WO1983000340A1 - Radiation-curable magnetic paint and magnetic recording medium obtained by using the same - Google Patents

Radiation-curable magnetic paint and magnetic recording medium obtained by using the same Download PDF

Info

Publication number
WO1983000340A1
WO1983000340A1 PCT/JP1982/000284 JP8200284W WO8300340A1 WO 1983000340 A1 WO1983000340 A1 WO 1983000340A1 JP 8200284 W JP8200284 W JP 8200284W WO 8300340 A1 WO8300340 A1 WO 8300340A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
double bond
radiation
curable
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ltd. Toyo Ink Mfg. Co.
Ltd. Tdk Electronics Co.
Original Assignee
Ohtsuki, Akira
Konno, Ryozo
Kanno, Nobumori
Sugai, Makio
Mihoya, Takashi
Kubota, Yuichi
Nishimatsu, Masaharu
Isobe, Yukihiro
Tanaka, Kazushi
Shinoura, Osamu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsuki, Akira, Konno, Ryozo, Kanno, Nobumori, Sugai, Makio, Mihoya, Takashi, Kubota, Yuichi, Nishimatsu, Masaharu, Isobe, Yukihiro, Tanaka, Kazushi, Shinoura, Osamu filed Critical Ohtsuki, Akira
Priority to GB08304843A priority Critical patent/GB2113238B/en
Priority to NL8220243A priority patent/NL8220243A/nl
Priority to DE823248886T priority patent/DE3248886T1/de
Publication of WO1983000340A1 publication Critical patent/WO1983000340A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • the present invention relates to a radiation-curable paint that is cured by radiation and a magnetic recording medium obtained by using the paint.
  • magnetic recording media such as cassette tapes, open reel tapes, video tapes, tapes, magnetic cards, and magnetic disks are ballistic-filled.
  • Powders such as iron oxide and binder on base material films such as aluminum, polyvinyl chloride film, polyvinylate film, boats, etc.
  • a magnetic paint obtained by adding and kneading additives such as a plasticizer, a dispersing agent, and an antistatic agent according to the purpose in a solution in which is dispersed or dissolved in an organic solvent is applied.
  • thermoplastic resins are also used as the binder.However, in order to obtain good properties such as good abrasion and heat radiating properties, a thermosetting resin is used as the binder. In the meantime, the coating material was placed in a vacuum oven for a long time (for example, 70, 20 to 20 hours) and peaked (cured). This method adds to the complexity of the process, as well as blockage of the coating material, deformation of the table due to tightening, and loss of smoothness on the surface of the magnetically coated material. There was a problem that the characteristics were reduced.
  • thermoplastic resin is used, but in order to wait for materials with better abrasion resistance, heat resistance, etc., the thermosetting resin is the binder and, like organic solvent-based magnetic paint, The coating material was baked (cured) in an oven for a long time.
  • this method has the same process complexity K: in addition to electrical characteristics such as ⁇ -king of the coated material, deformation of the tape due to tightening, and loss of the smoothness of the coated surface. There was a problem that caused the decline.
  • the present invention has been made as a result of intensive studies on a water-based magnetic coating material used for producing a magnetic recording medium which does not have the above-mentioned problems and has particularly good abrasion and electrical properties.
  • the magnetic coating composition according to the present invention can be cured in a short time at low temperature when irradiated with radiation such as particles, so that it can be cured continuously after application and drying. For this reason, there is no problem of blocking and tightening due to winding before curing together with the raw wood.
  • the resin in the paint that contains the unconjugated two-radicals generates radicals due to the radiation.
  • the joints or brilliants are formed by the radicals, and a ternary network structure is formed to provide good dwelling, heat radiation and other dwellings.
  • the present invention is a simple process. Dimensional stability, abrasion resistance, surface smoothness, etc.
  • the used air recording material can be manufactured in a short period of time, and radiation hardening is also affected by danger and environmental viability. It relates to water-soluble paint.
  • the water-soluble resin or the water-dispersible resin having a curable unsaturated double bond of 1 ⁇ Jb or more and the water-dispersible resin by magnetic irradiation and the magnetic powder are the main components.
  • Radiation-curable magnetic coating material containing an aqueous vehicle and a water-soluble powder, which are obtained by mixing a water-soluble resin having no incompatible double bond or a water-dispersible resin, and a water-soluble resin as main components. is there.
  • a magnetic recording medium coated with a magnetic paint of an aqueous vehicle of a thermoplastic resin and a magnetic powder is also known, but is subjected to ripening and drying. Only those having poor heat resistance and the like can be obtained.
  • the radiation Suzuka-curable unsaturated double bond refers to a double bond having a radical bond, such as acrylic acid, methacrylic acid or an ester compound thereof.
  • a radical bond such as acrylic acid, methacrylic acid or an ester compound thereof.
  • Such acryl-based double bonds and glyphtalates are available, such as aryl-type double bonds, vinyl ethers, vinyl-type double bonds, malein, Examples include an unsaturated double bond of a maleic acid derivative and the like.
  • the binder in the present invention is the unsaturated resin described above.
  • a resin in which a double bond is bonded to the main chain of the skeleton, the chain, or both ends is used.
  • a thermoplastic resin causes a bridging reaction by irradiation, and the bridging reaction is further promoted in the coexistence of a town fat having an unionized dipolymer bond.
  • Such a thermoplastic resin having no unsaturated double bond is also involved in the crosslinking and curing reaction of the thermoplastic resin having the unsaturated double bond by irradiation with radiation to form a three-dimensional network structure.
  • thermoplastic resin does not form a crosslinked structure due to low dose irradiation, etc.
  • the structure that has penetrated mutually with the three-dimensional network structure formed by the resin having an unionized double bond is considered. It forms and acts as a polymer filler or a polymer plasticizer to give the uniform hardness or flexibility required for air recording media and give good physical properties.
  • the coating film properties when high molecular weight resin is used, the coating film properties, especially those required for magnetic tape, etc., can be used for durability and soft life. In addition, the heat resistance was also improved by the hardening reaction. On the other hand, as the molecular size increased, the radiation curability decreased due to the decrease in the functional group density, and thus a relatively large amount of irradiation was required. On the other hand, when a low-molecular-weight resin having no droplet is used, a resin composition having good radiation curability can be obtained. However, a coating film using a resin having a molecular weight of 10,000 has poor flexibility and is hardly magnetic.
  • the water-soluble coating with a large combined amount is of course, and has not been used for a water-resistant tape because of its low abrasion resistance.
  • this radiation-curing property As a result of examining the balance of physical properties of tendon coating, in particular, ejaculation, softness, and heat, a molecular weight of 100 or more,
  • an aqueous binder containing a water-soluble resin and / or a water-dispersible resin which is curable by irradiation at 5, 000, preferably 400 to 000.
  • the resin having an unbalanced double bond used in the present invention is I to!
  • Compounds such as V fc can be mentioned. Although some of these compounds do not become water-soluble by means such as alkaline neutralization, an aqueous dispersion is prepared and used by a known method using an additive such as an emulsifier. You can do this.
  • At least one molecule of a boronic acid compound, a group that reacts with an isocyanate group, and a radiation-curable immiscible compound At least one molecule of a boronic acid compound, a group that reacts with an isocyanate group, and a radiation-curable immiscible compound.
  • a reaction product with one or more base monomer molecules having a double bond for example, bifunctional polyether obtained by adding brovirene-based cycide to ebc-biling alcohol (addition force polyol) Ter P-1000 (manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.) 1 mole is reacted with 2 moles of toluene succinate, and then 2 moles of 2—hide mouth methacrylate is obtained. And resins having two acryl-based double bonds at the molecular end (prepolymers, oligomers or telomers).
  • Multifunctional polyethers such as 150 (both manufactured by Todenka), Bomeg 1 £) 0, BoV Meg 6500 (both Quarter Co., Ltd.); Nitrocell o-, cetylcell ⁇ -, and ethylcellulose, a long-lasting derivative of silicon; a member of Beelite (U.S.A. Partially saponified vinyl chloride-vinyl alcohol co-fused with high hydroxyl group; polyvinyl alcohol; polyvinyl alcohol; polyvinylvinylbutyral; Cabrolactone PCP-200, polyclonaltone JP CP-
  • Polyfunctional polyesters such as 0240, ⁇ -ratonic PCP-030Q (above, manufactured by New-on-Carpeite, USA); Acidic, isophthalic, terephthalic acid, hydrated salts such as adivinyl, succinic and sepatin
  • An acryl-based polymer containing at least one or more polymerizable components can be mentioned.
  • polyisolate compounds used here include 2 «4-tolu engine solution, 6-tolu engine solution, 1» 4— End-of-range connection, m — End-of-range connection, P — End-of-range connection, hexametylene
  • Jiso-Socate DisoHolo-Jones-Science, Desmodule 1 ⁇ , and Desmodur IIJ (manufactured by West Germany Payen).
  • Examples of the compound having a group that reacts with an isocyanate group and a radiation-curable immiscible double bond include acrylic acid and methacrylyl ene. Hydroxyl, virester, 2-hydroxyester, hydroxyl-containing esters, etc .; acrylamide, methacrylamide, N-methyl Reacts with lab-related groups, such as morale guides; -
  • Derivatives having active hydrogen and containing an acrylic double bond; aryl alcohol, maleic polyhydric alcohol ester compound, and unbalanced double bond Compounds having an active hydrogen that reacts with an isocyanate group such as mono- or diglyceride of a long-chain fatty acid having an unsaturated hydrogen-containing and radiation-curable unsaturated double bond are also included.
  • the epoxy resin containing epoxy group obtained by radical polymerization of ricidyl methacrylate is reacted with acryl drum to form a spinning reaction between the carboxyl group and the epoxy group.
  • Resins with pendant acryl-based double bonds in the molecule, prepolymers or oligomers, or malein ⁇ ⁇ to react with the carboxyl group The resin (prepolymer or oligomer) having a radiation-curable unsaturated double bond in the molecular bone can be mentioned by the unfolding reaction between the polymer and the epoxy group.
  • compounds containing one or more epoxides in the molecule include glycidyl acrylates and glyceryl methacrylates that contain epoxide groups having three or more epoxide groups.
  • copolymers of metaacrylic ester with homopolymers or other polymerizable monomers Ebicoat 82, Ebicoat 101, Ebicoat 10
  • Ebicoat 82, Ebicoat 101, Ebicoat 10 Other various types such as 07-epikoto 100 (all manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.)
  • 07-epikoto 100 All manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.
  • There is a type of epoxy resin ⁇ There is a type of epoxy resin ⁇ .
  • acryl-based compounds containing carboxyl groups such as acrylyl and methacrylic acid.
  • Primary or secondary acrylyl base having a secondary amino group, such as monomer, methylamine acrylate, methylamine acrylate, etc.
  • a polybasic peptide having a radiation-curable hetero-double bond a body can also be used.
  • a compound having at least one carboxyl group in the molecule a compound that reacts with the carboxyl group and a compound having a radiation-cured non-adsorbed double bond and a compound having an at least one carboxyl group;
  • glycidyl methacrylate is reacted with a calo- and xyl-containing thermoplastic mouthpiece obtained by polymerizing methacrylic acid and reacting with glycidyl methacrylate.
  • teeth pre- and oligomers
  • a jC acryl-based double bond has been introduced into the molecule by the ring-opening reaction between the rufo'oxyl group and the evoxy group. it can.
  • Compounds containing at least one carboxyl group in the molecule include polyesters containing the carboxyl group in the molecule or at the end of the molecule; acrylyl, methanol, and anhydride. Radical polymerizable polymers such as lauric acid and fumaric acid, and a homopolymer having a carboxyl group and other homopolymers or other direct monomers And the like. .
  • Groups that react with carboxyl groups and Examples of the compound having an arazawa double bond include glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate.
  • Polyester compounds containing a radiation-curable double bond in the molecular chain for example, from the ester bond between the polybasic acid and polyalcohol described in item 1 Radiation-hardened unsaturated double bonds containing radiation-curable unsaturated double bonds made from Malay religion with a polybasic drum consisting of And oligomers).
  • Examples of the polybasic and polyvalent alcohol components of Arakawa Polyester Street include the compounds listed in I. Rainy, fumaric, etc. can be mentioned.
  • the radiation-curable unsaturated polyester resin is prepared by a conventional method by adding at least one polybasic acid component and at least one polyvalent alcohol component to malein sensitive, fumaric, etc.
  • a medium 180 to 20 D 1 C
  • the pressure is increased to 240 to 280, and H 5 to 1 «Hg decompression Polyester resin can be obtained by the combined reaction.
  • the content of malefumarum or the like is from 1 to 40 mol, preferably from t10 to 30 mol, in the components due to crosslinking during production, radiation curability, and the like.
  • High molecular weight compounds having a radiation-curable unsaturated double bond can also be used according to the purpose, and such low molecular weight Ich compounds include styrene. Len, etil creley o, vpr , Ethylene glycol call aterate, ethylene call methacrylate, ethylene glycol call creatrate, ethylene glycol Call methacrylate, 1 »6 — ⁇ Xan tang call cry rate, t-hexan chol recall meth rate, trimethyl ole Tri-recharge, tri-measure-role opening, bun-tri-measure-relate, poly-ethylene glycol (meta) Mouth-bill recall (meta) accretion.
  • thermoplastic resin which does not have an irradiating double bond, which is curable by irradiation
  • it can be any of an aqueous dispersion resin such as a rubber-based resin or an acrylic-based resin.
  • aqueous dispersion resin such as a rubber-based resin or an acrylic-based resin.
  • En-acrylic acid copolymer acrylic acid-tolyl-butadiene copolymer, polyurethan, poly (vinylidene chloride), bi- (denidyl chloride) -acrylic acid Ru copolymers and the like can be mentioned.
  • These fats can be obtained as a water-soluble body at the time of production, and the water-soluble body can be produced by using the emulsified component A / F by the method described above.
  • Natural, synthetic or semi-synthetic plastic water-soluble resins may be used.
