JP3321961B2 - 水なし平版印刷版原版 - Google Patents

水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JP3321961B2
JP3321961B2 JP2109194A JP2109194A JP3321961B2 JP 3321961 B2 JP3321961 B2 JP 3321961B2 JP 2109194 A JP2109194 A JP 2109194A JP 2109194 A JP2109194 A JP 2109194A JP 3321961 B2 JP3321961 B2 JP 3321961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
weight
group
silicone rubber
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2109194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07230163A (ja
Inventor
幹雄 津田
建 河村
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2109194A priority Critical patent/JP3321961B2/ja
Publication of JPH07230163A publication Critical patent/JPH07230163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321961B2 publication Critical patent/JP3321961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水なし平版印刷版に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シリコーンゴム層をインキ反発層とする
水なし平版印刷版については、既に種々のものが提案さ
れている。中でも特公昭54−26923号、特公昭5
6−23150号公報などに提案された基板上に光重合
性接着層とシリコーンゴム層とが積層された水なし平版
印刷版、また特公平3−56622号、特開昭61−1
53655号公報などに提案された基板上に光二量化型
感光層とシリコーンゴム層とが積層された水なし平版印
刷版、さらに特公昭61−54222号公報などに提案
された光剥離性感光層上にシリコーンゴム層を設けた水
なし平版印刷版は湿し水を用いることなく実用的な印刷
が可能である。
【0003】これらの印刷版では、インキ受容部分がシ
リコーンゴム層が除去された部分の感光層表面で、イン
キ反発層は残存したシリコーンゴム層表面である。した
がって、インキ受容部である感光層表面の性質がインキ
着肉性、さらには印刷適性に大きな影響を及ぼす。特に
ポジ型水なし平版印刷版の場合、特公昭56−2315
0号公報などに見られるように、露光によって光重合性
接着層が硬化、および上層のシリコーンゴム層との界面
で光接着し、光重合性接着層とシリコーンゴム層間を強
固に結合させ、現像液により未露光部分のシリコーンゴ
ム層のみを除去し水なし平版印刷版を作製する。この水
なし平版印刷版を用い、湿し水を使用せずに印刷を行な
った場合、印刷機のインキ付けローラから、水なし平版
印刷版の画線部感光層上にインキが充分に転移されず、
その結果、印刷物の網点形状が乱れたり、時にはインキ
が画線部感光層上に全く転移されないことによる印刷物
の網点とびが生じる。また、水なし平版印刷版を露光、
現像して印刷するまでに数日間置版した場合は、さらに
インキの画線部感光層上への転移が悪化し、ベタ部およ
びシャドウ部分までインキが乗らず、正常にインキが転
移して良い印刷物が得られるまでに数十枚〜数百枚必要
であるなどの問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこの様な
従来技術の問題点の解決対策について鋭意検討を進めた
結果、特定組成の感光層を使用した場合には上述のよう
な欠点が良好に解決できると共に、画像再現性を低下さ
せることなくインキ着肉性に優れた水なし平版印刷版が
得られることを見出し、本発明に到達したものである。
【0005】したがって、本発明の目的は、特にインキ
着肉性が良く、印刷適性に優れ、かつ、画像再現性に優
れた水なし平版印刷版原版を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本明の目的は、基
板上に光重合性接着層、シリコーンゴム層を順次積層し
てなる水なし平版印刷版原版において、該光重合性接着
層が、親油性の光重合可能なエチレン性不飽和モノマー
またはオリゴマーを含有することを特徴とする水なし平
版印刷版原版により達成される。
【0007】
【0008】本発明における水なし平版印刷版原版の基
板としては、寸法安定性の良い板状物が用いられる。こ
のような寸法安定性の良い板状物としては、従来印刷版
の支持体として使用されたものが含まれ好適に使用する
ことができる。例えば、紙、プラスチックフイルム(例
えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビ
ニールアセテートなど)、金属の板(例えばアルミニウ
ム、鉄、亜鉛、胴など)が好適である。
【0009】本発明の水なし平版印刷版原版には、基板
と感光層の接着を強固にするため、あるいはハレーショ
ン防止のためにプライマー層を設けても良い。
【0010】本発明で使用するプライマー層は、基板と
感光層とを良く接着し、経時的に安定であり、さらに現
像液に対する耐溶剤性に優れていることが重要である。
【0011】この様な条件を満たすものとしては、特公
昭61−54219号公報に示されるエポキシ樹脂を含
む物の他、ウレタン樹脂、フエノール樹脂、アクリル樹
脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、メラミン樹脂を使用することができる。また、感光
層と類似の組成物を光硬化したものを使用しても良い。
また、これらのプライマー層にはハレイション防止およ
びその他の目的で染料、顔料などの添加剤を含有させて
もよい。一般に、プライマー層の塗布量は乾燥重量で
0.1〜20g/m2 の範囲が適当であり、好ましくは
1〜10g/m2である。
【0012】本発明における光重合性接着層は、親油性
の光重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴ
マーを含有することが重要である。親油性であるとは、
油性溶剤(例えば、通常水なし平版印刷版のインキの溶
剤として用いられる石油溶剤など)と相溶することをい
い、溶解する場合と分散する場合の双方を含む。このよ
うな親油性のモノマーまたはオリゴマーは水なし平版印
刷版に用いられる油性のインキに対する親和性が高いの
で、非画線部のインキ着肉性を向上させることができ
る。例えば、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、
“アイソパー”E,H,G(エッソ製)あるいはガソリ
ン、灯油など)に溶解し、インキ用樹脂(例えば、ロジ
ン変性フエノール樹脂、石油樹脂など)に親和性が高い
光重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマ
ーが好適である。定量的には、25℃においてヘキサン
100重量部に対して20重量部以上溶解または分散す
るモノマーまたはオリゴマーであれば、好適に使用しう
る。
【0013】親油性の光重合可能なエチレン性不飽和モ
ノマーまたはオリゴマーの具体例としては、下記一般式
(1)で表される化合物があげられる。
【0014】CH 2 =C(R 1 )-CO-O-(CH 2 )n-R 2 (1) (ただしR 1 は水素あるいは メチル 基を表す。R 2 はアクリ
ロイロキシ基、メタアクリロイロキシ基を表す。n=8
〜13の整数である。)
【0015】例えば、以下のような化合物が挙げられ
る。
【0016】
【化1】 これらの化合物において、nは8〜13である。ただ
し、一般式(1)で表される化合物はある程度の分子量
を有する場合、上記のnは平均値を意味する。
【0017】一般式(1)で表される化合物以外の親油
性の光重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリ
ゴマーの具体例としては、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオ
クチルメタクリレートなどが挙げられるがこれに限定さ
れない。
【0018】これらの親油性のモノマーまたはオリゴマ
ーは単独で用いても二種以上組み合わせで用いてもよ
い。
【0019】本発明に用いられる光重合性接着層は以下
に示すような組成を有することができる。
【0020】 (1)親油性の光重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマー 1〜70重量部 (2)上記(1)以外の光重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマ ー 3〜70重量部 (3)形態保持としてのバインダーポリマー 20〜80重量部 (4)光増感剤 0.2〜20重量部 より好ましくは、以下に示すような組成がもっとも有用
である。
【0021】 (1)親油性の光重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマー 3〜50重量部 (2)上記(1)以外の光重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマ ー 5〜50重量部 (3)形態保持としてのバインダーポリマー 40〜70重量部 (4)光増感剤 1〜18重量部
【0022】本発明の光重合性接着層に用いられる形態
保持としてのバインダーポリマーは、本発明のモノマー
またはオリゴマー、光増感剤と相溶性のよいものを選ぶ
必要がある。
【0023】例えば、次に示すようなポリマー、コポリ
マーを使用することができる。 (1)ビニルポリマー。例えばポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメ
チルエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなど、お
よびそれらのコポリマー。 (2)(メタ)アクリル酸エステルポリマー。例えば、
ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル
酸ブチルなど、およびそれらのコポリマー。 (3)未加硫ゴム。例えば、天然ゴム、ポリブタジエ
ン、ポリイソブチレン、ポリクロロプレン、ポリネオプ
レンなど、およびそれらのコポリマー。 (4)ポリエーテル。例えば、ポリエチレンオキシド、
ポリプロピレンオキシドなど。 (5)ポリアミド。例えば、次に示すモノマ類のコポリ
マー。カプロラクタム、ラウロラクタム、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4´−ビス−アミノシクロヘキシルメ
タン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、イソホロンジアミン、ジグリコール類、イソフタル
酸、アジピン酸、セバシン酸など。 (6)ポリエステル。例えば、テレフタル酸などと1,
4−ブタンジオールなどとの縮合物など。 (7)ポリウレタン。例えば、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、トルエンジイソシアネート、ナフタレン−
1、5−ジイソシアネートなどと1,4−ブタンジオー
ルとのポリウレタンなど。
【0024】本発明の光重合性接着層に用いられる光増
感剤の代表的な例としては次のようなものをあげること
ができる。 (1)ベンゾフェノン誘導体。例えば、ベンゾフェノ
ン、ミヒラ氏ケトン、4、4´−ビスジエチルアミノベ
ンゾフェノン、キサントン、アンスロンなど。 (2)ベンゾイン誘導体。例えば、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルなど。 (3)キノン類。例えば、P−ベンゾキノン、β−ナフ
トキノン、β−メチルアントラキノンなど。 (4)チオキサントン類。例えば、チオキサントン、2
−クロルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサン
トン、イソプロピルチオキサントンなど。 これらの光増感剤の選択にあたっては、感光層の他の成
分との相溶性、露光に用いる光源のスペクトルなどを考
慮して、最も適当なものを選ぶことができる。
【0025】また、印刷版の保存性を向上させる目的
で、微量の熱重合禁止剤を光重合性接着層に添加してお
くことも有用である。このような熱重合禁止剤の代表例
としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチル
エーテル、フェノチアジンなどを挙げることができる。
【0026】本発明の親油性の光重合可能なエチレン性
不飽和モノマーまたはオリゴマー以外の光重合可能なエ
チレン性不飽和モノマーまたはオリゴマーを必要に応じ
て用いることができる。例えば、 (1)アミン類(例えば、メチルアミン、エチルアミ
ン、ブチルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミ
ン、ポリエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ポリ
プロピレンジアミン、ヘキシレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、キシリレンジアミン、ジメチルアミン、エ
タノールアミン、ジタノールアミン、アニリンなど)と
アクリル酸グリシジル、アリルグリシジル、メタアクリ
ル酸グリシジルおよび/またはアルキルグリシジルとの
反応生成物。 (2)グリシジルエーテル化合物(例えば、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ト
リプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチ
ルグリコールジグリシジルエーテル、1・6ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジル
エーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルな
ど)と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリ
レート類。 (3)アルコール類(例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、シクロヘキサノール、エチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、グリセロール、トリメ
チロールメタン、ペンタエリスリトールなど)のアクリ
ル酸またはメタアクリル酸エステル。 (4)カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、安息
香酸、アクリル酸、メタアクリル酸、コハク酸、マレイ
ン酸、フタル酸、酒石酸、クエン酸など)とアクリル酸
グリシジル、アリルグリシジルまたはメタアクリル酸グ
リシジルとの反応生成物。 (5)アミド誘導体(たとえばアクリルアミド、メタア
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メチレ
ンビスアクリルアミドなど)。 (6)特公昭48−41708号、特公昭50−603
4号、特公昭51−37193号の各公報に開示されて
いるようなウレタンアクリレート類。
【0027】さらに、光重合性接着層に形態保持性を与
え、上層のシリコーンゴム層を基板面と水平な面に支持
し、あるいはシリコーンゴム層との接着性を向上させる
目的で、必要に応じてオルガノシリカ、シランカップリ
ング剤または有機金属化合物を感光層に混合しておくこ
ともできる。例えば、 (1)オルガノシリカ。例えば、“オスカル”143
2、“オスカル”1132(触媒化成工業(株)製オル
ガノシリカ粉末)など。 (2)シランカップリング剤。例えば、3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メタアクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランな
ど。 (3)有機金属化合物。例えば、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート、テトラブチルチタネー
ト、テトライソプロピルチタネートなど。
【0028】光重合性接着層は基板に均一に塗布されて
おり、基板に密着しているならば、層の厚みは任意であ
るが好ましくは300ミクロン以下であり、100ミク
ロン以下のものがさらに有用である。
【0029】本発明におけるシリコーンゴム層は0、5
〜50ミクロン、好ましくは0、5〜10ミクロンの厚
みと、紫外線が透過しうる透明性を有するものである。
有用なシリコーンゴム層は線状ジオルガノポリシロキサ
ン(好ましくはジメチルポリシロキサン)をまばらに架
橋することにより得られるものであり、代表的なシリコ
ーンゴム層は、次式に示す繰り返し単位を有している。
【0030】
【化2】 ここでnは2以上の整数である。Rは炭素数1〜10の
アルキル、アリール、あるいはシアノアルキル基であ
る。全体のRの40%以下がビニル、フェニル、ハロゲ
ン化ビニル、ハロゲン化フェニルであり、Rの60%以
上がメチル基であるものが好ましい。
【0031】本発明の印刷版に適用するシリコーンゴム
層の場合には次に示すような縮合型の架橋を行うシリコ
ーンゴム(RTV,LTV型シリコーンゴム)を用い
る。このようなシリコーンゴムとしてはジオルガノポリ
シロキサン鎖のRの一部がHに置換されたものも使用で
きるが、通常は次式で表される末端基同志の縮合によっ
て架橋する。これにさらに過剰の架橋剤を存在させる場
合もある。
【0032】
【化3】 ここでRは先に説明したRと同様であり、R1 、R2
一価の低級アルキル基であり、Acはアセチル基であ
る。このような縮合型の架橋を行うシリコーンゴムに
は、錫、亜鉛、鉛、カルシュウム、マンガンなどの金属
カルボン酸塩、例えばラウリン酸ジブチルスズ、スズ
(II)オクトエート、ナフテン酸塩など、あるいは塩化
白金酸のような触媒が添加される。
【0033】また、SiH基は−CH=CH−基との付
加反応によって架橋させた付加型シリコーンゴム層も有
用である。ここで用いる付加型シリコーンゴム層は多価
ハイドロジェンオルガノポリシロキサンと、1分子に2
個以上の−CH=CH−結合を有するポリシロキサン化
合物との反応によって得られるもので、望ましくは、以
下の成分: (1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル基(望ましくはビニル基 )を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 100重量部 (2)1分子中に少なくともSiH結合2個有するオルガノポリシロキサン 0.1〜1000重量部 (3)付加触媒 0.00001〜10重量部 からなる組成物を架橋硬化したものである。成分(1)
のアルケニル基は分子鎖、中間のいずれにあってもよ
く、アルケニル基以外の有機基としては、置換もしくは
非置換のアルキル基、アリール基である。成分(1)に
は水酸基を微量含有させてもよい。成分(2)は成分
(1)と反応してシリコーンゴム層を形成するが、感光
層に対する接着性の付与の役割を果たす。成分(2)の
水酸基は分子鎖末端、中間いずれにあってもよく、水素
以外の有機基としては成分(1)と同様のものから選ば
れる。成分(1)と成分(2)の有機基はインキ反発性
向上の点で総じて基数の60%以上がメチル基であるこ
とが好ましい。成分(1)および成分(2)の文子構造
は直鎖状、環状、分岐状いずれでもよく、どちらか少な
くとも一方の分子量が1,000を越えることがゴム物
性の面で好ましく、更に成分(1)の分子量が1,00
0を越えることが好ましい。
【0034】成分(1)としては、α,ω−ジビニルポ
リジメチルシロキサン、両末端メチル基の(メチルシロ
キサン)(ジメチルシロキサン)共重合体などが例示さ
れ、成分(2)としては、両末端水素基のポリジメチル
シロキサン、α,ω−ジメチルポリメチルハイドロジェ
ンシロキサン、両末端メチル基の(メチルポリメチルハ
イドロジェンシロキサン)(ジメチルシロキサン)共重
合体、環状ポリメチルハイドロジェンシロキサンなどが
例示される。
【0035】成分(3)の付加触媒は、公知のもののな
かから任意に選ばれるが、特に白金系の化合物が望まし
く、白金単体、塩化白金、オレフィン配位白金、などが
例示される。これらの組成物の硬化速度を制御する目的
で、テトラシクロ(メチルビニル)シロキサンなどのビ
ニル基含有オルガノポリシロキサン、炭素−炭素三重結
合のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メタ
ノール、エタノール、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、などの架橋抑制剤を添加することも可能であ
る。
【0036】これらの組成物の他に、アルケニルトリア
ルコキシシランなどの公知の接着性付与剤を添加するこ
とや、縮合型シリコーンゴム層の組成物である水酸基が
含有オルガノポリシロキサン、末端がトリメチルシリル
基であるジメチルポリシロキサンよりなるシリコーンオ
イル、末端がトリメチルシリル基であるジメチルポリシ
ロキサン、加水分解性官能機含有シラン(もしくはシロ
キサン)を添加してもよい。また、ゴム強度を向上させ
るために、シリカなどの公知の充填材を添加してもよ
い。
【0037】このようにして構成された水なし平版印刷
版原版の表面を形成するシリコーンゴム層は、露光工程
においてポジフイルムが充分に密着しにくいなどの問題
が起こりやすいで、シリコーンゴム層の表面に、薄い透
明性の保護フイルムを張りつけることもできる。保護フ
イルムは露光工程において有用であるが、現像工程にお
いては、剥離または溶解によって除去され、印刷工程に
おいては不必要なものである。
【0038】有用な保護フイルムは紫外線透過性を有
し、100ミクロン以下、好ましくは10ミクロン以下
の厚みを有するもので、その代表的な例として、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、セロフアン等をあげることができ
る。これら保護フイルムの表面はポジフイルムとの密着
性を更に改良するために凹凸加工を施しておくことがで
きる。また保護フイルムの代わりにコーテイング等の手
法で保護層を形成させておいても良い。
【0039】以上説明したような本発明に基づく積層体
としての水なし平版印刷版原版は、例えば次のようにし
て製造される。
【0040】まず基板の上に光重合性接着層を塗布、乾
燥し、次にシリコーンガム溶液を塗布し、充分に硬化さ
せてシリコーンゴム層を形成する。この上に必要に応じ
て保護フイルムを張り合わせる。
【0041】このようにして製造された本発明の水なし
平版印刷版原版は、真空密着されたポジフイルムを通し
て活性光線で露光される。この露光工程で用いられる光
源は通常、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンラ
ンプ、蛍光灯などである。
【0042】露光の終わった印刷版は必要に応じて保護
フイルムを剥がし、現像液に浸漬し、現像用パッドまた
は現像用ブラシを用いて現像され、水なし平版印刷版と
なる。
【0043】本発明において用いられる現像液として
は、水なし平版印刷版において通常提案されているもの
が使用される。例えば、シリコーンゴムを膨潤させ得る
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、“アイソパ
ー”E、G、H(エッソ化学(株)製)あるいはガソリ
ン、灯油など)芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン
など)あるいはハロゲン化炭化水素類(トリクレンな
ど)に下記の極性溶媒を添加したもの、あるいは下記の
極性溶媒単独および混合したものが好適である。
【0044】アルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレング
リコール、ヘキシレングリコール、2−エチル−1,3
ヘキサンジオールなど) エーテル類(エチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、、ジエチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキ
シルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチル
ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノエチル
エーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレン
グリコールモノメチルエーテルなど) エステル類(エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テートなど) ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、ジアセトンアルコールなど) カルボン酸(2−エチル酪酸、カプロン酸、カプリル
酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、オレイン酸な
ど)
【0045】特に好ましい極性溶媒としては、臭気が少
なく引火しにくいエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレン
グリコール、ヘキシレングリコール、2−エチル−1,
3ヘキサンジオール、ジエチレングリコールモノ−2−
エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチル
エーテルなどが挙げられる。
【0046】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
る。
【0047】実施例1〜3、比較例1〜2 厚さ3mmの脱脂したアルミ板上に下記の組成よりなる
プライマー液を塗布し、230℃、1分間乾燥し、3g
/m2のプライマー層を設けた。
【0048】 (1)“カンコート”90T−25−3094(関西ペイント(株)製、エポキ シ・フエノール樹脂) 15重量部 (2)ジメチルホルムアミド 85重量部 このプライマー層の上に次の組成を有する感光液を塗布
し、100℃ 1分間乾燥し、厚さ4g/m2 の感光層
を設けた。
【0049】 (1)アジピン酸とポリエチレングリコールからなるポリエステルポリオールと イソホロンジイソシアネートとのポリウレタン 56重量部 (2)ペンタオキシプロピレンジアミン/グリシジルメタクリレート=1/4モ ル比付加反応物 14重量部 (3)m−キシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート/メチルグリシジル エーテル=1/2/2モル比付加反応物 14重量部 (4)表1に示すモノマー(25℃における“アイソパー”Eおよびヘキサン1 00重量部に対する溶解性を併せて示す) 12重量部 (5)4,4´−ビス(ジエチルアミノ)べンゾフェノン 5重量部 (6)2,4−ジエチルチオキサントン 5重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOH 0.3重量部 (8)エチルセロソルブ 580重量部 続いて、この感光層の上に次の組成を有するシリコーン
ガム溶液を塗布し、120℃ 2分間乾燥し、厚さ2g
/m2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0050】 (1)両末端シラノールポリジメチルシロキサン(平均分子量100,000) 100重量部 (2)エチルトリアセトキシシラン 12重量部 (3)ジブチル錫ジアセテート 0.1重量部 (4)“アイソパー”E 750重量部 上記のように作製した版に厚さ6ミクロンのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム“ルミラー”(東レ(株)
製)を保護フイルムとしてラミネートして水なし平版印
刷版原版とした。
【0051】この平版印刷版原版に150線/インチで
2%から98%の網点を有するグラデーションポジフイ
ルムと黒ベタフイルムを密着し、3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)で1mの距離から90秒露光した。
【0052】露光版からラミネートしてある保護フイル
ムを取り除き、ジエチレングリコールモノ−2−エチル
ヘキシルエーテル/1,3−ブチレングリコール=70
/30の現像液を東レ水なし平版自動現像機(TWL−
1160,(東レ(株)製)の前処理槽に入れ、現像槽
には水を入れて、前処理温度40℃、搬送スピード10
0m/分で現像を行ない水なし平版印刷版を得た。
【0053】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”藍インキ(石油溶剤)を
用いてコート紙に印刷し、ベタ部のインキ着肉性が良好
になるまでの枚数を調べた。更に、150線/インチの
網点再現性を評価した。また、印刷版を1週間置版し、
上記と同じ条件で印刷を行い、刷り出しからベタ部のイ
ンキ着肉性が良好になるまでの枚数を調べた。その結果
を表2に示す。
【0054】
【表1】
【表2】 本発明の親油性のモノマーまたはオリゴマーを用いるこ
とにより、インキ着肉性の良好な印刷版が得られ、か
つ、網点再現性に優れた水なし平版印刷版を得ることが
できた。
【0055】
【発明の効果】本発明は、光重合性接着層中に親油性の
モノマーまたはオリゴマーを含有するので、画像再現性
を低下させることなく、インキ着肉性の優れた水なし平
版印刷版を得ることができる。したがって、水なし平版
印刷版の画線部感光層上にインキが十分に転移され、そ
の結果、印刷物の網点形状が乱れたり、網点とびが生じ
たりすることを確実に防止できる。
【0056】また、露光、現像してから印刷するまでに
数日間置版した場合にも、画像再現性およびインキの転
移性は悪化せず、印刷開始から数枚で正常な印刷物が得
られるようになる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−155553(JP,A) 特開 平3−161753(JP,A) 特開 平5−313358(JP,A) 特開 平1−257847(JP,A) 特開 平2−79852(JP,A) 特開 平4−251848(JP,A) 特開 平5−297575(JP,A) 特開 平4−212157(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 504 G03F 7/027 502

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に光重合性接着層、シリコーンゴム
    層を順次積層してなる水なし平版印刷版原板において、
    該光重合性接着層が親油性の光重合可能なエチレン性不
    飽和モノマーまたはオリゴマーを含有し、該親油性の光
    重合可能なエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマー
    が、25℃においてヘキサン100重量部に対し20重
    量部以上溶解するモノマーまたはオリゴマーであり、か
    つ、下記一般式(1)で表される化合物であることを特
    徴とする水なし平版印刷原版。 CH 2 =C(R 1 )-CO-O-(CH 2 )n-R 2 (1) (ただしR 1 は水素あるいは メチル 基を表す。R 2 はアクリ
    ロイロキシ基、メタアクリロイロキシ基を表す。n=8
    〜13の整数である。)
JP2109194A 1994-02-18 1994-02-18 水なし平版印刷版原版 Expired - Fee Related JP3321961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109194A JP3321961B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109194A JP3321961B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 水なし平版印刷版原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230163A JPH07230163A (ja) 1995-08-29
JP3321961B2 true JP3321961B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=12045206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109194A Expired - Fee Related JP3321961B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321961B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07230163A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254209A (en) Dry planographic plate with light sensitive silicone composition
US4861698A (en) Photosensitive lithographic plate using no dampening water
JP3350930B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3321961B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3319059B2 (ja) 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版
JPS62177559A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3267004B2 (ja) 水なし平版印刷版原板
US5397681A (en) Laminate used for the production of a dry planographic printing plate
JP2652081B2 (ja) 水なし平版印刷版の版面修正液
JP2651687B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPH07281424A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS63163857A (ja) 水なし平版印刷版
JPH0789219B2 (ja) 水なし平版印刷用原板
JPH0882922A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3414065B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3601727B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JP2507341B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2639738B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JPH0365539B2 (ja)
JP3134502B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH0736178A (ja) 水なし平版印刷版原版および水なし平版印刷版
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2939398B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS6214156A (ja) 乾式感光性平版印刷版
JPH08286363A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8