JP2000043461A - イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体 - Google Patents

イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体

Info

Publication number
JP2000043461A
JP2000043461A JP2042999A JP2042999A JP2000043461A JP 2000043461 A JP2000043461 A JP 2000043461A JP 2042999 A JP2042999 A JP 2042999A JP 2042999 A JP2042999 A JP 2042999A JP 2000043461 A JP2000043461 A JP 2000043461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
data
sensor
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042999A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter P Soscia
ピー ソシア ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000043461A publication Critical patent/JP2000043461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージを、その連続的な再生(すなわちコ
ピーのコピー)がオリジナルの画質を維持するように再
生する装置、及びその方法を得る。 【解決手段】 システム10のカメラ119がイメージ
20を獲得して、そのイメージを標識40に変換する。
その標識は、1つ以上のデータイメージファイルの形態
でデジタル的に符号化されたイメージの圧縮化表示で第
1の記録媒体50上に不可視材料で印刷する。第1の記
録媒体50上の標識を検知するセンサ150が、その検
知した標識に応じたデジタル出力信号を生成する。セン
サに結合された第2のプリンタ270のようなイメージ
ング装置が、デジタル出力信号を受け取って、センサ出
力信号に従って、第2の記録媒体280の上に、不可視
標識を含むイメージの良質な再生を印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にイメージ
を再生する装置及び方法に関しており、より具体的に
は、イメージを、その連続的な再生(すなわちコピーの
コピー)がオリジナルの画質を維持するように再生する
システム及び方法並びにそれに使用する記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印刷されたイメージを再生するために、
アナログイメージ走査システムがしばしば使用される。
そのようなアナログシステムでは、印刷されたイメージ
を有する最初の記録が、所定の周波数(すなわち単位時
間当たりのライン数)及び解像度(すなわち単位面積当
たりの画素数)で走査される。最初の記録の走査時に
は、光源がイメージを照射して、感光性電子検出器が、
イメージから反射した光を検知する。センサが反射光を
検知すると、検出器は、検出器が検知した反射光に応じ
てアナログ信号を生成する。コンバータが、このアナロ
グ信号を受け取ってデジタル信号に変換し、このデジタ
ル信号が続いてコンピュータに伝送されて、そこで記憶
される。コンピュータは次に、デジタル信号を、コンピ
ュータに接続されたプリンタに送り、最初の記録の上に
現れていたオリジナルイメージの再生が、第2の記録の
上に行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アナログイメ
ージ走査システムは、オリジナルよりも画質の劣る再生
を生成することがあることが知られている。この画質の
劣化は、連続的な再生(すなわちコピーからのコピー)
が行われるときに顕著になる。画質の劣化によって、再
生された印刷イメージに、オリジナルイメージとは異な
る情報が存在することがある。すなわち、そのようなア
ナログシステムは、オリジナルには存在しない情報を追
加することがある。或いは、そのようなアナログシステ
ムは、オリジナルに存在していた情報を取り去ってしま
うことがある。これは、主として、オリジナルイメージ
を生成するために使用される装置と再生を生成するため
に使用された装置との間のキャリブレーション(cal
ibration)の相違に起因する。そのため、結果
として得られる再生イメージは画質が劣化しているが、
これは、再生イメージに含まれる情報が、オリジナルに
含まれる情報とは必ず異なっているからである。
【0004】再生イメージにおける画質を制御する方法
は既知である。そのような方法の一つは、ジョセフ・D
・ライトに対して1995年4月5日付けで発行された
「Marking Material Contain
ing A Taggant, And Method
Of Producing An Image(識別
子を含むマーキング材料及びイメージを形成する方
法)」という名称の米国特許第5,301,044号に
開示されている。ライト特許の方法は、再生マシンで再
生イメージを生成及び制御するために使用されるマーキ
ング材料(例えば、トナー、インク、或いはマーキング
フィルム)に組み込まれた識別子(taggants)
を使用する。この特許によれば、再生システムは、中に
含まれている一つ以上の識別子を認識することによっ
て、走査されているイメージを形成する特定の材料を確
認する。識別子は、蛍光を発するか、或いは不可視波長
の光を反射する。これにより、識別子は、イメージ内
の、識別子が使用されているマーキング材料の色と干渉
しない。識別子が蛍光を発するか、或いは所定の波長の
光を反射すると、識別子の出力光が検出されて、識別子
の波長、及びそれに関連する情報、例えばトナーの名
称、インク或いはマーキングフィルムの名称、及びトナ
ー及びインクの中の着色剤のスペクトル応答などを含む
テーブルと、比較される。この情報が再生システムによ
って使用されて、色の強調、補正、変換(transl
ation)、及び他の機能を可能にする。この特許
は、再生システムによって生成された印刷イメージの質
を制御する方法を開示しているが、この特許は、コピー
から得られたコピーに現れる印刷イメージの劣化の問題
を論じていない。更に、この特許は、コピー間のキャリ
ブレーションの差によって発生する画質の予測できない
変動の問題を、論じていない。
【0005】従って、本発明の目的は、イメージを、そ
の連続的な再生(すなわちコピーのコピー)がオリジナ
ルの画質を維持するように再生する装置、及びその方法
並びにそれに用いる記録媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を考慮して、
本発明は、イメージ20の高質な再生を生成するシステ
ムに関しており、そのシステムとは、イメージがその上
に存在すると共にそのイメージに添付されたイメージを
示す標識40を有する記録媒体50と、標識を検知する
関係に配置されて標識を検知し、それにより検知された
標識に応じて出力信号を生成するセンサ150と、セン
サに結合されて出力信号を受け取り、出力信号に従って
イメージの高質な再生を生成するイメージング装置27
0、300、及び320と、を備えている。
【0007】本発明のある実施形態では、システムに属
するイメージ獲得装置がイメージを獲得して、そのイメ
ージを標識に変換するが、その標識は、1つ以上のデー
タイメージファイルの形態でデジタル的に符号化された
イメージの圧縮化表示によって規定される。イメージフ
ァイルは、第1のプリンタにダウンロードされて、その
プリンタがイメージ及び標識を第1の記録媒体上に印刷
する。第1の記録媒体上に印刷された標識は、イメージ
の形成に干渉することなくイメージの上に重ねて位置さ
れることができるが、これは、標識が、不可視染料で印
刷されているように不可視だからである。オリジナルイ
メージの良質な再生を作成するためには、第1の記録媒
体上の標識を検知するような関係で配置されたセンサ
が、標識を検知して、その検知した標識に応じたデジタ
ル出力信号を生成する。センサに結合された第2のプリ
ンタのようなイメージング装置は、デジタル出力信号を
受け取って、センサ出力信号に従って、第2の記録媒体
の上に、不可視標識を含むイメージの良質な再生を印刷
する。イメージのこの再生は、それ自身が、第2の良質
な再生を提供するために同じ方法で再生され得る。勿
論、所望の数の良質な再生を、この方法で提供すること
ができる。各再生はオリジナルイメージと同じ質を有し
ているが、これは、各再生の上に印刷された不可視のデ
ジタル標識から各再生が生成されるからである。また、
印刷する代わりに、オリジナルと同じ質を有する再生イ
メージは、適切なモニタ上に表示されたり、或いは1つ
以上のテレコミュニケーションシステムを介して電子的
に伝送されたりしても良い。
【0008】本発明の特徴は、その上にイメージを有す
る記録媒体、及び、好ましくはそのイメージの上に重ね
て位置しているイメージのデジタル的に符号化された圧
縮化標識表示を設ける点である。
【0009】本発明の他の特徴は、出力装置上に良質な
イメージを引き続いて印刷或いは表示するために標識を
検知する、センサを設ける点である。
【0010】本発明は、再生イメージを獲得したり印刷
及び表示したりするために選択された走査入力或いは出
力装置の多様性に関わらずに、オリジナルの画質を維持
しながら、イメージの連続的な再生(すなわちコピーの
コピー)を提供できる。
【0011】本発明のこれら及び他の目的、特徴、及び
効果は、本発明の例示的な実施形態が図示され記述され
ている図面を考慮しながら以下の詳細な説明を読むこと
によって、当業者に明らかになるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】本願明細書には、本発明の主題を
特に指摘し且つ明示的に規定している請求項が添えられ
ているが、本発明は、添付の図面を考慮しながら以下の
説明からより良く理解されるであろう。
【0013】この説明は、本発明に従って装置の一部を
形成し、或いは装置とより直接的に協調する構成要素
に、特に関している。具体的に図示或いは説明されてい
ない構成要素は当業者に良く知られている様々な形態を
とり得ることが、理解されるであろう。
【0014】従って、図1、図2、及び図3を参照する
と、本発明の主題である、イメージ20の連続的な再生
(すなわちコピーのコピー)がオリジナルのイメージ2
0の画質を維持するように対象物30のイメージ20を
再生する、一般的に10として参照されるシステムが示
されている。勿論、対象物30は、(図示されるよう
に)人間の対象物であっても良く、無生物の対象物或い
は英数字であっても良い。ここで使用されるように、
「イメージ」という用語は、イメージ20と空白の境界
領域35とを含む。勿論、「画質」は、再生されたイメ
ージに、オリジナルと比較して異なる情報(すなわち、
より多く或いはより少ない情報)が存在しているかどう
かを観察することによって、決定可能である。一定の画
質を得るために、システム10は、まず、デジタル的に
イメージ20を表現する「不可視の」標識40を、オリ
ジナルのイメージ20の所望の部分の上に印刷する。こ
の標識40は、イメージ20に「添付され」てもよい。
ここで使用されるように、「添付される」という用語
は、標識40が、イメージ20を構成する中間の色平面
の組合せの間として、イメージ20の表面上或いはイメ
ージ20の表面下に印刷されることを意味している。加
えて、「添付される」という用語は、標識40がイメー
ジ20を構成する画素の間に挟まれるように置かれてい
る場合も含んでおり、これは、中間調システムでは最も
有用である。以下により詳細に説明するように、システ
ム10はその後に標識40を読んで、引き続いてオリジ
ナルのイメージ20の良質なコピーを生成する。以下に
より十分に説明される理由によって、イメージ20の上
に印刷された標識40は、好ましくは、デジタルデータ
イメージファイルを備える2次元的に符号化された可変
データアレイの形態をとり、これは、空間を節約するよ
うに圧縮されてもよい。この点に関して、データ圧縮が
望ましく、これは、データ圧縮が電子メモリの中でデー
タイメージファイルが占める電子的な「空間」の量を低
減するからであることが知られている。勿論、そのよう
な圧縮されたデータイメージファイルは、データイメー
ジファイルがここで開示されている目的で使用される前
に、後に非圧縮化されなければならない。後における圧
縮されたデータイメージファイルの非圧縮化を容易にす
るために、データイメージファイルは、最初に、多くの
良く知られたファイルフォーマットの何れか一つに圧縮
される。一方、デジタルデータイメージファイルを規定
する2次元符号化可変データアレイは、望まれる場合に
は、圧縮されていないデータを含むことができる。しか
し、この場合には、圧縮されていないデータイメージフ
ァイルを電子メモリに記憶するために、より多くの電子
的な「空間」が必要とされる。本発明と共に使用され得
るそのような既知のファイルフォーマットの例は、JP
EG(oint hotographic xc
ellenceroup:ジョイント・フォトグラフ
ィック・エクセレンス・グループ)、GIF(rap
hic nterchange ormat:グラ
フィック・インターチェンジ・フォーマット)、TIF
F(agged Datamage ile
ormat:タッグド・データイメージファイルフォー
マット)、BMP(it ped:ビットマッ
プド)、FlashPix(フラッシュピックス)、或
いはPhoto CD Image Pac(フォトC
Dイメージパック)を含む。ここにおいて使用されてい
るように、「可変データ」という用語は、一つの記録か
ら他の記録に変更され得るデータを意味する。
【0015】図4を参照すると、標識40はイメージ2
0の上に置かれる(すなわち印刷される)ことができ
て、好ましくは、標識40がイメージ20の上に置かれ
たときにイメージ20の正確さ及び美的特性を保存する
ために「不可視の」染料(すなわち肉眼では認知できな
い染料)である。より具体的には、標識40は、好まし
くは、放射スペクトルの不可視の赤外領域或いは紫外領
域にスペクトル吸収を有する染料である。そのような染
料は、人間に可視のスペクトルの光を吸収したりそのよ
うな蛍光を発したりしないが、その一方で、赤外光或い
は紫外光で標識40を照射することができる光学的読み
取り装置に対しては可視であるように、選択される。こ
の目的のために、染料は、4,4’−ビス(トリアジン
−ユ−アミノ)スティルベン−2,2’−ジスルフォニ
ックアシッド(4,4’−bis(triazin−2
−ylamino)stilbene−2,2’−di
sulfonic acids)、2−(スティルベン
−4−)ナフトトリアゾール(2−(stilben−
4−y)naphthotriazoles)、或いは
2−(4−フェニルステルベン−4−)ベンズオキサゾ
ール(2−(4−phenylstelben−4−y
l)benzoxazoles)、或いは他の適切な染
料であっても良い。
【0016】更に図4を参照すると、標識40は、好ま
しくは、それ自身が第1の記録媒体50の上に印刷され
ているイメージ20の上に、置かれて(すなわち印刷さ
れて)いる。第1の記録媒体50は、基材60を含んで
いる。この基板は、限定ではなく例示のみとして、例え
ば、セルロースをベースにしたエステル材料(硝酸塩や
酢酸塩など)を備える適切な紙であってもよい。基材6
0の上に重なっているのは、マゼンタ染料のような第1
の着色剤材料でできた第1の層(すなわち第1の色平
面)70である。第1の層70の上に重なっているの
は、シアン染料のような第2の着色剤材料でできた第2
の層80(すなわち第2の色平面)である。第2の層8
0の上に重なっているのは、イエロー染料のような第3
の着色剤材料でできた第3の層90(すなわち第3の色
平面)である。3つの層は、CYM色空間におけるマゼ
ンタ、シアン、及びイエロー染料である。しかし、3つ
の染料は、RGB色空間におけるレッド、グリーン、及
びブルー染料であっても良い。第3の層90に重なって
いるのは第4の層100(すなわち第4の色平面)であ
って、これは、先に述べた不可視染料で印刷された標識
40を含んでいる。望まれる場合には、第5の層110
(すなわち第5の色平面)が、第4の層100の全体に
重ねられていても良く、その第5の層110は、第4の
層100をダメージから保護する透明な保護層である。
この目的のために、第5の層110は、ポリビニルアセ
テール、或いは裏面が接着性の透明なポリエステル基材
であっても良い。システム10が標識40(すなわち第
4の層100)を第1の記録媒体50の上に形成する方
法は、より十分に以下に説明される。
【0017】それ故、図1に戻って、デジタルカメラ1
19のようなイメージ獲得装置が、対象物30のイメー
ジを獲得するために設けられる。カメラ119は、ニュ
ーヨーク州ロチェスターのイーストマン・コダック社か
ら入手できる、KodakDC 120 Camera
(登録商標)等であることができる。カメラ119は、
対象物30を照射するフラッシュユニット、対象物30
を見るビューイング・レンズ或いはデジタルイメージ表
示領域(図示せず)、及び対象物30で反射した光12
0を受けるレンズ(やはり図示せず)を含む。カメラ1
19は、反射光120を、対象物30を示すデジタルデ
ータイメージファイルに変換して、カメラ119のメモ
リ(図示せず)にデジタルデータイメージファイルを記
憶する。デジタルデータイメージファイルは、JPE
G、GIF、TIFF、BMP、FlashPix、或
いはPhoto CD Image Pacのような既
知のイメージファイルフォーマットの何れか一つであり
得る。データイメージファイルのフォーマットが圧縮さ
れることが重要である。この点は、第1の記録媒体50
の上の利用可能な印刷可能領域内の2次元データアレイ
にデータイメージファイルを表示できるようにするため
に、重要である。この点はまた、カメラ119のメモリ
の中の電子的「空間」を節約するためにも重要である。
カメラ119はその後に、カメラ119のメモリに一時
的に記憶されたデジタルデータイメージファイルを含む
出力信号を生成する。この出力信号は、第1のケーブル
121に沿って、以下のより十分に説明するような処理
を行うイメージ第1プロセッサ122まで伝わる。
【0018】図5を参照すると、イメージ第1プロセッ
サ122は、カメラ119から伝達されてきた出力信号
を受け取る入力/出力インターフェース123を含む。
その処理機能を実行するために、イメージ第1プロセッ
サ122は、CPU(中央処理装置)124及びメモリ
ユニット125も含んでいる。メモリユニット125
は、圧縮されたイメージデータの処理時にCPU124
を制御するために使用される1つ以上のイメージ処理ル
ーチン126を含む。イメージ処理ルーチン126に加
えて、メモリユニット125は、カメラ119から受け
取ったイメージデータを記憶するための領域データスト
レジ及びイメージレンダリングメモリ空間127も含
む。対象物30のフルカラーにレンダリングされたイメ
ージをそれぞれ表示する複数のデータファイルが存在し
ていても良いことが、理解される。ここで規定されるよ
うに、「レンダリングされたイメージ」とは、印刷のた
めに処理及びフォーマットされたイメージデータファイ
ルである。これより、そのようなレンダリングされたイ
メージデータファイルは、各々のデータセットが印刷さ
れるべき異なった着色剤層に対応している複数の2次元
データセットを含み得る。例えば、CYM色空間におけ
るマゼンタ、シアン、及びイエロー染料を含む3つの着
色剤層があってもよい。しかし、3つの染料が、代わり
に、RGB色空間におけるレッド、グリーン、及びブル
ー染料であっても良いことが、理解されるであろう。標
識40を備える「不可視の」着色剤は、レンダリングさ
れるべき付加的な着色剤層として、取り扱われる。従っ
て、カラーイメージのレンダリングでは、CPU124
は、カメラ119のメモリから受け取ったイメージデー
タファイルから、不可視着色剤を備えるイメージデータ
ファイルに加えて、3つの着色剤の各々に対応する別個
のデータファイルを生成する。
【0019】図1を再び参照すると、第1のプリンタ1
30のような第1のイメージ形成装置は、第2のケーブ
ル140によって入力/出力インターフェース123に
接続されていて、イメージ第1プロセッサ122によっ
て生成された出力信号を受け取る。この出力信号は、3
つの染料の各々に対応している3つのイメージデータ平
面を、望まれるなら圧縮されたファイルフォーマットで
備えている。加えて、出力信号は、圧縮されたファイル
フォーマットで不可視染料を含むイメージデータ平面
(すなわち標識40)を備える。第1のプリンタ130
がこの出力信号をイメージ第1プロセッサ122から受
け取ると、第1のプリンタ130は、標識40及びイメ
ージ20を第1の記録媒体50の上に印刷する。以上の
説明より、イメージ20が、好ましくは順に重なってい
る第1、第2、及び第3の着色剤層70/80/90を
含むことが理解される。標識40は、イメージ20の視
覚的形成に干渉することなく、イメージ20の第3の着
色剤層90の上に重ねられるが、これは、標識40が、
「不可視」着色剤として第4の層100に形成されてい
るからである。第1のプリンタ130は、染料熱転写プ
リンタ、インクジェットプリンタ、電子写真プリンタ等
であり得る。第1のプリンタ130が符号化され且つ圧
縮された標識40とイメージ20とを第1の記録媒体5
0の上に印刷した後に、以下により十分に説明されるよ
うに、標識40は、光学的に走査されてイメージ20の
良質な再生を生成する準備が完了する。
【0020】図1及び図6を参照すると、センサ150
が、標識40を検知するように標識40に対して検知可
能な関係に位置される。センサ150は、標識40の2
次元データアレイを検知して、標識40の2次元データ
アレイが圧縮されたデータフォーマットのデジタルデー
タに変換し直されるように、検知した情報を処理する。
センサ150は、好ましくは、携帯タクト(wand)
160であって、その端部にフォーカスレンズ180を
有する細長いハウジング170を備える。ここではセン
サ150が携帯タクトとして説明されているが、センサ
150が、ニューヨーク州ロチェスターのイーストマン
・コダック社から入手できるKODAKIMAGELI
NK SCANNER 923(登録商標)のような平
床スキャナ(図示せず)であっても良いことが、理解さ
れるであろう。或いは、センサ150は、フィードスル
ースキャナ、ドラムスキャナ、フィルムスキャナ、或い
は他のスキャナ装置であっても良い。センサ150が携
帯タクトであれば、スペクトルフィルタ190はハウジ
ング170の中に配置され、レンズ180と同軸である
が空間的に離れて位置されて、所定の波長の光を透過さ
せ、その他の波長の光は全てブロックする。従って、フ
ィルタ190は、標識40からの光の蛍光或いは吸収波
長に対応する波長の光のみを透過させる。或いは、フィ
ルタ190は、センサ180がコンパクト化されるよう
に、レンズ180から離れて置かれる代わりにレンズ1
80の上にコーティングされてもよい。CCD(電荷結
合型素子)のような2次元アレイイメージ検出器200
は、フィルタ190と光学的に情報をやりとりして、レ
ンズ180及びフィルタ190を透過してきた光205
を検出する。或いは、検出器200はCMOS装置であ
っても良い。CMOS装置は、PMOS(p型チャネル
金属酸化物半導体デバイス)とNMOS(n型チャネル
金属酸化物半導体デバイス)との組合せによって形成さ
れている。検出器200は、半導体記憶装置として作用
して、それによって検出された光を、電子的なデジタル
形式に変換する。所望なら、副光源210を設けて、標
識40を照射することによる2次元の標識40の検出能
力を向上させてもよい。光源210は、標識40によっ
て遮断されそこから反射される、レーザ光ビームを出射
するレーザであっても良い。この場合、検出器200
は、標識40から反射してきたレーザ光ビームを検出す
るレーザ光検出器である。何れの場合でも、検出器20
0は、システム10のユーザが標識40を検知する目的
で標識40の上を走査するようにタクト160を動かす
必要なく、2次元イメージの全体を検出できる能力を有
していることが好ましい。ハウジング170の中にはま
た、データ獲得のために検出器200を駆動するイメー
ジセンサエレクトロニクス220が設けられている。す
なわち、センサエレクトロニクス220は、データ獲得
レートを制御し、CCD検出器200の上のアナログ電
荷をデジタルデータフォーマットに変換する。センサエ
レクトロニクス220に電子的に接続されているのが、
メモリ230である。メモリ230の目的は、標識40
のデジタル表示を記憶することである。メモリ230に
電子的に接続されているのは、第2のプロセッサ240
である。第2のプロセッサ240の目的は、関連する出
力装置の要求に従ってデータを復号化及び非圧縮化する
ことである。レンズ180を通って受け取られた標識4
0のイメージは、イメージ20のアナログである。すな
わち、センサ150によって検知された標識40はアナ
ログ形態であって、これは、引き続いてイメージ20を
再生するために使用され得るように、デジタル的に符号
化され且つ圧縮されたデータイメージファイルに変換さ
れ直すべきである。そこで、第2のプロセッサ240
は、このデジタル的に符号化され且つ圧縮された出力信
号を、第3のケーブル250及び第4のケーブル260
のような手段を介して第2のプリンタ270まで伝達
し、以下により十分に説明されるように、画質を劣化さ
せることなく第2の記録媒体280の上に再印刷する。
第2のプリンタ270は、染料熱転写プリンタ、インク
ジェットプリンタ、電子写真プリンタなどであっても良
い。或いは、プロセッサ240によって生成された出力
信号は、第3のケーブル250及び第5のケーブル29
0を介してディスプレイユニット300まで伝達されて
もよい。ここで、ディスプレイユニット300は、コン
ピュータモニタ、テレビジョンモニタ、適切な「オーバ
ーヘッド」投射装置等であって良く、イメージ20を表
示する。加えて、第2のプロセッサ240の出力信号
は、第3のケーブル250及び第6のケーブル310を
介して第1のテレコミュニケーションシステム320ま
で伝達されてもよく、第1のテレコミュニケーションシ
ステム320は、今度は第2のプロセッサ240の出力
信号を、再生されたイメージ20の印刷或いは表示のた
めに、第2のテレコミュニケーションシステム330ま
で伝達(例えば放送によって)する。第2のプリンタ2
70、ディスプレイユニット300、第1のテレコミュ
ニケーションシステム320、或いは第2のテレコミュ
ニケーションシステム330は、必要な場合には、コン
バータ出力信号を受け取り、その後に第2のプロセッサ
240の出力信号を、そのデジタル2進法表示に非圧縮
化及び復号化する。何れの場合でも、不可視の標識40
はイメージ20の全ての再生の上に存在して、イメージ
20の各再生に存在する標識が上記の方法で走査され
る。これより、イメージ20の各再生は、第1の記録媒
体50の上に現れているイメージ20と同じ画質を有し
ている。なぜなら、オリジナルイメージ20に関する完
全な情報が、標識40を規定する2次元デジタルデータ
アレイに、劣化せずに保持されているからである。
【0021】従って、上記の説明から、デジタルカメラ
119が対象物30から反射した光120を獲得して、
光120を、好ましくは3つの対象物30のフルカラー
イメージを示す2次元イメージデータファイルに変換す
ることは、理解される。カメラ119はまた標識40も
生成するが、これは、イメージ20を2次元の符号化且
つ圧縮された可視データアレイとして示す別個のイメー
ジデータファイルである。これらのイメージデータファ
イルは、イメージ第1プロセッサ122に伝達される。
イメージ第1プロセッサ122はデータファイルを第1
のプリンタ130に対し処理する。第1のプリンタ13
0は、標識40及びイメージ20を第1の記録媒体50
の上に印刷する。
【0022】上記の説明から、イメージ20の良質な再
生が望まれる場合には、標識40は、まずタクト160
によって検知されるが、このタクト160は、好ましく
は、ユーザが標識40を検知する目的で標識40の上を
走査するようにタクト160を動かす必要なく、2次元
イメージの全体を検出できる能力を有している。タクト
160によって生成された走査信号は、第2のプリンタ
270に伝達されて、画質を劣化させることなく、第2
の記録媒体280の上にイメージ20を印刷する。或い
は、タクト160によって生成された走査信号は、ディ
スプレイユニット300に伝達されても良い。更に他の
代替例では、タクト160によって生成された走査信号
は、携帯電話であり得る第1のテレコミュニケーション
システム320に送信され、第2のテレコミュニケーシ
ョンシステム330に引き続いて送信される。
【0023】本発明の他の実施形態では、第1のプリン
タ130は、標識40を第4の層100に磁気的媒体の
形態で「印刷する」タイプであってもよい。この場合、
タクト160は、第2のプリンタ270、ディスプレイ
ユニット300、及び/或いは第1及び第2のテレコミ
ュニケーションシステム320/330に送信される出
力信号を生成する前に、磁気的媒体の磁気的放射を検知
/読みとる。
【0024】ここにおける説明により、本発明の効果
が、再生イメージを獲得したり印刷及び表示したりする
ために選択された走査入力或いは出力装置の多様性に関
わらずに、オリジナルの画質を維持しながら、オリジナ
ルイメージの連続的な再生(すなわちコピーのコピー)
を提供できることである点が、理解されるであろう。こ
れは、各再生が、従来技術のアナログ手段によってでは
なく、デジタル標識に従って形成されるからである。
【0025】本発明をその好適な実施形態を特に参照し
ながら説明してきたが、本発明を逸脱することなく、様
々な変更がなされ得て、且つ好適な実施形態の構成要素
を均等物で置き換え得ることが、当業者には理解される
であろう。例えば、標識40は不可視である必要はな
く、むしろ、標識40は、可視であるが、イメージ20
の美的特性を乱さないように第1の記録媒体50の「空
白領域」(例えば境界35)に印刷されても良い。
【0026】従って、ここで提供されるのは、イメージ
の再生を、その連続的な再生物(すなわちコピーのコピ
ー)がオリジナルの画質を維持するように行う装置及び
方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステムを示す図である。
【図2】 システムによって提供される第1の記録媒体
を示す図である。
【図3】 第1の記録媒体の他の実施形態を示す図であ
る。
【図4】 図2の断面線4−4に沿った図である。
【図5】 本発明に属するイメージプロセッサを示す図
である。
【図6】 本発明に属するセンサを示す図である。
【符号の説明】
10 システム、20 イメージ、30 対象物、35
空白の境界領域、40 標識、50 第1の記録媒
体、60 基材、70 第1の層、80 第2の層、9
0 第3の層、100 第4の層、110 第5の層、
119 カメラ、120 反射光、121 第1のケー
ブル、122 イメージ第1プロセッサ、123 入力
/出力インターフェース、124 CPU(中央処理装
置)、125 メモリユニット、126 イメージ処理
ルーチン、127 データストレジ/イメージレンダリ
ングメモリ空間、130 第1のプリンタ、140 第
2のケーブル、150 センサ、160 タクト、17
0 ハウジング、180 レンズ、190 フィルタ、
200 検出器、205 光、210 光源、220セ
ンサエレクトロニクス、230 メモリ、240 第2
のプロセッサ、250 第3のケーブル、260 第4
のケーブル、270 第2のプリンタ、280 第2の
記録媒体、290 第5のケーブル、300 ディスプ
レイユニット、310 第6のケーブル、320 第1
のテレコミュニケーションシステム、330 第2のテ
レコミュニケーションステム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージ(20)の良質な再生を生成す
    るシステムであって、 (a)該イメージをその上に有し、且つ該イメージに添
    付されて該イメージを示す標識(40)を有する、記録
    媒体(50)と、 (b)該標識を検知する関係に配置されて、該標識を検
    知し、それによって検知された標識に応じて出力信号を
    生成する、センサ(150)と、 (c)該センサに結合されて、該出力信号を受け取り、
    該出力信号に応じて該イメージの良質な再生を生成す
    る、イメージング装置(270、300、320)と、
    を備える、システム。
  2. 【請求項2】 視覚的に認知可能なイメージ(20)を
    その上に有する記録媒体であって、該イメージの上に印
    刷されてイメージを示すデジタル的に符号化されたデー
    タイメージファイル(40)を有しており、該データイ
    メージファイルは、該イメージの良質な再生を生成する
    ために読み取り可能である、記録媒体。
  3. 【請求項3】 イメージ(20)の良質な再生を生成す
    る方法であって、 (a)該イメージをその上に有し、且つ該イメージに添
    付されて該イメージを示す標識(40)を有する記録媒
    体(50)を使用するステップと、 (b)該標識を検知する関係にセンサを配置することに
    よって、該標識を検知し、それによって検知された標識
    に応じて出力信号を生成するステップと、 (c)該センサにイメージング装置(270、300、
    320)を結合し、該出力信号を受け取って、該出力信
    号に応じて該イメージの良質な再生を生成するステップ
    と、を含む、方法。
JP2042999A 1998-02-05 1999-01-28 イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体 Pending JP2000043461A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/019,506 US6636332B1 (en) 1998-02-05 1998-02-05 System for reproducing images and method thereof
US09/019,506 1998-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043461A true JP2000043461A (ja) 2000-02-15

Family

ID=21793574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042999A Pending JP2000043461A (ja) 1998-02-05 1999-01-28 イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6636332B1 (ja)
EP (1) EP0935384A3 (ja)
JP (1) JP2000043461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108259A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Fujitsu Isotec Ltd 不可視隠し表示を基材内部に有する基材

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
JPH11341258A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001186323A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真システム及び画像処理方法
AU2004226964B2 (en) * 2000-10-20 2006-03-30 Google Inc. User interface system including redundantly encoded image
US6943830B1 (en) * 2000-10-20 2005-09-13 Silverbrook Research Pty Ltd Printed card based user interface system
US7535582B1 (en) * 2000-10-20 2009-05-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital photographic duplication system with image quality restoration
US6647369B1 (en) * 2000-10-20 2003-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd. Reader to decode sound and play sound encoded in infra-red ink on photographs
JP2004005327A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Aisin Engineering Kk コード読取装置
BRPI0408830A (pt) * 2003-03-27 2006-04-04 Graphic Security Systems Corp sistema e método para autenticar objetos
US7114074B2 (en) * 2003-12-22 2006-09-26 Graphic Security Systems Corporation Method and system for controlling encoded image production using image signatures
US20050093979A1 (en) * 2004-01-14 2005-05-05 Tsai John C. System for creating and storing digital images
US7512249B2 (en) * 2004-04-26 2009-03-31 Graphic Security Systems Corporation System and method for decoding digital encoded images
US7440123B2 (en) * 2005-07-20 2008-10-21 Eastman Kodak Company Adaptive printing
US7860268B2 (en) 2006-12-13 2010-12-28 Graphic Security Systems Corporation Object authentication using encoded images digitally stored on the object
SG189354A1 (en) 2010-10-11 2013-05-31 Graphic Security Systems Corp Method for constructing a composite image incorporating a hidden authentication image
US9868272B2 (en) * 2014-09-30 2018-01-16 Illinois Tool Works Inc. Card assembly and method of manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2451732A1 (de) 1974-10-31 1976-05-06 Unitec Gmbh & Co Kg Identitaetstraeger und lesegeraet dafuer
US4889367A (en) 1988-10-07 1989-12-26 Frito-Lay, Inc. Multi-readable information system
US5621203A (en) 1992-09-25 1997-04-15 Symbol Technologies Method and apparatus for reading two-dimensional bar code symbols with an elongated laser line
US5304786A (en) 1990-01-05 1994-04-19 Symbol Technologies, Inc. High density two-dimensional bar code symbol
US5337361C1 (en) 1990-01-05 2001-05-15 Symbol Technologies Inc Record with encoded data
US5225900A (en) 1990-12-31 1993-07-06 Xerox Corporation Method of storing information within a reproduction system
US5384846A (en) * 1993-04-26 1995-01-24 Pitney Bowes Inc. System and apparatus for controlled production of a secure identification card
US5505494B1 (en) 1993-09-17 1998-09-29 Bell Data Software Corp System for producing a personal id card
US5568550A (en) 1994-10-05 1996-10-22 Shmuel Ur Method and system for identifying documents generated by an unauthorized software copy
EP0735420B1 (en) 1995-03-29 2003-07-16 Eastman Kodak Company Apparatus for printing, storing and retrieving an image record
US5742685A (en) * 1995-10-11 1998-04-21 Pitney Bowes Inc. Method for verifying an identification card and recording verification of same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108259A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Fujitsu Isotec Ltd 不可視隠し表示を基材内部に有する基材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0935384A3 (en) 2000-05-17
EP0935384A2 (en) 1999-08-11
US6636332B1 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000043461A (ja) イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体
EP0735420B1 (en) Apparatus for printing, storing and retrieving an image record
US20040247175A1 (en) Image processing method, image capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus
KR20010112100A (ko) 필름 현상 방법 및 이미지 프로세싱 장치
US20020030842A1 (en) Printing system and method thereof
KR20050076585A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 그 프로그램 제품
US6366685B1 (en) Image processing apparatus and method and storing medium
US5231506A (en) Generation of hard copy color photo reproductions from digitally created internegative
US6512856B1 (en) System and method for information stamping a digitized image
US6128038A (en) Image information recording medium and image processing system generating the recording medium
US7114660B1 (en) Non-image pixel data stored on hard-copy image media
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2004096508A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
JP2004242066A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法並びに画像処理プログラム
JP2004110244A (ja) プリントシステムおよびプリント
JP2010267270A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像合成出力方法
JP2005209012A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004170970A (ja) プリントシステム
US7269345B2 (en) Controlling photofinishing using data frame designated photofinishing subchannels
Jones Images, An Overview
US20050093979A1 (en) System for creating and storing digital images
JP2004058510A (ja) プリントシステムおよびプリント
JP2004165835A (ja) 画像処理装置
JP2006251986A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2004242232A (ja) 記録媒体及び画像記録装置並びに画像記録方法