JPH0585161A - 自動車用ウインドモールデイング及びその製造方法 - Google Patents

自動車用ウインドモールデイング及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0585161A
JPH0585161A JP3278583A JP27858391A JPH0585161A JP H0585161 A JPH0585161 A JP H0585161A JP 3278583 A JP3278583 A JP 3278583A JP 27858391 A JP27858391 A JP 27858391A JP H0585161 A JPH0585161 A JP H0585161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
die
extrusion
decorative portion
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3278583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801446B2 (ja
Inventor
Yukihiko Yada
幸彦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3278583A priority Critical patent/JP2801446B2/ja
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to CA002097053A priority patent/CA2097053C/en
Priority to ES92920365T priority patent/ES2103968T3/es
Priority to EP92920365A priority patent/EP0558764B1/en
Priority to PCT/JP1992/001248 priority patent/WO1993007015A1/ja
Priority to DE69220919T priority patent/DE69220919T2/de
Publication of JPH0585161A publication Critical patent/JPH0585161A/ja
Priority to US08/418,894 priority patent/US5618079A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801446B2 publication Critical patent/JP2801446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2002Wind deflectors specially adapted for preventing soiling, e.g. for side windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/25Sealing arrangements characterised by the shape characterised by water drainage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイドモールディング2Cの装飾部21に対
して、堰き止め機能の良好な雨水排出溝28を高剛性の
下に成形し、しかも雨水排出溝28を成形していないア
ッパーモールディング2Aの装飾部21を細幅とし、モ
ールディングの軽量化及びコスト低減を図り、また運転
視界を良好に確保して安全性を向上させることを可能と
する。 【構成】 アッパーモールディング2Aとサイドモール
ディング2Cとで装飾部21の幅寸法及び肉厚寸法を連
続的に変化させつつモールディング2の押出成形を行
い、切除等の工程を付加することなくモールディング2
の全長を一連に成形するとともに、その一連の押出成形
時に、装飾部21の膨出厚肉部分21aの内周側壁面に
対して雨水排出溝28を穿設してなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の車体パネルの
ウインド開口部に固着されたウインドガラスの周縁部と
車体パネルとの間の間隙に装着される自動車用ウインド
モールディング及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車体パネルの窓開口部に取り付
けられたウインドガラスの周縁部には、ウインドモール
ディングが装着されている。具体的には、ウインドガラ
スの周縁と車体パネルの窓開口部の開口縁との間に、連
続的長尺状の隙間が形成されており、この隙間内に、長
尺状の押出部材からなるウインドモールディングが嵌め
込まれシールが行なわれている。ウインドモールディン
グは、上記隙間内に介挿されて所定の部分に嵌合される
脚部と、脚部の車外側端に設けられて上記隙間を車外側
から覆う装飾部とを有している。
【0003】このような自動車用ウインドモールディン
グにおいて、例えば実公昭57−54416号公報や実
公昭58−23699号公報等により、ウインドガラス
上の雨水を堰き止め排水するための溝を設けることが提
案されている。この場合、モールディングに溝を形成す
る部位と溝を形成しない部位とは、それぞれ別々に成形
されており、所定の型内に両者が配されて一体化されて
いる。しかしながらそのようにすると、両者の接続部に
おいて型成形に伴うラインが形成されてしまい、装飾性
に問題を生じている。
【0004】このような問題を解消するため従来から、
特開昭62−280019号公報、特開昭62−283
017号公報、特開昭63−8019号公報、特開昭6
3−8020号公報、特開昭63−8021号公報、特
開昭63−37914号公報、特開平1−195032
号公報、特開昭63−291721号公報、特開平1−
202518号公報、特開平1−244820号公報、
特開平1−269611号公報、特開平1−26961
2号公報、特開平1−269613号公報あるいは実開
平1−128411号公報等において、モールディング
の全長を一連に押出成形することが種々提案されてい
る。
【0005】まず特開昭62−280019号公報及び
特開昭62−283017号公報等においては、芯材入
りのモールディング材を横断面一定の形状にて押出成形
した後、サイド部において堰片をガラスから離反させる
ように曲げ変形して雨水受け溝を構成している。また特
開昭63−8019号公報記載のモールディングでは、
横断面一定の形状で連続的に押出成形したモールディン
グ材の装飾部を、サイド部において射出成形部品により
持ち上げ変形し、その持ち上げ部分に雨水受け溝を画成
している。さらに特開昭63−8020号公報、特開昭
63−8021号公報及び特開昭63−37914号公
報記載のものでは、同じく横断面一定の形状で連続的に
押出成形したモールディング材の装飾部を、サイド部に
おいて塑性変形し、その変形部分に雨水受け溝を画成し
ている。一方特開平1−195032号公報記載のもの
においては、横断面一定の形状にてモールディング材を
押出成形した後、堰部を構成する突条部を不要部位にて
切除している。特開昭63−291721号公報及び特
開平1−244820号公報では、横断面一定の形状で
連続する一対の溝の一方を所定部位で切除し、サイド部
に溝を構成するようにモールディングの掛け替えを行っ
ている。このもののコーナー部に射出成形部品を介挿し
たものが、実開平1−128411号公報記載のウイン
ドモールディングである。また特開平1−269612
号公報記載のものでは、横断面一定の形状で連続的に押
出成形したモールディング材の切除形状を変化させるこ
とによって、ウインドガラス挿入溝と雨水排出溝とを成
形している。さらに特開平1−269611号公報及び
特開平1−269613号公報記載のウインドモールデ
ィングでは、横断面一定形状に成形した装飾部に対し、
ガラス嵌合溝を画成する支持片の形成位置を変化させつ
つ被着することによってウインドガラス挿入溝と雨水排
出溝との成形位置を調整している。さらにまた特開平1
−202518号公報記載のものでは、ドリップ部の断
面形状を変化させることによって堰を構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述した従来
のモールディングには、以下のような問題がある。まず
特開昭62−280019号公報及び特開昭62−28
3017号公報記載のモールディングでは、溝を形成し
ないアッパー部の装飾部が、必要以上に幅広になされて
おり、したがって軽量化及びコスト低減の要請に反し、
また運転視界を確保する上で好ましくない。特開昭63
−8019号公報、特開昭63−8020号公報、特開
昭63−8021号公報及び特開昭63−37914号
公報記載のものでは、十分な大きさの溝を成形すること
が困難であり、成形工程も増大している。さらに特開平
1−195032号公報記載のモールディングでは、装
飾部に鋭利部分が形成されてしまうため、鋭利部分を丸
くする等の後処理工程を要している上に、切除した後の
面状態、特に光沢面が他の部分と異なってしまい、装飾
性に問題がある。その他の各提案手段においても、十分
な堰き止め機能を有する溝を備え、しかも無駄のない軽
量なモールディングを、連続的かつ簡易に成形すること
はできない。
【0007】そこで本発明は、十分な堰き止め機能を備
える雨水排出溝を、連続的に変化させつつ押出成形する
ことができるとともに、雨水排出溝の成形部分に十分な
剛性を与え、かつ雨水排出溝の不成形部分は細幅の状態
に連続成形して軽量化を図ることができるようにした自
動車用ウインドモールディング及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明にかかる自動車用ウインドモールディングは、車
体パネルの窓枠開口部に固着されたウインドガラスのア
ッパー側から両サイド側にかけての周縁部に沿って装着
されるアッパーモールディング及びサイドモールディン
グを有してなるものであって、上記ウインドガラスの周
縁部と前記車体パネルの窓枠開口部の内周縁部との間に
形成された隙間に介挿される脚部と、この脚部の車外側
端に設けられ、上記隙間を車外側から覆う装飾部と、を
備えてなる自動車用ウインドモールディングにおいて、
少なくともサイドモールディングにおける装飾部には、
車外側に膨出された厚肉部分が設けられているととも
に、この装飾部における膨出厚肉部分の内周側壁面に、
内周側に開口する雨水受け溝が凹設されてなるものであ
って、モールディング長手方向に直交する方向における
上記装飾部の幅寸法が、サイドモールディングにおいて
アッパーモールディングより拡大されてなり、アッパー
モールディングとサイドモールディングとが、押出成形
により一連一体に成形された構成になされている。
【0009】また本発明にかかる自動車用ウインドモー
ルディングの製造方法は、ウインドガラスのアッパー側
から両サイド側にかけての周縁部に沿って装着されるア
ッパーモールディング及びサイドモールディングを成形
するものであって、上記ウインドガラスの周縁部と前記
車体パネルの窓枠開口部の内周縁部との間に形成された
隙間を車外側から覆う装飾部を成形するための押出成形
口を備えてなるダイを用いて、押出成形を行うようにし
た自動車用ウインドモールディングの製造方法におい
て、少なくともサイドモールディングを成形する際に
は、前記ダイにおける装飾部に対応する押出成形口の開
口面積を拡張することによって、モールディング長手方
向に直交する方向における上記装飾部の幅寸法及び肉厚
寸法を拡大させつつ押出を行うとともに、上記装飾部に
対応する押出成形口の開口面積拡張領域内に、所定のタ
イミングで他のダイを進入させることによって、装飾部
の膨肉厚肉部分の内周側壁に雨水受け溝を凹設するよう
に押出を行ってなり、上記ダイの押出成形口から、アッ
パーモールディングとサイドモールディングとを一連一
体に押出成形する構成になされている。
【0011】
【作用】このような構成を有する各手段によれば、装飾
部の幅及び肉厚が、アッパー部とサイド部とで連続的に
変化されつつ押出が行われ、モールディングの全長が切
除等の工程を付加することなく一連に成形されるととも
に、その一連の押出成形時に、装飾部の膨出厚肉部分の
内周側壁面に対して、雨水排出溝が十分な大きさをもっ
て穿設されるようになっている。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず図1に表わされているように、自動車
のフロント側のウインドガラス11の周縁部には、長尺
状の押出シール部材からなるウインドモールディング2
が装着されている。このウインドモールディング2は、
前記ウインドガラス11の上縁部とルーフパネル12と
の間の隙間に装着されるアッパーモールディング2A
と、ウインドガラス11の両側縁部とピラーパネル13
との間の隙間に装着されるサイドモールディング2C
と、これらアッパーモールディング2Aとサイドモール
ディング2Cとを連結している湾曲状のコーナーモール
ディング2Bとを有している。これらモールディング2
A,2C,2Bは、後述するようにして一体連続的に押
出成形されている。
【0013】図2ないし図6に示された第1実施例にお
けるウインドモールディング2は、ゴム、合成樹脂等の
弾性材料を後述する成形装置によって長尺帯状に一体に
押出成形してなるものであり、ウインドガラス11の周
縁部と、ルーフパネル12及びフロントピラー13との
間隙に介挿された脚部22を有しているとともに、ウイ
ンドガラス11と、ルーフパネル12の車外側表面及び
フロントピラー13表面との間を車外側(図3上側)か
ら覆う装飾部21を備えている。装飾部21は脚部22
の車外側端部に一体成形されており、これら装飾部21
と脚部22とによって長手方向に直交する横断面形状が
略T字状になされている。
【0014】脚部22が装飾部21側に連結される当該
脚部22の車外側上端部分には、金属薄箔芯金23が全
長にわたって埋設されているとともに、脚部22の車内
側端縁(図示下端縁)内周側には、ウインドガラス11
の下面側に向かって突出する支持部24が突設されてい
る。また脚部22の車内側端縁(図示下端縁)外周側に
は、車体パネル12,13側に向かって突出する可撓性
の弾性リップ片25が全長にわたって形成されている。
【0015】一方前記装飾部21は、脚部22の車外側
端(図示上端)から、内周側及び外周側にそれぞれ分岐
して延びるガラス側装飾部21aと、パネル側装飾部2
1bとを有している。ガラス側装飾部21aは、ウイン
ドガラス11の車外側表面を覆うリップ状部材からなる
とともに、パネル側装飾部21bは、車体パネル12,
13の車外側表面に当接するリップ状部材からなってい
る。ガラス側装飾部21aと上記支持片24との間に
は、ウインドガラス11を受け入れるための横断面コ字
状の溝が全長にわたって画成されている。
【0016】ウインドモールディング2の各部は、基本
的には全周同一の横断面形状になされているが、ガラス
側装飾部21aは、サイド部で幅方向及び肉厚方向の各
々に連続的に膨肉拡大されている。すなわちウインドモ
ールディング2の長手方向に直交する横断面において、
前記脚部22、支持片24、弾性リップ片25及びパネ
ル側装飾部21bの各部は、ウインドモールディング2
の全長にわたって略均一な形状に維持されている。これ
は、ウインドガラス11の車外側表面と車体パネル1
2,13の車外側表面とが、ウインドモールディング2
の全長にわたって均一な段差関係になされていることに
対応したものである。一方ガラス側装飾部21aは、コ
ーナーモールディング2Bからサイドモールディング2
Cにかけて、幅寸法及び肉厚寸法に変化が付けられてお
り、長手方向に直交する方向の幅寸法が内周側に向かっ
て拡大されているとともに、車内外方向(図示上下方
向)における肉厚が、車外側に向かって膨出されてい
る。以下このガラス側装飾部21aの構造を説明する。
【0017】まず図3に示されているようにアッパーモ
ールディング2Aにおけるガラス側装飾部21aは、長
手方向において均一の横断面形状に維持されており、ウ
インドガラス11のアッパー縁部における車外側表面に
密着されている。一方コーナーモールディング2Bから
サイドモールディング2Cにかけてのガラス側装飾部2
1aは、内周側に向かって徐々に張り出されているとと
もに、車外側に向かって徐々に膨肉化されている。すな
わち図4に示されているコーナーモールディング2Bで
は、アッパーモールディング2Aに比してガラス側装飾
部21aが内周側(図4左側)に張り出されているとと
もに、図示上下方向の肉厚もやや膨肉化されている。ま
たサイドモールディング2Cの上部側におけるガラス側
装飾部21aは、図5に示されているように、内周側に
向かってやや張り出されつつ車外側へ大きく膨出されて
おり、厚肉化されている。また図6に示されているサイ
ドモールディング2Cの中央寄りの部分において、ガラ
ス側装飾部21aの内周側拡大量及び車外側膨量すなわ
ち幅寸法及び肉厚寸法は、それぞれ最大になされてい
る。そしてこのガラス側装飾部21aの最大幅及び肉厚
は、サイド部の下方側にわたってそのまま一定に維持さ
れている。ここで図6に示されたサイドモールディング
2Cの中央寄り部分におけるモールディングの幅寸法を
β、図3に示されたアッパーモールディング2Aにおけ
るモールディングの幅寸法をαとするとき、これら両者
β及びαは、β>αなる関係になされている。
【0018】このガラス側装飾部21aの内周側及び車
外側への膨出厚肉部分は、その車外側表面が捻り表面と
なるように成形されている。すなわちガラス側装飾部2
1aは、所定の線分を半径として回転するように車外側
に膨出されており、当該ガラス側装飾部21aの車外側
表面は、上記回転線分が連続してなる捻じれ面を形成し
ているものである。
【0019】一方上記ガラス側装飾部21aの膨出厚肉
部分の内周側壁面は、円弧状の湾曲面になされている。
この円弧状湾曲面の中心軸は、ウインドモールディング
2の長手方向に延在する一定の軸に設定されており、当
該中心軸は、ガラス側装飾部21aとパネル側装飾部2
1bとの境界部分直上に位置されている。
【0021】また上記ガラス側装飾部21aの円弧状内
周壁面には、内周側(図示左側)に開口するようにして
雨水受け溝28が凹設されている。この雨水受け溝28
は、横断面略三角形状になされており、上記膨出厚肉部
分の肉厚に対応して凹設されている。すなわち当該雨水
受け溝28の溝深さ及び溝幅は、ガラス側装飾部21a
の膨肉量に比例して変化されており、サイドモールディ
ング2Cのコーナー寄りの部分(図5参照)から雨水受
け溝28が現出され、またサイドモールディング2Cの
長手方向略中央部分(図6参照)で最大の溝横断面積に
なされている。そしてそれよりサイド部下方側部分は、
一定の横断面形状に維持されている。
【0022】このようなウインドモールディング2を取
り付けるにあたっては、まずウインドガラス11の周縁
部に、ウインドモールディング2が装着される。このと
きウインドガラス11のアッパー周縁部からコーナー周
縁部にかけては、アッパーモールディング2Aの支持片
24とガラス側装飾部21aとの間のコ字状溝が嵌着さ
れるとともに、ウインドガラス11のサイド周縁部に
は、サイドモールディング2Cの支持片24とガラス側
装飾部21aとの間のコ字状溝が嵌着される。なおコー
ナーモールディング2Bは、ウインドモールディングの
装着に伴って所定の曲率に湾曲させられることとなる
が、上述のようにガラス側装飾部21aが膨肉化されて
いることによって、曲げ周長の差によるシワ発生等の不
具合は生じることがない。
【0023】一方前記車体パネル12,13側のフラン
ジ部12b,13b上には、帯状のダムラバー14が固
着されるとともに、このダムラバー14の外周面に、接
着剤15が押出によって充填される。ついでウインドモ
ールディング2が装着されたウインドガラス11の車内
側面が、上記ダムラバー14上に当接され押圧される。
これによりウインドモールディング2の支持片24は、
接着剤15で固着されるとともに、弾性リップ片25
が、各傾斜壁12a,13aに対してL字状に屈曲した
状態にて弾接される。この弾性リップ片25の屈曲によ
る弾性反発力は、ウインドモールディング2の固定力と
して作用する。
【0024】このようにしてウインドガラス11は、車
体パネル12,13側のフランジ部12b,13b上に
全周略均一の高さに固着される。そしてウインドモール
ディング2は、ウインドガラス11の車外側表面及び車
体パネル12,13の表面に対し、全長にわたって一定
の関係を備えるように装着されるが、ガラス側装飾部2
1aは、上述のようにサイドモールディング2Cにおい
て内周側及び車外側に膨出されている。すなわちアッパ
ー部においては(図3参照)、均一薄肉状のガラス側装
飾部21aがアッパー部全長にわたって均一状態にて装
着されているとともに、コーナー部の途中からサイド部
にかけては(図4及び図5参照)、ガラス側装飾部21
aが内周側及び車外側に徐々に膨肉化されており、さら
にサイド部の中央部に向かって(図6参照)、上記ガラ
ス側装飾部21aの膨出量が最大になされている。また
サイド部下方側領域にかけては、ガラス側装飾部21a
の最大膨出状態が一定に維持されている。
【0025】このようなウインドガラス11の車体側取
付構造において、ウインドガラス11上に滴化した雨水
は、ガラス側装飾部21aの内周壁面に誘導されて流下
していき、サイド部に集められた雨水は、雨水受け溝2
8内を導かれるようにして所定の部位に排出されてい
く。
【0026】なおウインドモールディング2は、ウイン
ドガラス11に装着した状態で窓枠側に挿入することと
してもよいし、予めウインドガラス11を窓枠側に挿入
しておいた上で、ウインドガラス11の周端縁と車体パ
ネル12,13との間の隙間内にウインドモールディン
グ2を挿入するようにしてもよい。
【0027】次に、上述したウインドモールディング2
を成形する装置を説明する。図7ないし図10に示され
ているように、このモールディング成形装置100は、
合成樹脂押出用の開口部を有する3つのダイを備えてい
る。これらのダイは、モールディングの押出方向(紙面
垂直方向)に並設された第1のダイ102と、第2のダ
イ104と、第3のダイ105とからなっている。上記
第1のダイ102は固定状態に設置されており、ウイン
ドモールディング2の全体を成形するための押出形成口
101を備えている。このときガラス側装飾部21aを
成形する部分は、図10に示されているように、最大状
態に拡大された膨出厚肉部分に雨水受け溝28を形成を
しない場合に対応する開口形状になされており、正面略
扇形状に形成されている。
【0028】また前記第2のダイ104及び第3のダイ
105は、板状部材からそれぞれ形成されており、上記
第1のダイ102の前面上にそれぞれ移動可能に支持さ
れている。まず第2のダイ104は、正面略扇形状に形
成されており、その扇形の半径に相当する一辺部104
aが、ガラス側装飾部21aの車外側縁(上縁)に相当
する弓形状に形成されている。この弓形状辺部104a
を備えた板部分は、第1のダイ102における押出開口
部101の一部、具体的にはガラス側装飾部21aの車
外側表面を画成するように遮蔽している。またこの第2
のダイ104の扇形状の中心部分は、ガラス側装飾部2
1aとパネル側装飾部21bとの境界部分の直上位置に
配置されており、前記第1のダイ102に対し支点ピン
103を介して回転自在に支持されている。したがって
この支点ピン103を中心にして第2のダイ104を回
転させれば、第1のダイ102の押出成形口101に対
する第2のダイ104の遮蔽面積が変化されることとな
り、ガラス側装飾部21aの押出開口面積が変動される
ようになっている。
【0029】また上述のように第2のダイ104が回動
されるとき、弓形状辺部104aの先端縁部は、回動中
心である支点ピン103を中心とした円弧状の軌跡を描
くこととなるが、これに対応するようにして前記第1の
ダイ102に設けられた押出形成口101の形状が設定
されている。すなわち押出形成口101におけるガラス
側装飾部21aの内周側壁面に対応する縁部101a
は、上記第2のダイ104の円弧状軌跡に沿った一定半
径の円弧状に形成されており、第1のダイ102におけ
る押出開口部101の円弧状縁部101aを描くための
軌跡中心が、第2のダイ102の回動中心103に略一
致されている。
【0031】また上記第3のダイ105は、一対のガイ
ド106,106によって平行移動可能に支持されてい
る。この第3のダイ105の図示左側後端部には、連接
棒109が設けられており、この連接棒109が、回転
運動を直線運動に変換する変換器108を介して駆動モ
ータ107に連結されている。そしてこの駆動モータ1
07からの駆動力によって上記第3のダイ105は、図
7に示されたアッパーモールディング形成位置と、図8
に示されたコーナーモールディング形成位置と、図9及
び図10に示されたサイドモールディング形成位置との
間において往復移動されるようになっている。
【0032】この第3のダイ105の図示右側の先端部
分には、前述したウインドモールディング2の雨水受け
溝28に対応する略三角形状の遮蔽突片が形成されてい
る。この第3のダイ105の遮蔽突片は、前記第1のダ
イ102の押出形成口101のガラス側装飾部21aに
対応する押出成形口内に進入可能に設けられている。そ
して図7ないし図10に示されているように、前記第2
のダイ104の回転往復移動に連動して平行往復移動さ
れるようになっている。
【0033】このようなモールディング成形装置による
ウインドモールディング2の成形方法を説明する。ウイ
ンドモールディング2を成形するにあたっては、アッパ
ーモールディング2A、コーナーモールディング2B、
サイドモールディング2Cが、一連に押出成形される
が、それらの成形順は、一方側のサイドモールディング
2C、一方側のコーナーモールディング2B、アッパー
モールディング2A、そして他方側のコーナーモールデ
ィング2B、他方側のサイドモールディング2Cの順で
ある。
【0034】サイドモールディング2Cを押出成形する
場合には、第1のダイ102に対して、第2のダイ10
4及び第3のダイ105が、まず図10のように位置さ
れ、第1のダイ102の押出形成口101が最大の開口
面積に維持される。この第1のダイ102の押出形成口
101には、脚部92の押出相当位置に、帯状の金属薄
箔芯金が供給される。押出成形は、まずサイド部の下端
部分(図3右端部分)から開始され、図6に示された横
断面形状を有するサイドモールディング2Cが押出成形
される。このときガラス側装飾部21aは、最大に膨肉
化された扇形状の横断面形状にて得られるとともに、雨
水受け溝28も最大の三角形状の横断面積になされる。
【0035】一定横断面形状の状態でサイドモールディ
ング2Cの一定長が押し出された後、第2のダイ104
は図9のX方向に下降するように回動され始める。これ
により第1のダイ102の押出形成口101は、ガラス
側装飾部21aに対応する開口部分の遮蔽量が徐々に増
大されていき、ガラス側装飾部21aの膨出厚肉部分の
肉厚が徐々に減じられていく。そしてこのガラス側装飾
部21aの膨出厚肉部分の減少に比例して、第3のダイ
105は図10のW方向に後退されていき、ガラス側装
飾部21aに形成される雨水受け溝28の溝断面積が徐
々に縮小されていく。このとき第3のダイ105の移動
は、第2のダイ104の移動速度に同期して行われ、ガ
ラス側装飾部21aの膨出厚肉部分の肉厚量に比例した
溝断面積を有する雨水受け溝28が得られる。
【0036】コーナーモールディング2Bの成形位置に
近いて、図9に示されているように、第3のダイ105
が第1のダイ102の押出形成口101から離間されよ
うとしたとき、図5に示すように、ガラス側装飾部21
aの膨出厚肉部分から雨水受け溝28が消失されようと
する。そしてコーナーモールディング2Bの成形位置で
は、第1のダイ102に対して第2のダイ104及び第
3のダイ105が、図4に示され位置に設定され、第3
のダイ105が第1のダイ102の押出形成口101か
ら完全に離間されるとともに、第1のダイ102の押出
形成口101の開口面積が縮小が行われる。
【0037】そしてコーナーモールディング2Bの押出
成形が終了されたときには、図7のように、第2のダイ
104が最終の縮小位置に停止される。これにより押出
形成口101は、アッパーモールディング2Aの横断面
形状に対応する形状を画成することとなり、以後アッパ
ーモールディング2Aが、一定の横断面形状にて一定長
にわたって押出成形される。
【0038】アッパーモールディング2Aが一定長押出
成形されると、上述した手順とは逆にして、他方側のコ
ーナーモールディング2B及びサイドモールディング2
Cの成形が行われ、一連のウインドモールディング2が
得られる。なお第3のダイ105の遮蔽突片を鋭利な形
状とすれば、肉厚の比較的小さいコーナー部に対しても
雨水受け溝を穿設することが可能となる。
【0039】次に図11ないし図13に示されている第
2実施例は、前記第1実施例にかかるモールディング2
と基本的には同一構成になされており、図中対応する部
材には、同一の符号に「´」が付されている。本実施例
におけるウインドモールディング2´は、前記第1実施
例にかかるモールディング2´に対して雨水受け溝28
´の横断面積をさらに拡大してなるものであり、ガラス
側装飾部21a´のウインドガラス11に当接している
部分の肉壁が、前記第1実施例に比してやや削り込まれ
ている。
【0041】この第2実施例のように雨水受け溝28´
を大型化して容量を増大させれば、雨水受け溝28の堰
き止め案内機能を向上させることができ、一層良好なモ
ールディングを得ることができる。
【0042】この第2実施例においても、ウインドモー
ルディング2´をウインドガラス11に装着した状態で
窓枠側に挿入することとしてもよいし、予めウインドガ
ラス11を窓枠側に挿入しておいた上で、ウインドガラ
ス11の周端縁と車体パネル12´,13´との間の隙
間内にウインドモールディング2´の脚部を挿入するよ
うにしてもよい。
【0043】図14及び図15に示されたウインドモー
ルディング2´を成形する装置も、前述したモールディ
ング2の成形装置100と基本的には同一構成になされ
ており、図中対応する部材には、同一の符号に「´」が
付されている。本実施例における成形装置100´は、
前記実施例にかかる第3のダイ105をやや太幅に成形
してなる第3のダイ105´を有しており、この太幅の
第3のダイ105´が、第1のダイ102´の押出形成
口101´を前記実施例より大きい面積にわたって遮蔽
することによって、前述したような大きな開口面積を有
する雨水受け溝28´が成形されるものである。
【0044】このようなモールディング成形装置100
´を用いたウインドモールディング2´の成形方法は、
上記実施例と同様であるので説明を省略する。
【0045】本発明は、上記各実施例のようなフロント
ウインドガラスのみならず、リアウインドガラス等他の
ウインドガラスに対しても同様に適用することができる
ものである。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、アッパー部
とサイド部とで装飾部の幅寸法及び肉厚寸法を連続的に
変化させつつモールディングの押出成形を行い、切除等
の工程を付加することなくモールディングの全長を一連
に成形するとともに、その一連の押出成形時に、装飾部
の膨出厚肉部分の内周側壁面に対して雨水排出溝を穿設
してなるものであるから、大きな開口を有する雨水排出
溝を高剛性の下に成形することができ、しかも雨水排出
溝を成形していないアッパー部の装飾部を細幅として、
モールディングの軽量化及びコスト低減を図り、また運
転視界を良好に確保して安全性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる自動車の前部を表わした
外観斜視説明図である。
【図2】本発明の第1実施例におけるモールディングの
コーナー部分近傍の構造を表わした外観斜視説明図であ
る。
【図3】図1中のA−A線に沿う横断面図である。
【図4】図3中のB−B線に沿う横断面図である。
【図5】図3中のC−C線に沿う横断面図である。
【図6】図3中のD−D線に沿う横断面図である。
【図7】図1ないし図6に表わされたモールディングの
押出成形装置の一例を表わした正面説明図である。
【図8】図7に表わされた押出成形装置の移動状態を表
わした正面説明図である。
【図9】図7に表わされた押出成形装置のさらなる移動
状態を表わした正面説明図である。
【図10】図7に表わされた押出成形装置のさらなる移
動状態を表わした正面説明図である。
【図11】本発明の他の実施例におけるモールディング
の構造を表わした図3相当の横断面図である。
【図12】図11中のE−E線に沿う横断面図である。
【図13】図11中のF−F線に沿う横断面図である。
【図14】図11ないし図13に表わされたモールディ
ングの押出成形装置の一例を表わした正面説明図であ
る。
【図15】図14に表わされた押出成形装置の移動状態
を表わした正面説明図である。
【符号の説明】
11 ウインドガラス 12,13 車体パネル 2,2´ モールディング 2A,2A´ アッパーモールディング 2B,2B´ コーナーモールディング 2C,2C´ サイドモールディング 21 装飾部 21a,21a´ ガラス側装飾部 21b,21b´ パネル側装飾部 28,28´ 雨水受け溝 102,102´ 第1のダイ 104,104´ 第2のダイ 105,105´ 第3のダイ 101,101´ 押出形成口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:58 4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体パネルの窓枠開口部に固着されたウ
    インドガラスのアッパー側から両サイド側にかけての周
    縁部に沿って装着されるものであって、 上記ウインドガラスの周縁部と前記車体パネルの窓枠開
    口部の内周縁部との間に形成された隙間に介挿される脚
    部と、この脚部の車外側端に設けられて上記隙間を車外
    側から覆う装飾部と、を備えてなる自動車用ウインドモ
    ールディングにおいて、 サイド部における装飾部には、内周側及び車外側に向か
    って膨出された厚肉部分が設けられているとともに、こ
    の装飾部の膨出厚肉部分の内周側壁面は、モールディン
    グ長手方向に延在する一定の軸を中心とした円弧形状に
    沿う湾曲面になされてなり、 当該装飾部の膨出厚肉部分の内周側壁面には、雨水受け
    溝が内周側に開口するように凹設され、 かつモールディング長手方向に直交する方向における装
    飾部の幅寸法及び車内外方向における装飾部の肉厚寸法
    が、アッパー部よりサイド部において拡大されてなるも
    のであって、 モールディングの全長が、押出成形により一連一体に成
    形されていることを特徴とする自動車用ウインドモール
    ディング。
  2. 【請求項2】 ウインドガラスのアッパー側から両サイ
    ド側にかけての周縁部と車体パネルの窓枠開口部の内周
    縁部との間に形成された隙間を車外側から覆う装飾部を
    成形するための押出成形口を備えてなるダイを用いて、
    押出成形を行うようにした自動車用ウインドモールディ
    ングの製造方法において、 上記装飾部の内周側壁面に対応する縁部が、所定の軌跡
    中心に対して一定の半径で描かれる円弧状になされた押
    出成形口を備えてなる第1のダイと、 この第1のダイにおける装飾部対応の押出成形口の一部
    を遮蔽し、かつその遮蔽面積を変化させるように、上記
    第1のダイに対して所定の回動中心をもって相対的に回
    動移動可能に取り付けられた第2のダイと、 上記第1のダイにおける装飾部対応の押出成形口の開口
    部内に、円弧状の縁部側から進入して当該押出成形口の
    一部を遮蔽し、かつその遮蔽面積を変化させるように、
    上記第1のダイに対して相対的に平行移動可能に取り付
    けられた第3のダイとを備え、 前記第1のダイにおける押出成形口の円弧状縁部の軌跡
    中心と、上記第2のダイの回動中心とが略一致するよう
    に設定されてなるダイを用いて押出成形を行うものであ
    って、 サイド部のモールディングを成形する際には、上記第1
    のダイにおける装飾部対応の押出成形口の開口面積が一
    定半径を有する扇形状に拡張されるように前記第2のダ
    イを回動移動させ、装飾部を車外側に向かって扇形状に
    膨肉化させつつ押出を行い、 かつ上記装飾部に対応する押出成形口の開口面積拡張領
    域内に、所定のタイミングで第3のダイを進入させるこ
    とによって、装飾部の膨肉厚肉部分の内周側壁に雨水受
    け溝を凹設するように押出を行うとともに、 アッパー部のモールディングを成形する際には、上記第
    1のダイにおける装飾部対応の押出成形口の開口面積が
    少なくともモールディングの外周側に縮小されるよう
    に、前記第2のダイをさらに回動移動させ、モールディ
    ング長手方向に直交する方向における装飾部の幅寸法を
    サイド部より縮小させつつ押出を行ってなり、 上記ダイの押出成形口から、モールディングの全長を一
    連一体に押出成形してなることを特徴とする自動車用ウ
    インドモールディングの製造方法。
JP3278583A 1990-11-30 1991-09-30 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2801446B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278583A JP2801446B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
ES92920365T ES2103968T3 (es) 1991-09-30 1992-09-29 Moldura para ventanilla de automovil y procedimiento de produccion de la misma.
EP92920365A EP0558764B1 (en) 1991-09-30 1992-09-29 Window molding for automobiles and method of producing the same
PCT/JP1992/001248 WO1993007015A1 (en) 1991-09-30 1992-09-29 Window molding for automobiles and method of producing the same
CA002097053A CA2097053C (en) 1991-09-30 1992-09-29 Windshield molding for vehicles and the production method thereof
DE69220919T DE69220919T2 (de) 1991-09-30 1992-09-29 Rahmenleiste fur kraftfahrzeuge und herstellungsverfahren dafür
US08/418,894 US5618079A (en) 1990-11-30 1995-04-07 Windshield molding for vehicles and the production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278583A JP2801446B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585161A true JPH0585161A (ja) 1993-04-06
JP2801446B2 JP2801446B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17599288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278583A Expired - Fee Related JP2801446B2 (ja) 1990-11-30 1991-09-30 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0558764B1 (ja)
JP (1) JP2801446B2 (ja)
CA (1) CA2097053C (ja)
DE (1) DE69220919T2 (ja)
ES (1) ES2103968T3 (ja)
WO (1) WO1993007015A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285329A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウインドモールおよびその製造方法
WO2015002235A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 本田技研工業株式会社 車両用装飾構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207187A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Tokai Kogyo Kk 枠体付きパネルの製造方法
JP3238632B2 (ja) * 1996-06-07 2001-12-17 東海興業株式会社 車両用モールディングの製造方法とその押出成形装置
FR2762249B1 (fr) * 1997-04-16 1999-07-09 Standard Products Ind Faconnage de joint par decoupe evolutive

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1157134B (it) * 1982-12-10 1987-02-11 Saiag Spa Procedimento ed apparecchiatura per realizzare mediante estrusione continua un trafilato in particolare una guarnizione di tenuta per carrozzerie di autoveicoli presentante successivi tratti di lunghezze predeterminate aventi ciascuno una rispettiva sezione prestabilita e trafilato ottenuto con tale procedimento
IT1211208B (it) * 1987-07-14 1989-10-12 Ages Spa Procedimento per la produzione continua di un profilato estruso avente dimensioni di sezione trasversale varianti in funzione della lunghezza del profilato stesso
JP2935858B2 (ja) * 1989-10-14 1999-08-16 東海興業株式会社 自動車のフロントガラス用モールディング
JPH03143730A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Tokai Kogyo Kk 自動車のフロントガラス用モールディング、及びその成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285329A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウインドモールおよびその製造方法
WO2015002235A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 本田技研工業株式会社 車両用装飾構造
JP6018308B2 (ja) * 2013-07-03 2016-11-02 本田技研工業株式会社 車両用装飾構造
US9663042B2 (en) 2013-07-03 2017-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Decorative structure for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0558764A1 (en) 1993-09-08
DE69220919T2 (de) 1998-03-05
ES2103968T3 (es) 1997-10-01
DE69220919D1 (de) 1997-08-21
EP0558764B1 (en) 1997-07-16
EP0558764A4 (en) 1993-12-01
JP2801446B2 (ja) 1998-09-21
WO1993007015A1 (en) 1993-04-15
CA2097053A1 (en) 1993-03-31
CA2097053C (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150361B2 (ja) 車両用モールディング及びその製造方法
EP0838358B1 (en) Automobile windshield molding
EP0482901A1 (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
JP3090907B2 (ja) 自動車のウインドウプレート用モールディングの製造方法
USRE36543E (en) Method of manufacturing automobile windshield molding
US5618079A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
JPH0585161A (ja) 自動車用ウインドモールデイング及びその製造方法
CA2050727C (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
JP2727446B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
JPH0524433A (ja) 自動車用ウインドウモールデイング及びその製造方法
JP2939009B2 (ja) 車両用ウインドモールディング並びにその製造方法及び製造装置
JP3090717B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP3373451B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP2977967B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング及びその製造方法
JPH05177690A (ja) 自動車用ウインドモールディングの製造装置及び製造方法
JP2719908B2 (ja) 長尺状部材の押出成形方法及び装置
JP3011377B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
JP3248710B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの製造方法及び製造装置
JP2963304B2 (ja) 車両用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2000052760A (ja) 車両用ウインドモ―ルディング及びその製造方法
JP3061327B2 (ja) 自動車用ファスナー及びその製造方法
JP3090722B2 (ja) 自動車のウインドウプレート用モールディング
JPH0966551A (ja) モールディングの製造方法及びその製造装置
JPH04365621A (ja) 自動車用ウインドウモールディング
JPH05238258A (ja) 自動車用リアウインドモールディング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees