JP2002108259A - 不可視隠し表示を基材内部に有する基材 - Google Patents

不可視隠し表示を基材内部に有する基材

Info

Publication number
JP2002108259A
JP2002108259A JP2000298717A JP2000298717A JP2002108259A JP 2002108259 A JP2002108259 A JP 2002108259A JP 2000298717 A JP2000298717 A JP 2000298717A JP 2000298717 A JP2000298717 A JP 2000298717A JP 2002108259 A JP2002108259 A JP 2002108259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
light
base material
hidden
hidden display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953264B2 (ja
Inventor
Katsutaka Nakatsu
克隆 中津
Tetsuo Sugawa
哲夫 須川
Tsuneo Shirota
常雄 城田
Masaaki Kunimatsu
正昭 国松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Isotec Ltd
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Isotec Ltd
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Isotec Ltd, Nagase and Co Ltd filed Critical Fujitsu Isotec Ltd
Priority to JP2000298717A priority Critical patent/JP4953264B2/ja
Publication of JP2002108259A publication Critical patent/JP2002108259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953264B2 publication Critical patent/JP4953264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不特定多数の者が可視光線下では不可視の隠し
表示を容易には識別できないように、その隠し表示を判
読する必要がある時に少なくともレーザー光線の照射、
複数の励起光線の照射及び受光センサーを必要とする不
可視隠し表示を基材内部に有する基材であって、隠し表
示が耐光性となり且つ耐擦れ落性となるようにされてい
る基材を提供すること。 【解決手段】可視光線下では不可視であり、少なくとも
1種のレーザー染料を含む複数の励起発光染料からなる
隠し表示を基材内部に有する紙等の基材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可視光線下では不可
視の隠し表示を基材内部に有する基材に関し、より詳し
くは、可視光線下では不可視の隠し表示が少なくとも1
種のレーザー染料を含む複数の励起発光染料を用いて形
成されており、それで隠し表示を判読する必要がある時
に少なくともレーザー光線の照射、複数の励起光線の照
射及び受光センサーを必要とする不可視隠し表示を基材
内部に有する基材であって、隠し表示が耐光性となり且
つ耐擦れ落性となるように配置されている基材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、商品の流通経路の追跡を行な
ったり、正規の製品等の確認を行なったりするために、
可視光線下では不可視であるが紫外線を照射した時に蛍
光発光して視認が可能となるロット番号等の数字、暗
号、図形等の隠し表示を、蛍光染料含有印刷用インクを
用いて商品等の表面に印刷し、商品等の出荷後に商品等
の確認を行う必要がある時、場所でその隠し表示部分に
紫外線を照射して蛍光発光させ、隠し表示を視認する方
法が実用化されている(例えば、特公昭54−2233
6号公報、特公昭62−5079号公報等を参照のこ
と)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような蛍光染料
含有印刷用インクを用いて可視光線下では不可視の隠し
表示を印刷した場合には、励起用光源として市販の安価
で簡単な紫外線ランプを使用して蛍光発光させ、目視に
よって隠し表示の識別を行うことができるため、不特定
多数の者がその隠し表示を容易に識別することができ
る。従って、その隠し表示を削除したり、正規でない製
品にその隠し表示を付与したりすることが容易であり、
不可視識別という目的には対応し難い。
【0004】また、上記のような印刷用インクを用いて
隠し表示を基材表面に印刷した場合には、印刷用インク
が基材表面に存在することにより耐光性の不足する蛍光
染料ではその機能を長期間保持させることは極めて困難
であり、更に、表面にある隠し表示は擦れて落ちる危険
性があるので商品等の保管、移送の際に充分に注意する
必要がある。
【0005】本発明は、不特定多数の者が可視光線下で
は不可視の隠し表示を容易には識別できないように、そ
の隠し表示を判読する必要がある時に少なくともレーザ
ー光線の照射、複数の励起光線の照射及び受光センサー
を必要とする不可視隠し表示を基材内部に有する基材で
あって、隠し表示が耐光性となり且つ耐擦れ落性となる
ようにされている基材を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を達成するために鋭意検討を行った結果、可視光線下で
は不可視の隠し表示を少なくとも1種のレーザー染料を
含む複数の励起発光染料を用いて基材内部に形成するこ
とにより上記の課題が達成できることを見いだし、本発
明を完成した。即ち、本発明の不可視隠し表示を基材内
部に有する基材は、可視光線下では不可視であり、少な
くとも1種のレーザー染料を含む複数の励起発光染料か
らなる隠し表示を基材内部に有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を具
体的に説明する。本発明の不可視隠し表示を基材内部に
有する基材においては、可視光線下では不可視の隠し表
示を形成するのに用いる励起発光染料として、少なくと
も1種のレーザー染料を含む複数の励起発光染料を用い
ることが必須である。即ち、複数の励起発光染料として
レーザー染料のみを用いても、或いは複数の励起発光染
料としてレーザー染料及び蛍光染料を併用してもよい。
【0008】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材においては、得られる効果に程度の差はあるが種
々のレーザー染料を用いることができる。それらのレー
ザー染料の例としては、3,3’−ジメチルオキサトリ
カルボシアニンイオダイド(通常DOTCIと略称)、
1,3,3,1’,3’,3’−ヘキサメチルインドト
リカルボシアニンイオダイド(通常HITCIと略
称)、1,3,3,1’,3’,3’−ヘキサメチルイ
ンドカルボシアニンイオダイド(通常HIDCと略
称)、5,5’−ジクロロ−11−ジフェニルアミノ−
3,3−ジエチル−10,12−エチレン−チアトリカ
ルボシアニンパークロレート(通常IR140という)
等のシアニン色素;ローダミン6G、ローダミン10
1、ウラニン等のキサンチン色素;クレジオバイオレッ
ト、オキサジン1等のオキサジン色素;4−メチルウン
ペリフェロン、カルセインブルー、7−ジエチルアミノ
−4−メチルクマリン(通常DAMCと略称)、7−ア
ミノ−4−メチルクマリン(通常クマリン120とい
う)等のクマリン誘導体;7−ジエチルアミノ−4−メ
チル−2−キノロン(通常カルボスチリル165とい
う)等のキノロン誘導体;スチルベン1等のスチルベン
誘導体;2−フェニル−5−(4−ビフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール(通常PBDと略称)、パラ
ービス(5−フェニルオキサゾール−2−イル)ベンゼ
ン(通常POPOPと略称)等のオキサゾール・オキサ
ジアゾール;ポリフェニル1等のパラ−オリゴフェニレ
ン類等を挙げることができる。
【0009】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材においては、上記のレーザー染料の中で特に顕著
な効果を達成することのできる1,3,3,1’,
3’,3’−ヘキサメチルインドカルボシアニンイオダ
イド(HIDC)及び/又は5,5’−ジクロロ−11
−ジフェニルアミノ−3,3−ジエチル−10,12−
エチレン−チアトリカルボシアニンパークロレート(I
R−140)を用いることが好ましい。
【0010】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材においては、1種以上の上記のレーザー染料との
組合せで蛍光染料を使用することもできる。それらの蛍
光染料の例としては、テノイルトリフルオロアセトン、
チオフェイン、クマリン等が挙げられる。蛍光染料を使
用する場合には、これらの蛍光染料の1種又は2種以上
をレーザー染料と併用して使用する。
【0011】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材においては、基材の例として紙、布、フィルム、
板、テープ等が挙げられる。不可視隠し表示を基材内部
に有する基材が紙である場合の例としては、有価証券
類、投票券、証明書等の原紙を挙げることができる。本
発明の不可視隠し表示を基材内部に有する基材において
は、その大小、形状等は特には制限されない。
【0012】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材は、基材が紙である場合には、叩解処理したメカ
ニカルパルプ、ケミカルパルプ、セミケミカルパルプ、
古紙パルプ等のパルプ、サイズ剤、填料等を含む完成紙
料に更に可視光線下では不可視であって少なくとも1種
のレーザー染料を含む複数の励起発光染料を添加し、手
漉きにより又は抄紙機により抄造することにより得るこ
とができる。また、基材が樹脂フィルムである場合に
は、上記の複数の励起発光染料を含有する樹脂溶融物か
らフィルムを成形することにより得ることができる。
【0013】これらの場合には、得られる紙、フィルム
等の基材中の励起発光染料の量が0.001〜1質量%
となるように完成紙料中又は樹脂中の励起発光染料の量
を調整することが好ましい。紙、フィルム等の基材中の
励起発光染料の量が0.001質量%未満の場合は、絶
対濃度不足により、発光当量不足でセンサーの感度に到
らなくなる傾向があるので好ましくない。逆に、励起発
光染料が1質量%を越えると、濃度消光により、発光当
量が極端に低下し、センサーの感度に到らなくなる傾向
があるので好ましくない。
【0014】また、本発明の不可視隠し表示を基材内部
に有する基材は、基材が紙、布等の吸液性の基材である
場合には、可視光線下では不可視であって少なくとも1
種のレーザー染料を含む複数の励起発光染料の溶液又は
分散液を、励起発光染料を含有していない紙又は布の全
部又は一部に含浸させ、乾燥させることによっても得る
ことができる。
【0015】更に、本発明の不可視隠し表示を基材内部
に有する基材は、種々の商品、紙、布、フィルム、板、
テープ等の基材の表面に、可視光線下では不可視であっ
て少なくとも1種のレーザー染料を含む複数の励起発光
染料を含有する印刷用インク又は塗料で隠し表示を形成
し、その隠し表示の上に紙、布、フィルム、テープ等を
貼り合わせることにより、或いは紙、布、フィルム、テ
ープ等の表面に上記のようにして隠し表示を形成し、そ
の隠し表示側面を種々の商品、紙、布、フィルム、板、
テープ等の基材の表面に貼り合わせるか、挟み合わせる
ことにより得ることができる。
【0016】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材を製造するのに用いる上記の印刷用インク又は塗
料の組成は特には限定されず、それらのバインダー成分
は通常の印刷用インク又は塗料において使用される樹脂
であっても、又は反応により樹脂を形成するモノマー、
オリゴマー等であってもよい。樹脂としては後記する有
機系に溶解するか又は安定に分散するものであれば従来
から印刷用インク又は塗料に使用されている各種樹脂が
使用可能である。そのような樹脂の具体例としては、ア
クリル樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、マレイン酸樹
脂、シェラック樹脂、シリコーンアクリル樹脂、p−ト
ルエンスルホン酸アミド樹脂、p−ビニルピロリドン樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、又はこれらの樹脂の変性物等が代表的なものとして
挙げられる。また、バインダー樹脂は、紫外線硬化型樹
脂、熱硬化型樹脂、常温乾燥型樹脂のいずれであっても
よい。また、反応により樹脂を形成するモノマー、オリ
ゴマー等としては、反応により上記のような樹脂を形成
するものを用いることができる。バインダー成分は印刷
用インク又は塗料中に、それらの所望の粘度等に応じて
5〜99質量%、好ましくは10〜99質量%の量で配
合するのが適当である。
【0017】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材を製造するのに用いる印刷用インク又は塗料にお
いては必要に応じて有機系溶媒を用いる。即ち、硬化前
のバインダー成分が液状又はペースト状であり、該バイ
ンダー成分と複数の励起発光染料との混合物が印刷用イ
ンク又は塗料として必要な粘度を有する場合には有機系
溶媒を添加する必要がない。しかし、バインダー成分が
固体であるか又は粘度が高い場合には、有機系溶媒を添
加してバインダー成分を溶解させるか又は安定に分散さ
せ、或いは粘度を調整する。
【0018】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材を製造するのに用いる印刷用インク又は塗料にお
いて有機系溶媒を用いる場合には、少なくとも1種のレ
ーザー染料を含む複数の励起発光染料に対する溶解性や
印刷用インクの乾燥性等の観点から特にアルコールが好
ましい。該アルコールとしては、炭素数が例えば1〜1
0、好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜6の直鎖又
は分岐のアルコール、具体的には、例えば、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、 sec−ブタノー
ル、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソア
ミルアルコール等が挙げられる。
【0019】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材を製造するのに用いる印刷用インク又は塗料に用
いることのできるその他の有機系溶媒としてはメチルエ
チルケトン、アセトンなどのケトン類、エチレングリコ
ールモノプロピルエーテル等のエーテル類、ジメチルス
ルホキシド等を挙げることができる。これらのその他の
有機系溶媒は単独で用いることも、アルコールと併用す
ることもできる。更に、これらの有機系溶媒は、バイン
ダー成分や少なくとも1種のレーザー染料を含む複数の
励起発光染料に対する溶解性や印刷用インクの乾燥性等
に悪影響を及ぼさない範囲で水を含んでいてもよい。必
要に応じて添加する有機系溶媒は印刷用インク又は塗料
中に、後記する粘度となるように、通常0.1〜80質
量%、好ましくは0.1〜50質量%の量で配合するこ
とが適当である。
【0020】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材を製造するのに用いる印刷用インク又は塗料は、
以上に説明した少なくとも1種のレーザー染料を含む複
数の励起発光染料及びバインダー成分を含有し、必要に
応じて有機系溶媒を含有し、更に、必要に応じて界面活
性剤や、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ア
ンモニア等の溶解助剤などの各種添加剤を含有すること
ができる。
【0021】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材を製造するのに用いる印刷用インクは均質であっ
て、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷等に適合
するように、好ましくは、粘度が1mPa・s以上であ
ることが適当である。なお、印刷用インクの粘度の上限
については明確には規定されないが、上記の印刷を考慮
すると粘度の上限は15,000〜80,000mPa
・s程度である。また、本発明の不可視隠し表示を基材
内部に有する基材を製造するのに用いる塗料の粘度につ
いては塗布が可能であれば特に制限されることはない。
【0022】上記の印刷インク又は塗料を用いて隠し表
示を形成する場合には、印刷用インクを用いてスクリー
ン印刷、グラビア印刷、凸版印刷等の印刷方法によって
ロット番号等の数字、暗号、図形等の隠し表示を被印刷
物表面に形成し、又は塗料を塗布してロット番号等の数
字、暗号、図形等の隠し表示を形成し、必要により紫外
線硬化させ、或いは自然乾燥、焼付乾燥等により乾燥、
硬化させて隠し表示を形成する。その後、その隠し表示
の上に紙、布、フィルム、テープ等を貼り合わせること
により、或いは紙、布、フィルム、テープ等の表面に上
記のようにして隠し表示を形成し、その隠し表示側面を
種々の商品、紙、布、フィルム、板、テープ等の基材の
表面に貼り合わせるか、挟み合わせる。
【0023】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有す
る基材においては、隠し表示が基材内部にあるので、隠
し表示が耐光性となり且つ耐擦れ落性となっている。本
発明の不可視隠し表示を基材内部に有する基材において
は、隠し表示を判読する必要がある時に、隠し表示に、
それぞれの励起発光染料に適した励起光線を照射して発
光させ、それぞれの励起発光染料の発光光に対応する複
数の受光センサーによりそれぞれのピーク波長を検出す
る。
【0024】この検出方法について図面を参照して具体
的に説明する。先ず、図1を参照して説明する。A、B
及びCの3種類の励起発光染料を含有する溶液を基材1
の一部に含浸させ、乾燥させて基材1の内部に可視光線
下では不可視の隠し表示2を形成する。A染料用の励起
光源3、B染料用の励起光源4、C染料用の励起光源
5、A染料の励起で発生する発光スペクトルのピーク波
長域のみを透過させる(即ち、A、B及びCの各染料を
励起する励起光線の反射光並びにB及びCの各染料の励
起で発生する発光光を透過させない)バンドフィルター
6、バンドフィルター6を透過した光を受光し、透過エ
ネルギー量を検出する受光センサー7、B染料励起で発
生する発光スペクトルのピーク波長域のみを透過させる
(即ち、A、B及びCの各染料を励起する励起光線の反
射光並びにA及びCの各染料の励起で発生する発光光を
透過させない)バンドフィルター8、バンドフィルター
8を透過した光を受光し、透過エネルギー量を検出する
受光センサー9、A、B及びCの各染料を励起する励起
光線の反射光並びにA及びBの各染料の励起で発生する
発光光を透過させないカットフィルター10、並びにカ
ットフィルター10を透過した光を受光し、透過エネル
ギー量を検出する受光センサー11を、例えば図1に示
すように配置する。
【0025】A染料用の励起光源3、B染料用の励起光
源4、及びC染料用の励起光源5からそれぞれ励起光線
を照射し、隠し表示2中のA染料、B染料及びC染料を
それぞれ励起して発光させる。それぞれの励起光線はそ
れぞれの励起光源から同時に又は順次照射する。それぞ
れの発光光はそれぞれのバンドフィルター、カットフィ
ルターを透過してそれぞれの受光センサーで同時に又は
順次受光され、エネルギー量が検出される。ここでいう
同時又は順次については、照射及び受光をA、B及びC
の各染料用の励起光源に関して3者を同時に実施して
も、3者を順次実施しても、任意の2者を同時に実施し
た後に残りの1者を実施しても、或いは任意の1者を実
施した後に残りの2者を同時に実施しても良い。
【0026】図1に示すように配置したA染料用の励起
光源3、B染料用の励起光源4、及びC染料用の励起光
源5から同時に励起光線を照射し、隠し表示2中のA染
料、B染料及びC染料をそれぞれ励起して発光させる
と、その発光光の発光エネルギー比は図2中の実線12
になる。実線12上のPA部分はA染料の励起で発生す
る発光スペクトルのピーク波長域であり、PB部分はB
染料の励起で発生する発光スペクトルのピーク波長域で
あり、PC部分はC染料の励起で発生する発光スペクト
ルのピーク波長域である。図2中の二点鎖線13はバン
ドフィルター6を透過する波長範囲及び透過エネルギー
比を示し、点線14はバンドフィルター8を透過する波
長範囲及び透過エネルギー比を示し、一点鎖線15はカ
ットフィルター10を透過する(見方を変えれば、カッ
トフィルター10を透過することのできない)波長範囲
及び透過エネルギー比を示している。
【0027】図1に示すような配置で上記のように照射
及び受光を実施することにより、受光センサー7ではA
染料の励起で発生する発光スペクトルのピーク波長域の
発光エネルギーをバンドフィルター6を透過する発光光
の透過エネルギー比率で受光し、受光センサー9ではB
染料の励起で発生する発光スペクトルのピーク波長域の
発光エネルギーをバンドフィルター8を透過する発光光
の透過エネルギー比率で受光し、受光センサー11では
C染料の励起で発生する発光スペクトルのピーク波長域
の発光エネルギーをカットフィルター10を透過する発
光光の透過エネルギー比率で受光することができるの
で、隠し表示2中のA染料、B染料及びC染料をそれぞ
れ識別することができ、従って、A染料、B染料及びC
染料の混合物であるか否かを確認することができる。
【0028】尚、上記した実施の態様においては、A染
料の励起で発生する発光スペクトルのピーク波長域のみ
を透過させるためにバンドフィルターを用い、B染料の
励起で発生する発光スペクトルのピーク波長域のみを透
過させるためにバンドフィルターを用い、C染料の励起
で発生する発光スペクトルのピーク波長域のみを透過さ
せるためにカットフィルターを用いたが、それぞれ所定
の発光スペクトルのピーク波長域のみを透過させること
ができるば、バンドフィルター及びカットフィルターを
どのように組み合わせて用いてもよい。
【0029】
【実施例】以下に、実施例に基づいて具体的に説明す
る。 実施例1 メチルアルコール5.0質量部と、HIDC(励起発光
光の波長685nm)0.01質量部と、IR−140
(励起発光光の波長900nm)0.05質量部とから
なる励起発光染料含有アルコール溶液を官製はがきに含
浸させ、乾燥させた。この励起発光染料含有官製はがき
中の励起発光染料の量は0.05質量%であり、また、
この励起発光染料含有官製はがきは未処理の官製はがき
と区別できなかった。即ち、可視光線下では不可視の隠
し表示を内部に有する官製はがきを得た。
【0030】上記のようにして得た励起発光染料含有官
製はがきの不可視隠し表示の測定のために、図3に示す
ように、IR−140用の励起光源(波長830nmの
励起光線を発生するレーザーダイオード)16、HID
C用の励起光源(波長654nmの励起光線を発生する
He−Neレーザー)17、IR−140の励起で発生
する発光スペクトルのピーク波長域のみを透過させるバ
ンドフィルター18、バンドフィルター18を透過した
光を受光し、透過エネルギー量を検出する受光センサー
19、HIDC用の励起光線の反射光を透過させないが
HIDCの励起で発生する発光スペクトルのピーク波長
域を透過させるカットフィルター20、並びにカットフ
ィルター20を透過した光を受光し、透過エネルギー量
を検出する受光センサー21を配置した。
【0031】IR−140用の励起光源16から励起光
線を照射し、隠し表示2中のIR−140を励起して発
光させた。その発光光をバンドフィルター18を透過さ
せて受光センサー19で受光させ、エネルギー量を検出
した。次いで、HIDC用の励起光源17から励起光線
を照射し、隠し表示2中のHIDCを励起して発光させ
た。その発光光をカットフィルター20を透過させて受
光センサー21で受光させ、エネルギー量を検出した。
【0032】隠し表示2中のIR−140及びHIDC
をそれぞれ励起して得られたそれぞれの発光スペクトル
のピーク波長域を同一チャート上に表示すると図4中の
実線22の通りであった。図4中の二点鎖線23はバン
ドフィルター18を透過する波長範囲及び透過エネルギ
ー比を示し、点線24はカットフィルター20を透過す
る(見方を変えれば、カットフィルター20を透過する
ことのできない)波長範囲及び透過エネルギー比を示し
ている。
【0033】図3に示すような配置で上記のように照射
及び受光を実施することにより、受光センサー19では
IR−140の励起で発生する発光スペクトルのピーク
波長域の発光エネルギーをバンドフィルター18を透過
する発光光の透過エネルギー比率で受光し、受光センサ
ー21ではHIDCの励起で発生する発光スペクトルの
ピーク波長域の発光エネルギーをカットフィルター20
を透過する発光光の透過エネルギー比率で受光すること
ができるので、隠し表示2中のIR−140及びHID
Cをそれぞれ識別することができ、従って、IR−14
0及びHIDCの混合物であるか否かを確認することが
できた。
【0034】なお、上記の方法では、IR−140の励
起発光及び検出を先に実施し、HIDCの励起発光及び
検出を後で実施したが、HIDCの励起発光及び検出を
先に実施し、IR−140の励起発光及び検出を後で実
施した場合にも全く同様な結果が得られた。
【0035】比較例1 2−エチルへキシルメタクリレート57.0質量部、重
合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニ
ルフォスフィンオキサイド)2.0質量部、アクリルウ
レタンオリゴマー41.0質量部、メチルエチルケトン
5.0質量部、メチルアルコール5.0質量部、HID
C(励起発光光の波長685nm)0.01質量部及び
IR−140(励起発光光の波長900nm)0.05
質量部からなる印刷用インクを用いて官製はがきに直径
2cmの黒丸を印刷し、UVランプで乾燥し、硬化させ
て、可視光線下では不可視の隠し表示を官製はがきの表
面上に形成した。
【0036】実施例2 比較例1と同様にして、可視光線下では不可視の隠し表
示を官製はがきの表面上に形成した。その後、この官製
はがきの隠し表示側表面に薄葉紙(和紙)貼り合わせて
可視光線下では不可視の隠し表示を内部に有し、表面が
和紙の官製はがきを得た。
【0037】<耐光性試験>実施例1及び2並びに比較
例1で処理した官製はがきを、南側の窓ガラスに貼付
し、毎月の応当日に励起発光強度を測定した。初期の発
光強度の50%以上を維持している期間(初期の発光強
度の50%未満になった月の前月迄の月数)は第1表に
示す通りであった。
【0038】
【0039】
【発明の効果】本発明の不可視隠し表示を基材内部に有
する基材においては、複数の励起発光染料の各々を正確
に識別することができるので、不特定多数の者がその隠
し表示を容易には識別できない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A、B及びCの3種類の励起発光染料を含有
している印刷用インクを用いてメディアの表面上に形成
した隠し表示を識別するための、3種の励起光源、2種
のバンドフィルター、1種のカットフィルター、及び3
種の受光センサーの配置関係を示す概略図である。
【図2】 図1に示す配置で同時に励起光線を照射し、
隠し表示中のそれぞれの染料を励起し、発光させて得ら
れる発光光の発光エネルギー比、各バンドフィルター、
カットフィルターを透過する波長範囲及び透過エネルギ
ー比を示す概略説明図である。
【図3】 実施例1で得た可視光線下では不可視の隠し
表示を内部に有する官製はがきの隠し表示を識別するた
めの、2種の励起光源、1種のバンドフィルター、1種
のカットフィルター、及び2種の受光センサーの配置例
を示す概略図である。
【図4】 実施例1で測定した発光光の発光エネルギー
比、バンドフィルターを透過する波長範囲及び透過エネ
ルギー比、カットフィルターを透過する波長範囲及び透
過エネルギー比を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 基材(官製はがき) 2 隠し表示 3、4、5、16、17 励起用光源 6、8、18 バンドフィルター 10、20 カットフィルター 7、9、11、19、21 受光センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城田 常雄 神奈川県横浜市南区中里1−18−3 ベル シェ31 102号 (72)発明者 国松 正昭 神奈川県横浜市戸塚区汲沢3の36の10 Fターム(参考) 5C096 BA03 CA02 EA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視光線下では不可視であり、少なくとも
    1種のレーザー染料を含む複数の励起発光染料からなる
    隠し表示を基材内部に有することを特徴とする基材。
  2. 【請求項2】複数の励起発光染料がレーザー染料のみか
    らなる請求項1記載の基材。
  3. 【請求項3】複数の励起発光染料がレーザー染料及び蛍
    光染料からなる請求項1記載の基材。
  4. 【請求項4】レーザー染料が1,3,3,1’,3’,
    3’−ヘキサメチルインドカルボシアニンイオダイド及
    び5,5’−ジクロロ−11−ジフェニルアミノ−3,
    3−ジエチル−10,12−エチレン−チアトリカルボ
    シアニンパークロレートからなる群から選ばれる少なく
    とも1種のレーザー染料である請求項1、2又は3記載
    の基材。
  5. 【請求項5】基材が紙、布、フィルム又はテープである
    請求項1、2、3又は4記載の基材。
JP2000298717A 2000-09-29 2000-09-29 不可視隠し表示の識別方法 Expired - Lifetime JP4953264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298717A JP4953264B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 不可視隠し表示の識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298717A JP4953264B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 不可視隠し表示の識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002108259A true JP2002108259A (ja) 2002-04-10
JP4953264B2 JP4953264B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=18780643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298717A Expired - Lifetime JP4953264B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 不可視隠し表示の識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317138A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Dainippon Toryo Co Ltd 隠し表示を有する基材及び隠し表示の識別方法
JP2017516316A (ja) * 2013-03-21 2017-06-15 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ 透明エネルギー取り込み装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246774A (ja) * 1986-10-13 1988-10-13 Motoharu Igawa 普通紙複写機を用いたフイルム被覆方法
JPS63302042A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 印刷基材の製造方法
JPH0212197B2 (ja) * 1980-05-30 1990-03-19 Gee Aa Oo G Fuyuuru Automatsuioon Unto Oruganizatsuioon Mbh
JPH03164991A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Mercian Corp 分類識別用標識
JPH06135189A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Canon Inc 非可視化情報記録媒体及び検出装置
JPH0967550A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Soken Chem & Eng Co Ltd 印刷面保護シートおよび印刷面の保護方法
JPH0978013A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用水性インク組成物
JPH09174996A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Dainippon Toryo Co Ltd 蛍光発光マーキング方法
JPH09227817A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用水性蛍光インク及びマーキング方法
JPH09241551A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用蛍光インク組成物
JPH1046072A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用蛍光インク及びマーキング方法
JPH10251570A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光発光インキ及び蛍光画像形成物
JPH1177874A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Kimoto & Co Ltd 印刷物表面保護フィルム
JPH11161172A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Aoyama:Kk ラベル、その読取方法および読取装置
JP2000008296A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Oji Paper Co Ltd 着色紙
JP2000019684A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
JP2000043461A (ja) * 1998-02-05 2000-02-15 Eastman Kodak Co イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体
JP2001232955A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toshiba Corp 溶融型熱転写インクリボン、印刷物及び印刷装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212197B2 (ja) * 1980-05-30 1990-03-19 Gee Aa Oo G Fuyuuru Automatsuioon Unto Oruganizatsuioon Mbh
JPS63246774A (ja) * 1986-10-13 1988-10-13 Motoharu Igawa 普通紙複写機を用いたフイルム被覆方法
JPS63302042A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 印刷基材の製造方法
JPH03164991A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Mercian Corp 分類識別用標識
JPH06135189A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Canon Inc 非可視化情報記録媒体及び検出装置
JPH0967550A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Soken Chem & Eng Co Ltd 印刷面保護シートおよび印刷面の保護方法
JPH0978013A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用水性インク組成物
JPH09174996A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Dainippon Toryo Co Ltd 蛍光発光マーキング方法
JPH09227817A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用水性蛍光インク及びマーキング方法
JPH09241551A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用蛍光インク組成物
JPH1046072A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Dainippon Toryo Co Ltd ジェット印刷用蛍光インク及びマーキング方法
JPH10251570A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光発光インキ及び蛍光画像形成物
JPH1177874A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Kimoto & Co Ltd 印刷物表面保護フィルム
JPH11161172A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Aoyama:Kk ラベル、その読取方法および読取装置
JP2000043461A (ja) * 1998-02-05 2000-02-15 Eastman Kodak Co イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体
JP2000008296A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Oji Paper Co Ltd 着色紙
JP2000019684A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
JP2001232955A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toshiba Corp 溶融型熱転写インクリボン、印刷物及び印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317138A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Dainippon Toryo Co Ltd 隠し表示を有する基材及び隠し表示の識別方法
JP2017516316A (ja) * 2013-03-21 2017-06-15 ボード オブ トラスティーズ オブ ミシガン ステート ユニバーシティ 透明エネルギー取り込み装置
US10510914B2 (en) 2013-03-21 2019-12-17 Board Of Trustees Of Michigan State University Transparent energy-harvesting devices
US11688818B2 (en) 2013-03-21 2023-06-27 Board Of Trustees Of Michigan State University Transparent energy-harvesting devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP4953264B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3390065B1 (en) Security element formed from at least two inks applied in overlapping patterns, articles carrying the security element, and authentication methods
EP3390066B1 (en) Security element formed from at least two materials present in partially overlapping areas, articles carrying the security element, and authentication methods
ES2426750T3 (es) Método para codificar materiales con una etiqueta luminiscente y aparato para leer la misma
US8360323B2 (en) Security label laminate and method of labeling
US7188776B2 (en) Method and device for personalizing luminescent marks of authenticity
JPH06500590A (ja) 解読可能なマーク形成方法
US7860293B2 (en) Method and apparatus for determining the authenticity of bank notes
IL157021A (en) Document and optics-based method for document validation
WO2004076192A1 (en) A method for marking articles
US20030002029A1 (en) Marked, difficult-to-counterfeit documents
EP3192665A1 (en) Authentication label and fabrication thereof, with luminescent taggants and peel of adhesive layer
JP2002108259A (ja) 不可視隠し表示を基材内部に有する基材
JP4974314B2 (ja) 隠し表示の識別方法
JP5245098B2 (ja) 真偽判別用樹脂組成物、真偽判別用インキ組成物及びその真偽判別用印刷物
US7584891B2 (en) Black fluorescent optical codes and process for printing and reading
KR20090035258A (ko) 형광 잉크 조성물, 이로 형성된 형광 마크, 및 이를포함하는 인쇄물
RU2137612C1 (ru) Способ идентификации и защиты акцизных марок, банкнот, ценных бумаг, документов и изделий и носитель скрытого изображения в качестве идентификационной и защитной метки
JP2004252304A (ja) 隠し表示を有する基材
JP2003288019A (ja) 不可視情報担持体、不可視情報担持積層体
JP2001282109A (ja) 不可視隠し表示の識別方法
JP6954126B2 (ja) 印刷物、その読み取り方法および読み取り装置
JPH07331239A (ja) 赤外発光蛍光体、蛍光体組成物、蛍光体担持物、潜像マーク形成部材、光学読取装置ならびに光学読取システム
JP2014127146A (ja) 真贋判定システムおよび真贋判定方法
JP2001247801A (ja) 不可視識別用インク組成物
JP2005100003A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4953264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3