WO1996033998A1 - Composes pentacycliques - Google Patents

Composes pentacycliques Download PDF

Info

Publication number
WO1996033998A1
WO1996033998A1 PCT/JP1996/001145 JP9601145W WO9633998A1 WO 1996033998 A1 WO1996033998 A1 WO 1996033998A1 JP 9601145 W JP9601145 W JP 9601145W WO 9633998 A1 WO9633998 A1 WO 9633998A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
atom
groups
alkyl
mhz
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirofumi Terasawa
Tsunehiko Soga
Takashi Ishiyama
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14430058&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1996033998(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to BRPI9608040-0A priority Critical patent/BR9608040B1/pt
Priority to DE69615016T priority patent/DE69615016T2/de
Priority to AU55145/96A priority patent/AU704198C/en
Priority to SI9630341T priority patent/SI0826688T1/xx
Priority to CA002219675A priority patent/CA2219675C/en
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AT96912252T priority patent/ATE205213T1/de
Priority to EA199700351A priority patent/EA000701B1/ru
Priority to US08/945,276 priority patent/US6075140A/en
Priority to DK96912252T priority patent/DK0826688T3/da
Priority to EP96912252A priority patent/EP0826688B1/en
Publication of WO1996033998A1 publication Critical patent/WO1996033998A1/ja
Priority to NO19974912A priority patent/NO321942B1/no
Priority to HK98109471A priority patent/HK1008529A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems

Definitions

  • the present invention relates to a novel taxol derivative having an antitumor effect.
  • Taxol is a natural product represented by the following chemical structural formula, and can be obtained in trace amounts from the trunks of Western Ichi.
  • Taxol is known to have antitumor activity The mechanism of action is based on the inhibitory effect of microtubule depolymerization on cell division, and it is a different type of antitumor agent from conventional antitumor agents Its clinical application is expected.
  • 10-O-Decetylbaccatin III a taxol precursor represented by the following structural formula, which can be obtained in relatively large amounts from the leaves of citrus, etc.
  • Taxol derivatives synthesized by using as a raw material have begun to be reported (see Japanese Patent Application Laid-Open No. H03-505725).
  • a compound having the following structure (taxotere) has attracted attention as a compound having an antitumor activity equal to or higher than that of taxol, and is currently being developed as an antitumor agent.
  • Taxol and Taxotere are promising antitumor agents.
  • clinical trials have shown that its efficacy against gastrointestinal cancers, especially colon cancer, is low, and there is a demand for derivatives having stronger and more antitumor effects. Disclosure of the invention
  • the 9-position of the taxol derivative is a keto group, but some derivatives in which this portion has been reduced are known.
  • Compounds with a hydroxyl group in ⁇ -position at the 9-position Various 9-position ⁇ -hydroxy group-type derivatives obtained by further chemical modification have been reported (for example, Journal Medicinal Chemistry, 37.265.55 (1994)). It is also known that compounds having a hydroxyl group at the 9-position can be chemically synthesized by reducing 10-0-deacetylbactin-1 using a reducing agent.
  • Various types of derivative have been reported (for example, W094Z2 0888).
  • the present inventors have found that the antitumor activity is significantly increased by converting the 9-position hydroxyl group and the 10-position hydroxyl group of the 9-position hydroxyl group-type taxol derivative into a cyclic acetal type. completed.
  • the present invention provides a compound represented by the general formula (I)
  • R 1 represents a phenyl group, and the phenyl group may have, as a substituent, one or more groups selected from the group consisting of a halogen atom, an alkyl group and an alkoxyl group.
  • R 2 represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, a cycloalkyl group or an alkoxyl group, and these alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, cycloalkyl group and alkoxyl group are a halogen atom, a hydroxyl group, a carboxyl group, an alkoxyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, an alkoxyl group, a group 10—R 3 ′, an acyloxy group or a group 10—CO—R 31 , wherein the alkoxyl group and the acyloxy group are halogen; Atom, hydroxyl group, carboxyl group, cycloalkyl group, alkoxyl group, aryl group, aryloxy group, amino group, alkylamino group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, acylamino group, acyloxy group and A substituent selected from the group consisting of a heterocyclic group (the heterocyclic group may have one or more alkyl groups on its ring atoms); May be.
  • R 31 represents an alkylamino group, an alkenyl group, an alkynyl group, a cycloalkyl group, an aryl group or a heterocyclic group.
  • these alkylamino groups, alkenyl groups, alkynyl groups, 'cycloalkyl groups, Aryl group and heterocyclic group include halogen atom, hydroxyl group, carboxyl group, alkyl group, alkoxyl group, aryloxy group, phenyl group, amino group, alkylamino group, aminoalkyl group, alkylaminoalkyl group, alkoxycarbonyl group, An aryloxycarbonyl group, an acyl group, an acylamino group, an acyloxy group or a nitrogen-containing heterocyclic group having a size of 3 to 8 members (the nitrogen-containing heterocyclic group is an alkyl group To
  • R 3 may form a three-membered ring with a methyl group bonded to a carbon atom adjacent to the carbon atom to which R 3 is attached.
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group or a heterocyclic group; these alkyl groups, alkenyl groups, alkynyl groups, aryl groups and heterocyclic groups Is an alkoxyl group, an amino group, an alkylamino group, an aminoalkyl group, an alkylaminoalkyl group and
  • a 5- to 6-membered saturated heterocyclic group containing a nitrogen atom represented by the formula (The heterocyclic group has one or more alkyl groups on carbon atoms constituting the ring. ) May be present as a substituent. And and and R 5 together with R 4 , R 5 and the carbon atom to which they are bonded may be a thiocarbonyl group or a carbonyl group.
  • Z ' represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom or an alkyl group
  • Z 2 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom or an alkyl group
  • Z 3 represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, a cycloalkyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and these alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, cycloalkyl group, aryl group and heterocyclic group represent a halogen atom , Hydroxyl, carboxyl, alkyl, alkoxyl, phenyl, amino, alkylamino, aminoalkyl, alkylaminoalkyl, alkoxycarbonyl, aryloxycarbonyl, acyl, acylamino and acyloxy It may have one or a plurality of groups selected from the group consisting of a group as a substituent.
  • Z * represents an alkyl group, an aryl group or an alkoxyl group, wherein the alkyl group, the aryl group and the alkoxyl group are a halogen atom, a hydroxyl group, a carboxyl group, an alkyl group, an alkoxyl group, a phenyl group, an amino group, an alkylamino group, It may have one or more substituents as a substituent selected from the group consisting of aminoalkyl, alkylaminoalkyl, alkoxycarbonyl, aryloxycarbonyl, acyl, unramino and acyloxy. .
  • the dotted line at the portion indicates that the bond at the portion may be a double bond, but at this time, R 3 is not a hydroxyl group.
  • C, ⁇ C means having 1 to 6 carbon atoms.
  • C 2 to C 6 alkenyl group means an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • alkyl group may be linear or branched, and preferably have 1 to 6 carbon atoms (in the case of alkenyl and alkynyl groups, 2 to 6 carbon atoms).
  • Alkoxyl group means a group in which an alkyl group is bonded to a group 10-, and the alkyl group may be substituted with a fuunyl group (which may have a substituent). Specific examples include benzyloxy, phenethyloquin, p-methoxybenzyloxy and the like.
  • the alkyl moiety preferably has 1 to 6 carbon atoms.
  • alkoxycarbonyl group means a group in which an alkyl group is bonded to an oxygen atom of the group C00-, and the alkyl group may have a phenyl group (which may have a substituent). May be substituted, and such examples include benzyloxycarbonyl, phenethyloquincarbonyl, p-methoxybenzyloxycarbonyl and the like.
  • the alkyl moiety preferably has 1 to 6 carbon atoms.
  • Aryl group refers to a monovalent group in which one hydrogen atom has been removed from the nucleus of an aromatic hydrocarbon. This means, for example, phenyl, tolyl, biphenyl, naphthyl and the like.
  • the bonding position of the amino group in the “aminoalkyl group” may be any position of the alkyl group.
  • the alkyl group preferably has 1 to 6 carbon atoms.
  • Alkylamino group refers to an amino group substituted with one alkyl group or an amino group substituted with two alkyl groups (the two alkyl groups may be the same or different). Means The number of carbon atoms of the alkyl group is 1 to 6 preferably c
  • the "anl group” means a carbonyl group (1-CO-) to which a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group is bonded, and examples thereof include formyl, acetyl, propanol, benzoyl and the like.
  • the alkyl group to be bonded is preferably one having 1 to 6 carbon atoms, and the aryl group to be bonded is preferably a phenyl group.
  • Heterocyclic group refers to a monocyclic or bicyclic ring containing one or more atoms selected from the group consisting of an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom as constituent atoms of a ring structure.
  • a substituent derived from an unsaturated, saturated or unsaturated heterocyclic compound, and these heterocyclic groups may be bonded at any position.
  • Examples of the monocyclic heterocyclic group include, for example, pyrrole, furan, thiophene, pyrrolidine, tetrahydrofuran, tetrahydrothiophene, imidazole, pyrazole, imidazolidine, virazolidine, oxazole, thiazole, oxaziazol, thiadiazole, pyridin, dihidzine.
  • Substituents derived from monocyclic compounds such as dropyridine, tetrahydropyran, piperidine, pyridazine, pyrimidine, pyrazine, piperazine, dioxane, pyran, and morpholine are exemplified.
  • bicyclic heterocyclic group examples include substituents derived from a bicyclic heterocyclic compound such as benzofuran, indolizine, benzothiophene, indole, naphthyridine, quinoxaline, quinazoline, and chroman.
  • nitrogen-containing heterocyclic group means that a heterocyclic group must contain at least one nitrogen atom, and at least one other atom selected from the group consisting of oxygen, nitrogen and sulfur It means a substituent derived from a saturated or unsaturated heterocyclic compound which may contain one or more.
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom, CH 2 , CH—Y, NH or N—Y, and ⁇ represents an alkyl group.
  • R 3 forms a three-membered ring with a methyl group bonded to the carbon atom adjacent to the carbon atom to which R 3 is bonded, it means that the 7- and 8-positions have the following structure I have.
  • each substituent in the general formula (I) will be described.
  • alkyl group and the “alkoxyl group” as substituents of the phenyl group of R 1 preferably have 1 to 3 carbon atoms.
  • the number of the substituents of the phenyl group of R 1 is preferably 1 or 2, and the substitution position of the substituent is preferably the meta position.
  • R 1 is preferably an unsubstituted phenyl group. Further, a phenyl group in which one or two fluorine atoms, chlorine atoms, methyl groups or methoxy groups are substituted at the meta position is also preferable. It is mentioned as good.
  • R 2 an alkyl group, an alkoxyl group and a cycloalkyl group are preferred.
  • alkyl group for R 2 , a C, to C 6 alkyl group is preferable, and a methyl group, an ethyl group, and a propyl group are particularly preferable.
  • alkoxyl group for R 2 is preferably a C, to C 6 alkoxyl group, particularly preferably a methoxy group or an ethoxyquin group.
  • cycloalkyl group for R 2 , a C 3 -C 6 cycloalkyl group is preferred, and a cyclopropyl group is particularly preferred.
  • R 2 is particularly preferably a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a methoxy group, an ethoxy group or a cyclopropyl group.
  • halogen atom a fluorine atom is preferable.
  • R 3 is particularly preferably a hydrogen atom, a fluorine atom or a hydroxyl group. Further, those examples of R 3 forming a 3-membered ring with a methyl group attached to the carbon atom adjacent to the carbon atom (7-position), which are bonded R 3 (8-position), i.e. 7 and 8 positions Those having the following structure are also preferable examples.
  • the alkyl group of R 4 and R 5 preferably has 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • alkenyl group for R 4 and R 5 those having 2 to 6 carbon atoms are preferable, and an aryl group is particularly preferable.
  • Alkyl group R * and R 5 the substituent of alkenyl or Fuweniru group, an amino group, an alkylamino group, or a group of the formula
  • the heterocyclic group may have an alkyl group on a carbon atom that is a constituent atom of the ring. Is preferable.
  • the alkyl portion of the alkylamino group is preferably a C 1, to C 3 alkyl group, and may be substituted with a dialkyl. (In the case of dialkyl substitution, the two alkyl groups may be the same or different.)
  • the heterocyclic group has one alkyl group on the carbon atom that constitutes the ring.) or in multiple pieces may have.
  • alkyl group substituted on the carbon atom which is a constituent atom of the ring of the heterocyclic group a methyl group is preferable.
  • R 5 and R 5 include a combination in which the other is a hydrogen atom or an alkyl group, and the other is an alkyl group, an alkenyl group, or a phenyl group.
  • halogen atom for Z ′ and Z 2 , a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom are preferable.
  • alkyl group for Z ′ and Z 2 , a methyl group, an ethyl group, and a propyl group are preferable.
  • a halogen atom and a hydroxyl group are preferable, and among the halogen atoms, a fluorine atom is particularly preferable.
  • a halogen atom, a hydrogen atom or an alkyl group is preferable.
  • a fluorine atom is particularly preferred.
  • the alkyl groups a methyl group is particularly preferred.
  • Z 1 and Z are those in which Z ′ is a fluorine atom, Z 2 is a combination of fluorine atoms, Z ′ is a hydroxyl group, Z 2 is a combination of hydrogen atoms, or Z ′ is a hydroxyl group.
  • Z 2 includes a combination of methyl groups.
  • Z 3 is preferably an aryl group, a heterocyclic group, or an alkenyl group.
  • aryl group for Z 3 , a phenyl group is preferable.
  • the heterocyclic group z 3 monocyclic heterocyclic group is preferable, and further, the heterocyclic group of monocyclic 5- or 6-membered ring is preferred, for example, pyrrole, furan, Chiofu E down, Pyrrolidine, tetrahydrofuran, tetrahydrothiophene, imidazole, pyrazole, imidazolidine, vilazolidine, oxazole, thiazole, oxaziazole, thiaziazole, pyridine, dihydrid pyridine, tetrahydrid pyran, pyridine, pyridazine, pyrimidine, pyrimidine Examples include piperazine, dioxane, pyran, and morpholine.
  • a monocyclic 5- or 6-membered oxygen atom as a constituent atom of the heterocyclic group ring ring the nitrogen atom or a sulfur atom especially one containing heterocyclic group a good More preferably, for example, groups derived from pyrrole, furan, thiophene, pyrrolidine, tetrahydrofuran, tetrahydrothiophene, pyridine, dihydropyridine, tetrahydropyran, piperidine, pyran and the like can be mentioned.
  • heterocyclic group of Z 3 a monocyclic 5- or 6-membered oxygen atom in the heterocyclic group as a constituent atom of the ring structure of ring nitrogen atom or a heterocyclic group of the sulfur atom one containing unsaturated Is the most preferable, and specifically, a group derived from furan, pyridine, or pyrrole is most preferable.
  • a 2-methyl-1-propenyl group, a phenyl group, a furyl group, a pyridyl group, and a pyrrolyl group are particularly preferable.
  • Z 4 is preferably an aryl group or an alkoxyl group.
  • aryl group for Z 4 , a phenyl group is preferable.
  • Z 4 is particularly preferably a phenyl group or a tertiary butoxy group.
  • the configuration at the 3′-position to which the R 1 R substituent Z 3 is bonded is preferably a configuration having the same configuration as that of natural taxol.
  • the configuration at the 7th position is ⁇ , which includes both configurations.
  • the taxol derivative of the present invention may be in a free form, but may be in the form of an acid addition salt or a salt of a carboxyl group.
  • the acid addition salt include inorganic salts such as hydrochloride, sulfate, nitrate, hydrobromide, hydroiodide, and phosphate, or acetate, methanesulfonate, and benzene.
  • Organic acid salts such as sulfonate, toluenesulfonate, kuninate, maleate, fumarate, and lactate can be used.
  • Examples of the salt of the carboxyl group include alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as magnesium salt and calcium salt, ammonium salt, and triethylamine salt.
  • alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt and potassium salt
  • alkaline earth metal salts such as magnesium salt and calcium salt
  • ammonium salt and triethylamine salt.
  • Glucamine salt, tris (hydroquinlmethyl) aminoamino salt and the like may be any of inorganic salts and organic salts.
  • R '3 is R 3 is protected by a force ,, or a protecting group is R 3 is (R J are cases or when R 3 is a hydroxyl group are substituted with such hydroxyl group or an amino group) the meaning taste .
  • R means R 4 protected by a or a protecting group and R 4 (if R 4 is replaced by a substituent such as an Amino group).
  • R '5 denotes a R 5 protected by a or a protecting group and R 5 (if R 5 is replaced by a substituent such as an Amino group).
  • ⁇ 21 is ⁇ 2 or means ⁇ 2 (when ⁇ 2 is a hydroxyl group) protected by a protecting group
  • Zeta 31 means Zeta are by connexion protected or. Or a protective group is a Zeta 3 (if Zeta 3 is substituted with a hydroxyl group or Amino group).
  • Zeta 41 denotes a force ,, or protected is protected by a group Zeta (if Zeta 4 is replaced by a substituent such as hydroxyl group or amino group) 4 Zeta.
  • R 8 and R 9 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, etc., preferably both are a methyl group, or one is a ⁇ -methoxyphenyl group and the other is a hydrogen atom .
  • R ' ⁇ and R' 1 represents a protecting group for a hydroxyl group.
  • R R ' 5 C (OR 45 ) 2 (R * 5 represents an alkyl group such as a methyl group.) Reaction of acetal in the presence of an acidic catalyst such as 10-camphorsulfonic acid or p-toluenesulfonic acid By doing so, compound 3 can be obtained. Subsequently, the compound (A), (B) or (C) is condensed to the hydroxyl group at the 13-position of the compound (3) by the method reported in the literature to obtain the compound (2).
  • an acidic catalyst such as 10-camphorsulfonic acid or p-toluenesulfonic acid
  • the condensation reaction using the compound (A) or (B) involves the activation of a carboxylic acid such as di (2-pyridyl) carbonate or zinclohexylcarbodiimide in the presence of a base catalyst such as 4-dimethylaminopyridine. Methods using agents are known. When the compound (A) is used, Z 1 ′ and are a combination of a hydrogen atom and a hydroxyl group. -As a condensation reaction using the compound (C), a method using a base such as sodium hexamethyldisilazide is known.
  • the compound (A), (B) or (C) force ⁇ the force that may react with the hydroxyl group at the 7-position of the compound 3
  • separation and purification can be performed by a method such as silica gel column chromatography.
  • a method such as silica gel column chromatography.
  • by appropriately selecting the type of the protecting group and the reaction conditions it is possible to obtain a compound (2) in which a protecting group is selectively introduced at the 7-position of the compound (3).
  • Selectivity can be obtained, for example, by reacting 2,2,2-trichloromouth ethoxyquin carbonyl chloride in pyridine under cooling at 0 ° C to selectively select 2,2,2-trichloromethyl at the 7-position.
  • the compound (A), (B) or (C) can be condensed to the hydroxyl group at position 13 of this compound (2) in the same manner as described above to synthesize compound (2). May be. Also, after converting the hydroxyl group at position 13 of compound 3 to ketone with an oxidizing agent such as manganese dioxide, a protecting group is introduced into the hydroxyl group at position 7 to synthesize compound ⁇ , and the sodium borohydride or the like is again synthesized. There is also a method in which ketone at the 13-position is converted to a hydroxyl group using a reducing agent to obtain compound (2).
  • the compound in which R 3 is hydrogen can be obtained by removing the hydroxyl group at position 7 by a method known in the literature (for example, Journal Organic Chemistry, 5028 (1993)).
  • acylating the hydroxyl group at the 7-position with a carboxylic acid or acid chloride by a usual organic chemical method,
  • a method in which a hydroxyl group at the 7-position is reacted with a compound represented by C 1 C ( 0) OR 32 (R 32 is an aryl group such as a paranitrophenyl group), and then reacted with an amine, and phosgene is present in the presence of the amine.
  • it can be converted to the target R 3 by performing several steps of organic chemical conversion.
  • the compound (A), (B) or (C) is condensed to the hydroxyl group at the 13-position of the compound (II), and finally, various substituents are converted and deprotected to give the desired compound (I).
  • the compound 8 can also be synthesized directly from Compound 3 by appropriately selecting the protecting group R 11 and reaction conditions, the conversion of the hydroxyl group of compound 9 seventh place Can be directly synthesized from compound 3.
  • a compound in which the 7-position is a hydroxyl group can be converted to tetrahydrofuran, methylene chloride, ethyl ether, toluene, 1,1-dimethoxetane Or in a mixed solvent thereof with getylaminosulfur trifluoride.
  • Compound 8 can also be synthesized from compound (D) obtained from compound 1. After introducing a protecting group R 1 ′ which can be distinguished from 2,2,2-trichloromouth ethoxyquin carbonyl group at the 13-position hydroxyl group of compound (D), 2,2,2-trichloro group at 7-position and 10-position The compound obtained by removing the ethoxyquin carbonyl group in the mouth is treated with a reducing agent such as tetrabutylammonium borohydride to convert the ketone at the 9-position into a hydroxyl group, and then the aldehyde is treated in the same manner as above. , A ketone or an acetal to obtain the compound (2).
  • a reducing agent such as tetrabutylammonium borohydride
  • the compound of the present invention can be used for the treatment of various cancers such as, for example, lung cancer, gastrointestinal cancer, ovarian cancer, uterine cancer, breast cancer, liver cancer, head and neck cancer, blood cancer, ovarian cancer, and testicular tumor.
  • the compound of the present invention can be administered as various injections such as intravenous injection, intramuscular injection and subcutaneous injection, or by various methods such as oral administration and transdermal administration.
  • intravenous administration by an aqueous preparation and oral administration are preferred.
  • water Pharmaceutical preparations can be prepared by forming acid adducts with pharmacologically acceptable acids or by preparing alkali metal salts such as sodium. In the case of oral administration, it may be in a free form or in a salt form.
  • an appropriate preparation is selected according to the administration method, and the preparation can be prepared by various commonly used preparation methods.
  • examples of oral preparations include tablets, powders, granules, capsules, solutions, syrups, elixirs, oily or aqueous suspensions, and the like.
  • stabilizers, preservatives, dissolution aids, etc. can be used in the formulation.
  • a solution that may contain these adjuvants may be stored in a container, and then freeze-dried or the like to form a solid preparation for use at the time of use.
  • liquid preparations examples include solutions, suspensions, emulsions, and the like. When preparing these preparations, suspensions, emulsifiers, and the like can also be used as additives.
  • the compound of the present invention can be used for the treatment of mammals, especially humans. When administered to humans, it is preferably administered once a day and repeated at appropriate intervals.
  • the dose is preferably in the range of about 0.5 mg to 50 mg, preferably about 1 mg to 2 O mg, per 1 m 2 of body surface area.
  • Step 1 9; 3-10-Decetyl-9 dihydropaccatin III
  • Step 2 9-10-Decetyl-9 dihydro-9,10-O-isopropylidenebaccatin m
  • Step 3 9 5- 13-0- [(2R, 3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-free Nore) -2- (triisopropylylsiloquin) propionyl] -10-deacetyl-9dihydro-9,10-0-isopropylidenepaccatin 111
  • the extract was washed with saturated saline and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 4 9? -13-0-[(2R, 3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-furyl) -2-hydroxypropionyl] -10-deacetyl-9 —Dihydro-9,10-O—Isop Pyridenpaccatin III
  • Step 1 9-10-Deacetyl-9-dihydro-9,10-O- (4-methoxybenzylidene) baccatin ⁇ ⁇
  • Step 2 of Example 1 The same procedure as in Step 2 of Example 1 was carried out except that the compound obtained in Step 1 of Example 1 was replaced with 4-methoxybenzaldehyde dimethyl acetal instead of 2,2-dimethoxypropane.
  • the title compound was obtained as a colorless transparent syrup-like substance.
  • Step 2 9) 3-13-0-[(2R, 3R) -3- (tert-butynecarbonylamino) -3- (2-furinole) -2- (triisopropylsilyloxy) propio Nil] -10-Deacetyl-9-dihydro-9,10-O- (4-methoxybenzylidene) paccatin ⁇
  • Step 3 9; 3-13-0-[(2R, 3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-free L) -2-Hydroxypropionyl] -10-deacetyl-9dihydroxy-9,10-O- (4-methoxybenzylidene) paccatin III
  • step 2 Using the compound obtained in the above step 2 as a starting material, the same reaction procedure as in step 4 of Example 1 was performed to obtain the title compound as a colorless transparent substance.
  • Step 1 9 S-13- ⁇ -aryloxycarbonyl-10_deacetyl-9dihydro-9,1 OO—Isopropylidenepaccatin III
  • Step 2 9 3- 13-O-aryloxycarbonyl-10-deacetyl-9-dihydro-9,10-O-isopropylidene-7-7-0-triethylsilyl baccatin 111
  • Step 3 9 / S-10-Decetyl-9 dihydro-9,10-O-isopropylidene-7-0—Triethylsilylbaccatin 111
  • Step 4 9 / S-13-0- [3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (tert-butyldimethylsilyloxy) -3- (4-pyridyl) propionyl] -10-deacetyl-9 Dihide mouth-9, 10-0-Isopropylidene-7-7-0 Triethylsilyl paccatin III
  • Step 5 9 3- 13-0- [3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3- (4-pyridyl) propionyl] -10-deacetyl-9-dihydro-9,10 -O-Isopropyldenpaccatin III
  • Step 2 9; 3-13-0-[(2R, 3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-furyl) -2- (triisopropylsilylloquine) propioni Le] -10-Decetyl-9 dihydro-9,10-O- (2-propenylidene) baccatin ⁇
  • Step 3 9 yS-13-0-[(2R, 3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-furyl) -2-hydroxypropionyl] -10-deacetyl-9-dihydro- 9, 10-0- (2-Prodenylidene) Paccatin 1 ⁇
  • step 2 Using the compound obtained in the above step 2 as a raw material, the same reaction procedure as in step 4 of Example 1 was carried out to obtain the title compound as a colorless transparent mouth-opening substance.
  • Step 1 9) 3-7-Peraryl-13-0-[(2R, 3R) -3- (terbutoxycarbonylamino) -3- (2-furyl) -2- (triisopropylsilyloxy) Propionyl] -10-deacetyl-9 dihydro-9,10-O-isopropylidenepaccatin III
  • Step 2 9 7-0-aryl-13-0-[(2R, 3R) -3- (tert-butynecarbonylamino) -3- (2-furyl) -2-hydroxypropionyl] -10 —Decetyl -9 dihydro-9,
  • the title compound was obtained as a colorless transparent syrup-like substance by performing the same reaction operation as in Step 4 of Example 1 using the compound obtained in Step 1 as a starting material.
  • Step 2 9-13-0-[(2R.3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-furyl) -2-hydroxypropionyl] -4,10-dideacetyl -9 dihydro-9,10- 0-sopropylidene-4-1 0- (4-pentenoyl) paccatin 111
  • the title compound was obtained by performing the reaction operation of Step 4 of Example 1 using the compound obtained in the above Step 1 as a raw material.
  • Step 1 9; S-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (tert-butyldimethylsilyloxy) -3-phenylpropionyl]- 10-Decetyl-9-dihydro-9,10-O- (2-probenylidene) paccatin III
  • Step 2 9 3-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3--3-phenylpropionyl] -10-deacetyl-9-dihydro- 9, 10-0- (2-Provenylidene) Paccatin 111
  • the title compound was obtained by performing the same reaction operation as in Step 4 of Example 1 using the compound obtained in the above Step 1.
  • Step 1 9; 5-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-furyl) -2-hydroxybutyrate pionyl] -10-deacetyl- 9-dihydro-9,10-0- (2,3-dihydroquinopropylidene) paccatin III
  • Step 2 9S-13-0-[(2R, 3R) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -3- (2-furyl) -2-hydroquininepropionyl] -10-deacetyl- 9-Dihydro-9, 10-0- (2-Mole holinoethylidene) paccatin III
  • Step 1 9 / S-10-Decetyl-9 dihydro-9,10-O- (2-propenylidene) -7-0- (2,2,2-triclomouth ethoxyquin carbonyl) paccatin III
  • Step 2 9 yS-13-0- [3- (tert-butoxycarbonylamino) -2,2-difluoro-mouth 3-(2-furyl) propionyl] -10-deacetyl-9-dihydro- 9, 10-0- (2-Propenylidene) -7-0- (2,2,2-trichloromouth ethoxycarbonyl) baccatin III
  • Step 3 9 -13-0- [3- (tert-butoxycarbonylamino) -2,2-difluoro-3- ( 2-furyl) propionyl] -10-deacetyl-9-dihydro-9,10-0- (2-propenylidene) packatin III
  • Step 1 9 -10-deacetyl-9-di-t-dro-9,10-OT Tsopropylidene -7—0- (
  • the title compound was obtained as a colorless and transparent syrup-like substance by performing the same reaction operation as in Step 1 of Example 9 using the compound obtained in Step 2 of Example 1 as a starting material.
  • the title compound was obtained as colorless transparent crystals by performing the same reaction operation as in Step 2 of Example 3 using the compound obtained in Step 1 as a starting material.
  • Step 3 9 ⁇ -10-Decetyl-9 dihydro-9, 10-0-Isopropylidene-13-0-Triethylsilylpaccatin III
  • the title compound was obtained as a white foamy substance by performing the same reaction operation as in Step 3 of Example 9 using the compound obtained in the above Step 2.
  • Step 4 9S-7-0-aryl-10-deacetyl-9-dihydro-9,10-0-isopropyl Liden -13-0 — Triethylsilyl baccatin 111
  • the compound 0.2400 obtained in the above step 3 was dissolved in 7.2 ml of dry tetrahydrofuran, and 1.64N butyllithium (hexane solution, 0.315 ml) was added dropwise at -50. After 17 minutes, allyl iodide (0.15 ml) was added. A dimethyl sulfoxide (1.80 ml) solution was added, and the mixture was stirred at 0 ° C for 1.5 hours. At 0, a saturated aqueous ammonium chloride solution was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated saline and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Step 5 9 -7-0-aryl-10-deacetyl-9-dihydro-9,10-0-isopropylidenepaccatin III
  • the title compound was obtained as a colorless transparent syrup-like substance by performing the same reaction operation as in Step 4 of Example 1 using the compound obtained in the above Step 4.
  • Step 6 9; 3-7-0-aryl-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (terbutyldimethylsilylloquine) -3- [Pinylpropionyl] -10—decetyl-9dihydro-9,10-0—Isopropylidenepaccatin III
  • Step 7 9 13- O-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (tert-butyldimethylnonyloxy) -3-phenylpropionyl] -10-deacetyl -9—dihydroxy-7—0- (2,3-dihydroxypropyl) -9,10—0—isopropylidene pouch M
  • Step 8 9; 3-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (tert-butyldimethylsilyloxy) -3-phenylpropionyl]- 10-Decetyl-9-dihydro-7-0- (2-morpholinoethyl) -9,10-0-isopropylidenepaccatin 111 Using the compound obtained in the above step 7, the same as step 2 in Example 8 By the reaction operation, the title compound was obtained as a colorless transparent syrup-like substance.
  • Step 9 9 iS-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3- phenylpropionyl] -10-deacetyl-9 Dihydro-7-0- (2-morpholinoethyl) -9,10-0 Isopropylidenepaccatin 111
  • Step 1 9 3- 13-0-[(2R, 3S) -N- (tert-butoxycarbonyl) -N. 0- (4-methoxybenzylidene) _3-phenylisocerinyl] -10 Deacetyl-9-dihydro-9,10-O- (2-propenylidene) -7-0- (2,2,2-trichloroethoxycarbonyl) baccatin III
  • Step 2 9 S-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylcarbonylamino) -2-hydroxy-3--3-phenylpropionyl] -10-deacetyl-9-dihydro- 9, 10-0—Propilic Den-7—O- (2,2,2-triclomouth ethoxyquin carbonyl) paccatin 111
  • Step 3 9 3- 13-0- [(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3- phenylpropionyl] -10-deacetyl-9-dihydro- 9, 10-O—Propylene Denpaccatin 1 ⁇
  • Step 2 9 / 3- 10-deacetyl-9-dihydro-9,10-O-isopropylidene-7-0-[(4-methylbiperazine-1-yl) carbonyl] paccatin HI
  • Step 3 9 ⁇ -13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (tert-butyldimethyllanyloxy) -3-phenylpropionyl] -10— Deacetyl-9-dihydro-9,10-0-Isopropylidene-7-0-[(4-Methylbiperazine-11yl) Power Luponyl] Paccatin III
  • Step 4 9 yS-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3--3-phenylpropionyl] -10-deacetyl-9-dihydro- 9, 10-0-Isopropylidene -7-0-[(4-Methylpiperazine-11yl) carbonyl] paccatin 111 13 mg of the compound obtained in the above step 3 is dissolved in 1 ml of distilled pyridine, and 0.2 at 0. ml of hydrogen fluoride-pyridine was added. After completion of the dropwise addition, the mixture was heated to room temperature and stirred overnight. The reaction solution was diluted with water and extracted with ethyl acetate.
  • Step 1 9 -13-0- [(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (tert-butyldimethylsilyloxy) -3-phenylpropionyl] -10-deacetyl -9-Dihydro-9, ⁇ - ⁇ -isopropylidene-7-0- (2-Dimethylaminoethyl) paccatin III
  • Step 2 9 / 3-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3--3-phenylpropionyl] -10-deacetyl-9- Dihydro-9, 10-0-isopropylidene-7-0- (2-dimethylaminoethyl) paccatin 111
  • the title compound was obtained as a white glassy solid by performing the same operation as in Step 5 of Example 3 using the compound obtained in the above Step 1 as a raw material.
  • Step 1 9 yS-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2- (tert-butyldimethylsilyloxy) -3-phenylpropionyl] -10 —Decetyl-9-dihydro-7-0—carboxymethyl-9,10-O-isopropylidenepaccatin [II 67.2 mg of the compound obtained in Step 7 of Example 10 was treated with tetrahydrofuran / methanol / water ( 1 : 1 (l / v / v)) in 3 ml of a mixed solvent, add 55.3 mg of sodium metaperiodate at room temperature, stir for 1 hour, add water cooled at 0 ° C, and add ethyl acetate.
  • Step 2 9 S-13-O-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3- 3-phenylpyropenyl] -10-deacetyl-9 dihydro -7-0-carboxymethyl-9,10-O-isopropylidenepaccatin III
  • the title compound was obtained as a white glassy solid by performing the same operation as in Step 5 of Example 3 using the compound obtained in the above Step 1 as a raw material.
  • Step 1 9 3-13-0- [3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-methyl-2-triethylsilyloxy-3- 3-phenylpropionyl] -10-deacetyl-9-dihydro-9,1 0-O-Isopropylidene -7- ⁇ -1 Triethylsilylpaccatin ⁇
  • Step 2 9 9 -13-0- [3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-2-methyl-3-phenylpropionyl] -10-deacetyl-9-1-dihydro-9 , 10- ⁇ -Isop Oral pyridenpaccatin 1 ⁇
  • Step 1 9 / 3- 13-0-[(2R, 3S) -N- (tert-butoxycarbonyl) -N, 0- (4-methoxybenzylidene) -3-phenylisoselinyl] -10 —Decetyl -9-dihydro-9, 1
  • the title compound was obtained as a glassy solid by performing the same reaction operation as in Step 3 of Example 11 using the compound obtained in Step 1 of Example 11 as a raw material.
  • Step 2 9 S-13-O-[(2R.3S) -N- (tert-butoxycarbonyl) -N, O- (4-methoxybenzylidene) -3-phenylisoselinyl] -10-deacetyl -9 dihydro-9,10-O- (2-N-morpholinoethylidene) baccatin III
  • the obtained residue is dissolved in a mixed solvent 4.1 1 of tetrahydrofuran, water and methanol (1: 1: 1 (v / v)), 118.6 m of sodium metaperiodate is added at room temperature, and the mixture is stirred for 40 minutes. did. After cooling to 0 ° C, cold water was added, saturated saline was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated saline and dried over anhydrous sodium sulfate. The solvent was distilled off under reduced pressure, and 65.2 of the obtained residue (126.2 mg) was dissolved in ethanol (4 ml).
  • Step 3 9-13-0-[(2R, 3S) -3- (tert-butoxycarbonylamino) -2-hydroxy-3-phenylpropionyl-10-deacetyl-9-dihydro-9, 10- 0- (2-morpholinoethylidene) paccatin 1 ⁇
  • step 2 of Example 11 Using the compound obtained in the above step 2 as a starting material, the same reaction procedure as in step 2 of Example 11 was carried out to obtain the title compound as a colorless and transparent mouth-opening substance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

明細書
五環性化合物 技術分野
本発明は抗腫瘍作用を有する新規タキソール誘導体に関するものである。 背景技術
タキソールは下記に示す化学構造式で表される天然物で、 西洋ィチィの幹など から微量得られる。
Figure imgf000003_0001
タキソールは抗腫瘍活性を有することが知られている力 その作用機作は細胞 分裂における微小管の解重合阻害作用に基づくものとされており、 従来の抗腫瘍 剤とは異なるタイプの抗腫瘍剤としてその臨床応用が期待されている。
これまでは、 タキソールは天然から極く微量しか得られなかった。 し力、し、 ィ チィ類の葉等から比較的多量に得ることのできる次の構造式で表されるタキソー ル前駆体である 1 0—O—デァセチルバッカチン I I I
Figure imgf000004_0001
を原料に用いて合成したタキソール誘導体が報告され始めている (特開平 0 3— 5 0 5 7 2 5号公報参照) 。 なかでも次に示す構造を有する化合物 (タキソテー ル) は、 タキソールと同等以上の抗腫瘍活性を有する化合物として注目され、 現 在抗腫瘍剤としての開発が進められている。
Figure imgf000004_0002
タキソールやタキソテールは抗腫瘍剤として有望なものである。 しかしながら、 臨床試験で消化器癌、 特に大腸癌等に対する有効性は低いことが判明し、 より強 レ、抗腫瘍効果を持つ誘導体が望まれている。 発明の開示
通常、 タキソ一ル誘導体の 9位はケト基であるが、 この部分が還元された誘導 体もいくつか知られている。 9位に α配置の水酸基を有する化合物は天然から得 られ、 これをさらに化学修飾した 9位 α水酸基型誘導体が各種報告されている ( 例えば、 ジャーナル メデイシナル ケミストリー, 3 7. 2 6 5 5 (1 9 9 4 ) ) 。 また、 9位に^配置の水酸基を有する化合物は 1 0— 0—デァセチルバッ 力チン Π 1を還元剤を用 、て還元することにより化学的に合成できることが知ら れており、 9位 /9水酸基型誘導体が各種報告されている (例えば、 W094Z2 0 08 8 ) 。 本発明者等は鋭意検討した結果、 9位 水酸基型タキソール誘導体 の 9位水酸基と 1 0位の水酸基を環状ァセタール型に変換することにより抗腫瘍 活性が大幅に上昇することを見いだし、 本発明を完成した。
本発明は一般式 (I)
Figure imgf000005_0001
中、
R1 はフヱニル基を意味し、 該フヱ二ル基はハロゲン原子、 アルキル基およびァ ルコキシル基からなる群から選ばれる基を置換基として 1個または複数個有して いてもよい。
R2 はアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基またはアル コキシル基を意味し、 これらアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロ アルキル基およびアルコキシル基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル基、 アルコキシル基、 ァリールォキシ基、 フ Xニル基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァシルアミ ノ基およびァシルォキシ基からなる群から選ばれる基を置換基として 1個または 複数個有していてもよい。
R 3 は水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子、 アルコキシル基、 基一 0— R 3 '、 ァシ ルォキシ基または基一 0— C O— R 3 1を意味し、 該アルコキシル基およびァシル ォキシ基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル基、 シクロアルキル基、 アル コキシル基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァ ルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァシルァミノ 基、 ァシルォキシ基および複素環基 (該複素環基は、 その環の構成原子上にアル キル基を 1個または複数個有してもよい。 ) からなる群から選ばれる基を置換基 として 1個または複数個有してもよい。
(ここで、 R 3 1はアルキルアミノ基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアル キル基、 ァリール基または複素環基を意味する。 なお、 これらアルキルアミノ基、 アルケニル基、 アルキニル基、'シクロアルキル基、 ァリール基および複素環基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル基、 アルキル基、 アルコキシル基、 ァリー ルォキン基、 フヱニル基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 アミノアルキル基、 了 ルキルアミノアルキル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル 基、 ァシル基、 ァシルァミノ基、 ァシルォキシ基および 3員環から 8員環の大き さの含窒素複素環基 (該含窒素複素環基は、 その環の構成原子上にアルキル基を
1個または複数個有してもよい。 ) からなる群から選ばれる基を置換基として 1 個または複数個有してもよい。 )
また、 R 3 はこれが桔合している炭素原子に隣接する炭素原子に結合しているメ チル基と共に 3員環を形成してもよい。
R 4 および R 5 は各々独立して水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 アルキニ ル基、 ァリール基または複素環基を意味し、 これらアルキル基、 アルケニル基、 ァ ルキニル基、 ァリール基および複素環基は、 アルコキシル基、 アミノ基、 アルキ ルァミノ基、 アミノアルキル基、 アルキルアミノアルキル基および式 一 N X
( Xは酸素原子、 硫黄原子、 C H 2 、 C H— Y、 Ν Ηまたは Ν— Υを意味し、 Υ はアルキル基を意味する。 )
で表される、 窒素原子を含む 5員環から 6員環の大きさの飽和の複素環基 (該複 素環基は、 その環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を 1個または複数個 有してもよい。 ) からなる群から選ばれる基を置換基として有してもよい。 また、 および R 5 は、 R 4 、 R 5 およびこれらが結合している炭素原子と一 緒になって、 チォカルボニル基またはカルボニル基となってもよい。
Z ' は水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子またはアルキル基を意味し、
Z 2 は水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子またはアルキル基を意味し、
Z 3 はアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基、 ァリール 基または複素環基を意味し、 これらアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基、 ァリール基および複素環基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カル ボキシル基、 アルキル基、 アルコキシル基、 フヱニル基、 アミノ基、 アルキルァ ミノ基、 アミノアルキル基、 アルキルアミノアルキル基、 アルコキシカルボニル 基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァシルァミノ基およびァシルォキ シ基からなる群から選ばれる基を置換基として 1個または複数個有してもよい。 Z * はアルキル基、 ァリール基またはアルコキシル基を意味し、 これらアルキル 基、 ァリール基およびアルコキシル基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル 基、 アルキル基、 アルコキシル基、 フヱニル基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 アミノアルキル基、 アルキルアミノアルキル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリ ールォキンカルボニル基、 ァシル基、 アンルァミノ基およびァシルォキシ基から なる群から選ばれる基を置換基として 1個または複数個有してもよい。
なお、
Figure imgf000007_0001
の部分の点線は、 当該部分の結合が二重結合となつても良いことを意味するが、 このとき R 3 は水酸基とはならない。 ]
で表される化合物およびその塩に関する。
また、 本発明は一般式 ( l a )
Figure imgf000008_0001
(式中、 R1 、 R2 、 R3 、 IT 、 R5 、 Ζ' 、 Z2 、 Z3 および は前記と 同じ。 )
で表される立体配置を有する化合物およびその塩に関する。
次に、 本明細書で用いる用語について説明する。
ここで用いられる、 "C, ~C« " とは炭素数 1から 6のものという意味で、 例えば、 "C2 〜C6 アルケニル基" は炭素数が 2から 6のアルケニル基を意味 する。
"アルキル基" 、 "アルケニル基" および "アルキニル基" は直鎖でも分枝鎖 でもよく、 炭素数 1 (アルケニル基およびアルキニル基の場合は炭素数 2) から 炭素数 6までのものが好ましい。
"アルコキシル基" とは、 基一 0—にアルキル基が結合したものを意味するが、 該アルキル基にフユニル基 (置換基を有していてもよい。 ) が置換してもよく、 この様な例としてはベンジルォキシ、 フヱネチルォキン、 p—メ トキシベンジル ォキシ等が挙げられる。 なお、 アルキル部分は炭素数 1から 6のものが好ましい。
"アルコキシカルボニル基" とは、 基一 C 00—の酸素原子にアルキル基が結 合したものを意味するが、 該アルキル基にフ Xニル基 (置換基を有していてもよ い。 ) が置換してもよく、 この様な例としては、 ベンジルォキシカルボニル、 フ エネチルォキンカルボニル、 p—メ トキシベンジルォキシカルボニル等が挙げら れる。 なお、 アルキル部分は炭素数 1から 6のものが好ましい。
"ァリール基" とは、 芳香族炭化水素の核から水素原子 1個を除いた 1価基の ことを意味し、 例えば、 フエニル、 トリル、 ビフヱ二リル、 ナフチル等が挙げら れる。
"ァミノアルキル基" のァミノ基の結合位置はアルキル基のどの位置でもよい また、 アルキル基の炭素数は 1から 6が好ましい。
"アルキルアミノ基" とは、 ァミノ基にアルキル基が 1個置換したもの、 ある いはァミノ基にアルキル基が 2個置換したもの (2個のアルキル基は同一でも異 なっても良い。 ) を意味する。 また、 アルキル基の炭素数は 1から 6が好ましい c
"アンル基" とは、 カルボニル基 (一 C O—) に水素原子、 アルキル基または ァリール基が結合したものを意味し、 例えば、 ホルミル、 ァセチル、 プロパノィ ノレ、 ベンゾィル等が挙げられる。 なお結合するアルキル基としては、 炭素数 1か ら 6のものが好ましく、 結合するァリール基としてはフエニル基が好ましい。
"複素環基" とは、 環構造の構成原子として酸素原子、 窒素原子および硫黄原 子からなる群から選ばれる原子の 1種以上を 1個または複数個含む、 単環性ある いは二環性の飽和もしくは不飽和の複素環化合物から導かれる置換基を意味し、 これら複素環基はいずれの位置で結合してもよい。 単環性の複素環基としては、 例えば、 ピロール、 フラン、 チォフェン、 ピロリジン、 テトラヒ ドロフラン、 テ トラヒ ドロチォフェン、 イ ミダゾール、 ピラゾール、 イミダゾリジン、 ビラゾリ ジン、 ォキサゾール、 チアゾール、 ォキサジァゾール、 チアジアゾール、 ピリジ ン、 ジヒ ドロピリジン、 テトラヒ ドロピラン、 ピぺリジン、 ピリダジン、 ピリ ミ ジン、 ピラジン、 ピぺラジン、 ジォキサン、 ピラン、 モルホリン等の単環性の複 素環化合物から導かれる置換基が挙げられる。 二環性の複素環基としては、 ベン ゾフラン、 インドリジン、 ベンゾチォフェン、 インドール、 ナフチリジン、 キノ キサリン、 キナゾリン、 クロマン等の二環性の複素環化合物から導かれる置換基 が挙げられる。
"含窒素複素環基" とは、 複素環基の構成原子として必ず窒素原子を 1個含み、 他に構成原子として酸素原子、 窒素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる 原子の 1種以上を 1個または複数個含むこともある飽和または不飽和の複素環化 合物から導かれる置換基を意味する。 例えば、 ピロ一ル、 ピロリジン、 イミダゾ —ル、 ピラゾール、 イ ミダゾリジン、 ビラゾリジン、 ォキサゾール、 チアゾール、 ォキサジァゾール、 チアジアゾ一ル、 ピリジン、 ジヒ ド口ピリジン、 ピぺリジン、 ビリダジン、 ビリ ミジン、 ビラジン、 ビペラジン、 モルホリン、 チオモルホリン 等が挙げられる。
"式
Figure imgf000010_0001
(Xは酸素原子、 硫黄原子、 C H 2 、 C H— Y、 N Hまたは N— Yを意味し、 Υはアルキル基を意味する。 )
で表される、 窒素原子を含む 5員環から 6員環の大きさの飽和の複素環基 (該複 素環基は、 その環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を 1個または複数個 有してもよい。 ) " とは、 複素環基の構成原子として必ず窒素原子を 1個含む 5 員環から 6員環の大きさの飽和の複素環化合物から導かれる置換基を意味し、 例 えば、 ピロリジン、 イミダゾリジン、 ビラゾリジン、 ォキサゾリジン、 チアゾリ ジン、 ィソォキサゾリジン、 イソチアゾリジン、 ピぺリジン、 ビぺラジン、 モル ホリン、 チオモルホリン等が挙げられる。
R 3 が、 R 3 が結合している炭素原子の隣の炭素原子に結合しているメチル基 と共に 3員環を形成するとは、 7位および 8位部分が次の構造となること意味し ている。
Figure imgf000010_0002
次に、 一般式 (I ) 中の各置換基について説明する。
R 1 のフヱニル基の置換基としての "アルキル基" 、 "アルコキシル基" は炭 素数 1から 3のものが好ましい。
R 1 のフエニル基の置換基の数としては、 1または 2が好ましく、 置換基の置 換位置は、 メタ位が好ましい。
R 1 としては、 無置換のフエニル基が好ましい。 また、 フッ素原子、 塩素原子、 メチル基もしくはメ 卜キシ基が 1個または 2個メタ位に置換したフエ二ル基も好 ましいものとして挙げられる。
R2 としては、 アルキル基、 アルコキシル基およびシクロアルキル基が好まし い。
R2 の "アルキル基" としては、 C, ~C6 アルキル基が好ましく、 特にメチ ル基、 ェチル基、 プロピル基が好ましい。
R2 の "アルコキシル基" としては、 C, 〜C6 アルコキシル基が好ましく、 特にメ トキシ基、 エトキン基が好ましい。
R2 の "シクロアルキル基" としては、 C3 〜C6 シクロアルキル基が好まし く、 特にシクロプロピル基が好ましい。
R2 としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 メ 卜キシ基、 エトキシ基ま たはシクロプロピル基が特に好ましい。
R3 の "ハロゲン原子" とじては、 フッ素原子が好ましい。
R3 としては水素原子、 フッ素原子または水酸基が特に好ましい。 また、 R3 としては R3 が結合している炭素原子 (7位) の隣の炭素原子 (8位) に結合し ているメチル基と共に 3員環を形成したもの、 すなわち 7位および 8位部分が次 の構造となったものも好ましい例として挙げられる。
Figure imgf000011_0001
R4 および R5 のアルキル基は炭素数 1から 6のものが好ましく、 特にメチル 基、 ェチル基、 プロピル基が好ましい。
R4 および R5 のアルケニル基としては、 炭素数 2から 6のものが好ましく、 特にァリル基が好ましい。
R* および R5 のアルキル基、 アルケニル基またはフヱニル基の置換基として は、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 または式
Figure imgf000011_0002
(Xは酸素原子、 硫黄原子、 CH2 、 CH— Y、 ΝΗまたは Ν— Υを意味し、 Υ はじ, ~ c 3 アルキル基を意味する。 )
で表される、 窒素原子を含む 5員環または 6員環の大きさの飽和の複素環基 (該 複素環基は、 その環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有してもよい。 ) が好ましい。
アルキルアミノ基のアルキル部分は C , 〜C 3 アルキル基が好ましく、 ジアル キル置換でもよい。 (ジアルキル置換の場合、 その 2つのアルキル基は同一でも 異なっていてもよい。 )
なお、 式
— N X で表される、 窒素原子を含む 5員環または 6員環の大きさの飽和の複素環基 (該 複素環基は、 その環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を 1個または複数 個有してもよい。 ) の中では、 ピぺラジン、 モルホリン、 チオモルホリン、 4— 〜C 3 アルキルピぺラジンから導かれる基が特に好ましい。
また、 複素環基の環の構成原子である炭素原子上に置換するアルキル基として は、 メチル基が好ましい。
および R 5 として好ましいのは、 他方が水素原子またはアルキル基で、 も う一方がアルキル基、 アルケニル基またはフヱニル基である組み合わせが挙げら れる。
Z ' および Z 2 の "ハロゲン原子" としては、 フッ素原子、 塩素原子および臭 素原子が好ましい。
Z ' および Z 2 の "アルキル基" としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基 が好ましい。
Z ' としては、 ハロゲン原子、 水酸基が好ましく、 ハロゲン原子の中では、 特 にフッ素原子が好ましい。
Z 2 としては、 ハロゲン原子、 水素原子またはアルキル基が好ましい。 ハロゲ ン原子の中では、 特にフッ素原子が好ましい。 アルキル基の中では、 特にメチル 基が好ましい。 Z 1 および Z として最も好ましいのは、 Z ' がフッ素原子、 Z 2 がフッ素原 子の組み合わせのもの、 Z ' が水酸基、 Z 2 が水素原子の組み合わせのもの、 あ るいは Z ' が水酸基、 Z 2 がメチル基の組み合わせのものが挙げられる。
Z 3 としてはァリール基、 複素環基、 アルケニル基が好ましい。
Z 3 の "ァリール基" としては、 フヱニル基が好ましい。
Z 3 の "アルケニル基" としては、 2—メチルー 1 一プロぺニルが好ましい。 z 3 の複素環基としては、 単環性の複素環基が好ましく、 さらには、 単環性の 5員環または 6員環の複素環基が好ましく、 例えば、 ピロール、 フラン、 チオフ ェン、 ピロリジン、 テトラヒ ドロフラン、 テトラヒ ドロチオフェン、 イミダゾー ル、 ピラゾール、 イミダゾリジン、 ビラゾリジン、 ォキサゾール、 チアゾール、 ォキサジァゾール、 チアジァゾール、 ピリジン、 ジヒ ド口ピリジン、 テトラヒ ド 口ピラン、 ピぺリジン、 ピリダジン、 ピリ ミジン、 ピラジン、 ピぺラジン、 ジォ キサン、 ピラン、 モルホリン等が挙げられる。
Z 3 の複素環基の中では、 単環性の 5員環または 6員環の複素環基で環構造の 構成原子として酸素原子、 窒素原子または硫黄原子を 1個含む複素環基が特に好 ましく、 例えば、 ピロール、 フラン、 チォフェン、 ピロリジン、 テトラヒ ドロフ ラン、 テトラヒ ドロチォフェン、 ピリジン、 ジヒ ドロピリジン、 テトラヒ ドロピ ラン、 ピぺリジン、 ピラン等から導かれる基が挙げられる。
Z 3 の複素環基の中では、 単環性の 5員環または 6員環の複素環基で環構造の 構成原子として酸素原子、 窒素原子または硫黄原子を 1個含む不飽和の複素環基 が最も好ましいものとして挙げられ、 具体的には、 フラン、 ピリジン、 ピロール から導かれる基が最も好ましい。
Z 3 としては、 2—メチル— 1—プロぺニル基、 フヱニル基、 フリル基、 ピリ ジル基、 ピロリル基が特に好ましい。
Z 4 はァリール基またはアルコキシル基が好ましい。
Z 4 の "ァリール基" としては、 フヱニル基が好ましい。
Z 4 の "アルコキシル基" としては、 第三級ブトキンが好ましい。
Z 4 としては、 フヱニル基、 第三級ブトキシ基が特に好ましい。
本発明においては、 次に示す立体配置のものが好ましい。
>=。 =。
(la)
R1 R 置換基 Z 3 の結合している 3 ' 位の立体配置は、 どちらの立体配置のものも含 まれる力、'、 天然のタキソールと同じ立体配置のものがより好ましい。 また、 7位 の立体配置は α、 どちらの配置のものも含まれる。
本発明のタキソール誘導体は遊離体のままでもよいが、 酸付加塩としてあるい はカルボキシル基の塩としてもよい。 酸付加塩とする場合の例としては、 塩酸塩 、 硫酸塩、 硝酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化水素酸塩、 リン酸塩等の無機酸塩類、 あるいは酢酸塩、 メタンスルホン酸塩、 ベンゼンスルホン酸塩、 トルエンスルホ ン酸塩、 クニン酸塩、 マレイン酸塩、 フマル酸塩、 乳酸塩等の有機酸塩類を挙げ ることができる。
また、 カルボキシル基の塩としては、 例えばリチウム塩、 ナトリウム塩、 カリ ゥム塩等のアルカリ金属塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩等のアルカリ土類金 厲塩、 アンモニゥム塩、 またトリェチルアミン塩ゃ Ν—メチルグルカミン塩、 卜 リス一 (ヒドロキンルメチル) ァミノメタン塩等で無機塩類、 有機塩類の何れで もよい。
本発明化合物の製造法を説明する。 なお、 反応に際しては、 必要に応じて置換 基を保護基で保護して行ない、 各置換基の変換順序は、 特に限定されない。
AV 866ε。96 O1〕dミ 9efc7
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000016_0001
R'3は R3 である力、、 または保護基によって保護されている R3 (RJ が水酸 基またはアミノ基などで置換されている場合あるいは R3 が水酸基の場合) を意 味する。
R は R4 であるか、 または保護基によって保護されている R4 (R4 がァミノ 基などで置換されている場合) を意味する。
R'5は R5 であるか、 または保護基によって保護されている R5 (R5 がァミノ 基などで置換されている場合) を意味する。
Ζ' άΖ' である力、、 または保護基によって保護されている Ζ 11 が水酸基 の場合) を意味する,
Ζ21は Ζ2 であるか. または保護基によって保護されている Ζ 22 が水酸基 の場合) を意味する,
Ζ31は Ζ3 であるか. または保護基によつて保護されている Ζ (Ζ3 が水酸基 またはァミノ基などで置換されている場合) を意味する。
Ζ41は Ζ4 である力、、 または保護基によって保護されている Ζ (Ζ4 が水酸基 またはアミノ基などで置換されている場合) を意味する。
R8 および R9 はそれぞれ独立して水素原子、 アルキル基、 ァリール基等を意 味し、 両方ともメチル基であるものや一方が ρ—メ トキシフヱニル基で他方が水 素原子であるものが好ましい。
R ' ΰおよび R ' 1は水酸基の保護基を表す。
1 0— 0—デァセチルバッカチン ΙΠ (①) から誘導できる化合物②と、 R14C ( = 0) R15で表されるアルデヒドまたはケトン、 あるいは
R R'5C (OR45) 2 で表される (R*5はメチル基などのアルキル基を表す。 ) ァセタールを 1 0—カンファースルホン酸や p— トルエンスルホン酸などの酸性 触媒存在下で反応させることにより化合物③を得ることができる。 続いて、 化合 物③の 1 3位の水酸基に化合物 (A) 、 (B) または (C) を文献上報告されて いる方法で縮合させることにより化合物④を得ることができる。
化合物 (A) または (B) を用いる縮合反応としては、 4ージメチルアミノビ リジン等の塩基触媒の存在下、 ジ ( 2—ピリジル) カルボネートやジンクロへキ シルカルボジィミ ドのようなカルボン酸の活性化剤を用いる方法が知られている。 なお、 化合物 (A) を用いた場合は、 Z 1 'および は水素原子と水酸基の組み 合わせとなる。 - 化合物 (C) を用いる縮合反応としては、 ナトリウムへキサメチルジシラジド 等の塩基を用いる方法が知られている。
この時、 化合物③の 7位の水酸基に化合物 (A) 、 (B) または (C) 力 <反応 する場合もある力 その場合にはシリカゲルカラムクロマトグラフィ一等の方法 で分離精製すればよ L、が、 保護基の種類と反応条件を適切に選択することにより 化合物③の 7位に選択的に保護基を導入した化合物⑤を得ることができ (特に力 ルバメ一ト型保護基の場合に高い選択性が得られ、 例えば、 ピリジン中 0 °C冷却 下で 2, 2, 2—トリクロ口エトキンカルボニルクロリ ドを反応させることによ り、 7位を選択的に 2, 2, 2—トリクロ口エトキンカルボニル基で保護するこ とができる。 ) 、 この化合物⑤の 1 3位の水酸基に化合物 (A) 、 (B) または (C) を上記と同様の方法で縮合させ化合物④を合成してもよい。 また、 化合物 ③の 1 3位の水酸基を二酸化マンガン等の酸化剤でケトンに変換した後、 7位の 水酸基に保護基を導入して化合物⑥を合成し、 再び水素化ホウ素ナ卜リウム等の 還元剤を用いて 1 3位のケ卜ンを水酸基に通元して化合物⑤を得る方法もある。 こうして得られた化合物④の各置換基を必要に応じて変換したり脱保護して、 2位のベンゾィル基を C OR1 に、 4位のァセチル基を C OR2 に、 7位の水酸 基を R3 に、 R'4, R'5, Z ' Z21, Z3'および をそれぞれ R4 , R5 , Z1 , Z2 , Z3 および に変換して目的とする化合物 ( I ) を得ることがで きる。 これらの変換および脱保護は通常の有機化学的方法を用いて行うことがで きる力 以下に例を挙げる。
2位のベンゾィル基を C OR1 に変換する方法としては、 例えば、 文献 (テト ラへドロン レター, ^ J_, 89 3 1 ( 1 994 ) ) 記載の方法に従って 2位の エステル結合を選択的に加水分解した後、 ァシル化する方法があり、 R' がフエ ニル基以外の化合物を得ることができる。
4位のァセチル基を C OR2 に変換する方法としては、 ナトリウムへキサメチ ルジシラジド等の塩基の存在下 R21— X (R はアルキル基、 アルケニル基、 ァ リール基を意味し、 Xはヨウ素原子、 臭素原子などのハロゲンル原子、 あるいは メタンスルホ二ル基ゃパラトルエンスルホニル基などの脱離基を意味する) で表 される化合物と一 1 00°Cから室温で反応させる方法があり、 がメチル基以 外の化合物を得ることができる。
また、 化合物⑥をナトリウムへキサメチルジシラジド等の塩基の存在下 R 21一 Xで表される化合物と反応させることにより 4位のァセチル基を COR2 に変換 した化合物を得、 続いて 1 3位の水酸基を還元し、 続いて (A) , (B) または (C) と縮合することにより、 R2 がメチル基以外の化合物を得ることができる。
7位の水酸基を R3 に変換する方法としては、 R3 のタイプにより種々の方法 がある。 7位の水酸基を文献上知られている方法 (例えば、 ジャーナル オルガ ニック ケミストリー, 5028 ( 1 993 ) ) で除去することにより R3 が水素である化合物を得ることができる。 7位の水酸基を通常の有機化学的方法 でカルボン酸または酸クロリ ドを用いてァシル化することにより、
R3 がー OC (=0) R3'である化合物を得ることができる。 7位の水酸基に C 1 C (=0) OR32 (R32はパラニトロフヱニル基などのァリール基) で表さ れる化合物を反応させた後ァミンを反応させる方法、 ァミンの存在下ホスゲンを 作用させる方法、 C 1 C (=0) NQ' Qz (Q1 および Q2 はそれぞれ独立し て、 水素原子またはアルキル基を意味する。 ) で表される化合物を作用させる方 法、 あるいは R 31 N = C = 0で表されるイソシァネートを反応させる方法などで、 R3 がー OC (=0) NQ1 Q2 (Q1 および Q2 はそれぞれ独立して、 水素原 子またはアルキル基を意味する。 ) である化合物を得ることができる。 また 7位 の水酸基を変換した後さらに数工程の有機化学的変換を実施して目的とする R3 に変換することもできる。
また、 化合物⑤の 1 3位の水酸基を保護基 Rl°と区別できる保護基 R 11で保護 した後、 RIDを除去して化合物⑧を得、 化合物⑧の 7位の水酸基を上記と同様の 方法で R 13に変換した後、 保護基 R ' 1を除去して化合物⑨を得ることができる。 続いて、 化合物⑨の 1 3位の水酸基に化合物 (A) 、 (B) または (C) を縮合 させ、 最後に各種置換基の変換や脱保護を実施して目的とする化合物 (I) を得 ることができる。 なお、 化合物⑧は保護基 R 11や反応条件を適切に選択すること により化合物③から直接合成することもでき、 化合物⑨も 7位の水酸基の変換に より化合物③から直接合成することができる。
R 3 がハロゲン原子である目的化合物、 例えば、 R 3 力、'フッ素原子である化合 物は、 7位が水酸基である化合物をテ卜ラヒドロフラン、 メチレンクロリ ド、 ェ チルエーテル、 トルエン、 1 , 1ージメ トキシェタン等またはこれらの混合溶媒 中でジェチルァミノスルファートリフルオラィ ドで処理することにより得ること ができる。
化合物⑧は、 化合物①から得られる化合物 (D ) からも合成できる。 化合物 ( D ) の 1 3位の水酸基に 2 , 2 , 2 —トリクロ口エトキンカルボニル基と区別で きる保護基 R 1 'を導入後、 7位と 1 0位の 2 , 2 , 2 —トリクロ口エトキンカル ボニル基を除去して得られる化合物をテトラプチルアンモニゥムボロヒドリ ド等 の ¾元剤で処理することにより、 9位のケトンを水酸基に変換し、 その後、 上記 と同様の方法でアルデヒド、 ケトンあるいはァセタールと反応させて、 化合物⑧ を得ることができる。
製造原料である以下の化合物は報告されている方法で合成できる。
化合物② WO 94/20088等
化合物 (D ) テトラへドロン, , 4451 (1986) 等
化合物 (A ) テトラへドロン レター, , 5185 ( 1992) 等
化合物 (B ) ジャーナル アメ リカン ケミカル ソサエティ一,
110, 5917 ( 1988)等
化合物 (C ) テトラへドロン レター, , 4149 ( 1993) 等
上記の合成法では通常は 7位が 配置の化合物が得られるが、 9位がケト基で Ί 位が保護されていないタキソール誘導体を塩基で処理すると 7位水酸基の立体配 置が 3から αへ異性化することが知られており、 異性化してから 9位のケト基を 水酸基に還元すれば Ί位が a配置の化合物を合成できる。
本発明化合物は、 例えば、 肺癌、 消化器癌、 卵巣癌、 子宮癌、 乳癌、 肝癌、 頭 頸部癌、 血液癌、 肾癌、 睾丸腫瘍等の各種癌の治療に用いることができる。 本発明化合物は、 静脈内注射、 筋肉内注射、 皮下注射等の各種注射剤として、 あるいは経口投与、 経皮投与等の種々の方法によって投与することができる。 こ れらの投与法の中では水性製剤による静脈内投与、 及び経口投与が好ましい。 水 性製剤は薬理学的に許容される酸と酸付加物を形成させるか、 ナトリウム等のァ ルカリ金属塩とすることで調製できる。 経口投与の場合では遊離体のままでも、 塩の型のいずれでも良い。
製剤の調製方法としては投与法に応じ適当な製剤を選択し、 通常用いられてい る各種製剤の調製法にて調製できる。 本発明の抗腫瘍剤の剤型のうち経口用製剤 としては例えば錠剤、 散剤、 顆粒剤、 カプセル剤や、 溶液剤、 シロップ剤、 エリ キシル剤、 油性ないし水性の懸濁液等を例示できる。 注射剤の場合は製剤中に安 定剤、 防腐剤、 溶解捕助剤等を使用することもできる。 これらの補助剤等を含む こともある溶液を容器に収納後、 凍結乾燥等によって固形製剤として用時調製の 製剤としても良い。
液体製剤としては、 溶液、 懸濁剤、 乳液剤等を挙げることができるが、 これら の製剤を調製する際、 添加剤として懸濁剤、 乳化剤等を使用することもできる。 本発明化合物は、 哺乳類、 特にヒトの瘙治療に用いることができ、 ヒ卜に投与 する場合、 1日あたり 1回投与し、 適当な間隔で繰り返すのが好ましい。
投与量としては、 体表面積 1 m2 にっき約 0 . 5 m gから 5 0 m g、 好ましく は約 l m gから 2 O m gの範囲で投与するのが望ましい。 発明を実施するための最良の形態
次に実施例で詳しく説明する。
実施例 1
Figure imgf000021_0001
工程 1 : 9 ;3- 10-デァセチル -9ージヒ ドロパッカチン III
10—デァセチルバッカチン 111 6.98 g を乾燥した塩化メチレン 200 ml と 1, 4 —ジォキサン 200 ml を混合させた溶液に溶解させ、 室温でテトラプチルアン モニゥムボロヒドリ ド 12.89 gを添加し、 そのままの温度で 19 時間撹拌した。 反応液を 0°Cに冷却し、 1 規定塩酸を徐々に滴下して中和した。 これを減圧濃縮 し、 有機溶媒の大部分を留去した。 酢酸ェチルと水を加えて靂盪して有機層を分 離し、 水層を酢酸ェチルで抽出した。 全有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラ厶ク 口マトグラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム: アセトン = 5 : 1 (v/v) ) で精製 し、 標記化合物 4.794 を白色固体として得た。
Rf=0.65 ( クロ口ホルム: メタノール = 7:l(v/v))
FAB Mass : 546(M ).
工程 2 : 9 - 10-デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 10-O—イソプロピリデンバッカチ ン m
上記工程 1で得た化合物 0.4825 g を乾燥した塩化メチレン 4.8 ml と 1,4一 ジォキサン 4.8 ml に溶解させ、 室温にて 2, 2—ジメ トキシプロパン 0.54 mlお よびカンファースルホン酸 19.9 mgを添加し、 1 時間放置した。 0 °Cに冷却し卜 リエチルアミンを加えて pH=7 とし、 溶媒を減圧留去した。 得られた残分をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム : アセトン = 5 : 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 0.2949 を白色固体として得た。
Rf=0.36 ( クロ口ホルム: アセトン = 6:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.16(3H, s), 1.4K3H, s), 1.57(3H, s), 1.63(3H, s), 1.64(3H, s),
1.70-2.20(4H, m), 3.04(1H, d, J:4.9Hz), 3.85(1H, d,J=7.3Hz),
4.04(1H, br-d), 4.33C1H, d, J=8.3Hz), 4.39(1H, d, J=8.3Hz),
4.67C1H, d, J=7.8Hz), 4.80(1H, br), 5.06C1H. s), 5.58(1H, d, J=7.3Hz), 6.02(1H, d, J=4.9Hz), 7.49(2H, t, J=7.3Hz), 7.59(1H, t, J=7.3Hz),
8.13 (2H, d, J-7.3Hz).
工程 3 : 9 5- 13-0- [(2R,3R)-3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 3- (2—フリ ノレ)- 2- ( トリイソプロビルシリルォキン) プロピオ二ル]- 10—デァセチル -9ージ ヒドロ- 9, 10-0—イソプロピリデンパッカチン 111
上記工程 2で得た化合物 49.8 mgと (3R,4R)- 1- (tert—ブトキシカルボニル) - 4-(2—フリル) -3-( トリイソプロビルシリルォキシ) ァゼチジン- 2—オン 49.0 mgを乾燥したテトラヒドロフラン 3.4 ml に溶解させ、 - 58 °Cで 1.0規定ナトリ ゥムへキサメチルジシラジド (テ卜ラヒドロフラン溶液) を滴下した。 30分後、 - 50 °Cで飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩 水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残 分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 4
: 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 15.6 mgを無色透明シロップ状の物質として 得た。
Rf=0.09 ( へキサン:酢酸ェチル = 4 : 1 (v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.91-1.02C22H, m), 1.06(3H, s), 1.30(3H,s), 1.39(9H,s), 1.58(3H, s), 1.67(3H, s), 1.68(3H, s), 1.76(3H, s), 1.87(1H, br-s), 2.15-2.23 (2H, m), 2.26-2.39(2H, m), 2.45C3H, s), 2.97(1H, d, J=4.9Hz), 3.89(1H, d, J=7.3Hz), 4.01-4.09(1H, m), 4.3K1H, d, J=8.3Hz), 4.39(1H, d, J=8.3Hz).
4.68(1H, br-d,J=6.8Hz), 4.99(1H, s), 5.12C1H, s), 5.23-5.34(2H, m),
5.53(1H, d, J=7.3Hz), 6.02(1H. d, J-4.9Hz), 6.10(1H, br-t, J=8.0Hz),
6.25(1H, d, J=3.4Hz), 6.34(1H. dd, J=3.4Hz, 1.9Hz), 7.37(1H, d, J = l.9Hz),
7.48(2H, t, J-7.3Hz), 7.59(1H, t, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz).
工程 4 : 9 ?- 13- 0-[(2R, 3R)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -3- (2—フリ ル)- 2-ヒ ドロキシプロピオニル] -10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10-O—イソプ 口ピリデンパッカチン III
上記工程 3で得た化合物 44.3 mgを乾燥したピリジン 2.21 mlに溶解させ、 0 °Cでフッ化水素一ピリジン 0.44 mlを添加し、 室温に戻して 14時間撹拌した。 0 °Cで冷却した水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を 1規定塩酸、 飽和重曹 水、 飽和食塩水の順で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去 し、 得られた残分をシリ力ゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒; クロロホル ム : アセトン = 6 : 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 33. 9 を無色透明シロッ ブ状の物質として得た。
Rf=0. 32 ( クロ口ホルム: アセトン = 6 : l (v/v))
融点: 133-135 て (ジォキサンから凍結乾燥)
' H-NMR(400 MHz, CDC /T S) <5 (ppm)
1. 08(3H, s), 1. 28(3H, s), 1. 41 (9H, s), 1. 58(3H, s), 1. 65(3H, s),
1. 67C3H, s), 1. 70(3H, s), 1. 83-1. 94(1H, m), 2. 07-2. 27(2H, m),
2. 36(3H, s), 2. 29-2. 47(1H, m), 2. 94(1H, d, J=4. 9Hz), 3. 83C1H, d, J=7. 3Hz),
4. 32(1H, d, J=8. 7Hz), 4. 39(1H, d, J=8. 7Hz), 4. 65-4. 76(2H, m), 5. 10(1H. s),
5. 30-5. 42(2H, m), 5. 54(1H, d, J=7. 3Hz), 6. 05(1H, d, J=4. 9Hz),
6. 11 (1H, d, J=3. 5Hz), 6. 36(1H, dd, J:3. 5Hz, 1. 4Hz), 7. 39(1H, d, J=l. 4Hz), 7. 48(2H, t, J=7. 3Hz), 7. 60(1H, t, J=7. 3Hz), 8. 11 (2H, d, J=7. 3Hz).
FAB Mass : 840 (MH , )·
実施例 2
Figure imgf000024_0001
工程 1 : 9 - 10-デァセチル -9—ジヒ ドロ- 9, 10-O -(4-メ トキシベンジリデン) バッカチン Ι Π
実施例 1の工程 1で得た化合物を、 2, 2-ジメ トキシプロパンの代わりに 4-メ 卜 キシベンズアルデヒ ドジメチルァセタールを使用して、 実施例 1の工程 2と同様 に反応させることにより、 標記化合物を無色透明シロップ状の物質として得た。 Rf=0.24 ( クロ口ホルム: アセトン = 10:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1.19(3H, s), 1.50(3H,s), 1.6K3H, s), 1.98(3H, s), 1.96-2.43(m),
2.34(3H, s), 3, 10(lH,d, J:4.9Hz), 3.84(3H, s), 3.98(1H. d, J=7.3Hz), 4.09-4.19(1H, m), 4.3K1H, d, J=8.3Hz), 4.39(1H, d, J=8.3Hz),
4.57(lH,d, J=7.8Hz), 4.84(1H, q, J=7.2Hz), 5.07(1H, s),
5.47(1H, d, J=7.3Hz), 5.80(1H, s), 6.04(1H, d, J=4.9Hz),
6.93(2H, d, J=8.8Hz), 7.42-7.55(4H, m), 7.60(1H, t, J=7.4Hz),
8.12(2H, d, J=7.4Hz).
工程 2 : 9 )3-13- 0-[(2R,3R)-3- (tert-ブトキンカルボニルァミノ)- 3- (2—フリ ノレ) -2- ( トリイソプロビルシリルォキシ) プロピオ二ル]- 10—デァセチル -9—ジ ヒ ドロ- 9, 10-O-(4-メ トキシベンジリデン) パッカチン ΙΠ
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 3と同様に (3R,4R)- 1 -(tert—ブトキシカルボ二ル)- 4- (2—フリル) -3- ( トリイソプロビルシリルォキ シ) ァゼチジン- 2—オンとの反応操作を行うことにより、 標記化合物を無色透明 シロップ状の物質として得た。
Rf=0.28 ( へキサン :酢酸ェチル = 5:2(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
0.91-1.08C21H, m), 1.32(3H, s), 1.54(3H. s), 1.72(3H, s), 1.80(3H, s), 1.40(9H, s), 2.17-2.28(2H, m), 2.36(2H, d, J-8.2Hz), 2.47(3H, s),
3.02(1H, d, J=5.0Hz), 3.84(3H, s), 4.00(1H, d, J=7.8Hz), 4.07-4.16(1H, m). 4.29 1H, ABタイプ d, J=8.2Hz), 4.39(1H, AB タイプ d, J=8.2Hz),
4.6K1H, d, J=7.8Hz), 5.00(1H, s), 5.12(1H, s), 5.22-5.36(2H, m),
5.4K1H, d, J=7.8Hz), 5.76(1H, s), 6.05(1H, d, J=5. OHz),
6.1K1H, br-t, J=8.2Hz), 6.26(1H, d, J=3.6Hz),
6.34(1H, dd, J=3.6Hz, 2. OHz), 6.93(2H, d, J=8.8Hz), 7.38(1H, d, J =2. OHz),
7.43-7.53(4H, m), 7.-59(lH, t, J=7.9Hz), 8.02(2H, d, J=7.9Hz).
工程 3 : 9 ;3- 13- 0-[(2R,3R)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 3-(2—フリ ル) -2-ヒ ドロキシプロピオニル] -10—デァセチル -9ージヒ ドロ- 9, 10-O-(4-メ ト キシベンジリデン) パッカチン III
上記工程 2で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 4と同様の反応操作を 行うことにより、 標記化合物を無色透明シ口ッブ状の物質として得た。
Rf=0.15 ( クロ口ホルム : アセトン = 7:l(v/v))
触点: 148-151 (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /T S) <5 (ppm)
1.30(3H,s), 1.42(9H, s), 1.56(3H, s), 1.76(6H, s), 2.10-2.26(3H, m),
2.36 (3H, s), 2.31-2.48(1H, m), 2.99(1H, d, J=4.9Hz), 3.84(3H, s),
3.98C1H, d, J=7.4Hz), 4.06-4.17(1H, m), 4.30(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.38(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.57(1H, d, J=8.3Hz), 4.72(1H, d, J=3.9Hz), 5.1K1H, s), 5.38(2H, br-s), 5.43(1H, d, J=7.4Hz), 5.80(lH,s),
6.07(1H, d, J=4.9Hz), 6.15(1H, br-t, J=8.0Hz), 6.32(1H, d,J=3.8Hz),
6.36(1H, dd, J =3.8Hz, 2.0Hz), 6.93(2H, d, J=8.8Hz), 7.40(1H, d, J=2.0Hz),
7.43-7.53(4H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.11 (2H, d, J=7.3Hz)
FAB mass : 918(M+).
実施例 3
Figure imgf000026_0001
工程 1 : 9 S-13-Ο—ァリルォキシカルボニル -10_デァセチル -9ージヒ ドロ- 9, 1 O-O—イソプロピリデンパッカチン III
実施例 1の工程 2で得た化合物 98.6 mgをテ卜ラヒドロフラン 4.0 ml に溶解 させ、- 78°Cで 1.64 規定 n—ブチルリチウム( へキサン溶液, 0.31 ml)を滴下し、 5 分後にァリルォキシカルボニルクロリ ド 0.025 ml を添加した。 30分後、 -78 で飽和塩化アンモニゥム水溶液を注加し、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分を シリカゲルカラムクロマトグラフィ一( 展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 5 : 4 (v/v))で精製し、 標記化合物 52.8 mgを無色透明シロップ状の物質として得た c Rf=0.39 ( へキサン:酢酸ェチル = 5:4(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.23(3H, s), 1.40C3H, s), 1.58C3H, s), 1.64(3H, s), 1.65(3H, s),
1.80(3H, s), 2.11-2.27(2H. m), 2.26-2.38(2H, m), 2.31(3H, s),
2.98(1H, d, J=4.8Hz), 3.90(1H, d. J=7.8Hz), 4.01-4.09(1H, m),
4.26(1H, AB タイプ d,J=8.3Hz), 4.39(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.56(1H, d, J=6.8Hz), 4.63- 4.76(2H, m), 5.11(1H, m), 5.28-5.44(2H, m),
5.56C1H, d, J=7.8Hz), 5.85-6.05C1H, m), 6.00(1H, d, J=4.8Hz),
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.11 (2H, d, J=7.8Hz).
工程 2 : 9 3- 13- O—ァリルォキシカルボニル -10-デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 1 0-O—イソプロピリデン -7— 0— トリェチルシリルバッカチン 111
上記工程 1で得た化合物 52.8 mgを乾燥した塩化メチレン 2.2 ml に溶解させ、 室温で 2,6—ルチジン 0.036 ml を添加した。 -40 °Cに冷却し、 卜リエチルシリ ルトリフルォロメタンスルホナート 0.062 ml を滴下し、 25分間撹拌した。 - 40 °Cで飽和重曹水を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラム クロマトグラフィ一( 展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 4:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 34.1 を無色透明シロップ状の物質として得た。
Rf=0.32 ( へキサン :酢酸ェチル =3:l(v/v))
'H-NM (400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
0.56-0.71 (6H, m), 1.15(3H, s), 1.39(3H, s), 1.47(3H, s), 1.5K3H, s), 1.58(3H, s), 1.8 3H, s), 2.05-2.15(1H, m), 2.20-2.34(2H, m),
2.30(3H,s), 2.39(1H, dd, J-7.6Hz, 14.0Hz), 3.22(1H, d, J=5.8Hz),
3.95(1H, dd,J=3.4Hz, 9.8HZ), 4.28(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.47(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz), 4.56(1H, br-d, J=9.3Hz).
4.68(2H, d, J=5.9Hz), 4.82(1H, t, J=7.2Hz), 5.27-5.33(lH, m),
5.34-5.4K1H, m), 5.43(1H, d, J=9.3Hz), 5.82-6.01(1H, m),
5.86(1H, d, J=7.8Hz), 5.88(1H, t, J=7.6Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.58(1H, t, J=7.8Hz), 8.09(2H, d, J=7.8Hz).
工程 3 : 9 /S-10-デァセチル -9ージヒ ドロ- 9, 10- O—イソプロピリデン- 7—0— トリエチルシリルバッカチン 111
上記工程 2で得た化合物 32.1 mgをテトラヒ ドロフラン 1.0 ml に溶解させ、 室温でメタノール 0.005 ml 、 テトラキス卜リフエニルホスフィ ンパラジゥム 4. 3 mgを添加し、 窒素雰囲気下で 1時間 ¾拌した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残 分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー( 展開溶媒: へキサン:酢酸ェチル =5: 3(v/v)) で精製し、 標記化合物 17.1 mgを無色透明シロップ状の物質として得た。
Rf =0.29 ( へキサン:酢酸ェチル = 5:3(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDCh/T S) δ (ppm)
0.6K6H, q, J=7.8Hz), 0.96(9H, t, J=7.8Hz), 1.11(3H, s), 1.40(3H, s),
1.50(3H, s), 1.57C3H, s), 1.59(3H, s). 1.93(3H,s), 1.88-2.15(2H, m),
2.23-2.47(2H. m), 2.32(3H, s), 3.16(1H. d, J=5.3Hz), 4.17(1H, t, J=4.8Hz),
4.17-4.29(lH,m), 4.20(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.29(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz), 4.73-4.88(2H, m), 5.5K1H, d, J=7.8Hz),
5.9K1H, d. J=5.3Hz), 7.48(2H, t, J=7.3Hz), 7.59(1H, t, J=7.3Hz),
8.14(2H, d, J=7.3Hz).
工程 4 : 9 /S-13- 0-[3-(ter卜ブトキシカルボニルァミ ノ) -2- (tert -プチルジメ チルシリルォキシ)-3- (4—ピリジル) プロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9ージヒ ド 口- 9, 10- 0—イソプロピリデン- 7— 0— トリエチルシリルパッカチン III
上記工程 3で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 3と同様にシス- 1- (te rt一ブトキンカルボ二ル)- 3-(tert-プチルジメチルシリルォキン) -4- (4一ピリジ ル) ァゼチジン- 2—オンとの反応操作を行うことにより、 2' 位と 3' 位の相対 的立体配置がスレオ (シン) 型である 2種のジァステレオ異性体の混合物である 標記化合物を無色透明シロップ状の物質として得た。
Rf=0.32 ( へキサン:酢酸ェチル = 5:4(v/v))
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
-0.30-0.37(m), 0.60-1.02(m), 1.25-1.88(m), 2.10-2.58(m),
2.24 および 2.54(トータル 3H,各 s),
3.10 および 3· 15(トータル 1Η,各 d, J=5.4Hz, J=5.9Hz), 3.92-4.18(m), 4.21- 4.60(m), 4.84 および 4.94(トータル 1H,各 t, J=6.3Hz, J=4.8Hz), 5.21-5.68(m), 5.88 および 5.94(トータル 1H,各 d, J=5.9Hz, J=5.4Hz), 6.18-6.30(m), 7.18-7.64(m), 8.11(2H, d, J=7.3Hz), 8.52-8.70(m).
工程 5 : 9 3- 13- 0- [3- (ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -3- (4- ピリジル) プロピオ二ル]- 10—デァセチル -9ージヒドロ- 9, 10-O—イソプロピリ デンパッカチン III
上記工程 4で得られた化合物 27.1 mgをピリジン 1.35 mlに溶解させ、 0 で フッ化水素ピリジン 0.27 mlを滴下し、 室温で 6 時間撹拌した。 0 てで冷却した 水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムに て乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフ ィー (クロ口ホルム: メタノール =12:l(v/v) ) で精製し、 標記化合物において 2' 位と 3' 位の相対的立体配置がスレオ (シン) 型である 2種のジァステレオ 異性体のうち、 低極性異性体 Aおよび高極性異性体 Bをそれぞれ無色透明シロッ プ状の物質として得た。
異性体 A
Rf=0.27 ( クロ口ホルム: メタノール =12:l(v/v))
融点: 157-159 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.24(3Η, s), 1.40C3H, s), 1.5K3H, s), 1.58C3H, s), 1.63(3H, s),
1.66C3H. s), 1.42C9H, s), 1.92(1H, br-s), 1.96-2.02(2H, m),
2.16-2.41(2H,m), 2.30(3H, s). 2.89C1H, d, J=4.4Hz), 3.77(1H, d, J=7.4Hz), 4.03-4.12(lH,m), 4.35(1H, AB タイプ d, J=8.8Hz),
4.38(1H, AB タイプ d, J=8.8Hz), 4.63(1H, s), 4.68(1H, d, J=8.3Hz).
5.1K1H, s), 5.30(1H, br-d,J=9.8Hz), 5.52(1H, br-d, J=7.4Hz),
5.74(1H, br-d, J=9.8Hz), 6.06(1H, d, J=4.4Hz), 6.10(1H, t, J=7.8Hz), 7.35(2H, d, J=5.9Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.10(2H, d, J=7.8Hz), 8.59 (2H, d, J=5.9Hz)
FAB mass : 85KMH+).
異性体 B
Rf=0.25 ( クロ口ホルム : メタノール = 12:l(v/v))
融点: 160-163 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1.29C3H, s), 1.40C3H, s), 1.59(3H, s), 1.63(3H, s), 1.68(3H, s),
1.8K3H, s), 1.40C9H, s), 1.92C1H, br-s), 2.05-2.42(4H, m),
2.19(3H, s), 2.93(1H, d, J=4.9Hz), 3.83(1H, d, J=7.3Hz), 4.03- 4.13(1H, m), 4.32(1H, ABタイプ d,J=8.3Hz), 4.39(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.5K1H, br-s), 4.73(1H, d, J=7.3Hz), 5.18(lH,s),
5.30(1H, br-d, J=8.4Hz), 5.46-5.61 (2H, m), 6.06(1H, d, J=4.9Hz),
6.23(1H, m), 7.42(2H, d, J=6.8Hz), 7.46(2H, t, J=7.6Hz),
7.60(1H, t, J=7.6Hz), 8.10(2H, d, J=7.6Hz), 8.62(2H, d, J=6.8Hz)
FAB mass : 851 (MH+).
実施例 4
( Si(CH(CHj)23
Figure imgf000031_0001
■σ' 。
0 ΪΗ3 工程 1 : 9 - 10-デァセチル -9ージヒ ドロ- 9,10-0- (2-プロぺニリデン) バッカ
o
チン III
実施例 1の工程 1で得た化合物を原料に用い、 2,2-ジメ トキシプロパンの代わ りにァクロレインジェチルァセタールを使用し、 実施例 1の工程 2と同様の反応 操作を行うことにより、 標記化合物を得た。
Rf=0.30 ( クロロホルム : ァセトン = 5:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.17(3H, s), 1.62(3H, s). 1.65(3H, s), 1.92(3H, s), 1.82(1H, s),
1.98(1H, dd, J = 16.0Hz, 6.8Hz), 2.09-2.42(3H, m), 2.34(3H, s),
3.05C1H, d, J=4.4Hz), 3.89(1H, d, J=6.8Hz), 4.06-4.16(1H, m),
4.32(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.40(1H,AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.59(1H, d, J=7.8Hz), 4.82(1H, br-q, J=6.8Hz), 5.07(1H, s),
5.22(1H, d, J=6.3Hz), 5.30(1H, d, J=6.8Hz), 5.45(1H, d, J = 10.3Hz),
5.56(1H, d, J = 17.6Hz), 6.04(1H, d, J=4.4Hz), 5.96-6.11(1H, m),
7.48(2H, t, J=7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.13(2H, d, J:7.3Hz).
工程 2 : 9 ;3- 13-0- [(2R, 3R)-3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2-フリ ル)- 2- ( トリイソプロビルシリルォキン) プロピオ二ル]- 10—デァセチル -9ージ ヒ ドロ- 9, 10-O- (2 -プロぺニリデン) バッカチン Πί
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 3と同様の反応操作を 行うことにより、 標記化合物を得た。 Rf=0.16 ( クロ口ホルム: ァセトン = 12:l(v/v))
!H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.91-1.03C21H, m), 1.30(3H, s), 1.64C3H, s), 1.68(3H. s), 1.75C3H, s), 1.40(9H, s), 1.89C1H, s), 2.2K2H, m), 2.33(2H, d, J=8.8Hz), 2.46(3H, s), 2.96(1H, d, J=4.9Hz), 3.91(1H, d, J二 6.9Hz), 4.05-4.14(1H, m),
4.30 1H, ABタイプ d,J=8.3Hz), 4.40C1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.63(1H, d, J=8.3Hz), 5.00(lH,s), 5.12(1H, s), 5.19(1H, d, J=6.4Hz),
5.24(1H, d, J=6.9Hz), 5.22-5.34(2H, m), 5.45(1H, d, J = 10.3Hz),
5.57(1H, d, J=17.5Hz), 5.94-6.15(2H, m), 6.05(1H, d, J=4.9Hz),
6.25(1H, d, J=2.9Hz), 6.34(1H, dd, J=2.9Hz, 1.9Hz), 7.37(1H, d, J = l.9Hz),
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz).
工程 3 : 9 yS- 13- 0- [(2R,3R)- 3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2—フリ ル) -2-ヒドロキシプロピオニル] -10—デァセチル- 9ージヒドロ- 9, 10- 0- (2-プロ ぺニリデン) パッカチン 1Π
上記工程 2で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 4と同様の反応操作を 行うことにより、 標記化合物を無色透明シ口ップ状の物質として得た。
Rf=0.05 ( クロ口ホルム : ァセ卜ン = 12:l(v/v))
融点: 147-150 °C (ジォキサンから凍桔乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.28C3H, s), 1.62C3H, s), 1.69(3H, s), 1.7K3H, s), 1.41(9H, s),
2.05-2.26(3H, m), 2.29-2.44(1H, m), 2.35(3H, s), 2.93(1H, d, J=4.9Hz),
3.89(lH,d, J=6.8Hz), 4.04-4.16(1H, m), 4.32(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.39(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.71(1H, s), 5.10(1H, s),
5.22(1H, d, J=5.9Hz), 5.27(1H, d, J=6.8Hz), 5.32-5.46C2H, m),
5.46(1H, d, J = 10.8Hz), 5.57(1H, d, J = 17.6Hz), 5.97-6.19(2H, m),
6.08C1H, d, J:4.9Hz), 6.32(1H, d, J = l.9Hz), 6.36(1H, dd, J=3.0Hz, 1.9Hz),
7.39(1H, d, J=3. OHz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.10(2H, d, J=7.8Hz)
FAB mass : 838CMH*). 実施例 5
Figure imgf000033_0001
工程 1 : 9 )3-7—〇ーァリル- 13- 0-[(2R,3R)- 3-(ter ブトキシカルボニルアミ ノ) -3-(2—フリル) -2- ( トリイソプロビルシリルォキシ) プロピオ二ル]- 10—デ ァセチル -9ージヒ ドロ- 9, 10-O—イソプロピリデンパッカチン III
実施例 1の工程 3で得た化合物 34.4 mgをテトラヒ ドロフラン 1.4 ml に溶解 させ、- 50°Cで 1規定ナ卜リゥムへキサメチルジシラジド( テトラヒ ドロフラン溶 液, 0.14 ml)を滴下し、 5 分後にヨウ化ァリル 0.020 ml を同じ温度で加え、 1. 5 時間撹拌し、 再び、 -42°Cでヨウ化ァリル 0.020 ml を添加し、 1.5 時間撹拌 した。 -40 てで飽和塩化アンモニゥム水溶液を注加し、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、 溶媒を減圧留去し、 得 られた残分をシリ力ゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン :酢酸ェ チル = 5:Kv/v)) で精製し、 Rf=0.12のところから 7位の水酸基がエーテル化さ れた標記化合物 2.6 mgを無色透明シロップ状の物質として得た。
また、 Rf=0.27のところから 4位のァセチル基がァリル化された化合物 4.2 mg を得た。
f=0.12 ( へキサン :酢酸ェチル =6:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /T S) <5 (ppm) 0.90-1.02(m), 1.22C3H, s), 1.36(3H, s), 1.38(9H, s), 1.5K3H, s),
1.53(3H, s), 1.57C3H, s), 1.77(3H, s), 2.02-2.48(4H, ra), 2.44C3H, s), 3.23(1H, d, J=5.8Hz), 3.45(1H, dd, J=2.9Hz, 9.8Hz),
3.84(1H, dd, J = 12.7Hz, 5.4Hz), 4.17(1H, dd, J = 12.7Hz, 5.4Hz),
4.26(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz), 4.56(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.32(1H, d, J=8.8Hz), 4.82(1H, t, J=6.4Hz), 4.96(1H, s),
5.14(1H, dd, J = 10.3Hz, 1. OHz), 5.21-5.36(2H, m), 5.42(1H, d, J=8.8Hz),
5.87(1H, d, J=5.8Hz), 5.82-5.98C1H, m), 6.14(1H, br-t, J=8.4Hz),
6.24(1H, d, J-2.9Hz), 6.34(1H, dd, J=2.9Hz, 1. OHz), 7.37(1H, d. J=l. OHz), 7.47C2H, t, J=7.8Hz), 7.56(1H, t, J=7.8Hz), 8.10(2H, d, J=7.8Hz).
工程 2 : 9 7— 0—ァリル- 13-0- [(2R,3R)- 3-(tert-ブトキンカルボニルアミ ノ)- 3- (2—フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 10—デァセチル -9ージヒ ドロ- 9,
10- 0—イソプロピリデンパッカチン III
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 4と同様の反応操作を 行うことにより、 標記化合物を無色透明シロップ状の物質として得た。
Rf=0.68 ( クロ口ホルム: アセトン = 12:l(v/v))
融点: 112-115 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.23C3H. s). 1.25C3H. s), 1.39C3H, s), 1.40C9H, s), 1.46-1.61(6H, m), 1.73C3H, s), 1.68-1.82(1H, m), 2.08- 2.40(3H, m), 2.35(3H, s),
3.12(1H, d, J=3.9Hz), 3.44-3.56(1H, m), 3.83(1H, dd, J=13. OHz, 6. OHz), 4.17(1H, dd, J = 13. OHz, 4.8Hz), 4.23(1H, d, J=7.8Hz), 4.56(1H, d, J=8.3Hz),
4.70(1H, d, J=3.5Hz), 4.83(1H, t, J-4.9Hz), 5.12(1H, d, J=8.8Hz),
5.27(1H. d, J=16.1Hz), 5.35(1H, br_s), 5.46(1H, d, J=8.3Hz),
5.82-5.98(1H, m), 5.92(1H, d, J=3.9Hz), 6.14(lH,br-t. J=8.4Hz),
6.3K1H, d, J=2.9Hz), 6.37(1H, dd, J=2.9Hz, 1.5Hz), 7.40(1H, d, J = l.5Hz),
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.58(1H, t, J=7.8Hz), 8.11 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB Mass : 880(M*).
実施例 6
Figure imgf000035_0001
工程 1 : 9 ;S-13-0-[(2R, 3R)- 3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -3-(2—フリ ル) -2-( トリイソブロビルシリルォキン) プロピオニル] -4, 10—ジデァセチル -9 —ジヒ ドロ- 9, 10-O—イソプロピリデン -4一 0-(4-ペンテノィル) バッカチン 1 II
実施例 5の工程 1の操作により、 Rf=0.27のところから 4位のァセチル基がァ リル化された標記化合物 4.2 mg を得た。
Rf=0.27 ( へキサン :酢酸ェチル = 6:Kv/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
0.91- 1.04(m), 1.23C3H, s), 1.36(3H. s), 1.37(9H, s), 1.47(3H, s),
1.50-1.60C6H, m), l.T6(3H, s), 2.09(1H, ddd, J=5.2Hz, 8.8H2, 14.4Hz), 2.15-2.3K2H, m), 2.40(1H, dd, J=8.8Hz, 15.2Hz), 2.53-2.64(2H, m),
2.71(lH,q, J=7.6Hz), 2.87(1H, q, J=7.6H2), 3.18(1H, d. J=5.4Hz),
3.92(1H, dd, J=8.8Hz, 3.4Hz), 4.26(1H,AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.5K1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.41(1H, br-d, J=8.3Hz),
4.76(1H, t, J=6.4Hz), 4.96(1H, s), 5.03(1H, q, J=10.8Hz),
5.14(1H, dd, J=17. lHz, 1. OHz), 5.21-5.33C2H, m), 5.40(1H, d. J=8.3Hz), 5.81-5.97C1H, m), 5.89(1H, d, J=5.4Hz), 6.10(1H, t, J=8.8Hz), 6.25(1H, d, J=3.4Hz), 6.35(1H, dd, J=3.4Hz, 2.8Hz), 7.36(1H, d, J=2.8Hz), 7.48C2H, t, J=7.3Hz), 7.57(1H, t, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz).
工程 2 : 9 - 13- 0- [(2R.3R)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミ ノ)- 3- (2—フリ ル) -2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 4, 10—ジデァセチル -9ージヒ ドロ- 9,10- 0—ィ ソプロピリデン -4一 0- (4-ペンテノィル) パッカチン 111
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 4の反応操作を行うこ とにより、 標記化合物を得た。
Rf=0.20 ( クロ口ホルム: アセトン = 10:l(v/v))
融点: 105-110 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/T S) δ (ppm)
1.25C3H, s), 1.28(3H, s), 1.40C9H, s), 1.58(3H. s), 1.64C3H, s),
1.67(3H, s), 1.70C3H, s), 2.07-2.28C3H, ni), 2.30-2.4K1H, m),
2.49- 2.66(3H,m), 2.69-2.80(lH,m), 2.94(1H, d, J=4.4Hz),
3.66(1H, br-s), 3.84(1H, d, J=5.4Hz), 4.06(1H, m),
4.33C1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.38(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.64-4.73C2H, m), 4.99-5.10(2H, m), 5.13(1H, dd, J = l. OHz, 17.0Hz),
5.3K1H, s), 5.54(1H, d, J=8.3Hz), 5.75-5.89(1H, m), 6.05(1H, d. J=4.4Hz), 6.10(1H, br-t, J=7.2Hz), 6.32(1H, d, J=3.4Hz),
6.36(1H, dd, J=3.4Hz, 1.5Hz), 7.39(1H, d, J = l.5Hz), 7.48(2H, t, J=7.4Hz),
7.6K1H, t, J=7.4Hz), 8.13(2H, d, J=7.4Hz).
FAB Mass : 880(Mつ.
実施例 7
XS2
Figure imgf000037_0001
工程 1 : 9 ;S-13-0-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-(ter卜ブ チルジメチルシリルォキシ) -3-フヱニルプロピオニル] -10—デァセチル -9一ジヒ ドロ- 9,10-O-(2-プロべニリデン) パッカチン III
実施例 4の工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 3と同様にして
(3R, 4S)- l-(tert—ブトキシカルボ二ル)- 3-(ter卜ブチルジメチルンリルォキン )-4-フユニルァゼチジン- 2—オンと反応させ、 標記化合物を無色透明シロッブ状 の物質として得た。
Rf=0.35 ( クロ口ホルム: アセトン = 7:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
-0.33C3H, s), -0.1K3H, s), 0.74 (9H, s), 1.33(3H, s), 1.38(9H, s),
1.64(3H, s), 1.69(3H, s), 1.73(3H, s), 1.85(1H, s), 2.13- 2.28(3H, m),
2.33(1H, dd,J=9.3Hz, 14.6Hz), 2.53 (3H, s), 2.96(1H, d, J=4.9Hz),
3.91 (1H. d, J=7.3Hz), 4.04-4.14(1H, m), 4.33(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.40(1H,AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.53(1H, s), 4.59(1H, d, J=7.8Hz),
5.13(lH, s), 5.19(1H, d, J=5.9Hz), 5.23(1H, d, J=7.3Hz),
5.30(1H, br-d, J =8.8Hz), 5.45(1H, d, J=10.3Hz), 5.57(1H, d, J=17.6Hz),
5.96-6.10(1H, m), 6.04(1H, d, J=4.9Hz), 6.20(1H, t, J=8.8Hz),
7.18-7.41 (5H, m), 7.48C2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.13(2H, d, J=7.8Hz). 工程 2 : 9 3-13- 0-[(2R,3S)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキ シ- 3—フヱニルプロピオ二ル]- 10—デァセチル -9一ジヒ ドロ- 9, 10- 0-(2-プロべ ニリデン) パッカチン 111
上記工程 1で得た化合物を用いて、 実施例 1の工程 4と同様の反応操作を行う ことにより、 標記化合物を得た。
Rf=0.30 ( クロ口ホルム: アセトン = 5:l(v/v))
融点: 145- 150°C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.26(3Η, s), 1.40(9Η, s), 1.6Κ6Η, s), 1.68C3H, s), 1.9K1H, s),
2.00-2.36(3H, m), 2.30(3H, s), 2.39(1H, dd, J=9.8Hz, 15.2Hz),
2.90(1H, d, J=4.9Hz), 3.85(1H, d, J=6.8Hz), 4.06- 4.15(1H, m),
4.16(1H, br-s), 4.32(1H,AB タイプ d, J=8.8Hz),
4.38(1H, AB タイプ d, J=8.8Hz), 4.57(1H, d, J=8.3Hz), 4.62(1H, br-s), 5.10(1H, s), 5.22(1H, d, J=6.3Hz). 5.26(1H, d, J=6.8Hz).
5.30(1H, br-d, J=9.7Hz), 5.97-6.13(2H, m), 6.07(1H, d, J=4.3Hz),
7.20-7.45(5H, m), 7.47C2H, t, J-7.4Hz), 7.60(1H, t, J=7.4Hz),
8.10(2H, d,J=7.4Hz).
FAB Mass : 848(MH+).
実施例 8
O ェ S2
Figure imgf000039_0001
工程 1 : 9 ;5-13-0- [(2R,3S)-3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 3-(2—フリ ル) -2-ヒ ドロキシブ口ピオニル] -10—デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 10- 0-(2,3-ジ ヒ ドロキンプロピリデン) パッカチン III
実施例 4の工程 3で得た化合物 35.1 mgをテトラヒドロフラン 1.1 ml と蒸留 水 0.35 mlに溶解させ、 室温で N—モルホリン -N—ォキシド 26.8 mgおよび四酸 化オスミウム 4.8 Dig を添加した。 21時間後、 亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒 を減圧留去し、 得られた残分をシリ力ゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム : メタノール = 10:l(v/v) ) で精製し、 標記化合物 14.1 を無色 透明シ口ップ状の物質として得た。
Rf=0.25 ( クロ口ホルム : メタノール =8:Kv/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1.27C3H, s), 1.29(3H, s), 1.4K9H, s), 1.63(3H, s), 1.69(3H. s),
1.70(3H, s), 2.00-2.55(m), 2.36(3H, s), 2.93(1H, d, J=4.9Hz),
3.70-4.:00(m), 4.05-4.18(1H, m), 4.30(1H,AB タイプ d, J=8.8Hz),
4.38UH.AB タイプ d, J=8.8Hz), 4.71C1H, s), 4.75-4.92(2H, m), 5.10(1H, s),
5.26(1H. d, J=4.9Hz), 5.35(1H, br-d, J=9.7Hz), 6.03(1H, d, J=7.3Hz),
6.08-6.16(1H, m), 6.3K1H, d, J=3.4Hz), 6.36(1H. dd, J=3.4Hz, 1.5Hz),
7.39(1H, d, J=l.5Hz), 7.42-7.67(3H, m), 8.02-8.17(2H. m). 工程 2 : 9 S- 13-0- [(2R,3R)- 3- (ter卜ブトキンカルボニルァミノ) -3- (2—フリ ル) -2-ヒ ドロキンプロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-モル ホリノエチリデン) パッカチン III
上記工程 1で得た化合物 14.1 mgをテトラヒドロフラン一水一メタノール (1: l:l(v/v)) の混合溶媒に溶解させ、 室温でメタ過ヨウ素酸ナトリウム 19.7 mgを 添加し、 30分間撹拌した。 0 °Cに冷却し、 食塩水を加え、 酢酸ェチルで抽出した c 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を減圧留去し、 得ら れた残分を真空乾燥した。 これをエタノール 1.3 ml に溶解させ、 室温で酢酸 0 .10 ml, モルホリン 0.14 ml, ナトリウムシァノボロヒ ドリ ド 13.9 mgを添加し 、 1 時間撹拌した。 反応液に飽和重曹水および飽和食塩水を加え、 酢酸ェチルで 抽出し、 飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を減圧留 去し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタ ノール =12:1 (v/v))で精製し、 標記化合物 10.4 mgを無色透明シロップ状の物質 として得た。
Rf =0.56 ( クロ口ホルム: メタノール =10:1 (v/v))
融点; 149-152 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.27(3Η, s), 1.4K9H, s), 1.60C3H, s), 1.65(3H, s), 1.69(3H, s),
1.89(lH, s), 2.08-2.26C3H. m), 2.35(3H, s), 2.31-2.43(1H, m),
2.54-2.70(4H, m), 2.74(1H, dd, J-5.4Hz, 13.7Hz),
2.82(1H, dd, J=3.9Hz, 13.7Hz), 2.92(1H, d, J=4.7Hz), 3.69-3.79(4H, m),
3.80(1H, d, J=6.9Hz), 3.87- 3.94(1H,ブロード), 4.04- 4· 11(1H, m),
4.3K1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.39(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.67(1H, d, J=8.3Hz), 4.71(lH, s), 5.02(1H, dd, J=5.4H2, 3.9Hz),
5. IKIH' S), 5.20(1H, d, J=6.9Hz), 5.30-5.42C2H, m), 6.04(1H, d, J=4.7Hz), 6.1K1H, br-t, J=8.0Hz), 6.3K1H, d, J=3.4Hz),
6.36(1H, dd, J=3.4Hz, 2.0Hz), 7.39(1H, d, J=2.0Hz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t. J=7.8Hz), 8.11 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB Mass : 91KM . 実施例 9
Figure imgf000041_0001
工程 1 : 9 /S-10-デァセチル -9ージヒ ドロ- 9, 10-O-(2-プロぺニリデン) - 7- 0- ( 2,2,2-トリクロ口エトキンカルボニル) パッカチン III
実施例 4の工程 1で得た化合物 100.4 mg をピリジン 3.0 ml に溶解させ、 0 °Cで 2,2,2-トリクロ口エトキンカルボニルクロリ ド 0.025 ml を滴下した。 30分 後、 0 てで冷却した水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 1 規定塩酸、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順に洗浄した。 無水硫酸ナトリウ厶にて乾燥後、 溶媒を減圧留去し 、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( クロ口ホルム: ァセト ン = 6:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 116.7 mg を無色透明シロップ状の物質と して得た。
Rf=0.48 ( クロ口ホルム : ァセ卜ン = 5:l(v/v))
Ή -N.MR (400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.16(3 s), 1.60(3H, s), 1.62(3H, s), 1.96(3H, s), 1.80(1H, s),
1.91-2.00(1H, m), 2.20(1H, dt, J=16. OHz, 4.4Hz), 2.29-2.43(2H, m),
2.35(3H, s), 3.20(1H, d, J=4.9Hz), 3.97(1H, d, J=7.3Hz),
4.3K1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.44(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.66(1H, AB タイプ d, J=11.7Hz), 4.83C1H.AB タイプ d, J = ll.7Hz),
3 θ 4.76-4.89(2H. m), 5.15(1H, dd, J=5.3Hz, 3.4Hz), 5.19(1H. d, J=5.9Hz),
5.34(1H, d, J=7.3Hz), 5.46(1H, d, J=10.3Hz), 5.57.(1H, d, J = 17.5Hz),
5.98(1H, d, J=4.9Hz), 6.04(1H, ddd, J = 17.5Hz, 10.3Hz, 5.9Hz),
7.48(2H, t, J=7.4Hz), 7.59(1H, t, J=7.4Hz), 8.13(2H, d, J=7.4Hz).
工程 2 : 9 yS- 13- 0- [3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2, 2-ジフルォ口- 3 -( 2-フリル) プロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニリ デン) -7-0- (2,2,2-トリクロ口エトキシカルボニル) バッカチン III
3- (ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2,2-ジフルォロ- 3- (2-フリル) プロピオ ン酸 0.2041 g をトルエン 4.0 ml に溶解させ、 室温でジ- 2—ピリジルカ一ボネ ート 0.1516 g を添加した。 20分後、 上記工程 1で得た化合物 0.1167 g のトル ェン 2.0 ml 懸濁液を加え、 4-ジメチルァミノピリジン 39. 9mgを添加し、 65°C に加熱して 16時間撹拌した。 室温まで放冷し、 反応液に水を加え酢酸ェチルで抽 出し、 飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を減圧留去 し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒; クロロホ ルム : ァセトン = 20:l(v/v) ) で精製し、 標記化合物 75.5 mgを無色透明シロッ プ状の物質として得た。
Rf=0.44 ( クロ口ホルム: ァセトン = 20:l(v/v) )
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.28C3H, s), 1.43C9H, s), 1.47(3H, s), 1.62(3H. s), 1.64(3H, s),
1.90(1H, broad s), 2.19-2.40(6H, m), 3.13(1H, d, J=4.7Hz),
3.95-4.01 (1H, m), 4.3K1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.39(1H,AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.67(1H, AB タイプ d, J=11.7Hz),
4.85(1H, AB タイプ d. J = 11.7Hz), 4.87-4.94(1H, m), 5.08-5.17(2H, m),
5.28(1H, t, J=8.3H2), 5.38(1H, br-d, J=8.8Hz), 5.46(1H, d. J-10.2Hz),
5.56(1H, d, J = 17.5Hz), 5.58-5.73(1H, m), 5.96(1H, d, J=4.7Hz),
6.04(1H, ddd, J=17.5Hz, 10.2Hz, 5.9Hz), 6.12-6.28(1H, m),
6.31-6.46(2H, m). 7.38-7.51 (3H, m), 7.60(1H, t, J=7.4Hz),
8.06-8.14(2H. m).
工程 3 : 9 -13- 0-[3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ) -2,2-ジフルォロ- 3-( 2 -フリル) プロピオニル] -10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10- 0-(2-プロぺニリ デン) パッカチン III
上記工程 2で得た化合物 75.5 mgを酢酸一メタノール (l:l(v/v)) の混合溶媒 6.0 ml に溶解させ、 室温で亜鉛粉末 0.1728 g を添加し、 62°Cで 30分間撹拌し た。 固形物を漉過し、 濾液を減圧濃縮した。 これを酢酸ェチルで希釈し、 飽和重 曹水と飽和食塩水で洗浄した。 無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、 溶媒を減圧留去 し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (クロ口ホルム:ァセト ン = 7:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 14.7 mgを無色透明シロップ状の物質とし て得た。
Rf=0.30 ( クロ口ホルム : アセトン = 8:Kv/v))
融点; 124-127 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.30(3H,s), 1.43(9H, s), 1.62(6H, s). 1.89(1H, s), 2.16-2.35(4H, m), 2.26(3H,s), 2.92(1H, d, J=4.9Hz), 3.83-3.94(1H, m), 4.04-4.10(1H, m), 4.28(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.40(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.60(1H, br-d, J=8.3Hz), 5.12(1H, s), 5.17-5.28(2H, m),
5.31-5.4K1H, m), 5.45(1H, d, J=10.7Hz), 5.56(1H, d, J=17.6Hz),
5.55-5.72(1H, m), 5.94-6.07(1H, m), 6.03(1H, d, J=4.9Hz),
6.12-6.25(1H, m), 6.35-6.46(2H, m), 7.42(1H, s), 7.48(2H, t, J=7.3Hz),
7.60(1H, t, J:7.3Hz), 8.06-8.14(2H, m).
FAB Mass : 858(M+).
実施例 1 0
Figure imgf000044_0001
工程 1 : 9 -10-デァセチル -9—ジ t ドロ- 9, 10-O Tソプロピリデン -7— 0- (
2,2,2-トリクロ口エトキンカルボニル) ノ、'ッカチン 111
実施例 1の工程 2で得た化合物を原料に用い、 実施例 9の工程 1と同様の反応 操作を行うことにより、 標記化合物を無色透明シロップ状の物質として得た。
Rf=0.33 ( クロ口ホルム: アセトン = 7:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.16(3H,s), 1.4K3H, s), 1.56(3H, s), 1.58(3H, s), 1.59(3H, s),
1.79C1H, s), 1.89-2.01 (1H, m), 1.95(3H,s), 2.04-2.13(1H, m),
2.27-2.49C2H, m), 2.35(3H, s), 3.20(1H, d, J=4.9Hz), 3.96(1H, d, J=7.3Hz), 4.28(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz), 4.5K1H, AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.65C1H, AB タイプ d, J=11.7Hz), 4.80(1H, AB タイプ d,J=11.7Hz),
4.75-4.86(2H, m), 5.08-5.13(1H. m), 5.60(1H, d, J=7.3Hz),
5.96(1H, d, J=4.9Hz), 7.48(2H, t, J=7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
8.15(2H, d, J=7.3Hz). 工程 2 : 9 /3- 10-デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 10-〇一イソプロピリデン- 7—0-( 2,2,2-トリクロロェトキシカルボ二ル)- 13— 0— 卜リエチルシリルパッカチン I II
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 3の工程 2と同様の反応操作を 行うことにより、 標記化合物を無色透明結晶として得た。
Rf=0.45 ( へキサン :酢酸ェチル = 3:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /T S) 6 (ppm)
0.55-0.71 (6H, m), 1.01(9H, t, J=7.8Hz), 1.20(3H, s), 1.36(3H, s),
1.52(3H, s), 1.55(3H, s), 1.58(3H, s), 1.74(1H, s), 1.88(3H, s),
2.10(1H, dd, J=14.4Hz, 8.8Hz), 2.16- 2.42(3H, m), 2.28(3H, s),
3.19(1H, d, J=5.4Hz), 4.10(1H, d, J=8.3Hz), 4.30(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.47(1H, AB タイプ d, J:7.8Hz), 4.67(1H, AB タイプ d,J=11.7Hz),
4.8K1H, AB タイプ d, J=11.7Hz), 4.90(1H, t, J=5.3Hz), 4.96(1H, t, J=8.8Hz),
5.04(1H, dd, J=7.9Hz, 3.0Hz), 5.49(1H, d, J=8.3Hz), 5.84(1H, d, J=5.4Hz), 7.47(2H, t, J-7.8Hz), 7.59(1H, t, J-7.8Hz), 8.11 (2H, d, J=7.8Hz).
工程 3 : 9 ^-10-デァセチル-9ージヒ ドロ-9, 10-0—ィソプロピリデン-13-0—ト リエチルシリルパッカチン III
上記工程 2で得た化合物を用い、 実施例 9の工程 3と同様の反応操作を行うこと により、 標記化合物を白色泡状の物質として得た。
Rf=0.27 ( へキサン :酢酸ェチル = 3:l(v/v))
'H-NM (400 MHz, CDC13/T S) δ (ppm)
0.58-0.75(6H, m), 1.01(9H, t, J=7.8Hz), 1.24(3H, s), 1.40(3H, s),
1.56(3H. s), 1.62C6H, s), 1.80(1H, s), 1.86(3H, s), 2.03-2.31 (4H, m),
2.27 (3H, s), 2.94(lH,d, J:4.9Hz), 3.95(1H, d, J=7.9Hz), 3.99-4.07C1H, m), 4.28(1H,AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.38(1H,AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.6K1H, d, J=7.3Hz), 4.97(1H, t, J=8.8Hz), 5.10(1H, t, J=3.4Hz),
5.52(1H, d, J=7.9H2), 5.95(1H, d, J=4.9Hz), 7.47(2H, t, J-7.8Hz),
7.59(1H, t, J=7.8HzX 8.12(2H, d, J=7.8H2).
工程 4 : 9 S- 7-0—ァリル- 10-デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 10- 0—イソプロピ リデン -13- 0— トリェチルシリルバッカチン 111
上記工程 3で得た化合物 0.2400 を乾燥したテトラヒドロフラン 7.2 ml に 溶解させ、 -50 でで 1.64 規定ブチルリチウム (へキサン溶液、 0.315 ml) を滴 下し、 17分後にヨウ化ァリル (0.15 ml ) のジメチルスルホキシド (1.80 ml ) 溶液を添加し、 0 °Cで 1.5 時間撹拌した。 0 で飽和塩化アンモニゥム水溶液を 加え、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて乾 燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一 (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル =10:3(v/v) ) で精製し、 標記化合物 0.1 358 g を白色固体として得た。
Rf=0.41 ( へキサン :酢酸ェチル = 3:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz. CDC /TMS) δ (ppm)
0.59-0.74(6H, m), 1.0K9H, t, J=7.8Hz), 1.37(3H, s), 1.43(3H, s),
1.50(3H, s), 1.57(3H, s), 1.65(1H, s), 1.87(3H, s), 2.00-2.14(2H, m),
2.21-2.47C2H, m), 2.28(3H, s), 3.26(1H, d, J=5.8Hz),
3.42(1H. dd. J = ll.7Hz, 3.4Hz), 3.85(1H, dd, J = 12.7Hz, 5.4Hz),
4.18(1H, dd, J=12.7Hz, 5.4Hz), 4.29(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.54(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz), 4.40(1H, d, J=9.8Hz), 4.82(1H, t, J=8.3Hz),
4.93(1H, t, J=8.3Hz), 5.16(1H, dd, J=10.3Hz, 1.5Hz),
5.32(1H, dd, J=17.1Hz, 1.5Hz), 5.4K1H, d, J=9.8Hz), 5.77(1H, d, J=5.8Hz), 5.85-6.00(lH, m), 7.46(2H, t, J=7.3Hz), 7.58(1H, t, J=7.3Hz),
8.07(2H, d, J-7.3Hz).
工程 5 : 9 -7-0—ァリル- 10-デァセチル- 9—ジヒドロ- 9, 10- 0—イソプロピ リデンパッカチン III
上記工程 4で得た化合物を用い、 実施例 1の工程 4と同様の反応操作を行うこ とにより、 標記化合物を無色透明シロップ状の物質として得た。
Rf=0.05 ( へキサン :酢酸ェチル = 2:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.12(3H, s), 1.40(3H, s), 1.54(3H, s), 1.55(3H, s), 1.58(3H, s),
1.74 1H, s), 1.94(3H. s), 1.99-2.38(4H, m), 2.3(3H, s), 3.22(1H, d, J-5.4Hz), 3.57(1H, dd. J=6.9Hz, 2.5Hz),
3.83(1H, dd, J = 12.4Hz, 5.6Hz), 4.09-4.27 (2H, m), 4.23(1H, d, 7.7Hz),
4.60(1H, d, J=7.7Hz), 4.72-4.88(2H, m), 5.11(1H, dd, J = 10.3Hz, 1.4Hz),
5.26(1H, dd, J=17. OHz, 1.4Hz), 5.52(1H, d, J=7.3Hz), 5.81-5.96(2H, m), 7.46(2H, t, J:7.8Hz), 7.58(1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz).
工程 6 : 9 ;3- 7— 0—ァリル- 13- 0- [(2R,3S)-3- (tert-ブトキシカルボニルアミ ノ)- 2- (terいプチルジメチルシリルォキン) - 3-フヱニルプロピオニル] -10—デァ セチル -9ージヒ ドロ- 9, 10- 0—イソプロピリデンパッカチン III
上記工程 5で得た化合物を用い、 実施例 1の工程 3と同様の反応操作で 1- (te rtーブトキシカルボ二ル)- 3- (ter卜ブチルジメチルシリルォキシ)- 4-フエニルァ ゼチジン- 2—オンと反応させ、 標記化合物を無色透明シロップ状の物質として得 た。
Rf=0.17 ( へキサン:酢酸ェチル =2:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) <5 (ppm)
-0.32(3H, s), -0.12(3H, s), 0.74(9H, s), 1.25(3H, s), 1.36(3H, s),
1.36(9H,s), 1.5K3H, s), 1.53(3H, s), 1.57(3H, s), 1.75(3H, s),
2.06-2.12(2H, m), 2.15-2.35(1H, m), 2.42(1H, dd,J=14.7Hz, 9.8Hz),
2.53 (3H, s), 3.22(1H, d, J=5.9Hz), 3.46(1H, dd, J=9.8Hz, 2. OHz),
3.85(1H. dd, J = 12.2Hz, 5.4Hz), 4.18(1H, dd, J=12.2Hz, 5.8Hz),
4.28 (1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.58(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.33C1H. d, J-8.8Hz), 4.50C1H, s), 4.83(1H, t, J=6.8Hz),
5.15(1H, dd, J=10.7Hz, 1.4Hz), 5.22-5.36C1H, m),
5.3K1H, dd,J = 17.2Hz, 1.4Hz), 5.40(1H. d, J=8.8Hz), 5.41-5.54(1H, m), 5.87(1H, d, J=5.9Hz), 5.81-5.98(1H, m), 6.22(1H, t, J=8.8Hz),
7.19-7.42C5H, m), 7.47(2H, t, J=7.3Hz), 7.57(1H, t, J=7.3Hz),
8.11 (2H, d, J=7.3Hz).
工程 7 : 9 13- O- [(2R,3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-(ter卜ブ チルジメチルンリルォキシ) -3-フヱニルプロピオニル] -10—デァセチル -9—ジヒ ドロ- 7— 0- (2, 3-ジヒ ドロキシプロピル)- 9, 10— 0—イソプロピリデンパッカチ ン m
上記工程 6で得た化合物を用い、 実施例 8の工程 1と同様の反応操作により、 標記化合物を無色透明シ口ップ状の物質として得た。
Rf =0.29 ( クロ口ホルム: アセトン = 4:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
-0.32(3H, s), -0.11 (3H, s), 0.74(9H, s), 1.3K3H, s), 1.37(9H, s),
1.39C3H, s), 1.52(3H, s), 1.57(3H, s), 1.60C3H, s), 1.74(3H, s),
1.94-2.42 (in), 2.53(3H, s), 3.03 および 3.06(トータル 1H,各 d, J=4.9Hz),
3.45-3.81(m), 3.88-4.02(m), 4.21-4.38(m), 4.47(d, J=7.7Hz),
4.50-4.58(m), 4.90-5.01(m), 5.23-5.36(m), 5.40- 5.54(m),
5.92 および 5.94(トータル 1H,各 d, J=4.9Hz), 5.94(d, J=4.9Hz),
7.21- 7.40 (5H,m), 7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.59C1H, t, J=7.8Hz),
8.13(2H, d, J=7.8Hz).
工程 8 : 9 ;3- 13- 0-[(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ) -2-(tert-ブ チルジメチルシリルォキシ)- 3-フエニルプロピオ二ル]- 10—デァセチル -9—ジヒ ドロ- 7—0- (2-モルホリノエチル) -9, 10— 0—イソプロピリデンパッカチン 111 上記工程 7で得た化合物を用い、 実施例 8の工程 2と同様の反応操作により、 標記化合物を無色透明シロップ状の物質として得た。
Rf=0.74 ( クロ口ホルム : メタノール =12:l(v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) <5 (ppm)
-0.33(3H, s), -0.12(3H, s), 0.74 (9H, s), 1.26(3H, s), 1.35(9H, s),
1.39(3H. s), 1.50(3H. s), 1.52(3H, s), 1.57(3H, s), 1.74(3H. s),
1.59-1.80C4H, m), 2.05-2.33(3H, m), 2.36-2.52(3H, m), 2.52(3H, s),
3.18(1H, d, J=5.4Hz), 3.35-3.49(2H, m), 3.60-3.84(5H, m),
4.19-4.33(lH,m), 4.26(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz),
4.55(1H, AB タイプ d, J=8.3Hz), 4.50(lH,s), 4.83(1H, t, J=6.4Hz),
5.30(1H, br-d,J=8.0Hz), 5.86(1H, d, J=5.4Hz), 6.22(1H, t, J=8.8Hz),
7.28-7.41 (5H, m), 7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.58(1H, t, J-7.8Hz),
8.1K2H, d, J-7.8Hz). 工程 9 : 9 iS-13- 0-[(2R,3S)-3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキ シ -3—フヱニルブロピオニル] - 10—デァセチル -9—ジヒ ドロ- 7— 0 - (2-モルホリ ノエチル) -9, 10— 0 ィソプロピリデンパッカチン 111
上記工程 8で得た化合物を用い、 実施例 1の工程 4と同様の反応操作により、 標記化合物を無色透明シロッブ状の物質として得た。
Rf=0.23 ( クロ口ホルム: メタノール =15:1 (v/v) )
融点: 128-133 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.23C3H, s), 1.39(9H,s), 1.4K3H, s), 1.51(3H, s), 1.58(6H. s),
1.59(3H, s), 1.50-1.86C2H, m), 1.81(1H, br-s), 1.96-2.47(4H, m),
2.30(3H, s), 2.48-2.62(4H, m), 3.03(1H, d, J=4.0Hz), 3.32-3.43(1H, m), 3.46-3.57(1H, m), 3.59-3.84(4H, m), 4.07-4.23(2H. m),
4.52(1H, d, J=7.8Hz), 4.60(1H, s), 4.83(1H, s),
5.22-5.33(1H, br-d, J=8.4Hz), 5.46(1H, d, J =7.8Hz),
5.59C1H, br-d, J=8.4Hz), 5.93(1H, d, J=4.0Hz), 6.10(1H, t, J=8.3Hz),
7.21-7.43(5H, m), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8H2),
8.11(2H, d, J=7.8Hz).
実施例 1 1
Figure imgf000049_0001
工程 1 : 9 3- 13-0-[(2R,3S)-N-(tert—ブトキシカルボ二ル)- N. 0- (4-メ ト キシベンジリデン)_3-フヱ二ルイソセリニル]- 10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 1 0-O- (2-プロぺニリデン) - 7- 0-(2,2,2-トリクロロェ卜キシカルボニル) バッカ チン III
(2R, 3S)- N- (tert—ブトキンカルボニル) - N, 0- (4-メ トキシベンジリデン) - 3-フヱニルイソセリ ン 70.1 mg を乾燥した塩化メチレン 2.1 ml と乾燥したト ルェン 2.1 ml の混合溶媒に溶解させ、 0 °Cでジシクロへキシルカルボジィ ミ ド
34.0 mgを添加した。 12分後、 実施例 9の工程 1で得た化合物 78.1 mgを乾燥し た塩化メチレン 2.5 ml に溶解させた溶液を滴下し、 4-ジメチルァミノピリジン
4.2 mg を添加し、 室温で 2 時間撹拌した。 0 °Cに冷却し、 反応液を濂過し、 濂 過物をトルエンで洗浄した。 この濂液をクロ口ホルムで希釈し、 水および飽和食 塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残 分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒: クロ口ホルム: ァセ卜ン= 20 : 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 68.9 mgを白色ガラス状物質として得た。
Rf=0.18 (クロ口ホルム : アセトン =20: 1 (v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.05 12H, s), 1.24(3H, s), 1.45(3H, br-s), し 58(3H,s), 1.74(3H, br-s), 1.77(1H, s), 2.07(1H, d, J = 14.7Hz, J=8.3Hz), 2.13-2.35(3H, m),
3.04(1H, d, J=4.9Hz), 3.81(3H, s), 3.93(1H, d, J=7.8Hz),
4.24(1H, d, J=8.3Hz), 4.35(1H, d, J=8.3Hz), 4.58(1H, d, J=4.9Hz),
4.65(1H, d, J = 11.7HZ), 4.79(1H, t, J=4.9Hz), 4.83(1H, d, J=ll.7Hz),
5.03(1H, dd, J -6.9Hz, J=4.0Hz), 5.10(1H, d, J=5.9Hz), 5.20(1H, d, J -7.8Hz), 5.34-5.48(lH, br), 5.45(1H, d, J=10.2Hz), 5.55(1H, d. J = 17.1Hz),
5.87(1H, d, J=4.9Hz), 5.93-6.1(2H, m), 6.25-6.46(1H, br),
6.90(2H, d, J=8.8H2), 7.32-7.52(7H, m), 7.47(2H, t, J=7.3Hz),
7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.05 (2H, d, J=7.3Hz).
工程 2 : 9 S-13- 0- [(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキ シ -3—フヱニルプロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 10- 0—プロピリ デン- 7— O- (2,2,2-トリクロ口エトキンカルボニル) パッカチン 111
上記工程 1で得た化合物 68.9 mgをエタノール 3.4 ml に溶解させ、 室温で 1 0 %水酸化パラジウム 8.6mgを添加し、 水素雰囲気下で 5 時間撹拌し、 再び 10 %水酸化パラジウム 8.6mgを添加して 2 時間撹拌した。 反応系を窒素で置換し、 反応液を濂過した。 濂過物を酢酸ェチルで洗浄し、 濂液の溶媒を減圧留去し、 得 られた残分をシリ力ゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒: クロロホルム:了 セトン: =20 : 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 28.4 mgを白色ガラス状物質とし て得た。
Rf=0.40 (クロ口ホルム: アセトン =20: 1 (v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.03C3H, t, J=7.8Hz), 1.25(3H,s), 1.40(9H, s), 1.59C3H, s), 1.6K3H, s), 1.64C3H, s), 1.74-1.93C3H, m). 2.01-2.23(2H, m), 2.30(3H, s),
2.30-2.45(2H, m), 3.04(1H, d, J=4.9Hz), 3.88(1H, d, J=7.3Hz),
4.21-4.34(2H, m), 4.43C1H, d, J=8.3Hz), 4.62(1H, br-s),
4.65(1H, d, J=12.2Hz), 4.76(1H, t, J=5.4Hz), 4.85(1H, d, J=12.2Hz),
4.90(1H, br-s), 5.14(1H. br-t, J=4.4Hz), 5.24(1H, d, J=7.3Hz),
5.31 (1H, d, J=9.2Hz), 5.66(1H, d, J=9.2Hz), 6.00(1H, d, J=4.9Hz),
6.09(1H, t, J=7.8Hz), 7.20-7.46(5H, m), 7.47(2H, t, J=7.3Hz),
7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz).
工程 3 : 9 3- 13-0- [(2R,3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキ シ -3—フヱニルプロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10-O—プロピリ デンパッカチン 1Π
上記工程 2で得た化合物 28.4 mgをジォキサン一メタノール一酢酸 (1 : 1 : 1 (v/v) ) の混合溶媒 2.8 ml に溶解させ、 室温で亜鉛粉末 66.2 ragを添加し、 5 時間撹拌した後、 55°Cで 16時間撹拌した。 反応液をそのまま濾過し、 濾過物を クロ口ホルムで洗浄し、 濂液の溶媒を減圧留去した。 得られた残分を酢酸ェチル で希釈し、 飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し た。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展 開溶媒: クロ口ホルム : アセトン =10: 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 10.8 〇
Figure imgf000052_0001
- D. リ 実施例 1の工程 2で得た化合物 70 mgを乾燥したしたテトラヒ ドロフラン 2ml に溶解し- 78 °Cに冷却した。 次いで、 同温度にてノルマルブチルリチウム 0.16ml (1.64 mol/ml へキサン溶液) を滴下した。 滴下終了後、 同温度にて 10分間撹拌 した。 次いで、 同温度にてクロルギ酸 4—ニトロフヱニル 29 mgを 1 ml のテ卜 ラヒドロフランに溶解した溶液を滴下した。 1 時間撹拌後、 反応液を徐々に 0°C まで昇温させ、 2時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム溶液を加えた後、 酢酸ェチルで希釈し抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥させたのち溶媒を減圧留去した。 得られた残分をシリ力ゲル薄層ク口 マ卜グラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム : アセトン = 97:3 (v/v)) にて精製す ることにより標記化合物 23 mgを得た。
'H-NMRCCDC /TMS) δ (ppm) :
1.18(3H,s), 1.43(3H, s), 1.57(3H, s), 1.59(3H, s), 1.62(3H, s),
1.63-1.80C1H, m), 1.90-2.09(2H, m), 1.96(3H, s), 2.25-2.4K1H, m),
2.36(3H, s), 3.18(1H, d, J=5Hz), 3.94(1H, d, J=7Hz), 4.18(1H, J=8Hz).
4.25(1H, 8Hz), 4.78-4.89(1H, m), 4.83-4.88(1H, m), 5.13-5.17(1H, m), 5.63(lH,d, J=7Hz), 5.94(1H, d, J=5Hz), 7.31(2H, d, J=9Hz),
7.49(2H, t, J=8Hz), 7.55-7.60(1H, m), 8.12(2H, d, J:7Hz),
8.21(2H, d, J=9Hz).
工程 2 : 9 /3- 10-デァセチル- 9ージヒドロ- 9, 10-O—イソプロピリデン -7—0- [ (4—メチルビペラジン- 1一ィル) カルボニル] パッカチン HI
上記工程 1 で得た化合物 37 mgをァセトニトリル 2 ml に溶かした溶液に N— メチルビペラジン 50 mgを室温にて滴下した。 同温度にて 5時間撹拌後、 溶媒を 減圧留去した。 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー( 展開溶媒: クロ口ホルム :メタノール = 95:5(v/v)) にて精製することにより標記化合物 9 mgを得た。
'H-NMR(CDC13/TMS) δ (ppm) :
1.14(3H, s), 1.38C3H, s), 1.52(3H, s), 1.55(3H, s), 1.56(3H, s),
1.68-1.80(1H, m), し 95(3H, s), 2.01-2.16(2H, m), 2.27(3H, s),
2.24-2.38C5H, m), 2.34(3H, s), 3.24C1H, d, J=5Hz), 3.30-3.57(4H, m), 4.04(1H, d. J=8Hz), 4.29(1H, J=8Hz), 4.43(1H, 8Hz), 4.79-4.87C1H. m),
4.84(1H, d, J=4Hz), 5.16-5.19(1H, m), 5.56(1H, d, J=8Hz),
5.92(1H, d, J=5Hz), 7.49(2H, t, J=8Hz), 7.6K1H, t, J=8Hz),
8.15(2H, d, J=7Hz).
工程 3 : 9 ^-13-0-[(2R, 3S)-3-(tert 一ブトキシカルボニルァミノ)- 2- (tert - ブチルジメチルンリルォキシ) -3-フヱニルプロピオニル] -10—デァセチル- 9一ジ ヒ ドロ- 9, 10- 0—イソプロピリデン- 7—0- [(4—メチルビペラジン- 1一ィル) 力 ルポニル] パッカチン III
上記工程 2で得た化合物を原料に用い、 実施例 1の工程 3と同様に l-(tert— ブトキンカルボ二ル)- 3- (tert-ブチルジメチルンリルォキシ) -4-フヱニルァゼチ ジン- 2—オンと反応させて、 標記化合物を白色の非晶質固体として得た。
'H-N R(CDC13/TMS) δ (ppm) :
- 0.33(3H, s), - 0.12(3H,s), 0.74(9H, s), 1.25(3H, s), 1.28(3H, s),
1.33(6H, s), 1.36C3H, s), 1.53C3H, s), 1.55(9H, s), 1.63- 1.80(1H, m), 1.75C3H, s), 2.00-2.20(2H, m), 2.3K3H, s), 2.20-2.45(5H, m),
2.54(3H, s), 3.2K1H, d, J=5Hz), 3.39- 3.64(4H, m), 4.12(1H, d, J-9Hz),
4.32(1H, d, J=8Hz), 4.47(1H, d, J=8Hz), 4.52(1H, brs), 4.91(1H, m),
5.10(lH,m), 5.28-5.33(1H, m), 5.44(1H, d, J=9Hz), 5.42-5.49C1H, m),
5.89(1H, d, J=5Hz), 6.20-6.23(1H, m), 7.23-7.40(5H, m),
7.50(2H, t, J=8Hz), 7.60(1H, t, J=8Hz), 8.14(2H, d, J=8Hz).
工程 4 : 9 yS- 13- 0- [(2R, 3S)- 3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキ シ- 3—フヱニルプロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9一ジヒ ドロ- 9, 10- 0—イソプロ ピリデン -7— 0-[(4ーメチルピペラジン- 1一ィル) カルボニル] パッカチン 111 上記工程 3で得た化合物 13 mgを蒸留したピリジン lml に溶解し、 0 で 0.2 mlのフッ化水素一ピリジンを加えた。 滴下終了後、 室温まで昇温させて 1 夜間撹 拌した。 反応液を水で希釈後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗 浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥させたのち溶媒を減圧留去した。 得られた残 分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー( 展開溶媒; クロ口ホルム : メタノー ル = 95:5(v/v)) にて精製することにより標記化合物 5 mg を得た。 'H-N RCCDC /TMS) δ (ppm) :
1.24(3H,s), 1.37(3H, s), 1.39(3H, s), 1.53(3H, s), 1.56(9H, s),
1.60-1.80C1H. m), 1.62(3H, s), 2.00-2.20 (2H, m), 2.20-2.42(5H, m), 2.26 (3H, s), 2.32 (3H, s), 3.09(1H. d, J=5H2), 3.31-3.58(4H. m),
4.03(1H, d, J=9Hz), 4.27(1H, d, J=8H2), 4.41(1H, d, J=8Hz),
4.62(1H, br-s), 4.88C1H, m), 5.16(1H, m), 5.30(1H, m),
5.49C1H, d, J=7Hz), 5.59(1H, m), 5.95(1H, m), 6.10(1H, br-t, J=8Hz), 7.23-7.40(5H, m), 7.49(2H, t, J=8Hz), 7.6K1H, t, J=7Hz),
8.13(2H, d, J=7Hz).
実施例 1 3
Figure imgf000055_0001
工程 1 : 9 -13-0- [(2R, 3S)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2- (ter卜ブ チルジメチルシリルォキシ) -3-フヱニルプロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9一ジヒ ドロ- 9, ισ-ο—イソプロピリデン- 7— 0-(2-ジメチルァミノエチル) パッカチン III
実施例 1 0の工程 7で得た化合物を原料に用い、 モルホリンの代わりにジメチ ルァミ ンを使用し、 実施例 8の工程 2と同様の操作を行うことにより、 標記化合 物を白色ガラス状の固体として得た。 Rf=0.53 (クロ口ホルム : メタノール = 5 : 1 (v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) <5 (ppm)
-0.32(3H,s), -0.1K3H, s), 0.75OH, s), 1.27(3H, s), 1.36C9H, s),
1.40C3H, s), l,52(3H,s), 1.55(3H, s), 1.57(3H, s), 1.74(3H, s),
2.09-2.26(2H, m), 2.31-2.51 (8H, m), 2.53(3H, s), 2.63-2.86(2H, m), 3.13(1H, d, J=5.3Hz), 3.46-3.63(2H, m), 3.76-3.89(1H, br),
4.12-4.25(1H. br), 4.28(1H, d, J=7.8Hz), 4.49(1H, d, J=7.8Hz),
4.52(1H, br), 4.90(1H, t, J=4.4Hz), 5.22-5.36(1H, m), 5.38-5.52(2H, m),
5.88(1H. d, J-5.3Hz), 6.2K1H, t, J=8.5Hz), 7.19-7.41(5H, m),
7.50(2H. t, J=7.4Hz), 7.59(1H, t, J=7.4Hz), 8.1K2H, d, J=7.4Hz).
工程 2 : 9 /3-13-0-[(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミ ノ) -2-ヒ ドロキ シ- 3—フヱニルプロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10- 0—イソプロ ピリデン- 7— 0-(2-ジメチルアミノエチル) パッカチン 111
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 3の工程 5と同様の操作を行う ことにより、 標記化合物を白色ガラス状固体として得た。
Rf=0.32 (クロ口ホルム : ァセ卜ン =20: 1 (v/v) )
融点 119- 121°C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.22(3Η, s), 1.38(9H,s), 1.4K3H, s), 1.5K3H, s), 1.58(9H, s),
1.80(1H. s), 2.04- 2.37(1 OH, m), 2.26(3H, s), 2.52(2H, t , J=5.9Hz),
3.04(1H, d, J=4.4Hz), 3.31-3.43(1H, m), 3.46-3.57(1H, m),
3.70-3.8K1H, m), 4.14- 4.28(1H, br), 4.20(1H, d, J=7.8Hz),
4.51 (1H, d, J=7.8Hz), 4.60(1H, s), 4.84 (1H, t, J=5.0Hz),
5.27(1H, br-d. J=8.0Hz), 5.46(1H, d, J=7.6Hz), 5.59(1H, br-d, J=8.0Hz), 5.92(1H, d, J=4.4Hz), 6.10(1H, t, J=7.8Hz), 7.21-7.43(5H, m).
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.11 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB Mass : 92KM").
実施例 1 4
Figure imgf000057_0001
工程 1 : 9 yS-13-0- [(2R,3S》-3- (tert -ブトキシカルボニルァミノ)- 2- (tert-ブ チルジメチルシリルォキシ) -3-フヱニルプロピオニル] -10—デァセチル- 9一ジヒ ドロ- 7— 0—カルボキシメチル -9, 10-O—イソプロピリデンパッカチン 【II 実施例 1 0の工程 7で得た化合物 67.2 mgをテ卜ラヒ ドロフラン一メタノール 一水 (1 : 1 : l (v/v) ) の混合溶媒 3 ml に溶解させ、 室温でメタ過ヨウ素酸 ナトリウム 55.3 mgを添加し、 1 時間撹拌した。 0 °Cで冷却した水を加え、 酢酸 ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒 を減圧留去し、 得られた残分 48.0 mgのうち 22.0 mgをジォキサン 1.65 mlおよ び水 0.55 mlに溶解させ、 室温でスルファ ミ ン酸 5.6 mg および亜塩素酸ナ卜リ ゥ厶 5.3 mg を添加し、 30分間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出 した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去し 、 得られた残分をシリ力ゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒; クロロホルム : メタノール =15 : 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 21.3 を白色固体物質と して得た。'
Rf=0.39 (クロ口ホルム: メタノール: =10: 1 (v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
-0.32(3Η. s), -0.11C3H, s), 0.74 (9H, s), 1.33(3H, s), 1.37C9H, s),
1.39(3H, s), 1.58(6H, s), 1.63(3H, s), 1.74(3H, s), 1.81(1H. s), 2.02-2.40(4H, m), 2.54(3H, s), 3.04(1H, d, J=4.9Hz), 3.68(1H. br),
3.80-4.03(2H, m), 4.33(1H, d, J=7.8Hz), 4.54(1H, d, J=7.8Hz),
4.44-4.62(1H, m), 5.05(lH,br), 5.30(1H, d, J=8.3Hz),
5.45C1H, d, J=8.3Hz), 5.52(1H, d, J=7.3Hz), 5.94(1H. d, J=4.9Hz),
6.20(1H, t, J=8.8Hz), 7.18-7.42(5H, m), 7.49(2H, t, J=7.9Hz),
7.60(1H, t, J=7.9Hz), 8.12(2H, d, J:7.9Hz).
工程 2 : 9 S-13- O- [(2R,3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキ シ- 3—フヱニルプ口ピオ二ル]- 10—デァセチル- 9ージヒ ドロ- 7— 0—カルボキシ メチル -9, 10-O—イソプロピリデンパッカチン III
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 3の工程 5と同様の操作を行う ことにより標記化合物を白色ガラス状の固体として得た。
Rf=0.40 (クロ口ホルム : メタノール =10: 1 (v/v) )
融点 157- 160°C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.27C3H, s), 1.40(3H, s), 1.4K9H, s), 1.53(3H,s), 1.56(3H, s),
1.58(3H,s), 1.63(3H, s), 1.86(1H, s), 1.92-2.13(2H, m),
2.26-2.44(2H, m), 2.32(3H, s), 2.95(1H, d, J=4.4Hz), 3.71(1H, br-s),
3.78(1H, br-d. J=6.0Hz), 3.90(1H. d,J=6.6Hz), 3.97-4.1K1H, br),
4.29(1H, d, J=8.3Hz), 4.30-4.44(1H, m), 4.54(1H, d, J=8.3Hz),
4.62 1H, br-s), 5.04(1H, br-s), 5.27(1H. d, J=8.3Hz),
5.53(1H, d, J=6.8Hz), 5.60(1H, d, J=8.3Hz), 5.97(1H. d, J=4.4Hz),
6.10(1H, t, J=7.8Hz), 7.22-7.43(5H, m), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J:7.8Hz), 8.10(2H, d, J=7.8Hz).
FAB Mass : 908(M*+1).
実施例 1 5
Figure imgf000059_0001
工程 1 : 9 3-13-0-[3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -2-メチル - 2—トリエ チルシリルォキシ -3—フヱニルプロピオニル] -10—デァセチル -9ージヒ ドロ- 9, 1 0-O—イソプロピリデン -7—〇一 トリエチルシリルパッカチン ΙΠ
実施例 3の工程 3で得た化合物を原料として用い、 実施例 1の工程 3と同様に してシス- 1- (tert—ブトキシカルボニル) -3-メチル -4ーフヱニル -3-(トリェチル シリルォキシ) ァゼチジン- 2—オンと反応させて、 標記化合物を無色のガラス状 固体として得た。
'H-NMR(400 MHz. CDC13/TMS) 6 (ppm)
0.50-0.72C12H, m), 0.87(9H, t, J=8Hz), 0.97(9H, t, J=8Hz), 1.29(9H, s), 1.34C3H, s), 1.38(3H, s), 1.4K3H, s), 1.5K3H, s). 1.57(3H. s),
1.59(3H, s), 1.73C3H, s), 2.00-2.18(3H, m), 2.34(1H, dd, J=15Hz, lOHz), 2.64(3 , s), 3.07(1H, d, J=5.5Hz), 4.00(1H, dd, J=8Hz,3.5Hz),
4.24C1H, d, J=8Hz), 4.34(1H, br-d, J=8Hz), 4.56(1H, d, J=8Hz),
4.86(1H, t, J=5.5Hz), 4.98(1H, d, J = 10Hz), 5.42(1H, d, J=9Hz),
5.52(1H, d, J=10Hz), 5.9K1H, d, J=5.5Hz), 6.28C1H, t, J=9Hz),
7.27-7.36C10H, m), 7.48(2H, t, J=7.5Hz), 7.58(1H, t, J=7.5Hz), 8. 15C2H, d, J=7. 5Hz).
工程 2 : 9 9 -13- 0 -[3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -2—メ チル- 3—フヱニルプロピオニル] -10—デァセチル -9一ジヒ ドロ- 9, 10-〇一イソプ 口ピリデンパッカチン 1 Π
上記工程 1で得た化合物を実施例 1の工程 4と同様に反応させ、 標記化合物を 無色ガラス状の固体として得た。
融点 180-182°C (ジォキサンから凍結乾燥)
' H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1. 32C3H, s), 1. 35(9H, s), 1. 40(6H, s), 1. 58(3H, s), 1. 60(3H, s),
1. 64C3H, s), 1. 68(3H, s), 2. 08-2. 31(4H, m), 2. 5K3H, s),
2. 9K1H, d, J=4. 5Hz), 3. 80(1H, d, J=7Hz), 3. 99(1H, s), 4. 08(1H, m),
4. 36(1H, AB タイプ d,J=9H£), 4. 39(1H, AB タイプ, J=9Hz), 4. 70(1H, d, J=8H2), 5. 0K1H, d, J=10Hz), 5. 11(1H, br-s), 5. 50(1H, d, J=7Hz),
5. 67(lH,d, J=10Hz), 6. 05(1H, d. J=4. 5Hz), 6. 22(1H, t, J=8Hz),
7. 28-7. 4K10H, m), 7. 48(2H, t, J=7. 5Hz), 7. 60(1H, t, J=7. 5Hz),
8. 13C1H, d. J=7. 5).
FAB Mass : 865(ΝΓΗ).
実施例 1 6
ェ a 2
Figure imgf000060_0001
工程 1 : 9 /3- 13-0-[(2R,3S)-N-(tert—ブトキシカルボ二ル)- N, 0- (4-メ ト キシベンジリデン)- 3-フエ二ルイソセリニル]- 10—デァセチル -9一ジヒ ドロ- 9, 1
0- O- (プロぺニリデン) バッカチン 111
実施例 1 1の工程 1で得た化合物を原料に用い、 実施例 1 1の工程 3と同様の 反応操作を行うことにより、 標記化合物をガラス状の固体として得た。
Rf=0.35 (クロ口ホルム : アセトン =15: 1 (v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.04(12H,s), 1.27C3H, s), 1.43(3H, br s), 1.64(3H, s), 1.72(3H, br s), 1.83(1H, s), 1.97-2.27(4H, m), 2.82(1H. d, J=5.3Hz), 3.8K3H, s),
3.85(lH,d, J=7.4Hz), 3.96- 4.07(1H, m), 4.22(1H. d, J=8.3Hz),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.48(1H, d, J-7.4Hz), 4.58(1H, d, J=5.4Hz),
4.98(1H, s), 5.17(2H, d, J=5.9Hz), 5.32- 5.49(1H, br),
5.44(1H, d, J=10.8Hz), 5.55(1H, d, J=17.8Hz), 5.90-6.12(3H, m),
6.22-6.47(lH,br), 6.90 (2H, d,J=8.8Hz), 7.31-7.50(9H, m),
7.59(1H, t, J=7.4Hz), 8.03 (2H, d, J=7.4Hz).
工程 2 : 9 S- 13- O- [(2R.3S)- N-(tert—ブトキシカルボニル) -N, O- (4-メ ト キシベンジリデン) -3-フェニルイソセリニル]- 10—デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 1 0-O- (2- N—モルホリノエチリデン) バッカチン III
上記工程 1で得た化合物 149.4 mg をテトラヒ ドロフラン 4.48 mlと水 1.49 mlの混合溶媒に溶解させ、 室温で N—メチルモルホリン- N—ォキシド 87.2 mgと オスミウムテ卜ラオキシド 7.8 mg を添加し、 遮光下で 8時間撹拌した後、 ォス ミゥ厶テトラォキシド 3.6 mg を添加し、 16時間撹拌した。 飽和亜硫酸ナトリゥ ム水溶液を加え、 室温で 10 分間撹拌してから酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩 水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去した。 得られた残分 をテトラヒドロフラン、 水、 およびメタノール (1:1:1 (v/v) ) の混合溶媒 4.1 1 に溶解させ、 室温でメタ過ヨウ素酸ナトリウム 118.6 m を添加し、 40分間撹 拌した。 0 °cに冷却し、 冷水を加え、 さらに飽和食塩水を加えて酢酸ェチルで抽 出した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去 し、 得られた残分 126.2 mg のうち 65.2 をエタノール 4 ml に溶解させ、 室 温で酢酸 0.04 mK モルホリ ン 0.059 mK 10¾水酸化パラジウム 14.0 mgを添加 し、 水素雰囲気下で 5時間撹拌した。 反応系内を窒素置換し、 内容物を濾過し、 その濾液を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展 開溶媒; クロ口ホルム: アセトン = 5 : 1 (v/v) ) で精製し、 標記化合物 18.4 mgを無色透明シロップとして得た。
Rf=0.17 (クロ口ホルム: アセトン = 5 : 1 (v/v) )
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.04C3H, s), 1.27C3H, s), 1.4K3H, br s), 1.56(3H, s), 1.6K3H, s), 1.7K3H, br-s), 1.99-2.25(4H, m), 2.52-2.86(7H, m), 3.66-3.86(5H, m),
3.8K3H, s), 4.00(lH,br-s), 4.2K1H, d. J=8.3Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz),
4.57(1H, d, J=4.9Hz), 4.92-5.03(2H, m), 5.10(1H, d, J=7.4Hz),
5.40(1H. br), 5.93(1H, d, J=4.9Hz), 6.05(lH,br), 6.20-6.48(lH, br),
6.90(2H, d, J=8.8Hz), 7.31- 7.51(9H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
8.03(2H, d, J=7.3Hz).
工程 3 : 9 - 13-0- [(2R, 3S)- 3- (tert—ブトキシカルボニルァミノ)_2-ヒ ドロ キシ- 3—フヱニルプロピオニル- 10-デァセチル- 9一ジヒ ドロ- 9, 10- 0-(2-モルホ リノエチリデン) パッカチン 1Π
上記工程 2で得た化合物を原料に用い、 実施例 1 1の工程 2と同様の反応操作 を行うことにより、 標記化合物を無色透明シ口ップ状の物質として得た。
Rf=0.20 (クロ口ホルム : アセトン =15: 1 (v/v) )
融点: 129-132 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.26C6H, s), 1.40OH, s), 1.59(3H, s), 1.65(3H, s), 1.88(1H, s),
1.96-2.46(4H, m), 2.30(3H, s), 2.50-2.70(4H, m),
2.74(1H, dd, J = 18.4Hz, J=4.4Hz), 2.83 (1H, dd, J = 18.4Hz. J=4.4Hz),
2.90(1H, d, J=4.9Hz), 3.63- 3.86(5H, m), 4.02-4.18(2H, m),
4.32(1H, d, J=8.3Hz). 4.38(1H, d, J=8.3Hz), 4.63(1H, s),
4.66(1H, d, J=8.3Hz), 5.02(1H, t, J=3.9Hz), 5.10(1H, s),
5.19(1H, d, J=6.9Hz), 5.29(1H, d, J = 10.0Hz), 5.6K1H, d, J = 10.0Hz), 6.00-6.13C2H. m), 7.19-7.53(7H, m), 7.59(1H, t, J=7.3Hz), 8.1K2H, d, J=7.3Hz).
FAB Mass: 921 (M+).
同様にして以下の化合物を合成した。
Figure imgf000063_0001
R1 R
例 z —2
Z 2r 27 t R1 Rz R3 R4 Rs
17 Pn し p H Un
18 Ph CH3 βΟΗ -CH2* S H OH H Ph し (し
19 P CH3 βΟΗ -CH2N{CH3)2 H OH H Ph OC(CH3)3
20 Ph βΟ -CH«CHZ H OH H OC(CH3)3
21 Ph βΟ -CH«CH2 H OH H Ph OC(CH3)3
22 Ph βΟΗ -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
23 Ph βΟΗ' -CH2-N H OH H Ph OC(CH3)3
24 Ph βΟΗ — CH CH2 H OH H OC(CH3)3
25 Ph CH2CH3 βΟΗ -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
26 Ph βΟΗ -CH CH2 H OH H Ph OC(CH3)3
27 Ph CH2CH3 βΟΗ H OH H Ph OC(CH3)3
28 Ph CH3 βΟΗ -CH CH2 H F F OC(CH3)3
29 Ph CH3 βΟΗ -CH2-N O H F F OC(CH3)3
30 Ph CH3 0OCH3 CH-CH2 H OH H Ph OC(CH3)3
31 Ph CH3 βΟΗ -CH-CH2 H OH H -CH-C(CH3)2 OC(CH3)3
32 Ph CH3 βΟΗ H OH H Ph OC(CH3)3
33 Ph CH3 βΟΗ へ Ph H OH H Ph OC(CH3)3
34 Ph CH3 βΟ -{CH2)3-N O H OH H Ph OC(CH3}3
35 Ph CH3 βΟ -(CH2)3-N O H OH H OC(CH3)3
36 Ph (CH2)2CH3 βΟ -CH2NHCH2Ph H OH H OC(CH3)3
R R R3 Η R5 Z' Z' Z3
番号
3/ 2N(CH3)2 严- ^
Ph l "22 3 -CH
OH H OH H OC(CH3)3
38 Ph 3 ^OH — CH2CH«CH¾ H OH H Ph OC(CH3)3
39 Ph 1 Π2)2 OH CH3 CH3 OH H OC(CH3)3
40 Ph CH3 OH -CH2-N^S H OH H Ph OC(CH3)3
41 Ph CH3 βΟΗ 一 CH2NHCH2~^N H OH H Ph OC(CH3)3
42 Ph CH3 βΟ - -CH2NH(CHz)2'N 0 H OH H Ph OC(CH3)3
43 Ph CH3 βΟ "-CH2NH- J H OH H Ph OC(CH3)3
44 Ph CH3 β -CH2-N H OH H Ph OC(CH3)3
45 Ph CH3 βΟΗ -CH2NH(CH2)2OH H OH H Ph OC(CH3)3
46 Ph CH3 βΟΗ -CH2- ] H OH H Ph OC(CH3)3
47 Ph CH3 ΌΗ CH3 CH3 OH CH3 OC(CH3)3
48 Ph CH2CH3 βΟ CH3 CHコ OH H OC(CH3)3
0-
49 Ph Δ β Η -CH=CH2 H OH H OC(CH3)3
50 Ph CHコ βΟ -CH2NH2 H OH H Ph OC(CH3)3
51 Ph Δ βΟΗ -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
52 Ph Δ 0ΟΗ -CH-CH2 H OH H Ph OC(CH3)3
53 Ph Δ βΌΗ -CH2-N 0 H OH H Ph OC(CH3)3
54 Pb βΟΗ CH3 CH3 OH CH3 O" OC(CH3)3
55 Ph Δ βΟΗ CH3 CH3 OH H OC(CH3)3
56 Ph H OH CH3 OC(CH3)3
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000066_0001
6
Figure imgf000067_0001
R' R2 R3 R R5 21 Z2 z3
番号
97 Ph CH3 H - CH-CH2 H OH H OC(CH3)3
98 P CH3 H -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
99 Ph OCH2CH3 ;3 OH CH3 CH3 OH H OC(CH3)3
100 Ph OCH2CH3 ;9 OH CH3 CH3 OH H OC(CH3):
101 Ph OCH2CH3 3 0H CH3 CH3 OH CH3 OC(CH3)3
102 Ph CH3 H ^C-S ― OH H Ph OC(CH3)3
103 Ph CH3 a F . CH3 CH3 OH H OC(CH3)3
104 Ph CH3 H -CH2-N NCH3 H OH H OC(CH3)3
■)05 Ph CH3 H H OH H OC(CH3)3
106 Ph OCH2CH3 OH CH3 CH3 OH CH3 OC{CH3)3
107 Ph (CH2)2CH3 β ΟΗ -CH2-N NCHi H OH H OC(CH3)3
108 Ph OCH2CH3 β ΟΗ -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
109 Ph OCH2CH3 β Ο 一 CH2 - N NCH3 H OH H OC(CH3)3
110 Ph Δ β ΟΗ -CH=CH2 H OH H Ph
111 Ph
Figure imgf000068_0001
β Ο 一 CH2 - N NCH3 H OH H OC(CH3)3
1 12 Ph Δ β ΟΗ CH2N(CH3)2 H OH H OC(CH3)3
113 Ph Δ β ΟΗ - CH2-N 0 H OH H Ph
114 Ph OCH2CH3 Η -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
115 Ph OCH2CH3 Η CH2N(CH3)2 H OH H OC(CH3}3 実施例 1 Ί
9 ;3-9, 10-O- (2-ベンジルアミノエチリデン) -13- 0- [(2R, 3S)- 3- (ter卜ブトキ シカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フヱニルプロピオニル] -10- デァセチル -9 - ジヒ ドロバッカチン 111
融点: 125-128 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.25C3H, s), 1.40C9H, s), 1.56(6H, s), 1.63(3H, s), 1.80-2.45(5H, m),
2.30 (3H, s), 2.89(1H, d, J=4.9Hz), 2.99 (2H, d, J=4.9Hz),
3.80(1H, d, J=6.8Hz), 3.88(2H, s), 4.08(1H, br s), 4.3K1H, d, J=8.3Hz),
4.37(1H, d. J=8.3Hz), 4.62(1H, s), 5.00(1H, t, J=4.9Hz), 5.10(1H, s),
5.2K1H, d, J=6.8Hz), 5.29(1H, d, J=8.8Hz), 5.64(1H, d, J=8.8Hz),
6.00-6.15(2H, m), 7.22-7.56(7H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
8.10 (2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 941 (MH+)
実施例 1 8
9 S- 13-〇-[(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- [2-(4- チオモルホ リニル) ェチリデン] バッカチン 111
融点; 149-152 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ ( pm)
1.26(3H,s), 1.40(9H,s), 1.56(3H, s), 1.58(3H, s), 1.64(3H, s),
1.88(lH,s), 2.00-2.45C3H, m), 2.30(3H, s), 2.62-2.96(11H, m),
3.77(1H, d, J=7.3Hz), 4.03-4.21 (2H, m), 4.3K1H, d, J=8.8Hz),
4.38(1H, d, J:8.8H2), 4.57-4.70(2H, m), 4.99(1H, t, J=4.9Hz), 5.10(1H, s), 5.18(1H, d, J=6.9Hz), 5.29(1H, d, J=8.3Hz), 5.62(1H, d, J=8.3Hz),
6.00-6.17(2H, m), 7.23-7.46(7H, m), 7.60(1H, t, J=7.4Hz),
8.10(2H, d, J=7.4Hz).
FAB mass: 937 (MH^) - 実施例 1 9 9 S-13- O- [(2R, 3S)- 3-(tert-ブトキンカルボニルァミ ノ)- 2-ヒ ドロキシ -3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-O-(2-ジメチルァミノ ェチリデン) パッカチン III
融点; 148-149 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.24(3Η, s), 1.38(9H,s), 1.55(3H. s), 1.58(3H,s), 1.64(3H, s),
1.87C1H, s), 1.9-2.43(4H, m), 2.28(3H, s), 2.35(6H, s),
2.67(1H, dd, J = 13.2Hz, J=7.8Hz), 2.75(1H, dd, J=13.2Hz, J =3.4Hz),
2.88(1H, d, J=4.9Hz), 3.76(1H, d, J=7.3Hz), 4.07(1H, br s),
4.30(1H, d, J=8.8Hz), 4.36(1H, d, J=8.8Hz), 4.60(2H. br s),
4.98C1H, dd,J=5.4Hz, J=3.4Hz), 5.08(lH,s), 5.18(1H, d, J=7.3Hz),
5.27(1H, d, J=9.3Hz), 5.61 (1H, d, J=9.3Hz), 6.00-6.18(2H, m),
7.20-7.55(7H, m), 7.60(1H, t, J-7.8Hz), 8.09(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 879(MH+)
実施例 2 0
9 j3-4- O- ブタノィル -13-0- [(2R.3R)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ) -
3 -(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9
, 10- 0-(2-プロぺニリデン) パッカチン III
融点: 125-128 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1.02(3H, t, J=7.3Hz), 1.28(3H, s), 1.4K9H, s), 1.62(3H, s), 1.69(3H, s), 1.7K3H, s), 1.75-1.94(2H,m), 1.81(lH,s), 2.10-2.28(3H, m),
2.29-2.52C3H, m), 2.54-2.68(1H, m), 2.94(1H, d, J=4.9Hz),
3.79-3.95(lH,br), 3.89(1H, d, J=6.8Hz), 4.04- 4.16(1H, m),
4.32C1H. d, J=8.7Hz), 4.39(1H, d, J=8.7Hz), 4.59(1H, d, J=8.3Hz),
4.70(1H, s), 5.05(lH,s), 5.21(1H, d, J=5.8Hz), 5.27(1H, d, J-6.8Hz),
5.27-5.40(2H, m), 5.46C1H, d, J = 10.2Hz), 5.57(1H, d, J = 17.5Hz),
6.04(1H, ddd, J=17.5Hz, J = 10.2Hz, J-5.8Hz), 6.08(1H, d, J=4.9Hz),
6.05-6.15(1H, m), 6.33(1H, d, J=2.9Hz), 6.36(1H, dd, J=2.9Hz, J = l.9Hz), 7.39(1H, d. J=l.9Hz), 7.47 (2H, t, J=7.8Hz), 7.61 (1H, t, J=7.8Hz),
8.12(2H, d. J=7.8Hz).
FAB mass: 866(MH+)
実施例 2 1
9 β-Α- 0- ブタノィル- 13-0 - [(2R,3S)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ) -
2-ヒ ドロキシ -3- フヱニルプロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9,1
0-O- (2 -プロぺニリデン) パッカチン HI
融点; 127-130 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.99(3H, t, J-7.3Hz), 1.26(3H, s), 1.29(3H, s), 1.40(3H, s), 1.6K3H, s), 1.67(3H,s), 1.73-1.88(2H, m), 1.92C1H, br s), 2.00-2.46(3H, m).
2.9K1H, d, J=4.9Hz), 3.86(1H, d, J=6.8Hz), 4.09(1H, br s),
4.32(1H, d, J=8.8Hz), 4.38(1H, d, J=8.8Hz), 4.50- 4.68(2H, m),
5.04(lH,s), 5.2K1H, d, J=6.4Hz), 5.21-5.32(2H, m),
5.45(1H, d, J=10.7Hz), 5.56(1H, d, J=17.1Hz), 5.62(1H, d, J=9.8Hz),
5.97- 6.12(3H,m), 7.22-7.52(7H, m), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.1K2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 876(MH+)
実施例 2 2
9 3-4- O- ブタノィル -13 - O- [(2R,3R)- 3 -(tert-ブトキシカルボニルァミノ)-
3 -(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9
, 10- 0- (2 -モルホリノェチリデン) パッカチン III
融点; 123- 5 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NM (400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.0Κ3Η, t, J=7.3Hz), 1.27(3H,s), 1.40(9H, s), 1.6K3H, s), 1.65(3H, s), 1.69C3H, s), 1.77-1.92C2H, m), 1.88(1H, s), 2.08-2.26(2H, m),
2.31-2.60(7H, m), 2.74(1H, dd, J = 18.0Hz, J =4.4Hz),
2.83(1H, dd, J=18.0Hz, J=4.0Hz), 2.93(1H, d, J=4.9Hz),
3.73(4H, t, J-4.9Hz), 3.82(1H. d, J=6.9Hz), 4.05-4.12(lH,m), 4.3K1H, d, J=8.3Hz), 4.39(1H, d, J=8.3Hz), 4.64-4.73(2H, m),
5.02C1H, t, J=4.0Hz), 5.06(1H, s), 5.20(1H, d, J=6.9Hz), 5.33(2H, s), 6.04(1H, d, J=4.9Hz), 6.08(1H, br t, J=8.0Hz), 6.33(1H, d, J=3.5Hz),
6.36(1H, dd, J=3.5Hz, J:l.9Hz), 7.39(1H, d, J = l.9Hz), 7.48(2H, t, J -7.8Hz),
7.61 (1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 939(MH+)
実施例 2 3
9 j5-4- 0- ブタノィル -13- 0-[(2R,3S)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)-
2-ヒ ドロキシ- 3- フヱニルプロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 1
0 - 0-(2-モルホリノエチリデン) パッカチン 111
融点; 130-132 。C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.99(3Η, t, J=7.3Hz), 1.26(3H, s), 1.40(9H, s), 1.60C3H, s), 1.64 (3H, s), 1.72-1.79C2H, m), 1.80(1H, s), 2.01- 2.26(3H, m), 2.30- 2.43(2H, m),
2.49-2.70(5H, m), 2.75(1H, dd, J=13.2Hz, J:4.9Hz),
2.83(1H, dd, J=13.2Hz, J=3.9Hz), 2.89(1H, d, J=4.4Hz), 3.74 (4H, t, J =4.4Hz),
3.78(1H, d, J=7.4Hz), 4.01- 4.12(2H, m), 4.32(1H, d, J=8.7H2),
4.38(1H, d, J=8.7Hz), 4.62(1H, br s), 4.66(1H, d, J=8.3Hz),
4.99-5.09(2H,m), 5.19(1H, d, J=6.8Hz), 5.27C1H, d, J=9.3Hz),
5.60(1H, d, J=9.3Hz), 5.60(1H, d, J=9.3Hz), 5.98-6.10(2H,m),
7.20-7.52(7H, m), 7.61(1H, t, J-7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 949(MH+)
実施例 2 4
9 ;3- 13-0- [(2R,3R)-3- (tert-ブトキンカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキンプロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 4- 0- プロパノィル -9, 10 - 0-(2-プロぺニリデン) バッカチン III
融点: 135-137 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-N R(400 MHz, CDC13/TMS) 5 (ppm)
1.29(3H, s), 1.34(3H, t, J=7.8Hz), 1.40(9H, s), 1.63(3H, s), 1.69C3H, s), 1.7K3H, s), 1.90(1H, s), 2.10-2.26C3H. m), 2.31-2.44(1H, m),
2.51-2.73(2H, m), 2.94(1H, d, J=4.9Hz), 3.9K1H, d, J=7.4Hz),
4.09(1H, br), 4.32(1H, d, J=8.8Hz), 4.40C1H, d, J=8.8Hz),
4.55(1H, br d, J=7.4Hz), 4.69(1H, s), 5.03(1H, s),
5.2K1H, d, J=5.9Hz), 5.26(1H, d, J=7.4Hz), 5.29-5.39(2H, m),
5.45C1H, d, J = 10.7Hz), 5.57(1H, d, J = 17.6Hz), 5.97-6.06(3H, m),
6.33(1H, d, J:2.9Hz), 6.36(1H, dd, J =2.9Hz, J:2.0Hz), 7.39(1H, d, J =2.0Hz),
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.13(2H. d, J=7.8Hz).
FAB mass: 852(MH+)
実施例 2 5
9 S- 13- 0-[(2R,3R)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 3-(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9,10-0- (2-モルホリ ノエチリデン) - 4-0- プロピオ二ルバッカチン 111
触点; 145-148 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC13/TMS) <5 (ppm)
1.28C3H, s), 1.32C3H, t, J-7.6Hz), 1.40(9H, s), 1.6K3H, s), 1.66(3H, s), 1.70C3H, s), 1.89(1H, s), 2.09-2.26(3H, m), 2.51- 2.70(6H, m),
2.75(1H, dd, J = 12.4Hz, J=5.6Hz), 2.82(1H, dd, J = 12.4Hz, J=4.0Hz),
2.93(1H, d, J=4.9Hz), 3.74(4H, t, J=4.4Hz), 3.83(1H, d, J=7.4Hz),
4.04-4.12(1H, m), 4.32(1H. d, J=8.3Hz), 4.4K1H, d, J=8.3Hz),
4.66(1H, d, J=8.3Hz), 4.66(1H, s), 4.99-5.08(2H, m), 5.20(1H, d, J=7.4Hz),
5.32(2H, s), 6.05(1H, d, J=4.9Hz), 6.10(1H, br t, J=7.8Hz),
6.33(1H, d, J=3.4Hz), 6.36(1H, dd, J:3.4Hz, J=2.0Hz), 7.39(1H, d, J=2.0Hz),
7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.61(1H, t, J=7.8Hz), 8.13(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 925 (MIT)
実施例 2 6
9 /3- 13 -〇-[(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニリ デン) -4-0- プロピオ二ルバッカチン III 融点; 190-192 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.27(3H, s), 1.30(3H, t, J=7.8Hz), 1.40(9H, s), 1.59(6H, br s),
1.6K3H. s), 1.68C3H. s), 1.90(1H, s), 2.02-2.24(3H. m),
2.29-2.70C4H, m), 2.9K1H, d, J=4.4Hz), 3.87(1H, d, J=6.9Hz),
3.99-4.16(2H, m), 4.32C1H, d. J=8.3Hz), 4.40(1H, d, J=8.3Hz),
4.55(1H, d, J=8.3Hz), 4.6K1H, br s), 5.03(1H, s), 5.19-5.32(1H, m),
5.2K1H, d, J=6.4Hz), 5.25(1H, d, J=6.9Hz), 5.45(1H, d, J=10.7Hz),
5.50-5.62(1H, m), 5.56(1H, d, J-17.1Hz), 5.99- 6.13(3H, m),
7.12-7.50C7H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 862( H)
実施例 2 7
9 S-13- 0-[(2R,3S)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10_O-(2-モルホリノ ェチリデン) -4-0- プロピオ二ルバッカチン III
融点; 137-139 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.25(3Η, s), 1.27(3Η, s), 1.29C3H, t, J=7.3Hz), 1.39(9H, s), 1.58(3H, s), 1.65(3H, s), 1.88C1H, s), 2.02-2.26(3H, m),
2.36(1H, dd, J二 14.0Hz, J = 10.0Hz), 2.42-2.71 (4H. m),
2.75(1H, dd, J=14.0Hz, J=4.8Hz), 2.83(1H, dd, J=14.0Hz, J:3.8Hz),
2.90(1H, d, J=4.4Hz), 3.74(1H, t, J=4.4Hz), 3.79(1H, d. J=6.8Hz),
3.92- 4.13(2H,br), 4.32(1H, d, J=8.8Hz), 4.40(1H, d, J=8.8Hz),
4.56- 4.67(2H,m), 5.03(1H, s), 5.19(1H, d, J=6.8Hz),
5.22(1H, br d, J=9.2Hz), 5.55(1H, d, J=9.2Hz), 5.98-6.12(2H, m),
7.11-7.50C7H, m), 7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 935(MT)
実施例 2 8
9 3-13-0-[(3S)-(tert- ブトキンカルボニルァミノ)- 2, 2-ジフルォロ- 3- (2-フ リル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニリデン ) ノくッ力チン III
融点; 176-178 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.30(s), 1.44C9H, s), 1.62(s), 1.69(s), 2.32(s), 2.93(1H, d, J=5Hz),
3.89(1H, d, J=7Hz), 4.08(1H, m), 4.28(1H, d, J=8.5Hz),
4.40(1H, d, J=8.5Hz), 4.6K1H, d, J=8.5Hz), 5.13(1H, br),
5.20(1H, d, J=6Hz), 5.23(1H, d, J=7Hz), 5.38(1H, d, J=12Hz),
5.45(lH,d, J=llHz), 5.56C1H, d, J=17Hz), 5.67(1H, m), 6.03(2H, m),
6.2K1H, t, J=9Hz), 6.39(1H, dd, J=3Hz, J=2Hz), 6.44(1H, d, J=3Hz),
7.43(1H, d, J-2H2), 7.48(2H, t, J=7.5Hz), 7.61(1H, t, J-7.5Hz),
8.1K2H, d, J=7.5Hz).
FAB mass: 858(M+)
実施例 2 9
9 /3-13-0-[(3S)-(tert- ブトキシカルボニルァミノ)- 2, 2-ジフルォロ- 3-(2-フ リル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-モルホリノェチ リデン) パッカチン 111
融点; 142-144 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.30(s), 1.44(9H, s), 1.61(s), 1.66(s), 2.19(2H, m), 2.28(2H, m),
2.32(3H, s), 2.62 (4H, m), 2.74(1H, dd, J=13.5Hz, J=5Hz),
2.81 (1H, dd, J = 13.5Hz, J=5Hz), 2.91(1H, d, J=5Hz), 3.73(4H, t, J=4.5Hz),
3.81 (1H, d, J=7.5Hz), 4.07(1H, br), 4.28(1H, d, J=8.5Hz),
4.4K1H, d, J=8.5Hz), 4.72(1H, d, J=8.5Hz), 5.0K1H, t, J=4.5Hz),
5.14(1H, br), 5.16(1H, d, J=7.5Hz), 5.38(1H, d, J=9Hz), 5.67(1H, m),
6.0K1H, d, J=5Hz), 6.20(1H, t, J=9Hz), 6.39(1H, dd, J=3Hz, J=2Hz),
6.43(lH,d, J=3Hz), 7.43(1H, d, J=2Hz), 7.49(2H, t, J=7.5Hz),
7.6K1H, t, J=7.5Hz), 8.11 (2H, d, J=7.5Hz).
FAB mass: 931 (M 実施例 3 0
9 /3- 13- 0- [(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキシカルボニルァミ ノ) -2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 7- 0- メチル - 9, 10-O- (2 - プロぺニリデン) パッカチン 111
融点: 137-140 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz.CDCh/TMS) δ (ppm)
1.20C3H, s), 1.40C9H, br s), 1.57(3H, s), 1.59C3H, s), 1.65C3H, s),
1.86(1H, s), 1.95-2.50(4H, m), 2.27(3H, s), 3.07(1H, d, J=4.9Hz),
3.33- 3.42C1H, s), 3.38(3H, s), 4.29C1H, d, J=8. lHz), 4.32-4.40(1H, br), 4.36(1H, d, J=8.1Hz), 4.46(1H, d, J=7.8Hz), 4.62(1H, br s),
4.89(1H, br d, J=5.4Hz), 5.17(1H, d, J=5.9Hz), 5.25-5.38(1H, m),
5.34(1H. d, J=8.3Hz), 5.48C1H, d, J=10.3Hz), 5.59(1H, d, J=17.6Hz),
5.66(1H, br d, J=9.3Hz), 5.96(1H, d, J=4.9Hz), 6.08(lH,br t, J=7.8Hz),
6.17(1H, ddd, J=5.9, J=10.3, J = 17.6Hz), 7.26-7.44(5H, m), 7.46(2H, t, J=7.3Hz),
7.59(1H, t, J=7.3Hz), 8.09 (2H, d, J=7.3Hz)
FAB mass : 862 (MH+)
実施例 3 1
9 -13- 0-[(2R,3S)- (3- tert-ブトキンカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 5- メ チル- 4- へキセノィル] -10- デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-O-(2-プロぺニリデ ン) パッカチン 111
融点; 122-127 V (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) 6 (ppm):
1.25(3H, s), 1.40OH, s), 1.62(3H, s), 1.69(3H, s), 1.75C6H, s),
1.77(3H, s), 2.04- 2.38(4H,m). 2.1K3H, s), 2.63C1H, s),
2.96(1H, d, J=7.5Hz), 4. ll(lH,m), 4.29(lH,br),
4.36(2H, ABタイプ q, J =8.5Hz), 4.58(1H. d, J=8.2Hz),
4.83(1H. dt. J=9.1Hz, J-2.3Hz), 4.96(lH,br), 5.12(1H, s),
5.22(1H. d, J=6.1Hz), 5.27(1H, d. J=7.9Hz), 5.28(1H, d, J=6.1Hz),
5.45(1H. d, J=10.5Hz), 5.57(1H, d, J=17.1Hz), 5.94-6.12(3H, m), 7.46(2H, t, J=7.8Hz), 7.50(1H, t, J=7.3Hz), 8.04(2H, d, J=6.8Hz).
FAB mass: 826C H .
実施例 3 2
9 β-9, 10-O-[(2E)-4- ベンジルォキシ- 2- ブテニリデン ]-13- 0- [(2R, 3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3- フヱニルプロピオ二ル]- 10 - デァセチル -9- ジヒ ドロパッカチン【II
融点; 112-115 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.25C3H, s), 1.40C9H, s), 1.59(3H, br s), 1.62(3H, s), 1.68(3H, s),
1.90(1H, s), 2.00-2.35C3H, m), 2.29(3H, s),
2.37(1H, dd, J = 15.2Hz, J=9.8Hz), 2.90(1H, d, J=4.4Hz),
3.85(1H, d, J=6.9Hz), 4.10(2H, d, J=4.4Hz), 4.14(1H, br),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.37(1H, d, J=8.3Hz), 4.56(2H, s), 4.62(1H, br), 5.09UH, s), 5.21-5.36(3H, m), 5.64(1H, br d, J=9.8Hz),
5.95(1H, dd, J=15.6Hz, J=5.8Hz), 6.04-6.16(3H, in), 7.25-7.45(10H, m), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t J=7.8Hz), 8.10(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 968(MH+)
実施例 3 3
9 /S- 9, 10- 0-(4-ベンジルォキシブチリデン) -13- 0-[(2R,3S)- 3-(ter卜ブ卜キ シカルボニルアミ ノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フヱニルプロピオニル] -10- デァセチル
- 9- ジヒ ドロパッカチン 111
融点; 102-105 °C (ジォキサンより凍桔乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.25C6H, s), 1.40(9H, s), 1.60(3H, s), 1.64(3H, s), 1.74-1.97(5H. m), 2.01- 2.43(4H,m), 2.30(3H, s), 2.90(1H, d, J=4.4Hz), 3.54(2H, t, J=6.3Hz),
3.77(1H, d, J=6.8Hz), 4.05-4.18(2H, m), 4.33C1H, d, J=8.3Hz),
4.37C1H, d, J=8.3Hz), 4.53(2H, s), 4.59-4.70(2H, m), 4.88(1H, t, J=5.4Hz), 5.10(1H, s), 5.18(1H, d, J=6.8Hz), 5.30(1H, br d, J=9.5Hz),
5.64(1H, br d, J=9.5Hz), 6.02-6.14(2H, m), 7.22-7.43C10H, m), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.10(2H, d. J=7.8Hz).
FAB mass: 970(MT)
実施例 3 4
9 S- 13- 0-[(2R,3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ -3- フ ェニルプロピオニル] -10- デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-O- (4-モルホリノプチ リデン) ノくッ力チン III
融点; 128-131 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.25(3H, s), 1.40(9H, s), 1.53-1.74(2H, m), 1.60(3H, s), 1.65(6H, s),
1.81-1.93C3H, m), 2.03-2.56(9H, m), 2.30 (3H, s), 2.90(1H, d, J-4.4Hz),
3.74(4H, m), 3.78(1H, d, J=6.9Hz), 4.05- 4.12(1H, br),
4.32(1H, d, J=8.8Hz), 4.37(1H, d, J=8.8Hz), 4.59-4.68(2H, m),
4.87(1H, t, J=5.3Hz), 5.10(1H, s), 5.18(1H, d, J=6.9Hz),
5.28(1H, br d, J=9.2Hz), 5.63(lH,br d, J=9.2Hz), 6.05(1H, d. J=4.4Hz),
6.08(1H, t, J=8.3Hz), 7.23-7.43(5H, m), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.10 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 949(MH+)
実施例 3 5
9 yS- 13- 0- [(2R.3R)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -3- (2- フリル) -2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (4-モルホリノブ チリデン) パッカチン 111
融点; 127-130 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.27(3H,s), 1.4K9H, s), 1.54-1.95(m), 1.6K3H, s), 1.65(3H,s),
1.70C3H, s), 2.05-2.26C3H, m), 2.35(3H, s), 2.30-2.57 (6H, m),
2.93(1H, d, J=5.3Hz), 3.74(4H, t, J=4.4Hz), 3.81(1H, d, J=7.4Hz),
4.07(1H, br), 4.32C1H. d, J-8.3Hz), 4.39C1H, d, J=8.3Hz), 4.65C1H, br), 4.7K1H, s), 4.87(1H, t, J=5.4Hz), 5.10(1H, s), 5.20(1H, d, J=7.4Hz),
5.32-5.43(2H. m), 6.05(1H, d, J=5.3Hz), 6.10(1H, t, J=6.8Hz), 6.318C1H, d, J=2.9Hz), 6.36(1H, dd, J=2.9Hz. J = l.9Hz),
7.39(1H, d, J=1.9Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t. J=7.8Hz),
8.1K2H, d, J=7.8H).
FAB mass: 939( H*)
実施例 3 6
9 ;3- 9, 10 - O -(2-ベンジルアミノエチリデン) 一4-0- ブタノィル- 13- 0- [(2R,
3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3-(2- フリル)- 2 -ヒ ドロキンプロピオ 二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロパッカチン ΙΠ
融点; 111-115 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.0Κ3Η, t, J=7.3Hz), 1.27C3H, s), 1.40C9H, s), 1.58(3H, s), 1.63C3H, s), 1.70(3H, s), 1.74-2.70(12H, m), 2.93(1H, d, J=4.4Hz),
2.98(1H, d, J=4.9Hz), 3.85(1H, d, J=7.8Hz), 3.89(2H, s), 4.07(1H. s).
4.3K1H. d, J=8.3Hz), 4.38(1H, d, J=8.3Hz), 4.69(1H, d, J=l.9Hz),
5.01 (1H, t, J=5.4Hz), 5.05(1H, s), 5.22(1H, d, J=7.8Hz),
5.3K1H, br d, J=9.8Hz), 5.37(lH,br d, J=9.8Hz), 6.02(1H, d, J=4.4Hz),
6.08(1H, br t, J=7.8Hz), 6.32(1H, d, J=3.4Hz),
6.36(1H, dd, J=3.4Hz, J 9Hz), 7.20-8.41 (6H, m), 7.47 (2H, t, J=7.3Hz),
7.60(1H, t, J=7.3Hz). 8.12(2H, d, J:7.3Hz).
FAB mass: 959(MH+)
実施例 3 7
9 /3-4- 0- ブタノィル- 13-0-[(2R,3R)-3- (ter卜ブトキンカルボニルァミノ) -
3 -(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9
, 10- 0- (2-ジメチルァミノエチリデン) パッカチン 1Π
融点; 125-128 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.0Κ3Η, t, J=6.8Hz), 1.28(3H. s), 1.40(9H, s), 1.55-1.93(4H, m),
1.6K3H. s), 1.67(3H, s), 1.70(3H, s), 2.10-2.26(3H. m), 2.38C6H, s), 2.30-2.70(3H, m), 2.71(1H, dd, J=12.8Hz, J=6.0Hz), 2.80(1H, dd, J = 12.8Hz, J=3.6Hz), 2.93(1H, d, J=4.9Hz),
3.82(1H, d, J=7.3Hz), 4.08(1H, br), 4.32(1H, d, J=8.3Hz),
4.39(1H, d, J=8.3Hz), 4.70(1H, s), 5.01(1H, t, J=3.9Hz),
5.05(1H, s), 5.21(lH,d, J:7, 3Hz), 5.33(2H, br s),
6.05(1H, d, J=4.9Hz), 6.08C1H, br t, J=8. OHz), 6.33(1H, d, J=3.4Hz),
6.36(1H, dd, J=3.4Hz, J=l.9Hz), 7.39(1H, d, J = l.9Hz), 7.47(2H, t, J=7.3Hz),
7.6K1H, d, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J:7.3Hz).
FAB mass: 897( H+)
実施例 3 8
9 yS- 13- 0-[(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9,10-O- (3-ブテニリデン) パッカチン 111
'H-NMRC400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.26(3H, s), 1.40C9H, br), 1.43C3H, s), 1.62(3H, s), 1.66C3H, s),
1.89(1H, s), 2.01-2.44(4H, m), 2.30(3H, s). 2.58(2H, t, J=6.3Hz),
2.9K1H, d, J=4.4Hz), 3.80(1H, d, J=7.3Hz), 4.10(1H, br),
4.33(1H, d, J=8.8Hz), 4.38(1H, d, J=8.8Hz), 4.58-4.71 (2H, m),
4.89(1H, t, J=5.3Hz), 5.08-5.35(5H, m), 5.63(lH,br d, J=10. OHz),
5.81-5.93(1H, m), 6.03-6.13(2H, m), 7.20-7.53(7H, m),
7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.11 (2H, d, J=7.3Hz).
実施例 3 9
9 /3-4- 0- ブタノィル -13- 0-[(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ) - 2-ヒ ドロキシ- 3- (4-ピリジル) プロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ -9,10-0- イソプロピリデンパッカチン 111
融点; 108-109 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm):
1.03(3H, t, J=6.8Hz), 1.24(3H, s), 1.40(3H, s), 1.42C9H, s),
1.58C3H, s), 1.62(3H, s), 1.63C3H, s), 1.66C3H, s),
1.84(2H, q, J=6.8Hz), 2.10-2.37(5H,m), 2.54(2H, m), 2.90(1H, d, J=4.4Hz), 3.85C1H, d. J=6.8Hz), 4.09(lH,br),
4.37(2H, s), 4.62(lH,s), 4.70(1H, d, J=8.3Hz), 5.06(1H, s),
5.29(1H, d, J=8.8Hz), 5.51 (1H, d, J-6.8Hz), 5.52(1H, d. J=8.8Hz),
6.07(2H, br), 7.37(2H, d, J=5.4Hz), 7.47(1H, t, J=7.8Hz),
7.6K1H, t, J-7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz), 8.60(2H, d, 5.9Hz).
FAB mass: 879 OT).
実施例 4 0
9 ;9- 13- 0-[(2R,3S)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0-[2- ( N- チアゾリ ジノ) ェチリデン] パ'ッカチン ΠΙ
融点: 114-117 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1.26(3H, s), 1.40(9H, s), 1.57(3H, s), 1.62(3H, br), 1.65(3H, s),
1.90C1H, s), 2.02-2.45C4H, m), 2.32(3H, s), 2.75-3.24(7H, m),
3.80(1H, d, J=7.3Hz), 4.31 (1H, d, J=8.3Hz), 4.37(1H, d, J=8.3Hz),
4.60-4.70C2H, m), 5.05(1H, t, J=4.3Hz), 5.10(1H, s), 5.23(1H, d, J=6.8Hz),
5.29(1H. d, J=9.0Hz), 5.62(1H, d, J=9.0Hz), 6.00-6.14(2H, m),
7.24-7.46C5H, m), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.10(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 923 (MH*)
実施例 4 1
9 /3- 13-0- [(2R,3S)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- [2- (4- ピリジルメ チルァミノ) ェチリデン] パッカチン 111
融点: 138-141 V (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.26(3H, s), 1.40(9H, s), 1.58(3H, s), 1.63(6H,s), 1.90(1H, s).
2.01-2.43C4H, m), 2.30C3H, s), 2.89(1H, d,J=4.9Hz), 2.99(1H, d, J=4.9Hz),
3.82(1H. d, J=7.3Hz), 3.9K1H, s), 4.08(1H, br), 4.3K1H, d, J=8.8Hz), 4.38(lh, d, J=8.8Hz), 4.58-4.74(2H, m), 5.00(1H, t, J=4.9Hz), 5.10(1H, s),
5.23C1H, d, J-7.3Hz), 5.28(1H, d, J=9.7Hz), 5.61C1H, d, J=9.7Hz),
6.03(1H, d. J=4.9Hz), 6.10(1H, t, J=7.9Hz), 7.21-7.5K9H, m),
7.6K1H, t, J=7.4Hz), 8.10(2H, d, J=7.4Hz), 8.56(2H, d, J=5.9Hz).
FAB mass: 942(MH+)
実施例 4 2
9 -13-0-[(2R,3S)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0_[2- (2- モルホリノ ェチルァミノ) ェチリデン] バッカチン 111
融点; 124-127 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.26(3Η, s), 1.40(9Η, s), 1.57(3Η, s), 1.60(3Η. s), 1.65(3Η, s),
2.02-2.60(12Η, m), 2.30(3Η, s), 2.75-2.87(2Η, m), 2.90(2Η, d, J=4.9Hz), 2.99(1H, d, J=4.9Hz), 3.72(4H, t, J=4.4Hz), 3.81(1H, d, J=7.3Hz),
4.08C1H, s), 4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.37(1H, d, J=8.3Hz), 4.62(lH,s),
4.98(1H, t, J=4.9Hz), 5.10(1H, s), 5.22(1H, d, J=7.3Hz),
5.29(1H, br d, J=9.3Hz), 5.62(1H, br d, J=9.3Hz), 6.04(1H, d, J=4.9Hz),
6.09(1H, t, J=7.3Hz), 7.18-7.52(7H, m), 7.60(1H, t, J=7.4Hz),
8.10(2H. d, J=7.4Hz).
FAB mass: 96確つ
実施例 4 3
9 /3- 13- O- [(2R,3S)-3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 9, 10- 0-[2-( シクロプロピルァミノ) ェチリデン] -10 - ァセチル- 9- ジヒ ドロバッカチン 111
融点: 139-142 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.35-0.54(4H,m), 1.26(3H, s), 1.40C9H, s), 1.57(3H, s), 1.6K3H, s),
1.68(3H, s), 1.89(1H, br), 2.02-2.44(5H. m), 2.30(3H, s),
2.90(1H, d. J=4.9Hz), 3.05(2H, d, J=5.3Hz), 3.80(1H, d. J=7.4Hz),
8 o 4.10(1H, s), 4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.38(1H, d, J-8.3Hz). 4.62(1H,S),
4.96(1H, t, J=5.3Hz), 5.10(1H, s), 5.2K1H, d, J=7.4Hz),
5.29(1H, br d,J=8.8Hz), 5.62(lH,br d, J=8.8Hz), 6.00-6.12(2H, m), 7.19-7.52(5H, m), 7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.10(2H, d, J:7.8Hz).
FAB mass: 891(MH+)
実施例 4 4
9 ;S- 13- 0-[(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9, 10- 0-[2-( ジェチルァミノ) ェチリデ ン] -9-ジヒ ドロバッカチン 111
融点; 132-135 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.08C6H, t, J=7.3Hz), 1.25(3H, s), 1.40C9H, s), 1.60(3H, s), 1.62(3H, s), 1.67C3H, s), 1.88C1H, s), 1.99-2.43(4H, m), 2.29(3H, s),
2.60-2.73C4H, m), 2, 80- 2.93(2H, m), 2.89(1H, d, J=4.9Hz),
3.77(1H, d. J=6.8Hz), 4.10(1H, br), 4.32(1H, d, J=8.8Hz),
4.37 1H, d, J=8.8Hz), 4.58-4.69(2H, m), 4.97(lH,br), 5.10(1H, s),
5.20(1H, d, J=6.8Hz), 5.29(1H, d, J=8.8Hz), 5.62(1H, d, J=8.8Hz),
6.01-6.12(2H, m), 7.24-7.52(7H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
8.10(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 907 (MH+)
実施例 4 5
9 S- 13-0- [(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- [2- (2- ヒ ドロキシ ェチルァミノ) ェチリデン] ノくッ力チン III
融点; 149-151 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.26C3H, s), 1.40(9H, s), 1.57(3H, s), 1.60(3H, s), 1.64(3H, s),
1.89-2.47(m), 2.30(3H, s), 2.83-2.96(3H, m), 3.00(2H, d, J=4.9Hz),
3.67(2H, t, J=4.9Hz), 3.81 (1H, d, J=7.3Hz), 4.08(1H, s).
8 l 4.31(1H, d, J=8.8Hz), 4.37(1H. d. J=8.8Hz), 4.62(1H, s),
4.97C1H. t, J=4.9Hz), 5.10(1H, s), 5.22(1H, d, J=7.3Hz),
5.28(1H, d, J=9.8Hz), 5.64(1H, d, J=9.8Hz), 6.04(1H, d, J=4.9Hz),
7.21-7.51 (7H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.10(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 895(MH+)
実施例 4 6
9 ; S- 9, 10- 0- [2-(N- アジリジノ) ェチリデン] -13- 0- [(2R, 3S)-3-(tert-ブト キシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 3- フヱニルプロピオニル] -10- デァセチ ル- 9- ジヒ ドロパッカチン III
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) <5 ( pm)
1.35(3H, s), 1.420H, s), 1.53(3H, s), 1.68(3H, s), 1.78(3H, s),
1.70-2.00C2H, m), 2.12-2.48(6H, m), 2.42(3H, s), 2.48-2.58(1H, m),
2.64- 2.73(lH,m), 2.96(1H, d, J-4.5Hz), 3.86C1H, d, J=7. OHz),
4.03-4.1K1H, m), 4.3K1H, d, J=8.3Hz), 4.4K1H, d, J=8.3Hz),
4.65(lH,d, J=8.5Hz), 5.03-5.32(4H, m), 5.40-5.55(2H, m),
6.0K1H, d, J=4.5Hz), 6.14- 6.25(2H, m), 7.20-7.45(5H, m),
7.49(2H, t, J=7.5Hz), 7.60(1H, t, J=7.5Hz), 8.14(2H, d, J=7.5Hz).
FAB mass: 859(MT- H20)
実施例 4 7
9 ^S- 13- 0-[3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 2- メチル - 3-( 4-ピリジル) プロピオニル] -10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-O- (イソプロピ リデン) バッカチン ΙΠ
融点: 170-174 V (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.30(s), 1.370H, s), 1, 40(s), 1.43(s), 1.58(s), 1, 63(s), 1.68(s), 2.05(1H, m), 2.09 (1H, m), 2.2K1H, m), 2.25(1H, m), 2.47(3H, s),
2.90(1H, d, J=4Hz), 3.77(1H, d, J=7Hz), 4.08(1H, br), 4.32(1H, br),
4.38(2H, s), 4.69(1H, d, J=8.5Hz), 5.00(1H, d, J=10Hz), 5.11(1H, br),
5.48(lH,d, J=7Hz), 5.78(1H. d, J=10Hz), 6.05(1H, d, J=4Hz), 6.23(1H, t), 7.36(2H, s-d), 7.48(2H, t, J=7.5Hz), 7.6K1H, t, J=7.5Hz),
8.12(2H, d, J=7.5Hz), 8.59(2H, s-d).
FAB mass: 865(M+)
実施例 4 8
9 S- 13- 0-[(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3-(4 - ピリジル) プロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-0-イソプロピ リデン -4- 0- プロピオ二ルバッカチン III
融点; 140-147 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'Η - NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm):
1.25(3H, s), 1.33(3H, t, J=7.8Hz), 1.41(9H, s), 1.42(3H, s),
1.53(3H, s), 1.63(3H,s), 1.66(6H, s), 2.07-2.36(4H, m),
2.40-2.57(2H, m), 2.91(1H, d, J=4.9Hz), 3.80(1H, d, J=7.3Hz),
4.08(lH,br), 4.38(2H, ABタイプ q, J=15.6Hz), 4.62(1H, s),
4.72(1H, d, J=7.9Hz), 5.04(1H, s), 5.28(1H, d, J=8.5Hz),
5.52(1H, d, J=7.3Hz), 5.70(1H, d, J=8.5Hz), 6.07(2H, br),
7.36(2H, s), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.61(1H, t, J=7.3Hz),
8.13(2H, d, J=7.3Hz), 8.60(2H, br).
FAB mass: 865(M+).
実施例 4 9
9 13- 0-[(2R, 3R)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオニル] -4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -9
- ジヒ ドロ- 9, 10 - 0-(2-プロぺニリデン) パッカチン III
融点: 225-228 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.04-1.16(2Η, m), 1.27(3Η, s), 1.41(9H,s), 1.60C3H, s),
1.60-1.75C2H, m), 1.68(3H, s), 1.74(3H, s), 1.92C1H, s),
2.03-2.32(3H, m), 2.41(1H, dd, J=14.0Hz, J =9.6Hz), 2.92(1H. d. J=4.4Hz),
3.88(1H, d, J=7.3Hz), 3.96-4.14(2H, m), 4.27(1H, d, J=8.8Hz),
4.33(1H, d, J=8.8Hz), 4.56(1H, d, J=7.8Hz), 4.7K1H, s), 5.05(1H, s), 5.22(1H. d, J=5.8Hz), 5.28(1H, d. J=7.3Hz),
5.37(2H,s), 5.45(1H, d, J=10.3Hz), 5.56(1H, d, J = 17.1Hz),
5.97-6.15(3H, m), 6.27-6.40(2H, m), 7.36(1H, s),
7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.05(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 86確つ
実施例 5 0
9 3- 9,10-O- (2-アミノエチリデン) - 13- 0- [(2R, 3S)- 3- (ter卜ブトキンカルボ ニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フヱニルプロピオニル] -10- デァセチル- 9- ジヒ ドロパッカチン III
融点; 155-158 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1.26C3H, s), 1.40OH, s), 1.58(3H, s), 1.60(3H, s), 1.65(3H, s),
2.00-2.44(4H, m), 2.30(3H, s), 2.90(1H, d, J=4.9Hz), 3.02(2H, d, J=4.4Hz),
3.82(1H. d, J=7.4Hz), 4.09(1H, s), 4.32(1H, d, J=8.3Hz),
4.37(1H, d, J=8.3Hz), 4.62 1H, s), 4.84(1H, t, J=4.9Hz), 5.10(1H, s),
5.23(1H, d, J=7.4Hz), 5.28(1H, d, J=9.2Hz), 5.62(1H, d, J=9.2Hz),
6.04(1H, d, J=4.9Hz), 6.08(1H, t. J=8.3Hz), 7.20-7.56(7H,m),
7.47(1H, t, J=7.8Hz), 8.10 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 85 KMT)
実施例 5 1
9 3-13- 0- [(2R,3R)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2 - フリル)- 2-ヒ ドロキンプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9 - ジヒ ドロ- 9, 10- 0-(2-モルホリノエチリデン) ノくッ力チン 111
融点; 147-148 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.01-1.19(2Η, m), 1.27C3H. s), 1.41(9H,s), 1.58(3H, s), 1.65(3H, s),
1.72(3H, s), 1.92(1H. s), 2.04-2.32(3H, m),
2.40(1H, dd, J = 15.1Hz, J=9.2Hz), 2.52-2.70(4H, m),
2.74(1H, dd, J=13.1Hz, J=4.8Hz), 2.90(1H, d, J=4.9Hz), 3.73(4H, t, J=4.9Hz), 3.81(1H, d, J=6.8Hz), 4.06(1H, br),
4.26(1H, d, J=8.8Hz), 4.33(1H, d, J=8.8Hz), 4.66(1H, d, J=8.3Hz),
4.7K1H, s), 4.89-5.09(2H, m), 5.21(1H, d, J:7.4Hz), 5.37(2H, m), '
6.01-6.10(2H,m), 6.29-6.39(2H, m), 7.36(1H, s),
7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.05(2H. d, J=7.8Hz).
FAB mass: 937(MH+)
実施例 5 2
9 yS- 13-0- [(2R,3S)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -3- フ ェニルプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-0-(2 -プロぺニリデン) パッカチン III
融点: 218-220 °C (ジォキサンより凍桔乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.00-1.10(2Η, m), 1.20-1.45(2Η, m), 1.25(3Η, s), 1.40(3Η, s),
1.50-1.80C2H, m), 1.58(3H, s), 1.95(lH,s), 2.07-2.24(3H, m),
2.41 (1H, dd, J=15.1Hz, J=9.8Hz), 2.88(1H, d, J=3.9Hz),
3.86(1H, d, J=6.9Hz), 4.08(1H, br), 4.26(1H, d, J=8.7Hz),
4.31 (1H, d, J=8.7Hz), 4.53(1H, br d, J =7.9Hz), 5.04(1H, s),
5.2K1H, d, J=6.3Hz), 5.25-5.33(2H, m), 5.44(1H, d, J = 10.7Hz),
5.56C11H, d, J = 17.0Hz), 5.609(1H, d, J=8.8Hz), 5.96- 6.12(3H, m),
7.24-7.5K7H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
8.03(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 874(MH+)
実施例 5 3
9 - 13- O- [(2R,3S)-3- (tert-ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-モルホリノエチリデン) パッカチン Π1
融点; 146-147 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.96-1.02C2H. m), 1.24C3H, s), 1.18- 1.40(2H, m), 1.40(9H, s), 1.57(6H, s), 1.64(3H, s), 1.90-2.15(4H, m). 2.30-2.98(8H, m),
3.61-3.83(5H, m), 4.06(1H. br), 4.26(1H, d, J=8.3Hz),
4.3K1H, d, J=8.3Hz), 4.50-4.74(2H, m), 4.92-5.03(2H, m),
5.20(lH,d, J=6.4Hz), 5.27(1H, d. J=9.3Hz), 5.68(1H, d, J=9.3Hz),
5.89-6.15(2H, m), 7.17-7.52(7H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
8.03 (2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 947( H+)
実施例 5 4
9 ;3- 13-0- [3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -2- メチル -3-(
4-ピリジル) プロピオニル] -4- 0- ブタノィル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 9,10- 0- イソプロピリデンパッカチン 111
融点; 160-163 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz. CDC /TMS) δ (ppm):
1.1K3H, t, J-7.5Hz), 1.29(s), 1.37(9H, s), 1.40(s), 1.42(s), 1.58(s), 1.64(s), 1.67(s), 1.92C1H, m), 2.07 (2H, m), 2.24 (2H, m). 2.56(1H, m), 2.7K1H, m), 2.92(1H, s-d), 3.77(1H, d, J=7Hz), 4.08(1H, br),
4.30(1H, br), 4.38(2H, s), 4.7K1H, d, J=8Hz), 5.00(1H, d, J=10Hz),
5.06(1H, br), 5.48(1H, d, J=7Hz), 5.80(1H, d, J-lOHz), 6, 06(1H, s- d),
6.20(1H, t-br), 7.37(2H, d, J=5Hz), 7.48(2H, t, J=7.5Hz),
7.6K1H. t, J=7.5Hz), 8.14(2H. d, J-7.5Hz), 8.59(2H, d, J=5Hz).
FAB mass: 893 (M十)
実施例 5 5
9 -13-Ο- [(2R, 3S)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- (4 - ピリジル) プロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル
-9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピリデンパッカチン 111
融点: 128-134 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm):
1.23C3H, s), 1.26C4H, s), 1.4K3H, s), 1.42(3H, s), 1.48(9H, s),
1.53C3H, s), 1.60(3H,s), 1.66(3H,s), 1.92-2.37(5H, m), 2.88(1H, d, J-5.3Hz), 3.76(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(lH,m),
4.30(2H, s), 4.60(lH,br), 4.68C1H, d, J=8.3Hz), 5.06(1H, s),
5.27(1H, d, J=8.0Hz), 5.54(1H, d, J=7.3Hz), 5.89(1H, d, J=8.0Hz),
6.0K1H, t, J=7.3Hz), 6.08(1H, d, J=5.3Hz), 7.37(2H, br),
7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.03(2H, d, J=7.3Hz),
8.59 (2H, br).
FAB mass: 877(MH+).
実施例 5 6
9 ;3-13- 0- [3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -3-(2_ フリル) -2-ヒ ドロキシ
-2- メチルプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル
- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0 -(2 -プロぺニリデン) バッカチン ΠΙ
融点; 230-233 V (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.20-1.80C4H, m), 1.3K3H, s), 1.37(9H, s), 1.45(3H, s), 1.60(3H, s), 1.69C3H, s), 1.89-2.02(2H, m), 2.92(1H, d, J-3.9Hz), 3.86(1H, d, J=7.3Hz), 4.05- 4.13(lH,m), 4.22(1H, br s), 4.29(1H, d, J=8.3Hz),
4.33 1H, d, J=8.3Hz), 4.61(1H, d, J=7.9Hz), 5.07(1H, s),
5.16-5.29(3H, m), 5.44(1H, d, J = 10.8Hz), 5.50(1H, d, J=9.7Hz),
5.56(1H, d, J=17. lHz), 5.98- 6.10(1H, m), 6.08(1H, d, J=3.9Hz),
6.20(1H, t, J=8.0Hz), 6.30(1H, d, J=3.5Hz), 6.35 (1H, m), 7.36 1H, s), 7.49(2H, t, J=7.4Hz), 7.61(1H, t, J=7.4Hz), 8.06(2H, d, J=7.4Hz).
FAB mass: 878(MH+)
実施例 5 7
9 ;3- 13-0-[3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキン -2- メチルプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0 -(2-モルホリノエチリデン) パッカチン III
融点; 140-143 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.10-1.82(4Η, m), 1.3K3H, s), 1.37(9H, s), 1.58(3H, s), 1.66(6H,s), 1.67(3H, s), 1.90-2.03(1H, m), 1.92(1H, s), 2.04-2.36(4H, m),
2.50-2.70(4H, m), 2.74(1H, dd, J=13.6Hz, J=5.3Hz),_
2.82(1H, dd, J = 13.6Hz, J=3.4Hz), 2.90(1H. d, J:3.9H2),
3.73(4H, t, J=4.8Hz), 3.78(1H, d, J=7.3Hz), 4.02-4.10(1H, m),
4.18(1H, br), 4.28(1H, d, J=8.8Hz), 4.34(1H, d, J=8.8Hz),
4.69(1H, d, J=8.3Hz), 5.02(1H, t, J=4.9Hz), 5.07(1H, s), 5.15-5.26(2H,m),
5.48(1H, d, J=9.8Hz), 6.06(1H, d, J=3.9Hz), 6.19(1H, t, J=8.3Hz),
6.30(1H, d. J=3.0Hz), 6.35(1H, dd, J=3.0Hz, J=2.9Hz), 7.36(1H, d, J:2.9Hz), 7.49(2H, t, J=7.8Hz), 7.6K1H, t, J=7.8Hz), 8.06(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 951 (MH+)
実施例 5 8
9 /S-13-0- [(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3- (4- ピリジル) プロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル
-9- ジヒ ドロ _9, 10- 0- (2-プロぺニリデン) パッカチン III
融点; 156-157 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ ( pm)
1.04-1.16(2Η, m). 1.20-1.80(2Η, m), 1.23(3Η, s), 1.4Κ9Η, s),
1.63C6H, s). 1.67(3H,s), 1.95-2.28(4H, m), 2.36-2.47(1H, m),
2.87(1H, d, J=4.4Hz), 3.85(1H, d, J=7.2Hz), 4.08 1H. br),
4.27(1H, d, J-8.8Hz), 4.30(1H, d, J=8.8Hz), 4.47-4.65C2H, m),
5.05(lH,s), 5.2K1H, d, J=5.8Hz), 5.23-5.34(2H, m),
5.45(1H, d, J = 10.3Hz), 5.56(1H, d, J=17.2Hz), 5.79(1H, d, J=9.8Hz),
6.00-6.12(3H,m), 7.35(2H, d, J=5.8Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.02(2H, d, J=7.8Hz), 8.57(2H, d, J=5.8Hz).
FAB mass: 875(MH+)
実施例 5 9
9 -13- 0-[(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン-(4-ピ リジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- ィ ソプロピリデンバッカチン 111 融点: 162.5-167.5 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
' H-NMRC400 MHz, CDC 13 /TMS) δ (ppm)
1.23(3H,s), 1.43C9H, s), 1.5K3H, s), 1.55(3H, s), 1.57(3H, s),
1.6K3H, s), 1.71(3H, s), 1.60-2.10(5H, m), 1.97C1H, s), 2.28(3H, s), 2.34(1H, dd, J=10.2, J=15.1Hz), 2.91(1H, d, J =4.9Hz), 4.12(1H, d, J=7.1Hz), 4.27(1H, d, J=8.3Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.63(1H, br s),
4.82(1H, br s), 4.93(lH,br s), 5.30(1H, d, J=9.1Hz),
5.56C1H, d, J=7. lHz), 5.81(1H, d, J=9. lHz), 6.00(1H, d, J=4.9Hz),
6.09(1H, br t, J=7.8Hz), 7.36(2H, d, J=5.9Hz), 7.47(2H, t, J=7.3Hz),
7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz), 8.59(2H, d, J=5.9Hz).
実施例 6 0
9 ;3-13- O- [3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 2- メチル -3-( 4-ピリジル) プロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチ ル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピリデンパッカチン 111
融点; 152-158 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm):
1.16(4H, m), 1.28C3H, s), 1.39(9H,s), 1.40(3H, s), 1.42(3H, s),
1.58C3H, s), 1.60(3H, s), 1.67(3H, s), 1.83-2.36(5H, m),
2.89(lH,d, J=3.9Hz), 3.74(1H, d, J=7.3Hz), 4.07(1H, m),
4.32(2H, s), 4.70(1H, d, J=8.3Hz), 5.00(1H, d, J = 10.3Hz),
5.07(1H, s), 5.49(1H, d, J=6.8Hz), 5.87(1H, d, J=9.8Hz),
6.08(1H, d, J=4.4Hz), 6.20(1H, m), 7.38(2H, d, J=5.9Hz),
7.49(2H, t, J=7.8Hz), 7.62(1H, t, J=7.3Hz), 8.04(2H, d, J-7.3Hz),
8.57 (2H, d, J=5.4Hz).
FAB mass: 891 (MH+).
実施例 6 1
9 /3- 13- 0-[(2R,3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ヱニルプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-O- (2-プロぺニリデン) バッカチン ΠΙ 融点: 130-133 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.00-1.10(2Η, m), 1.20-1.40(2Η, m), 1·24(3Η, s), 1.41(9Η, s),
1.45C3H, s), 1.62(3H, s), 1.62-2.10(6H, m), 2.01(3H, s),
2.38(1H, dd, J = 14.7Hz, J:8.8H2), 2.89(1H, d, J=4.4Hz),
4.14(1H, d, J=7.0Hz), 4.18(1H, d, J=8.8Hz), 4.27(1H, d, J=8.8Hz),
4.60(1H, br s). 4.65(1H. br s), 4.87(lH,s), 5.23(1H, d, J=5.9Hz),
5.20-5.20(1H, m), 5.29(1H, d, J=5.9Hz), 5.46C1H, d, J=10.7Hz),
5.57(1H, d, J = 17.6Hz), 5.74(1H, d, J=9.8Hz), 5.95- 6.08(3H, m),
7.29(1H, d, J=7.3Hz), 7.34(2H, t, J=7.3Hz), 7.42(2H, d, J=7.3Hz),
7.47(2H, t, J二 7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.04(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 858(MH十)
実施例 6 2
9 yS- 13-0-〔(2R,3R)- 3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキンプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -7
- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9, 10-O- (2-プロぺニリデン) パッカチン III
融点; 132-135 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.03- 1.13(2H,m), 1.25(3H, s), 1.30- 1.50(2H, m), 1.4K9H, s),
1.46(3H. s). 1.63(3H, s), 1.71-1.95(5H, m), 1.78C3H, br s),
2.01-2.21 (2H, m), 2.40(1H, dd, J = 15.1Hz, J=9.8Hz), 2.91(1H, d, J=4.9Hz), 4.14-4.22C2H, m), 4.29C1H, d, J=8.3Hz), 4.33(1H, br s), 4.7K1H. s),
4.87(1H, s), 5.24(1H, d, J=6.3Hz), 5.31(1H, d, J=6.8Hz),
5.37(1H, br d. J=9.8Hz), 5.44(1H, br d, J=9.8Hz), 5.46(1H, d, J=10.8Hz),
5.57(1H, d, J = 17. lHz), 5.93-6.10(3H, m), 6.31C1H, d, J=2.9Hz),
6.34(1H, dd, J=2.9Hz, J = l.9Hz), 7.36(1H, s), 7· 48(2H, t, J=7.4Hz),
7.6K1H, t, J=7.43Hz), 8.06(2H, d, J=7.4Hz).
FAB mass: 848(MT)
実施例 6 3 9 ;3- 13- 0-[(2R,3S)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-モルホリノエチリデン) パッカチン III 融点; 118-121 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.00-1.09C2H, m), 1.24(3H, s), 1.20-1.40(2H, m), 1.40(9H, s),
1.43(3H, s), 1.50-2.2K6H, m), 1.55-1.62(6H, m),
2.39C1H, dd, J = 14.5Hz, J=10.2Hz), 2.53-2.82 (5H, m), 2.86(1H, d, J=3.9Hz),
3.74(4H, t, J=4.9Hz), 4.08(1H, d, J=7.3Hz), 4.18(1H, d, J=8.8Hz),
4.26(1H, d, J=8.8Hz), 4.6K1H, br), 4.86(1H, br s),
5.04(1H, dd, J=4.4Hz, J=3.4Hz), 5.23C1H, d, J=7.3Hz), 5.29(1H, d, J=8.3Hz), 5.73(1H. d, J=8.3Hz). 5.95- 6.06(2H, m), 7.21-7.30(1H, ),
7.4K2H, d, J=7.3Hz), 7.47(2H, t, J-7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
8.04 (2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 931 (MH+)
実施例 6 4
9 8- 13- 0-[(2R, 3R)-3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2 -ヒ ドロキシプロピオニル] -4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -7 ― デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9,10-O- (2 -モルホリノエチリデン) パッカチン 111 融点: 129-132 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.02-1.12(2Η, m), 1.26(3Η, s), 1.34-1.49(2Η, m), 1.41(9Η, s),
1.60(6H,s), 1.70-2.21 (6H, m), 1.76(3H, s),
2.39(1H, dd, J = 15.2Hz, J=9.7Hz), 2.53-2.82(6H. m), 2.90(1H, d, J=4.8Hz),
3.74(4H, t, J=4.4Hz), 4.1K1H, d, J=7.3Hz), 4.18(1H, d, J=8.8Hz),
4.29(1H, d, J=8.8H2), 4.7K1H, s), 4, 86(1H, br s),
5.04(1H, t, J=5.4Hz), 5.24(1H, d, J=7.3Hz), 5.37(1H, d. J=8.8Hz),
5.44(1H, d, J=8.8Hz), 5.98-6.09(2H, m). 6.31 (1H, d, J=2.9Hz),
6.34(1H, dd, J=2.9Hz, J = l.4Hz), 7.36C1H, d, J = l.4Hz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
9 l 7.61(1H, t, J=7.8Hz), 8.06 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 921(MH+)
実施例 6 5
9 S- 13- 0- [3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 2- メチル -3 -( 4-ピリジル) プロピオニル] -4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチ ル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9,10- 0- イソプロピリデンバッカチン III 融点; 160-163 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.00-2.30C11H, m), 1.26(3H, s), 1.38(9H, s), 1.42(3H, s), 1.46(6H, s), 1.56(3H, s), 1.6K6H, s), 2.91(1H, d, J=4.0Hz), 4.10(1H, d, J=7.3Hz), 4.22 1H, d, J=8.8Hz), 4.27(1H, d, J=8.8H2), 4.80- 4.90(2H, m),
5.00C1H, d, J=9.8Hz), 5.52(1H, d, J=7.3Hz), 5.90(1H, d, J=9.8Hz),
6.0K1H, d, J=4.0Hz), 6.15-6.25(1H, m), 7.36(2H, d, J=5.3Hz),
7.48C2H, t, J=7.3Hz), 7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.05(2H, d, J=7.3Hz),
8.56(2H, d, J=5.3Hz).
FAB mass: 875(MH+)
実施例 6 6
9 ;3- 13-0-[3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 2- メチル -3-( 2-ピリジル) プロピオニル] -4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチ ル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- イソプロピリデンパッカチン 1Π
融点; 151-153 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) <5 (ppm)
1.15(4H, m), 1.30C3H, s), 1.39(3H, s), 1.42(9H, s), 1.5K3H, s),
1.57(6H, s), 1.63(3H, s), 1.66(3H, s), 2.09-2.42(5H, m),
2.92(1H, d, J=4.9Hz), 3.82 (1H, m), 4.04(lH,m),
4.34(2H,ABタイプ q, J=7.8Hz), 4.76(1H, d, J=8.3Hz), 5.10(1H, s),
5.1K1H, d, J=10.3Hz), 5.48C1H, d, J=7.3Hz), 6.04(1H, d,J=4.9Hz),
6.16(1H, t, J=8.3Hz), 7.23(1H, t, J=4.4Hz), 7.42(1H, d, J=7.8Hz),
7.49C2H, t, J=7.8Hz), 7.61(1H, t, J=7.3Hz), 7.72(1H, t, J=6.8Hz), 8.07(2H, d. J=7.3Hz), 8.46(1H, d, J=4.4Hz).
FAB mass: 891(MH+).
実施例 6 7
9 9-13-0- [(2R,3R)-3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -3-(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9, 10-0- ェチリデン -9 - ジヒ ドロパッカチン III
融点; 104-106 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ ( pm)
1.20-2.10(5Η, m), 1.25(3Η, s), 1.42(9Η, s), 1.49C3H, d, J=4.8Hz),
1.50C3H, s), 1.62(3H,s), 1.74(3H, s), 2.30-2.50C1H, m), 2.32(3H, s), 2.93(1H, d, J=4.8Hz), 4.12(1H, d, J=7.4Hz), 4.24(1H, d. J=8.8Hz),
4.29(1H, br), 4.33(1H, d, J=8.8Hz), 4.72(1H, d, J=2.0Hz), 4.92(1H, s),
5.06(1H, q, J=4.8Hz), 5.25(1H, d, J=8.3Hz), 5.39(1H, d, J=10.0Hz),
5.44 1H, d, J=10.0Hz), 6.0K1H, d, J=4.8Hz), 6.05-6.20(1H, m),
6.31 (1H, d, J=2.9Hz), 6.35(1H, dd, J=2.9Hz, J = l.9Hz), 7.22(1H, s),
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.13(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 810(MH+)
実施例 6 8
9 3-13-0- [(2R, 3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9, 10-O-C2-プ 口ぺニリデン) パッカチン III
融点; 140-143 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.20-2.20(5Η, m), 1.25(3H,s), 1.41(9H,s), 1. 8(3H, s), 1.63(3H, s), 2.27 (3H, s), 2.37(1H, dd, J=15.1Hz, J=5.3Hz), 2.90(1H, d, J=4.4Hz),
4.15(1H, d, J=7.3Hz), 4.23(1H, d, J=8.3Hz), 4.3K1H, d, J=8.3Hz),
4.50C1H, s), 4.62(1H, s), 4.91(1H, s), 5.20-5.40(2H, m),
5.23(1H, d, J=5.9Hz), 5.46C1H, d, J=10.2Hz), 5.57(1H, d, J=17.6Hz),
5.7K1H, d, J=9.8Hz), 5.90-6.20(3H, m), 7.20-7.50(7H, m), 7.60(1H, t, J=7.9Hz), 8.11 (2H, d, J=7.9Hz).
FAB mass: 832(MH+)
実施例 6 9
9 /3- 13-0-[(2R,3S)- 3-(tert-ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- (2- ピリジル) プロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル
-9- ジヒ ドロ- 9,10-0- イソプロピリデンバッカチン 111
融点: 138-141 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
L 23-1.29C4H, m), 1.27(3H, s), 1.39(9H, s), 1.41(3H,s),
1.58C3H, s), 1.63C3H, s), 1.66C3H, s), 1.74(3H, s), 1.85(1H, s),
1.98-2.39(5H, m), 2.94(1H, d, J=4.9Hz), 3.84(1H, d, J=7.3Hz),
4.06(1H, m), 4.30(2H,ABタイプ q, J=8.3Hz), 4.55(1H, br),
4.79C1H, d, J=8.3Hz), 4.88(1H, s), 5.07(1H, s),
5.34(1H, d, J=9.3Hz), 5.55(1H, d, J=6.8Hz), 5.83(1H, d, J=9.8Hz),
6.05(2H, m), 7.22C1H, dd, J=7.3Hz, J=4.9Hz), 7.4K1H, d, J=7.8Hz),
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 7.7K1H, t, J=6.4Hz),
8.05(2H, d, J=6.8Hz), 8.50(1H, d, J=4.4Hz).
FAB mass: 877(MH+).
実施例 Ί 0
9 3- 13-0-[(2R, 3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- (4- ピリジル) プロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピリデンパッカチン III
融点; 155-157 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H -刚 R(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.00-1.20(2H, m), 1.20-1.50(2H, m), 1.22(3H, s), 1.43(9H, s),
1.47(3H,s), 1.50-2.10(6H, m), 1.56(6H, s), 1.60(6H, s),
2.35(1H, t. J-10.8Hz), 2.87(1H, d, J=4.4Hz), 4.11(1H, d, J=7.4Hz),
4.20(1H, d, J=8.8Hz), A.27(1H, d, J=8, 8Hz), 4.59(1H, s), 4.87(1H, s),
5.28(1H. d. J=8.8Hz), 5.56(1H, d, J=7.4Hz), 5.84(1H. d, J=8.8Hz), 5.95-6.10(2H, m), 7.36(2H, d. J=5.9Hz). 7.47(2H, t, J:7.8Hz), 7.6K1H, t, J=7.8Hz), 8.04(2H, d, J=7.8Hz), 8.58(2H, d, J=5.9Hz).
FAB mass: 861(MH+)
実施例 7 1
7 a,9^-13-0-[(2R, 3S)- 3- (tert-ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -3
- フヱニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 7- フルォ ロ- 9,10-0- (2-モルホリノエチリデン) パッカチン ΙΠ
融点: 139-142.5 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-N R(400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.17(3H,s), 1.40C9H, s), 1.58(3H, s), 1.63(6H,s), 1.82(1H, s),
2.08-2.35(2H, m), 2.28(3H, s), 2.37(1H, dd, J=9.8, J=15. lHz),
2.40- 2.55(lH,m), 2.55-2.67(4H, m), 2.85(1H, dd, J=4.4, J=13.7Hz),
2.89(1H, dd, J=4.4, J=13.7Hz), 3.48(1H, d, J=5.2Hz), 3.74 (4H, t, J=4.6Hz), 4.10-4.28C1H, br), 4.18(1H, d, J=8.3H2), 4.25(1H, d, J=8.3Hz),
4.38(1H, d, J=8.3Hz), 4.61 (1H, br s), 4.75(1H, br d, J=46.4Hz),
4.9K1H, t, J=4.4Hz), 4.95(1H, br d, J=5.9Hz), 5.3K1H, br d, J=9.1Hz),
5.37(1H, d, J=8.3Hz), 5.66(1H, br d, J=9.1Hz), 5.90(1H, d, J=5.2Hz),
6.07C1H, br t, J=8.3Hz), 7.28(1H, t, J=7.3Hz), 7.35(2H, t, J=7.3Hz),
7.4K2H, d, J-7.3Hz), 7.48(2H, t, J=7.8H2), 7.61(1H, t, J-7.8Hz),
8.09(2H, d, J=7.8Hz)
FAB mass : 923(MH+)
実施例 Ί 2
7 «,9yS- 13- 0- [(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3
-(4-ピリジル) プロピオニル] -10- デァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 7- フ ルォ口- 9, 10- 0- イソプロピリデンパッカチン III
融点: 154-158 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz.CDC /TMS) δ (ppm)
1.19(3H, s), 1.4K9H, s), 1.42(3H, s), 1.56(3H, s), 1.61(3H, s),
1.62C3H, s), 1.63(3H, s), 1.87(1H, s), 2.32C3H, s), 2.08-2.47(4H, m), 3.46(1H, d, J=5.4Hz), 4.28-4.40(1H, br), 4.31(1H. d, J=8.5Hz),
4.36C1H, d, J=8.5Hz), 4.59(1H, d, J=8.6Hz), 4.63(1H, br s),
4.87(1H. ddd, J=3.9, J=7.8, J=45.9Hz), 4.93-4.97(1H, m),
5.3K1H, br d, J=9.6Hz), 5.52(1H, d, J=8.6Hz), 5.69C1H, br d, J=9.6Hz), 5.92(1H, d, J=5.4Hz), 6.12(1H, br t, J=8.3Hz), 7.35(2H, d, J=6.2Hz),
7.48(2H, t, J=7.6Hz), 7.62(1H, t, J=7.6Hz), 8.10(2H, d, J=7.6Hz),
8.60 (2H, d, J=6.2Hz)
FAB mass : 853 (MIT)
実施例 7 3
7 a,9 S- 13-0- [(2R,3R)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -3- (2- フリル)-
2-ヒ ドロキンプロピオニル] -10- デァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 7- フル ォロ- 9, 10 - 0-(2-モルホリノエチリデン) バッカチン III
融点: 134-138.5 V (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.19(3H,s), 1.4K9H, s), 1.57(3H, s), 1.63(3H, s), 1.72(3H, s),
1.8K1H, s), 2.10-2.50(4H, m), 2.33(3H, s), 2.50-2.75(4H, m),
2.82-2.93(2H, m), 3.49(1H, d, J=5.2Hz), 3.75(4H, t, J=4.6Hz),
4.00C1H, br s). 4.21(1H, br d, J=8.8Hz), 4.26(1H, d, J=8.3Hz),
4.49(1H, d, J=8.3Hz), 4.7K1H, br s). 4.76C1H, br d, J=46.5Hz),
4.9K1H, t, J=4.2Hz), 4.96(1H, br d, J=6.4Hz), 5.33-5.42(3H, m),
5.9K1H, d, J=5.2Hz), 6.10(1H, br t, J=8.3Hz), 6.32(1H, d, J=2.9Hz),
6.34-6.38(1H, m), 7.38(1H, br s), 7.49(2H, t, J=7.3Hz),
7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.10(2H, d, J=7.3Hz)
FAB mass : 913CMH*)
実施例 7 4
9 /5-13-0- [(2R.3S)- 3- (tert-ブトキンカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9, 10-〇-(2-モ ルホリノェチリデン) パッカチン Π I
融点: 146-149 °C (ジォキサンより凍結乾燥) 'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.24C3H, s), 1.40(9H, s), 1.46(3H, s), 1.59(3H, s), 1.60- 2.10(5H, m),
2.27(3H, s), 2.30-2.45C1H, m), 2.58-2.94(6H, m), 2.90(1H, d, J=4.4Hz),
3.74(4H, t, J=4.8Hz), 4.09(1H, d, J=7.4Hz), 4.23(1H, d, J=8.8Hz),
4.3K1H, d, J=8.8Hz), 4.50(1H, br), 4.62(1H, s), 4.91(lH,s),
5.04(1H, t, J=3.9Hz), 5.22(1H, d, J=7.4Hz), 5.31(1H, d, J=9.3Hz),
5.70(1H, d, J=9.3Hz), 6.05(1H, d, J=4.4Hz), 6.05-6.18(1H, m),
7.20-7.48C7H, m), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.11(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 905(MH+)
実施例 7 5
9 yS- 13- 0- [(2R, 3S)- 3- (tert-ブトキンカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- (4- ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル -7- デォキン- 9, 10- 0- ェチリデン- 9
- ジヒ ドロパッカチン ΠΙ
融点; 120-122 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
1H-NMRC400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.10-2.10(5H, m), 1.23(3H, s), 1.25(3H, s), 1.42(9H, s),
1.49(3H, d, J=5.3Hz), 1.57(3H, s), 1.6K3H, s), 2.20-2.40(1H, m),
2.26 (3H, s), 2.90(1H, d, J=4.9Hz), 4.08(1H, d, J=7.3Hz),
4.25C1H, d, J=8.8Hz), 4.32(1H, d, J=8.8Hz), 4.62(1H, s), 4.80-5.00(2H, m), 5.06C1H, q, J=5.3Hz), 5.22(1H, d. J=7.3Hz). 5.32(1H. d, J=9.3Hz),
5.79(1H, d, J=9.3Hz), 6.03(1H, d, J=4.9Hz), 6.05-6.20(1H, m),
7.38(2H, d, J=4.8Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.1K2H, d, =7.8Hz), 8.6K2H, d, J =4.8Hz).
FAB mass: 821 (MH+)
実施例 7 6
9 S- 13- O- [3-(tert -ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ェチル - 2- ヒ ドロキシ -3 -( 4 -ピリジル) プロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチ ル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピリデンパッカチン III
融点; 125-164 °C (ジォキサンより凍結乾燥) 'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.95(3H, t, J=6.8Hz), 1.11- 1.48(6H, m), 1.25C6H, s), 1.29(3H, s),
1.66C3H, s), 1.90-2.37(5H, m), 2.89(1H, d, J=4.4Hz),
3.7K1H, d, J=7.3Hz), 4.06 (1H. m), 4.3K2H. s),
4.67(1H, d, J=8.3Hz), 5.0K1H, d, J=9.8Hz), 5.05(1H, s),
5.45(1H, d, J=6.8Hz), 5.9K1H, d, J=9.8Hz), 6.07(1H, d, J=4.4Hz),
6.2K1H, t, J=8.0Hz), 7.36(2H, d, J=5.9Hz), 7.49(2H, t, J=7.3Hz),
7.62(1H, t, J=7.3Hz), 8.04(2H, d, J=8.3Hz), 8.56(2H, d, J=5.4Hz).
FAB mass: 905(MH+).
実施例 Ί 7
9 3 - 13-0- [(2R,3R)-3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル) - 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキン- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2 - プロぺニリデン) パッカチン 111
融点; 133-136 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.26(3H,s), 1.42(9H,s), 1.49(3H, s), 1.63(3H, s), 1.75C3H, s),
1.80-2.15(5H. m), 2.30-2.44(1H, m), 2.33C3H, s), 2.93(1H, d, J=4.9Hz), 4.17(1H, d, J=6.8Hz), 4.23(1H, d, J=8.8Hz), 4.33(1H, d, J=8.8Hz),
4.72C1H, s), 4.92(1H, s), 5.24(1H, d, J-6.3Hz), 5.30(1H, d, J=6.8Hz),
5.38(1H, d. J=10.2Hz), 5.42-5.54(2H, m), 5.58(1H, d, J = 17.5Hz),
5.96-6.08(2H, m), 6.11(1H, t, J=7.9Hz), 6.3K1H, d, J=3.4Hz),
6.34(1H, dd, J=3.4Hz, J = l.9Hz), 7.39(1H, s), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 822(MH+)
実施例 7 8
9 - 13-0-[3-(tert-ブトキンカルボニルァミノ) -2-ェチル - 2- ヒ ドロキシ -3-( 4-ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- イソプロピ リデンパッカチン 111 - 融点; 16卜 163 °C (ジォキサンより凍結乾燥) 'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.26(3H, s), 1.30(3H, s), 1.36(9H, s),
1.39(3H, s), 1.57(3H, s), 1.62C3H, s), 1.67C3H, s),
1.82-2.35(4H, m), 2.49C3H, s), 2.89(1H, d, J=4.4Hz),
3.75(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(1H, br), 4.38(2H,s),
4.67(1H, d, J=7.8Hz), 5.0K1H, d, J=9.8Hz), 5.10(1H, s),
5.45(1H, d, J=6.8Hz). 5.82(1H, brd, J=9.3Hz), 6.04(1H, d, J=4.4Hz),
6.24(1H, t, J=8.0Hz), 7.36(2H, d, J=5.4Hz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.24(2H, d, J=7.3Hz), 8.56(2H, d, J=5.4Hz).
FAB mass: 879( H+).
実施例 7 9
9 S- 13- 0-[(2R,3R)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2 -ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2- モルホリノエチリデン) パッカチン I Π
融点; 140-143 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.25(3Η, s), 1.41(9H,s), 1.47C3H, s), 1.60(3H, s), 1.60-2.15(5H, m), 1.73(3H, s), 2.20-2.42C1H, m), 2.32(3H, s), 2.52-2.84 (6H, m),
2.92(1H, d, J=4.9Hz), 3.74 (4H, t, J=4.4Hz), 4.1K1H, d, J=6.9Hz),
4.23(1H, d, J:8.3Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.72(1H, s), 4.9K1H, s),
5.04(1H, t, J=3.9Hz), 5.24(1H, d, J=6.9Hz), 5.45(1H, d ' 3Hz),
5.99(lH,d, J=4.9Hz), 6.03-6.18(1H, m), 6.3K1H, s),
6.34 1H, s), 7.38(1H, s), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 895(MH+)
実施例 8 0
9 3- 13- 0-[(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3- (2- ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- ィソプロピリデンバッカチン III 融点; 145-148 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.26C3H, s), 1.43C3H, s), 1.44(9H, s), 1.52(3H, s), 1.56(3H, s),
1.6K3H, s), 1.7K3H, s), 1.80-2.20(4H, m), 2.22-2.31 (2H, m),
2.35(3H, s), 2.94(1H, d, J=4.9Hz), 4.17(1H, d, J=7.3Hz),
4.23C1H, d, J=8.3Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.88(1H, d, J=2.5Hz),
4.92(1H, s), 5.34 1H, d, J=9.3Hz), 5.56(1H, d, J=7.3Hz),
5.94(1H, d, J=9.3Hz), 5.96(1H, d, J:4.9Hz), 6.09(1H, t, J=8.3Hz),
7.22(1H, dd, J=7.3Hz, J=4.9Hz), 7.38-7.50 (3H, m), 7.59(1H, t, J =7.8Hz), 7.72(1H, t, J二 7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz), 8.54(1H, d, J=4.4Hz).
FAB mass: 835(MH+)
実施例 8 1
7 α,9β-4- 0- ブタノィル -13- O- [(2R,3R)- 3-(tert-ブトキンカルボニルアミ ノ) -3-(2- フリル) -2-ヒ ドロキシプロピオニル] -7-デォキシ- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 7- フルォロ- 9,10- 0-(2-モルホリノエチリデン) パッカチン 【II 融点: 124.5-129.5 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.02(3Η, t, J=7.3Hz), 1.19(3H, s), 1.40(9H, s), 1.57(3H, s), 1.63(3H, s), 1.72C3H, s), 1.8K1H, s), 1.75- 1.90(2H. m), 2.15- 2.55(6H, m),
2.55-2.67(4H, m), 2.82-2.93(2H, m), 3.49(1H, d, J=5.4Hz),
4.27(1H, d, J=8.3Hz), 4.39(1H, d, J=8.3Hz), 4.66-4.73(lH,br),
4.68-4.85(1H, m), 4.87-4.95(2H, m), 5.30-5.41 (3H, m),
5.9K1H, d, J=5.4Hz), 6.08(1H, br t, J=8.1Hz), 6.33C1H, d, J=3.4Hz),
6.36(1H, dd. J:3.4, J = l.5Hz), 7.39(1H, d, J = l.5Hz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
7.62(1H, t, J=7.8Hz), 8.11 (2H, d, J=7.8Hz)
実施例 8 2
9 S- 13-0- [3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3 -( 2-ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10 - 0 - イソプロピリデンパッカチン 1Π 融点; 147-150 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.29(3H,s), 1.40(3H,s), 1.42(9H, s), 1.52(3H, s), 1.54(3H, s),
1.55C6H, s), 1.6K3H, s), 1.80-2.23(6H, m), 2.5K3H, s),
2.94C1H, d, J=4.9Hz), 4.18(1H, d, J-7.3Hz), 4.22(1H, d, J-7.3Hz),
4.34(1H, d, J=8.3Hz), 4.94(1H, s), 5.10(1H, d, J = 10.2Hz),
5.49(1H, d, J=7.3Hz), 6.03(1H, d, J=10.2Hz), 6.15(1H, t, J=8.8Hz),
7.18-7.33(1H, m), 7.37-7.55(3H, m), 7.60(1H, t, J=7.4Hz),
7.67-7.80(1H, m), 8.15(2H, d, J=7.4Hz), 8.49C1H, d, J=4.4Hz).
FAB mass: 849(MH十)
実施例 8 3
9 /S- 13-0- [(2R.3S)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -3- (2- ピリジル) プロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9,10- 0- イソプロ ピリデン- 4- 0- プロピオ二ルバッカチン ΙΠ
融点; 148-150 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.28(3H,s), 1.32(3H, t, J=7.5Hz), 1.40(3H, s), 1.4確, s), 1.58(3H, s), 1.65C3H, s), 1.66C3H, s), 2.18(2H, br), 2.27(1H, m), 2.68(2H, q, J=7.5H2). 2.96(1H, d, J=4.9H2), 3.88(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(1H, m),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.4K1H, d, J=8.3Hz), 4.68(1H, d, J=7.8Hz),
4.85UH, br), 5.05(1H, t-br), 5.32(1H, m), 5.52(1H, d, J=7.3Hz),
5.87(1H, d, J=9.9Hz), 6.03(1H, d, J=4.9Hz), 6.09(1H, t, J=8.8Hz),
7.24(1H, m), 7.42(1H, d, J=7.8Hz), 7.47(2H, t, J=7.5Hz),
7.60(1H, t, J=7.5Hz), 7.73(1H, td, J=7.8Hz, J=2Hz), 8.13(2H, m),
8.52(1H, d, J =4.4Hz).
FAB mass: 866(MH+)
実施例 8 4
9 /S-13- 0-[3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 2- メチル -3 -( 2 -ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピ リデンパッカチン III
融点; 145- 1 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.29(3Η. s), 1.38C3H, s), 1.44(9H, s), 1.50(3H, s), 1.55(3H, s), 1.56(3H, s), 1.64C3H, s), 1.66(3H, s), 2.07-2.30(4H, m),
2.55 (3H, s), 2.94 1H, d, J=5.4Hz), 3.86(1H, d, 7.3Hz), 4.05(1H, m), 4.36 (2H, ABタイプ q, J=8.3Hz), 4.69(1H, d, J=7.8Hz), 5.10(1H, d, J=10.
3Hz),
5.1K1H, s), 5.45C1H, d, J=7.8Hz), 5.99-6.03(2H, m),
6.16(1H, t, J=9.3Hz), 7.24(1H, m), 7.43-7.48(3H, m),
7.60 (1H, t, J=7.3Hz), 7.73(1H, t, J=6.8Hz), 8.14 (2H, d, J=7.8Hz),
8.47 (1H, d, J=4.4Hz).
FAB mass: 865(MH+).
実施例 8 5
9 - 13- 0-[3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 2- メチル -3- (
2-ピリジル) プロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9,10-0- イソプ 口ピリデン- 4- 0- プロピオ二ルバッカチン III
融点; 147-150 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.30(s), 1.38(s), 1.40C3H, t, J=7.3Hz), 1.44(9H,s), 1.50(s), 1.55(s), 1.57(s), 1.64(s), 1.65(s), 2.12(1H, dd, J = 14.7Hz, J=8.8Hz),
2.20 (2H, t, J=3.4Hz), 2.29(1H, dd, J=14.7Hz, J=8.8Hz), 2.88 (2H, q, J:7.5Hz), 2.94(1H, d, J=5.4Hz), 3.88(1H, d, J=7.3Hz), 4.05(1H. m),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.44(1H, d, J-8.3Hz), 4.67(1H, d, J=7.8Hz),
5.07(1H, m), 5.45(1H, d, J=7.3Hz), 6.01(2H, m), 6.14(1H, t, J=9Hz),
7.24(1H, m), 7.44(1H, d, J=8.3Hz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.3Hz), 7.73(1H, td, J=7.5Hz, J = l.5Hz), 8.14(2H, m),
8.47(1H, d, J=4.4Hz).
FAB mass: 879(M+). 実施例 8 6 ,
9 /3-13- 0-[(2R,3S)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- (2- ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9,10- 0- イソプロピリ デンパッカチン Π1
融点: 150-153 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.27C3H, s), 1.40(3H, s), 1.44(9H, s), 1.58(3H,s), 1.64C3H, s),
1.66C3H, s), 1.69(3H, s), 2.05-2.32(4H, m), 2.40(3H, s),
2.95C1H, d, J=4.9Hz), 3.86(1H, d, J=7.8Hz), 4.06(1H, m),
4.35(2H,ABタイプ q, J=8.3Hz), 4.70(d, J=8.3Hz), 4.85C1H, d, J=2.4Hz),
5.1K1H, s), 5.35(1H. d, J=9.3Hz), 5.53(1H, d, J=7.3Hz),
5.90(1H, d, J=9.8Hz), 6.03(1H, d, J=5.4Hz), 6.10(1H, t, J=8.3Hz),
7.24(1H, m), 7.4K1H, d, J=7.8Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.59(1H, t, J=7.3Hz), 7.73(1H, t, J=5.9Hz), 8.11 (2H, d, J=8.8Hz),
8.52(1H, d, J=4.9Hz).
FAB mass: 852( H2 + ).
実施例 8 7
9 S- 13-0- [3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)_2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3 -(
2-ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニ リデン) パッカチン ΠΙ
融点; 140-145 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.30(3Η, s), 1.44C9H, s), 1.52(3H, s), 1.54(3H, s), 1.62(3H, s),
1.68C3H, s), 2.13-2.30C4H, m), 2.55C3H, s), 2.95(1H, d, J-4.9Hz),
3.89(1H, d, J=6.8Hz), 4.08C1H, m), 4.35(2H, ABタイプ q, J=8.3Hz),
4.6K1H, d, J=8.3Hz), 5.12 (3H, m), 5.19(1H, d, J:6.4Hz),
5.45(1H, d, J=10.7Hz), 5.56(1H, d, J = 17.6Hz), 6.0K2H, m),
6.17(2H, m), 7.24(lH,m), 7.43-7.51(3H,m), 7.6K1H, t, J=7.3Hz),
7.73(1H, t, J=6.4Hz), 8.13(2H. d. J=7.3Hz), 8.48(1H, d, J=4.4Hz). FAB mass: 864(MH ),
実施例 8 8
9 3-13-0- [3-(terいブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3- (
2-ピリジル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-モルホリ ノエチリデン) パッカチン 111
融点; 135- 139°C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.30(3H,s), 1.43(9H, s), 1.5K3H, s), 1.54(3H, s), 1.6K3H, s),
1.64(3H, s), 2.09-2.34(4H, m), 2.55(3H, s), 2.62(4H, m),
2.77 (2H, ABタイプ dq, J =26.9Hz, J=3.4Hz), 2.95(1H, d, J=4.9Hz),
3.73(4H, t, 4.9Hz), 3.81(1H, d, J=7.3Hz), 4.07(1H, m),
4.35(2H,ABタイプ q, J=8.3Hz), 4.7K1H, d, J=8.3Hz), 4.99(1H, t, J=4.4Hz), 5.10(1H, d, J=10.3Hz), 5.12(1H, d, J=7.3Hz), 6.0K1H, d, J=5.4Hz),
6.02(lH,d, J=4.9Hz), 6.16(1H, t, J=7.8Hz), 7.23(1H, m),
7.43(1H, d, J=7.8Hz), 7.49(2H, t, J=7.8Hz), 7.61(1H, t, J=7.8Hz),
7.73(1H, t, J=7.8Hz), 8.13(2H, d, J=7.3Hz), 8.47(1H, d, J=4.9Hz).
FAB mass: 936(MH+).
実施例 8 9
9 ;S- 13- 0- [(2R,3S)-3- ( ベンゾィルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- フヱニルプロピ ォニル ]-4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ -9 - ジヒ ドロ- 9, 10-O- (2-プロぺニリデン) パッカチン 1Π
融点; 150-153 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.05-1.13(2H, in), 1.2K3H, s), 1.38-1.50(2H, m), 1.43(3H, s),
1.46C3H, s), 1.55-1.75C2H, m), L60(3H, s), 1.78-2.11(5H, m),
2.38(1H, dd, J = 15.1Hz, J=9.7Hz), 2.85 (1H, d, J=4.9Hz),
4.09(1H, d, J=6.9Hz), 4.18(1H, d, J=8.8Hz), 4.27(1H, d, J=8.8Hz),
4.73(1H, s), 4.88(1H, s), 4.93(1H, s), 5.18-5.27(2H, m),
5.44(1H, d, J=10.3Hz), 5.55(1H, d, J=17.1Hz), l o 4 5.85(1H, dd, J=9.3Hz, J=2.5Hz), 5.94- 6.09(3H. m), 7.24-7.57(11H, m), 7.60(1H, t, J-7.3Hz), 7.84(2H, d, J=8.3Hz), 8.04(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 862(MH+)
実施例 9 0
9 - 13 - 0- [3-(tert -ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3- (
4-ピリジル) プロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプ 口ピリデン- 4- 0- プロピオ二ルバッカチン 1Π
融点; 152-155 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.30(s), 1.38(s), 1.40(s), 1.41(s), 1.44(s), 1.58(s), 1.68(s),
2.06(1H, m), 2.10(1H, m), 2.22 (1H, m), 2.26(1H, m), 2.63(lH,m),
2.75(1H, m), 2.91(1H, d, J=4.4Hz), 3.78(1H, d, J=7.8Hz), 4.08(1H, br),
4.39 (2H, ABタイプ q, J=8.8Hz), 4.70(1H, d, J=7.8Hz), 4.99(1H, d, J=9.8Hz),
5.48(1H, d, J=7.3Hz), 5.78(1H, d, J=9.8Hz), 6.06(1H, d, J=4.3Hz),
6.2K1H, t-br), 7.35(2H, d, J=5Hz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.14 (2H, m), 8.59(2H, d, J=5Hz).
FAB mass: 879(M+).
実施例 9 1
9 5-13-0-[(2R, 3S)-3-( ベンゾィルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ニルプロピ ォニル ]-4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0-(2-モルホリノエチリデン) パッカチン III
融点; 150-153 。C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.04-1.13(2H, m), 1.2K3H, s), 1.36-1.47(2H, m), 1.42(3H, s),
1.44(3H,s), 1.53-2.08(7H, m), 1.57(3H, s),
2.37(1H, dd, J=15.1Hz, J=9.8Hz), 2.53-2.73(5H, m),
2.77(1H, dd, J=13.6Hz, J=3.9Hz), 2.85(1H, d, J=4.4Hz),
3.73(4H, t, J=4.4Hz), 4.17(1H, d, J=6.8Hz), 4.26(1H, d, J=8.8Hz),
4.30C1H, d, J=8.8Hz), 4.73(1H, d, J=2.4Hz), 4.87(1H, br s), l o 5 5.00(1H, t, J=4.4Hz), 5.14(1H, d, J =6.8Hz), 5.85(1H, dd, J=9.3Hz, J-2.5Hz), 5.97-6.06(2H. m), 7.23-7.56(10H, m), 7.60(1H, t, J-7.3Hz),
7.84(1H, d, J=7.3Hz), 8.04 (2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 935( H+)
実施例 9 2
9 /3-13- O- [(2R.3S)- 3-(tert-ブトキンカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 4-0- エトキンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 9,10- 0-(2 -プロぺニリデン) パッカチン III
融点: 117-120 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.24C3H, s), 1.34C3H, t, J=7.4Hz), 1.40C9H, s), 1.62(3H, s),
1.65C3H. br s), 1.67(3H, s), 1.88C1H, s), 1.99-2.29(3H, m),
2.47(1H, dd, J=15.1Hz, J=9.7Hz), 2.86(1H, d, J=4.3Hz),
3.87(1H, d, J=6.8Hz), 3.97(1H, br). 4.08(1H, m), 4.30-4.66(6H, m),
5.17-5.36C3H, m), 5.45(1H, d, J = 10.8Hz), 5.57(1H, d, J=17.1Hz),
5.66(1H, d, J=9.7H2), 5.92(1H, br t,J=7.3Hz),
6.03(1H, ddd, J=17.1Hz, J = 10.8Hz, J=6.3Hz), 6.11(1H, d, J=4.3Hz),
7.24-7.49(7H, m), 7.58(1H, t, J=7.3Hz), 8.03(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 878(MT).
実施例 9 3
9 yS-13-0-[(2R, 3R)- 3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 4-0- エトキシカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニリデン) パッカチン 111
融点; 121-123 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.26(3Η, s), 1.37C3H, t. J=6.9Hz), 1.38(9H, s), 1.63(3H, s), 1.68(3H, s), 1.75C3H. s), 1.88C1H, s), 2.02-2.12(1H, m), 2.18-2.37(2H, m),
2.45(1H, dd. J=15.2Hz, J=9.8Hz), 2.88(1H, d, J-4.9Hz), 3.80-3.94 (2H, m),
4.08(1H, br), 4.29-4.61 (5H, m), 4.70(1H, s), 5.18-5.29(2H, m), 5.29(1H, d, J-7.0Hz), 5.30-5.45(2H. m), 5.46(1H, d, J = 10.7Hz), 5.57(1H, d, J=17.0Hz), 5.97-6.15(2H, m), 6.10(1H, d, J=4.9Hz),
7.38(1H, s), 7.44(2H, t, J=7.8Hz), 7.58(1H, t, J=7.8Hz),
8.05 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 868(MH+).
実施例 9 4
9 /S- 13- 0- [(2R,3S)-3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオニル] -4-0- エトキンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 9, 10-O- (2 -モルホリノエチリデン) パッカチン ΠΙ
融点; 128-131 。C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.24(3Η. s), 1.33C3H, t, J=7.3Hz), 1.40(9H, s), 1.60(3H. s), 1.64(6H, s), 1.86C1H, s), 2.00-2.09(1H, m), 2.14-2.30(2H, m),
2.46(1H, dd, J=15.1Hz, J=9.7Hz), 2.56-2.71(4H, m),
2.75(1H, dd, J=13.6Hz, J=5.3Hz), 2.80-2.9K2H, m), 3.73(4H, t, J=5.3Hz), 3.78C1H, d, J=7.3Hz), 4.06(1H, br), 4.29-4.48(3H, m), 4.50-4.68(3H, m), 5.03(1H, t, J-5.3Hz), 5.19-5.35(3H,m), 5.65(1H, d, J=9.8Hz),
5.92C1H, br t, J=6.8Hz), 6.09(1H, d, J=4.4Hz), 7.25-7.50(7H, m),
7.59C1H, t, J=7.8Hz), 8.03(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 951(MH+).
実施例 9 5
9 3- 13- 0-[3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3 -(
4 -ピリジル) プロピオニル] -10- デァセチル- 7- デォキン- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0
- イソプロピリデンパッカチン III
融点: 182-184 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.27C3H, s), 1.37C9H, s), 1.42(6H, s), 1.47(3H, br s), 1.50(3H, s),
1.56(3H, s), 1.62(3H,-s), 1.75-2.1K6H, m),
2.22(1H, dd, J=14.2Hz, J-10.2Hz), 2.30-2.50(1H, m), 2.42(3H, s), l o 2.9K1H, d, J=4.4Hz), 4.12(1H, d, J=7.3Hz), 4.28(1H, d, J=8.3Hz),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.58(1H, br), 4.92(1H, s), 5. _00(1H, d, J = 10.2Hz),
5.5K1H. d, J=7.3Hz), 5.92(1H, d, J=10.2Hz), 5.98(1H, d, J=4.4Hz),
6.17-6.29(1H, m), 7.36(2H, d, J=5.4Hz), 7.47(2H, t, J=7.9Hz),
7.60(1H, t, J-7.9Hz), 8.13(2H, d. J=7.9Hz), 8.58(2H, d, J=5.4Hz).
FAB mass: 849(MH+).
実施例 9 6
9 - 13-0- [(2R,3R)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)_3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキンプロピオニル] -4-0- エトキシカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-モルホリノエチリデン) パッカチン III
融点; 130-132 V (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.26C3H, s), 1.36(3H, t, J=6.8Hz), 1.4K9H, s), 1.6K3H, s), 1.65(3H, s), 1.73C3H, s), 1.85(1H, s), 2.00-2.10(1H, m), 2.19-2.39(2H, m),
2.42(1H, dd, J=15. lHz, J=9.8Hz), 2.54-2.93(7H, m), 3.73(4H, t, J -4.4Hz),
3.80(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(1H, br), 4.25-4.50(3H, m),
4.53(1H, d, J=8.8Hz), 4.6K1H, d, J=7.8Hz), 4.70(lH,s),
5.03(1H, t, J=4.4Hz), 5.17-5.45C4H, m), 5.99(1H, t, J=7.8Hz),
6.08UH. d, J=4.4Hz), 6.28-6.42(2H. m), 7.38(1H. s),
7.45(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.05(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 941(MH+).
実施例 9 7
9 - 13-0- [(2R,3R)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- (2- チェニル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0-(
2-プロぺニリデン) パッカチン 1Π
融点; 135-137 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.24C3H, s), 1.4K9H, s), 1.48(3H, s), 1.63(3H, s), 1.66(3H, s),
1.80-2.22(5H, m), 2.31(3H, s), 2.37(1H, dd, J=15.1Hz, J=10.2Hz), 2.92(1H, d, J=5.3H2). 4.16(1H, d, J=6.9Hz), 4.24(1H, d. J=8.8Hz).
4.33UH, d, J=8.8Hz), 4.57(1H, s), 4.64(1H, s), 4.93(1H, s),
5.23(1H, d, J=6.4Hz), 5.29(1H, d, J=6.9Hz), 5.46(1H, d, J = 10.8Hz),
5.50-5.74(3H, m), 5.96-6.18(3H, m), 6.98(1H, dd, J=5.4Hz, J=4.0Hz),
7.10C1H, d, J=4.0Hz), 7.22-7.27(1H, m), 7.47C2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 838(MH+).
実施例 9 8
9 13- 0-[(2R,3R)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- (2- チェニル) プロピオ二ル]- 10- デァセチル -7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0-(
2 -モルホリノエチリデン) パッカチン III
融点; 135-138 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.24(3Η, s), 1.4Κ9Η, s), 1.47(3H, s), 1.59(3H, s), 1.60-2.15(5H, m), 1.65(3H, s), 2.3K3H, s), 2.36(1H, dd, J=15.2Hz, J-9.8Hz),
2.57-2.86C6H, m), 2.9K1H, d, J=4.9Hz), 3.74(4H, t, J=4.8Hz),
4.10(1H, d, J=6.8Hz), 4.23(1H, d, J=8.3Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz),
4.64C1H, s), 4.92(1H, s), 5.04(1H, t, J=3.9Hz), 5.22(1H, d, J=6.8Hz),
5.54(1H, d, J=9.8Hz), 5.60(1H, d, J=9.8Hz), 5.99(1H, d, J=4.9Hz),
6.08(1H, t, J=7.8Hz), 6.97(1H, dd, J =5.3Hz, J=3.4Hz), 7.10(1H, d, J=3.4Hz),
7.20-7.20(1H, m), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.61(1H, t, J=7.8H2),
8.12(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 911(MH+).
実施例 9 9
9 ?- 13- 0- [(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- (2- ピリジル) プロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 4- 0- エトキン力 ルボニル- 9,10- 0- イソプロピリデンバッカチン III
融点: 131-135 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm) 1.25(3H,s), 1.37(3H, t, J=7.3Hz), 1.4K3H. s), 1.45(9H, s),
1.59C3H, s), 1.65C6H. s), 1.74C3H, s), 1.87-2.39(1H, d, J=4.4Hz),
2.86(1H, d, J=4.4Hz), 3.63(1H, d, J=7.3Hz), 4.04(1H. m),
4.34 (2H, m), 4.48(1H, q, J=7.3Hz), 4.53(1H, d, J=8.8Hz),
4.67(1H, d, J=7.8Hz), 4.80(1H, d, J=2.8Hz), 5.23(1H, d, J=7.8Hz),
5.57(1H, d, J=7.3Hz), 5.59 (2H, m), 6.07(1H, d, J=4.9Hz),
7.24(1H, dd, J=7.3Hz, J=4.9Hz), 7.45(2H, t, J=7.8Hz),
7.58(1H, t, J=7.3Hz), 7.73(1H, dt, J=7.8Hz, J=2. OHz),
8.05 (2H, d, J=7.2Hz), 8.50(1H, d, J=3.9Hz).
FAB mass: 88KMH+).
実施例 1 0 0
9 yS- 13- 0- [(2R, 3S)-3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2 -ヒ ドロキシ -3- (4- ピリジル) プロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 4- 0- エトキン力 ルボニル- 9, 10-0- イソプロピリデンパッカチン HI
融点: 132-137 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.23C3H, s), 1.37(3H, t, J=7.3Hz), 1.4K9H, s), 1.59(3H, s),
1.62C3H, s), 1.64(3H, s), 1.66(6H, s), 2.02-2.48(4H, m),
2.87(1H, d, J=4.4Hz), 3.79(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(lH,m),
4.35(1H, d, J=8.8Hz), 4.43(2H, q, J=7.3Hz), 4.52(1H, d, J=8.8H2),
4.62(2H, s), 5.21(lH,s), 5.30(1H, d, J=8.3Hz),
5.66(1H, d, J-7.3Hz), 5.75(1H, d, J=9.8Hz), 5.94(1H, t, J=8. OHz),
6.12(1H, d, J=4.4Hz), 7.37(2H, d. J=4.9Hz). 7.44(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J-7.8Hz), 8.03C2H, d, J=7.3Hz), 8.60(2H, d, J=5.4Hz).
FAB mass: 881(MH+).
実施例 1 0 1
9 - 13-0-[3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3 -( 4 -ピリジル) プロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 4- 0- エトキン カルボニル- 9, 10-O- イソプロピリデンパッカチン ΙΠ 融点: 149-153 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.28(3Η, s), 1.38(9H,s), 1.4K3H, s), 1.42(3H, s),
1.45(3H, t, J=7.3Hz), 1.53(3H, s), 1.59(3H, s), 1.65(3H, s),
1.67C3H, s), 2.02-2.27(4H, m), 2.91(1H, d, J=3.9Hz),
3.78(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(1H, m), 4.53(1H, d, J=8.8Hz),
4.54 (3H, m), 4.63(1H, d, 7.8Hz), 5.09(1H, d, J=10.3Hz), 5.21(1H, s),
5.53(1H, d, J=7.3Hz), 5.82(1H, d, J=9.8Hz), 6.10(1H, d, J=4.4Hz),
6.17(1H, t, J=8.3Hz), 7.39(2H, d, J=4.9Hz), 7.44(2H, t, J=7.8Hz),
7.59(1H, t, J=7.3Hz), 8.05(2H, d, J=7.3Hz), 8.58(2H, d, J=4.9Hz).
FAB mass: 895(MT).
実施例 1 0 2
9 /S-13-0-[(2R,3S)- 3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9,10-0- チォ カルボネートバッ力チン III
融点; 162-165 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1.25(3H, s), 1.30(3H, s), 1.40(9H, s), 1.50-2.15(5H, m), 1.6K3H, s), 1.62(3H, s), 2.29(3H, s), 2.41(1H, dd, J=15.2Hz, J=9.8Hz),
2.87GH, d, J:4.9Hz), 4.10(1H, br), 4.20(1H, d, J=8.8Hz),
4.32C1H, d, J=8.8Hz), 4.63(1H, br), 4.85(1H, d, J=8.7Hz), 4.90(1H, s),
5.28(1H, d, J=9.2Hz), 5.58(1H, d, J-9.2Hz), 5.99(1H, d, J=4.9Hz),
6.04-6.18(2H, m), 7.20-7.45(5H, m), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
7.62(1H, t, J=7.8Hz), 8.10(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 836( H+).
実施例 1 0 3
'H-NMR(400 MHz,CDC /TMS) <5 (ppm)
1.2K3H, s), 1.42(3H, s), 1.44C9H, s), 1.52(3H, s), 1.59(3H, s),
1.65(3H, s), 1.70C1H. s), 1.74(3H,s), 2.07-2.45(4H, m), 2.27(1H, d, J=9.3Hz). 2.41 (3H, s), 3.50(1H. d, J=5.4Hz),
4.29(1H, d, J=8.8Hz), 4.36(1H, d, J=8.8Hz), 4.62(1H. d, J=9.1Hz),
4.84(1H, br s), 4.83-5.02(1H, m), 4.95-5.02(1H, m),
5.36C1H, br d,J=9.8Hz), 5.53C1H, d, J=9.1Hz), 5.86-5.95(2H, m),
6.10(1H, br t, J=8.5Hz), 7.23(1H, dd, J=4.9, J=7.1Hz), 7.4K1H. d, J=7.8Hz),
7.48(2H, t, J:7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 7.73(1H, dt, J=l.5, J=7.8Hz),
8.21 (2H, d, J=7.63Hz), 8.46(1H, d, J=4.9Hz)
FAB mass : 853(MH+)
実施例 1 0 4
9 3-13- 0-[(2R,3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキンプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- [2 - (1- メチルビペラジン- 4- ィル) ェチリデン] パッカチン 111
融点; 128-130 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.25C3H, s), 1.42(9H, s), 1.47(3H, s), 1.58-2.10(6H, m), 1.60(3H,s), 1.73C3H, s), 2.20-2.88(9H, m), 2.32(6H, s), 2.91(1H, d, J=4.9Hz),
4.11 (1H, d, J=6.9Hz), 4.23(1H, d, J=8.3Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz),
4.77(1H, s), 4.9K1H, s), 5.03(1H, t, J=3.9Hz),
5.23(1H, d, J=6.9Hz), 5.37(1H, d, J=9.3Hz), 5.43(1H, d, J=9.3Hz),
5.99(1H, d, J=4.9Hz), 6.10(1H, t, J=8.0Hz), 6.31(1H, d, J=3.4Hz),
6.35(1H, dd, J=3.4Hz. J = l.9Hz), 7.39(1H, d, J=l.9Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 908(MH+).
実施例 1 0 5
9 - 13- 0-[(2R,3R)-3-(tert-ブトキシカルボニルァミノ) -3- (2 - フリル) -2 -ヒ ドロキシプロピオニル] -10- デァセチル -7- デォキン- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-O-(2- ジメチルアミノエチリデン) パッカチン III
融点: 135-136 °C (ジォ-キサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz. CDCh/TMS) δ (ppm) 1.25C3H, s), 1.42(9H, s), 1.47C3H, s), 1.6K3H, s), 1.70-2.10(5H, m), 1.74(3H, s), 2.20-2.35(1H, m), 2.32(3H, s), 2.39(6H, s),
2.67(1H, dd, J = 13.2Hz, J=4.9Hz), 2.77(1H, dd, J = 13.2Hz, J=4.9Hz),
2.92(1H, d, J=4.8Hz), 4.12(1H, d, J=7.4Hz), 4.23(1H, d, J=8.3Hz),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.72(1H, s), 4.92(lH,s), 5.03(1H, t, J=4.9Hz),
5.25(1H, d, J=7.4Hz), 5.37(1H, d, J=10.3Hz), 5.45(1H, d, J=10.3Hz),
6.00(1H, d, J=4.8Hz), 6.10(1H, t, J=8.3Hz), 6.3K1H, d, J=3.4Hz),
6.35(1H, dd, J=3.4Hz, J=2.1Hz), 7.39(1H, d, J=2. lHz), 7.47(2H, t, J =7.4Hz),
7.60(1H, t, J=7.4Hz), 8.12(2H, d, J=7.4Hz).
FAB mass: 853(MH+).
実施例 1 0 6
9 S- 13-0- [3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3 -(
2-ピリジル) プロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 4- 0- エトキシ カルボニル- 9, 10- 0- イソプロピリデンパッカチン 【II
融点; 118-122 。C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) <5 (ppm)
1.27(3H, s), 1.40C3H, s), 1.42(3H, t, J=7.3Hz), 1.45(9H, s),
1.56C3H, s), 1.58(3H, s), 1.64(3H, s), 1.67(3H, s),
2.02-2.48(4H, m), 2.83(1H, d, J=4.9Hz), 3.86(1H. d, J=7.8Hz),
4.09(1H, br), 4.12(1H, d, J=7.3Hz), 4.5K3H, m),
4.64 1H, d, J=7.3Hz), 5.13(1H, d, J=10.3Hz), 5.23(lH,br),
5.5K1H, d, J=9.9Hz), 6.05 (2H, m), 7.23(1H, m), 7.45 (3H, m),
7.58(1H, t, J=7.3Hz), 7.82(1H, t, J=6.8Hz), 8.06(2H, d, J=7.3Hz),
8.46(1H, m).
FAB mass: 895(MH+).
実施例 1 0 7
9 /S-4- O- ブタノィル- 13- O- [(2R,3R)-3-(tert ブトキシカルボニルァミノ) - 3 -(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9 , 10-O-[2- (1- メチルビペラジン- 4- ィル) ェチリデン] バッカチン III 融点: 118-128 。C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.02(3H, t, J:7.3Hz), 1.28 (3H, s), 1.41 (9H, s), 1.61 (3H, s),
1.65C3H, s), 1.70C3H, s), 1.84(2H, m), 2.03-3.07(20H, m),
3.82(1H, d, J=7.3Hz), 4.08C1H, br). 4.36(2H, ABタイプ q, J=8.3Hz),
4.70(1H, s), 5.0K1H, t, J=2.8Hz), 5.06(1H, s),
5.20(1H, d, J=7.3Hz), 5.33(2H, br), 6.03(1H, d, J=4.4Hz),
6.09(1H, t, J=8.2Hz), 6.33(1H, d, J=2.8Hz), 6.36(1H, d, J=2.4Hz),
7.39(1H, s), 7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.6K1H, t, J=6.8Hz),
8.12(2H, d, J=7.4Hz).
FAB mass: 952(MH+).
実施例 1 0 8
9 /3- 13-0- [(2R,3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3_(2- チェニル) プロピオ二ル]- 4-0- エトキシカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジ ヒ ドロ- 9, 10- 0-(2 -モルホリノエチリデン) パッカチン III
融点; 126-130 。C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.24(3Η, s), L 30-1.45C3H, m), 1.41(3H,s), 1.6K3H, s), 1.64(3H, s), 1.67(3H, s), 1.84(lH,s), 2.00-2.12(1H, m), 2.17-2.30(2H, m),
2.45(1H, dd. J = 15.1Hz, J=9.8Hz), 2.52-2.94(7H, m),
3.73(4H, t, J-4.4Hz), 3.79(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(1H, br),
4.13-4.46(3H. m), 4.46-4.70(3H, m), 5.03(1H, t, J=3.9Hz),
5.16-5.27(2H,m), 5.53(2H. br), 5.86-6.02(1H, m), 6.10(1H, d, J=4.4Hz),
6.97(1H, dd, J=4.9Hz, J=3.4Hz), 7.11(1H, d, J=3.4Hz), 7.18-7.35(1H, m),
7.44(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.04(2H, d. J=7.8Hz).
FAB mass: 957( H+).
実施例 1 0 9
9 ;9- 13- 0- [(2R.3R)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- (2- チェニル) プロピオ二ル]- 4-0- エトキンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジ ヒ ドロ- 9, 10- 0- [2-(1- メチルビペラジン- 4- ィル) ェチリデン] パッカチン III
融点; 132-135 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.20- 1.50(3H,s), 1.24C3H, s), 1.40(9H, s), 1.60(3H, s), 1.64(3H, s), 1.67C3H, s), 1.84(lH,s), 2.00-2.10(1H, m), 2.10-2.95(11H, m),
2.3K3H, s), 3.79(1H, d, J=7.3Hz), 4.06(1H, s), 4.11- 4.50(3H, m),
4.53(lH,d, J=8.8Hz), 4.63(1H, s), 5.01(1H, t, J=4.4Hz), 5.2K2H, s),
5.52(2H, br), 5.84-6.02(1H, m), 6.09(1H, d, J=4.9Hz),
6.97(1H, dd, J = 14.9Hz, J=3.9Hz), 7.10(1H, d, J=3.9Hz), 7.20-7.35(1H, m),
7.44(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.04(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 970(MH+).
実施例 1 1 0
9 ^-13-0-[(2R, 3R)-3-( ベンゾィルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2 -ヒ ドロキンプロ ピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9 ,10-O-(2-プロぺニリデン) パッカチン III
融点: 15卜 153 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.04-1.30C2H, m), 1.25(3H, s), 1.30- 1.55(2H, m), 1.59(3H, s),
1.64C3H, s), 1.67(3H. s), 1.70-1.86(1H, m), 1.97(1H, s),
2.03-2.32(3H, m), 2.41(1H, dd, J=15.1Hz, J=9.7Hz), 2.90(1H, d, J=4.8Hz),
3.85(1H, d, J=7.3Hz), 4.07(1H, br s), 4.27(1H, d, J=8.8Hz),
4.32(1H, d, J=8.8Hz), 4.42(1H, br), 4.57(1H, br d, J=7.3Hz),
4.79(1H, d, J=2.9Hz), 5.06(1H, s), 5.19(1H, d, J=6.3Hz),
5.23(1H, d, J=7.3Hz), 5.44(1H, d, J=10.7Hz), 5.55(1H, d, J = 17.6Hz),
5.89-6.18C4H, m), 6.36(1H, dd, J=3.4Hz, J=2.0Hz), 6.39(1H, d, J=3.4Hz). FAB mass: 868(MH+).
実施例 1 1 1
9 13- O- [(2R, 3R)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2 -ヒ ドロキンプロピオニル] -4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9 - ジヒ ドロ- 9, 10- 0- [2- (1- メチルビペラジン- 4- ィル) ェチリデン] パッカチ ン III
融点; 124-127 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC13-CD30D(4: l(v/v))/TMS) δ (ppm):
1.10(4H,m), 1.28C3H, s), 1.4K9H, s), 1.57(3H, s), 1.63C3H, s),
1.74(3H, s), 2.04-3.20(16H, m), 2.70(3H, s), 3.84(1H, d, J=7.8Hz),
4.04C1H, br), 4.39(2H, ABタイプ q, J=7.8Hz), 4.72(lH,br),
5.00(1H, t, J=3.6Hz), 5.05(1H, s), 5.23(1H, d, J=6.8Hz),
5.38(1H, d, J=6.8Hz), 6.03(2H, m), 6.33(1H, d, J=2.8Hz),
6.35(1H, t, J=2.0Hz), 7.37(1H, s), 7.48(2H, t, J=7.8Hz),
7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.05(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 951(MH2 +).
実施例 1 1 2
9 /S-13- 0-[(2R,3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル)- 2-ヒ ドロキンプロピオニル] -4-0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -9 - ジヒ ドロ- 9, 10-0- (2-ジメチルアミノエチリデン) パッカチン III
融点; 129-136 。C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm):
1.10(4H, m), 1.28(3H, s), 1.42(9H, s), 1.58(3H, s), 1.63(3H, s),
1.75(3H, s), 2.03-2.36(5H. m), 2.7K3H, s), 2.9K3H, s),
3.12(2H,m), 3.90(1H, d, J=6.8Hz), 4.05(1H, m),
4.30(2H,ABタイプ q, J=8.8Hz), 4.72(1H, s), 5.06(1H, s), 5.2K1H, br),
5.30(1H, d, J=6.8Hz), 5.38(2H, m), 6.03(2H, m),
6.33(1H, d, J=2.8Hz), 6.35(1H, d, J=2.0Hz), 7.37(1H, s),
7.49(2H, t, J=7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.04(2H, d, J-7.8Hz).
FAB mass : 896(MH ).
実施例 1 1 3
9 3-13-0-[(2R, 3R)-3-( ベンゾィルァミノ)- 3-(2- フリル)- 2-ヒ ドロキンプロ ピオニル] -4-0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9
, 10 - 0 -(2-モルホリノエチリデン) パッカチン I II
融点; 148-151 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.04-1.30(2Η, m), 1.25(3Η, s), 1.34-1.53(2Η, m), 1.58(3Η, s),
1.62C3H, s), 1.63(3H,s), 1.72-1.84(1H, m), 1.93 1H, s),
2.00-2.24C3H, m), 2.40(1H, dd, J=15.1Hz, J=9.8Hz), 2.52-2.70(4H, m), 2.73(1H, dd, J=13.2Hz, J=4.9Hz), 2.81(1H, dd, J=13.2Hz, J=3.9Hz),
3.66- 3.83 (4H,m), 3.77(1H, d, J=6.8Hz), 4.05- 4.08(1H, m),
4.27(1H, d, J=8.8Hz), 4.33(1H, d, J=8.8Hz9, 4.66(1H, d, J=8.3Hz),
4.79(1H, s), 5.00(1H, t, J=3.9Hz), 5.06(1H, s), 5.17(1H, d, J=6.8Hz),
5.93(1H, dd, J=9.3Hz, J=2.5Hz), 6.02-6.15(2H, m), 6.35(1H, d, J=l.9Hz), 6.36C1H, dd, J=3.4Hz, J=1.9Hz), 7.12(1H, d, J=9.3Hz), 7.37(1H, s),
7.40-7.59(5H, m), 7.6K1H, t, J=7.8Hz), 7.80(2H, d, J=8.3Hz),
8.04 (2H, d, J =8.3Hz).
FAB mass: 941(MH+).
実施例 1 1 4
9 -13-0- [(2R,3R)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -3- (2- フリル) -2-ヒ ドロキシプロピオニル] -4, 10- ジデァセチル -7- デォキシ- 4- O- エトキンカル ボニル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- (2-モルホリノエチリデン) パッカチン ΙΠ
触点: 118-119 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.25(3Η, s), 1.37(3Η, t, J=5.8Hz), 1.41(9H,s), 1.49(3H, s),
1.50-2.10(4H, m), 1.60(3H, s), 1.77(3H, s), 1.85(lH,s),
2.20(1H, dd, J=15.3Hz, J=3.4Hz), 2.45(1H, dd, J=15.3Hz, J=9.3Hz),
2.52-2.94(7H, m), 3.74(4H, t, J-4.4Hz), 4.02(1H, br),
4.1K1H, d, J=7.3Hz), 4.22(1H, d, J=8.8Hz), 4.25-4.57(3H, m), 4.7K1H, s), 5.00C1H, s), 5.05(1H, t, J=3.9Hz), 5.26(1H, d, J=7.3Hz),
5.35C1H, d, J = 10.2Hz), 5.4K1H, d, J = 10.2Hz), 5.97(1H, t, J=7.3Hz), l l 6.04(1H, d, J=4.4Hz), 6.25-6.40(2H, m), 7.38(1H, s), 7.44(2H, t, J=7.8Hz),
7.59(1H. t, J=7.8Hz). 8.07(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass; 925( Η·)
実施例 1 1 5
9 S-13-0-[(2R, 3R)-3-(tert- ブトキシカルボニルァミノ) -3-(2-フリル)- 2- ヒ ドロキシブ口ピオ二ル]- 4, 10- ジデァセチル -7- デォキシ -4- 0- エトキン力 ルボニル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-O- (2-ジメチルアミノエチリデン) パッカチン III 融点: 114-115 °C (ジォキサンより凍結乾燥)
'H- MR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.25(3Η, s), 1.36C3H, t, J=6.9Hz), 1.41(9H,s), 1.49(3H, s),
1.50-2.30(6H, m), 1.6K3H, s), 1.78(3H, s), 2.35-2.51(1H, m),
2.39 (6H. m), 2.67(1H, dd, J =- 3.2Hz, J=5.4Hz),
2.76(1H, dd. J = 13.2Hz, J=3.9Hz), 2.85C1H, d, J=4.9Hz),
4.1K1H, d, J=7.3Hz), 4.22(1H. d, J=8.8Hz), 4.23-4.57(3H. m), 4.7K1H, s),
4.95-5.08(2H, m), 5.27(1H, d, J=7.3Hz), 5.35(1H, d, J=8.8Hz),
5.42(1H, d, J=8.8Hz), 5.98(1H, t, J=7.8Hz), 6.04(1H, d, J=4.9H),
6.23-6.39(2H, m). 7.38(1H. s), 7.44(2H, t,J=7.8Hz), 7.60C1H, t, J=7.8Hz),
8.07 (2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass; 883 (MH*)
Figure imgf000120_0001
R1 R2 R3 R4 R5 Z1 22 Z3 z
番号
116 Ph CH3 H -CH=CH2 H OH H Ph OC(CH3)3
117 Ph CH3 H -CH2-N 0 H OH H Ph OC(CH3)3
118 Ph CH3 H CH3 CH3 OH H OC(CH3)3
119 Ph (CHz)2CH3 H -CH=CH2 H OH H OC(CH3)3
120 Ph (CH2)2CH3 H -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
121 Ph Δ H CH3 CH3 OH CH3 OC(CH3)3
122 Ph CH3 H CH3 CH3 OH CH3 OC(CH3)3
123 Ph Δ H -: CH2-N O H OH H OC(CH3)3
124 Ph CH3 H CH3 CH3 OH H OC(CH3)3
実施例 1 1 6
9 - 13-0-[(2R, 3S)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ- 3- フ ェニルプロピオニル] -10- デァセチル -7- デォキン- 6, 7- ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ド 口- 9, 10- 0-(2-プロぺニリデン) バッカチン 111
融点: 148-151 。C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NM (400 MHz, CDC /T S) δ (ppm)
1.24C3H. s), 1.40C9H, br s), 1.52(3H, s), 1.58(3H, s), 1.59(3H, s),
1.84(lH,s), 2.14(1H, dd, J=7.8, J=15.1Hz), 2.33(3H, s),
2.44(1H. dd. J =9.9, J=15.1Hz). 3.08(1H, d. J=5.9Hz), 3.97(1H, d, J=7.3Hz), 4.07-4.16(1H, br s), 4.24(1H, d, J=8.1Hz), 4.34(1H, d, J=8.1Hz),
4.63(1 . br s), 4.86C1H, br d, J=4.2Hz), 5.22(1H, d, J=7.3Hz),
5.26(1H, d, J=6.4Hz), 5.30(1H, br d, J=8.8Hz), 5.49(1H, d, J=10.7Hz),
5.6K1H, d, J=17. IH2), 5.52-5.63(1H, m), 5.70(1H, dd, J=10.3, J=4.2Hz), 5.97-6.10(3H, m), 6.11(1H, d, J=10.3Hz), 7.25-7.43(5H, m),
7.48(2H, t. J=7.5Hz), 7.61(1H, t, J=7.5Hz), 8.13(2H, d, J=7.5Hz) FAB mass : 830(MH+)
実施例 1 1 7
9 ;S- 13- 0-[(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ- 3- フ ェニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル -7- デォキン- 6,7- ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ド ロ- 9,10- 0- (2-モルホリノエチリデン) パッカチン III
融点: 150-153 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz,CDCh/TMS) δ ( pm)
1.23C3H, s), 1.39(9H, s), 1.51(3H, s), 1.57(3H, s), 1.64(3H, br s),
1.84(1H, s), 2.15(1H, dd, J=7.3, J = 14.8Hz), 2.32(3H, s),
2.39(1H, dd, J=9.5, J = 14.8Hz), 2.55-2.70(4H, m), 2.75(1H, dd, J=4.9, J=13.7Hz),
2.82(1H, dd, J=3.9, J=13.7Hz), 3.07(1H, d, J=5.9Hz), 3.74(4H, t, J-4.6Hz),
3.9K1H, d, J=7.6Hz), 4.00-4.15(lH,br s), 4.24(1H, d, J=7.8Hz),
4.34(1H, d, J-7.8Hz), 4.63(lH,br s), 4.85(1H, d, J=4.2Hz),
5.05(1H, dd,J=3.9,J=4.9Hz), 5.15(1H, d, J=7.6Hz), 5.30(1H, br d, J-9.3Hz),
5.62(1H, br d,J=9.3Hz), 5.69(1H, dd, J=10.3, J=4.2Hz), 5.96(1H, d, J=5.9Hz),
6.03-6.09(1H, m), 6.07(1H, d, J=10.3Hz), 7.30-7.43(5H, m),
7.49(2H, t, J-7.3Hz), 7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.13(2H, d, J=7.3Hz)
実施例 1 1 8
9 3-13-0- [(2R,3S)- 3-(ter卜ブトキンカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキン- 3_(4 - ピリジル) プロピオニル] -10- デァセチル -7- デォキシ- 6, 7- ジデヒ ドロ- 9- ジ ヒ ドロ- 9,10- 0- イソプロピリデンパッカチン 111
融点: 162-165 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.22(3H,s), 1.4K9H, s), 1.42(3H, s), 1.52(3H, s), 1.53(3H, s),
1.57(3H,s), 1.60C3H, s), 1.86(1H, s), 2.34(3H, s), 2.05-2.17(1H, m),
2.32-2.43(lH, m), 3.07(1H, d, J=5.7Hz), 3.97(1H, d, J=7.3Hz),
4.22(1H, d, J=7.8Hz), 4.37(1H, d. J=7.8Hz), 4.39(1H, br s),
4.63(1H, br s), 4.86C1H, d, J-4.0Hz), 5.32(lH,br d, J=9.6Hz),
5.47(1H, d, J-7.3Hz), 5.69(1H, dd. J=4.0, J = 10.3Hz), 5.73(1H, br d, J=9.6Hz), 5.98(1H, d, J=5.7Hz), 6.10(1H, d, J = 10.3Hz), 6.02-6.14(1H, br),
7.36(2H, d, J=5.9Hz), 7.48(2H, t, J=7.4Hz), 7.61(1H, t, J=7.4Hz),
8.14(2H, d, J=7.4Hz), 8.60(2H, d, J=5.9Hz)
FAB mass : 833 (MH+)
実施例 1 1 9
9 β-4- 0- ブタノィル- 13- 0_[(2R,3R)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) - 3 -(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 7-デォキン- 4, 10-ジデァセチル -6,7 - ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニリデン) ノくッ力チン ΠΙ 融点: 127-130 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.23-1.29C3H, m), 1.4K9H, s), 1.53(3H, s), 1.60(6H, s), 1.70C3H, s),
1.77-1.92(2H, m), 2.27(1H, dd, J=8.3, J=15.3Hz), 2.39(1H, dd, J=9.5, J=15.3Hz), 2.44-2.70(2H, m), 3.12(1H, d, J=5.9H2), 3.76(lH,br s),
4.0K1H, d, J=7.3Hz), 4.27(1H, d, J=8.3Hz), 4.34(1H, d, J=8.3Hz),
4.7K1H, br d, J=3.9Hz), 4.8K1H, d, J=4.2Hz), 5.22(1H, d, J=7.3Hz),
5.25(1H, d, J=6.4Hz), 5.33(2H, br s), 5.48(1H, d, J=10.7Hz),
5.60(1H, d, J=17.1Hz), 5.70(1H, dd, J=10.3, J=4.2Hz), 5.99(1H, d, J=5.9Hz),
6.00-6.13(2H, m), 6.12(1H, d,J=10.3Hz), 6.34(1H, d, J=2.9Hz),
6.35- 6.38(lH,m), 7.40(lH,br s), 7.49(2H, t, J=7.3Hz),
7.62(1H, t, J=7.3Hz), 8.16(2H, d, J=7.3Hz)
実施例 1 2 0
9 β-4- 0- ブタノィル- 13-0-[(2R,3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3 -(2- フリル)- 2-ヒ ドロキンプロピオ二ル]- 7-デォキシ- 4, 10-ジデァセチル -6,7 - ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2 -モルホリノエチリデン) パッカチン 111 融点: 132-135 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
1 H-NMR (400 MHz, CDC 13 /TMS) δ (ppm)
1.0K3H, t, J=7.3Hz), 1.25(3H, s), 1.40(9H, s), 1.52(3H, s), 1.56(3H, s), 1.68(3H, s), 1.78- 1.90(2H,m), 2.28(1H, dd, J=8.3, J=14.9Hz),
2.39(lH,dd,J=9.5,J=14.9Hz), 2.44- 2.55(1H, m), 2.55-2.70(5H, m), 2.76(1H, dd, J = 13.7, J=5.1Hz), 2.8K1H, dd, J = 13.7, J=3.9H2),
3.10(1H, d, J=6.2Hz), 3.75(4H, t, J=4.7Hz), 3.97(1H, d, J=7.5Hz),
4.26(1H, d, J=8.3Hz), 4.33(1H, d, J=8.3Hz), 4.7K1H, br s),
4.8K1H, d, J=3.9Hz), 5.04(1H, dd, J=5.1, J:3.9Hz), 5.16(1H, d, J=7.5Hz),
5.32(2H, br s), 5.70(1H, dd, J=10.3, J=3.9Hz), 5.96(1H, d, J=6.2Hz),
6.03-6.13(1H, m), 6.09(1H, d, J = 10.3Hz), 6.30-6.40(2H, m), 7.40(lH,s),
7.50(2H, t, J=7.3Hz), 7.62(1H, t, J-7.3Hz), 8.16(2H, d, J=7.3Hz)
実施例 1 2 1
9 -13- 0-[3-(ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 2-ヒ ドロキシ -2- メチル - 3-( 4-ピリジル) プロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル -7- デォキシ- 4, 1 0-ジデァセチル -6, 7- ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-O- イソプロピリデンバッ 力チン III
融点: 165-168 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMRC400 MHz.CDCh/TMS) δ (ppm)
1.25(s), 1.38(s), 1.42(s), 1.51(s), 1.57(s), 1.59(s), 2.20(1H, m), 2.28(1H, m), 3.11(1H, d, J=5Hz), 3.94(1H, d, J=7.5Hz), 4.14(1H, d, J=8Hz), 4.33 1H, d, J=8Hz), 4.54(1H, br), 4.75(1H, d, J=4Hz), 5.00(1H, d, J=9.5Hz),
5.45(1H, d, J=7.5Hz), 5.67 (1H, dd, J-lOHz, J=4Hz), 5.85(1H, d, J=9.5Hz),
6.00C1H, d, J=5Hz), 6.07(1H, d, J = 10Hz), 6.18(1H, t-br),
7.34(2H, d, J=5.5Hz), 7.50(2H. t, J=7.5Hz), 7.62(1H, t, J=7.5Hz),
8.07(2H, d, J=7.5Hz), 8.57(2H, d, J=5.5Hz).
FAB mass: 873(M十).
実施例 1 2 2
9 /3-13- 0- [3- (tert-ブトキンカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキン- 2- メチル -3-( 4-ピリジル) プロピオニル] -10- デァセチル -7- デォキシ- 6,7- ジデヒ ドロ- 9 - ジヒ ドロ- 9, 10-O- イソプロピリデンバッカチン III
融点: 161-164 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz.CDC /TMS) δ (ppm)
1.27(s), 1.34(9H,s), 1.42(s), 1.54(s), 1.58(s), 1.59(s), 2.22(2H, m), 2.52(3H, s), 3.10(1H, d, J=5.5Hz), 3.98(1H, d, J=7.5Hz),
4.24(1H, d, J=8Hz), 4.38(1H, d, J=8Hz), 4.85(1H, d, J=4Hz),
5.02(1H, d, J=10Hz), 5.44(1H, d, J二 7.5Hz), 5.69(1H, dd, J = 10Hz, J=4Hz),
5.74(1H, d, J二 10Hz), 5.96(1H, d, J=5.5Hz), 6.10(1H, d, J = 10Hz),
6.23(1H, t, J=9Hz), 7.35(2H, d, J=5Hz), 7.49(2H, t, J=7.5Hz),
7.6K1H, t, J-7.5Hz), 8.15(2H, d, J=7.5Hz), 8.60(2H, d, J=5Hz).
FAB mass: 847( ).
実施例 1 2 3
9 /3- 13-0- [(2R,3R)- 3- (ter卜ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2- フリル) -2 -ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 4-0- シクロプロパンカルボニル- 7- デォキシ- 4, 10-ジ デァセチル- 6,7- ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0-(2-モルホリノエチリデン) パッカチン 111
融点: 105-110 °C (ジォキサンから凍結乾燥)
'H-NMR(400 MHz,CDCh/TMS) δ (ppm)
1.25(7H, s), 1.4K9H, s), 1.50(3H, s), 1.56(3H, s), 1.71(3H, s),
2.33-2.44 (3H, m), 2.64(4H, m), 2.79(2H, ABタイプ q, J=8.3Hz),
3.10(1H, d, J=5.9Hz), 3.72-7.76(4H, m), 3.94(1H, d, J=7.3Hz),
4.25(2H,ABタイプ q, J=8.3H2), 4.73(1H, s), 4.78(1H, d, J=4.4Hz),
5.05(1H, dd, J-4.9Hz, J=3.9Hz), 5.45(1H, d, J = 17.2Hz),
5.69(1H, dd, J = 10.3Hz, J=3.9Hz), 5.98(1H, d, J=5.9Hz), 6.04(1H, m),
6.07C1H, d, J = 10.7Hz), 6.32(1H, d, J=3.4Hz),
6.35C1H, dd, J=3.4Hz, J:2.0Hz), 7.36(1H, s), 7.50(2H, t, J=7.3Hz),
7.62C1H, t, J=7.3Hz), 8.10(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 919(MH+).
実施例 1 2 4
9 3- 13- O- [(2R,3S)- 3- (ter卜ブトキンカルボニルアミ ノ) -2-ヒ ドロキン-(2-ピ リジル) プロピオニル] -10- デァセチル- 7- デォキン- 6,7- ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- イソプロピリデンパッカチン III
融点: 143-148 。C (ジォキサンから凍結乾燥) 'H \MR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.24C3H. s), 1. K3H, s), 1.43(9H, s). 1.55(3H, s), 1.59(3H, s),
1.60C3H, s), 1.66(3H, s), 1.80(1H, s), 2.23-2.38(2H, m), 2.42(3H, s).
3.12(1H, d, J=5.9Hz), 4.06(1H, d, J=7.6Hz), 4.28(1H, d, J=8.3Hz),
4.33(1H, d, J=8.3Hz), 4.78(1H, br s), 4.87(1H, br s),
4.88(1H, d, J=4.2Hz), 5.35(1H, br d, J=9.8Hz), 5.47(1H. d, J=7.8Hz),
5.68(1H, dd, J=4.2, J=10.6Hz), 5.9K1H, d, J=9.8Hz), 5.94(1H, d, J=5.9Hz),
6.09(1H, d, J=10.6Hz), 6.05-6.15(1H, m), 7.20-7.28(1H, m),
7.4K1H, d, J=7.8Hz), 7.48(2H, t, J=7.3Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz),
7.73(1H, d, J=7.8Hz), 8.14(2H, d, J=7.3Hz), 8.52(1H, d. J=4.4Hz)
Figure imgf000126_0001
R1
R2 R3
番号 R4 R5 Z1 22 Z3 Z4
125 Ph CH3(Cn2)2 -CH2-N 0 H OH H OC(CH3)3
126 Ph CH3 — -CH2-N 0 H OH H Ph OC(CH3)3
実施例 1 25
9 ^- - 0- ブタノィル- 13- 0- [(2R,3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3-(2- フリル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 7-デォキン- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 7/3, 89- メチレン- 9,10- 0 -(2-モルホリノエチリデン) -19- ノノレバッ 力チン 111
'H-NMR(400 MH2,CDC13/TMS) δ (ppm)
0.74(1H, br t, J=5.0Hz), 0.99(3H, t, J=7.6Hz), 1.18-1.80(9H, m),
1.20(3H, s), 1.35(9H, s), 1.53(3H, s), 2.29(1H, dd, J=8.8, J = 15.6Hz),
2.40-2.77(10H.m), 3.12(1H, d, J=8.3Hz), 3.36(1H, br s),
3.72(4H, t, J=4.6Hz), 4.13(1H, dd, J=7.8, J=2.6Hz), 4.32(1H, d, J=7.8Hz),
4.47-4.55C2H, m), 4.67(1H, br s), 4.91(1H, t, J=4.4Hz),
5.09(1H, d, J=7.3Hz), 5.24(1H, d, J=9.7Hz), 5.38(1H, br d, J=9.7Hz),
5.52(1H, d, J=8.3Hz), 6.22(1H, br t, J=8.8Hz), 6.35(1H, d, J=2.9Hz),
6.39(1H, dd, J=2.9, J = l.5Hz), 7.42(1H, d, J=l.5Hz), 7.49(2H, t, J=7.8Hz),
7.57(1H, t, J=7.8Hz), 8.08 (2H, d, J=7.8Hz)
実施例 1 2 6
9 /3-13-0-[(2R,3S)-3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ) -2-ヒ ドロキシ -3- フ ヱニルプロピオ二ル]- 10- デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 79,8/3- メチ レン- 9, 10-O- (2-モルホリノエチリデン) -19- ノルバッカチン 1Π
'H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) <5 (ppm)
0.77(1H, br s), 1.10-1.80(3H, m), 1.21(3H, s), 1.34(9H,s), 1.54(3H, s), 1.68(3H, s), 1.75(lH,s), 2.23(3H, s), 2.3K1H. dd, J=8.8, J=15.6Hz),
2.50-2.78(8H. m), 3.12(1H, d, J=8.3Hz), 3.48(1H, br s),
3.72(4H, t, J=4.6Hz), 4.17(1H, dd, J=7.8. J=2.0Hz), 4.32- 4.48(2H, m),
4.54(1H, t, J=8.8Hz), 4.60(1H, br s), 4.9K1H, t, J-4.2Hz),
5.09(1H, d, J=7.3Hz), 5.31(1H, br d, J=9. lHz), 5.47(1H, d, J=9.1Hz), 5.53(1H, d, J-8.3Hz), 6.20(1H, br t, J=8.3Hz), 7.30-7.43(5H, m),
7.49C2H, t, J=7.8Hz), 7.57(1H, t, J=7.8Hz), 8.08(2H, d, J=7.8Hz)
参考例 1
Figure imgf000128_0001
工程 1 : 9 /3- 10-デァセチル -13-デォキシ -9ージヒ ドロ- 9, 10-O—イソプロピリ デン- 13-ォキソパッカチン ΠΙ
実施例 1の工程 2で得た化合物 0.1301 g をジォキサン 6.5 ml に溶解させ、 室温で二酸化マンガン 0.823 ¾を添加し、 室温で 15時間激しく撹拌した。 反応液 をセライ ト濾過し、 濂過物をクロ口ホルムで洗浄し、 濾液の溶媒を減圧留去した 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム : アセトン = 10:l(v/v) ) で精製し、 檁記化合物 0.1154 gを無色透明シロップ状 の物質として得た。
Rf=0.60 ( クロ口ホルム: ァセトン = 10:l(v/v) )
'H-N R(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.27C3H, s), 1.43C3H, s), 1.61(3H,s), 1.66(3H, s), 1.68(3H, s),
1.94C3H, s), 2.0K1H, s), 2.17(2H, m), 2.22(3H, s),
2.64 (1H, AB タイプ d, J=20.0Hz), 2.90(1H. AB タイプ d, J=20.0Hz),
3.15(1H, d, J=4.4Hz), 3.99(1H, d, J=7.3Hz), 4.07(1H, m),
4.24(1H. AB タイプ d,J=7.8Hz), 4.65(1H. AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.4K1H, dd. J = 1.5Hz, 8.8Hz), 5.04(1H, s), 5.68(1H, d, J-7.3Hz),
6.16(1H, d, J=4.8Hz), 7.49(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.1K2H, d, J=7.8H2).
工程 2 : 9 ;9-10-デァセチル- 13-デォキン- 9ージヒ ドロ- 9, 10- O—イソプロピリ デン -13-ォキソ -7— 0— トリェチルシリルバッカチン 111
上記工程 1で得た化合物 73.0 mgを塩化メチレン 2.2 ml に溶解させ、 -32 °C で 2, 6—ルチジン 0.075 ml およびトリェチルンリル卜リフルォロメ夕ンスルホ ナー卜 0.112 ml を添加した。 30分後、 -30 °Cで飽和重曹水を加え、 クロ口ホル ムで抽出し、 飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナ卜リウムで乾燥した。 溶媒を減圧 留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒; クロ 口ホルム:メタノール = 8.5:l(v/v) ) で精製し、 標記化合物 48.3 mgを白色固 体として得た。 Rf=0.40 ( へキサン:酢酸ェチル = 7:l(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.60(6H, q, J=7.8Hz), 0.95(9H, t, J=7.8Hz), 1.24C3H, s), 1.44(3H, s),
1.54(3H,s), 1.6K3H, s), 1.67C3H, s), 1.94(3H,s), 2.2K3H, s),
1.98-2.13(2H,m), 2.62(1H, AB タイプ d, J=20.0Hz),
2.93(1H, AB タイプ d, J=20.0Hz), 3.23(1H, d, J=5.4Hz), 4.07(1H, t, J=2.9Hz), 4.2K1H, AB タイプ d, J=7.8Hz), 4.43(1H,AB タイプ d,J=7.8Hz),
4.30(1H, br-d), 4.78C1H, t, J=4.0Hz), 5.6K1H, d, J=7.8Hz),
6.07(1H, d, J=5.4Hz), 6.94(1H, d, J=7.8Hz), 7.49(2H, t, J=7.8Hz),
7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.12(2H, d, J =7.8Hz).
工程 3 : 9 S-10-デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10-O—イソプロピリデンー 7-0— トリェチルシリルパッカチン ΙΠ
上記工程 2で得た化合物 48.3 mgをテトラヒドロフラン一メタノール (20:l(v /v) ) の混合溶媒に溶解させ、 室温で水素化ホウ素ナトリウム 11.0 mgを添加し た。 1.5 時間後、 0 てで飽和塩化アンモニゥム水溶液を加えて中和し、 酢酸ェチ ルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナ卜リウムにて乾燥した。 溶媒を 減圧留去し、 得られた残分 48.3 を塩化メチレン 2.5 ml に溶解させ、 -82 °C で 1.0規定水素化ジイソブチルアルミニウム (トルエン溶液, 0.17 ml ) を滴下 し、 10分間撹拌した- 78 °Cでメタノールを注加し、 口シヱル塩 (0.23 g) の水溶 液 (水 1.5 ml ) を添加して室温で 1 時間激しく撹拌した。 クロ口ホルムで抽出 し、 飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。 溶媒を減圧留去し 、 得られた残分をシリ力ゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン :酢酸 ェチル = 2:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 10.8 mgを無色透明シロップ状の物質 として得た。
1 2 Rf=0.49 ( へキサン :酢酸ェチル = 2:l(v/v))
'Η-刚 R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.6Κ6Η, q, J=7.8Hz), 0.95(9H, t, J=7.8Hz), 1.12(3H, s), 1.40(3H,s), 1.49C3H, s). 1.56C3H, s), 1.57(3H, s), 1.93(3H, s), 1.95-2.1K3H, m), 2.26-2.44(2H, m), 2.32(3H, s), 3.16(1H, d, J=4.9Hz), 4.06(1H, t, J=4.8Hz), 4.2K1H, AB タイプ d, J=7.8Hz), 4.54(1H, AB タイプ d, J=7.8Hz),
4.72-4.84C2H. m), 5.5K1H. d, J=7.8Hz), 5.91(1H, d, J=4.9Hz),
7.48(2H, t, J=7.3Hz), 7.59(1H, t, J=7.3Hz), 8.13(2H, d, J二 7.3Hz).
工程 4 : 9 /3- 13- 0-[(2R,3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3- (2—フリ ル)- 2-( トリイソプロビルシリルォキシ) プロピオ二ル]- 10—デァセチル -9ージ ヒ ドロ- 9, 10- 0—イソプロピリデン- 7— 0— トリエチルシリルパッカチン 111 上記工程 3で得た化合物と (3R, 4R)-1- (tert—ブトキシカルボ二ル)- 4-(2—フ リル) -3- ( トリイソプロビルシリルォキシ) ァゼチジン- 2—オンを実施例 1のェ 程 3と同様に反応させ、 精製して、 標記化合物を得た。
Rf=0.25 ( へキサン :酢酸ェチル = 6:l(v/v))
'H-NMRC400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
0.62(6Η, q, J=7.8Hz), 0.85- 1.0K30H, m), 1.06(3H, s), 1.23(3H, s),
1.38C9H, s), 1.46C6H, s), 1.50(3H, s), 1.76(3H, s), 2.04-2.29(3H, m),
2.43(3H, s), 2.36-2.45(lH,m), 3.16(1H, d, J=5.4Hz),
3.98(1H, dd, J=8.4Hz, 3.2Hz), 4.25(1H, d, J=8.0Hz), 4.40-4.48(1H, ID),
4.50(1H, d, J=8.0Hz), 4.83(1H, t, J=6.8Hz), 4.96(1H, s), 5.25-5.36(2H, m),
5.4KlH,d, J=4.8Hz), 5.89(1H, d, J=5.4Hz), 6.12(1H, t),
6.24UH, d, J=3.2Hz), 6.34(1H, d, J=3.2Hz), 7.36(1H, s),
7.48(2H, t, J-7.2Hz), 7.57(1H, t, J=7.2Hz), 8.1K2H, d, J=7.2Hz).
工程 5 : 9 /S-13-0- [(2R,3R)- 3- (tert-ブトキシカルボニルァミノ)- 3-(2—フリ ル)- 2-ヒ ドロキシプロピオ二ル]- 10—デァセチル- 9—ジヒ ドロ- 9, 10- 0—イソプ 口ピリデンパッカチン 111
上記工程 3で得た化合物を実施例 1の工程 4と同様に反応させ、 実施例 1のェ 程 4で得た化合物と同じ標記化合物を得た。 参考例 2
Figure imgf000131_0001
9 /S- 4— 0—ブタノィル- 4, 10-ジデァセチル -13-デォキシ -9—ジヒ ドロ- 9, 10-O 一イソプロピリデン- 13-ォキソパッカチン III
参考例 1の工程 1で得た化合物 84.9 mgをテトラヒドロフラン 2.9 ml に溶解 させ、 -58てで 1規定ナ卜リウムへキサメチルジシラジド 0.73 ml (テトラヒ ド 口フラン溶液) を滴下し、 5分後にヨウ化工チル 0.058 ml を添加した。 1.5時 間後、 -52 °Cで飽和塩化アンモニゥム水溶液を注加し、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得 られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒:へキサン:酢酸ェ チル = 5:2(v/v)) で精製し、 標記化合物 19.1 nigを無色透明シロップ状の物質と して得た。
Rf=0.23 ( へキサン :酢酸ェチル = 5:2(v/v))
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.06(3H, t, J=7.3Hz), 1.26(3H, s), 1.43(3H, s), 1.61(3H, s), 1.67(3H, s), 1.68C3H. s), 1.68-1.80(2H, m), 1.93(3H, s), 1.97(1H, s),
2.12-2.23(2H,m), 2.38-2.54(2H, m), 2.62 (1H.AB タイプ d, J = 19.5Hz), 2.89C1H, AB タイプ d, J=19.5Hz), 3.17(1H, d, J=4.4Hz), 3.99(1H. d. J=7.3Hz), 4.05-4.:il(lH, m), 4.24(1H.AB タイプ d, J=8.8Hz),
4.67(1H, AB タイプ d, J=8.8Hz), 4.42(1H, dd, J=8.3Hz, 0.9Hz), 5.00(1H, s),
5.67(1H, d, J=7.3Hz), 6.15(1H, d, J=4, 4Hz), 7.49(2H, t, J=8.3Hz),
7.62(1H, t, J=8.3Hz), 8.11 (2H, d, J=8.3Hz).
参考例 3
Figure imgf000132_0001
9 -4—0—ブタノィル -4, 10-ジデァセチル -13-デォキン- 9—ジヒ ドロ- 9,10- 0 一イソブロピリデン -13-ォキソ -7—0— トリエチルシリルパッカチン 1Π 参考例 1の工程 2で得た化合物を原料に用い、 参考例 2と同様の操作を行うこ とにより、 標記化合物を無色透明シ口ッブ状の物質として得た。
Rf=0.33 ( へキサン :酢酸ェチル = 4:l(v/v))
'H-NMRC400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
0.60C6H, q, J=8.0Hz), 0.94(9H, t, J=8.0Hz), 1.05(3H, t, J=7.6Hz),
1.22(3H, s), 1.43(3H, s), 1.53(3H, s), 1.61(3H,s), 1.65 (3H, s),
1.66-1.82C2H, m), 1.93C3H, s), 1.98-2.13(2H, m), 2.32-2.53(2H, m),
2.59(1H, AB タイプ d, J = 19.5Hz), 2.91(1H, AB タイプ d, J=19.5Hz),
3.22(1H, d, J=4.8Hz), 4.08(1H, t, J=4.0Hz), 4.2K1H, AB タイプ d, J=7.7Hz),
4.44(1H,AB トータル d, J=7.7Hz), 4.24-4.35(1H, m), 4.74(1H. t. J=4.0Hz),
5.6K1H, d. J=7.5Hz). 6.07(1H, d, J=4.8Hz). 7.48(2H, t, J=7.7Hz),
7.6K1H, t. J=7.7Hz), 8.13(2H, d, J =7.7Hz).
FAB mass : 838 (ΜΗ').
参考例 4
Figure imgf000133_0001
工程 1 : 13— 0—ベンジルォキシカルボニル -10-デァセチル -7, 10-ビス— 0-(2, 2,2-トリクロ口エトキンカルボニル) パッカチン I I I
2.409 g の 10-デァセチル- 7, 10-ビス一 0-(2, 2, 2-卜リクロロェトキシカルボ ニル) バッカチン I I Iを 15 mlの乾燥したテトラヒ ドロフランに溶解し、 -50 。C に冷却下、 0.92 gのべンジルォキシカルボニルクロリ ドを加え、 続いて 5.38 ml の 1規定ナ卜リウムへキサメチルジシラジド (テトラヒ ドロフラン溶液) を滴下 し、 そのままの温度で 3時間撹拌した。 反応液に塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 溶 媒を減圧留去した。 得られた残分をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィー (展開 溶媒: 10¾(v/v)の酢酸ェチルを含むへキサン、 途中から 15 %に変更し、 さらに 20%に変更した) にて精製して、 標記化合物 1.607 gを無色のガラス状の固体と して得た。
'H-NMR(4(TO MHz, CDC /T S) <5 (ppm)
1.18(3H,s), 1.19(3H, s), 1.84C3H, s), 2.0-2.2C1H, m), 2.06(1H, d, J = lHz),
2.28 (3H, s), 2.35(2H, m), 2.62(1H, ddd, J=15Hz, 9Hz,7Hz),
3.94C1H, d, J=7Hz), 4.13(1H, d, J=8Hz), 4.32(1H, d, J=8Hz),
4.60C1H, d, J=12Hz), 4.76(1H, AB タイプ d, J=12Hz), 4.79(1H, AB タイプ d, J = 12Hz), 4.9K1H, d, J = 12Hz), 4.96(1H. d, J=8Hz),
5.25(2H, s), 5.60(1H, dd.J = HHz, 7Hz), 5.66(1H, d, J=7Hz),
5.95(1H, t, J=8Hz), 6.26(1H, s), 7.40(5H, s), 7.48(2H, t, J=7.5Hz),
7.62(1H, t, J=7.5Hz), 8.07(2H, m).
工程 2 : 13— 0—ベンジルォキンカルボニル- 10-デァセチルバッカチン III 上記工程 1で得た化合物を実施例 9の工程 3と同様に反応させ、 標記化合物を 得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.1K3H, s), 1.16(3H,s), 1.74C3H, s), 1.82(lH,m), 1.97(3H, s),
2.25(3H, s), 2.32(2H, m), 2.59(1H, ddd, J-14Hz, 9.5Hz, 6.5Hz),
3.96(1H. d, J=7Hz), 4.16(2H. m), 4.30(2H, m), 4.95C1H, d, J-8Hz),
5.24(3H, m), 5.65(1H, d, J=7Hz), 5.92(1H, t, J=8Hz), 7.40(5H, s),
7.48 (2H, t, J =7.5Hz), 7.62(1H, t, J=7.5Hz), 8.07 (2H, m).
工程 3 : 9 - 13-0—ベンジルォキンカルボニル- 10-デァセチル- 9一ジヒ ドロバ ッカチン III
上記工程 2で得た化合物 119 mg を 10 mlの乾燥した塩化メチレンに溶解し、 室温にて 180 mg のテトラプチルアンモニゥムボロヒドリ ドを加え、 室温にて 1 5 時間撹拌した。 反応液に 1規定塩酸を加えて泡が出なくなるまで撹拌した。 有 機層をとり飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留 去し、 得られた残分をメタノールに溶解し、 3時間放置した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィ一 (展開溶媒; 6X(v/v) のメタ ノールを含むクロ口ホルム) で精製して、 標記化合物 86 mgを白色粉末として得 た。
'H-N R(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.25C3H, s), 1.64C3H, s), 1.75C3H, s), 1.80(3H, s), 1.91(lH,m),
2.19(3H, s), 2.29 (2H, m), 2.49(lH,m), 3.08(1H, d, J=5Hz), 4. lKlH.br), 4.16(lH,d, J=8Hz), 4.34 (2H, m), 4.98(1H, d, J=7Hz),
5.17(2H, d および br, J=12Hz), 5.27(1H, d, J=12Hz), 5.96(1H, t, J:8Hz),
6.09(1H, d, J=5Hz), 7.39(5H,m), 7.46(2H, t, J-7.5Hz), 7. 58(1H, t, J=7. 5Hz), 8. 08C2H, d, J=7. 5Hz).
工程 4 : 9 S -13- 0—べンジルォキシカルボニル -10-デァセチル- 9—ジヒ ドロ _9, 10- 0—イソプロピリデンバッカチン 1 1 1
上記工程 3で得た化合物を実施例 1の工程 2と同様に反応させ、 標記化合物を ガラス状の固体として得た。
' H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1. 23C3H, s), 1. 40(3H, s), 1. 57(3H, s), 1. 63(3H, s), 1. 65(3H, s),
1. 79(3H, s), 2. 18(2H, m), 2. 23(3H, s), 2. 30(2H, m), 2. 97(1H, d, J=5Hz),
3. 89(1H, d, J=7. 5Hz), 4. 03(1H, m), 4. 26 ( 1H, d, J=8Hz), 4. 38(1H, d, J=8Hz),
4. 66C1H, d, J=8Hz), 5. 09(1H, br), 5. 18(1H, d, J=12Hz), 5. 26(1H, d, J= 12Hz),
5. 55(1H, d, J=7. 5Hz), 5. 92(1H, t, J=8Hz), 5. 99( 1H. d, J=5Hz), 7. 39(5H, m), 7. 46(2H, t, J=7. 5Hz), 7. 59(1H, t, J=7. 5Hz), 8. 09(2H, d, J=7. 5Hz).
工程 5 : 9 -13- 0—ベンジルォキンカルボニル- 10 -デァセチル -9ージヒ ドロ- 9,
10- 0—イソプロピリデン- 7— 0— トリェチルンリルバッカチン I I I
上記工程 3で得た化合物を実施例 3の工程 2と同様に反応させ、 標記化合物を ガラス状の固体として得た。
' H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
0. 62(6Η, q, J=8Hz), 0. 97(9H, t, J=7Hz), 1. 15(3H, s), 1. 38(3H, s),
1. 47(3H, s), 1. 5K3H, s), 1. 79(3H, d, J= lHz), 2. 08(1H, m), 2. 24(3H, s), 2. 28-2. 39(3H, m), 3. 2K 1H, d, J=6Hz), 3. 94(lH, dd, J=10Hz, 4Hz),
4. 27(1H, d, J=8Hz), 4. 46(1H, d, J=8Hz), 4. 54( 1H, br), 4. 80(1H, t, J=7Hz),
5. 19(1H, d, J=12Hz), 5. 25(1H, d, J=12Hz), 5. 42(1H, d, J=9Hz),
5. 84(lH,d, J=6Hz), 5. 88(1H, t, J = 10Hz), 7. 39(5H, m), 7. 46(2H, t, J=7. 5Hz), 7. 59(1H, t, J=7. 5Hz), 8. 08(2H, d, J =7. 5Hz).
工程 6 : 9 ? - 10-デァセチル- 9ージヒ ドロ- 9, 10- O—イソプロピリデン -7— O— 卜リェチルシリルバッカチン I I I
上記工程 5で得た化合物 122 m を 10 mlエタノールに溶解し、 40 mg の 10 パラジウム炭素を加え、 水素雰囲気下で 1時間撹拌した。 不溶物を濾過にて除き、 濂液の溶媒を減圧留去した。 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒; 5¾(v/v) のアセトンを含むクロ口ホルム) で精製して、 実施例 3の 工程 3で得た化合物と同じ標記化合物 80 mgを得た。
参考例 5
Figure imgf000136_0001
9 ;3-10-デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- (2 -プロぺニリデン) -7-0- トリェチ ルシリルバッカチン【II
9 ?-10-デァセチル -9- ジ £ドロ- 9, 10-Ο-(2-プロぺニリデン) バッカチン II 1 0.4030 g を塩化メチレン 80 ml に溶解させ、 室温で 2,6- ジ -ter卜ブチル ピリジン 0.232 ml を添加し、 -78 °Cに冷却してから、 トリェチルシリルトリフ ルォロメタンスルホネート 0.202 ml を滴下した。 16分後、 -78 °Cでメタノール と飽和炭酸水素ナ卜リゥム水溶液を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 飽和食塩水で 洗浄した。 芒硝にて乾燥後、 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラ 厶クロマトグラフィー (展開溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 20:l(v/v) —クロ口 ホルム : ァセ卜ン = 7:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 0.4126 を白色フォーム 状の物質として得た。
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.58-0.71(6Η, m), 0.98OH, t, J=7.8Hz), 1.09(3H, s), 1.56(3H, s),
1.60C3H, s), 1.75(1H, s), 1.94C3H, s), 2.00-2.45(4H, m), 2.30C3H, s), 3.19(1H, d, J=5.3Hz), 3.95(1H, dd, J=8.8Hz, J=5.8Hz), 4.32(1H. d, J=8.3Hz),
4.35(1H, d, J=8.3Hz), 4.61(1H, d, J=7.8Hz), 4.72-4.89(2H, m),
5.09(1H, d, J=5.8Hz), 5.33(1H, d, J=7.8Hz), 5.46(1H. d, J = 10.7Hz),
5.56(1H, d, J=17.1Hz). 5.90(1H, d, J=5.3Hz),
6.16(1H, ddd, J=17.1Hz, J=10.7Hz, J=5.8Hz), 7.47(2H, t, J=7.3Hz),
7.59C1H, t, J=7.3Hz), 8.11 (2H, d, J=7.3Hz). 参考例 6
Figure imgf000137_0001
9 - 10-デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9,10-0- イソプロピリデン -7- 0- トリェチ ルシリルバッカチン III
9 3_10-デァセチル- 9- ジヒ ドロ- 9, 10-O- イソプロピリデンパッカチン 111 を原料に用い、 参考例 5の工程 1と同様の反応操作を行うことにより、 標記化合 物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS): δ (ppm)
0.6K6H, q, J=7.8Hz), 0.96(9H, t, J=7.8Hz), 1.11(3H, s), 1.40(3H, s), 1.50(3H, s), 1.57(3H, s), 1.59(3H. s), 1.93(3H,s), 1.88-2.15(2H, m), 2.23-2.47(2H,m), 2.32(3H, s), 3.16(1H, d, J=5.3Hz), 4.17(1H, t, J=4.8H2), 4.17-4.29(1H, m), 4.20(1H, d, J=7.8Hz), 4.54(1H. d, J=7.8H2),
4.73-4.88(2H, m), 5.5K1H, d, J=7.8Hz), 5.9K1H, d, J=5.3Hz),
7.48C2H, t, J=T.3H2), 7.59(1H, t, J=7.3Hz), 8.14(2H, t, J=7.3Hz).
参考例 7
Figure imgf000137_0002
工程 1 : 9 3-10-デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニリデン) -7, 13- ビス- 0- トリェチルシリルバッカチン 111
参考例 5の工程 1で得た化合物 2.115 を塩化メチレン 150 ml に溶解させ、 室温で 2, 6- ルチジン 0.528 ml を添加し、 -58 °Cに冷却してからトリェチルシ リルトリフルォロメタンスルホネート 0.88 mlを滴下した。 40分後、 -52 。にで 2 , 6- ルチジン 0.176 ml 、 およびトリエチルシリルトリフルォロメ夕ンスルホネ ート 0.293 ml を追加した。 -52 °Cでメタノール、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 飽和食塩水で洗浄した。 芒硝にて乾燥後、 溶 媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶 媒;へキサン:酢酸ェチル = 6:Kv/v)) で精製し、 標記化合物 1.7763 g を白色 フォーム状物質として得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.55-0.73(6Η, m), 0.99(9Η, t, J=7.8Hz), 1.0K9H, t, J=7.8Hz), 1.14(3H,s), 1.52C3H, s), 1.53C3H, s), 1.72C1H, s), 1.87(3H, s), 2.01-2.16(2H, m), 2.26(3H, s), 3.2K1H, d, J=5.9Hz), 3.92(1H, dd, J=10.7Hz, J=5.3Hz),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.39(1H, d, J=8.3Hz), 4.59(1H, d, J=9.3Hz),
4.83(1H, dd, J=8.7Hz, J=5.3Hz), 4.94(1H, t, J=7.3Hz), 5.05(1H, d, J=5.9Hz),
5.30(1H, d, J=9.3Hz), 5.44(1H, d, J=10.7Hz), 5.82(1H, d, J=5.9Hz),
6.12(1H, ddd. J = 17.6Hz, J=10.7Hz, J=5.9Hz), 7.46 (2H, t, J=7.3Hz),
7.57(1H, t, J =7.3Hz), 8.08(2H, d, J=7.3Hz).
工程 2 : 9 β-4- 0- ブタノィル -4, 10-ジデァセチル -9- ジヒドロ- 9, 10-O- (2- プロぺニリデン) -7, 13- ビス- 0- 卜リエチルシリルパッカチン ΙΠ
上記工程 1で得た化合物 0.7671 g を乾燥したテトラヒドロフラン 37 mlに溶 解させ、 0 °Cでナ卜リウムビストリメチルシリルァミ ド (1.0 mol/L テトラヒド 口フラン溶液) 4.7 ml を滴下し、 15分後にヨウ化工チル 0.37 mlを添加し、 そ の温度のまま 30分撹拌した。 0 °Cで飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェ チルで希釈して分液し、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 芒硝にて 乾燥した。 減圧濃縮し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 展開溶媒:へキサン :酢酸ェチル = 7:Kv/v)) で精製し、 標記化合物 0.2604 g を白色ガラス状物質として得た。
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.58-0.73C12H, m), 0.93-1.10(21H, m), 1.15(3H, s), 1.52(3H, s),
1.53(3H, s), 1.70(1H, s), 1.74-1.90(2H, m), 1.85(3H, s),
2.01-2.12(2H, m), 2.17-2.30(1H, m), 2.32-2.43C1H, m), 2.45-2.63(2H, m), 3.19(1H, d, J=5.9H2), 3.93(1H, dd, J=ll.3Hz, J=5.4Hz),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.39(1H, d, J=8.3Hz), 4.58(1H, d, J=8.8Hz),
4.79(1H, dd, J=8.8Hz, J=4.9Hz), 4.94(1H, t, J =8.3Hz), 5.05(1H, d, J=5.9Hz),
5.29(1H, d, J=8.8Hz), 5.44(1H, d, J=10.8Hz), 5.55(1H, d, J = 17.6Hz),
5.8K1H, d, J=5.9Hz), 6.11(1H, ddd, J=17.6Hz, J=10.8Hz, J=5.9Hz),
7.46(2H, t, J=7.8Hz), 7.58(1H, t, J-7.8Hz), 8.09(2H, d, J=7.8Hz).
工程 3 : 9 /3-4- 0- ブタノィル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒドロ- 9, 10- 0- (2- プロぺニリデン) パッカチン III
上記工程 2で得た化合物 0.1414 g をピリジン 7.0 ml に溶解させ、 0 °Cでフ ッ化水素ピリジン 1.41 mlを徐々に滴下した。 滴下終了後、 室温で 14時間撹拌し た。 0 °Cで冷水を加え、 酢酸ェチルで希釈して分液し、 酢酸ェチルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 芒硝にて乾燥した。 減圧濃縮し、 得られた残分をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム:アセトン = 7:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 69.7 nigを白色ガラス状物質として得た。
' H-關 R (400 MHz, CDC 13 /TMS) δ (ppm)
1.06(3H, s), 1.16(3H, s), 1.62(3H, s), 1.65(3H, s), 1.73-1.86(2H, m),
1.90-2.00(1H, m), 1.93(3H, s), 2.10-2.29(3H, m),
2.34(1H, dd, J = 15.6Hz, J=9.7Hz), 2.60 (2H, t, J=7.8Hz),
3.05(1H, d, J=4.9Hz), 3.88(1H, d, J=6.8Hz), 4.06- 4.18(1H, m),
4.33(1H, d, J=8.4Hz), 4.40(1H, dd, J=8.4Hz, J = l.5Hz), 4.59(1H, d, J=8.3Hz),
4.78(1H, br q, J=7.4Hz), 5.02(1H, s), 5.22(1H, d, J=5.9Hz),
5.30(1H, d. J=6.8Hz), 5.44(1H, d, J=10.8Hz), 5.56(1H, d, J = 17.1Hz),
5.95-6.13(2H, m), 7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.14(2H, d, J=7.8Hz).
1 3 工程 4 : 9 β-4- 0- ブタノィル -4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0 -(2- プロベニリデン)-7-0- トリエチルシリルバッカチン 111
上記工程 3で得た化合物を原料に用い、 参考例 5の工程 1と同様の反応操作を 行うことにより、 標記化合物を得た。
'H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) 6 (ppm)
0.64(6H, q, J=7.8Hz), 0.98(9H, t, J=7.8Hz), 1.05(3H, s), 1.4K3H, s), 1.56C3H, s), 1.6K3H, s), 1.71-1.84(2H, m), 1.76C1H, s), 1.94C3H, s), 1.95-2.63C7H, m), 3.18(1H, d, J=4.8Hz), 3.96(1H, dd, J=8.3Hz, J=5.8Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.37(1H, d, J=8.3Hz), 4.58(1H, br d, J=7.8Hz),
4.70-4.8K2H. m), 5.10(1H, d, J=5.9Hz). 5.33(1H, d, J=8.4Hz),
5.46(1H, d, J=10.2Hz), 5.57(1H, d, J = 17.6Hz), 5.90(1H, d, J=4.8Hz),
6.16(1H, ddd, J=17.6Hz, J = l6.2Hz, J=5.9Hz), 7.47(2H, t, J=7.8Hz),
7.59(1H, t. J=7.8Hz). 8.11 (2H, d. J=7.8H2).
参考例 8
X O O OSi(C2Hs)3 ェ 2 ΗΟ,·
lto.o
Figure imgf000140_0001
工程 1 : 9 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 4- 0- プロパノィル- 9, 10-〇-( 2-プロぺニリデン) パッカチン 111
参考例 7の工程 1で得た化合物を原料に用い、 ヨウ化工チルの代わりにヨウ化 メチルを使用し、 参考例 7の工程 2と同様の反応操作を実施した。 次いで、 参考 例 7の工程 3と同様の反応操作を行うことにより、 白色ガラス状の標記化合物を 得た。 :
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) o (ppm)
1.16(3H, s), 1.26C3H. t, J=7.4Hz), 1.62(3H, s), 1.65(3H. s),
1.82(1H. br s), 1.93(3H, s), 2.09-2.25(3H, m),
2.33C1H, dd, J=14.0Hz, J=10.0Hz), 2.66(2H, q, J=7.4Hz), 3. 05(1H, d, J=4. 9Hz), 3. 89(1H, d, J=7. 4Hz), 4. 06-4. 16(1H, br),
4. 33C1H, d, J=8. 8Hz), 4. 39(1H. d, J=8. 8Hz), 4. 53-4. 63(1H, br),
4. 72-4. 84(lH, br), 5. 02(1H s), 5. 22(1H, d, J=6. 4Hz),
5. 30(1H, d, J=7. 4Hz), 5. 45(1H, d, J=10. 8Hz), 5. 56(1H, d, J=17. 6H2) ,
5. 96-6. 10C2H, m), 7. 47(2H, t, J=7. 4Hz), 7. 60(1H, t, J=7. 4Hz),
8. 13(2H, d. J=7. 4Hz).
工程 2 : 9 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 4- 0- プロパノィル -9 10-O-( 2 -プロべ二リデン)-7-0- 卜リエチルシリルパッカチン I I I
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 参考例 5の工程 1と同様の反応操作を 行うことにより、 白色ガラス状の標記化合物を得た。
' H-NMRC400 MHz, CDC /TMS) δ ( pm)
0. 58-0. 71 (6H, m), 0. 98(9H,"-t, J=7. 8Hz), 1. 09(3H, s), 1. 25(3H, s),
1. 56C3H, s), 1. 60(3H, s), 1. 75(1H, s), 1. 94(3H, s), 1. 98-2. 16(2H, m),
2. 23-2. 44(2H, m), 2. 62(2H, q, J=7. 3Hz), 3. 19(1H, d J=5. 4Hz),
3. 96(1H dd, J=8. 8Hz, J=5. 8Hz), 4. 32(1H, d, J=8. 3Hz). 4. 37(1H, d, J=8. 3Hz),
4. 59(1H, d, J=8. 7Hz), 4. 71-4. 82(2H, m), 5. 09(1H, d, J=5. 9Hz),
5. 33(1H, d, J=8. 7Hz) , 5. 46(1H. d, J=10. 8H2), 5. 56(1H, d, J=17. 6Hz) ,
5. 90(1H d, J=5. 4Hz), 6. 16(1H. ddd, J=17. 6Hz, J=10. 8Hz, J=5. 9Hz),
7. 46C2H, t, J=7. 3Hz), 7. 58(1H, t, J=7. 3Hz), 8. 12(2H, d, J=7. 3Hz).
参考例 9
Figure imgf000141_0001
I 3 9 工程 1 : 9 3-10-デァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピリデン -7, 13-ビ ス- 0- トリェチルシリルパッカチン ΠΙ
参考例 6の工程 1で得た化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 1と同様の反応 操作を実施することにより、 標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz. CDC /TMS) δ (ppm)
0.56-0.70(12Η, m), 0.90-1.04(18Η, m), 1.15(3Η, s), 1.31(3Η, s),
1.37(3Η, s), 1.45C3H, s), 1.55(3H, s), 1.87(3H, s), 2.03-2.36(4H, m), 2.27(3H, s), 3.20(1H, d, J=5.8Hz), 3.94(1H, dd, J=9.2Hz, J=3.6Hz),
4.42(1H, d, J=8.0Hz), 4.50(1H, d, J-8.0Hz), 4.54(1H, d, J=9.2Hz),
4.83(1H, t, J=7.3Hz), 4.94(1H, dd, J=8.2Hz, J=7.8Hz), 5.41(1H, d, J =9.2Hz),
5.7(1H, d, J=5.8H), 7.44-7.84(2H, m), 7.56-7.59(1H, m), 8.07-8.09(2H, m). 工程 2 : 9 β-4- O- ブタノィル- 4, 10 -ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- ィ ソプロピリデン- 7,13-ビス- 0- トリェチルシリルパッカチン III
上記工程 1で得られた化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 2と同様の反応操 作を実施することにより、 無色ガラス状固体の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
0.58-0.70(12Η, m), 0.91-1.07(21Η, m), 1.16(3Η, s), 1.38(3Η, s),
1.46C3H, s), 1.47(3H, s), 1.56C3H, s), 1.85(3H, s), 2.04-2.28(6H, m), 2.53(1H, dt, J=8.0Hz, J=6.0Hz), 2.54(1H, dt, J=8. OHz, J=6.0Hz),
3.19(1H, d, J=5.9Hz), 3.97(1H, dd, J=9.9Hz, J=3.9Hz),
4.37(2H,ABタイプ q, J=7.8Hz), 4.54(1H, d, J=9.3Hz), 4.80(1H, t, J=7.3Hz), 4.94C1H, t, J=7.8Hz), 5.41(1H, d, J=9.3Hz), 5.79(1H, d, J=5.9Hz),
7.46C2H, t, J=7.8Hz), 7.57(1H, t, J=7.8Hz), 8.10(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 843(MH*)
工程 3 : 9 /3-4- O- ブ夕ノィル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- ィ ソプロピリデンパッカチン ΙΠ
上記工程 2で得た化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 3と同様の反応操作を 実施することにより、 無色ガラス状固体の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm) 1.07(3H, s), 1.16(3H, s), 1.42(3H. s), 1.58(3H, s), 1.63(3H, s),
1.64(3H, s), 1.84C3H, s), 1.93(3H, s), 1.97-2.40C4H, m),
2.59 (2H, dd. J=7.8H2, J=7.3Hz), 3.06(1H, d, J=4.9Hz), 3.85(1H. d, J=7.3Hz), 4.10C1H, s), 4.37(2H,ABタイプ q, J=8.5Hz), 4.67(1H, d, J=7.8Hz),
4.79(1H, dd, J=8.5Hz, J=5.7Hz), 5.02(1H, br), 5.59(1H, d, J=7.3Hz),
6.03(1H, d, J=4.9Hz), 7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.3Hz).
8.13(2H, d, J=7.3Hz).
工程 4 : 9 β-i- 0- ブタノィル -4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- ィ ソブロピリデン- 7- 0- トリェチルシリルバッカチン ΠΙ
上記工程 3で得た化合物を原料に用い、 参考例 5の工程 1と同様の反応操作を 実施することにより、 無色ガラス状固体の標記化合物を得た。
'H-N RC400 MH2, CDC /T S) ·' δ (ppm)
0.6K6H, q, J=7.8H2), 0.95(9H, t, J=7.8H2), 1.06(3H, t, J=7.3Hz),
1.13(3H, s), 1.4K3H, s), 1.5K3H. s), 1.57(3H, s), 1.59(3H, s).
1.77-1.83C2H, m), 1.94(3H, s), 2.27-2.39(4H, m), 2.59 (2H, m),
3.65(1H, d, J=5.4Hz), 3.65(1H, dd, J=7.8Hz, J =4.4Hz),
4.18(2H, ABタイブ q, J=7.8Hz), 4.56(1H, d, J=7.8Hz). 4.48-4.83(2H, m),
5.52C1H, d, J=7.8Hz), 5.93(1H, d, J=5.4Hz), 7.43(2H, t, J=7.8H2),
7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.15(2H. d, J=7.8Hz).
参考例 1 0
Figure imgf000143_0001
工程 1 : 9 /S- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9,10- 0- イソプロピリデン -4 - 0- プロパノィル- 7, 13-ビス- 0- トリェチルシリルパッカチン Π1
窒素雰囲気下、 0 °Cでジィソプロピルァミ ン 1.17 mlを乾燥したテトラヒ ドロ フラン 21 mlに溶解させ、 n-ブチルリチウム (1.69 mol/L, へキサン溶液) を添 加し、 20分撹拌した。 これを -78 °Cに冷却し、 参考例 9の工程 1で得た化合物 7 28 mg を乾燥したテトラヒドロフラン 7 ml に溶解させたものを滴下した。 1 時 間後、 -78てでヨウ化メチル 1.11 mlを添加し、 さらに 4 時間撹拌しながら、 徐 々に- 5°Cまで昇温した。 飽和塩化アンモニゥ厶水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出 した。 飽和食塩水で洗浄し、 芒硝にて乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残 分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 10: Kv/v)) で精製し、 無色ガラス状固体として標記化合物 706 mg を得た。 'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.61-0.72C12H, m), 0.91-1.02(18H, m), 1.16(3H, s), 1.25(3H, t, J-7.3Hz), 1.38(3H, s), 1.46C3H, s), 1.50(3H, s), 1.56C3H, s), 1.85(3H, s),
2.02-2.26(4H, m), 2.63(2H,q, J=7.3Hz), 3.19(1H, d, J=5.9Hz),
3.96(1H, dd, J=9.3Hz, J =3.4Hz), 4.30(2H, ABタイプ q, J=7.8Hz),
4.54(1H, d, J=8.8Hz), 4.80(1H, t, J-7.3Hz), 4.95(1H, t, J=8.3Hz),
5.40(1H, d, J=9.3Hz), 5.78(1H, d, J=5.9Hz), 7.46(2H, t, J=7.3Hz),
7.58(1H, t, J=7.3Hz), 8.10(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 829( H+)
工程 2 : 9 yS - 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 9, 10- O- イソプロピリデン- 4-
0 - プロパノィルバッカチン III
上記工程 1で得た化合物を原料に用 、、 参考例 7の工程 3と同様の反応操作を 実施することにより、 無色ガラス状固体の標記化合物を得た。
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.16(3H,s), 1.27C3H, t, J=7.3Hz), 1.42(3H, s), 1.50(3H, s), 1.63C3H, s), 1.64(3H, s), 1.94(3H, s), 2.11-2.36(4H, m), 2.66(2H, q, J=7.3Hz),
3.06(1H, d, J-4.9Hz), 3.85(1H, d, J=7.3Hz), 4.52 (2H, ABタイプ q, J:8.3Hz),
4.67(1H, d, J=8.3Hz), 4.79(1H, m), 5.02(1H, s), 5.59(1H, d, J=7.3Hz), 6.02(1H, d, J=4.9H2), 7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t. J=7.8H2),
8.14(2H, d, J=7.8Hz).
工程 3 : 9 3-4, 10-ジデァセチル - 9- ジヒ ドロ- 9, 10-0- イソプロピリデン -4-
0 - プロパノィル- 7- 0- トリェチルンリルパッカチン ΠΙ
上記工程 2で得た化合物を原料に用い、 参考例 5の工程 1と同様の反応操作を 実施することにより、 無色ガラス状固体の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) <5 (ppm)
0.57-0.64C6H, m), 0.93-0.98(9H, m), 1.12(3H, s), 1.26(3H, t, J=7.3Hz), 1.40C3H, s), 1.5K3H, s), 1.57C3H, s), 1.58(3H, s), 1.77(1H, s),
1.94(3H, s), 1.96-2.35C4H, m), 2.65(2H, q, J=7.3Hz), 3.16(1H, d, J=5.6Hz), 4.08(1H, t, J=4.9H2), 4.20(2H, d, J=7.8Hz), 4.56(1H, d, J=7.8Hz),
4.74-4.78(2H, m), 5.20(lH,:d, J=8.3Hz), 5.93(1H, d, J=5.4Hz),
7.46(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8H2), 8.15(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 715(MH+)
参考例 1 1
Figure imgf000145_0001
工程 1 : 9 10 -デァセチル -9- ジヒ ドロ- 1- 0- ジメチルンリル- 9, 10-0- (2- プロぺニリデン) -7, 13- ビス- 0- 卜リエチルシリルパッカチン ΙΠ
参考例 7の工程 1で得た化合物 1.0789 g を N, N- ジメチルホルムァミ ド 26. 9 mlに溶解させ、 室温でィミダゾール 0.595 gを添加し、 0 °Cでジメチルクロ口 シラン 0.736 ml を滴下し、 撹拌した。 1 時間後、 0 °Cで冷水を加え、 へキサン - 酢酸ェチル混合溶媒 (l:l(v/v)) で抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 芒硝にて 乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 9:l(v/v)) で精製し、 白色フォーム状 の標記化合物 0.994 gを得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCU/TMS) δ (ppm)
-0.34(3Η, d, J=2.9Hz), 0.03(3H, d, J=2.9Hz), 0.58-0.76(12H, m),
0.92-1.09C18H, m), 1.1K3H, s), 1.522(3H, s), 1.528(3H, s), 1.86(3H, s),
2.02-2.16(1H, m), 2.23-2.44(3H, m), 2.26(3H, s), 3.19(1H, d, J=5.3Hz),
3.88(1H, dd, J = 10.7Hz, J=4.9Hz), 4.33(1H, d, J-7.8Hz),
4.41(1H, d, J=7.8Hz), 4.52-4.68(2H, m), 4.83(1H, dd, J=8.8Hz, J=5.4Hz),
4.98(1H, t, J=9.0Hz), 5.04(1H, d, J=6.4Hz), 5.27(1H, d, J=9.3Hz),
5.42(1H, d, J=10.7Hz), 5.53(1H, d, J = 17.5Hz), 5.89(1H, d, J=5.3Hz),
6.1K1H, ddd, J=17.5Hz, J = 10.7Hz, J=6.4Hz), 7.45(2H, t, J=7.8Hz),
7.56(1H, t, J=7.8Hz), 8.10 (2H, d, J=7.8Hz).
工程 2 : 9 3- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ- 1- 0- ジメチルシリル- 9, 10- 0 -(2-プロぺニリデン) -7, 13- ビス- 0- トリェチルシリルパッカチン III 上記工程 1で得た化合物 0.994 gを乾燥したテトラヒドロフラン 50 mlに溶解 させ、 0 °Cでナトリウムビス(2- メ トキシェトキシ) アルミニウムヒ ドリ ド 2.7 ml (65 ¾(w/v), トルエン溶液) を滴下し、 0 °Cで 50分撹拌した。 0 てでジェチ ルエーテル 250 ml を加え、 酒石酸力リウムナトリウム 4水和物 12.8 g を水 7 0 mlに溶解させた水溶液を徐々に添加し、 添加終了後に室温に戻し、 1 時間激し く撹拌した。 酢酸ェチルで抽出し、 飽和食塩水で洗浄し、 芒硝にて乾燥した。 溶 媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶 媒:へキサン :酢酸ェチル = 9:l(v/v)) で精製し、 無色ガラス状の標記化合物 0 • 8413 g を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
-0.27(3Η, d, J =2.4Hz), -0.01 (3H, d, J=2.4Hz), 0.54-0.67(6H, m), 0.69-0.85(6H, m), 0.95(3H, t, J=7.8Hz), 0.97(3H, s), 1.05(9H, t, J=7.9Hz), 1.44(3H,s), 1.55(3H,s), 1.8K3H, s),
2.10(1H, ddd, J=13.6Hz, J:9.6Hz, J=4.2Hz),
2.20(1H, ddd, J=13.6Hz, J=8.2Hz, J=6.0Hz), 2, 52(1H, dd, J=14.7Hz, J=9.8Hz),
2.87 (1H, d, J=3.4Hz), 3. OKIH, dd, J=14.7Hz, J=l.4Hz),
3.62(1H, dd, J-9.6Hz, J=6. OHz), 3.78C1H, s), 4.28(1H, d, J=7.9Hz),
4.38-4.50(2H, m), 4.50-4.69(2H, m), 5.07(1H, d, J=6.4Hz),
5.33 1H, d, J=7.9Hz), 5.44(1H, d, J=10.2Hz), 5.55(1H, d, J = 17.1Hz),
5.97(1H, d, J=3.5Hz), 6.20(1H, ddd, J=17.1Hz, J=10.2Hz, J=6.4Hz),
7.43(2H, t, J=7.4Hz), 7.53(1H, t, J=7.4Hz), 8.15(2H, d, J=7.4Hz).
工程 3 : 9 β-Α- 0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 1- 0- ジメチルシリル- 9,10- 0- (2-プロぺニリデン) -7, 13- ビス- 0- トリ ェチルシリルパッカチン Π1
上記工程 2で得た化合物 0.8413 g を乾燥したテトラヒ ドロフラン 40 mlに溶 解させ、 0 で 1.0 molAリチウムビストリメチルシリルァミ ド 3.1 ml ( テト ラヒ ドロフラン溶液) を滴下し、 15分後にシクロプロパンカルボニルクロリ ド 0 .24 mlを添加した。 45分後、 0 °Cで飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェ チルで抽出した。 飽和食塩水で洗浄し、 芒硝にて乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン :酢 酸ェチル =10:l(v/v) →へキサン:酢酸ェチル = 6:Kv/v)) で精製し、 無色ガラ ス状の標記化合物 0.8104 を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
-0.33C3H, d, J=2.4Hz), 0.04(3H, d, J=2.4Hz), 0.57-0.75(12H, m),
0.97(9H, t, J=7.8Hz), 1.02(9H, t, J=7.8Hz), 1.13(3H, s), 1.20-1.46(2H, m), 1.52(3H, s), 1.56(3H, s), 1.64-1.76C1H, m), 1.87(3H, s),
2.02(1H, ddd, J=14.4Hz, J=10.4Hz, J=4.4Hz), 2.22-2.41 (3H, m),
3.15(1H, d, J=5.4Hz), 3.88(1H, dd, J=10.4H2, J=5.4Hz),
4.25C1H, d, J=8.3Hz), 4.34(1H, d, J=8.3Hz), 4.52-4.64(2H, m),
4.72 (1H, dd, J-8.8Hz, J=4.4Hz), 4.97(1H, t, J=8.3Hz), 5.05(1H, d, J=5.7Hz), 5.28C1H, d, J=8.8Hz), 5.42(1H, d, J=10.3Hz), 5.53(1H, d. J = 17.6Hz),
5.91 (1H, d, J=5.4Hz), 6.13(1H, ddd, J二 17.6Hz, J = 10.3Hz, J=5.7Hz),
7.45(2H, t, J=7.4Hz), 7.56(1H, t, J-7.4Hz), 8.08(2H, d, J=7.4Hz).
工程 4 : 9 /3-4- O- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 9, 10- 0- (2-プロぺニリデン) パッカチン【11
上記工程 3で得た化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 3と同様の反応操作を 行うことにより、 無色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.05- 1.40(4H,m), 1.17(3H, s), 1.6K3H, s), 1.73-2.48(m), 1.92(3H, s), 3.04 1H, d, J=4.4Hz), 3.86(1H, d, J=6.9Hz), 4.03-4.18(1H, m),
4.36(1H, d, J=8.3Hz), 4.42(1H, d, J=8.3Hz), 4.57(1H, d, J:8.3Hz),
4.68-4.82(1H, m), 4.98(1H, s), 5.22(1H, d, J=5.9Hz),
5.29(1H, d, J=6.9Hz), 5.45(1H, d, J=10.2Hz), 5.56(1H, d, J = 17.1Hz),
5.94-6.11 (2H,m), 7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz),
8.13(2H, d, J=7.8Hz).
工程 5 : 9 β-4- O- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 9, 10_O-(2-プロぺニリデン)-7-0- トリェチルシリルパッカチン III
上記工程 4で得た化合物を原料に用い、 参考例 5の工程 1と同様の反応操作を 行うことにより、 無色ガラス状の標記化合物を得た。
'Η-剛 R(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
0.58-0.72C6H, m), 0.97(9H, t, J=7.8Hz), 1.06-1.39(4H, m), 1.10(3H, s), 1.56(3H, s), 1.62C3H, s), 1.74- 1.88(2H, m), 1.98(3H, s),
1.98-2.2K3H, m), 2.28-2.44(2H, m), 3.16(1H, d, J=5.3Hz),
3.95(1H, dd, J=8.3Hz, J=5.9Hz), 4.30(1H, d, J=8.3Hz), 4.38(1H, d, J =8.3Hz),
4.54(1H, d, J=7.8Hz), 4.68-4.82(2H, m), 5.10(1H, d, J=5.8Hz),
5.33 1H, d, J=7.8Hz), 5.45(1H, d, J=10.3Hz), 5.56(1H, d, J = 17.6Hz),
5.93(1H, d, J=5.3Hz), 6.16(1H, ddd, J = 17.6Hz, J = 10.3Hz, J=5.8Hz),
7.47(2H, t. J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.11(2H, d, J=7.8Hz).
参考例 1 2
Figure imgf000149_0001
工程 1 : 9 3-10-デァセチル -9- ジヒ ドロ- ィ ソブロピリデン- 7, 13-ビス- 0- トリェチル 51- 0- ジメチルンリル- 9.10- 0- シリルパッカチン II 1
参考例 8の工程 1で得た化合物を原料に用い、 参考例 1 1の工程 1と同様の反応 操作を行うことにより、 無色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC13/T S) δ (ppm)
- 0.33(3Η, d, J=2.9Hz), 0.04(3H, d, J=2.9Hz), 0.58-0.72(12H, m),
0.94-1.05C18H, m), 1.12(3H, s), 1.37C3H, s), 1.47(3H, s), 1.49(3H, s), 1.57(3H, s), 1.86C3H, s), 2.09-2.36(4H, m), 2.30(3H, s),
3.19(1H, d. J=5.9H2), 3.91 (1H, dd, J=8.8Hz, J=3.4Hz),
4.40(2H, ABタイプ q, J=8.8Hz), 4.50(1H, d, J=8.8Hz), 4.57(1H, m),
4.83(1H, t, J=7.3Hz), 4.97(1H, t, J=8.3Hz). 5.40C1H, d, J=8.8H2),
5.84(1H, d, J=5.4Hz), 7.46C2H, t, J=7.8Hz), 7.57(1H, t, J=7.8Hz),
8.09(2H, d, J=7.8Hz).
工程 2 : 9 /3-4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ドロ-卜 0- ジメチルシリル- 9, 10- 0 - イソプ -ロピリデン -7, 13-ビス- 0- トリェチルンリルバッカチン III
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 参考例 1 1の工程 2と同様の反応操作 を行うことにより、 無色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-NMRC400 MHz, CDCI3/TMS) δ (ppm)
-0.27(3H, d, J=2.9Hz), 0.01(3H, d, J=2.9Hz), 0.58-0.83(12H, m),
1 4 0.93-1.10C18H, m), 1.08C3H, s), 1.39(3H, s), 1.46C3H, s), 1.55(3H, s), 1.77(3H, s), 1.84-2.40(4H. m), 2.5K1H. dd, J = 15.1Hz, J = 10.0Hz),
2.73(1H, d, J:5.9Hz), 3.03(1H, dd, J = 15.1Hz, J=2.4Hz), 3.64(1H, s),
3.86(1H, dd, J=7.3Hz, J=2.9Hz), 4.05(1H, d, J=7.8Hz), 4.09(1H, d, J =6, 8Hz), 4.43(lH,m), 4.52(1H, d, J=6.8Hz), 4.62-4.65(2H, m), 5.54(1H, d, J=7.3Hz), 5.57(1H, d, J=3.9Hz), 7.44(2H, t, J=7.8Hz), 7.55(1H, t, J=7.8H2),
8.19(2H, d, J=7.8Hz).
工程 3 : 9 β-4- 0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 1- 0- ジメチルンリル- 9, 10- 0- イソプロピリデン- 7, 13-ビス- 0- トリェ チルシリルバッカチン Π1
上記工程 2で得た化合物を原料に用い、 参考例 1 1の工程 3と同様の反応操作 を行うことにより、 無色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
-0.32(3H,d, J=2.4Hz), 0.05(3H, d, J=2.4Hz), 0.58-0.7K12H, m),
0.94-1.04(18H, m), 1.16(3H, s), 1.21-1.36(4H, m), 1.38(3H,s),
1.48C3H, s), 1.53(3H,s), 1.55(3H, s), 1.7K1H, m), 1.87(3H, s),
2.05-2.38(4H, m), 3.13(1H, d. J=5.4Hz), 3.87(1H, dd, J=8.8Hz, J=3.4Hz),
4.20(2H,ABタイプ q, J=7.8Hz), 4.4K1H, d, J=8.8Hz), 4.60(1H, m),
4.43C1H, t. J=6.3Hz), 4.99(1H, t, J=8.3Hz), 5.42(1H, d, J=8.8Hz),
5.88(lH,d, J=5.4Hz), 7.46(2H. t, J=7.8Hz), 7.57(1H, t, J=7.8Hz),
8.10(2H, d, J=7.8Hz).
FAB mass: 899(MH+)
工程 4 : 9 β+ 0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -9- ジヒ ド 口- 9, 10- 0- イソプロピリデンパッカチン III
上記工程 3で得た化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 3と同様の反応操作を 行うことにより、 無色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCla/TMS) δ (ppm)
1.15-1.37(7Η, m), 1.4K3H, s), 1.58(3H, s), 1.64(6H, s), 1.82-2.41(5H, m), 1.73(3H, s), 3.05(1H, d, J=4.9Hz), 3.82(1H, d, J=6.8Hz), 4.08(1H, br).
4.39(2H,ABタイプ q, J=8.3Hz), 4.67(1H, br), 4.76(1H, t, J=7.2Hz),
4.99C1H, s), 5.59(1H, d, J=6.8Hz), 6.06(1H, d, J=4.9Hz),
7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.60(1H, t, J=7.8Hz), 8.13(2H, d, J=7.3Hz).
FAB mass: 813(MH+)
工程 5 : 9 β- - 0- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -9-.ジヒ ド 口- 9,10- 0- イソプロピリデン -7- 0- トリェチルシリルパッカチン III 上記工程 4で得た化合物を原料に用い、 参考例 5の工程 1と同様の反応操作を 行うことにより、 無色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-N R(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
0.58-0.64(6Η, m), 0.71-0.88(9Η, m), 1.05-1.22(4Η, m), 1.14(3Η, s),
1.4K3H, s), 1.57C3H, s), 1.60(3H, s), 1.86-2.08(5H, m), 1.93(3H, s), 3.1K1H, d, J=4.9Hz), 4.09-4.27(2H, m), 4.50(2H, ABタイプ q, J=7.8Hz), 4.71-4.80C2H, m), 5.53(1H, d, J=7.8Hz). 5.96(1H, d, J=4.8Hz),
7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J =7.8Hz), 8.15(2H, d, J=7.3Hz).
参考例 1 3
Figure imgf000151_0001
工程 1 : 9 10-デァセチル -7- デォキシ -6,7- ジデヒ ドロ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピリデン- 13- 0- 卜リエチルシリルパッカチン 1Π
実施伊 fl 0の工程 3で得た化合物 470 mg を塩化メチレン 45 mlに溶解させ、 0 °Cでピリジン 15 mlおよびトリフルォロメタンスルホン酸無水物 570^1 を添 加した。 室温で 1時間撹拌後、 反応液を撹拌されているジェチルエーテル 100 m 1 および飽和重曹水 50 mlに注ぎ、 ジェチルエーテルで抽出し、 飽和食塩水で洗 浄して芒硝で乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムク 口マトグラフィー (展開溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 4:Kv/v)、 途中から 2:1 (v/v) に変更) で精製し、 標記化合物 240 mg を白色固体として得、 原料 107 m を回収した。
' H-NMRC400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
0.57-0.74C6H, m), 1.0K9H, t, J=8.9Hz), 1.20(3H, s), 1.40(3H, s),
1.5K3H, s), 1.54(3H, s), 1.57(3H, s), 1.75(1H, s), 1.84(3H, s),
2.13(1H, dd, J=8.1, J=14.7Hz), 2.22(1H, dd, J =8.6, J=14.7Hz), 2.29(3H, s),
3.09(1H, d, J=6.2Hz), 4.14(1H, d, J=8.1Hz), 4.27-4.33(2H, m),
4.90(1H. d, J=4.3Hz), 4.97(1H, br t, J=8.8Hz), 5.48C1H, d, J=8.1Hz),
5.66 1H, dd, J=10.3, J=4.3Hz), 5.87(1H, d, J=6.2Hz), 6.08(1H. d, J = 10.3Hz),
Figure imgf000152_0001
工程 1 : 9 /3-10-デァセチル -7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 7な- フルォロバッカチ ン m
10- デァセチル- 7- デォキシ- 7な- フルォロバッカチン 111 26.1 mg をテトラ ヒ ドロフラン 1.5 ml に溶解させ、 0 °Cでボラン一テトラヒ ドロフラン(1.0M テ トラヒドロフラン溶液) 1.5 mlを添加した。 0 で 6時間撹拌後、 メタノール 3 .0 ml を滴下し、 室温で 30分撹拌後、 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカ ゲル薄層クロマ卜グラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム:ァセトン = 3:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 30.8 mgを無色透明ガラス状物質として得た。
'H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.14(3H,s), 1.63(3H,s), 1.7K3H, s), 1.77(1H, s), 1.87-1.90(3H, m), 2.1K1H, dd, J=5.9,J = 15.6Hz), 2.15-2.52(4H, m), 2.32(3H, s), 3.34(1H, s),
3.56(1H, d, J=4.9Hz), 4.06(1H, d, J=5.4Hz), 4.22(1H, d, J=8.3Hz),
4.42(1H, d, J=8.3Hz), 4.71 (1H, dd, J=5.4, J =48.3Hz), 4.72-4.83(1H, m), 4.99(1H, d, J=7.8Hz), 5.27(1H, br s), 6.08(1H, d, J=4.9Hz),
7.48(2H, t, J=7.8Hz), 7.59(1H, t, J=7.8Hz), 8.11 (2H, d, J=7.8Hz).
工程 2 : 9 β-10-デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 7α- フルォロ- 9, 10- 0 - イソプロピリデンパッカチン III
上記工程 1で得た化合物を用い、 実施例 1の工程 2と同様の反応操作を行うこ とにより、 標記化合物を無色透明ガラス状物質として得た。
'H-NMRC400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.12(3H,s), 1.43(3H, s), 1.49(3H, s), 1.59(3H, s), 1.65(3H, s),
1.75(1H, s), 1.98(3H, d, J=l.5Hz), 2.00-2.45(5H, m), 2.33(3H, s),
3.59(1H, d, J=5.2Hz), 4.30(1H, d, J=8.8Hz), 4.35(1H, d, J=8.8Hz),
4.6K1H. d, J二 8.8Hz), 4.75-4.85(1H, m), 4.92(1H, ddd, J=3.4, J = 10.3, J=45.9Hz
),
4.94(1H, d, J=3.9Hz), 5.59(1H, d, J=8.8Hz), 5.89(1H, d, J=5.2Hz),
7.48(2H, t, J=7.4Hz), 7.61(1H, t, J=7.4Hz), 8.12(2H, d, J=7.4Hz).
参考例 1 5
Figure imgf000154_0001
工程 1 : 10,13-ジ- 0_ ベンジルォキシカルボニル -10-デァセチル -7- 0- トリ フルォロメタンスルホ二ルバッカチン III
10, 13-ジ- 0- ベンジルォキシカルボニル -10-デァセチルバッカチン I 470 mgを塩化メチレン 20 mlに溶解させ、 0 で 4- ジメチルァミノピリジン 700mg およびトリフルォロメタンスルホン酸無水物 480 1 を添加した。 0 °Cで 1時間 撹拌後、 反応液を撹拌されている酢酸ェチル 50 mlおよび氷水 50 mlに注ぎ、 酢 酸ェチルで抽出し、 飽和重曹水で洗浄して芒硝で乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒: クロ口ホルム :酢酸ェチル =l:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 370 mg を白色固体として得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.10(3Η, s), 1.18(3Η, s), 1.68(1Η, s), 1.86(3Η, s), 2.13(3Η, d, J=l.5Hz), 2.18-2.45C3H, m), 2.28(3H, s), 2.78-2.93(1H, m), 3.94(1H, d, J=6.8Hz), 4.13(1H. d, J=8.3Hz), 4.33(1H, d, J=8.3Hz), 4.91(1H, d, J=8.3Hz),
5.20(1H, d, J = 12.2Hz), 5.24(2H, s), 5.25(1H, d, J = 12.2Hz),
5.50(1H, dd, J=7.3, J=10.3Hz), 5.67(1H, d, J=6, 8Hz), 5.92(1H, t. J=8.1Hz), 6.48(lil, s), 7.27-7.39C10H, m), 7.48(2H, t, J-7.3Hz),
7.62(1H, t, J=7.3Hz), 8.05(2H, d, J=7.3Hz).
工程 2 : 10, 13-ジ- 〇- ベンジルォキンカルボニル -10-デァセチル- 7- デォキシ -Ίβ,8β- メチレン- 1§-ノルパッカチン 111
上記工程 1で得た化合物 220 m をテトラヒ ドロフラン 12 mlおよびァセ卜二 トリル 12 mlに溶解させ、 シリカゲル 6.0 gを添加し 60 °Cで 24時間撹拌後、 濾 過によりシリカゲルを除き、 酢酸ェチル 50 mlおよび飽和重曹水 50 mlを添加し、 酢酸ェチルで抽出し、 飽和食塩水で洗浄して芒硝で乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒:へキサン:酢 酸ェチル = 3:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 170 mg を白色固体として得た。
'H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.14(3H, s), 1.22(3H, s), 1.39C1H, br s), 1.58C1H, s), 1.60-1.70(1H, m), 1.94C3H, d, J=1.0Hz), 2.09(1H, d, J=16. lHz), 2.23-2.40(3H, m),
2.23(3H, s), 2.45(1H, dt, J=16.1, J=4.4Hz), 4.01(1H, d, J=7.3Hz),
4.10(1H, d, J=8.8Hz), 4.29(1H, d, J=8.8Hz), 4.72(1H, d, J=3.9Hz),
5.17-5.30C4H, m), 5.63(1H, d, J=7.3Hz), 5.80-5.92(1H, m), 6.12(1H, s),
7.28-7.50(10H, m), 7.48(2H, t, J=7.3Hz), 7.6K1H, t, J=7.3Hz),
8.08 (2H, d, J=7.3Hz).
工程 3 : 10- デァセチル- 7- デォキシ- 7/3,8 - メチレン- 19-ノルバッカチン III
上記工程 2で得た化合物 170 mg をエタノール 10 mlに溶解させ、 室温で 10 - パラジウム- 炭素 34.0 mlを添加し、 水素雰囲気下 1時間撹拌後、 濂過し、 溶 媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶 媒;へキサン:酢酸ェチル =l:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 110 mg を白色固 体として得た。
'H-N R(400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.1K3H, s), 1.15C3H, s), 1.35-1.43(1H, m), 1.74C1H, dd, J=5.2, 7.1Hz), 1.76C1H, s), 2.03C3H, d, J=1.0Hz), 2.07-2.15(2H, m), 2.27(3H, s),
2.20-2.40(2H, m), 2.45(1H, dt, J=15.6, J=4.4Hz), 4.06(1H, d, J=7.8Hz),
4.22(lH,d, Jこ 1.0Hz), 4.23(1H, d, J=8.3Hz), 4.32(1H, d, J=8.3Hz),
4.75(1H, d, J=3.9Hz), 4.82-4.90(1H, m), 5.04(1H, s), 5.62(1H, d, J-7.8Hz), 7.49(2H, t, J二 7.3Hz), 7.6K1H, t, J=7.3Hz), 8.13(2H, d, J=7.3Hz).
工程 4 : 9 S-10-デァセチル -7- デォキン- 9- ジヒ ドロ- 7/3,83- メチレン- 19- ノルパッカチン III 上記工程 3で得た化合物を用い、 参考例 1 4の工程 1と同様の反応操作を行う ことにより、 標記化合物を無色透明ガラス状物質として得た。
'H-N R(400 MHz,CDCh/TMS) δ (ppm)
0.92(1H, br s), 1.06-1.18(1H, m), 1.14(3H, s), 1.39-1.48(2H, m),
1.67C3H, s), 1.78C1H, s), 1.83(3H, s), 2.16(1H, d, J=4.9Hz), 2.19(3H, s),
2.34-2.40(1H, m), 2.43(1H, dd. J=9.3, J = 15.9Hz), 2.53(1H, dd, J =7.1, 15.9Hz), 2.6K1H, d, J=7.8Hz), 2.58- 2, 68(1H, m), 3.25(1H, d, J=7.8Hz),
3.87(1H, dd, J=5.4, J=7.8Hz), 4.18(1H, d, J=7.3Hz),
4.58(1H, dd, J=7.8, J=10.7Hz), 4.69(1H, d, J=7.3Hz), 4.70-4.80(1H. m),
5.27(1H, dd, J=4.4, J=5.4Hz), 5.55(1H, d, J=7.8Hz), 7.47(2H, t, J=7.3Hz), 7.58(1H, t, J=7.3Hz), 8.04 (2H, d, J =7.3Hz).
工程 5 : 9 S-10-デァセチル -7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 7/3,83- メチレン- 9, 1
0-O- イソプロピリデン -19-ノルパッカチン III
上記工程 4で得た化合物を用い、 実施例 1の工程 2と同様の反応操作を行うこ とにより、 標記化合物を無色透明ガラス状物質として得た。
'H-NMR(400 MHz.CDC /TMS) δ (ppm)
1.1K3H, s), 1.20-1.40C2H, m), 1.34(3H,s), 1.48(3H, s), 1, 53(3H, s),
1.68- 1.80(2H,m), 1.70(1H, s), 1.76C1H, t, J=5.3Hz), 1.92(3H, d, J=l.0Hz), 2.09(1H, d, J=5.4Hz), 2.22(3H. s), 2.37(1H, dd, J=8.3, J=15.6Hz),
2.47(1H, dd, J=7.3, J = 15.6Hz), 2.70(1H, dt, J=14.7, J=8.3Hz),
3.31C1H, d, J=8.3Hz), 4.22(1H, d, J=7.8Hz), 4.40(1H, d, J=7.8Hz),
4.49UH, d, J=7.8Hz), 4.57(1H, dd, J=8.2, J=9.2Hz), 4.75-4.85(1H, m), 5.49(1H, d, J=7.8Hz), 5.50(1H, d, J=8.3Hz), 7.43(2H, t, J=7.3Hz),
7.59(1H, t, J=7.3Hz), 8.05 (2H. d, J =7.3Hz).
参考例 1 6
Figure imgf000157_0001
工程 i : 10- デァセチル -10-O- ホルミルパッカチン III
10- デァセチルバッカチン 111 104 mgを N, N- ジメチルホルムアミ ド 1.0ml に溶解させ、 0てで 4- ジメチルァミノピリジン 70.7 mgおよびトリフルォロメ タンスルホン酸無水物 96.0 l を添加した。 0 °Cで 1 0分間撹拌後、 反応液を 撹拌されている酢酸ェチル 10 mlおよび水 40 mlに注ぎ、 酢酸ェチルで抽出し、 飽和食塩水で洗浄して芒硝で乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリ 力ゲル薄層クロマ卜グラフィー (展開溶媒: クロ口ホルム:酢酸ェチル -l:2(v/ v)) で精製し、 標記化合物 94.3 mgを白色固体として得た。
Ή-ι\ΜΡ(400 MHz, CDC /TMS) <5 (ppm)
1. ll(3H,s), 1.12(3H, s), 1.60(3H, s), 1.69C3H, s), 1.80-2.40(5H, m), 2.29(3H, s), 2.53-2.62(lH,m), 3.89(1H, d, J=6.8Hz). 4.16(1H, d. J=8.7Hz), 4.3K1H, d, J=8.7Hz), 4.40-4.50(1H, m), 4.90(lH,br q, J=5.6Hz),
4.98(lfl, d, J=7.9Hz), 5.64(1H. d, J=6.8H2), 6.46(1H, s),
7.50(2H, t, J=7.2Hz), 7.61(1H, t, J=7.2Hz), 8.10(2H, d, J=7.2Hz),
8.22(1H, s)
工程 2 : 10- デァセチル- 10- 0- ホルミル- 7- 0-[(1- イミダゾリル) チォカル ボニル] バッカチン III 上記工程 1で得た化合物 23.8 mgを テトラヒ ドロフラン 0.50 mlに溶解させ、 室温で、 ベンゼン 0.50 mK 1,8-ジァザビシクロウ デセン 12.5 u 1 およびチ ォカルボ二ルイミダゾール 12.5 mgを添加した。 室温で 1時間撹拌後、 反応液に 酢酸ェチル 10 mlおよび飽和塩化アンモニゥム水溶液 10 mlを添加し、 酢酸ェチ ルで抽出し、 飽和食塩水で洗浄して芒硝で乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られ た残分をシリ力ゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム:酢酸ェ チル =l:l(v/v)) で精製し、 標記化合物 21.4 mgを白色固体として得た。
'H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.13(3H, s), 1.18(3H,s), 1.64(3H, s), 1.85-2.45(4H, m), 1.96(3H, s), 2.34(3H,s), 2.49(1H, br s), 3.04(1H, ddd, J=7.1, J=9.3, J-14.3Hz),
4.12(1H, d, J=7.3Hz), 4.21 (1H, d, J=8.6Hz), 4.38(1H, d, J=8.6Hz),
4.88(1H, br s), 5.04C1H, d, J=9.3Hz), 5.69C1H, d, J=7.3Hz),
6.26(1H, dd, J=7.1, J = 10.5Hz), 6.40(1H, s), 7.00(1H, s),
7.50(2H, t, J-7.2Hz), 7.52(1H, s), 7.63(1H, t, J=7.2Hz), 7.99(lH,s),
8.12 (2H, d, J=7.2Hz), 8.18(1H, s)
工程 3 : 10- デァセチル- 7- デォキシ- 10-O- ホルミルパッカチン 111
上記工程 2で得た化合物 140 m をジォキサン 5.0 ml に溶解させ、 室温でト リブチルスズヒ ドリ ド 280 1 および 2, 2'-ァゾビスイソプチロニトリル 10.0 mgを添加した。 75-80 °Cで 4 0分間撹拌後、 反応液に酢酸ェチル 10 ml、 水 10 mlおよび飽和食塩水 10 mlを添加し、 酢酸ェチルで抽出し、 芒硝で乾燥した。 溶 媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー (展開溶媒 ;へキサン :酢酸ェチル = 5:7(v/v)) で精製し、 標記化合物 52.0 mg白色固体と して得た。
'H-NMR(400 MHz, CDC /TMS) δ (ppm)
1.09(3Η, s), 1.12(3H,s), 1.50-2.50(8H, m), 1.75(3H, s), 2.04(3H, s), 2.29(3H, s), 3.85(1H, d, J=7.3Hz), 4.19C1H, d, J=8.3Hz),
4.32UH, d, J=8.3Hz), 4.85(1H, br s), 4.97(1H, dd, J-9.3, J=2.5Hz),
5.63(1H, d, J=7.3Hz), 6.60(1H, s), 7.49(2H, t, J-7.3Hz),
7.63(1H, t, J=7.3Hz), 8.12(2H, d, J=7.3Hz), 8.24(1H, s) l 5 6 工程 4 : 10- デァセチル- 7- デォキシパッカチン III
上記工程 3で得た化合物 50.0 mgを 95 %エタノール 2.0 ml に溶解させ、 室 温でヒドラジン水和物 200 1 を添加し 3 0分間撹拌後、 反応液に酢酸ェチル 10 mlおよび 7 %塩酸 50 mlを添加し、 酢酸ェチルで抽出し、 飽和重曹水で洗浄して 芒硝で乾燥した。 溶媒を減圧留去し、 得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグ ラフィー (展開溶媒;へキサン :酢酸ェチル = 2:3(v/v)) で精製し、 標記化合物 30.0 mg を白色固体として得た。
'H-NMR(400 MHz,CDCh/TMS) <5 (ppm)
1.06(3H,s), 1.09(3H,s), 1.50- 1.55(1H, m), 1.80C1H, s),
1.90-2.4K7H, m), 2.17(3H, s), 2.29(3H, s), 3.92(1H, d, J=7.3Hz),
4.17(1H, d, J=1.5Hz), 4.22(1H, d, J=8.3Hz), 4.33(1H, d, J=8.3Hz),
4.82-4.92(1H, m), 4.96(1H, dd, J=9.6, J=3.2Hz). 5.24(1H, d, J=l.5Hz),
5.62(1H, d, J=7.3Hz), 7.48(2H, t, J=7.3Hz), 7.61(1H, t, J=7.3Hz),
8.12(2H, d, J=7.3Hz)
工程 5 : 9 /S- 10-デァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロパッカチン III
上記工程 4で得た化合物を用い、 参考例 1 4の工程 1 と同様の反応操作を行う ことにより、 標記化合物を無色透明ガラス状物質として得た。
'H-NMR(400 MHz,CDCl3/TMS) δ (ppm)
1.15(3H, s), 1.51(3H,s), 1.67C3H, s), 1.9K3H, s), 1.50-2.70(9H, m),
2.35(3H, s), 3.04(1H, d, J=4.9Hz), 3.14(1H, br d, J=6.8Hz),
3.75(1H, br s), 4.2K1H, d, J=8.3Hz), 4.37(1H, d, J=8.3Hz),
4.7K1H, br q, J=8.3Hz), 4.86(lH,br s), 5.45(1H, br s),
6.05(1H, d, J=4.9Hz), 7.48(2H, t, J=7.6Hz), 7.61(1H, t, J=7.6Hz),
8.14 (2H, d, J=7.6Hz).
工程 6 : 9 ?- 10-デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- イソプロピリ デンバッカチン ΙΠ
上記工程 5で得た化合物を用い、 実施例 1の工程 2と同様の反応操作を行うこ とにより、 標記化合物を無色透明ガラス状物質として得た。
1 H-NMRC400 MHz, CDCla/TMS) δ (ppm)
1 5 1.16(3H, s), 1.43C3H, s), 1.5K3H. s), 1.57(3H, s), 1.59(3H. s),
1.79UH, s), 1.99C3H, s), 1.45-2.40(6H, m), 2.35(3H, s),
2.44(1H, d, J=5.3Hz), 3.10(1H, d, J=4.9Hz), 4.19(1H, d, J=7.6Hz),
4.27(1H, d, J=8.3Hz), 4.34(1H, d, J=8.3Hz), 4.70-4.84(1H, m),
Figure imgf000160_0001
工程 1 : 9 ;3- 10-デァセチル -7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 9.10-O- (2-プロぺニリ デン) パッカチン 111
参考例 1 6の工程 5で得た化合物 0.4800 g を塩化メチレン 9.6 ml に溶解さ せ、 室温でァクロレインジェチルァセタール 0.69 mlとカンファースルホン酸 1 9 を添加した。 20分後、 0 °Cに冷却し、 卜リエチルアミンを加えて pH 8 とし た。 これを減圧濃縮し、 得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 展開溶媒 クロ口ホルム : アセトン =12: 1 (v/v) ) で精製し、 白色ガラス状固 体の標記化合物 0.1823 g を得た。
'H-N R(400 MH2, CDC /TMS) δ (ppm)
1.15(3H,s), 1.48C3H, s), 1.59C3H, s), 1.72-2.22(4H, m), 1.96(3H, s),
2.22-2.40C1H, m), 2.33(3H, s), 2.55(lH,br d, J=8.8Hz), 3.06(1H, d, J=5.4Hz), 4.19(1H, d, J=6.9Hz), 4.23(1H, d, J=8.3Hz),
4.32(1H, d, J=8.3Hz), 4.77(1H, br), 4.84(1H, s), 5.23(1H, d, J=6.4Hz),
5.32(1H, d, J=6.9Hz), 5.44(1H, d, J=10.2Hz), 5.57C1H, d, J=15.2Hz),
5.92-6.13(2H,m), 7.46(2H, t, J=7.8Hz), 7.57(1H, t, J=7.8Hz),
8.13(2H, d, J=7, 8Hz).
工程 2 : 9 3-10-デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒドロ- 9, 10-O- (2-プロぺニリ デン) -13- 0- トリェチルンリルパッカチン Π1
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 1と同様の反応操作を 実施し、 白色ガラス状固体の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz. CDC13/TMS) <5 (ppm)
0.58-0.76(6H, m), 1.0K9H, s), 1.25(3H, s), 1.49C3H. s), 1.6K3H, s), 1.82-2.18(6H, m), 1.93(3H,s), 2.25(3H,s), 2.92(1H, d, J=4.9Hz),
4.14(1H, d, J=8.3Hz), 4.24(1H, d, J=7.3Hz), 4.34(1H. d, J=8.3Hz),
4.93-5.05C2H, m), 5.20(1H, d, J=6.4Hz), 5.28(1H, d, J=7.3Hz),
5.44(lH,d, J=10.7Hz), 5.56(1H, d, J=17.1Hz), 5.91-6.09(2H, m),
7.47(2H, t, J =7.8Hz), 7.58(1H, t, J=7.8Hz), 8.14(2H, d, J=7.8Hz).
工程 3 : 9 )S_10_デァセチル- 7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 1- 0- ジメチルシリル
- 9, 10- 0-(2-プロぺニリデン) -13- 0- トリェチルシリルバッカチン III
上記工程 2で得られた化合物を原料に用い、 参考例 1 1の工程 1と同様の反応 操作を実施し、 無色透明オイル状の標記化合物を得た。
'H-NMRC400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
-0.28(3H, d, J=2.9Hz), 0.05(3H, d, J=2.9Hz), 0.59-0.78(6H, m),
1.02C9H, t, J=7.8Hz). 1.19(3H, s), 1.50-1.64C1H, m), 1.53(3H,s),
1.59(3H,s), 1.82-2.04(3H. m), 1.89(3H, s),
2.14(1H, dd, J = 15.1Hz, J=8.3Hz), 2.26(3H, s),
2.33(1H, dd, J = 15. lHz, J=8.8Hz), 2.88(1H, d, J=4.8Hz),
4.17(lH,d, J=8.3Hz), 4.23(1H, d, J:7.3Hz), 4.30(1H, d, J=8.3Hz),
4.54-4.62C1H, m), 4.94(1H, s), 4.99(1H, t, J=8.3Hz), 5.19(1H, d, J=6.3Hz),
5.27(1H, d, J=7.3Hz), 5.42(1H, d, J=10.7Hz), 5.55(1H, d, J=17. lHz), 5.92 - 6.06(2H,m), 7.45(2H, t, J=7.9Hz), 7.56(1H, t, J:7.9Hz),
8.14(2H. d, J=7.9Hz).
工程 4 : 9 yS- 4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ -9- ジヒ ドロ- 1- 0- ジメチルシ リル- 9, 10- 0-(2-プロぺニリデン) - 13- 0- 卜リエチルシリルパッカチン III 上記工程 3で得た化合物を原料に用い、 参考例 1 1の工程 2と同様の反応操作 を実施し、 淡黄色透明オイル状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
-0.26(3Η, d, J=2.9Hz), 0.0K3H, d, J=2.9Hz), 0.68-0.87(6H, m),
1.03(3H, s), 1.05(9H, t, J=7.8Hz), 1.42(3H, s), 1.52(3H, s),
1.52-1.73C2H, m), 1.80(3H, s), 1.80-1.95(2H, m),
2.52(1H. dd, J = 15.1Hz, J=9.7Hz), 2.71(1H, d, J=4.4Hz),
2.85(1H, dd, J=15.1Hz, J=2.4H2), 3.61(1H, s), 4.12-4.31(1H, m),
4.14(1H, d, J=7.3Hz), 4.18(1H, d, J=7.3Hz), 4.25(1H, d, J=7.3Hz),
4.57-4.70(3H, m). 5.20(1H, d, J=6.3Hz), 5.36(1H, d, J=7.3Hz),
5.43(lH,d, J = 10.3Hz), 5.55(1H, d, J=17.1Hz), 5.93-6.08(2H, m),
7.44(2H, t, J=7.3Hz), 7.54(1H, t, J-7.3Hz), 8.17(2H, d, J=7.3Hz).
工程 5 : 9 /3-4- O- シクロプロパンカルボニル -4, 10-ジデァセチル -7- デォキ シ- 9- ジヒ ドロ- 1- 0- ジメチルシリル- 9, 10- 0- (2-プロぺニリデン) -13- 0- トリェチルシリルバッカチン Π1
上記工程 4で得た化合物を原料に用い、 参考例 1 1の工程 3と同様の反応操作 を実施し、 白色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
- 0.28(3Η, d, J=3. ΟΗζ), 0.05(3H, d, J=3.0Hz), 0.56-0.80(6H, m),
1.02(9H, t, J=7.8Hz), 1.03- 1.40(4H, m), 1.2K3H, s), 1.50-2.10(5H, m), 1.5K3H, s), 1.60(3H, s), 1.90(3H, s), 2.30(2H, d, J=8.8Hz),
2.83(1H, d, J=4.9Hz), 4.16(1H, d, J=8.3Hz), 4.22(1H, d, J=7.4Hz),
4.32(1H, d,J=8.3Hz). 4.60-4.72C1H, m), 4.89(lH,s), 5.0K1H, t, J=8.3Hz),
5.20(1H, d, J=8.3Hz), 5.26(1H, d, J=7.4Hz), 5.43(1H, d, J-10.3Hz),
5.55(lH,d, J=17.6Hz), 5.92-6.06(2H, m), 7.45(2H, t, J-7.9Hz), 7.57(1H, t, J=7.9Hz), 8.11(2H, d, J=7.9Hz).
工程 6 : 9 /3-4- 0- シクロプロパンカルボニル- 4, 10-ジデァセチル -7- デォキ シ- 9- ジヒ ドロ- 9, 10- 0- (2-プロぺニリデン) パッカチン III
上記工程 5で得た化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 3と同様の反応操作を 実施し、 白色ガラス状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCh/TMS) δ (ppm)
1.08-1.24C3H, m), 1.17(3H, s), 1.34-1.41(1H, m), 1.47(3H, s),
1.60(3H, s), 1.60-1.94(5H, m), 1.97(3H, s), 2.04-2.12(1H, m),
2.37(lH,d, J=9.8Hz), 2.40(1H, d, J=11.7Hz), 3.07(1H, d, J=5.4Hz),
4.18(1H, d, J=6.8Hz), 4.27(1H, d, J=8.7Hz), 4.36C1H, d, J=8.7Hz),
4.69-4.82(2H, tn), 5.23C1H, d, J=6.3Hz), 5.33(1H, d, J=10.2Hz),
5.57(1H, d, J=17.1Hz), 5.96-6.08(2H, m), 7.48(2H. t, J=7.3Hz),
7.60(1H, t, J=7.3Hz), 8.15(2H, d, J=7.3Hz).
参考例 1 8
Figure imgf000163_0001
工程 1 : 9 S -4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒ ドロ- 1- 0- ジメチルシ リル- 4- 0- エトキシカルボニル -9, 10- 0-(2-プロぺニリデン) -13- 0- 卜リエ チルシリルバッカチン Π1
参考例- 7の工程 4で得た化合物を原料に用い、 シクロプロパンカルボニルク ロリ ドの代わりにクロ口ギ酸ェチルを使用し、 参考例 1 1の工程 3と同様の反応 操作を実施した。 これにより、 無色透明オイル状の標記化合物を得た。
'H-NMR(400 MHz, CDCr3/TMS) δ (ppm)
-0.28(3Η, d, J=2.9Hz), 0.03C3H, d, J=2.9Hz), 0.56-0.75(6H, m), 1.00(9H, t, J=7.8Hz), 1.22(3H, s), 1.39(3H, t, J=7.3Hz), 1.50-1.70(2H, m), 1.52(3H, s), 1.60(3H, s), 1.75-2.10(2H,m), 1.89(3H, s),
2.20-2.37C2H, m), 2.80(1H, d, J二 4· 4Hz), 4.15-4.26(3H, m),
4.36-4.44(2H, m), 4.60-4.68(1H, m), 4.98-5.04(2H, m),
5.20(1H, d, J=6.3Hz), 5.26(1H, d, J=7.3Hz), 5.43(1H, d, J=10.3Hz),
5.55(1H, d, J=17.1Hz), 5.91-6.07(2H, m), 7.45(2H, t, J=7.8Hz),
7.55(1H, t, J=7.8Hz), 8.13(2H, d, J=7.8Hz).
工程 2 : 9 3 -4, 10-ジデァセチル -7- デォキシ- 9- ジヒドロ- 4- 0- エトキン力 ルボニル- 9, 10- 0-(2-プロぺニリデン) バッカチン III
上記工程 1で得た化合物を原料に用い、 参考例 7の工程 3と同様の反応操作を 実施し、 白色ガラス状の標記化合物を得た。
'H - NMR(400 MHz, CDC13/TMS) δ (ppm)
1.16(3Η, s), 1.43C3H, t, J=7.3Hz), 1.48(3H, s), 1.54-2.15(5H, m),
1.60C3H, s), 1.97C3H, s), 2.37(1H, dd, J=15.7Hz, J=9.8Hz),
2.50(lH,d, J=10.3Hz), 3.00(1H, d, J=4.9Hz), 4.10-4.40(5H, m),
4.65-4.80(1H, m), 4.89(1H, s), 5.23(1H, d, J=6.3Hz), 5.34(1H, d, J=6.9Hz),
5.46(1H, d, J=10.2Hz), 5.57(1H, d, J=17.1Hz), 5.92-6.08(2H, m),
7.47(2H, t, J=7.8Hz), 7.58(1H, t, J=7.8Hz), 8.14(2H, d, J=7.8Hz). 産業上の利用可能性
次の実験例により、 本発明化合物の抗腫瘍効果を示す。
実験例
3種の腫瘍細胞、 P388、 PC-6および PC- 12をそれぞれ、 P388は 5.0X102 細胞 /150 1/ゥエル、 PC- 6は 5.0X103 細胞/ 150 1/ゥエル、 PC- 12 は 1.0X103 細 胞 /150 / 1/ゥエルになるように 96 ゥエル一マイクロプレートに播種し、 P388は 2時間後、 ほかの 2つは、 24時間後に検体を 50 1/ゥエル添加した。 その後、 3日間培養し、 MTT[3- (4,5-ジメチルチアゾール -2-ィル) -2, 5-ジフヱ二ル- 2 H -テトラゾリゥム プロミ ド]の 5 mg/inl溶液を 20 / 1/ゥエル添加した。
4時間後培養液を除去し、 ジメチルスルホキシドを 150 1/ゥヱル加え、 吸光度 を 540 nm にて測定した。 抗腫瘍効果は薬剤添加群の細胞増殖を対照群の 50 % にする薬剤濃度を Glso 値 (ng/ml)として示した。
Ρ388 PC-6 PC- 12
タ キ ソ -一 4 3G 1.20 82.2
タキソテ -一 Jし 1 1.16 19.1
実 施 例 9? η • U 0.817 0.181
実 施 例 J η υ . U J *1 J 1.31 0.234
享 施 例 1 , J S JI 1 η ηη7^ 0.354 0.0669
実 施 例 η υ , η U 1
6 o 0fi 0.874 0.0758
実 施 例 57 0 .0135 0.734 0.0739
実 施 例 60 0 .0129 0.395 0.0698
実 施 例 65 0 00509 0.278 0.0684
実 施 例 69 0 0161 0.0915 0.0466
実 施 例 70 0 00137 0.160 0.0184
実 施 例 79 β 00689 0.0673 0.0264
実 施 例 81 0 0048 0.0604 0.050
実 施 例 90 0 0519 0.209 0.0943
実 施 例 95 0 0034 0.0992 0.0121
実 施 例 98 0 0126 0.0696 0.022
実 施 例 101 0 0301 0.409 0.125
実 施 例 105 0 0475 0.190 0.0643
実 施 例 121 0 00173 0.803 0.0498
実 施 例 123 0 0158 0.366

Claims

請 求 の 範 囲
1 . —般式 ( I )
Figure imgf000166_0001
[式中、
R ' はフヱニル基を意味し、 該フヱ二ル基はハロゲン原子、 アルキル基およびァ ルコキシル基からなる群から選ばれる基を置換基として 1個または複数個有して いてもよい。
R 2 はアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基またはアル コキシル基を意味し、 これらアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロ アルキル基およびアルコキシル基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル基、 アルコキシル基、 ァリールォキシ基、 フヱニル基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァシルアミ ノ基およびァシルォキシ基からなる群から選ばれる基を置換基として 1個または 複数個有していてもよい。
R 3 は水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子、 アルコキシル基、 基一 0— R 3 ァシ ルォキシ基または基一〇一 C 0— R 3 'を意味し、 該アルコキシル基およびァシル ォキシ基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル基、 シクロアルキル基、 アル コキシル基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァ ルコキンカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァシルァミノ 基、 ァシルォキシ基および複素環基 (該複素環基は、 その環の構成原子上にアル キル基を 1個または複数個有してもよい。 ) からなる群から選ばれる基を置換基 として 1個または複数個有してもよい。
(ここで、 R 3 1はアルキルアミノ基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアル キル基、 ァリール基または複素環基を意味する。 なお、 これらアルキルアミノ基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基、 ァリール基および複素環基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル基、 アルキル基、 アルコキシル基、 ァリー ルォキシ基、 フヱニル基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 アミノアルキル基、 ァ ルキルアミノアルキル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル 基、 ァシル基、 ァシルァミノ基、 ァシルォキシ基および 3員環から 8員環の大き さの含窒素複素環基 (該含窒素複素環基は、 その環の構成原子上にアルキル基を 1個または複数個有してもよい。 ) からなる群から選ばれる基を置換基として 1 個または複数個有してもよい。 )
また、 R 3 はこれが結合している炭素原子に隣接する炭素原子に結合しているメ チル基と共に 3員環を形成してもよい。
R 4 および R 5 は各々独立して水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 アルキニ ル基、 ァリール基または複素環基を意味し、 これらアルキル基、 アルケニル基、 ァ ルキニル基、 ァリール基および複素環基は、 アルコキシル基、 アミノ基、 アルキ ルァミノ基、 アミノアルキル基、 アルキルアミノアルキル基および式
— X
( Xは酸素原子、 硫黄原子、 C H 2 、 C H— Y、 Ν Ηまたは Ν— Υを意味し、 Υ はアルキル基を意味する。 )
で表される、 窒素原子を含む 5員環から 6員環の大きさの飽和の複素環基 (該複 素環基は、 その環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を 1個または複数個 有してもよい。 ) 力、らなる群から選ばれる基を置換基として有してもよい。
また、 および R 5 は、 N R 5 およびこれらが結合している炭素原子と一 緒になって、 チ才力ルポ二ル基または力ルポ二ル基となってもよい。 Ζ ' は水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子またはアルキル基を意味し、
Ζ 2 は水素原子、 水酸基、 ハロゲン原子またはアルキル基を意味し、
Ζ 3 はアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基、 ァリール 基または複素環基を意味し、 これらアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基、 ァリール基および複素環基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カル ボキシル基、 アルキル基、 アルコキシル基、 フエ二ル基、 アミノ基、 アルキルァ ミノ基、 アミノアルキル基、 アルキルアミノアルキル基、 アルコキシカルボニル 基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァシルァミノ基およびァシルォキ シ基からなる群から選ばれる基を置換基として 1個または複数個有してもよい。 Ζ 4 はアルキル基、 ァリール基またはアルコキシル基を意味し、 これらアルキル 基、 ァリール基およびアルコキシル基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 カルボキシル 基、 アルキル基、 アルコキシル基、 フヱニル基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 アミノアルキル基、 アルキルアミノアルキル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリ ールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァシルァミノ基およびァシルォキシ基から なる群から選ばれる基を置換基として 1個または複数個有してもよい。
なお、
Figure imgf000168_0001
の部分の点線は、 当該部分の結合が二重結合となっても良いことを意味するが、 このとき R 3 は水酸基とはならない。 ]
で表される化合物およびその塩。
2 . Ζ 1 および Ζ 2 がフッ素原子である請求の範囲第 I項に記載の化合物およ びその塩。
3 . が水酸基であり、 Ζ 2 が水素原子である請求の範囲第 1項に記載の化 合物およびその塩。
4 . Z ' が水酸基であり、 Ζ 2 力〈メチル基である請求の範囲第 1項に記載の化 合物およびその塩。
5 . Ζ ' がフエニル基である請求の範囲第 1項に記載の化合物およびその塩。
6. Z4 が第三級ブトキシ基である請求の範囲第 1項に記載の化合物およびそ の塩。
7. Z3 がフエニル基である請求の範囲第 1項に記載の化合物およびその塩。
8. Z3 が単環性の 5員環または 6員環の大きさの複素環基である請求の範囲 第 1項に記載の化合物およびその塩。
9. Z3 が単環性の 5員環または 6員環の大きさで、 環構造の構成原子として、 酸素原子、 窒素原子または硫黄原子を 1個含む複素環基である請求の範囲第 1項 に記載の化合物およびその塩。
1 0. Z3 が単環性の 5員環または 6員環の大きさで、 環構造の構成原子とし て、 酸素原子、 窒素原子または硫黄原子を 1個含む不飽和の複素琿基である請求 の範囲第 1項に記載の化合物およびその塩。
1 1. Z 3 がフリル基、 ピロリル基またはピリジル基である請求の範囲第 1項 に記載の化合物およびその塩。
1 2. Z3 が 2—メチルー 1 —プロぺニル基である請求の範囲第 1項に記載の 化合物およびその塩。
1 3. R2 がアルキル基である請求の範囲第 1項に記載の化合物およびその塩。
1 4. R2 がメチル基、 ェチル基またはプロピル基である請求の範囲第 1項に 記載の化合物およびその塩。
1 5. R2 がアルコキシル基である請求の範囲第 1項に記載の化合物およびそ の塩。
1 6. R2 がメ トキシ基またはエトキン基である請求の範囲第 1項に記載の化 合物およびその塩。
1 7. R2 がシクロアルキル基である請求の範囲第 1項に記載の化合物および その塩。
1 8. R2 がシクロプロピル基である請求の範囲第 1項に記載の化合物および その塩。
1 9. R4 または R5 がアルキル基または水素原子である請求の範囲第 1項に 記載の化合物およびその塩。
2 0. R4 または R5 がアルキル基、 アルケニル基またはフヱニル基
1 6 (これらアルキル基、 アルケニル基またはフヱニル基は、 カルボキシル基、 アル コキシル基、 ァリールォキシ基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカル ボニル基、 シァノ基、 水酸基、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァシル基、 ァシル アミノ基、 ァシルォキシ基、 アルコキシカルボニルァミノ基、 アルキルチオ基、 アルキルスルフィニル基、 アルキルスルホニル基および式
N X
(Xは酸素原子、 硫黄原子、 C H 2 、 C H— Y、 Ν Ηまたは Ν— Υを意味し、 Υ はアルキル基を意味する。 )
で表される窒素原子を含む 5員環から 6員環の大きさの飽和の複素環基 (該複素 環基は、 その環の構成成分である炭素原子上にアルキル基を 1個または複数個有 してもよい。 ) からなる群から選ばれる基を置換基として 1個または複数個有し てもよい。 )
である請求の範囲第 1項に記載の化合物およびその塩。
2 1 . R ' または R 5 のアルキル基、 アルケニル基またはフヱニル基の置換基 力 \ アミノ基、 アルキルアミノ基または式
— Ν X
( Xは酸素原子、 硫黄原子、 C H 2 、 C H— Y、 Ν Ηまたは Ν— Υを意味し、 Υ はアルキル基を意味する。 )
で表される窒素原子を含む 5員環から 6員環の大きさの飽和の複素環基 (該複素 環基は、 その環の構成成分である炭素原子上にアルキル基を 1個または複数個有 してもよ!:、。 ) である請求項 2 0記載の化合物およびその塩。
2 2 . 窒素原子を含む 5員環または 6員環の大きさの飽和の複素環基がモルホ リン、 チオモルホリン、 ピぺラジンまたは 4—アルキルビべラジンから導かれる 基である請求項 2 1記載の化合物およびその塩。
2 3 . R 3 が水酸基、 水素原子またはフッ素原子である請求の範囲第 1項に記 載の化合物およびその塩。
24. R3 がこれが結合している炭素原子に隣接する炭素原子に結合している メチル基と共に 3員環を形成している請求の範囲第 1項に記載の化合物およびそ の塩。
25. —般式 (l a)
Figure imgf000171_0001
で表される立体配置を有する請求の範囲第 1項に記載の化合物およびその塩。
PCT/JP1996/001145 1995-04-28 1996-04-25 Composes pentacycliques WO1996033998A1 (fr)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96912252A EP0826688B1 (en) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacyclic compounds
EA199700351A EA000701B1 (ru) 1995-04-28 1996-04-25 Пентациклическое соединение
AU55145/96A AU704198C (en) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacyclic compound
SI9630341T SI0826688T1 (en) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacyclic compounds
CA002219675A CA2219675C (en) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacyclic compound
BRPI9608040-0A BR9608040B1 (pt) 1995-04-28 1996-04-25 composto taxàide pentacÍclico.
AT96912252T ATE205213T1 (de) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacyclische verbindungen
DE69615016T DE69615016T2 (de) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacyclische verbindungen
US08/945,276 US6075140A (en) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacyclic compound
DK96912252T DK0826688T3 (da) 1995-04-28 1996-04-25 Pentacykliske forbindelser
NO19974912A NO321942B1 (no) 1995-04-28 1997-10-24 Pentacykliske forbindelser
HK98109471A HK1008529A1 (en) 1995-04-28 1998-07-28 Pentacyclic compounds

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10629595 1995-04-28
JP7/106295 1995-04-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/513,852 Continuation US6211363B1 (en) 1995-04-28 2000-02-25 Pentacyclic compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996033998A1 true WO1996033998A1 (fr) 1996-10-31

Family

ID=14430058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001145 WO1996033998A1 (fr) 1995-04-28 1996-04-25 Composes pentacycliques

Country Status (16)

Country Link
US (4) US6075140A (ja)
EP (1) EP0826688B1 (ja)
KR (1) KR100380875B1 (ja)
CN (1) CN1094940C (ja)
AT (1) ATE205213T1 (ja)
BR (1) BR9608040B1 (ja)
CA (1) CA2219675C (ja)
DE (1) DE69615016T2 (ja)
DK (1) DK0826688T3 (ja)
EA (1) EA000701B1 (ja)
ES (1) ES2164241T3 (ja)
HK (1) HK1008529A1 (ja)
NO (1) NO321942B1 (ja)
PT (1) PT826688E (ja)
TW (1) TW480262B (ja)
WO (1) WO1996033998A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045953A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cristaux de derive de taxane et procede de production associe
US7041837B2 (en) 2001-07-26 2006-05-09 Cadilla Healthcare Limited Heterocyclic compounds having hypolipidemic, hypocholesteremic activities process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
BG65370B1 (bg) * 2000-01-19 2008-04-30 Cadila Healthcare Ltd. Съединения с хиполипидемично и хипохолестеремичнодействие, метод за производството им и фармацевтични композиции, които ги съдържат
JP2009522380A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッド 抗腫瘍活性を有するタキソール誘導体
WO2012104869A1 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Cadila Healthcare Limited Treatment for lipodystrophy
JP2013530234A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ジェンタ インコーポレイテッド テセタキセルおよび関連化合物ならびに対応する合成中間体の調製
WO2015001573A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Cadila Healthcare Limited Synergistic compositions
US9814697B2 (en) 2013-04-22 2017-11-14 Cadila Healthcare Limited Composition for nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD)
US10098868B2 (en) 2013-07-25 2018-10-16 Cadila Healthcare Limited Formula comprising a hypolipidemic agent
US10112898B2 (en) 2013-09-06 2018-10-30 Cadila Healthcare Limited Process for the preparation of saroglitazar pharmaceutical salts
US10385017B2 (en) 2015-10-14 2019-08-20 Cadila Healthcare Limited Pyrrole compound, compositions and process for preparation thereof
US10435363B2 (en) 2013-05-30 2019-10-08 Cadila Healthcare Limited Process for preparation of pyrroles having hypolipidemic hypocholesteremic activities
US11433050B2 (en) 2016-12-09 2022-09-06 Cadila Healthcare Ltd. Treatment for primary biliary cholangitis

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425138D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Dynal As Isolation of nucleic acid
TW480262B (en) * 1995-04-28 2002-03-21 Daiichi Seiyaku Co A taxol derivative having an antitumor activity and a pharmaceutical composition comprising the same
US6458373B1 (en) * 1997-01-07 2002-10-01 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
WO2000044928A2 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 Halaka Folim G Materials and methods for the purification of polyelectrolytes
US6677456B2 (en) 1999-10-15 2004-01-13 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pentacyclic taxan compound
DE60039998D1 (de) * 1999-10-15 2008-10-02 Daiichi Sankyo Co Ltd Pentacyclische taxan-verbindungen
US6362217B2 (en) * 2000-03-17 2002-03-26 Bristol-Myers Squibb Company Taxane anticancer agents
US6787659B2 (en) 2001-12-11 2004-09-07 Barr Laboratories, Inc. Process for the production of oxandrolone
EP1468116A2 (en) 2002-01-16 2004-10-20 Dynal Biotech ASA Method for isolating nucleic acids and protein from a single sample
KR101186475B1 (ko) 2004-04-30 2012-09-27 다이이찌 세이야꾸 가부시기가이샤 펜타사이클릭 탁산의 제조방법
WO2007049575A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Daiichi Sankyo Company, Limited アゼチジン環構造を有するタキサン化合物
US8697892B2 (en) 2010-06-30 2014-04-15 Gfv, Llc Taxane compounds, compositions and methods
CN107188895B (zh) * 2017-04-17 2020-03-13 上海大学 C-13和c-14位结构改造的紫杉醇类化合物及其制备方法
CN108530400B (zh) * 2018-05-28 2022-07-12 上海大学 C-2位和c-4位修饰的1-去氧紫杉烷类化合物及其制备方法
CN110105368B (zh) * 2019-05-09 2022-01-07 上海大学 去氧紫杉烷类似物及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021173A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-28 Abbott Laboratories Taxol derivatives
JPH06179665A (ja) * 1992-07-01 1994-06-28 Bristol Myers Squibb Co 7,8−シクロプロパタキサン類
WO1994021250A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-29 Florida State University Taxanes having alkoxy, alkenoxy or aryloxy substituted side-chain and pharmaceutical compositions containing same
WO1995013270A1 (fr) * 1993-11-08 1995-05-18 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Nouveaux derives de taxicine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481010A (en) * 1991-07-16 1996-01-02 Centre National De La Recherche Scientifique 7-deacetoxy beccatine IV derivative and preparation and use thereof
US5284864A (en) * 1991-09-23 1994-02-08 Florida State University Butenyl substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them
US5254580A (en) * 1993-01-19 1993-10-19 Bristol-Myers Squibb Company 7,8-cyclopropataxanes
ES2211861T3 (es) * 1992-07-01 2004-07-16 Bristol-Myers Squibb Company 7,8-ciclopropataxanos de accion antitumoral.
US5475011A (en) * 1993-03-26 1995-12-12 The Research Foundation Of State University Of New York Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment
FR2711370B1 (fr) * 1993-10-18 1996-01-05 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2723094A1 (fr) * 1994-07-26 1996-02-02 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TW480262B (en) * 1995-04-28 2002-03-21 Daiichi Seiyaku Co A taxol derivative having an antitumor activity and a pharmaceutical composition comprising the same
US5780653A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Nitrophenyl, 10-deacetylated substituted taxol derivatives as dual functional cytotoxic/radiosensitizers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021173A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-28 Abbott Laboratories Taxol derivatives
JPH06179665A (ja) * 1992-07-01 1994-06-28 Bristol Myers Squibb Co 7,8−シクロプロパタキサン類
WO1994021250A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-29 Florida State University Taxanes having alkoxy, alkenoxy or aryloxy substituted side-chain and pharmaceutical compositions containing same
WO1995013270A1 (fr) * 1993-11-08 1995-05-18 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Nouveaux derives de taxicine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, Vol. 59, No. 21, (1994), C. SHU-HUI et al., "First Syntheses of Novel Paclitaxel (Taxol) Analogs Modified at the C4-Position", pages 6156-6158. *

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG65370B1 (bg) * 2000-01-19 2008-04-30 Cadila Healthcare Ltd. Съединения с хиполипидемично и хипохолестеремичнодействие, метод за производството им и фармацевтични композиции, които ги съдържат
US8558009B2 (en) 2001-07-26 2013-10-15 Cadila Healthcare Limited Pyrroles having hypolipidemic hypocholesteremic activities, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
US7041837B2 (en) 2001-07-26 2006-05-09 Cadilla Healthcare Limited Heterocyclic compounds having hypolipidemic, hypocholesteremic activities process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
US7323491B2 (en) 2001-07-26 2008-01-29 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
US8110598B2 (en) 2001-07-26 2012-02-07 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
CN1295229C (zh) * 2001-11-29 2007-01-17 第一制药株式会社 紫杉烷衍生物的结晶及其制备方法
US7410980B2 (en) 2001-11-29 2008-08-12 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Crystals of taxane derivative and process for their production
KR100886805B1 (ko) * 2001-11-29 2009-03-05 다이이찌 세이야꾸 가부시기가이샤 탁산 유도체 결정 및 그 제조방법
WO2003045953A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cristaux de derive de taxane et procede de production associe
JP2009522380A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッド 抗腫瘍活性を有するタキソール誘導体
US9434740B2 (en) 2010-06-30 2016-09-06 Odonate Therapeutics, Llc Taxane compounds, compositions and methods
JP2013530234A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ジェンタ インコーポレイテッド テセタキセルおよび関連化合物ならびに対応する合成中間体の調製
EP3009136A1 (en) 2011-01-31 2016-04-20 Cadila Healthcare Limited Treatment for lipodystrophy
WO2012104869A1 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Cadila Healthcare Limited Treatment for lipodystrophy
US10017470B2 (en) 2011-01-31 2018-07-10 Cadila Healthcare Limited Treatment for lipodystrophy
US9783495B2 (en) 2011-01-31 2017-10-10 Cadila Healthcare Limited Treatment for lipodystrophy
US9814697B2 (en) 2013-04-22 2017-11-14 Cadila Healthcare Limited Composition for nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD)
US10435363B2 (en) 2013-05-30 2019-10-08 Cadila Healthcare Limited Process for preparation of pyrroles having hypolipidemic hypocholesteremic activities
US9957230B2 (en) 2013-07-05 2018-05-01 Cadila Healthcare Limited Synergistic compositions
US9656954B2 (en) 2013-07-05 2017-05-23 Cadila Healthcare Limited Synergistic compositions
EP3120845A1 (en) 2013-07-05 2017-01-25 Cadila Healthcare Limited Synergistic compositions
US10315993B2 (en) 2013-07-05 2019-06-11 Cadila Healthcare Limited Synergistic compositions
WO2015001573A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Cadila Healthcare Limited Synergistic compositions
US10098868B2 (en) 2013-07-25 2018-10-16 Cadila Healthcare Limited Formula comprising a hypolipidemic agent
US10112898B2 (en) 2013-09-06 2018-10-30 Cadila Healthcare Limited Process for the preparation of saroglitazar pharmaceutical salts
US10385017B2 (en) 2015-10-14 2019-08-20 Cadila Healthcare Limited Pyrrole compound, compositions and process for preparation thereof
US11433050B2 (en) 2016-12-09 2022-09-06 Cadila Healthcare Ltd. Treatment for primary biliary cholangitis
US11872209B2 (en) 2016-12-09 2024-01-16 Zydus Lifesciences Limited Treatment for primary biliary cholangitis

Also Published As

Publication number Publication date
NO974912D0 (no) 1997-10-24
PT826688E (pt) 2002-02-28
BR9608040A (pt) 1999-01-12
BR9608040B1 (pt) 2010-02-23
NO321942B1 (no) 2006-07-24
NO974912L (no) 1997-12-29
US6646123B2 (en) 2003-11-11
EA199700351A1 (ru) 1998-04-30
US20030162971A1 (en) 2003-08-28
TW480262B (en) 2002-03-21
US6211363B1 (en) 2001-04-03
CN1094940C (zh) 2002-11-27
KR100380875B1 (ko) 2003-10-10
DK0826688T3 (da) 2001-10-22
EP0826688A4 (en) 1998-05-13
CN1188477A (zh) 1998-07-22
US6545151B2 (en) 2003-04-08
EP0826688A1 (en) 1998-03-04
EP0826688B1 (en) 2001-09-05
EA000701B1 (ru) 2000-02-28
ES2164241T3 (es) 2002-02-16
DE69615016D1 (de) 2001-10-11
CA2219675A1 (en) 1996-10-31
US6075140A (en) 2000-06-13
CA2219675C (en) 2009-08-18
DE69615016T2 (de) 2002-05-02
AU704198B2 (en) 1999-04-15
AU5514596A (en) 1996-11-18
US20010041796A1 (en) 2001-11-15
KR19990008180A (ko) 1999-01-25
ATE205213T1 (de) 2001-09-15
HK1008529A1 (en) 1999-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996033998A1 (fr) Composes pentacycliques
WO1998022451A1 (fr) Derives taxol
JPH06157489A (ja) デオキシタキソール類
JPH07285967A (ja) 6,7−エポキシパクリタキセル類
HUT74508A (en) Delta12.13-iso-taxol analogs, and pharmaceutical compositions containing them
JP4823456B2 (ja) タクサン誘導体及びその製造方法
EP1042328A1 (en) Sarcodictyin and eleutherobin derivatives useful for stabilising microtubles
JPWO2007049575A1 (ja) アゼチジン環構造を有するタキサン化合物
EP0764643A1 (en) Deacetoxytaxol derivative
JP3746563B2 (ja) 五環性化合物
US5608073A (en) Baccatin derivatives and processes for preparing the same
WO1996023779A1 (fr) Derives ethers
JP3921252B2 (ja) エーテル誘導体
JP7442663B2 (ja) Sglt阻害剤の合成に有用な中間体およびこれを用いたsglt阻害剤の製造方法
IL214431A (en) Functional Texan History in Position 14
JP3699156B2 (ja) デアセトキシタキソール誘導体
JP3784945B2 (ja) タキソール誘導体
JPH09208572A (ja) 18位置換タキソール誘導体
JP2005500365A (ja) 抗腫瘍剤としての使用のためのパクリタキセルのc−2′メチル化誘導体
JP2010513459A (ja) セコタキサンの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96194915.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AU BB BG BR CA CN CZ EE GE HU IS JP KG KR LK LR LT LV MD MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK TR TT UA US UZ VN AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996912252

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2219675

Country of ref document: CA

Ref document number: 2219675

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970707705

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 199700351

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08945276

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996912252

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970707705

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996912252

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970707705

Country of ref document: KR