WO1998018043A1 - Dispositif d'affichage a cristaux liquides et projecteur utilisant ledit dispositif d'affichage a cristaux liquides - Google Patents

Dispositif d'affichage a cristaux liquides et projecteur utilisant ledit dispositif d'affichage a cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO1998018043A1
WO1998018043A1 PCT/JP1997/003852 JP9703852W WO9818043A1 WO 1998018043 A1 WO1998018043 A1 WO 1998018043A1 JP 9703852 W JP9703852 W JP 9703852W WO 9818043 A1 WO9818043 A1 WO 9818043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
sealing
display element
mixed material
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Inoue
Seiji Nishiyama
Tsuyoshi Uemura
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to KR1019980704819A priority Critical patent/KR100278042B1/ko
Priority to US09/091,409 priority patent/US6184954B1/en
Publication of WO1998018043A1 publication Critical patent/WO1998018043A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Description

明 細 書 液晶表示素子と液晶表示素子を用いた投射装置 技術分野
本発明は、 液晶表示装置や光シャツタなどに利用される液晶表示素子に 関するものである。 背景技術
液晶表示素子は、 携帯型パーソナルコンピュータを中心とする情報機器 分野やテレビジョ ンなどを中心とする映像機器分野において、 大画面で薄 型の表示装置として実用化されつつあり、 その中でも、 近年、 高分子分散 型と呼ばれるものが注目されている。
この高分子分散型の液晶表示素子は、 一対の導電膜付きのガラス基板が、 マ卜リクス状の構造を有する高分子化合物中に、 水滴状またはネッ トヮー ク状に液晶が分散する液晶層を挟持する構成を有しており、 液晶層に対す る電圧印加の有無に基づいて、 バックライ 卜等からの入射光を透過する状 態と散乱する状態とが切り換えられる。
以下に、 図 9 A、 図 9 B、 図 9 C、 図 1 2、 図 2 1、 及び図 2 2を参照 して、 従来の液晶表示素子について説明する。 先ず、 図 9 Aに、 常温 (例 えば 2 0 °C) の場合に於ける従来の高分子分散型液晶表示素子の構造を示 す。 液晶表示素子 2 0 0は、 ガラス基板 5 1及び 5 2と、 シール部材 5 3 と、 液晶 5 4と、 高分子マトリクス 5 5と、 スぺーサ 5 6とから構成され る o
ガラス基板 5 1及び 5 2は、 I T O (イ ンジウム錫酸化物) 製の導電膜 である透明電極付きのガラス基板である。 高分子マトリクス 5 5は、 3次 元的な網目状の構造を有する高分子化合物である。 液晶 5 4は、 高分子マ トリクス 5 5中に分散する液晶である。 液晶 5 4と高分子マトリクス 5 5 とから、 ガラス基板 5 1及び 5 2によって挟持される液晶層 5 7が構成さ れる。
シール部材 5 3は、 ガラス基板 5 1及び 5 2の周縁に塗布され、 液晶層 5 7を封止する。 液晶層 5 7には、 スぺーサ 5 6が多数散布され、 ガラス 基板 5 1及び 5 2間の間隙幅を一定に保っている。 ガラス基板 5 1及び 5 2には、 図示されない電圧印加手段が設けられ、 液晶層 5了に所望の電圧 を印加する。
従来、 高分子分散型の液晶表示素子においては、 スぺーサ 5 6として、 その平均粒子径がガラス基板間の間隙幅より小さいものが用いられ、 液晶 層 5 7の内圧が大気圧より低く設定される。 このようにすると、 液晶層 5 7に対して外側から内側に圧力が作用し、 2つのガラス基板間の間隙幅が スぺ一サ 5 6の粒子径に保たれる。 尚、 スぺーサ 5 6は、 ねじれネマテイ ツ ク型液晶表示素子で使用されているものと同じものである。
以下、 図 9 B及び 9 Cを参照して、 温度の急激な変動により、 図 9 Aに 示した従来の高分子分散型液晶表示素子に生じる現象について説明する。 図 9 Bは、 図 9 A示した常温状態の液晶表示素子 2 0 0が常温から高温 (例 えば 8 5 °C) に昇温された場合の状態を示し、 図 9 Cは、 図 9 Bに示した 高温状態の液晶表示素子 2 0 0を急激に常温にまで降温された場合の状態 を示している。
常温に於いては、 液晶表示素子 2 0 0は、 図 9 Aに示すように、 スぺー サ 5 6は、 その大きさが間隙幅と同じであるため、 ガラス基板 5 1及び 5 2からほとんど圧力を受けていない。 しかしながら、 昇温されると、 マト リクス 5 5と液晶 5 4との容積が膨張し、 液晶層 5 7の内圧が増加する。 ガラス基板 5 1及び 5 2の中央部分は、 周縁部分と異なりシール部材 5 3 によって固定されていないので、 増加した内圧の影響で変形し、 周縁部分 から中央部分に近づくにつれ間隙幅が大きぐなる。 その結果、 膨張した液 晶は中央部分に集中して、 液晶表示素子 2 0 0は図 9 Bに示すように変形 する。
この図 9 Bの状態から、 液晶表示素子 2 0 0を急激に常温に冷却すると 液晶層 5 7は収縮する。 この時、 中央部分に集中した液晶は完全に元の状 態に戻ることができず、 その多くが中央部分に取り残された状態となる。 そのため、 図 9 Cに示すように、 ガラス基板 5 1及び 5 2間の間隙幅は、 各部分で異なつた状態となる。
このように、 従来の高分子分散型液晶表示素子では、 温度の急激な変動 による液晶層の蟛張、 収縮のため、 液晶層の厚みに異常を来し、 その結果、 表示品位が劇的に劣化するという問題点があつた。
本発明は、 上記従来の課題を解決するものであり、 温度の急激な変動に よって生じる間隙幅の歪みを防止し、 表示画像の均一性を向上させること ができる液晶表示素子を提供することを第一の目的とする。
次に、 図 1 2の分解斜視図を参照しながら、 従来の液晶表示素子の構造 を説明する。 液晶表示素子 1 4 0は、 ガラス基板 1 3 1 a及び 1 3 1 bと、 透明電極 1 3 2 a及び 1 3 2 bと、 シ一ル部材 1 3 3と、 導電部材 1 3 4 a、 及び 1 3 4 bと、 開口部 1 3 5と、 能動素子形成部 1 3 6と、 液晶層 1 3 7とから構成される。
ガラス基板 1 3 1 a及び 1 3 1 bは、 ガラス製の透明基板であり、 I T 0 (インジウム錫酸化物) 製の導電膜である透明電極 1 3 2 a及び 1 3 2 bを備えている。 ン一ル部材 1 3 3は、 ガラス基板 1 3 1 a及び 1 3 1 b の周縁付近に形成される。 開口部 1 3 5は、 液晶層 1 3 7に液晶を充填す るためにシール部材 1 3 3に設けられた不連続部分である。 液晶層 1 3 7 には、 開口部 1 3 5から液晶が注入される。
能動素子形成部 1 3 6は、 透明電極 1 3 2 b上において、 液晶表示素子 1 4 0の画素毎に T F T素子が形成されている領域である。 導電部材 1 3 4 a及び 1 3 4 bは、 透明電極 1 3 1 b上に塗布された導電ペーストであ り、 透明電極 1 3 2 aと透明電極 1 3 2 bとを電気的に接続する。
このように構成された従来の液晶表示素子 1 4 0に対して液晶材料を注 入する場合、 液晶層 1 3 7に液晶が充填されていない空の液晶表示素子 (1 4 0 ) 、 すなわち空セルを減圧した槽内に設置し、 セル内を真空にした後、 開口部 1 3 5を液晶材料に接触させたまま、 槽内を常圧に戻すことにより 液晶材料をセル内に注入する真空注入方式が一般的に用いられている。 空の液晶表示素子 1 4 0に液晶材料が注入される際に、 液晶材料は液晶 層 1 3 7以外にも、 ガラス基板 1 3 1及び 1 3 2間のシール部材 1 3 3の 外側部分 (以下、 基板間シール外部と呼ぶ。 ) にも侵入する。 この現象は、 シール部材 1 3 3の高さ、 すなわちガラス基板 1 3 1及び 3 2間の幅が数 マイクロメ一トルというわずかな間隙であるため、 毛細管現象によって発 生する。 そのため、 開口部 1 3 5を封口した後、 基板間シール外部に侵入 した液晶材料を洗浄除去することが必要であった。
しかしながら、 上記従来の液晶表示素子において、 基板間シール外部に 侵入した液晶を洗浄除去すると、 導電部材 1 3 4 a及び 1 3 4 bが汚染若 しくは除去されてしまう場合がある。 このような場合、 透明電極 1 3 2 a 及び 1 3 2 b間のインピーダンスが著しく增大して導通が阻害され、 表示 画像の画質劣化を招くことになる。
本発明は、 上記従来の課題を解決するものであり、 基板間シール外部に 侵入した液晶を洗浄除去する際に導電部材 1 3 4 a及び 3 4 bを保護し、 液晶表示素子の品質に関する信頼性を保 IEする液晶表示素子及びその製造 方法を提供することを第二の目的とする。
更に、 図 2 1及び図 2 2を参照して、 従来の高分子分散型液晶パネルの 製造方法について説明する。 予め所望のバタ一ン形状を有する透明導電膜 2 0 1 a及び 2 0 2 aが形成され、 かつ、 洗浄処理されたうえで絶縁膜 2 0 1 b及び 2 0 2 bが形成された一対のガラス基板 2 0 1及び 2 0 2を用 意したうえ、 注入口 2 0 3 aが形成された封止樹脂、 つまり、 熱硬化性樹 脂や光硬化性樹脂からなる封止樹脂 2 0 3を一方側のガラス基板 1の周縁 に沿って塗布し、 かつ、 他方側のガラス基板 2 0 2上に基板間隔を確保す るためのスぺーサ 2 0 4、 例えば、 球形の S iO 2粒を散布した後、 封止 樹脂 2 0 3を介したうえでガラス基板 2 0 1及び 2 0 2同士を対面接合す ることが行われる。
さらに、 加熱処理或いは光照射処理によって封止樹脂 2 0 3を硬化し、 かつ、 封止樹脂 2 0 3を介して一体化されたガラス基板 2 0 1及び 2 0 2、 いわゆる空パネルを真空槽内に設置したうえで真空槽内を減圧することに よってガラス基板 2 0 1及び 2 0 2からなる空パネルの内部を真空とした 後、 高分子及び液晶からなり、 貯溜容器内に貯溜された混合材料に対して 封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aを接触させたうえで真空槽内を常圧とす ることによって空パネルの内部、 つまり、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2間 に混合材料 2 0 5を注入して充填することが実行される。
なお、 このような手順でもってガラス基板 2 0 1及び 2 0 2 に混合材 料 2 0 5を充填する方法は真空注入法といわれており、 従来から周知の方 法である。 引き続き、 熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂からなる封止樹脂 2 0 6を注入口 2 0 3 aの外側に塗布したうえ、 加熱処理或いは光照射処理で もって混合材料 2 0 5を相分離すると高分子分散液晶 2 0 7が得られるこ とになり、 封止樹脂 2 0 6を加熱処理や光照射処理によって硬化させると、 図 2 2で要部のみを簡略化して示すような高分子分散型の液晶パネルが完 成したことになる。
前述のように、 従来、 合材料 2 0 5の相分離によって高分子分散液晶 2 0 7を得た後、 封止樹脂 2 0 6の硬化によって封止樹脂 2 0 3の注入ロ2 0 3 aを閉塞することが行われている。 しかしながら、 図 2 1で示す樹脂 2 0 6の塗布時に、 封止樹脂 2 0 6と混合材料 2 0 5に間に、 空気 2 0 8 が進入することがある。 このように、 空気 2 0 8が進入したままの状態で、 前述の光照射硬化処理を行うと、 封止樹脂 2 0 6と高分子分散液晶 2 0 7 との間に気泡 2 0 9が介在したまま残ってしまう。 この気泡 2 0 9が表示 画素部分まで侵入している場合には、 色ムラなどが発生して良好な表示品 位が得られない。 更に、 気泡 2 0 8 '中の酸素が徐々に高分子分散液晶 7 へと溶け込んで液晶パネルの品質を劣化させて、 液晶パネルに対する信頼 性を損なう。
なお、 このような気泡 2 0 9が残るのは、 混合材料 2 0 5の相分離に伴つ て固化する高分子分散液晶 2 0 7が体積収縮を起こすことや、 封止樹脂 2 0 6の塗布に先立って注入口 2 0 3 a付近を布切れなどで拭うことによつ て清掃した際に注入口 2 0 3 a内の混合材料 2 0 5までもが拭い取られる 結果、 図 2 2に仮想線で示すような気泡 2 0 9により生じる凹部が封止樹 脂 2 0 6と接触すべき混合材料 2 0 5の表面上に形成されており、 この凹 部 2 0 9内までは封止樹脂 6が塗布され得ないことが主な原因である。 本 発明は、 従来の製造方法における不都合に鑑みて創案されたものであって、 封止樹脂と高分子分散液晶との間に気泡が介在して残ることを容易に防止 でき、 良好な表示品位を得るとともに、 信頼性の向上を図ることが可能な 液晶パネルの製造方法を提供する事を本発明の第三の目的とする。 発明の開示
前記第一の目的を達成するために、 本発明に係る液晶表示素子は、 電圧 印加手段を有し少なくとも一方が透明である一対の対向基板と、 前記一対 の対向基板に挟持される液晶層と、 前記液晶層内に散布され前記対向基板 の間の間隙幅を均一に保つ複数のスぺーザとを具備する液晶表示素子であ- て、 所定の温度範囲において、 前記スぺーザが反発力を有し、 前記液晶層 の内圧と前記スぺーサの反発力との和が大気圧に等しいことを特徴とする。 上記構成により、 温度の急激な変動によって生じる間隙幅の歪みを防止し、 表示画像の均一性を向上させることができる。
また、 本発明に係る液晶表示素子を用いた投射装置は、 光源と、 スク リ ーンと、 本発明の液晶表示素子を用いて前記光源からの入射光の透過度合 いを制御し画像を生成する光制御手段と、 前記画像を前記スクリーンに投 影する投影手段とを具備する構成を有している。 上記構成により、 本発明 の液晶表示素子を用い、 液晶表示素子に表示される画像を拡大投影する投 射装置を実現することができる。
前記第二の目的を達成するために、 本発明に係る液晶表示素子は、 電圧 印加手段をそれぞれ有し少なくとも一方が透明である一対の対向基板と、 前記一対の対向基板に挟持される液晶層と、 前記一対の対向基板の間に設 けられ前記液晶層を封止するシール部材と、 前記一対の対向基板の各々に 設けられた前記電圧印加手段を電気的に接続する導電部材と、 前記導電部 材を取り囲む保護部材とを具備する構成を有する。
前記第三の目的を達成する為に、 本発明に係る液晶パネルの製造方法で は、 注入口が形成された封止樹脂を介して対面接合された一対のパネル基 板間に対し、 高分子分散液晶となる高分子及び液晶の混合材料を注入した 後に /、'ネル基扳を互いの接合方向に沿う外側から押圧して、 封止樹脂の注 入口から少量の混合材料が外側へと溢れ出させた状態で混合材料の表面に 封止樹脂を直接的に密着させて塗布した後に、 封止樹脂と高分子分散液晶 を収縮硬化させることによって、 封止樹脂は高分子分散液晶に密着して注 入口内へと引き込まれて、 封止樹脂と高分子分散液晶との間に気泡なく封 口できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施形態に係る高分子分散型液晶表示素子の構 造を模式的に示す斜視図である。
図 2 A、 図 2 B、 及び図 2 Cは、 図 1に示す高分子分散型液晶表示素子 の、 常温の伏態、 高温伏態、 及び高温から常温に戻した際の状態をそれぞ れ模式的的に示す断面図である。
図 3は、 一定大気圧の下での液晶表示素子が所定の温度範囲で昇温及び 降温される場合の液晶層の内圧とスぺーザの反発力 P rとの関係示す図で ある。
図 4は、 本発明の第 1の実施形態による高分子分散型液晶表示素子を組 み込んだ投射装置の 造を模式的に示すブロック図である。 、
図 5は、 図 4に示す投射装置の一変形例の構造を模式的に示すプロック 図である。
図 6は、 液晶表示素子における液晶層の内圧と圧縮されるスぺーザの散 布密度との関係を示す図である。
図 7は、 液晶表示素子おける封口時の押圧と圧縮されるスぺーサの散布 密度との関係を示す図である。 図 8は、 8. 2 Vの電圧印加時と液晶層の厚みと透過率の関係を示す図 である。
図 9 A、 図 9 B、 及び図 9 Cは、 従来の高分子分散型液晶表示素子 2 0 0の、 常温の状態、 高温状態、 及び高温から常温に戻した際の状態をそれ ぞれ模式的的に示す断面図である。
図 1 0は、 本発明の第二の実施の形態に係る液晶表示素子の構造を模式 的に示す斜視分解図である。
図 1 1は、 図 1 0に示すシール部材を形成するためのスクリーン印刷版 のパターンを示す平面図である。 、
図 1 2は、 従来の液晶表示素子の構造を模式的に示す斜視分解図である。 図 1 3は、 本発明の第三の実施形態に係る液晶表示パネルの製造途中に ある半完成品である液晶パネルの要部構造を簡略化して示す側断面図であ る。
図 1 4は、 図 1 3に示す液晶パネルの完成時の要部構造を簡略化して示 す側断面図である。
図 1 5は、 液晶パネル 1 0 0の製造途中の状態を示す分解斜視図である。 図 1 6は、 混合材料が充填された半完成品の液晶パネルを、 本発明に係 る加圧装置に設置した状態を示す側面図である。
図 1 7は、 本発明に係る液晶パネルのシーリング装置の構成を模式的に 示すプロック図である。
図 1 8は、 図 1 7に示したシーリング装置の主な動作を示すフローチヤ 一トである。
図 1 9 A及び図 1 9 Bは、 図 1 7に示したシ一リング装置の詳細な動作 を示すフローチヤ一トである。
図 2 0は、 本発明に於ける押圧動作を説明する図である。 43
PCT/JP97/03852
図 2 1は、 製造途中にある半完成品状態に於ける従来の高分子分散型液 晶パネルの要部構造を簡略化して示す側断面図である。
図 2 2は、 図 2 2に示す従来の液晶パネルの完成時の要部構造を簡略化 して示す側断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 図 1から図 8を参照して前記第一の目的を達成する本発明に係 る実施の形態 1を説明し、 図 1 0から図 1 1を参照して前記第二の目的を 達成する本発明に係る実施の形態 2を説明し、 そして、 図 1 3から図 2 2 を参照して前記第三の目的を達成する本発明に係る実施の形態 3について 説明する。
(実施の形態 1 )
図 1は、 前記第一の目的を達成する本発明の第 1の実施の形態における 液晶表示素子 1 0 0の斜視図である。 液晶表示素子 1 0 0は、 ガラス基板 1 1及び 1 2と、 シール部材 1 3と、 液晶 1 4と、 高分子マトリクス 1 5 と、 スぺーサ 1 6と、 透明電極 1 8及び 2 2と、 丁 丁素子1 9と、 ゲ一 ト信号線 2 0と、 ソース信号線 2 1とから構成される。
一対の対向基板であるガラス基板 1 1及び 1 2はどちらも、 ガラス製の 透明基板である。 高分子マトリクス 1 5は、 3次元的な網目状の構造を有 する高分子化合物である。 液晶 1 4は、 高分子マ卜リクス; L 5中に、 水滴 状に分散する液晶、 または水滴状に分散する液晶が互いにつながったネッ トワーク状構造を有する液晶である。 高分子マトリクス 1 5と液晶 1 4と から、 ガラス基板 1 1及び 1 2によって挟持される液晶層 1 7が構成され る。 液晶層 1 7における、 液晶 1 4と高分子マトリクス 1 5との体積比率 は、 おおよそ 4対 1である。 シール部材 1 3は、 ガラス基板 1 1及び 1 2の周縁に塗布され、 液晶層 1 7を封止する。 スぺーサ 1 6は、 黒色等の遮光性を有する色に着色され た、 弾性を有する樹脂製の球状ビーズである。 、 液晶層 1 7中に多数散布 される。 スぺーサ 1 6の各々はほぼ同じ粒子径を有し、 ガラス基板 1 1及 び 1 2によって弾性的に圧縮された状態で、 2枚のガラス基板間の間隙幅 を一定に保っている。 スぺーサ 1 6には、 弾性等の物性を調節するために S i 0 2等が塗布される場合もある。 以下、 樹脂製のビーズ、 または樹脂 製のビーズに S i 0 2等が塗布されたビーズを樹脂ビーズと呼ぶ。
スぺーサ 1 6に、 遮光性を有する物質を使用するのは、 高分子分散型液 晶表示素子は通常、 電圧を印加しない状態では黒表示を行うが、 その際に、 スぺーサ 1 6を通して光が漏れ出ることを防ぐためである。
透明電極 1 8は、 ガラス基板 1 1に設けられた I T O製の導電膜である。 液晶表示素子 1 0 0の画素毎に分割された透明電極である。 透明電極 2 2 は、 ガラス基板 1 2に設けられた I T O製の導電膜である。 液晶表示素子 1 0 0の全画素に共通の透明電極である。
T F T (薄膜トランジスタ) 素子 1 9は、 透明電極 1 8の各々に接铳さ れたスィツチ手段である T F T素子である。 丁 丁素子1 9の各々には、 ゲート信号線 2 0とソース信号線 2 1とが接続される。
透明電極 1 8ど T F T素子 1 9とゲート信号線 2 0とソース信号線 2 1 とは、 ガラス基板 1 1上の液晶層 1 7側に形成され、 透明電極 2 2も同様 にガラス基板 1 2の液晶層 1 7側に形成される。 透明電極 1 8及び 2 2と T F T素子 1 9とゲート信号線 2 0とソース信号線 2 1と力、ら、 一対の対 向基板であるガラス基板 1 1及び 1 2に設けられた電圧印加手段が構成さ れる。
このように構成された液晶表示素子 1 0 0に対して、 図示されない駆動 回路から出力されるゲート信号とソース信号とが、 それぞれゲート信号線
20とソース信号線 21とを経由して、 TFT素子 19に供袷される。 T FT素子 19は、 ゲー卜信号により ON状態とされている時に、 接続され る透明電極の電位をソース信号に応じた電位に設定する。 透明電極 22は、 図示されない駆動回路によって所定の電位に設定される。 このようにする と、 表示すべき画像の各画素の明るさに応じた電圧が液晶層 17に印加で き、 図示されないバックライ 卜からの入射光を受けると、 液晶表示素子 1 00に画像が表示される。
図 2A、 図 2B、 図 2C、 及び図 3を参照して、 以下に、 急激に温度変 化により、 本発明に係る液晶表示素子 100に生じる構造上の変化につい て説明する。
先ず、 図 2 Aに、 常温 (本実施の形態では 20°C) の場合における液晶 表示素子 100の状態を示す。 この伏態では、 大気圧と液晶層 17のガラ ス基板 11及び 12に対する圧力 (以下、 液晶層 17の内圧と呼ぶ。 ) と の差の圧力が外側から 2枚のガラス基板に加わり、 その結果スぺーサ 16 が圧縮されている。
図 2Bに、 図 2 Aの常温状態の液晶表示素子 100を高温 (本実施の形 態では 85°C) に昇温された液晶表示素子 100の状態を示している。 こ の状態では、 加熱により液晶層 17の内圧が増加している。 本実施形態に 於いては、 スぺーサ 16の線膨張係数は 7. 0〜10. οχΐο-5 ^/ K) 、 液晶 14の線膨張係数は 7. ΟχΙ Ο'4 (1/K) 、 高分子マ トリ クス 15の線膨張係数はスぺーサ 16の膨張係数と同等かそれ以下である c また、 液晶層 17における液晶 14と高分子マトリクス 15との体積比率 はほぼ 4対 1である。 このため、 スぺーサ 16及び高分子マトリクス 15 の膨張はほとんど無視でき、 加熱による液晶層 17の内圧の増加は液晶 1 4の膨張に依存する。
図 3に、 一定大気圧の下での、 液晶表示素子 100が所定の温度範囲で 昇温及び降温される場合の液晶層 17の内圧 P iとスぺーサ 16の反発力 P rとの関係の一例を示す。 尚、 同図に於いては、 大気圧が 1. OkgZ cm2である。 横軸は 0°Cから 85 °Cまでの範囲の温度 T em pを示す。 縦軸は、 0. l kgZcm2から 0. 9 k gZcm2間での範囲の圧力 Pを 示す。 実線 1は、 液晶層 17に加わる圧力すなわち液晶層 1 Ίの内圧 P iを示し、 一点破線 L 2はスぺーサ 16に加わる圧力すなわち単位面積あ たりのスぺーサ 16の反発力 P rとを示す。 以下、 単位面積あたりのスぺ ーサ 16の反発力を単にスぺ一サ 16の反発力 P rと呼ぶ。
上記温度範囲においては、 液晶層 17の内圧もスぺーサ 16の反発力 P rも存在し、 それらの和は大気圧と等しいことがわかる。 すなわち、 液晶 表示素子 100は、 液晶層 17の内圧とスぺーサ 16の反発力 P rとによ- て大気圧に対抗している。
温度の上昇に比例して液晶層 17の内圧が上昇すると、 スぺ一サ 16の 反発力 P rは減少するが、 本例に於ける温度範囲 (0°Cから 85°C) では、 スぺーサ 16は常に反発力 P rを有する。 すなわち、 圧縮されているスぺ —サ 16は、 液晶層 17内のいたる所でその反発力 P rによってガラス基 板 11及び 12を内側から押し上げて、 圧縮された状態を保持する。 結果 的に、 図 2Bに示すように、 シール部材 13によって固定される周縁部分 以外、 間隙幅は均等に拡がる。
図 2Cに、 液晶表示素子 100を図 2 Bに示した高温状態から常温まで 急激に低下させた状態を示す。 図 2 Bに示すように高温状態の液晶表示素 子 100を冷却すると、 液晶層 17の内圧が減少しスぺーサ 16の反発力 P rは増加する。 すなわち、 膨張した液晶層 17は、 ガラス基板 11、 1 2とスぺ一サ 1 6-とが常に接触しながら収縮する。 このため、 液晶層 1 7 は、 場所によって収縮度合いが異なることなく、 全体的に均一に収縮する c 結果として、 高温状態から急激に降温された場合でも、 図 2 Cに示される ように、 完全に元の状態 (図 2 A) に戻る。
また、 液晶表示素子 1 0 0の温度を低温 (本実施の形態では 0 °C) まで 低下させると、 液晶層 1 7の厚み T cは減少するが、 この場合でも、 図 3 に示すようにスぺーサ 1 6の反発力 P rによって、 液晶層 1 7の厚み T c が一定に保たれる。 なお、 低温の場合でも、 液晶層 1 7の内圧は存在し、 液晶表示素子 1 0 0は、 液晶層 1 7の内圧とスぺ一サ 1 6の反発力 P rと によって大気圧に対抗する。
以上のように、 スぺーサ 1 6が弾性的に圧縮されている限り、 温度の変 動による 2枚のガラス基板間の間隙幅の歪み、 すなわち液晶層の厚み T c のばらつきを防止することができる。
また、 本実施の形態では、 液晶表示素子 1 0 0を、 電圧印加手段を備え た 1対の基板がどちらも透明電極を備えた透明なガラス基板である透過型 の液晶表示素子として説明した。 本実施の形態のほかに、 例えば、 透明電 極 2 2の代りに、 光を反射する反射電極を用いれば、 本発明の効果を有す る反射型の液晶表示素子を構成することができる。
反射型の液晶表示素子を構成するためには、 透明電極 1 8の代りに、 画 素毎に分割された反射電極を設け、 それらの反射電極に T F T素子 1 9か ら電圧を供給する構成とすること等も考えられる。
さらに、 本実施の形態では、 スィッチ手段として T F T素子を用いる構 成として説明したが、 T F T素子の代りに同様の機能を有する能動素子、 例えば M I M (Metal- Insulator-Metal) 素子等を用いても良い。 ことは 勿論である。 またさらに、 上記説明において温度範囲を 0 °Cから 8 5 °Cとしてが、 液 晶層 1 7の内圧とスぺーサ 1 6の反発力 P rとが存在し、 それらの和が大 気圧と等しい限り本発明の効果が得られ、 上記温度範囲に限定されるもの ではない。 そのような温度範囲とした理由は、 それ以外の温度において本 発明の液晶表示素子を使用することは常識としてあり得ないとの判断から である。
以下、 図 4を参照して、 前記第一の目的を達成する本発明の第 1の実施 形態である液晶表示素子を用いた投射装置について説明する。 本実施形態 に係る投射装置 1 5 0 aは、 光源 3 0と、 スクリーン 3 3と、 カラーフィ ル夕 3 1と、 投射手段である投射レンズ 3 2と、 上述の第一の実施形態に 係る液晶表示素子 1 0 0とから、 図示の如く配置構成される。 液晶表示素 子 1 0 0とカラーフィルタ 3 1により光透過機構 L c uが構成される。 同図に於いて、 液晶表示素子 1 0 0は、 外部に設けられた駆動回路 (不 図示) からの信号に応じて、 光源 3 0が発する白色光を用いて濃淡画像を 生成する。 この意味に於いて、 液晶表示素子 1 0 0は濃淡制御機構 D c u を構成している。 濃淡画像は、 カラ一フィルタ 3 1を通過することによつ てカラー画像に変換される。 カラ一フィルタ 3 1からのカラー画像は、 投 射レンズ 3 2によってスクリーン 3 3上に拡大投影される。
上記のように、 本実施形態に係る投射装置 1 5 0 aは、 液晶表示素子 1 0◦を用いてスクリーン 3 3上にカラー画像を拡大投影することができる。 なお、 図 4に於いては、 カラ一フィルタ 3 1を液晶表示素子 1 0 0と投射 レンズ 3 2の間に設けた例を示したが、 光源 3 0と液晶表示素子 1 0◦と の間にカラ一フィルタ 3 1を設けても良い。
以下、 図 5を参照して、 上述の投射装置 1 5 0 aの変形例について説明 する。 本例に投射装置 1 5 0 bは、 投射装置 1 5 0 a同様に、 第一の実施 形態に係る液晶表示素子 100と同じ構成を有する 3つの液晶表示素子 1 00R、 100 G及び 100 Bを有している。 更に、 投射装置 150 bは、 光源 30と、 スク リーン 33と、 ダイクロイツク ミラー 34 a、 34 b、 34 c及び 34 dと、 ミラー 35 a及び 35 bとから図示の如く構成され る。
ダイクロイツクミラー 34 a、 34 b及びミラー 35 aによって、 色分 離機構 C s uが構成され、 色分離機構 C s uと液晶表示素子 100R、 1 00 G、 及び 100 Bにより構成される濃淡制御機構 D c u'とから光透 過機構 L c u'が構成される。 さらに、 ミラー 35 bと、 ダイクロイツク ミラー 34 c及び 34 dとから、 色合成機構 Cm uが構成され、 色合成機 構 Cmuと投射レンズ 32とから投射機構 Puが構成される。
色分離機構 C s uを構成するダイクロイツクミラー 34 aは、 光源 30 からの白色光の内、 緑 (G) 及び青 (B) の成分を透過し、 赤 (R) の成 分を反射する。 ダイクロイツクミラ一 34 bは、 ダイクロイツクミラー 3 4 aが透過した G及び Bの成分の内、 Bの成分を透過し、 Gの成分を反射 する。 ミラ一 35 aは、 ダイクロイツクミラー 34 bが透過した Bの成分 を反射する。
この結果、 濃淡制御機構 D c u'を形成する液晶表示素子 100R、 1 00G及び 1 00 Bには、 色分離機構 C s uによって分解された R、 G及 び Bの原色光がそれぞれ照射される。 液晶表示素子 100 R、 100 G、 及び 100 Bは、 前記外部に設けられた駆動回路からの信号に応じて、 そ れぞれ R、 G、 及び Bの濃淡画像を生成する。
色合成手段 Cmuを構成するミラー 35 bは、 液晶表示素子 100 Rか らの Rの濃淡画像を反射する。 ダイクロイツクミラー 34 cは、 液晶表示 素子 100 Gからの Gの濃淡画像を反射し、 ミラ一 35 bからの Rの濃淡 画像を透過する。 ダイクロイツクミラー 34 dは、 液晶表示素子 100 B からの Bの濃淡画像を反射し、 ダイクロイツク ミラー 34 dからの R及び Gの濃淡画像を透過する。
この結果、 RGBの各濃淡画像は合成され、 カラー画像が生成される。 生成されたカラー画像は、 投射レンズ 32によってスクリーン 33に拡大
3X-| ^ 4しる。
上記のように、 本発明の投射装置 150 bは、 前記第一の実施形態に係 る液晶表示素子 100と同じ構成を有する液晶表示素子を 3つ用いてスク リーン 33上にカラー画像を拡大投影することができる。
なお、 本実施の形態において、 色合成機構 Cmuを設ける代わりに RG B毎に投射レンズを設けて、 RGB毎の濃淡画像をスクリーン 33上の同 じ位置に拡大投影することによって、 RGB毎の濃淡画像をスクリーン上 で合成する構成としても良い。
以下に、 再度図 2 Aを参照して、 本発明の実施例に係る液晶表示素子 1 00の様々な実施例に詳しく説明する。
実施例 1
液晶層 17に散布されるスぺーサ 16には、 平均粒子径 8. 98/ m、 標準偏差 34 の榭脂ビーズを用いた。 散布密度は、 10個/ mm 2から 300個/ mm2程度である。
高分子化合物 (高分子マトリクス) となる前段階の物質 (以後、 高分子 前駆体と呼ぶ。 ) と液晶 料とからなる複合材料を真空注入法により、 シ —ル部材 13の不連続部分からガラス基板 11及び 12間に充填した後、 液晶層 17の内圧が 0. 35 k g/ cm2となるように押圧しながら、 シ 一ル部材 13の不連続部分にシール部材 13の一部となる封止樹脂を塗布 される。 PC簡蘭 52
次に、 充填された高分子前駆体と液晶材料との複合材料に対して、 強度
5 OmWZ cm2の紫外線を 5分間照射することにより、 高分子前駆体が 高分子化すると同時に液晶材料と高分子化合物とが相分離し、 液晶 14と 高分子マトリクス 15とからなる液晶層 17が現れた。 本実施例では、 液 晶層 17の厚み Tcを 8. 58 ^mとした。
このようにして形成された液晶表示素子 100に画像を表示させたとこ ろ、 常温 (20°C) の状態、 及び一度加熱し高温 (85°C) にした後冷却 した常温の状態において、 表示斑は観察されなかった。 また、 高温の状態 においても、 液晶層 17の厚み T cがほぼ均一であるため、 表示斑はほと んど観察されなかった。 また、 散布するスぺーサ 16の種類を変えて実験 したところ、 樹脂ビーズが最も効果があることがわかった。
以下、 図 6を参照して、 本実施例におけるスぺーサ 16の散布密度 N (個 mm2) と液晶層 17の内圧 P i (k gノ cm2) との条件について説明 する。 図 6は、 散布密度 Nが 10/圆 2 (-■-) 、 20/mra2 (-♦ ) 、 50/ 2
(-磨-) 、 100/mni2 (―▲ -) 、 150/議 2 (-□-) 、 200/mm2 (―。 ―) 、 25 0/mtn2 (-〇-) 、 及び 300/關 2 (-Δ-) のそれぞれに於ける、 液晶層 17の 内圧 P i (K g/cm2) を横軸に、 圧縮されているスぺーサ 16の密度 D s (p c. ノ mm3) を縦軸に示している。 本発明においては、 圧縮さ れているスぺーサ 16の密度が 10個/ mm2程度であれば、 加熱及び冷 却による液晶層 17の寸法変化のばらつきを吸収すると言う効果が得られ る こめ、 図 6より、 内圧 P iを 0. 9 k cm2以下に設定すれば良い ことがわかる。
また、 液晶表示素子 100を、 常温から低温 (本実施例では 0°C) まで 冷却すると、 液晶層 17は収縮し内圧 P iは低下する。 この場合において も、 図 3に示すのと同様に、 液晶表示素子 100は、 液晶層 17の内圧と スぺーサ 16の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 前記の如く 構成された液晶表示素子 100を実際に作成して行った実験に於いて、 低 温の状態において液晶表示素子 100に画像を表示させても表示斑はほと んど確認されなかった。
以上のように、 所定の温度範囲 (例えば 0°Cから 85°Cまで) における、 液晶層 17の内圧 P i (k gXcm2) とスぺーサ 16の散布密度 N (個 /mm2) に関する条件は次式 (1)及び (2) によって表現される。
P i≤0. 9 (1)
10≤N≤300 (2)
より好ましくは、 圧縮されているスぺーサ 16の密度 Dsが 20個 Zm m2以上であることである。 この場合、 内圧 P iを 0. 7kgZcm2以下 とすればよい。
実施例 2
本実施例では、 液晶層 17の内圧 Pが 0. 3 k gZcm2である以外は、 実施例 1と同様の材料と方法とを用いて、 液晶層 17の厚み T cが 8. 5 7 inである液晶表示素子 100を形成される。 なお、 本実施例の係る液 晶表示素子 100を実際に作製して行った実験により、 以下の結果が得ら れ o
本実施例における液晶表示素子 100を 85°Cに加熱したところ、 液晶 14及び高分子マ卜リクス 15の膨張により液晶層 17の厚み T cは散布 したスぺーサ 16の平均粒 径 D a Vと同じ 8. 98 mとなった。 この 時の液晶層 17の内圧 P iは 0. 82k g cm2であった。 更に、 液晶 表示素子 100に画像を表示させたところ、 実施例 1の場合と同様、 常温
(20。C) の状態、 及び一度加熱し高温 (85。C) にした後冷却した常温 の状態において、 表示斑は観察されなかった。 また、 高温の状態において も、 液晶層 1 7の厚み T cがほぼ均一であるため、 表示斑はほとんど観察 されなかった。
また、 液晶表示素子 1 0 0を、 常温から低温 (本実施例では 0 °C) まで 冷却すると、 液晶層 1 7は収縮し内圧 P iは低下する。 この場合において も、 図 3に示すのと同様に、 液晶表示素子 1 0 0は、 液晶層 1 7の内圧と スぺーサ 1 6の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 従って、 低 温の状態において液晶表示素子 1 0 0に画像を表示させても、 表示斑はほ とんど確認されなかった。
図 7に、 液晶表示素子 1 0 0に於ける封口時の押圧 P pと圧縮されるス ぺーサの散布密度 D sとの関係を示す。 図 7に於いても、 図 6と同様に、 散布密度 Nが lG/min2 (-■-) 、 20/ffim2 (-♦ -) 、 50/ 2 (-き-) 、 100 ノ議 2 (-▲— ) 、 150/mm2 (-□-) 、 200/醒 2 (-。 -) 、 250/rani2 (―〇-) 、 及び 300/mm2 (-△ -) のそれぞれに於ける、 しかし液晶層 1 7の内圧 P p (K g / c m 2) を横軸に、 圧縮されているスぺーサ 1 6の密度 D s ( p c /mm3) を縦軸に示されている。
以上に述べたように、 上限の温度における液晶層 1 7の厚み Tじが、 ス ぺーサ 1 6の平均粒子径 D a Vと大略等しい。 更に、 図 7より明確に読み とれるように、 上限温度に於ける液晶層 1 7の内圧 P i力 圧縮されてい るスぺーサ 1 6の密度 D sが 1 0個ノ mm2以上となるように、 所定の温
度範囲 (例えば CTCから 85°Cまで) において内圧 P iが 0. 82k gZ cm2 (=P i 1) 以下であれば、 表示品位のばらつきは観察されない。 実施例 3
本実施例では、 実施例 1で用いたのと同じ材料と方法で、 液晶層 17の 厚み T cが 8. 24 mの液晶表示素子 100を形成した。 本実施例にお ける液晶表示素子 100を 85°Cに加熱したところ、 液晶 14及び高分子 マトリクス 15の膨張により液晶層 1 7の厚み Tcは散布したスぺーサ 1 6の平均粒子径 D a V (=8. 98 μτη とスぺーサ 16の粒子径 Dの標 準偏差 σ (0. 34 ^m) との差 D a V— σと同じ 8. 64 mとなった。 この時の液晶層 1 7の内圧 P iは 0. 65 k g/cm2 (=P i 2) であつ た。
本実施例における液晶表示素子 100に画像を表示させたところ、 実施 例 1及び 2の場合と同様、 常温 (20°C) の状態、 及び一度加熱し高温 (8 5°C) にした後冷却した常温の状態において、 表示斑は観察されなかった。 また、 高温の状態においても、 液晶層 1 7の厚み Tcがほぼ均一であるた め、 表示斑はほとんど観察されなかった。
また、 液晶表示素子 100を、 常温から低温 (本実施例では 0°C) まで 冷却すると、 液晶層 17は収縮し内圧 P 〖は低下する。 この場合において も、 図 3に示されるのと同様に、 液晶表示素子 100は、 液晶層 1 7の内 圧 P i とスぺーサ 1 6の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 従つ て、 f氐温の状態において液晶表示素子 1 00に画像を,表示させても、 表示 斑はほとんど確認されなかった。
以上のように、 上限の温度における液晶層 1 7の厚み T cが、 スベーサ 16の平均粒子径 D a Vと標準偏差 σとの差 D a ν— σと大略等しく、 力、 つその温度における液晶層 17の内圧 P iが 0. e S k gZcn^ CP i 2) 以下であれば、 表示品位のばらつきは観察されない。
実施例 4
本実施例では、 実施例 1に用いられたのと同じ材料と方法で、 液晶層 1 7の厚み T cが 7. 92 /mの液晶表示素子 100を形成した。
本実施例における液晶表示素子 100を 85 °Cに加熱したところ、 液晶 14及び高分子マトリクス 15の膨張により液晶層 17の厚み T cは散布 したスぺーサ 16の平均粒子径 D a V (=8. 98 m) とスぺーサ 16 の粒子径 Dの標準偏差 σ (0. 34 m) の 2倍の値との差 D a v— 2 σ と同じ 8. 30 mとなった。 この時の液晶層 17の内圧 P iは 0. 49 k g/cm2 OP i 3) あった。
本実施例における液晶表示素子 100に画像を表示させたところ、 実施 例 1〜3の場合と同様、 常温 (20°C) の伏態、 及び一度加熱し高温 (8 5°C) にした後冷却した常温の状態において、 表示斑は観察されなかった。 また、 高温の状態においても、 液晶層 17の厚み Tcがほぼ均一であるた め、 表示斑はほとんど観察されなかった。
また、 液晶表示素子 100を、 常温から低温 (本実施例では 0°C) まで 冷却すると、 液晶層 17は収縮し内圧 Pは低下する。 この場合においても、 図 3に示されるのと同様に、 液晶表示素子 100は、 液晶層 17の内圧と スぺーサ 16の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 從つて、 低 温の状態において液晶表示素子 100に画像を表示させても、 表示斑はほ とんど確認されなかった。
以上のように、 上限の温度における液晶層 17の厚み T cが、 スぺーサ 16の平均粒子径 D a Vと標準偏差 σの 2倍の値との差 D a ν— 2ひと大 略等しく、 かつその温度における液晶層 17の内圧 P iが 0. 49k g/ cm2 (P i 3) 以下であれば、 表示品位のばらつきは観察されない。 実施例 5
本実施例では、 実施例 1で用いたのと同じ材料と方法で、 液晶層 17の 内圧が 0. 3 k gZcm2の時、 液晶層 17の厚み T cが 7. 92 と なる液晶表示素子 100を形成した。 本実施例における液晶表示素子 10 0を 85 °Cに加熱したところ、 液晶層 17の厚み T cは液晶材料の膨張に より 0. 40 yum変化して平均粒子径 D a Vに等しい 8. 98/ mとなつ た。 この時の液晶の内圧は 0. 56 k gZc m2であった。
ここで、 液晶材料の膨張係数を a C1/K) 、 温度範囲を A t (K) 、 0°C時の液晶層 17の厚み Tcを Tc 0 ( im) とすると、 温度の変動に よる液晶層 17の厚み T cのばらつき ATc ( /m) は次式 3で表される。
厶 Tc=a - A0 - T c O (3)
従って、 本実施例では、 温度範囲△ tは 20°Cから 85°Cまでの 65°Cで あるから、 は 7. Ox l O—4である。
本実施例における液晶表示素子 100に画像を表示させたところ、 実施 例 1、 2、 3、 及び 4の場合と同様、 常温 (20°C) の状態、 及び一度加 熱し高温 (85°C) にした後冷却した常温の状態において、 表示斑は観察 されなかった。 また、 高温の状態においても、 液晶層 17の厚み T cがほ ぼ均一であるため、 表示斑はほとんど観察されなかった。
また、 液晶表示素子 100を、 常温から低温 (本実施例では 0°C) まで 冷却すると、 液晶層 17は収縮し内圧 Pは低下する。 この場合においても、 図 3に.示されるのと同様に、 液晶表示素子 100は、 ¾晶層 17の内圧と スぺーサ 16の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 従って、 低 温の状態において液晶表示素子 100に画像を表示させても、 表示斑はほ とんど確認されなかった。
本実施例の場合、 液晶層 1 7の厚み T cのばらつきが ± 0. 21 / m、 すなわち厚み T cの平均に対して ±2. 5%以内であることが望ましい。 以下にその理由を説明する。 液晶表示素子の最大の透過率である飽和透過 率に対して、 90%の透過率を与える印加電圧を V90とすると、 上記材料 及び方法により形成される液晶表示素子 100においては、 V90は 8. 2 Vであった。
図 8は、 スぺーサ 16を種々の平均粒子径 D a Vのものに置き換えて、 本実施例で述べた方法で作製した各液晶表示素子 1 0 0に、 8. 2 Vの電 圧を印加した時の透過率 T rと液晶層 1 7の厚み T cとの関係を示す。 液晶層 1 7の厚み T cに対する透過率 T rのばらつきを厶 T rとすると、 ΔΤ rが ± 8%であれば実用上問題ないことが経験的に見い出されている。 図 8から、 液晶層 1 7の厚み T c力く 8. 58 mの場合の、 その厚み T c のばらつきの許容範囲は、 8. 5 5±0. 2 1 / mであることがわかる。 すなわち、 液晶層 1 7の厚み T cのばらつき ΔΤ ι:に関する許容範囲は、 その厚み T cの ±2. 5%以内となる。
以上のように、 所定の温度範囲 ΔΤ (例えば 0°Cから 85 まで) にお いて、 液晶層 17の厚み T c、 その厚み T cのばらつき ΔΤ c、 スぺ一サ の平均粒子径 D a Vの間に次式 4及び 5の関係が成り立てば、 表示品位の ばらつきは観察されない。
厶 T cZT c 0 25 (4)
T c +ΔΤ c≤D a V (5)
実施例 6
本実施例では、 実施例 1に用いたのと同じ材料と方法で、 液晶層 1 7の 内圧が 0. 23 k g/ cm2の時、 液晶層 1 7の厚み T cが 8. 24 τη となる液晶表示素子 1 00を形成した。 本実施例でも実施例 5と同様、 厚 みのばらつき ΔΤ cが厚み T cの平均に対して ±2. 5%以内、 すなわち 厚み T cが 8. 24±0. 21 μπιであることが望ましい。
本実施例における液晶表示素子 100を 85 eCに加熱したところ、 液晶 14及び高分子マトリクス 15の膨張により液晶層 17の厚み T cは 0.
4 増大して、 スぺーサ 16の平均粒子径 D a V (=8. 98 m) とスぺーサ 16の粒子径 Dの標準偏差 σ (0. 34〃m) との差 D a v— ひと同じ 8. 64 t/mとなった。 この時の液晶層 17の内圧 P iは 0. 6
5 k gズ c m2であった。
本実施例における液晶表示素子 100に画像を表示させたところ、 実施 例 1、 2、 3、 4、 及び 5の場合と同様、 常温 (20°C) の状態、 及び一 度加熱し高温 (85°C) にした後冷却した常温の状態において、 表示斑は 観察されなかった。 また、 高温の状態においても、 液晶層 17の厚み Tc がほぼ均一であるため、 表示斑はほとんど観察されなかった。
また、 液晶表示素子 100を、 常温から低温 (本実施例では 0°C) まで 冷却すると、 液晶層 17は収縮し内圧 P iは低下する。 この場合において も、 図 3に示されるのと同様に、 液晶表示素子 100は、 液晶層 17の内 圧 P iとスぺーサ 16の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 従つ て、 低温の状態において液晶表示素子 100に画像を表示させても、 表示 斑はほとんど確認されなかった。
以上のように、 所定の温度範囲 At (例えば 0°Cから 85°Cまで) にお いて、 液晶層 17の厚み T c、 液晶層 17の厚み T cのばらつき厶丁 c、 スぺーサの平均粒子径 D a Vの間に前記式 4及び次式 6の関係が成り立て ば、 表示品位のばらつきは観察されない。
ATc/Tc≤ 0. 025 (4)
T c + AT c≤D a v-CT (6)
実施例 Ί 本実施例では、 実施例 1に用いたのと同じ材料と方法で、 液晶層 17の 厚み Tcが 7. 92 mとなる液晶表示素子 100を形成した。 本実施例' でも実施例 5及び 6に関して説明したのと同様、 厚みのばらつき ΔΤ が 厚み T cの平均に対して ±2. 5%以内、 すなわち厚み T cが 7. 92土 0. 20 / mであることが望ましい。
本実施例における液晶表示素子 100を 85 °Cに加熱したところ、 液晶 14及び高分子マトリクス 15の膨張により液晶層 17の厚み Tcは 0. 40 m増大して、 スぺーサ 16の平均粒子径 D a V (=8. 98 //m) とスぺーサ 16の粒子径 Dの標準偏差ひ (0. 34 m) の 2倍との Da V— 2 σと同じ 8. 30 mとなった。 この時の液晶層 17の内圧 P iは 0. 49 k g cm2であった。
本実施例における液晶表示素子 100に画像を表示させたところ、 実施 例 1、 2、 3、 4、 5、 及び 6の場合と同様、 常温 (20°C) の伏態、 及 び一度加熱し高温 (85°C) にした後冷却した常温の状態において、 表示 斑は観察されなかった。 また、 高温の状態においても、 液晶層 17の厚み T cがほぼ均一であるため、 表示斑はほとんど観察されなかった。
また、 液晶表示素子 100を、 常温から低温 (本実施例では 0°C) まで 冷却すると、 液晶層 17は収縮し内圧 Pは低下する。 この場合においても、 図 3に示されるのと同様に、 液晶表示素子 100は、 液晶層 17の内圧 P iとスぺーサ 16の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 従って、 低温の状態において液晶表示素 100に画像を表示させても、 表示斑は ほとんど確認されなかった。
以上のように、 所定の温度範囲厶 t (例えば 0°Cから 85 まで) にお いて、 液晶層 17の厚み T c、 液晶層 17の厚みのばらつき ΔΤ c、 スぺ ーサの平均粒子径 D a Vの間に、 前記式 4と次式 7の関係が成り立てば、 表示品位のばらつきは観察されない。
厶 T c/T c≤0. 025 (4)
Tc十厶 T c≤D a v— 2ひ (7)
実施例 8
本実施例では、 第一実施例の液晶表示素子 100を形成し、 実施例 1で 用いたのと同じ液晶材料と高分子前駆体とからなる複合材料を真空注入法 によりシール部材 13の不連続部分から充填した。 複合材料の充填後、 外 部からのガラス基板面内への押圧 P pが 0. 9 k cm2となるように、 シール部材 13の不連铳部分に封止樹脂を塗布した。 この封止樹脂も実施 例 1と同じものを用いた。
次に、 液晶表示素子 100内の複合材料に対して、 強度 50mWZcm 2の紫外線を 5分間照射することにより、 高分子前駆体が高分子化すると 同時に液晶材料と高分子化合物とが相分離し、 液晶 14と高分子マトリク ス 15とからなる液晶層 17が現れた。
本実施例における液晶表示素子 100に画像を表示させたところ、 実施 例 1、 2、 3、 4、 5、 6、 及び 7の場合と同様、 常温 (20°C) の状態、 及び一度加熱し高温 (85て) にした後冷却した常温の状態において、 表 示斑は観察されなかった。 また、 高温の状態においても、 液晶層 1 7の厚 み T cがほぼ均一であるため、 表示斑はほとんど観察されなかった。
以下、 本実施例におけるスぺーサ 16の散布密度 N (個 Zmm2) と、 大気圧から液晶層 17の内圧を差し引いた外部からの押圧 PP (k s/c m2) との条件について説明する。 本発明においては、 圧縮されているス ぺ―サ 16の密度 D sが 10個 Zmm2程度であればその効果が得られる ため、 前記図 7より、 押圧 P Pを 0. I k gZ cm2以上に設定すれぱい いことがわかる。 また、 液晶表示素子 100を、 常温から低温 (本実施例では o°c) まで 冷却すると、 液晶層 17は収縮し内圧 P iは低下する。 この場合において も、 図 3に示されるのと同様に、 液晶表示素子 100は、 液晶層 17の内 圧 P iとスぺーサ 16の反発力 P rとによって大気圧に対抗している。 従つ て、 低温の状態において液晶表示素子 100に画像を表示させても、 表示 斑はほとんど確認されなかった。
以上のように、 所定の温度範囲 At (例えば 0°Cから 85°Cまで) にお ける、 外部からの押圧 P p (k g/cm2) とスぺ一サ 16の散布密度 N (個ノ mm2) に関する条件は次式 8及び 9で表される。
0. l≤Pp (8)
10≤N≤300 (9)
より好ましくは、 圧縮されているスぺーサ 16の密度 D sが 20個 Zm m2以上であることである。 この場合、 押圧 Ppを 0. 3 k gZcm2以上 とすればよい。
以上、 本発明について詳細な説明を行ったが、 高分子分散型液晶表示素 子内の液晶と高分子マトリクスとの形態として、 本実施の形態で示される ような高分子マトリクス中に液晶滴が分散する NC A P (Nematic-Curvil inear-Aligned-Phase) 形の代わりに、 連続相を形成する液晶中に高分子 化合物が 3次元網目状もしくは微小粒滴状に分散する PN (Polymer-Netw ork) 形等を用いても同様に実施可能である。
また、 上記実施例におけるスぺーサ 16として、 平均粒子径 8. 98^ m、 標準偏差 0. 34 mのものを用いたが、 他の材質、 形状、 大きさの スぺーサを用いても、 高温時に圧縮されているスぺーサに関する所定の条 件が満たされていれば同様の効果が得られる。
また、 上記実施例では、 高分子前駆体と液晶材料の複合材料を真空注入 法により液晶表示素子内に充填したが、 常圧下で液晶表示素子内に高分子 前駆体と液晶材料の複合材料を注入しても同様の効果が得られる。
以上説明したように、 本発明の第一の実施形態に係る液晶表示素子によ れば、 液晶表示素子を使用する温度範囲内において、 所定の密度のスぺー ザが圧縮されていることにより、 温度の変動による 2枚のガラス基板間の 間隙幅の歪み、 すなわち液晶層の厚みのばらつきが生じることを防止でき、 表示画像の均一性を向上させることができる。 また本発明の投射装置によ れば、 上記温度範囲内において均一な画像を拡大投影することができる。
(実施の形態 2 )
以下、 図 1 0に、 前記第二の目的を達成する本発明の第二の実施形態に 係る液晶表示素子の構造を示す。 液晶表示素子 1 1 0は、 ガラス基板 1 0 1 a及び 1 0 1 bと、 透明電極 1 0 2 a及び 1 0 2 bと、 シール部材 3 1 0 cと、 シール部材 1 0 3 a及び 1 0 3 bと、 導電部材 1 0 4 a及び 1 0 4 bと、 開口部 1 0 5と、 能動素子形成部 1 0 6と、 液晶層 1 0 7とから 構成される。
一対の対向基板であるガラス基板 1 1 1及び 1 1 2は共にガラス製の透 明基板である。 シール部材 1 0 3 cは、 ガラス基板 1 0 1 a及び 1 0 1 b の周縁付近に形成される。 開口部 1 0 5は、 液晶層 1 0 7に液晶 1 1 4 〔不 図示) を充填するためにシール部材 1 0 3 cに設けられた不連続部分であ る。 液晶層 1 0 7には、 開口部 1 0 5から T N (トウィステツ ドネマティ ッ ク) 液晶 1 1 4が注入される。 なお、 開口部 1 0 5は複数個設けても良い。 透明電極 1 0 2 aは、 ガラス基板 1 0 1 aに設けられた I T O製の導電 膜である。 、 液晶表示素子 1 1 0の全画素に共通の透明電極である。 透明 電極 1 0 2 bは、 ガラス基板 1 0 1 bに設けられた I T O製の導電膜であ る。 シール部材 1 0 3 cに取り囲まれた領域に関しては、 液晶表示素子 1 10の画素毎に分割された透明電極である。
能動素子形成部 106は、 透明電極 102 b上において、 液晶表示素子 110の画素毎に T FT素子が形成されている領域である。 能動素子形成 部 106内の各 T FT素子は、 透明電極 102 bの各々に接続され、 透明 電極 102 bの各々に供給するべき信号を、 図示されない駆動回路から供 給するためのスィッチ手段の役割を果たす。 TFT素子以外にも、 同様の スィッチ機能を果たす素子、 例えば MI M (Metal— Insulator— Metal) 素子等を用いる構成としても良い。
導電部材 104 a及び 104 bは、 透明電極 101 b上に塗布された導 電ペーストである。 透明電極 102 aと透明電極 102 bの周縁部分とを 電気的に接続する。 保護部材であるシール部材 103 a及び 103 bは、 それぞれ導電部材 104 a及び 104 bを取り囲むように透明基板 102 b上に形成される。 すなわち、 導電部材 104 aは、 透明基板 102 a及 び 102 bとシール部材 103 aとによって密封され、 導電部材 104b は、 透明基板 102 a及び 1◦ 2 bとシール部材 103bとによって密封 される。 透明電極 102 aと透明電極 102 bと能動素子形成部 106と から液晶層 107内の液晶に印加する電圧印加機構 E aが構成される。 このように構成された液晶表示素子 110に対して、 外部の駆動回路 (不 図示) から出力される信号が供袷されることによって、 表示すべき画像の 各画素の明るさに応じた電圧が液晶層 107に印加でき、 図 4及び図 5に 示した光源 30等で構成されるバックライ 卜からの入射光を受けると、 液 晶表示素子 110に画像が表示される。
ここで、 図 11を参照して、 本実施の形態における液晶表示素子 110 の作成に使用する具体的な材料と製造方法とについて説明する。 シール部 材 103 a、 103 b、 及び 103 cは、 その材料となる樹脂 (以下、 シ ール樹脂と呼ぶ。 ) として熱硬化性の樹脂を用い、 スクリーン印刷法によ り形成される。
図 11に、 シール部材 103 a、 103 b、 及び 103 cを形成するた めのスクリーン印刷版 108を示す。 スクリーン印刷版 108上には、 そ れぞれシール部材 103 a、 103 b. 及び 103 cを形成するための浸 透パターン 109 a、 109 b、 及び 109 cが設けられている。
上記シール樹脂が浸透パターン 109 a、 109 b及び 109 cを通し て浸透することによって、 透明電極 102 b上に所定の形状が形成される。 85°Cの温度で 10分間加熱することにより透明電極 102 b上のシール 樹脂の硬化を行うと、 シール部材 103 a、 103 b、 及び 103 cが形 成される。
なお、 熱硬化性の樹脂の代わりに、 紫外線等の光を照射することにより 硬化する光硬化性の樹脂をシール樹脂として使用することも可能である。 さらには、 熱硬化性と光硬化性とを兼ね備えた性質を有する樹脂、 若しく は熱硬化性の樹脂と光硬化性の樹脂とを混合した樹脂である。 、 加熱と紫 外線照射との工程を経て硬化する樹脂を、 シール樹脂として使用すること も可能である。 2つの工程を経て硬化する樹脂を使用する場合、 封止性能 において、 より信頼性の高いシール部材を実現することができる。
また、 シール部材 103 a、 103b. 及び 103 cを形成する方法と して、 スクリーン印刷法以外にも、 デイスペンサ描画法を適用することも できる。 このディスペンザ描画法は、 デイスペンザと呼ばれる送出装置を 移動させながら、 ディスペンザの先端からシール樹脂を送り出すことによて、 透明電極 102 b上にシール部材 103 a、 103 b. 及び 103 c の形状を描く方法である。
いずれの方法にしても、 ン一ル部材 103 a及び 103 bは、 シール部 材 103 cを形成する材料及び方法を用いて、 シール部材 103 cを形成 する工程において形成される。 従って、 本発明のシール部材 103 a及び 103 bは、 シール部材 103 cを形成する工程以外の特別な工程を必要 としない。
シール部材 103 a、 103 b、 及び: 103 cの硬化後、 導電部材 10 4 a及び 104bとして、 シール部材 103 a及び 103 b内に導電ぺー ス卜が塗布される。 なお、 導電部材 104 a及び 104 bの材料としては、 導電ペースト以外に金や銀等の金属球を用いる方法も考えられる。
ガラス基板 101 a上にガラス基板 101 a及び 101 bによって挟持 される液晶層 107の厚さ T c、 すなわちガラス基板 101 a及び 101 b間の間隙幅を一定に保っための前記スぺーサ 16 (図 10に不図示) と して、 架橋共重合体である平均粒子径 D a V 9. 0 / Π1の微粒子を、 約 1 00個ノ 2の密度 Nで散布する。 そして、 ガラス基板 101 a及び 10 1 bを透明電極 102 a及び 102 bを内側にして貼り合わせ、 約 1 k g Zcm2の圧力で均一に押圧したまま、 150°Cの温度で約 2時間加熱し、 約 8. 8 /inのセル厚を有する空セルを作成する。
このように作成された空セルに真空注入法により液晶材料を注入する。 真空注入方式以外にも、 常圧注入法や加圧注入法等を用いることも考えら れる。
次に、 液晶が注入された空セルを外側より加圧装置を用いて加圧し統け ながら、 開口部 105に封止樹脂を塗布する。 塗布された封止樹脂に紫外 線を照射すると、 開口部 105が封止される。
以上のようにして形成された液晶表示素子 110の導電部材 104 a及 び 104 bの周辺を、 顕微鏡により観察しても液晶材料は観察されない。 すなわち、 本発明によれば、 導電部材 104 a及び 104 bを取り囲むよ うにシール部材 1 0 3 a及び 1 0 3 bを形成することにより、 空セルに液 晶材料を充填する際に、 液晶材料の導電部材 1◦ 4 a及び 1 0 4 b周辺へ の侵入を防止できる。
この後に、 液晶表示素子 1 1 0をエタノールと水との混合溶液によって 超音波洗浄を行う。 洗浄後、 再度顕微鏡により観察しても、 導電部材 1 0 4 a及び 1 0 4 bには何ら変化は見られない。
以上詳細に説明したように、 本実施の形態では、 液晶表示素子 1 1 0は、 液晶材料のみからなる液晶層 1 0 7を有するものとしたが、 本実施の形態 以外にも、 本発明は、 高分子分散型と呼ばれる液晶表示素子にも応用する ことができる。
この高分子分散型液晶表示素子とは、 液晶材料のみが充填される液晶層 の代りに、 3次元的な網目状の構造を有する高分子化合物中に、 水滴状に 液晶が分散するか、 或いは水滴状の液晶が互いにつながりながらネッ トヮ —ク状に分散する液晶層 1 0 7を有する液晶表示素子である。
この場合、 高分子化合物となる前段階の物質 (以後、 高分子前駆体と呼 ぶ。 ) と液晶材料とからなる複合材料が、 上記の空セルに真空注入法によ り注入される。 開口部 1 0 5を同様の方法で封止した後、 液晶層 1 0 7内 の複合材料に対して強度 5 0 mW/ c m 2の紫外線を 5分間照射すること により、 セル内の高分子前駆体が高分子化すると同時に液晶材料と高分子 化合物とが相分離し、 液晶と高分子化合物とからなる液晶層が現れる。 また、 本実施の形態では、 液晶表示素子 1 1 0を、 一対の対向基板がど ちらも透明電極を備えた透明なガラス基板である透過型の液晶表示素子と して説明した。 本実施の形態のほかにも、 例えば、 透明電極 1 0 2 aの代 りに、 光を反射する反射電極を用いれば、 本発明の効果を有する反射型の 液晶表示素子を構成することができる。 反射型の液晶表示素子を構成するためには、 能動素子形成部 1 0 6にお いて、 T F T素子に接続される画素毎に分割された透明電極の代りに、 画 素毎に分割された反射電極を設ける構成とすること等も考えられる。 またさらに、 本実施の形態では、 液晶表示素子 1 1 0を、 画素毎の透明 電極とスィツチ手段である T F T素子とを有するものとして説明した。 し かし、 本発明は、 画素毎の透明電極とスィッチ手段とを有しない単純マト リクス型の液晶表示素子に対しても同様に応用可能である。
以上説明したように、 本発明によれば、 2つの透明電極を電気的に接続 する導電部材の周囲に保護部材であるシール部材を形成することにより、 基板間シール外部に侵入した液晶材料等を洗浄除去する際に、 導電部材を 汚染等から保護することができる。
(実施の形態 3 )
以下、 図 1 3、 図 1 4、 図 1 5、 図 1 6、 図 1 7、 図 1 8、 図 1 9、 図 2 0、 図 2 1、 及び図 2 2を参照して、 前記第三の目的を達成する本発明 の第 3の実施形態に係る液晶パネルの製造方法について説明する。 図 1 3 に、 本実施の形態に係る製造方法にて製造の途中状態にある液晶パネル 2 0 0の要部構造を示す。 図 1 4に、 本実施の形態に係る製造方法にて完成 された液晶パネル 2 0 0の要部構造簡略化して示す。 図 1 5に、 液晶パネ ル 1 0 0の製造途中状態を示す。 尚、 液晶パネル 2 0 0は、 上述の本発明 の実施形態に係る液晶表示素子 1 0 0及び従来の高分子分散型液晶パネル に共に適用できるので、 説明の簡便化のために、 本例においては従来の液 晶表示素子の製造方法について説明する。
液晶パネル 2 0 0を製造するに際しては、 先ず図 1 3に示すように、一 対の透明なガラス基板 2 0 1及び 2 0 2を用意し、 かつ、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2のそれぞれの表面上に所望のパターン形状を有する透明導電 膜 ( I T O導電膜) 2 0 1 a及び 2 0 2 aを形成した後に洗浄処理を実行 した、 更に絶縁膜 2 0 1 b及び 2 0 2 bから成る配向膜を透明導電膜 2 0 1 a及び 2 0 2 a上に印刷し、 8 0 °Cの温度下で 1分間加熱したうえ、 2 2 0 °Cの温度下で 3 0分間加熱することによって絶縁膜 2 0 1 b及び 2 0 2 bを焼き付ける。
そして、 図 1 5に示すように、 注入ロ2 0 3 aが形成された封止樹脂 2 0 3を一方側のガラス基板 2 0 1の周縁に沿って塗布し、 かつ、 他方側の ガラス基板 2 0 2上に基板間隔を確保するために、 例えば直径 1 3 m球 形の S i O 2粒であるスぺーサ 2 0 4 (図 1 3 ) を散布した後、 封止樹脂 2 0 3を介したうえでガラス基板 2 0 1及び 2 0 2同士を対面接合するこ とが行われる。 尚、 封止樹脂 2 0 3は熱硬化性樹脂に限定されることはな く、 光硬化性樹脂であっても良い。
また、 高分子分散液晶を構成する高分子及び液晶の混合材料 2 0 5は、 例えば、 ポリエステルァク リ レー 卜 1 . 8 w t %及び 2—ェチルへキシル ァクリレー卜 1 8 w t %からなる高分子樹脂と、 液晶 8 0 w t %に対し、 光硬化開始剤を 0 . 2 w t %及び重合開始剤から構成される。 このように 調整された混合材料 2 0 5を加熱処理或いは光照射処理して封止樹脂 2 0 3を硬化させることによって一対のガラス基板 2 0 1及び 2 0 2からなる 空パネルを構成した後、 従来と同様に真空注入法を用いて封止樹脂 2 0 3 を介して一体化された空パネルの内部、 つまり、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2間に混合材料 2 0 5を注入して充填する。
図 1 6に、 前記半製品の液晶パネル 2 1 0の注入口 2 0 3 aを封止する 際に、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2を内側に向かって押圧する加圧装置 2 1 1に設置された状態を示す。 尚、 同図に於いては、 加圧装置 2 1 1は、 ヒ扳 2 1 6及び下板 2 1 7を左右の側壁 2 1 4及び 2 1 5によって、 所定 の寸法精度で位置決め支持されている。 この上板 216の下面には、 N2 ガスを注入して風船のように膨張させられる袋形状のシリコンラバー 21 2が設けられている。 下板 217の上面には、 所定の寸法精度で形成され たステージ 213が設けられている。 尚、 下板 21 7及び下板 217は、 光透過性の材質或いは構成を有している。 ステージ 213の上に液晶パネ ル 210を設置した状態で、 シリコンラバー 212を膨張させて、 液晶パ ネル 210のガラス基板 201を押圧するように構成されている。
図 17、 図 18、 及び図 19を参照して、 前記加圧装置 21 1を組み込 んだ液晶パネルのシ一リング装置について説明する。 図 1 7に示すように、 本発明に係るシーリング装置 300は、 圧力制御装置 302、 温度検出器 304、 温度制御装置 306、 封口装置 308、 光源 310、 光源制御装 置 312、 混合材料検出装置 314、 及び主制御装置 316から構成され る。
圧力制御装置 302は、 シリコンラバー 212に接続されて、 シリコン ラバ一 212に注入する N2ガスの量を調整することによって、 シリコン ラバー 21 2が液晶パネル 21 0のガラス基板 201を押す圧力 P bを制 御すると共に、 その押圧 Pbを示す圧力信号 S p bを生成する。
温度検出器 304は液晶パネル 210内の混合材料 205の温度を、 サ ーモグラフィ一等用いて非接触測定して、 測定された混合材料 20.5の温 度 Tmを示す温度信号 S tmを生成する。
温度制御装置 306は、 温度測定器 304に接続されて、 温度信号 S t mに基づいて、 混合物温度 Tmが所定の許容温度範囲^、 つまり Tm—) S KTm<Tm+^ 2 {β Κβ 2) を超えている場合には、 ステージ 2 13に組み込まれた冷水或いは温水を循環させる温度調整装置を駆動して 加熟或いは冷却して、 液晶パネル 210の温度 Tmを制御する。 光源 3 1 0は、 液晶パネル 2 1 0の下部、 つまりシリコンラバー 2 1 2 に対向する側に設けられて、 シリコンラバー 2 1 2及び下板 2 1 7を通し て液晶パネル 2 1 0を所定の出力の光 Lで照射する電球 3 1 O aを含む。 電球 3 1 O aと加圧装置 2 1 1の間に設けられて、 液晶パネル 2 1 0を照 らす光 Lを遮断したり通過させたりするシャッタ 3 1 O bを含む。 電球 3 1 0 aとシャツタ 3 1 O bとの間には、 更に、 光 L中の紫外線成分を除去 する紫外線除去フィルタ 3 1 0 cと赤外線成分を除去する赤外線除去フィ ルタ 3 1 0 dが設けられている。
尚、 シャ ツタ 3 1◦ bは、 第一シャッタ一部 S 1と第二シャッタ一部 S 2から構成ており、 それぞれ主制御装置 3 1 2によって、 二者択一的或い は同時に開口される。 第二シャッタ一部 S 2は液晶パネル 2 1 0のほぼ全 面或いはそれ以上の大きさの面積を開口でき、 第一シャッター部 S 1は液 晶パネル 2 1 0の注入口 2 0 3 aの先端部に相当する大きさの面積を開口 できる。 このように構成されたシャツタ 3 1 0 bは、 好ましくは、 ステー ジ 2 1 3の内部且つ出来るだけ上面に近い位置に設けられる。 そして、 第 —シャッタ一部 S 1と第二シャッタ一部 S 2の境界が、 液晶バネル 2 1 0 の注入口 2 0 3 aの先端部と概ね一致するように液晶パネル 2 1 0が設置 される。
電球 3 1 O a及びシャツ夕 3 1 0 bそれぞれ光源制御装置 3 1 2に接続 されて、 シャツタ制御信号 S s c及び電球制御信号 S 1 cに基づいて、 駆 動制御される。
混合材料検出装置 3 1 4は、 レーザー光源 3 1 4 aと受光体 3 1 4 b力、 ら構成されている。 混合材料検出装置 3 1 4は、 加圧装置 2 1 1内の液晶 パネル 2 1 0の注入口 2 0 3 aの端部から所定の距離 (D r s ) 離れた位 置を横から注入口 2 0 3 aの端面に概ね平行に、 受光体 3 1 4 bにレーザ 一光線 L r sを照、射して、 そのレーザー光線 L r sが遮られた場合にハイ になる二値の遮体検出信号 S r sを生成する。
これら、 圧力制御装置 3 0 2、 温度検出器 3 0 4、 温度制御装置 3 0 6、 封口装置 3 0 8、 光源 3 1 0、 光源制御装置 3 1 2及び混合材料検出装置 3 1 4はバス L bを経由して主制御装置 3 1 6に接続されて、 前述の信号 を含めて種々の信号を主制御装置 3 1 6との間で交換する。 詳述すれば、 主制御装置 3 1 6はバス L bを経由して圧力制御装置 3 0 2から供給され る圧力信号 S p b、 温度検出器 3 0 4及び温度制御装置 3 0 6から供給さ れる温度信号 S t m、 及び混合材料検出装置 3 1 4から供給される遮体検 出信号 S r sに基づいて、 シーリング装置 3 0 0の各部の動作を決定して、 各部の動作を制御する各種の制御信号を生成すると共に、 バス L bを経由 して対応する各部に各制御信号を供給する。
つまり、 圧力信号 S p b、 遮体検出信号 S r s信号、 及び温度信号 S t mに基づいて、 注入口 2 0 3 aに封止樹脂 2 0 6を塗布する動作を制御す る封口制御信号 S r a cを生成して、 封口装置 3 0 8に供給する。 更に、 温度信号 S t mに基づいて、 液晶パネル 2 1 0の混合材料 2 0 5の温度を 適正に保っための、 温度制御信号 S t m cを生成して、 温度制御装置 3 0 6に供給する。
遮体検出信号 S r sに基づいて、 電球 3 1 0 a及び、 シャツタ 3 1 0 b の動作を指示する光源制御信号 S 1 s cを生成して、 光源制御装置 3 1 2 に供給する。 そして、 この光源制御信号 S 】 s cに基づいて、 光源制御装 置 3 1 2は、 電球 3 1 0 aを駆動制御する電球駆動信号 S 1 cを生成と共 に、 シャツ夕 3 1 0 bの第一シャツ夕部 S 1及び第二シャツ夕部 S 2のそ れぞれを駆動制御するシャッタ制御信号 S s cを生成する。
次に、 図 1 8に示すフローチヤ一トを参照して、 本発明に係るシーリン グ装置 3 0 0の動作について簡単に述べた後、 図 1 9 A及び図 1 9 Bに示 すフローチャー トを参照して詳細に説明する。 先ず、 液晶パネル 2 1 0が 図 1 6に示すように、 注入口 2 0 3 aの先端部が第一ンャッタ部 S 1と第 二シャツタ部 S 2の境界上に位置するように設置したのち、 シーリング動 作が開始される。
図 1 8に示すプロック # 1 0 0に於いて、 温度検出器 3 0 4によって、 検出された液晶パネル 2 0 0の混合材料 2 0 5の温度 Tmを示す温度信号 S t mが温度制御装置 3 0 6を経由して主制御装置 3 1 6に供給される。 前述のように、 主制御装置 3 1 6は温度制御信号 S t m cを生成して、 温 度制御装置 3 0 6を制御して、 混合材料温度 T mが所定の範囲 T /3 ( Tm — β K T m < Tm + S 2 >に収まるようにフィ一ドバック制御を開始す る。 更に、 主制御装置 3 1 6は、 混合材料検出装置 3 1 4からの遮体検出 信号 S r s信号に基づいて、 混合材料 2 0 5が注入口 2 0 3 aから溢れ出 しを検出して、 その検出時期に基づいて、 前処理で混合材料 2 0 5が液晶 パネル 2 1 0に充填された量が適正か否かを判断する。
ブロック # 2 0 0で、 主制御装置 3 1 6は圧力制御装置 3 0 2に対して 押圧信号 S p b cを出力して、 シリコンラバー 2 1 2に対して、 ガラス基 板 2 0 1を所定のシーリング押圧力 P i 1及び所定の押圧時間 T p b 1 の間、 押圧させる。
プロック # 3 0 0で、 主制御装置 3 1 6は、 前記プロック # 1 0 0で検 出を開始した混合材料 2 0 5の温度及び充填量が適正である場合に、,封口 装置 3 0 8に封口制御信号 S r a cを出力して、 注入口 2 0 3 aを封止榭 脂 2 0 6で封口させる。
ブロック # 4 0 0で、 主制御装置 3 1 6は光源制御信号 S 1 s cを光源 制御装置 3 1 2に出力する。 光源制御装置 3 1 2は光源制御信号 S 1 s c 52
に基づいて、 電球 3 1 0 a及びシャツタ 3 1 0 bをそれぞれ制御して、 封 止樹脂 2 0 6及び混合材料 2 0 5をそれぞれ所定の照射条件で照射して硬 化させる。
ブロック # 5 0 0で、 主制御装置 3 1 6は圧力制御装置 3 0 2に圧力信 号 S p bを出力してシリコンラバー 2 1 2の押圧力を解除させる。
以下に、 図 1 9 A及び図 1 9 Bを参照して、 シーリング装置 3 0 0の動 作を詳しく説明する。
ステップ S 1 0 2で、 温度検出器 3 0 4で混合材料温度 T mが検出され、 圧力制御装置 3 0 2によってシリコンラバー 2 1 2の押圧力 F bが検出さ れると共に、 それぞれの検出値を示す温度信号 S 111及び圧カ信号3 が主制御装置 3 1 6に入力される。 更に、 混合材料温度 T mが許容温度範 囲 T )3を超えている時間を示す温度異常時間パラメータ E t mがゼロにセッ トされる。
ステップ S 1 0 4で、 主制御装置 3 1 6は加圧信号 S p b cを圧力制御
装置 302に出力して、 シリコンラバー 212の押圧力 P bを所定の増加 分 APbだけ加圧させる。 なお、 本ステップ及び口述のステップ S 120 におけるシリコンラバー 212の加圧及びガラス基板 201に対する押圧 動作について、 図 20を参照して後ほど詳しく説明する。
ステップ S 106で、 主制御装置 316は、 温度信号 S t mに基づいて、 混合材料温度 Tmが許容温度範囲丁 3以内であるか否かを判断する。 混合 材料温度 Tmが許容温度範囲 T/3を超えている場合には、 ステップ S 10 8に進む。
ステップ S 100で、 温度異常時間パラメータ E t mが 1だけィンクリ メントされて次のステップ S 110にする。
ステップ S 110で、 温度異常時間パラメータ Etmが、 所定の最大許 容温度異常時間 Th(Et m)以上であるか否かが判断される。 Et mが Th (Et m)より小の場合は、 NOと判断されてステップ S 104に戻る。 一 方、 Et mが Th(Et m)以上の場合は、 YE Sと判断されて、 ステップ S 112に進む。
ステップ S 112で、 主制御装置 316は混合材料 205の温度 T が 不適であることを示す混台材料温度異常信号 S e tmを出力して、 シーリ ング装置 300の動作を停止させるなどの所定の異常処理を行う。 これは、 適正温度範囲外の混合材料 205を硬化させて得られる高分子化合物と液 晶からなる高分子分散液晶 207 (図 14) が要求品質を満たさないと言 う不良の発生を事前に防ぐ為の処理である。
一方、 ステップ S 106で YE S、 つまり混合材料温度 Tmが許容温度 範囲 T 以内である判断された場合は、 ステップ S 114に進む。
ステップ S 114では、 混合材料検出装置 314から出力される遮体検 出信号 S r sがゼロ (ロー) であるか否かが判断される。 遮体検出信号 S r sがゼロで無い場合は、 N Oと判断されてステップ S 1 1 6に進む。 ステップ S 1 1 6で、 主制御装置 3 1 6は、 シリコンラバー 2 1 2の押 圧力がシーリング押圧力 P i b 1 (図 2 0 ) に達する間に、 混合材料 2 0 5が注入口 2 0 3 aから溢れだして出している事を示す第一の混合材料溢 れ出し異常信号 E s r s 1を出力して上述の異常処理を行う。 これは、 液 晶パネル 2 1 0に、 前述のように予め定められた適正量異常の混合材料 2 0 5が充填されていたり、 或いは液晶パネル 2 1 0内に空気を巻き込んで 混合材料 2 0 5が均等に分布していないような場合を検出して、 そのよう な充填不良に起因する液晶パネル 2 1 0不良の発生を防ぐ為の処理である。
—方、 ステップ S 1 1 4で Y E S、 つまり混合材料 2 0 5が溢れていな い場合には、 ステップ S 1 1 8に進む。
ステップ S 1 1 8で、 押圧力 P bがシーリング押圧力 P i b 1以上か否 かが判断される。 N Oの場合は、 ステップ S 1 0 4に戻って、 シーリング 押圧力 P i b 1に達する迄、 ステップ S 1 0 4から S 1 1 8の処理が繰り 返される。 一方、 Y E Sの場合は、 次のステップ S 1 2 0に進む。
ステップ S 1 2 0で、 押圧力 P bが所定の押圧時間 T p b 1の間、 シー リング押圧力 P i b 1に維持されているか否かが判断される。 N Oと判断 された場合、 つまり P bが P i b 1より大きい時は、 ステップ S 1 2 2に 進む。
ステップ S 1 2 2で、 主制御装置 3 1 6によって、 シリコンラバー 2 1 2のガラス基板 2 0 1を押圧する圧力 P bが所定シーリング押圧力 P i. b 1にされていないことを示す押圧力異常信号 S e pが出力されると共に、 上述の異常処理が行われる。 これは、 シーリング時の押圧力 P bが大きす ぎて、 混合材料 2 0 5の効果後に押圧を解除した時点で、 液晶パネル 2 1 0の内容物の ¾鼋不足による液晶パネル 2 1 0の形状不良を防ぐ為の処理 である。
—方、 ステップ S 1 2 0で Y E Sの場合は、 シーリング時の押圧力が保 証されているので、 ステップ S 1 2 4に進む。
ステップ S 1 2 4で、 前記押圧時間 T p b 1の経過後に、 混合材料検出 装置 3 1 4から出力される遮体検出信号 S r sが一 (ハイ) であるか否か が判断される。 N Oの場合は、 注入口 2 0 3 aからの混合材料 2 0 5の溢 れ出しが検出されない無いことを意味するので、 ステップ S 1 2 6に進む。 ステップ S 1 2 6で、 主制御装置 3 1 6は、 混合材料 2 0 5が注入□ 2 0 3 aから溢れていない事を示す第二の混合材料溢れ出し異常信号 E s r s 2を出力すると共に、 前記異常処理を行う。 これは、 明らかに、 液晶パ ネル 2 1 0無いに充填された混合材料 2 0 5が不足していることを意味し ているので、 このまま封止樹脂 2 0 6を注入口 2 0 3 aに塗布すれば、 空 気 2 0 8 (図 2 1 ) を取り込んで、 硬化処理された液晶パネル 2 1 0に気 泡 2 0 9 (図 2 2 ) が生じるの防ぐ為の処理である。
—方、 第一シャツ夕部 S 1 2 4で Y E Sの場合は、 ガラス基板 2 0 1を 所定のシーリング押圧力 P i b 1で所定の押圧時間 T p b 1の期間押圧す ることで、 初めて混合材料 2 0 5の溢れ出した事を意味する。 つまり、 液 晶パネル 2 1 0内には、 適量の混合材料 2 0 5が適正に充填され且つ、 液 晶パネル 2 1 0内に均等に分散されている事が保証されているので、 次の 封止ステップ S 1 2 8に進む。
ステップ S 1 2 8で、 主制御装置 3 1 6は封口制御信号 S r a cを封口 装置 3 0 8に出力する。 封口装置 3 0 8は樹脂ノズル 3 1 8 aから所定量 の封止樹脂 2 0 6を溢れだした混合材料 2 0 5に密着した状態で塗布して 注入口 2 0 3 aを封口する。
ステップ S 1 3 0で、 主制御装置 3 1 6は封止樹脂 2 0 6及び混合材料 2 0 5に対する最適な照射条件を示す光源制御信号 S 1 s cを光源制御装 置 3 1 2に出力する。 光源制御信号 S 】 s cに基づいて、 光源制御装置 3 1 2はシャ ッタ制御信号 S s cを出力して、 先ず注入口 2 0 3 a近傍に位 置する第一シャツタ部 S 1を開口させる。
ステップ S 1 3 2で、 光源制御装置 3 1 2は電球駆動信号 S 1 cを出力 して電球 3 1 0 aを第一の所定出力 I P 1で点灯させて、 第一シャツタ部 S 1の開口部を通して、 注入口 2 0 3 aに塗布された封止樹脂 2 0 6を第 一の所定時間 T (ipl) 照射して、 封止榭脂 2 0 6を光硬化させる。
ステップ S 1 3 4で、 光源制御装置 3 1 2はシャツタ制御信号 S s cに よって、 第一シャ ツタ部 S 1を閉止さる。
ステップ S 1 3 6で、 光源制御装置 3 1 2はシャツタ制御信号 S s cに よって、 液晶パネル 2 1 0のガラス基板 2 0 2近傍に位置する第二シャツ 夕部 S 2を開口させる。
ステップ S 1 3 8で、 光源制御装置 3 1 2は電球駆動信号 S 1 cによつ て、 電球 3 1 0 aを第二の所定出力 I P 2で点灯させて、 第二シャツタ部 S 2の開口部を通して、 液晶パネル 2 1 0内の混合材料 2 0 5を第二の所 定時間 T (iP2)照射して、 混合材料 2 0 5を液晶 1 4と高分子マトリクス 1 5に分離させて高分子分散液晶 2 0 7を形成させる。
ステップ S 1 4 0で、 光源制御装置 3 1 2はシャツタ制御信号 S s cに よって、 第二シャツ夕部 S 2を閉止しする。
ステップ S 1 4 2で、 押圧力 P bを減圧して処理を終了する。 ; 以上に述べたようにして、 本発明に係る液晶パネル 2 1 0を構成するこ とができる。 尚、 前記ステップ S 1 0 6、 S 1 0 8、 S 1 1 0、 及び S 1 1 2は、 混合材料 2 0 5の温度を保証する混合材料温度管理ルーチンを構 成しているが、 シーリング装置 3 0 0以外の例えば、 設置環境等によって 混合材料 205の温度管理が可能であれば、 廃止しても良い。
更に、 前記ステップ S 114及び S 116は、 混合材料 205の過剰充 填或いは不均一充填を防止し、 強いては封止樹脂 206による注入口 20 3 aの封口不良を防止する封口保証ルーチンを構成している。 しかし、 こ のルーチンも、 シーリング装置 300の前工程で、 混合材料の充填品質が 管理できるのであれば、 廃止しても良い。
また、 前記ステップ S 124及び S 126は、 混合材料 205の充填量 不足を防止し、 混合材料 205内に空気 208が混入して完成した高分子 分散液晶 207に気泡 209が生じるのを防止する気泡防止ルーチンを構 成している。 このルーチンも上記封口保証ルーチンと同様に、 前行程で混 合材料の充填品質が管理できるのであれば廃止して良い。
更に、 ステップ S 130、 S132、 S 134、 S 136、 S 138、 及び S 140は、 封止樹脂 206及び混合材料 205を別々に異なる条件 で光源制御装置 312による硬化光を照射する、 いわゆる二段照射を行つ ている。 尚、 シャツ夕 310 bを独立に開閉できる第一シャツ夕部 S 1と 第二シャツタ部 S 2にすることによって、 従来他の部分用の照射光の影響 を防ぐために、 液晶パネル 210の周囲にその都度、 装着及び脱着させる 必要のあった遮光膜を不要できる。 また、 封止樹脂 206と混合材料 20 5の照射条件が同一で良い場合には、 第一シャ ツタ部 S 1及び第二シャッ 夕部 S 2を同時に開閉して、 いわゆる一段照射をすれぱ良い。 更に、 シャツ タ 310 bを二つでは無く、 一つのシャッタ部 Sを有するように構成して も良いことは言うまでもない。
以下に、 図 20を参照して、 前記ステップ S 104、 S118、 及び S 120により保証される本発明に於けるガラス基板 201の押圧処理につ いて、 詳述する。 図 20に於いて、 上段部はシリコンラバー 212の最下 端部がガラス基板 2 0 1のほぼ中心位置に位置されている場合を示す。 中 段部は、 シリコンラバ一 2 1 2の最下端部が、 シリコンラバー 2 1 2の注 入口 2 0 3 aの反対側端部に位置されている場合を示す。 下段部は、 ガラ ス基板 2 0 1の任意の位置に於ける押圧力 P i bと押圧時間 tとの関係を 示す。
先ず上段部に示すように、 シリコンラバー 2 1 2がガラス基板 2 0 1の 中央部に位置している場合、 ガラス基板 2 0 1の水平方向を X軸とすると、 シリコンラバー 2 1 2は X軸の 0点で接するも.とのする。 この場合、 ンリ コンラバー 2 1 2は N2の注入により内圧 P i bを高めながら膨張して、 同 0点より左右の D 1及び D r方向に順番にガラス基板 2 0 1を押圧して している。 つまり、 ガラス基板 2 0 1は、 ゼロ点からの離間距離 X Sの遠 いほど遅れて押圧されることになる。 この離間距離 X Sはガラス基板 2 0 1の長さを Lとすると、 上段部の場合は であり、 中段部 の場合は 0≤X S≤Lである。 離間距離 X Sに於ける遅延時間は、 シリコ ンラバー 2 1 2の膨張率が一定であれば T (X S )で表すことがでる。 この 関係を下段部に表す。
最大遅延時間 T (X S )m a xの後、 ガラス基板 2 0 1の全面がシリコン ラバー 2 1 2によって所定の圧力 P i b 1で押圧され時点で、 圧力制御装 置 3 0 2による加圧を停止して、 圧力 P i b 1による押圧を所定の押圧時 間 T p b l保持する。 このようにして、 上段部の場合は、 先ず中央部の混 合材料 2 0 5がガラス基板 2 0 1を通して押圧されて左右に伸張する。 さ らにシリコンラバー 2 1 2の膨張につれて中央部から左右に順番に押し広 げられる。 そして、 押し広げられた混合材料 2 0 5は注入□ 2 0 3 aの反 対側で液晶パネル 2 1 0の側壁に押しっけられて、 注入口 2 0 3 aの方向 に力が働くと共に、 注入ロ2 0 3 aから溢れ出す。 このようにして、 液晶 2
パネル 2 1 0を中央部から両端部にしごくように混合材料 2 0 5を隅々に まで確実に充填することができる。
また、 中段部の場合は、 混合材料 2 0 5が注入□ 2 0 3 aの反対側から 注入口 2 0 3 aに向かって順番に絞りだされるように押圧力 P bが増加し て、 ガラス基板 2 0 1の全面を前記所定押圧 P i b 1で所定時間 T p b 1 保持するによって、 上段部の場合と同様に混合材料 2 0 5を液晶パネル 2 1 0内に充填することができる。 なお、 この所定押圧力 P i b 1で押圧し たままで、 注入口 2 0 3 aを封止樹脂 2 0 6で封止したのちに、 前記ブロッ ク # 3 0 0するので、 この押圧力 P i b 1をシーリング圧力と呼ぶ。
尚、 好ましくは、 第一所定圧 P i b B 1は 0. S K g Z c m2であり、 押圧保持時間 T p b 1は 1分間である。 このように、 混合材料 2 0 5が充 填された液晶パネル 2 1 0を構成するパネル基板 2 0 1 (及び 2 0 2 ) を 外側から押圧することによって、 封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aから少 量の混合材料 2 0 5が溢れ出るように、 液晶パネル 2 0 0内の混合材料 2 0 5の充填量及び押圧力 P i B 1の値は予め求めておくものとする。
なお、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2は外側から押圧されているので、 封 止樹脂 2 0 3を介して接合され、 かつ、 スぺーサ 2 0 4が介装されたガラ ス基板 2 0 1及び 2 0 2同士の離間間隔、 いわゆるパネルギャップは均一 化される。
尚、 このようにシーリング押圧力 P i b 1で保持したまま封止樹脂: 2 0 6及び混合材料 2 0 5を硬化させるばかりでは無く ;、 封止樹脂 2 0 6の塗 布後に、 加圧装置 2 1 1のシリコンラバー 2 1 2からパネル基板 2 0 1及 び 2 0 2に加えられている押圧力を 0. 6 K g Z c m2に低減し、 1分間 にわたつて放置することを行う。 すると、 封止樹脂 2 0 6は、 注入ロ2 0 3 aから溢れ出ていた混合材料 2 0 5とともに注入ロ2 0 3 a内へと引き 込まれることになり、 封止樹脂 2 0 3の注入ロ 2 0 3 a内へと侵入するこ とになる。 この放置期間及び放置期間の押圧力は、 封止樹脂 2 0 6が注入 口 2 0 3 a内へと侵入するのに要する減圧状態及び時間によって決定され る所定の値である。
混合材料 2 0 5と共に注入ロ3 0 3 a内へと侵入した封止樹脂 3 0 6は、 気泡 2 0 8を発生させることなく混合材料 2 0 5と密着して注入口 2 0 3 aを完全に閉塞する。 また、 この実施の形態においては、 パネル基板 2 0 1及び 2 0 2に加える押圧力を低減しているが、 必ずしも押圧力の低減に よって注入口 2 0 3 a内へと封止樹脂 2 0 6を侵入させる必要はないので ある。 、 封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aから溢れ出ている混合材料 2 0 5の表面上に密着した状態で封止樹脂 6を塗布したままとしておいても良 い。
更に、 加圧装置 2 1 1から液晶パネル 2 1 0を取り外し、 かつ、 この液 晶パネル 2 1 0における封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aを除く表示領域 の全範囲にわたって遮光膜を被せた後、 封止樹脂 2 0 6に対して 4 O mW ノ c m2の光を 3分間にわたって照射することによって封止樹脂 2 0 6を 硬化させる。 その後、 引き続き、 液晶パネル 2 1 0から遮光膜を取り外し たうえで液晶パネル 2 1 0の表示領域に対して 5 O mWZ c m 2の光を 5 分間にわたって照射し、 高分子及び液晶からなる混合材料 2 0 5を相分離 させることによって高分子分散液晶 2 0 7を得ると、 混合材料 2 0 5の表 面上に密着した状態で硬化していた封止樹脂 2 0 6は高分子分散液晶 2 0 7の体積収縮に伴って注入口 2 0 3 a内へと引き込まれることになり、 図
1 4で示すような高分子分散型の液晶パネルが完成したことになる。
なお、 この際においては、 加圧装置 2 1 1から液晶パネル 2 1 0を取り 外したうえで封止樹脂 2 0 6を硬化させることを行っている力^ 加圧装置 2 1 1内で液晶パネル 2 1 0のガラス基板 2 0 1及び 2 0 2に対して 0. S K g Z c m 2の押圧力を加えたままの状態下で封止樹脂 2 0 6を硬化 (相 分離) させても良い。 また、 この際における封止樹脂 2 0 6が光硬化性榭 脂に限定されることはなく、 熱硬化性樹脂や常温硬化性樹脂であっても良 い。 封止樹脂 2 0 6が熱硬化性樹脂である場合には加熱処理によって封止 樹脂 2 0 6を硬化させることが行われる。
一方、 以上説明した手順とは異なる従来の形態と同様の手順、 すなわち、 高分子及び液晶からなる混合材料 2 0 5をガラス基板 2 0 1及び 2 0 2間 に注入して充填し、 かつ、 封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aの外側に封止 樹脂 2 0 6を塗布した後、 この封止樹脂 2 0 6を硬化させる手順に従って 液晶パネルを構成することを行った。 そして、 本実施の形態に係る製造方 法によって製造された液晶パネルと比較してみたところ、 従来の形態に係 る液晶パネルでは気泡が発生しており、 表示品位が低下す^)ことになつて いるのに対し、 本実施の形態に係る液晶パネルでは気泡が発生せずにパネ ルギャップも均一化しており、 表示品位が良好であるとともに、 信頼性が 向上していることが確認された。
前記の製造方法では、 混合材料 2 0 5が充填されたパネル基板 2 0 1及 び 2 0 2を接合方向に沿う外側から押圧し、 かつ、 注入口 2 0 3 aの外側 に封止樹脂 2 0 6を塗布した後、 パネル基板 2 0 1及び 2 0 2に加わる押 圧力を低減し、 または、 低減しないまま封止樹脂 2 0 6を硬化させたうえ で混合材料 2 0 5を相分離して高分子分散液晶 2 0 7,を得ることによって 液晶パネルを構成しているが、 以下のような手順からなる製造方法のそれ ぞれを採用することによつても液晶パネルを構成することが可能である。 まず、 更に、 高分子分散液晶 2 0 7となる高分子及び液晶の混合材料 2 0 5が封止榭脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aから注入して充填されたパネル基 板 2 0 1及び 2 0 2を互いの接合方向に沿う外側から押圧し、 かつ、 注入 口 2 0 3 aの外側に封止樹脂 2 0 6を塗布することを行う。 そして、 液晶 パネル 2 1 0を加圧装置 2 1 1から取り外したうえ、 液晶パネル 2 1 0の 表示領域に対して 5 O mWZ c m 2の光を 5分間にわたって照射し、 高分 子及び液晶からなる混合材料 2 0 5を相分離させることによって高分子分 散液晶 2 0 7を得た後、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2同士を対面接合した 封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aの外側に塗布されている封止樹脂 2 0 6 に対して 4 O mWノ c m 2の光を 3分間照射することによって封止樹脂 2 0 6を硬化させることによって液晶パネルを構成する。
すなわち、 この製造方法では、 パネル基板 2 0 1及び 2 0 2を外側から 押圧する工程で封止樹脂 2 0 3の注入□ 2 0 3 aから溢れ出た混合材料 2 0 5の表面上に対して封止樹脂 2 0 6が密着した状態で塗布されており、 混合材料 2 0 5を相分離する工程では高分子分散液晶 2 0 7の体積収縮に 伴って封止樹脂 2 0 6が注入口 2 0 3 a内へと引き込まれて侵入すること になる。 そのため、 製造方法によっても、 気泡が発生しておらずにパネル ギャップが均一化しており、 しかも、 良好な表示品位と向上した信頼性と を有する液晶パネルが構成される。
なお、 この際、 パネル基板 2 0 1及び 2 0 2に加わる押圧力を低減した うえで混合材料 2 0 5を相分離しても良く、 パネル基板 2 0 1及び 2 0 2 に加わる押圧力を低減する工程では溢れ出た混合材料 2 0 5が塗布された 封止樹脂 2 0 6とともに注入 p 2 0 3 a内へと引き込まれることになり、 混合材料 2 0 5を相分離する工程では高分子分散液晶 2 0 7の体積収縮に 伴って封止樹脂 2 0 6が注入口 2 0 3 a内へとさらに引き込まれることに 伴って注入口 2 0 3 aが完全に閉塞される。
さらに、 注入口 2 0 3 aが形成された封止樹脂 2 0 3を介して対面接合 された一対のパネル基板 2 0 1及び 2 0 2を用意し、 高分子分散液晶 2 0 7となる高分子及び液晶の混合材料 2 0 5を封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aからパネル基板 2 0 1及び 2 0 2間に注入して充填することを実行し たうえ、 加圧装置 2 1 1を用いることによって液晶パネル 2 1 0が具備し たパネル基板 2 0 1及び 2 0 2を互いの接合方向に沿う外側から押圧する ことを行う。 そして、 加圧装置 2 1 1から液晶パネル 2 1 0を取り外した うえ、 液晶パネル 2 1 0の表示領域に対して 5 O mW/ c m 2の光を 5分 間にわたって照射し、 高分子及び液晶からなる混合材料 2 0 5を相分離さ せることによつて高分子分散液晶 2 0 7を得た後、 封止樹脂 2 0 3に形成 された注入口 2 0 3 aの外側に対して封止樹脂 2 0 6を塗布したうえ、 4 O mWZ c m 2の光を 3分閉だけ照射して封止樹脂 2 0 6を硬化させるこ とによって液晶パネル 2 1 0を完成させる。
ところで、 この製造方法では、 前記の製造方法と異なり、 高分子分散液 晶 2 0 7を得たうえで注入口 2 0 3 aの外側に封止樹脂 2 0 6を塗布し、 この封止樹脂 2 0 6を硬化させているが、 このような手順を採用した場合 であっても、 封止樹脂 2 0 6と高分子分散液晶 2 0 7との間に気泡が発生 しておらず、 良好な表示品位を有し、 かつ、 信頼性の向上した液晶パネル を構成しうることが確認されている。 そして、 この製造方法によれば、 混 合材料 2 0 5が充填されたパネル基板 2 0 1及び 2 0 2を外側から押圧し た際には封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aから混合材料 2 0 5が溢れ出る ことになり、 注入口 2 0 3 aから溢れ出て相分離された高分子分散液晶 2 0 7の表面上には封止樹脂 2 0 6が密着状態として塗布されたうえで硬化 させられていることになる。
なお、 この製造方法においては、 パネル基板 2 0 1及び 2 0 2が押圧さ れた液晶パネル 2 1 0を加圧装置 2 1 1から取り外すとしているが、 加圧 T/JP97/03852
装置 2 1 1でもって押圧されたままの状態にある液晶パネル 2 1 0の表示 領域に対する光照射を実行して混合材料 2 0 5を相分離しても良い。 こと は勿論である。 ただし、 この際には、 加圧装置 2 1 1自体が光を透過しう るガラスなどの素材から作製されたものであることが必要となる。
更に前記の製造方法のそれぞれでは、 封止樹脂 2 0 3に形成された注入 口 2 0 3 aの外側に封止樹脂 2 0 6を塗布し、 かつ、 この封止樹脂 2 0 6 を硬化させる工程と、 混合材料 2 0 5を相分離して高分子分散液晶 2 0 7 を得る工程とが各別に実行されることとなっているが、 以下のような手順 からなる製造方法を採用したうえで液晶パネルを構成することも可能であ る。
つまり、 高分子分散液晶 2 0 7となる高分子及び液晶の混合材料 2 0 5 が封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aから注入して充填された液晶パネル 2 1 0が具備したパネル基板 2 0 1及び 2 0 2を互いの接合方向に沿う外側 から内側に向かって押圧し、 注人口 2 0 3 aの外側に対して封止樹脂 2 0 6を塗布することを行った後、 液晶パネル 2 1 0の全面に対して 5 O mW / c m 2の光を 5分間にわたって照射し、 高分子及び液晶からなる混合材 料 2 0 5を相分離させることによって高分子分散液晶 2 0 7を得ると同時 に、 注入口 2 0 3 aの外側に塗布された封止樹脂 2 0 6を硬化させること によって液晶パネルを完成させることが行われる。
そして、 この製造方法では、 混合材料 2 0 5が充填されたパネル基板 2 0 1及び 2 0 2を押圧する工程で封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aから混 合材料 2 0 5が溢れ出ることになり、 溢れ出た混合材料 2 0 5の表面上に 塗布された封止樹脂 2 0 6は混合材料 2 0 5を相分離に伴って硬化しつつ 高分子分散液晶 2 0 7の体積収縮に伴って注入口 2 0 3 a内へと引き込ま れることになる。 そのため、 この製造方法を採用した場合にも、 気泡が発 P T/JP97/03852
生しておらずにパネルギャップが均一化しており、 しかも、 良好な表示品 位と向上した信頼性とを備えた液晶パネルが構成される。
さらに、 上記の製造方法においては、 混合材料 2 0 5が充填されたパネ ル基板 2 0 1及び 2 0 2を押圧したうえで注入□ 2 0 3 aの外側に封止樹 脂を塗布した状態のまま、 混合材料 2 0 5の相分離と封止榭脂 2 0 6の硬 化とを同時的に実行しているが、 このような手順に限定されることはなく、 混合材料 2 0 5が充填されたパネル基板 2 0 1及び 2 0 2に加わる押圧力 を低減したうえで混合材料 2 0 5の相分離と封止樹脂 2 0 6の硬化とを同 時的に実行することも可能である。 すなわち、 この製造方法では、 混合材 料 2 0 5が充填されたパネル基板 2 0 1及び 2 0 2を外側から押圧するェ 程で封止樹脂 2 0 3の注入口 2 0 3 aから混合材料 2 0 5が溢れ出ること になり、 パネル基板 2 0 1及び 2 0 2に加わる押圧力を低減する工程では 溢れ出た混合材料 5が封止樹脂 2 0 6とともに注入口 2 0 3 a内へと引き 込まれることになる。 なお、 混合材料 2 0 5を相分離する工程では、 注入 □ 2 0 3 aから溢れ出た混合材料 2 0 5の表面上に塗布された封止樹脂 2 0 6が硬化しながら高分子分散液晶 2 0 7の体積収縮に伴って注入口 2 0 3 a内へとさらに引き込まれることになる。 従って、 このような製造方法 を採用して完成した液晶パネルも、 気泡が発生せずにパネルギヤップが均 一化しており、 表示品位が良好で信頼性が向上している。
ところで、 本発明の製造方法に係る実施の形態が上記の内容のみに限定 される:;.とはなく、 以下のような各種の変更が行われて ても差し支えな いことは勿論である。 高分子分散液晶 2 0 7となる混合材料 2 0 5中の高 分子材料が光硬化性樹脂であるポリエステルァクリレー卜及び 2—ェチル へキンルァクリレートには限定されず、 2—ヒ ドロキンェチルァクリ レー 卜ゃ卜リメチロールプロパントリァクリ レー卜などであっても良い。 ばか りか、 光硬化性樹脂には限られず、 熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などを用 いることも可能である。
本実施の形態では、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2の表面上に透明導電膜 2 0 1及び 2 0 2 a及び絶縁膜 2 0 1 b及び 2 0 2 bが形成されていると したが、 絶縁膜 2 0 1 b及び 2 0 2 bが形成されていなくても差し支えな く、 また、 ガラス基板 2 0 1及び 2 0 2のうちの一方を能動素子が設けら れたアクティブマトリクス基板とすることも可能である。
スぺーサ 2 0 4が S i O 2粒に限定されることもなく、 樹脂からなるも のやガラスファイバーなどであってもよく、 表面上に糊の付着しているス ぺーサ (固着スぺーサ) を用いることもできる。
本実施の形態においては、 混合材料 2 0 5を一対のガラス基板 2 0 1及 び 2 0 2間へと注入するに際して真空注入法を採用しているが、 この方法 に限られることはなく、 例えば、 毛細管現象を利用した注入法 (空パネル に 2つ以上の孔を形成しておき、 一方の孔から空パネルの内部へ混合材料 を注入する方法) や、 空パネルに 2つの孔を開けておいたうえで混合材料 を加圧しながら一方の孔から空パネル内へと注入する方法、 或いはまた、 この際に他方の孔から空パネル内を吸引する方法、 さらには、 一方のガラ ス基板上に予め混合材料を滴下しておいたうえで他方のガラス基板を貼り 合わせる方法などを採用することが考えられる。
光照射によって混合材料 2 0 5の相分離を実行する際、 光が照射されて くる側に配置されたパネル基板の外側位置に熱を除去するための I R力ッ トフィルタや、 液晶の信頼性を向上させるための低波長域カツ トフィルタ は、 例えば、 3 5 0 n m以下の波長域をカッ トするフィルタなどを用いる ことができる。
加圧装置 2 1 1がシリコンラバー 2 1 2を具備したものに限定されるこ とはなく、 対面接合された一対のガラス基板 2 0 1及び 2 0 2を外側から 内側に向かって押圧しうる構成としても良い。 以上説明したように、 本発 明に係る液晶パネルの製造方法によれば、 完成した液晶パネルにおける封 止樹脂と高分子分散液晶との間に気泡が介在したままで残っていることが 起こらなくなり、 良好な表示品位を得るとともに、 信頼性の向上を図るこ とができるという優れた効果が得られる。 産業上の利用可能性
携帯型パ一ソナルコンピュータを中心とする情報機器分野ゃテレビジョ ンなどを中心とする映像機器分野において、 大画面で薄型の表示装置とし て用いられる高分子分散型液晶パネルを提供できる。

Claims

請求の範囲
1. 電圧印加手段を有し少なくとも一方が透明である一対の対向基板 ( 1
1. 12) と、 該一対の対向基板 (11、 12) に挟持される液晶層 (1 7) と、 該液晶層 (17) 内に散布され該対向基板 (11、 12) の間の 間隙幅を均一に保つ複数のスぺーサ (16) とを具備する液晶表示素子 (1 00) であって、 所定の温度範囲 (At) において、 該液晶層 (17) が 内圧 (P i ) を有すると共に該スぺ一サ (16) が反発力 (P r ) を有し、 該液晶層 (17) の内圧 (P i) と該スぺーサ (16) の反発力 (P r) との和が大気圧に等しいことを特徴とする液晶表示素子 (100) 。
2. 前記液晶層 (17) は、 3次元的な網目状の構造を有する高分子化 合物 (15) と、 該高分子化合物 (15) 中に分散する液晶 (14) とか らなることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の液晶表示素子(100)。
3. 前記液晶層 (17) の内圧 (P i) は、 大略 0. 9 kg/cm2以下であ る。 前記スぺーサ (16) の散布密度 (N) は、 lnm2あたり大略 10個 以上 300個以下であることを特徵とする請求の範囲第 2項に記載の液晶 表示素子 (100) 。
4. 前記液晶層 (17) の厚み (Tc) は、 前記所定の温度範囲 (At) において、 大略前記スぺーサ (16) の平均粒子怪 CD a v)以下である ことを特徵とする請求の範囲第 2項に記載の液晶表示素子 (100)。
5. 前記液晶層の厚み (Tc) は、 前記所定の温度範囲 (At) におい て、 大略前記スぺーサ (16) の平均粒子径 CDa v) と前記スぺーサ (1 6) の粒子怪 (D) の標準偏差 (σ) との差 (Dav— σ)以下であるこ とを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の液晶表示素子 (100) 。
6. 前記液晶層の厚み (Tc) は、 前記所定の温度範囲 (At) におい て、 大略前記スぺーサ (16) の平均粒子径 (Dav) と前記スぺーザの 粒子径 (D) の標準偏差 (σ) の 2倍の値との差 (D a V— 2ひ) 以下で あることを特徵とする請求の範囲第 2項に記載の液晶表示素子 (1 00) 。
7. 前記所定の温度範囲 (A t ) において、 前記液晶層 (1 7) の厚み (T c) に対する前記液晶層 (1 7) の厚み (T c) のばらつき (AT c) の絶対値の割合が、 大略 2. 5 %以下であり、 前記厚み (T c) と前記ば らつき (AT c) との和が、 大略前記スぺーサ (1 6) の平均粒子径 (D a V ) 以下であることを特徵とする請求の範囲第 2項に記載の液晶表示素 子 (100) 。
8. 前記所定の温度範囲において、 前記液晶層 (1 7) の厚み (T c) に対する前記液晶層 (1 7) の厚み (T c) のばらつき (AT c) の絶対 値の割合が、 大略 2. 5%以下であり、 前記厚み (T c) と前記ばらつき
(厶 T c) との和が、 大略前記スぺーサの平均粒子怪 (D a v) と前記ス ぺーサの粒子径 (D) の標準偏差 (σ) との差 (D a v— σ) 以下である ことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の液晶表示素子 (1 00)。
9. 前記所定の温度範囲 (At ) において、 前記液晶層の厚み (T c) に対する前記液晶層 (1 7) の厚み (T c) のばらつき (AT c) の絶対 値の割合が、 大略 2. 5%以下である。 、 前記厚み (T c) と前記ばらつ き (AT c) との和が、 大略前記スぺーサ (1 6) の平均粒子怪 (D a v) と前記スぺーサ (1 6) の粒子径 (D) の標準偏差 (ひ) の 2 &の値との 差 (D a v— 2び) 以下であることを特徴とする請求の範囲第 2項に記載 の液晶表示素子 (1 00) 。
1 0. 前記スぺーサ (1 6) は、 樹脂ビーズであることを特徴とする請 求の範囲第 1項に記載の液晶表示素子 (100) 。
1 1. 前記スぺーサ (1 6) は、 遮光性を有することを特徵とする請求 の範囲第 1項に記載の液晶表示素子 (1 00) 。
12. 前記所定の温度範囲 (At) は、 大略 0°Cから 85°Cまでである ことを特徵とする請求の範囲第 1項に記載の液晶表示素子 (100) 。
13. 前記一対の対向基板 ( 11、 12 ) は、 透明電極 ( 18、 22 ) を備えた電圧印加手段を有する透明基板であることを特徴とする請求の範 囲第 1項に記载の液晶表示素子 (100) 。
14. 前記一対の対向基板 (11, 12) は、 少なくとも一方が透明基 板である前記電圧印加手段は、 前記透明基板に透明電極 (18、 22) が 設けられ、 もう一方の基板に反射電極が設けられることを特徵とする請求 の範囲第 1項に記載の液晶表示素子 (100) 。
15. 前記電圧印加手段の有する電極の少なくとも一方は、 複数の電極 からなり、 前記複数の電極の各々には、 それぞれスィッチ手段が接続され ることを特徵とする請求の範囲第 13項または第 14項記載の液晶表示素 子 (100) 。
16. 光源と、 スクリーンと、 請求の範囲第 13項に記載の液晶表示素 子を用いて前記光源からの入射光の透過度合いを制御し画像を生成する光 制御手段と、 前記画像を前記スクリーンに投影する投影手段とを具備する ことを特徴とする液晶表示素子を用いた投射装置 (100) 。
17. 前記光制御手段は、 前記入射光から濃淡画像を生成する請求の範 囲第 13項に記載の液晶表示素子と、 前記濃淡画像をカラ一画像に変換す るカラ一フィルタとを具備することを特徴とする請求の範囲第 16項に記 載の液晶表示素子を用いた投射装置。
18. 前記光制御手段は、 前記光源からの入射光を RGBの各原色に分 解する色分離手段と、 前記原色毎に請求の範囲第 13項に記載の液晶表示 素子が設けられ、 前記色分離手段からの原色光の透過度合いをそれぞれ制 御し、 前記原色毎の濃淡画像を生成する濃淡制御手段とからなり、 前記投 影手段は、 前記原色毎の前記濃淡画像を合成し前記スクリーンにカラー画 像を投影することを特徵とする請求の範囲第 1 6項に記載の液晶表示素子 を用いた投射装置。
1 9. 前記投射手段は、 前記原色毎の濃淡画像を合成し、 カラー画像を 生成する色合成手段と、 前記色合成手段からのカラー画像を前記スクリ一 ンに投影する投射レンズとからなることを特徴とする請求の範囲第 1 8項 に記載の液晶表示素子を用いた投射装置。
2 0 . 電圧印加手段を有し少なくとも一方が透明である一対の対向基板 と、 前記一対の対向基板に挟持される液晶層と、 前記一対の対向基板の間 に設けられ前記液晶層を封止するシール部材と、 前記一対の対向基板に設 けられた前記電圧印加手段を電気的に接続する導電部材と、 前記導電部材 を取り囲む保護部材とを具備することを特徴とする液晶表示素子。
2 1 . 前記シール部材と前記保護部材との材料であるシール樹脂は、 熱 硬化性の樹脂もしくは光硬化性の樹脂、 もしくは熱硬化性及び光硬化性の 樹脂、 または熱硬化性の樹脂と光硬化性の樹脂とを混合した樹脂であるこ とを特徴とする請求の範囲第 2 0項に記載の液晶表示素子。
2 2. 前記液晶層は、 3次元的な網目状の構造を有する高分子化合物と、 前記高分子化合物中に分散する液晶とからなることを特徴とする請求の範 囲第 2 0項または 2 1項に記載の液晶表示素子。
2 3. 前記一対の対向基板は、 透明電極を備えた電圧印加手段を有する 透明基板であることを特徴とする請求の範囲第 2 0項に記載の液晶表示素 子。
2 4. 前記一対の対向基板は、 少なくとも一方が透明基板である。 、 前 記電圧印加手段は、 前記透明基板に透明電極が設けられ、 もう一方の基板 に反射電極が設けられることを特徴とする請求の範囲第 2 0項に記載の液 晶表示素子。
25. 前記保護部材は、 前記シール部材が形成される工程において、 前 記シール樹脂と前記シール部材の形成方法とを用いて形成されることを特 徵とする請求の範囲第 21項に記載の液晶表示素子の製造方法。
26. 前記シール部材の形成方法は、 スクリーン印刷法であることを特 徴とする請求の範囲第 25項に記載の液晶表示素子の製造方法。
27. 前記シール部材の形成方法は、 デイスペンザ描画法であることを 特徴とする請求の範囲第 25項に記載の液晶表示素子の製造方法。
28. 注入口 (203 a) が形成された封止樹脂 (203) を介して対 面接合された一対のパネル基板 (201、 202) 間に高分子分散液晶 (2
07) となる高分子 (15) 及び液晶 (14) の混合材料 (205) が充 填された液晶パネル (210) を封止するシーリング装置 (300) であつ て、
該パネル基板 (201、 202) を該注入口 (203 a) から所定の距 離 (XS) だけ離れた時点から該注入口 (203 a) に向かって連続的に 押圧する押圧手 ¾ (212) と、
該注入口 (203 a) から該混合材料 (205) が溢れ出した時点で、 榭脂 (206) を該溢れ出した混合材料 (205) に密着するように塗布 して該注入口 (203 a) を封口する封口手段 (308) とを有すること を特徴とするシーリング装置 (300) 。
29. 更に、 前記樹脂 (206) を硬化せると共に前記混合材 (20 5) を高分子 (15) 及び液晶 (14) に分離させて高分子分散液晶 (2 07) を生成する硬化手段 (310、 312) を有することを特徴とする 請求の範囲第 28項に記載のシーリング装置 〔300) 。
30. 更に、 前記混合材料 (205) の温度 (Tm) を所定温度範囲 (T β) に管理する温度制御手段 (304、 306、 316) を有することを 特徴とする請求の範囲第 28
項に記載のシーリング装置 (300) 。
31. 更に、 温度制御手段 (304、 306、 316) は、 第一の所定 時間 (Th(E tm)) の間、 該混合材料 (205) の温度 (Tm) が該所 定温度範囲 (T 3) を超えた場合には、 温度異常として温度異常信号 (S e tm) を出力することを特徴とする請求の範囲第 30項に記載のシーリ ング装置 (300) 。
32. 前記押圧手段 (212) は、 前記パネル基板 (201、 202) を所定圧力 (P i b ] ) で第二の所定時間 (Tp b l) の間押圧し、 前記封口手段 (308) は該第二の所定時間 (Tp b l) 後に、 封口す ることを特徴とする請求の範囲第 28項に記載のシーリング装置(300)。
33 · 前記注入口 (203 a) から該混合材料 (205) が溢れ出すの を検出する溢れ出し検出手段 (314) を更に有することを特徵とする請 求の範囲第 32項に記載のシーリング装置 (300) 。
34. 前記溢れ出し検出手段 (314) は、 前記第二の所定時間 (Tp b 1) 以前に、 前記混合材料 (205) の溢れ出しを検出した場合には、 溢れ出し異常として第一の溢れ出し異常信号 (E s r s 1) を出力するこ とを特徴とする請求の範囲第 33項に記載のシーリング装置 (300) 。
35. 前記溢れ出し検出手段 (314) は、 前記第二の所定時間 (Tp b 1) 後に、 前記混合材料 (205) の溢れ出しを検出し無い場合には、 溢れ出し異常として第二の溢れ出し異常信号 (E s r s 2) を出力するこ とを特徴とする請求の範囲第 33項に記載のシーリング装置 (300)
36. 注入口 (203 a) が形成された封止樹脂 (203) を介して対 而接合された一対のパネル基板 (201、 202) 間に高分子分散液晶 (2 07) となる高分子 (15) 及び液晶 (14) の混合材料 (205) が充 填された液晶パネル (210) を封止するシ一リング方法であって、 該パネル基板 (201、 202) を該注入口 (203 a) から所定の距 離 (XS) だけ離れた時点から該注入口 (203 a) に向かって連続的に 押圧する押圧するステップ (# 200 ; S 104、 S 118、 S 120、 S 124) と、
該注入口 (203 a) から該混合材料 (205) が溢れ出した時点で、 樹脂 (206) を該溢れ出した混合材料 (205) に密着するように塗布 して該注入口 (203 a) を封口する封口ステップ (#300, S 128) とを有することを特徴とするシーリング方法。
37. 更に、 前記樹脂 (206) を硬化せると共に前記混合材料 (20 5) を高分子 (15) 及び液晶 (14) に分離させて高分子分散液晶 (2 07) を生成する硬化ステップ (#400 ; S 130、 S 132、 S 13 4、 S 136、 S 138、 S 140) を有することを特徴とする請求の範 囲第 36項に記載のシーリング方法。
38. 更に、 前記混合材料 (205) の温度 (Tm) を所定温度範囲 (T β) に管理する温度制御ステップ (# 100 ; S 106、 S 108、 S I 10) を有することを特徴とする請求の範囲第 36項に記載のシ一リング 方法。
39. 第一の所定時間 (Th(E t m)) の間、 該混合材料 (205) の 温度 (Tm) が該所定温度範囲 (TyS) を超えた場合には、 温度異 とし て温度異常信号 (S e tm) を出力する温度異常検出ステップ (# 100、 S 106、 S 108、 S 110、 S 112) を更に有することを特徴とす る請求の 囲第 38項に記載のシーリング方法。
40. 前記パネル基板 (201、 202) を所定圧力 (P i b 1) で第 二の所定時間 (Tpb 1) の間押圧する保持押圧ステップ (S 120) を 有すると共に、 、
封口する封口ステップ (# 300, S 128) は、 該第二の所定時間 (T P b 1) 後に封口することを特徴とする請求の範囲第 36項に記載のシー リング方法。
41. 前記注入口 (203 a) から該混合材料 (205) が溢れ出すの を検出する溢れ出し検出ステップ (# 100 ; S 114) を更に有するこ とを特徵とする請求の範囲第 40項に記載のシーリング方法。
42. 前記第二の所定時間 (Tp b l) 以前に、 前記混合材料 (205) の溢れ出しを検出した場合には、 溢れ出し異常として第一の溢れ出し異常 信号 (E s r s 1) を出力する第一の溢れ出し異常検出ステップ (S 11 4、 S 116) を更に有することを特徴とする請求の範囲第 41項に記載 のシーリング方法。
43. 前前記第二の所定時間 (Tp b l) 後に、 前記混合材料 (205) の溢れ出しを検出し無い場合には、 溢れ出し異常として第二の溢れ出し異 常信号 (E s r s 2) を出力する第二の溢れ出し異常検出ステップ (S 1 14、 S 124 S 124) ことを特徵とする請求の範囲第 41項に記載 のシーリング方法。
PCT/JP1997/003852 1996-10-23 1997-10-23 Dispositif d'affichage a cristaux liquides et projecteur utilisant ledit dispositif d'affichage a cristaux liquides WO1998018043A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980704819A KR100278042B1 (ko) 1996-10-23 1997-10-23 액정표시소자와 액정표시소자를 사용한 투사장치
US09/091,409 US6184954B1 (en) 1996-10-23 1997-10-23 LCD device wherein sum of internal pressure of liquid crystal layer and repulsion of spacers is equal to atmospheric pressure

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/280713 1996-10-23
JP28071396 1996-10-23
JP9991097 1997-04-17
JP9/99910 1997-04-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/689,803 Division US6285435B1 (en) 1996-10-23 2000-10-13 Liquid crystal display element and projection apparatus using a liquid crystal display element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998018043A1 true WO1998018043A1 (fr) 1998-04-30

Family

ID=26441003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003852 WO1998018043A1 (fr) 1996-10-23 1997-10-23 Dispositif d'affichage a cristaux liquides et projecteur utilisant ledit dispositif d'affichage a cristaux liquides

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6184954B1 (ja)
KR (1) KR100278042B1 (ja)
WO (1) WO1998018043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048972A2 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element and manufacturing method thereof
US6573972B2 (en) 1999-12-14 2003-06-03 Nec Corporation LCD panel and method of fabricating same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028043B2 (ja) * 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
WO1999032921A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Lambent Llc Display device for projector and method of making and using a display device
US6756970B2 (en) * 1998-11-20 2004-06-29 Microsoft Corporation Pen-based computer system
JP2000305089A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Corp 液晶表示装置
US6532046B1 (en) * 1999-10-25 2003-03-11 Hitachi Maxell, Ltd. Liquid crystal display material, liquid crystal display method and liquid crystal display device
JP2002006325A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
US6784969B1 (en) * 2000-11-17 2004-08-31 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display panel and method of injecting liquid crystal into the display panel
JP3950327B2 (ja) * 2001-11-30 2007-08-01 株式会社日立製作所 液晶表示素子の製造方法
US7027122B2 (en) * 2002-03-12 2006-04-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Bonding apparatus having compensating system for liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6864951B1 (en) 2002-05-08 2005-03-08 University Of Central Florida Tunable electronic lens and prisms using inhomogeneous nano scale liquid crystal droplets
US7327434B1 (en) 2002-05-08 2008-02-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Tunable electronic lens and prisms using inhomogeneous nano scale liquid crystal droplets
JP2004325497A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
TWI281580B (en) * 2003-10-15 2007-05-21 Innolux Display Corp Method of manufacture of LCD panel
JP2006317824A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法及び液滴吐出装置
CN1987562A (zh) * 2005-12-21 2007-06-27 群康科技(深圳)有限公司 半穿透半反射式液晶显示器和其伽马切换方法
KR20070083092A (ko) * 2006-02-20 2007-08-23 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2009003437A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
CN101470277B (zh) * 2007-12-27 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶面板测试系统及方法
WO2010079645A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 シャープ株式会社 噴射装置、及び液滴配置方法
FR2985327B1 (fr) * 2011-12-29 2013-12-20 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
US9000809B2 (en) * 2012-05-30 2015-04-07 Infineon Technologies Austria Ag Method and device for sampling an input signal
AU2013348226A1 (en) * 2012-11-21 2015-07-09 Nexeon Energy Solutions LLC Energy-efficient film
JP6127637B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US20180143466A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 HKC Corporation Limited Light reaction machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102828A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel
JPS5938423U (ja) * 1982-08-31 1984-03-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0743695A (ja) * 1993-02-19 1995-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置およびその作製方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2062273A (en) * 1979-02-01 1981-05-20 Ricoh Watch Sealing agent for plastic liquid crystal display panel
JPS6020724B2 (ja) * 1979-11-26 1985-05-23 株式会社日立製作所 液晶表示素子の製造方法
JPS5840530A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示セルの製造方法
JPS5872926A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示素子の封止方法
JPS5938423A (ja) 1982-08-25 1984-03-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧式ドロツプハンマ
US4640583A (en) * 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JPS61162025A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Sharp Corp 液晶表示素子
JPS62231929A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH01102522A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Stanley Electric Co Ltd 液晶セルの製造方法
JP2814089B2 (ja) * 1988-12-12 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
US5162934A (en) * 1989-07-31 1992-11-10 Asahi Glass Company Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display element
JPH03215828A (ja) 1990-01-19 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JPH04319915A (ja) 1991-04-19 1992-11-10 Seikosha Co Ltd 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPH04361234A (ja) 1991-06-10 1992-12-14 Seikosha Co Ltd 液晶パネルの製造方法及び装置
JP2808962B2 (ja) * 1991-08-19 1998-10-08 松下電器産業株式会社 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置
JPH05181117A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 分散型液晶電気光学装置
JP3207282B2 (ja) 1992-05-15 2001-09-10 富士通株式会社 ポリマー分散型液晶表示装置の製造方法
US5499127A (en) * 1992-05-25 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area
US5556670A (en) 1992-10-15 1996-09-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display panel
US5583671A (en) * 1992-11-09 1996-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing polymer dispersed liquid crystal display devices
JP2957385B2 (ja) 1993-06-14 1999-10-04 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の製造方法
DE69431701T2 (de) * 1993-08-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP3135793B2 (ja) * 1994-09-02 2001-02-19 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US5796453A (en) * 1995-07-31 1998-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for producing the same, and projection-type display apparatus including the liquid crystal display device
JPH09244004A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP3273164B2 (ja) * 1996-10-23 2002-04-08 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法及びその製造装置
US5766694A (en) * 1997-05-29 1998-06-16 Univ Kent State Ohio Method for forming uniformly-spaced plastic substrate liquid crystal displays
JP3033553B2 (ja) * 1998-01-20 2000-04-17 日本電気株式会社 液晶表示素子セルの封孔装置及び封孔方法
JP3874920B2 (ja) * 1998-03-06 2007-01-31 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102828A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel
JPS5938423U (ja) * 1982-08-31 1984-03-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0743695A (ja) * 1993-02-19 1995-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置およびその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048972A2 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element and manufacturing method thereof
EP1048972A3 (en) * 1999-04-30 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element and manufacturing method thereof
US6573972B2 (en) 1999-12-14 2003-06-03 Nec Corporation LCD panel and method of fabricating same
KR100395866B1 (ko) * 1999-12-14 2003-08-27 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. Lcd 패널 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990076705A (ko) 1999-10-15
KR100278042B1 (ko) 2001-01-15
US6184954B1 (en) 2001-02-06
US6285435B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998018043A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage a cristaux liquides et projecteur utilisant ledit dispositif d&#39;affichage a cristaux liquides
KR101110769B1 (ko) 씰링재의 도포 방법, 도포 장치 및 액정 디스플레이 패널
EP0632312B1 (en) Polymer dispersed liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN108535920B (zh) 封框胶、显示面板及其制造方法、显示装置
JPH09244004A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3803510B2 (ja) 液晶表示パネル
US20090221208A1 (en) Adjusting Apparatus of Gap Width and Method Thereof
US5178571A (en) Method for manufacturing an electro-optical device
JP3483730B2 (ja) 液晶表示装置
KR0159050B1 (ko) 고분자 액정재료로 이루어진 복합막 및 이 복합막을 사용한 고분자 분산액정 표시장치 및 그들의 제조방법
JP3349331B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子および画像投影型液晶表示装置
JP2000171811A (ja) 液晶表示素子
JP3273164B2 (ja) 液晶パネルの製造方法及びその製造装置
JP2581171B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法、及び投射表示装置
JPH09159806A (ja) マイクロレンズ基板およびその製造方法および液晶表示装置
JPH117027A (ja) 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法
KR20060110196A (ko) 기판 합착용 실런트 및 이를 이용한 액정표시장치와 그제조방법
JP2004117526A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH1152342A (ja) 液晶表示素子、及びその製造方法
JPH112826A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3939571B2 (ja) 光通信用液晶スイッチと光変調素子
JPS61173223A (ja) 液晶表示装置作成方法
KR100873978B1 (ko) 액정표시장치용 액정셀 및 그 제조방법
JP3119026B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた液晶投写型テレビ
KR100993462B1 (ko) 광 확산성 컬러필터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09091409

Country of ref document: US

Ref document number: 1019980704819

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980704819

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980704819

Country of ref document: KR