WO1997045501A1 - Procede de modification superficielle d'un adhesif autocollant au moyen d'un groupe fonctionnel - Google Patents

Procede de modification superficielle d'un adhesif autocollant au moyen d'un groupe fonctionnel Download PDF

Info

Publication number
WO1997045501A1
WO1997045501A1 PCT/JP1997/001796 JP9701796W WO9745501A1 WO 1997045501 A1 WO1997045501 A1 WO 1997045501A1 JP 9701796 W JP9701796 W JP 9701796W WO 9745501 A1 WO9745501 A1 WO 9745501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
functional group
pressure
sensitive adhesive
adhesive
group
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001796
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Minamizaki
Hajime Tsuchiya
Yasuhiro Umemoto
Toshiyasu Okui
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to CA002256723A priority Critical patent/CA2256723C/en
Priority to US09/194,183 priority patent/US6103302A/en
Priority to DE69724120T priority patent/DE69724120T2/de
Priority to EP97922201A priority patent/EP0903387B1/en
Publication of WO1997045501A1 publication Critical patent/WO1997045501A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Definitions

  • the present invention relates to a method for modifying a surface functional group of a pressure-sensitive adhesive capable of stably introducing a functional group effective for improving and adjusting adhesiveness onto the surface of the pressure-sensitive adhesive.
  • Adhesives are widely used to bond various adherend surfaces such as metal, glass, wood, paper, cardboard, and plastic materials.
  • Typical examples of pressure-sensitive adhesives include acryl-based pressure-sensitive adhesives based on bolimers whose main component is an acryl-based monomer such as butyl acrylate, 2-ethylethyl acrylate, and natural rubber. And a rubber-based pressure-sensitive adhesive using a rubber-based polymer such as styrene-isoprene-styrene block polymer as a base polymer.
  • a functional group such as a carboxyl group / amino group is introduced to increase the adhesive strength to a specific adherend.
  • acrylic adhesives are copolymerized with monomers containing a functional group that can be copolymerized with main monomers such as acrylic acid and dimethylaminoethyl methacrylate, and rubber adhesives are adhesives containing functional groups.
  • Additives such as imparting resins are used, and functional monomers are grafted onto rubber molecular chains.
  • a monomer having a non-adhesive functional group such as a long-chain alkyl group may be copolymerized or grafted. Or an additive having a non-adhesive functional group is blended.
  • a method of modifying the functional group on the surface of the pressure-sensitive adhesive to increase or decrease the adhesive strength to the adherend a method of applying a dilute solution of a functional group-containing compound to the surface of the pressure-sensitive adhesive is also known. Have been.
  • the above-described conventional technique has a disadvantage that it is difficult to sufficiently modify the functional group on the surface of the pressure-sensitive adhesive. This is because even if a functional group is introduced into the adhesive phase, Insufficient concentration of functional groups at the surface can not produce sufficient effects, or molecular chain segments containing functional groups are often phase-separated and not evenly present on the surface. It is. In particular, polar functional groups such as amino groups and carboxyl groups are unlikely to be present on the surface of the pressure-sensitive adhesive, and diffuse into the surface over time, reducing the concentration of functional groups on the surface of the adhesive. Tend to be.
  • the solvent is evaporated after the application to form a thin layer of the functional group-containing compound on the surface of the pressure-sensitive adhesive.
  • the adhesive may be applied unevenly, or the surface of the pressure-sensitive adhesive may be dissolved or swelled by the solvent in which the functional group-containing compound is dissolved, so that a thin layer of the functional group-containing compound may not be formed properly.
  • the fixing strength of the functional group-containing compound tends to be insufficient, and the thin layer of the functional group-containing compound is easily damaged by friction or the like.
  • a surface functional group modification method used on the surface of a plastic film such as corona discharge treatment, plasma treatment, radiation treatment, and optical graft polymerization is known. Is not very effective for flexible compositions such as adhesives.
  • the present invention overcomes the problems of the prior art and provides a method for modifying the functional group on the pressure-sensitive adhesive surface, which can introduce a functional group effective for improving and adjusting the adhesive property onto the pressure-sensitive adhesive surface with high density and stability. It is intended to be. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies on the above object, and as a result, by causing an interfacial contact reaction between the pressure-sensitive adhesive phase and the phase containing the functional group-containing compound, the functional groups are fixed on the pressure-sensitive adhesive surface.
  • the disadvantages of the prior art can be avoided, and the desired functional groups can be stably introduced at a high density onto the surface of the pressure-sensitive adhesive.
  • the present invention relates to an adhesive surface functional group modification method for fixing a functional group to an adhesive surface by an interfacial contact reaction between an adhesive phase and a phase containing a functional group-containing compound.
  • the contact reaction takes place between the compound having a reactive functional group contained in the pressure-sensitive adhesive phase and the compound having a reactive functional group having a reactive functional group reacting with the reactive functional group. It is a preferred embodiment that it is at least one of imine, polyallylamine, polyvinylamine, and polyacrylic acid.
  • another functional group-containing compound is brought into interfacial contact reaction with the functional group to introduce another functional group.
  • An adhesive surface functional group modification method can also be provided.
  • the pressure-sensitive adhesive in the present invention may be any known one such as an acrylic pressure-sensitive adhesive and a rubber-based pressure-sensitive adhesive.
  • These adhesives include rosin-based, terpene-based, styrene-based, aliphatic petroleum-based, aromatic petroleum-based, xylene-based, phenol-based, coumaloindene-based, and hydrogenated resins such as these, Additives such as resins, liquid rubbers, polybutenes, process oils, softeners such as octyl phthalate, and antioxidants, fillers, pigments, and crosslinking agents can be appropriately compounded.
  • Acrylic adhesives are mainly composed of butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, isononyl acrylate, ethyl acrylate, etc., with acrylonitrile, acetic acid Vinyl, styrene, methyl methacrylate, acrylic acid, maleic anhydride, vinylpyrrolidone, glycidyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, hydroxethyl acrylate, acrylamide, etc.
  • the base polymer is a copolymer of a monomer mixture to which a modifying monomer has been added.
  • Rubber adhesives include natural rubber, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-ethylene It is based on rubber-based polymers such as butylene-styrene block copolymer, styrene-butadiene rubber, polybutylene, polyisoprene, polyisobutylene, butyl rubber, chloroprene rubber, and silicone rubber.
  • an adhesive layer in the form of an adhesive tape, an adhesive sheet, an adhesive label, or the like is formed.
  • a substrate such as a plastic film, paper, cloth, metal foil, or separator
  • the solvent or water is removed by drying or hot melt coating.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed by using a method such as coating or calendering.
  • a monomer or oligomer is coated on the base material, and then irradiated with ultraviolet rays to be photopolymerized to form an adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive surface functional group modification method of the present invention is generally applied to such a pressure-sensitive adhesive layer.
  • a solid phase or a liquid phase comprising the pressure-sensitive adhesive layer and a functional group-containing
  • An interfacial contact reaction is performed between a liquid phase or a gas phase containing a compound to fix a functional group on the surface of the pressure-sensitive adhesive.
  • the above reactive functional group becomes in air.
  • the reactive functional group disappears due to the reaction with water or other components in the pressure-sensitive adhesive layer, and the reaction activity is lost (deactivated).
  • the period of deactivation of the reactive functional group varies depending on the type of the functional group, but is usually about 1 day to 3 months.
  • the functional group is an isocyanate group or a carbonyl chloride group, it is deactivated relatively early, and is about 2 to 20 days.
  • the interfacial contact reaction in the present invention refers to a state in which a reactive functional group contained in the pressure-sensitive adhesive phase has a reactive activity on its surface (that is, a state in which the reactive functional group is not deactivated). Means reacting with a functional group-containing compound having another reactive functional group by interfacial contact.
  • the liquid phase containing the functional group-containing compound when the liquid phase containing the functional group-containing compound is caused to undergo an interfacial contact reaction, it is preferable to carry out rubbing and dipping, but it is preferable to apply the liquid phase using a kissco, a coconut, a coco, a squeeze coater, a spin coater, or the like. After the processing, the excessively adhered coating material may be removed by washing.
  • a gas phase containing a functional group-containing compound is subjected to interfacial contact reaction, the gas phase containing the functional group-containing compound is adhered to the inside of the chamber where the gas was present. What is necessary is just to input the agent phase (solid phase or liquid phase).
  • a compound having a reactive functional group contained in the pressure-sensitive adhesive phase and a reactive functional group reacting with the reactive functional group are used.
  • An interfacial contact reaction may be caused with a functional group-containing compound having a group.
  • the combination of the reactive functional group of the pressure-sensitive adhesive phase and the reactive functional group of the phase containing the functional group-containing compound is, for example, a primary or secondary amino group and an isocyanate group, an acid chloride group.
  • Preferred examples include a reaction between a hydroxyl group and a hydroxyl group or a mercapto group.
  • the base polymer of the pressure-sensitive adhesive must be copolymerized, a gradient reaction, a side chain modification reaction, etc. May be used to bond one or more reactive functional groups in one molecule, or a compound having a reactive functional group similar to the above may be added to the adhesive. Further, a thin layer of the compound having the same reactive functional group as described above may be formed on the surface of the pressure-sensitive adhesive by a coating method such as a diluting solution coating method, a squeeze cup, or a spin coater.
  • a coating method such as a diluting solution coating method, a squeeze cup, or a spin coater.
  • the functional group-containing compound to be reacted therewith is only required to have at least one reactive functional group in one molecule that reacts with the reactive functional group contained in the adhesive phase, and is bonded to the adhesive surface.
  • the reactive functional group for forming the polymer may be the same as or different from the functional group to be finally introduced on the pressure-sensitive adhesive surface.
  • the functional group-containing compound Particularly preferred examples of the product include polyethyleneimine, polyallylamine, polybutylamine, and polyacrylic acid.
  • the thickness of the functional group-modified phase formed on the surface of the pressure-sensitive adhesive in this way is usually 100 nm or less, preferably 100 nm or less. If the functional group-modified phase is too thick, the fluidity and adhesive properties of the pressure-sensitive adhesive phase are impaired, which is not preferable.
  • another functional group-containing compound is brought into interfacial contact reaction with the functional group immobilized on the pressure-sensitive adhesive surface as described above to introduce another functional group.
  • the functional group fixed on the surface of the pressure-sensitive adhesive is a highly reactive primary or secondary amino group (that is, when the above-mentioned functional group-containing compound is polyethyleneimine, polyarylamine, polyvinylamine, or the like)
  • the adhesive strength can be increased according to the type of the adherend, or the releasability ( (Slightly releasable).
  • FIG. 1 is a photograph (at a magnification of 250,000 times) showing a cross-sectional structure of the pressure-sensitive adhesive tape of Example 1 near the surface of the pressure-sensitive adhesive layer, which was observed by TEM.
  • FIG. 2 is a photograph (magnification: 250, 000 times) showing the cross-sectional structure of the adhesive tape of Example 2 near the surface of the adhesive layer by TEM.
  • FIG. 3 is a photograph (magnification: 250, 000 times) showing a cross-sectional structure by TEM of a portion near the surface of the adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive tape of Example 3.
  • FIG. 1 is a photograph (at a magnification of 250,000 times) showing a cross-sectional structure of the pressure-sensitive adhesive tape of Example 1 near the surface of the pressure-sensitive adhesive layer, which was observed by TEM.
  • FIG. 2 is a photograph (magnification: 250, 000 times) showing the cross-sectional structure of the adhesive tape of Example 2 near the surface of the adhesive layer by TEM.
  • FIG. 4 is a photograph (magnification: 250, 000 times) showing the cross-sectional structure of the pressure-sensitive adhesive tape of Example 4 near the surface of the pressure-sensitive adhesive layer, which was observed by TEM.
  • FIG. 5 is a photograph (magnification: 250, 000 times) showing a TEM cross-sectional structure of a portion near the surface of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive tape of Example 5.
  • Fig. 6 is a photograph showing the cross-sectional structure of the pressure-sensitive adhesive tape of Comparative Example 1 near the surface of the pressure-sensitive adhesive layer, taken by TEM. 250, 0000 times).
  • parts means “parts by weight”.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive solution and the SIS-based pressure-sensitive adhesive solution pressure-sensitive adhesive solution using a styrene-isoprene-styrene block copolymer) used in the following examples were prepared by the following methods.
  • trifunctional isocyanate compound [Coronate L (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) (1 mol of trimethylolpropane and 2,4-tolylenediisopropane) Addition reaction product with 3 mol of cyanate was added so that the solid content was 3 parts by weight.
  • This is applied to a polyester film having a thickness of 25 with an applicator so that the thickness after drying is 40 m, and dried in a dryer with hot air at 70 ° C for 5 minutes to evaporate the solvent.
  • An adhesive tape was produced. This adhesive tape was left at room temperature so that the adhesive surface did not touch other objects.
  • the adhesive tape obtained in Reference Example 1 was treated with polyethyleneimine [“Epomin P-100” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. (within 6 hours) before the isocyanate group in the adhesive was deactivated (within 6 hours). (Molecular weight: 70,000)] was immersed in an aqueous solution containing 0.2 g in 1,000 ml, and then vertically pulled up at a speed of 4 cm / min. After drying the water adhered to the adhesive tape, it was left at room temperature so that the adhesive surface did not touch other objects. In this way, the functional group modification of the adhesive surface was performed.
  • polyethyleneimine ““Epomin P-100” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. (within 6 hours) before the isocyanate group in the adhesive was deactivated (within 6 hours). (Molecular weight: 70,000)] was immersed in an aqueous solution containing 0.2 g in 1,000 ml, and then vertically pulled up at a speed of 4 cm / min.
  • Example 1 Example 1 was repeated except that an aqueous solution of polyallylamine [ ⁇ ⁇ ⁇ —10 L—10 Cj (molecular weight: 100,000) manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd.) was used instead of the polyethyleneimine aqueous solution.
  • the surface of the pressure-sensitive adhesive was modified with a functional group in the same manner as described above.
  • Adhesion was performed in the same manner as in Example 1 except that an aqueous solution of polyvinylamine (“PVAM 0595 B” (molecular weight: 60,000) ”manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) was used instead of the aqueous solution of polyethyleneimine. Functional group modification of the agent surface was performed.
  • PVAM 0595 B molecular weight: 60,000
  • the adhesive tape obtained in Reference Example 1 was left at room temperature for 4 days or more, and after confirming the deactivation of the isocyanate group in the adhesive, it was immersed in an aqueous solution of polyethyleneimine and pulled up in the same manner as in Example 1. Was. After moisture was dried in the same manner as in Example 1, the pressure-sensitive adhesive surface was left to stand at room temperature so that the surface of the pressure-sensitive adhesive did not come into contact with other objects to modify the functional group on the surface of the pressure-sensitive adhesive. Comparative Example 2
  • the functional group modification of the surface of the pressure-sensitive adhesive was carried out in the same manner as in Comparative Example 1, except that the same aqueous solution of polyarylamine as in Example 2 was used instead of the aqueous solution of polyethyleneimine.
  • the functional group modification of the surface of the pressure-sensitive adhesive was performed in the same manner as in Comparative Example 1, except that the same aqueous solution of polyvinylamine as in Example 3 was used instead of the aqueous solution of polyethyleneimine.
  • a trifunctional acid chloride compound (“Trimesoyl Clasp Ride” manufactured by Aldrich) was added in an amount of 1.28 parts. It was blended so that This was applied on a polyester film and dried in the same manner as in Reference Example 1 to produce an adhesive tape.
  • the pressure-sensitive adhesive tape was immersed in the same polyallylamine aqueous solution as in Example 2 before the carbonyl chloride group was inactivated, and was pulled up at a speed of 4 cm / min in the vertical direction. After drying the moisture adhered to the adhesive tape, the adhesive surface was left at room temperature so that the surface of the adhesive did not touch other objects, and the functional group of the adhesive surface was modified.
  • the functional group modification of the pressure-sensitive adhesive surface was performed in the same manner as in Example 4, except that the same aqueous solution of polyvinylamine as in Example 3 was used instead of the aqueous solution of polyarylamine.
  • X-ray source A 1 — K-ray (using monochromator)
  • Photoelectron extraction angle 90 degrees to the sample surface
  • Comparative Example 3 7 5. 4 2 2. 3 1.3 Also, using the adhesive tapes of Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 as samples, adhere the adhesive tape by TEM (Transmission Electron Microscopy) according to the following method. A cross section of a portion near the surface of the agent layer was observed. The results were as shown in Figs.
  • the sample was stained with ruthenium acid for the purpose of reducing the damage to the sample by electron beam irradiation and clarifying the existence of the phase structure.
  • the sample was embedded in epoxy resin, and cross-sectional TEM observation (instrument: Hitach, H-800, acceleration voltage: 100 KV) was performed by ultra-thin section method. In this observation, the portion where the concentration of a polar functional group such as an amino group is high is strongly stained, so that the presence of the functional group can be confirmed.
  • the 180-degree separation strength with respect to the surface of the unsaturated polyester varnish coated plate was measured by the following method. The results were as shown in Table 2.
  • the adhesive tape sample was left at room temperature for at least 4 days after preparation, and infrared absorption was used to confirm that the isocyanate group had disappeared and deactivated. After checking, it was pasted on the surface of the painted board.
  • a "Polyester Varnish NV-543 Liquid" manufactured by Nitto Denko Corporation was painted on the surface of a sparrow iron plate and heated and cured in an oven at 110 ° C for 1.5 hours.
  • An adhesive tape sample cut to a width of 20 bands was attached to the surface of the coated plate, and one reciprocating pressure was applied using a 2 kg weight rubber roller. Put in a 50 ° C thermostat for 5 days, take out, leave in a 23 ° C thermostat for more than 30 minutes, and then remove with a shoveba 30 o O mmZ pull-out speed 180 degrees. The strength was measured.
  • each of the pressure-sensitive adhesive tapes of Examples 1 to 5 in which the functional group modification of the surface of the adhesive was performed by the method of the present invention the N element of the constituent element Is very high (Table 1), and the cross-sectional observation by TEM clearly shows the stained layer based on the presence of amino groups (Figs. 1 to 5). It can be seen that each of the pressure-sensitive adhesive tapes of Examples 1 to 5 has a high density of amino groups fixed on the surface of the pressure-sensitive adhesive. In addition, as a result of the amino group being fixed on the surface of the adhesive at a high density, the adhesive tapes of Examples 1 to 3 according to the present invention in Examples 1 to 3 were unsatisfactory. It can be seen that the adhesive strength to the surface of the saturated polyester varnish coated plate has been greatly improved.
  • the adhesive tape obtained in Reference Example 2 was mixed with an aqueous solution containing 1 g of polyacrylic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) in 1,000 ml before the aziridinyl group contained in the adhesive was deactivated. It was immersed, left for 10 minutes, and then pulled up. After the moisture attached to the adhesive tape was dried, the adhesive surface was left at room temperature so that the surface of the adhesive did not come into contact with other objects, and the surface of the adhesive was modified with functional groups.
  • polyacrylic acid manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of Example 6 in which the functional group modification of the pressure-sensitive adhesive surface was performed by the method of the present invention, showed a peak attributed to the molecular structure of the carboxylic acid group on the pressure-sensitive adhesive surface. Is high, which indicates that carboxyl groups are fixed at a high density on the adhesive surface.
  • Example 7 While the isocyanate group in the adhesive was not deactivated (within 6 hours), the pressure-sensitive adhesive tape obtained in Reference Example 1 was treated with polyallylamine [“PAA-10C” manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd. (molecular weight: [10,000)] was immersed in an aqueous solution containing 0.2 g in 1,000 ml, and then lifted vertically at a speed of 4 cm / min. After the moisture adhering to the adhesive tape was dried, it was left at room temperature so that the adhesive surface did not touch other objects.
  • polyallylamine ““PAA-10C” manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd. (molecular weight: [10,000)
  • the pressure-sensitive adhesive tape in which an amino group was fixed as a functional group on the pressure-sensitive adhesive surface was analyzed by XPS for the ratio of constituent elements on the pressure-sensitive adhesive surface in the same manner and under the same conditions as in Examples 1 to 5.
  • C was 71.5 atomic%
  • 0 was 17.1%
  • N was 10.6%
  • the ratio of N atoms in the constituent elements was extremely high.
  • TEM cross section of a portion close to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer was observed by TEM in the same manner and under the same conditions as in Examples I to 5
  • the results were almost similar to those in FIG. 2 (Example 2).
  • a stained layer based on the presence of the phenolic group could be confirmed. From these results, it was found that in the above-mentioned pressure-sensitive adhesive tape, amino groups were fixed at a high density on the surface of the pressure-sensitive adhesive.
  • Example 7 After leaving the pressure-sensitive adhesive tape obtained in Reference Example 1 at room temperature for 4 days or more and confirming the deactivation of the isocyanate group in the pressure-sensitive adhesive, it contained ⁇ -glycidoxypropyl trimethoxysilane as in Example 7. It was immersed in an aqueous solution, pulled up, and washed with water. After moisture was dried in the same manner as in Example 7, the pressure-sensitive adhesive surface was left at room temperature so that the surface of the pressure-sensitive adhesive did not touch other objects to modify the functional group on the surface of the pressure-sensitive adhesive.
  • Comparative Example 5 The adhesive tape obtained in Reference Example 1 was allowed to stand at room temperature for 4 days or more, and after confirming the deactivation of the isocyanate group in the adhesive, the following chemical formula:
  • the 180-degree separation strength from the glass plate surface was measured by the following method. The results were as shown in Table 4.
  • the adhesive tape sample of Reference Example 1 was left at room temperature for at least 4 days after its preparation to avoid the effect of the isocyanate compound incorporated in the adhesive, and the isocyanate group disappeared and disappeared. After confirming the activity by infrared absorption, it was attached to the glass plate surface.
  • An adhesive tape sample cut out to a width of 20 mm was attached to the surface of the glass plate at room temperature, and pressed back and forth using a 2 kg weight rubber roller. After putting into a 50 ° C constant temperature oven for 5 days, take out, leave in a constant temperature room at 23 ° C for 30 minutes or more, and then use a scooter for 300 mm // min. The 80 degree peel strength was measured.
  • Example 7 500 or more (: *)
  • Comparative Example 5 9 2 0
  • an example in which an amino group was fixed as a functional group on the adhesive surface in advance, and an alkoxysilyl group was introduced and fixed on the adhesive surface by reaction with the amino group The pressure-sensitive adhesive tape of Comparative Example 7 was different from the pressure-sensitive adhesive tape of Reference Example 1 and the pressure-sensitive adhesive tapes of Comparative Examples 4 and 5 in which an attempt was made to introduce and fix an alkoxysilyl group by a method different from that of Example 7 above. It can be seen that the adhesive strength to the glass plate surface is greatly improved by the surface being effectively modified with alkoxysilyl groups.
  • the adhesive tape obtained in Reference Example 1 was allowed to stand at room temperature for 4 days or more to confirm the deactivation of the isocyanate group in the adhesive. It was immersed in a hexane solution, pulled up, and washed with n-hexane. After drying the n-hexane in the same manner as in Example 8, the adhesive surface was left at room temperature so that the adhesive surface did not come into contact with other objects to modify the functional group on the adhesive surface.
  • the 180-degree separation strength with respect to the surface of the unsaturated polyester varnish coated plate was measured by the following method. The results were as shown in Table 5.
  • the adhesive tape sample of Reference Example 1 was left at room temperature for at least 4 days after preparation to avoid the effect of the isocyanate compound incorporated in the adhesive, and it was confirmed that the isocyanate group disappeared and was inactivated. After confirmation by infrared absorption, it was pasted on the surface of the painted plate.
  • the polydimethylsiloxane containing an epoxy group at one end represented by the following formula: [X—22—173 DX, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., molecular weight: 4,500] 0 ml It was immersed in an n-hexane solution containing 2 g for 30 minutes. Then, it was pulled up and washed with n-hexane. After drying the n-hexane adhering to the adhesive tape, it was left at room temperature so that the adhesive surface did not touch other objects. Thus, the functional group modification of the adhesive surface was performed.
  • the adhesive tape obtained in Reference Example 1 was allowed to stand at room temperature for 4 days or more, and after deactivation of the isocyanate group in the adhesive was confirmed, the polydimethylsiloxane having an epoxy group at one end was treated in the same manner as in Example 9. It was immersed in an n-hexane solution containing siloxane, pulled up, and washed with n-hexane. After drying the n-hexane in the same manner as in Example 9, the adhesive surface was left at room temperature so that the surface of the adhesive did not touch other objects, and the functional group of the adhesive surface was modified.
  • the 180-degree separation strength with respect to the stainless steel plate surface was measured by the following method. The results were as shown in Table 6.
  • the adhesive tape sample of Reference Example 1 was left at room temperature for at least 4 days after preparation, and the isocyanate group disappeared and was inactivated. After confirming this by infrared absorption, it was attached to the surface of a stainless steel plate.
  • the functional group is fixed to the surface of the pressure-sensitive adhesive by the interfacial contact reaction between the pressure-sensitive adhesive phase and the phase containing the functional group-containing compound.
  • the desired functional group can be stably introduced at a high density, and this method can reduce the flowability and adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive, contaminate the surface of the adherend with bleed-out, and other problems as in the past. It does not occur, and the strength of fixing the functional group to the surface of the pressure-sensitive adhesive is large, and there is no fear that the functional group is easily detached due to friction or the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

明 細 書 粘着剤表面官能基修飾法 技 術 分 野
本発明は、 接着性の改良、 調節に有効な官能基を粘着剤表面に高密度に安定し て導入できる粘着剤表面官能基修飾法に関する。 背 景 技 術
粘着剤は、 金属、 ガラス、 木材、 紙、 ダンボール、 プラスチック材料などの種 々の被着体面への接着に広く使用されている。 粘着剤の代表例としては、 ブチル ァク リ レー 卜、 2 —ェチルへキンルァク リ レー トなどのァク リル系モノマ一を主 構成成分とするボリマーをベースポリマーとしたァクリル系粘着剤、 天然ゴム、 スチレンーィソプレンースチレンブロックポリマーなどのゴム系ポリマーをべ一 スポリマーとしたゴム系粘着剤が挙げられる。
これらの粘着剤において、 特定の被着体に対する接着強度を高めるため、 カル ボキシル基ゃアミノ基などの官能基を導入することが行われている。 たとえば、 アクリル系粘着剤では、 アクリル酸、 ジメチルアミノエチルメタクリ レートのよ うな主モノマーと共重合可能な官能基含有モノマ一を共重合させたり、 ゴム系粘 着剤では、 官能基を含有する粘着付与樹脂のような添加剤を用いたり、 官能性モ ノマーをゴム分子鎖にグラフ トさせたりしている。
また、 これとは逆に、 被着体への接着強度を弱め、 再剝離性を付与するため、 長鎖アルキル基のような非接着性の官能基を有するモノマーを共重合させたり、 グラフ 卜させたり、 あるいは非接着性の官能基を有する添加剤を配合したりして いる。 さらにまた、 このように被着体への接着強度を高めたり弱めたりするため の粘着剤表面の官能基修飾方法として、 官能基含有化合物の希薄溶液を粘着剤表 面に塗布する方法なども知られている。
しかるに、 上記従来の技術では、 粘着剤表面の官能基修飾が十分に行われにく いという欠点があった。 これは、 粘着剤相中に官能基を導入しても、 粘着剤表面 での官能基濃度が不十分なために十分な効果を発現できなかったり、 官能基を含 有する分子鎖セグメン卜が相分離してしまい表面に均一に存在しなくなつたりす ることが多いためである。 また、 とくに、 アミノ基、 カルボキシル基のような極 性官能基の場合は粘着剤表面に存在しにく く、 経時的に内部に拡散して行き、 粘 着剤表面の官能基濃度が低下してしまう傾向がある。
このような欠点を克服し、 粘着剤表面の官能基濃度を高めるために、 粘着剤中 に官能基を導入しすぎると、 粘着剤の流動特性や接着特性を阻害するおそれがあ る。 また、 粘着剤表面にブリードアゥ 卜した官能基含有添加剤により、 粘着剤を 貼り付けた被着体の表面を汚染するなどの問題も起こりやすい。
また、 官能基含有化合物の希薄溶液を粘着剤表面に塗布する方法では、 塗布後 溶媒を蒸発させて粘着剤表面に官能基含有化合物の薄層を形成するが、 その際、 官能基含有化合物がはじいてムラ状に塗布されたり、 官能基含有化合物を溶解し ている溶媒により粘着剤表面が溶解または膨潤してしまい、 官能基含有化合物の 薄層をうまく形成できなかったりすることがある。
しかも、 上記の希薄溶液の塗布法によると、 官能基含有化合物の固定強度が不 十分となりがちであり、 摩擦などにより官能基含有化合物の薄層がダメージを受 けやすい。 なお、 粘着分野以外の一般の官能基修飾法として、 コロナ放電処理、 プラズマ処理、 放射線処理、 光グラフ 卜重合などのプラスチックフィルム表面に 用いられる表面官能基修飾法が知られているが、 この種の方法は粘着剤のような 柔軟組成物に対してはあまり効果がない。
本発明は、 このような従来技術の問題点を克服し、 接着性の改良、 調節に有効 な官能基を粘着剤表面に高密度に安定して導入できる粘着剤表面官能基修飾法を 提供することを目的としている。 発 明 の 開 示
本発明者らは、 上記の目的に対し、 鋭意検討した結果、 粘着剤相と官能基含有 化合物を含む相との間で界面接触反応を起こさせることにより、 粘着剤表面への 官能基の固定を行うようにしたときには、 従来技術にみられたような欠点が回避 され、 粘着剤表面に所望の官能基を高密度に安定して導入できるとともに、 この 導入に際して、 粘着剤の流動特性や接着特性を損なったり、 ブリードアウ トおよ び転写による被着体表面の汚染といつた問題を生じることがなく、 また粘着剤表 面への官能基の固定強度が大きいため、 上記官能基が摩擦などで簡単に離脱する という問題も生じないことを知り、 本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、 粘着剤相と官能基含有化合物を含む相との界面接触反応 で粘着剤表面への官能基の固定を行う粘着剤表面官能基修飾法に係るものであり、 上記の界面接触反応が粘着剤相に含まれる反応性官能基を有する化合物とその反 応性官能基と反応する反応性官能基を有する官能基含有化合物との間で起こり、 また上記の官能基含有化合物がポリエチレンィミ ン、 ポリアリルァミ ン、 ポリビ ニルァミ ン、 ポリアクリル酸のうちの少なくとも 1種であることを、 好ましい態 様としている。 さらに、 本発明は、 このような界面接触反応により粘着剤表面に 官能基を固定したのち、 この官能基にさらに別の官能基含有化合物を界面接触反 応させて、 別の官能基を導入する粘着剤表面官能基修飾法をも提供できるもので ある。
本発明における粘着剤は、 アクリル系粘着剤、 ゴム系粘着剤などの公知のいか なるものであってもよい。 これらの粘着剤には、 ロジン系、 テルペン系、 スチレ ン系、 脂肪族石油系、 芳香族石油系、 キシレン系、 フエノール系、 クマロインデ ン系、 それらの水素添加物などの粘着付与樹脂や、 液状樹脂、 液状ゴム、 ポリブ テン、 プロセスオイル、 ジォクチルフタレートなどの軟化剤、 酸化防止剤、 充塡 剤、 顔料、 架橋剤などの添加剤を、 適宜配合することができる。
アク リル系粘着剤は、 ブチルァク リ レー ト、 2 —ェチルへキシルァク リ レート、 ィソォクチルァク リ レー ト、 ィソノニルァク リ レー ト、 ェチルァク リ レー トなど を主モノマ一とし、 これにアク リ ロニ ト リル、 酢酸ビニル、 スチレン、 メチルメ タク リ レー 卜、 アク リル酸、 無水マレイ ン酸、 ビニルピロリ ドン、 グリ シジルメ タク リ レー ト、 ジメチルアミ ノエチルメタク リ レー 卜、 ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト、 アクリルアミ ドなどの改質用モノマーを加えた単量体混合物の共重合体 をベースポリマーとしたものである。
ゴム系粘着剤は、 天然ゴム、 スチレン一イソプレン一スチレンブロック共重合 体、 スチレン一ブタジエン一スチレンブロック共重合体、 スチレン一エチレン ' ブチレン一スチレンブロック共重合体、 スチレンブタジエンゴム、 ポリブ夕ジェ ン、 ポリイソプレン、 ポリイソブチレン、 ブチルゴム、 クロロプレンゴム、 シリ コーンゴムなどのゴム系ポリマーをベースポリマーとしたものである。
本発明においては、 粘着テープ、 粘着シート、 粘着ラベルなどの形態とした粘 着剤層を形成する。 たとえば、 上記の粘着剤を溶液または水分散液としてプラス チックフィルム、 紙、 布、 金属箔、 セパレータなどの基材上に塗工したのち、 溶 剤や水を乾燥除去するか、 ホッ トメルト塗工やカレンダー塗工のような手段を用 いて、 粘着剤層を形成する。 また、 基材上に、 モノマー、 オリゴマーを塗工後、 紫外線を照射して光重合させることにより、 粘着剤層を形成する。
本発明の粘着剤表面官能基修飾法は、 通常、 このような粘着剤層に対して適用 され、 具体的な態様としては、 上記粘着剤層からなる固体相または液体相と、 官 能基含有化合物を含む液体相または気体相との間で、 界面接触反応を行わせて、 粘着剤表面への官能基の固定を行うものである。
ところで、 粘着剤相に含まれる反応性官能基を有する化台物は、 たとえば、 粘 着テープの形態に粘着剤層を形成したのちに長期間放置すると、 上記の反応性官 能基は空気中の水分や粘着剤層中の他の成分と反応して、 反応性官能基は消滅し て反応活性を失う (失活する) 。 この反応性官能基の失活に至る期間は、 官能基 の種類により異なるが、 通常 1 日〜 3 力月程度である。 たとえば、 官能基がイソ シァネ一卜基やカルボニルクロライ ド基の場合は、 比較的早期に失活し、 2〜2 0日程度である。
したがって、 本発明における界面接触反応とは、 粘着剤相に含まれる反応性官 能基がその表面において反応活性を有している状態 (すなわち、 反応性官能基が 失活していない状態) で、 他の反応性官能基を有する官能基含有化合物と界面接 触させて反応させることを意味する。
ここで、 官能基含有化合物を含む液体相を界面接触反応させるときは、 デイ ツ ビング、 浸漬により行うのが好ましいが、 キスコ一夕、 口一ルコ一夕、 スクイズ コ一タ、 スピンコータなどで塗工したのち、 余分に付着した塗布物を洗浄により 除去するようにしてもよい。 また、 官能基含有化合物を含む気体相を界面接触反 応させるときは、 官能基含有化合物を気体として存在させたチャンバ一内に粘着 剤相 (固体相または液体相) を投入して行えばよい。
これらの方法により粘着剤表面に高密度に官能基を導入するためには、 上記の 界面接触反応を行う際に、 粘着剤表面が溶解したり、 また大きく膨潤したりする のは好ましくない。 このため、 官能基含有化合物を含む液体相では、 適切な溶媒 を選択するのが望ましく、 また官能基含有化合物を含む気体相では、 気体 (官能 基含有化合物) として適切なものを選択するのが望ましい。
本発明において、 上記の界面接触反応により粘着剤表面に官能基含有化合物を 固定するには、 粘着剤相に含まれる反応性官能基を有する化合物と、 その反応性 官能基と反応する反応性官能基を有する官能基含有化合物との間で、 界面接触反 応を起こさせるようにすればよい。 これにより、 粘着剤表面と官能基含有化合物 とが、 共有結合、 配位結合、 水素結合、 イオン結合または金属結合などの化学結 合によって、 強固に結合した状態となる。
このような界面接触反応は、 短時間で進行するのが好ましい。 この観点より、 粘着剤相の反応性官能基と官能基含有化合物を含む相の反応性官能基との組み合 わせは、 たとえば、 1級または 2級のアミノ基とイソシァネート基、 酸クロライ ド基、 エポキシ基または無水酸基との間の反応、 カルボキシル基とアジリジン基 との間の反応、 ヒ ドロシリル基と水酸基またはビニル基との間の反応、 エポキシ 基と無水酸基との間の反応、 酸クロライ ド基と水酸基またはメルカプト基との間 の反応などが、 好ましい例として挙げられる。
このような界面接触反応を行うために、 粘着剤相中に反応性官能基を有する化 合物を含ませるには、 粘着剤のベースポリマーに共重合、 グララ ト反応、 側鎖変 性反応などにより 1分子中に 1個以上の反応性官能基を結合させるか、 粘着剤中 に上記同様の反応性官能基を有する化合物を添加すればよい。 また、 希釈溶液の 塗工法、 スクイズコ一夕、 スピンコ一タなどの塗工法により粘着剤表面に上記同 様の反応性官能基を有する化合物の薄層を形成してもよい。
—方、 これと反応させる官能基含有化合物は、 粘着剤相に含まれる反応性官能 基と反応する反応性官能基を 1分子中に 1個以上有するものであればよく、 粘着 剤表面と結合を形成するための反応性官能基と、 粘着剤表面に最終的に導入した い官能基と力 同一であっても異なる基であってもよい。 なお、 官能基含有化合 物のとくに好ましい例としては、 ポリエチレンィ ミ ン、 ポリアリルァミ ン、 ポリ ビュルァミ ン、 ポリアクリル酸などが挙げられる。
本発明において、 このようにして粘着剤表面に形成される官能基修飾相の厚さ としては、 通常、 1, 0 0 O nm以下、 好ましくは 1 0 O nm以下であるのがよい。 この官能基修飾相が厚くなりすぎると、 粘着剤相の流動性や接着特性などを阻害 するようになるため、 好ましくない。
また、 本発明においては、 上記のようにして粘着剤表面に固定した官能基の反 応性を利用して、 これにさらに別の官能基含有化合物を界面接触反応させて、 別 の官能基を導入することもできる。 たとえば、 粘着剤表面に固定した官能基が反 応性の高い 1級または 2級のアミノ基である場合 (つまり、 官能基含有化合物と して前記したポリェチレンィ ミ ン、 ポリァリルァミ ン、 ポリビニルァミ ンなどを 用いた場合) に、 このアミ ノ基と反応するエポキシ基、 酸クロライ ド基、 イソシ ァネート基などの官能基とともに、 別の官能基としてアルコキシンリル基、 ビニ ル基、 ポリジメチルンロキサン基、 長鎖アルキル基などを有する官能基含有化合 物を界面接触反応させて、 粘着剤表面に上記別の官能基を導入することにより、 被着体の種類に応じて接着強度を高めたり、 再剝離性 (軽剝離性) を付与したり することが可能である。 図面の簡単な説明
図 1 は実施例 1の粘着テープについて、 粘着剤層の表面に近い部分の T E Mに よる断面構造を示す写真 (倍率 2 5 0, 0 0 0倍) である。 図 2は実施例 2の粘 着テープについて、 粘着剤層の表面に近い部分の T E Mによる断面構造を示す写 真 (倍率 2 5 0 , 0 0 0倍) である。 図 3は実施例 3の粘着テープについて、 粘 着剤層の表面に近い部分の T E Mによる断面構造を示す写真 (倍率 2 5 0 , 0 0 0倍) である。 図 4は実施例 4の粘着テープについて、 粘着剤層の表面に近い部 分の T E Mによる断面構造を示す写真 (倍率 2 5 0 , 0 0 0倍) である。 図 5は 実施例 5の粘着テープについて、 粘着剤層の表面に近い部分の T E Mによる断面 構造を示す写真 (倍率 2 5 0 , 0 0 0倍) である。 図 6は比較例 1の粘着テープ について、 粘着剤層の表面に近い部分の T E Mによる断面構造を示す写真 (倍率 2 5 0 , 0 0 0倍) である。 発明を実施するための最良の形態
つぎに、 本発明の実施例を記載して、 より具体的に説明する。 以下、 部とある のは重量部を意味する。 また、 以下の各例で用いたアクリル系粘着剤溶液と、 S I S系粘着剤溶液 (スチレン一イソプレン一スチレンブロック共重合体を用いた 粘着剤溶液) は、 つぎの方法で調製したものである。
くァクリル系粘着剤溶液〉
撹拌羽根、 温度計、 窒素ガス導入管、 冷却器、 滴下ロートを備えた 1 , 0 0 0 mlの四つ口フラスコに、 ブチルァク リ レー ト 1 9 0 g、 ァク リル酸 1 0 g、 重合 開始剤としてァゾビスイソプチロニ ト リル 0 . 4 g、 溶剤として酢酸ェチル 3 0 0 . 6 gを仕込み、 緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、 フラスコ内の液温 を 6 0 °Cに上げた。 数分後、 発熱が始まり、 フラスコの外浴温度をコン トロール して、 フラスコ内の液温を 6 0 °C付近に保った。
重合開始約 3時間後に、 液の粘度が上昇してきたので、 8 3 . 5 gの酢酸ェチ ルをフラスコ内に滴下して、 約 3時間重合を続けた。 その後、 さらに 8 3 . 5 g の酢酸ェチルをフラスコ内に滴下してから、 フラスコ内の液温を 8 0 °Cまで上げ、 2時間重合を続けて、 固形分 3 0重量%のアク リル系粘着剤溶液を調製した。 G P C (ゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィ) による測定で、 生成ポリマーの ポリスチレン換算による重量平均分子量は 1 3 0万であった。
く S I S系粘着剤溶液〉
5 0 0 mlのビーカーに、 S I Sブロック共重合体 〔日本ゼオン (株) 製の 「 S
I Sクインタック 3 4 2 1」 〕 1 0 0 g、 テルペン系粘着付与樹脂 〔安原油脂ェ 業 (株) 製の 「 Y S レジン P X 1 1 5 0」 〕 5 0 gを仕込み、 トルエン 1 5 0 g を加えて溶解し、 固形分 5 0重量%の3 I S系粘着剤溶液を調製した。
参考例 1
アクリル系粘着剤溶液に対し、 その固形分 1 0 0部あたり、 3官能性イソシァ ネー卜化合物 〔日本ポリウレタン工業 (株) 製の 「コロネート L」 (トリメチロ ールプロパン 1モルと 2 , 4—トリ レンジイソシァネー卜 3モルとの付加反応物 の固形分 7 5重量%の酢酸ェチル溶液) 〕 を、 その固形分が 3部となるように、 配合した。 これを厚さが 2 5 のポリエステルフィルムに乾燥後の厚さが 4 0 mとなるようにアプリケータで塗布し、 乾燥器中 7 0 °Cの熱風で 5分間乾燥し、 溶剤を揮散して粘着テープを作製した。 この粘着テープを、 粘着剤面が他の物体 に触れないようにして、 室温で放置した。
このように作製した粘着テープは、 これを室温で 4 日間放置すると、 粘着剤中 のィソシァネ一ト基が粘着剤中に含まれているカルボキシル基や水分と反応し、 またイ ソシァネート基自体の環化反応 (多量体化反応) も起こり、 イソシァネー ト基が自然に消滅して失活することが、 赤外吸収の経時的測定で確認された。 実施例 1
参考例 1で得た粘着テープを、 粘着剤中のィソシァネート基が失活しないうち に (6時間以内に) 、 ポリエチレンィ ミン 〔 (株) 日本触媒製の 「ェポミン P— 1 0 0 0」 (分子量: 7万) 〕 を 1 , 0 0 0 ml中に 0 . 2 g含む水溶液に、 浸潰 したのち、 4 cm,分の速度で垂直方向に引き上げた。 粘着テープに付着した水分 を乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置した。 このよ うにして、 粘着剤表面の官能基修飾を行った。
実施例 2
ポリエチレンィ ミ ン水溶液に代えて、 ポリアリルアミ ン 〔日東紡績 (株) 製の Γ Ρ Α Α— 1 0 L— 1 0 C j (分子量: 1 0万) 〕 水溶液を用いた以外は、 実施 例 1 と同様に粘着剤表面の官能基修飾を行った。
実施例 3
ポリエチレンイ ミ ン水溶液に代えて、 ポリビニルアミ ン 〔三菱化学 (株) 製の 「P V A M 0 5 9 5 B」 (分子量: 6万) 」 〕 水溶液を用いた以外は、 実施例 1 と同様に粘着剤表面の官能基修飾を行った。
比較例 1
参考例 1で得た粘着テープを、 室温で 4日間以上放置し、 粘着剤中のイソシァ ネート基の失活を確認したのち、 実施例 1 と同様にポリエチレンィミ ン水溶液に 浸濱し、 引き上げた。 実施例 1 と同様に水分を乾燥したのち、 粘着剤面が他の物 体に触れないように室温で放置して、 粘着剤表面の官能基修飾を行った。 比較例 2
ポリエチレンイ ミ ン水溶液に代えて、 実施例 2と同様のポリァリルァミ ン水溶 液を用いた以外は、 比較例 1 と同様に粘着剤表面の官能基修飾を行った。
比較例 3
ポリエチレンイ ミ ン水溶液に代えて、 実施例 3と同様のポリビニルァミ ン水溶 液を用いた以外は、 比較例 1 と同様に粘着剤表面の官能基修飾を行った。
実施例 4
アク リル系粘着剤溶液に対し、 その固形分 1 0 0部あたり、 3官能性酸クロラ ィ ド化合物 〔アルドリッチ社製の 「卜リメソイルク口ライ ド」 〕 を、 その固形分 が 1. 2 8部となるように、 配合した。 これを参考例 1 と同様にポリエステルフ イルム上に塗布、 乾燥して、 粘着テープを作製した。 この粘着テープを、 カルボ ニルクロライ ド基が失活しないうちに、 実施例 2と同様のポリアリルァミ ン水溶 液中に浸潰し、 4 cm/分の速度で垂直方向に引き上げた。 粘着テープに付着した 水分を乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置して、 粘 着剤表面の官能基修飾を行つた。
実施例 5
ポリァリルァミ ン水溶液に代えて、 実施例 3と同様のポリビニルァミ ン水溶液 を用いた以外は、 実施例 4 と同様に粘着剤表面の官能基修飾を行った。
上記の参考例 1、 実施例 1 ~ 5および比較例 1〜; の各粘着テープを試料とし、 下記の条件で、 X P S (X-ray P otoelectron Spectroscopy) により、 粘着剤表 面の構成元素比率を分析した。 結果は、 下記の表 1に示されるとおりであった。 く X P S分析条件〉
装置: Simadzu/Kratos AXIS- HSi
X線源: A 1 — K 線 (モノクロメータ使用)
出力 1 5 0 W (加速電圧 1 5 K V)
光電子取り出し角 :試料面に対し 9 0度
分析面積: 3 0 0 mx 7 0 0 wm C (原子%) 0 (原子%) N (原子%) 参考例 1 7 5. 0 2 2. 9 0. 2
実施例 1 6 8. 4 1 9. 6 1 2. 0
実施例 2 6 9. 1 2 1. 8 9. 1
実施例 3 6 8. 5 2 1. 7 9. 8
実施例 4 7 1. 1 2 3. 7 4. 0
実施例 5 6 9. 9 2 4, 1 4. 7
比較例 1 7 5. 9 2 3. 1 1. 0
比較例 2 7 5. 4 2 2. 5 0. 7
比較例 3 7 5. 4 2 2. 3 1. 3 また、 上記の実施例 1 ~ 5および比較例 1の粘着テープを試料とし、 下記の方 法にしたがって、 TEM (Transmission Electron Microscopy) により、 粘着剤 層の表面に近い部分の断面観察を行った。 結果は、 図 1〜6に示されるとおりで あった。
く TEMによる粘着剤層の表面に近い部分の断面観察〉
電子線照射による試料損傷の軽減と相構造の存在を明瞭にする目的で、 ルテニ ゥム酸による染色処理を施した ( 2重量%のルテニウム酸水溶液上に粘着テープ 試料を 1〜 1. 5時間さらした) のち、 エポキシ樹脂中に包埋し、 超薄切片法に て断面 TEM観察 (装置 : Hitach, H-800、 加速電圧: 1 0 0 KV) を行った。 こ の観察では、 ァミノ基のような極性官能基の濃度の高い部分は強く染色されるた め、 上記官能基の存在を確認することができる。
つぎに、 上記の実施例 1〜3および参考例 1の粘着テープを試料とし、 下記の 方法により、 不飽和ボリエステルワニス塗装板表面に対する 1 8 0度剝離強度を 測定した。 結果は、 表 2に示されるとおりであった。 なお、 この試験では、 粘着 剤中に配合したィソシァネート化合物の影響を避けるために、 粘着テープ試料は 作製後 4日以上室温に放置し、 ィソシァネー卜基が消滅し失活したのを赤外吸収 で確認したのち、 塗装板表面に貼り付けるようにした。 く塗装板表面に対する 1 8 0度剝離強度の測定方法〉
スズメ ツキ鉄板表面に、 日東電工 (株) 製の 「ポリエステルワニス N V— 5 4 3液」 を塗装し、 1 1 0 °Cのオーブン中で 1 . 5時間加熱し、 硬化させた。 この 塗装板表面に、 幅 2 0匪に切り出した粘着テープ試料を貼り付け、 2 Kg重のゴム ローラを用いて 1往復圧着した。 5 0 °Cの恒温器に 5日間投入後、 取り出し、 2 3 °Cの恒温室に 3 0分間以上放置したのち、 ショツバで 3 0 O mmZ分の引き剝が し速度で 1 8 0度剝離強度を測定した。
なお、 表 2中、 ※は、 塗装板表面に対する接着力が強すぎて、 2, 0 0 0 g / 2 O mm幅の値を示した時点で粘着テープ基材であるポリエステルフィルムと粘着 剤層との界面で投錨破壊が生じたことを示している。
表 2
Figure imgf000013_0001
以上の表 1および図 1〜 6の結果から明らかなように、 本発明の方法により粘 着剤表面の官能基修飾を行った実施例 1〜 5の各粘着テープは、 構成元素の N原 子の比率が非常に高くなつており (表 1 ) 、 また T E Mによる断面観察でァミノ 基の存在に基づく染色層を明瞭に確認することができ (図 1〜5 ) 、 これらの結 果から、 上記実施例 1〜5の各粘着テープは、 粘着剤表面にァミノ基が高密度に 固定されているものであることがわかる。 また、 このように粘着剤表面にァミ ノ 基が高密度に固定されている結果、 表 2の剝離強度試験から明らかなように、 実 施例 1〜 3の本発明の粘着テープは、 不飽和ポリエステルワニス塗装板表面に対 する接着強度が大きく改良されていることがわかる。
参考例 2
S I S系粘着剤溶液に、 その固形分 1 0 0部に対し、 3官能性アジリ ジン化合 物 〔 2, 2 —ビスヒ ドロキシメチルブタノール一 卜 リス 〔 3— ( 1 _アジリ ジニ ル) プロビオネ一ト〕 〔 (株) 日本触媒製の 「ケミタイ ト P Z— 3 3」 〕 を、 そ の固形分が 2部となるように配合し、 これを参考例 1 と同様にポリエステルフィ ルム上に塗布、 乾燥して、 粘着テープを作製した。 この粘着テープを、 粘着剤面 が他の物体に触れないようにして、 室温で放置した。
実塞例 6
参考例 2で得た粘着テープを、 粘着剤に含まれるアジリジニル基が失活しない うちに、 ポリアクリル酸 〔和光純薬 (株) 製〕 を 1 , 0 0 0ml中に 1 g含む水溶 液に浸潰し、 1 0分間放置後、 引き上げた。 粘着テープに付着した水分を乾燥し たのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置して、 粘着剤表面の官 能基修飾を行った。
上記の参考例 2および実施例 6の両粘着テープを試料とし、 C 1 sスペク トル の&形解析 [G. Beamson and D. Briggs, "High Resolution XPS of Organic
Polymers", John Wiley & Sons, New York (1992)] により、 粘着剤表面の 一 C一◦一基の構成比を調べた。
II
0
この結果は、 下記の表 3に示されるとおりであった。 なお、 表中、 〔 〕 内の 数靝は各ピークの結合エネルギー値 (e V) を示したものである。
表 3
Figure imgf000014_0001
上記の表 3の結果から明らかなように、 本発明の方法により粘着剤表面の官能 基修飾を行つた実施例 6の粘着テープは、 粘着剤表面での力ルボキシル基の分子 構造に帰属するピークの構成比が高い値となっており、 これより、 粘着剤表面に カルボキシル基が高密度に固定されていることがわかる。
実施例 7 参考例 1で得た粘着テープを、 粘着剤中のイソシァネート基が失活しないうち に (6時間以内に) 、 ポリアリルアミン 〔日東紡績 (株) 製の 「P AA— 1 0 C」 (分子量: 1万) 〕 を 1 , 0 0 0 ml中に 0. 2 g含む水溶液に、 浸漬したの ち、 4 cm/分の速度で垂直方向に引き上げた。 粘着テープに付着した水分を乾燥 したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置した。
このようにして、 粘着剤表面に官能基としてァミノ基を固定した粘着テープに ついて、 XP Sにより、 実施例 1〜5と同様の方法および条件で、 粘着剤表面の 構成元素比率を分析したところ、 Cは 7 1. 5原子%、 0は 1 7. 1 %、 Nは 1 0. 6 %であり、 構成元素の N原子の比率が非常に高くなつていた。 また、 TE Mにより、 実施例〗〜 5と同様の方法および条件で、 粘着剤層の表面に近い部分 の断面観察を行ったところ、 図 2 (実施例 2 ) にほぼ近い結果で、 ァミ ノ基の存 在に基づく染色層を確認できた。 これらの結果から、 上記の粘着テープは、 粘着 剤表面にァミノ基が高密度に固定されていることがわかった。
つぎに、 上記の粘着剤表面に官能基としてアミ ノ基を固定した粘着テープを、 室温で 4 日間放置 (ァミノ基は活性維持) したのち、 つぎの化学式;
O
(CH30)3S i C3H6OCH2CH ― CH2
で表されるァ一グリシドキシプロピル卜リメ トキシシラン 〔信越化学工業 (株) 製のシランカップリング剤 「 K B M— 4 0 3」 〕 を 1, 0 0 0 ml中に 2 g含む水 溶液に、 3 0分間浸潰したのち、 引き上げ、 水で洗浄した。 粘着テープに付着し た水分を乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置した。 このようにして、 粘着剤表面の官能基修飾を行った。
比較例 4
参考例 1で得た粘着テープを、 室温で 4日間以上放置し、 粘着剤中のイソシァ ネート基の失活を確認したのち、 実施例 7と同様にァーグリシドキシプロピル卜 リメ トキシシランを含む水溶液に浸潰し、 引き上げて、 水で洗浄した。 実施例 7 と同様に水分を乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置 して、 粘着剤表面の官能基修飾を行った。
比較例 5 参考例 1で得た粘着テープを、 室温で 4日間以上放置し、 粘着剤中のイソシァ ネー卜基の失活を確認したのち、 つぎの化学式;
(CH30)3S i CaHeNH C2H4NH2
で表される N— (ァミ ノエチル) 7—ァミ ノプロビルト リメ トキシシラン 〔信 越化学工業 (株) 製のシラン力ップリング剤 「KBM— 6 0 3」 〕 を 1, 0 0 0 ml中に 2 g含む水溶液に、 3 0分間浸潰した。 その後、 引き上げて、 水で洗浄し た。 粘着テープに付着した水分を乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れない ように室温で放置して、 粘着剤表面の官能基修飾を行つた。
上記の実施例 7および比較例 4, 5の粘着テープと、 さらに前記の参考例 1の 粘着テープを試料とし、 下記の方法により、 ガラス板表面に対する 1 8 0度剝離 強度を測定した。 結果は、 表 4に示されるとおりであった。 なお、 この試験では、 粘着剤中に配合したィソシァネー卜化合物の影響を避けるために、 参考例 1の粘 着テープ試料は作製後 4日以上室温に放匱し、 ィソシァネ一ト基が消滅し失活し たのを赤外吸収で確認したのち、 ガラス板表面に貼り付けるようにした。
くガラス板表面に対する 1 8 0度剝離強度の測定方法〉
ガラス板表面に、 幅 2 0mmに切り出した粘着テープ試料を室温で貼り付け、 2 Kg重のゴムローラを用いて i往復圧着した。 5 0°Cの恒温器に 5日間投入後、 取 り出し、 2 3 °Cの恒温室に 3 0分間以上放置したのち、 ショツバで 3 0 0 mm //分 の引き剝がし速度で 1 8 0度剥離強度を測定した。
なお、 表 4中、 ※は、 ガラス板表面に対する接着力が強すぎて、 2, 5 0 0 g Z2 0mm幅の値を示した時点で粘着テープ基材であるポリエステルフィルムと粘 着剤層との界面で投錨破壊が生じてしまったことを示している。
表 4
1 8 0度剝離強度 (gZ2 0 mm幅)
実施例 7 2, 5 0 0以上 (:※)
参考例 1 9 1 0
比較例 4 1, 5 8 0
比較例 5 9 2 0 上記の表 4の結果から明らかなように、 粘着剤表面にあらかじめ官能基として ァミノ基を固定し、 このァミノ基との反応により粘着剤表面にアルコキシシリル 基を導入, 固定するようにした実施例 7の粘着テープは、 前記の参考例 1の粘着 テープならびに上記実施例 7とは異なる方法でアルコキシシリル基を導入, 固定 するように試みた比較例 4, 5の粘着テープに比べて、 粘着剤表面がアルコキシ シリル基により有効に改質されていることにより、 ガラス板表面に対する接着強 度が大きく改善されているものであることがわかる。
実施例 8
実施例 7の方法に準じて粘着剤表面に官能基としてァミノ基を固定した粘着テ ープを、 室温で 4 日間放置 (アミノ基は活性維持) したのち、 化学式; H 2 C = C ( C H 3 ) C 0 C 1で表されるメタク , J口イルク口ライ ド (Al dr i ch Chemi cal社 製) を 1 , 0 0 O ml中に 2 g含む n—へキサン溶液に、 2 0分間浸漬した。 その 後、 引き上げて、 n—へキサンで洗浄した。 粘着テープに付着した n —へキサン を乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置した。 このよ うにして、 粘着剤表面の官能基修飾を行った。
比較例 6
参考例 1で得た粘着テープを、 室温で 4日間以上放置し、 粘着剤中のイソシァ ネー卜基の失活を確認したのち、 実施例 8と同様にメタクリ口イルク口ライ ドを 含む n—へキサン溶液に浸漬し、 引き上げて、 n—へキサンで洗浄した。 実施例 8と同様に n—へキサンを乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように 室温で放置して、 粘着剤表面の官能基修飾を行った。
上記の実施例 8および比較例 6の粘着テープと、 前記の参考例 1の粘着テープ を試料とし、 下記の方法により、 不飽和ポリエステルワニス塗装板表面に対する 1 8 0度剝離強度を測定した。 結果は、 表 5に示されるとおりであった。 なお、 この試験では、 粘着剤中に配合したイソシァネー卜化合物の影響を避けるために、 参考例 1の粘着テープ試料は作製後 4日以上室温に放置し、 ィソシァネート基が 消滅し失活したのを赤外吸収で確認したのち、 塗装板表面に貼り付けた。
〈塗装板表面に対する 1 8 0度剥離強度の測定方法〉
スズメ ツキ鉄板表面に、 日東電工 (株) 製の 「ポリエステルワニス N V— 5 4 3液」 を塗装し、 1 1 0 °Cのオーブン中で 1時間加熱し、 硬化させた。 この塗装 板表面に、 幅 2 0mmに切り出した粘着テープ試料を貼り付け、 2Kg重のゴムロー ラを用いて 1往復圧着した。 1 1 0 °Cの恒温器に 1時間投入後、 取り出し、 2 3 °Cの恒温室に 3 0分間以上放置したのち、 ショツバで 3 0 OmmZ分の引き剝がし 速度で 1 8 0度剥離強度を測定した。
なお、 表 5中、 ※は、 塗装板表面に対する接着力が強すぎて、 2, 5 0 0 g/ 2 0 mm幅の値を示した時点で粘着テ一プ基材であるポリエステルフイルムと粘着 剤層との界面で投錨破壊が生じたことを示している。
表 5
Figure imgf000018_0001
上記の表 5の結果から明らかなように、 粘着剤表面にあらかじめ官能基として ァミノ基を固定し、 このァミノ基との反応により粘着剤表面にビニル基を導入, 固定するようにした実施例 8の粘着テープは、 前記の参考例 1の粘着テープなら びに上記実施例 8とは異なる方法でビニル基を導入, 固定するように試みた比較 例 6の粘着テープに比べて、 粘着剤表面がビニル基により有効に改質されている ことにより、 不飽和ポリエステルワニス塗装板表面に対する接着強度が大きく改 善されているものであることがわかる。
実施例 9
実施例 7の方法に準じて粘着剤表面に官能基としてァミノ基を固定した粘着テ ープを、 室温で 4日間放置したのち、 つぎの化学式;
CH3 CH3 CH3
H3C S i 0- (S i O)n— S i— R— CH —— CH2
I I I \ /
CH3 CH3 CH3 O
で表される片末端にエポキシ基を含有するポリジメチルシロキサン [信越化学ェ 業 (株) 製の 「X— 2 2— 1 7 3 DX」 、 分子量: 4, 5 0 0 ] を 1 , 0 0 0 ml 中に 2 g含む n —へキサン溶液に、 3 0分間浸潰した。 その後、 引き上げて、 n —へキサンで洗浄した。 粘着テープに付着した n—へキサンを乾燥したのち、 粘 着剤面が他の物体に触れないように室温で放置した。 このようにして、 粘着剤表 面の官能基修飾を行った。
比較例 7
参考例 1で得た粘着テープを、 室温で 4日間以上放置し、 粘着剤中のイソシァ ネート基の失活を確認したのち、 実施例 9と同様にして片末端にエポキシ基を含 有するポリジメチルシロキサンを含む n—へキサン溶液に浸漬し、 引き上げて、 n—へキサンで洗浄した。 実施例 9と同様にして n—へキサンを乾燥したのち、 粘着剤面が他の物体に触れないように室温で放置して、 粘着剤表面の官能基修飾 を行った。
実施例 1 0
実施例 7の方法に準じて粘着剤表面に官能基としてァミノ基を固定した粘着テ —プを、 室温で 4日間放置したのち、 つぎの化学式;
Figure imgf000019_0001
で表されるォクタデシルイソシァネート (Al dr i ch Chemi cal社製) を 1 , 0 0 0 ml中に 1 g含む n—へキサン溶液に、 5分間浸潰した。 その後、 引き上げて、 n —へキサンで洗浄した。 粘着テープに付着した n—へキサンを乾燥したのち、 粘 着剤面が他の物体に触れないように室温で放置した。 このようにして、 粘着剤表 面の官能基修飾を行った。
上記の実施例 9 , 1 0および比較例 7の粘着テープと、 さらに前記の参考例 1 の粘着テープを試料とし、 下記の方法により、 ステンレス板表面に対する 1 8 0 度剝離強度を測定した。 結果は、 表 6に示されるとおりであった。 なお、 この試 験では、 粘着剤中に配合したイソシァネート化合物の影響を避けるために、 参考 例 1の粘着テープ試料は作製後 4日以上室温に放匱し、 イソシァネー卜基が消滅 し失活したのを赤外吸収で確認したのち、 ステンレス板表面に貼り付けた。
〈ステンレス板表面に対する 1 8 0度剝離強度の測定方法〉
ステンレス板 (S U S 3 0 4 B A板) 表面に、 幅 2 0 mmに切り出した粘着テー プ試料を 2 3 DCの恒温室内で貼り付け、 2 Kg重のゴムローラを用いて 1往復圧着 した。 3 0分間以上放置したのち、 ショツバで 3 0 O mmZ分の引き剝がし速度で 1 8 0度剝離強度を測定した。
表 6
Figure imgf000020_0001
上記の表 6の結果から明らかなように、 粘着剤表面にあらかじめ官能基としてァ ミノ基を固定し、 このァミノ基との反応により粘着剤表面にポリジメチルシロキ サン基または長鎖アルキル基を導入, 固定するようにした実施例 9 , 1 0の粘着 テープは、 前記の参考例 1の粘着テープならびに上記実施例 9, 1 0とは異なる 方法でポリジメチルシロキサン基を導入, 固定するように試みた比較例 7の粘着 テープに比べて、 粘着剤表面がポリジメチルンロキサン基または長鎖アルキル基 により有効に改質されていることにより、 ステンレス板表面に対する再剝離性 (軽剝離性) が大きく改善されていることがわかる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明は、 粘着剤相と官能基含有化合物を含む相との間の界面 接触反応で粘着剤表面への官能基の固定を行うようにしたことにより、 粘着剤表 面に所望の官能基を高密度に安定して導入でき、 この方法によれば、 従来のよう に粘着剤の流動特性や接着特性を損なったり、 ブリードアゥ トによる被着体表面 の汚染と 、つた問題を生じず、 また粘着剤表面への官能基の固定強度が大きく、 上記官能基が摩擦などで簡単に離脱する心配もない。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 粘着剤相と官能基含有化合物を含む相との界面接触反応で粘着剤表面への官 能基の固定を行う粘着剤表面官能基修飾法。
2 . 界面接触反応が粘着剤相に含まれる反応性官能基を有する化合物とその反応 性官能基と反応する反応性官能基を有する官能基含有化合物との間で起こる請求 の範囲第 1項に記載の粘着剤表面官能基修飾法。
3 . 官能基含有化合物がポリエチレンィ ミ ン、 ポリアリルァ ミ ン、 ポリビニルァ ミ ン、 ポリアクリル酸のうちの少なくとも 1種である請求の範囲第 1項または第 2項に記載の粘着剤表面官能基修飾法。
4 . 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかの方法で粘着剤表面に官能基を固定し たのち、 この官能基にさらに別の官能基含有化合物を界面接触反応させて、 別の 官能基を導入する粘着剤表面官能基修飾法。
PCT/JP1997/001796 1996-05-29 1997-05-27 Procede de modification superficielle d'un adhesif autocollant au moyen d'un groupe fonctionnel WO1997045501A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002256723A CA2256723C (en) 1996-05-29 1997-05-27 Modification method of functional group on pressure-sensitive adhesive surface
US09/194,183 US6103302A (en) 1996-05-29 1997-05-27 Method for modification of surface of pressure-sensitive adhesive with functional group
DE69724120T DE69724120T2 (de) 1996-05-29 1997-05-27 Verfahren zur oberflächermodifizierung eines druckemfindliches klebstoffes mit funktionellen gruppen
EP97922201A EP0903387B1 (en) 1996-05-29 1997-05-27 Method for modification of surface of pressure-sensitive adhesive with functional group

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/135066 1996-05-29
JP13506696 1996-05-29
JP08289563A JP3124995B2 (ja) 1996-05-29 1996-10-31 粘着剤表面官能基修飾法
JP8/289563 1996-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997045501A1 true WO1997045501A1 (fr) 1997-12-04

Family

ID=26469009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001796 WO1997045501A1 (fr) 1996-05-29 1997-05-27 Procede de modification superficielle d'un adhesif autocollant au moyen d'un groupe fonctionnel

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6103302A (ja)
EP (1) EP0903387B1 (ja)
JP (1) JP3124995B2 (ja)
KR (1) KR100389185B1 (ja)
CN (1) CN1091789C (ja)
CA (1) CA2256723C (ja)
DE (1) DE69724120T2 (ja)
WO (1) WO1997045501A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156890A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 旋回式スラスタを装備した双頭船
JPH1150265A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Nitto Denko Corp 表面低エネルギ―化処理法
JP4722249B2 (ja) * 1999-05-19 2011-07-13 日東電工株式会社 接着力経日上昇性粘着剤、及び粘着テープ又はシート
JP2001240820A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート、その製造方法及び施工方法
JP4557304B2 (ja) * 2000-05-08 2010-10-06 日東電工株式会社 エマルジヨン系粘着剤の表面改質方法
JP4776060B2 (ja) * 2000-05-15 2011-09-21 日東電工株式会社 表面反応性官能基修飾粘着剤及び粘着テープ又はシート
DE10030635A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Basf Ag Stabilisierte schwarze Polyoxymethylenformmassen
DE10030553A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Basf Ag Stabilisierte thermoplastische Formmassen
US6448301B1 (en) 2000-09-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Crosslinkable polymeric compositions and use thereof
JP2003147325A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nitto Denko Corp 表面変性粘着剤および粘着剤の表面変性方法並びに粘着テープ又はシート
JP4007920B2 (ja) * 2002-02-01 2007-11-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003307621A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
WO2005009633A1 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Arizona Board Of Regents System and method of dry contract cleaning for removing particles from semiconductor wafers
US7595141B2 (en) * 2004-10-26 2009-09-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
US20060251888A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Richard Lane Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
US20060251889A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Richard Lane Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
KR102314244B1 (ko) * 2017-03-30 2021-10-18 린텍 가부시키가이샤 접착 시트, 및 적층체의 제조 방법
JP6605779B2 (ja) * 2017-03-30 2019-11-20 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813114B2 (ja) * 1980-03-25 1983-03-11 日東電工株式会社 両面接着テ−プ及び該テ−プの製法
JPS6116289B2 (ja) * 1981-12-30 1986-04-30 Nitto Electric Ind Co
JPH0326714B2 (ja) * 1983-09-21 1991-04-11 Nitto Denko Corp

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813114A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd デイ−ゼルエンジンのパ−テイキユレイト捕集装置
JPS6067851A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Shimadzu Corp グルコ−ス分析計における感度調整方法
JPS6116289A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 送風機
JP2524223B2 (ja) * 1989-06-23 1996-08-14 日本ポリウレタン工業株式会社 イソシアヌレ―ト環を有する有機ポリイソシアネ―ト変性体の製造方法
JP3346638B2 (ja) * 1993-04-13 2002-11-18 日東電工株式会社 感圧性接着テ―プの製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813114B2 (ja) * 1980-03-25 1983-03-11 日東電工株式会社 両面接着テ−プ及び該テ−プの製法
JPS6116289B2 (ja) * 1981-12-30 1986-04-30 Nitto Electric Ind Co
JPH0326714B2 (ja) * 1983-09-21 1991-04-11 Nitto Denko Corp

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0903387A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1091789C (zh) 2002-10-02
CN1226916A (zh) 1999-08-25
DE69724120T2 (de) 2004-04-01
EP0903387A1 (en) 1999-03-24
EP0903387B1 (en) 2003-08-13
US6103302A (en) 2000-08-15
KR20000016013A (ko) 2000-03-25
EP0903387A4 (en) 2000-03-01
KR100389185B1 (ko) 2005-01-15
CA2256723C (en) 2005-12-20
CA2256723A1 (en) 1997-12-04
JP3124995B2 (ja) 2001-01-15
DE69724120D1 (de) 2003-09-18
JPH1046112A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997045501A1 (fr) Procede de modification superficielle d'un adhesif autocollant au moyen d'un groupe fonctionnel
JP5160719B2 (ja) 自己配列分子を含む接着剤組成物、接着剤、物品および方法
JP3535380B2 (ja) 柔軟性層の表面粘着化処理法
US20030091818A1 (en) Surface-modified pressure-sensitive adhesive, method of modifying surface of pressure-sensitive adhesive, and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JPS5822062B2 (ja) 剥離性処理剤
Lee et al. Adhesion performance and microscope morphology of UV-curable semi-interpenetrated dicing acrylic PSAs in Si-wafer manufacture process for MCP
JP2003528201A (ja) 電子ビームによる感圧性粘着物質の橋架け
JP4722249B2 (ja) 接着力経日上昇性粘着剤、及び粘着テープ又はシート
JP4380837B2 (ja) 粘着性再発現方法
TWI589658B (zh) 感溫性黏著劑組成物
CA2244410C (en) Treatment method for surface energy reduction
JP4776060B2 (ja) 表面反応性官能基修飾粘着剤及び粘着テープ又はシート
JP4097451B2 (ja) 表面反応性官能基修飾粘着剤及び粘着テープ又はシート
JP4097454B2 (ja) 表面反応性官能基修飾粘着剤及び粘着テープ又はシート
JP4806497B2 (ja) 表面変性フィルム状感圧性接着剤および表面保護材
US20030021996A1 (en) Release surfaces
JP4557304B2 (ja) エマルジヨン系粘着剤の表面改質方法
JPS61250082A (ja) マスキング用テ−プもしくはフイルム
Yano et al. Silicone Polymer Thin Films Fabricated by Ion‐Assisted Deposition Methods
JPS6072966A (ja) 剥離性被膜形成剤
JPS60226587A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JP2002012634A (ja) 紫外線硬化型マスキング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97196910.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997922201

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09194183

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980709575

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2256723

Country of ref document: CA

Ref document number: 2256723

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997922201

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980709575

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980709575

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997922201

Country of ref document: EP