JP2910257B2 - 水なし平版印刷版用現像液 - Google Patents

水なし平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JP2910257B2
JP2910257B2 JP1114991A JP1114991A JP2910257B2 JP 2910257 B2 JP2910257 B2 JP 2910257B2 JP 1114991 A JP1114991 A JP 1114991A JP 1114991 A JP1114991 A JP 1114991A JP 2910257 B2 JP2910257 B2 JP 2910257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
layer
lithographic printing
silicone rubber
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1114991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04245249A (ja
Inventor
満 末沢
与一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP1114991A priority Critical patent/JP2910257B2/ja
Publication of JPH04245249A publication Critical patent/JPH04245249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910257B2 publication Critical patent/JP2910257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水なし平版印刷版用現像
液に関するものであり、特に基版上に光硬化性層とシリ
コ−ンゴム層とを積層してなる水なし平版印刷版の改善
された現像液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコ−ンゴム層をインキ反発層とする
水なし平版印刷版については、既に種々のものが提案さ
れている。中でも特公昭54-26923号あるいは特開昭50-5
0102号などに提案された基板上に光重合性接着層とシリ
コ−ンゴム層とが積層された水なし平版印刷版、また特
開昭60-21050号などに提案された基板上に光硬化性層と
シリコ−ンゴム層とが積層された水なし平版印刷版は湿
し水を用いることなく実用的な印刷が可能である。
【0003】水なし平版印刷版は、通常次のような露
光、現像工程を経て製版される。まず平版印刷版原版は
真空密着されたポジティブフィルムを通して活性光線に
露光される。露光の終った印刷原版はパラフィン系炭化
水素あるいはそれを主成分とする現像液に浸漬される。
その結果未露光部のシリコ−ンゴム層は現像液によって
激しく膨潤し、しわを生ずる。この状態でガ−ゼなどの
柔らかいパッドを用いて印刷版面を軽くこすると膨潤し
た未露光部のシリコ−ンゴム層のみが剥ぎとられ、下層
の未硬化の光硬化性層が露出する。この部分がインキ着
肉性の画線部となる。一方、露光部分のシリコ−ンゴム
層は現像液により若干膨潤するものの、光硬化した光硬
化性層に強く接着しているため、現像パッドで強くこす
っても侵されずに版面に残り、この部分がインキ反発性
の非画線部を形成することにより水なし平版印刷版に製
版される。このような製版過程を経て得られる水なし平
版印刷版は、シリコ−ンゴム層の切れがよくシャ−プな
網点が得られる反面、例えば現像工程における現像操作
が不充分な場合には画線部として本来シリコ−ンゴム層
が剥離除去されていなければならない部分にもシリコ−
ンゴム層が残存してしまい、このために微小網点再現性
の悪い印刷版になってしまう。また現像時に版面を強く
こすり過ぎると非画線部として印刷版面上に残すべきシ
リコ−ンゴム層まで損傷してしまう。その結果、最終製
品である印刷物に地汚れや欠点が生ずる原因となり印刷
特性の優れた印刷版が得られないという問題点をかかえ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来技
術の諸欠点に鑑みその改善対策について鋭意検討を進め
た結果、シリコ−ンゴム層をインキ反発層とする水なし
平版印刷版の現像液としてアルカノ−ルアミドを用いる
ことにより著しく現像性が向上し、微小な網点まで容易
に再現できることを見い出し以下に述べる本発明に到達
した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1)で表わされる構造を有するアルカノ−ルアミド
の少なくとも一種を0.5重量%以上含有することを特
徴とする水なし平版印刷版用現像液である。
【0006】
【化2】
【0007】(但し、式中Rは炭素数1〜10のアルキ
ル基であり、nは2〜10である。) 本発明において使用されるアルカノ−ルアミドは、一般
式(1)で表わされる構造を有するものでRが炭素数1
〜10のアルキル基であり、nが2〜10である。Rの
炭素数が10を越えるアルカノ−ルアミドや、nが10
を越えるアルカノ−ルアミドを現像液中に含む場合は、
光硬化性層とシリコ−ンゴム層の界面接着力を低下させ
る効果が小さく、微小な網点を再現しにくくなるため好
ましくない。かかるアルカノ−ルアミドは現像液総量の
0.5〜100重量%好ましくは1.0〜100重量%
の範囲で含有されていることが重要である。
【0008】本発明において使用されるアルカノ−ルア
ミドの具体例として例えば下記のものがあげられるがこ
れらに限定されない。N−2−ヒドロキシエチルアセト
アミド、N−3−ヒドロキシプロピルアセトアミド、N
−4−ヒドロキシブチルアセトアミド、N−6−ヒドロ
キシヘキシルアセトアミド、N−8−ヒドロキシオクチ
ルアセトアミド、N−2−ヒドロキシエチルプロピオン
酸アミド、N−3−ヒドロキシプロピルプロピオン酸ア
ミド、N−4−ヒドロキシブチルプロピオン酸アミド、
N−6−ヒドロキシヘキシルプロピオン酸アミド、N−
8−ヒドロキシオクチルプロピオン酸アミド、N−2−
ヒドロキシエチル酪酸アミド、N−3−ヒドロキシプロ
ピル酪酸アミド、N−4−ヒドロキシブチル酪酸アミ
ド、N−6−ヒドロキシヘキシル酪酸アミド、N−8−
ヒドロキシオクチル酪酸アミド、N−2−ヒドロキシエ
チルヘキサン酸アミド、N−3−ヒドロキシプロピルヘ
キサン酸アミド、N−4−ヒドロキシブチルヘキサン酸
アミド、N−6−ヒドロキシヘキシルヘキサン酸アミ
ド、N−8−ヒドロキシオクチルヘキサン酸アミド、N
−2−ヒドロキシエチル−2−エチルヘキサン酸アミ
ド、N−3−ヒドロキシプロピル−2−エチルヘキサン
酸アミド、N−4−ヒドロキシブチル−2−エチルヘキ
サン酸アミド、N−6−ヒドロキシヘキシル−2−エチ
ルヘキサン酸アミド、N−8−ヒドロキシオクチル−2
−エチルヘキサン酸アミドなど。
【0009】上記のうちでも特に好のましいのはRが炭
素数1〜4のアルキル基であり、nが2〜5であるアル
カノ−ルアミドである。
【0010】本発明の現像液としては、一般式(1)の
アルカノ−ルアミドに溶媒を添加したものを用いること
もできる。かかる溶媒としては、石油の分留製品から容
易に入手できるパラフィン系炭化水素あるいはそれを主
成分とするもの、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンのような精練されたパラフィン系炭化水素、水、ア
ルコ−ル類、エステル類、ポリエチレングリコ−ル類、
ポリプロピレングリコ−ル類、ケトン類、エ−テル類、
芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類などがあげら
れる。
【0011】本発明の現像液が好ましく適用できる水な
し平版印刷版は、シリコ−ンゴム層をインキ反発層とす
る平版印刷版であり、特に基板上に光硬化性層とシリコ
−ンゴム層とを積層した水なし平版印刷版である。
【0012】平版印刷版の基板は通常の平版印刷機にセ
ットできるたわみ性と、印刷時にかかる荷重に耐えうる
ものでなければならない。代表的な基板としては、コ−
ト紙、アルミ、スチ−ルのような金属板あるいはポリエ
チレンテレフタレ−トのようなプラスチックフィルムを
あげることができる。
【0013】光硬化性層は基板に均一に塗布されてお
り、基板に密着しているならば、層の厚みは任意である
が、好ましくは100 ミクロン以下であり、50ミクロン以
下のものがさらに有用である。もし必要であれば、光硬
化性層と基板との間の接着性向上あるいは、ハレ−ショ
ン防止のために基板と光硬化性層との間にアンカ−コ−
ト層をもうけることも有用である。
【0014】本発明に用いられる光硬化性層としては、
光重合性層と光架橋性層とがあげられる。
【0015】本発明に用いられる光重合性接着層として
はたとえば以下に示すような組成のものがあげられる。 (1) 沸点100 ℃以上の光重合性不飽和モノマ−あるいはオリゴマ 1.0 〜99.9重量部 (2) 光増感剤 0.1 〜20.0重量部 (3) 熱重合禁止剤 0.01〜10.0重量部 (4) 光重合性層の形態保持用充填剤(ポリマ−あるいは無機粉末) 0.01〜95.0重量部 光重合性不飽和モノマ−あるいはオリゴマの代表的な例
としては、炭素数30以下の1価のアルコ−ルあるいは1
価のアミンから誘導された沸点100 ℃以上のアクリル酸
エステルまたはメタアクリル酸エステル(以下これらを
(メタ)アクリル酸エステルと略称する。また以下の説
明で(メタ)□□□とあるのは同様に□□□またはメタ
□□□を略したものである。)、あるいは(メタ)アク
リルアミド、炭素数30以下の多価アルコ−ルあるいは多
価アミンから誘導された沸点100 ℃以上の(メタ)アク
リル酸エステル、あるいは(メタ)アクリルアミド、ア
ミンとグリシジル(メタ)アクリレ−トとの付加反応生
成物などをあげることができる。
【0016】光増感剤の代表例としては、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、ミヒラ−氏ケトン、ベンゾインメ
チルエ−テル、ジベンジルジスルフイドおよび硝酸ウラ
ニルなどがあり、熱重合禁止剤の代表例としては、ハイ
ドロキノン、フェノチアジンンなどをあげることができ
る。さらに充填剤としては、ポリ(メタ)アクリル酸エ
ステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステルなど
のポリマ−やコロイダルシリカ、炭酸カルシウムなどの
無機粉末がそれぞれ有効である。
【0017】本発明に用いられる光架橋性層としては以
下に示すようなものがあげられる。 (1) 光二量化型の感光性樹脂、例えばポリ桂皮酸ビニル
などを含む感光層。
【0018】(2) エポキシ基を有するモノマ、オリゴマ
またはポリマとジアゾニウム塩との組み合わせからなる
感光層。これは露光するとジアゾニウム塩の光分解によ
りルイス酸が生成し、エポキシ基がカチオン重合して架
橋する。ジアゾニウム塩として、例えば2,5-ジエトキシ
-4-(P-トルイルチオ)ベンゼンジアゾニウムヘキサフロ
ロフオスフェ−トなどがもちいられる。 (3) アリル基を有するモノマ、オリゴマまたはポリマと
チオ−ル基を有するモノマ、オリゴマまたはポリマとの
組み合わせからなる感光層。これは露光するとチオ−ル
基がアリル基に付加して架橋する。 (4) ジアゾニウム塩、例えばP-ジアゾジフェニルアミン
とホルムアルデヒドの縮合物など。 (5) アジド化合物と環化ゴムを主成分とする感光層。
【0019】本発明のシリコ−ンゴム層は0.5 〜50ミク
ロン好ましくは0.5 〜5 ミクロンの厚さと、紫外線が透
過しうる透明性を有する。有用なシリコ−ンゴムは末端
基同志の縮合によって架橋する分子量1000〜1000000 の
線状ジオルガノポリシロキサン(好ましくはジメチルポ
リシロキサン)を主成分とし、必要に応じて架橋剤、触
媒が添加されたものである。シリコ−ンゴム層はインキ
反発性を有するものであり、その表面はいくぶん粘着性
を有し、埃などが付着しやすく、そのため露光工程にお
いてポジフイルムが十分に密着しにくいなどの問題が起
こりやすいので、シリコ−ンゴム層の表面に、薄い透明
性の保護フイルムを張りつけることもできる。また、こ
の保護フイルムは空気中の酸素の光硬化性層への浸透を
抑制し、光硬化性層の光硬化を促進する役割をも演ず
る。この様に、保護フイルムは露光工程において有用で
あるが、勿論、現像工程において剥離または溶解によっ
て除去され、印刷工程においては不必要なものである。
有用な保護フイルムは紫外線を透過し得る透明性と、10
0 ミクロン以下、好ましくは10ミクロン以下の厚みを有
し、その代表例として次のようなプラスチックのフイル
ムをあげることができる。ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニル
アルコ−ルポリエチレンテレフタレ−ト、セロファンな
ど。
【0020】このようにして構成された平版印刷版原版
に、通常の平版用真空焼枠を用いてポジフイルムを真空
密着し、該フイルムを通して活性光線を照射する。保護
フイルムが存在する場合は、保護フイルムを取り去った
後、本発明の現像液を用いて、ガ−ゼ、不織布などの柔
らかいパッドで版面を軽くこすることにより、実質的に
画線部のシリコ−ンゴム層のみを剥ぎ取り、画線部の光
硬化性層を露出させることができる。必要なら、特開昭
54-103103 号公報に記載の方法に従って画線部を染色す
る。また、本現像液中に浸漬するなどして版面をしめら
せた後、別の溶媒、好ましくは水または水を主成分とす
る溶媒で洗浄しながら、版面をこすることにより、実質
的に画線部のシリコ−ンゴム層のみを剥ぎ取り、画線部
の光硬化性層を露出させる方法を採用することもでき
る。この際、洗浄溶媒中に染料を添加することにより、
画線部を染色することも可能である。
【0021】本発明の現像液を適用することにより、従
来よりも短い現像時間で微小網点再現性が良好で、かつ
スクラッチ傷や欠点などの少ない印刷版が得られる。
【0022】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0023】実施例1〜4、比較例1、2 アルミニウム基板上に、次の組成を有する厚さ4ミクロ
ンの光重合性層を設けた。 (a) アジピン酸とヘキサン−1,6ジオ−ルおよび2,2−ジメチルプロパン −1,3−ジオ−ルからなるポリエステルポリオ−ルとイソホロンジイソシアネ −トとのポリウレタン 56重量部 (b) メタクリル酸グリシジルとキシリレンジアミ ンの4モル/1モル付加反 応物 40重量部 (c) ミヒラ−氏ケトン 4重量部 次いでこの光重合性接着層の上に次の組成を有するシリ
コ−ンの10%n−ヘキサン希釈液を塗布し、50℃熱風中
で乾燥して厚さ3ミクロンのシリコ−ンゴム層を設け
た。 (a) ジメチルポリシロキサン(分子量約80000 ) 100重量部 (b) エチルトリアセトキシシラン 5重量部 (c) 酢酸ジブチルスズ 0.2重量部 上述のように作製した版に厚さ10ミクロンのポリエチレ
ンテレフタレ−トフイルム“ルミラ−”(東レ(株)
製)を保護フイルムとしてラミネ−トして平版印刷用原
版とした。
【0024】この平版印刷用原版に網点面積率を段階的
に変えた(200 線、2%〜98%)ポジフイルムを密着
し、 3kwの超高圧水銀灯(オ−ク製作所製)で1mの距離
から90秒露光した。
【0025】露光版からラミネ−トしてある保護フイル
ムを取り除き、第1表に示すような現像液を用いて露光
版をそれぞれ現像し水なし平版印刷版を得た。これらの
現像液によって得られた印刷版の現像に要した時間およ
び印刷版の網点再現域についての結果を別表に示す。
【0026】一般式(1)のアルカノ−ルアミドを含む
実施例1〜4の現像液を用いると、光重合性層を実質的
に溶解させずに、画線部のシリコ−ンゴム層のみを剥離
除去でき、かついずれの場合も網点再現域は 2%〜98%
であった。一般式(1)のアルカノ−ルアミドを含まな
い比較例1の場合は、光重合性層を実質的に溶解させず
に、画線部のシリコ−ンゴム層のみを剥離除去できる
が、現像時間が長くかかり、網点再現性も不充分であ
る。また、特許請求の範囲外であるN−12−ヒドロキ
シドデシルアセトアミドを含む比較例2の現像液は、光
重合性層とシリコ−ンゴム層の界面接着力を低下させる
効果が小さく、微小な網点を再現しにくくなっているた
め、現像液としては不適当である。
【0027】
【表1】
【0028】実施例5 実施例1と同様にして得た露光版から保護フイルムを取
り除き、N−2−ヒドロキシエチルアセトアミドの中に
1分間浸漬した後、アストラゾンレッド6B(バイエル
社製)を2重量%溶解した水で版面を洗浄しながらブラ
シでこすることにより現像を行った。その結果、画線部
の光重合性接着層が赤く染色された検版性の良好な刷版
が得られた。
【0029】現像所要時間は約3分で、網点再現域は20
0 線、 2〜98%と極めて良好であった。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述のごとく構成したので、現
像性が著しく向上するとともに、微小な網点まで容易に
再現することができたものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表わされる構造を有する
    ルカノールアミドの少なくとも一種を0.5重量%以上
    含有することを特徴とする水なし平版印刷版用現像液。 (但し、式中Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、
    nは2〜10である。)
JP1114991A 1991-01-31 1991-01-31 水なし平版印刷版用現像液 Expired - Lifetime JP2910257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114991A JP2910257B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 水なし平版印刷版用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114991A JP2910257B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 水なし平版印刷版用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245249A JPH04245249A (ja) 1992-09-01
JP2910257B2 true JP2910257B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=11769964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114991A Expired - Lifetime JP2910257B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 水なし平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679485A (en) * 1993-03-31 1997-10-21 Nippon Zeon Co., Ltd. Photosensitive composition, photosensitive rubber plate and process for producing same, and flexographic plate and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04245249A (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321890B2 (ja)
US4861698A (en) Photosensitive lithographic plate using no dampening water
JPS6154222B2 (ja)
JP2921093B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3134502B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3013498B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2546451B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3033292B2 (ja) 水なし平版印刷版の製版方法
JP3203822B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2985301B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS5825635A (ja) 水なし平版印刷原板
JP2507341B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS6319866B2 (ja)
JPS6154223B2 (ja)
JPH0682214B2 (ja) 水なし平版印刷版
JPS6323545B2 (ja)
JPS6153716B2 (ja)
JPH03167554A (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH03167553A (ja) 水なし平版印刷版用前処理液
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3379195B2 (ja) 水なし平版印刷版の製版方法
JPH08286363A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法
JPS60153048A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JPH08314129A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法