JP2000127712A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000127712A
JP2000127712A JP10299333A JP29933398A JP2000127712A JP 2000127712 A JP2000127712 A JP 2000127712A JP 10299333 A JP10299333 A JP 10299333A JP 29933398 A JP29933398 A JP 29933398A JP 2000127712 A JP2000127712 A JP 2000127712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pad
rubber
tread
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10299333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260937B2 (ja
Inventor
Tamotsu Mizutani
保 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP29933398A priority Critical patent/JP4260937B2/ja
Publication of JP2000127712A publication Critical patent/JP2000127712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260937B2 publication Critical patent/JP4260937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転がり抵抗の悪化やノイズ性能の悪化等の背
反性能を伴なうことなく、タイヤの制動性能を改良す
る。 【解決手段】 先端にパッド18を配したサイドウォー
ルゴム20を、トレッドゴム22の幅方向両端部に被せ
て成型することにより、ショルダー部24にパッド18
を配設する。このパッド18は、トレッドゴム22とは
摩擦係数の異なるゴムよりなり、タイヤ接地端Gを越え
て接地面内に延在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
関し、詳しくは、制動性能を改良した空気入りタイヤに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気入りタイヤにおいて、その制
動性能を改良する場合、一般に、トレッドゴム、特に
そのキャップゴムを変更したり、トレッドパターンを
変更したり、タイヤの接地幅を変更することがなされ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
については、転がり抵抗が悪化するという背反性能を伴
なう場合がある。上記,については、ノイズ性能が
悪化し、また、モールド変更によりコストがかかるとい
う背反性能を伴なう場合がある。
【0004】そこで、本発明は、このような背反性能を
伴なうことなく、タイヤの制動性能を改良することがで
きるタイヤを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の空気入りタイヤ
は、先端にパッドを配したサイドウォールゴムを、トレ
ッドゴムの幅方向両端部に被せて成型することにより、
ショルダー部にパッドが配設され、このパッドが、前記
トレッドゴムとは摩擦係数の異なるゴムよりなり、か
つ、タイヤ接地端を越えて接地面内に延在しているもの
である。
【0006】ここで、タイヤ接地端とは、タイヤを標準
リムに組付けて標準内圧の下で正規荷重を負荷した状態
において、該タイヤが接地する接地面のタイヤ幅方向に
おける端をいう。
【0007】タイヤは、通常、その接地面における両端
部で接地圧が高くなっているため、この部分の摩擦係数
を変更することによるタイヤ全体の摩擦係数に与える影
響は大きい。従って、本発明によれば、接地面の両端部
に位置するパッドの摩擦係数をトレッドゴムの摩擦係数
に対し増減させることで、タイヤの制動性能を簡単にコ
ントロールすることができる。また、このパッドはトレ
ッドゴムの両端部に被せて成型することで配設されてい
るため断面積が小さく、従って、転がり抵抗などの他の
性能に与える影響は小さい。
【0008】上記においては、トレッド部が周方向溝に
より複数の領域に区画されており、タイヤ接地端から前
記パッドの幅方向内側端までの距離が、前記領域の内、
タイヤ幅方向の最外領域が接地する幅の0.1〜1.0
倍であることが好ましい。0.1倍未満ではタイヤの制
動性能の改良が十分でなく、また、1.0倍を越える
と、転がり抵抗に悪影響を及ぼす。
【0009】また、上記においては、パッドとサイドウ
ォールゴムとの界面が、タイヤの使用摩耗限界における
摩耗面よりもタイヤ径方向内方に位置していることが好
ましい。これにより、タイヤが使用摩耗限界、即ちスリ
ップラインが見える段階まで摩耗してもパッドが接地す
るので、パッドによる制動性能の改良効果を最後まで維
持することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0011】図1は本発明の一実施形態に係る空気入り
タイヤの部分断面図、図2は同タイヤの接地面の形状を
示す図、図3は図1の拡大図である。
【0012】このタイヤは、一対のビード部(不図示)
及びサイドウォール部10と、両サイドウォール部10
間にまたがるトレッド部12とを備えて構成されてお
り、トレッド部12の径方向内側に配されたカーカス1
4がそこから両側のサイドウォール部10を経てビード
部で係止されており、また、トレッド部12におけるカ
ーカス14の径方向外側にベルト16が配されている。
なお、CLは、タイヤの赤道面を示している。
【0013】このタイヤは、先端にパッド18を配した
サイドウォールゴム20を、トレッドゴム22の幅方向
両端部に被せて成型してなり、このサイドウォールゴム
20とトレッドゴム22の重なり合う部分であるショル
ダー部24にパッド18が配設されている。すなわち、
パッド18は、サイドウォール部10を形成するサイド
ウォールゴム20の先端に薄肉状のパッドゴムを配置し
ておき、このパッドゴムを、トレッド部12を形成する
トレッドゴム22の両端部に、タイヤ径方向外側から被
覆するように、オーバラップさせて成型することで形成
されている。
【0014】詳細には、図3に示すように、トレッドゴ
ム22は、ベルト16上に配されるトレッドベースゴム
22aと、トレッド表面を形成するトレッドキャップゴ
ム22bとよりなり、このトレッドキャップゴム22b
の幅方向両端部が、径方向内方に向ってなだらかに傾斜
してカーカス14上で終端している。そして、このトレ
ッドキャップゴム22bの傾斜面が、サイドウォールゴ
ム20の径方向外側端部及びパッド18により覆われて
いる。
【0015】また、パッド18は、サイドウォールゴム
20との界面18aから、トレッドゴム22の両端部の
傾斜面に沿って、タイヤ幅方向内側に向って先細状に形
成されており、その幅方向内端18bが、タイヤ接地端
Gを越えて接地面内に延在している。つまり、タイヤ接
地端Gがパッド18表面を通るように構成されている。
また、パッド18とサイドウォールゴム20との界面1
8aが、タイヤの使用摩耗限界における摩耗面26とほ
ぼ平行をなして、それよりもわずかに径方向内方に位置
している。ここで、使用摩耗限界における摩耗面26と
は、スリップラインが見える段階まで摩耗した状態にお
けるタイヤ接地面をいう。タイヤ接地幅は摩耗の進行と
ともに広がるが、パッド18の断面形状を上記の如く形
成することにより、摩耗の進行によってパッド18の接
地幅をほとんど変化させることなく、最後まで接地面内
にパッド18を残すことができる。
【0016】このパッド18は、トレッドゴム22、詳
細にはトレッドキャップゴム22bとは、摩擦係数の異
なるゴムで形成されている。例えば、パッドゴムとし
て、トレッドキャップゴム22bよりも摩擦係数の高い
ゴムを用いることにより、タイヤ全体の摩擦係数を上げ
て制動性能を改善することができる。
【0017】摩擦係数にはドライ路面に対するドライμ
とウェット路面に対するウェットμとがある。タイヤの
ドライμを向上したいときにはドライμの高いパッドゴ
ムを用いればよく、タイヤのウェットμを向上したいと
きにはウェットμの高いパッドゴムを用いればよい。ま
た、タイヤのドライμとウェットμの双方を向上したい
ときにはドライμとウェットμが両方とも高いパッドゴ
ムを用いればよい。
【0018】このように、パッドゴムの摩擦係数をトレ
ッドゴム22の摩擦係数に対して変更するための手法と
しては、両者のゴム組成を変更したり、添加物を加える
手法がある。一般に、ゴム配合にシリカを添加すること
は、ゴムの摩擦係数を高めることに有効である。
【0019】ここで、図1,2に示すように、トレッド
部12は、複数(本実施形態では3本)の周方向溝28
により、複数の領域(本実施形態では4つの領域)30
に区画されている。その内、最も外側の領域をショルダ
ー領域30aとする。その際、パッド18の幅方向内端
18bは、図2に示すように、接地端Gからの距離A
が、ショルダー領域30aが接地する幅Bの0.1〜
1.0倍、即ち、0.1B≦A≦Bとなるように設定さ
れていることが好ましい。0.1倍未満では、パッド1
8の接地面積が小さいため、パッド18によるタイヤの
制動性能の改良効果を十分に得ることができないからで
あり、また、1.0倍を越えると、転がり抵抗に悪影響
を及ぼす。
【0020】以上説明した本実施形態の空気入りタイヤ
によれば、ショルダー部24に配したパッド18の摩擦
係数をトレッドキャップゴム22bの摩擦係数に対して
増減させることにより、タイヤ全体の摩擦係数を簡単に
コントロールすることができる。これは、タイヤは、通
常、その接地面における両端部で接地圧が高くなってい
るため、この部分の摩擦係数を変更することによるタイ
ヤ全体の摩擦係数に与える影響は大きいためである。つ
まり、小さい接地面での摩擦係数の変更でありながら、
タイヤ全体の摩擦係数を効果的に改善することができ
る。
【0021】また、このパッド18は、トレッドゴム2
2の両側部に被せることで成型されており、トレッド部
12の厚み方向の全体でゴムを置換するものではないの
で、異なるゴム配合よりなるパッド18の断面積が小さ
く、従って、転がり抵抗などの他のタイヤ性能に与える
影響は小さい。
【0022】また、パッド18の断面形状を、トレッド
ゴム22の傾斜面に沿って幅方向内側ほど先細状に形成
するとともに、サイドウォールゴム22との界面18a
を上記摩耗面26の径方向内方に位置させることによ
り、摩耗の進行に伴なってパッド18の接地幅をあまり
変化させることなく、しかも使用摩耗限界までパッド1
8を接地面内に残すことができるので、パッド18によ
る制動性能の改良効果を最後まで維持することができ
る。
【0023】
【実施例】上述した効果を確かめるために以下の実施例
を行なった。
【0024】実施例1〜3及び比較例1 パッドゴムの配合を表1に示す各配合で実施例1〜3及
び比較例1のタイヤを作成した。タイヤは、いずれも上
記した図1の断面構造とし、タイヤ接地端Gからパッド
18の幅方向内端18bまでの距離Aをショルダー領域
30aの接地端Bの0.5倍とした。また、タイヤサイ
ズは175/80R14 88Hとした。また、トレッ
ドキャップゴム22bは、いずれも配合4のゴムを用い
た。すなわち、実施例1〜3については、パッドゴムと
トレッドキャップゴムを異なるゴム配合とし、比較例1
については同一のゴム配合とした。
【0025】
【表1】
【0026】ゴム配合1〜4は、表2に示すとおりであ
る。各配合のゴム単体としての摩擦係数は、表2に示す
とおりであり、配合1は、配合4に比べて、ドライ路面
に対する摩擦係数とウェット路面に対する摩擦係数の双
方が高く、配合2及び3は、特にウェット路面に対する
摩擦係数が高いものであった。
【0027】
【表2】
【0028】なお、表2に示すゴム単体の摩擦係数は、
各配合1〜4についてゴム片を作成し、そのゴム片のピ
ークμを測定したものである。測定は、ポータブルスキ
ッドテスター(スタンレー・ロンドン社製)を用いて、
「Rubber Chemistry And Technology 38巻(1965),840
-861頁」に記載の方法に準じて行なった。その際、摩擦
路面としては、プラスチック板等の平坦面にセイフティ
ウォーク・タイプB(住友3M社製)を張付けたものを
用い、ドライ路面では乾燥状態とし、ウェット路面では
水を1mm深さに張った路面とした。また、測定温度は
20℃とした。結果は、配合4のゴム片のピークμを1
00として指数で表示している。
【0029】実施例1〜3及び比較例1の各タイヤにつ
いて、摩擦係数(ピークμ(ドライ路面、ウェット路
面))、転がり抵抗、操縦安定性(ドライ路面、ウェッ
ト路面)、乗心地、ロードノイズ(R/N)、パターン
ノイズ(P/N)を測定した。結果を表1に示す。
【0030】なお、各物性の測定方法は以下のとおりで
ある。
【0031】・摩擦係数;スキッドトレーラを用いてピ
ークμを測定した。測定は、タイヤを14×6JJのリ
ムに組付け、空気圧230kpaで、荷重400kgを
負荷し、速度60km/hでトレーラを引きながら、タ
イヤをロックさせて行なった。路面は、スムーズなアス
ファルト路面とし、ドライ路面は乾燥路面、ウェット路
面は水深1mmに管理されたアスファルト路面とした。
結果は、比較例1のタイヤのピークμを100として指
数で表示している。
【0032】・転がり抵抗指数;ドラム式転がり抵抗試
験機で測定を行なった。タイヤを14×6JJのリムに
組付け、空気圧200kPaで、荷重400kgを負荷
して、速度80km/hにて試験を行なった。
【0033】・操縦安定性、乗心地、R/N、P/N;
乗用車に装着し、3名の評価者が各1名づつ乗車して官
能評価した。使用リムは、14×6JJ、空気圧は19
0kpaとし、1〜10点で評価した。数値の大きい方
が性能が良いとする。
【0034】表1に示すように、実施例1のタイヤで
は、比較例1のタイヤに対して、ピークμがドライ路面
とウェット路面の双方で同程度高くなっており、ドライ
路面とウェット路面の双方で制動性能が向上していた。
また、実施例2のタイヤでは、ウェット路面の制動性能
のみが向上しており、実施例3では、特にウェット路面
の制動性能が大幅に向上していた。これにより、ウェッ
トμの高いパッドゴムを用いれば、タイヤのウェットμ
を向上することができ、ドライμとウェットμの双方が
高いパッドゴムを用いれば、タイヤのドライμとウェッ
トμの双方を向上させることができることが分る。
【0035】一方、転がり抵抗等の他のタイヤ特性につ
いては、実施例1〜3のいずれのタイヤも比較例1のタ
イヤに対して悪化していなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、接地圧の高いショルダ
ー部に配するパッドをトレッドゴムとは摩擦係数の異な
るゴムで形成することから、トレッドゴムの摩擦係数に
対してパッドゴムの摩擦係数を増減させることで、タイ
ヤ全体の摩擦係数を簡単にコントロールすることができ
る。また、このパッドがトレッドゴムの両端部に被せて
成型することで配設されているので、このようなゴム配
合の異なるパッドの断面積が小さく、よって、転がり抵
抗などの他の性能に与える影響は小さい。以上より、背
反性能を伴なうことなく、制動性能を改善することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの部
分断面図である。
【図2】該タイヤの接地面の形状を示す図である。
【図3】図1の拡大図である。
【符号の説明】
18……パッド 18a…パッドのサイドウォールゴムとの界面 18b…パッドの幅方向内端 20……サイドウォールゴム 22……トレッドゴム 24……ショルダー部 26……使用摩擦限界における摩擦面 28……周方向溝 30a…ショルダー領域 A……接地端からパッドの幅方向内端までの距離 B……ショルダー領域が接地する幅 G……タイヤ接地端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60C 11/14 B60C 11/14 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端にパッドを配したサイドウォールゴム
    を、トレッドゴムの幅方向両端部に被せて成型すること
    により、ショルダー部にパッドが配設され、 このパッドが、前記トレッドゴムとは摩擦係数の異なる
    ゴムよりなり、かつ、タイヤ接地端を越えて接地面内に
    延在していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】トレッド部が周方向溝により複数の領域に
    区画されており、 タイヤ接地端から前記パッドの幅方向内側端までの距離
    が、前記領域の内、タイヤ幅方向の最外領域が接地する
    幅の0.1〜1.0倍であることを特徴とする請求項1
    記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記パッドと前記サイドウォールゴムとの
    界面が、タイヤの使用摩耗限界における摩耗面よりもタ
    イヤ径方向内方に位置していることを特徴とする請求項
    1記載の空気入りタイヤ。
JP29933398A 1998-10-21 1998-10-21 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4260937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29933398A JP4260937B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29933398A JP4260937B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127712A true JP2000127712A (ja) 2000-05-09
JP4260937B2 JP4260937B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17871205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29933398A Expired - Fee Related JP4260937B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260937B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1682335A1 (en) * 2003-10-27 2006-07-26 TreadFx, LLC Apparatus and method for reducing the likelihood of vehicle rollover
JP2007160982A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR100766531B1 (ko) * 2006-09-11 2007-10-15 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어
US20080105347A1 (en) * 2005-06-17 2008-05-08 Futoshi Matsunaga Pneumatic Tire
CN108916637A (zh) * 2018-06-27 2018-11-30 西南科技大学 一种影响摩擦力的摩擦表面及其设计方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1682335A1 (en) * 2003-10-27 2006-07-26 TreadFx, LLC Apparatus and method for reducing the likelihood of vehicle rollover
EP1682335A4 (en) * 2003-10-27 2007-12-12 Treadfx Llc DEVICE AND METHOD FOR REDUCING THE PROBABILITY OF VEHICLE OVERBREAKING
US20080105347A1 (en) * 2005-06-17 2008-05-08 Futoshi Matsunaga Pneumatic Tire
JP2007160982A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4525581B2 (ja) * 2005-12-09 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR100766531B1 (ko) * 2006-09-11 2007-10-15 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어
CN108916637A (zh) * 2018-06-27 2018-11-30 西南科技大学 一种影响摩擦力的摩擦表面及其设计方法
CN108916637B (zh) * 2018-06-27 2020-06-16 西南科技大学 一种影响摩擦力的摩擦表面及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260937B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957405B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9505269B2 (en) Pneumatic tire with tread having central main groove, shoulder main grooves and sipes
CA2528632C (en) Pneumatic tire
JP6054910B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092984B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4327302B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4260937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6585472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0781303A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003104009A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0781326A (ja) 氷雪路用タイヤ
JPH061114A (ja) 自動車用タイヤ
JP5365210B2 (ja) タイヤ対
JP4000276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2009011344A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020199836A (ja) 空気入りタイヤ
JP3471518B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2002211209A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3642650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5852724B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4657404B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05338416A (ja) 空気入りタイヤ
JP5102417B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees