WO1996036514A1 - Dispositif de commande de braquage pour vehicules - Google Patents

Dispositif de commande de braquage pour vehicules Download PDF

Info

Publication number
WO1996036514A1
WO1996036514A1 PCT/JP1996/001287 JP9601287W WO9636514A1 WO 1996036514 A1 WO1996036514 A1 WO 1996036514A1 JP 9601287 W JP9601287 W JP 9601287W WO 9636514 A1 WO9636514 A1 WO 9636514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
wheel
turning
control
flag
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001287
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Sano
Original Assignee
Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to KR1019960707547A priority Critical patent/KR100212774B1/ko
Priority to KR1019960707547A priority patent/KR970703877A/ko
Priority to US08/765,789 priority patent/US5826951A/en
Priority to DE19680473T priority patent/DE19680473B4/de
Publication of WO1996036514A1 publication Critical patent/WO1996036514A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control

Definitions

  • the present invention relates to a turning control device for a vehicle, which gives a moment to the vehicle based on a difference in braking force between wheels of the vehicle when the vehicle turns in a braking state.
  • a turning control device for a vehicle of this type is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-2577755.
  • This known turning control device has first and second control functions of the braking force.
  • the first control function when the vehicle turns, a difference is generated in the braking force between predetermined wheels according to the turning state of the vehicle. A desired moment is given to the vehicle based on the difference between the braking forces, whereby the turning behavior of the vehicle can be controlled to a target turning characteristic.
  • the second control function the braking force of each wheel is controlled so that the slip ratio of each wheel falls within a predetermined range.
  • the second control function indicates brake pressure control by an anti-skid brake system (ABS).
  • ABS anti-skid brake system
  • the wheels to be controlled are switched to perform the first control function.
  • the first control function that is, the vehicle moment control and the ABS function are appropriately balanced. I cannot do it.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle turning control device capable of stabilizing the turning behavior of a vehicle by achieving both the wheel brake pressure control by ABS and the vehicle moment control. And.
  • the above object is achieved by a turning control device for a vehicle according to the present invention.
  • the turning control device controls two wheels to be controlled according to the turning state of the vehicle when the vehicle turns in a braking state.
  • First selecting means for selecting the target wheel, and increasing the braking force of one of the first target wheels and decreasing the braking force of the other second target wheel.
  • a first braking control means for giving one of a turning and a resting moment to the vehicle to control the turning behavior of the vehicle, and a method of turning the vehicle from a wheel other than the first target wheel at the time of limiting braking and turning of the vehicle.
  • the second selecting means for selecting one wheel as the second target wheel according to the direction, and the braking force of the second target wheel is reduced when the braking force of the first target wheel is controlled by the first braking control means.
  • second braking control means for causing the second braking control.
  • the braking control device when the vehicle turns in the braking state, the braking force of one first target wheel is increased according to the turning state of the vehicle, and the other first target wheel is increased. The braking force of the vehicle is reduced, and the vehicle is given the desired moment. As a result, the turning behavior of the vehicle is stabilized. In such a turning situation of the vehicle, the braking of the vehicle reaches a limit state, and the braking force of the first target wheel is independent of the momentary control. Control will reduce the effectiveness of the moment control.
  • the second target wheel is selected from wheels other than the first target wheel according to the turning direction of the vehicle, and the braking force of the second target wheel is reduced. As a result, the turning moment or the restoring moment is given to the vehicle, and the turning behavior of the vehicle is stabilized. In this case, the moment control reduces the braking force of the second target wheel, so that the second target wheel does not tend to lock.
  • the second selecting means of the turning control device sets the inner rear wheel as viewed from the turning direction of the vehicle. 2 Select as the target wheel. In this case, the braking force of the inner rear wheel is reduced at the time of the limit driving of the vehicle, so that the vehicle is given a restoring moment and the turning behavior of the vehicle is stabilized.
  • the second selecting means sets the outer front wheel as the second target wheel in the turning direction of the vehicle. Select as. In this case, at the time of the limit braking of the vehicle, the braking force of the outer front wheel is reduced, so that the turning moment of the vehicle is given, and the behavior of the vehicle is stabilized.
  • the first selecting means selects the outer front wheel and the inner rear wheel as the first target wheels in the turning direction of the vehicle.
  • the first braking control means increases the braking force of the outer front wheel and decreases the braking force of the inner rear wheel.
  • the second selecting means is not activated. Select the rear wheel on the side. In this case, in the vehicle moment control, the outer front wheel and the inner rear wheel are used as the first target wheels, and the braking force of these first target wheels is increased and decreased.
  • the braking force of the outer rear wheel is reduced, so that the turning behavior of the vehicle is stabilized.
  • the second braking control means preferably reduces the braking force on the outer rear wheel by the same amount that the first braking control means attempts to reduce the braking force on the inner rear wheel. Therefore, in this case, even if the outer front wheels fall into the braking limit and the increase in the braking force is prevented, the braking forces on the right and left rear wheels are reduced by the same amount at the same time. The turning behavior of the vehicle is stabilized without running out of points.
  • the turning control device determines that the vehicle is at the time of limit braking when the anti-skid braking system operates.
  • the determination means is further provided. Therefore, when the anti-skid brake system operates during turning of the vehicle, the braking force of the second target wheel is reduced, so that the second target wheel does not tend to lock.
  • the first braking control means of the turning control device includes: a setting means for setting a target target rate of the vehicle; and a braking force on the first target wheel based on a deviation between the target target rate and the actual target rate of the vehicle. Calculation means for calculating the increase and decrease in the distance.
  • the calculating means is configured to increase the braking force on the first target wheel.
  • the derivative of the short-circuit deviation can be considered in addition to the short-circuit deviation. Since the yaw rate deviation and the differential value of the yaw rate deviation accurately indicate the turning state of the vehicle, the braking force of the first target wheel can be accurately controlled, and the reliability of the yaw moment control of the vehicle is improved. .
  • Figure 1 is a schematic diagram of a braking system that performs vehicle moment control.
  • Fig. 2 is a diagram showing the connection relationship of various sensors and H U (Hydro unit) to ECU (Electronic control unit) in the brake system of Fig. 1,
  • FIG. 3 is a functional block diagram schematically illustrating the functions of the ECU.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the main routine executed by the ECU
  • FIG. 5 is a graph showing the time change of the handle angle 0 when the steering handle is operated.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a part of the setting routine in step S2 of FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing details of the turning judgment block in FIG. 3
  • FIG. 8 is a flowchart showing details of a judgment routine executed in the turning judgment block in FIG.
  • FIG. 9 shows the details in the target rate calculation block of Figure 3.
  • Figure 10 shows the calculation block for the request moment in Figure 3.
  • Figure 11 is a flow chart showing the calculation routines for the required moments
  • Figure 12 shows a block diagram for calculating the required gain and calculating the proportional gain.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a routine for calculating a correction coefficient with respect to the calculation of the proportional gain.
  • Figure 14 is a graph showing the relationship between the vehicle speed and the reference lateral acceleration.
  • Fig. 15 is a diagram to explain the turning behavior of the vehicle with respect to the slip angle / 3 when the vehicle turns.
  • FIG. 16 is a flow chart showing a routine for calculating a correction coefficient for the proportional gain and the integral gain.
  • Fig. 17 is a graph showing the relationship between the center of gravity slip angular velocity and the reference correction coefficient.
  • Figure 18 is a block diagram for calculating the vibration component of the rate.
  • Figure 19 is a flow chart showing the routine for calculating the correction coefficient for proportional gain.
  • Figure 20 is a graph showing the relationship between the oscillation rate of the rate and the correction coefficient.
  • Figure 21 shows the block diagram for calculating the integral gain for the calculation of the required moment.
  • Figure 22 is a graph showing the relationship between the absolute value of the handle angle 0 and the correction coefficient of the integral gain.
  • FIG 23 shows details of the block for the moment control of Figure 3.
  • Figure 24 shows the details of the on-off decision block in Figure 23.
  • Fig. 25 is a graph showing the setting criteria of the control execution flag.
  • Fig. 26 is a flowchart showing the control mode selection routine.
  • Figure 27 is a time chart showing the relationship between the control mode, drive mode, and pulse width.
  • Figure 28 is a flowchart showing the drive mode setting routine.
  • Figure 29 is a block diagram showing details of the prohibited section in Figure 23
  • Figure 30 shows the prohibition section, a flowchart showing a prohibition flag setting routine.
  • FIG. 31 is a flowchart showing a routine for setting another prohibited flag in the prohibited section.
  • Figure 32 is a graph showing the relationship between the required moment and the allowed slip rate.
  • Fig. 33 is a graph showing the relationship between the required moment and the allowable slip rate after the brake pressure control by ABS is started.
  • FIG. 34 is a flowchart showing another prohibition flag setting routine for the prohibition section.
  • FIG. 35 is a block diagram showing the details of the forced change section in Figure 23,
  • Fig. 36 shows a part of the drive judgment section in Fig. 23. Block diagram
  • Fig. 37 is a block diagram showing a part of the drive judgment section in Fig. 23.
  • Fig. 38 is a block diagram showing a part of the drive judgment section in Fig. 23.
  • Fig. 39 is a block diagram showing a part of the drive judgment section in Fig. 23.
  • Figure 40 is a flow chart showing the coordination routine with ABS.
  • FIG 41 is a block diagram showing the details of the selection section in Figure 3.
  • Figure 42 is a flowchart showing the drive signal initialization routine.
  • FIG. 43 is a flow chart showing a driving routine.
  • FIG. 44 is a time chart showing a relationship between a driving mode, a pulse width, an actual driving mode, and an actual pulse width.
  • Fig. 45 shows Darraf, which shows the braking force cornering force characteristics with respect to the slip ratio of the wheel.
  • FIG. 46 is a diagram for explaining the execution result of the dawn control when the vehicle is turning right and the right turn of the vehicle is in an understeer state.
  • FIG. 47 is a diagram for explaining the execution result of the dawn control when the vehicle is in the right-left state while the vehicle is turning right during braking.
  • Fig. 48 explains the execution result of the vehicle control when the vehicle is not braking and the vehicle is in counter-steering state. Figure to do
  • FIG. 49 is a diagram for explaining the execution result of the dawn moment control when the vehicle is in the limit braking state and the counter steer state.
  • FIG. 50 is a diagram for explaining the execution result of the momentary control when the brake pressure is controlled by ABS and the vehicle is in the understeer state when the vehicle turns right.
  • FIG. 51 is a diagram for explaining the execution result of the dawn control when the brake pressure is controlled by the ABS and the right turn of the vehicle is in an oversteer state;
  • FIG. 52 is a diagram for explaining the execution result of the dawn control when the brake pressure is controlled by the ABS and the right turn of the vehicle is in the understeer state;
  • FIG. 53 is a diagram for explaining the execution result of the dawn control during the brake pressure control by ABS and when the vehicle is turning right or in the oversteer state.
  • the braking system ⁇ brake system of a vehicle is schematically shown Ri Contact comprise master Siri Sunda first data tandem type, the master Siri 1 is connected to a brake pedal 3 via a vacuum brake booster 2.
  • the master cylinder 1 has a pair of pressure chambers, and these pressure chambers are connected to the reservoir 4 respectively. From the pair of pressure chambers, main brake lines 5 and 6 extend, respectively, and these main brake lines 5 and 6 extend inside a hydraulic unit (HU) 7. Hydraulic unit Within 7, the main brake lines 5, 6 are each branched into a pair of branch brake lines.
  • Branch brake lines 8 and 9 are branched from the main brake line 5, and these branch brake lines 8 and 9 are connected to the wheel brakes of the left front wheel FW L and the right rear wheel RW R of the vehicle. (Not shown).
  • Mei Nbu rake line six we Ri Contact branch brakeline 1 0, 1 1 is branched, these branch brakeline 1 0, 1 1 of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW L Hui Rubureki ( (Not shown). That is, the wheel brake of each wheel of the vehicle is connected to the tandem master cylinder 1 through a so-called cross pipe type brake pipe.
  • Solenoid valve units are inserted in the respective branch brake lines 8-11, and each solenoid valve unit has an inlet valve 12 and an outlet valve 13.
  • Proportional valves PV are interposed between the wheel brakes of the rear wheels and the corresponding inlet valves 12 of the solenoid valve unit.
  • branch return lines 14 extend from outlet valves 13 of the solenoid valve units, respectively. These branch return pipes 14 are connected to one main return pipe 14 M , and this main branch return pipe 14 M is connected to the reservoir 4. Regarding the solenoid valve units of the branch brake lines 10 and 11, the outlet valves 13 of those solenoid valve units also The branch return paths 15 extend respectively. These branch return pipes 15 are connected to one main return pipe 15 M, and the main branch pipe 15 M is connected to the reservoir 4. Therefore, the brake pressure of each wheel (the pressure in the wheel brake) can be controlled by opening and closing the inlet valve 12 and outlet valve 13 of the corresponding solenoid valve unit.
  • Pumps 16 and 17 are connected to the main brake lines 5 and 6, respectively, and the pumps 16 and 17 have a reverse connection between the discharge ports of the pumps 16 and 17 and the main brake lines 5 and 6, respectively. Stop valves are inserted respectively. These check valves allow only the flow of pressurized oil from the pump to the main brake line.
  • the pumps 16 and 17 are connected to a common motor 18, and the motor 18 drives the pumps 16 and 17 in synchronization. Suction port of the pump 1 6, 1 7 are connected to the main Return path 1 4 M, 1 5 M described above through a check valve.
  • Cut-off valves 19 and 20 consisting of solenoid valves are interposed in the main brake lines 5 and 6, respectively, and these cut-off valves 19 and 20 are pumps 16 and 17 respectively. It is located more upstream than it is.
  • the main brake lines 5 and 6 are further provided with bypass lines that bypass the cutoff valves 19 and 20.Relief valves 21 are interposed in these bypass lines, respectively. It is inserted.
  • the cut-off knobs 19 and 20 constitute a cut-off valve unit (CVU) 22.
  • each solenoid valve unit described above 1 2, 13, the cut-off valves 19, 20 and the motor 18 are electrically connected to an electronic control unit (ECU) 23.
  • the ECU 23 includes a microprocessor, storage devices such as RAM and ROM, an input interface, an output interface, and the like. 12, 13, 19, 20 and motor 18 are electrically connected.
  • a wheel speed sensor 24 provided on each wheel and a rotation speed sensor 25 for detecting the rotation speed of the motor 18 are electrically connected to the input interface of the ECU 23. Note that the connection between the motor 18 and the ECU 23 and the connection between the rotation speed sensor 25 and the ECU 23 are omitted in FIG. 1 for the sake of drawing. As shown in Fig.
  • the input interface of the ECU 23 includes not only the wheel speed sensor 24 and the rotation speed sensor 25, but also an octagon angle sensor 26, a pedal stroke sensor 27, A vertical acceleration sensor (vertical G sensor) 28, a lateral acceleration sensor (horizontal G sensor) 29, and a rate sensor 30 are electrically connected.
  • the handle angle sensor 26 detects the steering angle of the steering handle of the vehicle, that is, the handle angle.
  • the pedal stroke sensor 27 detects the amount of depression of the brake pedal 3 of the vehicle, that is, the pedal stroke.
  • the longitudinal G and lateral G sensors 28 and 29 detect the longitudinal acceleration and lateral acceleration acting on the vehicle in the longitudinal and lateral directions, respectively.
  • the yaw rate sensor 30 detects an angular velocity centered on the up and down direction of the vehicle, that is, an yaw angular velocity.
  • ECUs 23 output signals from the various sensors described above. And controls the operation of the HU 7 and CVC 20 according to these output signals and various motion controls of the vehicle.
  • the vehicle motion control includes the drivable control, the traction control, and the anti-skid brake system. Control (ABS control) and distribution control of the braking force of the front and rear wheels.
  • FIG. 3 and FIG. 4 show, among the functions of the ECU 23, the remote control and a block diagram and a main routine related to this control, respectively.
  • the control cycle T of the main loop is set to, for example, 8 msec.
  • the output signals from the various sensors described above are supplied to the ECU 23, the output signals, that is, the sensor signals are first filtered in the ECU 23 (see block 3 2 in FIG. 3).
  • a recursive primary low-pass filter is used for file processing. Unless otherwise specified, it is assumed that a recursive primary low-pass filter is also used in the filtering process described later.
  • ECU 2 3 is full I filter processed sensor signal, i.e., the wheel speed V w (i), handle angle 0, Pedarusu preparative stroke S t, the vertical acceleration G x (vertical G x), the lateral acceleration G Y (lateral G Y) ⁇ beauty reads ® chromatography Ray preparative ⁇ (in FIG. 4 step S 1), and its based on these sensor signals, the driving operation of the motion state indicates to information and the driver of the vehicle The information is calculated to make a determination (step S2).
  • the i of the wheel speed V w (i) represents a number for identifying the vehicle wheel.
  • V w (l), V w (2), V w (3), V w (4) are the wheel speed of the left front wheel and the right front wheel , The rear left wheel speed, and the right rear wheel speed.
  • the following reference sign (i) is also used in a similar sense.
  • step S2 is executed in operation blocks 34 and 36, respectively. That is, the arithmetic block 3 4 In the wheel speed V w (i), before and after G x, based on the lateral G Y and tio over Ray preparative ⁇ , motion state of the vehicle is calculated. Based on Hazuki to the arithmetic block 3, 6 handle angle of 0 and Pedarusu door stroke S t, operation state of that by the driver steer Li Nguhan dollar and the brake base Dar is determined.
  • reference wheel speed V s from the wheel speed V w (i) is selected.
  • the reference wheel speed V s a wheel speed V w of a wheel which is not easily affected by slip in wheel braking force control is selected.
  • the reference wheel speed V s wheel speed V w towards non-driven wheel caries Chide vehicle speed is high is set.
  • the fastest wheel speed V w among the wheel speeds V w (i) is set as the reference wheel speed V s .
  • reference wheel speed V s or al of the vehicle Calculated velocity of the center of gravity position, and its, based on the velocity of the center of gravity of this vehicle body speed V B is determined.
  • the speed of the inner wheel and the outer wheel when the vehicle is turning and the speed ratio between the front and rear wheels are considered.
  • T f where indicated by T r, the inner outer ring of the speed difference AV IF between the left and right front wheels and between the left and right rear wheels, AV IR the following formula or al As is evident, it is expressed as the product of the rater and the tread.
  • the average of the speed difference between the left and right of the entire vehicle that is, the average speed difference ⁇ ⁇ ⁇ between the inner and outer wheels is expressed by the following equation.
  • V BM is, Ri your shows the vehicle speed V B, which is calculated Ri by the execution result of the previous main Lee Nruchin, and about the calculation of the vehicle speed V B will be described later.
  • the reference wheel speed V s follows the wheel speed of the rear wheels of the outer.
  • the center of gravity speed of the vehicle is corrected based on the reference wheel speed V s based on 1-2 of the average speed difference ⁇ ⁇ ⁇ between the inner and outer wheels and the speed difference between the speed of the rear axle and the speed of the center of gravity. It is calculated by adding. Since the calculation of the center-of-gravity speed is complicated, if the center-of-gravity speed is defined to be equal to the intermediate value between the speed at the front axle and the speed at the rear axle, the center-of-gravity speed V C CJ . Can be calculated by the following equation.
  • V CG0 (V s -AV IA / 2) X (1+ (1 / R V )) / 2 to (8) —
  • V s the outer front wheel It is thought that the vehicle follows the wheel speed of the vehicle.
  • the center of gravity velocity V ce before the filter processing Is calculated from the reference wheel speed V s by adding a correction based on the difference between the speed of the front axle and the speed of the center of gravity, and the average speed difference ⁇ ⁇ 1 between the inner and outer wheels. That is, the velocity of the center of gravity Vcc () can be obtained from the following equation.
  • V CG0 (V s -AV 1A / 2) X (1 + R V ) / 2-(9)
  • the center of gravity velocity V CG .
  • the center-of-gravity velocity V CG is this Toka et to follow the vehicle speed V B
  • the center of gravity velocity V c G is the vehicle body speed V B is set.
  • the vehicle speed V B is calculated Ri by the usually under the formula.
  • the reference wheel having the reference wheel speed V s tends to stick, and the brake pressure control by the anti-skid brake system (ABS) is also started for the reference wheel. lead and the reference wheel speed V s to follow the scan Clip of the reference wheel sinks size clause. In other words, the reference wheel speed V s is reduced also rather large Ri by the actual vehicle speed.
  • ABS anti-skid brake system
  • the ECU 23 determines whether or not a predetermined separation condition based on the vertical G x is satisfied.
  • the separation condition is satisfied, the vehicle speed V with respect to the center of gravity speed V ee follow the B is stopped, the vehicle speed V B is either we separate gravity velocity V c e.
  • the vehicle speed V B is assumed to decrease at a predetermined gradient, the vehicle speed V B is estimated.
  • the separation condition is that when the time derivative of the center of gravity velocity V c e and the separation judgment value are expressed by AV CG and G xs , respectively, the state of AV cc; ⁇ G xs continues for 50 msec. Or AV C (J ⁇ -1.4 g, where g is the gravitational acceleration) When the condition is satisfied, the vehicle speed V B is separated from the center of gravity speed V ce .
  • the separation judgment value G xs is set by the following equation.
  • the vehicle speed V B is estimated based on the following equation.
  • V BM indicates the vehicle speed before the separation condition is satisfied
  • AG indicates the gradient set by the following equation.
  • the vehicle speed V B is corrected based on the average speed difference ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ and the speed ratio R v described above, and the reference wheel speed V R (i) at each wheel position is calculated. Is done. That is, the reference wheel speed V R (i) is calculated by the following equation.
  • V R (i) V B X2 / (1 + R V ) + (or—) mm V 1A 2 to (15)
  • the center of gravity slip angular velocity d / 3 is given a positive value on the understeer (US) side and a negative value on the single pasty (OS) side of the vehicle.
  • US understeer
  • OS single pasty
  • T represents the control cycle of the main routine as described above.
  • the handle angle 0 changes in the same direction as the last change of the handle angle by the minimum change amount ⁇ 6> M: N.
  • the handle angular velocity is 0 A. Is obtained by dividing the minimum change ⁇ O M, N by the time required for the change. For example, in ECU 23, the handle angular velocity at time n + 2 is 61 A. (N + 2) is calculated by the following equation.
  • the absolute value of the handle angular velocity 0 A is filtered as shown in the following equation, and the effective value ⁇ AE of the handle angular velocity is calculated.
  • Ca Tsu-off frequency f c of the full I filter processing in here is Yotsute on whether there is a tendency that handle angle 6> is or decreases tends to increase, i.e., Nono down dollar angular velocity 0 A Depends on the sign of the value of. For example, if the handle angular velocity 0 A is a positive value, f c is set to 20HZ, while if the handle angular velocity 0 A is a negative value, ic; is set to 0.32HZ.
  • G Pedal stroke speed of the brake pedal
  • V s T LPF ( St (n) -St (n- 1)) "-(27)
  • S t (nl) represents the Pedarusu door stroke obtained when the last of the main routine is executed
  • S t (n) represents the Pedarusu door stroke obtained Ri by the execution of this menu I Nruchin ing.
  • S te is Burekifu lag F b representing the amount of depression of the brake pedal 3 when the pressure is wants actually Tachinobo at master Siri Sunda in 2 Ya selection of reference wheel speed V s in cormorants by the aforementioned It is used to calculate the center of gravity velocity V cc;
  • Step S 201 Pedarusu preparative port over click speed V ST is read (Step S 201), based on the determination result in the next scan tape class tap S 202, S 204, off La and up stepping grayed F PP Is set (steps S203, S205).
  • step S3 (see FIG. 4), that is, the turning judgment of the vehicle is executed.
  • the determination of the turning direction is performed in the operation block 38, the details of which are shown in FIG.
  • the details of step S3 are shown in the flowchart of FIG.
  • the turning direction of the vehicle is determined based on the octal angle ⁇ ⁇ and the yaw rate, and the steering operation by the driver is performed. It is determined whether the dollar operation is a counter steer.
  • Direction flag F when handle angle 0 is in the range of -10deg ⁇ 0 ⁇ 10deg ds is maintained at the value set in the previous judgment routine (Fig. 8).
  • the direction flags F ds and F dy are supplied to the switch SW F, and the switch SW F is applied to the switching signal output from the decision section 40. More switching. Thus, within the ECU 2 3, directions Flag outputted et or sweep rate pitch SW F is you select swirling Flag F d.
  • Judgment section 40 switches switch SW F when at least one front wheel brake pressure is controlled by ABS and brake flag Fb is set to 1. As shown by the dashed arrow in FIG. 7, a switching signal for switching upward is output. In this case, the direction flag F ds based on the handle angle 0 is set in the turning flag F d as shown in the following equation.
  • the switching signal is not output from the determination section 40.
  • the switch SW F is located at the switching position indicated by the solid arrow, and the turning flag F d has the direction flag based on the current rate as shown in the following equation. F dy is set.
  • step S312 it is determined whether or not the values of the direction flag Fds and the direction flag Fdy match. The judgment result here is true
  • step S314 In the case of (Yes), that is, when the direction of the steering acting on the vehicle does not match the operation direction of the steering handle, 1 is set to the counter steering flag Fcs (step S314). On the other hand, if the determination result of step S312 is false (No), 0 is set to the counter steer flag Fes (step S315).
  • step S4 the target target rate of the vehicle is calculated in step S4, that is, in a calculation block 39 in FIG.
  • the details of operation block 39 are shown in Figure 9.
  • the front wheel steering angle ⁇ can be obtained by the following equation, where the steering gear ratio described above is represented by ⁇ .
  • Steady-state gain is a value that indicates the response of the steering rate to the vehicle in response to the steering handle operation.
  • steady-state gain can be derived from a linear two-wheeled vehicle model.
  • the first-stage filter section 44 uses a low-pass filter (LPF1) for noise reduction, and the second-stage filter section 46 uses a low-pass filter for the first-order delay response (LPF1). LPF2) is used.
  • the target rate is calculated based on the following equation.
  • A indicates the quality factor
  • L indicates the wheelbase
  • step S5 That is, in operation block 41 in FIG. 3, the required momentum d is calculated. Details of the operation block 41 and step S5 are shown in FIGS. 10 and 11, respectively.
  • the operation block 41 has a subtraction section 48, and the subtraction section 48 calculates the relationship between the target rate t and the rate ⁇ . The difference between them, that is, the rate deviation ⁇ ⁇ , is calculated.
  • the calculation procedure of the shoot deviation ⁇ a is shown in steps S501 and S502 in the flowchart of FIG.
  • the value of the deviation rate mu is positive on the understeer (US) side and negative on the oversteer (OS) side of the vehicle.
  • the sign of the deviation ⁇ ⁇ is inverted.
  • the turning direction of the vehicle is determined based on the value of the turning flag Fd.
  • step S502 the absolute value of the rate deviation ⁇ ⁇ is filtered based on the following formula, and the maximum rate deviation ⁇ MAX is calculated.
  • the cut-off frequency fc used in the filter processing here differs depending on whether or not the short-circuit deviation ⁇ 7 "has increased. For example, the short-circuit deviation ⁇ F has increased. If you have that, fc is set to LOHz, if Yorei preparative deviation delta T is reduced, f c is set to 0. 08 ⁇ .
  • the differential rate deviation is supplied to the differential section 50 (FIG. 10), and the differential section 50 calculates the differential of the differential rate, that is, its differential value ⁇ as. calculate.
  • Equation (32) ⁇ am represents the rate deviation calculated in the previous calculation routine (FIG. 11). As described with respect to the moment deviation, when the vehicle turns left, the differential value ⁇ ass of the moment deviation is inverted.
  • step S503 The calculation of the derivative value 3 of the current rate deviation is performed in step S503 in the flowchart of FIG.
  • the differential value ATS of the rate deviation is supplied to the multiplication section 52, where the differential value A rs is obtained. Is multiplied by the proportional gain Kp.
  • the baud rate deviation ⁇ a is supplied to a multiplication section 54, where the baud rate deviation ⁇ 7 is multiplied by the integral gain K i.
  • the outputs from the multiplication sections 52, 54 are added in the addition section 56.
  • the output from the addition section 56 is supplied to the multiplication section 58, where the correction value C t) i is added to the output of the addition section 56. Is multiplied by As a result, the required demand moment "Td is calculated. Therefore, the required demand momentum (1) is calculated in the ECU 23 based on the following equation.
  • a d (A a s X K p + ⁇ a X K i) X C pi-(33)
  • the correction value C pi is set to a different value depending on whether or not the vehicle is in a braking state.
  • the correction value C pi is set as follows.
  • step S504 The calculation of the required momentum d is executed in steps S504 and S505 in the flowchart of FIG. That is, in step S504, the proportional and integral gains Kp and Ki are calculated, and details of the calculation of the proportional gain Kp are shown in FIG.
  • the ECU 23 when calculating the proportional gain ⁇ , calculates different reference values K pu (for example, 4kgm / s / (deg / s 2)), has ⁇ ⁇ (e.g., 5kgm / s / (deg / s 2)) , respectively.
  • K pu for example, 4kgm / s / (deg / s 2)
  • ⁇ ⁇ e.g., 5kgm / s / (deg / s 2)
  • Sweep rate pitch SW P is replaced by Ri off in response to the determination signal of the determination sectioning down 6 0 to.
  • the determination section tio n 6 when A Ndasutea vehicle differential value ⁇ s of Yorei bets deviation mentioned above is 0 or more, the determination signal to switch the sweep rate pitch SW P to the reference value K pu side Output.
  • the reference value output from the switch SW P has a multiplication section
  • the correction coefficients K pl, ⁇ ⁇ 2, ⁇ ⁇ 3 are sequentially multiplied by the yones 62, 64, 66, and as a result, the proportional gain ⁇ ⁇ is calculated.
  • the proportional gain ⁇ ⁇ is calculated according to the following equations according to the turning characteristics of the vehicle.
  • Step S 506 If the decision result in the flop S 506 is false, the absolute value of the lateral G Y that acting on the vehicle body is Fi le evening treatment Remind as the following equation, the average lateral G gamma A is calculated (step S 508).
  • G ⁇ A LPF (IG ⁇ I)
  • f c Relates mosquito Tsu-off frequency f c in the full I le evening treatment with here, when the lateral G Y tends to increase, f c is set to 20 Hz, contrast, when the lateral G Y is decreasing , f c is set to 0.23 Hz.
  • the reference lateral G YR based on the vehicle speed V B is calculated (Step S 509).
  • the storage equipment of the ECU 2 3 Based on our Ri This maps or et vehicle speed VB is Let's Do maps shown in FIGS. 1-4 is stored in advance, the reference lateral G gamma R is Read out.
  • the vehicle speed V B is if the high speed, because the travel of the vehicle is unstable-than easy, with the increase of the vehicle speed V B in the high-speed range to the cormorants I wonder if Figure 1 4 of maps or RaAkira et al.
  • the reference horizontal G YR is gradually reduced.
  • Step S it is next determined whether or not the average lateral G YA is larger than the reference lateral G YR (Step S). 510). If the determination result is true, 1.0 is set to the correction coefficient Kpi (step S507). On the other hand, when the determination result of step S510 is false, 0.05 is set for the correction coefficient Kpi (step S511).
  • the correction coefficient Kp2 is used to correct the proportional gain Kp for the following reasons.
  • the tracker is simply made to follow the target tracker t, when the friction coefficient of the road surface is small, that is, on a low road, it acts on the vehicle shown in (a) in Fig. 15
  • the lateral force immediately reaches the limit value, and the body's center of gravity slip angle) 3 increases rapidly. As a result, the vehicle in (a) tends to spin.
  • the correction coefficient K p2 is determined according to the setting routine shown in FIG. In this setting routine, first, the center-of-gravity slip angular velocity d) 3 is read (step S
  • the reference correction coefficient K cb is read from the map shown in FIG. 17 based on the center-of-gravity slip angular velocity d0 (step S513).
  • the reference correction coefficient K cb gradually increases from the maximum value (1.0). It has the characteristic that it is reduced to and kept at the minimum value (0.1) at 5 deg / s or more.
  • the rate deviation is read, and it is determined whether or not the turning of the vehicle is understeer (US) based on the sign of the rate deviation ⁇ . (Step S515). If the determination result is true, the reference correction coefficient K cb is set for the correction coefficient K p2 (step S516), and if the determination result is false, the correction coefficient K p2 is set to 1.0. (Step S517). That is, when the vehicle is in the understeer state, the correction coefficient Kp2 is set based on the center-of-gravity slip angular velocity d / 3. However, if the turning of the vehicle is in an oversteer state, the correction coefficient Kp2 is set to the constant 1.0.
  • the correction coefficient K ⁇ 3 is used to correct the proportional gain ⁇ ⁇ for the following reasons. That is, when the vehicle is traveling on a rough road, a vibration component is added to the output of the rate sensor 30, that is, the rate sensor. The vibration component of the output rate is amplified when the differential value ⁇ ⁇ s of the input rate deviation is calculated, and the differential value A rs, that is, the required output rate rd, is not accurately calculated. It becomes bad. As a result, a malfunction may occur in the control using the request parameter d, or the stability of the control may be impaired. Therefore, the correction coefficient K P3 is used to reduce the proportional gain ⁇ ⁇ in order to eliminate the influence of the vibration component of the differential value ⁇ ⁇ s.
  • the vibration component rv of the rate is calculated. That is, as shown in the block diagram of FIG. 18, an output from the output sensor 30 is an output signal. And the rate obtained in the previous setting routine (Fig. 19). ⁇ is supplied to the subtraction section 68 (step S522 in FIG. 19). In this subtraction section 68, the rate ⁇ . And you rater. ⁇ , that is, its differential value ⁇ ⁇ . Is calculated.
  • the derivative value ⁇ ⁇ . Is filtered (fc -12 Hz) in the first filter section 69 and supplied to the subtraction section 70.
  • the subtraction section 70 the two differential values ⁇ ⁇ that have been filtered. Is calculated, and the deviation is calculated. Output to operation section 72.
  • Tv LPF3 (I LPF1 ( ⁇ 0 ) —LPF2 ( ⁇ 0 ) I) — (35)
  • a correction coefficient Kp3 is calculated based on the vibration component ⁇ V of the rate.
  • a map as shown in FIG. 20 is stored in advance in the storage device of the ECU 23, and the correction coefficient ⁇ 3 is obtained from the map in FIG. Read out based on the vibration component aV.
  • K i K 10 X K 11 X K 12-(36)
  • the correction coefficient K ii is used to reduce the integral gain K i for the following reasons.
  • the error of the target rate rt that is, the error of the rate deviation ⁇
  • the integral gain K i is reduced by the correction coefficient K io.
  • the correction coefficient K ii is set based on the eight-angle angle from the map shown in FIG. As can be seen from Fig. 22, when the absolute value of the handle angle 0 is larger than 400 deg during large steering, the correction coefficient K il decreases rapidly from its maximum value as the handle angle 0 increases. Then, when the handle angle 0 becomes 6 OOdeg or more, it has such a characteristic that it is maintained at the minimum value of 0.5.
  • the correction coefficient K i2 is used to reduce the integral gain K i for the same reason as the above-mentioned reason for using the correction coefficient ⁇ ⁇ 2 of the proportional gain K p. Therefore, the procedure for calculating the correction coefficient K 12 is shown in conjunction with the routine for setting the correction coefficient K p2 in FIG.
  • step S518 in FIG. 16 the derivative A rs of the rate deviation is read, and whether or not the turning state of the vehicle is understeer is determined based on the sign of the derivative ATS. Is determined (step S519). If the discrimination result is true, the above-described reference correction coefficient K cb (see FIG. 17) is set as the correction coefficient K i2 (step S520), and if the discrimination result is false, The maximum value of 1.0 is set for the correction coefficient K i2.
  • step S6 of the main routine in FIG. 4 that is, in the calculation block 78 in FIG. 3, the vehicle momentum d is calculated.
  • Control is executed. Details of the operation block 78 are shown in Fig. 23.
  • the operation block 78 of FIG. 23 has a judgment section 80 for judging the start or end of the home control, and in this judgment section 80, the required home mode is set.
  • the on-off flag Fymc is determined based on the event.
  • the on-off flag Fymc is determined by the judgment circuit of FIG.
  • the determination circuit includes an OR circuit 81 having two input terminals, and an input terminal of the OR circuit 81 is supplied with an on or off signal corresponding to the required output d. More specifically, an ON signal is input to one input terminal of the OR circuit 81 when the required moment is smaller than the oversteer-side threshold value os (for example, -100 kgm / s). You. The ON signal is input to the other input terminal of the OR circuit 81 when the requested momentary d is larger than the value of the understeer side (usage, for example, 200 kgm / s). Is done.
  • an ON signal is output from the output terminal of the OR circuit 81, and the ON signal is output from the flip-flop 82. Input to terminal S.
  • a reset signal can be supplied to the reset terminal R of the flip-flop 82, and the reset signal is supplied to the on-off flag Fymc.
  • the circuit for generating the reset signal is provided with a switch 83, which has two input terminals.
  • One input terminal of the switch 83 has a first judgment time t s T i (for example,
  • the second determination time ts tau 2 (e.g. 504Msec) is supplied to the other input terminal.
  • Switch 83 is for switching output from judgment unit 84. Switched in response to a signal.
  • the determination unit 84 supplies a switching signal to the switch 83. and, sweep rate pitch 8 three we first determination time 1: 3 1> 1 end determination time t ST and to changing disconnect the vector sweep rate Tutsi 8 3 to output.
  • the switch 83 outputs the second determination time t s ⁇ 2 as the end determination time t s ⁇ .
  • the end determination time t s ⁇ is supplied to the determination unit 85 .
  • the termination instruction flag F ST (i) is supplied to each input terminal of the AND circuit 86, and the output terminal of the AND circuit 86 is connected to one input terminal of the OR circuit 87.
  • the vehicle speed VB is connected to the other input terminal of the OR circuit 87. When it is slower than 10km / h, an ON signal is input.
  • the output terminal of the OR circuit 87 is connected to the reset terminal R of the flip-flop 82 described above.
  • the AND circuit 86 supplies an ON signal to the OR circuit 87 when all of the input signals are ON, that is, when the values of the end instruction flags FST (i) are all 1.
  • the OR circuit 87 supplies an ON signal to the reset terminal R of the flip-flop 82 when one of its input signals is an ON signal. That is, whether the vehicle speed V B is slower Ri by 10 km / h, or, for each wheel, the control signal of the brake pressure can to be satisfying the condition signals described above, full re Tsu Pufu Lock flop 82 Is supplied with a reset signal.
  • the decision section 80 supplies the on-off flag Fymc to the decision section 88 in the brake pressure control mode.
  • this judgment section 88 when the supplied value of the off-off flag Fymc is 1, the brake pressure of each wheel is determined based on the required torque d and the turning flag Fd. Control mode is selected.
  • control execution flags Feus and Fcos of the brake pressure control are set based on the magnitude relation between the demanded momentary d and the hill value from the map in Fig. 25.
  • the control execution flag Fcus is a flag when the vehicle turns in an understeer state
  • the control execution flag Fcos is a flag when the vehicle turns in an oversteer state.
  • step S601 it is determined whether or not the value of the turning flag Fd is 1 (step S601). If the determination result is true, that is, if the vehicle is turning right, it is determined whether or not the value of the control execution flag Fcus is 1 (step S602). ). If the result of this determination is also true, the vehicle tends to understeer with respect to the right turn of the vehicle, and the required moment ⁇ d is a large value equal to or larger than the threshold T d usl. This indicates that the vehicle should be given a turning moment. Therefore, in the next step S603, the control mode M (1) of the left front wheel FW L is set to the pressure reduction mode, whereas the control mode M (4) of the right rear wheel RW R is set. Is set to the pressure increasing mode, and the control modes M (2) and M (3) of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW L are set to the non-control mode.
  • step S602 If the determination result in step S602 is false, it is determined whether the value of the control execution flag Fcos is 1 (step S602). S 604).
  • the control mode M (l) of the left front wheel FW L is set to the pressure increase mode
  • the control mode M (4) of the right rear wheel RW R is set. It is set in a reduced pressure mode, and the right front wheel FW control of R and the left rear wheel RW mode M (2), M (3 ) is set to a non-control mode.
  • step S606 If the determination results in steps S602 and S604 described above are false, both the understeer tendency and the oversteer tendency regarding the turning of the vehicle are not strong.
  • the control modes M (l) and M (4) of the wheel RW R are both set to the holding mode, and the control modes M (2) and M (3) of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW are performed. Is set to non-control mode (step S606).
  • step S601 determines whether the value of the control execution flag Fcus is 1 or not (step S607).
  • control mode M (2) of the right front wheel FW R is set to the depressurization mode
  • the left rear wheel RW Control mode M (3) is set to boost mode
  • the control modes M (1) and M (4) of the front left wheel FW L and the rear right wheel RW R are set to the non-control mode.
  • step S607 it is determined whether or not the value of the control execution flag Fcos is 1 (step S609). If the result of this determination is true, the vehicle must be given a restoration moment. Therefore, in the next stearyl-up S 610, the right front wheel FW controlled mode M of R (2) Whereas set to pressure increase mode, the control mode M (3) of the left rear wheel ⁇ Is set to the pressure reduction mode, and the control modes M (1) and M (4) of the left front wheel FW L and the right rear wheel RW R are set to the non-control mode.
  • Step S611 If the determination results of steps S607 and S609 are both false, the control mode M ( 2) of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW! _ Is the same as in the case of the right turn described above. ) And M (3) are set to the holding mode, and the control modes M (1) and M (4) of the left front wheel FW t and the right rear wheel RW R are set to the non-control mode. (Step S611).
  • the control mode M (i) of each wheel selected in the judgment section 88 and the required datum section d are supplied to the calculation section 89 of the valve control signal, and this calculation is performed.
  • Section 89 is for the solenoid valve units (inlet and outlet valves 12, 13) that control the brake pressure of each wheel based on the control mode M (i) and the demand parameter d.
  • the control signal of s is calculated.
  • a control rate for increasing or decreasing the brake pressure of each wheel to obtain the required descent moment d is calculated.
  • the inlet valve required to change the wheel brake pressure by a constant pressure value ⁇ for example, 5 kg / cm 2
  • the valve control signal is represented by a pulse period T Ps and a pulse width W PLS (i).
  • the initial pressure value ⁇ ⁇ is set to 10 kg / cm 2 on soil.
  • the inlet and outlet valves 12 and 13 are supplied with valve control signals based on the holding mode, and are driven according to the valve control signals.
  • a drive instruction is given to the inlet and outlet valves 12 and 13 at every control cycle T (8 msec) of the main routine, the actual valve drive is performed at every pulse cycle T PLS .
  • Drive mode M PLS (i) is set.
  • the pulse period T p L s is described in detail with respect to the pulse width W p L s (i) and drive kinematic mode M p L s (i).
  • ⁇ ⁇ z AP wc XB F XT F / / 2-(37)
  • B F is the front brake coefficient of the vehicle (kg / cm 2 ⁇ kg)
  • T F indicates the front tread of the vehicle.
  • R PWC 2 X rd B F / T p-(38)
  • the pulse period T p L s is also applied to the electromagnetic valve unit of the inlet and outlet valve 1 2, 1 3 of the rear wheel side.
  • the pulse width W PLS (i) is set in advance by experiments.
  • a reference pressure was given to each of the mass cylinder pressure and the wheel brake pressure (brake pressure).
  • the pulse width W Ps (i) is set.
  • the discharge pressure from the pump 16 (or 17) described above is used, so that the pulse width W PLS (i) is equal to that of the pump 16 (or 17). It is set in consideration of the response delay.
  • the drive mode MPLS (i) is set according to the setting routine shown in FIG.
  • the control mode M (i) is determined (step S612).
  • the control mode M (i) is the non-control mode: Pressure increase control (I) and the value of the addition counter CNT D (i) for the decompression control are both reset to 0, and the drive mode ML s (i) Is set to non-control mode (step S613).
  • control mode M (i) is a holding mode
  • the holding mode is set in the driving mode M PL s (i) (Step S
  • step S615 When the control mode M (i) is in the low pressure mode, only the addition counter CNT! (I) starts to operate (step S615). Then, the addition mosquito window down evening CNT, whether reaches the value is the pulse period T P L s of (i) is determined (Step S 616). Immediately after the operation of the addition counter CNT! (I) is started, the determination result of step S617 becomes false, and in the next step S617, the addition counter CNT, ( It is determined whether the value of i) is 0 or not. Since the result of this determination is true, the pressure increase mode is set in drive mode MPLS (i) (step S618).
  • step S615 the value of the addition counter CNT i ii) is incremented by 1 at step S615, and the determination result of step S616 is maintained as false.
  • step question of the flop S 617 is Ri Do false
  • the drive mode M P L S (i) is Ru is set holding pressure mode (step S 619).
  • step S616 when the result of the determination in step S616 becomes true, the value of the addition count CNT t (i) is reset to 0 (step S620). . In this case, The determination result of step S617 becomes true, and the drive mode M p
  • the pressure increase mode is set to 1 s (i) (step S618).
  • the drive mode M PLS (i) is set to the pressure increase mode for each pulse period TPLS .
  • control mode M (i) is the decompression mode
  • the next prohibition section 90 (see Figure 23) is triggered when the steering handle is in countersteering or when the wheel slip is excessive.
  • the pulse width W p L S When the required moment is decreasing, the pulse width W p L S
  • the forbidden section 90 has three switches 91, 92 and 93.
  • the pulse width W PLS (i) output from the preceding calculation section 89 passes through the switches 91, 92, and 93 , and becomes the pulse width W PLS 1 (i). Is output.
  • Switches 91, 92, and 93 are switched based on the flag values set in setting sections 94, 95, and 96. Immediate Chi, sweep rate pitch 9 1, 9 2, 9 when 3 is in the switching Rikae position location illustrated, W P output prohibited section tio n 9 0 to! _ si (i) becomes W PI _ s (i), whereas any one of switches 91, 92, and 93 switches from the position shown in the figure.
  • W P and s i (i) its value is re-cell Tsu door to 0.
  • the pulse width W p L s 1 (i) is not less than W p L s (i) Can be given a value.
  • the setting unit 9 4, prohibiting Flag F K i ii during Cow Ntasutea) is set.
  • the setting unit 9 4 Ri Contact comprise AND circuits 9 7, the output of the AND circuit 9 7 is supplied as a prohibited Flag F K 1 (i) to sweep rate pitch 9 1 You.
  • the AND circuit 97 sets the value of the prohibition flag F K 1 (i) to 1 when all three input conditions are satisfied, that is, when all the inputs are on, and any one of the input conditions If false, set the value of the prohibited flag F K 1 (i) to 0.
  • the first input condition is on when the own wheel is a rear wheel, that is, when the wheel number i is 3 or 4, and the second input condition is that the county steering flag F cs is 1. It turns on in the case.
  • the third input condition is turned on when the control mode M (i) is the pressure increasing mode.
  • FIG. 30 shows a routine for setting the prohibition flag F K1 (i).
  • the determination result of Step S 627 ⁇ S 631 only when all the true is 1 Gase Tsu preparative prohibition flag F K i (i).
  • the setting unit 9 5, when the wheel of the scan Clip is excessive, 1 is Bok set to prohibit Flag F K 2 (i). That is, setting section 9 5 Propelled by one of the AND circuit 9 8, is subjected fed to sweep rate pitch 9 2 and the output of the AND circuit 9 8 prohibited Flag F K 2 (i).
  • the AND circuit 98 sets the value of the inhibit flag F K 2 (i) to 1 when all two input conditions are satisfied, that is, when all the inputs are on, one input is the off, and re-Se Tsu preparative value of the inhibition Flag F K 2 (i) to zero.
  • one of the input conditions Ri Do not turned on when the wheels of the scan Li Tsu-flops rate S L (i) is also large Ri good acceptable scan Clip ratio S LMAX (i), other input conditions Turns on when the control mode M (i) is in the boost mode.
  • the setup routine for the inhibit flag F K2 (i) is shown in detail.
  • this setting routine first, it is determined whether or not the value of the on-off flag Fymc is 1, that is, whether or not the current control is being performed (step S634). ). If the determination result is true, it is determined whether the control mode M (i) is performing the brake pressure control by the ABS on the wheel in the pressure increasing mode (the wheel in the pressure increasing mode). (Step S
  • step S635 The flag F AB s (i) described later is used for this determination. Therefore, is also supplied Flag F A BS (i) is the setting part 9 5 of FIG 9. If the determination result in step S635 is true, the slip rate of the wheel in the pressure increasing mode at the time when the brake pressure control by ABS is started is determined as the determination slip rate SL s ⁇ (i) (step S636). If the determination result of step S635 is false, step S636 is not executed. The brake pressure control by ABS will be described later.
  • Step S 634 determines whether the Yomome down bets control is not being executed. If the judgment result of Step S 634 is false, that is, when the Yomome down bets control is not being executed, the determination scan is Clip ratio S and s tau is re Se Tsu bets to 0 (Step S 637)
  • step S 638 When the next step S 638 is executed from any of steps S 635, S 636, and S 637, here, whether or not the judgment slip rate SL ST (i) is 0 is determined. Is determined. If the determination result is true, that is, if the brake pressure control by TABS is not working on the wheel in the boost mode, the allowable slip rate S LMAX (i) is calculated (step S639). More specifically, the allowable slip rate S LMAX (i) is read from the map shown in FIG. 32 based on the request moment d. As is evident from Fig. 32, the allowable slip rate S LMAX (i) has the characteristic that it increases at a predetermined rate as the required output moment d increases. The value is set to 20%.
  • Step S641 it is determined whether or not the slip ratio SL (i) of the wheel in the pressure increasing mode is larger than the allowable slip ratio S and MAx (i) (step S641). ). If the determination result in here is true, it prohibited Tomefu lag F K 2 (i) is set Bok to 1 (Step S 642), If the determination result is negative, is re Se Tsu preparative prohibited Flag F K 2 (i) is 0 (Step S 643).
  • step S640 the allowable slip ratio SL MA x (i The map used to read) is modified (step S640). Specifically, in step S640, the map shown in FIG. 32 is replaced with the map shown in FIG. In the case of the map shown in Fig. 33, the maximum value of the allowable slip rate S LMAX (i) is determined by the judgment slip rate S LST (i) (or 5 1 ⁇ 1> (1)). %). In addition, the increase rate of the allowable scan Clip rate of S! _ MAX (i) is also changed in accordance with the decision scan Clip rate of S! _ ST (i).
  • the setting section 96 provides a control for the momentary control ⁇ ⁇ d when the absolute value of the required moment ⁇ d is decreasing by a predetermined ratio or more, that is, when the condition is satisfied.
  • Forbidden flag Fk3 is set to 1 to prevent overshooting.
  • the inhibition flag Fk3 is reset to 0.
  • the prohibition flag F k3 is supplied from the setting section 96 to the switch 93, and the switch 93 is switched according to the value of the prohibition flag Fk3.
  • Prohibited and Tomefu lag F k3 is cell Tsu me 1, sweep rate Tsu Chi 9 3 is replaced Ri position or we switch of Figure shows, the pulse width W PI _ S!
  • the value of (i) is
  • the configuration routine for the forbidden flag F k3 is shown in detail.
  • the request information rd is read first (step S).
  • step S647 it is determined whether or not ⁇ ad is greater than a determination value ⁇ ov (for example, ⁇ 125 kgm / s 2 ) for overshoot (step S647). If the determination result is true, 1 is set to the prohibition flag Fk3 (step S648), and if the determination result is false, 0 is set to the prohibition flag Fk3. It is set (step S649).
  • a determination value ⁇ ov for example, ⁇ 125 kgm / s 2
  • the torque control block includes a decision section 100 for preload control. Prior to the start of the momentum control, this judgment section 100 is used for the pumps 16 and 17 described above and each pump.
  • this judgment section 100 is used for the pumps 16 and 17 described above and each pump.
  • the preload flag F PRE 1 or F PRE 2 is set to 1 and this state is maintained for a certain duration (for example, 96 msec). If the moment control is started during this duration, the preload flag FP RE i or F p RE 2 is reset to 0 at the time of the start.
  • the preload flag F PRE 1 is prepared for turning the vehicle to the right, while the preload flag F PRE 2 is prepared for turning the vehicle to the left.
  • the block for the moment control includes a forced change section 111 for the valve control signal. Details of this enforcement section 111 are shown in Figure 35.
  • the forced change section 1 1 1 1 the pulse width W PLS (i) and the drive mode M ps (i) are forcibly changed according to various situations.
  • the pulse width W pL s (i) and the drive mode M p L s (i) are determined by the pulse width W y (i) and the drive mode My (i) from the forced change section 111. Is output as
  • the drive mode MP 1 _ s (i) passes through the switches 112 to 117, and then drives the drive mode My (i). Is output as These switches 1 1 2 ⁇ 1 17 receives a flag and switches according to the value of the flag.
  • Switch 112 is switched according to the value of hold flag F HLD (i) output from hold determination section 118.
  • the hold flag F HLD (i) for the wheel in uncontrolled mode is set to 1.
  • the switches 112 are switched from the positions shown in the figure, and only the driving mode MPLS (i) having the non-control mode is forcibly switched to the holding mode.
  • the drive mode MPLS (i) is output directly from the switch 112.
  • the switch 113 is switched according to the value of the end flag F FIN (; L) output from the end control judgment section 119.
  • the decision section 1 19 sets the end flag FF , N (i) to a predetermined period (for example,
  • the end flag FF , N (i) is set to 1 for a predetermined period (for example, 16 msec) every predetermined period (for example, 40 msec).
  • the switches 114 are switched according to the value of the preload flag F PRE or F PRE 2 output from the judgment section 100 0 of the preload control.
  • the preload flag F PRE 1 or F PRE 2 is set to 1, switch 114 is switched from the position shown. In this case, during the driving mode MPLS (i), the driving mode of the wheel to be controlled is forcibly changed to the holding mode. If preload Flag F p RE i, is F p RE 2 are re Se Tsu preparative both 0, sweep rate pitch 1 1 4 or colleagues driving mode M PI _ s (i) is output as it .
  • the control mode is set in judgment section 88 by receiving the supply of the on-off flag Fymc.
  • M (i) and drive mode M PSL (i) are set. Is shown. While only these control modes M (i) and the driving mode M p and s (i) is 2 6 and 2 eight RaAkira et kana by cormorants ON one year old It is set regardless of the value of the flag Fymc. Therefore, even if the preload control described later is started before the start of the moment control, the brake pressure of the wheel to be controlled is not adversely affected.
  • Sweep rate pitch 1 1 5 is replaced Ri Setsu based on release flag F RP is set to release the brake pedal at determination section tion 1 2 0. If the brake pedal 3 is released while the vehicle momentary control is being executed during braking of the vehicle, the determination section 120 sets the release flag F RP to 1 for a predetermined time (for example, 64 msec). set. In this case, the switch 115 is switched from the position shown in the figure, and during the drive mode MPLS (i), the drive mode of the wheel to be controlled is forcibly changed to the pressure reduction mode. If the release Flag F RP is re Se Tsu DOO 0, sweep rate pitch 1 1 5 directly outputs the driving mode M PI _ s (i).
  • the switch 1 16 is switched according to the value of the additional step flag F PP from the determination section 1 22 which determines the additional step of the brake pedal.
  • the additional flag F PP This is set based on the routine of FIG. 6 described above. When the additional flag FPP is set to 1, switch 1 16 is switched from the position shown in the figure, and all drive modes M Pts (i) are in non-control mode. Will be forcibly changed. If the additional depression Flag F p P has been re-cell Tsu me 0, sweep rate pitch 1 1 6 or we drive mode M PI _ s (i) is output as it is. When the drive mode of all wheels is forcibly changed to the non-control mode, the brake pedal operation by the driver is reflected on the brake pressure of all wheels.
  • the switch 1 17 is switched according to the value of the backward flag F REV output from the backward determining section 123.
  • the reverse determination unit 1 2 3 sets the reverse flag F REV to 1 when the reverse gear is selected for the transmission gear of the vehicle, and when the forward gear is selected for the gear. , Set the reverse flag F REV to 0.
  • 1 in the retracted Flag F REV is Bok set, sweep rate pitch 1 1 7 position or et switching Rikae been shown, the drive motor one de M p L s (i) to all non-control modes It is forcibly changed.
  • the reverse F RE v is reset to 0, the drive mode M P1 _ s (i) remains unchanged from the drive mode 117 and the drive mode My (i). And output.
  • the forced change of the valve control signal is output from section 1 1 1, that is, the drive mode My (i), and the preload control judgment section.
  • the output from 100, that is, the preload flags F PRE1 and F PRE2 are also supplied to the drive determination section 124. Details of the drive determination section 124 are shown in FIGS. 36 to 39.
  • the drive determination section 124 includes a determination circuit 125 shown in FIG. 36. In this determination circuit 125, a cut is made for each wheel cylinder of each wheel. The required flags for requesting the drive of the toe-off valves 19 and 20 and the motor 18 are set respectively.
  • the decision circuit 125 has two AND circuits 122 and 127.
  • the OR circuit 128 When receiving the outputs from the AND circuits 126 and 127, the OR circuit 128 outputs a request flag FMON (i) for requesting the driving of the motor 18. In this case, the request flag F MON (i) corresponding to the wheel number i supplied to the OR circuit 128 is set to 1.
  • the output of the OR circuit 128 is also supplied to the set terminal of the flip-flop 130.
  • the reset signal of the flip-flop 130 is provided with a reset signal corresponding to the wheel number i in the non-control mode during the drive mode My (i). It Supplied respectively.
  • the drive determination section 124 further includes the determination circuit 131 shown in FIG. 37, and this determination circuit 131 has an OR circuit 132.
  • v (1), F cov (4), end flag F FIN (1), F FIN (4), or one of preload flag F PRE 1 is set to 1.
  • OR circuit 1 3 2 and outputs, set so the drive Flag F VD 1 to 1 for driving the mosquitoes Tsu Toofubarubu 1 9.
  • switches 133 and 134 are inserted in the output line, respectively. Sweep rate pitch 1 3 3, are replaced Ri off according to the value of the additional depression Flag F PP, Sui Tsu Chi 1 3 4 switching Rikae et be according to the value of the receding Flag F REV. That is, if the additional step flag FPP or the reverse flag FREv is set to 1, switch 1333 or switch 134 is disconnected from the position shown in the figure. Will be replaced. This place In this case, even if the drive flag FVD1 is set to 1 in the OR circuit 132, the drive flag FVD1 is reset to 0 (non-control mode).
  • the drive determination section 124 includes the determination circuit 135 shown in FIG.
  • the determination circuit 1335 has the same configuration and function as the determination circuit 1331 in FIG. 37, but differs from the determination circuit 131 in the following points.
  • OR circuit 1 3 6 of the decision circuit 1 3 5 the request Flag F cov for the right front wheel FW force R and the left rear wheel FW L side Tsu Toofubarubu 2 0 (2), F c ov (3), End flag F FIN (2), F FIN (3), or preload flag F PRE 2 If any of these flags is set to 1, the drive flag for driving the cutoff valve 20 Set 1 to F VD 2 and output.
  • the decision drive section 124 further includes the decision circuit of FIG.
  • This determination circuit has an OR circuit 139, and the OR circuit 139 has the required flag F M. Or one of N (i) is are set to 1, or a state in which one preload Flag F PRE 1, F PR of rather small and also E 2 is set to 1 is continued when in, outputs 1 to the drive Flag F MTR for the motor cell Tsu Bok to.
  • the drive mode M AB s (i) and the pulse width W ABS (i) are set so that the emissive control is executed in cooperation with the brake pressure control. Each is set.
  • the driving mode M ABS (i) and the pulse width W ABS (i) but of not described in detail with regarding the setting, the drive mode M AB s (i) and the pulse width W A BS (i)
  • the control by the forbidden section 0 (Fig. 29) and the forced change section 11-1 (Fig. 35) described above is also applied to this.
  • step S701 it is determined whether or not the brake pressure control by ABS is in operation.
  • the discrimination at here are used Flag F AB s (i), the Flag F A BS (i) when the wheel its corresponding is the target of the brake pressure control by the ABS, the 1 Set. That is, the flag F ABS (i) is set to 1 based on the changing trend of the wheel slip ratio in an ABS control routine (not shown).
  • Step S 701 determines whether or not the above-mentioned control executed Flag F cu s or F cos it is 1 determine Separated (step S702). If the result of this determination is true, that is, if the vehicle is in a situation requiring a recovery or restoration moment when turning, in the next step S703, the driving mode M ABS (i ) And pulse width W ABS (i) are set as follows.
  • the drive mode M ABS (i) of the inner front wheel FW is set to the decompression mode when viewed in the turning direction of the vehicle, and its pulse width W AB s (i) Is set equal to the pulse width of the outer front wheel FW.
  • the drive mode M ABS (i) of the outer rear wheel RW is set to the decompression mode, and its pulse width W AB s (i) is Set to the same as the pulse width.
  • the current control can be executed not only for the two wheels on the diagonal line of the vehicle but also for the front, rear, left and right wheels.
  • the driving mode M AB s (i) of the outer wheels is used to give the vehicle a restoring moment.
  • the driving mode of the inner wheel M a BS (i) is set to a reduced pressure mode.
  • the driving mode M ABS outer wheel (i) is set in a reduced pressure mode, the drive of the inner wheel mode one de M ABS (i) the pressure increasing The mode is set.
  • the current control is executed for the left and right rear wheels.
  • the front wheel can be added to the target wheel.
  • the driving mode M ABS (i) of the outer front wheel is set to the decompression mode
  • the pulse width W A B s (i) is set equal to the pulse width of the outer rear wheel.
  • the rear wheels can be added to the target wheels.
  • the driving mode M AB s (i) of the inner rear wheel is set to the depressurizing mode, and the pulse width W AB s (i) is set to the inner side. It is set equal to the pulse width of the front wheels.
  • a valve control signal selection routine is executed in the next step S8, that is, the selection circuit 140 in FIG. .
  • FIG. 41 also shows the sections 14 1 and 14 2 that execute the routine of FIG. 40.
  • the selection circuit 140 has four switches 144 to 146.
  • the drive mode M ABS ( output from section 14 1) and the drive mode My (i) set by the above-mentioned moment control are included in switch 14 4. Entered respectively.
  • the pulse width W ABS (i) output from the section 14 2 and the pulse width W y (i) set by the momentary control are respectively set to the switch 144.
  • Switches 1 45 include drive flags F VD 1 and F VD 2 set by the momentary control, and these flags F VD 1 and F VD 2. VD!,
  • the F VD 2 is Li Se Tsu Tosuru 0 is input.
  • the drive flag F MTR set by the momentary control is input to the switch 146 via the ⁇ R circuit 147, and the drive flag F MABS is input to the switch 146. Is entered.
  • the drive flag F MABS is also supplied to the OR circuit 147 .
  • Driving flag F MABS is set to 1 when brake pressure control by ABS is started.
  • the above-mentioned switches 144 to 146 are switched according to the value of the flag output from the judgment section 148. That is, the judgment section 148 is an OR circuit 144. 9 is provided.
  • the OR circuit 14 9 during Flag F MY is et output (i)
  • decompression mode of Flag FM Y corresponding to the wheel (i) is Se Tsu to 1.
  • the flag F MY (i) is supplied to the AND circuit 150.
  • the switches F 45 and F 46 are supplied with the flag F ABS 3 whose value is set to 1. You.
  • the AND circuit 150 is supplied with the flag F MZ (i) in addition to the flag F MY (i).
  • the flag F MZ (i) the one corresponding to the wheel number i that is not in the non-control mode is set to 1 in the drive mode M AB s (i) by the cooperative control.
  • AND circuit 1 5 0 to the Flag F M one A (i) is outputted, Flag F M - A (i) is supplied to the sweep rate pitch 1 4 3, 1 4 4.
  • Flag F M A), middle, Flag F MY (i) F The one corresponding to the wheel number i set to 1 in MZ (i) is set to 1. That is, the flag FM— A (i) corresponding to the wheel number i in the decompression mode is set to 1.
  • the drive flag F M ABS is supplied to the switch 146 via the OR circuit 147, the drive flag F M ABS is supplied regardless of the switching of the switch 146.
  • the drive flag F M output from the switch 146 is set to 1.
  • Flag is outputted from the AND circuit 1 5 0 sweep rate pitch 1 4 3, the 1 4 4 F M - and the wheel number i according to the value of A (i)
  • switch 14 43 outputs one of drive modes M ABS (i) and MY (i) as drive mode MM (i)
  • switch 14 4 outputs one of the pulse widths W AB s (i) and W Y (i) as the pulse width WW (i).
  • the drive mode MM (i) and the pulse width WW (i) are output from the valve control signal selection circuit 140, these are the initial setting sections 15 1 for the drive signal in FIG. (Step S9 in FIG. 4).
  • the drive mode MM (i) and the pulse width WW (i) are set as the actual drive mode MEXE (i) and the actual pulse width WEXE (i). , and its initial value is given to the actual driving mode M EXE (i) and the actual pulse width W E x E (i).
  • Step S9 is shown in detail in FIG. As is clear from FIG. 42, first, after the interrupt prohibition processing is executed (step S901), the drive mode MM (i) is identified (step S902).
  • step S902 When the discrimination result in step S902 is the non-control mode.
  • the actual drive mode M EXE (i) is set to the boost mode, and the actual pulse width W E x E (i) is set.
  • step S902 If the identification result of step S902 is the pressure increasing mode, it is determined whether or not the actual drive mode MEXE (i) is the pressure increasing mode (step S905). At this point, since the actual drive mode ME x E (i) has not been set yet, the determination result is false. In this case, drive to the actual drive mode M EXE (i). Dynamic mode MM (i), i.e., the actual pulse width to as the pressure-increasing mode is set W E x E (i) to the pulse width WW (i) is set (Step S 906). Thereafter, the routine ends in step S904.
  • the pulse width WW (i) is whether squid small Ri good actual pulse width W E x E (i) is determined (Step S 907).
  • the pulse width WW (i) is newly set every control cycle T.
  • the actual pulse width W EXE (i) decreases Te Bantsu to the drive in earthenware pots by later.
  • step S907 if the newly set pulse width WW (i) is longer than the remaining actual pulse width W E x E (i) at this time, the new pulse width WW (i) is Ru is set to the actual pulse width W E x E (i) (step S 908).
  • step S 907 determines specific results of steps S 907 is false, this A rather than the actual pulse width W E x E (i) is set again to a new pulse width WW (i), the remaining The actual pulse width W E x E (i) is maintained.
  • step S902 when the determination result of step S902 is the pressure reduction mode, the steps from step S909 to S912 are performed, and the actual drive mode is performed in the same manner as in the pressure increase mode described above. ME x E (i) and the actual pulse width W E X E (i) is set. Further, the determination result of step S902 is the holding mode. In this case, the hold mode is set in the actual drive mode MEXE (i) (step S913).
  • Step S 1 in addition to the actual drive mode M EXE (i) and the actual pulse width W E x E (i), the aforementioned control signal selection Lou drive off set by Jin lag F V 1 , F V 2, on the basis of the flag F M, the drive signal for the mosquito Tsu Toofubarubu 1 9, 2 0, and the motor 1 8 is also output.
  • This drive section 152 drives the inlet and outlet valves 12 and 13 according to the drive routine shown in FIG.
  • the drive routine in Fig. 43 is executed independently of the main routine in Fig. 4, and its execution cycle is 1 msec .
  • the actual drive mode MEXE (i) is identified (step S1001).
  • the actual drive mode M EXE (i) is in the pressure increasing mode, it is determined whether or not the actual pulse width W E x E (i) is larger than 0.
  • Step S1002 If the determination result is true, the inlet valve 12 and the outlet valve 13 of the corresponding wheel inlet and outlet valves 12 and 13 are opened and the outlet valve 13 is closed. Then, the actual pulse width WEXE (i) is reduced by the execution period of the driving routine (step S1003).
  • step S1003 when step S1003 is executed, if the motor 18 is already driven and the corresponding cut-off valve 19 or 20 is closed, the brake pressure of the corresponding wheel will increase. Is done.
  • the actual driving mode M EXE (i) is that has been maintained in the pressure-increasing mode, can and has been Kangyo return drive routine Repetitive, if the answer to the question of the steps S 1002 is false, At this point, the inlet and outlet valves 12 and 13 of the corresponding wheels are both closed, and the actual drive mode MEXE (i) is set to the hold mode. Be done
  • step S1001 when the actual drive mode M EXE (i) is in the decompression mode, the actual pulse width W E x E (i) is It is determined whether the value is larger than 0 (step S1005). If the determination result is true, regarding the corresponding inlet and outlet valves 12 and 13 of the corresponding wheels, the inlet valve 12 is closed and the outlet valve 13 is opened. the actual pulse width W E x E (i) is reduced by execution period (Sutetsu flop S 1006). Accordingly, by executing step S1006, the brake pressure of the corresponding wheel is reduced.
  • step S1005 When the actual drive mode MEXE (i) is maintained in the decompression mode and the drive routine is repeatedly executed, if the determination result of step S1005 becomes false, At this point, the corresponding wheel inlet and outlet valves 12, 13 are both closed, and the actual drive mode M EXE (i) is set to the hold mode (step S 1007).
  • step S1001 when the actual drive mode MEXE (i) is the hold mode, the inlet and outlet knobs 12 and 13 of the corresponding wheels are both closed (step S1001). 1008).
  • step S5 of the main routine the required moment Td is determined, and when the momentary control is executed in step S6, the momentary control is turned on.
  • the control mode selection routine is executed on condition that the one off flag Fymc (see the judgment circuit in Fig. 24) is set to 1. That is, the control mode M (i) for each wheel is set according to the selection routine in FIG.
  • step S601 the determination result of step S601 is true, and the steps after step S602 are executed. It will be.
  • Step S 602 i.e., the control executed Flag F c u s is cell Tsu Bok to 1, when the understeer tendency of the vehicle is strong circumstances, left front wheel control mode (external front wheels) FWL de M (l) and is set in a reduced pressure mode and monitor, control mode M (4) of the right rear wheel (rear wheel inner) RW R is Ru is set to ZoShomo one de. Then, the other two-wheel control modes M (2) and M (3) are set to the non-control mode, respectively (see Table 1 and step S603).
  • the drive mode M PI _ s (i) is set (see setting routine in FIG. 28), Also, the pal for each wheel The width W PLS (i) is set. And these driving modes M PL s (i) and the pulse width W p L s (i) undergoes a prohibition section tio n 9 0 and forced change section tio n 1 1 1 2 3, drive motor And the pulse width W y (i).
  • the brake flag Fb is set to 1.
  • the request flag F MC output via the AND circuit 126 and the OR circuit 128 ) N (i)
  • 1 is set to the request flag F cov (i) output via the flip-flop 130 , which corresponds to the wheel to be controlled. Be sent.
  • the determination circuit 1 25 (of the outputs from FIG. 36, F MON (4) and F cov (4) is set to 1. Then, 1 is set to the drive flag F VD 1 output from the decision circuit 13 1 (OR circuit 13 2) in FIG. Further, 1 is set in the drive flag F MTR output from the determination circuit in FIG. 39, that is, the OR circuit 13 39.
  • the required flag F co V (2) , F co V (3) are both reset to 0, so the drive flag F v D 2 output from the decision circuit 13 5 (OR circuit 13 6) in FIG. 38 is 0 Has been reset.
  • the drive flags F V1 and F M output from the control signal selection section 140 are reset to 1.
  • Set and drive flare Grayed F V 2 is re-set to zero.
  • These flags are supplied as drive signals to the cut-off valves 19, 20 and the motor 18, respectively.
  • a mosquito Tsu Toofuba Lube 1 9 forming the Hui Rubureki a set of left front wheel FWL and the right rear wheel RW R is closed and the monitor, the Hui Rubureki a set of right front wheel FW R and the left rear wheel RW L
  • the cut-off valve 20 is kept open, and the motor 18 is driven. Driving of the motor 18 causes the pump 16 and 17 to discharge pressure fluid.
  • the hold determination unit 11.8 (FIG. 23) It is set to 1 in the flag F HLD (i), which is the output of 35 ).
  • the switches 1 1 and 2 are switched, and the drive mode MPLS (i) in the non-control mode is forcibly changed to the hold mode.
  • the correction value C pi is set to 1.5, which is larger than 1.0 when braking. Therefore, the required moment Td is increased.
  • the drive mode My (i) and the pulse width Wy (i) are passed through the control signal selection section 140 as described above, and the drive mode MM (i) and the pulse width WW (i), and based on these, the actual drive mode M EXE (i) and the actual pulse width W EXE (i) are set.
  • the actual driving mode M E x E (i) and the actual pulse width W E x E (i) the corresponding inlet and outlet valve 1 2 of the wheel, 1 3 is driven (in FIG. 4 3 See drive routine).
  • the actual drive mode M EXE (l) for the left front wheel FW L is the decompression mode. Therefore, the inlet valve 12 for the left front wheel FWL is closed and the outlet valve 13 is opened (step S1006 in FIG. 43), and the brake pressure of the left front wheel FWL is reduced. .
  • the actual drive mode M EXE (4) for the right rear wheel RW R is in the pressure increasing mode, the inlet valve 12 for the right rear wheel RW R is opened. At this time, the outlet valve 13 is closed (step S1003 in FIG. 43).
  • Figure 45 shows the characteristics of the braking force and the cornering force with respect to the slip ratio of the wheel.
  • the brake pressure on the wheels that is, the braking force Fx decreases, in the range of the slip ratio of the wheels when the vehicle is in a normal driving state, the slip is reduced.
  • the slip rate also decreases, whereas the slip rate increases as the cornering force F y increases.
  • a decrease in the slip ratio increases the cornering force, whereas an increase in the slip ratio decreases the cornering force.
  • the inlets and outlet valves 12 and 13 for these wheels are set based on the required torque "Td".
  • the vehicle is opened and closed according to the actual driving mode M EXE (i) and the actual pulse period W EXE (i), so that the turning moment M (+) can be appropriately added to the vehicle. Both understeering tendencies are eliminated, and vehicle drift is prevented.
  • the required moment Td is calculated in consideration of the vehicle motion state and the driving operation state as described above (see steps S504 and S505 in the calculation routine of FIG. 11). If the braking force of the diagonal wheels of the vehicle is increased or decreased based on the required moment ⁇ d, the vehicle According to both turning states, the vehicle's moment control can be finely executed.
  • the required demand moment d is calculated based on the variation rate ⁇ and the derivative value ⁇ ass of the variation rate, the calculated demand moment d is calculated at that time. Accurately shows the turning behavior of the vehicle. Therefore, if the braking force on the diagonal wheels of the vehicle is increased or decreased based on the required moment 7d, the unstable turning behavior of the vehicle is immediately eliminated and the vehicle becomes extremely stable. You can make a turn.
  • the turning direction of the vehicle is determined based on the output of the yaw rate sensor 30, the turning direction of the vehicle can be determined with high accuracy, and the yaw moment control is executed accurately.
  • mode M E x E (i) is set to a non-control mode. Therefore, the cut-off valve 20 paired with the wheel brake of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW j ⁇ is maintained in the open state.
  • Hui Rubureki the right front wheel FW R and the left rear wheel RW L can and this receiving a master sheet re Sunda pressure, the brake pressure of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW L luck As a result, the brake pressure of the front right wheel FW R and the rear left wheel RW L is controlled by the driver's will, and the phase control for the vehicle is controlled by the driver. Re-safe function is fully secured.
  • the discharge pressure of the pump 16 is applied to the wheel brakes of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW L via the inlet valve 12.
  • the brake pressure of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW L is not undesirably increased.
  • the cormorants I is 1 Gase Tsu door to the increase of depression of the brake pedal 3 Flag F PP.
  • switch 1 16 in the forced change section 1 11 (see Fig. 23), switch 1 16 (see Fig. 35) is switched from the position shown, resulting in all wheels being driven.
  • the mode My (i) is forcibly changed to the uncontrolled mode.
  • the request flags F MON and F cov (i) are both reset to 0 (see FIG. 36), and the drive flags FVD 1 (F V1 ) and F MTR ( F M) is also re-Se Tsu preparative together 0 (see FIG. 3 7, 3 8). Accordingly, the cutoff valve 19 is opened, while the drive of the motor 18 is stopped. Then, the inlet valve 12 for each wheel is opened and its outlet valve 13 is closed. In this case, in the drive routine of FIG. 43, step S1003 on the pressure increasing mode side is executed, and the wheel brakes of the respective wheels may receive the supply of the master cylinder pressure. it can. Accordingly, the brake pressure corresponding to the depression of the brake pedal 3 by the driver is raised in the wheel brakes of the respective wheels, and the braking force of the vehicle can be sufficiently secured.
  • step S602 when the determination result of step S602 becomes false and the determination result of step S604 becomes true, the vehicle is in a turning state with a strong oversteer tendency.
  • the pressure increase mode is set in the control mode M (l) of the left front wheel FW L , and the control of the right rear wheel RW R is performed.
  • the decompression mode is set to the mode M (4) (see Table 1 and step S605).
  • step S602 and S604 are both false, and the turning tendency of the vehicle is unsuccessful. If neither oversteer in Dasutea, control modes of the left front wheel FWL and the right rear wheel RW R ⁇ ( ⁇ ), M (4) are both set to hold mode (see Table 1 and stearyl-up S 606) .
  • the inlet and outlet valves 12 and 13 for the left front wheel FW L and the right rear wheel RW R are both closed. Accordingly, the brake pressures of the left front wheel FW L and the right rear wheel RW R are maintained.
  • the turning moment M (+) and the restoring moment M (- ) Is not given.
  • the right moment control is executed in the left turning of the vehicle.
  • the vehicle is given a turning moment M (+) when there is a strong tendency to understeer.
  • the brake pressure of the right front wheel FW R and the left rear wheel RW L is controlled in order to give the vehicle a restoring moment M (-).
  • step S309 when the front wheel is in the limit braking range, the result of the determination in step S309 becomes true as shown in the turning determination routine of FIG. 8, and the turning flag Fd becomes Based on dollar angle 0 Is set (step S311).
  • the traveling direction of the vehicle (broken arrow) is left, it is determined that the turning direction is right (solid arrow).
  • control Flag F c o 1 in the name rather than the control execution Flag F cus in s is set. Accordingly, in this case, the brake pressure of the left front wheel is reduced and the slip rate is reduced, as is clear from the selection routine of Table 1 and FIG. 26. As a result, as shown in FIG. 49, the cornering force F y of the left front wheel increases, and the turning moment M (+) is given to the vehicle. This turning moment M (+) acts in the same direction as the restoring moment M (-) in Fig. 48, and as a result, the restoring moment works effectively on the vehicle. As a result, the turning of the vehicle can be stabilized.
  • the pulse width of the right rear wheel RW R intensifier mode W PLS (4) is forcibly changed to zero. Therefore, even if the brake pressure control by ABS is activated, the control signal selection section (see Fig. 3 and Fig. 41) shows that the pulse width W Ps (4) in the moment control is the pulse width. Output as WW (4), brake pressure of right rear wheel RW R is not increased o
  • the allowable slip rate SL MAX (i) is set based on the request parameter d as shown in FIG. 32, the request parameter d is the size rather than the vehicle is prohibited Flag F K 2 (i) it becomes difficult to set me 1 in Do circumstances would I have strongly demanded the Yomome down door control. Therefore, without increasing the brake pressure undesirably for the wheels in the pressure increasing mode, the descent control can be effectively performed.
  • the brake pressure of the wheel may continue to be controlled in the boost mode, and the brake pressure control by ABS may be started for that wheel.
  • the maximum value of the permissible slip rate S LMAX (i) is the slip rate of the wheel at the time when the brake pressure control by the ABS is started, that is, the judgment slip rate S LST ( i) (or 95% of 5 1 ⁇ 1> (1)), and the rate of increase is also set based on the new maximum value (forbidden flag F K 2 in Figure 31). (Refer to the setting routine of (i)).
  • the braking force F x on the right rear wheel RW R that is, the cornering force F y of the right rear wheel RW R
  • the braking force of the right front wheel FW R is reduced and the cornering force Fy is increased, in this case, the difference between the cornering force Fy mainly before and after the vehicle is mainly increased in this case. Based on this, the turning moment M (+) can be sufficiently given to the vehicle.
  • the vehicle is turning right, as shown in FIG. 5 1, sometimes the pivot is in the oversteer tendency, in addition to the left front wheel FWL and the right rear wheel RW R to be controlled at ® one Mome down bets Control
  • the left rear wheel RWL is also controlled, and the left rear wheel is controlled in the decompression mode.
  • the restoration moment M (-) can be sufficiently given to the vehicle mainly based on the difference between the cornering force Fy before and after the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

明 細 書
車両の旋回制御装置
技術分野
この発明は、 車両が制動状態で旋回する とき、 車両の 車輪間の制動力の差に基づく ョーモーメ ン ト を車両に与 える車両の旋回制御装置に関する。
背景技術
この種の車両の旋回制御装置は、 例えば特開平 4 - 2 5 7 7 5 5号公報に開示されている。 こ の公知の旋回制御 装置は、 制動力の第 1 及び第 2 制御機能を備えている。 第 1 制御機能によれば、 車両の旋回時、 車両の旋回状態 に応じて所定の車輪間の制動力に差が発生される。 この 制動力の差に基づき、 車両には所望のョ一モーメ ン トが 与え られ、 これによ り 、 車両の旋回挙動を 目標の旋回特 性に制御する こ とができる。 第 2 制御機能によれば、 各 車輪のス リ ッ プ率を所定の範囲内に収めるべく 、 車輪の 制動力が制御される。 具体的には、 第 2 制御機能とは、 ア ンチスキッ ドブレーキシステム ( A B S ) によるブレ ーキ圧制御の こ とを示している。
しかしながら、 公知の旋回制御装置の場合、 A B S に よるブレーキ圧制御が開始される と、 第 1 制御機能を発 揮するため、 その制御の対象となる車輪が切 り換える。 この場合、 制御対象車輪の制動力が第 1 制御機能によ り 増加されて しま う と、 その制御対象車輪自体がロ ッ ク傾 向に陥 り 易い。 このため、 第 1 制御機能、 即ち、 車両の ョーモーメ ン 卜制御と A B S の機能とを適切に両立させ る こ とができない。
この発明の目的は、 A B S によ る車輪のブレーキ圧制 御と、 車両の ョーモーメ ン ト制御と を両立させ、 車両の 旋回挙動を安定化させる こ とができる車両の旋回制御装 置を提供する こ と にある。
発明の開示
上記目的は、 この発明の車両の旋回制御装置によっ て 達成され、 この旋回制御装置は、 車両が制動状態で旋回 する とき、 車両の旋回状態に応じて制御の対象となる 2 つの車輪を第 1 対象車輪と して選択する第 1 選択手段と、 一方の第 1 対象車輪の制動力を増加させる と と もに、 他 方の第 2 対象車輪の制動力を減少させ、 これによ り 、 車 両に回頭及び復元モーメ ン トの一方を与え、 車両の旋回 挙動を制御する第 1 制動制御手段と、 車両の限界制動時 且つ旋回時、 第 1 対象車輪以外の車輪か ら車両の旋回方 向に応じて 1 つの車輪を第 2 対象車輪と して選択する第 2 選択手段と、 第 1 制動制御手段による第 1 対象車輪の 制動力の制御時期に、 第 2対象車輪の制動力を減少させ る第 2 制動制御手段とを備えている。
上述した旋回制御装置によれば、 車両が制動状態で旋 回する とき、 車両の旋回状態に応じて一方の第 1 対象車 輪の制動力が増加される と と もに他方の第 1 対象車輪の 制動力が減少され、 車両に所望のョ モーメ ン トが与え られる。 この結果、 車両の旋回挙動が安定する。 このよ う な車両の旋回状況にて、 車両の制動が限界状態に至り 、 第 1 対象車輪の制動力がョ一モーメ ン ト制御とは独立し て制御される と、 ョ ーモーメ ン ト制御の効果が減じ られ る こ と になる。 しか しなが ら 、 車両の限界制動時には、 第 1 対象車輪以外の車輪か ら車両の旋回方向に応じて第 2 対象車輪が選択され、 こ の第 2 対象車輪の制動力が減 少される結果、 車両に回頭モーメ ン ト又は復元モ一メ ン 卜 を与え られ、 車両の旋回挙動は安定する。 この場合、 ョーモーメ ン 卜制御は第 2 対象車輪の制動力を減少させ るので、 第 2 対象車輪がロ ッ ク傾向に陥る こ と もない。
左右の後輪中に第 2 対象車輪が含まれ且つ車両に復元 モーメ ン ト を与えるべき状況にある とき、 旋回制御装置 の第 2 選択手段は、 車両の旋回方向でみて内側の後輪を 第 2 対象車輪と して選択する。 この場合、 車両の限界制 動時、 内側の後輪の制動力が減少される結果、 車両に復 元モーメ ン トが与え られ、 車両の旋回挙動が安定する。
一方、 左右の前輪中に第 2 対象車輪が含まれ且つ車両 に回頭モーメ ン ト を与えるべき状況にある とき、 第 2 選 択手段は、 車両の旋回方向でみて外側の前輪を第 2 対象 車輪と して選択する。 この場合、 車両の限界制動時、 外 側の前輪の制動力が減少される結果、 車両の回頭モーメ ン トが与え られ、 車両の挙動が安定する。
第 1 選択手段は車両の旋回方向でみて外側の前輪と内 側の後輪とを第 1 対象車輪と して選択する。 この状況に て、 車両に復元モーメ ン ト を与えるべき状況にある と、 第 1 制動制御手段は外側の前輪の制動力を増加させる と と もに、 内側の後輪の制動力を減少させる。 更に、 こ の よ う な状況にて、 車両の限界制動時、 第 2 選択手段は外 側の後輪を選択する。 この場合、 車両のョーモーメ ン ト 制御では、 外側の前輪と内側の後輪と を第 1 対象車輪と して、 これら第 1 対象車輪の制動力が増加及び減少され、 この状況にて、 車両が限界制動時に陥る と、 外側の後輪 の制動力が減少される結果、 車両の旋回挙動が安定する。
この場合、 第 2 制動制御手段は、 第 1 制動制御手段が 内側の後輪の制動力の減少させよ う とする同一量だけ、 外側の後輪の制動力 を減少させるのが好ま しい。 従って、 この場合、 外側前輪が制動限界に陥 り 、 その制動力の増 加が阻止されても、 左右の後輪の制動力が同時に同一の 量だけ減少される結果、 車両に与えるべき復元モーメ ン トが不足する こ と もなく 、 車両の旋回挙動が安定する。
この発明の旋回制御装置が適用される車両にア ンチス キッ ドブレーキシステムが含まれている場合、 旋回制御 装置は、 ア ンチスキッ ドブレーキシステムが作動したと き、 車両が限界制動時である と判定する判定手段を更に 備えている。 従って、 車両の旋回時、 アンチスキッ ドブ レーキシステムが作動する と、 第 2 対象車輪の制動力が 減少される結果、 第 2 対象車輪がロ ッ ク傾向に陥る こ と はない。
旋回制御装置の第 1 制動制御手段は、 車両の 目標ョー レイ ト を設定する設定手段と、 目標ョーレイ ト と車両の 実ョーレイ ト との間の偏差に基づき、 第 1 対象車輪にお ける制動力の増加量及び減少量を算出する算出手段とを 含むこ とができる。
更に、 算出手段は、 第 1 対象車輪における制動力の増 加量及び減少量を算出する にあた り 、 ョ ー レイ ト偏差に 加えて、 ョ ー レイ ト偏差の微分値を考慮する こ と もでき る。 ョー レイ ト偏差及びョー レイ ト偏差の微分値は、 車 両の旋回状態を正確に示すので、 第 1 対象車輪の制動力 を正確に制御でき、 車両のョーモーメ ン ト制御の信頼性 が向上する。
図面の簡単な説明
図 1 は、 車両のョーモーメ ン ト制御を実行するブレー キシステムの概略図、
図 2 は、 図 1 のブレーキシステム中、 E C U (電子制 御ユニッ ト) に対する各種センサ及び H U (ハイ ド ロュ ニッ ト) の接続関係を示した図、
図 3 は、 E C Uの機能を概略的に説明するための機能 ブロ ッ ク 図、
図 4 は、 E C Uが実行するメイ ンルーチンを示したフ □一チヤ一 卜、 図 5 は、 ステア リ ングハン ドルが操作されたとき、 ハ ン ドル角 0 の時間変化を示したグラ フ、
図 6 は、 図 4 のステッ プ S 2 内の一部の設定ルーチン を示したフ ローチヤ一 ト、
図 7 は、 図 3 の旋回判定ブロ ッ ク の詳細を示した図、 図 8 は、 図 3 の旋回判定ブロ ッ ク にて実行される判定 ルーチンの詳細を示したフ ローチャー ト、
図 9 は、 図 3 の 目標ョー レイ ト の計算ブロ ッ ク内の詳 細を示した図、
図 1 0 は、 図 3 の要求ョ一モーメ ン ト の計算ブロ ッ ク 内の詳細を示した図、
図 1 1 は、 要求ョーモーメ ン ト のための計算ルーチン を示したフ ローチャー ト 、
図 1 2 は、 要求ョーモーメ ン ト の計算に W し、 比例ゲ イ ンを求めるためのブロ ッ ク 図、
図 1 3 は、 比例ゲイ ンの算出に関 し、 補正係数の算出 ルーチンを示したフ ローチヤ一 ト、
図 1 4 は、 車体速と参照横加速度との関係を示したグ ラ フ 、
図 1 5 は、 車両の旋回時、 重心.ス リ ッ プ角 /3 に対する 車両のの旋回挙動を説明するための図、
図 1 6 は、 比例ゲイ ン及び積分ゲイ ンに関し、 補正係 数の算出ルーチンを示したフ ローチヤ一 ト、
図 1 7 は、 重心ス リ ッ プ角速度と基準補正係数との関 係を示したグラフ、
図 1 8 は、 ョー レイ ト の振動成分を算出するブロ ッ ク 図、
図 1 9 は、 比例ゲイ ンに関し、 補正係数の算出ルーチ ンを示したフ ローチヤ一 ト、
図 2 0 は、 ョーレイ ト の振動成と補正係数との関係を 示したグラ フ、
図 2 1 は、 要求ョーモーメ ン ト の計算に関し、 積分ゲ イ ンを求めるためのブロ ッ ク 図、
図 2 2 は、 ハン ドル角 0 の絶対値と積分ゲイ ンの補正 係数との関係を示したグラ フ、
図 2 3 は、 図 3 のョーモーメ ン ト制御のブロ ッ ク の詳 細を示した図、
図 2 4 は、 図 2 3 中、 オン一オフ判定ブロ ッ ク の詳細 を示し図、
図 2 5 は 制御実行フ ラ グの設定基準を示すグラ フ、 図 2 6 は 制御モー ドの選択ルーチンを示すフ ローチ ヤー ト、
図 2 7 は 制御モー ド、 駆動モー ド及びパルス幅の関 係を示したタイ ムチャー ト、
図 2 8 は、 駆動モー ドの設定ルーチンを示したフ ロー チャー ト 、
図 2 9 は 図 2 3 中、 禁止セク ショ ンの詳細を示した ブロ ッ ク 図
図 3 0 は 禁止セク シ ョ ンに関し、 1 つの禁止フ ラ グ の設定ルーチンを示したフ ローチヤ一 ト、
図 3 1 は、 禁止セク ショ ンに関し、 他の禁止フ ラ グの 設定ルーチンを示したフ ローチヤ一 ト、
図 3 2 は、 要求ョ ーモーメ ン ト と許容ス リ ッ プ率との 関係を示したグラフ、
図 3 3 は、 A B S によるブレーキ圧制御が開始された 後において、 要求ョーモーメ ン ト と許容ス リ ッ プ率との 関係を示したグラ フ、
図 3 4 は、 禁止セク ショ ンに関し、 更に別の禁止フ ラ グの設定ルーチンを示したフ ローチヤ一ト 、
図 3 5 は、 図 2 3 中、 強制変更セク シ ョ ンの詳細を示 したブロ ッ ク 図、
図 3 6 は、 図 2 3 中、 駆動判定セク ショ ンの一部を示 したブロ ッ ク 図、
図 3 7 は、 図 2 3 中、 駆動判定セク シ ョ ンの一部を示 したブロ ッ ク 図、
図 3 8 は、 図 2 3 中、 駆動判定セク シ ョ ンの一部を示 したブロ ッ ク 図、
図 3 9 は、 図 2 3 中、 駆動判定セク シ ョ ンの一部を示 したブロ ッ ク 図、
図 4 0 は、 A B S との協調ルーテンを示したフ ローチ ヤー 卜 、
図 4 1 は 図 3 中、 選択セク シ ョ ンの詳細を示したブ ロ ッ ク図、
図 4 2 は 駆動信号の初期設定ルーチンを示したフ ロ 一チャ ー ト
図 4 3 は 、 駆動ルーチンを示した フ ローチヤ一 卜 、 図 4 4 は、 駆動モー ド、 パルス幅、 実駆動モー ド及び 実パルス幅の関係を示したタイ ムチャ ー ト 、
図 4 5 は、 車輪のス リ ップ率に対する制動力ノコーナ リ ングフ ォース特性を示したダラフ 、
図 4 6 は、 車両の制動中、 車両の右旋回がァンダステ ァ状態にある とき、 ョーモーメ ン 卜制御の実行結果を説 明するための図、
図 4 7 は 、 車両の制動中、 車両の右旋回がォ一パステ ァ状態にある とき、 ョーモーメ ン 卜制御の実行結果を説 明するための図、
図 4 8 は 、 車両の非制動時且つ車両がカウ ンタステア 状態にある とき、 ョーモ一メ ン 卜制御の実行結果を説明 するための図、
図 4 9 は、 車両が限界制動状態且つカ ウ ンタステア状 態にある とき、 ョーモーメ ン ト制御の実行結果を説明す るための図、
図 5 0 は、 A B S による ブレーキ圧制御時且つ車両の 右旋回がア ンダステア状態にある とき、 ョ一モーメ ン ト 制御の実行結果を説明するための図、
図 5 1 は、 A B S によるブレーキ圧制御時且つ車両の 右旋回がオーバステア状態にある とき、 ョーモーメ ン ト 制御の実行結果を説明するための図、
図 5 2 は、 A B S によるブレーキ圧制御時且つ車両の 右旋回がアンダステア状態にある とき、 ョーモーメ ン ト 制御の実行結果を説明するための図、
図 5 3 は、 A B S によるブレーキ圧制御時且つ車両の 右旋回かォ一バステア状態にある とき、 ョーモーメ ン ト 制御の実行結果を説明するための図である。
発明を実施するための最良の形態 図 1 を参照する と、 車両のブレーキシステムが概略的 に示されている β このブレーキシステムはタ ンデム型の マスタ シリ ンダ 1 を備えてお り 、 このマスタ シリ ンダ 1 は真空ブレーキブースタ 2 を介してブレーキペダル 3 に 接続されている。 マスタ シリ ンダ 1 は一対の圧力室を有 し、 これら圧力室はリザーバ 4 にそれぞれ接続されてい る。 一対の圧力室か らはメイ ンブレーキ管路 5 , 6 がそ れぞれ延びてお り 、 これら メイ ンブレーキ管路 5 , 6 は 液圧ユニッ ト ( H U ) 7 内を延びている。 液圧ユニッ ト 7 内にて、 メイ ンブレーキ管路 5 , 6 は一対の分岐ブレ 一キ管路にそれぞれ分岐されている。
メイ ンブレーキ管路 5 か ら は分岐ブレーキ管路 8 , 9 が分岐されてお り 、 これら分岐ブレーキ管路 8 , 9 は、 車両の左前輪 F W L及び右後輪 R W Rのホイ ールブレー キ (図示しない) にそれぞれ接続されている。 メイ ンブ レーキ管路 6 か らは分岐ブレーキ管路 1 0 , 1 1 が分岐 されてお り 、 これら分岐ブレーキ管路 1 0, 1 1 は右前 輪 F W R及び左後輪 R W Lのホイ ールブレーキ(図示しな い) にそれぞれ接続されている。 即ち、 車両の各車輪の ホイ ールブレーキはいわゆる ク ロス配管形式のブレーキ 管路を介してタ ンデムマスタ シ リ ンダ 1 に接続されてい る。
各分岐ブレーキ管路 8 — 1 1 には電磁弁ュニッ トがそ れぞれ介挿されてお り 、 各電磁弁ユニッ トは入口バルブ 1 2 と出口バルブ 1 3 とを有しいる。 後輪のホイールブ レーキと対応する電磁弁ュニッ 卜 の入口バルブ 1 2 との 間にはプロポーショ ナルバルブ ( P V ) がそれぞれ介挿 されている。
分岐ブレーキ管路 8 , 9 の電磁弁ユニッ ト に関し、 そ れら電磁弁ュニッ トの出口バルブ 1 3 からは分岐戻 り管 路 1 4がそれぞれ延びている。 これら分岐戻 り管路 1 4 は 1 本のメイ ン戻 り 管路 1 4 Mに接続されてお り 、 この メイ ン分岐戻 り管路 1 4 Mはリ ザーバ 4 に接続されてい る。 分岐ブレーキ管路 1 0 , 1 1 の電磁弁ユニッ ト に関 しても、 それら電磁弁ユニッ トの出口バルブ 1 3 か らは 分岐戻 り経路 1 5 がそれぞれ延びている。 これら分岐戻 り管路 1 5 は 1 本のメイ ン戻 り管路 1 5 Mに接続されて お り 、 このメ イ ン分岐管路 1 5 Mが リ ザーバ 4 に接続さ れている。 それ故、 各車輪のブレーキ圧 (ホイ ールブレ ーキ内の圧力) は、 対応する電磁弁ユニッ ト の入口バル ブ 1 2 及び出口バルブ 1 3 を開閉する こ と によって制御 可能である。
メイ ンブレーキ管路 5 , 6 のそれぞれにはポンプ 1 6 , 1 7 が接続されてお り 、 これらポンプ 1 6 , 1 7 の吐出 口 と メイ ンブレーキ管路 5 , 6 との間には逆止弁がそれ ぞれ介挿されている。 これら逆止弁はポンプから メイ ン ブレーキ管路への圧油の流れのみを許容する。 ポンプ 1 6 , 1 7 は共通のモー夕 1 8 に連結されてお り 、 モータ 1 8 はポンプ 1 6 , 1 7 を同期 して駆動する。 ポンプ 1 6 , 1 7 の吸い込み口は逆止弁を介して前述したメイ ン 戻 り経路 1 4 M , 1 5 Mにそれぞれ接続されている。
メイ ンブレーキ管路 5 , 6 には電磁弁か らなるカ ッ ト オフバルブ 1 9 , 2 0 がそれぞれ介挿されてお り 、 これ らカ ッ トオフバルブ 1 9 , 2 0 はポンプ 1 6 , 1 7 よ り も上流側に位置付け られている。 更に、 メイ ンブレーキ 管路 5 , 6 にはカ ッ トオフバルブ 1 9 , 2 0 をバイ パス するバイパス管路が更に設けられてお り 、 これらバイパ ス管路にはリ リ ーフバルブ 2 1 がそれぞれ介挿されてい る。 カ ッ トオフノ ルブ 1 9 , 2 0 はカ ッ トオフバルブュ ニッ ト ( C V U ) 2 2 を構成している。
前述した各電磁弁ュニッ トの入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 、 カ ッ トオフバルブ 1 9, 2 0 及びモー夕 1 8 は、 電子制御ユニッ ト ( E C U) 2 3 に電気的に接続されて いる。 よ り 詳し く は、 E C U 2 3 はマイ ク ロ プロセ ッサ、 R A M, R O Mなどの記憶装置、 入力イ ンタ フェース及 び出力イ ンタ一フェースなどを含み、 出力イ ン夕 フ エ一 ス にバリレブ 1 2, 1 3, 1 9, 2 0 及びモー夕 1 8が電 気的に接続されている。 E C U 2 3 の入力イ ンタ フエ一 スには、 各車輪に設けた車輪速センサ 2 4や、 モー夕 1 8 の回転速度を検出する回転速度セ ンサ 2 5が電気的に 接続されている。 なお、 作図上の都合か ら図 1 中、 モー 夕 1 8 と E C U 2 3 との間の接続及び回転速度センサ 2 5 と E C U 2 3 との間の接続は省略して示されている。 図 2 に示されているよう に E C U 2 3 の入力イ ンタ フ エースには、 車輪速センサ 2 4や回転速度センサ 2 5以 外に、 八ン ドル角センサ 2 6 、 ペダルス ト ロークセンサ 2 7 、 縦加速度センサ (縦 Gセンサ) 2 8 、 横加速度セ ンサ (横 Gセンサ) 2 9及びョー レイ トセンサ 3 0が電 気的に接続されている。 ハン ドル角センサ 2 6 は車両の ステア リ ングハン ドルの操舵角度、 即ち、 ハン ドル角を 検出する。 ペダルス ト ロークセンサ 2 7 は車両のブレー キペダル 3 の踏み込み量、 即ち、 ペダルス ト ローク を検 出する。 縦 G及び横 Gセンサ 2 8 , 2 9 は車両にその縦 方向及び横方向に作用する縦加速度.及び横加速度をそれ ぞれ検出する。 ョー レイ トセンサ 3 0 は、 車両の上下方 向を軸とする角速度即ち ョー角速度を検出する。
E C U 2 3 は、 上述した各種のセンサか らの出力信号 を受け取り 、 これら出力信号及び車両の種々 の運動制御 に従い、 H U 7 及び C V C 2 0 の作動を制御する。 図 2 中、 E C U 2 3 のブロ ッ ク 内に示されているよ う に、 車 両の運動制御と してはョーモーメ ン ト制御、 ト ラ ク シ ョ ン制御、 ア ンチスキ ッ ド ブレーキシステムの制御 ( A B S 制御) 及び前後輪の制動力の配分制御な どがある。
図 3 及び図 4 は、 E C U 2 3 の機能のう ちで、 ョ一モ 一メ ン ト制御に及びこの制御に関連したブロ ッ ク線図及 びメイ ンルーチンをそれぞれ示している。 メイ ンループ の制御周期 Tは例えば 8 msecに設定されている。
前述した各種のセ ンサか らの出力信号が E C U 2 3 に 供給される と、 E C U 2 3 内にて、 出力信号即ちセンサ 信号は先ずフ ィ ルタ処理される (図 3 のブロ ッ ク 3 2 ) 。 こ こでのフ イ リレ夕処理には再帰型 1 次ローパスフィ ルタ が使用される。 なお、 特に記載しない限 り 、 後述する フ ィ ル夕処理に も再帰型 1 次ローパス フ ィ ルタが使用され る ものとする。
次に、 E C U 2 3 は、 フ ィ ルタ処理済みのセンサ信号、 即ち、 車輪速 V w (i)、 ハン ドル角 0 、 ペダルス ト ローク S t 、 縦加速度 G x (縦 G x ) 、 横加速度 G Y (横 G Y ) 及 びョー レイ ト ァ を読み込み (図 4 のステッ プ S 1 ) 、 そ して、 これらセンサ信号に基づき、 車両の運動状態を示 す情報や運転者の運転操作を判断するため情報を算出す る (ステッ プ S 2 ) 。 車輪速 V w (i)の i は車両の車輪を 特定するための番号を表している。 即ち、 V w (l), V w ( 2 ) , V w ( 3 ), V w ( 4 )は左前輪の車輪速、 右前輪 の車輪速、 左後輪の車輪速、 右後輪の車輪速をそれぞれ 示している。 以降の参照符号の( i )もまた同様な意味で 使用されている。
図 3 でみた場合、 ステ ッ プ S 2 は演算ブロ ッ ク 3 4 , 3 6 にてそれぞれ実行される。 つま り 、 演算ブロ ッ ク 3 4 では車輪速 V w (i)、 前後 G x、 横 G Y及びョ ー レイ ト ァ に基づき、 車両の運動状態が算出される。 演算ブロ ッ ク 3 6 ではハン ドル角 0 及びペダルス ト ローク S tに基 づき、 運転者によ るステア リ ングハン ドルやブレーキべ ダルの操作状態が判断される。
以下、 車両の運動状態及び運転者の操作状態に関して 詳し く 説明する。
車両の運動状態
A : 基準車輪速
先ず、 E C U 2 3 内にて、 車輪速 V w (i)の中から基準 車輪速 V sが選択される。 こ こで、 基準車輪速 V sには、 車輪の制動力制御に関し、 ス リ ッ プの影響を受け難い車 輪の車輪速 V wが選択される。 具体的には車両の非制動 時、 基準車輪速 V s には非駆動輪のう ちで車速が速い方 の車輪速 V wが設定される。 これに対し、 車両の制動時、 基準車輪速 V sには車輪速 V w (i)中、 最速の車輪速 V w が設定される。 なお、 後述するよ う に E C U 2 3 内では、 車両が非制動時にあるか否かがブレーキフ ラ グ F によ り 判定される。
B : 車体速
次に、 E C U 2 3 内では、 基準車輪速 V sか ら車両の 重心位置の速度が算出され、 そ して、 こ の重心速度に基 づいて車体速 V Bが決定される。 こ こで、 重心速度の算 出にあた り 、 車両が旋回中にある ときの内車輪及び外車 輪の速度及び前後の車輪間の速度比が考慮される。
即ち、 車両のフ ロ ン ト及びリ ア ト レ ッ ドが T f , T r で示される場合、 左右前輪間及び左右後輪間における内 外輪の速度差 A V I F、 A V I Rは次式か ら明 らかなよ う に ョー レイ ト ァ と ト レッ ド との積で表される。
Δ V ! F = r X T f … ( 1 )
Δ V , R = r T r … (2 )
従って、 車両全体の左右の速度差の平均、 即ち、 内外 輪の平均速度差 Δ ν Ι Αは、 次式で表される。
A V I A = r X ( T f+ T r) / 2 - ( 3 )
車両の旋回中心が後車軸の延長線上にあ り且つ車両が 右旋回中にある と仮定する と、 右側及び左側での前後の 車輪間の速度比 R V R、 R V 1_は次式でそれぞれ表される。
R V R = cos ( 6 ) … ( 4 )
R V L ^ cos ( δ ) ··· ( 5 )
従って、 車両の左右に拘わ らず、 前後の車輪間の速度 比 R νは cos( (5 )で表される。 なお、 δ は前輪舵角 (ハ ン ドル角ノステア リ ングギヤ比) を示している。
しか しながら、 ( 4 ), ( 5 )式は車両が低速時 (よ り正確 には横 G γが小さ い とき) に しか成立しない。 このため、 ( 4 ) , ( 5 )式に基づく 速度比 R vの算出は、 下式に示すよ う に車体速 V B Mが低いときのみに実行される。
V B M < 30km/hの場合、 R v = cos( (5 ) … ( 6 ) 車体速 V B Mが比較的高い とき、速度比 R V は次式によ り 一定値に設定される。
V B M≥ 30km/hの場合、 R v = l … ( 7 )
V B Mは、 前回のメ イ ンルーチンの実行結果によ り算出 された車体速 V Bを示してお り 、 この車体速 V Bの算出に 関 しては後述する。
車両が前輪駆動車 ( F F車) の場合、 その車両が非制 動状態にて旋回する とき、 基準車輪速 V sは外側の後輪 の車輪速に追従する。 この場合、 車両の重心速度は基準 車輪速 V s に対し、 内外輪の平均速度差 Δ ν ΐ Αの 1 ノ 2 と後車軸の速度と重心の速度との間の速度差と に基づく 補正を加える こ とで算出される。 このよ うな重心速度の 算出は複雑であるため、 重心速度が前車軸での速度と後 車軸での速度との中間値に等 しい と定義すれば、 フ ィ ル 夕処理前の重心速度 V C CJ。は次式によ り算出する こ と ができる。
VCG0= (Vs-AVIA/2) X (1+ (1/RV) ) /2 〜(8) —方、 車両が制動 しながら旋回する とき、 基準車輪速 V sは外側の前輪の車輪速に追従する と考え られる。 こ の場合、 フィ ルタ処理前の重心速度 V c e。は基準車輪速 V s に対し、 内外輪の平均速度差 Δ ν ΐ Αの 1 ノ 2 と前車 軸の速度と重心の速度との間の速度差とに基づく 補正を 加えて算出される。 つま り 、 重心速度重心速度 V c c ()は 下式か ら求め られる。
VCG0= (Vs-AV1A/2) X (1+RV) /2 〜(9) この後、 重心速度 V C G。は 2 回のフ イ リレ夕処理 ( f c = 6Hz )を連続して 2 回受け、 この結果、重心速度 V C G ( = LPF ( LPF ( VC(3。) ) が得 られる。
車両の重心速度 V c Gの算出にあた り 、車両が非制動状 態にあるか否かは、 ブレーキフ ラ グ F bに基づいて判定 される。
通常、 重心速度 V C Gは車体速 V Bに追従する こ とか ら、 車体速 V Bには重心速度 V c Gが設定される。 即ち、 車体 速 V Bは通常下式によ り 算出される。
V B = c G … ( 10 )
しか しながら、 基準車輪速 V sを有する基準車輪が口 ッ ク傾向に陥 り 、 その基準車輪に対してもア ンチスキッ ドブレーキシステム ( A B S ) によるブレーキ圧制御が 開始されよ う とする状況に至る と、 基準車輪のス リ ッ プ に追従して基準車輪速 V sは大き く 沈み込む。 つま り 、 基準車輪速 V sは実際の車体速よ り も大き く 低下する。
このような状況に至る と、 E C U 2 3 内では、 縦 G x に基づく 所定の分離条件が成立したか否かが判定される 分離条件が満たされている とき、重心速度 V e eに対する 車体速 V Bの追従が停止され、 車体速 V Bは重心速度 V c eか ら分離する。 この分離後、 E C U 2 3 内では、 車体 速 V Bが所定の勾配で減少する もの と仮定して、 車体速 V Bが推定される。
具体的には、 分離条件とは、 重心速度 V c eの時間微分 及び分離判定値が A V C G , G x sでそれぞれ表される場 合、 A V c c;≤ G x sの状態が 5 0 msec継続しているか、 又は、 A V C (J≤ -1.4 g ( g は重力加速度である) の 条件が満たされた とき、 車体速 V Bは重心速度 V c eか ら 分離される。 こ こで、 分離判定値 G x sは下式によ り 設定 されている。
G X s = - ( I G x I + 0.2)
但し、 -1.4 g ≤ G x s≤ -0.35 g - ( 11 ) 上述した分離条件が満たされる と、 車体速 V Bは下式 に基づいて推定される。
B = B M - Δ G … (12 )
V B Mは分離条件が満たされる前の車体速を示してお り 、 A Gは下式か ら設定される勾配を示している。
Δ G = ( I G X I + 0.15)
但し、 -1.2 g ≤ A G≤ - 0.3 g ― ( 13 )
E C U 2 3 内にて、重心速度 V c か ら分離した状態で、 車体速 V Bが推定されている とき、車体速 V Bが重心速度 V c eに再び追従可能となる分離終了条件は下式に示さ れている。
c G > B M … ( 14 )
C : 車輪のス リ ッ プ率
次に、 E C U 2 3 内では、 車体速 V Bに前述した平均 速度差 Δ ν ΐ Α及び速度比 R vに基づく 補正が加え られ、 各車輪位置での参照車輪速 V R ( i ) が算出される。 つ ま り 、 参照車輪速 V R ( i ) は下式によ り算出される。
VR(i)=VBX2/ (1+RV) +(or—) 厶 V1A 2 〜(15)
( 15)式中第 2 項の正負記号に関 して説明する と、 車両 が右旋回している場合、 外側の参照車輪速の算出には ( + ) が使用 され、 内側の参照車輪速の算出には (一) が使用 される。 これに対し、 車両が左旋回している場合、 その正負の使用は逆になる。
各車輪のス リ ッ プ率 S R ( i )は、 ( 16 )の下式によ り算 出された後、 その算出値を ( 17 )式によ り フ ィ ルタ処理 ( f c =10Hz) して求め られる。
S R 0 は) = ( V R ( i ) - V w ( i)) Z V R ( i) - ( 16 ) S R ( i ) = LPF ( S R o ( i ) ) … (17 )
S R。 (i)はフ イ リレ夕処理前のス リ ッ プ率を示してい る。
D : 重心ス リ ッ プ角速度
車両の旋回中、 その旋回中心回 り の車両の角速度 (車 両の公転速度) が ωで表される とき、 重心ス リ ッ プ角速 度 d β と ョー レイ ト ァ との関係は次式で表される。
τ = d β ( = /3 g) + ω ― ( 18 )
β g; 重心ス リ ッ ブ角
こ こで、 重心ス リ ッ プ角 β gが小である と仮定すれば、 車体速 V B と車速 V との間には下式が成立する。
V B = V X cos ( β g ) = V - ( 19 )
また、 車速 V と横 G γとの間には下式が成立する。
G γ = V X ω ··· ( 20 )
上記の( 18 ) , ( 19 ) , ( 20 )式か ら ω , Vが消去される と、 フ ィ ルタ処理前の重心ス リ ッ プ角速度 d 。は下式か ら 求める こ とができる。
d j3 0 = r - G Y / V B - ( 21 )
従って、 E C U 2 3 内では、 上記の(21 )式に基づき、 フ ィ ル夕処理前の重心ス リ ッ プ角速度 d 。が算出され る。
この後、 E C U 2 3 内にて、 次式に示されているよ う に重心ス リ ッ プ角速度 d 3 。はフ イ リレ夕処理 ( f c
= 2Hz) され、 重心ス リ ッ プ角速度 d が求め られる。
d β = LPF ( ά β 0 ) … ( 22 )
車両の旋回方向に拘わ らず、 重心ス リ ッ プ角速度 d /3 に車両のアンダステア ( U S ) 側で正の値、 ォ一パステ ァ ( O S ) 側で負の値を与えるため、 車両が右旋回して いる ときには、 算出された重心ス リ ッ プ角速度 d /3 には (一) が乗算され、 その重心ス リ ッ プ角速度 d の正負 は反転される。
車両の低速時、 即ち、 V B < i0km/hの条件が満たされ る とき、 E C U 2 3 内では、 計算のオーバフ ローを防止 するため、 重心ス リ ッ プ角速度 d /3 の算出が中止され、 重心ス リ ッ ブ角速度 d /3 の値は 0 に設定される。
運転操作の状態
E : ハン ドル角速度
今、 ハン ドル角 0 が図 5 に示すよ う に変化したと仮定 する。 ハン ドル角 6> に衮化が生じたときのハン ドル角速 度 0 Aは、 ハン ドル角 0 の変化量をその変化に要した時 間で割って求める こ とができる。 例えば、 図 5 に示され ているよ う に時刻 n を基準と し、 時刻 n + 4 にてハン ドル 角 6> が Δ θ (n + 4 )だけ変化したとする と、 E C U 2 3 内 では時刻 n + 4でのハン ドル角速度 0 A。 ( n + 4 )が次式に よ り算出される。 Θ A o (n + 4 ) = Δ Θ (n + 4 ) / ( 4 X T ) - ( 23 )
Tは前述 したよ う にメイ ンルーチンの制御周期を表し ている。
ハン ドル角 6> に変化がない状況では、 ハン ドル角 が 最後に変化 した時の変化方向と同一方向にハン ドル角 0 が最小変化量 Δ 6> M : Nだけ変化する と仮定される。 この 場合、 ハ ン ドル角速度 0 A。は、 最小変化量 Δ 0 M , Nをそ の変化に要 した時間で割って求め られる。 例えば、 E C U 2 3 内では、 時刻 n+2でのハン ドル角速度 61 A。 (n + 2 ) が次式によ り 算出される。
0 A 0 (n + 2 ) = 厶 0 M! Nノ ( 2 X T ) - ( 24 ) この後、 次式に示されるよ う にハン ドル角速度 0 A () はフ ィ ル夕処理 ( f c =2Hz) され、 ハン ドル角速度 0 A が求め られる。
0 A = LPF ( 6> A 0 ) … ( 25 )
F : 八ン ドル角速度の実効値
E C U 2 3 内では次式に示されているよ う にハン ドル 角速度 0 Aの絶対値がフ ィ ルタ処理され、 八ン ドル角速 度の実効値 θ A Eが算出される。
A E = LPF ( I 0 A I ) … ( 26 )
こ こでのフ ィ ルタ処理のカ ツ トオフ周波数 f cの値は、 ハン ドル角 6> が増加する傾向にあるか又は減少する傾向 にあるかによつて、 即ち、 ノヽン ドル角速度 0 Aの値の正 負によって異なる。 例えばハン ドル角速度 0 Aが正の値 の場合、 f cは 20HZ に設定され、 これに対し、 ノ、ン ドル 角速度 0 Aが負の値の場合、 i c;は 0.32HZ に設定される。 G : ブレーキペダルのペダルス ト ローク速度
E C U 2 3 内では、 下式に示されているよ う にペダル ス ト ローク S tの差分、 即ち、 その時間微分がフ ィ ル夕 処理 ( f c =lHz) されて、 ペダルス ト ローク速度 V s τ が算出される。
V s T = LPF ( S t ( n ) - S t ( n- 1 ) ) "- ( 27 )
S t(n-l )は、前回のメイ ンルーチンが実行されたとき に得られたペダルス ト ローク を表し、 S t(n)は今回のメ ィ ンルーチンの実行によ り得られたペダルス ト ローク を 表している。
H : ブレーキペダルのブレーキフ ラ グ :
E C U 2 3 内では、 ペダルス ト ローク S t又はペダル ス ト ロ一ク速度 V S Tに基づき、 前述したブレーキフ ラグ F bが以下のよ う に して設定される。
S t〉 S te又は V s τ > 50mm/sの条件が満たされる と きには、
F b= l 、 前記の条件が満たされないとき、 F b= 0 と なる。
S teは、 マスタ シリ ンダ 2 内にて圧力が実際に立ち上 がる ときのブレーキペダル 3 の踏み込み量を表している ブレーキフ ラ グ F bは前述したよ う に基準車輪速 V s の選択や、 重心速度 V c c;の算出に使用される。
I : ブレーキペダルの踏み増 し フ ラ グ
E C U 2 3 内では、 ペダルス ト ローク速度 V S Tに基づ き、踏み増しフ ラ グ F P Pが以下のよ う に して設定される。
V S T〉 50mm/sの場合、 F p p = 1 V s τ < 20mm/sの場合、 F P P = 0
上述した踏み増し フ ラ グ F P Pの設定ルーチンは図 6 に示されている。 こ の設定ルーチンでは、 ペダルス ト 口 ーク速度 V S Tが読み込まれ (ステッ プ S 201) 、 次のス テ ツ プ S 202, S 204での判別結果に基づき、 踏み増 し フ ラ グ F P Pが設定される (ステッ プ S 203, S 205)。
旋回判定
次に、 E C U 2 3 内ではステッ プ S 3 (図 4 参照) 、 即ち、 車両の旋回判定が実行される。 図 3 中、 旋回方向 の判定は演算ブロ ッ ク 3 8 にて実行され、 その詳細は図 7 に示されている。 また、 ステッ プ S 3 の詳細は図 8 の フ ローチヤ一 ト に示されている。
図 7 か ら明 らかなよ う に車両の旋回判定では、 八ン ド ル角 Θ 及びョー レイ ト ァ に基づいて車両の旋回方向が判 定される と と もに、 運転者によるステア リ ングハン ドル の操作がカ ウ ンタステアであるか否かが判定される。
先ず、 E C U 2 3 内では、 ハン ドル角 0 に基づき、 図 7 中に示したマ ッ プ からハン ドル角 0 を基準と した 方向フ ラ グ F dsが決定される。 具体的には、 ゾヽン ドル角 Θ が lOdegを正の方向に越える と、 方向フ ラ グ F ds に 1 がセッ 卜 される。 この場合、 その方向フ ラ グ F ds ( = 1 ) は車両が右旋回している こ とを示す。 これに対し、 八ン ドル角 0 が - lOdegを負の方向に越える と、 方向フ ラ グ F ds に 0 がセ ッ 卜 され、 その方向フ ラ グ F ds ( = 0 ) は車両が左旋回 している こ と示す。 ハン ドル角 0 が - 10deg≤ 0 ≤ lOdegの範囲にある場合、 方向フ ラ グ F ds は前回の判定ルーチン (図 8 ) にて設定された値に維 持される。
上述 した方向フ ラ グ F dsの設定手順は、図 8 のフ ロー チャー ト 中、 ステッ プ S 301〜 S 304 に示されている。
一方、 E C U 2 3 内では、 ョー レイ ト ァ に基づき、 図 7 中に示したマ ッ プ M rか ら ョー レイ ト ァ を基準と した 方向フ ラ グ F dyが決定される。 具体的には、 ョー レイ ト ァ が 2 degを正の方向に越える と、 方向フ ラ グ F dyに 1 がセ ッ ト される。 この場合、 その方向フ ラ グ F dy ( = 1 ) は車両が右旋回 している こ とを示す。 これに対し、 ョー レイ ト ァ が -2degを負の方向に越える と、 方向フ ラ グ F dyには 0 がセ ッ 卜 され、 その方向フ ラ グ F dyは車 両が左旋回している こ と示す。 ョー レイ ト ァ が - 2deg≤ 0 ≤ 2degの範囲にある場合、 方向フ ラ グ F dyは前回の 判定ルーチン (図 8 ) にて設定された値に維持される。
方向フ ラ グ F dyの設定手順は、図 8 中のフ ローチヤ一 ト 中、 ステッ プ S 305力 ら S 308 に示されている。
図 7 に示されているよ う に方向フ ラグ F ds, F dyは スィ ツチ S W Fに供給され、 このスィ ツチ S W Fは判定セ ク シヨ ン 4 0 か ら出力される切 り替え信号によ り切換え られる。 従って、 E C U 2 3 内では、 スィ ッチ S W Fか ら出力される方向フ ラ グが旋回フ ラ グ F dと して選択す る。
判定セク シ ョ ン 4 0 は、 少なく と も 1 つの前輪のブレ —キ圧が A B S によって制御されてお り且つブレーキフ ラ グ F bに 1 が設定されている とき、 スィ ッチ S W Fを 図 7 中破線の矢印で示すよ う に上側に切 り 替える切 り 替 え信号を出力する。 こ の場合、 旋回フ ラ グ F dには下式 に示すよ う にハン ドル角 0 を基準と した方向フ ラ グ F dsが設定される。
F d= F ds
しか しながら、 上述の条件が満たされない とき、 判定 セク シ ョ ン 4 0 か ら切 り替え信号が出力される こ とはな い。 この場合、 スィ ッチ S W Fは実線の矢印で示される 切 り 替え位置にあ り 、 旋回フ ラ グ F dには下式に示すよ う にョー レイ ト ァ を基準と した方向フ ラ グ F dyが設定 される。
F d= F dy
旋回フ ラ グ F dの設定手順は図 8 のフ ローチャー ト 中、 ステッ プ S 309- S 311 に示されて る。
この後、 E C U 2 3 内では、 運転者によるステア リ ン グハン ドルの操作がカウ ンタステアであるか否かが判定 される。 即ち、 図 8 のフ ローチャー ト 中、 ステッ プ S 312 にて、 方向フ ラ グ F ds と方向フ ラ グ F dyとの値が一致 しているか否かが判別される。 こ こでの判別結果が真
(Yes) の場合、 つま り 、 車両に作用する ョーイ ングの 方向とステア リ ングハン ドルの操作方向が不一致の場合 カ ンタステアフ ラ グ F csに 1 がセ ッ 卜 される(ステッ プ S 314) 。 これに対し、 ステッ プ S 312の判別結果が偽 ( No) である と、 カウ ンタステア フ ラ グ F es に 0 がセ ッ 卜 される (ステッ プ S 315) 。
目標ョー レイ ト の計算 次に、 E C U 2 3 内では、 ステッ プ S 4 即ち図 3 中の 演算ブロ ッ ク 3 9 にて、 車両の 目標ョー レイ ト ァ t が計 算される。 演算ブロ ッ ク 3 9 の詳細は図 9 に示されてい る。
図 9 か ら明 らかなよ う に車体速 V B及び前輪舵角 <5 が 演算セク シ ョ ン 4 2 に供給され、 この演算セク ショ ン 4 2 にて、 定常ゲイ ンが求め られる。 この後、 定常ゲイ ン が次のフィ ル夕セク シ ョ ン 4 4, 4 6 にて順次フィ ルタ 処理される結果、 目標ョーレイ 卜 ァ tが求め られる。
前輪舵角 δ は前述したステア リ ングギヤ比が Ρ で表さ れる と、 次式によ り求め られる。
δ = Θ / ρ …( 28 )
定常ゲイ ンは、 ステア リ ングハン ドルの操作に対し、 車両に作用する ョー レイ ト の応答性を示す値である。 具 体的には、 定常ゲイ ンは、 車両の線形 2 輪モデルか ら導 く こ とができる。 第 1 段のフ ィ ルタセク ショ ン 4 4 では、 ノ ィ ズ除去用のローパスフィ ルタ (LPF1 )が使用され、第 2 段のフィ ルタセク ショ ン 4 6 では、 1 次遅れ応答用の ローパスフィ ル夕 ( LPF2 )が使用される。
従って、 E C U 2 3 内では、 次式に基づき、 目標ョー レイ ト ァ tが算出される。
7 t=LPF2 ( (LPF1 (VB / (1+AXVB 2) X ((5/L) ) -(29)
( 29 )式中、 Aはス夕 ピ リ ティ フ ァ ク タ、 L はホイール ベースをそれぞれ示している。
要求ョーモーメ ン ト計算
次に、 E C U 2 3 内では、 ステッ プ S 5 (図 4 ) 、 即 ち、 図 3 の演算ブロ ッ ク 4 1 にて、 要求ョーモーメ ン ト ァ d が算出される。 演算ブロ ッ ク 4 1 及びステッ プ S 5 の詳細は、 図 1 0 及び図 1 1 にそれぞれ示されている。
図 1 0 か ら明 らかなよ う に、 演算ブロ ッ ク 4 1 は減算 セク シ ョ ン 4 8 を有し、 この減算部 4 8 では目標ョー レ イ ト ァ t と ョー レイ ト τとの間の差分、 即ち、 ョー レイ ト偏差 Δ ァ が算出される。 ョーレー 卜偏差 Δ ァ の算出手 順は、 図 1 1 のフ ローチャー ト 中ステッ プ S 501, S 502 にて示されている。
ステッ プ S 502 に関して詳述する と、 ョー レイ ト偏差 厶 ァ の値を車両のアンダステア ( U S ) 側で正、 オーバ ステア ( O S ) 側で負とするため、 車両の左旋回時、 ョ 一レイ ト偏差 Δ · の正負は反転される。 なお、 車両の旋 回方向は旋回フ ラ グ F dの値に基づいて判定される。
更に、 ステッ プ S 502では、 下式に基づき ョー レイ ト 偏差 Δ ァ の絶対値がフ ィ ルタ処理され、 最大ョー レイ ト 偏差 Δ Τ M A Xが算出される。
Δ r M A X = LPF ( I Δ r I ) …( 30 )
こ こでのフ ィ ルタ処理にて使用されるカ ツ トオフ周波 数 f cは、 ョー レイ ト偏差△ 7" が増加しているか否かに よ り 異なる。 例えば、 ョー レイ ト偏差 Δ ァ が増加してい る場合、 f cは lOHz に設定され、 ョーレイ ト偏差 Δ Τ が 減少している場合、 f cは 0 . 08ΗΖに設定される。
後述する ョーモーメ ン ト制御が終了 した とき (ョーモ 一メ ン ト制御での開始終了フ ラ グ F ymが 0 の とき) 、 最 大ョ一 レイ ト偏差 Δ τ Μ Α Χには、 下式に示されるよ う に ョー レイ ト偏差 Δ τ の絶対値が与え られる。
△ ァ Μ Α X = I △ ァ I …( 31 )
次に、 ョー レイ ト偏差厶 ァ は微分セク シ ョ ン 5 0 (図 1 0 ) に供給され、 微分セク ショ ン 5 0 にて、 ョーレイ 卜偏差の差分、 即ち、 その微分値 Δ ァ s を算出する。 こ の後、 微分値 Δ τ ε はフィ ルタ処理 ( f c =5Hz) される。 即ち、 E C U 2 3 内では、 次式に基づき、 ョー レイ ト偏 差の微分値 Δ ァ s が算出される。
Δ r s = LPF i> Δ r - Δ r m) "' (32)
( 32 )式中、 Δ ァ mは前回の計算ルーチン (図 1 1 ) に て算出されたョ一 レイ ト偏差を表している。 ョーレイ ト 偏差厶 ァ に関して説明したよ う に、 車両の左旋回時、 ョ 一レイ ト偏差の微分値 Δ ァ sはその正負が反転される。
ョー レイ ト偏差の微分値厶 ァ 3の算出は、 図 1 1 のフ ローチャー ト中、 ステッ プ S 503 にて実行される。
この後、 図 1 0 に示されているよ う にョー レイ ト偏差 の微分値 A T Sは乗算セク シ ョ ン 5 2 に供給され、 こ の 乗算セク シ ョ ン 5 2 にて、 微分値 A r s に比例ゲイ ン K pが乗算される。 また、 ョー レイ ト偏差 Δ ァ は乗算セク シヨ ン 5 4 に供給され、 この乗算セク ショ ンにて、 ョー レイ ト偏差 Δ 7 に積分ゲイ ン K i が乗算される。 乗算セ ク シヨ ン 5 2, 5 4 か らの出力は加算セク ショ ン 5 6 に て加算される。
更に、 加算セク シ ョ ン 5 6 か らの出力は乗算セク ショ ン 5 8 に供給され、 この乗算セク シ ョ ン 5 8 にて、 加算 セク ショ ン 5 6 の出力に補正値 C t)iが乗算され、この結 果、 要求ョーモーメ ン ト "T dが算出される。 従って、 E C U 2 3 内では、 次式に基づき要求ョーモーメ ン ト ァ (1 が算出される。
ァ d = ( A ァ s X K p + Δ ァ X K i ) X C pi - ( 33 ) 補正値 C piは、 車両が制動状態にあるか否かによ り 、 異なる値に設定される。 例えば、 補正値 C piは以下のよ う に設定される。
制動時 ( F b= l) の場合、 C pi= 1.0
非制動時 ( F b= 0) の場合、 C pi= 1.5
要求ョーモーメ ン ト ァ dの算出は図 1 1 のフ ローチヤ ー ト 中、 ステッ プ S 504, S 505 にて実行される。 即ち、 ステッ プ S 504 にて、 比例及び積分ゲイ ン K p, K i が 算出され、 比例ゲイ ン K pの算出に関し、 その詳細は図 1 2 に示されている。
図 1 2 か ら明 らかなよ う に、 比例ゲイ ン Κ ρの算出に あた り 、 E C U 2 3 は、 アンダステアでの旋回時とォー バステアでの旋回時とで異なる基準値 K pu (例えば、 4kgm/s/ ( deg/s 2 ) ) , Κ ρο (例えば、 5kgm/s/ (deg/s 2 )) をそれぞれ有している。 これら基準値 K pu, K po は、 スィ ッチ S W pによ り選択して使用される。
スィ ッチ S W Pは、 判定セク ショ ン 6 0 か らの判定信 号を受けて切 り 替え られる。 この判定セク シ ョ ン 6 0 は、 前述したョーレイ ト偏差の微分値厶 ァ sが 0 以上となる 車両のア ンダステア時、 スィ ッチ S W Pを基準値 K pu側 に切 り替える判定信号を出力する。
スィ ツチ S W Pか ら 出力された基準値には乗算セク シ ヨ ン 6 2 , 6 4 , 6 6 にて補正係数 K pl, Κ ρ2, Κ ρ3 が順次乗算され、 この結果、 比例ゲイク Κ ρが算出され る。
従って、 比例ゲイ ン Κ ρは車両の旋回特性に従い、 次 式によ りそれぞれ算出される。
アンダステア時 : K p= K puX K pi X Κ ρ2 X Κ ρ3 ォ一バステア時 : K p= K poX K pi X Κ ρ2 X Κ ρ3 車両の走行状態が限界領域に至る前の段階で、 車両に 対してョーモーメ ン ト制御が作動されてしま う と、 運転 者に違和感を与えて しま う。 これを防止するため、 ョー レイ ト偏差 又は車体の横 G Yが大きい ときのみ、 比 例ゲイ ン K pは補正係数 K p l によって補正され、 こ の 結果、 比例ゲイ ン K pは有効に機能する。 具体的には、 補正係数 K p l は、 図 1 3 の算出ルーチンに従って算出 される。
図 1 3 の算出ルーチンでは、 先ず、 最大ョーレイ ト偏 差 Δ ァ M A xが 1 0 deg/ s を越えたか否かが判別され (ス テツ プ S 506 ), こ こでの判別結果が真の場合、 補正係数 K plには 1.0が設定される (ステッ プ S 507) 。
ステッ プ S 506の判別結果が偽の場合、 車体に作用す る横 G Yの絶対値は下式で示すよ う にフィ ル夕処理され、 その平均横 G γ Aが算出される (ステップ S 508) 。
G γ A = LPF ( I G γ I )
こ こでのフ ィ ル夕処理におけるカ ツ トオフ周波数 f c に関し、 横 G Yが増加する傾向にある とき、 f cは 20HZ に設定され、 これに対し、 横 G Yが減少傾向にある とき、 f cは 0.23Hz に設定される。
この後、 車体速 V Bに基づき参照横 G Y Rが算出される (ステッ プ S 509) 。 具体的には、 E C U 2 3 の記憶装 置には図 1 4 に示すよ う なマ ッ プが予め記憶されてお り このマ ッ プか ら車体速 V Bに基づき、 参照横 G γ Rが読み 出される。 車体速 V Bが高速になればなる ほど、 車両の 走行は不安定にな り 易いので、 図 1 4 のマ ッ プか ら明 ら かなよ う に高速域では車体速 V Bの増加に伴い、 参照横 G Y Rは徐々 に減少される。
上述したよ う に して平均横 G Y A及び参照横 G Y Rが算 出される と、 次に、 平均横 G Y Aが参照横 G Y Rよ り も大 きいか否かが判別される (ステッ プ S 510) 。 こ こでの 判別結果が真の場合には、 補正係数 K pi に 1.0が設定 される (ステッ プ S 507) 。 これに対し、 ステッ プ S 510 の判別結果が偽の場合、 補正係数 K pi には 0.05が設定 される (ステッ プ S 511) 。
補正係数 K p2 は、以下の理由か ら比例ゲイ ン K pを補 正するために使用される。 即ち、 目標ョーレイ ト ァ t に 対してョー レイ ト ァ を単純に追従させる と、 路面の摩擦 係数が小さ い場合、 即ち、 低 路の場合、 図 1 5 中、 ( a ) の車両に作用する横力は直ち に限界値に達し、 車体の重 心ス リ ッ プ角 )3 は急激に増加する。 この結果、 ( a ) の 車両はス ピンし易い。
それ故、 比例ゲイ ン K p が適切に設定された補正係数 Κ ρ2 によ り補正されるな らば、 図 1 5 中 ( b ) の車両に 示されるよ う に、 その車体の重心ス リ ッ プ角 が小さ く 維持され、 これによ り 、 車両のス ピンを防止できる もの と考え られる。 図 1 5 中、 ( c ) は高 路を走行する場 合の車両を示している。
具体的には、補正係数 K p2 は図 1 6 に示す設定ルーチ ンに従って決定される。 この設定ルーチンでは、 先ず、 重心ス リ ッ プ角速度 d )3 が読み込まれ (ステッ プ S
512) 、 この重心ス リ ッ プ角速度 d 0 に基づき、 基準補 正係数 K cbが図 1 7 に示すマッ プか ら読み出される(ス テツ プ S 513) 。 図 1 7 のマ ッ プか ら明 らかなよ う に基 準補正係数 K cbは例えば、重心ス リ ッ プ角 速度 d が 2 deg/s以上になる と、 最大値 ( 1.0) か ら徐々 に減少し、 そして、 5 deg/s以上で最小値(0.1)に維持される特性 を有している。
次のステッ プ S 514では、 ョー レイ ト偏差厶 ァ が読み 込まれ、 そして、 ョ一 レイ ト偏差 Δ τ の正負に基づき、 車両の旋回がア ンダステア ( U S ) である否かが判別さ れる (ステッ プ S 515) 。 こ こでの判別結果が真の場合、 補正係数 K p2 には基準補正係数 K cbが設定され (ステ ッ プ S 516) 、 その判別結果が偽の場合には補正係数 K p2に 1.0が設定される (ステッ プ S 517) 。 つま り 、 車 両の旋回がア ンダステアの状態にある と、 補正係数 K p2 は重心ス リ ッ プ角速度 d /3 に基づいて設定される。 しか しながら、 車両の旋回がオーバステアの状態である と、 補正係数 K p2 は定数 1.0 に設定される。 なお、 図 1 6 のフ ローチャー ト に関 し、 ステッ プ S 518以降のステツ プに関しては後述する。 補正係数 K ρ3 は、以下の理由か ら比例ゲイ ン Κ ρを補 正するために使用 される。 即ち、 車両が悪路を走行して いる と、 ョー レイ トセンサ 3 0 の出力、 即ち、 ョー レイ ト ァ に振動成分が加わる。 ョー レイ ト ァ の振動成分は、 ョ一 レイ ト偏差の微分値 Δ ?· sが算出される際に増幅さ れ、 その微分値 A r s 、 即ち、 要求ョーモーメ ン ト r d が正確に算出されな く なる。 この結果、 要求ョーモーメ ン ト ァ dを使用 した制御に誤動作が発生した り 、 その制 御の安定性が損なわれる虞がある。 それ故、 補正係数 K P3は微分値 Δ τ s の振動成分による影響を排除すべく 、 比例ゲイ ン Κ ρを減少させるために使用 される。
補正係数 Κ ρ3 を求めるために、 先ず、 ョー レイ ト の振 動成分 r vが算出される。 即ち、 図 1 8のブロ ッ ク線図 に示されているよ う に、 ョー レイ トセンサ 3 0か ら の出 力である ョー レイ 卜 ァ 。 と、 前回の設定ルーチン (図 1 9 )にて得られたョーレイ ト · 。 Μとは減算セク ショ ン 6 8 に供給される (図 1 9 のステッ プ S 522) 。 こ の減算 セク シ ョ ン 6 8 にて、 ョー レイ ト τ 。 と ョー レイ ト ァ 。 Μ との間の偏差、 即ち、 その微分値 Δ τ 。が算出される。
この後、 微分値 Δ τ 。は、 第 1 フ ィ ルタセク ショ ン 6 9 にて、 フ ィ ル夕処理 ( f c -12Hz) されて、 減算セク シヨ ン 7 0 に供給される。 また、 第 1 フ ィ ルタセク ショ ン 6 9 の出力は、 第 2 フ ィ ルタセク シ ョ ン 7 1 にてフィ ル夕処理 ( f c =10Hz) され、 減算セク シ ョ ン 7 0 に供 給される。 減算セク シ ョ ン 7 0では、 フ ィ ル夕処理され た 2つの微分値 Δ τ 。間の偏差が算出され、 その偏差を 演算セク ショ ン 7 2 に出力する。 この演算セク ショ ン 7 2 では微分値の偏差の絶対値が求め られ、 この偏差の絶 対値は、 第 3 フ ィ ルタセク シ ョ ン 7 3 にて、 フ ィ ル夕処 理 ( f c =0.23Hz) され、 この結果、 第 3 フィ ルタセク シヨ ン 7 3 か ら ョー レイ 卜の振動成分 γ νが出力される (図 1 9 のステッ プ S 523) 。 従っ て、 ョ一 レイ ト の振 動成分 T Vは以下の 2式にか ら算出される。
Δ r 0 = r 0 - r 0 Μ ·'· ( 34 )
Tv=LPF3 ( I LPF1 (Δτ 0) —LPF2 (Δτ0) I) —(35)
次に、 図 1 9 のステッ プ S 524 に示されているよ う に、 ョー レイ ト の振動成分ァ Vに基づき、補正係数 K p3が算 出される。 具体的には、 E C U 2 3 の記憶装置には図 2 0 に示すよ う なマッ プが予め記憶されてお り 、 補正係数 Κ ρ3は、 図 2 0 のマ ッ プか ら ョー レイ 卜の振動成分ァ V に基づいて読み出される。 図 2 0 のマ ッ プから明 らかな よ う に例えば、 補正係数 Κ ρ3は、 ョー レイ 卜の振動成分 Τ Vが 10deg/s以上になる と、 振動成分 r vの増加に連 れて 1.0か ら急激に減少し、 振動成分ァ νが 15deg/s以 上になる と、 0.2の一定値に維持される特性を有してい る。
次に、 前述した積分ゲイ ン K i の算出に関しては、 図 2 1 のブロ ッ ク線図に示されている。 こ こでも、 比例ゲ ィ ン K pの算出の場合と同様に、基準積分ゲイ ン K iO (例 えば、 10kgm/s / ( deg/s 2 ) ) が予め準備を使用されてい る。基準積分ゲイ ン K iO には乗算セク ショ ン 7 4 にて補 正係数 K ilが乗算され、この乗算セク シヨ ン 7 4の出力 には乗算セク ショ ン 7 6 にて補正係数 K 12が乗算され、 この乗算セク シ ョ ン 7 6 の出力が積分ゲイ ン K i となる 従って、 積分ゲイ ン K i は下式か ら算出される。
K i = K 10 X K 11 X K 12 - ( 36 )
補正係数 K ii は、以下の理由か ら積分ゲイ ン K i を減 少させるために使用 されている。 前輪の操舵角が増加す る と、 目標ョーレイ ト r tの誤差、 即ち、 ョー レイ ト の 偏差 Δ τ の誤差が更に拡大し、 この ョー レイ 卜の偏差を 使用 した制御が誤動作する虞がある。 それ故、 このよ う な状況にあっては補正係数 K io によ り積分ゲイ ン K i を減少させる。
具体的には、補正係数 K ii は図 2 2 に示すマッ プか ら 八ン ドル角 0 に基づいて設定される。 図 2 2 から明 らか なよ う にハン ドル角 0 の絶対値が 400deg以上の大操舵 時にある と、補正係数 K ilはハン ドル角 0 の増加に伴い、 その最大値か ら急減に減少され、 そして、 ハン ドル角 0 が 6 OOdeg以上になる と、 0.5 の最小値に維持されるよ うな特性を有している。
補正係数 K i2は、前述した比例ゲイ ン K p の補正係数 Κ ρ2 の使用理由 と同様な理由か ら、 積分ゲイ ン K i を 減少させるために使用 されている。 それ故、 補正係数 K 12 の算出手順は、 図 1 6 の補正係数 K p2 の設定ルーチ ンに併せて示されている。
図 1 6 のステッ プ S 518では、 ョー レイ ト偏差の微分 値 A r sが読み込まれ、 そ して、 その微分値 A T Sの正 負に基づき、 車両の旋回状態がア ンダステアであるか否 かが判別される (ステッ プ S 519) 。 こ こでの判別結果 が真である と、補正係数 K i2 には前述 した基準補正係数 K cb (図 1 7 参照) が設定され (ステッ プ S 520) 、 そ の判別結果が偽の場合、 補正係数 K i2 に最大値である 1.0が設定される。
車両のョーモーメ ン ト制御
前述したよ う に して要求ョーモーメ ン ト ァ dが算出さ れる と、 図 4 のメイ ンルーチンのステッ プ S 6 、 即ち、 図 3 の演算ブロ ッ ク 7 8 にて、 車両のョーモーメ ン ト制 御が実行される。 演算ブロ ッ ク 7 8 の詳細は図 2 3 に示 されている。
先ず、 図 2 3 の演算ブロ ッ ク 7 8 は、 ョーモーメ ン ト 制御の開始又は終了を判定する判定セク ショ ン 8 0 を有 してお り 、 この判定セク ショ ン 8 0 では、 要求ョーモー メ ン ト に基づき、 オン—オフ フ ラ グ F ymcが決定さ れる。
具体的には、 オン一オフ フ ラグ F ymcは、 図 2 4 の判 定回路にて決定される。 判定回路は、 2 つの入力端子を 有した O R回路 8 1 を備えてお り 、 O R回路 8 1 の入力 端子には要求ョーモーメ ン ト ァ dに応じたオン又はオフ 信号がそれぞれ入力される。 よ り詳し く は、 O R回路 8 1 の一方の入力端子には、 要求モーメ ン ト がオーバ ステア側の闞値 ァ os (例えば -100kgm/s) よ り も小のと きオン信号が入力される。 O R回路 8 1 の他方の入力端 子には、 要求モーメ ン ト ァ dがア ンダステア側の闕値 ァ us (例えば 200kgm/s) よ り も大のと きオン信号が入力 される。 従って、 要求ョーモーメ ン ト T dが何れか一方 の閾値を越えたとき、 O R回路 8 1 の出力端子からオン 信号が出力 され、 こ のオン信号はフ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 のセ ッ ト端子 S に入力される。 この結果、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 の出力端子 Qか らオン一オフ フ ラ グ F ymc、 こ の場合、 制御の開始を示すオン—オフ F ymc ( = 1 ) が 出力される。
オーバステア側の閾値 ァ os の絶対値 ( 100kgm/s) は ア ンダステア側の閾値 ァ usの絶対値 ( 200kgm/s) よ り も小さ い。 それ故、 オーバステア側では、 オン—ォフ フ ラ グ F ymc ( =1) の出力タイ ミ ングがアンダステア側で の場合に比べて早く なる。 つま り 、 後述するよ う にョー モーメ ン ト制御の開始タイ ミ ングはオーバステア側での 方がア ンダステア側での場合よ り も早く なる。
フ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 の リ セ ッ ト端子 R には、 リ セ ッ ト信号が供給可能となってお り 、 この リ セ ッ ト信号は、 オン一オフ フ ラ グ F ymcの リ セ ッ 卜 タイ ミ ング、 つま り 、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 か らの F ymc= 0 の出力タイ ミ ン グを決定する。
図 2 4 に示されているよ う に リ セ ッ ト信号を発生する ための回路はスィ ッチ 8 3 を備えてお り 、 このスィ ッチ 8 3 は 2 つの入力端子を有している。 スィ ッチ 8 3 の一 方の入力端子には第 1 判定時間 t s T i (例えば
152msec)が供給されてお り 、 他方の入力端子には第 2 判定時間 t s τ 2 (例えば 504msec) が供給されている。
スィ ッチ 8 3 は、 判定部 8 4 か ら 出力される切 り換え 信号を受けて切 り換え られる。 こ こで、 車体の挙動が安 定している場合、 つま り 、 以下の条件が全て満たされて いる状況にある と、 判定部 8 4 はスィ ッチ 8 3 に切 り 換 え信号を供給し、 スィ ッチ 8 3 か ら第 1 判定時間 1: 3 1> 1 を終了判定時間 t S Tと して出力させるベく スィ ツチ 8 3 を切 り換える。 しか しながら、 条件のう ち 1 つでも満 たされない場合、 スィ ッチ 8 3 か らは、 第 2 判定時間 t s τ 2が終了判定時間 t s τと して出力される。
条件 1 : 目標ョー レイ ト ア t< 1 0 deg/s
条件 2 : ョ一レイ ト ァ く 1 0 deg/s
条件 3 :ハン ドル角速度の実効値 0 A E < 2 0 0 deg/s 次に、 終了判定時間 t s τは判定部 8 5 に供給される。 この判定部 8 5 では、 各車輪のブレーキ圧の制御に関し、 そのブレーキ圧の制御信号が保持状態又は非制御の状態 (後述する制御モー ド Μ ( i )が保持又は非制御モー ド に ある) を示し、 且つ、 その状態が終了判定時間 t S T以上 継続しているか否かを判定する。 この判定が真の場合、 判定部 8 5 は終了指示フ ラ グ F S T (i)== l を出力 し、 そ の判定が偽の場合、 判定部 8 5 は終了指示フ ラグ F S T (i)= 0 を出力する。 終了指示フ ラ グ F S Tの i は前述し た車輪番号を表している。 各車輪のブレーキ圧を制御す るための制御信号に関 しては後述する。
終了指示フ ラ グ F S T (i)は A N D回路 8 6 の入力端 子にそれぞれ供給され、 この A N D回路 8 6 の出力端子 は O R回路 8 7 の一方の入力端子に接続されている。 O R回路 8 7 の他方のの入力端子には、 車体速 V Bが lOkm/hよ り も遅い とき、 オン信号が入力される。 O R 回路 8 7 の出力端子は前述したフ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 の リ セ ッ ト端子 R に接続されている。
A N D回路 8 6 は入力信号の全てがオン、 即ち、 終了 指示フ ラ グ F S T (i)の値が全て 1 である とき、 オン信号 を O R回路 8 7 に供給する。 O R回路 8 7 はその入力信 号の一方がオン信号である とき、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 の リ セ ッ ト端子 R にオン信号を供給する。 つま り 、 車体 速 V Bが 10km/hよ り も遅いか、 又は、 各車輪に関し、 ブ レーキ圧の制御信号が前述の条件を満たす信号である と き、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 に リ セ ッ ト信号が供給される。
フ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 に リ セ ッ ト信号が与え られる と フ リ ッ プフ ロ ッ プ 8 2 は制御の終了を示すオン—ォフフ ラ グ F ymc ( = 0 ) を出力する。
図 2 3 に示されているよ う に判定セク シ ョ ン 8 0 はォ ンーオフ フ ラ グ F ymcをブレーキ圧制御モー ドの判定セ ク シヨ ン 8 8 に供給する。 こ の判定セク ショ ン 8 8 では、 供給されたオフ一オフフ ラ グ F ymcの値が 1 である場合, 要求ョーモーメ ン ト ァ dと旋回フ ラ グ F dと に基づき、 各車輪のブレーキ圧制御モー ドが選択される。
具体的には、 先ず、 図 2 5 のマ ッ プか ら要求モーメ ン 卜 ァ dと闕値との大小関係に基づき、 ブレーキ圧制御の 制御実行フ ラ グ F eus, F cosが設定される。 制御実行 フ ラ グ F cusは、 車両の旋回がア ンダステア状態にある ときのフ ラ グであ り 、 制御実行フ ラ グ F cos は車両の旋 回がオーバステア状態にある ときのフ ラグである。 アンダステア時 :
7 d> T d u s J ( =100kgm/s) の場合、 F cus = 1 7 dく ァ d u s o ( =80kgm/s) の場合、 F cus = 0 オーバステア :
7 d< T d o s i ( = - 80kgm/s) の場合 F cos = 1
7 d> T d o s o ( =-60kgm/s) の場合、 F cos = 0 次に、 制御実行フ ラ グ F cus, F cos と、 旋回フ ラ グ F dとの組み合わせに基づき、 各率輪毎のブレーキ圧制 御モー ド M ( i)が選択され、 この選択ルーチンは図 2 6 に示されている。
図 2 6 の制御モー ドの選択ルーチンにおいては、 先ず、 旋回フ ラ グ F dの値が 1 であるか否かが判別される (ス テツ プ S 601)。 こ こでの判別結果が真の場合、 つま り 、 車両が右旋回している場合には、 制御実行フ ラ グ F cus の値が 1 であるか否かが判別される (ステッ プ S 602) 。 こ こでの判別結果もまた真である と、 車両の右旋回に関 してアンダステア傾向が強く 、 且つ、 要求モーメ ン ト τ dが閾値 T d u s l以上の大きな値であ り 、 この場合、 車 両に回頭モーメ ン ト を与えるべき状況にある こ とを示し ている。 それ故、 次のステッ プ S 603 にて、 左前輪 F W Lの制御モー ド M ( 1 )は減圧モー ドに設定されるのに対 し、右後輪 R WRの制御モー ド M ( 4 )は増圧モー ドに設定 され、 そして、 右前輪 F W R及び左後.輪 R W Lの制御モー ド M ( 2) , M ( 3) は非制御モー ド に設定される。
ステッ プ S 602の判別結果が偽である と、 制御実行フ ラグ F co sの値が 1 であるか否かが判別される (ステツ プ S 604) 。 こ こでの判別結果が真となる と、 車両の右 旋回に関 して車両のオーバステア傾向が強く 、 且つ、 要 求モーメ ン ト ァ dが閾値 ァ d o s よ り も負側に大きな値 であ り 、 この場合、 車両に復元モーメ ン ト を与えるべき 状況にある こ とを示している。 それ故、 次のステッ プ S 605にて、 左前輪 F WLの制御モー ド M ( l)は増圧モー ド に設定されるのに対し、右後輪 R WRの制御モー ド M (4 ) は減圧モー ドに設定され、 そして、 右前輪 F WR及び左 後輪 R W の制御モー ド M ( 2) , M ( 3) は非制御モー ド に設定される。
上述したステッ プ S 602, S 604の判別結果がと もに 偽である と、 車両の旋回に関し、 そのア ンダステア傾向 及びオーバステア傾向は共に強く なく 、 この場合には、 左前輪 F WL及び右後輪 R WRの制御モー ド M ( l), M (4)は共に保持モー ドに設定され、 そして、 右前輪 F WR 及び左後輪 R Wしの制御モー ド M ( 2) , M ( 3) は非制 御モー ド に設定される (ステッ プ S 606) 。
一方、 ステッ プ S 601 の判別結果が偽、 即ち、 車両が 左旋回している場合には、 制御実行フ ラグ F cusの値が 1 であるか否かが判別される (ステッ プ S 607) 。
こ こでの判別結果が真になる と、 前述した右旋回での 場合と同様に、 車両に回頭モーメ ン ト を与えるべき状況 にある こ と を示している。 それ故、 次のステッ プ S 608 では、 右旋回の場合とは逆に、 右前輪 F WRの制御モー ド M (2 )が減圧モー ド に設定されるのに対し、 左後輪 R Wしの制御モー ド M ( 3 )が増圧モー ド に設定され、そして、 左前輪 F W L及び右後輪 R W Rの制御モー ド M ( 1) , M ( 4) は非制御モー ドに設定される。
ステッ プ S 607 の判別結果が偽である と、 制御実行フ ラ グ F cosの値が 1 であるか否かが判別され (ステッ プ S 609) 。 こ こでの判別結果が真である と、 車両に復元 モーメ ン ト を与えるべき状況にある。 それ故、 次のステ ッ プ S 610 にて、右前輪 F W Rの制御モー ド M ( 2 )が増圧 モー ドに設定されるのに対し、 左後輪 ^の制御モー ド M ( 3 )が減圧モー ドに設定され、 そして、 左前輪 F W L 及び右後輪 R W Rの制御モー ド M ( 1) , M ( 4) は非制 御モ一 ド に設定される。
ステッ プ S 607, S 609の判別結果がと もに偽の場合 には、 前述した右旋回での場合と同様に、 右前輪 F W R 及び左後輪 R W !_の制御モー ド M ( 2 ), M ( 3 )は共に保持 モー ド に設定され、 そして、 左前輪 F W t及び右後輪 R W Rの制御モー ド M ( 1) , M ( 4) は非制御モー ドに設 定される (ステッ プ S 611) 。
上述した制御モー ド M (i )の選択は、 以下の表 1 に纏 めて示されている。
テーブル
Figure imgf000045_0001
判定セク シ ョ ン 8 8 にて選択された各車輪の制御モー ド M (i)及び要求ョーモ一メ ン 卜 ア d はバルブ制御信号 の計算セク シ ョ ン 8 9 に供給され、 こ の計算セク シ ョ ン 8 9 は、 制御モー ド M (i)と要求ョーモーメ ン ト ァ dに 基づき、 各車輪のブレーキ圧を制御する電磁弁ユニッ ト (入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 ) のための制御信号を s†算 る。
具体的に説明する と、 先ず計算セク シ ョ ン 8 9では、 要求ョーモーメ ン ト ァ d を得るために各車輪のブレーキ 圧を増加又は減少させる際の制御 レー トが算出される。 そして、 この制御 レー ト に従い、 車輪のブレーキ庄をー 定の圧力値 Δ Ρ (例えば士 5kg/cm 2 ) 毎に変化させる に あた り 、 その圧力値 Δ Ρだけ変化させるのに要する入口 バルブ 1 2 又は出ロノ ルブ 1 3 の駆動パルス、 即ち、 バ ルブ制御信号が算出される。 バルブ制御信号はパルス周 期 T P s とパルス幅 W P L S (i)とで表される。 ブレーキ 圧制御の応答性を確保するため、 初回の圧力値 Δ Ρ は土 10kg /cm 2 に設定されている。
図 2 7 を参照すれば、 車輪、 即ち、 ホイ ールシリ ンダ 内のブレーキ圧が圧力値 Δ P毎に増加及び減少されてい る様子が示されている。
入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 は、 保持モー ドを基準 と したバルブ制御信号の供給を受け、 そのバルブ制御信 号に従って駆動される。 こ こで、 メイ ンルーチンの制御 周期 T ( 8 msec) 毎に入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 に 駆動指示が与え られるため、 実際のバルブの駆動がパル ス周期 T P L S毎に行われるべく 、 駆動モー ド M P L S (i) が設定される。
以下、 パルス周期 T p L s、 パルス幅 W p L s ( i )及び駆 動モー ド M p L s ( i )に関して詳細に説明する。
先ず、 前輪 (ホイ ールシ リ ンダ内) のブレーキ圧が Δ
P w cだけ変化されたとき、車体に作用する ョ一モーメ ン 卜の変化量 Δ Μ Ζは、 車体の横力を無視すれば下式で表 すこ とができる。
Δ Μ z= A P w c X B F X T F // 2 - ( 37 )
B Fは車両のフ ロ ン ト ブレーキ係数 (kg/cm 2→kg) 、
T Fは車両のフ ロ ン ト ト レ ッ ド を示している。
それ故、 要求ョーモーメ ン ト が与え られた際のブ レーキ圧の制御 レー ト R P W C ( kg/cm 2 /s) は下式で表 すこ とができる。 R P W C = 2 X r d B F / T p - ( 38 )
一方、 圧力値 Δ P ( 5kg/ cm 2又は 10kg/ cm 2 ) が固定 されている場合、 制御 レー ト R P W C とパルス周期 T P L S との関係か ら、 次式が導かれる。
I R p w c I = Δ P /C T p L s X T (=8msec)) - ( 39 ) 上記の( 38 ) , ( 39 )式か らパルス周期 T p L sは次式で 表される。
Figure imgf000047_0001
但し、 2 ≤ T P L S≤ 1 2
パルス周期 T p L sは、 後輪側の電磁弁ユニッ ト の入口 及び出口バルブ 1 2 , 1 3 にも適用 される。
パルス幅 W P L S (i)は実験によ り 予め設定されている。 この実験では、 マス夕 シ リ ンダ圧及びホイールブレーキ 圧 (ブレーキ圧) のそれぞれに.基準圧が与え られている。 この状態で、 入口バルブ又は出口バルブが駆動されてか ら、 ホイールブレーキ圧に圧力値 Δ Ρ ( 5kg/cm 2又は lOkg/cm 2 ) の変化が現れるまでの時間が計測され、 こ の計測時間に基づき、 パルス幅 W P s ( i )が設定される。 ホイ ールブレーキ圧を増加させるためには、 前述したポ ンブ 1 6 (又は 1 7 ) か らの吐出圧が利用されるため、 パルス幅 W P L S (i)は、 ポンプ 1 6 (又は 1 7 ) の応答 遅れを考慮して設定されている。
駆動モー ド M P L S (i)は図 2 8 に示す設定ルーチンに 従って設定される。 この設定ルーチンでは、 先ず、 制御 モー ド M (i)が判定される (ステッ プ S 612) 。 こ こで、 制御モー ド M ( i )が非制御モー ドである場合: 増圧制御 のための加算カ ウ ン夕 C N T ! (i)及び減圧制御のため の加算カウ ンタ C N T D (i)の値は共に 0 に リ セ ッ 卜 さ れ、 そして、 駆動モー ド M L s ( i )は非制御モー ドに設 定される (ステッ プ S 613) 。
制御モー ド M ( i )が保持モー ドである と、 駆動モー ド M P L s ( i )には保持モー ドが設定される (ステッ プ S
614)
制御モー ド M (i)が增圧モー ドである と、 加算カウン 夕 C N T ! (i)のみ作動が開始される (ステッ プ S 615) 。 次に、 加算カ ウ ン夕 C N T , ( i )の値がパルス周期 T P L sに達したか否かが判別される (ステッ プ S 616) 。 加 算カウンタ C N T ! (i)の作動が開始された直後にあつ ては、 ステッ プ S 617の判別結果は偽とな り 、 次のステ ッ プ S 617 にて加算カ ウ ン夕 C N T , ( i )の値が 0 であ るか否かが判別される。 こ こでの判別結果は真となるの で、 駆動モー ド M P L S (i)には増圧モー ドが設定される (ステッ プ S 618) 。
この後、 設定ルーチンが繰り返して実行される と、 ス テツ ブ S 615 にて加算カウン夕 C N T i ii)の値は 1 ず つ増加される結果、 ステッ プ S 616の判別結果が偽に維 持されている限り 、 ステッ プ S 617の判別結果は偽とな り 、 駆動モー ド M P L S (i)には保持圧モー ドが設定され る (ステッ プ S 619) 。
しか しながら、 時間の経過に伴い、 ステッ プ S 616の 判別結果が真になる と、加算カ ウ ン夕 C N T t ( i )の値は 0 に リ セ ッ ト される (ステッ プ S 620) 。 この場合、 ス テツ プ S 617の判別結果が真となっ て、 駆動モー ド M p
1 s ( i )には増圧モー ドが設定される (ステッ プ S 618) , この結果、 制御モー ド M (i)が増圧モー ド に維持されて いる限 り 、 駆動モー ド M P L S (i)はパルス周期 T P L S毎 に増圧モー ド に設定される。
一方、 制御モー ド M (i)が減圧モー ドである場合、 図
2 8 のフ ローチャー ト 中、 ステッ プ S 621〜 S 626のス テツ プが実行される結果、 駆動モー ド M p L s ( i )はパル ス周期 T P L S毎に減圧モー ド に設定される。
この後、 次の禁止セク シ ョ ン 9 0 (図 2 3 参照) は、 ステア リ ングハン ドルの操作がカ ウ ンタステアである と きや車輪のス リ ッ プの過大である とき、 '更には、 要求ョ ーモ一メ ン 卜が減少傾向にある とき、 パルス幅 W p L S
(i)を補正し、 ブレーキ圧の制御を禁止する。 禁止セク シ ヨ ン 9 0 の詳細は図 2 9 のブロ ッ ク線図に示されてい る。
禁止セク ショ ン 9 0 は 3 つのスィ ッチ 9 1 , 9 2 , 9 3 を備えている。 前段の計算セク シ ョ ン 8 9 か ら出力さ れたパルス幅 W P L S (i)はスィ ッチ 9 1 , 9 2 , 9 3 を 通過した後、 パルス幅 W P L S 1 (i)と して出力される。 ス イ ッチ 9 1 , 9 2 , 9 3 は、 設定部 9 4 , 9 5 , 9 6 に て設定されたフ ラ グの値に基づいて切 り 換え られる。 即 ち、 スィ ッチ 9 1 , 9 2 , 9 3 が図示された切 り換え位 置にある とき、 禁止セク シ ョ ン 9 0 か ら出力される W P ! _ s i (i)は W P I_ s (i)とな り 、 これに対し、 スィ ッチ 9 1 , 9 2 , 9 3 の何れか 1 つが図示の位置か ら切 り 換え られる と、 W Ps i ( i )はその値が 0 に リ セ ッ ト される。 なお、 パルス幅 W p し s 1 ( i )の値を 0 に リ セ ッ トする代 わ り に、 パルス幅 W p L s 1 ( i )に W p L s ( i )よ り も小さ ない値を与える こ と もできる。 また、 図 2 9 か ら明 らか なよ う に駆動モー ド M P 1_ s (i)は禁止セク ショ ン 9 0 を そのまま通過している。
設定部 9 4 では、 カウ ンタステア時の禁止フ ラ グ F K i ii)が設定される。 具体的には、 設定部 9 4 は A N D回 路 9 7 を備えてお り 、 この A N D回路 9 7 の出力が禁止 フ ラ グ F K 1 (i)と してスィ ッチ 9 1 に供給される。 A N D回路 9 7 は 3 つの入力条件が全て満たされたとき、 即 ち、 その入力の全てがオンのとき禁止フ ラグ F K 1 (i)の 値を 1 に設定し、 何れかの入力条件が偽の場合、 禁止フ ラ グ F K 1 (i)の値を 0 に設定する。 第 1 の入力条件は自 輪が後輪である場合、 即ち、 車輪番号 i が 3 又は 4 の場 合にオンとな り 、 第 2 の入力条件はカウン夕ステアフ ラ グ F csが 1 である場合にオンとなる。 そして、 第 3 の入 力条件は、 制御モー ド M ( i )が増圧モー ドである場合に オンとなる。
禁止フ ラグ F K 1 (i)が 1 の場合、 スィ ッチ 9 1 は図示 の位置から切 り換え られ、 これによ り 、 パルス幅 W P L S i ( i )の値は 0 となる。
図 3 0 には、 禁止フ ラ グ F K 1 (i)の設定ルーチンが示 されている。 この設定ルーチンでは、 ステッ プ S 627〜 S 631の判別結果が全て真となる ときのみ、 禁止フ ラグ F K i ( i )に 1 がセ ッ ト される。 設定部 9 5 では、 車輪のス リ ッ プが過大である とき、 禁止フ ラ グ F K 2 (i )に 1 がセッ 卜 される。 即ち、 設定部 9 5 は A N D回路 9 8 を有してお り 、 この A N D回路 9 8 の出力が禁止フ ラ グ F K 2 (i)とてスィ ッチ 9 2 に供 給される。 A N D回路 9 8 は 2 つの入力条件が全て満た されたとき、 即ち、 その入力が全てオンの とき、 禁止フ ラ グ F K 2 (i)の値を 1 にセ ッ ト し、 これに対し、 入力の 1 つがオフのとき、 禁止フ ラ グ F K 2 ( i )の値を 0 に リ セ ッ ト とする。 こ こで、 入力条件の 1 つは、 車輪のス リ ツ プ率 S L (i)が許容ス リ ッ プ率 S L M A X (i)よ り も大きい 場合にオンとな り 、 他の入力条件は制御モー ド M ( i )が 増圧モー ドである場合にオンとなる。
スィ ッチ 9 2 はフ ラ グ? 5^ 2 (:1) = 1 を受け取る と、 図 示の位置か ら切 り換え られ、 この場合、 パルス幅 W P L S i ( i )の値に 0 がセ ッ ト される。
図 3 1 を参照する と、 禁止フ ラ グ F K 2 (i)のための設 定ルーチンが詳細に示されている。 この設定ルーチンで は、 先ず、 前述したオン一オフ フ ラ グ F ymcの値が 1 で あるか否か、 つま り 、 ョーモーメ ン ト制御中であるか否 かが判別される (ステッ プ S 634) 。 こ こでの判別結果 が真の場合、 制御モー ド M ( i )が増圧モー ド にある車輪 (増圧モー ドの車輪) に対し、 A B S によるブレーキ圧 制御が働いているか否かが判別される (ステッ プ S
635) 。 こ こでの判別には後述する フ ラ グ F A B s (i)が使 用される。 それ故、 図 2 9 の設定部 9 5 にはフ ラ グ F A B S (i)もまた供給されている。 ステッ プ S 635での判別結果が真の場合、 A B S によ るブレーキ圧制御が開始された時点での増圧モー ドの車 輪のス リ ッ プ率が判定ス リ ッ プ率 S L s τ ( i )と して保持 される (ステッ プ S 636) 。 ステッ プ S 635の判別結果 が偽の場合、 ステッ プ S 636 は実行されない。 A B S に よるブレーキ圧制御に関しては後述する。
一方、 ステッ プ S 634の判別結果が偽の場合、 つま り 、 ョーモーメ ン ト制御が実行されていないときには、 判定 ス リ ッ プ率 S し s τは 0 に リ セ ッ ト される (ステッ プ S 637)
ステッ プ S 635, S 636 , S 637の何れかか ら、 次のス テツ プ S 638が実行される と、 こ こでは、 判定ス リ ッ プ 率 S L S T ( i )が 0 であるか否かが判別される。 こ こでの 判別結果が真の場合、 つま り 、 増圧モー ドの車輪に関し T A B S によるブレーキ圧制御が働いていない場合、 許 容ス リ ッ プ率 S L M A X (i)が算出される (ステッ プ S 639) 。 具体的には、 許容ス リ ッ プ率 S L M A X (i)は、 図 3 2 に示されているマ ッ プか ら要求ョ一モーメ ン ト ァ d に基づいて読み出される。 図 3 2 か ら明 らかなよ う に、 許容ス リ ップ率 S L M A X (i)は、 要求ョーモーメ ン ト ァ d が増加するに伴い所定の比率で増加する特性を有し、 そ の最大値は 2 0 % に設定されている。
次に、増圧モー ドの車輪のス リ ッ プ率 S L ( i )が許容ス リ ッ プ率 S し M A x ( i )よ り も大きいか否かが判別される (ステッ プ S 641) 。 こ こでの判別結果が真の場合、 禁 止フ ラ グ F K 2 (i)は 1 にセッ 卜 され (ステッ プ S 642) 、 その判別結果が偽の場合、 禁止フ ラ グ F K 2 ( i )は 0 に リ セ ッ ト される (ステッ プ S 643) 。
一方、 ステッ プ S 638の判別結果が真の場合、 つま り , 増圧モ一 ドの車輪に対して A B S によるブレーキ圧制御 が働いている状況では、許容ス リ ッ プ率 S L M A x ( i )の読 み出 しに使用されるマ ッ プが修正される (ステッ プ S 640) 。 具体的には、 ステッ プ S 640では、 図 3 2 のマ ッ プが図 3 3 に示すマ ッ プに置き換え られる。 図 3 3 の マ ッ プの場合、許容ス リ ッ プ率 S L M A X (i)の最大値は判 定ス リ ッ プ率 S L S T (i) (又は 5 1^ 1> (1)の 9 5 % ) に 設定されている。 また、 許容ス リ ッ プ率 S !_ M A X (i)の増 加率もまた、 判定ス リ ッ プ率 S !_ S T (i)に応じて変更さ れる。
上述したよ う に増圧モー ドの車輪に対して A B S によ るブレーキ圧制御が働いている状況にある と、 許容ス リ ッ プ率 S L M A X ( i )に判定ス リ ッ プ率 S L s τ ( i )が設定 されるので、 ステッ プ S 641 の判別結果は真となる。 こ の結果、 禁止フ ラ グ F K 2 (i)は 1 にセ ッ ト される (ステ ッ プ S 642) 。
設定部 9 6 (図 2 9 参照) では、 要求ョ一モーメ ン ト Ύ dの絶対値が所定の比率以上で減少している とき、 則 ち、 条件が満たされたとき、 ョーモーメ ン ト制御のォー バシュー ト を防止するために、禁止フ ラ グ F k3は 1 にセ ッ ト される。 これに対し、 前記条件が満たされないとき、 禁止フ ラ グ F k3は 0 に リ セ ッ ト される。 禁止フ ラグ F k3は設定部 9 6 からスィ ッチ 9 3 に供給され、 スィ ッチ 9 3 は禁止フ ラ グ F k3の値に応じて切 り 換え られる。禁 止フ ラ グ F k3が 1 にセ ッ 卜 される と、スィ ツ チ 9 3 が図 示の位置か ら切 り 換え られ、パルス幅 W P I_ S ! (i)の値は
0 に リ セ ッ ト される。
図 3 4 を参照する と、禁止フ ラ グ F k3のための設定ル 一チンが詳細に示されている。 この設定ルーチンでは先 ず、 要求ョーモーメ ン ト r dが読み込まれ (ステッ プ S
644) 、 そして、 その要求ョーモーメ ン ト ァ dの絶対値 の微分値厶 ァ 3が算出される (ステッ プ S 645) 。 更に、 微分値 Δ ァ dにはフィ ル夕処理 ( f c =2Hz) が施される (ステッ プ S 646 )。
ステッ プ S 645, S 646での処理は下式で表すこ とが できる。
Δ r d= LPF ( I T d I - I 7 dm I ) "· (41 )
7 dm:前回のルーチンにて算出された要求ョーモーメ ン ト
次に、 Δ ァ dがォ一バシュー トのための判定値 Δ ァ ov (例えば- 125kgm/ s 2 ) よ り も大きいか否かが判別され る (ステッ プ S 647) 。 こ こでの判別結果が真の場合に は、禁止フ ラ グ F k3に 1 がセッ ト され(ステッ プ S 648)、 その判別結果が偽の場合には禁止フ ラ グ F k3 に 0 がセ ッ 卜 される (ステッ プ S 649) 。
図 2 3 を再度参照する と、 ョーモーメ ン ト制御のプロ ッ ク には予圧制御のための判定セク シ ョ ン 1 0 0 が含ま れている。 この判定セク シ ョ ン 1 0 0 は、 ョーモメ ン ト 制御の開始に先立ち、 前述したポンプ 1 6 , 1 7 や、 各 電磁弁ユニッ ト (入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 ) 並び にカ ツ トオフバルブ 1 9 , 2 0 の作動を制御するための 予圧フ ラ グ F P R E 1 , F P R E 2 をそれぞれ設定する。 具 体的には、 要求ョーモーメ ン ト の絶対値が所定値以上に 増加した り 、 又は、 ョー レイ 卜の最大偏差 Δ τ Μ Α Χが所 定値以上に増加して、 ョーモーメ ン ト制御が開始される よ う な状況に至る と、 予圧フ ラグ F P R E 1又は F P R E 2 に 1 がセ ッ ト され、 この状態は一定の継続時間 (例えば 96msec) だけ維持される。 この継続時間中、 ョーモーメ ン ト制御が開始される と、 その開始時点で予圧フ ラグ F P R E i又は F p R E 2は 0 に リ セッ ト される。 予圧フ ラ グ F P R E 1 は車両の右旋回のために準備されてお り 、 これ に対し、 予圧フ ラ グ F P R E 2は車両の左旋回のために準 備されている。
更に、 図 2 3 に示されているよ う にョーモーメ ン ト制 御のブロ ッ ク には、 バルブ制御信号のための強制変更セ ク シ ヨ ン 1 1 1 が含まれている。 この強制変更セク シ ョ ン 1 1 1 の詳細は図 3 5 に示されている。 強制変更セク シヨ ン 1 1 1 内では、 パルス幅 W P L S (i)及び駆動モー ド M pし s ( i )が種々 の状況に応じて強制的に変更される。 これらパルス幅 W p L s ( i )及び駆動モー ド M p L s ( i )は 強制変更セク シ ョ ン 1 1 1 か らパルス幅 W y(i)及び駆 動モー ド M y(i)と して出力される。
具体的には、 図 3 5 か ら明 らかなよ う に駆動モー ド M P 1_ s (i)はスィ ッチ 1 1 2 ~ 1 1 7 を通過した後、 駆動 モー ド M y(i)と して出力される。これらスィ ッチ 1 1 2 〜 1 1 7 はフ ラ グの供給を受け、 そのフ ラ グの値に従つ て切 り 換え られる。
スィ ッチ 1 1 2 は、 ホール ド判定部 1 1 8 か ら出力さ れるホール ド フ ラ グ F H L D (i)の値に従って切 り換え ら れる。 判定部 1 1 8 では、 車両が非制動中 ( F b = 0 ) 、 且つ、 ポンプ 1 6 , 1 7 が作動している とき (後述する 駆動フ ラ グ F M T Rが 1 にセ ッ ト されている とき) 、 非制 御モー ドの車輪のためのホール ド フ ラ グ F H L D (i)に 1 がセ ッ ト される。 この場合、 スィ ッチ 1 1 2 は図示の位 置か ら切 り換え られ、 非制御モー ド を有した駆動モー ド M P L S (i)のみが保持モー ド に強制的に切 り換え られる。 ホール ド フ ラグ F H L D (i)の全てが 0 に リ セ ッ 卜 されて いる場合、 駆動モー ド M P L S (i)はスィ ッチ 1 1 2 か ら そのまま出力される。 従っ て、 車両の非制動時、 ポンプ 1 6 , 1 7 が駆動されても、 駆動モー ド M P t s (i)中の 非制御モー ドは保持モー ド に強制的に変更され、 ポンプ 1 6 , 1 7 か らの吐出圧が車輪のホイ ールブレーキに供 給される こ とはない。
スィ ッチ 1 1 3 は、 終了制御の判定セク ショ ン 1 1 9 か ら出力される終了フ ラ グ F F I N (; L)の値に応じて切 り 換え られる。 ョーモーメ ン ト制御が終了 し、 オン一オフ フ ラグ F ymcが 0 に リ セ ッ ト される と、 判定セク ショ ン 1 1 9 は終了フ ラグ F F , N ( i )を一定期間 (例えば
340msec) に亘 り 、 周期的に 1 にセ ッ トする。 即ち、 終 了フ ラグ F F , N (i)は所定の周期 (例えば 40msec)毎に、 所定時間 (例えば 16msec) だけ 1 にセ ッ ト される。 終 了フ ラ グ F F ! N ( i )は後述するよ う にカ ツ トオフバルブ
1 9 , 2 0 の開閉制御のためにも使用される。
終了フ ラ グ F F I N (i)に 1 がセ ッ ト される と、 スイ ツ チ 1 1 3 は図示の位置か ら切 り換え られる。 それ故、 駆 動モー ド M P L S (i)中において、 ョ一モーメ ン ト制御の 対象となっ ていた車輪の駆動モー ドが保持モー ド に強制 的に変更される。 終了フ ラ グ F F 1 N (i) の全てが 0 に リ セ ッ ト されている場合、 駆動モー ド M P L S (i)はスィ ッ チ 1 1 3 か らそのまま出力される。 ョーモーメ ン ト制御 の終了後、 制御対象の車輪の駆動モー ドが周期的に保持 モー ド に切 り換え られる と、 制御対象の車輪のブレーキ 圧は急激に変化せず、 車両の挙動が安定する。
スィ ッチ 1 1 4 は予圧制御の判定セク シ ョ ン 1 0 0 か ら出力される予圧フ ラ グ F P R E い F P R E 2 の値に応じ て切 り換え られる。 予圧フ ラグ F P R E 1又は F P R E 2が 1 にセ ッ ト される と、 スィ ッチ 1 1 4 は図示の位置か ら 切 り換え られる。 この場合駆動モー ド M P L S (i)中、 制 御対象の車輪の駆動モー ドが保持モー ドに強制的に変更 される。 予圧フ ラ グ F p R E i, F p R E 2が共に 0 に リ セ ッ ト されている場合、 スィ ッチ 1 1 4 か らは駆動モー ド M P I_ s (i)がそのまま出力される。
図 2 3 ではオン一オフ フ ラ グ F ymcの供給を受けて、 判定セク シ ョ ン 8 8 にて制御モ一 ド. M (i)及び駆動モー ド M P S L (i)が設定されるよ う に示されている。 しか し ながら、 これら制御モー ド M ( i )及び駆動モー ド M pし s ( i )は、 図 2 6 及び図 2 8 か ら明 らかなよ う にオン一才 フ フ ラ グ F ymcの値に拘わ らず設定される。 それ故、 ョ 一モーメ ン ト制御の開始前に、 後述する予圧制御が開始 されても、 制御対象となる車輪のブレーキ圧に悪影響が 及ぶこ とはない。
スィ ッチ 1 1 5 は、 ブレーキペダルの解放を判定する 判定セク シ ョ ン 1 2 0 にて設定される解放フ ラグ F R P に基づき切 り 換え られる。 車両の制動時にョーモーメ ン 卜制御が実行されている とき、 ブレーキペダル 3 が解放 されると、 判定セク シ ョ ン 1 2 0 は、 所定時間 (例えば 64msec) だけ、 解放フ ラグ F R Pを 1 にセ ッ トする。 こ の場合、 スィ ッチ 1 1 5 は図示の位置か ら切 り換え られ、 駆動モー ド M P L S (i)中、 制御対象の車輪の駆動モー ド を強制的に減圧モー ド に変更する。解放フ ラ グ F R Pが 0 に リ セ ッ ト されている場合、 スィ ッチ 1 1 5 は駆動モー ド M P I_ s (i)をそのまま出力する。
図 3 5 か ら明 らかなよう に解放フ ラ グ F R pはスイ ツ チ 1 2 1 にも供給されている。 開放フ ラ グ F R Pが 1 にセ ッ ト されている場合、 スィ ッチ 1 2 1 は図示の位置か ら 切 り換え られ、 パルス幅 W p L s ( i )、 即ち、 パルス幅 W y(i)の値は強制的に制御周期 T ( =8msec) に変更され る。 開放フ ラ グ F R pが 0 に リ セ ッ 卜 されている場合、 ス イ ッチ 1 2 1 か らはパルス幅 W Ps ( i )がそのままパル ス幅 W y(i)と して出力される。
スィ ッチ 1 1 6 は、 ブレーキペダルの踏み増しを判定 する判定セク ショ ン 1 2 2 か らの踏み増しフ ラ グ F P P の値に従って切 り換え られる。 踏み増しフ ラ グ F P Pは、 前述した図 6 のルーチンに基づいて設定される。 踏み増 し フ ラ グ F P Pが 1 にセ ッ 卜 される と、 スィ ッチ 1 1 6 は 図示の位置か ら切 り換え られ、 駆動モー ド M P t s (i)は 全て非制御モー ド に強制的に変更される。 踏み増し フ ラ グ F p Pが 0 に リ セ ッ 卜 されている場合、 スィ ッチ 1 1 6 か ら は駆動モー ド M P I_ s (i)がそのまま出力される。 全 車輪の駆動モー ドが非制御モー ド に強制的に変更される と、 運転者によるブレーキペダル操作が全車輪のブレー キ圧に反映される。
スィ ッチ 1 1 7 は後退判定部 1 2 3 か ら出力される後 退フ ラ グ F R E Vの値に従っ て切 り 換え られる。 後退判定 部 1 2 3 は、 車両の変速機の変速段に後退ギヤが選択さ れたとき、 後退フ ラ グ F R E Vを 1 にセ ッ ト し、 変速段に 前進段が選択されている場合、 後退フ ラ グ F R E Vを 0 に リ セ ッ トする。 後退フ ラ グ F R E Vに 1 がセッ 卜 される と、 スィ ッチ 1 1 7 は図示の位置か ら切 り換え られ、 駆動モ 一 ド M p L s ( i )は全て非制御モー ド に強制的に変更され る。 後退 F R E vが 0 に リ セ ッ ト されている場合、 スイ ツ チ 1 1 7 か らは、 駆動モー ド M P 1_ s (i)がそのまま、 駆 動モー ド M y(i)と して出力される。
図 2 3 か ら明 らかなよ う にバルブ制御信号の強制変更 セク シ ョ ン 1 1 1 か らの出力、 即ち、駆動モー ド M y(i)、 また、 予圧制御の判定セク シ ョ ン 1 0 0 からの出力、 即 ち、 予圧フ ラ グ F P R E 1, F P R E 2 は、 駆動判定セク シ ョ ン 1 2 4 にも供給されている。 この駆動判定セク ショ ン 1 2 4 の詳細は、 図 3 6 か ら図 3 9 に示されている。 先ず、 駆動判定セク シ ョ ン 1 2 4 は、 図 3 6 の判定回 路 1 2 5 を備えてお り 、 この判定回路 1 2 5 にて、 各車 輪のホイールシ リ ンダ毎に、 カ ッ トオフバルブ 1 9 , 2 0 及びモータ 1 8 の駆動を要求するための要求フ ラ グが それぞれ設定される。 判定回路 1 2 5 は 2 つの A N D回 路 1 2 6, 1 2 7 を有している。 ブレーキフ ラグ F bが 1 にセ ッ ト され、 且つ、 駆動モー ド M y(i)が増圧モー ド である とき、 一方の A N D回路 1 2 6 の入力は全てオン となる。 この場合、 A N D回路 1 2 6 か らは増圧モー ド の車輪番号 i が O R回路 1 2 8 に出力される。
ブレーキフ ラ グ F bが 0 に リ セ ッ ト され、 且つ、 駆動 モー ド M y ( i )が非制御モー ドではないとき、他方の A N D回路 1 2 7 の入力は全てオンとなる。 この場合、 A N D回路 1 2 7 か らは、 非制御モー ドにない車輪番号 i が O R回路 1 2 8 に出力される。 即ち、 図 3 6 か ら明 らか なよ う に A N D回路 1 2 7 の一方の入力条件は N O T回 路 1 2 9 によっ て反転されている。
A N D回路 1 2 6 , 1 2 7 か らの出力を受ける と、 O R回路 1 2 8 はモータ 1 8 の駆動を要求する要求フ ラ グ F M O N (i)を出力する。 この場合、 O R回路 1 2 8 に供 給された車輪番号 i に対応する要求フ ラグ F M O N (i)が 1 にセッ 卜 される。
O R回路 1 2 8 の出力はフ リ ッ プフ ロ ッ プ 1 3 0 のセ ッ ト端子にも供給されている。 そ して、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 1 3 0 の リ セ ッ ト端子には、 駆動モー ド M y(i)中、 非 制御モー ド の車輪番号 i に対応した リ セ ッ ト信号がそれ ぞれ供給される。
フ リ ッ プフ ロ ッ プお 3 0 のセ ッ ト端子に要求フ ラ グ F M o N ( i )が供給される と、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 1 3 0 は、 カ ッ トオフバルブ 1 9 , 2 0 の駆動を要求する要求フ ラ グ F c o v (i)を出力する。 この場合、 要求フ ラ グ F c o v ( i )中、 その値が 1 にセ ッ 卜 されている要求フ ラ グ F MN (i)に対応した車輪番号 i の要求フ ラ グ F cv (i)が 1 にセ ッ ト されている。 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 1 3 0 がリ セ ッ 卜信号を受け取る と、 全ての要求フ ラ グ F C C) V (i)が 0 に リ セ ッ ト される。
次に、 駆動判定セク ショ ン 1 2 4 は図 3 7 の判定回路 1 3 1 を更に含んでお り 、 この判定回路 1 3 1 は O R回 路 1 3 2 を有している。 左前輪 F W L及び右後輪 R W R 側のカ ツ トオフバルブ 1 9 のための要求フ ラ グ F cv ( 1 ) , F c o v ( 4 )や、 終了フ ラ グ F F I N ( 1) , F F I N ( 4)、 また、 予圧フ ラ グ F P R E 1 のう ちの何れかが 1 にセ ッ ト されている と、 O R回路 1 3 2 は、 カ ッ トオフバルブ 1 9 を駆動するための駆動フ ラ グ F V D 1 を 1 にセ ッ ト し て出力する。
O R回路 1 3 2 か ら出力ライ ンにはスィ ッチ 1 3 3 , 1 3 4 がそれぞれ介挿されている。 スィ ッチ 1 3 3 は、 踏み増しフ ラ グ F P Pの値に従って切 り 換え られ、 スイ ツ チ 1 3 4 は後退フ ラ グ F R E Vの値に従って切 り換え ら れる。 つま り 、 踏み増しフ ラ グ F P P又は後退フ ラ グ F R E vが 1 にセ ッ 卜 されている と、 スィ ッチ 1 3 3 又はス イ ッチ 1 3 4 は図示の位置か ら切 り換え られる。 この場 合、 O R回路 1 3 2 にて、 駆動フ ラ グ F V D 1が 1 にセ ッ 卜 されても、 駆動フ ラ グ F V D 1 は 0 (非制御モー ド) に リ セ ッ トれる。
更に、 駆動判定セク ショ ン 1 2 4 は図 3 8 の判定回路 1 3 5 を含んでいる。 この判定回路 1 3 5 は図 3 7 の判 定回路 1 3 1 と同様な構成及び機能を有しているが、 判 定回路 1 3 1 とは以下の点で異なる。 判定回路 1 3 5 の O R回路 1 3 6 は、右前輪 F WR及び左後輪 F WL側の力 ッ トオフバルブ 2 0 のための要求フ ラ グ F c o v ( 2), F c o v ( 3 ) ,終了フ ラグ F F I N ( 2) , F F I N ( 3)、 予圧フ ラ グ F P R E 2の何れかが 1 にセッ ト されている と、 カ ッ トォ フバルブ 2 0 を駆動するための駆動フ ラ グ F V D 2に 1 をセ ッ ト して出力する。
判定駆動セク ショ ン 1 2 4 は図 3 9 の判定回路を更に 含んでいる。 この判定回路は O R回路 1 3 9 を有し、 O R回路 1 3 9 は、 要求フ ラ グ F MN (i)の何れかが 1 に セ ッ ト されているか、 又は、 予圧フ ラ グ F P R E 1, F P R E 2の少な く とも一方が 1 にセッ ト されている状態が継 続されている とき、 モータのための駆動フ ラ グ F M T Rに 1 をセ ッ 卜して出力する。
A B S のための協調制御
前述したョーモーメ ン ト制御のブロ ッ ク 7 8 (図 3 参 照) にて、 駆動モー ド M y ( i )、 パリレス幅 W y ( i )、 駆動 フ ラ グ F V D 1 , F V D 2, フ ラ グ F M T Rが設定される と、 A B S のための協調制御が実施される。 この協調制御は 図 3 中の判定ブロ ッ ク 7 8 a及び図 4 のステッ プ S 7 に 示されている。
協調制御では、 A B S によるブレーキ圧制御が開始さ れた場合、 そのブレーキ圧制御に協調してョーモーメ ン ト制御を実行すべく 駆動モー ド M A B s ( i )及びパルス幅 WA B S (i)がそれぞれ設定される。 こ こで、 駆動モー ド M A B S (i)及びパルス幅 WA B S (i)の設定に関 して詳細 に説明 しないが、駆動モー ド M A B s ( i )及びパルス幅 W A B S (i)に対しても、 前述した禁止セク シ ョ ン 0 (図 2 9 ) 及び強制変更セク シ ョ ン 1 1 1 (図 3 5 ) による制御が 適用 されている こ とに留意すべきである。
協調制御での 1 つの機能を以下に簡単に説明する。 A B S によるブレーキ圧の制御中に車両が旋回され、 そし て、 車両が回復又は復元モーメ ン ト を要求する状況にあ る と、 協調制御では図 4 0 の協調ルーチンに従って、 駆 動モー ド M A B s ( i )及びパルス幅 W A B s ( i )が設定され る。
即ち、 先ず、 ステッ プ S 701では、 A B S によるブレ ーキ圧制御が作動中にあるか否かが判別される。 こ こで の判別にはフ ラ グ F A B s ( i )が使用され、 このフ ラ グ F A B S (i)はその対応する車輪が A B S によるブレーキ圧 制御の対象となっ たとき、 1 にセ ッ ト される。 即ち、 フ ラ グ F A B S (i)は、 図示しない A B S 制御ルーチンにて、 車輪のス リ ッ ブ率の変化動向に基づいて 1 にセ ッ ト され る。
ステッ プ S 701の判別結果が真である と、 前述した制 御実行フ ラ グ F c u s又は F c o sが 1 であるか否かが判 別される (ステッ プ S 702) 。 こ こでの判別結果が真の 場合、 つま り 、 旋回時、 車両が回復又は復元モーメ ン ト を要求する状況にある と、 次のステッ プ S 703 にて、 駆 動モー ド M A B S (i)及びパルス幅 WA B S (i)は以下のよ う に設定される。
ョーモーメ ン ト制御が車両の対角線上にある 2 つの車 輪に対して実行される場合、
1 ) 車両に回復モーメ ン ト を与える には、 車両の旋回 方向でみて、 内側の前輪 F Wの駆動モー ド M A B S (i)が 減圧モー ドに設定され、 そのパルス幅 W A B s ( i )は外側 の前輪 F Wのパルス幅と同一に設定される。
2 ) 車両に復元モー ドを更に与える には、 外側の後輪 R Wの駆動モー ド M A B S (i)が減圧モー ドに設定され、 そのパルス幅 W A B s ( i )は内側の後輪のパルス幅と同一 に設定される。
ョーモーメ ン ト制御は、 車両の対角線上にある 2 つの 車輪に限らず、 前後の左右の車輪に対しても実行可能で ある。 つま り 、 左右の車輪間の制動力の差に基づいて、 ョーモーメ ン ト制御が実行される場合、 車両に復元モー メ ン ト を与えるには外側の車輪の駆動モー ド M A B s ( i ) が増圧モー ドに設定され、 内側の車輪の駆動モー ド M A B S (i)は減圧モー ド に設定される。 これに対し、 車両に 回復モーメ ン ト を与えるには、 外側の車輪の駆動モー ド M A B S (i)が減圧モー ドに設定され、 内側車輪の駆動モ 一 ド M A B S (i)は増圧モー ドに設定される。
ョーモーメ ン ト制御が左右の後輪を対象に して実行さ れる場合、 その対象車輪に前輪を付加する こ と もできる < 即ち、 車両に回復モーメ ン ト を更に与えるには、 外側の 前輪の駆動モー ド M A B S (i)が減圧モー ド に設定され、 そのパルス幅 W A B s ( i )は外側後輪のパルス幅と同一に 設定される。
ョーモーメ ン ト制御が左右の前輪を対象に して実行さ れる場合にあっても、 その対象車輪に後輪を付加する こ とができる。 この場合、 車両に復元モーメ ン ト を更に与 える には、 内側の後輪の駆動モー ド M A B s ( i )が減圧モ ー ドに設定され、 そのパルス幅 W A B s ( i )は内側前輪の パルス幅と同一に設定される。
バルブ制御信号の選択
前述した協調ルーチン (図 4 のステッ プ S 7 ) が実行 された後、 次のステッ プ S 8 、 即ち、 図 4 1 の選択回路 1 4 0 にて、 バルブ制御信号の選択ルーチンが実行され る。 なお、 図 4 1 には、 図 4 0 のルーチンを実行するセ ク シ ヨ ン 1 4 1 , 1 4 2 また併せて示されている。
選択回路 1 4 0 は 4 つのスィ ッチ 1 4 3 〜 1 4 6 を備 えている。 スィ ッチ 1 4 3 には、 セク ショ ン 1 4 1 から 出力される駆動モー ド M A B S )と、 前述したョーモ一 メ ン ト制御にて設定された駆動モー ド M y(i)がそれぞ れ入力される。 スィ ッチ 1 4 4 には、. セク ショ ン 1 4 2 か ら 出力 されるパルス幅 WA B S (i)と、 ョ一モーメ ン ト 制御にて設定されたパルス幅 W y ( i )がそれぞれ入力さ れる。 スィ ッチ 1 4 5 には、 ョーモーメ ン ト制御にて設 定された駆動フ ラ グ F V D 1 , F V D 2 と、 これら フ ラ グ F V D ! , F V D 2 を リ セ ッ トする 0 が入力される。 そして、 スィ ッチ 1 4 6 にはョーモーメ ン ト制御にて設定された 駆動フ ラ グ F M T Rが〇 R回路 1 4 7 を介して入力され る と と もに、 駆動フ ラ グ F M A B Sが入力される。 駆動フ ラ グ F M A B Sは O R回路 1 4 7 にも供給されている。 駆 動フ ラ グ F M A B Sは、 A B S によるブレーキ圧制御が開 始されたとき、 1 にセ ッ ト される。
上述のスィ ッチ 1 4 3 〜 1 4 6 は、 判定セク ショ ン 1 4 8 か ら出力される フ ラ グの値に従って切 り 換え られる 即ち、 判定セク ショ ン 1 4 8 は O R回路 1 4 9 を備えて いる。 A B S によるブレーキ圧制御が 3 つ以上の車輪に 対してを実行されている とき、 又は、 ョーモーメ ン ト制 御による駆動モー ド M y ( i )が減圧モー ドでないとき、 O R回路 1 4 9 か ら出力される フ ラ グ F M Y (i)中、 減圧 モー ドの車輪に対応したフ ラ グ F M Y ( i )が 1 にセ ッ ト される。 フ ラグ F M Y (i)は A N D回路 1 5 0 に供給され る。 A B S によるブレーキ圧制御が 3 つ以上の車輪に対 して実行されている とき、 スィ ッチ 1 4 5, 1 4 6 には その値を 1 にセッ 卜 したフ ラ グ F A B S 3が供給される。
A N D回路 1 5 0 にはフ ラ グ F M Y (i)に加えてフ ラ グ F M Z (i)が供給されている。 フ ラ グ F M Z (i)は、 協調 制御による駆動モー ド M A B s ( i )中、 非制御モー ドにな い車輪番号 i に対応したものが 1 にセ ッ 卜 されている。 A N D回路 1 5 0 か ら はフ ラ グ F MA (i)が出力され、 フ ラ グ F MA (i)はスィ ッチ 1 4 3 , 1 4 4 にそれぞれ 供給される。 フ ラ グ F M Aは)中、 フ ラ グ F M Y (i), F M Z (i)にて共に 1 にセ ッ ト されている車輪番号 i に対 応したものが 1 にセ ッ ト されている。 即ち、 減圧モー ド の車輪番号 i に対応したフ ラ グ F M — A ( i )が 1 にセ ッ ト されている。
車両の 3 つの車輪輪以上に対して、 A B S によるブレ ーキ圧制御が作動している とき、 判定セク シ ョ ン 1 4 8 か らスィ ッチ 1 4 5 4 , 1 4 6 に向けて供給される フ ラ グ F A B s 3 には 1 がセ ッ ト されている。 それ故、 スイ ツ チ 1 4 5 , 1 4 6 は図示の位置か ら切 り換え られる。 こ の場合、 スィ ッチ 1 4 5 か ら出力される駆動フ ラ グ F v ! , F V 2は共に 1 にセ ッ ト され、 スィ ッチ 1 4 6 は駆動 フ ラグ F M A B S を駆動フ ラグ F Mと して出力する。 これに 対し、 フ ラ グ F A B S 3が 0 に リ セッ ト されている場合、 スィ ッチ 丄 は駆動フ ラ グ !^, F V D 2 をそれぞれ F V 1, F V 2 と して出力 し、 スィ ッチ 1 4 6 は駆動フ ラ グ F M T Rを F Mと して出力する。 こ こで、 駆動フ ラグ F M A B Sは O R回路 1 4 7 を介してスィ ッチ 1 4 6 に供給 されているか ら、 スィ ッチ 1 4 6 の切 り換えに拘わ らず、 駆動フ ラ グ F M A B S, F M T Rの何れかが 1 にセ ッ ト され た時点で、 スィ ッチ 1 4 6 か ら出力される駆動フ ラ グ F Mは 1 にセッ ト される。
A N D回路 1 5 0 の入力条件が満たされる と、 A N D 回路 1 5 0 からスィ ッチ 1 4 3 , 1 4 4 に出力される フ ラ グ F MA (i)の値に従い且つ車輪番号 i に応じて、 ス イ ッチ 1 4 3 は駆動モー ド M A B S (i), M Y (i)の一方を 駆動モー ド M M (i)と して出力 し、 また、 スィ ッチ 1 4 4 はパルス幅 W A B s ( i ), W Y ( i )の一方をパルス幅 W W (i)と して出力する。
駆動信号のための初期設定
バルブ制御信号の選択回路 1 4 0 か ら駆動モー ド M M ( i )及びパルス幅 W W ( i )が出力される と、 これらは図 3 の駆動信号のための初期設定セク シ ョ ン 1 5 1 (図 4 の ステッ プ. S 9 ) に供給される。 このセク シ ョ ン 1 5 1 で は駆動モー ド M M ( i )及びパルス幅 W W ( i )が実駆動モ ― ド M E X E (i)及び実パルス幅 W E X E (i)と して設定さ れ、 そ して、 実駆動モー ド M E X E (i)及び実パルス幅 W E x E ( i )に初期値が与え られる。
ステッ プ S 9 は図 4 2 に詳細に示されている。 図 4 2 か ら明 らかなよ う に、 先ず、 割込の禁止処理が実行され た後 (ステッ プ S 901) 、 駆動モー ド M M ( i)が識別さ れる (ステッ プ S 902) 。
ステッ プ S 902の識別結果が非制御モー ドである場合 . 実駆動モー ド M E X E (i)に増圧モー ドが設定される と と もに、 実パルス幅 W E x E ( i )にメイ ンルーチンの制御周 期 T ( = 8msec) が設定される (ステッ プ S 903) 。 そし て、 割込の許可処理が実行された後 (ステッ プ S 904) 、 こ こでのルーチンは終了する。
ステッ プ S 902の識別結果が増圧モー ドである場合、 実駆動モー ド M E X E (i)が増圧モー ドであるか否かが判 別される (ステッ プ S 905) 。 こ の時点では未だ実駆動 モー ド M E x E ( i )が設定されていないので、 その判別結 果は偽となる。 この場合、 実駆動モー ド M E X E (i)に駆 動モー ド M M (i)、 即ち、 増圧モー ドが設定される と と もに実パルス幅 W E x E ( i )にパルス幅 W W ( i )が設定さ れる (ステッ プ S 906) 。 この後、 このルーチンばステ ッ プ S 904 を経て終了する。
次回、 ルーチンが繰 り 返 して実行される とき、 ステツ プ S 902の判別結果が増圧モー ド に維持されている と、 ステッ プ S 905の判別結果は真となる。 この場合、 パル ス幅 W W ( i )が実パルス幅 W E x E ( i )よ り も小さ いか否 かが判別される (ステッ プ S 907 ) 。 こ こで、 メイ ンル —チンが制御周期 T毎に実行されるので、 パルス幅 W W ( i )は制御周期 T毎に新たに設定される。 しか しながら、 入口又は出口バルブ 1 2 , 1 3 が実際に駆動される と、 実パルス幅 W E X E (i)は後述するよ う にその駆動に伴つ て減少する。 それ故、 ステッ プ S 907での判別結果によ り 、 現時点にて、 新たに設定されたパルス幅 W W ( i )が 残 り の実パルス幅 W E x E ( i )よ り も長ければ、 その実パ ルス幅 W E x E ( i )に新たなパルス幅 W W ( i )が設定され る (ステッ プ S 908)。 個に対し、 ステッ プ S 907の判 別結果が偽となる と、 実パルス幅 W E x E ( i )が新たなパ ルス幅 WW (i)に設定し直される こ とはな く 、 残 り の実 パルス幅 W E x E ( i )が維持される。
一方、 ステッ プ S 902の判別結果が減圧モー ドである 場合、ステッ プ S 909か ら S 912のステッ プが実施され 前述した増圧モー ドでの場合と同様に して、 実駆動モー ド M E x E ( i )及び実パルス幅 W E X E ( i )が設定される。 更に、 ステッ プ S 902の判別結果が保持モー ドである 場合、 実駆動モー ド M E X E (i)には保持モー ドが設定さ れる (ステッ プ S 913)。
駆動信号の出力
前述したよ う に して実駆動モー ド M E X E (i)及び実パ ルス幅 W E X E (i)が設定される と、 これら は図 3 でみて、 駆動信号の初期設定セク シ ョ ン 1 5 1 か らバルブ駆動セ ク シ ヨ ン 1 5 2 に出力され、 ステッ プ S 1 0 (図 4 ) が 実行される。
ステッ プ S 1 0 では、 実駆動モー ド M E X E (i)及び実 パルス幅 W E x E ( i )に加え、 前述の制御信号の選択ルー チンにて設定された駆動フ ラ グ F V 1, F V 2, フ ラグ F M に基づき、 カ ツ トオフバルブ 1 9 , 2 0 及びモータ 1 8 のための駆動信号もまた出力される。
こ こで、駆動フ ラ グ F V 1が 1 にセ ッ 卜 されている場合、 カ ツ トオフバルブ 1 9 を閉弁する駆動信号が出力され、 駆動フ ラグ F V 2が 1 にセッ ト されている場合、 カ ツ トォ フバルブ 2 0 を閉弁する駆動信号が出力される。 これに 対し、 駆動フ ラ グ F V 1, F V 2が 0 に リ セ ッ ト されてい る場合、 カ ッ トオフバルブ 1 9 、 2 0 は開弁状態に維持 される。 一方、 駆動フ ラグ F Mが 1 にセッ ト されている 場合、 モータ 1 8 を駆動するための駆動信号が出力され、 駆動フ ラグ F Mが 0 に リ セ ッ ト されている場合、 モータ 1 8 は駆動されない。
入口及び出口バルブの駆動
前述したバルブ駆動セク シ ョ ン 1 5 2 に実駆動モー ド M R x E ( i )及び実パルス幅 W E x E ( i )が供給される と、 この駆動セク シ ョ ン 1 5 2 は図 4 3 に示す駆動ルーチン に従い、 入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 を駆動する。 図 4 3 の駆動ルーチンは、 図 4 のメイ ンルーチンとは独立 して実行され、 その実行周期は 1 msecである。
駆動ルーチンにおいては、 先ず、 実駆動モー ド M E X E (i)が識別される (ステッ プ S 1001) 。 こ こでの識別に て、 実駆動モー ド M E X E (i)が増圧モー ドの場合、 実パ ルス幅 W E x E ( i )が 0 よ り も大きか否かが判別される
(ステッ プ S 1002) 。 こ こでの判別結果が真である と、 対応した車輪の入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 に関 して、 入口バルブ 1 2 が開弁される と と もに出口バルブ 1 3 は 閉弁され、 そして、 実パルス幅 W E X E (i)は駆動ルーチ ンの実行周期だけ減少される (ステッ プ S 1003) 。
従って、 ステッ プ S 1003が実行される とき、 モータ 1 8 が既に駆動され、 そして、 対応するカ ッ トオフバルブ 1 9 又は 2 0 が閉弁されていれば、 対応した車輪のブレ 一キ圧は増加される。
実駆動モー ド M E X E (i)が増圧モー ド に維持されてい る状態で、 駆動ルーチンが繰 り返して寒行されている と き、 ステッ プ S 1002の判別結果が偽になる と、 この時 点で、 対応した車輪の入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 に 関し、 これら入口及び出口バルブは共に閉弁され、 そし て、 実駆動モー ド M E X E (i)は保持モー ド に設定される
(ステッ プ S 1004) 。
ステッ プ S 1001の識別にて、実駆動モー ド M E X E (i) が減圧モー ドである場合には、 実パルス幅 W E x E ( i )が 0 よ り も大きか否かが判別される (ステッ プ S 1005) 。 こ こでの判別結果が真である と、 対応した車輪の入口及 び出口バルブ 1 2 , 1 3 に関し、 入口バルブ 1 2 は閉弁 される と と もに出口バルブ 1 3 は開弁され、 そして、 実 パルス幅 W E x E ( i )は実行周期だけ減少される (ステツ プ S 1006) 。 従って、 ステッ プ S 1006の実行によ り 、 対応した車輪のブレーキ圧は減少される。
実駆動モー ド M E X E (i)が減圧モー ド に維持されてい る状態で、 駆動ルーチンが繰 り 返 して実行されている と き、 ステッ プ S 1005の判別結果が偽になる と、 この時 点で、 対応した車輪の入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 は 共に閉弁され、 そして、 実駆動モー ド M E X E (i)は保持 モー ドに設定される (ステッ プ S 1007) 。
ステッ プ S 1001の識別にて、実駆動モー ド M E X E (i) が保持モー ドである場合、 対応した車輪の入口及び出口 ノ ルブ 1 2 , 1 3 は共に閉弁される (ステッ プ S 1008) 。
図 4 4 を参照する と、 駆動モー ド M M (i)、 パルス幅 WW (i)、 実駆動モー ド M E X E (i)、 実パルス幅 W E X E (i)の関係がタイ ムチヤ一 卜で示されている。
ョーモーメ ン ト制御の有効性
車両の対角線上にある車輪に適用される場合 : 今、 車両が走行中にあ り 、 図 4 のメイ ンルーチンが繰 り返して実行されている とする。 こ の状態で、 ステッ プ S 3 、 即ち、, 図 8 の旋回判定ルーチンにて、 ハン ドル角 0 及びョー レイ ト ァ に基づき、 旋回フ ラグ F dが 1 にセ ッ ト される と、 この場合、 車両ば右旋回している状態に ある。
( a ) 車両の右旋回中
この後、 メイ ンルーチンのステッ プ S 5 にて要求ョ一 モーメ ン ト T dが求め られ、 そして、 ステッ プ S 6 にて ョーモーメ ン ト制御が実行される と、 このョーモーメ ン ト制御では、 オン一オフ フ ラ グ F ymc (図 2 4 の判定回 路参照) が 1 にセ ッ ト されているいる こ と を条件と して、 制御モー ドの選択ルーチンが実行される。 即ち、 図 2 6 の選択ルーチンに従い、 各車輪毎の制御モー ド M ( i )が 設定される。
こ こでは、 車両が右旋回している と仮定しているので、 図 2 6 の選択ルーチンではステッ プ S 601の判別結果が 真とな り 、 ステッ プ S 602以降のステッ プが実行される こ と になる。
( ) ア ンダステア傾向にある車両の右旋回
ステッ プ S 602の判別結果が真、 即ち、 制御実行フ ラ グ F c u sが 1 にセ ッ 卜 され、 車両のアンダステア傾向が 強い状況にある と、 左前輪 (外前輪) F W Lの制御モー ド M ( l )は減圧モー ドに設定される と と もに、 右後輪(内 後輪) R W Rの制御モー ド M ( 4 )は増庄モ一 ドに設定され る。 そして、 他の 2 輪の制御モー ド M ( 2 ) , M ( 3 )はそれ ぞれ非制御モー ドに設定される (表 1 及びステッ プ S 603参照) 。
この後、 各車輪の制御モー ド M ( i)及び要求ョ ーモ一 メ ン ト T dに基づき、 駆動モー ド M P I_ s ( i)が設定され (図 2 8 の設定ルーチン参照) 、 また、 各車輪毎のパル ス幅 WP L S (i)が設定される。 そして、 これら駆動モー ド M P L s ( i )及びパルス幅 W p L s ( i )は、 図 2 3 の禁止 セク シ ョ ン 9 0及び強制変更セク シ ョ ン 1 1 1 を経て、 駆動モー ド M y ( i )及びパルス幅 W y ( i )となる。
一方、 図 2 3 の駆動判セク シ ョ ン 1 2 4、 即ち、 図 3 6 〜図 3 9 の判定回路において、 図 3 6 の判定回路 1 2 5 では、 ブレーキフ ラ グ F bが 1 にセ ッ ト され (車両の 制動中) 且つ駆動モー ド M y(i)が増圧モー ドである と、 A N D回路 1 2 6及び O R回路 1 2 8 を介して出力され る要求フ ラ グ F M C) N (i)、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 1 3 0 を介 して出力される要求フ ラ グ F c o v (i)の う ち、 制御対象 となる車輪に対応したものに 1 がセ ッ ト される。
具体的には、 ア ンダステア傾向の強い車両の右旋回時、 ブレーキペダル 3が踏み込まれている と、 判定回路 1 2 5 (図 3 6 か らの出力のう ち、 F M O N ( 4 )及び F c o v ( 4 ) が 1 にセッ ト される。 そして、 図 3 7 の判定回路 1 3 1 ( O R回路 1 3 2 ) か ら出力される駆動フ ラ グ F V D 1 に 1 がセ ッ トれる。 更に、 図 3 9 の判定回路、 即ち、 O R 回路 1 3 9か ら出力される駆動フ ラ グ F M T Rに 1 がセ ッ 卜 される。 こ こで、 要求フ ラグ F c o V ( 2 ) , F c o V ( 3 ) は共に 0 に リ セ ッ 卜 されているか ら、 図 3 8 の判定回路 1 3 5 ( O R回路 1 3 6 ) か ら出力される駆動フ ラグ F v D 2は 0 に リ セ ッ 卜 されている。
従って、 この後、 図 3 の制御信号の選択部 1 4 0 (図 4 1 ではスィ ッチ 1 4 5 , 1 4 6 ) か ら出力される駆動 フ ラ グ F V 1 , F Mは 1 にセ ッ ト され、 そ して、 駆動フ ラ グ F V 2 は 0 に リ セッ ト される。 そ して、 これら フ ラグは 駆動信号と してカ ツ 卜オフバルブ 1 9 , 2 0 及びモー夕 1 8 にそれぞれ供給される。 即ち、 左前輪 F W L及び右 後輪 R W Rのホイ ールブレーキと組をなすカ ツ トオフバ ルブ 1 9 が閉弁される と と もに、 右前輪 F W R及び左後 輪 R W Lのホイ ールブレーキと組をなすカ ツ トオフバル ブ 2 0 は開弁状態に維持され、 そして、 モー夕 1 8 が駆 動される。 モータ 1 8 の駆動によ り 、 ポンプ 1 6, 1 7 か ら圧液が吐出される。
一方、 ブレーキペダル 3 が踏み込まれていない車両の 非制動時、左前輪 F W Lの制御モー ド Μ ( ι )及び右後輪 R W Rの制御モー ド M ( 4 )は非制御モー ドではないので、判 定回路 1 2 5 の O R回路 1 2 8 から出力される要求フ ラ グ F M O N ( l ) , F M O N ( 4 )は 1 にセ ッ ト され、 そして、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ 1 3 0 か ら出力される要求フ ラ グ F e o V ( 1 ) . F C o v ( 4 )は 1 にセ ッ トされる。 従って、 この 場合にも、 駆動フ ラ グ F M T Rが 1 にセ ッ ト されて、 モー 夕 1 8 、 即ち、 ポンプ 1 6, 1 7 が駆動される。 そして、 駆動フ ラ グ F V D 1 のみが 1 にセ ッ ト される結果、 カ ッ ト オフバルブ 1 9 のみが閉弁される。
しかしながら、 非制動時の場合、 前述した駆動モー ド M P L s ( i )が強制変更セク ショ ン 1 1 1 (図 2 3 ) にて 処理される と、 ホール ド判定部 1 1 .8 (図 3 5 ) の出力 である フ ラ グ F H L D (i)に 1 にセ ッ 卜 される。 この場合、 スィ ッチ 1 1 2 が切 り換え られ、 非制御モー ド にある駆 動モー ド M P L S ( i )は保持モー ド に強制的に変更される。 非制動時 ( F b= 0 ) の場合に、 要求ョーモーメ ン ト ァ dが算出される とき (図 1 0 参照) 、 補正値 C piは、 制動時の場合の 1.0よ り も大きな 1.5に設定されている か ら、 要求ョ一モーメ ン ト T dは増加される。 この増加 は、 駆動モー ド M p L s ( i )、 即ち、 M y ( i )が実行される パルス周期 T P , S を短く させる。 この結果、 駆動モー ド M y(i)が増圧モー ド又は減圧モー ドである場合、ブレー キ圧の増加又は減少が強力に実行される。
この後、 駆動モー ド M y(i)及びパルス幅 W y(i)は前 述したよ う に制御信号の選択セク ショ ン 1 4 0 を経て駆 動モー ド M M (i)及びパルス幅 WW (i)と して設定され、 更に、 これら に基づき、 実駆動モー ド M E X E (i)及び実 パルス幅 W E X E (i)が設定される。 この結果、 実駆動モ ー ド M E x E ( i )及び実パルス幅 W E x E ( i )に従い、 対応 する車輪の入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 が駆動される (図 4 3 の駆動ルーチン参照) 。
具体的には、 ア ンダステア傾向の強い車両の右旋回時 であって且つ車両が制動されている場合、 左前輪 F W L のための実駆動モー ド M E X E (l)が減圧モー ドであるか ら、 左前輪 F W Lのための入口バルブ 1 2 は閉弁される と とに出口バルブ 1 3 は開弁され (図 4 3 のステッ プ S 1006) 、 左前輪 F W Lのブレーキ圧は減少される。 一方、 右後輪 R W Rのための実駆動モー ド M E X E ( 4 )は増圧モ ー ドであるから、 そ右後輪 R WRのための入口バルブ 1 2 は開弁される と と もに出口バルブ 1 3 は閉弁される (図 4 3 のステッ プ S 1003) 。 この時点では、 前述した よ う にカ ッ トオフバルブ 1 9 が閉弁され、 そ して、 モー 夕 1 8 によ り ポンプ 1 6 , 1 7 が駆動されているので、 右後輪 R W Rのホイ ールブレーキに至る分岐ブレーキ管 路 8 (図 1 参照) 内の圧力は、 マス夕 シ リ ンダ圧とは独 立して既に立ち上げられている。 これによ り 、 右後輪 R W Rのホイ ールブレーキは分岐ブレーキ管路 8 か ら入口 バルブ 1 2 を通じて圧液の供給を受け、 こ の結果、 右後 輪 R W Rのブレーキ圧は増加される。
図 4 5 には、 車輪のス リ ッ プ率に対する制動力及びコ ーナ リ ングフ ォースの特性が示されている。 図 4 5 か ら 明 らかなよ う に、 車両が通常の走行状態にある車輪のス リ ッ プ率範囲において、 車輪のブレーキ圧、 つま り 、 そ の制動力 F xが減少する と、 ス リ ッ プ率も減少し、 これ に対し、 コーナ リ ングフ ォース F y が増加する とス リ ツ プ率も増加する こ とがわかる。 一方、 ス リ ッ プ率の減少 はコーナリ ングフ ォースの増加させ、 これに対し、 ス リ ッ プ率の増加はコーナ リ ングフ ォースを減少させる こ と がわかる。
それ故、 図 4 6 に示されているよ う に左前輪 F W Lの 制動力 F Xが白矢印か ら黒矢印のよ う に減少される と、 左前輪 F W Lのコーナ リ ングフ ォース F yは白矢印から 黒矢印のよ う に増加し、 これに対し、 右後輪 R W Rの制 動力 F xが白矢印か ら黒矢印のよ う に増加される と、 右 後輪 R W Rのコーナ リ ングフ ォース F yは白矢印か ら黒 矢印のよ う に減少する。 この結果、 左前輪 F W tに関し ては、 その制動力 F Xが減少する一方、 コーナ リ ングフ オース F yが強く 働き、 一方、 右後輪 R W Rに関しては その制動力 F xが増加する一方、 コーナ リ ングフ ォース F yが減少する。 この結果、 車両にはその旋回の向きに 回頭モーメ ン ト M ( + )が発生する。 図 4 6 中、 ハツチン グ矢印は制動力 F x、 コーナ リ ングフ ォース F yの変化 分土 A F x, 土 A F yをそれぞれ示している。
こ こ で、 車両の対角線上にある左前輪 F W L及び右後 輪 R W Rにおいて、 これら車輪のための入口及び出ロバ ルブ 1 2 , 1 3 は、 要求ョーモーメ ン ト "T dに基づいて 設定された実駆動モー ド M E X E (i)及び実パルス周期 W E X E (i)に従って開閉されるので、 車両に回頭モーメ ン 卜 M ( + )を適切に付加する こ とができる。 この結果、 車 両のア ンダステア傾向が解消され、 車両の ド リ フ ト ァゥ 卜が防止される。
左前輪 及び右後輪 R W Rのブレーキ圧の増加量 及び減少量は同一の要求ョーモーメ ン ト τ dに基づいて 算出されているため、 増圧量及び減少量の絶対値は同一 である。 従って、 左前輪 F W t及び右後輪 R W Rのブレー キ圧がそれぞれ減少及び増加されても、 車両全体の制動 力に変動はなく 、 車両の制動フィ ー リ ングが悪化する こ と もない。
更に、 要求ョーモーメ ン ト T dは、 前述したよう に車 両の運動状態や運転操作状態を考慮して算出されている ので (図 1 1 の算出ルーチン中、 ステッ プ S 504, S 505 参照) 、 要求ョーモーメ ン ト τ dに基づいて、 車両の対 角線上にある車輪の制動力が増加又は減少される と、 車 両の旋回状態に応じて、 車両のョーモーメ ン ト制御をき め細か く 実行可能となる。
要求ョーモーメ ン ト ァ dはョー レイ ト偏差 Δ τ 及びョ 一レイ ト偏差の微分値 Δ ァ s を基準と して算出されてい るので、 算出れた要求ョ ーモーメ ン ト ァ dはその時点で の車両の旋回挙動を正確に示す。 従っ て、 要求ョーモー メ ン ト 7 dに基づき、 車両の対角線上にある車輪の制動 力が増加又は減少される と、 車両の不安定な旋回挙動は 直ち に解消され、 車両は極めて安定 した旋回を行う こ と ができる。
要求ョーモーメ ン ト T dの算出にあたっては、 前述し たョー レイ ト フィ ー ドバッ ク制御によ らず、 横 G γや、 車速 V と操舵角 δ と に応じたオーブン制御を使用する こ と もできる。
更に、 車両の旋回方向がョー レイ トセンサ 3 0 の出力 に基づいて判定されているので、 車両の旋回方向を高精 度に判定でき、 ョーモーメ ン ト制御は正確に実行される。
前述のョーモーメ ン ト制御が実行中にあ り且つ車両が 制動されている場合、右前輪 F W R及び左後輪 R W tのた めの入口及び出口バルブ 1 2 , 1 3 に関し、 それらの実 駆動モー ド M E x E ( i )は非制御モー ド に設定されている。 それ故、右前輪 F W R及び左後輪 R W j^のホイ ールブレー キと組をなすカ ツ 卜オフバルブ 2 0 は開弁状態に維持さ れている。 従って、 右前輪 F W R及び左後輪 R W Lのホイ ールブレーキはマスタ シ リ ンダ圧を受ける こ とができ、 これら右前輪 F W R及び左後輪 R W Lのブレーキ圧は運 転者による ブレーキペダル 3 の操作によっ て制御される この結果、 右前輪 F W R及び左後輪 R W Lのブレーキ圧に 運転者の意志によっ て制御され、 ョーモーメ ン ト制御に 対する フ ェイ ルセーフ機能を も十分に確保されている。
ョ一モーメ ン ト制御の実行中、 車両が非制動状態にあ る場合、 右前輪 F W R及び左後輪 R W 1 ^のための入口及び 出口バルブ 1 2, 1 3 に関し、 これらバルブの実駆動モ 一 ド M E X E ( i)は保持モー ドに強制的に変更されてお り 、 右前輪 F W R及び左後輪 R W Tのための入口及び出ロバ ルブ 1 2, 1 3 は共に閉弁された状態にある (図 4 3 の 駆動ルーチン中、 ステッ プ S 1008 を参照) 。
従って、 このとき、 モータ 1 8 によ り ポンプ 1 6 が駆 動されていても、 このポンプ 1 6 の吐出圧が入口バルブ 1 2 を介して右前輪 F W R及び左後輪 R W Lのホイール ブレーキに加わる こ とはなく 、 これら右前輪 F W R及び 左後輪 R W Lのブレーキ圧が不所望に増加される こ とは ない。
車両の非制動時には、 左前輪 F W Lのブレーキ圧は立 ち上がっていないので、 この場合、 左前輪 F W Lのブレ 一キ圧を減圧制御する こ とは実質的に不能とな り 、 車両 に与えるべき回頭モーメ ン ト M ( + )が不足する。 しかし ながら、 車両の非制動時にあっては、 前述したよ う に要 求ョーモーメ ン ト ァ dの算出に関し、 その要求ョーモー メ ン ト ァ dが増加されているので、 この場合、 右後輪 R W Rのブレーキ圧は、 車両の制動時の場合よ り も更に強 く 増加させる。 従って、 右後輪 R W Rのス リ ッ プ率が増 加する に伴い、右後輪 R WRのコーナ リ ングフ ォース F y が更に減少する。 この結果、 左前輪 F Wtのコーナ リ ン グフ ォースが相対的に強く 働く ので、 車両の制動時の場 合と同程度の回頭モーメ ン ト M ( + )が車両に与え られる。
更に、 ョ一モーメ ン ト制御の実行中、 運転者がブレー キペダル 3 を所定のペダルス 卜 ローク速度 ( 50mm/s )よ り も速い速度で踏み込んだ場合、 図 6 の設定ルーチンに 関 して説明 したよ う に、 ブレーキペダル 3 の踏み増 しフ ラ グ F P Pに 1 がセ ッ ト される。 こ の場合、 強制変更セク シ ヨ ン 1 1 1 (図 2 3参照) では、 スィ ッチ 1 1 6 (図 3 5参照) が図示の位置か ら切 り換え られる結果、 全て の車輪の駆動モー ド M y ( i )が非制御モー ド に強制的に 変更される。
それ故、 要求フ ラ グ F M O N , F c o v (i)の何れもが 0 に リ セ ッ ト され (図 3 6参照) 、 そして、 駆動フ ラ グ F V D 1 ( F V 1 ) , F M T R ( F M ) もまた共に 0 に リ セ ッ ト される (図 3 7 , 3 8参照) 。 従って、 カ ッ トオフバル ブ 1 9 は開弁される一方、 モータ 1 8 の駆動が停止され る。 そ して、 各車輪のための入口バルブ 1 2 は開弁され、 その出口バルブ 1 3 は閉弁される。 この場合、 図 4 3 の 駆動ルーチンでは、 増圧モー ド側のステッ プ S 1003が 実行される こ とにな り 、 各車輪のホイ ールブレーキはマ スタ シ リ ンダ圧の供給を受ける こ とができる。 従って、 運転者によるブレーキペダル 3 の踏み込みに応じたブレ ーキ圧が各車輪のホイ ールブレーキ内に立ち上げられ、 車両の制動力を十分に確保する こ とができる。 ォ一バステア傾向にある車両の右旋回 :
図 2 6 の選択ルーチンにおいて、 ステッ プ S 602 の判 別結果が偽とな り 、 そ して、 ステッ プ S 604の判別結果 が真になる と、 車両はオーバステア傾向の強い旋回状況 にある。 こ の状況では、 前述のア ンダステア傾向の場合 とは異な り 、左前輪 F WLの制御モー ド M ( l )に増圧モ一 ドが設定され、 そ して、 右後輪 R WRの制御モー ド M ( 4 ) に減圧モー ドが設定される (表 1 及びステッ プ S 605参 照) 。
こ こで、 車両の制動状態にある とき、 図 4 7 に示され ているよ う に、 左前輪 F W Lの制動力 F xが増加する一 方、 そのコーナリ ングフ ォース F yは減少する。 これに 対し、 右後輪 R W Rの制動力 F Xは減少し、 そのコーナ リ ングフ ォース F yは増加する。 従って、 この場合には、 車両に復元モーメ ン ト M ( - )が与え られる。 この復元モ 一メ ン ト M ( - )は車両のオーバステア傾向を解消し、 こ れによ り 、 車両のタ ッ クイ ンに起因 した車両のス ピンが 確実に回避れる。
車両の右旋回がオーバステア傾向にある状況において 車両が非制動時や、 又は、 踏み増しフ ラグ F P pに 1 がセ ッ ト される と、 前述したア ンダステアの場合と同様な作 用が発揮される。
車両の右旋回が非アンダステア且つ非オーバステアの 口 * ·
図 2 6 の選択ルーチンにおいて、 ステッ プ S 602, S 604の判別結果が共に偽とな り 、 車両の旋回傾向がア ン ダステアでも オーバステアでもない場合、 左前輪 F W L及び右後輪 R WRの制御モー ド Μ (ι), M ( 4 )は共に保 持モー ド に設定される (表 1 及びステ ッ プ S 606参照) 。
この場合、 左前輪 F WL及び右後輪 R WRのための入口 及び出口バルブ 1 2, 1 3 は共に閉弁される。 従っ て、 これら左前輪 F WL及び右後輪 R WRのブレーキ圧は保 持される こ と にな り 、 こ こでは、 車両に回頭モーメ ン ト M ( + )及び復元モーメ ン ト M (-)の何れも与え られる こ とはない。
車両の左旋回 :
前述した旋回フ ラ グ F d及びオン一オフ了フ ラ グ F ymcが 1 にセ ッ ト されると、 車両の左旋回において、 ョ 一モーメ ン ト制御が実行される。 こ こでも、 前述した車 両の右旋回での場合と同様に、 車両のア ンダステア傾向 が強い状況にあっては車両に回頭モーメ ン ト M ( + )を与 え、 これに対し、 車両のオーバステア傾向が強い状況で は、 車両に復元モーメ ン ト M (-)を与えるべく 、 右前輪 F WR及び左後輪 RWLのブレーキ圧が制御される。 この 結果、 車両が左旋回 しても、 その右旋回での場合な効果 を得る こ とができる (表 1 及び図 2 6 のステッ プ S 607 〜 S 611、 図 4 3 の駆動ルーチン参照) 。
車両のカウ ンタステア :
車両の非制動時、 図 4 8 に示されているよ う に車両の 進行方向 (実線の矢印 : ョーイ ン 方向) と運転者の意 図する進行方向 (破線の矢印 : ステア リ ングハン ドルの 操作方向) とが異なるカ ウ ンタステアの状況にある とき、 つま り 、 運転者自身もまた車両に復元モーメ ン ト を要求 している ときには、 図 8 の旋回判定ルーチンにおいて、 旋回方向フ ラ グ F dyと F dsの値が一致せず、 この場合、 カ ウ ンタステア状態を示すカウ ンタステアフ ラ グ F cs は 1 にセ ッ ト されている (ステッ プ S 314 ) 。
このよ う な状況では、 車両の旋回方向がョー レイ トセ ンサ 3 0 か らの出力に基づいて判定されていても、 車両 の旋回方向は左旋回である と判定され且つ制御実行フ ラ グ F C O Sに 1 がセ ッ ト される (表 1 及び図 2 6 の選択ル 一チン参照) 。 この場合、 車両の旋回方向でみて、 外輪 となる右前輪 F W Rの制動力が増加される こ とになる。 従って、 車両に復元モーメ ン ト M ( - )が与え られる結果、 車両は安定して旋回する こ とができる。 なお、 こ こでは、 車両は非制動状態にあるか ら、 左後輪 R W !_の減圧は実 行されない。
しか しながら、 車両が制動されながら旋回してお り 、 更に、 このとき、 A B S によるブレーキ圧制御が加わる ような車両の限界制動時にある と、 右前輪 F W Lのス リ ッ プ率は既に大きいか ら、 右前輪 F W !_のブレーキ圧を 増加させても、 即ち、 右前輪 F W Lのス リ ッ プ率を増加 させても、 右前輪 F W Lのコーナリ ングフ ォースは更に 減少して しま う (図 4 5 参照) 。 この結果、 車両に有効 な復元モーメ ン 卜 を与える こ とはできない。
それ故、 前輪が限界制動域にある と、 図 8 の旋回判定 ルーチンに示されているよ う にステツ プ S 309の判別結 果が真とな り 、 旋回フ ラ グ F dは、 ノヽン ドル角 0 に基づ いて設定される (ステッ プ S 311) 。 この場合、 図 4 9 に示されているよ うに車両の進行方向 (破線の矢印) が 左であっても、 その旋回方向は右 (実線の矢印) である と して判定される。
このよ う に して車両の旋回方向が判定される と、 要求 ョーモーメ ン ト ァ dの算出の項で説明 したよ う にョーレ イ ト偏差 Δ ァ の正負が反転されるので、 こ こでは実行制 御フ ラ グ F c o sではな く 制御実行フ ラ グ F c u sに 1 が セ ッ ト される。 従って、 この場合、 表 1 及び図 2 6 の選 択ルーチンか ら明 らかなよ う に左前輪 のブレーキ 圧が減少され、 そのス リ ッ プ率が減少される。 この結果、 図 4 9 に示されているよ う に左前輪 のコーナ リ ン グフ ォース F yが増加し、車両には回頭モーメ ン ト M ( + ) が与え られる。 この回頭モーメ ン ト M ( + )は図 4 8 中の 復元モーメ ン ト M ( - )と同一方向に作用するか ら、 結果 的に車両には復元モーメ ン トが有効に働き、 これによ り 、 車両の旋回を安定させる こ とができる。
こ こで、 表 1 及び図 2 6 の選択ルーチンに従えば、 左 前輪 F W Lのブレーキ圧が減少される場合、右後輪 R W R のブレーキ圧は同時に増加されるべきである。 しか しな がら、 カウ ンタステアの状態にあっては、 右後輪 R W R でのブレーキ圧の増加は禁止される。 即ち、 前述した力 ゥ ンタステアフ ラ F c sが 1 にセ ッ ト されている と、 図 2 9 の設定部 9 4 (禁止セク シ ョ ン 9 0 ) において、 A N D回路 9 7 の入力条件が満たされ、 A N D回路 9 7 か ら スィ ッチ 9 1 に供給される禁止フ ラグ F K 1 (i)に 1 が セ ッ ト され、 スィ ッ チ 9 1 が切 り 換え られる。 それ故、 この場合、 増圧モー ドの右後輪 R WRのパルス幅 WP L S ( 4 )が 0 に強制的に変更される。 従って、 A B S による ブレーキ圧制御が作動 しても、 制御信号の選択セク ショ ン (図 3及び図 4 1 参照) か らは、 ョーモーメ ン ト制御 でのパルス幅 W P s ( 4 )がパルス幅 W W ( 4 )と して出力 され、 右後輪 R WRのブレーキ圧が増圧される こ とはな い o
こ こで、 右後輪 R WRの制動力を増加させる こ とで、 そのス リ ッ プ率を増加させても、 右後輪 R WRのコーナ リ ングフ ォースは減少してしまい、 この場合、 右後輪 R WRでのス リ ッ ブ率の増加は図 4 9 中に回頭モーメ ン ト M ( + )の付加に全く 寄与しないか、 又は悪影響を与えて しま う こ と になる。 しか しながら、 この場合、 右後輪 R WRでのブレーキ圧の増加が禁止されているか ら、 上述 の不具合を受ける こ とはない。
過大ス リ ッ プ :
図 2 9 の設定部 9 5 (禁止セク ショ ン 9 0 ) において、 その A N D回路 9 8 の入力が何れもオンとなる状況に至 る と、 即ち、 増圧モー ド にある車輪のス リ ッ ブ率 S L (i) がその許容ス リ ッ プ率 S L M A X (i)よ り も大き く なる と、 A N D回路 9 8か らスィ ッチ 9 2 に供給される禁止フ ラ グ F K 2 ( i )に 1 がセ ッ ト されて、 スィ ッチ 9 2が切 り換 え られる。 この結果、 パルス幅 W p L s ( i )は 0 に強制的 に変更される。 従って、 ョーモーメ ン ト制御の実行に伴 い、 増圧モー ド にある車輪の制動力が増加される結果、 そのス リ ッ プ率が許容値以上に増加する と、 これ以上、 その車輪の制動力は増加されない。 こ の結果、 車輪に過 大なス リ ッ プを発生させる こ とはな く 、 A B S によるブ レーキ圧制御が不所望に作動される こ とはない。
こ こで、 許容ス リ ッ プ率 S L M A X (i)は、 図 3 2 に示 したよ う に要求ョ ーモーメ ン ト ァ dに基づいて設定され るか ら、 その要求ョーモーメ ン ト ァ dが大き く 、 車両が ョーモーメ ン ト制御を強く 要求しているよ う な状況では 禁止フ ラ グ F K 2 (i)が 1 にセッ 卜 され難く なる。従って、 増圧モー ドの車輪にて、 不所望にブレーキ圧の増加が禁 止される こ と もなく 、 ョーモーメ ン ト制御を効果的に実 行する こ とができる。
—方、 ョーモーメ ン ト制御の実行に伴い、 車輪のブレ ーキ圧が増圧モー ドで制御され続けた結果、 その車輪に 対して A B S によるブレーキ圧制御が開始されて しま う こ と もある。 この場合、 許容ス リ ッ プ率 S L M A X (i)の最 大値は、 A B S によるブレーキ圧制御が開始された時点 での車輪のス リ ッ プ率つま り判定ス リ ッ プ率 S L S T (i) (又は 5 1^ 1> (1)の 9 5 % ) に設定され、 そして、 その 増加比率もまた新たな最大値に基づいて設定される (図 3 1 の禁止フ ラ グ F K 2 (i)の設定ルーチン参照) 。 従つ て、 A B S によ り車輪のロ ッ ク傾向が解消され、 その車 輪の制御が A B S か ら ョーモーメ ン ト制御に復帰したと しても、 こ の後のョーモーメ ン ト制御では車輪の増圧モ ー ドが禁止される。 それ故、 その車輪が再び ッ ク傾向 に至るよう な こ とはなく 、 A B S によるブレーキ圧制御 と ョ—モーメ ン ト制御との間で、 その制御が頻繁に切 り 替わるよ う な こ と もない。
A B S との協調 :
A B S が作動され、 各車輪のブレーキ圧が前述した駆 動モー ド M A B s ( i )及びパルス幅 W A B s ( i )に基づいて 制御される場合、 図 5 0 に示されるよ う に車両が右旋回 され、 その旋回がア ンダステア傾向にある と仮定する。 この場合には、 ョーモーメ ン ト制御にて制御の対象とな る 2 つの車輪、 即ち、 左前輪 F W L及び右後輪 R W Rに加 え、 右前輪 F W R も また制御の対象とな り 、 この右前輪 F W Rは減圧モー ドで制御される。
右後輪 R W Rに関して A B S によるブレーキ圧制御が 作動されている状況にあっては、 右後輪 R W Rにおける 制動力 F xの増加、 即ち、 そのコーナ リ ングフ ォース F yの減少は望むべく もない。 しか しながら、 右前輪 F W R の制動力の減少に伴い、 そのコーナ リ ングフ ォース F y が増加される と、 この場合には主と して車両前後のコー ナ リ ングフ ォース F yの差に基づき、 車両に回頭モーメ ン 卜 M ( + )を十分に与え こ とができる。
また、 図 5 1 に示されるよう に車両が右旋回し、 その 旋回がオーバステア傾向にある ときには、 ョ一モーメ ン ト制御にて制御の対象となる左前輪 F W L及び右後輪 R W Rに加えて、 左後輪 R W L もまた制御の対象とな り 、 左 後輪 は減圧モー ドで制御される。 この場合、 A B S によるブレーキ圧制御によ り 左前輪 F W !_でのコーナ リ ングフ ォース F yの減少が有効に発揮されなく ても、 前述の場合と同様に、 主と して車両前後のコーナ リ ング フ ォース F yの差に基づき、車両に復元モーメ ン ト M ( - ) を十分に与える こ とができる。
更に、 ョーモーメ ン ト制御が左右後輪を制御の対象車 輪に設定している場合、 図 5 2 に示されているよ う に車 両が右旋回してお り 、 その旋回がア ンダステア傾向にあ る と、 左前輪 も また制御の対象車輪と して加え ら れ、 左前輪 F W Lは減圧モー ドで制御される。 この結果、 A B S によるブレーキ圧制御によ り 、 右後輪 R W Rでの 制動力の増加が機能 しな く ても、 その分、 左前輪 F W T のコーナリ ングフ ォース F yか増加されるので、 車両に 回頭モーメ ン ト M ( + )を与える こ とができる。 図 5 3 に 示されているよう に車両が右旋回してお り 、 その旋回が オーバステア傾向にある場合には、 その制御の対象車輪 と して右後輪 R W Rが加え られ、右後輪 R W Rは減圧モー ドで制御される。 こ の場合、 左前輪 F W Lでのブレーキ 圧の増加が不能であっ ても、 その分、 右後輪 R W Rでの コーナリ ングフォース F yが増加されるので、 車両に復 元モーメ ン ト M ( - )を与える こ とができる。

Claims

請求の範囲
1 . 車両が制動状態で旋回する とき、 車両の旋回状態 に応じて制御の対象となる 2 つの車輪を第 1 対象車輪と して選択する第 1 選択手段と、
一方の第 1 対象車輪の制動力を増加させる と と もに、 他方の第 2 対象車輪の制動力を減少させ、 これによ り 、 車両に回頭及び復元モーメ ン トの一方を与え、 車両の旋 回挙動を制御する第 1 制動制御手段と、
車両の限界制動時且つ旋回時、 前記第 1 対象車輪以外 の車輪か ら車両の旋回方向に応じて 1 つの車輪を第 2 対 象車輪と して選択する第 2 選択手段と、
前記第 1 制動制御手段による第 1 対象車輪の制動力の 制御時期に、 前記第 2対象車輪の制動力を減少させる第 2 制動制御手段とを具備した車両の旋回制御装置。
2 . 左右の後輪中に第 2 対象車輪が含まれ且つ車両に 復元モーメ ン ト を与えるべき状況にある とき、 前記第 2 選択手段は、 車両の旋回方向でみて内側の後輪を第 2 対 象車輪と して選択する、 請求項 1 に記載の車両の旋回制 御装置。
3 . 左右の前輪中に第 2 対象車輪が含まれ且つ車両に 回頭モーメ ン ト を与えるべき状況にある とき、 前記第 2 選択手段は、 車両の旋回方向でみて外側の前端を第 2 対 象車輪と して選択する、 請求項 1 に記載の車両の旋回制 御装置。
4 . 前記第 1 選択手段は、 車両の旋回方向でみて外側 の前輪と内側の後輪とを第 1 対象車輪と して選択し、 車両に復元モーメ ン ト を与えるべき状況にある とき、 前記第 1 制動制御手段は外側の前輪の制動力 を増加させ る と と も に内側の後輪の制動力を減少させ、
車両の限界制動時、 前記第 2 選択手段は外側の後輪を 選択する、 請求項 1 に記載の車両の旋回制御装置。
5 . 第 2 制動制御手段は、 前記第 1 制動制御手段が内 側の後輪の制動力の減少させよ う とする同一の量だけ、 外側の後輪の制動力を減少させる、 請求項 4 に記載の車 両の旋回制御装置。
6 . 車両はアンチスキッ ドブレーキシステムを含んで お り 、
前記旋回制御装置は、 前記ア ンチスキッ ド ブレーキシ ステムが作動したとき、 車両が限界制動時である と判定 する判定手段を更に含む、 請求項 1 に記載の車両の旋回 制御装置。
7 . 前記第 1 制動制御手段は、 車両の目標ョー レイ ト を設定する設定手段と、 前記目標ョーレイ ト と車両の実 ョー レイ ト との間の偏差に基づき、 前記第 1 対象車輪に おける制動力の増加量及び減少量を算出する算出手段と を含む、 請求項 1 に記載の車両の旋回制御装置。
8 . 前記算出手段は、 前記ョー レイ ト偏差と このョー レ イ ト偏差の微分値とに基づき、 前記第 1 対象車輪におけ る制動力の増加量及び減少量を算出する、 請求項 8 に記 載の車両の旋回制御装置。
PCT/JP1996/001287 1995-05-16 1996-05-15 Dispositif de commande de braquage pour vehicules WO1996036514A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960707547A KR100212774B1 (ko) 1995-05-16 1996-05-15 차량의 선회 제어장치
KR1019960707547A KR970703877A (ko) 1995-05-16 1996-05-15 차량의 선회 제어장치(Turning behavior control apparatus for a motor vehicle)
US08/765,789 US5826951A (en) 1995-05-16 1996-05-15 Turn control apparatus for a vehicle
DE19680473T DE19680473B4 (de) 1995-05-16 1996-05-15 Fahrdynamikregler für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/141229 1995-05-16
JP14122995A JP3387692B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 車両の旋回制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996036514A1 true WO1996036514A1 (fr) 1996-11-21

Family

ID=15287121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001287 WO1996036514A1 (fr) 1995-05-16 1996-05-15 Dispositif de commande de braquage pour vehicules

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5826951A (ja)
JP (1) JP3387692B2 (ja)
KR (2) KR970703877A (ja)
DE (1) DE19680473B4 (ja)
WO (1) WO1996036514A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027183A (en) * 1996-12-10 2000-02-22 Unisia Jecs Corporation Vehicle dynamics control system
US6209972B1 (en) * 1996-11-29 2001-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system for automotive vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648909A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Regelverhaltens einer blockiergeschützten Bremsanlage
JP3735995B2 (ja) * 1997-01-20 2006-01-18 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
DE19944333B4 (de) * 1999-08-04 2010-11-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Regelung eines Giermoments
JP2005047437A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP4657594B2 (ja) * 2003-10-07 2011-03-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US8364365B2 (en) 2004-06-29 2013-01-29 Ford Global Technologies Method and apparatus for determining a reference vehicle velocity and a rear wheel speed in a vehicle having three speed sensors
JP5013668B2 (ja) 2004-11-19 2012-08-29 株式会社デンソー 車両用制御システム
US20070055431A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Weiwen Deng Method and apparatus for preview-based vehicle lateral control
KR100779996B1 (ko) 2006-09-07 2007-11-27 한국타이어 주식회사 차량의 핸들 중심감 평가방법
SE0602484L (sv) * 2006-11-22 2008-05-23 Scania Cv Ab Adaptiv bromsstyrning
DE102009008958A1 (de) * 2008-02-22 2009-09-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
JP5131498B2 (ja) * 2010-11-25 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
WO2016136968A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
JP7069626B2 (ja) * 2017-10-12 2022-05-18 株式会社アドヴィックス 牽引車両の運動制御装置
KR102654528B1 (ko) * 2018-12-07 2024-04-03 현대자동차주식회사 자동차용 선회 주행 제어 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243651A (ja) * 1991-01-23 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JPH04243652A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両のアンチスキッド制御装置
JPH06312657A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
JP2636529B2 (ja) * 1991-02-08 1997-07-30 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
US5474369A (en) * 1993-01-13 1995-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system of vehicle
DE4305155C2 (de) * 1993-02-19 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik
US5636909A (en) * 1993-12-01 1997-06-10 Mazda Motor Corporation Traction control system for vehicle
DE19515061A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred System zur Fahrstabilitätsregelung
US5576959A (en) * 1995-03-03 1996-11-19 Ford Motor Company Method for controlling yaw of a wheeled vehicle based on under-steer and over-steer containment routines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243651A (ja) * 1991-01-23 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JPH04243652A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両のアンチスキッド制御装置
JPH06312657A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209972B1 (en) * 1996-11-29 2001-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system for automotive vehicle
US6283560B2 (en) 1996-11-29 2001-09-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Braking force angular slip control system
US6027183A (en) * 1996-12-10 2000-02-22 Unisia Jecs Corporation Vehicle dynamics control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19680473B4 (de) 2006-01-05
KR100212774B1 (ko) 1999-08-02
KR19980058235A (ko) 1998-09-25
KR970703877A (ko) 1997-08-09
US5826951A (en) 1998-10-27
DE19680473T1 (de) 1997-06-05
JP3387692B2 (ja) 2003-03-17
JPH08310365A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996036513A1 (fr) Dispositif de commande de changement de direction pour vehicules
WO1996036514A1 (fr) Dispositif de commande de braquage pour vehicules
EP2489564B1 (en) Brake control device
JP2993400B2 (ja) 車両の旋回制御装置
DE19627466B4 (de) Fahrdynamikregler für ein Kraftfahrzeug, das mit einem Antiblockier-Bremssystem ausgestattet ist
JPH0911877A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0911876A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2002037047A (ja) 車両の制動制御装置
JP3257354B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3669740B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3565620B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3067593B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3676429B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3291980B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3565621B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3565619B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2001233194A (ja) 車両の液圧制御装置
JP3676430B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3257352B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3454486B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH1129024A (ja) 車両旋回運動制御装置
JP4560938B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3257353B2 (ja) 車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960707547

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08765789

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 19680473

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19970605

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 19680473

Country of ref document: DE

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607