JP3319059B2 - 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版 - Google Patents

水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版

Info

Publication number
JP3319059B2
JP3319059B2 JP19980593A JP19980593A JP3319059B2 JP 3319059 B2 JP3319059 B2 JP 3319059B2 JP 19980593 A JP19980593 A JP 19980593A JP 19980593 A JP19980593 A JP 19980593A JP 3319059 B2 JP3319059 B2 JP 3319059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
printing plate
group
plate precursor
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19980593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118629A (ja
Inventor
幹雄 津田
建 河村
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19980593A priority Critical patent/JP3319059B2/ja
Publication of JPH06118629A publication Critical patent/JPH06118629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319059B2 publication Critical patent/JP3319059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水なし平版印刷版に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シリコーンゴム層をインキ反発層とする
水なし平版印刷版については、既に種々のものが提案さ
れている。中でも特公昭54−26923号公報、特公
昭56−23150号公報などに提案された基板上に光
重合性接着層とシリコーンゴム層とが積層された水なし
平版印刷版、また特公平3−56622号公報、特開昭
61−153655号公報などに提案された基板上に光
二量化型感光層とシリコーンゴム層とが積層された水な
し平版印刷版、さらに特公昭61−54218号公報な
どに提案された支持体上にオルトキノンジアジド化合物
を含む感光層上に接着層を介してシリコーンゴム層を設
けた水なし平版印刷版、あるいは特公昭61−5422
2号公報などに提案された光剥離性感光層上にシリコー
ンゴム層を設けた水なし平版印刷版などは湿し水を用い
ることなく実用的な印刷が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らがかかる従来の代表的な技術で得られる水なし平版
印刷版の性能、特に耐刷性についてさらに詳細に検討を
すすめた結果、たとえば特公昭54−26923号公報
の各実施例に記載の光硬化性感光層を用いた水なし平版
印刷版を用意し、オフセット印刷を行ったところ、感光
層とシリコーンゴム層との間で繰り返し応力がかかり、
感光層とシリコーンゴム層との接着界面で破壊が起こり
高耐刷力がえられない問題点を有していることが判明し
た。
【0004】また、特公平3−56622号公報および
特開昭61−153655号公報の各実施例に記載の光
二量化型感光層を用いた水なし平版印刷版を用意し、オ
フセット印刷を行ったところ、感光層とシリコーンゴム
層との接着力が小さいために、シリコーンゴム層の脱落
が起こり高耐刷力が得られない問題点を有していること
が判明した。
【0005】さらに、特公昭61−54218号公報お
よび特公昭61−54222号公報の各実施例に記載の
光分解型感光層を用いた水なし平版印刷版を用意し、オ
フセット印刷を行ったところ、感光層の破壊が起こり、
シリコーンゴム層にまで亀裂がはいり高耐刷力がえられ
ない問題点を有していることが判明した。
【0006】この様な問題点について原因を追究したと
ころ、特に商業オフ輪印刷分野に水なし平版印刷版が使
われる場合、耐刷力は10〜60万部必要とされるが、
1分間に600〜1000回転のスピードで印刷するた
めに、水なし平版印刷版とブランケットとの間でインキ
の転移が行われる時に、水なし平版印刷版に繰り返し応
力が加わり、シリコーンゴム層および感光層とシリコー
ンゴム層との接着界面での破壊が起こりやすく高耐刷力
が得られないことが判明した。また、新聞オフ輪印刷分
野に水なし平版印刷版が使われる場合、1時間に15万
部のスピードで印刷されており、しかも、印刷されれる
用紙も平滑性に乏しく、紙粉の多い新聞更紙が用いられ
るためにブランケット上に紙粉がパイリングし、水なし
平版印刷版からブランケットにインキの転移が行われる
際に、紙粉が水なし平版印刷版をたたきシリコーンゴム
層および感光層を破壊し、1万部程度の耐刷力しか得ら
れないことが判明した。
【0007】本発明者らはこの様な従来技術の問題点の
解決対策について鋭意検討を進めた結果、特定組成の感
光層を使用した場合には上述のような欠点が良好に解決
できると共に、画像再現性を低下させることなく耐刷性
に優れた水なし平版印刷版が得られることを知見し、本
発明に到達したものである。
【0008】したがって、本発明の目的は、特に商業オ
フ輪印刷分野や新聞オフ輪印刷分野において使用する場
合においても耐刷性に著しく優れ、かつ、画像再現性に
優れた水なし平版印刷版を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる発明の目的は、基
板上に感光層、シリコーンゴム層を順次積層してなる水
なし平版印刷版原板において、該感光層が下記一般式
(1)で表されるジアミン誘導体および一般式(2)で
表されるジアミン誘導体を含有することを特徴とする水
なし平版印刷原版によって達成される。
【0010】
【化4】
【化5】 (ただし、R1、R2、R3、R4 、R 7、R8、R9および
10は、水素、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20の置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシル基、
炭素数1〜20の置換アシル基、アクリロイル基または
メタアクリロイル基を示す。R5およびR6は、水素また
は炭素数1〜20のアルキル基を表す。nは1〜50の
数字を表す。R1〜R10はそれぞれ同一でも異なってい
てもよい。Xは、
【化6】 のいずれかを表す。)本発明において使用される一般式
(1)で表されるジアミン誘導体は、下記一般式(3)
【化7】 (ここでR5、R6およびnは前述の通りである。)で表
されるジアミン化合物と、下記一般式(4)
【化8】 (ここでRはR1、R2、R3およびR4を意味する。)で
表されるグリシジル化合物を付加反応させることによっ
て得ることができる。
【0011】一般式(1)のジアミン誘導体は、ポリエ
チレングリコールやポリプロピレングングリコールから
誘導されるジアミン化合物(一般式(3))から誘導さ
れるものであり、式中R5 、R6 は便宜上窒素に隣接す
る炭素原子に結合してなるが、その隣のメチレン炭素に
結合している場合もあり、一般式(1)にはいずれも含
まれるものである。
【0012】R1 〜R4 は、水素、炭素数1〜20の炭
化水素基、置換炭化水素基、アシル基、置換アシル基、
アクリロイル基またはメタアクリロイル基であるが、中
でも、水素、アルキル基、アリール基、アクリロイル
基、メタアクリロイル基が好ましい。さらに、その少な
くとも1部は光重合可能なエチレン性不飽和結合を持っ
ていることが好ましい。特にR1 〜R4 の少なくとも1
部、好ましくは1〜4個がアクリロイル基またはメタア
クリロイル基であることが好ましい。この場合残余は、
アルキル、アリールまたは加水分解性基をもつシリル置
換アルキル等の光重合可能な基をもたない炭化水素基ま
たは置換炭化水素基、あるいは水素が好ましい。この場
合、一般式(4)で表される化合物として、グリシジル
アクリレートまたはグリシジルメタクリレート(以下グ
リシジル(メタ)アクリレートと称する場合がある)と
下記に例示するような光重合可能な基をもたないモノグ
リシジルエーテル化合物とを併用し、これらと一般式
(3)で表されるジアミン化合物とを付加反応させれば
よい。
【0013】一般式(3)で表されるジアミン化合物お
よび光重合可能な基を持たないモノグリシジルエーテル
化合物の具体例は以下のものである。
【0014】(1)ジアミン化合物 モノオキシエチレンジアミン、ジオキシエチレンジアミ
ン、トリオキシエチレンジアミン、テトラオキシエチレ
ンジアミン、ペンタオキシエチレンジアミン、ヘキサオ
キシエチレンジアミン、ヘプタオキシエチレンジアミ
ン、オクタオキシエチレンジアミン、ノナオキシエチレ
ンジアミン、デカオキシエチレンジアミン、トリトリア
コンタオキシエチレンジアミン、モノオキシプロピレン
ジアミン、ジオキシプロピレンジアミン、トリオキシプ
ロピレンジアミン、テトラオキシプロピレンジアミン、
ペンタオキシプロピレンジアミン、ヘキサオキシプロピ
レンジアミン、ヘプタオキシプロピレンジアミン、オク
タオキシプロピレンジアミン、ノナオキシプロピレンジ
アミン、デカオキシプロピレンジアミン、トリトリアコ
ンタオキシプロピレンジアミンなど。
【0015】(2)モノグリシジルエーテル化合物 メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテ
ル、n−プロピルグリシジルエーテル、イソプロピルグ
リシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、イ
ソブチルグリシジルエーテル、n−ヘキシルグリシジル
エーテル、2エチルヘキシルグリシジルエーテル、n−
デシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、フエニールグリシジルエーテル、グリシドールな
ど。
【0016】これらの組成としては特に限定されない
が、例えば以下の範囲で選択された付加反応物が有用で
ある。
【0017】 (1)ジアミン化合物 1モル (2)グリシジル(メタ)アクリレート 1〜4モル (3)モノグリシジルエーテル化合物 0〜3モル 一般式(1)で表されるジアミン誘導体の具体例として
は例えば以下に示すものがあげられるが、これらに限定
されるものではない。
【0018】N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒド
ロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)モノオ
キシエチレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)ジオキシエチレンジアミン、N,N,N´,N´−
テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキ
シプロピル)トリオキシエチレンジアミン、N,N,N
´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリ
ロイルオキシプロピル)テトラオキシエチレンジアミ
ン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)ペンタオキシエ
チレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−
ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)ヘ
キサオキシエチレンジアミン、N,N,N´,N´−テ
トラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシ
プロピル)ヘプタオキシエチレンジアミン、N,N,N
´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリ
ロイルオキシプロピル)オクタオキシエチレンジアミ
ン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)ノナオキシエチ
レンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)デカ
オキシエチレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ
−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロ
ピル)トリトリアコンタオキシエチレンジアミン、N,
N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−アク
リロイルオキシプロピル)トリオキシエチレンジアミ
ン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−
3−アクリロイルオキシプロピル)ヘキサオキシエチレ
ンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)モノオキシ
エチレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロ
キシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−
モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ジオ
キシエチレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N
´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)
トリオキシエチレンジアミン、N,N,N´−トリ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプ
ロピル)テトラオキシエチレンジアミン、N,N,N´
−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキ
シプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル)ペンタオキエチピレンジアミン、N,
N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロ
イルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ
−3−メトキシプロピル)ヘキサオキシエチレンジアミ
ン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メトキシプロピル)ヘプタオキシエチレ
ンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)オクタオキ
エチピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒド
ロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´
−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ノ
ナオキシエチレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)デカオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロ
ピル)モノオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ
プロピル)ジオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ
プロピル)トリオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ
−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロ
ピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル)テトラオキシエチレンジアミン、N,N´
−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシ
プロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル)ペンタオキシエチレンジアミン、N,
N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオ
キシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3
−メトキシプロピル)ヘキサオキシエチレンジアミン、
N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアク
リロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロ
キシ−3−ブトキシプロピル)モノオキシエチレンジア
ミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メ
タアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−
ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)ジオキシエチレン
ジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3
−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)トリオキシ
エチレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロ
キシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−
モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)テト
ラオキシエチレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピ
ル)ペンタオキシエチレンジアミン、N,N,N´−ト
リ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプ
ロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキ
シプロピル)ヘキサオキシエチレンジアミン、N,N,
N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイル
オキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3
−ブトキシプロピル)ヘプタオキシエチレンジアミン、
N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアク
リロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロ
キシ−3−ブトキシプロピル)オクタオキシエチレンジ
アミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−
メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2
−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)ノナオキシエチ
レンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ
−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ
−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)デカオキ
シエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ
−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−
ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)モノオ
キシエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´
−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)ジオ
キシエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´
−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)トリ
オキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロ
キシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N
´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)テ
トラオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−
N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピ
ル)ペンタオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシ
プロピル)ヘキサオキシエチレンジアミン、N,N,N
´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリ
ロイルオキシプロピル)モノオキシプロピレンジアミ
ン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)ジオキシプロピ
レンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メタアクロイルオキシプロピル)トリオ
キシプロピレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ
−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロ
ピル)テトラオキシプロピレンジアミン、N,N,N
´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクロ
イルオキシプロピル)ペンタオキシプロピレンジアミ
ン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)ヘキサオキシプ
ロピレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクロイルオキシプロピル)ヘ
プタオキシプロピレンジアミン、N,N,N´,N´−
テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキ
シプロピル)オクタオキシプロピレンジアミン、N,
N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)ノナオキシプロピレンジ
アミン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)デカオキシ
プロピレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)トリトリアコンタオキシプロピレンジアミン、N,
N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−アク
リロイルオキシプロピル)トリオキシプロピレンジアミ
ン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−
3−アクロイルオキシプロピル)ヘキサオキシプロピレ
ンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)モノオキシ
プロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒド
ロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´
−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ジ
オキシプロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)トリオキシプロピレンジアミン、N,N,N´−ト
リ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプ
ロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル)テトラオキシプロピレンジアミン、N,
N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロ
イルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ
−3−メトキシプロピル)ペンタオキシプロピレンジア
ミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メ
タアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−
ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ヘキサオキシプロ
ピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モ
ノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ヘプタ
オキシプロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)オクタオキシプロピレンジアミン、N,N,N´−
トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシ
プロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メト
キシプロピル)ノナオキシプロピレンジアミン、N,
N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロ
イルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ
−3−メトキシプロピル)デカオキシプロピレンジアミ
ン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリ
ロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロ
キシ−3−メトキシプロピル)モノオキシプロピレンジ
アミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタア
クリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メトキシプロピル)ジオキシプロピレン
ジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−
ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)トリオキシプロピ
レンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−
メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)テトラオキ
シプロピレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´
−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ペン
タオキシプロピレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−
N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)ヘキサオキシプロピレンジアミン、N,N,N´−
トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシ
プロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブト
キシプロピル)モノオキシシプロピレンジアミン、N,
N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロ
イルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ
−3−ブトキシプロピル)ジオキシシプロピレンジアミ
ン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピル)トリオキシシプロピ
レンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ
−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ
−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)テトラオ
キシシプロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピ
ル)ペンタオキシシプロピレンジアミン、N,N,N´
−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキ
シプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブ
トキシプロピル)ヘキサオキシシプロピレンジアミン、
N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアク
リロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロ
キシ−3−ブトキシプロピル)ヘプタオキシシプロピレ
ンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)オクタオキ
シシプロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−
ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−
N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピ
ル)ノナオキシシプロピレンジアミン、N,N,N´−
トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシ
プロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブト
キシプロピル)デカオキシシプロピレンジアミン、N,
N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオ
キシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3
−ブトキシプロピル)モノオキシプロピレンジアミン、
N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイ
ルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ
−3−ブトキシプロピル)ジオキシプロピレンジアミ
ン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリ
ロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロ
キシ−3−ブトキシプロピル)トリオキシプロピレンジ
アミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタア
クリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピル)テトラオキシプロピ
レンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−
メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)ペンタオキ
シプロピレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´
−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)ヘキ
サオキシプロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−2エチルヘ
キシロキシプロピル)トリオキシプロピレンジアミン、
N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアク
リロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロ
キシ−3−フェノキシプロピル)トリオキシプロピレン
ジアミンなど)好ましくは、nが1〜10のオキシプロ
ピレンジアミン1モルとグリシジルメタアクリレート1
〜4モルとメチルグリシジルエーテル、エチルグリシジ
ルエーテル、n−プロピルグリシジルエーテル、イソプ
ロピルグリシジルエーテルおよびn−ブチルグリシジル
エーテルから選ばれるモノグリシジルエーテル化合物0
〜3モルの付加反応物である。
【0019】本発明において使用される一般式(2)で
表されるジアミン誘導体は、下記一般式(5)
【化9】 [ここでXは、前述の通りである。]で表されるジアミ
ン化合物と、下記一般式(4)
【化10】 で表されるグリシジル化合物とを付加反応させることに
よって得ることができる。
【0020】R7 〜R10は、水素、炭素数1〜20の炭
化水素基、置換炭化水素基、アシル基、置換アシル基、
アクリロイル基またはメタアクリロイル基であるが,中
でも、水素、アルキル基、アリール基、アクリロイル
基、メタアクリロイル基が好ましい。さらに、その少な
くとも1部は光重合可能なエチレン性不飽和結合を持っ
ていることが好ましい。特にR7 〜R10の少なくとも1
部、好ましくは1〜3個がアクリロイル基またはメタア
クリロイル基であることが好ましい。この場合残余は、
アルキル、アリールまたは加水分解性基をもつシリル置
換アルキル等の光重合可能な基をもたない炭化水素基ま
たは置換炭化水素基、あるいは水素が好ましい。この場
合、一般式(4)で表される化合物として、グリシジル
(メタ)クリレートと前記に例示したような光重合可能
な基をもたないモノグリシジルエーテル化合物とを併用
し、これらと一般式(5)で表されるジアミン化合物と
を付加反応させればよい。
【0021】一般式(5)で表されるジアミン化合物の
具体例は以下のものである。
【0022】m−キシリレンジアミン。
【0023】これらの組成としては特に限定されない
が、例えば以下の範囲で選択された付加反応物が有用で
ある。
【0024】 (1)ジアミン化合物 1モル (2)グリシジル(メタ)アクリレート 1〜3モル (3)モノグリシジルエーテル化合物 1〜3モル 一般式(2)で表されるジアミン誘導体の具体例として
は例えば以下に示すものがあげられるが、これらに限定
されるものではない。
【0025】N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシリ
レンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−
メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシリ
レンジアミン、N,−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メ
タアクリロイルオキシプロピル)−N,N´N´−トリ
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシ
リレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキ
シ−3−アクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシリ
レンジアミン、N,−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メ
タアクリロイルオキシプロピル)−N,N´N´−トリ
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシ
リレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モ
ノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)m−キ
シリレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ
−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)m−キシ
リレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアリクロイルオキシプロピル)−N´−モ
ノ−(2−ヒドロキシ−3−2エチルヘキシロキシプロ
ピル)m−キシリレンジアミン、N,N´−ジ−(2−
ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−
N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−2エチルヘキシ
ロキプロピル)m−キシリレンジアミン、N,N´−ジ
−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロ
ピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロピル)m−キシリレンジアミンなど。
【0026】好ましくは、m−キシリレンジアミン1モ
とグリシジルメタアクリレート13モルとメチルグ
リシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n−プ
ロピルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエ
ーテルおよびn−ブチルグリシジルエーテルから選ばれ
るモノグリシジルエーテル化合物13モルの付加反応
物である。
【0027】本発明に用いられる感光層は以下に示すよ
うな組成を有することができる。
【0028】 (1)一般式(1)で表されるジアミン誘導体(モノマー) 5〜70重量部 (2)一般式(2)で表されるジアミン誘導体(モノマー) 0〜70重量部 (3)光重合可能なエチレン性不飽和モノマーもしくはオリゴマー 3〜50重量部 (4)形態保持用バインダーポリマー 20〜80重量部 (5)光増感剤 0.2〜20重量部 より好ましくは、以下に示すような組成がもっとも有用
である。
【0029】 (1)一般式(1)で表されるジアミン誘導体(モノマー)10〜50重量部 (2)一般式(2)で表されるジアミン誘導体(モノマー) 0〜50重量部 (3)光重合可能なエチレン性不飽和モノマーもしくはオリゴマー 5〜20重量部 (4)形態保持用バインダーポリマー 40〜70重量部 (5)光増感剤 1〜18重量部 本発明に用いられる光重合可能なエチレン性不飽和モノ
マーもしくはオリゴマーの代表的な例としては、1価の
アルコールから誘導された(メタ)アクリル酸エステ
ル、多価アルコール(メタ)アクリル酸エステルをあげ
ることができる。代表的なものとしては、以下のような
ものがある。
【0030】(1)次に示すアルコール類の(メタ)ア
クリル酸エステル メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノー
ル、シクルロヘキサノール、シクロヘキサノール、オク
タノール、ウンデカノール、ボルニルアルコール、エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリ
コール、ノナンジオール、グリセロール、トリメチロー
ルメタン、ペンタエリスリトール。
【0031】(2)グリシジルエーテル化合物と(メ
タ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類。
【0032】(3)グリセリンジアクリレートイソホロ
ンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリ
スリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシア
ネ−トウレタンプレポリマーなどのウレタンアクリレー
ト類。
【0033】これらのエチレン性不飽和モノマーは、単
独であるいは二種以上併用して用いることができる。
【0034】本発明に用いられる形態保持用バインダー
ポリマーは、本発明のモノマー、光増感剤と相溶性のよ
いものを選ぶことが好ましい。
【0035】例えば、次に示すようなポリマー、コポリ
マーを使用することができる。
【0036】(1)ビニルポリマー、例えばポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ポリビニルメチルエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンなど、およびそれらのコポリマー (2)(メタ)アクリル酸エステルポリマー。例えば、
ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル
酸ブチルなど、およびそれらのコポリマー (3)未加硫ゴム、例えば、天然ゴム、ポリブタジエ
ン、ポリイソブチレン、ポリクロロプレン、ポリネオプ
レン、およびそれらのコポリマー。
【0037】(4)ポリエーテル。例えば、ポリエチレ
ンオキシド、ポリプロピレンオキシドなど。
【0038】(5)ポリアミド。次に示すモノマ類のコ
ポリマー。カプロラクタム、ラウロラクタム、ヘキサメ
チレンジアミン、4、4´−ビス−アミノシクロヘキシ
ルメタン、2、4、4−トリメチルヘキサメチレンジア
ミン、イソホロンジアミン、ジグリコール類、イソフタ
ル酸、アジピン酸、セバシン酸など。
【0039】(6)ポリエステル、例えばテレフタル酸
などと1.4−ブタンジオールなどとの縮合物。
【0040】(7)ポリウレタン。例えばヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ナフ
タレン−1,5−ジイソシアネートなどと1,4−ブタ
ンジオールとのポリウレタン。
【0041】本発明において使用できる光増感剤の代表
的な例としては次のようなものをあげることができる。
【0042】(1)ベンゾフェノン誘導体、例えばベン
ゾフェノン、ミヒラ氏ケトン、4,4´−ビスジエチル
アミノベンゾフェノン、キサントン、アンスロンなど。
【0043】(2)ベンゾイン誘導体、例えばベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テルなど。
【0044】(3)キノン類、例えばP−ベンゾキノ
ン、β−ナフトキノン、β−メチルアントラキノンな
ど。
【0045】(4)チオキサントン類、例えばチオキサ
ントン、2−クロルチオキサントン、2,4−ジエチル
チオキサントン、イソプロピルチオキサントンなど。
【0046】これらの光増感剤の選択にあたっては、感
光層の他の成分との相溶性、露光に用いる光源のスペク
トルなどを考慮して、最も適当なものを選ぶことができ
る。
【0047】また、印刷版の保存性を向上させる目的
で、微量の熱重合禁止剤を感光層に添加しておくことも
有用である。このような熱重合禁止剤の代表例として
は、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、フェノチアジンなどを挙げることができる。
【0048】さらに、感光層に形態保持性を与え、上層
のシリコーンゴム層を基板面と水平な面に支持し、ある
いはシリコーンゴム層との接着性を向上させる目的で、
必要に応じてオルガノシリカ、シランカップリング剤、
シリル化モノマまたは有機金属化合物を感光層に混合し
ておくこともできる。例えば、 (1)オルガノシリカ、例えば、“オスカル”143
2、“オスカル”1132(触媒化成工業(株)製オル
ガノシリカ粉末)など。
【0049】(2)シランカップリング剤、例えば、3
−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メタアクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシランなど。
【0050】(3)シリル化モノマ、例えば、N,N,
N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイル
オキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3
−トリメトキシシリルプロピルオキシプロピル)トリオ
キシプロピレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロ
キシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N
´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−トリメトキシシリルプ
ロピルオキシプロピル)トリオキシプロピレンジアミ
ン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メチルジメトキシシリルプロピルオキシ
プロピル)トリオキシプロピレンジアミン、N,N´−
ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプ
ロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メチ
ルジメトキシシリルプロピルオキシプロピル)トリオキ
シプロピレンジアミンなど。
【0051】(4)有機金属化合物、例えば、ジブチル
錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、テトラブチ
ルチタネート、テトライソプロピルチタネートなど。
【0052】感光層は基板に均一に塗布されており、基
板に密着しているならば、層の厚みは任意であるが、好
ましくは300ミクロン以下であり、100ミクロン以
下のものがさらに有用である。もし必要があれば、感光
層と基板との間の接着性向上あるいはハレーション防止
のために基板と感光層との間にプライマー層を設けるこ
とも有用である。
【0053】本発明において使用できるシリコーンゴム
層は好ましくは0.5〜50ミクロン、より好ましくは
0、5〜10ミクロンの厚みと、紫外線が透過しうる透
明性を有するものである。有用なシリコーンゴム層は線
状ジオルガノポリシロキサン(このましくはジメチルポ
リシロキサン)をまばらに架橋することにより得られる
ものであり、代表的なシリコーンゴム層は、次式に示す
繰り返し単位を有している。
【0054】
【化11】 ここでnは2以上の整数である。Rは炭素数1〜10の
アルキル、アリール、あるいはシアノアルキル基などで
ある。全体のRの40%以下がビニル、フェニル、ハロ
ゲン化ビニル、ハロゲン化フェニルであり、Rの60%
以上がメチル基であるものが好ましい。
【0055】本発明の印刷版に適用するシリコーンゴム
層の場合には次に示すような縮合型の架橋を行うシリコ
ーンゴム(RTV,LTV型シリコーンゴム)を用いる
ことが好ましい。このようなシリコーンゴムとしてはジ
オルガノポリシロキサン鎖のRの一部がHに置換された
ものも使用できるが、通常は次式で表される末端基同志
の縮合によって架橋する。これにさらに過剰の架橋剤を
存在させる場合もある。
【0056】
【化12】
【化13】
【化14】 ここでRは先に説明したRと同様であり、R1 、R2
一価の低級アルキル基であり、Acはアセチル基であ
る。このような縮合型の架橋を行うシリコーンゴムに
は、錫、亜鉛、鉛、カルシュウム、マンガンなどの金属
カルボン酸塩、例えばラウリン酸ジブチルスズ、スズ
(II)オクトエート、ナフテン酸塩など、あるいは塩化
白金酸のような触媒が添加される。
【0057】また、SiH基と−CH=CH−基との付
加反応によって架橋させた付加型シリコーンゴム層も有
用である。ここで用いる付加型シリコーンゴム層は多価
ハイドロジェンオルガノポリシロキサンと、1分子に2
個以上の−CH=CH−結合を有するポリシロキサン化
合物との反応によって得られるもので、望ましくは、以
下の成分: (1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル基(望ましくはビニル基 )を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 100重量部 (2)1分子中にSiH結合を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 0.1〜1000重量部 (3)付加触媒 0.00001〜10 重量部 からなる組成物を架橋硬化したものである。成分(1)
のアルケニル基は分子鎖、中間のいずれにあってもよ
く、アルケニル基以外の有機基としては、置換もしくは
非置換のアルキル基、アリール基である。成分(1)に
は水酸基を微量含有させてもよい。成分(2)は成分
(1)と反応してシリコーンゴム層を形成するが、感光
層に対する接着性の付与の役割を果たす。成分(2)の
水酸基は分子鎖末端、中間いずれにあってもよく、水素
以外の有機基としては成分(1)と同様のものから選ば
れる。成分(1)と成分(2)の有機基はインキ反発性
向上の点で総じて基数の60%以上がメチル基であるこ
とが好ましい。成分(1)および成分(2)の分子構造
は直鎖状、環状、分岐状いずれでもよく、どちらか少な
くとも一方の分子量が1,000を越えることがゴム物
性の面で好ましく、更に成分(1)の分子量が1,00
0を越えることが好ましい。
【0058】成分(1)としては、α,ω−ジビニルポ
リジメチルシロキサン、両末端メチル基の(メチルシロ
キサン)(ジメチルシロキサン)共重合体などが例示さ
れ、成分(2)としては、両末端水素基のポリジメチル
シロキサン、α,ω−ジメチルポリメチルハイドロジェ
ンシロキサン、両末端メチル基の(メチルポリメチルハ
イドロジェンシロキサン)(ジメチルシロキサン)共重
合体、環状ポリメチルハイドロジェンシロキサンなどが
例示される。
【0059】成分(3)の付加触媒は、公知のもののな
かから任意に選ばれるが、特に白金系の化合物が望まし
く、白金単体、塩化白金、オレフィン配位白金、などが
例示される。これらの組成物の硬化速度を制御する目的
で、テトラシクロ(メチルビニル)シロキサンなどのビ
ニル基含有オルガノポリシロキサン、炭素−炭素三重結
合のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メタ
ノール、エタノール、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、などの架橋抑制剤を添加することも可能であ
る。
【0060】これらの組成物の他に、アルケニルトリア
ルコキシシランなどの公知の接着付与剤を添加すること
や、縮合型シリコーンゴム層の組成物である水酸基が含
有オルガノポリシロキサン、末端がトリメチルシリル基
であるジメチルポリシロキサンよりなるシリコーンオイ
ル、末端がトリメチルシリル基であるジメチルポリシロ
キサン、加水分解性官能機含有シラン(もしくはシロキ
サン)を添加してもよい。また、ゴム強度を向上させる
ために、シリカなどの公知の充填財を添加してもよい。
【0061】このようにして構成された水なし平版印刷
版原版の表面を形成するシリコーンゴム層は、露光工程
においてポジフイルムが充分に密着しにくいなどの問題
が起こりやすいで、シリコーンゴム層の表面に、薄い透
明性の保護フイルムを張りつけることもできる。保護フ
イルムは露光工程において有用であるが、現像工程にお
いては、剥離または溶解によって除去され、印刷工程に
おいては不必要なものである。
【0062】有用な保護フイルムは紫外線透過性を有
し、100ミクロン以下、好ましくは10ミクロン以下
の厚みを有するもので、その代表的な例として、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、セロフアン等をあげることができ
る。これら保護フイルムの表面はポジフイルムとの密着
性を更に改良するために凹凸加工を施しておくことがで
きる。また保護フイルムの代わりにコーテイング等の手
法で保護層を形成させておいても良い。
【0063】以上説明したような本発明に基づく積層体
としての水なし平版印刷版原版は、例えば次のようにし
て製造される。
【0064】まず基板の上に感光層を塗布、乾燥し、次
にシリコーンガム溶液を塗布し、充分に硬化させてシリ
コーンゴム層を形成する。この上に必要に応じて保護フ
イルムを張り合わせる。
【0065】このようにして製造された本発明の水なし
平版印刷版原版は、真空密着されたポジフイルムを通し
て活性光線で露光される。この露光工程で用いられる光
源としては通常、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセ
ノンランプ、蛍光灯などを使うことができる。
【0066】露光の終わった印刷版は必要に応じて保護
フイルムを剥がし、現像液に浸漬し、現像用パッドまた
は現像用ブラシを用いて現像される。
【0067】本発明において用いられる現像液として
は、水なし平版印刷版において通常提案されているもの
が使用される。例えば、シリコーンゴムを膨潤させ得る
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、“アイソパ
ー”E、G、H(エッソ化学(株)製)あるいはガソリ
ン、灯油など)芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン
など)あるいはハロゲン化炭化水素類(トリクレンな
ど)に下記の極性溶媒を添加したもの、あるいは下記の
極性溶媒単独および混合したものが好適である。
【0068】アルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレング
リコール、ヘキシレングリコール、2−エチル−1,3
ヘキサンジオールなど)エーテル類(エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレング
リコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチ
レングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチル
エーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルなど)エステル類(エチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエー
テルアセテートなど)ケトン類(アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコ
ールなど)カルボン酸(2−エチル酪酸、カプロン酸、
カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、オレ
イン酸など)
【0069】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
る。
【0070】実施例に用いられる各種記号について説明
する。
【0071】
【表1】 実施例1 厚さ3mmの脱脂したアルミ板上に下記の組成よりなるプ
ライマー液を塗布し、230℃、1分間乾燥し、3g/
2 のプライマー層を設けた。
【0072】 (1)“カンコート”90T−25−3094(関西ペイント(株)製、エポキ シ・フエノール樹脂) 15重量部 (2)ジメチルホルムアミド 85重量部 このプライマー層の上に次の組成を有する感光液を塗布
し、100℃1分間乾燥し、厚さ4g/m2 の感光層を
設けた。
【0073】 (1)アジピン酸とポリエチレングリコールからなるポリエステルポリオールと イソホロンジイソシアネートとのポリウレタン 56重量部 (2)M−1 14重量部 (3)M−2 14重量部 (4)M−3 8重量部 (5)4.4´−ビス(ジエチルアミノ)べンゾフェノン 5重量部 (6)N−メチルアクリドン 5重量部 (7)クリスタルバイオレット 0.3重量部 (8)エチルセロソルブ 580重量部 続いて、この感光層の上に次の組成を有するシリコーン
ガム溶液を塗布し、120℃2分間乾燥し、厚さ2g/
2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0074】 (1)両末端シラノールポリジメチルシロキサン(平均分子量100,000) 100重量部 (2)エチルトリアセトキシシラン 12重量部 (3)ジブチル錫ジアセテート 0.1重量部 (4)“アイソパー”E 750重量部 上記のように作製した版に厚さ6ミクロンのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム“ルミラー”(東レ(株)
製)を保護フイルムとしてラミネートして平版印刷版原
版とした。
【0075】この平版印刷版原版に150線/インチで
2%から98%の網点を有するグラデーションポジフイ
ルムを密着し、3KWの超高圧水銀灯(オーク製作所
製)で1mの距離から90秒露光した。
【0076】露光版からラミネートしてある保護フイル
ムを取り除き、ジエチレングリコールモノ−2−エチル
ヘキシルエーテル/1,3−ブチレングリコール=70
/30の現像液を東レ水なし平版自動現像機(TWL−
1160,(東レ(株)製)の前処理槽に入れ、現像槽
には水を入れて、前処理温度40℃、搬送スピ−ド10
0m/分で現像を行ない水なし平版印刷版を得た。
【0077】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”藍インキを用いてコ−ト
紙に印刷を行なったところ150線/インチの網点2%
〜98%が再現された極めて良好な画像を持つ印刷物が
得られた。
【0078】一方、上記平版印刷版原版に150線/イ
ンチの絵柄のポジフイルムを密着し、3KWの超高圧水
銀灯(オーク製作所製)で1mの距離から90秒露光
し、上記の方法で現像を行ない水なし平版印刷版を得
た。得られた印刷版を、商業オフ輪印刷機(“LITH
OPIA”三菱重工(株)製)に取り付け、大日本イン
キ化学工業(株)製“ドライオカラー”墨、藍、紅、黄
インキを用いて、600r.p.mのスピードで上質紙
に印刷をおこない耐刷テストを行った結果,180、0
00部印刷後も良好な印刷物が刷れ、印刷終了後の印刷
版を検査したが印刷版の損傷は軽微であった。
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】比較例1 砂目立て加工したアルミ板に、次の組成を有する厚さ1
5ミクロンの光接着性感光層を設けた。
【0085】 (1)“ポリライト”TDR−1131−R(大日本インキ(株)製 不飽和ポ リエステル樹脂 65重量部 (2)M−9 30重量部 (3)ベンゾインメチルエーテル 5重量部 この光接着性層の上に、次の組成のシリコーンガム組成
物のn−ヘプタン溶液を塗布したのち、室温で24時間
風乾して厚さ2ミクロンのシリコーンゴム層を生成させ
た。
【0086】 (1)ジメチルポリシロキサン(平均分子量100,000) 83重量部 (2)メチルトリアセトキシシラン 8.5重量部 (3)酢酸ジブチル錫 0.5重量部 (3)アエロジル 9重量部 “ルミラー”(東レ(株)製)を保護フイルムとしてラ
ミネートして平版印刷版原版とした。このようにして設
けたシリコーンゴム層の表面に、“ルミラー”(東レ
(株)製)を保護フイルムとしてラミネートして平版印
刷版原版とした。この平版印刷版原版に150線/イン
チで2%から98%の網点を有するグラデーションポジ
フイルムを密着し、3KWの超高圧水銀灯(オーク製作
所製)で1mの距離から90秒露光した。
【0087】露光版からラミネートしてある保護フイル
ムを取り除き、n−ヘプタンに浸漬し、現像パッドを用
い現像した。
【0088】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”藍インキを用いてコート
紙に印刷を行なったところ150線/インチの網点2%
〜96%が再現された極めて良好な画像を持つ印刷物が
得られた。
【0089】また、上記平版印刷版原版に150線/イ
ンチの絵柄のポジフイルムを密着し、3KWの超高圧水
銀灯(オーク製作所製)で1mの距離から90秒露光
し、上記の方法で現像を行ない水なし平版印刷版を得
た。得られた印刷版を実施例1と同様に、商業オフ輪印
刷機(“LITHOPIA”三菱重工(株)製)に取り
付け、大日本インキ化学工業(株)製“ドライオカラ
ー”墨、藍、紅、黄インキを用い、600r.p.mの
スピードで上質紙に印刷をおこない耐刷テストを行った
結果,50,000部の良好な印刷物が得られたが、そ
れ以上印刷すると版面キズによる汚れが発生した。つま
り、最近の商業オフ輪印刷機は印刷部数の多い注文が数
多くあるため、100.000部以上印刷できることが
要求されるが、その目標に達することはできなかった。
【0090】
【0091】
【発明の効果】本発明にかかる水なし平版印刷版は上述
のごとく感光層を特定組成で構成したので、従来の水な
し平版印刷版では使用が困難であった商業オフ輪印刷お
よび新聞オフ輪印刷などに適用した場合にも極めて優れ
た耐刷力と画像再現性を発揮させることができるなど顕
著な実用効果を奉するものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−254449(JP,A) 特開 平4−110852(JP,A) 特開 平3−15069(JP,A) 特開 平5−281714(JP,A) 特開 昭50−50102(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 504

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に感光層、シリコーンゴム層を順次
    積層してなる水なし平版印刷版原板において、該感光層
    が下記一般式(1)で表されるジアミン誘導体および一
    般式(2)で表されるジアミン誘導体を含有することを
    特徴とする水なし平版印刷原版。 【化1】 【化2】 (ただし、R1、R2、R3、R4 、R 7、R8、R9および
    10は、水素、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
    〜20の置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシル基、
    炭素数1〜20の置換アシル基、アクリロイル基または
    メタアクリロイル基を示す。R5およびR6は、水素また
    は炭素数1〜20のアルキル基を表す。nは1〜50の
    数字を表す。R1〜R10はそれぞれ同一でも異なってい
    てもよい。Xは、 【化3】 のいずれかを表す。)
  2. 【請求項2】R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 7 、R 8 、R 9 およ
    びR 10 の少なくとも1つが、水素、アルキル基、アリー
    ル基、アクリロイル基またはメタアクリロイル基である
    ことを特徴とする請求項1記載の水なし平版印刷版原
    版。
  3. 【請求項3】一般式(1)中、R 1 、R 2 、R 3 およびR 4
    のうち、1〜4個がアクリロイル基またはメタアクリロ
    イル基であることを特徴とする請求項1記載の水なし平
    版印刷版原版。
  4. 【請求項4】一般式(1)中、R 1 、R 2 、R 3 およびR 4
    のうち、アクリロイル基、メタアクリロイル基以外のも
    のが、水素、炭化水素基または置換炭化水素基であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の水なし平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】一般式(1)中、nが1〜10であること
    を特徴とする請求項1記載の水なし平版印刷版原版。
  6. 【請求項6】一般式(1)中、R 5 およびR 6 の少なくと
    も1つが、水素またはメチル基であることを特徴とする
    請求項1記載の水なし平版印刷版原版。
  7. 【請求項7】一般式(2)中、R 7 、R 8 、R 9 およびR
    10 のうち、1〜3個がアクリロイル基またはメタアクリ
    ロイル基であることを特徴とする請求項1記載の水なし
    平版印刷版原版。
  8. 【請求項8】一般式(2)中、R 7 、R 8 、R 9 およびR
    10 のうち、アクリロイル基、メタアクリロイル基以外の
    ものが、水素、炭化水素基または置換炭化水素基である
    ことを特徴とする請求項7記載の水なし平版印刷版原
    版。
  9. 【請求項9】感光層に、光重合可能なエチレン性不飽和
    モノマーもしくはオリゴマー、形態保持用バインダーポ
    リマーおよび光増感剤を含有することを特徴とする請求
    項1記載の水なし平版印刷版原版。
  10. 【請求項10】感光層が、 一般式(1)で表されるジアミン誘導体 5〜70重量部 一般式(2)で表されるジアミン誘導体 70重量部以下 光重合可能なエチレン性不飽和モノマーもしくはオリゴマー 3〜50重量部 形態保持用バインダーポリマー 20〜80重量部 光増感剤 0.2〜20重量部 から主としてなることを特徴とする請求項1記載の水な
    し平版印刷版原版。
  11. 【請求項11】感光層が、 一般式(1)で表されるジアミン誘導体 10〜50重量部 一般式(2)で表されるジアミン誘導体 50重量部以下 光重合可能なエチレン性不飽和モノマーもしくはオリゴマー 5〜20重量部 形態保持用バインダーポリマー 40〜70重量部 光増感剤 1〜18重量部 から主としてなることを特徴とする請求項1記載の水な
    し平版印刷版原版。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の水な
    し平版印刷版原版を選択的に露光、現像してなる水なし
    平版印刷版。
JP19980593A 1992-08-20 1993-08-11 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版 Expired - Fee Related JP3319059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19980593A JP3319059B2 (ja) 1992-08-20 1993-08-11 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22174392 1992-08-20
JP4-221743 1992-08-20
JP19980593A JP3319059B2 (ja) 1992-08-20 1993-08-11 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118629A JPH06118629A (ja) 1994-04-28
JP3319059B2 true JP3319059B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=26511762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19980593A Expired - Fee Related JP3319059B2 (ja) 1992-08-20 1993-08-11 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319059B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290313B2 (ja) 1994-09-07 2002-06-10 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製版方法
KR20090082248A (ko) 2006-11-06 2009-07-29 도레이 카부시키가이샤 무수 평판 인쇄판 원판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118629A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254209A (en) Dry planographic plate with light sensitive silicone composition
JP3350930B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3319059B2 (ja) 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版
EP0583860B1 (en) Dry planographic printing plate
JP3267004B2 (ja) 水なし平版印刷版原板
JP3321961B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH07281424A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2652081B2 (ja) 水なし平版印刷版の版面修正液
JP2651687B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPS6319866B2 (ja)
JPH0882922A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3134502B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3414065B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3013498B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3203822B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH0365539B2 (ja)
JPH08286363A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法
JP2639738B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPS5860744A (ja) 湿し水不要ネガ型平版印刷版
JP2943532B2 (ja) 水なし平版印刷版原板
JPH09197658A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH0736178A (ja) 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版
JPH0444262B2 (ja)
JPH08220738A (ja) 水なし平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees