JP2001240705A - ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001240705A
JP2001240705A JP2000053744A JP2000053744A JP2001240705A JP 2001240705 A JP2001240705 A JP 2001240705A JP 2000053744 A JP2000053744 A JP 2000053744A JP 2000053744 A JP2000053744 A JP 2000053744A JP 2001240705 A JP2001240705 A JP 2001240705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
rubber
component
composition according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000053744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610035B2 (ja
Inventor
Yasukimi Fukushima
靖王 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000053744A priority Critical patent/JP4610035B2/ja
Publication of JP2001240705A publication Critical patent/JP2001240705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610035B2 publication Critical patent/JP4610035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強用充填材として水酸化アルミニウム粉体
を配合した系において、シランカップリング剤を用いな
くても、ウエット性能を保持しうると共に耐摩耗性を向
上させたゴム組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)末端にヒドロカルビルオキシシラ
ン基をもつジエン系重合体少なくとも20重量%を含む
ゴム成分と、その100重量部当たり、補強用充填材と
して、少なくとも(B)水酸化アルミニウム粉体3〜6
0重量部を含むゴム組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム組成物及びそ
れを用いた空気入りタイヤに関する。さらに詳しくは、
本発明は、ゴム成分として、水酸化アルミニウムなどの
補強用充填材との相互作用を高めた変性ジエン系重合体
を用いてなる良好なウエット性能を保持すると共に、耐
摩耗性を向上させたゴム組成物、及びこのゴム組成物を
用いた空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴム用補強充填材としては、カー
ボンブラックが多用されている。これは、カーボンブラ
ックが他の充填材に比べて、高い補強性と優れた耐摩耗
性を付与しうるからである。一方、近年の省エネルギー
の社会的な要請に伴い、自動車の燃料消費節約を目的と
して、タイヤ用ゴムの低発熱化、すなわち低転がり抵抗
を図る場合、カーボンブラックの充填量減量、あるいは
大粒径のカーボンブラックの使用が考えられるが、いず
れの場合も、補強性、耐摩耗性、湿潤路面でのグリップ
性が低下するのを免れないことが知られている。他方、
低発熱性と、補強性、耐摩耗性、湿潤路面でのグリップ
性を両立させる充填材として、含水ケイ酸(湿式シリ
カ)が知られており、例えば特開平3−252431号
公報、特開平6−248116号公報、特開平7−70
369号公報、特開平7−188466号公報、特開平
7−196850号公報、特開平8−225684号公
報、特開平8−245838号公報、特開平8−337
687号公報など、数多くの特許が出願されている。
【0003】しかしながら、この含水ケイ酸は、同程度
の比表面積を有するカーボンブラックと比較して、それ
が配合されたゴム組成物の貯蔵弾性率が小さく、そのた
めドライ路面での運動性能が劣るという欠点を有してい
る。上記貯蔵弾性率を高める方法として、含水ケイ酸の
充填量の増量、含水ケイ酸の比表面積の増大などが知ら
れているが、いずれの場合も、含水ケイ酸の特徴である
低発熱性を低下させるという問題を有している。また、
湿潤路面でのグリップ性を向上させる手段として、ゴム
のガラス転移温度(Tg)、すなわち、0℃におけるt
anδを高くすることが知られている。しかしながら、
ゴムのTgを高くすると低温性能が低下するとともに、
転がり抵抗が高くなる、すなわち低燃費性が悪化すると
いう問題が生じる。
【0004】これらの問題を解決するために、これまで
様々な技術、例えば(1)特殊なシリカと練り工夫で湿
潤路面でのグリップ性を向上させたタイヤトレッド用ゴ
ム組成物(ヨーロッパ特許第501227号明細書)、
(2)加工性、耐摩耗性を低下させることなく、かつ低
発熱性を保持し、ウエットスキッド性能を向上させたタ
イヤトレッド用ゴム組成物(特開平7−149950号
公報)、(3)低温域及び高温域のウエット路面又はセ
ミウエット路面におけるグリップ性及び作業性を向上さ
せたタイヤトレッド用ゴム組成物(特開平8−5989
3号公報)、(4)耐摩耗性を損なわずに、低温域及び
高温域のウエット路面及びセミウエット路面におけるグ
リップ性を向上させたタイヤトレッド用ゴム組成物(特
開平8−59894号公報)などが開示されている。し
かしながら、上記(1)のゴム組成物においては、作業
性(加工性)に問題があり、(2)のゴム組成物は、耐
摩耗性が充分とはいえない。また、(3)及び(4)の
ゴム組成物においては、補強用充填材の配合量が多すぎ
るという問題がある。
【0005】一方、ゴム用補強充填材として、水酸化ア
ルミニウムが知られている。この水酸化アルミニウムを
配合したゴム組成物をタイヤトレッドに用いてなるタイ
ヤは、湿潤路面でのグリップ性などのウエット性能が良
好で、かつ低燃費性を有するものの、耐摩耗性に劣ると
いう欠点を有している。したがって、耐摩耗性を向上さ
せるために、高価なシランカップリング剤などが併用さ
れてきた。この場合、コスト高になるのを免れない。と
ころで、発熱性の低いゴム組成物を得るために、これま
で、ゴム組成物に使用する充填材の分散性を高める技術
開発が数多くなされてきた。その中でも特に、有機リチ
ウム化合物を用いたアニオン重合で得られるジエン系重
合体の重合活性末端を充填材と相互作用を持つ官能基に
て修飾する方法が、最も一般的になりつつある。例え
ば、補強用充填材としてシリカを用い、かつアニオン重
合で得られたジエン系重合体の重合活性末端を、アルコ
キシル基を有するケイ素化合物で修飾してなるゴム材料
を用いたゴム組成物(特公平6−57767号公報、特
開平7−233216号公報、特開平9−87426号
公報)などが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、補強用充填
材として水酸化アルミニウム粉体を配合した系におい
て、シランカップリング剤を用いなくても、ウエット性
能を保持し得ると共に耐摩耗性を向上させたゴム組成物
及びこのゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ゴム成分とし
て、水酸化アルミニウムに対して相互作用を高めた特定
の変性ジエン系重合体を含むものを用いてなるゴム組成
物により、その目的を達成し得ることを見出した。本発
明は、かかる知見に基づいて完成したものである。すな
わち、本発明は、(A)末端にヒドロカルビルオキシシ
ラン基をもつジエン系重合体少なくとも20重量%を含
むゴム成分と、その100重量部当たり、補強用充填材
として、少なくとも(B)水酸化アルミニウム粉体3〜
60重量部を含むことを特徴とするゴム組成物、好まし
くは補強用充填材として、さらに(C)カーボンブラッ
ク及び/又はシリカ粉体5〜85重量部を含むゴム組成
物を提供するものである。また、本発明は、前記ゴム組
成物をトレッドゴムとして用いたことを特徴とする空気
入りタイヤをも提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物においては、
(A)成分として、変性ジエン系重合体を含むものが用
いられる。この変性ジエン系重合体は、ジエン系重合体
の末端にヒドロカルビルオキシシラン基をもつものであ
り、該末端にヒドロカルビルオキシシラン基を導入する
方法としては特に制限はなく、様々な方法を用いること
ができる。例えば、重合活性末端を有するジエン系重合
体の該重合活性末端に、ヒドロカルビルオキシシラン化
合物を反応させることにより、末端にヒドロカルビルオ
キシシラン基を導入することができる。この変性ジエン
系重合体の原料として用いられる重合活性末端を有する
ジエン系重合体は、例えば有機リチウム化合物を重合開
始剤とし、共役ジエン化合物単独又は共役ジエン化合物
と芳香族ビニル化合物をアニオン重合させることによ
り、製造することができる。上記共役ジエン化合物とし
ては、例えば1,3−ブタジエン;イソプレン;1,3
−ペンタジエン;2,3−ジメチルブタジエン;2−フ
ェニル−1,3−ブタジエン;1,3−ヘキサジエンな
どが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種以
上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、1,
3−ブタジエンが特に好ましい。
【0009】また、これらの共役ジエン化合物との共重
合に用いられる芳香族ビニル化合物としては、例えばス
チレン;α−メチルスチレン;1−ビニルナフタレン;
3−ビニルトルエン;エチルビニルベンゼン;ジビニル
ベンゼン;4−シクロヘキシルスチレン;2,4,6−
トリメチルスチレンなどが挙げられる。これらは単独で
用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい
が、これらの中で、スチレンが特に好ましい。さらに、
単量体として共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を
用いて共重合を行う場合、それぞれ1,3−ブタジエン
及びスチレンの使用が、単量体の入手の容易さなどの実
用性の面、及びアニオン重合特性がリビング性などの点
で優れることなどから、特に好適である。重合開始剤の
有機リチウム化合物としては、ヒドロカルビルリチウム
及びリチウムアミド化合物が好ましく用いられ、前者の
ヒドロカルビルリチウムを用いる場合には、一方の末端
に水素原子を有し、かつ他方の末端が重合活性末端であ
る共役ジエン系重合体が得られる。また、後者のリチウ
ムアミド化合物を用いる場合には、一方の末端に窒素含
有基を有し、他方の末端が重合活性末端である共役ジエ
ン系重合体が得られる。この重合活性末端を有するジエ
ン系重合体の該重合活性末端に反応させるヒドロカルビ
ルオキシシラン化合物としては、例えば一般式(I)
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ炭素数
1〜18の一価の炭化水素基、A1 は炭素数1〜20の
二価の炭化水素基、R3 及びR4 は、それぞれ無置換若
しくは置換アミノ基及び/又はエーテル基を有していて
もよい炭素数1〜18の一価の炭化水素基、nは1〜3
の整数を示し、R1 Oが複数ある場合、各R1 Oはたが
いに同一でも異なっていてもよく、R2 が複数ある場
合、各R2 はたがいに同一でも異なっていてもよい。ま
た、R3 及びR4 はたがいに同一でも異なっていてもよ
く、さらにたがいに結合して、R3 及びR4 が結合する
窒素原子と共に、飽和又は不飽和の環構造を形成してい
てもよい。)で表される化合物、一般式(II)
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R5 及びR6 は、それぞれ炭素数
1〜18の一価の炭化水素基、A2 は炭素数1〜20の
二価の炭化水素基、R7 及びR8 は、それぞれ水素原
子、又は無置換若しくは置換アミノ基及び/又はエーテ
ル基を有していてもよい炭素数1〜18の一価の炭化水
素基、mは1〜3の整数を示し、R5 Oが複数ある場
合、各R5 Oはたがいに同一でも異なっていてもよく、
6 が複数ある場合、各R6はたがいに同一でも異なっ
ていてもよい。また、R7 およびR8 はたがいに同一で
も異なっていてもよく、さらにたがいに結合して環構造
を形成していてもよい。)で表される化合物、又は一般
式(III) R9 a Si(OR10b (4-a-b) …(III) (式中、R9 はエポキシ基若しくは不飽和アシロキシ基
を有する置換基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜18
の一価の炭化水素基、R10は炭素数1〜18の一価の炭
化水素基、aは1〜3の整数、bは1〜3の整数、a+
bは2〜4の整数を示し、R9 が複数ある場合、各R9
はたがいに同一でも異なっていてもよく、R10Oが複数
ある場合、各R10Oはたがいに同一でも異なっていても
よい。)で表される化合物などを挙げることができる。
【0014】前記一般式(I)で表される化合物の例と
しては3−ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シ
ラン、3−ジメチルアミノプロピル(トリメトキシ)シ
ラン、3−ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シ
ラン、3−ジエチルアミノプロピル(トリメトキシ)シ
ラン、2−ジメチルアミノエチル(トリエトキシ)シラ
ン、2−ジメチルアミノエチル(トリエトキシ)シラ
ン、3−ジメチルアミノプロピル(ジエトキシ)メチル
シラン、3−ジブチルアミノプロピル(トリエトキシ)
シラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル
(トリエトキシ)シラン、3−(1−ヘキサメチレンイ
ミノ)プロピル(トリメトキシ)シラン、(1−ヘキサ
メチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、(1
−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリエトキシ)シラ
ン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリエ
トキシ)シラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エ
チル(トリメトキシ)シラン、3−(1−ピロリジニ
ル)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ピロ
リジニル)プロピル(トリメトキシ)シラン、3−(1
−ヘプタメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シ
ラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)プロピル(ト
リエトキシ)シラン、3−(1−ヘキサメチレンイミ
ノ)プロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3−(1−
ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)エチル
シラン、1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕
−4,5−ジヒドロイミダゾール、1−〔3−(トリメ
トキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾ
ール、3−〔10−(トリエトキシシリル)デシル〕−
4−オキサゾリンなどが挙げられる。これらの中で、3
−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキ
シ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(ト
リメトキシ)シラン、1−〔3−(トリエトキシシリ
ル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール及び1
−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−4,5−
ジヒドロイミダゾールを好ましく挙げることができる。
特に1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−
4,5−ジヒドロイミダゾールが、充填材の分散効果及
び補強効果の点で好適である。
【0015】また、一般式(II)で表される化合物の例
としては、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−
(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−
(1−メチルエチリデン)−3−(トリエトキシシリ
ル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(ト
リエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−
メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−
1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミ
ノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−
プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−
(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン及びこれ
らのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシ
シリル化合物、メチルジエトキシシリル化合物、エチル
ジエトキシシリル化合物、メチルジメトキシシリル化合
物、エチルジメトキシシリル化合物などが好ましく挙げ
られるが、これらの中で特に、N−(1−メチルプロピ
リデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパン
アミン及びN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−
(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンが好適で
ある。
【0016】一方、一般式(III)で表される化合物の例
としては、γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポ
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルメトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルジエチルエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルジメチルフェノキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルジエチルメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペンオ
キシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジメト
キシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジエト
キシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジプロ
ポキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジブ
トキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)ジフ
ェノキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピル)メ
チルメトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプロピ
ル)メチルエトキシシラン、ビス(γ−グリシドキシプ
ロピル)メチルプロポキシシラン、ビス(γ−グリシド
キシプロピル)メチルブトキシシラン、ビス(γ−グリ
シドキシプロピル)メチルフェノキシシラン、トリス
(γ−グリシドキシプロピル)メトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシメチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシエ
チルトリエトキシシラン、ビス(γ−メタクリロキシプ
ロピル)ジメトキシシラン、トリス(γ−メタクリロキ
シプロピル)メトキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチル−トリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリエト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチル−トリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチル−トリブトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリフェ
ノキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピル−トリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−
エチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル−エチルジエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジ
エトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチル−メチルジプロポキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチル−メチルジブトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ル−メチルジフェノキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチル−ジメチルメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジエ
チルエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチル−ジメチルエトキシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメチルプロポ
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチル−ジメチルブトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチル−ジメチルフェノキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−
ジエチルメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル−メチルジイソプロペンオキシシラ
ン等を挙げることができる。これらの中で、充填材の分
散効果及び補強効果などの点から、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン及びγ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシランが好適である。
【0017】前記ヒドロカルビルオキシシラン化合物
(以下、末端変性剤と称すことがある。)を用いて、ジ
エン系重合体の重合活性末端に反応させる際、該末端変
性剤の使用量は、ジエン系重合体の製造に使用される有
機リチウム化合物1モルに対し、通常0.25〜3.0
モルであり、好ましくは0.5〜1.5モルである。
0.25モルより少ない量ではヒドロカルビルオキシ基
がカップリング反応に消費されて好ましくない。また3
モルを超えるような量においては過剰の末端変性剤が無
駄になるとともに、末端変性剤に含まれる不純物によ
り、重合活性末端が失活して実質的な変性効率が低下し
て好ましくない。
【0018】また、この際の反応温度は、ジエン系重合
体の重合温度をそのまま用いることができる。具体的に
は30〜100℃が好ましい範囲として挙げられる。3
0℃未満では重合体の粘度が上昇しすぎる傾向があり、
100℃を超えると、重合活性末端が失活し易くなるの
で好ましくない。このようにして、ジエン系重合体の末
端にヒドロカルビルオキシシラン基が導入され、このヒ
ドロカルビルオキシ基と水酸化アルミニウムの水酸基が
反応することで、充填材の分散性が向上すると共に、補
強性が向上する。したがって、水酸化アルミニウム粉体
と該変性ジエン系重合体を組合わせることにより、シラ
ンカップリング剤を用いなくても、ウエット性能を低下
させることなく、耐摩耗性を向上させることができる。
【0019】また、補強用充填材としてシリカ粉体を用
いた場合でも、表面官能基のシラノール基と変性ジエン
系重合体末端のヒドロカルビルオキシ基とが同様に反応
するので、上記と同じような効果を奏する。本発明のゴ
ム組成物においては、(A)成分のゴム成分として、前
記変性ジエン系重合体を少なくとも20重量%含むこと
が必要である。この量が20重量%未満では所望の物性
を有するゴム組成物が得られず、本発明の目的が達せら
れない。ゴム成分中の該変性ジエン系重合体の好ましい
含有量は35重量%以上であり、特に40〜100重量
%が好適である。この変性ジエン系重合体は一種用いて
もよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、
この変性ジエン系重合体と併用されるゴム成分として
は、天然ゴム及びジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン
系合成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重
合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプ
レン(IR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロ
ピレン共重合体及びこれらの混合物等が挙げられる。ま
た、その一部が多官能型変性剤、例えば四塩化スズのよ
うな変性剤を用いることにより分岐構造を有しているも
のでもよい。
【0020】本発明のゴム組成物においては、(B)成
分として水酸化アルミニウム粉体が用いられる。この水
酸化アルミニウム粉体としては、一次粒子平均径DI
0.35μm以下で、二次粒子平均径DL が0.8μm
以下であり、かつDL /DI 比が1.7以下のものが好
ましく用いられる。ここで、二次粒子平均径DL は、超
音波分散をした後にレーザー回折式粒度分析計で測定し
た平均径であり、一次粒子平均径DI は、BET比表面
積から次式DI =6/{(BET比表面積)×(真比
重)}によって算出される径である。(なお、上記BE
T比表面積は、110℃で30分間乾燥後、JIS R
1626に準拠し、窒素吸着一点法にて測定した値であ
る。)
【0021】この水酸化アルミニウム粉体の二次粒子平
均径DL が0.8μmを超えたり、一次粒子平均径DI
が0.35μmを超えると、補強効果が充分に発揮され
ず、耐摩耗性に劣る上、湿潤路面でのグリップ性(ウエ
ット性能)が低下するおそれが生じる。また、粒子径が
小さすぎると、粒子同士の凝集が強くなり、二次粒子径
/一次粒子径の比(DL /DI )が1.7を超え、ゴム
への良好な分散が困難となり、所望の性能を有するゴム
組成物が得られない場合がある。耐摩耗性、ウエット性
能及び低燃費性のバランスなどの面から、この水酸化ア
ルミニウム粉体の二次粒子平均径DL は0.5μm以下
がより好ましく、一次粒子平均径DI は0.30μm以
下がより好適である。またDL /DI は1.5以下がよ
り好ましい。本発明においては、この(B)成分の水酸
化アルミニウム粉体は、一種用いてもよく二種以上を組
み合わせて用いてもよい。また、その含有量は(A)成
分100重量部当たり、3〜60重量部の範囲である。
この含有量が3重量部未満では充分な湿潤路面でのグリ
ップが得られず、本発明の目的が達せられない。また、
60重量部を超えると耐摩耗性が損なわれる上、ゴム組
成物に要求される他の物性が低下するおそれがある。耐
摩耗性、ウエット性能及び低燃費性などを考慮すると、
この(B)成分の好ましい含有量は、5〜40重量部の
範囲である。
【0022】本発明のゴム組成物においては、所望によ
り、(C)成分として、カーボンブラック及び/又はシ
リカ粉体を配合することができる。ここで、カーボンブ
ラックとしては、製造方法によりチャンネルブラック、
ファーネスブラック、アセチレンブラック及びサーマル
ブラックなどがあるが、いずれのものも使用することが
できる。また、このカーボンブラックは、窒素吸着比表
面積(BET)が90m2 /g以上であり、かつジブチ
ルフタレート吸油量(DBP)が100ミリリットル/
100g以上のもが好適である。このBET値が90m
2 /g未満では充分な耐摩耗性が得られにくく、BET
値があまり大きすぎると低燃費性が悪化する原因とな
る。耐摩耗性及び低燃費性を考慮すると、このBET値
のより好ましい範囲は、90〜300m2 /gである。
なお、該BET値はASTM D3037−88に準拠
して測定した値である。さらに、DBP値が100ミリ
リットル/100g未満では充分な耐摩耗性が得られに
くく、また、このDBP値があまり大きすぎると低燃費
性が悪化する原因となる。耐摩耗性及び低燃費性を考慮
すると、このDBP値のより好ましい範囲は、50〜2
00ミリリットル/100gである。なお、該DBP値
は、JIS K6221−1982(A法)に準拠して
測定した値である。
【0023】一方、シリカ粉体としては特に制限はな
く、従来ゴム補強用として慣用されているもの、例えば
乾式法シリカ、湿式法シリカ(含水ケイ酸)などの中か
ら適宜選択して用いることができるが、湿式法シリカが
好適である。このシリカ粉体は、耐摩耗性及び低燃費性
などを考慮すると、窒素吸着比表面積(BET)が20
0〜300m2 /gで、かつセチルトリメチルアンモニ
ウムブロミド吸着比表面積(CTAB)が170〜27
0m2 /gの範囲にあるものが好適である。なお、該B
ET値は、300℃で1時間乾燥後、ASTM D48
20−93に準拠して測定した値であり、CTAB値は
ASTM D3765−92に準拠して測定した値であ
る。
【0024】本発明においては、この所望により用いら
れる(C)成分として、前記カーボンブラックのみを用
いてもよいし、またシリカ粉体のみを用いてもよく、あ
るいは、カーボンブラックとシリカ粉体を併用してもよ
い。この(C)成分の含有量は、耐摩耗性、ウエット性
能及び低燃費性のバランスなどの面から、(A)成分1
00重量部当たり、5〜85重量部の範囲が好ましく、
特に30〜70重量部の範囲が好ましい。本発明のゴム
組成物においては、該(C)成分として、少なくともシ
リカ粉体を用いる場合には、その効果をさらに向上させ
るために、所望により、(D)成分として、カップリン
グ剤を含有させることができる。このカップリング剤と
しては特に制限はなく、従来公知の様々なカップリング
剤の中から任意のものを選択して用いることができる
が、これらの中で特にシラン系カップリング剤が好まし
い。
【0025】ここで、シラン系カップリング剤の例とし
ては、一般式(RO)3 Si−Sm−Si(OR)3
たはX1 Si(OR)3 (但し、RはORが加水分解可
能になるような基(例えばメチル基、エチル基等)であ
り、X1 は有機物と反応する官能基(例えばメルカプト
アルキル基、アミノアルキル基、ビニル基、エポキシ
基、グリシドキシアルキル基、ベンゾチアゾリル基、
N,N−ジメチルカルバモイル基等)であり、mは0<
m≦9を満たす整数である。)で表される化合物が挙げ
られ、具体的には、ビス(3−トリエトキシシリルプロ
ピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリ
ルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−メチルジメ
トキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−
トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビ
ス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィ
ド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−
メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチ
ルカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシ
リルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−
トリメトキシシリルプロピルメタクリロイルモノスルフ
ィドなどが挙げられる。
【0026】本発明においては、この所望により用いら
れる(D)成分のカップリング剤は単独で用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その
含有量は、前記(C)成分のシリカ粉体に対して、通常
1〜20重量%の範囲で選ばれる。この含有量が1重量
%未満ではカップリング剤を含有させた効果が充分に発
揮されないおそれがあり、一方、20重量%を超えると
その量の割りには効果の向上がみられず、むしろ経済的
に不利となる。配合効果及び経済性などを考慮すると、
この(D)成分のカップリング剤の好ましい含有量は、
2〜15重量%の範囲である。本発明のゴム組成物に
は、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、
通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、
加硫促進剤、老化防止剤、スコーチ防止剤、軟化剤、他
の充填材、亜鉛華、ステアリン酸などを含有させること
ができる。
【0027】本発明のゴム組成物は、ロール、インター
ナルミキサー等の混練り機を用いて混練することによっ
て得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤトレッド、
アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード
部分等のタイヤ用途を始め、防振ゴム、ベルト、ホース
その他の工業品等の用途にも用いることができるが、特
にタイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。本発
明の空気入りタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通
常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じ
て、上記のように各種薬品を含有させた本発明のゴム組
成物が未加硫の段階でトレッド用部材に押出し加工さ
れ、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形さ
れ、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中の
加熱加圧して、タイヤが得られる。このようにして得ら
れた本発明の空気入りタイヤは、ウエット性能を保持す
ると共に、耐摩耗性も良好である。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、加硫ゴムの物性は、下記の方法
に従って測定した。 (1)ウエットスキッド性能(湿潤路面でのグリップ
性) 東洋精機(株)製、スペクトロメーターを用いて、動的
歪振幅0.1%、周波数52Hz、測定温度0℃の条件
で測定した際のtanδの値を、比較例1を100とし
て指数表示した。数値が大きいほど、良好である。 (2)耐摩耗性 ランボーン型摩耗試験機を用いて、室温でスリップ率2
5%の条件で試験を行い、摩耗量の逆数を、比較例1を
100として指数表示した。数値が大きいほど、良好で
ある。
【0029】製造例1 乾燥し、窒素置換された800ミリリットルの耐圧ガラ
ス容器に、シクロヘキサン300g、1,3−ブタジエ
ン40g、スチレン10g、ジテトラヒドロフリルプロ
パン0.16ミリモルを注入し、これにn−ブチルリチ
ウム(BuLi)0.55ミリモルを加えた後、50℃
で2時間重合を行った。重合系は重合開始から終了ま
で、全く沈殿は見られず均一に透明であった。重合転化
率はほぼ100%であった。この重合系にさらに末端変
性剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン0.55ミリモルを加えた後にさらに30分間変性反
応を行った。この後、重合系にさらに2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール
5重量%溶液0.5ミリリットルを加えて反応の停止を
行ない、さらに常法に従い乾燥することにより変性SB
Rを得た。この変性SBRの重量平均分子量は25.5×
104 、ガラス転移点は−39℃、ムーニー粘度〔ML
1+4 /100℃〕は30であった。 実施例1及び比較例1〜3 第1表に示すゴム組成物を調製したのち、150℃、3
0分間の条件で加硫処理し、得られた加硫ゴムの物性を
測定した。結果を第1表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】(注) 1)SBR1500:ジェイエスアール(株)製、スチ
レンブタジエンゴム 2)カーボンブラック:東海カーボン(株)製、商品名
「シーストKH」、BET値93m2 /g、DB値11
9ミリリットル/100g 3)水酸化アルミニウム粉体:DL 0.37μm、DI
0.30μm、DL /DI 1.23 4)シランカップリング剤:デグサ社製Si69、ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 5)加硫促進剤DPG:ジフェニルグアニジン 6)老化防止剤6C:N−(1,3−ジメチルブチル)
−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン
【0032】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、補強用充填材と
して水酸化アルミニウム粉体を用いると共に、ゴム成分
として水酸化アルミニウムとの相互作用を高めた変性ジ
エン系重合体を用いたものであって、良好なウエット性
能及び耐摩耗性を有する上、シランカップリング剤の配
合量を低減又は無くすことができるので、コスト的にも
有利であり、特にタイヤトレッド用ゴムとして好適に用
いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/04 C08K 3/04 3/22 3/22 3/36 3/36 Fターム(参考) 4J002 AC111 DA036 DE146 DJ016 FD016 4J015 DA02 4J100 AB00Q AB02Q AB03Q AB04Q AB07Q AB16Q AS01P AS02P AS03P AS04P AS06P BC04Q BC43P CA01 CA04 CA31 DA47 FA08 FA19 HA61 HC77 HC78 JA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)末端にヒドロカルビルオキシシラ
    ン基をもつジエン系重合体少なくとも20重量%を含む
    ゴム成分と、その100重量部当たり、補強用充填材と
    して、少なくとも(B)水酸化アルミニウム粉体3〜6
    0重量部を含むことを特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】 補強用充填材として、(C)カーボンブ
    ラック及び/又はシリカ粉体5〜85重量部を含む請求
    項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分の末端にヒドロカルビルオキ
    シシラン基をもつジエン系重合体が、重合活性末端を有
    するジエン系重合体の該重合活性末端に、ヒドロカルビ
    ルオキシシラン化合物を反応させてなるものである請求
    項1又は2記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 重合活性末端を有するジエン系重合体
    が、有機リチウム化合物を重合開始剤とし、共役ジエン
    化合物単独又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物
    を重合させて得られたものである請求項3記載のゴム組
    成物。
  5. 【請求項5】 (B)成分の水酸化アルミニウム粉体
    が、一次粒子平均径D I が0.35μm以下で、二次粒
    子平均径DL が0.8μm以下であり、かつD L /DI
    比が1.7以下のものである請求項1ないし4のいずれ
    かに記載のゴム組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分のカーボンブラックが、窒素
    吸着比表面積(BET)が90m2 /g以上で、かつジ
    ブチルフタレート吸油量(DBP)が100ミリリット
    ル/100g以上のものである請求項2ないし5のいず
    れかに記載のゴム組成物。
  7. 【請求項7】 (C)成分のシリカ粉体が、窒素吸着比
    表面積(BET)が200〜300m2 /gで、かつセ
    チルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(C
    TAB)が170〜270m2 /gのものである請求項
    2ないし5のいずれかに記載のゴム組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載のゴ
    ム組成物をトレッドゴムとして用いたことを特徴とする
    空気入りタイヤ。
JP2000053744A 2000-02-29 2000-02-29 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4610035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053744A JP4610035B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053744A JP4610035B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240705A true JP2001240705A (ja) 2001-09-04
JP4610035B2 JP4610035B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18575084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053744A Expired - Fee Related JP4610035B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610035B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505208A (ja) * 2003-06-09 2007-03-08 株式会社ブリヂストン イソシアナートアルコキシシランを用いて停止させた重合体を含む改良されたヒステリシスのエラストマー組成物
WO2017010279A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 横浜ゴム株式会社 難燃ホース用ゴム組成物及び難燃ホース
EP3575356A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tyre tread

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186748A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd 変性ゴム組成物
JPH0558623A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Nippon Light Metal Co Ltd 凝集粒子の含有量が少なく粒子分布の狭い水酸化アルミニウム及びその製造方法
JPH06192484A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Bridgestone Corp 難燃性ゴム組成物
JPH06256562A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂充填用水酸化アルミニウム
JPH07149950A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0859894A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH09255814A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
WO1997042266A1 (fr) * 1996-05-02 1997-11-13 Bridgestone Corporation Pneu
JPH1059713A (ja) * 1996-05-16 1998-03-03 Sumitomo Chem Co Ltd 水酸化アルミニウム、その製造方法およびこれを用いてなるタイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11228647A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp 部分的に連成していてヒドロカルボキシシラン化合物から生じた末端が組み込まれているジエンポリマー類およびコポリマー類
JPH11228740A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11349632A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Bridgestone Corp 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP2001240706A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186748A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd 変性ゴム組成物
JPH0558623A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Nippon Light Metal Co Ltd 凝集粒子の含有量が少なく粒子分布の狭い水酸化アルミニウム及びその製造方法
JPH06192484A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Bridgestone Corp 難燃性ゴム組成物
JPH06256562A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂充填用水酸化アルミニウム
JPH07149950A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0859894A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH09255814A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
WO1997042266A1 (fr) * 1996-05-02 1997-11-13 Bridgestone Corporation Pneu
JPH1059713A (ja) * 1996-05-16 1998-03-03 Sumitomo Chem Co Ltd 水酸化アルミニウム、その製造方法およびこれを用いてなるタイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11228647A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp 部分的に連成していてヒドロカルボキシシラン化合物から生じた末端が組み込まれているジエンポリマー類およびコポリマー類
JPH11228740A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11349632A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Bridgestone Corp 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP2001240706A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505208A (ja) * 2003-06-09 2007-03-08 株式会社ブリヂストン イソシアナートアルコキシシランを用いて停止させた重合体を含む改良されたヒステリシスのエラストマー組成物
WO2017010279A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 横浜ゴム株式会社 難燃ホース用ゴム組成物及び難燃ホース
EP3575356A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tyre tread
CN110540684A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 住友橡胶工业株式会社 胎面用橡胶组合物
CN110540684B (zh) * 2018-05-29 2023-03-28 住友橡胶工业株式会社 胎面用橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610035B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895446B2 (ja) 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP6627512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627513B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4598909B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4997100B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6627293B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2003046020A1 (fr) Polymere dienique conjugue, procede de fabrication et compositions elastomeres contenant ce polymere
JP4111590B2 (ja) 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
KR20130018729A (ko) 변성 공액 디엔계 고무의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 고무, 및 고무 조성물
US9416258B2 (en) Rubber composition for tire, and pneumatic tire
JP4478262B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6996074B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2008231416A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4472147B2 (ja) 変性ジエン系ゴム組成物
WO2016039009A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001240706A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001131230A (ja) 重合体、その製造方法、及びそれを用いたゴム組成物
JP2001158836A (ja) ゴム組成物,油展ゴム及び空気入りタイヤ
JP3949437B2 (ja) 変性ジエン系重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018056382A1 (ja) ゴム組成物、及びタイヤ
JPH1129659A (ja) ゴム組成物
JP2008120937A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002097309A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4801827B2 (ja) 重合体、その製造方法、及びそれを用いたゴム組成物
JP4643189B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees