JP4657404B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4657404B2
JP4657404B2 JP23659699A JP23659699A JP4657404B2 JP 4657404 B2 JP4657404 B2 JP 4657404B2 JP 23659699 A JP23659699 A JP 23659699A JP 23659699 A JP23659699 A JP 23659699A JP 4657404 B2 JP4657404 B2 JP 4657404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block
shallow
tread
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23659699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058509A (ja
Inventor
新 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23659699A priority Critical patent/JP4657404B2/ja
Publication of JP2001058509A publication Critical patent/JP2001058509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657404B2 publication Critical patent/JP4657404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、空気入りタイヤ、より詳細には、主として舗装路面を走行する乗用車、小型トラック及びトラック・バスなどの車両の使途に供する空気入りタイヤに関し、特に、ウエット路面で優れた制動性能を発揮する空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
主として舗装路面を走行する車両には、水膜で覆われたウエット路面で優れた制動性能を発揮する空気入りタイヤの使用が求められるのは当然である。そのため、これまで、タイヤの制動性能向上手段として、ウエット条件下で滑り難いトレッドゴムが種々提案されたり、ブロックパターンを採用して個々のブロック剛性を高めることが提案されたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ウエット路面での制動性能向上のために特に配合組成に配慮したトレッドゴムは、エネルギ損失が大きくなるのは不可避である。また、接地性を向上させるため、横方向溝の溝深さを浅くしてブロック剛性を上げるなどの手段がとられている。
【0004】
しかし、エネルギ損失が大きなトレッドゴムを適用した空気入りタイヤは、転がり抵抗が増大し、低燃費タイヤの要請が強い現状にはそぐわない。また、横方向溝の溝深さを浅くした空気入りタイヤは、ウエット路面での耐ハイドロプレーニング性が低下し、却って安全性を損なう不具合を有する。
【0005】
従って、この出願の請求項1〜11に記載した発明は、上述した問題点を解決し、他の性能を損なうことなく、ウエット路面で優れた制動性能を発揮する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この出願の請求項1に記載した発明は、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、トレッド部とを有し、トレッド部は、そのトレッドゴムに、周方向に延びる複数本の周方向溝と、これら周方向溝を横断して延びる多数本の横方向溝とを有し、これら周方向溝と横方向溝とにより区画形成する多数個のブロックを備える空気入りタイヤにおいて、
各ブロックは、横方向溝に面する少なくとも一方の壁面に1本以上の浅溝を備え、該浅溝はトレッド部踏面寄りに位置して成り、浅溝の少なくとも1本が踏面に開口部を有するとともに、各ブロックの前記浅溝は、該ブロックを形成する少なくとも1本の周方向溝に開口部を有し、該浅溝は、3mm以下の溝深さを有することを特徴とする空気入りタイヤある。
【0007】
請求項1に記載した発明に関し、請求項2に記載した発明のように、空気入りタイヤは回転方向指定に成り、
この回転方向指定に従うタイヤの接地回転にて、各ブロックの蹴出し側壁面が、上記浅溝を備える。その一方、回転方向無指定の空気入りタイヤは、各ブロックの、横方向溝に面する両側壁面に浅溝を備えるものとする。
【0009】
請求項1、2に記載した発明に関し、実際上は、請求項に記載した発明のように、各ブロックの浅溝は、0.2〜4.0mmの範囲内の溝幅を有する。
【0010】
請求項1〜に記載した発明に関し、請求項に記載した発明のように、各ブロックの浅溝は、踏面から該ブロックを形成する横方向溝の溝深さの0.5倍位置までの壁面領域内に存在するのが適合する。
【0011】
請求項1〜に記載した発明に関し、請求項に記載した発明のように、各ブロックの浅溝は、踏面に対し傾斜配置に成る。
【0012】
請求項1〜に記載した発明に関し、請求項に記載した発明のように、各ブロックの浅溝は、踏面の開口部から2方向に末広がり状に周方向溝に向かい延びる配置に成る。
【0013】
請求項1〜に記載した発明に関し、請求項に記載した発明のように、各ブロックの浅溝は、踏面の開口部にて折れ曲がり、折れ曲がり位置から2方向に末広がり状に周方向溝に向かい延びる形状を有する。
【0015】
請求項5〜7に記載した発明とは別に、請求項1〜に記載した発明に関し、請求項に記載した発明のように、各ブロックの浅溝は、ブロックを形成する横方向溝の踏面縁に平行な複数本の横浅溝と、これら横浅溝と直行し、踏面に開口する多数本の縦浅溝との格子状配列形態を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図1〜図5に基づき説明する。
図1は、この発明による回転方向無指定の空気入りタイヤのトレッドパターン展開図であり、
図2は、この発明による回転方向指定の空気入りタイヤのトレッドパターン展開図であり、
図3〜図5は、図1及び図2のA−A線及び図1のB−B線に沿う断面図である。
【0017】
空気入りタイヤ(以下タイヤという)は、図示を省略したが、慣例に従い、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、トレッド部とを有し、これら各部を、各ビード部に埋設したビードコア相互間にわたり補強するカーカスを有する。カーカスはラジアルプライ、バイアスプライのいずれも可とする。ラジアルプライタイヤの場合は、カーカス外周でトレッド部を補強するベルトを備える。
【0018】
図1及び図2は、便宜上、同一のトレッドパターンを示すが、図1に示すトレッドパターンを備えるタイヤは、使用に当り回転方向Xは定めず、いずれの回転方向でも使用を可とし、図2に示すトレッドパターンを備えるタイヤは、使用時に回転方向Yを指定するものとする。
【0019】
図1及び図2において、トレッド部は、そのトレッドゴム1(図3〜図5参照)に、周方向に延びる複数本、図示例は4本の周方向溝2と、これら周方向溝2を横断して延びる多数本の横方向溝3とを有する。そして、トレッド部は、4本の周方向溝2と多数本の横方向溝3とにより区画形成する多数個のブロック4を備える。
【0020】
図示のトレッドパターンは、全てがブロック4からなる必要はなく、主たるパターン構成がブロックパターンであれば良い。また、横方向溝3は、図示のように、タイヤ赤道面Eに対し直交配列になるものの他、タイヤ赤道面Eに対し傾斜配列になるものも含む。
【0021】
ここに、図1〜図5において、各ブロック4は、横方向溝3に面する二つの壁面の少なくとも一方の壁面に、1本以上の浅溝5を備える。これら浅溝5は、トレッド部踏面1t寄りに位置するものとし、浅溝5の少なくとも1本が踏面1tに開口する。
【0022】
図1に示す回転方向無指定タイヤの各ブロック4は、それを区画形成する2本の横方向溝3に面する二つの壁面に浅溝5を備える。また、図2に示す回転方向指定タイヤの各ブロック4は、タイヤの接地回転にて、各ブロック4の蹴出し側壁面のみに浅溝5を備えるものとする。
【0023】
さて、制動性能を論じる際に、タイヤのS−μ特性がしばしば用いられる。ここに、Sはタイヤのスリップ率(%)であり、μはトレッド部踏面と路面との間の摩擦係数である。ドライ路面及びウエット路面共に、通常、スリップ率Sが10%前後で最大の摩擦係数μが得られることが分かった。
【0024】
ドライ路面で、スリップ率Sが10%を超えても、摩擦係数μの低下度合いは小さいのに対し、ウエット路面では、スリップ率Sが10%前後の値を超えたとき、摩擦係数μの低下度合いが著しく大きくなることを解明した。特に、氷雪路面での走行性能向上のため、トレッドゴム陸部にサイプを多用するタイヤは、この低下度合いが顕著である。
【0025】
以下、図1、2を援用して説明する。ウエット路面にてタイヤのスリップ率Sが10%を超える領域では、各ブロック4は、タイヤの進行方向(タイヤ回転方向とは逆の方向)に滑る。この滑りにより、荷重負荷の下で接地しているブロック4の踏面1tと、ブロック4の基部(2本の横方向溝2の溝底を通る面)との間に相対変位が生じる。その結果、ブロック4は、タイヤ回転方向にせん断変形と曲げ変形を生じ、ブロック4は倒れ込み、ブロック4の蹴出し側壁面の一部が接地する。蹴出し側とは、ブロック4が接地に入るとき、後から接地する側である。
【0026】
タイヤにスリップが生じているとき、接地しているブロック4の前方には、路面上に元から存在する水と、押し出された水とが併存する。そこで、従来タイヤでは、スリップ率Sが10%付近を超え、ブロック4の倒れ込みが大きいとき、ブロック4の蹴出し側壁面が接地した部分と、路面との間に介在する水は排水されないため、タイヤの摩擦係数μは大幅に低下し、ウエット制動性能が低下する。
【0027】
これに対し、回転方向無指定のタイヤでは、各ブロック4が、それを区画形成する2本の横方向溝3に面する二つの壁面に浅溝5を備えることにより、そして、回転方向指定のタイヤでは、各ブロック4が、その蹴出し側壁面に浅溝5を備えることにより、ブロック4の蹴出し側壁面が接地した部分と、路面との間に介在する水をブロック4の幅方向へ導き排出することが可能となる。
【0028】
それというのも、浅溝5が、トレッドブロック踏面1t寄りに位置し、かつ、少なくとも1本の浅溝が踏面1tに開口部を有するからである。回転方向無指定のタイヤは、ブロック4のいずれの壁面が蹴出し側となってもこの排水効果を奏する。また、浅溝5は、ブロック4を形成する少なくとも1本の周方向溝2に開口部を有するものとし、これにより、水の排水性が一層高まる。図3〜図5に示す浅溝5は、2本の周方向溝2に開口部を有する。
【0029】
以上述べたように、横方向溝3に面するブロック4の壁面に設ける浅溝5は、転がり抵抗や耐ハイドロプレーニング性に悪影響を及ぼすことなく、ウエット制動性能を向上させる作用効果をもたらす。
【0030】
以下、図3〜図5に従い浅溝5の詳細を説明する。
図3、4に示す浅溝5は、これを備えるブロックの踏面に対し傾斜配置とするものである。図3に示す本の浅溝5は、ブロック4の幅中央から2本の周方向溝2に向かい末広がり状に延びる4本宛の振り分け配列になる。8本の浅溝5は、サイプ状の幅狭溝であり、全ての浅溝5は踏面1tに開口部を有する。
【0031】
図4に示す1本の浅溝5は、ブロック4の幅中央に開口部を有し、この開口部にて折れ曲がり、折れ曲がり位置から2方向に周方向溝2に向かい末広がり状に延びる形状を有する。この1本の浅溝5は幅広溝である。
【0032】
図5に示す浅溝5は、横方向溝3の踏面1t縁と平行な複数本、図示例は3本の横浅溝と、これら浅溝と直交し、踏面1tに開口する多数本の縦浅溝との格子状配列形態を有する。この種の浅溝5は、サイプ状の幅狭溝である。
【0033】
さて、上述の浅溝5は、実際上、3mm以下の溝深さと、0.2〜4.0mmの範囲内の溝幅を有するものとし、この溝深さと溝幅とすることで、十分な排水効果が得られる。溝深さが3mmを超えると、浅溝5を備える側のブロック4の剛性低下が大きくなり、その結果、接地するブロック4の倒れ込み量が増大し、ブロック4の蹴出し側壁面の接地部分が不可避的に増加して、水の排出効果を著しく損なうので不可である。
【0034】
また、溝幅が4.0mmを超えると、上記同様にブロック4の倒れ込み量が増大し、水の排出効果を著しく損なう一方、溝幅が0.2mm未満では、荷重負荷の下でのブロック4の押し潰し作用により浅溝5が潰されて閉じ、水の排出効果を確保することができないため、いずれも不可である。
【0035】
また、上述の浅溝5が踏面1t寄りに存在しなければならないことは、既に述べた通りであり、実際上は、浅溝5は、踏面1tから当該ブロック4を形成する横方向溝3の溝深さDの0.5倍の深さd=0.5×D位置までの壁面領域内に存在するものとし、この壁面領域内での浅溝5は十分な排水効果を発揮する。
【0036】
深さd位置までに浅溝5が存在すれば、ブロック4の倒れ込みによる水の包み込み現象は回避することができる。その反面、深さd位置を超える深さの壁面まで浅溝5が存在すると、ブロック4の剛性低下が大きく、倒れ込みが大きくなり、押し出される水の排水性が損なわれるため、不可である。
【0037】
【実施例】
乗用車用ラジアルプライタイヤで、サイズが185/70R13であり、図1に示すトレッドパターンを有する、実施例1〜4のタイヤを準備した。横方向溝3の溝深さDは8mmであり、周方向溝2の溝深さも同じ8mmである。各実施例タイヤのウエット制動性能を評価するため、浅溝5の構成を除く他は全て各実施例タイヤに合わせた比較例1、2のタイヤ及び従来例タイヤを準備した。
【0038】
比較例1のタイヤは、横方向溝3に面するブロック4の壁面全体に、図6に示す浅溝5Aを備える。これら浅溝5Aはいずれも踏面1t及び周方向溝2それぞれに開口せず、両端を壁面内に止めた。
【0039】
比較例2のタイヤは、横方向溝3に面するブロック4の壁面に、図7に示す浅溝5Bを備える。これら浅溝5Bは、深さdを超える深さの壁面に配置し、周方向溝2には開口部を有するが、踏面1tには開口部をもたない。従来例のタイヤは、図8に示すように、壁面に浅溝を備えてはいない。以上の実施例1〜4のタイヤ、比較例1、2のタイヤの浅溝5、5A、5Bの深さ及び幅を、図面番号も合わせて表1に示す。なお、表1には従来例タイヤも併せ記載した。
【0040】
【表1】
Figure 0004657404
【0041】
実施例1〜4のタイヤ、比較例1、2のタイヤ及び従来例タイヤを供試タイヤとして、実車による制動性能テストを実施した。試験条件を下記する。
(1)装着リム:5.5J。充てん内圧:200kPa 。
(2)テスト車両:FF乗用車(ABS付き)、4輪全てに装着。
(3)タイヤ負荷荷重:前輪4.01KN、後輪3.14KN(乗員2名に相当)。
(4)テスト路面:テストコースのアスファルト、水深2mm。
(5)制動開始時の速度:80km/h。
(6)制動距離測定:ABS作動下での制動開始から停止までの走行距離。
【0042】
上記テスト条件での制動距離を測定し、測定結果は、従来例タイヤを100とする指数であらわした。結果を表1の下欄に記載する。値は小なるほど良い。表1が示す結果から、各実施例タイヤは、比較例タイヤ1、2及び従来例タイヤ対比、ウエット路面での制動性能が向上していることが分かる。
【0043】
【発明の効果】
この出願の請求項1〜11に記載した発明によれば、転がり抵抗や耐ハイドロプレーニング性を高度に保持した上で、ウエット路面で優れた制動性能を発揮する空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による回転方向無指定タイヤのトレッドパターン展開図である。
【図2】 この発明による回転方向指定タイヤのトレッドパターン展開図である。
【図3】 図1及び図2のA−A線、B−B線に沿う断面図である。
【図4】 図1及び図2のA−A線、B−B線に沿う別の断面図である。
【図5】 図1及び図2のA−A線、B−B線に沿うさらに別の断面図である。
【図6】 図1及び図2のA−A線、B−B線に沿う比較例の断面図である。
【図7】 図1及び図2のA−A線、B−B線に沿う他の比較例の断面図である。
【図8】 図1及び図2のA−A線、B−B線に沿う従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 トレッドゴム
1t 踏面
2 周方向溝
3 横方向溝
4 ブロック
5 浅溝
D 横方向溝深さ
d 浅溝配置深さ

Claims (8)

  1. 一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、トレッド部とを有し、トレッド部は、そのトレッドゴムに、周方向に延びる複数本の周方向溝と、これら周方向溝を横断して延びる多数本の横方向溝とを有し、これら周方向溝と横方向溝とにより区画形成する多数個のブロックを備える空気入りタイヤにおいて、
    各ブロックは、横方向溝に面する少なくとも一方の壁面に1本以上の浅溝を備え、該浅溝はトレッド部踏面寄りに位置して成り、浅溝の少なくとも1本が踏面に開口部を有するとともに、各ブロックの前記浅溝は、該ブロックを形成する少なくとも1本の周方向溝に開口部を有し、該浅溝は、3mm以下の溝深さを有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 空気入りタイヤは回転方向指定に成り、
    この回転方向指定に従うタイヤの接地回転にて、各ブロックの蹴出し側壁面が、上記浅溝を備える請求項1に記載したタイヤ。
  3. 各ブロックの浅溝は、0.2〜4.0mmの範囲内の溝幅を有する請求項又は2に記載したタイヤ。
  4. 各ブロックの浅溝は、踏面から該ブロックを形成する横方向溝の溝深さの0.5倍位置までの壁面領域内に存在する請求項1〜のいずれか一項に記載したタイヤ。
  5. 各ブロックの浅溝は、踏面に対し傾斜配置に成る請求項1〜のいずれか一項に記載したタイヤ。
  6. 各ブロックの浅溝は、踏面の開口部から2方向に末広がり状に周方向溝に向かい延びる配置に成る請求項1〜のいずれか一項に記載したタイヤ。
  7. 各ブロックの浅溝は、踏面の開口部にて折れ曲がり、折れ曲がり位置から2方向に末広がり状に周方向溝に向かい延びる形状を有する請求項1〜のいずれか一項に記載したタイヤ。
  8. 各ブロックの浅溝は、ブロックを形成する横方向溝の踏面縁に平行な複数本の横浅溝と、これら横浅溝と直行し、踏面に開口する多数本の縦浅溝との格子状配列形態を有する請求項1〜のいずれか一項に記載したタイヤ。
JP23659699A 1999-08-24 1999-08-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4657404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23659699A JP4657404B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23659699A JP4657404B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058509A JP2001058509A (ja) 2001-03-06
JP4657404B2 true JP4657404B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=17002996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23659699A Expired - Fee Related JP4657404B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710451B2 (ja) * 2005-07-13 2011-06-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4755163B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058509A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2511107B1 (en) Pneumatic tire
US9090134B2 (en) Pneumatic tire
JP4581732B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9085201B2 (en) Pneumatic tire
US8925602B2 (en) Pneumatic tire
RU2620035C2 (ru) Пневматическая шина
CN110722934B (zh) 车辆轮胎
JP5770834B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
US20120247632A1 (en) Pneumatic tire
EP0904960B1 (en) Studless tyre
CA2528632C (en) Pneumatic tire
JPH082215A (ja) 空気入りタイヤ
JP4201901B2 (ja) 空気入りラジアル・タイヤ
JP2001322406A (ja) 空気入りタイヤ
JP4657404B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4274296B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3811572B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN114867617A (zh) 轮胎
JP4072799B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2923795B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
US11040575B2 (en) Pneumatic tire
JP2002301909A (ja) 空気入りタイヤ
US11654724B2 (en) Tire
US20230294457A1 (en) Tire
CN114845889B (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees