WO1994009589A1 - Apparatus having original transfer mechanism - Google Patents

Apparatus having original transfer mechanism Download PDF

Info

Publication number
WO1994009589A1
WO1994009589A1 PCT/JP1993/001451 JP9301451W WO9409589A1 WO 1994009589 A1 WO1994009589 A1 WO 1994009589A1 JP 9301451 W JP9301451 W JP 9301451W WO 9409589 A1 WO9409589 A1 WO 9409589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drawer
box
section
shaped case
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/001451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuo Fujiwara
Norio Kanemitsu
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to US08/244,916 priority Critical patent/US5662320A/en
Priority to EP93922055A priority patent/EP0621719B1/en
Priority to DE69331412T priority patent/DE69331412T2/de
Priority to KR1019940702029A priority patent/KR0175076B1/ko
Publication of WO1994009589A1 publication Critical patent/WO1994009589A1/ja
Priority to US09/177,829 priority patent/US6079707A/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • H04N1/00546Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam using a side opening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus having an original transport mechanism, and more particularly to an apparatus having an original transport mechanism such as an image reading apparatus and an image forming apparatus suitable for saving space in an office or a room.
  • an original transport mechanism such as an image reading apparatus and an image forming apparatus suitable for saving space in an office or a room.
  • Conventional image reading devices include an automatic document feed (ADF) type, a flatbed type, and a combined type of both.
  • ADF automatic document feed
  • Figure 1 shows a flatbed evening image reader that is often used by individual users.
  • This flatbed type image reading device puts an original on the original glass 7 2, covers the original with the original holding cover 7 1, and puts a switch (not shown) on the scanning head (carrier) 7 3 Move back and forth to sequentially read the image of the original on the original glass 72.
  • the work area is only the top surface and the office space can be used relatively widely, but the manuscript must be set one by one, and the work efficiency is poor. In addition, it is necessary to set the original and operate the device each time. Yes, the front work area must be open.
  • Fig. 2 shows a combined image reading device of the ADF type and the flatbed type. This type of equipment is generally widespread.
  • the originals are put together on a hopper section 74, the originals are sent by a transport section 76, and the originals are read by an image reading section 73.
  • the manuscripts that have been read are discharged to the scanner unit 75 and are sequentially stacked and accumulated.
  • This device is very efficient because multiple documents are automatically fed and processed automatically.
  • the hopper section 74 and the sliding section 75 protrude from the top and side surfaces, requiring a large space for the work area.Therefore, the installation location is restricted, and improvements in this area are required. I have.
  • FIG. 3 is an improved version of the combined type apparatus of the ADF type and the flatbed type shown in FIG. 2, in which the stat portion 75 is provided below the hopper 74.
  • the original placed on the hopper unit 75 is taken in by the transport unit 76, inverted by the U-shaped sheet guide, and passed through the image reading unit 73 when the image reading unit 73 Read by.
  • the read originals are stacked in a state where they are inverted, on a staple force portion 75 below the hopper portion 74.
  • stat force section 75 protrudes to the side of the image reading device and requires a large work area, but the upper surface of the device has the same features as the flatbed type device. There is a hopper section 74 on the upper surface, and it is not possible to place an object on the upper surface of the device because it is necessary to place a document.
  • the hopper section 74 and the stat section 75 protrude to the top and side of the apparatus, and the work area can be widened. Improvement is required from the viewpoint of effective use.
  • the image reading device since the image reading device requires a large space in terms of a system, it is difficult to install the image reading device close to the user.
  • the problem of the image reading device as described above also exists in an image forming device such as a printer, and an improvement is also required from the viewpoint of effective use of the office space. Disclosure of the invention
  • Another object of the present invention is to provide a box-shaped case having an upper surface, four side surfaces, and first and second openings provided respectively on arbitrary side surfaces, and a box-shaped case in the first opening.
  • a drawer that is provided to be openable and closable with respect to the housing, and that has a stub for placing paper, and a switch that connects the paper placed in the stub to the second opening in the box-shaped case.
  • the apparatus of the present invention since there is no paper input / output unit at least on the upper surface of the apparatus and the paper is discharged into the box-shaped case, the work space can be accommodated in the box-shaped case.
  • An object can be placed on the top of the computer.
  • the space in front, back, left and right of the device can be used effectively. For example, since there is no portion that protrudes from the side of the device, there are few restrictions on the installation location of the device, and space saving in offices and the like is possible.
  • Another object of the present invention is to provide an apparatus as described above, further comprising an image reading unit for reading an image on a sheet conveyed by the conveying unit or an image forming unit for forming an image on the sheet conveyed by the conveying unit.
  • an image reading unit for reading an image on a sheet conveyed by the conveying unit or an image forming unit for forming an image on the sheet conveyed by the conveying unit.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a conventional flatbed type image reading apparatus.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a conventional ADF type image reading apparatus.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another example of the conventional ADF type image reading apparatus.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the front side of the device for explaining the operation principle of the device according to the present invention
  • FIG. 5 is a perspective view showing a first embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 6 is a sectional view showing the front of the first embodiment and the second embodiment.
  • FIGS. 7 (a) to 7 (g) are diagrams for explaining the image reading operation of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view illustrating an embodiment of the upper surface reinforcing structure of the first embodiment,
  • FIGS. 13 to 16 are perspective views each illustrating an example of use of the first embodiment
  • FIG. 17 is a perspective view showing a third embodiment of the device of the present invention
  • FIG. 18 is a perspective view showing a fourth embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 19 is a perspective view for explaining the operation principle of the fifth embodiment of the device of the present invention
  • FIG. 20 is a perspective view showing a main part of the first embodiment of the electronic member
  • FIG. FIG. 22 is a perspective view showing a main part of the second embodiment of the eject member
  • FIG. 22 is a perspective view showing a main part of the third embodiment of the eject member
  • FIG. 23 is a third embodiment of the eject member.
  • FIGS. 24 (a) to (i) are plan views illustrating the document discharging operation in the fifth embodiment.
  • FIGS. 25 (a) to (e) are plan views for explaining the amount of movement of the direct member in the fifth embodiment.
  • Fig. 26 shows the main parts of the first embodiment of the drive mechanism of the direct member. Perspective view
  • FIGS. 27 (a) and (b) are perspective views for explaining the operation of the first embodiment of the drive mechanism.
  • FIG. 28 is a plan view showing a main part of a second embodiment of the drive mechanism of the eject member
  • FIG. 29 is a perspective view for explaining the operation of the second embodiment of the drive mechanism
  • FIG. 30 is a perspective view showing a main part of the third embodiment of the drive mechanism for the eject member
  • FIG. 31 is a perspective view for explaining the operation of the third embodiment of the drive mechanism
  • FIG. 32 is a perspective view showing the main part of the fourth embodiment of the drive mechanism for the eject member
  • FIG. 33 is a perspective view for explaining the operation of the fourth embodiment of the drive mechanism
  • FIG. 34 is a plan view showing the main part of the fifth embodiment of the drive mechanism for the eject member
  • FIG. 35 is a door diagram showing a main part of a sixth embodiment of the drive mechanism of the eject member
  • FIG. 36 is a plan view showing a main part of a seventh embodiment of a drive mechanism for a direct member
  • FIG. 37 is a perspective view showing a main part of an eighth embodiment of a drive mechanism for an eject member.
  • FIGS. 38 (a) and (b) are perspective views for explaining the first embodiment of the stuck force portion
  • FIG. 39 is a perspective view illustrating a second embodiment of the stat force section
  • FIGS. 40 (a) and (b) are perspective views illustrating a third embodiment of the stat force section
  • FIG. FIG. 42 is a block diagram showing a fifth embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 42 is a cross-sectional view illustrating the positions of main sensors.
  • FIG. 43 (a), (b), and (c) are ports to explain the operation of the CPU, and Fig. 44 is a flowchart to explain the control operation of the injector member.
  • FIG. 45 is a plan view illustrating the installation position of the sensor
  • FIG. 46 is a flowchart illustrating the control operation of the ejector member in more detail.
  • FIG. 47 is a perspective view illustrating the detection of the paper width
  • FIG. 48 is a time chart for explaining the output of the sheet width sensor
  • FIG. 49 is a flow chart for explaining the sheet projection amount setting routine
  • FIG. 50 is a flow chart for explaining the sheet pushing operation.
  • Fig. 51 is a plan view illustrating the amount of the original pushed out
  • FIG. 52 is a flowchart showing the operation of detecting the amount of extrusion
  • FIG. 53 is a perspective view illustrating the operation of a sensor for detecting the amount of extrusion
  • FIG. 54 is a perspective view of an apparatus for explaining a pushing operation according to an operator's instruction.
  • Fig. 55 is a flowchart explaining the push-out operation according to the instruction of the operation.
  • FIG. 56 is a flowchart illustrating the automatic push-out operation
  • FIG. 57 is a flowchart illustrating the interrupt operation when the push-out button is pressed.
  • FIG. 58 is a flow chart for explaining the operation in the case of performing the manual extrusion operation.
  • FIG. 59 is a perspective view illustrating a first embodiment of a drawer using a manual method
  • FIG. 60 is a cross-sectional view showing a main part of the first embodiment of the drawer using the manual method
  • Fig. 61 is a plan view showing the main part of a second embodiment of the drawer using the manual method
  • FIG. 62 is a partially exploded perspective view illustrating a third embodiment of the drawer using the manual method.
  • FIG. 63 is a perspective view showing a main part of the first embodiment of the drawer using the automatic method. View,
  • FIG. 64 is a plan view showing a main part of a second embodiment of the drawer using the automatic method
  • Fig. 65 is a perspective view showing the main part of the guide mechanism of the drawer.
  • Fig. 66 is a cross-sectional view showing the main part of the drawer mechanism
  • FIG. 67 is a perspective view from below showing main parts of a third embodiment of the drawer using the automatic method
  • FIG. 68 is a bottom perspective view showing the main part of a fourth embodiment of the drawer using the automatic method
  • FIG. 69 is a plan view showing a main part of a fifth embodiment of a drawer using an automatic method
  • FIG. 70 is a plan view showing a main part of a sixth embodiment of the drawer using the automatic method
  • FIG. 71 is a plan view showing a main part of a seventh embodiment of a drawer using an automatic method
  • FIG. 72 is a perspective view seen from below showing a main part of an eighth embodiment of a drawer using an automatic method
  • FIG. 73 is a plan view showing a main part of a ninth embodiment of a drawer using an automatic method
  • FIG. 74 is a perspective view showing a motor peripheral portion of the ninth embodiment of the drawer
  • FIG. 75 is a plan view of a main part showing the open state of the ninth embodiment of the drawer
  • FIG. 76 is a drawer open / close button Perspective view showing the position of
  • Fig. 77 is a perspective view showing the position of the drawer open / close button
  • Fig. 78 is a flow chart for explaining the opening / closing operation of the drawer
  • Figs. 79 (a) and (b) are plan views for explaining the drawer position detecting operation.
  • FIG. 80 is a flow chart for explaining a drawer opening operation
  • FIG. 81 is a flow chart for explaining a drawer closing operation
  • FIG. 82 is a drive system for a document feeding section and a document discharge ⁇ .
  • FIG. 83 is a plan view for explaining a second embodiment of the drive system of the document feeding section and the document discharge section,
  • FIG. 84 is a perspective view showing a main part of a force pulling portion of the document discharge portion
  • FIG. 85 is a perspective view showing a main portion of a force pulling portion of the document feed portion
  • FIG. 86 is a document feed portion.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a third embodiment of a drive system between
  • FIG. 87 is a plan view for explaining a third embodiment of the drive system of the document feeding section and the document discharge section,
  • FIG. 88 is a perspective view showing a main part of a third embodiment of a drive system for a document feeder and a document discharger,
  • FIG. 89 is a partially exploded perspective view showing a tenth embodiment of a drawer suitable for performing a reading operation even in an opened state
  • FIG. 90 is a sectional view showing an eleventh embodiment of a drawer suitable for performing a reading operation in an opened state
  • FIG. 91 is a cross-sectional view showing a 12th embodiment of a drawer for reliably discharging a document when performing a reading operation in an opened state
  • FIG. 92 is a time chart for explaining the operation of the 12th embodiment of the drawer.
  • FIGS. 93 (a) and (b) are plan views illustrating a thirteenth embodiment of the drawer
  • FIGS. 94 (a) and (b) are plan views for explaining the 14th embodiment of the drawer
  • FIG. 95 is a perspective view illustrating a fifteenth embodiment of the drawer
  • FIG. 96 is a bottom perspective view illustrating the 16th embodiment of the drawer
  • FIG. 97 is a bottom perspective view illustrating the 17th embodiment of the drawer
  • FIG. 99 is a perspective view showing a state in which the drawer of the sixth embodiment of the present invention is opened
  • FIG. 100 is a perspective view showing a sixth embodiment of the device of the present invention
  • FIG. 101 is a cross-sectional view for explaining the jam removing operation in the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 102 is a perspective view for explaining the jam removing operation in the sixth embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 103 is a sectional view showing a seventh embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 104 is a cross-sectional view for explaining the jam removing operation in the seventh embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 105 is a sectional view showing an eighth embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 106 is a cross-sectional view for explaining the jam removing operation in the eighth embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 107 is a perspective view for explaining an 18th embodiment of the drawer
  • FIG. 108 is a sectional view showing a 19th embodiment of the device of the present invention
  • FIG. FIG. 110 is a cross-sectional view showing the 20th embodiment.
  • FIG. 110 is a cross-sectional view for explaining the jam removing operation in the 20th embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 11 is a sectional view showing a twenty-first embodiment and a twenty-second embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 112 is a cross-sectional view for explaining a jam removing operation in the 21st embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view for explaining the jam removing operation in the second embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 114 is a perspective view showing a 23rd embodiment of the device of the present invention
  • FIG. 115 is a perspective view showing a peripheral portion of an image forming section
  • Fig. 116 is a cross-sectional view showing the head part
  • FIG. 117 is a perspective view showing a drawer including an image forming unit
  • FIG. 118 is a sectional view showing a main part of a twenty-fourth embodiment of the device of the present invention.
  • the apparatus shown in FIG. 4 is composed of a box-shaped case 10, and a hopper 1, a document transporting unit 2, an image reading and Z or forming unit 3 is provided in a closed space formed by the box-shaped case 10.
  • the document reversing unit 4 and the staple force unit 5 are arranged.
  • the hopper 1 is provided in an opening or drawer 11 provided in the front of the box-shaped case 10.
  • the sliding force portion 5 is provided in an opening or drawer 12 provided on the front surface of the box-shaped case 10.
  • Document 6 is stacked on hopper 1.
  • the document 6 is conveyed by the document conveying unit 2, and is inverted by the document reversing unit 4 after passing through the image reading and Z or forming unit 3, and is discharged into the scanning unit 5.
  • the discharged original 6 is stacked in the stapling section 5.
  • the hopper unit 1 is provided with a document conveying unit 2 and an image reading and Z or forming unit 3.
  • the hopper unit 1 is provided in the drawer 11, at least the document 6 only needs to be stacked in the drawer 11, and the document transport unit 2 and the image reading and / or forming unit 3 are pulled out.
  • It may be fixedly provided in the box-shaped case 10 instead of in the case 1.
  • An embodiment in which the image reading unit 3 is provided in the box case 10 will be described later with reference to FIG.
  • the arrangement of the hub 1 and the starting force 5 may be upside down, as will be described later with reference to FIGS. 118 and 119.
  • the apparatus of the present invention at least the input / output section of the document does not exist on the upper surface of the apparatus, and the document 6 subjected to the image reading or image forming process is discharged into the box-shaped case 10.
  • a work space for image reading and image forming processing can be accommodated in the box-shaped case 10, and an object can be placed on the upper surface of the apparatus.
  • not only the space above the device but also the front, rear, left and right spaces of the device can be effectively used. For example, since there is no portion that protrudes from the side of the device, there are few restrictions on the installation location of the device, and space saving in offices and the like is possible.
  • FIG. 5 is a perspective view of the first embodiment
  • FIG. 6 is a sectional view of the first embodiment. 5 and 6, the same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the present invention is applied to an image reading device.
  • the apparatus of the present embodiment is of an open front type having a drawer 11, in which the hopper 1 is in the upper stage, the stat force unit 5 is in the lower stage, and the front of the apparatus is open.
  • the drawer 11 is provided with an image reading section 3 and a hopper section 1 integrally.
  • the cross 13 shown on the upper surface of the box-shaped case 10 illustrates that a cross-shaped beam is inserted to reinforce the upper surface of the device.
  • the document feeder 2 shown in FIG. 4 includes a paper feed roller 31, a separate roller 32, a feed roller 33, and a platen roller 35 in this embodiment. Further, the document reversing section 4 includes a sheet guide 38 for reversing the document 6 and discharge rollers 36a and 36b.
  • the height H1 of the device in Fig. 6 indicates that the eye point is lower when the personal computer display is placed on the device. I want to keep it low so it doesn't get too high. On the other hand, this is a feature that is made possible by the fact that the hopper 1 is on the upper side. I want the height H2 at the bottom of drawer 1 1 to be high so as not to collide with the keyboard on which it is placed. For example, the maximum height when the keyboard is placed on a desk is 50 mm from the keytop to the desk, and the height H2 at the lower end of the drawer 1 1 of the device has some margin. Hold, for example, 55 mm.
  • the height H3 of the discharge port of the staple unit 1 of the apparatus is designed to increase the amount of the original 6 that has been read in the stat unit 5 can be loaded. I want to be higher.
  • the stacking height H4 of the originals 6 that can be accumulated in the stuck force portion 5 is set to, for example, 20 mm
  • the height H5 is set to, for example, about 30 mm with a margin. The thickness of the bottom of the frame and the height of the foot are added to this to determine the dimensions of H3.
  • the height H6 of the hopper 1 should be small to reduce the intimidating feeling when it comes to the front and to reduce the height of the entire device.
  • separator controller 3 2 the thickness of the hopper 1 as c this it is necessary to click Rya the drive system and the drive motor implementations that have not been read section 3 and shown is determined, is further mounted a document 6
  • the height of the part D is large so that a large number of originals 6 can be loaded.
  • the transport route is extended to the side, passing through the reading section 3, and the scanning of the original 6 provided at the highest possible position.
  • the U-shaped original transport bus is simply extended to the height H3
  • the radius of curvature at the reversal portion becomes smaller, and the user wants to transport it using this device.
  • the transport route is passed from the document stacking section D, through the feed roller 31 and the separate roller 32, to the next feed roller 33, the reading section 3, and the platen roller 35.
  • 500 denotes a slide rail when the hopper 1 is drawn out as 11 (it is also shown on the opposite side but not shown).
  • the slide rail 500 shown here is, for example, a linear ball sliding bearing, and a greater load resistance can be obtained by mounting vertically as shown in the figure than by mounting horizontally. While avoiding this slide rail.
  • a route from the original loading surface D of the hopper 1 to the U-turn inlet is realized and compatible. With such an arrangement, a low height of, for example, 10 O mm can be realized in the entire apparatus.
  • FIG. 3A shows the standby state of the apparatus, in which the drawer 11 of the hopper 1 is closed
  • FIG. 4B shows the drawer 1 1 of the hopper 1 for placing the original 6 thereon. Indicates a state in which is drawn out.
  • FIG. 3C shows a state in which a plurality of originals 6 are mounted on the hopper 1.
  • FIG. 4D shows a state in which the originals 6 are finished and the drawer 11 of the hopper 1 is closed. Is shown.
  • reading of the original 6 is started. That is, the original 6 stacked on the hopper 1 is first taken in by the paper feed roller 31.
  • the paper feed roller 31 is lifted upward by, for example, a solenoid (not shown).
  • the current to the solenoid is turned off.
  • the paper feed roller 31 is lowered by its own weight, and presses the original 6.
  • the paper feed roller 31 is rotated to start feeding the original 6.
  • the original 6 sent by the paper feed roller 31 is separated one by one by the separation roller 32 and sent by the feed roller 33.
  • FIG. 7 (e) shows a state in which the original 6 is sandwiched between the discharge rollers 36a and 36b during the reading operation.
  • the read original 6 is further fed by the discharge rollers 36b.
  • the reading is completed. This state is the read completed state shown in FIG. 7 (f). still, When the reading of the first original 6 is completed, the feed roller 31 continuously takes in the next original 6 and repeats the above operation to continue the reading operation.
  • FIG. 7 (g) shows a state in which the original 6 is being taken out of the stapling unit 5.
  • the original 6 in the hopper 1 is read and sent to the scanning unit 5, so that the reading of the original 6 can be processed only in the box-shaped case 10, and the reading from the outside of the case 10 can be performed. Only when the original 6 is set and when the original 6 is taken out, the treatment is required, and the space around the case 10 can be effectively used.
  • the device of this embodiment is relatively heavy. In order to place it on the upper surface of the box, the strength of the box-shaped case 10 needs to be strengthened.
  • the top surface not only the top surface but also the side surface is required.
  • the method of strengthening the box-shaped case 10 is not limited to the above, and there is a method of increasing the strength by increasing the thickness of the material or by using a corrugated material.
  • the reinforcement itself of the box-shaped case 10 can use a well-known technique in, for example, audio equipment.
  • the chassis 1OA of the box-shaped case 10 has a shape as shown by a bold line in FIG.
  • the chassis 1OA is formed by plastic molding, aluminum die casting, sheet metal pressing, or the like.
  • a radially provided stay 10E and a panel 10F serving as a top plate are integrally provided by pressing a single plate.
  • FIGS. 13 to 16 are perspective views each illustrating an example of use of the first embodiment.
  • the box-shaped case 10 and the keyboard 21 are placed on the pile 20, and the display 22 is placed on the box-shaped case 10.
  • a box-shaped case 10 is placed on a pile 20 and a printer 23 is placed on the box-shaped case 10.
  • a box-shaped case 1 0 on the pile 2 0 is placed on top of the box-type case 1 0 telephone 2 4 and notepad 2 5 is placed (first 6
  • a box-shaped case 10 is placed on a pile 20, and a document storage box 26 is placed on the box-shaped case 10.
  • a relatively heavy object such as a display can be placed on the upper surface of the box-shaped case 10, that is, on the upper surface of the device. This is convenient in terms of conversion. Even if an object is placed on the top of the device, the device can be used as it is.
  • the size of the image reading apparatus can be appropriately set in consideration of the user's purpose of use and environmental conditions, such as an A4-compatible type or a B4-compatible type.
  • the assembling part 1 is located in the upper part of the box-shaped case 10, so that the original can be set in the assembling part 1 and the inspection and maintenance of the image reading part 3 can be easily performed without disturbing the front keyboard etc.
  • both the hopper section 1 and the stacker section 5 have an open front structure, the staple force section 5 is arranged on the upper stage, and the hopper section 1 is arranged on the lower stage.
  • the scanning unit 5 is where the read originals 6 are to be collected, and it is necessary to always stably accumulate the originals 6 regardless of whether the amount of the originals 6 is large or small. It is hoped that you will strive high. That is, in order to be able to process a large number of documents 6, it is necessary to arrange the discharge port 36b at a position as high as space permits.
  • the hopper 1 is where the original 6 is read.To ensure that many originals 6 are read to the last page, the feed-out port of the original 6 is at a low position and the feed roller 31 Must be movable. Therefore, if the staple force section 5 is located at the top and the hopper section 1 is located at the bottom, the exit for the original 6 must be at a lower position and the exit for the scanned original 6 must be at a higher position. Since the radius of curvature of the part 4 is large, there is an advantage that paper feeding is not forcibly performed, and it is easy to handle thick manuscript paper. Next, advantages of the drawer structure of the hopper 1 will be described.
  • the work space for setting and removing the original 6 is limited to the box-shaped case 10, which is inconvenient and narrow.
  • the drawer 11 can be pulled out as needed to handle a document, so that the work area can be widened and convenient.
  • the drawer 11 may be an electric type or a manual type.
  • the discharge roller 36 c by setting the discharge roller 36 c at the position shown by the dotted line in FIG. 6 on the side cover 37, the read original 6 is discharged from the discharge port 29 on the side of the box-shaped case 10. It can be discharged directly.
  • the outlet 29 is open to the side cover 37.
  • the thick document 6 and the like can be taken out straight without being reached by the document reversing section 4, so that the document 6 is not damaged.
  • a roller facing the discharge roller 36c is driven.
  • a wedge-shaped member 34 be provided, for example, so that the original can be smoothly separated into the lower staple portion 5 and the side exit.
  • the side cover 37 shown by the dotted line in Fig. 6 can be opened and closed as shown.
  • the side cover 37 is provided for taking out the jammed document 6 and facilitating maintenance.
  • any of the lower staple portion 5 and the discharge port 29 on the side of the apparatus can be selected as necessary.
  • the side cover 37 is commonly used for removing the jam and selecting to discharge the original 6 through the discharge port 29.
  • a door is provided in the open part, or a part is a drawer part, and the other part is an open part, or an open part is provided on the side of the device.
  • Various variations are also possible, such as providing them separately.
  • FIG. 17 shows a third embodiment of the device of the present invention. 5 and 7, the same parts as those in FIGS. 5 to 7 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • At least one notch 11 A is formed in the drawer 11.
  • the notch 1 1A is provided at an arbitrary position corresponding to the front of the box-shaped case 10 of the drawer 11, and the document discharged to the sliding force section 5 when the drawer 11 is closed 6 is easy to take out. Thereby, even if the thickness of the box-shaped case 10 is thin, the original 6 in the stapling unit 5 can be easily taken out.
  • 11 B is a paper guide that can be adjusted according to the size of the original 6.
  • FIG. 18 shows a fourth embodiment of the device of the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining the operation principle of the fifth embodiment of the device of the present invention.
  • an eject member 41 is provided at the back of the stat force unit 5.
  • the eject member 41 moves in the direction of the arrow A to discharge the document 6 discharged to the start force portion 5 in the direction of the arrow A, thereby making it easier to take out the document 6.
  • the arrow B indicates the direction in which the original 6 is transported in the reversing section 4.
  • FIG. 20 shows a main part of the first embodiment of the eject member 41.
  • the eject member 41 has a convex portion 41A having a shape corresponding to the shape of the groove 5A provided in the spring force portion 5.
  • the groove 5A is used to guide the movement of the eject member 41 in the direction of arrow A, and to discharge the original 6 discharged to the staple force section 5 through the discharge roller 36b and the discharge port 360.
  • It has an inclined portion 5B that also functions as a guide for ensuring smooth movement in the direction C.
  • the inclination angle Q of the inclined portion 5B is, for example, 5 ° to 30 °.
  • the ejecting member 41 Since the ejecting member 41 has the convex portion 41A, the original 6 can be reliably discharged in the A direction to the last sheet.
  • the length of the direct member 41 in the horizontal direction does not necessarily have to be the same as the maximum length of the document 6, and may be, for example, the minimum length of the document 6. That is, the length of the eject member 41 does not need to be along the entire length of the stat force portion 5 in the C direction.
  • FIG. 21 shows a main part of a second embodiment of the eject member 41.
  • the eject member 41 has an L-shaped cross section. Therefore, a part of the original 6 discharged to the starter 5 is placed on the bottom plate of the directing member 41.
  • the length of the eject member 41 in the C direction can be set in the same manner as in the case of FIG.
  • FIG. 22 shows a main part of an ejection member 41 according to a third embodiment.
  • FIG. 23 is a plan view of a main part of the eject member 41.
  • the eject member 41 includes one or a plurality of arms movable in the direction A through the opening of the fixed wall surface 42. Each arm is provided on the stat force section 5. Along the groove 5A. Note that the arm and fixed wall surface 42 should move smoothly in the C direction even if they come in contact with the edge of the arm or the edge forming the opening of the fixed wall surface 42.
  • the inclined portions 41B and 42B are formed as shown in Fig. 23, respectively.
  • FIG. 24 is a view for explaining the original discharging operation of the fifth embodiment.
  • the original 6 when one or a plurality of originals 6 are discharged in the C direction to the stapling unit 5 in the standby state shown in (a), the original 6 is moved into the sliding force unit 5 as shown in (b). Is placed.
  • MAX indicates the maximum width of the original 6 to be used.
  • the eject member 41 moves in the A direction as shown in FIG. 24 (c)
  • the original 6 is discharged in the A direction to the position shown in (d).
  • the eject member 41 returns to the original position shown in FIG. 24 (e), and the next original 6 can be discharged into the scanning force portion 5 as shown in FIG. 24 (f).
  • the original 6 discharged from the staple unit 5 is discharged to a position where the original 6 to be discharged to the staple unit 5 is not obstructed.
  • the size of the manuscript 6 used is not always limited to one type. That is, when the minimum size document 6 min used in the standby state shown in FIG. 25 (a) is discharged to the switching unit 5, the state shown in FIG. When the original 6 ma X of size is discharged to the starter 5, the state shown in FIG.
  • the amount of movement of the eject member 41 in the direction A is at least. It is sufficient if the original 6 is extruded in the direction A to a position where it can be easily removed even with the smallest original 6 min.
  • FIGS. 6D and 6E show a state in which the originals 6 min and 6 max are discharged from the stapling force unit 5 by a minimum amount, respectively.
  • the eject member 41 can be used to drive a motor, plunger, etc. You may move using the source.
  • FIG. 26 shows a main part of a first embodiment of the drive mechanism of the eject member 41.
  • the eject member 41 is connected to the slider 43, and the slider 43 can slide along the guide shaft 44.
  • a handle 46 is connected to the slider 43, and a coil panel 45 spans between the handle 46 and the inner wall behind the box-shaped case 10.
  • the coil spring 45 normally urges the handle 46 rearward of the box-shaped case 10.
  • the coil panel 45 may be omitted.
  • FIG. 27 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment of the drive mechanism.
  • the handle 46 may be connected to the slider 43 and protrude from the opening 12 in the A direction. Needless to say, the shape of the handle 46 is not limited to that shown in FIG.
  • FIG. 28 shows a main part of a second embodiment of the drive mechanism of the eject member 41.
  • the slider 43 is provided with a rack 43A.
  • the disc-shaped handle 46 A is linked to the rack 43 A via a gear 47 b and a pinion 47 a. Therefore, by rotating the handle 46 A, the eject member 41 can be moved in the front-rear direction of the box-shaped case 10.
  • FIG. 29 is a diagram for explaining the operation of the second embodiment of the driving mechanism.
  • the document G in the sliding portion 5 is discharged in the direction A by rotating the handle 46 A in the direction of arrow D.
  • FIG. 30 shows a main part of a third embodiment of the drive mechanism of the eject member 41.
  • the same parts as those in FIG. 28 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the disk-shaped handle 4 6 B is a pinion Linked to rack 43A via 47a. Therefore, by rotating the handle 46 B, the eject member 41 can be moved in the front-back direction of the box-shaped case 10.
  • FIG. 31 is a diagram for explaining the operation of the third embodiment of the driving mechanism.
  • the document 6 in the stapling unit 5 is discharged in the direction A by rotating the handle 46 B in the direction of the arrow E.
  • FIG. 32 shows a main part of a fourth embodiment of the drive mechanism of the eject member 41.
  • the same parts as those in FIG. 28 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the disk-shaped handle 46B is linked to the rack 43A via bevel gears 47c and 47d. Therefore, the eject member 41 can be moved in the front-rear direction of the box-shaped case 10 by rotating the handle 46B.
  • FIG. 33 is a view for explaining the operation of the fourth embodiment of the driving mechanism.
  • the document 6 in the slide force section 5 is discharged in the direction A by rotating the handle 46 B in the direction of arrow F.
  • the shape of the handle 46B is not limited to those shown in FIGS. 31 and 33.
  • FIG. 34 shows a main part of a fifth embodiment of the drive mechanism of the eject member 41.
  • the drive mechanism is a c- pin 4 9 c 4 consisting of links 48 a and 48 b, pins 49 a and 49 d, a slider 43 B, and guide grooves 44 A and 44 B. 9d can be slid along guide grooves 44A and 44B, respectively. Therefore, when the slider 43B is slid in the direction of the arrow G, the eject member 41 moves in the direction A, and the original 6 in the stat portion 5 can be discharged in the direction A as well.
  • the handle to be connected to the slider 43B is provided so as to protrude from the left side of the box-shaped case 10, if this handle is pushed in the G direction, it will Can be discharged in the A direction.
  • the drive mechanism of the eject member 41 described above is operated manually, it may be operated by a drive source such as a motor or a plunger. No.
  • illustration is omitted, for example, the drive mechanisms of FIGS. 26 and 34 can be driven by a plunger. Further, the drive mechanism of FIGS. 28 and 30 can be driven by a motor.
  • FIG. 35 a representative drive mechanism of the eject member 41 driven by a motor will be described with reference to FIGS. 35 to 37.
  • FIG. 35 a representative drive mechanism of the eject member 41 driven by a motor
  • FIG. 35 shows a main part of a sixth embodiment of the drive mechanism of the eject member 41.
  • the same parts as those in FIG. 26 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • a belt 53 is stretched between a pair of burries 51a and 51b, and the belt 53 is connected to the slider 43 at a connection portion 43c.
  • the bridge 51a is rotated by the motor 65-1, the belt 53 is driven and the eject member 41 moves in the direction A.
  • FIG. 36 shows a main part of a seventh embodiment of the drive mechanism of the eject member 41.
  • the same parts as those in FIG. 28 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the reduction gear 47b is rotated by the motor 65-1, and the slider 43 is driven via the reduction gear 47e, the pinion 47a and the rack 43A.
  • FIG. 37 is a view showing a main part of an eighth embodiment of the drive mechanism of the eject member. 28, the same parts as those in FIG. 28 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the worm gear 47f is rotated by the motor 65-5-1, and the slider 43 is driven via the worm wheel 47g, the pinion 47a and the rack 43A.
  • the gear gear 47 f and the worm wheel 47 g are provided, the motor 41 moves only when the motor 6 5 — 1 rotates, and the motor 41 moves unexpectedly. Not to be.
  • a pair of inclined guides 5-1 are provided on the opening 12 side of the stat force portion 5, as shown in FIG.
  • the manuscript 6 is discharged from the stat force part 5, as shown in FIG. Since the leading end of the document 6 can be lifted slightly upward in the figure by the inclined guide 5-1, the document 6 can be easily taken out.
  • FIG. 39 shows a second embodiment of the stat force unit 5.
  • the inclined guide 56 can be inserted into the hole 55 at the lower front of the box-shaped case 10. With the inclined guide 56 attached to the box-shaped case 10, when the original 6 is ejected from the staple force portion 5, the leading end of the original 6 is lifted slightly upward in the figure by the inclined guide 56. The original 6 can be easily taken out.
  • FIG. 40 shows a third embodiment of the stat unit 5.
  • the inclined guide 57 is rotatably supported. Pulling and lifting the slope guide 57 before completion will bring the state shown in the motion diagram (b).
  • the leading end of the original 6 is lifted slightly upward by the inclined guide 57 so that the original 6 can be taken out. Easy to do.
  • FIG. 41 is a block diagram of a fifth embodiment of the present invention.
  • the apparatus shown in the figure includes a central processing unit (CPU) 60 connected as shown, an image reading unit 3 such as an image sensor, an operation panel 61 including various switches, and a sensor circuit. 6 2, motor drive circuit 6 3, sensor group 6 4, motor group 6 5, sensor group 6 6, interface 6 7, and power supply 6 for supplying power supply voltage to each part of the device 8
  • the CPU 60 processes the image data from the image sensor 3 and, through the motor drive circuit 63 based on the detection signals from the sensor groups 64 and 66 obtained through the sensor circuit 62. Controls the 5th and 5th mag groups.
  • the CPU 60 is connected to, for example, a personal computer 69 via a negative interface 67. Needless to say, the power supply 68 may be an external power supply.
  • FIG. 42 shows the configuration of the hopper empty sensor 64-1, the paper discharge sensor 64-5 and the scanning force full sensor 64-6 in the sensor group 64.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the mounting position, and the same parts as those in FIG.
  • Hopperempty sensor 6 4 — 1 Outputs a detection signal when document 6 in copy 1 runs out.
  • the paper discharge sensor 6 4 — 5 outputs a detection signal when it detects that the document 6 has been discharged from the discharge rollers 36 b to the staple force section 5.
  • the statistic force sensor 6 4 — 6 outputs a detection signal when detecting that the original 6 in the statistic force section 5 has exceeded the allowable amount.
  • FIG. 43 (a) shows a CPU 60 hopper empty detection routine.
  • Step S 1 determines whether or not the original 6 exists in the hopper 1 based on the output signal of the hot-empty sensor 6 4-1 c. If the determination result in step S 1 is YES, In S2, the original 6 is fed by the paper feed roller 3 1, the original 6 is read by the image reading unit 3, and the original 6 is transported by the original transport unit 2.
  • step S3 it is determined whether or not the discharge of the original 6 by the discharge outlet roller 36a or the like is completed based on the output signal of the paper discharge sensor 64-5, and if the determination result is YES. The process returns to step S1. On the other hand, if the result of the determination in step S1 is NO, a document discharge routine is performed in step S4, and the process ends thereafter.
  • FIG. 43 (b) shows the document discharge routine of step S4.
  • step S4-1 the document 6 is discharged from the stapling portion 5 for one cycle.
  • the CPU 60 controls the drive of the motor 65-1 through the motor drive circuit 63, thereby moving the eject member 41 in the A direction.
  • FIG. 43 (c) shows the stat force full detection routine.
  • step S10 it is determined whether or not the amount of the original 6 in the staple force section 5 exceeds the allowable amount based on the output signal of the stat force full sensor 6 4-6.
  • step S 11 Judge whether paper 6 is being fed, read, and transported. If the decision result in the step S11 is YES, in a step S12, it is determined whether or not the discharge of the original 6 by the discharge rollers 36a is completed based on the output signal of the paper discharge sensor 64-4. Is determined, and if the result of the determination is YES, the process proceeds to step S13.
  • Step S13 stops feeding the next original 6, and step S14 performs the original discharge routine shown in FIG. 43 (b). Thereafter, after the original 6 in the stapling section 5 is removed, feeding of the next original 6 is started in step S15, and the process returns to step S10.
  • the eject member 41 is moved in the direction opposite to the direction A to return to the original position (home position). Otherwise, the next original 6 cannot be discharged into the stapling section 5.
  • FIG. 44 shows a control routine for the eject member 41.
  • the step S17 performs the “push-out operation J” by moving the eject member 41 in the A direction by controlling the drive of the motor 65-1 through the motor drive circuit 63.
  • step S18 it is determined whether or not the original 6 remains in the switching unit 5 based on the output signal of the full force sensor 6 4 — 6. The determination result in step S18 is YES.
  • step S 19 the motor 65-1 is driven and controlled via the motor drive circuit 63, thereby performing the “return operation” of moving the ejector member 41 in the direction opposite to the direction A. The process ends.
  • Fig. 45 is a diagram for explaining the installation positions of the full force sensor 64-4, the home position sensor 64-7, and the front end sensor 64-8.
  • Fig. 46 shows the ejector. 4 is a flowchart illustrating a control operation of a member 41.
  • FIG. 45 the same parts as those in FIG. 36 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • Each of the end sensors 6 4 to 8 is composed of a hot-in ruptor or the like.
  • step S211 performs a "push operation". That is, by controlling the drive of the motor 65-1 through the motor drive circuit 63, the eject member 41 is moved in the direction A from the home position HP shown in FIG. 45. When the eject member 41 moves to the front end position FP indicated by a broken line in FIG. 45, a detection signal is output from the front end sensor 64-8. Therefore, in step S22, it is determined whether or not the eject member 41 has moved to the front end position FP based on the output signal of the front end sensor 64-8.
  • step S23 based on the output signal of the stat force full sensor 6 4-6, the original 6 in the switching unit 5 is removed and the empty (empty) portion is removed. Determine if it is in the state. If the decision result in the step S23 is NO, a message in the operation panel 6 1 is outputted in a step S24 to urge the operator to take out the document 6 discharged from the scanning unit 5, and the processing is terminated. Return to step S23. Step S24 may be omitted. When the result of the determination in step S23 is YES, a "return operation" is performed in step S25.
  • step S26 it is determined whether or not the eject member 41 has moved to the home position HP based on the output signal of the home position sensor 64-7.
  • the process of FIG. 46 ends when the determination result of step S26 becomes Y E S.
  • the size of the original 6 used in the device is not fixed, and it is desirable that various sizes can be used. So I use a different size manuscript 6 However, an operation in the case where the amount of the document 6 discharged from the stat unit 5, that is, the amount of the document 6 protruding from the opening 12 is always constant will be described. If the amount of the original 6 protruding from the opening 12 is constant regardless of the size of the original 6, it is easy to always take out the original 6, and the original 6 discharged from the stat force unit 5 Can be prevented from falling off the device.
  • FIG. 47 is a diagram for explaining the detection of the sheet width.
  • the same parts as those in FIG. 17 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the paper guide 11B can be slid in the direction of the arrow in the figure according to the size of the document 6 by a guide mechanism 11C composed of a rack and gears.
  • the paper width sensor 6 4-2 A to 6 4-2 D which is composed of a hot-in evening and a evening evening, etc., can detect the paper width of the original 6 by detecting a part of the guide mechanism 11 C. .
  • FIG. 48 is a time chart showing outputs of the paper width sensors 64-2A to 64-2D.
  • the left end corresponds to the maximum width of the paper
  • the right end corresponds to the minimum width of the paper.
  • the CPU 60 shown in FIG. 41 supplies the output of the paper width sensor 6 4 — 2 A to 6 4 — 2 D through the sensor circuit 62, and uses the original 6 based on these outputs.
  • the moving amount of the eject member 41 is controlled so that the pushing amount of the original 6 discharged from the scanner 5 is made constant in accordance with the detected width of the paper.
  • FIG. 49 is a flowchart for explaining a sheet projection amount setting routine.
  • a step S31 determines which projection amount setting button of the operation panel 61 has been pressed.
  • the amount of protrusion X of the document 6 from the opening 12 is set to a in step S32A.
  • the second button is pressed, the amount of protrusion X of the document 6 from the opening 12 is set to b in step S32B.
  • the third button is pressed, the amount of protrusion X of the document 6 from the opening 12 is set to c in step S32C.
  • the fourth button is pressed, In step S32A, the protruding amount X of the document 6 from the opening 12 is set to d.
  • FIG. 50 is a flowchart for explaining the sheet pushing operation.
  • step S34 the eject member 41 is moved in the direction A from the home position HP shown in Fig. 45 by controlling the drive of the motor 65-1 through the motor drive circuit 63.
  • step S35 the pushing amount M of the original 6 in the A direction is detected from the moving amount of the eject member 41, and it is determined whether or not M> (W + X + L).
  • W indicates the paper width, and is the paper width of the original 6 detected as described with reference to FIGS. 47 and 48.
  • X is the protrusion amount set in the paper protrusion amount setting routine shown in FIG. Further, as shown in FIG.
  • step S36 the motor 65-1 is stopped via the motor drive circuit 63 to stop the movement of the eject member 41, and the paper is pushed out. Stop operation.
  • step S37 the ejecting member 41 is returned in the same manner as in step S25 of FIG. 46, and in step S38, the ejecting member is ejected in the same manner as in step S26 of FIG. It is determined whether the member 41 has returned to the home position HP. When the determination result of step S38 becomes YES, the return operation is completed in step S39.
  • FIG. 52 is a flowchart showing the operation of detecting the extrusion amount M.
  • FIG. 53 is a diagram for explaining the operation of the sensors 64 to 9 for detecting the pushing amount M.
  • FIG. 6 are given the same reference numerals and their description is omitted.
  • step S41 starts the pushing operation in the same manner as step S34 in FIG.
  • a sensor 64-9 as shown in Fig. 53 is provided on the axis of the motor 65-1 to detect the rotation amount of the motor 65-1.
  • the sensor 6 4-9 outputs a signal of the number of pulses according to the amount of rotation of the photo in the evening (or encoder) fixed to the axis of the motor 65-1, for example, and the photo in the evening. And photocasbra. Therefore, when the pushing operation starts, the CPU 60 starts counting pulses of the output signal of the sensor 64-9.
  • step S42 it is determined whether or not the instructed pushing amount M is equal to or less than a predetermined count. If the judgment result of step S42 becomes YES, the directing member M indicated by the specified pushing amount M is moved, and the process proceeds to steps S37 and S38 in FIG. 50. No.
  • FIG. 54 is a perspective view of the device of the fifth embodiment, and shows a push button 61B provided on the operation panel 61, which is pushed when the operator instructs a push operation.
  • FIG. 55 is a flowchart for explaining the push-out operation according to the operator's instruction.
  • step S45 it is determined whether or not the eject member 41 has moved to the front end position FP based on the output signal of the front end sensor 64-18 obtained through the sensor circuit 62. . If the decision result in the step S46 is YES, a return operation is started in a step S47. Step S48 determines whether or not the eject member 41 has returned to the home position HP, based on the output signal of the home position sensor 64-7 obtained via the sensor circuit 62. The processing is The process ends when the judgment result of step S48 becomes YES.
  • FIG. 56 substantially the same steps as those in FIG. 43 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • step S10 it is decided whether or not the amount of the document 6 in the scanner section 5 exceeds an allowable amount. If the decision result in the step S10 is YES, in a step S4A, the same processing as the step S4, that is, the discharging operation shown in FIG. 43 (b) is performed. On the other hand, if the judgment result in step S10 is NO or after step S4A, push-out button 6 in step S51
  • step S51 it is possible to determine whether or not the push button 61B has been pressed by determining whether or not the memory address XXX is "1". If the decision result in the step S51 is NO, the process returns to the step S1.
  • step S51 determines whether the determination result of step S51 is YES.
  • step S4B the same processing as in step S4, that is, the discharging operation shown in FIG. 43 (b) is performed. Also, in step S52, the memory address XXX of the memory of the CPU 60 is cleared to “0 J. After step S52, the process returns to step S1.
  • the pushing operation is normally performed automatically, but if there is an instruction from the operator, the pushing operation can be performed according to the instruction.
  • step S61 it is determined whether or not the eject member 41 is at the home position HP based on the output signal of the home position sensor 64-7 obtained through the sensor circuit 62. Determine whether or not. If the decision result in the step S61 is N ⁇ , a signal is outputted to the operation panel 61 in a step S62, so that an alarm is outputted in the operation evening. This alarm may be issued by a display including lighting of a lamp or the like, by a sound of a buzzer or the like, or by both of them. After step S62, the process returns to step S61.
  • a step S63 decides whether or not the original 6 exists in the hopper section 1 based on the output signal of the hopper empty sensor 64-1. I do. If the decision result in the step S63 is NO, the process ends. If Step S 6 3 the determination result is YES, the step S 2, S 3 and S 1 0 Yue the amount allowable amount of original 6 of the scan evening Tsu mosquito portion 5 at t step S 1 0 performed forte If the determination result is NO, the process returns to step S63.
  • step S10 determines whether or not the original 6 discharged from the scanner unit 5 has been removed based on the output signal of the full force sensor 6 4-6 and / or the home position sensor 64-17. Judge. If the decision result in the step S68 is YES, the process returns to the step S63.
  • the hopper 1 is provided in the drawer 11, but the structure of the drawer 11 can be a manual type, an automatic type, or a manual Z automatic switching type. Therefore, the following example of drawer 1 1 Will be described.
  • FIG. 59 is a perspective view for explaining a first embodiment of a drawer using a manual method. As shown, a handle 111 is provided on the front side of the drawer 11.
  • FIG. 60 shows a main part of a first embodiment of a drawer using a manual method.
  • the handle 111 is connected to a mechanism including a link 81, a stopper 82, a panel 83, and engagement portions 84, 85 and the like, which are connected as shown.
  • the engaging part 84 of the drawer 11 is engaged with the engaging part 85 fixed to the chassis 10 A side, and the handle 11-1 is Does not move in direction A unless pulled in the direction.
  • the engaging portion 84 moves downward in the figure against the spring 83, so that the engaging portions 84, 85 are disengaged and the drawer 1 is pulled out. 1 enables sliding in the A direction.
  • Fig. 61 shows the main part of the second embodiment of the drawer using the manual method.
  • the drawer 11 is not provided with a handle or the like.
  • a striker 84 A is fixed.
  • a push-latch mechanism 85A is provided on the chassis 10A side corresponding to the position of the strike force 84A.
  • the striker 84A is locked by the push latch mechanism 85A, and the drawer 11 is locked in a closed state.
  • the push-latch mechanism 85 A releases the striker 84 A, so the drawer 11 can be manually opened in the direction A. Can be.
  • FIG. 62 is a partially exploded perspective view illustrating a third embodiment of the drawer using the manual method.
  • the base 11-2 of the drawer 11 is shown for convenience of explanation, and illustration of the other parts of the drawer 11 is omitted.
  • a pair of concave portions 88 are formed on the side surfaces of the bases 111 and 122, respectively.
  • a leaf spring 87 is provided on the inner surface of the box-shaped case 10. The height position of the leaf spring 8 7 is the base 1 1 — 2 recesses 8 coincide with the height of 8 Therefore, when the drawer 11 is opened and closed, the drawer 11 is temporarily closed at the position of the recess 88.
  • Fig. 63 shows the main part of the first embodiment of the drawer using the automatic method.
  • the motor 65-5 is connected to the drawer 11 via the pinion 91 and the rack 11-1-3. Drive on the part.
  • the motor 65-2 is also driven and controlled by the CPU 60 shown in FIG. It goes without saying that the position where the racks 111 are provided in the drawer 11 and the shape of the racks 113 themselves are not limited to those shown in FIG.
  • FIG. 64 shows a main part of a second embodiment of the drawer using the automatic method.
  • the drawers 11 are provided with rails 94 and 96.
  • a pair of racks 11-3 are formed inside the rails 94,96.
  • the rail 94 is guided by a guide portion 95 provided on the chassis 10A side as shown in FIG.
  • FIG. 66 is a cross-sectional view showing the positional relationship between the rail 94 and the guide portion 95, as viewed from the direction of the arrow in FIG.
  • the rail 96 is stably guided by the ball sliding bearing 97 provided on the chassis 10A side.
  • the ball slide bearing 97 can guide the rail 96 with higher precision than the guide part 95.
  • the guide mechanism of the drawer 11 is not limited to these, and the same guide mechanism may be provided on both sides of the drawer 11.
  • the motor 6 5 — 2 rotates one burry 9 1, and the other bury 9 1 is rotated via a belt 92. Since the other pulley 91 is fixed to the same shaft 94 as the pair of pinions 93, the rotation of the other pulley 91 rotates both pinions 93. Therefore-drawer 1 1 has the other bully 9 1, pinion 9 3 and rack 1 1 Driven through one and three.
  • 6 7 figures in c figure showing an essential part of a third embodiment of the drawer using the automatic system the same reference numerals are given to 6 4 Figure the same parts, and a description thereof will be omitted.
  • the racks 113 and the pinion 93 also serve as a guide mechanism for the drawer 11.
  • the burry 9 1 directly drives the pinion 98 meshing with the rack 1 1-3 instead of the shaft 94.
  • 6 8 figure in c figure showing an essential part of a fourth embodiment of the drawer using the automatic system the same reference numerals are given to 6 4 Figure the same parts, and a description thereof will be omitted.
  • the pulley 91 is provided between the pair of pinions 93, but in this embodiment, the pulley 91 is provided outside the negative pinion 93.
  • the pulley 91 and the belt 92 may function as a reduction system for reducing the rotation of the motor 651-2. , Needless to say.
  • FIG. 69 a direct 'belt' drive system is adopted instead of the rack 'and' pinion drive system.
  • the motor 65-2 rotates one of the burries 102 via the reduction gear 101. Since the belt 104 extends between the pulley 102 and the other burry 102, the rotation of the motor 65-2 is converted into the movement of the belt 104. Since the predetermined portion 105 of the belt 104 is fixed to the drawer 111, when the belt 104 moves, the drawer 111 opens or closes. Since the center of gravity G of the drawer 11 is located on the extension of the drive system by the belt 104, the drive of the drawer 11 is performed stably and smoothly.
  • a protrusion 106 is provided at the rear of the drawer 11.
  • An engaging portion 107 is provided at a position of the chassis 10OA corresponding to the projecting portion 106.
  • Fig. 70 shows the main part of the sixth embodiment of the drawer using the automatic method.
  • C In the same figure, the same parts as those in Figs. 64 and 69 are denoted by the same reference numerals. Is omitted.
  • FIG. 70 two drive systems with belts 104 are provided.
  • the rail 94 is guided by a guide portion 95, and the other rail 96 is guided by a ball 'slide' bearing 97.
  • Each bulge 102 is driven by the motor 65-2 as in the above embodiment, but is not shown.
  • FIG. 71 shows a main part of a seventh embodiment of a drawer using an automatic method. C
  • the same parts as those in FIG. 69 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • one drive system by the belt 104 is provided on the left side of the drawer 11.
  • the drawer 11 has a pair of guide bearings 104 A, 104 B, and these guide bearings 104 A, 104 B are guided by a guide shaft 103.
  • the guide bearing 104B has a bearing hole having a circular cross section, and is guided with high positional accuracy along the guide shaft 103.
  • the guide bearing 104A has a bearing hole having an elliptical cross section, and is guided along the guide shaft 103 with a not so high positional accuracy.
  • the pulley 102 is driven by the motor 65-2 as in the above embodiment, but is not shown.
  • FIG. 72 a pair of timing pulleys 108 are fixed to the shaft 94, and each of the timing pulleys 108 is provided with another corresponding pulley 108.
  • a timing belt 109 is stretched between each pair of corresponding pulleys 108.
  • a predetermined portion 110 of each evening belt 109 is fixed to a drawer 11.
  • the motor 65-2 has the pulley 91, the belt 92, Drive drawer 11 via pulley 108 and timing belt 109.
  • FIG. 73 a first belt 115 shown by a solid line is wound around the pulleys 112a to 112e. One end of the first belt 1 15 is fixed to the chassis 1 OA behind the box-shaped case 10, and the other end is fixed to the chassis 1 OA in front of the box-shaped case 10.
  • a second belt 1 16 shown by a broken line is wound around pulleys 113 a to 113 g. One end of the second belt 1 16 is fixed to the chassis 10 OA behind the box-shaped case 10, and the other end is fixed to the chassis 10 A in front of the box-shaped case 10.
  • FIG. 74 shows the motor peripheral portion of the ninth embodiment of the drawer.
  • the shaft of the motor 6 5 — 2 the pulley 1 1 2 c, and the pulley 1 1 3 d are provided coaxially, and the pulley 1 1 2 c and the burry 1 1 3 d Is integrally rotated by the motor 65-2.
  • the motor 65-2 rotates clockwise in FIG. 73, the drawer 11 moves in the direction A, and the drawer 11 is opened as shown in FIG. Next, the opening and closing operation of the drawer 11 will be described.
  • FIG. 76 and FIG. 77 each show the position of the drawer open / close button.
  • a drawer open / close button 61C is provided on the front side of the drawer 11 in the apparatus.
  • the drawer opening / closing button 61C is provided on the front side of the box-shaped case 10 beside the drawer 11, that is, on the operation panel 61.
  • the drawer opening / closing button 61C is a single button, but it goes without saying that two buttons for opening and closing may be provided.
  • the position of the drawer open / close button 61C is not limited to the position shown in these figures. .
  • FIG. 78 is a flowchart for explaining the opening / closing operation of the drawer.
  • the device has the drawer 11 closed as shown, for example, in FIG. A sensor 66_1 that outputs a detection signal when detecting the state of being turned on is provided.
  • step S71 it is determined whether or not the drawer 11 is open based on the output signal of the sensor 66-1. If the drawer 11 is open and the determination result in the step S71 is YES, it is determined in a step S72 whether or not the drawer open / close button 61C is pressed. If the decision result in the step S72 becomes YES, the drawer 11 is reversed in the direction A by driving the motor 65-2 through the motor drive circuit 63 in a step S73. Move in the direction and close. If the mechanism that locks the drawer 11 in the closed state as shown in FIGS. 59 to 61 is driven by an electric means such as a solenoid, the lock mechanism is set in step S74. And drawer 1 1 locks 1 closed.
  • step S71 determines whether the drawer open / close button 61C has been pressed.
  • step S75 determines whether the drawer open / close button 61C has been pressed.
  • step S76 the locking mechanism is released in step S76.
  • step S77 the drawer 11 is moved in the direction A to be opened by driving the motor 65-2 through the motor drive circuit 63.
  • FIG. 79 is a view for explaining the drawer position detecting operation. It is convenient to automatically open and close drawer 1 1, but if a device such as a keyboard is placed in front of the device, it will not move automatically until drawer 1 1 is fully open. Sometimes it is more convenient. Therefore, an embodiment satisfying such a requirement will be described.
  • FIG. 79 (a) shows a state in which the drawer 11 is closed.
  • the device is equipped with sensors 66-1 and 66-2.
  • the sensor 66-1 is a microswitch that detects the closed state of the drawer 11 and is on in the state of Fig. 79 (a) and off in the state of Fig. 79 (b).
  • the sensor 66-2 is a microswitch that is turned off when the drawer 11 is opened a predetermined amount from the closed state. Therefore, the sensor 6 6- 2 is on in the state of FIG. 79 (a) and off in the state of FIG. 79 (b).
  • FIG. 80 is a flowchart for explaining the drawer opening operation.
  • step S81 the drawer 11 is moved in the direction A by driving the motor 65-2 through the motor drive circuit 63.
  • step S82 it is determined whether the sensor 66-2 is on. If the decision result in the step S82 is NO, the process returns to the step S82. On the other hand, if the decision result in the step S82 is YES, the drive of the motor 65-2 is stopped in a step S83, and the process ends. This causes drawer 1 1 to stop partially open and then manually moved to fully open. Thus, drawer 1 1 does not suddenly open completely and hit the device in front.
  • FIG. 81 is a flowchart illustrating the closing operation of the drawer.
  • Step S 8 4 the sensor 6 6 - if two is on a is whether the determination result of the c step S 8 4 to determine is YES, and the motor 6 5 via the motor driving circuit 6 3 at step S 8 5 — Move drawer 1 1 in the opposite direction to direction A by driving 2.
  • step S86 it is determined whether or not the sensor 66-1 is on. If the decision result in the step S886 is NO, the process returns to the step S885. On the other hand, if the decision result in the step S86 is YES, the drive of the motor 651-2 is stopped in a step S87, and the process ends.
  • the drawer 11 is manually pushed in a direction to close by a predetermined amount from the fully opened state, the drawer 11 is thereafter automatically closed.
  • the sensors 66-2, etc. may be provided at any position on the device. If switches, etc. are provided on the operation panel 61, the output of one or more sensors to be used can be selected by the switches.
  • the opening / closing operation of the drawer 11 can be arbitrarily set to manual, automatic, or semi-automatic mode.
  • FIG. 82 is a view for explaining a first embodiment of a drive system for a document transport section and a document discharge section.
  • the motor 65-3 drives a paper feed roller 31, a separation roller 32, a feed port roller 33, and the like via a belt 121 and a burry.
  • the motors 6 5-4 drive the discharge ports 36 a, 36 b, etc. via the belts 122 and pulleys. That is, in the present embodiment, the CPU 60 drives the document transport unit and the document discharge unit by the separate motors 65-3 and 65-4.
  • FIGS. 83 to 85 are diagrams illustrating a second embodiment of the drive system of the document feeder and the document discharger.
  • the CPU 60 drives both the document feeder and the document discharger by a single motor 65-3 ( FIG. 83 shows a state in which the drawer 11 is open.
  • Fig. 84 shows an enlarged view of the coupling 127 located on the box-shaped case 10 side
  • Fig. 85 shows an enlarged view of the coupling 128 located on the drawer 11 side.
  • the force ring 1 27 arranged on the box-type case 10 side is formed by a pair of pulleys 125 and a belt 126 stretched over these bulges 125 by the discharge rollers 36 a It is connected to. Therefore, when the force ring 127 is rotated, the discharge roller 36a is driven accordingly.
  • the motor 65-3 drives the paper feed roller 31 and the separate roller 32 via two gears 13, a pair of pulleys 131, and a belt 130.
  • the motor 65-3, gear 1336, pulley 1311 and belt 1330 are all provided on the drawer 11 side.
  • the cubing 1 2 8 is also driven by the motor 6 5-3, but the force spring 1 2 8 is a coupling placed on the box-shaped case 10 side only when the drawer 1 1 is closed. Engage with 1 2 7 to drive coupling 1 2 7.
  • the convex part of the force ring 127 engages with the concave part of the ring part 127.
  • the burry 13 1 is fixed to a shaft 13 37 having a key 13 2 and a groove 13 3 at the tip.
  • the coupling 1 2 8 Shaft 1 3 7 is inserted through key spring 1 2 9 so that key 1 3 2 engages with key groove 1 2 8 a of cab 1 2 8, and fastener that engages with groove 1 3 3 Mounted by 1 3 4
  • the document feeder can be driven by the motors 65 and 13 even when the drawer 11 is opened. Therefore, the reading operation of the original 6 can be performed with the drawer 11 closed or the drawer 11 opened. If the original 6 can be read while the drawer 11 is open, it is very convenient, for example, to read an original 6 of a size that does not fit in the drawer 11. Further, when reading the original 6 with the drawer 11 open, the original 6 can be supplied manually one sheet at a time. However, when reading the original 6 with the drawer 11 open, the original discharge section is not used, and the read original 6 is discharged from, for example, the platen roller 35 not shown in FIG. 83. Is done.
  • FIG. 86 to FIG. 88 are diagrams illustrating a third embodiment of the drive system of the document feeder and the document discharger. Also in this embodiment, both the original transport unit and the original discharge unit are driven by a single motor 65-3.
  • FIGS. 86 and 87 are cross-sectional views for explaining a third embodiment of the drive system of the document feeder and the document discharger, respectively.
  • FIG. 86 shows a state in which both the document transport section and the document discharge section are driven by the motor 65-3.
  • FIG. 87 shows a state in which only the document transport section is driven by the motor 65-3. Indicates the status.
  • the paper feed roller 31 provided on the drawer 11 side is driven by a motor 65-3, not shown in FIG.
  • a gear 149 capable of meshing with a gear 142 provided on the box-shaped case 10 side is fixed.
  • the gear 144 is rotatably supported by the arm 140 together with the gear 141.
  • the arm 140 is provided so as to be rotatable around a rotation fulcrum 144.
  • Gears 14 1 and 14 2 are provided coaxially with each other. Since the belt 144 is stretched over the pulleys 144 and 146, they rotate in conjunction with each other.
  • the gear 1441 drives the rollers of the document discharge section.
  • the arm 140 is urged upward by a panel 144 in FIG. 86.
  • the guide bin 1 47 attached to one end of the arm 140 has a cam surface 14 fixed to a chassis 10, not shown in FIG. It is guided by eight recesses 1 4 8a.
  • the guide bin 147 is guided by the convex portion 148 b of the cam surface 148. Therefore, when the drawer 1 1 is closed, the arm 140 is at the position shown in FIG. 86, the gears 14 9 mesh with the gears 14 and the original is conveyed by the motor 65 3. Both the copy unit and the document discharge unit are driven.
  • the arm 140 rotates to the position shown in FIG. 87 against the panel 144, and the gear 144 is disengaged from the gear 144.
  • the motors 6 5-3 drive only the document transport section.
  • the selective driving of the document transport section and the document discharge section by the motor 65-3 is not limited to the mechanical means as described above, but may be performed using electrical means such as a solenoid. Is also good.
  • FIG. 89 shows a tenth embodiment of the drawer 11 suitable for performing the reading operation even in the opened state as described above.
  • the motor 65-3 is connected to the paper feed roller 31 of the original transport section, separate roller 32, feed ⁇ -roller 33, platen roller 35, etc. via a transport drive system including gears. Drive.
  • the image reading unit 3 and the pinch rollers 15 2 are provided on a member 15 5, and this member 15 5 is attached to the drawer 11 as shown by the arrow in the figure.
  • the image reading unit 3 is connected to CPU 60 by a signal line 15 3.
  • protrusions are provided at predetermined angular intervals on the outer periphery of the final roller through which the document 6 passes last to form a fly-out roller. In this case, the discharge energy of the manuscript 6 can be increased.
  • a static elimination member such as a static elimination brush near the final roller. If the image reading unit 3 or the image forming unit 3 is provided in the popper unit 1 (drawer 1 1), the device can be used even when the drawer 11 is open. It is desirable to provide a neutralization brush or the like. It is preferable to provide the static elimination brush and the like in two places, that is, the rear part of the roller 35 of the hopper part 1 and the rear part of the discharge roller 36 b to the stat part 5.
  • FIG. 91 shows a 12th embodiment of the drawer 11, and FIG. 92 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.
  • a read completion sensor 64-3 is provided.
  • the read completion sensor 6 4-3 outputs a low-level output signal S ⁇ ⁇ ⁇ as shown in FIG. 92 when the read original 6 is detected, and outputs a high-level output signal when the read original 6 is not detected. Outputs signal S0.
  • the CPU 60 controls the motor 65-3 based on the output signal S ⁇ of the read completion sensor 6-4 obtained through the sensor circuit 62, thereby controlling the transport speed MS of the document 6 to the ninth. Control is performed as shown in Fig. 2. Therefore, the transport speed is not When it is set to the normal conveyance speed and it is detected that the read original 6 is discharged, the speed is set to the high speed as shown in FIG. As a result, the read original 6 is more reliably discharged out of the drawer 11.
  • a thirteenth embodiment of the drawer 11 will be described with reference to FIG.
  • a box-shaped case 10 is provided with a rotatable lock claw 158 as shown in FIG.
  • the lock claw 15 8 is manually rotated to lock the drawer 11 so that when reading the original 6 at the open position, the drawer 11 It can be prevented from sliding in the direction that closes easily.
  • the lock by the lock claw 158 is released, the drawer 11 can be closed as shown in FIG.
  • FIG. 94 shows a fifteenth embodiment of the drawer 11.
  • a rack 159 is formed on the side of the drawer 11, as shown in FIG.
  • a gear 160 is provided which does not rotate unless a force is applied. Therefore, when the drawer 11 is open, the gear 1660 is engaged with the rack 159, and when reading the original 6 at the open position, the drawer 11 is inadvertent due to vibration, etc. Can be prevented from sliding in the direction of closing.
  • the gear 160 is disengaged from the rack 159 as shown in FIG. 1 1 can be closed.
  • FIG. 95 shows a fifteenth embodiment of the drawer 11.
  • a pair of holes 110 is provided on the side surface of the drawer 111.
  • the document 6 discharged from the drawer 11 can be stacked on the tray 170.
  • FIG. 95 shows a sixteenth embodiment of the drawer 11.
  • the tray 170 shown in FIG. 95 is held by the claws 11-11 provided on the back side of the drawer 11, and can be stored on the back side of the drawer 11.
  • FIG. 96 shows a seventeenth embodiment of the drawer 11.
  • the tray 170 shown in FIG. 95 is held by the rail guides 1 1 to 12 provided on the back side of the drawer 1, and can be stored on the back side of the drawer 11. .
  • FIG. 98 shows a sixth embodiment of the device of the present invention.
  • the image reading unit 3 generally includes a CCD line sensor 3-1, a lens system 3-2, and a mirror 3-3.
  • the image reading section 3 is arranged in the box-shaped case 10 above the closed drawer 11.
  • FIG. 99 shows a state where the drawer 11 of the sixth embodiment of the present invention is opened.
  • FIG. 101 is a cross-sectional view illustrating a jam removing operation in the sixth embodiment of the device of the present invention
  • FIG. 102 is a sectional view illustrating the jam removing operation in the sixth embodiment of the device of the present invention. It is a perspective view.
  • the cover consists of a side cover part 37-1 and a top cover part 37-2. If the original 6 is jammed for some reason and a so-called jam occurs, the original 6 being transported can be easily opened by opening the side cover 3 7-1 and the top force bar 3 7-2 as shown in these figures. Remove it. The jam can be detected using a known technique.
  • the CPU 60 outputs the signal based on the output signal of the sensor 64-4 obtained through the sensor circuit 62. Detects a jam and outputs an alarm, for example, to the operation panel 61.
  • FIG. 103 shows a seventh embodiment of the device of the present invention.
  • the image reading section 3 is composed of, for example, a contact image sensor.
  • the image reading section 3 is provided on the upper cover section 37-2. When the apparatus is viewed from the front, the image reading section 3 is arranged in the upper left direction of the drawer 11.
  • FIG. 104 is a cross-sectional view for explaining the jam removing operation in the seventh embodiment of the device of the present invention. If the document 6 is jammed for some reason, so-called jam, the document 6 being transported can be easily removed by opening the side cover 37-1 and the top cover 37-2 as shown in the figure. When the top cover 3 7-2 is opened, the image reading unit 3 moves together with the top cover 37-2, which is convenient for removing the jam.
  • FIG. 105 shows an eighth embodiment of the device of the present invention. 6, the same parts as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the image reading section 3 is composed of, for example, a contact image sensor.
  • the image reading section 3 is provided on the side cover section 37-1. When the apparatus is viewed from the front, the image reading section 3 is arranged at the lower left of the drawer 11.
  • FIG. 106 is a sectional view for explaining the jam removing operation in the eighth embodiment of the device of the present invention. If the document 6 is jammed for some reason, so-called jam, the document 6 being transported can be easily removed by opening the side cover 37-1 and the top cover 37-2 as shown in the figure. When the side cover 3 7-1 is opened, the image reading section 3 moves together with the side cover 3 7-1 1, which is convenient for removing the jam.
  • the drawer 11 can be opened without moving the keyboard 21. Therefore, in the eighteenth embodiment of the drawer 11, as shown in FIG. 107, the height position of the drawer 11 is the height of the keyboard 21. Set higher. Thus, the drawer 11 can be opened and closed without moving the keyboard 21.
  • the height of the device (box case 10) is, for example, 100 mm! 1105 mm, and the height of the keyboard 21 is, for example, 40 mm to 50 mm. Therefore, the height position of the hopper 1 is set to a height position in consideration of these height dimensions.
  • the paper path of the hopper 1 is directed upward, so that the curvature of the document reversing section 4 is made as large as possible, and the lower side of the rollers 35, 33, etc. Attempts have been made to reduce the height of the device by taking up as little space as necessary.
  • the apparatus of the present invention is not limited to an image reading apparatus, but is applicable to an image forming apparatus such as a printer.
  • an image forming apparatus such as a printer.
  • the same configuration as that of each embodiment of the image reading apparatus can be used except that an image forming section such as a print head is used instead of the image reading section. . Therefore, in the following description, only a typical embodiment of the image forming apparatus will be described.
  • FIG. 108 shows a nineteenth embodiment of the device of the present invention.
  • FIGS. 109 to 118 described later, the same parts as those in FIGS. 4 to 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • an image forming unit 3 such as a print head is provided in the drawer 11 in place of the image reading unit 3 in FIG.
  • the other parts are substantially the same as the image reading apparatus shown in FIG.
  • FIG. 109 shows a twentieth embodiment of the apparatus of the present invention.
  • the image forming unit 3 is made up of, for example, an ink jet print head.
  • the image forming section 3 is disposed in the upper left direction of the drawer 11 when the apparatus is viewed from the front.
  • the image forming section 3 is provided not on the top cover section 37-2 but on the apparatus body side.
  • FIG. 110 shows the removal of jam in the twenty-first embodiment of the apparatus of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating an operation. If the document 6 is jammed for some reason, so-called jam, the document 6 being transported can be easily removed by opening the side cover 37-1 and the top cover 37-2 as shown in the figure. When the top cover 371-2 is opened, most of the document transport section is released, which is convenient for removing jam.
  • FIG. 11 shows a twenty-first embodiment and a twenty-second embodiment of the device of the present invention.
  • the image forming unit 3 is formed of, for example, an inkjet type print head.
  • the image forming section 3 is arranged in the lower left direction of the drawer 11 when the apparatus is viewed from the front.
  • the image forming unit 3 is provided in the side force bar unit 37.
  • the image forming unit 3 is provided on the apparatus main body side.
  • FIG. 112 is a cross-sectional view for explaining the jam removing operation in the twenty-first embodiment of the device of the present invention. If the document 6 is jammed for some reason, so-called jam occurs, the document 6 being transported can be easily removed by opening the side cover 37 as shown in the figure. When the side cover 37 is opened, the image forming section 3 also moves together with the side cover 37, which is convenient for removing the jam.
  • FIG. 113 is a cross-sectional view for explaining a jam removing operation in the twenty-second embodiment of the device of the present invention. If the document 6 is jammed for some reason, so-called jam occurs, the document 6 being transported can be easily removed by opening the side cover 37 as shown in the figure. When the top cover 37 is opened, most of the document feeder is released, which is convenient for removing the jam.
  • FIG. 114 shows a twenty-third embodiment of the device of the present invention.
  • the figure shows a state in which the drawer 11 is opened.
  • the jam can be more easily removed by opening the side cover 37 and the rotating portion 200 by rotating them in the direction of the arrow in FIG.
  • the image forming section 3 may be any means capable of forming an image.
  • the print head include an ink jet print head, an impact print head, and a thermal transfer print head.
  • Various printheads can be used. Since these print heads are publicly known, a detailed description thereof will be omitted. However, as an example, a case where an ink jet type print head is used is described below with reference to FIGS. It will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 115 is a perspective view showing a peripheral portion of the image forming section
  • FIG. 116 is a cross-sectional view showing a head portion
  • FIG. 117 shows a drawer including the image forming section. It is a perspective view.
  • the image forming section 3 generally comprises a carriage 3-20, an ink jet head 3-21, and an ink cartridge 3-22.
  • the ink jet heads 3-2 1 and the ink cartridges 3-2 2 are respectively mounted on the carriages 3-20.
  • Carriage 3 — 20 is driven by motor 6 5 — 5 via reduction gear 2 11 and feed screw 2 12, and moves in direction A and in the opposite direction.
  • carriage 3-20 is guided by guide rails 2-14.
  • the original 6 is conveyed in the H direction in the figure by the pinch rollers 3 1-1, the paper supply rollers 31, the pinch rollers 3 2-1, and the separate rollers 32.
  • FIG. 117 is a perspective view showing the drawer 11 including the image forming section 3 and the head drive system.
  • the handle 250 is provided for manually discharging the jammed document 6 by manually rotating when a jam occurs below the guide rails 2 14.
  • FIG. 118 shows a main part of a twenty-fourth embodiment of the device of the present invention.
  • the same components as those in FIG. 98 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the stat force unit 5 is located above the hopper unit 1.
  • a reduction optical system is faster than a contact image sensor, is superior in image gradation, and is advantageous in that it can be realized at low cost.
  • the volume of the optical system is several to several tens of times larger. If the reading unit 3 uses a reduction optical system in which lenses, mirrors, CCDs, etc. are arranged, the optical system should be pulled out of the drawing unit 11 (to the top in Fig. 98, etc.) in order to make the device compact. Side).
  • the optical system is mounted with mirrors and lenses, so it has a certain thickness, and this part is stacked at the height of the device.
  • the hopper section 1 may be provided.
  • the image Both the reading unit and the image forming unit may be provided in the apparatus.
  • the device can be selectively used as an image reading device or an image forming device.
  • one or both of the image reading unit and the image forming unit may be provided on the box-shaped case side, and one or both of the image reading unit and the image forming unit may be provided on the drawer side. .
  • the opening 11 corresponding to the hopper 1 and the opening 12 corresponding to the start force unit 5 are provided on the same side surface (front surface) of the box-shaped case 10.
  • the opening 11 and the opening 12 may be provided on mutually different side surfaces of the box-shaped case 10.
  • At least the input / output section of the original does not exist on the upper surface of the apparatus, and the original subjected to image reading or image forming processing is discharged into the box-shaped case.
  • a work space for image reading and image forming processing can be housed in a box-shaped case, and an object can be placed on the upper surface of the apparatus.
  • not only the space above the device but also the space before, after, left and right of the device can be used effectively. For example, since there is no portion protruding from the side of the device, there are few restrictions on the installation location of the device, and space can be saved in offices and the like. Therefore, the present invention is extremely useful in practice.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

明細書
原稿搬送機構を有する装置 技術分野
本発明は原稿搬送機構を有する装置に係り、 特にオフィスゃ部屋 等における省スペース化に適した画像読取り装置や画像形成装置な どの原稿搬送機構を有する装置に関する。 冃景技術
近年、 中央処理装置 (C P U ) の性能の向上に伴って、 大量の データを迅速に処理可能となった。 これにより画像処理技術が急速 に進歩し、 それに伴って業務用や個人ユーザ用として画像読取り装 置が急速に普及している。
しかしながら、 オフィスや個人の部屋は一般に狭溢であり、 特に 都市部においては空間の制約が著しく、 画像読取り装置や画像形成 装置の作業空間の大きなことが大きな問題となっており、 空間の有 効利用の観点からの改善が望まれている。
従来の画像読取り装置には、 ォート ■ ドキュメン ト · フィー ド ( A D F ) タイプ、 フラッ トべッ ドタイプ、 及び両者の複合型があ る。
第 1図は、 現在個人ユーザに多く使われているフラッ トべッ ド夕 イブの画像読取り装置を示す。 このフラッ トべッ ドタイプの画像読 取り装置は、 原稿ガラス 7 2上に原稿を置き、 原稿押さえカバー 7 1を被せて原稿を覆い、 図示しないスィッチを入れると読取りへッ ド (キャリア) 7 3が前後に移動して原稿ガラス 7 2上の原稿の画 像を逐次読み取るものである。
この装置の場合、 作業領域は上面のみであり、 オフィス空間を比 較的広く使えるが、 原稿は一枚ずつセッ トしなければならず、 作業 効率が悪い。 又、 その都度原稿をセッ 卜して装置を操作する必要が あり、 前面の作業領域が開いている必要がある。
第 2図は、 A D Fタイプとフラッ トべッ ドタイプとの複合型の画 像読取り装置を示す。 このタイプの装置は、 一般に多く普及してい る。 この装置ではホッパ部 7 4上に原稿をまとめて置く と、 搬送部 7 6により原稿が送られて画像読取り部 7 3によって原稿が読み取 られる。 読取りの終わった原稿は、 ス夕ッカ部 7 5に排出されて逐 次積み重なって集積される。
この装置の場合、 複数枚の原稿が自動的に連続給紙し処理される ので、 作業は非常に効率的である。 しかし、 上面と側面にホッパ部 7 4 とス夕ッ力部 7 5が突出しており、 作業領域に広い空間を必要 とするため、 設置場所に制約を受け、 この面での改善が求められて いる。
第 3図は第 2図の A D Fタイプとフラッ トべッ ドタイプとの複合 型タイプの装置を改善したものであり、 スタツ力部 7 5をホッパ部 7 4の下側に設けたものである。 これによりホッパ部 7 5上に置か れた原稿は搬送部 7 6により取り込まれ、 U字型のシ一トガイ ドに より反転されて画像読取り部 7 3上を通過する際に画像読取り部 7 3によって読み取られる。 読み取られた原稿は、 反転したままの状 態で、 ホッパ部 7 4の下側にあるスタツ力部 7 5に集積される。
これにより、 前述のスタツ力部 7 5が画像読取り装置の側面に突 出し広い作業領域を必要とする欠点は解消されたが、 装置上面には、 フラッ トべッ ドタイプの装置と同じように、 上面にホッパ部 7 4が あり、 原稿をおく必要があるために装置上面に物を置く ことができ ない。
このように、 現在一般に使用されている画像読取り装置は、 ホッ パ部 7 4ゃスタツ力部 7 5が装置の上部や側面に飛出しており、 作 業領域を広く取られるので、 オフィス空間の有効利用の観点から改 善が求められている。 又、 システム的にも画像読取り装置が広い空 間を必要とするため、 身近に設置することが困難であった。 上記の如き画像読取り装置の問題は、 プリ ン夕などの画像形成装 置でも存在し、 同様にオフィス空間の有効利用の観点からも改善が 求められている。 発明の開示
そこで、 本発明は、 上記の問題を除去した新規、 かつ、 有用な装 置を提供することを概括的目的とする。
本発明の他の目的は、 上面と、 4つの側面と、 各々任意の側面に 設けられた第 1及び第 2の開口部とを有する箱型ケースと、 第 1の 開口部内に、 箱型ケースに対して開閉可能に設けられ、 用紙を置く ホツバ部を有する引出しと、 箱型ケース内でホツバ部に置かれた用 紙を、 箱型ケース内の第 2の開口部に連通するス夕ッカ部へ搬送す る搬送手段とを備えた装置を提洪するにある。 本発明装置によれば、 少なく とも装置上面には用紙の入出力部が存在せず、 用紙は、 箱型 ケース内へ排出されるので、 作業空間を箱型ケース内に収めること ができ、 装置の上面に物を置く ことができる。 又、 装置の上方の空 間のみならず、 装置の前後左右の空間も有効に利用できる。 例えば 装置の側面から突出する部分もないので、 装置の設置場所の制約が 少なく、 オフィス等の省スペース化が可能となる。
本発明の他の目的は、 上記の如き装置において、 搬送手段により 搬送される用紙の画像を読取る画像読取り手段又は搬送手段により 搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段を更に備えた装置を 提供するにある。 本発明装置によれば、 少なく とも装置上面には用 紙の入出力部が存在せず、 画像読取り又は画像形成処理を施された 用紙は、 箱型ケース内へ排出されるので、 画像読取り及び画像形成 処理のための作業空間を箱型ケース内に収めることができ、 装置の 上面に物を置くことができる。 又、 装置の上方の空間のみならず、 装置の前後左右の空間も有効に利用できる。 例えば装置の側面から 突出する部分もないので、 装置の設置場所の制約が少なく、 オフィ ス等の省スペース化が可能となる。 図面の簡単な説明
第 1図は従来のフラッ トべッ ドタイプの画像読取り装置の一例を 示す斜視図、
第 2図は従来の A D Fタイプの画像読取り装置の一例の側面を示 す断面図、
第 3図は従来の A D Fタイプの画像読取り装置の他の例の側面を 示す断面図、
第 4図は本発明になる装置の動作原理を説明するための装置の正 面を示す断面図、
第 5図は本発明装置の第 1実施例を示す斜視図、
第 6図は第 1実施例及び第 2実施例の正面を示す断面図、 第 7 図 (a ) 〜 (g ) は第 1実施例の画像読取り動作を説明する図、 第 8図〜第 1 2図は夫々第 1実施例の上面強化構造の実施例を説 明する斜視図、
第 1 3図〜第 1 6図は夫々第 1実施例の使用例を説明する斜視図、 第 1 7図は本発明装置の第 3実施例を示す斜視図、
第 1 8図は本発明装置の第 4実施例を示す斜視図、
第 1 9図は本発明装置の第 5実施例の動作原理を説明する斜視図、 第 2 0図はィジニク ト部材の第 1実施例の要部を示す斜視図、 第 2 1図はイジ ク ト部材の第 2実施例の要部を示す斜視図、 第 2 2図はイジ ク ト部材の第 3実施例の要部を示す斜視図、 第 2 3図はイジェク ト部材の第 3実施例の要部を示す平面図、 第 2 4図 ( a ) 〜 ( i ) は第 5実施例における原稿排出動作を説 明する平面図、
第 2 5図 ( a ) 〜 ( e ) は第 5実施例におけるィジ ク ト部材の 移動量を説明する平面図、
第 2 6図はィジ ク ト部材の駆動機構の第 1実施例の要部を示す 斜視図、
第 2 7図 ( a ) , (b ) は駆動機構の第 1実施例の動作を説明す る斜視図、
第 2 8図はイジェク ト部材の駆動機構の第 2実施例の要部を示す 平面図、
第 2 9図は駆動機構の第 2実施例の動作を説明する斜視図、 第 3 0図はイジ ク ト部材の駆動機構の第 3実施例の要部を示す 斜視図、
第 3 1図は駆動機構の第 3実施例の動作を説明する斜視図、 第 3 2図はイジェク ト部材の駆動機構の第 4実施例の要部を示す 斜視図、
第 3 3図は駆動機構の第 4実施例の動作を説明する斜視図、 第 3 4図はイジェク ト部材の駆動機構の第 5実施例の要部を示す 平面図、
第 3 5図はイジェク ト部材の駆動機構の第 6実施例の要部を示す 扉図、
第 3 6図はィジ ク ト部材の駆動機構の第 7実施例の要部を示す 平面図、
第 3 7図はイジ ク ト部材の駆動機構の第 8実施例の要部を示す 斜視図、
第 3 8図 (a ) , (b) はスタツ力部の第 1実施例を説明する斜 視図、
第 3 9図はスタツ力部の第 2実施例を説明する斜視図、 第 4 0 図 ( a ) , (b) はスタツ力部の第 3実施例を説明する斜視図、 第 4 1図は本発明装置の第 5実施例を示すブロック系統図、 第 4 2図は主なセンサの位置を説明する断面図、
第 4 3図 ( a ) , (b) , ( c ) は C PUの動作を説明するフ 口 —ナ ヤ — 卜、 第 4 4図はイジニク ト部材の制御動作を説明するフローチヤ一 ト 第 4 5図はセンサの設置位置を説明する平面図、
第 4 6図はイジェク ト部材の制御動作をより詳細に説明するフ ローチャー ト、
第 4 7図は用紙幅の検出を説明する斜視図、
第 4 8図は用紙幅センサの出力を説明するタイムチヤ一ト、 第 4 9図は用紙の突出量設定ルーチンを説明するフローチヤ一ト、. 第 5 0図は用紙の押し出し動作を説明するフローチヤ一ト、 第 5 1図は原稿の押し出し量を説明する平面図、
第 5 2図は押し出し量の検出動作を示すフローチヤ一ト、 第 5 3図は押し出し量を検出するためのセンサの動作を説明する 斜視図、
第 5 4図はオペレータの指示による押し出し動作を説明するため の装置の斜視図、
第 5 5図はォペレ一夕の指示による押し出し動作を説明するフ ローチャー ト、
第 5 6図は自動押し出し動作を説明するフローチヤ一ト、 第 5 7図は押し出しボタンが押された場合の割込動作を説明するフロー チャー ト、
第 5 8図は手動の押し出し動作を行う場合の動作を説明するフ 口—チャー ト、
第 5 9図は手動方式を用いた引出しの第 1実施例を説明する斜視 図、
第 6 0図は手動方式を用いた引出しの第 1実施例の要部を示す断 面図、
第 6 1図は手動方式を用いた引出しの第 2実施例の要部を示す平 面図、
第 6 2図は手動方式を用いた引出しの第 3実施例を説明する一部 分解斜視図、
第 6 3図は自動方式を用いた引出しの第 1実施例の要部を示す斜 視図、
第 6 4図は自動方式を用いた引出しの第 2実施例の要部を示す平 面図、
第 6 5図は引出しの案内機構の要部を示す斜視図、
第 6 6図は引出し機構の要部を示す断面図、
第 6 7図は自動方式を用いた引出しの第 3実施例の要部を示す下 側から見た斜視図、
第 6 8図は自動方式を用いた引出しの第 4実施例の要部を示す下 側から見た斜視図、
第 6 9図は自動方式を用いた引出しの第 5実施例の要部を示す平 面図、
第 7 0図は自動方式を用いた引出しの第 6実施例の要部を示す平 面図、
第 7 1図は自動方式を用いた引出しの第 7実施例の要部を示す平 面図、
第 7 2図は自動方式を用いた引出しの第 8実施例の要部を示す下 から見た斜視図、
第 7 3図は自動方式を用いた引出しの第 9実施例の要部を示す平 面図、
第 7 4図は引出しの第 9実施例のモータ周辺部分を示す斜視図、 第 7 5図は引出しの第 9実施例の開いた状態を示す要部平面図、 第 7 6図は引出し開閉ボタンの位置を示す斜視図、
第 7 7図は引出し開閉ボタンの位置を示す斜視図、
第 7 8図は引出しの開閉動作を説明するフローチヤ一ト、 第 7 9図 ( a ) , ( b ) は引出しの位置検出動作を説明するため の平面図、
第 8 0図は引出しの開成動作を説明するフローチヤ一ト、 第 8 1図は引出しの閉成動作を説明するフローチャー ト、 - 第 8 2図は原稿搬送部と原稿排出^との駆動系の第 1実施例を説 明する断面図、
第 8 3図は原稿搬送部と原稿排出部との駆動系の第 2実施例を説 明する平面図、
第 8 4図は原稿排出部の力ップリ ング部の要部を示す斜視図、 第 8 5図は原稿搬送部の力ップリ ング部の要部を示す斜視図、 第 8 6図は原稿搬送部と原稿排出部との駆動系の第 3実施例を説 明する断面図、
第 8 7図は原稿搬送部と原稿排出部との駆動系の第 3実施例を説 明する平面図、
第 8 8図は原稿搬送部と原稿排出部との駆動系の第 3実施例の要 部を示す斜視図、
第 8 9図は開けられた状態でも読取り動作を行うのに適した引出 しの第 1 0実施例を示す一部分解斜視図、
第 9 0図は開けられた状態で読取り動作を行うのに適した引出し の第 1 1実施例を示す断面図、
第 9 1図は開けられた状態で読取り動作を行う際に原稿の排出を 確実に行う引出しの第 1 2実施例を示す断面図、
第 9 2図は引出しの第 1 2実施例の動作を説明するタイムチヤ一 卜、
第 9 3図 ( a ) , ( b ) は引出しの第 1 3実施例を説明する平面 図、
第 9 4図 ( a ) , ( b ) は引出しの第 1 4実施例を説明する平面 図、
第 9 5図は引出しの第 1 5実施例を説明する斜視図、
第 9 6図は引出しの第 1 6実施例を説明する下から見た斜視図、 第 9 7図は引出しの第 1 7実施例を説明する下から見た斜視図、 第 9 8図は本発明装置の第 6実施例を示す断面図、
第 9 9図は本発明装置の第 6実施例の引出しを開けた状態を示す 斜視図、 第 1 0 0図は本発明装置の第 6実施例を示す斜視図、
第 1 0 1図は本発明装置の第 6実施例におけるジャム取り除き動 作を説明する断面図、
第 1 0 2図は本発明装置の第 6実施例におけるジャム取り除き動 作を説明する斜視図、
第 1 0 3図は本発明装置の第 7実施例を示す断面図、
第 1 0 4図は本発明装置の第 7実施例におけるジャム取り除き動 作を説明する断面図、
第 1 0 5図は本発明装置の第 8実施例を示す断面図、
第 1 0 6図は本発明装置の第 8実施例におけるジャム取り除き動 作を説明する断面図、
第 1 0 7図は引出しの第 1 8実施例を説明する斜視図、 第 1 0 8図は本発明装置の第 1 9実施例を示す断面図、 第 1 0 9図は本発明装置の第 2 0実施例を示す断面図、 第 1 1 0図は本発明装置の第 2 0実施例におけるジャム取り除き 動作を説明する断面図、
第 1 1 1図は本発明装置の第 2 1実施例及び第 2 2実施例を示す 断面図、
第 1 1 2図は本発明装置の第 2 1実施例におけるジャム取り除き 動作を説明する断面図、
第 1 1 3図は本発明装置の第 2 2実施例におけるジャム取り除き 動作を説明する断面図、
第 1 1 4図は本発明装置の第 2 3実施例を示す斜視図、 第 1 1 5図は画像形成部の周辺部分を示す斜視図、
第 1 1 6図はへッ ド部分を示す断面図、
第 1 1 7図は画像形成部を含む引出しを示す斜視図、
第 1 1 8図は本発明装置の第 2 4実施例の要部を示す断面図であ o 発明を実施するための最良な形態
先ず、 本発明になる装置の動作原理を第 4図と共に説明する。 第 4図に示す装置は、 箱型ケース 1 0からなり、 箱型ケース 1 0によ り形成された閉空間内にホッパ部 1、 原稿搬送部 2、 画像読取り及 び Z又は形成部 3、 原稿反転部 4及びスタツ力部 5が配置されてい る。 ホッパ部 1 は、 箱型ケース 1 0の前面に設けらた開口部又は引 出し 1 1 内に設けられている。 又、 ス夕ッ力部 5は、 箱型ケース 1 0の前面に設けられた開口部又は引出し 1 2内に設けられている。 原稿 6は、 ホッパ部 1 にスタックされる。 原稿 6は、 原稿搬送部 2により搬送され、 画像読取り及び Z又は形成部 3を通過した後に 原稿反転部 4により反転され、 ス夕ッ力部 5内へ排出される。 排出 された原稿 6は、 スタツ力部 5内にスタッ クされる。
尚、 第 4図では便宜上、 原稿搬送部 2及び画像読取り及び Z又は 形成部 3がホッパ部 1 に設けられている。 しかし、 ホッパ部 1が引 出し 1 1 内に設けられている場合は、 少なく とも原稿 6が引出し 1 1 内にスタックされれば良く、 原稿搬送部 2及び画像読取り及び/ 又は形成部 3を引出し 1 1 内ではなく、 箱型ケース 1 0内に固定的 に設けても良い。 画像読取り部 3を箱型ケース内 1 0に設けた実施 例については第 9 8図以降と共に後述する。 又、 ホツバ部 1 とス タツ力部 5 との配置は、 第 1 1 8図及び第 1 1 9図と共に後述する 如く、 上下逆としても良い。
本発明装置では、 少なく とも装置上面には原稿の入出力部が存在 せず、 画像読取り又は画像形成処理を施された原稿 6は、 箱型ケー ス 1 0内へ排出される。 これにより、 画像読取り及び画像形成処理 のための作業空間を箱型ケース 1 0内に収めることができ、 装置の 上面に物を置く ことができる。 又、 装置の上方の空間のみならず、 装置の前後左右の空間も有効に利用できる。 例えば装置の側面から 突出する部分もないので、 装置の設置場所の制約が少なく、 オフィ ス等の省スペース化が可能となる。 次に、 本発明装置の第 1実施例を第 5図及び第 6図と共に説明す る。 第 5図は第 1実施例の斜視図、 第 6図は第 1実施例の断面図で ある。 第 5図及び第 6図中、 第 4図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。 本実施例では、 本発明が画像読取り装置に適 用されている。
第 5図において、 本実施例の装置は、 引出し 1 1を有する前面開 放型であり、 ホッパ部 1が上段、 スタツ力部 5が下段で装置の前面 が開放されている。 引出し 1 1 には、 画像読取り部 3 とホッパ部 1 とが一体的に設けられている。 尚、 箱型ケース 1 0上面に示すクロ ス 1 3は、 装置上面を強化するためクロス状の梁を入れていること を例示するものである。
又、 第 6図において、 第 4図に示す原稿搬送部 2は、 本実施例で は給紙ローラ 3 1 、 セパレートローラ 3 2、 フイ ドローラ 3 3及び プラテンローラ 3 5より構成されている。 更に、 原稿反転部 4は、 原稿 6を反転するためのシートガイ ド 3 8及び排出ローラ 3 6 a , 3 6 bより構成されている。
上段にホッパ部 1、 下段にスタツ力部 5がある場合、 第 6図中、 装置の高さ H 1 は、 装置の上にパーソナルコンピュー夕のディスプ レイを置いた場合にアイ · ボイン卜が高くなりすぎないように、 低 く抑えたい。 又、 一方で、 このホッパ部 1が上にあることにより可 能となってくる特徴であるが、 ホッパ部 1が引き出し 1 1等の迫り 出す構造の場合、 迫り出した際に装置の手前におかれているキー ボードと衝突しない様に、 引き出し 1 1の下端の高さ H 2は、 高く したい。 例えば、 キーボードを机上に置いた際の最高の高さは、 キートップから机面までの寸法で 5 0 m mであり、 このとき、 装置 の引き出し 1 1の下端の高さ H 2は若干余裕を持って、 例えば 5 5 m mとする。
一方、 装置のスタツ力部 1の排出口の高さ H 3は、 スタツ力部 5 内に読み取りの完了した原稿 6を積載できる量を大きくできる様に. 高く したい。 例えば、 スタツ力部 5内に堆積できる原稿 6の積み上 げ高さ H 4を例えば 2 0 m mにする場合、 高さ H 5は少し余裕を見 て例えば 3 0 m m程度にする。 これに、 フレーム底面部の肉厚や、 台足の高さを加え、 H 3の寸法が決まる。
ところで、 ホッパ部 1 の高さ H 6は、 手前に出た時の威圧感の低 減、 装置全体の高さ低減の為、 小さ く したいが、 これには、 内部の 給紙ローラ 3 1、 セパレー トローラ 3 2、 読み取り部 3及び図示さ れていない駆動系や駆動モータの実装をク リャする必要がある c こ のようにしてホッパ部 1 の厚みが決められるが、 更に原稿 6の搭載 されている部分 Dの高さは、 原稿 6を多く積載できる様、 H 7の寸 法は大きく取りたい。
このように、 出来るだけ低い位置に設けられたホッパ部 1 の原稿 搭載部 Dから、 真横に搬送ルー トを伸ばし、 読み取り部 3を経由さ せ、 出来るだけ高い位置に設けられた原稿 6のス夕ッ力部 5への排 出口高さ H 3に単純に横にした U —字型の原稿搬送バスを伸ばすと- その反転部の曲率半径は小さ くなってしまい、 この装置で搬送した い原稿 6や用紙類のうち、 厚紙のもの等では、 屈曲抵抗等により搬 送或いは搬送精度が確保できなくなる。 そこで、 第 6図では、 搬送 ル一 トを原稿積載部 Dから、 給紙ローラ 3 1、 セパレー トローラ 3 2を通過したあたりから、 次のフィー ドローラ 3 3、 読み取り部 3 及びプラテンローラ 3 5にかけて、 上側に折り曲げて、 ホッパ部 1 の高さはそのままに、 U—ターンする原稿反転部 4への導入口の位 置を上に上げることにより、 原稿搬送パスの曲率半径を増大できて いる。
尚、 第 6図中、 5 0 0は、 ホッパ部 1 を引出し 1 1 とした場合の スライ ドレールを示す (反対側にも存在するが図示されない) 。 こ こに示すスライ ドレール 5 0 0は、 例えば、 リニアボ一ルスライ ド ベアリ ングであり、 図の様に縦長に実装する方が、 横長に実装する より大きな耐荷重が得られる。 このスライ ドレールを回避しながら. ホッパ部 1 の原稿搭載面 Dから、 U—ターンの導入口へのル一トを 実現、 両立している。 この様な配置を採り、 装置全体で、 例えば 1 0 O m mという低い高さを実現できる。
次に、 第 7図を参照しながら本実施例の画像読取り動作を説明す る。
同図 ( a ) は装置の待機状態を示すものであり、 ホッパ部 1の引 出し 1 1が閉じられた状態を示しており、 (b ) は原稿 6を乗せる ためホッパ部 1 の引出し 1 1が引き出された状態を示している。 又、 同図 ( c ) は複数枚の原稿 6がホッパ部 1上に搭載された状態を示 し、 ( d ) は原稿 6の搭載を終わりホッパ部 1 の引出し 1 1が閉め られた状態を示している。
この状態で原稿 6の読取りが開始される。 即ち、 ホッパ部 1 に積 まれた原稿 6は、 先ず給紙ローラ 3 1 により取り込まれる。 この給 紙ローラ 3 1 は、 例えば図示しないソレノィ ドで上方に持ち上げら れており、 読取り開始の信号を受けるとソレノイ ドへの電流がオフ にされる。 すると、 給紙ローラ 3 1 は自重で下がり、 原稿 6を押さ える。 次いで、 給紙ローラ 3 1が回転して原稿 6の用紙送りを開始 する。 給紙ローラ 3 1 によって送られた原稿 6は、 セパレ一トロー ラ 3 2により 1枚ずつに分離され、 フィードローラ 3 3により送ら れる。
このようにして送られた原稿 6は、 画像読取り部 3によりプラテ ンローラ 3 5に保持されながら読み取られ、 排出ローラ 3 6 aへと 送られる。 この際、 原稿 6は原稿反転部 4の U字型のシートガイ ド 3 8により反転される。 反転された原稿 6は、 排出ローラ 3 6 bに 送られる。 第 7図 ( e ) は、 読取り動作中で原稿 6が排出ローラ 3 6 a , 3 6 bに挟まれている状態を示すものである。
読取りの終わった原稿 6は、 更に排出ローラ 3 6 bにより送られ. 原稿 6が完全にスタッカ部 5に排出された状態で読み込み終了とな る。 この状態が第 7図 ( f ) に示す読み込み完了状態である。 尚、 一枚目の原稿 6の読み込みが終わると、 給紙ローラ 3 1 は引続き次 の原稿 6を取込み、 前記の動作を繰り返すことにより読み込み動作 を続ける。
このようにして全ての原稿 6の読み込みが終了すると、 ス夕ッ力 部 5から原稿 6を取り出す。 この際、 ス夕ッ力部 5は前面が開放さ れているので、 引出し 1 1 を引き出すときのようなスペースは不要 であり、 引出し 1 1 の場合よりは狭い空間で処理可能である。 第 7 図 ( g ) は、 スタツ力部 5から原稿 6を取り出している状態を示し ている。
以上の手順によりホッパ部 1 にある原稿 6は読み取られてス夕ッ 力部 5に送られるので、 原稿 6の読取りは箱型ケース 1 0内だけで 処理可能となり、 ケース 1 0の外からの処置が必要となるのは原稿 6のセッ ト及び原稿 6の取り出しの時だけであり、 ケース 1 0周辺 の空間の有効利用が可能となる。
一般に、 使いやすいシステム構成とするためには、 使用頻度の多 いディスプレイやプリ ン夕が身近に置けると非常に便利であるが、 これらの機器は比較的重量を有するので、 本実施例の装置の上面に 置く には箱型ケース 1 0の強度を強化する必要がある。
箱型ケース 1 0の強度の強化は、 上面はもちろん、 側面も必要で あり、 このためには例えば強化プラスチックやスチールを使う等、 箱型ケース 1 0の側面部や上面部に強力を素材を使用するか、 又は- 支柱、 梁等を利用して強度を強化するれば上面部にディスプレイの ような重量物を置く ことも可能となる。 これにより、 オフィス空間 を充分活用可能となる。 又、 箱型ケース 1 0の強化方法は、 上記に 限定されるものではなく、 素材の厚みを増すことにより、 又は、 波 型の素材を使用することなどにより強度を増す方法がある。 箱型 ケース 1 0の強化自体は、 例えばオーディオ機器等で周知の技術を 用い得る。
次に、 第 8図〜第 1 2図と共に、 装置の上面の強化構造の実施例 について説明する。
第 8図に示す強化構造では、 箱型ケース 1 0のシャーシ 1 O Aが 同図中太線で示す如き形状とされている。 例えば、 シャーシ 1 O A はプラスチックモールド、 アルミ · ダイキャスト、 板金プレス等に より形成されている。
第 9図に示す強化構造では、 第 8図と同様のシャーシ 1 O Aの上 部にハッチングで示す 3つのステー 1 0 B 1 , 1 0 B 2 , 1 0 B 3 が設けられている。 これにより、 図示されていない天板をステー 1 0 B 1 , 1 0 B 2 , 1 0 B 3により強固に支持することができる。 第 1 0図及び強化構造では、 第 9図の構造に加えて、 更にハッチ ングで示す 2つのステ一 1 0 C 1, 1 0 C 2が設けられている。 こ れにより、 箱型ケース 1 0の後部の強化が図れる。
第 1 1図に示す強化構造では、 第 9図のステー 1 0 B 1, 1 0 B 2に加えて、 更にハッチングで示す 2つの斜めに配置されたステー 1 0 D 1 , 1 0 D 2が設けられている。
第 1 2図に示す強化構造では、 放射状に設けられたステー 1 0 E と天板となるパネル 1 0 Fとが一枚の板をプレス成形することによ り一体的に設けられている。
第 1 3図〜第 1 6図は、 夫々第 1実施例の使用例を説明する斜視 図である。
第 1 3図の使用例では、 杭 2 0の上に箱型ケース 1 0及びキー ボード 2 1が置かれ、 箱型ケース 1 0の上にはディスプレイ 2 2が 置かれている。
第 1 4図の使用例では、 杭 2 0の上に箱型ケース 1 0が置かれ、 箱型ケース 1 0の上にはプリ ンタ 2 3が置かれている。
第 1 5図の使用例では、 杭 2 0の上に箱型ケース 1 0が置かれ、 箱型ケース 1 0の上には電話機 2 4及びメモ帳 2 5が置かれている ( 第 1 6図の使用例では、 杭 2 0の上に箱型ケース 1 0が置かれ、 箱型ケース 1 0の上には書類収納箱 2 6が置かれている。 第 1 3図〜第 1 6図からも明らかな如く、 本実施例では箱型ケ一 ス 1 0の上面、 即ち、 装置の上面にディスプレイの如き比較的重い 物も置けるので、 非常に省スペース化の面で好都合である。 又、 装 置の上面に物を置いても、 装置はそのままの状態で使用できる。 尚、 画像読取り装置の大きさは、 例えば A 4対応型とか B 4対応 型にする等ユーザの使用目的や環境条件を考慮して適宜設定するこ とが可能である。
次に、 ホツバ部 1及びス夕ッカ部 5の両方を前面開放構造とし、 ホツバ部 1上段に、 スタツ力部 5を下段に配置した場合について説 明する。
この場合、 ホツバ部 1 は箱型ケース 1 0の上段に位置するので、 ホツバ部 1への原稿のセッ トゃ画像読取り部 3の点検保守は前面の キーボード等が邪魔にならず容易に実施可能となる。
次に、 ホツバ部 1及びスタッカ部 5の両方を前面開放構造とし、 スタツ力部 5を上段に、 ホッパ部 1を下段に配置した場合について 説明する。
この場合、 ス夕ッ力部 5は読み取った原稿 6を集積するところで あり、 原稿 6の量が多くても少なくても常に安定して集積できる必 要があるために、 原稿 6の排出口と努めて高い位置にあることが望 ましい。 即ち、 多くの原稿 6を処理可能にするためには、 排出口一 ラ 3 6 bは空間の許すかぎり高い位置に配置する必要がある。
一方、 ホッパ部 1 は原稿 6を読み込む所であり、 多くの原稿 6を 最後のページまで確実に読み込むためには、 原稿 6の送り出し口は 低い位置にあり、 給紙ローラ 3 1が低い位置まで可動できる必要が ある。 従って、 上段にスタツ力部 5を、 下段にホッパ部 1 を配置す ると、 原稿 6の送出口は低い位置に、 読取り済みの原稿 6の排出口 は高い位置にある必要があり、 原稿反転部 4の曲率半径が大きく と れるので、 紙送りに無理がかからず、 厚紙の原稿用紙にも対応しや すくなると言う利点がある。 次に、 ホッパ部 1を引出し構造にした場合のメ リ ッ トについて説 明する。
画像読取り装置全体を箱型ケース 1 0内に収めた場合、 原稿 6の セッ トゃ取り出しのための作業空間は、 箱型ケース 1 0内に限定さ れるため狭くて不便である。 このため、 第 5図に示すようにホッパ 部 1を引出し構造にすると必要に応じて該引出し部 1 1を引き出し て原稿が取り扱えるので作業領域を広く とれ便利である。
なお、 第 5図の例に示すように引出し部 1 1 に画像読取り部 3を 装着した一体型とすれば、 画像読取り部 3の点検保守やジャ厶が発 生した場合の処置等も、 引出し 1 1を引き出して行えるので、 非常 に操用性が向上する。 尚、 引出し 1 1の引出しについては、 電動式 や手動式等でも良い。
次に、 第 6図を参照しながら、 原稿 6を装置の側面に排出可能に し、 又、 装置の側面を開口可能にし保守等ができるようにした本発 明装置の第 2実施例について説明する。
本実施例では、 排出ローラ 3 6 cを側面カバ一 3 7側の第 6図の 点線で示す位置に設けることにより、 読み取られた原稿 6は箱型 ケース 1 0の側面の排出口 2 9から直接排出可能となる。 排出口 2 9は、 側面カバー 3 7に開口している。 これにより、 厚紙の原稿 6 等は原稿反転部 4で届曲されず直進の状態で取り出せるので、 原稿 6が傷むことがない。 尚、 例えば排出ローラ 3 6 cに対向するロー ラが駆動される。
側面カバー 3 7が閉じた状態では、 原稿 6は排出口 2 9から排出 される。 又、 側面カバー 3 7が開いた状態では、 原稿は搬送路の延 長したところから排出される。
尚、 本実施例では、 例えば楔型の部材 3 4を設け、 下部のスタツ 力部 5 と側面の排出口への原稿の切り分けを円滑にすることが望ま しい。
又、 第 6図に点線で示す側面カバー 3 7は、 図示の如く開閉可能 にする。 この側面カバ一 3 7は、 ジャムを起こした原稿 6を取り出 したり、 保守を容易にするために設けられる。
更に、 原稿 6の排出は、 必要に応じて下部のスタツ力部 5 と装置 の側面の排出口 2 9の何れかを選択可能である。 排出口 2 9を介し て原稿 6を排出する場合は、 側面カバー 3 7を開ける。 従って、 側 面カバ一 3 7は、 ジャムを取り除くためと排出口 2 9を介した原稿 6の排出を選択するためとで、 共用される。
又、 用途に応じては、 原稿 6の排出を側面に限定すれば、 箱型 ケース 1 0内はホッパ部 1のみでよいので装置の薄型化が図れる。 この場合、 必要に応じてスタツ力部 5を装置の側面に着脱可能にす ると便利である。
例えば、 開放部には扉を設ける、 或いは一部は引出し部で、 他の 部分は開放部、 又は開放部を装置の側面に設けるとか、 ホッパ部 1 とスタツ力部 5の開放部を前後左右に別々に設ける等、 種々のバリ エーシヨンも可能である。
第 1 7図は、 本発明装置の第 3実施例を示す。 同図及び後述する 図では、 第 5図〜第 7図と同一部分には同一符号を付し、 その説明 は省略する。
本実施例では、 引出し 1 1 に少なく とも 1つの切欠 1 1 Aが形成 されている。 切欠 1 1 Aは、 引出し 1 1の箱型ケース 1 0の前面に 対応する任意の位置に設けられており、 引出し 1 1が閉じた状態で、 ス夕ッ力部 5に排出されている原稿 6が取出しやすくなっている。 これにより、 箱型ケース 1 0の厚さが薄くなつても、 容易にスタツ 力部 5内の原稿 6を取出せる。 尚、 1 1 Bは原稿 6の大きさに合わ せて調整可能な用紙ガイ ドである。
第 1 8図は、 本発明装置の第 4実施例を示す。
本実施例では、 引出し 1 1の厚みに比べて、 開口部 1 2の高さが 大きく されている。 これにより、 引出し 1 1が閉じた状態で、 ス タツ力部 5に排出されている原稿 6が取出しやすくなつている。 第 1 9図は、 本発明装置の第 5実施例の動作原理を説明する図で める。
本実施例では、 スタツ力部 5の装置後方にィジェク ト部材 4 1が 設けられている。 イジェク ト部材 4 1 は、 矢印 A方向へ移動してス タツ力部 5へ排出済の原稿 6を矢印 A方向へ排出することにより、 原稿 6の取出しをより容易とする。 尚、 第 1 9図中、 矢印 Bは反転 部 4での原稿 6の搬送方向を示す。
第 2 0図は、 イジ ク ト部材 4 1の第 1実施例の要部を示す。 同 図中、 イジヱク ト部材 4 1 は、 ス夕ッ力部 5に設けられた溝 5 Aの 形状に対応した形状の凸部 4 1 Aを有する。 溝 5 Aは、 イジヱク ト 部材 4 1の矢印 A方向への移動を案内するガイ ドと、 排出ローラ 3 6 b及び排出口 3 6 0を介してスタツ力部 5へ排出される原稿 6の 排出方向 Cへの移動が円滑に行なわれるようにするガイ ドとも機能 する傾斜部 5 Bを有する。 この傾斜部 5 Bの傾斜角度 Qは、 例えば 5 ° 〜 3 0 ° である。 イジェク ト部材 4 1は凸部 4 1 Aを有するの で、 最後の一枚まで確実に原稿 6を A方向へ排出できる。 尚、 ィ ジ ク ト部材 4 1の横方向 (C方向) 上の長さは、 必ずしも原稿 6 の最大長さに合わせる必要はなく、 例えば原稿 6の最少長さに合わ せても良い。 つまり、 イジェク ト部材 4 1の長さは、 スタツ力部 5 の C方向の全長に沿ったものである必要はない。
第 2 1図は、 イジ ク ト部材 4 1の第 2実施例の要部を示す。 同 図中、 イジヱク ト部材 4 1は、 L字状の断面を有する。 従って、 ス タツ力部 5へ排出される原稿 6は、 一部がィジヱク ト部材 4 1 の底 板部上に載置される。 イジ ク ト部材 4 1の C方向上の長さは、 第 2 0図の場合と同様に設定し得る。
第 2 2図は、 イジェク ト部材 4 1の第 3実施例の要部を示す。 又. 第 2 3図は、 イジヱク ト部材 4 1の要部の平面図である。 イジヱク ト部材 4 1 は、 固定壁面 4 2の開口部を介して A方向へ移動可能な 1 又は複数のアームからなる。 各アームは、 スタツ力部 5に設けら れた溝 5 Aに沿って移動する。 尚、 C方向へ排出される原稿 6力 アームの先端又は固定壁面 4 2の開口部を形成するエツジと接触し てもそのまま円滑に C方向へ移動するように、 アーム及び固定壁面 4 2には夫々傾斜部 4 1 B, 4 2 Bが第 2 3図に示すように形成さ れている。
第 2 4図は、 第 5実施例の原稿排出動作を説明する図である。 同 図中、 ( a ) に示す待機状態で 1又は複数の原稿 6がスタツ力部 5 に C方向へ排出されると、 原稿 6は (b) に示すようにス夕ッ力部 5内に載置される。 ここで、 MAXは使用される原稿 6の最大幅を 示す。 その後、 第 2 4図 ( c ) に示す如くイジ ク ト部材 4 1が A 方向へ移動すると、 原稿 6は A方向へ (d) に示す位置まで排出さ れる。 次に、 イジェク ト部材 4 1 は第 2 4図 ( e) に示す元の位置 まで戻り、 ( f ) に示す如く次の原稿 6がス夕ッ力部 5内へ排出可 能となる。 この様に、 スタツ力部 5から排出された原稿 6は、 次に スタツ力部 5へ排出される原稿 6を妨げない位置まで排出されてい る
ところで、 使用される原稿 6の大きさは、 必ずしも 1種類とは限 らない。 つまり、 第 2 5図 ( a ) の待機状態で使用されている最小 サイズの原稿 6 m i nがス夕ッ力部 5へ排出されると同図 (b) に 示す状態となり、 使用されている最大サイズの原稿 6 m a Xがス タツ力部 5へ排出されると同図 ( c ) に示す状態となる。 ここで、 スタツ力部 5から排出された原稿 6が取除かれるまで次の原稿 6が スタツ力部 5へ排出されないものとすると、 イジヱク ト部材 4 1 の A方向への移動量は、 少なく とも最小サイズの原稿 6 m i nでも容 易に取除ける位置まで原稿 6を A方向へ押出すものであれば良い。 同図 ( d) , ( e ) は、 夫々原稿 6 m i n, 6 m a xがスタツ力部 5から最小限の量だけ排出された状態を示す。
次に、 イジヱク ト部材 4 1の駆動方法について説明する。 イジェ ク ト部材 4 1 は、 手動で動かしても、 モータ、 ブランジャ等の駆動 源を利用して動かしても良い。
第 2 6図は、 イジェク ト部材 4 1 の駆動機構の第 1実施例の要部 を示す。 同図中、 イジェク ト部材 4 1 はスライダ 4 3に連結してお り、 スライダ 4 3はガイ ドシャフ ト 4 4に沿って摺動可能である。 スライダ 4 3にはハン ドル 4 6が接続しており、 ハン ドル 4 6 と箱 型ケース 1 0の後方の内壁との間には、 コイルパネ 4 5が掛け渡し てある。 コイルバネ 4 5は、 通常ハン ドル 4 6を箱型ケース 1 0の 後方へ附勢している。 し力、し、 コイルパネ 4 5は省略しても良い。 第 2 7図は、 駆動機構の第 1実施例の動作を説明する図である。 同図中、 ( a ) において原稿 6がスタツ力 5部内に排出されている 状態でハン ドル 4 6を図中 A方向へ動かすと、 イジヱク ト部材 4 1 が A方向へ動かされ、 同図 (b ) に示すように、 原稿 6が開口部 1 2を介して排出される。
尚、 ハン ドル 4 6は、 スライダ 4 3 と接続して開口部 1 2より A 方向へ突出する構成としても良い。 又、 ハン ドル 4 6の形状は第 2 6図に示すものに限定されないことは言うまでもない。
第 2 8図は、 イジ ク ト部材 4 1 の駆動機構の第 2実施例の要部 を示す。 同図中、 第 2 6図と同一部分には同一符号を付し、 その説 明は省略する。 第 2 8図では、 スライダ 4 3にラック 4 3 Aが設け られている。 又、 円盤状のハン ドル 4 6 Aは、 ギア 4 7 b及びピニ オン 4 7 aを介してラック 4 3 Aと連動している。 従って、 ハン ド ル 4 6 Aを回動することにより、 イジヱク ト部材 4 1 を箱型ケース 1 0の前後方向へ移動させることができる。
第 2 9図は、 駆動機構の第 2実施例の動作を説明する図である。 同図において、 ハン ドル 4 6 Aを矢印 D方向へ回動することにより、 ス夕ッ力部 5内の原稿 Gが A方向へ排出される。
第 3 0図は、 イジェク ト部材 4 1 の駆動機構の第 3実施例の要部 を示す。 同図中、 第 2 8図と同一部分には同一符号を付し、 その説 明は省略する。 第 3 0図では、 円盤状のハン ドル 4 6 Bがピニオン 4 7 aを介してラック 4 3 Aと連動している。 従って、 ヽン ドル 4 6 Bを回動することにより、 イジヱク ト部材 4 1を箱型ケース 1 0 の前後方向へ移動させることができる。
第 3 1図は、 駆動機構の第 3実施例の動作を説明する図である。 同図において、 ハン ドル 4 6 Bを矢印 E方向へ回動することにより、 スタツ力部 5内の原稿 6が A方向へ排出される。
第 3 2図は、 イジ ク ト部材 4 1の駆動機構の第 4実施例の要部 を示す。 同図中、 第 2 8図と同一部分には同一符号を付し、 その説 明は省略する。 第 3 2図では、 円盤状のハンドル 4 6 Bが傘歯車 4 7 c , 4 7 dを介してラック 4 3 Aと連動している。 従って、 ハン ドル 4 6 Bを回動することにより、 イジェク ト部材 4 1を箱型ケー ス 1 0の前後方向へ移動させることができる。
第 3 3図は、 駆動機構の第 4実施例の動作を説明する図である。 同図において、 ヽン ドル 4 6 Bを矢印 F方向へ回動することにより、 ス夕ッ力部 5内の原稿 6が A方向へ排出される。
尚、 ハン ドル 4 6 Bの形状は、 第 3 1図及び第 3 3図に示すもの に限定されないことは言うまでもない。
第 3 4図は、 イジェク ト部材 4 1の駆動機構の第 5実施例の要部 を示す。 駆動機構は、 大略リ ンク 4 8 a , 4 8 bと、 ピン 4 9 a 4 9 dと、 スライダ 4 3 Bと、 ガイ ド溝 4 4 A , 4 4 Bとからなる c ピン 4 9 c 4 9 dは、 各々ガイ ド溝 4 4 A , 4 4 Bに沿ってスラ ィ ド可能である。 従って、 スライダ 4 3 Bを矢印 G方向ヘスライ ド すると、 イジ ク ト部材 4 1 は A方向へ移動し、 スタツ力部 5内の 原稿 6を同じく A方向へ排出することができる。 図示は省略するが、 スライダ 4 3 Bに接続するハン ドルを箱型ケース 1 0の左側面より 突出するように設ければ、 このハン ドルを G方向へ押すことにより ス夕ッ力部 5内の原稿 6を同じく A方向へ排出することができる。 上記のイジ ク ト部材 4 1の駆動機構は各々手動で動作させる構 造であるが、 モータ、 プランジャ等の駆動源により動作させても良 い。 図示は省略するが、 例えば第 2 6図及び第 3 4図の駆動機構は、 プランジャにより駆動可能である。 又、 第 2 8図及び第 3 0図の駆 動機構は、 モータにより駆動可能である。
次に、 モータにより駆動されるイジェク ト部材 4 1の駆動機構の 代表的なものを、 第 3 5図〜第 3 7図と共に説明する。
第 3 5図は、 イジ ク ト部材 4 1の駆動機構の第 6実施例の要部 を示す。 同図中、 第 2 6図と同一部分には同一符号を付し、 その説 明は省略する。 第 3 5図では、 一対のブーリ 5 1 a , 5 1 b間にべ ルト 5 3が掛け渡してあり、 このベルト 5 3は、 スライダ 4 3 と結 合部 4 3 cで結合している。 ブ一リ 5 1 aがモ一夕 6 5 — 1 により 回転されると、 ベルト 5 3が駆動されてイジ ク ト部材 4 1が A方 向へ移動する。
第 3 6図は、 イジニク ト部材 4 1の駆動機構の第 7実施例の要部 を示す。 同図中、 第 2 8図と同一部分には同一符号を付し、 その説 明は省略する。 第 3 6図では、 モータ 6 5— 1 により減速ギア 4 7 bが回転され、 減速ギア 4 7 e、 ピニオン 4 7 a及びラック 4 3 A を介してスライダ 4 3が駆動される。
第 3 7図はイジェク ト部材の駆動機構の第 8実施例の要部を示す 図である。 同図中、 第 2 8図と同一部分には同一符号を付し、 その 説明は省略する。 第 3 7図では、 モー夕 6 5 — 1 によりウォー厶ギ ァ 4 7 f が回転され、 ウォームホイール 4 7 g、 ピニォン 4 7 a及 びラック 4 3 Aを介してスライダ 4 3が駆動される。 この場合、 ゥォームギア 4 7 f とウォームホイール 4 7 gとを設けているので- モー夕 6 5 — 1が回転する時のみィジヱク ト部材 4 1が移動し、 ィ ジヱク ト部材 4 1が不意に移動しないようになっている。
次に、 スタツ力部 5の第 1実施例を第 3 8図と共に説明する。 本 実施例では、 同図 ( a ) に示すように、 スタツ力部 5の開口部 1 2 側に、 一対の傾斜ガイ ド 5— 1が設けられている。 これにより、 原 稿 6がスタツ力部 5より排出されると、 同図 (b ) に示すように、 原稿 6の先端部分が傾斜ガイ ド 5— 1 により図中多少上方へ持ち上 げられるので、 原稿 6の取り出しが容易に行える。
第 3 9図は、 スタツ力部 5の第 2実施例を示す。 本実施例では、 傾斜ガイ ド 5 6が箱型ケース 1 0の前面下部の穴 5 5に差込み可能 となっている。 傾斜ガイ ド 5 6を箱型ケース 1 0に取り付けた状態 では、 原稿 6がスタツ力部 5 より排出されると、 原稿 6の先端部分 が傾斜ガイ ド 5 6により図中多少上方へ持ち上げられるので、 原稿 6の取り出しが容易に行える。
第 4 0図は、 スタツ力部 5の第 3実施例を示す。 本実施例では、 同図 ( a ) に示すように、 傾斜ガイ ド 5 7が回動可能に支持されて いる。 傾斜ガイ ド 5 7を了前に引いて持ち上げると、 動図 (b ) に 示す状態となる。 この傾斜ガイ ド 5 7の状態で原稿 6がス夕ッカ部 5 より排出されると、 原稿 6の先端部分が傾斜ガイ ド 5 7により図 中多少上方へ持ち上げられるので、 原稿 6の取り出しが容易に行え る。
第 4 1図は、 上記本発明装置の第 5実施例のブロック系統図であ る。 同図に示す装置は、 図示の如く接続された中央処理装置 (C P U ) 6 0 と、 ィメ一ジセンサ等の画像読取り部 3 と、 各種スィ ッチ 類を含むオペレーショ ンパネル 6 1 と、 センサ回路 6 2 と、 モー夕 駆動回路 6 3 と、 センサ群 6 4 と、 モ一夕群 6 5 と、 センサ群 6 6 と、 インタフ ース 6 7 と、 装置の各部に電源電圧を供給する電源 6 8 とからなる。 C P U 6 0は、 イメージセンサ 3からの画像デー 夕を処理すると共に、 センサ回路 6 2を介して得られるセンサ群 6 4 , 6 6からの検出信号に基づいて、 モータ駆動回路 6 3を介して モー夕群 6 5等を制御する。 C P U 6 0は-, イン夕フェース 6 7を 介して、 例えばパソコン 6 9 と接続されている。 尚、 電源 6 8は、 外部電源であっても良いことは言うまでもない。
第 4 2図は、 センサ群 6 4のうちホッパェンプティセンサ 6 4 — 1、 用紙排出センサ 6 4— 5及びス夕ッ力フルセンサ 6 4— 6の設 置位置を示す断面図であり、 第 6図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。 ホッパェンプティセンサ 6 4 — 1 は、 ホッノ、。 部 1 内の原稿 6がなくなると検出信号を出力する。 用紙排出センサ 6 4 — 5は、 原稿 6が排出ローラ 3 6 bよりスタツ力部 5へ排出さ れたことを検出すると検出信号を出力する。 又、 スタツ力フルセン サ 6 4 — 6は、 スタツ力部 5内の原稿 6が許容量を越えたことを検 出すると検出信号を出力する。
次に、 第 4 3図のフローチャー トと共に、 本実施例における C P U 6 0の動作を説明する。
第 4 3図 ( a ) は、 C P U 6 0のホッパェンプティ検出ルーチン を示す。 ステップ S 1 は、 ホツバェンプティセンサ 6 4 — 1 の出力 信号に基づいて、 ホッパ部 1 に原稿 6が存在するか否かを判断する c ステップ S 1 の判断結果が Y E Sの場合は、 ステップ S 2で給紙 ローラ 3 1 による原稿 6の給紙、 画像読取り部 3による原稿 6の読 取り、 及び原稿搬送部 2による原稿 6の搬送等が行われる。 次に、 ステツプ S 3で用紙排出センサ 6 4 - 5の出力信号に基づいて、 排 出口一ラ 3 6 a等による原稿 6の排出が完了したか否かを判断し、 判断結果が Y E Sとなると処理がステップ S 1 に戻る。 他方、 ス テツプ S 1 の判断結果が N Oの場合は、 ステップ S 4で原稿排出 ルーチンを行い、 その後処理は終了する。
第 4 3図 (b ) は、 ステップ S 4の原稿排出ルーチンを示す。 ス テツプ S 4 — 1 は、 スタツ力部 5からの原稿 6の排出動作を 1サイ クル分行う。 具体的には、 C P U 6 0がモータ 6 5 - 1 をモー夕駆 動回路 6 3を介して駆動制御することにより、 イジ ク ト部材 4 1 を A方向へ移動させる。
第 4 3図 ( c ) は、 スタツ力フル検出ルーチンを示す。 ステップ S 1 0は、 スタツ力フルセンサ 6 4 — 6の出力信号に基づいて、 ス タツ力部 5内の原稿 6の量が許容量を越えているか否かを判断する c ステップ S 1 0の判断結果が Y E Sとなると、 ステツプ S 1 1 で原 稿 6の給紙、 読取り及び搬送が行われているか否かを判断する。 ス テツプ S 1 1 の判断結果が Y E Sとなると、 ステップ S 1 2で用紙 排出センサ 6 4 — 5の出力信号に基づいて、 排出ローラ 3 6 a等に よる原稿 6の排出が完了したか否かを判断し、 判断結果が Y E Sと なると処理がステツプ S 1 3へ進む。 ステツプ S 1 3は、 次の原稿 6の給紙を停止し、 ステップ S 1 4は、 第 4 3図 (b ) に示した原 稿排出ルーチンを行う。 その後、 スタツ力部 5内の原稿 6が取り除 かれてから、 ステップ S 1 5で次の原稿 6の給紙を開始し、 処理が ステップ S 1 0へ戻る。
ところで、 イジヱク ト部材 4 1 を移動させることによりスタツ力 部 5内の原稿 6を排出した後には、 イジェク ト部材 4 1 を A方向と は逆方向へ移動して元の位置 (ホームポジショ ン) へ戻しておかな いと、 次の原稿 6をスタツ力部 5内へ排出できない。
第 4 4図は、 イジェク ト部材 4 1 の制御ルーチンを示す。 ステツ プ S 1 7は、 モ一夕 6 5 — 1をモータ駆動回路 6 3を介して駆動制 御することにより、 イジェク ト部材 4 1 を A方向へ移動させる 「押 し出し動作 J を行う。 ステツプ S 1 8は、 スタツ力フルセンサ 6 4 — 6の出力信号に基づいて、 ス夕ッ力部 5内に原稿 6が残っている か否かを判断する。 ステップ S 1 8の判断結果が Y E Sとなると、 ステツプ S 1 9でモータ 6 5 — 1 をモータ駆動回路 6 3を介して駆 動制御することにより、 イジエタ ト部材 4 1 を A方向とは逆方向へ 移動させる 「戻し動作」 を行い、 処理は終了する。
次に、 センサの設置位置と共にイジェク ト部材 4 1 の制御をより 詳細に説明する。 第 4 5図は、 ス夕ッ力フルセンサ 6 4 — 6、 ホー 厶ポジショ ンセンサ 6 4 — 7及びフロン トエン ドセンサ 6 4 — 8の 設置位置を説明する図であり、 第 4 6図は、 イジェク ト部材 4 1 の 制御動作を説明するフローチヤ一 トである。 第 4 5図中、 第 3 6図 と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。 スタツカフ ルセンサ 6 4 — 6、 ホームポジショ ンセンサ 6 4 — 7及びフロン ト エン ドセンサ 6 4 — 8は、 各々ホ トイン夕ラプタ等からなる。
第 4 6図において、 ステップ S 2 1 は 「押し出し動作」 を行う。 つまり、 モータ 6 5 — 1 をモータ駆動回路 6 3を介して駆動制御す ることにより、 イジェク ト部材 4 1 を第 4 5図に示すホームポシ ショ ン H Pから A方向へ移動させる。 イジヱク ト部材 4 1が第 4 5 図に破線で示すフロン トエン ドポシシヨ ン F Pまで移動すると、 フ ロン トエン ドセンサ 6 4 — 8 より検出信号が出力される。 従って、 ステップ S 2 2は、 フロン トエン ドセンサ 6 4 — 8の出力信号に基 づいて、 イジェク ト部材 4 1がフロン トエン ドポシシヨ ン F Pまで 移動したか否かを判断する。
ステップ S 2 2の判断結果が Y E Sとなると、 ステップ S 2 3で スタツ力フルセンサ 6 4 — 6の出力信号に基づいて、 ス夕ッ力部 5 内の原稿 6が取り除かれて空 (ェンプティ) の状態にあるか否かを 判断する。 ステップ S 2 3の判断結果が N Oであると、 ステップ S 2 4でォペレーショ ンパネル 6 1ヘメ ッセージを出力してス夕ッ力 部 5から排出された原稿 6の取り出しをオペレータに催促し、 処理 はステップ S 2 3へ戻る。 尚、 ステップ S 2 4は省略しても良い。 ステップ S 2 3の判断結果が Y E Sになると、 ステップ S 2 5で 「戻し動作」 を行う。 つまり、 モー夕 6 5 — 1 をモータ駆動回路 6 3を介して駆動制御することにより、 イジ ク ト部材 4 1 を第 4 5 図に示すフロン トェン ドポジショ ン F Pから A方向とは逆の方向へ 移動させる。 イジ ク ト部材 4 1がホームポシション H Pまで移動 すると、 ホームポジションセンサ 6 4 — 7より検出信号が出力され る。 従って、 ステップ S 2 6は、 ホームポジショ ンセンサ 6 4 — 7 の出力信号に基づいて、 イジヱク ト部材 4 1がホームポシシヨ ン H Pまで移動したか否かを判断する。 第 4 6図の処理は、 ステップ S 2 6の判断結果が Y E Sとなると終了する。
装置で使用される原稿 6のサイズは固定でなく、 各種サイズが使 用できることが望ましい。 そこで、 異なるサイズの原稿 6を使用し ても、 スタツ力部 5から排出される原稿 6の量、 即ち、 開口部 1 2 から突出する原稿 6の量を常に一定にする場合の動作について説明 する。 この様に、 開口部 1 2から突出する原稿 6の量を原稿 6のサ ィズに関わらず一定とすると、 常に原稿 6の取り出しが容易である と共に、 スタツ力部 5から排出される原稿 6が装置から落ちてしま う といった不都合も防止できる。
第 4 7図は、 用紙幅の検出を説明する図であり、 第 1 7図と同一 部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。 用紙ガイ ド 1 1 B は、 ラッ ク及びギアからなる案内機構 1 1 Cにより、 原稿 6のサイ ズに応じて図中矢印方向ヘスライ ド可能である。 ホ トイン夕ラブ夕 等からなる用紙幅センサ 6 4 — 2 A〜 6 4— 2 Dは、 案内機構 1 1 Cの一部分を検出することにより、 原稿 6の用紙幅が検出できるよ うになつている。
第 4 8図は、 用紙幅センサ 6 4 — 2 A〜 6 4— 2 Dの出力を示す タイムチャートである。 同図中、 左端が用紙の最大幅に対応し、 右 端が用紙の最小幅に対応する。 第 4 1図に示す C P U 6 0は、 用紙 幅センサ 6 4 — 2 A〜 6 4 — 2 Dの出力をセンサ回路 6 2を介して 供給され、 これらの出力に基づいて使用されている原稿 6の用紙幅 を検出すると共に、 検出された用紙幅に応じてス夕ッカ部 5から排 出される原稿 6の押し出し量を一定にするようにイジェク ト部材 4 1 の移動量を制御する。
第 4 9図は、 用紙の突出量設定ルーチンを説明するフローチヤ一 トである。 同図中、 ステップ S 3 1 は、 オペレーショ ンパネル 6 1 のどの突出量設定ボタンが押されたかを判断する。 第 1 のボタンが 押された場合、 ステップ S 3 2 Aで原稿 6の開口部 1 2からの突出 量 Xを aに設定する。 第 2のボタンが押された場合、 ステップ S 3 2 Bで原稿 6の開口部 1 2からの突出量 Xを bに設定する。 第 3の ボタンが押された場合、 ステップ S 3 2 Cで原稿 6の開口部 1 2か らの突出量 Xを cに設定する。 又、 第 4のボタンが押された場合、 ステップ S 3 2 Aで原稿 6の開口部 1 2からの突出量 Xを dに設定 する。
第 5 0図は、 用紙の押し出し動作を説明するフローチヤ一トであ る。 ステップ S 3 4は、 モータ 6 5 — 1をモー夕駆動回路 6 3を介 して駆動制御することにより、 イジェク 卜部材 4 1を第 4 5図に示 すホームポシション H Pから A方向へ移動させて用紙の押し出し動 作を開始する。 ステップ S 3 5は、 A方向への原稿 6の押し出し量 Mをイジ ク ト部材 4 1 の移動量から検出して、 M〉 ( W + X + L ) であるか否かを判断する。 ここで、 Wは用紙幅を示し、 第 4 7 図及び第 4 8図と共に説明した如く検出された原稿 6の用紙幅であ る。 又、 Xは第 4 9図の用紙の突出量設定ルーチンで設定された突 出量である。 更に、 Lは第 5 1図に示すように、 ス夕ッ力部 5内の 原稿 6の上側の縁とホームポジション H Pにあるイジヱク ト部材 4 1 との間の距離 L 1 と、 この原稿 6の下側の縁と箱型ケース 1 0の 前面との間の距離 L 2との和 (L = L 1 + L 2 ) である。 尚、 ィ ジェク ト部材 4 1 の移動量は、 例えばモータ 6 5— 1 の駆動時間か ら検出できる。
ステップ S 3 5の判断結果が Y E Sとなると、 ステップ S 3 6で モータ 6 5 — 1をモータ駆動回路 6 3を介して停止することにより イジ ク ト部材 4 1の移動を停止し、 用紙の押し出し動作を停止す る。 ステップ S 3 7は、 第 4 6図のステップ S 2 5 と同様にィジェ ク ト部材 4 1の戻し動作を行い、 ステップ S 3 8は第 4 6図のス テツプ S 2 6 と同様にイジェク ト部材 4 1がホームポジション H P まで戻ったか否かを判断する。 ステップ S 3 8の判断結果が Y E S となると、 ステップ S 3 9で上記戻し動作を完了する。
次に、 上記押し出し量 Mの検出動作の一実施例を第 5 2図及び第 5 3図と共に説明する。 第 5 2図は、 押し出し量 Mの検出動作を示 すフローチャー トである。 又、 第 5 3図は、 押し出し量 Mを検出す るためのセンサ 6 4 — 9の動作を説明する図であり、 同図中、 第 3 6図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。
第 5 2図において、 ステップ S 4 1 は、 第 5 0図のステップ S 3 4 と同様に押し出し動作を開始する。 ここで、 モー夕 6 5 — 1 の軸 には、 第 5 3図に示す如きセンサ 6 4 — 9が設けられており、 モー 夕 6 5 — 1 の回転量を検出する。 このセンサ 6 4 — 9は、 例えば モ一夕 6 5 — 1 の軸に固定されたホ トイ ン夕ラブ夕 (又はェンコ一 ダ) と、 ホトインタラブ夕の回転量に応じたパルス数の信号を出力 するホトカブラとからなる。 従って、 C P U 6 0は、 押し出し動作 が開始すると、 センサ 6 4 — 9の出力信号のパルスのカウン トを開 始する。 ステップ S 4 2は、 指示された押し出し量 Mが所定のカウ ン ト数以下であるか否かを判断する。 ステップ S 4 2の判断結果が Y E Sとなると、 指示された押し出し量 M分ィジ ク ト部材 4 1が 移動しているので、 処理は第 5 0図のステップ S 3 7及び S 3 8へ ½む。
次に、 オペレータの指示による押し出し動作の説明を第 5 4図及 び第 5 5図と共に説明する。 第 5 4図は第 5実施例の装置の斜視図 であり、 オペレータが押し出し動作を指示するときに押される、 ォ ペレ一シヨ ンパネル 6 1 に設けられた押し出しボタン 6 1 Bを示し ている。 又、 第 5 5図は、 オペレータの指示による押し出し動作を 説明するフローチャー トである。
オペレータにより押し出しボタン 6 1 Bが押されると、 第 5 5図 のステップ S 4 5が押し出し動作を開始する。 ステップ S 4 6は、 センサ回路 6 2を介して得られるフロン トェン ドセンサ 6 4 一 8の 出力信号に基づいて、 イジヱク ト部材 4 1がフロン トエン ドポジ シヨ ン F Pまで移動したか否かを判断する。 ステップ S 4 6の判断 結果が Y E Sとなると、 ステップ S 4 7で戻し動作を開始する。 ス テツプ S 4 8は、 センサ回路 6 2を介して得られるホームポジシ ョ ンセンサ 6 4 — 7の出力信号に基づいて、 イジェク ト部材 4 1 は ホームポジショ ン H Pへ戻ったか否かを判断する。 処理は、 ステツ プ S 4 8の判断結果が YE Sとなると終了する。
次に、 自動押し出し動作を第 5 6図及び第 5 7図のフローチヤ一 トと共に説明する。 第 5 6図中、 第 4 3図と実質的に同じステップ は同一符号を付し、 その説明は省略する。
第 5 6図において、 ステップ S 3の判断結果が YE Sであると、 ステップ S 1 0でス夕ッカ部 5内の原稿 6の量が許容量を越えたか 否かを判断する。 ステップ S 1 0の判断結果が YE Sであると、 ス テツプ S 4 Aでステップ S 4 と同じ処理、 即ち、 第 4 3図 (b ) に 示した排出動作を行う。 他方、 ステップ S 1 0の判断結果が NOの 場合又はステップ S 4 Aの後、 ステップ S 5 1で押し出しボタン 6
1 Bが押されたか否かを判断する。 第 5 8図に示す如く、 押し出し ボタン 6 1 Bが押されると、 ステップ S 5 3で C P U 6 0のメモリ (図示せず) のメモリアドレス XXXを 「 1」 に設定する。 従って、 ステップ S 5 1は、 メモリア ドレス XXXが 「 1」 か否かを判断す ることにより、 押し出しボタン 6 1 Bが押されたか否かを判断する ことができる。 ステツプ S 5 1の判断結果が NOであると、 処理は ステップ S 1へ戻る。
しかし、 ステップ S 5 1の判断結果が YE Sであると、 ステップ
S 4 Bでステップ S 4 と同じ処理、 即ち、 第 4 3図 (b) に示した 排出動作を行う。 又、 ステップ S 5 2は、 C PU 6 0のメモリのメ モリアドレス XXXを 「 0 J にクリアする。 ステップ S 5 2の後、 処理はステツプ S 1へ戻る。
これにより、 第 5 6図の動作によれば、 通常は押し出し動作が自 動的に行われるが、 オペレータからの指示があれば、 その指示に応 じて押し出し動作を行うことができる。
次に、 押し出し動作を例えば第 2 8図及び第 2 9図のように手動 で行う場合の C PU 6 0の動作を第 5 8図と共に説明する。 第 5 8 図中、 第 4 3図と実質的に同じステップは同一符号を付し、 その説 明は省略する。 第 5 8図において、 ステップ S 6 1 は、 センサ回路 6 2を介して 得られるホ一厶ポジシヨ ンセンサ 6 4 — 7の出力信号に基づいて、 イジヱク ト部材 4 1がホームポジショ ン H Pにあるか否かを判断す る。 ステップ S 6 1 の判断結果が N〇であると、 ステップ S 6 2で オペレーショ ンパネル 6 1へ信号を出力することにより、 オペレー 夕にアラームを出力する。 このアラームは、 ランプ等の点灯を含む 表示により行っても、 ブザー等の音により行っても、 或は、 これら 両方により行っても良い。 ステップ S 6 2の後、 処理はステツプ S 6 1へ戻る。
他方、 ステップ S 6 1 の判断結果が Y E Sであると、 ステップ S 6 3でホッパェンプティセンサ 6 4 — 1 の出力信号に基づいて、 ホッパ部 1 に原稿 6が存在するか否かを判断する。 ステップ S 6 3 の判断結果が N Oの場合、 処理は終了する。 ステップ S 6 3の判断 結果が Y E Sの場合は、 ステップ S 2、 S 3及び S 1 0が行われる t ステツプ S 1 0においてス夕ッカ部 5内の原稿 6の量が許容量を越 えていると判断され、 判断結果が N Oであると、 処理はステップ S 6 3へ戻る。 しかし、 ステップ S 1 0の判断結果が Y E Sであると- ステップ S 6 7でオペレーショ ンパネル 6 1へ信号を出力すること により、 スタツ力部 5内の原稿 6の量が許容量を越えた旨をオペ レー夕に通知する。 この通知も、 上記アラームと同様に、 ランプ等 の点灯を含む表示により行っても、 ブザー等の音により行っても、 或は、 これら両方により行っても良い。 その後、 ステップ S 6 8は- スタツ力フルセンサ 6 4 — 6及び /又はホームポジショ ンセンサ 6 4 一 7等の出力信号に基づいて、 ス夕ッカ部 5から排出された原稿 6が取り除かれたか否かを判断する。 ステップ S 6 8の判断結果が Y E Sとなると、 処理はステップ S 6 3へもどる。
ところで、 上記実施例では、 ホッパ部 1が引出し 1 1 に設けられ ているが、 引出し 1 1 の構造としては、 手動式、 自動式及び手動 Z 自動切り換え方式を取り得る。 そこで、 以下に引出し 1 1 の実施例 について説明する。
第 5 9図は、 手動方式を用いた引出しの第 1実施例を説明する斜 視図である。 図示の如く、 引出し 1 1の装置前面側には、 取手 1 1 一 1が設けられている。
第 6 0図は手動方式を用いた引出しの第 1実施例の要部を示す。 取手 1 1 一 1 は、 図示の如く連結されたリ ンク 8 1、 ストッパ 8 2、 パネ 8 3及び係合部 8 4 , 8 5等からなる機構に連結されている。 引出し 1 1が閉められている状態では、 引出し 1 1側の係合部 8 4 がシャーシ 1 0 A側に固定された係合部 8 5 と係合しており、 取手 1 1 - 1を A方向へ引かないかぎり A方向へ移動しない。 取手 1 1 一 1 を A方向へ引く と、 係合部 8 4がバネ 8 3に反して同図中下方 向に動くので、 係合部 8 4 , 8 5の係合が解除され、 引出し 1 1 は A方向ヘスライ ド可能となる。
第 6 1図は、 手動方式を用いた引出しの第 2実施例の要部を示す c 本実施例では、 引出し 1 1 に取手等は設けられていない。 引出し 1 1 の後部には、 ストライカ 8 4 Aが固定されている。 このストライ 力 8 4 Aの位置に対応して、 シャーシ 1 0 A側にはプッシュラッチ 機構 8 5 Aが設けられている。 これにより、 引出し 1 1 を A方向と は逆方向へ押すと、 ストライカ 8 4 Aがプッシュラッチ機構 8 5 A によりロックされ、 引出し 1 1を閉まった状態にロックする。 この 状態で、 引出し 1 1を再度 A方向とは逆方向へ押すと、 プッシュ ラッチ機構 8 5 Aがストライカ 8 4 Aを解放するので、 手動により 引出し 1 1を A方向へスライ ドして開けることができる。
第 6 2図は、 手動方式を用いた引出しの第 3実施例を説明する一 部分解斜視図である。 本実施例では、 説明の便宜上引出し 1 1の ベース 1 1 — 2のみが図示されており、 引出し 1 1の他の部分の図 示は省略されている。 ベース 1 1 一 2の側面には、 各々一対の凹部 8 8が形成されている。 他方、 箱型ケース 1 0の内側面には、 各々 板バネ 8 7が設けられている。 板バネ 8 7の高さ位置は、 ベース 1 1 — 2の凹部 8 8の高さ位置と一致する。 従って、 引出し 1 1が開 け閉めの際、 引出し 1 1 は凹部 8 8の位置で仮に口ッ クされる。 つ まり、 引出し 1 1 は、 開けた状態と閉めた状態との 2つの位置で、 仮にロックされるので、 引出し 1 1が不用意に動いてしまうような ことはない。 次に、 自動方式を用いた引出しの実施例を説明する。 第 6 3図は、 自動方式を用いた引出しの第 1実施例の要部を示す c 本実施例では、 モータ 6 5 — 2は、 ピニオン 9 1 を介して引出し 1 1 をラック 1 1 — 3の部分で駆動する。 このモー夕 6 5 — 2 も、 第 4 1図に示す C P U 6 0によりモータ駆動回路 6 3を介して駆動制 御される。 尚、 ラック 1 1 一 3が引出し 1 1 に設けられる位置及び ラック 1 1 一 3 自体の形状は、 第 6 3図示すものに限定されないこ とは言うまでもない。
第 6 4図は、 自動方式を用いた引出しの第 2実施例の要部を示す c 本実施例では、 引出し 1 1 にレール 9 4, 9 6が設けられている。 又、 レール 9 4 , 9 6の内側に、 一対のラック 1 1 — 3が形成され ている。 レール 9 4は、 第 6 5図に示す如きシャーシ 1 0 A側に設 けられた案内部 9 5により案内される。 第 6 6図は、 レール 9 4 と 案内部 9 5 との位置関係を示す、 第 6 5図中矢印の方向から見た断 面図である。 他方、 レール 9 6は、 シャーシ 1 0 A側に設けられた ボールスライ ドべアリ ング 9 7により安定に案内される。 ボールス ライ ドベアリ ング 9 7は、 案内部 9 5 と比べると、 より高い精度で レール 9 6を案内できる。 言うまでもなく、 引出し 1 1 の案内機構 はこれらのものに限定されず、 又、 同じ案内機構を引出し 1 1 の両 側に設けても良い。
モー夕 6 5 — 2は、 一方のブーリ 9 1 を回転させ、 他方のブーリ 9 1 はベルト 9 2を介して回転される。 この他方のプ一リ 9 1 は一 対のピニオン 9 3 と同じ軸 9 4に固定されているので、 この他方の プーリ 9 1 の回転により両方のピニオン 9 3が回転される。 従って- 引出し 1 1 は、 この他方のブーリ 9 1 とピニォン 9 3 とラック 1 1 一 3 とを介して駆動される。
第 6 7図は、 自動方式を用いた引出しの第 3実施例の要部を示す c 同図中、 第 6 4図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略 する。 本実施例では、 ラック 1 1 一 3とピニォン 9 3 とが引出し 1 1 の案内機構を兼ねている。 又、 ブーリ 9 1 は軸 9 4ではなく、 一 方のラック 1 1 — 3 と歯合しているピニオン 9 8を直接駆動する。 第 6 8図は、 自動方式を用いた引出しの第 4実施例の要部を示す c 同図中、 第 6 4図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略 する。 第 6 4図では、 プ一リ 9 1が一対のピニォン 9 3の間に設け られているが、 本実施例では、 プーリ 9 1がー方のピニオン 9 3の 外側に設けられている。
尚、 第 6 4図、 第 6 7図及び第 6 8図において、 プ一リ 9 1 とべ ルト 9 2とは、 モータ 6 5 一 2の回転を減速する減速系として機能 しても良いことは、 言うまでもない。
第 6 9図は、 自動方式を用いた引出しの第 5実施例の要部を示す c 同図中、 第 6 4図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略 する。 第 6 9図では、 ラック 'アンド ' ピニオン駆動方式ではなく、 ダイレク ト 'ベルト ' ドライブ方式を採用している。 つまり、 モー 夕 6 5 — 2は減速ギア 1 0 1を介して一方のブーリ 1 0 2を回転駆 動する。 このプ一リ 1 0 2 と他方のブーリ 1 0 2との間にはベルト 1 0 4が掛け渡してあるので、 モータ 6 5 — 2の回転はベルト 1 0 4の移動に変換される。 このベルト 1 0 4の所定の箇所 1 0 5は、 引出し 1 1 に固定されているので、 ベルト 1 0 4が移動すると引出 し 1 1が開いたり閉まったりする。 ベルト 1 0 4による駆動系の延 長上には、 引出し 1 1の重心 Gが位置しているので、 引出し 1 1の 駆動は安定、 且つ、 円滑に行われる。
尚、 引出し 1 1の後部には突出部 1 0 6が設けられている。 この 突出部 1 0 6 と対応するシャーシ 1 0 Aの位置には、 係合部 1 0 7 が設けられている。 これにより、 引出し 1 1が閉められると突出部 1 0 6が係合部 1 0 7と係合し、 引出し 1 1が閉まった状態で位置 決めされる。 又、 レール 9 4 と案内部 9 5は、 各々引出し 1 1の左 右に設けられている。
第 7 0図は、 自動方式を用いた引出しの第 6実施例の要部を示す c 同図中、 第 6 4図及び第 6 9図と同一部分には同一符号を付し、 そ の説明は省略する。 第 7 0図では、 ベルト 1 0 4による駆動系が 2 つ設けられている。 又、 レール 9 4は案内部 9 5により案内され、 他方のレール 9 6はボール ' スライ ド 'ベアリ ング 9 7により案内 される。 尚、 各ブーリ 1 0 2は、 モータ 6 5 — 2により上記実施例 の如く駆動されるが、 その図示は省略する。
第 7 1図は、 自動方式を用いた引出しの第 7実施例の要部を示す c 同図中、 第 6 9図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略 する。 第 7 1図では、 ベルト 1 0 4による駆動系が 1つ、 引出し 1 1 の左側に設けられている。 引出し 1 1 は、 一対のガイ ド軸受 1 0 4 A, 1 0 4 Bを有し、 これらのガイ ド軸受 1 0 4 A , 1 0 4 Bは ガイ ドシャフ ト 1 0 3により案内される。 例えば、 ガイ ド軸受 1 0 4 Bは断面が円形の軸受穴を有し、 ガイ ドシャフ ト 1 0 3に沿って 高い位置精度で案内される。 他方、 ガイ ド軸受 1 0 4 Aは断面が楕 円形の軸受穴を有し、 ガイ ドシャフ ト 1 0 3に沿ってそれほど高く ない位置精度で案内される。 尚、 プ一リ 1 0 2は、 モータ 6 5 — 2 により上記実施例の如く駆動されるが、 その図示は省略する。
第 7 2図は、 自動方式を用いた引出しの第 8実施例の要部を示す c 同図中、 第 6 4図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略 する。 第 7 2図では、 軸 9 4に一対のタイミ ングプ一リ 1 0 8が固 定されており、 各タイ ミ ングプーリ 1 0 8には対応するもう 1つの プーリ 1 0 8が設けられている。 対応する各一対のプーリ 1 0 8の 間には、 タイ ミ ングベルト 1 0 9が掛け渡されている。 更に、 各夕 ィ ミ ングベルト 1 0 9の所定箇所 1 1 0は、 引出し 1 1 に固定され ている。 これにより、 モータ 6 5 — 2がプーリ 9 1、 ベルト 9 2、 プーリ 1 0 8及びタイ ミ ングベルト 1 0 9を介して引出し 1 1を駆 動する。
第 7 3図は、 自動方式を用いた引出しの第 9実施例の要部を示す c 同図中、 第 6 4図と同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略 する。 第 7 3図では、 実線で示す第 1 のベルト 1 1 5がプ一リ 1 1 2 a〜 1 1 2 eに巻き付けられている。 第 1 のベルト 1 1 5の一端 は箱型ケース 1 0の後方でシャーシ 1 O Aに固定され、 他端は箱型 ケース 1 0の前方でシャーシ 1 O Aに固定されている。 破線で示す 第 2のベルト 1 1 6は、 プーリ 1 1 3 a〜 1 1 3 gに巻き付けられ ている。 第 2のベルト 1 1 6の一端は箱型ケース 1 0の後方でシ ャ一シ 1 O Aに固定され、 他端は箱型ケース 1 0の前方でシャーシ 1 0 Aに固定されている。
第 7 4図は引出しの第 9実施例のモータ周辺部分を示す。 同図に 示す如く、 モー夕 6 5 — 2の軸と、 プーリ 1 1 2 c と、 プーリ 1 1 3 dとは、 同軸的に設けられており、 プーリ 1 1 2 c及びブーリ 1 1 3 dはモータ 6 5 — 2により一体的に回転させられる。 これによ り、 モータ 6 5 - 2が第 7 3図中、 時計方向へ回転すると、 引出し 1 1 は A方向へ移動し、 第 7 5図に示す如きの開いた状態となる。 次に、 引出し 1 1 の開閉動作の説明をする。
第 7 6図及び第 7 7図は、 各々引出し開閉ボタンの位置を示す。 第 7 6図では、 引出し開閉ボタン 6 1 Cが引出し 1 1の装置前面側 に設けられている。 第 7 7図では、 引出し開閉ボタン 6 1 Cが引出 し 1 1の横の箱型ケース 1 0の前面側、 即ち、 ォペレ一ションパネ ル 6 1 に設けられている。 これらの図では、 引出し開閉ボタン 6 1 Cが単一のボタンであるが、 開成用と閉成用の 2つのボタンを設け ても良いことは言うまでもない。 又、 引出し開閉ボタン 6 1 Cの位 置もこれらの図に示す位置に限定されるものではない。 。
第 7 8図は引出しの開閉動作を説明するフローチヤ一トである。 装置には、 例えば後述する第 7 9図に示すように、 引出し 1 1 の閉 まっている状態を検出すると検出信号を出力するセンサ 6 6 _ 1が 設けられている。 ステップ S 7 1 は、 センサ 6 6 - 1の出力信号に 基づいて、 引出し 1 1が開いているか否かを判断する。 引出し 1 1 が開いており、 ステップ S 7 1の判断結果が Y E Sの場合は、 ス テツプ S 7 2で引出し開閉ボタン 6 1 Cが押されたか否かを判断す る。 ステップ S 7 2の判断結果が Y E Sとなると、 ステップ S 7 3 でモ一夕駆動回路 6 3を介してモー夕 6 5 - 2を駆動することによ り、 引出し 1 1 を A方向とは逆方向へ移動して閉める。 又、 例えば 第 5 9図〜第 6 1図の如く引出し 1 1を閉まった状態にロックする 機構がソレノイ ド等の電気的手段により駆動される場合は、 ステツ プ S 7 4で口ック機構を動作させて引出し 1 1を閉まった状態に ロックする。
他方、 ステップ S 7 1の判断結果が N〇の場合は、 ステップ S 7 5で引出し開閉ボタン 6 1 Cが押されたか否かを判断する。 ステツ プ S 7 5の判断結果が Y E Sとなると、 ステップ S 7 6で上記ロッ ク機構を解除する。 ステップ S 7 7は、 モー夕駆動回路 6 3を介し てモ一夕 6 5 - 2を駆動することにより、 引出し 1 1 を A方向へ移 動して開ける。
第 7 9図は引出しの位置検出動作を説明するための図である。 引 出し 1 1の開閉動作を自動的に行うと便利であるが、 例えばキー ボードの如き機器が装置の手前に置いてあると、 引出し 1 1が完全 に開いた状態までは自動的に動かない方が都合の良い場合もある。 そこで、 この様な要求を満足する実施例について説明する。
第 7 9図 ( a ) は、 引出し 1 1が閉じた状態を示す。 装置にはセ ンサ 6 6 — 1, 6 6 — 2が設けられている。 センサ 6 6 — 1 は、 引 出し 1 1が閉じた状態を検出するマイクロスイッチであり、 第 7 9 図 ( a ) の状態ではオン、 同図 (b ) の状態ではオフである。 他方- センサ 6 6 — 2は、 引出し 1 1が閉じた状態から所定量開けられた 位置でオフとなるマイクロスイッチである。 従って、 センサ 6 6 - 2は第 7 9図 ( a ) の状態ではオン、 同図 (b ) の状態ではオフで ある。
第 8 0図は引出しの開成動作を説明するフローチヤ一トである。 ステップ S 8 1 は、 モータ駆動回路 6 3を介してモー夕 6 5 — 2を 駆動することにより、 引出し 1 1 を A方向へ移動する。 ステップ S 8 2は、 センサ 6 6 — 2がオンか否かを判断する。 ステップ S 8 2 の判断結果が N Oであれば、 処理はステップ S 8 2へ戻る。 他方、 ステップ S 8 2の判断結果が Y E Sであると、 ステップ S 8 3で モータ 6 5 — 2の駆動を停止し、 処理は終了する。 これにより、 引 出し 1 1 は途中まで開いた状態で止まり、 その後は手動により完全 に開いた状態まで動かされる。 従って、 引出し 1 1がいきなり完全 に開いて手前にある機器に当ることもない。
第 8 1図は引出しの閉成動作を説明するフローチヤ一トである。 ステツプ S 8 4は、 センサ 6 6 — 2がオンであるか否かを判断する c ステツプ S 8 4 の判断結果が Y E Sとなると、 ステツプ S 8 5で モータ駆動回路 6 3を介してモータ 6 5— 2を駆動することにより、 引出し 1 1を A方向とは逆方向へ移動する。 ステップ S 8 6は、 セ ンサ 6 6— 1がオンか否かを判断する。 ステップ S 8 6の判断結果 が N Oであれば、 処理はステップ S 8 8 5へ戻る。 他方、 ステップ S 8 6の判断結果が Y E Sであると、 ステップ S 8 7でモー夕 6 5 一 2の駆動を停止し、 処理は終了する。 これにより、 引出し 1 1 は、 完全に開いた状態から手動により所定量閉まる方向へ押されると、 その後は自動的に閉まる。
尚、 センサ 6 6 - 2等は装置の任意の位置に設ければ良く、 オペ レーシヨンパネル 6 1 にスィッチ等を設けて、 使用する 1又は複数 のセンサの出力をスィッチにより選択可能とすれば、 引出し 1 1 の 開閉動作を手動、 自動、 半自動のモードに任意に設定することもで きる。
次に、 原稿搬送部と原稿排出部との駆動系について説明する。 第 8 2図は、 原稿搬送部と原稿排出部との駆動系の第 1実施例を 説明する図である。 同図中、 便宜上ベルト及びプーリは破線で示し、 ローラは実線で示す。 モータ 6 5 — 3は、 ベルト 1 2 1及びブーリ を介して、 給紙ローラ 3 1 、 セパレ一 トローラ 3 2、 フィー ド口一 ラ 3 3等を駆動する。 他方、 モー夕 6 5 — 4は、 ベルト 1 2 2及び プーリを介して排出口一夕 3 6 a , 3 6 b等を駆動する。 つまり、 C P U 6 0は、 本実施例では別々のモータ 6 5 - 3及びモータ 6 5 - 4により原稿搬送部と原稿排出部とを駆動する。
第 8 3図〜第 8 5図は、 原稿搬送部と原稿排出部との駆動系の第 2実施例を説明する図である。 C P U 6 0は、 本実施例では単一の モータ 6 5 — 3により原稿搬送部と原稿排出部との両方を駆動する ( 第 8 3図は、 引出し 1 1 が開かれた状態を示す。 又、 第 8 4図は箱 型ケース 1 0側に配置されたカプリ ング 1 2 7を拡大して示し、 第 8 5図は引出し 1 1側に配置されたカプリ ング 1 2 8を拡大して示 す。
箱型ケース 1 0側に配置された力プリ ング 1 2 7は、 一対のプ一 リ 1 2 5及びこれらのブーリ 1 2 5に掛け渡されたベルト 1 2 6に より、 排出ローラ 3 6 aに連結している。 従って、 力プリ ング 1 2 7が回転されると、 これに応じて排出ローラ 3 6 aが駆動される。 他方、 モータ 6 5 — 3は、 2つのギア 1 3 6、 一対のプ一リ 1 3 1及びベルト 1 3 0を介して給紙ローラ 3 1及びセパレー トローラ 3 2等を駆動する。 モータ 6 5 — 3、 ギア 1 3 6、 プーリ 1 3 1 、 ベルト 1 3 0等は、 全て引出し 1 1側に設けられている。 又、 カブ リ ング 1 2 8 もモー夕 6 5 — 3により駆動されるが、 力プリ ング 1 2 8は引出し 1 1 が閉まった状態でのみ箱型ケース 1 0側に配置さ れたカプリ ング 1 2 7 と係合してカプリ ング 1 2 7を駆動する。 力 プリ ング 1 2 8の凸部は、 カブリ ング 1 2 7の凹部と係合する。 第 8 5図に示すように、 ブーリ 1 3 1 はキー 1 3 2及び先端に溝 1 3 3を有する軸 1 3 7に固定されている。 カプリ ング 1 2 8は、 コィルバネ 1 2 9を介して、 キ一 1 3 2がカブリ ング 1 2 8のキー 溝 1 2 8 aに係合するように軸 1 3 7を挿入され、 溝 1 3 3 と係合 する留め具 1 3 4により取付けられる。
従って、 本実施例では、 引出し 1 1が開けられた状態でも原稿搬 送部をモータ 6 5 一 3により駆動することができる。 このため、 原 稿 6の読取り動作は、 引出し 1 1が閉まった状態でも、 引出し 1 1 が開いた状態でも行える。 引出し 1 1を開けたままで原稿 6を読取 ることができると、 例えば引出し 1 1内に収まらないサイズの原稿 6を読取る場合などに非常に便利である。 更に、 引出し 1 1を開け たままで原稿 6を読取る場合には、 一枚ずつ手動で原稿 6を供給す ることも可能である。 ただし、 引出し 1 1を開けたままで原稿 6を 読取る場合には、 原稿排出部は使用されず、 読取られた原稿 6は例 えば第 8 3図では図示を省略してあるプラテンローラ 3 5から排出 される。
第 8 6図〜第 8 8図は、 原稿搬送部と原稿排出部との駆動系の第 3実施例を説明する図である。 本実施例でも、 単一のモー夕 6 5 - 3により原稿搬送部と原稿排出部との両方を駆動する。
第 8 6図及び第 8 7図は、 各々原稿搬送部と原稿排出部との駆動 系の第 3実施例を説明する断面図である。 第 8 6図は、 モータ 6 5 - 3により原稿搬送部と原稿排出部との両方が駆動される状態を示 し、 第 8 7図は、 モータ 6 5 — 3により原稿搬送部のみを駆動する 状態を示す。
第 8 8図に示す如く、 引出し 1 1側に設けられた給紙ローラ 3 1 は、 軸 1 3 9を介して同図では図示を省略するモー夕 6 5 — 3によ り駆動される。 この軸 1 3 9の一端には、 箱型ケース 1 0側に設け られたギア 1 4 2 と歯合可能なギア 1 4 9が固定されている。 ギア 1 4 2は、 ギア 1 4 1 と共にアーム 1 4 0に回転可能に支持されて いる。 アーム 1 4 0は、 回転支点 1 4 3を軸に回動可能に設けられ ている。 ギア 1 4 1 とギア 1 4 2とは、 各々に同軸的に設けられた プーリ 1 4 5 , 1 4 6にベルト 1 4 4が掛け渡してあるので、 連動 して回転する。 ギア 1 4 1 は、 原稿排出部のローラを駆動する。 アーム 1 4 0は、 パネ 1 4 6により第 8 6図中上方向へ附勢され ている。 又、 アーム 1 4 0の一端に取り付けられたガイ ドビン 1 4 7は、 引出し 1 1の閉まった状態では、 第 8 8図では図示を省略す るシャーシ 1 0 Αに固定されたカム面 1 4 8の凹部 1 4 8 aに案内 されている。 他方、 引出し 1 1の開いた状態では、 ガイ ドビン 1 4 7はカム面 1 4 8の凸部 1 4 8 bに案内されている。 従って、 引出 し 1 1が閉まった状態では、 アーム 1 4 0が第 8 6図に示す位置に あり、 ギア 1 4 9 とギア 1 4 4 とが歯合し、 モータ 6 5 — 3により 原稿搬送部と原稿排出部との両方が駆動される。 そして、 引出し 1 1が閉まった状態では、 ァ一厶 1 4 0がパネ 1 4 6に反して第 8 7 図に示す位置まで回動し、 ギア 1 4 4がギア 1 4 9か離脱するので、 モータ 6 5 — 3は原稿搬送部のみを駆動する。
尚、 モータ 6 5 — 3による原稿搬送部と原稿排出部との選択的駆 動は、 上記の如き機械的な手段に限らず、 ソレノイ ド等を用いた電 気的な手段を用いて行っても良い。
第 8 9図は、 上記の如く、 開けられた状態でも読取り動作を行う のに適した引出し 1 1 の第 1 0実施例を示す。 モータ 6 5 — 3は、 原稿搬送部の給紙ローラ 3 1、 セパレートローラ 3 2、 フィード σ—ラ 3 3、 プラテンローラ 3 5等を、 ギア等からなる搬送駆動.系 1 5 1を介して駆動する。 画像読取り部 3及びピンチローラ 1 5 2 は、 部材 1 5 5にもうけられており、 この部材 1 5 5は同図中矢印 で示すように引出し 1 1 に取り付けられる。 画像読取り部 3は、 信 号線 1 5 3により C P U 6 0 と接続される。
ところで、 引出し 1 1を開けた状態で原稿 6の読取りを行う場合- 読取られた原稿 6が最後に通過するローラが引出し 1 1 の比較的内 側に配置されていると、 引出し 1 1から排出される原稿 6が完全に 引出し 1 1 の外まで排出されず、 原稿 6の後尾が引出し 1 1内に 残ってしまう可能性がある。 そこで、 引出し 1 1の第 1 1実施例で は、 第 9 0図に示す如く、 読取られた原稿 6が最後に通過する最終 ローラ力 引出し〗 1の端部に配置されている。 これにより、 引出 し 1 1から排出される原稿 6は、 常に完全に引出し 1 1の外まで排 出される。 尚、 第 9 0図では、 読取られた原稿 6が最後に通過する 最終ローラがプラテンローラ 3 5であるが、 このローラに限定され ないことは言うまでもない。
尚、 原稿 6が最後に通過する最終ローラの外周に所定角度間隔で 突起を設けて、 はたき出しローラの形状とすることが望ましい。 こ の場合、 原稿 6の排出エネルギーを増加することができる。
更に、 上記最終ローラの付近に除電ブラシ等の静電気除去部材を 配置することが望ましい。 ポッパ部 1 (引出し 1 1 ) に画像読取り 部 3又は画像形成部 3が設けられている場合、 引出し 1 1を開けた 状態でも装置を使用することができるので、 この場合にもホッパ部 1 に除電ブラシ等を設けることが望ましい。 除電ブラシ等は、 ホッ パ部 1 のローラ 3 5の後ろ部分と、 スタツ力部 5への排出ローラ 3 6 b等の後ろ部分との 2 ケ所に設けると良い。
次に、 開けられた状態で読取り動作を行う際に、 原稿 6の排出を 確実に行う引出し 1 1の第 1 2実施例を第 9 1図及び第 9 2図と共 に説明する。 第 9 1図は、 引出し 1 1 の第 1 2実施例を示し、 第 9 2図はこの実施例の動作を説明するためのフローチャートである。 第 9 1図に示す如く、 本実施例では、 読取り完了センサ 6 4 — 3 が設けられている。 この読取り完了センサ 6 4 — 3は、 読取られた 原稿 6を検出すると第 9 2図に示すようにローレベルの出力信号 S 〇を出力し、 読取られた原稿 6が検出されないとハイ レベルの出力 信号 S 0を出力する。 C P U 6 0は、 センサ回路 6 2を介して得ら れる読取り完了センサ 6 4 — 3の出力信号 S〇に基づいてモータ 6 5 — 3を制御することにより、 原稿 6の搬送速度 M Sを第 9 2図に 示すように制御する。 従って、 搬送速度は、 原稿 6の読取り中は通 常の搬送速度に設定され、 読取られた原稿 6が排出されることが検 出されると、 第 9 2図に示されているように高速に設定される。 こ の結果、 読取られた原稿 6がより確実に引出し 1 1 の外へ排出され 次に、 引出し 1 1 の第 1 3実施例を第 9 3図と共に説明する。 本 実施例では、 同図 ( a ) に示す如く、 箱型ケース 1 0に回動可能な ロック爪 1 5 8が設けられている。 引出し 1 1を けた位置で、 ロック爪 1 5 8を手動により回動して引出し 1 1をロックすること により、 開けた位置で原稿 6の読取りを行う場合に引出し 1 1が振 動等により不用意に閉まる方向ヘスライ ドしないようにすることが できる。 このロック爪 1 5 8によるロックを解除すれば、 同図 ( b ) に示す如く引出し 1 1 は閉めることができる。
第 9 4図は、 引出し 1 1の第 1 4実施例を示す。 本実施例では、 同図 ( a ) に示す如く、 引出し 1 1の側部にラック 1 5 9が形成さ れており、 箱型ケース 1 0側にはパネ等により負荷をかけて一定以 上の力が加わらないと回転しないギア 1 6 0が設けられている。 従って、 引出し 1 1が開いた状態では、 ギア 1 6 0がラック 1 5 9 と係合しているので、 開けた位置で原稿 6の読取りを行う場合に引 出し 1 1が振動等により不用意に閉まる方向ヘスライ ドしないよう にすることができる。 尚、 所定以上の力で引出し 1 1を A方向とは 逆方向へ押すことにより、 ギア 1 6 0は同図 (b ) に示す如くラッ ク 1 5 9から離脱し、 その後は小さな力で引出し 1 1を閉めること ができる。
第 9 5図は、 引出し 1 1 の第 1 5実施例を示す。 本実施例では、 引出し 1 1の側面に一対の穴 1 1 一 1 0が設けられている。 引出し 1 1を開けた状態で原稿 6の読取りを行う場合には、 トレイ 1 7 0 の係合部 1 7 1を対応する引出し 1 1 の穴 1 1 — 1 0に差し込む。 これにより、 引出し 1 1から排出される原稿 6をトレイ 1 7 0の上 にスタックできる。 第 9 5図は、 引出し 1 1の第 1 6実施例を示す。 本実施例では、 第 9 5図に示したトレイ 1 7 0を、 引出し 1 1の裏側に設けた爪 1 1 - 1 1 により保持し、 引出し 1 1の裏側に収納可能としている。 第 9 6図は、 引出し 1 1の第 1 7実施例を示す。 本実施例では、 第 9 5図に示したトレイ 1 7 0を、 引出し ] 1の裏側に設けたレー ルガイ ド 1 1 — 1 2により保持し、 引出し 1 1の裏側に収納可能と している。 ―
次に、 画像読取り部 3が引出し 1 1側ではなく、 箱型ケース 1 0 側に設けられた実施例について説明する。
第 9 8図は本発明装置の第 6実施例を示す。 同図中、 第 6図と同 一部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。 本実施例では、 画像読取り部 3が大略 C C Dラインセンサ 3 — 1 と、 レンズ系 3 — 2と、 ミラー 3 — 3 とからなる。 この画像読取り部 3は、 箱型ケー ス 1 0内の、 閉まった引出し 1 1の上方に配置されている。
第 9 9図は、 本発明装置の第 6実施例の引出し 1 1が開けられた 状態を示す。
第 1 0 1図は、 本発明装置の第 6実施例におけるジャム取り除き 動作を説明する断面図であり、 第 1 0 2図は、 本発明装置の第 6実 施例におけるジャム取り除き動作を説明する斜視図である。 これら の図に示す如く、 カバーは側面カバ一部 3 7 — 1 と上面カバー部 3 7 - 2とからなる。 原稿 6が何かの理由で詰まり所謂ジャムが発生 した場合、 搬送途中の原稿 6は、 側面カバー部 3 7 — 1及び上面力 バー部 3 7 — 2をこれらの図の如く開けることにより容易に取り除 ける。 尚、 ジャムは公知の技術を用いて検出可能である。 一例とし て、 同図に示すセンサ 6 4 — 4が原稿 6を所定時間以上検出してい ると、 C P U 6 0はセンサ回路 6 2を介して得られるセンサ 6 4 — 4の出力信号に基づいてジャムを検出し、 例えばオペレーショ ンパ ネル 6 1ヘアラーム等を出力する。
第 1 0 3図は本発明装置の第 7実施例を示す。 同図中、 第 6図と 同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。 本実施例では、 画像読取り部 3が例えば密着型ィメージセンサからなる。 この画像 読取り部 3は上面カバー部 3 7 - 2に設けられており、 装置を正面 からみると、 画像読取り部 3は引出し 1 1の左上方向に配置されて いる。
第 1 0 4図は、 本発明装置の第 7実施例におけるジャム取り除き 動作を説明する断面図である。 原稿 6が何かの理由で詰まり所謂 ジャムが発生した場合、 搬送途中の原稿 6は、 側面カバー部 3 7 — 1及び上面カバー部 3 7 — 2を同図の如く開けることにより容易に 取り除ける。 尚、 上面カバー 3 7 — 2が開けられると、 画像読取り 部 3 も上面カバ一部 3 7 - 2と共に移動するので、 ジャムを取り除 くのに好都合である。
第 1 0 5図は本発明装置の第 8実施例を示す。 同図中、 第 6図と 同一部分には同一符号を付し、 その説明は省略する。 本実施例では、 画像読取り部 3が例えば密着型イメージセンサからなる。 この画像 読取り部 3は側面カバー部 3 7 — 1 に設けられており、 装置を正面 からみると、 画像読取り部 3は引出し 1 1の左下方向に配置されて いる。
第 1 0 6図は、 本発明装置の第 8実施例におけるジャム取り除き 動作を説明する断面図である。 原稿 6が何かの理由で詰まり所謂 ジャムが発生した場合、 搬送途中の原稿 6は、 側面カバー部 3 7 — 1及び上面カバー部 3 7 — 2を同図の如く開けることにより容易に 取り除ける。 尚、 側面カバ一 3 7 — 1が開けられると、 画像読取り 部 3 も側面カバ一部 3 7 一 1 と共に移動するので、 ジャムを取り除 くのに好都合である。
ところで、 装置を第 1 3図に示した如きレイァゥ 卜で使用する場 合、 キ一ボード 2 1を動かすことなく引出し 1 1が開けられると非 常に便利である。 従って、 引出し 1 1の第 1 8実施例では、 第 1 0 7図に示すように、 引出し 1 1の高さ位置がキーボー ド 2 1の高さ より高く設定される。 これにより、 キーボード 2 1を動かすことな く引出し 1 1の開閉を行うことができる。
装置 (箱型ケース 1 0 ) の高さ寸法は例えば 1 0 0 m n!〜 1 0 5 m mであり、 キーボード 2 1 の高さ寸法は例えば 4 0 m m〜 5 0 m mである。 従って、 ホッパ部 1 の高さ位置は、 これらの高さ寸法を 考慮した高さ位置に設定される。 尚、 例えば第 6図において、 ホッ パ部 1 の用紙パスは上方向を向いており、 原稿反転部 4の曲率をで きるかぎり大きくすると共に、 ローラ 3 5 , 3 3の下側等の下側等 が必要とするスペースを少しでもかせいで、 装置の高さ寸法を減少 させるよう工夫がなされている。
尚、 第 4図と共に説明したように、 本発明装置は画像読取り装置 に限定されず、 プリ ンタ等の画像形成装置にも適用可能である。 本 発明を画像形成装置に適用した場合、 画像読取り部の代わりにプリ ン トへッ ド等の画像形成部が用いられる以外は、 上記画像読取り装 置の各実施例と同じ構成を使用し得る。 従って、 以下の説明では、 代表的な画像形成装置の実施例のみを説明する。
第 1 0 8図は、 本発明装置の第 1 9実施例を示す。 同図及び後述 する第 1 0 9図〜第 1 1 8図中、 第 4図〜第 6図と同一部分には同 一符号を付し、 その説明は省略する。
第 1 0 8図では、 第 6図の画像読取り部 3の代わりに、 プリ ント ヘッ ド等の画像形成部 3が引出し 1 1内に設けられている。 その他 の部分は、 第 6図に示す画像読取り装置と実質的に同じである。 第 1 0 9図は、 本発明装置の第 2 0実施例を示す。 本実施例では- 画像形成部 3が例えばィンクジエツ ト方式のプリントへッ ドからな る。 この画像形成部 3は、 装置を正面からみると、 引出し 1 1 の左 上方向に配置されている。 しかし、 第 1 0 3図の場合とは異なり、 画像形成部 3は上面カバー部 3 7 - 2ではなく、 装置本体側に設け られている。
第 1 1 0図は、 本発明装置の第 2 0実施例におけるジャム取り除 き動作を説明する断面図である。 原稿 6が何かの理由で詰まり所謂 ジャムが発生した場合、 搬送途中の原稿 6は、 側面カバー部 3 7 — 1及び上面カバー部 3 7 — 2を同図の如く開けることにより容易に 取り除ける。 尚、 上面カバ一 3 7 一 2が開けられると、 原稿搬送部 の大部分は解放されるので、 ジャムを取り除くのに好都合である。 第 1 1 1図は、 本発明装置の第 2 1実施例及び第 2 2実施例を示 す。 これらの実施例では、 画像形成部 3が例えばインクジェッ ト方 式のプリ ン トヘッ ドからなる。 この画像形成部 3は、 装置を正面か らみると、 引出し 1 1 の左下方向に配置されている。 後述する第 1 1 2図に示すように、 第 2 1実施例では、 画像形成部 3が側面力 バー部 3 7に設けられている。 他方、 後述する第 1 1 3図に示すよ うに、 第 2 2実施例では、 画像形成部 3が装置本体側に設けられて いる。
第 1 1 2図は、 本発明装置の第 2 1実施例におけるジャム取り除 き動作を説明する断面図である。 原稿 6が何かの理由で詰まり所謂 ジャムが発生した場合、 搬送途中の原稿 6は、 側面カバー部 3 7を 同図の如く開けることにより容易に取り除ける。 尚、 側面カバ一 3 7が開けられると、 画像形成部 3 も側面カバー 3 7と共に移動する ので、 ジャムを取り除くのに好都合である。
第 1 1 3図は、 本発明装置の第 2 2実施例におけるジャム取り除 き動作を説明する断面図である。 原稿 6が何かの理由で詰まり所謂 ジャムが発生した場合、 搬送途中の原稿 6は、 側面カバ一部 3 7を 同図の如く開けることにより容易に取り除ける。 尚、 上面カバー 3 7が開けられると、 原稿搬送部の大部分は解放されるので、 ジャム を取り除くのに好都合である。
第 1 1 4図は、 本発明装置の第 2 3実施例を示す。 同図は、 引出 し 1 1が開けられた状態を示す。 本実施例では、 側面カバー 3 7及 び回動部 2 0 0を同図中矢印の方向へ回動して開けることにより、 より容易にジャムを取り除ける。 尚、 回動部 2 0 0には、 原稿搬送 部 2の少なく とも一部及びノ又は画像形成部 3が設けられている。 尚、 画像形成部 3は画像形成が可能な手段であれば良く、 一例と してインクジヱッ ト方式のプリ ントヘッ ド、 インパク ト方式のプリ ン トへッ ド、 熱転写方式のプリ ントへッ ド等の各種プリ ントへッ ド を用いることができる。 これらのプリ ントヘッ ド自体は公知である ので、 その詳細な説明は省略するが、 一例としてインクジェッ ト方 式のプリ ントへッ ドを用いた場合について以下に第 1 1 5図〜第 1 1 7図と共に説明する。
第 1 1 5図は、 画像形成部の周辺部分を示す斜視図、 第 1 1 6図 は、 へッ ド部分を示す断面図、 第 1 1 7図は、 画像形成部を含む引 出しを示す斜視図である。 第 1 1 5図に示す如く、 画像形成部 3 は大略キヤリ ッジ 3 — 2 0 と、 インクジエツ トへッ ド 3 — 2 1 と、 インク力一トリ ッジ 3 — 2 2とからなる。 インクジエツ トへッ ド 3 一 2 1 とインクカートリ ッジ 3 — 2 2とは、 各々キャリ ッジ 3 — 2 0に取付けられている。 キャリ ッジ 3 — 2 0は、 モー夕 6 5 — 5に より減速ギア 2 1 1及びフィードスクリュウ 2 1 2を介して駆動さ れ、 A方向及びその逆方向へ移動する。
又、 第 1 1 6図に示すように、 キャリ ッジ 3 — 2 0はガイ ドレー ル 2 1 4により案内される。 原稿 6は、 ピンチローラ 3 1 — 1、 給 紙ローラ 3 1、 ピンチローラ 3 2 — 1及びセパレートローラ 3 2に より、 同図中 H方向へ搬送される。
第 1 1 7図は、 上記画像形成部 3及びヘッ ド駆動系を含めて引出 し 1 1を示す斜視図である。 取手 2 5 0は、 ガイ ドレール 2 1 4の 下方でのジャ厶が発生した場合に手動で回転することにより、 詰 まっている原稿 6を手動で排出するために設けられている。
第 1 1 8図は、 本発明装置の第 2 4実施例の要部を示す。 第 1 1 8図中、 第 9 8図と同一構成部分には同一符号を付し、 その説明は 省略する。 本実施例では、 スタツ力部 5がホッパ部 1の上方に位置 する。 一般的に、 縮小光学系は、 密着イメージセンサより高速で画像の 諧調等が優れ、 かつ、 安価に実現出来るメ リ ッ トの反面、 光学系の 体積は数倍〜数十倍に嵩む。 読取り部 3がレンズ、 ミ ラー、 C C D 等を配置した縮小光学系を使用した場合、 装置のコンパク ト化の為、 光学系を引き出し部 1 1 の原稿読み取り面側 (第 9 8図等では上 側) に横に配置する。
光学系はミ ラー、 レンズ等が実装されている為、 厚みがあり、 こ の部分は装置高さに積み上げられる。 この場合のレイァゥ トとして は、 第 9 8図等に上段にホッパ部 1、 下段にスタツ力部 5があるも のの他に、 第 1 1 8図に示す如く上段にスタツ力部 5、 下段にホッ パ部 1があるものでも良い。
第 1 1 8図のように、 上段にスタツ力部 5、 下段にホッパ部 1が ある場合、 光学系の厚みをそのまま U —字に反転する原稿反転部 4 での原稿搬送パスの曲率半径の増加にあてられ、 装置高さが増加し た分厚紙の原稿 6に対応しやすくなるメ リ ッ 卜が現れてくる。
第 1 1 8図の如きホッパ部 1及びスタツ力部 5の配置は、 プリ ン 夕等の画像形成装置の場合にも適用できることは、 言うまでもない £ 尚、 その図示及び説明は省略するが、 画像読取り部及び画像形成 部の両方を装置に設けても良い。 この場合、 装置を選択的に画像読 取り装置又は画像形成装置として使用できる。 更に、 この場合、 画 像読取り部及び画像形成部の一方又は両方を箱型ケース側に設けて も、 画像読取り部及び画像形成部の一方又は両方を引出し側に設け ても良いことは言うまでもない。
更に、 上記各実施例では、 ホッパ部 1 に対応する開口部 1 1 とス タツ力部 5に対応する開口部 1 2とが箱型ケース 1 0の同じ側面 (前面) に設けられているが、 開口部 1 1 と開口部 1 2とを箱型 ケース 1 0の互いに異なる側面に設けても良い。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、 本発明の範囲内 で種々の変形及び改良が可能である。 産業上の利用可能性
上述の如く、 本発明装置によれば、 少なく とも装置上面には原稿 の入出力部が存在せず、 画像読取り又は画像形成処理を施された原 稿は、 箱型ケース内へ排出されるので、 画像読取り及び画像形成処 理のための作業空間を箱型ケース内に収めることができ、 装置の上 面に物を置く ことができる。 又、 装置の上方の空間のみならず、 装 置の前後左右の空間も有効に利用できる。 例えば装置の側面から突 出する部分もないので、 装置の設置場所の制約が少なく、 オフィス 等の省スペース化が可能となる。 従って、 本発明は実用的には極め て有用である。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 上面と、 4つの側面と、 各々任意の側面に設けられた第 1 及び第 2の開口部 ( 1 1 , 1 2) とを有する箱型ケース ( 1 0 ) と- 該第 1の開口部 ( 1 1 ) 内に、 該箱型ケース ( 1 0 ) に対して開 閉可能に設けられ、 用紙 ( 6 ) を置くホッパ部 ( 1 ) を有する引出 し ( 1 1 ) と、
該箱型ケース ( 1 0 ) 内で該ホツバ部 ( 1 ) に置かれた用紙を、 該箱型ケース ( 1 0 ) 内の該第 2の開口部 ( 1 2 ) に連通するス タツ力部 ( 5 ) へ搬送する搬送手段 ( 2) とを備えた装置。
( 2 ) 前記搬送手段 ( 2 ) により搬送される用紙の画像を読取る 画像読取り手段 ( 3 ) を更に備えた、 請求の範囲第 1項記載の装置 c
( 3 ) 少なく とも前記画像読取り手段 ( 3) は、 前記引出し ( 1 1 ) 内に設けられている、 請求の範囲第 2項記載の装置。
( 4 ) 少なく とも前記画像読取り手段 ( 3 ) は、 前記引出し ( 1 1 ) 以外の前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に設けられている、 請求の範 囲第 2項記載の装置。
( 5 ) 前記搬送手段 ( 2 ) により搬送される用紙に画像を形成す る画像形成手段 ( 3 ) を更に備えた、 請求の範囲第 1項記載の装置 c
( 6 ) 少なく とも前記画像形成手段 ( 3 ) は、 前記引出し ( 1 1 ) 内に設けられている、 請求の範囲第 5項記載の装置。
( 7 ) 少なく とも前記画像形成手段 ( 3 ) は、 前記引出し ( 1 1 ) 以外の前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に設けられている、 請求の範 囲第 5項記載の装置。
( 8 ) 少なく とも前記搬送手段 ( 2) の一部分は、 前記引出し ( 1 1 ) 内に設けられている、 請求の範囲第 1項〜第 7項のうちい ずれか 1項記載の装置。
( 9 ) 少なく とも前記引出し ( 1 1 ) を開けた位置に保持する手 段 ( 8 7, 8 8 , 1 5 8 ) を更に備えた、 請求の範囲第 1項〜第 8 項のうちいずれか 1項記載の装置。
( 1 0 ) 少なく とも前記引出し ( 1 1 ) を閉じた位置に保持する 手段 ( 8 3— 8 5, 8 4 A, 8 5 A, 8 7, 8 8 ) を更に備えた、 請求の範囲第 1項〜第 9項のうちいずれか 1項記載の装置。
( 1 1 ) 前記搬送手段 ( 2) を、 前記引出し ( 1 1 ) が閉じた位 置及び開けた位置の両方の位置で駆動可能な駆動手段 ( 6 5 - 3 ) を更に備えた、 請求の範囲第 1項〜第 1 0項のうちいずれか 1項記 載の装置。
( 1 2 ) 前記引出し ( 1 1 ) を自動的に開閉する開閉駆動手段 ( 6 5 - 2) を更に備えた、 請求の範囲第 1項〜第 1 1項のうちい ずれか 1項記載の装置。
( 1 3 ) 前記搬送手段 ( 2 ) により前記スタッカ部 ( 5 ) 内に排 出された用紙の一部分を、 前記第 2の開口部 ( 1 2) から前記箱型 ケース ( 1 0 ) の外部へ押し出すイジェク ト手段 ( 4 1 ) を更に備 えた、 請求の範囲第 1項〜第 1 2項のうちいずれか 1項記載の装置 (
( 1 4 ) 前記第 1及び第 2の開口部 ( 1 1 , 1 2) は、 前記箱型 ケース ( 1 0 ) の同じ側面に設けられている、 請求の範囲第 1項〜 第 1 3項のうちいずれか 1項記載の装置。 ( 1 5 ) 前記搬送手段 ( 2 ) により搬送される用紙を、 前記ス タツ力部 ( 5 ) へ排出するモードと前記箱型ケース ( 1 0 ) の前記 第 2の開口部 ( 1 2 ) が設けられている側面とは異なる側面から排 出するモードとを選択可能とする選択手段 ( 3 7 ) を更に備えた、 請求の範囲第 1項〜第 1 4項のうちいずれか 1項記載の装置。
( 1 6 ) 前記第 2の開口部 ( 1 2 ) 内に、 該箱型ケース ( 1 0 ) に対して開閉可能に設けられた他の引出し ( 1 2 ) を更に有し、 前 記ス夕ッ力部 ( 5 ) は該他の引出し ( 1 2 ) 内に設けられている、 請求の範囲第 1項〜第 1 5項のうちいずれか 1項記載の装置。
( 1 7) 前記第 1及び第 2の開口部 ( 1 1 , 1 2 ) が設けられた 前記箱型ケース ( 1 0 ) の側面とは異なる側面に、 開けた状態で少 なく とも前記搬送手段 ( 2 ) の一部分を解放する開閉可能なカバー ( 3 7, 3 7 - 1 , 3 7 - 2 ) を更に備えた、 請求の範囲第 1項〜 第 1 6項のうちいずれか 1項記載の装置。
( 1 8 ) 前記搬送手段 ( 2 ) により搬送される用紙の画像を読取 る画像読取り手段 ( 3 ) を更に備え、 該画像読取り手段 ( 3 ) は前 記カバー ( 3 7, 3 7— 1 ) に設けられている、 請求の範囲第 1 7 項記載の装置。
( 1 9 ) 前記搬送手段 ( 2) により搬送される用紙に画像を形成 する画像形成手段 ( 3 ) を更に備え、 該画像形成手段 ( 3 ) は前記 カバー ( 3 7, 3 7— 1 ) に設けられている、 請求の範囲第 1 7項 記載の装置。
( 2 0 ) 前記箱型ケース ( 1 0 ) の上面を補強する補強手段 ( 1 O A, 1 0 B 1 - 1 0 B 3 , 1 0 C 1 , 1 0 C 2 , 1 0 D 1 , 1 0 2, 1 0 E, 1 0 F) をさらに備えた、 請求の範囲第 1項〜第 1 項のうちいずれか 1項記載の装置。
[1994年 2月 28日(28.02.94)国際事務局受理 :新しい請求の範囲 21- 63が加えられた ; 他 の請求の範囲は変更無し。(8頁)]
( 2 1 ) 第 1及び第 2の開口部 ( 1 1 , 1 2 ) を有する箱型ケース ( 1 0 ) と、
該第 1の開口部 ( 1 1 ) 内に設けられ、 媒体を収納するホッパ部 ( 1 ) と、
5 該第 2の開口部 ( 1 2 ) 内に設けられ、 搬送された媒体がス夕ッ クされるス夕ッ力部 ( 5 ) と、
該ホツバ部 ( 1 ) より該スタツ力部 ( 5 ) へ媒体を搬送する搬送 手段 ( 2 ) とを備えた装置。
10 ( 2 2 ) 前記ホツバ部 ( 1 ) は、 前記第 1の開口部 ( 1 1 ) 内に差 し込まれ、 前記箱型ケース ( 1 0 ) に対して開閉可能に設けられた 引出し部 ( 1 1 ) 上に設けられている、 請求の範囲第 2 1項記載の
15 ( 2 3 ) 前記第 1及び第 2の開口部 ( 1 1 , 1 2 ) は、 前記箱型 ケース ( 1 0 ) に上下に並んで配置され、 前記ホツバ部 ( 1 ) は前 記スタツ力部 ( 5 ) より上方に配置されている、 請求の範囲第 2 1 項記載の装置。
20 ( 2 4 ) 前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に設けられ、 前記ホッパ部 (
1 ) から前記ス夕ッカ部 ( 5 ) へ媒体を搬送するための搬送路 ( 4, 3 8 ) と、
該搬送路 ( 4, 3 8 ) の延長上に開閉可能で媒体を排出するため の第 3の開口部 ( 2 9 ) とを更に備えた、 請求の範囲第 2 3項記載 25 の装置。
( 2 5 ) 前記第 3の開口部 ( 2 9 ) は、 前記ホツバ部 ( 1 ) の上部 に設けられた、 請求の範囲第 2 4項記載の装置。 ( 2 6 ) 前記第 1及び第 2の開口部 ( 1 1 , 1 2 ) は、 前記箱型 ケース ( 1 0 ) に上下に並んで配置され、 前記ホッパ部 ( 1 ) は前 記ス夕ッ力部 ( 5 ) より下方に配置されている、 請求の範囲第 2 1 項記載の装置。
( 2 7 ) 前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に設けられ、 前記ホツバ部 ( 1 ) から前記ス夕ッカ部 ( 5 ) へ媒体を搬送するための搬送路 ( 4 , 3 8 ) と、
該搬送路 ( 4, 3 8 ) の延長上に開閉可能で媒体を排出するため の第 3の開口部 ( 2 9 ) とを更に備えた、 請求の範囲第 2 6項記載 の装置。
( 2 8 ) 前記搬送路 ( 4, 3 8 ) は、 円弧状の形状を有する、 請求 の範囲第 2 4又は 2 6項記載の装置。
( 2 9 ) 前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に設けられ、 前記ホツバ部 (
1 ) から前記スタッカ部 ( 5 ) へ媒体を搬送するための搬送路 ( 4, 3 8 ) と、
該ホツバ部 ( 1 ) に設けられ、 媒体を該搬送路 ( 4, 3 8 ) へ繰 り出す繰り出し部 ( 3 1〜3 3) とを更に備えた、 請求の範囲第 2 1項記載の装置。
( 3 0 ) 前記ホツバ部 ( 1 ) に設けられ、 媒体に記録されている画 像を読取る画像読取り手段 ( 3 ) を更に備えた、 請求の範囲第 2 1 項記載の装置。
( 3 1 ) 前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に設けられ、 前記ホッパ部 ( 1 ) から前記ス夕ッカ部 ( 5 ) へ媒体を搬送するための搬送路 ( 4 3 8 ) と、 該搬送路 ( 4, 3 8 ) に設けられ、 媒体に記録されている画像を 読取る画像読取り手段 ( 3 ) とを更に備えた、 請求の範囲第 2 1項 記載の装置。 ( 3 2 ) 前記ホツバ部 ( 1 ) に設けられ、 媒体に画像を形成する画 像形成手段 ( 3 ) を更に備えた、 請求の範囲第 2 1項記載の装置。
( 3 3 ) 前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に設けられ、 前記ホツバ部 ( 1 ) から前記ス夕ッ力部 ( 5 ) へ媒体を搬送するための搬送路 ( 4, 3 8 ) と、
該搬送路 ( 4 , 3 8 ) に設けられ、 媒体に画像を形成する画像形 成手段 ( 3 ) とを更に備えた、 請求の範囲第 2 1項記載の装置。
( 3 4 ) 前記箱型ケース ( 1 0 ) は、 その上面の強度を所定の強度 以上に保つ手段 ( 1 0 A, 1 0 B 1〜 1 0 B 3, 1 0 C 1 , 1 0 C
2, 1 0 D 1 , 1 0 D 2, 1 0 E, 1 0 F ) を有する、 請求の範囲 第 2 1項記載の装置。
( 3 5 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) は、 前記ス夕ッカ部 ( 5 ) 内でス タックされた媒体の取出しを容易にするための切欠 ( 1 1 A) を該 引出し部 ( 1 1 ) の前面に有する、 請求の範囲第 2 2項記載の装置 (
( 3 6 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) は、 少なく とも媒体の一端を案内す るガイ ド ( 1 1 B) を有する、 請求の範囲第 2 2項記載の装置。
( 3 7 ) 前記ガイ ド ( 1 1 B) の位置は、 媒体の大きさに合わせて 調整可能である、 請求の範囲第 3 6項記載の装置。
( 3 8 ) 前記ス夕ッカ部 ( 5 ) 内にス夕ックされた媒体を前記第 2 の開口部 ( 1 2 ) の方へ押し出す機構 ( 4 1 ) を更に備えた、 請求 の範囲第 2 1項記載の装置。
( 3 9 ) 前記機構 ( 4 1 ) は、 前記スタッカ部 ( 5 ) の壁面の少な く とも一部が媒体を前記第 2の開口部 ( 1 2 ) の方へ押し出す構成 を有する、 請求の範囲第 3 8項記載の装置。
( 4 0 ) 前記機構 ( 4 1 ) による媒体の前記第 2の開口部 ( 1 2 ) 方向への押し出し量は、 媒体の大きさに応じて可変設定される、 請 求の範囲第 3 8項記載の装置。
( 4 1 ) 前記機構 ( 4 1 ) を手動により動作させて媒体を前記第 2 の開口部 ( 1 2 ) 方向へ押し出すためのハン ドル ( 4 6 , 4 6 A, 4 6 B) を更に備えた、 請求の範囲第 3 8項記載の装置。
( 4 2 ) 前記ハン ドル ( 4 6 A, 4 6 B) が操作されると、 その動 きを前記機構 ( 4 1 ) に伝達して該機構 ( 4 1 ) を駆動するラック ' アンド . ピニオン部 ( 4 7 a〜4 7 d, 4 3 A) を更に備えた、 請求の範囲第 4 1項記載の装置。
( 4 3 ) 前記機構 ( 4 1 ) を駆動するモータ ( 6 5 — 1 ) を更に備 えた、 請求の範囲第 3 8項記載の装置。
( 4 4 ) 前記ス夕ッカ部 ( 5 ) の前記第 2の開口部 ( 1 2 ) 近傍に. 前記機構 ( 4 1 ) により押し出された媒体の端部を上方へ持ち上げ る傾斜ガイ ド ( 5 — 1, 5 6 , 5 7 ) を更に備えた、 請求の範囲第 3 8項記載の装置。
( 4 5 ) 前記傾斜ガイ ド ( 5 6 ) は、 着脱自在に設けられている、 請求の範囲第 4 4項記載の装置。
( 4 6 ) 前記傾斜ガイ ド ( 5 7 ) は、 傾斜角度が可変となるように 回動可能に設けられている、 請求の範囲第 4 4項記載の装置。
( 4 7 ) 前記搬送手段 ( 2 ) は、 前記ホツバ部 ( 1 ) に取付けられ たモータ ( 6 5 — 3 ) を有する、 請求の範囲第 2 1項記載の装置。
( 4 8 ) 前記搬送手段 ( 2 ) のうち、 前記箱型ケース ( 1 0 ) 内に 設けられた搬送部 ( 3 1〜 3 3 ) は前記モー夕 ( 6 5 — 3 ) により 駆動される、 請求の範囲第 4 7項記載の装置。
( 4 9 ) 前記搬送手段 ( 2 ) は、 該搬送手段 ( 2 ) のうち前記箱型 ケース ( 1 0 ) 内に設けられた搬送部 ( 3 1〜 3 3 ) を駆動する モー夕 ( 6 5 — 3 ) と、 前記引出し部 ( 1 1 ) が開けられた状態で も該モータ ( 6 5 — 3 ) の駆動力を該搬送部 ( 3 1〜 3 3 ) へ伝達 する伝達機構 ( 1 2 5〜 1 3 6 , 1 4 0〜 1 4 9 ) とを有する、 請 求の範囲第 2 2項記載の装置。 ( 5 0 ) 前記伝達機構 ( 1 2 5〜 1 3 6 ) は、 前記引出し部 ( 1 1 ) が閉じられた状態では、 前記搬送部 ( 3 1〜 3 3 ) のうち前記 ホッパ部 ( 1 ) に設けられたローラ ( 3 2 ) の軸の一端と、 前記箱 型ケース ( 1 0 ) 側に設けられた駆動軸の一端とに設けられた部材 ( 1 2 7 , 1 2 8 ) の嚙合により、 駆動力を前記搬送手段 ( 2 ) の うち該箱型ケース ( 1 0 ) 側に固定的に取付けられた排出部 ( 3 6 a ) へも伝達する、 請求の範囲第 4 9項記載の装置。
( 5 1 ) 前記伝達機構 ( 1 4 0〜 1 4 9 ) は、 前記引出し部 ( 1 1 ) が閉じられた状態では、 該引出し部 ( 1 1 ) の閉開に応じて上 下動するクラッチ機構 ( 1 4 0〜 1 4 9 ) により駆動力を前記搬送 手段 ( 2 ) のうち前記箱型ケース ( 1 0 ) 側に固定的に取付けられ た排出部 ( 3 6 a ) へも伝達する、 請求の範囲第 4 9項記載の装置 < ( 5 2 ) 媒体に記録されている画像を読取る画像読取り手段 ( 3 ) 又は媒体に画像を形成する画像形成手段 ( 3 ) と、
該画像読取り手段 ( 3 ) 又は該画像形成手段 ( 3 ) を通過した後 の媒体を前記搬送手段 ( 2 ) による媒体の搬送速度より速い速度で 排出する手段とを更に備えた、 請求の範囲第 2 1項記載の装置。
( 5 3 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) の一端に着脱可能に設けられ、 前記 ホッパ部 ( 1 ) から排出される媒体を案内する トレイ ( 1 7 0 ) を 更に備えた、 請求の範囲第 2 2項記載の装置。
( 5 4 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) が閉じられた状態で該引出し部 ( 1 1 ) をロックするロック機構 ( 8 1〜 8 5, 8 7, 8 8 ) を更に備 えた、 請求の範囲第 2 2項記載の装置。
( 5 5 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) には、 該引出し部 ( 1 1 ) を手動で 開ける際に操作される取手 ( 1 1 一 1 ) が設けられており、 該取手
( 1 1 — 1 ) は前記口ック機構 ( 8 1〜 8 5 ) と連動しており、 該 取手 ( 1 1 一 1 ) が操作されると該ロック機構 ( 8 1〜 8 5 ) の該 引出し部 ( 1 1 ) に対する口ックを解除する、 請求の範囲第 5 4項 記載の装置。
( 5 6 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) を自動的に開閉する駆動手段 ( 6 5 一 2, 9 1〜 9 4 , 1 1 - 3 , 1 0 1〜 1 0 5 , 1 0 8 , 1 0 9, 1 1 2, 1 1 3 , 1 1 5 , 1 1 6 ) を更に備えた、 請求の範囲第 2 2項記載の装置。 ( 5 7 ) 前記駆動手段 ( 6 5 - 2 , 9 1〜9 4 , 1 1 - 3 , 1 0 1 〜 1 0 5 , 1 0 8 , 1 0 9 , 1 1 2, 1 1 3, 1 1 5 , 1 1 6 ) は. ラック ' アン ド ' ピニオン部 ( 9 1 , 9 3, 1 1 - 3 ) を有する、 請求の範囲第 5 6項記載の装置。
( 5 8 ) 前記ラック ' アンド ' ピニオン部 ( 9 1 , 9 3 , 1 1 - 3 のラック ( 1 1一 3 ) は、 前記引出し部 ( 1 1 ) の重心上を通過す る、 請求の範囲第 5 7項記載の装置。
( 5 9 ) 前記駆動手段 ( 6 5 - 2, 9 1〜9 4 , 1 1 — 3 , 1 0 1 〜 1 0 5, 1 0 8, 1 0 9, 1 1 2, 1 1 3 , 1 1 5 , 1 1 6 ) は- ベルト · ドライブ部 ( 6 5 — 2 , 9 1〜9 4, 1 1 — 3, 1 0 1〜 1 0 5 , 1 0 8 , 1 0 9 , 1 1 2 , 1 1 3, 1 1 5 , 1 1 6 ) を有 する、 請求の範囲第 5 6項記載の装置。
( 6 0 ) 前記ベルト · ドライブ部 ( 6 5 — 2 , 9 1〜 9 4, 1 1一 3, 1 0 1〜 1 0 5, 1 0 8 , 1 0 9, 1 1 2, 1 1 3 , 1 1 5 , 1 1 6 ) のベルト ( 1 0 4 , 1 0 9 , 1 1 5 , 1 1 6 ) は、 前記引 出し部 ( 1 1 ) の重心上を通過する、 請求の範囲第 5 9項記載の装
( 6 1 ) 前記駆動手段 ( 6 5 - 2, 9 1〜9 4, 1 1 - 3 , 1 0 1 〜 1 0 5 , 1 0 8 , 1 0 9 , 1 1 2 , 1 1 3, 1 1 5 , 1 1 6 ) を 動作させて前記引出し部 ( 1 1 ) を開閉するための開閉ボタン ( 6 1 C) を更に備えた、 請求の範囲第 5 6項記載の装置。
( 6 2 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) の開閉状態を検出する検出手段 ( 6 6 1 , 6 6 - 2 ) と、
該検出手段 ( 6 6 — 1, 6 6 - 2 ) の検出出力に基づいて前記駆 動手段 ( 6 5 — 2 , 9 1〜9 4 , 1 1 - 3 , 1 0 1〜 1 0 5 , 1 0 8 , 1 0 9 , 1 1 2, 1 1 3, 1 1 5, 1 1 6 ) を制御する制御手 段 ( 6 0, 6 2 , 6 3 ) とを更に備えた、 請求の範囲第 5 6項記載 の装置。
( 6 3 ) 前記引出し部 ( 1 1 ) が開いた状態で、 所定値以上の力が 加わらない限り該引出し部 ( 1 1 ) を開いた状態に保つ手段 ( 1 5 8〜 1 6 0 ) を更に備えた、 請求の範囲第 2 2項記載の装置。
PCT/JP1993/001451 1992-10-12 1993-10-08 Apparatus having original transfer mechanism WO1994009589A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/244,916 US5662320A (en) 1992-10-12 1993-10-08 Apparatus having document transport mechanism
EP93922055A EP0621719B1 (en) 1992-10-12 1993-10-08 Apparatus having original transfer mechanism
DE69331412T DE69331412T2 (de) 1992-10-12 1993-10-08 Gerät mit vorlagentransportmechanismus
KR1019940702029A KR0175076B1 (ko) 1992-10-12 1993-10-08 원고 반송 기구를 갖는 장치
US09/177,829 US6079707A (en) 1992-10-12 1998-10-23 Apparatus having document transport mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/300332 1992-10-12
JP30033292 1992-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994009589A1 true WO1994009589A1 (en) 1994-04-28

Family

ID=17883501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001451 WO1994009589A1 (en) 1992-10-12 1993-10-08 Apparatus having original transfer mechanism

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5662320A (ja)
EP (2) EP0621719B1 (ja)
JP (1) JP2665273B2 (ja)
KR (1) KR0175076B1 (ja)
DE (2) DE69331412T2 (ja)
WO (1) WO1994009589A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715500A (en) * 1994-10-13 1998-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image reading device having an automatic document feeder with at least a removable document feeding section
US6089560A (en) * 1995-04-14 2000-07-18 Fujitsu Limited Medium conveying apparatus and front loading mechanism
US6445836B1 (en) 1997-03-18 2002-09-03 Fujitsu Limited Image processing apparatus
DE19601004C2 (de) * 1995-04-14 2002-09-05 Fujitsu Ltd Datenverarbeitungsvorrichtung mit einem Schubfach und Bildleseköpfen oder Druckköpfen

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2323079B (en) * 1995-04-14 1999-01-20 Fujitsu Ltd Data processing apparatus
WO1997005736A1 (en) * 1995-07-26 1997-02-13 Elonex Plc A personal desktop system for scanning and printing
JP3391159B2 (ja) * 1995-08-28 2003-03-31 富士通株式会社 媒体搬送装置
JP3371635B2 (ja) * 1995-08-28 2003-01-27 富士通株式会社 媒体ホルダー並びに媒体搬送装置
JP3384205B2 (ja) * 1995-08-28 2003-03-10 富士通株式会社 媒体搬送装置
JP3864478B2 (ja) * 1997-02-13 2006-12-27 ブラザー工業株式会社 シート体搬送装置
JP3747840B2 (ja) * 2001-11-21 2006-02-22 ソニー株式会社 プリンター
KR100425327B1 (ko) * 2002-06-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 인쇄기의 급지장치
JP4374873B2 (ja) * 2003-03-10 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP2005075606A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Brother Ind Ltd 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JP4346474B2 (ja) * 2004-03-02 2009-10-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置
JP4581531B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-17 ソニー株式会社 排紙トレー、給排紙装置、画像形成装置、及び情報表示装置
JP4476731B2 (ja) * 2004-07-29 2010-06-09 ニスカ株式会社 ドキュメントフィーダ
US7621684B2 (en) * 2004-09-30 2009-11-24 Lexmark International, Inc. Integrated home entertainment unit
JP4519667B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-04 シスメックス株式会社 検体ラック搬送装置
US7663777B2 (en) * 2005-05-06 2010-02-16 Lexmark International, Inc. Default settings customization system
US20070001378A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Gregory Jantsch Dispensing of currency
US20070001383A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Gregory Jantsch Dispensing of currency
US7881652B2 (en) * 2005-06-30 2011-02-01 Lexmark International, Inc. Modular printer and scanner ADF duplexer feedpath including second tray
US7684748B2 (en) * 2005-10-18 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Unit drawing mechanism and image recording apparatus
JP4690952B2 (ja) * 2005-11-10 2011-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4641503B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7631865B2 (en) * 2006-09-25 2009-12-15 Seiko Epson Corporation Medium guide elevating device, recording apparatus and liquid ejecting apparatus
EP1971124A3 (en) * 2007-03-16 2009-05-27 Océ-Technologies B.V. Original sheet support means in a scanner
US8955836B2 (en) * 2007-12-19 2015-02-17 Xerox Corporation Output tray nudging mechanism
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5907946B2 (ja) * 2011-03-03 2016-04-26 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
US10160612B2 (en) * 2016-07-11 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
JP6848235B2 (ja) * 2016-07-12 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 トレイ移動装置及び記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361857U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23
JPH0210665U (ja) * 1988-07-04 1990-01-23
JPH0294770A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd ファクシミリ装置
JPH0293865U (ja) * 1989-01-12 1990-07-25
JPH0424557U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
JPH04304061A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Toshiba Corp 原稿読取り装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655369A (en) * 1981-12-14 1987-04-07 Leon Gabriel Coin operated vending machine for dispensing single copies of a newspaper
JPS59207333A (ja) * 1983-05-07 1984-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用給紙装置
JPS61238620A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPS6361857A (ja) * 1986-08-29 1988-03-18 松下冷機株式会社 冷蔵庫等の運転制御装置
US4888602A (en) * 1986-12-25 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with bipositional sheet guiding member
US4833547A (en) * 1987-04-20 1989-05-23 Nissei Opto Co., Ltd. Portable facsimile equipment and the cover body closing device
US4727387A (en) * 1987-06-24 1988-02-23 Blaser Industries, Inc. Paper-handling mechanism for laser printer
JPS6434822A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Ricoh Kk Automatic sheet circulating feeder
KR920003243B1 (ko) * 1987-12-19 1992-04-25 산요덴끼 가부시끼가이샤 급지가대
JPH01249477A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Sony Corp プリンタ
JPH0210665A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉形鉛蓄電池
JPH0293865A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp 情報記憶装置
US5003493A (en) * 1988-11-09 1991-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH02276728A (ja) * 1989-04-14 1990-11-13 Konica Corp 給紙カセット
US5210616A (en) * 1989-06-30 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet carrier apparatus and a picture image recording apparatus
US5139252A (en) * 1989-07-15 1992-08-18 Mita Industrial Co., Ltd. Paper-supplying device in an image-forming apparatus
DE3936684A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Siemens Nixdorf Inf Syst Geraet zum senden und empfangen von ueber fernuebertragungswege zu uebertragenden bilddokumenten
GB2238758B (en) * 1989-12-06 1994-01-12 Ricoh Kk Image recording apparatus constituting of selectable units
FR2656181B3 (fr) * 1989-12-14 1991-12-06 Sagem Appareil de bureau pour analyser des documents, a support rabattant.
US5106074A (en) * 1989-12-28 1992-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus having sheet storing cassette
JPH0424557A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Bio Kagaku Kenkyusho:Kk アルツハイマー病の検査方法
US5697761A (en) * 1996-01-11 1997-12-16 Xerox Corporation Mailbox bin job set extractor
US5645396A (en) * 1996-04-25 1997-07-08 Xerox Corporation Printer mailbox sets access and removal system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361857U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23
JPH0210665U (ja) * 1988-07-04 1990-01-23
JPH0294770A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd ファクシミリ装置
JPH0293865U (ja) * 1989-01-12 1990-07-25
JPH0424557U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
JPH04304061A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Toshiba Corp 原稿読取り装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0621719A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715500A (en) * 1994-10-13 1998-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image reading device having an automatic document feeder with at least a removable document feeding section
US6089560A (en) * 1995-04-14 2000-07-18 Fujitsu Limited Medium conveying apparatus and front loading mechanism
DE19601004C2 (de) * 1995-04-14 2002-09-05 Fujitsu Ltd Datenverarbeitungsvorrichtung mit einem Schubfach und Bildleseköpfen oder Druckköpfen
US6445836B1 (en) 1997-03-18 2002-09-03 Fujitsu Limited Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69332899D1 (de) 2003-05-22
US6079707A (en) 2000-06-27
EP0621719A4 (en) 1994-08-11
US5882003A (en) 1999-03-16
EP0621719A1 (en) 1994-10-26
EP0899936A3 (en) 1999-03-10
KR940704102A (ko) 1994-12-12
DE69331412D1 (de) 2002-02-07
DE69332899T2 (de) 2004-05-19
DE69331412T2 (de) 2002-11-14
EP0899936A2 (en) 1999-03-03
KR0175076B1 (ko) 1999-03-20
EP0899936B1 (en) 2003-04-16
JP2665273B2 (ja) 1997-10-22
EP0621719B1 (en) 2002-01-02
US5662320A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994009589A1 (en) Apparatus having original transfer mechanism
JP2006327793A (ja) 画像記録装置
CN1550439A (zh) 成像装置
KR20020080271A (ko) 화상 형성 장치
EP0529614B1 (en) Facsimile apparatus
EP1971121B1 (en) Apparatus for scanning duplex document and method of scanning duplex document using the same
JPH06350792A (ja) ファクシミリ装置
JP7122834B2 (ja) シート集積装置及び画像形成システム
JP2021098611A (ja) 画像記録装置
JP3546822B2 (ja) 両面原稿読取装置
JP4477652B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
US20030072593A1 (en) Sheet post-treatment device and image forming apparatus provided with the same
JP2001354352A (ja) 画像形成装置
US6043908A (en) Image reader for facsimile machine
JP4794001B2 (ja) 画像形成装置
JPH09284480A (ja) 両面原稿読取装置
JP2002220149A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2000118844A (ja) 記録装置
JP2845286B2 (ja) 給紙装置
JPH05316264A (ja) ファクシミリ装置
JP2008184323A (ja) 用紙仕分け装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2002292970A (ja) 記録装置及びそのフレーム構造
JPH08225229A (ja) 用紙トレイ
JP2001206615A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JPH0811658B2 (ja) 原稿自動送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993922055

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019940702029

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08244916

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993922055

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1997 843855

Country of ref document: US

Date of ref document: 19970417

Kind code of ref document: A

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993922055

Country of ref document: EP