WO1997039898A1 - Dispositif d'impression, procede d'impression, dispositif de formation d'images et procede de formation d'images - Google Patents

Dispositif d'impression, procede d'impression, dispositif de formation d'images et procede de formation d'images Download PDF

Info

Publication number
WO1997039898A1
WO1997039898A1 PCT/JP1997/001464 JP9701464W WO9739898A1 WO 1997039898 A1 WO1997039898 A1 WO 1997039898A1 JP 9701464 W JP9701464 W JP 9701464W WO 9739898 A1 WO9739898 A1 WO 9739898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
printing
pattern
image forming
image
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Oka
Tatsuo Hayashi
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP97919707A priority Critical patent/EP0853002B1/en
Priority to US08/973,759 priority patent/US6092942A/en
Priority to JP53793697A priority patent/JP3861293B2/ja
Priority to DE69727654T priority patent/DE69727654T2/de
Publication of WO1997039898A1 publication Critical patent/WO1997039898A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Definitions

  • the image forming method of the present invention is the image forming method of forming an image on a print sheet, wherein the first step of forming a force image on the print sheet includes a predetermined algorithm.
  • the predetermined algorithm is such that data of any part of the pattern data stored in the storage means is the lamination print data. This is an algorithm that performs an operation to determine whether to use the pattern data based on the data of the pattern data itself.
  • FIG. 9 is a diagram showing a random pattern formed on a lamination film transferred to photographic paper according to the present embodiment.
  • the printing apparatus of the present invention transfers a laminated film only to a specific portion of an image supplied from a computer. Transfers laminated film to the entire surface of photographic paper regardless of the color of the supplied image. The detailed operation will be described later with reference to FIGS. 13 to 15.
  • the lamination layer is transferred to an image by uniformly heating the thin film resin applied on the ink film with a thermal head.
  • the preservation of the image is significantly improved, and the preservation can reach a sufficient point.
  • the calculation using the first one byte “29 hj” and the next one “h” “64 h” yields the data of the second line of the lamination print data.
  • the data of 2560 bits from the data of the 3566th bit of the first line of the pattern data stored in R RM ⁇ b is used.
  • the data “64 h” is divided by 8 to obtain the remainder. Since the remainder of this calculation is "4", four lines of the pattern data stored in the RAM 6b are used as the line data 104 of the first line of the lamination print data. It is decided to use eye data. Next, since the data generated from the first one-byte data “64 hj” and the data “CD h” from the next one byte is “64 CDh”, this data “64 CDh” h ”divided by 2560 and find the remainder. Since the remainder of this calculation is “205”, it is stored in RAM 6b as data 105 of the first dot of the third line of the lamination print data. It is decided to use the data of the 205th bit of the 4th line of the obtained pattern data.
  • step SP8 the CPU 5 sets a head voltage to be supplied to the thermal element of the thermal head 11.
  • CPU 5 a head stored in RAM 6b? Refers to the data of the compression table, and controls the general head control ⁇ -La 10 so as to set the head voltage according to the printing color determined in step SP4. are doing.
  • step SP9 lower the thermal head 11 by the head drive motor 15 to the lowest position. Since lamination processing is not performed in step SP10, the platen is rotated by one line by the platen drive motor i6 in step SP11.
  • step SP12 the CPU 5 supplies the print data for one line from the frame memory 1M to the thermal head controller 10.
  • step SP 13 the CPU 5 determines whether the printing process for one frame has been completed, and if the printing process for one frame has been completed, the next step SP 1 Proceed to 4.
  • step SP14 the CPU 5 controls the head drive motor 15 so as to raise the thermal head 11 to the middle position.
  • step SP15 it is determined whether or not the printing processing of yellow, magenta, cyan, and laminated films has been completed. Return the platen to the initial position in step SP16, and return to step SP4.
  • step S ⁇ 7 the CPU sets the drive conditions of the ribbon drive motor i 4. Then, in step SP8, the CPU 5 sets the head voltage supplied to the thermal element of the thermal head 11. In step SP9, lower the thermal head 11 by the head drive motor 15 to the lowest position. Since the lamination process is not performed in step SP10, the platen is rotated by one line by the platen drive motor 16 in step SP11. Next, in step SP12, the CPU 5 supplies one line of print data from the frame memory 1C to the thermal head control port 10. In step SP13, the CPU 5 determines whether the printing process for one frame has been completed, and if the printing process for one frame has been completed, proceeds to the next step SP14. .
  • step SP5 the CPU 5 causes the ink ribbon 12 to start at the beginning of the area of the laminate film of the ink ribbon based on the output of the optical sensor 12. Controls the ribbon drive mode 14 to drive the ribbon.
  • CPU5 is the node stored in RAM6b.
  • the data of 2560 bits from the 1st bit data of the 1st line of the turn data is used as the data of the 1st line of the lamination print data.
  • the memory control ⁇ -La 4 is controlled so as to translocate to the predetermined address of the net memory 17.
  • step SP23 the CPU 5 determines whether eight lines of the lamination print data have been recorded on the laminating memory 17 or not. In other words, the CPU 5 generates eight lines of lamination print data from the pattern data stored in the R ⁇ M 6b. If so, it is determined that the process proceeds to step SP24. If the lamination print data for eight lines has not yet been generated, the odd line “DDh_i and the even number” Repeat step SP20, step SP21, step SP2 until eight lines of lamination print data are generated using the line BBh data repeatedly. Repeat the loop from step 2 and step SP 23.
  • step S # 25 CP IJ5 determines whether or not the lamination processing for eight lines has been completed by the processing in step S # 24.
  • the CPU 5 determines whether or not the printing process for the lamination printing data of eight lines transferred to the laminating memory 17 has been completed. If the lamination processing for eight lines has already been completed, the CPU 5 determines that the processing proceeds to step S ⁇ 26, and the lamination processing for eight lines is performed. If the processing has not been completed yet, the processing of steps S ⁇ 24 and SP25 is repeated until the lamination processing for eight lines is completed.
  • the CPU 5 stores the result of this operation in the RAM 6b as the first line of the lamination print data because the result is 833j. From the data of the 1833rd bit of the 3rd line of the pattern data, it is decided to use 2560th bits of data.
  • the printing of the flat laminating film and the laminating of the introductory (silk) pattern are performed according to the selection made by the operator through the operation panel 7.
  • a matting process which was conventionally impossible only with a silver Jli photograph, can be performed with a sublimation type printer or the like.
  • a method that generates irregularities in pixels ⁇ 0 or a method that generates random data at high speed it is possible to perform matte processing in a short time [3 ⁇ 4 Memory for storing random data is not required.

Description

明 細 書
印画装置, 印画方法, 画像形成装置及び画像形成方法 技術分野
この発明は、 印画装置に関し、 例えばシー ト状印刷媒体にカ ラ —画像を印画する印画装置に関するものである。 背景技術
従来は、 イ ンク リ ボン上に設けられたイ エロ一、 マゼンタ及び シアンのィ ンクを、 サーマルへッ ドによって昇華させることによ つて、 力一 ド状印刷媒体上に力ラ一画像を形成する昇華型の力 ラ —プリ ンタ ーが提案されている。 このプリ ンターによってカ ラ一 画像が形成されたカ― ド状印刷媒体上の染料は指に付いた油分に 弱く これを保護するため、 1 フ レーム分のラ ミ ネー トデータを格 納したラ ミ ネ一 トメモ リからラ ミ ネー トデータを読み出してラ ミ ネー ト フ ィ ルムを転写するカー ド状印刷装置が特開平 7 — 5 2 4 2 8号公報において開示されている。 しかし、 この従来の昇華性 カ ラ ープリ ンタ一において、 ラ ミ ネ一 ト メ モ リ に記憶されたラ ミ ネー トデータは、 Y M Cの画像データと同じように 1 フ レーム分 のデータであった。 従って、 このラ ミ ネー トデータを記憶するた めのラ ミ ネー ト メモリ と して、 Y M Cの画像データを記憶するた めのフ レームメ モ リ と同じような、 1 フ レーム分の容量を有した フ レーム メ モ リが必要であつた。
さ らに、 このようなフィ ルムを印画媒体上に形成するような従 来のプリ ンタ一では、 1 種類のパターンを印画媒体上に形成する ことはできるが、 複数種類のパターンを形成することができない 。 従来のブリ ンタ一を使 fflして、 印画媒体上に複数のラ ミ ネ一 ト 、'タ一ンを形成するようにするためには、 その複数のパタ一ン每 にフ レームメ モ リ が必要となってしまう。 よって、 この複数のフ レーム メ モ リの値段のために装置が高価になるという問題点を有 していた。 発明の開示
この発明の印画装置は、 ィ ンク リ ボン上に配された色ィ ンクで 所定の印刷媒体の印画面上に所定の印刷を行うと共に、 前記ィ ン ク リ ボ ン上に前記色ィ ンクに続いて配されたフィ ルム状シー トを 熱転写へッ ドで前記印画面上に転写する印画装置において、 前記 フ ィ ルム状シー トを、 その全面に転写するための απ凸パター ンを 記憶したメ モ リを設け、 所定のアルゴリ ズムに従って、 上記メ モ リ に記憶された上記 Μ凸パタ一ンを読み出すことによって、 所望 の凹凸パタ一ンを形成して、 前記印画面上に転写するものである また、 この発明の印画装置は、 上述において、 絹目状凹凸パタ ―ンを形成するものである。
また、 この発明の印画装置は、 上述において、 上記メモリ に記 憶された凹凸パターンに基づいて、 ライ ン毎に読出しライ ンを変 えてラ ンダムな凹凸パター ンを形成するものである。
また、 この発明の印画装置は、 上述において、 上記メ モ リ に記 憶された凹凸パタ―ンに Sづぃて、 ラィ ン毎に読出し開始ドッ ト を変えるものである。
また、 この発明の印画装置は、 上述において、 上記メ モ リ には 複数種類の凹凸パタ―ンが記憶されていて、 オペレータの選択に より上記複数パターンのうちの 1つを読み出すものである。
また、 この発明の印画方法は、 イ ンク リ ボ ン上に配された色ィ ンクで所定の印刷媒体の印画面上に所定の印刷を行うと- に、 前 記ィ ンク リ ボン上に前記色ィ ンクに続いて配されたフ ィ ルム状シ 一 トを熱転写へッ ドで前記印画面上に転写する印画方法において 、 前記フ ィ ルム状シー トを、 その全面に転写するための凹凸パタ —ンを記憶し、 所定のアルゴ リ ズムに従って、 記憶された上記凹 凸パターンを読み出すことによって、 所望の凹凸パター ンを形成 して、 前記印画面上に転写するものである。
また、 この発明の印画方法は上述において、 絹目状凹凸パター ンを形成するものである。
また、 この発明の印画方法は上述において、 上記記憶された凹 凸パターンに基づいて、 ライ ン -に読出しライ ンを変えてラ ンダ 厶な凹凸パターンを形成するものである。
また、 この発明の印画方法は、 上述において、 上記記憶された 凹凸パター ンに基づいて、 ラ イ ン毎に読出し開始ドッ トを変える ものである。
また、 この発明の印画方法は、 上述において、 複数種類の凹凸 パター ンが記憶され、 オペレータの選択により、 上記複数の凹凸 パター ンのうちの 1つを読み出すものである。
また、 この発明の画像形成装置は、 印画シー ト上に画像を形成 する画像形成装置において、 上記印画シー ト上に力ラ一画像を転 写する画像転写手段と、 上記画像転写手段によって力ラ一画像が 転写された印画シ―トの上面から、 透明シー トを転写するフ ィ ル ム転写手段と、 上記フィ ルム転写手段によって上記印画シー ト上 に転写される透明シー トに対して形成される凹凸パターンを記憶 する記憶手段と、 所定のアルゴ リ ズムに従って、 上記記憶手段の パター ンデータをラ ミ ネー シ ョ ン印画データとして読み出すよう に上記記憶手段を制御すると共に、 上記カラー画像が形成された 印画シ一 ト上に転写された透明フィ ルムが、 上記読み出したラ ミ ネーシ ョ ン印画デ一タに応じた凹凸状の表面を有したフ ィ ルム と なるように上記フィ ルム転写手段を制御する制御手段とを備えた ものである。
また、 この発明の画像形成装置は、 上述において、 上記所定の 了ルゴリ ズ厶は、 上記記憶手段に記憶されたパター ンデータのど の部分のデータを上記ラ ミ ネーショ ン印画データと して使用する かを決定するための演算を、 上記パター ンデータ自身のデータに 基づいて行うアルゴリ ズムであるものである。
また、 この発明の画像形成装置は、 上述において、 上記所定の ァルゴリ ズムは、 上記記憶手段に記憶されたパターンデータのど のライ ンのデータを、 上記ラ ミ ネー ト印画デ一タと して使用する かを決定するための第 1の演算と、 上記第 1の演算において指定 されたライ ンのどのドッ トデータを、 上記ラ ミ ネ一 ト印画データ の第 1番目のドッ トデータとするかを決定するための第 2の演算 とを有しているものである。
また、 この発明の画像形成装置は、 上述において、 上記第 1の 演算及び上記第 2の演算は、 上記記憶手段に記憶されたパターン データ自身に含まれるデータを使用して行われる演算であるもの
C、める ο
また、 この発明の画像形成装 Sは、 上述において、 上記ラ ミ ネ ー シヨ ン印画デ一夕は、 ラ ンダムデータであるものである。
また、 この発明の画^ ^成方法は、 印画シー ト上に画像を形成 する画像形成方法において、 上記印画シー ト上に力ラ一画像を形 成する第 1 のステップと、 所定のアルゴ リ ズムに従って、 メ モ リ に記憶された所定のパターンデータを、 ラ ミ ネーショ ン印画デー タ と して読み出す第 2のステップと、 第 1のステップにおいて力 ラー画像が形成された印画シー ト上に、 上記第 2のステ ッ プにお いて読み出されたラ ミ ネ一シ ョ ン印画データに甚づいた凹凸表面 を有した透明フィ ルムを転写する第 3のステップとを有するもの である。 また、 この発明の画像形成方法は、 上述において、 上記所定の 了ルゴリ ズムは、 上記記憶手段に記憶されたバタ一 ンデータのど の部分のデータを上記ラ ミ ネ一シ ョ ン印画データと して使用する かを決定するための演算を、 上記パター ンデータ自身のデータに 基づいて行うアルゴ リ ズムであるものである。
また、 この発明の画像形成方法は、 上述において、 上記所定の 了ルゴリ ズ厶は、 上記 fl憶手段に記憶されたパター ンデータのど のライ ンのデータを、 上記ラ ミ ネー ト印画データと して使用する かを決定するための第 1の演算と、 上記第 1 の演算において指定 されたライ ンのどのドッ トデータを、 上記ラ ミ ネ一 ト印画データ の第 1番目のドッ トデータ とするかを決定するための第 2の演算 とからなるものである。
また、 この発明の画像形成方^は、 上述において、 上記第 1 の 演算及び上記第 2の演算は、 上記記憶手段に記憶されたバタ一ン データ 自身に含まれるデータを使用して行われる演算であるもの である。
また、 この発明の画像形成方法は、 上述において、 上記ラ ミ ネ — シ ョ ン印画デ一夕は、 ラ ンダムデータであるものである。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本実施の形態の印画装置の構成を示すプロ ッ ク図であ 図 2 は、 本実施の形態の印画機構を示す図である。
図 3は、 本実施の形態の印画を説明する図である。
図 4は、 本実施の形態のリ ボンを示す図である。
図 5 は、 本実施の形態のリ ボ ンの検出動作を示す図である。 図 6 は、 本実施の形態の印画紙に転写されたラ ミ ネーシヨ ンフ イ ルム上に形成されたシルクパター ンを示す図である。 図 7は、 本実施の形態のシルクパター ンの最小単位 (A ) 、 お よび最小単位の連続から作成した印画データ (B ) を示す図であ る。
図 8は、 本実施の形態の他のシルクパター ンの最小単位の橫ま たは縦の中央線対称 (A ) 、 および対角線対称 ( B ) を示す図で める。
図 9は、 本実施の形態の印画紙に転写されたラ ミ ネ一シヨ ンフ ィ ルム上に形成されたラ ンダムパタ一ンを示す図である。
図 1 0 は、 本実施の形態の R A M上に格納される圧縮データを 示す図である。
図 1 1 は、 本実施の形態の R A M上に記憶されたシルクパター ン形成用のパター ンデータ (A ) 、 およびラ ンダムパター ン形成 用のパター ンデータ ( B ) を示す図である。
図 1 2 は、 本実施の形態のラ ミ ネーショ ン印画データの決定を 示す図である。
図 1 3は、 本実施の形態の印画動作を示すフ ロ ーチ ャー トであ る
図 1 4は、 本実施の形態の印画動作を示すフ u —チ ャー トであ る
図 1 5 は、 本実施の形態の印画動作を示すフ ロ ーチ ャ ー トであ る。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれ を i兑明する。
1 . 全体説明
図 1 は、 本実施の形態の印画装置 (力 ラープリ ンタ一) である 。 このプ リ ンタ 一はイ エロ 一、 マゼンタ、 シア ンの各色について
1画面分 (フ レーム分) のイ メ ージデータを夫々記憶するフ レー 厶メ モ リ 1 と、 イ ェ ロ ー、 マゼンタ、 シア ンの各色について色補 正等の色調整を行う色調整回路 2 と、 イ メ ージデータに印画処理 のためのマスキ ングを行うマスキ ング回路 3と、 フ レー厶メ モ リ 1 に対するィ メ ージデータの書き込み又は読み出しの動作を制御 するメ モ リ コ ン ト ローラ 4 と、 印画装置の各部の動作を制御する C P U 5 と、 各種制御プログラムを記憶するプログラム R 〇 M 6 a と、 所定のパター ンデータと各色の印画をする際の制御データ を記憶する R A M 6 bと、 オペ レータが各種設定可能な li作パネ ル 7 と、 イ エ ロ 一、 マゼ ンタ、 シア ンの各色のイ メ ー ジデータを 選択するセ レクタ 8 と、 ア補正を行う τ補正回路 9 と、 駆動信号 を生成するサ一マルへッ ドコ ン ト ローラ 1 0 と、 感熱素子により 熱転写印画を行うサーマルヘッ ド 1 1 と、 リ ボ ン頭出し用の光学 セ ンサ 1 2 と、 印画紙表面検出用の光学セ ンサ 1 3を有する。
また、 この印画装置は、 イ ンク リ ボンを所定方向に走行させる ィ ンク リ ボ ン駆動モータ 1 4 と、 サーマルへッ ド 1 1 を上下方向 に移動させるへッ ド駆動モータ 1 5 と、 プラテンを回転させるプ ラテ ン駆動モータ 1 6 とを有する。
さ らにこの印画装置では、 フ ィ ルム状シー ト Fに所定の凹凸を 形成するためのラ ミ ネー ト印画データ S Fが書き込まれているラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7を有している。 このラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7 も フ レームメ モ リ 1 と同様にメ モ リ コ ン ト ローラ 4によって制御さ れる。 またラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7 に書き込まれたラ ミ ネー ト印画 データ S Fは、 色調整やマスキ ングの必要がないこ と によ り、 所 定のタ イ ミ ングで読み出され、 そのままセ レク タ 8 に送出される こ こでラ ミ ネ一 ト印画デ一タ S F'と して、 一定値のデータとす れば均一な厚さでラ ミ ネー トすることができ、 また、 色印画デ一 タ と同様に濃度データ も含めれば) ¥みの異なるラ ミネ一 トを行う ことができる。
このよ うに構成された印画装置は、 以下のような動作をする。 図示しないホス ト コ ン ピュータから入力されるイ メ ージデータ S 1 は、 各色毎に 1印画面分の容量を有するフ レームメ モ リ 1 ( 1 Y , 1 M , 1 C ) に色別に一旦書き込まれる。 この書き込みは 、 ノ、'スで C P U 5に接続されたメモ リ コ ン ト ロ一ラ 4を通じて、 C P U 5 により制御される。
このフ レームメ モ リ 1 に書き込まれたイ メ ージデータ S 1 は、 メ モ リ コ ン ト ロ一ラ 4によって所定のタイ ミ ングで読み出される ο
読み出されたイ メ ージデータのうち、 イ エロ一、 マゼンタ及び シアンにそれぞれ対応する色印画データ S Y、 S M、 S Cが各色 毎の色調整回路 2 ( 2 Y、 2 Μ、 2 C ) でユーザーの好みに応じ た色調整がなされる。 マスキ ング回路 3は、 色染料が実際の色と 異なることを色イ メ ージデータ S Y、 S M、 S Cの一部を互いに 混合することで補正し、 セ レク タ 8に袖正したイ メ ージデータ Y ' 、 M ' 、 C ' を供給する。
セレクタ 8には、 C P U 5の制御によって、 後述する所定の印 画動作手順に準じて、 イ ェ ロ ー、 マゼンタ及びシア ンにそれぞれ 対応する色イ メ ージデータ Y ' 、 M ' 、 C ' またはラ ミ ネー ト印 画データ S Fを順次選択して印画データ S 2 と して r補正回路 9 に送出する。 r補正回路 9 は C P U 5の制御に ¾づいて設定され た熱補正係数によって、 濃度通電時間変換すなわちァ補正を行い 、 この結果得られる印画データ S 3がサ一マルへッ ドコ ン ト ロー ラ 1 0で印画工ネルギ— S 4に変換され、 熱 ¾写へッ ド 1 1で印 画される。 このよう にして、 この印画装置において、 ホス ト コ ンピュータ 側から供給されたイ メ ージデータ S 1 に基づいて、 イ エロ一、 マ ゼンタ、 シアンのそれぞれの印画が行われ、 最後に、 カ ラー画像 が形成された印画紙の表面全体にラ ミ ネー ト印画データ S Fに基 づいてラ ミ ネー ト フ ィ ルムの印画が行われる。 詳しく は後述する o
図 2 に、 この印画装置の印画機構を示す。 この印画機構は、 ィ ンク リ ボンを供給する供給リ ール 2 0 と、 イ ンク リ ボンを巻き取 る巻き取り リ ール 2 1 と、 リ ボンを印画位置にガィ ドするガィ ド ローラ 2 5 、 2 6 と、 ガイ ド 一ラ 2 5、 2 6の間に印画位置を 形成するサーマルへッ ド 1 1 と、 印画紙 2 3と、 印画紙 2 3を回 転によりサーマルへッ ド 1 1 に対応する印画位置に搬送するブラ テ ン 2 4 とを有する。
このように構成された印画機構は、 詳細には以下のように構成 される。
供給リ 一ル 2 () に巻回されたィ ンク リ ボン 2 2 は、 ガィ ドロ一 ラ 2 5 、 2 6 によつて支持された状態で、 駆動モ一タ 1 4 により 回転駆動される巻き取り リ ール 2 1 に巻き取られる。 供給リ ール 2 0には図示しない ト ルク リ ミ ッタが配置され、 一定のト ルクで リ ボン 2 2 にバッ クテ ンショ ンを付与している。 また、 巻き取り リ 一ルには図示しない光学センサにより構成される巻き取り検出 用ェンコ一ダが配置されている。
リ ボン 2 2 には、 1頁分の染料としてイ エロ一、 マゼンタ及び シァンの色染料がそれぞれ所定の長さで塗布されている。 また、 後述するように、 リ ボン 2 2は各頁分の色染料の先頭位置に 先 頭マーク及び卷き径マークが塗布されていると共に、 各色染料の 先頭位置に各色を識別する色識別マークが塗布されている。 これ により印画装置では、 リ ボン 2 2の走行径路に設けられた光学セ ンサ 1 2がそれぞれ頁先頭マーク及び色識別マークを検出し、 こ の検出結果に遝づいてリ ボン 2 2の各染料の先頭部分の位置決め を行う。
図示はしないが、 サーマルへッ ド 1 1 が設けられたへッ ドュニ ッ トは回動軸によって回動自在に保持された加圧レバーの一端に 着脱自在に取り付けられている。 加圧レバーの他端はリ ンクを介 してカ ム板に揺動自在に取り付けられてる。 これにより、 へッ ド ュニッ トは、 へッ ド駆動モータ 1 5によつて回転駆動されること により昇降され、 上下方向に中 位置、 この中間位置から上昇し てリ ボンから離間する初期位置、 中間位置から下降して印画紙 2 3に当接する最下位置に位置決めされている。
すなわち、 へッ ドュニッ トはリ ボン 2 2を装填する際等には初 期位置に移動し、 プラ テ ン 2 4上に印画紙が載置された際には最 下位置に移動する。 へッ ドュニッ トの昇降状態はカ ム板の切り欠 き部の近傍に設けられた光学セ ンサによって検出される。 サー マ ルへ ッ ド 1 1 は端面型で構成され、 印画紙 2 3の幅方向全体にわ たってリ ボン 2 2を介して印画紙 2 3に当接する。 これによ り印 画紙 2 3が矢印の方向に移動されると印画紙 2 3の全面にわたつ て所望の画像が印画されるようになされている。
2 . 画像形成方法
また、 以下に図 3を参照しながら、 本発明の印画紙上への画像 形成方法について、 概略的に説明する。
まず、 この画像形成方法について説明する。 図 4及び図 5で詳 し く説明するよ う に、 このカ ラ 一プ リ ンタ ーで使用されるイ ンク リ ボンには、 巻き取り側から供給側に向かってィエ ロ 一 5 0、 マ ゼンタ 5 1 、 シア ン 5 2 、 ラ ミ ネー ト フ イ ルム 5 3 の順番で繰り 返し配列されたリ ボン 2 2を用いる。 図 1で説明したカラープリ ンターによって、 イ エロ 一、 マゼンタ、 シアンの順で各色成分の 画像を、 印画紙の表面に設けられた受容層 (印画面) 側に昇華熱 転写したあとに、 所定パター ンのラ ミ ネー ト フ ィ ルム 5 3を全面 に昇華熱転写する。
こ こで注意しなければいけないと ころは、 本発明の印画装置は 、 コ ン ピュータから供給されたィ メ ージの特定部分のみだけにラ ミ ネ一 ト フ ィ ル厶を転写するのでは無くて、 供給されたイ メ ー ジ の色に係わらず印画紙の全面にラ ミ ネ一ト フ ィ ルムを転写する。 詳しい動作は後述する、 図 1 3〜図 1 5のフ ローで説明する。
このように、 このカ ラ一プリ ンターではラ ミ ネー ト情報は他の 色情報の画像形成と同一の印画行 ::で行われる。 なお、 ラ ミ ネー ト フイ ルム 5 3は、 光拡散性を持たせるよ όに成分構成され、 ラ ミ ネ一 ト フ ィ ルムは所定の印画パタ一ンで昇華熱転写される。 次に、 このラ ミ ネー トフ ィ ルムの印画方法に関して說叨する。 カ ラ一プ リ ン トは、 そのままでは退色が進みやすく、 従つて耐 光性、 耐皮脂性等を上げるために、 プリ ン ト した後、 その表面に 透明のフ ィ ルムをかけて保存性を高めることが行われている。 例 えば図 4 に示すように各色ィ ンクの後にラ ミ ネーショ ンフ ィ ル丄、 5 3を設けたィ ン ク リ ボンを用いて、 各色のプリ ン ト が行われた 後、 熱転写へッ ドにより同一のェ ¾でラ ミ ネ 一ショ ンを施すよう に している。
これは、 イ ンク リ ボンフ ィ ルム上に塗布された、 薄膜状の樹脂 をサーマルへッ ドで一様に加熱することによりラ ミ ネーショ ン層 を画像に転写させる、 という技術である。 ラ ミ ネーシヨ ンを施す ことにより、 画像の保存性は格设に向上し、 保存性という点では 、 十分なところまで到達することができる。
また、 銀塩写真においては光学的に焼き付けが行われるため、 さまざまな表面性を持った印画紙にプリ ン トでき、 例えば、 整然 と したパタ一ンによって形成される 「絹目」 ゃ髙級印画紙に見ら れるラ ンダムな凹凸パター ンなど、 「つや消し」 等の視覚的効果 が得られてきた。 このような凹凸のある印画紙に印画できるのは 、 銀塩写真は、 光学系を用いた非接触によって画像形成を行って いる力、らである。
これは表面に凹凸がある印画紙に画像を焼き付けることによつ て得られるが、 熱昇華型ィ ンクを用いて熱転写へッ ドによりプリ ン トする方法では、 昇華型プリ ンタ一は、 印画紙とサーマルへッ ドとが接触しながら、 画像を形成するため、 銀塩 ^真のように DH 凸のある印画紙を用いることはできないので、 印画紙 -¾而に m凸 を持たせることができず、 この 「つや消し」 (以下、 「マツ ト処 理」 と記す) の効果を得るために次のような手段を提案した。
3 . ラ ミ ネ ー シ ョ ン印画データ作成アルゴ リ ズ厶の説^/]
画像印画後 (通常イ エ ロ 一—マゼンタ—シア ンの顧) に ラ ミ ネ ーショ ンを施す際に、 各種バタ一ンを形成することにより、 さま ざまな表面性が得られるようにして表面のマッ ト処理をするよう にした ,、 3 - 1 . シルクノ、。タ ー ン
図 6 に示すよ όに、 印画紙に転写されたラ ミ ネー ト フ ィ ルム上 に形成された ω凸の様子が上下左右に-一定間隔で規則正しく絹目 状になっているものをシルクパターンという。
このシルク パタ ー ンは、 ィ ンク リ ボン 2 2 のラ ミ ネー シ ヨ ンフ イ ルム 5 3をカ ラ一画像上に熱転写ヘッ ドによってラ ミ ネー トす るときに、 図 6に示すようなシルクの凹凸パターンを形成してマ ッ ト処理効果を得るようにしたものである。 同図において白 は 凹凸に対応している。 図 7 はこのシルクの凹凸パターンの発生方 法の一例を示し、 同図 (A ) が矢印の主走査方向に 2 ラ イ ン分設 けられたその構成要素であって、 ここに示されるパタ一ンのみが 図 1のラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7 に記憶されていて、 これに基づいて 同図 ( B ) に示すように矢印の副定査方向に連続させて画像全面 の凹凸のパターンを発生させるものである。
図 7 ( A ) に示す構成要素は、 矢印の主走査方向に例えば 2 5 6 0個のピク セルごとに凹凸を示すパタ一ンであり、 これが第一 のライ ンと第二のライ ンの 2つのライ ンで構成されている。 尚、 図の白黒と凹凸は対応している。 また、 第一のラ イ ンと第二のラ イ ンとは同一のパター ン構成であるが、 その位相は 1 8 0度ずれ ていて、 このパタ ー ンを副走査方向に繰り返し、 画像全面に^ FJ の規則的な凹凸バタ一ンを形成するものである。
上述したようにラ ミ ネ一ショ ンフ ィ ルムに絹目の M凸を形成す ることによりマツ 卜処理効粜を得ることができる。
具体的には、 図 7 Aにおいて、 白のドッ ト 「 0」 に対応させて 、 黒のドッ トを 「 1 」 に対応させると、 1 ラ イ ン目力 「 0 , 1 , 1 , 1, 0, 1, 1, 1 」 の 1 バイ トデータのく り返しとなり、 2 ラ イ ン目が 「 1 , 1 , 0 , 1 , 1, 1, 0, 1 」 の 1 バイ トデ —タのく り返しとなる。 つまり奇数ライ ンは D D hのく り返しと なり、 偶数ライ ンは、 B B hのく り返しとなる。 なお、 後述する ように、 白のドッ トに対してはヘッ ド印加電圧を低く して、 ラ ミ ネー ト層を薄く形成し、 黒のドッ トに対してはへッ ド印加電圧を 高く してラ ミ ネー ト層を厚く形成する。
また、 図 7 Λに示すシルクパター ンの最小単位を連続させない で、 1 行おきに図 7 Λに示すシルクパター ンの最小単位を形成し て、 その間に平坦なパター ンを (黒または白) 形成し、 これを連 続させてもよい。
プリ ンタ一内部でラ ミ ネ一シ ョ ン印画データを発生する場合、 ラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7上に全てのデータを持つと、 非^に大きな データとなってしまうので、 必要に応じて後述する各種アルゴリ ズムから、 パターンを発生するように制御する。
以下にシルクパターンの発生ァルゴリ ズムを説明する。
シルクパタ一ンは周期性のある連続パター ンである。 そこで、 —度メ モ リ上に殿小単位のラィ ン数分だけ書き込みをしておき ( 図 7 A ) 、 印画時には副定查方向のメ モ リ のァ ド レスをその最小 単位の部分だけをループすれば、 所望の結果が得られる (図 7 B
) o
また、 図 8 A, Bに示すように、 4 X 4 ドッ トを最小単位とし て、 これを連続させることにより シルクパターンを形成してもよ い。 図 8 Aの場合は、 横または縦の中央線に対して対称となるの で、 例えば対称部分を横または縦に鏡面読出しして R Λ M 6 か らのデータの読み出しと連続シルクパターンの形成を高速かつ容 易に行う ことができる。 また、 図 8 Bの場合は、 対角線に対して 対称となるので、 例えば対称部分をすベて反転させた読み出しを 行う ことにより、 R A M (; bからのデータの読み出しと連続シル クパタ―ンの形成を高速かつ容易に行うことができる。 3 - 2 . ラ ンダムパタ ー ン
コ ン ピュータ上あるいは、 プリ ンタ 一内部で図 9のようなパタ -ンを発生させ、 ラ ミ ネーショ ン層を印画することにより、 ザラ ツキ感のある高級印画紙相当のものが得られる。
図 9 はラ ミ ネ 一 シ ョ ンフ ィ ルム 5 3に形成するラ ンダムな凹凸 ノヽ。ター ンの 1例であって、 白黒は凹凸に対応している。 これは図 6 に示した紹目バタ一ンに比して視覚的に良い効果を与える。 つぎに上述したラ ンダムパターンの生成方法の一例について図 1 0〜図 1 2を参照して説明する。 これは一定のアルゴリ ズムに 基づいてラ ンダムバタ一ンを発生させるものであり、 従って画像 全面のラ ンダ厶パターンを記憶することを不要と し、 メモ リの使 用量を少なくすることができる。
まず、 所定の割合で凹凸の量を決める。 つぎに、 この割合に ® づき発生する凹凸をラ ンダムに配置した 2 5 6 0 ピク セルで構成 するラ イ ンを、 8 ラ イ ン設けて R A M G bに記憶させる。 この 2 5 6 0 ピク セルを 8 ビッ トずつのデータに区分けし、 各々を 1 6 進法の 2桁で表示する。 例えば図 1 ϋにおいて第 1 ライ ンの圧縮 されたデータ 8 0の最初の 8 ビッ トは、 白を 「 ϋ」 、 黒を 「 1 」 と し、 右端を M S β、 左端を L S Βとすると 6 B h と表記される
。 同様に次の 8 ビッ トは 2 9 h、 次は 6 4 h、 更に C D h となり、 全ては 1 6進法の 2桁で表示される。
つぎに、 上述した 8つのラィ ンから画像全面のラ ンダムパター ンの発生について説明する。
こ こでラ ンダムバタ一ンは非周期性のデータなので、 最小単位 の繰り返しだけでは、 作成することはできない。 そこで、 限られ たデータから、 ラ ンダムなパター ンを生成するようにしなければ らなぃ o
以下にラ ンダムパタ ー ンの生成の最小単位のラ ンダムのパタ 一 ンデータ作成のァルゴ リ ズム 1を説明する。
まず、 図 1 0に示すように、 はじめに最小単位となる、 ラ ンダ ムのパター ンデータを作成しておく。 これは、 どんな方法でも構 わない。 このとき、 白と黒の比率を予め決めておき、 その比率で ラ ンダムになるように作成する。
上記のラ ンダムのパター ンデータをラ ミ ネ一 ト メモ リ 1 7上に 展開する際に、 全てのデータを R A M 6 b上に記録しておく こと は効率が悪いので、 白または黒のデータ 8 ドッ ト分が 1 バイ トに なるよ う に、 ラ ンダムの 、。タ ーンテ "一夕をエ ンコ ー ドする。 こ う することによって、 図 1 1 Bに示すようにデータ 9 ϋは 1 / 8に 圧縮され、 例えば 8 ラ イ ン X 2 5 6 0 ドッ トのデータは、 2 . 5 kバイ トのデータになり、 R A M 6 bの中に入れられる程度の大 きさになる。
以下にラ ンダムパターンの生成の 8 ライ ン分のラ ンダ厶のパタ 一ンデータ作成のァルゴ リ ズ厶を説明する。
次に、 ラ ミ ネー トメ モ リ 1 7上の it小単位のデータから、 所望 の大きさの印画データを作成する。 印画データは、 次のアルゴリ ズムで作成する。
図 1 1 Bで示した、 R A M 6 b上のパタ一ンデータは、 画像デ 一夕 としてラ ンダム性があることは、 すでに述べた。 そこで、 こ のラ ンダムのパター ンデータを印画の際の転開に用いることによ り 、 印画データの横方向および縱方向にラ ンダムのパター ンデー タを発生させることができる。
具体例を図 1 2 に示した。 この例では、 印画データの ½点を決 める了 ド レ ッ シ ングを、 へッ ド垂直方向 (副走査方向) およびへ ッ ド方向 (主走査方向) に対し、 R A M 6 b上のデータ 1バイ ト および 2バイ トから作成する。 副走查方向が 8の剰余を用いてい るのは、 ラ ミ ネー トメ モ リ 1 7上には 8 ラ イ ン分の画像データ し かないからであり、 この 8 という数字自体に特別な意味はない。 同様に、 主走査方向が 2 5 6 0の剰余を用いているのは、 へッ ド の素子数が 2 5 6 0 と仮定しているからであって、 数字自体に特 別な意味は持っていない。 プリ ンターの印画サイ ズ等によって適 宜大きさを変更すればよい。
まず、 図 1 2を参照して、 ラ ミ ネ一ショ ン印画データの第 1 ラ ィ ン目のデータを作成するァルゴリ ズムについて説明する。
図 1 2に示されるパターンデータの最初の 1バイ トのデータは 、 「 6 B h」 であるので、 このデータ 「 6 B h 」 を 8で割り、 余 りを求める。 この演算の余りは 「 3」 であるので、 ラ ミネ一ショ ン印画データの第 1 ライ ン目のライ ンデータ 1 ϋ 0 と して、 R A Μ 6 bに記憶されたパター ンデータの 3 ライ ン目のデータを使用 することが決定する o 次に、 最初の 1 バイ トのデータ 「 6 B h」 と次の i バイ トカ、らデータ 「 2 9 h」 から生成されるデータは、 「 6 B 2 9 h」 であるので、 このデータ 「 6 13 2 9 11」 を 2 5 6 0で割り、 余りを求める。 この演 の余りは、 「 1 8 3 3」 であ るので、 ラ ミ ネー シ ョ ン印画データの第 1 ライ ン Θの第 1 ドッ ト 目のデータ 1 0 1 と して、 R ΛΜ 6 bに記憶されたパタ一ンデ一 タの 3 ラ イ ン目の 1 8 3 3 ビッ ト目のデータを使用することが決 定する。
つまり、 最初の 1バイ ト 「 B B h」 と次の 1 バイ ト 「 2 9 h」 とを使用した演算によつて、 ラ ミ ネー シ ヨ ン印画データの: ¾ 1 ラ ィ ン目のデータと して、 R A M 6 bに記憶されたパター ンデータ の 3 ラ イ ン目の 1 8 3 3 ビッ ト目のデータから、 2 5 6 0 ビッ ト 分のデータを使用することになる。
次に、 ラ ミ ネーシ ョ ン印画データの第 2 ラ イ ン目のデータを作 成するアルゴリ ズムについて ¾明する。
図 1 2 に示されるパター ンデータの最初の 1 バイ トのデータは 、 「 2 9 h」 であるので、 このデータ 「 2 9 h」 を 8で割り、 余 りを求める。 この浈算の余りは 「 1 」 であるので、 ラ ミ ネーショ ン印画データの第 2 ラ イ ン @のラ イ ンデータ 1 0 2 と して、 R A M 6 bに記憶されたパター ンデータの 1 ライ ン目のデータを使用 することが決定する。 次に、 最初の 1バイ トのデータ 「 2 9 h」 と次の 1 バイ トからデータ 「 6 4 h」 から生成されるデータは、 「 2 9 6 4 h」 であるので、 このデータ 「 2 9 6 4 h」 を 2 5 6 0で割り、 余りを求める。 この ¾箅の余りは、 「 3 5 6」 である ので、 ラ ミ ネ一 シ ヨ ン印画データの笫 2 ラ イ ン目の第 1 ド ッ ト 目 のデータ 1 0 3 と して、 R AM fi bに記憶されたパターンデータ の 1 ライ ン目の 3 5 6 ビッ ト目のデータを使用することが決定す る
つまり、 最初の 1 バイ ト 「 2 9 h j と次の 1ノ、'イ ト 「 6 4 h」 とを使用した演算によって、 ラ ミ ネ ー シ ヨ ン印画データの第 2 ラ ィ ン目のデータ と して、 R Λ M ΰ bに記憶されたパター ンデータ の 1 ライ ン目の 3 5 6 ビッ 卜目のデータから、 2 5 6 0 ビッ ト分 のデータを使用することになる。
次に、 ラ ミ ネ一シ ョ ン印画データの第 3 ライ ン目のデータを作 成するアルゴリ ズムについて説明する。
図 1 2 に示されるパター ンデータの最初の 1 バイ トのデ一夕は 、 「 6 4 h」 であるので、 このデータ 「 6 4 h」 を 8で割り、 余 りを求める。 この浈算の余りは 「 4」 であるので、 ラ ミ ネ一ショ ン印画データの第 1 ライ ン目のライ ンデータ 1 0 4 と して、 R A M 6 bに記憶されたパター ンデータの 4 ライ ン目のデータを使用 することが決定する。 次に、 最初の 1ノ ィ トのデータ 「 6 4 h j と次の 1 バイ 卜からデータ 「 C D h」 から生成されるデータは、 「 6 4 C D h」 であるので、 このデータ 「 6 4 C D h」 を 2 5 6 0で割り、 余りを求める。 この浈算の余りは、 「 2 0 5 」 である のて、 ラ ミ ネ一ショ ン印画データの第 3 ライ ン の第 1 ドッ ト目 のデータ 1 0 5 と して、 R A M 6 bに記憶されたパター ンデータ の 4 ラ イ ン目の 2 0 5 ビッ ト 目のデータを使用することが決定す る。
つまり、 最初の 1 バイ ト 「 6 4 h」 と次の 1ノ、'ィ ト 「 C D h」 とを使 した浈算によって、 ラ ミ ネ一シヨ ン印画データの第 3 ラ ィ ン目のデータ と して、 R AM 6 bに記憶されたパター ンデータ の 4 ライ ン目の 2 0 5 ビッ ト目のデータから、 2 5 6 0 ビッ ト分 のデータを使用することになる。 このように順次、 印画ライ ンの凹凸パターンを決定することに より、 画像全面のラ ンダムパタ一ンを決定するものである。
尚、 8で割るのは 8 ライ ンのラ ンダムパターンしかないからで あり、 また、 2 5 6 ϋで割るのは、 主走査方向のピク セル数が 2 5 6 0だからである。 従って、 印画の構成によつてラ ンダムバタ — ンのサイ ズを適宜決定して良いことは当然である。
また、 このラ ンダムパターンの発生装置はプリ ンターの内部に 設けるこ とに限らず、 プ リ ンタ ーの外部装置から、 例えばバソ コ ン等によって発生させて、 プリ ンタ一に供給しても い。
こ こで、 上述したラ ミ ネ―ショ ン層を印画紙上に転写する際の へッ ド印加電圧について説明する。
図 6 に示すシルク パタ ー ンあるいは図 9 に示すラ ンダ厶ノ タ 一 ン内で黒い部分には、 必要かつ十分な印加電圧をかけ、 黒以外の 部分より も厚めのラ ミ ネーショ ン層を形成させる。 一方、 同図で 白のデータの部分には、 厚みはやや薄めになるように印加 圧を かける。 このとき、 この白の部分画像の保存性が損なわれないよ うな印加電圧を設定する。 この印加電圧はラ ミ ネ一 ト フ イ ルム印 画用の ¾圧である。
このようにマツ ト処理を行う こ とによ り、 今まで、 銀塩写] ¾以 外では、 不可能とされていたマツ ト処理が、 昇華型プリ ンタ一等 でも実現できる様になった。
また、 ラ ンダム発生のアルゴ リ ズムを用いることにより、 必要 以上にメ モ リを付け加えることがなく、 非常に口 一コ ス トでマッ ト処理が実現できる。
また、 予め、 白と黒の比率を決めておくため、 この手法で作ら れるラ ンダムデータ も、 同じ比率と して生成され、 マツ ト処理の 回凸の比率も自由に調整することができる。
また、 アルゴ リ ズム自体が非常にシ ンプルなので、 非力なマイ コ ンゃ了セ ンブラ等の環境でも十分対応でき る。
また、 同様にァルゴリ ズム自体が非常にシンプルなので、 印画 のプ Π セスの様な リ アルタィ ムな発生でも十分短時問で生成でき る。
4 . 動作説明
このように構成された本実施の形態の印画装置の印画動作を図 1 3〜図 1 5を参照しながら説明する。 図 1 3において、 印画動 作がステ ップ S P 〗 で開始する前に予めオペレ一タの操作パネル 7による選択に応じて、 R A M 6 bに記憶された平坦なパター ン データ、 糸 目 (シルク ) ノ、。タ ー ンのノ、。タ ー ンデータ、 i ラ イ ン毎 に平坦と絹目パターンをく り返すパターンデータ、 ラ ンダムノ、"タ ー ンのパタ一ンデータの 4種類のパターンデータのうちの 1種類 を選択しておき、 ステ ッ プ S P 2で印画紙 2 3をプラ テ ン 2 4に 巻き付ける。 こ こで、 印画紙の表面を判別するために、 印画紙の 搬送方向の前端辺の左右の一端部及び後端辺の左右の他端部にお いて銀エツ ジを形成すると共に印画紙の搬送径路上の左右の端部 に対応する位置に 2つの素子を有する光学セ ンサ 1 3を配置し、 2つの光学セ ンサ 1 3がこの前端辺の左右の一端部の銀ェッ ジを 検出した後に後端辺の左右の他端部の銀ェッ ジを検出した を印 画紙の表面と して判別するようにしている。 こ こで、 光学センサ 1 3は透過型であり、 光を透過しない銀エッ ジを検出するこ とに よ り表面であることが分かるようになつている。 この動作は、 図 2において図示しない例えばブラテ ン 2 4左側下方に配置された 給紙機構からプラ テ ン 2 4の位置まで印画紙が搬送ローラによつ て、 搬送されることにより行われる。
次に、 ステップ S P 2でプラ テ ン 2 4を初期位置へ位^決めす る。 この動作は、 図 2においてプラテン 2 4を矢印方向に回耘さ せてプラ テ ン 2 4上に巻き付けられた印画紙の印画開始位置がサ 一マルへッ ド 1 1の下方位置に対応する位置まで搬送されること により行われる。
続いて、 ステップ S P 3でサーマルヘッ ド 1 1を中間位置へ下 ろす。 この動作は、 へッ ド駆動モータ 1 5によりサーマルへッ ド 1 1 を上昇位置から中問位置まで下降させて、 へッ ド駆動モータ 1 5に設けられたエンコーダにより中間位置を検出することによ り行われる。
次に、 ステップ S P 4で、 C P U 5は印画する色を決定する。 このカラープリ ンターでは、 イ エロー、 マゼンタ、 シアン及びラ ミ ネ一 ト フ イ ルムの中で最初に印画される色はィ エローであるの で、 このステップにおいて、 C P U 5は、 まず、 印画する色はィ エロ一であると決定する。 この選択動作によって、 C P U 5は、 フ レームメ モ リ 1 Yに記憶されている イ エ D—のィ メ 一ジデ一夕 を、 サーマルへッ ドコ ン ト 口 一ラ 1 0に供給するように、 セ レク タ 8を制御する。
次に、 ステップ S P 5で、 C P U 5は、 光学セ ンサ 1 の出力 に基づいて、 イ ンク リ ボンのィ ェ口一の領域の先頭を頭だしする ように、 イ ンク リ ボンを駆動するための駆動モータを制御する。 具体的には、 図 5 においてリ ボン検出動作を示すように、 ブラ テ ン 2 4上方でサ一マルへッ ド 1 1 に対応する位置でリ ボン搬送 経路上に設けられた光学セ ンサ 1 2によりイ ェロー 5 0の先頭位 置に設けられたマーク ί; 0及び 6 1、 マゼンタ 5 1の先頭位置に 設けられたマーク 6 2 、 シア ン 5 2の先頭位置に設けられたマ一 ク 6 3、 ラ ミ ネー ト フ ィ ルム 5 3の先頭位置に設けられたマ一ク 6 4をそれぞれ検出することにより行われる。 こ こで、 光学セ ン サ 1 2 は透過型であり、 光を透過しない各マーク 6 0 〜 6 4を検 出することにより次の色が始まることが分かるようになつている 。 また、 特に、 ィ ヱロ ー 5 () は印画動作を始める リ ボンの先頭で あり印画動作の度に繰り返しこの位置を検出する必要があるため 2つのマーク 6 0及び 6 1 を設けて区別している。 また、 ラ ミ ネ 一ト フ イ ルム 5 3は印画紙の表面全面に印画するためラ ミ ネー ト フ ィ ルム 5 3の ^始位置のマ ーク 6 4 と終了位置を示す空白 6 5 とを設けて、 ラ ミ ネー ト フ ィ ルムの開始と終了とを検出するこ と ができるようにしている。 各色の印画範囲は各色の先頭位 ilを示 すマークを光学セ ンサ 1 .2で検出してから リ ボ ン駆動モータが所 定回転数だけ回 ¾することをリ ボン駆動モータに設けられたェ ン コーダで検出することにより判別する。 なお、 このイ ンク リ ボン の頭出し動作は、 各色の 1贾分の印画を行うためのものである。
次に、 ステ ッ プ S Ρ 6 で、 C P U 5は、 R A Μ 6 bに記惊され ている印画処现回数によ って、 どの程度ィ ンク リ ボ ンが使用され たかを判断して、 そのィ ンク リ ボンの使用状態に応じて、 イ ンク リ ボンの巻き径を判断する。
次に、 ステ ップ S P 7で、 C P U 5は、 リボン駆動モ一夕 1 4 の駆動条件を設定する。
次に、 ステップ S P 8において、 C P U 5は、 サ一マルへッ ド 1 1の感熱素子に対して供給されるへッ ド電圧を設定する。 -灵-体 的には、 C P U 5は、 R A M 6 bに記憶されているへッ ド? 圧テ 一ブルのデータを参照し、 ステ ッ プ S P 4において決定した印画 色に応じたへッ ド電圧を設'定するよ όにサ一マルへッ ドコ ン ト π —ラ 1 0を制御している。
次に、 図 1 4 に移って、 ステップ S Ρ 9でへッ ド駆勖モータ 1 5によりサーマルヘッ ド 〗 1 を駁下位置まで下ろす。 この動作は 、 へ ッ ド駆動モータ 1 5によりサーマルへッ ド 1 1を中問 i L蘆か ら最下位置まで下降させて、 へッ ド駆動モータ 1 5に設けられた エ ンコーダにより最下位蹬を検出することにより行われる。 サ一 マルへッ ド 1 1 を最下位置まで下ろしたら、 リボン駆動モータ 1 4により リ ボンの巻き取りを開始して、 ステップ S P 1 0でラ ミ ネー シ ョ ン処理でないので、 ステ ッ プ S P 1 1 でプラ テ ン駆動モ —タ 1 6 によって 1 ライ ン分だけプラテンを回転させる。
次に、 C P U 5 は、 ステップ S P 1 2 において、 フ レームメ モ リ 1 Yカヽら 1 ライ ン分の印画データをサ一マルへ ッ ドコ ン ト π— ラ 1 0 に供給する。 サ一マルへ ッ ド 1 1 は、 その印画データに応 じて、 印画紙上に 1 ライ ン分のィ エ ロ 一成分のィ メ 一ジを形成す る。
ステ ッ プ S P 1 3では、 C P U 5は、 1 フ レーム分の印画処理 が終了したかを判断し、 1 フ レーム分の印画処理が終了したので あれば、 次のステ ッ プ S P 1 4 に進む。 このステ ッ プにおいて、 1 フ レーム分の印画処理が終了していないのであれば、 ステ ッ プ S P 1 1 に戻り、 1 フ レーム分の印画処理が終了するまで、 ステ ップ S P 1 2 とステップ S P 1 3を繰り返す。 C P U 5は、 1 フ レームの全ラ イ ン (この装置では 9 6 5 ラ イ ン) において、 ステ ップ S P 1 2 の印画処理が終了したか否かを判断することによつ て、 1 フ レーム分の印画処理が終了したか否かを判断することが できる。
次に、 ステップ S P 1 4では、 C P U 5は、 サーマルヘッ ドを 中間位置に上げるように、 へッ ド駆動モータを制御する。
次に、 ステップ S P 1 5 において、 イ エロ一、 マゼンタ、 シァ ン及びラ ミ ネ一ト フィ ルムの印画処理が終了したか否かを判断し 、 終了していないときは、 ステップ S P 1 6でプラテンを初期位 置に戻して、 ステップ S P 4に戾る。 ステップ S P 1 5でラ ミ ネ 一ト フ ィ ルムの印画処理が終了したと判断したときは、 ステ ップ S P 1 7で印画紙を排出して、 終了する。
この場合には、 まだ、 イ ェローの印画処理しか終了していない ので、 ステップ S P 4 に戻る。
次に、 2回目のループの中のステップ S P 4においては、 C P U 5 は、 イ エロ一の次に印画する色としてマゼンタを指定する。 まず、 ステップ S P 5で、 C P U 5 は、 光学センサ 1 2の出力 に基づいて、 イ ンク リ ボンのマゼンタの領域の先頭を頭だしする ように、 イ ンク リ ボンを駆勋するためのリ ボン駆動モータ 1 4を 制御する。
次に、 ステップ S P 6で、 C P U 5は、 K A M 6 bに記憶され ている印画処理回数によって、 どの程度ィ ンク リ ボンが使用され ていたかを判断して、 そのイ ンク リ ボンの使用状態に応じて、 ィ ンク リ ボ ンの巻き径を判断する。
そして、 ステップ S P 7で、 C P U 5は、 リ ボン駆動モータ 1 4の駆動条件を設定する。 次に、 ステップ S P 8において、 C P U 5は、 サ一マルへッ ド 1 1 の感熱素子に対して供給されるへッ ド電圧を設定する。
ステップ S P 9でへッ ド駆動モータ 1 5によりサーマルへッ ド 1 1 を最下位置まで下ろす。 ステ ッ プ S P 1 0でラ ミ ネー シ ヨ ン 処理でないので、 ステップ S P 1 1 でブラテン駆動モータ i 6 に よって、 1 ラ イ ン分だけプラ テ ンを回転させる。 次に、 C P U 5 は、 ステップ S P 1 2において、 フ レームメ モ リ 1 Mから 1 ラ イ ン分の印画データをサ一マルへッ ドコ ン ト ローラ 1 0に供給する 。 ステ ッ プ S P 1 3では、 C P U 5は、 1 フ レ一厶分の印画処理 が終了したかを判断し、 1 フ レーム分の印画処理が終了したので あれば、 次のステ ツ プ S P 1 4 に進む。 ステ ッ プ S P 1 4 では、 C P U 5は、 サ一マルへッ ド 1 1 .を中閗位置に上げるように、 へ ッ ド駆動モータ 1 5を制御する。 次に、 ステ ッ プ S P 1 5におい て、 イ エロ 一、 マゼンタ、 シア ン及びラ ミ ネー ト フ ィ ルムの印画 処理が終了したか否かを判断し、 終了していないときは、 ステツ プ S P 1 6でプラテンを初期位置に戻して、 ステップ S P 4へ戻 る。
次に、 3回目のループのなかのステップ S P 4 においては、 C P Uは、 マゼンタの次に印画する色としてシァンを指定する。 まず、 ステ ッ プ S P 5で、 C P U 5は、 光学セ ンサ 1 2の出力 に基づいて、 イ ンク リ ボ ンのシア ンの領域の先頭を頭だしするよ う に、 イ ンク リ ボ ンを駆動するための リ ボン駆動モータ 1 4 を制 御する。
次に、 ステップ S P 6で、 C P U 5は、 R A M 6 bに記憶され ている印画処现回数によって、 どの程度イ ンク リ ボ ンが使用され ていたかを判断して、 そのイ ンク リ ボンの使用状態に応じて、 ィ ンク リボンの巻き ί圣を判断する。
次に、 ステ ツ プ S Ρ 7 で、 C P U は、 リ ボン駆動モータ i 4 の駆動条件を設定する。 そして、 ステップ S P 8において、 C P U 5 は、 サーマルへッ ド 1 1 の感熱素子に対して供給されるへッ ド電圧を設定する。 ステ ッ プ S P 9でへッ ド駆動モータ 1 5によ りサーマルへ ッ ド 1 1を最下位置まで下ろす。 ステ ッ プ S P 1 0 でラ ミ ネ一シヨ ン処理でないので、 ステップ S P 1 1 でプラテン 駆動モータ 1 6 によって、 1 ライ ン分だけプラテンを回転させる 。 次に、 C P U 5 は、 ステップ S P 1 2において、 フ レームメ モ リ 1 Cから 1 ライ ン分の印画データをサ一マルへッ ドコ ン ト 口 一 ラ 1 0に供給する。 ステップ S P 1 3では、 C P U 5は、 1 フ レ ーム分の印画処理が終了したかを判断し、 1 フ レーム分の印画処 理が終了したのであれば、 次のステップ S P 1 4に進む。 次に、 ステップ S P 1 4では、 C P U 5は、 サーマルへッ ド 1 1を中間 位置に上げるように、 へッ ド駆動モータ 1 5を制御する。 次に、 ステ ッ プ S P 1 5 におし、て、 イ エ ロ 一、 マゼンタ、 シア ン及びラ ミ ネ一ト フ ィ ルムの印画処理が終了したか否かを判断し、 終了し ていないときは、 ステップ S P i 6でブラテ ンを初期位置に戻し て、 ステ ップ S P 4へ戾る。
次に、 4回目のループのなかのステップ S P 4 においては、 C P U 5 は、 シア ンの次に印画する色と してラ ミ ネー ト フ ィ ルムを 指定する。
まず、 ステ ッ プ S P 5 で、 C P U 5 は、 光学セ ンサ 1 2 の出力 に基づいて、 ィ ンク リ ボンのラ ミ ネ一 ト フ ィ ルムの領域の先頭を 頭だしするように、 ィ ンク リ ボンを駆動するための リ ボン駆動モ 一夕 1 4を制御する。
次に、 ステ ップ S P 6で、 C P IJ 5 は、 R A M 6 bに記憶され ている印画処理回数によって、 どの程度ィ ンク リ ボンが使用され ていたかを判断して、 そのィ ンク リ ボンの使用状態に応じて、 ィ ンク リ ボ ンの巻き径を判断する。
次に、 ステ ッ プ S P 7で、 C P U 5 は、 リ ボン駆動モータ 1 4 の駆動条件を設定する。
次に、 ステ ップ S P 8 において、 C P U 5 は、 サーマルヘッ ド 1 1 の感熱素子に対して供給されるへッ ド電圧を設定する。 休 的には、 C P U 5 は、 R A M 6 bに記憶されているへッ ド電圧の デフ ォ ル ト値及びラ ミ ネ一 ト フ イ ルムの印画に応じたへッ ド電圧 のオ フセ ッ ト値に邈づいて、 サーマルへッ ドのへッ ド電圧をプリ セ ッ トするようにサーマルへ ッ ド コ ン ト ローラ 1 0を制御してい o。
ステ ッ プ S P 9でへッ ド駆動モータ 1 5 によりサ一マルへッ ド 1 1 を最下位置まで下ろす。 次に、 ステップ S P 1 0では、 C P U 5 は、 ラ ミ ネー シ ヨ ン処理であるか否かを判断する。 C P U 5 は、 この 4回目のループはラ ミ ネーシヨ ン処理であるので、 図 1 5 に示すステツブ S P 2 0 に進むと判断する。
ステ ッ プ S P 2 0では、 C P U 5 は、 R A M 6 bに記 1总された 4つのパタ―ンデータのうち予めオペレータによって選択された ノヽ "ターンデータの最初の 1 バイ トのデータに Sづいて、 ラ ミ ネ— シ ョ ン印画データの第 1 ラ イ ンのデータ と して、 R A M 6 bに記 憶されたパタ 一 ンデータのどのラィ ンのデータを使用するかを決 定する.。
図 1 1 Aに示されたシルクノ、。タ ー ンの例では、 K A M 6 bに 己 憶されたパタ ーンデ一タの殿初の 1 バイ トのデータは、 「 D D h 」 であるので、 C P U 5 は、 このデータ 「 D D h 」 をラ ミ ネーシ ョ ン印画データの第 1 ラ イ ン目のデータ と して決定する。
ステ ップ S P 2 1 では、 C P U 5 は、 R A M 6 bに記憶された タ ー ンデ一タの¾初の 1 バイ トのデータに基づいて、 ラ ミ ネ 一 シ ョ ン印画データの第 1 ラ イ ンのデータ と して、 R Λ M 6 bに記 11されたパターンデータのステップ S P 2 0で決定したラ イ ンに おいて、 何ビッ ト 目のデータから使用するのかを決定する。 図 1 1 Aに示される シルクパタ ーンデータの例では、 最初の 1 バイ ト のデータ に D D h」 であるので、 C P U 5 は、 ラ ミ ネ一シ ヨ ン印 画デ一タの , i ラ イ ン目のデータ と して、 R A M G bに記憶され たパタ ー ンデータの 1 ライ ン目の 〗 ビッ ト 目のデータから、 2 5 6 0 ビッ ト分のデータを使用すると決定する。
ステ ッ プ S P 2 2では、 C P U 5 は、 R A M 6 bに記憶された ノヽ。ター ンデータの 1 ラ イ ン目の 1 ビッ ト 目のデータから 2 5 6 0 ビッ ト分のデータを、 ラ ミ ネ一シ ョ ン印画データの第 1 ラ イ ンの データ と して、 ラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7の所定了 ドレスに転開する ように、 メ モ リ コ ン ト π —ラ 4を制御する。
ステ ッ プ S P 2 3 では、 C P U 5 は、 8 ラ イ ン分のラ ミ ネ一 シ ヨ ン印画データがラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7上に記 1 されたか否かを 判断する。 つま り、 C P U 5 は、 R Λ M 6 bに記憶されたパタ ー ンデータから、 既に 8 ライ ン分のラ ミ ネーショ ン印画データが生 成されていれば、 ステップ S P 2 4に進むと判断し、 まだ 8 ラィ ン分のラ ミ ネー シ ョ ン印画データが生成されていないのであれば 、 奇数ラ イ ンの 「 D D h _i と偶数ラ イ ンの 「 B B h 」 のデータを く り返して用いて、 8 ライ ン分のラ ミ ネー シ ョ ン印画データを生 成するまで、 ステップ S P 2 0、 ステップ S P 2 1、 ステップ S P 2 2及びステ ップ S P 2 3のループを繰り返す。
ステップ S P 2 4では、 C P IJ 5は、 ラ ミ ネー トメモ リ 1 7に 記憶された第 1 ラ イ ン のラ ミネーシ ョ ン印画データを読み出し て、 セ レク タ 8に供給するようにメ モ リ コ ン ト 一ラ 1 7を制御 する。 さ らに、 C P U 5 は、 その 1 ラ イ ン分のデータに-基づいて 、 1 ラ イ ン分の印画処理を行うように、 セ レク タ 8 、 ガンマ補正 回路 9、 サーマルヘッ ドコ ン ト ロ ー ラ 1 ϋ 、 プラ テ ン駆動モータ 1 6を制御する。
ス テ ッ プ S Ρ 2 5 では、 C P IJ 5は、 ステ ッ プ S Ρ 2 4 の処理 によって 8 ラ イ ン分のラ ミ ネー ト処理が終了したか否かを判断す る。 つまり、 C P U 5 は、 ラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7 に転送された 8 ラィ ン分のラ ミ ネ一シヨ ン印画データについての印画処理が終了 したか否かを判断する。 C P U 5は、 既に 8 ラ イ ン分のラ ミ ネ一 ト処理が終了しているのであれば、 ステ ップ S Ρ 2 6 に進むと判 断し、 8 ラ イ ン分のラ ミ ネー ト処理がまだ終了していないのであ れば、 8 ラ イ ン分のラ ミ ネー ト処理が終了するまで、 ステップ S Ρ 2 4 とステ ッ プ S P 2 5 の処理を繰り返す。
ステップ S Ρ 2 6では、 C P U 5 は、 1画面分のラ ミ ネー ト処 理が終了したか否かを判断する。
次に、 図 1 1 Βに示されたラ ンダムパター ンデータをフ イ ルム 上に印画する場合について説明する。 ステ ッ プ S Ρ 2 0 において 、 R A Μ 6 bに記憶されたパター ンデータの最初の 1 バイ トのデ 一夕 は、 「 6 B h 」 であるので、 C P U 5 は、 このデータ 「 6 B Wひ 97/39898 P h 」 を 8で割り、 余りを求める浪算を行う。 続いて、 C P U 5 は 、 この演算の結果は 「 3 」 であるので、 ラ ミ ネ一シ ョ ン印画デ一 タの第 1 ラ イ ン目のデータ と して R A M 6 bに記憶されたパタ一 ンデータの 3 ラ イ ン目のデータを使用すると決定する。
ステ ップ S P 2 1 では、 C P U 5 は、 R A M 6 bに記憶された ノ、 °ターンデータの最初の 1 バイ トのデータ及び次の 1 バィ トのデ 一夕に ®づいて、 ラ ミ ネ一シ ョ ン印画データの第 1 ラ イ ンのデ一 タ と して、 R A M 6 bに記憶されたパターンデータのステップ S P 2 0で決定したラ イ ンにおいて、 何ビッ ト目のデータから使用 するのかを決定する。 図 1 1 Bに示される ラ ンダムパター ンデ一 タの例では、 最初の 1 バイ トのデータ 「 6 B h j と次の 1 バィ ト からデータ 「 2 9 h 」 から生成されるデータは、 「 6 B 2 9 h 」 であるので、 C P U 5 は、 まず、 このデータ ί ΰ B 2 9 h」 を 2
5 6 0で割り、 余りを求める演算を行う。 続いて、 C P U 5 は、 この演算の結果は 卩 】 8 3 3 j であるので、 ラ ミ ネー シ ョ ン印画 データの第 1 ラ イ ン目のデータ と して、 R A M 6 bに記憶された パタ ー ンデータの 3 ラ イ ン の 1 8 3 3 ビッ ト 目のデ―タから、 2 5 6 0 ビ ッ ト分のデータを使川すると決定する。
ステ ッ プ S P 2 2では、 C P U 5 は R A M 〔; bに記憶されたパ タ ーンデータの 3 ライ ン目の 1 8 3 3 ビッ ト目のデータから 2 5
6 0 ビッ ト分のデータを、 ラ ミ ネ一シ ヨ ン印画データの第 1 ライ ンのデータ と して、 ラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7の所定ァ ド レスに転開 するよ うに、 メ モ リ コ ン ト ロ一ラ 4を制御する。
ステ ッ プ S P 2 3では、 C P ' 5 は、 8 ライ ン分のラ ミ ネ一シ ョ ン印画データがラ ミ ネー ト メ モ リ i 7上に記憶されたか否かを 判断する。 つま り、 C P U 5 は、 R A M 6 bに記憶されたパタ ー ンデータから、 既に 8 ラ イ ン分のラ ミ ネ一ショ ン印画データが生 成されていれば、 ステ ッ プ S P 2 4 に進むと判断し、 まだ 8 ライ ン分のラ ミ ネ一シ ヨ ン印画データが生成されていないのであれば
、 8 ライ ン分のラ ミ ネ一 シ ョ ン卬画データを生成するまで、 ス亍 ップ S P 2 0、 ステップ S P 2 1 、 ステップ S P 2 2及びステ ツ プ S P 2 3のループを繰り返す。
ステ ップ S P 2 4では、 C P U 5 は、 ラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7 に 記憶された ¾ 1 ラ イ ン目のラ ミ ネ一ショ ン印画データを読み出し て、 セ レク タ 8 に供給するよ όにメ モ リ コ ン ト ローラ 1 7を制御 する。 さ らに、 C P U 5 は、 その 1 ラ イ ン分のデータ に基づいて 、 ] ラ イ ン分の印画処理を行うように、 セ レク タ 8、 ガンマ 正 回路 9 、 サーマルへッ ドコ ン ト ローラ 1 0、 プラテ ン ,《;区動モータ 1 6を制御する (
ステップ S Ρ 2 5では、 C P U 5 は、 ステップ S Ρ 2 4の処理 によって 8 ラ イ ン分のラ ミ ネ一 ト処理が終了したか否かを判断す る。 つま り、 C P U 5 は、 ラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7 に転送された 8 ラ イ ン分のラ ミ ネーショ ン印画データについての印画処理が終了 したか否かを判断する。 C P U 5 は、 既に 8 ラ ィ ン分のラ ミ ネ一 ト処理が終了しているのであれば、 ステップ S Ρ 2 C に進むと判 断し、 8 ラ イ ン分のラ ミ ネー ト処理がまだ終了していないのであ れぱ、 8 ラ イ ン分のラ ミ ネー ト処理が終了するまで、 ステップ S Ρ 2 4 とステ ップ S Ρ 2 5の処理を繰り返す。
ステ ッ プ S Ρ 2 6では、 C P U 5 は、 1画面分のラ ミ ネー ト処 理が終了したか否かを判断する。
次に、 ステ ップ S Ρ 丄 4では、 C P Uは、 サ一マルヘッ ドを中 間位置に上げるように、 へッ ド駆動モー夕を制御する。
次に、 ステ ップ S Ρ 1 5 において、 イ ェロー、 マゼンタ、 シァ ン及びラ ミ ネ ー ト フ ィ ルムの印画処理が終了したか否かを判断し 、 終了しているので、 ステ ッ プ S P 1 7で印画紙を排出して終了 する。 このようにして、 印画紙の表面上に各色の印画データによるィ エロ ー、 マゼ ンタ、 シア ンのカ ラ ー印画を施して、 その上に表面 全面に所定パタ一ンのラ ミ ネ一 トの印画を施して、 表面から見て 光の反射のないカ ラー印画を得ることができる。
このように、 本实施の形態の印画装匿によれば、 オペレータの 操作パネル 7 による選択に応じて、 平坦なラ ミ ネー ト フ ィ ルムの 印画、 紹目 (シルク ) パタ ー ンのラ ミ ネー ト フ ィ ルムの印画、 1 ライ ン^に平坦と紹目パター ンをく り返すラ ミ ネ一 ト フ イ ルムの 印画、 ラ ンダムノ、。タ ー ンのラ ミ ネー ト フ イ ルムの印画の 4種類の 凹凸パターンのラ ミ ネー ト フ ィ ルムの印画を行う ことができる。 本発明によれば、 従来銀 Jli写真以外では不可能であったマツ ト 処理が昇華型プリ ンタ一等で できるようになった。 また、 ピ クセル^に凹凸をつける紹 0またはラ ンダムデータを高速に発生 する手 f殳を用いることにより、 短時 [¾でマツ ト処理が可能となる と共に、 画像一枚に相当する網目またはラ ンダムデータを格納す るメ モ リが不要となる。
更にラ ンダムデータを発生する^设に、 凹凸の発生比率を設定 する手 を設けることにより、 凹凸の発生比率を容 に設定でき 、 従って視: E的に効架の大きいマツ ト処理パター ンを容易に形成 することができる。
5 . 他の実施の形態
また、 ラ ミ ネ一シ ヨ ンパタ ー ンは、 外部のコ ン ピューターある いはプリ ンタ一内部のラ ミ ネー ト メモ リ 1 7で発生させるように してもよい。
外部のコ ンピューターによるラ ミ ネ一ショ ンパター ンの形成は 、 予め決められたパタ一ン (上述) をコ ンピュータ一からプリ ン ターに転送し、 画像印画のように、 印画をするようにすればよい また、 プリ ンタ 一の内部のラ ミ ネ一 ト メ モ リ 1 7でのラ ミ ネ一 シ ヨ ンパタ ーンの形成は、 プリ ンタ ーのラ ミ ネー ト メ モ リ 1 7上 に全パタ一ンの形成はせずに、 プリ ンタ一内部でパタ一ンを発生 させるためには、 ラ ミ ネー トメ モ リ 1 7 に記憶された限られた単 位パタ一ン情報から、 了ルゴリ ズ Aを用いてパタ一ンを発生させ る。
このように前述したようなパタ --ンを予め外部で発生させてお き、 パ一ソナルコ ンピユータ等からそれらのデータを画像データ と して、 転送およびラ ミ ネーシヨ ン層印画することにより、 ノ、。タ ー ンを持ったラ ミ ネ一ショ ン^を形成することができる。 産紫上の利用可能性
この ¾明の印画装置により印画紙に画像を印画して、 所定パタ ーンのラ ミ ネー ト フ ィ ルムを印画することにより、 高品質の光の 反射のない力 ラ一画像を得ることができる。

Claims

I¾ —求 の 範 函
. イ ンク リ ボン上に配された色ィ ンクで所定の印刷媒体の卬画 面上に所定の印刷を行うと共に、 前記ィ ンク リ ボン上に前記色 イ ンク に続いて配されたフ ィ ルム状シー トを熱転写へッ ドで前 記印画面上に転写する印画装置において、
前記フ ィ ルム状シー トを、 その全面に転写するための凹凸パ タ一ンを記憶したメ モ リを設け、 所定のアルゴリ ズムに従つて 、 上記メ モ リ に記憶された上記凹凸パター ンを読み出すことに よって、 所望の凹凸パター ンを形成して、 前記印画面上に転^ すること
を特徴とする印画装置。
- 請求 1記載の印画装置において、 絹目状凹凸パター ンを形 成することを特徴とする印画装置。
3 . 請求項 1記載の印画装置において、 上記メ モ リ に記憶された 凹凸パター ンに基づいて、 ラ イ ン银に読み出しラ イ ンを変えて ラ ンダムな回凸パター ン形成することを特徴とする印画装置。
4 . 請求項 1記載の印画装置において、 上記メ モ リ に記憶された 凹凸パターンに基づいて、 ライ ン¾に読み出し開始ドッ トを変 えることを特徴とする印画装 。
5 . 請求 ¾ 1 記載の印画装 aにおいて、 上記メ モ リ には複数種類 の凹凸パタ一ンが記憶されていて、 オペレータの選択により上 記複数種類の凹凸パター ンのうちの 1 つを読み出すことを特徴 とする印画装置。
6 . イ ンク リ ボン上に配された色ィ ンクで所定の印刷媒体の印画 画上に所定の印刷を行うと共に、 前記イ ンク リ ボン上に前記色 ィ ンク に続いて配されたフ ィ ルム状シー トを熱転写へッ ドで前 記印画面上に転写する印画方法において、
前記フ ィルム状シ一 トを、 その全面に転写するための囬凸パ ター ンを記憶し、 所定のアルゴ リ ズム に従って、 記憶された上 記凹凸パター ンを読み出すことによって、 所望の凹凸パター ン を形成して、 前記印画面上に転写すること
を特徴とする印画方法。
7 . I冑 '求項 6記載の印画方法において、 絹目状凹凸パターン を形成することを特徴とする印画方法。
8 . 請求項 6記載の印画方法において、 上記に記憶された凹凸パ タ ーンに越づいて、 ラ イ ン に読み出しライ ンを変えてラ ンダ ムな回凸パター ンを形成するこ とを
を特徴とする印画方法。
9 . 請求项 6記^の印画方法において、 上記に記^された凹凸パ ター ンに基づいて、 ラ イ ン毎に読み出し開始ドッ 卜を変えるこ とを特徴とする印画方法。
0 . 請求 ¾ 6記^の印画方法において、 複数種類の凹凸パターン を記憶し、 オ ペ レータの選択により、 上記複数種類の凹凸パタ ーンのうちの 1つを読み出すことを特徴とする印画方法。
1 . 印画シー ト上に画像を形成する画像形成装置において、
上記印画シー ト上に力ラ一画像を転写する画像転写手设と、 上記画像転写手 によつて力ラ一画像が転写された印画シー ト の上面から、 透明シー トを転写するフ ィ ルム転写手段と、 上記フ ィ ルム転写芋段によつて上記印画シー ト上に転写され る透明シー トに対して形成される [U1凸パター ンを記憶する記憶 手段と、
所定の了ルゴリ ズムに従って、 上記記憶 ί段のバタ一ンデ— タをラ ミ ネー シ ョ ン印画データとして読み出すように上記記憶 手段を制御すると共に、 上記力 ラ一画像が形成された印画シー ト上に転写された透明フ ィ ルムが、 上記読み出したラ ミ ネー シ ョ ン印画データに応じた凹凸状の表面を有したフ ィ ルムとなる ように上記フ ィ ルム転写手段を制御する制御手段とを備えた画 像形成装置。
. 請求項 1 1記載の画像形成装置において、
上記所定のァルゴ リ ズムは、
上記記憶手段に記憶されたパタ一ンデータのどの部分のデ一 タを上記ラ ミ ネーショ ン印画データとして使用するかを決定す るための浪算を、 上 £パター ンデータ自身のデータに ¾づいて 行う了ルゴ リ ズムであることを特徴とする画像形成装置。
. 請求项 1 1記載の画像形成装置において、
上記所定のアルゴ リ ズムは、
上記記憶手段に記憶されたパター ンデータのどのライ ンのデ 一夕を、 上記ラ ミ ネー ト印画データと して使用するかを決定す るための第 1 の 算と、
上記^ 1の演算において指定されたライ ンのどのドッ トデ一 タを、 上記ラ ミ ネー ト印画デ一タの第 1審目のドッ トデータと するかを決定するための第 2の浈箅とを有していることを特徴 とする画像形成装置。
. 請求 ¾ 1 3記載の画像形成装^において、
上記第 1 の演算及び上記第 2の演箅は、
上記記憶手段に記憶されたパタ一ンデータ自身に含まれるデ ータを使用して行われる ¾箅であることを特徴とする画像形成 装置。
. 請求项 1 1記載の画像形成装置において、
上記ラ ミ ネーショ ン印画データは、 ラ ンダムデ一夕であるこ とを特徴とする画像形成装置。
. 印画シー ト上に画像を形成する画像形成方法において、
上記印画シー ト上にカ ラ一画像を形成する第 i のステップと 所定のァルゴリ ズ人に従って、 メモ リ に記憶された所定のパ ター ンデータを、 ラ ミ ネ一シ ョ ン印画データ と して読み出す第
2 のステ ッ プと、
上記第 1 のステップにおいて力 ラ一画像が形成された印画シ — ト上に、 上記第 2のステップにおいて読み出されたラ ミ ネ― シ ョ ン印画データ に基づいた凹凸表面を有した透明フィルムを 転写する第 3ステップと、
を有する画像形成方法。
7 . 諮求 ¾ 1 6記載の画像形成方法において、
上記所定のァルゴリ ズムは、
上記記憶手段に記憶されたバターンデータのどの部分のデ一 タを上記ラ ミ ネーショ ン印画デ一タと して使川するかを決定す るための演算を、 上記パターンデータ自身のデータ に基づいて 行うアルゴリ ズムであることを特徴とする画像形成方法。
1 8 . 請求項 1 6 載の画像形成方法において、
上記所定のァルゴ リ ズムは、
上記記憶手段に記憶されたバタ一ンデータのどのライ ンのデ ータを、 上記ラ ミ ネ一 ト印画データ と して使用するかを決定す るための第 1 の演算と、
上記第 1 の演 において指定されたライ ンのどのドッ トデー タを、 上記ラ ミ ネー ト印画データの第 1番目のドッ トデータと するかを決定するための第 2の; ' ίとからなることを特徴とす る画像形成方法。
1 9 . 請求項 1 8記載の画像形成方法において、
上記笫 1 の演算及び上 tl第 2の演算は、
上記記憶手段に記憶されたパターンデータ 自身に含まれるデ 一夕を使用して行われる演算であることを特徴とする画像形成 方法。 請求項 1 6記載の画像形成方法において、
上記ラ ミ ネーシヨ ン印画データは、 ラ ンダムデータであるこ とを特徴とする画像形成方法。
PCT/JP1997/001464 1996-04-25 1997-04-25 Dispositif d'impression, procede d'impression, dispositif de formation d'images et procede de formation d'images WO1997039898A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97919707A EP0853002B1 (en) 1996-04-25 1997-04-25 Printing device, printing method, image forming device and image forming method
US08/973,759 US6092942A (en) 1996-04-25 1997-04-25 Printing device, printing method, image forming apparatus and image forming method
JP53793697A JP3861293B2 (ja) 1996-04-25 1997-04-25 印画装置、印画方法、画像形成装置及び画像形成方法
DE69727654T DE69727654T2 (de) 1996-04-25 1997-04-25 Druckgerät, druckverfahren, bilderzeugungsvorrichtung und bilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/105571 1996-04-25
JP10557196 1996-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997039898A1 true WO1997039898A1 (fr) 1997-10-30

Family

ID=14411219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001464 WO1997039898A1 (fr) 1996-04-25 1997-04-25 Dispositif d'impression, procede d'impression, dispositif de formation d'images et procede de formation d'images

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6092942A (ja)
EP (1) EP0853002B1 (ja)
JP (1) JP3861293B2 (ja)
KR (1) KR100453369B1 (ja)
CN (1) CN1083343C (ja)
DE (1) DE69727654T2 (ja)
WO (1) WO1997039898A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211017A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
JP2004181751A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコピーおよびハードコピー作成方法
EP1764225A2 (en) 2005-09-16 2007-03-21 Sony Corporation Image forming apparatus and method
EP2075137A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 Sony Corporation Dual gloss level protective coating on a print
JP2010058342A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010240949A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プリンター装置
US8477167B2 (en) 2006-07-03 2013-07-02 Sony Corporation Thermal printer and method of forming image
US8629891B2 (en) 2012-02-02 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal printer and protection coat print method
JP2015071227A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
US6632036B2 (en) 2001-08-23 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for image formation through lamination
EP1388428B1 (en) * 2002-08-07 2005-10-05 Eastman Kodak Company Thermal transfer printing method
US6759369B2 (en) * 2002-08-07 2004-07-06 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer print bearing patterned overlayer and process for making same
US7381443B2 (en) * 2002-12-03 2008-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming print with surface textures corresponding to printed image
JP2008279741A (ja) 2007-04-09 2008-11-20 Shinko Electric Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
EP1980405B1 (en) 2007-04-09 2012-12-26 Sinfonia Technology Co., Ltd. Image forming apparatus and method for forming image
US7852359B2 (en) * 2007-10-31 2010-12-14 Eastman Kodak Company Protective overcoat transfer compensation
JP5223317B2 (ja) 2007-12-05 2013-06-26 ソニー株式会社 プリンタ装置及びラミネート方法
JP5151496B2 (ja) * 2008-01-17 2013-02-27 ソニー株式会社 画像形成装置及びそれに用いる改質シートカートリッジ
JP5169407B2 (ja) * 2008-04-10 2013-03-27 ソニー株式会社 画像形成装置、表面性改質シートおよび画像形成方法
JP5679755B2 (ja) * 2010-10-05 2015-03-04 三菱電機株式会社 印刷装置
JP6391275B2 (ja) 2013-05-13 2018-09-19 キヤノン株式会社 プリンタ装置、制御装置、制御方法、プログラム
JP5697714B2 (ja) * 2013-05-30 2015-04-08 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
TWI585677B (zh) * 2013-08-26 2017-06-01 鋐寶科技股份有限公司 於形象標誌上突顯專精分區形象之電腦印刷系統
CN104015496A (zh) * 2014-04-02 2014-09-03 上海菲捷实业有限公司 一种医用影像热升华打印机
JP7257614B2 (ja) * 2019-05-17 2023-04-14 シンフォニアテクノロジー株式会社 印刷方法及び熱転写プリンタ
CN113580791B (zh) * 2021-08-02 2023-04-14 威海新北洋技术服务有限公司 打印设备的控制方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151391A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Toshiba Corp 熱転写記録媒体と熱転写装置
JPS61154972A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写記録方法
JPH0752428A (ja) * 1993-08-21 1995-02-28 Sony Corp 印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815872A (en) * 1984-08-20 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method, apparatus and thermal print ribbon to provide a protective layer over thermally-printed areas on a record medium
DE69016438T2 (de) * 1989-07-14 1995-05-24 Dainippon Printing Co Ltd Abdeckfilm für wärmetransfer.
US5410642A (en) * 1989-08-23 1995-04-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. ID card issuing system
US5512930A (en) * 1991-09-18 1996-04-30 Tektronix, Inc. Systems and methods of printing by applying an image enhancing precoat
US5856048A (en) * 1992-07-27 1999-01-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information-recorded media and methods for reading the information
US5473144A (en) * 1994-05-27 1995-12-05 Mathurin, Jr.; Trevor R. Credit card with digitized finger print and reading apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151391A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Toshiba Corp 熱転写記録媒体と熱転写装置
JPS61154972A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写記録方法
JPH0752428A (ja) * 1993-08-21 1995-02-28 Sony Corp 印刷装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0853002A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211017A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
JP2004181751A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコピーおよびハードコピー作成方法
EP1764225A2 (en) 2005-09-16 2007-03-21 Sony Corporation Image forming apparatus and method
CN100540317C (zh) * 2005-09-16 2009-09-16 索尼株式会社 成像装置以及方法
US8477167B2 (en) 2006-07-03 2013-07-02 Sony Corporation Thermal printer and method of forming image
EP2075137A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 Sony Corporation Dual gloss level protective coating on a print
JP2010058342A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010240949A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プリンター装置
US8629891B2 (en) 2012-02-02 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal printer and protection coat print method
JP2015071227A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990022739A (ko) 1999-03-25
US6092942A (en) 2000-07-25
EP0853002B1 (en) 2004-02-18
DE69727654D1 (de) 2004-03-25
EP0853002A4 (en) 2000-05-24
JP3861293B2 (ja) 2006-12-20
CN1083343C (zh) 2002-04-24
KR100453369B1 (ko) 2005-09-12
EP0853002A1 (en) 1998-07-15
DE69727654T2 (de) 2004-12-09
CN1195320A (zh) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997039898A1 (fr) Dispositif d'impression, procede d'impression, dispositif de formation d'images et procede de formation d'images
KR100284448B1 (ko) 인쇄장치
US5220343A (en) Method for transferring hot-melt transparent protective material to a recording medium
US6873348B1 (en) Printing method and printing system and printing apparatus
JP6008502B2 (ja) 熱転写型印刷装置
US6010258A (en) Display system, display method, ink ribbon, printer and image formation apparatus
JP2004188694A (ja) 画像印画装置用のインクシート並びにラミネートシート、及び画像印画装置
JP2009137116A (ja) プリンタ装置及びラミネート方法
JP6529168B2 (ja) 再転写印刷装置,プリンタドライバプログラム,印刷システム,再転写印刷方法,及びカードの製造方法
JP2918702B2 (ja) 画像出力装置
JP3352339B2 (ja) 熱転写記録方法
JP3298790B2 (ja) 熱転写記録方法
JP2000103101A (ja) 熱転写記録方法および熱転写プリンタ
JPH07125272A (ja) 熱転写記録方法
JP2008279741A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11348336A (ja) サーマルプリンタ
JP2022037643A (ja) 熱転写印画システム及び熱転写印画方法
AU722424B2 (en) Thermal transfer recording method and thermal transfer printer
JP4377350B2 (ja) ホログラムシールの製造方法およびホログラムシール
JP2002002154A (ja) メモリic付カード媒体、メモリic付通帳類、この通帳類を作成するための通帳類作成装置、および通帳類作成方法
JP2005122537A (ja) 通帳類印刷装置及び通帳類印刷方法
JPH03275364A (ja) 熱転写プリンタの印刷制御方式
JPH0872272A (ja) 記録装置
JPH111066A (ja) 熱転写記録方法および熱転写記録装置
JPH05261952A (ja) 熱転写印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97190704.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970709181

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997919707

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08973759

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997919707

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970709181

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997919707

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970709181

Country of ref document: KR