WO1998004341A1 - Agents solubilisants, emulsifiants et dispersants - Google Patents

Agents solubilisants, emulsifiants et dispersants Download PDF

Info

Publication number
WO1998004341A1
WO1998004341A1 PCT/JP1997/002644 JP9702644W WO9804341A1 WO 1998004341 A1 WO1998004341 A1 WO 1998004341A1 JP 9702644 W JP9702644 W JP 9702644W WO 9804341 A1 WO9804341 A1 WO 9804341A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
polymer
represented
hydrogen atom
ethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daijiro Shiino
Kazunori Waki
Nobuo Nakabayashi
Kazuhiko Ishihara
Original Assignee
Nof Corporation
Japan Science And Technology Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nof Corporation, Japan Science And Technology Corporation filed Critical Nof Corporation
Priority to EP97933843A priority Critical patent/EP0947244B1/en
Priority to DE69732139T priority patent/DE69732139T2/de
Priority to US09/230,828 priority patent/US6214957B1/en
Publication of WO1998004341A1 publication Critical patent/WO1998004341A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/14Derivatives of phosphoric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Definitions

  • the present invention relates to a solubilizer, an emulsifier, and a dispersant that have an action of solubilizing, emulsifying, or dispersing various compounds or materials and can be used in the fields of detergents, paints, chemical products, pharmaceuticals, and the like.
  • surfactants are widely used in various fields as detergents, solubilizers, emulsifiers, and dispersants.
  • solubilized material, the emulsified material, and the dispersed material include dirt to be washed, oils and fats in the pharmaceutical field, drugs, processed products, and the like.
  • polymer surfactants polyoxyethylene monostearate, polyoxyethylene monooleate, polyoxyethylene sonorebitan monooleate, polyoxyethylene sorbitan trioleate
  • polyoxyethylene monolauryl ether polyvinylpyrrolidone, carboxymethinolecellulose, hydroxypropyl lsenorelose, gelatin, gum arabic and the like.
  • these high molecular surfactants are used as a detergent on the skin, they do not always have a good effect on the skin, and in particular, cannot impart a firm feeling to the skin.
  • a biological surfactant such as albumin, gelatin, starch or agarose can be used as a drug carrier in order to increase the apparent solubility of the drug (see “Drug Development, Vol. 13 Drug Delivery Method ”edited by Hitoshi Sezaki, published by Torakawa Shoten (1995), pp. 216-331).
  • polyethylene glycol-polyamino acid block copolymer which is a non-living surfactant, can be used as a drug carrier (JP-A-6-107565).
  • the biological surfactant has a problem that its safety is reduced due to contaminants.
  • the non-living surfactant has a problem that the solubilizing power, emulsifying power, and dispersing power are insufficient depending on the properties of the solubilized substance, the emulsified substance, and the dispersed substance.
  • a homopolymer of 2-methacryloyloxetylphosphorinolecoline, 2—methacryloyloxetylphosphorylcholine, and a hydrophilic monomer and / or hydrophobic monomer It is known that a copolymer with a monomer exhibits a moisturizing effect and a skin roughening effect on the skin and can be used as a cosmetic (JP-A-5-70321, JP-A-6-702). 157269, JP-A-6-157270, and JP-A-6-157271). However, it is not known that these polymers exhibit a solubilizing action, an emulsifying action and a dispersing action.
  • An object of the present invention is to have a property of giving a firm feeling when used on the skin as a detergent, and to determine the concentration of a solubilized substance, an emulsified substance or a dispersed substance in a solvent containing water.
  • the solubilized material, emulsified material, or dispersed material can be made larger than when used alone, or can be homogenized to an emulsified state or a dispersed state, thereby improving the apparent aforesaid macaque.
  • An object of the present invention is to provide a solubilizer, an emulsifier and a dispersant having properties.
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of the above problems, and found that a polymer of a hydrophilic monomer, and a monomer containing a specific hydrophilic monomer and a hydrophobic monomer The present inventors have found that a polymer obtained by polymerizing the composition becomes an excellent solubilizer, emulsifier and dispersant, and completed the present invention.
  • formula (1) (wherein RR 2 and R 3 represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and may be the same or different groups.)
  • a solubilizer, an emulsifier or a dispersant comprising, as an active ingredient, a polymer obtained by polymerizing a monomer composition containing a hydrophilic monomer (a) having a group represented by the formula: ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • the hydrophilic monomer (a) represented by the formula (2) (wherein RR 2 and R 3 represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and are the same or different 2— (methacryloyloxy) ethyl-2 ′ — (alkyl-substituted or unsubstituted ammonio) ethyl phosphate 100 to 20% by weight and a hydrophobic monomer Formula (3) as a compound (b) (wherein, R 4 represents a hydrogen atom or a methyl group, and R 5 represents an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms.)
  • a solubilizer, emulsifier or dispersant containing, as an active ingredient, a polymer obtained by polymerizing a monomer composition comprising 0 to 80% by weight of acrylate.
  • Figure 1 shows the measurement results of the critical micelle concentration of polymer A performed in Reference Example 1.
  • FIG. 1 shows the measurement results of the critical micelle concentration of polymer A performed in Reference Example 1.
  • solubilization means that a transparent or translucent uniform solution is obtained when the substance to be solubilized is dissolved in a solvent.
  • emulsification means that when a liquid emulsified substance and a solvent are emulsified, the emulsified substance is uniformly dispersed to obtain an emulsion.
  • the term “dispersion” means that the solid material to be dispersed is uniformly dispersed in the solvent.
  • the solubilizer, emulsifier, and dispersant of the present invention can be used for dissolving a resin, a drug, and the like alone in a solvent.
  • the hydrophilic monomer (a) having a group whose side chain is represented by the formula (1) Preferable examples include a monomer having a polymerizable double bond and a side chain having a group represented by the formula (1).
  • hydrophilic monomer (a) examples include 2- (meta) aryloyloxethyl-2 ′-(trimethylammonio) ethyl phosphate, 3_ (meta) acryloyloxybropinolate 2 '— (Trimethylammonio) ethylphosphate, 4- (meth) acryloyloxy) butyl-2' — (trimethylammonio) ethylphosphate, 5 — (meta) acryloyloxypentyl 2 '— (trimethylammonio) ethyl phosphate, 6 — (meta) acryloyloxyhexyl 2 ′ — (trimethylammonio) ethyl phosphate, 2 — (meta) atali Roiroquish Chile 2 '— (Triethylammonio) ethylphosphoate, 2— (meta) acrylic noreokishechinore 2 '— (tripropynoammoni
  • MPC 2-methacryloyloxyphosphorylcholine
  • the monomer composition serving as a raw material of the solubilizer, emulsifier and dispersant of the present invention may contain a hydrophobic monomer (b) if necessary.
  • the hydrophobic mono-isomer (b) include (meth) atacrylic acid, aconitic acid, itaconic acid, metaconic acid, citraconic acid, fumaric acid, maleic acid, vinyl sulfonic acid, and Linoleamide 2—Methylpropanesulfonic acid, vinylsulfonic acid, and various metal salts thereof; N, N—Dimethylaminobu mouth pill (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N , N-Getylaminoethyl (meth) acrylate, and various quaternary salts thereof; 2-vinylpyridin, 3-bulpyridine, 4-vinylpyridine, 2-vierylmidazole, N— Methyl 1-bulimi
  • the combination of the hydrophilic monomer (a) and the hydrophobic monomer (b) may be butyl methacrylate or 2-ethylhexyl methacrylate and the MPC. Is most preferred.
  • vinyl acetate, maleic anhydride, or glycidyl (meth) acrylate is used, hydrolysis or ring opening reaction to impart hydrophilicity is performed after polymerization. Hydrophilicity can also be improved.
  • glycidyl (meth) acrylate or (meth) acryloyloxy sheltiltrimethoxysilane a reaction that imparts hydrophobicity after polymerization may be performed to improve hydrophobicity. it can.
  • the content ratio of the hydrophilic monomer (a) in the monomer composition is 100 to 20% by weight, preferably 100 to 3% by weight in the total unsaturated monomers in the monomer composition. A range of 0% by weight is preferred. If the amount is less than 20% by weight, the solubility of the obtained polymer in water is undesirably low.
  • the content of the hydrophobic monomer (b) in the monomer composition is from 0 to 80% by weight, particularly from 0 to 70% by weight, of the total unsaturated monomers in the monomer composition. Is preferable. If it exceeds 80% by weight, the solubility of the obtained polymer in water becomes low, which is not preferable.
  • the active ingredient of the solubilizer of the present invention is a polymer obtained by polymerizing the monomer composition.
  • the weight average molecular weight of the polymer is not particularly limited, and is preferably 500 to 500,000, more preferably 1,000 to 150,000.
  • the polymer may be prepared by subjecting the polymer composition to an inert gas, if necessary, using a known method such as solution polymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, or suspension polymerization. It can be prepared by, for example, a method of performing radical polymerization under the conditions of a polymerization temperature of 0 to 100 ° C. and a polymerization time of 10 minutes to 48 hours by replacing with carbon or helium or in an atmosphere. In the polymerization, a polymerization initiator can be used.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2'-azobis (2- (5-methyl-2- Midazoline—2—yl) propane) dihydrochloride, 2,2′—azobis (21- (2—imidazoline—2—yl) propane) dihydrochloride, 2,2′—azobisisobutylamido Doni hydrate, ammonium persulfate, calcium persulfate, benzoyl peroxide, diisopropyl propylperoxydicarbonate, t-butynolenoxoxy 2 -ethynolehexanoate, t-butynole Norexivivalate, t —Butylperoxydiisobutyrate, lauroyl peroxide, azobisuisobutyronitrile (hereinafter abbreviated as AIBN), 2,2'-azozo
  • the polymer can be purified by a general purification method such as a reprecipitation method, a dialysis method, and an ultrafiltration method.
  • solubilized or emulsified substances solubilized or emulsified by the solubilizer or emulsifier of the present invention include indomethacin, shikonin, hydroconoretisone, erythromycin, adreamisin, Eicosa pentaenoic acid ethenol (EPA- ⁇ ), ⁇ -tocophere, brostaglandins, bioactive peptides, vitamins, tetracycline, dexamethasone, diclofenamide, helenien, jadosteline Chemicals such as calcium acid and metazolamide; oils and fats such as soybean oil, olive oil, safflower oil, sesame oil, hardened beef tallow, and rapeseed hardened oil.
  • the material to be dispersed by the dispersant of the present invention include organic powders such as cyanine cyanide; inorganic materials such as carbon black and titanium oxide. And the like.
  • solubilizer emulsifier and dispersant of the present invention
  • a compound or a drug which is hardly soluble in water is added for dissolving in a water-soluble solvent mainly containing water.
  • Other solubilizing agents and various surfactants may be used in combination.
  • the solubilizer, emulsifier, and dispersant of the present invention solubilize, emulsify, or disperse a hardly soluble material, a hardly emulsified material, a hardly emulsified material, or a hardly dispersible material as compared with the conventional method. be able to. Therefore, the solubilizer, emulsifier, and dispersant of the present invention can be used in a wide range of pharmaceuticals, compounded products, paints, and the like, and are particularly useful as cleaning components such as shampoos, facial cleansers, and detergents. It is.
  • MPC hydrophilic monomer
  • BMA butyl methacrylate
  • b hydrophobic monomer
  • concentration was 0.473 mo 1 ZL. These monomers were dissolved and mixed in ethanol so that the concentration became 1.10 mo1 / L. Nitrogen was blown into this solution for 2 hours, the temperature of the system was set at 60 ° C, and P-ND was added as a polymerization initiator so as to have a concentration of 0.055 moL. Subsequently, after stirring at 60 ° C for 3 hours, the mixture was stirred at 70 ° C for 1 hour and cooled to room temperature.
  • the dialysis was carried out by continuing for a while to prepare a solution containing a polymer (hereinafter referred to as polymer A) which could be an active ingredient of the solubilizing agent.
  • polymer A a solution containing a polymer (hereinafter referred to as polymer A) which could be an active ingredient of the solubilizing agent.
  • the measurement of the molecular weight, viscosity and MPC content of the obtained polymer A, and the solubilization, emulsification and dispersion tests were carried out according to the following methods.
  • the solution was filtered through a 0.5 ⁇ m membrane filter to obtain a sample solution.
  • GPC analysis conditions were as follows: eluent: chloroform containing 0.5% by weight of lithium chloride: methanol: 6: 4 (VZV), flow rate: 1 ml, sample solution consumption: 100 ⁇ 1, force ram temperature: 4 0 ° C, column: polymer 'La polariton preparative Leeds Co. MIXED- C (2 pieces), detector: differential refractometer, standard substance: poly Mechirume Tata Li rate (1.00 X 10 3 ⁇ 1.58X10 6 between (Material 10 of known molecular weight was used.) 100 ⁇ l of the sample solution was infused.
  • the average molecular weight (Mw) and the molecular weight distribution (Mw / M ⁇ ) were determined by using a molecular weight calculation program (GPC program for SC-8020) built in INTEGRATER manufactured by Tosoh Corporation. The results are shown in Tables 1 and 2.
  • the solution after purification by dialysis was directly diluted with a solvent. In the case of a dried product, it was dissolved with a solvent), and left for one hour. Next, the viscosity of this solution was measured using an E-type viscometer at the rotation speeds shown in Tables 1 and 2. The measurement was performed five times in a row, and the average and deviation were calculated. The results are shown in Tables 1 and 2.
  • Lin quantification The obtained solution containing the polymer A was air-dried and then vacuum-dried at 70 ° C to obtain a sample. 6 mg of this sample was dissolved and diluted to exactly 10 ml with distilled ethanol using a 10 ml volumetric flask. Next, 50 ⁇ l of this solution was accurately measured using a micro syringe, placed in a washing test tube, the solvent was removed using a block heater at 100 ° C., and the temperature was returned to room temperature. A 0.25 ml perchloric acid solution (70%) was added to the test tube, and the tube was stoppered with a glass ball. Next, the sample was transferred to a block heater, and heated at 180 ° C.
  • Moisture determination The test sample, which was obtained by air-drying the obtained solution containing the polymer A and then vacuum-dried at 70 ° C., was subjected to a separate water determination by a Karl-bushing method.
  • the monomers having the compositions shown in Tables 1 and 2 were converted to the active ingredients of the solubilizing agent using any of the following purification methods in the same manner as in Example 11 under the polymerization conditions shown in Tables 1 and 2. Solutions containing possible polymers were each prepared. Various measurements and tests were performed on the obtained solution and polymer in the same manner as in Example 11-11. The results are shown in Tables 1-3.
  • E HMA represents 2-ethyl hexinole methacrylate.
  • Dialysis membrane product made by Spectrum 'Medical' Industries
  • Example 2-1 (Solubilization with polymer A in Example 11)
  • Example 11 0.5 g of the polymer A prepared in Example 11 was dissolved in 1 g of ethanol, and 0.01 g of indomethacin was further added and dissolved. Then, a dialysis membrane (Spectrum 'Medical' Industries, Inc.) was used. The dialysis was performed using Spectra / por, 6, Mw CO.8000 (trade name), with 666 ml of purified water exchanged 20 times, and then the dialyzed solution was filtered through an acetyl cellulose membrane filter. (0.45 ⁇ ) At this time, the state of the liquid was visually observed, and the results are shown in Table 4.
  • Spectra / por, 6, Mw CO.8000 trade name
  • Example 2-2 (Solubilization by Polymer ⁇ of Example 11)
  • Example 1-1 0.5 g of the polymer A prepared in Example 1-1 was dissolved in 1 g of water, and 0.01 g of shikonin was further added thereto.
  • a probe-type ultrasonic irradiator (Sbeta Tram, manufactured by Medical Industries, Inc.) was used. Ultrasonic irradiation was performed for 10 minutes using “ASTRAS0N, XL2020, Heart Systems” (trade name), and the obtained liquid was filtered with an acetyl cellulose cellulose membrane filter (0.45 / xm). At this time, the state of the liquid was visually observed. Table 4 shows the results.
  • Examples 2-3 to 2-1-4 A mixture of a solubilizer, an emulsifier, and a dispersant composed of the polymer shown in Table 4 with the solubilized, emulsified, and dispersed substances as the drugs shown in Table 4 Using the composition, apply the method of Example 2-1 (Xin method) or the method of Example 2-2 (Ultrasonic method). A liquid was prepared.
  • Example 2-5 and 2-6 where the added solvent is described in Table 4, the solvents pyridine (Example 2-5) and toluene (Example 2-5) shown in Table 4 in addition to ethanol were used. — 6) was added to prepare a solution. Further, in Examples 2 to 5, the dependence by the membrane filter was not performed. At this time, the state of the liquid was visually observed. Table 4 shows the results.
  • I DN intomethane
  • SKN shikonin
  • HC hydrocortisone
  • PR pyrene
  • EM erythromycin
  • PC phthalocyanine
  • ADR adriamycin
  • TP ⁇ -tocopherol
  • OO offshore
  • SO soybean oil
  • EPA Eicosapentaenoic acid
  • Example 1 A washing tester (Terg-0-tometer; Ueshima Seisakusho Co., Ltd.) was used as the washing solution using the aqueous solution of polymer A (concentration: 10 g / liter) prepared in 1-1. ), The cleaning test was performed as follows. Table 5 shows the results.
  • the cleaning solution prepared at the above-mentioned concentration is put into the washing tank of the washing test machine, and then, two artificially stained cloths described later and two untreated cotton cloths (10 ⁇ 10 cm) for a recontamination test are put into the washing tank. Washing was performed at a temperature of 40 ° C for 30 minutes under the inversion condition of 150 rpm, once every 30 seconds. Next, the test cloth was removed from the cleaning solution, and rinsed twice with hot water at 40 ° C for 5 minutes at 150 rpm at a reversal condition of once every 30 seconds for 5 minutes. It was dried and used as a test cloth for measurement.
  • the measurement of the cleaning test was performed for each of the four types of cleaning cloth, the re-contamination test cloth, the cloth contaminated by artificial soil described below, and the untreated cotton cloth (original cloth) for the re-contamination test.
  • the reflectance was measured by measuring the reflectivity of four cloths using a force lab computer (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.), and the reflectance (%) for the contaminated cloth or the original cloth was calculated according to the following equation.
  • the reflectance was the average of the four measurements on each cloth. Table 6 shows the results.
  • Cleaning rate (%) (((Reflectance after cleaning of contaminated cloth)-1 (Reflectance of contaminated cloth)) Z ((Reflectivity of original cloth)-(Reflectance of contaminated cloth)) X 100 Contamination rate (%)-(((Reflection rate of original cloth) -1 (Reflectance after recontamination test of original cloth)) / ((Reflectance of original cloth) -1 (Reflectance of contaminated cloth)) X 1 0 0 0
  • Example 5 A cleaning test was performed in the same manner as in Example 3-1 except that 1 liter of purified water containing no polymer A prepared in Example 11 was used as a cleaning solution. Table 5 shows the results.
  • Example 3-1 The results of Example 3-1 and Comparative Example 1 show that the detergent containing the solubilizer, emulsifier, and dispersant of the present invention has a higher detergency. Also, in Example 3-1, the recontamination rate is low.
  • the creaminess of foam was evaluated when 20 women (age 20-60 years) were washed with 5 ml of the shampoo composition as a panel.
  • the evaluation was 2 points when the foam was felt to be creamy, 1 point when the foam was slightly creamy, and 0 when the foam was not coarse and not coarse.
  • the average value is 1.5 points or more, and the creamy property of the foam is good. We evaluated as good.
  • shampoo compositions shown in Table 6 are sterilized by filtration, they are stored for 1 month at —5 ° C, 25 ° C and 45 ° C. A three-point scale was used.
  • good stability, appearance is transparent or slightly turbid
  • stability is slightly poor, appearance is slightly turbid or colored
  • X poor stability, appearance is precipitate, coloring Is remarkable.
  • Example 41 except that the shampoo composition shown in Table 6 was used. 4 to 13 were evaluated in the same manner. Table 7 shows the results. 6
  • the facial cleansing compositions shown in Table 7 were prepared, and their performance was evaluated by the following evaluation methods. Table 7 shows the results. Evaluation of the creaminess of the bubble>
  • Facial cleansing composition with 20 women (age 20 to 60) as a panel 5 m
  • the face was washed using 1 and the firmness of the skin after rinsing was evaluated.
  • the evaluation was 2 points for those who felt that the skin had a firm feeling, 1 point for those who felt that the skin had a slightly firmer feeling, and felt that the skin was not more firm.
  • the average value was determined with the score of 0 as the score of 0, and a score of 1.5 or more was evaluated as having a firm feeling on the skin.
  • Example 1- 1 Polymer 2 5 0 0 0 0 Male Example 1- 17 Weight ⁇ : 0 2 5 0 0 Textile Example 1- 19 Polymer 0 0 2 5 0 Potassium laurate 0 0 0 6 Myristin Acid rim 0 0 0 3
  • Cocoamide propynoledimethylamino betaine 0 0 0 1
  • Diethanolamide laurate 0 0 0 2
  • Refined residue Residual residue Residual measurement
  • Foam creaminess 0.5 0.4 0.7
  • Smoothness after fixing 3.4
  • the peak ratio of the fluorescence intensity of pyrene ((P-1) Z (P-3)) is about 1.8 in the hydrophilic state and lower than 1.8 in the hydrophobic state. ing. From the results in FIG. 1, the aqueous solution of polymer A in Example 11 has an inflection point at a temperature of about 3 mg Norr, and a peak ratio ((P-1) Z (P — 3)) It turns out to be 1.8. In other words, the polymer A of Example 11 forms micelles at a concentration of about 3 mg or more, and the polymer can be used as a solubilizer, emulsifier or dispersant. It turns out that it has surface activity performance.
  • ⁇ L2— (Biological safety test) Using polymer A prepared in Example 11 as a sample, (1) The test was performed in accordance with the Displacement Test Method of No. 24 (September 11, 1989). That is, using the Esheri chia coli WP2 uvr A strain and the four strains of Salmonel atyph imuri um TA, a reversion test including metabolic activation was carried out using the polymer A prepared in Example 11-11. Performed at a concentration of 156-5000 / zg / plate. As a result, no increase in the number of reverting colonies was observed in any case. From the above, the mutagenicity of polymer A was confirmed to be negative.
  • Example 11 The polymer A prepared in Example 1 was used as a sample, and according to the “Guidelines for Basic Biological Testing of Medical Devices and Medical Materials” (Attachment of 1995 Yakuki No. 99). A colony formation inhibition test was performed. That is, a sample was prepared in an M05 medium so that the concentration of the polymer A prepared in Example 11 was 0.5 to 2 mg nom ⁇ , and the Chinese hamster-fibroblast V79 strain was prepared. 2 Using the first generation, the number of colonies with 50 or more cells was counted. As a result, the colony formation rate of the test sample and the negative control test solution was not particularly reduced compared to the untreated test solution. Therefore, the sample containing polymer A was found to be negative for colony formation inhibition.
  • Example 11 Using the polymer A prepared in Example 11 as a sample, a pyrogen test was conducted in accordance with the 12th Revised Japanese Pharmacopoeia General Test Method. That is, a physiological saline solution of the polymer A (56 ⁇ g) prepared in Example 1-1 was used as a sample, and administered to Japanese white male egrets at a dose of 10 ml / kg body weight in the ear vein for 1 hour. Three temperature measurements were taken at intervals and compared to control body temperatures. As a result, none showed a body temperature increase of 0.6 ° C or more compared to the control body temperature. From these results, polymer A was negative for the exothermic test. Is recognized.
  • Example 11 Using the polymer A prepared in Example 11 as a sample, a skin reaction test was performed in accordance with the 12th Revised Japanese Pharmacopoeia General Test Method. That is, a physiological saline solution of 64 ⁇ g / m ⁇ of the polymer A prepared in Example 11 was used as a sample, and 0.2 ml was injected into the skin of one side of the spine of a Japanese white male heron at 10 places in increments of 0.2 m 1. Gave. At 24 hours, 48 hours, and 72 hours after administration, the administration site was observed. As a result, no changes such as local erythema, edema, bleeding or necrosis were observed. Based on the above, polymer A was confirmed to be negative in the intradermal reaction test.
  • Example 11 Using the polymer A prepared in Example 11 as a sample, an acute toxicity test was conducted in accordance with the 12th Revised Japanese Pharmacopoeia General Test Method. That is, a physiological saline solution containing 56 ⁇ g / m ⁇ of polymer A prepared in Example 11 was used as a sample and administered once into the tail vein at a dose of 50 ml / kg body weight of ddy male mice. did. As a result of observation for 5 days after administration, no abnormalities or deaths were observed in the mice. Based on these results, the specimen was found to be negative in the acute toxicity test.
  • Example 11 Using the polymer A prepared in Example 11 as a sample, a hemolysis test was performed in accordance with the 12th Revised Japanese Pharmacopoeia General Test Method. That is, to 10 ml of a physiological saline solution of 5 ⁇ g / m 1 of the polymer A prepared in Example 11 was added 0.1 ml of defibrillated blood obtained by collecting blood from a male white heron and adjusting it. And left at 37 ° C. for 24 hours, and the degree of hemolysis was visually examined. As a result, no hemolysis was observed. Recognized as negative.
  • Example 1 Using the polymer prepared in Example 18 as a sample, an acute toxicity test (intravenous administration) in mice was performed. That is, when the polymer prepared in Example 1-18 was administered once intravenously to male and female mice at a dose of 200 mgZkg, no abnormalities or deaths were observed in the test animals. Therefore, the lethal dose of a single intravenous dose of the sample to mice is 20 for both males and females.
  • a sensitization test was conducted on skin using guinea pigs by the Maximization method. That is, 5%, 0.5% or 0.05% ethanol solution of the polymer prepared in Example 16 was applied to guinea pig skin in which sensitization was induced by intradermal injection and closed application in advance. At 4 hours, 48 hours and 72 hours after application, skin reactions were scored according to the evaluation criteria of the Draize method, and the positive rate of sensitization at each observation was determined. As a result, the sensitization positive rate was 0% at any observation time and at any concentration. Based on the above, the specimen is deemed not to have skin sensitization.
  • Example 1 A temporary skin irritation test was carried out using the polymer prepared in Example 18 as a sample. That is, the back of six healthy white peony (12- to 16-week-old, weighing 2.50 to 3.11 kg) was shaved, and 0.5 m 1 of the weight prepared in Example 11 to 18 was applied to this site. A 2.5 ⁇ 2.5 cm gauze to which a coalescence solution (40% aqueous solution) was dropped was attached, and then the egret was fixed in a corset, and after 1 hour, 24 hours, 48 hours and 72 hours About the formation of erythema and edema Was rated. As a result, the average of the scores was 0.0, indicating that the sample was non-irritant.
  • Example 1 An acute toxicity test (oral administration) in mice was performed using the polymer prepared in Example 1-18 as a sample. That is, when the polymer prepared in Example 1-18 was orally administered at a dose of 5000 mg kg orally to fasted male and female mice, abnormalities or deaths occurred in the test animals during the observation period of 14 days. Was not found. Therefore, the lethal dose of a single oral administration of the sample to mice is considered to be 5,000 mg kg or more for both sexes.
  • the polymer used as an active ingredient of the solubilizer, emulsifier and dispersant of the present invention has high biological safety.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

明 細 書
可 溶 化 剤 、 乳 化 剤 及 び 分 散 剤
ft術分野
本発明は、 各種化合物又は素材を可溶化、 乳化又は分散させる作用 を有し、 洗剤、 塗料、 化工品、 医薬品等の分野において利用できる可 溶化剤、 乳化剤及び分散剤に関する。
背景枝術
各種界面活性剤は、 洗剤、 可溶化剤、 乳化剤、 分散剤と して様々な 分野で幅広く使用されている。 被可溶化物、 被乳化物、 被分散物と し ては、 洗浄対象である汚れ、 医薬品分野における油脂、 薬剤、 加工品 等が挙げられる。
従来、 高分子界面活性剤と しては、 ポリ オキシエチレンモノステア レー ト、 ポリ オキシエチレンモノォレエー ト、 ポリオキシエチレンソ ノレビタンモノォレエー ト 、 ポリオキシエチレンソルビタン ト リオレエ ー ト、 ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル、 ポリ ビニルピロ リ ドン、 カルボキシメチノレセルロース、 ヒ ドロキシプロ ピルセノレロース、 ゼラチン、 アラビアゴム等が知られている。 しかし、 これら高分子界 面活性剤を洗剤と して皮膚に使用した場合、 必ずしも皮膚に良い影響 は与えられず、 特に皮膚にしっと り感を付与することはできていない。 医薬品の分野では、 前記各種高分子界面活性剤が、 懸濁剤又は乳化 剤と して使用できることが知られている( 「第 1 3版改正日本薬局方」 東京広川害店発行、 1996 ) 。
更に、 薬物の見かけ上の溶解度を上げるために、 生物由来の界面活 性剤であるアルブミン、 ゼラチン、 デンプン又はァガロースが薬物運 搬体と して使用できることが知られている( 「医薬品の開発、 第 13卷 薬物送達法」 瀬崎仁編集、 虎川書店発行(1995年)第 216頁〜第 33 1頁)。 また、 非生物由来の界面活性剤であるポリエチレングリ コール一ポリ アミノ酸ブロック共重合体が薬物運搬体と して使用できることが知ら れている(特開平 6- 107565号公報)。
前記生物由来の界面活性剤では、 混入物によって、 安全性が低下す るという問題がある。 前記非生物由来の界面活性剤では、 被可溶化物、 被乳化物、 被分散物の性質によっては、 可溶化力、 乳化力、 分散力が 不十分であるという問題がある。
と ころで、 2 —メ タク リ ロイルォキシェチルホスホ リノレコ リ ンのホ モ重合体、 2 —メ タク リ ロイルォキシェチルホスホリルコ リ ンと、 親 水性単量体及び/又は疎水性単量体との共重合体が、 皮膚に対して保 湿効果及び肌あれ改善効果を示し、 化粧料と して使用できることが知 られている(特開平 5- 70321号公報、 特開平 6 - 157269号公報、 特開平 6- 157270号公報、 特開平 6- 15727 1号公報)。 しかし、 これらの重合体が、 可溶化作用、 乳化作用及び分散作用を示すことについては知られてい ない。
発明の開示
本発明の目的は、 洗剤と して皮膚に使用した場合にしっと り感を与 える性質を有し、 また、 水を含む溶媒に対する被可溶化物、 被乳化物 又は被分散物の濃度を、 被可溶化物、 被乳化物又は被分散物を単独で 用いた場合の澳度に比較して髙くするか、 若しくは乳化状態又は分散 状態に均一化でき、 見かけ上の前記澳度を向上させる性質を有する可 溶化剤、 乳化剤及び分散剤を提供することにある。
本発明者らは、 上記の問題点を鑑み鋭意検討した結果、 親水性単量 体の重合体、 及び特定の親水性単量体と疎水性単量体とを含む単量体 組成物を重合してなる重合体が優れた可溶化剤、 乳化剤及び分散剤と なることを見出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明によれば、 側鎖に式( 1) (式中 R R2及び R3は、 水素原子又は炭素数 1 〜4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基で あってもよい。 )で表される基を有する親水性単量体(a)を含む単量体 組成物を重合してなる重合体を有効成分と して含む可溶化剤、 乳化剤 又は分散剤が提供される。 · · · (1)
Figure imgf000005_0001
更に本発明によれば、 親水性単量体(a)と しての式(2) (式中 R R2及び R3は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一 又は異なる基であってもよい。 )で示される 2— (メタク リ ロイルォキ シ)ェチルー 2 ' — (アルキル置換若しく は無置換アンモニォ)ェチル ホスフェー ト 1 0 0〜 2 0重量%と、 疎水性単量体(b)と しての式( 3) (式中、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 R5は炭素数 4〜 8のァ ルキル基を示す。 )で示される(メタ)ァク リ レー ト 0〜 8 0重量%か らなる単量体組成物を重合してなる重合体を有効成分と して含む可溶 化剤、 乳化剤又は分散剤が提供される。
Figure imgf000005_0002
而の ¾な?兑 P月
図 1は、 参考例 1で行った、 重合体 Aの臨界ミセル濃度の測定結果 を示すグラフである。
明の好ま しい荬施の餱搽
本発明において可溶化とは、 被可溶化物を溶媒に溶解させた際に、 透明若しくは半透明の均一溶液が得られることを意味する。 本発明に おいて乳化とは、 液状の被乳化物と溶媒とを乳化させた際に、 被乳化 物が均一に分散されて乳濁液が得られることを意味する。 本発明にお いて分散とは、 固体状の被分散物が、 溶媒中に均一に分散されること を意味する。
本発明の可溶化剤、 乳化剤及び分散剤は、 樹脂、 薬物等をそれ単独 で溶媒に溶解、 ? L化又は分散させた場合に比べて、 溶解度や、 乳化又 は分散状態を更に向上させることが可能な剤であって、 前記式( 1 )で 表される基を有する親水性単量体(a)、 更に必要により疎水性単量体 (b)を含む単量体組成物を重合してなる重合体を有効成分とする。 本発明の可溶化剤、 乳化剤及び分散剤の原材料となる単量体組成物 において、 前記側鎖が式( 1 )で表される基を有する親水性単量体(a) は、 分子中に重合性の二重結合を有し、 側鎖が式( 1 )で表される基を 有する単量体等が好ましく挙げられる。
親水性単量体(a)しては、 2—(メタ)アタ リ ロイルォキシェチル— 2 ' 一( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホスフェー ト、 3 _ (メ タ)ァク リ ロイルォキシブロ ピノレー 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホス フェー ト、 4一(メ タ)ァク リ ロイルォキシ)ブチルー 2 ' — ( ト リ メチ ルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 5 — (メ タ)ァク リ ロイルォキシ ペンチル一 2 ' —( ト リ メチルアンモニォ)ェチノレホスフェー ト、 6 — (メ タ)ァク リ ロイルォキシへキシルー 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ) ェチルホスフェー ト、 2— (メ タ)アタ リ ロイルォキシェチルー 2 ' — ( ト リエチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 2— (メ タ)ァク リ ロイ ノレォキシェチノレー 2 ' — ( ト リ プロ ピノレアンモニォ)ェチノレホスフエ一 ト、 2— (メ タ)ァク リ ロイルォキシェチルー 2 ' — ( ト リ ブチルア ン モニォ)ェチルホスフェー ト 、 2—(メ タ)ァク リ ロイルォキシプロ ピ ノレ一 2, 一( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホスフェー ト、 2— (メ タ) ァク リ ロイルォキシブチル— 2 ' 一( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホ ス フヱ一 ト、 2—(メ タ)ァク リ ロイルォキシペンチルー 2 ' —( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 2— (メ タ)ァク リ ロイルォ キシへキシノレ一 2 ' — ( ト リ メチルア ンモニォ)ェチノレホス フ エ一 ト 、 2— (ビエルォキシ)ェチルー 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホ スフェー ト、 2— (ァリル口キシ)ェチル一 2 ' — ( ト リ メチルアンモ ニォ)ェチルホスフエ一 ト、 2—( p—ビュルベンジルォキシ)ェチル - 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホスフエ— ト、 2—( p—ビ ニルベンゾィルォキシ)ェチルー 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチ ルホスフェー ト、 2— (スチリルォキシ)ェチル一 2 ' — ( ト リ メチル アンモニォ)ェチルホスフエ一 ト、 2— (p—ビニルベンジル)ェチル 一 2 ' —( ト リ メチルア ンモニォ)ェチルホスフェー ト、 2— (ビニル ォキシカルボニル)ェチルー 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホ ス フエー ト、 2—(ァ リルォキシカルボニル)ェチルー 2 ' — ( ト リ メ チルアンモニォ)ェチルホスフェー ト、 2— (アタ リ ロイルァミ ノ)ェ チル一 2 ' —( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホスフェー ト、 2— (ビ ニルカルボニルァミ ノ)ェチルー 2 ' —( ト リ メチルアンモニォ)ェチ ルホスフエー ト、 2— (ァリルォキシカルボニルアミ ノ)ェチル一 2, — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホスフエ— ト、 2— (ブテロィルォ キシ)ェチノレ一 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 2— (クロ トノィルォキシ)ェチルー 2 ' —(トリ メチルアンモニォ)ェ チノレホスフェー ト、 ェチル一( 2 , ー ト リ メチノレアンモニォェチルホ スホ リルェチル)フマレー ト、 ブチル _ ( 2 ' — ト リ メチルアンモニォ ェチノレホスホ リルェチル)フマ レー ト、 ヒ ドロキシェチル _ ( 2 ' — ト リ メチルアンモニォェチルホスホリルェチル)フマレ一 ト、 ェチル— ( 2 ' - ト リ メチルアンモニォェチルホスホリルェチル)フマレート、 ブチノレ一( 2 ' - ト リ メチノレアンモニォェチルホスホリノレエチル)フマ レー ト、 ヒ ドロキシェチルー( 2 ' — ト リ メチルアンモニォェチルホ スホリルェチル)フマレート等が例示できる。 好ましくは、 入手性な どから、 前記式( 2 )で示される化合物が举げられ、 中でも 2—(メタ ク リ ロイルォキシ)ェチルー 2 ' — ( ト リ メチルアンモニォ)ェチルホ ス フ エート((以下 M P Cと略記する) = 2—メタク リ ロイルォキシェ チルホスホリルコリ ン)が好ましく挙げられる。 これらは使用に際し て単独若しくは混合物と して用いることができる。
本発明の可溶化剤、 乳化剤及び分散剤の原材料となる単量体組成物 においては、 必要により疎水性単量体(b)を含有させることができる。 疎水性単 i体(b)と しては、 例えば、 (メタ)アタ リル酸、 アコニッ ト 酸、 ィ タコン酸、 メ タコン酸、 シ トラコン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 ビニルスルホン酸、 ァク リノレアミ ドー 2 —メチルプロパンスルホン酸、 ビニルスルホン酸、 及びこれらの各種金属塩 ; N , N —ジメチルアミ ノブ口ピル(メタ)アク リルアミ ド、 N, N—ジメチルアミノエチル( メタ)アタ リ レート、 N , N—ジェチルアミノエチル(メタ)ァク リ レ 一ト、 及びこれらの各種四級塩 ; 2 —ビニルビリ ジン、 3—ビュルピ リ ジン、 4 一 ビニルピリ ジン、 2 —ビエルイ ミダゾ一ル、 N—メチル 一 2—ビュルイ ミダゾール、 N—ビエルイ ミダゾ一ル、 (メ タ)アタ リ ルァミ ド、 N —メチル(メ タ)アタ リルァミ ド、 N , N—ジメチル(メ タ)アク リルアミ ド、 N —ェチル(メ タ)アク リルアミ ド、 N—イ ソプ 口 ピル(メ タ)アク リルアミ ド、 N— t —ブチル(メ タ)アク リルアミ ド、 2 —ヒ ドロキシェチル(メ タ)アタ リ レー ト、 (メ タ)アタ リル酸モノ グ リセロール、 N— ( ト リ ス(ヒ ドロキシメチル)メチル)ァクルアミ ド、 ビニルメチルエーテル、 ポリエチレングリ コール(メ タ)ァク リ レー ト、 N—ビュルピロ リ ドン、 N — (メ タ)ァク リ ロイノレピロ リ ドン、 アタ リ 口ィルモルホ リ ン、 マレイン酸ィ ミ ド、 齚酸ビュル、 無水マレイ ン酸 ; スチレン、 メチルスチレン、 ク ロロメチノレスチレン、 ア ミ ノスチレン 等のスチレン系単量体 ; メチル(メ タ)アタ リ レー ト、 ェチル(メ タ)ァ ク リ レー ト、 ブチル(メ タ)アタ リ レー ト、 ドデシル(メ タ)アタ リ レー ト、 セチル(メ タ)ァク リ レー ト、 ステアリル(メ タ)アタ リ レー ト、 シ ク 口へキシル(メ タ)ァク リ レー ト、 2—ェチルへキシル(メ タ)アタ リ レー ト等の各種モノアルキル(メ タ)ァク リ レー ト ; グリ シジル(メタ) アタ リ レー ト、 (メ タ)ァク リ ロイルォキシェチルト リ メ トキシシラン 等の反応性官能基含有(メ タ)ァク リ レー ト ; 2 —(メ タ)ァク リ ロイル ォキシェチルブチルゥ レタン、 2—(メ タ)ァク リ ロイルォキシェチル ベンジルウレタン、 2— (メ タ)ァク リ ロイルォキシェチルフエニルゥ レタン等のウ レタン変性(メタ)ァク リ レー ト ; ェチルビ二ルェ一テル、 プチルビニルエーテル、 酢酸ビニル、 塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 エチレン、 プロ ピレン、 イ ソブチレン、 ジェチルフマレー ト 、 ジェチ ルマレー ト、 アク リ ロニ ト リル、 ビュルベンジルァ ミ ン等が例示でき る。 中でも前記式( 3 )で表される疎水性単量体(b)が好ましい。
親水性単量体(a) と疎水性単量体(b)との組合わせと しては、 ブチル メ タク リ レー ト又は 2 —ェチルへキシルメ タク リ レー ト と前記 M P C との組合わせが最も好ましい。 この中で酢酸ビニル、 無水マ レイ ン酸、 グリ シジル(メタ)ァク リ レ一 トを用いた場合は重合後に加水分解、 ま たは親水性が付与されるような開環反応を行い、 親水性を向上させる こと もできる。 またグリ シジル(メタ)アタ リ レート、 (メタ)ァク リ ロ ィルォキシェチルト リメ トキシシランを用いた場合は重合後に疎水性 が付与されるような反応を行い、 疎水性を向上させること もできる。 前記親水性単量体(a)の単量体組成物中の含有割合は、 単量体組成 物中の全不飽和単量体中に 1 0 0〜 20重量%、 特に 1 0 0〜 3 0重 量%の範囲が好ましい。 20重量%未満では得られる重合体の水への 溶解性が低くなり好ましくない。 一方、 疎水性単量体(b)の単量体組 成物中の含有割合は、 単量体組成物中の全不飽和単量体中、 0〜 80 重量%、 特に 0〜 70重量%の範囲が好ましい。 80重量%を超える と、 得られる重合体の水への溶解性が低くなるので好ましくない。 本発明の可溶化剤の有効成分は、 前記単量体組成物を重合してなる 重合体である。 重合体の重量平均分子量は、 特に限定されず、 好まし くは 500〜 5000000、 より好ましくは 1 000〜 1 5000 0である。
前記重合体は、 前記^ ft体組成物を、 公知の溶液重合、 塊状重合、 乳化重合、 懸濁重合等の方法を用いて、 必要に応じて重合系を不活性 ガス、 例えば、 窒素、 二酸化炭素、 ヘリ ウムで置換ないし雰囲気下に し、 重合温度 0〜 1 00°C、 重合時間 1 0分〜 48時間の条件でラジ カル重合させる方法等により調製することができる。 重合にあたって は重合開始剤を用いることができ、 該重合開始剤と しては、 2, 2 ' —ァゾビス( 2—アミジノプロパン)二塩酸塩、 4, 4 ' —ァゾビス( 4ーシァノ吉草酸)、 2, 2 ' ーァゾビス(2—( 5—メチルー 2—ィ ミダゾリ ン— 2 —ィル)プロパン)二塩酸塩、 2, 2 ' —ァゾビス( 2 一( 2 —イ ミ ダゾリ ン— 2 —ィル)プロパン)二塩酸塩、 2 , 2 ' —ァ ゾビスイ ソブチルアミ ドニ水和物、 過硫酸アンモニゥム、 過硫酸カ リ ゥム、 過酸化べンゾィル、 ジイ ソプロ ピルペルォキシジカーボネー ト、 t —ブチノレぺノレオキシ一 2 —ェチノレへキサノエ一 ト、 t —ブチノレぺノレ ォキシビバレー ト、 t —ブチルペルォキシジイ ソプチレー ト、 過酸化 ラウロイル、 ァゾビスイ ソブチロニ ト リル(以下 A I B Nと略記する)、 2 , 2 ' —ァゾビス( 2, 4 —ジメチルバレロニ ト リノレ)、 t —ブチル ペルォキシネオデカノエ一 ト(商品名 「パ一ブチル N D」 、 日本油脂 (株)社製、 以下 P— N Dと略記する)又はこれらの混合物等が挙げら れる。 前記重合開始剤には各種レドッタス系の促進剤を用いても良い。 重合開始剤の使用量は、 単量体組成物 1 0 0重量部に対して 0 . 0 1 〜 5 . 0重量部が好ましい。
重合体の精製は、 再沈澱法、 透析法、 限外濾過法など一般的な精製 法により行う ことができる。
本発明の可溶化剤又は乳化剤によって、 可溶化又は乳化される被可 溶化物又は被乳化物と しては、 例えば、 イ ン ドメタシン、 シコニン、 ヒ ドロ コノレチゾン、 エ リ スロマイ シン、 ア ドレアマイ シン、 エイ コサ ペンタエン酸ェチノレ(E P A— Ε )、 α— トコフエ口一ル、 ブロスタグ ランジン類、 生理活性ペプチド、 ビタ ミ ン類、 テ トラサイ ク リ ン、 デ キサメ タゾン、 ジクロフエナミ ド、 へレニエン、 ジョー ドステアリ ン 酸カルシウム、 メタゾラミ ド等の薬剤 ; 大豆油、 オリ一ブ油、 サフラ ヮ一油、 ゴマ油、 硬化牛脂、 ナタネ硬化油等の油脂等が挙げられる。 本発明の分散剤によって分散される被分散物と しては、 例えば、 フ タ口シァニン等の有機粉体 ; カーボンブラ ック、 酸化チタン等の無機 粉体等が挙げられる。
本発明の可溶化剤、 乳化剤及び分散剤には、 前記有効成分と しての 重合体の他に、 水に溶解しにくい化合物や薬物を水を主とする水溶性 溶剤に溶解するために添加される他の可溶化剤及び各種界面活性剤等 を併用してもよい。
本発明の可溶化剤、 乳化剤及び分散剤は、 溶解しにくい被可溶化物、 乳化しにくい被乳化物、 分散しにくい被分散物を、 従来に比して多量 に可溶化、 乳化又は分散させることができる。 従って、 本発明の可溶 化剤、 乳化剤及び分散剤は、 医薬品、 配合品、 塗料等の広い範囲に利 用することができ、 特に、 シャンプー、 洗顔剤、 洗剤等の洗浄成分と して有用である。
荬施例
以下、 本発明を実施例及び比較例によって詳細に説明するが、 本発 明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1― 1
親水性単量体(a)と して MP Cを用い、 疎水性単量体(b)と してプチ ルメタク リ レー ト(以下 BMAと略記する)を用い、 それぞれの濃度が 0.473 m o 1 ZL及び 1.10 m o 1 /Lになるように、 これらの単量 体をエタノールに溶解混合した。 この溶液に窒素を 2時間吹き込み、 系の温度を 6 0°Cに設定し、 重合開始剤と して P— NDを 0.055 m o 】 Lになるよ うに添加した。 引き続いて、 6 0°Cで 3時間携拌後、 70°Cで 1時間 »拌し、 室温に冷却した。 この溶液を透析膜(スぺク トラム · メディカル · インダス ト リーズ社製、 商品名「Spectra/por.6, Mw CO.8000)に挿入し、 重合溶液の 1 0倍の体積のエタノール : 水 = 7 : 3 (VZV)を用いて透析操作を行い、 1 日 1回の溶媒交換を 7 日 間続けることによつて透析を行って、 可溶化剤の有効成分になり得る 重合体(以下重合体 Aとする)を含む溶液を調製した。 得られた重合体 Aの分子量、 粘度、 MP Cの含量の測定並びに可溶化、 乳化及び分散 試験は、 次の方法に従って行った。
量測 (G P C)
得られた重合体 Aを含む溶液を、 0.5 重量%の塩化リチウムを含む ク ロ 口ホルム : メ タノール = 6 : 4 (VZV)に対して 3重量%になる よ う に溶解、 希釈し、 この溶液を 0.5 μ mのメ ンブランフィルタ一 でろ過し、 試料溶液と した。
G P Cの分析条件は、 溶離液 : 0.5 重量%の塩化リチウムを含むク ロロホルム : メ タノール = 6 : 4 (VZV)、 流速 : 1 m l 分、 試料 溶液使用量 : 100 μ 1 、 力ラム温度 : 4 0 °C、 カラム : ポリマー ' ラ ポラ ト リーズ社製 M I X E D— C( 2本)、 検出器 : 示差屈折計、 標準 物質 : ポリ メチルメ タタ リ レー ト(1.00 X 103〜1.58X106の間の分子 量既知の材料 1 0種を用いた) と した。 100 μ 1 の前記試料溶液をィ ンジヱクショ ンした。 平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/M η) は東ソ一社製ィンテグレ一タ一内蔵の分子量計算プログラム(SC- 8020 用 G P Cプログラム)を用いてを求めた。 結果を表 1及び表 2に示す。 得られた重合体 Aを含む溶液を、 エタノール : 水 = 7 : 3 (V/V) で最終濃度が 10 重量%になるように調整し(透析による精製を終え た溶液はそのまま溶媒希釈し、 乾燥物の場合は溶媒で溶解した)、 一 晚放置した。 次にこの溶液を E型粘度計を用いて、 表 1及ぴ 2に示す 回転数で粘度を測定した。 測定は続けて 5回行い、 平均値と偏差を算 出した。 結果を表 1及び表 2に示す。
Figure imgf000014_0001
リ ン定量 ; 得られた重合体 Aを含む溶液を、 風乾した後、 7 0°Cで 真空乾燥し試料と した。 この試料 6 m gを 10 m l のメスフラスコ を用いて蒸留エタノールで正確に 10 m 1 に溶解希釈した。 次にマイ クロ · シリ ンジを用いてこの溶液を正確に 50 μ 1測り取り、 洗浄試 験管に入れ、 1 00°Cのブロック ヒーターを用いて溶媒を除去し常温 に戻した。 この試験管に 0.25 m 1 の過塩素酸溶液( 7 0 %)を加え、 ガラス玉で栓をした。 次に試料をブロック · ヒータ ■移し、 1 8 0 で、 2 0分間加熱することによって重合体を分解し、 常温に戻した。 1.90 m 1 の蒸留水、 0.40 m 1 の 1.25 % ( w tノ w t )モ リ ブデン酸 アンモニゥム水溶液、 0.40 m 1 の 5 %(w t / w t )ァスコルビン酸 水溶液を加え、 ボルテックス · ミキサーで攬拌混合後、 沸縢水浴で 5 分間加熱することによって発色させた。 この溶液の吸光度を最大吸収 波長(約 817.8 nm)で測定し、 別途作製したリン酸を用いた検量線 から、 被検体のリ ン澳度を定量した。
水分定量 ; 得られた重合体 Aを含む溶液を風乾後、 7 0°Cで真空乾 燥した試験試料は、 別途カールブイ ッシャ一法によって水分定量を行 つた。
この水分定量の値と前記リン定量の値から、 精製後の重合体 Aの組 成比を求め、 M P Cの含有率を算出した。 結果を表 1及び表 2に示す。 可 化、 轧化、 分 試験
得られた重合体 A 0.11 gに対して 1.2 gの水を加えて溶解し試 料水溶液と した。 手の甲に粉末活性炭 0.1 gを乗せた後に振り落と し、 活性炭の付着した手の甲に前記試料水溶液を乗せ、 1 0秒間こす つた後に流水でリ ンス した。 一方、 手の甲に粉末活性炭 0.1 gを乗 せた後に振り落と し、 前記試料水溶液を用いないで活性炭の付着した 手の甲を 1 0秒間こつすつた後に流水でリ ンス した。 この 2つの試験 により手の甲に付着した活性炭に対する重合体 Aの洗浄効果及び手の 甲を乾燥した後のしっと り感を評価した。 また粉末活性炭の代わりに シリ コーンオイル 0.1 gを用いた場合にも同様な試験を行った。 更 に前記重合体 Aを含む水溶液の代わりに、 界面活性剤である 1.2 g のポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノォレエー トの 10 重量 %水溶液を使用した場合についても同様な試験を行った。 結果を表 3 に示す。
実施例 1 一 2〜 1 一 1 9
表 1及び 2に示す組成の単量体を、 表 1及び表 2に示す重合条件等 により実施例 1 一 1 と同様に、 下記の精製方法のいずれかを用いて可 溶化剤の有効成分になり うる重合体を含む溶液をそれぞれ調製した。 得られた溶液及び重合体について実施例 1 一 1 と同様に各種測定及び 試験を行った。 結果を表 1〜 3に示す。 なお、 表中の E HMAは 2— ェチノレへキシノレメタクリ レ一 トを表わす。
精製方法 ;
1);透析膜(スぺク トラム ' メディカル ' インダス ト リ一ズ社製、 商品 名 rspectra/por.6, Mw CO .8000)を用いて、 エタノール:水 = 7 : 3に 対して 7回透析を行って精製した。
2);ジェチルエーテルによる再沈澱、 乾燥後、 透析膜(スぺク トラム ' メディカル · イ ンダス ト リ 一ズ社製、 商品名!" Spectra/por.6, Mw CO. 8000)を用いて、 エタノール : 水 = 7 : 3に対して 7回透析を行い、 更にァセ トニ ト リルによる再沈澱を 2回行って精製した。
3);透析膜(スぺク トラム ' メディカル ' イ ンダス ト リーズ社製、 商品 名「Spectra/por.6, w CO.8000)を用いて、 ェタノ一ル : 水 = 7 : 3 に対して 7回透析を行い、 更にァセ トニ ト リルによる再沈澱を 2回行 つて精製した。
4);ジェチルエーテルによる再沈澱、 乾燥後、 透析膜(スぺク トラム · メディカル ' インダス トリーズ社製、 商品名 rSpectra/por.6, Mw CO. 8000)を用いて、 エタノール : 水 = 7 : 3に対して 7回透析を行って 精製した。
5)ァセ トニ ト リルによる再沈澱を 2回行って精製した。
Figure imgf000017_0001
注 1) : 24 Cから 60°Cまで 30分かけて昇温し、 60°Cで 2. 5時間反応させ、 その後、 70°Cで 1時間反応
2 岬
>口 例
1—11 1—12 1 - - 13 1一 -14 1—15 1—16 1 - - 17 1—18 1—19 疎水性単囤量体種 B MA D M A BMA BMA D MA BMA EHMA BMA 重合濃度 (mol/l) 2.07 2.50 0.224 0.459 1.03 L49 0.917 0.75 0 組成比(重量 ¾) 52.9 52.9 52 .9 52 .9 52.9 52.9 52.9 52.9 0 親水性単量体種 MP C MP C MP C MPC MPC MPC MPC MPC 重合濃度 (mol/1) 0.887 1.07 0.0958 0.197 ◦ .441 0.639 0.393 1.13 U.45U 組成比(重量%) 47.1 47.1 47 .1 47 .1 47.1 47.1 47 .1 47.1 100 萆合溶媒揮 エタノール エタノ-ル ェタノ ""ル エタノ-ル エタノール エタノール ェタノ —ル エタノール エタノール 体漉^ 60.0 70.3 7 .5 15.0 32.2 45.0 35 .0 44.0 重合開始剤種 P-ND P-ND AIBN AIBN AIBN AIBN P-ND AIBN P-ND
(mol/1) 0.002 0.002 0.002 0.002 0.002 0.002 0. 05 0.0091 0.005 重合温度 0C) 60 60 60 70 60 70 60 60 60 70 60 60
2.25 0.367 3 1 3 1 18 18 3 1 15.5 6 精製方法 3) 2) 4) 4) 2) 2) 5) 1) 1) 分 分子量 (Mw) 635000 736000 66900 150000 190000 289000 49600 260000 106000 分子量分布
析 ( w/Mn) 2.01 2.01 1. 40 1. 40 1.81 2.02 1. 51 5.18 2.05 粘度測定 10 0.5 100 100 100 100
結 (回転数 ppm)
粘度 (mPa's) 1082 12662 7. 9 16.0 27.2 42.8
果 MP C含有率 26.4 26.6 27 .7 26 .7 28.5 29.7 28 .1 49.3 100
(tnol%)
7
表 3
Figure imgf000019_0001
①:重合体 Aを含む水溶液で処理した場合
②: こするのみの処理をした場合
③:界面活性剤で処理した場合
荬施例 2— 1 ; (実施例 1 一 1の重合体 Aによる可溶化)
ェタノ一ル 1 gに実施例 1 一 1で調製した重合体 A 0.5 gを溶解 し、 更にイン ドメタシン 0.01 gを加えて溶解した後、 透析膜(スぺ ク トラム ' メディカル ' イ ンダス ト リーズ社製、 商品名「Spectra/por, 6, Mw CO.8000)を用い、 666 m 1 の精製水を 2 0回交換して透析を行 つた。 その後、 透析処理した溶液をァセチルセルロース製メンブラン フィルター(0.45 μ πι)で濾過した。 この際、 液の状態を目視で観察 した。 結果を表 4に示す。
実施例 2— 2 ; (実施例 1 一 1の重合体 Αによる可溶化)
水 1 gに実施例 1― 1で調製した重合体 A 0.5 gを溶解し、 更に シコニン 0.01 gを加えてプローブタイプの超音波照射器(スベタ ト ラム ' メディカル · インダス ト リ ーズ社製、 商品名 「ASTRAS0N, XL202 0, Heart Systems」 )を用い、 1 0分間超音波照射して、 得られた液体 をァセチルセルロース製メ ンブランフィルター(0.45 /x m)で濾過し た。 この際、 液の状態を目視で観察した。 結果を表 4に示す。
実施例 2— 3〜 2— 1 4 表 4に示す重合体からなる可溶化剤、 乳化剤、 分散剤と、 表 4に示 す薬物である被可溶化物、 被乳化物、 被分散物との組成を用いて、 実 施例 2— 1の方法(透忻法)あるいは実施例 2— 2の方法(超音波法)で 液を調製した。
但し、 表 4中に添加溶媒の記載がある実施例 2 — 5及び 2 — 6は、 ェタノールに加えて表 4に示す溶媒のピリ ジン(実施例 2— 5 )、 トル ェン(実施例 2 — 6 )を添加して液を調製した。 更に、 実施例 2 — 5で は、 メ ンブランフィルターによる據過を行わなかった。 この際、 液の 状態を目視で観察した。 結果を表 4に示す。
4
Figure imgf000021_0001
I DN:イントメタンン、 SKN: シコニン、 HC: ヒ ドロコルチゾン、 P R ; ピレン、 EM:エリスロマイシン PC: フタロシアニン、 ADR: アドリアマイシン、 TP: α—トコフエロール、 OO:オリ一ブ沖 、 SO :大豆油、 E P A:エイコサペンタエン酸ェチノレエステノレ
表 4の結果より、 本発明の可溶化剤、 乳化剤及び分散剤は、 優れた 可溶化作用、 乳化作用及び分散作用を示すことがわかる。
荬 例 3 一 1
実施例 1 一— 1で調製した重合体 Aの水溶液(濃度 ; 1 0 gノリ ッ ト ル)を洗浄液と して用いて、 洗浄試験機(Terg-0- tometer ; (株)上島製 作所)によ り洗浄試験を下記の要領で行った。 結果を表 5に示す。
ぐ洗浄試験〉
前記洗浄試験機の洗浄槽に前記濃度で調製した洗浄液を入れ、 続い て、 後述の人工汚染布 2枚及び再汚染試験のための未処理の綿布(10 X 10 c m ) 2枚を入れ、 洗浄液温 4 0 °Cにおいて、 150 r p m、 3 0 秒に 1回の反転条件で 3 0分間洗浄した。 次いで、 試験布を洗浄液か ら取り出して、 4 0 °Cの湯によって、 150 r p m、 3 0秒に 1回の反 転条件で 5分間、 2回のリ ンス洗浄を行った後、 試験布を乾燥し測定 用試験布と した。
洗浄試験の測定は、 前述の洗浄試験における洗浄布、 再汚染試験布、 後述の人工汚垢による汚染布、 および再汚染試験用の未処理の綿布( 原布)の計 4種類について、 それぞれの布 4箇所の反射率を力ラーコ ンピュ一ター(スガ試験機(株)製)により測定し、 次式に従って汚染布 あるいは原布に対する反射率(%)を求めることにより行った。 反射率 は各布の 4箇所の測定平均値と した。 結果を表 6に示す。 洗浄率(%) = ( ( (汚染布洗浄後の反射率)一(汚染布の反射率)) Z ( (原布の 反射率)—(汚染布の反射率))) X 1 0 0 再汚染率(%) - ( ( (原布の反射率)一(原布の再汚染試験後の反射率))/ ( (原布の反射率)一(汚染布の反射率))) X 1 0 0
<人工汚垢による汚染布の調製 >
ォレイ ン酸 1 . 5 g 、 パルミチン酸 0 . 75 g 、 ミ リ スチン酸 0 . 75 g、 ナタネ硬化油 3.0 g 、 コ レステロール 1.0 g 、 スクヮラン 0.5 g、 セチルアルコール 1.0 g、 流動パラフィ ン 1.5 g、 活性炭 1.7 5 §及び 1, 1, 1 一 ト リ クロロエチレン 800 m l からなる人工汚 垢の分散液に、 綿布(10 X10 c m) 2枚を入れ、 1分間浸漬後、 取り出 し、 ローラ一を用いて絞り率 1 0 0 %に調整し、 乾燥して汚染布を作 成した。 比較例 1
洗浄液と して実施例 1 一 1で調製した重合体 Aを含まない 1 リ ッ ト ルの精製水を用いた以外は実施例 3 — 1 と同様にして洗浄試験を行つ た。 結果を表 5に示す。
表 5
Figure imgf000023_0001
実施例 3 — 1 と比較例 1の結果から本発明の可溶化剤、 乳化剤及び 分散剤を含む洗浄剤では洗浄率が高いことがわかる。 また実施例 3 - 1では、 再汚染率が低いことがわかる。
実施例 4 一 1 ~ 4 一 3
表 6に示すシャンプー組成物を調製し、 以下の評価方法により性能 を評価した。 結果を表 6に示す。 <泡のク リーミ一性の評価 >
20人の女性(年齢 20 - 60歳)をパネルと してシャンプー組成物 5 m 1 を用いて洗髮した際の泡のク リ一ミー性を評価した。 評価は、 泡がク リ一ミーであると感じた場合を 2点、 ややク リ一ミーであると 感じた場合を 1点、 泡がタ リーミーでなく、 粗いと感じた場合を 0点 と して平均値を求め、 平均点が 1 . 5点以上を泡のクリーミー性が良 好と評価した。
<洗髮時の指通り感の評価 >
2 0人の女性(年齢 2 0〜 6 0歳)をパネルと してシャンプー組成物 5 m 1 を用いて洗髮した際の指の通り感を評価した。 評価は、 指がス ムースで髮がひつかからないと感じた場合を 2点、 指通りがスムース で髮がやや指にひっかかると感じた場合を 1点、 指通りが非常に悪い と感じた場合を 0点と して平均値を求め、 平均点が 1 . 5点以上を指 通り感が良好と評価した。
<洗髮後の櫛通り性の評価〉
2 0人の女性(年齢 2 0〜 6 0歳)をパネルと してシャンプ一組成物 5 m 1 を用いて洗髮し、 乾燥した際の櫛通り性を評価した。 評価は、 櫛通りがスムースであると感じた場合を 2点、 髮がやや櫛にひっかか ると感じた場合を 1点、 櫛通りが非常に悪いと感じた場合を 0点と し て平均値を求め、 平均点が 1 . 5点以上を櫛通り性が良好と評価した。 <洗髮後のコンディ ショニング効果の評価〉
2 0人の女性(年齢 2 0〜 6 0歳)をパネルと してシャンプ一組成物 5 m 1 を用いて洗髪し、 乾燥した際のコンディショニング効果を評価 した。 評価は、 コンディショニング効果が僂れていると感じた場合を 2点、 ややコンディショ ニング効果が得られると感じた場合を 1点、 コンディショニング効果が得られないと感じた場合を 0点と して平均 値を求め、 平均点が 1 . 5点以上をコンディショニング効果が優れて いると評価した。
<洗髮乾燥後の髮のセッ ト性の評価 >
2 0人の女性(年齢 2 0〜 6 0歳)をパネルと してシャンプ一組成物 5 m l を用いて洗髮し、 乾燥した際の髮のセッ ト性を評価した。 評価 は、 髮のセッ ト性に優れていると感じた場合を 2点、 やや髮のセッ ト 性に優れていると感じた場合を 1点、 髮のセッ ト性が悪いと感じた場 合を 0点と して平均値を求め、 平均点が 1 . 5点以上を髮のセッ ト性 に優れていると評価した。
<洗髮乾燥後の髮のしっと り感の評価 >
2 0人の女性(年齢 2 0〜 6 0歳)をパネルと してシャンプー組成物 5 m 1 を用いて洗髮し、 乾燥した際の髪のしっと り感を評価した。 評 価は、 髮のしつと り感に優れていると感じた場合を 2点、 やや髮のし つと り感に優れていると感じた場合を 1点、 髮のしつと り感に優れて いないと感じた場合を 0点と して平均値を求め、 平均点が 1 . 5点以 上を髪のしっと り感に優れていると評価した。
ぐ組成物の経時的安定性 >
表 6に示すシャンプー組成物を攄過滅菌した後、 — 5 °C、 2 5 °C及 び 4 5 °Cで 1か月間保存し、 その後、 目視で外観の状態を〇、 △、 X の 3段階評価した。
〇 : 安定性が良好で外観は透明若しくは微濁状態、 △ : 安定性がやや 不良で外観はやや濁りあるいは着色している状態、 X : 安定性が不良 で外観は沈澱物が存在し、 着色が著しい状態。
比較例 2
表 6に示すシャンプ一組成物を用いた以外は実施例 4一 :!〜 4一 3 と同様に評価した。 結果を表 7に示す。 6
Figure imgf000026_0001
表 6の結果から、 本発明の可溶化剤、 乳化剤又は分散剤は、 シャン プ一組成物の洗浄剤と して用いた場合、 洗髪時の指通り感の評価、 洗 髮後の櫛通り性の評価、 洗髮後のコンディ ショニング効果の評価、 洗 髮乾燥後の髮のセッ ト性の評価、 洗髮乾燥後の髮のしつと り感の評価 のいずれの評価も優れていることがわかる。 また、 組成物は経時安定 性が良好であることがわかる。
荬施例 5— 1 〜 5— 3
表 7に示す洗顔用組成物を調製し、 下記の評価方法により性能評価 を行った。 結果を表 7に示す。 く泡のク リ一ミー性の評価〉
2 0人の女性(年齢 2 0〜 6 0歳)をパネルと して洗顔用組成物 5 m 1 を用いて洗顔した際の泡のタ リーミー性を評価した。 評価は、 泡が ク リーミーであると感じた場合を 2点、 ややク リーミーであると感じ た場合を 1点、 泡がク リーミーでなく、 粗いと感じた場合を 0点と し て平均値を求め、 平均点が 1 . 5点以上を泡のタ リーミー性が良好と 評価した。
<すすぎ後のぬめり感の評価 >
2 0人の女性(年齢 2 0〜 6 0歳)をパネルと して洗顔用組成物 5 m 1 を用いて洗顔し、 約 4 0 °Cの温水 1 リ ッ トルずつを用いて洗い流し ながら 3回すすいだ後のぬめり感を評価した。 評価は、 ぬめり感が全 く ないと感じた場合を 4点、 ぬめり感が殆どないと感じた場合を 3点、 ぬめり感がややあると感じた場合を 2点、 ぬめり感がしつこいと感じ た場合を 1点と して平均値を求め、 平均点が 3 . 0点以上をぬめり感 がないと評価した。
<すすぎ後のさつばり感の評価 >
2 0人の女性(年齢 2 0〜6 0歳)をパネルと して洗顔用組成物 5 m 1 を用いて洗顔し、 約 4 0 °Cの温水 1 リ ッ トルずつを用いて洗い流し ながら 3回すすいだ後のさっぱり感を評価した。 評価は、 さっぱり感 があると感じた場合を 4点、 さっぱり感がややあると感じた場合を 3 点、 さっぱり感が殆どないと感じた場合を 2点、 さっぱり感が全くな いと感じた場合を 1点と して平均値を求め、 平均点が 3 . 0以上をさ つばり感があると評価した。
<洗顔乾燥後の肌のしつと り感の評価 >
2 0人の女性(年齢 2 0 - 6 0歳)をパネルと して洗顔用組成物 5 m 1 を用いて洗顔し、 すすいだ後の肌のしっと り感を評価した。 評価は、 肌のしっと り感に優れていると感じた場合を 2点、 やや肌のしつと り 感に優れていると感じた場合を 1点、 肌のしっと り感に優れていない と感じた場合を 0点と して平均値を求め、 平均点が 1 . 5点以上を肌 のしつと り感があると評価した。
<組成物の経時安定性〉 実施例 4 一 1 〜 4 一 3のシャンプ一組成物の経時安定性評価と同様 に評価した。
3
表 7に示す洗顔組成物を用いた以外は実施例 5— 1 〜 5— 3 と同様 に評価した。 結果を表 7に示す。
表 7
m 例 比棚 3
5-1 5-2 5-3
雄例 1一 1の重合体 2 5 0 0 0 雄例 1—1 7の重^: 0 2 5 0 0 織例 1—1 9の重合体 0 0 2 5 0 ラウリン酸カリウム 0 0 0 6 ミリスチン酸力リゥム 0 0 0 3
ノ ノレミチン酸カリウム 0 0 0 1 ォレイン酸カリゥム 0 0 0 2
N-ココイル- N-メチルタウリンナ卜リゥム 0 0 0 2 ポリォキシェチレン (3モル)ャシ油脂肪酸
0 0 0 2 ァミドエ一テノレ ナトリウム
ラウリルイミノジ醉酸ナトリウム 0 0 0 1
N-ココイル- N,-カルボキシメチル- Ν' -
0 0 0 2
(2 -ヒドロキシェチル)エチレンジァミン
ココアミドプロピノレジメチルァミノ ベタイン 0 0 0 1 ラウリン酸ジエタノールァミド 0 0 0 2 精 残部 残部 残部 残部 測 泡のクリ一ミー性 0.5 0.4 0.7 1.6 定 ぎ後のぬめり感 3.4 3.6 3.6 1.2 評 ■Π "ぎ後のさっぱり感 3.8 3.6 3.8 1.6 価 - ぎ後のしっとり感 2.0 1.9 1.9 0.8
経 定性 〇 〇 〇 〇 表 7の結果より、 本発明の可溶化剤、 乳化剤又は分散剤は、 洗顔剤 の洗浄剤と して用いた場合、 すすぎ後のぬめり感の評価、 すすぎ後の さっぱり感の評価、 洗顔乾燥後のしっと り感の評価のいずれの評価に も優れていることがわかる。 また、 組成物は経時安定性が良好である こと もわかる。
Figure imgf000029_0001
(臨界ミセル瀵度の測定)
実施例 1— 1で調製した重合体 Aを用いて、 0.255〜255 m g/リ ッ トルの各瀵度の水溶液を調製し、 予め 6,0X10— 7m o 1 リ ッ トル の濃度に調製したピレン水溶液を等量それぞれに加えて混合した。 こ れらの溶液の蛍光強度を E X =384 n mの条件で E m (350〜400 n m) を測定し、 372〜376 n mのピーク 1 (P— 1 )と 383〜385 n mのピ —ク 3 (P— 3)からピーク比((P— 1) (P— 3))を求め、 実施例 1 - 1の重合体 Aの澳度に対してプロッ ト した。 結果を図 1に示す。 図 1において、 縦軸の数値はピーク比((P— 1) Ζ(Ρ— 3))の値を示 し、 横軸の数値は重合体 Aの濃度(m gノ 1 )を示す。
ピレンの蛍光強度のピーク比((P— 1)Z(P— 3))は、 親水性の状 態下では約 1.8 であり、 疎水性状態下では、 1.8 より低い値となる ことが知られている。 図 1の結果から実施例 1一 1の重合体 A水溶液 は、 約 3 m gノリ ツ トルの瀵度で変極点があり、 それ以上の濃度でピ —ク比((P— 1)Z(P— 3))く 1.8 となることがわかる。 換言すれば、 実施例 1一 1の重合体 Aは、 約 3 m g リ ツ トルの濃度以上でミセル を形成しており、 重合体が可溶化剤、 乳化剤又は分散剤と して利用可 能な界面活性性能を有することがわかる。
^ L2— (生物学的安全性試験) 実施例 1一 1で調製した重合体 Aを試料に用い、 厚生省薬務局薬審 1第 2 4号(平成元年 9月 1 1 日)の変位原性試験法に従い試験を実施 した。 即ち、 Esheri chi a co l i WP2 uvr A 株及び Sa lmonel l atyph imu ri um TA 系 4菌種を用いて、 代謝活性化を含む復帰突然変異試験を、 実施例 1一 1で調製した重合体 Aが 156〜5000 /z g /平板の濃度で 行った。 その結果、 いずれの場合においても復帰変位コロニー数の增 加は認められなかった。 以上のことから、 重合体 Aの突然変異誘起性 は陰性と認められた。
培藜細胞を用いたコロニー形成 Pfl害試験
実施例 1 一 1で調製した重合体 Aを試料に用い、 「医療用具及び医 療材料の基礎的な生物学的試験のガイ ドライン」 (平成 7年薬機第 99号 別添)に準拠してコロニー形成阻害試験を行った。 即ち、 M 0 5培地 に実施例 1 一 1で調製した重合体 Aが 0 . 5 ~2 m gノ m 〗 の濃度にな るように試料を調整し、 チャイニーズハムスタ一線維芽細胞 V 7 9株 2 1代目を用いて、 細胞数 5 0個以上のコロニ一数を計測した。 その 結果、 検体及び陰性対照試験液におけるコロニ一形成率は無処理試験 液に対して特に低下は見られなかった。 従って、 重合体 Aを含む試料 のコロニー形成阻害性は陰性と認められた。 実施例 1一 1で調製した重合体 Aを試料に用い、 第十二改正日本薬 局方一般試験法に準拠し、 発熱性物質試験を行った。 即ち、 実施例 1 - 1で調製した重合体 A 56 μ g 】 の生理食塩水溶液を試料と し、 日本白色種雄ゥサギに体重 1 k gあたり 10 m 1 の用量で耳静脈内に 投与後、 1時間間隔で 3回体温測定を行い、 対照体温と比較した。 そ の結果、 対照体温と比べて 0 . 6 °C以上の体温上昇を示すものは認め られなかった。 この結果から、 重合体 Aは発熱性試験陰性であるもの と認められる。
皮内反応試験
実施例 1 一 1で調製した重合体 Aを試料に用い、 第十二改正日本薬 局方一般試験法に準拠し、 皮內反応試験を行った。 即ち、 実施例 1 一 1で調製した重合体 A 64 μ g / m \ の生理食塩水溶液を試料と し、 日本白色種雄ゥサギの脊柱の片側の皮內に 0 . 2 m 1 づっ 1 0箇所投 与した。 投与 2 4時間後、 4 8時間後、 7 2時間後、 投与部位の観察 を行った。 その結果、 局所的な紅斑、 浮腫、 出血、 壊死などの変化は 認められなかった。 以上のことから、 重合体 Aは皮内反応試験が陰性 であるものと認められる。
十 Φ
実施例 1 一 1で調製した重合体 Aを試料に用い、 第十二改正日本薬 局方一般試験法に準拠し、 急性毒性試験を行った。 即ち、 実施例 1 一 1で調製した重合体 A 56 μ g / m \ の生理食塩水溶液を試料と し、 d d y系雄マウスの体重 1 k gあたり 50 m 1 の用量で尾静脈内に 1 回投与した。 投与後、 5 日間観察を行った結果、 マウスに異常或いは 死亡例は認められなかった。 この結果から検体は、 急性毒性試験が陰 性であると認められる。
血件試験
実施例 1 一 1で調製した重合体 Aを試料に用い、 第十二改正日本薬 局方一般試験法に準拠し、 溶血性試験を行った。 即ち、 実施例 1 一 1 で調製した重合体 A 5 μ g / m 1 の生理食塩水溶液 1 0 m 1 に、 日 本白色種雄ゥサギより採血し、 調整した脱繊維血 0 . 1 m 1 を加え、 3 7 °Cで 2 4時間放置し、 肉眼によって溶血の度合いを調査した。 そ の結果、 溶血が認められなかったことから、 重合体 Aは溶血性試験が 陰性であると認められる。
魚忡羞忡試験(静脈内投 )
実施例 1 一 1 8で調製した重合体を試料に用い、 マウスにおける急 性毒性試験(静脈内投与)を行った。 即ち、 実施例 1一 1 8で調製した 重合体を 200 mgZk gの用量で雌雄マウスの静脈内に単回投与し たところ、 試験動物に異常或いは死亡例は認められなかった。 従って 検体のマウスにおける静脈内単回投与による致死量は、 雌雄と もに 20
0 mgZ k g以上であると認められる。 実施例 1 ― 6で調製した重合体を試料に用い、 Maximization法によ りモルモッ トを用いて皮; »感作性試験を行った。 即ち、 予め感作誘導 を皮内注射と閉鎖塗布で行ったモルモッ トの皮; tに、 実施例 1 一 6で 調製した重合体の 5 %、 0.5 %又は 0.05 %エタノール溶液を塗布 し、 2 4時間後、 4 8時間後及び 7 2時間後の塗布部位を Draize法の 評価基準に従って皮膚反応の採点を行い、 各観察時における感作陽性 率を求めた。 その結果、 いずれの観察時間、 いずれの濃度においても 感作陽性率は 0 %であった。 以上のことから、 検体は皮膚感作性を有 さないものと認められる。
皮 >¾一次刺激性試験
実施例 1 一 1 8で調製した重合体を試料に用い、 皮膚一時刺激試験 を実施した。 即ち、 健康な白色ゥサギ 6羽( 1 2〜 1 6週齢、 体重 2. 50〜3.11 k g)の背中の毛を剃り、 この部位に、 0.5 m 1 の実施例 1 一 1 8で調製した重合体溶液(40%水溶液)を滴下した 2.5X2.5 c m のガーゼを貼付し、 次いで、 ゥサギをコルセッ トに固定し、 1時間後、 2 4時間後、 4 8時間後及び 7 2時間後の紅斑及び浮腫の形成につい て評点した。 その結果、 評点の平均は 0 . 0であり、 試料は無刺激性 物質であると認められる。
( 口
実施例 1 一 1 8で調製した重合体を試料に用い、 マウスにおける急 性毒性試験(経口投与)を行った。 即ち、 実施例 1 一 1 8で調製した重 合体を 5000 m g k gの用量で、 絶食した雌雄マウスの経口内に単 回投与したところ、 1 4 日間の観察期間中に、 試験動物の異常或いは 死亡例は認められなかった。 従って、 試料のマウスにおける経口単回 投与による致死量は、 雌雄ともに 5000 m g k g以上であると考え られる。
以上の各試験の結果から、 本発明の可溶化剤、 乳化剤及び分散剤の 有効成分と して用いる重合体は、 生物学的安全性が高いことがわかる。

Claims

請 求 の 範 囲
1) 側鎖 oに式( 1 ) (式中 R1 R2及び R3は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であってもよい。 )で表 される基を有する親水性単量体(a)を含む単量体組成物を重合して なる重合体を有効成分と して含む可溶化剤。
Figure imgf000034_0001
2) 親水性単量体(a)が式( 2) (式中 R R2及び R3は、 水素原子又 は炭素数 1 ~4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であっても よい。 )で示される 2—(メタク リ ロイルォキシ)ェチル一 2 ' —(ァ ルキル置換若しく は無置換アンモニォ)ェチルホスフエ一トである 請求の範囲 1に記載の可溶化剤。
CH3 O R1
I II I
CH2 = CCOOC2H4— 0— P— 0— (CH2)2— N+— R2 · · · (2)
I I
O - R3
3) 親水性単量体(a)と しての式( 2) (式中 R R2及び R3は、 水素 原子又は炭素数 1〜4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であ つてもよい。 )で示される 2— (メタク リ ロイルォキシ)ェチル— 2 ' — (アルキル置換若しく は無置換アンモニォ)ェチルホスフェー ト 1 0 0〜2 0重量%と、 疎水性単量体(b) と しての式( 3) (式中、 R4 は水素原子又はメチル基を示し、 R5は炭素数 4〜 8のアルキル基 を示す。 )で示される(メタ)アタリ レー ト 0~ 8 0重量%からなる 単量体組成物を重合してなる重合体を有効成分と して含む可溶化剤 CH3 O R1
I II i
CH2 = CCOOC2H4— O— P— 0_(CH2)2— N+— R2 · · · (2)
I I
O- R3
R4
CH2 = CCOOR5 · · · (3)
4) 側鎖に式( 1) (式中 R R2及び R3は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であってもよレ、。 )で表 される基を有する親水性単量体(a)を含む単量体組成物を重合して なる重合体を有効成分と して含む乳化剤。
0 R1
II I
— O— P— O—(CH2)2— N+— R2 · · · (1)
1 I
O- R3
5) 親水性単量体(a)が式( 2) (式中 R R2及び R3は、 水素原子又 は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であっても よい。 ;)で示される 2—(メタク リ ロイルォキシ)ェチル _ 2 ' —(ァ ルキル置換若しくは無置換アンモニォ)ェチルホスフェートである 請求の範囲 4に記載の乳化剤。
CH3 O R1
I II I
CH2 = CCOOC2H4-0-P-0-(CH2) 2-N+-R2 - · · (2)
I I
O- R3
6) 親水性単量体(a)と しての式( 2) (式中 R R2及び R3は、 水素 原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であ つてもよい。 )で示される 2— (メタク リ ロイルォキシ)ェチル一 2 ' — (アルキル置換若しくは無置換アンモニォ)ェチルホスフエ一ト 1 0 0〜 2 0重董%と、 疎水性単量体(b)と しての式( 3) (式中、 R4 は水素原子又はメチル基を示し、 R5は炭素数 4〜 8のアルキル基 を示す。 )で示される(メタ)アタ リ レート 0〜 8 0重量%からなる 単量体組成物を重合してなる重合体を有効成分と して含む乳化剤。
CH3 O R1
I II I
CH2 = CCOOC2H4— O—P— 0— (CH2)2— N +— R2 · · · (2)
I I
O- R3
R4
CH2=CCOOR5 · · · (3)
7) 側鎖に式( 1) (式中 R1 R2及び R3は、 水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であってもよレ、。 )で表 される基を有する親水性単量体(a)を含む単量体組成物を重合して なる重合体を有効成分と して含む分散剤。
0 R1
II I
一 O— P - 0 -(CH2)2— N+— R2 · · · (1)
O- R3
8) 親水性単量体(a)が式(2) (式中 R R2及び R3は、 水素原子又 は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であっても よい。 )で示される 2—(メ タク リ ロイルォキシ)ェチルー 2 ' —(ァ ルキル置換若しくは無置換アンモニォ)ェチルホスフエ一 トである 請求の範囲 7に記載の分散剤。
CH3 O R1
1 II I
CH2 = CCOOC2H4— O— P - O -(CH2)2 - N+— R2 · · · (2)
O一 R3 9) 親水性単量体(a)と しての式( 2) (式中 R]、 R2及び R3は、 水素 原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基を示し、 同一又は異なる基であ つてもよレ、。 )で示される 2— (メ タク リ ロイルォキシ)ェチルー 2 ' 一(アルキル置換若しく は無置換アンモニォ)ェチルホスフエ一 ト 1 0 0〜 2 0重量%と、 疎水性単量体(b)と しての式( 3) (式中、 R4 は水素原子又はメチル基を示し、 R5は炭素数 4〜 8のアルキル基 を示す。 )で示される(メタ)ァク リ レー ト 0〜 8 0重量%からなる 単量体組成物を重合してなる重合体を有効成分と して含む分散剤。
CH3 O R1
I II I
CH2=CCOOC2H4_0— P—O—(CH2)2— N+— R2 · · · (2)
I I
O- R3
R4
I
CH2 = CCOOR5 · · · (3)
PCT/JP1997/002644 1996-07-31 1997-07-30 Agents solubilisants, emulsifiants et dispersants WO1998004341A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97933843A EP0947244B1 (en) 1996-07-31 1997-07-30 Solubilizers, emulsifiers and dispersants
DE69732139T DE69732139T2 (de) 1996-07-31 1997-07-30 Lösungsvermittler, emulgatoren und dispergiermittel
US09/230,828 US6214957B1 (en) 1996-07-31 1997-07-30 Solubilizers, emulsifiers and dispersants

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20262096 1996-07-31
JP8/202620 1996-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998004341A1 true WO1998004341A1 (fr) 1998-02-05

Family

ID=16460395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002644 WO1998004341A1 (fr) 1996-07-31 1997-07-30 Agents solubilisants, emulsifiants et dispersants

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0947244B1 (ja)
KR (1) KR100307132B1 (ja)
DE (1) DE69732139T2 (ja)
WO (1) WO1998004341A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026842A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nof Corp 帯電防止剤
JP6153679B1 (ja) * 2016-02-18 2017-06-28 スターライト工業株式会社 セルロースナノファイバー分散体、およびセルロースナノファイバー分散体の製造方法
JP6153680B1 (ja) * 2016-03-18 2017-06-28 スターライト工業株式会社 3dプリンタ用造形材料、その製造方法、および三次元造形物
WO2017141779A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 スターライト工業株式会社 ナノファイバー分散体、ナノファイバー分散体の製造方法、この分散体から得られる粉末状ナノファイバー、当該粉末状ナノファイバーを含む樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いた3dプリンタ用造形材料
JP2017171881A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 スターライト工業株式会社 樹脂組成物
US11566118B2 (en) 2016-02-18 2023-01-31 Starlite Co., Ltd. Nanofiber dispersion, method of producing nanofiber dispersion, powdery nanofibers obtainable from the dispersion, resin composition containing the powdery nanofibers ad molding material for 3D printer using the resin composition

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001274587A1 (en) * 2000-06-22 2002-01-02 Takeda Chemical Industries Ltd. Polymer-containing drug composition
JP2002047188A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Shiseido Co Ltd β−グルコセレブロシダーゼ遺伝子の発現の低下抑制剤
FR2872514B1 (fr) 2004-07-02 2007-03-02 Oreal Nouveaux copolymeres ethyleniques, compositions les comprenant et procede de traitement
KR101266245B1 (ko) 2011-02-23 2013-05-22 주식회사 케이씨아이 포스포릴콜린 유사기 함유 단량체 기반의 가교 결합 공중합체, 역상 에멀젼 및 화장료 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172529A (ja) * 1988-10-10 1990-07-04 Coatex Sa 顔料の1種として水和硫酸カルシウムを含有する複数顔料の水性懸濁液の調製に使用される混和剤
JPH0364373A (ja) * 1989-06-06 1991-03-19 Pluss Stauffer Ag 無機質および/または充填剤および/または顔料の高濃度水性懸濁液
JPH0376762A (ja) * 1989-08-04 1991-04-02 Coatex Sa 高濃度の電解質の添加によるショック効果を防止するホスホリックまたはホスホニック基を有するポリカルボキシル薬剤を水性炭酸カルシウム顔料の懸濁液に適用する方法
JPH0641157A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd ジエステル単量体及びその重合体
JPH0768147A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Nippon Paint Co Ltd 水分散剤及び水分散体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466853A (en) * 1992-07-23 1995-11-14 Nof Corporation Diester monomer, its polymer, water-containing soft contact lens, and processing solution for contact lens
GB9226791D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Biocompatibles Ltd New materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172529A (ja) * 1988-10-10 1990-07-04 Coatex Sa 顔料の1種として水和硫酸カルシウムを含有する複数顔料の水性懸濁液の調製に使用される混和剤
JPH0364373A (ja) * 1989-06-06 1991-03-19 Pluss Stauffer Ag 無機質および/または充填剤および/または顔料の高濃度水性懸濁液
JPH0376762A (ja) * 1989-08-04 1991-04-02 Coatex Sa 高濃度の電解質の添加によるショック効果を防止するホスホリックまたはホスホニック基を有するポリカルボキシル薬剤を水性炭酸カルシウム顔料の懸濁液に適用する方法
JPH0641157A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd ジエステル単量体及びその重合体
JPH0768147A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Nippon Paint Co Ltd 水分散剤及び水分散体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026842A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nof Corp 帯電防止剤
JP6153679B1 (ja) * 2016-02-18 2017-06-28 スターライト工業株式会社 セルロースナノファイバー分散体、およびセルロースナノファイバー分散体の製造方法
WO2017141779A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 スターライト工業株式会社 ナノファイバー分散体、ナノファイバー分散体の製造方法、この分散体から得られる粉末状ナノファイバー、当該粉末状ナノファイバーを含む樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いた3dプリンタ用造形材料
JP2017145391A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 スターライト工業株式会社 セルロースナノファイバー分散体、およびセルロースナノファイバー分散体の製造方法
US11566118B2 (en) 2016-02-18 2023-01-31 Starlite Co., Ltd. Nanofiber dispersion, method of producing nanofiber dispersion, powdery nanofibers obtainable from the dispersion, resin composition containing the powdery nanofibers ad molding material for 3D printer using the resin composition
JP6153680B1 (ja) * 2016-03-18 2017-06-28 スターライト工業株式会社 3dプリンタ用造形材料、その製造方法、および三次元造形物
JP2017170881A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 スターライト工業株式会社 3dプリンタ用造形材料、その製造方法、および三次元造形物
JP2017171881A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 スターライト工業株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69732139T2 (de) 2005-12-15
KR20000029452A (ko) 2000-05-25
DE69732139D1 (de) 2005-02-03
EP0947244B1 (en) 2004-12-29
KR100307132B1 (ko) 2001-09-24
EP0947244A4 (en) 2000-07-12
EP0947244A1 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60020098T2 (de) Flüssige polymerdispersionen, ihre herstellung und verwendung
JP3571878B2 (ja) 可溶化剤
US6361768B1 (en) Hydrophilic ampholytic polymer
DE60306687T2 (de) Mehrzweckpolymere, verfahren und zusammensetzungen
KR101764567B1 (ko) 화장료용 원료
US7416739B2 (en) Composition and process for retaining active ingredients
JP2002241216A (ja) 界面活性剤を含む化粧料、皮膚用剤及び薬剤
BR0115806B1 (pt) Agentes cosméticos, farmacêuticos e dermatológicos, que contêm eletrólitos.
BRPI0117227B1 (pt) Composições cosméticas, farmacêuticas e dermatológicas contendo polímero obtenível por copolimerização via radicais livres de mistura de monômeros
BR0115804B1 (pt) Composições cosméticas, farmacêuticas e dermatológicas ácidas.
DE112015003369T5 (de) Silikonelastomer-Zusammensetzung
WO1998004341A1 (fr) Agents solubilisants, emulsifiants et dispersants
JP4162284B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4459233B2 (ja) 両性コポリマーを含む化粧用組成物
US20090304757A1 (en) Cosmetic Compositions Comprising A Powdered Thermoplastic
JP2006347955A (ja) 毛髪化粧料
WO2023099681A1 (en) Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
JP4233918B2 (ja) ポリマー粒子
JP4380416B2 (ja) カチオン性ナノ微粒子を含有する化粧料
JP4238164B2 (ja) 化粧料
US7932337B2 (en) Inverse emulsions as thickeners for cosmetics
JP4808300B2 (ja) ポリマーエマルジョン
DE102005057917A1 (de) Wasserbeständige Frisiermittel
JP2009062547A (ja) ポリマーナノスフェア、その用途及び製造方法
JP4111892B2 (ja) 水性ゲル型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997000416

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09230828

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997933843

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997933843

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997000416

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997000416

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997933843

Country of ref document: EP