JPH06135189A - 非可視化情報記録媒体及び検出装置 - Google Patents

非可視化情報記録媒体及び検出装置

Info

Publication number
JPH06135189A
JPH06135189A JP4309727A JP30972792A JPH06135189A JP H06135189 A JPH06135189 A JP H06135189A JP 4309727 A JP4309727 A JP 4309727A JP 30972792 A JP30972792 A JP 30972792A JP H06135189 A JPH06135189 A JP H06135189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
fluorescence
document
infrared
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4309727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391825B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Shinobu Arimoto
忍 有本
Tsutomu Utagawa
勉 歌川
Nobuatsu Sasanuma
信篤 笹沼
Toshio Hayashi
俊男 林
Takehiko Nakai
中井  武彦
Tetsuya Nagase
哲也 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17996575&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06135189(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30972792A priority Critical patent/JP3391825B2/ja
Priority to AT93308485T priority patent/ATE176631T1/de
Priority to DE69323468T priority patent/DE69323468D1/de
Priority to EP93308485A priority patent/EP0595583B1/en
Priority to AU50291/93A priority patent/AU670132B2/en
Publication of JPH06135189A publication Critical patent/JPH06135189A/ja
Priority to US08/871,629 priority patent/US5763891A/en
Publication of JP3391825B2 publication Critical patent/JP3391825B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/046Preventing copies being made of an original by discriminating a special original, e.g. a bank note
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定画像を安価にかつ確実に判別するための
非可視化情報記録媒体を提供することにある。 【構成】 近赤外領域に蛍光波長を有し、その吸収スペ
クトルの最大波長が重複しない複数の蛍光色素もしくは
蛍光顔料を含有するインキにより識別マークが記録され
ていることを特徴とする非可視化情報記録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非可視化情報を記録され
た媒体及びそれを検出利用するための装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の高性能化にともない、
複写をすべきではない画像の複写の危惧が増大してい
る。そのためにある画像が複写されたものであるかどう
かを判別する必要性があるばかりでなく、複写しようと
する行為そのものを検出し、事前に防止することがもと
められている。現在、複写防止のために紫外線励起蛍光
顔料によりマークをつける方法、ホログラム等の回折現
象を利用する方法、磁性体を塗布し磁気ヘッドにて検出
する方法、フォトクロミズムによる変色を利用する方
法、画像認識により特定画像を区別する方法等が提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紫外線
励起蛍光顔料による方法においては、該蛍光顔料がブラ
ックランプ等紫外線照射手段により容易に検出されるこ
とから対抗策をとられる可能性があり、装置に紫外線光
源を設ける必要があるために光学系が複雑になると言う
問題点がある。ホログラム等の回折現象を利用する方法
は原稿に該マークを形成するためのコストが高価になる
問題を有する。磁性体を塗布する方法は原稿を磁気ヘッ
ドに密着する必要があり、装置構成が複雑になると言う
問題点を有している。フォトクロミズムをもちいる方法
においては該フォトクロミズム化合物が不安定である問
題点を有している。また、画像認識による方法において
はすべての原稿を認識するためには膨大なデータが必要
であり、装置の負荷が大きく、コストも増大する。
【0004】以上の問題点にたいして近赤外蛍光を用い
る方法が提案されており、長寿命の発光ダイオードを用
いることが可能となり、汚れ等に影響されにくくなる
(特開昭51−88300号公報)。しかし、発光ダイ
オードや長波長に感度を有するフォトダイオードを用い
る必要があるために装置構成は複雑化すると言う問題点
があった。
【0005】本発明はかかる問題に鑑み、特定画像を安
価にかつ確実に判別するための非可視化情報を記録した
マーク及び該マークを検出利用する装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するため、非可視化情報を記録したマークとして近赤
外領域に概略同一の蛍光波長を有し、異なった吸収波長
を有する複数の蛍光色素・顔料を用いることで、ハロゲ
ンランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ蛍光
灯等の可視から赤外領域に連続スペクトルもしくは複数
の輝線を有する光源を用いて肉眼で検出されることなく
該マークを再生利用することを可能とした。
【0007】本発明は上記の目的を達成するため、原稿
中に含まれる蛍光インクからの可視以外の蛍光情報を読
み取り、原稿が特定原稿か否かを判別する物であり、正
確な蛍光読み取りのために以下の手段〜のうち少な
くとも一つを有する。 可視以外の蛍光を発生させる原稿照明手段 赤外信号読み取り用のセンサと可視光読み取りセンサ
とをモノリシックに構成したセンサ手段 蛍光読み取り信号の補正手段 蛍光情報の有無もしくは蛍光情報のパターンやマーク
を検知する手段 特定原稿と判別した際に可視以外の蛍光成分を可視情
報として記録する手段
【0008】
【実施例】以下、好ましい実施例に基づき、本発明を説
明する。
【0009】複写をすべきでないコピー禁止原稿を認識
し複写禁止させるための非可視化情報を記録した識別マ
ークの記録は、近赤外領域に蛍光波長を有する蛍光色素
・顔料をバインダー中に溶解もしくは分散し、前記コピ
ー禁止原稿に所定のパターンを印刷等によって形成する
ことにより行われる。該蛍光色素・顔料は700nm以
上に蛍光波長のピークを有するものを用いることが可能
であり、より好ましくは750nm以上に蛍光波長のピ
ークを有するものが使用される。700nm以下に蛍光
波長のピークを有するものは肉眼にて検出される可能性
があり、機密性の観点から好ましくない。また、110
0nm以上に蛍光波長のピークを有するものはCCD等
のSi系の光検出デバイスの検出感度が低下してしまう
ために識別マークの判定が不正確となり好ましくない。
より好ましくは1000nm以下に蛍光波長のピークを
有する蛍光色素・顔料が用いられる。該近赤外蛍光は励
起光と分離することにより検出されるために、この近赤
外蛍光と励起光は波長が十分に離れていることが望まし
く、50nm以上より好ましくは100nm以上分離し
て用いることが可能な近赤外蛍光色素・顔料および励起
波長が選択される。励起波長は光源の種類および分光フ
ィルターにより選択される。
【0010】用いられる近赤外蛍光色素としてはキサン
テン系・オキサジン系・チアジン系・ポリメチン系・ス
チリル系化合物が用いられる。無機化合物としては希土
類を含有する固体レーザ材料等が用いられる。
【0011】より具体的に使用可能な近赤外蛍光色素・
顔料は次のようなものがあるが、近赤外領域に蛍光を有
し、蛍光量子収率が高く、耐候・耐光性の良好なもので
あれば下記の例に限定されず使用可能である。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】 前記、近赤外蛍光色素・顔料に使用されるバインダー用
樹脂としてはユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹
脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、芳香族スルホンア
ミド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂およびそれらの共重合
体などが用いられる。該樹脂に紫外線吸収剤や抗酸化剤
を併用することによりその耐候性を改善することも可能
である。その製造方法としては塊状樹脂粉砕法・乳化重
合法・樹脂析出法等が用いられる。
【0022】近赤外蛍光色素・顔料をバインダーに分散
・混合したものは通常の色素・顔料と組み合わせて使用
することが可能である。この時、組み合わせて使用され
る通常の色素・顔料は近赤外蛍光色素・顔料の励起波長
を吸収しないことが望ましい。近赤外蛍光色素・顔料の
励起波長が可視光領域にないときは通常の色素・顔料や
白色顔料により隠ぺいすることにより複写防止機能の機
密性をより高めることも可能である。
【0023】近赤外蛍光色素・顔料から得られる蛍光光
量は励起光強度、励起光吸光度又は蛍光量子収率から決
定されるが、励起光強度を向上することは一般の光源を
用いるばあい困難である。また、励起光吸光度を高くし
た場合、蛍光の濃度消光が生じるために蛍光強度が低下
しやすい問題点がある。このような問題点に対してより
良好な蛍光強度を得るために近赤外領域に概略同一波長
の蛍光を発生し、異なった吸収波長を有する複数の近赤
外蛍光色素・顔料を用いることが特に有効であることを
見いだした。特にハロゲンランプ、キセノンランプ、メ
タルハライドランプ等の光源を用いた場合、良好な蛍光
強度が得られた。
【0024】また、複数使用される近赤外蛍光色素・顔
料の励起スペクトルの最大波長は重複していないものが
用いられる。より好ましくは励起スペクトルの最大波長
が50nm以上分離されている近赤外蛍光色素・顔料が
用いられる。これによって蛍光の濃度消光を生じること
なく励起光を有効に吸収し、効率よく波長変換すること
が可能となる。
【0025】より具体的な例を下記に示す。
【0026】<第1の実施例>化合物(51)(日本感
光色素製NB−404)及び化合物(56)(E.K.
製Pyridine 1)をポリアクリルニトリル(ポ
リサイエンス社製3914)100重量部にたいしてそ
れぞれ0.05重量部溶解したDMF溶液をコート紙に
塗布し乾燥後の膜厚を10μmとし、非可視化情報記録
媒体を作製した(ガラス基板に塗布したものの吸収スペ
クトルおよび蛍光スペクトルを図22に示す。)。
【0027】前記媒体へ690nm以上を透過しないフ
ィルターを装着したハロゲンランプ(ウシオ電機製15
0W)を照射し、700nm以下を透過しないフィルタ
ーを装着したPINホトダイオード(シャープ製PD4
5PI)にて検出したところS/N比は10以上と良好
であった。
【0028】(比較例1)一方、化合物(59)のみを
ポリアクリロニトリルに溶解したDMF溶液を用いたこ
とを除いては上記の実施例と同様にして記録媒体を作製
し、同様の条件で測定をしたところS/N比は2以下で
あった。
【0029】(比較例2)化合物(51)及び化合物
(49)(日本感光色素製NK−2782 最大吸収波
長610nm)をポリアクリルニトリル(ポリサイエン
ス社製3914)100重量部にたいしてそれぞれ0.
05重量部溶解したDMF溶液をコート紙に塗布し乾燥
後の膜厚を10μmとし、記録媒体を作製した。上記と
同様の条件で測定をしたところS/N比は3以下であっ
た。
【0030】<第2の実施例>以下の実施例では本発明
の適応例として複写装置が示されるが、これに限る物で
はなく他の種々の装置に適応出来ることは勿論である。
【0031】図2に本発明の第2の実施例の装置の外観
図を示す。
【0032】図2において201はイメージスキャナ部
であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分
である。また、202はプリンタ部であり、イメージス
キャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像を
用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
【0033】イメージスキャナ部201において、20
0は鏡面厚板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204は、赤外カットフィルタ208を通
ったハロゲンランプ205の光で照射され、原稿からの
反射光はミラー206,207に導かれ、レンズ209
により4ラインセンサ(以下CCD)210上に像を結
び、フルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブ
ルー(B)成分と、赤外情報(IR)成分として信号処
理部211に送られる。なお、205,206は速度v
で、207は1/2vでラインセンサの電気的走査方向
(以下、主走査方向)に対して垂直方向(以下、副走査
方向)に機械的に動くことにより、原稿全面を走査す
る。
【0034】5102は標準白色板であり、センサ21
0−2〜210−4のR,G,Bセンサの読み取りデー
タの補正データを発生する。
【0035】5103は蛍光基準板で、図23に示す検
出するべき蛍光情報とほぼ同等な蛍光特性を示す蛍光イ
ンキが一様に塗布されており、センサ210−1のIR
センサの出力データの補正に用いる。
【0036】信号処理部211では読み取られた信号を
電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエ
ロー(Y)、ブラック(BK)の各成分に分解し、プリ
ンタ部202に送る。また、イメージスキャナ部201
における一回の原稿走査(スキャン)につき、M,C,
Y,BKの内、一つの成分がプリンタ202に送られ、
計4回の原稿走査により一回のプリントアウトが完成す
る。
【0037】イメージスキャナ部201より送られてく
るM,C,Y,BKの画像信号は、レーザドライバ21
2に送られる。レーザドライバ212は画像信号に応
じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光はポ
リゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー21
6を介し、感光ドラム217上を走査する。
【0038】218は回転現像器であり、マゼンタ現像
器219、シアン現像器220、イエロー現像器22
1、ブラック現像器222、より構成され、4つの現像
器が交互に感光ドラムに接し、感光ドラム217上に形
成されたM,C,Y,BKの静電潜像を対応するトナー
で現像する。
【0039】223は転写ドラムで、用紙カセット22
4または225より給紙された用紙をこの転写ドラム2
23に巻き付け、感光ドラム217上に現像されたトナ
ー像を用紙に転写する。
【0040】このようにしてM,C,Y,BKの4色が
順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過
して排紙される。
【0041】図12に原稿照明用ハロゲンランプ205
とプラテンガラス203の間に配置された赤外カットフ
ィルタ208の分光特性を示す。これにより図13に示
すハロゲンランプ205の分光特性の内、約700nm
以上の赤外光がカットされる。
【0042】図14の(A)に本実施例に用いたCCD
210の構成を示す。
【0043】ここで210−1は赤外光(IR)を読み
取るための受光素子列であり、210−2,210−
3,210−4は順にR,G,B波長成分を読み取るた
めの受光素子列である。
【0044】この4本の異なる光学特性をもつ受光素子
列は、IR,R,G,Bのかくセンサが原稿の同一ライ
ンを読み取るべく互いに平行に配置されるように、同一
のシリコンチップ上にモノリシックに構成されている。
【0045】図14の(B)に受光素子の拡大図を示
す。各センサは主走査方向に一画素当たり10μmの長
さをもつ。各センサはA3原稿の短手方向(297m
m)を400dpiの解像度で読み取ることが出来るよ
うに、主走査方向に5000画素ある。
【0046】また、R,G,Bの各センサのライン間距
離は80μmであり、400 lpiの副走査解像度に
対して各8ラインずつ離れている。
【0047】IRセンサ210−1とRセンサ210−
2のライン間隔は他のライン間隔の倍の160μm(1
6ライン)となっている。
【0048】210−2〜210−4までのR,G,B
の各センサは副走査方向に10μmの開口をもつが、2
10−1のIRセンサはその倍の20μmの開口であ
る。これは、210−1のIRセンサが赤外の蛍光光を
読み取ることを考慮したためである。
【0049】一般に蛍光の強さは励起光の半分以下しか
得られず、10%以下程度のこともある。本実施例では
IRセンサの副走査読み取り解像度を犠牲にして、一画
素当たりの受光面積を増やすことにより赤外の読み取り
信号のダイナミックレンジを確保している。
【0050】本実施例ではIRセンサの副走査画素長を
長くして信号のダイナミックレンジを確保したが、主走
査方向の解像度を落とすことにより主走査方向の画素長
を長くしてもよい。
【0051】各ラインセンサはIR,R,G,Bの所定
の分光特性を得るためにセンサ表面に光学的なフィルタ
が形成されている。
【0052】図18を用いて、CCD210のR,G,
Bのラインセンサの分光特性を説明する。
【0053】図18の(A)は従来から用いられている
R,G,Bのフィルタの特性である。
【0054】この図からもわかるように、従来のR,
G,Bのフィルタは700nm以上の赤外光に対して感
度を有している。従来はレンズ209に図18の(B)
の赤外カットフィルタを設けていた。
【0055】本実施例ではレンズ209を通過してくる
光の赤外の成分を210−1のIRセンサで読み取るた
めに、レンズ209には赤外カットのフィルタをもたせ
られない。
【0056】この赤外光の影響を排除するために、R,
G,Bの各センサに付けられるフィルタは27−Aの各
色の特性に図18の(B)の赤外カットの特性をかけあ
わせた物を用いている。
【0057】図15に210−1のIRセンサに取り付
けている可視カットフィルタの特性を示す。このフィル
タは赤外の蛍光成分を読み取るIRセンサに入射する可
視光成分を除去する物である。
【0058】図16にCCDのフォトダイオードの構造
を示す。npn構造になっており、上部のnp接合が逆
バイアスされてフォトダイオードを構成する。p層の上
部で発生したキャリア251は上部のnp接合部で吸収
されて信号としてとりだされる。
【0059】赤外光のような波長の長い光はp層の深部
でキャリア252を発生したり、サブストレートのn層
でキャリア253を発生してしまう。この深部発生した
キャリアは図示のごとくpn接合部で吸収され、信号と
して読み取られない。
【0060】図17の実線の特性261は一般の可視用
CCDの分光特性を示す。
【0061】550nmをピークに800nmの赤外光
では約20%程度の感度低下を発生する。
【0062】この261の特性を示すR,G,Bのセン
サのp層の厚さは約1000nmである。
【0063】本実施例ではIR読み取り用の210−1
のCCDは赤外光に感度をもたせるためにp層の厚さを
同一シリコンチップ上の他のCCDより厚く構成してい
る。IRセンサのp層の厚さは700nmから800n
mの波長の赤外光に対して感度のピークを持つように約
1500nmの厚さとしている。
【0064】本実施例でのIRセンサの分光特性を図1
7の262に示す。
【0065】図14でIRセンサ210−1とRセンサ
210−2の間隔が他のセンサ間隔の倍にしているの
は、IRセンサ210−1のp層の厚さが厚いために、
フォトダイオードとその上下に構成されている電荷転送
部の電気的な分離を確実に行う必要があるためである。
【0066】以下、本実施例においては、複写すべきで
ないコピー禁止原稿の一例として原稿上の所定の箇所に
紫外線に対して蛍光特性を有するインクで朱印と同様な
マークが印刷されている原稿を想定している。
【0067】そして、原稿台におかれた原稿から読まれ
た赤外信号に上記マークを検出した場合に、通常の画像
形成動作を阻止する。
【0068】なお、コピー禁止原稿は、そのサイズやマ
ークの位置は問わない。
【0069】図23に本実施例で対象としたコピー禁止
原稿内に含まれるコピー禁止原稿認識マーク(以下認識
マーク)の反射分光特性を示す。
【0070】図中12201にハロゲンランプ205と
プラテンガラス203の間に配置された赤外カットフィ
ルタ208の合成からなる分光特性を示す。この分光特
性の内、本実施例では約700nm近傍の赤外光成分1
2202を励起光とし、図中12203及び12204
に示される認識マークから約800nmにピークをもつ
赤外蛍光を検出することによりコピー禁止原稿の識別を
行う。
【0071】以下、簡便にIR蛍光読み取り原理を説明
する。原稿台ガラス203上の原稿204は、赤外カッ
トフィルタ208を通ったハロゲンランプ205の光で
照射される。
【0072】前述のように、一般に認識マークから発光
される例えば800nmの蛍光の強さは励起光の半分以
下たとえば10%台程度の微弱なものである。
【0073】そのため、原稿から直接反射される光で前
記800nmの赤外蛍光光の波長成分を含む長波長成分
を赤外カットフィルタ208でカットして、CCDに入
射される前記800nmの波長成分はほぼ蛍光成分であ
るようにしている。
【0074】このように光源から原稿に照射される光
は、前記認識マークから発光される蛍光の分光成分をカ
ットし、且つ前記700nmの蛍光励起光は十分に原稿
を照射することにより、認識マークからの蛍光信号のS
/Nは良くなる。
【0075】原稿からの反射光はミラー206,207
を介し、レンズ209によりCCD210の各センサー
上のフルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブ
ルー(B)成分と、赤外情報(IR)成分読み取り用の
各ラインセンサに像を結ぶ。
【0076】前述のように、R,G,Bのラインセンサ
210−2〜210−4には前記700nmの励起光を
十分に減衰させる図18の(B)の特性を合わせ持った
R,G,Bのフィルタが付けられているため、前記70
0nmの赤外蛍光励起波長の影響のないフルカラー読み
取りが行える。
【0077】また、IRセンサ210−1には図15の
様に700nm以下をカットするフィルタが付けられて
いるので、図23の赤外蛍光成分12203及び122
04のみを読み取ることが出来る。
【0078】以上のような構成により、原稿の通常のカ
ラー領域と、認識マークの赤外領域を良好に分離してい
る。
【0079】図3は、イメージスキャナ部201での画
像信号の流れを示すブロック図である。CCD210よ
り出力される画像信号は、アナログ信号処理部4001
に入力され、アナログ信号処理部4001内で8bit
のデジタル画像信号に変換された後にシェーディング補
正部4002に入力される。
【0080】4008はデコーダであり、主走査アドレ
スカウンタ419からの主走査アドレスをデコードし
て、シフトパルスやリセットパルス等のライン単位のC
CD駆動信号を生成する。
【0081】図19は、アナログ信号処理部4001の
ブロック図である。ここでは、R,G,Bの処理回路が
全て同一であるため、1色分の回路を示す。CCD21
0から出力された画像信号は、サンプル&ホールド部
(S/H部)4101でアナログ信号の波形を安定させ
るためにサンプル&ホールドされる。CPU417は電
圧コントロール回路4103を介して、画像信号がA/
D変換器4105のダイナミックレンジをフルに活用で
きるように、可変増幅機4103及びクランプ回路41
02を制御する。A/D変換器4105はアナログ画像
信号を8bitのデジタル画像信号に変換する。
【0082】8bitのデジタル画像信号は、シェーデ
ィング補正部4002において、公知のシェーディング
補正手段によってシェーディング補正が施される。
【0083】IRセンサ210−1からの読み取り信号
に対しても、CPUは標準蛍光板5103からの一ライ
ン分の読み取り蛍光信号をラインメモリ4003に蓄
え、このラインメモリに記録された各画素の読み取りデ
ータを255レベルにするための乗算係数を画素毎に求
め、これを一ライン分の係数メモリ4006に蓄える。
そして、実際の原稿読み取り時にIRセンサ210−1
のライン読み取りによる各画素の出力に同期してその画
素に対応する乗算係数を係数メモリから読みだして、乗
算器4007で210−1からの各画素信号にかけるこ
とにより赤蛍形光に対するシェーディング補正を行う。
【0084】R,G,B信号に対するシェーディング補
正もIR信号の場合と同様に、標準白色板5102から
の一ライン分の読み取り信号をラインメモリにかき、そ
の値を255にするための乗算係数を係数メモリに蓄
え、乗算器によって係数メモリからの画素毎の乗算係数
と読み取り信号とがかけられる。
【0085】図14に示すように、CCD210の受光
部210−1,210−2,210−3,210−4は
所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレ
イ素子401,402,4005において、副走査方向
の空間的ずれを補正する。具体的にはB信号に対して副
走査方向で先の原稿情報を読むIR,R,Gの各信号を
副走査方向に遅延させB信号に合わせる。403,40
4,405はlog変換器で、ルックアップテーブルR
OMにより構成され、R,G,Bの輝度信号がC,M,
Yの濃度信号に変換される。406は公知のマスキング
及びUCR回路であり、詳しい説明は省略するが、入力
された3原色信号により、出力のためのY,M,C,B
Kの信号が各読み取り動作のたびに順次所定のビット長
例えば8bitで出力される。
【0086】図21はハロゲンランプ205の光量制御
部のブロック図で、4301はハロゲンランプの光量制
御部、4302は蛍光ランプの光量制御部である。
【0087】次に、図20のフローチャートを用いて、
ハロゲンランプ205の光量調整方法及び可変増幅器4
103、クランプ回路4102の制御方法を説明する。
【0088】アナログ信号処理部4001では、A/D
変換器4105のダイナミックレンジをフルに活用でき
るように、R,G,B信号の場合は標準白色板5102
を読み取ったときの画像データに基づき、可変増幅器4
103の増幅率を調整し、CCD210に光が当たらな
い状態での画像データに基づき、クランプ回路4102
の制御電圧を電圧コントロール回路4103によって調
整している。
【0089】IR信号の場合は蛍光基準板5103を読
み取ったときの画像データに基づき、R,G,Bの場合
と同様に調整を行う。
【0090】図示しない操作部より調整モードをスター
トさせると、反射ミラー206を標準白色板5102の
下に移動させ可変増幅器4103にハロゲンランプ用の
規定のゲインを設定する(ステップ1)。CCD210
に光が当たらない状態での画像データをラインメモリ
(シェーディングRAM)4003に取り込み、取り込
んだ画像データをCPU417により演算し、1ライン
分の画像データの平均値が08Hに一番近づくように電
圧コントロール回路4103を制御し、クランプ回路4
102の基準電圧を調整し(ステップ2,3)、調整後
の制御値をCPU417に付随するRAM418に記憶
する(ステップ4)。
【0091】次にハロゲンランプ205を点灯し、標準
白色板5102を読み取ったときの画像データをライン
メモリ4003に取り込み、G信号のピーク値がD0H
〜F0Hの間の値となるように、光量制御部4301を
CPU417より制御し(ステップ5,6 ハロゲンラ
ンプ調整)、調整後の制御値をCPU417に付随する
RAM418に記憶させる(ステップ7)。次にハロゲ
ンランプ205をステップ5,6により調整した光量で
点灯させ、標準白色板5102を読み取ったときの画像
データをR,G,B各色に対応したラインメモリ400
3に取り込み、画像データのピーク値がR,G,B各色
毎にE0H〜F8Hの間の値となるように、電圧コント
ロール回路4103を制御し、可変増幅器4103の増
幅率をR,G,B各色毎に調整し(ステップ8,9)、
ハロゲンランプ205使用時のゲインデータ(以下、H
−ゲインデータ)として、CPU417に付随するRA
M418に記憶させる(ステップ10)。
【0092】次に、IRセンサからの読み取り信号を扱
うアナログ信号処理部のクランプ回路、可変増幅器の調
整動作と制御値の記憶動作の説明をする。
【0093】蛍光基準板を読み取るために、ハロゲンラ
ンプ205を消灯し、反射ミラー206を蛍光基準板5
103の下に移動させる(ステップ11)。
【0094】CCD210に光が当たらない状態での画
像データIR信号用のラインメモリに取り込み、取り込
んだ画像データをCPU417により演算し、1ライン
分の画像データの平均値が08Hに一番近づくようにI
R用の電圧コントロール回路4103を制御し、クラン
プ回路4102の基準電圧を調整し(ステップ12,1
3)、調整後の制御値をCPU417に付随するRAM
418に記憶する(ステップ14)。
【0095】次にハロゲンランプ205をステップ5,
6により調整した光量で点灯させ、蛍光基準板5103
を読み取ったときの画像データをIR用のラインメモリ
に取り込み、IR信号の画像データの一ライン中のピー
ク値がE0H〜F8Hの間の値となるように、IR信号
用の電圧コントロール回路4103を制御し、可変増幅
器4103の増幅率をR,G,B各色毎に調整し(ステ
ップ15,16)、IR信号用のゲインデータとして、
CPU417に付随するRAM418に記憶させ、ハロ
ゲンランプを消灯させる(ステップ17)。
【0096】以上の調整モードで求められた制御データ
は電源投入時に各制御部に設定される。
【0097】以下に通常コピー動作とそれに付随する蛍
光マーク判定動作の説明をする。
【0098】オペレータがプラテン203に原稿を設置
し、図示しない操作部よりコピー動作をスタートさせる
と、CPU417は図示しないモータを制御し、反射ミ
ラー206を標準白色板5102の下に移動させる。
【0099】次に、ハロゲンランプ5101を点灯し、
標準白色板5102を照射し、シェーディング補正部4
002において、R,G,B信号用のシェーディング補
正を行う。
【0100】次にCPU417は図示しないモータを制
御し、反射ミラー206を蛍光基準板5103の下に移
動させる。
【0101】次に、ハロゲンランプ5101を点灯し、
蛍光基準板5103を照射し、シェーディング補正部4
002において、IR信号用のシェーディング補正を行
う。
【0102】次に、プリンタ部でのM,C,Y,BKの
4色の画像記録動作に合わせて原稿の読み取り動作4回
を行い画像記録を行うとともに、蛍光マークの検知を行
いその検知結果に応じて記録動作の制御を行う。
【0103】本実施例においては、前述のように合計で
4回の読みとり動作(スキャン)において複写を行うわ
けであるが、各スキャン時に於けるイメージスキャナ2
01及びプリンタ202の動作を表1に示す。
【0104】
【表1】 即ち、コピー禁止原稿の偽造防止を行う場合、第一回目
のスキャン時に於いては、イメージスキャナでは、モー
ド1の状態で蛍光マークの大まかな位置を検出し、プリ
ンタ部ではマゼンタの出力を行う。
【0105】第2回目のスキャン時においては、イメー
ジスキャナは、モード2の状態にあり第1回目のスキャ
ンにおいて検出された蛍光マークの位置より蛍光マーク
を抽出してメモリにたくわえ、所定のコピー禁止マーク
であるかどうかの判定をする。プリンタ部ではシアンの
出力をする。
【0106】3回目、4回目のスキャン時においては、
イメージスキャナはモード3の状態にあり、2回目のス
キャン時に偽造が行われようとしたと判定された場合、
偽造防止の具体的処置を行う。
【0107】図4は本実施例のイメージスキャナ部にお
ける各部の動作タイミング図である。
【0108】VSYNC信号は、副走査方向の画像有効
区間信号であり、“1”の区間において、画像読みとり
(スキャン)を行う順次(C),(M),(Y),(B
K)の出力信号を形成する。VEは主走査方向の画像有
効区間信号であり、“1”の区間において主走査開始位
置のタイミングをとる。CLK信号は画像同期信号であ
り、0→1の立ち上がりタイミングで画像データを転送
する。CLK8は8画素おきのタイミング信号であり、
0→1の立ち上がりタイミングで後述の8×8のブロッ
ク処理された信号のタイミングをとる。
【0109】[イメージスキャナ部]図3にイメージス
キャナ201の内部ブロックの蛍光マーク検出や、プリ
ンタ記録画像を生成する部分の説明を以下に行う。
【0110】403,404,405はlog変換器
で、ルックアップテーブルROMにより構成され、各々
R,G,Bの輝度信号をC,M,Yの濃度信号に変換す
る。406は公知のマスキング及びUCR回路であり、
詳しい説明は省略するが、入力された3原色信号によ
り、出力のためのY,M,C,BKの信号が各読み取り
動作のたびに順次所定のビット長例えば8bitで出力
される。407はORゲート回路であり、レジスタ40
8に保持されている値と論理ORがとられる。レジスタ
408には、通常00Hが書き込まれており、406の
出力がそのままプリンタ部へ出力されるが、偽造防止処
理の際には、CPU417がデータバスを介してレジス
タ408にFFHをセットしておくことによりトナーで
塗りつぶしたイメージを出力することができる。
【0111】417はCPUであり各モードにおいて装
置の制御を行う。
【0112】4009は2値化回路であり、赤外蛍光信
号を適当なスライスレベルで2値化する。2値化回路の
出力で“1”は蛍光マークの存在を表し、出力“0”は
蛍光マークが存在していないことを画素毎に出力する。
【0113】ブロック処理回路409では、8×8のブ
ロック処理を行い、2値化回路4009の出力を8×8
のブロックごとに処理する。
【0114】412は読み書き可能なランダムアクセス
メモリ(RAM)であり、セレクタ411においてその
データが切り替えられセレクタ413においてアドレス
が切り替えられる。
【0115】一方、419は主走査カウンタであり、H
SYNC信号によりリセットされ、CLK信号のタイミ
ングでカウントアップされ13ビットの主走査アドレス
(以下Xアドレス)X12〜X0を発生する。
【0116】420は副走査アドレスカウンタであり、
VSYNC信号の“0”の区間でリセットされHSNC
Y信号のタイミングでカウントアップされ、13ビット
の副走査アドレス(Yアドレス)Y12〜Y0を発生す
る。
【0117】CPU417は各モードに応じてセレクタ
411,413,415,416、アドレスデコーダ4
14をコントロールし、RAM412に対してデータの
読み書きを行う。418はCPU417に付加されたR
AM/ROMである。410は蛍光マークの位置を検知
する蛍光マーク検知回路である。
【0118】図5は図3のブロック処理回路409の内
部詳細を示す図である。
【0119】701,702,703,…,706,7
07は7コの直列に配置されたDフリップフロック(以
下DFF)であり、入力信号を画素クロックCLK信号
で順次遅延させるものであり、VE=“0”すなわち、
非画像区間で“0”にクリアされる。
【0120】738は4bitのアップダウンカウン
タ、737はEX−ORゲート、740はANDゲート
であり、動作は次の表2に基づく。
【0121】
【表2】 すなわちカウンタ738の出力は、VSYNCまたはV
Eが“0”の区間で0にクリアされ、Xt =Xt-7 の時
には保持され、Xt =1かつXt-7 =0の時にはカウン
トアップされ、Xt =0かつXt-7 =1の時にはカウン
トダウンされる。このカウンタ出力を8クロック周期の
CLK8でラッチ739でラッチすることでCLK8の
1周期に入力された8コの入力データXt の総和(=1
の数)を出力する。
【0122】さらにその出力は、1ライン単位のFIF
Oメモリ721,722,723,…,726,727
により8ライン分のデータが同時に加算器741に入力
され、その総和が出力される。結果として、8×8のウ
インドーの中の1の数の総和SUMが0〜64で出力さ
れる。
【0123】742はデジタルコンパレータであり、加
算器741の出力SUMと、CPU417により予め定
められた比較値TWとを比較し、その結果が“0”また
は“1”で出力される。
【0124】そこで適当な数を予めTWにセットしてお
くことで8×8のブロック単位でのノイズ除去を行うこ
とが出来る。
【0125】図6は蛍光マーク検知回路410を説明す
る図である。
【0126】827はライン間引き回路であり、VE信
号が8ラインに1ライン出力される。この1/8に間引
かれたVE信号で各FIFOメモリの書き込み制御を行
うため、各FIFOメモリの内容は8ライン毎に更新さ
れる。
【0127】また各F/FはCLK8で動作するため
に、本回路の動作は8画素/8ライン単位で行われる。
828,829,830は3個のFIFOであり、それ
ぞれ1ラインの遅延を与え、4ラインが同時に処理され
る。
【0128】831,832,833,…,839,8
40,841は4ライン分の出力に対し、それぞれに3
コ直列に配置されたDFFであり、すべてのDFFはC
LK8により駆動される。ORゲート857により、4
×4の領域で一つでも1(蛍光マークがある)がある場
合に4×4の領域(原稿上では2mm×2mm)は全て
1にする。これにより、マークの隙間の部分を全て蛍光
マーク部分として埋める。
【0129】842,843,844は3個のFIFO
であり、それぞれ1ラインの遅延を与え、4ラインが同
時に処理される。
【0130】845,846,847,…,854,8
55,856は4ライン分の出力に対し、それぞれに3
コ直列に配置されたDFFであり、すべてのDFFはC
LK8により駆動される。ANDゲート858により、
4×4の領域がすべて1(蛍光マークがある)の1を出
力する。これにより、マークの隙間の部分を埋めた際に
マークの外側も蛍光マーク部分として膨らんだ分を元の
サイズに戻している。これにより、原稿の汚れ等による
蛍光信号のノイズ成分が膨らむのを抑える。
【0131】819,820,…,821は18個のF
IFOであり、それぞれ1ラインの遅延を与え、19ラ
インが同時に処理される。801,802,803,
…,804,805,806,807,…,808,
…,809,810,811,…,812,…,81
3,814,815,…,816は19ライン分の出力
に対し、それぞれに10コ直列に配置されたDFFであ
り、…817,818はDFF812の後段にさらに9
コ直列に配置されたDFFであり、すべてのDFFはC
LK8により駆動される。ANDゲート823,82
4,825を経て、DFF804,808,…812,
816(たて19ブロック)及びDFF809,81
0,811,812,817,818(ヨコ19ブロッ
ク)の出力がすべて“1”であったときに1が出力され
る。
【0132】一ブロックは8画素/8ラインでありこれ
は原稿上では約0.5mm角に相当する。すなわち、蛍
光マークが縦横それぞれ9.5mm連続した場合に、そ
のときのマークのほぼ中心位置がPositionデー
タとしてラッチ826にラッチされCPUへ送られる。
この9.5mmのサイズはコピー禁止原稿中のマークの
サイズより若干小さ目に設定することにより、ノイズ成
分の影響を排除しつつマークの位置を確実に検出する。
【0133】図7はアドレスデコーダ414のブロック
図である。
【0134】901,902,909はCPUのデータ
バスに直結されたレジスタであり、CPUにより所望の
値が書き込まれる。
【0135】914,915は減算器であり、入力A,
Bに対しA−Bが出力され、出力のMSBは符号ビット
であり、負になった場合にはMSB=1として出力され
る。916,917はコンパレータであり、入力A,B
に対しA<Bの場合“1”が出力される。ただし、Aの
MSBが“1”の場合にはBの入力に関わらず“0”が
出力される。
【0136】918,919,920はそれぞれAND
ゲートであり、結果としてレジスタ909にBXYなる
値が書き込まれているとき RX1<Xアドレス<RX1+BXY かつ RY1<Yアドレス<RY1+BXY …(1) が成り立つときに限り、 Xou=Xアドレス−RX1 You=Yアドレス−RY1 Enab=1 が出力される。
【0137】即ち、主走査、副走査に対してRX1,R
Y1を先頭アドレスとしてBXYのサイズのエリアがア
ドレッシングされる。
【0138】[処理の流れ]前記表1には、本装置にお
ける第1回目スキャンから第4回目スキャンまでの4回
のスキャンと、イメージスキャナにおけるモード1から
モード3までの3つのモード及びプリンタ部における出
力内容を示す。
【0139】図8は、CPU制御による処理フローを示
す。図8において、1001で第1回目スキャンのため
のモード1をCPUにセットする。
【0140】この状態で1002において、第1回目の
スキャンが開始される。モード1においては、プリンタ
においてマゼンタの出力をするとともに、コピー禁止原
稿の中の蛍光マークの部分の大まかな中心位置を検出す
る。
【0141】図1に、1万円札相当のコピー禁止原稿が
原稿台におかれた様子を示すが、1stスキャン即ちモ
ード1においては、斜線で示す蛍光マーク部分の中央部
分すなわち図1中(Xc ,Yc )に相当する部分で(X
c ,Yc )に相当するアドレスがラッチ826にラッチ
されCPUに送られる。
【0142】CPUは蛍光マークの中心である(Xc
c )の値を大まかに知ることが出来る。
【0143】次にステップ1006において、2ndス
キャンのためのモード2がセットされる。すなわち、セ
レクタ411はBにセットされ、セレクタ413はAに
セットされ、セレクタ415,416はBにセットされ
る。
【0144】アドレスデコーダ414においては、蛍光
マークの位置が RX1 =XS1 RY1 =YS1 (1画素単位) となるようにセットされる。
【0145】ここで、Xc ,Yc は図6のマーク検出回
路の説明で述べたように、9.5mmの検出範囲でのマ
ークの中央位置のデータである。
【0146】直径10mm〜20mmの蛍光マークの範
囲を充分にカバーするために、BXYには30mm程度
に相当する画素数(400dpiで472)がセットさ
れる。また、先頭アドレスXS1,XY1としてはX
c ,Yc より各々15mm(400dpiで236画
素)分だけ原点よりの値がセットされる。
【0147】次に1007において、第2回目のスキャ
ンが行われ、図1の蛍光マークを含む点線領域からの2
値化された蛍光信号がRAM412に書き込まれる。
【0148】さらに、1008において後述のアルゴリ
ズムにより蛍光マークか否かの検出が行われる。
【0149】1009において判定され、もし偽造の可
能性が無い、すなわち蛍光マークが検出されなかった場
合には、1010において3rdスキャン、4thスキ
ャンが行われ、通常の動作でY,M,C,BKの4色の
トナーで現像され1012で定着出力される。
【0150】一方、1009において、偽造の可能性あ
りと判定された場合、すなわち蛍光マークが検出された
場合には1011において偽造防止措置がとられる。具
体的には、図3 408のレジスタにFFHをセット
(通常は00Hがセットされている)することで、プリ
ンタ部へはFFHが送られ、Y,BKのトナーが全面に
付着して、コピーができなくなる。
【0151】なお、偽造防止の方法としては、このよう
に画像データを変化させるほか、装置の電源をOFFに
したり、画像形成手段を止めてもよい。
【0152】[パターンマッチング]次に、1008の
蛍光マークのパターンマッチングについて詳しく説明す
る。
【0153】なお、紙幣等に蛍光マークを付ける際には
表と裏ではマークが異ならせる可能性があるために1種
類のコピー禁止原稿を判別するためにはパターンマッチ
ングを行うに際して2つの蛍光マークのパターンが予め
登録されている。
【0154】特定原稿の特定部分がRAM412に書き
込まれると、次にCPU417はRAM412の内容を
参照して、パターン照合動作を行う。パターン照合のフ
ローチャートを図9に示す。
【0155】RAM412には特定部分の2値化データ
が格納されている。
【0156】このエリアに対して2102以降の処理が
行われる。2102では、ノイズ除去のためのウインド
処理を行う。
【0157】エリア1の2値画像が図10の2201で
あったとする。ここで小さい四角が1画素を表し、白抜
きの画素が白画素、斜線部が黒画素であるとする。これ
を2202で示す2×2画素のウインドウで走査し、ウ
インドウ内の黒画素数をカウントし、カウント値が2を
越える部分を新たに黒画素とする。こうすることにより
処理結果は2203に示すように縦、横1/2に縮小さ
れ、ノイズ除去されたパターンが得られる。2202の
位置でのウインドウ内の黒画素数は1であるので、白画
素として2204の位置におきかえられる。
【0158】次に2203のパターンの重心1が算出さ
れる。
【0159】これは2203のパターンをタテ方向、ヨ
コ方向に射影することにより周知の方法で算出すること
ができる。
【0160】次に標準パターンマッチングにより、類似
度を算出する。まず2105であらかじめ辞書として登
録されている標準パターンを図3のROM418からC
PU内に読み込む。標準パターンとは今対象としている
コピー禁止原稿の蛍光パターンのことであるが、210
3まで抽出されたパターンは、原稿が原稿台におかれる
角度によって回転している可能性があり、これを単一の
標準パターンと比較しても満足な結果は得られない。
【0161】この状態を図11に示す。そこで標準パタ
ーンとしては、蛍光パターンを数度おきに回転させた複
数のパターンを作ってあらかじめにROMに記憶してお
き、この中から適当なパターンを選択してCPUへ読み
込むようにすれば良い。複数のパターンとしては例えば
マークを0度〜360度まで15度おきに回転させた合
計24パターンを用いる。
【0162】従って類似度算出に関しては、種々の方法
が考えられるが、例えば次のようなものが考えられる。
図11に示すように、前述までで抽出されたパターンを
(a)または上記方法により15度ずつ回転させたパタ
ーンから選択された所定回転角の標準パターンを(b)
とし、それぞれB(i,j)、P(i,j)と表す。
(B(i,j),P(i,j)は黒画素のとき1、白画
素のときφの値をとる)また図9 2104で得られて
いるB(i,j)の重心座標を(iHC,jHC)、同様に
して得られるP(i,j)の重心座標を(iPC,jPC
とすると両者の類似度CORは次式となる。
【0163】
【数1】 +はPとBの排他的論理和を表し、(1)式はパターン
B(i,j)の重心をそろえたときのハミング距離を表
すことになる。CORが大きいほど両者の類似度は大き
い。
【0164】本実施例では類似度の信頼性を向上し、誤
認識の発生を極力抑えるため(1)式を変形した(2)
式を用いて類似度CORを求めている。
【0165】
【数2】 ここで・は論理積、P(i−jPC,j−jPC)はPの判
定を表しており、P,Bとも黒画素の時はCORを2加
算し、P=0,B=1のときはCORから1減算すると
いうものであり、認識精度を大きく向上させることがで
きる。
【0166】以上により類似度CORが算出されると2
107であらかじめ求められたThとCORの比較を行
う。
【0167】COR>Thの場合には、蛍光マークが存
在するという判定となり、コピー禁止原稿あり(210
8)として照合動作は終了する。
【0168】COR<Thの場合には現処理エリアには
蛍光マーク印は存在しないと判定されたことになり、コ
ピー禁止原稿無し(2110)として照合動作が終了す
る。
【0169】<第3の実施例>本実施例では、コピー禁
止原稿中の赤外の蛍光情報の形ではなく蛍光光の存在そ
のものを検出する物である。
【0170】紙幣等のコピー禁止原稿としては、紙幣の
紙の繊維に蛍光特性をもたせた物を混入させる物もあ
る。
【0171】本実施例では、この様な繊維等の細線情報
からの赤外の蛍光光を検出することにより、コピー禁止
原稿を検出する。
【0172】本実施例における制御ブロックを図24に
示す。
【0173】ここでは蛍光マークのパターンマッチング
をする代わりに原稿中に含まれる蛍光情報の画素数をカ
ウントする。
【0174】図中、図3と同じ構成の物は図4と同様の
番号を付す。
【0175】20101はカウンタであり、原稿からの
蛍光画素数をCLKによってカウントする。本実施例で
は8BITのカウンタを用い、最大255画素の蛍光画
素の積算を行う。
【0176】20202は4入力のANDゲートであ
り、主走査区間信号VE、副走査区間信号VSYNCが
発生しているときに2値化回路4009から出力される
2値化された蛍光信号をカウンタ20101のイネーブ
ル信号として与える。
【0177】カウンタ20101はCPUからのCLR
信号で“0”にクリアされるが、このクリア信号でフリ
ップフロップ(F/F)20103はセットされ、ゲー
ト20102からの出力を有効にする。
【0178】2値化信号がカウンタ20101の最大カ
ウント数255を越えて入力された場合には、カウンタ
20101の出力が255になった時点でRC信号が発
生しF/F20103はリセットされ、カウンタのイネ
ーブル入力が強制的に“0”になり、カウンタの出力を
255に保持する。
【0179】CPU417はカウンタ20101のカウ
ント結果をCNT信号として読み取り、カウント結果が
所定値以上(例えば128画素以上)の場合にコピー禁
止原稿がコピーされつつあることを検出する。
【0180】図25に本実施例におけるCPUの処理フ
ローを示す。
【0181】ステップ20201でCPUはカウンタ2
0101とF/F20103をクリアする。
【0182】ステップ20202で、第1回目のスキャ
ンが開始される。ここでは、プリンタにおいてマゼンタ
の出力をするとともに、原稿からの蛍光情報の画素数を
カウントする。
【0183】次にステップ20203において、蛍光画
素数が所定値(128)以上か否かの検出が行われる。
【0184】20203において判定され、もし偽造の
可能性が無い、すなわち蛍光画素数が所定値以下の場合
には、20204において2ndスキャン、3rdスキ
ャン、4thスキャンが行われ、通常の動作でM,C,
Y,BKの4色のトナーで現像され20205で定着出
力される。
【0185】一方、20203において、偽造の可能性
ありと判定された場合、所定数以上の蛍光画素が検出さ
れた場合には、20206において偽造防止措置がとら
れる。具体的には、図3の408のレジスタにFFHを
セット(通常は00Hがセットされている)すること
で、プリンタ部へはFFHが送られ、C,Y,BKのト
ナーが全面に付着して、コピーができなくなる。
【0186】<第4の実施例>本実施例では、第3の実
施例同様にコピー禁止原稿中の赤外の蛍光情報の形では
なく蛍光光の存在そのものを検出する物である。
【0187】本実施例ではコピー禁止原稿にふくまれ
る、赤外光等の可視光以外の蛍光マークの存在を検出し
て、その蛍光情報を可視情報に変換して、原稿からの可
視の記録情報と合わせて記録するものである。これによ
り、コピー禁止原稿の正常なコピー動作は阻止される。
【0188】本実施例で有効なコピー禁止原稿の蛍光情
報としては、図26に示すような規則的なパターンが原
稿全面に記録されている物や、原稿全面が蛍光情報で塗
りつぶされている物が良い。また、通常この蛍光情報は
可視光では透明な特性を示す物であれば、不正コピー用
途以外の正常な用途では実用上問題とならない。
【0189】本実施例における制御ブロックを図27に
示す。
【0190】ここでは図24同様に蛍光マークのパター
ンマッチングをする代わりに原稿中に含まれる蛍光情報
の画素数をカウントする。
【0191】図中、図24と同じ構成のものは図24と
同様の番号を付す。
【0192】20401はANDゲートであり、204
02で赤外の蛍光読み取り信号IRを光量濃度変換した
信号をCPU417からのP−ENB信号で有効にし、
ORゲート407で通常の可視の記録画像と合成する。
【0193】なおIR信号は遅延手段で401で副走査
方向に可視情報とのCCDの読み取り位相ズレが補正さ
れており、例えばコピー禁止原稿に蛍光情報を印字する
際に蛍光情報と可視情報でモアレ縞等を発生させるよう
にしてあれば、その意図したモアレ等によるコピー阻止
の効果を有効に生かすことが出来る。
【0194】CPU417はカウンタ20101のカウ
ント結果をCNT信号として読み取り、カウント結果が
所定値以上(例えば128画素以上)の場合にコピー禁
止原稿がコピーされつつあることを検出し、P−ENB
信号を“1”にすることで赤外の蛍光情報を可視化し、
通常のコピー動作を阻止する。
【0195】図28に本実施例におけるCPUの処理フ
ローを示す。
【0196】ステップ20501でCPUはカウンタ2
0101とF/F20103をクリアし、P−ENB信
号を“0”にする。
【0197】ステップ20502で、第1回目のスキャ
ンが開始される。ここでは、プリンタにおいてマゼンタ
の出力をするとともに、原稿からの蛍光情報の画素数を
カウントする。
【0198】次にステップ20503において、蛍光画
素数が所定値(128)以上か否かの検出が行われる。
【0199】20503において判定され、もし偽造の
可能性が無い、すなわち蛍光画素数が所定値以下の場合
には、20504において2ndスキャン、3rdスキ
ャン、4thスキャンが行われ、通常の動作でM,C,
Y,BKの4色のトナーで現像され20505で定着出
力される。
【0200】一方、20503において、所定数以上の
蛍光画素が検出されて偽造の可能性ありと判定された場
合、20506において偽造防止措置がとられる。具体
的には、P−ENB信号を“1”にし、プリンタ部へは
C,Y,BKの記録時に蛍光情報が合成された記録画像
が送られる。これにより正常なコピー動作はできなくな
る。
【0201】<その他の実施例>前記実施例において、
励起光として約700nm近傍の赤外光成分を励起光と
し、約800nmにピークをもつ赤外蛍光を、認識マー
クから発光する構成となっているが、励起光として可視
光域の光を用いて700〜800nmの赤外蛍光が発光
するよう蛍光インキでコピー禁止原稿を示す情報を構成
してもよい。
【0202】この場合には、前記発明においてR,G,
B読み取り用CCDのフィルタとして図18の(B)の
赤外光をカットするフィルターを設けているが、光源に
於いて赤外をカットするフィルター208に図18の
(B)の特性の650nm以上をカットするフィルタを
用いる。
【0203】これによりR,G,Bのラインセンサに入
力される光は、コピー禁止原稿の認識マークからの赤外
光か、または同様な赤外蛍光を発光する特殊な場合だけ
となり、前記実施例の様にR,G,B読み取り用CCD
に650nm以上の近赤外を含む赤外光をカットする特
性をもたせる必要がなくなり、CCDのコストダウンが
可能となる。
【0204】また、本実施例では標準白色板と蛍光基準
板を別々の物を用意しているが、可視光に対しては白色
の特性を示す赤外蛍光材料を用いて、可視と赤外蛍光の
両方のセンサ出力を同一の基準板で補正しても良い。
【0205】また、この同一の基準板としては可視光で
白色の基準板に可視ではほぼ透明の特性を示す赤外蛍光
材料を重ねて塗った物を用いても良い。
【0206】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、赤
外領域における蛍光を高感度に検出することが可能とな
り、かつ肉眼では検出出来ないことから対抗策をとられ
ることなくコピー禁止原稿の検出が可能となる。可視光
領域に吸収のないほぼ透明な特性を示す赤外蛍光インキ
を用いることにより、可視光での実使用状態に影響を与
えることなく使用可能となる。本発明により、より有効
に下記に示す効果を用いることが可能となる。
【0207】原稿照明ランプから原稿までの光路中に検
出すべき蛍光成分の励起波長成分は通過させ、蛍光波長
成分は減衰させるフィルタを設けることにより、S/N
の良い蛍光情報の読み取りが可能となる。
【0208】さらに、可視光と赤外光の共通の光学系の
後で、可視光読み取り用のセンサの前に蛍光に対する赤
外の励起光以上の波長をカットするフィルタを設けるこ
とにより、赤外の影響の無い可視情報読み取りが可能と
なる。
【0209】さらに、可視光と赤外光の共通の光学系の
後で、赤外光読み取り用のセンサの前に蛍光に対する赤
外の励起光または可視光をカットするフィルタを設ける
ことにより、S/Nの良い赤外の蛍光読み取りが可能と
なる。
【0210】また、従来より用いられているハロゲンラ
ンプ等の赤外光量の多い照明で発生する蛍光情報を用い
ることでコピー禁止情報を確実に検出することが可能と
なる。
【0211】また、赤外の蛍光情報を検出するセンサを
可視情報を読み取るセンサとモノリシックに構成するこ
とにより、蛍光情報の読み取りにプリズム等の特殊な光
学系を用いて光路を確保する必要がなく、精度の良い赤
外蛍光読み取りが簡単な光学系で可能となる。
【0212】また、可視センサとモノリシックに構成さ
れた赤外読み取り用のセンサの受光層の厚さを可視の物
より厚くすることで、良好な可視読み取りと、良好な赤
外読み取りを同一チップ上で実現することが可能とな
る。
【0213】また、赤外読み取り用のセンサの受光面積
を可視光読み取り用のセンサのそれより大きくすること
で、微少な赤外蛍光でもS/Nの良い高品位な読み取り
が可能となる。
【0214】また、赤外読み取り用のセンサを複数のセ
ンサラインの一番外側に構成することで赤外用のライン
センサの構成に必要な受光層の厚さの設定や微弱な赤外
光の検出のための受光面積の増大にも容易に対応可能と
なり、CCDの歩留まりが向上する。
【0215】さらに赤外読み取り用のセンサを複数のセ
ンサラインの一番外側に構成することにより、蛍光等の
微弱な赤外読み取り信号に対して、比較的信号レベルの
大きい可視の読み取り信号のクロストーク等の影響を軽
減することが可能となり、高精度な赤外読み取りが可能
となる。
【0216】また、赤外読み取り用のセンサと他の可視
光読み取り用のセンサとのライン間隔を他のライン間隔
より広く取ることにより、蛍光等の微弱な赤外読み取り
信号に対して比較的信号レベルの大きい可視の読み取り
信号の影響を軽減することが可能となり、高精度な赤外
読み取りが可能となる。
【0217】また、赤外読み取りセンサの読み取り信号
に対する、配光ムラ等に起因する主走査位置による感度
ムラを補正する手段を設けることにより、確実な赤外読
み取りが可能となる。
【0218】また、蛍光による情報の読み取りの為に、
蛍光特性を示す蛍光基準板を設け、その読み取り信号に
より蛍光読み取りセンサ出力を補正することで、蛍光情
報の正確な読み取りが可能となる。
【0219】また、赤外センサ用の信号補正用の基準濃
度板からの読み取り信号を用いて、赤外の読み取り信号
の回路ゲインを設定することにより、赤外の読み取り信
号のダイナミックレンジを最適に設定することが可能と
なり、オーバーフロー等が無く、さらに高S/Nの赤外
読み取りが可能となる。
【0220】また、可視光では識別できない情報を可視
情報として記録することでコピー禁止原稿の正常なコピ
ー動作を阻止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例におけるコピー禁止原稿の識別マ
ークの検出状態を示す図である。
【図2】本発明を用いた、カラー複写装置の構成図であ
る。
【図3】第1の実施例における信号処理部の構成図であ
る。
【図4】第1から第3の実施例における画像制御信号の
タイミング図である。
【図5】第1の実施例における蛍光信号のノイズ除去ブ
ロック図である。
【図6】第1の実施例における蛍光マークの位置を検出
するブロック図である。
【図7】第1の実施例での蛍光マークを記憶するメモリ
に対するアドレス生成部を示す。
【図8】第1の実施例でのCPUの制御フロー図であ
る。
【図9】第1の実施例でのCPUのパターンマッチング
の動作フロー図である。
【図10】第1の実施例での蛍光マークの間引き動作図
である。
【図11】第1の実施例での蛍光マークのパターンマッ
チングの概略図である。
【図12】本実施例における原稿照明ランプ直後のフィ
ルタの分光特性図である。
【図13】本実施例における原稿照明ランプの分光特性
図である。
【図14】本実施例におけるCCDセンサの構成図であ
る。
【図15】本実施例における赤外読み取りセンサ用のフ
ィルタ特性図である。
【図16】本実施例におけるCCDの光電変換の概略図
である。
【図17】本実施例におけるCCDの分光感度特性図で
ある。
【図18】本実施例における可視ラインセンサの分光感
度特性図である。
【図19】本実施例におけるアナログ信号処理部を示
す。
【図20】本実施例における調光、回路ゲインの制御フ
ロー図である。
【図21】本実施例における原稿照明ランプの光量制御
ブロック図である。
【図22】本実施例において用いた蛍光色素の吸収スペ
クトルおよび蛍光スペクトルを示す。
【図23】本実施例における蛍光特性図である。
【図24】第2の実施例における信号処理部の構成図で
ある。
【図25】第2の実施例でのCPUの制御フロー図であ
る。
【図26】第3の実施例におけるコピー禁止原稿の蛍光
情報の印刷状態の図である。
【図27】第2の実施例における信号処理部の構成図で
ある。
【図28】第2の実施例でのCPUの制御フロー図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/04 Z 7251−5C (72)発明者 笹沼 信篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 林 俊男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中井 武彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 永瀬 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近赤外領域に蛍光波長を有し、その吸収
    スペクトルの最大波長が重複しない複数の蛍光色素もし
    くは蛍光顔料を含有するインキにより識別マークが記録
    されていることを特徴とする非可視化情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 近赤外領域に蛍光波長を有する蛍光色素
    もしくは蛍光顔料を含有するインキにより形成された識
    別マークが複写禁止判定のための識別マークであるとこ
    ろの請求項1に記載の非可視化情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記蛍光色素もしくは蛍光顔料の蛍光波
    長のピークが700nm以上110nm以下であるとこ
    ろの請求項1に記載の非可視化情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記識別マークが16pel以下の解像
    度で記録されたマークであるところの請求項1に記載の
    非可視化情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記吸収スペクトルの最大波長が50n
    m以上分離されているところの請求項1に記載の非可視
    化情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 特定原稿を判別するための検出装置にお
    いて、近赤外領域に蛍光波長を有し、その励起スペクト
    ルの最大波長が重複しない複数の蛍光色素もしくは蛍光
    顔料を含有するインキにより識別マークが形成されてい
    る原稿から可視光以外の蛍光情報を読み取ることによ
    り、該原稿が特定原稿であるか否かを判別するために以
    下の手段〜のうち少なくとも一つを有することを特
    徴とする検出装置。 可視光以外の蛍光を発生させる原稿照明手段 近赤外光読みとり用のセンサと可視光読みとり用セン
    サをモノリシックに構成したセンサ手段 蛍光読みとり信号の補正手段 蛍光情報の有無もしくは蛍光情報のパターンやマーク
    を検知する手段 特定原稿と判別した際に可視以外の蛍光成分を可視情
    報として記録する手段
JP30972792A 1992-10-26 1992-10-26 非可視化情報記録媒体及び検出装置 Expired - Fee Related JP3391825B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30972792A JP3391825B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 非可視化情報記録媒体及び検出装置
AT93308485T ATE176631T1 (de) 1992-10-26 1993-10-25 Aufzeichnungsmedium für nicht sichtbare informationen und verfahren zu deren erkennung
DE69323468T DE69323468D1 (de) 1992-10-26 1993-10-25 Aufzeichnungsmedium für nicht sichtbare Informationen und Verfahren zu deren Erkennung
EP93308485A EP0595583B1 (en) 1992-10-26 1993-10-25 Non-visualized information recording medium and method for detecting the same
AU50291/93A AU670132B2 (en) 1992-10-26 1993-10-26 Non-visualized information recording medium and apparatus for detecting the same
US08/871,629 US5763891A (en) 1992-10-26 1997-06-09 Non-visualized information recording medium and apparatus for detecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30972792A JP3391825B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 非可視化情報記録媒体及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135189A true JPH06135189A (ja) 1994-05-17
JP3391825B2 JP3391825B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17996575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30972792A Expired - Fee Related JP3391825B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 非可視化情報記録媒体及び検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5763891A (ja)
EP (1) EP0595583B1 (ja)
JP (1) JP3391825B2 (ja)
AT (1) ATE176631T1 (ja)
AU (1) AU670132B2 (ja)
DE (1) DE69323468D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108259A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Fujitsu Isotec Ltd 不可視隠し表示を基材内部に有する基材
JP2003524839A (ja) * 2000-01-10 2003-08-19 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 物品の認証
WO2004097752A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux 紙葉類識別装置および方法
JP2007121618A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007133142A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置および複写方法
JP2009060517A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210987A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Canon Inc 非可視化情報記録媒体、非可視化情報検出装置並びに記録剤
US6373965B1 (en) * 1994-06-24 2002-04-16 Angstrom Technologies, Inc. Apparatus and methods for authentication using partially fluorescent graphic images and OCR characters
JP3068483B2 (ja) * 1996-02-08 2000-07-24 株式会社東芝 パターン読み出し方法、および光学的信号読み取り装置
ES2147473B1 (es) * 1996-05-09 2001-03-16 Customer Service S L Sistema de marcado con elementos identificadores de procedencia.
EP1126401A3 (en) * 1996-06-24 2003-06-18 Isotag Technology, Inc. Improved scanners for reading near infrared fluorescent marks
US5959296A (en) * 1996-06-24 1999-09-28 Eastman Chemical Company Scanners for reading near infrared fluorescent marks
JP2000513967A (ja) * 1996-07-01 2000-10-24 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 分配装置およびその操作方法
GB2319337B (en) * 1996-11-12 1999-09-29 Probe Fx Patents Limited Compositions and methods for tracing or identifying goods or their theft
DE19716968C1 (de) * 1997-04-16 1998-12-10 Bundesdruckerei Gmbh Datenträger
FR2762545B1 (fr) * 1997-04-29 1999-07-16 Francois Charles Oberthur Fidu Document fiduciaire revetu d'impressions de securite
ES2251151T3 (es) * 1998-02-02 2006-04-16 Ncr International Inc. Soporte de impresion con marca de deteccion fluorescente en el infrarrojo cercano e impresora para los mismos.
US6106910A (en) * 1998-06-30 2000-08-22 Ncr Corporation Print media with near infrared fluorescent sense mark and printer therefor
AU3998899A (en) * 1998-06-01 1999-12-20 Isotag Technology, Inc. Fibers containing marker compositions and cross-linked polymers
US6297508B1 (en) * 1998-08-10 2001-10-02 Cryovac Inc. Method of determining authenticity of a packaged product
US7079230B1 (en) * 1999-07-16 2006-07-18 Sun Chemical B.V. Portable authentication device and method of authenticating products or product packaging
US6483576B1 (en) 1999-12-10 2002-11-19 Laser Lock Technologies, Inc. Counterfeit detection system
US6813011B2 (en) 1999-12-10 2004-11-02 Laser Lock Technologies, Inc. Process for blending of ink used in counterfeit detection systems
US6861012B2 (en) 1999-12-10 2005-03-01 Laser Lock Technologies, Inc. Latent inkjet formulation and method
US6528318B1 (en) * 2000-03-06 2003-03-04 The Johns Hopkins University Scatter controlled emission for optical taggants and chemical sensors
JP2002015312A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置
US7114660B1 (en) * 2000-08-29 2006-10-03 Eastman Kodak Company Non-image pixel data stored on hard-copy image media
DE10149265A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Giesecke & Devrient Gmbh Gegenstand mit Sicherheitsmarkierung
JP4276864B2 (ja) * 2002-03-19 2009-06-10 大日本印刷株式会社 セキュリティ要素、熱転写シート、中間転写記録媒体及びセキュリティ要素の形成方法
CA2524390C (en) * 2003-04-04 2012-06-05 Angstrom Technologies, Inc. Methods and ink compositions for invisibly printed security images having multiple authentication features
DE10346687A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-04 Giesecke & Devrient Gmbh Codierungssystem für Wertdokumente
US7379205B2 (en) * 2003-12-16 2008-05-27 Pitney Bowes Inc. System and method for embedding and extracting key information
GB2412659B (en) * 2004-03-31 2007-10-17 Royal Mail Group Plc Inks for printing indicia, and detection systems therefor
WO2006009810A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Sun Chemical B.V. Devices and methods for product authentication and/or monitoring
US8905313B2 (en) * 2007-04-12 2014-12-09 Honeywell International Inc. Method and system for creating and reading multi-color co-planar emissive indicia using printable dyes and pigments
EP3159742A1 (en) * 2007-08-21 2017-04-26 Angstrom Technologies, Inc. Stable emissive toner composition system and method
JP4950835B2 (ja) * 2007-10-23 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US20090190344A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Wescanids Llc Multi-Spectral UV IIluminator
US20090214972A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Xerox Corporation Toner compositions
ITBI20080012A1 (it) * 2008-07-16 2010-01-17 Claudio Selva Metodo per creare un supporto di base adatto alla stampa di un dato univoco e relativo sistema per rilevarlo, archiviarlo, rileggerlo e compararlo telematicamente.
KR101035669B1 (ko) * 2009-03-13 2011-05-19 (주)실리콘화일 위폐판별이 가능한 이미지센서 및 위폐 판별방법
EP2488368B1 (de) * 2009-10-16 2014-05-14 Basf Se Verwendung der markierstoffe mit schmalen banden
US8647373B1 (en) * 2010-02-11 2014-02-11 James G. Shepherd Phototherapy methods using fluorescent UV light
SI3342601T1 (sl) 2017-01-02 2019-08-30 Polska Wytwornia Papierow Wartosciowych S.A. Varnostni dokument

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE399602B (sv) * 1974-10-25 1978-02-20 Id Kort Ab Identitets-, behorighets- eller kontrollhandling
WO1981003507A1 (en) * 1980-05-30 1981-12-10 Gao Ges Automation Org Paper securities with authenticity mark of luminescent material
US4540595A (en) * 1982-02-01 1985-09-10 International Business Machines Corporation Article identification material and method and apparatus for using it
JPS58184967A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Ricoh Co Ltd 機密文書複製防止方法
GB2142955B (en) * 1983-07-06 1985-08-07 Nl Petroleum Services Improvements in or relating to the testing for the presence of native hydrocarbons down a borehole
US4869532A (en) * 1986-10-07 1989-09-26 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Prints and production method thereof
US4748480A (en) * 1987-06-12 1988-05-31 Xerox Corporation Controlled authentic document recognition equipment
GB8725034D0 (en) * 1987-10-26 1987-12-02 De La Rue Syst Detecting inks
JPH0235587A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札方法
US5093147A (en) * 1990-09-12 1992-03-03 Battelle Memorial Institute Providing intelligible markings
US5225900A (en) * 1990-12-31 1993-07-06 Xerox Corporation Method of storing information within a reproduction system
US5220166A (en) * 1991-09-09 1993-06-15 Nemoto & Co., Ltd. Information reading method
US5383023A (en) * 1993-03-01 1995-01-17 Walleczek; Jan Method and apparatus for performing dual-beam dual-wavelength fluorescence spectrophotometric evaluation of a biological specimen
US5498875A (en) * 1994-08-17 1996-03-12 Beckman Instruments, Inc. Signal processing for chemical analysis of samples

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524839A (ja) * 2000-01-10 2003-08-19 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 物品の認証
JP2002108259A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Fujitsu Isotec Ltd 不可視隠し表示を基材内部に有する基材
WO2004097752A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux 紙葉類識別装置および方法
GB2419405A (en) * 2003-04-25 2006-04-26 Nippon Conlux Co Ltd Sheet identifying device and method
GB2419405B (en) * 2003-04-25 2006-12-20 Nippon Conlux Co Ltd Sheet identifying device and method
JP2007121618A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007133142A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置および複写方法
JP2009060517A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE176631T1 (de) 1999-02-15
US5763891A (en) 1998-06-09
AU5029193A (en) 1994-05-12
EP0595583B1 (en) 1999-02-10
EP0595583A1 (en) 1994-05-04
AU670132B2 (en) 1996-07-04
DE69323468D1 (de) 1999-03-25
JP3391825B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391825B2 (ja) 非可視化情報記録媒体及び検出装置
KR0134757B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
EP0609008B1 (en) Image processing apparatus and method
US6051826A (en) Photosensor with filter for cutting off the input of invisible information
EP0608118B1 (en) Invisible invisible information detecting apparatus and method
CA2112734C (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
CA2109003C (en) Image reading apparatus and copying apparatus
EP0607706B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3176148B2 (ja) 画像処理装置
JP3155841B2 (ja) 画像処理装置
JP3176149B2 (ja) 画像処理装置
JPH06141140A (ja) 画像処理装置
JPH06141138A (ja) 画像処理装置
JPH06268860A (ja) 画像処理装置及び複写装置
JPH06139339A (ja) 画像読み取り装置及び複写装置
JPH06141134A (ja) 画像読み取り装置及び複写装置
JPH06141137A (ja) 画像処理装置
JPH06217123A (ja) 画像処理装置
JPH06139342A (ja) 画像読み取り装置及び複写装置
JPH06217122A (ja) 画像読取装置及びパターン形成方法
JPH07123250A (ja) 画像処理装置
JPH06205209A (ja) 画像処理装置及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees