JP2002211017A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2002211017A
JP2002211017A JP2001013871A JP2001013871A JP2002211017A JP 2002211017 A JP2002211017 A JP 2002211017A JP 2001013871 A JP2001013871 A JP 2001013871A JP 2001013871 A JP2001013871 A JP 2001013871A JP 2002211017 A JP2002211017 A JP 2002211017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
print pattern
printed
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013871A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Tanaka
千春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001013871A priority Critical patent/JP2002211017A/ja
Publication of JP2002211017A publication Critical patent/JP2002211017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新たな構成を備えずに、鑑賞の妨げになること
のない画像情報を印刷でき、この画像情報を容易に確認
できるようにする。 【解決手段】プリンタ装置は、用紙40に、Y(イエロ
ー)、M(マゼンダ)、Cシアン、のインクフィルムに
よる重ね合わせ印刷によりカラー画像を印刷し(領域4
1)、そのカラー画像を覆うようにオーバーコート層を
印刷する(領域42)と共に、そのカラー画像(領域4
1)の下に、オーバーコート層の有無により構成される
印刷パターン43を、画像情報(例えば撮影日付情報
等)として印刷する。そして、後に、ユーザの指示に基
づきこの印刷パターン43を読み取り、この印刷パター
ン43に基づく画像情報を取得して、これをTVモニタ
ー等の外部機器へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像印刷後に保護
層を印刷するプリンタ装置に関し、特に、保護層の有無
により構成される印刷パターンを、その画像の画像情報
として印刷するプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における電子カメラの普及に伴い、
その周辺装置であるプリンタ装置が普及している。この
プリンタ装置は、電子カメラで撮影された画像を紙等の
印刷媒体に印刷して、ユーザが手軽に撮影画像を鑑賞で
きるようにしたものである。最近では、印刷画像(印刷
された画像)の品質を長期に保つために、この印刷画像
上にオーバーコート層(保護層)を印刷するプリンタ装
置も普及している。
【0003】一般的に、これらのプリンタ装置では、印
刷する画像(画像ファイル)のファイルヘッダーに付加
された画像情報、例えばその画像の撮影日時(日付、時
刻等)や撮影カメラ条件(絞り、シャッタースピード
等)等の情報を、画像に重畳させて印刷させる機能を備
えて構成されている。尚、この画像情報は、撮影時に、
電子カメラにより画像に付加されて記録されるものであ
る。
【0004】ところで、このようなプリンタ装置では、
次のような問題点があった。すなわち、画像情報を重畳
させずに印刷を行った場合、ユーザは、後にその印刷画
像を鑑賞したときに、その画像がいつ撮影されたもので
あるか、またどのような撮影カメラ条件により撮影され
たものであるか等を確認することが出来なかった。
【0005】また、画像情報を重畳させて印刷を行った
場合には、撮影日時や撮影カメラ条件等が重畳されて印
刷されるので、ユーザはこれらの情報を瞬時に確認でき
るが、鑑賞という観点からすると、その重畳された部分
である、撮影日時や撮影カメラ条件等を記した文字等が
その鑑賞の妨げになることがあった。
【0006】そこで、鑑賞の妨げになることなく画像情
報を容易に確認できる態様が望まれるようになった。こ
のような態様に近似する態様として、例えば特開平7−
164726号公報に提案されている情報記録印刷体が
ある。これは、紫外線により励起されて可視光を発する
透明インキで所定のデータを構成するデータ構成体を印
刷したものであり、自然状態では透明インキが透明であ
るために絵等の印刷物に外観上の影響は無く、また、透
明インキに紫外線を照射して得られる可視光を読取装置
で読み取ることにより、データ構成体の読み取りを可能
にしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな態様を上述のプリンタ装置に適用すると、プリンタ
装置は、紫外線により励起されて可視光を発する透明イ
ンキを印刷する構成を、新たに備えなければならず、印
刷機構部の複雑化やコストアップという新たな問題を発
生させることになる。
【0008】従って、このような問題を発生させずに、
前述の要望に応える態様を備えたプリンタ装置は、依然
として実現されないままでいた。本発明の課題は、上記
実情に鑑み、新たな構成を備えずに、鑑賞の妨げになる
ことのない画像情報を印刷でき、この画像情報を容易に
確認できるプリンタ装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様であ
るプリンタ装置は、用紙に画像を印刷する画像印刷手段
と、該画像印刷手段により印刷された画像上に透明な保
護層を印刷すると共に、前記保護層の有無により構成さ
れる印刷パターンを前記画像の画像情報として印刷する
保護層印刷手段とを備えるように構成される。
【0010】上記の構成によれば、従来のプリンタ装置
が備えている透明な保護層(オーバーコート層)を印刷
する構成を用いて、保護層の有無により構成される印刷
パターンを、印刷画像の画像情報として、印刷すること
が可能になる。これにより、画像情報として印刷された
印刷パターンは、透明であるために画像鑑賞の妨げにな
ることはない。
【0011】尚、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記保護層印刷手段は、前記印刷パターンを、前記
画像にかからない領域に印刷するように構成しても良
い。この構成によれば、画像情報として印刷する印刷パ
ターンを、画像上の領域外に印刷することが可能にな
る。
【0012】又は、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記保護層印刷手段は、前記印刷パターンを、少な
くとも前記画像にかかる領域に印刷するように構成して
も良い。この構成によれば、画像情報として印刷する印
刷パターンを、画像上、若しくは画像の一部上の領域に
印刷することが可能になる。
【0013】また、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記印刷パターンを読み取る読み取り手段を更に備
えるようにしても良いこの構成によれば、画像情報とし
て印刷された印刷パターンを読み取ることが可能にな
り、後に、この読み取った印刷パターンに基づき画像情
報を取得することが可能になる。
【0014】このとき、前記読み取り手段により読み取
られた印刷パターンに基づいて得られた画像情報を出力
する出力手段を更に備えるようにしても良い。この構成
によれば、得られた画像情報を外部機器(例えばテレビ
等)へ出力することが可能になり、その外部機器の表示
画面に、その画像情報を表示させることが可能になる。
【0015】また、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記画像情報は、少なくとも撮影日時情報、撮影カ
メラ条件情報、撮影場所情報の中の何れかを含むように
構成しても良い。この構成によれば、印刷パターンは、
少なくとも撮影日時(日付、時刻等)情報、撮影カメラ
条件(絞り、シャッタースピード等)情報、撮影場所情
報の中の何れかを含む画像情報として、印刷される。
【0016】また、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記画像印刷手段及び前記保護層印刷手段は、昇華
型熱転写方式による印刷手段であって、前記保護層印刷
手段は、前記画像印刷手段による色層印刷の後に透明な
オーバーコート層を転写印刷するように構成しても良
い。
【0017】この構成によれば、昇華型熱転写方式のプ
リンタ装置において、例えばY(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)による色層印刷の後に、透明なオ
ーバーコード層(保護層)を印刷すると共に、オーバー
コード層の有無により構成される印刷パターンを、印刷
画像の画像情報として印刷することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形
態を示すプリンタ装置の外観斜視図である。同図におい
て、プリンタ装置1は、ケーブル2を介してTVモニタ
ー3に接続されている。
【0019】プリンタ装置1は、Y(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)、及び無色透明なオーバー
コート層(保護層)からなるインクフィルム(インクリ
ボン)を使用し、面順次方式により用紙に印刷を行う昇
華型熱転写方式のプリンタ装置である。本実施形態にお
いて、オーバーコート層は、印刷画像(印刷された画
像)の耐候性或いは耐摩擦性を向上させるために印刷さ
れると共に、印刷画像(印刷された画像)の画像情報と
しても印刷されるものである。尚、画像情報は、この画
像情報に対応する、オーバーコート層の有無により構成
される印刷パターンにより示される。
【0020】同図において、プリンタ装置1は、その上
面に、予約モード切換スイッチ4、十字キー5、決定キ
ー(メモリーキー)6、スキャンキー7、プリントキー
8等の、ユーザからの指示を受け付けるための各種キー
及びスイッチ等を備え、その前面にスマートメディア
(スマートメディアは株式会社東芝の登録商標)スロッ
ト9、オートフィーダー10、及び用紙挿入口11(同
図斜線部)等を備えて構成されている。
【0021】予約モード切換スイッチ4は、前記スマー
トメディアより印刷対象を選択する為の予約モードを切
り換えるためのスイッチであり、予約モードとして、”
1コマ”、”カメラ予約”、又は”全コマ”の何れかを
選択することが可能である。十字キー5は、TVモニタ
ー3に表示される、インデックス画像表示やメニュー表
示等の画像上のカーソル(ポインタ)を、上下左右に移
動させるためのキーである。
【0022】決定キー6は、カーソルにより指示されて
いる画像やメニュー項目等を選択するためのキーであ
る。スキャンキー7は、用紙挿入口11に挿入されてい
る用紙に印刷された、前述の印刷パターン(画像情報)
の読み取りを開始させるためのキーである。
【0023】プリントキー8は、印刷を開始させるため
のキーである。スマートメディアスロット9は、スマー
トメディア12が挿入されるスロットである。スマート
メディア12には、電子カメラで撮影された画像(画像
ファイル)が記録されている。これらの画像ファイルの
ファイルヘッダーには、その画像の画像情報、例えば、
撮影日時(日付、時刻等)情報、撮影カメラ条件(絞
り、シャッタースピード等)情報、及び撮影場所情報等
が付加(記録)されている。尚、この画像情報は、電子
カメラによる撮影時に記録されたものであるが、ユーザ
により入力された情報であっても良い。
【0024】オートフィーダー10は、内部に複数の用
紙(記録紙)を収納し、プリントキー8が押されたとき
に自動給紙を行う。用紙挿入口11は、前述の印刷パタ
ーン(画像情報)が印刷された用紙(同図では用紙1
3)が挿入される挿入口である。
【0025】また、TVモニター3は、ケーブル2を介
してプリンタ装置1から送られる信号(ビデオ信号)に
基づいて、スマートメディア12に記録された画像や、
用紙挿入口11に挿入されている用紙に印刷された印刷
パターンに基づく画像情報等を表示する。このとき表示
される画像情報(同図カード情報)は、例えば画像のカ
ードNo.、撮影日付(年月日)、撮影時の撮影カメラ
条件(絞り、シャッタースピード等)、及び撮影場所等
である。また、その他、印刷画像のファイル名やそのフ
ァイルのディレクトリ等も表示される。
【0026】図2は、上述のプリンタ装置1のシステム
構成図である。同図において、PCIF(パーソナルコ
ンピュータインターフェイス)15、V−RAM16、
SMI/F(スマートメディアインターフェイス)1
7、1chipMicom(1チップマイコン)18、
ASIC(Application Specific Integrated Circui
t)19、D−RAM20、D−RAM21は、何れも
バスライン22に接続されており、バスライン22を介
して相互にデータの授受が行われる。
【0027】PCIF15は、PCコネクター31とバ
スライン22の間に介在し、PCコネクター31に、例
えば通信ケーブル(USB( Universal Serial Bus )
やRS232C等)を介して接続されるPCとバスライ
ン22を接続するためのインターフェイスであり、バス
ライン22に接続される各構成要素とPCとの間でのデ
ータの授受を可能にする。
【0028】V−RAM16は、TVモニター3に画像
や画像情報等を表示させるために、ASIC19による
データ伸張処理及びリサイズ処理が行われた画像データ
や、1chipMicom18によるデータコード解析
処理により得られた画像情報(キャラクタデータ等)等
を一時的に記憶するメモリである。これらの画像データ
や画像情報等は、その後、D/A(デジタル/アナロ
グ)変換回路23によりアナログ信号に変換され、更に
映像回路24により、ビデオアウト端子( VideoOUT)
25に接続されているTVモニター3に対応する信号に
増幅され、TVモニター3へ送出される。尚、本例で
は、ビデオアウト端子25にTVモニター3が接続され
た例を示しているが、その他の外部機器が接続されても
良い。
【0029】SMI/F17は、スマートメディアコネ
クター( SM Connecter )26とバスライン22の間に
介在し、スマートメディアスロット9に挿入されスマー
トメディアコネクター26に装着されたスマートメディ
ア12とバスライン22を接続するためのインターフェ
イスであり、バスライン22に接続される各構成要素と
スマートメディア12との間でのデータの授受を可能に
する。
【0030】1chipMicom18は、中央演算処
理部であり、内部に格納された制御プログラムに従い、
D−RAM20をワークエリアとして使用しながら、プ
リンタ装置1全体の動作を制御する。例えば、操作部
(同図 KEY'S)27で受け付けた各種指示に基づき、後
述する印刷処理(図4)や読み取り処理(図6)等を実
行し、対応するLED(同図 Disp(LED))28を点灯す
る処理等を行う。尚、操作部27は、前述のプリントキ
ー8やスキャンキー7等の、ユーザからの指示を受け付
けるための各種キーやスイッチ等である。また、LED
28は、不図示ではあるが、ユーザによる所定のキーや
スイッチ等の操作に対応して点灯するLEDや、プリン
タ装置1の各種動作に対応して点灯するLED等であ
る。
【0031】ASIC19は、1chipMicom1
8の制御の基に、JPEG(JointPhotographic Coding
Experts Group )方式による圧縮処理が施された画像
データの伸張処理や、その伸張処理が施された画像デー
タのリサイズ処理等の各種画像処理を行う。また、これ
らの画像処理を施した画像データをTVモニター3に表
示させるためにV−RAM25へ出力する処理や、これ
らの画像処理を施した画像データを印刷するためにY、
M、Cの面順次データ(印刷データ)に変換して順次D
−RAM21へ出力する処理等も行う。
【0032】D−RAM20は、ASIC19による画
像データ伸張処理においての処理中の画像データの一時
記憶用として、また、1chipMicom18による
制御処理の実行のためのワークエリアとして、それぞれ
使用されるメモリである。D−RAM21は、画像デー
タを印刷するためにASIC19によるデータ伸張処理
及びリサイズ処理が行われ、Y、M、Cの面順次データ
に変換された印刷データと、1chipMicom18
により作成された、前述の印刷パターンを含むオーバー
コート層の面データ(印刷データ)を順次格納する。
【0033】バッファ( Buffer )29は、D−RAM
21に格納された印刷データを、メカ機構部(同図 Mec
ha/Engine )30のサーマルヘッド(同図 Thermal Hea
d )30aに対応するラインデータ毎に、順次格納す
る。そして、格納されたラインデータは、ラインヘッド
30aへ順次送られる。
【0034】メカ機構部30は、1chipMicom
18の制御の基に、バッファ29から順次受信するライ
ンデータに基づいて、ライン状にならんだサーマルヘッ
ド30aを駆動(加熱)することにより、用紙にインク
フィルムの染料を昇華、吸着させて印刷を行う。また、
用紙は、Y、M、C、オーバーコート層の4種類のイン
クフィルムによる重ね合わせ印刷が行われるように、各
インクフィルムが順次適用されるのに対応して、送りロ
ーラ(不図示)等により用紙長手方向への往復移動が繰
り返される。また、メカ機構部30は、印刷画像の画像
情報として印刷されている、オーバーコート層の有無に
より構成される印刷パターンを読み取る読取部(同図 C
ode Decode)30bも備えている。尚、印刷パターンの
読み取り方法については図7を用いて後述する。
【0035】次に、上述した構成のプリンタ装置1にお
いて、1chipMicom18により行われる、本発
明に関係する各種の制御処理について説明する。尚、こ
れらの処理は、1chipMicom18が内部に格納
された制御プログラムを実行することにより行われる処
理である。
【0036】図3は、プリンタ装置1の電源がONされ
たときに行われる処理の一例を示すフローチャートであ
る。同図に示すように、プリンタ装置1の不図示の電源
キー(操作部27)がONされると、まず、1chip
Micom18自身、及びメカ機構部30などを含むプ
リンタ装置1の各構成要素を初期化するイニシャル処理
を行う(ステップ(以下単にSと言う)301)。この
時、メカ機構部30では、サーマルヘッド30aの位置
やオートフィーダー10の用紙有無などのチェックが行
われる。
【0037】続いて、スマートメディアコネクター26
にスマートメディア12が装着されているか否かを判断
する(S302)。ここで、スマートメディア12が装
着されていないと判断したときは(S302がN)、T
Vモニター3の表示画面にスマートメディア12が装着
されていない旨を表示させ(S303)、S302の処
理へ戻る。そして、スマートメディア12が装着される
まで、その旨を表示させる処理(S303)を繰り返
す。
【0038】一方、S302の判断処理において、スマ
ートメディア12が装着されていると判断したときは
(S302がY)、スマートメディア12に記録されて
いる画像(画像ファイル、画像データ)を、TVモニタ
ー3の表示画面にインデックス表示させる。(S30
4)。
【0039】続いて、ユーザからの指示を受け付ける処
理、すなわち、操作部27の各種キーやスイッチ等が操
作されたか否かを判断する処理へ移る。まず、プリント
キー8が押されたか否かを判断する(S305)。この
判断処理で、プリントキーが押されたと判断したときは
(S305がY)、後述する印刷処理を行い(S30
6)、S302の処理へ戻る。
【0040】一方、S305の判断処理で、プリントキ
ー8が押されていないと判断したときは(S305が
N)、次にスキャンキー7が押されたか否かを判断する
(S307)。この判断処理で、スキャンキー7が押さ
れたと判断したときは(S307がY)、用紙挿入口1
1に挿入されている用紙に印刷された印刷パターン(画
像情報)の読み取り処理(同図スキャナー処理)を行
い、S302の処理へ戻る。
【0041】一方、S307の判断処理において、スキ
ャンキー7が押されていないと判断したときは(S30
7がN)、同図では省略して示しているが、その他のキ
ーやスイッチ等が操作されたか否かを判断し、それらが
操作されたと判断したときはそれに対応する処理を実行
し、実行後はS302の処理へ戻る。
【0042】例えば、予約モード切換スイッチ4が操作
され、”1コマ”、”カメラ予約”、又は”全コマ”の
何れかの予約モードが指定されたときには、その予約モ
ードに対応した予約を受け付ける処理を行う。この場
合、”1コマ”が指定されたときは、1コマ毎の予約を
受け付け、”カメラ予約”が指定されたときは、電子カ
メラにて予約済みの画像ファイルを予約ファイルとして
受け付け、”全コマ”が指定されたときは、スマートメ
ディア12に記録された全ての画像ファイルを予約ファ
イルとして受け付ける。そして、この処理を終了すると
S302の処理へ戻る。
【0043】また、各種のキーやスイッチ等が全く操作
されなかった場合にもS302の処理へ戻る。次に、前
述の印刷処理(S306)について説明する。図4は、
印刷処理(S306)の一例を示すフローチャートであ
る。同図に示すように、プリントキー8が押されると、
まず、予約設定されている全ての画像ファイル(画像デ
ータ、画像)を順番に印刷設定する(S401)。
【0044】続いて、その順番に従い、まず始めの印刷
設定された画像ファイルを選択する(S402)。続い
て、この選択した画像ファイルの印刷データ(Y、M、
Cの印刷データ)を作成する処理を行う(S403)。
この処理では、画像ファイルを、印刷可能なデータ形式
である印刷データに変換する。例えば、画像ファイルが
JPEG方式による圧縮データであるときにはJPEG
方式による伸張処理を行う。更に、伸張後の縦方向及び
横方向の画像サイズが印刷時のサイズに適正になるよう
にリサイズ処理を行うと共に、インク色に対応したY、
M、Cの色データに変換する処理を行う。また、必要に
応じてマスキング処理やガンマ(γ)変換処理等の画像
処理を行う。そして、このようにして作成されたY、
M、Cの印刷データをD−RAM21へ格納する。
【0045】続いて、この選択した画像ファイルのオー
バーコート層の印刷データを作成する処理を行う(S4
04)。この処理では、オーバーコート層を、本来の保
護層として印刷すると共に、印刷画像の画像情報として
も印刷するために、例えば、その画像ファイルのファイ
ルヘッダーに付加されている画像情報に基づいて、オー
バーコート層の有無により構成される所定の印刷パター
ンを作成し、これをオーバーコート層の印刷データに含
ませてD−RAM21へ格納する。この場合、画像情報
は、例えば撮影日付(日時、時刻等)情報、撮影カメラ
条件(絞り、シャッタースピード等)情報、撮影場所情
報等である。但し、画像情報は、画像データのファイル
ヘッダーに付加されている情報に限られるものではな
く、その他、画像ファイルのファイル名情報やそのファ
イルのディレクトリ情報等であっても良く、また印刷時
にユーザにより手動で入力された情報、例えばコメント
等の情報であっても良い。
【0046】続いて、この選択した画像ファイルに指定
されている印刷枚数mを取得し、これをカウンターに記
憶させる(S405)。続いて、1枚目の印刷を実行し
たことを示すために、カウンターの印刷枚数mをデクリ
メント(m=m−1)する(S406)。
【0047】続いて、オートフィーダー10から用紙を
給紙し、その用紙を印刷開始の初期位置(用紙の印刷開
始位置がサーマルヘッド10aに対向する位置)へセッ
トすると共に、Yのインクフィルムの先頭位置をサーマ
ルヘッド10aに対向する位置へセットする(S40
7)。
【0048】続いて、S407の処理により用紙が正し
く給紙されたか否か、又はインクフィルム(リボン)の
初期位置が正しい位置へセットされたか否かを判断する
(S408)。この判断処理で、例えば、用紙が無いた
めに用紙が正しく給紙されなかった、又はインクフィル
ムが終了したためにインクフィルムの初期位置が正しい
位置へセットされなかったと判断したときは(S408
がN)、そのようなエラーに対応して設けられた不図示
のLED( Disp (LED)28 )を発光させると共に、TV
モニター3の表示画面に、用紙無しやインクフィルム終
了である旨を警告表示させる(S409)。
【0049】続いて、用紙やインクフィルム(フィルム
カセット)を取り出し可能なように、サーマルヘッド3
0aを初期位置へ駆動する(S410)。続いて、用紙
無しのときはユーザにより用紙がセットされたか否か、
又はインクフィルム終了のときはユーザにより新しいイ
ンクフィルムに交換されたか否かを判断する(S41
1)。この判断処理で、用紙がセットされたか、又は新
しいインクフィルムに交換されたと判断したときは(S
411がY)、前述のエラーに対応して発光させたLE
Dを消灯させると共に、TVモニター3に表示した警告
表示を解除させ(S412)、S407の処理へ戻っ
て、S418以降の印刷処理へ移る。
【0050】一方、S411の判断処理において、用紙
がセットされていない、又は新しいインクフィルムに交
換されていないと判断したときは(S411がN)、次
に電源キー(操作部27)がOFFされたか否かを判断
する(S413)。この判断処理で、電源キーがOFF
されたと判断したときは(S413がY)、キー押し情
報、すなわちプリンタ装置1に設定されている各種の設
定情報を保持し(S414)、後続のS416の処理へ
移る。
【0051】一方、S413の判断処理において、電源
キーがOFFされていないと判断したときは(S414
がN)、次にスマートメディア12が着脱されたか否か
を判断する(S415)。この判断処理で、スマートメ
ディア12が着脱されていないと判断したときは(S4
15がN)S411の処理へ戻り、着脱されたと判断し
たときは(S415がY)、後続のS416の処理へ移
行する。
【0052】S416の処理では、用紙が印刷開始位置
にセットされているか否かを判断し、セットされていな
いと判断したときは(S416がN)、そのまま当該フ
ローを終了(リターン)し、セットされていると判断し
たときは(S416がY)、その用紙を排紙させる排紙
処理を行い(S417)、当該フローを終了(リター
ン)する。
【0053】一方、S408の判断処理において、用紙
が正しく給紙されると共に、インクフィルムの初期位置
が正しい位置へセットされたと判断したときは(S40
8がN)、実際に用紙への印刷処理を開始する。まず、
Y色の印刷処理を行う(S418)。この処理では、D
−RAM21に格納した(展開した)Yの面データ(印
刷データ)を1ライン毎に順次バッファ29へ転送し、
この1ライン毎のデータをサーマルヘッド30aによる
ドット単位の熱エネルギーに変換し、その熱エネルギー
に応じてYのインクフィルムのインクを昇華させ、これ
を用紙のインク受容層に吸収させることにより印刷を行
う。
【0054】続いて、Y色に続くM色の印刷準備のため
に、用紙を印刷初期位置へ搬送すると共に、Mのインク
フィルムも印刷初期位置へ搬送する(S419)。そし
て、前述のS418に示したY色の印刷処理と同様に、
実際に用紙へのM色の印刷処理を行う(S420)。
【0055】続いて、M色に続くC色の印刷準備のため
に、前述のS419と同様に、用紙を印刷初期位置へ搬
送すると共に、Cのインクフィルムも印刷初期位置へ搬
送する(S421)。そして、前述のS418又はS4
20の処理と同様に、実際に用紙へのC色の印刷処理を
行う(S422)。
【0056】このようにY、M、Cのインクフィルムに
よる色層印刷が終了すると、次に、セットされているイ
ンクフィルムカートリッジがオーバーコート層のインク
フィルムを有するものであるか否かを判断する(S42
3)。この判断は、例えば、インクフィルムカートリッ
ジ上に設けられた、オーバーコート層のインクフィルム
の有無情報が示されたバーコードを読み取ること等によ
り行う。この判断処理において、オーバーコート層のイ
ンクフィルムを有さないインクフィルムカートリッジで
あると判断したときは(S423がN)、オーバーコー
ト層を印刷する処理を行わずに、S426の処理へ移行
して排紙処理へ移る。
【0057】一方、S423の判断処理において、オー
バーコート層のインクフィルムを有するインクフィルム
カートリッジであると判断したときは(S423が
Y)、S419又はS421の処理と同様に、用紙を印
刷初期位置へ搬送すると共に、オーバーコート層である
インクフィルムも印刷初期位置へ搬送する(S42
4)。そして、S418、S420、又はS422の処
理と同様に、S404の処理でD−RAM21に格納し
たオーバーコート層の面データ(印刷データ)を、1ラ
イン毎に順次バッファ29へ転送し、この1ライン毎の
データをサーマルヘッド30aによるドット単位の熱エ
ネルギーに変換し、その熱エネルギーに応じてオーバー
コート層のインクフィルムのインクを昇華させ、これを
用紙のインク受容層に吸収させることにより、用紙にオ
ーバーコート層を印刷する(S425)。これにより、
オーバーコート層が、印刷画像の保護層として印刷され
ると共に、印刷画像の画像情報としても印刷される。
【0058】このように、用紙へのY、M、Cのインク
フィルムによる重ね合わせ印刷処理、又はY、M、C、
オーバーコート層のインクフィルムによる重ね合わせ印
刷処理を終了すると、排紙処理を行い、用紙を不図示の
排紙トレイ上に排紙する(S426)。
【0059】続いて、カウンターの印刷枚数mを参照
し、m=0であるか否かを判断する(S427)。この
判断処理で、m=0でないと判断したときは、S406
の処理へ戻り、m=0になるまで前述の処理を繰り返
し、残り枚数分についての印刷処理を行う。
【0060】一方、S427の判断処理において、m=
0であると判断したときは(S427がY)、印刷を終
了した画像ファイルの印刷設定を解除する(S42
8)。続いて、S401の処理で印刷設定した画像ファ
イルが、まだ残っているか否かを判断する(S42
9)。この判断処理で、まだ残っていると判断したとき
は(S429がN)、S402の処理に戻り、印刷設定
した次の画像ファイルの印刷処理を行う。
【0061】このように、S401の処理で印刷設定し
た画像ファイルの全てについて前述の印刷処理を繰り返
し、これが終了すると、印刷設定した画像ファイルは無
いと判断し、当該フローをリターン(終了)する。次
に、このような印刷処理により得られた印刷結果の一例
を図5(a),(b),(c),(d) に示す。
【0062】同図(a) は、画像情報として印刷される印
刷パターンが印刷されていない、通常の印刷結果を示し
たものである。同図(a) に示すように、用紙40上にお
いて、実線に囲まれた領域41に、Y、M、Cによる重
ね合わせ印刷が行われてカラー画像が印刷され、点線に
囲まれた領域42に、そのカラー画像(領域41)を覆
うようにオーバーコート層が印刷された例である。
【0063】一方、同図(b),(c),(d) は、画像情報とし
て印刷される印刷パターンが印刷された印刷結果を示し
たものである。尚、画像情報として印刷される印刷パタ
ーンは、いずれもオーバーコート層の有無により構成さ
れたバーコード状の印刷パターンである。
【0064】同図(b) は、同図(a) と同様に、用紙40
上において、実線に囲まれた領域41に、カラー画像が
印刷され、点線に囲まれた領域42に、そのカラー画像
を覆うようにオーバーコート層が印刷されると共に、そ
の領域42の下に、カラー画像(印刷画像)の画像情報
として、バーコード状の印刷パターン43が印刷された
例である。
【0065】また、同図(c) は、用紙40上において、
実線に囲まれた領域41に、カラー画像が印刷され、点
線に囲まれた領域44に、すなわちカラー画像が印刷さ
れた領域41及びその領域41の下の所定領域に、その
カラー画像を覆うようにオーバーコート層が印刷される
と共に、その所定領域に、カラー画像(印刷画像)の画
像情報として、バーコード状の印刷パターン45が印刷
された例である。尚、印刷パターン45は、その所定領
域に印刷されたオーバーコート層に、バーコード状の、
オーバーコート層が印刷されない領域を形成したことに
より、印刷されたものである。
【0066】また、同図(d) は、用紙40上において、
実線に囲まれた領域41に、カラー画像が印刷され、点
線に囲まれた領域42に、そのカラー画像を覆うように
オーバーコート層が印刷されると共に、その領域42の
中心付近に、そのカラー画像(印刷画像)の画像情報と
して、バーコード状の印刷パターン46が印刷された例
である。尚、印刷パターン46は、同図(c) と同様に、
オーバーコート層に、バーコード状の、オーバーコート
層が印刷されない領域を形成したことにより、印刷され
たものである。
【0067】このように、印刷画像の画像情報として印
刷された印刷パターンは、無色透明なオーバーコート層
の有無により構成されるため、印刷画像の鑑賞の妨げに
なることはない。次に、この画像情報として印刷された
印刷パターンの読み取り処理、すなわち、図3のS30
8に示した読み取り処理(スキャナー処理)について説
明する。
【0068】図6は、この読み取り処理の一例を示すフ
ローチャートである。尚、このフローは、画像情報とし
て印刷される印刷パターンが印刷された用紙が、用紙挿
入口11へ挿入され、そこでスキャンキー7が押された
ときに実行される処理である。
【0069】同図に示すように、まず、スキャンキー7
が押されると、読取部30bによる印刷パターンの読み
取り(検出)を行う(S601)。尚、印刷パターンの
読み取り方法については図7を用いて後述する。続い
て、読取部30bの出力信号(検出信号)に基づき、印
刷パターンに基づくデータを取得し、このデータが適正
なものであるか否か、すなわち印刷パターンが正しく読
み取られたか否かを判断する(S602)。この判断処
理で、印刷パターンが正しく読み取られなかったと判断
したときは(S602がNG)、印刷パターンが正しく
読み取られなかった旨の表示を行うために、その旨の表
示用データをセットし(S603)、これをV−RAM
19へ格納して(書き込み)(S606)当該フローを
リターン(終了)する。そして、この表示用データがT
Vモニター3へ出力され、TVモニター3の表示画面
に、印刷パターンが正しく読み取られなかった旨の表示
が行われる。
【0070】一方、S602の判断処理で、印刷パター
ンが正しく読み取られたと判断したときは(S602が
OK)、取得した印刷パターンに基づくデータを解析し
て画像情報を取得する(データコード解析)(S60
4)。尚、画像情報の取得は、予め、1chipMic
om18の内部に、印刷パターンに基づくデータと画像
情報との対応テーブルを記憶させておき、この対応テー
ブルに基づいて取得する。また、これ以外の方法により
画像情報を取得するようにしても良い。
【0071】続いて、取得した画像情報を表示させるた
めに、この画像情報の表示用データをセットし(S60
5)、これをV−RAM19へ格納することで、この画
像情報の表示用データがTVモニター3へ出力され、T
Vモニター3の表示画面に、画像情報が表示され(S6
06)、当該フローをリターン(終了)する。
【0072】このような処理により、印刷画像の画像情
報として印刷された印刷パターンを読み取り、この印刷
パターンに基づく画像情報をTVモニター3の表示画面
に表示させることが可能になるので、ユーザは容易に画
像情報を確認できる。次に、前述のS601の処理で行
われる、読取部30bによる印刷パターンの読取方法に
ついて説明する。
【0073】図7(a),(b),(c) は、読取部30bによる
印刷パターンの読取方法の一例を示した図である。同図
(a) は、Y、M、C、オーバーコート層の4種類のイン
クフィルムによる重ね合わせ印刷が行われた後の用紙5
0を印刷面側から見た図であり、特に、印刷画像の画像
情報として印刷された、オーバーコート層の有無により
構成される印刷パターンの一部を示している。尚、同図
(a) では、オーバーコート層が印刷されていない部分を
斜線部で示している。
【0074】同図(b) は、同図(a) に示した印刷パター
ンの読み取り例を模式的に示した図である。尚、ここで
は、用紙50を、同図(a) のA−A´断面図として示し
ている。但し、Y、M、Cの3種類のインクフィルムに
よる重ね合わせ印刷が行われた断面部分については、省
略して示している。
【0075】また、同図(b) において、読取部30b
は、光源(例えばLED等)51、集光レンズ52、及
び受光センサー(例えばホトセンサー、ラインセンサー
等)53等を備えて構成され、印刷パターンを検出する
ときには、読取部30bが矢印B方向へ移動しながら、
光源51から集光レンズ52を介して用紙50の印刷パ
ターンへ向けて、斜めに可視光を照射し、その印刷パタ
ーンからの反射光を受光センサー53にて検出する。こ
れにより、受光センサー53の検出結果に基づき、オー
バーコート層の有から無、及び無から有のエッジ部分
(境界部分)の段差により生じる反射率の変化を検出す
ることが可能になる。
【0076】同図(c) は、受光センサー53の出力(検
出)波形を示した図である。同図(c) に示したように、
オーバーコート層の有から無、及び無から有のエッジ部
分において信号が検出され、オーバーコート層のエッジ
部分を検出することが可能になる。
【0077】これにより、例えば、1chipMico
m18が、この受光センサー53の出力波形を取得し、
これに基づいてオーバーコート層のエッジ間距離(図6
にて説明した印刷パターンに基づくデータ)を求め、こ
のエッジ間距離に基づいて画像情報を取得することが可
能になる。ここで、画像情報の取得は、前述したよう
に、エッジ間距離と画像情報との対応テーブルを予め記
憶させておき、この対応テーブルに基づいて、求めたエ
ッジ間距離に対応する画像情報を取得すれば良い。この
ような方法により、印刷パターンから画像情報を取得す
るデコード処理が可能になる。
【0078】尚、同図(b) に示した構成では、用紙50
に対し読取部30bが移動する構成を示したが、読取部
30bに対し用紙50が移動する構成としても良い。こ
の場合、例えばユーザが手動により用紙50を移動させ
るようにしても良い。また、印刷パターンの読取方法
は、図7に示した方法に限られるものではなく、例え
ば、印刷後の自然状態では透明な状態を維持し紫外線を
照射すると励起されて可視光を発するような材質のオー
バーコート層を適用して印刷パターンを印刷し、これを
読み取るときには、印刷パターンに紫外線を照射し、そ
の紫外線の照射により印刷パターンから発光される可視
光を検出することにより、印刷パターンを検出する方法
等を適用しても良く、またその他の方法を適用するよう
にしても良い。
【0079】尚、本実施形態では、読取部30bをプリ
ンタ装置1の内部に備えるように構成したが、これを外
部に設けるように構成しても良い。図8は、このような
構成のプリンタ装置の外観斜視図である。同図に示すよ
うに、読取部61は、プリンタ装置62の外部に設けら
れ、ケーブル63を介してプリンタ装置62に接続され
ている。また、この読取部61には、スキャンキー64
が設けられて構成されている。
【0080】このような構成の読取部61による印刷パ
ターンの読み取りは、ユーザが、この読取部61を用紙
(同図では用紙13)上に移動させ、そこでスキャンキ
ー64を押しながら、ゆっくり用紙13上を移動させる
ことにより行われる。尚、スキャンキー64が読取部6
1に設けられたことにより、プリンタ装置62の上面に
はスキャンキーは設けられていない。また、印刷パター
ンの読み取りをプリンタ装置62の外部で行うために、
プリンタ装置62の前面には、用紙挿入口は設けられて
いない。その他の構成については、図1に示した構成と
同様であるので、ここでは、その説明を省略する。
【0081】図9は、上述のプリンタ装置62のシステ
ム構成図である。同図に示すように、読取部61は、プ
リンタ装置62の外部に設けられ、ケーブル63を介し
て接続されている。読取部61は、スキャンキー(同図
SW)64、光源65、ラインセンサー66等を備えて
構成され、スキャンキー64及びラインセンサー66
は、ケーブル63を介してそれぞれ1chipMico
m67に接続されている。
【0082】スキャンキー64は、読み取りを開始させ
るためのスイッチであり、これが押されると(操作され
ると)、光源65が点灯されると共に、1chipMi
com67にスキャンキー64が押された旨の信号が通
知される。光源65は、スキャンキー64が押されてい
るときに点灯し可視光を照射する。
【0083】ラインセンサー66は、光源65から用紙
へ向けて照射された可視光の反射光を検出するための受
光センサーであり、例えば、図7(b) で説明したよう
に、オーバーコート層の有から無、及び無から有のエッ
ジ部分を検出し、この検出信号を1chipMicom
67へ出力する。
【0084】1chipMicom67は、読取部61
のラインセンサー66から取得した検出信号に基づき、
オーバーコート層のエッジ間距離を求め、このエッジ間
距離に基づいて画像情報を取得する処理などを行う。
尚、読取部61がプリンタ装置62の外部に設けられた
ことにより、メカ機構部68は、読取部を備えていな
い。その他の構成については、図2に示した構成と同様
であるので、ここでは、その説明を省略する。
【0085】このように、読取部61をプリンタ装置6
2の外部に設けたことにより、図1に示した用紙挿入口
11に用紙を挿入させることなく、印刷パターンの読み
取りが可能になる。
【0086】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、従来からあるプリンタ装置の構成を用いて、透
明なオーバーコート層の有無により構成される印刷パタ
ーンを、印刷画像の画像情報として印刷させることがで
きるので、新たな構成を備えることなく、鑑賞の妨げに
なることのない画像情報を印刷することができる。ま
た、この印刷パターンを読み取らせ、それを外部機器に
表示させることにより、ユーザは容易にその画像情報を
確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すプリンタ装置の外
観斜視図である。
【図2】プリンタ装置のシステム構成図である。
【図3】プリンタ装置の電源がONされたときに行われ
る処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】印刷処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】(a),(b),(c),(d) は印刷結果の一例を示した図
である。
【図6】読み取り処理(スキャナー処理)の一例を示す
フローチャートである。
【図7】(a),(b),(c) は読取部による印刷パターンの読
取方法の一例を示した図である。
【図8】プリンタ装置の変形例を示す外観斜視図であ
る。
【図9】プリンタ装置の変形例を示すシステム構成図で
ある。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 ケーブル 3 TVモニター 4 予約モード切換スイッチ 5 十字キー 6 決定キー 7 スキャンキー 8 プリントキー 9 スマートメディアスロット 10 オートフィーダー 11 用紙挿入口 12 スマートメディア 13 用紙 15 PCIF(パーソナルコンピュータインターフ
ェイス) 16 V−RAM 17 SMI/F(スマートメディアインターフェイ
ス) 18 1chipMicom 19 ASIC 20 D−RAM 21 D−RAM 22 バスライン 23 D/A変換回路 24 映像回路 25 ビデオアウト端子(Video OUT ) 26 スマートメディアコネクター(SM Connecter) 27 操作部(KEY'S ) 28 LED(Disp(LED) ) 29 バッファ(Buffer) 30 メカ機構部(Mecha./Engine ) 30a サーマルヘッド(Thermal Head) 30b 読取部(CODE Decode ) 40 用紙 41 領域 42 領域 43 印刷パターン 44 領域 45、46 印刷パターン 50 用紙 51 光源 52 集光レンズ 53 受光センサー 61 読取部 62 プリンタ装置 63 ケーブル 64 スキャンキー 65 光源 66 ラインセンサー 67 1chipMicom 68 メカ機構部(Mecha./Engine ) 68a サーマルヘッド(Thermal Head)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙に画像を印刷する画像印刷手段と、 該画像印刷手段により印刷された画像上に透明な保護層
    を印刷すると共に、前記保護層の有無により構成される
    印刷パターンを前記画像の画像情報として印刷する保護
    層印刷手段と、 を備えたことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 前記保護層印刷手段は、 前記印刷パターンを、前記画像にかからない領域に印刷
    する、 ことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 前記保護層印刷手段は、 前記印刷パターンを、少なくとも前記画像にかかる領域
    に印刷する、 ことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷パターンを読み取る読み取り手
    段、 を更に備えたことを特徴とする請求項1、2、又は3の
    何れか1項に記載のプリンタ装置。
  5. 【請求項5】 前記読み取り手段により読み取られた印
    刷パターンに基づいて得られた画像情報を出力する出力
    手段、 を更に備えたことを特徴とする請求項4記載のプリンタ
    装置。
  6. 【請求項6】 前記画像情報は、 少なくとも撮影日時情報、撮影カメラ条件情報、撮影場
    所情報の中の何れかを含む、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5の何れ
    か1項に記載のプリンタ装置。
  7. 【請求項7】 前記画像印刷手段及び前記保護層印刷手
    段は、昇華型熱転写方式による印刷手段であって、 前記保護層印刷手段は、前記画像印刷手段による色層印
    刷の後に透明なオーバーコート層を転写印刷する、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、又は6の
    何れか1項に記載のプリンタ装置。
JP2001013871A 2001-01-22 2001-01-22 プリンタ装置 Pending JP2002211017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013871A JP2002211017A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013871A JP2002211017A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211017A true JP2002211017A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18880641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013871A Pending JP2002211017A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120050764A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and its control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059944U (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 日本ビクター株式会社 印刷装置
JPH07164726A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Casio Comput Co Ltd 情報記録印刷体及びこの情報記録印刷体を有する印刷物
WO1997039898A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Sony Corporation Dispositif d'impression, procede d'impression, dispositif de formation d'images et procede de formation d'images
JPH1158800A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Sony Corp 情報記録装置、画像記録装置および情報記録方法
JP2000211197A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ、プリント方法及びプリント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059944U (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 日本ビクター株式会社 印刷装置
JPH07164726A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Casio Comput Co Ltd 情報記録印刷体及びこの情報記録印刷体を有する印刷物
WO1997039898A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Sony Corporation Dispositif d'impression, procede d'impression, dispositif de formation d'images et procede de formation d'images
JPH1158800A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Sony Corp 情報記録装置、画像記録装置および情報記録方法
JP2000211197A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ、プリント方法及びプリント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120050764A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and its control method
JP2012045711A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
CN102529456A (zh) * 2010-08-24 2012-07-04 佳能株式会社 打印装置及其控制方法
US9497354B2 (en) 2010-08-24 2016-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2369034C2 (ru) Устройство комбинирования изображений и способ и программа управления им
JPH09269999A (ja) 画像合成装置および方法
EP1973326B1 (en) Multifunction printer, printing system, and still image printing program
JP4757131B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
EP1065875A2 (en) Method and apparatus for making a print having an invisible coordinate system
JP2000043461A (ja) イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体
JP2000211197A (ja) プリンタ、プリント方法及びプリント
US6226105B1 (en) System for processing images by selecting appropriate document size
JP3367062B2 (ja) プリントの注文装置
US20030164879A1 (en) Digital camera, print method, and print system
US20060044581A1 (en) Method for providing image reproduction of digital pictures
JP2000299777A (ja) 画像印刷方法および画像印刷システム
US5822082A (en) Image processing apparatus
JP2002137499A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、印刷装置、印刷方法、及び記憶媒体
CN101516630A (zh) 打印机和打印机系统
JP2002211017A (ja) プリンタ装置
JP4432826B2 (ja) プリントシステム及びプリント注文受付装置
JP4569375B2 (ja) プリント注文受付装置
JP4101254B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム
JP3903110B2 (ja) メッセージ付きプリント作成方法及びシステム
JP4785639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008028706A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びサンプルシート
JP6881126B2 (ja) 印画物作成システム
JPH1132285A (ja) デジタルカメラ及びこれを用いた工事用アルバム作成システム
JP3903109B2 (ja) メッセージ付きプリント作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Effective date: 20100621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026