WO1993007015A1 - Window molding for automobiles and method of producing the same - Google Patents

Window molding for automobiles and method of producing the same Download PDF

Info

Publication number
WO1993007015A1
WO1993007015A1 PCT/JP1992/001248 JP9201248W WO9307015A1 WO 1993007015 A1 WO1993007015 A1 WO 1993007015A1 JP 9201248 W JP9201248 W JP 9201248W WO 9307015 A1 WO9307015 A1 WO 9307015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molding
die
extrusion
glass
decorative
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihiko Yada
Original Assignee
Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP92920365A priority Critical patent/EP0558764B1/en
Priority to CA002097053A priority patent/CA2097053C/en
Priority to DE69220919T priority patent/DE69220919T2/de
Publication of WO1993007015A1 publication Critical patent/WO1993007015A1/ja
Priority to US08/418,894 priority patent/US5618079A/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2002Wind deflectors specially adapted for preventing soiling, e.g. for side windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/25Sealing arrangements characterised by the shape characterised by water drainage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle window molding mounted in a gap between a periphery of a window glass fixed to a window opening of a vehicle body panel and a vehicle body panel, and It relates to the manufacturing method.
  • a window molding is attached to the periphery of a window glass attached to a window opening of a vehicle body panel. Specifically, a continuous elongate gap is formed between the periphery of the window glass and the opening edge of the window opening of the vehicle body panel, and an elongate extrusion member is formed in the gap.
  • a window molding made of is fitted and sealed. The window molding includes a leg inserted into the gap and fitted to a predetermined portion, and a decorative portion provided at an outer end of the leg and covering the gap from the outside of the vehicle. Have.
  • a window glass is disclosed. It has been proposed to provide a gutter for damming and draining the above rainwater.
  • the part that forms the groove in the molding and the part that does not form the groove are separately molded, and both are arranged in a predetermined injection mold and integrated. It has been done. However, when doing so, a line is formed at the connection portion between the two due to the molding, which causes a problem in decorativeness.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-280000 No. 19 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 03 10262A
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Sho 62-128301 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 63-212121
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. JP-A-63-8020 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. JP-A-63-8021, JP-A-63-37914, JP-A-1-195032 (USP 4865796, USP 50746-10), JP-A-63-291721 (French Application Publication No. 26 20661, US Pat. No.
  • a molding material containing a core material is extruded in a constant cross-sectional shape, and then a weir is formed at a side portion.
  • the rainwater receiving groove is formed by bending and deforming the piece to separate from the glass.
  • a decorative part of a molding material continuously extruded with a constant cross section is lifted by an injection molded part at a side part. It is deformed and defines a rainwater receiving groove in its raised part.
  • cross-sectional surface is the same as that described in JP-A-63-8019, JP-A-63-8020, JP-A-63-8021 and JP-A-63-37914.
  • the decorative part of the molding material continuously extruded in a constant shape is plastically deformed at the side part, and a rainwater receiving groove is defined at the deformed part.
  • a weir is formed by extruding a molding material with a constant cross-sectional shape. Ridges are cut off at unnecessary parts.
  • JP-A-63-291721 and JP-A-11-244820 one side of a pair of grooves having a constant cross section is cut off at a predetermined portion to form a groove in a side portion. In this way, the molding is changed.
  • a wind molding described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-128411 is one in which an injection-molded part is inserted at a corner portion of this product.
  • the cutout shape of a continuously extruded molding material having a constant cross-sectional shape is changed, so that a wind glass insertion groove and rainwater can be formed.
  • the exhaust groove is formed.
  • a glass fitting groove is defined for a decorative portion formed into a fixed cross-sectional shape. The forming position of the window glass insertion groove and rainwater drain groove is adjusted by applying the support pieces while changing the formation position of the support pieces.
  • the weir is formed by changing the cross-sectional shape of the drip portion.
  • the conventional moldings described above have the following problems.
  • the decorative portion of the upper portion that does not form a groove is made wider than necessary. Therefore, contrary to the demand for weight reduction and cost reduction, it is not preferable to secure driving visibility.
  • JP-A-63-8019, JP-A-63-8020, JP-A-63-8021, and JP-A-63-37914 have a sufficient size. It is difficult to form grooves, and the forming process is increasing. Furthermore, in the molding described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1195032, a sharp portion is formed in the decorative portion, so that a post-processing step such as rounding the sharp portion is required, and the cutting is performed. The later surface condition, especially the glossy surface, is different from the other parts, and there is a problem with the decorativeness.
  • the present invention can extrude a rainwater discharge groove having a sufficient damming function while continuously changing the rainwater discharge groove, and provide the rainwater discharge groove with sufficient rigidity and a rainwater discharge groove.
  • An object of the present invention is to provide a window molding for an automobile and a method for manufacturing the same, in which the non-molded portion can be continuously formed into a narrow width to reduce the weight. Disclosure of the invention
  • an automotive window molding according to the present invention is mounted along a peripheral portion of a window glass (11) fixed to a window frame opening of a vehicle body panel (12, 13).
  • a leg (22) inserted into a gap formed between a peripheral portion of the window glass (11) and an inner peripheral portion of a window frame opening of the vehicle body panel (12, 13).
  • a decorative portion (21) provided at the outer end of the leg portion (22) to cover the gap from the outer side of the vehicle.
  • the decorative part (21) in the side edge equivalent part (2C) of (II) is provided with a thick part bulging toward the inner peripheral side and the vehicle outer side,
  • a rainwater receiving groove (28) is recessed in the inner peripheral side wall surface of the bulged thick portion of the decorative portion (21) so as to open toward the inner peripheral side, and the molding portion has a longitudinal length.
  • the width dimension of the decorative part (21) in the direction perpendicular to the direction and the thickness dimension of the decorative part (21) in the vehicle interior and exterior direction are the same as the upper edge part (2A) of the wind glass (11).
  • the portion corresponding to the side edge (2C) is enlarged, and the entire length of the molding (2) can be integrally formed by extrusion molding.
  • the method of manufacturing a window molding for an automobile according to the present invention is characterized in that the peripheral portion of the window glass (11) and the inner peripheral portion of the window frame opening of the vehicle body panel (12, 13) are provided.
  • a die (100) equipped with an extrusion opening (101) for forming a decorative part (21) that covers the formed gap from the outside of the vehicle wind molding is performed by extrusion.
  • Extrusion molding is performed using a die having a third die (105) movably attached to the first die (102).
  • the extrusion die (101) corresponding to the decorative part (21a) of the first die (102) is used.
  • the second die (104) is moved obliquely so that the mouth area is expanded, and the decorative part (21a) is extruded while being thickened toward the outer side and the inner peripheral side of the vehicle.
  • Open the extrusion opening (101) corresponding to the decorative part (21a) By entering the third die (105) into the mouth area expansion area at a predetermined timing, a rainwater receiving groove (28) is formed in the side wall of the thickened thick part of the decorative part (21a).
  • the extrusion molding port corresponding to the decorative portion (21a) of the first die (102) is formed.
  • the second die (104) is further moved obliquely so that the opening area of the (101) is reduced toward the inside and the outside of the vehicle, and the width of the decorative portion (21a) is adjusted to the above-mentioned window glass.
  • the present invention extrudes a molding while continuously changing the width and thickness of the decorative part between the upper part and the side part, and adds a process such as excision.
  • the entire length of the molding is formed in a series, and during the series of extrusion molding, a rainwater discharge groove is formed in the inner peripheral side wall surface of the bulging thick part of the decorative part.
  • the rainwater discharge groove with a large opening can be formed with high rigidity, and the decorative part of the upper part where the rainwater discharge groove is not formed is made narrower, reducing the molding weight.
  • the cost can be reduced, and the driving visibility can be ensured to improve safety.
  • FIG. 1 is an explanatory perspective view showing the appearance of a front portion of an automobile to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is an external perspective explanatory view showing a structure near a corner of a molding in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view along the line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line V--V in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • FIG. 7 is an explanatory front view showing an example of the molding extrusion molding apparatus shown in FIGS. 1 to 6.
  • FIG. 8 is an explanatory front view showing the moving state of the extrusion molding apparatus shown in FIG.
  • FIG. 9 is a front explanatory view showing a further moving state of the extrusion molding apparatus shown in FIG.
  • FIG. 10 is an explanatory front view showing a further moving state of the extrusion molding apparatus shown in FIG.
  • FIG. 11 is a transverse sectional view corresponding to FIG. 3 and illustrating a molding structure according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view along the line XII-XII in FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line XIII—XIII in FIG.
  • FIG. 14 is an explanatory front view showing an example of the molding extrusion molding apparatus shown in FIGS. 11 to 13.
  • FIG. 14 is an explanatory front view showing an example of the molding extrusion molding apparatus shown in FIGS. 11 to 13.
  • FIG. 15 is an explanatory front view showing the moving state of the extrusion molding apparatus shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the periphery of the windshield 11 on the front side of the automobile is surrounded by a window molding 2 consisting of a long extrusion seal member.
  • the window molding 2 includes an upper molding 2A which is mounted in a gap between an upper edge portion of the window glass 11 and the roof panel 12;
  • Do Side molding 2C to be installed in the gap between both side edges of glass 11 and pillar panel 13 and upper molding 2A and side molding 2C are connected. It has a curved corner molding 2B.
  • These moldings 2A, 2C and 2B are integrally and continuously extruded as described later.
  • the window molding 2 in the first embodiment shown in FIGS. 2 to 6 is formed by integrally extruding an elastic material such as rubber or synthetic resin into a long strip shape by a molding device described later. It has a leg portion 22 inserted in a gap between the periphery of the wind glass 11, the roof panel 12 and the front pillar 13, and also has a wind glass.
  • the vehicle has a decorative part 21 that covers the space between the car surface 11 and the exterior surface of the roof panel 12 and the front surface of the front biller 13 from the vehicle exterior (upper side in Fig. 3).
  • the decorative portion 21 is formed integrally with the outer end of the leg portion 2 2, and the decorative portion 21 and the leg portion 22 have a substantially T-shaped cross-sectional shape orthogonal to the longitudinal direction. .
  • a thin metal foil core 23 is buried over the entire length, and the leg 22 is connected.
  • a support portion 24 protruding toward the lower surface of the wind glass 11 is provided on the inner peripheral side of the inner edge of the vehicle (the lower edge in the figure).
  • a flexible elastic lip piece 25 protruding toward the vehicle body panels 12 and 13 is formed on the outer peripheral side of the inner edge (lower edge in the figure) of the leg portion 22 over the entire length. ing.
  • the decorative part 21 includes a glass-side decorative part 2 1a which branches from the outer end (upper end in the figure) of the leg part 22 to the inner peripheral side and the outer peripheral side, respectively, and a panel-side decorative part 2 lb.
  • the glass-side decorative portion 21a is made of a lip-shaped member that covers the outside surface of the wind glass 11
  • the panel-side decorative portion 21b is formed of a lip-shaped member that comes into contact with the exterior surface of the vehicle body panels 12 and 13.
  • a U-shaped cross-sectional groove for receiving the window glass 11 is formed over the entire length.
  • Each part of the window molding 2 has basically the same cross-sectional shape on the entire circumference, but the glass-side decorative part 21a is formed in the side part in the width direction and the thickness direction. Each is continuously enlarged. That is, in a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the window molding 2, each of the leg portion 22, the support piece 24, the elastic lip piece 25, and the panel-side decorative portion 21b is composed of: It is maintained in a substantially uniform shape over the entire length of the wind molding 2. This is because the outer surface of the wind glass 11 and the outer surfaces of the body panels 12 and 13 have a uniform step relationship over the entire length of the wind molding 2. It corresponds to and.
  • the width and thickness of the glass-side decorative part 2 la are varied from the corner molding 2 B to the side molding 2 C, and the glass side decoration part 2 la is in the direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the width dimension is expanded toward the inner circumference side, and the thickness in the inside and outside directions (vertical direction in the figure) is bulged toward the outside of the car.
  • the structure of the glass-side decorative portion 21a will be described below.
  • the glass-side decorative portion 21a in the upper molding 2A is maintained in a uniform cross-sectional shape in the longitudinal direction, and the upper portion of the window glass 11 is formed. It is closely attached to the outer surface of the vehicle at the edge.
  • the glass-side decorative portion 21a extending from the corner molding 2B to the side molding 2C gradually protrudes toward the inner peripheral side, and also extends outward. It is gradually thickened.
  • the corner molding 2B shown in FIG. 4 has a larger gap than the corner molding 2A.
  • the lath side decorative portion 21a protrudes on the inner peripheral side (the left side in FIG. 4), and the wall thickness in the vertical direction in the figure is slightly increased. Further, as shown in Fig.
  • the glass-side decorative portion 21a at the upper side of the side molding 2C protrudes slightly toward the inner peripheral side and expands significantly toward the outside of the vehicle. It has been issued and the thickness has been increased. Further, in the portion near the center of the side molding 2C shown in FIG. 6, the inner peripheral side expansion amount and the vehicle outer side expansion amount, that is, the width dimension and the wall thickness dimension of the glass side decorative portion 21a are: Each is made to the maximum. The maximum width and thickness of the glass-side decorative portion 21a are kept constant over the lower side of the side portion.
  • the width of the molding near the center of the side molding 2C shown in FIG. 6 is ⁇
  • these two and cr are in a relationship of ⁇ > cc.
  • the thick part of the glass-side decorative portion 21a that bulges inward and outward of the vehicle is formed such that the outer surface of the vehicle becomes a twisted surface. That is, the glass-side decorative portion 21a is bulged to the outside of the vehicle so as to rotate around a predetermined line segment as a radius, and the outer surface of the glass-side decorative portion 21a has the above-mentioned rotation line segment. It forms a continuous twisted surface.
  • the inner peripheral side wall surface of the bulging thick portion of the glass-side decorative portion 21a has an arcuate curved surface.
  • the center axis of the arc-shaped curved surface is set to a fixed axis extending in the longitudinal direction of the window molding 2, and the center axis is connected to the glass-side decorative portion 21a and the panel side. It is located just above the border with the decorative part 21b.
  • a rainwater receiving groove 28 is formed in the arc-shaped inner peripheral wall surface of the glass-side decorative portion 21a so as to open on the inner peripheral side (left side in the figure).
  • the rainwater receiving groove 28 has a substantially triangular cross section. It is recessed corresponding to the thickness of the bulging thick portion. That is, the depth and width of the rainwater receiving groove 28 are changed in proportion to the thickness of the glass side decorative portion 21a, and the corner of the side molding 2C is changed.
  • a rainwater receiving groove 28 emerges from the side (see Fig. 5), and the maximum cross-sectional area of the groove is approximately at the center of the side molding 2C in the longitudinal direction (see Fig. 6). The lower portion of the side portion is maintained in a constant cross-sectional shape.
  • the lower wall in the figure, which defines the rainwater receiving groove 28, is formed on a glass protective piece 29 that abuts on the surface of the window glass (11).
  • the window molding 2 is attached to the periphery of the window glass 11.
  • a U-shape between the supporting piece 24 of the upper molding 2A and the glass-side decorative portion 21a is provided.
  • the groove is fitted, and the side edge of the window glass 11 has a U-shape between the support piece 24 of the side molding 2C and the glass-side decorative portion 21a.
  • the groove is fitted.
  • the corner molding 2B is curved to a predetermined curvature when the window molding is mounted, but as described above, the glass-side decorative portion 21a is bulged. As a result, there is no problem such as the occurrence of seams due to the difference in bending circumference.
  • a band-shaped dam wrapper 14 is fixed on the flange portions 12 b and 13 b of the body panels 12 and 13, and is bonded to the outer peripheral surface of the dam rubber 14.
  • Agent 15 is filled by extrusion.
  • the inner side surface of the window glass 11 on which the window molding 2 is mounted is brought into contact with the dam wrapper 14 and pressed.
  • the support pieces 24 of the wind molding 2 are fixed with the adhesive 15 and the elastic lip pieces 25 are attached to the respective inclined walls 12a and 13a. It is elastically contacted in an L-shaped state.
  • the elastic repulsion generated by the bending of the elastic lip piece 25 acts as a fixing force for the wind molding 2.
  • the window glass 11 is fixed to the flanges 12b, 13b on the vehicle body panels 12, 13 at a substantially uniform height all around.
  • the wind molding 2 is attached to the outside surface of the wind glass 11 and the surfaces of the body panels 12 and 13 so as to have a constant relationship over the entire length.
  • the side decorative portion 2 la bulges inward and outward in the side molding 2C. That is, in the upper part (see FIG. 3), the uniform-thin glass-side decorative part 21a is uniformly installed over the entire length of the upper part, and the middle part of the corner part to the side part is provided. (Refer to Figs.
  • the glass-side decorative portion 21a is gradually thickened on the inner peripheral side and the vehicle outer side, and further toward the center of the side portion (see Fig. 6). The bulging amount of the glass side decorative portion 21a is maximized. In addition, the maximum swelling state of the glass-side decorative portion 21a is maintained at a lower portion of the side portion.
  • the rainwater that has fallen on the windshield 11 is guided by the inner peripheral wall surface of the glass-side decorative portion 21a and flows down. The rainwater collected in the side part is discharged to a predetermined part by being guided through the rainwater receiving groove 28.
  • the wind molding 2 is a windshield.
  • the window glass may be inserted into the window frame side while the window glass 11 is inserted in advance into the window frame side, and the peripheral edge of the window glass 11 and the vehicle body panel may be inserted.
  • Wind molding 2 may be inserted into the gap between 12 and 13.
  • the molding apparatus 100 includes three dies having openings for extruding synthetic resin. These dies are composed of a first die 102, a second die 104, and a third die 105 arranged side by side in the extrusion direction of the molding (perpendicular to the paper).
  • the first die 102 is installed in a fixed state, and has an extrusion forming opening 101 having an opening shape corresponding to the whole of the wind molding 2.
  • the part forming the glass side decorative part 2 la is the case where the rainwater receiving groove 28 is not formed on the bulging thick part expanded to the maximum state as shown in FIG.
  • the opening has a shape corresponding to that of the front side, and is formed in a substantially fan-shaped front.
  • the second die 104 and the third die 105 are each formed from a plate-like member, and are movably supported on the front surface of the first die 102, respectively.
  • the second die 104 is formed in a substantially fan-shaped front surface, and one side portion 104a corresponding to a radius of the fan-shaped portion corresponds to a vehicle outer edge (upper edge) of the glass side decorative portion 21a. It is formed in a bow shape.
  • the plate portion provided with the bow-shaped side portion 104 a is a part of the extrusion opening 101 in the first die 102, specifically, the exterior surface of the glass-side decorative portion 21 a. Shielded to define.
  • the central part of the fan shape of the second die 104 is the glass side decorative part 2
  • the first die 102 is disposed at a position directly above a boundary between the panel 1a and the panel-side decorative portion 21b, and is rotatably supported by the first die 102 via a fulcrum pin 103. Accordingly, when the second die 104 is rotated about the fulcrum pin 103, the extrusion molding port of the first die 102 is formed.
  • the shielding area of the second die 104 with respect to 101 is changed, and the extrusion opening area of the glass-side decorative portion 21a is changed.
  • the leading edge of the bow-shaped side portion 104a draws an arc-shaped trajectory centered on the fulcrum pin 103 which is the center of rotation.
  • the shape of the extrusion forming port 101 provided in the first die 102 is set to correspond to this. That is, the edge 10 la corresponding to the inner peripheral side wall surface of the glass side decorative portion 21 a in the extrusion forming port 101 is formed in an arc shape having a constant radius along the arc locus of the second die 104.
  • the center of the trajectory for drawing the arc-shaped edge 101 a of the extrusion opening 101 in the first die 102 substantially coincides with the center of rotation 103 of the second die 102. ing.
  • the third die 105 is supported by a pair of guides 106 and 106 so as to be movable in parallel.
  • a connecting rod 109 is provided at the rear end on the left side of the third die 105 in the drawing, and the connecting rod 109 is driven by a driving motor via a converter 108 for converting a rotary motion into a linear motion. It is connected to the evening 107. Then, by the driving force from the driving motor 107, the third die 105 is moved to the upper molding forming position shown in FIG. 7 and the corner molding forming position shown in FIG. It is designed to be reciprocated between the side molding forming positions shown in FIGS. 9 and 10.
  • the tip of the third die 105 on the right side in the figure is provided with the aforementioned die.
  • a substantially triangular shielding protrusion corresponding to the rainwater receiving groove 28 of the molding 2 is formed.
  • the shielding projection of the third die 105 is provided so as to be able to enter the extrusion molding port corresponding to the glass-side decorative portion 21 a of the extrusion molding port 101 of the first die 102. ing.
  • the second die 104 is reciprocally moved in parallel with the rotational movement of the second die 104. A method of forming the window molding 2 by using such a molding apparatus will be described.
  • the upper molding 2A, the corner molding 2B, and the side molding 2C are extruded in a series.
  • the order is as follows: side molding 2C on one side, corner molding 2B on one side, upper molding 2A, and corner molding 2B on the other side, and side molding on the other side.
  • Ring 2C In the order of Ring 2C.
  • the second die 104 and the third die 105 are first positioned with respect to the first die 102 as shown in FIG.
  • the extrusion forming port 10.1 of the first die 102 is maintained at the maximum opening area.
  • a strip-shaped metal thin metal core is supplied to the extrusion forming port 101 of the first die 102 at a position corresponding to the extrusion of the leg portion 92.
  • Extrusion molding starts from the lower end of the side part (the right end part in FIG. 3), and the side molding 2C having the cross-sectional shape shown in FIG. 6 is extruded.
  • the glass-side decorative portion 2la is obtained with a fan-shaped cross-sectional shape that is maximally thickened, and the rainwater receiving groove 28 is also formed with a maximum triangular cross-sectional area.
  • the second die 104 starts to rotate so as to descend in the X direction in FIG.
  • the extruding opening 101 of the first die 102 gradually increases the amount of shielding at the opening corresponding to the glass-side decorative portion 21a, and the glass-side decorative portion 21a protrudes.
  • the thickness of the thick part is gradually reduced.
  • the third die 105 is retracted in the W direction in FIG. 10 in proportion to the decrease in the bulging thick portion of the glass-side decorative portion 2 la, and the glass-side decorative portion 21 a
  • the cross-sectional area of the rainwater receiving groove 28 formed at the bottom is gradually reduced.
  • the movement of the third die 105 is performed in synchronization with the movement speed of the second die 104, and the groove cross-sectional area proportional to the thickness of the bulging thick portion of the glass-side decorative portion 21a is reduced. Rainwater receiving groove 28 is obtained.
  • the third die 105 When the third die 105 is about to be separated from the extrusion opening 101 of the first die 102 as shown in FIG. 9 because it is close to the molding position of the corner molding 2B. As shown in FIG. 5, the rainwater receiving groove 28 tends to disappear from the thickened portion of the glass-side decorative portion 21a. Then, at the molding position of the corner molding 2B, the second die 104 and the third die 105 are set to the positions shown in FIG. 8 with respect to the first die 102, and the third die 105 is set. While being completely separated from the extrusion forming port 101 of the first die 102, the opening area of the extrusion forming port 101 of the first die 102 is reduced.
  • the second die 104 is stopped at the final reduced position.
  • the extrusion forming port 101 defines a shape corresponding to the cross-sectional shape of the upper molding 2A, and thereafter, the upper molding 2A has a constant cross-sectional shape and has a constant length. Extruded.
  • the corner molding 2B and the side molding 2C on the other side are formed, and a series of wind moldings 2 is obtained. If the shielding projection of the third die 105 is formed into a sharp shape, it is possible to form a rainwater receiving groove even at a corner portion having a relatively small thickness.
  • the second embodiment shown in FIGS. 11 to 13 has basically the same configuration as the molding 2 according to the first embodiment. , With the same sign marked with '''
  • the wind molding 2 ⁇ in the present embodiment is obtained by further increasing the cross-sectional area of the rainwater receiving groove 28 ′′ ′′ with respect to the molding 2 ⁇ according to the first embodiment. .
  • the wall of the glass protective piece 29 'forming the side wall on the lower side of the rainwater receiving groove 28 " is slightly cut away as compared with the first embodiment described above. It is smaller than the width of the decorative part 21a ".
  • the glass contact width of the glass protective piece 29 'in the side molding 2C- is the glass of the glass-side decorative portion 21a- in the rubber molding 2A * shown in Fig. 11. It is formed substantially the same as the contact width. If the rainwater receiving groove 28 'is enlarged and the capacity is increased as in the second embodiment, the damming guide function of the rainwater receiving groove 28 can be improved, and a more favorable molding can be achieved. Can be obtained.
  • the window molding 2 ′ may be inserted into the window frame while the window molding 2 ′ is attached to the window glass 11, or the window glass 11 may be previously inserted into the window frame.
  • the apparatus for forming the window molding 2 'shown in FIGS. 14 and 15 has basically the same configuration as the molding apparatus 100 for the molding 2 described above.
  • the members corresponding to the middle are denoted by the same reference numerals with “′”.
  • the molding apparatus 100 ′ in the present embodiment has a third die 105 ⁇ formed by molding the third die 105 according to the above embodiment to a slightly wider width.
  • the third die 105 ′ having a large width shields the extrusion forming opening 101 ′ of the first die 102 ′ over a larger area than that of the above-described embodiment.
  • the rainwater receiving groove 28 'having a large area is formed, and the width of the glass and protection piece 29 "is reduced.
  • the present invention can be applied to all types of window molding for automobiles having a rainwater receiving groove, and the entire length can be continuously adjusted only by extrusion without adding a step such as cutting. Suitable for molding into

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Description

明 細. 書
自動車用ウ イ ン ド モールデ ィ ン グ及びその製造方法
技術分野
本発明は、 自動車の車体パネルのウイ ン ド開口部に固着されたゥ ィ ン ドガラ スの周縁部と車体パネル と の間の間隙に装着される自動 車用ウ イ ン ド モールデ ィ ン グ及びその製造方法に関する。 背景技術
一般に、 車体パネルの窓開口部に取り付けられたウ ィ ン ドガラ ス の周縁部には、 ウ ィ ン ド モールデ ィ ングが装着されている。 具体的 には、 ウイ ン ドガラ スの周縁と車体パネルの窓開口部の開口縁との 間に、 連続的長尺状の隙間が形成されており、 この隙間内に、 長尺 状の押出部材からなるウイ ン ドモールディ ングが嵌め込まれシール が行なわれている。 ウ ィ ン ド モールデ ィ ングは、 上記隙間内に介挿 されて所定の部分に嵌合される脚部と、 脚部の車外側端に設けられ て上記隙間を車外側から覆う装飾部とを有している。
こ のよ う な自動車用ウ イ ン ドモールデ ィ ン グにおいて、 例えば実 公昭 5 7— 5 4 4 1 6号公報や実公昭 5 8— 2 3 6 9 9号公報等に よ り、 ウィ ン ドガラス上の雨水を堰き止め排水するための溝を設け る こ とが提案されている。 この場合、 モールデ ィ ングに溝を形成す る部位と溝を形成しない部位とは、 それぞれ別々に成形されており 、 所定のイ ン ジ ュ ク シ ヨ ン型内に両者が配されて一体化されてい る 。 しかしながらそのようにすると、 両者の接続部において型成形に 伴う ラ イ ンが形成されてしまい、 装飾性に問題を生じている。
このような問題を解消するため従来から、 特開昭 6 2— 2 8 0 0 1 9号公報 (ョ一口 ッパ出願公開 03 10262 A) 、 特開昭 62 一 2830 17号公報、 特開昭 63— 2 12 12 1号公報、 特開昭 63 - 80 19号公報、 特開昭 63— 8020号公報、 特開昭 63 - 8021号公報、 特開昭 63— 379 1 4号公報、 特開平 1一 1 95032号公報 (US P 4865796号, U S P 50746 1 0号) 、 特開昭 63— 29 172 1号公報 (フ ラ ン ス出願公開 26 2066 1, US P 4757660号) 、 特開平 1一 2025 1 8 号公報、 特開平 1一 244820号公報、 特開平 1— 2696 1 1 号公報、 特開平 1一 2696 1 2号公報、 特開平 1一 2696 1 3 号公報 (U S P 5 104 173号) あるいは実開平 1— 1284 1 1号公報等において、 モールディ ングの全長を一連に押出成形する ことが種々提案きれている。
まず特開昭 62 - 2800 19号公報及び特開昭 62— 2830 17号公報等においては、 芯材入り のモールディ ング材を横断面一 定の形状にて押出成形した後、 サイ ド部において堰片をガラスから 離反させるように曲げ変形して雨水受け溝を構成している。 また特 開昭 63— 2 1212 1号公報記載のモールディ ン グでは、 横断面 一定の形状で連続的に押出成形したモールデイ ン グ材の装飾部を、 サイ ド部において射出成形部品によ り持ち上げ変形し、 その持ち上 げ部分に雨水受け溝を画成している。 さらに特開昭 63— 80 19 号公報、 特開昭 63— 8020号公報、 特開昭 63— 802 1号公 報及び特開昭 63— 379 14号公報記載のも のでは、 同じ く横断 面一定の形状で連続的に押出成形したモールデ ィ ング材の装飾部を 、 サイ ド部において塑性変形し、 その変形部分に雨水受け溝を画成 している。
—方特開平 1一 195032号公報記載のものにおいては、 横断 面一定の形状にてモールディ ング材を押出成形した後、 堰部を構成 する突条部を不要部位にて切除している。 また特開昭 63— 29 1 72 1号公報及び特開平 1一 244820号公報では、 横断面一定 の形状で連続する一対の溝の一方を所定部位で切除し、 サイ ド部に 溝を構成するようにモールデ ィ ングの掛け替えを行っている。 さ ら に このもののコーナー部に射出成形部品を介挿したものが、 実開平 1 - 1284 1 1号公報記載のウ ィ ン ド モールデ ィ ングである。 特開平 1一 2696 1 2号公報記載のものでは、 横断面一定の形 状で連続的に押出成形したモールデ ィ ング材の切除形状を変化させ る こ とによって、 ウィ ン ドガラ ス挿入溝と雨水排出溝とを成形して いる。 さらに特開平 1一 2696 1 1号公報及び特開平 1一 269 6 1 3号公報記載のウイ ン ドモールディ ン グでは、 横断面一定形状 に成形した装飾部に対し、 ガラ ス嵌合溝を画成する支持片の形成位 置を変化させつつ被着するこ とによ ってウイ ン ドガラ ス挿入溝と雨 水排出溝との成形位置を調整している。
さらにまた特開平 1一 2025 1 8号公報記載のものでは、 ド リ ップ部の断面形状を変化させるこ とによって堰を構成している。 と ころが上述した従来の各モールディ ングには、 以下のような問 題がある。
まず特開昭 62— 2800 1 9号公報及び特開昭 62— 2830 1 7号公報記載のモールデ ィ ングでは、 溝を形成しないア ッパー部 の装飾部が、 必要以上に幅広になされており、 したがって軽量化及 びコ ス ト低減の要請に反し、 また運転視界を確保する上で好まし く ない。
特開昭 63— 80 1 9号公報、 特開昭 63— 8020号公報、 特 開昭 63— 802 1号公報及び特開昭 63 - 379 1 4号公報記載 のものでは、 十分な大き さの溝を成形するこ とが困難であり、 成形 工程も増大している。 さらに特開平 1一 1 95032号公報記載のモールディ ングで は、 装飾部に鋭利部分が形成されてしま うため、 鋭利部分を丸くす る等の後処理工程を要している上に、 切除した後の面状態、 特に光 沢面が他の部分と異なってしまい、 装飾性に間題がある。
その他の各提案手段においても、 十分な堰き止め機能を有する溝 を備え、 しかも無駄のない軽量なモールデ ィ ングを、 連続的かつ簡 易に成形することはできない。
そこで本発明は、 十分な堰き止め機能を備える雨水排出溝を、 連 続的に変化させつつ押出成形するこ とができるとともに、 雨水排出 溝の成形部分に十分な剛性を与え、 かつ雨水排出溝の不成形部分は 細幅の状態に連続成形して軽量化を図るこ とができるようにした自 動車用ゥイ ン ドモールディ ング及びその製造方法を提供することを 目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するため本発明にかかる自動車用ウイ ン ドモール デイ ングは、 車体パネル(12,13) の窓枠開口部に固着されたウィ ン ドガラス(11)の周縁部に沿つて装着されるものであって、 上記ウイ ン ドガラ ス(11)の周縁部と前記車体パネル(12,13) の窓枠開口部の 内周縁部との間に形成された隙間に介挿される脚部(22)と、 この脚 部(22)の車外側端に設けられて上記隙間を車外側から覆う装飾部 (21)と、 を備えてなる自動車用ウ ィ ン ド モールデ ィ ングにおいて、 ウ ィ ン ドガラス(II)の側縁相当部位(2C)における装飾部(21)には、 内周側及び車外側に向かって膨出された厚肉部分が設けられている と ともに、
当該装飾部(21)の膨出厚肉部分の内周側壁面には、 雨水受け溝 (28)が内周側に開口するように凹設され、 かつモールディ ング長手 方向に直交する方向における装飾部(21)の幅寸法及び車内外方向に おける装飾部(21)の肉厚寸法が、 ウ ィ ン ド ガラ ス (11)の上縁相当部 位(2A)よ り側縁相当部位(2C)の方が拡大されてなるものであって、 モールデ ィ ング(2) の全長が、 押出成形によ り一連一体に成形され た構成になきれている。 また本発明にかかる自動車用ウイ ン ドモールディ ン グの製造方法 は、 ウ ィ ン ド ガラ ス (11)の周縁部と車体バネル(12,13) の窓枠開口 部の内周縁部との間に形成された隙間を車外側から覆う装飾部(21) を成形するための押出成形口(101) を備えてなるダイ (100) を用い て、 ウ ィ ン ド モールデ ィ ングを押出成形を行うようにした自動車用 ウイ ン ドモールディ ングの製造方法において、 上記装飾部(21)の外 表面形状に対応する開口形状の押出成形口を有する第 1 のダイ
(102) と、 こ の第 1 のダイ (102) における装飾部(21a) に対応する 押出成形口(101) の一部を遮蔽し、 装飾部(21a) に対応する押出成 形口(101) の開口面積を変化させるように、 上記第 1 のダイ (102) に対して相対的に斜行移動可能に取り付けられた第 2のダイ (104) と、 上記第 1 のダイ (102) における装飾部(21a) に対応する押出成 形口(101) の開口部内に側部から進入して当該押出成形口(101) の 一部を遮蔽し、 かつその遮蔽面積を変化させるように、 上記第 1 の ダイ (102) に対して相対的に移動可能に取り付けられた第 3のダイ (105) とを備えてなるダイ を用いて押出成形を行うも のであ っ て、 ウ ィ ン ド ガラ ス (11)の餅縁相当部位(2C)を成形する際には、 上記第 1 のダイ (102) における装飾部(21a) に対応の押出成形口(101) の 開口面積が拡張されるように前記第 2のダイ (104) を斜行移動さ せ、 装飾部(21a) を車外側及び内周側に向かって膨肉化させつつ押 出を行い、 かつ上記装飾部(21a) に対応する押出成形口(101) の開 口面積拡張領域内に、 所定のタイ ミ ングで第 3のダイ (105) を進入 させることによって、 装飾部(21a) の膨肉厚肉部分の側壁に雨水受 け溝(28)を凹設するように押出を行う とともに、 ウ ィ ン ドガラ ス (11)の上縁相当部位(2A)を成形する際には、 上記第 1 のダイ (102) における装飾部(21a) 対応の押出成形口(101) の開口面積が、 車内 側及び外周側に向かって縮小されるように、 前記第 2のダイ (104) をさらに斜行移動させ、 装飾部(21a) の幅寸法を上記ウィ ン ドガラ ス (11)の側縁相当部位(2G)より縮小させつつ押出を行い、 ダイ
(100) の押出成形口から、 モールデ ィ ング(2) の全長を一連一体に 押出成形するように構成されている。
-以上のように本発明は、 ア ッパー部とサイ ド部とで装飾部の幅寸 法及び肉厚寸法を連銃的に変化させつつモールディ ングの押出成形 を行い、 切除等の工程を付加するこ となく モールディ ン グの全長を 一連に成形するとともに、 その一連の押出成形時に、 装飾部の膨出 厚肉部分の内周側壁面に対して雨水排出溝を穿設してなるも のであ るから、 大きな開口を有する雨水排出溝を高剛性の下に成形するこ とができ、 しかも雨水排出溝を成形していないア ッパー部の装飾部 を細幅として、 モールデ ィ ングの軽量化及びコ ス ト低減を図り、 ま た運転視界を良好に確保して安全性を向上させるこ とができる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明を適用してなる自動車の前部を表わした外観斜視 説明図である。
図 2は、 本発明の第 1実施例におけるモールディ ン グのコーナー 部分近傍の構造を表わした外観斜視説明図である。
図 3は、 図 1中の III 一 III 線に沿う横断面図である。 図 4は、 図 3中の IV— IV線に沿う横断面図である。
図 5は、 図 3中の V — V 線に沿う横断面図である。
図 6は、 図 3中の VI— VI線に沿う横断面図である。
図 7は、 図 1 ないし図 6に表わされたモールデ ィ ン グの押出成形 装置の一例を表わした正面説明図である。
図 8は、 図 7に表わされた押出成形装置の移動状態を表わした正 面説明図である。
図 9は、 図 7に表わされた押出成形装置のさらなる移動状態を表 わした正面説明図である。
図 1 0は、 図 7に表わされた押出成形装置のさ らなる移動状態を 表わした正面説明図である。
図 1 1 は、 本発明の他の実施例におけるモールデ ィ ングの構造を 表わした図 3相当の横断面図である。
図 1 2は、 図 1 1中の XII -XII 線に沿う横断面図である。
図 1 3は、 図 1 1中の XIII— XIII線に沿う横断面図である。
図 1 4は、 図 1 1 ないし図 1 3に表わされたモールデ ィ ングの押 出成形装置の一例を表わした正面説明図である。
図 1 5は、 図 1 4に表わされた押出成形装置の移動状態を表わし た正面説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず図 1 に表わされているように、 自動車のフ ロ ン ト側のウ ィ ン ドガラ ス 1 1 の周縁部には、 長尺状の押出シール部材からなるウイ ン ド モールデ ィ ン グ 2が装着されている。 こ の ウ イ ン ド モールデ ィ ン グ 2は、 前記ウ ィ ン ド ガラ ス 1 1 の上縁部とルー フパネル 1 2 と の間の隙間に装着されるア ッパーモールディ ン グ 2 Aと、 ウイ ン ド ガラ ス 1 1 の両側縁部と ピラーパネル 1 3 との間の隙間に装着され るサイ ドモールデ ィ ング 2 Cと、 これらア ッパーモールデ ィ ング 2 Aとサイ ドモールデ ィ ング 2 Cとを連結している湾曲状のコーナー モールディ ング 2 B とを有している。 これらモールデ ィ ング 2 A, 2 C , 2 Bは、 後述するようにして一体連続的に押出成形されてい o
図 2ないし図 6に示された第 1実施例におけるウイ ン ドモールデ イ ング 2は、 ゴム、 合成樹脂等の弾性材料を後述する成形装置によ つて長尺帯状に一体に押出成形してなるも のであり、 ウ ィ ン ドガラ ス 1 1 の周縁部と、 ルーフパネル 1 2及びフ ロ ン ト ピラー 1 3 との 間隙に介挿された脚部 2 2を有しているとともに、 ウ ィ ン ドガラ ス 1 1 と、 ルーフパネル 1 2 の車外側表面及びフ ロ ン ト ビラー 1 3表 面との間を車外側 (図 3上側) から覆う装飾部 2 1 を備えている。 装飾部 2 1は脚部 2 2 の車外側端部に一体成形されており、 これら 装飾部 2 1 と脚部 2 2とによって長手方向に直交する横断面形状が 略 T字状になされている。
脚部 2 2が装飾部 2 1側に連結される当該脚部 2 2 の車外側上端 部分には、 金属薄箔芯金 2 3が全長にわたって埋設されているとと もに、 脚部 2 2 の車内側端縁 (図示下端縁) 内周側には、 ウ ィ ン ド ガラ ス 1 1 の下面側に向かって突出する支持部 2 4が突設されてい る。 また脚部 2 2の車内側端縁 (図示下端縁) 外周側には、 車体パ ネル 1 2 , 1 3側に向かって突出する可撓性の弾性リ ップ片 2 5が 全長にわたって形成されている。
—方前記装飾部 2 1は、 脚部 2 2 の車外側端 (図示上端) から、 内周側及び外周側にそれぞれ分枝して延びるガラス側装飾部 2 1 a と、 パネル側装飾部 2 l b とを有している。 ガラス側装飾部 2 1 a は、 ウ ィ ン ド ガラ ス 1 1 の車外側表面を覆う リ ップ状部材からなる と ともに、 パネル側装飾部 2 1 bは、 車体パネル 1 2 , 1 3 の車外 側表面に当接する リ ップ状部材からなつている。 ガラ ス側装飾部 2 1 a と上記支持片 2 4 との間には、 ウイ ン ドガラ ス 1 1 を受け入れ るための横断面コ字状の溝が全長にわたって画成されている。
ウ ィ ン ド モールデ ィ ング 2の各部は、 基本的には全周同一の横断 面形状になされているが、 ガラ ス側装飾部 2 1 aは、 サイ ド部で幅 方向及び肉厚方向の各々に連続的に膨肉拡大されている。 すなわち ウ イ ン ド モールデ ィ ン グ 2 の長手方向に直交する横断面において、 前記脚部 2 2、 支持片 2 4、 弾性リ ップ片 2 5及びパネル側装飾部 2 1 b の各部は、 ウ ィ ン ド モールデ ィ ング 2 の全長にわたって略均 —な形状に維持されている。 これは、 ウ ィ ン ド ガラ ス 1 1 の車外側 表面と車体パネル 1 2 , 1 3 の車外側表面とが、 ウ ィ ン ド モールデ ィ ング 2の全長にわたって均一な段差関係になされているこ とに対 応したものである。 一方ガラス側装飾部 2 l aは、 コーナーモール デ イ ン グ 2 Bか ら サイ ド モールデ ィ ン グ 2 C にかけて、 幅寸法及び 肉厚寸法に変化が付けられており、 長手方向に直交する方向の幅寸 法が内周側に向かって拡大されていると ともに、 車内外方向 (図示 上下方向) における肉厚が、 車外側に向かって膨出されている。 以 下こ のガラ ス側装飾部 2 1 a の構造を説明する。
まず図 3に示されているようにァ ッパーモールディ ング 2 Aにお けるガラス側装飾部 2 1 aは、 長手方向において均一の横断面形状 に維持されており、 ウイ ン ドガラ ス 1 1 のア ッパー縁部における車 外側表面に密着されている。 一方コーナーモールデ ィ ング 2 Bから サイ ド モールデ ィ ン グ 2 C にかけてのガラ ス側装飾部 2 1 a は、 内 周側に向かって徐々に張り出されている とともに、 車外側に向かつ て徐々に膨肉化されている。 すなわち図 4に示されているコーナー モールデ ィ ン グ 2 B では、 ア ツ バーモールデ ィ ン グ 2 Aに比してガ ラス側装飾部 2 1 aが内周側 (図 4左側) に張り出されているとと もに、 図示上下方向の肉厚もやゃ膨肉化されている。 またサイ ドモ 一ルデ ィ ング 2 Cの上部側におけるガラ ス側装飾部 2 1 aは、 図 5 に示されているように、 内周側に向かってやや張り出されつつ車外 側へ大き く膨出されており、 厚肉化されている。 また図 6に示され ているサイ ドモールデ ィ ング 2 Cの中央寄りの部分において、 ガラ ス側装飾部 2 1 a の内周側拡大量及び車外側膨量すなわち幅寸法及 び肉厚寸法は、 それぞれ最大になされている。 そしてこ のガラス側 装飾部 2 1 aの最大幅及び肉厚は、 サイ ド部の下方側にわたってそ のまま一定に維持されている。 こ こで図 6に示されたサイ ドモール デイ ング 2 Cの中央寄り部分におけるモールディ ングの幅寸法を β 、 図 3に示されたアッパーモールディ ング 2 Αにおけるモールディ ングの幅寸法を なとするとき、 これら両者 3及び cr は、 β > ccなる 関係になされている。 こ のガラス側装飾部 2 1 aの内周側及び車 外側への膨出厚肉部分は、 その車外側表面が捻り表面となるように 成形されている。 すなわちガラス側装飾部 2 1 aは、 所定の線分を 半径として回転するように車外側に膨出されており、 当該ガラ ス側 装飾部 2 1 a の車外側表面は、 上記回転線分が連続してなる捻じれ 面を形成しているものである。
—方上記ガラ ス側装飾部 2 1 aの膨出厚肉部分の内周側壁面は、 円弧状の湾曲面になされている。 こ の円弧状湾曲面の中心軸は、 ゥ イ ン ドモールデ'イ ング 2の長手方向に延在する一定の軸に設定され ており、 当該中心軸は、 ガラス側裝飾部 2 1 aとバネル側装飾部 2 1 b との境界部分直上に位置されている。
また上記ガラ ス側装飾部 2 1 a の円弧状内周壁面には、 内周側 (図示左側) に開口するようにして雨水受け溝 2 8が凹設されてい る。 この雨水受け溝 2 8は、 横断面略三角形状になされており、 上 記膨出厚肉部分の肉厚に対応して凹設されている。 すなわち当該雨 水受け溝 2 8 の溝深さ及び溝幅は、 ガラ ス側装飾部 2 1 a の膨肉量 に比例して変化されてお り 、 サイ ド モールデ ィ ン グ 2 C のコ ーナー 寄りの部分 (図 5参照) から雨水受け溝 2 8が現出され、 またサイ ドモールデ ィ ング 2 Cの長手方向略中央部分 (図 6参照) で最大の 溝横断面積になされている。 そしてそれよ りサイ ド部下方側部分は 、 一定の横断面形状に維持されている。
このとき上記雨水受け溝 2 8を画成する図示下側の壁部は、 ウイ ン ドガラ ス(1 1 )の表面上に当接するガラ ス保護片 2 9に形成されて いる 0 このようなウイ ン ドモールディ ング 2を取り付けるにあたっては 、 まずウ ィ ン ド ガラ ス 1 1 の周縁部に、 ウ ィ ン ドモールデ ィ ング 2 が装着される。 こ の と きウ ィ ン ド ガラ ス 1 1 のア ッパー周縁部から コーナー周縁部にかけては、 ア ッパーモールディ ン グ 2 Aの支持片 2 4 とガラス側装飾部 2 1 a との間のコ字状溝が嵌着されると とも に、 ウィ ン ドガラス 1 1 のサイ ド周縁部には、 サイ ドモールデ ィ ン グ 2 Cの支持片 2 4 とガラス側装飾部 2 1 a との間のコ字状溝が嵌 着される。 なおコーナーモールデ ィ ング 2 Bは、 ウ ィ ン ド モールデ ィ ン グの装着に伴って所定の曲率に湾曲させられるこ と となるが、 上述のようにガラス側装飾部 2 1 aが膨肉化されているこ とによつ て、 曲げ周長の差によるシ ヮ発生等の不具合は生じるこ とがない。
一方前記車体パネル 1 2, 1 3側のフ ラ ンジ部 1 2 b, 1 3 b上 には、 帯状のダムラパー 1 4が固着されると ともに、 こ のダムラバ 一 1 4の外周面に、 接着剤 1 5が押出によって充塡される。 ついで ウ イ ン ド モールデ ィ ン グ 2 が装着された ウ イ ン ド ガラ ス 1 1 の車内 側面が、 上記ダムラパー 1 4上に当接され押圧される。 これによ り ウ ィ ン ド モールデ ィ ング 2 の支持片 2 4は、 接着剤 1 5 で固着され るとと も に、 弾性リ ップ片 2 5が、 各傾斜壁 1 2 a, 1 3 aに対し て L字状に屈曲した状態にて弾接される。 この弾性リ ップ片 2 5の 屈曲による弾性反発力は、 ウ ィ ン ド モールデ ィ ング 2 の固定力とし て作用する。
こ のよ う にしてウ ィ ン ドガラ ス 1 1 は、 車体パネル 1 2 , 1 3側 の フ ラ ンジ部 1 2 b, 1 3 b上に全周略均一の高さに固着される。 そしてウィ ン ドモールデ ィ ン グ 2 は、 ウ ィ ン ドガラ ス 1 1 の車外側 表面及び車体パネル 1 2 , 1 3 の表面に対し、 全長にわたって一定 の関係を備えるように装着されるが、 ガラ ス側装飾部 2 l aは、 上 述のようにサイ ドモールディ ン グ 2 Cにおいて内周側及び車外側に 膨出されている。 すなわちアッパー部においては (図 3参照) 、 均 —薄肉状のガラ ス側装飾部 2 1 aがア ッパー部全長にわたって均一 状態にて装着されているとともに、 コーナー部の途中からサイ ド部 にかけては (図 4及び図 5参照) 、 ガラ ス側装飾部 2 1 aが内周側 及び車外側に徐々に膨肉化されており、 さらにサイ ド部の中央部に 向かって (図 6参照) 、 上記ガラス側装飾部 2 1 aの膨出量が最大 になされている。 またサイ ド部下方側領域にかけては、 ガラ ス側装 飾部 2 1 a の最大膨出状態が一定に維持されている。 このよ う な ウ ィ ン ドガラ ス 1 1 の車体側取付構造において、 ウイ ン ドガラ ス 1 1上に滴化した雨水は、 ガラス側装飾部 2 1 aの内周 壁面に誘導されて流下していき、 サイ ド部に集められた雨水は、 雨 水受け溝 2 8内を導かれるようにして所定の部位に排出されてい < «> なおウ ィ ン ドモールデ ィ ン グ 2 は、 ウ ィ ン ドガラ ス 1 1 に装着し た状態で窓枠側に挿入するこ と としてもよいし、 予めウ ィ ン ドガラ ス 1 1を窓枠側に挿入しておいた上で、 ウイ ン ドガラ ス 1 1の周端 縁と車体パネル 1 2, 1 3との間の隙間内にウイ ン ドモールディ ン グ 2を挿入するようにしてもよい。 次に、 上述したウイ ン ドモールディ ン グ 2を成形する装置を説明 。
図 7ないし図 1 0に示されているように、 こ のモールディ ング成 形装置 1 00は、 合成樹脂押出用の開口部を有する 3つのダイを備 えている。 これらのダイ は、 モールデ ィ ングの押出方向 (紙面垂直 方向) に並設された第 1のダイ 1 02と、 第 2のダイ 1 04と、 第 3のダイ 1 05とからなっている。 上記第 1のダイ 1 02は固定状 態に設置されており、 ウイ ン ドモールディ ン グ 2の全体に対応する 開口形状を備えた押出形成口 1 0 1を備えている。 こ の ときガラ ス 側装飾部 2 l aを成形する部分は、 図 1 0に示されているように、 最大状態に拡大された膨出厚肉部分に雨水受け溝 28を形成をしな い場合に対応する開口形状になされており、 正面略扇形状に形成さ れている。
また前記第 2のダイ 1 04及び第 3のダイ 1 05は、 板状部材か らそれぞれ形成されており、 上記第 1のダイ 1 02の前面上にそれ ぞれ移動可能に支持されている。 まず第 2のダイ 1 04は、 正面略 扇形状に形成されており、 その扇形の半径に相当する一辺部 1 04 aが、 ガラス側装飾部 2 1 aの車外側縁 (上縁) に相当する弓形状 に形成されている。 こ の弓形状辺部 1 04 aを備えた板部分は、 第 1のダイ 1 02における押出開口部 1 0 1の一部、 具体的にはガラ ス側装飾部 2 1 aの車外側表面を画成するように遮蔽している。 ま た こ の第 2のダイ 1 04の扇形状の中心部分は、 ガラ ス側装飾部 2 1 aとパネル側装飾部 2 1 bとの境界部分の直上位置に配置されて おり、 前記第 1のダイ 1 02に対し支点ピン 1 03を介して回転自 在に支持されている。 したがつてこの支点ピン 1 03を中心にして 第 2のダイ 104を回転させれば、 第 1のダイ 1 02の押出成形口
1 0 1に対する第 2のダイ 104の遮蔽面積が変化されることとな り、 ガラス側装飾部 2 1 aの押出開口面積が変動されるようになつ ている。
また上述のように第 2のダイ 104が回動されるとき、 弓形状辺 部 104 aの先端縁部は、 回動中心である支点ピン 1 03を中心と した円弧状の軌跡を描く こ ととなるが、 これに対応するようにして 前記第 1のダイ 1 02に設けられた押出形成口 1 0 1の形状が設定 されている。 すなわち押出形成口 1 0 1におけるガラス側装飾部 2 1 aの内周側壁面に対応する縁部 10 l aは、 上記第 2のダイ 10 4の円弧状軌跡に沿った一定半径の円弧状に形成されており、 第 1 のダイ 102における押出開口部 1 0 1の円弧状縁部 1 0 1 aを描 く ための軌跡中心が、 第 2のダイ 1 02の回動中心 1 03に略一致 されている。
また上記第 3のダイ 105は、 一対のガイ ド 1 06, 106によ つて平行移動可能に支持されている。 この第 3のダイ 1 05の図示 左側後端部には、 連接棒 109が設けられており、 この連接棒 1 0 9が、 回転運動を直線運動に変換する変換器 108を介して駆動モ 一夕 107に連結されている。 そしてこの駆動モータ 1 07からの 駆動力によつて上記第 3のダイ 1 05は、 図 7に示されたア ッパー モールディ ング形成位置と、 図 8に示されたコーナーモールディ ン グ形成位置と、 図 9及び図 1 0に示されたサイ ドモールディ ング形 成位置との間において往復移動されるようになっている。
この第 3のダイ 105の図示右側の先端部分には、 前述したゥィ ン ドモールデ ィ ング 2の雨水受け溝 28に対応する略三角形状の遮 蔽突片が形成されている。 こ の第 3のダイ 1 05の遮蔽突片は、 前 記第 1のダイ 1 02の押出形成口 1 0 1のガラ ス側装飾部 2 1 aに 対応する押出成形口内に進入可能に設けられている。 そして図 7な いし図 1 0に示されているように、 前記第 2のダイ 1 04の回転往 復移動に連動して平行往復移動されるようになっている。 こ のよ う なモールデ ィ ン グ成形装置によ る ウ イ ン ド モールデ ィ ン グ 2の成形方法を説明する。
ウ ィ ン ド モールデ ィ ング 2を成形するにあたっては、 ア ッ パーモ 一ルディ ング 2 A、 コーナーモールデ ィ ング 2 B、 サイ ドモールデ イ ング 2 Cが、 一連に押出成形されるが、 それらの成形順は、 一方 側のサイ ドモールデ ィ ング 2 C、 一方側のコーナーモールデ ィ ング 2 B、 ア ッパーモールデ ィ ング 2 A、 そして他方側のコーナーモー ルデ ィ ン グ 2 B、 他方側のサイ ド モールデ ィ ン グ 2 Cの順である。 サイ ドモールデ ィ ング 2 Cを押出成形する場合には、 第 1のダイ 1 02に対して、 第 2のダイ 1 04及び第 3のダイ 1 05が、 まず 図 1 0のよ う に位置され、 第 1のダイ 1 02の押出形成口 1 0.1が 最大の開口面積に維持される。 この第 1のダイ 1 02の押出形成口 1 0 1には、 脚部 92の押出相当位置に、 帯状の金属薄箔芯金が供 給される。 押出成形は、 まずサイ ド部の下端部分 (図 3右端部分) から開始され、 図 6に示された横断面形状を有するサイ ドモールデ イ ン グ 2 Cが押出成形される。 こ の と きガラ ス側装飾部 2 l aは、 最大に膨肉化された扇形状の横断面形状にて得られると ともに、 雨 水受け溝 28も最大の三角形状の横断面積になされる。
—定横断面形状の状態でサイ ドモールデ ィ ング 2 Cの一定長が押 し出された後、 第 2のダイ 1 04は図 9の X方向に下降するように 回動され始める。 これにより第 1のダイ 102の押出形成口 1 0 1 は、 ガラス側装飾部 2 1 aに対応する開口部分の遮蔽量が徐々に増 大されていき、 ガラス側装飾部 2 1 aの膨出厚肉部分の肉厚が徐々 に減じられてい く 。 そしてこのガラ ス側装飾部 2 l aの膨出厚肉部 分の減少に比例して、 第 3のダイ 1 05は図 1 0の W方向に後退さ れていき、 ガラス側装飾部 2 1 aに形成される雨水受け溝 28の溝 断面積が徐々に縮小されてい く。 このとき第 3のダイ 1 05の移動 は、 第 2のダイ 104の移動速度に同期して行われ、 ガラス側装飾 部 21 aの膨出厚肉部分の肉厚量に比例した溝断面積を有する雨水 受け溝 28が得られる。
コーナーモールディ ング 2 Bの成形位置に近いて、 図 9に示され ているように、 第 3のダイ 1 05が第 1のダイ 1 02の押出形成口 1 0 1から離間されよう としたとき、 図 5に示すように、 ガラ ス側 装飾部 2 1 aの膨出厚肉部分から雨水受け溝 28が消失されよう と する。 そしてコーナーモールディ ング 2 Bの成形位置では、 第 1の ダイ 102に対して第 2のダイ 104及び第 3のダイ 1 05が、 図 8に示され位置に設定され、 第 3のダイ 105が第 1のダイ 1 02 の押出形成口 10 1から完全に離間されると ともに、 第 1のダイ 1 02の押出形成口 10 1の開口面積が縮小が行われる。
そしてコーナーモールディ ング 2 Bの押出成形が終了されたとき には、 図 7のように、 第 2のダイ 1 04が最終の縮小位置に停止さ れる。 これにより押出形成口 1 0 1は、 ア ッパーモールディ ング 2 Aの横断面形状に対応する形状を画成することとなり、 以後アツパ 一モールディ ング 2 Aが、 一定の横断面形状にて一定長にわたつて 押出成形される。
ア ッパーモールディ ング 2 Aが一定長押出成形されると、 上述し 7 た手順とは逆にして、 他方側のコーナーモールデ ィ ング 2 B及びサ ィ ド モールデ ィ ン グ 2 C の成形が行われ、 一連の ウ ィ ン ド モールデ イ ン グ 2 が得られる。 なお第 3のダイ 1 0 5の遮蔽突片を鋭利な形 状とすれば、 肉厚の比較的小さいコーナー部に対しても雨水受け溝 を穿設することが可能となる。 次に図 1 1 ないし図 1 3に示されている第 2実施例は、 前記第 1 実施例にかかるモールディ ン グ 2 と基本的には同一構成になされて おり、 図中対応する部材には、 同一の符号に 「 ' 」 が付されている
。 本実施例におけるウ ィ ン ド モールデ ィ ング 2 - は、 前記第 1実施 例にかかるモールデ ィ ング 2 - に対して雨水受け溝 2 8 "" の横断面 積をさらに拡大してなるものである。 このと き雨水受け溝 2 8 " の 図示下側の側壁を形成しているガラ ス保護片 2 9 ' の肉壁は、 上述 した第 1実施例に比してやや削り込まれており、 ガラス側装飾部 2 1 a " の幅寸法より縮小されている。 サイ ドモールデ ィ ング 2 C - におけるガラ ス保護片 2 9 ' のガラ ス当接幅は、 図 1 1 に示すア ツ バーモールデ ィ ン グ 2 A * におけるガラ ス側装飾部 2 1 a - のガラ ス当接幅と略同一に成形されている。 こ の第 2実施例のように雨水受け溝 2 8 ' を大型化して容量を增 大させれば、 雨水受け溝 2 8の堰き止め案内機能を向上させるこ と ができ、 一層良好なモールデ ィ ングを得ることができる。
こ の第 2実施例においても、 ウイ ン ドモールディ ン グ 2 ' をウイ ン ドガラ ス 1 1 に装着した状態で窓枠側に挿入するこ と としてもよ いし、 予めウィ ン ドガラス 1 1 を窓枠側に挿入しておいた上で、 ゥ イ ン ドガラス 1 1 の周端縁と車体パネル 1 2 * , 1 3 - との間の隙 間内にウイ ン ドモールディ ン グ 2 * の脚部を挿入するようにしても よい。
図 1 4及び図 1 5に示されたウイ ン ドモールディ ン グ 2 ' を成形 する装置も、 前述したモールデ イ ン グ 2 の成形装置 1 0 0 と基本的 には同一構成になされており、 図中対応する部材には、 同一の符号 に 「 ' 」 が付されている。 本実施例における成形装置 1 0 0 ' は、 前記実施例にかかる第 3のダイ 1 0 5をやや太幅に成形してなる第 3 のダイ 1 0 5 - を有しており、 こ の太幅の第 3 のダイ 1 0 5 ' が 、 第 1 のダイ 1 0 2 ' の押出形成口 1 0 1 ' を前記実施例より大き い面積にわたって遮蔽するこ とによって、 前述したような大きな開 口面積を有する雨水受け溝 2 8 ' が成形されるとともに、 ガラ,ス保 護片 2 9 " の幅が縮小されるようになつている。 このようなモールデ ィ ング成形装置 1 0 0 - を用いたウ ィ ン ド モ 一ルディ ング 2 ' の成形方法は、 上記実施例と同様であるので説明 を省略する。 本発明は、 上記各実施例のようなフ ロ ン ト ウイ ン ドガラ スのみな らず、 リ アウイ ン ドガラ ス等他のウイ ン ドガラスに対しても同様に 適用することができるものである。 産業上の利用可能性
本発明は、 雨水受け溝を有する自動車用ウイ ン ドモールディ ン グ の全ての形式に対して適用することができるものであって、 特に切 除等の工程を付加することなく押出のみによって全長を一連に成形 するのに適している。

Claims

請求の範囲
1 . 車体パネル(12,13) の窓枠開口部に固着されたウイ ン ドガラ ス(11)の周縁部に沿って装着されるも のであ って、
上記ウ ィ ン ド ガラ ス(11)の周縁部と前記車体パネル(12,13) の 窓枠開口部の内周縁部との間に形成された隙間に介挿される脚部 (22)と、 こ の脚部(22)の車外側端に設けられて上記隙間を車外側 から覆う装飾部(21)と、 を備えてなる自動車用ウ ィ ン ド モールデ ィ ン グにおいて、
ウイ ン ドガラ ス (11)の側縁相当部位(2C)における装飾部(21)に は、 内周側及び車外側に向かって膨出された厚肉部分が設けられ ていると ともに、
当該装飾部(21)の膨出厚肉部分の内周側壁面には、 雨水受け溝 (28)が内周側に開口するように凹設され、
かつモールディ ング長手方向に直交する方向における装飾部 (21)の幅寸法及び車内外方向における装飾部(21)の肉厚寸法が、 ウ イ ン ド ガラ ス (11)の上縁相当部位(2A)よ り側縁相当部位(2C)の 方が拡大されてなるも のであ って、
モールデ ィ ング(2) の全長が、 押出成形により一連一体に成形 されているこ とを特徴とする自動車用ウイ ン ドモールディ ング。
2. ク レ ーム 1に記載の自動車用ウ ィ ン ド モールデ ィ ングにおい て、
ウ ィ ン ド ガラ ス (11)の表面上に当接して雨水受け溝(28,) の壁 部を形成するガラ ス保護片(23 ' )は、 装飾部(21a' )の幅寸法より 縮小されているこ とを特徴とする 自動車用ウイ ン ドモールディ ン グ。
3. ウィ ン ドガラス(11)の周縁部と車体パネル(12,13) の窓枠開 口部の内周縁部との間に形成された隙間を車外側から覆う装飾部 (21)を成形するための押出成形口(101) を備えてなるダイ (100) を用いて、 ウイ ン ドモールディ ングを押出成形を行うようにした 自動車用ウィ ン ドモールディ ングの製造方法において、
上記装飾部(21)の外表面形状に対応する開口形状の押出成形口 を有する第 1のダイ (102) と、
この第 1のダイ (102) における装飾部(21a) に対応する押出成 形口(101) の一部を遮蔽し、 装飾部(21a) に対応する押出成形口 (101) の開口面積を変化させるよ うに、 上記第 1 のダイ (102) に 対して相対的に斜行移動可能に取り付けられた第 2のダイ (104) と、
上記第 1 のダイ (102) における装飾部(21a) に対応する押出成 形口(101) の開口部内に側部から進入して当該押出成形口(101) の一部を遮蔽し、 かつその遮蔽面積を変化させるように、 上記第 1 のダイ (102) に対して相対的に移動可能に取り付けられた第 3 のダイ (105) とを備えてなるダイ を用いて押出成形を行うもので あって、
ウィ ン ドガラス(11)の側縁相当部位(2C)を成形する際には、 上 記第 1のダイ (102) における装飾部(21a) に対応の押出成形口 (101) の開口面積が拡張されるように前記第 2のダイ (10 を斜 行移動させ、 装飾部(21a) を車外側及び内周側に向かって膨肉化 させつつ押出を行い、
かつ上記装飾部(21a) に対応する押出成形口(101) の開口面積拡 張領域内に、 所定のタイ ミ ングで第 3のダイ (105) を進入させる こ とによって、 装飾部(21a) の膨肉厚肉部分の側壁に雨水受け溝 (28)を凹設するように押出を行う と ともに、 ウ ィ ン ド ガラ ス (11)の上縁相当部位(2A)を成形する際には、 上 記第 1 のダイ (102) における装飾部(21a) 対応の押出成形口
(101) の開口面積が、 車内側及び外周側に向かって縮小されるよ うに、 前記第 2のダイ (104) をさ らに斜行移動させ、 装飾部
(21a) の幅寸法を上記ウ ィ ン ド ガ ラ ス (11)の側縁相当部位(2C)よ り縮小させつつ押出を行い、
ダイ (100) の押出成形口から、 モールデ ィ ン グ(2) の全長を一 連一体に押出成形してなるこ とを特徵とする自動車用ウイ ン ド モ 一ルデ ィ ン グの製造方法。
PCT/JP1992/001248 1990-11-30 1992-09-29 Window molding for automobiles and method of producing the same WO1993007015A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92920365A EP0558764B1 (en) 1991-09-30 1992-09-29 Window molding for automobiles and method of producing the same
CA002097053A CA2097053C (en) 1991-09-30 1992-09-29 Windshield molding for vehicles and the production method thereof
DE69220919T DE69220919T2 (de) 1991-09-30 1992-09-29 Rahmenleiste fur kraftfahrzeuge und herstellungsverfahren dafür
US08/418,894 US5618079A (en) 1990-11-30 1995-04-07 Windshield molding for vehicles and the production method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/278583 1991-09-30
JP3278583A JP2801446B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993007015A1 true WO1993007015A1 (en) 1993-04-15

Family

ID=17599288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001248 WO1993007015A1 (en) 1990-11-30 1992-09-29 Window molding for automobiles and method of producing the same

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0558764B1 (ja)
JP (1) JP2801446B2 (ja)
CA (1) CA2097053C (ja)
DE (1) DE69220919T2 (ja)
ES (1) ES2103968T3 (ja)
WO (1) WO1993007015A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012454B2 (ja) * 1994-04-21 2000-02-21 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用ウインドモールおよびその製造方法
JPH09207187A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Tokai Kogyo Kk 枠体付きパネルの製造方法
JP3238632B2 (ja) * 1996-06-07 2001-12-17 東海興業株式会社 車両用モールディングの製造方法とその押出成形装置
FR2762249B1 (fr) * 1997-04-16 1999-07-09 Standard Products Ind Faconnage de joint par decoupe evolutive
US9663042B2 (en) 2013-07-03 2017-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Decorative structure for vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114040A (ja) * 1982-12-10 1984-06-30 エス・エイ・アイ・エイ・ジ−・ソチエタ・ペル・アツイオニ 押出し品の連続押出し方法とその同期装置
JPS6430727A (en) * 1987-07-14 1989-02-01 Ee G Ii S Spa Continuous manufacture of extrusion odd-shaped material
JPH03128722A (ja) * 1989-10-14 1991-05-31 Tokai Kogyo Kk 自動車のフロントガラス用モールディング
JPH03143730A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Tokai Kogyo Kk 自動車のフロントガラス用モールディング、及びその成形装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114040A (ja) * 1982-12-10 1984-06-30 エス・エイ・アイ・エイ・ジ−・ソチエタ・ペル・アツイオニ 押出し品の連続押出し方法とその同期装置
JPS6430727A (en) * 1987-07-14 1989-02-01 Ee G Ii S Spa Continuous manufacture of extrusion odd-shaped material
JPH03128722A (ja) * 1989-10-14 1991-05-31 Tokai Kogyo Kk 自動車のフロントガラス用モールディング
JPH03143730A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Tokai Kogyo Kk 自動車のフロントガラス用モールディング、及びその成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0558764A1 (en) 1993-09-08
DE69220919T2 (de) 1998-03-05
JPH0585161A (ja) 1993-04-06
ES2103968T3 (es) 1997-10-01
DE69220919D1 (de) 1997-08-21
EP0558764B1 (en) 1997-07-16
EP0558764A4 (en) 1993-12-01
JP2801446B2 (ja) 1998-09-21
CA2097053A1 (en) 1993-03-31
CA2097053C (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478878B1 (en) Automobile windshield molding
JP3090907B2 (ja) 自動車のウインドウプレート用モールディングの製造方法
JP3150361B2 (ja) 車両用モールディング及びその製造方法
EP0482901A1 (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
US5618079A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
US6196615B1 (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
WO1993007015A1 (en) Window molding for automobiles and method of producing the same
US5588691A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
JPH04159154A (ja) モールディング及びその製造方法
JP3065187B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3050440B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの製造装置及び製造方法
JP3154421B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング及びその製造方法
JP2966136B2 (ja) フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法
JPH04218427A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3154420B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング
JP3090722B2 (ja) 自動車のウインドウプレート用モールディング
JP2963304B2 (ja) 車両用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3121104B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3090717B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP3248710B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの製造方法及び製造装置
JP3061327B2 (ja) 自動車用ファスナー及びその製造方法
JP3178647B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの押出成形装置
WO1993001949A1 (en) Window molding for automobile and method for manufacturing the same
JP3031791B2 (ja) ウインドモールおよびその製造方法
JP3011377B2 (ja) 車両用ウインドモールディング

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992920365

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2097053

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1993 66009

Country of ref document: US

Date of ref document: 19930528

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992920365

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992920365

Country of ref document: EP