JPH0911877A - 車両の旋回制御装置 - Google Patents

車両の旋回制御装置

Info

Publication number
JPH0911877A
JPH0911877A JP7166405A JP16640595A JPH0911877A JP H0911877 A JPH0911877 A JP H0911877A JP 7166405 A JP7166405 A JP 7166405A JP 16640595 A JP16640595 A JP 16640595A JP H0911877 A JPH0911877 A JP H0911877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
flag
wheel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7166405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050092B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7166405A priority Critical patent/JP3050092B2/ja
Priority to KR1019960023164A priority patent/KR100195839B1/ko
Priority to US08/672,938 priority patent/US5722743A/en
Priority to DE19626406A priority patent/DE19626406B4/de
Publication of JPH0911877A publication Critical patent/JPH0911877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050092B2 publication Critical patent/JP3050092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の旋回制御装置において、コンパクトな
装置としながら旋回制御時においてブレーキペダルによ
る通常の制動を実施可能であり且つ旋回制御の制動に伴
うブレーキペダルの反動を抑えるように図る。 【構成】 車両のホイールブレーキに連結された液圧回
路に介装されたポンプを起動して液圧を発生させ、この
液圧を車両の運転状態及び車両の挙動の少なくとも一方
に応じて圧力制御弁により調圧してホイールブレーキに
供給し、これにより所定の車輪間に制動力差を生じさせ
て車両のヨー運動を制御する制御手段を備えるととも
に、ブレーキペダルが操作された制動中であり且つ制御
手段により車両のヨー運動制御が実施されているとき(S
6060)、圧力制御弁によって液圧が増圧側に調圧されて
いる場合にのみポンプを作動させるポンプ作動制限手段
を備える(S6062,S6066)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の旋回制御装置に
係り、詳しくは車両のヨー運動を制御する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、物体に取り付けることにより、物
体のヨーイング(ヨー運動)を感知し、そのヨーイング
の度合い、つまりヨーレイトを検出するヨーレイトセン
サが実用化されている。そして、このヨーレイトセンサ
を横方向の加速度センサ(横Gセンサ)や前後方向の加
速度センサ(前後Gセンサ)等の他のセンサとともに車
両に搭載し、その検出信号に応じて制動力等を各車輪毎
に制御して車両に所望の復元モーメント又は回頭モーメ
ントを発生させ、これにより車両の旋回を好適に制御す
る車両の旋回挙動制御装置(車両の旋回制御装置)が特
開平3−112755号公報等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、車両の旋回制御
を行う際には、ポンプを作動させて液圧を発生させ、こ
の液圧を圧力制御弁で調圧した後ホイールブレーキに供
給するようにして所望の車輪に制動力を発生させてい
る。ところで、このホイールブレーキは、一般に、ブレ
ーキペダルに接続されたマスタシリンダにも連結されて
おり、これによりブレーキペダルの踏込みによってホイ
ールブレーキに液圧が付加され、通常の制動が達成され
るようになっている。従って、この通常の制動中におい
て旋回制御が開始され、ポンプが起動すると、このポン
プの吐出圧がマスタシリンダに作用してブレーキペダル
が押し戻されてしまう場合がある。
【0004】そこで、旋回制御中は、ポンプとマスタシ
リンダ間を遮断し、ポンプからの液圧がブレーキペダル
に伝達しないようにすることも考えられるが、この場合
には、ブレーキペダルを踏んでも全く制動ができないこ
とになり好ましいことではない。また、ポンプを複数設
け、旋回制御に必要な所望の車輪以外の車輪については
ポンプからの液圧が発生しないようにすることも考えら
れるが、この場合には、複数のポンプを装着するスペー
スやコスト等の関係から現実的なものではない。
【0005】このようなことから、ポンプを1個のまま
としながら、旋回制御中にあっては、旋回制御に必要な
所望の車輪以外の車輪については通常の制動が可能な状
態にしておくことが得策と考えられる。しかしながら、
この場合、上述したポンプの吐出圧によるブレーキペダ
ルの反動については完全には解消されていないため、こ
の反動を軽減することが望まれる。
【0006】本発明は、上述した事情に基づきなされた
ものであり、その目的とするところは、コンパクトであ
りながら、旋回制御時においてブレーキペダルによる通
常の制動を実施可能であり且つ旋回制御の制動に伴うブ
レーキペダルの反動を少なく抑えた車両の旋回制御装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、車両のブレーキペダルに接続
されたマスタシリンダとホイールブレーキとを連結する
液圧回路と、この液圧回路に介装されたポンプと、前記
ホイールブレーキと前記ポンプとの間に設けられた圧力
制御弁と、前記車両の運転状態及び車両の挙動の少なく
とも一方に応じて前記ポンプから吐出される液圧を前記
圧力制御弁で調圧して前記ホイールブレーキに供給し、
車両の所定の車輪間に制動力差を発生させて車両のヨー
運動を制御する制御手段とを備えた車両の旋回制御装置
において、前記ブレーキペダルが操作された制動中であ
り且つ前記制御手段により車両のヨー運動制御が実施さ
れているとき、前記圧力制御弁によって液圧が増圧側に
調圧されている場合にのみ前記ポンプを作動させるポン
プ作動制限手段を具備することを特徴とする。
【0008】また、請求項2の発明では、前記ポンプ作
動制限手段は、前記ブレーキペダルが操作されていない
非制動中であり且つ前記制御手段により車両のヨー運動
制御が実施されているときには、前記ポンプを常時作動
させることを特徴とする。また、請求項3の発明では、
前記制御手段は、車両のヨーレイトを検出するヨーレイ
ト検出手段と、このヨーレイト検出手段により検出され
る実ヨーレイトに基づき前記制動力差を設定する設定手
段とを含むことを特徴とする。
【0009】また、請求項4の発明では、前記制御手段
は、車両の目標ヨーレイトを設定する目標ヨーレイト設
定手段を含み、前記設定手段は、前記実ヨーレイトと前
記目標ヨーレイトとのヨーレイト偏差又はヨーレイト偏
差の時間微分値に基づき、前記制動力差を設定すること
を特徴とする。また、請求項5の発明では、前記制御手
段は、車両の旋回制動時、この旋回方向に対し前外輪と
後内輪のみを制御対象車輪とし、前記制動力差に基づ
き、一方の車輪の制動力を増加させるとともに、他方の
車輪の制動力を減少させることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の車両の旋回制御装置によれば、車両
のブレーキペダルに接続されたマスタシリンダとホイー
ルブレーキとを連結する液圧回路に介装されたポンプが
起動されて液圧を発生し、この液圧が車両の運転状態及
び車両の挙動の少なくとも一方に応じて圧力制御弁で調
圧されてホイールブレーキに供給され、これにより車両
の所定の車輪間に制動力差が生じて車両のヨー運動が制
御されることになるが、ブレーキペダルが操作された制
動中であり且つ車両のヨー運動制御が実施されていると
きにあっては、圧力制御弁によって液圧が増圧側に調圧
されている場合においてのみポンプが作動させられ、ポ
ンプからの液圧によるブレーキペダルの反動が最小限に
抑えられる。
【0011】また、請求項2の車両の旋回制御装置によ
れば、ブレーキペダルが操作されていない非制動中であ
り且つ車両のヨー運動制御が実施されているときには、
ポンプは常時作動させられ、制御時のポンプの頻繁な作
動切換えが極力抑止される。また、請求項3の車両の旋
回制御装置によれば、ヨーレイト検出手段により実ヨー
レイトが検出され、この実ヨーレイトに基づいて制動力
差が好適に設定される。
【0012】また、請求項4の車両の旋回制御装置によ
れば、目標ヨーレイトと実ヨーレイトとのヨーレイト偏
差又はヨーレイト偏差の時間微分値が求められ、これら
ヨーレイト偏差又はヨーレイト偏差の時間微分値に基づ
いて制動力差がより好適に設定される。また、請求項5
の車両の旋回制御装置によれば、車両の旋回制動時にあ
っては、旋回方向に対して前外輪、或いは後内輪の一方
の車輪の制動力が増加するように制御され、他方の車輪
の制動力が減少するように制御され、従って、車両に回
転モーメントが効果的に発生して良好な旋回制御が実施
される。
【0013】
【実施例】図1を参照すると、車両のブレーキシステム
が概略的に示されている。このブレーキシステムはタン
デム型のマスタシリンダ1を備えており、マスタシリン
ダ1は真空ブレーキブースタ2を介してブレーキペダル
3に接続されている。マスタシリンダ1の一対の圧力室
はリザーバ4にそれぞれ接続されている一方、これらの
圧力室からはメインブレーキ管路5、6が延びている。
【0014】メインブレーキ管路5,6は液圧ユニット
(HU)7内を延び、そして、これらメインブレーキ管
路5,6は一対の分岐ブレーキ管路にそれぞれ分岐され
ている。メインブレーキ管路5からの分岐ブレーキ管路
8,9は左前輪FWL及び右後輪RWRのホイールブレー
キ(図示しない)にそれぞれ接続されており、メインブ
レーキ管路6からの分岐ブレーキ管路10,11は右前
輪FWR及び左後輪RWLのホイールブレーキ(図示しな
い)にそれぞれ接続されている。従って、各車輪のホイ
ールブレーキはクロス配管形式でタンデムマスタシリン
ダ1に接続されている。
【0015】各分岐ブレーキ管路8,9,10,11に
は電磁弁がそれぞれ介挿されており、各電磁弁は入口バ
ルブ12と出口バルブ13とから構成されている。な
お、後輪のホイールブレーキとその対応する電磁弁、即
ち、入口バルブ12との間にはプロポーショナルバルブ
(PV)がそれぞれ介挿されている。分岐ブレーキ管路
8,9側において、その一対の電磁弁はその出口バルブ
13が戻り経路14を介してリザーバ4に接続されてお
り、また、分岐ブレーキ管路10,11側においても、
その一対の電磁弁の出口バルブ13が戻り経路15を介
してリザーバ4に接続されている。従って、各車輪のブ
レーキ圧はそのホイールブレーキ内の圧力を入口バルブ
及び出口バルブの開閉により給排することで制御され
る。
【0016】メインブレーキ管路5,6のそれぞれには
その途中にポンプ16,17の吐出口が逆止弁を介して
接続されており、これらポンプ16,17は共通のモー
タ18に連結されている。一方、ポンプ16,17の吸
い込み口は逆止弁を介して戻り経路14、15にそれぞ
れ接続されている。更に、メインブレーキ管路5、6に
は、ポンプ16,17との接続点よりも上流部分に電磁
弁からなるカットオフバルブ19,20が介挿されてお
り、また、これらカットオフバルブ19,20をバイパ
スするようにしてリリーフバルブ21がそれぞれ配設さ
れている。ここで、カットオフバルブ19,20はカッ
トオフバルブユニット(CVU)22を構成している。
【0017】前述した入口及び出口バルブ12,13や
カットオフバルブ19,20、また、モータ18は、電
子制御ユニット(ECU)23に電気的に接続されてい
る。より詳しくは、ECU23は、マイクロプロセッ
サ、RAM,ROMなどの記憶装置、また、入出力イン
ターフェースなどから構成されており、バルブ12,1
3,19,20及びモータ18は出力インタフェースに
接続されている。
【0018】一方、ECU23の入力インタフェースに
は、各車輪に設けた車輪速センサ24や、モータ18の
回転速度を検出する回転速度センサ25が電気的に接続
されている。なお、図1においては作図上の都合から、
モータ18とECU23との間の接続及び回転速度セン
サ25とECU23との間の接続は省略されている。更
に、図2に示されているようにECU23の入力インタ
フェースには、車輪速センサ24や回転速度センサ25
以外に、ハンドル角センサ26、ペダルストロークセン
サ27、前後Gセンサ28、横Gセンサ29及びヨーレ
イトセンサ30が電気的に接続されている。
【0019】ハンドル角センサ26は車両のステアリン
グハンドルの操舵量、即ち、ハンドル角を検出し、ペダ
ルストロークセンサ27はブレーキペダル3の踏み込み
量、即ち、ペダルストロークを検出する。前後G及び横
Gセンサ28,29は車両の前後方向及び横方向に作用
する前後加速度及び横加速度をそれぞれ検出し、ヨーレ
イトセンサ30は車両の重心周りのヨー角速度を検出す
る。
【0020】ECU23は上述の各種センサのセンサ信
号に基づき種々の車両運動制御に従い、HU7及びCV
U22の作動を制御する。車両運動制御としては、図2
中、ECU23のブロック内に示されているように、車
両が旋回中にあるときのヨーモーメント制御(ヨー運動
制御)、トラクションコントロール(TCL)制御、ア
ンチスキッドブレーキ(ABS)制御、前後輪制動力配
分制御などがある。
【0021】図3を参照すると、ECU23の機能のう
ちでヨーモーメント制御に関連した機能がより詳しく示
されており、また、図4にはそのヨーモーメント制御関
連の機能を実行するメインルーチンが示されている。な
お、メインループの制御周期Tは例えば8msecに設定さ
れている。先ず、前述した各種センサからのセンサ信号
がECU23に供給されると、ECU23はセンサ信号
にフィルタ処理(図3のブロック32)を施す。ここで
のフィルタ処理には再帰型1次ローパスフィルタが使用
されている。なお、以下、特に記載しない限り、以下の
フィルタ処理にも再帰型1次ローパスフィルタが使用さ
れるものとする。
【0022】フィルタ処理済みのセンサ信号、即ち、車
輪速Vw(i)、ハンドル角θ、ペダルストロークSt、前
後加速度Gx(前後Gx)、横加速度Gy(横Gy)及びヨ
ーレイトγは、図4のステップS1にて読み込まれ、そ
して、これらセンサ信号に基づいて車両の運動状態を示
す情報及びドライバの運転操作を判断するため情報が算
出される(ステップS2)。
【0023】なお、ステップS1において、車輪速Vw
に付した(i)は、各車輪の車輪速を纏めて示すためのも
のであって、iはその車輪を特定する1から4まで整数
である。例えば、i=1は左前輪FWL、i=2は右前
輪FWR、i=3は左後輪RWL、i=4は右後輪RWR
を表す。なお、以降の参照符号に付したiもまた同様な
意味で使用する。
【0024】図3でみた場合、ステップS2の実行はそ
の演算部34,36でそれぞれ表されており、演算部3
4では車輪速Vw(i)、前後Gx、横Gy及びヨーレイトγ
に基づき、車両の運動状態が算出され、そして、演算部
36ではハンドル角Th及びペダルストロークStに基づ
き、ドライバによるステアリングハンドルやブレーキペ
ダルの操作状況が判断される。
【0025】:車両の運動状態:基準車輪速:先ず、車
輪速Vw(i)の中から基準車輪速Vsが選択されるが、こ
こで、基準車輪速Vsはその駆動制御による車輪のスリ
ップの影響を受け難い車輪、具体的には車両が非制動時
の場合にあっては非駆動輪のうちで速い方の車輪速Vw
に設定され、制動時の場合には車輪速Vw(i)中最速の車
輪速Vwに設定される。なお、車両が非制動時にあるか
否かは後述するブレーキペダル3のペダル操作によって
設定されるブレーキフラグFbにより判定される。
【0026】車体速:次に、基準車輪速Vsに対して、
車両が旋回中にある場合の内外輪間の速度差及び前後輪
間の速度比を考慮して、車両の重心位置での重心速度を
算出し、そして、この重心速度に基づいて車体速度を決
定する。先ず、ヨーレイトγ、フロントトレッドTf、
リヤトレッドTrを使用すれば、前輪間及び後輪間での
内外輪速度差ΔVif、ΔVirはそれぞれ次式で表され
る。
【0027】ΔVif=γ×Tf ΔVir=γ×Tr 従って、ここで、前輪間及び後輪間での平均内外輪速度
差ΔViaは、次式で表される。 ΔVia=γ×(Tf+Tr)/2 また、前後輪間の速度比に関しては、車両の旋回中心が
後車軸の延長線上にあり且つ車両が右旋回していると仮
定した場合に、右側及び左側の前後輪間の速度比Rvr、
Rvlは次式でそれ表される。
【0028】Rvr=cos(δ) Rvl≒cos(δ) 従って、左右に拘わらず前後輪間速度比Rvはcos(δ)で
表すことができる。なお、上式中、δは前輪舵角(ハン
ドル角/ステアリングギヤ比)を表している。
【0029】しかしながら、上式は車両が低速時(より
正確には横Gyが小さいとき)にしか成立しないため、
前後輪間速度比Rvによる重心速度の補正は以下に示す
ように低速時のみに限定する。 Vbm≧30km/hの場合、Rv=1 Vbm<30km/hの場合、Rv=cos(δ) ここで、Vbmは前回のルーチンにて算出された車体速を
示しており、この車体速Vbの算出に関しては後述す
る。
【0030】ここで、車両が前輪駆動車(FF車)であ
るとすると、非制動時での旋回中、基準車輪速Vsは車
両の後外輪の車輪速に追従するので、その基準車輪速V
sに平均内外輪速度差ΔViaの1/2と、後車軸での速
度と重心での速度の速度差による補正を加えることで、
重心速度が得られる。しかしながら、その算出式の複雑
化を避けるため、重心速度を前車軸での速度と後車軸で
の速度との中間値であるとすれば、フィルタ処理前の重
心速度Vcgoは次式により算出することができる。
【0031】Vcg0=(Vs−ΔVia/2)×(1+(1
/Rv))/2 一方、制動時での旋回中にあっては、基準車輪速Vsは
車両の前外輪の車輪速に追従すると考えることができる
から、この場合、基準車輪速Vsに平均内外輪速度差Δ
Viaの1/2と、前車軸での速度と重心での速度との速
度差を補正することにより、フィルタ処理前の重心速度
Vcg0を下式から求めることができる。
【0032】 Vcg0=(Vs−ΔVia/2)×(1+Rv)/2 この後、重心速度Vcg0はフィルタ処理(fc=6Hz)により
連続して2回処理されて重心速度Vcg(=LPF(LPF(Vc
g0))が得られる。なお、重心速度Vcgの算出にあた
り、車両が非制動時であるか否かに関しては前述したブ
レーキフラグFbに基づいて判定される。
【0033】通常、重心速度Vcgは車体速度Vbに一致
するので、車体速Vbには重心速度Vcgが設定される。
即ち、車体速Vbは通常、下式により算出される。 Vb=Vcg しかしながら、基準車輪速Vsを有する選択車輪がロッ
ク傾向に陥り、その選択車輪に対してもABS制御が開
始される状況にあっては、選択車輪のスリップに追従し
て基準車輪速Vsが沈み込み、実際の車体速よりも大き
く低下してしまう。
【0034】それ故、このような状況に至ると、車体速
度Vsは前後Gxに基づき、以下の分離条件で重心速度V
cgから分離し、そして、以下の勾配で減少するものとし
て推定される。分離判定値をGxsとした場合、dVcg/d
t≦Gxsの状態が50msec継続しているか、又は、dVcg
/dt≦ -1.4gの条件を満たすとき、車体速度Vsは重心
速度Vcgから分離して推定される。
【0035】ここで、分離判定値Gxsは下式により設定
されている。 Gxs=−(|Gx|+0.2) 但し、-1.4g≦Gxs≦ -0.
35g 上述した分離条件が満たされると、車体速度Vsは下式
に基づいて推定される。 Vb=Vbm−ΔG Vbmは分離条件が満たされる前の車体速度を示してお
り、ΔGは以下の条件で設定される勾配を示している。
【0036】ΔG=(|Gx|+0.15) 但し、-1.2g
≦ΔG≦ -0.3g 車体速Vbが重心速度Vcgから分離して推定されている
とき、その重心速度Vcgに復帰する条件、即ち、分離終
了条件は以下の通りである。 Vcg>Vbm スリップ率:次に、算出した車体速Vbに対し、前述し
た平均内外輪速度差Via及び前後輪速度比Rvの補正を
加え、下式に基づき各車輪位置での参照車輪位置速度V
r(i)を算出する。
【0037】 Vr(i)=Vb×2/(1+Rv)+(or−)Via/2 ここで、上式中、第2項の正負記号に関し、車両が右旋
回の場合、外側の前後輪に対応した参照車輪位置速度で
は(+)、内側の前後輪の前後輪に対応した参照車輪位
置速度では(−)となり、これに対し、車両が左旋回の
場合、その正負は逆になる。
【0038】そして、各車輪のスリップ率Sl(i)は下式
により算出された後、その算出値をフィルタ処理(fc=1
0Hz)して得られる。 Sl0(i)=(Vr(i)−Vw(i))/Vr(i) Sl(i)=LPF(Sl0(i)) なお、Sl0(i)はフィルタ処理前のスリップ率を示して
いる。
【0039】重心スリップ角速度:車両の旋回中心に対
する角速度(車両の公転速度)をωとしたとき、重心ス
リップ角速度dβとヨーレイトγとの関係は次式で表さ
れる。 γ=dβ(=βg)+ω βg;重心スリップ角 ここで、重心スリップ角βgが小であると仮定し、車速
をVとすれば、下式が成立する。
【0040】Gy=V×ω Vb=V×cos(βg)=V 上記の3式からω,Vを消去すれば、フィルタ処理前の
重心スリップ角速度dβ0は、下式から得られる。 dβ0=γ−Gy/Vb ここでも、重心スリップ角速度dβ0をフィルタ処理(f
c=2Hz)することにより、次式に示すように重心スリッ
プ角速度dβが得られる。
【0041】dβ=LPF(dβ0) なお、車両の旋回方向に拘わらず、重心スリップ角速度
dβの正負を アンダステア(US)側が正、オーバス
テア(OS)側で負とするため、車両の右旋回時には、
算出した重心スリップ角速度dβに(−)を乗算し、そ
の正負を反転させる。
【0042】また、車両の低速時、即ち、Vb<10km/h
の条件が満たされるときには、計算のオーバフローを防
止するため、重心スリップ角速度dβの算出を禁止し、
その重心スリップ角速度dβを0とする。 :運転操作の判断:ハンドル角速度;今、ハンドル角θ
が図5に示すように変化したとする。
【0043】ここで、ハンドル角θに変化が生じた場合
でのハンドル角速度θaは、ハンドル角θの変化量をそ
の変化に要した時間で割って求めることができる。例え
ば、図5に示されるているように時刻nを基準とし時刻
n+4にてハンドル角θがΔθ(n+4)だけ変化したとする
と、時刻n+4でのハンドル角速度θa0(n+4)は、次式によ
り算出される。
【0044】θa0(n+4)=Δθ(n+4)/(4×T) なお、Tは前述したようにメインルーチンの制御周期で
ある。一方、ハンドル角θの変化がない状況では、ハン
ドル角速度θaは、ハンドル角θが最後に変化した時の
変化方向と同一方向にハンドル角θが最小変化量Δθmi
nだけ変化したと仮定し、その最小変化量Δθminを変化
に要した時間で割って求められている。例えば時刻n+2
でのハンドル角速度θa0(n+2)は、次式により算出され
る。
【0045】θa0(n+2)=Δθmin/(2×T) ここでも、ハンドル角速度θa0がフィルタ処理(fc=2H
z)されることで、次式からハンドル角速度θaが算出さ
れる。 θa=LPF(θa0) ハンドル角速度実効値:ハンドル角速度実効値θaeは、
次式に示す如くハンドル角速度θaの絶対値をフィルタ
処理して得られる。
【0046】θae=LPF(|θa|) ここでのフィルタ処理では、そのfc(カットオフ周波
数)の値がハンドル角θaが増大側であるか減少側であ
るか否か、つまり、その値の正負によって異なってお
り、例えばハンドル角θaが増加する方向ではfc=20Hz、
逆に、ハンドル角θaが減少する方向ではfc=0.32Hzに設
定されている。
【0047】ブレーキペダルのペダルストローク速度:
ペダルストローク速度Vstは、下式に示されているよう
にペダルストロークStの差分をフィルタ処理(fc=1H
z)して得られる。 Vst=LPF(St(n)−St(n-1)) ここで、St(n-1)は前回のルーチンにて読み込んだペダ
ルストロークであり、St(n)は今回のルーチンにて読み
込んだペダルストロークを示す。
【0048】ブレーキペダルのブレーキフラグ:前述し
たブレーキフラグFbは、ペダルストロークSt又はペダ
ルストローク速度Vstに基づいて以下のように設定され
る。St>Ste又はVst>50mm/sの条件が満たされると
き、Fb=1 上記の条件以外の時、Fb=0 ここで、Steは、ブレーキペダル3の踏み込みによりマ
スタシリンダ2内にて圧力が実際に立ち上がる踏み込み
量である。
【0049】ブレーキフラグFbは、前述したように基
準車輪速Vsの選択や、重心速度Vcgの算出の際に使用
される。 ブレーキペダルの踏み増しフラグ:踏み増しフラグFpp
は、ペダルストローク速度Vstに基づいて以下のように
設定される。
【0050】Vst>50mm/sの場合、Fpp=1 Vst<20mm/sの場合、Fpp=0 上述した踏み増しフラグFppの設定ルーチンは図6に示
されている。この設定ルーチンでは、ペダルストローク
速度Vstが読み込まれると(ステップS201)、ステッ
プS202,S204での判別結果に基づき、踏み増しフラグ
Fppが設定される(ステップS203,S205)。
【0051】:旋回判定:上述したようにして車両の運
動状態を示す各種の情報や、ドライバの運転操作を判断
する各種の情報が得られると、図4でみて、次のステッ
プS3では、車両の旋回判定が実施される。図3でみた
場合、旋回方向の判定は演算部38にて実施され、その
詳細は図7に示されている。また、ステップS3の詳細
は図8の判定ルーチンに示されている。
【0052】ここでは、ハンドル角θとヨーレイトγに
基づき、車両の旋回方向及びカウンタステアが判定され
る。先ず、ハンドル角θに基づき、図7中のブロック内
に示したマップMθからハンドル角ベースの旋回方向フ
ラグFdsが決定される。具体的には、ハンドル角θが10
degを正の方向に越えると、旋回方向フラグFdsに1が
セットされ、この場合、その旋回方向フラグFdsは車両
が右旋回していること示す。これに対し、ハンドル角θ
が-10degを負の方向に越えると、旋回方向フラグFdsに
0がセットされ、その旋回方向フラグFdsは車両が左旋
回していること示す。
【0053】ここでのハンドル角ベースの旋回方向フラ
グFdsの設定は、図8中ステップS301〜S304に示され
ている。なお、ハンドル角θが-10deg≦θ≦10degの範
囲にある場合、旋回方向フラグFdsは前回のルーチンに
て設定された値に維持される。一方、ヨーレイトγに基
づき、図7中のブロック内に示したマップMγからヨー
レイトベースの旋回方向フラグFdyが決定される。具体
的には、ヨーレイトγが2deg/sを正の方向に越えると、
旋回方向フラグFdyに1がセットされ、この場合、その
旋回方向フラグFdyは車両が右旋回していることを示
す。これに対し、ヨーレイトγが-2deg/sを負の方向に
越えると、旋回方向フラグFdyに0がセットされ、その
旋回方向フラグFdyは車両が左旋回していること示す。
【0054】ここでのヨーレイトベースの旋回方向フラ
グFdyの設定は、図8中ステップS305からS308に示さ
れており、また、ヨーレイトγが-2deg/s≦θ≦2deg/s
の範囲にある場合、旋回方向フラグFdyが前回のルーチ
ンにて設定された値に維持されることは言うまでもな
い。上述したようにして旋回方向フラグFds,Fdyが設
定されると、これらのうちの一方が図7中のスイッチS
Wfにより、旋回フラグFdとして選択される。スイッ
チSWfは、図7中の判定部40から出力される切り替
え信号によって切り替えられる。
【0055】即ち、少なくとも1つの前輪にABS制御
が作動しており且つブレーキフラグFbに1が設定され
ている条件が満たされると、判定部40はスイッチSW
fを図7中破線の矢印で示すように上側に切り替える切
り替え信号を出力し、この場合、旋回フラグFdには下
式に示すようにハンドル角ベースの旋回方向フラグFds
が選択される。
【0056】Fd=Fds しかしながら、上記の条件が満たされない場合、スイッ
チSWfは実線の矢印で示されているように切り替えら
れており、この場合、旋回フラグFdには下式に示すよ
うにヨーレイトベースの旋回方向フラグFdyが選択され
る。 Fd=Fdy ここでの旋回フラグFdの設定は図8中ステップS309〜
S311に示されている。
【0057】更に、旋回フラグFdが設定された後、図
8中のステップS312では、旋回方向フラグFdsと旋回
方向フラグFdyとの値が一致しているか否かが判別さ
れ、ここでの判別結果が真(Yes)の場合、つまり、車
体のヨーイングの方向とステアリングハンドルの操作方
向が不一致の場合には、カンタステアフラグFcsに1が
セットされる(ステップS314)。
【0058】これに対し、ステップS312,S313の何れ
かの判別結果が偽(No)となる場合には、カウンタステ
アフラグFcsに0がセットされる(ステップS315)。 :目標ヨーレイトの計算:次に、図4のルーチンにてス
テップS3からステップS4に進むと、図3の演算部3
9にて車両の目標ヨーレイトが計算され、その詳細は図
9のブロック線図に示されている。
【0059】先ず、車体速Vb及び前輪舵角δが演算部
42に供給され、ここで、定常ゲインを求めた後、その
定常ゲインにブロック44、46で示すように2段階の
フィルタ処理を施すことにより、目標ヨーレイトγtが
計算される。ここで、前輪舵角δは前述したようにステ
アリングギヤ比をρとすると、次式で表される。
【0060】δ=θ/ρ 定常ゲインは車両の操舵に対するヨーレイト応答の定常
値を示しており、これは車両の線形2輪モデルから導く
ことができ、第1段のフィルタ処理はノイズ除去用のロ
ーパスフィルタ(LPF1)が使用され、第2段のフィルタ処
理には1次遅れ応答用のローパスフィルタ(LPF2)が使用
される。
【0061】従って、目標ヨーレイトγtは、次式から
算出される。 γt=LPF2(LPF1(Vb /(1+A×Vb2)×(δ/
L))) 上式において、Aはスタビリティファクタ、Lはホイー
ルベースをそれぞれ示している。 :要求ヨーモーメント計算;先のステップS4にて目標
ヨーレイトγtが算出されると、図3では演算部41、
また、図4のルーチンではステップS5にて要求ヨーモ
ーメントが計算され、これら演算部41及びステップS
5の詳細は図10のブロック線図及び図11のフローチ
ャートにそれぞれ示されている。
【0062】先ず、図10でみて、その減算部48では
目標ヨーレイトγtと検出したヨーレイトγとの間のヨ
ーレイト偏差Δγが算出される。これは、図11でみて
ステップS501,S502に示されている。ここで、ステッ
プS502では、ヨーレイト偏差Δγの正負をアンダステ
ア(US)側で正、オーバステア(OS)側で負として
統一するため、車両の左旋回時にはヨーレイト偏差Δγ
の正負を反転させる。なお、車両の旋回方向は前述した
旋回フラグFdの値に基づいて判定することができる。
【0063】更に、ステップS502では、算出したヨー
レイト偏差Δγの絶対値をフィルタ処理することで、下
式に示すように最大ヨーレイト偏差Δγmaxが算出され
る。 Δγmax=LPF(|Δγ|) ここでのフィルタ処理では、ヨーレイト偏差Δγが増大
しているか減少しているかによって、そのfcの値が異な
っており、例えば、その増大側ではfc=10Hz、その減少
側ではfc=0.08Hzに設定されている。
【0064】なお、ヨーモーメント制御が終了したとき
(後述するヨーモーメント制御開始終了フラグFymが0
のとき)、最大ヨーレイト偏差Δγmaxは、下式に示さ
れるようにヨーレイト偏差Δγの絶対値に設定される。 Δγmax=|Δγ| 次に、ヨーレイト偏差Δγは図10の微分部50にて下
式に示すように、その微分値つまり差分が算出された
後、フィルタ処理(fc=5Hz)されてヨーレイト偏差微分
値Δγsが得られる。
【0065】Δγs=LPF(Δγ−Δγm) 上式中、Δγmは前回のルーチンで算出されたヨーレイ
ト偏差である。また、ここでも、ヨーレイト偏差Δγで
の場合と同様な理由から、車両の左旋回時、ヨーレイト
偏差微分値Δγsの正負は反転されることになる。上述
したヨーレイト偏差微分値Δγsの算出ステップは、図
11のステップS503に示されている。
【0066】この後、図10に示されているようにヨー
レイト偏差微分値Δγsには乗算部52にてフィードバ
ックゲイン、即ち、比例ゲインKpが乗算されるととも
に、ヨーレイト偏差Δγには乗算部54にて積分ゲイン
Kiが乗算され、そして、これらの乗算値は加算部56
にて加算される。更に、加算部56から出力される加算
値には、乗算部58にて補正値Cpiが乗算されること
で、要求ヨーモーメントγdが得られる。
【0067】ここで、補正値Cpiは、車両が制動時であ
るか否かによって異なる値をとり、例えば以下のように
設定されている。 制動時(Fb=1)の場合、 Cpi=1.0 非制動時(Fb=0)の場合、Cpi=1.5 上述した要求ヨーモーメントγdの算出は、図11のル
ーチンではステップS504,S505にて実施される。
【0068】ステップS504は、上述した比例及び積分
ゲインKp,Kiを算出するステップであり、比例ゲイン
Kpの算出手順は図12のブロック線図に示されてい
る。比例ゲインKpは、USでの旋回時とOSでの旋回
時とで異なる基準値Kpu(例えば、4kgm/s/(deg/s2)),
Kpo(例えば、5kgm/s/(deg/s2))を有しており、これ
ら基準値Kpu,Kpoの使用はスイッチSWpにより選択さ
れる。
【0069】スイッチSWpは判定部60からの判定信
号にて切り替えられ、この判定部60は前述したヨーレ
イト偏差微分値Δγsが0以上となるUS時に、スイッ
チSWpを基準値Kpu側に切り替える判定信号を出力す
る。スイッチSWpから出力された基準値には乗算部6
2,64,66にて補正係数Kp1,Kp2,Kp3が順次乗
算され、これにより、比例ゲインKpが算出される。
【0070】従って、比例ゲインKpは、次式により算
出される。 US時;Kp=Kpu×Kp1×Kp2×Kp3 OS時;Kp=Kpo×Kp1×Kp2×Kp3 車両が限界走行領域に至る以前の段階で、車体に対する
ヨーモーメント制御が作動されてしまうと、ドライバに
違和感を与えてしまうため、補正係数Kp1はヨーレイト
偏差Δγ又は車体の横Gyが大となるときのみ比例ゲイ
ンKpが有効に働くように、この比例ゲインKpを補正す
るものである。
【0071】補正係数Kp2に関しては以下の理由から比
例ゲインKpを補正するために使用されている。即ち、
目標ヨーレイトγtに対しヨーレイトγを単純に追従さ
せると、路面が低μ路の場合、図13(a)に示されて
いるように車体の横力がその限界値に達し、車体の重心
スリップ角βが増大する結果、車体がスピンしてしまう
虞があり、これを防止するために補正係数Kp2が設定さ
れる。つまり、補正係数Kp2が適切に設定されると、図
13(b)に示されるように車体の重心スリップ角βが
小さく維持され、これにより、車体のスピンを防止でき
ると考えられる。なお、図13中(c)は高μ路での場
合を示している。
【0072】一方、補正係数Kp3は、以下の理由から比
例ゲインKpを補正するために使用されている。即ち、
車両が悪路を走行しており、ヨーレイトセンサ30の出
力に振動成分が加わると、その振動成分の影響がヨーレ
イト偏差微分値Δγsに大きく現れ、制御の誤動作や制
御性の悪化を招くことになる。それ故、補正係数Kp3は
比例ゲインKpを減少させて上述の不具合を防止する。
【0073】次に、図14を参照すると、前述した積分
ゲインKiの算出手順がブロック線図で示されている。
ここでも、比例ゲインKpの場合と同様に基準積分ゲイ
ンKi0(例えば、10kgm/s/(deg/s))を使用し、この基
準積分ゲインKi0に乗算部74,76にて順次補正係数
Ki1,Ki2を乗算することで、積分ゲインKiが算出さ
れるようになっている。従って、積分ゲインKiは下式
から算出される。
【0074】Ki=Ki0×Ki1×Ki2 補正係数Ki1は、以下の理由から積分ゲインKiを減少
させるために使用されている。即ち、前輪の操舵角が増
加すると、目標ヨーレイトγtの誤差がヨーレイト偏差
Δγの誤差を更に拡大し、制御の誤動作を招く虞がある
ので、このような状況にあっては補正係数Ki1により積
分ゲインKiを減少する。
【0075】一方、補正係数Ki2は、前述した比例ゲイ
ンKpの補正係数Kp2と同様な理由から積分ゲインKi
を減少させるために使用されている。なお、これらのK
p1,Kp2,Kp3及びKi1,Ki2の詳細についてはここで
は説明を省略する。 :ヨーモーメント制御:前述したようにして要求ヨーモ
ーメントγdが算出されると、図4のメインルーチンで
は次のステップS6、また、図3では演算部78のヨー
モーメント制御が実施され、演算部78の詳細は図15
に示されている。
【0076】先ず、図15のヨーモーメント制御におい
て、その制御開始終了判定部80では要求ヨーモーメン
トγdに基づき、制御開始終了フラグFymcが決定され
る。具体的には、制御開始終了フラグFymcは、図16
の判定回路にて決定される。この判定回路はOR回路8
1を備え、このOR回路81の2つの入力端子には要求
ヨーモーメントγdに応じたオンオフ信号が入力され
る。
【0077】詳細には、OR回路81の一方の入力端子
には、要求モーメントγdがOS側での閾値γos(例え
ば-100kgm/s)よりも小のときオン信号が入力され、他
方の入力端子には要求モーメントγdがUS側での閾値
γus(例えば200kgm/s)よりも大のときオン信号が入力
されるようになっている。従って、要求ヨーモーメント
γdが何れか一方の閾値を越えたとき、OR回路81の
出力端子からオン信号が出力され、このオン信号はフリ
ップフロップ82のセット端子Sに入力される。この結
果、フリップフロップ82の出力端子Qから制御開始終
了フラグFymc、この場合、制御の開始を示すFymc=1
が出力されることになる。
【0078】ここで、OS側の閾値γosの絶対値(100k
gm/s)はUS側の閾値γusの絶対値(200kgm/s)よりも
小さくなっている。これにより、OS側では制御開始終
了フラグFymc=1の出力タイミング、つまり、ヨーモー
メント制御の開始タイミングは、US側での場合よりも
早まることになる。一方、フリップフロップ82のリセ
ット端子Rには、制御開始終了フラグFymcのリセット
タイミング、つまり、フリップフロップ82からFymc
=0の出力タイミングを決定するためのリセット信号が
供給されるようになっている。
【0079】リセット信号を発生する回路は、図16に
示されるようにスイッチ83を備えており、このスイッ
チ83は2つの入力端子を有している。スイッチ83の
一方の入力端子には第1終了判定時間tst1(例えば152
msec)が供給されており、他方の入力端子には第2終了
判定時間tst2(例えば504msec)が供給されている。ス
イッチ83は判定部84からの切り換え信号を受けて切
り換えられるようになっており、ここで、判定部84
は、車体の挙動が安定している場合、つまり、以下の条
件が全て満たされている場合にはスイッチ83の出力端
子から第1終了判定時間tst1(例えば152msec)を終了
判定時間tstとして出力させる第1切り換え信号を出力
し、上記の条件のうち1つでも満たされない場合にはス
イッチ83の出力端子から第2終了判定時間tst2(例
えば504msec)を終了判定時間tstとして出力させる第
2切り換え信号を出力する。
【0080】条件:目標ヨーレイトγt<10deg/s且つ
ヨーレイトγ<10deg/s且つハンドル角速度実効値θa
e<200deg/s これらの条件は、車両姿勢が安定した状態とみなせる範
囲を示しており、これらの条件が満たされる場合には、
もはやヨーモーメント制御を継続する必要がないと判断
できる。従って、この場合には、ヨーモーメント制御を
早急に終了すべきであり、上記の第1終了判定時間tst
1として、例えば152msecというような短い時間が設定さ
れている。これにより、ヨーモーメント制御は速やかに
終了することとなり、ヨーモーメント制御に基づく制動
力が意味なく長時間に亘って継続されることがなくな
り、運転者がブレーキの引きずり感を感じることが解消
される。
【0081】一方、これらの条件を満たしていない場合
には、車両は不安定な状態にあると判定でき、この場合
には、ヨーモーメント制御が更に継続して実施される可
能性があるとみなすことができ、上記の第2終了判定時
間tst2として、例えば504msecというような比較的長い
時間が適用される。従って、このときには、充分な時間
が経過するまで待った後、ヨーモーメント制御が終了さ
れることになる。
【0082】終了判定時間tstの出力は判定部85に供
給され、この判定部85では、ブレーキ圧の制御信号が
保持又は非制御の状態(後述する制御モードM(i)が保
持又は非制御モードである)が終了判定時間tst以上継
続している条件が満たされている場合に終了指示フラグ
Fst(i)=1を出力し、その条件が満たされない場合に
は終了指示フラグFst(i)=0を出力するようになって
いる。なお、終了指示フラグFstのiは対応する車輪を
表している。また、ブレーキ圧の制御信号に関しては後
述する。
【0083】終了指示フラグFst(i)はAND回路86
の入力端子にそれぞれ供給され、このAND回路86の
出力端子はOR回路87の一方の入力端子に接続されて
いる一方、その他方の入力端子には車体速Vbが10km/h
よりも遅いときにオン信号が入力されるようになってい
る。そして、OR回路87の出力端子が前述したフリッ
プフロップ82のリセット端子Rに接続されている。
【0084】AND回路86は、終了指示フラグFst
(i)の値が全て1であるときにオン信号をOR回路87
に供給し、OR回路87はその入力側の何れかにオン信
号が供給されたとき、フリップフロップ82のリセット
端子Rにオン信号を供給する。つまり、車体速Vbが10k
m/hよりも遅くなるか、又は、ブレーキ圧の制御信号に
関して前述の条件が各車輪の全てで満たされたとき、フ
リップフロップ82にリセット信号が供給される。
【0085】フリップフロップ82がリセット信号を受
け取ると、フリップフロップ82は、制御の終了を示す
制御開始終了フラグFymc=0を出力する。図15に示
されているように制御開始終了判定部80の出力、即
ち、制御開始終了フラグFymcはブレーキ圧制御モード
判定部88に供給され、この判定部88では、その制御
開始終了フラグFymcの値が1である場合、前述した要
求ヨーモーメントγdと旋回フラグFdとに基づき、各車
輪のブレーキ圧制御モードを判定する。
【0086】先ず、図17に示されるマップから要求モ
ーメントγdに基づき、US時及びOS時毎のブレーキ
圧制御の制御実行フラグFcus,Fcosがそれらの閾値と
の大小関係に基づき以下のようにして設定される。 US時:γd>γdus1(=100kgm/s)の場合、 Fcus=1 γd<γdus0(=80kgm/s)の場合、 Fcus=0 OS時:γd<γdos1(=-80kgm/s)の場合、 Fcos=1 γd>γdos0(=-60kgm/s)の場合、 Fcos=0 ここに、OS側即ち復元モーメントM(-)側のヨーモー
メント制御の開始される閾値γdos0(=-60kgm/s)の方
がUS側即ち回頭モーメントM(+)側の制御の開始され
る閾値γdus0(=80kgm/s)よりもその絶対値において小
さくなっている。これにより、ヨーモーメント制御は、
回頭モーメントM(+)側よりも復元モーメントM(-)側の
方がより実施され易くなっている。従って、車両がOS
傾向にあるときには、要求モーメントγdが上述した閾
値γos(例えば-100kgm/s)に達すると、即座にヨーモ
ーメント制御が開始されることとなる。
【0087】次に、制御実行フラグFcus,Fcosと、旋
回フラグFdの組み合わせに基づき、各車輪毎のブレー
キ圧制御の制御モードM(i)が選択され、この選択ルー
チンは図18に示されている。図18の制御モード選択
ルーチンにおいて、先ず、旋回フラグFdの値が1であ
るか否かが判別され(ステップS601)、ここでの判別結
果が真の場合、つまり、車両が右旋回している場合、制
御実行フラグFcusの値が1であるか否かが判別される
(ステップS602)。
【0088】ここでの判別結果が真となる状況とは、旋
回時における車両のUS傾向が強く、要求モーメントγ
dが閾値γdus1を越える大きな値であって、車両が回頭
モーメントM(+)を要求していることを意味している。
この場合、左前輪FWLの制御モードM(1)は減圧モード
に設定されるのに対し、右後輪RWRの制御モードM(4)
は増圧モードに設定され、そして、右前輪FWR及び左
後輪RWLの制御モードM(2),M(3)は非制御モー
ドに設定される(ステップS603)。
【0089】ステップS602の判別結果が偽であると、
制御実行フラグFcosの値が1であるか否かが判別され
る(ステップS604)。 ここでの判別結果が真となる状況とは、旋回時における
車両のOS傾向が強く、要求モーメントγdが閾値γdos
1未満の小さな値であって、車両が復元モーメントM(-)
を要求していることを意味している。この場合には、左
前輪FWLの制御モードM(1)は増圧モードに設定される
のに対し、右後輪RWRの制御モードM(4)は減圧モード
に設定され、そして、右前輪FWR及び左後輪RWLの制
御モードM(2),M(3)は非制御モードに設定される
(ステップS605)。
【0090】上述したステップS602,S604の判別結果
がともに偽となる状況とは、その旋回時、車体のUS傾
向及びOS傾向は共に強くないので、この場合、左前輪
FWL及び右後輪RWRの制御モードM(1),M(4)は共に
保持モードに設定され、そして、右前輪FWR及び左後
輪RWLの制御モードM(2),M(3)は非制御モード
に設定される(ステップS606)。
【0091】一方、ステップS601の判別結果が偽であ
って、車両が左旋回している場合には、制御実行フラグ
Fcusの値が1であるか否かが判別される(ステップS6
07)。ここでの判別結果が真となる状況では前述の右旋
回の場合と同様に車両が回頭モーメントM(+)を要求し
ていることを意味しており、この場合には右旋回の場合
とは逆に、右前輪FWRの制御モードM(2)が減圧モード
に設定されるのに対し、左後輪RWLの制御モードM(3)
が増圧モードに設定され、そして、左前輪FWL及び右
後輪RWRの制御モードM(1),M(4)は非制御モー
ドに設定される(ステップS608)。
【0092】ステップS607の判別結果が偽であると、
制御実行フラグFcosの値が1であるか否かが判別され
(ステップS609)、ここでの判別結果が真の場合、車
両は復元モーメントM(-)を要求しているので、右前輪
FWRの制御モードM(2)が増圧モードに設定されるのに
対し、左後輪RWLの制御モードM(3)が減圧モードに設
定され、そして、左前輪FWL及び右後輪RWRの制御モ
ードM(1),M(4)は非制御モードに設定される(ス
テップS610)。
【0093】ステップS607,S609の判別結果がともに
偽となる場合には、前述した右旋回の場合と同様に、右
前輪FWRL及び左後輪RWLの制御モードM(2),M(3)
は共に保持モードに設定され、そして、左前輪FWL及
び右後輪RWRの制御モードM(1),M(4)は非制御
モードに設定される(ステップS611)。 上述した制御モードM(i)の選択は、以下の表1に纏め
て示されている。
【0094】
【表1】
【0095】上述したようにして各車輪に対する制御モ
ードM(i)が選択されると、次のバルブ制御信号計算部
89では、制御モードM(i)と要求ヨーモーメントγdと
に基づき、各車輪のホイールブレーキのブレーキ圧を制
御する電磁弁、即ち、入口及び出口バルブ12,13に
対する制御信号が計算される。
【0096】具体的には先ず、要求ヨーモーメントを得
るためのホイールブレーキ内の液圧、つまり、ブレーキ
圧に対する増減圧レート(増減圧の勾配)が算出され
る。そして、この算出した増減圧レートに従い実際のブ
レーキ圧を1回当たり一定の増減圧量ΔPでもって変化
させるために、その増減圧量ΔPを実現する上での入口
又は出口バルブ12,13の駆動パルス、つまり、バル
ブ制御信号のパルス周期Tpls及びパルス幅Wpls(i)を
算出する。なお、増減圧量ΔPは例えば±5kg/cm2に設
定されているが、しかしながら、応答性を確保するため
初回のみ増減圧量ΔPは±10kg/cm2に設定されている。
この点、図19を参照すれば、ホイールブレーキ内のブ
レーキ圧が増減圧量ΔP毎に増減されている様子が示さ
れている。
【0097】入口及び出口バルブ12,13は、保持モ
ードをベースとしてバルブ制御信号、つまり、その増圧
パルス信号又は減圧パルス信号の供給を受けて駆動され
ることになるが、ここで、その駆動はメインルーチンの
制御周期T(8msec)毎に指示されるため、実際の駆動
がパルス周期Tpls毎に行われるように駆動モードMpls
(i)を設定する。
【0098】以下、前述したパルス周期Tpls、パルス
幅Wpls(i)及び駆動モードMpls(i)に関して詳細に説明
する。先ず、前輪のホイールブレーキ内のブレーキ圧が
ΔPwcだけ変化したとき、車体のヨーモーメントの変化
量ΔMzは、車体の横力を無視すれば下式で表すことが
できる。
【0099】ΔMz=ΔPwc×BF×TF/2 ここで、BFはフロントブレーキ係数(kg/cm2→kg)、
TFはフロントトレッドを示している。従って、要求ヨ
ーモーメントγdが与えられた際のブレーキ圧の増減圧
レートRpwc(kg/cm2/s)は下式で表すことができる。
【0100】Rpwc=2×γd/BF/TF 一方、1回の増減圧量ΔP(5kg/cm2又は10kg/cm2)が
固定されている場合、増減圧レートRpwcとパルス周期
Tplsとの関係から次式が導かれる。 |Rpwc|=ΔP/(Tpls×T(=8msec)) 上記の2式からパルス周期Tplsは次式で表される。
【0101】 Tpls=ΔP×BF×TF/(2×T×|γd|) 但し、2≦Tpls≦12 なお、後輪側の入口及び出口バルブのパルス周期は前輪
側のパルス周期Tplsを使用する。次に、パルス幅Wpls
(i)に関しては実験により予め設定されており、この実
験ではマスタシリンダ圧及びホイールブレーキ圧(ブレ
ーキ圧)をそれぞれ基準圧とし、この状態で、そのバル
ブを駆動してからホイールブレーキ圧に増減圧量ΔP
(5kg/cm2又は10kg/cm2)の変化が現れる時間を計測
し、この時間に基づいてパルス幅Wpls(i)は設定されて
いる。
【0102】ところで、ホイールブレーキ圧の増圧に
は、前述したポンプ16又は17からの吐出圧が利用さ
れるため、パルス幅Wpls(i)は、ポンプ16又は17の
応答遅れを考慮して設定される。以下、ポンプ16又は
17固有の応答遅れ時間tyに基づくパルス幅Wpls(i)
の補正値Δtyの設定手順について説明する。先ず、応
答遅れ時間tyとしては、予め実験によって求められた
値が使用される。図20には、その実験結果、つまりポ
ンプ16又は17が作動してからのブレーキ圧の時間変
化をグラフにして示してある。なお、図中のポンプ16
又は17の作動開始タイミングとは、カットオフバルブ
19又は20、入口及び出口バルブ12,13、モータ
18を同時に作動させた時点を意味している。
【0103】同図に示すように、ブレーキ圧は、ポンプ
16又は17の作動直後にあっては殆ど立ち上がってお
らず、ある程度時間が経過したところで急激に増加して
いる。従って、ポンプ16又は17の作動直後のブレー
キ圧を有効なものとみなすことはできず、ここでは、ブ
レーキ圧に少なくとも増減圧量ΔP(5kg/cm2)に等し
い変化が現れる時間を計測し、この時間を応答遅れ時間
tyとしている。
【0104】なお、この実験では、左前輪FWL、右前
輪FWR、左後輪RWL及び右後輪RWRのそれぞれにつ
いての応答遅れ時間ty(i)が測定され、これらの測定結
果のうち最大のものが応答遅れ時間tyとして採用され
る。そして、この応答遅れ時間tyに基づき、ヨーモー
メント制御中において適宜応答遅れ補正値Δtyが設定
される。応答遅れ補正値Δtyの設定では、図21のフ
ローチャートに示す応答遅れ補正値設定ルーチンが実行
される。
【0105】先ず、図21のステップS6000では、後述
するモータ駆動フラグFmの値が1であるか否かが判別
される。判別結果が真でモータ駆動フラグFmの値が1
のときには、モータ18が作動していることを示してお
り、この場合には、次にステップS6002に進む。ステッ
プS6002では、モータ18作動後の経過時間を計時する
ためのカウンタCNTmをカウントアップする。
【0106】図22には、モータ駆動フラグFm、カウ
ンタCNTm値に基づく経過時間(CNTm×T(=8mse
c))及びブレーキ圧の各値の時間変化を示してある。同
図に示すように、モータ18が作動を開始し、モータ駆
動フラグFmの値が0から1に切り換わった直後のよう
な場合にあっては、カウント値CNTmは0から順次カ
ウントアップされて経過時間(CNTm×T(=8msec))
が増加し、これに伴ってブレーキ圧が増大することにな
る。
【0107】図21のステップS6002においてカウント
値CNTmをカウントアップしたら、次にステップS600
6に進む。このステップS6006では、経過時間(CNTm
×T(=8msec))の値が応答遅れ時間tyより大(CNTm
×T(=8msec)>ty)であるか否かを判別する。このス
テップS6006の判別結果が偽で、経過時間(CNTm×
T(=8msec))の値が応答遅れ時間tyに未だ達していな
い場合には、次にステップS6008に進む。このステップ
S6008では、経過時間(CNTm×T(=8msec))の値が
0より小(CNTm×T(=8msec)<0)であるか否かが
判別されるが、ここではカウント値CNTmが値0を初
期値としてカウントアップされていることから、判別結
果は偽であり、次にステップS6014に進む。
【0108】ステップS6014では、応答遅れ補正値Δt
yを次式に基づき算出し設定することになる(図22参
照)。 Δty=ty−(CNTm×T(=8msec)) 当該ルーチンが繰り返し実施され、ステップS6006での
判別結果が真、つまり経過時間(CNTm×T(=8mse
c))が応答遅れ時間tyに達したと判定された場合に
は、次にステップS6010に進む。このステップS6010で
は経過時間(CNTm×T(=8msec))の値を応答遅れ時
間tyに固定する。
【0109】このように経過時間(CNTm×T(=8mse
c))の値を応答遅れ時間tyに設定することにより、カ
ウント値CNTmも必然的に一定となる。なお、図22
に示すように、経過時間(CNTm×T(=8msec))が応
答遅れ時間tyに達したときには、ブレーキ圧は上述し
たように5kg/cm2となっている。ステップS6010を実行
したら次にステップS6014に進む。ステップS6014では
応答遅れ補正値Δtyを算出し設定することになるが、
この場合には、ステップS6010の実行により(CNTm
×T(=8msec))=tyであることから、Δtyの値は0と
なる。
【0110】更に当該ルーチンが繰り返し実行され、ス
テップS6000での判別結果が偽、つまりモータ駆動フラ
グFmの値が1でなく0に切り替わると、モータ18は
非作動状態であり、この場合には、次にステップS6004
に進む。ステップS6004では、上記ステップS6002の場
合とは異なり、カウント値CNTmを逆にカウントダウ
ンする。このとき、ブレーキ圧は図22に示すように減
少する。
【0111】カウント値CNTmがカウントダウンされ
ると、経過時間(CNTm×T(=8msec))の値は応答遅
れ時間tyよりも小さくなるため、この場合にはステッ
プS6006の判別結果は再び偽となり、次にステップS60
08を実行することになる。このとき、経過時間(CNT
m×T(=8msec))の値は、カウント値CNTmがカウント
ダウンされるものの未だ0以上であり、ステップS6008
の判別結果は偽となる。そして、上述したように、ステ
ップS6014においてカウントダウンされたカウント値C
NTmに基づく経過時間(CNTm×T(=8msec))と応答
遅れ時間tyとの差から応答遅れ補正値Δtyが算出され
る。
【0112】ところで、カウント値CNTmがカウント
ダウンされている最中にモータ駆動フラグFmの値が再
び1に切り換わると、ステップS6000での判別結果は真
となり、この場合には、カウントダウンされたカウント
値を初期値としてカウント値CNTmは再びカウントア
ップされる。これにより、図22に示すように、経過時
間(CNTm×T(=8msec))及びブレーキ圧は、0値に
まで戻ることなく再び増加することとなる。
【0113】このように、モータ18の再駆動により、
カウント値CNTmがカウントダウンの最中に再びカウ
ントアップされると、ブレーキ圧はある程度保持された
圧力値から増加することになるため、この場合には、ブ
レーキ圧が5kg/cm2に達するまでにそれほど時間を要し
ないことになる。従って、ステップS6014で求められる
応答遅れ補正値Δtyは、再びカウントアップされ始め
た時点でのカウント値CNTmに対応した値となってい
る。
【0114】そして、経過時間(CNTm×T(=8mse
c))が再び応答遅れ時間tyに達したときには応答遅れ
補正値Δtyは0となり、このときにも、ブレーキ圧
は、図22に示すように良好に5kg/cm2に達するように
なる。一方、ステップS6004でのカウント値CNTmの
カウントダウンが継続され、ステップS6008での判別結
果が真で経過時間(CNTm×T(=8msec))が0よりも
小さくなった場合には、次にステップS6012に進む。こ
のステップS6012では、経過時間(CNTm×T(=8mse
c))の値を0に固定する。つまり、カウント値CNTm
を0とする。このように経過時間(CNTm×T(=8mse
c))の値が0に設定されると、次のステップS6014にお
いて算出される応答遅れ補正値Δtyは応答遅れ時間ty
そのものとなる。
【0115】以上のようにして求められた応答遅れ補正
値Δtyは、パルス幅Wpls(i)の初回値に加算される。
これにより、ポンプ16,17の応答遅れが補償され、
必要且つ充分なブレーキ圧が得られることになり、意図
した正確なヨーモーメント制御が実現可能となる。前述
した駆動モードMpls(i)は、前述した制御モードM(i)
とパルス周期Tplsとに基づき、図23に示す設定ルー
チンに従って設定される。この設定ルーチンでは、先ず
制御モードM(i)が判定され(ステップS612)、ここ
で、制御モードM(i)が非制御である場合には、増圧周
期カウンタCNTi(i)及び減圧周期カウンタCNTd(i)
を共に0として、駆動モードMpls(i)に非制御モードが
設定される(ステップS613)。
【0116】制御モードM(i)が保持モードである場合
には、駆動モードMpls(i)に保持モードが設定される
(ステップS614)。 制御モードM(i)が増圧モードである場合には、増圧周
期カウンタCNTi(i)のみが作動し(ステップS61
5)、そして、増圧周期カウンタCNTi(i)の値がパル
ス周期Tplsに達したか否かが判別される(ステップS6
16)。この時点ではその判別結果は偽であるから、次に
増圧周期カウンタCNTi(i)の値が0であるか否かが判
別され(ステップS617)、ここでの判別結果は真とな
る。従って、駆動モードMpls(i)に増圧モードが設定さ
れる(ステップS618)。
【0117】この後のルーチンが繰り返して実行される
と、ステップS617の判別結果が偽に維持されるので、
駆動モードMpls(i)に保持モードが設定される(ステッ
プS619)。 しかしながら、時間の経過に伴い、ステップS616の判
別結果が真になり、増圧周期カウンタCNTi(i)の値が
0にリセットされると(ステップS620)、この場合、
ステップS617の判別結果が真となって、駆動モードMp
ls(i)に増圧モードが設定される(ステップS618)。従
って、制御モードM(i)が増圧モードであるとき、駆動
モードMpls(i)はパルス周期Tpls毎に増圧モードに設
定されることになる。
【0118】一方、制御モードM(i)が減圧モードであ
る場合には、図23中のステップS621〜S625のステッ
プがその増圧モードの場合と同様にして実行されること
により、駆動モードMpls(i)はパルス周期Tpls毎に減
圧モードに設定される。前述したようにして駆動モード
Mpls(i)及びパルス幅Wpls(i)が計算されると、次の増
減圧禁止補正部90(図15参照)では、ドライバによ
るカウンタステア時やスリップの過大時、また、制御の
オーバシュートを考慮してブレーキ圧の増減圧を禁止す
べくパルス幅Wpls(i)が補正され、その詳細は図24の
ブロック線図に示されている。
【0119】増減圧禁止補正部90に供給されたパルス
幅Wpls(i)は3つのスイッチ91,92,93を経るこ
とによりパルス幅Wpls1(i)として出力されるようにな
っており、これらスイッチは、設定部94,95,96
にて設定されたフラグの値により、その出力をWpls1
(i)=Wpls(i)又はWpls1(i)=0に切り換え可能となっ
ている。なお、増減圧禁止補正部90では、供給された
駆動モードMpls(i)がそのまま出力されるようになって
いる。
【0120】先ず、設定部94では、カウンタステア時
の増圧禁止フラグFk1(i)が設定される。具体的には、
設定部94はAND回路97を備えており、このAND
回路97の出力がスイッチ91に供給されるとともに、
その各入力には対応する条件が満たされるときにオン信
号がそれぞれ供給されるようになっている。ここで、各
オン信号の入力条件は、自輪が後輪である場合、カウン
タステアフラグFcsが1である場合、そして、制御モー
ドM(i)が増圧モードである場合とを有している。
【0121】従って、AND回路97はその入力の全て
がオン信号であるときに、増圧禁止フラグFk1(i)=1
を出力し、それ以外の場合には増圧禁止フラグFk1(i)
=0を出力することになる。スイッチ91は増圧禁止フ
ラグFk1(i)=1を受け取ると、図示の状態から切り換
えられ、これにより、パルス幅Wpls1(i)に0が設定さ
れる。なお、この場合、パルス幅Wpls(i)を0にする代
わりに、その値を減少させるようにしてもよい。
【0122】図25には、増圧禁止フラグFk1(i)の設
定ルーチンが示されており、このルーチンではステップ
S627〜S631の判別結果が全て真となるときのみ、増圧
禁止フラグFk1(i)に1が設定される。なお、ステップ
S630において、iは前述したように車輪を区別する数
値を代表して表しており、iが3又は4であるとき、そ
の車輪は後輪となる。
【0123】設定部95では、スリップ過大時の増圧禁
止フラグFk2(i)が設定される。ここでも、設定部95
はAND回路98を備えており、このAND回路98の
出力がスイッチ92に供給されるとともに、その各入力
には対応する条件が満たされたときにオン信号がそれぞ
れ供給されるようになっている。ここでのオン信号の入
力条件は、スリップ率Sl(i)が許容スリップ率Slmax
(i)よりも大きい場合と、制御モードM(i)が増圧モード
である場合とである。
【0124】AND回路98はその入力の全てがオン信
号であるときに、増圧禁止フラグFk2(i)=1を出力
し、それ以外の場合には増圧禁止フラグFk2(i)=0を
出力することになる。スイッチ92は増圧禁止フラグF
k2(i)=1を受け取ると、図示の状態から切り換えら
れ、この場合にも、パルス幅Wpls1(i)に0が設定され
る。なお、この場合、パルス幅Wpls(i)を0にする代わ
りに、その値を減少させるようにしてもよい。
【0125】図26を参照すると、増圧禁止フラグFk2
(i)の設定手順を示す詳細なルーチンが示されており、
この設定ルーチンでは、先ず、前述の制御開始終了フラ
グFymcの値が1であるか否か、つまり、ヨーモーメン
ト制御中であるか否かが判別され(ステップS634)、
ここでの判別結果が真の場合、その制御モードM(i)が
増圧モードにある車輪(増圧車輪)に対してABS制御
が作動しているか否かが判別される(ステップS63
5)。ここでの判別には後述するフラグFabs(i)が使用
され、それ故、図24の設定部95にはフラグFabs(i)
もまた供給されている。
【0126】ステップS635での判別結果が真の場合に
は、そのABS制御が開始された時点での増圧車輪の判
定スリップ率がSlst(i)として保持された後(ステップ
S636)、次のステップS638が実行される。これに対
し、ステップS635の判別結果が偽の場合にはステップ
S636を実施することなく、ステップS638が実行され
る。なお、ABS制御に関しては後述する。
【0127】一方、ステップS634の判別結果が偽の場
合、つまり、ヨーモーメント制御中にない場合にあって
は、判定スリップ率Slstを0にリセットした後(ステ
ップS637)、ステップS638が実行される。ステップS
638では、判定スリップ率Slst(i)が0であるか否かが
判別され、このでの判別結果が偽の場合、つまり、増圧
車輪に対してABS制御が作動していない場合には、許
容スリップ率Slmax(i)が算出される(ステップS63
9)。具体的には、許容スリップ率Slmax(i)は、図27
に示すようなマップから要求ヨーモーメントγdに基づ
いて読み出される。ここで、許容スリップ率Slmax(i)
は、図27から明らかなように要求ヨーモーメントγd
が増加するに連れて所定の比率で増加する特性を有し、
その最大値は20%に設定されている。
【0128】次のステップS641では、スリップ率Sl
(i)が許容スリップ率Slmax(i)よりも大きいか否かが判
別され、ここでの判別結果が真の場合、増圧禁止フラグ
Fk2(i)に1が設定され(ステップS642)、その判別結
果が偽の場合には増圧禁止フラグFk2(i)に0が設定さ
れる(ステップS643)。一方、ステップS638の判別結
果が真の場合、つまり、増圧車輪に対してABS制御が
作動しているような状況にあっては、許容スリップ率S
lmax(i)の読み出しに使用されるマップが修正される
(ステップS640)。具体的には、ステップS640では図
27のマップが図28に示すマップに置き換えられる。
この場合、図28から明らかなように、その許容スリッ
プ率Slmax(i)の最大値は、判定スリップ率Slst(i)
(又はSlst(i)の95%)に設定されるとともに、その
増加勾配もまた判定スリップ率Slst(i)に従って変更さ
れている。
【0129】従って、増圧車輪に対してABS制御が作
動している状況にあっては、許容スリップ率Slmax(i)
が判定スリップ率Slst(i)に設定されることで、ステッ
プS641の判別結果は真となり、これにより、増圧禁止
フラグFk2(i)は1に維持されることになる。設定部9
6(図24参照)では、要求ヨーモーメントγdの絶対
値が所定値以上の減少傾向にある条件が満たされたとき
に、ブレーキ圧制御のオーバシュートを防止する防止フ
ラグFk3=1をスイッチ93に出力し、その条件が満た
されないときには防止フラグFk3=0をスイッチ93に
出力する。ここでも、スイッチ93に防止フラグFk3=
1が供給されたとき、スイッチ93は切り換えられ、パ
ルス幅Wpls1(i)に0を設定する。
【0130】図29を参照すると、防止フラグFk3の設
定手順を示す詳細なルーチンが示されており、この設定
ルーチンでは先ず、要求ヨーモーメントγdが読み込ま
れ(ステップS644)、そして、その要求ヨーモーメン
トγdの絶対値を微分した値Dγdが算出される(ステッ
プS645)。更に、その微分値Dγdにはフィルタ処理
(fc=2Hz)が施される(ステップS646)。
【0131】ステップS645,S646での処理は下式で表
すことができる。 Dγd=LPF(|γd|−|γdm|) γdm:前回値 次に、微分値Dγdがオーバシュートの判定値Dγov
(例えば-125kgm/s2)よりも小さいか否か、つまり要求
ヨーモーメントγdの絶対値の負の変化勾配が判定値D
γovよりも大きいか否かが判別され(ステップS64
7)、ここでの判別結果が真の場合には防止フラグFk3
に1がセットされ(ステップS648)、逆に、その判別
結果が偽の場合には防止フラグFk3に0がセットされる
(ステップS649)。
【0132】図15を再度参照すると、ヨーモーメント
制御のブロック線図には予圧制御判定部100が含まれ
ており、この判定部100では、ヨーモメント制御の開
始に先立ち、ポンプ16,17や、入口及び出口バルブ
12,13並びにカットオフバルブ19,20の作動を
制御するための予圧フラグFpre1,Fpre2を設定する。
具体的には、要求ヨーモーメントγdの絶対値が所定値
以上に大きくなったり又は最大ヨーレイト偏差Δγmax
が所定値以上に大きくなってヨーモーメント制御が開始
されるような状況に至ると、予圧フラグFpre1=1又は
Fpre2=1が一定の継続時間(例えば96msec)だけ設定
され、その継続時間中にヨーモーメント制御が開始され
ると、その開始時点で予圧フラグFpre1又はFpre2は0
にリセットされる。なお、予圧フラグFpre1=1は車両
の右旋回時に設定され、これに対し、予圧フラグFpre2
は車両の左旋回時に設定される。
【0133】図30は、予圧制御の制御ルーチンを示す
フローチャートであり、以下このフローチャートに基づ
いて予圧制御の制御手順をより詳しく説明する。先ず、
ステップS6020では、要求ヨーモーメントγdの絶対値
が所定値以上に大きくなったか否か、つまり要求ヨーモ
ーメントγdがUS側の所定値γpus(例えば、150kgm/
s)より大きくなったか或いはOS側の所定値γpos(例
えば、-80kgm/s)より小さくなったか否かが判別され、
更に、最大ヨーレイト偏差Δγmaxが所定値Δγpre(例
えば、6deg/s)より大きくなったか否かが判別される。
【0134】ステップS6020での判別結果のいずれかが
真、つまり要求ヨーモーメントγdが所定値γpusより大
きい場合、或いは所定値γposより小さい場合、或いは
最大ヨーレイト偏差Δγmaxが所定値Δγpreより大きい
場合には、次にステップS6022に進む。ステップS6022
では、ブレーキペダル3が踏み込まれておらず、ブレー
キフラグFbの値が0で非制動状態にあるか否か、車体
速度Vbが充分有り10km/hより大きいか否か、更に、後
述の終了制御中にカウントアップされるカウンタCNT
fの値が38を越え、終了制御中ではないか否かがそれ
ぞれ判別される。
【0135】これらステップS6022での判別結果の全て
が真の場合には、次にステップS6024に進む。ステップ
S6024では、旋回フラグFdの値が1であるか否か、つ
まり旋回方向が右か左かが判別される。判別結果が真で
旋回フラグFdの値が1の場合には、車両は右旋回中で
あり、次にステップS6026に進む。
【0136】ステップS6026では、カウンタCNTp1の
値を0に、またカウンタCNTp2の値を12に設定す
る。これらのカウンタCNTp1、CNTp2は、ステップ
S6020での判別結果が真から偽となった時点でカウント
が開始されるものであり、値12が最大値となってい
る。なお、このようにカウンタCNTp1、CNTp2値が
最大値12である場合とは、最早予圧制御を必要として
いない状態を示している。
【0137】ここに、カウンタCNTp1は、車両が右旋
回(Fd=1)の場合に適用され、この場合、制御モー
ドM(i)が非制御ではない左前輪FWLと右後輪RWRと
が対象となる。一方、カウンタCNTp2は、車両が左旋
回(Fd=0)の場合に適用され、制御モードM(i)が非
制御ではない右前輪FWRと左後輪RWLとが対象とな
る。
【0138】次のステップS6030では、前述したよう
に、要求ヨーモーメントγdが制御開始の閾値γus(但
しγus>γpus)より大きく、或いは閾値γos(但しγo
s<γpos)より小さくなり、Fymcの値が1となってヨ
ーモーメント制御が開始されたか否かが判別される。ス
テップS6020での判別結果が偽から真に切り換わった直
後であるような場合にはステップS6030の判別結果は偽
であり、この場合には、次にステップS6034に進む。
【0139】ステップS6034では、カウンタCNTp1の
値が12よりも小さいか否かが判別される。ここでは、
先のステップS6026においてカウンタCNTp1の値を0
に設定したので、判別結果は真であり、次にステップS
6036に進む。ステップS6036では、予圧フラグFpre1に
値1を、一方予圧フラグFpre2に値0を設定する。これ
らの予圧フラグFpre1、Fpre2は予圧付加の実施、非実
施を示すものであり、値が1の場合には予圧付加が実施
されていることを、一方、値が0の場合には予圧付加が
実施されていないことを示している。
【0140】ここに、予圧フラグFpre1はカウンタCN
Tp1に対応したものとなっており、つまり、車両が右旋
回(Fd=1)の場合であって、制御モードM(i)が非制
御ではない左前輪FWLと右後輪RWRとを対象としてい
る。一方、予圧フラグFpre2はカウンタCNTp2に対応
したものとなっており、車両が左旋回(Fd=0)の場
合であって、制御モードM(i)が非制御ではない右前輪
FWRと左後輪RWLとを対象としている。従って、この
ステップS6036では、予圧フラグFpre1の値を1に設定
することから、左前輪FWLと右後輪RWRに対してブレ
ーキ圧の予圧を付加することになる。
【0141】図31は、予圧制御が実施された場合の要
求ヨーモーメントγd、最大ヨーレイト偏差Δγmax、カ
ウンタCNTp1及び予圧フラグFpre1のそれぞれの時間
変化を示したタイムチャートである。同図に示すよう
に、要求ヨーモーメントγdが所定値γpusを越えるとカ
ウンタCNTp1の値は0となり(ステップS6020)、こ
のとき予圧フラグFpre1の値は0から1に切換わる(ス
テップS6036)。これにより予圧の付加が開始される。
【0142】図30に戻り、ステップS6040では、カウ
ンタCNTp2の値が12よりも小さいか否かが判別され
る。ここでは、先のステップS6026においてカウンタC
NTp2の値を12に設定したので、判別結果は偽であ
り、次にステップS6044に進む。ステップS6044では、
右前輪FWRと左後輪RWLに対しては予圧を付加しない
ように予圧フラグFpre2に値0を改めて設定する。
【0143】当該ルーチンが繰り返し実行されている
間、ステップS6020の判別結果が真である一方、ステッ
プS6030の判別結果が偽でヨーモーメント制御が実施さ
れていない状態が継続される場合には、図31に示すよ
うに、予圧フラグFpre1の値は1に、予圧フラグFpre2
の値は0に保持される。しかしながら、当該ルーチンが
繰り返し実行されるうちにステップS6020の判別結果が
偽、つまり要求ヨーモーメントγdが所定値γpus以下、
又は所定値γpos以上、或いは最大ヨーレイト偏差Δγm
axが所定値Δγpre以下となった場合には、次にステッ
プS6046に進む。
【0144】このステップS6046では、カウンタCNT
p1の値が12より小さいか否かが判別される。ここで
は、先のステップS6026においてカウンタCNTp1に値
0を設定したので、判別結果は真であり、次にステップ
S6048に進む。このステップS6048では、カウンタCN
Tp1の値をカウントアップする(図31参照)。
【0145】次のステップS6050では、カウンタCNT
p2の値が12より小さいか否かが判別される。ここで
は、先のステップS6026においてカウンタCNTp2に値
12を設定したので、判別結果は偽であり、この場合に
は、カウンタCNTp2値をカウントアップせず、上述の
ステップS6034に進む。ステップS6034以降は上述した
通りであり、当該ルーチンが更に繰り返し実行され、ス
テップS6048でカウンタCNTp1の値がカウントアップ
されている間は、予圧フラグFpre1の値は1に保持され
る。即ち、カウンタCNTp1の値が12に達するまでの
間(12×T(8msec)=96msec)は予圧の付加が暫時継続
されることになる。そして、カウンタCNTp1の値が1
2に達すると、ステップS6034での判別結果は偽とな
り、この場合には、次にステップS6038に進み、予圧フ
ラグFpre1の値を1から0にリセットする(図31参
照)。
【0146】ところで、予圧の付加が実施されている最
中に、ステップS6030の判別結果が真となり、要求ヨー
モーメントγdが制御開始の閾値γusより大きく、或い
は閾値γosより小さくなって、Fymcの値が1となりヨ
ーモーメント制御が開始されることになると、次にステ
ップS6032が実行される。このステップS6032では、カ
ウンタCNTp1、CNTp2の双方の値を共に12に設定
する。これにより、ステップS6034,6040での判別結果
は共に偽となり、ステップS6038、6044において予圧フ
ラグFpre1、Fpre2の値は共に0とされる。つまり、ヨ
ーモーメント制御が開始された場合には、予圧の付加は
一切実施されないことになる(図31参照)。
【0147】なお、ステップS6024での判別結果が偽で
Fdの値が0であり、車両が左旋回している場合には、
ステップS6028において、カウンタCNTp1の値が12
に、また、カウンタCNTp2の値が0に設定される。以
降の制御手順については図30に基づいて上述した右旋
回の場合と同様であるので説明を省略する。但し、カウ
ンタCNTp2の値のカウントアップはステップS6052で
実行され、予圧フラグFpre2への値1の設定はステップ
S6042において実行される。
【0148】更に、図15には、制御信号の強制変更部
111が含まれており、この強制変更部111の詳細は
図32に示されている。強制変更部111では、パルス
幅Wpls(i)及び駆動モードMpls(i)が種々の状況に応じ
て強制的に変更可能であり、これらパルス幅Wpls(i)及
び駆動モードMpls(i)は強制変更部111を通過する
と、パルス幅Wy(i)及び駆動モードMy(i)として出力さ
れる。
【0149】図32から明らかなように駆動モードMpl
s(i)は、スイッチ112〜117を経て駆動モードMy
(i)となり、これらスイッチ112〜117はフラグの
供給を受け、そのフラグの値に従って切り換えられる。
即ち、スイッチ112は、非制御対角ホールド判定部1
18から出力されるフラグFhld(i)により切り換えら
れ、その判定部118では、車両が非制動中(Fb=
0)にあってポンプ16,17の作動しているとき(後
述するモータ駆動フラグFmtr=1であるとき)、非制
御モードの車輪に対応したフラグFhld(i)を1に設定す
る。従って、この場合、スイッチ112は、駆動モード
Mpls(i)中の非制御モードの車輪を保持モードに強制的
に切り換えた駆動モードMpls1(i)を出力し、これに対
し、フラグFhld(i)=0の場合には駆動モードMpls(i)
をそのまま出力する。駆動モードWpls1(i)にあって
は、非制御中の車輪が保持モードに強制的に切り換えら
れているので、ポンプ16,17からの吐出圧がその車
輪のホイールブレーキに供給されることはない。
【0150】スイッチ113は、終了制御判定部119
から出力される終了フラグFfin(i)により切り換えられ
る。判定部119では、ヨーモーメント制御の終了(F
ymc=0)後、一定の期間(例えば304msec)の間に亘り
所定の周期(例えば40msec)でもって所定時間(例えば
24msec)に亘り終了フラグFfin(i)を1に設定する終了
制御が実施される。
【0151】図33は、終了制御の制御手順を示すフロ
ーチャートであり、図34には、このフローチャートに
基づいて設定される右旋回の場合の終了フラグFfin(i)
等の時間変化を示してある。以下、これらの図33及び
図34に基づいて終了制御について説明する。図33の
ステップS650では、先ず、制御開始終了フラグFymcの
値が1から0に切り換わったか否か、つまり、ヨーモー
メント制御の終了指令が出されたか否かが判別される。
判別結果が真でフラグFymcの値が1から0に切り換わ
ったと判定される場合には、次にステップS652に進
む。
【0152】ステップS652では、上記の一定の期間
(例えば304msec)をカウントアップするカウンタCN
Tfの値を0にリセットする。また、終了制御を開始し
た時点の旋回フラグFdを終了旋回フラグFdfとして保
持し、次にステップS654に進む。一方、ステップS650
の判別結果が偽でフラグFymcの値が1から0に切り換
わっていない場合には、次にステップS656に進む。こ
のステップS656では、制御開始終了フラグFymcの値が
1であって、ヨーモーメント制御実施中であるか否かが
判別される。この判別結果が真の場合には、次にステッ
プS658に進み、カウンタCNTfの値を最大値である値
38に設定し、上記ステップS654に進む。一方、ステ
ップS656の判別結果が偽の場合には、何もせずにステ
ップS654に進む。
【0153】ステップS654では、カウンタCNTfの値
が上記の38であるか否かが判別される。判別結果が真
でカウンタCNTfの値が38、つまり経過時間が304(3
8×8)msecに達していない場合には、次のステップS660
に進み、カウンタCNTfを順次カウントアップする。
ステップS662では、所定の周期(例えば40msec)まで
カウントアップするカウンタCNTduの値が4より大き
いか否か、つまり、値が5以上で40(5×8)msecに達して
いるか否かが判別される。この判別結果が偽、つまりカ
ウンタCNTduの値が4未満で経過時間が40msecに達し
ていないと判定される場合には、次にステップS664に
進む。
【0154】ステップS664では、カウンタCNTduの
値が2より小さいか否かが判別される。判別結果が真で
カウンタCNTduの値が2未満の場合には、次にステッ
プS666に進む。ステップS666では、終了制御の制御変
数である終了フラグFfin(i)の全て、つまり、終了フラ
グFfin(1〜4)について値を0に設定する。そして、次
のステップS668では、カウンタCNTduの値が順次カ
ウントアップされ、ステップS670に進む。
【0155】ステップS670では、終了フラグFfin(i)
の値が1であるか否かが判別される。ここでは、上述し
たように、終了フラグFfin(i)の値は全て0であるの
で、判別結果は偽となり、次にステップS672に進む。
ステップS672では、駆動モードMpls2(i)として駆動モ
ードMpls1(i)をそのまま設定し出力することになる。
従って、この場合には、図32のスイッチ113は図示
の状態に保持され、図15の制御開始終了判定部80で
の出力Fymcの値に応じて設定された制御モードM(i)に
基づく駆動モードMpls(i)がそのまま出力されることに
なる。ここでは、制御開始終了判定部80で既に終了判
定がなされFymcの値が0となっているため、駆動モー
ドMpls(i)、つまり駆動モードMpls1(i)は非制御のモ
ードであり、結果的に駆動モードMpls2(i)は非制御モ
ードとして出力される(図34参照)。
【0156】このルーチンが繰り返し実行され、上記の
カウンタCNTduの値がカウントアップされ、その値が
2に達すると、ステップS664での判別結果は偽とな
る。この場合には、次にステップS678に進み、上記の
終了旋回フラグFdfの値が1であるか否かが判別され
る。判別結果が真の場合、すなわち終了旋回フラグFdf
の値が1で車両が右旋回中の場合には、ステップS680
に進み、終了フラグFfin(i)の値のうちフラグFfin(1,
4)の値のみを1に設定する。一方、終了旋回フラグFdf
の値が0で車両が左旋回中の場合には、ステップS682
に進み、終了フラグFfin(i)の値のうちフラグFfin(2,
3)の値のみを1に設定する。
【0157】このように、終了フラグFfin(1,4)或いは
終了フラグFfin(2,3)の値が1に設定されると、ステッ
プS668を経て実行されるステップS670での判別結果は
真となり、このときには、次にステップS684に進む。
この場合、図32のスイッチ113は保持側に切り換え
られ、その時点の駆動モードMpls2(i)の値がそのまま
保持される。そして、この保持状態は、当該ルーチンが
繰り返し実行され、ステップS662での判別結果が真と
なるまで、つまり、所定の周期(例えば40msec)が経過
するまで所定時間(例えば24msec)に亘り継続されるこ
とになる。ステップS662での判別結果が真となった場
合には、次のステップS676においてカウンタCNTdu
の値が0にリセットされる。
【0158】このようにして、所定の周期(例えば40ms
ec)が繰り返し経過する毎に所定時間(例えば24msec)
に亘り駆動モードMpls2(i)の値が保持され、これによ
り、後述するカットオフバルブ19を駆動するカット駆
動フラグFvd1の値が、駆動モードMpls2(i)が非制御の
ときには値0となり、一方、駆動モードMpls2(i)が保
持されるときには値1となる。よって、詳細は後述する
ように、増圧側、ここでは例えば左前輪(i=1)に負荷さ
れるブレーキ圧の減圧と保持とが、図34中に示すよう
にして繰り返されることになり、ブレーキ圧は急激に変
化することなく徐々に減衰することになる。
【0159】そして、ステップS654での判別結果が
偽、つまり、カウンタCNTfの値が38に達し、一定
の期間(例えば304msec)が経過したと判定された場合
には、ステップS674が実行され、終了フラグFfin(1,
4)の値が全て0に設定されるとともにカウンタCNTdu
の値も0にリセットされる。これにより、終了制御が完
了することになり、このとき、ブレーキ圧は、図34に
示すようにマスタシリンダ1の液圧に一致することとな
る。
【0160】スイッチ114は、前述した予圧制御判定
部100から出力される予圧フラグFpre1,Fpre2によ
り切り換えられ、これら予圧フラグFpre1=1又はFpr
e2=1を受け取ると、スイッチ114は駆動モードMpl
s(i)中、その制御対象の車輪を保持モードに強制的に切
り換えた駆動モードMpls3(i)を出力し、Fpre1=Fpre
2=0の場合には駆動モードMpls(i)をそのまま出力す
る。ここで、図15に関する前述の説明では、制御開始
終了判定部80からの制御開始終了フラグFymc=1の
出力を受けて制御モードM(i)及び駆動モードMpls(i)
が設定されるとしたが、これら制御モードM(i)及び駆
動モードMpls(i)は、制御開始終了フラグFymcに拘わ
らず設定されている。それ故、駆動モードMpls(i)が駆
動モードMpls3(i)に設定され、前述の予圧制御が開始
されても、ヨーモーメント制御の開始前に、その制御対
象の車輪のブレーキ圧に悪影響を与えることはない。
【0161】なお、ここに、制御対象の車輪を完全な保
持モードとせず、緩やかなパルス幅Wpls(i)で多少増圧
モード気味になるようにするのがよく、これにより、制
御対象の車輪のブレーキ圧を予め徐々に緩やかに増圧し
ておくことが可能となる。スイッチ115は、ペダル解
放判定部120から出力される解放フラグFrpにより切
り換えられ、判定部120は制動時のヨーモーメント制
御中、ブレーキペダル3が解放されたとき、解放フラグ
Frpを1に所定時間(例えば64msec)だけ設定する。解
放フラグFrp=1を受け取ると、スイッチ115は駆動
モードMpls(i)中、減圧モードの車輪のブレーキ圧を強
制的に減圧させる駆動モードMpls4(i)を出力し、解放
フラグFrp=0の場合には駆動モードMpls(i)をそのま
ま出力する。
【0162】また、解放フラグFrpはスイッチ121に
も供給され、Frp=1の場合、スイッチ121はパルス
幅Wpls(i)の値を強制的に制御周期T(=8msec)に変更
したパルス幅Wy(i)を出力し、Frp=0の場合にはパル
ス幅Wpls(i)をそのままパルス幅Wy(i)として出力す
る。スイッチ116は、ペダル踏み増し判定部122か
ら出力される踏み増しフラグFppにより切り換えられ、
この踏み増しフラグFppは図6のルーチンに従い前述し
たようにして設定される。Fpp=1を受け取ると、スイ
ッチ116は、駆動モードMpls(i)の代わりに、全ての
車輪を非制御モードに強制的に切り換える駆動モードM
pls5(i)を出力し、Fpp=0の場合には駆動モードMpls
(i)をそのまま出力する。駆動モードがMpls5(i)に設定
されると、ドライバによるブレーキペダル操作を各車輪
のブレーキ圧に反映させることができる。
【0163】スイッチ117は後退判定部123から出
力される後退フラグFrevにより切り換えられ、その判
定部123は、車両の変速機において、後退ギヤが選択
されたとき、後退フラグFrevを1に設定し、これ以外
の場合には後退フラグFrevに0を設定する。フラグFr
ev=1を受け取ると、スイッチ117は、駆動モードM
pls(i)の代わりに、全ての車輪を非制御モードに強制的
に切り換える駆動モードMy(i)を出力し、Frev=0の
場合には駆動モードMpls(i)を駆動モードMy(i)として
出力する。
【0164】図15に示されているように制御信号の強
制変更部111からの出力、即ち、駆動モードMy(i)及
び予圧制御判定部100からのフラグは、駆動判定部1
24にも供給されており、この駆動判定部124の詳細
は図35から図39に示されている。先ず、図35に示
す判定回路125では、各車輪のホイールシリンダ毎に
カットオフバルブ19,20及びモータ18の駆動を要
求するフラグFcov(i)、Fmon(i)が、図36のフローチ
ャートに示す設定ルーチンに基づき設定される。
【0165】判定回路125は、2つのAND回路12
6,127を備えており、一方のAND回路126はそ
の入力がブレーキフラグFb=1で且つ駆動モードMy
(i)が増圧モードであるとき、つまり図36のステップ
S6060及びステップS6062の判別結果が共に真の場合
に、増圧モードであるiをOR回路128に出力する。
他方のAND回路127はその入力がブレーキフラグF
b=0且つ駆動モードMy(i)が非制御モードでないと
き、つまり図36のステップS6060の判別結果が偽でス
テップS6064の判別結果が真である場合に、非制御モー
ドではないiをOR回路128に出力する。ここに、A
ND回路127の駆動モード側の入力はNOT回路12
9を介して供給されるようになっている。
【0166】OR回路128は、AND回路126,1
27からの出力を受けると、モータ18の駆動を要求す
る要求フラグFmon(i)のうち、供給を受けたiに対応す
る要求フラグFmon(i)の値を1にして出力する(ステッ
プS6066)。一方、OR回路128は、AND回路12
6,127からの出力が無い場合には、モータ18の駆
動を要求する要求フラグFmon(i)の値を0にして出力す
る(ステップS6070)。
【0167】フリップフロップ130のセット端子に要
求フラグFmon(i)=1が供給されると、フリップフロッ
プ130は、カットオフバルブ19,20の駆動を要求
する要求フラグFcov(i)のうち、要求フラグFmon(i)=
1のiに対応した要求フラグFcov(i)の値を1として出
力し続ける(ステップS6068)。フリップフロップ13
0のリセット端子には駆動モードMy(i)が非制御である
とき、そのi毎にリセット信号が入力されるようになっ
ている。従って、駆動モードMy(i)が非制御となり、フ
リップフロップ130がリセット信号を受けたとき、つ
まりステップS6072での判別結果が真の場合に、全ての
要求フラグFcov(i)の値が0にリセットされる(ステッ
プS6074)。なお、ステップS6072での判別結果が偽で
駆動モードMy(i)が非制御でないときには、ステップS
6074は実行されず、この場合には、ステップS6070の実
行により要求フラグFmon(i)の値が0であっても、要求
フラグFcov(i)の値は0にリセットされることはなく、
値が1の場合には要求フラグFcov(i)は値1のまま保持
される。
【0168】次に、図37の判定回路131はOR回路
132を備えており、このOR回路132はその入力で
ある左前輪FWL及び右後輪RWR側のカットオフバルブ
19に関する要求フラグFcov(1),Fcov(4) 、終了フ
ラグFfin(1),Ffin(4)、予圧フラグFpre1の値のうち
の何れかが1であるときに、カットオフバルブ19を駆
動するカット駆動フラグFvd1の値を1として出力す
る。
【0169】OR回路132からのカット駆動フラグF
vd1は、更にスイッチ133,134を経て出力され、
ここで、スイッチ133は踏み増しフラグFppによって
切り換えられ、スイッチ134は後退フラグFrevによ
って切り換えられるようになっている。つまり、OR回
路132の出力がFvd1=1であっても、踏み増しフラ
グFpp及び後退フラグFrevの一方が1に設定されてい
る場合、カット駆動フラグFvd1は0にリセット(非制
御モード)される。
【0170】図38の判定回路135は、図37の判定
回路131と同様な構成及び機能を有しているが、その
OR回路136には右前輪FWR及び左後輪FWL側のカ
ットオフバルブ20に関する要求フラグFcov(2),Fco
v(3),終了フラグFfin(2),Ffin(3)、予圧フラグFpre2
が入力される点で判定回路131とは異なり、OR回路
136は、この場合、カットオフバルブ20を駆動する
カット駆動フラグFvd2をスイッチ137,138を経
て出力する。
【0171】図39の判定回路、即ち、OR回路139
には、モータ18の駆動を要求する車輪毎の要求フラグ
Fmon(i)の値、又、予圧制御が作動中であることを示す
予圧フラグFpre1,Fpre2の値の何れかが1であるとき
に、モータ駆動フラグFmtrの値を1にして出力する。 :ABS協調制御:前述したヨーモーメント制御におい
て、駆動モードMy(i)、パルス幅Wy(i)、カット駆動フ
ラグFvd1,Fvd2及びモータ駆動フラグFmtrが設定され
ると、ABS制御との協調制御が実施される(図3の判
定部78a及び図4のステップS7を参照)。
【0172】ABS制御が作動された場合には、ABS
制御に協調してヨーモーメント制御を実行するため、A
BS協調制御では、ABS制御を考慮した各車輪の駆動
モードMabs(i)及びパルス幅Wabs(i)が設定される。こ
こで、駆動モードMabs(i)及びパルス幅Wabs(i)の設定
に関しての詳細な説明は省略するが、これら駆動モード
Mabs(i)及びパルス幅Wabs(i)に対しても、前述した増
減圧禁止補正部90(図24参照)及び制御信号強制変
更部111(図32参照)での働きが反映されることに
留意すべきである。
【0173】しかしながら、ABS協調制御での1つの
機能を説明すれば、ABS制御中での旋回時、車両が回
頭又は復元モーメントM(-)を要求する状況にある場
合、ABS協調制御では駆動モードMabs(i)及びパルス
幅Wabs(i)が以下のように設定される。即ち、図40の
ABS協調ルーチンに示されているようにステップS70
1では、ABS制御が作動中であるか否かが判別され
る。なお、ここでの判別は、ABS制御の作動中を車輪
毎に示すフラグFabs(i)が1であるか否かに基づいてな
され、そのフラグFabs(i)は、図示しないABS制御ル
ーチンにて、公知の如くその車輪のスリップ率の変化動
向に基づいて設定されることになる。
【0174】ステップS701の判別結果が真であると、
前述した制御実行フラグFcus又はFcosが1であるか否
かが判別され(ステップS702)、ここでの判別結果が
真の場合、つまり、旋回時、車両が回頭又は復元モーメ
ントM(-)を要求しているような状況にあると、次のス
テップS703にて、駆動モードMabs(i)及びパルス幅Wa
bs(i)は以下のように設定される。
【0175】ヨーモーメント制御が対角車輪に対して実
行される場合、 1)回頭モーメントM(+)を更に得るには、旋回方向で
みて内側となる前輪FWを減圧モードに設定し、そのパ
ルス幅は外側の前輪FWのパルス幅と同一に設定する。 2)復元モーメントM(-)を更に得るには、旋回方向で
みて外側となる後輪RWを減圧モードに設定し、そのパ
ルス幅は内側の後輪のパルス幅と同一に設定する。
【0176】なお、ヨーモーメント制御は対角車輪に限
らず、前後の左右車輪間に対しても実行可能である。つ
まり、左右車輪間の制動力差に基づき、ヨーモーメント
制御を実行する場合、外側の車輪の制動力を増圧モード
とし、内側車輪の制動力を減圧モードにすれば車両に復
元モーメントM(-)を発生させることができ、これに対
し、外側の車輪の制動力を減圧モードとし、内側車輪の
制動力を増圧モードにすれば車両に回頭モーメントM
(+)を発生させることができる。
【0177】それ故、ヨーモーメント制御が左右の後輪
間で実行される場合にあって、回頭モーメントM(+)を
更に得るには、外側の前輪を減圧モードに設定し、その
パルス幅を外側後輪のパルス幅と同一に設定する。これ
に対し、ヨーモーメント制御が左右の前輪間で実行され
る場合にあって、復元モーメントM(-)を更に得るに
は、内側の後輪を減圧モードに設定し、そのそのパルス
幅を内側前輪のパルス幅と同一に設定する。
【0178】一方、ステップS701,S702の何れかの判
別結果が偽の場合にあっては、ステップS703を実行す
ることなく、このルーチンを終了する。 :制御信号選択:ABS制御との協調ルーチン、つま
り、図4にてステップS7を抜けると、次のステップS
8では制御信号の選択ルーチンが実施され、このルーチ
ンを実施する選択回路140は図41に示されている。
なお、図41中には前述した図40のルーチンを実施す
るブロック141,142をも併せて示されている。
【0179】選択回路140は4つのスイッチ143〜
146を備えており、スイッチ143には、ブロック1
41を通過した後の駆動モードMabs(i)と、前述したヨ
ーモーメント制御にて設定された駆動モードMy(i)が入
力されるようになっており、スイッチ144には、ブロ
ック142を通過した後のパルス幅Wabs(i)と、ヨーモ
ーメント制御にて設定されたパルス幅Wy(i)が入力され
るようになっている。
【0180】スイッチ145には、ヨーモーメント制御
にて設定されたカット駆動フラグFvd1,Fvd2と、これ
らフラグをリセットする0とが入力されるようになって
いる。そして、スイッチ146にはヨーモーメント制御
にて設定されたモータ駆動フラグFmtrがOR回路14
7を介して入力されるとともに、ABS制御時でのモー
タ駆動フラグFmabsが入力され、また、このモータ駆動
フラグFmabsはOR回路147の他方の入力端子にも供
給されるようになっている。なお、モータ駆動フラグF
mabsは、ABS制御自体によって設定されるフラグであ
り、ABS制御が開始されたときFmabs=1に設定され
る。
【0181】上述のスイッチ143〜146は、判定部
148から出力されるフラグの結果を受けて切り換えら
れるものとなっている。即ち、判定部148はOR回路
149を備えており、OR回路149はその入力が車輪
が3輪以上ABS制御中にあるか又はヨーモーメント制
御での駆動モードMy(i)が減圧モードでないときに、減
圧モードの車輪に対応したフラグFmy(i)=1をAND
回路150に出力する。なお、車輪が3輪以上ABS制
御中にあるときには、スイッチ145,146に向けて
フラグFabs3=1が供給されるようになっている。
【0182】また、AND回路150には、ABS協調
制御での駆動モードMabs(i)が非制御モードでないとき
に駆動モードMabs(i)=1が入力され、そして、AND
回路150からは、その入力のフラグFmy(i)とMabs
(i)中、iの番号が一致したフラグFm_a(i)を1に設定
してスイッチ143,144にそれぞれ出力するように
なっている。
【0183】車両の3輪以上がABS制御中にあると、
判定部148からスイッチ145,146に向けてフラ
グFabs3=1がそれぞれ供給されるので、スイッチ14
5はカット駆動フラグFvd1,Fvd2、つまり、Fv1=F
v2=1を出力し、スイッチ146はモータ駆動フラグF
mabsをFmとして出力する。これに対し、スイッチ14
5,146にフラグFabs3=0が供給される場合、スイ
ッチ145はカット駆動フラグFvd1,Fvd2をそれぞれ
Fv1,Fv2として出力し、スイッチ146はモータ駆動
フラグFmtrをFmとして出力する。ここで、モータ駆動
フラグFmabsはOR回路147を介してスイッチ146
に供給されているから、このスイッチ146の切り換え
に拘わらず、モータ駆動フラグFmabs,Fmtrの何れか
が1に設定された時点で、スイッチ146からはモータ
駆動フラグFm=1が出力されることになる。
【0184】一方、AND回路150の入力条件が満た
されると、そのAND回路150からスイッチ143,
144にフラグFm_a(i)=1が供給され、この場合、ス
イッチ143は駆動モードMabs(i)を駆動モードMM
(i)として出力し、スイッチ144はパルス幅Wabs(i)
をパルス幅WW(i)として出力する。これに対し、スイ
ッチ134,144にフラグFm_a(i)=0が供給されて
いる場合には、スイッチ143は駆動モードMy(i)を駆
動モードMM(i)として出力し、スイッチ144はパル
ス幅Wy(i)をパルス幅WW(i)として出力する。
【0185】:駆動信号初期設定:制御信号選択回路1
40から駆動モードMM(i)及びパルス幅WW(i)が出力
されると、これらは図3では駆動信号初期設定部15
1、また、図4ではステップS9にて、実駆動モードM
exe(i)及び実パルス幅Wexe(i)として設定され、そし
て、実駆動モードMexe(i)及び実パルス幅Wexe(i)に初
期値が与えられる。
【0186】ステップS9は図42のフローチャートに
詳細に示されており、ここでは、先ず、割込禁止処理が
実行された後(ステップS901)、駆動モードMM(i)が
判別される(ステップS902)。 ステップS902の判別結果が非制御モードである場合に
は、実駆動モードMexe(i)に増圧モードが設定されると
ともに実パルス幅Wexe(i)にメインルーチンの制御周期
T(=8msec)が設定され(ステップS903)、そして、
割込許可処理が実行された後(ステップS904)、ここ
でのルーチンは終了する。
【0187】ステップS902の判別結果が増圧モードで
ある場合には、実駆動モードMexe(i)が増圧モードであ
るか否かが判別される(ステップS905)。しかしなが
ら、この時点では未だ実駆動モードMexe(i)は設定され
ていないので、その結果は偽となり、この場合には、実
駆動モードMexe(i)に駆動モードMM(i)、即ち、増圧
モードが設定されるとともに実パルス幅Wexe(i)にパル
ス幅WW(i)が設定された後(ステップS906)、このル
ーチンはステップS904を経て終了する。
【0188】次回のルーチンが実行されたときにもステ
ップS902の判別結果が増圧モードに維持されている
と、この場合、ステップS905の判別結果は真となっ
て、パルス幅WW(i)が実パルス幅Wexe(i)よりも小さ
いか否かが判別される(ステップS907)。ここで、メ
インルーチンが制御周期T毎に実行されることから明ら
かなようにパルス幅WW(i)は制御周期T毎に新たに設
定されるものの、実パルス幅Wexe(i)は後述するように
入口又は出口バルブが実際に駆動されると、その駆動に
伴い減少するので、ステップS907での判別結果によ
り、現時点にて、新たに設定されたパルス幅WW(i)が
残りの実パルス幅Wexe(i)よりも長ければ、その実パル
ス幅Wexe(i)に新たなパルス幅WW(i)を設定する(ス
テップS908)。しかしながら、ステップS907の判別結
果が偽となる場合には、その実パルス幅Wexe(i)に新た
なパルスWW(i)を設定し直すことなく、残りの実パル
ス幅Wexe(i)が維持される。
【0189】一方、ステップS902の判別結果が減圧モ
ードである場合には、ステップS909からS912のステッ
プが実施され、前述した増圧モードでの場合と同様にし
て、実駆動モードMexe(i)及び実パルス幅Wexe(i)が設
定される。更に、ステップS902の判別結果が減圧モー
ドである場合には、実駆動モードMexe(i)に保持モード
が設定される(ステップS913)。
【0190】:駆動信号出力:前述したようにして実駆
動モードMexe(i)及び実パルス幅W(i)が設定される
と、これらは図3では駆動信号初期設定部151からバ
ルブ駆動部152に出力され、また、図4のメインルー
チンではステップS10が実施される。ステップS10で
は、実駆動モードMexe(i)及び実パルス幅Wexe(i)に加
え、前述の制御信号選択ルーチンにて設定されたカット
駆動フラグFv1,Fv2やモータ駆動フラグFmに基づ
き、カットオフバルブ19,20及びモータ18を駆動
するための駆動信号もまた出力される。
【0191】ここで、カット駆動フラグFv1がFv1=1
の場合には、カットオフバルブ19を閉弁する駆動信号
が出力され、カット駆動フラグFv2がFv2=1の場合に
は、カットオフバルブ20を閉弁する駆動信号が出力さ
れる。これに対し、カット駆動フラグFv1,Fv2が0に
リセットされている場合、カットオフバルブ19、20
は開弁状態に維持される。一方、モータ駆動フラグFm
がFm=1の場合にはモータ18を駆動する駆動信号が
出力され、Fm=0の場合、モータ18は駆動されな
い。
【0192】:入口及び出口バルブの駆動:前述したバ
ルブ駆動部152に実駆動モードMexe(i)及び実パルス
幅Wexe(i)が供給されると、このバルブ駆動部152で
は図43に示す駆動ルーチンに従って入口及び出口バル
ブ12,13を駆動する。ここで、図43の駆動ルーチ
ンは、図4のメインルーチンとは独立して実行され、そ
の実行周期は1msecである。
【0193】駆動ルーチンにおいては、先ず、実駆動モ
ードMexe(i)が判別され(ステップS1001)、ここでの
判別にて、実駆動モードMexe(i)が増圧モードの場合に
あっては、その実パルス幅Wexe(i)が0よりも大きか否
かが判別される(ステップS1002)。ここでの判別結果
が真であると、車輪に対応した入口及び出口バルブ1
2,13に関し、入口バルブは開弁されるのに対して出
口バルブ13は閉弁され、そして、実パルス幅Wexe(i)
はその実行周期だけ減少される(ステップS1003)。従
って、ステップS1003が実施されるとき、モータ18が
既に駆動され、そして、対応するカットオフバルブ19
又は20が閉弁されていれば、車輪に対応したホイール
ブレーキは増圧されることになる。
【0194】実駆動モードMexe(i)が増圧モードに維持
されている状態で、駆動ルーチンが繰り返して実行さ
れ、そして、ステップS1002の判別結果が偽になると、
この時点で、その車輪に対応した入口及び出口バルブ1
2,13に関し、これら入口及び出口バルブは共に閉弁
され、そして、実駆動モードMexe(i)は保持モードに設
定される(ステップS1004)。
【0195】ステップS1001の判別にて、実駆動モード
Mexe(i)が減圧モードである場合にあっては、ここで
も、その実パルス幅Wexe(i)が0よりも大きか否かが判
別される(ステップS1005)。ここでの判別結果が真で
あると、車輪に対応した入口及び出口バルブ12,13
に関し、入口バルブは閉弁されるのに対して出口バルブ
13は開弁され、そして、実パルス幅Wexe(i)はその実
行周期だけ減少される(ステップS1006)。従って、ス
テップS1006の実施により、車輪に対応したホイールブ
レーキは減圧されることになる。
【0196】この場合にも、実駆動モードMexe(i)が減
圧モードに維持されている状態で、駆動ルーチンが繰り
返して実行され、そして、ステップS1005の判別結果が
偽になると、この時点で、その車輪に対応した入口及び
出口バルブ12,13に関し、これら入口及び出口バル
ブは共に閉弁され、そして、実駆動モードMexe(i)は保
持モードに設定される(ステップS1007)。
【0197】ステップS1001の判別にて、実駆動モード
Mexe(i)が保持モードである場合にあっては、その車輪
に対応した入口及び出口バルブ12,13は共に閉弁さ
れる(ステップS1008)。 図44を参照すると、前述した駆動モードMM(i)、パ
ルス幅WW(i)、実駆動モードMexe(i)、実パルス幅We
xe(i)の関係がタイムチャートで示されている。
【0198】:ヨーモーメント制御の作用:対角輪制
御:今、車両が走行中にあり、図4のメインルーチンが
繰り返して実行されているとする。この状態で、メイン
ルーチンのステップS3、即ち、図8の旋回判定ルーチ
ンにて、ハンドル角θ及びヨーレイトγから車両の旋回
を示す旋回フラグFdがFd=1に設定されていると、こ
の場合、車両は右旋回している状態にある。
【0199】右旋回中:この後、メインルーチンのステ
ップS4,S5を経て要求ヨーモーメントγdが求めら
れ、そして、ステップS6のヨーモーメント制御が実行
されると、このヨーモーメント制御では、制御開始終了
フラグFymc(図16の判定回路参照)がFymc=1であ
ることを条件として制御モードの選択ルーチンが実行さ
れ、図18の選択ルーチンに従い、各車輪毎の制御モー
ドM(i)が設定される。
【0200】ここでは、車両が右旋回していると仮定し
ているので、図18の選択ルーチンではステップS601
の判別結果が真となり、ステップS602以降のステップ
が実施される。 US傾向の右旋回:この場合、ステップS602の判別結
果が真、つまり、制御実行フラグFcusがFcus=1であ
って、車両のUS傾向が強いような状況にあると、左前
輪(外前輪)FWLの制御モードM(1)は減圧モードに設
定されるとともに、右後輪(内後輪)RWRの制御モー
ドM(4)は増圧モードに設定され、そして、他の2輪の
制御モードM(2),M(3)はそれぞれ非制御モードに設定
される(表1及びステップS603参照)。
【0201】この後、各車輪の制御モードM(i)及ぶ要
求ヨーモーメントγdに基づき、前述したようにして駆
動モードMpls(i)が設定され(図23の設定ルーチン参
照)、また、各車輪毎のパルス幅Wpls(i)が設定され
る。そして、これら駆動モードMpls(i)及びパルス幅W
pls(i)は、図15の増圧禁止補正部90及び制御信号の
強制変更部111を経て、駆動モードMy(i)及びパルス
幅Wy(i)となる。
【0202】一方、図15の駆動判定部124、つま
り、図35〜図39の判定回路において、図35の判定
回路125では、ブレーキフラグFbがFb=1(制動
中)且つ駆動モードMy(i)が増圧モードである場合、そ
のAND回路126及びOR回路128を介してモータ
18の駆動を要求する車輪毎の要求フラグFmon(i)、ま
た、フリップフロップ130を介してカットオフバルブ
19,20の駆動を要求する車輪毎の要求フラグFcov
(i)がそれぞれ1に設定される。
【0203】具体的には、前述したようにUS傾向の強
い右旋回時にあってブレーキペダル3が踏み込まれてい
る状況では、判定回路125の出力がFmon(4)=Fcov
(4)=1となり、そして、図37の判定回路131(O
R回路132)からカット駆動フラグFvd1がFvd1=1
として出力され、また、図39の判定回路、即ち、OR
回路139からはモータ駆動フラグFmtrがFmtr=1と
して出力される。ここで、要求フラグFcov(2)=Fcov
(3)=0であるから、図38の判定回路135(OR回
路136)から出力されるカット駆動フラグFvd2に関
してはFvd2=0となる。
【0204】従って、制動時にあっては一方のカット駆
動フラグ、この場合にはFvd1のみが1となる。この
後、カット駆動フラグFvd1=1及びモータ駆動フラグ
Fmtr=1は、図3の制御信号の選択部140(図41
ではスイッチ145,146)を経てFv1=1,Fv2=
0,Fm=1となり、そして、これらフラグは駆動信号
としてカットオフバルブ19,20及びモータ18に供
給される。即ち、この場合、左前輪FWL及び右後輪R
WRのホイールブレーキと組をなすカットオフバルブ1
9のみが閉弁されるとともに、右前輪FWR及び左後輪
RWLのホイールブレーキと組をなすカットオフバルブ
20は開弁状態に維持されたままとなり、そして、モー
タ18が駆動される。このモータ18の駆動により、ポ
ンプ16,17から圧液が吐出される。
【0205】一方、ブレーキペダル3が踏み込まれてい
ない非制動時の場合にあっては、左前輪FWLの制御モ
ードM(1)及び右後輪RWRの制御モードM(4)が非制御
モードではないので、判定回路125のAND回路12
7及びOR回路128を介して要求フラグFmon(1)=F
mon(4)=1が出力され、そして、そのフリップフロップ
130からはFcov(1)=Fcov(4)=1が出力されること
になる。従って、この場合にも、モータ駆動フラグFmt
r=1となってモータ18、即ち、ポンプ16,17が
駆動され、そして、カット駆動フラグFvd1のみが1に
設定される結果、カットオフバルブ19のみが閉弁され
る。
【0206】しかしながら、非制動時の場合にあって
は、前述した駆動モードMpls(i)が制御信号の強制変更
部111(図15)にて処理されると、その非制御対角
ホールド判定部118(図32)の出力であるフラグF
hldが1に設定されるので、スイッチ112が切り換え
られ、非制御モードにある駆動モードMpls(i)は保持モ
ードに強制的に変更されることに留意すべきである。
【0207】また、非制動時(Fb=0)の場合にあっ
ては、要求ヨーモーメントγdの算出に関し(図10参
照)、その補正値Cpiが制動時の場合の1.0よりも大き
い1.5に設定されているから、要求ヨーモーメントγdは
嵩上げされることになる。この嵩上げは駆動モードMpl
s(i)、即ち、My(i)が実行されるパルス周期Tplsを短
くすることになるから、駆動モードMy(i)が増圧モード
又は減圧モードである場合、その増減が強力に実行され
ることに留意すべきである。
【0208】この後、駆動モードMy(i)及びパルス幅W
y(i)は前述したように制御信号選択部140を経て駆動
モードMM(i)及びパルス幅WW(i)として設定され、更
に、これらに基づき実駆動モードMexe(i)及び実パルス
幅Wexe(i)が設定される結果、実駆動モードMexe(i)及
び実パルス幅Wexe(i)に従い、対応する入口及び出口バ
ルブ12,13が駆動される(図43の駆動ルーチン参
照)。
【0209】具体的には、US傾向の強い右旋回時であ
って且つ制動時の場合、左前輪FWLのホイールブレー
キに関してはその実駆動モードMexc(1)が減圧モードで
あるから、そのホイールブレーキに対応した入口バルブ
12は閉弁され且つ出口バルブ13が開弁される結果
(図43のステップS1006)、左前輪FWLのブレーキ
圧は減少される。一方、この場合、右後輪RWRのホイ
ールブレーキに関してはその実駆動モードMexe(4)が増
圧モードであるから、そのホイールブレーキに対応した
入口バルブ12は開弁され且つ出口バルブ13が閉弁さ
れる(図43のステップS1003)。ここで、この時点で
は、前述したようにカットオフバルブ19が閉弁され、
そして、モータ18によりポンプ16,17が駆動され
ている状況にあるから、右後輪RWRのホイールブレー
キに至る分岐ブレーキ管路8(図1参照)内の圧力はマ
スタシリンダ圧とは独立して既に立ち上げられており、
これにより、右後輪RWRのホイールブレーキは分岐ブ
レーキ管路8から入口バルブ12を通じて圧液の供給を
受け、この結果、右後輪RWRのブレーキ圧は増加され
ることになる。
【0210】ここで、図45に示したスリップ率に対す
る制動力/コーナリングフォース特性を参照すると、車
両が通常の走行状態にあるときのスリップ率範囲におい
て、車輪のブレーキ圧、つまり、制動力Fxが減少する
とスリップ率も減少し、これに対し、制動力Fyが増加
するとスリップ率も増加することがわかり、一方、スリ
ップ率の減少はコーナリングフォースを増加させ、これ
に対し、スリップ率の増加はコーナリングフォースを減
少させることがわかる。
【0211】従って、図46に示されているように左前
輪FWLの制動力Fxが白矢印から黒矢印のように減少さ
れると、そのコーナリングフォースFyは白矢印から黒
矢印のように増加し、これに対し、右後輪RWRの制動
力Fxが白矢印から黒矢印のように増加されると、その
コーナリングフォースFyは白矢印から黒矢印のように
減少する。この結果、左前輪FWLに関してはその制動
力Fxが減少することに加えてコーナリングフォースFy
が強く働き、一方、右後輪RWRに関してはその制動力
Fxが増加することに加えてコーナリングフォースFyが
減少するので、車両にはその旋回の向きに回頭モーメン
トM(+)が発生する。
【0212】なお、図46中、ハッチング矢印は制動力
Fx、コーナリングフォースFyの変化分±ΔFx,±Δ
Fyを示している。ここで、車両の対角車輪である左前
輪FWL及び右後輪RWRにおいて、それら車輪の入口及
び出口バルブ12,13は、要求ヨーモーメントγdに
基づき設定された実駆動モードMexe(i)及び実パルス周
期Wexe(i)に従い開閉されるので、車両に回頭モーメン
トM(+)を適切に付加することができ、これにより、車
両のUS傾向が解消され、そのドリフトアウトを防止す
ることができる。
【0213】ここに、要求ヨーモーメントγdは、前述
したように車両の運動状態や運転操作状態を考慮して算
出されているので(図11の算出ルーチン中、ステップ
S504,S505参照)、その要求ヨーモーメントγdに基
づき、対角車輪の制動力が増減されると、車両の旋回状
態に応じたきめ細かなヨーモーメント制御が可能とな
る。
【0214】また、このヨーモーメント制御では、その
制御を開始するに当たり、パルス幅Wpls(i)に対し、ポ
ンプ16,17の応答遅れを補償すべく応答遅れ補正値
Δtyを加味するとともに(図21参照)、制御が開始
される直前の段階で予め制御対象となる車輪のブレーキ
圧を高める予圧制御(図30参照)を実施するようにし
ているので、制御開始時には充分なブレーキ圧が得ら
れ、ヨーモーメント制御を極めて正確且つスムースに実
施することが可能である。
【0215】更に、ブレーキペダル3の踏込みによる通
常の制動が実施されている際にヨーモーメント制御が実
施される場合にあっては、制御モードMy(i)が増圧モー
ドであるときに限ってモータ18を作動させてポンプ1
6,17を駆動するようにしているので(図36参
照)、ブレーキペダル3に作用するポンプ16又は17
の吐出圧を不要なときに低減することができ、ブレーキ
ペダル3が反動で戻されるような違和感を運転者が感じ
ることのないようにできる。
【0216】OS傾向の右旋回:図18の制御モード選
択ルーチンにおいて、ステップS602の判別結果が偽で
あり、ステップS604の判別結果が真つまりFcos=1と
なり、車両のOS傾向が強い状況にあっては、左前輪F
WLの制御モードM(1)が増圧モードに設定されるととも
に、右後輪RWRの制御モードM(4)が減圧モードに設定
される点においてUS傾向の場合とは異なる(表1及び
ステップS605参照)。
【0217】ここで、車両の制動時にあっては、図47
に示されているように左前輪FWLに関してはその制動
力Fxが増加する一方コーナリングフォースFyが減少
し、これに対し、右後輪RWRに関しては制動力Fxが減
少する一方コーナリングフォースFyが増加することに
なるので、この場合には、車両に復元モーメントM(-)
が発生する。この復元モーメントM(-)は車両のOS傾
向を解消し、これにより、そのタックインに起因した車
両のスピンを回避することができる。
【0218】左旋回:前述した旋回フラグFd及び制御
開始終了フラグFymcがFd=0,Fymc=1となって左
旋回でのヨーモーメント制御が実行されると、ここで
も、前述の右旋回の場合と同様に、車両のUS傾向が強
い状況にあっては回頭モーメントM(+)を発生させ、こ
れに対し、そのOS傾向が強い場合には復元モーメント
M(-)を発生させるべく右前輪FWR及び左後輪RWLの
ブレーキ圧が制御され、この結果、右旋回の場合と同様
の効果を得ることができる(表1及び図18のステップ
S607〜S611、図43の駆動ルーチン参照)。
【0219】なお、上記実施例では、ヨーモーメント制
御を行うにあたり、ヨーレイトセンサ30からの情報に
基づき要求ヨーモーメントγdを算出し、これによりヨ
ーレイトフィードバック制御を行うようにしたが、横G
yや、車速Vと操舵角δとに応じたオープン制御を行う
ことも可能である。
【0220】
【発明の効果】上述したように、請求項1の車両の旋回
制御装置によれば、車両のブレーキペダルに接続された
マスタシリンダとホイールブレーキとを連結する液圧回
路と、この液圧回路に介装されたポンプと、ホイールブ
レーキとポンプとの間に設けられた圧力制御弁と、車両
の運転状態及び車両の挙動の少なくとも一方に応じてポ
ンプから吐出される液圧を圧力制御弁で調圧してホイー
ルブレーキに供給し、車両の所定の車輪間に制動力差を
発生させて車両のヨー運動を制御する制御手段とを備え
た車両の旋回制御装置において、ブレーキペダルが操作
された制動中であり且つ制御手段により車両のヨー運動
制御が実施されているとき、圧力制御弁によって液圧が
増圧側に調圧されている場合にのみポンプを作動させる
ポンプ作動制限手段を具備するので、装置の簡素化を図
るとともに、液圧によるブレーキペダルの反動を最小限
に抑えることができ、ブレーキペダルの踏込みフィーリ
ングの悪化を防止できる。
【0221】また、請求項2の車両の旋回制御装置によ
れば、ポンプ作動制限手段は、ブレーキペダルが操作さ
れていない非制動中であり且つ制御手段により車両のヨ
ー運動制御が実施されているときには、ポンプを常時作
動させるので、ポンプの作動を頻繁に切換えないように
してポンプの負担を軽減できる。また、請求項3の車両
の旋回制御装置によれば、制御手段は、車両のヨーレイ
トを検出するヨーレイト検出手段と、このヨーレイト検
出手段により検出される実ヨーレイトに基づき制動力差
を設定する設定手段とを含むので、実ヨーレイトに基づ
く好適な制動力差を設定することができる。
【0222】また、請求項4の車両の旋回制御装置によ
れば、制御手段は、車両の目標ヨーレイトを設定する目
標ヨーレイト設定手段を含み、設定手段は、実ヨーレイ
トと目標ヨーレイトとのヨーレイト偏差又はヨーレイト
偏差の時間微分値に基づき、制動力差を設定するので、
実ヨーレイトに基づく精度の高い制動力差を設定するこ
とができる。
【0223】また、請求項5の車両の旋回制御装置によ
れば、制御手段は、車両の旋回制動時、この旋回方向に
対し前外輪と後内輪のみを制御対象車輪とし、制動力差
に基づき、一方の車輪の制動力を増加させるとともに、
他方の車輪の制動力を減少させるので、車両に回転モー
メントを効果的に発生させるようにでき、極めて良好な
旋回制御を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヨーモーメント制御を実行するブレーキシステ
ムを示した概略図である。
【図2】図1のブレーキシステム中、ECU(電子制御
ユニット)に対する各種センサ及びHU(ハイドロユニ
ット)の接続関係を示した図である。
【図3】ECUの機能を概略的に説明する機能ブロック
図である。
【図4】ECUが実行するメインルーチンを示したフロ
ーチャートである。
【図5】ステアリングハンドルの操作時、ハンドル角θ
の時間変化を示したグラフである。
【図6】図4のステップS2内の一部であるブレーキペ
ダルの踏み増しフラグ設定ルーチンを示したフローチャ
ートである。
【図7】図3の旋回判定部の詳細を示すブロック図であ
る。
【図8】図3の旋回判定部にて実行される旋回判定ルー
チンの詳細を示したフローチャートである。
【図9】図3の目標ヨーレイト計算部の詳細を示すブロ
ック図である。
【図10】図3の要求ヨーモーメント計算部の詳細を示
すブロック図である。
【図11】要求ヨーモーメント計算ルーチンを示したフ
ローチャートである。
【図12】要求ヨーモーメントの計算にて、比例ゲイン
Kpを求めるブロック図である。
【図13】車両の旋回時、重心スリップ角βに対する車
体の旋回挙動を説明するための図である。
【図14】要求ヨーモーメントの計算において、その積
分ゲインKiを求めるブロック図である。
【図15】図3のヨーモーメント制御部の詳細を示すブ
ロック図である。
【図16】図15中、制御開始終了判定部の詳細を示す
ブロック図である。
【図17】要求ヨーモーメントの大きさに対する制御実
行フラグFcus,Fcosの設定基準を示すグラフである。
【図18】制御モードの選択ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図19】図18の選択ルーチンにて設定された制御モ
ードM(i)と駆動モードMpls(i)及びパルス幅Wpls(i)
との関係を示したタイムチャートである。
【図20】ポンプの応答遅れ時間tyを求めるグラフで
ある。
【図21】応答遅れ補正値Δtyの設定ルーチンを示す
フローチャートである。
【図22】図21のフローチャートに基づき設定される
応答遅れ補正値Δtyの時間変化を示すタイムチャート
である。
【図23】駆動モードMpls(i)の設定ルーチンを示した
フローチャートである。
【図24】図15中、増減圧禁止補正部の詳細を示した
ブロック図である。
【図25】増減圧禁止補正部に関し、増圧禁止フラグF
k1(i)の設定ルーチンを示したフローチャートである。
【図26】増減圧禁止補正部に関し、増圧禁止フラグF
k2(i)の設定ルーチンを示したフローチャートである。
【図27】要求ヨーモーメントγdと許容スリップ率Sl
maxとの関係を示したグラフである。
【図28】ABS制御の作動後における要求ヨーモーメ
ントγdと許容スリップ率Slmaxとの関係を示したグラ
フである。
【図29】防止フラグFk3の設定ルーチンを示したフロ
ーチャートである。
【図30】予圧制御の制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図31】図30のフローチャートに基づき設定され
る、車両の右旋回時におけるカウンタCNTp1及び予圧
フラグFpre1の時間変化を示すタイムチャートである。
【図32】図15中、制御信号強制変更部の詳細を示し
たブロック図である。
【図33】終了制御の制御ルーチンを示したフローチャ
ートである。
【図34】図33の終了制御ルーチンによって設定され
た車両の右旋回時における終了フラグFfin(i)等の時間
変化を示したタイムチャートである。
【図35】図15中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図36】図35に基づく要求フラグFmon(i)及びFco
v(i)の設定ルーチンを示すフローチャートである。
【図37】図15中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図38】図15中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図39】図15中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図40】ABS協調ルーチンを示したフローチャート
である。
【図41】図3中、制御信号選択部の詳細を示したブロ
ック図である。
【図42】駆動信号初期設定ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図43】駆動ルーチンを示したフローチャートであ
る。
【図44】駆動モードMM(i)、パルス幅WW(i)と実駆
動モードMexe(i)、実パルス幅Wexe(i)との関係を示し
たタイムチャートである。
【図45】スリップ率に対する制動力/コーナリングフ
ォース特性を示したグラフである。
【図46】制動中での右旋回US時におけるヨーモーメ
ント制御の実行結果を説明するための図である。
【図47】制動中での右旋回OS時におけるヨーモーメ
ント制御の実行結果を説明するための図である。
【符号の説明】
2 タンデムマスタシリンダ 3 ブレーキペダル 12 入口バルブ 13 出口バルブ 16,17 ポンプ 18 モータ 19,20 カットオフバルブ 22 HU(ハイドロユニット) 23 ECU(電子制御ユニット) 24 車輪速センサ 26 ハンドル角センサ 27 ペダルストロークセンサ 28 前後Gセンサ 29 横Gセンサ 30 ヨーレイトセンサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のブレーキペダルに接続されたマス
    タシリンダとホイールブレーキとを連結する液圧回路
    と、この液圧回路に介装されたポンプと、前記ホイール
    ブレーキと前記ポンプとの間に設けられた圧力制御弁
    と、前記車両の運転状態及び車両の挙動の少なくとも一
    方に応じて前記ポンプから吐出される液圧を前記圧力制
    御弁で調圧して前記ホイールブレーキに供給し、車両の
    所定の車輪間に制動力差を発生させて車両のヨー運動を
    制御する制御手段とを備えた車両の旋回制御装置におい
    て、 前記ブレーキペダルが操作された制動中であり且つ前記
    制御手段により車両のヨー運動制御が実施されていると
    き、前記圧力制御弁によって液圧が増圧側に調圧されて
    いる場合にのみ前記ポンプを作動させるポンプ作動制限
    手段を具備することを特徴とする車両の旋回制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ポンプ作動制限手段は、前記ブレー
    キペダルが操作されていない非制動中であり且つ前記制
    御手段により車両のヨー運動制御が実施されているとき
    には、前記ポンプを常時作動させることを特徴とする、
    請求項1記載の車両の旋回制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、車両のヨーレイトを検
    出するヨーレイト検出手段と、このヨーレイト検出手段
    により検出される実ヨーレイトに基づき前記制動力差を
    設定する設定手段とを含むことを特徴とする、請求項1
    または2記載の車両の旋回制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、車両の目標ヨーレイト
    を設定する目標ヨーレイト設定手段を含み、前記設定手
    段は、前記実ヨーレイトと前記目標ヨーレイトとのヨー
    レイト偏差又はヨーレイト偏差の時間微分値に基づき、
    前記制動力差を設定することを特徴とする、請求項3記
    載の車両の旋回制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、車両の旋回制動時、こ
    の旋回方向に対し前外輪と後内輪のみを制御対象車輪と
    し、前記制動力差に基づき、一方の車輪の制動力を増加
    させるとともに、他方の車輪の制動力を減少させること
    を特徴とする、請求項1乃至4のいずれか記載の車両の
    旋回制御装置。
JP7166405A 1995-06-30 1995-06-30 車両の旋回制御装置 Expired - Fee Related JP3050092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166405A JP3050092B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 車両の旋回制御装置
KR1019960023164A KR100195839B1 (ko) 1995-06-30 1996-06-24 차량의 선회 제어장치
US08/672,938 US5722743A (en) 1995-06-30 1996-06-28 Turn control apparatus for a vehicle
DE19626406A DE19626406B4 (de) 1995-06-30 1996-07-01 Fahrdynamikregler für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166405A JP3050092B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 車両の旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911877A true JPH0911877A (ja) 1997-01-14
JP3050092B2 JP3050092B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=15830817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166405A Expired - Fee Related JP3050092B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 車両の旋回制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5722743A (ja)
JP (1) JP3050092B2 (ja)
KR (1) KR100195839B1 (ja)
DE (1) DE19626406B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143353A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御装置
JP2014227034A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226559A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Toyota Motor Corp 制駆動力制御用基準車輪速度演算装置
JP2000506470A (ja) * 1996-09-30 2000-05-30 ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト 路面車両用制動力制御システム
JPH10119743A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JPH10129439A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
EP0850813B1 (en) * 1996-12-24 2006-02-08 Denso Corporation Brake system
JP3425728B2 (ja) * 1997-03-28 2003-07-14 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の挙動制御装置
JPH10273031A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
US5853469A (en) * 1997-07-31 1998-12-29 Xerox Corporation Ink compositions for ink jet printing
JP3412519B2 (ja) 1997-08-22 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
DE19858815A1 (de) * 1997-12-30 1999-07-01 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Bremsanlage zur Regelung der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeuges
JP3506048B2 (ja) * 1999-06-08 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
US6974195B2 (en) * 2000-01-13 2005-12-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for increasing the maneuverability or driving stability of a vehicle during cornering
US6654674B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
KR100774140B1 (ko) * 2001-12-20 2007-11-08 주식회사 만도 요우레이트센서를 이용한 에이비에스 차량의 압력제어방법
US20040024505A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
JP4241248B2 (ja) * 2003-07-17 2009-03-18 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2005047437A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP4526342B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-18 株式会社アドヴィックス 4輪駆動車両の運動制御装置
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
US7590481B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7600826B2 (en) * 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US8121758B2 (en) * 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
JP5011866B2 (ja) * 2006-01-23 2012-08-29 日産自動車株式会社 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
DE102012203698A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremskraftverstärkers eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für einen Bremskraftverstärker eines Fahrzeugs
US10513248B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-24 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure filtering and control systems and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1320551C (en) * 1987-03-09 1993-07-20 Shuji Shiraishi Yaw motion control device
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
JPH03112755A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
US5229944A (en) * 1990-03-22 1993-07-20 Yoshiki Yasuno Braking force control apparatus
JP2605918B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
JPH0565059A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd アンチスキツドブレーキ制御装置
DE4305155C2 (de) * 1993-02-19 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik
DE4340921B4 (de) * 1993-12-01 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Bremsdruckregelsystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143353A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御装置
JP2014227034A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050092B2 (ja) 2000-06-05
US5722743A (en) 1998-03-03
KR100195839B1 (ko) 1999-06-15
DE19626406B4 (de) 2007-07-19
KR970000993A (ko) 1997-01-21
DE19626406A1 (de) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050092B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2993400B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0911876A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3708989B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3257351B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3387692B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3257354B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0911875A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3291980B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3067593B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3669740B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3565620B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3454486B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3676430B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3565619B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3676429B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3257352B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0939760A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3257353B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0939759A (ja) 車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees