WO1997042266A1 - Pneu - Google Patents

Pneu Download PDF

Info

Publication number
WO1997042266A1
WO1997042266A1 PCT/JP1997/001505 JP9701505W WO9742266A1 WO 1997042266 A1 WO1997042266 A1 WO 1997042266A1 JP 9701505 W JP9701505 W JP 9701505W WO 9742266 A1 WO9742266 A1 WO 9742266A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
ethylenically unsaturated
unsaturated monomer
group
pneumatic tire
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001505
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
Hideki Matsui
Toshiyuki Ota
Kenji Matsuo
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US08/973,722 priority Critical patent/US6035911A/en
Priority to JP53973697A priority patent/JP4027980B2/ja
Priority to DE69727636T priority patent/DE69727636T2/de
Priority to EP97918357A priority patent/EP0837096B1/en
Publication of WO1997042266A1 publication Critical patent/WO1997042266A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1346Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene

Definitions

  • the present invention mainly provides excellent water drainage when a vehicle travels at high speed on a road surface covered with water or at a depth exceeding the water film (hereinafter referred to as “et road surface”) in or immediately after rainy weather.
  • the present invention relates to a pneumatic tire that exhibits excellent handling stability when traveling at high speed on a dry road surface.
  • the groove shape and groove arrangement do not deviate from defining the land shape and land arrangement of the tread rubber on the tread part tread side. It has a significant effect on performance such as steering stability on uneven road surfaces and uneven wear resistance. In other words, it is not always possible to obtain a groove shape and groove arrangement in which drainability and other required performance are always compatible, and a groove shape and groove arrangement that are often desirable in terms of drainage and dry steering Stability ⁇ In some cases, it is not possible to obtain the required rigidity distribution in the land part in terms of uneven wear resistance. Therefore, in this case, it is unavoidable that the degree of improvement of drainage by the groove shape and groove arrangement is naturally limited.
  • an object of the present invention is to provide a great degree of freedom in setting the groove shape and groove arrangement, including no groove (slick), and to provide a high degree of dry steering stability and excellent uneven wear resistance.
  • Pneumatic tires with treads that can achieve both performance and excellent hydroplaning resistance due to drastically improved drainage, especially pneumatic radial tires for passenger cars, pneumatic radial tires for trucks and buses
  • Another object of the present invention is to provide a pneumatic tire for racing.
  • a pneumatic tire according to the present invention comprises a pair of bead portions, a pair of side wall portions, and a tread portion that is formed with a toroidal recess between the two side wall portions.
  • At least the surface layer of the tread rubber is
  • Natural rubber polyisoprene rubber, styrene 'butadiene copolymer rubber, polybutene rubber, acrylonitrile' butadiene copolymer rubber, isoprene 'isobutylene copolymer rubber and ethylene / propylene' gen copolymer rubber
  • It is characterized by comprising a rubber composition having a reinforcing agent and a fluorine-based additive having a perfluoroalkyl group-containing copolymer as components. It is preferable that the above-mentioned fluorine-based additive is in the form of a solid.
  • the styrene-butene copolymer rubbers include those manufactured by solution polymerization and those manufactured by emulsion polymerization.Solution-polymerized styrene-butadiene copolymer rubber is more suitable for pneumatic radial tires for passenger cars. In the The tires are better and better in terms of padding and, in the case of pneumatic racing tires, in terms of blowout resistance.
  • the above-mentioned copolymer is preferable as the fluorine-based additive to be added to the above-mentioned rubber composition, but PTFE (polytetrafluoroethylene, tetrafluoroethylene resin) and HFTMS (heptadecafluorodecyltrimethoxysilane) are also preferable. Can be used.
  • the amount of the fluorine-based additive is preferably in the range of 1 to 20 parts by weight, more preferably 5 parts by weight or more based on 100 parts by weight of the rubber.
  • the reason that the fluorine-based additive needs to have a perfluoroalkyl group-containing copolymer is that the copolymerized oligomer is entangled with the rubber (polymer), so that there is a problem between the fluorine-based additive and the rubber composition. This is because it is possible to make the bonding force of the stiffer.
  • At least a part of the reinforcing agent of the rubber composition has a sily force, or at least a part of the reinforcing agent is aluminum hydroxide, or the reinforcing agent is , Carbon black, silica and aluminum hydroxide are each suitable.
  • one of the fluorine-based additives having a perfluoroalkyl group-containing copolymer in the rubber composition is an acetylenically unsaturated monomer X containing an acetoacetyl group, and A fluorine-based copolymer obtained by reacting a fluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer Y, and a fluorine-containing copolymer having a perfluoroalkyl group-containing copolymer in the rubber composition.
  • the second of the additives is an acetylenically unsaturated monomer X containing an acetylacetyl group, an ethylenically unsaturated monomer Y containing a perfluoroalkyl group, and an ethylenically unsaturated monomer copolymerizable therewith.
  • it is a fluorine-based copolymer obtained by reacting with Z 2.
  • the acetoacetyl-containing ethylenically unsaturated monomer X is an acetoacetyl-containing (meth) acrylate
  • the acetoacetyl-containing (meth) acrylate It is practically advantageous that at least one of an acetate and a metal acetate is at least one of an acetate and a metal acetate.
  • the (meth) acrylate is a notation method that includes both the equation and the metaacrylate.
  • an acetoacetyl group-containing (meta) acrylate means that it includes both an acetoacetyl group-containing acrylate and an acetoacetyl group-containing methacrylate. is there.
  • the perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer Y is represented by the following general formula:
  • R is a perfluoroalkyl group having 4 to 20 carbon atoms
  • R is —H or one CH 3
  • A is —Q—, -CON (R 2 ) one Q—, one S 0 2 N (R 2 ) 1 Q 1 (where, 1 Q— is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, and R 2 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.)
  • 1 Q— is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • it is a compound.
  • the copolymerizable ethylenically unsaturated monomer Z is preferably a linear or branched alkyl group-containing (meth) acrylate having 14 to 24 carbon atoms.
  • the linear or branched alkyl group-containing (meth) acrylate having 14 to 24 carbon atoms is represented by the following general formula (11)
  • R is —H, one CH 3 , R 2 is a linear or branched alkyl group having 14 to 24 carbon atoms).
  • the acetoacetyl group-containing ethylenically unsaturated monomer X and the perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer Y are in a weight ratio of 1 to 30:70. ⁇ 99, and an ethylenically unsaturated monomer X containing an acetoacetyl group and an ethylenically unsaturated monomer Y containing a perfluoroalkyl group, which can be combined with:
  • the proper ethylenically unsaturated monomer Z is 1 to 30: 40 to 80: 10 to 50 by weight.
  • the fluorine-based additive is in the form of a solid and that the rubber composition is mixed with a silicon oxide and a silane-capping agent. .
  • FIG. 1 is a left half cross-sectional view of a pneumatic tire according to one embodiment of the present invention, taken along a plane including a tire rotation axis;
  • FIG. 2 is a footprint outline diagram of the tire shown in FIG.
  • a pneumatic tire has a pair of bead portions (only one side is shown) 1, a pair of side wall portions (only one side is shown) 2, and both side wall portions 2. It has part 3.
  • the right half from the tire equatorial plane E is the same as the left half.
  • the carcass 5 has a rubber-coated ply of at least one ply (two ply in the illustrated example) of a radially arranged organic fiber code, and the organic fiber code is preferably a polyester code or a nylon code. Can be used. However, although not shown, the carcass 5 includes a case where a rubber-coated ply of two or more ply-organic fiber cords is applied in addition to the ply of the radial-array code.
  • the carcass 5 is a pair of bead cores 4 embedded in the bead portion 1 (only one side is shown). In particular, the belt 6 is arranged, and the belt 6 is used to strengthen the torsion part 3.
  • the belt 6 has two or more steel cord cross layers (two layers in the illustrated example) and one or more organic fiber cords, for example, nylon cord, and a wide spiral wound layer (a so-called cap) disposed around the steel cord cross layer.
  • Layer and one or more narrower spiral wound layers (so-called layer layers) arranged at the outer periphery of the end of the layer according to the customary force.
  • a tread rubber 7 is arranged on the tread surface 3 t side of the tread portion 3, and the rubber 7 and the side rubber 8 are joined to each other at an overlapping surface S near the shoulder portion.
  • the inner surface of the tire is provided with an inner liner 9.
  • the inner liner 9 is made of an air-impermeable rubber and serves to maintain air pressure.
  • the present invention is applicable to both a so-called “slit tread (tire)” type (not shown) in which no groove is provided in the tread rubber 7 and a type in which a groove is provided.
  • a tire having a groove will be described.
  • the tread rubber 7 has grooves 11, 12, and 13 .
  • the grooves 11 and 12 are straight grooves extending along the circumference of the tread surface 3 t.
  • Reference numeral 13 denotes an inclined groove that opens into the grooves 11 and 12.
  • Figure 2 shows the shape and arrangement of these grooves.
  • FIG. 2 shows tires with the tires shown in Fig. 1 mounted on the applicable rim specified by the JATMA standard, TRA standard, ETRTO standard (1997 edition) or any of these separate standards. And the rim assembly is filled with air pressure corresponding to the maximum load capacity based on the ⁇ Pneumatic-load capacity table '' published in the above standard, and a load equivalent to the maximum load capacity is applied and pressed vertically to the flat plate.
  • FIG. 3 is a contour diagram of a so-called 3 t footprint obtained when the footprint is applied.
  • the left half of the tire shown in Fig. 1 is a cross-section along the line A-A in Fig. 2. Therefore, the tread rubber 7 has grooves 11 1, 12 and 13 as well as an inclined groove with a blunt end.
  • the tread rubber 7 shown in Fig. 1 has a configuration in which a surface layer 7c on the tread surface 3t side including the surfaces of the grooves 11, 12, 13 is divided into a surface layer 7c on the tread side and a base section 7b on the inner side, and these are laminated.
  • at least the surface layer 7c of the trad rubber 7 includes natural rubber, polyisoprene rubber, styrene'butadiene copolymer rubber, polybutadiene rubber, acrylonitrile.
  • One or more rubbers selected from rubber, isoprene'isobutylene copolymer rubber and ethylene / propylene / gen copolymer rubber, and a fluorine-containing additive having a reinforcing agent and a perfluoroalkyl group-containing copolymer.
  • a rubber composition that has the same content.
  • the tread rubber 7 is integrally formed, and this rubber composition can be applied to the entire tread rubber 7.
  • the surface layer 7c of the tread rubber 7 has at least one rubber selected from the various rubbers described above, a reinforcing agent, and a copolymer containing a perfluoroalkyl group. The reason is that a rubber composition having a fluorine additive as a component is applied.
  • the rubber composition has a unique property of extremely high water repellency, and therefore, the groove surface that forms a part of the surface layer 7c exhibits a property of lower frictional resistance against running water, and the rubber composition is a rubber. This is because a high degree of drainage can be obtained consistently from the start of use of 7 to the wear limit (remaining groove depth 1.6 mm). As a result, it is possible to obtain the hydroplaning resistance that sufficiently satisfies the requirements by applying the above rubber composition, even if the groove shape and groove arrangement used to exhibit unsatisfactory hydroplaning resistance. it can.
  • the reinforcing material of the rubber composition is made of a silicon oxide, for example, silica, which utilizes a strong adsorptive action of silica on a fluorine-based additive.
  • the bonding force of the fluorine additive in the rubber composition is further increased through the silicon force, thereby effectively reducing the performance deterioration due to the fluorine-based additive compounding. It has the effect of blocking.
  • aluminum hydroxide is used for at least a part of the reinforcing material of the rubber composition, which does not impair the abrasion resistance of the tread rubber and can be used only in a low temperature range. In addition, it has the effect of improving the grip performance on the jet and semi-et road surfaces in the high temperature range.
  • the reinforcing material of the rubber composition contains carbon black, silica, and aluminum hydroxide. In this case, the workability at the time of kneading the rubber is not impaired. Further, the effect of improving the above performance can be obtained.
  • preferred embodiments of the fluorine-based additive having the perfluoroalkyl group-containing copolymer will be described in detail.
  • the above-mentioned fluorine-based additive is in the form of an oligomer as a whole image and has a molecular weight in the range of 700 to 900.
  • the reason for this is that by setting the molecular weight of the additive within this range, the polymer becomes a lower polymer than the polymer of the rubber composition (generally having a molecular weight of several hundred thousand), and as a result, the degree of dispersion of the additive in the rubber composition is reduced. This is because it is possible to improve
  • one of the fluorine-based additives having a perfluoroalkyl group-containing copolymer includes an acetoacetyl group-containing ethylenically unsaturated monomer X and a perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer. It is a fluorine-based copolymer obtained by reacting with monomer Y. This fluorine-based copolymer has an advantage of being excellent in low-temperature crosslinkability.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer X containing an acetoacetyl group include acetoacetoxyl acrylate.
  • the ethylenically unsaturated monomer containing an acetoacetyl group is generally prepared by reacting a functional group-containing ethylenically unsaturated monomer with diketene, or adding an acetoacetoxyalkyl ester to the monomer. It is produced by transesterification.
  • the perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer Y is not particularly limited, and any known and commonly used one can be used.
  • the monomer Y for example, the general formula (I)
  • R is a perfluoroalkyl group having 4 to 20 carbon atoms, is 1 H or 1 CH 3 , A is 1 Q—, -C ON (R 2 ) —Q—, 1 S 0 2 N (R 2 ) 1 Q 1, wherein 1 Q— is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, and R 2 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. .
  • two of the fluorine-based additives having a perfluoroalkyl group-containing copolymer include an acetoacetyl group-containing ethylenically unsaturated monomer X and a perfluoroalkyl group-containing ethylenic unsaturated monomer. It is a fluorine-based copolymer obtained by reacting a saturated monomer Y with an ethylenically unsaturated monomer Z copolymerizable therewith.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer X copolymerizable with the acetylenically unsaturated monomer X having an acetoacetyl group and the ethylenically unsaturated monomer Y having a perfluoroalkyl group include ethylene, propylene, Vinyl chloride, vinylidene chloride, styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyl acetate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, ⁇ -butyl (meta) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, n-butyl (meta) acrylate Hexyl (meta) acrylate, decyl (meta) acrylate, dodecyl (meta) acrylate, hexadecyl
  • those having a functional group such as a carboxyl group, an amino group, an amide group, or a urethane group are those having an acetoacetyl group. It is not preferred that it reacts with the acetoacetyl group of the group-containing ethylenically unsaturated monomer X to form a gel during polymerization, or the reaction proceeds during storage to shorten the product life. Is also possible.
  • a linear or branched alkyl group having 14 to 24 carbon atoms represented by the following general formula (il) is contained. It is preferable to use an acrylic rate.
  • R one H, - CH 3, R 2 is a linear or branched alkyl group having 1 4-2 4 carbon atoms.
  • linear or branched alkyl group-containing (meta) acrylates having 14 to 24 carbon atoms include, for example, n-cetyl (meth) acrylate, n-stearinolate ( (Meth) acrylate, n—behenyl (meth) acrylate, iso—stearyl
  • copolymerizable ethylenically unsaturated monomer Z two or more of these may be used in combination.
  • Various polymerization reactions and conditions can be arbitrarily selected in order to obtain the above-mentioned copolymer, and various polymerization methods such as bulk polymerization, solution polymerization, emulsion polymerization, suspension polymerization, radiation polymerization, and light polymerization can be used. Either can be adopted.
  • the fluorine-based additive having a perfluoroalkyl group-containing copolymer can be prepared by solution polymerization or emulsion polymerization to reduce the amount of the above-mentioned fluorine-based copolymer with an organic solvent-type, emulsion-type or aerosol-type fluorine-containing copolymer and water and an organic solvent.
  • a water / oil repellent consisting of one of them can be directly produced. For example, according to the manufacturing method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-228686.
  • the copolymer there is no particular limitation on the copolymerization ratio between the ethylenically unsaturated monomer X containing an acetoethoxy group and the ethylenically unsaturated monomer Y containing a perfluoroalkyl group.
  • an acetoethoxy group-containing ethylenically unsaturated monomer is used.
  • the ethylenically unsaturated monomer X is in the range of 1 to 30% by weight, while the perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer Y is in the range of 70 to 99% by weight. Is preferred. Further, an ethylenically unsaturated monomer X containing an acetoethoxy group, an ethylenically unsaturated monomer Y containing a perfluoroalkyl group, and an ethylenically unsaturated monomer Z copolymerizable therewith.
  • the polymerization ratio is not limited as in the case of the two-component system.
  • the amount of the ethylenically unsaturated monomer X containing an acetoethoxy group is 1 to 30% by weight. %
  • the perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer Y is in the range of 40 to 80% by weight
  • the copolymerizable ethylenically unsaturated monomer Z is in the range of 10 to 50% by weight. Within the range is preferred.
  • an acetoethoxy group is contained.
  • the copolymerization ratio between the ethylenically unsaturated monomer X and the perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer Y is particularly important.
  • ethyl acetate unsaturated monomers containing an acetoethoxy group are preferred.
  • the copolymerizable ethylenically unsaturated monomer Z a linear or branched alkyl group-containing (meth) acrylate having 14 to 24 carbon atoms is preferable.
  • the first is a pneumatic radial tire for passenger cars, the size of which is 2 25/50 R 16 .
  • the configuration is the same as in Figure 1, except that the tread rubber 7 has a single compound composition.
  • the arrangement follows Figure 2.
  • Ground contact width W c is 1 7 6 mm.
  • Ground length L c of the tread 3 t in hydrofluoric Topuri emissions Bok was 1 2 2 mm.
  • the carcass 5 consists of two plies of 100 DZ2 polyester code, and the belt 6 has two layers of 1 ⁇ 5 steel cord cross layers and one layer of 126 DZ2 nylon code. It consists of two cap layers and one layer of the same code.
  • Table 1 shows the blending contents of Tread Rubber II in Examples 1, 2 and 3 together with those of Comparative Example 1. Values are parts by weight. In Example 3, in particular, 20 parts by weight of aluminum hydroxide not contained in Examples 1 and 2 was added. The middle column shows the physical properties of these rubbers.
  • Styrene butadiene rubber has a styrene content of 35
  • Silica is Nippon Silica Nip Seal V N 3 AQ,
  • Aluminum hydroxide is manufactured by Showa Denko Hygilite H-43M (trade name) (average particle size 0.6 ⁇ m),
  • the silane coupling agent is Si-69 manufactured by DEGUSSA,
  • the fluorine-based additive is a fluoroalkyl group-containing oligomer, and is a defencer MC F-32 SSF manufactured by Dainippon Ink and Chemicals,
  • the vulcanization accelerator NS is manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.
  • the vulcanization accelerator CZ is Noxelah CZ-G, manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.
  • the physical property values of the tread rubber described in the items in Table 1 are the physical property values of the tread rubber described in the items in Table 1,
  • the JIS hardness is determined according to the method specified in JISK6301 (1994). Measurements at 25 ° C with a type A hardness tester, type A
  • the tensile strength T B (kgf / cm 2 ) and 100% modulus (kgf / cm 2 ) were determined by using a JIS No. 3 test piece, making the test piece into a dumbbell shape using a sample that can be collected, and applying JISK 6 3 Value measured at 25 ° C according to 0 1 (1994),
  • the contact angle (degrees) is determined by dropping a water drop having a size (diameter of about lmm) that is not easily affected by gravity on the horizontal rubber surface.
  • the angle difference between the value 0 measured by a contact angle meter and the angle 0 formed by the contacting rubber surface with the rubber surface of Comparative Example 1 (a larger angle 0 indicates higher water repellency).
  • Example 1 The tires of Examples 1, 2 and 3 and Comparative Example 1 were used as test tires, and these tires were mounted on a 250 cc rear-wheel drive (domestic passenger car) test vehicle, including a test driver. The following two types of tests were conducted with two crew members.
  • Hydroplaning (HP) generation speed The initial speed of HP generation when traveling on a test road surface at a depth of 10 mm was measured by sensation by steering response.
  • the tires of Examples 1 and 2 3 have a higher H.P generation speed due to the water repellency of the thread rubber 7 compared to those of the comparative examples.
  • the shift to the high speed side compared to the example shows that, as well as a great improvement in the steering stability of the jet, the driving stability and the dry steering stability are also significantly improved compared to the comparative example.
  • Styrene butadiene rubber is manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd. (trade name) (styrene content: 35%),
  • Ribon Black SAF is N 2 SA 150 mg
  • Silica is Nippon Silica Nip Seal VN 3 AQ (trade name),
  • Aluminum hydroxide is manufactured by Showa Denko KK, Hygilite H-43M (trade name) (average particle size 0.6 m),
  • Fluorine-based additives are manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • the silane coupling agent is Si_69 (trade name) manufactured by DGUSSA, Inc.
  • the vulcanization accelerator C Z is Noxera-I C Z-G (trade name, N-cyclohexyl-2-benzothiazyl-1-sulfenamide),
  • the vulcanization accelerator TOT is Noxeller T OT-N (trade name, tetrakis-2-ethylhexylthiuram disulfide) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.
  • Pet steering stability The vehicle ran on a cart course (800 m) on a pet road surface at a speed of about 65 Km / hT10 laps, and the steering stability at that time was evaluated by feeling. Hikenko evaluation follows the same method as in the case of the test described in (2) above, and the higher the score on the brass side, the better.
  • the present invention can provide a pneumatic radial tire provided with: a pneumatic radial tire for a passenger car; and a pneumatic tire for racing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 空気入りタイヤ
技術分野
この発明は、 主と して、 雨天時又はその直後、 水膜乃至それを超える深さの水 に覆われた路面 (以下ゥエツ 卜路面という) を車両が高速走行する際に優れた排 水性を発揮する空気入りタイヤに関し、 従として、 ドライ路面を高速走行する際 に優れた操縦安定性を発揮する空気入りタイヤに関する。
背景技術
近年車両の高性能化、 なかでも乗用車やレース用車両の高性能化は著しく進み、 この高性能化に対応して車両に装着する空気入りタィャに対しても格段の性能向 上が望まれるのは当然であり、 特に乗用車用空気入りラジアルタイヤ又はレース 用空気入りタイヤの場合は操縦安定性の格段の向上が必要不可欠である。 この点 に関し、 コーナリ ング時に大きな剛性が得やすく、 これにより高度に優れた操縦 安定性の発揮に有利なより一層の偏平タイヤ、 すなわち偏平比の呼び (偏平率) で値がより小さなタイャの採用が一般化している。
しかし偏平率がより小いタイヤほど踏面の接地幅がより一層広がる一方、 接地 長さはより短くなるため、 踏面幅方向に均一な接地圧分布が得難くなり、 その結 果ゥエツ 卜路面を高速で転動するタイヤの接地面における、 接地圧の依存度合い が高い排水性は低下し、 比較的低速域の車両速度でいわゆるハイ ドロプレーニン グ現象が発生し易くなる。
このハイ ドロプレーニング現象の発生速度を成るべく高速側にシフ 卜させるた め、 排水性向上に最も寄与する トレッ ド部踏面の溝形状や溝配列に各種の工夫が 施されてきた結果、 小偏平率のタイヤの耐ハイ ドロプレーニング性は或る程度ま で改善されている。
しかるに溝形伏や溝配列は一方で、 卜 レッ ド部踏面側の 卜 レッ ドゴムの陸部形 状及び陸部配列を規定することに外ならず、 このことは排水性以外の、 例えばド ラィ路面での操縦安定性ゃ耐偏摩耗性などの性能に大きな影響をもたらす。 すな わち排水性とそれ以外の必要性能とが常に両立し得る溝形状や溝配列が得られる とは限らず、 往々にして排水性の点で望ま しい溝形状及び溝配列と、 ドライ操縦 安定性ゃ耐偏摩耗性の点で必要とする陸部の剛性分布との両立が得られない場合 が生じる。 よってこの場合、 溝形状及び溝配列による排水性の改善度合いに目ず と限界が生じるのは止むを得ない。
従ってこの発明の目的は、 溝形状及び溝配列の設定に対し溝なし (スリ ック) も含めて大きな自由度をもたせて、 高度に高いドライ操縦安定性や優れた耐偏摩 耗性などの性能と、 排水性の大幅向上による優れた耐ハイ ドロプレーニング性と を両立させ得る 卜レッ ド部を備えた空気入りタイヤ、 特に、 乗用車用空気入りラ ジアルタイヤ、 卜ラック及びバス用空気入りラジアルタイヤ又はレース用空気入 りタイヤを提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成するためこの発明による空気入りタイヤは、 一対のビ一 ド部及 び一対のサイ ドウオール部と、 両サイ ドウオール部相互間に 卜ロイ ド伏をなして 連なる ト レッ ド部とを有する空気入りタィャにおいて、
卜レッ ドゴムの少なく とも表層部分が、
天然ゴム、 ポリ イソプレンゴム、 スチレン ' ブタジエン共重合ゴム、 ポリ ブ夕 ジェンゴム、 アク リ ロニ ト リル ' ブタジェン共重合ゴム、 イソプレン ' イ ソプチ レン共重合ゴム及びェチレン · プロピレン ' ジェン共重合ゴムのうちから選ぶ 1 種以上のゴムと、
補強剤及びパ一フルォロアルキル基含有共重合体を有するフ ッ素系添加剤とを 成分にもつゴム組成物からなることを特徴とする。 なお上記フッ素系添加剤はォ リゴマ一状をなすことが好ま しい。
ここに上記スチレン · ブ夕ジェン共重合ゴムとしては溶液重合により製造され たもの、 乳化重合により製造れたものとあるが、 溶液重合スチレン · ブタジエン 共重合ゴムの方が、 乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいては耐ゥエツ トスキ ッ ド性の点で、 そしてレース用空気入りタイヤにおいては耐ブロ一アウ ト性の点 でそれぞれより良好であり、 好ましい。
上記ゴム組成物に配合するフッ素系添加剤と して上記の共重合体が好ましいが、 P T F E (ポリテ トラフルォロエチレン、 4 フッ化工チレン樹脂) や H F T M S (ヘプタデカフルォロデシルト リメ トキシシラン) も用い得る。 これらフッ素系 添加剤の配合量はゴム 1 0 0重量部に対し 1〜2 0重量部の範囲内、 特に 5重量 部以上が望ましい。 ここにフッ素系添加剤がパーフルォロアルキル基含有共重合 体を有することを要するのは、 共重合したオリゴマーがゴム (ポリマー) と絡み 合うことでフッ素系添加剤とゴム組成物との問の結合力を強固なものとすること ができるからである。
ここで、 この発明を実施するに当り、 上記ゴム組成物の補強剤の少なく とも一 部がシリ力であること、 又は補強剤の少なく とも一部が水酸化アルミニゥムである こと、 又は補強剤が、 カーボンブラック、 シリカ及び水酸化アルミニウムを含有 することがそれぞれ好適に適合する。
さらにこの発明の好適実施例では、 前記ゴム組成物におけるパ一フルォロアル キル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤のその一が、 ァセ トァセチル基含有 ェチレン性不飽和単量体 Xと、 パーフルォロアルキル基含有ェチレン性不飽和単 量体 Yとを反応させてなるフッ素系共重合体であり、 また前記ゴム組成物におけ るパーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤のその二が、 ァ セ トァセチル基含有ェチレン性不飽和単量体 Xと、 パ一フルォロアルキル基含有 ェチレン性不飽和単量体 Yと、 これらと共重合可能なェチレン性不飽和単量体 Z とを反応させてなるフッ素系共重合体であることが適台する。
ここに、 上記ァセ トァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 Xは、 ァセ 卜ァセ チル基含有 (メタ) ァク リ レー 卜であること、 そしてこのァセ トァセチル基含有 (メ タ) ァク リ レー ト力く、 ァセ 卜ァセ 卜キシェチルァク リ レー ト及びァセ トァセ 卜キシェチルメ タク リ レー 卜のうち少なく ともいづれか一方であることが実用上 有利に適合する。 ここで (メタ) ァク リ レー トとは、 ァク リ レー 卜とメタァク リ レー トとの双方 を含む表記方法である。 例えば、 ァセ 卜ァセチル基含有 (メ タ) ァク リ レー トと は、 ァセ トァセチル基含有ァク リ レー トとァセ トァセチル基含有メ夕ク リ レー ト との双方を含むということである。
またパーフルォロアルキル基含有ェチレン性不飽和単量体 Yは、 下記一般式
( I )
0
I
Rf A-OC C = CH2 (I)
R.
〔但し、 R, は炭素原子数 4〜 2 0のパーフルォロアルキル基、 R, は— Hある いは一 CH3 、 Aは— Q—、 - CON (R2 ) 一 Q—、 一 S 02 N (R2 ) 一 Q 一、 (但し、 一 Q—は炭素原子数 1 ~ 1 0のアルキレン基、 R2 は炭素原子数 1 〜4のアルキル基である。 ) 〕 で示される化合物であることが望ましい。
また共重合可能なエチレン性不飽和単量体 Zは、 炭素数 1 4〜2 4の直鎖状又 は分岐状のアルキル基含有 (メタ) ァク リ レー トであるのが望ましい。
ここに上記炭素数 1 4 ~ 2 4の直鎖状又は分岐伏のアルキル基含有 (メタ) ァ ク リ レ一 卜は、 下記一般式 (11)
R ,
I
R2 0 C C = C H2 (II)
II
o
(但し、 R, は— H、 一 C H3 、 R2 は炭素数 1 4〜2 4の直鎖状または分岐状 アルキル基である。 ) で示される化合物であることが望ま しい。
さらにまた、 好適には、 ァセ トァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 Xと、 パーフルォロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体 Yとは、 重量比で 1 ~3 0 : 7 0〜9 9であり、 そしてァセ 卜ァセチル基含有ェチレン性不飽和単量体 Xと、 パ一フルォロアルキル基含有ェチレン性不飽和単量体 Yと、 これらと共: ϊΓϊ合可能 なエチレン性不飽和単量体 Zとは、 重量比で 1〜3 0 : 4 0 - 8 0 : 1 0 - 5 0 である。
加えてこの発明を実施するに当り、 前記フッ素系添加剤がォリゴマ一状をなす こと、 そして上記ゴム組成物に珪素酸化物とシラン · カツプリ ング剤とを添加配 合することが好適に適合する。
発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明を実施するための形態の一例を図 1、 図 2に基づき詳細に説明 する。
図 1 は、 この発明による一実施例の空気入りタイヤの、 タイヤ回転軸心を含む 平面による左半断面図であり、
図 2は、 図 1 に示すタイャのフッ 卜プリ ン 卜輪郭図である。
図 1 において、 空気入りタイヤは、 一対のビ一 ド部 (片側のみ示す) 1、 一対 のサイ ドウォール部 (片側のみ示す) 2及び両サイ ドウォール部 2相互間に トロ ィ ド状に連なる トレッ ド部 3を有する。 なおタイヤ赤道面 Eからの右半部も左半 部同様である。
カーカス 5は、 1 プライ以上 (図示例は 2プライ) のラジアル配列有機繊維コ 一ドのゴム被覆プライを有する場合を図示し、 有機繊維コ一 ドにはポリエステル コー ド又はナイロンコ一ドなどを好適に用いることができる。 しかし図示を省略 したがカーカス 5にはラジアル配列コ一 ドのプライ以外に 2プライ以上のバイァ ス配列有機繊維コードのゴム被覆プライを適用する場合を含めるものとする。 カーカス 5はビ一 ド部 1内に埋設した一対のビ一 ドコア 4 (片側のみ示す) 相 互間にわたり上記各部 1〜 3を補強し、 ラジアルプライの場合の力一カス 5の外 周には特にベル卜 6を配置し、 ベル卜 6により 卜 レツ ド部 3を強化する。
ベルト 6は、 2層以上 (図示例は 2層) のスチールコー ド交差層と、 その外周 に配置した 1層以上の、 有機繊維コード、 例えばナイロンコー ドの広幅螺旋巻回 層 (いわゆるキャ ップ層) と、 該層の端部外周に配置した 1層以上の狭幅の同様 螺旋巻回層 (いわゆるレイヤ層) とを有するのは慣例に従う力^ キャ ップ層単独 乃至レイヤ層単独の配置構成とすることを可とする。
卜 レツ ド部 3の踏面 3 t側にはト レッ ドゴム 7を配置し、 該ゴム 7 とサイ ドウ オールゴム 8 とはショルダ部近傍の重ね合せ面 Sにて互いに接合する。 タイヤ内 面はイ ンナーライナ 9を備え、 チューブレスタイヤの場合、 イ ンナーライナ 9 は 空気不透過性ゴムからなり、 空気圧保持の役を担う。
ここでこの発明は、 トレッ ドゴム 7に溝を一切設けない、 いわゆるスリ ック ト レツ ド (タイヤ) のタイプ (図示省略) と、 溝を設けるタイプとの双方に適用可 能である。 以下、 溝を設けるタイプのタイヤについて説明する。 図 1 に示す例で はトレツ ドゴム 7は溝 1 1、 1 2、 1 3を備え、 図示例では溝 1 1、 1 2が踏面 3 tの円周に沿って延びる直状溝であり、 溝 1 3は溝 1 1、 1 2に開口する傾斜 溝である。 これら溝の形状及び配列を図 2に示す。
図 2は、 J A T M A規格、 T R A規格、 E T R T O規格 (いずれも 1 9 9 7年 版) 乃至これらの別表規格のうち、 出願国に係る規格が定める適用リムに図 1 に 示すタイヤを組付けたタイヤ及びリム組立体に、 上記規格が掲載する 「空気圧一 負荷能力対応表」 に基づく最大負荷能力に対応する空気圧を充塡し、 最大負荷能 力に相当する荷重を負荷して平板に垂直に押し当てたとき得られる、 いわゆる踏 面 3 tのフッ トプリ ン 卜の輪郭線図である。 図 1 に示すタイヤ左半部は図 2の A —A線に沿う断面であり、 よってト レッ ドゴム 7は溝 1 1、 1 2、 1 3の他に先 端がブライ ン ドとなる傾斜溝 1 4及び直状溝 1 2とショルダ部とに開口する横溝 1 5を備える。 なお符号 W c は接地幅であり、 符号 L c は接地長さである。 図 1 に示すト レッ ドゴム 7は、 溝 1 1、 1 2、 1 3の表面を含む踏面 3 t側の 表層部分 7 cと、 その内側のベース部分 7 bとに分けてこれらを積層した構成例 であり、 ここに 卜レツ ドゴム 7の少なく とも表層部分 7 cには、 天然ゴム、 ポリ イソプレンゴム、 スチレン ' ブタジエン共重合ゴム、 ポリ ブタジエンゴム、 ァク リ ロニ 卜 リル . ブ夕ジェン共重合ゴム、 イソプレン ' イ ソブチレン共重合ゴム及 びェチレン . プロピレン . ジェン共重合ゴムのうちから選ぶ 1種以上のゴムと、 補強剤及びパーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤とを成 分にもつゴム組成物を適用することが必要である。 もとより図示は省略したが卜 レッ ドゴム 7を一体として構成し、 トレッ ドゴム 7全体にこのゴム組成物を適用 することを可とする。
さて、 ゥエツ ト路面走行時におけるハイ ドロプレーニング現象の発生速度をよ り高速度領域にシフ 卜させるためには、 高速で転動するタイヤのト レツ ドゴムの 接地面内に楔状に食い込む水を可能な限り素早く、 高効率で接地面外に排水する 能力を高めれば良い。 この水の排水効率に対して溝の寄与が高いのは言うまでも なく、 そこで従来は排水効率が最大となる、 乃至はそれに成るべく近い値となる 溝形状や溝配列を見出して、 これを採用してきたことは既に触れた通りである。 しかし排水現象を詳細に調べたところ、 高速で転動する 卜 レツ ドゴムの接地面 内を流れる水の流速が極めて高速であることから、 流水とそれが接触する溝表面 との間に生じる流水の摩擦抵抗が排水効率に多大な影響を及ぼしていることが解 明できた。 すなわち溝表面の流水に対する摩擦抵抗が小さいほど、 溝内部を流れ る水のエネルギ損失が減少して、 水はより一層円滑に、 より速やかに接地面外に 排水されるという事実を見出したのである。
さらに鋭意研究を進めた結果、 流水に対する溝表面の摩擦抵抗と、 溝表面の撥 水性とに強い逆相関が存在することを解明した。 すなわち溝表面の撥水性を高め れば流水の摩擦抵抗はより一層低減するという事実である。 このことが卜レツ ド ゴム 7の少なく とも表層部分 7 cに、 先に述べた各種ゴムのうちから選ぶ 1種以 上のゴムと、 補強剤及びパーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系 添加剤とを成分にもつゴム組成物を適用する所以である。 なぜならこのゴム組成 物は撥水性が極めて高い特有な性質を有し、 それ故表層部分 7 cの一部を形成す る溝表面は流水に対しより低い摩擦抵抗の性質を発揮し、 ト レツ ドゴム 7の使用 開始から摩耗限界 (残溝深さ 1 . 6 m m ) まで一貫して高度に高い排水性が得ら れるからである。 その結果、 従来なら不満足な耐ハイ ドロプレーニング性を示す に止まっていた溝形状及び溝配列であっても、 上記ゴム組成物を適用することで 要求を十分満たす耐ハイ ドロプレーニング性を得ることができる。 ト レツ ドゴム 7全体に上記ゴム組成物を適用すれば、 新品時から ト レツ ドゴム 7の摩耗限界まで溝の低摩擦係数の効果に、 直接路面に接触する陸部の低摩擦抵 杭の効果を足し加えた効果を得ることができ、 排水性はさらに一層向上する。 ここに好適実施形態では、 上記ゴム組成物の補強材の少なく とも一部に珪素酸 化物、 例えばシリカを用いるものとし、 これはシリカの、 フッ素系添加剤に対す る強力な吸着力作用を利用し、 さらに望ましくはシラン · カップリ ング剤を加え ることにより、 シリ力を介してフッ素添加剤のゴム組成物中での結合力をさらに 一層高め、 フッ素系添加剤配合に基づく性能低下を有効に阻止する効果を奏する。 また別の好適実施形態では、 上記ゴム組成物の補強材の少なく とも一部に水酸 化アルミ二ゥムを用いるものとし、 これは トレッ ドゴムの耐摩耗性を損なうこと なく、 低温域のみならず高温域におけるゥエツ 卜路面及び準ゥエツ ト路面におけ るグリ ップ性能を向上させる効果を奏する。
さらにまた他の好適実施形態では、 上記ゴム組成物の補強材が、 カーボンブラ ック、 シリカ及び水酸化アルミニウムを含有するもであり、 この場合はゴムの混 練り時の作業性を損なうことなく更に上記の性能を向上させる効果が得られる。 以下、 パーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤の好適実 施形態例につき詳述する。
まず、 上記フッ素系添加剤は全体像と してオリ ゴマー状をなし、 分子量が 7 0 0 0 - 9 0 0 0の範囲内にあるのが好適に適合する。 それは添加剤をこの範囲内 の分子量状態とすることで、 ゴム組成物のポリマー (一般に分子量が数十万) に 比しより低重合体となり、 その結果添加剤のゴム組成物内での分散度合いを向上 させることができるからである。
次に、 パーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤のその一 は、 ァセ トァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 Xと、 パーフルォロアルキル 基含有ェチレン性不飽和単量体 Yとを反応させて得られるフッ素系共重合体であ る。 このフッ素系共重合体は低温架橋性に優れる利点を有する。 ァセ 卜ァセチル 基含有ェチレン性不飽和単量体 Xと しては、 ァセ トァセ トキシェチルァク リ レー 卜、 ァセ 卜ァセ 卜キシェチルメタク リ レー 卜、 ァセ 卜ァセ トキシェチルクロ トナ 一卜、 ァセ 卜ァセ トキシプロピルァク リ レー 卜、 ァセ トァセ トキシプロピルメタ ク リ レー 卜、 ァセ 卜ァセ トキシプロピルクロ トナー 卜、 2 —シァノアセ トァセ ト キシェチルメタク リ レー ト、 N— ( 2 —ァセ トァセ トキシェチル) アク リルアミ ド、 N— ( 2 —ァセ トァセ 卜キシェチル) メタク リルアミ ド、 ァセ ト酢酸ァリル、 ァセ 卜酢酸ビニルなどが挙げられる。 このうち特に、 ァセ トァセ トキシェチルァ ク リ レー 卜、 ァセ 卜ァセ トキシェチルメタク リ レー 卜が好ましい。
ァセ トァセチル基含有エチレン性不飽和単量体は、 一般には、 官能基含有ェチ レン性不飽和単量体にジケテンを反応させるか、 又は該単量体にァセ トァセ トキ シアルキルエステルをエステル交換することによって製造される。
パーフルォロアルキル基含有ェチレン性不飽和単量体 Yは、 特に限定する必要 はなく公知慣用のものをいずれも使用可能である。 単量体 Yとしては、 例えば、 一般式 ( I )
0
II
R, A - O C C = CH3 (I)
R.
〔但し、 R, は炭素原子数 4〜2 0のパ一フルォロアルキル基、 は一 Hある いは一 CH3 、 Aは一 Q—、 - C ON (R2 ) —Q―、 一 S 02 N (R2 ) 一 Q 一、 (但し、 一 Q—は炭素原子数 1 ~ 1 0のアルキレン基、 R2 は炭素原子数 1 〜4のアルキル基である) 〕 で示される化合物が挙げられる。
具体的には、
Y - 1 : CF3(CF2)n CH2CH2OCOCH =CH2
( n = 5 ~ 1 1 , ηの平均 = 9 )
Υ - 2 CF3(CF2)7CH2CH20C0C(CH3)=CH2
Υ - 3 CF3(CF2)5CH2CH20C0C(CH3)=CH2
Υ一 4 (CF3)2CF(CF2)6(CH2)30C0CH =CH Y - 5 : (CF3) 2CF(CF2) , o (CH2)30C0CH = CH2
Y— 6 : CF3(CF2)7S02N(C2H7)CH2CH20C0CH = CH2
Y - 7 : CF3(CF2)7S02N(CH3)CH2CH2OCOC(CH3) =CH2
Y- 8 : CF3(CF2)7S02N(CH3)CH2CH20C0CH =CH2
Y - 9 : CF3(CF2)7(CH2)40C0CH = CH2
Y 10: CF3(CF2)6C00CH=CH2
Y-ll: CF3(CF2)7S02N(C4H9)(CH2)40C0CH = CH2
Y - 12: CF3(CF2)7CH2CH(0H)CH20C0CH = CH2
Y - 13: CF3(CF2)5C0N(C3H7)CH2CH20C0C(CH3) =CH2
Y - 14 : CF3(CF2)7C0N(C2H5)CH2CH20C0CH =CH2
等の単量体が例示される。
次に、 パーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤のその 二は、 ァセ トァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 Xと、 パーフルォロアルキ ル基含有ェチレン性不飽和単量体 Yと、 これらと共重合可能なェチレン性不飽和 単量体 Zとを反応させて得られるフッ素系共重合体である。
ァセ トァセチル基含有ェチレン性不飽和単量体 X及びパーフルォロアルキル基 含有ェチレン性不飽和単量体 Yと共重合可能なェチレン性不飽和単量体 Zとして は、 例えばエチレン、 プロピレン、 塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 スチレン、 α —メチルスチレン、 酢酸ビニル、 メチル (メ タ) ァク リ レー ト、 ェチル (メタ) ァク リ レー ト、 η—ブチル (メ タ) ァク リ レー 卜、 i s o—ブチル (メ タ) ァク リ レー 卜、 t e r t—ブチル (メ タ) ァク リ レー 卜、 へキシル (メタ) ァク リ レ ート、 n—才クチル (メ タ) ァク リ レー 卜、 2一ェチルへキシル (メ タ) ァク リ レ一 卜、 デシル (メ タ) ァク リ レー ト、 ドデシル (メ タ) ァク リ レー ト、 へキサ デシル (メ タ) ァク リ レー ト、 ステアリル (メ タ) ァク リ レー 卜、 イソステアリ ル (メ タ) ァク リ レー 卜、 ベンジル (メ タ) ァク リ レー 卜、 シクロへキシル (メ 夕) ァク リ レー ト、 イソボロニル (メ タ) ァク リ レー 卜、 ジシクロペン夕ニル ( メ タ) ァク リ レー 卜、 ジシクロペンテニル (メ タ) ァク リ レー ト、 メチルビニル エーテル、 プロピルビニルエーテル、 ォクチルビニルエーテル、 ブタジエン、 ィ ソプレン、 クロ口プレン、 2 —ヒ ドロキシェチル (メタ) ァク'リ レー 卜、 (メタ) アタ リル酸、 (メタ) アク リルアミ ド、 N—メチロール (メタ) アクリルアミ ド、 3 —クロ口一 2 —ヒ ドロキシ (メタ) ァク リ レー 卜、 ジアセ トンアク リルアミ ド 等の単量体が挙げられる。
なお上記の共重合可能なエチレン性不飽和単量体 Zの中、 カルボキシル基、 ァ ミ ノ基、 アミ ド基、 ウレタン基のような官能基を有するものは、 それらの官能基 がァセ トァセチル基含有ェチレン性不飽和単量体 Xのァセ 卜ァセチル基と反応し 重合中ゲル化したり、 貯蔵中に反応が進行し製品ライフが短くなるなど好ましく ないが、 極少量ならば共重合することも可能である。
この発明の目的とする空気入りタィャの排水性を向上させるためには下記一般 式 (i l ) で表される炭素数 1 4 ~ 2 4の直鎖状又は分岐状のアルキル基含有 (メ 夕) ァク リ レー トを使用することが好ましい。
R ,
R 2 0 C C = C H 2 ( I I )
II
o
(但し、 R , は一 H、 - C H 3 、 R 2 は炭素数 1 4〜 2 4の直鎖状または分岐状 アルキル基である。 )
炭素数 1 4〜2 4の直鎖伏又は分岐状のアルキル基含有 (メ タ) ァク リ レー 卜 の具体例としては、 例えば n —セチル (メタ) ァク リ レー ト、 n —ステアリノレ ( メタ) ァク リ レー ト、 n —べへニル (メタ) ァク リ レー ト、 i s o —ステアリル
(メタ) ァク リ レー ト等が挙げられる。
共重合可能なエチレン性不飽和単量体 Zと して、 これらの 2種類以上を併用し てもよい。 上述した共重合体を得るためには種々の重合反応や条件を任意に選択 することができ、 塊状重合、 溶液重合、 乳化重合、 懸濁重合、 放射線重合、 光重 合など各種の重合方式のいずれをも採用できる。 またパーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤は溶液重合 あるいは乳化重合によって、 有機溶剤型、 ェマルジヨ ン型又はエアゾール型の上 記フッ素系共重合体と水及有機溶媒の少なく とも一方からなる撥水撥油剤を直接 製造できる。 例えば、 特開平 7 - 2 2 8 6 3 8号公報に開示された製造方法によ る。
共重合体における、 ァセ 卜ァセ 卜キシ基含有エチレン性不飽和単量体 Xとパー フルォロアルキル基含有シェチレン性不飽和単量体 Yとの共重合割合には特に制 限を設ける必要はないが、 実際上、 ァセ 卜ァセトキシ基含有エチレン性不飽和単 量体 と、 パーフルォロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体 Yとの 2成分系 の場合は、 ァセ トァセ トキシ基含有ェチレン性不飽和単量体 Xが 1 ~ 3 0重量% の範囲内である一方、 パーフルォロアルキル基含有ェチレン性不飽和単量体 Yは 7 0〜9 9重量%の範囲内であることが好ましい。 またァセ トァセ トキシ基含有 ェチレン性不飽和単量体 Xと、 パーフルォロアルキル基含有ェチレン性不飽和単 量体 Yと、 これらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体 Zとの 3成分系の場合 には、 2成分系の場合と同様に重合割合に制限はないが、 実用上はァセ 卜ァセ ト キシ基含有エチレン性不飽和単量体 Xが 1 ~ 3 0重量%の範囲内、 パーフルォロ アルキル基含有エチレン性不飽和単量体 Yが 4 0 - 8 0重量 の範囲内、 そして 共重合可能なエチレン性不飽和単量体 Zは 1 0〜5 0重量%の範囲内が好ましい。
2成分系の場合は勿論、 単量体 Xと単量体 Yとその他の共重合可能なエチレン 性不飽和単量体 Zとの共重体を製造する場合においても、 ァセ トァセ トキシ基含 有エチレン性不飽和単量体 Xとパーフルォロアルキル基含有ェチレン性不飽和単 量体 Yとの共重合割合が特に重要である。
これらの単量体のうち、 好ましいものと しては上記したとおりであるが、 原料 の入手性、 撥水撥油性などの点より、 ァセ 卜ァセ トキシ基含有エチレン性不飽和 単量体 Xとしては、 ァセ トァセ トキシェチルァク リ レー ト及びァセ 卜ァセ トキシ ェチルメタク リ レー 卜の少なく とも一方、 パーフルォロアルキル基含有ェチレン 性不飽和単量体 Yとしては、 パ一フルォロアルキル基含有 (メタ) ァク リ レー ト、 共重合可能なェチレン性不飽和単量体 Zとしては、 炭素数 1 4 ~ 2 4の直鎖状又 は分岐状のアルキル基含有 (メタ) ァク リ レー トが好ましい。
以上説明したフッ素系添加剤のうち市場で入手可能な市販品として、 例えば、 大日本ィンキ化学工業製ディ フヱンサ MC F— 3 2 3 S Fが好適に用いられる。 以下、 実際の 2種類のタイヤにこの発明を適用した例を述べる。
その一は、 乗用車用空気入りラジアルタイヤで、 サイズが 2 2 5 / 5 0 R 1 6 であり、 構成はト レツ ドゴム 7が単一の配合組成になる他は図 1 に従い、 溝形状 及び溝配列は図 2に従う。 フッ トプリ ン 卜における踏面 3 tの接地幅 Wc は 1 7 6 mm. 接地長さ Lc は 1 2 2 mmであった。 カーカス 5は 1 0 0 0 DZ2のポ リエステルコー ドの 2プライからなり、 ベルト 6は 2層の 1 X 5構造のスチール コー ド交差層と、 1層の 1 2 6 0 DZ 2のナイロンコー ドのキャ ップ層と、 1層 の同じコー ドのレイヤ層とからなる。 表 1 に実施例 1、 2、 3における ト レッ ド ゴム Ίの配合内容を比較例 1のそれと共に上段に示す。 数値は重量部数である。 実施例 3は、 特に、 実施例 1、 2には配合しない水酸化アルミニウムを 2 0重量 部配合している。 なお中段にはこれら 卜 レツ ドゴムの物性値を示した。
表 1の項目に記載した、
スチレンブタジエンゴムは、 スチレン成分の含有率が 3 5
シリカは、 日本シリカ社製のニップシール V N 3 AQ、
水酸化アルミニウムは、 昭和電工製ハイジライ ト H— 4 3 M (商品名) (平均 粒径 0. 6 〃m) 、
シランカツプリ ング剤は、 DEGUSSA 社製造の S i — 6 9、
フッ素系添加剤は、 フルォロアルキル基含有オリゴマーであり、 大日本インキ 化学工業社製造ディ フェンサ MC F— 3 2 3 S F、
加硫促進剤 N Sは、 大内新興化学工業社製のノ クセラ一 N S— F、
加硫促進剤 C Zは、 大内新興化学工業社製のノ クセラ一 C Z - G、 である。 また表 1の項目に記載した 卜 レッ ドゴムの物性値に関して、
J I S硬度は、 J I S K 6 3 0 1 ( 1 9 9 4年) に規定した方法に従い、 ス プリ ング式硬さ試験機、 A型により温度 2 5 °C下での測定値、
引張強さ T B (kg f/cm2 ) 及び 1 0 0 %モジュラス(kgf /cm2 ) は、 J I S 3号試 験片を用い、 採取し得るサンプルにより試験片をダンベル形状として、 J I S K 6 3 0 1 ( 1 9 9 4年) に従い温度 2 5 °Cにて測定した値、
接触角 (度) は、 水平なゴム表面に重力の影響を受けにくい程度の大きさ (直 径 l m m程度) をもつ水滴を滴下し、 そのときのゴム表面における水滴表面の接 線と、 水滴と接触している側のゴム表面とがなす角度 0を接触角度計により測定 した値の比較例 1 との角度差 (角度 0が大なるほど撥水性が高いことを示す) で、 ある。
実施例 1、 2、 3及び比較例 1 のタイヤを供試タイヤと し、 これらタイヤを 2 5 0 0 c cの後輪駆動車 (国産乗用車) のテス 卜車両に装着し、 テス 卜 ドライバ を含む乗員 2名で以下の 2種類のテス トを実施した。
( 1 ) ハイ ドロプレーニング (H . P ) 発生速度 ; 水深 1 0 m mの試験路面を走 行した際の H . P発生の初期速度を操舵応答による体感で測定。
( 2 ) ドライ操縦安定性 ; テス トコースの ドライ路面を速度 6 0〜1 2 0 m// の範囲で、 直進走行、 レーンチェンジ走行及び円旋回走行を実施し、 それぞれの 走行結果を纏めてフィーリ ング評価した。 性能評価は、 比較例 1のタイヤをコン トロールタイヤと して 1 0点満点で評価付けを行い、 実施例 1 ~ 3のタイヤは比 較例 1のタイヤとの対比で ± 1 0段階の数値によった。 もちろんプラス側で値が 大なるほど良い。 これらめテス 卜結果を表 1 の下段に示す。
表 1
Figure imgf000017_0001
表 1 の結果から、 比較例 1のタイヤはゥエツ 卜操縦安定性及びドライ操縦安定 性が共にそれほど優れているとはいえない上、 H . P発生速度が実施例 1 2
3のタイヤより低速側にあるのに対し、 実施例 1 2 3のタイヤは共に、 ト レ ッ ドゴム 7の撥水性が比絞例対比優れていることにより、 H . P発生速度が比拳交 例対比高速側にシフ 卜していて、 それゆえゥエツ ト操縦安定性の大幅向上が得ら れるばかり力、、 ドライ操縦安定性も比較例に比し格段に向上していることがわか る。 H . P発生速度及びゥエツ 卜時の操縦安定性 (ゥエツ 卜グリ ップ特性) は、
「カーボンブラック +フッ素系添加剤」 、 「カーボンブッラック +シリカ +フッ 素系添加剤」 、 「カーボンフラック +シリカ +水酸化アルミニゥム +フッ素系添 加剤」 の順により飛躍的に向上していることがわかる。 また表 1 の記載を省略し たが、 各供試タイヤを完全摩耗まで実地走行させた結果、 何れのタイヤにも目立 つ程の偏摩耗発生は見られず、 また耐摩耗性も三者間で差は見られず、 実施例タ ィャは摩耗に関する点でも申し分ない優れた性能を発揮することを確かめている, その二は、 サイズがフロン 卜で 4. 0/ 1 0. 0 — 1 5、 リアで 6. 0 / 1 1. 0— 5の、 溝付き ト レツ ド部 3を有するカー 卜レース用空気入りタイヤを用い、 実施例 4〜6及び比蛟例 2のタイヤを製造した。 力一カス 5はいずれも 2プライ のバイアス構造であり、 これらタイヤの 卜 レツ ドゴム 7に適用した 卜レツ ドゴム 組成物の配合内容を表 2の上段に示す。
表 2の項目に記載した、
スチレンブタジエンゴムは、 日本合成ゴム社製 0 1 2 0 (商品名) (スチレ ン含有率 3 5 %) 、
力一ボンブラック S A Fは、 N 2 S A 1 5 0 m g、
シリカは、 日本シリカ社製 ニップシール VN 3 AQ (商品名) 、
水酸化アルミニウムは、 昭和電工社製 ハイジライ ト H— 4 3 M (商品名) ( 平均粒径 0. 6 m ) 、
フッ素系添加剤は、 大日本ィンキ化学工業社製造ディ フェンサ MC— 3 2 3 S
F、
シランカップリ ング剤は、 D E G U S S A社製 S i _ 6 9 (商品名) 加硫促進剤 C Zは、 ノクセラ一 C Z— G (商品名、 N—シクロへキシルー 2 — ベンゾチアジルー 1 ースルフェンアミ ド) 、
加硫促進剤 TOTは、 大内新興化学工業社製 ノ クセラー T OT— N (商品名、 テトラキスー 2—ェチルへキシルチウラムジスルフィ ド) 、 である。
これら比較例 2及び実施例 4〜6を供試タイヤと して力一 トによる実際のサー キッ 卜走行実験を下記 ( 3 ) 〜 ( 5 ) の項目につき実施した。
( 3 ) ゥヱッ ト操縦安定性; カー トコース ( 8 0 0 m) のゥヱ ッ ト路面を速度約 6 5Km/hT l 0周走行し、 その時の操縦安定性をフィーリ ング評価した。 比拳交 評価は先の ( 2 ) 項に記載した試験の場合の評点付けと同じ方法に従い、 評点は ブラス側で値が大なるほど良い。
( 4 ) ウエッ ト路面のラップタイム ; カー 卜コース ( 8 0 0 m) のウエッ ト路面 を 1 0周走行したときのべス トラップタイムである。 値は小なるほど良い。 ( 5 ) ドライ操縦安定性; カー トコース ( 8 0 0 m ) のドライ路面を速度約 8 0 KmZ hで 1 0周走行し、 その時の操縦安定性をフィ一リ ング評価した。 評価は上 言己 ( 3 ) 項と同じ評点付けによった。 評点はプラス側で値が大なるほど良い。 以 上の試験結果を表 2の下段に示す。 表 2
Figure imgf000019_0001
表 2から、 比铰例 2のタイヤに対し実施例 4 ~ 6のタイヤは、 ゥエツ ト操縦安 定性 (ゥエツ トグリ ップ性能) が狙い通り格段に向上していて、 このことはゥェ ッ ト路面でのサ一キッ ト走行におけるラップタイムが大幅に短縮されていること により裏付けられる。 さらにゥエツ 卜性能ばかりかドライ操縦安定性も同時に比 蛟例 2対比で大幅に向上していて、 この点でスリ ックタイヤでも同様な優れた結 果を得ることが分かる。 さらにこの実施例 4〜6のタイヤはレース用タイヤであ り、 かつレース用の設定になるサーキッ トを走行しての結果であることから、 実 施形態例で説明したゴム組成物はより大型サィズのレース用タイヤに適用した場 合も、 好結果を収めることが保証される。
産業上の利用の可能性
この発明によれば、 ドライ路面での操縦安定性ゃ耐偏摩耗性などの性能を高度 に発揮させるために必要な溝形状及び溝配列を、 耐ハイ ドロプレーニング性向上 のため不本意に変更する必要はなく、 溝形状及び溝配列の設定に対し大幅な自由 度をもたせることが可能となり、 その結果高度に高いドライ操縦安定性や優れた 耐偏摩耗性などの性能と、 排水性の大幅向上による優れた耐ハイ ドロプレーニン グ性及びゥエツ ト操縦安定性とを両立させ得る トレッ ド部を備えた空気入りラジ タイヤ、 なかでも乗用車用空気入りラジアルタイャ及びレース用空気入りタイヤ を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲 . 一対のビー ド部及び一対のサイ ドウオール部と、 両サイ ドウオール部相互間 に 卜ロイ ド状をなして連なる トレッ ド部とを有する空気入りタイヤにおいて、 卜 レッ ドゴムの少なく とも表層部分が、
天然ゴム、 ポリ イソプレンゴム、 スチレン ' ブタジエン共重合ゴム、 ポリブ 夕ジェンゴム、 アク リ ロニ ト リル . ブタジェン共重合ゴム、 イソプレン ' イソ プチレン共重合ゴム及びェチレン . プロピレン ' ジェン共重合ゴムのうちから 選ぶ 1種以上のゴムと、
補強剤及びパーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ素系添加剤と を成分にもつゴム組成物からなることを特徴とする空気入りタイヤ。
. 上記補強剤の少なく とも一部がシリ力であることを特徴とする請求項 1 に記 載した空気入りタイヤ。
. 上記補強剤の少なく とも一部が水酸化アルミニウムであることを特徴とする 請求項 1又は 2に記載した空気入りタィャ。
. 上記補強剤が、 力一ボンブラック、 シリカ及び水酸化アルミニウムを含有す ることを特徴とする請求項 1 に記載した空気入りタイヤ。
. 上記ゴム組成物におけるパーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ 素系添加剤が、 ァセ トァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 (X ) とパ一フ ルォロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体 (Y ) とを反応させてなるフッ 素系共重合体であることを特徵とする請求項 1〜4の何れか一項に記載した空 気入りタイヤ。
. 上記ゴム組成物におけるパーフルォロアルキル基含有共重合体を有するフッ 素系添加剤が、 ァセ 卜ァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 (X ) と、 パー フルォロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体 (Y ) と、 これらと共重合可 能なエチレン性不飽和単量体 (Z ) とを反応させてなるフッ素系共重合体であ ることを特徴とする請求項 1 ~ 4のいずれか一項にに記載した空気入りタイヤ。
7. ァセ 卜ァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 (X) 力 <、 ァセ トァセチル基 含有 (メタ) ァク リ レー 卜であることを特徴とする請求項 5又は 6に記載した 空気入りタイヤ。
8. ァセ 卜ァセチル基含有 (メタ) ァクリ レー ト力く、 ァセ トァセ トキシェチルァ ク リ レ一 卜及びァセ 卜ァセ トキシェチルメ タク リ レー 卜のうち少なく ともいず れか一方であることを特徴とする請求項 7に記載した空気入りタイヤ。
9. パーフルォロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体 (Y) 力 <、 下記一般式 ( I )
0
II
R, A-OC C-CH3 (I)
I
R.
〔但し、 R, は炭素原子数 4〜 2 0のパーフルォロアルキル基、 は— Hあ るいは一 CH3 、 Aは一 Q―、 - CON (R2 ) — Q—、 _ S 02 N (R2 ) — Q―、 (但し、 一 Q—は炭素原子数 1 ~ 1 0のアルキレン基、 R2 は炭素原 子数 1〜4のアルキル基である。 ) 〕 で示される化合物であることを特徴とす る請求項 5又は 6に記載した空気入りタイヤ。
10. 共重合可能なエチレン性不飽和単量体 (Z) が、 炭素数 1 4〜2 4の直鎖状 又は分岐状のアルキル基含有 (メ タ) ァク リ レー 卜であることを特徴とする請 求項 6に記載した空気入りタイヤ。
11. 炭素数 1 4〜2 4の直鎖状又は分岐状のアルキル基含有 (メタ) ァク リ レー 卜が、 下記一般式 (Π)
Figure imgf000022_0001
(但し、 R, は一 H、 一 CH3 、 R2 は炭素数 1 4〜2 4の直鎖状または分 岐状アルキル基である。 ) で示される化合物であることを特徴とする請求項 1 0に記載した空気入り夕ィャ。
12. ァセ 卜ァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 (X) と、 パーフルォロアル キル基含有エチレン性不飽和単量体 (Y) とが、 重量比で 1 ~ 3 0 : 7 0- 9 9であることを特徴とする請求項 5に記載した空気入りタイヤ。
13. ァセ トァセチル基含有エチレン性不飽和単量体 (X) と、 パーフルォロアル キル基含有エチレン性不飽和単量体 (Y) と、 これらと共重合可能なエチレン 性不飽和単量体 ( Z ) とが、 重量比で 1〜 3 0 : 4 0 - 8 0 : 1 0~ 5 0であ ることを特徴とする請求項 6に記載した空気入りタイヤ。
PCT/JP1997/001505 1996-05-02 1997-05-01 Pneu WO1997042266A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/973,722 US6035911A (en) 1996-05-02 1997-05-01 Pneumatic tire including fluorine based oligomer
JP53973697A JP4027980B2 (ja) 1996-05-02 1997-05-01 空気入りタイヤ
DE69727636T DE69727636T2 (de) 1996-05-02 1997-05-01 Pneumatischer reifen
EP97918357A EP0837096B1 (en) 1996-05-02 1997-05-01 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137096 1996-05-02
JP8/111370 1996-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997042266A1 true WO1997042266A1 (fr) 1997-11-13

Family

ID=14559481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001505 WO1997042266A1 (fr) 1996-05-02 1997-05-01 Pneu

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6035911A (ja)
EP (1) EP0837096B1 (ja)
JP (1) JP4027980B2 (ja)
DE (1) DE69727636T2 (ja)
ES (1) ES2214618T3 (ja)
WO (1) WO1997042266A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240705A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088816A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088814A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088818A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225405B1 (en) * 1996-10-09 2001-05-01 Daikin Industries, Ltd. Water and oil-repellent resin composition
US6774185B2 (en) * 2001-04-04 2004-08-10 Bridgestone Corporation Metal hydroxide filled rubber compositions and tire components
DE60210398T2 (de) * 2001-11-30 2007-02-01 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Reifen mit einer Randzone einer fluorierten Silanbeschichtung
JP3548169B2 (ja) * 2001-12-11 2004-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6953071B2 (en) 2002-12-03 2005-10-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having an outer layer of a fluorinated silane coating
WO2004098885A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flexible composites and applications including the flexible composites
ATE361846T1 (de) * 2003-10-30 2007-06-15 Michelin Soc Tech Lauffläche mit durch ein spezifisches gemisch bedeckten profilelementen
JP4615874B2 (ja) * 2004-02-02 2011-01-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法
FI117623B (fi) * 2004-11-03 2006-12-29 Purtechnic Finland Oy Ajoneuvon rengas
DE102006015000A1 (de) 2005-04-15 2006-10-26 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Reifen, insbesondere Lastwagenrennreifen
US7514494B2 (en) 2006-04-26 2009-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire containing a silica pretreated with a fluorinated silane
US9205704B2 (en) * 2007-09-27 2015-12-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with repellent groove surface
BRPI0903293B1 (pt) * 2008-09-11 2020-10-13 The Goodyear Tire & Rubber Company pneumático tendo uma banda de rodagem de pneu
US9776456B2 (en) * 2011-01-19 2017-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Zoned tread for racing tires
US20140230980A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having improved snow and dry traction
JP5981645B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7205390B2 (ja) * 2019-06-04 2023-01-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358172B2 (ja) * 1981-07-01 1988-11-15 Nippon Gosei Gomu Kk

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768537A (en) * 1972-11-09 1973-10-30 Ppg Industries Inc Tire
CA1201550A (en) * 1980-12-26 1986-03-04 Isao Furuta Multi-component polymer rubber
US4596839A (en) * 1981-09-16 1986-06-24 Peters William E Elastomer PTFE composition
JPS6358172A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Yokogawa Electric Corp 培養された菌株による農作物へのうどん粉病の蔓延・感染の制御方法
US5238991A (en) * 1991-05-17 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Vulcanizable rubber composition with improved durability
JPH05208454A (ja) * 1991-09-20 1993-08-20 Bridgestone Corp 車両用タイヤ
CA2156392A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Hirohisa Fukata Tire for vehicle
JP3575043B2 (ja) * 1994-02-21 2004-10-06 大日本インキ化学工業株式会社 フッ素系共重合体の製造方法及び撥水撥油剤
US5580919A (en) * 1995-03-14 1996-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and use in tires

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358172B2 (ja) * 1981-07-01 1988-11-15 Nippon Gosei Gomu Kk

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240705A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4610035B2 (ja) * 2000-02-29 2011-01-12 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088816A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088814A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088818A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837096A1 (en) 1998-04-22
US6035911A (en) 2000-03-14
EP0837096A4 (en) 2000-05-10
DE69727636D1 (de) 2004-03-25
ES2214618T3 (es) 2004-09-16
EP0837096B1 (en) 2004-02-18
DE69727636T2 (de) 2005-01-05
JP4027980B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997042266A1 (fr) Pneu
JP4076569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4328371B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
KR930010155B1 (ko) 고성능 타이어
EP3202592A1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle and method for using the same
WO2001039998A1 (en) Motor-cycle radial tyre
JP4814603B2 (ja) 二輪車の前輪用空気入りタイヤ、及び二輪車の後輪用空気入りタイヤ
JP5711691B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH02185802A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3150176B2 (ja) 低騒音タイヤ
WO2014049516A1 (en) Tire for vehicle wheels
JP3308252B2 (ja) 空気入りタイヤ
Ford et al. Heavy duty truck tire engineering
JP2007160982A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008308010A (ja) スタッドレスタイヤ
JP3188485B2 (ja) タイヤトレッド用エラストマー系組成物
JP4814582B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
US20040242750A1 (en) Rubber compound for tire and tire employing the same
JPH1178413A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS59124414A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3562772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004009999A (ja) 空気入りタイヤ
JP4000276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000264015A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4232262B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08973722

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997918357

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997918357

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997918357

Country of ref document: EP