  • ⁇ ⁇ - ⁇ ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Immobilized, isobutylene monoanhydride maleic anhydride, ammonium salt copolymer, styrene monoanhydride Maleum ammonium salt copolymers, vinyl alcohol y-don copolymers and the like can be mentioned.
  • water is used as a solvent or a dispersion medium.
  • a base film such as a base film of isomura, etc.
  • isobutanol, butanol, and ethyl acetate are used.
  • Water-compatible solvents such as rubbe, diacetone alcohol, 3-methoxybutanol, isopropyl butyl alcohol, butyl butyl alcohol, etc. Good.
  • the base material to which the magnetic paint according to the present invention is applied is a polyethylene terephthalate film currently used as a base material for magnetic recording media, Polyimide film, polyamide film, etc. are used as applications requiring a shampooing property.
  • polyethylene terephthalate film currently used as a base material for magnetic recording media
  • Polyimide film, polyamide film, etc. are used as applications requiring a shampooing property.
  • thin films are used for uniaxial stretching and biaxial stretching in the case of thin films.
  • the powder used for this invention is a powder used for this invention.
  • the radiation outfit used for crosslinking and hardening of the magnetic coating film according to the present invention was an electron with an electron outfitting accelerator, an r line with Co mixed, and a s 2 / line.
  • ⁇ ⁇ ⁇ , X ⁇ with X-ray generator as the X-ray are used.
  • As a special HI irradiation source it is advantageous to use an electron beam by an electron accelerator from the viewpoint of controlling the absorbed dose, introducing it into the manufacturing process line, and blocking electromagnetic radiation. .
  • the accelerating voltage is preferably from 100 to 75 KV, preferably from 150 to 300 KCT in terms of the permeation power. It is convenient to use the Wakozen accelerator to irradiate the absorbed dose so that the absorbed dose becomes 5 to 10 megarads.
  • the coating thickness to be cured is small, low-dose-type electron beam accelerators (Electro-Carten System) manufactured by Energy Sciences, Inc. of the United States, etc. It is particularly advantageous for introducing into tape coating lines and for closing secondary X rays inside the accelerator, etc. Of course, it has been widely used as a particle accelerator than before. You may use a fan-graph accelerator. In radiation curing, it is important to irradiate the magnetic coating on the magnetic coating in a stream of inert gas such as N 2 gas or He gas.
  • inert gas such as N 2 gas or He gas.
  • a mixed solvent of 150 parts of methyl ethyl ketone 2 parts of octyl chloride and 2 parts of hydroquinone HO were added, and nitrogen was allowed to flow.
  • the mixture was heated to 80, and the following TDI product (0.5 parts) was added.
  • the mixture was reacted at 80 for 5 hours to synthesize a base purification fat.
  • water 1 a polyvinyl alcohol and a non-ionic activator (Daipan Kogyo Co., Ltd.
  • the above resin solution was slowly dropped * into the disaggregated aqueous solution while stirring with a homogenizer. After the completion of the flow, the mixture was further stirred for 0 minutes to emulsify, then the solvent was removed by heating and cooling, and water was further distilled off to obtain a solid content of 30. An emulsion of the introduced vinyl chloride copolymer was obtained.
  • PCB Lactone Polycarbonate PCL 220 (Daicel Chemical Co., Ltd. molecular weight: 0,000) 250 parts, 2 — Hydroxyshetyl meta acrylate 122, 2 parts, a Charge 0.24 parts of Droquinone ⁇ and 3 parts of tin octylate to a flask, heat to .8 £ 3 t, dissolve, then add ⁇ 5 parts of TDI 1i to ⁇ *. After completion of the dropwise addition, the reaction was carried out with stirring at 80 for 5 hours, and the base resin was prayed.
  • a synthetic example was prepared by adding an activator and an aqueous solution of polyvinyl alcohol in an aqueous solution to introduce a acryl double bond having a solid content of S0. He prayed for the emulsion (e).
  • Example of resin synthesis Add 200 parts of Epoxy Co., Ltd. (epoxy resin manufactured by Shizuka Chemical Co., Ltd.); 5 parts of N, ⁇ -dimethyldiphenylamine 1 ⁇ , and ⁇ -quinone a Then, 72 parts of acrylic acid was added dropwise to the mixture at 100 ° C. with heating and stirring over 2 hours. After the completion of the dropwise addition, the mixture was reacted for 15 hours, and the acid level was set to 5 or less. Next, 98 parts of maleic anhydride was added, and the mixture was reacted at 100 for S hours to obtain a base resin. Next, add 7Q parts of 29 ammonia water and then t04 parts, and add 25% solids of acryl double bond-incorporated water-soluble epoxy prepolymer water solution (g). I got
  • Emulsion (a) 1 Part S (solid content conversion) Emulsion (e) 15 5 solid (solid content conversion) Water 2000
  • the magnetic paint obtained in this way is applied on a 15-inch polyester film, oriented on permanent stone (100 gauze), and exposed to an infrared lamp or hot air. After evaporating water, which is a more solvent, and after smoothing the surface, using an ESI Electra-Container type electron accelerator, acceleration voltage of 150 eV and electrode current 1 5 mA, was irradiated with an electron ⁇ in N 2 atmosphere under a condition of an absorbed dose 5 Mr ad, to cure the coating
  • the resulting tape was cut into 1Z2 inch widths to obtain bidet tape (sample # 1).
  • the above composition is mixed in a ball mill for 3 hours, and the needle-like magnetic iron oxide is well wetted with a bridle.
  • an isocyanate compound capable of reacting with the hydroxyl-based functional group of the binder in the magnetic coating material and binding to the binder (a colony made by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) JUP Stable) water dispersion
  • Spun varnish is applied on a 15-inch polyester 7-inch film, spread on a permanent magnet (100 gauss), and then heated with a solvent using an infrared lamp or hot air. After volatilizing certain water and smoothing the surface, the roll was held for 48 hours in an oven kept at 100 to promote the cross-linking reaction by the isocyanate.
  • Example * A The obtained tape was cut into 12 inches to obtain a video table (sample * A).
  • Cloneate AP Stable 50 parts are divided into 100 parts of cellosolve acetate, and while stirring with a homogenizer, the non-ionic activator is added thereto.
  • Table t shows ⁇ & air characteristics and electromagnetic conversion of the obtained video tapes.
  • thermosetting pie Sunda one It has the same or better dispersibility for aggressive particles as.
  • electronic ⁇ birch Lee down Zehnder is thermosetting pie Sunda one It has the same or better dispersibility for aggressive particles as.
  • electronic ⁇ birch Lee down Zehnder is thermosetting pie Sunda one It has the same or better dispersibility for aggressive particles as.
  • electronic ⁇ birch Lee down Zehnder is thermosetting pie Sunda one It has the same or better dispersibility for aggressive particles as.
  • electrical conversion characteristics such as Y-SZN
  • the compressible wire-cured tape Sample # 1 was able to be improved compared to the thermosetting tape (Sample #A).
  • Fig. 1 shows a video tape recorded with a unified standard oven reel VTR (Matsushita Electric NV-3210), and after applying a tension of 200 gr to the winding side with a spring. ⁇ Attenuation amount with respect to reproduction output when performing still image reproduction
  • the coating is more tough than a koto that connects the binder with an electron beam, and the signal attenuation is extremely small. .
  • Fig. 2 shows that the videotape was kept at a temperature of 110 and a relative humidity of 0, and the videotape was kept in the range of 80 ⁇ for 5 cycles for 5 days, returned to room temperature, and returned to room temperature for 24 ⁇ *.
  • the car was run on the same VTR used for the teal regeneration test, and a Japanese automatic tension analyzer was placed between the head drum and the bin roller.
  • ⁇ 1 VA-50 This is a set of D-shape, where the tension of the winding wheel during running is changed with the running time.
  • the tension of the winding wheel during running is changed with the running time.
  • not only the level of the friction coefficient of the magnetic coating itself is increased, but also the environment such as the deterioration of tape running property, the degree of slippage, and the humidity due to the extraction of low molecular components contained in the magnetic coating. It is possible to evaluate stability against conditions.
  • the table of sample # 1 obtained by electron beam curing has a low coefficient of friction, a low molecular elastomer component is sufficiently adhered, and there is no leaching to the surface of the coating film. Also, running stability against humidity changes is good.
  • Sample # was slightly unstable when compared with Sample # 1, confirming the uniformity of cross-linking by electron ⁇ .
  • the above composition is mixed for s, and the magnetic alloy powder is wetted well with a dispersant.
  • Emulsion (Bi-Blan 200 A)
  • Modified silicone oil 1 F-35 1) The mixture of 3 parts was mixed for 1 hour and 10 minutes with the above-mentioned treated magnetic powder and a high-speed mixer, and dispersed for 4 hours using a sand mill. ⁇
  • the water-soluble paint thus obtained was applied on a 15 A polyethylene film, and after a magnetic field direction, solvent drying, and surface smoothing treatment, the electro-n-coating was performed.
  • Te emissions Thai Bed electron beam acceleration apparatus used for to acceleration voltage 1 5 0 KeV, ⁇ current 1 5 mA, the coating was irradiated with electron beam at N 2 gas atmosphere under the conditions of absorption ⁇ amount 1 0 Mrad The film was cured.
  • the obtained tape was cut into 1 Z 2 inches to obtain a video table.
  • Alloy needle-shaped magnetic powder 1 20 parts carbon black
  • Dispersant sodium sodium oleate 2 parts
  • the above composition is mixed for s hours.
  • the Azumi alloy fine particles are mixed well with a dispersant.
  • the thus-obtained water-soluble paint is applied on a polyester film of No. 15 and subjected to magnetic field orientation, solvent drying, surface smoothing, and then placed in an oven maintained at 10 O ⁇ C. The rolls were held for 48 hours to promote the isochoate-like reaction.
  • the tape was cut to 1/2 inch and a bidet was obtained.
  • the sample is designated * B.
  • Table 2 shows the characteristics of the alloy video tape.
  • one of the binders is made of a street fat that does not have a radiation-curable unsaturated double bond, it is sufficiently ashed, it has a high humidity and high humidity. It shows excellent characteristics in terms of long-distance travel and dropout generation.
  • the above composition is mixed with a high-power mixer for S hours, so that the non-ferrous alloy powder becomes more turbid than the dispersant. next
  • Emulsion (b) 18 parts (solid content conversion) Emulsion (e) 12 ⁇ (solid content conversion) Water 200 parts
  • the magnetic paint obtained in this way is applied on a 12
  • the coating was cured by irradiating an electron beam under an N 2 gas atmosphere under the conditions of an acceleration voltage of 150 KeV, a flute current of 15 mA, and an absorbed dose of 5 Mrad.
  • the obtained tape was cut into i8 width to obtain an alloy audio cassette tape (sample # ⁇ ).
  • Pe alloy needle-shaped magnetic powder (long axis a S,
  • the above composition is mixed for 5 hours with a high-power mixer, and the magnetic, magnetic alloy powder is wetted well with a dispersant. next
  • Aqueous solution (g) 10 parts (converted to ⁇ type)
  • the mixture was mixed well and mixed and dispersed for 4 hours using a sand ground mill.
  • the above composition is mixed with a powerful mixer for 5 hours, and the aqueous fine metal powder is moistened better than the dispersant ic. next
  • Table 3 shows the characteristics of the alloy audio cassette tapes that were admired. Electrons with molecular weight Q 0 or more
  • the blending pin using a substance having a different molecular weight in terms of the running properties of the tape is a reliable physical property of the tape. Since the tape made by Da has good hardening and durable properties, and has good hardness and softness, it has better properties than the sample # 5 tape with a molecular weight of more than 0,000. Is shown.
  • the magnetic coating obtained from this palm was applied and dried so that the coating thickness on one side of a polystyrene film with a thickness of 18 8 «was about 101, and then the surface was smoothed.
  • the acceleration voltage is 75 eV
  • the electrode current is 15 m
  • the absorption is * 2
  • the coating film was cured by irradiating a Kameshi beam under an N 2 gas atmosphere.
  • a magnetic disk was obtained by punching the obtained roll into a disk (diameter of about 5 «/ «) te.
  • Sorbitan monooleate T-180 3 parts Water 200 parts
  • the above composition is mixed in a ball mill for S hours, and the magnetic iron oxide is wetted well with a dispersant.
  • Modified silicone oil K P-55 Mix and dissolve s part mixture well.
  • the magnetic coating obtained in this way was replaced as in Example 5. Cloth, dry shark, smoothing treatment, and irradiation were performed. The obtained n-roll was punched into a disk shape (about 5 mm in diameter) to obtain a magnetic disk.
  • Obtained magnetic disk was So ⁇ each recording and reproducing apparatus, head (Park preparative pressure 4 0 9 / CBL 2) and a slide is accumulated mud was run at a speed of al approximately 1 m Z seconds to magnetic The running time until the number of batches reached the 1000 value was measured.
  • Table 4 shows the obtained results and the surface condition of the magnetic layer.
  • a sample consisting of a binder blended with an electron beam curable resin having a molecular weight of at least 000 and an electron beam curable resin having a molecular weight of at least 200 and less than 000 * 6 has an appropriate hardness and flexibility.
  • the resulting magnetic disk shows good non-stick good abrasion resistance.
  • Sample # 7 which is composed of a low molecular weight: NK ester A-G base, has a short running time and has scratches. This is because the hardness is sufficient, but the flexibility is poor and the coating film is brittle.
  • Sorbitan monooleate T-800 S part water 100 part
  • the above composition is mixed in a ball mill for 5 hours, and the magnetic iron sulphide is wetted well with a dispersant.
  • Emulsion (b) 1 5 parts (solid basis)
  • This polished varnish is applied to one side of a 75 mm thick polyester film and dried to a coating thickness of ⁇ 10 ⁇ m, followed by surface smoothing.
  • et Lek preparative port mosquitoes over Te Ntai Bed electron beam acceleration So ⁇ accelerating voltage 1 7 5 XeV 3 ⁇ 4 current 1 5 mA using, C0 2 gas atmosphere under the conditions of 3 ⁇ 4JR ⁇ 2 airad
  • the coating was cured by irradiating electrons.
  • the resulting jaws were cut into predetermined dimensions and punched out into sealless commuter passes.
  • Carbon black (antistatic, Mitsubishi Richiichi)
  • Dispersing agent ( ⁇ -80, manufactured by Goho Chemical, Boroxy
  • the magnetic coating obtained in this manner was applied on a 75-mm thick polyester film so as to have a thickness of about 1 O ⁇ and dried. 5 8
  • the obtained roll was cut out to a predetermined size and punched out to give a sealless commuter pass.
  • Em The decay rate when the beak voltage of the reproduced output after the return pass is set to the initial reproduced output beak voltage 100 (referred to as Em). If it is less than 56, it is judged as the life of the seal race commuter pass.
  • sample #C which uses a thermoplastic resin, has a small improvement in output and is very improved.

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

明 細 書 放射線硬化性磁性塗料 よび該塗料を用 いて得られた磁気記録媒体 本発明は、 放射線によ り 硬化する ¾性塗料およびこれ を用いて得られた磁気記録媒体に関する。
現在、 カ セ ッ ト · テー プ、 オー ブ ン リ ールテー プ、 ビ デ才 * テ一ブ、 磁気カー ド、 磁気ディ スク等の多 く の磁 気記録媒体はボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム 、 ボ リ 塩化ビ - ル フ イ ル ム 、 ボ リ ァ卞テー ト フ ィ ル ム 、 艇等の基材ペー ス フ イ ル ム上に、 酸化鉄等の ¾性粉とパ イ ンダーを有機溶剤 に分散または溶挵した溶液中に 目的に応じて、 可塑剤、 分散剤、 帝電防止剤等の添加剤を加えて混練して得られ た磁性塗料を塗布している。
パイ ン ダ一 と しては種 々 の熱可塑性槔脂も用いられ-て いるが、 更に、 良い 摩耗性、 射熱性等の物性を得るた めには、 熱硬化性街脂をパ イ ンダ一 とし、 塗布物を才ー ブ ン中に長時間 ( えば 7 0 、 2 〜 2 0 時間 ) 入れて ぺーキ ン グ ( 硬化 ) し ていた。 こ の方法は工程上の複雑 さに加えて、 塗布物のブ ロ ッ キ ン グ、 痏き締 り によ るテ ーブの変形、 磁住塗貭表面の平滑住を失 う な どの電気特 性の低下を起す問題があった。
更に、 このよ う な有機溶剤系磁性塗料では、 多量の有
( . 一 OMPI 接溶剤を使用するため、 火災の危険住を伴 う だけでな く 、 環境衛生性の面から も間題あった。 このため近年水性樹 脂系磁性塗料を使用する方法が提案されている。
この方法によれば上記した有接溶剤系の危険性、 環境 衛生性の問題は解消される。 反面、 多 くは熱可塑性樹脂 を用いるが、 更に良い耐摩耗性、 酎熱性等の物 feを待る ために熱硬化性樹脂をバィ ン ダ一 と し、 有機溶剤系磁性 塗料と同様に、 塗布物をオー ブン中に長時間入れてベー キ ン グ ( 硬化) していた。 この方法は前記したと同様に 工程上の複雑さ K:加えて、 塗布物のブ π キ ン グ、 捲き締 り によるテープの変形、 ¾性塗腠表面の平滑性を失 う な どの電気特性の低下を.起す間題があった。
本発明は、 以上の様な問題点の無い、 特に 摩耗性 よび電気的性質の便れた ¾気記録媒体の製造に用いられ る水性磁性塗科を鋭意検討の結果祷られたものである。 本発明に係わる磁性塗科は鼋子璩等の放射線を照射を行 う と低温度に於いて、 短時聞に硬化を ¾こす為に、 塗布、 乾锞後、 連続して硬化が行なえる為、 生苣住の冋上と共 に、 硬化前に巻き取る こ とによ る ブ ロ ッ キ ン グ、 巻き締 り の問題も生じない。 S3ち不発钥の ¾任塗科に亀子礞等 の放射線照射を行な う と、 塗料中の不餒和二直琮合を含 有する樹脂が放射線照射によ り ラ ジ カ ルを発生し、 その ラ ジカルによ り 堇合または呆癀が行なわれ、 三^元網目 檨造を形成し、 良好な ^耗住、 射熱性等の諸^住を与 える ものと思われる。 このよ う に本発钥は、 簡单な工程 によって寸法安定性、 射摩耗性、 表面平滑性等の.使れた ¾気記録餒体を短時間に製造する こ とが出来、 危険性、 環境術生性に も侵れた放射接硬化性 ¾性塗料に関する も のである。
つま り、 放射線照射によ り、 硬化性を有する不飽和二 重結合を 1 锢以 Jb有する水溶性樹脂およびも し くは水分 散体樹脂の水性べヒ ク ル と磁性粉とを、 主成分と して含 有する放射線硬化性磁性塗料であ り、 更には放射線照射 によ り硬化性を有する不麁和二重結合を 1 饀以上有する 水溶性樹脂 よびも し く は水分教体樹脂と該不瘛和二重 結合を有しない水溶性樹脂およびも し くは水分散体樹脂 とを混合してなる水性ぺ ヒクルと ¾性粉とを主成分と し て含有する放射鎳硬化性磁性塗料である。
な 、 熱可塑性樹脂の水性べヒ ク ル と磁性粉との磁性 塗料を塗着した磁気記錄媒体等も知られているが、 单に 加熟乾燥を施している ものであ り 、 耐摩擦性、 耐熱性等 が劣る ものしか得られない。
本発明に於ける放射菘硬化性不飽和二重結合とはラ ジ カ ル直合饪を有する二重結合を示し、 アク リ ル酸、 メ タ ク リ ル酸あるいはそのエ ス テル化合物のよ う なァク リ ル 系二重結合、 ジァ リ ルフ タ レー ト のよ.う なァ リ ル型二重 結合、 ビニ ルエ ー テル、 ビ - ルエ ス テル型二重結合、 マ レ イ ン钹、 マ レ イ ン酸誘導体等の不饈和二重結合等が挙 げられる。
すなわち、 本発明に於けるバイ ンダ一は上記の不飽和 二重結合をその骨格の主鎮、 锊鎖または両端部に結合し た樹脂が用いられる。 また、 熱可塑性樹脂は放射線照射 によ り架接反応を起こすこ とは炱く知られて り、 さら に不麁和二重合結合を有する街脂の共存下では架探反応 が促進される こ と も良く知られている。 このよ う に不瘪 和二重結合を有しない熱可塑性樹脂も放射線照射によ り、 不瘪和二重結合を有する裰謄との架橋、 硬化反応に関与 し三次元網目構造を形成する。 また、 低寧量照射等によ り 熱可塑性樹脂が架橋構造を形成しない場合でも、 不麁 和二重結合を有する樹脂によ り形成された三次元網目構 造と相互に侵入した耩造を形成し、 高分子充¾剤または 高分子可塑剤と して作用し、 ¾気記録媒体に要求される 遍度の硬度または柔軟性を与え良好な物性を与える。
放射線照射によ り硬化性を有する樹脂の分子量の効果 について、 高分子量楫膪を用いた場合、 塗膜物性、 特に 磁気テープ等に要求される »久性、 柔轶住に使れる もの が得られ、 かつ、 茱萑硬化反応によ り »熱性も改善され た。 一方、 分子董が大き く なる につれて官能基密度の低 下に伴い、 放射線硬化性の低下する煩阖が見られ、 従つ て此較的高鎳量の照射が必要であった。 一方、 2« 0 0 0 未滴の低分子量樹脂を用いた場合、 放射線硬化性の良い 樹脂組成物が得られるが、 一万該分子量の樹脂を用いた 塗膜は柔軟性が悪く、 磁性体 £合量の多い ¾性塗胰はも ろ く、 低射摩耗性のため、 ¾性テープに用いる こ とは出 来なかった。 本発明では更に、 この放射鎳硬化性および 塗腱物性、 特に射久性、 柔软性、 i 熱性のパ ラ ン スを取 るべく検討の結果、 分子量 0 0 以上、 望ま し くは
8. 0 0 0 以上の放射線照射によ り硬化性を有する水溶性 樹脂およびも し くは水分散体樹脂 よび分子量 2 0 0 〜
5, 0 0 0 、 望ま し くは 4 0 0 〜 0 0 0 の放射線照射に よ り硬化性を有する水溶性楫脂およびも し くは水分散体 樹脂を配合した水性バ イ ン ダーを用いる こ と によ り、 良 好な塗膜物性が得られる と共に、 官能基密度を高め、 照 射籙硬化性を高め、 低線量化が計れる こ とを見い出した。
本発明に用いられる不趋和二重結合を有する樹脂は I 〜! V fc挙げる よ う な化合物を挙げるこ とが出来る。 これ らの化合物の う ち、 ア ル カ リ 中和等の手段によ り 水溶性 とならないものもあるが、 乳化剤等の添加剤を用い公知 の方法によ り 水性分散体を作成し、 用いる こ とが出来る。
これらの街脂の水溶液およびも し くは水分散体を作る . 為に、 種 々の公知の方法が用い得るが、 例えば、 高! ¾価 の楗脂の一部はア ンモ ニ ア等によ る中和処理を行 う こ と によ り 水可溶性となる。 また、 水可溶性とならない樹脂 、、. は、 一且溶剤に溶解した り 、 加熟溶弒して流動状態にし たものを ¾化分散剤の存在下で強く かき まぜながら水と 混合して水分教体が得られる。 溶剤を使用したものは、 さらに溶剤を加熱およびまたは滅圧下に処理し除去する。
I . 分子中に水讒基を 1 個以上有する化合物 1 分子と、
ボ リ イ ン シ ァ ネ ー ト化合物 1 分子以上と、 イ ソ シ 丁 ネ 一 ト基と反応する基及び放射線硬化性を有する不趋和
ΟΜΡΙ 二重結合を有する卑量体 1 分子以上との反応物、 例え ぱブ c ビレ ング リ コ ールにブロ ビレ ン才キサイ ドを付 加した二官能性のボ リ エーテル ( アデ力 ボ リ エー テル P― 1 0 0 0 旭電化社製 ) 1 モルに ト ルエ ンジイ ソ シ 了ネー ト 2 モルを反応させ、 その後 2 モルの 2 — ヒ ド 口 キ シェ チルメ タク リ レー ト を反応させて得た分子末 端にァク リ ル系二重結合を 2個有する樹脂 ( プレボ リ マ ー 、 オ リ ゴマーもし くはテロマー ) を挙げる こ とが できる。
こ こで便用される水釵基を 1 儸以上含有する化合物 と しては、 了デカボ ; エ ー テル P— 7 0 0 、 アデカ ボ リ エ一テル P— 1 0 0 o 、 ア デ 力 ボ リ エーテル G—
1 5 0 0 ( 以上 ¾電化社製 ) 、 ボ メ グ 1 £) 0 0、 ボ V メ グ 6 5 0 ( 以上ク オ一力一 · コーッ社 ) 等の多 官能性ボ リ エー テル類 ; ニ ト ロ セル o —ズ、 了 セ チル セル π —ズ、 ェ チルセ ル ロ ー ズの禄な續維素誘導体 ; ビ - ラ イ ト ( 米国ュ -オ ン カ ー パ イ ド社 ) の铰な水酸基を有する一部ケン化された塩化ビ ル醉 ビ ニ ル共熏合体 ; ボ リ ビ -ルアルコ ール ; ボ リ ビ - ル ホ ルマ ール ; ボ リ ビ ニ ルブチ ラ ール ; ボ リ カ ブ ロ ラ ク ト ン P C P— 0 2 0 0 、 ボ リ ブロ ラク ト ン JP C P—
0 2 4 0、 ボ リ カ ブ π ラ ト ン P C P— 0 3 0 Q ( 以上 米国、 ュ - オ ン カ ー パ イ ト 社製) 等の多官能性ボ リ エ ス テル類 ; フ タ ル酸、 イ ソ フ タ ル 、 テ レ フ ル酸、 ア ジ ビ ン ¾、 コ ハ ク鷇、 セ パチ ン のよ う な筠和多塩
OKPI 基酸とエ チ レ ング リ コー ル、 ジエ チ レ ン リ コール、 1» 4 —ブタ ンジ才ー ル、 1» S — ブタ ンジ才ー ル、 1, 2 一ブロ ビレ ング リ コール、 ジブ C ビレ ング リ コ ール、 t 6 一 へ キ サ ン グ リ コ ール、 ネ オペ ン チルグ リ コ ール、 グリ セ リ ン 、 ト リ メ チロ ー ルブ π パ ン、 ペ ンタエ リ ス ッ ト のよ う な多価ア ル コ ール と の エ ス テル結合によ り得られる麁和ボ リ エ ス テル樹脂 ; 水酸基を含有する ァ ク リ ルエ ス テルおよびメ タク リ ル エ ス テルを少な く と も 一種以上重合成分と して含むァク リ ル系重合体を 挙げる こ とができる。
また、 こ こで使周されるボ リ イ ソ シァネー ト 化合钧 としては、 2« 4 - ト ル エ ンジイ ソ シァネー ト、 6 - ト ルエ ン ジ イ ソ シ了 ネ ー ト 、 1» 4 —キ シ レ ン ジ イ ソ シ 了ネ ー ト 、 m —フ エュ レ ン ジ イ ソ シ 了 ネ ー ト 、 P —フ ェ レ ン ジ イ ソ シ 了ネ ー ト 、 へ キ サ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァネ ー ト 、 ィ ソ ホ ロ ン ジ ィ ソ シ了 ネ ー ト ゃデスモ ジュ ール 1ι 、 デス モ ジュール I IJ ( 西 ド イ ツ パ イ ェ ン社 製 ) 等がある。
ィ ソ シ ァネー ト基と反応する基および放射線硬化性 不麁和二重結合を有する化合物と しては、 アク リ ル酸 あるいはメ タ ク リ ル駭の 2 — ヒ ド ロ キ シェ チ ルエス テ ル、 2 — ヒ ド ロ キシブ口 ビル エ ス テル、 2 — ヒ ド ロ キ シォク チルエ ス テル等水酸基を有する エ ス テル類 ; ァ ク リ ルァマイ ド、 メ タク リ ルアマ ィ ド、 N — メ チ口 一 ルァ ク リ ル了 マ イ ド等のィ ソ シ 了 ネ ー ト基と反応する ; ^え -
8
活性水素を持ちかつァク リ ル系二重結合を含有する卑 爱体 ; 更に、 ァ リ ル アル コ ー ル、 マ レ イ ン 多価ア ル コール エ ス テル化合物、 不趋和二重結合を有する長鈸 脂肪酸のモ ノあるいはジグ リ セ ド等イ ソ シ了ネ ー ト 基と反応する活性水素を持ちかつ放射線硬化性を有す る不飽和二重結合を含有する化合物も含まれる。
· 分子中にエポキ シ基を 1 镅以上含む化合物 1 分子と、 エポキ シ基と反応する基 よび電子線硬化性不逭和二 重結合を有する卑童体 1 分子以上との反応物、 例えば グ リ シジル メ タク リ ルレ ー ト をラ ジ カ ル重合させて得 たエポキシ基を含有する熏可塑性樹 旨にァク リ ル鼓を 反応させ、 カ ルボキ シル基とエポキ シ基との開壌反応 によ り、 分子中にア ク リ ル系二重結合をペンダン ト さ せた樹脂、 プ レボ リ マ ー も し く はオ リ ゴマー、 ま た、 マ レイ ン羧を反応させカ ルボキ シル基とエ ポキ シ基と の開填反応によ り分子骨袼中に放射線硬化性不 ίί和二 重結合を有する楗脂 ( プ レボ リ マー、 オ リ ゴマ ー ) を 挙げる こ とができ る。
こ こで分子中にエポ キ シ ¾を 1 饀以上含む化合物と しては、 グ リ シジルァク リ レー ト 、 グ リ シ ジルメ タ ク リ レー ト の ¾3き エポキ シ基を含む了 ク リ ルエス テルあ るいはメ タ ク リ ルエス テルの ホモ ボ リ マーあるいは他 の重合性モノ マーとの共重合体 ; ェビコ ー ト 8 2 8 、 ェ ビ コ ー ト 1 ひ 0 1 、 ェ ビコ ー ト 1 0 0 7 - ェ ピ コ一 ト 1 0 0 (以上シ ェ ル化学社製) 等、 その他種々 の タ イ ブのエポキ シ樹脂^がある。
エ ポキ シ基と反応する基 よび放射線硬化性不麁和 二重結合を有する化合物と してはアク リ ル鼓、 メ タク リ ル酸等のカ ルボ キ シル基を含有する ァク リ ル系単量 体、 メ チル了 ミ ノ ェ チ ルァク リ レー ト 、 メ チルァ ミ ノ メ タク リ レー ト等の第 1 級も し く は第 : 2 級ア ミ ノ基を 有するァク リ ル卑量体に加えマ レ イ ン酸、 フマル緵ゃ ク 口 ト ン羧、 ゥ ンデシレン ¾等放射線硬化性不麁和二 重結合を有する多塩基鼓单: a体も使用でき る。
. 分子中にカ ルボキ シル基を 1 飼以上含む化合物 1 分 子と カ ル ボ キ シル基と反応する基 よび放射線硬化住 不麁和二重結合を有する化合 ¾M 分子 ^上との反応物、 例えばメ タク リ ル餒を瘩叛重合させて得たカ ルホ, キ シ ル基を含有する熱可塑性銜館にグ リ シ ジル メ タク リ レ ー ト を反応させ、 第 II項と同様にカ ルホ' キ シル基とェ ボ キ シ基の開環反応によ り分子中 jCァク リ ル系二重結 合を導入させた槟齒 ( プレボ リ マー、 オ リ ゴマー ) を 挙げる こ とができ る。
分子中にカ ルボ キ シル基を 1 倔以上含む化合物と し ては、 分子錢中または分子末饞にカ ルボキ シル基を含 むボ リ エステル類 ; アク リ ル 、 メ タク リ ル 、 無水 マ レ イ ン酸、 フ マ ル钹等のラ ジ カ ル重合性を持ち、 か つカ ルボ キ シル基を有する早量体のホ モボ リ マ 一ある いは他の直合性モ ノ マーとの共重合体等である。 .
カルボキ シル基と反応する基 よび放射鎳硬化住不 麁和二直結合を有する化合物と してはグ リ シ ジ ルァ ク リ レー ト 、 グ リ シ ジ ル メ タ ク リ レー ト 等がある。
IV , 分子鎮中に放射線硬化性不麁和二重結合を含有する ボ リ エ ス テ ル化合物、 例えば第 1 項に記載の多塩基酸 と多価ア ル コ ールの エ ス テル結合から成る铠和ボ リ ェ ス テル樹膪で多塩基鼓の一郜をマ レ イ ン 教と した放射 線硬化性不趋和二重結合を含有する不 ½和ボ リ エス テ ル街脂 ( プレボ リ マー、 オ リ ゴマー ) を挙げる こ とが できる。
麁和ボ リ エ ス テル街遊の多塩基漦 よび多価了ル コ ール成分は I に記载した各化合物を挙げる こ とができ 放射線硬化性不為和二篁結合と してはマ レ イ ン鲛、 フ マル漀等を挙げる こ とができ る。
放射線硬化性不鲩和ボ リ エ ス テル樹脂の製法は多塩 基酸成分 1 種以上と多価了 ル コ ール成分 1 種以上にマ レ イ ン敏、 フマ ル 等を加え常法、 すなわち弒媒存在 下 1 8 0 〜 2 0 D 1C窒素雰囲気下肤水あるいは鋭アル コ ー ル反応の後、 2 4 0〜 2 8 0 でまで畀 し、 H 5 〜 1 « Hg の滅圧下綰合反応によ り ボ リ エ ス テル樹脂 を得る こ とができる。 マレイ ン羧ゃフマル ¾等の含有 量は、 製造時の架橋、 放射線硬化性等から 成分中 1 〜 4 0 モ ル 好ま し く t 1 0 〜 3 0 モ ル である。
V . 放射線硬化性不笾和二重結合を有する泜分子量の化 合物も 目的に応じ使用が可能であ り、 そのよ う な低分 子量のィヒ合锪と しては、 ス チ レ ン、 ェチル丁 ク リ レー o,vpr ト 、 エチ レ ン グ リ コ ール ジ アタ リ レー ト 、 エ チ レ ン グ リ コ ールジ メ タ ク リ レー ト 、 ジ エチ レ ン グ リ コ ールジ ァク リ レー ト 、 ジエチ レ ン グ リ コ ー ルジ メ タ ク リ レー ト 、 1» 6 — ^キサング リ コ ールジ了ク リ レー ト 、 t る 一へキサ ン グ リ コールジ メ タ ク リ レー ト 、 ト リ メ チ ロ ールブ 口 パ ン ト リ アク リ レー ト 、 ト リ メ チ ロ ールブ口 バ ン ト リ メ タ ク リ レ ー ト 、 ボ リ エ チ レ ング リ コ ー ル ( メ タ ) 丁ク リ レ ー ト 、 ボ リ ブ 口 ビ レ ング リ コ ー ルジ ( メ タ ) ァク リ レー ト等が挙げられる。
放射籙照射に よ り 硬化性を有する不麁和二重結合を 有しない熱可塑性樹朦と しては、 水性分散体樹脂では ゴ ム系、 アク リ ル系等いずれの も のでも良 く、 例えば ス チ レ ン 一ブ タ ジ エ ン共直合体、 ァ ク リ ル酸エ ス テ ル 共重合体、,塩化 ビ -ル -醉酸 ビ - ル共重合体、 スチ レ ン - ブ タ ジ エ ン 一アク リ ル酸共重合体、 ァク リ 口 - 卜 リ ル - ブタ ジ エ ン共重合体、 ボ リ ウ レタ ン、 ボ リ塩化 ビ - リ デン、 塩化ビ - リ デン - アク リ ル ¾共重合体等 を挙げる こ とが出来る。
これらの 脂は製造時に.水分敖体と して得られる も のおよび前記の方法によ り、 乳化分敖剡を用いて水分 敖体を作 り周いる こ とが出来る。 煞可塑性水溶性樹脂 では天然、 合成、 半合成いずれのものでも良 く、 例え ぱボ リ ビ - ル了ル コ一ル、 カ ルボキ シメ チルセ ル 口一 ス 、 丁ク リ ル ^ ソ ーダ共直合体、 イ ソ ブチ レ ン一無水 マ レイ ン鼓了 ン モ - ゥ ム塩共重仓体、 スチ レ ン 一無水 マ レイ ン ア ンモ - ゥ ム塩共重合体、 ビ ニ ル ビ 口 y ド ン共重合体等が挙げられる。
本発明では溶媒または分散媒として水が使用される が、 基村のボ リ エ ス テル フ ィ ルム等への塗工性等を改 養する為に、 イ ソ ブタノール、 ブタノー ル、 ェチルセ 口 ソ ルブ、 ジアセ ト ンアル コ ール、 3 — メ ト キ シ ブタ ノ ー 、 イ ソ ブロ ピルセ 口 ソ ルブ、 ブチルセ 口 ソ ル フ' 等の水と相容性のある溶媒を一都使用しても よい。
本発 に係る磁性塗料が塗布される基材と しては、 現在磁気記録媒体用基材と して く活用されているボ リ エチ レ ン テ レ フ タ レー ト 系フ ィ ルム、 更に射熬性を 要求される用途としてはボ リ イ ミ ドフ ィ ル ム 、 ポ リ ア ミ ドフ ィ ルム等が活用される。 特にボリ エ ス テル系フ イ ルム に いては薄钫ベース では 1 軸延伸、 2軸延伸 ^理をほどこ して利用するケース も多い。 また紙にコ 一テ ィ ン グをほ ど こす用途も有る。
本発 ¾に便用される ¾性粉は
r -F e 20 Λ ¾ Pe 30Λ 、 Co ドーブ r一 e2Ox
Co ドーブ r-i、e205-i、e504 固溶体、
Co系化合物被着型 Γ203 、 Co系化合物被着型
ile50A (r一: Pe20s との中間 ^化状篛も含む、 こ こ で 言 う Co 系化合物とは、漦化コ バル ト 、 水铰化コ バル ト 、 コ バル ト フ ェ ラ イ ト 、 コ バル ト イ オ ン 量吻等コパル ト の扭気異方性を保磁力向上に活用する ¾合を示す)
Figure imgf000014_0001
本発明の放射線硬化型磁性塗料に ^しても用途によ つて通常使用される各種帯電防止剤、 潤滑剤、 分散剤、 增感剤、 レペ リ ン グ剤、 酎摩耗性付与剤、 塗膜強度補 強添加剤等を用途に合わせ、 適宜活用する こ とは有効 である。
本発明に係わる磁性塗膜の架橋、 硬化に使用する放 射艤と しては、 電子艤加速器を鎳淳と した電子鎳、 Co を線混と した r 一線、 s2/ を線潆と した ^ ー鎳、 X線 発生器を線篛と した X籙等が使用される。 特 HI照射線 源と しては吸収線量の制御、 製造工程ラ イ ンへの導入、 電難放射線の遮閉等の見地から、 電子鎵加速器によ る 電子線を使用する方法が有利である。
磁性塗腠を硬化する際に使用する電子鎳特住と して は、 透遏力の面から加速電圧 1 0 0 〜 7 5 0 KV、 好 ま し くは 1 5 0 〜 3 0 O CT の 琶子錢加速器を用い、 吸収線量を 5 〜 1 0 メ ガラ ッ ド ½:なる様に照射する のが好都合である。
特に磁気テープの場合、 硬化すべき塗^厚が小さい ので、 米国エナージーサ イ エ ンス社にて製造されてい る低線量タ イ プの電子線加速器 ( エ レク ト ロ カ ーテン シス テ ム ) 等がテー プコ ーティ ング加工 ラ イ ンへの導 入、 加速器内部の 2 次 X籙の違閉等に ¾めて有利であ もちろん、 従来よ り ¾子線加速材と して広 く 活用さ れている フ ァ ンデグラ フ型加速器を使用 して も良い。 また、 放射線硬化に際しては N2 ガ ス、 He ガス等の 不活性ガス気流中で放射繚を磁性塗膜に照射するこ と が重要であ り、 ¾性塗腠の様に非常に磁性類料充¾度 の高い塗膜は非常に多孔質となっている為に、 空気中 で電子線を照射する こ とは、 パ イ ンダー成分の架橋に 際し、 放射線照射に よ り生じた Os等の釤卷でボリ マ ー 中に生じたラ ジカ ルが有効に架樣反応に働 く こ とを阻 害する。 その钐眷は磁性層表面は当然と して多孔質の 為、 塗膜巧部までパイ ン ダー架樣 S害の釤眷を受ける。 放射線を照射する部分の雰囲気は J 2 、 He 、 C02 等の 不活性ガス雰囲気に保つこ とが望ま しい。
次に実施例および比欤例によ り本癸明を具体的に説 明する。 なお、 例中 「部」 、 「 56」 とあるのは重量鄧、 重量 を示す。
実施例に先立ち、 街 ½合成例を示す。
樹脂合成例(a)
塩化ビ ュ ル Z酢酸ビ ュ ル Z ビ ュ ル了ル コ ールが 9 3/ 2 Z 5 重量組成で分子童 1 8. 0 0 0 の共重合体 1 0 0 部を ト ル エ ン 1 5 0都、 メ チルェ チ ルケ ト ン 1 5 0 部 の混合溶媒に加煞溶辨後、 ォクチル ¾ス ズ 0 2部、 ハ イ ド ロ キ ノ ン H O 0 2 部を加え、 窒素を流通させな がら 8 0 に畀温し、 下記 T D I ァダク ト ,. 5 部を加 え、 8 0 でで 5 時間反応せしめベース禊脂を合成した。 次に水 1 にボ リ ビ ニルアルコ ール る 及びノ - オ ン 系活性剤 ( 第一工業製案社 ¾ェパン 7 8 5 ) 6 を溶 解した水溶液中にホ モ ミ キサーで撩拌しながら上記の 樹脂溶液を徐 * に流下した。 流下終了後、 さらに S 0 分間 拌し、 乳化させた後、 加熱共涕によ り溶剤を除 去し、 更に水を留去して固形分 3 0 謂整し、 丁ク リ ル二重結合導入塩化ビ -ル S?漦ビ -ル共重合体のェ マルジ ョ ン( を得た。
T D I ァダク ト の合成
ト リ レ ン ジイ ソ シァネ ー ト ( T D I ) 3 4 8 部、 ォ クチル酸スズ 7 部、 ハイ ド ロ キノ ン ο 5 部を 1 フ ラ ス コ 中窒素を流通させながら 8 0 TCに加熱、 挽 拌しながら 2 — ヒ ドロ キ シェチルメ タク リ レー ト ( 2 H E A ) 2 6 0 部を 2 時間で ^下した。 ^下終了後、 S 時間反応を行い、 T D I の 2 H E M Aァダク ト 体を 得た。
樹脂合成例(b)
無水フ タ ル¾ 2 3 7 部、 無水マ レ イ ン酸 S 部、 1, 3 ー ブチ レ ング リ コ ール 1 0 8 、 ジ ブ 口 ビ レ ング リ コ ール 1 3 4邳及びハイ ド ロ キノ ン 0· 1 部を四つ口 フ ラ ス コ に仕込み窒素雰囲気中で 1 8 0 で 8 時間攆 抨しながら反応しベース樹脍を合成し、 ついで、 水 1 k^ iCボ リ ビュルナル - ール 5 0 よびノ -オ ン系活 性剤 ( エ バ ン 7 8 5 ) 1 0 を菘解し、 予め 8 0 *C fr 予熱した溶液にホモ ミ キサーで铳袢しながら、 これに 上記の銜脂を徐々 に流下した。 ¾下完了後、 さらに 50 分間攪拌を け、 固形分 S 0 #の不餡和ボ リ エス テル ェマ ルジョ ン(b)を得た。
樹脂合成例 (c)
四つ口 フ ラ ス コ に イ ソ ブ ロ ビルアルコ ール 1 0 0 部 を仕込み、 8 0 1Cに加熱挽拌しながら メ チルァク リ レ ー ト 5 0 部、 n —ブチルァク リ レー ト 4 0部、 メ タク リ ル酸 S 0 部、 t 一 ブチルパーべ ン ゾエー ト a s部を S 時間で滴下し、 滴下終了後、 3 時間 8 0 でで撩拌し た。 つ、、で、 グ リ シジルメ タ ク リ レー ト 1 7 部、 テ ト ラ エ チルア ンモ - ゥ ム ク ロ ラ イ ド 1 部、 ハ イ ド ロ キノ ン 0· 1 部を添加し、 8 0 でで 1 0 時間反応しベー ス樹 脂を得た。 こ れに 2 9 ア ン モ ニ ア水 S 7 部、 次いで 水 2 2 4 部を加えて浼抨 ¾化し、 固形分 2 5 、 水溶 性銜脂水溶液 )を得た。
樹脂合成例 (d)
29つ 口 フ ラ ス コ に ト ル エ ン 5 0 部、 メ チルェチルケ ト ン 5 0 部を仕込み、 8 0 でに加熱挽拌しながら メ チ ルメ タ ク リ レー ト 4 0 都.、 n 一ブチル了 ク リ レー ト 40 部、 2 — ヒ ド ロ キ シェチルメ タ ク リ レー ト 2 0部、 t ーブチルバ i ン ゾエ ー ト CL 5 锞を S 時間で滴下し、 滴下終了後、 8 0 でで 3 時間加熱¾拌した。 ついで合 成例( の中で示したと同疡にして作 ¾した T D I ーァ リ ル了ルコ ールァダク ト と 2 2 加え、 才ク チル钹ス a 0 0 5 f5、 ハ イ ド ロ チノ ン H O 0 5 を加え、 80 でで 5 時間反応し、 ベース锭膪を袼た。 次いで銜脂合 成例(a)に隼じて、 ノ -オ ン系活性剤及びボパールの水 溶液 1 中に乳化後、 梯によ り溶剤を除去し、 更に 水を留去し、 固形分 2 5 の ァ リ ル基導入ァク リ ルェ マ ル ジ ヨ ン(d)を得た β
樹脂合成例 (e)
« 一 カ ブロ ラク ト ンボ リ オー ル P C L 2 2 0 ( ダイ セ ル化学製分子量 0 0 0 ) 2 5 0 部、 2 — ヒ ドロ キ シェチル メ タ ク リ レー ト 1 2 2· 2 部、 イ ド ロ キノ ン α 0 2 4 部、 才ク チル酸スズ ο 3 s 部を フ ラ ス コ に 仕込み、 .8 £3 tに加熱、 溶解後、 T D I 1 i <5部 を涂 * に滴下し、 滴下終了後 5 時間 8 0 でで捷拌しな がら反応を行いベー ス樹脂を祷た。 ついで合成例( に 单じて活性剤 よびボ リ ビ ニ ル ア ル コ ー ル水溶液に乳 ィ匕し、 固形分 S 0 の了ク リ ル二重結合導入ゥ レ タ ン プレボ リ マ ーのエマルジ ョ ン(e)を祷た。
樹脂合成例 (f)
ト リ メ チ ロ ールプ ロ パ ン 2 7 7 部、 ィ ソ フ タ ル酸 2 6 4 部、 無水 ト リ メ リ ッ ト ¾ 8 7 都をフ ラ ス コ に仕 込み望素雰囲気下 1 8 0 でで 4 時間 ¾扦しながら反応 し、 2 \«、で 1 1 0 でに冷却し、 キ シ レ ン 5 0 、 ハイ ド ロ キ ノ ン QL 7 部、 パ ラ ト ルエ ン ス ル ホ ン gg 3部、 ァ ク リ ル^ 1 1 7 邵を加え 1 5 時間反応し、 ベー ス樹脂 を得た。 これに 2 9 ア ン モ ニ ア水 5 0 鄧、 次いで水 1. 5 0 0 鄧を加えて、 固 ¾分 3 0 の ^^性ボ リ エス テ ル了ク リ レー ト 水溶液(ί)を梧た。
樹脂合成例(g) ェ ビ コ ー ト 8 2 8 ( シ工 ル化学製エ ポキ シ樹脂) 2 0 0 部、 ; N , Ν—ジ メ チルペ ン ジルァ ミ ン 1 鄧、 イ ド πキノ ン a 5 部を添加し、 1 0 0 1Cに加熱挽拌し ながらァク リ ル酸 7 2 部を 2時間で滴下した。 滴下終 了後、 1 5 時間反応せしめ酸倆 5以下と した。 次いで 無水マ レ イ ン酸 9 8 部を加え、 1 0 0 でで S 時間反応 させて、 ベース樹脂を得た。 ついで 2 9 ア ンモ ニ ア 水 7 Q 部、 次いで t 0 4 0 部を加え、 固形分 2 5 ^の ァク リ ル二重結合導入水溶性エ ポ キ シ プ レ ボリ マー水 溶液 (g)を得た。
実施例 1
コバルト 詈針状 Γ -ie203(¾¾a4 fi、
短軸 a 0 5 、 Hc 6 0 0 Oe ) 1 2 0部 カーボン: /ラック(帯電防止用、三菱力一
ボンブラック M人一 <S 0 0 ) 5部 な - JU2Os 粉末( a s »粒抆) 2部 分敢剤(大豆油精製レシチン) s部 水 1 0 0鄧 上記組成物をボール ミ ル中にて 3 時闓混合し、 針状磁性 釵化鉄を分散剤によ り 良 く湿 ¾させる。
ェマルジョン (a) 1 S部(固形分換算) ェマルジヨン (e) 1 5郤(固形分換算) 水 2 0 0都
滑剤(ボリエーテル変性シリコーンォィル
信趋化学製 5 1 ) 3部 上記バイ ンダーの混合物を良 く混合溶解させる。 これを 先の磁性粉処理を行なったボール ミ ル中に投入し再び 42 時間混合分散させる。
この様にして得られた磁性塗料を 1 5 のボ リ エステ ル フ ィ ル ム上に塗布し、 永久 ¾石 ( 1 ό 0 0 ガ ウ ス ) 上 で配向させ、 赤外線ラ ン プ又は熱風によ り溶剤である水 を揮発させた後、 表面平滑化処理後、 E S I 社製エ レク ト Β カ ーテ ンタ イ プ電子鎳加速装置を使用して、 加速電 圧 1 5 0 eV、 電極電流 1 5 mA 、 吸収線量 5 Mr ad の 条件で N2雰囲気下にて電子籙を照射し、 塗膜を硬化させ
O
得られたテープを 1 Z 2 イ ン チ巾に切断し ビデ才テー プ ( 試料 # 1 ) を得た。
比 ¾例一 1
コバルト被着針状 r一 Fe203(長軸 0ι4 *、
短軸 0 5 Λ»、 He 6 0 0 Oe ) 2 0部 カーボンブラック(帝電防止用、 三菱力一
ボンブラック M A— ό 0 0 ) 5部
α— AI203 粉末( α 5 A粒状) 2部
分散剤(大豆油精製レシチン) S部
水 1 0 0部
上記組成物をボール ミ ル中にて 3 時間混合し、 針状磁性 ^化鉄を分敢剤によ り 良 く 湿潤させる次に
日信化学ェ棻製塩化ビニル齚讓ビニル共直合体
ェマルジヨン ( ビユブラン 2 0 0 A)
1 Rど^ ; し 25部(固形分涣算)
7k 200部
潤滑剤 51 ) S部 ' の混合物を炱く混合瘩解させる。
これを先の磁性粉 ¾理を行なったボール ミ ル中に投入し 再び 4 2 時間混合分散させる。
分散後磁性塗科中のパイ ン ダ一の水 基を主体とした官 能基と反応し茱檨結合し得るィ ソ シ ァネ ー ト化合物 ( 日 本ボ リ ウ レ タ ン製コ ロ ネー ト JUP St able ) の水分散体
( 注 1 ) を 5 部 ( 固形分換算) 上記ボール ミ ル仕込塗料 に 2 0 分混合を行なった。
菘性塗料を 1 5 の ボ リ エ ス テル 7イ ル ム上に塗布し、 永久磁石 ( 1 0 0 ガ ウ ス ) 上で ¾蒔させ、 赤外鎳ラ ン ブまたは熱風によ り溶剤である水を揮発させた後表面平 滑化処理後、 1 0 0 に保持したオー ブ ン中に ロ ールを 4 8 時間保持しィ ソ シ了ネー ト による架橋反応を促進さ せた。
得られたテープを 1 2 ィ ンチ に切^し ビデオテー ブ ( 試料 * A ) を得た。
(注 1 ) コ ロ ネ ー ト AP Stable の水分散体の作成
コ ロ ネー ト AP Stable 5 0 部をセ ロ ソ ルブ ア セ テー ト 1 0 0 部に 解し、 ホ モ ミ キ サー で挽拌しながら、 これにノ - オ ン系活性剤
( エ バ ン 7 8 5 ) 2 を^ した水 2 0 0 を滴下し、 固形分 1 4 の呆橋剤のェマ ルジ ひ、 ヨ ンを将た。
表 t に得られた ビデオテープの {&気特性及び電磁変換 性を示す。
BURど:^ 差^え " 一 表一 1 ビデオテープ特性
He Br 甩磁 換特性
r/Bm Br VB.r 2 表 面 性
(Oe) (GAUSS) 4ΜΗΪ Y-S N
(dB)
(dB) (dB) 突 施 例 66Q U00 αθ3 2.10 + 6.5 +15 + 2.0
(轼料 # 1 ) 比 較 例 670 1450 0.81 2.00 + 5.0 0 0
(試料 4»:入) 東英ェ粱 基準ガラス板 Na t i o r a 1
^ VSM -麵 OdBとしたマックロードる 6 Q Q 印加 50 D 0 G 時の衷 05光沢 ビデオデッキ使用 度 比較例(:《=A)を OdB として、 換 する
表 1 の角型比 ( Br/Bm )、 ^向性 ( Br2/Br■ )、 残留磁 束密度 (Br) iC見られる よ う ^、 電子鎳硬化バ イ ン ダー は熱硬化パイ ンダ一と同等以上の ¾性粒子に対する分散 性を有している。 また、 電子籙硬化では熱硬化工程に けるベー ス裏面の表面粗度の ¾性面への転移等の現象が な く、 磁性面の良好な表面性が保たれるため、 MHzで の 感度や Y一 S ZNといった電¾変換特性に いて、 罨子線硬化テープ ( 試科 # 1 ) は熱硬化テープ ( 試料 # A ) に比べて、 向上させる こ とができた。
第 1 図は ビデオテープを 統一規格オーブン リ ール V T R ( 松下電器製 N V - 3 1 2 0 ) にて信号を記 録した後ばねぱかり で巻取 り 側に 2 0 0 gr の張力を加 え静止像再生を行なった時の再生出力に対する滨衰量
( ス チール再生) を示す。
図よ り 明らかな様に ¾性塗腠とへッ ドの相対 度が
1 1 n¾ sec に も及ぶきびしい厣耗条件に もか わらず電 子線によ り バイ ン ダーを架接する筝に よ り 強じんな塗膜 稱造な形成し信号の減衰が著し く 少ない。
第 2 図は温度一 1 0 で相対湿度 0 から る 0 で、 8 0 ^の範囲でビデオテープを 5 サイ クル 5 日間保置した後、 室温にも どし 2 4 ^閫静 *後、 ス チール再生テス ト に使 用したものと同じ V T Rで走行させ、 ヘッ ド ドラ ム と ビ ン チ ロ ー ラ ー間に日本自動劁锊^テ ン シ ョ ンアナラ イ ザ
― 1 V A - 5 0 D 型をセ ッ ト し走行時の卷取 り 锊のテン シ ョ ンの变化を走行時間に対して謁べたものである。 本試験では磁性塗貭自体の摩擦係数の レベルが耔颔さ れるのみならず、 磁性塗膜中に含まれる低分子成分の み出しによ るテープ走行性の劣化、 篋度、 湿度等の環境 条件に対する安定性の評 isも可能である。
図よ り 明らかな様に電子線硬化による試料 # 1 のテー ブは摩擦係数も低 く、 低分子エ ラ ス ト マ一成分も十分茱 接され、 塗膜表面への浸み出し も無く温度、 湿度変化に 対する走行安定性も良い。
試料 #人は試料 # 1 と比教する とやや不安定であ り電子 鎳によ る架橋の均一性が確認された。
実旌例 2
Fe合金針状班性粉(長軸 t S »、
短 ft a 0 、 He 1 1 0 0 O e ) 2 0部 カーボンブラック (三菱カーボンブラック
MA - 6 0 0 ) 5部 t - A1205 ( 0. 5
Figure imgf000026_0001
2部
分散剤(ォレイン羧ナト リ ウム) 2部
水 1 0 0部
上記組成物を s 時閫混合し 磁性合金钹粉末を分散剤 によ り よ く湿潤させる。
に、
エマルジヨン ( ビ-ブラン 2 0 0 A )
1 5郅(固形分換算) 水 溶 液 (ί) 1 5部(固形分換算) 水 2 0 0部 潤滑剤(信越化学製ボリエー ル
変性シリコーンオイル 1 F - 3 51 ) 3部 の混合物を先の磁性粉処理物と高速ミ キサ一によ り、 1 時間 1 0 分混合しサ ン ド ミ ルを用いて 4 時間分散を行 つた β
こ う して得られた ¾性塗料を 1 5 A のボ リ エ ス テ ル フ イ ル ム上に塗布し、 磁場 £向、 溶剤乾燥、 表面平滑化処 理後、 エ レク ト n ンカ ー テ ン タイ ブ電子線加速装置を使 用して加速電圧 1 5 0 KeV、 鼋槿電流 1 5 mA、 吸収籙 量 1 0 Mrad の条件で N2ガス雰囲気下にて電子線を照射 して塗膜.を硬化させた。
得られたテープを 1 Z 2 ィ ンチ焐に切断し ビデオテー ブを得た。
試料を # 2 とする。
比較例 - 2
合金針状磁性粉 1 2 0部 カーボンブラック(三麥力一ボンブラック
一 ό 0 0 ) 5部
α-Αΐ203 ( as ι粒状) 2部
分散剤(才レイン酸ナト リ ウム) 2部
水 1 0 0部
上記組成物を s時間混合し. 砥住合金微玢を分散剤に よ り よ く混潤させる。
次に、
エマ ジョン ( ビ-ブラン 2 Q 0 - A ) 2 5直量部(固形分) 水 2 (3 0都 潤滑剤 S部 の混合物を先の磁性粉^理物と高速ミ キサ一によ り、 1 時間 1 0 分混合しサ ン ド ミ ルを用いて 4 時間分教を行 なった。 分散後前記日本ボ リ ウ レ タ ン製コ ロ ネー ト ΛΡ S tab l e の水分散体 5重量部 ( 固型分換算) を上記磁性 塗料に 2 0 分混合を行なった。
こ う して得られた ¾性塗料を 1 5 の ボ リ エステル フ ィ ル ム上に塗布し、 磁場配向、 溶剤乾燥、 表面平滑化 ¾理後、 1 0 O ^Cに保持したオーブン中に ロ ールを 4 8 時閫保持し、 イ ソ シァネー ト による茱樣反応を促進させ た。
祷られたテー プを 1 / 2 イ ンチ辐に切娇し、 ビデ才テ 一ブを得た。
試料を * B とする。
表 2 に合金ビデオテープの特性を示す。
a 一Ρ?一 ί
表一 2 合金ビデオテー プ特性
^磁 '変換特性 往復耐久定行性 ドロ ッ プァ ゥ ト ri4 15?
4MHz Y-S N 40¾ <S 0 ^ 個数/ m in 夾 施 例 1 5.0 + 2.0 25 0回以上 as
(試料 # 2) 比 較 例
(^料 #Β) 1 αο 0 0 20 0 (ϋ 12 基準ガラス板 Na t I on a 1 同 左 同 左
マックロード (S 600 考 の爽而光沢度 ビデオデッキイ史用
試料 Bを OdBとし て指導する。
表 2 よ り 明らかなよ う KI、 試科 # 2 のテープは轼科 # Β に比し、 電磁変換性で非常に優れている。 これは、 熱 S化工程に けるベース裏面の表面粗度の^性面への転 移が、 電子線硬化によ り解消されたこ とを示している。
また、 パイ ン ダ一の一方の成分に、 放射鎳硬化性不趋 和二重結合を有しない街脂を用いているに もかかわらす 十分に茱锭が行なわれているため、 高瘟高湿下での往復 »久走行性や ドロ ップァゥ ト の発生数においても優れた 特性を示している。
実施例一 3
Fe合金針状 ¾fe粉(長軸 S 、
短轴 a 0 A Re 1 1 0 0 0 e ) 1 2 0部 分散剤(才レイン漦ナトリウム) 2部
水 1 0 0都
上記組成物を強力 ミ キ サー に て S 時間混合し、 ¾性合 金锒粉末を分散剤 ^よ り 炱く湿濁させる。 次に
ェマルジヨン (b) 1 8部(固形分換算) エマ ジョン (e) 1 2镩(固形分換算) 水 2 0 0部
篛滑剤(日光ケミカルズ製ボリエチレン
グリコールキノステ了レート
NIKKOL YS - 4 0 ) S部 の混合物を良 く混合 痹させる。
これを先の磁性粉 ^埕物と高速ミ キサ一によ り 1 時間 十分混合し、 サ ン ドグ ラ イ ン ド ミ ルを屈いて 4 時間混合 分散を行なった。 .
この様に して得られた磁性塗料を 1 2 | ボ リ エ ス テル フ ィ ルム上に塗布し、 磁場^向、 溶剤乾燥、 表面平滑化 処理後、 エ レク ト 口 カ ー テ ンタ イ ブ電子加速装置を使用 して、 加速電圧 1 5 0 KeV電桎電流 1 5 mA 、 吸収線量 5 Mr ad の条件で N 2 ガス雰囲気下にて電子線を照射し塗 胰を硬化させた。
将られたテープを i 8 «巾に切断し 合金オーディ 才 カ セ ッ ト テープ ( 試料 # δ ) を得た。
実施例一 4
Pe 合金針状磁性粉(長軸 a S 、
短軸 α 0 4 »¾ He 1 1 0 0 Oe ) 1 2 0部
分散剤(才レイン鷇ナト リ ウム) 2部
水 1 0 0部
上記組成物を強力 ミ キ サ一にて 5 時間混合し、 磁,性合金 徵粉末を分散剤によ り 良く湿潤させる。 次に
星光化学製ァクリルェマルジョン
(ハイ πス X、 T - 4 δ )
1 0部(固形分換算)
水溶液 (c) 1 0部(固形分換算)
水溶液 (g) 1 0部(阔形分換算)
水 2 0 0部
潤滑剤(NIKKOL MYS - 4 0 ) 3部
の混合吻を良 く 混合溶痹させる。
これを先の磁性粉処理^と高速 ミ キサ一によ り 1 時間
w ハひ
O'Tl WiPO" 差換え 50
十分混合し、 サ ン ドグラ イ ン ド ミ ルを用いて 4 時間混合 分散を行なった。
この禄にして得られた磁性塗料のテープ化は、 実施例
S と同様にして行なった。
得られたテープを 8 «巾に切新し、 合金オーディオ
カ セ ッ ト テープ ( 試料 * 4 ) を得た。
実施例一 5
Fe 合金針状磁性粉(長 ft H S «、
短軸 α 0 4 t¾ He 1 0 0 Oe ) 1 2 0部
分散剤( レイン酸ナト Vゥム) 2部
水 1 0 0部
上記組成物を強力 ミ キサーにて 5 時閩混合し、 ¾性合 金微粉末を分散剤 icよ り 良 く湿濁させる。 次に
ェマルジヨン (a} 3 0郜(固形分換算)
水 - 2 0 0部
潤滑剤(NI KOL MYS- 4 0 ) S部
の混合物を炱 く混合溶痹させる。 これを先の ¾性粉処理物 と高速ミ キ サーによ り 1 時間 1 0 分混合し、 サ ン ドグラ ィ ン ド ミ ルを周いて 4 時間混合分敔を行なった。
こ う して将られた 性塗料のテープ化は実旄例 3 と同 様にして行なった。
得られたテープを i 8 = 輻に切新し、 合金オーディ オ
カ セ ッ ト テープ ( 試科 # 5 ) を得た。
表一 3 に祷られた合金オーディ ォカ セ ッ ト テープの特 性を示す。 分子量 Q 0 0以上の電子籙疡応在成分と分
BU EAU
G': !
ノ 子: ¾ 2 0 0 以上 0 0 Q未滴の電子線感応性成分を ブレ ン ドしたパイ ンダーを使用した試料 # 3 、 さらに、 子 線感応性でない樹脂をブレ ン ドしたパイ ン ダーを便用し た試科 # 4 は、 分子量 5» 0 0 0以上の鼋子線感応楫脂卓 体バイ ン ダーと して便用した試料 # 5 に比べ、 オーディ ォテープ特性のパ ラ ンス が良 く、 合金磁性粉末との親和 性も良く、 塗布後の表面成形性も優れているために、 極 めて平滑な表面性と高い残留磁束密度を得る こ とができ る o
従って、 低周波数の 3 3 S Hz の M OJLよ り、 高周波数 の 1 Hz の M O Lに至るまで非常に高密度のテ一ブを 得るこ とができた。
さらに、 テープの信頼性物性である テープのキ シ ミ 音 を生ずる までの走行時間、 カ ース テ レオによ る往復 久 走行性等において も、 分子量の異なる © 旨を使用した混 合パイ ン ダ一に よ るテー プは、 硬化住が良 く硬度と柔软 . 性を傭えているため、 分子釐 0 0 0以上の举ー拔 ^に よ る試料 # 5 テープよ り俊れた特性を示している。
衷ー 3 オーディ オ カ セ ッ ト テー プ特性
Figure imgf000034_0001
δδ
実施例一 .· -.:
7 -Fe2o3 (長軸 αβ »、短軸 2 、
He 3 0 0 0 e ) 1 2 0部
カーボンブラック(帝電防止用、三菱カー
ボンブラック — <5 0 0 ) 5部 α-Α1205 粉末( H 5 »粒子) 2部
分散剤(栗邦化学製ボリォキシエチレン
ソルビタンモノ才レエート T一 8 0 ) 3部 水 1 0 0部
上記組成物をボール ミ ル中にて 3 時間混合し、 孩性酸 化鉄を分散剤に よ り 良 く湿潤させる。
次に
ェマルジヨン (d) 20部(固形分換算)
新中村化学製 NKエステル 1 G
(了クリルモノマー) 1 0郅 水 2 0 0部
潤滑剤(KF - 5 5 1 ) S部
の混合物を良く 混合涪解させる。
これを先の磁性粉処理を行なったボール ミ ル中に投入 し再び 4 2 時間混合分散させる。
こ の棕に し て得られた磁性塗科を厚さ 1 8 8 « の ボ リ エ ス テル フ ィ ル ム の片面 塗腠厚が約 1 0 1 となる様に 塗布乾燥を行ない次いで表面平滑化処理をほどこ とた後、 エ レク ト 口 カー テ ン タイ ブ電子線加速装 ¾を便用して、 加速電圧 1 7 5 eV 、 電極電流 1 5 m人、 吸収鎳 *2Alrad の条件で N2 ガス雰囲気下で亀子線を照射し塗膜を硬化さ せた。
得られたロ ールを円板状 ( 径約 ό 5 « / « ) te打ち抜 き磁気ディ スクを得た。
試料を # 6 とする。
実旛例ー 7
r - Fe205 (長轴 8 、 短雜 (1 2 /»
He 3 0 0 Oe ) 1 2 0部 ホーボンブラック(帝電防止用、 三菱カー
ボンブラック MA— ό 0 0 ) 5部
Λ -A1 203粉末( s A粒子) 2部 分散剤(東邦化学製ボリォキシエチレン
ソルビタンモノォレエート T一 8 0 ) 3部 水 2 0 0部 上記組成物をボール ミ ル中にて S 時間混合し、 磁性酸 化鉄を分散剤によ り 良 く 湿潤させる。
次に
エステル A— 1 4 G δ 0部 水 2 0 0部 潤滑剤(信越化学製ボリエーテル
変性シリコーンオイル K P - 5 5 1 ) s部 の混合物を良く 混合溶解させる。
これを先の 性粉 ¾理を行なったボ ル ミ ル中投入し 再び 4 2 時閬混合分散させる。
こ の様にして得られた磁性塗耔を実¾例 5 と同禄に途 差換え 布、 乾爍、 平滑化処理、 及び 子巌照射を行なった。 得られた n—ルを円板状 ( 径約 る 5 « ) に打ち抜き磁 気ディ スクを得た。
試科を * 7 とする。
得られた磁気ディ スクをそれぞれ記録再生装置に装礪 し、 磁気へッ ド ( パク ト 圧 4 0 9 / CBL2 ) と摺動させなが ら約 1 m Z秒の速度で走行させ累積 ドロ ッ プァゥ ト数が 1 0 0 0 値に達するまでの走行時間を測定した。
得られた結果と磁性層の表面状を表 4 に示す。
表一 4 磁気ディスクの 摩耗性
Figure imgf000037_0001
分子量 & 0 0 0以上の電子線硬化性樹脂と分子量 2 0 0 以上 0 0 0未満の電子線硬化性樹脂と をブレン ドした バ イ ンダーからなる試料 * 6 は、 適度な硬度と柔軟性が 得られ磁気ディ スク と して非觜に良好な射摩耗性を示し ている。
これに対し、 低分子量の: N Kエス テル A - G卑体から 成る試料 # 7 は、 走行時間 短く、 引つかきキズも見ら れる。 硬度は十分であるが、 柔軟性が悪 く塗膜がも ろい ためである。
実施例一 8
7 - Fe 203 (長雜 0· 8 »、 短軸 tL 2 、
He 3 0 0 Oe ) 1 2 0部 ' 56
カーボンブラック(帝鼋防 用、 三 一
ボンブラック Αί人一 6 0 0 ) 5部
Ct -A1203 粉末( CL 5 »粒子) 2部
分散剤(東邦化学製ボリォキシエチレン
ソルビタンモノォレエート T一 8 0 ) S部 水 1 0 0部
上記 成物をボール ミ ル中にて 5 時閫混合し、 磁性駿 化鉄を分散剤によ り 良く湿潤させる。
次に
ェマルジヨン (b) 1 5部(固 ¾分換算)
エマ ジョン (g} 1 5部(固形分換算) 水 2 0 0部
ϋ滑剤(日光ケミ カルズ ボリエチレン
グリコールモノスアレート
NI KOL MYS- 4 0 ) S部 の混合物を良 く混合港解させる。
こ れを先の该性玢 ^理を行なったボール ミ ル中に投入 し再び 4 2 時間混合分敢させる。
この禄にして将られた ¾性塗料を厚さ 7 5 Α のボ リ エ ス テル フ ィ ル ム の片面に塗膜厚が^ 1 0 μ となる禄に塗 布乾燥を行ない次いで表面平滑化処理をほどこ した後、 エ レク ト 口 カ ー テ ンタイ ブ電子線加速装箧を使用 して加 速電圧 1 7 5 XeV¾ 電流 1 5 mA、 ¾JR鏢量 2 Airad の条件で C02 ガス雰囲気下で、 電子鎳を照射し塗嫫を硬 化した。 得られた 口ールを所定の寸法に切断打ち抜いてシー ル レ ス定期券と した。
試料を # 8 とする。
比較例一 3
r -Fe2o5 (長軸 8 、 短軸 α2 *、
He 3 0 0 Oe ) 1 2 0部
カーボンブラック(帯電防 、 三菱力一
ボンブラック Μ - 6 0 0 ) 5部
な一人 1205粉末( GL5 粒子) 2部
分散剤(杲邦化学製 Τ一 8 0、 ボリォキシ
エチレンソルビタンモノ才レエート ) 3部 水 0 0鄧
上記組成物をボール ミ ル中にて 3 時間 ¾合し、
化鉄を分散剤によ り 良く湿軸させる。
次 Κ
曰本ゼ才ン製スチレン一ブタジエン
共直合 エマルジョンハイカー
LX 2 04 3 0郃(固 分換算) 水 20 D部
潤滑剤(NIKKOL MYS-40 ) S部
の混合物を良 く 混合溶解させる。
これを先の磁性粉 &理を行なったボール ミ ル中に投入 し、 再び 4 2 時間混合分散させる。
このよ う に して得られた磁性塗科を厚さ 7 5 のボ リ エ ス テル フ ィ ル ム上に厚さ約 1 O ί となる様に塗布、 乾 5 8
燥を行ない、 次いで表面平滑化処涅をほどこす。
得られたロ ールを所定の寸法に切新打ち抜いてシール レス定期券ど した。
試料を # C とする。
得られたシール レ ス定期券のゲー ト 用テ ス ト を行な つた結果を示す ( 第 5 図 ) 。
搡返しパ ス後の再生出力の ビーク電圧を最初の再生出 力ビーク電圧 1 0 0 と した時の滅衰比率を示す ( Em とする ) 、 通常初期の基隼出力電圧に対し再生後 2 5 56 を割った場合を シー ル レー ス定期券の寿命と判定する。
第 3 図の結果に示す通 り、 緣返しパ ス.回教最高 0 0 パスまでのパ ル ス信号ビーク の電圧レベルを見る。
熱可塑性樹膪を用いた試科 # Cの再生回玆に対する出 力の低下は大き く実用に射えない。 これに対し、 電子線 硬化性樹脂を用いた試料 # 8 は、 出力の低下が少な く、 非常に改善されている。
図面の簡单な説明
第 1 図ないし第 S 図は本発明の実施例と比敉例の特性 図である。

Claims

' 請 求 の 範 囲 : t 放射線照射に よ り 硬化性を有する不飽和二重結合を 1 儸以上有する水溶性樹脂 よびも し く は水分散体樹脂 の水性ぺ ヒ ク ルと磁性粉と を、 主成分と して含有する こ と を特餒とする放射鏢葰化性磁性塗料。
2. 放射線照射によ り 硬化性を有する不麁和二重結合を 1 個以上有する水溶性樹脂およびも し く は水分散体樹脂 と該不麁和二重結合を有し い水溶性樹脂およびも し く は水分散体樹脂と を混合して る水性べ ヒ クルを用いる 特許請求の範囲第 1 項記載の放射鎳硬化性磁性塗料。
i 放射線照射に よ り 硬化性を有する不麁和二重結合を
1 傲以上有する分子量 0 0 0 以上、 好ま し く は & 0 0 0 以丄の水溶性樹脂および:も し く は水分散体樹脂、 および 放射線照射によ り 硬化性を有する不飽和二重結合を 1 個... 以上有する分子量: 2 0 0 以上て、 かつ 0 0 0 未満、 好 まし く は 4 0 0 〜 ¾ 0 0 0 の水溶性樹脂およびも し く は 水分散体 ¾脂を配合して る水性べヒ ク ルを用いる特許 請求の範囲第 1 項または第 2項記載の放射線硬化性磁性 塗料。
下記な)〜 «V)か ら選ばれる水溶性桉脂およびも し く は 水分散体樹脂を用いる特許請求の範囲第 1 項または第 2 項記截の放射線硬化性磁性塗料。
(I) 分子中に水酸基を 1 僭以上有する化合物 1 分子 と、 ボリイソシ ァネー トイヒ合物 1 分子以上と、 イ ソ シァネー 差换ぇ 、 -、 :'Ρ G: ト基と反応す .る基 よび放射 によ り 化性をもつ—ネ 飽和二重結合を有する化合物 1 分子以上と、 の反応物。
(Π) 分子中にエ ホ ' キ シ基を 1 儸以上含む化合物 1 分子 と、 エ ポ キ シ基と反応する基および放射線によ り 硬化 性をもつ不飽和二重掊合を有する化合称 1 分子 上と の反応物 o
(S) 分子中に 力ル ポ キ シ ル基を 1 個以上含む化合物 1 分子と カルボキ シル基と反応する基 よび放射線に よ り 硬化性をもつ不飴和二重結合を有する化合物 1 分子 以上との反応物。
放射線によ り 硬化性をもつ不飽和二重結合を有す る ボ リ エ ス テル化合物。
5. 放射線照射に よ り 硬化性を有する不飽和二重結合を 1 倕¾上有する水溶性樹脂およびも し く は水分散体樹脂 の水性べ ヒ ク ルと磁性粉と を、 主成分として含有する放., 射線硬化性磁性塗料を基 #に塗布し、 予備乾燥させた後、 放射線を照射してなる こ と を特餒とする磁気.記録媒体。
6. 放射線照射によ り 硬化性を有する不飽和二重結合を 1 儷以上有する水溶性棱脂およびも し く は水分散体樹脂 と該不麁和二重結合を有し ¾い水溶性橙脂およびもし く は水分散体樹脂とを混合して ¾る水性べヒ ク ルを用いる 特許請求の範囲第 5 項記孽の 気記録媒体。
7- 放射線照射に よ り 硬化性を有する不饍和二重結合を 1 個以上有する分子量 0 0 0 以上、 好まし く は 0 0 0 以上の水溶性樹脂 よびも し く は水分散体樹脂、 および 差換え · · 放射線照射によ.り 硬化性を有する不飽和二重結合を 1 傭 以上有する分子'量 2 0 0 以上で、 かつ 5, 0 0 0 考満、 好 まし は 4 0 0 〜 0 0 0 の水溶性 &脂 よびも し く は 水分散体樹脂を E合してるる水性べ ヒ ク ルを用いる特許 請求の範囲第 5項または第 6 項記截の磁気 fg録媒体。
a 下記(ι) ~ ί?)から選ばれる水溶性樹脂およびも し く は 水分散体樹脂を用いる特許請求の範囲第 5 項または第 項記載の磁気記録媒体。
(I) 分子中に水酸基を 1 假以上有する化合物 1 分子と、 ポ リ イ ソ シ ァ ネ ー ト 化合物 1 分子以上と、 イ ソ シ ァ ネ 一 ト基と反応する基および放射線に よ り 硬化性を もつ 不麁和二重結合を有する化合物 1 分子以上と、 の反応
(B) 分子中にエ ポ キ シ基を 1 僞以上含む化合物 1 分子 と、 エ ポキ シ基と反応する基および放射線に よ り 硬化. 性をもつ不麁和二重結合を有する化合物 1 分子以上と の反応物。
(D 分子中にカ ル ホ' キ シ ル基を 1 儸以上含む化合物 1 分子と カ ル ボキ 、ンル基と反応する基および放射線に よ り 硬化性をもつ不飽和二重結合を有する化合 #? 1 分子 以上との反応物。
m 放射耪によ り 硬化性をもつ不麁和二重結合を有す る ポ リ エ ス テ ル化合物。
差換え
PCT/JP1982/000284 1981-07-22 1982-07-22 Radiation-curable magnetic paint and magnetic recording medium obtained by using the same WO1983000340A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08304843A GB2113238B (en) 1981-07-22 1982-07-22 Radiation-curable magnetic paint and magnetic recording medium obtained by using the same
NL8220243A NL8220243A (nl) 1981-07-22 1982-07-22 Magnetisch deklaagmateriaal dat door stralen hardbaar is en magnetisch registreermedium waarin dit materiaal wordt toegepast.
DE823248886T DE3248886T1 (de) 1981-07-22 1982-07-22 Strahlungshaertbares, magnetisches beschichtungsmaterial und dieses material verwendender magnetischer aufzeichnungstraeger

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113594A JPS5815573A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 放射線硬化性磁性塗料および該塗料を用いて得られた磁気記録媒体
JP56/113594810722 1981-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1983000340A1 true WO1983000340A1 (en) 1983-02-03

Family

ID=14616159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000284 WO1983000340A1 (en) 1981-07-22 1982-07-22 Radiation-curable magnetic paint and magnetic recording medium obtained by using the same

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4708909A (ja)
EP (1) EP0083666B1 (ja)
JP (1) JPS5815573A (ja)
DE (1) DE3248886T1 (ja)
GB (1) GB2113238B (ja)
NL (1) NL8220243A (ja)
WO (1) WO1983000340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123081A2 (en) * 1983-03-09 1984-10-31 DeSOTO, INC. Coatings for magnetic recording structures and production thereof

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408020A (en) * 1982-06-28 1983-10-04 The B. F. Goodrich Company Curable polyurethanes
JPS5979431A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
GB2188641B (en) * 1983-04-22 1988-02-10 Ici Plc Article having magnetic properties and production thereof
JPS61248223A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
DE3631537A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-24 Bayer Ag Magnetlackdispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
JPS63239904A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Nippon Seiko Kk 光硬化型磁性流体
US5143637A (en) * 1990-02-20 1992-09-01 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Magnetic fluid composition
JP3486655B2 (ja) * 1994-08-03 2004-01-13 住友化学工業株式会社 芳香族ポリアミドフィルムの製造方法
US6274939B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-14 American Electronic Components Resin ceramic compositions having magnetic properties
KR20080038950A (ko) * 2006-10-31 2008-05-07 삼성전자주식회사 토너용 수지조성물 제조방법 및 이에 따라 제조된수지조성물을 포함하는 토너 조성물
JP6701879B2 (ja) * 2016-03-29 2020-05-27 三菱ケミカル株式会社 硬化性組成物、硬化物及び積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712423B1 (ja) * 1967-06-28 1972-04-17
JPS551633A (en) * 1978-06-20 1980-01-08 Hitachi Maxell Ltd Production of magnetic recording medium

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1227943B (de) * 1963-04-02 1966-11-03 Basf Ag Verwendung von Mischungen, die ferromagnetische pulverfoermige Stoffe enthalten, zum Beschichten von Traegerfolien
DE2100037C3 (de) * 1971-01-02 1980-06-19 Hartmann, Job-Werner, Dr., 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von magnetischen Aufzeichnungsträgern
US4004997A (en) * 1972-01-30 1977-01-25 Seiko Shimada Process of curing a polymerizable composition containing a magnetized powered ferromagnetic material with radioactive rays
JPS527204A (en) * 1975-06-26 1977-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium manufacturing method
JPS5823646B2 (ja) * 1975-12-29 1983-05-17 富士写真フイルム株式会社 ジキキロクタイノセイホウ
US4247578A (en) * 1977-01-14 1981-01-27 Henkel Corporation Interpenetrating dual cure resin compositions
DE2914659A1 (de) * 1979-04-11 1980-10-23 Agfa Gevaert Ag Magnetisches speichermedium und verfahren zu dessen herstellung
JPS5621668A (en) * 1979-07-27 1981-02-28 Nippon Steel Corp Preparation of steel plate having embossed thick precoat layer
DE3029819C2 (de) * 1979-08-06 1989-08-10 Sony Corp Magnetisches aufzeichnungsmedium
JPS5625232A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium
DE3005009A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPS56130835A (en) * 1980-03-13 1981-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture for magnetic recording medium
US4415630A (en) * 1980-06-10 1983-11-15 Tdk Electronics Co., Ltd. Process of making magnetic recording medium
JPS5730121A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4448846A (en) * 1980-09-22 1984-05-15 Ampex Corporation Radiation-cured magnetic media and process for making same
JPS57164436A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium
DE3214757C1 (de) * 1982-04-21 1983-11-24 Hermann Wiederhold GmbH, 4010 Hilden Verfahren zum Herstellen organischer UEberzuege aus haertbaren Polymersystemen
US4454282A (en) * 1983-03-21 1984-06-12 International Business Machines Corporation Water-based chromium dioxide magnetic recording media

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712423B1 (ja) * 1967-06-28 1972-04-17
JPS551633A (en) * 1978-06-20 1980-01-08 Hitachi Maxell Ltd Production of magnetic recording medium

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0083666A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123081A2 (en) * 1983-03-09 1984-10-31 DeSOTO, INC. Coatings for magnetic recording structures and production thereof
EP0123081A3 (en) * 1983-03-09 1986-11-26 DeSOTO, INC. Coatings for magnetic recording structures and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB2113238A (en) 1983-08-03
GB8304843D0 (en) 1983-03-23
JPS5815573A (ja) 1983-01-28
EP0083666A1 (en) 1983-07-20
EP0083666B1 (en) 1988-09-14
DE3248886T1 (de) 1983-06-30
EP0083666A4 (en) 1985-07-30
US4708909A (en) 1987-11-24
DE3248886C2 (ja) 1990-03-22
NL8220243A (nl) 1983-06-01
GB2113238B (en) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357857B2 (ja)
WO1983000340A1 (en) Radiation-curable magnetic paint and magnetic recording medium obtained by using the same
JPS6366846B2 (ja)
JPH065575B2 (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS5924436A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6045938A (ja) 磁気記録媒体
JP2756345B2 (ja) 放射線硬化型磁性塗料および該塗料を用いて得られた磁気記録媒体
JPH0130221B2 (ja)
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JPH03281670A (ja) 放射線硬化型磁性塗料および該塗料を用いて得られた磁気記録媒体
JPS5977625A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992429A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
KR850001005B1 (ko) 자기기록매체
JPS5864635A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546016B2 (ja)
JPH0125141B2 (ja)
JPS62107438A (ja) 磁気記録媒体
JPS58182131A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050619A (ja) 磁気デイスク及びその製造方法
JPH0778867B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6059527A (ja) 磁気記録媒体
Huh Solventless, radiation-cured acrylate formulations for magnetic tape manufacturer
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
JPH0458650B2 (ja)
JPH05143957A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): DE GB NL US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): FR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1982902208

Country of ref document: EP

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 3248886

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19830630

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3248886

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1982902208

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1982902208

Country of ref document: EP