JP2985301B2 - 水なし平版印刷版用現像液 - Google Patents

水なし平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JP2985301B2
JP2985301B2 JP190491A JP190491A JP2985301B2 JP 2985301 B2 JP2985301 B2 JP 2985301B2 JP 190491 A JP190491 A JP 190491A JP 190491 A JP190491 A JP 190491A JP 2985301 B2 JP2985301 B2 JP 2985301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
carbon atoms
plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP190491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04235561A (ja
Inventor
満 末沢
与一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP190491A priority Critical patent/JP2985301B2/ja
Publication of JPH04235561A publication Critical patent/JPH04235561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985301B2 publication Critical patent/JP2985301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水なし平版印刷版の製版
方法に関するものであり、特に基板上に光重合性層とシ
リコーンゴム層とを積層してなる水なし平版印刷版の改
善された製版方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコ−ンゴム層をインキ反発層とする
水なし平版印刷版については、既に種々のものが提案さ
れている。中でも特公昭54-26923号あるいは特開昭50-5
0102号などに提案された基板上に光重合性接着層とシリ
コ−ンゴム層とが積層された水なし平版印刷版、また特
開昭60-21050号などに提案された基板上に光硬化性層と
シリコ−ンゴム層とが積層された水なし平版印刷版は湿
し水を用いることなく実用的な印刷が可能である。
【0003】水なし平版印刷版は、通常次のような露
光、現像工程を経て製版される。
【0004】まず平版印刷版原版は真空密着されたポジ
ティブフィルムを通して活性光線に露光される。露光の
終った印刷原版はパラフィン系炭化水素あるいはそれを
主成分とする現像液に浸漬される。その結果未露光部の
シリコ−ンゴム層は現像液によって激しく膨潤し、しわ
を生ずる。この状態でガ−ゼなどの柔らかいパッドを用
いて印刷版面を軽くこすると膨潤した未露光部のシリコ
−ンゴム層のみが剥ぎとられ、下層の未硬化の光硬化性
層が露出する。この部分がインキ着肉性の画線部とな
る。一方、露光部分のシリコ−ンゴム層は現像液により
若干膨潤するものの、光硬化した光硬化性層に強く接着
しているため、現像パッドで強くこすっても侵されずに
版面に残り、この部分がインキ反発性の非画線部を形成
することにより水なし平版印刷版に製版される。このよ
うな製版過程を経て得られる水なし平版印刷版は、シリ
コ−ンゴム層の切れがよくシャ−プな網点が得られる反
面、例えば現像工程における現像操作が不充分な場合に
は画線部として本来シリコ−ンゴム層が剥離除去されて
いなけれがならない部分にもシリコ−ンゴム層が残存し
てしまい、このために微小網点再現性の悪い印刷版にな
ってしまう。また現像時に版面を強くこすり過ぎると非
画線部として印刷版面上に残すべきシリコ−ンゴム層ま
で損傷してしまう。その結果、最終製品である印刷物に
地汚れや欠点が生ずる原因となり印刷特性の優れた印刷
版が得られないという問題点をかかえている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来技
術の諸欠点に鑑み鋭意検討した結果、シリコーンゴム層
をインキ反撥層とする水なし平版印刷版の製版方法とし
てアミノアルコールを用いた処理液に浸漬した後、水ま
たは水を主成分とする現像液で現像することにより著し
く現像性が向上し、微細な網点まで容易に再現できるこ
とを見出し以下に述べる本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、支持
体上に光重合性層およびシリコーンゴム層をこの順に積
層してなる水なし平版印刷版の製造方法において、下記
一般式(1)で表される構造を有するアミノアルコール
の少なくとも1種を0.5重量%以上含有する処理液に
浸漬した後、水または水を主成分とする現像液で現像す
ることを特徴とする水なし平版印刷版の製版方法であ
る。
【化2】 (ただし、式中Rは水素、炭素数1〜15のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基およびアラルキル基
の群から選ばれる少なくとも1種であり、nが2の場合
はNを含めて5、6員環をなしていてもよく、R1およ
びR2は水素または炭素数1〜10のアルキル基であ
り、nは0、1または2である。)
【0007】
【化2】
【0008】(ただし、式中Rは水素、炭素数1〜15
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびア
ラルキル基の群から選ばれる少なくとも1週であり、n
が2の場合はNを含めて5、6員環をなしていてもよ
く、R1およびR2は水素又は炭素数1〜10のアルキル
基であり、nは0、1または2である。)本発明におい
て使用されるアミノアルコールは、一般式(1)で表わ
される構造を有するもので、Rは水素または炭素数1〜
15のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およ
びアラルキル基の群から選ばれる少なくとも1週であ
り、nが2の場合はNを含めて5、6員環をなしていて
もよく、R1およびR2は水素又は炭素数1〜10のアル
キル基であり、nは0、1または2である。Rの炭素数
が15を越えるアミノアルコールや、R1およびR2の炭
素数が10を越えるアミノアルコールを処理液中に含む
場合は、光重合性層とシリコーンゴム層の界面接着力を
低下させる効果が小さく、微小な網点を再現しにくくな
るため好ましくない。かかるアミノアルコールは処理
総量の0.5〜100重量%好ましい9は1.0〜10
0重量%の範囲で含有されていることが重要である。
【0009】本発明において使用されるアミノアルコ−
ルの具体例としては例えば下記のものがあげられるがこ
れらに限定されない。N−メチルエタノ−ルアミン、N
−エチルエタノ−ルアミン、N−プロピルエタノ−ルア
ミン、N−n−ブチルエタノ−ルアミン、N−イソブチ
ルエタノ−ルアミン、N−t−ブチルエタノ−ルアミ
ン、N−ヘキシルエタノ−ルアミン、N−オクチルエタ
ノ−ルアミン、N−ドデシルエタノ−ルアミン、N−シ
クルヘキシルエタノ−ルアミン、N−ベンジルエタノ−
ルアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−メチル
アミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−エチルア
ミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−n−ブチル
アミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−イソブチ
ルアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−t−ブ
チルアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−ヘキ
シルアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−オク
チルアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N−ドデ
シルアミン、N,N−ジメチルエタノ−ルアミン、N,
N−ジエチルエタノ−ルアミン、N,N−ジプロピルエ
タノ−ルアミン、N,N−n−ジブチルエタノ−ルアミ
ン、N,N−ジイソブチルエタノ−ルアミン、N,N−
ジ−t−ブチルエタノ−ルアミン、N,N−ジヘキシル
エタノ−ルアミン、N,N−ジオクチルエタノ−ルアミ
ン、N,N−ジドデシルエタノ−ルアミン、N−(2−
ヒドロキシプロピル)N,N−ジメチルアミン、N−
(2−ヒドロキシプロピル)N,N−ジエチルアミン、
N−(2−ヒドロキシプロピル)N,N−ジ−n−ブチ
ルアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)N,N−ジ
イソブチルアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)
N,N−ジ−t−ブチルアミン、N−(2−ヒドロキシ
プロピル)N,N−ジヘキシルアミン、N−(2−ヒド
ロキシプロピル)N,N−ジオクチルアミン、N−(2
−ヒドロキシプロピル)N,N−ジドデシルアミン、N
−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピロリジン、N−メチルジエタノ−ル
アミン、N−エチルジエタノ−ルアミン、N−プロピル
ジエタノ−ルアミン、N−n−ブチルジエタノ−ルアミ
ン、N−イソブチルジエタノ−ルアミン、N−t−ブチ
ルジエタノ−ルアミン、N−ヘキシルジエタノ−ルアミ
ン、N−オクチルジエタノ−ルアミン、N−ドデシルジ
エタノ−ルアミン、N,N−ジ−(2−ヒドロキシプロ
ピル)メチルアミン、N,N−ジ−(2−ヒドロキシプ
ロピル)エチルアミン、N,N−ジ−(2−ヒドロキシ
プロピル)n−ブチルアミン、N,N−ジ−(2−ヒド
ロキシプロピル)イソブチルアミン、N,N−ジ−(2
−ヒドロキシプロピル)t−ブチルアミン、N,N−ジ
−(2−ヒドロキシプロピル)ヘキシルアミン、N,N
−ジ−(2−ヒドロキシプロピル)オクチルアミン、
N,N−ジ−(2−ヒドロキシプロピル)ドデシルアミ
ンなど。
【0010】上記のうちでも特に好ましいものは一般式
(1)におけるRが炭素数1〜10のアルキル基であ
り、nが2の場合はNを含めて5,6員環をなしていて
もよく、R1 およびR2 としては、好ましくは水素また
は炭素数1〜6のアルキル基である。
【0011】本発明の処理液としては、一般式(1)の
アミノアルコールに溶媒を添加したものを用いることが
できる。かかる溶媒としては、石油の分留成分から容易
に入手できるパラフィン系炭化水素あるいはそれを主成
分とするもの、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ンのような生成されたパラフィン系炭化水素、水、アル
コール類、エステル類、ポリエチレングリコール類、ポ
リプロピレングリコール類、ケトン類、エーテル類、芳
香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類などがあげられ
る。
【0012】本発明の製版方法が好都合に適用できる水
なし平版印刷版は、シリコーンゴム層をインキ反発層と
する平版印刷版であり、特に基板上に光重合性層とシリ
コーンゴム層を積層した水なし平版印刷版である。
【0013】平版印刷版の基板は通常の平版印刷機にセ
ットできるたわみ性と、印刷時にかかる荷重に耐えうる
ものでなければならない。代表的な基板としては、コ−
ト紙、アルミ、スチ−ルのような金属板あるいはポリエ
チレンテレフタレ−トのようなプラスチックフィルムを
あげることができる。
【0014】光重合性層は均一に塗布されており、基板
に密着しているならば、層の厚みは任意であるが、好ま
しくは100ミクロン以下であり、59ミクロン以下の
ものがさらに有用である。もし必要であれば、光重合
層と基板との間の接着性向上あるいは、ハレーション防
止のために基板と光重合性層との間にアンカーコート層
をもうけることも有用である。
【0015】本発明に用いられる光重合性層としては次
のようなものがあげられる。本発明に用いられる光重合
性層としてはたとえば以下に示すような組成のものがあ
げられる。 (1)沸点100℃以上の光重合性不飽和モノマーあるいはオリゴマ 1.0〜99.9重量部 (2)光増刊剤 0.1〜20.0重量部 (3)必要に応じて添加される熱重合禁止剤 0〜10.0重量部 (4)必要に応じて添加される光重合性層の形態保持用充填剤(ポリマーあるい は無機粉末) 0〜95.0重量部 光重合性不飽和モノマーあるいはオリゴマの代表的な例
としては、炭素数30以下の1価のアルコールあるいは
1価のアミンから誘導された沸点100℃以上のアクリ
ル酸エステルまたはメタアクリル酸エステル(以下これ
らを(メタ)アクリル酸エステルと略称する。また以下
の説明で(メタ)□□□とあるのは同様に□□□または
メタ□□□を略称したものである。)、あるいは(メ
タ)アクリルアミド、炭素数30以下の多価アルコール
あるいは多価アミンから誘導された沸点100℃以上の
(メタ)アクリル酸エステル、あるいは(メタ)アクリ
ルアミド、アミンとグリシジル(メタ)アクリレートと
の付加反応生成物などを挙げることができる。
【0016】光増感剤の代表例としては、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、ミヒラ−氏ケトン、ベンゾインメ
チルエ−テル、ジベンジルジスルフイドおよび硝酸ウラ
ニルなどがあり、熱重合禁止剤の代表例としては、ハイ
ドロキノン、フェノチアジンンなどをあげることができ
る。さらに充填剤としては、ポリ(メタ)アクリル酸エ
ステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステルなど
のポリマ−やコロイダルシリカ、炭酸カルシウムなどの
無機粉末がそれぞれ有効である。
【0017】
【0018】本発明のシリコーンゴム層は0.5〜50
ミクロン好ましくは0.5〜5ミクロンの厚さと、紫外
線が透過しうる透明性を有する。有用なシリコーンゴム
は末端基同士の縮合によって架橋する分子量1000〜
1000000の線状ジオルガノポリシロキサン(好ま
しくはジメチルポリシロキサン)を主成分とし、必要に
応じて架橋剤、触媒が添加されたものである。シリコー
ンゴム層はインキ反発性を有するものであり、その表面
はいくぶん粘着性を有し、埃などが付着しやすく、その
ため露光工程においてポジフィルムが十分に密着しやす
いので、シリコーンゴム層の表面に、薄い透明性のフィ
ルムを張りつけることもできる。また、今「保護フィル
ムは空気中の酸素の光重合性層への浸透を抑制し、光
性層の光重合を促進する役割をも演ずる。このよう
に、保護フィルムは露光固定において有用であるが、勿
論、現像工程において剥離または溶解によって除去さ
れ、印刷工程においては不必要なものである。有用な保
護フィルムは紫外線を透過しうる透明性と、100ミク
ロン以下、好ましくは10ミクロン以下の厚みをポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリビニルアルコールポリエチレンテレフ
タレート、セロファンなど
【0019】このようにして構成された平版印刷版原版
に、通常の平版用真空焼枠を用いてポジフィルムを真空
密着し、該フィルムを通して活性光線を照射する。保護
フィルム存在する場合は、保護フィルムを取り去った
後、本発明の現像液を用いて、ガーゼ、不織布などの柔
らかいパッドで版面を軽くこすることにより、実質的に
画線部のシリコーンゴム層のみを剥ぎ取り、画線部の光
重合性層を露出させることができる。必要なら、特開昭
54−103103号公報に記載の方法に従って画線部
を染色する。また、本現像液中に浸漬するなどして版面
をしめらせた後、別の溶媒、好ましくは水または水を主
成分とする溶媒で洗浄しながら、版面をこすることによ
り、実質的に画線部のシリコーンゴム層のみを剥ぎ取
り、画線部の光重合性層を露出させる方法を採用するこ
ともできる。この際、洗浄溶媒中に染料を添加すること
により、画線部を染色することも可能である。
【0020】本発明の製版方法を適用することにより、
従来よりも短い現像時間で微小網点再現性が良好で、か
つスクラッチ傷や欠点などの少ない印刷版が得られる。
【0021】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。参考例1〜4 、比較例1、2 アルミニウム基板上に、次の組成を有する厚さ4ミクロ
ンの光重合性層を設けた。 (a)アジピン酸とヘキサン−1,6−ジオールおよび2,2−ジメチルプロパ ン−1,3−ジオールからなるポリエステルポリオールとイソホロンジイソシア ネートとのポリウレタン 56重量部 (b)メタクリル酸グリシジルとキシリレンジアミンの4モル/1モル付加反応 物 40重量部 (c)ミヒラー氏ケトン 4重量部 次いでこの光重合性接着層の上に次の組成を有するシリ
コーンの10%n−ヘキサン希釈液を塗布し、50℃熱
風中で乾燥して厚さ3ミクロンのシリコーンゴム層を設
けた。 (a)ジメチルポリシロキサン(分子量約80000) 100重量部 (b)エチルトリアセトキシシラン 5重量部 (c)酢酸ジブチルスズ 0.2重量部 上述のように作製した版に厚さ10ミクロンのポリエチ
レンテレフタレートフィルム“ルミラー”(東レ(株)
製)を保護フィルムとしてラミネートして平版印刷用原
版とした。
【0022】この平版印刷用原版に網点面積率を段階的
に変えた(200線、2%〜98%)ポジフィルムを密
着し、3kWの超高圧水銀灯(オーク製作所製)で1m
の距離から90秒露光した。
【0023】露光版からラミネートしてある保護フィル
ムを取り除き、第1表に示すような現像液を用いて露光
版をそれぞれ現像し水なし平版印刷版を得た。これらの
現像液によって得られた印刷版の現像に要した時間およ
び印刷版の網点再現域についての結果を別表に示す。
【0024】一般式(1)のアミノアルコールを含む
考例1〜4現像液を用いると、光重合性層を実質的に
溶解させずに、画線部のシリコーンゴム層のみを剥離除
去でき、かついずれの場合も網点再現域は2%〜98%
であった。一般式(1)のアミノアルコールを含まない
比較例1の場合は、光重合性層を実質的に溶解させず
に、画線部のシリコーンゴム層のみを剥離除去できる
が、現像時間が長くかかり、網点再現性も不十分であ
る。また、特許請求の範囲外である、N、N−ジステア
リルエタノールアミンを含む比較例2の現像液は、光重
合性層とシリコーンゴム層の界面接着力を低下させる効
果が小さく、微小な網点を再現しにくくなっているた
め、現像液としては不適当である。
【0025】
【表1】
【0026】実施例1 参考例1 と同様にして得た露光版から保護フィルムを取
り除き、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンの中
に1分間浸漬した後、アストラゾンレッド6B(バイエ
ル社製)を2重量%溶解した水で版面を洗浄しながらブ
ラシでこすることにより現像を行った。その結果、画線
部の光重合性接着層が赤く染色された検版性の良好な刷
版が得られた。現像所要時間は約3分で、網点再現性は
200線、2〜98%と極めて良好であった。
【0027】
【発明の効果】本発明は上述のごとく構成したので、現
像性が著しく向上するとともに、微小な網点まで容易に
再現することができたものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−317379(JP,A) 特開 平1−170941(JP,A) 特開 平2−12254(JP,A) 特開 平1−257847(JP,A) 特開 昭60−192948(JP,A) 特開 平3−148661(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/32 G03F 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に光重合性層およびシリコーンゴ
    ム層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版の製版方
    法において、下記一般式(1)で表される構造を有する
    アミノアルコールの少なくとも1種を0.5重量%以上
    含有する処理液に浸漬した後、水または水を主成分とす
    る現像液で現像することを特徴とする水なし平版印刷版
    の製版方法。 【化1】 (ただし、式中Rは水素、炭素数1〜15のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基およびアラルキル基
    の群から選ばれる少なくとも1種であり、nが2の場合
    はNを含めて5、6員環をなしていてもよく、R1およ
    びR2は水素または炭素数1〜10のアルキル基であ
    り、nは0、1または2である。)
  2. 【請求項2】一般式(1)においてRが炭素数1〜10
    のアルキル基であり、R1およびR2が水素または炭素数
    1〜6のアルキル基であることを特徴とする請求項1記
    載の水なし平版印刷版の製版方法。
JP190491A 1991-01-11 1991-01-11 水なし平版印刷版用現像液 Expired - Fee Related JP2985301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP190491A JP2985301B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 水なし平版印刷版用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP190491A JP2985301B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 水なし平版印刷版用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235561A JPH04235561A (ja) 1992-08-24
JP2985301B2 true JP2985301B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=11514568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP190491A Expired - Fee Related JP2985301B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 水なし平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04235561A (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043132B2 (en) A developer for dry planographic printing plates
JP2921093B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2985301B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3134502B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3013498B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3033292B2 (ja) 水なし平版印刷版の製版方法
JPH0327109B2 (ja)
JP3203822B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2546451B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2507341B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH03231752A (ja) 水なしps版用現像液
JPS6153716B2 (ja)
JPS5914744B2 (ja) 地汚れの防止された印刷版の製造法
JPS6060051B2 (ja) 平版印刷板の製版方法
JP2844752B2 (ja) 水なし平版印刷版用前処理液
DE3811832C2 (de) Trockene, vorsensibilisierte Platte und Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
JPS6319866B2 (ja)
US5290665A (en) Process for developing PS plate requiring no dampening water wherein the developer comprises, water, a solubilizer and an ethylene glycol mono(alkyl C6 -C8) ether derivative
JPH03167554A (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH08314129A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法
EP0400657B1 (en) Process for developing of ps plates requiring no dampening water
JP3379195B2 (ja) 水なし平版印刷版の製版方法
JPS6333140B2 (ja)
JPS6319865B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees