JPS6156506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156506B2
JPS6156506B2 JP52157480A JP15748077A JPS6156506B2 JP S6156506 B2 JPS6156506 B2 JP S6156506B2 JP 52157480 A JP52157480 A JP 52157480A JP 15748077 A JP15748077 A JP 15748077A JP S6156506 B2 JPS6156506 B2 JP S6156506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin layer
plate
weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5492402A (en
Inventor
Masamitsu Yanai
Masakazu Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15748077A priority Critical patent/JPS5492402A/ja
Priority to DE19782856282 priority patent/DE2856282C2/de
Priority to FR7836514A priority patent/FR2413222A1/fr
Priority to NL7812590A priority patent/NL186042C/xx
Priority to GB7850122A priority patent/GB2012977B/en
Publication of JPS5492402A publication Critical patent/JPS5492402A/ja
Publication of JPS6156506B2 publication Critical patent/JPS6156506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • G03F7/0955Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer one of the photosensitive systems comprising a non-macromolecular photopolymerisable compound having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性樹脂凸版に関するものである。
さらに詳細には、軟らかい感光性樹脂層からなる
レリーフ基部層と硬い感光性樹脂層からなるレリ
ーフ頂部層とより構成される感光性樹脂凸版に関
するものである。
従来、感光性樹脂層に透明画像担体を通して活
性光を照射し、感光性樹脂層の選択された部分を
光硬化し、未硬化部を除去してレリーフを形成せ
しめること、およびこれを印刷版材として用いる
ことが知られている。このような方法は例えば米
国特許第2760863号などで公知であり、特に凸版
印刷版の作成に有用な手段となつている。
上記方法で凸版印刷版を作成する一般的な方法
は、たとえば支持体上に0.1〜10mmの厚さの感光
性樹脂層を設けた要素にネガフイルムをあて、波
長が2000〜8000オングストロームのいわゆる活性
光を照射し、ネガフイルムの透明な画像に相当す
る部分の感光性樹脂層を硬化して洗浄液(例えば
アルカリ水溶液、界面活性剤水溶液、アルコー
ル、ハロゲン化炭化水素等)に不溶化した後、未
露光部の樹脂を上記洗浄液で洗浄除去し、乾燥し
た後、場合によつては再び全要素を活性光に露光
することによつて得られる。
かかる感光性樹脂層としては室温下で固体状の
ものと液状のものとがあり、それぞれ一長一短が
あるが、多数の樹脂組成物が提案され使用されて
いる。このうち液状感光性樹脂は製版装置を利用
することによつて低コストで製版できる利点を有
するため、製版頻度の多い分野に多く利用されて
いるが、固体状感光性樹脂に比べて一般に版厚精
度が悪く、また光硬化する際の収縮率も大きいた
めに高級印刷物用の製版には適さないとされてい
る。
一般に感光性樹脂凸版の品質は樹脂層の硬さに
よつて大きく左右される。硬い感光性樹脂凸版の
場合は印圧によるレリーフ頂部の変形が少ないた
めに細線点の画像の印刷再現性は優れているが、
インキの転移性が劣るために大文字、ベタ、ハー
フトーン等面積の大きい画像がかすれる傾向にあ
る。特に液状感光性樹脂を用いて凸版を作成する
場合には、固体状感光性樹脂を用いて凸版を作成
する場合に比べて、硬化時の収縮率が一般に大き
いために画像中央部の版厚が画像周辺部に比べて
低くなる傾向にあり、そのため面積の大きい画像
においては画像中央部がかすれる傾向が著るし
い。上記したインキ転移性の問題を解決するため
に高い印圧で印刷した場合は、細線点の画像の太
りや、レリーフ頂部の磨耗による耐刷性の低下等
別の問題が発生する。
感光性樹脂凸版は通常感光性樹脂層と、金属
板、プラスチツクシート等の支持体とより構成さ
れて使用されるが、前記したように硬い感光性樹
脂を用いた場合は、樹脂層の大きな硬化収縮によ
り版が支持体を外側にしてわん曲する傾向があ
り、版の取扱い性特に印刷機への版の装着性が悪
くなると共に、印刷品質の上でも太りむら、かす
れ等好ましくない現象の原因となる。
一方、軟らかい感光性樹脂凸版の場合は、イン
キの転移性の点では優れており、ザラ紙、クラフ
ト紙、段ボール等表面平滑性の悪い被印刷体でも
十分なインキ転移性が得られるが、その反面印圧
によつてレリーフ頂部が変形し易いために画像が
太り易く、シヤープな印刷物が得られない。特に
印刷機の機械精度が悪い場合や、版厚精度の不良
な感光性樹脂凸版を用いて印刷する場合は、局部
的に過大な印圧がかかるために、太りむらを防ぐ
ことは困難である。
またフレキソ印刷に用いられるような特に軟ら
かい感光性樹脂凸版を液状感光性樹脂から得よう
とする場合には、架橋密度が低いために版面が粘
着性を有し、印刷中レリーフ表面に紙粉が付着し
て印刷品質を低下させるという問題もある。
従つて感光性樹脂凸版の硬さは対象印刷分野に
応じて適宜選択されるが、前記した感光性樹脂の
硬さにもとずく種々の問題点を同時に解決するこ
とは、従来公知の製版方法では本質的に不可能で
あつた。特に液状感光性樹脂を用いて公知の方法
で凸版を作成する場合には、前記いずれかの問題
点が著るしいために高級な印刷品質を得ることが
できなかつた。
本発明者等は感光性樹脂凸版のこれらの問題点
を解決する方法を鋭意研究した結果、軟らかい感
光性樹脂層からなるレリーフ基部層と硬い感光性
樹脂層からなるレリーフ頂部層とより構成される
感光性樹脂凸版を用いることにより、前記した
種々の問題点を同時に解決出来ることを見出し、
本発明を完成するに到つたものである。
すなわち本発明は、感光性樹脂を像露光して得
られたレリーフ層を支持体上に有する感光性樹脂
凸版において、該レリーフ層が支持体上から順に
感光性樹脂層A及び感光性樹脂層Bによつて構成
され、該感光性樹脂層Bはレリーフ層の厚さの3
分の2以下の厚さを有し、かつその物性が感光性
樹脂層の物性よりシヨア硬度で10以上高いか、も
しくはヤング率で1.5倍以上高いことを特徴とす
る感光性樹脂凸版であり、またそのための作成方
法として、 支持体上に感光性樹脂層Aおよびそれより光硬
化後の物性がシヨア硬度で10以上高いかもしくは
ヤング率で1.5倍以上高い感光性樹脂層Bをこの
順序に密着配列し、かつその際該感光性樹脂層B
の厚さを全感光性樹脂層に対し3分の2以下にな
るようにし、ついで該感光性樹脂層Bの側より透
明画像担体を通して活性光線により像露光を行つ
た後、未硬化部の感光性樹脂を洗浄液を用いて洗
浄除去し、レリーフ層を支持体上に形成する感光
性樹脂凸版の作成方法を提供するものである。
本発明でいうレリーフ層とは、支持体上に直接
凸部が形成されたもののみに限られるものではな
く、支持体上に均一厚さの感光性樹脂層が形成さ
れた上に凸版が形成され、全体としてみるとき感
光性樹脂による凹凸部が形成されるような場合は
その均一層を含めたものを意味する。また感光性
樹脂層AとBの境界は後者の場合凸部に存在する
か均一層中に存在するか、あるいはその界面に存
在するかは目的に応じて変化され得るものであ
り、要は感光性樹脂層Bの厚さが全感光性樹脂層
の厚さの3分の2以下とされればよい。
本発明の感光性樹脂凸版は液状の2種の性質の
異なる感光性樹脂液から作成するのが好ましい
が、2種の固体状感光性樹脂層を予じめ支持体上
に形成したものから像露光して作成してもよい。
本発明方法で得られる感光性樹脂凸版を用いた
場合は、印刷時のレリーフ頂部の変形に基づく画
像の太りが少ない上、軟らかいレリーフ基部層の
弾性によるクツシヨン作用により版厚精度不良や
印刷機の精度不良等に基づく印圧変動が吸収さ
れ、均一でシヤープな印刷物が得られる。特にハ
ーフトーンの印刷においては、従来ハイライト部
は網点が太り易く、シヤドー部はインキの転移性
が乏しかつたために、例えば金属凸版による印刷
に比べて階調の乏しい低級な印刷品質しか得られ
なかつたのに対し、本発明方法による感光性樹脂
凸版を用いることにより明るく階調に富んだ高級
な印刷品質が得られる。
本発明方法で得られる感光性樹脂凸版の他の
種々の利点は後述する実施例から明らかになるで
あろう。
本発明の感光性樹脂凸版のレリーフ層の厚さは
特に限定はなく目的に合わせて適宜選択できる。
レリーフ層のうち硬い感光性樹脂層Bの厚さは全
感光性樹脂層の厚さの3分の2以下、好ましくは
2分の1以下とされる。下限は目的によつて決め
られ、クツシヨン作用を充分発揮させるには少な
くとも50μ以上が好ましく、また表面硬化を特に
重視する場合は2μ以上あればよい。2μ以下で
あると薄すぎるためその特性を十分発揮できない
ので好ましくない。感光性樹脂層Bの厚さが上記
3分の2以上となると、感光性樹脂層Aの弾性に
よる、印圧に対するクツシヨン作用が実質的に乏
しくなる。
本発明方法で用いられる感光性樹脂層Bの物性
は、感光性樹脂層Aの物性よりシヨア硬度で10以
上高いか、もしくはヤング率で1.5倍以上高いこ
とが必要である。二層AおよびBの物性が上記条
件を満たさない場合は、二層の機械的特性が近似
するためにいずれか一方の感光性樹脂単独で作成
した感光性樹脂凸版と実質的に大差ない品質とな
るので、本発明の前記した種々の利点が得られな
い。液状感光性樹脂から作成する場合において
は、上記の条件はそれぞれの感光性樹脂層が光硬
化したのちの物性について同様に考えればよい。
本発明の感光性樹脂凸版を液状感光性樹脂から
作成する場合において、液状感光性樹脂は、0℃
以上60℃以下で流動性を有し、後述する活性光線
源による照射により、照射部分が選択的に感光硬
化反応を起こすものが好ましい。
このような液状感光性組成物の例としては、不
飽和ポリエステルと付加重合性エチレン状不飽和
