WO1984003726A1 - Apparatus for forming continuous body with hole - Google Patents

Apparatus for forming continuous body with hole Download PDF

Info

Publication number
WO1984003726A1
WO1984003726A1 PCT/JP1984/000005 JP8400005W WO8403726A1 WO 1984003726 A1 WO1984003726 A1 WO 1984003726A1 JP 8400005 W JP8400005 W JP 8400005W WO 8403726 A1 WO8403726 A1 WO 8403726A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
hole forming
forming member
peripheral surface
rotating
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000005
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Matsuda
Original Assignee
Shinichi Matsuda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP58045879A external-priority patent/JPS59173490A/ja
Priority claimed from JP7619183A external-priority patent/JPS59203195A/ja
Priority claimed from JP58091464A external-priority patent/JPS59217838A/ja
Priority claimed from JP14800083A external-priority patent/JPS6040210A/ja
Priority claimed from JP58220756A external-priority patent/JPS60112998A/ja
Priority claimed from JP58244887A external-priority patent/JPS60137603A/ja
Application filed by Shinichi Matsuda filed Critical Shinichi Matsuda
Publication of WO1984003726A1 publication Critical patent/WO1984003726A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/24Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded by reciprocating plunger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • B28B1/084Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting the vibrating moulds or cores being moved horizontally for making strands of moulded articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/024Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground
    • F16L1/028Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground
    • F16L1/038Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground the pipes being made in situ

Definitions

  • the present invention relates to a device having at least one hole and forming a continuous body having a predetermined cross-sectional shape and extending long.
  • One object of the present invention is to provide a device having at least one hole and capable of automatically forming a long continuous body having a predetermined cross-sectional shape.
  • An object of the present invention is to provide a device capable of automatically and continuously forming a tunnel wall.
  • the present invention is an apparatus for forming an interrupted body having at least one hole, and has an inner peripheral surface having a cross-sectional shape surrounding an outer peripheral surface of the interrupted body and extends for a predetermined length.
  • An object of the present invention is to provide a device for constructing an interrupter having at least one hole, characterized in that the constituted interrupter is left.
  • the hole forming member is at least a rotating part rotatable behind a predetermined position.
  • the device may include a driving means for rotating the rotating part.
  • the hole forming member may be hollow, and the apparatus may further include a rotary excavating means for excavating while rotating the cylindrical member and the hole forming member in front.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a part of a continuous body with holes formed according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing one embodiment of the present invention constituting this continuous body.
  • Fig. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in Fig. 2
  • Fig. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in Fig. 3
  • Fig. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in Fig. 3
  • Fig. 6 Is a partial sectional view showing another embodiment of the present invention in which a part of the embodiment shown in FIGS. 2 to 5 is modified
  • FIG. 7 shows another embodiment of the present invention.
  • Fig. 1 is a perspective view showing a part of a continuous body with holes formed according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing one embodiment of the present invention constituting this continuous body.
  • Fig. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in Fig. 2
  • Fig. 4 is
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line 8-8 in Fig. 7 showing the operating state
  • Fig. 9 is a sectional view taken along the line 9-1 in Fig. 7
  • Fig. 10 is a sectional view taken along the line 9 in Fig. 8.
  • FIG. 10 is a sectional view taken along the line 10-10.
  • FIG. 1 shows a continuous body 98 having a plurality of holes 99 formed according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 2 to 5 show an embodiment of the device constituting the continuum 98 shown in FIG.
  • This device has a frame 10] 9, and this frame has a plurality of wheels 12.
  • 13 is a cylindrical member fixed to this frame and extending a predetermined length in a cross-sectional shape surrounding the outer peripheral surface of the continuous body 98, and 15 is surrounded by this cylindrical member.
  • a plurality of cylindrical hole forming members extending in a predetermined shape and having a cross-sectional shape that can be fitted in contact with the inside of each hole 99 in the space.
  • This hole forming member is hollow May be substantial.
  • Reference numeral 18 denotes an electric motor with a reduction gear, which rotates the hole forming member 15 at the center at a low rotation speed via a chain 20. Accordingly, all the other hole forming members 15 are also rotated. O Rotating at the same tillage speed o
  • Reference numeral 21 denotes a pressing member that movably closes a front end of a space 22 formed between the cylindrical member 13 and each of the hole forming members 15, and a hole 2 3 that penetrates each of the hole forming members 15. It is possible to incline to some extent because of the formation.
  • Reference numeral 26 denotes a packing attached to the outer peripheral surface of the pressing member 21 and the inner peripheral surface of the hole 23. 27 is provided on the frame 10 (for example, a resin that can be pumped and hardened relatively quickly like resin mortar or early concrete). 9 5 at e wrapper 2 8 O] 9 turned to mixing delivery which material feeding device, the material 9 5 pipes
  • HPO It is to be sent in the form of S. 3 2 is a valve material 9 5 is closed and when opened and fed the '' end to be fed.
  • Reference numeral 35 denotes an end face member which is arranged at a predetermined position by means not shown in the drawing when the continuum 98 is formed so as to close the rear end of the space 22. Even if frame 10 moves forward, it will remain in its initial position.
  • the valve 32 is opened and the material 95 is fed. Is entered. The delivery of the material 95 is performed until the space 22 is almost filled. Subsequently, after a certain period of time has elapsed since the valve 32 was closed, the pressing member 21 moves backward and the frame 10 moves forward. In this case, the material 95 in the space 22 is hardened and exposed as a continuum 98.
  • the pressing member 21 reaches a predetermined position, it moves forward next, and when it passes through the position of the inlet 31, the valve 32 opens, and the material 95 is fed again and pressed at least. The operation is performed until the member 21 reaches the front end position and fills the space 22.
  • FIG. 6 another embodiment is shown Citea of the invention in the partially modify the embodiment shown in 2-5 FIG front 3 of the hole forming member 1 5 in the actual ⁇ 6 Is fixed with respect to the frame 10 so that only the rear part 37 where the material 95 solidifies is rotated via the shaft 38.
  • Reference numeral 39 denotes a heater embedded in the front part 36 of the cylindrical member 13 and the hole forming member 15. In such a case, the heater is energized to form a material 95 to form a resin mixture of powdered polystyrene synthetic resin and silica sand or slug.
  • the reactor is fed in, and the synthetic resin powder is first heated and melted to form a liquid 96, and then solidified at the rear.
  • the pressing member 21 is in the left-right direction. In some cases, it can be configured to be able to tilt only to the ground. Further, the cylindrical member 13 may have various cross-sectional shapes such as a circular cross-section or a rectangular cross-section, and if the number of the hole forming members 15 is at least one, various types may be used. May be changed. Also, various means such as an air cylinder may be used as the operating means of the pressing member 21.
  • the material feeder 27 is installed on another work vehicle and is connected via a hose. Alternatively, the material 95 may be fed into the inlet 31 .
  • FIGS. 7 to 10 show an apparatus for excavating the earth and forming a continuous body with holes, that is, a cylindrical wall, according to another embodiment of the present invention.
  • This device has a frame 40 inside it] 9, which is not shown in detail but has a front circular end plate 41 fixed thereto. .
  • a circular front plate 42 is provided via an annular member 43.
  • a tubular member 45 extends rearward in connection with the peripheral portion of the end plate 41.
  • Reference numeral 46 denotes a cylindrical hole forming member which forms an annular space 47 inside the cylindrical member.
  • a front end is fixed to the end plate 41 and a part of the hole is formed.
  • 5 1 is a rotary blade having a hollow shaft 5 2] 9, The inside of this shaft is connected to a flow path 53.
  • Reference numeral 54 denotes a bearing for supporting the shaft 52 so that the direction thereof can be changed relative to the end plate 41, and reference numeral 55 denotes a rubber-made seal that seals a portion where the shaft 52 penetrates the front plate 42.
  • 5 7 is a bi scan tons you cormorants by changing the inclination angle of the axis 5 2 to ⁇ the bearing member 5 8 supporting the part after the shaft 5 2 moves forward and backward the hydraulic Shi Li Sunda one or al is there.
  • another hydraulic cylinder 56 is provided in the direction perpendicular to the one shown in the figure so that the shaft 52 can be tilted in any direction.
  • the shaft 52 may be provided so that the left and right sides of the shaft 52 can be tilted horizontally by one hydraulic cylinder '1 arranged in the direction.
  • Reference numeral 60 denotes a drive unit which is arranged integrally with the bearing member 58, for example, an electric motor or a hydraulic motor.
  • the jigs 6 1 and 6 2 j It is made to rotate.
  • Reference numeral 63 denotes a partition plate whose peripheral portion is connected to the fixing portion 48 of the hole forming member 46 to partition the internal space into two.
  • Numeral 65 denotes a number of blades provided in front of the rotary blade 51, and excavated materials 97 such as excavated earth and sand are stored in the space 67 behind the rotary blade 51 through the passage 66.
  • the Q 6 8 are One in earthenware pots pie Bed extending rearwardly consolidated in the flow path 3 of the shaft 5 2, portions of the linked to hose send high-pressure water has been shown for example rock and clayey And Nirutsu earthenware pots by ⁇ You can in preventing the adhesion when the rotary blade body 5 1 I tip by ejecting high pressure water drilling of the blade section 6 5 which prevents damage to the blade portion 6 5 drilling a . 6-9 Ru check Bendea only cormorants I if not jetted-out opening closes automatically when the high pressure water through the flow path 5 3 is ejected.
  • Reference numeral 70 denotes a cylinder disposed at the lower portion of the hole forming member 46 and penetrating through the front plate 42, the end plate 41, and the partition plate 63, and fixed thereto
  • 71 denotes a hydraulic motor, for example.
  • a driving device such as an electric motor
  • 72 is a suction tube rotatably supported in a cylinder 70 and rotated at a relatively high speed by the driving device 71, and 73 is this suction tube. It is a porous part formed at the front of.
  • Reference numeral 74 denotes a screw conveyor, which is driven by a driving device 75 such as an electric motor which is driven while slightly vibrating so that the excavated material 97 adheres. It is rotating so that it rotates.
  • Reference numeral 76 denotes an opening formed at the rear of the suction cylinder 72, where the excavated material 97 discharged by the screw conveyor 74 falls into the cylinder 70. That's it. 77 sends the excavated material 97 from the body to a vacuum hose (not shown) for vacuum suction.
  • W1PO It is a pipe to get out.
  • Numeral 79 denotes an opening formed in the lower part of the porous part 73 in the body 70, and here is the water released from the porous part 73 ?? It flows out and passes through the pipe 80])
  • 8 1 is a pipe for extruding compressed air sent from a compressed air source (not shown) to the space outside the annular member 43 between the end plate 41 and the front plate 42. The surrounding surface has collapsed. 1) It prevents water from flowing out.
  • 83 is a hose for sending the material 95 sent from a material supply device, not shown, and 83 is a pressure feed port for pressurizing and sending the material 95 sent through this hose.
  • Pumps 84 are two pipes for feeding the material 95 discharged from the pump into the space 47. One of these pipes 84 may be used.
  • the material 95 the same material as in each of the above-described embodiments can be used.
  • the heater 4 is used. 9 must be energized.
  • Reference numeral 85 denotes an internal toothed wheel mounted on the inner surface of the rotating part 50.
  • Reference numeral 86 denotes three gears rotatably supported by the frame 40 and meshing with the internal gear 85, one of which is driven by a driving device 87 such as a motor. You. Therefore, the turning section 50 is slowly rotated]).
  • the hole forming members 15 and 46 In this invention, if the material 95 does not strongly adhere to the hole forming members 15 and 46 when the diameter of the hole 99 is small, the hole forming members 15 In some cases, it may be necessary to provide a rotating part entirely.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

明 細 書 _ 穴付き連続体構成装置
技術分野
こ の発明は少 く と も 一つの穴を有 し所定断面形状 で長 く 延びた連続体を構成する装置に関する も ので る G
背景技術
従来地上でコ ン ク リ 一 ト等 よ ]? 少 く と も 一つ の穴を有する連続体を簡単に構成でき る よ う に した 装置が全く かった。 こ の よ う 連続体を簡単に構 成でき た ら厨芥等の真空搬送路 と して使用 し 7t j? 、 長期間水を収容保存で き る貯水管と した ]? 、 電線あ るいは水道等のパイ ブを通過させるのに利用で き る も のであ る。 又、 従来大地を掘削 して ト ン ネ ルを構 成するの と同時に連続 したその ト ン ネ ル の壁と な る 連続体を構成する実用的 装置が全 く るかった。 大 地の掘削 と 同時に ト ン ネ ル の壁が搆成で き る な らば 土砂の崩壊を防止でき て、 砂の多い場所で も 容易に ト ン ネ ル が構成でき る も のであ る。
発明の開示
この発明の一つの 目的は少 く と も 一つの穴を有 し 所定断面形状で長 く 延びた連続体を 自 動的に構成で き る装置を提供する こ と であ る ό .
この発明のも う 一つの 目 的は大地を掘削 し が.ら 連続して自動的に ト ン ネ ルの壁を構成でき る よ う に した装置を提供するこ とである。
こ の発明は少 く と も 一つの穴を有する違続体を構 成する装置であって、' 前記違続体の外周面を囲む断 面形状の内周面を有 し所定長さ延びた筒状部材と、 この筒状部材内に配置 レて前記穴の内局面に接して 嵌合でき る外周面を有 し所定長さ延びた穴形成部材 と、 前記筒状部材と穴形成部材の間に最初は圧送可 能であ ]? 後で硬化 して一体に る材料を供給する材 料送出手段と を包含し、 前記筒状部材及び穴形成部 材を共に前進させる こ と に よ ]?構成 した違続体が残 る よ う になつている こ と を特徵とする少 く と も 一つ の穴を有する違続体を構成する装置を提供する も の である。 前記穴形成部材は少 く と も 所定位置よ 後 方は回転可能に した回転部になってお ]? 、 前記装置 はこの回転部を回転させる駆動手段を包含して も よ い。 前記穴形成部材は中空に ってお 、 前記装置 はさ らに前記筒状部材及び穴形成部材ょ も 前方に おいて回転 しなが ら掘削する回転掘削手段を包含 し て も よ ^。
こ の発明のさ らに他の 目的 , 特徵 , 付加的な利点 は添付 した図面を参照 した以下の説明に よ ]9 明 らか にな るであろ う 。
図面の簡単る説明 第 1 図はこの発明の一実施例に よ 構成 した穴付 き連続体の一部を示す斜視図、 第 2 図は この連続体 を構成する こ の発明の一実施例を示す正面図、 第 3 図は第 2 図における 3 — 3 線方向断面図、 第 4 図は 第 3 図における 4 一 4 線方向断面図、 第 5 図は第 3 図における 5 — 5 線方向断面図、 第 6 図は第 2 〜 5 図に示す実施例の'一部を変更 したこの発明の他の実 施例を示す部分的る断面図、 第 7 図は この発明の も う 一つの他の実施例を示す正面図、 第 8 図は使用状 態を示す第 7 図における 8 — 8 線方向断面図、 第 9 図は第 7 図に ける 9 一 9 線方向断面図、 第 1 0 図 は第 8 図における 1 0 — 1 0 線方向断面図であ る。 発明を実施するための最良の形態
第 1 図はこの発明の一実施例に よ 構成 した複数 個の穴 9 9 を有する連続体 9 8 を示す。 第 2 〜 5 図 は第 1 図に示す連続体 9 8 を構成する装置の一実施 例を示す も のであ る。 こ の装置は フ レ ー ム 1 0 を有 してお ] 9、 この フ レ ー ムは複数個の車輪 1 2 を有 し ている。 1 3 は この フ レ ー ム に対 して固定 してあつ て連続体 9 8 の外周面を囲む断面形状で所定長さ延 びた筒状部材、 1 5 は この筒状部材に囲ま れた空間 内で各穴 9 9 の内側にそれぞれ接 して嵌入でき る断 面形状で所定長さ延びた複数個の筒状の穴形成部材 であ る。 こ の穴形成部材は中空と する こ と る く 内部 が充実 していて も よい。 1 6 は各穴形成部材 1 5 を 回転可能に支持する軸受、 1 7 は各穴形成部材 1 5 に固着して図示の よ う に互 にかみ合う よ う に した 歯車であ る。 1 8 は減速装置付き電動機で、 チェ一 ン 2 0 を介 して中央にあ る前記穴形成部材 1 5 を低 い回転速度で回転させこれに よ 他のすべての穴形 成部材 1 5 も 同一の回耘速度で回転する よ う に ¾つ ている o
2 1 は前記筒状部材 1 3 と各穴形成部材 1 5 との 間にでき る空間 2 2 の前端部を移動可能に閉塞する 押圧部材で、 各穴形成部材 1 5 を貫通させる孔 2 3 が形成 してあってあ る程度傾斜可能になっている。
2 4 はフ レ ー ム 1 0 に対 して固定 した 4 個の油圧シ リ ン ダ一、 2 5 はこの油圧シ リ ン ダ一か ら後方へ向 かって進退可能になっていて後端部を押圧部材 2 1 に固着 した ピ ス ト ンであ る。 したがって、 押圧部材 2 1 は前後方向へ移動で き る と共に傾斜も でき る も の である。 2 6 は押圧部材 2 1 の外周面及び孔 2 3 の内周面に取付けたパ ッ キ ン グである。 2 7 は フ レ ー 厶 1 0 上に設けてあって (lえばレ ジ ン モ ル タ ルあ るいは早強コ ン ク リ 一 ト の よ う に圧送可能で比較的 早 く 硬化する材料 9 5 をホ ッパー 2 8 よ ]9 投入 して 混合送出する材料送出機で、 この材料 9 5 はパイ プ
3 0 を通って空間 2 2 に開口する送入口 3 1 へ間欠
O PI
. HPO S 的に送入される よ う になっている。 3 2 は材料 9 5 が送入される場合開放されかつ送入が' '終る と 閉塞さ れるバルブである。 3 5 は連続体 9 8 を構成する場 合最初に図示 して い手段に よ って定位置に配置さ せ空間 2 2 の後'端部を閉塞する よ う に した-端面部材 で、 フ レ ー ム 1 0 が前進 して も 最初の位置に残る よ う になっている。
前述 した よ う に構成 した も のにおいて、 各穴形成 部材 1 5 が回転 している状態で最初に押圧部材 2 1 が前端位置にあ る場合バ ル ブ 3 2 が開いて材料 9 5 が送入される。 材料 9 5 の送入は空間 2 2 内にほぼ 充満するま で行われる。 続いてバ ル ブ 3 2 が閉塞 し てか ら あ る時間の経過後押圧部材 2 1 が後進 して フ レ ー ム 1 0 が前進する。 この場合空間 2 2 内の材料 9 5 は硬化 して連続体 9 8 と なって露出 して く る。 押圧部材 2 1 が所定位置に達する と 次は前進運動 し て送入 口 3 1 の位置を通過する と バル ブ 3 2 が開い て こ こ で再び材料 9 5 が送入され少 く と も 押圧部材 2 1 が前端位置に達 しかつ空間 2 2 内に充満する ま で行われる。 続いてバ ル ブ 3 2 が閉塞される と ほぼ 同時に押圧部材 2 1 が後進 して同様る動作が繰返さ れる こ と に る。 材料 9 5 は空間 2 2 内で後方へ達 する に したがって硬化する も のである。 材料 9 5 は 硬化する に したがって収縮するが、 穴形成部材 1 5
O ?I が回転 している と これに全 く 結合しな く かつ穴 9 9 の表面も平滑にる る も のである。 押圧部材 2 1 が後 進する場合フ レ ー ム 1 0 が前進するため材料 9 5 を 加圧でき い場合は車輪 1 2 に図示 して い制動手 段を用いた 、 あるいは別の作業車等に よ 外部か ら フ レ ー ム 1 0 の動き を抑制する手段を用いればよ い。 又、 違続体 9 8 を屈曲させる必要のある場合に は屈曲する側の ビ ス ト ン 2 5 の ス ト ロ ーク を他方側 に比ベて小さ ぐ して押圧部材 2 1 のその側での移動 量を少 く すれば屈曲 した連続体 9 8 が得られる。 こ の場合押圧部材 2 1 はある程度傾斜する こ とになる。
第 6 図には第 2 〜 5 図に示す実施例を部分的に変 更 したこの発明の他の実施例が示 してあ 、 この実 施例においては穴形成部材 1 5 の前部 3 6 はフ レ ー ム 1 0 に対して固定 してあって材料 9 5 が固形化す る後方の部分 3 7 のみを軸 3 8 を介 して回転させる よ う にるつている。 3 9 は筒状部材 1 3 及び穴形成 部材 1 5 の前部 3 6 内に埋設した ヒ ータ ーであ る。 この よ う な場合にはこの ヒ ータ ーに通電して材料 9 5 と-してポ リ エ チ レ ン系の合成樹脂の粉と けい砂又は ス ラ ッ グを混合したレ ジ ン モ ル タ ルを送入 し、 最初 に合成樹脂の粉を加熱溶融 して液体 9 6 と した後に 後方で固形化させる よ う に っている。
前記各実施例において、 押圧部材 2 1 は左右方向 にのみ傾斜可能に構成する場合も あ る。 又、 筒状部 材 1 3 は円形断面とする こ と く 四角形断面等種々 の断面形状に構成 して も よ く 、 穴形成部材 1 5 の個 数も 少 く と も 1 個あれば種 々 変更 して も よい。 又、 押圧部材 2 1 の動作手段と して例えばエア シ リ ン ダ 一等種々 の手段を用いて も よ く 、 材料送出機 2 7 は 別の作業車に設置 してホ ー スを介 して送入口 3 1 へ 材料 9 5 を送入する よ う に して も よ い。
第 7 〜 1 0 図には この発明の も う 一つの実施例に よ る大地を掘削 し ¾が ら穴付き 連続体す わ ち筒状 の壁を構成する装置が示 してあ る。 こ の装置は内部 に フ レ ー ム 4 0 が設けてあ ]9 、 こ の フ レ ー ム には詳 細には図 して ないが前方の円形の端板 4 1 が固着 してあ る。 こ の端板の前方には環状部材 4 3 を介 し て円形の前面板 4 2 が設けてあ る。 前記端板 4 1 の 周緣部に結合 して筒状部材 4 5 が後方に延びている。 4 6 は こ の筒状部材の内側で環状の空間 4 7 を形成 する よ う に した筒状の穴形成部材で、 図示 して い が端板 4 1 に前端を固着 しかつ一部に ヒ ー タ ー 4 9 を内蔵 した固定部 4 8 と こ の固定部の後方に配置す る回耘部 5 0 に よって構成 してあ る。 この回転部は 図示 してるい手段に よ って固定部 4 8 の後端か ら離 れ い よ う に して回耘可能に支持 してあ る。
5 1 は回転刃体で、 中空る軸 5 2 を有 してお ]9 、 こ の軸の内部は流路 5 3 に つている。 5 4 は軸 5 2 を端板 4 1 に対して方向を変更可能に'支持する よ う に した軸受、 5 5 は軸 5 2 が前面板 4 2 を貫通する 部分を密封する ゴ ム製のノヽ' ッ キ ン グ、 5 6 は穴形成 部材 4 6 の固定部 4 8 に取付けた油圧シ リ ン ダ一 、
5 7 はこの油圧シ リ ンダ一か ら進退 して軸 5 2 の後 部を支持する軸受部材 5 8 を違結して軸 5 2 の傾斜 角度を変化させる よ う に した ビ ス ト ンである。 通常 油圧シ リ ン ダ ー 5 6 は図示 したも の と直交する方向 に も う 一つ設けてあつて軸 5 2 をあ らゆる方向に傾 斜でき る よ う になっているが、 単に水平方向に配置 した 1 個の油圧シ リ ン タ'一に よ つて水平方向に軸 5 2 の左右の傾斜ができ る よ う に設けてあって も よ 。
6 0 は この軸受部材 5 8 と 一体と して配置した例え ば電動機又は油圧モ ータ ー よ ]? る駆動装置で、 歯 車 6 1 , 6 2 に よ j 前記回転刃体 5 1'を回転させる よ う になつている。 6 3 は周緣部が穴形成部材 4 6 の固定部 4 8 に結合して内部の空間を二つに仕切る 仕切板であ る。 6 5 は回転刃体 5 1 の前面に多数設 けた刃部で、 掘削 した土砂等の掘削物 9 7 は通路 6 6 を通って回転刃体 5 1 の後部の空間 6 7 へ収容され る よ う に つている Q 6 8 は軸 5 2 の流路 5 3 に連 結 して後方に延びるパイ ブで、 図示 して い高圧水 を送るホ ー スに連結 して例えば岩盤や粘土質の部分 を掘削する場合回転刃体 5 1 の先端部 よ 高圧水を 噴出 して刃部 6 5 の損傷を防止 した 刃部 6 5 への 掘削物の付着を防止で き る よ う にるつ て いる。 6 9 は流路 5 3 を通って高圧水が噴出する場合のみ開 き 噴出 し い場合は 自 動的に閉塞する よ う に した逆止 弁であ る。
7 0 は穴形成部材 4 6 内の下部に配置 して前面板 4 2 , 端板 4 1 , 仕切板 6 3 を貫通 して これ らに固 着 した筒体、 7 1 は例えば油圧モ ー タ ーあ るいは電 動機等 よ ¾る駆動装置、 7 2 は筒体 7 0 内に回転 可能に支持され駆動装置 7 1 に よ 比較的高速度で 回転される吸込筒、 7 3 は この吸込筒の前部に形成 した多孔部である。 7 4 はス ク リ ュ ー コ ン ベ ヤ ー で 掘削物 9 7 が付着 し ¾い よ う にわずかに振動させ が ら駆動する電動機等 よ D る る駆動装置 7 5 に よ つ てゆつ く 回転させる よ う にるつている。 したがつ て、 空間 6 7 内の掘削物 9 7 はス ク リ ュ ー コ ン ペ ャ 一 7 4 に よ 後方へ送 られかつ水分は吸込筒 7 2 の 回転に よ ]9 多孔部 7 3 よ ]9 筒体 7 0 内へ放出される よ う に るつている。 7 6 は吸込筒 7 2 の後部に形成 した開 口部で、 こ こ よ j ス ク リ ュ ー コ ン ベ ヤ ー 7 4 で送出 された掘削物 9 7 は筒体 7 0 内へ落下する こ と に ¾ る。 7 7 はこの掘削物 9 7 を简体 7 0 力 ^ ら図 示 してない真空吸引するバ ツ キユ ー ム ホ ー ス内へ送
ΟΜΜ
、 W1PO 出するためのパイ ブであ る。 7 9 は多孔部 7 3 の下 部において箇体 7 0 に形成した開口部で、 多孔部 7 3 か ら放出された水はこ こ よ ]? 流出 してパイ プ 8 0 を 通 ]) 図示してるいポ ン プに よ ]? 外部へ排出する よ う に なっている。 8 1 は'図示 してない圧縮空気源か ら 送られる圧縮空気を端板 4 1 と 前面板 4 2 間におけ る環状部材 4 3 の外側の空間へ送出するためのパイ プで、 掘削 した周面が崩壊した 1? 水が流出するのを 防止する よ う になつている。
8 2 は図示して い材料供給装置か ら送出される 材料 9 5 を送るためのホ ー ス 、 8 3 はこのホ ー ス を 通って送られた材科 9 5 を加圧送出する圧送ポ ン プ、 8 4 はこの圧送ポン プか ら送出される材料 9 5 を空 間 4 7 内へ送る 2 個のパイ プであ る。 このパイ プ 8 4 は 1 個あつて も よい。 材料 9 5 と しては前記各実施 例と 同様の材料を用いる こ とができ 、 例えばポ リ ェ チ レ ン系の粉末を用いる レ ジ ン モ ル タ ル の場合には ヒ ー タ ー 4 9 に通電する必要があ る。 8 5 は回転部 5 0 の内面に取付けた内歯鹵車である。 8 6 は フ レ ー ム 4 0 に対して回転可能に支持されて内歯歯車 8 5 とかみ合 う 3 個の歯車で、 その う ちの 1 個は電動機 等の駆動装置 8 7 に よって駆動される。 したがって、 回^部 5 0 はゆつ く ]) 回転される よ う にるつている。
第 ? 〜 1 0 図に示す実施例においては回耘刃体 5 1
¾ で土砂等を掘削 して ト ン ネ ル にする と共に こ の ト ン ネ ルの内面に穴 9 9 を有する連続体 9 8 を構成する こ とができ る も のであ 、 空間 4 7 内へ加圧供給さ れる材料 9 5 の圧力に よ って回転刃体 5 1 を前進さ せる力を得る こ とができ る よ う になつている。 違続 体 9 8 を屈曲させるには油圧シ リ ン ダ一 5 6 に よ つ て回転刃体 5 1 の向 き を変更する よ う にすればよ い。 必要に応 じ構成された連続体 9 8 の内面に接 して鉄 筋.コ ン ク リ 一 ト よ j9 な る壁を構成 して も よい。
¾ お、. こ の発明 ^おいて穴 9 9 の直径が小さい場 合等材料 9 5 が穴形成部材 1 5 , 4 6 に強力に付着 し い場合には穴形成部材 1 5 , 4 6 に回転部を全 く 設けるい場合 も.あ る。
こ の発明は請求の範囲内において種 々 の変更を行 つて も よ いこ と は容易に理解でき る こ と であ る。
OMPI
W1PO

Claims

2 請求の範囲
1. 少 く と も 一つの穴を有する連続体を構成する装 置であって、 前記連続体の外周面を囲む断面形状の 内周面を有 し所定長さ'延びた筒状部材と、 こ の筒状 部材内に配置 して前記穴の内周面に接して嵌合でき る外周面を有 し所定長さ延びた穴形成部材と、 前記 筒状部材と穴形成部材の間に最初は圧送可能であ !) 後で硬化 して一体になる材料を供給する材料送出手 段と を包含 し、 前記筒状部材及び穴形成部材を共に 前進させる こ とに よ i? 構成した違続体が残る よ う に なっている こ と を特徵とする少 く と も 一つの穴を有 する違続体を構成する装置。
2. 請求の範囲第 1 項記載の装置であって、 前記違 続体は前記穴を含む複数値の穴を有 してお ]?、 前記 装置は前記穴形成部材を含む穴と同一個数の穴形成 部材を包含する こ と を特徴とする装置。
3. 請求の範囲第 1 項記載の装置であって、 前記穴 形成部材の少 く と も 後方部分は常時回耘可能に した 部分になってお i? 、 前記装置はさ らにこの回転可能 に した部分を回転させる駆動手段を包含する こ と を 特徵とする装置。
4. 請求の範囲第 2 項記載の装置であって、 前記各 穴形成部材の少く と も後方部分は常時回耘可能に し た部分になってお 、 前記装置はさ らにこの各回転 可能に した部分を回転させる駆動手段を包含する こ と を特徴とする装置。
5. 請求の範囲第 1 項又は第 3 項記載の装置であつ て、 前記穴形成部材は中空に ってお ]? 、 前記装置 はさ らに前記筒状部材及び穴形成部材 ょ も 前方に おいて回転 し が ら大地を掘削する回転掘削手段を 包含する こ と を特徵 とする装置。
6. 請求の範囲第 1 項 , 第 3 項又は第 5 項記載の装 置であって、 前記筒状部材と 穴形成部材間の空間の 前端部を前後方向に移動可能にかつ所定範囲で少 く と も 所定方向に傾斜可能に閉塞する押圧部材と、 こ の押圧部材を前後方向に移動させかつ傾斜させる動 作手段と を包含する こ と を特徵と する装置。
7. 請求の範囲第 2 項又は第 4 項記載の装置であつ て、 前記筒状部材と各穴形成部材間の空間の前端部 を前後方向に移動可能にかつ所定範囲で少 く と も 所 定方向に傾斜可能に閉塞する押圧部材と、 こ の押圧 部材を前後方向に移動させかつ傾斜させる動作手段 と を包含する こ と を特徴と する装置。
8. 請求の範囲第 3 項記載の装置であって、 前記穴 形成部材は全体が回転可能に ¾ つ て いる こ と を特徵 とする装置。
9. 請求の範囲第 4 項記載の装置であって、 前記各 穴形成部材はそれぞれ全体が回転可能に ¾ つている
OMPI
4
こ と を特徵とする装置
OMPI
PCT/JP1984/000005 1983-03-22 1984-01-13 Apparatus for forming continuous body with hole WO1984003726A1 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045879A JPS59173490A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 トンネル等の掘削機
JP7619183A JPS59203195A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 トンネル等の掘削方法
JP58091464A JPS59217838A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 地上で連続パイプを形成する方法
JP14800083A JPS6040210A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 複数穴連続体構成装置
JP58220756A JPS60112998A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 穴付き連続体形成装置
JP58244887A JPS60137603A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 複数穴連続体形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1984003726A1 true WO1984003726A1 (en) 1984-09-27

Family

ID=27550213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000005 WO1984003726A1 (en) 1983-03-22 1984-01-13 Apparatus for forming continuous body with hole

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4674913A (ja)
EP (1) EP0139007A4 (ja)
AU (1) AU558488B2 (ja)
WO (1) WO1984003726A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032039A (en) * 1989-06-16 1991-07-16 Daiho Construction Co., Ltd. Underground excavator
FI86332C (fi) * 1989-09-27 1992-08-10 Valto Ilomaeki Tunnelborrmaskin och foerfarande foer dess reglering.
DE9209545U1 (ja) * 1992-07-16 1992-09-17 Nlw Foerdertechnik Gmbh, 4232 Xanten, De
KR100449002B1 (ko) * 2002-02-08 2004-09-18 조복래 비굴착식 소구경 터널 굴진공법 및 그 장치
DE102004034059A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Christian Riede Verfahren zum Abbrechen einer bestehenden Rohrleitung und gleichzeitigen Erstellen einer neuen Rohrleitung im Erdreich sowie Rohr-Verlegevorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN112832788A (zh) * 2021-03-09 2021-05-25 上海隧道工程有限公司 盾构机推拼同步推进系统的泵控方法及系统
CN114393690B (zh) * 2022-01-10 2023-08-18 故城北新建材有限公司 一种石膏板料块检测方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117424A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Nippon Telegraph & Telephone Construction method of cave road
JPH05196139A (ja) * 1991-08-13 1993-08-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシール構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1887244A (en) * 1928-08-17 1932-11-08 Metropolitan Device Corp Conduit forming apparatus and process
US3350889A (en) * 1964-04-15 1967-11-07 Sturm Karl Apparatus for driving and lining tunnels in unstable soil
US3379024A (en) * 1965-04-13 1968-04-23 Josef Wohlmeyer Machine for constructing lined ducts through rock
US3561223A (en) * 1968-07-09 1971-02-09 John R Tabor Tunneling machine with concrete wall forming mechanism
US3877860A (en) * 1969-12-04 1975-04-15 Dyform Concrete Prestressed Lt Extrusion machine for making articles of cement-like material
US3785759A (en) * 1972-01-24 1974-01-15 B Johnson Machine for forming a continuous seamless concrete pipe
US4001358A (en) * 1972-05-25 1977-01-04 No-Joint Concrete Pipe Co. Apparatus and method for forming a cementitious conduit in situ
JPS5196139A (ja) * 1975-02-20 1976-08-23
DE7614295U1 (de) * 1976-01-29 1978-03-16 (Belgien) Schildmaschine mit einer vorrichtung zur herstellung einer tunnelauskleidung in ortsbeton
DE2703536A1 (de) * 1977-01-28 1978-08-03 Bade & Theelen Gmbh Verfahren und einrichtung zur herstellung einer tunnelauskleidung in ortsbeton
US4400108A (en) * 1981-12-28 1983-08-23 Freeman Victor L Mobile reinforced concrete pipe machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117424A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Nippon Telegraph & Telephone Construction method of cave road
JPH05196139A (ja) * 1991-08-13 1993-08-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシール構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Yano Shintaro "Shield Koho" Showa 53 nen (1978) Hakko, Kashima Shuppan-Kai (Tokyo) P315L15 - P316L3 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU558488B2 (en) 1987-01-29
US4674913A (en) 1987-06-23
AU2416984A (en) 1984-07-17
EP0139007A1 (en) 1985-05-02
EP0139007A4 (en) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238755B2 (ja)
WO1984003726A1 (en) Apparatus for forming continuous body with hole
US4571122A (en) Pipe laying apparatus
JP2002303092A (ja) トンネル掘削機
JPS5925993Y2 (ja) 密閉機械式シ−ルド掘進機
JPH0262205A (ja) 水硬性資料と急結剤の連続混合装置およびその使用方法
JPH10246097A (ja) 吹付材の吹付方法と吹付材の吹付装置
JP2003278490A (ja) トンネル掘削機
JP5854558B2 (ja) 矩形掘進機
JPH0511197B2 (ja)
JPH0216439B2 (ja)
JPS6056875B2 (ja) シ−ルド掘進工法およびそのシ−ルド掘進機
JPS629438Y2 (ja)
JPH0332640Y2 (ja)
JP2526817Y2 (ja) シールド工法用スクリューコンベア
JPS6346557Y2 (ja)
JPH0223674B2 (ja)
JPS62164996A (ja) トンネル等の掘削装置
JPH0144626Y2 (ja)
JPH0259920B2 (ja)
JP2004068377A (ja) トンネル掘削機並びにトンネル施工方法
JPH06100056B2 (ja) シールド工法
JPH0417668Y2 (ja)
JPH068530B2 (ja) 岩盤固結工法およびそれに用いるパイプ状ロツクボルト
JPS6223160B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): AU US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1984900533

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1984900533

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1984900533

Country of ref document: EP