JP2008308010A - スタッドレスタイヤ - Google Patents

スタッドレスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008308010A
JP2008308010A JP2007157329A JP2007157329A JP2008308010A JP 2008308010 A JP2008308010 A JP 2008308010A JP 2007157329 A JP2007157329 A JP 2007157329A JP 2007157329 A JP2007157329 A JP 2007157329A JP 2008308010 A JP2008308010 A JP 2008308010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
tire
rubber
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783334B2 (ja
Inventor
Naoki Yugawa
直樹 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007157329A priority Critical patent/JP4783334B2/ja
Publication of JP2008308010A publication Critical patent/JP2008308010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783334B2 publication Critical patent/JP4783334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】良好な雪氷上性能と耐摩耗性とをバランスよく保持させたスタッドレスタイヤを提供する。
【解決手段】スタッドレスタイヤのトレッド部は、少なくともジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対して、加硫促進剤が0.5〜5.0質量部、硫黄が1.0〜3.5質量部、酸化亜鉛が0.5〜5.0質量部、グラスファイバーが2〜4質量部配合されているトレッドゴム組成物からなり、トレッドパターンのタイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度が0.013mm/mm〜0.016mm/mm、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる前記サイピングの密度が0.085mm/mm〜0.12mm/mmとしている。
【選択図】図2

Description

本発明は、スタッドレスタイヤに関し、詳しくは、良好な雪氷上性能と耐摩耗性をバランスよくスタッドレスタイヤに保持させるもので、特に、トラックに好適に装着されるものである。
スタッドレスタイヤは、スタッド(スパイクピン)がなくても積雪路面や氷結路面を安全に走行できるように開発され、現在では、スパイクタイヤに代わって冬季の寒冷地等で広く使用されている。
スタッドレスタイヤは、例えば、特開2001−130228号公報(特許文献1)等において、図3に示すように、トレッド部の接地面側に深い溝2を凹設してトレッドパターン1を形成していると共に、前記溝2によって囲まれたブロック3にスリット状のサイピング4を多数形成している。このような構成により、ブロック3表面と路面の接触による粘着、凝着摩擦力だけでなく、溝2やサイピング4のエッジによる掘りおこし摩擦力を高めることができるため、スタッドレスタイヤのグリップ力を高め、雪氷上性能を向上させることができる。
さらに、前記特許文献1では、スタッドレスタイヤのトレッドゴムとして、グラスファイバーをトレッド部の厚さ方向に配向させており、グラスファイバーによって掘りおこし摩擦力を一層高めることができる。
しかし、スタッドレスタイヤの雪氷上性能を高めるためにグラスファイバーの配合量を増量すると、耐磨耗性が悪化する傾向がある。
また、スタッドレスタイヤの溝2やサイピング4を増やすことによってもスタッドレスタイヤの雪氷上性能は向上するが、トレッドパターンの溝を細かくするとブロック剛性が低下し、この場合にも耐磨耗性が悪化する傾向がある。
即ち、スタッドレスタイヤにおいては、良好な雪氷上性能と耐摩耗性をバランスよく保持させることが難しいという問題がある。
特開平2001−130228号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、良好な雪氷上性能と耐摩耗性とをバランスよく保持させたスタッドレスタイヤを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、トレッド部の接地面側にトレッドパターンとサイピングを有するスタッドレスタイヤであって、
前記トレッド部は、少なくともジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対して、加硫促進剤が0.5〜5.0質量部、硫黄が1.0〜3.5質量部、酸化亜鉛が0.5〜5.0質量部、グラスファイバーが2〜4質量部配合されているトレッドゴム組成物からなり、
前記トレッドパターンのタイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度が0.013mm/mm〜0.016mm/mm、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる前記サイピングの密度が0.085mm/mm〜0.12mm/mmとされていることを特徴とするスタッドレスタイヤを提供している。
本発明における「タイヤの進行方向に対して有効エッジ成分となる溝(サイピング)」とは、トレッド部に形成された溝(スリットからなるサイピング)を、タイヤ周方向成分とタイヤ軸線方向成分とに分解したときのタイヤ軸線方向成分の溝(サイピング)で、かつ、該溝およびサイピングのタイヤの進行方向後端側の端縁(エッジ)を意味している。したがって、接地単位面積当たりの前記端縁の長さを、タイヤの進行方向に対して有効エッジ成分となる溝(サイピング)の密度[mm/mm]と定義している。
具体的には、例えば、タイヤ周方向に平行に縦溝が形成され、タイヤの軸線方向に平行に横溝が形成されている場合、タイヤの進行方向に対して有効エッジ成分となる溝とは、タイヤ軸線方向に平行な横溝で、かつ、該横溝のタイヤ進行方向後端側の端縁を意味する。
また、例えば、溝がタイヤ軸線方向に対して所定角度傾斜して形成されている場合、タイヤの進行方向に対して有効エッジ成分となる溝とは、前記溝をタイヤ周方向成分とタイヤ軸線方向成分とに分解したときのタイヤ軸線方向成分の溝で、かつ該タイヤ軸線方向成分の溝のタイヤ進行方向後端側の端縁を意味する。
また、前記サイピングの形成方向はタイヤ軸線方向とすることが好ましく、サイピングは直線状(タイヤ軸線方向から45度程度まで傾斜させたものを含む)や、波形等の屈曲形状としてもよい。サイピングを前記波形とした場合、波形のサイピング全長におけるタイヤ軸線方向成分が、タイヤの進行方向に対して有効エッジ成分となる。
前記のように、トレッドパターンのタイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度を0.013m/mm〜0.016mm/mmの範囲としているのは、前記溝の密度が0.013mm/mm未満では、溝のエッジ成分が不足して雪氷上性能が悪化する一方、前記溝の密度が0.016mm/mmを越えると、トレッドパターンが細かくなり過ぎてブロック剛性が低下するため耐磨耗性が悪化することに因る。
特に、良好な雪氷上性能と耐磨耗性をバランスよく保持させるために、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度を0.014mm/mm〜0.015mm/mmとすることが好ましい。
また、前記のように、トレッドパターンのタイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となるサイピングの密度を0.085mm/mm〜0.12mm/mmの範囲としているのは、前記サイピングの密度が0.085mm/mm未満では、サイピングのエッジ成分が不足して雪氷上性能が悪化する一方、前記サイピングの密度が0.12mm/mmを越えると、トレッドパターンが細かくなり過ぎてブロック剛性が低下するため耐磨耗性が悪化することに因る。
特に、良好な雪氷上性能と耐磨耗性をバランスよく保持させるために、タイヤ進行方向に対して有効なエッジ成分となるサイピングの密度を0.09mm/mm〜0.10mm/mmとすることが好ましい。
また、前記のように、トレッド部を形成するトレッドゴム組成物は、グラスファイバーを、ジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対して2〜4質量部配合している。
グラスファイバーの配合量を前記ゴム成分100質量部に対して2〜4質量部としているのは、タイヤ進行方向に対する有効エッジ成分となる溝やサイピングの密度を前記範囲内に設定した場合でも、グラスファイバーの配合量が2質量部未満では十分な雪氷上性能が得られないおそれがある一方、グラスファイバーの配合量が4質量部を越えると、耐摩耗性が悪化してしまうおそれがあることに因る。
特に、良好な雪氷上性能と耐磨耗性をバランスよく保持させるために、前記グラスファイバーの配合量を、前記ゴム成分100質量部に対して3質量部程度とすることが好ましい。
また、前記グラスファイバーをトレッド部の厚さ方向に配向させることが好ましい。これにより、トレッド部の厚さ方向に配向したグラスファイバーが、氷雪路面とトレッド部表面との間に形成される水膜を押しのけ、粘着、凝着摩擦力を高めると共に、氷雪路面の掘りおこし摩擦力を高めることが可能となり、雪氷上性能を一層向上させることができる。
前記グラスファイバーの平均繊維径は、20μm〜50μmであることが好ましく、特に、27μm〜39μmであることが好ましい。
前記グラスファイバーの平均繊維径が20μm未満の場合、氷雪路面を引っ掻き、掘りおこす効果が得られにくくなる一方、前記グラスファイバーの平均繊維径が50μmを越えると、摩耗しやすくなる。
また、前記グラスファイバーの平均繊維長は、0.3mm〜0.8mmであることが好ましく、特に、0.5mm〜0.8mmであることが好ましい。
前記グラスファイバーの平均繊維長が0.3mm未満の場合、走行によりグラスファイバーが脱落しやすくなる。前記0.8mmとしているのはグラスファイバーは混練時に折れて平均繊維長が0.8mm以下となることによる。
一方、前記のように、トレッドゴム組成物を構成するゴム成分は少なくともジエン系ゴムを含んでおり、ジエン系ゴムとしては、例えば、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどがあげられ、単独または2種以上混合して用いることができる。
なかでも、本発明においては、前記トレッドゴム組成物のゴム成分がブタジエンゴムと天然ゴムとからなり、該ゴム成分100質量部に対してブタジエンゴムが20〜80質量部であることが好ましい。
前記のように、ブタジエンゴムと天然ゴムとからなるゴム成分100質量部に対してブタジエンゴムを20〜80質量部配合することにより、雪氷上性能と耐磨耗性のバランスをより良好に保つことができる。特に、前記ゴム成分100質量部に対してブタジエンゴムを40〜80質量部配合することがより好ましく、55〜70質量部配合することがさらに好ましい。
また、前記トレッドゴム組成物には、ゴム成分100質量部に対して、更に、平均粒子径が10〜25nmであるシリカが10〜20質量部、平均粒子径が18〜27nmであるカーボン粉体が40〜50質量部で配合されていることが好ましい。
前記のように、ゴム成分100質量部に対して、平均粒子径が10〜25nmであるシリカを10〜20質量部配合するのが好ましいのは、前記シリカの配合量が10質量部未満では耐摩耗性が悪化しやすい一方、前記シリカの配合量が20質量部を越えるとトレッドゴムの硬度Hsが高くなり過ぎて雪氷上性能が悪化しやすくなるためである。
特に、ゴム成分100質量部に対して、前記シリカを12〜18質量部配合することがより好ましい。
また、前記のように、ゴム成分100質量部に対して、平均粒子径が18〜27nmであるカーボン粉体を40〜50質量部配合するのが好ましいのは、前記カーボン粉体の配合量が40質量部未満では耐摩耗性が悪化しやすい一方、前記カーボン粉体の配合量が50質量部を越えるとトレッドゴムの硬度Hsが高くなり過ぎて雪氷上性能が悪化しやすくなるためである。
特に、ゴム成分100質量部に対して、前記カーボン粉体を42〜48質量部配合することがより好ましく、カーボン粉体としてはISAF等のカーボンブラックを用いることが好ましい。
前記サイピングは、トレッドパターンのタイヤ周方向の縦溝とタイヤ軸線方向の横溝に囲まれた各ブロック内においてタイヤ軸線方向に形成されており、前記1ブロック内において周方向に3〜8mmピッチで形成されていることが好ましい。
また、ブロック剛性の低下を防止するために、前記縦溝と横溝に囲まれた1ブロックの面積は、300〜1200mm程度とすることが好ましく、その中に、長さ10〜30mm程度のサイピングがタイヤ周方向に均等なピッチで形成されていることが好ましい。
また、前記トレッドパターンの縦溝や横溝の溝幅や溝深さは、特に限定はされないが、例えば、溝幅が4〜8mm程度、溝深さが8〜14mm程度であることが好ましい。
本発明のスタッドレスタイヤは、2枚のスチールベルトと、2−0HTUのプライ構造を備えた空気入りタイヤからなることが好ましい。
前記2−0HTUのプライ構造とは、2枚のカーカスプライを内側から外側に折り返し、折返し部の端部を、タイヤ軸線方向において最大幅となる部分よりも高い位置(タイヤ半径方向外側)に位置させた、所謂、ハイターンアップ構造を有するプライ構造のことであり、前記構造とすることによりタイヤの横剛性も高めることができる。
本発明のスタッドレスタイヤは、良好な雪氷上性能と共に、耐摩耗性にも優れているため、トラック装着用として好適となる。
本発明のスタッドレスタイヤのゴム硬度Hsは48〜56であること好ましい。
なお、前記ゴム硬度Hsは、JIS K6253に規定された方法に従って0℃において測定されたものである。
ゴム硬度Hsが48未満である場合には、ゴムそのものが柔らか過ぎて耐磨耗性が悪化しやすく、特に、小、中型トラック、ライトバンおよびワンボックスバン等の商用車両に装着するタイヤとして必要な耐磨耗性が得られないおそれがある一方、ゴム硬度Hsが56を越えると、ゴムそのものが硬くなり過ぎ、トレッド部と氷雪路面との接地性が悪化して雪氷上性能が低下するおそれがある。
また、例えば、10000km実車走行後にトレッド部の溝深さを測定し、タイヤの溝深さが1mm減るときの走行距離を算出し、該走行距離を耐磨耗性の指標とした場合、本発明のスタッドレスタイヤの耐磨耗性としては、前記走行距離が3000km以上となることが好ましい。
さらに、例えば、時速30km/hrから氷路面で急停止させ、停止するまでに要した氷上の停止距離を測定して該停止距離を雪氷上性能の指標とした場合、本発明のスタッドレスタイヤの雪氷上性能としては、前記停止距離が45m以下となることが好ましい。
前述したように、本発明によれば、トレッドパターンのタイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度を0.013mm/mm〜0.016mm/mm、サイピングの密度を0.085mm/mm〜0.12mm/mmとすると共に、ジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対して、グラスファイバーを2〜4質量部配合させたトレッドゴム組成物からトレッド部を形成することにより、スタッドレスタイヤに良好な雪氷上性能と耐磨耗性をバランスよく保持させることが可能となる。
また、前記のように、ブタジエンゴムと天然ゴムとからなるゴム成分100質量部に対してブタジエンゴムを20〜80質量部配合することにより、雪氷上性能と耐磨耗性のバランスを一層良好に保つことが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスタッドレスタイヤ10を示し、スタッドレスタイヤ10が正規リム30にリム組みされ、正規内圧が充填された状態を示している。
スタッドレスタイヤ10は、トレッド部11から両側のサイドウォール部12を経てビード部13のビードコア14の周りを内側から外側に折り返されて係止されるカーカス15と、トレッド部11の内側で、かつカーカス15の外側に配置された2枚のスチールベルト16からなるベルト層とを備えている。
カーカス15は2枚のカーカスプライからなり、カーカスプライは、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列している。カーカスコードとしては、スチールコードの他、芳香族ポリアミド、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードを用いることができる。
また、カーカス15は、トレッド部11からサイドウォール部12を経てビード部13のビードコア14に至る本体部15aと、本体部15aより延在しビードコア14の周りで折り返される折返し部15bとからなり、折返し部15bの端部を、タイヤ軸線方向において最大幅となる部分Mよりもタイヤ半径方向外側に位置させた、所謂、ハイターンアップ構造としている。即ち、本実施形態のスタッドレスタイヤ10は、2−0HTUのプライ構造を有しており、商用車装着用タイヤとして利用される。
図2は、スタッドレスタイヤ10におけるトレッド部11のトレッドパターン17を示している。
図2に示すように、タイヤ周方向の縦溝18とタイヤ軸方向の横溝19をトレッド部11に設けてトレッドパターン17を形成し、縦溝18と横溝19とで囲まれた各ブロック20には、タイヤ軸線方向にサイピング21を形成している。
なお、縦溝18および横溝19は、必ずしもタイヤ周方向やタイヤ軸線方向に平行に設ける必要はなく、タイヤ周方向やタイヤ軸線方向に対して所定角度傾斜させて設けていてもよい。同様にサイピング21も、必ずしもタイヤ軸線方向に平行に設ける必要はなく、タイヤ軸線方向に対して所定角度傾斜させて設けていてもよい。また、縦溝18および横溝19の溝幅や溝深さも適宜相違させることができ、本実施形態においては、縦溝18として、溝幅の広い太溝18aと溝幅の狭い細溝18bを設けている。
本実施形態においては、各ブロック20の面積を550〜750mmとし、各ブロック20の中に、長さ15〜22mmのサイピング21をタイヤ周方向に6mmピッチで設けている。
また、縦溝(太溝)18aおよび横溝19の溝幅を5〜6mm、溝深さを7〜13mmとしている。
前記のようなトレッドパターン17およびサイピング21を形成することにより、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度を0.013〜0.016mm/mmとし、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となるサイピングの密度を0.085〜0.12mm/mmとしている。
一方、トレッド部11を形成するトレッドゴム組成物は、ブタジエンゴムと天然ゴムとからなるゴム成分に、グラスファイバー、シリカ、カーボン粉体であるISAFカーボンブラック、加硫促進剤、硫黄、酸化亜鉛を配合している。
前記ブタジエンゴムは、全ゴム成分100質量部に対して、20〜80質量部配合しており、好ましくは、40〜80質量部、より好ましくは55〜70質量部配合している。
前記グラスファイバーは、前記ゴム成分100質量部に対して、2〜4質量部、好ましくは3質量部配合している。
また、前記グラスファイバーの平均繊維径を、27〜39μmとし、平均繊維長を、0.5〜0.8mmとしている。
前記シリカは、前記ゴム成分100質量部に対して、10〜20質量部、好ましくは、12〜18質量部配合している。
また、前記シリカの平均粒子径を10〜25nmとしている。
前記カーボンブラックは、前記ゴム成分100質量部に対して、40〜50質量部、好ましくは、42〜48質量部配合している。
また、カーボンブラックの平均粒子径を20〜26nmとしている。
前記加硫促進剤としては、例えば、グアニジン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジチオカルバミン酸系などの化合物が挙げられ、特にスルフェンアミド系を用いることが好ましい。
前記加硫促進剤は、前記ゴム成分100質量部に対して、0.5〜5.0質量部、好ましくは、1.5〜2.5質量部配合している。
前記硫黄は、前記ゴム成分100質量部に対して、1.0〜3.5質量部、好ましくは、1.0〜2.0質量部配合している。
前記酸化亜鉛は、前記ゴム成分100質量部に対して、0.5〜5.0質量部、好ましくは、2〜3質量部配合している。
さらに、前記成分に加え、トレッドゴム組成物の製造に用いられる添加剤、例えば、ミネラルオイルや老化防止剤、ワックス、ステアリン酸、カップリング剤なども配合することが好ましい。
トレッドゴム組成物は、公知の方法、例えば、前記各成分をバンバリーミキサー等の混練機を用い、混練温度120〜180℃、混練時間3〜10分で混練し、これを成形、加硫することにより得ることができる。
なお、前記グラスファイバーをトレッド部の厚さ方向へ配向させるために、例えば、前記グラスファイバーを配合したトレッドゴム組成物をカレンダーロールにて圧延加工し、得られたシートを繰り返し折りたたむことにより厚さ方向への配向が可能となる。
前記のように、スタッドレスタイヤ10のトレッドパターン17のタイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度を0.013〜0.016mm/mm、サイピングの密度を0.085〜0.12mm/mmとすると共に、ブタジエンゴムと天然ゴムとからなるゴム成分100質量部に対して、グラスファイバーを2〜4質量部配合させたトレッドゴム組成物からトレッド部11を形成することにより、スタッドレスタイヤ10に良好な雪氷上性能と耐磨耗性をバランスよく保持させることが可能となる。
また、前記のように、ブタジエンゴムと天然ゴムとからなるゴム成分100質量部に対してブタジエンゴムを20〜80質量部配合することにより、雪氷上性能と耐磨耗性のバランスを一層良好に保つことが可能となる。
次に、本発明の実施例および比較例を説明する。
なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜25、比較例1〜3)
図1に示す構造を有し、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度およびサイピング密度が表1〜表3に示す値となるトレッドパターンおよびサイピングを有する商用車装着用スタッドレスタイヤ(タイヤサイズ:195/80R15、107/105L)を試作した。
前記試作した各スタッドレスタイヤの耐磨耗性および雪氷上性能をテストした。
前記テスト結果を、各スタッドレスタイヤのゴム硬度Hs、コスト指数と共に表1〜表3に示す。
また、前記各試作タイヤに使用したトレッドゴム組成物の組成も表1〜表3に合わせて示している。
なお、表1〜表3中、各種成分の配合量を示す数値は質量部を表し、「溝密度」、「サイピング密度」は、「タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度」、「タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となるサイピングの密度」をそれぞれ意味している。
Figure 2008308010
Figure 2008308010
Figure 2008308010
実施例および比較例で使用した各種成分は次のとおりである。
・天然ゴム;「RSS#3」グレード
・ブタジエンゴム;宇部興産(株)製「BR150B」
・シリカ;デグサ製「VN3」
・カーボンブラック;三菱化学(株)製「ダイヤブラックI N220ISAF」
・グラスファイバー;日本板硝子(株)製 平均繊維径33μm、繊維長3mm
・カップリング剤;デグサ製「Si−96」
・ミネラルオイル;出光興産(株)製「ダイアナプロセスオイル」
・老化防止剤;精工化学(株)製「オゾノン6C」
・ワックス;大内新興化学工業(株)製「サンノックワックス」
・ステアリン酸;日本油脂(株)製「桐」
・酸化亜鉛;三井金属鉱業(株)製「酸化亜鉛2種」
・硫黄;軽井沢硫黄(株)製「粉末硫黄」
・加硫促進剤;大内新興化学工業(株)製「ノクセラーCZ」
表1〜表3に示すスタッドレスタイヤのゴム硬度Hs、耐磨耗性、雪氷上性能の測定方法、コスト指数の算出方法は以下のとおりである。
(1)ゴム硬度Hs
JIS K6253に規定された方法に従って、0℃におけるゴム硬度Hs(JIS−A)を測定した。
(2)耐磨耗性
実施例および比較例のスタッドレスタイヤを、内圧450kPa、リム15×6.0JJにて、商用車(1BOXタイプ)の四輪に装着し、10000km実車走行後にトレッド部の溝深さを測定し、タイヤの溝深さが1mm減るときの走行距離を算出した。
実施例2における走行距離を100とし、他の実施例および比較例の走行距離を指数表示した。即ち、この指数が大きいほど、耐磨耗性に優れていることを意味している。
(3)雪氷上性能
実施例および比較例のスタッドレスタイヤを、内圧450kPa、リム15×6.0JJにて、商用車(1BOXタイプ)の四輪に装着し、時速30km/hrから氷路面で急停止させて、停止するまでに要した氷上の停止距離を測定した。各停止距離の逆数をとり、実施例3における1/(停止距離)を100として、他の実施例および比較例の1/(停止距離)を指数表示した。即ち、この指数が大きいほど、雪氷上性能に優れていることを意味している。
(4)コスト
トレッドゴムの単位重量当たりのコストの逆数をとり、比較例1における1/(単位質量当たりのコスト)を100として、他の実施例および比較例の1/(単位質量当たりのコスト)を指数表示した。即ち、この指数が大きいほど、低コストであることを意味している。
表1〜表3より明らかなように、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度が0.013mm/mm未満である比較例1では、グラスファイバーを、本発明で規定した範囲を超える5質量部を配合しているにも関わらず、雪氷上性能が不十分であった。また、耐磨耗性と雪氷上性能とコストの指数合計((2)+(3)+(4))も他のスタッドレスタイヤに比べて低値であり、前記3つの項目に関する総合的評価も低かった。
また、グラスファイバーを、本発明で規定した範囲を超える5質量部を配合している比較例2では、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度およびサイピングの密度が本発明の規定範囲内であっても、耐磨耗性が不十分であった。
さらに、グラスファイバーを、本発明で規定した範囲未満の1質量部を配合している比較例3では、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度およびサイピングの密度が本発明の範囲内であっても、雪氷上性能が不十分であった。
即ち、比較例1〜3では、スタッドレスタイヤに、良好な雪氷上性能と耐摩耗性とをバランスよく保持させることができなかった。
一方、実施例1〜実施例25のスタッドレスタイヤは、全般的に、良好な雪氷上性能と耐摩耗性をバランスよく持ち合わせ、コストも比較的低く抑えることができた。
本発明の実施形態に係るスタッドレスタイヤの断面図である。 トレッドパターンの平面図である。 従来例を示す図面である。
符号の説明
10 スタッドレスタイヤ
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
14 ビードコア
15 カーカス
16 スチールベルト
17 トレッドパターン
18 縦溝
19 横溝
20 ブロック
21 サイピング

Claims (5)

  1. トレッド部の接地面側にトレッドパターンとサイピングを有するスタッドレスタイヤであって、
    前記トレッド部は、少なくともジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対して、加硫促進剤が0.5〜5.0質量部、硫黄が1.0〜3.5質量部、酸化亜鉛が0.5〜5.0質量部、グラスファイバーが2〜4質量部配合されているトレッドゴム組成物からなり、
    前記トレッドパターンのタイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる溝の密度が0.013mm/mm〜0.016mm/mm、タイヤ進行方向に対して有効エッジ成分となる前記サイピングの密度が0.085mm/mm〜0.12mm/mmとされていることを特徴とするスタッドレスタイヤ。
  2. 前記トレッドゴム組成物のゴム成分はブタジエンゴムと天然ゴムとからなり、該ゴム成分100質量部に対してブタジエンゴムが20〜80質量部である請求項1に記載のスタッドレスタイヤ。
  3. 前記トレッドゴム組成物には、ゴム成分100質量部に対して、更に、平均粒子径が10〜25nmであるシリカが10〜20質量部、平均粒子径が18〜27nmであるカーボン粉体が40〜50質量部配合されている請求項1または請求項2に記載のスタッドレスタイヤ。
  4. 2枚のスチールベルトと、2−0HTUのプライ構造を備えた空気入りタイヤからなる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスタッドレスタイヤ。
  5. 小、中トラック、ライトバン、ワンボックスバン等からなる商用車両の装着用タイヤとされる請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のスタッドレスタイヤ。
JP2007157329A 2007-06-14 2007-06-14 スタッドレスタイヤ Expired - Fee Related JP4783334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157329A JP4783334B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 スタッドレスタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157329A JP4783334B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 スタッドレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308010A true JP2008308010A (ja) 2008-12-25
JP4783334B2 JP4783334B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40236004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157329A Expired - Fee Related JP4783334B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 スタッドレスタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783334B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537133A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッド
KR20140020771A (ko) 2012-08-10 2014-02-19 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2019107979A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN110088192A (zh) * 2016-12-15 2019-08-02 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
US11285761B2 (en) 2015-11-12 2022-03-29 Bridgestone Corporation Tire
EP4079537A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109107A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2000168315A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2002096605A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109107A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2000168315A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2002096605A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537133A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッド
KR20140020771A (ko) 2012-08-10 2014-02-19 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
US11285761B2 (en) 2015-11-12 2022-03-29 Bridgestone Corporation Tire
CN110088192A (zh) * 2016-12-15 2019-08-02 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
CN110088192B (zh) * 2016-12-15 2021-10-01 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
JP2019107979A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7052334B2 (ja) 2017-12-18 2022-04-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP4079537A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783334B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11491822B2 (en) Pneumatic tire
JP4783334B2 (ja) スタッドレスタイヤ
US11279181B2 (en) Pneumatic tire
JP3836611B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP4783336B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP3390149B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP3308252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5845723B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005280511A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003105131A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7215642B2 (ja) タイヤ
JP4820969B2 (ja) タイヤとその製造方法及びそれを用いた自動車
JP7473772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007160982A (ja) 空気入りタイヤ
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2005199922A (ja) 空気入りタイヤ
JP4098391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3352064B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP7140231B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004034744A (ja) スタッドレスタイヤおよびトレッドの製造方法
JP7205668B2 (ja) タイヤ
JP7335497B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4566788B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2002301902A (ja) 空気入りタイヤ
JP3352063B2 (ja) スタッドレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees