JP7473772B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7473772B2
JP7473772B2 JP2019139616A JP2019139616A JP7473772B2 JP 7473772 B2 JP7473772 B2 JP 7473772B2 JP 2019139616 A JP2019139616 A JP 2019139616A JP 2019139616 A JP2019139616 A JP 2019139616A JP 7473772 B2 JP7473772 B2 JP 7473772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
butadiene rubber
circumferential main
sbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019139616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020615A (ja
Inventor
美幸 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019139616A priority Critical patent/JP7473772B2/ja
Priority to US16/942,618 priority patent/US20210031567A1/en
Publication of JP2021020615A publication Critical patent/JP2021020615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473772B2 publication Critical patent/JP7473772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
オールシーズン用空気入りタイヤ(以降、オールシーズンタイヤという)は、非積雪期に用いる通常のいわゆる「サマータイヤ」と、冬タイヤと呼ばれるスノータイヤとの中間のタイヤとして位置づけられ、北アメリカやヨーロッパで広く用いられている。このオールシーズンタイヤでは、雪上路面及びウェット路面における優れた操縦安定性が求められ、さらに、これらの地域では、高い耐摩耗性能が求められている。
従来、ウェット路面における操縦安定性を高めるために、トレッドゴムに配合されるフィラーとして、カーボンブラックの代わりにシリカの配合量を多くすることが行われている。しかし、このような配合量の変更を行うと、耐摩耗性が悪化するという問題がある。また、雪上路面との密着性を高めるために、トレッドのゴムの組成を調整してゴムの硬さを柔らかくすることが行われているが、ゴムが柔らかくなると、ドライ路面における操縦安定性及び耐摩耗性が悪化する。
例えば、特許文献1において、ゴムとシリカとの親和性を改良して、耐摩耗性及びウェットグリップ性に優れたタイヤを得るために、末端をポリオルガノシロキサン等で変性した末端変性スチレンブタジエンゴムにシリカを配合したゴム組成物が提案されている。
特開2009-91498号公報
オールシーズンタイヤに要求される、雪上路面及びウェット路面における操縦安定性、及び耐摩耗性のレベルは高く、これらの特性を一層改善することが求められている。
本発明は、雪上路面及びウェット路面における操縦安定性に優れ、耐摩耗性に優れた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、空気入りタイヤであって、
スチレンブタジエンゴム(SBR)及びブタジエンゴム(BR)を含むジエン系ゴムと、フィラーとを含むゴム組成物からなるトレッド部を備え、
前記ジエン系ゴムは、前記スチレンブタジエンゴム(SBR)及び前記ブタジエンゴム(BR)以外のゴムを実質的に含まず、
前記スチレンブタジエンゴム(SBR)は、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)を、前記ジエン系ゴム中40質量%以上含み、
前記ブタジエンゴム(BR)の配合量に対する前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の配合量の比は、1.~1.3であり、
前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、70質量部以上のシリカを含む、ことを特徴とする。
前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、80質量部以上含まれ、
前記フィラーは、さらにカーボンブラックを含み、
前記フィラーの配合量に対する前記カーボンブラックの配合量の割合は15%以上であることが好ましい。
前記ゴム組成物は、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、ナフテンオイルを10質量部以上含むことが好ましい。
スチレンブタジエンゴム(SBR)及びブタジエンゴム(BR)を含むジエン系ゴムと、フィラーとを含むゴム組成物からなるトレッド部を備える空気入りタイヤであって、
前記ジエン系ゴムは、前記スチレンブタジエンゴム(SBR)及び前記ブタジエンゴム(BR)以外のゴムを実質的に含まず、
前記スチレンブタジエンゴム(SBR)は、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)を、前記ジエン系ゴム中40質量%以上含み、
前記ブタジエンゴム(BR)の配合量に対する前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の配合量の比は、1.0~1.3であり、
前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、70質量部以上のシリカを含み、
前記トレッド部は、路面と接触する表面にトレッドパターンを有し、
前記トレッドパターンは、
タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の一方の側の半トレッド領域に設けられた内側周方向主溝と前記内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝とからなる一対の周方向主溝と、
前記周方向主溝によって区画された領域内にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、前記領域内でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、前記周方向主溝を接続する複数のサイプと、を備え、
前記サイプは、前記領域内部に設けられた内部傾斜部と、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向の両側に設けられた両側傾斜部と、を備え、
前記内部傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記両側傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度より大きい、ことを特徴とする
スチレンブタジエンゴム(SBR)及びブタジエンゴム(BR)を含むジエン系ゴムと、フィラーとを含むゴム組成物からなるトレッド部を備える空気入りタイヤであって、
前記ジエン系ゴムは、前記スチレンブタジエンゴム(SBR)及び前記ブタジエンゴム(BR)以外のゴムを実質的に含まず、
前記スチレンブタジエンゴム(SBR)は、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)を、前記ジエン系ゴム中40質量%以上含み、
前記ブタジエンゴム(BR)の配合量に対する前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の配合量の比は、1.0~1.3であり、
前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、70質量部以上のシリカを含み、
前記トレッド部は、路面と接触する表面にトレッドパターンを有し、
前記トレッドパターンは、
タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の一方の側の半トレッド領域に設けられた内側周方向主溝と前記内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝からなる一対の周方向主溝を備え、
前記外側周方向主溝は、前記内側周方向主溝よりも溝幅が広い、ことを特徴とする
上記態様の空気入りタイヤによれば、雪上路面及びウェット路面における操縦安定性に優れ、耐摩耗性に優れる。
一実施形態のタイヤのタイヤ断面図である。 一実施形態のトレッドパターンを説明する図である。 図2に示すブロック陸部及びラグ溝を拡大して詳細に説明する図である。 実施例に用いた一実施形態のトレッドパターンを示す図である。
以下、本発明の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
以下に説明する本実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用オールシーズンタイヤに適用されるが、小型トラック用オールシーズンタイヤあるいはバス・トラック用オールシーズンタイヤに適用することもできる。
以下の説明において、タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、比較する位置に対して、タイヤ赤道面を表すタイヤ赤道線CLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道線CLに近づく側である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として空気入りタイヤが回転する方向である。タイヤ周方向は、互いに方向の異なる第1の側と第2の側を備える。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸に近づく側をいう。
(タイヤ構造)
図1は、一実施形態のタイヤ10のタイヤ断面図である。タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材または骨格材の層として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ材は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aは上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
ベルト層14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
また、タイヤ10では、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆う、有機繊維あるいはスチールコードをゴムで被覆した2層のベルトカバー層30が設けられている。この他に、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材を備えてもよい。
本実施形態のタイヤ構造は上記の通りであるが、タイヤ構造は、特に限定されず、公知のタイヤ構造を適用することができる。
(トレッド部のゴム組成物)
トレッド部10Tを構成するトレッドゴム部材18は、以下説明するゴム組成物が加硫されてなる。
ゴム組成物は、ジエン系ゴムと、フィラーとを含む。
ジエン系ゴムは、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びブタジエンゴム(BR)を含む。
スチレンブタジエンゴム(SBR)は、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)を、ジエン系ゴム中40質量%以上含む。乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)は分子量が比較的大きく、上記配合量で含まれることにより、耐摩耗性が向上する。本実施形態のゴム組成物は、後述するように、シリカをジエン系ゴム100質量部に対して70質量部以上含んでいる点で、耐摩耗性に不利であるが、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)が、ジエン系ゴム中、40質量%以上含まれていることによって、耐摩耗性の低下を抑制できる。また、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)が、ジエン系ゴム中、40質量%以上含まれていることにより、雪上路面における操縦安定性(以降、雪上性能という)、及びウェット路面における操縦安定性(以降、ウェット性能という)をバランスよく向上させる効果が得られる。特に、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)が上記配合量で含まれることで、tanδの温度依存性を小さくすることができる。tanδは、JIS K6394に規定される動的粘弾性試験にしたがって求められるtanδを意味する。
乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量が、ジエン系ゴム中40質量%未満であると、耐摩耗性を向上させる効果が小さく、シリカの配合量が多いことに起因して低下する耐摩耗性を補うことができない。また、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量がジエン系ゴム中40質量%未満であると、雪上性能及びウェット性能をバランスよく向上させる効果が得られない。特に、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量がジエン系ゴム中40質量部未満であると、tanδの温度依存性を小さくすることができない。スチレンブタジエンゴム(SBR)として、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の代わりに、例えば、分子鎖の末端を変性した溶液重合スチレンブタジエンゴム(変性S-SBR)をジエン系ゴム中40質量%以上配合した場合、tanδの温度変化を表すtanδ曲線の局所的な傾きが大きくなる。すなわち、tanδの温度依存性は大きくなる。
このため、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量は、ジエン系ゴム中、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。
一方、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量が多すぎると、ブタジエンゴム(BR)の配合量が少なくなり、後述するSBR/BR比が1.3を超えることに起因して、耐摩耗性を向上させ難くなる。また、トレッドゴム部材の柔軟性が不足し、雪上性能が向上し難くなる。このため、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量は、ジエン系ゴム中、56.5質量%以下であることが好ましい。
乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)は、乳化重合で製造されたスチレンブタジエンゴムであれば、特に制限されない。
乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の重量平均分子量は、耐摩耗性を向上させる観点から、好ましくは50万~100万である。重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した分子量(ポリスチレン換算)である。
乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)のスチレン含有量は、雪上性能及びウェット性能をバランスよく向上させる観点から、好ましくは15~40質量%、より好ましくは20~30質量%である。スチレン含有量は、赤外分光分析(ハンプトン法)により測定される。
乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)のガラス転移温度(Tg)は、雪上性能を向上させる観点から、好ましくは-65~-30℃、より好ましくは-60~-40℃である。ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度として求められる。スチレンブタジエンゴムが油展品であるときは、油展成分(オイル)を含まない状態におけるスチレンブタジエンゴムのガラス転移温度とする。
ブタジエンゴム(BR)には、タイヤトレッド用ゴム組成物に通常用いられるものを使用できる。
ブタジエンゴム(BR)の配合量に対するスチレンブタジエンゴム(SBR)の配合量の比(以降、SBR/BR比ともいう)は、1.0~1.3である。SBR/BR比がこの範囲を満たすことで、後述する{tanδ(-20℃)-tanδ(20℃)}/E’(20℃)を0.01未満にしやすくなり、加硫後のゴム組成物のゴム硬さを一定以上に保持しつつtanδの温度依存性を小さくする効果を得やすくなる。SBR/BR比が1.0未満であると、tanδ曲線の局所的な傾きは小さくなり、tanδの温度依存性は小さくなる反面、ウェット性能が低下しやすくなる。一方、SBR/BR比が1.3を超えると、{tanδ(-20℃)-tanδ(20℃)}/E’(20℃)を0.01未満とするのが困難となる。
ジエン系ゴムは、ブタジエンゴム(BR)及びスチレンブタジエンゴム(SBR)の他に、例えば、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)、天然ゴム(NR)等の他のゴムを含んでいてもよい。このような他のゴムは、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の上記配合量、及びSBR/BR比の上記範囲を満たす範囲で配合することができるが、その配合量は少ないことが好ましく、ジエン系ゴム中、好ましくは15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは実質的に含まないあるいは0質量%である。本明細書において、実質的に含まないとは、微量成分として不可避的に配合されていてもよいことを意味する。
フィラーは、ジエン系ゴム100質量部に対し、70質量部以上のシリカを含む。これにより、ウェット性能が向上する。シリカの配合量が70質量部未満であると、ウェット性能を向上させ難く、オールシーズンタイヤに求められる要求を満たすことが困難となる。また、シリカの配合量が70質量部以上であると、加硫したゴム組成物の引張特性の変化によって、路面の追従性が良好になり、ハンドリング性能が良好になる。
シリカには、通常タイヤトレッド用ゴム組成物に配合されるシリカ、例えば、湿式法シリカ、乾式法シリカ、あるいは表面処理シリカなどを使用することができる。JIS K6217-3に準拠して求められるシリカのCTAB比表面積は、シリカの分散性を確保しつつ加工性の悪化を抑制する観点から、140~184m2/gであることが好ましい。
ゴム組成物は、シリカの分散性を向上させ、ウェット性能を確保するため、シランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは3~15質量部、より好ましくは5~10質量部である。
シランカップリング剤は、特に制限されないが、硫黄含有シランカップリング剤が好ましく、例えば、ビス-(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイド、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等を用いることができる。
フィラーは、ジエン系ゴム100質量部に対し、80質量部以上含まれることが好ましい。このとき、一実施形態によれば、フィラーは、さらにカーボンブラックを含み、フィラーの配合量に対するカーボンブラックの配合量の割合(以降、CB比率ともいう)は15%以上であることが好ましい。CB比率が15%以上であることにより、加硫後のゴム組成物の剛性が確保され、ドライ路面及びウェット路面における操縦安定性が確保されるとともに、耐摩耗性が向上する。CB比率は、好ましくは18%以上である。一方、CB比率が高すぎると、シリカの配合量が不足し、ウェット性能を向上させる効果が小さくなりやすい。このため、CB比率は、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下である
フィラーの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、好ましくは85質量部以上であり、より好ましくは90質量部以上である。一方、フィラーの配合量が多すぎると、加工性が悪化しやすい。このため、フィラーの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、好ましくは120質量部以下であり、より好ましくは110質量部以下である。
一実施形態によれば、ゴム組成物は、さらに、ナフテンオイルを、ジエン系ゴム100質量部に対し、10質量部以上含むことが好ましい。これにより、ジエン系ゴムとの相溶性が調整され、粘弾性特性を好適なものとしやすく、雪上性能とウェット性能をバランスよく向上させる効果が増す。ナフテンオイルの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、好ましくは10質量部以上であり、より好ましくは15質量部以上である。一方、ナフテンオイルの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、好ましくは30質量部以下、より好ましくは25質量部以下である。
一実施形態によれば、ゴム組成物は、加硫後の-20℃におけるtanδ(-20℃)、加硫後の20℃におけるtanδ(20℃)、及び、加硫後の20℃における貯蔵弾性率E’(20℃)に関して、{tanδ(-20℃)-tanδ(20℃)}/E’(20℃)<0.01を満たすことが好ましい。上記関係式を満たすことで、加硫後のゴム組成物のゴム硬さを一定以上に保ちつつtanδの温度依存性が小さくなり、雪上性能とウェット性能をバランスよく向上させる効果が大きくなる。ゴム硬さが一定以上で保たれることで、走行中の車両のふらつきが発生し難くなり、操縦安定性の悪化が抑制される。上記{tanδ(-20℃)-tanδ(20℃)}/E’(20℃)の値が0.01以上であると、加硫後のゴム組成物のゴム硬さを一定以上に保ちつつtanδの温度依存性を小さくする効果が小さくなる。このため、雪上性能とウェット性能をバランスよく向上させ難くなる。上記関係式は、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量をジエン系ゴム中40質量%以上とすることで満足しやすくなる。乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の代わりに、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)を用いた場合は、上記関係式を満たすことが困難となる。上記{tanδ(-20℃)-tanδ(20℃)}/E’(20℃)の値は、好ましくは0.009未満であり、より好ましくは0.008未満である。一方、上記指標の値は、好ましくは0.003以上である。
ゴム組成物は、さらに、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、加工助剤、液状ポリマー、テルペン系樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などのタイヤトレッド用ゴム組成物に一般的に使用される各種配合剤を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。このうち、熱可塑性樹脂の配合量は、tanδの温度依存性が大きくなるため、ジエン系ゴム中、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは実質的に含まないあるいは0質量%である。
以上のゴム組成物は、公知のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混合することによって製造することができる。
本実施形態のゴム組成物を加硫してなるトレッドゴム部材をトレッド部10Tに備えるタイヤ1によれば、雪上路面及びウェット路面における操縦安定性に優れ、耐摩耗性に優れる。
(トレッドパターン)
図2は、一実施形態のトレッドパターンの一例を説明する図である。以下説明する図2に示すトレッドパターンは、タイヤ赤道線CLに対して非対称なパターンであるが、必ずしも非対称なパターンでなくてもよい。例えば、図2中の内側周方向主溝54より右側のトレッドパターンと、このトレッドパターンのうち内側周方向主溝50よりタイヤ幅方向外側の部分を図2中の紙面上で180度向きを反転して(上方向が下方向になるように回転して)タイヤ赤道線CLの左側の内側周方向主溝54より左側の部分に配置したトレッドパターンとが組み合された点対称のパターンであってもよい。
トレッド部10Tのトレッドパターンは、図2に示すように、内側周方向主溝50,54と、外側周方向主溝52,56と、センター連続陸部58と、中間ブロック陸部60と、中間連続陸部62と、側方陸部64,66と、ラグ溝59a,59b,61,63,65,67と、を主に備える。
トレッド部10Tは、タイヤ赤道線(タイヤセンターライン)CLを境としてタイヤ幅方向の両方の側に、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52によってタイヤ幅方向に区画された中間ブロック陸部60、及び内側周方向主溝54と外側周方向主溝56によってタイヤ幅方向に区画された中間連続陸部62を備える。さらに、トレッド部10Tは、外側周方向主溝52,56と接し、外側周方向主溝52,56のタイヤ幅方向外側に形成され空気入りタイヤ10の接地端を領域内に含む側方陸部64,66を備える。
内側周方向主溝50,54は、外側周方向主溝52,56に比べてタイヤ幅方向内側(タイヤ赤道線CLの側)に位置し、センター連続陸部58を区画するようにセンター連続陸部58に接して配置されている。
外側周方向主溝52,56は、内側周方向主溝50,54に比べてタイヤ幅方向外側に位置し、内側周方向主溝50,54とともに中間ブロック陸部60及び中間連続陸部62を区画するように中間ブロック陸部60及び中間連続陸部62に接して配置されている。中間ブロック陸部60は、タイヤ周方向にラグ溝61で区画されて複数のブロックを形成している。
具体的には、内側周方向主溝50(第1内側周方向主溝)と内側周方向主溝54(第2内側周方向主溝)の間には、センター連続陸部58、ラグ溝59a(第1センターラグ溝)、及びラグ溝59b(第2センターラグ溝)、が設けられている。以降、ラグ溝59a,59bは、センターラグ溝59a,59bという。
センター連続陸部58は、内側周方向主溝50と内側周方向主溝54に区画されたタイヤ周方向に一周する連続陸部である。センターラグ溝59aは、内側周方向主溝50からタイヤ幅方向内側に延びて、センター連続陸部58の領域内で終端する。センターラグ溝59bは、内側周方向主溝54からタイヤ幅方向内側に延びて、センター連続陸部58の領域内で終端する。センターラグ溝59a及びセンターラグ溝59bは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。タイヤ周方向において隣接する2つのセンターラグ溝59a間の、タイヤ周方向の領域には、センターラグ溝59bの1つが設けられ、タイヤ周方向において隣接する2つのセンターラグ溝59b間の、タイヤ周方向の領域には、センターラグ溝59aの1つが設けられている。すなわち、内側周方向主溝50から延びるラグ溝59aと、内側周方向主溝54から延びるラグ溝59bがタイヤ周方向に沿って交互に設けられている。
センター連続陸部58の領域には、センターラグ溝59aの終端と内側周方向主溝54とを連通する、あるいはセンターラグ溝59bの終端と内側周方向主溝50とを連通する、サイプ58aが設けられている。
図2中、タイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域に設けられる内側周方向主溝50(第1内側周方向主溝)と外側周方向主溝54(第1外側周方向主溝)の間には、中間ブロック陸部60及びラグ溝61が設けられている。
ラグ溝61は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。
中間ブロック陸部60は、内側周方向主溝50と外側周方向主溝54によってタイヤ幅方向に区画され、ラグ溝61によってタイヤ周方向に区画されて、タイヤ周方向に列を成して複数設けられている。
中間ブロック陸部60それぞれの領域内には、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝54の間を接続するサイプ60a(第1サイプ)及びサイプ60b(第2サイプ)が設けられている。
図3は、図2に示す中間ブロック陸部60及びラグ溝61を拡大して詳細に説明する図である。
中間ブロック陸部60をタイヤ周方向に区画するラグ溝61のそれぞれは、一対の傾斜溝部61a1,61a1と、溝曲がり部61a2と、を備える。一対の傾斜溝部61a1,61a1は、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端からタイヤ周方向の第1の側に進みながら互いに近づく部分であり、溝曲がり部61a2は、一対の傾斜溝部61a1,61a1の端同士を接続し、タイヤ周方向の第1の側に突出するように曲がった部分である。溝曲がり部61a2には、傾斜溝部61a1の溝深さよりも溝深さの浅い溝底上げ部61a3が部分的に設けられている。図3では、斜線で溝底上げ部61a3の領域が示されている。
サイプ60aは、サイプ60bに比べてタイヤ周方向の第1の側に位置する。
サイプ60aは、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端から第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部60a1,60a2と、一対の傾斜サイプ部60a1,60a2の端同士を接続する、第1の側に突出するように曲がったサイプ曲がり部60a3と、を備える。
サイプ60bも、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端から第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部60b1,60b2と、一対の傾斜サイプ部60b1,60b2の端同士を接続する、第1の側に突出するように曲がったサイプ曲がり部60b3と、を備える。
ここで、サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、ラグ溝61の溝底上げ部61a3が設けられるタイヤ幅方向の底上げ部範囲内にあり、かつ、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にある。すなわち、サイプ曲がり部60a3の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、溝底上げ部61a3の底上げ部範囲内にあり、サイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にある。
サイプ60aとサイプ60bの最大サイプ深さは、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52の溝深さの90%未満である。
なお、図2に示す、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52とを接続するラグ溝61の、溝曲がり部61a2の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、中間ブロック陸部60のタイヤ幅方向の中心線に対してタイヤ幅方向内側にあるが、タイヤ幅方向の中心線上にあってもよく、あるいは、タイヤ幅方向の外側にあってもよい。しかし、タイヤ幅方向外側にある傾斜溝部61a1のエッジ効果を大きくすることにより雪上における操縦性能を向上させることができる点から、溝曲がり部61a2の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、中間ブロック陸部60のタイヤ幅方向の中心線に対してタイヤ幅方向内側にあることが好ましい。
図2中、タイヤ赤道線CLよりも左側の半トレッド領域に設けられる内側周方向主溝54(第2内側周方向主溝)と外側周方向主溝56(第2外側周方向主溝)の間には、中間連続陸部62(連続陸部)、及びラグ溝63が設けられている。
中間連続陸部62は、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56によって区画されたタイヤ周方向に一周する陸部である。
中間連続陸部62の領域内には、タイヤ幅方向に対して傾斜して延び、内側周方向主溝54と外側周方向主溝56を接続する、サイプ62a(第4サイプ)及びサイプ62b(第5サイプ)が設けられている。
ラグ溝63は、外側周方向主溝56から内側周方向主溝54の側に延びて、内側周方向主溝54に連通することなく終端する。ラグ溝63は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。中間連続陸部62の領域には、ラグ溝63の終端からラグ溝63の終端と内側周方向主溝54を接続するサイプ62cが設けられている。
ラグ溝63及びサイプ62a,62b,62cは、いずれもタイヤ幅方向に対して傾斜している。この傾斜の方向は、ラグ溝59a,59b及びサイプ58aの傾斜の方向に対して、タイヤ幅方向からタイヤ周方向の異なる側に向いている。具体的には、ラグ溝63及びサイプ62a,62b,62cは、タイヤ幅方向外側から内側に進むとき、タイヤ周方向の第2の側に向かって延びている。
サイプ62a,62bは、中間陸部62の領域内部に設けられた内部傾斜部62a1,62b1と、内部傾斜部62a1,62b1のタイヤ幅方向の両側に設けられる両側傾斜部62a2,62b2とを備える。領域内部とは、中間陸部62の両側の周方向主溝54,56と接する部分の間のタイヤ幅方向の中央部を意味する。両側傾斜部62a2,62b2は、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56のそれぞれと接続する。内部傾斜部62a1,62b1のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、両側傾斜部62a2,62b2のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きい。
外側周方向主溝52,56のタイヤ幅方向外側には、側方陸部64,66が設けられ、外側周方向主溝52,56と接している。側方陸部64,66は、トレッドパターンエンドE1,E2まで延びている。
ラグ溝65は、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE1まで延びている。ラグ溝65は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部64の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝65の間には、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ64a,64bが設けられている。
ラグ溝67は、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE2まで延びている。ラグ溝67は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部66の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝67の間には、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ66a,66bが設けられている。
上記説明したトレッドパターンの中間ブロック陸部60には、上述したように、サイプ60a,60bが設けられている。このため、サイプ60a,60bのエッジ効果によって雪上性能を向上させることができる一方、中間ブロック陸部60のブロック剛性はサイプ60a,60bを設けたことにより低下する。特に、中間ブロック陸部60をタイヤ周方向に区画するラグ溝61の溝曲がり部61a2は、中間ブロック陸部60が路面から横力あるいは前後力を受けて変形するとき、歪が集中しやすい部分であり、中間ブロック陸部60の変形の大きさに影響を与える部分である。このため、溝曲がり部61a2に溝底上げ部61a3を設けることにより、中間ブロック陸部60のブロック剛性を大きくすることができる。特に、ラグ溝61の溝底上げ部61a3近くにサイプ60aのサイプ曲がり部60a3を設ける、すなわち、サイプ曲がり部60a3の突出先端を、ラグ溝61の溝底上げ部61a3が設けられるタイヤ幅方向における底上げ部範囲内に設け、さらに、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側に設けることにより、サイプ60aのエッジ効果を発揮させつつ、中間ブロック陸部60のブロック剛性の低下を抑制することができる。これにより、中間ブロック陸部60の摩耗を抑制し、耐摩耗性及び雪上性能を向上させることができる。また、中間ブロック陸部60の摩耗が抑制され、他の領域に比べた摩耗の増大が抑制されることで、偏摩耗を抑制できる。
図2,3に示すように、中間ブロック陸部60の領域内の、サイプ60aとサイプ60bによってタイヤ周方向に挟まれた領域には、サイプ60c(第3のサイプ)が設けられていることが好ましい。サイプ60cは、サイプ60a及びサイプ60bの内側周方向主溝50から延びる傾斜サイプ部60a2に並行するように、内側周方向主溝50からタイヤ幅方向に対してタイヤ幅方向外側に傾斜して延び、タイヤ幅方向の底上げ部範囲内に終端を有することが好ましい。サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の突出先端とサイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端の、タイヤ幅方向の位置が互いに異なっているので、中間ブロック陸部60内の内側周方向主溝50の側の部分に、サイプ60cを設けるスペースを容易に確保できる。このため、エッジ効果をより高めることができる。
また、図3に示すように、傾斜サイプ部60a1,60a2のうち、サイプ60aの外側周方向主溝52から延びる外側傾斜サイプ部である傾斜サイプ部60a1は、タイヤ幅方向に対して直線状に傾斜して延びる部分である。このとき、サイプ60cは、傾斜サイプ部60a1と交差せず、さらに傾斜サイプ部60a1とサイプ曲がり部60a3との接続端から傾斜サイプ部60a1を延長した直線状の延長線とも交差しない。このとき、一実施形態によれば、傾斜サイプ部60a1と接続するサイプ曲がり部60a3は、上述の延長線を境にして、サイプ60cの終端の側と反対側に曲がるあるいは湾曲する部分(図3の領域Aを参照)を含むことが好ましい。これにより、サイプ60cの終端とサイプ曲がり部60a3の距離を遠ざけてブロック剛性の低下を抑制することができる他、サイプ60aの長さを長くでき、エッジ効果をより大きくすることができる。
一実施形態によれば、サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の突出先端のタイヤ幅方向の位置(第1の位置)、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置(第2の位置)、及び、サイプ60cの終端のタイヤ幅方向の位置(第3の位置)は、溝底上げ部61a3のタイヤ幅方向の中心位置から、底上げ部範囲のタイヤ幅方向の幅W(図3参照)の60%の範囲内にある、ことが好ましい。この範囲に、サイプ曲がり部60a3,60b3の突出先端及びサイプ60cの終端を設けることにより、中間ブロック陸部60のブロック剛性の低下を効果的に抑制することができ、中間ブロック陸部60の摩耗を抑制することができる。
上述したように、図2に示すタイヤ赤道線CLより左側の半トレッド領域には、内側周方向主溝54(第2内側周方向主溝)と、内側周方向主溝54に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝56(第2外側周方向主溝)からなる一対の周方向主溝54,56と、一対の周方向主溝54,56によって区画された陸部領域が設けられている。この陸部領域内には、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、陸部領域内でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、一対の周方向主溝54,56を接続する複数のサイプ62a,62bが設けられている。サイプ62a,62bのそれぞれは、内部傾斜部62a1,62b1と、両側傾斜部62a2,62b2と、を備える。一実施形態によれば、内部傾斜部62a1,62b1のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、両側傾斜部62a2,62b2のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きいことが好ましい。内部傾斜部62a1,62b1の傾斜角度を、両側傾斜部62a2,62b2の傾斜角度に比べて大きくすることにより、タイヤ周方向に沿ったエッジ成分が増加するので、雪上におけるコーナリング時のエッジ効果を高めることができる。これにより、雪上における操縦性を向上させることができる。
上述したように、陸部領域には、タイヤ幅方向の一方の端が内側周方向主溝54に連通することなく終端するラグ溝63が設けられており、タイヤ周方向に一周する中間連続陸部62が設けられている。一実施形態によれば、中間連続陸部62は、ラグ溝63の終端との間に、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びるエッジ成分62dを有しており、サイプ62a,62bの内部傾斜部62a1,62b1は、このエッジ成分62dと、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の同じ側に傾斜していることが好ましい。これにより、タイヤ周方向に沿ったエッジ成分がさらに増加し、雪上におけるコーナリング時のエッジ効果をさらに高めることができる。このため、サイプ62a,62bの内部傾斜部62a1,62b1と、エッジ成分62dは、お互いに平行であることが好ましい。また、タイヤ周方向に隣接する2本のラグ溝63の間の領域において、タイヤ幅方向の内部傾斜部62a1の中心位置は、タイヤ幅方向のエッジ成分62dの中心位置よりもタイヤ幅方向内側にあることが好ましく、タイヤ幅方向の内部傾斜部62b1の中心位置は、タイヤ幅方向の内部傾斜部62a1の中心位置よりもタイヤ幅方向内側にあることが好ましい。
内部傾斜部62a1,62b1の傾斜角度は、タイヤ幅方向に対して、45度以上、90度未満であることが好ましく、65~85度であることがより好ましい。両側傾斜部62a2,62b2の傾斜角度は、タイヤ幅方向に対して、70度以下であることが好ましく、25~50度であることがより好ましい。
また、内部傾斜部62a1と内部傾斜部62b1とは、お互いに平行であることが好ましい。内部傾斜部62a1と、内部傾斜部62b1をお互いに平行に設けることにより、サイプ62aとサイプ62bの離間距離が近づくことを抑制できるので、中間陸部62の剛性の低下を抑制することができ、中間ブロック陸部60の摩耗を抑制することができる。
一実施形態によれば、外側周方向主溝52,56は、内側周方向主溝50,54よりも溝幅が広いことが好ましい。タイヤがウェット路面に接地したとき、路面上の水はタイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側に流れようとする。このため、排水性に寄与する溝体積をタイヤ幅方向外側において確保することで、ウェット性能を向上することができる。このため、外側周方向主溝52,56の溝幅は、内側周方向主溝50,54の溝幅の、好ましくは1倍より大きく、2倍以下であり、より好ましくは1.1~1.4倍である。なお、周方向主溝50,52,54,56の溝幅がタイヤ周方向に変化している場合、溝幅とは、タイヤ周方向の複数箇所で測定した溝幅の平均値を意味する。
また、図2に示すように、内側周方向主溝50から延びる、タイヤ周方向に隣接する2つのセンターラグ溝59aの間の、タイヤ周方向の領域には、内側周方向主溝54から延びて内側周方向主溝50に接続することなく終端するセンターラグ溝59bが1つ設けられ、内側周方向主溝54から延びる、タイヤ周方向において隣接する2つの第2センターラグ溝59bの間の、タイヤ周方向の領域には、内側周方向主溝50から延びるセンターラグ溝59aの1つが設けられている。これにより、タイヤ周上を一周するセンター連続陸部58を形成し、かつ、ブロック剛性の分布を偏在化させることなく、ラグ溝59a,59bによってエッジ成分を増やすことができる。このため、センター連続陸部58の摩耗を抑制しつつ、雪上における操縦性能を含む雪上性能を向上させることができる。
このとき、センターラグ溝59bの最大溝深さは、センターラグ溝59aの最大溝深さに比べて浅くすることが好ましい。図2に示されるように、タイヤ赤道線CLから右側の半トレッド領域のトレッドパターンは、サイプやラグ溝を利用してエッジ効果を高め雪上性能を向上させる。センターラグ溝59aの溝深さをセンターラグ溝59bの溝深さに比べて深くすることにより、センターラグ溝59a内に多くの雪を捉えることができ、しかも、エッジ効果を高めることができるので、雪上性能を向上させることができる。
空気入りタイヤ10は、タイヤ幅方向の両側のうち一方の側が車両装着時の車両外側になるように指定される。この指定は、サイド部10Sに文字、記号、あるいは符号等により装着外側あるいは装着内側の情報がサイド模様として表示されている。図2に示すトレッドパターンの場合、図2に示すタイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域の側が、車両外側になるように指定されていることが好ましい。図2に示すタイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域は、雪上性能の向上のために、サイプやラグ溝を利用してエッジ効果を高め、図2に示すタイヤ赤道線CLよりも左側の半トレッド領域は、耐摩耗性が向上し、雪上におけるコーナリング時の特に内輪によるエッジ効果が向上するように連続陸部として中間連続陸部62を設けている。タイヤが装着される車両はネガティブキャンバに設定されている場合が多いので、ネガティブキャンバを考慮して耐摩耗性を向上させるために、図2中の左側の半トレッド領域が車両内側になり、コーナリング及び制駆動時に接地面が大きくなり易い図2中の右側の半トレッド領域が車両外側になるように、タイヤ10を車両に装着することが好ましい。
(実施例、比較例)
本実施形態のタイヤの効果を確かめるために、ゴム組成物の組成を種々変化させて作製したトレッドゴム部材を用いてタイヤを作製し、雪上性能、ウェット性能、及び耐摩耗性の評価を行った。また、ゴム組成物の組成を種々変化させて作製したゴム部材を用いて、耐チッピング性の評価を行った。
ゴム組成物は、硫黄、加硫促進剤を除く成分を、1.8Lの密閉型ミキサー160℃、5分間混練し放出したマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤を加えてオープンロールで混練することにより、調製した。得られたゴム組成物からなるトレッドゴム部材をトレッド部に配置した未加硫タイヤを作製し、未加硫タイヤ全体を加硫することにより、タイヤ(タイヤサイズ:265/50R20 111W)を作製した。また、上記ゴム組成物を加硫して、耐チッピング性の評価のためのゴム部材を作製した。
作製したタイヤは、図1に示す構造を用いた。作製したタイヤは、リム(リムサイズ:20×8.5J)に装着し(空気圧250kPa)、さらに、試験車両(排気量3.6リットルのSUV車)に装着した。
(雪上性能)
各試験タイヤを、試験車両に装着し、雪上路面のテストコースにて0~80km/時のレンジでテストドライバーが走行したときの操舵性、直進性等について官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、雪上性能が優れていることを意味する。
(ウェット性能)
各試験タイヤを、試験車両に装着し、水深3mmのウェット路面のテストコースにて0~80km/時のレンジでテストドライバーが走行したときの操舵性、直進性等について官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、ウェット性能が優れていることを意味する。
(耐チッピング性)
円筒形状に成型したゴム部材を回転式の試験ホルダーに設置し、外周に突起物をランダムに配置したドラムと接触させ、スリップ率50%、一定圧力でドラムに押し付けてゴム部材を回転させ、試験開始1時間後の傷の数、傷の大きさを測定し、1~5の数字による5段階評価で表した。数字が大きいほど、外傷が少なく、耐チッピング性に優れることを意味する。
(耐摩耗性)
各試験タイヤを、ランボーン摩耗試験機(岩本製作所社製)を用いて、JIS K6264-2:2005に準拠し、付加力4.0kg/cm3(=39N)、スリップ率30%、摩耗試験時間4分、試験温度を室温の条件で摩耗試験を行い、摩耗質量を測定した。測定値の逆数を、比較例1を100とする指数で表した。指数が大きいほど摩耗量が少なく、耐摩耗性が良好であることを意味する。耐摩耗性の指数が101以上である場合を、耐摩耗性に優れると評価した。
雪上性能及びウェット性能の指数が100以上であって、かつ指数の和が205以上である場合を、雪上性能及びウェット性能がバランスよく向上していると評価した。これに加えて、さらに、耐摩耗性の指数が101以上である場合を、雪上性能及びウェット性能に優れ、耐摩耗性に優れる、すなわち、雪上性能及びウェット性能と、耐摩耗性とを高い次元で両立できると評価した。
結果を、表1,2に示す。
なお、表1,2において、各成分の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対する質量部で示す。ゴム成分の配合量はいずれも、油展オイルを除いた正味の配合量を示す。
表1,2中、「tanδ(-20)-tanδ(20)/E’(20)」は、上記{tanδ(-20℃)-tanδ(20℃)}/E’(20℃)を意味する。この値は、硬化物について動的粘弾性測定(Dynamic Mechanical Analysis)を、歪み0.5%、周波数20Hz、昇温速度2℃/分の条件で、-100℃~100℃までの温度領域において、強制伸長加振を行って貯蔵弾性率及びtanδを測定し、測定結果より求めたtanδ(-20℃)、tanδ(20℃)、及び貯蔵弾性率E’(20℃)を用いて計算した。
表1,2に示した成分には、下記の成分を用いた。
・E-SBR:Korea Kumho Petrochemical Company製KUMHO 1783
・S-SBR1(変性S-SBR):日本ゼオン製Nipol NS616、ビニル単位量:65%
・S-SBR2:日本ゼオン製 Nipol NS612、ガラス転移温度Tg:-61℃
・BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol BR1220
・シリカ: CTAB:160m2/g SOLVAY INC製ZEOSIL 1165MP
・CB:CABOT CORPORATION製VULCAN 10H
・シランカップリング剤:エボニックデグサ社製Si69、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド
・アロマオイル:三共油化工業株式会社製A/O MIX 2010
・ナフテンオイル:CROSS OIL REFINING&MARKETING,INC製Cross L-2000
また、比較例、実施例のゴム組成物に、共通して下記の成分を配合した。合わせて、ジエン系ゴム100質量部に対する配合量を質量部で示す。
・亜鉛華3質量部:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・硫黄1.5質量部:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
・加硫促進剤2質量部:加硫促進剤CBS、大内新興化学工業社製ノクセラーCZ-G
Figure 0007473772000001
Figure 0007473772000002
実施例1と比較例1~8の比較より、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)の配合量がジエン系ゴム100質量部に対し40質量部以上であり、SBR/BR比が1.0~1.3を満たし、シリカの配合量がジエン系ゴム100質量部に対し70質量部以上であることによって、雪上性能及びウェット性能と、耐摩耗性とを高い次元で両立できることがわかる。
実施例1と実施例2の比較より、フィラーの配合量がジエン系ゴム100質量部に対し80質量部以上であることで、ウェット性能が向上しつつ耐摩耗性が向上することがわかる。
実施例1と実施例2,3の比較より、CB比率が15%以上であることで、耐摩耗性が向上することがわかる。
実施例1と実施例4の比較より、ナフテンオイルの配合量がジエン系ゴム100質量部に対し10質量部以上であることで、雪上性能及びウェット性能がさらに向上し、雪上性能とウェット性能がバランスよく向上することがわかる。
次に、トレッドパターンの相違による本実施形態のタイヤの効果を確かめるために、トレッドパターンを種々変化させてと雪上コーナリング性能及びウェット性能の評価を行った。ウェット性能は、上述したウェット性能の評価と同じ要領で評価した。
タイヤは、実施例1に用いたトレッドゴム部材を用いて作製した。作製したタイヤ(タイヤサイズ:265/50R20 111W)は、図1に示す構造を用いた。作製したタイヤは、リム(リムサイズ:20×8.5J)に装着し(空気圧250kPa)、さらに、ネガティブキャンバに設定した試験車両(排気量3.6リットルのSUV車)に装着した。車両装着の向きは、図2中の左側の半トレッド領域を車両内側とし、図2中の右側の半トレッド領域を車両外側とした。
(雪上コーナリング性能)
試験車両を、半径7mの雪上路面のテストコースを、速度を変えて5周し、それぞれ周のラップタイムから横加速度を計算し、その平均値を、実施例6を100として指数化した。指数が大きいほど、雪上コーナリング性能に優れることを示す。
結果を、表3に示す。
下記表3は、トレッドパターンの仕様とその評価結果を示す。
図4は、実施例6に用いたトレッドパターンを示す図である。実施例6では、図4に示すトレッドパターンを、表3に示す「溝幅の大小関係」の仕様にあわせて調整した。図4に示すトレッドパターンの溝やサイプの溝深さ、溝幅、及びサイプ深さは、表3で特に指定しない限り、図2に示す対応する溝やサイプがある場合、その溝深さ、溝幅、及びサイプ深さと同じにした。
実施例7,8には、図2に示すトレッドパターンを用いた。実施例7,8では、図2に示すトレッドパターンを、表3に示す「溝幅の大小関係」の仕様に合わせて調整した。
下記表3における「溝幅の大小関係」は、内側周方向主溝の溝幅と外側周方向主溝の溝幅との大小関係を意味し、「内側<外側」は、外側周方向主溝の溝幅の方が広いことを意味し、「内側>外側」は、内側周方向主溝の溝幅の方が広いことを意味する。なお、実施例6~8において、主溝の溝幅は、内側周方向主溝及び外側周方向主溝のうち溝幅が広い方の主溝を、溝幅が狭い方の主溝の1.3倍となるよう調整した。溝幅は、タイヤ周方向の複数箇所(5箇所以上)で測定した溝幅の平均値とした。
Figure 0007473772000003
実施例6と実施例7の比較から、一方の半トレッド領域の一対の周方向主溝で区画される領域内に、タイヤ周方向に間隔をあけて、タイヤ幅方向に対して傾斜して延び、周方向主溝を接続するよう設けた複数のサイプに関して、タイヤ幅方向に対する内部傾斜部の傾斜角度が両側傾斜部よりも大きいことによって、雪上コーナリング性能が向上することがわかる。
実施例7と実施例8の比較から、外側周方向主溝の溝幅が内側周方向主溝の溝幅より広いことで、ウェット性能が向上することがわかる。また、内側周方向主溝の溝幅が外側周方向主溝の溝幅より広いことで、雪上コーナリング性能が向上することがわかる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 空気入りタイヤ
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
30 ベルトカバー層
50,54 内側周方向主溝
52,56 外側周方向主溝
58 センター連続陸部
60 中間ブロック陸部
60a1,60a2,60b1,60b2 傾斜サイプ部
60a3,60b3 サイプ曲がり部
61a1 傾斜溝部
61a2 溝曲がり部
61a3 溝底上げ部
62 中間連続陸部
62d エッジ成分
62a1,62b1 内部傾斜部
62a2,62b2 両側傾斜部
64,66 側方陸部
59a,59b,61,63,65,67 ラグ溝
58a,60a,60b,60c,62a,62b,62c,64a,64b,66a,66b サイプ

Claims (5)

  1. スチレンブタジエンゴム(SBR)及びブタジエンゴム(BR)を含むジエン系ゴムと、フィラーとを含むゴム組成物からなるトレッド部を備え、
    前記ジエン系ゴムは、前記スチレンブタジエンゴム(SBR)及び前記ブタジエンゴム(BR)以外のゴムを実質的に含まず、
    前記スチレンブタジエンゴム(SBR)は、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)を、前記ジエン系ゴム中40質量%以上含み、
    前記ブタジエンゴム(BR)の配合量に対する前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の配合量の比は、1.~1.3であり、
    前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、70質量部以上のシリカを含む、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、80質量部以上含まれ、
    前記フィラーは、さらにカーボンブラックを含み、
    前記フィラーの配合量に対する前記カーボンブラックの配合量の割合は15%以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ゴム組成物は、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、ナフテンオイルを10質量部以上含む、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. スチレンブタジエンゴム(SBR)及びブタジエンゴム(BR)を含むジエン系ゴムと、フィラーとを含むゴム組成物からなるトレッド部を備える空気入りタイヤであって、
    前記ジエン系ゴムは、前記スチレンブタジエンゴム(SBR)及び前記ブタジエンゴム(BR)以外のゴムを実質的に含まず、
    前記スチレンブタジエンゴム(SBR)は、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)を、前記ジエン系ゴム中40質量%以上含み、
    前記ブタジエンゴム(BR)の配合量に対する前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の配合量の比は、1.0~1.3であり、
    前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、70質量部以上のシリカを含み、
    前記トレッド部は、路面と接触する表面にトレッドパターンを有し、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の一方の側の半トレッド領域に設けられた内側周方向主溝と前記内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝とからなる一対の周方向主溝と、
    前記周方向主溝によって区画された領域内にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられ、前記領域内でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、前記周方向主溝を接続する複数のサイプと、を備え、
    前記サイプは、前記領域内部に設けられた内部傾斜部と、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向の両側に設けられた両側傾斜部と、を備え、
    前記内部傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記両側傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度より大きい、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  5. スチレンブタジエンゴム(SBR)及びブタジエンゴム(BR)を含むジエン系ゴムと、フィラーとを含むゴム組成物からなるトレッド部を備える空気入りタイヤであって、
    前記ジエン系ゴムは、前記スチレンブタジエンゴム(SBR)及び前記ブタジエンゴム(BR)以外のゴムを実質的に含まず、
    前記スチレンブタジエンゴム(SBR)は、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)を、前記ジエン系ゴム中40質量%以上含み、
    前記ブタジエンゴム(BR)の配合量に対する前記スチレンブタジエンゴム(SBR)の配合量の比は、1.0~1.3であり、
    前記フィラーは、前記ジエン系ゴム100質量部に対し、70質量部以上のシリカを含み、
    前記トレッド部は、路面と接触する表面にトレッドパターンを有し、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の一方の側の半トレッド領域に設けられた内側周方向主溝と前記内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝からなる一対の周方向主溝を備え、
    前記外側周方向主溝は、前記内側周方向主溝よりも溝幅が広い、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2019139616A 2019-07-30 2019-07-30 空気入りタイヤ Active JP7473772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139616A JP7473772B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 空気入りタイヤ
US16/942,618 US20210031567A1 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139616A JP7473772B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020615A JP2021020615A (ja) 2021-02-18
JP7473772B2 true JP7473772B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=74258494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139616A Active JP7473772B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210031567A1 (ja)
JP (1) JP7473772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230322024A1 (en) * 2020-07-22 2023-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tires
CN118510667A (zh) * 2021-12-22 2024-08-16 倍耐力轮胎股份公司 汽车轮胎

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262206A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010111775A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ
JP2013138840A (ja) 2011-12-30 2013-07-18 Bridgestone Sports Co Ltd ソリッドゴルフボール
JP2013234252A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014031404A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018008585A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018083543A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018177912A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 変性ジエン系重合体の製造方法、変性ジエン系重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP2018203117A (ja) 2017-06-06 2018-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226304A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR20150052866A (ko) * 2012-09-07 2015-05-14 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 공압식 타이어 트레드 및 상기 트레드를 갖는 공압식 타이어
EP3348425B1 (en) * 2015-10-27 2020-12-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and crosslinked rubber composition
US10352572B2 (en) * 2016-01-26 2019-07-16 Lennox Industries, Inc. Heating furnace using auto heating commissioning mode

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262206A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010111775A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ
JP2013138840A (ja) 2011-12-30 2013-07-18 Bridgestone Sports Co Ltd ソリッドゴルフボール
JP2013234252A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014031404A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018008585A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018083543A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018177912A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 変性ジエン系重合体の製造方法、変性ジエン系重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP2018203117A (ja) 2017-06-06 2018-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021020615A (ja) 2021-02-18
US20210031567A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170362415A1 (en) Rubber Composition for Tire Treads
JP6624216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7397272B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113195617B (zh) 轮胎用橡胶组合物及包含该轮胎用橡胶组合物的轮胎
JP7215642B2 (ja) タイヤ
JP6881583B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7473772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6054910B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11472947B2 (en) Pneumatic tire
JP6092984B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092534B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7205668B2 (ja) タイヤ
US20220282072A1 (en) Pneumatic tire
JP7355985B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022239575A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7335497B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5852724B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20240278600A1 (en) Rubber composition for tire
JP7362956B1 (ja) 空気入りタイヤ
US20240262133A1 (en) Pneumatic tire
JP2024110376A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150