JPH08314129A - 水なし平版印刷版の製造方法 - Google Patents

水なし平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH08314129A
JPH08314129A JP7123718A JP12371895A JPH08314129A JP H08314129 A JPH08314129 A JP H08314129A JP 7123718 A JP7123718 A JP 7123718A JP 12371895 A JP12371895 A JP 12371895A JP H08314129 A JPH08314129 A JP H08314129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
water
printing plate
exposure
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123718A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Kawabe
淳子 川辺
Yasunari Sakai
康成 酒井
Mitsuru Suezawa
満 末沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7123718A priority Critical patent/JPH08314129A/ja
Publication of JPH08314129A publication Critical patent/JPH08314129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】水なし平版印刷版原版を露光現像後、水中露光
(後露光)する。 【効果】本発明の水中露光をすることにより、現像性、
網点再現性には何ら影響を与えることなく、印刷時の耐
ヒッキー性、耐溶剤性、耐刷性の優れた印刷版を提供す
ることができる。また印刷物へのインキ転移性が良くな
り、インキの乗りむらのない印刷物を得ることができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコーンゴム層をイ
ンキ反撥層とする水なし平版印刷版の実用特性の改良、
特に印刷時の耐ヒッキー性、耐溶剤性および耐刷性を改
良する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコーンゴム層をインキ反
撥層として使用し、湿し水を用いずに平版印刷を行うた
めの印刷版が種々提案されている。
【0003】例えば、ポジ型感光性平版印刷版として
は、特公昭54−26923号公報、特公昭56−23
150号公報などにおいて、基板上に光重合性感光層と
シリコーンゴム層とが積層された水なし平版印刷版、ま
た特公平3−56622号広報、特開昭61−1536
55号公報などにおいて、基板上に光架橋性感光層とシ
リコーンゴム層とが積層された水なし平版印刷版などが
提案されている。
【0004】しかしながら、このような光接着性の印刷
版はインキ受容層が未露光部であるため、表面の粘着性
が高く、画線部に紙粉等が粘着、蓄積してヒッキーが発
生してしまう、また感光層の耐溶剤性が一般に小さく、
画線部が溶解してしまうので用いることのできるインキ
溶剤等が制限されてしまうという問題がある。さらにこ
のような印刷版を用いて数万枚以上の大量印刷を行う
と、シリコーンゴム層が疲労して傷付き、やがては傷が
インキ受容層である感光層にまで達し、印刷品質上最も
好ましくない汚れを発生するという問題もある。
【0005】このような問題を解決する手段としてシリ
コーンゴム層の膜厚を大きくし、汚れの発生を抑制する
方法が考えられるが、このような手段をとった場合に
は、現像時の微小網点部分の剥離性を著しく低下させ、
再現レベルの低い印刷版しか得られないだけでなく、イ
ンキマイレージの問題も生じる。また、刷版作成時の露
光時間を長くして、光硬化性感光層の重合反応を充分促
進させ、その結果、シリコーンゴム層との接着力を高め
て耐刷力を向上させるという方法も考えられるが、その
効果を顕在化させるためには、感光特性的な露光時間を
はるかに越えた露光を行う必要があり、その結果、ハレ
ーション等によって微小網点の再現レベルの低い印刷版
しか得られないという問題が生ずる。
【0006】このようなヒッキー発生、耐溶剤性の向上
および耐刷性の向上を目的として、特開昭54−183
05号公報には、水なし平版印刷版を露光現像後、後露
光を施すことが提案されている。この際、光重合禁止剤
となる酸素を遮断するため、保護フィルムをラミネート
したり、保護被膜を形成後照射する方法が挙げられてい
るが、完全に酸素を遮断することは難しく、期待された
耐溶剤性向上は得られなかった。また窒素などの不活性
ガス中や真空中で後露光を行う方法においても耐溶剤性
向上が得られないだけでなく、酸素の除去に長時間有し
実用的でない。特開昭55−70847号公報において
は、水なし平版印刷版を露光現像後熱処理を行うことが
提案されているが、大規模な装置を必要とするため実用
的でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
の点に挑み、他の版特性に影響を与えることなく、ヒッ
キーの発生を抑える方法および耐溶剤性、版面強度の向
上について鋭意研究した結果、本発明に到達したもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、 (1) 基板上に少なくとも光硬化性感光層およびイン
キ反撥層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原版
を露光現像後、版面に水を滞在させた後フィルムをラミ
ネートし露光する工程を含むことを特徴とする水なし平
版印刷版の製造方法。
【0009】(2) 基板上に少なくとも光硬化性感光
層およびインキ反撥層をこの順に積層してなる水なし平
版印刷版原版を露光現像後、該原版を水の存在下で露光
する工程を含むことを特徴とする水なし平版印刷版の製
造方法。
【0010】である。
【0011】本発明に使用される平版印刷版の基板とし
ては、通常の平版印刷機に取り付けられるたわみ性と、
印刷時にかかる荷重に耐えうるものでなければならな
い。代表的なものとしては、アルミ、銅、鉄、などの金
属板、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム
などのプラスチックフィルムあるいはコート紙、ゴムシ
ートなどが挙げられる。
【0012】光硬化性感光層は基板上に均一に塗布され
ており、基板に密着しているならば、層の厚みは任意で
あるが、好ましくは100ミクロン以下であり、50ミ
クロン以下のものがさらに有用である。もし必要であれ
ば、光硬化性感光層と基板との間の接着性向上あるい
は、ハレーション防止のために基板と光硬化性感光層と
の間にアンカーコート層をもうけることも有用である。
【0013】本発明に用いられる光重合性層としてはた
とえば以下に示すような組成のものがあげられる。
【0014】 (1)沸点100℃以上の光重合性不飽和モノマあるいはオリゴマ 1.0 〜99.9重量部 (2)光増感剤 0.1 〜20.0重量部 (3)必要に応じて添加される熱重合禁止剤 0.01〜10.0重量部 (4)必要に応じて添加される光重合性層の形態保持用充填剤(ポリマあるいは 無機粉末) 0.01〜95.0重量部 光重合性不飽和モノマあるいはオリゴマの代表的な例と
しては、炭素数30以下の1価のアルコールあるいは1
価のアミンから誘導された沸点100℃以上のアクリル
酸エステルまたはメタアクリル酸エステル(以下これら
を(メタ)アクリル酸エステルと略称する。また以下の
説明で(メタ)□□□とあるのは同様に□□□またはメ
タ□□□を略したものである。)、あるいは(メタ)ア
クリルアミド、炭素数30以下の多価アルコールあるい
は多価アミンから誘導された沸点100℃以上の(メ
タ)アクリル酸エステル、あるいは(メタ)アクリルア
ミド、アミンとグリシジル(メタ)アクリレートとの付
加反応生成物などをあげることができる。
【0015】光増感剤の代表としては、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、ミヒラー氏ケトン、ベンゾインメ
チルエーテル、ジベンジルジスルフィドおよび硝酸ウラ
ニルなどがあり、熱重合禁止剤の代表例としては、ハイ
ドロキノン、フェノチアジンなどをあげることができ
る。さらに充填剤としては、ポリ(メタ)アクリル酸エ
ステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステルなど
のポリマやコロイダルシリカ、炭酸カルシウムなどの無
機粉末がそれぞれ有効である。
【0016】本発明のシリコーンゴム層は0.5〜50
ミクロン好ましくは0.5〜5ミクロンの厚さと、紫外
線が透過しうる透明性を有する。有用なシリコーンゴム
は末端基同志の縮合によって架橋する分子量1000〜
1000000の線状ジオルガノポリシロキサン(好ま
しくはジメチルポリシロキサン)を主成分とし、必要に
応じて架橋剤、触媒が添加されたものである。シリコー
ンゴム層はインキ反撥性を有するものであり、その表面
はいくぶん粘着性を有し、埃などが付着しやすく、その
ため露光工程においてポジフィルムが十分に密着しにく
いなどの問題が起こりやすいので、シリコーンゴム層の
表面に、薄い透明性の保護フィルムを張りつけることも
できる。また、この保護フィルムは空気中の酸素の光硬
化性層への浸透を抑制し、光硬化性層の光硬化を促進す
る役割をも演ずる。この様に、保護フィルムは露光工程
において有用であるが、勿論、現像工程において剥離ま
たは溶解によって除去され、印刷工程においては不必要
なものである。有用な保護フィルムは紫外線を透過し得
る透明性と、100ミクロン以下、好ましくは10ミク
ロン以下の厚みを有し、その代表例として次のようなプ
ラスチックのフィルムをあげることができる。ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリビニルアルコールポリエチレンテレフタレ
ートセロファンなど。
【0017】このようにして構成された平版印刷版原版
に、通常の平版用真空焼枠を用いてポジフィルムを真空
密着し、該フィルムを通じて活性光線を照射する。この
露光工程で用いられる光源は、紫外線を豊富に発生する
ものであり、水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンラン
プ、メタルハイドランプ、タングステンランプ、蛍光灯
等を使うことができる。
【0018】次いで、保護フィルムが存在する場合は、
保護フィルムを取り去った後、現像液に浸漬し、現像用
パッドまたは現像用ブラシを用いて現像し水なし平版を
得る。」 その後、スポンジ、パッド等を用いて露光現像後の版面
を水で湿らせたり、水蒸気を噴射、噴霧することによっ
て版面に水を滞在させ、空気が入らないように保護フィ
ルムをラミネートした後、露光を行う。または版面に水
を存在させたまま、例えば水槽中に原版を浸漬した状態
で露光を行う。以後これらの露光方法をまとめて「水中
露光」という。
【0019】水を滞在させた後ラミネートする保護フィ
ルムとしては紫外線を透過し得る透明性と、1000ミ
クロン以下、好ましくは300ミクロン以下の厚みを有
し、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチ
レンテレフタレート、セロファンなどのプラスチックの
フィルムをあげることができる。
【0020】版面と水面との距離は活性光源の種類、光
源と水面の距離、後露光の時間など水中露光の条件によ
るが、0.1〜10cmの範囲にあることが好ましい
く、より好ましくは0.1〜1.0cmである。
【0021】活性光線としては、特に限定されることは
ないが、紫外線を豊富に発生するものが望ましく、具体
的には、メタルハライドランプ、水銀橙、カーボンアー
ク橙、キセノンランプ、タングステンランプ、蛍光橙な
どを使うことができる。
【0022】水中露光に必要な時間は、光硬化性感光層
の組成によることは勿論であるが、露光条件的にも、活
性光線の種類、光源と版の距離に依存する。通常露光時
間は5分以内、より好ましくは0.5〜2分以内であ
る。
【0023】本発明では、現像後の版に水を滞在させた
後フィルムをラミネートし露光すること、または水の存
在下で露光することにより、画線部の光硬化性感光層が
光重合を行い硬化し、結果としてヒッキーの発生が減少
する。また、酸素を遮断するため、従来よりも短時間で
処理でき実用的でかつ耐溶剤性の良好な版を得ることが
できる。さらにこの水中露光により非画線部の光硬化性
接着層とシリコーンゴム層との接着力も増すので、版面
強度が増大し、耐刷力が強化される。
【0024】以下実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0025】実施例1 アルミニウム基板上に、次の組成を有する厚さ4ミクロ
ンの光硬化性層を設けた。
【0026】 (a)アジピン酸とヘキサン−1,6ジオールおよび2,2−ジメチルプロパ ン−1,3−ジオールからなるポリエステルポリオールとイソホロンジイソシア ネートとのポリウレタン 56重量部 (b)メタクリル酸グリシジルとキシリレンジアミンの4モル/1モル付加反 応物 40重量部 (c)ミヒラー氏ケトン 4重量部 次いでこの光硬化性層の上に次の組成を有するシリコー
ンの10%n−ヘキサン希釈液を塗布し、50℃熱風中
で乾燥して厚さ3ミクロンのシリコーンゴム層を設け
た。
【0027】 (a)両末端OH基のジメチルポリシロキサン(分子量80000) 100重量部 (b)エチルトリアセトキシシラン 5重量部 (c)酢酸ジブチルスズ 0.2重量部 上述のように作製した版に厚さ10ミクロンのポリエチ
レンテレフタレートフィルム”ルミラー”(東レ(株)
製)を保護フィルムとしてラミネートして平版印刷用原
版とした。
【0028】この平版印刷用原版に網点面積率を段階的
に変えた(200線、2〜98%)ポジフィルムを密着
し、3Kwの超高圧水銀灯(オーク製作所製)で1mの
距離から90秒露光した。
【0029】露光版からラミネートしてある保護フィル
ムを取り除き、ジエチレングリコールモノ−2−エチル
ヘキシルエーテル/1,3−ブチレングリコール=70
/30の現像液を東レ水なし平版自動現像機(TWL−
1160,(東レ(株)製)の前処理槽に入れ、現像槽
には水を入れて、前処理温度40℃、搬送スピード10
0cm/分で現像を行い水なし平版印刷版を得た。
【0030】得られた印刷版面をスポンジを用いて水で
湿らし、気泡を抜きながら保護フィルムとして厚さ50
ミクロンの透明ルミラーをラミネートした後、上記の超
高圧水銀灯を用いて1mの距離から水中露光(照度2.
5mW)を60秒行った。
【0031】このようにして得られた印刷版の画線部の
硬度は飛躍的に向上し小森印刷機(株)製「スプリン
ト」で印刷した結果、ヒッキーがほとんど付着すること
なく50000枚以上の良好な印刷物が得られた。
【0032】実施例2 実施例1と同様に作製された露光現像後の印刷版を、版
面と水面との距離が1cmの水槽中で、超高圧水銀灯を
用い1mの距離から60秒露光(照度2.5mW)を行
った。
【0033】このようにして得られた印刷版を小森印刷
機(株)製「スプリント」で印刷した結果、ヒッキーの
付着がなく80000枚以上の良好な印刷物が得られ
た。
【0034】比較例1 実施例1と同様に作製された露光現像後の印刷版を水中
露光をせずに印刷した結果、画線部のベタツキのため3
000枚印刷した時点からヒッキーが発生し、良好な印
刷物を得るために、停機、版洗浄等の作業頻度が増え安
定した印刷物が得られなかった。
【0035】比較例2 実施例1と同様に作製された露光現像後の印刷版に保護
フィルムとしてポリエチレンフィルムをラミネートした
後、超高圧水銀灯を用い1mの距離から60秒露光(照
度2.5mW)を行った。
【0036】このようにして得られた印刷版を印刷した
結果、40000枚からヒッキーが発生し良好な印刷物
が得られなかった。
【0037】比較例3 実施例1と同様に作製された露光現像後の印刷版に保護
被膜としてポリビニルアルコールを塗布した後、超高圧
水銀灯を用い1mの距離から60秒露光(照度2.5m
W)を行った。
【0038】このようにして得られた印刷版を印刷した
結果、40000枚からヒッキーが発生し良好な印刷物
が得られなかった。
【0039】実施例3 実施例1で得られた水中露光後の印刷版をエタノール、
n−プロパノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、エチルセロソルブアセテート、酢酸−n−ブチル、
アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、
アクリル酸モノマ、アクリル酸ブチルにそれぞれ浸漬し
ラビングテストを行った結果、いずれも版面はほとんど
損傷を受けず耐溶剤性においても良好な印刷版が得られ
ることがわかった。UVキュアインキを用いて小森印刷
機(株)製「スプリント」で印刷した結果、水中露光し
た印刷版では50000枚印刷しても感光層が基板から
剥離することなく良好な印刷物が得られた。
【0040】実施例2で得られた水中露光後の印刷版を
実施例3と同様にラビングテストを行った結果、いずれ
も版面はほとんど損傷を受けず耐溶剤性においても良好
な印刷版が得られることがわかった。得られた印刷版を
小森印刷機(株)製「スプリント」に取り付けてT&K
TOKA“UV171”を用いて印刷した結果、500
00枚を印刷しても感光層が基板から剥離することなく
良好な印刷物が得られた。
【0041】比較例4 比較例1で得られた印刷版を用いて実施例3と同様にラ
ビングテストを行ったがすぐにシリコーン剥がれが見ら
れた。また実施例3と同様の方法で印刷を行ったが10
000枚で感光層が基板から剥離した。
【0042】比較例5 比較例2で得られた印刷版を用いて実施例3と同様にラ
ビングテストを行ったがすぐにシリコーン剥がれが見ら
れた。また実施例3と同様の方法で印刷を行ったが20
000枚で感光層が基板から剥離した。
【0043】比較例6 比較例3で得られた印刷版を用いて実施例3と同様にラ
ビングテストを行ったがすぐにシリコーン剥がれが見ら
れた。また実施例3と同様の方法で印刷を行ったが20
000枚で感光層が基板から剥離した。
【0044】
【発明の効果】本発明の効果としては、水なし平版印刷
版を露光、現像後、該印刷版に水を滞在させた後、保護
フィルムをラミネートし露光すること、または水の存在
下で露光することによって、現像性、網点再現性には何
ら影響を与えることなく、印刷時の耐ヒッキー性、耐溶
剤性、耐刷性の優れた印刷版を提供することができる。
また水中露光により印刷物へのインキ転移性が良くな
り、インキの乗りむらのない印刷物を得ることができる
点をあげられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも光硬化性感光層およ
    びインキ反撥層をこの順に積層してなる水なし平版印刷
    版原版を露光現像後、版面に水を滞在させた後フィルム
    をラミネートし露光する工程を含むことを特徴とする水
    なし平版印刷版の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に少なくとも光硬化性感光層およ
    びインキ反撥層をこの順に積層してなる水なし平版印刷
    版原版を露光現像後、該原版を水の存在下で露光する工
    程を含むことを特徴とする水なし平版印刷版の製造方
    法。
JP7123718A 1995-05-23 1995-05-23 水なし平版印刷版の製造方法 Pending JPH08314129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123718A JPH08314129A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水なし平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123718A JPH08314129A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水なし平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314129A true JPH08314129A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14867649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123718A Pending JPH08314129A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水なし平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298234A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 洪永基 用于印刷取向层的压模和制造压模的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298234A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 洪永基 用于印刷取向层的压模和制造压模的方法
JP2012008568A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Younggi Hong 配向膜印刷用スタンパーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321890B2 (ja)
JPS5917552A (ja) 画像形成用積層体の処理方法
JPS6156506B2 (ja)
JPH08314129A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法
JP2921093B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3134502B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3203822B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP2985301B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JP3013498B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS63163857A (ja) 水なし平版印刷版
JP3033292B2 (ja) 水なし平版印刷版の製版方法
JP2507395B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS58163944A (ja) 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPH08286363A (ja) 水なし平版印刷版の製造方法
JPH0740134B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JP3379195B2 (ja) 水なし平版印刷版の製版方法
JPH0511438A (ja) 光硬化樹脂凸版
JP2647648B2 (ja) 水なし平版印刷版の処理方法
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0365539B2 (ja)
JP2507470B2 (ja) 水なし平版印刷用原板
JP2507390B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JPH03167554A (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS5860744A (ja) 湿し水不要ネガ型平版印刷版