコントロール端子1を有効または無効にす
ることができるので、仕様の変更に対してフレキシブル
に対応することができる。
【0021】図4はこの発明の第2の実施形態によるス
タティックRAMを示し、特にCE2のコントロール端
子付近の接続を示す回路図である。
【0022】図4に示すように、この第2の実施形態に
よるスタティックRAMにおいては、ウェハー状態で、
CE2のコントロール端子11は、2入力のNOR型の
論理ゲートからなる入力バッファ12の第1の入力端子
と接続されている。この入力バッファ12の第2の入力
端子はラッチ回路20の出力端子と接続されている。入
力バッファ12の出力端子は内部回路と接続されてい
る。
【0023】ラッチ回路20は、pチャネルMOSトラ
ンジスタ21、pチャネルMOSトランジスタ22、イ
ンバータ23、インバータ24およびヒューズ25から
なる。pチャネルMOSトランジスタ21のソースおよ
びドレインはともに電源電圧Vccを供給する電源と接
続され、ゲートはpチャネルMOSトランジスタ22の
ソースと接続されている。pチャネルMOSトランジス
タ22のドレインは電源電圧Vccを供給する電源と接
続され、ソースはヒューズ25を介して接地されてい
る。また、pチャネルMOSトランジスタ22のソース
は、インバータ23、24を介してラッチ回路20の出
力端子と接続されている。インバータ23の出力端子は
pチャネルMOSトランジスタ22のゲートと接続され
ている。
【0024】この第2の実施形態によるスタティックR
AMにおいては、ヒューズ25が未切断の状態では、C
E2のコントロール端子11は有効となっている。すな
わち、ヒューズ25が未切断の状態では、図4における
ノード26はヒューズ25を介して接地されているの
で、その電位は常に0となる。この場合、ラッチ回路2
0の出力も常にローレベルとなるので、CE2のコント
ロール端子11に入力されるCE2信号によりスタティ
ックRAMの動作および停止を制御することが可能であ
る。つまり、ヒューズ25が未切断のときは、CE2の
コントロール端子11は有効である。
【0025】次に、仕様に応じてCE2のコントロール
端子11を無効としたいときは、ヒューズ25をレーザ
ー光などの照射により切断する。このとき、図4におけ
るノード26はフローティングの状態となっている。こ
こで、ソースおよびドレインが電源電圧Vccを供給す
る電源と接続されたpチャネルMOSトランジスタ21
による容量カップリングにより、pチャネルMOSトラ
ンジスタ21のゲートと接続されたノード26の電位は
Vccと等しくなる。これによってpチャネルMOSト
ランジスタ22のゲートの電位がローレベルとなってオ
ンの状態になるため、ノード26はVccの電位に安定
に保持される。このとき、2段のインバータ23、24
を介したラッチ回路20の出力は常にハイレベルとな
る。この場合、CE2のコントロール端子11からはス
タティックRAMの動作および停止の制御ができないの
で、このCE2のコントロール端子11は無効となる。
【0026】以上のように、この第2の実施形態による
スタティックRAMによれば、第1の実施形態と同様
に、ヒューズ25が未切断であればCE2のコントロー
ル端子11は有効であり、ヒューズ25を切断すればC
E2のコントロール端子11を無効とすることができる
ので、仕様に応じて、ウェハーの製造工程においてAl
配線パターンを作り分ける必要がない。このため、CE
2のコントロール端子11の有効、無効に応じてAl配
線形成用のマスクパターンを2種類用意する必要がな
い。
【0027】また、ヒューズ25の切断または未切断に
よりCE2のコントロール端子11を無効または有効に
することができるので、仕様の変更に対してフレキシブ
ルに対応することができる。
【0028】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0029】例えば、上述の第2の実施形態において用
いたラッチ回路20の構成は一例に過ぎず、他の構成の
ものを用いてもよい。
【0030】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、この発明をスタティックRAMに適用した場
合について説明をしたが、この発明は、コントロール端
子を有する各種の半導体装置に適用することが可能であ
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体装置によれば、ヒューズの切断または未切断により
コントロール端子を有効または無効にするようにしてい
るので、配線パターンを変更せずに、仕様に応じてコン
トロール端子を有効または無効にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態によるスタティッ
クRAMを示す回路図である。
【図2】 この発明の第1の実施形態によるスタティッ
クRAMにおいてヒューズを切断した状態を示す回路図
である。
【図3】 この発明の第1の実施形態によるスタティッ
クRAMにおけるヒューズの具体的な構造の一例を示す
平面図および断面図である。
【図4】 この発明の第2の実施形態によるスタティッ
クRAMを示す回路図である。
【図5】 スタティックRAMのピン配置の一例を示す
略線図である。
【符号の説明】
1、11 CE2のコントロール端子 2、12 入力バッファ 3、25 ヒューズ 8 開口 20 ラッチ回路 21、22 pチャネルMOSトランジスタ 23、24 インバータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントロール端子を含む複数の入出力端
    子を有する半導体装置において、 上記コントロール端子がヒューズを介して所定の電源に
    接続され、 上記ヒューズの切断または未切断により上記コントロー
    ル端子を有効または無効にすることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 コントロール端子を含む複数の入出力端
    子を有する半導体装置において、 第1の入力端子および第2の入力端子を有する入力バッ
    ファと、 その一端が接地され、他端が所定の電源に接続されたヒ
    ューズを含み、ハイレベルまたはローレベルの信号を出
    力する回路とを有し、 上記コントロール端子は上記入力バッファの上記第1の
    入力端子と接続され、上記回路の出力端子は上記入力バ
    ッファの上記第2の入力端子と接続され、 上記ヒューズの切断または未切断により上記コントロー
    ル端子を有効または無効にすることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 上記回路はラッチ回路からなることを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置。
JP7219604A 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置 Pending JPH0951075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219604A JPH0951075A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219604A JPH0951075A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951075A true JPH0951075A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16738141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219604A Pending JPH0951075A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048528A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Mobile communication method and mobile communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048528A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Mobile communication method and mobile communication system
US7236787B1 (en) 1997-04-24 2007-06-26 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Method and system for mobile communications
US7383045B2 (en) 1997-04-24 2008-06-03 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Method and system for mobile communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807818B2 (ja) 半導体装置用モード設定回路
JPH02232960A (ja) 集積回路チップ
JP3592885B2 (ja) 半導体集積回路装置
GB2302953A (en) Semiconductor fuse circuit
US5610865A (en) Semiconductor memory device with redundancy structure
KR100378198B1 (ko) 반도체 장치의 모드 제어 회로 및 이를 구비하는 반도체메모리 장치
JPH0951075A (ja) 半導体装置
JP3737908B2 (ja) フューズラッチ回路
JPH0212027B2 (ja)
KR100665632B1 (ko) 반도체 집적 회로 및 반도체 집적 회로의 특성 조정 방법
JPS59167049A (ja) 半導体装置
US6850451B2 (en) Zero static power fuse for integrated circuits
KR100448703B1 (ko) 메이크 링크 퓨즈를 구비한 회로 및 이를 이용한 반도체장치
KR100445500B1 (ko) 스위칭 회로
JPH11297837A (ja) 半導体装置
JPH11328991A (ja) メモリ素子用アンチヒューズ安定化装置
JPH1168038A (ja) 半導体集積回路装置における静電破壊保護回路
JPH097391A (ja) 半導体メモリ装置のヒューズ素子回路
JP2002231886A (ja) Esd保護回路および半導体集積回路装置
KR20000017384A (ko) 표면 커버링을 갖는 반도체칩
JP2786152B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000243907A (ja) 半導体チップとパッケージ
KR940005698B1 (ko) 반도체 메모리장치의 리던던트 디코더
KR940005001Y1 (ko) 메모리 보호회로
KR100541797B1 (ko) 반도체 장치의 테스트 제어회로