WO1995010071A1 - Plaque lithograhique anhydre - Google Patents

Plaque lithograhique anhydre Download PDF

Info

Publication number
WO1995010071A1
WO1995010071A1 PCT/JP1994/001642 JP9401642W WO9510071A1 WO 1995010071 A1 WO1995010071 A1 WO 1995010071A1 JP 9401642 W JP9401642 W JP 9401642W WO 9510071 A1 WO9510071 A1 WO 9510071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photosensitive layer
printing plate
hydroxy
silicone rubber
plate precursor
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Kawamura
Mikio Tsuda
Norimasa Ikeda
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to JP51072095A priority Critical patent/JP3350930B2/ja
Priority to DE69421797T priority patent/DE69421797T2/de
Priority to KR1019950702036A priority patent/KR950704724A/ko
Priority to EP94927826A priority patent/EP0672950B1/en
Priority to AU77084/94A priority patent/AU680552B2/en
Priority to CA002150689A priority patent/CA2150689C/en
Priority to US08/446,744 priority patent/US5811210A/en
Publication of WO1995010071A1 publication Critical patent/WO1995010071A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography

Definitions

  • the present invention relates to a waterless planographic printing plate precursor, and more particularly, to a waterless planographic printing plate precursor to which an exposed portion is optically adhered by exposing an image and a waterless planographic printing plate obtained thereby.
  • an object of the present invention is to provide a waterless lithographic printing plate which is excellent in printing durability, and particularly provides a waterless lithographic printing plate capable of obtaining high printing durability even when used in the field of commercial web printing and newspaper web printing. To provide an original plate.
  • Another object of the present invention is to provide a waterless planographic printing plate having a high printing durability and a practical waterless planographic printing plate precursor having high image reproducibility. is there. Disclosure of the invention
  • the present inventors have investigated the cause of the inability to obtain high printing durability with a conventional waterless lithographic printing plate, and found that the adhesive strength between the photosensitive layer and the silicone rubber layer was insufficient, Long offset printing is actually performed due to high initial modulus. If it did, it was found that this was due to breakage at the adhesive interface. In other words, when waterless lithographic printing plates are used in commercial web offset printing, 100 to 600,000 printing presses are required, but the printing speed is 600 to 100,000 rotations per minute. In order to print in a single plate, stress is repeatedly applied to the plate when the ink is transferred between the waterless lithographic printing plate and the blanket, causing destruction at the adhesive interface between the photosensitive layer and the silicone rubber layer. It became clear that high printing durability was not obtained easily.
  • the original plate was exposed to light by enhancing the preliminary adhesion (peel adhesion before exposure) between the photosensitive layer and the silicone rubber layer in the waterless lithographic printing plate precursor.
  • the photo-adhesion between the non-image area (exposed area) and the silicone rubber layer becomes stronger, and by lowering the elastic modulus of the photosensitive layer, silicone can be used during offset printing. It has been found that a waterless lithographic printing plate having excellent printing durability and image reproducibility can be obtained by reducing the repetitive stress applied to the rubber layer and the photosensitive layer.
  • the preliminary adhesion (peeling adhesion before exposure) between the photosensitive layer and the silicone rubber layer was enhanced in the state of the original before exposure, so that waterless lithographic printing after image exposure of the original was performed.
  • the photo-adhesion between the photosensitive layer in the non-image area (exposed area) and the silicone rubber layer becomes stronger, and the photosensitive layer after exposure has a low elastic modulus.
  • the repetitive stress applied to the photosensitive layer can be reduced, the printing durability can be dramatically improved, and a waterless lithographic printing plate excellent in image reproducibility can be obtained. Therefore, it has sufficient practicality in fields requiring high printing durability, such as the commercial wheel press and newspaper press wheels.
  • the waterless lithographic printing plate precursor according to the present invention is a waterless lithographic printing plate precursor obtained by sequentially laminating a photosensitive layer and a silicone rubber layer on a substrate, wherein the peel adhesion between the photosensitive layer and the silicone rubber layer is 5 to 5. a 1 0 0 g Z cm, and wherein the initial bullet resistance rate after exposure of the photosensitive layer is 5 ⁇ 7 5 kgf Zm m 2.
  • a slab having good dimensional stability is used as the substrate of the lithographic printing plate precursor without water used in the present invention.
  • a plate having good dimensional stability includes those conventionally used as a support for a printing plate, and can be suitably used.
  • paper, plastic film for example, polyethylene, polyethylene terephthalate, polystyrene, polypropylene, polycarbonate, polyvinyl acetate
  • a metal plate for example, aluminum, iron, zinc, or the like is preferable.
  • the waterless planographic printing plate precursor used in the present invention may be provided with a primer layer in order to strengthen the adhesion between the substrate and the photosensitive layer. It is important that the primer layer adheres well to the substrate and the photosensitive layer, is stable over time, and has excellent solvent resistance to a developing solution.
  • Those satisfying such conditions include those containing an epoxy resin described in JP-B-61-54219, urethane resin, phenol resin, acrylic resin, alkyd resin, polyester resin, polyamide resin, Melamine resin can be used.
  • a composition obtained by photocuring a composition similar to that of the photosensitive layer may be used.
  • These primer layers may contain additives such as dyes and pigments for the purpose of preventing halation and for other purposes.
  • the photosensitive layer of the waterless lithographic printing plate precursor according to the invention has a peel adhesion between the photosensitive layer and the silicone rubber layer of 5 to 100 gZcm, preferably 10 to 80 gZcm, more preferably 20 to 70 cm. It is important that there is. In other words, by firmly pre-adhering the photosensitive layer and the silicone rubber layer in the state of the original plate before exposure, the water-free lithographic printing plate after image exposure by irradiating it with an active ray (ultraviolet ray) is applied. However, the photosensitive layer in the non-image area and the upper silicone rubber layer are more strongly adhered by light. If the peel adhesion is less than 5 cm, the printing durability of the waterless lithographic printing plate after exposure will be insufficient. If it is more than 100 gZcm, the developability will be remarkably deteriorated.
  • the peel adhesion between the photosensitive layer and the silicone rubber layer means a value measured by the following method.
  • the initial elastic modulus after exposure of the photosensitive layer 5 to 75 k g f a Roh mm 2, preferably 10 ⁇ 65 kg ⁇ / mm 2, more preferably 10-6 0 kgf / It is also important that it be mm 2 , more preferably 10 to 50 kgf / mm 2 . If the initial elastic modulus after S light is less than 5 kgf / mm 2 , the photosensitive layer becomes brittle and breaks during printing. ⁇ if exceeding 75'kgf / mm 2, the photosensitive layer becomes hard, takes repeated stress between the photosensitive layer and the silicone rubber layer in the case of performing the offset printing, the adhesion between the photosensitive layer and the silicone rubber layers Destruction occurs at the interface and high printing durability cannot be obtained.
  • the breaking elongation of the photosensitive layer after exposure is preferably 100% or more. It is more preferably at least 120%, further preferably at least 150%. If the elongation at break is less than 100%, the photosensitive layer becomes brittle, and when the offset printing is performed, the photosensitive layer is broken, and high printing durability cannot be obtained.
  • the 50% stress value of the photosensitive layer after exposure is preferably 0.8 to 3.8 kgf Zmm 2 . It is more preferably from 1.0 to 3.2 kgf Zmm 2 , and even more preferably from 1.2 to 2.6 kgf Zmm 2 . If the 50% response value is less than 0.8 kgf / mm 2 , the photosensitive layer becomes sticky and causes hickey during printing. 3. If more than 8 kgf / mm 2 is Misao flashing stress due to the hardness of the photosensitive layer, Chi words, takes repeated stress between the photosensitive layer and the silicone rubber layer, the photosensitive layer and the silicone Ngomu interlayer Breakage occurs at the adhesive interface with the substrate, and high printing durability cannot be obtained.
  • the initial elastic modulus, elongation at break, and 50% stress value of the photosensitive layer after exposure are measured by the following methods.
  • the tensile properties of these photosensitive layers can be measured according to JISK6301. That is, the unexposed waterless planographic printing plate precursor is immersed in a soluble solvent, and the silicone rubber layer and the photosensitive layer are dropped and dissolved from the substrate. The obtained solution is filtered to separate an unnecessary silicone rubber layer into a soluble solvent. Further, the solution is concentrated under reduced pressure to a solid content of 30% to obtain a photosensitive solution. The photosensitive solution was applied to a glass plate, dried, and the sheet was peeled off from the glass plate. A test piece was prepared from the obtained sheet having a thickness of about 300 m using a No.
  • Examples of the photosensitive layer of such a waterless planographic printing plate precursor include a photopolymerizable photosensitive layer.
  • a photopolymerizable photosensitive layer an ethylenically unsaturated compound is preferably used, and for example, those having the following composition are generally used.
  • X 1 is a divalent group selected from substituted or unsubstituted cyclic or acyclic alkylene having 1 to 20 carbon atoms, substituted or unsubstituted phenylene, and substituted or unsubstituted aralkylene.
  • the substituent includes an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, a peryl group, and X 2 represents one OE 1—, one S—E 2—, one NH—E 3-, -C O- 0-E 4-.-S 02 -NH-E 5—, where El, E 2, E 3, E 4, and E 5 are the above alkylene and phenylene Represents a divalent linking group selected from, aralkylene and-, p represents an integer of 1 or more, q represents 0 or an integer of 1 or more, provided that one CH 2 — C 6 H 4 — CH 2 — R 1, R 2, R 3, and R 4 are water purple atom, substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, substituted or unsubstituted phenyl group, substituted or unsubstituted
  • the aral Group the following formula
  • ( ⁇ ), (IV), (V) means a functional group selected from the same or different c- substituents include alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, halogen atoms, hydroxyl groups and aryl groups. No. However, one molecule of compound (I) contains at least one or more ethylenically unsaturated groups.
  • Y represents —CO-10—, CO—NH—, a substituted or unsubstituted phenylene group.
  • X 3, X 4 and X 5 have the same meanings as X 1 or X 2 above.
  • m and n represent 0 or 1.
  • Diamine compounds (monooxyethylene diamine, dioxyethylene diamine, trioxyethylene diamine, decaoxyethylene diamine, tritriacontoxyethylene diamine
  • Monoglycidyl ether compounds (methyl glycidyl ether, ethyl glycidyl ether, n-propyl glycidyl ether, isopropyl glycidyl ether, n-butyl glycidyl ether, isobutyldaricidyl ether, ⁇ - hexyl glycidyl ether, 2-ethyl Hexylglycidyl ether, arylglycidylether, phenylglycidylether, etc.
  • N.N, N ', ⁇ '—Tetra (2— (Hydroxy 3-methacryloyloxypropyl) oxyethylene diamine, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ ' — tetra (2-hydroxy 3-meta-roxyloxypropyl) decaoxyethylene diamine , ⁇ , ⁇ , ⁇ ', N' —Tetler (2-hydroxy-3-methacryloyloxypropyl) Tritriacontoxy Shedylenediamine, ⁇ , ⁇ .
  • ⁇ --Tree (2-hydroxy-3-methacryloyloxypropyl) mono- (2-Hydroxy-13-) Butoxypropyl) Monooxy propylene diamine, ⁇ . ⁇ , N '— Tree (2-hydroxy-3-methacryloyloxypropyl) Mono-' -Mono (2-hydroxy-3-butoxypropyl) ) Dioxy propylene diamine, ⁇ , N '-G (2-hydroxy 3-metaacryloyloxypropyl) mono-, ⁇ '-G (2-hydroxy 1 3-butoxypropyl) mono Dioxypropylene diamine, ⁇ , ⁇ '—Gee (2-hydroxy-13-methacryloyloxypropyl) ⁇ , ⁇ * —Di-1 (2-hydroxy-13-butoxypropyl) di Oxypropylenediamine, ⁇ , ⁇ , ⁇ -—tree (2-hydroxy-13-methacryloyloxypropyl) -N'—mono- (2-hydroxy-1-3
  • a reactant of 1 mol of oxypropylene diamine having ⁇ of 1 to 10 and 4 mol of glycidyl methacrylate and 1 mol of oxy propylene diamine of ⁇ of 1 to 10 and glycidyl methacrylate are preferably used.
  • Examples of the compound represented by the general formula (II) include a glycidyl (meth) acrylate having a photopolymerizable group and a monoglycidyl having no photopolymerizable group in a xylylenediamine compound. Those obtained by addition reaction of an ether compound are preferably used.
  • Diamine compounds (o-xylylenediamine, m-xylylenediamine, p-xylylenediamine, N-hydroxyxethyl-m-xylylenediamine, N-hydroxyisopropyl-1m-xylylenediamine, N. N'—dihydroxyl m-xylylenediamine, N, N'—dihydroxyisopropyl-1m-xylylenediamine) 1 m 0 1
  • Mono-glycidyl ether compound selected from butyl glycidyl ether is an addition reaction product of 2 mol.
  • Examples of the ethylenically unsaturated group compound having at least one or more organic silyl groups in the molecule contained in the photosensitive layer include a photopolymerizable ethylenically unsaturated compound.
  • the organic silyl group referred to in the present invention can be broadly classified into two groups: a hydrolyzable active silyl group and a non-hydrolyzable silyl group.
  • the first hydrolyzable active silyl group is a silyl group such as an alkoxysilyl group, an acetoxysilyl group, an oximesilyl group, and a trimethylsiloxy group, a trimethylsiloxy group, which regenerates a highly reactive group such as a silanol group by hydrolysis.
  • a silyl group such as an alkoxysilyl group, an acetoxysilyl group, an oximesilyl group, and a trimethylsiloxy group, a trimethylsiloxy group, which regenerates a highly reactive group such as a silanol group by hydrolysis.
  • Examples thereof include those in which an alcoholic hydroxyl group is regenerated by hydrolysis, such as a siloxy group and a triphenylsiloxy group.
  • ethylenically unsaturated group compounds having a hydrolyzable active silyl group if the above-mentioned active silyl group and photopolymerizable ethylenically unsaturated group are present in the same molecule, the molecular structure thereof is There are no restrictions, but the following compounds are common because of their ease of synthesis and availability.
  • photopolymerizable compounds include polyhydric alcohols having 30 or less carbon atoms, (meth) acrylic esters and aryl esters derived from polyhydric acids and acid anhydrides or polyhydric amides, and (meth) acrylic esters.
  • a compound having an organic silyl group as defined above is reacted to form the same molecule.
  • a method of incorporating an organic silyl group into the compound is used.
  • Examples of the organic silyl group compound used in the reaction include a chloroalkylsilyl compound, an epoxyalkylsilyl compound, an aminoalkylsilyl compound, a mercaptoalkylsilyl compound, an isocyanatopropylsilyl compound, and the like.
  • the reaction is carried out using an epoxy group, an amino group, a mercapto group, an isocyanate group, or the like.
  • the combination of a reaction product of an epoxyalkylsilyl compound with an ethylenically unsaturated compound containing an amino group and a reaction product of an aminoalkylsilyl compound with an ethylenically unsaturated compound containing an epoxy group can be used for ease of synthesis and reduction of raw materials. It is preferably used from the point of view.
  • epoxyalkylsilyl compounds include 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3- (N-aryl-1-N-glycidyl) aminopropyltrimethoxysilane, and N-glycol.
  • the amino group-containing ethylenically unsaturated compound can be obtained by reacting a known amino compound with an epoxy group-containing ethylenically unsaturated compound.
  • epoxy group-containing ethylenically unsaturated compound examples include glycidyl (meth) acrylate.
  • aminoalkylsilyl compounds include 4-aminobutyldimethylmethoxysilane, 4-aminobutyltriethoxysilane, 4-aminobutyltrimethoxysilane, (aminoethylaminomethyl) phenyltrimethoxysilane, (2-Aminoethyl) 1-3-Aminopropylmethylmethyldimethoxysilane, N- (2-Aminoethyl) -13-Aminopropyltrimethoxysilane, N- (2-Aminoethyl) -13-Aminoprovir tris (2-Ethylhexoxy) silane, 6- (aminohexylaminopropyl) trimethoxysilane, p-aminophenyltrimethoxysilane, 3- (1-aminopropoxy) 3,3-dimethyl-11-pro Penyltrimethoxysilane, 3-aminoprovirtris (methoxy
  • the second non-hydrolyzable silyl group means a non-reactive silyl group, such as an alkylsilyl group and a diarylsilyl group.
  • These non-hydrolyzable silyl group-containing ethylenically unsaturated group compounds include the above-mentioned non-reactive silyl group and photopolymerizable or photocrosslinkable ethylenically unsaturated group in the same molecule. However, its molecular structure is not restricted at all.
  • known monomers or oligomers can be added for the purpose of adjusting sensitivity, etc., in addition to the monomers having the specific structure and function.
  • Alcohols ethanol, propanol, hexanol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, isoamyl alcohol, lauryl alcohol, stearyl alcohol, ethoxyethylene glycol, methoxyxylene glycol, methoxypropylene glycol, phenoxyethanol , Phenoxydiethylene glycol, tetrahydrofurfuryl alcohol, etc.
  • acrylic acid esters carboxylic acids (acetic acid, propionic acid, benzoic acid, acrylic acid, methacrylic acid, succinic acid, maleic acid) , Phthalic acid, tartaric acid, citric acid
  • amide derivatives acrylamide, methacrylamide, n- Meth
  • ethane acrylates described in JP-B-48-708, JP-B-50-6034, and JP-A-5-37193, JP-A-48-64183, JP-B-49-43191, and JP-B-52-30490 Polyacrylate, a polyfunctional epoxy (meth) acrylate obtained by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid, and an N-methylol acrylamide derivative described in US Pat. No. 4,540,649. And so on. Further, photocurable monomers and oligomers introduced in the Japan Adhesion Society, VOL. 20, No. 7, p.
  • the peel adhesion can be increased. This is probably because the hydroxyl groups in the monomer react with the crosslinking agent in the silicone rubber to increase the peel adhesion. It goes without saying that the greater the number of hydroxyl groups, the greater the peel adhesion can be.
  • Examples of the photopolymerization initiator include the following.
  • Benzophenone derivatives such as benzophenone, Mihira's ketone, 4,4'-bis-ethylaminobenzophenone, xanthone and anthrone.
  • Benzoin derivatives such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoine ethyl ether and the like.
  • Thioxanthones for example, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-getylthioxanthone and the like.
  • the most appropriate one can be selected in consideration of the compatibility with other components of the photosensitive layer, the spectrum of the light source used for exposure, and the like.
  • thermal polymerization inhibitor examples include hydroquinone diphenothiazine.
  • the following polymers can be used as the binder polymer as the shape maintaining agent for the photosensitive layer.
  • Tsu any as long as it is a film-forming ability is a usable could be a preferred lay the glass transition temperature of Waso (T g) is o ° c or less polymer, Paindaporima below c which can be exemplified copolymers Representative polymers are specifically described, but are not limited thereto.
  • NR Natural rubber
  • BR polybutadiene
  • styrene-butadiene copolymer selected from butadiene, isoprene, styrene, acrylonitrile, acrylate, and methacrylate, such as polybutadiene (BR :) and styrene-butadiene copolymer
  • SBR carboxy-modified styrene-butadiene copolymer
  • polyisoprene carboxy-modified styrene-butadiene copolymer, polyisoprene
  • NR polyisobutylene
  • CR polychloroprene
  • NARM acrylate-acrylonitrile copolymer
  • IIR Isoprene-isoprene copolymer
  • NBR carboxy-modified acrylonitrile butadiene copolymer, acrylonitrile-chloroprene copolymer, acrylonitrile-isoprene copolymer, ethylene-propylene copolymer (EPM, EPDM), vinylpyri Gin-styrene-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer and the like can be mentioned.
  • modified products of these rubbers for example, rubbers which have been subjected to ordinary modification such as epoxidation, chlorination, carboxylation and the like, and blended products with other polymers can also be used as the binder polymer.
  • Trioxane ethylene oxide, propylene oxide, 2,3-epoxybutane, 3,4-epoxybutene, 2,3-epoxypentane, 1,2-epoxyhexane, epoxycyclohexane, epoxycyclohexane, Epoxycyclooctane, styrene oxide, 2-phenyl 1,2-epoxypropane, tetramethylethylenoxide, epichlorohydrin, epipib-mohydrin, aryl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, n-butyl glycidyl ether 1,4-dichloro-1,2-epoxybutane, 2,3-epoxypropionaldehyde, 2,3-epoxy1-2-methylpropionaldehyde, 2,3-epoxyethyl acetal, etc.
  • Polymers and copolymers can also be used as binder polymers by ring
  • Polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol, 1, 3-propanediol, 1.4-butanediol, 1,3-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, triethylene Glycol, p-xylylene glycol, hydrogenated bisphenol A, bisphenol dihydroxypropyl ether, glycerin, trimethylolethane, trimethylolprono, 'n, trishydroxymethylaminomethane , Pentaerythritol, dipentyl erythritol, sorbitol, etc.
  • polycarboxylic acids and polycarboxylic anhydrides examples include phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, succinic anhydride, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, tetrahydrophthalic anhydride, and hexahydrophthalic anhydride. Acids, tetrabromophthalic anhydride, tetrachlorophthalic anhydride, acetic anhydride, hymic anhydride, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, trimellitic anhydride, methylcyclohexene Tricarboxylic anhydride, pyromellitic anhydride, etc.
  • Lactones include 3-proviolactone, 7-butyrolactone, ⁇ 5-valero lacton, ⁇ -force prolacton, etc.
  • Polyurethanes obtained from the following polyisocyanates and polyhydric alcohols can also be used as the binder polymer.
  • the polyhydric alcohol the polyhydric alcohols described in the above-mentioned polyester section and the following polyhydric alcohols, and both ends obtained by polycondensation of these polyhydric alcohol and the polyhydric carboxylic acid described in the section of the polyester are hydroxyl groups.
  • Certain condensed polyester polyols polymerized polyester polyols obtained from the above lactones, polycarbonate diols, polyether polyols obtained by ring-opening polymerization of propylene oxide / tetrahydrofuran and modification of epoxy resins, or hydroxyl groups Acrylpolyol, polybutadienepolyol, or the like, which is a copolymer of an acryl (or methacryl) monomer and a acryl (or methacrylic) acid ester, can be used.
  • isocyanates examples include paraffin diisocyanate, 2,4- or 2,6-toluylene diisocyanate (TD1), 4.4-diphenylmethane diisocyanate (MDI), and triazine diisocyanate.
  • Isocyanatomethyl cyclohexane isophorone diisocyanate (IPDI), diphenyl ether isocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate (TMD I), tetramethylxylylene diisocyanate
  • TMD I trimethylhexamethylene diisocyanate
  • TMD I tetramethylxylylene diisocyanate
  • Polyisocyanate polymethylenepolyisocyanate, dimer acid diisocyanate (DDI), triphenyl methane triisocyanate, tris (isocyanate phenyl) thiophosphate, tetramethyl xylylene diisocyanate, lysine ester triisocyanate.
  • 1,6,11-Dindecane triisocyanate 1,8-Diisocyanate 1-41-isocyanate methyloctane, 1,3,6-Hexamethylene triisocyanate, Bicycloheptane triisocyanate, etc.
  • Examples include polyhydric alcohol adducts of polysaccharides, and polymers of polyisocyanates.
  • polyhydric alcohols other than those described in the above polyester section include polypropylene glycol, polyethylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene oxide-propylene oxide copolymer, and tetrahydrofuran-ethylene.
  • Oxide copolymer, tetrahydrofuran-propylene oxide copolymer, etc., and polyester diols such as polyethylene adipate, polypropylene adipate, polyhexamethylene adipate, polyneopentyl adipate , Polyhexamethylene neopentyl adipate, polyethylene hexamethylene adipate, etc., and poly- ⁇ -force prolactonediol, polyhexamethylene carbonate diol, polytetramethylene adipate.
  • Sorbitol Le, methyl glucoside jitter bets can be mentioned shoe closed like.
  • branched polyurethane resins and polyurethane resins having various functional groups such as hydroxyl groups can also be used as the binder polymer.
  • chain extenders ⁇ -xylylenediamine, 1,4-diaminocyclohexane, ⁇ -phenylenediamine, bis (4-aminohexylhexyl) methane, 1,2-diaminopropane, 2,3 —Diaminobutane, piperazine, 4,4'-diaminodiphenylmethane, trimethylene glycol-di ⁇ -aminobenzoate, 4.4'-3.3 —Diaminodichlorodiphenylmethine Tongue) which can be used.
  • the basic composition is a copolymer of the following monomers. ⁇ -force prolactam, ⁇ -laurolactam, ⁇ -aminoundecanoic acid, hexamethylene diamine, 4,4 bis-aminocyclohexylmethane, 2,4,4-trimethylhexamethylene diamine, isofolone diamine, Diglycols, isophtalic acid, adipic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, etc.
  • polyamides are generally classified into water-soluble polyamides and alcohol-soluble polyamides.
  • the water-soluble polyimide include a sulfonic acid group or a sulfonate group obtained by copolymerizing sodium 3,5-dicarboxybenzenesulfonate as disclosed in JP-A-48-72250.
  • the polyamide contained in the molecule is obtained by copolymerizing any one of dicarboxylic acid, diamine, or cyclic amide having an ether bond in the molecule as disclosed in JP-A-49-4355.
  • Copolymerized polyamide containing luc segment and ⁇ - ( ⁇ , N'-dialkylamino) - ⁇ -force Ring-opening polymerization of prolactam or ⁇ - (N.N'-dialkylamino) - ⁇ -force examples include polyamides obtained by ring-opening copolymerization of prolactam and ⁇ -force prolactam.
  • Examples of the copolymerized polyamide containing a polyether segment having a molecular weight of 150 to 1500 include polyoxyethylene having an amino group at a terminal and having a molecular weight of 150 to 1500 and an aliphatic dicarboxylic acid. And copolymers containing 30 to 70% by weight of a structural unit composed of diamine and the like.
  • alcohol-soluble polymer examples include linear polymers synthesized from dibasic acid fatty acids and diamine, ⁇ -amino acids, lactams, and derivatives thereof by known methods. Not only homopolymers but also copolymers, block polymers, etc. Can also be used.
  • Typical examples are nylon 3, 4, 5, 6, 8, 11, 11, 12, 13, 66, 610, 6/10, 13/1, 3,3 Polyamides from acid, trimethylhexamethylene diamine or polyamide from isophorone diamine and adipic acid, ⁇ -force prolactam / adipic acid hexamethylene diamine / 4, 4 * diaminodiamine Cyclohexylmethane copolymerized polyamide, ⁇ -force prolactam 2,4,4′-Trimethylhexamethylenediamine copolymerized polyamide, ⁇ -force prolactam Hexamethylenediaminenoisophoronediamine copolymerized adipic acid, or a polyamide containing these components, or a ⁇ -methylol or ⁇ -alkoxymethyl derivative thereof can also be used.
  • the above polymers can be used alone or as a mixture as a binder polymer.
  • These polymers which can be used as the pinda polymer may be used alone or as a mixture of several polymers.
  • a waterless planographic printing plate using a polyurethane resin has a high printing durability that cannot be obtained with a waterless planographic printing plate using other form-retaining components.
  • the physical property value of the tensile property of the dry sheet of the binder polymer used in the photosensitive layer is 100 to 250 kgf Zcm 2 , more preferably 80 to 180 kgf / cm ”.
  • the elongation at break is preferably at least 300%, more preferably at least 400%, and when the 100% stress value is less than 20 kgf / c, the photosensitive layer becomes soft. If the photosensitive layer and the silicone rubber layer are not easily peeled and adhere to each other, and if the adhesive strength exceeds 250 kgf / cm 2 and the elongation at break is less than 300%, the photosensitive layer and the silicone rubber layer may not be bonded to each other. Peeling adhesion is easy to develop, but it is not preferable in terms of inking adhesion.
  • the tensile property of the dried sheet of the binder volima can be measured in accordance with JIS K6301. That is, a binder polymer alone solution is applied on a glass plate, the solvent is evaporated, and then dried at 80 ° C. for 8 hours. A test piece is punched out from the obtained film having a thickness of about 0.3 to 0.1 mm by using a No. 4 dumbbell mold. The test piece is measured using Tensilon RTM-100 (manufactured by Orientec Co., Ltd.) at a tensile speed of 20 O mmZ for 4 test cycles according to JISk6301.
  • additives such as a dye, a pigment, a photochromic agent, an acid, a catalyst, and a light absorber as necessary.
  • the photosensitive layer is given shape retention, and the upper silicone rubber layer is level with the substrate surface.
  • organosilica, a silane coupling agent, a silylated monomer or an organic metal compound may be mixed in the photosensitive layer for the purpose of supporting on a smooth surface or improving the adhesion to the silicone rubber layer. it can.
  • organosilica, a silane coupling agent, a silylated monomer or an organic metal compound may be mixed in the photosensitive layer for the purpose of supporting on a smooth surface or improving the adhesion to the silicone rubber layer. it can.
  • organosilica, a silane coupling agent, a silylated monomer or an organic metal compound may be mixed in the photosensitive layer for the purpose of supporting on a smooth surface or improving the adhesion to the silicone rubber layer. it can.
  • Organosilica for example, Oscar 1442, Oscar 1132 (manufactured by Kasei Kagaku Co., Ltd., organosilica powder, etc.).
  • Silane coupling agents for example, 3-aminopropyltrimethyoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethyoxysilane, 7-glycidoxytrimethyoxysilane, amercaptoprovir trimethyoxysilane and the like.
  • Silylated monomers such as N, N,, '-tri- (2-hydroxy-3-methacryloyloxypropyl) ⁇ '-mono- (2-hydroxy-13-trimethoxy) Silylpropyloxypropyl) trioxypropylenediamine, ⁇ .
  • Organometallic compounds such as dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, tetrabutyl titanate and tetraisopropyl titanate.
  • c photosensitive layer of an inorganic powder Ya polymers can also be left mixed with the photosensitive layer as needed are uniformly applied to the substrate, if in close contact with the substrate, the thickness of the layer is optional Is preferably 100 m or less, and 30 / m or less is more useful.
  • the silicone rubber layer formed on the photosensitive layer has a thickness of 0.5 to 50 .mu.m, preferably 0.5 to 10 jum, and has transparency through which ultraviolet rays can pass.
  • the silicone rubber layer of the present invention is prepared by diluting a silicone gum composition obtained by adding a crosslinking agent and a catalyst, if necessary, to a polyorganosiloxane with an appropriate solvent, coating the photosensitive layer, and drying by heating. And cured.
  • the silicone gum composition preferably used in the present invention includes a wet heat-curable condensation reaction crosslinkable silicone gum composition and a thermosetting addition reaction crosslinkable silicone gum composition. Silicone gum compositions are preferably used.
  • the polyorganosiloxane used here means a linear polyorganosiloxane represented by the following general formula (1).
  • the silicone gum composition referred to in the present invention refers to an uncured (non-rubberized) solution composition obtained by dissolving the polyorganosiloxane in an appropriate solvent to form a solution and then mixing the solution with a crosslinking agent, a catalyst, and the like.
  • the term "silicone rubber” means a cured product obtained by subjecting the silicone gum composition to a cross-linking reaction under appropriate curing conditions and rubberized.
  • R 1 and R 2 are an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group, an aminoalkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, and a carbon number of 2 to 10
  • the condensation-crosslinkable silicone gum composition preferably used in the present invention includes the above-mentioned general compounds.
  • the cross-linking agent used for constituting the silicone gum composition acetoxoxysilane, ketoximesilane, alkoxysilane, aminosilane, amidesilane, or the like, which is represented by the following general formula (2), is preferably used.
  • a linear polyorganosiloxane having at least one hydroxyl group in the molecular chain reacts with a linear polyorganosiloxane having at least one hydroxyl group in the molecular chain and condenses in the form of acetic acid, dexoxime, dealcohol, diamin, amide, etc.
  • the crosslinking agents which crosslink in the reaction are used in single or mixed form or in the form of condensates.
  • ketoxime silane alkoxy silane and the like are preferably used.
  • crosslinking agent alone or its condensate include the following. Tetramethyoxysilane, Tetraethoxysilane, Methyltrimethoxysilane, Ethyltrimethoxysilane, Dimethylethoxysilane, Jethylethylethoxysilane, Methyltriethoxysilane, Ethyltriethoxysilane, Tetraacetoxysilane, Methyltriacetoxysilane, Ethyltriethoxysilane Toxoxysilane, dimethyldiacetoxysilane, arninopropyltriethoxysilane, N — (/ 9 aminoethyl) -1-aminopropyl acetate methoxysilane, N — ( ⁇ aminoethyl) -17-aminopropyltriethoxyquinsilane, argyrosidoxypropyl acetate methoxysilane Sid
  • an organic tin compound such as dibutyl didiacetate, dibutyl dilaurate, dibutyltin dioctate or the like is preferably used.
  • condensation-crosslinkable silicone gum composition preferably used in the present invention is as follows.
  • thermosetting addition reaction crosslinkable silicone gum composition (solvent 100 to 400 parts by weight)
  • the alkenyl group of the polyorganosiloxane represented by the component (1) is located between the terminal and the middle of the molecular chain.
  • the organic group other than the alkenyl group may be selected from a substituted or unsubstituted alkyl group and an aryl group. Further, if necessary, it may have a small amount of hydroxyl group.
  • the polyorganosiloxane represented by the component (2) is a component
  • the hydrogen group of the component (2) may be located at the terminal or the middle of the molecular chain, and the organic group other than hydrogen can be selected from the same functional groups as the component (1).
  • the organic groups of the components (1) and (2) 60% or more of the total number of functional groups is preferably a methyl group from the viewpoint of ink repellency.
  • the molecular structure of the components (1) and (2) may be linear, cyclic, or branched, and it is preferable that the number average molecular weight of at least one of them exceeds 100, from the viewpoint of rubber physical properties. More preferably, the polyorganosiloxane of the component (1) has a number average molecular weight of 100 or more.
  • polyorganosiloxane as the component (1) examples include ⁇ , ⁇ -divinylpolydimethylsiloxane, and a (methylvinylsiloxane) (dimethylsiloxane) copolymer having methyl groups at both terminals.
  • polyorganosiloxane of the component (2) examples include polydimethylsiloxane having hydrogen groups at both terminals, ⁇ , ⁇ -dimethylpolymethylhydrogensiloxane, and (methylhydrogensiloxane) (dimethylsiloxane) having methyl groups at both terminals.
  • Copolymers and polymethyl hydrazine cycle are exemplified.
  • the addition catalyst of the component (3) can be freely selected from known catalysts, a platinum compound is particularly preferably used. Specific examples thereof include platinum simple substance, platinum chloride, chloroplatinic acid, and a platinum chain of Orefin II. Further, a curing retarder or the like is added for the purpose of appropriately suppressing the curing rate of the addition reaction crosslinkable silicone gum composition. Specific examples include vinyl-containing organopolysiloxanes such as tetracyclo (methylvinyl) siloxane, carbon-carbon triple bond-containing alcohols such as acetylacetyl alcohol, acetone, methylethylketone, methanol, ethanol, and propylene glycol monomethyl ether. Is mentioned.
  • these addition reaction crosslinkable silicone gum compositions contain a hydroxyl group-containing polyorganosiloxane or a hydrolyzable functional group defined in a known silane coupling agent or condensation reaction crosslinkable silicone gum composition. It is also possible to add a small amount of a condensation reaction citrus agent.
  • these silicone gum compositions preferably used in the ink repellent layer of the present invention include known fillers and inorganic particles for the purpose of appropriately reinforcing the ink repellent layer formed by the silicone gum composition. It is also possible to add a gay acid sol or the like, or to add a small amount of a known modified silicone oil having no crosslinkable functional group.
  • paraffinic hydrocarbons As a solvent for diluting and dissolving these silicone gum compositions, paraffinic hydrocarbons, isoparaffinic hydrocarbons, cycloparaffinic hydrocarbons and aromatic hydrocarbons are used singly or in a mixed form. Representative of these hydrocarbon solvents are petroleum fractionated products and their reformed products.
  • the thickness of the silicone rubber layer preferably used as the ink repellent layer of the present invention is from 0.5 to 1 in terms of dry weight in terms of maintaining printing durability and ink repellency and maintaining good image reproducibility.
  • the range of 0 g Zm 2 is preferred, and the range of 1-3 g Zm 2 is more preferred.
  • the silicone rubber layer that forms the surface of the waterless lithographic printing plate precursor configured in this manner is liable to cause problems such as a poor adhesion of the positive film in the exposure step.
  • a transparent protective film can be attached. The protective film is useful in the exposure step, but is removed by peeling or dissolving in the development step, and is unnecessary in the printing step.
  • Useful protective films have a UV transmittance and a thickness of 100 / m or less, preferably 100 # m or less.
  • Typical examples thereof include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, and polyethylene. Examples include terephthalate and cellophane.
  • the surface of these protective films can be subjected to unevenness processing in order to further improve the adhesion to the positive film.
  • a protective layer may be formed by a method such as coating instead of the protective film.
  • the waterless planographic printing plate precursor according to the present invention as described above is manufactured, for example, as follows, but is not limited thereto.
  • a primer solution is applied on a substrate using a coater such as a reverse roll coater, an extrusion coater, a curtain coater, or a Meyer bar coater, dried, and thermally cured to form a primer layer.
  • a photosensitive solution is applied in the same manner and dried to form a photosensitive layer.
  • a silicone gum solution is applied by using Extrusion Co. overnight, and usually heat-treated at a temperature of 80 to 130 ° C for several minutes to be sufficiently cured to form a silicone rubber layer. If necessary, a protective layer may be further applied, or a protective film may be laminated on the silicone rubber layer using a laminator or the like.
  • a silicone gum solution at a relative humidity of 40% or less, preferably 20% or less, more preferably 10% or less at room temperature and atmosphere, two or more hydroxyl groups in the photosensitive layer are formed.
  • the silicone gum solution is applied in an atmosphere with a high relative humidity, the reaction between the crosslinking agent in the silicone rubber layer and the moisture in the air precedes, and the peeling strength between the photosensitive layer and the silicone rubber layer is not sufficiently developed. Not preferred.
  • the lithographic printing plate precursor of the present invention thus produced is exposed to actinic rays through a vacuum-contacted positive film.
  • a high-pressure mercury lamp, a carbon arc lamp, a xenon lamp, a fluorescent lamp, and the like can be usually used.
  • the printing plate is stripped of a protective film if necessary, immersed in a developing solution, and developed using a developing pad or a developing brush.
  • aliphatic hydrocarbons that can swell silicone rubber hexane, heptane, "ISOPAR" E, G, H (manufactured by Etsu Chemical Co., Ltd.) or gasoline, kerosene, etc.
  • aromatic hydrocarbons toluene, Xylene, etc.
  • halogenated hydrocarbons tricylene, etc.
  • Alcohols methanol, ethanol, propanol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-butylene glycol, 2,3-butylene glycol, hexylene glycol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, etc.
  • c ethers (ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol) Monobutyl ether, diethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, triethylene glycol Monoethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, etc.).
  • Esters ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, etc.).
  • Ketones acetone, methylethylketone, methylisobutylketone, diacetone alcohol, etc.).
  • Carboxylic acids such as 2-ethylbutyric acid, caproic acid, caprylic acid, 2-ethylhexanoic acid, capric acid, and oleic acid.
  • Particularly preferred polar solvents are ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, and 1,3-butylene, which have low odor and are difficult to ignite.
  • Glycol, 2,3-butylene glycol, hexylene glycol, 2-ethyl-1.3 hexanediol, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl Examples include ether.
  • the waterless planographic printing plate precursor obtained in this way has a sufficiently large peel adhesion between the photosensitive layer and the silicone rubber layer before exposure, so that the photoadhesion between the photosensitive layer and the silicone rubber layer after exposure is sufficiently strong. It is such, printing durability, by way of c following examples and excellent in image reproducibility describing the present invention in detail.
  • a primer solution having the following composition was applied on a degreased aluminum plate having a thickness of 3 mm, dried at 230 ° C. for 1 minute, and a 3 gZm 2 primer layer was provided.
  • Ethylose mouth solvent 580 parts by weight
  • a silicone gum solution having the following composition was applied on the photosensitive layer in an atmosphere at room temperature of 28 ° C. and a relative humidity of 18%. It was dried at 2 ° C. for 2 minutes to provide a silicone rubber layer having a thickness of 2 gZm 2 .
  • a graduation positive film with 2% to 98% halftone dots is adhered to this lithographic printing plate precursor using a 150 line inch, and a 3 kW ultra-high pressure mercury lamp (manufactured by Oak Works) from a distance of 90 m from a distance of 1 m. Second exposure.
  • the obtained printing plate was mounted on an offset printing press (Komori Sprint 4-color press) and printed on coated paper using “Dry Okara Ichi” indigo ink manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. 1 Prints with very good images, with halftone dots 2% to 98% of the 50-line Z-inch, were reproduced.
  • a positive film with a 150-line horr pattern is adhered to the lithographic printing plate precursor, exposed with a 3 kW ultra-high pressure mercury lamp (manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.) for 90 seconds from a distance of lm, and developed by the above method.
  • a lithographic printing plate without water was obtained.
  • the obtained printing plate was attached to a commercial web offset printing press (LI THO PIA, manufactured by Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.), and “Dry Okara Ichi” ink, indigo, indigo, red and yellow ink manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. were used.
  • As a result of printing on high-quality paper at a speed of 800 rpm and a printing durability test 250.000 copies were printed well after printing, and the printing plate after printing was inspected. However, the printing plate was slightly damaged.
  • the lithographic printing plate precursor used for the printing durability test was measured for peel adhesion by the method described above, and was found to be 60 gZcm.
  • the initial elastic modulus, elongation at break, and 50% stress value of the photosensitive layer were measured by the methods described above, and were found to be 38 kgf Zmm 2 , 300%, and 1.8 kgf Zmm 2 .
  • a printing plate was produced in the same manner as in Example 1 except that the monomer and the polymer were changed.
  • Example 4 was used as the silicone gum solution of the following t (1) Polydimethylsiloxane with vinyl groups at both ends (degree of polymerization ⁇ 700)
  • a lithographic printing plate precursor obtained was adhered to a positive film with a 150-line horr pattern, and exposed to a 3 kW ultra-high pressure mercury lamp (manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.) for 90 seconds from a distance of 1 m. To obtain a waterless planographic printing plate.
  • the obtained printing plate was mounted on a commercial web offset press (LI THOPIA, manufactured by Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.), and “Dry Okara Ichi” ink, indigo, red, and yellow ink manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. Printing was performed on high-quality paper at a speed of 800 rpm to perform a printing durability test.
  • Table 3 shows the peel adhesion, the initial elastic modulus of the photosensitive layer, the elongation at break, the 50% stress value, the printing durability test result, and the image reproducibility.
  • examples 2-4 initial modulus of 5 ⁇ 75 kgf / mm 2 is 1 3 million copies or more resistance as shown in Table 3 Printing 3 ⁇ 4: Shown, and a printed matter with an extremely good image, in which a halftone dot of 2 to 98% was reproduced on a positive film having a pattern of 150 lines / inch, was obtained.
  • the printing plate was created in the same manner.
  • the obtained lithographic printing plate precursor is closely adhered to a gradation positive film having 2 to 98% of halftone dots of 150 lines per inch, and a distance of 1 m with a 3 kw ultra-high pressure mercury lamp (manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.) For 90 seconds.
  • Development was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a waterless planographic printing plate.
  • the obtained printing plate was mounted on an offset printing press ( Komori Sprint 4-color press), and printed on coated paper using “Diokara Ichi” blue ink manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. The test was performed c.
  • a positive film with a pattern of 150 lines / inch was adhered to the obtained lithographic printing plate precursor, and a 3 kW ultra-high pressure mercury lamp (manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.) was used for 90 minutes from a distance of 90 m. After exposure for 2 seconds, development was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a waterless planographic printing plate.
  • the obtained printing plate was mounted on a commercial web offset press (LITHOPIA Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) and “Dry Okara Ichi” manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc. was used for ink, indigo, red and yellow ink. Printing was performed on high quality paper at a speed of 00 rpm, and a printing durability test was performed.
  • Table 4 shows the peel adhesion, the printing durability test results, and the image reproducibility.
  • examples 5-7 initial elastic modulus of the photosensitive layer is 38 kgf ZMM 2 is 130,000 parts more resistant as shown in Table 4
  • the printed matter was shown, and a printed matter with a very good image was obtained in which a positive film of a 150-line Z-inch pattern was reproduced with 4 to 98% of halftone dots.
  • Comparative Example 5 in which the unexposed portion had a peel adhesive force of less than 5 gZcm and the same initial elastic modulus value of 38 kgf / mm2 as the photosensitive layer as in Examples 5 to 7, exhibited a good result of 2 to 96%.
  • Printed matter with images was obtained, but the printing durability was 40,000 copies, which was not practical for the newspaper and commercial web applications.
  • the waterless lithographic printing plate precursor according to the present invention is suitably used in all printing fields, but has high printing durability and high image reproducibility. It is preferably used.

Description

明 細 書
水なし平版印刷版原版 技術分野
本発明は水なし平版印刷版原版に関するものであり、 さらに詳しくは、 画像露 光することにより露光部が光接着する水なし平版印刷版原版およびそれにより得 られる水なし平版印刷版に関するものである。 背景技術
シリコーンゴム層をィンキ反発層とする水なし平版印刷版については、 既に種 々のものが提案されている。 中でも特公昭 5 4 - 2 6 9 2 3号公報あるいは特公 昭 5 6— 2 3 1 5 0号公報などに提案された基板上に光重合性接着層とシリコー ンゴム層とが積層された水なし平版印刷版、 また特公平 3— 5 6 6 2 2号公報お よび特開昭 6 1 - 1 5 3 6 5 5号公報などに提案された基板上に光二量化型感光 層とシリコーンゴム層とが積層された水なし平版印刷版、 更に、 特開平 1一 1 5 0 1 4 2号公報などに提案された支持体上に感光性ジァゾ樹脂とシリコーンゴム 層とが積層された水なし平版印刷版は缉し水を用いることなく実用的な印刷が可 能である。
しかしながら、 本発明者らがかかる従来の代表的な技術で得られる水なし平版 印刷版の性能、 特に耐刷性についてさらに詳細に検討をすすめた結果、 高耐刷カ が得られないために、 特に商業ォフ輪分野や新聞ォフ輪分野などの高耐刷力が必 要とされる分野においては実用に耐えないものであることが判明した。
したがって、 本発明の目的は、 耐刷性に優れ、 特に商業オフ輪分野や新聞オフ 輪分野において使用した場合にも、 高耐刷力が得られる水なし平版印刷版を与え る水なし平版印刷版原版を提供することにある。
また、 本発明のもう一つの目的は、 高耐刷カを有する水なし平版印刷版を与え るとともに、 高度の画像再現性をも兼ね備えた実用的な水なし平版印刷版原版を 提供することにある。 発明の開示
従来の水なし平版印刷版では高耐刷力が得られない原因について本発明者らが 追究したところ、 感光層とシリコーンゴム層間の接着力が不充分なため、 また、 感光層の露光後の初期弾性率が高いために、 実際に長時間のオフセッ ト印刷を行 つた場合、 接着界面で破壊が起こっているためであることが判明した。 つまり、 特に商業オフ輪印刷分野に水なし平版印刷版が使われる場合、 耐刷カは 1 0〜 6 0万部必要とされるが、 1分間に 6 0 0〜 1 0 0 0回転のスピ一 ドで印刷するた めに、 水なし平版印刷版とブランケッ 卜との間でインキの転移が行われる時に版 に繰り返し応力が加わり、 感光層とシリコーンゴム層との接着界面での破壊が起 こりやすく高耐刷力が得られないことが明らかになった。
この様な問題点について鋭意検討した桔果、 水なし平版印刷版原版における感 光層とシリコーンゴム層間の予備接着力 (露光前の剥離接着力) を強化すること により、 その原版を画像露光した後の水なし平版印刷版において非画線部 (露光 部) の感光層とシリコーンゴム層間の光接着がより強固になり、 また、 感光層を 低弾性率化することにより、 オフセッ 卜印刷時にシリコーンゴム層や感光層にか かる繰り返し応力を緩和することができ、 耐刷性および画像再現性に優れた水な し平版印刷版が得られることを見出した。
したがって、 本発明によると、 露光前の原版の状態において感光層とシリコー ンゴム層間の予備接着力 (露光前の剥離接着力) を強化したので、 その原版を画 像露光した後の水なし平版印刷版においても、 非画線部 (露光部) の感光層とシ リコーンゴム層間の光接着がより強固になると共に、 露光後の感光層が低弾性率 であるため、 オフセッ ト印刷時にシリコーンゴム層や感光層にかかる繰り返し応 力を緩和することができ、 耐刷力が飛躍的に向上し、 かつ画像再現性に優れた水 なし平版印刷版が得られる。 従って、 商業オフ輪分野や新聞オフ輪分野などの高 耐刷力が要求される分野においても十分な実用性を有する。 発明を実施するための最良の形態
本発明にかかる水なし平版印刷版原版は、 基板上に感光層およびシリコーンゴ ム層を順次積層してなる水なし平版印刷版原版において、 該感光層とシリコーン ゴム層間の剥離接着力が 5〜 1 0 0 g Z c mであり、 該感光層の露光後の初期弾 性率が 5〜7 5 k g f Zm m 2 であることを特徴とする。
本発明の水なし平版印刷版原版の構成について順に説明する。
本発明で使用される水なし平版印刷版原版の基板としては、 寸法安定性の良い 板伏物が用いられる。 このような寸法安定性の良い板状物としては、 従来印刷版 の支持体として使用されたものが含まれ好適に使用することができる。 例えば、 紙、 プラスチックフイルム (例えばポリエチレン、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリスチレン、 ポリプロピレン、 ポリカーボネート、 ポリ ビニールアセテー トな ど) 、 金属の板 (例えばアルミニウム、 鉄、 亜鉛、 鋦など) が好適である。
本発明で使用される水なし平版印刷版原版には、 基板と感光層の接着を強固に するため、 プライマー層を設けても良い。 プライマー層は、 基板と感光層とを良 く接着し、 経時的に安定であり、 さらに現像液に対する耐溶剤性に優れているこ とが重要である。
この様な条件を満たすものとしては、 特公昭 61 - 54219号公報に示され るエポキシ樹脂を含む物の他、 ウレタン樹脂、 フエノール樹脂、 アクリル樹脂、 アルキッ ド榭脂、 ポリエステル樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 メラミ ン樹脂を使用する ことができる。 また、 感光層と類似の組成物を光硬化したものを使用しても良い。 また、 これらのプライマー層にはハレイション防止及びその他の目的で染料、 顔 料などの添加剤を含有させてもよい。
本発明の水なし平版印刷版原版の感光層は、 該感光層とシリコーンゴム層間の 剥離接着力が 5〜100 gZcmであり、 好ましくは 10~80 gZcmで、 よ り好ましくは 20〜 70 cmであることが重要である。 すなわち、 露光前の 原版の状態において感光層とシリコーンゴム層間を強固に予備接着することによ り、 これに活性な光線 (紫外線等) を照射し画像露光した後の水なし平版印刷版 においても、 非画線部の感光層と上層のシリコーンゴム層がさらに強固に光接着 するのである。 剥雜接着力が 5 c m未満の場合には、 露光後の水なし平版印 刷版の耐刷力が不十分なものとなる。 また、 100 gZcm以上の場合は、 現像 性が著しく悪くなる。
ここで、 感光層とシリコーンゴム層の剥離接着力とは以下の方法により測定さ れるものをいう。
[剥離接着力の測定方法]
50 //mのポリエチレンテレフ夕レートフィルム "ルミラー" (東レ (株) 製) に "プライマー" T (信越化学工業 (株) 製) ノ 3—ァミノプロピルトリメ トキ シシラン (チッソ (株) 製) =9 1 (重量比) の接着剤をコーテングし、 12 0°Cで 2分乾燥し接着層を形成する。 この接着層は、 後の工程で感光層とシリコ ーンゴム層が剥離するように、 感光層とシリコーンゴム眉間の剥離接着力よりも 大きい剥離接着力を有するように形成する必要がある。
—方、 水なし平版印刷版原版から保護フィルムを剥ぎ、 印刷版原版のシリコー ンゴム層と上記接着層とが接するようにラミネ一卜し、 5日間室温で放置する。 このようにして得られたサンプルを幅 4 cm、 長さ 20 cmに切り取って試験片 とする。 この試験片をテンシロン RTM— 1 00 (オリエンテック (株) 製) に取り 付けた治具に貼り付け、 試験片の下部からポリエチレンテレフタレー卜フィルム を剥ぎ、 感光層とシリコーンゴム層の間で剥離するようにして上部の治具に取り 付け、 剥離角度 160° 、 引張速度 20 cm/分で平均剥離接着力を測定する。 また、 本発明においては、 感光層の露光後の初期弾性率が、 5〜75 k g f ノ mm2 であり、 好ましくは 10〜65 k g ί /mm2 、 より好ましくは 10〜6 0 k g f /mm2 、 さらに好ましくは 10〜 50 k g f /mm2 であることも重 要である。 S光後の初期弾性率が、 5 k g f /mm2 未満の場合は、 感光層が脆 くなり、 印刷時に感光層が破壊してしまう。 75'k g f /mm2 をこえる ί 合は、 感光層が硬くなり、 オフセッ ト印刷を行なった場合に感光層とシリコーンゴム層 との間で繰返し応力がかかり、 感光層とシリコーンゴム層間との接着界面で破壊 が起こり高耐刷力が得られない。
さらに、 感光層の露光後の破断伸度は、 1 00%以上であることが好ましい。 より好ましくは 1 20%以上、 さらに好ましくは 1 50%以上である。 破断伸度 が 1 00%未満の場合には、 感光層が脆くなり、 オフセッ ト印刷を行なった場合 に感光層が破壊され、 高耐刷力が得られない。
さらに、 感光層の露光後の 50%応力値は、 0. 8〜3. 8 k g f Zmm2 で あることが好ましい。 より好ましくは 1. 0〜3. 2 k g f Zmm2 、 さらに好 ましくは 1. 2〜2. 6 k g f ノ mmム である。 50%応カ値が0. 8 k g f ノ mm2 未満の場合は、 感光層がベたつき印刷時にヒッキーの原因となる。 3. 8 k g f /mm2 をこえる場合には、 感光層の硬さに起因する操返し応力、 すなわ ち、 感光層とシリコーンゴム層との間で繰返し応力がかかり、 感光層とシリコー ンゴム層間との接着界面で破壊が起こり高耐刷力が得られない。
ここで、 感光層の露光後の初期弾性率、 破断伸度、 50%応力値とは以下の方 法により測定されるものをいう。
[感光層の初期弾性率、 破断伸度、 50%応力値の測定方法]
これらの感光層の引張特性は、 J I S K 6301に従って測定することがで きる。 すなわち、 未露光の水なし平版印刷版原版を可溶性溶剤に浸溃し、 シリコ ーンゴム層および感光歷を基板から脱落溶解させる。 得られた溶液を ¾過し、 可 溶性溶剤に不要のシリコーンゴム層を分離する。 さらに該液を固形分 30%に減 圧濃縮し、 感光液とする。 該感光液をガラス板に塗布し、 乾燥した後ガラス板よ りシートを剥がし、 得られた約 300 mの厚さのシー卜から 4号ダンベルでテ ス トピースを作製し、 3 kWの超高圧水銀灯 (オーク製作所製) を用い UVメー 夕一(オーク製作所ライ トメ ジャータイプ UV 3 6 5) で 1 2 mwZc m2 O照 度で 1 0分間露光し、 テンシロン RTM— 1 0 0 (オリエンテック (株) 製) を用い引張速度 2 0 c m/分で、 J I S K 6 3 0 1に従って初期弾性率、 破断 伸度、 5 0%応力値を測定する。
このような水なし平版印刷版原版の感光層としては、 光重合性感光層があげら れる。 光重合性感光層には、 エチレン性不飽和化合物が好ましく用いられ、 例え ば以下に示すような組成のものが一般的である。
(1) 光重合性不飽和モノマあるいはオリゴマ
0. (!〜 100 重量部
(2) 有機シリル基を有するエチレン性不飽和化合物 0.1〜100 重量部
(3) 光重合開始剤 0.1〜 20 重量部
(4) 必要に応じて添加される熱重合禁止剤 0.01 〜 10 重量部
(5) 必要に応じて添加される光重合性層の形態保持用充填剤
(ポリマあるいは無機粉末) 0.01 ~10G 重量部 ここで言う光重合性不飽和モノマあるいはォリゴマとしては、 下記一般式で表 される化合物 (I) および化合物 (Π) を挙げることが出来る。
以下に、 化合物 (I ) について説明する。
R 1 R 2 N - (X I) P - (X 2) q -NR 3 R 4 (I )
(式中 X 1は、 炭素数 1〜2 0の置換または無置換の環式または非環式のアルキ レン、 置換または無置換のフエ二レン、 置換または無置換のァラルキレンから選 ばれる 2価の連桔基を表わす。 置換基としては、 炭素数 1〜6のアルキル基、 ハ ロゲン原子、 水酸基、 Ύリール基が挙げられる。 X 2は、 一 O E 1—、 一 S— E 2—、 一 NH— E 3 -、 - C O- 0- E 4 -. - S 02 - NH - E 5—で、 E l、 E 2、 E 3、 E 4、 E 5は、 上記のアルキレン、 フエ二レン、 ァラルキレンと同 ―、 から選ばれる 2価の連結基を表わす。 pは 1以上の整数、 qは 0または 1以 上の整数を表わす。 ただし、 一 C H 2— C 6 H 4— C H 2—は含まない。 R l、 R 2、 R 3、 R 4は、 水紫原子、 炭素数 1〜2 0の置換または無置換のアルキル 基、 匱換または無置換のフエニル基、 匱換または無置換のァラルキル基、 下式
(Π) 、 (IV) 、 (V) から選ばれる官能基を意味し、 同一でも異なってもよい c 匮換基としては、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 ハロゲン原子、 水酸基、 ァリール 基が挙げられる。 ただし化合物 ( I ) の 1分子中に少なくとも 1個以上のェチレ ン性不飽和基を含む。 R 5、 R 6、 R 7は、 水素原子、 炭素数 1 ~ 2 0の置換ま たは無置換のアルキル基、 置換または無置換のフユニル基、 置換または無置換の ァラルキル基、 CH 2 = CH—基、 C H 2 = C C H 3—基を表わす。 Yは— C O 一 0—、 一 CO— NH—、 置換または無置換フヱニレン基を表わす。 X 3、 X 4、 X 5は上記 X 1又は X 2と同義を意味する。 m、 nは 0または 1を表わす。 )
R 1 R 2 N- CH 2 - C 6 H 4 - CH 2 -NR 3 R4 (Π) (R l、 R 2、 R 3、 R 4は、 上記 (I ) と同義を意味する。 )
0 H
R 5 -Y- (X 3) n-CH-CH 2 - (Π) R 6 - Ym- (X 4) n - CO- (IV) R 7 - Ym - (X 5) n - S 02 - (V) 特に、 下記ジァミ ン化合物に光重合可能な基を有するグリシジル (メタ) ァク リ レー卜および光重合可能な基をもたないモノグリシジルエーテル化合物を付加 反応させたものが好ましく用いられる。
(1) ジァミ ン化合物 (モノォキシエチレンジァミ ン、 ジォキシエチレンジアミ ン、 ト リオキシエチレンジァミ ン、 デカオキシエチレンジァミ ン、 ト リ ト リアコ ンタォキシエチレンジァミ ン、 モノォキシプロピレンジァミ ン、 ジォキシプロピ レンジァミ ン、 トリオキシプロピレンジァミ ン、 デカオキシプロピレンジァミ ン、 ト リ ト リアコンタォキシプロピレンジァミ ン、 N—ヒ ドロキシェチルへキサプロ ピレンジァミ ン、 N—ヒ ドロキシイソプロピルへキサプロピレンジァミ ン、 N,
N - —ジヒ ドロキシェチルへキサプロピレンジァミ ン、 トリメチレンビス (4一 ァミ ノべンゾエー ト) 、 (テトラメチレングリコールビス (4ーァミ ノべンゾェ 一卜) 、 ジブチレングリコールビス ( 4ーァミ ノべンゾエー ト) など)
1 m o 1
(2) グリシジル (メタ) ァクリ レート 4一 n m o 1
(3) モノグリ シジルエーテル化合物 (メチルグリ シジルエーテル、 ェチルグリ シジルエーテル、 n—プロピルグリ シジルエーテル、 イソプロピルグリ シジルェ 一テル、 n—プチルグリ シジルエーテル、 イソブチルダリシジルエーテル、 η— へキシルグリシジルエーテル、 2—ェチルへキシルグリ シジルェ一テル、 ァリル グリ シジルエーテル、 フェニールグリ シジルエーテルなど)
n m o 1 (nは 0≤ n≤ 4の整数) の付加反応物が有用である。
下記に付加反応物の具体例を示すが、 これらに限定されるものではない。 N. N, N ' . N ' —テ トラー (2—ヒ ドロキシ一 3—メ タァク リロイルォキシ プロピル) モノォキシエチレンジァミ ン、 N. N, N ' , Ν ' —テ トラ一 (2— ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) オキシエチレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' , Ν ' —テ トラ一 (2—ヒ ドロキシー 3—メ タァク リ ロイルォキシ プロピル) デカオキシエチレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' , N '—テ 卜ラー (2— ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプロピル) ト リ ト リアコンタォキシェ チレンジァミ ン、 Ν, Ν. Ν ' , Ν -—テ トラー (2—ヒ ドロキン一 3—ァク リ ロイルォキシプロピル) ト リオキシエチレンジァミ ン、 Ν. Ν, —ト リ一 (2—ヒ ドロキシ一 3—メ タァク リ ロイルォキシプロピル) 一 N '—モノ一 (2 ーヒ ドロキシー 3—メ 卜キシプロピル) モノォキシエチレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν -—ト リー ( 2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν ' 一モノー (2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロピル) ジォキシエチレンジアミ ン、 Ν, N ' —ジー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν, —ジー (2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロピル) モノォキシエチレンジァ ミ ン、 Ν. Ν ' —ジー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν. Ν -—ジー (2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロピル) ジォキシエチレン ジァミ ン、 Ν, Ν, トリー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキ シプロビル) 一 Ν *—モノー ( 2—ヒ ドロキシー 3—ブトキシプロビル) モノォ キシエチレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' — トリー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) 一 Ν '—モノー ( 2—ヒ ドロキシー 3—ブトキシプロ ピル) ジォキシェチレンジァミ ン、 Ν, Ν ' —ジー (2—ヒ ドロキシー 3—メタ ァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν, Ν - —ジ一 (2—ヒ ドロキシー 3—ブトキ シプロビル) モノォキシエチレンジァミ ン、 Ν, Ν '—ジ一 (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν, Ν ' —ジ一 (2—ヒ ドロキシ一 3 一ブトキシプロビル) ジォキシエチレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' , Ν '—テトラ 一 (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) モノォキシプロピ レンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' , N ' —テトラー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプロピル) デカオキシプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' , Ν ' ーテトラー (2—ヒ ドロキシー 3—メタアタ リロイルォキシプロピル) ト リ トリ アコン夕ォキシプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' , N ' —テ トラ一 (2—ヒ ド 口キシー 3—ァク リ ロイルォキシプロピル) ト リオキシプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' . Ν '—テ トラー (2—ヒ ドロキシー 3—ァクロィルォキシプロピル) へキサォキシプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν -—ト リー (2—ヒ ドロキシー 3 —メタァク リロイルォキシプロピル) 一 N '—モノ 一 (2—ヒ ドロキシ一 3—メ 卜キシプロピル) モノォキシプロピレンジァミ ン、 N, N, — ト リー (2— ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) 一 Ν - —モノー ( 2—ヒ ド 口キシ一 3—メ トキシプロピル) ジォキシプロピレンジァミ ン、 Ν. Ν, Ν ' - ト リ一 ( 2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν ' —モノ 一 (2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロピル) デカオキシプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν ' —ジー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) 一 Ν, Ν ' —ジ一 (2—ヒ ドロキシ一 3—メ トキシプロピル) モノォキシプロピレンジ ァミ ン、 Ν, Ν - —ジ一 (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプロピ ル) 一 Ν. Ν ' -ジー (2—ヒ ドロキジ一 3—メ トキシプロピル) ジォキシプロ ピレンジァミ ン、 Ν, Ν. Ν - — ト リー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイ ルォキシプロピル) 一 Ν -—モノー ( 2—ヒ ドロキシ一 3—ブトキシプロピル) モノォキシシプロピレンジァミ ン、 Ν. Ν, N ' — ト リー (2—ヒ ドロキシー 3 一メタァク リロイルォキシプロピル) 一Ν ' —モノ一 (2—ヒ ドロキシー 3—ブ トキシプロピル) ジォキシシプロピレンジァミ ン、 Ν, N ' —ジー (2—ヒ ドロ キシー 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν, Ν ' —ジー (2—ヒ ドロキ シ一 3—ブトキシプロピル) モノォキシプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν ' —ジー ( 2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν , Ν * —ジ一 (2—ヒ ドロキシ一 3—ブトキシプロピル) ジォキシプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν - —トリー ( 2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 N ' —モノ一 (2—ヒ ドロキシ一 3— 2ェチルへキシロキシプロピル) トリオキ シプロピレンジァミ ン、 Ν, Ν, Ν ' — 卜 リー (2—ヒ ドロキシ一 3—メ タァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν -—モノー ( 2—ヒ ドロキシー 3—フヱノキシプ 口ピル) ト リオキシプロピレンジァミ ンなど)
好ましくは、 ηが 1〜 1 0のォキシプロピレンジアミ ン 1モルとグリ シジルメ タァク リ レー ト 4モルの反応物および ηが 1〜 1 0のォキシシプロピレンジアミ ン 1モルとグリ シジルメタァク リ レー 卜 2〜 3モルとメチルグリ シジルエーテル、 ェチルグリ シジルエーテル、 η—プロピルグリ シジルエーテル、 イソプロピルグ リ シジルエーテルおよび η—プチルグリ シジルエーテルから選ばれるモノグリ シ ジルエーテル化合物 2〜1モルの反応物である。
次に化合物 (Π) について説明する。
R 1 R 2 N- C H 2 - C 6 H 4 - C H 2 - NR 3 R 4 (Π) (R l、 R 2、 R 3、 R 4は、 上記 ( I ) と同義を意味する。 ) 一般式 (Π) で表される化合物としては、 キシリ レンジアミ ン化合物に、 光重 合可能な基を有するグリ シジル (メ タ) ァク リ レー トおよび光重合可能な基をも たないモノグリ シジルエーテル化合物を付加反応させたものが好ま しく用いられ る。
例えば、
( 1 ) ジアミ ン化合物 (ο—キシリ レンジァミ ン、 m—キシリ レンジァミ ン、 p 一キシリ レンジァミ ン、 N—ヒ ドロキシェチルー m—キシリ レンジァミ ン、 N— ヒ ドロキシイソプロピル一 m—キシリ レンジァミ ン、 N. N '—ジヒ ドロキシェ チルー m—キシリ レンジァミ ン、 N, N ' —ジヒ ドロキシイソプロピル一 m—キ シリ レンジァミ ンなど) 1 m 0 1
(2) グリ シジル (メタ) ァク リ レー ト 4— n m o 1
(3) モノグリ シジルエーテル化合物 n mo 1
(nは l≤n≤3の整数) の付加反応物が有用である。
下記に具体例を示す。
N, N, N '—トリー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 Ν '—モノー (2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロピル) m—キシリ レンジァ ミ ン、 N, N, N '—トリー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプ 口ピル) 一 N * —モノー ( 2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロピル) p—キシリ レンジァミ ン、 N, Ν '—ジー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォキシ プロピル) 一 Ν. Ν '—ジー (2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロピル) m—キ シリ レンジァミ ン、 N, 1ST—ジ一 (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リロイルォ キシプロピル) 一N, 1ST—ジー (2—ヒ ドロキシ一 3—メ トキシプロピル) p 一キシリ レンジァミ ン、 N, —モノー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイル ォキシプロピル) 一 N, Ν ' Ν ' - トリー (2—ヒ ドロキシー 3—メ トキシプロ ピル) m—キシリ レンジァミ ン、 N , —モノー ( 2—ヒ ドロキシ一 3—メ タァク リロイルォキシプロピル) 一 N, N - N '—ト リ一 (2—ヒ ドロキシー 3—メ 卜 キシプロピル) p—キシリ レンジァミ ン、 N, N, N '—ト リー (2 -ヒ ドロキ シ一 3—ァク リ ロイルォキシプロピル) 一 N -—モノー ( 2—ヒ ドロキシー 3— メ トキシプロピル) m—キシリ レンジァミ ン、 N, N, N -—ト リー (2—ヒ ド 口キシー 3—ァク リロイルォキシプロピル) 一 N -—モノ一 ( 2—ヒ ドロキシー 3—メ 卜キシプロピル) p—キシリ レンジァミ ン、 N, —モノ一 (2—ヒ ドロキ シ一 3—メタァク リロイルォキシプロピル) 一 N . N - N -—ト リ一 ( 2 -ヒ ド ロキシ一3—メ 卜キシプロピル) m—キシリ レンジァミ ン、 N. —モノー (2— ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) 一 N, N - N -—卜 リー ( 2—ヒ ドロキシ一 3—メ トキシプロピル) p—キシリ レンジァミ ン、 N , N . N '—卜 リー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) 一 Ν ' 一モノ ー (2—ヒ ドロキシー 3—ブトキシプロピル) m—キシリ レンジァミ ン、 N, N, Ν '—トリー (2—ヒ ドロキシー 3—メ タァク リ ロイルォキシプロピル) 一 Ν '—モノー (2—ヒ ドロキシー 3—ブトキシプロピル) ρ—キシリ レンジァ ミ ン、 N, N '—ジー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプロピル) -Ν. Ν - —ジー ( 2—ヒ ドロキシー 3—ブトキシプロピル) m—キシリ レンジ ァミ ン、 N, N '—ジー (2—ヒ ドロキシ一 3-メタァク リ ロイルォキシプロピ ル) 一 N, N ' —ジ一 ( 2—ヒ ドロキシー 3—ブトキシプロピル) p—キシリ レ ンジァミ ン、 N. N, Ν '—ト リー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォ キシプロピル) 一 Ν '—モノー (2—ヒ ドロキシー 3— 2ェチルへキシロキシプ 口ピル) m—キシリ レンジァミ ン、 Ν, N, 1ST— ト リー (2—ヒ ドロキシー 3 一メタァクリロイルォキシプロピル) 一 N -—モノ ·> (2—ヒ ドロキシ一 3— 2 ェチルへキシロキシプ πビル) p—キシリ レンジァミ ン、 N, Ν '—ジー (2— ヒ ドロキシー 3—メタァク リ ロイルォキシプロピル) 一 Ν, Ν '—ジ一 (2—ヒ ドロキシー 3— 2ェチルへキシロキプロピル) m—キシリ レンジァミ ン、 N. N - ージ一 (2—ヒ ドロキシー 3—メタァクロィルォキシプロピル) 一 N, N ' - ジー (2—ヒ ドロキシ一 3— 2ェチルへキシロキプロピル) p—キシリ レンジァ ミ ン、 N, N -—ジー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァクリ ロイルォキシプロピル) -N, N '—ジー (2—ヒ ドロキシー 3—フエノキシプロピル) m—キシリ レン ジァミ ン、 N, —ジー (2—ヒ ドロキシー 3—メタァク リロイルォキシプロ ピル) 一 N, N -—ジ一 (2—ヒ ドロキシ一 3—フエノキシプロピル) p—キシ リ レンジァミ ンなど。
好ましくは、 in—キシリ レンジアミ ンまたは p—キシリ レンジアミ ン 1モルと グリシジルメタァク リ レー 卜 2モルとメチルグリシジルエーテル、 ェチルグリ シ ジルエーテル、 n—プロピルグリ シジルエーテル、 イソプロピルグリ シジルエー テルおよび n—ブチルグリ シジルエーテルから選ばれるモノグリ シジルエーテル 化合物 2モルの付加反応物である。
次に有機シリル基を有するエチレン性不飽和化合物について説明する。
上記の感光層中に含有される、 分子内に少なく とも一個以上の有機シリル基を 有するェチレン性不飽和基化合物としては、 光重合性のェチレン性不飽和化合物
0 一 が好ましく用いられる。
本発明に言う有機シリル基は、 大別して加水分解性の活性シリル基と非加水分 解性のシリル基の二つに分類できる。
第一の加水分解性の活性シリル基とは、 加水分解によりシラノール基などの高 反応性基が再生するアルコキシシリル基、 ァセ トキシシリル基、 ォキシムシリル 基などのシリル基と トリメチルシロキシ基、 卜リエチルシロキシ基、 トリフヱニ ルシロキシ基などのように加水分解によってアルコール性水酸基が再生するもの が挙げられる。
これらの加水分解性の活性シリル基を有するェチレン性不飽和基化合物として は、 上記の活性シリル基および光重合性エチレン性不飽和基とが同一分子内に存 在すれば、 その分子構造にはなんら制限を受けないが、 合成や入手の容易さから 下記のような化合物が一般的である。
すなわち、 光重合性のものとしては、 炭素数 3 0以下の多価アルコール、 多価 酸や酸無水物あるいは多価ァミ ンから誘導される (メタ) アクリル酸エステルや ァリルエステル、 (メタ) アクリルアミ ドなど、 またエポキシエステルの付加物 などのエチレン性不飽和基化合物などで、 これらを合成する段階の途中もしくは 最後において、 上記に定義された有機シリル基を有する化合物を反応させて同一 分子内に有機シリル基を取込む方法が一般的である。
反応に用いる上記の有機シリル基化合物としては、 クロロアルキルシリル化合 物、 エポキシアルキルシリル化合物、 アミノアルキルシリル化合物、 メルカプト アルキルシリル化合物、 イソシアナ一トプロピルシリル化合物 などがあり、 こ れらのクロロシリル基、 エポキシ基、 ァミノ基、 メルカブト基、 ィソシアナ一ト 基などを利用して反応させる。
特に、 エポキシアルキルシリル化合物とァミノ基含有エチレン性不飽和化合物 との反応物や、 ァミノアルキルシリル化合物とエポキシ基含有エチレン性不飽和 化合物との反応物の組み合わせが合成の容易さや原料の入零の点から好ましく用 いられる。
エポキシアルキルシリル化合物の具体例としては、 3—グリシドキシプロピル メチルジメ トキシシラン、 3—グリシドキシプロビルトリメ トキシシラン、 3— ( N—ァリル一 N—グリシジル) ァミノプロビルトリメ トキシシラン、 N—グリ シジルー N . N—ビス [ 3— (メチルジメ トキシシリル) プロピル] ァミ ン、 N 一グリシジル一 N , N—ビス [ 3— (トリメ 卜キシシリル) プロピル] ァミ ンな どが挙げられる。
一 1 ァミ ノ基含有ェチレン性不飽和化合物は公知のァミ ン化合物とエポキシ基含有 ェチレン性不飽和化合物とを反応させることによって得られる。
エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物の具体例としては、 グリ シジル (メ タ) ァク リ レー 卜が挙げられる。
またこれらの反応には有機シリル基を含まないエポキシ化合物も必要に応じて 併用される。
ァミ ノアルキルシリル化合物の具体例としては、 4—ァミ ノプチルジメチルメ トキシシラン、 4一アミ ノブチルト リエトキシシラン、 4—アミ ノブチルト リメ トキシシラン、 (ァミ ノエチルァミ ノメチル) フヱネチル卜 リメ トキシラン、 N 一 (2—アミ ノエチル) 一 3—ァミ ノプロピルメチルメチルジメ トキシシラン、 N - ( 2—アミ ノエチル) 一 3—ァミ ノプロピルト リメ トキシシラン、 N— (2 一アミ ノエチル) 一 3—ァミ ノプロビルト リス (2 -ェチルへキソキシ) シラン、 6— (アミ ノへキシルァミ ノプロピル) 卜 リメ トキシシラン、 p—ァミ ノフエ二 ルト リメ トキシシラン、 3— ( 1—ァミ ノプロボキシ) 3, 3—ジメチル一 1一 プロぺニルトリメ トキシシラン、 3—ァミ ノプロビルトリス (メ トキシェトキシ エトキシ) シラン、 3—ァミ ノプロピルメチルジェトキシシラン、 3—アミ ノブ 口ピルトリエトキシシラン、 3—ァミ ノプロピルト リメ トキシシラン、 3—アミ ノプロビルト リス (ト リメチルシロキシ) シランなどが挙げられる。
第二の非加水分解性のシリル基としては非反応性のシリル基を意味し、 アルキ ルシリル基ゃァリルシリル基などが挙げられる。 これらの非加水分解性のシリル 基を有するエチレン性不飽和基化合物としては、 上記の非反応性シリル基および 光重合性または光架橋性のエチレン性不 和基とが同一分子内に存在すれば、 そ の分子構造にはなんら制限を受けない。
感光層中には、 これらの特定の構造および機能を果たすモノマの他に感度調整 などの目的から公知のモノマまたはォリゴマを添加することもできる。
このようなモノマまたはォリゴマの具体例を下記に示す。
アルコール類 (エタノール、 プロパノ一ル、 へキサノール、 グリセリ ン、 トリメ チロールプロパン、 ペンタエリスリ トール、 イソアミルアルコール、 ラウリルァ ルコール、 ステアリルアルコール、 エトキシエチレングリコール、 メ トキシェチ レングリコール、 メ 卜キシプロピレングリコール、 フエノキシエタノール、 フエ ノキシジエチレングリコール、 テ トラヒ ドロフルフリルアルコールなど) の (メ 夕) アク リル酸エステル、 カルボン酸類 (酢酸、 プロピオン酸、 安息香酸、 ァク リル酸、 メ タク リル酸、 コハク酸、 マレイン酸、 フタル酸、 酒石酸、 クェン酸な ど) と (メタ) アクリル酸グリシジルまたはテトラグリシジル一 m—キシリ レン ジアミ ンまたはテトラグリシジルー m—テトラヒ ドロキシリ レンジアミ ンとの付 加反応物、 ァミ ド誘導体 (ァクリルァミ ド、 メタクリルアミ ド、 n—メチロール アクリルアミ ド、 メチレンビスァク リルァミ ドなど) 、 エポキシ化合物と (メタ) ァクリル酸との付加反応物などを挙げることができる。
さらに具体的には、 特公昭 48 - 708、 特公昭 50-6034 、 特開昭 5卜 37193に記載 されているゥレタンァクリ レート、 特開昭 48-64183、 特公昭 49-43191、 特公昭 52 -30490に記載されているポリエステルァクリ レート、 エポキシ樹脂と (メタ) ァ クリル酸を反応させた多官能エポキシ (メタ) ァクリ レー卜、 米国特許 4540649 に記載されている N—メチロールァクリルァミ ド誘導体などを挙げることができ る。 更に日本接着協会誌 VOL. 20, No. 7, p 3 〜3 に紹介されている光硬化性モノ マおよびオリゴマ用いることができる。
これらのモノマおよびォリゴマの中から水酸基を 2個以上有するものを選択す ることにより、 剥離接着力を大きくすることができる。 これはモノマ中の水酸基 とシリコーンゴム中の架橋剤が反応することにより剥離接着力が大きくなるため と考えられる。 水酸基が多いものほど剥離接着力を大きくすることができるのは いうまでもない。
光重合開始剤としては、 次のようなものをあげることができる。
( 1 ) ベンゾフヱノン誘導体、 例えばべンゾフヱノン、 ミ ヒラ氏ケトン、 4、 4 ' —ビスジェチルァミノベンゾフヱノン、 キサントン、 アンスロンなど。
( 2 ) ベンゾイン誘導体、 例えばべンゾイン、 ベンゾインメチルエーテル、 ベン ゾインェチルエーテルなど。
( 3 ) キノン類、 例えば P—ベンゾキノン、 /9—ナフ トキノン、 /S—メチルアン トラキノンなど。
( 4 ) チォキサントン類、 例えばチォキサントン、 2 -クロルチオキサントン、 イソプロピルチオキサントン、 2 , 4 —ジェチルチオキサントンなど。
これらの光重合開始剤の選択にあたっては、 感光層の他の成分との相溶性、 露 光に用いる光源のスぺク トルなどを考慮して、 最も適当なものを選択することが できる。
熱重合禁止剤の代表例としては、 ハイ ドロキノンゃフヱノチアジンなどがある。 感光層の形体保持剤としてのバインダポリマとしては、 以下に示すポリマを使 用することが出来る。
形態保持の機能を果たす感光層のバインダポリマとしては、 有機溶媒可能でか っフィルム形成能のあるものであればいずれも使用可能であるが、 好ま しく はそ のガラス転移温度 (T g ) が o °c以下のポリマ、 コポリマを挙げることが出来る c 以下にパインダポリマとなり得る代表的なポリマ類について具体的に述べるが これらに限定されるものではない。
( 1 ) ビニルポリマ類
以下に示すような単量体およびそれらの誘導体から得られるポリマ、 およびコ ポリマ。
例えば、 エチレン、 プロピレン、 1ーブテン、 スチレン、 ブタジエン、 イソプ レン、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 アク リル酸メチル、 アク リル酸ェチル、 ァク リ ル酸イソプロピル、 アク リル酸 n —プチル、 アク リル酸一 2—ェチルへキシル、 メタク リル酸メチル、 メタク リル酸ェチル、 メタク リル酸イソプロピル、 メタク リル酸 n —プチル、 メタク リル酸イソプチル、 メタク リル酸 n—へキシル、 メタ ク リル酸ラゥリル、 ァク リル酸、 メタク リル酸、 マレイン酸、 イタコン酸、 メ夕 ク リル酸ー 2—ヒ ドロキシェチル、 メタク リル酸ー 2—ヒ ドロキシプロピル、 ァ ク リル酸一 2—ヒ ドロキシェチル、 ァク リル酸ー 2—ヒ ドロキシプロピル、 ポリ エチレングリコールモノ (メタ) ァク リ レー 卜、 ポリプロピレングリコールモノ (メタ) ァク リ レー ト、 フヱノキシェチル (メタ) ァク リ レー ト、 2— (メタ) ァク リロキシェチル水素フタレート、 2— (メタ) ァク リロキシェチル水素サク シネー ト、 アク リルアミ ド、 N—メチロールアク リルアミ ド、 ジアセ トンァク リ ノレアミ ド、 グリシジルメタク リ レー ト、 ァク リルニト リル、 スチレン、 ビニル卜 ルェン、 イソブテン、 3—メチルー 1—ブテン、 プチルビニルエーテル、 N—ビ 二ルカルバゾール、 メチルビ二ルケ トン、 二卜ロェチレン、 α —シァノアク リル 酸メチル、 ビニリデンシアニド、 ポリエチレングリ コールジ (メ タ) ァク リ レー 卜、 ト リメチロールェタン ト リ (メタ) ァク リ レー ト、 ネオペンチルグリコール ジ (メタ) ァク リ レー 卜、 ペンタエリスリ トール卜 リ (メタ) ァク リ レー 卜、 ぺ ンタエリスリ トールテ卜ラ (メタ) ァク リ レー ト、 ジペン夕エリスリ トールへキ サ (メタ) ァク リ レー ト、 へキサンジオールジ (メタ) ァク リ レー ト、 ト リメチ ロールプロパン ト リ (ァク リ ロイルォキシプロピル) エーテル、 グリセリ ンゃト リメチロールエタン、 ト リメチロールプロパン等の多官能アルコールにェチレン ォキサイ ドゃプロピレンォキサイ ドを付加させた後 (メタ) ァク リ レー 卜化した もの、 およびこれらの誘導体を重合、 共重合させて得られるポリマ、 コポリマを バインダボリマとして使用できる。
( 2 ) 未加硫ゴム
4 - 天然ゴム (NR) ゃブタジェン、 ィソプレン、 スチレン、 ァクリロニトリル、 ァクリル酸エステル、 メタク リル酸エステルより選ばれた単独重合体又は共重合 体であり、 例えば、 ポリブタジエン (BR:) 、 スチレン—ブタジエン共重合体
(S BR) 、 カルボキシ変成性スチレン一ブタジエン共重合体、 ポリイソプレン
(NR) 、 ポリイソプチレン、 ポリクロ口プレン (CR) 、 ポリネオプレン、 ァ クリル酸エステルーブタジェン共重合体、 メタクリル酸エステル一ブタジェン共 重合体、 ァクリル酸エステルーァクリルニ卜リル共重合体 (ANM) 、 イソプチ レン一イソプレン共重合体 (I I R) 、 ァクリロニトリル一ブタジエン共重合体
(N B R) 、 カルボキシ変性ァクリロ二トリルーブタジェン共重合体、 ァクリロ 二トリル—クロ口プレン共重合体、 アクリロニトリル一イソプレン共重合体、 ェ チレン一プロピレン共重合体 (E PM、 E P DM) 、 ビニルピリ ジン一スチレン ーブタジェン共重合体、 スチレン一イソプレン共重合体などが挙げられる。 また、 これらゴム類の変性物、 例えばエポキシ化、 塩素化、 カルボキシル化等 の通常行われる変性を行ったゴム類や、 他のポリマ類とのプレンド物もまたパイ ンダポリマとして使用できる。
(3) ポリオキシド類 (ポリエーテル類)
卜リオキサン、 エチレンォキシド、 プロピレンォキシド、 2, 3—エポキシブ タン、 3, 4—エポキシブテン、 2, 3—エポキシペンタン、 1, 2—エポキシ へキサン、 エポキシシクロへキサン、 エポキシシクロへブタン、 エポキシシクロ オクタン、 スチレンォキシド、 2—フエ二ルー 1, 2—エポキシプロパン、 テト ラメチルェチレンォキシド、 ェピクロルヒ ドリン、 ェピブ口モヒ ドリン、 ァリル グルシジルエーテル、 フヱニルグリシジルエーテル、 n—ブチルグリシジル二一 テル、 1, 4ージクロ口一 2, 3—エポキシブタン、 2, 3—エポキシプロピオ ンアルデヒ ド、 2, 3—エポキシ一 2二メチルプロピオンアルデヒ ド、 2, 3— エポキシジェチルァセタールなどの開環重合によりポリマ、 コポリマもまたバイ ンダポリマとして使用可能である。
(4) ポリエステル類
以下に示すような多価アルコールと多価カルボン酸の重縮合により得られるポ リエステル、 多価アルコールと多価カルボン酸無水物の重合により得られるポリ エステル、 ラク トンの開環重合などにより得られるポリエステル、 およびこれら 多価アルコール、 多価カルボン酸、 多価カルボン酸無水物、 およびラク トンの混 合物より得られるポリエステル等もまたバインダポリマとして使用可能である。 多価アルコールとしては、 エチレングリコール、 プロピレングリコール、 1, 3—プロパンジオール、 1 . 4一ブタンジオール、 1 , 3—ブチレングリ コール、 1 , 5—ペンタンジオール、 1 , 6—へキサンジオール、 ジエチレングリ コール、 ジプロピレングリ コール、 ネオペンチルグリ コール、 ト リエチレングリ コール、 p—キシリ レングリ コ一ル、 水素化ビスフエノール A、 ビスフエノールジヒ ドロ キシプロピルエーテル、 グリセリ ン、 ト リメチロールェタン、 卜 リ メチロールプ ロノ、'ン、 卜 リスヒ ドロキシメチルァミ ノメタン、 ペンタエリ 卜 リ ッ ト、 ジペン夕 エリ トリ ッ ト、 ソルビトール等。
多価カルボン酸および多価カルボン酸無水物としては、'無水フタル酸、 イソフ タル酸、 テレフタル酸、 無水コハク酸、 アジピン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 テトラヒ ドロ無水フタル酸、 へキサヒ ドロ無水フタル酸、 テ トラブロム無水フタ ル酸、 テ トラクロル無水フタル酸、 無水へッ 卜酸、 無水ハイ ミ ック酸、 無水マレ ィン酸、 フマル酸、 イタコン酸、 無水トリメ リ ッ ト酸、 メチルシクロへキセン ト リカルボン酸無水物、 無水ピロメ リ ッ 卜酸等。
ラク トンとしては、 3—プロビオラク トン、 7—ブチロラク トン、 《5—バレロ ラク トン、 ε—力プロラク トン等。
( 5 ) ポリウレタン類
以下に示すポリィソシァネー ト類と多価アルコールより得られるポリウレタン もまたバインダポリマとして使用できる。 多価アルコールとしては上記ポリエス テルの項で述べた多価アルコール類および下記の多価アルコール類、 これら多価 アルコールとポリエステルの項で述べた多価カルボン酸の重縮合で得られる両端 が水酸基であるような縮合系ポリエステルポリオ一ル、 上記ラク トン類より得ら れる重合ポリエステルポリオール、 ポリカーボネー トジオール、 プロピレンォキ シ ドゃテトラヒ ドロフランの開環重合やエポキシ樹脂の変性で得られるポリエー テルポリオール、 あるいは水酸基を有するァク リル (あるいはメ タク リル) 単量 体とァク リル (あるいはメタク リル) 酸エステルとの共重合体であるァク リルポ リオール、 ポリブタジエンポリオールなどが使用可能である。
イソシァネー ト類としては、 パラフエ二レンジイソシァネー ト、 2 , 4—また は 2 , 6—トルイレンジイソシァネー ト (T D 1 ) 、 4 . 4—ジフエニルメタン ジイソシァネー ト (M D I ) 、 卜 リ ジンジイソシァネー ト (T O D I ) 、 キシリ レンジイソシァネー ト (X D I ) 、 水素化キシリ レンジイソシァネー ト、 シクロ へキサンジイソシァネー ト、 メタキシリ レンジイソシァネー ト (M X D I ) 、 へ キサメチレンジイソシァネー ト (H D Iあるいは H M D I ) 、 リ ジンジイソシァ ネー ト (L D D (別名 2 , 6—ジイソシァネー トメチルカプロェ一 ト) 、 水素 化 MD I (H 12MD I ) (別名 4 , 4' —メチレンビス (シクロへキシルイソシ ァネー ト) ) 、 水素化 T D I (HTD I) (別名メチルシクロへキサン 2, 4
(2, 6) ジイソシァネ— 卜) 、 水素化 XD 1 (H6 XD I ) (別名 1 , 3—
(イソシアナ一トメチル) シクロへキサン) 、 イソホロンジイソシァネ一 卜 (I P D I ) 、 ジフヱニルエーテルィソシァネー ト、 卜 リメチルへキサメチレンジィ ソシァネー ト (TMD I ) 、 テ トラメチルキシリ レンジイソシァネー ト、 ポリメ チレンポリフエ二ルイソシァネー ト、 ダイマー酸ジイソシァネー ト (D D I ) 、 卜リフエニルメタン ト リイソシァネー 卜、 卜 リス (イソシァネー トフエニル) チ ォフォスフェー ト、 テトラメチルキシリ レンジイソシァネー 卜、 リ ジンエステル ト リイソシァネー ト、 1, 6, 11—ゥンデカン トリイソシァネー ト、 1, 8— ジイソシァネー ト一 4一イソシァネ一 トメチルオクタン、 1 , 3, 6—へキサメ チレン トリイソシァネー ト、 ビシクロヘプタン ト リイソシァネ一 ト等ゃポリイソ シァネー 卜類の多価アルコールァダク 卜体、 あるいはポリイソシァネー ト類の重 合体等が挙げられる。
上記ポリエステルの項で述べたもの以外の代表的な多価アルコール類としては、 ポリプロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、 ポリテ 卜ラメチレングリ コール、 エチレンオキサイ ド一プロピレンォキサイ ド共重合体、 テ トラヒ ドロフ ラン一エチレンォキサイ ド共重合体、 テ トラヒ ドロフラン一プロピレンォキサイ ド共重合体等を、 また、 ポリエステルジオールとしてはポリエチレンアジペー ト、 ポリプロピレンアジペー ト、 ポリへキサメチレンアジペー ト、 ポリネオペンチル アジペー ト、 ポリへキサメチレンネオペンチルアジペー ト、 ポリエチレンへキサ メチレンアジぺー 卜等を、 また、 ポリ一 ε—力プロラク トンジォ一ル、 ポリへキ サメチレンカーボネー トジオール、 ポリテ トラメチレンアジペー ト、 ソルビトー ル、 メチルグルコジッ ト、 シュクローズ等を挙げることが出来る。
また、 種々の含燐ポリオール、 ハロゲン含有ポリオールなどもポリオ一ルとし て使用できる。
さらに、 分岐したポリウレタン樹脂や水酸基等の種々の官能基を有するポリゥ レタン樹脂もまたバインダポリマとして利用可能である。
また、 鎖伸長剤として、 ρ—キシリ レンジァミ ン、 1, 4ージアミ ノシクロへ キサン、 ρ—フエ二レンジァミ ン、 ビス (4一アミ ノシク口へキシル) メタン、 1, 2—ジァミ ノプロパン、 2, 3—ジアミ ノブタン、 ピぺラジン、 4, 4 ' - ジァミ ノ一ジフヱニルメタン、 ト リメチレングリコールージー ρ—ァミ ノべンゾ エー ト、 4. 4 ' - 3. 3 —ジアミ ノージクロロージフエニルメ タンなど) な どを用いることができる。
(6) ポリアミ ド類
従来提案されているポリァミ ド類もまたバインダポリマとして使用できる。 基本的な組成としては、 次に示すモノマ類のコポリマーである。 ε—力プロラク タム、 ω—ラウロラクタム、 ω—アミノウンデカン酸、 へキサメチレンジァミ ン、 4, 4 ビス一アミノシクロへキシルメタン、 2, 4, 4一トリメチルへキサ メチレンジアミ ン、 ィソホロンジァミ ン、 ジグリコール類、 ィソフタル酸、 アジ ピン酸、 セバシン酸、 ドデカン二酸など。
さらに詳しく説明すると、 ポリアミ ドは一般に水溶性ポリアミ ドとアルコール 可溶性ポリアミ ドに分類される。 水溶性ポリアミ ドとしては、 例えば特開昭 48— 72250 号公報に示されるような 3, 5—ジカルボキシベンゼンスルホン酸ナトリ ゥムなどを共重合することによって得られるスルホン酸基またはスルホネー ト基 を含有するポリアミ ド、 特開昭 49一 43 5 号公報に示されているような分子中に エーテル結合を持つジカルボン酸、 ジァミ ン、 あるいは環状アミ ドのうちいずれ か 1種類を共重合して得られるところのエーテル結合を有するポリアミ ド、 特開 昭 50— 7605号公報に示されているような Ν, Ν* ージ (τーァミ ノプロピル) ピ ペラジン等を共重合して得られる塩基性窒素を含有するポリアミ ドおよびこれら のポリアミ ドをアクリル酸等で四极化したポリアミ ド、 特開昭 55— 74537 号公報 で提案されている分子量 1 50〜 1 5 00のポリエーテルセグメン卜を含有する 共重合ポリアミ ド、 および α— (Ν, N' —ジアルキルァミノ) 一 ε—力プロラ クタムの開環重合または α— (N. N' —ジアルキルァミノ) 一 ε—力プロラク タムと ε—力プロラクタムの開環共重合で得られるところのポリアミ ド等が挙げ られる。
分子量 1 50~1 500のポリエーテルセグメントを含有する共重合ポリアミ ドとしては、 末端にァミノ基を有しポリエーテルセグメント部分の分子量が 1 5 0〜1 500であるポリオキシエチレンと脂肪族ジカルボン酸またはジァミ ンと から成る構成単位を 3 0〜7 0重量%含有するところの共重合ポリァミ ドが挙げ られる。
またアルコール可溶性ポリァミ ドとしては、 二塩基酸脂肪酸とジァミ ン、 ω— アミノ酸、 ラクタムあるいはこれらの誘導体から公知の方法によって合成される 線状ポリアミ ドが挙げられ、 ホモポリマだけでなく コポリマ、 ブロックポリマ等 も使用できる。 代表的な例としては、 ナイロン 3、 4、 5、 6、 8、 1 1、 1 2、 1 3、 66、 6 1 0、 6/1 0、 1 3/1 3, メタキシリ レンジァミ ン "アジピ ン酸からのポリアミ ド、 ト リメチルへキサメチレンジアミ ンあるいはイソホロン ジァミ ンとアジピン酸からのポリアミ ド、 ε—力プロラクタム/アジピン酸 へ キサメチレンジァミ ン /4, 4* ージアミノジシクロへキシルメタン共重合ポリ アミ ド、 ε—力プロラクタム アジピン酸ノへキサメチレンジァミ ンノ 2, 4. 4' 一 トリメチルへキサメチレンジァミ ン共重合ポリアミ ド、 ε—力プロラクタ ム Ζァジピン酸ノへキサメチレンジアミ ンノィソホロンジアミ ン共重合ポリァミ ド、 あるいはこれらの成分を含むポリアミ ド、 それらの Ν—メチロール、 Ν—ァ ルコキシメチル誘導体等も使用出来る。
以上のようなポリァミ ドを単独または混合してバインダポリマとして用いるこ とが出来る。
これらパインダボリマと成りうるポリマは単独で用いても良いし、 また数種の ポリマを混合して用いても良い。
これらバインダボリマの中ではポリウレタン、 ポリエステル、 ビニル系ポリマ、 未加硫ゴムが好ましく、 特にポリウレタンが最も好ましい。 ポリウレタン樹脂を 使用した水なし平版印刷版は、 他の形態保持成分を使用した水なし平版印刷版で は得られないような高耐刷カを有する。
感光層に用いられるバインダポリマの乾燥シー卜の引張特性の物性値は、 1 0 0 %応力値が 2 0〜2 5 0 k g f Zc m2 、 より好ましくは 8 0〜1 8 0 k g f /c m" であり、 破断伸度が 3 0 0%以上、 より好ましくは 4 0 0 %以上である ものが好ましい。 1 0 0%応力値が 2 0 k g f /c 未満の場合は感光層が柔 らかくなり、 感光層とシリコーンゴム層との剥離接着力が発 しにく く、 2 5 0 k g f /c m2 をこえる場合および破断伸度が 3 0 0%未満の場合は感光層とシ リコーンゴム層との剥離接着力は発現しやすいがィンキ着肉性の面で好ましくな い。
バインダボリマの乾燥シー トの引張特性は、 J I S K 6 3 0 1に準じて測定 することができる。 すなわち、 ガラス板上にバインダボリマ単体溶液を塗布し、 溶媒を揮散させた後 8 0°Cで 8時間乾燥する。 得られた膜厚約 0. 3〜0. l m mシートから、 4号ダンベル型で試験片を打ち抜く。 該試験片をテンシロン RT M— 1 0 0 (オリエンテツク (株) 製) を用い、 引張速度 2 0 O mmZ分で、 試 験繰返し数 4回で J I S k 6 3 0 1にしたがって測定する。
上記の諸成分に加え、 必要に応じて染料、 顔料、 光発色剤、 酸、 触媒、 光吸収 剤などの添加剤を加えることは任意である。
さらに、 感光層に形態保持性を与え、 上層のシリコーンゴム層を基板面と水平 な面に支持し、 あるいはシリコーンゴム層との接着性を向上させる目的で、 必要 に応じてオルガノシリカ、 シランカップリ ング剤、 シリル化モノマまたは有機金 属化合物を感光層に混合しておく こともできる。 例えば、
(1 ) オルガノシリカ、 例えば、 オスカル 1 4 3 2、 オスカル 1 1 3 2 (触媒化 成工業 (株) 製、 オルガノシリカ粉末など。
(2) シランカップリング剤、 例えば、 3—ァミノプロピルトリメ トキシシラン、 3—メタァクリロキシプロピル卜リメ トキシシラン、 7—グリシドキシト リメ ト キシシラン、 ァ一メルカプトプロビルトリメ トキシシランなど。
(3) シリル化モノマ、 例えば、 N, N, Ν '—トリ一 (2—ヒ ドロキシー 3— メタァクリロイルォキシプロピル) 一 Ν '—モノ一 ( 2—ヒ ドロキシ一 3—トリ メ トキシシリルプロピルォキシプロピル) トリオキシプロピレンジァミ ン、 Ν. N ' —ジー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァクリロイルォキシプロピル) 一 Ν, Ν ' ージ一 (2—ヒ ドロキシ一 3— トリメ トキシシリルプロピルォキシプロピル) 卜リオキシプロピレンジァミ ン、 Ν. Ν, Ν ' - トリー (2—ヒ ドロキシー 3— メタァクリロイルォキシプロピル) 一 Ν '—モノ一 (2—ヒ ドロキシー 3—メチ ルジメ トキシシリルプロピルォキシプロピル) トリオキシプロピレンジァミ ン、 Ν. Ν '—ジー (2—ヒ ドロキシ一 3—メタァクリロイルォキシプロピル) 一 Ν, Ν -—ジ一 (2—ヒ ドロキシー 3—メチルジメ トキシシリルプロピルォキシプロ ピル) トリオキシプロピレンジァミ ンなど。
(4) 有機金属化合物、 例えば、 ジブチル錫ジアセテート、 ジブチル錫ジラウレ 一卜、 テ卜ラブチルチタネート、 テトライソプロピルチタネートなど。
更に、 必要に応じて無機粉末ゃポリマーを感光層に混合しておく こともできる c 感光層は基板に均一に塗布されており、 基板に密着しているならば、 層の厚み は任意であるが好ましくは 100 m以下であり、 30 / m以下のものがさらに 有用である。
本発明において感光層の上に形成されるシリコーンゴム層は 0. 5〜50〃m, 好ましくは 0. 5〜10 jumの厚みと、 紫外線が透過しうる透明性を有するもの である。
本発明のシリコーンゴム層としては、 ポリオルガノシロキサンに、 必要に応じ て架橋剤および触媒を添加したシリコーンガム組成物を適当な溶媒で希釈したも のを、 該感光層上に塗布し、 加熱乾燥して硬化させることによって形成される。 本発明において好ましく用いられるシリコーンガム組成物としては、 湿熱硬化 型の縮合反応架橋性のシリコーンガム組成物および熱硬化型の付加反応架橋性の シリコーンガム組成物が好ましく用いられる。
まずはじめに、 湿熱硬化型の縮合反応架橋性のシリコーンガム組成物について 説明する。
ここで用いられるポリオルガノシロキサンは、 下記の一般式 (1 ) で示される 線状ポリオルガノシロキサンを意味する。 また、 本発明に言うシリコーンガム組 成物とは、 該ポリオルガノシロキサンを適当な溶媒に溶かして溶液としたのち、 架橋剤や触媒などとともに混合した未硬化 (未ゴム化) の溶液組成物を意味し、 —方、 シリコーンゴムとは該シリコーンガム組成物を適当な硬化条件の下で架橋 反応させ、 ゴム化した硬化生成物を意味する。
R 1 一 (S i 0 ) n - ( 1 ) R 2
(ここで nは 1以上の整数、 R 1 、 R 2 、 は炭素数 1〜1 0のアルキル基、 アル コキシ基、 アミノアルキル基、 ハロアルキル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 炭素数 2〜1 0のカルボキシアルキル基、 シァノアルキル基または炭素数 6〜2 0の置 換もしくは非置換のァリール基、 ァリロキシ基、 ァラルキル基、 または水素原子、 水酸基の内から選ばれる基であり、 同一であっても異なってもよい。 また、 鎖末 端もしくは側鎖のかたちで分子鎖中に少なく とも一つ以上の水酸基を有する。 ) 本発明に好ましく用いられる縮合反応架橋性シリコーンガム組成物としては、 上記の一般式 (1 ) で示される線状ポリオルガノシロキサンの有機溶剤溶液に、 架橋剤および必要に応じて触媒が添加された、 いわゆる室温 (低温) 湿気硬化型 の形態をとる。 該シリコーンガム組成物を構成する上で用いられる架橋剤として は、 下記の一般式 (2 ) で示されるような、 ァセトキシシラン、 ケトォキシムシ ラン、 アルコキシシラン、 アミノシラン、 アミ ドシランな一どが好ましく用いられ、 通常、 分子鎖中に少なく とも一つ以上の水酸基を有する線伏ポリオルガノシロキ サンと反応して、 それぞれ脱酢酸、 脱ォキシム、 脱アルコール、 脱ァミ ン、 脱ァ ミ ドなどの形式で縮合反応で架橋する架橋剤が、 単一または混合された形、 もし くは縮合体の形で用いられる。
特に本発明においては、 ケトォキシムシラン、 アルコキシシランなどが好まし く用いられる。
R n · S i · Χ η ( 2 ) (ただし、 m、 nは m 0、 n≥ 1で m + n = 4を満足する整数を意味する。
Rは置換もしく は非置換の炭素数 1 ~ 2 0のアルキル基、 アミ ノアルキル基、 ァ ミ ノアルキレンアミ ノアルキル基、 ァミ ノアルキレンアミ ノ メチルフエネチル基、 置換もしくは非置換の炭素数 6〜2 0のァリール基を示し、 Xは一 O R 1 、 一 0 C O R 2 、 一 0— N - C R 3 — R 4 、 一 0— C = C R 5 H である。 R 1 ~ R 5 は炭素数 1〜4の置換もしくは非置換のアルキル基を意味する)
架橋剤の単体もしく はその縮合物の具体例としては、 次のようなものがある。 テ 卜ラメ トキシシラン、 テ トラエトキシシラン、 メチルト リメ トキシシラン、 ェチルト リメ トキシシラン、 ジメチルジェトキシシラン、 ジェチルジェ卜キシシ ラン、 メチルト リエトキシシラン、 ェチル卜リエ 卜キシシラン、 テ トラァセ トキ シシラン、 メチルト リァセ トキシシラン、 ェチルト リァセ トキシシラン、 ジメチ ルジァセ トキシシラン、 ァーァミ ノプロピルト リエトキシシラン、 N— (/9アミ ノエチル) 一ァーァミ ノプロビルト リメ 卜キシシラン、 N— (^アミ ノエチル) 一 7—ァミ ノプロピルト リエトキンシラン、 ァーグリ シ ドキシプロビルト リメ ト キシシラン、 ァーグリ シ ドキシプロピル卜 リエ トキシシラン、 ァ一クロ口プロピ ルト リエトキシシラン、 N— (i8アミ ノエチル) アミ ノメチルフエネチルト リメ トキシシラン、 N— ( j8アミ ノエチル) アミ ノメチルフエネチルト リエトキシシ ラン、 卜 リス (メチルェチルケ 卜ォキシム) メチルシラン、 卜 リス (メチルェチ ルケ トォキシム) ェチルシラン、 ト リス (メチルェチルケ トォキシム) ビニルシ ラン、 テ トラキス (メチルェチルケトォキシ厶) シランなどが挙げられる。
また、 触媒としてはジブチル鍚ジアセテー ト、 ジブチル鍚ジラウレー ト、 ジブ チル錫ジォク トエートなどの有機錫化合物が好ましく用いられる。
本発明に好ましく用いられる縮合反応架橋性のシリコーンガム組成物の一般的 な形態としては次のようなものがある。
(1) —般式 (1 ) で表されるポリオルガノ シロキサン 1 0 0重量部
(2) 一般式 (2 ) で表される縮合反応架橋剤 3〜2 0重量部
(3) 縮合触媒 0 . 0 1〜2 0重量部 ( 溶剤 1 0 0 ~ 4 0 0 0重 ¾部 次に熱硬化型の付加反応架橋性のシリコーンガム組成物について説明する。 ここで用いられるポリオルガノ シロキサンは、 多価ハイ ドロジェンポリオルガノ シ πキサンおよび 1分子中に 2個以上の一 C H = C H—基を有するポリオルガノ シロキサンを意味し、 これらのは適当な溶媒に溶かして混合溶液としたのち、 必 要に応じて触媒や硬化遅延剤などが加えられて未硬化 (未ゴム化) のシリ コーン ガム組成物となる。
本発明に好ましく用いられる付加反応架橋性のシリコーンガム組成物の一般的 な形態としては次のようなものがある。
(1) 一分子中にゲイ素原子に直接桔合したアルケニル基 (好ましく はビニル基) を少なく とも 2個以上有するポリオルガノシロキサン 1 0 0重量部
(2) —分子中に少なくとも一 S i H基を 2個以上有するハイ ドロジヱンポリオル ガノシロキサン 0 . 1〜1 0 0 0重量部
(3) 付加触媒 0 . 0 0 0 0 1 ~ 2 0重量部 ) 溶剤 1 0 0〜4 0 0 0重量部 成分(1) に示されるポリオルガノシロキサンのアルケニル基は分子鎖末端、 中 間のいずれにあってもよく、 アルケニル基以外の有機基としては、 置換もしくは 非置換のアルキル基、 ァリール基から選ぶことができる。 また、 必要に応じて微 量の水酸基を有してもよい。 成分(2) に示されるポリオルガノシロキサンは成分
(1) と反応してシリコーンゴム層を形成するが、 同時に感光層に対する接着性付 与の役割も果たしている。 成分(2) の水素基は分子鎖末端、 中間のいずれにあつ てもよく、 水素以外の有機基としては成分(1) と同様の官能基から選ぶことがで きる。
成分(1) および(2) の有機基はインキ反撥性の観点から総官能基数のうち 6 0 %以上がメチル基であることが好ましい。 成分(1) および(2) の分子構造は、 直 鎖状、 環状、 分岐状のいずれでもよく、 どちらか少なく とも一方の数平均分子量 が 1 0 0 0を越えることがゴム物性の点から好ましく、 より好ましくは成分(1) のポリオルガノシロキサンの数平均分子量が 1 0 0 0以上であることが好ましい。 成分(1) のポリオルガノシロキサンの具体例としては、 α、 ω—ジビニルポリ ジメチルシロキサン、 両末端メチル基の (メチルビニルシロキサン) (ジメチル シロキサン) 共重合体などが挙げられる。
成分(2) のポリオルガンシロキサンの具体例としては、 両末端水素基のポリジ メチルシロキサン、 α、 ω—ジメチルポリメチルハイ ドロジェンシロキサン、 両 末端メチル基の (メチルハイ ドロジェンシロキサン) (ジメチルシロキサン) 共 重合体、 ポリメチルハイ ドロジヱンサイク リ ックスなどが挙げられる。
成分(3) の付加触媒は公知のものから自由に選択できるが、 特に白金化合物が 好ましく用いられる。 具体的には、 白金単体、 塩化白金、 塩化白金酸、 ォレフィ ン Κ位白金鎖体などが挙げられる。 また、 これらの付加反応架橋性のシリコーン ガム組成物の硬化速度を適度に抑制する目的から硬化遅延剤などが添加される。 具体例としては、 テ トラシクロ (メチルビニル) シロキサンなどのビニル基含有 のオルガノポリ シロキサン、 ァセチルァセ 卜ンアルコールなどの炭素一炭素三重 結合含有アルコール、 アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メタノール、 エタノール、 プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。
またこれらの付加反応架橋性のシリコーンガム組成物には、 公知のシランカツ プリング剤や縮合反応架橋性のシリコーンガム組成物に定義された水酸基含有ポ リオルガノシロキサンや加水分解性の官能基を含有する縮合反応架橘剤も少量添 加することも可能である。
また、 本発明のィンキ反撥性層に好ましく用いられるこれらのシリコーンガム 組成物には、 該シリコーンガム組成物によって形成されたィンキ反撥性層を適度 に補強する目的で、 公知のフィラーや無機粒子、 ゲイ酸ゾルなどを添加したり、 架橋性官能基を有さない公知の変性シリコーンオイルを少量添加することも可能 である。
これらのシリコーンガム組成物を希釈、 溶解する溶媒としては、 パラフィ ン系 炭化水素、 イソパラフィ ン系炭化水素、 シクロパラフィ ン系炭化水素および芳香 族炭化水素が単一または混合された形で用いられる。 これらの炭化水素系溶媒の 代表的なものとしては、 石油の分留品およびその改質品などがある。
本発明のィンキ反撥性層として好ましく用いられるシリコーンゴム層の膜厚は 耐刷性およびインキ反撥性を保ち、 かつ良好な画像再現性を維持する点から、 乾 燥重量で、 0 . 5〜 1 0 g Zm 2 の範囲が好ましく、 1〜 3 g Zm 2 の範囲がさ らに好ましい。
このようにして構成された水なし平版印刷版原版の表面を形成するシリコーン ゴム層は露光工程においてポジフィルムが充分に密着しにくいなどの問題が起こ りやすいで、 シリコーンゴム層の表面に、 薄い透明性の保護フィルムを張りつけ ることもできる。 保護フィルムは露光工程において有用であるが、 現像工程にお いては、 剥離または溶解によって除去され、 印刷工程においては不必要なもので ある。
有用な保護フィルムは紫外線透過性を有し、 1 0 0 / m以下、 好ましくは 1 0 # m以下の厚みを有するもので、 その代表的な例として、 ポリエチレン、 ポリプ ロピレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリエチレンテレフタレー ト、 セロファン等をあげ ることができる。 これら保護フィルムの表面はポジフィルムとの密着性を更に改 良するために凹凸加工を施しておく ことができる。 また保護フィルムの代わりに コーティング等の手法で保護層を形成させておいても良い。 以上説明したような本発明にかかる水なし平版印刷版原版は、 例えば次のよう にして製造されるが、 これに限定されない。
まず基板の上にリバースロールコーター、 ェクス トルージョンコ一ター、 カー テンコーター、 メーャバーコ一ターなどのコーターを用いてプライマ一液を塗布、 乾燥、 熱キュアしプライマー層を形成する。 次に感光液を同様の方法で塗布、 乾 燥し感光層を形成する。 さらにシリコーンガム溶液をェクストルージョンコ一夕 一を用いて塗布し、 通常 8 0〜; 1 3 0 °Cの温度で数分間熱処理して充分に硬化せ しめてシリコーンゴム層を形成する。 また必要ならば、 保護層を更に塗布するか 保護フィルムを該シリコーンゴム層上にラミネータなどを用いて張り合わせても よい。
上記製造方法において、 剥離接着力を向上させるには、 モノマ、 ポリマを上記 のように選択するだけではなく、 さらに種々の製造条件を選択することが好まし い。
例えば、 シリコーンガム溶液を、 相対湿度 4 0 %以下、 好ましくは 2 0 %以下、 より好ましくは 1 0 %以下の室温棼囲気下で塗布することにより、 感光層中の水 酸基を 2個以上有するモノマーと先に説明したシリコーンゴム層中の架橋剤とを 化学結合させ、 感光層とシリコーンゴム層間の剥離接着力を 5 ~ 1 0 0 g / c m、 好ましくは 1 0 ~ 8 0 g Z c m、 より好ましくは 2 0〜7 0 g / c mにする。 シ リコーンガム溶液を相対湿度の高い雰囲気下で塗布すると、 シリコンゴム層中の 架橋剤と空気中の水分との反応が先行するため感光層とシリコーンゴム層間の剥 離接着力が充分に発現せず好ましくない。
このようにして製造された本発明の水なし平版印刷版原版は、 真空密着された ポジフィルムを通して活性光線で露光される。 この露光工程で用いられる光源は 通常、 高圧水銀灯、 カーボンアーク灯、 キセノンランプ、 蛍光灯などを使うこと ができる。
露光の終わつた印刷版は必要に応じて保護フィルムを剥がし、 現像液に浸漬し、 現像用パッ ドまたは現像用ブラシを用いて現像される。
本発明において用いられる現像液としては、 水なし平版印刷版において通常提 案されているものが使用される。 例えば、 シリコーンゴムを膨潤させ得る脂肪族 炭化水素類 (へキサン、 ヘプタン、 "ァイソパー" E、 G、 H (エツソ化学 (株) 製) あるいはガソリ ン、 灯油など) 芳香族炭化水素類 (トルエン、 キシレンなど) あるいはハロゲン化炭化水素類 (トリク レンなど) に下記の極性溶媒を添加した もの、 あるいは下記の極性溶媒を単独あるいは二種以上混合したものが好適であ る。
アルコール類 (メタノール、 エタノール、 プロパノール、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 卜 リエチレングリ コール、 ポリエチレングリ コール、 プ ロビレングリ コール、 ジプロピレングリコール、 ト リプロピレングリ コール、 ポ リプロピレングリ コール、 1 , 3—ブチレングリ コール、 2 , 3—ブチレングリ コール、 へキシレングリコール、 2—ェチルー 1 , 3—へキサンジオールなど) c エーテル類 (エチレングリ コールモノェチルェ一テル、 ジエチレングリコール モノメチルエーテル、 ジエチレングリコールモノェチルエーテル、 ジエチレング リ コールモノブチルエーテル、 ジエチレングリコールモノへキシルエーテル、 ジ エチレングリコールモノー 2—ェチルへキシルエーテル、 ト リエチレングリコー ルモノェチルエーテル、 テ トラエチレングリコールモノェチルエーテル、 プロピ レングリコールモノメチルエーテル、 ジプロピレングリコールモノメチルエーテ ル、 トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなど) 。
エステル類 (エチレングリコールモノメチルエーテルァセテ一ト、 エチレング リコールモノェチルエーテルァセテ一卜、 ジエチレングリコールモノ メチルエー テルアセテー ト、 ジエチレングリコールモノェチルエーテルァセテ一トなど) 。 ケ トン類 (ァセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソブチルケ 卜ン、 ジァセ 卜ンアルコールなど) 。
カルボン酸 (2—ェチル酪酸、 カブロン酸、 力プリル酸、 2—ェチルへキサン 酸、 カプリ ン酸、 ォレイン酸など) 。
特に好ましい極性溶媒としては、 臭気が少なく引火しにく いエチレングリコー ル、 ジエチレングリコール、 ト リエチレングリコール、 ポリエチレングリコール, プロピレングリコー レ、 ジプロピレングリ コール、 ト リプロピレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 1, 3—ブチレングリコール、 2 , 3—ブチレング リコール、 へキシレングリコール、 2—ェチル一1 . 3へキサンジオール、 ジェ チレングリコールモノー 2—ェチルへキシルエーテル、 ト リエチレングリコール モノェチルエーテル、 テ トラエチレングリコールモノェチルエーテルなどが挙げ られる。
このようにして得られた水なし平版印刷版原版は、 露光前の感光層とシリコー ンゴム層間の剥離接着力が充分大きいので、 露光後の感光層部分とシリ コーンゴ ム層の光接着も充分強固なものであり、 耐刷性、 画像再現性に優れたものとなる c 以下実施例を挙げて本発明を詳しく説明する。
なお、 剥離接着力及び、 初期弾性率の試験方法は、 前述の手法に従った。 実施例に用いられる各種記号について説明する, モ ノ マ ー
魏例 1
M - 1 トリオキシプロビレンジアミンノグリシジルメタクリレード zメチルグリシ ジルエーテル = 1ノ 3 Z 1モル比付加反応物
M- 2 トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル 1モルとァクリル酸 2モル - 3 ポリエチレングリコール # 2 0 0ジァクリレート
実施例 2
M- 1 トリォキシプロピレンジァミン Zグリシジルメタクリレート メチルグリシ ジルエーテル = 1 / 3 1モル比付加反応物
M- 4 m—キシリレンジァミン Zグリシジルメタクリレートノプチルグリシジルェ
一 " ー丄/ 乙 ftfT JUiXJCi
M- 5 I, 9-ノナンジオールジァクリレ一ト
織例 3
M- 1 トリォキシプロピレンジァミン グリシジルメタクリレート Zメチルグリシ ジルエーテル = 1 Z3Z1モル比付加反応物
- 6 p—キシリレンジァミンノグリシジルメタクリレートノブチルグリシジルェ 一テル = 1ノ 2 2モル比付加反応物
- 7 1. 6-へキサンジオールジァクリレート
例 4
M- 8 m一キシリレンジァミン Zグリシジルメタクリレート = 1ノ 4モル比付加反
it、物
M- 3 ポリエチレングリコール # 2 0 0ジァクリレート
M- 1 1 トリォキシプロビレンジァミ、ノ /ゲリシジルメタクリレート Z3—グリシド キシプロピルメチルジメ トキシシラン = 1 2 2モル比付加反応物 比 例 1
Μ— 8 m—キシリレンジアミン Zグリシジルメタクリレート- 1 Z4モル比付加反
応物
Μ - 3 ポリエチレングリコール # 2 0 0ジァクリレート
比較例 2
Μ- 9 へキサメチレンジアミンノグリシジルメタクリレート = 1 4モノレ比付加反
応物
Μ- 6 1, 9-ノナンジオールジァクリレート
比較例 3
M- 1 0 ヘンデカプロピレングリコールジグリシジルエーテル Zァクリノレ酸 = 1 /2 モル比付加反応物
M- 6 I, 9-ノナンジオールジァクリレート
比較例 4
M- 8 m-キシリレンジァミンノグリシジルメタクリレート = 1 4モル比付加反
応物
M— 3 ポリエチレングリコール # 2 0 0ジァクリレ一ト 表 2
Figure imgf000030_0001
実施例 1
厚さ 3 mmの脱脂したアルミ板上に下記の組成よりなるプライマー液を塗布し、 2 3 0°C、 1分間乾燥し、 3 gZm2 のプライマ一層を設けた。
(1) "カンコー ト" 9 0 T— 2 5— 3 0 9 4 (関西ペイン ト (株) 製、 ェポキ シ · フエノール樹脂) i 5重量部
(2) ジメチルホルムアミ ド 8 5重量部 このプライマー層の上に次の組成を有する感光液を塗布し、 i o o。C 1分間 乾燥し、 厚さ 4 gZm2 の感光層を設けた。
(1) P— 1 5 6重量部
(2) M- 1 1 4重量部
(3) M - 2 1 4重量部
(4) M- 3 8重量部
(5) 4, 4 -ビス (ジェチルァミ ノ) ベンゾフエノ ン 5重量部
(6) 2, 4—ジェチルチオキサン トン 7重量部
(7) ビク ト リアブルー B OH 0. 3重量部
(8) ェチルセ口ソルブ . 5 8 0重量部 続いて、 この感光層の上に次の組成を有するシリコーンガム溶液を室温 2 8°C 相対湿度 1 8 %の雰囲気下で塗布し、 1 2 0°C 2分間乾燥し、 厚さ 2 gZm2 のシリコーンゴム層を設けた。
( 1 ) 両末端シラノールポリジメチルシロキサン (平均分子量 1 0 0、 0 0 0)
1 0 0重量部
(2) (メチル) ェチルトリァセ トキシシラン l 爾量部 (3) ジブチル錫ジアセテート 0. 05重量部
(4) "ァイソパー" E 7 5 0重量部 上記のように作製した版に厚さ 6 ミクロンのポリエチレンテレフタレートフィ ルム "ルミラー" (東レ (株) 製) を保護フィルムとしてラミネートして平版印 刷版原版とした。
この平版印刷版原版に 1 5 0線 ィンチで 2%から 98%の網点を有するグラ デーシヨンポジフィルムを密着し、 3 kWの超高圧水銀灯 (オーク製作所製) で 1 mの距離から 9 0秒露光した。
露光版からラミネートしてある保護フィルムを取り除き、 ジエチレングリコー ルモノ一 2—ェチルへキシルエーテル 1, 3—ブチレングリコール = 7 0/3 0の現像液を東レ水なし平版自動現像機 (TWL— 1 1 6 0, (東レ (株) 製) の前処理槽に入れ、 現像槽には水を入れて、 前処理温度 3 5て、 搬送スピード 1 00 cmZ分で現像を行い水なし平版印刷版を得た。
得られた印刷版を、 オフセッ ト印刷機 (小森スプリ ン ト 4色機) に取り付け、 大日本インキ化学工業 (株) 製 "ドライオカラ一" 藍インキを用いてコート紙に 印刷を行なったところ 1 50線 Zィンチの網点 2 %〜 98%が再現された極めて 好な画像を持つ印刷物が得られた。
—方、 上記平版印刷版原版に 1 50線ノィンチの絵柄のポジフィルムを密着し、 3 kWの超高圧水銀灯 (オーク製作所製) で lmの距離から 90秒露光し、 上記 の方法で現像を行い水なし平版印刷版を得た。 得られた印刷版を、 商業オフ輪印 刷機 (L I THO P I A 三菱重工 (株) 製) に取り付け、 大日本ィンキ化学ェ 業 (株) 製 "ドライオカラ一" 墨、 藍、 紅、 黄ィンキを用いて、 800 r . p. mのスピードで上質紙に印刷を行い耐刷テストを行った結果, 2 5 0. 000部 印刷後も良好な印刷物が刷れ、 印刷終了後の印刷版を検査したが印刷版の損傷は 軽微であった。
耐刷テス卜に用いた上記平版印刷版原版を前記に示した方法で剥離接着力を測 定した結果、 60 gZcmであった。 また、 同様に前記に示した方法で感光層の 初期弾性率、 破断伸度、 50%応力値を測定した結果、 38 k g f Zmm2 、 3 00%、 1. 8 k g f Zmm2 であった。
実施例 2~4, 比校例;!〜 4
表 3に示すように、 モノマー及びポリマーを変更し、 実施例 1と同様にして印 刷版を作製した。
また、 実施例 4においては、 シリコーンガム溶液として下記のものを使用した t (1) 両末端ビニル基ポリ ジメチルシロキサン (重合度〜 700)
77重量部
(2) (CH 3 ) 3 Si-0-(Si (CH 3 ) 2 -0) 3(]-(SiH(CH3 ) -0) 1()-Si (CHj ) 3
10重量部
(3) 塩化白金酸/メチルビニルサイクリ ックス錯体 2. 5重量部
(4) ァセチルアセ トンアルコール 0. 5重量部
(5) ポリジメチルシロキサン (重合度〜 8000) 10重量部
(6) ァイソパー E 1000重量部 得られた平版印刷版原版に 150線ノィンチの 2%から 98%の網点を有する グラデーションのポジフィルムを密着し、 3 kwの超高圧水銀灯 (オーク製作所 製) で 1 mの钜離から 90秒露光した。 実施例 1と同様にして現像を行い水なし 平版印刷版を得た。 得られた印刷版を、 オフセッ 卜印刷機 (小森スプリ ン ト 4色 機) に取り付け、 大日本インキ化学工業 (株) 製 "ドライオカラ一" 藍インキを 用いてコー卜紙に印刷を行い画像再現性テス卜を行った。
また、 得られた平版印刷版原版に 150線ノィンチの絵柄のポジフィルムを密 着し、 3 kWの超高圧水銀灯 (オーク製作所製) で 1 mの距離から 90秒露光し、 実施例 1の方法で現像を行い水なし平版印刷版を得た。 得られた印刷版を、 商業 オフ輪印刷機 (L I THOP I A 三菱重工 (株) 製) に取り付け、 大日本ィン キ化学工業 (株) 製 "ドライオカラ一" 墨、 藍、 紅、 黄ィンキを用いて、 800 r . p. mのスピードで上質紙に印刷を行い耐刷テストを行った。
表 3に剥離接着力、 感光層の初期弾性率、 破断伸度、 50%応力値および耐刷 力テスト桔果や画像再現性を示す。
O 95/ 表 3
Figure imgf000033_0001
本発明の感光層の剥離接着力が 5〜 1 00 gZcmで、 初期弾性率が 5〜 75 k g f /mm2 である実施例 2〜 4は、 表 3に示すように 1 3万部以上の耐刷カ ¾:示し、 1 50線/ィンチの絵柄のポジフィルムで網点 2〜 98%が再現された 極めて良好な画像を持つ印刷物が得られた。
一方、 感光層の初期弾性率値が高い比較例 1, 2及び剥離接着力値の低い比校 例 3, 4では、 いずれも高耐刷力が得られず 8万部以下であった。 また画像再現 性にも劣るものであった。
実施例 5 ~ 7, 比較例 5
表 4に示すように、 シリコーンガム溶液の塗布条件のみを変更し実施例丄と同 様にして印刷版を作成した。 得られた平版印刷版原版に 1 5 0線 ィンチの 2 % から 9 8 %の網点を有するグラデーシヨンのポジフィルムを密着し、 3 k wの超 高圧水銀灯 (オーク製作所製) で 1 mの距離から 9 0秒露光した。 実施例 1と同 様にして現像を行い水なし平版印刷版を得た。 得られた印刷版をオフセッ ト印刷 機 (小森スプリ ン ト 4色機) に取り付け、 大日本インキ化学工業 (株) 製 "ドラ ィオカラ一" 藍インキを用いてコート紙に印刷を行い画像再現性テストを行った c また、 得られた平版印刷版原版に 1 5 0線/ィンチの絵柄のポジフィルムを密着 し 3 k Wの超高圧水銀灯 (オーク製作所製) で 1 mの钜離から 9 0秒露光し、 実 施例 1の方法で現像を行い水なし平版印刷版を得た。 得られた印刷版を商業オフ 輪印刷機 (L I T H O P I A 三菱重工 (株) 製) に取り付け、 大日本ィンキ化 学工業 (株) 製 "ドライオカラ一" 墨、 藍、 紅、 黄ィンキを用いて、 8 0 0 r p mのスピードで上質紙に印刷を行い耐刷テス卜を行った。
表 4に剥離接着力、 耐刷カテス卜結果および画像再現性を示す。
表 4
Figure imgf000034_0001
本発明の未露光部の剥雜接着力が 5〜100 gZcmで、 感光層の初期弾性率 が 38 k g f Zmm2 である実施例 5〜 7は、 表 4に示すように 13万部以上の 耐刷カを示し、 150線 Zィンチの絵柄のポジフィルムで網点 4〜98%が再現 された極めて良好な画像を持つ印刷物が得られた。 また、 未露光部の剥離接着力 が 5 gZcm未満で、 実施例 5~7と同一の感光層の初期弾性率値 38 k g f / mm2 である比較例 5は、 2〜96%のほぼ良好な画像を持つ印刷物が得られた が、 耐刷力が 4万部であり、 新聞オフ輪分野や商業オフ輪分野において実用に耐 えないものであった。 産業上の利用可能性
本発明にかかる水なし平版印刷版原版は、 あらゆる印刷分野において好適に用 いられるが、 高耐刷力および高度の画像再現性を有するので、 商業オフ輪分野お よび新聞オフ輪分野において、 特に好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
1. 基板上に感光層およびシリコーンゴム層を順次積層してなる水なし平版印 刷版原版において、 該感光層とシリコーンゴム層間の剥離接着力が 5〜1 00 g cmであり、 該感光層の露光後の初期弾性率が 5〜 7 5 k g f /mm2 である ことを特徴とする水なし平版印刷版原版。
2. 感光層の露光後の破断伸度が 1 0 0%以上であることを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の水なし平版印刷版原版。
3. 感光層の露光後の 50%応力が 0. 8~3. 8 k g f Zmm- であること を特徴とする請求の範囲第 1項記載の水なし平版印刷版原版。
4. シリコーンゴム層が縮合反応架橋性のシリコーンガム組成物を加熱硬化し たものであることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の水なし平版印刷版原版。
5. シリコーンゴム層が付加反応架橋性のシリコーンガム組成物を加熱硬化し たものであることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の水なし平版印刷版原版。
6. 感光層が水酸基を 2個以上有するエチレン性不飽和化合物を含有すること を特徴とする請求の範囲第 1項記載の水なし平版印刷版原版。
7. 感光層がポリウレタン樹脂を含有することを特徵とする請求の範囲第 1項 記載の水なし平版印刷版原版。
8. 感光層が有機シリル基を有するェチレン性不飽和化合物を含有することを 特徴とする請求の範囲第 1項記載の水なし平版印刷版原版。
9. 請求の範囲第 1〜 8項のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版を選択的 に露光、 現像してなる水なし平版印刷版。
PCT/JP1994/001642 1993-10-01 1994-09-30 Plaque lithograhique anhydre WO1995010071A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51072095A JP3350930B2 (ja) 1993-10-01 1994-09-30 水なし平版印刷版原版
DE69421797T DE69421797T2 (de) 1993-10-01 1994-09-30 Trockenflachdruckplatte
KR1019950702036A KR950704724A (ko) 1993-10-01 1994-09-30 건조 평판인쇄판 원판(Dry Planographic Printing Plate)
EP94927826A EP0672950B1 (en) 1993-10-01 1994-09-30 Waterless lithographic plate
AU77084/94A AU680552B2 (en) 1993-10-01 1994-09-30 Waterless lithographic plate
CA002150689A CA2150689C (en) 1993-10-01 1994-09-30 Waterless lithographic plate
US08/446,744 US5811210A (en) 1993-10-01 1994-09-30 Water-less lithographic raw plate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/246826 1993-10-01
JP24682693 1993-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995010071A1 true WO1995010071A1 (fr) 1995-04-13

Family

ID=17154275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001642 WO1995010071A1 (fr) 1993-10-01 1994-09-30 Plaque lithograhique anhydre

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5811210A (ja)
EP (1) EP0672950B1 (ja)
JP (1) JP3350930B2 (ja)
KR (1) KR950704724A (ja)
CN (1) CN1125375C (ja)
AU (1) AU680552B2 (ja)
CA (1) CA2150689C (ja)
DE (1) DE69421797T2 (ja)
WO (1) WO1995010071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0763780A3 (en) * 1995-09-14 1997-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive planographic printing plate that does not require fountain solution

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852258A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Agfa Gevaert Ag Strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Wasserlos-Offsetdruckplatten
EP0678785B1 (en) * 1993-10-26 2000-05-10 Toray Industries, Inc. Dry lithographic plate
WO1997017208A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-15 Toray Industries, Inc. Direct drawing type waterless planographic original form plate
JP4054210B2 (ja) * 2002-04-15 2008-02-27 富士フイルム株式会社 湿し水不要平版印刷版原版の製版方法
US20040225079A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Analytical Services And Materials Inc. Erosion-resistant silicone coatings
US7033673B2 (en) * 2003-07-25 2006-04-25 Analytical Services & Materials, Inc. Erosion-resistant silicone coatings for protection of fluid-handling parts
WO2006080107A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Fujifilm Corporation 平版印刷版原版および平版印刷方法
DK2090930T3 (da) * 2006-11-06 2012-09-03 Toray Industries Forløber for vandfri litografisk trykplade
CN102081306A (zh) * 2010-12-06 2011-06-01 北京师范大学 含有重氮感光树脂的热敏无水胶印版及其制备方法
DE102011052991B4 (de) * 2011-08-25 2013-12-24 Gert Sieger Verfahren zur Herstellung einer Druckform für den wasserlosen Offsetdruck
CN108819452B (zh) * 2018-05-15 2020-01-21 苏州市新世纪彩印有限公司 一种印刷润版液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110852A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原版
JPH04338954A (ja) * 1990-03-16 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0533353A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Hitoshi Mori 床束石集合体
JPH0667411A (ja) * 1990-12-27 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024457C2 (de) * 1989-08-01 1994-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Trockenflachdruckplatte
DE4108496A1 (de) * 1990-03-16 1991-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd Vorsensibilisierte platte zur verwendung in der herstellung von lithographischen druckplatten, die kein anfeuchtwasser erfordern
US5397681A (en) * 1992-08-20 1995-03-14 Toray Industries, Inc. Laminate used for the production of a dry planographic printing plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338954A (ja) * 1990-03-16 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04110852A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原版
JPH0667411A (ja) * 1990-12-27 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0533353A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Hitoshi Mori 床束石集合体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0672950A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0763780A3 (en) * 1995-09-14 1997-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive planographic printing plate that does not require fountain solution

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421797T2 (de) 2000-04-27
AU7708494A (en) 1995-05-01
KR950704724A (ko) 1995-11-20
US5811210A (en) 1998-09-22
EP0672950A4 (en) 1998-04-01
CA2150689C (en) 2001-01-16
JP3350930B2 (ja) 2002-11-25
AU680552B2 (en) 1997-07-31
DE69421797D1 (de) 1999-12-30
EP0672950A1 (en) 1995-09-20
CA2150689A1 (en) 1995-04-13
CN1125375C (zh) 2003-10-22
CN1115187A (zh) 1996-01-17
EP0672950B1 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995010071A1 (fr) Plaque lithograhique anhydre
JPH03161753A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH08184960A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3319059B2 (ja) 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版
US5397681A (en) Laminate used for the production of a dry planographic printing plate
JPH08184961A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH07281424A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3267004B2 (ja) 水なし平版印刷版原板
JP3414047B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS6319866B2 (ja)
JPH0882922A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3414065B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3690037B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
WO1995012146A1 (fr) Plaque lithographique a sec
JPH10239833A (ja) 水なし平版印刷版
JP2639738B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPH08272084A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3876540B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH09230585A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08220738A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3635719B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2943532B2 (ja) 水なし平版印刷版原板
JPS5845094A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JPH08286363A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法
JPH09160227A (ja) 水なし平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 94190752.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2150689

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994927826

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08446744

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994927826

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994927826

Country of ref document: EP