WO1992021484A1 - Working device - Google Patents

Working device Download PDF

Info

Publication number
WO1992021484A1
WO1992021484A1 PCT/JP1991/001698 JP9101698W WO9221484A1 WO 1992021484 A1 WO1992021484 A1 WO 1992021484A1 JP 9101698 W JP9101698 W JP 9101698W WO 9221484 A1 WO9221484 A1 WO 9221484A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
working
work
manipulator
working device
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Jinno
Nobuto Matsuhira
Takafumi Matsumaru
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3123769A external-priority patent/JPH04349095A/ja
Priority claimed from JP12395191A external-priority patent/JPH04354681A/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to DE69131427T priority Critical patent/DE69131427T2/de
Priority to US07/956,482 priority patent/US5525027A/en
Priority to EP92900886A priority patent/EP0541811B1/en
Publication of WO1992021484A1 publication Critical patent/WO1992021484A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/08Programme-controlled manipulators characterised by modular constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • B25J13/065Control stands, e.g. consoles, switchboards comprising joy-sticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0241One-dimensional joints
    • B25J17/025One-dimensional joints mounted in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0275Universal joints, e.g. Hooke, Cardan, ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0029Means for supplying energy to the end effector arranged within the different robot elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm

Definitions

  • the present invention relates to a working device, and more particularly to a working device having a regulator.
  • a manipulator and a working unit such as a polishing unit and a cleaning unit provided at the end thereof are provided.
  • a working device for working while pressing a pit against a work surface is known.
  • Figure 48 shows a conventional work device for cleaning work surfaces such as walls.
  • the manipulator 200 has five degrees of freedom with three joint axes Rl, R2, R3 and two attitude axes R4, R5. This is an articulated manipulator.
  • a motor 202 for driving the attitude axes R4 and R5 is mounted.
  • a rotating shaft 204 is attached to the tip of the manipulator 200.
  • the rotating shaft is a working part that comes into contact with the work surface 205.
  • Brush 201 is fixed.
  • the brush 201 is guided to a predetermined position on the work surface 205 by the operation of the arms 208 and 209 of the manipulator 200.
  • the posture of the brush 201 is controlled so that the work surface 205 is pressed vertically by the control of the posture axes R4 and R5. Then, the brush 201 performs the cleaning operation while being rotated around the rotation axis 204.
  • the base 206 of the manifold 1 is fixed to the base 207.
  • the tip of a basic structure having three joint axes Rl, R2, and R3 is connected to two posture axes R4 and R5.
  • Work unit 301 is attached to the work unit 301, and the brush 302 at the end of the work unit 301 is pressed against the work surface 303. It is also possible that work will be performed.
  • the working device shown in Fig. 49 there are the following problems.
  • the brushes 302 of the work unit 301 are controlled so as to always maintain a constant posture with respect to the work surface 303. It is.
  • a singular posture may occur where the motion direction of the posture axis is indefinite.
  • the robot may pass a singular posture on the way.
  • the posture axes R 4 and R 5 become singular postures, the posture axes R 4 and R 5 move suddenly and the posture cannot be kept constant. Work will be impossible.
  • the work surface 3 ⁇ 3 is glass, there is a problem that the work surface 303 may be damaged.
  • a first object of the present invention is to provide a working device which can operate independently so as to adopt a posture in which a working unit fits a working surface. It is.
  • a second object of the present invention is to provide a working device capable of easily setting a manipulator.
  • a third object of the present invention is to provide a working device capable of separating and manipulating a manipulator.
  • a manipulator having a two to four-axis configuration, a work unit having a work part on a work surface which is in rotation contact with the work surface, the manipulator and the work
  • This is a working device characterized by having a unit connected to a unit and a free stay rotatable about any two axes.
  • a manipulator a work unit provided at a distal end of the manipulator, and a holding unit for holding a base end of the manipulator
  • a work device comprising: a jig; and fixing the holding jig to a hatch opening of an aircraft.
  • a manipulator having a plurality of arm sections and at least one joint section performs a predetermined work operation on the aircraft.
  • a manipulator tip to which a work unit to be mounted is mounted, a manipulator base end fixed to the aircraft fuselage, the manipulator and And a control unit for controlling the drive of the work unit.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a working device according to the present invention capable of freely adapting a working portion to a working surface.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a work unit according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a second embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing a third embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 5 is a view showing another supporting method of the third embodiment.
  • FIG. 6 is a view showing a working apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing another supporting method of the fourth embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a working unit according to a fifth embodiment of the working apparatus according to the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic view of a working device according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 shows a working device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a state in which the front glass of the aircraft is being cleaned by an airplane.
  • FIG. 11 is a sectional view showing a working unit of a working device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing the work status of the seventh embodiment.
  • FIG. 13 is a sectional view showing a working unit according to an eighth embodiment of the working apparatus according to the present invention.
  • FIG. 14 is a sectional view showing a working unit according to a ninth embodiment of the working apparatus according to the present invention.
  • FIG. 15 is a sectional view showing a working unit according to a tenth embodiment of the working apparatus according to the present invention.
  • FIG. 16A and FIG. 16B are views showing a work unit according to a first embodiment of the work apparatus according to the present invention.
  • FIG. 17 is a sectional view showing a working unit of a working apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 18A and FIG. 18B are views showing a working unit according to a thirteenth embodiment of the working apparatus according to the present invention.
  • FIG. 19 is a sectional view showing a working unit of a working device according to a fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a sectional view showing a working unit according to a fifteenth embodiment of the working apparatus according to the present invention.
  • FIG. 21 is a perspective view showing a first embodiment of a working apparatus according to the present invention, which enables easy setting.
  • FIG. 22 is a diagram showing a state of the work according to the first embodiment.
  • FIG. 23 is a diagram showing the inside of the airframe in the first embodiment.
  • FIG. 24 is a perspective view showing a second embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 25 is a perspective view showing a third embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 26 is a perspective view showing a fourth embodiment of the working device according to the present invention.
  • Fig. 27 shows a modification of the pressing member of the fourth embodiment.
  • FIG. 28 is a perspective view showing a fifth embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 29 is a perspective view showing a sixth embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 30 is a perspective view showing a conventional working device shown as a comparative example.
  • FIG. 31 is a perspective view showing the operation of the first embodiment of the working device according to the present invention, which can be made to be separate and self-contained.
  • FIG. 32 is a perspective view showing the operation of the first embodiment.
  • FIG. 33 is a diagram showing the inside of the cockpit of the aircraft of the first embodiment.
  • FIG. 34 is a diagram showing the configuration of the first embodiment and peripheral devices thereof.
  • FIG. 35 is a front view showing the first embodiment.
  • FIG. 36 is a side view showing the first embodiment.
  • FIG. 37 is a plan view showing the first embodiment.
  • FIG. 38A and FIG. 38B are diagrams showing the freedom configuration of the manifold in the first embodiment.
  • FIG. 39 is a sectional view showing a working unit of the manipulator according to the first embodiment.
  • FIG. 40 is a perspective view showing a working unit of the manipulator of the first embodiment.
  • FIG. 41 is a perspective view showing a working unit according to a second embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 42 is a perspective view showing a working unit according to a third embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 43 is a perspective view showing a working unit according to a fourth embodiment of the working apparatus according to the present invention.
  • FIG. 44 is a perspective view showing the attachment / detachment mechanism of the working device according to the present invention.
  • FIG. 45 is a perspective view showing a mounting / removing mechanism of a fifth embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 46 is a perspective view showing a detaching mechanism of a sixth embodiment of the working device according to the present invention.
  • FIG. 47 is a side view showing a working device according to a seventh embodiment of the present invention in which the movable range is different.
  • FIG. 48 is a diagram showing a conventional working device.
  • FIG. 49 is a diagram showing the working status of a conventional working device.
  • FIG. 5 OA and FIG. 50B are views showing a situation in which conventional working devices work on work surfaces orthogonal to each other.
  • FIGS. 1 to 20 an embodiment of a working device according to the present invention capable of freely adjusting a working portion to a working surface will be described with reference to FIGS. 1 to 20.
  • the working device includes a multi-joint type manipulator 1 having three joint axes Rl, R2, and R3 as a basic configuration.
  • the joints 2a, 2b, and 2c of the three axes Rl, R2, and R3 are provided with position detecting devices such as servomotors and encoders in the same manner as ordinary manipulators.
  • a drive mechanism consisting of a speed reducer, a limit sensor, a brake, etc. is provided.
  • the manifold 1 has a long arm 1 and a second arm 4, and the manifold 1 is held by the base 5.
  • the base 5 is fixed to the mounting surface 6. Further, a free stay 7 is attached to the tip of the second arm 4.
  • the universal hand 7 is supported by ball bearings or slide bearings, and is rotatable about two axes T1 and T2.
  • the two axes T 1 and T 2 of the universal joint 7 are oriented in the directions of the three axes R l, R 2 and R 3 of the basic configuration In this case, the direction can be set independently, where the axis T2 is set parallel to the axis of the second arm 4 and the axis T1 is set perpendicular to the axis T2.
  • the self-contained joint 7 includes a shaft portion 7a, a U-shaped portion 7b, and a force.
  • the vehicle part 7a is rotatably connected to the end of the second arm around the axis T2, and the connecting part between the shaft part 7a and the second arm 4 is provided.
  • a working unit 10 such as a polishing unit, a cleaning unit, or the like is attached.
  • the work unit 10 includes a work part 12 such as a brush fixed to a rotating shaft (not shown) and an attachment 1 to which the work part 12 is attached. 3 and a force detecting means 11 connected to the mounting tool 13 and detecting a force of the working portion 12 pressing the work surface 19.
  • the mounting member 13 has a disk shape, and a shaft portion 13 a is connected to the force detecting means 11.
  • the end of the U-shaped part 7b is attached to the side of the shaft part 13a in a swingable manner.
  • a U-shaped portion 7b is provided with a potentiometer 8b for detecting the swing angle.
  • Ma A small motor 14 is mounted on the upper surface of the mounting member 13, and the rotating shaft located at the center of the mounting member 13 by the small motor 14. However, it is configured to rotate via a gear mechanism (not shown).
  • the mounting member 13 and the operating portion 12 have substantially the same diameter.
  • the manipulator 1 By manually operating the joystick (not shown), the manipulator 1 is operated to move the work unit 12 to a predetermined position on the work surface 19. Let me do it. Then, the force by which the working unit 12 presses the work surface 19 is detected by the force detecting means 11, and it is not shown that the pressing force is always within a predetermined range. Controlled by the control unit. In this way, while pressing the work unit 12 against the work surface 19 with an appropriate force, the work unit 12 is moved onto the work surface 19 to perform work such as cleaning and painting. U.
  • the work portion 12 comes into surface contact with the work surface 19 with a contact surface having a predetermined width.
  • the posture is such that the normal direction of the working unit 12 matches the normal direction of the work surface 19.
  • a force is applied to the self-supporting hand 7 from the working unit 12 via the mounting unit 13, and the free hand 7 is moved in accordance with the direction of the force to move the free hand 7 along the axis T 1 and the shaft T 1. It turns around T2.
  • the size is increased. 6-axis manipulator 3-axis manipulator instead of evening — Using evening, work unit 10 is connected via self-contained joint 7 to manipulator Since it is provided at the tip of 1, the working device can be downsized.
  • the work unit 10 has the force detecting means 11, the work unit 12 is always pressed against the work surface 19 with a predetermined force. You can work safely.
  • potentiometers 8a and 8b for detecting the rotation angle of the self-contained joint 7 are provided, the axis R of the manifold R By working with information about the joint angles around l, R2, and R3, work on the work surface 19 with a complicated shape is performed. The normal direction of the surface 19 can be easily calculated.
  • the work unit 20 has four rotating shafts S1, S2, S3, and S4 provided on the mounting member 13 (the symbol S4 is (Not shown) and working parts 22 a, 22 b, 22 c, 22 d such as brushes fixed to these rotary shafts (reference numeral 22 d is not shown).
  • the force detecting means 11 1 which is connected to the mounting fixture 13, and detects the force with which the working parts 22 a, 22 b, 22 c, and 22 d press the work surface 19. have .
  • the rotation axes SI, S2> S3, S4 are rotated by a small motor 14 mounted on the mounting 13 through a gear mechanism (not shown). .
  • This gear mechanism is configured such that the rotation directions of the rotating shafts adjacent to each other, for example, S1 and S2, S2 and S3, and the like are in opposite directions.
  • the working parts 22a, 22b, 22c and 22d fixed to the rotating axes Sl, S2, S3 and S4 adjacent to each other are in opposite directions.
  • the work parts 22 a, 22 b, 22 c, and 22 d can offset the frictional force exerted on the work surface 19, and the vibration of the work surface 19 can be reduced. You can prevent it.
  • the working unit 20 since the working unit 20 has a plurality of small working parts 22a, 22b, 22c and 22d, the working unit 20 is The posture can be easily changed in accordance with the change in the shape of the curved surface of the work surface 19.
  • FIG. 4 a third embodiment of the working device according to the present invention will be described with reference to FIG. 4 and FIG.
  • the same members as those in the first embodiment shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the third embodiment is the same as the first or second embodiment except for the method of supporting the self-contained joint.
  • the springs 30a and 30b are each extended, and one end is attached to the self-contained joint 7, and the other end is attached to the shaft 13a. I'm afraid.
  • Spring 3 0 a, 30b acts to regulate the rotation of the shaft portion 13a around the shaft T1.
  • a similar spring may be provided for the rotation of the U-shaped portion 7b around the axis T2.
  • Fig. 5 shows a counterweight 35 with an appropriate weight (for example, the weight of the fixture 13 + the weight of the working part 12) attached to the upper part of the shaft 13a. This is shown.
  • the work surface 19 is oriented in any direction because the weight of the mounting fixture 13 + working part 12 offsets the weight of the counterweight 35. Even with this, it is possible to easily work the work unit 12 in a predetermined posture with respect to the work surface 19.
  • FIG. 6 The same members as those in the first embodiment shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the self-contained joint 7 is supported by another supporting method.
  • connection jig 40 for mounting the self-contained joint 7 in a desired posture is provided. ing .
  • the shaft portion 7a of the self-contained joint 7 rotates around the axis T2.
  • the tip of the second arm 4 is attached in the direction perpendicular to the axial direction of the shaft 7a. It has been.
  • the work unit 10 is set in advance to a suitable orientation according to the orientation and shape of the work surface 19. And increase the work efficiency.
  • a retaining jig 45 is provided at the end of the second arm 4 of the manipulator.
  • the connection jig 45 has a swing shaft (not shown) coaxial with the shaft T3, and the shaft portion 7a of the universal joint 7 is supported by the swing shaft.
  • the connecting jig 45 having the swinging axis coaxial with the axis T3 is provided, the work unit 10 is moved to the direction of the work surface 19 and At the same time, it is possible to set a suitable orientation according to the shape in advance, and at the same time, easily set the mounting direction of the universal stay 7 according to the orientation of the curved surface of the work surface 19. In addition, work efficiency can be improved.
  • the oscillating shaft can be driven by a motor, the mounting direction can be easily reset during the work.
  • the axis T3 can be used as one of the constituent axes of the working device.
  • the force detecting means 11 is attached to the work unit 10, in the present embodiment, as shown in FIG.
  • the force detecting means 11 is attached to the tip of the second arm 4 of the manifold 1.
  • the force detecting means 11 is attached to the tip of the second arm 4, the lower end 4a of the second arm 4 and the working section 12 are connected to each other.
  • the working distance 12 can be reduced, and as a result, the working portion 12 can be stably pressed against the working surface 19.
  • reference numeral 60 denotes a scalar robot having three rotating axes U l, U 2, U 3 and one linear axis VI and having a freeness force of ⁇ 4. Show.
  • the scala robot 60 is held by a base 61, and works through a self-contained joint 7 at the front end of the scala robot 60.
  • Unit 70 is installed.
  • a plurality of rotating grindstones 72 are attached to the tip of the work unit 70.
  • the rotating grindstone 72 follows the curved surface of the work surface 79 according to the action of the self-joint 7. Grind.
  • the configuration of the SCARA robot 60 may be a two to four axis configuration in which the degree of freedom is two to four.
  • the rotating grindstone 72 is provided. Polishing work can be performed efficiently while pressing the work surface 79 with a constant force. As shown in Fig. 6 and Fig. 7, a connecting jig should be provided and the rotating shaft of the rotating grindstone 72 should be tilted in advance so that it matches the direction of the curved surface of the work surface 79. Can increase work efficiency.
  • Figure 10 is a diagram showing how the work equipment is cleaning the front glass of the cockpit of an aircraft.
  • the manipulator 100 is a multi-joint manipulator having three joint axes Rl, R2, and R3 as a basic configuration.
  • the proximal end of the manifold 100 is at the hatch opening of the aircraft.
  • ⁇ L It is held by the holding jig 102 attached to the part 101.
  • the manipulator 100 has a first arm 103 and a second arm 104, and a working unit is provided at the end of the second arm 104. 1 110 is mounted.
  • the working unit 110 is fixed to the rotating shaft 111 of the tip of the second arm 104 of the manifold 100.
  • Frame 112 and a working part 113 attached to the outside of the frame 112.
  • the frame 1 1 2 includes a frame shaft 1 1 2 a fixed to the rotating shaft 1 1 1 and a spherical spherical portion 1 1 2 connected to the frame shaft 1 1 2 a. b and.
  • the working part 113 is made of a sponge material attached to the outside of the spherical part 112b, and has a spherical outer shape.
  • a motor 105 is provided inside the tip of the second arm 104, and the rotating fist also adjusts the rotation speed to the motor 105. Mounted via reducer 106. For this reason, the work unit 110 rotates around the axis W1 which is coaxial with the second arm 104.
  • the work surface 108 has a corner portion 109 formed by orthogonal work surfaces 108 a and 108 b.
  • the working unit 100 has one working unit 103. Press the work surface 108 with a constant strength, and pass through the position (A), position (B), position (C), and position (D) in order, and work part 1 1 3 To move.
  • the working portion 113 has a spherical shape, even if the work surface 108 has a corner portion 109, the working portion 113 has a spherical shape. Either part will always press work surface 108. As a result, the manipulator 100 does not need to make any significant repositioning to make the working section 113 follow the working surface 108, and therefore the manipulator 100 Computer
  • Arms 103 and 104 of 100 do not become unstable singular postures. In this way, even when the work surface 108 has the corner portion 109, the working device is not used.
  • the working unit 113 is easily detachable from the frame 112.
  • the working unit 123 of the working unit 120 is composed of a plurality of small sponges 1 24 attached to the frame 112. Power.
  • the small sponge 124 can easily follow the local shape of the curved surface of the work surface 108, so that efficient work can be performed. Further, since only the worn sponge 124 can be replaced, the working cost can be reduced.
  • FIG. 11 The same parts as those in the seventh embodiment shown in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
  • the frame 13 2 of the working unit 13 0 has a shaft 13 2 a and a frame shaft 13 2 a. 2b and a bottom 13c on the side of the manifold 100.
  • the frame 1332 forms an internal space 134 for accommodating a working solution such as a detergent or lubricating oil.
  • the working solution can be replenished as needed from the rocker (not shown) located at the bottom 132c.
  • a plurality of holes 1336 are drilled in the spherical portion 1332b, and seeps into the working portion 133 mounted on the outside of the frame 132.
  • the working solution 1334 is automatically exuded into the working section 133 while performing the work, so that the working efficiency can be enhanced.
  • the working unit 144 of the working unit 140 is formed of a brush attached to the outside of the frame body 112.
  • This embodiment is suitable when the brush is easier to work than the sponge, for example, when painting the work surface 108 (see FIG. 12). Also, by selecting the thickness and length of the brush material, it is easy to form the most suitable working part 1443 according to the material and the kind of work surface 108. I can do it.
  • Fig. ⁇ 6 is a cross-sectional view of the work unit 150, which is a cross-sectional view taken along line A- ⁇ of Fig. 16B, and Fig. 16B is a cross-sectional view of the side. It is.
  • the working unit in Figure 16A and Figure 16B The working section 1503 of 150 has a cylindrical outer shape, and its bottom surface 153a and side surface 153b are connected by a flat curved surface 153c. ing .
  • the frame 15 2 has a frame shaft 15 2 a fixed to the rotating shaft 11 1, and a cylindrical tube portion 15 connected to the frame shaft 15 2 a. 2b, and the working part 153 is attached to this cylindrical part 152b.
  • Working section 15 3 may be sponge or brushed o
  • the contact with the 153 is not omnidirectional but mainly
  • the shape of the working unit 16 3 of this embodiment is intermediate between the shape of the working unit 113 shown in FIG. 11 and the shape of the working unit 15 3 shown in FIGS. 16A and 16B.
  • the cross section has a substantially elliptical shape.
  • the work surface 108 (see FIG. 12) can be used according to the shape of the curved surface.
  • FIG. 18A is a cross-sectional view of the working unit 170
  • FIG. 18B is a cross-sectional view taken along the line A-A of FIG. 18B
  • FIG. 18B is a side cross-sectional view of FIG.
  • the working portion 173 of the present embodiment has a square external shape.
  • a cylindrical body 180 is supported at the end of a second arm 104 via a shaft 181.
  • the cylindrical body 180 can be pivoted in the direction of W2 shown in FIG. 19, and can be fixed at an appropriate angle by tightening the stoppers 182.
  • the motor 180 and the reducer 106 are housed inside the cylinder 180.
  • the cylindrical body 180 can rotate around the shaft 181, the rotating shaft 111 is moved in the direction of the second arm 104. It can be set arbitrarily. As a result, it is possible to prevent the manipulator 100 from coming into contact with the work surface 108 (see FIG. 12) and other obstacles.
  • a force detecting means 1994 is mounted near the tip of the second arm 104. This force detection means
  • the shape of 193 is spherical so that the measurement result by the force detecting means 194 can be easily interpreted.
  • the work is performed.
  • the relationship between the normal direction of the plane 108 (see Fig. 12) and the posture of the working unit 1993 can be obtained.
  • the working unit 1993 is moved to the work surface.
  • FIGS. 21 to 23 are diagrams showing the first embodiment
  • FIG. 30 is a diagram showing a comparative example.
  • a working device is a manifold 4001 having a working unit 400, such as a cleaning unit, attached to a tip portion 402. And a holding jig 406 for holding the base end portion 404 of the manifold 401.
  • the holding tool 406 is fixed to a notch opening 410 of a hat 409 at the top of the cockpit 408 of the aircraft.
  • the holding jig 406 consists of a plurality of legs 413 attached to the bin holes 412 for holding the lift lid (not shown) of the hatch 409.
  • the support leg 4 11 extends from the center 4 1 4 of the support leg 4 1 1.
  • a support for supporting the base end portion 404 of the manifold 401 at the base column 425 of the support column 420 from the side via the extension portion 422. Tube 4 21 is fitted.
  • the holding leg 4 11 is composed of a plurality of, for example, four legs 4 13 force, and each leg 4 13 is composed of the fixed leg 4 15 and the movable leg 4 16 and force. What is it.
  • One end of the movable leg 4 16 is inserted into the pin hole 4 12, and the other end of the movable leg 4 16 is inserted inside the fixed leg 4 15. Yes.
  • the movable leg 4 16 is urged in the direction of the pin hole 4 12 by a spring member (not shown) included in the fixed leg 4 15.
  • Each fixed leg 4 15 is connected to each other at a central portion 4 14, and the holding leg 4 11 has a cross shape as a whole.
  • the movable leg 4 16 is fixed to the fixed leg 4 15 according to the method commonly used to extend and retract the so-called camera tripod leg. It may be stretched in a nested manner and fixed.
  • the support column 420 is a base column mounted on the center section 4 14
  • the 420 expands and contracts.
  • the lower end of the extension column 4 26 presses against the floor 407 of the cockpit to support the central portion 4 14.
  • the support tube 4 21 moves up and down on the base column 4 2 5 of the support 4 2 which is erected at the center 4 1 4 of the holding leg 4 1 1. It is fitted on its own.
  • the support tube 42 1 is provided with an extension 42 2 that extends a predetermined length laterally from its axis, and is attached to the end of the extension 42 2.
  • the base end portion 104 of the manifold 401 is fixedly supported. Since the extending portion 4 22 extends from the axis of the support tube 42 1 in this manner, it does not interfere with the holding leg 4 1 1, so that it does not interfere with the holding leg 4 11. It is designed to be able to lift 401 overnight.
  • the manifold 401 is a vertically articulated manifold, and the manifold 401 is a first arm 4. There is a total of three degrees of freedom: a bend B1 of 0a, a bend B2 of the second arm 40b, and a turn R of the turn axis 1c.
  • FIG. 23 shows the internal state of the cockpit 408.
  • the manipulator 401 is connected to a controller 4332, which includes power such as a drive power source and a control calculator.
  • the cleaning work is to be carried out automatically by a program or by manual work by means of a joystick 43. You.
  • the manipulator 401 temporarily held by the holding jig 406 as described above, together with the holding jig 406, is attached to the notch opening portion 410.
  • the movable legs 4 1 6 are inserted inside the fixed legs 4 1 5.
  • the retracted state is released by inserting the movable leg 4 16 into the pin hole 4 12 of the movable leg 4 16 in the compressed state.
  • the movable leg 4 16 is urged by the spring member included in the fixed leg 4 15 to be inserted into the pin hole 4 12, and 11 is fixed to the hatch opening 4 10.
  • the holding jig 400 can be easily fixed to the hatch opening 410 without being affected by the weight of the manifold 401. "it can .
  • the first arm 401a and the second arm 401b of the manipulator 401 were folded so as to be parallel to the pivot axis 1c.
  • the manipulator 401 so that it does not interfere with the legs 413, etc., and pull it out of the machine with the hatch opening 410.
  • the manipulator 401 may be lifted directly by hand, or may be lifted manually or by an electric hoist.
  • the support tube 421 is moved up and down with respect to the column 422, and is supported at a position at an appropriate height so that the predetermined operation can be easily performed on the manifold 401.
  • Fix tube 4 2 1.
  • the holding jig 400 of the manipulator 401 of the aircraft working device is fixed to the hatch opening 410, so that it is large and heavy. Without using the holding base, the base end portion 104 of the manipulator 401 can be stably held.
  • the manipulator 4 The operation fulcrum of 0 1 is located near the hatch opening 4 10.
  • Figure 30 In comparison with a comparative example in which the holding base 104 mounted on such a floor surface 407 holds the manifold 501 via the support column 503.
  • the distance between the position of the holding jig 400 holding the manifold heater 401 and the position of the working unit 4003 is set. Can be very short.
  • the holding jig 406 is hard to receive the force from the manipulator 401, and the holding jig 4001 is not easily operated. Vibration is less likely to occur during operation. Therefore, accurate and stable operation of the manifold 401 is realized.
  • the holding legs 4 11 of the holding jig 4 06 are attached using the pin holes 4 1 2 for holding the lid of the hat 4 9 9. It is possible to easily hold the manifold 401 without complicated processing.
  • the support column 420 has an extension column 426, and the lower end of the extension column 426 presses the floor 407 of the cockpit 408 to the central portion. Since it is possible to support 4 14, even if the weight of the Manipulae 40 1 is large, the Manipulae 40 1 can be supported by the pole 42 ⁇ It can be effectively supported. Also, in this case, the strength load on the pin holes 4 12 can be reduced.
  • the manipulator 401 can be moved up and down with respect to the support column 420.
  • Support, and the support column 42 ⁇ serves as a guide. It can be easily lifted to a height above a human head.
  • the manipulator 401 is guided by the support column 420. There is no need to worry that the manipulator will fall over and damage the aircraft.
  • the holding legs 411 and the like are made of pipe material, it is possible to sufficiently reduce the weight of the entire holding tool 4006.
  • FIG. 24 the same parts as those in the first embodiment shown in FIG. 21 are denoted by the same reference numerals, and detailed description will be omitted.
  • the present embodiment is substantially the same as the first embodiment except that the structure of the column 420 is different.
  • the length of the support column 420 is short, and the support tube 421, which is in a state before being fitted to the support column 420, and the support tube 421, are not provided.
  • a dotted line indicates a base end portion 4104 of the manipulator fixed through the extension portion 4222.
  • the support tube 421 is connected to the support column 420. To fit into.
  • the length of the support column 420 is shortened, so that the cockpit is formed in the same manner as before the setting of the working device.
  • the inside of 408 can be widely used.
  • the support column 420 is short, the setting and transportation can be easily performed.
  • the manifold 401 is very lightweight.
  • the holding jig 406 and the manifold 401 the hatch opening 41 1 of the manifold can be performed in one operation. It can be fixed to 0, which facilitates the setting of the working device.
  • the holding jig 406 in this embodiment is attached to a pin hole 412 for holding a lid of a hat 409, and A plurality of (four) legs 4 13 force, a holding leg 4 11 1, and a base end of a four-in-one unit 40 1 provided at the center of the holding leg 4 11 1 And a retaining ring 441 into which the element 4404 is inserted and retained.
  • the retaining ring 44 1 is composed of a cylindrical outer ring 4 41 a and an inner ring 4 41 b and a force, and the inner ring 4 41 b is formed inside the outer ring 4 41 a. Is entered.
  • the outer ring 4 4 1 a and the inner ring 4 4 1 b have four holes 4 4 2 a and 4 4 2 b on the sides,
  • the base end portion 104 of the manipulator 401 is inserted into the opening portion 43 of the inner ring 1441b so as to be held.
  • the outer ring 44a of the retaining ring 441 is fixed to the hatch opening portion 410. That is, insert the four legs 4 13 into the pin hole 4 1 2 and the hole 4 4 2 a of the outer ring 4 4 1 a, and then hatch the outer ring 4 4 1 a. Secure it to the center of the opening 410.
  • the inner ring 44lb is fitted to the base end portion 104 of the manipulator 401.
  • the manipulator 401 is lifted from below as shown by the arrow in FIG. 25, and the arms 401a and 401b of the manipulator 4001 are lifted. Pass through outer ring 4 4 1a.
  • the arm of the manifold 401 is provided. 4 0 1 a, 4 0 lb is set through the outer ring 4 4 1 a, so that the mani Even if the vehicle inclines halfway, the manipulator 401 will be supported by the outer ring 44 la, which will cause it to fall and damage the aircraft. There is no danger.
  • the holding jig 400 is provided on the holding body 451, which holds the manipulator 401, and on the side of the holding body 451, And a pressing member 452 that moves toward and away from the peripheral edge 410a of the hatch opening portion 410.o
  • the holding jig 400 is fixed to the hatch opening portion 410 by a pressing member 452 instead of a pin hole. That is, the holding body 45 1 is fitted into a plate member 45 3 having a rectangular shape and a hole 45 3 b formed in the center of the plate member 45 3. Auxiliary materials 4 5 4 strength. The base end portion 404 of the manifold 401 is fixed by this auxiliary material 454. Further, one end of a screw 4.55 is inserted into the side of the plate member 45 3.
  • the pressing member 452 has a prismatic shape, and is provided on two side edges of the holding body 451, which are orthogonal to each other.
  • a screw fitted to the member 453 The other end of 4 5 5 is screwed, and the side of the pressing member 45 2 is rotated by rotating the screw 4 5 5, so that the periphery 4 1 of the opening 4 10 is formed.
  • the holding jig 406 can be fixed to the hatch opening 410 by frictional force.
  • the holding jig 400 is moved by the pressing member 452 that presses the peripheral edge 410a of the hatch opening 410. Since it is fixed to 10, the contact area between the pressing member 45 2 of the holding jig 4 06 and the circumference 4 1 0 a of the hatch opening 4 10 should be large. I can do it. As a result, it is necessary to firmly hold the manifold 4101 in the nose opening 410 without applying excessive force locally to the aircraft. Power ⁇ I can do it.
  • the pressing member 452 is not limited to a prism and may be a U-shaped pressing member 4556 as shown in FIG. 27.
  • the pressing member 456 has a groove 456a having a width substantially equal to the thickness of the periphery 4110a of the hatch opening 410. And the circumference of the hatch opening 4 10
  • the groove 456a of the pressing member 4556 is fitted in the 410a.
  • the groove portion 4 56 of the pressing member 4 56 is compared with the case where the holding is performed by the frictional force of the prismatic pressing member 45 2. to a It is possible to more securely fix the holding jig 406 to the hatch opening 410.
  • the side of the member 45 3 and the pin hole 41 2 shown in FIG. 21 are fixed with a leg member (not shown). It is also possible to use 4 1 and 2 together. In this case, the holding jig 400 can be more firmly fixed to the hatch opening 410 than in the case where only the pressing member 452 is used.
  • the holding jig 400 has a frame 461 having an opening 464 on the inside, a frame 461 force, and a hatch opening 4. It is provided on the holding portion 462 that extends outwardly and holds the manifold 401, and on the side edge 461a of the frame 461. And a pressing member 452 that moves toward and away from the side edge 410a of the hatch opening portion 410.
  • the connecting member 463 is fixed to the outside of the frame body 461, and the holding portion 462 is fixed to the other side of the connecting member 463.
  • the base end portion 104 of the manifold 401 is fixed and held by an opening 465 formed in the center of the holding portion 462.
  • the pressing member 452 has a function similar to that of the fourth embodiment shown in FIG.
  • the frame 461 has the opening 464.
  • the worker can get out through the opening 464.
  • a worker enters or exits through the opening 464 to easily repair the manipulator 401. You can adjust and adjust.
  • the holding jig 406 is composed of a holding body 471, which holds the manipulator 401, and two Ls fixed to the holding body 471. It has a letter-shaped member 4 7 2.
  • the L-shaped part 472 has a peripheral edge 410a of the hatch opening 410 between the side part 472a fixed to the holding body 471 and the holding member 471.
  • the bottom 472 b forming the gap 473 into which it enters and the force.
  • a fastening screw 474 for tightening the peripheral edge 410a is attached to a bottom portion 472b of the L-shaped member 472.
  • the base end portion 404 of the manifold 401 is inserted and held in an opening 475 formed in the center of the holding body 471 through an auxiliary member 454. .
  • An elastic member such as rubber is inserted into the gap 473 between the holding body 471 and the circumference 4110a, and the screw is clamped by the screw 474. This will help to prevent damage to the aircraft fuselage.
  • the holding body 471 allows the manifold 401 to be held outside the hatch opening 4110.
  • the hatch opening 4 10 can be widened. As a result, workers can enter and exit the hatch opening section 410 as needed.
  • FIGS. 31 and 32 the windshield glass 803 of the aircraft has been cleaned by the working device 601.
  • the working device 601 is composed of a manipulator 610 and a working unit 651, which will be described later. They are separated.
  • the manipulator 610 includes a base 602 fixed to the aircraft fuselage 800, and a rotatable shoulder joint fixed to the base 602.
  • a first arm 604 having one end fixed to the shoulder joint 603, and a rotatable fixed to the other end of the first arm 604 It is fixed to the elbow joint part 605, the second arm part 606 having one end fixed to the elbow joint part 605, and the other end of the second arm part 606. It has a rotatable wrist adjuster 607 and. Further, the working unit 651 is fixed to the tip of the wrist joint portion 607.
  • this working device 600 is driven.
  • Control device that supplies signals and electricity for operation and control
  • the 608 is arranged inside the fuselage 800 and connected to the working device 601 via a detachable cable 609.
  • the position at which the base 602 is installed is near a hatch 802 provided on the ceiling of the cockpit 801 of the fuselage 800.
  • the cable 609 is connected to a working device 601 outside the fuselage 800 through the hatch 802.
  • FIG. 34 is a diagram showing a configuration of the working device 601 and its peripheral devices.
  • the control section 613 outputs a signal.
  • the operation unit 61 2 is, for example, a small combi-unit car, so that the operator (cleaner) can input a control signal via a keyboard. .
  • the maneuvering section 6 13 is, for example, a joystick ⁇ lever, which can be manipulated by manipulating the joystick.
  • the motor 6101 is driven so that the work unit 651 can be positioned at a predetermined position.
  • the control unit 611 is connected to the operation unit 612 and the control unit 613 by detachable cables 614 and 615.
  • FIG. 35 to FIG. 37 are a front view, a side view, and a plan view showing the working device 600. Note that FIGS. 36 and 37 show the elbow joint portion 65 bent at a right angle.
  • the working device 601 is fixed here to a gantry 617 installed on a floor 616. At the bottom four corners of the pedestal 6 17, there is a stono.
  • the attached bonorecas 618 is attached and can be fixed at any position.
  • the work equipment 61 can be easily moved and transported by the ball cascade 618.
  • the upper part of the base 6 1 7 is detachably connected to the base 6 0.
  • the shoulder joint 60 3 has the first joint 6 19 and the second joint
  • the first joint 6 19 is self-rotating in the direction of arrow a.
  • the second joint 62 is rotating in the direction of arrow b.
  • a detachable mechanism 6 21 is arranged below the shoulder joint section 60 3.
  • the attachment / detachment mechanism 62 1 is attached to and detached from the attachment / detachment member 6 2 la fixed to the base 60 2 and the lower part of the first joint 6 19. and 0 its member 6 2 1 b whether et ing, based 6 0 2 anchored detachable member 6 2 1 a of the distal end portion which is formed in the reduced diameter portion 6 2 2 a first joint 6 19
  • Shoulder joint part 60 3 is inserted into hollow part 62 3 of attachment / detachment member 6 21 b fixed to the lower part of 19 It can be connected to 60 2.
  • a screw hole 62 4 b is formed in the reduced diameter portion 62 2 of the attaching / detaching member 62 1 a, and a hollow portion 62 2 b is formed in the attaching / detaching member 62 1 b.
  • a through hole 6 2 5 penetrating through 3 is formed.
  • first joint 610 and the second joint 620 constituting the shoulder joint 603 have a built-in drive mechanism for rotationally driving the first arm 604.
  • a female connector 62 6a is connected to an end of a cable 62 6 for transmitting a signal to the drive mechanism.
  • the female connector 626a is fitted with the male connector 609a at the end of the cable 609 pulled out from the control section 611.
  • These connectors 609a and 626a are used to remove the shoulder joint 603, that is, to remove the connection between the detachable member 621a and the detachable member 6221b. In addition, it is possible to separate from the fitted state. As described above, since the cable 62 and the cable 609 are connected by the female connector 626a and the male connector 609a, the detachable member 62 When separating 1a from the attachment / detachment member 6 2 1b, the first arm section 604 is used as a base. The power can be easily removed.
  • an attachment / detachment mechanism 627 having the same configuration as that of the attachment / detachment mechanism 61 is provided between the shoulder joint portion 603 and the first arm portion 604. It is.
  • the attachment / detachment mechanism 627 includes an attachment / detachment member 627a fixed to the second joint 620 and an attachment / detachment member 627b fixed to the first arm portion 604.
  • the first arm 604 connecting the shoulder joint 603 and the first arm 604 is connected to the other end of the first arm 604.
  • a mechanism 628 is provided.
  • the attachment / detachment mechanism 628 includes an attachment / detachment member 628 a fixed to the first arm portion 604 and an attachment / detachment member fixed to the elbow joint portion 605.
  • the first arm section 604 and the elbow joint section 605 are connected to each other.
  • a second arm section 606 is connected to the distal end of the first arm section 604 via an elbow joint section 605.
  • the elbow joint 655 is the third joint 62 9 force, and the third joint 62 9 is self-rotating in the direction of arrow c as shown in Fig. 36. .
  • An attachment / detachment mechanism 630 having the same configuration as the attachment / detachment mechanism 621 is provided on the elbow joint section 655 side of the second arm section 606.
  • the attachment / detachment mechanism 63 0 comprises an attachment / detachment member 63 0 a fixed to the third joint 6 29, and an attachment / detachment member 63 0 b fixed to the second arm portion 606.
  • an attachment / detachment mechanism 632 having the same configuration as the attachment / detachment mechanism 621 is provided between the second arm section 606 and the wrist joint section 607. .
  • the attachment / detachment mechanism 632 includes an attachment / detachment member 632a fixed to the second arm section 066 and an attachment / detachment member 632b fixed to one end of the wrist joint section 067. And the second arm part 606 and the wrist joint part 607 are connected by a bolt 650.
  • the wrist joint 607 includes the fourth joint 6 3 3 and the fifth joint
  • the fourth joint 633 causes the wrist joint 607 to rotate around an axis. 5th joint
  • the wrist joint 607 and the work unit 651 are connected to each other by a detachable mechanism 636.
  • the working unit 651 has a connecting arm 652 erected at the center thereof, as shown in FIGS.
  • the connecting arm 652 is connected to the wrist joint section 607 via the attaching / detaching mechanism 636. Further, a motor 654 is provided in the gear box 653 to which the connecting arm 652 is fixed.
  • a camera sensor 656 is arranged between the connecting arm 652 and the attaching / detaching mechanism 636. This sensor
  • the reference numeral 629 functions as a joint for controlling the position of the wrist joint 607 of the working device 61.
  • the fourth joint 63 3 and the fifth joint 63 34 are the working units of the working device 60 1.
  • FIG. 38A shows the degree of freedom of the working device 601 having these joints.
  • the cable 609 from the control section 611 and the bow I is connected to the cap nose 638, 639, 640 via the connector 637. It is done.
  • the cable 638 is for transmitting a drive signal of the first joint 619
  • the cable 639 is for transmitting a drive signal of the second joint 620.
  • the cable 64 0 is connected to the cable 64 2 via the connector 64 1.
  • the cable 644 is connected to the cable 646 via a connector 645.
  • Cable 6 4 8 is the second arm
  • the cable 648 is for transmitting the drive signal of the fourth joint 633
  • the cable 649 is for transmitting the drive signal of the fifth joint 643.
  • the manipulator 610 is divided into multiple parts for each joint and each arm, and the work unit 615 and the control unit 608 are separated. In this state, they are carried into the cockpit 8001 inside the fuselage 800. Since the manipulator 6100 is small and disassembled, it can be easily brought into the cockpit from the entrance of the cockpit 81.
  • an assembling base 602 for assembling the working device 600 is assembled. Then, the manipulators 610 are sequentially assembled on the base 6102.
  • This assembly is performed first on the base 62
  • the wrist joint is added to the second arm section 600.
  • the connecting arm 652 is connected via the camera sensor 656, and the working section 651 is connected to the end. Also, attach cables to each joint, each arm, and the control device.
  • the working device 601 assembled in this manner is first set to a small state in which it is folded at each joint.
  • the working device 601 is moved out of the machine with the base 602, the switch 802, and the like.
  • the working device 601 is fixed to the body surface beside the hatch 802 using the edge of the hatch 802.
  • the cleaning staff operates the control section 813 to drive the manipulator 610 to operate the work equipment.
  • the position of the rotary brushes 6555a and 6555b mounted on the tip of 601 is controlled.
  • the manipulator 610 When the work unit 651 is positioned at a predetermined position on the windshield glass 803, the manipulator 610 is operated to rotate the rotary brush 655a. , 6555b is released from the suspended state, and the rotating brushes 6555a, 6555b are connected to the windshield glass 803. Touch it.
  • the pressing force on the airframe 800 is controlled using the signal from the camera sensor 656.
  • the control of the pressing force is performed by performing the coordinate conversion calculation of the detected force signal and the joint command signal in real time in the calculation unit 612.
  • the rotation brush 655 for the windshield glass 803 is provided. a, 6555 b Always keep the pressing force at the optimum level.
  • the control unit 811 determines whether the surface shape from the hatch 802 of the aircraft to the windshield glass 803 is known in advance. It is recommended that you program the program at a later time. In this way, the work unit 651 can be automatically positioned up to the windshield glass 803.
  • the rotary brushes 655a and 655b are driven to rotate, and the position, posture, and windshield glass 803 of the work unit 651 are moved.
  • the adhering matter adhering to the windshield glass 803 is removed.
  • the manipulator 610 can be separated at the joint and the arm, It can be easily transported inside the aircraft. By assembling them inside the aircraft and installing the base near the hatch, it is easy to clean the windshield glass. .
  • FIG. 41 is a perspective view showing the work unit 661.
  • the work unit 661 shown in the figure, has four wheels 662 (supporting the rotating brushes 655a and 655b so that they do not come into contact with the aircraft. This is different from the work unit shown in Fig. 39 and Fig. 40 in that a moving mechanism is provided.
  • Each of the wheel fixing members 663a, 663b is a pair of crank mechanisms 6665a, 6665 together with the cranks 6664a, 6664b. b. Then, the crank mechanism 665 a and the crank mechanism 665 a are driven by the rotational driving force of the motor 666 fixed to the gear box 653.
  • the wheels 662 move up and down with respect to the gear box 653.
  • the work equipment having the work unit 6 61 having the above configuration
  • the procedure for loading into the cockpit 800 and assembling procedures are described in the previous embodiment. The same is done.
  • this embodiment is different in that the working unit 661 uses the wheel 662 when moving.
  • the cleaning staff first activates the crank mechanisms 665 a and 665 b by rotating the motor 666 to rotate the wheels 662 and the wheels 662. Make contact. At this time, the rotating brush 65 5 a. 65 5 b is kept out of contact with the aircraft.
  • the cleaning staff operates the control unit 613 to drive the manipulator 610 to operate the work apparatus 6. Control the position of the rotating brushes 6555a and 6555b attached to the tip of 01.
  • the motor 6666 is driven to rotate again to thereby achieve the crank mechanism. Activate 665a and 665b and lift wheel 662 upward. Then, the rotating brushes 655a and 655b are brought into contact with the windshield glass 803. Cleaning work of the windshield glass 803 is performed from this state.o
  • the working device 601 will be housed inside the fuselage in the future in the reverse order.
  • the wheels 662 are brought into contact with the aircraft, and at the same time, the rotating brushes 6555a and 6555b are brought into non-contact with the aircraft.
  • the car The force that cannot move in the direction of the hatch 802 so as to imitate the body surface with the wheel 662, and then the manipulator 610 is gradually folded.
  • the manipulator 6110 is stored in the cockpit.
  • the manifold, which was taken into the cockpit, is divided into joints and arms, and is carried out of the cockpit.
  • the working section can be reliably moved to the work target without damaging the machine body along the machine body having a complicated curved shape.
  • the manipulator part can be assembled into an arbitrary shape, the natural frequency of the manifold part is not constant and it is difficult to control the wheel. Therefore, if the part of the manifold is in contact with the airframe, the vibration is not so much a problem and control can be performed easily. In addition, the adverse effects of vibration on each component (for example, the generation of gas due to loosening of the fixing screw at the mechanical connection) are eliminated, and the entire manipulator and the As a result, the service life can be extended.
  • FIG. 42 is a perspective view showing a second modification of the working unit.
  • the operating section 671 has a module 672 fixed to the center thereof.
  • a screw ridge is formed on the rotating shaft 673 of the motor 672, and is screwed with a nut member 674 having a corresponding screw groove.
  • each of four wheel fixing members 675 is rotatably supported by the nut member 675.
  • a wheel 6 62 is fixed to rotate independently.
  • each of the wheel fixing members 675 constitutes a crank mechanism 677 together with the crank 676.
  • the wheel 662 is driven by rotating the motor 672 to move the nut member 674 upward. You can make contact with the aircraft. By moving the nut member 674 downward, the rotating brushes 655a and 655b are brought into contact with the windshield glass 803 this time. I can do it.
  • the work unit 681 has four wheel fixing members 682 rotatably fixed thereto, and has a wheel 662 at one end and a wheel 662 at one end. At the other end, a long hole 683 is formed. The long holes 683 are overlapped on each of the two wheel fixing members 682, and pass through the common shaft member 684. Further, an arm 686 fixed to the rotating shaft of the motor 685 passes through the shaft member 684. When the motor 685 generates a rotational driving force, the arm 686 rotates, and the shaft member 685 is configured to move in the vertical direction.
  • the work units 51, 61, 71, and 81 shown in FIGS. 39 to 43 are used for cleaning the windshield glass of the aircraft. It is. However, instead of these work units, work units for various purposes (for example, spray guns, wipers, ultrasonic flaw detectors, etc.) It goes without saying that it is possible to replace them.
  • FIG. 45 is a perspective view showing the attaching / detaching mechanism 70 1.
  • the attachment / detachment mechanism 700 shown in FIG. 45 is a perspective view showing the attaching / detaching mechanism 70 1.
  • the attachment / detachment mechanism 700 shown in FIG. 45 is a perspective view showing the attaching / detaching mechanism 70 1.
  • the attachment / detachment mechanism 700 shown in FIG. 45 is a perspective view showing the attaching / detaching mechanism 70 1.
  • Flanged portions 720a and 703a are formed at the ends of 720 and 703, respectively.
  • a pair of projections 704a and 704b are formed at positions of the flange portion 702a facing the attachment / detachment member 703.
  • a pair of through holes 705 a and 705 b is formed at a position of the flange portion 703 a facing the attachment / detachment member 702.
  • These through holes 705 a and 705 b are formed so as to correspond to the projections 704 a and 704 b, so that they fit together. ing .
  • the fitting between the protrusions 704a, 704b and the through holes 705a, 705b allows accurate positioning of the detachable member 702 and the detachable member 703. .
  • a cable 706 is disposed inside the hollow of the detachable member 702, and a male connector 706 a is connected to the end of the cable 706. Also, there is a cable inside the hollow of the removable member 703
  • the male connector is The 706a and the female connector 707a are connected to each other.
  • a plurality of holes 708 and 709 are provided in the flange portions 702a and 703a. These holes 708,
  • the bonnet 710a is passed through the 709, and the detachable member is formed by combining with the nut 710b.
  • FIG. 46 shows a second modification of the attaching / detaching mechanism.
  • the attaching / detaching members 7 12 and 7 13 are formed at the ends of the attaching / detaching members 7 12 and 7 13.
  • the male connector 7 14 a and female connector 7 1 at the end of the cable 7 14 a and 7 13 a 5a is installed.
  • cables 714 and 715 are detachable members 714 and
  • Fig. 47 shows an example in which the operating range is changed by changing the dimensions of the arm that constitutes the manipulator.
  • the manipulator section 690 has a shoulder joint section 603 fixed to a base 602 via an attachment / detachment mechanism 621. It has been done.
  • the shoulder joint 603 has a detachable mechanism 627 attached to the shoulder joint 603.
  • the first arm 691 which is shorter in dimension than the first arm 6104 shown in Fig. Are linked through
  • the other end of the first arm section 691 is attached with an elbow joint section 6.5 through an attaching / detaching mechanism 628.
  • a second arm section 692 is connected to the elbow joint section 6.5 via a detachable mechanism 6330.
  • the second arm portion 692 has a shorter dimension than the second arm portion 606 shown in FIGS. 35 to 37.
  • a wrist joint part 607 is attached to the other end of the second arm part 692 via a detaching mechanism 6332.
  • the first arm portion 691 is configured to have a shorter dimension than the first arm portion 604 described above, but the first arm portion 6 4 4 Attach / detach mechanism at both ends Same as 6 2 7 and 6 2 8
  • a detachable mechanism is used.
  • the second arm section 692 is the same as the second arm section described above. Although its dimensions are shorter than that of 600, the same mounting mechanism is used as the mounting and demounting mechanisms at both ends of the first arm section. ing .
  • connection direction of the attachment / detachment mechanism of the manipulator section may be changed and connected, or it may be connected to a joint section having a different motion (for example, a linear joint instead of a rotary joint). It is also possible to change the degree of freedom configuration of the manipulator section by exchanging and connecting. As described above, even if a method of changing the shape of the joints constituting the manipulator section is adopted, it is possible to change the operation range of the manipulator section. it can .
  • FIG. 38B is a modification of the freedom configuration of the manifold 61 0, and the first arm section 6 of the working device 60 1 shown in FIG. 38A is shown.
  • the elbow joint 605 and the elbow joint 605 are fixed by being rotated 90 ⁇ from the attachment / detachment mechanism 628.
  • bolts 625 are replaced with screw holes It may be screwed into a screw hole 6550 formed in a direction perpendicular to 624.
  • the working device according to the present invention can be used not only for cleaning window glass of an aircraft, but also for cleaning and painting of building structures.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

明 糊 作 業 用 装 置
< 技 術 分 野 >
本発明 は、 作業用装置 に係 り 、 と り わ け マ 二 ュ レ一 タ を有す る 作業用装置 に関す る 。
ぐ 背 景 技 術 >
従来、 マ ニ ピ ュ レ ー タ と 、 こ の先端 に設け ら れた例え ば研磨用 ュニ ッ ト ゃ清掃用 ュニ ッ 卜 等の作業用 ユニ ッ ト と を備え 、 こ の作業用 ユニ ッ ト を作業対象面 に押 し 付 け なが ら 作業す る 作業用装置が知 ら れて い る 。
こ の よ う な 作業用装置を用 い て任意の平面や曲面を清 掃や塗装等の作業を行 う 場合、 5 自 由度ま た は 6 自 由度 の 自 由度を有す る マ ニ ピ ュ レ ー タ が用 い ら れて い る O れ ら の マ ニ ピ ュ レ ー タ は、 2 乃至 3 軸 の多関節形、 直交 座標形、 円筒座標形、 あ る い は 円筒座標形か ら な る 基本 構成 と 、 2 乃至 3 軸の姿勢軸 と を備え て い る 。 そ し て マ ニ ピ ュ レ ー 夕 の先端に作業用 ュニ ッ 卜 が取 り 付け ら れて い る 。 ま た 、 作業用 ュニ ッ 卜 が作業面を押 し 付け る 強 さ を制御す る た め に 、 作業用 ュニ ッ 卜 が作業面を押す力 を 測定す る カ セ ン サが必要に応 じ て設け ら れて い る 0
図 4 8 に壁な ど の作業面を清掃す る 従来の作業用装置 を示す。 図 4 8 において、 マニ ピ ュ レ ー タ 2 0 0 は、 3 個の関 節軸 R l 、 R 2 、 R 3 と 2個の姿勢軸 R 4 、 R 5 と を有 す る 5 自 由度の多関節形マニ ピ ュ レ ー タ であ る 。 マニ ピ ユ レ 一 夕 2 0 0 の先端の近傍に は、 姿勢軸 R 4 、 R 5 を 駆動す る た めの モ 一 夕 2 0 2が取 り 付け られてい る 。 ま た、 マニ ピュ レ ー タ 2 0 0 の先端に は回転軸 2 0 4 が取 り 付け ら れてお り 、 こ の回転軸 に は作業面 2 0 5 に接触 す る 作業部であ る ブラ シ 2 0 1 が固着さ れてい る 。 ブラ シ 2 0 1 は、 マ ニ ピ ュ レ ー タ 2 0 0 の ア ー ム 2 0 8、 2 0 9 の作動に よ っ て作業面 2 0 5 の所定の位置に導か れる 。 ま た ブラ シ 2 0 1 の姿勢は、 姿勢軸 R 4 、 R 5 の 制御に よ っ て作業面 2 0 5 を鉛直に押 し付け る よ う に制 御 さ れ る 。 そ し て、 ブラ シ 2 0 1 は、 回転軸 2 0 4 の回 り に回転 さ せ ら れなが ら清掃作業を行 う 。 なお、 マニ ピ ユ レ ー タ 1 の基部 2 0 6 はベー ス 2 0 7 に固定さ れて い る o
上述の よ う な作業用装置を用 いて清掃用ュニ ッ ト ゃ塗 装用ュニ ヅ ト 等の作業用ュ ニ ッ ト を任意の平面や曲面に 押 し付けなが ら作業す る 場合、 作業用 ュニ ッ ト の作業部 は作業面の法線方向に対 し て一定の方向か ら一定の力で 押 し付け られて作業面に接触す る こ と が作業効率上望ま し い。 こ の た め に、 従来の作業用装置の マニ ピ ュ レ ー タ は、 多 く の 自 由度を必要 と し 、 5 乃至 6 の 自 由度を有す る も のが通例であ る 。 こ の場合、 2 乃至 3軸の姿勢軸の 重量を支持す る た め に基本構成体の 2 乃至 3 $由の重量 も 大 き く な り 、 マニ ピ ュ レ ー タ や そ の制御部が複雑化 し て 大型 に な る と い う 問題があ る 。
ま た、 作業部を作業面の法線方向 に対 し て一定の方向 か ら 押 し 付け よ う と す る 場合、 作業面の形状が知 ら れて い る と き に は、 作業面の形状を予め教示す る こ と が考え ら れ る 。 し か し こ の作業 に は多大な労力を要す る と い う 問題があ る 。
ま た、 作業面の形状が予め知 ら れて い な い と き に は、 5 乃至 6 軸の各軸 に力 セ ン サや ト ル ク セ ン サを装備 さ せ て作業面の形状を推測す る こ と が考え ら れ る 。 し か し 、 こ の た め に は高価な セ ン サ と 高度な制御技術が必要であ る
さ ら に、 図 4 9 に示すよ う に 、 3 個の関節軸 R l 、 R 2 、 R 3 を有す る 基本構成体の先端に、 2 個の姿勢軸 R 4 、 R 5 を介 し て作業用 ユニ ッ ト 3 0 1 が取 り 付け ら れ、 作業用 ュニ ッ ト 3 0 1 の先端に あ る ブラ シ 3 0 2 が作業 面 3 0 3 に押 し付け ら れなが ら 作業が行われ る 場合 も 考 え ら れ る 。 し か し な力《 ら 、 図 4 9 に示す作業用装置の場 合、 次の よ う な 問題が あ る 。
すな わ ち 図 4 9 に お い て、 作業用 ュニ ッ 卜 3 0 1 の ブ ラ シ 3 0 2 は作業面 3 0 3 に対 し て常に一定の姿勢を保 つ よ う に制御 さ れ る 。 こ の場合、 ブラ シ 3 0 2 の姿勢を 一定に保 っ た状態で長い ス ト ロ ー ク を移動 さ せ る と き 、 姿勢軸の動作方向が不定の状態と い う 特異姿勢に な る こ とがあ る 。 例えば図 4 9 の位置 ( A ) か ら 位置 ( B ) を 経て位置 ( C ) へ連続作業す る 場合に、 途中で特異姿勢 を通過する こ と があ る 。 姿勢軸 R 4 、 R 5が特異姿勢に な る と 、 姿勢軸 R 4 、 R 5 が急激に動作 し た り し て姿勢 を一定に保つ こ とがで き な く な り 、 ス ム ー ズな作業がで き な く な っ て し ま う 。 そ し て、 作業面 3 ◦ 3がガラ ス な どの場合に は、 作業面 3 0 3 を破損 し て し ま う と い う 問 題があ る 。 一方、 姿勢軸 R 4 、 R 5が特異姿勢を通過す る こ と を避け る た め に 自 由度の大 き い マニ ピ ュ レ ー 夕 を 用 い る こ と も考え ら れる が、 制御の た めの計算が非常に 複雑にな る と い う 問題があ っ た。 従っ て、 通常の マニ ピ ユ レ 一 タでは、 作業面 3 0 3 に対 し て作業用 ュニ ッ ト 3 0 1 の姿勢を一定に保っ てス ム ー ズに作業をする こ と は不可能であ る 。
他方、 図 5 0 Aおよ び図 5 0 B に示すよ う に、 作業面 3 0 3 に コ ー ナ部 3 0 4があ る 場合に は作業を一時中断 し、 作業面 3 0 3 の傾き に あ わせて姿勢軸 R 4 、 R 5 の 姿勢を と り 直 し てい る。 こ の た め、 コ ー ナ部 3 0 4 を含 めた作業面 3 0 3で連続的かつ ス ム ー ズに作業をで き な い と い う 問題があ る。 さ ら に、 鋭角 の コ ー ナ部があ る 場 合に は、 作業用 ュニ ッ ト 3 0 1 や姿勢軸 R 4 、 R 5 が障 害 と な っ て作業で き な い と い う 問題があ る 。 く 発明の開示 >
本発明 の第 1 の 目 的 は、 作業部を作業面 に対 し て な じ む姿勢 と な る よ う に 自 在に動作す る こ と がで き る 作業用 装置を提供す る こ と であ る 。
本発明 の第 2 の 目 的は、 マニ ピ ュ レ ー タ の セ ッ テ ィ ン グを容易 に行な う こ と がで き る 作業用装置を提供す る こ と で あ る 。
本発明 の第 3 の 目 的 は、 マニ ピ ュ レ ー タ を分離 自 在 と す る こ と がで き る 作業用装置を提供す る こ と であ る 。 ( 1 ) 本発明の第 1 の特徴は、
2 乃至 4 軸構成の マニ ピ ュ レ ー タ と 、 作業面に 回転 自 在 に面接触す る 作業部を有す る 作業用 ュニ ッ 卜 と 、 前記 マ ニ ピ ュ レ ー タ と 前記作業用 ュニ ッ ト を連結す る と と も に任意の 2 軸に対 し て回転 自在の 自在維手 と を備え た こ と を特徴 と す る 作業用装置であ る 。
( 2 ) 本発明 の第 2 の特徴は、
マ ニ ピ ュ レ ー タ と 、 こ の マニ ピ ュ レ ー タ の先端部 に設 け ら れた作業用 ュニ ッ 卜 と 、 前記マニ ピ ュ レ ー タ の基端 部を保持す る 保持治具 と を備え、 こ の保持治具を航空機 の ハ ッ チ開 口部に 固定 し た こ と を特徴 と す る 作業用装置 め る 。
( 3 ) 本発明 の第 3 の特徴は、
複数の ア ー ム部 と 、 少な く と も 1 つ の関節部 と を有す る マニ ピ ュ レ ー タ と 、 航空機に対 し て所定の作業動作を 行 う 作業用ュニ ッ ト が取付け ら れる マニ ピ ュ レ ー タ先端 部と 、 前記航空機の機体に固定され る マニ ピ ュ レ ー タ 基 端部 と 、 前記マニ ピ ュ レ ー タ およ び前記作業用 ュニ ッ ト を駆動制御す る 制御部 と を備え た こ と を特徵と す る 作業 用装置であ る。
< 図面の簡単な説明 >
図 1 は作業面に対 し て作業部を 自在に な じ ま せ る こ と がで き る 本発明に よ る 作業用装置の第 1 の実施例を示す 斜視図。
図 2 は、 同第 1 の実施例の作業用ュニ ッ ト を示す斜視 図。
図 3 は、 本発明に よ る 作業用装置の第 2 の実施例を示 す斜視図。
図 4 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 3 の実施例を示 す図。
図 5 は、 同第 3 の実施例の他の支持方法を示す図。 図 6 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 4 の実施例を示 す図。
図 7 は、 同第 4 の実施例の他の支持方法を示す図。 図 8 は、 本発明に よ る 作業用装置の第 5 の実施例の作 業用ュニ ッ 卜 を示す斜視図。
図 9 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 6 の実施例の概 略図。
図 1 0 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 7 の実施例 に よ る 航空機の フ ロ ン ト ガ ラ ス の清掃作業の状況を示す斜 視図。
図 1 1 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 7 の実施例の 作業用 ュニ ッ ト を示す断面図。
図 1 2 は、 同第 7 の実施例の作業状況を示す図。
図 1 3 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 8 の実施例の 作業用 ュニ ッ ト を示す断面図。
図 1 4 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 9 の実施例の 作業用 ュニ ッ ト を示す断面図。
図 1 5 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 1 0 の実施例 の作業用 ュニ ッ ト を示す断面図。
図 1 6 A お よ び図 1 6 B は本発明 に よ る 作業用装置の 第 1 1 の実施例の作業用 ュニ ッ ト を示す図。
図 1 7 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 1 2 の実施例 の作業用 ュニ ッ ト を示す断面図。
図 1 8 A お よ び図 1 8 B は本発明 に よ る 作業用装置の 第 1 3 の実施例の作業用 ュニ ッ ト を示す図。
図 1 9 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 1 4 の実施例 の作業用 ュニ ッ 卜 を示す断面図。
図 2 0 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 1 5 の実施例 の作業用 ュニ ッ ト を示す断面図。
図 2 1 は、 セ ッ テ ィ ン グを容易 に行な う こ と がで き る 本発明 に よ る 作業用装置の第 1 の実施例を示す斜視図。
図 2 2 は、 同第 1 の実施例 に よ る 作業の様子を示す図。 図 2 3 は、 同第 1 の実施例におけ る機体の 内部を示す 図。
図 2 4 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 2 の実施例を 示す斜視図。
図 2 5 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 3 の実施例を 示す斜視図。
図 2 6 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 4 の実施例を 示す斜視図。
図 2 7 は、 同第 4 の実施例の押圧部材の変形例を示す. 斜視図。
図 2 8 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 5 の実施例を 示す斜視図。
図 2 9 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 6 の実施例を 示す斜視図。
図 3 0 は、 比較例 と し て示 し た従来の作業用装置を示 す斜視図。
図 3 1 は、 分離自 在 と する こ とがで き る 本発明に よ る 作業用装置の第 1 の実施例の動作を示す斜視図。
図 3 2 は、 同第 1 の実施例の動作を示す斜視図。
図 3 3 は、 同第 1 の実施例の航空機の操縦室内部の様 子を表 し た図。
図 3 4 は、 同第 1 の実施例およ びそ の周辺機器の構成 を示す図。
図 3 5 は、 同第 1 の実施例を示す正面図。 図 3 6 は、 同第 1 の実施例を示す側面図。
図 3 7 は、 同第 1 の実施例を示す平面図。
図 3 8 A お よ び図 3 8 B は、 同第 1 の実施例の マニ ピ ュ レ ー 夕 の 自 由度構成を示 し た 図。
図 3 9 は、 同第 1 の実施例の マ ニ ピ ュ レ ー タ の作業用 ュニ ッ ト を示す断面図。
図 4 0 は、 同第 1 の実施例の マ ニ ピ ュ レ ー タ の作業用 ュニ ッ ト を示す斜視図。
図 4 1 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 2 の実施例の 作業用 ュニ ッ ト を示す斜視図。
図 4 2 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 3 の実施例の 作業用 ュニ ッ ト を示す斜視図。
図 4 3 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 4 の実施例の 作業用 ュニ ッ ト を示す斜視図。
図 4 4 は、 本発明 に よ る 作業用装置の着脱機構を示す 斜視図。
図 4 5 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 5 の実施例の 着脱機構を示す斜視図。
図 4 6 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 6 の実施例の 着脱機構を示す斜視図。
図 4 7 は、 本発明 に よ る 作業用装置の第 7 の実施例の 可動範囲の異な る 状態を示す側面図。
図 4 8 は、 従来の作業用装置を示す図。
図 4 9 は、 従来の作業用装置の作業状況を示す図。 図 5 O A およ び図 5 0 B は従来の作業用装置に よ っ て、 互い に直交する 作業面に対 し て作業す る 状況を示す図。
ぐ 発明を実施す る た めの最良の形態 〉 § 1 作業面に対 し て作業部を 自在に な じ ま せ る こ と が で き る 作業用装置の実施例
1 . 1 第 1 の実施例
以下、 作業面に対 し て作業部を 自在に な じ ま せる こ と がで き る 本発明 に よ る 作業用装置の実施例を図 1 乃至図 2 0 を参照 し て説明する 。
ま ず第 1 の実施例を図 1 乃至図 2 を参照 し て説明する。 図 1 におい て、 作業用装置は、 R l 、 R 2 、 R 3 の 3 軸 の関節軸を基本構成 と す る 多関節形のマニ ピ ュ レ ー タ 1 を備え てい る 。 3 軸 R l 、 R 2 、 R 3 の関節部 2 a 、 2 b 、 2 c に は、 通常の マニ ピ ュ レ ー タ と 同様にサー ボモ ー タ と エ ン コ ー ダな どの位置検出装置、 減速機、 リ ミ ッ ト セ ン サ、 ブ レ ー キな どか ら な る駆動機構が設け られて い る 。 ま たマニ ピ ュ レ ー タ 1 は長い ア ー ムであ る第 1 ァ ー ム 3 と第 2 ア ー ム 4 と を有 し、 マニ ピ ュ レ ー タ 1 はべ — ス 5 に保持され、 こ のベー ス 5 は取 り 付け面 6 に固定 さ れてい る 。 さ ら に第 2 ア ー ム 4 の先端に は、 自在維手 7 が取 り 付け られてい る 。 自在雜手 7 は、 ボー ルべァ リ ン グま た はすベ り 軸受な どで支持 さ れてお り 、 2 軸 T 1 、 T 2 の 回 り に回動 自在 と な っ てい る 。 自在継手 7 の 2 軸 T 1 , T 2 は、 基本構成の 3 軸 R l 、 R 2 、 R 3 の方向 と 独立 に方向を設定可能であ り 、 こ こ で は、 軸 T 2 は第 2 ア ー ム 4 の軸 に平行に 、 ま た軸 T 1 は軸 T 2 に垂直に 設定 さ れてい る 。
ま た 図 2 に示す よ う に、 自 在継手 7 は軸部 7 a と U 字 部 7 b と 力、 ら な っ てい る 。 こ の う ち 、 車由部 7 a は第 2 ァ ー ム の先端 に軸 T 2 の 回 り に 回動 自 在に接続 さ れ、 軸部 7 a と 第 2 ア ー ム 4 と の接続部に は、 軸部 7 a が軸 T 2 の 回 り に 回転す る 回転角 を検出す る た めの ポ テ ン シ ョ メ 一 夕 8 a が設け ら れて い る 。 ま た、 U字部 7 b の先端に は、 研磨用 ュニ ッ ト ゃ清掃用 ュニ ッ ト 等の作業用 ュニ ッ 卜 1 0 力 取 り 付け ら れて い る 。
な お、 作業面の位置や形状があ ら か じ めわか っ てい る 場合、 あ る い は姿勢を正確に制御す る 必要の な い場合に は、 ポ テ ン シ ョ メ 一 夕 を取 り 付け る 必要 はな い。
こ の作業用 ュニ ッ 卜 1 0 は、 図示 し な い 回転軸 に 固着 さ れた ブ ラ シ等の作業部 1 2 と 、 作業部 1 2 が取 り 付け ら れた取 り 付け具 1 3 と 、 取 り 付け具 1 3 に接続 さ れ作 業部 1 2 が作業面 1 9 を押圧す る 力を検出す る 力検出手 段 1 1 と を有 し て い る 。
取 り 付け具 1 3 は、 円盤状 と な っ てお り 、 ま た力検出 手段 1 1 に は軸部 1 3 a が接続 さ れてい る 。 こ の軸部 1 3 a の側部に は、 U 字部 7 b の先端が揺動 自 在に取 り 付け ら れて い る 。 ま た U 字部 7 b に は揺動角 を検出す る た めの ポ テ ン シ ョ メ 一 夕 8 b 力 取 り 付 け ら れてい る 。 ま た取 り 付け具 1 3 の上面に は小型モー タ 1 4 が載置 さ れ てお り 、 こ の小型モ ー タ 1 4 に よ っ て取 り 付け具 1 3 の 中心に あ る 回転軸が、 図示 し な い歯車機構を介 し て回転 する よ う に な つ てい る 。 ま た取 り 付け具 1 3 と 作動部 1 2 と は、 略同径と な っ てい る。
次に こ の よ う な構成か ら な る 第 1 の実施例の作用 につ い て説明する 。
ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク (図示せず) を手動操作す る こ と に よ り マニ ピ ュ レ ー タ 1 を作動 さ せて作業部 1 2 を作業面 1 9 の所定の位置に移動 さ せ る 。 そ し て作業部 1 2 が作 業面 1 9 を押圧す る 力を力検出手段 1 1 に よ っ て検出 し、 こ の押圧力が常に所定の範囲内 に あ る よ う に図示 し な い 制御部に よ り 制御 さ れる。 こ の よ う に作業部 1 2 を作業 面 1 9 に適当な力で押 し付けなが ら 、 作業部 1 2 を作業 面 1 9 の上に移動 さ せて清掃や塗装等の作業を行 う 。
こ こ で作業面 1 9 の曲面形状が変化す る 場合に は、 作 業部 1 2 は所定の広 さ の接触面で作業面 1 9 と面接触す る ので、 作業部 1 2 は作業面 1 9 に最 も な じ む姿勢を取 る 。 具体的に は作業部 1 2 の法線方向が作業面 1 9 の法 線方向 と一致す る よ う な姿勢を取 る 。 こ の場合、 作業部 1 2 か ら取 り 付け部 1 3 を介 し て 自 在維手 7 に力が加わ り 、 その力の方向 に応 じ て 自在继手 7 は軸 T 1 およ び T 2 の回 り に回動す る 。
上述の よ う に本実施例に よれば、 大型化 し て し ま う 5 乃至 6 軸の マニ ピ ュ レ ー 夕 の代わ り に 3 軸の マニ ピ ュ レ — 夕 を用 い、 作業用 ュニ ッ ト 1 0 を 自 在継手 7 を介 し て マニ ピ ュ レ ー タ 1 の先端に設け た ので、 作業用装置を小 型にす る こ と がで き る 。
ま た、 作業用 ュニ ッ 卜 1 0 は力検出手段 1 1 を有 し て い る ので、 作業部 1 2 を作業面 1 9 に対 し て常に所定の 力で押 し 付 け なが ら 安全に作業をす る こ と がで き る 。
ま た、 自 在継手 7 の 回転角 を検出す る た め の ポ テ ン シ ョ メ ー タ 8 a 、 8 b 力《設け ら れて い る ので、 マニ ピ ユ レ — 夕 1 の軸 R l 、 R 2、 R 3 の 回 り の関節角 の情報 と 併 せ る こ と に よ り 、 複雑な形状を有す る 作業面 1 9 を作業 す.る 場合であ っ て も こ の作業面 1 9 の法線方向 を容易に 計算す る こ と がで き る 。
1 . 2 第 2 の実施例
次に 図 3 を参照 し て、 本発明 に よ る 作業用装置の第 2 の実施例を説明す る 。 図 2 に示す第 1 の実施例 と 同一の 部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 を省略す る 。
図 3 に お い て作業用 ュニ ッ ト 2 0 は、 取 り 付 け具 1 3 に設け ら れた 4 個の 回転軸 S l 、 S 2、 S 3、 S 4 (符 号 S 4 は図示せず) と 、 こ れ ら の 回転軸 に 固着 さ れた ブ ラ シ等の作業部 2 2 a 、 2 2 b 、 2 2 c 、 2 2 d (符号 2 2 d は図示せず) と 、 取 り 付け具 1 3 に接続 さ れ作業 部 2 2 a 、 2 2 b 、 2 2 c 、 2 2 d が作業面 1 9 を押 し 付 け る 力 を検出す る 力検出手段 1 1 と を有 し て い る 。 回転軸 S I 、 S 2 > S 3、 S 4 は、 取 り 付け具 1 3 の 上に載置 さ れた小型モ ー 夕 1 4 に よ り 図示 し な い歯車機 構を介 し て回転する。 こ の歯車機構は、 互い に隣接す る 回転軸、 例え ば S 1 と S 2、 S 2 と S 3 等の 回転方向が 逆方向 に な る よ う に構成 さ れてい る 。
本実施例に よれば、 互い に隣接する 回転軸 S l 、 S 2、 S 3、 S 4 に固着 さ れた各作業部 2 2 a 、 2 2 b 、 2 2 c 、 2 2 d は逆方向 に回転す る ので、 作業部 2 2 a 、 2 2 b 、 2 2 c 、 2 2 d が作業面 1 9 に及ぼす摩擦力を 相殺す る こ と がで き 、 作業面 1 9 の振動等を防止す る こ と 力《で き る 。
ま た、 作業用 ュニ ッ ト 2 0 は小 さ な複数の作業部 2 2 a 、 2 2 b 、 2 2 c 、 2 2 d を有す る の で、 作業用ュニ ッ 卜 2 0 は作業面 1 9 の曲面の形状の変化に倣っ て姿勢 の変化を し やす く な る 。
1 . 3 第 3 の実施例
次に本発明 に よ る 作業用装置の第 3 の実施例を図 4 お よ び図 5 を参照 し て説明す る 。 図 2 に示す第 1 実施例 と 同一部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 は省略す る 。 第 3 の実施例 は 自 在継手の支持方法が異な る の みで、 他 は第 1 ま た は第 2 の実施例 と 同様であ る。
図 4 において、 ス プ リ ン グ 3 0 a 、 3 0 b はそれぞれ 伸 びた状態で、 一端が自 在継手 7 に取 り 付け ら れ、 他端 力《軸部 1 3 a に取 り 付け ら れて い る 。 ス プ リ ン グ 3 0 a , 3 0 b は軸部 1 3 a の軸 T 1 の 回 り の回転を規制す る よ う に作用す る 。 な お、 図示 し てい な いが、 U 字部 7 b の 軸 T 2 の 回 り の 回転に対 し て も 同様の ス プ リ ン グを設け て も よ い。
本実施例 に よ れば、 非作業時に作業用 ュニ ッ ト 1 0 が 不用意に振れた り す る こ と を防止す る こ と がで き 、 自 在 継手 7 を安定に支持す る こ と がで き る 。
図 5 は、 軸部 1 3 a の上部 に適当 な重量 (例え ば取 り 付 け具 1 3 の重量 + 作業部 1 2 の重量) の カ ウ ン タ ゥ ェ ィ ト 3 5 を取 り 付け た場合を示す。 こ の場合、 取 り 付け 具 1 3 + 作業部 1 2 の重量がカ ウ ン タ ウ ェ イ ト 3 5 の重 量 と 相殺す る ので、 作業面 1 9 が どの よ う な方向 を向 い て い て も 作業部 1 2 を作業面 1 9 に対 し て容易 に所定の 姿勢に し て作業す る こ と がで き る 。
1 . 4 第 4 の実施例
次に本発明 に よ る 作業用装置の第 4 の実施例を図 6 お よ び図 7 を参照 し て説明す る 。 図 2 に示す第 1 実施例 と 同一部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 は省略す る 。 第 4 の実施例は 自 在継手 7 を他の支持方法に よ っ て支持 す る も の で あ る 。
図 6 に お い て、 マ ニ ピ ュ レ ー タ の第 2 ア ー ム 4 の先端 に 、 自 在継手 7 を所望の姿勢で取 り 付け る 取 り 継 ぎ治具 4 0 が設け ら れて い る 。 すな わ ち取 り 継 ぎ治具 4 0 の先 端に は、 自 在継手 7 の軸部 7 a が軸 T 2 の 回 り に 回動 自 W /21484
一 1 6 - 在に接続さ れ、 ま た取 り 継ぎ治具 4 0 の他端部に は、 軸 部 7 a の軸方向 と垂直な方向に第 2 ア ー ム 4 の先端が取 り 付け ら れてい る 。
本実施例に よれば、 取 り 維 ぎ治具 4 0 を設け た の で、 作業用 ュニ ッ ト 1 0 を作業面 1 9 の向 き や形状に応 じ た 好適な向 き に予め設定す る こ と がで き 、 作業効率を上げ る こ と 力《で き る 。
ま た図 7 に お い て、 マニ ピ ュ レ ー タ の第 2 ア ー ム 4 の 先端に、 取 り 維 ぎ治具 4 5 が設け ら れてい る 。 取 り 継 ぎ 治具 4 5 は、 軸 T 3 と 同軸の揺動軸 (図示せず) を有 し、 自在継手 7 の軸部 7 a は こ の揺動軸に軸支 されて い る 。 そ し て作業面 1 9 の曲面の向 き に合わせて予め軸部 7 a の向 き を設定 し た後、 止め具 4 6 を閉めて軸部 7 a を取 り 維 ぎ治具 4 5 に固定す る 。
本実施例に よ れば、 軸 T 3 と 同軸の揺動軸を有する取 り 継ぎ治具 4 5 を設けた の で、 作業用ュニ ッ ト 1 0 を作 業面 1 9 の向 き や形状に応 じ た好適な 向 き に予め設定す る こ とがで き る と 同時に、 作業面 1 9 の曲面の向 き の応 じ て 自在維手 7 の取 り 付け方向を容易に設定 し なおす こ とがで き 、 作業効率を上げる こ と がで き る 。
ま た、 揺動軸をモ ー タ で駆動可能 と すれば、 作業中 に 取 り 付け方向を容易 に設定 し 直す こ と がで き る。 ま た、 軸 T 3 を作業用装置の構成軸の 1 つ と し て利用す る こ と も で き る 。 1 . 5 第 5 の実施例
次に 図 8 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 5 の 実施例を説明す る 。 図 2 に示す第 1 の実施例 と 同一の部 材に は同一の符号を付 し て詳細 な説明 は省略す る 。
第 1 の実施例に お い て は、 力検出手段 1 1 が作業用 ュ ニ ッ ト 1 0 に取 り 付け ら て い る の に対 し 、 本実施例に お い て は図 8 に示すよ う に、 力検出手段 1 1 は、 マニ ピ ュ レ 一 タ 1 の第 2 ア ー ム 4 の先端 に取 り 付 け ら れて い る 。
本実施例 に よ れば、 力検出手段 1 1 は第 2 ア ー ム 4 の 先端 に取 り 付け ら れて い る の で、 第 2 ア ー ム 4 の下端 4 a と 作業部 1 2 と の距離を小 さ く す る こ と 力 で き 、 そ の 結果作業部 1 2 を作業面 1 9 に対 し て安定 し て押 し 付け る こ と がで き る 。
1 . 6 第 6 の実施例
次に 図 9 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 6 の 実施例を説明す る 。
図 9 に お い て、 符号 6 0 は 3 個の 回転軸 U l 、 U 2、 U 3 と 1 個の 直線軸 V I と を有 し 自 由度力《 4 と な る ス カ ラ ロ ボ ッ ト を示す。 こ の ス カ ラ ロ ボ ッ ト 6 0 はべ一 ス 6 1 に よ っ て保持 さ れて お り 、 ス カ ラ ロ ボ ッ ト 6 0 の先 端に 自 在継手 7 を介 し て作業用 ュニ ッ ト 7 0 が取 り 付け ら れて い る 。 作業用 ュニ ッ ト 7 0 の先端 に は、 複数の 回 転砥石 7 2 が装着 さ れて い る 。 こ の 回転砥石 7 2 は、 自 在継手 7 の作用 に従 っ て作業面 7 9 の 曲面を倣い なが ら 研磨す る。 ま た作業用ユニ ッ ト 7 0 に設け られた力検出 手段 1 1 か ら 図示 し な い制御部に送 られる 出力信号に応 じ て、 作業用ユニ ッ ト 7 0 は直線軸 V I に沿 っ て上下動 する 。 ま た、 直線軸 V I が他の軸 と 協調 し て作用する こ と に よ っ て、 回転砥石 7 2 は作業面 7 9 を常に一定の力 で押 し付け る よ う にな っ てい る。 なお、 ス カ ラ ロ ボ ッ ト 6 0 の構成 と し ては、 自 由度が 2 乃至 4 と な る 2 乃至 4 軸構成 と する こ と がで き る 。
本実施例 に よれば、 作業用装置は、 ス カ ラ ロ ボ ッ 卜 6 0 の先端に 自在継手 7 を介 し て作業用 ュニ ッ ト 7 0 を 設けた の で、 回転砥石 7 2 を作業面 7 9 に対 し て一定の 力で押 し付けなが ら効率的に研磨作業をす る こ と がで き る。 なお、 図 6 およ び図 7 に示すよ う に、 取 り 継 ぎ治具 を設け回転砥石 7 2 の 回転軸を作業面 7 9 の曲面の向 き に合わせて予め傾けてお く こ と に よ り 作業能率を上げ る こ と も で き る 。
1 . 7 第 7 の実施例
次に図 1 0 乃至図 1 2 を参照 し て本発明 に よ る 作業用 装置の第 7 の実施例を説明す る 。
図 1 0 は作業用装置が航空機の コ ッ ク ピ ッ ト の フ ロ ン ト ガラ ス を清掃作業 し てい る様子を示す図であ る 。 こ こ で、 マニ ピュ レ ー タ 1 0 0 は、 3 個の関節軸 R l 、 R 2、 R 3 を基本構成とする 多関節形の マニ ピュ レ ー タ であ る 。 マニ ピ ュ レ ー タ 1 0 0 の基端部は、 航空機のハ ッ チ開 口 ― l 一 部 1 0 1 に取 り 付け ら れた保持治具 1 0 2 に保持 さ れて い る 。 マ ニ ピ ュ レ ー タ 1 0 0 は第 1 ア ー ム 1 0 3 と 第 2 ア ー ム 1 0 4 を有 し 、 第 2 ア ー ム 1 0 4 の先端に は作業 用 ュニ ッ ト 1 1 0 が装着 さ れてい る 。
図 1 1 に示すよ う に 、 作業用 ュニ ッ ト 1 1 0 は、 マ 二 ピ ユ レ 一 夕 1 0 0 の第 2 ア ー ム 1 0 4 の先端の 回転軸 1 1 1 に 固着 さ れた枠体 1 1 2 と 、 こ の枠体 1 1 2 の外 側に取 り 付け ら れた作業部 1 1 3 と を有 し て い る 。 枠体 1 1 2 は、 回転軸 1 1 1 に 固着 さ れ る 枠体軸部 1 1 2 a と 、 こ の枠体軸部 1 1 2 a に連結 さ れた球面状の球面部 1 1 2 b と を有 し てい る 。 作業部 1 1 3 は、 球面部 1 1 2 b の外側に取 り 付け ら た ス ポ ン ジ材カ、 ら な り 、 外 形が球面状 と な っ て い る 。
ま た、 第 2 ア ー ム 1 0 4 の先端内部に はモ ー タ 1 0 5 が設け ら れてお り 、 回転拳も 1 1 1 はモ ー タ 1 0 5 に 回転 速度を調節す る 減速器 1 0 6 を介 し て取 り 付 け られて い る 。 こ の た め作業用 ュニ ッ ト 1 1 0 は、 第 2 ア ー ム 1 0 4 と 同軸の軸 W 1 の 回 り を回転す る よ う に な っ てい 0
次に こ の よ う な構成か ら な る 本実施例の作用 につ い て 図 1 2 を参照 し て説明す る 。
図 1 2 に おい て作業面 1 0 8 は、 直交す る 作業面 1 0 8 a と 1 0 8 b と で形成 さ れ る コ ー ナ部 1 0 9 を有 し て い る 。 マニ ピ ュ レ ー タ 1 0 0 は、 作業部 1 0 3 が一 定の強さ で作業面 1 0 8 を押 し付け る よ う に し て位置 ( A ) 、 位置 ( B ) 、 位置 ( C ) 、 位置 ( D ) を順次通 過 し て作業部 1 1 3 を移動 さ せ る。
こ の場合、 作業部 1 1 3 は球面状の形状を有す る の で、 作業面 1 0 8 に コ ー ナ部 1 0 9 があ っ て も、 球面状の作 業部 1 1 3 の いずれかの部分が常に作業面 1 0 8 を押 し 付け る こ と に な る 。 こ の結果、 マニ ピ ュ レ ー タ 1 0 0 は 作業部 1 1 3 を作業面 1 0 8 に倣わせ る た めに大幅な姿 勢変更を行 う 必要がな く 、 従 っ て、 マニ ピ ュ レ ー タ
1 0 0 の アー ム 1 0 3、 1 0 4 は不安定な特異姿勢に な る こ と はな い。 こ の よ う に 、 作業面 1 0 8 に コ ー ナ部 1 0 9 があ る場合であ っ て も 、 作業用装置は作業面
1 0 8 をス ム ー ズに連続的に作業する こ と がで き る。
ま た、 作業部 1 1 3 は球面状の形状を有す る ので、 上 述の よ う に大幅な姿勢変更を行 う 必要がな く 、 こ の た め 図 5 0 、 図 5 0 A およ び図 5 0 B に示 し た場合の よ う に マニ ピ ュ レ ー タ 1 0 0 は姿勢軸 R 4、 R 5 を有す る必要 がな い。 こ の結果、 作業用装置が特異姿勢を と る危険が な く な る と 同時に、 種々 の制御演算 も 単純に な り 、 軽量 小型で安価な作業用装置を提供する こ と ができ る 。
なお、 作業部 1 1 3 は枠体 1 1 2 か ら容易に脱着自 在 と な っ てい る。
1 . 8 第 8 の実施例
次に図 1 3 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 8 の実施例を説明す る 。 図 1 1 に示す第 7 の実施例 と 同一 部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 を省略す る 。
図 1 3 に示すよ う に、 作業用 ュニ ッ ト 1 2 0 の作業部 1 2 3 は、 枠体 1 1 2 に取 り 付け ら れた複数の小 さ な ス ポ ン ジ 1 2 4 力、 ら 構成 さ れて い る。
本実施例に よ れば、 小 さ な ス ポ ン ジ 1 2 4 は作業面 1 0 8 の 曲面の局部的な形状に も 倣い やすい ので効率的 な作業をす る こ と がで き る 。 ま た、 消耗 し た ス ポ ン ジ 1 2 4 の みを交換す る こ と が可能であ る ので、 作業 コ ス ト を低下 さ せ る こ と がで き る 。
1 . 9 第 9 の実施例
次に 図 1 4 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 9 の実施例を説明す る 。 図 1 1 に示す第 7 実施例 と 同一部 材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 は省略す る 。
図 1 4 に示す よ う に 、 作業用 ュニ ッ 卜 1 3 0 の枠体 1 3 2 は、 軸部 1 3 2 a と 、 枠体軸部 1 3 2 a 外方の球 状部 1 3 2 b と 、 マニ ピ ュ レ ー タ 1 0 0 側の底部 1 3 2 c と か ら な る 。 そ し て枠体 1 3 2 は洗剤や潤滑油等の作 業用溶液を収容す る 内部空間 1 3 4 を形成 し て い る 。 作 業用溶液 は必要に応 じ て底部 1 3 2 c に あ る 図示 し な い ロ カ、 ら 補充す る こ と がで き る 。 ま た、 球状部 1 3 2 b に は複数の穴 1 3 6 が開 け ら れてお り 、 枠体 1 3 2 の外側 に取 り 付 け ら た作業部 1 3 3 に し み 出 る よ う に な つ て い る o 本実施例に よれば、 作業を し なが ら作業部 1 3 3 に 自 動的に作業用溶液 1 3 4 が し み出 る ので、 作業効率を高 め る こ と 力《で き る 。
1 . 1 0 第 1 0 の実施例
次に図 1 5 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 1 0 の実施例を説明す る 。 図 1 1 に示す第 7 実施例 と 同 —部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 は省略する 。
図 1 5 に示すよ う に、 作業用 ュニ ッ 卜 1 4 0 の作業部 1 4 3 は枠体 1 1 2 の外方に取付け られた ブラ シで形成 さ れてい る。
本実施例は、 ス ポ ン ジ等よ り も ブラ シ の方が作業 し や すい場合、 例えば作業面 1 0 8 (図 1 2 参照) を塗装す る場合等に好適であ る 。 ま た、 ブラ シ材の太 さ や長 さ 等 を選択す る こ と に よ り 、 作業面 1 0 8 の材質や作業種類 に合わせて最 も適当な作業部 1 4 3 を容易に形成す る こ と力 で き る。
1 . 1 1 第 1 1 の実施例
次に図 1 6 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 1 1 の実施例を説明する 。 図 1 1 に示す第 7 の実施例 と 同一部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明を省略する 。 こ こ で図 Γ 6 Α は作業用 ュニ ッ ト 1 5 0 の靳面図であ つ て図 1 6 B の A — Α線断面図であ り 、 図 1 6 B はそ の側 断面図であ る 。
図 1 6 A およ び図 1 6 B において作業用ュニ ッ ト 1 5 0 の作業部 1 5 3 は、 円筒形の外形を有 し 、 こ の底 面 1 5 3 a と 側面 1 5 3 b と はな め ら 力、な 曲面 1 5 3 c で連結 さ れて い る 。 ま た枠体 1 5 2 は、 回転軸 1 1 1 に 固着 さ れ る 枠体軸部 1 5 2 a と 、 枠体軸部 1 5 2 a に連 結 さ れた 円筒状の筒部 1 5 2 b と か ら な り 、 作業部 1 5 3 は こ の筒部 1 5 2 b に取 り 付け ら れて い る 。 作業 部 1 5 3 は ス ポ ン ジであ っ て も ブラ シであ っ て も 構わ な い o
本実施例 は、 作業面 1 0 8 (図 1 2 参照) と 、 作業部
1 5 3 と の接触が全方位的 にでは な く 、 主に作業部
1 5 3 の底面 1 5 3 a ま た は側面 1 5 3 b で生 じ る 場合 に好適であ る。
1 . 1 2 第 1 2 の実施例
次に 図 1 7 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 1 0 の実施例を説明す る 。 図 1 1 に示す第 7 実施例 と 同 —部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 を省略す る 。
図 1 7 に示すよ う に 、 作業用 ュニ ッ ト 1 6 0 の作業部
1 6 3 は枠体 1 1 2 の外方に取付け ら れ、 楕円形の外形 を有 し てい る 。
本実施例の作業部 1 6 3 の形状は、 図 1 1 に示す作業 部 1 1 3 の形状 と 、 図 1 6 A お よ び図 1 6 B に示す作業 部 1 5 3 の形状 と の 中間的な も の であ り 、 断面が略楕円 形状 と な っ てい る 。 本実施例 に よ れば、 作業面 1 0 8 (図 1 2 参照) の 曲面の形状 に応 じ て用 い る こ と がで き る o
1 . 1 3 第 1 3 の実施例
次に図 1 8 を参照 して本発明 に よ る 作業用装置の第 1 3 の実施例を説明す る 。 図 1 1 に示す第 7 の実施例 と 同一部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明 は省略する 。 こ こ で図 1 8 A は作業用 ュニ ッ ト 1 7 0 の断面図であ つ て図 1 8 B の A — A線断面図、 図 1 8 B は そ の側断面図 'あ 。
図 1 8 Aおよ び図 1 8 B に示すよ う に、 本実施例の作 業部 1 7 3 は、 角型の外形を有す る。
本実施例 に よれば、 図 1 7 の場合 と 同様に、 作業面 1 0 8 (図 1 2参照) の 曲面の形状に応 じ て用 い る こ と がで き る 。
1 . 1 4 第 1 4 の実施例
次に、 図 1 9 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 1 4 の実施例を説明する 。 図 1 1 に示す第 7 実施例 と 同 —部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明を省略す る 。
図 1 9 において、 第 2 ア ー ム 1 0 4 の先端に、 筒体 1 8 0 が軸 1 8 1 を介 し て軸支さ れてい る。 筒体 1 8 0 は図 1 9 に示す W 2 の方向 に旋回可能であ り 、 止め具 1 8 2 を締め付け る こ と に よ り 、 適当な角度で固定す る こ とがで き る 。 ま た、 筒体 1 8 0 の 内部に は、 モー 夕 1 0 5 と減速器 1 0 6 (図 1 1 参照) と が収納 さ れて い 本実施例 に よ れば、 筒体 1 8 0 が軸 1 8 1 の 回 り に旋 回可能であ る ので回転軸 1 1 1 を第 2 ア ー ム 1 0 4 の方 向 に対 し て任意に設定す る こ と がで き る 。 こ の結果、 マ ニ ピ ユ レ ー タ 1 0 0 が作業面 1 0 8 (図 1 2 参照) や他 の障害物に接触す る よ う な事態を回避す る こ と がで き る 。 1 . 1 5 第 1 5 の実施例
次に 、 図 2 0 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 1 5 の実施例を説明す る 。 図 1 1 に示す第 7 実施例 と 同 一部材に は同一の符号を付 し て詳細な説明を省略す る 。
図 2 0 に お い て、 第 2 ア ー ム 1 0 4 の先端近傍に は力 検出手段 1 9 4 が装着 さ れてい る 。 こ の力検出手段
1 9 4 は、 直交す る 3 軸 X、 Y > Z の方向の各々 に対 し て、 作業部 1 9 3 が作業面 1 0 8 を押 し 付け る 力の強 さ を検出す る こ と がで き る も のであ る 。 な お、 作業部
1 9 3 の形状 は、 力検出手段 1 9 4 に よ る 測定結果を解 折 し やすい よ う に球面状 と な っ て い る 。
本実施例 に よ れば、 力検出手段 1 9 4 に よ っ て得 ら れ る 力の 3軸 X、 Y、 Ζ の各方向成分の大 き さ を演算す る こ と に よ り 、 作業面 1 0 8 (図 1 2参照) の法線方向 と 作業部 1 9 3 の姿勢 と の関係を求め る こ と がで き る 。 そ し て こ の演算結果に基づ き 、 作業部 1 9 3 を作業面
1 0 8 の法線方向 に所望の強 さ で押 し 付け る よ う に マ二 ピ ユ レ ー タ 1 0 0 を制御す る こ と がで き る 。 ま た 、 同様 に し て作業部 1 9 3 が作業面 1 0 8 の接線方向 に一定の 速度で送 られる よ う に マニ ピ ュ レ ー タ 1 0 0 を制御す る こ と も容易にで き る 。 こ の結果、 任意の形状の作業面 1 0 8 に対 し て、 複雑な装置を用 いてマニ ピ ュ レ ー タ 1 0 8 に形状を予め教示 し ておかな く と も 、 同等の作業 を ス ム ー ズに行 う こ と がで き る 。
§ 2 セ ッ テ ィ ン グを容易に行な う こ と がで き る 作業用 装置
2. 1 第 1 の実施例
以下、 セ ッ テ ィ ン グを容易 に行な う こ と がで き る本発 明 に よ る 作業用装置の第 1 の実施例を、 図 2 1 乃至図 2 3 およ び図 3 0 に よ り 説明す る。 こ こ で図 2 1 乃至図 2 3 は第 1 の実施例を示す図であ り 、 図 3 0 は比較例を 示す図であ る。
図 2 1 におい て、 作業用装置は、 先端部 4 0 2 に清掃 用ュニ ッ ト 等の作業用 ュニ ッ ト 4 0 3 が装着 さ れたマ二 ピユ レ 一 夕 4 0 1 と 、 こ のマニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の基端 部 4 0 4 を保持する保持治具 4 0 6 と を備えてい る。 こ の保持洽具 4 0 6 は航空機の コ ッ ク ピ ッ 卜 4 0 8 の天上 部に あ る ハ ッ チ 4 0 9 の ノヽ ツ チ開 口部 4 1 0 に固定さ れ てい る。
すなわ ち保持治具 4 0 6 は、 ハ ッ チ 4 0 9 の 図示 し な い上げ蓋を留め る た めの ビ ン穴 4 1 2 に装着 さ れた複数 の脚 4 1 3 か ら な る 保持脚 4 1 1 を有 し、 こ の保持脚 4 1 1 の中央部 4 1 4 か ら下方に支柱 4 2 0 が延びてい る 。 ま た、 支柱 4 2 0 の基部柱 4 2 5 に 、 マニ ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 の基端部 4 0 4 を延在部 4 2 2 を介 し て側方か ら 支持す る 支持管 4 2 1 が嵌着 さ れて い る 。
上述の よ う に保持脚 4 1 1 は複数、 例え ば 4 個の脚 4 1 3 力、 ら な り 、 各々 の脚 4 1 3 は固定脚 4 1 5 と 可動 脚 4 1 6 と 力、 ら な っ て い る 。 こ の う ち可動脚 4 1 6 の一 端 は ピ ン穴 4 1 2 に揷入 さ れ、 ま た、 可動脚 4 1 6 の他 端は、 固定脚 4 1 5 の 内側 に挿入 さ れて い る 。 さ ら に可 動脚 4 1 6 は固定脚 4 1 5 に 内包 さ れた 図示 し な い ばね 部材に よ っ て ピ ン穴 4 1 2方向へ付勢 さ れて い る 。 各々 の 固定脚 4 1 5 は互い に 中央部 4 1 4 に お い て結合 さ れ、 保持脚 4 1 1 は全体 と し て十字状を な し て い る 。 な お、 ばね部材を用 い る 代わ り に、 い わ ゆ る カ メ ラ 三脚の脚の 伸縮に通常用 い ら れ る 方法に従 っ て、 可動脚 4 1 6 を固 定脚 4 1 5 力、 ら 入子状 に 引 延ば し て固定 し て も よ い。
支柱 4 2 0 は中央部 4 1 4 に取付け ら れた基部柱
4 2 5 と 、 こ の基部柱 4 2 5 の 内側へ進退 自 在に挿入 さ れた延長柱 4 2 6 と力、 ら な っ てい る 。 こ の場合、 延長柱 4 2 6 が基部柱 4 2 2 内 に進退す る こ と に よ り 支柱
4 2 0 が伸縮す る よ う に な っ て い る。 延長柱 4 2 6 の下 端は コ ッ ク ピ ッ 卜 の床面 4 0 7 を押圧 し て中央部 4 1 4 を支持 し てい る 。
上述の よ う に支持管 4 2 1 は、 保持脚 4 1 1 の中央部 4 1 4 に立設 さ れた支柱 4 2 0 の基部柱 4 2 5 に上下動 自 在に嵌着 さ れて い る 。 こ の支持管 4 2 1 に は、 そ の軸 心か ら 側方に所定の長 さ延在す る 延在部 4 2 2 が取付け られ、 こ の延在部 4 2 2 の端部に おいて、 マニ ビ ユ レ一 夕 4 0 1 の基端部 4 0 4 が固着 さ れ支持されてい る 。 こ の よ う に 延在部 4 2 2が支持管 4 2 1 の軸心か ら延在 し てい る た め に、 保持脚 4 1 1 と 干渉 さ せ る こ と な く マ二 ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 を機上へ持ち上げる こ と がで き る よ う に な っ てい る。
次に図 2 2 に、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の作業用ュニ ッ ト 4 0 3力 コ ッ ク ピ ッ ト 4 0 8 の前方部に あ る 風防ガラ ス 4 3 1 を清掃する 状態を示す。 図 2 2 に お い てマニ ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 は垂直多関節型の マニ ピ ュ レ ー 夕 であ り 、 こ の マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 は第 1 ア ー ム 4 0 1 a の 曲 げ B 1 と、 第 2 アー ム 4 0 1 b の 曲げ B 2 と 、 旋回軸 1 c の旋回 R と の計 3 自 由度を有す る 。
さ ら に図 2 3 に、 コ ッ ク ピ ッ ト 4 0 8 の 内部の状態を 示す。 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 は駆動電源や制御計算装置 な ど力、 ら成 る コ ン ト ロ ー ラ 4 3 2 に接続 さ れてい る 。 そ し て、 清掃作業はプロ グラ ム に よ る 自動作業あ る い は ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク 4 3 3 に よ る マニ ュ ア ル作業に よ り 行わ れ る よ う に な っ てい る。
次に こ の よ う な構成か ら な る 本実施例の作用 につ いて 説明す る 。
ま ずは じ め に マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を床面 4 0 7 に置 き 、 延長柱 4 2 6 を基部 4 2 5 か ら抜 き 去 っ た状態で、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 に取 り 付け ら れた 支持管 4 2 1 を支柱 4 2 0 の基部柱 4 2 5 の適当 な位置 に嵌着 し 、 そ の後、 延長柱 4 2 6 を基部柱 4 2 5 に挿入 す る 。
次に、 上述の よ う に保持治具 4 0 6 に一時的 に保持 さ れた マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を保持治具 4 0 6 と 共に 、 ノヽ ツ チ開 口部 4 1 0 の下方の床面 4 0 7 に立て、 保持治具 4 0 6 をハ ッ チ開 口 部 4 1 0 に 固定す る 作業を行 う 。
すな わ ち 、 保持脚 4 1 1 をハ ッ チ開 口部 4 1 0 の ピ ン 穴 4 1 2 に装着す る た め に 、 可動脚 4 1 6 を固定脚 4 1 5 の 内方に押 し込めて縮め た状態で、 可動脚 4 1 6 の先端力 ピ ン穴 4 1 2 へ揷入 さ れ る よ う に し て、 こ の縮 め た状態を解放す る 。 こ れに よ つ て、 可動脚 4 1 6 は固 定脚 4 1 5 に 内包 さ れ る ばね部材に よ っ て付勢 さ れて ピ ン穴 4 1 2 に揷入 さ れ、 保持脚 4 1 1 はハ ッ チ開 口部 4 1 0 に 固定 さ れ る 。 な お、 こ の作業の 間、 マニ ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 の基端部 4 0 4 を支柱 4 2 0 の最下端の位置 に移動 し てお き 、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を床面 4 0 7 に 載置 し てお く 。 こ の場合、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の重量 の影響を受け る こ と な く 、 保持治具 4 0 6 をハ ッ チ開 口 部 4 1 0 に容易 に 固定す る こ と 力《で き る 。
次に延長柱 4 2 6 を下方 に伸 ば し 、 延長柱 4 2 6 の端 部力《 コ ッ ク ピ ッ ト 4 0 8 の床面 4 0 7 を押圧す る よ う に O 21
- 30 - す る。 こ の状態で、 図示 し な い止め具に よ り 側部か ら 延 長柱 4 2 6 と 基部柱 4 2 5 と を固定す る 。
次に、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の第 1 ア ー ム 4 0 1 a お よ び第 2 アー ム 4 0 1 b を旋回軸 1 c と 平行に な る よ う に折 り た たみ、 マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 を脚 4 1 3 等に干 渉 し な い よ う に し てハ ッ チ開口部 4 1 0 力、 ら機体の外に 出す。 こ の場合、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を手で直接持ち 上げて も よ く 、 ま た は手動や電動の ホ イ ス ト な どで持ち 上げて も よ い。
次に支持管 4 2 1 を支柱 4 2 0 に対 し上下動 さ せ、 マ ニ ピ ユ レ ー タ 4 0 1 に所定の作業を さ せやすい よ う な適 当な高 さ の位置で支持管 4 2 1 を固定す る 。
こ の状態でマニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を コ ン ト ロ ー ラ
4 3 2 に結線さ せ、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 に所定の作業 を させる 。
本実施例に よれば、 航空機の作業用装置の マニ ピ ユ レ ー タ 4 0 1 の保持治具 4 0 6 を ハ ッ チ開 口部 4 1 0 に固 定 し たので、 大型かつ大重量の保持ベー ス を用 い な く と も 、 マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 を安定 し て保 持する こ とができ る。
ま た、 マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 を ノ、 ツ チ 開口部 4 1 0 の近傍で強固に保持す る こ とがで き る ので、 マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 の動作支点はハ ッ チ開 口部 4 1 0 の近傍に存在する こ と に な る 。 こ の た め、 図 3 0 に示す よ う な床面 4 0 7 に載置 さ れた保持ベー ス 1 0 4 に よ り 支柱 5 0 3 を介 し てマニ ピ ュ レ ー タ 5 0 1 を保持す る 比 較例 に比べて、 本発明 の場合 (図 2 1 ) 、 マニ ピ ユ レ一 タ 4 0 1 が保持 さ れ る 保持治具 4 0 6 の位置 と 作業用 ュ ニ ッ ト 4 0 3 の位置 と の 間の距離を非常に短 く す る こ と がで き る 。 こ の結果、 本発明 に よ れば保持治具 4 0 6 は マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 力、 ら モ ー メ ン ト を受け に く く 、 マ ニ ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 の作業中 に振動が生 じ に く い。 し た が っ て 、 マニ ピ ュ レ ー 夕 4 0 1 の正確で安定 し た動作が 実現す る 。
ま た、 保持治具 4 0 6 の保持脚 4 1 1 はハ ッ チ 4 0 9 の上げ蓋を留め る た め の ピ ン穴 4 1 2 を利用 し て装着 さ れ る ので、 機体に新た な加工をす る こ と な く マニ ピ ュ レ 一 夕 4 0 1 を容易 に保持す る こ と がで き る 。
ま た、 支柱 4 2 0 は延長柱 4 2 6 を有 し てお り 、 延長 柱 4 2 6 の下端は コ ッ ク ピ ッ ト 4 0 8 の床面 4 0 7 を押 圧 し て中央部 4 1 4 を支持す る こ と がで き る ので、 マ二 ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 の重量が大 き い場合で も 、 マニ ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 を支柱 4 2 ◦ で有効に支持す る こ と がで き る 。 ま た、 こ の場合、 ピ ン 穴 4 1 2 の強度負担を軽減す る こ と 力《で き る 。
ま た 、 マ ニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を支持管 4 2 1 に 固定 し た状態で、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を支柱 4 2 0 に対 し上 下動す る こ と がで き る の で、 支柱 4 2 ◦ がガイ ド と な つ て容易に人間の頭上ほ どの高 さ ま で持ち上げる こ と も で き る。 ま た、 マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 を持ち上げる途中で 風な どの影響で転倒 し そ う に な つ て も 、 マ ニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 は支柱 4 2 0 にガイ ドさ れ る のでマニ ピュ レ ー 夕 4 0 1 が転倒 し て機体を損傷 さ せ る 心配がな い。
なお、 保持脚 4 1 1 等をパイ プ材で構成す る こ と に よ り 、 保持洽具 4 0 6 全体を十分に軽量化す る こ と がで き る o
2 . 2 第 2 の実施例
次に、 図 2 4 を参照 し て本発明 に よ る 作業用装置の第 2 の実施例を説明す る 。
なお、 図 2 4 において図 2 1 に示す第 1 の実施例 と 同 一部分に は同一符号を付 し て詳細な説明 を省略する 。
本実施例は、 支柱 4 2 0 の構造が異な る のみであ り 、 他は第 1 の実施例 と略同様であ る 。 図 2 4 におい て支柱 4 2 0 の長 さ は短 く な つ てお り 、 支柱 4 2 0 に嵌着す る 以前の状態の支持管 4 2 1 と、 こ の支軸管 4 2 1 に延在 部 4 2 2 を介 し て固着された マニ ピ ュ レ ー タ の基端部 4 0 4 と を点線で示 してあ る 。
本実施例においては、 支持管 4 2 1 の延在部 4 2 2 に マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 を固着 し た後に、 支持管 4 2 1 を支柱 4 2 0 に嵌着する 。
本実施例に よれば、 支柱 4 2 0 が短 く な っ てい る ので、 作業用装置のセ ッ テ ィ ン グの前 と 同様に コ ッ ク ピ ッ ト 4 0 8 の 中を広 く 利用す る こ と がで き る 。
ま た、 支柱 4 2 0 が短い の で、 セ ッ テ ィ ン グゃ運搬を 容易 に行 う こ と がで き る 。
ま た、 本実施例 は、 支柱 4 2 0 を延長 し て床面を押圧 す る 必要がな い ので、 持 ち 上げが容易であ り 、 ピ ン穴 4 1 2 が強度的 に 問題がな い よ う な場合、 すな わ ち 、 マ ニ ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 が非常に軽量であ る 場合 に 、 特に有 効であ る 。 こ の場台、 保持治具 4 0 6 と マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を一体化す る こ と に よ り 、 一度 の作業でマニ ピ ュ レ ― タ をハ ッ チ開 口部 4 1 0 に 固定す る こ と がで き 、 作 業装置の セ ッ テ ィ ン グが容易 に な る 。
2 . 3 第 3 の実施例
次に 図 2 5 に よ り 本発明 に よ る 作業用装置の第 3 の実 施例を説明す る 。
図 2 5 に示すよ う に 、 本実施例 に お け る 保持治具 4 0 6 は、 ハ ッ チ 4 0 9 の上げ蓋を留め る た めの ピ ン穴 4 1 2 に装着 さ れ、 複数 ( 4 本) の脚 4 1 3 力、 ら な る 保 持脚 4 1 1 と 、 こ の保持脚 4 1 1 の 中央 に設け ら れマ二 ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 の基端部 4 0 4 が挿入 さ れて保持 さ れ る 保持環 4 4 1 と を有 し て い る 。
保持環 4 4 1 は円筒状の形状を し た外環 4 4 1 a と 内 環 4 4 1 b と 力、 ら な り 、 内環 4 4 1 b は外環 4 4 1 a の 内側 に揷入 さ れ る 。 外環 4 4 1 a と 内環 4 4 1 b は、 側 部 に脚 4 1 3 力《揷入 さ れ る 4 個の穴 4 4 2 a 、 4 4 2 b を有 し、 内環 4 4 1 b の開口部 4 4 3 に マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 が揷入 さ れ保持さ れ る よ う に な つ てい る。
次に こ の よ う な構成か ら な る 本実施例の作用 につ い て 説明する。
ま ず、 保持環 4 4 1 の う ち外環 4 4 l a をハ ッ チ開 口 部 4 1 0 に固定す る 。 すな わち 、 ピ ン穴 4 1 2 と外環 4 4 1 a の穴 4 4 2 a に 4 本の脚 4 1 3 を揷入 し、 そ の 後外環 4 4 1 a をハ ッ チ開 口部 4 1 0 の中央部 に固定す る 。 次に、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 に 内環 4 4 l b を嵌着す る。 次に こ の マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 を 図 2 5 の矢印で示すよ う に下方よ り 持ち上げ、 マニ ピュ レ ー 夕 4 0 1 の ア ー ム 4 0 1 a 、 4 0 1 b を外環 4 4 1 a に通過 さ せ る。 内環 4 4 1 b が外環 4 4 1 a に揷入さ れる 位置ま でマニ ピュ レ ー タ 4 0 1 を持ち上げた後、 さ ら にマニ ピュ レ ー タ 4 0 1 を多少力を入れてわずかだけ 持ち上げる 。 こ の場合、 外環 4 4 l a の穴 4 4 2 a を貫 通 し てい た脚 4 1 3 の 内側端部 は、 球状面と な っ てお り 、 内環 4 4 1 b の外壁に 当接 し て一度引 っ 込め られた後、 脚 4 1 3 の内部に設け ら れたばね部材 (図示せず) の力 に よ っ て内環 4 4 1 b の穴 4 4 2 b の中 に揷入 さ れる 。 こ の よ う に し て、 マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 を固定治具
4 0 6 に保持する こ と力 で き る。
本実施例に よれば、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の ア ー ム 4 0 1 a 、 4 0 l b は外環 4 4 1 a を揷通 し て セ ッ テ ィ ン グ さ れ る の で、 マ ニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 力 セ ッ テ ィ ン グ の途中で傾斜 し た場合で も 、 マ ニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 は外 環 4 4 l a に よ っ て支持 さ れ る こ と に な り 、 こ の た め転 倒 し て機体を損傷 さ せ る 恐れがな い。
2 . 4 第 4 の実施例
次に本発明 に よ る 作業用装置の第 4 の実施例 につ い て 図 2 6 に よ り 説明す る 。
図 2 6 に お い て、 保持治具 4 0 6 は、 マ ニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を保持す る 保持本体 4 5 1 と 、 こ の保持本体 4 5 1 の側部に設け ら れ、 ハ ッ チ開 口部 4 1 0 の周縁 4 1 0 a に 向か っ て進退す る 押圧部材 4 5 2 と を有 し て い る o
保持治具 4 0 6 は前述の実施例 と 異な り 、 ピ ン穴で は な く 押圧部材 4 5 2 に よ っ てハ ッ チ開 口 部 4 1 0 に 固定 さ れ る 。 すな わ ち 、 保持本体 4 5 1 は、 四角形の形状を 有す る 板部材 4 5 3 と 、 こ の板部材 4 5 3 の 中央に形成 さ れた穴 4 5 3 b 内 に嵌着 さ れた補助材 4 5 4 力、 ら な つ て い る 。 マ ニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 は こ の補 助材 4 5 4 に よ っ て固定 さ れ る 。 ま た、 板部材 4 5 3 の 側部 に はね じ 4. 5 5 の一端部が挿入 さ れて い る 。
押圧部材 4 5 2 は、 角柱の形状を有 し 、 保持本体 4 5 1 の互 い に 直交す る 2 側縁に設け ら れて い る 。 押圧 部材 4 5 2 の側部 に は扳部材 4 5 3 に嵌着 さ れたね じ 4 5 5 の他端部が螺着さ れ、 こ のね じ 4 5 5 を回動 さ せ る こ と に よ り 押圧部材 4 5 2 の側面を開 口部 4 1 0 の周 縁 4 1 0 a に向力、 つ て進退 さ せ る こ と 力 で き る 。 そ し て 押圧部材 4 5 2 をハ ツ チ開 口部 4 1 0 の周縁 4 1 0 a に 押 し付け る こ と に よ り 、 押圧部材 4 5 2 と周縁 4 1 0 a と の 間の摩擦力 に よ っ て保持治具 4 0 6 をハ ッ チ開 口部 4 1 0 に 固定する こ と 力《で き る 。
本実施例に よれば、 ハ ッ チ開 口部 4 1 0 の周縁 4 1 0 a を押圧す る押圧部材 4 5 2 に よ っ て、 保持治具 4 0 6 をハ ッ チ開 口部 4 1 0 に 固定 し た の で、 保持治具 4 0 6 の押圧部材 4 5 2 と ハ ッ チ開 口部 4 1 0 の周緣 4 1 0 a と の間の接触面積を多 く と る こ と がで き る 。 そ の結果、 機体に無理な力を局部的 に加え る こ と な く 、 強固に マ二 ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 をノ、 ツ チ開 口部 4 1 0 に保持さ せ る こ と 力《で き る 。
なお、 押圧部材 4 5 2 と し て、 角柱の形状の も の に限 ら ず図 2 7 に示すよ う な コ字状の押圧部材 4 5 6 を用 い て も よ い。 こ の押圧部材 4 5 6 はハ ッ チ開口部 4 1 0 の 周縁 4 1 0 a の厚さ に ほぼ等 し い幅を有する溝部 4 5 6 a を有 し てい る 。 そ し てハ ッ チ開口部 4 1 0 の周緣
4 1 0 a に押圧部材 4 5 6 の溝部 4 5 6 a が嵌め込ま れ る よ う に な っ てい る 。 コ 字状の押圧部材 4 5 6 を用 い る 場合に は、 角柱状の押圧部材 4 5 2 の摩擦力 に よ り 保持 す る場合に比較 し て、 押圧部材 4 5 6 の溝部 4 5 6 a に よ り 確実 に保持治具 4 0 6 をハ ッ チ開 口部 4 1 0 に 固定 す る こ と 力くで き る 。
ま た、 本実施例 に お い て、 例え ば扳部材 4 5 3 の側部 と 、 図 2 1 に示す ピ ン穴 4 1 2 を脚部材 (図示せず) で 固定 し て、 ピ ン穴 4 1 2 を併用す る こ と も 可能で あ る 。 こ の場合、 押圧部材 4 5 2 の み に よ る 場合 に比べて よ り 強固 に保持治具 4 0 6 をハ ッ チ開 口部 4 1 0 に 固定す る こ と がで き る 。
2 . 5 第 5 の実施例
次に、 本発明 に よ る 作業用装置の第 5 の実施例を図 2 8 に よ り 説明す る 。
図 2 8 に おい て、 保持治具 4 0 6 は、 内側に開 口 4 6 4 を有す る 枠体 4 6 1 と 、 こ の枠体 4 6 1 力、 ら ハ ツ チ開 口部 4 1 0 力、 ら外方に延在す る と と も に マニ ピ ユ レ 一 夕 4 0 1 を保持す る 保持部 4 6 2 と 、 枠体 4 6 1 の側 縁 4 6 1 a に設け ら れハ ッ チ開 口部 4 1 0 の側縁 4 1 0 a に 向か っ て進退す る 押圧部材 4 5 2 と を有 し て い る 。
すな わ ち 、 枠体 4 6 1 の外側に は連結部材 4 6 3 の一 側が固着 さ れ、 こ の連結部材 4 6 3 の他側に は保持部 4 6 2 が固着 さ れて い る 。 ま た マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の 基端部 4 0 4 は保持部 4 6 2 の 中央に形成 さ れた開 口 4 6 5 に 固定 さ れ保持 さ れ る 。 さ ら に、 押圧部材 4 5 2 は、 図 2 6 に示す第 4 の実施例 と 同様の機能を有す る 。
本実施例 に よ れば、 枠体 4 6 1 が開 口 4 6 4 を有 し て い る の で、 開口 4 6 4 を通 っ て作業者が身を乗 り 出す こ とがで き る。 ま た、 マニ ピュ レ ー タ 4 0 1 〖こ異常が生 じ た場合等に作業者が開口 4 6 4 か ら 出入 り し てマニ ピ ュ レ 一 タ 4 0 1 を容易 に修理 し た り 調整 し た り す る こ と 力《 で き る 。
2 . 6 第 6 の実施例
次に、 本発明 に よ る 作業用装置の第 6 の実施例につ い て図 2 9 に よ り 説明す る 。
図 2 9 に お い て、 保持治具 4 0 6 は、 マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 を保持す る 保持本体 4 7 1 と 、 保持本体 4 7 1 に 固着 さ れた 2 個の L 字状部材 4 7 2 を有 し てい る 。 L 字 状部 4 7 2 は保持本体 4 7 1 に固着 さ れた側部 4 7 2 a と 、 保持部材 4 7 1 と の 間でハ ッ チ開口部 4 1 0 の周縁 4 1 0 a が入 り 込む隙間 4 7 3 を形成す る 底部 4 7 2 b と 力、 ら な っ てい る 。 ま た L 字状部材 4 7 2 の底部 4 7 2 b に は周縁 4 1 0 a を締め付け る締め付けね じ 4 7 4 力 取 り 付け られてい る 。
マニ ピ ュ レ ー タ 4 0 1 の基端部 4 0 4 は、 補助部材 4 5 4 を介 し て保持本体 4 7 1 の中央に形成 さ れた開口 4 7 5 に揷入保持 さ れてい る 。 なお、 保持本体 4 7 1 と 周緣 4 1 0 a と の 間の隙間 4 7 3 に ゴム 等の弾性部材を 揷入 し て締め付けね じ 4 7 4 に よ り ク ラ ン プす る こ と に よ り 、 航空機の機体に損傷を与え な い よ う にす る こ と 力《 で き る 。 本実施例 に お い て、 保持本体 4 7 1 に よ り マニ ピ ュ レ 一 夕 4 0 1 をハ ッ チ開口 部 4 1 0 の外方で保持す る こ と がで き る の で、 ハ ッ チ開 口部 4 1 0 を広 く あ け る こ と が で き る 。 こ の結果、 ハ ッ チ開 口部 4 1 0 力、 ら 必要に 応 じ て作業者が出入 り す る こ と がで き る 。
§ 3 分離 自 在 と す る こ と がで き る 作業用装置
3. 1 第 1 の実施例
以下、 図面を参照 し て、 分離 自 在 と す る こ と がで き る 本発明 に よ る 作業用装置の第 1 の実施例 に つ い て説明す る 。 図 3 1 お よ び図 3 2 に お い て、 作業用装置 6 0 1 に よ っ て航空機の風防ガ ラ ス 8 0 3 が清掃 さ れて い る 。 図 3 1 お よ び図 3 2 に示す よ う に、 作業用装置 6 0 1 は、 マニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 と 、 作業用 ユニ ッ ト 6 5 1 (後述 す る ) と に大別 さ れ る 。 マニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 は、 航空 機の機体 8 0 0 に 固定 さ れ る ベ ー ス 6 0 2 と 、 こ の べ一 ス 6 0 2 に 固定 さ れ る 回転可能な肩関節部 6 0 3 と 、 肩 関節部 6 0 3 に一端を固定 し てな る 第 1 ア ー ム部 6 0 4 と 、 第 1 ア ー ム部 6 0 4 の他端に 固定 さ れ る 回転可能な 肘関節部 6 0 5 と 、 肘関節部 6 0 5 に一端を固定 し て な る 第 2 ア ー ム部 6 0 6 と 、 第 2 ア ー ム部 6 0 6 の他端に 固定 さ れ る 回転可能な手首調節部 6 0 7 と を有 し てい る 。 ま た、 手首関節部 6 0 7 の先端に は、 前記作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 が固定 さ れ る 。
ま た 図 3 3 に 示す よ う に 、 こ の作業用装置 6 0 1 を駆 動、 制御す る た めの信号や電気を供給す る 制御装置
6 0 8 は機体 8 0 0 内部に配置 さ れ、 着脱可能な ケ ー プ ル 6 0 9 を介 し て作業用装置 6 0 1 と接続 し てい る 。
なお、 こ の実施例におい てベー ス 6 0 2 が据え付け ら れる 位置は、 機体 8 0 0 の操縦室 8 0 1 の天井部に設け ら れたハ ッ チ 8 0 2 付近であ る 。 そ し てケ ー ブル 6 0 9 は、 こ の ハ ッ チ 8 0 2 を通 じ て機体 8 0 0外部の作業用 装置 6 0 1 と接続 し てい る 。
図 3 4 は、 作業用装置 6 0 1 およ びそ の周辺機器の構 成を示す図であ る 。 ケ ー ブル 6 0 9 に よ っ て作業用装置 6 0 1 と接続す る 制御装置 6 0 8 は、 各関節部 6 0 3 、 6 0 5 、 6 0 7 およ び作業用 ユニ ッ ト 6 5 1 を駆動制御 す る た めの制御部 6 1 1 と 、 制御信号を演算す る た めの 演算部 6 1 2 と 、 マニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 を操縱す る た め の操縦信号を出力す る操縱部 6 1 3 と で構成 さ れて い る 。
演算部 6 1 2 は例えば小型の コ ン ビ ユ ー タ カ、 ら な り 、 操縦者 (清掃員) がキー ボ— ドを介 し て制御信号を入力 で き る よ う に な っ てい る。 操縱部 6 1 3 は例えばジ ョ イ ス テ ィ ッ ク ♦ レ バ一 力、 ら な り 、 ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク · レ ノ 一を操縱す る こ と に よ っ てマニ ピュ レ ー タ 6 1 0 を駆動 し 、 作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 を所定位置に位置決めで き る よ う に な つ てい る 。 制御部 6 1 1 は、 着脱可能なケ ー プ ル 6 1 4 、 6 1 5 に よ っ て こ れ ら演算部 6 1 2 、 操縦部 6 1 3 と接続 さ れる 。 図 3 5 か ら 図 3 7 は、 作業用装置 6 0 1 を示す正面図、 側面図、 お よ び平面図で あ る 。 な お、 図 3 6 、 図 3 7 は 肘関節部 6 0 5 を直角 に 曲 げた様子を示 し て い る 。
作業用装置 6 0 1 は、 こ こ で は床 6 1 6 上に設置 さ れ た架台 6 1 7 に 固定 さ れて い る 。 架台 6 1 7 の下部四隅 に は ス ト ッ ノ、。付 き の ボー ノレ キ ャ ス 夕 6 1 8 が取 り 付け ら れてお り 、 任意の位置 に 固定す る こ と.がで き る 。 ま た 、 ボー ルキ ャ ス 夕 6 1 8 に よ り 作業用装置 6 0 1 を容易 に 移動運搬す る こ と がで き る よ う に な っ て い る 。 な お、 架 台 6 1 7 上部はベー ス 6 0 2 と 着脱 自在に接続 さ れて い る 0
肩関節部 6 0 3 に は、 第 1 関節 6 1 9 と 第 2 関節
6 2 0 と が設け ら れて い る 。 第 1 関節 6 1 9 は図 3 7 に 示 さ れ る よ う に、 矢印 a 方向へ回転 自 在 と な っ てい る 。 第 2 関節 6 2 0 は図 3 6 に示 さ れ る よ う に 、 矢印 b 方向 へ回転 自 在 と な っ て い る 。
ま た、 肩関節部 6 0 3 の下部に は着脱機構 6 2 1 が配 置 さ れてい る 。 こ の着脱機構 6 2 1 は図 4 4 に示 さ れ る よ う に、 ベー ス 6 0 2 に 固着 さ れた着脱部材 6 2 l a と 第 1 関節 6 1 9 の下部に 固着 さ れた着脱部材 6 2 1 b と か ら な る 0 そ し て、 ベー ス 6 0 2 に 固着 さ れた着脱部材 6 2 1 a の先端部 に形成 さ れた縮径部 6 2 2 を第 1 関節 6 1 9 の下部に 固着 さ れた着脱部材 6 2 1 b の 中空部 6 2 3 へ揷入す る こ と に よ り 、 肩関節部 6 0 3 をベー ス 6 0 2 に連結す る こ と 力《で き る 。
図 4 4 に示すよ う に、 着脱部材 6 2 1 a の縮径部 6 2 2 に はね じ穴 6 2 4 b が形成 されてお り 、 着脱部材 6 2 1 b に は中空部 6 2 3 を貫通する 貫通穴 6 2 5 が形 成 さ れてい る。 着脱部材 6 2 1 a と 着脱部材 6 2 1 b 力く 連結 さ れた状態で貫通穴 6 2 5 に ボル ト 6 2 4 a を揷通 させ、 ね じ穴 6 2 4 b 〖こ嫘合 さ せる こ と に よ り 、 着脱部 材 6 2 1 a と着脱部材 6 2 1 b と が固定さ れ る 。 こ れに よ り 、 肩関節部 6 0 3 をベー ス 6 0 2 に固定す る こ と が で き る。
ま た、 肩関節部 6 0 3 を構成する 第 1 関節 6 1 9 、 第 2 関節 6 2 0 に は、 第 1 ア ー ム部 6 0 4 を回転駆動す る た めの駆動機構が内蔵 さ れてお り 、 こ の駆動機構への信 '号伝達を行 う ケ ー ブル 6 2 6 の端部に は、 雌 コ ネ ク タ 6 2 6 a 力 接続 さ れてい る 。 雌 コ ネ ク タ 6 2 6 a は、 制 御部 6 1 1 か ら 引 き 出 さ れたケ ー ブル 6 0 9 の端部の雄 コ ネ ク タ 6 0 9 a と 嵌合す る 。
こ れ ら の コ ネ ク タ 6 0 9 a 、 6 2 6 a は、 肩関節部 6 0 3 を外す場合すなわ ち着脱部材 6 2 1 a と 着脱部材 6 2 1 b の連結状態を外す場合に、 嵌合状態か ら分離す る こ とが可能であ る 。 こ の よ う に、 ケ ー ブル 6 2 6 と ケ 一ブル 6 0 9 を雌 コ ネ ク タ 6 2 6 a と雄 コ ネ ク タ 6 0 9 a で接続 し た の で、 着脱部材 6 2 1 a と着脱部材 6 2 1 b と を分離す る 際に、 第 1 ア ー ム部 6 0 4 をベー ス 6 0 2 力、 ら容易 に取 り 外す こ と 力'で き る 。
ま た、 図 3 5 に示すよ う に 、 肩関節部 6 0 3 と 第 1 ァ — ム部 6 0 4 と の 間 に は着脱機構 6 2 1 と 同構成の着脱 機構 6 2 7 が設け ら れて い る 。 こ の着脱機構 6 2 7 は、 第 2 関節 6 2 0 に 固着 さ れた着脱部材 6 2 7 a と 、 第 1 ア ー ム部 6 0 4 に 固着 さ れた着脱部材 6 2 7 b と で構成 さ れ、 肩関節部 6 0 3 と 第 1 ア ー ム部 6 0 4 と を連結す 第 1 ア ー ム部 6 0 4 の他方の端部 に も 着脱機構 6 2 1 と 同構成の着脱機構 6 2 8 が設け ら れて い る 。 着脱機構 6 2 8 は、 第 1 ア ー ム部 6 0 4 に 固着 さ れた着脱部材 6 2 8 a と 、 肘関節部 6 0 5 に 固着 さ れた着脱部材
6 2 8 b と で構成 さ れ、 第 1 ア ー ム部 6 0 4 と 肘関節部 6 0 5 と を連結す る 。
第 1 ア ー ム部 6 0 4 の先端部 に は肘関節部 6 0 5 を介 し て第 2 ア ー ム部 6 0 6 が連結 さ れて い る 。 肘関節部 6 0 5 は第 3 関節 6 2 9 力、 ら な り 、 こ の第 3 関節 6 2 9 は図 3 6 に示すよ う に 、 矢印 c 方向へ回転 自 在 と な っ て い る 。 ま た第 2 ア ー ム部 6 0 6 の肘関節部 6 0 5 側に は、 着脱機構 6 2 1 と 同構成の着脱機構 6 3 0 が設け ら れて い る 。 着脱機構 6 3 0 は、 第 3 関節 6 2 9 に 固着 さ れた 着脱部材 6 3 0 a と 、 第 2 ア ー ム部 6 0 6 に 固着 さ れた 着脱部材 6 3 0 b と で構成 さ れ、 肘関節部 6 2 5 と 第 2 ア ー ム部 6 0 6 と を連結す る 。 図 3 9 に示すよ う に 、 第 2 ア ー ム部 6 0 6 と手首関節 部 6 0 7 と の 間に は着脱機構 6 2 1 と 同構成の着脱機構 6 3 2 が設け ら れてい る。 こ の着脱機構 6 3 2 は、 第 2 ア ー ム部 6 0 6 に固着さ れた着脱部材 6 3 2 a と 、 手首 関節部 6 0 7 の一端に固着 さ れた着脱部材 6 3 2 b と で 構成 さ れ、 第 2 ア ー ム部 6 0 6 と 手首関節部 6 0 7 と を ボル ト 6 5 0 にて連結する 。
手首関節部 6 0 7 は、 第 4 関節 6 3 3 と第 5 関節
6 3 4 と を有 し てい る 。 第 4 関節 6 3 3 は、 手首関節部 6 0 7 に軸回 り の回転を発生 させ る 。 一方第 5 関節
6 3 4 は、 手首関節部 6 0 7 に傾 き を発生 さ せ る 。 そ し て手首関節部 6 0 7 と 作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 と は、 着脱 機構 6 3 6 に よ っ て連結さ れて い る 。
作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 は図 3 9 、 図 4 0 に示 さ れ る よ う に、 中心部に連結ア ー ム 6 5 2 を立設 し てい る 。 こ の 連結ア ー ム 6 5 2 は前記着脱機構 6 3 6 を介 し て手首関 節部 6 0 7 と連結さ れる。 ま た、 連結ア ー ム 6 5 2 が固 定さ れる ギヤボ ッ ク ス 6 5 3 に は、 モ ー タ 6 5 4 が配設 さ れてい る 。
そ し て、 モー タ 6 5 4 の 回動駆動力がギヤボ ッ ク ス 6 5 3 内の図示 し な いギヤを介 し て一対の回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b に伝達さ れ る 。 回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b は風防ガ ラ ス の清掃を行 う 。
ま た、 連結ア ー ム 6 5 2 と 着脱機構 6 3 6 と の 間 に は、 カ覚セ ン サ 6 5 6 が配置 さ れて い る 。 こ のカ覚セ ン サ
6 5 6 は、 作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 の機体 8 0 0 面への押 し 付け力を測定す る も の であ り 、 図示 し な い ケ ー ブルを 介 し て信号を制御装置 6 0 8へ伝達す る 。
上記第 1 関節 6 1 9 、 第 2 関節 6 2 0 、 第 3 関節
6 2 9 は 、 作業用装置 6 0 1 の手首関節部 6 0 7 の位置 を制御す る 関節 と し て機能す る 。 一方、 第 4 関節 6 3 3、 第 5 関節 6 3 4 は作業用装置 6 0 1 の作業用 ュニ ッ 卜
6 5 1 の姿勢を制御す る 関節 と し て機能す る 。 こ れ ら の 関節を備え た作業用装置 6 0 1 の 自 由度構成を示 し た も のが図 3 8 A であ る 。
続い て、 図 3 5 に よ り ケ ー ブルの接続方法につ い て説 明す る 。
制御部 6 1 1 力、 ら 弓 I き 出 さ れた ケ ー ブル 6 0 9 は、 コ ネ ク タ 6 3 7 を介 し てケ ー プノレ 6 3 8、 6 3 9 、 6 4 0 と 連結 さ れ る 。 ケ ー ブル 6 3 8 は第 1 関節 6 1 9 の駆動 信号の伝達用 であ り 、 ケ ー ブル 6 3 9 は第 2 関節 6 2 0 の駆動信号の伝達用であ る 。 ま た ケ ー ブル 6 4 0 は コ ネ ク タ 6 4 1 を介 し てケ ー ブル 6 4 2 と 接続 さ れて い る 。 ケ ー ブル 6 4 2 は第 1 ア ー ム部 6 0 4 の 内部 に配設 さ れ、 —部は ケ ー ブル 6 4 2 a と し て第 1 ア ー ム部 6 0 4 内部 に 固定 さ れ、 一部はケ ー ブル 6 4 2 b と し て着脱機構 6 2 8 の手前で再び外部に 引 き 出 さ れ、 コ ネ ク タ 6 4 3 を介 し てケ ー ブル 6 4 4 と 連結 さ れ る 。 ケ ー ブル 6 4 4 a は第 3関節 6 2 9 の駆動信号の伝達用であ る 。 ま たケ 一ブル 6 4 4 は コ ネ ク タ 6 4 5 を介 し てケ ー ブル 6 4 6 と接続 さ れてい る。 ケ ー ブル 6 4 8 は第 2 ア ー ム部
6 0 6 の 内部に配設 さ れ、 着脱機構 6 3 2 の手前で再び 外部に引 き 出 さ れ、 コ ネ ク タ 6 4 7 を介 し てケ ー ブル 6 4 8、 6 4 9 と連結 さ れる 。 ケ ー ブル 6 4 8 は第 4 関 節 6 3 3 の駆動信号の伝達用であ り 、 ケ ー ブル 6 4 9 は 第 5関節 6 4 3 の駆動信号の伝達用であ る 。
以上の構成の作業用装置 6 0 1 に よ り 航空機の風防ガ ラ ス 8 0 3 を清掃する 手順を説明す る。
ま ず、 マニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 を各関節部、 各ア ー ム部 単位に複数に分割する と と も に、 作業用ュニ ッ ト 6 5 1 、 制御装置 6 0 8を分離 し た状態で、 機体 8 0 0 内部の操 縱室 8 0 1 に それぞれ搬入する。 マニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 は小さ く 分解 し てあ る ので、 操縦室 8 0 1 の入口 か ら で も容易に 内部に搬入す る こ とがで き る 。
次に、 操縱室 8 0 1 の天井部に設け ら れた ハ ッ チ
8 0 2 か ら操縦室 8 0 1 の床ま で降ろ さ れた 図示 し な い ガイ ド レ ー ルの最下部に作業用装置 6 0 1 固定用のベ— ス 6 0 2 を組み立て る。 そ し て、 こ のベ ー ス 6 0 2上で マニ ピュ レ ー タ 6 1 0 を順次組み立て る 。
こ の組み立ては、 ベー ス 6 0 2上に ま ず肩関節部
6 0 3 を取 り 付け、 こ の肩関節部 6 0 3 と第 1 ア ー ム部 6 0 4 と を着脱機構 6 2 1 で連結す る 要領で行 う 。 同様 に し て第 1 ア ー ム 部 6 0 4 、 肘関節部 6 0 5 、 第 2 ァ ー ム部 6 0 6 を着脱機構 6 2 8、 6 3 0 で連結す る 。
そ し て 、 さ ら に第 2 ア ー ム部 6 0 6 に手首関節部
6 0 7 、 カ覚セ ン サ 6 5 6 を介 し て連結ア ー ム 6 5 2 を 連結 し 、 先端に作業部 6 5 1 を連結す る 。 ま た 、 各関節 部や各ア ー ム部、 制御装置に ケ ー ブルを取 り 付け る 。
こ の よ う に し て組み立て ら れた作業用装置 6 0 1 は、 ま ず、 各関節部で折 り 畳ま れた小 さ な状態に設定 さ れ る 。
そ し て前記ガイ ド レ ー ルを用 い る こ と に よ っ て、 作業 用装置 6 0 1 をベー ス 6 0 2 ご とノ、 ツ チ 8 0 2 力、 ら 機外 に 出す。 作業用装置 6 0 1 は、 ハ ッ チ 8 0 2 の エ ッ ジ を 利用 し てハ ッ チ 8 0 2 の脇の機体面 に 固定 さ れ る。
そ し て清掃員 は、 位置検出器 (図示せず) でそ の動作 を確認 し つつ、 操縱部 8 1 3 を操縦 し てマニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 を駆動 し て、 作業用装置 6 0 1 の先端 に装着 さ れ た 回転 ブ ラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b の位置を制御す る 。
こ の よ う に し て、 回転ブ ラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b が機 体 8 0 0 面上に接触 し な い状態 (中空に 吊 り 上げ ら れた 状態) を保ち なが ら 、 作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 を風防ガラ ス 8 0 3 へ向 け て移動す る 。
作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 が風防ガ ラ ス 8 0 3 上の所定位 置 に位置決め さ れた ら 、 マニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 を操縦 し て回転ブ ラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b の宙吊 り 状態を解除 し 、 回転ブ ラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b を風防ガ ラ ス 8 0 3 に接 触さ せ る 。
こ の と き 、 機体 8 0 0 面に対す る 回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b の接触力が過大と な る と 機体 8 0 0 面を傷付け て し ま う 。 そ の た め、 カ覚セ ン サ 6 5 6 か ら の信号を用 い て機体 8 0 0 への押 し付け力を制御す る 。
こ の押 し付け力の制御 は、 検出 し た力信号や関節指令 信号の座標変換計算を演算部 6 1 2 にて リ ア ル タ イ ム で 行 う こ と に よ り 行われる 。 そ し て制御部 6 1 1 力、 ら マニ ピユ レ ー タ 6 1 0 の各関節部に関節駆動信号を与え る こ と に よ り 、 風防ガラ ス 8 0 3 に対する 回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b 押 し付け力を常に最適の状態に保つ。
なお、 航空機のハ ッ チ 8 0 2 か ら風防ガラ ス 8 0 3 に 至る 表面形状があ ら か じ めわか っ てい る 場合は、 こ の形 状をあ ら か じ め制御部 8 1 1 に プ ロ グラ ム し てお く よ う にす る こ と が好ま し い。 こ の よ う にすれば、 作業用 ュニ ッ ト 6 5 1 を風防ガラ ス 8 0 3 ま で 自動的 に位置決めす る こ と 力《で き る 。
そ し て、 回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b を回転駆動す る する と と も に作業用ュニ ッ ト 6 5 1 の位置、 姿勢、 お よ び風防ガラ ス 8 0 3 への押 し付け方向や押 し付け力を 制御する こ と に よ り 、 風防ガラ ス 8 0 3 に付着 し てい る 付着物を除去す る 。
こ の よ う な本実施例の作業用装置に よ れば、 マニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 が関節部やア ー ム部で分離可能であ る ので、 航空機の 内部に容易 に運搬す る こ と がで き る 。 そ し て、 航空機の 内部で こ れ ら を組み立て、 ベー ス 部をハ ッ チ付 近に設置す る こ と に よ り 、 風防ガラ ス の清掃作業を容易 に実行す る こ と がで き る 。
3 . 2 第 2 の実施例 (作業用 ユ ニ ッ ト の第 1 変形例) 次に 図 4 1 を用 い て作業用 ュ ニ ッ 卜 の第 1 の変形例 に つ いて説明す る 。 な お、 図 3 9 お よ び図 4 0 に示 し た作 業用 ュニ ッ 卜 6 5 1 と 同一構成要素に は同一符号を付 し 、 詳細な説明 を省 ¾す る 。
図 4 1 は作業用 ュニ ッ ト 6 6 1 を示す斜視図であ る 。 同図 に示す作業用 ュ ニ ッ ト 6 6 1 は、 回転 ブ ラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b が機体 と 非接触 と な る よ う に支持す る 4 個 の車輪 6 6 2 (移動機構) が設け ら れてい る 点で図 3 9 、 図 4 0 に示す作業用 ュニ ッ 卜 と 異な る 。
こ れ ら車輪 6 6 2 は作業用 ュニ ッ ト 6 6 1 の左右に 2 個づっ配置 さ れ、 車輪固定部材 6 6 3 a 、 6 6 3 b の両 端 に 回転 自 在 に支持 さ れて い る。 そ れぞれの車輪固定部 材 6 6 3 a 、 6 6 3 b は、 ク ラ ン ク 6 6 4 a 、 6 6 4 b と 共に一対の ク ラ ン ク 機構 6 6 5 a 、 6 6 5 b を構成 し て い る 。 そ し て、 ギヤ ボ ッ ク ス 6 5 3 に 固定 さ れた モ ー 夕 6 6 6 の回転駆動力 に よ り ク ラ ン ク 機構 6 6 5 a 、
6 6 5 b 力 作動 し 、 車輪 6 6 2 はギヤ ボ ッ ク ス 6 5 3 に 対 し て上下動を行 う 。
以上の構成の作業用 ュ ニ ッ ト 6 6 1 を有す る 作業用装 置 6 0 1 に よ っ て航空機の風防ガラ ス 8 0 3 を清掃す る 場合、 操縱室 8 0 1 への搬入、 およ び組立ての手順につ いては先の実施例で説明 し た の と 同様に行われ る。
しか し なが ら 、 本実施例では、 作業用ュニ ッ ト 6 6 1 が移動する 際に車輪 6 6 2 を用 い る点が異な る 。
つ ま り 清掃員は、 ま ずモー タ 6 6 6 を回転駆動 さ せる こ と に よ り ク ラ ン ク 機構 6 6 5 a 、 6 6 5 b を作動 さ せ、 車輪 6 6 2 を機体に接触 さ せ る 。 こ の時、 回転ブラ シ 6 5 5 a . 6 5 5 b は機体と は非接触に保たれ る。
そ し て清掃員は、 位置検出器 (図示せず) でそ の動作 を確認 しつつ、 操縱部 6 1 3 を操縦 し てマニ ピュ レ ー タ 6 1 0 を駆動 し て、 作業用装置 6 0 1 の先端に装着され た回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b の位置を制御する 。
作業用 ュニ ッ ト 6 6 1 が風防ガラ ス 8 0 3 上の所定位 置に位置決め さ れた ら 、 再びモー タ 6 6 6 を回転駆動 さ せ る こ と に よ り ク ラ ン ク 機構 6 6 5 a 、 6 6 5 b を作動 さ せ、 車輪 6 6 2 を上方に持ち上げ る 。 そ し て、 回転ブ ラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b を風防ガラ ス 8 0 3 に接触さ せ る 。 こ の状態か ら風防ガラ ス 8 0 3 の清掃作業が行われ る o
清掃作業が終了 し た ら 、 今後は上述 し た の と は逆の手 順で作業用装置 6 0 1 を機体内部に収納す る 。 ま ず、 車 輪 6 6 2 を機体に接触 さ せ る と 同時に回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b を機体と 非接触の状態 と する 。 そ し て、 車 輪 6 6 2 で機体面を倣 う よ う に し てハ ッ チ 8 0 2 方向 に 移動 さ せな力《 ら 、 マ ニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 を序 々 に畳んで ゆ く 。 そ し て、 ノ、 ツ チ 8 0 2 力、 ら マ ニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 を操縦室内 に収納す る 。 操縦室内 に取 り 込ん だマニ ピ ュ レ ー 夕 6 1 0 は、 各関節分や各ア ー ム分 ご と に分割 さ れ、 操縦室か ら運び出す。
こ の よ う に作業部 に車輪を設け た本実施例 に よれば、 複雑な 曲面形状を なす機体に沿 っ て機体 に傷をつ け る こ と な く 作業部を作業対象 ま で確実 に移動す る こ と がで き る 0
ま た、 前述の よ う に マ ニ ピ ュ レ ー タ 部が任意の形状 に 組み立て可能であ る と マニ ピ ュ レ ー 夕 部の 固有振動数が 一定せず制御が難 し いが、 車輪 に よ り マ ニ ピ ュ レ ー 夕 の —部が機体 に接触す る構成であ れば振動がそれ程問題 に な ら ず制御が容易 に行え る 。 そ し て、 振動が各構成部品 に与え る 悪影響 (例え ば機械的接続部分の 固定ネ ジが緩 む こ と に よ る ガ 夕 の発生) が除去 さ れ、 マニ ピ ュ レ ー タ 全体 と し て長寿命化を図 る こ と がで き る 。
な お、 車輪 6 6 2 の代わ り に例え ばボー ルキ ャ ス 夕 の よ う な移動機構を用 い て機体面上での移動を行わせ る こ と も可能であ る 。
ま た 、 こ う い っ た移動機構の少な く と も 表面を弾性体 で構成すれば、 作動マ ニ ピ ュ レ ー タ の振動を よ り 確実に 防止で き る ばか り か、 機体表面が傷付 く 心配 も な く な る 。 3. 3 第 3 の実施例 (作業用 ユニ ッ ト の第 2変形例) 図 4 2 は、 作業用 ュニ ッ 卜 の第 2 の変形例を示す斜視 図であ る 。
本変形例に係 る 作動部 6 7 1 は、 その中心部にモ 一 夕 6 7 2 を固定 し てい る。 モー タ 6 7 2 の回転軸 6 7 3 に はネ ジ山が形成さ れてお り 、 対応す る ネ ジ溝を有する ナ ッ ト 部材 6 7 4 と螺合 し てい る。
—方、 ナ ツ 卜 部材 6 7 4 に は 4本の車輪固定部材 6 7 5 の一端が回動 自在に支持さ れてい る。 車輪固定部 材 6 7 5 の他端に は、 それぞれ車輪 6 6 2 が回転自 在に 固定さ れてい る。
ま た、 それぞれの車輪固定部材 6 7 5 は、 ク ラ ン ク 6 7 6 と共に ク ラ ン ク 機構 6 7 7 を構成 し てい る 。
こ の よ う な構成の作業部 6 7 1 に よれば、 モー タ 6 7 2 を回転駆動 し てナ ツ ト 部材 6 7 4 を上方に移動 さ せ る こ と に よ り 車輪 6 6 2 を機体に接触 さ せ る こ とがで き る。 ま た、 ナ ッ ト 部材 6 7 4 を下方に移動さ せ る こ と に よ り 今度は回転ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b を風防ガラ ス 8 0 3 に接触さ せ る こ とがで き る。
3. 4 第 4 の実施例 (作業用 ュニ ッ 卜 の第 3変形例) 次に、 図 4 3 を参照 し て作業用 ュニ ッ 卜 の第 3 の変形 例 につ いて説明す る 。
作業用ユニ ッ ト 6 8 1 は、 4 つ の車輪固定部材 6 8 2 が回転自在に固定 さ れ、 一端に は車輪 6 6 2が、 そ し て 他端に は長孔 6 8 3が形成 さ れて い る 。 長孔 6 8 3 は、 そ れぞれ 2 つ の車輪固定部材 6 8 2 ご と に重ね ら れ、 共 通の軸部材 6 8 4 を揷通 し てい る 。 ま た、 軸部材 6 8 4 に は、 モ ー タ 6 8 5 の 回転軸 に 固定 さ れた ア ー ム 6 8 6 が揷通 さ れて い る 。 モ ー タ 6 8 5 が回転駆動力を発生す る と ア ー ム 6 8 6 が回動 し 、 軸部材 6 8 5 は上下方向 に 移動す る よ う に構成 さ れ る 。
こ の よ う な構成 と すれば、 モ ー タ 6 8 5 を回転駆動 し てア ー ム 6 8 6 を回動 さ せ る と 、 作業用 ュニ ッ ト 6 8 1 に対す る 車輪固定部材 6 8 2 の 角度が変化す る 。 そ し て、 上述の第 3 の実施例で述べた変形例 と 同様に 、 回転 ブラ シ 6 5 5 a 、 6 5 5 b に対す る 車輪 6 6 2 の位置を上下 方向 に移動 さ せ る こ と がで き る 。
以上、 図 3 9 か ら 図 4 3 に示 し た各作業用 ュニ ッ ト 5 1 、 6 1 、 7 1 、 8 1 は、 航空機の風防ガ ラ ス の清掃 作業に用 い ら れ る も のであ る 。 し か し 、 こ れ ら の作業用 ュニ ッ 卜 に代え て、 様 々 な用途の作業用 ュニ ッ ト (例え ばス プ レ ー ガ ン や ワ イ パ、 超音波探傷装置な ど) に付け 替え る こ と 力 で き る こ と は言 う ま で も な い。
こ の よ う な作業用 ュニ ッ ト に付け替え る こ と に よ り 、 マ ニ ピ ュ レ ー タ.6 1 0 やそ の他の装置構成を変化 さ せ る こ と な く 、 種々 の作業形態に応 じ た航空機用 作業を実現 さ せ る こ と が可能 と な る 。
3 . 5 第 5 の実施例 (着脱機構の第 1 変形例) 続いて、 図 4 5 に よ り 着脱機構の第 1 の変形例につ い て説明す る。
図 4 5 は、 着脱機構 7 0 1 を示す斜視図であ る 。 同図 に示す着脱機構 7 0 1 は、 対向する 2 つ の着脱部材
7 0 2、 7 0 3 を結合する も の であ り 、 各着脱部材
7 0 2、 7 0 3 の端部に はそれぞれフ ラ ン ジ部 7 0 2 a 、 7 0 3 a が形成さ れてい る 。
フ ラ ン ジ部 7 0 2 a の前記着脱部材 7 0 3 に対向する 位置に は、 一対の突起 7 0 4 a 、 7 0 4 b が形成 さ れて い る。 一方、 フ ラ ン ジ部 7 0 3 a の前記着脱部材 7 0 2 に対向する 位置に は、 一対の貫通穴 7 0 5 a 、 7 0 5 b が形成さ れてい る 。 こ れ ら貫通穴 7 0 5 a 、 7 0 5 b は、 突起 7 0 4 a、 7 0 4 b に対応する よ う に形成 さ れてお り 、 互い に嵌合す る よ う にな っ てい る 。 突起 7 0 4 a 、 7 0 4 b と 貫通穴 7 0 5 a 、 7 0 5 b と の嵌合に よ り 、 着脱部材 7 0 2 と着脱部材 7 0 3 と の正確な位置決めが な さ れる。
着脱部材 7 0 2 の 中空内部に はケ ー ブル 7 0 6 が配設 さ れ、 そ の端部に は雄コ ネ ク タ 7 0 6 a が連結 さ れてい る。 ま た、 着脱部材 7 0 3 の 中空内部に はケ ー ブル
7 0 3 が配設さ れ、 そ の端部に は雌コ ネ ク タ 7 0 7 a カ《 連結 さ れてい る。 そ し て、 着脱部材 7 0 2 の突起 7 0 4 a 、 7 0 4 b と 着脱部材 7 0 3 の貫通穴 7 0 5 a 、
7 0 5 b と が嵌台 さ れた状態に おいて、 雄 コ ネ ク タ 7 0 6 a と 雌 コ ネ ク タ 7 0 7 a は互い に接続す る よ う に な っ てい る 。
ま た、 フ ラ ン ジ部 7 0 2 a 、 7 0 3 a に は複数の孔 7 0 8、 7 0 9 が設け ら れてい る 。 こ れ ら孔 7 0 8、
7 0 9 に は ボノレ ト 7 1 0 a が揷通 さ れ る よ う に な つ てお り 、 ナ ツ ト 7 1 0 b と 嫘合す る こ と に よ り 着脱部材
7 0 2、 7 0 3 同志が締結 さ れ る 。
こ の よ う に着脱機構の 内部に ケ ー ブルを配設 し た本実 施例に よ れば、 ケ ー ブルが外部に露出す る 場合 に比べて ケ ー ブルに不要な 引 っ 張 り 力が作用 し て し ま う 心配がな く な る 。
3 . 6 第 6 の実施例 (着脱機構の第 2 変形例)
図 4 6 は、 着脱機構の第 2 の変形例を示 し た も のであ 図 4 6 に示す着脱機構 7 1 1 で は、 各着脱部材 7 1 2、 7 1 3 の端部に形成 さ れた フ ラ ン ジ部 7 1 2 a 、 7 1 3 a の一部 に 、 ケ ー ブル 7 1 4、 7 1 5 端部の雄コ ネ ク タ 7 1 4 a 、 雌 コ ネ ク タ 7 1 5 a が取 り 付け ら れて い る 。 な お、 ケ ー ブル 7 1 4 、 7 1 5 は各着脱部材 7 1 4 、
7 1 3 に形成 さ れた孔 7 1 2 b 、 7 1 3 b に よ っ て内部 力、 ら外部に 引 き 出 さ れてい る 。
こ の よ う な着脱機構 7 1 1 であ っ て も上述の第 5 の実 施例で述べた変形例 と 同様の効果を期待す る こ と がで き o 3. 7 第 7 の実施例
次に、 マニ ピュ レー タ部の動作範囲を変更す る た めの 実施例につ いて説明す る 。
図 4 7 は、 マニ ピ ュ レ ー タ部を構成す る ア ー ム部の寸 法を変化さ せ る こ と に よ っ て動作範囲を変更 し た例であ o
図 4 7 に示すよ う に、 本実施例に係 る マニ ピ ュ レ ー タ 部 6 9 0 は、 ベー ス 6 0 2 に着脱機構 6 2 1 を介 し て肩 関節部 6 0 3 が固定さ れてい る 。 肩関節部 6 0 3 に は、 図 3 5力、 ら 図 3 7 に示す第 1 ア ー ム部 6 0 4 よ り 寸法が 短い第 1 ア ー ム部 6 9 1 が着脱機構 6 2 7 を介 し て連結 さ れてい る。 第 1 ア ー ム部 6 9 1 の他端に は、 着脱機構 6 2 8を介 し て肘関節部 6 0 5 が取 り 付け られてい る 。 肘関節部 6 0 5 に は着脱機構 6 3 0 を介 し て第 2 ア ー ム 部 6 9 2が連結さ れてい る 。 な お、 こ こ で第 2 ア ー ム部 6 9 2 は、 図 3 5 か ら 図 3 7 に示す第 2 ア ー ム部 6 0 6 よ り 寸法が短い も の と な っ てい る 。 そ し て、 第 2 ア ー ム 部 6 9 2 の他端に は、 着脱機構 6 3 2 を介 し て手首関節 部 6 0 7 が取 り 付け られてい る。
こ の と き 、 第 1 ア ー ム部 6 9 1 は、 前述の第 1 ア ー ム 部 6 0 4 と比較 し てそ の寸法が短 く 構成 さ れてい る が、 第 1 ア ー ム部 6 0 4両端の着脱機構 6 2 7 、 6 2 8 と 同
—の着脱機構が利用 さ れてい る 。
同様に、 第 2 ア ー ム部 6 9 2 は、 前述の第 2 ア ー ム部 6 0 6 と 比較 し て そ の寸法が短 く 構成 さ れて い る が、 第 1 ア ー ム部 6 0 6 両端の着脱機構 6 3 0 、 6 3 2 と 同一 の着脱機構が利用 さ れて い る 。
こ の よ う に 、 作業用装置 6 0 1 の動作範囲を変更す る に は、 作業用装置 6 0 1 を構成す る い く つ か の ア ー ム 部 を、 両端に 同一の着脱機構を具備 し た異な る 長 さ の ァ ー ム部に付け替えればよ い。
そ し て、 目 的 と す る 整備作業 も し く は航空機の形態 (例え ば開 口部か ら 作業対象 ま での距離の違 い な ど) に 合わせて最適な ア ー ム を選択す る こ と に よ り 、 目 的 と す る 整備作業 も し く は航空機の形態に適合 し た作業用装置 6 0 1 を構成す る こ と がで き る 。
さ ら に 、 マニ ピ ュ レ ー タ 部の着脱機構の接続方向 を変 え て結合 し た り 、 あ る い は異な る 運動の関節部 (例え ば、 回転関節 に代え て直動関節) に交換 し て結合す る こ と に よ っ てマニ ピ ュ レ ー タ 部の 自 由度構成を変化 さ せ る こ と も 可能であ る 。 こ の よ う に 、 マニ ピ ュ レ ー タ 部を構成す る 関節部の形態を変化 さ せ る 手法を採用 し て も 、 マニ ピ ユ レ ー タ 部の動作範囲を変更す る こ と がで き る 。
例え ば、 図 3 8 B はマニ ピ ュ レ ー タ 6 1 0 の 自 由度構 成の変形例であ り 、 図 3 8 A に示す作業用装置 6 0 1 の 第 1 ア ー ム部 6 0 4 と 肘関節 6 0 5 を、 着脱機構 6 2 8 を境 と し て 9 0 β 回転 さ せた状態で固定 し た も のであ る 。 具体的 に は、 図 4 4 に お い てボル ト 6 2 5 を、 ね じ穴 6 2 4 と 直角方向 に形成 さ れたね じ穴 6 5 0 に螺合 さ せ ればよ い。
上記実施例に おいて分離 自在と する こ と がで き る 作業 用装置につ いて説明 し たが、 分離自在 と な ら な い作業用 装置の構成につ い て も考え る こ とがで き る 。
< 産業上の利用可能性 〉
本発明 に よ る 作業用装置は、 航空機の窓ガラ ス の清掃 作業のみな らず、 建築構造物の清掃作業およ び塗装作業 に も用 い る こ と がで き る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 2 乃至 4 軸構成の マニ ピ ュ レ ー タ と 、 作業面に 回転 自 在 に面接触す る 作業部を有す る 作業用 ュニ ッ 卜 と 、 前記マニ ピ ュ レ ー タ と 前記作業用 ュニ ッ 卜 を連結す る と と も に任意の 2 軸 に対 し て回転 自 在の 自 在継手 と を備え た こ と を特徵 と す る 作業用装置。
2 . 作業用 ュニ ッ ト は、 作業部が作用面を押 し 付け る 力 を検出す る 力検出手段を有す る こ と を特徴 と す る 請 求項 1 記載の作業用装置。
3 . マニ ピ ュ レ ー タ は、 作業部が作用面を押 し 付け る 力 を検出す る 力検出手段を有す る こ と を特徴 と す る 請 求項 1 記載の作業用装置。
4 . 作業部は複数並んで配置 さ れ、 隣 り 合 う 作業部 は互い に逆方向 に 回転す る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記 載の作業用装置。
5 . 作業用 ュニ ッ 卜 と 自在継手 と の 間 に、 作業用 ュ ニ ッ 卜 の位置を定め る ス プ リ ン グを設け た こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の作業用装置。
6 . 作業用 ュニ ッ ト は、 作業部 と 逆側 に取付け ら れ た カ ウ ン タ ウ ェ イ ト を有す る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の作業用装置。
7 . マニ ピ ュ レ ー タ と 自 在継手 と の 間 に、 自 在継手 を所望の姿勢で取付け る 取 り 継 ぎ治具を設け た こ と を特 徴と する 請求項 1 記載の作業用装置。
8 . 取 り 継ぎ洽具は、 回動軸を中心 と し て回動 自在 と な っ てい る こ と を特徵とす る 請求項 7 記載の作業用装 £ o
9 . 2 乃至 4 軸構成の ス カ ラ ロ ボ ッ 卜 と 、 作業面に 回転自在に面接触す る 作業部を有す る 作業用 ュニ ッ ト と 、 前記ス カ ラ ロ ボ ッ ト を保持す る ベ ー ス と 、 前記ス カ ラ ロ ボ ッ 卜 と 前記作業用ュニ ッ ト を連結す る と と も に任意の
2 軸に対 し て回転自在の 自在継手 と を備え た こ と を特徴 と する作業用装置。
1 0 . 2 乃至 4 軸構成の マニ ピ ュ レ ー タ と 、 こ の マ ニ ピユ レ 一 夕 に接続さ れた作業用 ュニ ッ ト を備え、 こ の 作業用 ュニ ッ ト はマニ ピ ュ レ ー タ 先端の回転軸 に 固着 さ れた枠体 と 、 枠体の外周 に取付け ら れ少な く と も先端側 およ び側方側において作業面 と 接触す る 作業部 と を有す る こ と を特徴とす る 作業用装置。
1 1 . 作業部は略球状をな し て い る こ と を特徴 と す る 請求項 1 0 記載の作業用装置。
1 2 . 作業部は略円筒状をな し てい る こ と を特徴 と す る 請求項 1 0 記載の作業用装置。
1 3 . 枠体は内部空間を有 し 、 こ の 内部空間に作業 用溶液を充填 し た こ と を特徴 と す る 請求項 1 0 記載の作 業用装置。
1 4 . マニ ピュ レ ー タ と 作業用 ユニ ッ ト と の間に、 作業部が作用面を押 し 付 け る 力を検出す る 力検出手段を 設け た こ と を特徴 と す る 請求項 1 0 記載の作業用装置。
1 5 . マニ ピ ュ レ ー タ と 、 こ の マニ ピ ュ レ ー タ の先 端部に設け ら れた作業用 ュニ ッ 卜 と 、 前記マニ ピ ユ レ 一 夕 の基端部を保持す る 保持治具 と を備え 、 こ の保持治具 を航空機のハ ッ チ開 口 部 に 固定 し た こ と を特徴 と す る 作 業用装置。
1 6 . 保持治具 は、 ハ ッ チ開 口部の蓋を留 め る た め の ピ ン穴に装着 さ れた複数の脚か ら な る 保持脚 と 、 こ の 保持脚の 中央部に立設 さ れた支柱 と 、 こ の支柱に嵌着 さ れ前記マニ ピ ュ レ 一 夕 の基端部を側方か ら支持す る 支持 管 と を有す る こ と を特徴 と す る 請求項 1 5 記載の作業用 装置。
1 7 . 支柱は、 伸縮 自 在であ っ て、 そ の一端が航空 機の床面を押圧 し て前記保持脚の 中央部を支持す る こ と を特徴 と す る 請求項 1 6 記載の作業用装置。
1 8 . 保持治具は、 ハ ッ チ開 口部の蓋を留め る た め の ピ ン穴に装着 さ れ複数の脚を有す る 保持脚 と 、 こ の保 持脚の中央部に設け ら れマニ ピ ュ レ ー タ の基端部が揷入 さ れ保持 さ れ る保持環 と を有す る こ と を特徴 と す る 請求 項 1 5 記載の作業用装置。
1 9 . 保持治具 は、 マニ ピ ュ レ ー タ を保持す る 保持 本体 と 、 こ の保持本体の側部に設け ら れハ ッ チ開 口部の 周縁 に 向か っ て進退す る 押圧部材 と を有す る こ と を特徴 と する請求項 1 5 記載の作業用装置。
2 0 . 保持治具は、 枠体と 、 こ の枠体に側縁を固着 さ れハ ッ チ開口部力、 ら外方に延在 し てマニ ピ ュ レ ー 夕 を 保持す る保持部 と 、 前記枠体の側部に設け ら れ前記ハ ツ チ開口部の側縁に向か っ て進退す る押圧部材 と を有す る こ と を特徵とす る 請求項 1 5 記載の作業用装置。
2 1 . 保持治具は、 マニ ピ ュ レ ー タ を保持す る 保持 本体と 、 側部が前記保持本体に固着 さ れ、 底部が前記保 持部材 と の 間で前記ハ ッ チ開 口部の側縁が入 り 込む隙間 を形成する L 字部材 と、 前記 L 字部材に取 り 付け ら れ前 記側緣を締め付け る締め付け手段 と を有す る こ と を特徴 とする請求項 1 5 記載の作業用装置。
2 2 . 複数の ア ー ム部 と 、 少な く と も 1 つ の関節部 と を有す る マニ ピ ュ レ ー タ と、 航空機に対 し て所定の作 業動作を行 う 作業用ュニ ッ 卜 が取付け られ る マニ ピ ユ レ — 夕先端部 と 、 前記航空機の機体に固定 さ れ る マニ ピュ レ ー タ 基端部 と 、 前記マニ ピ ュ レ ー タ およ び前記作業用 ュニ ッ ト を駆動制御する 制御部と を備え た こ と を特徴と す る 作業用装置。
2 3 . 航空機の機体に接触 し なが ら 作業用 ュニ ッ ト を所定位置ま で移動 さ せ る た めの移動機構を更に備え た こ と を特徴とする 請求項 2 2 記載の作業用装置。
2 4 . 移動機構に よ り 作業用ュニ ッ ト が所定位置ま で移動 さ せ ら れる 間 は作業用 ュニ ッ ト を航空機 と 非接触 の状態に保ち 、 所定位置ま で移動 さ せた後は作業用 ュニ ッ 卜 が航空機 と 接触す る こ と を特徴 と す る 請求項 2 3 記 載の作業用装置。
2 5 . 移動機構は車輪 と 、 車輪を上昇 さ せ る 上昇機 構 と を有す る こ と を特徴 と す る 請求項 2 4 記載の作業用 装置。
2 6 . ア ー ム部 と 関節部 と の 間に、 前記ア ー ム部 と 前記関節部 と に着脱 自 在に取付け ら れた着脱機構を設け た こ と を特徴 と す る 請求項 2 2 記載の作業用装置。
2 7 . ア ー ム部 と マニ ピ ュ レ ー タ 基端部 と の間に、 前記ア ー ム部 と 前記マニ ピ ュ レ ー タ 基端部 と に着脱 自 在 に取付け ら れた着脱機構を設け た こ と を特徴 と す る 請求 項 2 2 記載の作業用装置。
2 8 . 着脱機構 は互い に着脱 さ れ る 2 つ の部材か ら な り 、 そ の一方に ケ ー ブル用 の雄 コ ネ ク 夕 が設け ら れ、 他方に ケ ー ブル用 の雌 コ ネ ク 夕 が設け ら れて い る こ と を 特徴 と す る 請求項 2 6 ま た は 2 7 の いずれかに記載の作 業用装置。
2 9 . ア ー ム部は少な く と も 1 つ の ケ ー ブルを 内蔵 し てい る こ と を特徴 と す る 請求項 2 4 記載の作業用装置。
3 0 . マニ ピ ュ レ ー タ 基端部 は航空機に着脱 自 在に 取付け ら れてい る こ と を特徴 と す る 請求項 2 4 記載の作 業用装置。
PCT/JP1991/001698 1991-05-28 1991-12-06 Working device WO1992021484A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69131427T DE69131427T2 (de) 1991-05-28 1991-12-06 Arbeitsvorrichtung
US07/956,482 US5525027A (en) 1991-05-28 1991-12-06 Working robot
EP92900886A EP0541811B1 (en) 1991-05-28 1991-12-06 Working device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123769A JPH04349095A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 航空機の作業用装置
JP3/123951 1991-05-28
JP3/123769 1991-05-28
JP12395191A JPH04354681A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 作業用ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992021484A1 true WO1992021484A1 (en) 1992-12-10

Family

ID=26460604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001698 WO1992021484A1 (en) 1991-05-28 1991-12-06 Working device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5525027A (ja)
EP (1) EP0541811B1 (ja)
DE (1) DE69131427T2 (ja)
WO (1) WO1992021484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111420920A (zh) * 2020-05-15 2020-07-17 河南伯淼水处理有限公司 一种用于金属表面除漆除锈的机器人

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096480A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Tatsumo Kk 水平多関節型産業用ロボット
JP3339840B2 (ja) * 1999-09-28 2002-10-28 タツモ株式会社 水平多関節型産業用ロボット及びその制御方法
JP3639764B2 (ja) 2000-02-01 2005-04-20 タツモ株式会社 基板搬送装置
JP3437812B2 (ja) 2000-02-07 2003-08-18 タツモ株式会社 基板搬送装置
JP2002158272A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Tatsumo Kk ダブルアーム基板搬送装置
DE10158129A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Duerr Systems Gmbh Entstaubungsanlage für Fahrzeugkarossen
DE10202553A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-07 Burkhard Buestgens Verfahren zum Auftragen von Farben oder Lacken
US20040102140A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Wood Jeffrey H. Contour following end effectors for lapping/polishing
JP4305390B2 (ja) * 2003-03-05 2009-07-29 三菱電機株式会社 産業用ロボットの旋回装置
US20060156533A1 (en) * 2004-09-23 2006-07-20 Mayhugh Kent R Single technician large windshield installation tool
US20070062020A1 (en) * 2004-09-23 2007-03-22 Mayhugh Kent R Single technician large windshield installation tool
US20060260076A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Dan Hanna Car washing arm
US7746018B2 (en) 2005-11-10 2010-06-29 MI Robotic Solutions Robot system and method for reposition and/or removal of base plates from cathode stripping machines in electrometallurgical processes
US20070267043A1 (en) * 2005-11-10 2007-11-22 Hugo Salamanca Robot system and method for washing and unclogging procedures of machines under maintenance
US7322092B2 (en) * 2005-11-14 2008-01-29 Aegis Tools International, Inc. Windshield installation device and method of use
WO2007059919A2 (de) * 2005-11-22 2007-05-31 Robo Paper B.V. Vorrichtung und verfahren zum reinigen einer umlaufenden materialbahn
US7316604B1 (en) * 2005-12-16 2008-01-08 Global Aero Services, Inc. Aircraft transparency polisher and/or surface refinisher
US20080308128A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Alstom Technology Ltd Automated system for waterwall cleaning and inspection
DE102007047190A1 (de) * 2007-10-02 2009-05-14 Dürr Systems GmbH Entstaubungsverfahren und entsprechende Entstaubungseinrichtung
FR2926362B1 (fr) * 2008-01-15 2010-03-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support amovible pour materiel de mesure.
US20090189039A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Labuda Darrin Portable Electronic Holder
US8672309B2 (en) * 2008-04-23 2014-03-18 Aegis Tools International, Inc. Windshield installation device and method of use
US8650733B2 (en) * 2008-06-16 2014-02-18 Douglas J. Daigle, Sr. Auto glass installer
US8572835B2 (en) * 2009-10-29 2013-11-05 Dell Skluzak Automotive glass-setting tool
ES1078824Y (es) 2013-02-08 2013-06-10 Matriruiz S L Conjunto de medios mecánicos incorporables a un robot delta para realización de engomado de tapas
US11235893B2 (en) * 2013-12-05 2022-02-01 The Boeing Company End effector for cleaning objects having multiple surfaces
EP3346895A4 (en) 2015-09-11 2019-04-24 Smith, Simon E. FLEXIBLE ROTATING BRUSH HUB
JP2018187748A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
US20190091862A1 (en) * 2017-09-27 2019-03-28 Shahram RASHVAND Movable robat in construction industries
JP2019063877A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 ファナック株式会社 ロボット
JP7167522B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 ロボットアーム
CN110448780A (zh) * 2019-07-23 2019-11-15 广西铭心心理学应用技术有限公司 智能拥抱引导仪
US20220339796A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Bilsing Automation Gmbh Mounting arrangement for multi-functional arm
US20230145869A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-11 X Development Llc Surface Wiping Tool for a Robot
CN114750127A (zh) * 2022-04-28 2022-07-15 中冶建工集团有限公司 适用于外窗台漏水维修装置的机械臂组总成

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328967A (en) * 1976-07-17 1978-03-17 Itouchiyuu Shiyouji Kk Method of and apparatus for washing aircraft
JPS6034282A (ja) * 1983-08-08 1985-02-21 株式会社日立製作所 着脱自在なマニプレ−タ
JPS6090687A (ja) * 1983-10-26 1985-05-21 三菱重工業株式会社 容器内点検装置
JPS6130387A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 三菱重工業株式会社 宇宙ステ−シヨン
JPS63216686A (ja) * 1987-02-20 1988-09-08 サージェント、サブ(デラウエア)、インコーポレーテッド スペース中の無人ビヒクル外活動を遠隔制御するシステム
JPS64312Y2 (ja) * 1984-04-19 1989-01-06

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB217874A (en) * 1923-06-20 1924-07-17 Erich Barth Improvements relating to circular knitting machines
DE804535C (de) * 1948-10-02 1951-04-26 Kurt Schaaf Dipl Ing Hubwagen fuer ortsbewegliche Kunststeinherstellung
DE835291C (de) * 1950-09-01 1952-03-31 Karl Keller Buerste
US2762631A (en) * 1953-11-02 1956-09-11 Gerhard B Entz Mechanism for raising and lowering frames of trailers with respect to ground wheels thereof
US3594842A (en) * 1968-06-26 1971-07-27 Gaylord J Clark Boom supported brush
US3589134A (en) * 1969-10-30 1971-06-29 Westinghouse Electric Corp Manipulator apparatus
US3780571A (en) * 1971-04-22 1973-12-25 Programmed & Remote Syst Corp Reactor vessel inspection device
CH547721A (de) * 1972-07-14 1974-04-11 Arato Laszlo Reinigungsanlage fuer fahrzeuge.
US3875605A (en) * 1973-08-01 1975-04-08 Gen Signal Corp Rug shampooer
US4207642A (en) * 1976-02-05 1980-06-17 Arato Laszlo F Washing plant, particularly for cars and airplanes
IT1103268B (it) * 1978-05-12 1985-10-14 Casati Francesco Spazzolino contenente sostanze pulenti e deodoranti particolarmente atto alla pulizia di gabinetti di decenza
FR2461556A1 (fr) * 1979-07-18 1981-02-06 Bretagne Atel Chantiers Bras de manipulation a distance
DE3317425A1 (de) * 1983-05-13 1984-08-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Halterung fuer ein bearbeitungswerkzeug an einem roboterkopf
US4621332A (en) * 1983-06-20 1986-11-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a robot utilizing force, position, velocity, spring constant, mass coefficient, and viscosity coefficient
FR2550984B1 (fr) * 1983-07-07 1986-06-06 Inst Rech Const Navale Installation flexible de couples robot-porteurs
CA1276710C (en) * 1983-11-30 1990-11-20 Kazuo Asakawa Robot force controlling system
JPS60170709A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Toshiba Corp 形状測定装置
US4585388A (en) * 1984-05-08 1986-04-29 Spar Aerospace Limited Self-relocating manipulator
FR2566310B3 (fr) * 1984-06-25 1986-08-29 Etude Rech Produits Sepro Accessoires de prehension pour manipulateurs et robots
FR2578774B1 (fr) * 1985-03-12 1987-11-13 Dassault Avions Terminal autonormalisant pour robot industriel
FR2578773A1 (fr) * 1985-03-15 1986-09-19 Nord Mediterranee Chantiers Robot multitaches pour le traitement des parois internes de cuves ou de capacites
GB2175874B (en) * 1985-05-29 1988-10-12 Honda Motor Co Ltd Workpiece feeding apparatus in a seam welding machine
JPH0619229B2 (ja) * 1985-06-27 1994-03-16 三菱重工業株式会社 清掃ロボツト
DE3528769A1 (de) * 1985-08-10 1987-02-19 Bosch Gmbh Robert Schwenkarmroboter
US4627169A (en) * 1986-01-27 1986-12-09 Westinghouse Electric Corp. Remote center compliance device
CA1279678C (en) * 1986-02-18 1991-01-29 James P. Karlen Industrial robot with servo
JPS63191585A (ja) * 1987-01-31 1988-08-09 フアナツク株式会社 ダイレクト・ドライブ型多関節ロボツト
US4757566A (en) * 1987-07-27 1988-07-19 Tennant Company Control of torque in floor maintenance tools by drive motor load
EP0304942B1 (en) * 1987-08-27 1994-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Production system using unmanned automatically guided vehicles
FR2625459B1 (fr) * 1987-12-31 1990-06-15 Aerospatiale Mobile autonome du type robot pour le transport d'un outil a vitesse constante
JP2646008B2 (ja) * 1988-07-15 1997-08-25 日本ビソー株式会社 壁面作業用ロボット
EP0365921B1 (de) * 1988-10-25 1992-03-11 HEINRICH SCHLICK GmbH Vorrichtung zum Befahren von geschlossenen Kanälen
FR2645788B1 (fr) * 1989-04-13 1995-07-28 Sit Innovations Tech Engin de telemanipulation prevu pour etre suspendu a une unite de levage
US4993139A (en) * 1990-04-02 1991-02-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System for exchanging tools and end effectors on a robot
US5060463A (en) * 1990-08-16 1991-10-29 Jones Hollis H Forward mounted hitch apparatus
GB9110808D0 (en) * 1991-05-17 1991-07-10 Retroscreen Ltd Aids vaccine and method for its production

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328967A (en) * 1976-07-17 1978-03-17 Itouchiyuu Shiyouji Kk Method of and apparatus for washing aircraft
JPS6034282A (ja) * 1983-08-08 1985-02-21 株式会社日立製作所 着脱自在なマニプレ−タ
JPS6090687A (ja) * 1983-10-26 1985-05-21 三菱重工業株式会社 容器内点検装置
JPS64312Y2 (ja) * 1984-04-19 1989-01-06
JPS6130387A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 三菱重工業株式会社 宇宙ステ−シヨン
JPS63216686A (ja) * 1987-02-20 1988-09-08 サージェント、サブ(デラウエア)、インコーポレーテッド スペース中の無人ビヒクル外活動を遠隔制御するシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0541811A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111420920A (zh) * 2020-05-15 2020-07-17 河南伯淼水处理有限公司 一种用于金属表面除漆除锈的机器人

Also Published As

Publication number Publication date
DE69131427D1 (de) 1999-08-12
EP0541811B1 (en) 1999-07-07
US5525027A (en) 1996-06-11
EP0541811A1 (en) 1993-05-19
DE69131427T2 (de) 1999-11-25
EP0541811A4 (en) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992021484A1 (en) Working device
JP2646008B2 (ja) 壁面作業用ロボット
US10105853B1 (en) Flexible robot end-effector for assembling door closure
JP6068863B2 (ja) エンドエフェクタを位置決めするための伸縮アセンブリを含むロボット
US9610693B2 (en) Robot for clamping onto upright frame members
KR880001936B1 (ko) 자동 로보트 장치
CN215942925U (zh) 一种用于维护具有不规则立面的建筑立面的机械臂系统
JP2017536976A (ja) ロボット装置
JP2017110466A (ja) 建設作業用ロボットおよび建設作業用ロボットの制御方法
JPH03213288A (ja) 再構成可能なロボットアーム及びその構成方法
US20240165821A1 (en) Apparatus and method for performing a process on a structure
US11583157B2 (en) Vertical surface cleaning autonomous device
JP2019063934A (ja) ロボット
JP2001054889A (ja) 組立用垂直多関節型ロボット
CN210483079U (zh) 抹平机
CN208274533U (zh) 一种两足式爬壁机器人
KR101211658B1 (ko) 7자유도 로봇의 아암
JP2024534256A (ja) 建物エンベロープアクセスシステム
Armada et al. Pneumatic climbing robots for glass wall cleaning
JP7341837B2 (ja) 建設作業用ロボット
JPH05340107A (ja) 作業用ロボット
JP7563408B2 (ja) 遠隔操作システム及びマニピュレータの遠隔操作方法
JPH0524584A (ja) 作業用飛行船
JPH04226881A (ja) 航空機用作業マニピュレータ
JPH06155368A (ja) マニピュレータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992900886

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992900886

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992900886

Country of ref document: EP