JP2002015312A - 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置 - Google Patents

情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置

Info

Publication number
JP2002015312A
JP2002015312A JP2000197585A JP2000197585A JP2002015312A JP 2002015312 A JP2002015312 A JP 2002015312A JP 2000197585 A JP2000197585 A JP 2000197585A JP 2000197585 A JP2000197585 A JP 2000197585A JP 2002015312 A JP2002015312 A JP 2002015312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information
sensor
level
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000197585A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tomita
直樹 冨田
Tomio Sakata
富生 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000197585A priority Critical patent/JP2002015312A/ja
Priority to US09/797,676 priority patent/US20020002410A1/en
Publication of JP2002015312A publication Critical patent/JP2002015312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、帳票に蛍光インクで形成された文
字等の情報を紫外線光を発光する光源や紫外線光の透過
を遮断する光学フィルタ等の特別な部品を用いることな
く検出することができる情報取得方法、情報取得装置お
よび文字認識装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 蛍光インクに紫外線を照射することで励
起され発光する可視光をイメージセンサで検出すると、
イメージセンサで光電変換した出力のレベルが飽和して
白色基準としての白レベルよりも高い値になるため、こ
れに基づいて蛍光インクを用いて帳票上に形成された文
字等の情報を取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的文字読取装
置(以下、OCR(Optical Characte
r Reader)と呼ぶ。)において、紫外線光が照
射されることで励起されて、照射された紫外線光と波長
の異なる可視光を発光する蛍光インクを用いて帳票上に
形成された文字、バーコード、マーク、図(イメージ)
などの情報を取得する情報取得方法、情報取得装置及び
文字認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、OCRにおいて、帳票に蛍光イン
クを用いて形成された文字やマークなどを読み取るに
は、本来OCRで実装されている光源や光センサとは別
に、特開平6−96298号公報に開示されているよう
に、紫外線光を発光する光源、および紫外線光の透過を
遮断するとともに紫外線光が照射されることで蛍光イン
クから発光される光を透過させる光学フィルタと光セン
サとを特別に設け、この光学フィルタを透過した光をC
CD( Charge Coupled Devic
e)等の光センサで検出することで、蛍光インクで形成
された文字やマークなどを検出していた。
【0003】このように従来のOCRにおいて、帳票上
に蛍光インクで形成された文字やマークを検出する場合
には、上記のように特別に紫外線光を発光する光源、光
学フィルタ及び光センサを追加で設ける必要があり、装
置が複雑化、大型化してしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決するためになされたもので、蛍光インクで形成
された文字やマークを紫外線光を発光する光源や紫外線
光の透過を遮断する光学フィルタ等の特別な部品を用い
ることなく、検出することができる、蛍光インクを用い
て帳票上に形成された文字、バーコード、マーク、図
(イメージ)などの情報を取得する情報取得方法、情報
取得装置及び文字認識装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛍光インクで
情報が記録された帳票から情報を取得する情報取得方法
であって、帳票に白色光源から近紫外線光を含む光を照
射するステップと、光が照射された帳票からの反射光を
入力し、この入力した光の光量に応じた信号を出力する
光電変換ステップと、光電変換ステップから出力された
信号を多段階レベルのデジタル信号に変換するデジタル
変換ステップと、デジタル信号の中から帳票の情報が記
録されていない位置に対応するデジタル信号のレベルを
検出する基準レベル検出ステップと、記デジタル信号の
レベルを基準レベルと比較し、この比較結果に基づい
て、デジタル信号を2値化してイメージ情報を得る2値
化ステップとを具備したことを特徴とする。
【0006】このような構成によれば、紫外線光を発光
する特別な光源や紫外線光の透過を遮断する光学フィル
タ等の特別な部品を用いることなく、蛍光インクで形成
された文字やマーク等の情報を取得することができる。
【0007】また、本発明は、蛍光インクで情報が記録
された帳票から情報を取得する情報取得装置であって、
帳票に近紫外線光を含む光を照射する白色光源と、光が
照射された帳票からの反射光を入力し、この入力した光
の光量に応じた信号を出力する光電変換手段と、光電変
換手段から出力された信号を多段階レベルのデジタル信
号に変換するデジタル変換手段と、デジタル信号の中か
ら帳票の情報が記録されていない位置に対応するデジタ
ル信号のレベルを検出する基準レベル検出手段と、デジ
タル信号のレベルを基準レベルと比較し、この比較結果
に基づいて、デジタル信号を2値化してイメージ情報を
得る2値化手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】このような構成によれば、紫外線光を発光
する特別な光源や紫外線光の透過を遮断する光学フィル
タ等の特別な部品を用いることなく、蛍光インクで形成
された文字やマーク等の情報を取得することができる。
更に、本発明は、帳票に蛍光インクで記録された文字を
文字認識する文字認識装置であって、記帳票に近紫外線
光を含む光を照射する白色光源と、光が照射された帳票
からの反射光を入力し、この入力した光の光量に応じた
信号を出力する光電変換手段と、光電変換手段から出力
された信号を多段階レベルのデジタル信号に変換するデ
ジタル変換手段と、デジタル信号の中から帳票の情報が
記録されていない位置に対応するデジタル信号のレベル
を検出する基準レベル検出手段と、デジタル信号のレベ
ルを基準レベルと比較し、この比較結果に基づいて、デ
ジタル信号を2値化してイメージ情報として出力する2
値化手段と、2値化手段から出力されたイメージ情報に
基づいて文字認識する文字認識手段とを具備したことを
特徴とする。
【0009】このような構成によれば、紫外線光を発光
する特別な光源や紫外線光の透過を遮断する光学フィル
タ等の特別な部品を用いることなく、蛍光インクで形成
された文字を文字認識することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。以下に説明する実施形
態では、本発明を光学的文字読取装置に適用した場合を
説明する。図1に本発明で使用されるスキャナ装置の機
構部の概略図を示す。図1に示したスキャナ装置10
は、フラットベッドタイプのもので、その一部に読取対
象の帳票18を載置するための透明なガラス12が設け
られた筐体11と蓋13とが設けられている。光学ヘッ
ド14は、筐体11内部に設けられ、図示しない制御回
路により制御された図示しないステッピングモータのよ
うな駆動モータによりレール15上を矢印AB方向に移
動する。
【0011】この光学ヘッド14には、例えば波長40
0nm〜700nmの可視光を発光する白色光源16と
カラーイメージセンサ17とが設けられている。この光
学ヘッド14は、白色光源16から発光された光がガラ
ス12上に載置されている帳票18にて反射した光をカ
ラーイメージセンサ17で検出する構成になっている。
カラーイメージセンサ17は、光電変換手段として設け
られている。白色光源16は、従来からOCRの光源と
して使用されているものでよい。この白色光源16から
は、近紫外線光も発光している。この白色光源16が発
光する近紫外線光の波長は、400nmから450nm
程度の波長を持つものである。
【0012】カラーイメージセンサ17としては、一般
に市販のCCDイメージセンサを使用する。カラーイメ
ージセンサ17は、図2に示すように光の3原色を検出
する3つのラインイメージセンサR171、ラインイメ
ージセンサG172、ラインイメージセンサB173か
ら構成されている。ラインイメージセンサR171は、
複数の光検出素子を1ライン上に配置して構成されてい
る。ラインイメージセンサR171は、入力した帳票1
8からの反射光の赤色(RED)の光を検出し、この検
出した赤色(RED)の光を光電変換して、検出した光
の赤色(R)成分の出力電圧(アナログ信号)を出力す
る。ラインイメージセンサG172は、複数の光検出素
子を1ライン上に配置して構成されている。ラインイメ
ージセンサG172は、入力した帳票18からの反射光
の緑色(GREEN)の光を検出し、この検出した緑色
(GREEN)の光を光電変換して、検出した光の緑色
(G)成分の出力電圧(アナログ信号)を出力するもの
である。ラインイメージセンサB173は、複数の光検
出素子を1ライン上に配置して構成されている。ライン
イメージセンサB173は、入力した帳票18からの反
射光の青色(BLUE)の光を検出し、この検出した青
色(BLUE)の光を光電変換して、検出した光の青色
(B)成分の出力電圧(アナログ信号)を出力するもの
である。ラインイメージセンサR171は、赤色の光を
検出するために赤色の光だけを透過する光学フィルタを
具備している。同様にラインイメージセンサG172
は、緑色の光だけを透過する光学フィルタを具備してい
る。また、ラインイメージセンサB173は、青色の光
だけを透過する光学フィルタを具備している。
【0013】白色基準板19は、筐体11内部に設けら
れ、光学ヘッド14と対向する面を白色に着色した白色
基準板である。この白色基準板19は、カラーイメージ
センサ17から出力される出力電圧のシェーディング補
正および白色補正に用いられる。
【0014】図3には、本発明における処理回路の構成
を示す図である。カラーイメージセンサ17は、帳票1
8からの反射光を入力すると、この反射光における赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の各色成分の光を検出
し、光電変換して得られる出力電圧(アナログ信号)を
信号処理回路30に出力する。この信号処理回路30
は、入力信号を増幅する増幅度が可変可能な増幅器を持
ち、入力したカラーイメージセンサ17からの出力電圧
(アナログ信号)を増幅してアナログ−デジタル変換回
路(以後AD変換回路と呼ぶ。)31に出力する。信号
処理回路30は、増幅器の増幅度を制御することで、入
力した電圧(アナログ信号)のシェーディング補正およ
び白色補正を行う。シェーディング補正および白色補正
の詳細な動作については、以後に説明する。
【0015】AD変換回路31は、信号処理回路30か
ら入力した赤(R)、緑(G)、青(B)の各色成分の
出力電圧(アナログ信号)を0から255までの256
段階のデジタルデータに変換して画像バッファメモリ3
2に出力する。この256段階のデジタルデータは、8
ビットの信号にて表現できる。画像バッファメモリ32
は、AD変換回路31から出力される帳票1枚分のデジ
タルデータを帳票のイメージを表す帳票イメージデータ
として記憶する。画像処理部33は、画像バッファメモ
リ32に記憶された帳票イメージデータを画像処理する
ためのものである。画像処理部33は、紙面白レベル検
出回路331、蛍光インク検出回路332、2値化回路
333を持つ。文字認識部34は、画像処理部33の2
値回路333にて画像バッファメモリ32に記憶されて
いる帳票イメージを2値化して得られた2値化イメージ
および画像処理部33の蛍光インク検出回路332にて
画像バッファメモリ32に記憶されている帳票イメージ
から得られる帳票18に蛍光インクで形成したイメージ
とを文字認識して、認識結果として文字コードを出力す
るものである。この文字認識部34から出力される文字
コードは、図示しないHDD(Hard Disk D
rive)等の記録装置に記録する。この文字認識部3
4における文字認識機能は、従来から実現されているも
のを使用すればよい。
【0016】本実施形態における光学的文字読取装置
は、帳票のイメージを取得するスキャナ装置と、このス
キャナ装置から出力される帳票イメージに含まれる文字
イメージを文字認識する文字認識装置とから構成され
る。この光学的文字読取装置は、1つの筐体の中にスキ
ャナ装置と文字認識装置とを実装した構成、またはスキ
ャナ装置と文字認識装置とをそれぞれ別の筐体に実装し
た構成の何れでも良い。また、文字認識装置は、専用回
路を実装した専用装置で実現する構成、またはパソナル
コンピュータに文字認識処理を実行するプログラム(ソ
フトウェア)をインストールして実現する構成の何れで
も良い。図3において、カラーイメージセンサ17、信
号処理回路30、AD変換回路31が、スキャナー装置
に実装される。一方、画像バッファメモリ32、画像処
理部33、文字認識部34が文字認識装置に実装され
る。
【0017】以下、図4に示すフローチャート図を用い
て、本発明の動作を詳細に説明する。まず、帳票18に
例えば450nmの波長を持つ近紫外線にて励起され、
650nmの波長を持つ光を発光する透明な蛍光インク
で文字が印刷された帳票のイメージをスキャナ装置にて
取得し、蛍光インクで形成した文字のイメージを文字認
識する場合を例にして説明する。
【0018】まず、ステップS1において、光学ヘッド
14を白色基準板19に対向する位置に移動させ、ライ
ンイメージセンサR171、ラインイメージセンサG1
72およびラインイメージセンサB173のそれぞれか
ら出力される出力電圧について、シェーディング補正を
行う。
【0019】シェーディング補正とは、白色光源16か
らの光を白色基準板19の白色に着色した面で反射させ
た反射光をラインイメージセンサに入力させた場合、カ
ラーメージセンサの全ての光検出素子から出力される出
力電圧が同一の値となるように、信号処理回路30での
増幅度を調整することである。このシェーディング補正
をする理由を以下に説明する。一般的に、白色光源16
からの光を白色基準板19の白色に着色した面で反射さ
せた光をカラーラインイメージセンサに入力させた場
合、カラーラインイメージセンサの全ての光検出素子か
ら出力される出力電圧が同一の値とはならず、図6に示
すように1ライン上に配置された複数の光検出素子のう
ち、両端に位置する光検出素子からの出力電圧が中央部
に位置する光検出素子からの出力電圧に比べて低くなっ
てしまっている。これは光源のむら(ひずみ)やカラー
ラインイメージセンサの特性に起因するものである。図
6に示したグラフは、X軸に1ライン上に配置した複数
の光検出素子の位置を示し、Y軸に各光検出素子からの
出力電圧を示す。光電変換素子は、入力した光量が多い
ほど、その出力電圧が高くなるように構成されている。
このため、図6に示した出力電圧の波形の中央部の出力
を白色基準電圧として設定し、全ての光検出素子におけ
る出力電圧をこの白色基準電圧と同一になるように補正
する必要がある。
【0020】従って、ステップS1では、ラインイメー
ジセンサR171、ラインイメージセンサG172およ
びラインイメージセンサB173のそれぞれにおいて、
シェーディング補正を行う。具体的には、ラインイメー
ジセンサR171の各光検出素子から出力される出力電
圧を監視して、全ての光検出素子から出力される出力電
圧が図7に示すように同一になるように、全ての光検出
素子からの出力電圧を増幅する際の個々の増幅度を制御
する。同様に、ラインイメージセンサG172およびラ
インイメージセンサB173からの出力電圧もシェーデ
ィング補正を行う。このようなシェーディング補正は、
信号処理回路30に増幅度を可変することができる複数
の増幅器と、この増幅器の出力を監視してすべての増幅
器からの出力が同一となるよう、個々の増幅器の増幅度
を制御する制御回路から構成すればよい。この制御回路
としては、ファームウェアと呼ばれる制御プログラムに
より動作するマイクロプロセッサにて実現するのが最適
である。
【0021】次に、ステップS2では、信号補正回路3
0において、ラインイメージセンサR171、ラインイ
メージセンサG172およびラインイメージセンサB1
73から出力される各出力電圧の電圧値が同一値になる
ように増幅器の増幅度を制御して白色補正を行う。この
ように、白色補正とは、カラーイメージセンサ17にお
いて、白色の部分からの反射光を入力した際に、カラー
イメージセンサ17からの出力の色が白色になるよう
に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色成分の
出力電圧を同一にすることである。なお、このように白
色補正をした結果、統一される電圧値としては、AD変
換回路31にてデジタルに変換される際に、そのレベル
値が最高値の255になるような電圧値に設定するのが
よい。
【0022】次に、ステップS3において、帳票18の
イメージを取得する。先ず、光学ヘッド14をガラス1
2上に載置した帳票18の範囲で移動させながら、白色
光源16から発光した光を帳票18の表面に照射し、帳
票18の表面からの反射光をカラーイメージセンサ17
で光電変換して得られる赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)の各色成分の出力電圧であるアナログ信号を信号
処理回路30で増幅する。この信号処理回路30で増幅
されアナログ信号は、AD変換回路31で256段階の
デジタルデータに変換されて、画像バッファメモリ32
に出力される。このように動作することで、帳票18の
帳票イメージがデジタルデータとして画像バッファメモ
リ32に記憶される。次に、ステップS4において、画
像処理部33の紙面白レベル検出回路331を動作させ
て、画像バッファメモリ32に記憶された帳票18のイ
メージデータを参照して、帳票18の先端の何も情報が
記録されていない余白部分におけるイメージデータのレ
ベル、すなわち、紙面の白色レベルを検出する。一般
に、紙面の白色レベルは、ステップS2の白色補正をし
た後に、AD変換回路31から得られる白色基準として
の出力の値である255レベルよりも低い値になる。一
般に、紙面の白色レベルは、帳票18の紙厚や紙の色な
どの紙質に依存して、それぞれ異なるものである。例え
ば、ステップS4において、検出した紙面の白色レベル
が図8のグラフに図示したように、その白レベルが22
0から200の範囲になったとする。この場合には、最
高値であるレベル220が紙面の白色レベルとして検出
され、画像処理部33において記憶される。図7におい
て、レベル255で示したのは、白色基準板19を用い
てステップS2にて得られた白色補正後の白色基準とし
ての白レベルである。
【0023】次に、ステップS5において、画像処理部
33の蛍光インク検出回路332を動作させて、画像バ
ッファメモリ32に記憶された帳票18のイメージデー
タを参照して、蛍光インクで帳票18上に形成した文字
イメージを検出する。一部の蛍光インクには、紫外線を
照射することで励起され発光する可視光をイメージセン
サで検出すると、イメージセンサで光電変換した出力の
レベルが飽和して図7に図示した白色基準としての白レ
ベルであるレベル255よりも高い値になる特性を持つ
ものが存在する。この発明は、このような特性を持つ蛍
光インクを利用して蛍光インクで帳票18上に形成した
文字イメージを検出するものである。この実施形態で
は、先に説明したように帳票18には、450nmの波
長を持つ近紫外線にて励起され、650nmの波長を持
つ光を発光する透明な蛍光インクで文字が印刷された帳
票のイメージが画像バッファメモリ32に記憶されてい
る。そして、この使用した蛍光インクは、上記説明した
特性を持っている。
【0024】以下、ステップS5における蛍光インク検
出の動作を図5に示したフローチャート図に基づいて説
明する。先ず、ステップS51において、画像バッファ
メモリ32に記憶されているイメージデータのうち、ラ
インイメージセンサR171から出力された出力電圧を
AD変換して得た帳票18のイメージデータを読み出
す。次に、ステップS52において、この読み出したイ
メージデータのレベルをステップS3で求めた紙面の白
色レベルであるレベル220と比較する。もし、読み出
したイメージデータのレベルがレベル220よりも大き
い場合には、ステップS53において、読み出したイメ
ージデータに2値の「1」を割り当てる。また、読み出
したメージデータのレベルがレベル220よりも小さい
場合には、ステップS54において、読み出したイメー
ジデータに2値の「0」を割り当てる。このようにステ
ップS52における比較結果に基づいて、読み出したイ
メージデータを2値化することで、2値の「1」で表さ
れる蛍光インクで形成した文字の文字イメージを検出す
ることができる。画像処理部33は、このように検出し
た蛍光インクで形成した文字イメージを文字認識部34
へ転送する。
【0025】次に図4のステップS6において、文字認
識部34は、画像処理部33から転送を受けた蛍光イン
クで形成した文字を2値化した文字イメージデータに基
づいて、文字認識を行う。
【0026】このように図4にフローチャートで示した
動作を帳票1枚の読み取りを行う毎に行うものとする。
その理由としては、カラーメージセンサ17の出力電圧
が、経年変化や温度特性によって逐次変化すること、お
よび白色光源16の発光量が常に一定ではなく、経年変
化により逐次低下するので、シェーディング補正および
白色補正が毎回必要となってくる。
【0027】以上の実施例の説明では、蛍光インクとし
て近紫外線にて励起され、650nmの波長を持つ光を
発光する透明な蛍光インクを用いる実施例について説明
したが、これに限定されない。すなわち、次の3つの条
件を持つ蛍光インクであれば、どの様なものを使用して
も良い。即ち、(1)白色光源から出力される可視光に
含まれる近紫外線にて励起されること、(2)励起され
て発光する可視光の波長が次の3つのいずれかの波長を
持つものであること、及び(3)励起されて発光する可
視光をイメージセンサで検出した際に、イメージセンサ
から出力される電圧の出力レベルが白色基準としての白
レベルよりも高い値になることである。上記条件(2)
における3つの波長としては、赤色を検出するラインイ
メージセンサR171で検出が可能な波長(例えば、4
50nm前後の波長)、緑色を検出するラインイメージ
センサG172で検出が可能な波長(例えば、540n
m前後の波長)および青色を検出するラインイメージセ
ンサB173で検出が可能な波長(例えば、430nm
前後の波長)である。
【0028】なお、蛍光インクとして、緑色を検出する
ラインイメージセンサG172で検出が可能な波長の可
視光を発光するものを使用した場合には、緑色を検出す
るラインイメージセンサG172から出力されたイメー
ジデータに基づいて、イメージを検出する必要がある。
同様に蛍光インクとして、青色を検出するラインイメー
ジセンサB173で検出が可能な波長の可視光を発光す
るものを使用した場合には、青色を検出するラインイメ
ージセンサB173から出力されたイメージデータに基
づいて、イメージを検出する必要がある。また、上記実
施例の説明では、蛍光インクとして、人間には見えない
透明なインクを使用したが、これに限定する必要はな
い。すなわち、用途により顔料を付加して、人間に見え
るように着色してもよい。
【0029】なお、本発明において、ステップS2にお
ける白色補正をすることは、必須ではない。カラーイメ
ージセンサ17がカラーのイメージ読み取りに使用され
るのであれば、白色補正は必須であるが、もし、カラー
イメージセンサ17が蛍光インクで形成されたイメージ
だけを読み取るためだけに用いられている場合には、シ
ェーディング補正だけすればよい。
【0030】また、スキャナ装置として実施例では、フ
ラットベッドタイプのものを用いて説明したが、これに
限定されない。すなわち、ホッパーに読み取り対象の複
数の帳票を堆積させて置き、このホッパーから一枚づつ
帳票を給紙するタイプのものでもよい。
【0031】また、スキャナ装置に図3に図示したカラ
ーイメージセンサ17、信号処理回路30、AD変換回
路31、バッファメモリ32、画像処理部33を実装す
ることで、蛍光インクで情報が記録された帳票から情報
を取得する情報取得装置を構成することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、紫
外線光を発光する特別な光源や紫外線光の透過を遮断す
る光学フィルタ等の特別な部品を用いることなく、蛍光
インクで形成された文字やマークを検出することができ
ることができると共に、文字認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に使用されるスキャナ装置の
概略の構成を示す図である。
【図2】カラーイメージセンサ17の構成を示す図であ
る。
【図3】本発明における処理回路の構成を示す図であ
る。
【図4】本発明の動作を説明するためのフローチャート
図である。
【図5】図4のフローチャート図におけるステップS5
の詳細を説明するためのフローチャート図である。
【図6】シェーディング補正前のカラーイメージセンサ
17からの出力信号の波形を示す図である。
【図7】シェーディング補正後のカラーイメージセンサ
17からの出力信号の波形を示す図である。
【図8】帳票の紙面の白色レベルを示した図である。
【符号の説明】
10‥‥スキャナ装置 11‥‥筐体 12‥‥ガラス 14‥‥光学ヘッド 16‥‥白色光源 17‥‥カラーイメージセンサ 18‥‥帳票 19‥‥白色基準板 30‥‥信号処理回路 31‥‥AD変換回路 32‥‥画像バッファメモリ 33‥‥画像処理部 34‥‥文字認識部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B029 AA02 BB02 BB04 DD02 DD05 5B047 AA01 AB02 AB04 BC11 DA03 DB06 DC01 5B072 CC04 CC24 CC33 CC38 LL11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光インクで情報が記録された帳票から
    前記情報を取得する情報取得方法であって、 前記帳票に白色光源から近紫外線光を含む光を照射する
    ステップと、 前記光が照射された前記帳票からの反射光を入力し、こ
    の入力した光の光量に応じた信号を出力する光電変換ス
    テップと、 前記光電変換ステップから出力された信号を多段階レベ
    ルのデジタル信号に変換するデジタル変換ステップと、 前記デジタル信号の中から前記帳票の情報が記録されて
    いない位置に対応するデジタル信号のレベルを検出する
    基準レベル検出ステップと、 前記デジタル信号のレベルを前記基準レベルと比較し、
    この比較結果に基づいて、前記デジタル信号を2値化し
    てイメージ情報を得る2値化ステップとを具備したこと
    を特徴とする蛍光インクで情報が記録された帳票から情
    報を取得する情報取得方法。
  2. 【請求項2】 前記基準レベル検出ステップは、前記デ
    ジタル信号の中から前記帳票の情報が記録されていない
    白色面に対応するデジタル信号の白色レベルを検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報取得方法。。
  3. 【請求項3】 蛍光インクで情報が記録された帳票から
    前記情報を取得する情報取得装置であって、 前記帳票に近紫外線光を含む光を照射する白色光源と、 前記光が照射された前記帳票からの反射光を入力し、こ
    の入力した光の光量に応じた信号を出力する光電変換手
    段と、 前記光電変換手段から出力された信号を多段階レベルの
    デジタル信号に変換するデジタル変換手段と、 前記デジタル信号の中から前記帳票の情報が記録されて
    いない位置に対応するデジタル信号のレベルを検出する
    基準レベル検出手段と、 前記デジタル信号のレベルを前記基準レベルと比較し、
    この比較結果に基づいて、前記デジタル信号を2値化し
    てイメージ情報を得る2値化手段とを具備したことを特
    徴とする蛍光インクで情報が記録された帳票から情報を
    取得する情報取得装置。
  4. 【請求項4】 前記基準レベル検出手段は、前記帳票の
    情報が記録されていない白色面に対応するデジタル信号
    の白色レベルを検出することを特徴とする請求項3記載
    の情報取得装置。
  5. 【請求項5】 前記光電変換手段は入力した光の光量に
    応じた信号を出力する複数の光検出素子を持つセンサで
    あり、 前記センサから出力される出力信号を増幅し前記デジタ
    ル変換手段に出力する電圧調整手段と、 前記白色光源からの光を白色に着色された基準面に照射
    し、この基準面からの反射光を前記センサに入力させた
    際に、前記センサが持つすべての光検出素子の出力信号
    の電圧が所定の電圧になるように前記電圧調整手段を制
    御する制御手段とを具備することを特徴とする請求項3
    記載の情報取得装置。
  6. 【請求項6】 前記光電変換手段は、入力した光におけ
    る赤の光の光量に応じた信号を出力する複数の光検出素
    子を持つ赤色センサと、入力した光における緑の光の光
    量に応じた信号を出力する複数の光検出素子を持つ緑色
    センサと、入力した光における青の光の光量に応じた信
    号を出力する複数の光検出素子を持つ青色センサとを持
    つカラーイメージセンサであり、 前記デジタル変換手段は、前記赤色センサ、緑色セン
    サ、青色センサのうちのいずれか1つのセンサからの出
    力信号を入力してデジタル変換することを特徴とする請
    求項3記載の情報取得装置。
  7. 【請求項7】 帳票に蛍光インクで記録された文字を文
    字認識する文字認識装置であって、 前記帳票に近紫外線光を含む光を照射する白色光源と、 前記光が照射された前記帳票からの反射光を入力し、こ
    の入力した光の光量に応じた信号を出力する光電変換手
    段と、 前記光電変換手段から出力された信号を多段階レベルの
    デジタル信号に変換するデジタル変換手段と、 前記デジタル信号の中から前記帳票の情報が記録されて
    いない位置に対応するデジタル信号のレベルを検出する
    基準レベル検出手段と、 前記デジタル信号のレベルを前記基準レベルと比較し、
    この比較結果に基づいて、前記デジタル信号を2値化し
    てイメージ情報として出力する2値化手段と、 前記2値化手段から出力されたイメージ情報に基づいて
    文字認識する文字認識手段とを具備することとを特徴と
    する文字認識装置。
  8. 【請求項8】 前記基準レベル検出手段は、前記帳票の
    情報が記録されていない白色面に対応するデジタル信号
    の白色レベルを検出することを特徴とする請求項7記載
    の文字認識装置。
  9. 【請求項9】 前記光電変換手段は入力した光の光量に
    応じた信号を出力する複数の光検出素子を持つセンサで
    あり、 前記センサから出力される出力信号を増幅し前記デジタ
    ル変換手段に出力する電圧調整手段と、 前記白色光源からの光を白色に着色された基準面に照射
    し、この基準面からの反射光を前記センサに入力させた
    際に、前記センサが持つすべての光検出素子の出力信号
    の電圧が所定の電圧になるように前記電圧調整手段を制
    御する制御手段とを具備することを特徴とする請求項7
    記載の文字認識装置。
  10. 【請求項10】 前記光電変換手段は、入力した光にお
    ける赤の光の光量に応じた信号を出力する複数の光検出
    素子を持つ赤色センサと、入力した光における緑の光の
    光量に応じた信号を出力する複数の光検出素子を持つ緑
    色センサと、入力した光における青の光の光量に応じた
    信号を出力する複数の光検出素子を持つ青色センサとを
    持つカラーイメージセンサであり、 前記デジタル変換手段は、前記赤色センサ、緑色セン
    サ、青色センサのうちのいずれか1つのセンサーからの
    出力信号を入力してデジタル変換することを特徴とする
    請求項7記載の文字認識装置。
JP2000197585A 2000-06-30 2000-06-30 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置 Pending JP2002015312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197585A JP2002015312A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置
US09/797,676 US20020002410A1 (en) 2000-06-30 2001-03-05 Information acquisition method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197585A JP2002015312A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015312A true JP2002015312A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18695893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197585A Pending JP2002015312A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020002410A1 (ja)
JP (1) JP2002015312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251787A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Well Cat:Kk 携帯型バーコードリーダ
JP2011203818A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Denso Wave Inc 複合情報コード及び光学的情報読取装置
JP2019195132A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置の出力画像生成方法および画像読取装置
JP2019195133A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置の出力情報生成方法および画像読取装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308375B2 (en) * 2001-05-14 2007-12-11 Jensen Nanette C System and method for determining light source current
US7324243B2 (en) * 2003-11-04 2008-01-29 Microtek International Inc. Fluorescent color scanning method for use in a scanner
US7438378B2 (en) * 2004-08-30 2008-10-21 Pitney Bowes Inc. Fluorescent ink detector
US7878615B2 (en) 2005-12-14 2011-02-01 Pitney Bowes Inc. System and method for detecting defective ink jet nozzles
JP5694710B2 (ja) * 2010-08-19 2015-04-01 キヤノン株式会社 原稿読取装置
CN105844199A (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 游戏枪在显示屏幕上瞄准位置的确定方法及装置
CN108040187A (zh) * 2017-10-25 2018-05-15 威海华菱光电股份有限公司 接触式图像传感器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588211A (en) * 1983-11-17 1986-05-13 Greene Edwin B Machine readable document
CA2108811C (en) * 1992-10-23 2000-05-16 Toshio Hayashi Image reading apparatus, copying apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP3391825B2 (ja) * 1992-10-26 2003-03-31 キヤノン株式会社 非可視化情報記録媒体及び検出装置
US5719948A (en) * 1994-06-24 1998-02-17 Angstrom Technologies, Inc. Apparatus and methods for fluorescent imaging and optical character reading
JP3147278B2 (ja) * 1994-11-09 2001-03-19 キヤノン株式会社 原稿検知方法及び装置
US6407824B1 (en) * 1996-07-25 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing and outputting with suspension of processing in a white region

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251787A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Well Cat:Kk 携帯型バーコードリーダ
JP2011203818A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Denso Wave Inc 複合情報コード及び光学的情報読取装置
JP2019195132A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置の出力画像生成方法および画像読取装置
JP2019195133A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置の出力情報生成方法および画像読取装置
JP7187815B2 (ja) 2018-05-01 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置の出力情報生成方法および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020002410A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1049055B1 (en) Image reading apparatus having multiple wavelength light sources and control method for the same
US5184005A (en) Non-decoded type bar code reading apparatus
JPS6124747B2 (ja)
JP4424360B2 (ja) イメージセンサ
US5270525A (en) Non-decoded type bar code reading apparatus
JPS61190673A (ja) 光学的情報読取装置
JP2002015312A (ja) 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置
US5331428A (en) Automatic offset and gain control in a document scanner
US6304826B1 (en) Self-calibration method and circuit architecture of image sensor
US8109440B2 (en) System and method for calibrating an optical reader system
JP2000261618A (ja) 画像読取装置
US5981944A (en) Optical scanner which reduces the effects of external electrical noise and disturbing light
JP2603908B2 (ja) バーコードリーダー
JP3708888B2 (ja) スキャナ装置及び光電変換出力の自動利得調整方法
US20210266420A1 (en) Multi-mode scanning camera system and method
JP2003030582A (ja) 情報読取装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP0569063B1 (en) Automatic offset and gain control in a document scanner
US20190342462A1 (en) Output information generating method of an image reading device, and an image reading device
US20190342463A1 (en) Output image generating method of an image reading device, and an image reading device
JPH02123488A (ja) 光学的文字読取装置
JP5222884B2 (ja) 光学式文字読み取り装置
JP4173614B2 (ja) 浮動2値化回路及び情報コード読取装置
JPH09130540A (ja) 画像読み取り装置
JPS5932076A (ja) 光学的文字読取装置
JP2005084741A (ja) 画像認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629