WO1996035546A1 - Procede de reparation de deconnexion dans une machine d'usinage par etincelage a fil - Google Patents

Procede de reparation de deconnexion dans une machine d'usinage par etincelage a fil Download PDF

Info

Publication number
WO1996035546A1
WO1996035546A1 PCT/JP1996/001245 JP9601245W WO9635546A1 WO 1996035546 A1 WO1996035546 A1 WO 1996035546A1 JP 9601245 W JP9601245 W JP 9601245W WO 9635546 A1 WO9635546 A1 WO 9635546A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
machining
wire
block
command
disconnection
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toyotada Kajitori
Shinji Yoda
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to EP96913726A priority Critical patent/EP0770444B1/en
Priority to US08/765,960 priority patent/US5753880A/en
Publication of WO1996035546A1 publication Critical patent/WO1996035546A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/102Automatic wire threading

Definitions

  • the present invention relates to a method for automatically disconnecting wires when a wire is disconnected during work processing in a wire electric discharge machine having an automatic connection function.
  • An object of the present invention is to provide a method for repairing a disconnection in which automatic connection is performed at a position close to the position where the disconnection occurred, and the time required for resuming electrical discharge machining after the disconnection is reduced.
  • the automatic disconnection repair method when a wire is disconnected during electric discharge machining, a part of the wire upstream of the disconnection position is subjected to an annealing cutting device. While cutting the tip of the annealed part, Steps to remove the wire part that has been cut off by fusing, Steps to determine whether the machining block in which the disconnection has occurred is a linear command or circular arc command, and Steps in which the disconnection has occurred Is determined to be an arc command, a step is performed to determine whether the broken machining block is an arc command with a radius greater than the set radius, and the machining block in which the disconnection occurs has a straight line When it is determined that the command is a command, and when it is determined that the command is an arc that is equal to or greater than the set radius, whether the travel distance on the machining path between the starting point of the machining block where the disconnection has occurred and the location of the disconnection is greater than or equal to the set value.
  • a disconnection occurs when it is determined that the travel distance on the machining path between the starting point of the machining block where the disconnection has occurred and the disconnection position is greater than or equal to the set value.
  • a step to perform automatic connection while ejecting the machining fluid flow from the nozzle, and judge that the machining block where the disconnection has occurred is a circular arc command smaller than the set radius
  • the break has occurred.
  • Machining between the start and end points of the previous machining block A step to determine whether the travel distance on the route is equal to or greater than the set value, and a determination that the travel distance on the machining route between the start point and end point of the previous machining block is greater than the set value
  • the automatic connection is performed while ejecting the machining fluid flow from the nozzle at an intermediate position on the machining path between the start point and the end point of the previous process.
  • the previous machining block is determined to be an arc command smaller than the set radius, and the machining process between the start point and the end point of the previous machining block Provided with a step to perform automatic connection at the position of the machining start hole when it is determined that the travel distance on the road is smaller than the set value o
  • the processing block in which the disconnection has occurred is determined to be a circular arc command smaller than the set radius
  • the disconnection occurs. If it is determined that the travel distance on the machining path between the start point of the eclipse and the disconnection position is smaller than the set value, go back to the machining program and issue a linear command or an arc command that is equal to or larger than the set radius.
  • Automatic wire connection is performed by restricting the direction of the wire by the flow of machining fluid ejected from the nozzle of the upper guide, so that the wire penetrates the workpiece and reaches the die of the lower guide.
  • the liquid flow must guide the wire in a straight line.
  • the machining start hole is formed in a hole large enough to guide the wire to the lower guide with the machining fluid flow. If automatic connection is performed at this position, stable automatic connection can be achieved. . However, in that case, it takes time before the electric discharge machining is restarted after the disconnection.
  • the wire can be automatically connected at the broken position, the time required for repairing the broken wire can be shortened.However, at the broken position, the machining groove extends only in one direction, and machining is performed from the nozzle of the upper guide at the broken position. Even if the fluid flow is injected, it is not possible to obtain a machining fluid flow that can restrict the wire and guide it to the lower guide. Therefore, in the present invention, when the wire tip is blown, the wire is made linear by annealing the wire by heat by the current flowing through the wire, and the wire is made linear. The tip of the wire is made into a hemispherical smooth shape to facilitate the linear insertion of the wire. As a result, even in the middle of the machining groove, automatic connection can be performed at a position where a machining fluid flow that can restrict the wire and guide the wire to the lower guide is obtained.
  • the machining groove is an arc and the radius of the arc is small.
  • the machining groove is straight but the straight line distance is short, the wire It is difficult to obtain a machining fluid flow that can restrain and guide the thread.
  • the broken block is an arc block with a radius greater than or equal to the set radius value, or a straight block command processing block, and the position of the broken line between the bracket and the start point of the snap opening where the broken line occurred.
  • the wire can be constrained and guided even if automatic connection is performed at an intermediate position between this disconnection position and the starting point of the processing block where the disconnection occurred. Machining fluid flow can be obtained. Therefore, automatic connection is performed at this intermediate position. If the above conditions are not satisfied, determine whether automatic wiring can be performed at an intermediate position between the start point and end point of the block immediately before the block in which the disconnection occurred. I do. One if the previous block is an arc command or a straight line command with a radius larger than the set radius value, and the distance between the start point and end point is longer than the set value. Automatic connection is performed at the intermediate position between the start and end points of the previous block.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a main part of a wire discharge heater for performing the method of the present invention
  • Fig. 2 is a functional block diagram of the control device of the wire electric discharge machine shown in Fig. 1.
  • FIG. 3 is a flow chart of a disconnection repair process according to the present invention.
  • FIG. 4 is a continuation of the flowchart of FIG.
  • a wire electric discharge machine 80 includes an upper machine casing 1 and a lower machine casing 2 which are arranged to face each other.
  • the upper machine frame 1 and the lower machine frame are arranged so as to be relatively movable in the vertical direction by a column (not shown), and the upper guide provided on the upstream side of the wire feed path according to the thickness of the workpiece W.
  • the distance between 7 and the lower guide 18 provided on the downstream side can be adjusted.
  • the upper machine frame 1 has a wire supply Z hoisting unit 3, a break roller 4, and an anneal.
  • a Z fusing device 5, a wire retraction unit 6, and an upper guide 7 are arranged.
  • the wire supply / winding unit 3 includes a supply reel 9 connected to a winding motor 8, and the wire 20 wound around the supply reel 9 is sent to the electric discharge machining unit. Wire 20 is wound by winding mode 8.
  • the brake roller 4 is driven by a brake motor 10 capable of normal and reverse rotation via a timing belt, a powder clutch and the like.
  • the pulse coder 11 detects the rotation amount (wire movement amount) of the brake roller 4.
  • the anneal fusing device 5 is a first wire fusing device arranged near the wire inlet of the wire feed pipe mechanism 12 and the feed pipe mechanism 12 arranged above the upper guide 7. And a second wire-cutting electrode 14 disposed near the wire outlet and also serving as a wire tip detector, and a pressure roller 15.
  • the second wire fusing electrode 14 and the pressing roller 15 can be moved far and near with respect to the wire path. That is, the second wire fusing electrode 14 and the pressure roller 15 are driven by a solenoid (not shown) to be used for wire fusing or wire tip detection.
  • the wire is moved so as to enter the wire path in the elongated hole, and is moved away from the wire 20 during electric discharge machining.
  • the first wire fusing electrode 13 and the second wire fusing electrode 13 are connected to each other with cooling air flowing between the inlet 5a and the outlet 5b of the wire feed pipe mechanism 12.
  • the wire 20 between the wire fusing electrode 14 and the wire 20 is energized to heat the wire 20.
  • the heating causes the wire 20 to be annealed, and a portion where the temperature of the wire 20 flows through the cooling air near the second wire fusing electrode 14 where the cooling air does not flow. Since the wire 20 rises sharply as compared with the above, the wire 20 is blown at a position near the electrode 14.
  • the wire retraction unit 6 is composed of an arm 27 having a clamp 26 at the tip and an air cylinder 28 for moving the arm 27 forward and backward.
  • the clamp 26 at the tip is Roller for pressure welding It is located downstream of 15.
  • the wire retraction unit 6 is moved away from the wire path by the retreating operation (moving from right to left in Fig. 1), and the clamp 26 is opened again. Is removed outside the upper part.
  • the wire is blown at a position upstream of the wire disconnection position, and a portion of the upstream wire that has been consumed by the electric discharge machining and has a rough surface is removed. That is, the wire 20 smoothly passes through the machining groove or the machining start hole of the work, the upper guide 7 and the lower guide 18 at the time of an automatic connection work or the like.
  • An upper electrode 30a for processing is arranged in the upper guide 7 so as to face the wire passage.
  • the lower machine casing 2 is provided with a wire take-up roller 17, a binch roller 16 facing the wire take-up roller 17, and a lower guide 18.
  • the workpiece W is placed on the table surface 19a of the table 19 of the wire electric discharge machine 80.
  • the lower electrode for processing 30 b is arranged facing the wire passage in the lower guide 18.
  • the processing fluid taken in from the inlet 31a of the upper guide 7 and the inlet 31b of the lower guide 18 forms a jet from the nozzle 7a and the nozzle 18a. Spouts toward the processing area.
  • Wire drawn from supply reel 9 is a guide roller It is guided between the brake roller 4 and the binch roller 24 by being wrapped around 21 and 22 and penetrates the pipe mechanism 12 via the first wire fusing electrode 13 to form the upper guide. Then, the direction is changed by the guide roller 23 through the lower guide 18 to form a wire path leading to the wire take-up roller 17.
  • the wire 20 is given a predetermined back-up by a brake roller 4 driven by a brake motor 10 controlled by a constant current circuit, and the wire 20 is supplied with a wire.
  • the vehicle is driven by the towing operation of the wind-up roller 17.
  • the lower machining electrode 30b arranged in the lower guide 18 and the upper machining electrode 30a come into contact with the running wire to supply the machining power to the wire 20.
  • the pinch roller 24 is in contact with the peripheral surface of the brake roller 4 to ensure the contact between the wire 20 and the brake roller 4.
  • the guide pipe 25 is disposed between the guide roller 23 of the lower machine casing 2 and the wire take-up roller 17, and the wire 20 penetrates through the pipe.
  • the wire feed pipe mechanism 12 is electrically insulated from the wire 20 and is supported by the slide member 102 together with the first fusing electrode 13.
  • the slide member 102 is moved along the support guide 103 by driving means (not shown), It moves up and down between (at a distance from) the uppermost position shown and the positioning portion 71 formed on the upper guide 7.
  • FIG. 2 shows a wire electric discharge machine control device 50 also serving as an NC device for controlling the position of the table 19.
  • the electric discharge machine control device 50 includes a central processing unit (CPU) 51 composed of a microprocessor.
  • the CPU 51 has a program memory 52 and a data memory.
  • a memory 53, a liquid crystal display, an operation panel 54 having an LCD, and an input / output device 55 are connected via a bus 56, respectively.
  • the program memory 52 stores various programs for controlling each part of the wire electric discharge machine and the wire electric discharge machine control device itself.
  • the data memory 53 stores position data attached to the machining program and various setting data that defines other machining conditions, and also stores data for various calculations performed by the CPU 51. Also used as memory for
  • the input / output device 55 includes a table drive section 60, a machining power supply section 61, a wire fusing power supply section 62, a wire winding take-up control section 63, a wire feed control section 64, and a pulse.
  • the coder 11, the electrode function switching unit 66, the wire tip detection unit 68, the display device (CRT) 69, and other movement control units 70 that control each unit of the wire electric discharge machine are connected to each other. ing.
  • the table drive section 60 and the machining power supply section 61 have a known configuration, and are each controlled when machining is performed in the same manner as in the related art.
  • the wire fusing power supply 62 is connected to the first and second It supplies the necessary power to the wire fusing electrodes 13 and 14.
  • the wire winding take-up control section 63 drives a motor (not shown) for driving the wire winding roller 17 and a winding motor 8.
  • the wire feed controller 64 controls the drive of the motor 10 that drives the brake roller 4, and the amount of rotation of the shaker 4 is controlled by the pulse coder 11. What is detected is as described above.
  • the electrode function switching section 66 selects the function of the electrode 14 between the second wire fusing electrode 14 (wire fusing means) and the wire tip detecting means 14a.
  • the wire tip detection signal from the electrode 14 as wire tip detection means is input to the wire tip detection unit 68.
  • the movement control unit 70 collectively displays the parts that control the forward and backward movement of the second wire fusing electrode 14 and the downward movement of the pipe mechanism 12 during automatic connection. It is forgotten.
  • the CPU 51 sequentially detects the feedback pulses output from the pulse coder 11 and outputs the feedback pulses. If the wire is not detected for more than a certain period of time, the wire 20 breaks in the electric discharge machining section between the upper guide 7 and the lower guide 18 and the brake roller 4 accompanying the wire feed It is assumed that the rotation has stopped, and the wire breakage repair processing as shown in Figs. 3 and 4 is started.
  • the CPU 51 that detected the occurrence of the wire disconnection A stop command is output to the drive unit 60, the machining power supply unit 61, and the wire winding / winding control unit 63 to send the stop command between each axis and the machining electrodes 30a and 30b and the work.
  • the wire take-up roller 17 is driven for a predetermined period of time to take up the wire below the broken portion ( Step S1). Then, reset the value of the force counter that accumulates the feed knock pulses of the noise coder 11 and the function of the second wire fusing electrode 14.
  • a drive command is output to the wire winding and take-up control section 63, and the supply reel 9 is rotated in the direction of the arrow B to start the rewinding operation of the wire 20.
  • You. Supply until the wire tip detection signal is input from the wire tip detection section 68, that is, until the tip of the wire 20 that has been disconnected to the position of the wire fusing electrode 14 is rewound. Rotate reel 9 (step S2).
  • a drive command is output to the movement control section 70 of each section to activate the air cylinder 28, and the clamp 26 located at the retracted position in the open machining state is shown in FIG.
  • a drive command is output to the movement control section 70 of each section to activate the air cylinder 28, and the clamp 26 located at the retracted position in the open machining state is shown in FIG.
  • step S4 the block of the program being executed when the wire is broken is read out based on the value of the pointer indicating the machining block being executed, and read out. It is determined whether or not the obtained block is a circular arc command (step S4). If the read block is a linear command, the process proceeds to step S5. If the read command is a circular command, the radius r of the circular command is set to a set value rO (50 mm according to the experimental results). Degree) or not (Step S10). If the arc radius r of the arc command is equal to or greater than the set value r O, the process proceeds to step S5.
  • rO 50 mm according to the experimental results. Degree
  • step S5 the processing block at the time of the wire break is a straight line command, or if the radius r is a circular command having a value equal to or greater than the set value r O, the process proceeds to step S5.
  • step S5 the broken wire
  • the starting distance Pel of the block is read, and the moving distance D between the position where the disconnection has occurred (current position) and the starting point Pel of the block in which the disconnection has occurred is obtained (steps S5 and S6).
  • the calculated travel distance D is compared with the set distance DQ (approximately 10 mm according to the experimental results) (step S7).
  • An intermediate position is defined on the machining path between the starting point Pel of the block and the starting point Pel. This intermediate position can be set at the center position of the machining path between the disconnection position and the starting point Pel of the block where the disconnection has occurred.
  • the work table drive section 60 is driven to position the table at the intermediate position (steps S8 and S9), and the automatic connection process is started (step S18).
  • the automatic connection process is performed by restricting the wire by the machining fluid flow injected from the nozzle 7a of the upper guide 7 to penetrate the machining groove or the machining start hole of the work. Since it passes through the lower guide 18, it is necessary to guide the wire 20 to the lower guide 18 without disturbing the machining fluid flow in the machining groove or the starting hole. It is.
  • the wire connection position be uniform around the wire to be inserted with respect to the machining fluid flow.
  • the disconnection occurs, no additional groove is formed, and the three directions around the wire are covered with the cut surface of the peak W, which is not a uniform condition.c
  • the machining fluid is sprayed from the upper nozzle at this position, the machining fluid flow is disturbed, and it is difficult to penetrate the wire 20 to the lower guide 18.
  • the block in which the wire breakage occurs is arc processing, and the arc radius is smaller than the set value rO, the flow of the machining fluid in the machining groove is not uniform. Disturbance makes it difficult to pass wires down to lower guide 18.
  • the distance between the breaking point and the processing start point of the broken block is the set value D in the straight portion of the machining groove or in an arc whose radius is equal to or greater than the set value r0.
  • step S18 the brake roller 4 is driven by the brake motor 10 to send out the wire 20, and the wire feed pipe structure 12 is moved to the positioning portion 71. Then, the machining fluid flows in the wire running direction to the wire feed pipe structure 12, the guide, and the wire 25, and the machining fluid is injected from the nozzle 7 a of the upper guide 7. Then, the wire 20 is further fed out by the brake roller 4. Since the tip of wire 20 is blown, it has a hemispherical and smooth surface, and the wire has linearity due to the Anneal effect.
  • the wire is constrained by the machining fluid flow and can easily penetrate the machining groove, and is further guided by the machining fluid flow in the induction pipe 25 to take up the wire It is fed out by rollers 17 and binch rollers 16.
  • the detector (not shown) detects that the wire 20 has passed between the wire take-up roller 17 and the vinyl roller 16, the automatic wire connection processing is performed. finish.
  • the CPU 51 determines whether or not the data memory 53 has the discharge retrace mode set (step S19), and discharges. 'If the J trace mode is set, the rotation of the wire take-up roller 17 and the supply of machining power between the working electrodes 30a and 30b and the work W are started. The block start point indicated by the value of the pointer i is changed to the current position, and each axis is fed from the position based on the machining program (step S21), and the discharge discharge is performed. If the race mode is not set, only the feed of each axis is performed (Step S20), and the table 19 is moved along the program path to the machining position memorized when the disconnection is detected. It is moved (step S22), and then the normal discharge machining is restarted.
  • Setting and release of the discharge retrace mode can be arbitrarily set and reset by keyboard operation from the operation panel 54 in response to a request from the operator.
  • step S10 when it is determined in step S10 that the arc radius r is smaller than the set value rO, a block in which a disconnection point and a disconnection have occurred in step S7.
  • the moving distance D between the start points of the breaks is smaller than the set value D 0, as described above, automatic connection is performed at an intermediate position between the break point and the start point of the block where the break occurred. Even if this is done, it is difficult to guide the wire to the lower guide because the machining fluid flow from the nozzle of the upper guide 7 is disturbed. Without performing automatic connection, proceed to step S11, and determine whether the block preceding the block in which the disconnection occurred (pointer i or the block that indicates') is an arc command.
  • the command of the immediately preceding block may be a linear command.
  • the block two blocks before (the block two blocks before the block where the disconnection occurred, and the point (The block corresponding to a value 2 smaller than the value indicated by the data i)) and its end point Pe2. That is, the start point Pe2 of the immediately preceding block is read (step S12).
  • step S13 the moving distance D between the start point Pe2 and the end point Pel of the previous block is obtained (step S13), and the distance D is compared with the set value DO (step S13). If the value is equal to or greater than the set value DO, an intermediate position between the start point Pe2 and the end point Pel of the immediately preceding block is obtained, the table is positioned at the intermediate position, and the pointer i is set. Decrement "1" to indicate the previous block (Steps S15, S16, S17) o
  • step S23 it is determined that the command of the immediately preceding block is a command for an arc whose radius r is smaller than the set value r0, and an automatic cut is made in a machining groove in the middle of this arc. If it is difficult to make the connection for the above-mentioned reason, and the step S14 sets the travel distance between the starting point Pe2 and the ending point Pe1 of the previous block. When the value is smaller than D0, even if automatic connection is performed at the intermediate point between the start point Pe2 and the end point Pel of the block, the machining fluid flow from the upper nozzle is disturbed, and the wire moves down the guide.
  • step S24 If it is determined that it is difficult to guide to step S24, the process moves to step S24, and in this embodiment, the table is moved to the machining start hole, positioned, and the execution block is set. After setting the indicated pointer i to the value of the machining start block (steps S24, S25), the process proceeds to step S18. Automatic reconnection is performed at the machining start hole, and retrace is started from the block position indicated by the pointer value, that is, the machining start block, and when reaching the disconnection position, electric discharge machining is resumed. Top S18 ⁇ 22).
  • the automatic connection when it is difficult to perform automatic connection with the processed groove of the block where the disconnection has occurred, the automatic connection is performed using the processed groove of the immediately preceding block.
  • it is difficult to automatically connect the machining groove of the previous block it is necessary to return to the machining start hole and perform the automatic connection.
  • step S11 the processing of steps S11 to S14 and step S23 is repeatedly executed. Specifically, the pointer i is decremented by "1" before the processing of step S11, and the block corresponding to the pointer i is decremented in step S11. At step S12, the end point of the block one before the pointer i is read, and the start point and the end point of the block corresponding to the point i are determined.
  • the distance D is compared with the set value DO, and when the judgment power N 0 of step S 23 and the judgment of step S 14 are YES, Decrement pointer i by "1", return to step S11, and search for a block in step S14 where the travel distance D between the start point and end point is greater than or equal to the set value DQ It will be. If the moving distance D between the starting point and the ending point does not exceed the set value D0 in all the blocks, the process first proceeds to step S24. In this case, since the pointer has already been updated, the setting processing of the pointer i in steps S17 and S25 becomes unnecessary. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the retrace operation to the disconnection position performed after automatic connection is short, and electric discharge machining can be restarted in a short time.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

明 細 書
ワ イ ヤ放電加工機の自動断線修復方法
技 術 分 野
本発明は、 自動結線機能の有する ワイ ヤ放電加工機に おいてワー ク加工中にワイ ヤの断線が生じたと きの 自動 断線修復方法に関する。
背 景 技 術
ワイ ヤ放電加工中に、 放電加工部においてワイ ヤ断線 が生 じ る と、 ワイ ヤを再結線する必要があ る。 そのため、 ワ イ ヤ供給側のワ イ ヤ先端部を一部切断除去 し、 加工開 始孔が上ガイ ド及び下ガイ ドと対峙する位置までワーク を移動させ、 ワイ ヤをワーク の加工開始孔に再び揷通さ せて自動結線を行な う。 ワ イ ヤの再結線後、 断線位置ま で加工プロ グラ ムに基づいて加工経路を リ ト レース し、 ワ イ ヤが断線位置に達 した後、 放電加工を再開する。 上 記従来の断線修復方法では、 ワイ ヤ断線後、 放電加工再 開までに時間を要する と いう 問題点があ っ た。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 断線が生 じた位置から近い位置で自 動結線を行ない断線後の放電加工再開までの時間を短縮 する断線修復方法を提供する こ と にあ る。
本発明の第 1 の態様によれば、 自動断線修復方法は、 放電加工中にワイ ヤが断線したと き、 断線位置よ り も上 流側の ワイ ヤの一部をァニール 溶断装置によ ってァニ ールする と共に、 ァニールされた部分の先端を溶断 し、 溶断によ り 切り離されたワイ ヤ部分を除去するステ ッ プ と、 断線が生じた加工ブロ ッ クが直線指令か円弧指令か を判別するステ ッ プと、 断線が生 じた加工ブロ ッ クが円 弧指令と判別された と き、 断線が生じた加工ブロ ッ クが 設定半径以上の円弧指令であ るか否かを判別するステツ ブと、 断線が生 じた加工ブロ ッ クが直線指令と判別され たと き、 及び設定半径以上の円弧指令である と判別され たと き、 断線が生じた加工ブロ ッ クの始点と断線位置と の間の加工経路上の移動距離が設定値以上か否かを判別 するステ ッ プと、 断線が生じた加工ブロ ッ ク の始点と断 線位置との間の加工経路上の移動距離が設定値以上であ る と判別されたと き、 断線が生じた加工ブロ ッ クの始点 と断線位置との間の加工経路上の中間位置に於いてノ ズ ルから加工液流を噴出させながら 自動結線を行な う ステ ッ プと、 断線が生 じた加工ブロ ッ クが設定半径よ り 小さ い円弧指令であ る と判別されたと き、 及び断線が生 じた 加エブ口 ッ クの始点と断線位置との間の加工経路上の移 動距離が設定値よ り 小さ いと判別されたと き、 断線が生 じた加エブ口 ッ クの 1 つ前の加エブ口 ッ クが直線指令か 円弧指令かを判別するステ ッ プと、 1 つ前の加工ブロ ッ ク が円弧指令と判別されたと き、 1 つ前の加工ブロ ッ ク が設定半径以上の円弧指令であるか否かを判別するステ ッ ブと、 1 つ前の加工ブロ ッ クが直線指令と判別された と き、 及び設定半径以上の円弧指令である と判別された と き、 1 つ前の加工ブロ ッ クの始点と終点との間の加工 経路上の移動距離が設定値以上か否かを判別するステ ツ ブと、 1 つ前の加工ブロ ッ ク の始点と終点との間の加工 経路上の移動距離が設定値以上である と判別された と き、 1 つ前の加エブ口 ッ クの始点と終点との間の加工経路上 の中間位置に於いてノ ズルから加工液流を噴出させなが ら 自動結線を行な う ステ ッ プと、 1 つ前の加工ブロ ッ ク が設定半径よ り小さ い円弧指令である と判別された と き、 及び 1 つ前の加エブ口 ッ クの始点と終点との間の加工経 路上の移動距離が設定値よ り 小さ いと判別されたと き、 加工開始孔の位置で自動結線を行な う ステ ッ プとを備え る o
本発明の第 2 の態様によれば、 自動断線修復方法は、 断線が生じた加工ブロ ッ クが設定半径よ り 小さ い円弧指 令であ る と判別されたと き、 及び断線が生 じた加エブ口 ッ クの始点と断線位置との間の加工経路上の移動距離が 設定値よ り 小さ いと判別されたと き、 加工プロ グラ ムを 遡り 直線指令か、 或いは設定半径以上の円弧指令であ り、 且つ始点と終点間の距離が前記設定値以上の加エブ口 ッ ク を見出すステ ッ プと、 見出された加エブ口 ッ クの始点 と終点の間の中間位置に於いてノ ズルから加工液流を噴 出させながら 自動結線を行な う ステ ッ プと、 直線指令、 或いは前記設定半径以上の円弧指令であ って且つ始点と 終点間の距離が前記設定値以上の加エブ口 ッ クが見出さ れない と き には、 加工開始孔の位置でノ ズルか ら加工液 流を噴出させながら 自動結線を行な う ステ ッ プとを備え る o
自動結線は、 上ガイ ドのノ ズルから噴出する加工液流 によ ってワイ ヤの方向を拘束 して行なわれるので、 ワイ ャがワーク を貫通 して下ガイ ドのダイ スまで致るよ う加 ェ液流がワイ ヤを直線状に案内する必要がある。 そのた めには、 加工液流に乱れが生 じる こ とな く ワイ ヤを下ガ ィ ドまで誘導するでき る位置で自動結線する必要がある。 加工開始孔はワイ ヤを下ガイ ドまで加工液流で誘導でき るよ う な十分な大き さの孔に形成されているから、 この 位置で自動結線を行なえば、 安定 した自動結線ができ る。 しかし、 それでは、 断線 した後放電加工を再開する まで に時間を要する。 ま た、 断線 した位置で自動結線できれ ば断線修復の時間を短く でき るが、 断線 した位置では、 加工溝が一方向に しか延びておらず、 断線位置で上ガイ ドのノ ズルから加工液流を噴射して も、 ワイ ヤを拘束し て下ガイ ドまで誘導でき る加工液流を得る こ とができな い。 そのため、 本発明では、 ワイ ヤ先端を溶断する と き に ワイ ヤに流す電流によ り ワイ ヤを熱によ り ァニールす る こ と によ ってワイ ヤを直線状にする と共に、 ワイ ヤを 溶断してワイ ヤの先端を半球状の滑らかな形状と してヮ ィ ャを直線的に挿入させる こ とが容易にする。 これによ り 、 加工溝の途中に於いて も ワイ ヤを拘束 して下ガイ ド まで誘導でき る加工液流が得られる位置に於いて自動結 線を行な う こ とが出来る。
この場合、 加工溝が円弧でその円弧の半径が小さ く 設 定値以下の半径の円弧の場合には、 ワイ ヤを拘束し誘導 でき る加工液流を得る こ とが難 しいこ と、 また、 加工溝 が直線で もその直線距離が短い場合には、 ワイ ヤを拘束 し誘導でき る加工液流を得る こ とが難 しい。 断線が生 じ たブロ ッ ク が設定半径値以上の半径の円弧のブロ ッ クか、 直線指令の加工ブロ ッ クで、 かっ この断線位置と断線が 生 じた加エブ口 ッ ク の始点間の距離が設定距離以上の場 合には、 こ の断線位置と断線が生 じた加工ブロ ッ ク の始 点間の中間位置で自動結線を行な って も、 ワイ ヤを拘束 し誘導でき る加工液流を得る こ とができ る。 従って、 こ の中間位置で自動結線を行な う。 上記条件が満たされな い場合は、 断線が生 じたブロ ッ ク よ り も 1 つ前のブロ ッ ク の始点と終点との中間位置で自動結線を行な うができ るか否か判断する。 1 つ前のブロ ッ ク が設定半径値以上 の半径の円弧指令か直線指令かであ り 、 かつ始点と終点 間の距離が設定値以上の長さを有 している と き には 1 つ 前のプロ ッ ク の始点と終点の中間位置で自動結線を行な う 。 1 つ前のブロ ッ クが前述の条件を満足 していな けれ ば、 加工開始孔まで戻って自動結線を行な う。 或いは、 前述の条件を満たすブロ ッ ク が現れる まで、 順次 1 プロ ッ クづっ遡り 、 条件を満たすブロ ッ ク があ る と該ブロ ッ ク の始点と終点の中間位置で自動結線を行な う 。 全ての 加エブ口 ッ クが前述の条件を満た していないと き には、 加工開始孔の位置で自動結線を行な う 。
図面の簡単な説明 図 1 は、 本発明の方法を実施するための ワイ ヤ放電加 ェ機の主要部の概略図、
図 2 は、 図 1 に示 したワイ ヤ放電加工機の制御装置の 機能プロ ッ 図、
図 3 は、 本発明の断線修復処理のフ ロ ーチ ャ ー トのー 部、
図 4 は、 図 3 のフ ロ ーチャ ー ト の続きである。
発明を実施するための最良の形態 図 1 に示す如く 、 ワイ ヤ放電加工機 8 0 は、 対向配置 された上方機枠 1 と下方機枠 2 とを備える。 上方機枠 1 及び下方機枠は図示 しないコ ラムによ り上下方向に相対 移動可能に配設され、 ワーク Wの厚みに応じて、 ワイ ヤ 送給経路の上流側に設け られた上ガイ ド 7 と下流側に設 け られた下ガイ ド 1 8 との間隔を調整する こ とが出来る c 上方機枠 1 には、 ワイ ヤ供給 Z巻上げュニ ッ ト 3 、 ブ レーキロ ー ラ 4 、 ァニール Z溶断装置 5 、 ワ イ ヤ引込み ュニ ッ ト 6 、 上ガイ ド 7 が配置されている。
ワイ ヤ供給/巻上げュニッ ト 3 は巻上げモー タ 8 に連 結された供給リ ール 9 を備え、 供給 リ ール 9 に巻回され たワイ ヤ 2 0が放電加工部に送出される と共に、 巻上げ モー夕 8 によ り ワ イ ヤ 2 0 を巻上げる。 ブレーキローラ 4 はタ イ ミ ングベル ト、 パウ ダー ク ラ ッ チ等を介して正 逆回転可能なブレーキ用モー タ 1 0で駆動される。 パル ス コーダ 1 1 はブレーキローラ 4 の回転量 (ワイ ヤ移動 量) を検出する。 ァニール 溶断装置 5 は、 上ガイ ド 7 の上方に配置さ れたワ イ ヤ送り パイ ブ機構 1 2 と送り パイ プ機構 1 2 の ワ イ ャ入口近傍に配置 された第 1 の ワ イ ヤ溶断用電極 1 3 と、 ワイ ヤ出口近傍に配置され、 ワイ ヤ先端検出器 を兼ね る第 2 のワイ ヤ溶断用電極 1 4 と、 圧接用ローラ 1 5 とを備える。
第 2 の ワ イ ヤ溶断用電極 1 4 と圧接ローラ 1 5 はワイ ャ経路に対 し遠近移動可能と されてい る。 即ち、 第 2 の ワイ ヤ溶断用電極 1 4 と圧接ローラ 1 5 は、 図示 しない ソ レノ ィ ドによ って駆動され、 ワイ ヤ溶断用ま たは ワイ ャ先端検出用に使用 される と き には、 図 1 に示すよ う に 長孔内をワ イ ヤ経路に入り込むよ う に移動せ しめられ、 放電加工時には ワイ ヤ 2 0 から遠ざけ られる。
本実施例では、 ワ イ ヤ送り パイ プ機構 1 2 の流入口 5 a と排出口 5 b との間に冷却用エアーを流 した状態で 第 1 の ワ イ ヤ溶断用電極 1 3 と第 2 の ワ イ ヤ溶断用電極 1 4 との間のワイ ヤ 2 0 に通電してワ イ ヤ 2 0 を加熱す る。 加熱によ り ワイ ヤ 2 0がァニールされる と共に、 冷 却用エアーが流れない第 2 のワイ ヤ溶断用電極 1 4 の近 傍では、 ワイ ヤ 2 0 の温度が冷却用エア—が流れる部分 と比較 し急激に上昇するから、 ワイ ヤ 2 0 は電極 1 4 の 近傍位置で溶断される こ とになる。
ワイ ヤ引込みュニ ッ 卜 6 は、 先端にク ラ ンプ 2 6 を設 けたアーム 2 7 とアーム 2 7 を進退動させるエア シ リ ン ダ 2 8 で構成され、 先端のク ラ ンプ 2 6 は圧接用ロ ーラ 1 5 の下流側に位置する。 ワイ ヤ断線位置で下流側のヮ ィ ャと分離され、 ァニール 溶断装置 5 で溶断されて上 流側の ワ イ ヤ と分離 さ れた部分の ワ イ ヤは、 ク ラ ンプ 2 6 によ って把持され、 ワイ ヤ引込みユニ ッ ト 6 の退避 動作 (図 1 において右から左へと向かう移動) によ って ワイ ヤ経路から離され、 再びク ラ ンプ 2 6 が開かれる こ と によ り上方機粋 1 の外部に除去される。
このよ う に して、 ワイ ヤの断線位置よ り も上流側の位 置でワイ ヤを溶断し、 放電加工で消耗 して表面の荒れた 上流側のワ イ ヤの一部を除去する。 つま り 、 自動結線作 業等に際 してワーク の加工溝或いは加工開始孔、 上ガイ ド 7及び下ガイ ド 1 8 に ワイ ヤ 2 0がスムーズに通るよ う にする。
上ガイ ド 7 内 に は ワ イ ヤ通路に面 して加工用上電極 3 0 a が配置されている。
下方機枠 2 には、 ワイ ヤ巻取り ローラ 1 7 と これに対 向 した ビ ンチローラ 1 6 、 及び下ガイ ド 1 8 が配置され ている。 ワイ ヤ放電加工機 8 0のテーブル 1 9 のテープ ル面 1 9 a 上にはワーク Wが載置される。 加工用下電極 3 0 b は下ガイ ド 1 8 内のワイ ヤ通路に面 して配置され ている。 上ガイ ド 7 の取込口 3 1 a及び下ガイ ド 1 8 の 取込口 3 1 b か ら取入れられた加工液は、 ノ ズル 7 a及 びノ ズル 1 8 a から噴流とな って加工領域に向けて噴出 する。
供給 リ ール 9 から引出されたワイ ヤは、 ガイ ドロ ーラ 2 1 及び 2 2 に掛け回されてブレーキローラ 4 と ビ ンチ ローラ 2 4 との間に案内され、 第 1 の ワイ ヤ溶断用電極 1 3 を経てパイ ブ機構 1 2 を貫通 し、 上ガイ ド 7 に至り、 更に、 下ガイ ド 1 8 をへてガイ ドローラ 2 3で向きを変 え られてワイ ヤ巻取ローラ 1 7 に至る ワイ ヤ経路を形成 する。 ワイ ヤ 2 0 は、 定電流回路によ り制御されるブレ ーキ用モー タ 1 0で駆動されるブレーキローラ 4 によ つ て所定のバッ ク テ ン シ ョ ンを与え られ、 ワ イ ヤ巻取り 口 ーラ 1 7 の牽引作動で走行する。 下ガイ ド 1 8 内に配置 された加工用下電極 3 0 b は加工用上電極 3 0 a と共に 走行中のワイ ヤに接触して加工用の電力をワイ ヤ 2 0 に 供給する。
ワ イ ヤ 2 0 の通常走行時 (放電加工時) には、 供給 リ ール 9 は矢印 A方向に空転する。 ク ラ ンプ 2 6 はワ イ ヤ 2 0 の通常走行時においては開放状態にあ り 、 ワ イ ヤ 2 0 と は接触しない。
ビンチローラ 2 4 は、 ブレーキローラ 4 の周面に接し てワイ ヤ 2 0 と ブレーキローラ 4 との接触を確実にする。 誘導パイ ブ 2 5 は、 下方機枠 2 のガイ ドローラ 2 3 と ヮ ィ ャ巻取 ロ ー ラ 1 7 間 に配置さ れ、 パイ プ内に ワ イ ヤ 2 0 が貫通される。
ワイ ヤ送りパイ ブ機構 1 2 は、 ワイ ヤ 2 0 と電気的に 絶縁されており 、 第 1 の溶断用電極 1 3 と共にスラ イ ド 部材 1 0 2 に支持されてい る。 スラ イ ド部材 1 0 2 は支 柱ガイ ド 1 0 3 に沿って図示 しない駆動手段によ って、 図示 した最上位置と上ガイ ド 7に形成された位置決め部 7 1 との間 (距離し) で昇降移動する。
図 2 には、 テーブル 1 9の位置制御を行な う為の N C 装置を兼ねたワイ ヤ放電加工機制御装置 5 0を示す。 ヮ ィ ャ放電加工機制御装置 5 0は、 マイ ク ロプロセ ッ サか らなる中央演算処理装置 ( C P U ) 5 1 を備えており、 C P U 5 1 に はプ ロ グラ ム メ モ リ 5 2、 デー タ メ モ リ 5 3、 液晶ディ スプ レイ L C Dを備えた操作盤 5 4及び 入出力装置 5 5が各々バス 5 6を介 して接続されている。
プロ グラ ムメ モ リ 5 2 には、 ワイ ヤ放電加工機の各部 及びワイ ヤ放電加工機制御装置自身を制御する為の種々 のプ ロ グラ ムが格納 さ れている。 ま た、 デー タ メ モ リ 5 3 には加工プログラムに付随した位置データ、 その他 の加工条件を定める各種設定データが格納される と共に、 C P U 5 1 が行な う各種計算の為のデーター時記憶用の メ モ リ と しても利用 される。
入出力装置 5 5 には、 テーブル駆動部 6 0、 加工電源 部 6 1 、 ワ イ ヤ溶断電源部 6 2、 ワ イ ヤ巻上げ 巻取り 制御部 6 3、 ワ イ ヤ送り 制御部 6 4、 パルス コーダ 1 1、 電極機能切換部 6 6、 ワ イ ヤ先端検出部 6 8、 表示装置 ( C R T ) 6 9及びその他の ワイ ヤ放電加工機各部を制 御する各部移動制御部 7 0が各々接続されている。
テー ブル駆動部 6 0及び加工電源部 6 1 は周知の構成 を有する も のであ り 、 加工実行時には従来と同様に して 各々制御される。 ワイ ヤ溶断電源部 6 2 は第 1及び第 2 のワイ ヤ溶断用電極 1 3 、 1 4 に必要な電力を供給する ものである。 ワイ ヤ巻上げ 巻取り制御部 6 3 はワイヤ 巻取り ローラ 1 7 を駆動するモー タ (図示省略) 及び巻 上げモータ 8 を駆動する ものであ る。
また、 ワイ ヤ送り 制御部 6 4 はブレーキローラ 4 を駆 動するモータ 1 0 の駆動制御を行な う部分であ り 、 ブレ 一キロ一ラ 4 の回転量がパルス コーダ 1 1 によ って検出 される こ と は、 既に述べた通り である。
電極機能切換部 6 6 は、 電極 1 4 の機能を第 2 の ワ イ ャ溶断用電極 1 4 ( ワ イ ヤ溶断手段) と ワ イ ヤ先端検出 手段 1 4 a のいずれかに切換選択する為の ものであ り 、 ワ イ ヤ先端検出手段と しての電極 1 4 か らの ワ イ ヤ先端 検出信号は ワ イ ヤ先端検出部 6 8 に入力される。
そ して、 各部移動制御部 7 0 は、 第 2 の ワ イ ヤ溶断用 電極 1 4 の進退移動、 自動結線時のパイ ブ機構 1 2 の降 下移動等を制御する部分を一括して表わ した ものである。
C P U 5 1 は ワ イ ヤ 2 0 の通常走行時 (放電加工時) においてパルス コーダ 1 1 から出力される フ ィ 一 ドノく ッ クバルスを逐次検出 しており 、 こ のフ ィ 一 ドバッ ク パル スが一定時間以上検出されな く な る と、 上ガイ ド 7 と下 ガイ ド 1 8 との間の放電加工部でワイ ヤ 2 0 に断線が生 じてワ イ ヤ送り に伴う ブレーキローラ 4の回転が停止し た もの と見做し、 図 3 、 図 4 に示すよ う な断線修復処理 を開始する。
ワイ ヤ断線の発生を検出 した C P U 5 1 は、 テーブル 駆動部 6 0 、 加工電源部 6 1 、 ワ イ ヤ巻上げ 巻取り制 御部 6 3 に停止指令を出力 して各軸の送り と加工用電極 3 0 a 及び 3 0 b と ワー ク との間の加工電源の供給及び ワ イ ヤ巻取ローラ 1 7 の駆動を停止させた後、 設定所定 時間ワイ ヤ巻取ローラ 1 7 を駆動 して、 断線箇所よ り下 側のワイ ヤを巻き取る (ステ ップ S 1 ) 。 そ して、 ノ ル ス コーダ 1 1 力、 らのフ ィ 一 ド ノくッ クパルスを積算する力 ゥ ン タ の値を リ セ ッ ト し第 2 の ワ イ ヤ溶断用電極 1 4 の 機能をワイ ヤ先端検出用に切り替え、 ワイ ヤ巻上げ 巻 取り制御部 6 3 に駆動指令を出力 して供給 リ ール 9 を矢 印 B方向に回転させ、 ワイ ヤ 2 0 の巻戻 し作業を開始す る。 ワ イ ヤ先端検出部 6 8 から ワ イ ヤ先端検出信号が入 力 されるまで、 即ち、 ワ イ ヤ溶断用電極 1 4 の位置まで 断線したワイ ヤ 2 0 の先端が巻戻されるまで、 供給 リ ー ル 9 を回転させる (ステ ッ プ S 2 ) 。
その後、 ノ、'ルス積算カ ウ ンタの値によ って示される ヮ ィ ャ 2 0 の巻戻 し量と各種設定データ とに基いて、 放電 によ って消耗した部分を除去する。 即ち、 各部移動制御 部 7 0 に駆動指令を出力 してエア シ リ ンダ 2 8 を作動さ せ、 加工開放状態で退避位置に位置 していた ク ラ ンプ 2 6 を図 1 に示されるよ う な作動位置へと移動させ、 パ ルス コ ーダからのフ ィ 一 ドバッ ク信号に基づいてブレー キローラ 4 を駆動を制御 してワイ ヤ 2 0 を加工領域方向 に所定量送り 、 ク ラ ンプ 2 6 を閉 じてワイ ヤ 2 0 を把持 さ せ、 次いで、 C P U 5 1 は第 2 の ワ イ ヤ溶断用電極 1 4の機能をワイ ヤ溶断に切り替えてワイ ヤ溶断電源部 6 2 を作動 さ せ、 ワ イ ヤ送り パイ ブ機構 1 2 の流入口 5 a と排出口 5 b 間に冷却用エアーを流 し、 ワイ ヤ溶断 用電極 1 3 と 1 4 との間に通電してァニールを行な う と 共に第 2 の ワイ ヤ溶断用電極 1 4 と排出口 5 b との間の 位置でワイ ヤ 2 0 を溶断 し、 再びエア シ リ ンダ 2 8 を作 動させ、 切断された ワイ ヤ 2 0を把持 したク ラ ンプ 2 6 を退避位置に移動さ せて、 ク ラ ンプ 2 6 を開いて切断さ れたワ イ ヤを捨てる。 ステ ッ プ S 2及び S 3 の処理を必 要に応 じて繰り 返すこ と によ って放電加工によ って消耗 したワイ ヤの部分を除去する (なお、 上記ステ ッ プ S 1 〜 3 の処理の詳細は 日本特許出願平 7 — 5 2 0 9 6 号に 記載されている) 。
次に、 ワイ ヤの断線が生じたと き実行 していた加エブ ロ グラ ムのブロ ッ ク を、 実行中の加工ブロ ッ クを示すポ ィ ン夕の値に基づいて読み出 し、 読み出 したブロ ッ クが 円弧指令であるか否か判断する (ステ ッ プ S 4 ) 。 読み 出 したブロ ッ クが直線指令であれば、 ステ ッ プ S 5 に移 行 し、 円弧指令であれば、 円弧指令の円弧の半径 r が設 定値 r O (実験結果によれば 5 0 mm程度) 以上か否か判 断する (ステ ッ プ S 1 0 ) 。 円弧指令の円弧半径 r が設 定値 r O 以上であれば、 ステ ッ プ S 5 に移行する。 即ち、 ワ イ ヤ断線時の加工ブロ ッ ク が直線指令であるか、 又は 半径 r が設定値 r O 以上の円弧指令の場合には、 ステ ツ ブ S 5 に移行する。 ステ ッ プ S 5 では、 断線が生じたブ ロ ッ ク よ り も 1 つ前のブロ ッ ク (ポィ ンタの値力 1 つ小 さ い値に対応するブロ ッ ク) の移動指令の終点 P e l、 即 ち、 断線が生じたブロ ッ クの始点 P e lを読取り 、 断線が 生 じた位置 (現在位置) と断線が生じたブロ ッ クの始点 P e l間の移動距離 Dを求める (ステ ッ プ S 5 、 S 6 ) 。 求め られ移動距離 D と設定距離 D Q (実験結果によれば 1 0 mm程度) を比較 し (ステ ッ プ S 7 ) 、 移動距離 Dが 設定値 D O 以上の場合には、 断線位置と断線が生じたブ 口 ッ ク の始点 P e lとの間の加工経路上に中間位置を定め る。 こ の中間位置は断線位置と断線が生 じたブロ ッ クの 始点 P e lとの間の加工経路の中央位置に設定する こ とが 出来る。 次に、 ワー ク テーブル駆動部 6 0 を駆動 してテ 一ブルを中間位置に位置決め し (ステ ッ プ S 8 、 S 9 ) 、 自動結線処理を開始する (ステ ッ プ S 1 8 ) 。
後述する よ う に自動結線処理は、 上ガイ ド 7 のノ ズル 7 a か ら噴射される加工液流によ ってワイ ヤを拘束 して ワ ー ク の加工溝又は加工開始孔を貫通さ せ、 下ガイ ド 1 8 に通すものであ るから、 加工液流は、 加工溝又は加 ェ開始孔中で乱れる こ とな く ワイ ヤ 2 0 を下ガイ ド 1 8 まで導く こ とが必要である。
その fこめには、 ワイ ヤを結線する位置では、 挿入する ワ イ ヤの周囲において、 加工液流に対 して均一な条件で あ る こ とが望ま しい。 断線が生じた位置においては、 加 ェ溝が形成されてお らず、 ワイ ヤの周囲の 3方向がヮー ク Wの切断面で覆われる こ と にな り均一な条件ではない c こ の位置で上ノ ズルから加工液を噴射 して も、 加工液流 は乱れ、 ワイ ヤ 2 0 を下ガイ ド 1 8 まで貫通される こ と は難しい。 また、 ワイ ヤ断線が生 じたブロ ッ ク の加工が 円弧加工であ り 、 その円弧半径が設定値 r O よ り小さい と き に も、 加工液流の加工溝における流れは、 均一では な く 乱れ、 ワイ ヤを下ガイ ド 1 8 まで通すこ とが難 しい。 こ のこ とから、 本発明では、 加工溝の直線部、 或いは半 径が設定値 r 0 以上の円弧で、 断線点と断線の生じたブ ロ ッ ク の加工始点間の距離が設定値 D以上で、 その中間 位置でワイ ヤを自動結線 して も加工液流がワイ ヤを拘束 し ワイ ヤを下ガイ ドまで通すこ とができ る と き にだけ、 断線点と断線の生じたブロ ッ クの始点間の中間位置で自 動結線を行な う 。
ステ ッ プ S 1 8 の自動結線処理では、 ブレーキ用モー タ 1 0 によ り ブレーキローラ 4 を駆動 してワイ ヤ 2 0 を 送り 出 し、 ワイ ヤ送りパイブ構造 1 2 を位置決め部 7 1 まで下降させ、 次に、 ワ イ ヤ送り パイ ブ構造 1 2 、 誘導 、'イ ブ 2 5 にワイ ヤの走行方向に加工液を流すと共に、 上ガイ ド 7 のノ ズル 7 a から加工液を噴射させて、 ワイ ャ 2 0 をさ らにブレーキローラ 4 によ って送り 出す。 ヮ ィ ャ 2 0 の先端は溶断されている こ とから、 半球状で表 面が滑 らかな形状を しており 、 かつァニール効果によ り ワイ ヤは直線性を有 しているから、 ワイ ヤは加工液流に 拘束され加工溝を容易に貫通する こ とができ、 さ ら に誘 導パイ ブ 2 5 内の加工液流でガイ ドされてワイ ヤ巻取り ローラ 1 7 と ビ ンチローラ 1 6 と によ って送り 出される。 ワ イ ヤ 2 0 力 ワ イ ヤ巻取り ロ ーラ 1 7 と ビ ンチロー ラ 1 6 との間を通過したこ とが図示 しない検出器によ り検 出される と、 ワイ ヤの自動結線処理は終了する。
こ う して自動結線処理が終了する と、 C P U 5 1 は、 デー タ メ モ リ 5 3 に放電 リ ト レースモー ドの設定がある か否かを判別し (ステ ッ プ S 1 9 ) 、 放電 ' J ト レースモ 一 ドの設定があれば、 ワイ ヤ巻取ローラ 1 7 の回転およ び加工用電極 3 0 a 及び 3 0 b と ワー ク W間への加工電 源の供給を開始して、 ポイ ンタ i の値で示されるブロ ッ ク始点を現在位置に変え、 該位置よ り 加工プロ グラムに 基いて各軸の送り を行ない (ステ ッ プ S 2 1 ) 、 ま た、 放電リ ト レースモー ドの設定がなければ、 各軸の送り の みを行な って (ステ ッ プ S 2 0 ) 、 断線発生検出時に記 憶 した加工位置までプロ グラ ムの経路に沿ってテーブル 1 9 を移動させ (ステ ッ プ S 2 2 ) 、 その後、 通常のヮ ィ ャ放電加工処理を再開する。
なお、 放電リ ト レースモー ドの設定および解除は、 ォ ペレ一 夕の要求に応 じ、 操作盤 5 4 か らのキーボー ド操 作で任意にセ ッ ト Z リ セ ッ トができ る。
ま た、 ステ ッ プ S 1 0 で円弧半径 r が設定値 r O よ り も小さ いと判断されたと き、 さ らに、 ステ ッ プ S 7 で断 線点と断線が生 じたプロ ッ ク の始点間の移動距離 Dが設 定値 D 0 よ り小さい と き には、 前述 したよ う に、 断線点 と断線が生 じたブロ ッ ク の始点との中間位置で自動結線 を行な って も上ガイ ド 7のノ ズルからの加工液流が乱れ てワイ ヤを下ガイ ドまでガイ ドする こ とが困難であ る こ とから、 当該ブロ ッ クの加工溝では自動結線を行なわず に、 ステ ッ プ S 1 1 に移行し、 断線が生じたブロ ッ ク (ポイ ンタ i か'示すブロ ッ ク ) よ り も 1つ前のブロ ッ ク が円弧指令か否か判断し、 円弧指令であれば、 該円弧の 半径 rが上記設定値 r 0 以上か否か判断 し (ステ ッ プ S 2 3 ) 、 1 つ前のブロ ッ クの指令が、 直線指令かも し く は半径 rが設定値 r O 以上の円弧指令の場合には、 2つ 前のブロ ッ ク (断線が生 じたブロ ッ ク よ り 2つ前のプロ ッ クであ り 、 ポイ ン タ i が示す値よ り 2小さい値に対応 するブロ ッ ク) を読み、 その終点 P e2を読み取る。 即ち 1 つ前の ブ ロ ッ ク の始点 P e 2を読み取る (ステ ッ プ S 1 2 ) 。 そ して、 該 1つ前のブロ ッ ク の始点 P e2と終点 P el間の移動距離 Dを求め (ステ ッ プ S 1 3 ) 、 該距離 D と設定値 D O とを比較 し (ステ ッ プ S 1 4 ) 、 設定値 D O 以上であれば、 該 1 つ前のブロ ッ ク の始点 P e2と終 点 P el間の中間位置を求め該中間位置にテーブルを位置 決め しボイ ンタ i を該 1 つ前のブロ ッ ク を示すよ う に 「 1」 デク リ メ ン トする (ステ ッ プ S 1 5、 S 1 6、 S 1 7 ) o
そ して、 前述 したよ う に自動結線を行ない、 ポイ ンタ i が示すプロ ッ ク か ら該ブロ ッ ク の始点を現在位置と し て、 放電リ ト レース、 も し く は ドライ リ ト レース処理を 行な って断線位置まで加エブログラムに基づいて移動 し、 断線位置よ り放電加工を再開する。
さ ら に、 ステ ッ プ S 2 3で 1 つ前のブロ ッ ク の指令が 半径 r が設定値 r 0 よ り小さい円弧の指令である と判断 され、 こ の円弧の途中の加工溝において自動結線を行な う こ とが前述した理由で困難であ る場合、 ま た、 ステツ ブ S 1 4で 1 つ前のブロ ッ ク の始点 P e 2と終点 P e 1間の 移動距離が設定値 D 0 よ り小さい場合で、 該ブロ ッ クの 始点 P e 2と終点 P e lの中間点で自動結線を行な って も上 ノ ズルからの加工液流が乱れワイ ヤを下ガイ ドまでガイ ドする こ とが困難である と判断された場合には、 ステ ツ ブ S 2 4 に移行 し、 本実施例では、 加工開始孔までテー ブルを移動させ位置決め し、 実行ブロ ッ ク を示すポイ ン タ i を加工開始ブロ ッ ク の値に設定した後 (ステ ッ プ S 2 4、 S 2 5 ) 、 ステ ッ プ S 1 8 に移行して加工開始孔 で自動結線を行ない、 ポイ ンタの値で示されるブロ ッ ク の位置、 即ち、 加工開始ブロ ッ ク から リ ト レースを開始 し、 断線位置に達する と放電加工を再開する (ステ ッ プ S 1 8〜 2 2 ) 。
本実施例では、 断線が生じたブロ ッ クの加工済み溝で 自動結線を行な う こ とが困難であ る場合には、 1 つ前の ブロ ッ ク の加工溝によ って自動結線を行な う よ う に し、 1 つ前のプロ ッ クの加工溝での自動結線も困難であ る場 合には、 加工開始孔まで戻って自動結線を行な う よ う に したが、 断線が生じたブロ ッ クか ら順次遡って、 始点と 終点の中間位置で安定した自動結線が行なえるブロ ッ ク を探し、 検出されたブロ ッ ク の始点と終点の中間位置で 自動結線を行な う よ う に して もよい。
この場合には、 ステ ッ プ S 1 1 〜 S 1 4及びステ ッ プ S 2 3 の処理を繰り 返し実行する こ と にな る。 具体的に は、 ポイ ンタ i をステ ッ プ S 1 1 の処理の前で 「 1 」 デ ィ ク リ メ ン ト し、 ステ ッ プ S 1 1 では該ポイ ンタ i に対 応するブロ ッ クがの指令が円弧指令か判断 し、 ステ ツ ブ S 1 2 では該ポイ ン タ i よ り 1 つ前のブロ ッ ク の終点を 読み、 ポイ ンタ i でに対応するブロ ッ クの始点と終点の 距離 Dを求め、 こ の距離 D と設定値 D O を比較 し、 ステ ッ ブ S 2 3 の判断力 N 0のと き、 及びステ ッ プ S 1 4の 判断が Y E S の と き には、 ポイ ンタ i を 「 1 」 ディ ク リ メ ン ト しステ ッ プ S 1 1 に戻り 、 ステ ッ プ S 1 4で始点 と終点の移動距離 Dが設定値 D Q 以上にな るブロ ッ クを 探すこ と になる。 そ して、 全てのブロ ッ ク において始点 と終点の移動距離 Dが設定値 D 0 以上にな らないと き初 めてステ ッ プ S 2 4 に進むこ とになる。 なお、 この場合 には、 ボイ ンタ はすでに更新されているからステ ッ プ S 1 7、 S 2 5 のボイ ンタ i の設定処理は必要な く な る。 本発明によれば、 自動結線 した後に行な う断線位置ま での リ ト レース動作が短く 、 短い時間で放電加工を再開 する こ とができ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ワ イ ヤ経路中に配設された上ガイ ド及び下ガイ ドと、 前記上ガイ ドの上流側に配設された一対の ワイ ヤ溶断用 電極から ワイ ヤに通電してワイ ヤをァニールする と共に、 溶断するァニール Z溶断装置と、 前記上ガイ ドから送り 出される ワ イ ヤの方向を拘束する加工液流を噴出する ノ ズルと、 を有する ワイ ヤ放電加工機の自動断線修復方法 であ っ て、
( a ) 放電加工中にワイ ヤが断線 したと き、 断線位置 よ り 上流側のワイ ヤの一部を前記ァニール 溶断装置 によ ってァニールする と共に、 ァニールされた部分の先 端を溶断 し、 溶断によ り 切り離された放電加工によ り消 耗 した ワイ ヤ部分を除去するステ ッ プと、
( b ) 断線が生じた加工ブロ ッ クが直線指令か円弧指 令かを判別するステ ッ プと、
( c ) 前記ステ ッ プ ( b ) で前記加工ブロ ッ クが円弧 指令と判別されたと き、 前記加工ブロ ッ ク が設定半径以 上の円弧指令であるか否かを判別するステ ッ プと、
( d ) 前記ステ ッ プ ( b ) で前記加工ブロ ッ クが直線 指令と判別されたと き、 及び前記ステ ッ ブ ( c ) で前記 加工ブロ ッ クが設定半径以上の円弧指令である と判別さ れたと き、 前記加工ブロ ッ ク の始点と断線位置との間の 加工経路上の移動距離が設定値以上か否かを判別するス テ ツ ブと、
( e ) 前記ステ ッ プ ( d ) で前記加工ブロ ッ クの始点 と断線位置との間の加工経路上の移動距離が設定値以上 である と判別された と き、 前記加工ブロ ッ クの始点と断 線位置との間の加工経路上の中間位置に於いて前記ノズ ルから加工液流を噴出させて前記ワイ ヤを拘束 しながら 自動結線を行な う ステ ッ プと、
( f ) 前記ステ ッ プ ( c ) で前記加工ブロ ッ クが設定 半径よ り小さい円弧指令であ る と判別されたと き、 及び 前記ステ ッ プ ( d ) で前記加工ブロ ッ ク の始点と断線位 置との間の加工経路上の移動距離が設定値よ り 小さ いと 判別された と き、 断線が生じた加工ブロ ッ ク の 1 つ前の 加エブ口 ッ クが直線指令か円弧指令かを判別するステツ ブと、
( ) 前記ステ ッ プ ( f ) で前記 1 つ前の加工ブロ ッ ク が円弧指令と判別されたと き、 前記 1 つ前の加エブ口 ッ クが設定半径以上の円弧指令であるか否かを判別する ステ ッ プと、
( h ) 前記ステ ッ プ ( f ) で前記 1 つ前の加工ブロ ッ ク が直線指令と判別されたと き、 及び前記ステ ッ プ ( g ) で前記 1 つ前の加工ブロ ッ クが設定半径以上の円弧指令 である と判別された と き、 前記 1 つ前の加工ブロ ッ クの 始点と終点との間の加工経路上の移動距離が設定値以上 か否かを判別するステ ッ プと、
( i ) 前記ステ ッ プ ( h ) で前記 1 つ前の加工ブロ ッ ク の始点と終点との間の加工経路上の移動距離が設定値 以上である と判別された と き、 前記 1 つ前の加工ブロ ッ ク の始点と終点との間の加工経路上の中間位置に於いて 前記ノ ズルから加工液流を噴出させて前記ワイ ヤを拘束 しながら 自動結線を行な うステッ プと、
( j ) 前言己ステ ッ プ ( g ) で前記 1 つ前の加工ブロ ッ クが設定半径よ り小さい円弧指令であ る と判別されたと き、 及び前記ステ ッ プ ( h ) で前記 1 つ前の加工ブロ ッ ク の始点と終点との間の加工経路上の移動距離が設定値 よ り小さい と判別されたと き、 加工開始孔の位置で自動 結線を行な う ステ ッ プとを備えた、 ワ イ ヤ放電加工機の 自動断線修復方法。
2 . 前記ステッ プ ( e ) に於いて、 前記加工ブロ ッ クの 中間位置は、 前記加工ブロ ッ クの始点と断線位置との間 の加工経路上の中央位置に設定され、 前記ステ ッ プ ( i ) に於いて、 前記 1 つ前の加工ブロ ッ ク の中間位置は、 前 記 1 つ前の加工ブロ ッ クの始点と終点との間の加工経路 上の中央位置に設定される、 請求の範囲第 1 項に記載の 自動断線修復方法。
3 . . ワイ ヤ経路中に配設された上ガイ ド及び下ガイ ドと、 前記上ガイ ドの上流側に配設された一対の ワイ ヤ溶断用 電極から ワ イ ヤに通電してワイ ヤをァニールする と共に、 溶断するァニール 溶断装置と、 前記上ガイ ドから送り 出 される ワ イ ヤの方向を拘束する加工液流を噴出する ノ ズルと、 を有する ワイ ヤ放電加工機の 自動断線修復方法 であ って、
( a ) 放電加工中にワ イ ヤが断線 したと き、 断線位置 よ り も上流側のワイ ヤの一部を前記ァニール 溶断装置 によ ってァニールする と共に、 ァニールされた部分の先 端を溶断し、 溶断によ り 切り離された放電加工によ り 消 耗 した ワイ ヤ部分を除去するステ ッ プと、
( b ) 断線が生じた加工ブロ ッ クが直線指令か円弧指 令かを判別するステ ッ プと、
( c ) 前記ステ ッ プ ( b ) で前記加工ブロ ッ クが円弧 指令と判別されたと き、 前記加工ブロ ッ ク が設定半径以 上の円弧指令であるか否かを判別するステ ッ プと、
( d ) 前記ステ ッ プ ( b ) で前記加工ブロ ッ クが直線 指令と判別されたと き、 及び前記ステ ッ プ ( c ) で前記 加工ブロ ッ クが設定半径以上の円弧指令である と判別さ れたと き、 前記加工ブロ ッ ク の始点と断線位置との間の 加工経路上の移動距離が設定値以上か否かを判別するス テ ツ ブと、
( e ) 前記ステ ッ プ ( d ) で前記加工ブロ ッ ク の始点 と断線位置との間の加工経路上の移動距離が設定値以上 である と判別された と き、 前記始点と前記断線位置との 間の加工経路上の中間位置に於いて前記ノ ズルから加工 液流を噴出させて前記ワ イ ヤを拘束しながら 自動結線を 行な う ステ ッ プと、
( f ) 前記ステ ッ プ ( c ) で前記加工ブロ ッ クが設定 半径よ り 小さい円弧指令であ る と判別されたと き、 及び 前記ステ ッ プ ( d ) で前記加工ブロ ッ ク の始点と断線位 置との間の加工経路上の移動距離が設定値よ り 小さ いと 判別されたと き に、 加工プロ グラムを遡り 直線指令か、 或いは前記設定半径以上の円弧指令であ り 、 且つ始点と 終点間の距離が前記設定値以上の加エブ口 ッ ク を見出す ステ ッ プと、
( g ) 前記ステ ッ プ ( f ) で見出された加工ブロ ッ ク の始点と終点の間の加工経路上の中間位置に於いて前記 ノ ズルから加工液流を噴出させて前記ワイ ヤを拘束 しな が ら自動結線を行な う ステ ッ プと、
( d ) 直線指令、 或いは前記設定半径以上の円弧指令 であ って且つ始点と終点間の距離が前記設定値以上の加 エブロ ッ クが見出されないと き には、 加工開始孔の位置 で前記ノ ズルから加工液流を噴出させながら 自動結線を 行な う ステ ッ プとを備えた、 ワイ ヤ放電加工機の自動断 線修復方法。
4 . 前記ステ ッ プ ( e ) に於いて、 前記加工ブロ ッ クの の中間位置は、 前記加工ブロ ッ ク の始点と断線位置との 間の加工経路上の中央位置に設定され、 前記ステ ッ プ
( g ) に於いて、 見出された加工ブロ ッ ク の中間位置は、 始点と終点との間の加工経路上の中央位置に設定される、 請求の範囲第 3項に記載の自動断線修復方法。
PCT/JP1996/001245 1995-05-11 1996-05-10 Procede de reparation de deconnexion dans une machine d'usinage par etincelage a fil WO1996035546A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96913726A EP0770444B1 (en) 1995-05-11 1996-05-10 Method of repairing disconnection in wire electric discharge machine
US08/765,960 US5753880A (en) 1995-05-11 1996-05-10 Method of automatically recovering wire breakage in wire electric discharge machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13566395A JP3330780B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ワイヤ放電加工機における断線修復装置
JP7/135663 1995-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996035546A1 true WO1996035546A1 (fr) 1996-11-14

Family

ID=15157037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001245 WO1996035546A1 (fr) 1995-05-11 1996-05-10 Procede de reparation de deconnexion dans une machine d'usinage par etincelage a fil

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5753880A (ja)
EP (1) EP0770444B1 (ja)
JP (1) JP3330780B2 (ja)
WO (1) WO1996035546A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19523400A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Castolin Sa Verfahren zum Herstellen eines Kerndrahtes für Schweißelektroden sowie Elektroden-Kerndraht
JP4904405B2 (ja) * 2010-01-04 2012-03-28 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機における断線修復装置
US20110239452A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Taiwan Wirecut Technologies Co., Ltd. Auto-removing assembly for a wire electric discharge machine
JP5155424B2 (ja) 2011-05-30 2013-03-06 ファナック株式会社 ワイヤ電極切断機能を備えたワイヤカット放電加工機
JP5276731B1 (ja) 2012-03-21 2013-08-28 ファナック株式会社 ワイヤ電極切断機構を備えたワイヤ放電加工機
JP6219785B2 (ja) * 2014-06-23 2017-10-25 ファナック株式会社 断線修復手段を備えたワイヤ放電加工機
JP6017522B2 (ja) * 2014-12-09 2016-11-02 ファナック株式会社 ワイヤ交換機能を有するワイヤ放電加工機用制御装置
JP6034896B2 (ja) * 2015-02-24 2016-11-30 ファナック株式会社 結線穴位置を補正できるワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP6603188B2 (ja) * 2016-08-31 2019-11-06 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
JP6420291B2 (ja) 2016-11-11 2018-11-07 ファナック株式会社 プログラム生成装置
JP6360212B1 (ja) * 2017-01-31 2018-07-18 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682133A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Mitsubishi Electric Corp Automatic wire feeder for wire cut type electric electric discharge machining device
JPH054120A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置並びにワイヤ放電加工方法
JPH0647626A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH629411A5 (fr) * 1979-06-21 1982-04-30 Charmilles Sa Ateliers Machine a usiner par etincelage erosif.
CH633471A5 (fr) * 1980-01-08 1982-12-15 Charmilles Sa Ateliers Machine pour usiner par etincelage erosif.
CH677744A5 (ja) * 1988-08-19 1991-06-28 Mitsubishi Electric Corp
JP2686796B2 (ja) * 1988-11-28 1997-12-08 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工機の自動ワイヤ供給方法
US5603851A (en) * 1995-08-14 1997-02-18 Seibu Electric & Machinery Co., Ltd. Wire cutting electrical discharge machine with wire annealing for threading

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682133A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Mitsubishi Electric Corp Automatic wire feeder for wire cut type electric electric discharge machining device
JPH054120A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置並びにワイヤ放電加工方法
JPH0647626A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0770444A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330780B2 (ja) 2002-09-30
EP0770444A4 (en) 1998-11-25
JPH08309622A (ja) 1996-11-26
EP0770444B1 (en) 2001-12-05
US5753880A (en) 1998-05-19
EP0770444A1 (en) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI450782B (zh) 線切割放電加工機中之斷線修復裝置
JP3366509B2 (ja) ワイヤ放電加工方法
WO1996035546A1 (fr) Procede de reparation de deconnexion dans une machine d'usinage par etincelage a fil
US9085038B2 (en) Wire electric discharge machine with wire electrode cutting mechanism
US5302796A (en) Wire-cut electrical discharge machine having wire electrode cutting device
US10500660B2 (en) Wire electric discharge machine provided with disconnection repairing unit
US10189101B2 (en) Wire electric discharge machine with automatic wire connecting function
JPS6362614A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH05200629A (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ電極の切断装置
EP0652067B1 (en) Wire electric discharge machine
JP2017035744A (ja) 自動結線時にワイヤ電極のたわみを検出するワイヤ放電加工機
EP0390933B1 (en) Apparatus for detecting a failure in automatic wire extension
JPH02237724A (ja) ワイヤカット放電加工におけるワイヤ電極の切断処理装置及び切断処理方法
JPH1177438A (ja) ワイヤカット放電加工機の自動挿通方法及びその装置
JPH01205930A (ja) ワイヤ切断方法及びワイヤカット放電加工機
JP2684392B2 (ja) ワイヤ電極供給確認方法
JP2576050B2 (ja) ワイヤカット放電加工用ノズル装置
JP2003094254A (ja) ワイヤ放電加工機およびアニール処理方法
JPH08323547A (ja) ワイヤ放電加工機の自動ワイヤ供給装置及びその方法
JP2002239841A (ja) ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
JPH05305522A (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ電極の切断装置
JPH04289026A (ja) ワイヤカット放電加工機の短絡解除方法
TW202233333A (zh) 斷線位置推定裝置及斷線位置推定方法
JPH0677885B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH08215938A (ja) ワイヤ放電加工機における断線ワイヤの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08765960

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996913726

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996913726

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996913726

Country of ref document: EP