WO1992005222A1 - Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom - Google Patents

Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom Download PDF

Info

Publication number
WO1992005222A1
WO1992005222A1 PCT/JP1991/001251 JP9101251W WO9205222A1 WO 1992005222 A1 WO1992005222 A1 WO 1992005222A1 JP 9101251 W JP9101251 W JP 9101251W WO 9205222 A1 WO9205222 A1 WO 9205222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particles
film
polyester composition
composition according
thermoplastic polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001251
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Kimura
Tomoji Saeki
Masaru Suzuki
Minoru Yoshida
Toshihiro Sasaki
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP30855990A external-priority patent/JP3082239B2/ja
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to DE69127188T priority Critical patent/DE69127188T2/de
Priority to EP91916589A priority patent/EP0502208B1/en
Priority to KR1019920701194A priority patent/KR100218698B1/ko
Publication of WO1992005222A1 publication Critical patent/WO1992005222A1/ja
Priority to US07/849,444 priority patent/US5397827A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Definitions

  • Thermoplastic polyester composition and film comprising the same
  • the present invention relates to a thermoplastic polyester composition and a film comprising the same. More specifically, the present invention relates to a method for uniformly forming fine linear or branched colloidal silica particles in a thermoplastic polyester.
  • the invention also relates to a thermoplastic polyester composition suitable for obtaining a film or fiber having excellent slipperiness, abrasion resistance and scratch resistance (meaning that it is not easily scratched) by dispersing. It is.
  • thermoplastic polyesters such as polyethylene terephthalate have excellent mechanical and chemical properties, and are widely used as molded articles such as films and fibers.
  • polyester has the problem that productivity is reduced due to lack of slipperiness when processed into molded articles.
  • As a method for solving this problem inactive particles are conventionally dispersed in polyester.
  • a method of imparting irregularities to the surface of a molded article has been performed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-86471 discloses an inorganic particle having a specified specific surface area
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-171636 describes a spherical particle having a diameter of 0.1 to 1 ⁇ m.
  • a method using colloidal silica has been proposed. I have. Although these methods are effective in solving the problem of slipperiness, in the case of molded products, the abrasion resistance and scratch resistance cannot be set to a satisfactory level.
  • abrasion resistance of a molded product for example, a film for a magnetic tape
  • abrasion powder of the film is likely to be generated during the manufacturing process of the magnetic tape, and the application of the magnetic layer may cause application omission, and as a result, This causes dropout of magnetic recording.
  • magnetic tape in most cases, it travels while contacting recording and playback equipment, so the abrasion powder generated at the time of contact adheres to the magnetic material, and the magnetic recording slips during recording and playback. ⁇ Out).
  • the molded product such as a magnetic tape film
  • the film for magnetic tape needs to have slipperiness, abrasion resistance and scratch resistance both during the magnetic tape manufacturing process and when used as a magnetic tape.
  • a method for improving abrasion resistance there is a method of containing fine particles.
  • fine spherical colloidal silica having an average particle size of about 0.01 to 0.1 m is dispersed in polyester.
  • the film when the film is running, It has disadvantages such as particles that have fallen off and that have fallen off and damage the film surface.
  • the present inventors have found that the abrasion resistance and scratch resistance of the polyester film are dominated by the type, size and shape of the particles present in the polyester film. As a result of intensive studies, the present invention has been reached.
  • the silica having a special particle shape is disclosed in U.S. Pat. No. 2,680,721, U.S. Pat. No. 2,900,438, and Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 1-131171. Although it is disclosed in the official gazette (European Patent No. 03351595), it relates to the production of mere silcasol, and when combined with polyester, the film, especially when formed into magnetic tape, has slipperiness. It has not been found that a material having excellent wear resistance and scratch resistance can be obtained.
  • An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned disadvantages of the prior art, and to provide a thermoplastic polyester capable of producing a film and fiber excellent in all of slipperiness, abrasion resistance and scratch resistance. A composition may be obtained.
  • the object of the present invention is achieved by the following configurations.
  • a composition comprising a thermoplastic polyester and colloidal silica force particles, Koroidarushi Li Ca particles, particle diameter measured (D 2 ⁇ by measuring particle diameter (D ⁇ m) and the nitrogen gas adsorption method by dynamic light scattering method ⁇ ) ratio / D 2 is 2 or more, and is 60 to 600 m.
  • a thermoplastic polyester composition having a thickness in the range of 41 to 100 m / z, and having a linear or branched shape.
  • the colloidal silica particles of the present invention have a particle size of 60 to 600 m // as measured by dynamic light scattering in the slurry state, and have a particle size of 40 to 600 m // when observed by an electron microscope. It has a shape extending with a uniform thickness within the range of ⁇ 10 O m //.
  • the method of measuring the particle size by the dynamic light scattering method is described in Journal of Chemical Physics Vol. 57, Vol. 11, No. 1 (1972, February, Feb.), p. , commercially available measuring device US Coulter Inc. can and easily measure the particle size child by N 4. If D is less than 60 m, the dispersibility in polyester is poor, which is not preferred.
  • the value of / D 2 is 2 or more and less than 10 and more preferably 2 or more and less than 7, particularly preferably 2 or more and less than 5, the dispersibility of the particles in the polyester and the polyester Good sliding, abrasion and scratch resistance.
  • the shape of the colloidal silicic particles in the present invention will be described with reference to a model diagram shown in FIG. For example, it may be bent or bent as shown in Fig. 1 (linear colloidal silica particles), and may have a branch point and elongation as shown in Fig. 1-2. (Branched colloidal particles).
  • the sol is fixed to a corrodion membrane by appropriate dispersion treatment, and the dispersion is observed with a transmission electron microscope. Then, a linear colloidal silica particle 1 or a colloidal colloidal silica particle 2 of almost uniform thickness and the same brightness can be observed.
  • the particle thickness observed at this time is defined, for example, as the particle thickness 3 in FIG.
  • the judgment that this is not a secondary aggregate is because the secondary aggregate is not observed as having a substantially uniform thickness.
  • the judgment that the particles do not overlap is basically because there is no portion having different intensities.
  • silica particles having a linear or branched shape in the present invention may be either crystalline or amorphous, but amorphous is preferred. Particles are usually stored in a stable slurry state.
  • the particle type in the present invention is limited to silica as described above.
  • particles other than silica if the parameters of ⁇ , D 2 and thickness described above are within the scope of the present invention, Some of them can provide performance such as abrasion resistance and scratch resistance when formed into a film. However, for example, in the case of alumina, the heat resistance of the polymer is deteriorated, which is not preferable.
  • the colloidal silica of the present invention is produced, for example, as follows.
  • an appropriate amount of an aqueous solution containing a water-soluble calcium salt or magnesium salt is added to a colloid aqueous solution of active silicic acid having a pH of 6 or less and mixed.
  • an appropriate amount of an alkali metal hydroxide, a water-soluble organic base or a water-soluble silicate thereof is added and mixed, and the mixture is heated at 60 ° C. or higher for an appropriate time. At this time, it is preferable to add a trivalent metal salt to the aqueous slurry of activated silicic acid.
  • the colloidal silica produced in this manner has a linear or branched shape, and has an initial pH, the amount of an aqueous solution containing a calcium salt or a magnesium salt, an alkali metal hydroxide, and a water-soluble material.
  • the shape can be controlled by the amount of the organic base or their water-soluble silicate added, the method of mixing, the heating temperature and the time.
  • Calcium or Ma Guneshiumu salt is added, the weight ratio relative to S i 0 2 in colloids aqueous 3 0 0 ⁇ 1 5 0 0 p pm is laid like, is 5 0 0 ⁇ 1 2 0 0 p pm More preferred.
  • the method for adding colloidal silicic particles having a fine linear or branched shape in the present invention is not particularly limited, but it is generally preferable to add a slurry that is in a stable sol state.
  • a slurry that is in a stable sol state.
  • the ratio be 50 ppm or more and 300 ppm or less. More preferably, it is more than 100 ppm and less than 250 ppm. In this case, secondary aggregation of the particles in the polyester does not occur, and foreign matter due to the i-atom-containing compound is not generated.
  • the S atom is added at the time of particle production, for example, as a sulfate.
  • the weight ratio of 1 N a 2 0 in terms 0 0 0 PprA least 2 It is better to be below 0 0 0 0 ppm. Preferably, it is not less than 200 ppm and not more than 0 0 Oppm. In this case, it is preferable because the particles do not aggregate when the slurry is stored. Na is added at the time of particle production, for example, as an alkali metal hydroxide.
  • the particle slurry used in the present invention may contain other components, and may contain trace amounts of cations and anions.
  • the method and timing of addition to be contained in the polyester may be conventional methods and timing.
  • a method of adding a slurry of glycol, which is a raw material for synthesizing the polyester is particularly preferable.
  • the slurry concentration is 5 to 40% as Si0 2 % by weight. % By weight, and more preferably 1 to 20% by weight, is preferable because the particle dispersibility in the polyester is improved.
  • the water content of the slurry at the time of addition is preferably 1% by weight or less, and more preferably 0.5% by weight or less, because the particle dispersibility in the polyester is improved. I like it.
  • the addition may be carried out at any time, but may be added at the time of the monomer, at the time of the polymerization, or before or after the polymerization. Further, the particle slurry may be added and dispersed by a vent-type molding machine after the production of the polymer.
  • the total content of colloidal series force in the polyester composition of the present invention is from 0.01 to 2 in terms of balance in terms of slipperiness, surface flatness, and magnetic conversion characteristics when formed into a film. 0% by weight is preferred. More preferably 0.05 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight 0
  • the polyester composition of the present invention preferably contains both the above-mentioned colloidal silicic particles and inert particles from the viewpoints of slipperiness, abrasion resistance and scratch resistance.
  • the inert particles mean both inorganic particles and organic particles, but it is preferable that the particle diameter measured by the dynamic light scattering method is larger than the above-mentioned colloidal silica particle D i.
  • the preferred particle size is not less than 200 m and not more than 200 m.
  • inert inorganic particles include titanium oxide, gay oxide, zirconium oxide, and aluminum oxide.
  • Inorganic oxides such as organic oxides, calcium carbonate and barium carbonate; inorganic phosphates such as calcium phosphate and sodium phosphate; inorganic sulfates such as barium sulfate and calcium sulfate; Examples include inorganic composite oxides such as kaolin and talc, fluorides such as fluorite, and other general inorganic particles such as potassium titanate and aluminum hydroxide.
  • titanium oxide, gay oxide, calcium carbonate, and calcium phosphate are particularly preferred.
  • coarse particles having a particle size distribution of 5 m or more because coarse projections do not occur.
  • calcite-type calcium carbonate particles having a certain degree of particle diameter are obtained, and coarse particles that are slightly remaining by dispersion and classification are removed.
  • Batterite-type calcium carbonate particles are obtained by blowing carbon dioxide gas into an alcohol solution of calcium hydroxide, and what is obtained when ultra-fine residual particles are removed by filtration ⁇
  • examples of inert organic particles include internal particles resulting from catalyst residue during polyester synthesis, calcium terephthalate, Organic low molecular weight compounds such as terephthalic acid barium and sodium benzoate; carbon black; and organics such as polytetrafluoroethane resin, polystyrene resin, silicon resin and bridge polymer resin High molecular compounds are exemplified.
  • crosslinked polymer resin particles are preferred, and specifically, a monovinyl compound (X) having only one aliphatic unsaturated bond in the molecule and two or more in the molecule as a crosslinking agent. Examples thereof include, but are not limited to, a copolymer with the compound (Y) having two or more aliphatic unsaturated bonds, or a copolymer comprising only the latter crosslinking agent (Y).
  • Examples of the compound (X) include aromatic monovinyl compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, fluorostyrene, and vinylpyridine, and vinyl cyanide such as acrylonitrile and metaacrylonitrile.
  • Examples of the compound (Y) include a divinylbenzene compound, or trimethylolpropane triacrylate, trimethylolprono. Trimethylate or Polyethylene glycol diacrylate, Polyethylene glycol diacrylate, 1,3—butylene glycol diacrylate, 1,3—butylene glycol dimethacrylate Crylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, and other polyvalent and metacrelates.
  • divinylbenzene butyl acrylate, ethylene glycol dimethacrylate or trimethylol propyl trimethacrylate.
  • These compounds (X) and (Y) can be used as a mixture of two or more kinds.
  • composition of the crosslinked polymer particles include a crosslinked polymer particle using divinylbenzene alone, a styrene-dibielbenzene copolymer, and a styrene-acrylonitrile.
  • examples thereof include cross-linked polymer particles using a vinyl divinylbenzene copolymer, a styrene-methyl methacrylate-divinylbenzene copolymer, and a butyl acrylate divinylbenzene copolymer.
  • divinylbenzene, styrene-divinylbenzene copolymer, and petit Bridged polymer particles using acrylate-divinylbenzene copolymer are particularly preferred in terms of heat resistance.
  • particles having a heat decomposition temperature of more than 380 ° C (10% weight loss temperature) with a thermobalance are preferred, and more preferably 400 ° C. ° C or more, particularly preferably 410 ° C or more.
  • the particles do not agglomerate at the time of producing the polyester composition, at the time of melt molding, or at the time of collecting and reusing the molded product, so that the surface uniformity and wear resistance of the molded product are not alienated.
  • the compound (Y) needs to be highly crosslinked with a crosslinking agent.
  • the type of the cross-linking agent is not particularly limited, but among them, divinylbenzene is preferred, and at least 12% by weight, preferably 35% by weight or more, of pure divinylbenzene is required for the monomer. More preferably, it is 55% by weight or more.
  • the crosslinked polymer particles preferably have a spherical particle shape and a uniform particle size distribution in terms of lubricity, surface uniformity, and transparency.
  • those having a volume shape factor of 0.35 to 0.52 are preferable, and those having a volume shape factor of 0.45 or more are more preferable.
  • volume shape factor f V ZD 3 , where V is the particle volume (m 3 ), and D is the maximum diameter of the particle at the projection plane (/ zm)]
  • crosslinked polymer particles those obtained by a known production method can be used.
  • Known production methods include: For example, there is a method by emulsion polymerization as described below.
  • Soap-free polymerization method that is, a method in which an emulsifier is not used or polymerization is performed using an extremely small amount of an emulsifier.
  • ⁇ 3 A core-shell polymerization method in which a part of the monomer components is emulsion-polymerized, and the remaining monomers are polymerized in the polymerization system.
  • ⁇ 4 A polymerization method using a gel starter or the like disclosed in JP-A-54-97582 and JP-A-54-128688.
  • a polymerization method using no swelling aid in the method of (4) is particularly preferable because spherical crosslinked polymer particles having a uniform particle size distribution can be obtained.
  • the crosslinked polymer particles have a functional group in view of the affinity with the polyester.
  • the kind of such functional group is not particularly limited, and examples thereof include metal salts of carboxylic acid group, hydroxyl group, sulfonic acid group, ester group and carboxyl group. Particularly, a carboxy group, a metal salt of a carboxy group and a hydroxyl group are preferred.
  • the method of introducing the functional group is not particularly limited, but it is preferable to once produce a highly crosslinked base particle from the viewpoint of the particle resistance, and to introduce the functional group to the surface of the base particle.
  • a sodium salt of a carboxyl group Using a styrene-divinylbenzene copolymer as the body particles, highly crosslinked particles are produced with divinylbenzene, and then a carboxy group is introduced into the particle surface with methacrylic acid. Then, by bringing the inside of the particle production system to the near side, a functional group of 100 N Na is introduced to the particle surface.
  • inert inorganic particles it is preferable to add them to the polyester reaction system in the form of a glycol slurry used in the polyester reaction system.
  • inert organic particles it is preferable to add powder or water. It is preferable to knead the polyester in a slurry form using a low boiling point solvent. In this case, it is more preferable to use a vent-type molding machine for deaeration.
  • the inert organic particles for example, the crosslinked polymer particles will be described in detail.
  • Bent molding machines have at least one vent hole. It may be a melt molding machine, for example, an extrusion molding machine or an injection molding machine. At least one vent hole must be kept under reduced pressure to remove water and / or organic compounds having a boiling point of less than 200 ° C. It is preferable to keep it at 0 Torr or less, more preferably 50 Torr or less, and even more preferably 30 Torr or less.
  • the crosslinked polymer particles need to be added to the polyester as water and a slurry of organic compounds having a boiling point of 200 ° C. or less.
  • organic compounds having a boiling point of 200 ° C or lower include alcohols such as methanol, ethanol, and ethylene glycol, hydrocarbon compounds such as benzene and toluene, and esters such as others. Examples include ketones and amines, but are not particularly limited.
  • water is preferred from the viewpoints of handling properties and removability.
  • water and Z or the organic compound may be a mixture of two or more solvents, and in that case, a water-rich mixed solvent is preferable.
  • anionic surfactants such as sodium dodecylbenzenesulfonate and sodium lauryl sulfate, which are necessary for the particle manufacturing method, and polyoxyethylene rennonylphenyl are used.
  • a nonionic surfactant such as monotell, polyethylene glycol monostearate, and a protective agent such as polyvinyl alcohol and carboxymethyl cellulose.
  • the concentration of water and / or organic compound slurry having a boiling point of 200 ° C or less in the crosslinked polymer particles is not particularly limited, but water and / or an organic compound having a boiling point of 200 ° C or less are added to the polymer.
  • the amount is preferably 2% by weight or more and 30% by weight or less. More preferably, the content is 2% by weight or more and 20% by weight or less.
  • the dispersibility in the polymer is good, and the intrinsic viscosity of the polymer does not decrease.
  • two or more kinds of these inert particles may be used in combination.
  • the total content of inert particles in the polyester is from 0.01 to 20% by weight in terms of balance of slipperiness, abrasion resistance, and scratch resistance when formed into a film. % Is preferred. More preferably 0.005 to: 0% by weight of L, and still more preferably 0.01 to 5% by weight.
  • a method for producing a composition containing both the above-mentioned colloidal silicic acid and inert particles a method of adding both of these to a polyester reaction system may be used, or separately.
  • the master chip mixed with the polymer may be re-blended and melt-kneaded.
  • the colloidal sily particles of the present invention are added to a reaction system in which internal particles are precipitated by a metal or phosphorus compound remaining as a catalyst during the synthesis of the polyester, composite particles in a form entangled with each other are obtained. It is also possible to synthesize, and the master polymer containing composite particles obtained in this way may be blended again with another master polymer containing inert particles and melt-kneaded.
  • the polyester used in the present invention is produced by a polycondensation reaction using a bifunctional component such as an aromatic dicarboxylic acid or an alkyl ester thereof and a glycol component as raw materials. Among them, the ones mainly based on the polyetherentele rate are preferred.
  • the polyester mainly composed of polyethylene terephthalate may be a homopolyester or a copolyester.
  • the copolymerization component include adipic acid, sebacic acid, and the like.
  • Dicarboxylic acids such as phthalic acid, dicarboxylic acid, and naphthalene-1,2,6-dicarboxylic acid, and 5—sodium sulfoisophtalic acid; and polyvalent, such as trimellitic acid and pyromellitic acid Carboxylic acid component, oxycarboxylic acid component such as p-ethoxyethoxybenzoic acid, and tetramethylenglycol, hexamethylenglycol, diethylenglycol, propyleneglycol, neopentylglycol, Polyoxyalkylene glycol, p-xylylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 5-nadium Examples include zole components such as sulfor
  • Thermoplastic Po Li ester composition of the present invention since an electrostatic cab be sampled can be improved if there resistivity at melting of port re ester in 5 X 1 0 6 ⁇ 5 ⁇ 1 0 9 ⁇ • cm I like it.
  • the specific resistance of the polyester during melting is a value measured as follows.
  • Polyester 8 which is a substance to be measured, is placed in a container into which a pair of electrodes 9 has been inserted. This container is immersed in the heating element 7. Polyester 8 under N 2 gas atmosphere. Melt and store at C, and apply voltage from DC high voltage generator 4.At this time, depending on the indicated values of ammeter 5 and voltmeter 6, and the electrode area and distance between electrodes, the melting specific resistance is calculated according to the following equation. Ask o
  • the specific resistance of the polyester during melting is governed by the type, existing state and amount of the metal compound added during the production of the polyester.
  • the melting specific resistance tends to decrease as the amount of metal in the molten polyester that has not been deactivated by a phosphorus compound or the like increases, or as the metal compound does not precipitate as particles in the polyester. is there.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Transesterification reactions usually involve alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, zinc compounds and manganese compounds.
  • the product is used as a reaction catalyst, and the phosphorus compound is added when the reaction is substantially completed.
  • the metal compound used as the reaction catalyst is partially deactivated by the phosphorus compound.
  • the reaction product thus obtained is further subjected to a polycondensation reaction in the presence of a polycondensation reaction catalyst such as an antimony compound, a titanium compound, and a germanium compound to obtain PET.
  • a polycondensation reaction catalyst such as an antimony compound, a titanium compound, and a germanium compound.
  • PET is manufactured through such a process, but the melting resistivity is mainly affected by alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, zinc compounds, manganese compounds, and phosphorus compounds. is there.
  • the metal compound that controls the melting specific resistance of the polyester includes an aliphatic carboxylate of an alkaline earth metal, zinc, manganese, or an alkali metal compound added during the production of the polyester.
  • dalicol-soluble metal compounds such as alcohols such as methyl chloride, ethylate, and ethyl glycolate.
  • these metal compounds can be added in a catalytic amount before the transesterification reaction and again after the transesterification reaction.
  • the esterification reaction rate is 90% or more, more preferably 95% or more, before the addition.
  • phosphorus compound at least one selected from phosphoric acid, phosphorous acid, and esters thereof can be used. Specifically, phosphoric acid, monomethyl phosphate, dimethyl phosphate, trimethyl phosphate, triptyl phosphate, phosphorous acid, trimethyl phosphite, triphyl phosphite, etc. Can be mentioned.
  • the polyester composition is usually extruded into a sheet, cooled with a casting drum, turned into an amorphous sheet, and then stretched and heat-set to produce a biaxially stretched film.
  • a high voltage is applied to the sheet by providing an electrode between the extrusion die and the cooling casting drum.
  • the adhesion between the sheet and the casting drum It is preferable because it can improve the productivity.
  • a variety of polymers may be blended as long as the object of the present invention is not impaired, and organic additives such as antioxidants, heat stabilizers, lubricants, and ultraviolet absorbers are usually added. May be added.
  • thermoplastic polyester composition of the present invention When molding into a film using the thermoplastic polyester composition of the present invention, especially when the application is a magnetic tape application, a composite film is preferred from the viewpoint of electrode conversion characteristics.
  • the composite film has a structure of at least two layers in the thickness direction of the film, and a film having a structure of three or more layers is also included in this range. Further, it is preferable that at least the outermost layer on one side is made of the thermoplastic polyester composition of the present invention, and the following relationship is established between the particle diameters D n of colloidal silica, where t is the thickness of the laminate. It is preferable that
  • the polyester pellets are mixed in a predetermined ratio, dried, fed to a known extruder for melt lamination, extruded in a sheet form from a slit die, and cast on a casting roll. Cool and solidify to make unstretched film. That is, two or three or more extruders, two or more manifolds or a confluence block (for example, a confluence block having a square confluence part) are laminated, and two or more layers are formed from the base. Extrude the upper sheet and cool it with a casting mouth to make an unstretched film. In this case, it is effective to install a static mixer and a gear pump in the polymer flow path. It is also effective to lower the melting temperature of the extruder that extrudes the polymer on the outermost layer side by 5 to 10 ° C from the base layer side.
  • the unstretched film is biaxially stretched and biaxially oriented.
  • a sequential biaxial stretching method or a simultaneous biaxial stretching method can be used.
  • the sequential biaxial stretching method in which stretching in the longitudinal direction is performed first and then stretching in the width direction, the stretching in the longitudinal direction is divided into three or more stages, and the total longitudinal stretching ratio is 3.5 to 6.5 times.
  • the method of doing it is particularly preferred.
  • the stretching temperature in the longitudinal direction varies depending on the type of polyester, and it cannot be said unconditionally.However, it is generally effective to set the first stage at 50 to 130 ° C, and to increase the temperature after the second stage. is there.
  • the stretching speed in the longitudinal direction is preferably in the range of 500 to 500% / min.
  • a stretching method in the width direction a method using a stenter is generally used.
  • the stretching ratio is suitably in the range of 3.0 to 5.0 times.
  • the stretching speed in the width direction is preferably in the range of 100 to 200% Z, and the temperature is preferably in the range of 80 to 160 ° C.
  • this stretched film is heat-treated.
  • the heat treatment temperature is preferably from 170 to 220 ° C, particularly from 180 to 200 ° C, and the time is preferably from 0.2 to 20 seconds.
  • the primary particles in the polyester are the same as the particles after diluting the slurry with a mixed solvent of methanol and water, dispersing the particles, observing the primary particles using a transmission electron microscope, and Refers to particles in a polyester.
  • the slurry was measured by the ion chromatography method.
  • the slurry was measured by ion chromatography.
  • the polyester was melted at 300 ° C. in an N 2 gas atmosphere, and the intrinsic viscosities at 8 minutes and 68 minutes after the start of melting were measured and indicated by IV. The smaller the ⁇ IV, the better the thermal stability.
  • a DC voltage of 6 kV was applied to the melt-extruded film between the casting drum and the electrode placed between the die and the drum, and the casting speed was gradually increased to cause uneven application.
  • the casting speed (mZmin) was measured. Therefore, the higher the speed, the higher the productivity, which is favorable.
  • the film is slit into 1Z2 inches, and the tape is run in a 20 ° C, 60% RH atmosphere using a tape running tester TBT-300 type (manufactured by Yokohama System Research Institute).
  • the initial I was determined by the following equation.
  • the guide diameter is 6 im0. Yes, the guide material is SUS27 (surface roughness 0.2 S), the winding angle is 180 °, and the running speed is 3.3 cmZ seconds.
  • a tape roll made by slitting the film into a narrow width is rubbed at high speed and for a long time with a constant tension on a guide roll made of stainless steel SUS-304, and ranks according to the amount of white powder generated on the guide roll surface as follows: Attached.
  • the film is cut into a tape with a width of 1 to 2 inches and run on a guide bin (surface roughness: 0.1 l ⁇ m with Ra) using a tape running tester. Let it. (Driving speed: 1,000 mZ, running number: 15 passes, winding angle: 60 °, running tension: 65 g)
  • the scratches in the film were observed with a microscope, and the number of scratches with a width of 2.5 / m or more per tape width was less than 2 A class, 2 or more and less than 3 B class, and 3 or more 1 piece per tape width. Less than 10 was rated C, and more than 10 was rated D.
  • the particle concentration is defined as the concentration ratio (M + ZC +) between the element attributable to the highest concentration of particles and the carbon element of the polyester among the particles in the film.
  • the analysis is performed in the depth (thickness) direction from the surface of the polyester A layer. In the surface layer, the particle concentration is low due to the interface at the surface, and the particle concentration increases as the distance from the surface increases.
  • the particle concentration that has once reached a maximum at the depth [I] starts to decrease again.
  • the depth at which the maximum particle concentration becomes 12 based on this concentration distribution curve [ ⁇ ] was taken as the lamination thickness.
  • the particles contained most in the film are organic polymer particles, it is difficult to measure by SIMS. Therefore, while etching from the surface, XPS (X-ray photoelectron light method) and IR (Infrared spectroscopy)
  • SIMS X-ray photoelectron light method
  • IR Infrared spectroscopy
  • a depth profile of the particle concentration may be measured with a confocal microscope or the like, and the layer thickness may be obtained by the same method as described above.
  • a magnetic paint having the following composition is applied to the film using a gravure roll, magnetically oriented, and dried. Furthermore, small test calendering equipment: steel roll / nylon roll,
  • the particle size 0 measured by the dynamic light scattering method is 16 3 m //.
  • the particle size measured by the BET method 0 2 is 46 m / z, and the particle size measured by transmission electron microscopy is 5 O m amorphous stickiness port Idarushiri force particles 5 parts by weight of / z, ethylene glycol 9 5 parts by weight, 1 7 0 0 ppm of Iou atoms compounds SO g 3 in terms relative to S i 0 2, the S i 0 2 N an, 0 translated at 6 5 0 0 ppm of N a, to prepare the 1 0 0 parts by weight of the slide rie consisting C a O translated at 9 3 0 ppm of C a relative S i 0 2 for .
  • the polyester composition and the biaxially stretched film were obtained in the same manner as in Example 1 except that the content was changed.
  • An undried polyethylene terephthalate chip having an intrinsic viscosity of 0.620 containing 0.4% by weight of water is melted using a bent-type twin-screw extruder, and the polymer is finally melted. Particles having an average particle size of 0.3 m and a sodium salt of a carboxyl group as a functional group (volume shape factor of 0.3%). 5) Water slurry (based on polymer fraction, 2% by weight) was added. The vent opening was maintained at a vacuum of 10 Torr, and the mixture was melted and extruded at a resin temperature of 280 ° C. to obtain polyethylene terephthalate (I) containing polyvinyl benzene particles. The intrinsic viscosity of the obtained polymer was 0.612.
  • particle diameter measured by particle diameter measured 0 E by dynamic light scattering method 1 4 8 m beta ⁇ beta E T method 0 2 4 5 m the thickness of the particles by transmission electron microscopic observation of 5 O m amorphous stickiness Roidarushiri mosquito particles 5 parts by weight of ethylene glycol 9 5 parts by weight, S 0 3 1 7 0 0 ppm of Iou atoms compounds in terms relative to S i 0 2, S i 0 2 with respect to N a Ri 0 translated at 6 5 0 0 ppm of N a, to prepare the 1 0 0 parts by weight of the slide rie consisting C a O translated at 9 3 0 ppm of C a relative S i 0 9.
  • the polyethylene terephthalate composition (X) was melt-extruded at 290 ° C to obtain an unstretched film, which was then 3.5 times in each of the longitudinal and transverse directions at 90 ° C.
  • the film was stretched and heat-set at 210 ° C. for 5 seconds to obtain a film having a thickness of 15 zm.
  • This film has R a O. 0 16 // m and a k is 0.17, and the wear resistance tests I and 2 are A class, and the scratch resistance is also A class. there were. '
  • Example 16 A polyester composition and a biaxially stretched film were obtained in the same manner as in Example 9, except that the type, particle size, and amount of particles used in combination with colloidal silica were changed. The results are shown in Table 2. As shown, the film had good lubricity, abrasion resistance, and scratch resistance.
  • Example 16 A polyester composition and a biaxially stretched film were obtained in the same manner as in Example 9, except that the type, particle size, and amount of particles used in combination with colloidal silica were changed. The results are shown in Table 2. As shown, the film had good lubricity, abrasion resistance, and scratch resistance. Example 16
  • the polyethylene terephthalate composition (X) prepared in Example 9 was laminated on the outermost layer with a thickness of 1 ⁇ to form a biaxially stretched polyester film having a total thickness of 15 m.
  • This finolem has R a O .0 15 // m, ⁇ k is 0.17, and is a class A for both abrasion resistance test 2 and 2, and also has a scratch resistance of A It was class. Further, when the electromagnetic conversion characteristics were measured by the method described above, it was +2.5 dB compared to the film of Example 9, which was favorable.
  • a polyester composition and a biaxially stretched film were obtained in the same manner as in Example 1 except that the shape, / D 2 , D 1 , and thickness of the particles were changed.
  • Table 3 shows the surface roughness of the film, Ra, nk .
  • Abrasion resistance and scratch resistance As can be seen from this table, none could satisfy all of the slipperiness, abrasion resistance and scratch resistance. In Comparative Example 1, it is considered that the projections were sharp because of the spherical amorphous silica particles, and the wear resistance and scratch resistance were deteriorated.
  • Comparative Example 2 favorable results were not obtained because 0 / ⁇ 0 was outside the scope of the claims of the present invention.
  • the value was more than 600 mjti, so that a favorable result was not obtained.
  • Comparative Example 4 the dispersibility deteriorated due to the small thickness of the particles. It is thought that it was.
  • D / is not less than 600 m ⁇ , and since D i / D 2 is larger than 20, the tendency of agglomeration is strong, and wear resistance and scratch resistance are poor. Especially worse.
  • Example 9 Example 10 Example 0 Example 1 2 Particle type S i O
  • Particle size (m ⁇ S i 0 2 ⁇ ⁇ 1 2 ° 3 type A 1, Og) 50 67 870 400 972 125 223 grains DD 2 (one) 1.1 1.3 14.3 16.0 23.0 5. 0 6.6 Particle thickness 48 48 62 25 42 25 33 Eo content (SOj, pm) 15 1200 1700 80 120 0 230 Na content (Na 20 , ppm) 310 4500 5800 6000 6700 15 20 Ca content ( (CaO, ppm) 0 300 840 1900 980 0 5 Slurry concentration (% by weight) 5.05, 0 5.0. 5.0 5.0. 5.0.
  • thermoplastic polyester composition of the present invention contains fine linear or branched colloidal silicic particles, and the width of the projections formed on the surface of the molded article is large. Not only is the impact received from the contact small, but the particles are less likely to fall off due to the shape effect of the particles, and also have the effect of capturing the surface over a large area. When formed into a molded product, it is effective for slipping, abrasion resistance and scratch resistance. In addition, when the polyester composition of the present invention is used in combination with inert particles, the composition further exhibits an effect on slipperiness, abrasion resistance, and scratch resistance, and is used as a composite film. When used as the outermost layer composition, it is particularly suitable for use in magnetic tapes that are used repeatedly.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書
熱可塑性ポリエステル組成物およびそれからなるフィ ルム
技 術 分 野
本発明は、 熱可塑性ポ リ エステル組成物およびそれか らなるフィ ルムに関するものであり、 さらに詳しく は微 細で直鎖または分岐の形状を有するコロイダルシリ カ粒 子を熱可塑性ポリエステル中に均一に分散させることに より、 滑り性、 耐摩耗性、 耐スクラ ッチ性 (傷がつきに く い性質のことをいう) に優れたフィ ルムあるいは繊維 を得るに適した熱可塑性ポリエステル組成物に関するも のである。
背 景 技 術
一般に熱可塑性ポリエステル、 例えばポリエチレンテ レフ夕 レー トは、 優れた力学特性、 化学特性を有してお り、 フィ ルム、 繊維などの成形品と して広く 用いられて いる。
しかしながら、 ポリエステルは成形品に加工する際に 滑り性不足のため生産性が低下するという問題があつた このような問題を改善する方法と して、 従来よりポリエ ステル中に不活性粒子を分散せしめ、 成形品の表面に凹 凸を付与する方法が行なわれている。 例えば、 特開昭 5 2 - 8 6 4 7 1号公報では比表面積の規定された無機粒 子、 特開昭 5 9 — 1 7 1 6 2 3号公報では 0 . 1 〜 1 ^ mの球形のコロイダルシリ カを用いる方法が提案されて いる。 これらの方法は滑り性の問題解決には有効である が、 成形品と した場合には耐摩耗性、 耐スク ラ ッチ性を 満足すべき レベルとすることができない。
成形品、 例えば磁気テープ用フィ ルムの耐摩耗性が低 い場合、 磁気テープの製造工程中にフィ ルムの摩耗粉が 発生しやすく なり、 磁性層を塗布する工程で塗布抜けが 生じ、 その結果、 磁気記録の抜け (ドロップ · アウ ト) などを引き起こす。 また磁気テープを使用する際は多く の場合、 記録、 再生機器などと接触しながら走行させる ため、 接触時に生じる摩耗粉が磁性体上に付着し、 記録、 再生時に磁気記録の抜け ( ドロ ップ · アウ ト) を生じる。
そして成形品、 例えば磁気テープ用フィ ルムの耐スク ラッチ性が低い場合、 磁気テープの製造工程中で異物が 発生した場合、 容易にフィ ルム表面上に傷を作り、 その 結果、 磁気記録の抜け ( ドロ ップ , アウ ト) などを引き 起こ したり、 磁気テープ高速走行使用時にフイ ルム表面 に容易に傷を作る。
すなわち磁気テープ用フィ ルムは、 磁気テープ製造ェ 程中においても、 また磁気テープと して使用する場合に おいても滑り性ゃ耐摩耗性、 耐スクラッチ性を有するこ とが必要である。 耐摩耗性を向上させるための手法とし て、 微細な粒子を含有させる方法があるが、 例えば平均 粒径 0 . 0 1〜 0 . 1 m程度の微細な球状コロイダル シリ カをポリエステル中に分散せしめる方法の場合、 フ ィ ルムの走行時に接触するローラーから受ける強い力で 脱落し、 さ らに脱落した粒子がフィ ルム表面に傷をつけ てしま うなどの欠点がある。
本発明者らは、 ポ リ エステルフィ ルムの耐摩耗性、 耐 スクラ ッチ性はポ リエステルフィ ルム中に存在せしめる 粒子の種類、 大きさ、 形状が支配的であることを見い出 し、 鋭意検討の結果、 本発明に到達した。
なお、 特殊な粒子形状を有するシリ カと しては、 米国 特許 2 6 8 0 7 2 1号、 米国特許 2 9 0 0 3 4 8号およ び特開平 1 — 3 1 7 1 1 5号公報 (ョ—ロ ッパ特許 0 3 3 5 1 9 5号) に開示されているが、 単なるシルカゾル の製造に関するものであり、 ポリエステルと組み合わせ てフィ ルム、 特に磁気テープにした際に滑り性、 耐摩耗 性、 耐スクラ ッチ性に優れたものが得られることは見い 出されていない。
本発明の目的は、 前記した従来技: の欠点を解消する ことにあり、 滑り性、 耐摩耗性、 耐スクラ ッチ性のすべ てに優れたフィ ルム、 繊維を製造し得る熱可塑性ポリエ ステル組成物を得ることある。
発 明 の 開 示'
本発明の目的は、 次の構成によって達成される。
熱可塑性ポリエステルとコロイダルシリ 力粒子とから なる組成物であって、 コロイダルシ リ カ粒子は、 動的光 散乱法による測定粒子径 (D ^ m ) と窒素ガス吸着法 による測定粒子径 (D 2 πι μ ) 比 /D 2 が 2以上で あって、 は 6 0〜 6 0 0 m であり、 電子顕微鏡観 察において 4 1〜 1 0 0 m /zの範囲の太さを持ち、 直鎖 または分岐の形状を有することを特徴とする熱可塑性ポ リ エステル組成物。
本発明のコロイダルシリ カ粒子は、 そのスラ リー状態 において動的光散乱法による測定粒子径0ェ と して 6 0 〜 6 0 0 m //の大きさを有し、 電子顕微鏡観察において 4 丄〜 1 0 O m //の範囲内の一様な太さで伸長している 形状を有している。 この動的光散乱法による粒子径の測 定法は、 Journal o f Chemical Ph sics 第 5 7卷第 1 1 号 ( 1 9 7 2年 1 2月) 第 4 8 1 4頁に説明されており、 例えば、 市販の測定装置米国 Coulter社製、 N4 により 容易に粒子径を測定するこ とができる。 D が 6 0 m 未満ではポリエステル中での分散性が悪く好ま しく ない。 また D i が 6 0 0 m iを越えると、 例えばフィ ルムの平 坦性を悪化させるので好ま しく ない。 さ らに好ま し く は 6 O m z以上 2 0 O m 以下である。 そ して該粒子の およその伸長度と して窒素ガス吸着法 (以下、 B E T 法という。 ) によって測定されるこの粒子の比表面積 S nfZ gの値から、 D 2 = 2 7 2 0ノ Sの式によって与え られる換算粒子径02 m jtiと上記 m ^ との比 / D 2 の値が 2以上である特徵を有する。 こ こで、 / D 2 の値が 2以上 1 0未満、 より好ま しく は 2以上 7未 満、 特に好ま しく は 2以上 5未満である方がポリエステ ル中での粒子の分散性、 ポ リエステルの滑り性、 耐摩耗 性、 耐スクラ ッチ性が良好である。 本発明におけるコロイダルシリ 力粒子の形状を第 1図 に示すモデル図で説明する。 例えば、 第 1図の 1 に示す ように線伏または屈曲していてもよく (直鎖状コロイダ ルシリ カ粒子) 、 さ らには第 1図の 2のように分岐点を 持って伸長を有していてもよい (分岐状コロイダルシ リ 力粒子) 。 その形状を二次凝集体や粒子同士の重なり と 区別するのは難しいが、 安定なゾルの場合、 適当な分散 処理をしてコロジオ ン膜に固定し、 透過型電子顕微鏡で 分散したところを観察すると、 ほぼ一様な太さで明暗度 が同じである直鎖状のコ口ィダルシリ 力粒子 1 または分 岐伏のコロイダルシリ カ粒子 2が観察できる。 このとき に観察される粒子太さは、 例えば第 1図の粒子太さ 3の ように定義される。 これが二次凝集体でないという判断 は、 二次凝集体では太さがほぼ一様なものと して観察さ れないからである。 粒子同士の重なりでないという判断 は、 明暗度の異なる部分を基本的に有していないからで ある。 さ らにこのことは、 この粒子は基本的に同一平面 内のみの伸長を有していると考えられ、 スラ リ ーの安定 性が良好であることと結び付く。 本発明における直鎖ま たは分岐の形状を有するシリ カ粒子は晶質、 非晶質のど ちらでもよいが、 非晶質が好ま しい。 粒子は通常安定な スラ リ一状態で保存される。
本発明における粒子種と しては、 前述したとおり シ リ カに限られる。 シリ カ以外の粒子でも前述した 丄 、 D 2 および太さのパラメ ータが本発明の範囲であれば、 フィ ルムと した際の耐摩耗性、 耐スクラッチ性などの性 能を出すことができるものもあるが、 例えばアルミ ナの 場合は、 ポリマの耐熱性を悪化させて好ま しく ない。
本発明のコロイダルシリ カは、 例えば次のようにして 作られる。
まず、 p Hが 6以下の活性珪酸のコロイ ド水溶液に水 溶性のカルシウム塩またはマグネシウム塩を含有する水 溶液を適量加え混合する。 次に、 アルカ リ金属水酸化物、 水溶性有機塩基またはそれらの水溶性珪酸塩を適量加え 混合し、 これらの混合物を 6 0 °C以上で適当な時間加熱 する。 このとき、 活性珪酸の水スラ リ ーに 3価の金属塩 を添加することが好ま しい。 このようにして製造された コロイダルシリ 力は直鎖または分岐形状を有しており、 初期の p H、 カルシウム塩またはマグネシウム塩を含有 する水溶液の添加量、 アルカ リ金属水酸化物、 水溶性有 機塩基またはそれらの水溶性珪酸塩の添加量、 混合の仕 方、 加熱温度および時間によってその形状をコン トロ ー ルすることができる。 添加されるカルシウム塩またはマ グネシゥム塩は、 コロイ ド水溶液中の S i 0 2 に対して 重量比 3 0 0 〜 1 5 0 0 p pm が好ま しく、 5 0 0 〜 1 2 0 0 p pm がより好ま しい。
本発明における微細な直鎖または分岐の形状を有する コロイダルシリ 力粒子の添加方法は特に限定されないが、 一般的には安定なゾル状態であるスラ リーを添加するの が好ま しい。 本発明ではポ リエステル中での粒子の分散性を良好に するために、 スラ リ ー中のィォゥ原子化合物がコロイダ ルシ リ カ粒子を構成する S i 02 に対して、 S 03 換算 で重量比 5 0 ppm 以上 3 0 0 0 ppm 以下存在することが 好ま しい。 さ らには 1 0 0 ppm 以上 2 5 0 0 ppm 以下が 好ま しい。 この場合、 ポリエステル中での粒子の二次凝 集が生じたり、 ィォゥ原子含有化合物に起因する異物が 発生しないので好ま しい。 S原子は、 例えば硫酸塩と し て粒子製造時に添加される。
スラ リ ーの安定性を得るには、 スラ リ ー中の N a量 がコロイダルシリ 力粒子を構成する S i 02 に対して、 N a 2 0換算で重量比 1 0 0 0 ppra 以上 2 0 0 0 0 ppm 以下である方がよい。 好ま しく は 2 0 0 0 ppm 以上 Ί 0 0 O p pm 以下である方がよい。 この場合、 スラ リ ーの保 存時に粒子が凝集しないので好ま しい。 N a は、 例えば アル力 リ金属水酸化物と して粒子製造時に添加される。
また、 本発明で使用される粒子スラ リーは他の成分を 含有していてもよ く 、 微量の陽イオン、 陰イオンなどを 含有していてもよい。
本発明では一般に安定なコロイダルシリ カスラ リ ーを 使用するために、 ポ リエステルへ含有せしめるための添 加方法、 添加時期は、 従来の方法、 時期でもよい。 添加 法において、 特に該ポ リ エステルの合成原料であるグリ コールのスラ リ ーにして添加する方法は好ま しい。 スラ リ一濃度と しては、 S i 02 重量%と して 5〜 4 0 重量%、 さ らに好ま しく は 1 〜 2 0重量%がポリエステ ル中での粒子分散性が好く なり望ま しい。 さ らに、 添加 時のスラ リ ー含有水分量は好ま しく は 1重量%以下、 さ らに好ま しく は 0 . 5重量%以下である方がポリエステ ル中での粒子分散性が向上するので好ま しい。 添加時期 は任意でよいが、 モノ マー時、 重合時あるいはその前後 に添加してもよい。 また、 粒子スラ リ ーはポリマ製造後 ベン ト式成形機で添加、 分散させてもよい。
また、 本発明のポリエステル組成物中のコロイダルシ リ 力の総含有量は、 フィ ルムにした際の滑り性、 表面平 坦性、 磁気変換特性などのバラ ンスの点から 0 . 0 0 1 〜 2 0重量%が好ま しい。 より好ま しく は 0 . 0 0 5〜 1 0重量%、 さ らに好ま しく は 0 . 0 1〜 5重量%であ る 0
なお、 本発明のポリエステル組成物はフィ ルムにした 場合、 易滑性、 耐摩耗性、 耐スクラ ッチ性の観点から、 前記したコロイダルシリ 力粒子と不活性粒子の両者を含 有することが好ま しい。
こ こでいう不活性粒子とは無機粒子、 有機粒子の両者 を意味するが、 動的光散乱法による測定粒径が前記した コロイダルシリ カ粒子の D i より大きい方が好ま しく、 さ らに好ま しい粒径と しては 2 0 0 m 以上 2 0 0 0 m 以下である。
不活性無機粒子の具体例と しては、 酸化チタン、 酸化 ゲイ素、 酸化ジルコニウム、 酸化アルミ ニウムなどの無 機酸化物、 炭酸カルシウム、 炭酸バリ ウムなどの無機炭 酸塩、 リ ン酸カルシウム、 リ ン酸ナ ト リ ウムなどの無機 リ ン酸塩、 硫酸バリ ウム、 硫酸カルシウムなどの無機硫 酸塩、 カオ リ ン、 タルクなどの無機複合酸化物、 蛍石に 代表されるフッ化物、 およびその他チタ ン酸カ リ ウム、 水酸化アルミ ニウムなどの一般的な無機粒子が挙げられ る。 この中でも、 酸化チタ ン、 酸化ゲイ素、 炭酸カルシ ゥム、 リ ン酸カルシウムが特に好ま しい。
これらの粒子は、 粒度分布と して 5 m以上の粗大な 粒子を混入しないことが粗大突起が生じないためさ らに 好ま しい。 このよ うな粒度分布の粒子を得るためには、 サン ドミ ルなどの分散操作で凝集粒子をなく すことや、 分級操作で凝集粒子や粗大粒子を除去することが効果的 であるが、 粒子の合成段階であらかじめ粒度を揃えてお く とさ らに好ま しい。
具体的には、 水酸化カルシウム水溶液中に炭酸ガスを 吹き込むことで粒子径のある程度揃ったカルサイ ト型炭 酸カルシウム粒子を得、 分散、 分級によって若干残って いる粗大粒子を除去するといったものや、 水酸化カルシ ゥムのアルコール溶液中に炭酸ガスを吹き込むことでバ テライ ト型炭酸カルシウム粒子を得、 ろ過によって極微 量残っている粗大粒子を除去する といつたものが挙げら しる ο
次に不活性有機粒子の例と しては、 ポ リエステル合成 時の触媒残査による内部粒子、 テレフタル酸カルシウム、 テレフタル酸バリ ゥ厶、 安息香酸ナ ト リ ゥムなどの有機 低分子化合物、 カーボンブラ ッ ク、 およびポ リ テ ト ラフ ロロエタン樹脂、 ポリ スチレン樹脂、 シリ コン樹脂、 架 橋高分子樹脂などの有機高分子化合物が挙げられる。 こ の中でも架橋高分子樹脂粒子が好ま し く 、 具体的には、 一般に分子中にただ一個の脂肪族の不飽和結合を有する モノ ビニル化合物 (X ) と、 架橋剤と して分子中に 2個 以上の脂肪族の不飽和結合を有する化合物 (Y ) との共 重合体、 も し く は後者の架橋剤 (Y ) のみからなる もの が挙げられるが、 これらに限定される ものではない。
化合物 (X ) の例と しては、 スチレン、 α —メ チルス チレン、 フルォロスチレン、 ビニルピリ ンなどの芳香族 モノ ビニル化合物、 アク リ ロニ ト リ ル、 メ タク リ ロニ ト リ ルなどのシアン化ビニル化合物、 プチルァク リ レー ト、 2 —ェチルへキシルアタ リ レー ト、 メ チルァク リ レー ト、 2 — ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト、 グリ シジルアタ リ レー ト、 Ν , N ' — ジメ チルア ミ ノエチルァク リ レー ト などのアク リ ル酸エステルモノ マー、 ブチルメ タ ク リ レ — ト、 2 —ェチルへキシルメ タ ク リ レー ト、 メ チルメ タ ク リ レー ト、 2 — ヒ ドロキシェチルメ タ ク リ レー ト、 グ リ シジルメ タク リ レー ト、 Ν, Ν ' —ジメ チルア ミ ノエ チルメ タク リ レー トなどのメ タ ク リ ル酸エステルモノ マ 一、 ァク リ ル酸、 メ タ ク リ ル酸、 マレイ ン酸、 ィ タ コ ン 酸などのモノマ一またはジカルボン酸およびジカルボン 酸の酸無水物、 アタ リ ルァ ミ ド、 メ タク リルア ミ ドなど のア ミ ド系モノマ一を用いる こ とができる。 中でもスチ レン、 一メ チルスチ レ ンおよび p —メ チルスチレ ンが 好ま しい。
化合物 (Y ) の例と しては、 ジ ビニルベンゼン化合物、 あるいは ト リ メ チロールプロパン ト リ ァク リ レー ト、 ト リ メ チロールプロノ、。ン ト リ メ タク リ レー ト、 あるいはポ リ エチ レングリ コールジァク リ レー ト、 ポ リ エチレ ング リ コールジメ タ ク リ レー ト、 1, 3 —ブチレングリ コ一 ルジアタ リ レー ト、 1 , 3 —ブチレングリ コールジメ タ ク リ レー ト、 ト リ メ チロールプロパン ト リ ァク リ レー ト、 ト リ メ チロールプロパン ト リ メ タ ク リ レー トなどの多価 ァク リ レー トおよびメ タク リ レー トが挙げられる。
以上のう ち、 特にジ ビニルベンゼン、 プチルァク リ レ ー ト、 エチレングリ コールジメ タタ リ レー ト または ト リ メ チロールプロハ°ン ト リ メ タ ク リ レー トを用いる こ とが 好ま しい。 なお、 これら化合物 (X ) 、 ( Y ) はそれぞ れ 2種以上を混合して用いる こ と もでき る。
さ らに、 架橋高分子粒子の組成と して好ま しいものを 例示する と、 ジビニルベンゼン単独を用いた架橋高分子 粒子、 スチ レン一 ジ ビエルベンゼン共重合体、 スチレ ン —ァク リ ロニ 卜 リ ル一 ジビニルベンゼン共重合体、 スチ レ ンーメ チルメ タ ク リ レー ト ー ジ ビニルベンゼン共重合 体、 プチルァク リ レー ト ジ ビニルベンゼン共重合体を用 いた架橋高分子粒子などが挙げられる。 中でも ジビニル ベンゼン、 スチ レ ン一 ジ ビニルベンゼン共重合体、 プチ ルァク リ レー ト一ジビニルベンゼン共重合体を用いた架 橋高分子粒子が耐熱性の点で特に好ま しい。
架橋高分子粒子の耐熱性に関し、 熱天秤による熱分解 温度 ( 1 0 %減量温度) が 3 8 0 °C以上の耐熱性を有す る粒子が好ま しく、 さ らに好ま しく は 4 0 0 °C以上、 特 に好ま しく は 4 1 0 °C以上である。 この場合、 ポリエス テル組成物製造時、 溶融成形時あるいは成形品の回収再 利用時に粒子が凝集して成形品の表面均一性耐摩耗性な どを疎外しないので好ま しい。 このような耐熱性を有す るためには、 化合物 (Y) の架橋剤により高度に架橋す る必要がある。 架橋剤の種類に特に限定はないが、 中で もジビニルベンゼンが好ま しく、 モノ マーに対して純粋 なジビニルベンゼンと して 1 2重量%以上必要で、 好ま しく は 3 5重量%以上、 さ らに好ま しく は 5 5重量%以 上である。
架橋高分子粒子は、 易滑性、 表面均一性、 透明性など の点から粒子形状が球形状で均一な粒度分布のものが好 ま しい。
すなわち、 体積形状係数が 0. 3 5〜 0. 5 2のもの が好ま しく 、 さ らには 0. 4 5以上のものが好ま しい。
[ただし、 体積形状係数 f は次式で表わされる。 f = V ZD 3 、 こ こで、 Vは粒子体積 ( m3 ) 、 Dは粒子の 投影面における最大径 (/z m) ]
架橋高分子粒子は公知の製造方法によつて得られるも のを用いることができる。 公知の製造方法と しては、 以 下のような例えば乳化重合による方法がある。
(1) ソープフ リ ー重合法、 すなわち乳化剤を使用しな いか、 あるいは極めて少量の乳化剤を用いて重合す る方 ί¾。
(2) 乳化重合に先だって重合系内へ重合体粒子を添加 しておいて乳化重合させるシー ド重合法。
《3》 単量体成分の一部を乳化重合させ、 その重合系内 で残りの単量体を重合させるコア一シェル重合方法。 《4》 特開昭 5 4 — 9 7 5 8 2号公報、 および特開昭 5 4一 1 2 6 2 8 8号公報に示されているュ一ゲルス タ ツ トなどによる重合方法。
(5) (4)の方法において膨潤助剤を用いない重合方法。 上記のうち、 特に (3)および (4)の方法が均一な粒度分布 を持つ球形状架橋高分子粒子を得ることができるので好 ま しい。
なお、 ポリエステルとの親和性との関係で架橋高分子 粒子が官能基を有しているのが好ま しい。 そのような官 能基の種類に特に限定はないが、 例えば力ルボキシル基、 水酸基、 スルホン酸基、 エステル基およびカルボキシル 基の金属塩などを挙げるこ とができる。 特にカルボキシ ル基、 カルボキシル基の金属塩および水酸基が好ま しい。
官能基の導入方法に特に限定はないが、 粒子の耐^性 の点から一度高架橋の母体となる粒子を製造し、 その母 体粒子の表面に官能基を導入するこ とが好ま しい。 例え ば、 カルボキシル基のナ ト リ ゥム塩を導入する場合、 母 体粒子と してスチレンージビニルベンゼン共重合体を用 いて、 ジビニルベンゼンにより高度に架橋した粒子を製 造し、 その後メ タク リル酸により粒子表面にカルボキシ ル基を導入する。 そして、 粒子製造系内をアル力 リ側に することで粒子表面に一 C 0 0 N aの官能基が導入され る o
上記した不活性粒子のポリエステルへ含有せしめるた めの添加方法、 添加時期については、 従来公知の方法、 例えば粉体ゃグリ コールスラ リ 一の形態でポリエステル の反応系に添加する方法や、 粉体や低沸点溶媒を用いた スラ リ 一の形態でポリエステルに練り込む方法をとるこ とが可能である。 中でも不活性無機粒子の場合は、 ポリ エステルの反応系に用いるグリ コールスラ リーの形態で ポ リ エステルの反応系に添加する方法が好ま しく、 不活 性有機粒子の場合は、 粉あるいは水などの低沸点溶媒を 用いたスラ リ一の形態でポリエステルに練り込む方法が 好ま しい。 なお、 この際には脱気のためのベン ト式成形 機を用いるとさらに好ま しい。 この不活性有機粒子、 例 えば架橋高分子粒子の場合について詳述する。
ベン ト式成形機において、 ポ リ エステルに架橋高分子 粒子の水および Zまたは沸点 2 0 0 °C以下の有機化合物 スラ リーを添加し、 加熱減圧下で水およびノまたは沸点 2 0 0 °C以下の有機化合物を除去し、 溶融混練すること により得られる方法の方がより均一単分散するので好ま しい。 ベン ト式成形機は少なく とも 1つのベン ト孔を設 けた溶融成形機で、 例えば押出成形機であっても射出成 形機であってもよい。 水および/ "または沸点 2 0 0 °C以 下の有機化合物を除去するためのベン ト孔の少なく とも 1つは減圧下に保持する必要がある。 また、 ベン ト孔の 減圧度は 1 0 0 T o r r以下に保持するこ とが好ま しく、 5 0 T o r r以下がより好ま しく、 3 0 T o r r以下がさ らに好ま しい。
一方、 架橋高分子粒子は水およびノまたは沸点 2 0 0 °C以下の有機化合物スラ リーと してポリエステルに添加 することが必要である。 沸点 2 0 0 °C以下の有機化合物 の例と しては、 メ タノ ール、 エタノ ール、 エチレングリ コールなどのアルコール類、 ベンゼン、 トルエンなどの 炭化水素化合物、 その他と してエステル類、 ケ ト ン類、 ア ミ ン類などが挙げられるが、 特に制限されない。 中で もハン ドリ ング性、 除去性などの観点から水が好ま しい。 もちろん水および Zまたは有機化合物は二種以上の混合 溶媒でもよく、 その場合、 水リ ッチ系の混合溶媒が好ま しい。
また、 架橋高分子粒子のスラ リー中には、 粒子製法上 必要な ドデシルベンゼンスルホ ン酸ナ ト リ ウム、 ラウ リ ル硫酸ナ ト リ ウムなどのァニオン系界面活性剤、 ポ リオ キシエチ レンノニルフエ二ルェ一テル、 ポ リ エチレ ング リ コールモノ ステア レー トなどのノ ニォ ン系界面活性剤、 ポ リ ビニルアルコール、 カルボキシルメ チルセルロース などの保護剤を含むほうが粒子分散性の点から好ま しい。 さ らに、 架橋高分子粒子の水およびノまたは沸点 2 0 0 °C以下の有機化合物スラ リ一濃度は特に制限されない が、 ポリマに対する水および または沸点 2 0 0 °C以下 の有機化合物の添加量は 2重量%以上 3 0重量%以下が 好ま しい。 より好ま しく は 2重量%以上 2 0重量%以下 である。 この場合、 ポリマ中の分散性が良好で、 またポ リ マの極限粘度が低下しないので好ま しい。 また、 これ ら不活性粒子は、 異種のものを二種類以上併用しても構 わない。 ポリエステル中の不活性粒子の総含有量と して は、 フィ ルムにした際の易滑性、 耐摩耗性、 耐スクラッ チ性などのバラ ンスの点から、 0 . 0 0 1〜 2 0重量% が好ま しい。 より好ま しく は 0 . 0 0 5〜: L 0重量%、 さ らに好ま しく は 0 . 0 1〜 5重量%である。
前記したコロイダルシリ 力と不活性粒子の両者を含有 した組成物を製造する方法と しては、 ポ リ エステルの反 応系にこれらの両者を添加する方法をとつても構わない し、 別々にポリ マに配合したマスタチップを再度プレン ドし溶融混練する方法をとつても構わない。
なお、 ポ リ エステルの合成時に触媒残查の金属やリ ン 化合物によつて内部粒子を析出させる反応系において、 本発明のコロイダルシリ力粒子を添加すると、 お互いが からみ合つた形態の複合粒子を合成することも可能であ り、 このよ うにして得られた複合粒子含有マスタポリマ を、 その他の不活性粒子含有マスタポリ マと再度プレン ドし溶融混練しても構わない。 本発明において用いられるポリエステルは、 芳香族ジ カルボン酸あるいはそのアルキルエステルなどの二官能 性成分とグリ コール成分を原料と して重縮合反応によつ て製造される ものである。 特にこの中でポ リ エチ レ ンテ レフ夕 レー トを主体とするものが好ま しい。 このポ リェ チレ ンテレフタ レー トを主体とするポ リ エステルは、 ホ モポ リ エステルであってもコポ リ エステルであってもよ く 、 共重合成分の例と してはアジピン酸、 セバシン酸、 ワ タル酸、 ジカルボン酸、 ナフタ レン一 2, 6—ジカル ボン酸、 5 —ナ ト リ ウムスルホイ ソフタル酸などのジカ ルボン酸成分、 ト リ メ リ ッ ト酸、 ピロメ リ ッ ト酸などの 多価カルボン酸成分、 p—ォキシエ トキシ安息香酸など のォキシカルボン酸成分、 およびテ ト ラメ チ レ ングリ コ ール、 へキサメ チレングリ コール、 ジエチ レ ングリ コ一 ノレ、 プロ ピレ ングリ コール、 ネオペンチルグリ コール、 ポ リ オキシアルキレングリ コール、 p—キシ リ レングリ コール、 1 , 4—シク ロへキサンジメ タノ ール、 5 —ナ 卜 リ ゥムスルホ レゾルシンなどのジォ一ル成分が挙げら れる。
本発明における熱可塑性ポ リ エステル組成物は、 ポ リ エステルの溶融時の比抵抗が 5 X 1 0 6 〜 5 Χ 1 0 9 Ω • cmである と静電印加キャ ス ト性が向上するので好ま し い。 こ こでいうポ リ エステルの溶融時の比抵抗とは、 次 のよ う に して測定した値である。
すなわち、 第 2図に示す溶融比抵抗測定装置を用いて 測定される。 一対の電極 9を挿入した容器に被測定物質 であるポ リ エステル 8を入れる。 この容器を加熱体 7中 に浸す。 ポ リエステル 8を N 2 ガス雰囲気下 2 8 ひ。 Cで 溶融貯留し、 直流高電圧発生装置 4から電圧を印加する, このと きの電流計 5および電圧計 6の指示値、 および電 極面積、 電極間距離により、 次式に従い溶融比抵抗を求 める o
V X S
P =
I X D P : 溶融比抵抗 ( Ω · cm )
V : 印 加 電 圧 (V )
S : 電極の面積 (cnf )
I : 測 定 電 流 ( A )
D : 電極間距離 (cm )
ポ リ エステルの溶融時の比抵抗は、 ポ リ エステルの製 造段階で添加される金属化合物の種類、 存在状態および 量により支配される。 一般的には、 リ ン化合物などによ つて失活されていない溶融ポリエステル中に金属量が多 いほど、 また金属化合物がポリエステル中に粒子と して 析出しないほど溶融比抵抗が低く なる傾向にある。
次に、 溶融比抵抗と金属の関係をエステル交換反応に より、 得られるポ リ エチレンテレフタ レ一 ト ( P E T ) の場合を例にとり説明する。
エステル交換反応は、 通常、 アルカ リ金属化合物、 ァ ルカ リ土類金属化合物、 亜鉛化合物およびマンガン化合 物などを反応触媒と して用い、 さ らに実質的に反応が終 了した段階でリ ン化合物を添加する。 こ こで、 反応触媒 と して用いられた金属化合物は、 リ ン化合物によって一 部失活させられる。 かく して得られた反応物は、 さ らに ア ンチモン化合物、 チタ ン化合物、 ゲルマニウム化合物 などの重縮合反応触媒の存在下で重縮合反応させて P E Tを得る。 通常、 このよ うな過程を経て P E Tを製造す るが、 溶融比抵抗に影響するのは主と してアルカ リ金属 化合物、 アルカ リ土類金属化合物、 亜鉛化合物、 マンガ ン化合物およびリ ン化合物である。 これら金属化合物や リ ン化合物は、 ポ リ エステルに不溶な粒子の生成を引き 起こ しゃすい。
本発明でポリエステルの溶融比抵抗を制御する金属化 合物と しては、 ポ リエステルの製造段階で添加されるァ ルカ リ土類金属、 亜鉛、 マンガン、 アルカ リ金属化合物 の脂肪族カルボン酸塩、 ハ口ゲン化物およびメ チラー ト、 ェチラー ト、 エチ レ ングリ コラー 卜などのアルコラ一 ト などのダリ コール可溶性の金属化合物を挙げることがで きる。 具体的には、 酢酸マンガン、 酢酸マグネシウム、 酢酸カルシウム、 酢酸亜鉛、 酢酸リ チウム、 酢酸力 リ ウ ム、 酢酸ナ ト リ ウム、 プロ ピオン酸マグネシウム、 プロ ピオン酸マンガン、 プロ ピオン酸カ リ ウム、 プロ ピオン 酸カルシウム、 プロ ピオン酸亜鉛、 塩化マグネシウム、 塩化リ チウム、 臭化マ ンガン、 水酸化マグネシウム、 水 酸化マンガン、 水酸化カルシウム、 水酸化亜鉛、 水酸化 リチウム、 マグネシウムグリ コラー ト、 カルシウムグリ コラー ト、 リチウムメチラー ト、 ブチルカ リ ウムなどを 挙げることができる。 なお、 これらの二種以上を併用し てもよい。 特にマグネシウム化合物、 マンガン化合物お よびアルカ リ金属化合物が粒子の析出を抑制するため好 ま しい。
これら金属化合物はエステル交換反応法の場合、 触媒 量をエステル交換反応前に添加し、 エステル交換反応後 に再度添加することもできる。 エステル化反応法の場合、 エステル化反応率が 9 0 %以上、 好ま しく は 9 5 %以上 に達してから添加するのが好ま しい。
また、 リ ン化合物と しては、 リ ン酸、 亜リ ン酸、 およ びそれらのエステルから選ばれた少なく とも一種類を用 いることができる。 具体的には、 リ ン酸、 モノメチルホ スフェー ト、 ジメ チルホスフェー ト、 ト リ メ チルホスフ エー ト、 ト リ プチルホスフヱー ト、 亜リ ン酸、 亜リ ン酸 ト リメチル、 亜リ ン酸 ト リ プチルなどを挙げることがで き 。
ポリエステル組成物は、 通常、 シー ト状に押し出され、 キャスティ ング ドラムで冷却し、 非晶シー トと した後、 延伸、 熱固定して二軸延伸フイ ルムを製造することがで きるが、 ポリエステルの溶融時の比抵抗は 5 X 1 0 6 〜 5 X 1 0 9 Ω · οπιであると、 押し出し口金と冷却用キャ スティ ング ドラムとの間に電極を設けてシー トに高電圧 を印加し、 シー トとキャスティ ングドラムとの密着性を 向上させることができ、 生産性が向上するので好ま しい。 なお、 本発明の目的を阻害しない範囲内で多種ポリ マを ブレン ドしてもよいし、 また酸化防止剤、 熱安定剤、 滑 剤、 紫外線吸収剤などの有機添加剤が通常添加される程 度添加されていてもよい。
本発明の熱可塑性ポリエステル組成物を用いてフィ ル ムに成形する際は、 特にその用途が磁気テープ用途の場 合は、 電極変換特性の点から複合化したフィ ルムが好ま しい。
こ こでいう複合化したフィ ルムとは、 フィ ルムの厚み 方向に少なく と も 2層の構造を持つものであり、 3層以 上の構造を持つものも この範中にはいる。 さらには、 少 なく とも片面の最表層部分が本発明の熱可塑性ポリエス テル組成物からなるこ とが好ま しく 、 その積層厚みを t とするとコロイダルシ リ カの粒径 D n 間には次の関係が 成立することが好ま しい。
0 . I D o ≤ t ≤ 1 0 Ό c)
このよ うな複合したフィ ルムを作る方法を具体的に述 ベる。 まず、 ポ リエステルのペレッ トを所定の割合で混 合し、 乾燥した後、 公知の溶融積層用押出機に供給し、 スリ ツ ト状のダイからシー ト状に押し出しし、 キャステ ィ ングロール上で冷却固化せしめて未延伸フィ ルムを作 る。 すなわち、 2または 3台以上の押出機、 2層以上の マ二ホール ドまたは合流ブロ ッ ク (例えば角型合流部を 有する合流ブロ ッ ク) を用いて積層し、 口金から 2層以 上のシー トを押し出し、 キャスティ ング口ールで冷却し て未延伸フィ ルムを作る。 この場合、 ポ リ マ流路にスタ ティ ック ミ キサー、 ギヤポンプを設置する方法は有効で ある。 また、 最表層積層部側のポリマを押し出す押出機 の溶融温度を基層部側より 5〜 1 0 °C低くすることが有 効である。
次に未延伸フィ ルムを二軸延伸し、 二軸配向せしめる。 延伸方法と しては、 逐次二軸延伸法または同時二軸延伸 法を用いることができる。 ただし、 最初に長手方向、 次 に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、 長手方 向の延伸を 3段階以上に分けて、 総縦延伸倍率を 3. 5 〜 6. 5倍で行なう方法は特に好ま しい。 長手方向延伸 温度はポリエステルの種類によって異なり、 一概には言 えないが、 通常、 その 1段目を 5 0〜 1 3 0 °Cと し、 2 段目以降はそれより高くすることが有効である。 長手方 向延伸速度は 5 0 0 0〜 5 0 0 0 0 % /分の範囲が好適 である。 幅方向の延伸方法と してはステンタを用いる方 法が一般的である。 延伸倍率は 3. 0〜 5. 0倍の範囲 が適当である。 幅方向の延伸速度は 1 0 0 0〜 2 0 0 0 0 %Z分、 温度は 8 0〜 1 6 0 °Cの範囲が好適である。 次に、 この延伸フィ ルムを熱処理する。 この場合の熱処 理温度は 1 7 0〜 2 2 0 °C、 特に 1 8 0〜 2 0 0 °C、 時 間は 0. 2〜 2 0秒の範囲が好適である。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。 なお、 得られたポリエステル組成物の各特性値測定は次の方法 に従って行なった。
A . 粒 子 特 性
(1) 動的光散乱法による測定粒子径 (D m )
米国 Coul ter社製、 N 4 を用いて測定した。
(2) 窒素ガス吸着法による測定粒子径 (D 2 m β )
通常の B E T法によつて測定された比表面積 S nf / g の値から D 2 = 2 7 2 0 Z Sの式によって与えられる換 算粒子径を測定した。
(3) 電子顕微鏡観察に置ける粒子の太さ (D 3 m ) 粒子含有ポリエステル組成物を超薄膜作成装置によつ て 0. 3 ^ m前後の超薄切片にした後、 透過型電子顕微 鏡を用いて一次粒子を観察し、 粒子の太さを測長した。 ここで、 ポリエステル中での一次粒子とは、 スラ リ ーを メ タノールと水の混合溶媒で希釈し、 粒子を分散さ して 透過型電子顕微鏡を用いて一次粒子を観察し、 その粒子 と同様なポ リ エステル中の粒子のことを言う。
(4.) ィォゥ原子含有化合物量
スラ リ ーをイオンクロマ ト法で測定した。
(5》 N a量および C a量
スラ リ ーをイオンク ロマ ト法で測定した。
B . ポリマ特性
《1) 固 有 粘 度 ( I V)
2 5 °Cでオル ト ク ロ ロフヱ ノ ール中、 0. l g Zcc濃 度で測定した値である。 (2) 钦 化 点
ベネ ト口メータで測定し、 S P (°c) 値で示した。
(3) 熱 安 定 性
ポ リ エステルを 3 0 0 °Cで Nり ガス雰囲気下で溶融し、 溶融開始後 8分および 6 8分時点の固有粘度を測定し、 厶 I Vで示した。 Δ I Vが小さいほど熱安定性が優れて いる。
(4) 静電印加キャス ト性
溶融押し出ししたフィ ルムに、 口金と ドラムの間に設 置した電極を用いてキャスティ ング ドラムとの間に 6 k V の直流電圧を印加し、 キャス ト速度を少しづつ上昇させ、 印加ムラが発生したときのキャス ト速度 (mZmin ) を 測定した。 従って、 この速度が早いほど生産性が向上し、 好ま しいこととなる。
C. フ ィ ルム特性
<1》 表面粗さ R a (^ m)
J I S— B— 0 6 0 1に準じ、 サーフコム表面粗さ計 を用い、 針径 2 ;z m、 荷重 7 0 mg、 測定基準長 0. 2 5 腿、 カ ッ トオフ 0. 0 8腿条件下で測定した中心線平均 粗さを採用した。
(2》 滑 り 性 ( ^ k )
フィ ルムを 1 Z2イ ンチにス リ ツ 卜 し、 テープ走行性 試験機 T B T— 3 0 0型 〔㈱横浜システム研究所製〕 を 使用し、 2 0°C、 6 0 %R H雰囲気で走行させ、 初期の I を下記の式より求めた。 なお、 ガイ ド径は 6 im0で あり、 ガイ ド材質は S U S 2 7 (表面粗度 0. 2 S ) 、 巻き付け角は 1 8 0 ° 、 走行速度は 3. 3 cmZ秒である。
ϊ = 0 . 7 3 3 log (T { Τ2 )
Τ
1 出側張力
Τ 入側張力
上記; k が 0. 3 5以下であるものは、 滑り性良好で ある。 こ こで、 k が 0. 3 5 より大き く なると、 フィ ル厶加工時または製品と したときの滑り性が極端に悪く なる。
(3) 耐 摩 耗 性
• テ ス ト ①
フィルムを細幅にスリ ツ 卜 したテープ伏ロールをステ ンレス鋼 S U S — 3 0 4製ガイ ドロールに一定張力で高 速、 長時間擦りつけ、 ガイ ドロール表面に発生する白粉 量によって次のようにランク付けした。
A級 白粉発生まつたく なし
B級 白粉発生少量あり
C級 白粉発生やや多量あり
D級 白粉発生多量あり
' テ ス ト ②
ステンレス鋼 S U S — 3 0 4製ガイ ドロールに変えて ポリ ァセタール製ガイ ドロールを使用する以外はテス ト ①とまったく 同じ条件でテス ト し、 同様にガイ ドロール 表面に発生する白粉量によって次のようにランク付けし た。 A級 白粉発生まつたく なし
B級 白粉発生少量あり
C級 白粉発生やや多量あり
D級 白粉発生多量あり
(4) 耐スク ラ ッチ性
フィ ルムを幅 1ノ2イ ンチのテープ状にス リ ッ 卜 した ものを、 テープ走行性試験機を使用してガイ ドビン (表 面粗さ : R aで 0. l ^ m) 上を走行させる。 (走行速 度 1 , 0 0 0 mZ分、 走行回数 1 5パス、 巻き付け角 6 0 ° 、 走行張力 6 5 g )
このときフィ ルムに入った傷を顕微鏡で観察し、 幅 2. 5 / m以上の傷がテープ幅当たり 2本未満は A級、 2本 以上 3本未満は B級、 3本以上 1 ひ本未満は C級、 1 0 本以上は D級と した。
(5) 最表層部の厚さ
二次ィォン質量分析装置 ( S I M S) を用いて、 フィ ルム中の粒子の内、 最も高濃度の粒子に起因する元素と ポ リ エステルの炭素元素の濃度比 (M+ ZC+ ) を粒子 濃度と し、 ポ リ エステル A層の表面から深さ (厚さ) 方 向の分析を行なう。 表層では表面という界面のために粒 子濃度は低く、 表面から遠ざかるにつれて粒子濃度は高 く なる。
本発明フィ ルムの場合は、 深さ [ I ] で一旦極大値と なった粒子濃度がまた減少し始まる。 この濃度分布曲 線をもとに極大値の粒子濃度の 1 2になる深さ [Π] (こ こで Π > 1 ) を積層厚さと した。 なお、 フィ ルム中 に最も多く含有する粒子が有機高分子粒子の場合は S I M Sでは測定が難しいので、 表面からエツ チングしなが ら X P S (X線光電子光法) 、 I R (赤外分光法) ある いはコ ンフ ォーカル顕微鏡などで、 その粒子濃度のデブ スプロフ ァイルを測定し、 上記同様の手法から積層厚さ を求めてもよい。 さ らに、 上述のデブスフ口ファイルか らではなく、 フィ ルムの断面観察あるいは薄膜段差測定 機などによって求める こ とができ る。
(6) 電磁変換特性
フィ ルムに下記組成の磁性塗料をグラ ビヤロールによ り塗布し、 磁気配向させ、 乾燥させる。 さらに、 小型テ ス トカ レンダー装置 :スチールロール/ナイ ロ ンロール、
5段) で、 温度 : 7 0 °C、 線圧 : 2 0 0 kgZcmで力 レ ン ダー処理した後、 7 0 °C、 4 8時間キュアリ ングする。 上記テープ原反を 1ノ2イ ンチにス リ ッ ト し、 パンゲ一 キを作成した。 このパンケーキから長さ 2 5 0 mの長さ を V T Rカセッ 卜に組み込み、 V T Rカセッ トテープと した。
(磁性塗料の組成)
C 0含有酸化鉄 0 0重量部 塩化ビニル Z酢酸ビニル共重合体 1 0重量部 ポ リ ウ レタ ンエラス トマ 1 0重量部 ポリイソシァネー ト 5重量部 ' レ シ チ ン 1重量部 メ チルェチルケ ト ン 7 5重量部 メ チルイ ソプチルケ ト ン 7 5重量部 ト ノレ ェ ン 7 5重量部 カーボンブラ ッ ク 2重量部 ラウ リ ン酸 1. 5重量部 このテープに、 家庭用 V T Rを用いてテレビ試験波形 発生器により 1 0 0 %クロマ信号を記録し、 その再生信 号からカラービデオノィズ測定器でクロマ S ZNを測定 した。
実 施 例 1
まず、 動的光散乱法による測定粒子径0ェ が 1 6 3 m //. B E T法による測定粒子径02 が 4 6 m /z、 透過型 電子顕微鏡観察による粒子の太さが 5 O m /zの非晶質コ 口ィダルシリ力粒子 5重量部、 エチレングリ コール 9 5 重量部、 S i 02 に対して S O g 3 換算で 1 7 0 0 ppm の ィォゥ原子化合物、 S i 02 に対して N a n 0換算で 6 5 0 0 ppm の N a、 S i 02 に対して C a O換算で 9 3 0 ppm の C aからなる 1 0 0重量部のスラ リ ーを調製し た。
次に、 ジメチルテレフタ レー ト 1 0 0重量部とェチレ ングリ コール 6 2重量部、 および 0. 0 6重量部の酢酸 マグネシウムを加えてエステル交換反応を行ない、 さき に調製したスラ リ ー 6重量部と 0. 0 3重量部の酸化ァ ンチモ ンを加え重縮合反応を行ない、 [ ?? ] 0. 6 1 0、 溶融比抵抗 3 X 1 07 Ω · cmのポ リ エチ レ ンテ レフタ レ ー ト組成物を得た。 ここで得られたポ リエチレンテレフ 夕 レー ト組成物を 2 9 0 °Cで溶融押し出し、 未延伸フィ ルムを得た。 キャス ト速度は 6 S inZ分であった。 さ ら に、 これを 9 0 °Cで縦および横方向へそれぞれ 3倍延伸 して 2 2 0。Cで 1 0秒間加熱処理し、 厚さ 1 5 μ τ のフ イ ノレムを得た。 このフイ ノレムは、 R a O . 0 0 6 z m、 β k 0. 2 5であり、 耐摩耗性テス ト①は A級、 耐摩耗 性テス ト②は B級、 耐スク ラ ッチ性は A級となった。 実施例 2〜 8
コロイダルシリ 力粒子の動的光散乱法による測定粒子 径0 、 D { /D 2 、 粒子の太さ、 スラ リ一濃度、 ポリ エステルに対する添加量、 ィォゥ原子化合物含有量、 N a含有量、 C a含有量を変更して、 実施例 1 と同様な方 法でポリエステル組成物ならびに二軸延伸フィ ルムを得 た。
各粒子径01 、 D 1 Ό 2 、 粒子太さ、 ィォゥ原子化 合物含有量、 N a含有量、 C a含有量、 スラ リ ー濃度、 添加量、 得られたポ リ エステルの [ ? ] 、 フ ィ ルムの表 面粗さ R a、 k 、 耐摩耗性、 耐スクラ ッチ性を表 1 に 示した。 この表からわかるように、 得られた二軸延伸フ イ ルムは磁気テープ用途と して十分に満足できる易滑性、 耐摩耗性、 耐スクラ ッチ性を有していた。 特に実施例 1、 3、 4、 5は D i ZD。 が 5未満で、 スラ リ 一中のィォ ゥ原子化合物含有量 S i 02 に対して s o 3 換算で重量 比 5 0〜 3 0 0 0 ppm の範囲にあり、 かつスラ リ ー中の N a含有量が S i 02 に対して N a 2 0換算で重量比 1 0 0 0〜 2 0 0 0 0 ppm の範囲にあるので、 易滑性、 耐 摩耗性が良好であつた。
実 施 例 9
水分 0. 4重量%を含有する極限粘度 0. 6 2 0の未 乾燥ポリエチレンテレフタ レー トチップを、 ベン トタイ プニ軸押出機を使用して該ポリマチップを溶融状態と し、 最終的なポ リ マ中の含有量を 2. 0重量%となるように 平均粒径が 0. 3 mで、 官能基と してカルボキシル基 のナ ト リ ウム塩を有するポリ ジビニルベンゼン粒子 (体 積形状係数 0. 5 1 ) の水スラ リ ー (対ポリ マ分率 2重 量%) を添加した。 ベン ト口を 1 0 To rrの真空度に保持 し、 樹脂温度 2 8 0 °Cで溶融押し出しして、 ポリ ジビニ ルベンゼン粒子含有ポリエチレンテレフタ レー ト ( I ) を得た。 得られたポリマの極限粘度は 0. 6 1 2であつ た。
一方、 動的光散乱法による測定粒子径0ェ が 1 4 8 m βヽ Β Ε Τ法による測定粒子径02 が 4 5 m 、 透過型 電子顕微鏡観察による粒子の太さが 5 O m の非晶質コ ロイダルシリ カ粒子 5重量部、 エチレングリ コール 9 5 重量部、 S i 02 に対して S 03 換算で 1 7 0 0 ppm の ィォゥ原子化合物、 S i 02 に対して N aり 0換算で 6 5 0 0 ppm の N a、 S i 09 に対して C a O換算で 9 3 0 ppm の C aからなる 1 0 0重量部のスラ リ ーを調製し た。 次に、 ジメチルテレフタ レー ト 1 0 0重量部とェチレ ングリ コール 6 2重量部、 および 0. 0 6重量部の酢酸 マグネシウムを加えてエステル交換反応を行ない、 さき に調製したスラ リ ー 4 0重量部と 0. 0 3重量部の酸化 ア ンチモンを加え重縮合反応を行ない、 [?? ] 0. 6 1 0のポ リ エチ レ ンテレフタ レー ト組成物 (Π) を得た。 次に、 上記したポ リエステル ( I ) 、 (Π) を各々 1 0重量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタ レー ト 8 0重量部をプレン ドして、 N2 雰囲気下 2 9 0 °Cで 溶融混合し、 コロイダルシリ カ粒子とポ リ ジビニルベン ゼン粒子を含有するポ リ エチ レ ンテ レフタ レ一 ト組成物 (X) を得た。
次に、 このポリエチレンテレフタ レー ト組成物 (X) を 2 9 0 °Cで溶融押し出しし、 未延伸フィ ルムと し、 さ らにこれを 9 0 °Cで縦横方向へ各々 3. 5倍延伸して 2 1 0 °Cで 5秒間熱固定し、 厚さ 1 5 z mのフィ ルムを得 た。 このフィ ルムは、 R a O . 0 1 6 // m、 a k は 0. 1 7であり、 耐摩耗性テス ト①, ②と もに A級、 耐スク ラ ッチ性も A級であった。 '
実施例 1 0〜 1 5
コロイダルシ リ カと併用する粒子の種類、 粒子径およ び配合量を変更して、 実施例 9 と同様な方法でポリエス テル組成物ならびに二軸延伸フィ ルムを得た。 結果を表 2に示したが易滑性、 耐摩耗性、 耐スクラ ッチ性など良 好なフィ ルムであった。 実施例 1 6
実施例 9で調整したポ リ エチレンテレフタ レー ト組成 物 (X) を最表層部に 1 ^厚みで積層し、 全厚み 1 5 mの二軸延伸ポ リ エステルフィ ルムを成形した。 このフ イ ノレムは、 R a O . 0 1 5 // m、 β k は 0. 1 7であ り、 耐摩耗性テス ト①、 ②と もに A級、 耐スク ラ ッチ性も A 級であった。 さ らに、 前述した方法で電磁変換特性を測 定すると、 実施例 9のフィ ルムと比較し + 2. 5 d Bで あり良好であつた。
比較例 1〜 7
粒子の形状、 /D 2 、 D 1 、 太さを変えて、 実施 例 1 と同様な方法でポリエステル組成物ならびにニ軸延 伸フィ ルムを得た。 各粒子径 D i 、 D ZD 2 、 粒子太 さ、 ィォゥ原子化合物含有量、 N a含有量、 C a含有量、 スラ リ一濃度、 添加量、 得られたポ リ エステルの [ τ? ] 、 フィ ルムの表面粗さ R a、 n k . 耐摩耗性、 耐スクラ ッ チ性を表 3に示した。 この表からわかるように滑り性、 耐摩耗性、 耐スク ラ ッチ性のすべてを満足するものは得 られなかった。 比較例 1では球状の非晶質コ口ィダルシ リ カ粒子であるために突起がシャープになり、 耐摩耗性、 耐スク ラ ッチ性が悪化したものと考えられる。 比較例 2 は 0ェ /Ώ 0 が本発明の請求の範囲外であるために、 好 ま しい結果を得られなかった。 比較例 3は が 6 0 0 m jtiを越えているので、 好ま しい結果が得られなかつた 比較例 4は粒子の太さが小さいために、 分散性が悪化し たものと考えられる。 そして、 比較例 5では Dェ が 6 0 0 m〃を越えているだけでなく、 D i / D 2 が 2 0より 大きいために凝集の傾向が強く 、 耐摩耗性、 耐スクラ ッ チ性が特に悪化した。
1
Figure imgf000036_0001
2
実 施 例 9 実施例 1 0 実施例 実施例 1 2 粒 子 種 S i O
S i 02 /D B V *1 S i O S i Oft /
D B V · E B V *2
D B V . B A *3
D B V · BA (OH変性) 平均粒径 (j«m)
粒 一 /0. 3 一 Z0. 6 一 /0. 6 - /0. 4 5 子 Dl 1 4 8/ 一 1 88/ 一 1 7 0/ 一 1 6 5/ 一 加 D , /Ό
怪 2 3. 3/ ― 4. 5/ 一 2. 8ノ 一 3. 3/ ― 粒子太さ dm f 5 0/ - 4 4/ - 5 0/ 一 4 6/ - 粒 ィォゥ翳 (S O, , ppm) 1 7 0 0/ 一 1 7 00/ 一 1 0 0 0/ 一 1 8 0 0/ 一 N a翳 (N a 2 O, ppm) 6 5 0 0/ - 6 5 00 一 0 00 0/ 一 70 0 0/ - C a量 (C a O. ppm)
子 9 3 0/ 一 8 5 0/ 一 9 3 0/ 一 9 5 0/ ― 熱分解温度 (°C) 一 /4 2 0 ― /4 0 5 一 / 1 0 一 /4 02 添 加 量 (重量%) 0. 2/0. 2 0. 3/0. 1 0. 3/0. 1 0. 3/0. 3 フ
R a O m)
ィ 0. 0 1 6 0, 0 1 3 0 0 1 4 0. 0 1 5 ル 滑 り 性 ( ) 0. 0. 2 3 0 2 3 0. 1 5 ム 耐摩耗性 テスト① A B A A
耐摩耗性 テスト②
特 A A A A
耐スクラッチ性
性 A A A A
* 1 D V B ポリジビニルベンゼン重合体 (C O ON a変性)
* 2 D B V E B V ジビニルベンゼン .ェチルビニルベンゼン (5 0 : 5 0) 共重合体
* 3 D B V B A ジピニルベンゼン ·プチルァクリ レート (5 0 : 5 0) 共重合体
粒子径 2 (続き) 実 施 例 実 施 例 1 4 実 施 例
粒 子 種 S i 0。 /C a C 0 S i 02 /T i 0 S i 0 , / C a 3 (PO, ) 2 添 平均粒径 ( i m) - / 0. 6 ― / 0. 3 - / 0. 5
165 / 一 163 / 一 165 / - 加 3. 5 / 一 3. 5 / - 3. 5 / ―
Figure imgf000038_0001
45 / 一 44 / ― 45 / ―
粒 ィォゥ量 (S〇3 , ppm) 1700 / - 1700 / 1700 / - N a量 (N a 2 0, ppm) 6500 / 一 6500 / 6500 / ―
子 C a量 (C a 0, ppm) 930 / 一 930 / 950 / 一
添 加 量 (重量%) 0. 3 / 0. 0. 3 / 0 4 0. 3/ 0. 2 フ
R a Om) 0. 015 0. 016 0. 016 ィ
ル 滑 り 性 . ϊ ) 0. 29 0. 18 0. 18
耐摩耗性 テスト① A A A
耐縻耗性 テスト② B B B
耐スクラ チ性 B A A
3 比 較 例 1 比 校 例 2 比 皎 例 3 比 校 例 4 比 較 例 5 比 校 例 6 比 較 例 7 粒子種
S i 02 S i 02 S i 02 5 i o2
粒子径 (m〃 S i 02 δ Α 12 °3 ァ型 A 1 , Og ) 50 67 870 400 972 125 223 粒 D D2 (一) 1. 1 1. 3 14. 3 16. 0 23. 0 5. 0 6. 6 粒子太さ 48 48 62 25 42 25 33 ィォゥ量 (SOj , pm) 15 1200 1700 80 120 0 230 Na量 (Na2 0, ppm) 310 4500 5800 6000 6700 15 20 子 Ca量 (CaO, ppm) 0 300 840 1900 980 0 5 スラリー濃度 (重量%) 5. 0 5, 0 5. 0 5. 0 5. 0 5. 0 5. 0 添加量 (重量%) 0. 3 0. 3 0. 3 0. 3 0. 3 0. 3 0. 3 ポ 钦化点 S P値 (°C) 259. 8 260. 1 260. 0 259. 8 260. 1 258. 7 258. 3 リ 熱安定性 Δ I V 0. 012 0. 011 0. 011 0. 013 0. 011 0. 029 0. 028 マ I固有粘度 [7?] 0. 617 0. 620 0. 612 0. 611 0. 614 0. 618 0. 617 フ a ( ) 0. 003 0. 005 0. 018 0. 016 0. 023 0. 013 0. 014 ィ 滑 り 性 Ok 0. 34 0. 27 0. 19 0. 25 0. 18 0. 24 0. 23 ル 耐摩耗性 テスト① D C C C D A A 厶 耐摩耗性 テス卜② D C C C D B B
耐スクラッチ性 D C C C D A B
産業上の利用分野
本発明の熱可塑性ポ リ エステル組成物は、 微細で直鎖 または分岐した形伏を有するコロイダルシリ 力粒子を含 有してなり、 成形品表面に形成される突起の幅が大き く、 他の接触物から受ける衝撃が小さいだけでなく、 粒子の 形状効果により粒子が脱落しにく く、 さらに、 表層を広 い面積にわたって捕強する効果を有しているので、 繊維、 フィ ルム、 あるいはその他の成形品にした場合、 滑り性、 耐摩耗性、 耐スク ラ ッ チ性に有効に効果を発揮する。 ま た、 本発明のポ リ エステル組成物は不活性粒子と併用す る場合、 さ らに滑り性、 耐摩耗性、 耐スク ラ ッチ性に効 果を発揮し、 複合化したフィ ルムの最表層組成と して使 用する場合は、 特に繰り返し摩擦使用される磁気テープ 用途に好適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 熱可塑性ポ リ エステルと コ ロイダルシルカ粒子と力、 らなる組成物であって、 コロイダルシ リ カ粒子は、 動 的光散乱法による測定粒子径 (D m ^) と窒素ガス 吸着法による測定粒子径 (D 2 m ) の比 /D 2 が 2以上であって、 D t は 6 0〜 6 0 0 m ^であり、 電子顕微鏡観察において 4 1〜 1 0 O m ^の範囲の太 さを持ち、 直鎖または分岐の形状を有するこ とを特徵 とする熱可塑性ポリエステル組成物。
2. 動的光散乱法による測定粒子径 m ) と窒素 ガス吸着法による測定粒子径 (D 2 m ) の比 / D 2 が 2以上であつて、 は 6 0〜 6 0 0 m tzであ り、 電子顕微鏡観察において 4 1〜 1 0 O m ^の範囲 の太さを持ち、 直鎖または分岐の形状を有するコロイ ダルシ リ カ粒子 ( a ) 、 該コロイダルシリ カ粒子を構 成する S i 02 に対して S 03 換算で重量比 5 0〜 3 0 0 0 ppm のィォゥ原子含有化合物 (b ) 、 および該 コロイダルシリ カ粒子を構成する S i 02 に対して N a 02 換算で重量比 1 0 0 0〜 2 0 0 0 0 ppm の N a 原子 ( c ) を含有してなるスラ リ ーをポリエステルの 任意の製造段階に添加して得られる熱可塑性ポリエス テル組成物。
3. コロイダルシ リ 力粒子が動的光散乱法による測定粒 子径 (D t m ) と窒素ガス吸着法による測定粒子径 (D 2 m β ) の比 D i /D 2 が 2以上 5未満であって、 D 1 は 6 0〜 2 0 0 m であることを特徵とする請求 項 1 または 2記載の熱可塑性ポリエステル組成物。
4 . 不活性粒子を含有してなることを特徵とする請求項 1 または 2記載の熱可塑性ポリエステル組成物。
5 . 不活性粒子の粒子径がコロイダルシリ カ粒子の粒子 径より大きいことを特徵とする請求項 4記載の熱可塑 性ポリエステル組成物。
6 . 不活性粒子が不活性無機粒子であることを特徵とす る請求項 4記載の熱可塑性ポリエステル組成物。
7 . 不活性粒子が不活性有機粒子であることを特徵とす る請求項 4記載の熱可塑性ポリエステル組成物。
8 . 不活性無機粒子が酸化チタ ン、 酸化ゲイ素、 炭酸力 ルシゥム、 リ ン酸カルシウムより選ばれた少なく とも 一種であることを特徵とする請求項 6記載の熱可塑性 ポ リ エステル組成物。
9 . 不活性有機粒子が架橋高分子樹脂粒子であることを 特徵とする請求項 7記載の熱可塑性ポリエステル組成 物。
0. 請求項 1 または 2記載のポ リ エステル組成物よりな ることを特徵とする二軸延伸ポリエステルフィ ルム。 1. 請求項 4記載のポ リ エステル組成物よりなることを 特徵とする二軸延伸ポリエステルフィ ルム。
2. フィ ルムの厚さ方向に複合化されたフィ ルムであつ て、 少なく とも片面の最表層部分が請求項 1 または 2 記載のポリエステル組成物よりなることを特徵とする 二軸延伸ポリエステルフィ ルム。
1 3. フィ ルムの厚さ方向に複合化されたフィ ルムであつ て、 少なく とも片面の最表層部分が請求項 4記載のポ リエステル組成物よりなることを特徴とする二軸延伸 ポ リ エステルフィ ノレム
PCT/JP1991/001251 1990-09-21 1991-09-20 Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom WO1992005222A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69127188T DE69127188T2 (de) 1990-09-21 1991-09-20 Thermoplastische polyesterzusammensetzung und daraus hergestellter film
EP91916589A EP0502208B1 (en) 1990-09-21 1991-09-20 Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom
KR1019920701194A KR100218698B1 (ko) 1990-09-21 1991-09-20 열가소성폴리에스테르조성물 및 그것으로 구성하는 필름
US07/849,444 US5397827A (en) 1990-09-21 1992-05-19 Thermoplastic polyester compositions and films formed using same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25245990 1990-09-21
JP2/252459 1990-09-21
JP2/308559 1990-11-16
JP30855990A JP3082239B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992005222A1 true WO1992005222A1 (en) 1992-04-02

Family

ID=26540725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001251 WO1992005222A1 (en) 1990-09-21 1991-09-20 Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5397827A (ja)
EP (1) EP0502208B1 (ja)
KR (1) KR100218698B1 (ja)
CA (1) CA2073049A1 (ja)
DE (1) DE69127188T2 (ja)
WO (1) WO1992005222A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626942A (en) * 1993-05-05 1997-05-06 Toray Industries, Inc. Polyester film and process for producing the same
US6136212A (en) * 1996-08-12 2000-10-24 The Regents Of The University Of Michigan Polymer-based micromachining for microfluidic devices
US6323271B1 (en) 1998-11-03 2001-11-27 Arteva North America S.A.R.L. Polyester resins containing silica and having reduced stickiness
DE10045603A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Verfahren zum Herstellen einer biaxial orientierten Polyesterfolie mit hohen Geschwindigkeiten, danach hergestellte Folie und ihre Verwendung
DE10045604A1 (de) 2000-09-15 2002-03-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige biaxial orientierte Polyesterfolie mit optimierter elektrischer Leitfähigkeit über die Dicke
DE10045602A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Magnetbandträgerfolie mit niedrigem Skew
US20030027975A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-06 Saehan Industries Incorporation Method for preparing saturated polyester with excellent mechanical properties
FR2981355B1 (fr) * 2011-10-17 2013-11-08 Roquette Freres Composites a base de pbs et de silice
FR2987094B1 (fr) 2012-02-21 2016-08-05 Ksb Sas Robinet a papillon
US20140066564A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Ticona Llc Molded Articles Made From A Translucent Polymer Composition
US9630385B2 (en) * 2012-11-08 2017-04-25 Toray Plastics (America), Inc. Releasable polyester metal transfer film
US10099462B2 (en) 2013-06-28 2018-10-16 Toray Plastics (America), Inc. Releasable polyester high gloss metal transfer film

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100156A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Teijin Ltd ポリエステル組成物の製造法
JPS6131429A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法
JPS61254328A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Teijin Ltd 磁気記録用二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS6244775B2 (ja) * 1983-10-11 1987-09-22 Toyo Boseki Kk
JPS6372730A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0127486B2 (ja) * 1982-12-13 1989-05-29 Teijin Ltd
JPH01176556A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Toyobo Co Ltd 複合ポリエステルフイルム
JPH01198637A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641525A (en) * 1979-09-11 1981-04-18 Diafoil Co Ltd Polyester film for magnetic tape
JPS57195143A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Teijin Ltd Polyester composition
JPS5926521A (ja) * 1982-07-09 1984-02-10 Toray Ind Inc 改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS59127486A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Sony Corp 磁気記録再生装置
US4590119A (en) * 1983-07-15 1986-05-20 Toray Industries, Inc. Polyester film and magnetic recording medium therefrom
JPS60166435A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPS63286440A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
NO300125B1 (no) * 1988-03-16 1997-04-14 Nissan Chemical Ind Ltd Stabil væskeformig silikasol, samt fremgangsmåte ved fremstilling derav
JPH06244775A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Seiko Instr Inc 自動発行装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100156A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Teijin Ltd ポリエステル組成物の製造法
JPH0127486B2 (ja) * 1982-12-13 1989-05-29 Teijin Ltd
JPS6244775B2 (ja) * 1983-10-11 1987-09-22 Toyo Boseki Kk
JPS6131429A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法
JPS61254328A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Teijin Ltd 磁気記録用二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS6372730A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01176556A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Toyobo Co Ltd 複合ポリエステルフイルム
JPH01198637A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0502208A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US5397827A (en) 1995-03-14
DE69127188T2 (de) 1998-01-22
CA2073049A1 (en) 1992-03-22
DE69127188D1 (de) 1997-09-11
EP0502208A4 (en) 1992-11-25
EP0502208B1 (en) 1997-08-06
KR100218698B1 (ko) 1999-09-01
KR920702393A (ko) 1992-09-03
EP0502208A1 (en) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992005222A1 (en) Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom
US5328770A (en) Polyester composition, process for preparing same, and film formed using same
KR100255141B1 (ko) 폴리에스테르조성물 및 그것으로 이루어지는 이축배향 폴리에스테르 필름
EP0903375B1 (en) Thermoplastic polyester composition and film made therefrom
JP2639044B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなるフィルム
JP3282263B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルフィルム
JP2636436B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2638220B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2564957B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2643513B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなるフィルム
JP3147480B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法とフィルム
JP2638240B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなるフィルム
JP2789924B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2692272B2 (ja) ポリエステル組成物,その製造方法およびそれからなるフィルム
JP3309497B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム
JPH01292059A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP3082239B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3077245B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3395478B2 (ja) ポリエステル組成物及びフィルム
JP3136718B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3053469B2 (ja) 複合配向ポリエステルフィルム
JP2000297206A (ja) ポリエステル組成物、およびそれからなるフィルム
JPH0625514A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JPH07242802A (ja) ポリエステル組成物
JPH09278993A (ja) ポリエステル組成物及びフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2073049

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991916589

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991916589

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991916589

Country of ref document: EP