JP2007160982A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007160982A
JP2007160982A JP2005356775A JP2005356775A JP2007160982A JP 2007160982 A JP2007160982 A JP 2007160982A JP 2005356775 A JP2005356775 A JP 2005356775A JP 2005356775 A JP2005356775 A JP 2005356775A JP 2007160982 A JP2007160982 A JP 2007160982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
rubber composition
tread
tire
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005356775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525581B2 (ja
Inventor
Kenichi Morita
謙一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005356775A priority Critical patent/JP4525581B2/ja
Publication of JP2007160982A publication Critical patent/JP2007160982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525581B2 publication Critical patent/JP4525581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 操縦安定性を維持しつつ転倒防止性能を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド面11を3つの円弧A1〜A3で構成し、円弧A1の曲率半径TR1、円弧A1の輪郭範囲L1、トレッド展開幅TDW、タイヤ断面幅SW、タイヤ外径OD、偏平率βについて、K1=L1/(TDW×0.5)を0.6≦K1≦0.8とし、K2=TR1/ODを0.9≦K2≦2.0とし、K3=(β×TDW)/(100×SW)を0.40≦K3≦0.48とし、トレッド部1の表面から少なくとも溝深さ−1.6mmまでの部位において、接地幅Wに対して0.4W〜0.5Wとなる位置P1と0.6W以上となる位置P2との間にゴム組成物Bのショルダーゴム層22を規定し、位置P1よりセンター側にゴム組成物Aのセンターゴム層21を規定し、ゴム組成物Bの凝着摩擦指数をゴム組成物Aの凝着摩擦指数の50〜90%にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レクリエーショナル・ビークル(以下、RV車という)用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性を維持しつつ転倒防止性能を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
近年のRV車等の車高が比較的高い車両において、高速走行の機会が増え、そのために旋回時の車両の転倒を防ぐ性能がより重視されてきている(例えば、特許文献1参照)。ところで、車両の転倒は、タイヤのコーナリング特性によって影響され、高荷重や高スリップ角での走行時のコーナリングフォースが大きいことが直接的な原因になっている。即ち、転倒防止性能を向上するためには、高荷重や高スリップ角での走行時のコーナリングフォース最大値を減じることが有効である。しかしながら、一般的に、コーナリングフォース最大値を減じるとコーナリングパワーも低下し、通常走行時の操縦安定性も悪化する傾向がある。そのため、操縦安定性を維持しつつ転倒防止性能を向上することは困難である。
特開2002−172916号公報
本発明の目的は、操縦安定性を維持しつつ転倒防止性能を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の外表面であるトレッド面をタイヤ子午線断面視においてトレッドセンター側からショルダー側に向かって曲率半径が互いに異なる3つの円弧で構成し、最もトレッドセンター側に位置する第1円弧と、該第1円弧に隣接する第2円弧と、該第2円弧に隣接して最もショルダー側に位置する第3円弧とを設けた空気入りタイヤであって、
前記第1円弧の曲率半径をTR1とし、前記トレッドセンター位置からの前記第1円弧のタイヤ軸方向の輪郭範囲をL1とし、トレッド展開幅をTDWとし、タイヤ断面幅をSWとし、タイヤ外径をODとし、偏平率βとしたとき、前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記(1)式で求められる値K1を0.6≦K1≦0.8の範囲内とし、前記第1円弧の曲率半径TR1と前記タイヤ外径ODとの関係式である下記(2)式で求められる値K2を0.9≦K2≦2.0の範囲内とし、前記偏平率βと前記トレッド展開幅TDWと前記タイヤ断面幅SWとの関係式である下記(3)式で求められる値K3を0.40≦K3≦0.48の範囲内とすると共に、
前記トレッド部の外表面から厚さ方向に少なくとも溝深さ−1.6mmまでの部位において、前記トレッドセンター位置からのタイヤ軸方向の距離が接地幅Wに対して0.4W〜0.5Wとなる位置P1と0.6W以上となる位置P2との間にショルダーゴム層を規定し、前記位置P1よりトレッドセンター側にセンターゴム層を規定し、該センターゴム層を第1のゴム組成物から構成する一方で、前記ショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成し、第2のゴム組成物の凝着摩擦指数を第1のゴム組成物の凝着摩擦指数の50〜90%にしたことを特徴とするものである。
K1=L1/(TDW×0.5) ・・・(1)
K2=TR1/OD ・・・(2)
K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
また、上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の外表面であるトレッド面をタイヤ子午線断面視においてトレッドセンター側からショルダー側に向かって曲率半径が互いに異なる3つの円弧で構成し、最もトレッドセンター側に位置する第1円弧と、該第1円弧に隣接する第2円弧と、該第2円弧に隣接して最もショルダー側に位置する第3円弧とを設けた空気入りタイヤであって、
前記第1円弧の曲率半径をTR1とし、前記トレッドセンター位置からの前記第1円弧のタイヤ軸方向の輪郭範囲をL1とし、トレッド展開幅をTDWとし、タイヤ断面幅をSWとし、タイヤ外径をODとし、偏平率βとしたとき、前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記(1)式で求められる値K1を0.6≦K1≦0.8の範囲内とし、前記第1円弧の曲率半径TR1と前記タイヤ外径ODとの関係式である下記(2)式で求められる値K2を0.9≦K2≦2.0の範囲内とし、前記偏平率βと前記トレッド展開幅TDWと前記タイヤ断面幅SWとの関係式である下記(3)式で求められる値K3を0.40≦K3≦0.48の範囲内とすると共に、
前記トレッド部の外表面から厚さ方向に少なくとも溝深さ−1.6mmまでの部位において、前記トレッドセンター位置からのタイヤ軸方向の距離が接地幅Wに対して0.4W〜0.5Wとなる位置P1と0.6W以上となる位置P2との間にショルダーゴム層を規定し、前記位置P1よりトレッドセンター側にセンターゴム層を規定し、該センターゴム層を第1のゴム組成物から構成する一方で、前記ショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成し、第2のゴム組成物の実測摩擦力に基づく摩擦指数を第1のゴム組成物の実測摩擦力に基づく摩擦指数の50〜90%にしたことを特徴とするものである。
K1=L1/(TDW×0.5) ・・・(1)
K2=TR1/OD ・・・(2)
K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
本発明者は、操縦安定性を維持しつつ転倒防止性能を向上するために、低荷重時におけるコーナリングフォース最大値を増加させる一方で、高荷重時におけるコーナリングフォース最大値を減少させることを目的として、トレッド面のプロファイル及びトレッド部のキャップコンパウンドを適正化したのである。
即ち、トレッド面のプロファイルについては、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとに基づく値K1を0.6≦K1≦0.8の範囲内とすると共に、第1円弧の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとに基づく値K2を0.9≦K2≦2.0の範囲内とすることにより、トレッド面のプロファイルを平坦な形状に近付けることができる。これにより、例えば最大荷重の40%荷重のような低荷重時の接地面積を増大させることができ、低荷重時のコーナリングフォース最大値を増加させることができる。従って、低荷重時の操縦安定性を確保することができる。また、偏平率βとトレッド展開幅TDWと総幅SWとに基づく値K3を0.40≦K3≦0.48の範囲内とすることにより、トレッド展開幅TDWが狭くなるので、例えば最大荷重の100%荷重のような高荷重時の接地面積を減少させることができ、高荷重時のコーナリングフォース最大値を低減することができる。従って、高荷重時の転倒防止性能の向上を図ることができる。これにより、操縦安定性を維持しつつ転倒防止性能の向上を図ることができる。
特に、第1円弧の端点を通り、かつ、第1円弧に接する接線と、第3円弧のタイヤ軸方向外側の端点を通り、かつ、第3円弧に接する接線とがなす角度αを35°≦α≦60°の範囲内とすることが好ましい。このようにショルダー部付近での角度変化を大きくすることにより、高荷重、かつ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、高荷重時におけるコーナリングフォース最大値をより確実に低減し、高荷重時の転倒防止性能の更なる向上を図ることができる。
また、第3円弧の曲率半径をSHRとしたとき、第1円弧の曲率半径TR1と第3円弧の曲率半径SHRとの関係式である下記(4)式で求められる値K4を0.025≦K4≦0.035の範囲内とすることが好ましい。
K4=SHR/TR1 ・・・(4)
このようにショルダー部の曲率半径を相対的に小さくすることにより、高荷重、かつ、高スリップアングル時に接地幅が拡がることを抑制できるので、高荷重時におけるコーナリングフォース最大値をより確実に低減し、高荷重時の転倒防止性能の更なる向上を図ることができる。
本発明において、第1円弧の曲率半径TR1、第3円弧の曲率半径SHR、第1円弧の輪郭範囲L1、角度α、トレッド展開幅TDW、タイヤ断面幅SW、タイヤ外径OD、偏平率βを含む無負荷条件で測定される寸法は、空気入りタイヤを正規リムにリム組みし、かつ、正規内圧の5%の内圧を充填した状態において測定されるものである。ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいはETRTOで規定する「Measuring Rim 」である。正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES 」である。ただし、乗用車用の空気入りタイヤの場合には180kPaである。
なお、トレッド展開幅TDWとは、第1円弧の端点を通り、かつ、第1円弧に接する接線と、第3円弧のタイヤ軸方向外側の端点を通り、かつ、第3円弧に接する接線との交点を基準点とし、トレッド面の両側に規定される基準点間のタイヤ軸方向の幅である。また、偏平率βとは、タイヤ断面幅に対する断面高さの比率(%)である。
これに対して、接地幅Wとは、JATMAイヤーブック(2005年度版)に規定される空気圧−負荷能力対応表において、最高空気圧(最大負荷能力に対応する空気圧)をタイヤに充填し、その最大負荷能力の70%の荷重を掛けたときのタイヤ軸方向の接地幅である。
トレッド部のコンパウンドについては、トレッド部のセンター領域に位置するセンターゴム層を第1のゴム組成物から構成する一方で、ショルダー領域に位置するショルダーゴム層を第1のゴム組成物よりもコーナリングフォースの減少に寄与する第2のゴム組成物から構成する。このショルダーゴム層は、通常の走行条件では殆ど接地せず、高荷重での走行時や高スリップ角での走行時に接地するように規定する。これにより、通常走行時のコーナリングパワーを維持しながら、高荷重や高スリップ角での走行時におけるコーナリングフォースの増加を抑えることが可能になる。従って、操縦安定性を悪化させることなく転倒防止性能を向上することができる。
本発明においては、コーナリングフォースを小さくするための第1の指標として、ショルダーゴム層を構成する第2のゴム組成物の凝着摩擦指数をセンターゴム層を構成する第1のゴム組成物の凝着摩擦指数に比べて相対的に小さくする。非対称のトレッドパターンを有し、タイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤの場合、車両装着時に車両外側に位置するショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成すれば良い。
但し、単に第2のゴム組成物の凝着摩擦指数を低下させた場合、ウェット性能が悪化することになる。そのため、第2のゴム組成物のヒステリシス摩擦指数を第1のゴム組成物のヒステリシス摩擦指数の100〜250%にすることが好ましい。このように第2のゴム組成物のヒステリシス摩擦指数を維持することにより、ウェット性能の悪化を抑制することができる。更に、配合上の工夫を加えることで第2のゴム組成物のヒステリシス摩擦指数をより大きくすれば、ウェット性能を向上することも可能である。
ここで、凝着摩擦指数とは、ゴムの破断応力TBとゴムの動的貯蔵弾性率E’とから求められる指数(TB/E0.25)である。ゴムの破断応力TBは、JIS K6251に準拠して測定したものである。ゴムの動的貯蔵弾性率E’は、粘弾性スペクトロメータ(東洋精機製作所製)を用いて、温度−10℃、初期歪10%、振幅±2%、周波数20Hzの条件にて測定したものである。
一方、ヒステリシス摩擦指数は、ゴムの損失正接tanδとゴムの動的貯蔵弾性率E’とから求められる指数(tanδ/E0.25)である。ゴムの損失正接tanδは、粘弾性スペクトロメータ(東洋精機製作所製)を用いて、温度−10℃、初期歪10%、振幅±2%、周波数20Hzの条件にて測定したものである。
第2のゴム組成物のヒステリシス摩擦指数を大きくしてウェット性能の悪化を抑制するために、第2のゴム組成物として、平均ガラス転移温度Tgが−35℃以上であるジエン系ゴム100重量部に対して、窒素吸着比表面積が20〜100m2 /gであるカーボンブラック及びシリカの少なくとも一方を20〜55重量部含んだゴム組成物を用いることが好ましい。特に、第2のゴム組成物におけるシリカの配合量を全補強剤量の70〜100重量%にすると良い。
本発明においては、コーナリングフォースを小さくするための第2の指標として、ショルダーゴム層を構成する第2のゴム組成物の実測摩擦力に基づく摩擦指数を、センターゴム層を構成する第1のゴム組成物の実測摩擦力に基づく摩擦指数に比べて相対的に小さくする。非対称のトレッドパターンを有し、タイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤの場合、車両装着時に車両外側に位置するショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成すれば良い。
但し、単に第2のゴム組成物の実測摩擦力に基づく摩擦指数を低下させた場合、耐摩耗性が悪化することになる。そのため、第2のゴム組成物のランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数を、第1のゴム組成物のランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の100〜200%にすることが好ましい。このように第2のゴム組成物のランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数を維持することにより、耐ショルダー摩耗性能の低下を抑制することができる。更に、配合上の工夫を加えることで第2のゴム組成物の耐摩耗指数をより大きくすれば、耐ショルダー摩耗性能を向上することも可能である。
ここで、実測摩擦力に基づく摩擦指数は、以下の測定方法により求めることができる。即ち、幅2cm、直径10cmの円筒状のゴム試験片を作成し、この試験片をシリコーンカーバイトクロスを貼った直径1mの回転ドラムに押し付け、この回転ドラムを速度30km/hで回転させる。そして、ゴム試験片と回転ドラムの回転速度比を変えながらゴムの摩擦力を測定し、最も大きい摩擦力を摩擦指数とする。
一方、ランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数は、以下の測定方法により求めることができる。即ち、ランボーン摩耗試験機(岩本製作所製)を用いて、JIS K6264に準拠し、荷重15N、スリップ率50%の条件にて摩耗減量を測定する。そして、摩耗減量の逆数を耐摩耗指数とする。
第2のゴム組成物の耐摩耗指数を大きくして耐摩耗性能の悪化を抑制するために、第2のゴム組成物として、平均ガラス転移温度Tgが−105〜−50℃であるジエン系ゴム100重量部に対して、窒素吸着比表面積が100〜300m2 /gであるカーボンブラック及びシリカの少なくとも一方を55〜120重量部含んだゴム組成物を用いることが好ましい。特に、第2のゴム組成物におけるシリカの配合量を全補強剤量の70〜100重量%にすると良い。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。これら図1及び図2は同一の空気入りタイヤを異なる尺度で示すものである。図1及び図2において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間には2層のカーカス層4が装架されている。これらカーカス層4のうち、一方のカーカス層4はそのタイヤ軸方向の端部がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返され、他方のカーカス層4はタイヤ軸方向の端部がビードコア5のタイヤ軸方向外側を通過するように配置されている。また、ビードコア5のタイヤ径方向外側には高硬度ゴムからなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には、2層のベルト層7がタイヤ全周にわたって埋設されている。これらベルト層7は、それぞれ引き揃えられた複数本の補強コードを含み、その補強コードが層間で互いに交差するように配置されている。更に、ベルト層7の外周側には、ベルト層7のタイヤ軸方向の端部を覆うようにベルトカバー層8が埋設されている。ベルトカバー層8は複数本の補強コードを含み、その補強コードがタイヤ周方向に配列するように配置されている。
図1に示すように、トレッド部1の外表面であるトレッド面11は、タイヤ子午面断面視において、トレッドセンター側からショルダー側に向かって曲率半径が互いに異なる3つの円弧で構成されている。即ち、トレッド面11は、最もトレッドセンター側に位置する円弧A1(第1円弧)と、該円弧A1に隣接する円弧A2(第2円弧)と、該円弧A2に隣接して最もショルダー側に位置する円弧A3(第3円弧)とから構成されている。これら円弧A1〜A3はいずれもタイヤ径方向外側に向かって凸となる円弧である。なお、図では半断面が示されているが、円弧A1はトレッド面11のトレッドセンター位置Cを跨ぐようにセンター領域に配置され、円弧A2は円弧A1の両外側に配置され、円弧A3は円弧A2の両外側に配置されている。
ここで、円弧A1の曲率半径をTR1とし、円弧A2の曲率半径をTR2とし、円弧A3の曲率半径をSHRとし、トレッドセンター位置Cからの円弧A1のタイヤ軸方向の輪郭範囲をL1とし、トレッド展開幅をTDWとし、タイヤ断面幅をSWとし、タイヤ外径をODとし、偏平率βとしたとき、これら寸法要件に基づく値K1〜K4は以下のように設定されている。
即ち、輪郭範囲L1とトレッド展開幅TDWとの関係式である下記(1)式で求められる値K1は0.6≦K1≦0.8の範囲内とする。
K1=L1/(TDW×0.5)・・・(1)
この値K1はトレッド展開幅TDWに対して輪郭範囲L1の広さを規定するものであるが、輪郭範囲L1は接地幅の荷重依存性に大きな影響を与える。値K1を上記範囲内として輪郭範囲L1を従来よりも大きくすることにより、低荷重時、例えば、最大荷重の40%荷重時の接地面積が大きくなる。そのため、低荷重時のコーナリングフォース最大値を増加させ、低荷重時の操縦安定性を向上することができる。値K1が0.6未満であると低荷重時の操縦安定性が低下し、逆に0.8を超えると高荷重時の転倒防止性能が低下する。
円弧A1の曲率半径TR1とタイヤ外径ODとの関係式である下記(2)式で求められる値K2は0.9≦K2≦2.0の範囲内とする。
K2=TR1/OD・・・(2)
この値K2はタイヤ外径ODに対して円弧A1の曲率半径TR1の大きさを規定するものであるが、曲率半径TR1は上記同様に接地幅の荷重依存性に大きな影響を与える。値K2を上記範囲内として曲率半径TR1を十分に大きくすることにより、低荷重時、例えば、最大荷重の40%荷重時の接地面積が大きくなる。そのため、低荷重時のコーナリングフォース最大値を増加させ、低荷重時の操縦安定性を向上することができる。値K2が0.9未満であると低荷重時の操縦安定性が低下し、逆に2.0を超えると高荷重時の転倒防止性能が低下する。
偏平率βとトレッド展開幅TDWとタイヤ断面幅SWとの関係式である下記(3)式で求められる値K3は0.40≦K3≦0.48の範囲内とする。
K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
この値K3は偏平率β及びタイヤ断面幅SWに対してトレッド展開幅TDWの大きさを規定するものである。値K3を上記範囲内としてトレッド展開幅TDWを狭くすることにより、高荷重時、例えば、最大荷重の100%荷重時の接地幅の増加が抑制される。そのため、高荷重時のコーナリングフォース最大値を減少させ、高荷重時の転倒防止性能を向上することができる。値K3が0.40未満であると低荷重時の操縦安定性が低下し、逆に0.48を超えると高荷重時の転倒防止性能が低下する。なお、転倒防止性能及び操縦安定性はトレッド展開幅TDWのみならず偏平率βにも影響されるので、上記(3)式には偏平率βが含まれている。これにより、偏平率が45%〜65%の空気入りタイヤについて良好な作用効果を得ることができる。
円弧A1の曲率半径TR1と円弧A3の曲率半径SHRとの関係式である下記(4)式で求められる値K4は0.025≦K4≦0.035の範囲内とすることが好ましい。
K4=SHR/TR1 ・・・(4)
この値K4は最もトレッドセンター側に位置する円弧A1の曲率半径TR1に対して最もショルダー側に位置する円弧A3の曲率半径SHRの大きさを規定するものである。値K4を上記範囲内として円弧A3の曲率半径SHRを小さくすることにより、高荷重時、例えば、最大荷重の100%荷重時の接地幅の増加が抑制される。そのため、高荷重時のコーナリングフォース最大値を減少させ、高荷重時の転倒防止性能を向上することができる。値K4が0.025未満であると適切なトレッドプロファイルの形成が困難になり、逆に0.035を超えると高荷重時の転倒防止性能が低下する。なお、円弧A3の曲率半径SHRは20mm〜25mmの範囲内にすると良い。
更に、円弧A1の端点E1を通り、かつ、円弧A1に接する接線L1と、円弧A1のタイヤ軸方向外側の端点E3を通り、かつ、円弧A3に接する接線L3とがなす角度α(狭角側の角度)は35°≦α≦60°の範囲内とすることが好ましい。
この角度αを上記範囲内で大きくしてショルダー部の肩落ちを急角度とすることにより、高荷重時に接地幅が拡がることが抑制される。そのため、高荷重時におけるコーナリングフォース最大値をより確実に低減し、高荷重時の転倒防止性能の更なる向上を図ることができる。角度αが35°未満であると高荷重時の転倒防止性能が低下し、逆に60°を超えると適切なトレッドプロファイルの形成が困難になる。
上述したトレッド面11のプロファイルは、低荷重時におけるコーナリングフォース最大値を増大させて低荷重時の操縦安定性を向上することに寄与し、しかも高荷重時におけるコーナリングフォース最大値を減少させて高荷重時の転倒防止性能を向上することに寄与する。しかしながら、プロファイルの改善だけでは必ずしも十分な効果が得られないので、トレッド部1のキャップコンパウンドについても改善を加えることが必要である。
即ち、図2に示すように、トレッド部1において、トレッドセンター位置Cからのタイヤ軸方向の距離D1が接地幅Wに対して0.4W〜0.5Wとなる位置P1と、トレッドセンター位置Cからのタイヤ軸方向の距離D2が0.6W以上となる位置P2との間には、ショルダーゴム層22が規定されている。一方、位置P1よりトレッドセンター側には、センターゴム層21が規定されている。そして、トレッド部1のセンター領域に位置するセンターゴム層21はゴム組成物A(第1のゴム組成物)から構成され、ショルダー領域に位置するショルダーゴム層22はゴム組成物Aよりも低グリップ化されたゴム組成物B(第2のゴム組成物)から構成されている。
ショルダーゴム層22は、通常の走行条件では殆ど接地せず、高荷重での走行時や高スリップ角での走行時に接地する。そのため、通常走行時のコーナリングパワーを維持しながら、高荷重や高スリップ角での走行時におけるコーナリングフォースの増加を抑えることが可能になる。従って、操縦安定性を悪化させることなく転倒防止性能を向上することができる。
ショルダーゴム層22を主として高荷重での走行時や高スリップ角での走行時だけに選択的に接地させるために、位置P1のトレッドセンター位置Cからの距離D1を0.4W〜0.5Wの範囲とし、位置P2のトレッドセンター位置Cからの距離D2を0.6W以上に設定することが必要である。距離D1が0.4Wより小さいとコーナリングパワーが低下し、逆に0.5Wより大きいとコーナリングフォース最大値の減少効果が得られない。距離D1は、より好ましくは、0.425W〜0.525Wの範囲に設定するのが良い。一方、距離D2が0.6Wより小さいとコーナリングフォース最大値の減少効果が得られない。距離D2の上限はトレッド幅によって決まる。
ショルダーゴム層22は、トレッド部1の外表面から厚さ方向に少なくとも溝深さ−1.6mmまでの部位に存在している。例えば、溝深さが8mmである部分ではショルダーゴム層22の厚さが少なくとも6.4mmになっている。つまり、摩耗限界は、通常、残溝1.6mm程度であるので、ショルダーゴム層22の厚さを十分に厚く設定することにより、新品時から摩耗末期まで所望の効果を持続することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、コーナリングフォースを小さくするための第1の指標として、ショルダーゴム層22を構成するゴム組成物Bの凝着摩擦指数をセンターゴム層21を構成するゴム組成物Aの凝着摩擦指数の50〜90%にすることが行われる。ここで、ゴム組成物Bの凝着摩擦指数がゴム組成物Aの凝着摩擦指数の50%より小さいとコーナリングフォース最大値が減少し過ぎて危険回避性能が悪化し、逆に90%より大きいとコーナリングフォース最大値の減少効果が得られない。ゴム組成物Bの凝着摩擦指数は、より好ましくは、ゴム組成物Aの凝着摩擦指数の60〜85%の範囲に設定するのが良い。
但し、ゴム組成物Bの凝着摩擦指数を低下させた場合、ウェット性能が悪化することになる。そこで、ゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数をゴム組成物Aのヒステリシス摩擦指数の100〜250%にすると良い。つまり、転倒防止性能は乾燥路面におけるコーナリングフォース最大値に影響されるが、乾燥路面における摩擦性能は凝着摩擦指数の影響が支配的であり、ウェット路面における摩擦性能はヒステリシス摩擦指数の影響が支配的である。従って、ゴム組成物Bについて、転倒防止性能のために凝着摩擦指数を低減しても、ヒステリシス摩擦指数を維持することにより、ウェット性能の悪化を効果的に抑制することができる。更に、ゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数をより大きくすれば、ウェット性能を向上することも可能である。ここで、ゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数がゴム組成物Aのヒステリシス摩擦指数の100%より小さいとウェット性能が低下し、逆に250%より大きいと転がり抵抗が増大する。
ゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数を大きくしてウェット性能の悪化を抑制するために、ゴム組成物Bとして、平均ガラス転移温度Tgが−35℃以上であるジエン系ゴム100重量部に対して、窒素吸着比表面積(N2 SA)が20〜100m2 /gであるカーボンブラック及びシリカの少なくとも一方を20〜55重量部含んだゴム組成物を用いると良い。ここで、ジエン系ゴムの平均ガラス転移温度Tgが−35℃未満であると損失正接tanδが低いためウェット性能が不十分になる。また、カーボンブラック又はシリカの窒素吸着比表面積が20m2 /g未満であると機械的性質が不十分になるためチップやカット等の問題が生じ易くなり、逆に100m2 /gを超えると転倒防止効果が不十分になる。更に、カーボンブラック及びシリカの総量が、ジエン系ゴム100重量部に対して、20重量部未満であると機械的性質が不十分になるためチップやカット等の問題が生じ易くなり、逆に55重量部を超えると転倒防止効果が不十分になる。
上述のようにゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数を大きくする場合、ゴム組成物Bにおけるシリカの配合量を全補強剤量(シリカとカーボンブラックとの総量)の70〜100重量%にすると良い。このようにゴム組成物Bにおけるシリカの配合量を全補強剤量の70〜100重量%にすることで、ゴムの動的貯蔵弾性率E’が小さくなり、ヒステリシス摩擦指数を大きくなるので、ウェット性能の悪化を抑制することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、コーナリングフォースを小さくするための第2の指標として、ショルダーゴム層22を構成するゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数を、センターゴム層21を構成するゴム組成物Aの実測摩擦力に基づく摩擦指数の50〜90%にすることが行われる。ここで、ゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数がゴム組成物Aの実測摩擦力に基づく摩擦指数の50%より小さいとコーナリングフォース最大値が減少し過ぎて危険回避性能が悪化し、逆に90%より大きいとコーナリングフォース最大値の減少効果が得られない。ゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数は、より好ましくは、ゴム組成物Aの実測摩擦力に基づく摩擦指数の60〜85%の範囲に設定するのが良い。
但し、ゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数を低下させた場合、耐摩耗性が悪化することになる。そこで、ゴム組成物Bのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数をゴム組成物Aのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の100〜200%にすると良い。これにより、ゴム組成物Bについて、転倒防止性能のために摩擦指数を低減しても、耐摩耗指数を維持することにより、耐ショルダー摩耗性能の低下を効果的に抑制することができる。更に、ゴム組成物Bの耐摩耗指数をより大きくすれば、耐ショルダー摩耗性能を向上することも可能である。ここで、ゴム組成物Bのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数がゴム組成物Aのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の100%より小さいと耐ショルダー摩耗性能が低下し、逆に200%より大きいとウェット性能が悪化する。
ゴム組成物Bの耐摩耗指数を大きくして耐摩耗性能の悪化を抑制するために、ゴム組成物Bとして、平均ガラス転移温度Tgが−105〜−50℃であるジエン系ゴム100重量部に対して、窒素吸着比表面積が100〜300m2 /gであるカーボンブラック及びシリカの少なくとも一方を55〜120重量部含んだゴム組成物を用いると良い。ここで、ジエン系ゴムの平均ガラス転移温度Tgが−50℃を超えると耐摩耗性能が悪化し、平均ガラス転移温度Tgが−105℃未満のジエン系ゴムを得ることは実質的に困難である。また、カーボンブラック又はシリカの窒素吸着比表面積が100m2 /g未満であると耐摩耗性能が不十分になり、逆に300m2 /gを超えるとゴムの混練加工性が悪化してカーボンブラックやシリカを十分に分散させることが困難になるため、かえって耐摩耗性能が悪化する。更に、カーボンブラック及びシリカの総量が、ジエン系ゴム100重量部に対して、55重量部未満であると耐摩耗性能が不十分になり、逆に120重量部を超えると転倒防止効果が不十分になる。
この場合も、ゴム組成物Bにおけるシリカの配合量を全補強剤量(シリカとカーボンブラックとの総量)の70〜100重量%にすると良い。このようにゴム組成物Bにおけるシリカの配合量を全補強剤量の70〜100重量%にすることで、ゴムの動的貯蔵弾性率E’が小さくなり、ヒステリシス摩擦指数を大きくなるので、ウェット性能の悪化を抑制することができる。
上述した空気入りタイヤでは、ショルダーゴム層を構成するゴム組成物Bをセンターゴム層を構成するゴム組成物Aから異ならせ、ゴム組成物Bとしてゴム組成物Aよりも摩擦指数が小さいものを使用することが必要であるが、タイヤ表裏の装着方向が指定されていない空気入りタイヤでは、上記関係をトレッドセンターの両側で満たすことが望ましい。しかしながら、非対称のトレッドパターンを有し、タイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤの場合、車両装着時に車両外側に位置するショルダーゴム層だけをゴム組成物Bから構成すれば良い。
上述のようにトレッド面のプロファイルとトレッド部のキャップコンパウンドの改善を同時に行った場合、操縦安定性を確保しながら転倒防止性能を向上する効果が得られることに加えて、スキール音の低減も可能になる。つまり、トレッド面のプロファイルを前述の如く設定した場合、スキール音が増大する傾向があるが、これに所定のキャップコンパウンドを組み合わせることで、スキール音を緩和する効果が得られる。
次に、実際にタイヤサイズ235/55R18の空気入りタイヤを製作して行った実験結果について説明する。
〔実験1〕
トレッド面をタイヤ子午線断面視においてトレッドセンター側からショルダー側に向かって曲率半径が互いに異なる3つの円弧で構成し、最もトレッドセンター側に位置する第1円弧の曲率半径TR1、最もショルダー側に位置する第3円弧の曲率半径SHR、第1円弧の輪郭範囲L1、トレッド展開幅TDW、タイヤ断面幅SW、タイヤ外径OD、角度αを表1のように種々異ならせた従来例1、比較例1〜5及び実施例1〜2のトレッドプロファイルを設定した。
Figure 2007160982
一方、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aの凝着摩擦指数に対するゴム組成物Bの凝着摩擦指数の比率、ゴム組成物Aのヒステリシス摩擦指数に対するゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数の比率を固定する一方で、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)、ショルダーゴム層の厚さを表2のように種々異ならせた従来例11、比較例11及び実施例11のキャップトレッド構造を設定した。これら従来例11、比較例11及び実施例11におけるキャップトレッド構造はそれぞれ図3〜図5の通りである。従来例11は所謂ウイングチップにゴム組成物Bを採用し、実施例11はショルダーゴム層の厚さtを溝深さ+2mmとしたものである。
Figure 2007160982
また、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aの凝着摩擦指数に対するゴム組成物Bの凝着摩擦指数の比率、ゴム組成物Aのヒステリシス摩擦指数に対するゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数の比率、ショルダーゴム層の厚さを固定する一方で、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)を表3のように種々異ならせた比較例21〜23及び実施例21〜22のキャップトレッド構造を設定した。これら比較例21〜23及び実施例21〜22におけるキャップトレッド構造は図6の通りである。
Figure 2007160982
また、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aのヒステリシス摩擦指数に対するゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数の比率、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)、ショルダーゴム層の厚さを固定する一方で、ゴム組成物Aの凝着摩擦指数に対するゴム組成物Bの凝着摩擦指数の比率を表4のように種々異ならせた比較例31〜32及び実施例31〜32のキャップトレッド構造を設定した。これら比較例31〜32及び実施例31〜32におけるキャップトレッド構造は図5の通りである。
Figure 2007160982
更に、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aの凝着摩擦指数に対するゴム組成物Bの凝着摩擦指数の比率、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)、ショルダーゴム層の厚さを固定する一方で、ゴム組成物Aのヒステリシス摩擦指数に対するゴム組成物Bのヒステリシス摩擦指数の比率を表5のように種々異ならせた実施例41〜42のキャップトレッド構造を設定した。これら実施例41〜42におけるキャップトレッド構造は図5の通りである。
Figure 2007160982
表6は、センターゴム層に使用されるゴム組成物Aと、ショルダーゴム層に使用されるゴム組成物B(B11,B12,B13)の配合例を示すものである。これらゴム組成物について、凝着摩擦指数及びヒステリシス摩擦指数をそれぞれ測定し、その結果を表6に併せて示した。表6において、凝着摩擦指数及びヒステリシス摩擦指数はゴム組成物Aの値を100とする指数である。
Figure 2007160982
上述したトレッドプロファイルとキャップトレッド構造とを組み合わせて多種類の試験タイヤを得た。これら試験タイヤについて、下記試験方法により、転倒防止性能、新品時及び50%摩耗時のコーナリングパワー(CP)、ウエット性能を評価し、その結果を表7及び表8に示した。
転倒防止性能:
試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組付けて排気量2000ccのSUV車に装着し、ISO3888−2に規定されるダブルレーンチェンジテスト(エルクテスト)を実施し、車輪がリフトアップするか否かで転倒防止性能を判定した。評価結果は、車輪がリフトアップしなかった場合を「○」で示し、車輪がリフトアップした場合を「×」で示した。
コーナリングパワー(CP):
試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組付け、空気圧230kPa、スリップ角±1°、速度10km/hの条件にて室内フラットベルト式試験機にて走行させたときのコーナリングパワーを測定した。評価結果は、従来例1のトレッドプロファイルと従来例11のキャップトレッド構造を組み合わせた場合を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどコーナリングパワーが大きいことを意味する。
ウエット性能:
試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組付けて排気量2000ccのSUV車に装着し、ウェット路面においてテストドライバーによるフィーリング評価を行った。評価結果は、従来例1のトレッドプロファイルと従来例11のキャップトレッド構造を組み合わせた場合を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどウェット性能が優れていることを意味する。
Figure 2007160982
Figure 2007160982
これら表7及び表8から判るように、実施例1,2のトレッドプロファイルと実施例11,21,22,31,32,41,42のキャップトレッド構造を組み合わせた場合には、転倒防止性能が良好であり、しかも大きなコーナリングパワーを有する空気入りタイヤを得ることができた。また、ウエット性能も良好であった。
〔実験2〕
トレッド面をタイヤ子午線断面視においてトレッドセンター側からショルダー側に向かって曲率半径が互いに異なる3つの円弧で構成し、最もトレッドセンター側に位置する第1円弧の曲率半径TR1、最もショルダー側に位置する第3円弧の曲率半径SHR、第1円弧の輪郭範囲L1、トレッド展開幅TDW、タイヤ断面幅SW、タイヤ外径OD、角度αを表9のように種々異ならせた従来例51、比較例51〜55及び実施例51〜52のトレッドプロファイルを設定した。
Figure 2007160982
一方、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aの実測摩擦力に基づく摩擦指数に対するゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数の比率、ゴム組成物Aのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数に対するゴム組成物Bのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の比率を固定する一方で、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)、ショルダーゴム層の厚さを表10のように種々異ならせた従来例61、比較例61及び実施例61のキャップトレッド構造を設定した。これら従来例61、比較例61及び実施例61におけるキャップトレッド構造はそれぞれ図3〜図5の通りである。従来例61は所謂ウイングチップにゴム組成物Bを採用し、実施例61はショルダーゴム層の厚さtを溝深さ+2mmとしたものである。
Figure 2007160982
また、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aの実測摩擦力に基づく摩擦指数に対するゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数の比率、ゴム組成物Aのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数に対するゴム組成物Bのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の比率、ショルダーゴム層の厚さを固定する一方で、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)を表11のように種々異ならせた比較例71〜73及び実施例71〜72のキャップトレッド構造を設定した。これら比較例71〜73及び実施例71〜72におけるキャップトレッド構造は図6の通りである。
Figure 2007160982
また、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数に対するゴム組成物Bのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の比率、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)、ショルダーゴム層の厚さを固定する一方で、ゴム組成物Aの実測摩擦力に基づく摩擦指数に対するゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数の比率を表12のように種々異ならせた比較例81〜82及び実施例81〜82のキャップトレッド構造を設定した。これら比較例81〜82及び実施例81〜82におけるキャップトレッド構造は図5の通りである。
Figure 2007160982
更に、トレッド部のセンターゴム層をゴム組成物Aを使用し、ショルダーゴム層にゴム組成物Bを使用し、ゴム組成物Aの実測摩擦力に基づく摩擦指数に対するゴム組成物Bの実測摩擦力に基づく摩擦指数の比率、ショルダーゴム層を規定する位置P1,P2(トレッドセンター位置からの距離)、ショルダーゴム層の厚さを固定する一方で、ゴム組成物Aのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数に対するゴム組成物Bのランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の比率を表13のように種々異ならせた実施例91〜92のキャップトレッド構造を設定した。これら実施例91〜92におけるキャップトレッド構造は図5の通りである。
Figure 2007160982
表14は、センターゴム層に使用されるゴム組成物Aと、ショルダーゴム層に使用されるゴム組成物B(B21,B22)の配合例を示すものである。これらゴム組成物について、実測摩擦力に基づく摩擦指数及びランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数をそれぞれ測定し、その結果を表14に併せて示した。表14において、実測摩擦力に基づく摩擦指数及びランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数はゴム組成物Aの値を100とする指数である。
Figure 2007160982
上述したトレッドプロファイルとキャップトレッド構造とを組み合わせて多種類の試験タイヤを得た。これら試験タイヤについて、下記試験方法により、転倒防止性能、新品時及び50%摩耗時のコーナリングパワー(CP)、耐ショルダー摩耗性能を評価し、その結果を表15及び表16に示した。
転倒防止性能:
試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組付けて排気量2000ccのSUV車に装着し、ISO3888−2に規定されるダブルレーンチェンジテスト(エルクテスト)を実施し、車輪がリフトアップするか否かで転倒防止性能を判定した。評価結果は、車輪がリフトアップしなかった場合を「○」で示し、車輪がリフトアップした場合を「×」で示した。
コーナリングパワー(CP):
試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組付け、空気圧230kPa、スリップ角±1°、速度10km/hの条件にて室内フラットベルト式試験機にて走行させたときのコーナリングパワーを測定した。評価結果は、従来例51のトレッドプロファイルと従来例61のキャップトレッド構造を組み合わせた場合を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどコーナリングパワーが大きいことを意味する。
耐ショルダー摩耗性能:
試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組付けて排気量2000ccのSUV車に装着し、舗装路にて2万km走行後、ショルダー部の摩耗量を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例51のトレッドプロファイルと従来例61のキャップトレッド構造を組み合わせた場合を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐ショルダー摩耗性能が優れていることを意味する。
Figure 2007160982
Figure 2007160982
これら表15及び表16から判るように、実施例51,52のトレッドプロファイルと実施例61,71,72,81,82,91,92のキャップトレッド構造を組み合わせた場合、転倒防止性能が良好であり、しかも大きなコーナリングパワーを有する空気入りタイヤを得ることができた。また、耐ショルダー摩耗性能も良好であった。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 従来例のキャップトレッド構造を示す断面図である。 比較例のキャップトレッド構造を示す断面図である。 実施例及び比較例のキャップトレッド構造を示す断面図である。 実施例及び比較例の他のキャップトレッド構造を示す断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルトカバー層
11 トレッド面
21 センターゴム層
22 ショルダーゴム層
A1,A2,A3 円弧
C トレッドセンター位置

Claims (14)

  1. トレッド部の外表面であるトレッド面をタイヤ子午線断面視においてトレッドセンター側からショルダー側に向かって曲率半径が互いに異なる3つの円弧で構成し、最もトレッドセンター側に位置する第1円弧と、該第1円弧に隣接する第2円弧と、該第2円弧に隣接して最もショルダー側に位置する第3円弧とを設けた空気入りタイヤであって、
    前記第1円弧の曲率半径をTR1とし、前記トレッドセンター位置からの前記第1円弧のタイヤ軸方向の輪郭範囲をL1とし、トレッド展開幅をTDWとし、タイヤ断面幅をSWとし、タイヤ外径をODとし、偏平率βとしたとき、前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記(1)式で求められる値K1を0.6≦K1≦0.8の範囲内とし、前記第1円弧の曲率半径TR1と前記タイヤ外径ODとの関係式である下記(2)式で求められる値K2を0.9≦K2≦2.0の範囲内とし、前記偏平率βと前記トレッド展開幅TDWと前記タイヤ断面幅SWとの関係式である下記(3)式で求められる値K3を0.40≦K3≦0.48の範囲内とすると共に、
    前記トレッド部の外表面から厚さ方向に少なくとも溝深さ−1.6mmまでの部位において、前記トレッドセンター位置からのタイヤ軸方向の距離が接地幅Wに対して0.4W〜0.5Wとなる位置P1と0.6W以上となる位置P2との間にショルダーゴム層を規定し、前記位置P1よりトレッドセンター側にセンターゴム層を規定し、該センターゴム層を第1のゴム組成物から構成する一方で、前記ショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成し、第2のゴム組成物の凝着摩擦指数を第1のゴム組成物の凝着摩擦指数の50〜90%にした空気入りタイヤ。
    K1=L1/(TDW×0.5) ・・・(1)
    K2=TR1/OD ・・・(2)
    K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
  2. 前記第1円弧の端点を通り、かつ、前記第1円弧に接する接線と、前記第3円弧のタイヤ軸方向外側の端点を通り、かつ、前記第3円弧に接する接線とがなす角度αを35°≦α≦60°の範囲内とした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第3円弧の曲率半径をSHRとしたとき、前記第1円弧の曲率半径TR1と前記第3円弧の曲率半径SHRとの関係式である下記(4)式で求められる値K4を0.025≦K4≦0.035の範囲内とした請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
    K4=SHR/TR1 ・・・(4)
  4. 第2のゴム組成物のヒステリシス摩擦指数を第1のゴム組成物のヒステリシス摩擦指数の100〜250%にした請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両装着時に車両外側に位置するショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成した請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 第2のゴム組成物として、平均ガラス転移温度Tgが−35℃以上であるジエン系ゴム100重量部に対して、窒素吸着比表面積が20〜100m2 /gであるカーボンブラック及びシリカの少なくとも一方を20〜55重量部含んだゴム組成物を用いた請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 第2のゴム組成物におけるシリカの配合量を全補強剤量の70〜100重量%にした請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. トレッド部の外表面であるトレッド面をタイヤ子午線断面視においてトレッドセンター側からショルダー側に向かって曲率半径が互いに異なる3つの円弧で構成し、最もトレッドセンター側に位置する第1円弧と、該第1円弧に隣接する第2円弧と、該第2円弧に隣接して最もショルダー側に位置する第3円弧とを設けた空気入りタイヤであって、
    前記第1円弧の曲率半径をTR1とし、前記トレッドセンター位置からの前記第1円弧のタイヤ軸方向の輪郭範囲をL1とし、トレッド展開幅をTDWとし、タイヤ断面幅をSWとし、タイヤ外径をODとし、偏平率βとしたとき、前記輪郭範囲L1と前記トレッド展開幅TDWとの関係式である下記(1)式で求められる値K1を0.6≦K1≦0.8の範囲内とし、前記第1円弧の曲率半径TR1と前記タイヤ外径ODとの関係式である下記(2)式で求められる値K2を0.9≦K2≦2.0の範囲内とし、前記偏平率βと前記トレッド展開幅TDWと前記タイヤ断面幅SWとの関係式である下記(3)式で求められる値K3を0.40≦K3≦0.48の範囲内とすると共に、
    前記トレッド部の外表面から厚さ方向に少なくとも溝深さ−1.6mmまでの部位において、前記トレッドセンター位置からのタイヤ軸方向の距離が接地幅Wに対して0.4W〜0.5Wとなる位置P1と0.6W以上となる位置P2との間にショルダーゴム層を規定し、前記位置P1よりトレッドセンター側にセンターゴム層を規定し、該センターゴム層を第1のゴム組成物から構成する一方で、前記ショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成し、第2のゴム組成物の実測摩擦力に基づく摩擦指数を第1のゴム組成物の実測摩擦力に基づく摩擦指数の50〜90%にした空気入りタイヤ。
    K1=L1/(TDW×0.5) ・・・(1)
    K2=TR1/OD ・・・(2)
    K3=(β×TDW)/(100×SW)・・・(3)
  9. 前記第1円弧の端点を通り、かつ、前記第1円弧に接する接線と、前記第3円弧のタイヤ軸方向外側の端点を通り、かつ、前記第3円弧に接する接線とがなす角度αを35°≦α≦60°の範囲内とした請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第3円弧の曲率半径をSHRとしたとき、前記第1円弧の曲率半径TR1と前記第3円弧の曲率半径SHRとの関係式である下記(4)式で求められる値K4を0.025≦K4≦0.035の範囲内とした請求項8又は請求項9に記載の空気入りタイヤ。
    K4=SHR/TR1 ・・・(4)
  11. 第2のゴム組成物のランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数を第1のゴム組成物のランボーン摩耗試験に基づく耐摩耗指数の100〜200%にした請求項8〜10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12. タイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両装着時に車両外側に位置するショルダーゴム層を第2のゴム組成物から構成した請求項8〜11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  13. 第2のゴム組成物として、平均ガラス転移温度Tgが−105〜−50℃であるジエン系ゴム100重量部に対して、窒素吸着比表面積が100〜300m2 /gであるカーボンブラック及びシリカの少なくとも一方を55〜120重量部含んだゴム組成物を用いた請求項8〜12のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  14. 第2のゴム組成物におけるシリカの配合量を全補強剤量の70〜100重量%にした請求項13に記載の空気入りタイヤ。
JP2005356775A 2005-12-09 2005-12-09 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4525581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356775A JP4525581B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356775A JP4525581B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160982A true JP2007160982A (ja) 2007-06-28
JP4525581B2 JP4525581B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38244385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356775A Expired - Fee Related JP4525581B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525581B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056508A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2013063738A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013173507A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013189145A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2018118579A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109070635A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 株式会社普利司通 轮胎

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996002A (ja) * 1982-11-19 1984-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS6259104A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03204309A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0443102A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0471908A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH0648116A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0648117A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH06297913A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH07172108A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp 産業車両用空気入りタイヤ
JPH08108710A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10315710A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP2000127712A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001260611A (ja) * 1999-10-12 2001-09-26 Continental Ag 車両空気タイヤ
JP2002052906A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004066894A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996002A (ja) * 1982-11-19 1984-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS6259104A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03204309A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0443102A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0471908A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH0648117A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH0648116A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH06297913A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH07172108A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp 産業車両用空気入りタイヤ
JPH08108710A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10315710A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP2000127712A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001260611A (ja) * 1999-10-12 2001-09-26 Continental Ag 車両空気タイヤ
JP2002052906A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004066894A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056508A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8272414B2 (en) 2006-11-06 2012-09-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2013063738A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013173507A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013189145A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN109070635A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 株式会社普利司通 轮胎
EP3446886A4 (en) * 2016-04-22 2019-03-13 Bridgestone Corporation TIRE
JP2018118579A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525581B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3130482B1 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
JP5469692B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3130479B1 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
JP5548183B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPWO2006134776A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2662226B1 (en) Motorcycle tire
JP4525581B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2016336311B2 (en) Pneumatic tire
JP2017071275A (ja) 空気入りタイヤ
WO2014163201A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4931433B2 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010126103A (ja) 空気入りタイヤ
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007302097A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005007961A (ja) 空気入りタイヤ
JP4569384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103081B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4566788B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2006001299A (ja) 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003146015A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees