JP2966136B2 - フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法 - Google Patents

フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法

Info

Publication number
JP2966136B2
JP2966136B2 JP3108897A JP10889791A JP2966136B2 JP 2966136 B2 JP2966136 B2 JP 2966136B2 JP 3108897 A JP3108897 A JP 3108897A JP 10889791 A JP10889791 A JP 10889791A JP 2966136 B2 JP2966136 B2 JP 2966136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
windshield
width
decorative
decorative portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3108897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314617A (ja
Inventor
幸彦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP3108897A priority Critical patent/JP2966136B2/ja
Publication of JPH04314617A publication Critical patent/JPH04314617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966136B2 publication Critical patent/JP2966136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/25Sealing arrangements characterised by the shape characterised by water drainage means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボディパネルの窓開口
部の周縁と、この窓開口部に組み付けられたフロントガ
ラスの周縁とで形成される隙間(以下、単に「モ−ルデ
ィング装着用隙間」と略称する)に装着して、当該隙間
を覆って装飾するための自動車のフロントガラス用モ−
ルディング、及びその成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のフロントガラスの周縁部に装着
されるモ−ルディングにおいて、そのサイドに装着され
るサイドモ−ルディング部の装飾部の内周側に雨水受け
溝を設ける技術は、特開平1−269612号公報に記
載されていて公知である。しかし、この公報に記載され
ているモ−ルディングは、リップ6を含んだモ−ルディ
ング本体4aの幅は、全長にわたって一定していて、そ
のサイド部に集水溝9が設けられているために、後述の
ような不具合があった。
【0003】図13及び図14は、それぞれフロントガ
ラスGのアッパ−部、及びサイド部におけるモ−ルディ
ングの概念断面図であり、更に、図14(イ),(ロ)
は、サイド部のモールディングの装飾部41の幅を一定
にして、該装飾部41の内側に雨水受け溝42を設ける
場合と、これを設けない場合との各概念断面図である。
各図を参照にして、装飾部41の全幅(W0)が一定であ
るモ−ルディングにおいて、その雨水の排水効果、及び
フロントガラスに対するモ−ルディングの装着性との関
係について検討する。各図において (W1)は、モールデ
ィングの脚部43から装飾部41の内周端までの幅を示
し、 (W2)は、内周側に雨水受け溝42が設けられた装
飾部41とフロントガラスGとの密着幅を示す。一般的
に、フラッシュサーフェス化、軽量化、資源節約、運転
席からの視界確保等の観点からは、前記幅(W1)は、極
力狭い方が好ましい。しかし、前記モールディング装着
用隙間には、フロントガラスの製造工程、パネルの製造
工程、フロントガラスをボディパネルの窓開口部に組み
付ける工程の各工程において生ずる各バラツキに起因し
て所定のバラツキが生ずるのは不可避であり、上記幅
(W1)を一定以上狭くすると、前記モ−ルディング装着
用隙間のバラツキを吸収できなくなって、モ−ルディン
グを所定の位置に装着できなくなる。具体的には、フロ
ントガラスの周縁をモ−ルディングにより十分に覆い隠
せなかったり、モ−ルディングの装飾部がボディパネル
の正規の位置に密着しなくなって、当該部分の外観、機
能が害される。特に、図14(イ)に示されるように
(特開平1−269612号公報)、装飾部41の内周
側に雨水受け溝42を設ける場合には、装飾部41とフ
ロントガラスGとの密着幅 (W2)は前記幅(W1)よりも
狭くなって、モールディング装着用隙間44が大きい時
に、前記隙間44内にモールディングが落ち込み、所定
の位置に装着できない等の不具合が発生する(図15参
照)。仮に、アッパー部における幅(W1)が、フラッシ
ュサーフェス化の観点等と共に、上記バラツキ吸収をも
考慮した必要十分な寸法であると仮定するならば、サイ
ド部における幅(W2)は、フラッシュサーフェス化の観
点はともかく、バラツキ吸収の意味では、必要十分な寸
法ではない〔サイド部における幅(W2)が狭くなり過ぎ
る〕。反対に、もし、サイド部における幅(W2)が、フ
ラッシュサーフェス化の観点と共に、上記バラツキ吸収
をも考慮した必要十分な寸法であると仮定すれば、アッ
パー部における幅(W1)は、フラッシュサーフェス化等
の観点に反することになる〔アッパー部における幅(W
1)が広くなり過ぎる〕。一方、図14(ロ)に示される
ように、モ−ルディングのサイド部において、雨水受け
溝42を設けることなく、単に装飾部41の肉厚のみを
大きくして、その内周面を壁状に形成すると、フロント
ガラスGに対する装飾部41の密着幅は(W1)を確保で
きるが、側方に集められた雨水は、モ−ルディングを越
えて側方に飛散され易くなって、雨天走行時における運
転席の側方の視界が悪くなる。
【0004】よって、上記公報に記載されているモ−ル
ディングのように、装飾部の幅が全周にわたって一定し
ていて、そのサイド部に集水溝9が設けられた構造であ
ると、モ−ルディングのサイド部においては、装飾部と
フロントガラスとの密着幅が狭くなって、上記した不具
合が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したモ
ールディングの問題点に鑑み、雨天走行時等においてワ
イパーの作用によりフロントガラスの側方に集められた
雨水の排水効果を高めると同時に、フロントガラスの周
縁にモールディングを確実に装着して、その本来的な機
能であるフロントガラスの周縁部の装飾を確実に行うこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の採用した手段は、ボディパネルの窓開口部と
フロントガラスの周縁とで形成される隙間に挿入される
脚部と、この脚部の上端部に一体成形されて前記隙間を
覆うための装飾部とから成って、前記フロントガラスの
アッパ−部及びサイド部にそれぞれ装着される2つの各
モ−ルディング部が連続成形されているフロントガラス
用モ−ルディングにおいて、前記装飾部の肉厚及び幅の
双方を、実質的に該装飾部の横断面積の変化を伴いつつ
変化させて、前記フロントガラスに対する装飾部本体の
必要密着幅を確保した状態で、フロントガラスのコ−
ナ−部からサイド部にかけて漸次大きくすることによ
り、該装飾部の内周側に溝リップを延設して、該溝リッ
プとフロントガラスとの間に、その高さと深さの双方が
前記方向に沿って漸次大きくなった雨水受け溝を設け、
しかも前記装飾部に、全長にわたってガラス装着部を一
体成形して、該ガラス装着部を介してフロントガラスの
周縁部に装着されるように構成したことである。
【0007】
【発明の作用】モールディングの装飾部の肉厚及び幅の
双方を、実質的に該装飾部の横断面積の変化を伴いつつ
変化させて、フロントガラスに対する装飾部本体の必要
密着幅を確保した状態で、フロントガラスのコ−ナ−
部からサイド部にかけて漸次大きくすることにより、装
飾部の内周側に溝リップが延設されて、該溝リップとフ
ロントガラスとの間に、その高さと深さの双方が前記方
向に沿って漸次大きくなった雨水受け溝が設けられてい
るので、集水量の多いサイドモールディング部の上端部
の雨水受け溝の容積を大きくできる。この結果、サイド
モールディング部の上端部に集められた雨水は、側方に
飛散されることなく、当該部分の雨水受け溝に案内され
て、ルーフパネル側に排水される。このように、モール
ディングの上記部分に、高さと深さとの双方が上記のよ
うに変化している雨水受け溝を設けることによって、ア
ッパーモールディング部のフロントガラスとの密着幅
は、必要幅を確保した状態で狭くできて、フロントガラ
スの有効面積を減ずることなく、フロントガラスの側方
に集められた雨水の排水効果が高められる。更に、モー
ルディングの装飾部を構成する溝リップを除いた部分で
ある装飾部本体の幅は、全長にわたってほぼ一定した必
要幅が確保されているために、モ−ルディングの装飾部
とフロントガラスとの密着幅は、全周にわたって確保さ
れる。このため、モ−ルディング装着用隙間のバラツキ
を十分に吸収して、フロントガラスの周縁部の設定位置
から大きくずれることなく、この部分にモ−ルディング
が装着されて、この部分が装飾される。
【0008】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。図1は、フロントガラスGの周縁に本発明に係
るモ−ルディングM1 を装着した自動車の斜視図であ
り、図2は、その部分拡大斜視図であり、図3は、モ−
ルディングM1 のコ−ナ−部の拡大断面斜視図であり、
図4は、図2のX1 −X1 線断面図であり、図5は、図
2のX2 −X2 線断面図であり、図6は、図2のX3
3 線断面図であり、図7は、図2のX4 −X4 線断面
図である。本発明に係るモ−ルディングM1 は、フロン
トガラスGのアッパ−部、及び両サイド部の各周縁にそ
れぞれ装着されるアッパ−モ−ルディング部M1aと、サ
イドモ−ルディング部M1bとが、後述の成形装置により
一体成形されたものである。アッパ−モ−ルディング部
1aと、サイドモ−ルディング部M1bとは、いずれも脚
部1と、この脚部1の上端部に一体に設けられた装飾部
2とから成る。各モ−ルディング部M1a ,M1bの脚部1
の形状は同一であるが、その装飾部2の形状は異なって
いる。即ち、各モ−ルディング部M1a ,M1bの脚部1の
下端部には、挟持リップ3及びパネルリップ4がそれぞ
れ内側及び外側に向かって突設されている。サイドモ−
ルディング部M1bの装飾部本体2aの肉厚は、アッパ−
モ−ルディング部M1aのそれに比較して大きくなってい
て、モ−ルディングM1 のコ−ナ−部において、装飾部
2の肉厚は、アッパ−部からサイド部にかけて漸次大き
くなっている。装飾部2の幅は、コ−ナ−部からサイド
部にかけて漸次広くなって、装飾部本体2aの上端部の
内周側に溝リップ7が延設され、この溝リップ7とフロ
ントガラスGとの間で雨水受け溝8が形成されている。
各モ−ルディング部M1a ,M1bの装飾部2の外周側に
は、いずれも装飾リップ5が設けられており、アッパ−
モ−ルディング部M1aの内周側には、フロントガラスG
に弾接する弾接リップ6が設けられている。前記溝リッ
プ7の幅は、コ−ナ−部からサイド部にかけて漸次広く
なって一定幅となり、これに引き続いて該溝リップ7の
幅は、急激に狭くなって再度一定幅となり、そのまま下
端に達している(図2、図5ないし図7参照)。また、
装飾部2の厚さは、フロントガラスGのコーナー部から
サイド部の前記溝リップ7が最大幅となっている部分ま
では、漸次厚くなっていて、当該最大厚の部分からサイ
ドモールディング部M1bの下端に至る部分まで、ほぼ一
定厚となっている。装飾部2は、その幅方向の装飾部本
体2aと、前記装飾リップ5と、前記溝リップ7との3
つの部分で構成されるが、装飾部本体2aの幅は、モー
ルディング装着用隙間のバラツキを十分に吸収して、フ
ロントガラスGの両側周縁部に装着可能な寸法であっ
て、サイドモールディング部M1bの全長にわたってほぼ
一定している。従って、フロントガラスGのコーナー部
からサイド部にかけては、前記装飾部2は、実質的に
身の横断面積の変化を伴って、その肉厚と幅との双方が
漸次大きくなるように変化している。即ち、サイドモ−
ルディング部M1bの上端部において溝リップ7の幅が最
も広くなって、雨水受け溝8の深さが最も深くなると共
に、コーナー部からサイドモールディング部M1bの上端
部にかけて、装飾部本体2aの厚さは、漸次厚くなっ
て、サイドモールディング部M1bの上端部で最大厚とな
る。この結果、サイドモ−ルディング部M1bの上端部に
おいて雨水の収容量が最も多くなっている。また、サイ
ドモールディング部M1bでは、その装飾部2の幅と厚さ
との双方が変化しているが、該装飾部2に対する脚部1
の一体成形部位は、一定していて、当然のことながら、
該脚部1、及びこれに一体成形された挟持リップ3は、
モールディングM1 の全長にわたって成形されている。
なお、アッパ−モ−ルディング部M1aの脚部1、及びサ
イドモ−ルディング部M1bの装飾部2には、連続した芯
材9が埋設されている。
【0009】ボディパネル11には窓開口部12が設け
られており、この窓開口部12にフロントガラスGが組
み付けられる。即ち、フロントガラスGは、窓開口部1
2の周縁部のボディパネル11にシ−ラント13を介し
て接着固定される。この窓開口部12の周縁と、これに
組み付けられたフロントガラスGの周縁との間には、モ
−ルディング装着用の隙間14が形成され、この隙間1
4にモ−ルディングM1 を押し込むと、装飾部2の内周
側の部分と、脚部1に設けられた挟持リップ3とがフロ
ントガラスGの表面及び裏面にそれぞれ弾接して、フロ
ントガラスGの周縁にモ−ルディングM1 が装着される
と共に、パネルリップ4がボディパネル11に弾接す
る。このようにして、モ−ルディングM1 を前記隙間1
4に装着すると、アッパ−モ−ルディング部M1aにおい
ては、その弾接リップ6がフロントガラスGに弾接し
て、その装飾面2bとフロントガラスGの表面とが接続
するが、サイドモ−ルディング部M1bにおいては、溝リ
ップ7とフロントガラスGの表面との間に雨水受け溝8
が形成される。なお、図3ないし図7において、15
は、シ−ラント13の流失を防止するためのダムラバ−
を示す。
【0010】雨天走行時において、ワイパ−(図示せ
ず)の作用によってフロントガラスGの両サイド部に集
められた雨水は、前記雨水受け溝8で受け止められて、
これに沿って上方に流れる。そして、雨水受け溝8に沿
った方向の雨水の量は、その上端部において最も多くな
るが、雨水受け溝8は、その上端部において最も深くな
っていて雨水の収容量が最も多くなっているので、側方
に飛散されることなくそのままル−フパネル16の側に
流れる。このため、フロントガラスGの側方に飛散した
雨水がサイド側のドア−ガラスに付着して、運転席から
の視界が悪くなるのを防止できる。また、装飾部2の下
面に一体成形された脚部1は、モールディングM1 の全
長にわたって設けられ、しかもサイドモ−ルディング部
1bにおいては、装飾部本体2aの内周側に溝リップ7
が延設されているが、当該部分の装飾部2を構成する装
飾部本体2aの幅は、当該サイドモ−ルディング部M1b
の全長にわたってほぼ一定しているので、モ−ルディン
グM1 とフロントガラスGとの密着幅は、全周にわたっ
て十分に確保されている。この結果、モ−ルディング装
着用の隙間14のバラツキを十分に吸収して、フロント
ガラスGの周縁の必要位置にモ−ルディングM1 が装着
されて、この部分が装飾される。更に、このように、モ
ールディングM1 の上記部分に、高さと深さとの双方が
上記のように変化している雨水受け溝8を設けることに
よって、アッパーモールディング部M1aにおけるフロン
トガラスGとの密着幅を、必要幅を確保した状態で狭く
できて、フロントガラスGの有効面積を減ずることな
く、該フロントガラスGの側方に集められた雨水の排水
効果が高められる。なお、上記モールディングM1
は、自身をフロントガラスGの周縁部に装着するための
ガラス装着部は、装飾部2と、該装飾部2の下面に一体
成形された脚部1と、該脚部1の内側に一体成形された
挟持リップ3とで構成される。
【0011】上記したモ−ルディングM1 は、図8ない
し図10に示される装置で成形される。この成形装置
は、押出成形口21が設けられた基本成形ダイ22と、
モ−ルディングM1 の装飾部2の肉厚を変化させるため
の第1可動成形ダイ23と、モ−ルディングM1 の溝リ
ップ7の幅を変化させるための第2可動成形ダイ24と
で構成される。第1可動成形ダイ23は、第1のモ−タ
25の回転が第1の変換機構26を介して直線移動に変
換されて、モ−ルディングM1 の装飾部2の肉厚方向に
移動する。第2可動成形ダイ24は、第2のモ−タ27
の回転が第2の変換機構28を介して直線移動に変換さ
れて、モ−ルディングM1 の溝リップ7の幅方向に移動
する。図8は、第1及び第2の各可動成形ダイ23,2
4がいずれも前進端に位置していて、アッパ−モ−ルデ
ィング部M1aを成形している状態である。この状態にお
いて、図9に示されるように、各可動成形ダイ23,2
4を徐々に後退させると、装飾部2の肉厚が徐々に大き
くなると共に、溝リップ7の幅も徐々に広くなって、モ
−ルディングM1 のコ−ナ−部が成形される。そして、
図10に示されるように、第1及び第2の各可動成形ダ
イ23,24をそれぞれ後退端に位置させて所定長だけ
押出して、コ−ナ−部に接続するサイドモ−ルディング
部M1bの上端部分を成形し、その後に、図10で二点鎖
線で示されるように、第1可動成形ダイ23を後退端に
位置させたままで、第2可動成形ダイ24を設定量だけ
前進させて、コ−ナ−部に接続した上端部分に比較して
溝リップ7の幅が狭くなっているサイドモ−ルディング
部M1bの残りの部分を成形する。
【0012】また、上記モ−ルディングM1 のサイドモ
−ルディング部M1bには、その下端に至るまで溝リップ
7が形成されて、雨水受け溝8が設けられているが、集
水量の少ないコ−ナ−部と反対の下端部においては、雨
水受け溝8を設けないようにすることも可能である。
【0013】図11及び図12に本発明に係る別のモ−
ルディングM2 が示されており、上記モ−ルディングM
1 と異なるモ−ルディング装着用の隙間14に対する装
着構造の部分についてのみ説明する。ボディパネル11
におけるモ−ルディング装着用の隙間14の部分に両面
接着剤31を介して断面コの字形の脚部係合部材32が
接着固定されている。脚部係合部材32は、その開口部
が上面に位置している。前記隙間14にモ−ルディング
2 の脚部1’を挿入して脚部係合部材32と係合させ
ると、装飾部2の下面がフロントガラスGに弾接して、
前記隙間14にモ−ルディングM2 が装着される。サイ
ドモ−ルディング部M2bの装飾部2の内周側に溝リップ
7が設けられて、フロントガラスGとの間に雨水受け溝
8が形成されている構成、装飾部2の肉厚がコ−ナ−部
からサイド部にかけて漸次大きくなっている構成、溝リ
ップ7の幅がサイドモ−ルディング部M2bの上端部にお
いて最も広くなっていて、雨水受け溝8の深さが最も深
くなっている構成等は、前記モ−ルディングM1 の構成
と同じである。また、上記モールディングM2 では、自
身をフロントガラスGの周縁部に装着するためのガラス
装着部は、装飾部2と、該装飾部2の下面に一体成形さ
れた脚部1’と、ボディパネル11におけるモールディ
ング装着部位に接着固定されて、前記脚部1’を挿入係
合される脚部係合部材32とで構成される。なお、図1
1においてM2aは、アッパ−モ−ルディング部を示す。
【0014】
【発明の効果】本発明に係るモ−ルディングは、その装
飾部の肉厚及び幅の双方を、実質的に該装飾部の横断面
積の変化を伴いつつ変化させて、フロントガラスに対す
る装飾部本体の必要密着幅を確保した状態で、フロン
トガラスのコ−ナ−部からサイド部にかけて漸次大きく
することにより、該装飾部の内周側に溝リップが延設さ
れて、該溝リップとフロントガラスとの間に、その高さ
と深さの双方が前記方向に沿って漸次大きくなった雨水
受け溝が設けられて、サイドモールディング部の上端部
の集水量が多くなっているので、雨天走行時においてワ
イパ−を作動させた場合に、集水量の多いサイドモ−ル
ディング部の上端部に集められた雨水は、側方に飛散さ
れることなく、この部分の雨水受け溝に案内されてル−
フパネル側に排水される。
【0015】また、モールディングにおけるフロントガ
ラスのコーナー部からサイド部に至る部分に、その高さ
と深さとの双方が上記のように変化した雨水受け溝を設
けることにより、アッパーモールディング部とフロント
ガラスとの密着幅を、必要幅を確保した状態で狭くでき
て、フロントガラスの有効面積を減ずることなく、フロ
ントガラスの側方に集められた雨水の排水効果を高める
ことができる。更に、雨水受け溝が設けられるサイドモ
ールディング部においては、その装飾部を構成してい
て、フロントガラスの周縁部に接する装飾部本体に必要
密着幅を確保してあるので、モールディング装着用隙間
のバラツキを十分に吸収して、フロントガラスの周縁部
の設定位置から大きくずれることなく、この部分にモー
ルディングが装着されて装飾される。
【0016】特に、サイドモールディング部の装飾部本
体の幅を全長にわたってほぼ一定にすると共に、その装
飾部の内周側に延設された前記溝リップの幅を部分的に
変化させることにより、その上端部に形成された溝リッ
プの幅を最も広くして、前記雨水受け溝の深さを最も深
くすると、サイドモールディング部におけるフロントガ
ラスとの必要密着幅を確保したままで、上端部に比して
相対的に集水量の少ない下端部において、必要な集水機
能を確保した状態で、溝リップを含む装飾部の幅を、ア
ッパー部の装飾部の幅に近づけることができ、フラッシ
ュサーフェス化の観点等に資する。
【0017】また、本発明に係るモールディングの成形
方法は、基本成形ダイに設けられた押出成形口を部分的
に閉塞して、装飾部の厚さを変化させるための第1可動
成形ダイと、同様に該押出成形口を部分的に閉塞して、
溝リップの長さを変化させるために、前記第1可動成形
ダイとほぼ直交する方向に移動可能な第2可動成形ダイ
とを使用して、連続押出成形中において、前記第1及び
第2の各可動成形ダイを互いにほぼ直交する方向に進退
させて、前記押出成形口の形状を変化させる構成である
ので、前記装飾部の厚さと前記溝リップの長さとの双方
が変化して、該装飾部の横断面形状及び横断面積の双方
の異なるアッパー部及びサイド部の各モールディング部
を連続押出成形することができる。また、第1及び第2
の各可動成形ダイの進退量の調整を行うことにより、溝
リップとフロントガラスとの間に形成される雨水受け溝
の高さ、或いは深さを自在に調整できるため、装着状態
において雨水受け溝の高さ、或いは深さの異なる種々の
モールディングの成形が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロントガラスGの周縁部にモ−ルディングM
1 を装着した自動車の斜視図である。
【図2】図1の部分拡大斜視図である。
【図3】モ−ルディングM1 のコ−ナ−部の拡大断面斜
視図である。
【図4】図2のX1 −X1 線断面図である。
【図5】図2のX2 −X2 線断面図である。
【図6】図2のX3 −X3 線断面図である。
【図7】図2のX4 −X4 線断面図である。
【図8】アッパ−モ−ルディング部M1aを成形している
状態の本発明に係るモ−ルディングの成形装置の正面図
である。
【図9】モ−ルディングM1 のコ−ナ−部を成形してい
る状態の本発明に係るモ−ルディングの成形装置の正面
図である。
【図10】サイドモ−ルディング部M1bを成形している
状態の本発明に係るモ−ルディングの成形装置の正面図
である。
【図11】モ−ルディングM2 のコ−ナ−部の部分拡大
斜視図である。
【図12】図11のY−Y線断面図である。
【図13】アッパ−部のモ−ルディングの概念断面図で
ある。
【図14】同図(イ),(ロ)は、サイド部のモールディ
ングの装飾部41の幅を一定にして、該装飾部41の内
側に雨水受け溝42を設ける場合と、これを設けない場
合との各概念断面図である。
【図15】モールディング装着用隙間にモールディング
が落ち込んだ状態を示す概念断面図である。
【符号の説明】
G:フロントガラス M1,2 :モ−ルディング M1a ,M2a:アッパ−モ−ルディング部 M1b ,M2b:サイドモ−ルディング部 1,1’:脚部(ガラス装着部) 2:装飾部 2a:装飾部本体 3:挟持リップ(ガラス装着部) 7:溝リップ 8:雨水受け溝 11:ボディパネル 12:窓開口部 14:モ−ルディング装着用の隙間 21:押出成形口 22:基本成形ダイ 23:第1可動成形ダイ 24:第2可動成形ダイ 32:脚部係合部材

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディパネルの窓開口部とフロントガラ
    スの周縁とで形成される隙間に挿入される脚部と、この
    脚部の上端部に一体成形されて前記隙間を覆うための装
    飾部とから成って、前記フロントガラスのアッパ−部及
    びサイド部にそれぞれ装着される2つの各モ−ルディン
    グ部が連続成形されているフロントガラス用モ−ルディ
    ングであって、 前記装飾部の肉厚及び幅の双方が、実質的に該装飾部の
    横断面積の変化を伴いつつ変化して、前記フロントガラ
    スに対する装飾部本体の必要密着幅を確保した状態で、
    フロントガラスのコ−ナ−部からサイド部にかけて漸
    次大きくなることにより、該装飾部の内周側に溝リップ
    が延設されて、該溝リップとフロントガラスとの間に、
    その高さと深さとの双方が前記方向に沿って漸次大きく
    なった雨水受け溝が設けられ、 前記装飾部には、全長にわたってガラス装着部が一体成
    形され、該ガラス装着部を介してフロントガラスの周縁
    部に装着されることを特徴とするフロントガラス用モー
    ルディング。
  2. 【請求項2】 サイドモールディング部の装飾部本体の
    幅が全長にわたってほぼ一定していると共に、その装飾
    部の内周側に延設された前記溝リップの幅が部分的に変
    化していて、その上端部に形成された溝リップの幅が最
    も広くなって、前記雨水受け溝の深さが最も深くなって
    いることを特徴とする請求項1に記載のフロントガラス
    用モ−ルディング。
  3. 【請求項3】 ガラス装着部は、装飾部と、該装飾部に
    一体成形された脚部と、該脚部に一体成形された挟持リ
    ップとで形成されることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のフロントガラス用モ−ルディング。
  4. 【請求項4】 ガラス装着部は、装飾部と、該装飾部に
    一体成形された脚部とで成形され、該脚部は、ボディパ
    ネルにおけるモールディング装着部に接着固定された脚
    部係合部材に挿入係合されることを特徴とする請求項1
    又は2に記載のフロントガラス用モ−ルディング。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のフロントガラス用モ−
    ルディングの成形方法であって、 基本成形ダイに設けられた押出成形口を部分的に閉塞し
    て、装飾部の厚さを変化させるための第1可動成形ダイ
    と、同様に該押出成形口を部分的に閉塞して、溝リップ
    の長さを変化させるために、前記第1可動成形ダイとほ
    ぼ直交する方向に移動可能な第2可動成形ダイとを使用
    して、 連続押出成形中において、前記第1及び第2の各可動成
    形ダイを互いにほぼ直交する方向に進退させて、前記押
    出成形口の形状を変化させることにより、 前記装飾部の厚さと前記溝リップの長さとの双方が変化
    して、その横断面形状及び横断面積の双方の異なるアッ
    パー部及びサイド部の各モールディング部を連続押出成
    形することを特徴とするフロントガラス用モ−ルディン
    グの成形方法。
JP3108897A 1991-04-12 1991-04-12 フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法 Expired - Lifetime JP2966136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108897A JP2966136B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108897A JP2966136B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314617A JPH04314617A (ja) 1992-11-05
JP2966136B2 true JP2966136B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14496395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108897A Expired - Lifetime JP2966136B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038571B2 (ja) * 1994-07-31 2000-05-08 西川ゴム工業株式会社 自動車のウインドシールドモール
JP6553362B2 (ja) * 2015-01-19 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 レインガーターモール構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698895B2 (ja) * 1986-06-30 1994-12-07 橋本フオ−ミング工業株式会社 ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPH0650249Y2 (ja) * 1988-10-26 1994-12-21 マツダ株式会社 車両のフラッシュモール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04314617A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133537A (en) Molding for windshield of automobile and its molding apparatus
JP3166540B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2966136B2 (ja) フロントガラス用モ−ルディング、及びその成形方法
US5588691A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
US5454614A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
JPH07144543A (ja) 自動車ウインド開口まわりのシール部構造
JP3640678B2 (ja) 車両用ウインドモール
JPH04159154A (ja) モールディング及びその製造方法
CN209955722U (zh) 一种前风窗玻璃密封条
JP3101212B2 (ja) 自動車用モールディング
WO1993007015A1 (en) Window molding for automobiles and method of producing the same
JP2634839B2 (ja) 自動車用ウィンドモール構造
JP4074909B2 (ja) ウインドウモールディング
EP0550755B1 (en) Window molding for automobile and method for manufacturing the same
JP3031083B2 (ja) モールディング及びその製造方法
JP4274676B2 (ja) ウェザストリップ
CN209955723U (zh) 一种玻璃密封条
JP2966124B2 (ja) フロントガラス用モールディング、及びその押出成形方法
JP2599335Y2 (ja) ウエザーストリップ
JPS5823693Y2 (ja) 自動車用固定小窓の取付構造
JP2890847B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP2002307951A (ja) 自動車用グラスランおよびその製造方法
KR950007704Y1 (ko) 자동차의 도어 프레임 설치용 웨더스트립
JP3072076B2 (ja) リアウインドガラス用モールディング、及びその押出成形方法
JPH06211045A (ja) フロントガラス用モールディング

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12