JPS58174945A - 感光性樹脂印刷版用支持体 - Google Patents

感光性樹脂印刷版用支持体

Info

Publication number
JPS58174945A
JPS58174945A JP5785782A JP5785782A JPS58174945A JP S58174945 A JPS58174945 A JP S58174945A JP 5785782 A JP5785782 A JP 5785782A JP 5785782 A JP5785782 A JP 5785782A JP S58174945 A JPS58174945 A JP S58174945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
photosensitive resin
adhesive layer
adhesive
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5785782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367262B2 (ja
Inventor
Shohei Nakamura
中村 庄平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5785782A priority Critical patent/JPS58174945A/ja
Publication of JPS58174945A publication Critical patent/JPS58174945A/ja
Publication of JPH0367262B2 publication Critical patent/JPH0367262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、感光性樹脂の層を保持でるための接着剤層を
有する感光性樹脂印刷版用支持体、さらに詳しくは、イ
オン的付加反応によって三次元的に重合し、かつ末端に
エチレン性不飽和結合を有でる重合体で接着剤層を形成
させて成る優れた印刷版用支持体に関するものである。
印刷版用支持体は、通常感光性樹脂層を強艷に接着させ
るため接着剤を設けた支持体が用いられる。この接着剤
層は、印刷に際してレリーフが支持基体から剥離するこ
とかないように、いわゆる支持体と感光性樹脂硬化層と
を強(結合させるためのもので、製版工程及び印刷工程
における温度、湿度あるいは浴剤等の影響を受けて、そ
の接着力が弱められるようなものは好1しくなく、実質
的((使用できない。
このよ5な観点ρ・ら、特に接着剤に関して多くの研究
がなされ、種々の接着剤層の支持体が提案され、例えば
アルコール性水酸基を有する化合物とポリイソシアネー
ト化合物の2成分を必須成分とするウレタン結合形成型
接着剤が知られている(特公昭51−41674号公報
)。しかし、この接着剤は、2成分の単なる混合状態又
は部分的に反応させた状態で使用され、しかも光硬化し
て現像された版を支持体に貼り付けるのに用いられるも
ので、支持体上に感光性樹脂層を保持して印刷版を製版
する支持体用接着剤としては、接着力が弱り、マ1こそ
の粘着性のために取扱い作業性も悪く不適当である。
ま1こ、感光性樹脂組成物の硬化層を接着剤層として用
いる方法も提案されているが(特公昭49−43561
号公報)、接着力不足、特に未露光部の洗い出し工程に
おける接着力不足及び表面粘着性による取扱い作業性が
悪いなどの欠点を有し満足しうろものではない。
さらに、線状ポリウレタン樹脂と多官能性イソシアネー
トを反応させて形成させた架橋ポリエステルポリウレタ
ン樹脂を接着剤層としLもの(特公昭52−50563
号公報)、イオン的付加反応の繰り返しによって三次元
的に重合させた重合体に、ラジカル的に付加重合しうる
不飽和結合を有する化合物及び光によって活性化するラ
ジカル的付加重合開始剤を含有させLもの(特公昭50
−17882号公報)などが提案されているが、上記の
全ての条件を満足でる支持体用接着剤は、これまで知ら
れていない。
不発明者は、従来知られた支持体用接着剤の欠点を克服
し、印刷版用として優れた接着剤層を有てる支持体を開
発丁べく鋭意研究を重ねた結果、極めて特殊な重合体が
感光性樹脂印刷版用支持体の接着剤層に極めて好適であ
ることを見出し、不発明をなすに至った。
すなわち、不発明は、基体上に接着剤層を設けた感光性
樹脂層保持用支持体において、該接着剤層がイオン的付
加反応によって三次元的に重合し、かつ分子構造中に末
端エチレン性不飽和結合を有する重合体で形成されてい
ることを特徴とする感光性樹脂印刷版用支持体を提供す
るものである。
不発明の支持体に用いられる接着剤層用重合体は、重合
体構造中に末端エチレン性不飽和結合を有するイオン的
付加反応によって三次元的に重合しfこものである。
不発明においてイオン的付加反応とは、低分子量化合物
の脱離なしに求核又は求電子的に官能基が互いに結合す
る反応をいう。このような反応は、活性水素な有する官
能基とこれによってイオン的に付加され5ろ官能基との
反応であって、例えばウレタン化反応及びエポキシ開環
反応等を挙げることができる。
不発明で用いる構造中に末端エチレン性不飽和結合な有
するイオン的付加反応の繰り返しによって三次元的に重
合した重合体は、例えば(A)活性水素をもった官能基
を複数個有する化合物、 (B)活性水素をもつ官能基によってイオン的に付加さ
れうる官能基を複数個有する化合物、及び (C)イオン的付加反応に関与する官能基と末端エチレ
ン性不飽和結合を同時に有する化合物の3種の化合物を
触媒の存在下又は不存在下に反応させろことにより得ら
れる。
上記(A)に属する化合物としては、例えばポリオール
、ポリチオール、ポリアミン等を挙げろことができ、(
B)に属する化合物としては、例えば有機多価インシア
ネート、有機多価イソチオシアネート、多価エポキシ化
合物等を挙げることができる。
また、(C)に属する化合物は、末端エチレン性不飽和
結合CH2−C〈とイオン的付加反応に関与する官能基
を分子中に有するもので、例えばアクリロイル基、メタ
クリロイル基、アリル基又はビニロキシ基(CH2=C
H−0−)等の末端エチレン性不飽和結合を有する基の
少なくとも1個と水酸基、アミノ基、チオール基、イン
シアネート基、イソチオシアネート基又はエポキシ基等
のイオン的付加反応に関与する官能基の少なくとも1個
を分子中に有するものである。そのような化合物として
は、例えばトリメチロールプロパンのモノ又はジ−メタ
クリレートやアクリレート、ペンタエリスリトールのモ
ノ、ジあるいはトリーメタクリレートやアクリレート、
一般式 HO(CH2−OHO) H(、式中n のRは水素又は炭素数1〜4のアルキル基で、nは1〜
1oooの整数)で表わされるジオール類のモノメタク
リレートやアクリレート、2−ヒドロキシエチルアミン
のメタクリレートやアクリレート、N−アミノエチルア
クリルアミド、N−アミノヘキシルアクリルアミド等を
挙げることができるが、分子中にイオン的に付加反応に
関与する官能基と末端エチレン性不飽和結合基をそれぞ
れ1個以上有する化合物は実質的にてべて使用できろ。
不発明における接着剤層を形成させる重合体を製造する
場合、上記(A) s (B)及び(C)の各化合物は
それぞれ1種でもよいし、2種以上を組み合わせて使用
するとともできる。その場合、不発明で用いる接着性重
合体は三次元的に重合していることが重要であるから、
使用でる化合物の少な(とも1種はイオン的付加反応に
関与する官能基を3個以−ト有していることが必要であ
る。また、反応成分において、活性水素をもつ官能基の
合計数と活性水素をもつ官能基によってイオン的に付加
されうろ官能基の合計数との比はO’II 5〜2の範
囲から通常選ばれろが、その比が1に近いほど好ましく
、三次元重合体のより大きい分子量及びより優れた接着
性の反応物を得ることができる。
1fこ、イオン的付加反応に関与する官能基を3個以−
L有する化合物は、全体の5モル係以上用いることが必
要である。5モル係未満では十分な三次元重合体が得ら
れないので不都合である。好ましくは30モル係以上が
用いられる。
1fこ、必要に応じて、化合物(Al又は(B)の一部
をイオン重付カロ反応に関与でる官能基な1つだけもっ
た化合物におきかえてもよいが、このような部分置換は
20壬以下に抑えることが好ましい。
本発明におけるイオン的付加反応による三次元的重合は
化合物(A)及び(B)を混合接触状態で、例えば1〜
3週間、加温下にエージングすることにより得られる。
(C)のイオン的付加反応に関与する官能基の末端エチ
レン性不飽和結合を同時に分子内に有する化合物は、イ
オン的付加反応によって得られる覧三次元的重合体の分
子構造中に末端エチレン性不飽和結合な導入するために
使用される。
その使用量は通常全体の0.1モル係以上、好1しくは
、2モル係以上である。
不発明の支持体に用いる上記重合体接着剤は、上記特公
昭51−41674号公報に開示されたような単なる混
合物あるいは部分的にイオン的付加反応させた非三次元
的接着成分とは不質的に異なり、熱、水、酸、アルカリ
、有機溶剤さらに印刷インキなどによって接着力が低下
することがなく、極めて安定でfJ)つ強い接着力を有
するので、感光性樹脂印刷版用支持体の接着剤層形成成
分として極めて優れた特性を有する。また、不発明の接
着剤層に用いられる三次元的重合体は、高分子構造中の
末端エチレン性不飽和結合が感光性樹脂と反応して化学
的に結合するために、強固な接着が得られるものと推定
され、感光層と接着剤層間の剥離現象は全(みられない
。このことは、例えば前記特公昭50−17882号公
報に開示されているようなイオン的付加反応の繰り返し
によって三次元的に重合した重合体層に、末端エチレン
性不飽和結合を有する化合物を含浸させた接着剤lIi
成物酸物持体の接着剤層に用いた場合には、接着剤層と
感゛と感光性樹脂との化学的反応は起っても、実質的に
接着剤層を構成てろ三次元的重合体と感光性樹脂との化
学的な結びつきがなく、不発明に係る三次元的重合体に
比べてはるかに低い接着力しか得られない。
″また、イオン的付加反応によって三次元的に重合した
重合体の高分子構造中に末端エチレン性不な非末端エチ
レン性不飽和結合を導入したものでは、その不飽和結合
の反応性が低いため感光樹脂層との十分な接着力は得ら
れない。
さらに、特公昭49−43561号公報には、末端エチ
レノ性不飽和結合を複数個有する線状ポリマー、エチレ
ン性不飽和化合物及び光重合開始剤又は熱重合開始剤か
らなる樹脂組成物を光照射又は力吻によって不完全に重
合させて構造中に末端エチレン性不飽和結合を有する三
次元的重合体を得ることが記載されている。しかし、こ
の方法は、ラジカル的重合によって三次元的重合体な形
成させるので、反応の制御がむすかしく、重合反応が進
みすぎると残存末端エチレン性不飽和結合が少な(なっ
て十分な接着力が得られないし、遂に重合反応が不十分
な場合には、十分に三次元化し定直合体とならないので
満足しつる接着特性が得られない。このように、特公昭
49−43561号公報に開示された技術は、感光性樹
脂印刷版用複合支持体用接着剤として優れた接着特性な
有する品質的に安定した接着剤を得る手段としては不適
切であり、高品質の支持体を工業的に得ることは困難で
ある。
これに対し、不発明の支持体に用いる接着剤は、エチレ
ン性不飽和結合を全(反応させないで、イオン的付加反
応のみによって三次元的に重合させるので、常に重合体
中に所定数の末端エチレン性不飽和結合が分子端部に確
保され、しかも十分な三次元的構造の重合体が形成され
る。したがって、優れた接着特性な有丁石高品質の重合
体が安定に得られるので、感光性樹脂印刷版用としてパ
極めて適した支持体が提供できろ。
不発明の支持体には、上記のような優れた接着剤が通常
帆5〜400μの厚さに塗布されて接着剤層が形成され
る。これより薄いと接着力が不十分となり、N1ぎると
得られる印刷版のたわみ性を損なうばかりでなく工業的
に不利となる。実用上好ましい層厚は5〜100μであ
る〇 不発明の支持体には、所望に応じてハレーションを防止
する目的で、好1しくは接着剤層中に紫外線吸収剤、染
料や顔料などを添加することができ、あるいはこれらを
含む層を、例えば支持体と接着剤層との間に設けること
もできる。
υL不発明の支持体に用いられる接着剤層に公知の光重
合開始剤を、例えば0.1〜10重量係程世間有させて
もよい。
しかし、光重合開始剤が接着剤層に存在すると、該層と
感光性樹脂層との接着力が若干向上する反面、複合支持
体の取扱い時や保存中に光を受けると接着剤重合体の末
端エチレン性不飽和結合間で反応し、感光性樹脂層との
接着力に悪影響を与えるので、扱いを慎重にしなければ
ならない。
まγこ、不発明の支持体の接着剤層には、公知の熱重合
防止剤を含有させることができ、貯蔵中などにおける接
着剤重合体の末端エチレン性不飽和−結合の反応による
変質を効果的に防ぐことができろO 本発明の支持体における基体は、各種印刷版の製造に利
用できるものを包含する。それらに用いられる基体とし
ては、例えば鉄、ステンレス鋼、亜鉛、アルミニウム等
からなる金属板、天然ゴム、合成ゴム等からなるゴムシ
ート、あるいはセルロース、セルロース誘導体、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスル
ボン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド等その他
の合成重合体からなるフィルム、シート、・・紙、布等
や、これらに充てん剤や補強剤を存在させrこもの、さ
らには光重合性組成物の重合によってできたシートなど
を挙げることができる。このような基体は透明であって
も不透明であっても差つかえない。
また、通常0.05〜51mの厚さのものが好都合に用
いられる。
不発明の支持体を用いて印刷版を製造てるために用いら
れる感光性樹脂ないし樹脂組成物は)可溶性ポリマー、
エチレン性不飽和化合物、光重合開始剤を必須成分とし
てなるものであれば液状であっても固体シート状であっ
てもかまわない。
本発明の支持体と感光性樹脂層との間の強固な接着力は
、接着剤重合体構造中の末端エチレン性不飽和結合と感
光性樹脂との反応によって得られるのであるから、未硬
化の感光性樹脂の層を該接着剤層の上に設けた感光板を
露光し、現像などの製版作業を行うことにより化学的に
いっそう強固な接着を形成させることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明でる。
実施例1 トリメチロールプロパン1モル、アジピン酸3モル及び
ネオペンチルグリコール3モルの縮合により製造された
両末端OH型ポリエステル樹脂30部、アジピン酸3モ
ルと1,4−ブチレングリコール4モルとを縮合させて
得たポリエステル樹脂とトルイレンジイソシアネート2
モルを反応させて得Tこ末端イソシアネート基な有する
ポリエステルウレタンの40%メチルエチルケトン溶液
189重量部、トリメチロールプロパンモノメタクリレ
ートのIoqb酢醒エチル溶液7.5重量部及びジメチ
ルベンジルアミン0.6重量部を混合して均一溶液とし
Tこ。ホエラーを用いて100μ厚のポリエステルフィ
ルム上にこの溶液を塗布し、80℃で30分間加熱乾燥
したのち20μ厚のポリプロピレンフィルムを接着剤層
上にラミネートした0これを50℃で2週間エージング
な行い、ウレタン化反応を完結させて複合支持体とした
接着剤層上のポリプロピレンフィルムをはぎとり、特公
昭56−29260号公報の実施例2で得られた感光性
樹脂組成物のシートの片側のポリエステルフィルムを剥
いで、この感光性樹脂層と上記接着剤層とが接するよ5
にゴムロールを用いて密に圧着ラミネートし感光性樹脂
版を作成した。次いで20Wの紫外線蛍光灯10不を並
べTこ露光装置を用いて、上記感光性樹脂版を光源から
1O1ynの位置に置いて、まず支持体側力・ら3分間
露光し1このち、ポリエステル支持体の反対側の面のポ
リエステルフィルムを剥ぎとり、その感光性樹脂層にネ
ガフィルムを密着させて、これを光源から10t−rn
のところに置き、20分間露光した。
次に、この露光板をクロロセンとイソプロノくノールの
混合液(2/1 ) y、−用いてブラシで未硬化部分
の洗い出し7行つ1こ。これを60°Cで10分間乾燥
後、上記光源の下で10分間後露光を行(・印刷版を得
た。この印刷版においては感光性樹脂硬化層と支持体と
は強固に接着しており、これを用いて印刷を行ったとこ
ろ安定した印刷が得られ、途中で剥がれが起こることは
なかつ7L □比較例1 50℃で2週間のエージングを行わない他は実施例1と
同様にして得た支持体を用い、実施例1と同様にして印
刷版を作成した。これを用(・て印刷を行ったところ、
印刷中に感光性樹脂硬化層と接着剤層との間の剥離が起
り、途中で印刷を打ち切らざるを得なかった。
実施例2 2−ヒドロキシエチルメタクリレート135 重it部
、メチルアクリレート550重量部を過酸化ベンゾイル
2重量部を重合開始剤として、メチルイソブチシフ1フ
300重置部及びトルエン350重量部の混合溶剤中で
加熱共重合させてアクリル樹脂溶液を得た。
次に、トルイレンジイソシアネート522重量部とトリ
メチロールプロパン134重量部とを酢酸エチル220
重量部の溶剤中で) IJ −n−ブチルアミンを触媒
として反応させて得1こポリイソシアネート溶液40重
量部と、上記アクリル樹脂溶液110重置部、ポリプロ
ピレングリコール(数平均分子量1000)のモノメタ
クリレート55重量部、及び酢酸エチル40重量部を混
合して均一な溶液としTこ。ホエラーを用いて100μ
厚のポリエステルフィルム上にこの液を塗布し、80℃
で30分間加熱乾燥したのち、20μ厚のポリプロピレ
ンフィルムを接着剤層上にラミネートした。これを50
℃で2週間エージングし、ウレタン化反応を完結させて
複合支持体としTこ〇 厚さ7閣のガラス板の上にネガフィルムを置き、その上
を厚さ9μのポリエステルフィルムで覆った。次に特公
昭52−38762号公報の実施例1に記されている試
料高1と同じ液状感光性樹脂なドクターナイフを用いて
1111111の厚さに塗布した。上記複合支持体のポ
リプロピレンフィルムを剥キトリ、感光性樹脂層の上に
、接着剤層が接するようにして、気泡が入らないように
注意しながらラミネートシ1こ。これな20Wの紫外線
蛍光灯を10本並べた光源の下方15crnの位置に置
き、支持体フィルムを通して30秒露光し、次いでこれ
を上記光源の上方15crnの位置に移して、ガラス板
及びネガフィルムな通しての露光を10分間行った。
露光終了後未硬化部分を帆3係カセイソーダ水溶液で洗
い落とし、50℃で15分間乾燥したのち、上記光源か
ら151Mの位置に置いてさらに10分間後露光し印刷
版を得た。この印刷版は感光性樹脂硬化層と支持体とが
強固に接着しておりこれを用いて印刷しても途中で剥が
れが起こることはな力)つTこ。
比較例2 実施例2においてポリプロピレングリコール(数平均分
子量1ooo)モノメタクリレートにかえてポリプロビ
レングリコールモノブチルエーテル55重量部を用い、
新たにジエチレングリコールジメタクリレート15J/
及びベンゾインエチルエーテル2!iを加えた他は全(
同様にして複合支持体を作成した。
接着剤層上のポリプロピレンフィルムをはぎとり、実施
例1に用いたと同じ感光性組成物のシートから実施例1
と同じ方法で印刷版を作成した。
この版においては硬化樹脂層と接着剤層との接着力は弱
(、印刷機上で位置あわせのために版の貼り直し作業を
している段階で剥離が生じ印刷に使用することかできな
かった。
比較例3 実施例2におけるポリプロピレングリコール(数平均分
子量1000)のモノメタクリレート55重量部をポリ
プロピレングリコール(数平均分子11000)モノブ
チルエーテル55重量部におきたえTこ他は全く同様に
して複合支持体を作った。実施例2に使用した液状感光
性樹脂を用いて実施例2と全(同じ方法で印刷版を作成
しようとしTこが、洗い出し工程においてバック析出層
の剥離及び独立細線のトビが生じ、印刷可能な版を得る
ことはできなかった。
比較例4 厚さ7咽のガラス板を9μの厚さのポリエステルフィル
ムでおおい、この上に実施例2で用いたのと同じ液状感
光性樹脂をドクターナイフを用いてII+I+11の厚
さに塗布した。実施例2において得られた複合支持体の
ポリプロピレンフィルムを剥ぎとり、感光性樹脂層の上
に、接着剤層が接するようにし、かつ気泡が入らないよ
うに注意しながらラミネートシタ。これを20Wの紫外
線けい光灯710不並べた光源の下方15crnの位置
に置き、支持体フィルムを通して60秒露光した。露光
終了後、未硬化部分を0.3 (1カセイソーダ水溶液
で洗い落とし、50℃で15分間乾燥した。ここで得ら
れた支持体上の硬化感光性樹脂層は完全には反応してい
ないため、その表面は著しく粘着性を有するものであっ
た。
厚さ7咽のガラス板の上にネガフィルムを置き、その上
を厚さ9μのポリエステルフィルムでおおつた。この上
に上記したのと同じ液状感光性樹脂をドクターナイフを
用いて厚さ1mに塗布した。
上記硬化感光性樹脂層を設けた支持体を、この上に感光
性樹脂硬化層と感光性樹脂層とが接するようにして、気
泡が入らないように注意しながらラミネートした。これ
を20Wの紫外線けい光灯10、Xを並べた光源fJ)
ら下方15画の位置に置き、支持体フィルムを通して2
0秒露光した。次いでこれを上記光源の上方15儒の位
置に移して、ガラス板及びネガフィルムを通しての露光
を10分間行つrこ。露光終了後、未硬化部分を0.3
係カセイソーダ水溶液で洗い落とそうとしたところ、バ
ック析出層の剥離及び独立細線のトビが生じ、印刷可能
な版を得ることはできなかった0実施例3 トリメチロールプロパン1モル、ネオペンチルグリコー
ル3モル、アジピン酸2モル及びイレンタール酸1モル
を縮合して得られた両末端OH型のポリエステル樹脂4
0重量部、セパシン酸2モル、アジピン酸1モルと、l
、4−ブチレングリコール2モル、1,6−ヘキシレン
クリコール2モルとを縮合させて得た両末端OH型のポ
リエステル樹脂とトルイレンジイソシアネート2モルを
反応させて得た末端イソシアネート型ポリエステルウレ
タンの40憾−メチルエチルケトン溶液240重i部、
ペンタエリスリトールジメタクリレートの30係酢酸エ
チル溶液8.5重量部及びジメチルベンジルアミン0.
6重量部を混合して均一溶液とした。ホエラーを用いて
厚さ0.2wnの鉄板上にこの溶液を塗布し、80℃で
30分間乾燥したのち、50℃で2週間エージングを行
い、ウレタン化反応を完結させて複合支持体とした。
厚さ7rJanのガラス板上にネガフィルムを置き、そ
の上を9μのポリエステルフィルムでおおった。
この上に特公昭52−7363号公報の実施例4実験N
α14の液状感光性樹脂をドクターナイフを用いて0.
711111の厚さに塗布した。この上に上記複合支持
体を接着剤層が感光性樹脂層に接するように、気泡が入
らないように注意しながらラミネートし1こ。この構成
体720Wの紫外線けい光灯10不を並べた光源の上方
10tMの位置に置き、ガラス及びネガフィルムを通し
ての露光を15分間行った。露光終了後、界面活性剤水
溶液を用し・て未硬化部分を洗い出した。50℃で15
分間乾燥後、上記光源の下で15分間後露光して印刷版
を得た。
この印刷版はレリーフと支持体とが強固に接着しており
、印刷を行っても途中で剥がれが生じることはなかった
実施例4 トリメチロールプロパン1モル、アジピン酸1モル、イ
ソフタル酸2モル及びネオペンチルグリコール3モルと
力・ら製造した両末端OH型ポリエステル樹脂トエビク
ロルヒドリン3モルとを反応させて得たエポキシ樹脂の
メチルエチルケトン20係溶液250重量部に、ヘキサ
メチレンジアミン6重量部及びエチルアミノメタクリレ
ート6.3重量部を加えて均一混合液を調製し、ホエラ
ーを用いて100μ厚のポリエステルフィルム上に塗布
しTこ。次いで、これを80℃で30分間加熱乾燥した
のち、50℃に2週間放置してエポキシ基とアミノ基の
イオン的付加反応を完結させ三次元的に重合した重合体
接着剤層を有する支持体を得た。
実施例1で用いた感光性樹脂シートと上記支持体との・
ら実施例1と同様にして印刷版を得た。この印刷版は感
光性樹脂硬化層と支持体とが強固に接骨しており、これ
を用いて印刷しても途中で剥離が生じることはなかった
特許出願人  旭化成工業株式会社 代理人 阿 形  明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体上に接着剤層を設けた感光性樹脂層保持用支持
    体にお(・て、該接着剤層がイオン的付加反応により上
    玉次元的に重合し、かつ分子構造中に末端エチレン性不
    飽和結合を有する重合体で形成されていることを特徴と
    てる感光性樹脂印刷版用支持体。 2 接着剤層の厚さが0.5〜400μである特許請求
    の範囲第1項記載の支持体。
JP5785782A 1982-04-07 1982-04-07 感光性樹脂印刷版用支持体 Granted JPS58174945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785782A JPS58174945A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 感光性樹脂印刷版用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785782A JPS58174945A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 感光性樹脂印刷版用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174945A true JPS58174945A (ja) 1983-10-14
JPH0367262B2 JPH0367262B2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=13067656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5785782A Granted JPS58174945A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 感光性樹脂印刷版用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213844A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Toray Ind Inc 固形感光性樹脂版材
EP0296727A2 (en) 1987-06-24 1988-12-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Light shielding screen structure and a process for producing the same
JPH0667426A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂版材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135702A (ja) * 1973-05-02 1974-12-27
JPS5017882A (ja) * 1973-06-15 1975-02-25
JPS5241003A (en) * 1975-09-29 1977-03-30 Teijin Ltd A supporting plate for novel photosensitive resins
JPS5525406A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Hitachi Ltd Preparation of coating composition for magnetic recording disc

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135702A (ja) * 1973-05-02 1974-12-27
JPS5017882A (ja) * 1973-06-15 1975-02-25
JPS5241003A (en) * 1975-09-29 1977-03-30 Teijin Ltd A supporting plate for novel photosensitive resins
JPS5525406A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Hitachi Ltd Preparation of coating composition for magnetic recording disc

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213844A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Toray Ind Inc 固形感光性樹脂版材
JPH0567024B2 (ja) * 1985-03-20 1993-09-24 Toray Industries
EP0296727A2 (en) 1987-06-24 1988-12-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Light shielding screen structure and a process for producing the same
US4877308A (en) * 1987-06-24 1989-10-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Light shielding screen structure and a process for producing the same
JPH0667426A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂版材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367262B2 (ja) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232354B (en) Photosensitive resin composition and color filter
FI87226B (fi) Polymeranalogiskt modifierade polymerer.
JP4230085B2 (ja) 改良されたフレキソ印刷版用感光性構成体
JPS6156506B2 (ja)
JPH028851A (ja) 感光性、光重合可能の印刷板
JP3632232B2 (ja) 感光性樹脂版材
JPH0746225B2 (ja) 放射線重合性混合物、該混合物から製造された記録材料及びレリ−フ記録体の製法
JPS58174945A (ja) 感光性樹脂印刷版用支持体
EP1032866B1 (en) Printing elements comprising liquid photopolymer layer and solid photopolymer layer
JPH0327109B2 (ja)
JPS60104939A (ja) サンドブラスト用マスク転写材
JPS61145203A (ja) 光増感剤
JPH04204438A (ja) 高分子光増感剤
JP2004514159A (ja) フレキソグラフィー印刷版用の感光性樹脂組成物
JPS63109090A (ja) フレキソ印刷用多層レリーフ印刷版体の装着方法
JPH03297638A (ja) 放射線硬化型塗料付銅箔の製造方法
KR100528118B1 (ko) 박리성 접착제 조성물
JPS6319866B2 (ja)
JPH0327108B2 (ja)
JPS58160956A (ja) 感光性樹脂凸版材
EP0674229A1 (en) Polymeric composition and method for surface detackification
JPH1165098A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2004107650A (ja) 剥離性接着剤組成物
JPS6332811B2 (ja)
JP2000155410A (ja) フレキソ印刷版用感光性構成体