モノマーと孔重合開始剤および熱重合禁止剤とか
ら成る感光性組成物を挙げることができる。
この場合の不飽和ポリエステルは、少なくとも
一種のポリオールを含むアルコール成分と少なく
とも一種の不飽和多塩基酸又はその誘導体(例え
ば酸無水物、メチルあるいはエチルエステル、酸
ハロゲン化物)から成る酸成分の重縮合反応によ
り得られる。さらに必要に応じ、飽和多塩基酸を
加えることもできる。
不飽和多塩基酸としては、マレイン酸、フマー
ル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、
グルタコン酸、ムコン酸、アコニツト酸等を例と
して挙げることができる。
飽和多塩基酸としては、シユウ酸、マロン酸、
コハク酸、グルタン酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、ゼバシン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリ
ツト酸等を例として挙げることができる。
多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3.−プ
ロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール(平均分子量150以上)、ポ
リプロピレングリコール(平均分子量192以上)、
ポリブチレングリコール(平均分子量162以上)、
ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)グリコ
ール(平均分子量120以上)、グリセリン、エリト
リツト、ペンタエリツトリツト、ヘキシツト、ト
リメチロールプロパン等を例として挙げることが
できる。
付加重合性エチレン状不飽和モノマーとしては
アクリル酸、メタクリル酸、又はそのエステル、
例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ドデ
シル、シクロヘキシル、テトラヒドロフルフリ
ル、アリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−
ヒドロキシ、4−ヒドロキシブチルのアクリレー
ト及びメタアクリレート、或はエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、プチレング
リコールのモノ又はジアクリレート及びメタクリ
レート、或はトリメチロールプロパントリアクリ
レート及びメタクリレート、ペンタエリトリツト
テトラアクリレート及びメタクリレート等やアク
リルアミド、メタクリルアミド又はその誘導体、
例えば、N−メチロールアクリルアミド及びメタ
クリルミド、N−メトキシアクリルアミド及びメ
タクリルアミド、N,N′−メチレンビスアクリ
ルアミド及びメタクリルアミド、N,N′−ヘキ
サメチレンビスアクリルアミド及びメタクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド及びメタクリル
アミド等や、スチレン、ビニルトルエン、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシ
アヌレート、酢酸ビニル等を例として挙げること
ができる。
光重合開始剤としてはベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエー
テル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイ
ン−sec−ブチルエーテル、α−メチルベンゾイ
ン、α−エチルベンゾイン、α−メチルベンゾイ
ンメチルエーテル、α−フエニルベンゾイン、α
−アリルベンゾイン、アントラキノン、クロロア
ントラキノン、メチルアントラキノン、エチルア
ントラキノン、ベンジル、ジアセチル、アセトフ
エノン、ベンゾフエノン、ω−ブロモアセトフエ
ノン、2−ナフタレンスルフオニルクロライド、
ジフエニルジスルフイド、色素、例えばエオシン
G(C.I.45380)、チオニン(C.I.52025)等を挙げ
ることができる。
熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−
メトキシフエノール、カテコール、tert−ブチル
ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−フエニレン
ジアミン、ピタリン酸、フエノチアジン等を例と
して挙げることができる。
他の感光性樹脂組成物として、少なくとも2個
の末端イソシアネート基を有するプレポリマーに
水酸基を含有する付加重合性エチレン状不飽和モ
ノマーを反応せしめたポリマーと付加重合性エチ
レン状不飽和モノマーと光重合開始剤および熱重
合禁止剤とから成る感光性組成物も挙げることが
できる。
この場合のプレポリマーは分子中に、2個以上
の末端水酸基を有するポリオール化合物と少なく
とも2個以上のイソシアネート基を有するポリイ
ソシアネートと反応させることによつて得られ
る。ポリオール化合物としては比較的高分子量の
ものが好ましく、例えば、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、ポリアルキレンポ
リオールなどが用いられる。ポリイソシアネート
としては、例えば、トルイレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、などが用いられる。この反
応に際しては、ポリオールとポリイソシアネート
のモル比、反応順序、反応条件等により種々のも
のが得られるが、プレポリマーは少なくとも2個
の末端イソシアネート基を有するように反応せし
める。
このプレポリマーに反応せしめる水酸基を有す
る附加重合性エチレン状不飽和モノマーとして
は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、N−ヒドロキシメチル
アクリルアミド、ポリエチレングリコールモノメ
タアクリレート、アリルアルコール、ヒドロキシ
スチレン等を例として挙げることができる。
この組成物に用いられる附加重合性エチレン状
不飽和モノマー、光重合開始剤、熱重合禁止剤は
前述のものが用いられる。
さらにまたその他の液状感光性物質として特公
昭46−29525号における、1分子あたり少なくと
も2個の炭素−炭素不飽和結合を含むポリエン
と、1分子あたり2個以上のチオール基を含むポ
リチオールと、ベンゾフエノンの如き増感剤とよ
り成る感光性物質も例として挙げることができ
る。
上記液状感光性樹脂の光硬化後の硬さを変える
ことは公知の方法で容易に行ない得る。例えば不
飽和ポリエステルと付加重合性エチレン状不飽和
モノマーと光重合開始剤および熱重合禁止剤とか
ら成る液状感光性樹脂の場合には、不飽和ポリエ
ステル中の飽和多塩基酸に対する不飽和多塩基酸
のモル比を変える方法、不飽和ポリエステルに対
する付加重合性エチレン状不飽和モノマーのモル
比を変える方法、付加重合性エチレン状不飽和モ
ノマーのうち2官能性又は多官能性モノマーのモ
ル比を変える方法、あるいはこれらの方法の併用
が有効である。
又、少なくとも2個の末端イソレアネート基を
有するプレポリマーに水酸基を含有する付加重合
性エチレン状不飽和モノマーを反応せしめたポリ
マーと、付加重合性エチレン状不飽和モノマー
と、光重合開始剤および熱重合禁止剤とから成る
液状感光性樹脂の場合には、上記プレポリマーの
分子量を変える方法、上記ポリマーと付加重合性
不飽和モノマーのモル比を変える方法、付加重合
性エチレン状不飽和モノマーのうち2官能性又は
多官能性モノマーのモル比を変える方法、あるい
はこれらの方法の併用が有効である。
さらに又、1分子あたり少なくとも2個の炭素
−炭素不飽和結合を含むポリエンと、1分子あた
り2個以上のチオール基を含むポリチオールと、
増感剤とより成る液状感光性樹脂の場合には、ポ
リエン中の1分子あたりの炭素−炭素不飽和結合
の数を変える方法、ポリチオール中の1分子あた
りのチオール基の数を変える方法、あるいはこれ
らの方法の併用が有効である。
本発明で用いる2種の液状感光性樹脂は両者の
光硬化後の物性がシヨア硬度で10以上異なるか、
もしくはヤング率で一方が他方の1.5倍以上とい
う条件が満たされれば、上記組成群の中より任意
に選択することができる。2種の液状感光性樹脂
が同一の組成群より選択されることが、製版後の
感光性樹脂層Aと感光性樹脂層Bの接着性、およ
び像形成露光後共通洗浄液による未露光樹脂の洗
浄除去性の点から好ましいが、これに限定される
ものではない。ここでいう同一の組成群とは液状
感光性樹脂の主要成分が同一の化学構造的分類、
(例えば不飽和ポリエステル系、不飽和ポリウレ
タン系、ポリエン系等)に属する組成群をいう。
本発明の感光性樹脂凸版を固体状の感光性樹脂
層を2層形成させたものから作成する場合は、特
に公知の種々のゴム弾性を有する固体フレキソ版
用材料の中から広く選択して用いることができ
る。例えば特公昭51−43374号公報に開示された
熱可塑性エラストマー組成物、エチレン性不飽和
化合物、光重合開始剤からなるもの、その他特開
昭49−102405、特開昭50−63091、特公昭50−
6034、特公昭49−18721、特開昭49−102406号各
公報のものがある。これらの感光性組成物の各成
分の配合割合い、その他前述した方法に準じ2種
の硬さの異なる層を形成させることができる。
本発明で用いられる支持体としては、例えば、
鉄、ステンレス、銅、亜鉛、アルミニウム等から
なる金属板、天然ゴム、合成ゴム等からなるゴム
シート、或いはセルロイド、セルロースアセテー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド等のプラスチツクシート又はフ
イルム等を挙げることができる。かかる支持体は
0.025ないし数mmの厚さを有するものである。こ
れらの表面には通常ハレーシヨン防止層および接
着層が設けられるのが一般的である。
液状感光性樹脂および支持体を所定の厚みに成
型積層するには、例えば日本特許第827749号に示
されるように、台板の上に所定の厚みを有する平
行に並べた2本のダムを置き、その間に液状感光
性樹脂をダムの厚みより厚くなるように注ぎ、そ
の上を支持体で密着して覆つた後2本のダム上を
走行するロールで支持体と液状感光性樹脂層を押
圧すればよい。
本発明で2種の液状感光性樹脂及び支持体を露
光に供するために所定の厚みに成型、積層する方
法は、例えばネガフイルムと密着配列したカバー
フイルム上に硬い感光性樹脂を刷毛、ロール、ド
クターナイフ等を用いてあらかじめ所定の厚みに
延展して液状感光性樹脂層Bを形成した後、日本
特許第827749号に示される方法を適用して液状感
光性樹脂層Aを形成すると同時に支持体を積層す
ることにより実施できる。或いはまた、支持体上
に軟らかい感光性樹脂を刷毛、ロール、ドクター
ナイフ等を用いてあらかじめ所定の厚みに延展し
て液状感光性樹脂層Aを形成した後、硬い感光性
樹脂を用いて同様の操作により液状感光性樹脂層
Bを形成積層することもできる。
本発明の方法に於いてレリーフ像を形成するた
めに用いられる透明画像担体としては、銀塩像に
よる写真製版用のネガまたはポジフイルムのみで
なく、活性光線に対して実質的に透明であるプラ
スチツクフイルムおよびシート、ガラスシート、
セロフアン紙、紙などの表面を活性光線の透過を
防ぎうる物質でマスクして画像を形成させたもの
がある。
本発明の露光に於いて用いられる活性光線源と
しては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、紫外線用蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノ
ンランプ、太陽光などをあげることができる。
本発明の方法において、液状感光性樹脂を用い
る場合の像形成露光は、液状感光性樹脂層B、液
状感光性樹脂層A、および支持体をこの順序に密
着配列した後、液状感光性樹脂層Bの側より前記
透明画像担体を通して前記光源を用いてなされ
る。支持体の材質が活性光に対して実質的に透明
な場合は、日本特許第710933号に示されるように
支持体側から全面に活性光を照射し、支持体上に
所望する厚みの硬化樹脂層を形成せしめ、レリー
フの高さを任意に調節することもできる。この場
合の硬化樹脂層も本発明でいう全感光性樹脂層厚
に含まれる。
本発明の方法により、透明画像担体を通して活
性光を照射したのち、未露光又は未硬化樹脂の洗
浄は各種洗浄液、例えば水、アルコール、アセト
ン、ベンゼン、トルエン、クロロエタン、クロロ
エチレン等や、アルカリ水溶液、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、
トリポリリン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム等の水溶液、界面活性剤水溶液
などで洗浄除去する方法で行う。必要であれば前
記アルカリ水溶液に界面活性剤等を加えることも
できる。
本発明方法を用いれば感光性樹脂凸版の硬さに
基づく種々の問題点、例えば軟らかい感光性樹脂
凸版の場合の画像の太りおよび太りむら、レリー
フ表面の粘着性等、硬い感光性樹脂凸版の場合の
版のわん曲、レリーフのカツピング現象、断裁時
のヒビ割れ、シリンダーへの装着性、インキ転移
性等を同時に改良することができ、高級な印刷に
適する感光性樹脂凸版を経済的に得ることができ
る。
次に本発明を液状感光性樹脂を用いる場合につ
いて実施例によりさらに詳細に説明する。
参考例 1 プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、フマル酸、アジピン酸、イソフタル酸をそれ
ぞれモル比で0.25/0.75/0.30/0.50/0.20の割
合で縮合させて、酸価30の不飽和ポリエステルを
得た。この不飽和ポリエステル100重量部に、テ
トラエチレングリコールジメタクリレート25重量
部、ジエチレングリコールジメタクリレート5重
量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート20重
量部、N−3−オキソ−1.1−ジメチル−ブチル
アクリルアミド10重量部、ベンゾインエチルエー
テル2.5重量部、ハイドロキノン0.1重量部を配合
して感光性樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を
2枚のガラス板と1mm厚のスペーサーとより構成
された型枠に注入し紫外線蛍光灯を用いて両面よ
りそれぞれ10000Lux・minの照射を行なつた。得
られた硬化樹脂板の硬度はシヨアD38で、ヤング
率は700Kg/cm2であつた。
参考例 2 参考例1で得られた不飽和ポリエステル100重
量部に、テトラエチレングリコールジメタクリレ
ート5重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート40重量部、N−3−オキソ−1.1−ジメチル
−ブチルアクリルアミド15重量部、ベンゾインエ
チルエーテル2.5重量部、ハイドロキノン0.1重量
部を配合して感光性樹脂組成物を得た。この樹脂
組成物を参考例1と同じ方法で硬化せしめて得た
硬化樹脂板の硬度はシヨアD30で、ヤング率は
350Kg/cm2であつた。
参考例 3 ジエチレングリコール、フマル酸、イソフタル
酸をそれぞれモル比で1.0/0.5/0.5の割合で縮合
させて、酸価40の不飽和ポリエステルを得た。こ
の不飽和ポリエステル100重量部に、ジエチレン
グリコールジメタクリレート15重量部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート25重量部、N−3−
オキソ−1.1−ジメチル−ブチルアクリルアミド
10重量部、ベンゾインエチルエーテル2.5重量
部、ハイドロキノン0.1重量部を配合して感光性
樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を参考例1と
同じ方法で硬化せしめて得た硬化樹脂板の硬度は
シヨアD70で、ヤング率は5200Kg/cm2であつた。
参考例 4 エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロツ
ク共重合ジオール(エチレンオキシド35重量%含
有、分子量2000)100重量部、ポリエチレンアジ
ペートジオール(分子量2000)100重量部、トリ
レンジイソシアネート26重量部、ジブチルスズラ
ウレート0.5重量部を混合して70℃で2時間反応
させた後、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
15重量部とハイドロキノン0.025重量部を添加
し、さらに70℃で2時間反応して不飽和ポリウレ
タンを得た。この不飽和ポリウレタン100重量部
に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート25重量
部、ラウリルメタクリレート7.5重量部、ジエチ
レングリコールメタクリレート7.5重量部、ベン
ゾインエチルエーテル2.5重量部、ハイドロキノ
ン0.1重量部を配合して感光性樹脂組成物を得
た。この樹脂組成物を参考例1と同じ方法で硬化
せしめて得た硬化樹脂板の硬度はシヨアA80で、
ヤング率は60Kg/cm2であつた。
参考例 5 参考例4で得られた不飽和ポリウレタン100重
量部に、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
20重量部、ラウリルメタクリレート10重量部、テ
トラエチレングリコールジメタクリレート5重量
部、ポリプロピレングリコールモノメタクリレー
ト(分子量1000)10重量部、ベンゾインエチルエ
ーテル2.5重量部、ハイドロキノン0.1重量部を配
合して感光性樹脂組成物を得た。この樹脂組成物
を参考例1と同じ方法で硬化せしめて得た硬化樹
脂板の硬度はシヨアA60で、ヤング率は14Kg/cm2
であつた。
参考例 6 エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロツ
ク共重合ジオール(エチレンオキシド35重量%含
有、分子量2000)100重量部、ポリエチレンアジ
ペートジオール(分子量2000)100重量部、トリ
レンジイソシアネート21重量部、ジブチルスズラ
ウレート0.5重量部を混合して70℃で2時間反応
させた後、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト5重量部とハイドロキノン0.025重量部を添加
し、さらに70℃で2時間反応して不飽和ポリウレ
タンを得た。この不飽和ポリウレタン100重量部
に、ポリプロピレングリコールモノメタクリレー
ト(分子量1000)32重量部、ラウリルメタクリレ
ート15重量部、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート3重量部、ベンゾインエチルエーテル
1.5重量部、ハイドロキノン0.05重量部を配合し
て感光性樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を参
考例1と同じ方法で硬化せしめて得た硬化樹脂板
の硬度はシヨアA40で、ヤング率は3.8Kg/cm2
あつた。
比較例 1 水平に置いたガラス板上にネガフイルムを置
き、その上を厚さ12μのポリエステルフイルムで
覆い、さらにその上に参考例2の感光性樹脂組成
物をドクターナイフを用いて0.8mm厚にコートし
た。次いでその上面を200μ厚のポリエステルフ
イルムで覆つた。20W紫外線蛍光灯を10本並列に
配列した光源を用いてまずポリエステルフイルム
面より10cmの距離から15秒間、次いでネガフイル
ム面より10cmの距離から7分間露光した。以上の
ように像形成露光した感光性樹脂構成体に、40℃
の棚砂1%水溶液を1.5Kg/cm2の噴射圧で1.5分間
吹き付け、未露光部の洗浄除去を行なつた後水洗
した。次いでこの感光性樹脂構成体を50℃の温風
下で10分間乾燥した後、上記光源を用いて10cmの
距離からレリーフ面に10分間後露光を行つて感光
性樹脂凸版を得た。
この版は柔軟でわん曲することもなく取扱い性
は良好であつた。この版を用いて凸版輪転機で印
刷したところ、インキ転移性は良好であつたが、
画像の太りが著しくシヤープな印刷物が得られな
かつた。
比較例 2 参考例2の感光性樹脂組成物に代えて参考例3
の感光性樹脂組成物を用いる以外は比較例1と同
じ操作を行ない感光性樹脂凸版を得た。
この版はポリエステルフイルムを外側にしてわ
ん曲する傾向が強く取扱いに不便で、かつ版の周
囲をはさみを用いて断裁する際、版にヒビ割れを
生じた。
この版を用いて凸版輪転機で印刷したところ、
細字はシヤープに印刷できたが、大きな文字およ
びハーフトーンの暗部においてインキがかすれる
傾向を示し、良好な印刷物は得られなかつた。
実施例 1 水平に置いたガラス板上にネガフイルムを置
き、その上を厚さ12μのポリエステルフイルムで
覆い、さらにその上に参考例3の感光性樹脂組成
物をドクターナイフを用いて0.1mmの厚さにコー
トした。次いでその上に参考例1の感光性樹脂組
成物をドクターナイフを用いて0.7mmの厚さにコ
ートし、さらにその上面の200μ厚のポリエステ
ルフイルムで覆つた。以下比較例1と同じ操作を
行ない感光性樹脂凸版を得た。
この版はわん曲する傾向もなく、また周囲をは
さみで裁断してもヒビ割れの発生は見られなかつ
た。
この版を用いて凸版輪転機で印刷したところイ
ンキ転移性も優れ、画像の太りも少ないシヤープ
な印刷物が得られた。
実施例 2 最初に参考例3の感光性樹脂組成物をドクター
ナイフを用いて0.5mmの厚さにコートし、次いで
その上に参考例2の感光性樹脂組成物をドクター
ナイフを用いて0.3mmの厚さにコートする以外は
実施例1を同じ操作を行なつて感光性樹脂凸版を
得た。
この版もわん曲する傾向はなく、また周囲をは
さみで断裁してもヒビ割れの発生は見られなかつ
た。
この版を用いて凸版輪転機で印刷したところ実
施例1と同様インキ転移性も優れ、画像の太りも
少ないシヤープな印刷物が得られた。
実施例 3 最初に参考例1の感光性樹脂組成物をドクター
ナイフを用いて0.2mmの厚さにコートし、次いで
その上に参考例5の感光性樹脂組成物をドクター
ナイフを用いて0.4mmの厚さにコートし、さらに
その上面を100μ厚のポリエステルフイルムで覆
つた以外は比較例1と同じ操作で像形成露光を行
つた。次いで硼砂1%水溶液に代えて硼砂1%と
界面活性剤(ライオン油脂製ライポンF)2%の
混合水溶液を用いる以外は比較例1と同じ操作で
洗浄、乾燥、および後露光処理を行ない感光性樹
脂凸版を得た。
この版を用いて凸版輪転機を用いて印刷したと
ころ、インキ転移性が優れ太りおよび太りむらの
少ない良好な印刷物を得た。
比較例 3 水平なガラス板上にネガフイルムを置き、その
上を厚さ20μのポリプロピレンフイルムで覆い、
さらにその上に参考例6の感光性樹脂組成物をド
クターナイフを用いて4.0mm厚にコートした。次
いでその上面を100μ厚のポリエステルフイルム
で覆つた。比較例1と同じ光源を用いてまずポリ
エステルフイルム面より10cmの距離から2分間、
次いでネガフイルム面より10cmの距離から25分間
照射した。以上のように像形成露光した感光性樹
脂構成体に、40℃の界面活性剤(ライオン油脂製
ライポンF)2%水溶液を1.5Kg/cm2の噴射圧で
1.5分間吹き付け、未露光部の洗浄除去を行なつ
た。次いで上記感光性樹脂構成体を水を入れたバ
ツト中に沈めて上記光源を用いて水面上10cmの距
離より20分間照射した後、50℃の温風下で10分間
乾燥して感光性樹脂凸版を得た。
この版からポリエステルフイルムを剥離した後
両面接着テープを用いて3mm厚のフレキソ印版用
ゴムシート(硬度シヨアA50)円裏貼りし、フレ
キソ印刷機で段ボールの印刷を行なつたところ、
印刷中版面に紙粉が付着し印刷品質の低下が著し
いため約3000部ごとに印刷機を止めて版の掃除を
する必要があつた。
実施例 4 水平なガラス板上にネガフイルムを置き、その
上を20μ厚のポリプロピレンフイルムで覆い、さ
らにその上に参考例4の感光性樹脂組成物をドク
ターナイフを用いて50μの厚みにコートした。こ
の上に参考例6の感光性樹脂組成物をドクターナ
イフを用いて3.95mmの厚さにコートし、その上面
を100μ厚のポリエステルフイルムで覆つた。以
下比較例3と同じ操作により感光性樹脂凸版を得
た。
この版からポリエステルフイルムを剥離した後
比較例3と同様3mm厚のフレキソ印版用ゴムシー
トを裏貼りし、フレキソ印刷機で段ボールの印刷
を行なつたところ、50万部印刷しても紙粉の付着
による印刷品質の低下は認められなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光性樹脂を像露光して得られたレリーフ層
    を支持体上に有する感光性樹脂凸版において、該
    レリーフ層が支持体上から順に感光性樹脂層A及
    び感光性樹脂層Bによつて構成され、該感光性樹
    脂層Bはレリーフ層の厚さの3分の2以下の厚さ
    を有し、かつその物性が感光性樹脂層の物性より
    シヨア硬度で10以上高いか、もしくはヤング率で
    1.5倍以上高いことを特徴とする感光性樹脂凸
    版。 2 支持体上に感光性樹脂層Aおよびそれより光
    硬化後の物性がシヨア硬度で10以上高いかもしく
    はヤング率で1.5倍以上高い感光性樹脂層Bをこ
    の順序に密着配列し、かつその際該感光性樹脂層
    Bの厚さを全感光性樹脂層に対し3分の2以下に
    なるようにし、ついで該感光性樹脂層Bの側より
    透明画像担体を通して活性光線により像露光を行
    つた後、未硬化部の感光性樹脂を洗浄液を用いて
    洗浄除去し、レリーフ層を支持体上に形成する感
    光性樹脂凸版の作成方法。
JP15748077A 1977-12-28 1977-12-28 Photosensitive resin relief printing and fabrication Granted JPS5492402A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15748077A JPS5492402A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Photosensitive resin relief printing and fabrication
DE19782856282 DE2856282C2 (de) 1977-12-28 1978-12-27 Reliefdruckform aus fotogehärtetem Harz
FR7836514A FR2413222A1 (fr) 1977-12-28 1978-12-27 Plaques d'impression en relief en resine photo-durcie et procede de production
NL7812590A NL186042C (nl) 1977-12-28 1978-12-27 Werkwijze voor het vervaardigen van een hoogdrukplaat.
GB7850122A GB2012977B (en) 1977-12-28 1978-12-28 Photocured resin relief printing plates and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15748077A JPS5492402A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Photosensitive resin relief printing and fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5492402A JPS5492402A (en) 1979-07-21
JPS6156506B2 true JPS6156506B2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=15650589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15748077A Granted JPS5492402A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Photosensitive resin relief printing and fabrication

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5492402A (ja)
DE (1) DE2856282C2 (ja)
FR (1) FR2413222A1 (ja)
GB (1) GB2012977B (ja)
NL (1) NL186042C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1123649A (en) * 1978-06-22 1982-05-18 Norman E. Hughes Printing plates produced using a base layer with polymerization rate greater than that of the printing layer
US4264705A (en) * 1979-12-26 1981-04-28 Uniroyal, Inc. Multilayered elastomeric printing plate
GB2122762B (en) * 1982-06-02 1986-01-08 Grace W R & Co Flexographic printing plates methods of their production and laminates for use in their production
US4582777A (en) * 1983-05-18 1986-04-15 W. R. Grace & Co. Compressible printing plate
EP0168636A3 (en) * 1984-06-18 1988-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making multilayer coating
JPS6153645A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuotopori Ouka Kk フレキソ印刷版の製版方法
JPS6257264U (ja) * 1985-09-28 1987-04-09
JPS62124559A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂製凸版
JPS62296142A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Asahi Chem Ind Co Ltd バ−コ−ドシンボル印刷用多層化感光性樹脂版
JPH07113767B2 (ja) * 1986-10-02 1995-12-06 旭化成工業株式会社 段ボ−ル印刷用感光性樹脂印刷版
JPS63285551A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nippon Paint Co Ltd 水現像性印刷用版材
US5252428A (en) * 1988-03-31 1993-10-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photoresin relief printing plate
JP2878300B2 (ja) * 1988-03-31 1999-04-05 旭化成工業株式会社 新規な凸版用印刷版
DE69130102T2 (de) * 1990-05-21 1999-05-20 Asahi Chemical Ind Hochdruckplatte mit photovernetzbarem kunststoff
JPH05216225A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Nippon Paint Co Ltd フレキソ版材用感光性組成物
JP4925193B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-25 株式会社御池鐵工所 複相流体の微細化混合装置及び微細化混合方法
IT1401671B1 (it) * 2010-06-17 2013-08-02 Ciemmezeta S R L Lastra per produzione di cliche' e metodo di realizzazione di detta lastra per produzione di cliche'
JP5274599B2 (ja) * 2011-02-22 2013-08-28 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版及びその製造方法、並びに、レリーフ印刷版及びその製版方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102406A (ja) * 1973-01-11 1974-09-27
JPS5137702A (en) * 1974-09-14 1976-03-30 Basf Ag Reriifuinsatsuban narabini sonoseizoyotasoban

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB841454A (en) * 1957-09-16 1960-07-13 Du Pont Improvements in or relating to photopolymerisable elements
DE1945456A1 (de) * 1968-09-11 1970-04-02 Asahi Chemical Ind Photosensibilisirende Loesung und ihre Verwendung zur Herstellung von Relief-Druckformen
JPS5033767B1 (ja) * 1971-03-11 1975-11-04
JPS4983501A (ja) * 1972-12-18 1974-08-12
JPS5837532B2 (ja) * 1973-04-02 1983-08-17 帝人株式会社 カンコウセイジユシヨウシジバン
DE2415728A1 (de) * 1973-04-13 1975-01-02 Teijin Ltd Traegerfuer fluessiges lichtempfindliches hharz
JPS5521823Y2 (ja) * 1974-05-08 1980-05-26
JPS6032173B2 (ja) * 1974-12-28 1985-07-26 富士写真フイルム株式会社 画像形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102406A (ja) * 1973-01-11 1974-09-27
JPS5137702A (en) * 1974-09-14 1976-03-30 Basf Ag Reriifuinsatsuban narabini sonoseizoyotasoban

Also Published As

Publication number Publication date
GB2012977A (en) 1979-08-01
FR2413222A1 (fr) 1979-07-27
NL7812590A (nl) 1979-07-02
NL186042B (nl) 1990-04-02
FR2413222B1 (ja) 1981-02-06
GB2012977B (en) 1982-05-19
DE2856282A1 (de) 1979-07-12
DE2856282C2 (de) 1982-12-23
NL186042C (nl) 1990-09-03
JPS5492402A (en) 1979-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156506B2 (ja)
US6844142B2 (en) Production of flexographic printing plates by thermal development
US3948665A (en) Laminates for the manufacture of flexographic printing plates comprising photocrosslinkable reaction product of saturated polyester glycol, diisocyanate, and diol
CA1039100A (en) Relief printing plates and laminates for their manufacture
JPS6321890B2 (ja)
US5252428A (en) Photoresin relief printing plate
JP4230085B2 (ja) 改良されたフレキソ印刷版用感光性構成体
US20030178130A1 (en) Method for producing organically developable, photopolymerizable flexographic printing elements on flexible metallic supports
EP0483378B1 (en) Photo-set resin letterpress
EP0335399B1 (en) A novel photoresin relief printing plate
JP3158369B2 (ja) 光硬化樹脂凸版およびその製造方法
JP4425700B2 (ja) 多層フレキソ印刷版とその製造方法
JP3080192B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JPH0434147B2 (ja)
JPS5830755A (ja) 露光方法
JP2878300B2 (ja) 新規な凸版用印刷版
JP3279734B2 (ja) フレキソ印刷板
JPS6319866B2 (ja)
JPH05297594A (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JPS58222892A (ja) フレキソグラフ印刷板、その製造法及びその製造に用いる積層板
JPH03192359A (ja) 感光性フレキソ版材
JPH0515255B2 (ja)
JPS58174945A (ja) 感光性樹脂印刷版用支持体
US20110073235A1 (en) Process For Making Flexographic Plates
JPH0468620B2 (ja)