WO1982000599A1 - Disoxidant and process for preparing same - Google Patents

Disoxidant and process for preparing same Download PDF

Info

Publication number
WO1982000599A1
WO1982000599A1 PCT/JP1980/000191 JP8000191W WO8200599A1 WO 1982000599 A1 WO1982000599 A1 WO 1982000599A1 JP 8000191 W JP8000191 W JP 8000191W WO 8200599 A1 WO8200599 A1 WO 8200599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fine powder
powder
component
water
oxygen scavenger
Prior art date
Application number
PCT/JP1980/000191
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
D Fujishima
S Fujishima
Original Assignee
D Fujishima
S Fujishima
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D Fujishima, S Fujishima filed Critical D Fujishima
Priority to EP80901547A priority Critical patent/EP0058204B1/en
Priority to PCT/JP1980/000191 priority patent/WO1982000599A1/ja
Priority to AU62248/80A priority patent/AU539462B2/en
Priority to DE8080901547T priority patent/DE3071273D1/de
Publication of WO1982000599A1 publication Critical patent/WO1982000599A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23L3/3427Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • A23L3/3436Oxygen absorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/32Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C09K15/326Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing only metals

Definitions

  • Oxygen scavenger and method for producing the same
  • porous filler coarse powder ⁇ -2 is prepared, and porous filler coarse powder f-2 has the fine powder ⁇ -1 and coarse powder After adding water so that the total water content with respect to the total amount of the powder f-2 becomes 20 to 90% of its saturated water absorption, the fine powder f-1 component 20 to 60 volume 5 ⁇ is added.
  • "Coarse powder" ⁇ - Two components are mixed with 80 to ' 4 ' 0 volume ⁇ . Then, this mixture F has a deoxidizing activity and a fine metal powder having a particle size of 100 mesh or less.
  • the amount of the acidic aqueous solution added can be more, for example, 100 to 200 parts by weight or more. In this case, remove excess water after treatment. However, this metal powder reacts with the acidic aqueous solution.
  • the metal powder surface-activated in this way is subjected to a drying treatment.
  • the metal component M can be used in a state where an oxide layer is formed on the surface thereof in advance.
  • Such a metal powder having an oxidized layer on its surface has reduced water-decomposability, and
  • the metal powder that can be used without surface activation treatment is a power that can be used; It is advantageous to use a metal powder that has been surface-activated as described above. Therefore, in order to advantageously produce the gold-base 10 powder having the oxide layer, it is preferable to perform the surface activation treatment in the first step and then perform the oxidation treatment step in the second step. In this case, the reaction operation can be performed continuously in the same reaction vessel, which is advantageous.
  • porous pentagonal components f-1 and f-12 used to form the deoxygenation reaction control component F used in the present invention include, for example, Zeolite and Sepiola
  • the porous filler coarse powder f-2 has a main component (60 weight or more, preferably 90 weight or more) having a particle size of 100 mesh or more, preferably a particle size of 50 to 10 mesh. Shu's are used. Of course, depending on the case, those having a particle size of 2 to 5 mm or more can be applied, but such a material is mixed with the above-mentioned metal fine powder and porous filler fine powder. It is not desirable because dispersibility is poor.
  • the aforementioned porous filler fine powder f-1 and porous filler coarse powder f-2 are prepared, and After adding the water necessary for the reaction, both components f-1 and ⁇ -2 are mixed to form a deoxygenation reaction control component F.
  • the fine powder component f-1 and the coarse powder component f_2 are preferably produced from the same raw material, but may be produced from different raw materials. Zeolite can be used as f-1 and activated carbon can be used as coarse powder component f-2, or vice versa.
  • the water content is also related to the water decomposability of the oxygen scavenger, and is limited as much as possible in order to obtain the oxygen scavenger with significantly reduced water degradability, that is, the saturated water absorption in the total mixture F. It is preferably 60 or less, particularly preferably 30 to 50.
  • the mixing ratio of the fine powder component f-1 and the coarse powder component 2 is as follows: fine powder component f-1 20 to 60% by volume, preferably 30 to 50% by volume, and coarse powder component 'f-280 ⁇ 40 volumes, preferably 70 ⁇ .5.0 volumes ⁇ .
  • fine powder component f-1 20 to 60% by volume, preferably 30 to 50% by volume
  • coarse powder component 'f-280 ⁇ 40 volumes preferably 70 ⁇ .5.0 volumes ⁇ .
  • the fine powder ⁇ -1 and the coarse powder f-2 can be mixed and used in situ during the filling, but a mixture of both is formed in advance and the plastic is kept for a certain period of time. It is advisable to keep the film bag or other airtight bag or airtight bag, and to transfer the substantial amount of water in the coarse powder component f-2 to the fine powder component f-1 during that time. That is, if a mixture of the coarse powder component f-2 with high moisture content and the fine powder fi with low moisture content is placed in a closed space, there is a large difference in moisture content between the two, and the moisture content is large. The water in the coarse powder component f-2 evaporates, and this water is converted into the fine powder component ⁇ -1 with low water content.
  • the permanent content of both eventually reaches an equilibrium value determined by the temperature conditions.
  • water is added to the fine powder component f-i in this way, there is no inconvenience such as agglomeration or agglomeration of the powder particles as seen when water is directly added to the fine powder.
  • fine powders containing 10 to 30% by weight of water may disperse dust when the machine is charged. If the fine powder component f-i and the coarse powder component f-2 to which water has been added are filled immediately or within a short period of time after filling the packaging paper, this water movement occurs in the packaging paper.
  • any electrolyte such as a metal salt or an ammonium salt may be used. These electrolytes may be in contact with a metal component to promote the oxidation thereof, for example, in the action of forming a local battery. Conceivable.
  • the addition amount of these electrolytes is not particularly limited, but is generally 0.01 to 50, preferably 0, and 0.5 to 5 per 100 erf of the coarse powder f-2.
  • the particle size of the metal component M is preferably as fine as possible, but if the particle size is 100 mesh or less, practical use is practical. There is no particular problem.
  • Particle size distribution 90 mesh or more, 90 weight or more
  • the mixture is sealed in a non-breathable plastic bag and left at room temperature for 1 week.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

明 細 書
脱酸素剤及びその製造方法
技術分野
本発明は空気中酸素との反応活性 (脱酸素活性 ) が高められた 脱酸 '素剤 びその製造方法に関するものである
背景技術
従来、 金属質微粉末が水分の存在下で空気中酸素と反応するこ とは知られてお ?、 この原理を利用 した脱酸素剤が種々提案され、 食品保存用 ¾どに広 く用いられている。 たとえば、 特開昭 5 2 - 1 0448 6 号公報には、 金属と水と充塡剤との混合物からなる脱酸 素剤、 特開昭 5 2 - 104489 号公報には金属と水とハ ロ ゲン化金 属と充塡剤とから ¾る脱酸素剤、 特開昭 5 3 - 1 4185号公報には ハ口ゲン化金属で被覆した金属粉から ¾る脱酸素剤が提案されて いる。
ところで、 このよ うる金属質微粉末を脱酸素活性成分とする脱 酸素.剤を工業的に製造する場合、 2つの方法が採用される。 第 1 の方法は、 各成分をあらかじめ混合してマスターパ ツチを作]?、 このマスタ — / \' ツチを充塡機を用いて所定量薬包袋に充塡密封す る方法であ ]?、 第 2の方法は、 各成分を充塡機を用いてそれぞれ 所定量薬包袋に順次充塡密封する方法である。 第 1 の方法では、 各成分の混合にニーダゃィ ンターナルミ キサーなどの混合機械を 用いることができるので、 比較的良好な混合を達成するこ とがで き、 反応性の高い脱酸素剤を製造し得るとい う利点はあるが、 こ の方法の場合、 金属質微粉末は他の成分に比して比重が著しく大 きいため、 これを他の成分と完全均一混合するこ とは著しく困難
, £
' O PI
WIFO で、 得られる脱酸素剤封入包袋どとの金属質微粉末量にバラツキ を生じるという問題を回避することができない。 脱酸素剤の酸素 吸収能はこの金属質微粉末の量で決定されることから、 このバラ ツキは、 製品の脱酸素性能にバラツキを与える結果と る。 また、 この'方法 <6'場合、 マスタ ー ' ッチ製造に際して 漦素反 の生起 . を防止するために不活性ガス中で操作を行う必要がある。
—方、 第 2の方法では、 金属質微粉末の所定量を確実に薬包袋 に封入することができるので、 製品の酸素吸収能のバラツキの問 題はないが、 この場合には、 各成分を均一混合することが困難で、 実際には、 薬包紙内では主に金属質粉末から る部分と主に充塡 剤からなる部分とが分離し、 反応性の高い脱酸素剤を得ることは でき 。 金属質粉末は、 水分の存在下で反応させると粉末同志' が集結し、 塊状化する傾向を示し、 そしてこの塊状化はその脱酸 素反応の円滑 進行を著しく阻害する。 特開昭 5 4 - 35189号公 報によれば、 金属粉末と含水性物質とを包装前にあらかじめ接触 させることなく、 薬包紙に順次充項する方法が示されている。 し かし ¾がら、 この方法においても、 金属粉と含水物質との均一混 合は達成されていない。 すなわち、 この方法の場合、 含水物質と しては粒度 0. 5 〜 1 0 靈という粗大 ¾含水粒状物が好ま しいもの として示されているが、 このよ う ¾粒状物は、 金属粉とはその粒 s 度が著しく異なっているため、 両者の均一混合物を得ることは無 理で、 粒状物から分離した主に金属粉末から る部分が多数形成 され、 反応性の高められた脱酸素剤を得ることはできない。
発明の開示
本発明によれば、 粒度 100メ ッシュ以下の多孔性充塡剤微粉末 ―
, υ A ! OMPI _
、 鶴 wn fi¾/nn59Q - PC JP
( 3)
l f-1 と粒度 100 メ ッ シュ よ 大め多孔性充塡剤粗粉末 ί-2 とを用 意し、 多孔性充塡剤粗粉末 f - 2 には、 前記微粉末 ί- 1 と粗粉末 f- 2 との総和量に対する全水分量がその飽和吸水量の 2 0 〜 9 0 % になる よ うに水を添加した後、 該微粉末 f-1成分 2 0 〜 6 0容量 5 ^と"粗粉末 ' ί -2成分 8 0 〜'4' 0容量^ とを混合.し、 次い この混 . 合物 Fに脱酸素活性を持つ粒度 1 00メ ッ シュ以下の金属質微粉末 Μを、 成分 Μと F との容量比 M/F 力; 1,2 〜 1/10 にるる よ うに 添加混合することを包含する脱酸素剤の製造方法が提供される。 本発明の他のァスぺク 卜に よれば、 脱酸素活性を持つ粒度 1 00 10 メ ッ シュ以下の金属質微粉末から る脱酸素成分 Μと、 粒度 100 メ ッ シ ュ以下の多孔性充棋剤微粉末 f - 1 2 0 〜 6 0容量 と粒度 100 メ ッシ ュ よ 大の多孔性充塡剤粗粉末 f - 2 8 0 〜 4 0容量 との混合物であって、 全体の水分量が飽和吸水量の 2 0 〜 9 0 % に調節された脱酸素反応制御成分 F とから ]3、 かつ脱酸素成分 is Mと脱酸素反応制御成分 F との容量比 MZF が 1Z2〜: LZ10 の範 囲にある脱酸素剤が提供される。
本発明で用 る.脱酸素活性を持つ金属質微粉末(以下単に金属 粉又は金属成分と もいう ) Mとは、 分子状酸素と結合し得る金属 又は金属イ オンを含む微粉末状物質の意味で、 このよ うな ものに 20 は、 たとえば、 鉄、 銅、 マン ガン、 亜鉛、 アル ミ ニ ウ ム、 ニ ッ ケ ノレ、 ク ロ ム、 フ エ 口 シ リ コ ン、 フ エ ロ ニ ッ ケノレ、 フ エ ロ マン ガン、 炭化鉄、 硫化鉄、 酸化第 1鉄、 水酸化第 1鉄るどの金属、 合金及 び金属化合物の微粉末が適用されるが、 経済的見地からは鉄粉の 使用が有利である。 これらのものは単独又は混合物の形で適用さ
25 れる。 この金属成分 Mにお てはその主成分( 6 0重量 以上、
O PI 好ま しくは 9 0重量 以上)が粒度 100メ ッシュ ( タイ ラーメ ッ シ ュ )以下、 好ま しくは粒度 120〜 350メ ッ シ ュの範囲にあるも のが用いられる。 また、 これらの金属成分 Μは種々の方法で製造 されたものであってよく、 たとえば、 還.元粉、 電解粉、 噴霧粉、 破砕'粉などであることがで-ぎる。
Figure imgf000006_0001
一 ..
さらに、 本発明においては、 これらの金属成分 は、 その表面 を活性化処理して用いることができる。 このよ うな表面活性化は、 金属微粉末を濃度 0.001〜1 0重量 、 通常、 0.05〜 5重量 の 酸性水溶液と接触反応させることによって達成される。 この場合、 反応温度は加温も採用し得るが常温で充分である。 この表面活性 化金属粉を湿気と接触させた場合の水分解性(水素発生の容易性) は、 表面処理に用いた酸性水溶液の酸濃度の高い方が大き く る 傾向'を示す。 したがって、 水分解性の抑制された脱酸素剤を得る には、 その酸濃度はある範囲に制限するのがよく、 通常の場合、 表面処理に用いる酸性水溶液の酸濃度は 1 以下にするのがよい。
酸性水溶液としては、 塩酸、 硫酸、 硝黎、 リ ン酸などの無機酸 ゃギ酸、 酢酸、 シユウ酸 どのカル ボン酸及び有機スル ホン酸な どの各種有機酸、 あるいは加水分解によ 酸性を示す化合物、 た とえば、 塩化了ン モ ニゥム、 硫酸アン モニゥ ム、 硝酸アンモニゥ ムなどのアンモニゥム塩や、 塩化鉄などの金属塩などの如き強酸 と弱塩基の塩が包含される。 この酸性水溶液の ρΗは 5以下、 通 常 5〜 1の範囲である。
金属微粉末と酸性水溶液との接触反応を実施するには、 金属微 粉末に適量の酸性水溶液を加え、 必要に応じてかきまぜる。 この 場合、 添加する酸性水溶液量は、 金属粉 100重量部に対し、 5
一 OMPI WIPO wn β¾/Π0599 ** PCT/JP80/00191
(5)
l 5 0重量部、 殊に 1 0〜 3 0 重量部である。 もちろん、 酸性水溶 液の添加量は、 それ以上、 たとえば 1 0 0〜2 0 0重量部あるいは それ以上にすることができる。 この場合には、 処理後、 過剰の水 分を除去する。 しかしながら、 この金属粉を酸性水溶液と反応さ
5 せる ¾合、 廃水処理の問題 考えると、 余 に,も多量の 性溶液
の使用は好ま しくな く、 前記した鉄 100重量部に対し、 5〜 5 0 重量部程度用いるのがよ く、 かつその反応処理は、 生成物が中性 にるるよ うに行うのがよい。
このよ うにして表面活性化された金属微粉末は、 乾燥処理に付
1 0 し、 その表面に付着する水分を蒸発除去する。 この乾像処理は、
その水分の迅速る除去を行うために、 真空乾燥法を使用するのが 有利であるが、 不活性ガスを流通させることもできる。 もちろん、 遠心による脱水乾燥法や、 加熱法 どの他の方法も採用すること ができる。 この場合、 乾燥温度は 4 0〜 1 2 0 C程度である。 この
15 よ うにして得られた表面活性化された乾燥金属微粉末は、 表面活
性化されない金属微粉末に比べ高められた脱酸素活性を有する。
本発明においては、 さらに、 金属成分 Mは、 その表面にあらか じめ酸化層を形成させた状態で使用することができる。 このよ う ¾表面に酸化層を有する金属粉末は、 水分解性が抑制され、 かつ
20 高められた脱酸素活性を示す。 この表面酸化層を有する金属粉を
製造するには、 金属粉を水分の存在下、 分子状酸素と反応させる。 水分の量は、 金属粉表面が湿潤した状態に ¾る程度であればよ く、 余 に過剰になると金属表面と分子状酸素との接触が惠く 、 反応速度が低下するので好ま しくない。 一般に、 水分は、 金属粉
25 100重量部に対し 2〜 5 0重量部、 通常 5〜 2 0重量部程度であ
_ OMPI l る。 この酸化反応は、 常温下でも実施し得るが、 反応速度を高め るために 5 0〜 9 0 C程度の加温を採用するのがよい。 加温下で 行う場合は、 水分が蒸散し、 水分不足による酸化反応の遅延が起 るが、 この場合には、 再び水を適量加えることによ ]?、 酸化反応
5 を促進することができる。 * · 一-. この酸化反応処理を実施する場合、 金属粉と しては、 表面活性 化処理を施さ いものを用いることはできる力;、 このものは酸化 反応速度が遅いことから、 前記のように表面活性化処理した金属 粉を用いるのが有利である。 したがって、 この酸化層を有する金 10 属粉を有利に製造するには、 第 1工程で表面活性化処理を行い、 次いで、 第 2工程で酸化処理工程を行うのがよい。 この場合には、 同一反応容器中で反応操作を連続的に行う ことができて有利であ
〜- この酸化'反応処理して得られる金属粉は、 その表面に酸化程度 15 に応じた酸化層を有するが、 このものの脱酸素活性及び水分解性 はその酸化層の酸化程度に応じて変化し、 酸化程度の進ん^もの 程高められた脱酸化活性と抑制された水分解性を有する傾向を示 す。 たとえば、 鉄粉の場合、 酸化処理されると、 その表面の色は 酸化の程度に応じ、 黒色から暗かつ色ように順次変化して行く力、 0 暗かつ色のものの方が、 黒色のものよ も高められた脱酸素活性 を有し、 また水分解性も抑制されている傾向を示す。 また、 活性 化金属粉と しては、 特開昭 54 - 3 5 8 8 3号公報に示されているよ う 表面をハ口ゲン化金属で被覆したものも適用さ.れる。
本発明で用いる脱酸素反応制御成分 Fを形成するところの多孔 5 性'成分 f一 1及び f一 2 と しては 、 たとえば、 ゼォライ ト、 セピオラ
OMPI l イ ト、 黄土、 カオリ ン、 ケイ ン ^土、 タルク、 ベ ン ト ナイ ト、 パ 一ライ ト、 白土などの粘土質物質の他、 活性炭、 輊焼マグネシア、 シ リ カ、 アルミ ナ、 シ リ カ ゲルな どの種々のものが包含される。 本発明で用 る多孔性充塡剤微粉末 f一 1 においては、 その主成分 ( 6 "0重量 以上、 好ま し'ぐは 9 0重量 以上.) が粒度 00メ シ ュ以下、 好ま しくは 1 2 0〜 3 5 0 メ ッシュ の範囲にあるものが 用いられる。 この多孔性充塡剤微粉末 f-lの粒度は、 実際には、 適用する金属質微粉末 Mとほぽ同程度の粒度で用いるのがよい。
多孔性充塡剤粗粉末 f - 2は、 その主成分( 6 0重量 以上、 好ま しくは 9 0重量 以上) が粒度 100メ ッ シ ュ以上、 好ま しくは、 粒度 5 0〜 1 0 メ ッ シ ュ のものが用いられる。 もちろん、 場合に よっては、 粒径 2〜 5丽あるいはそれ以上のものも適用可能であ るが、 このよ う なものは、 前記した金属質微粉末及び多孔性充塡 剤微粉末との混合分散性が悪いので余 好ま しいものでは い。
本発明によ 脱酸素剤を製造するには、 前記した多孔性充横剤 微粉末 f-1 と多孔性充塡剤粗粉末 f- 2 とを用意し、 その粗粉末に は脱酸素剤の反応に必要な水を添加した後、 両成分 f- 1 と ί - 2 と を混合し、 脱酸素反応制御成分 Fを形成する。 この場合、 微粉末 成分 f-1 と粗粉末成分 f_2 は、 同一原料から製造されたものの使 用が好ま しいが、 異なった原料から製造されたものであっても よ く、 たとえば、 微粉末成分 f - 1 と してゼォライ ト、 及び粗粉末成 分 f - 2 と して活性炭を用いることができる し、 またその逆であつ ても よい。
粗粉末成分 f - 2に対する水の添加量は、 微粉末成分 f- 1 と粗粉 末成分 f - 2 との混合物 Fを基準と して全水分量がその飽和吸水
ΟΜΡΙ WIPO 以下、 通常、 飽和吸水量の 2 0〜 9 0 、 好ま しくは 3 0〜 6 0 になるような量である。 混合物 F中の全水分量が増大するとそ れに応じて混合物の流動性が悪くな ]?、 その結果、 充¾機に対す る適合性が悪化する。 また水分量が飽和吸水量付近にるると、 粉 末表'面に濡れが生じ、 粉末同志の付着を生じさせ..ることはもち 5 . んであるが、 金属成分 Mとともに薬包紙に封入した場合、 金属成 分 Mの表面を凝縮水で濡らすことに 、 その結果、 金属成分の 脱酸素活性を著しく阻害する。 一方、 この水分量が余 にも少 すぎると、 脱酸素反応に必要な湿気が得られなく 、 金属成分
Mと空気中酸素との反応性が著しく損なわれる。 このようなこと から、 混合物 F中の全水分量は、 充塡機に対する適合性及び金属 成分 Mの脱酸素反応に対する触媒作用を考慮し :、 その飽和吸水 量の 2 0〜 9 0 多、 好ま しくは 3 0〜 6 0 の範囲にするのがよ い。 一般的に、 微粉末成分 f-i及び粗粉末成分と して、 ゼォラィ トゃカオ リ ンなどの粘土質物質(その飽和吸水量は約 5 0重量 ' 程度)を用いる場合、 混合物 F中の全水分量は、 -その重量に対し 1 0〜 4 0重量 、 好ま しくは 1 5〜 3 0重量 にするのがよい。 また、 この水分含量は脱酸素剤の水分解性とも関係し、 水分解性 の著しく抑制された脱酸素剤を得るにはできるだけ制限された水 含量、 すなわち、 全混合物 F中の飽和吸水量の 6 0 以下、 殊に 3 0〜 5 0 にするのがよい。
また、 本発明においては、 添加する水は多孔性充塡剤の粗粉末 成分 f-2の方に添加することが必要で、 微粉末成分 f - 1の方に直 接添加することは実用的ではるい。 すなわち、 微粉末 ί- 1成分に 直接水を添加した場合、 水と接触した部分の微粉末粒子が結粒し
OMPI , 1 1
( 9)
て大小さま ざま 粗粒体を形成 ύて混合分散性の悪いものと 、 微粉末の有利性が損われる。
微粉末成分 f - 1 と粗粉末成分 2 との混合割合は、 微粉末成分 f-1 2 0〜 6 0容量 、 好ま しくは 3 0〜 5 0容量%及び粗粉末 成分' f—2 8 0〜 4 0容量 、 好ま しくは 7 0〜. 5.0容量^である。. 混合物 F中、 微粉末成分 f - 1の割合が増大すると、 金属質微粉末 との緊密る混合を得るこ とができ、 反応性の高い脱酸素剤を得る こ とができる力;、 他方、 余 にも多く なると、 このものは粗大粉 末成分 f-2に比 して流動性の悪いものであるため、 混合物 Fの充 横機械に対する適合性が損われ、 充塡時における計量性及び充塡 機から薬包紙内への落下性が悪く なる。 たとえば、 この微粉末粒 子は、 1 5 %以上程度水分を含むと粘結性がでて、 充塡容器や計 量容器の器壁に付着する傾向を示す。 したがって、 混合物 Fの'流 動性(機械適合性)及び得られる脱酸素剤の反応性を考えると、 微粉末成分 ί-lの割合は、 2 0〜 6 0容量 、 好ま しくは 3 0〜 5 0容量 に保持するのがよ 。 ·
本発明において、 微粉末 ί- 1 と粗粉末 f - 2 とは、 充壤に際し、 その場で混合使用することも可能であるが、 あらかじめ両者の混 合物を形成して一定時間そのまま ブラスチック フ ィ ル ム袋るどの 気密性の袋あるいは密閉空間内に保持しておき、 その間に粗粉末 成分 f- 2中の水分の実質量を微粉末成分 f-1へ移動させるのがよ い。 すなわち、 水分含量の高い粗粉末成分 f-2 と水分含量の低い 微粉末 f-i との混合物を密閉空間におく と、 両者の間 は水分含 量に大き ¾差があるこ とから、 水分含量の大きい粗粉末成分 f- 2 の水分が蒸発し、 この水分は水分含量の小さる微粉末成分 ί- 1 に
O PI WIPO (1 o)
吸着され、 最終的には、 両者の永含量は、 その温度条件によって 決まるある平衡値に達する。 このよ うにして微粉末成分 f-iに水 分を与えると、 微粉末に直接水を添加した場合に見られるような 粉末粒子の結粒あるいは塊状化 どの不都合は生じない。 また、 水分-を 1 0〜 3 0重量%含 微粉末は、 機械充 .に際し * 粉塵 ¾ . 飛散させるよ うなこともるい。 微粉末成分 f-i と水を添加した粗 粉末成分 f-2とを混合後、 直ちに、 あるいは短時間内に薬包紙に 充塡した場合、 この水分の移動は薬包紙内において生じる。
本発明に いて前記粗粉末 f-2に水を添加する場合、 この水中 に電解質を溶解させ、 粗粉末 f - 2には水とともに電解質を担持さ せるのが有利である。 この電^質の添加によって、 著しく高めら れた脱酸素活性を持つ脱酸素剤を得ることが可能である。 この場 合、 添加する電解質と しては、 NaC , KCt , NaBr , KBr どの アル力リ金属ハ口ゲン ί匕物、 MaC 2 , CaC^2 , CaBr2 , MgBr2 , BaBr2 などのアルカ リ土類金属のハロ ゲン化物の他、 AgC 2 , Zn Cz2 ,A Cd3 , Sn Cl2 , MnCz2 , Fe 3 , Co , i C 2
CxiC , ZnBr2 , SnBr2 , CuBr, FeBr2 ¾どの各種金属ハロ ゲン ί匕物、 さらに Na2S04 , K2S04 , CaS04 , MgS04 , (S04)3 , NiS04 , FeS04 どの各種硫酸塩、 NH4C , NH4Br, ( H4)2S04 などの各種アン モニゥム塩が挙げられる。 いずれにしても、 金属 塩やアンモニゥ ム塩 ¾どの電解質であれば任意であ 、 これらの 電解質は、 金属成分と接触し、 局部電池を形成するなどの作用に ょ 、 その酸化を促進させるものと考えられる。 これらの電解質 の添加量は、 特に制钓されないが、 一般には、 粗粉末 f-2 100 erfに対し、 通常、 0.01〜 50 、 好ま しくは 0、.5〜 5 という少量
ΟΜΡΙ wn fi?Jnn59<) * PCT/JP80/00191
(1 1)
1 で充分である。 '
本発明で用いる前記粗粉末 f- 2には、 さ らに、 ア ル コ ー ルを添 加すること もできる。 このアル コ ー ルは製品中から蒸散し、 嫌気 性菌ゃ好気性菌に対して殺菌力を有する。 この場合、 ア ル コ ー ル
5 と し' は、""'人体に対'する安 ¾性及びその殺菌性^.らェチ::レ アル コ . ールの使用が有利である。 また脱酸素剤が 0 C以下でも使用し得 る よ うに、 エ チレ ングリ コールやプ ロ ピレ ングリ コー ル どの不 凍液を加えるこ ともでき る。
本発明においては、 前記した水分含量が混合物の飽和吸水量以 10 下、 一般には、 2 0〜 9 0 %に保持された混合物 (脱酸素反応制御 成分 ) : P に前記金属質微粉末(脱酸素成分) Mを添加混合する。 この場合、 混合方法と しては、 特別の混合機を用いる必要はな く、 薬包紙に対し、 先ず充塡剤混合物 Fを充塡し、 次に金属質微粉末 Mを落下充塡させるか、 あるいは円筒や角筒状の受器 (Cいつたん 15 充塡剤混合物 F及び金属質微粉末 Mを順次充塡収容させた後、 こ の受器からその内容物を薬包紙に落下充填させる。 このよ うに し て充塡剤混合物 F及び金属質微粉末 Mを薬包紙に落下充塡させる 時には、 金属質微粉末 Mは、 その比重が充填剤混合物 F よ )大き いこ とから、 その自重及び充塡に際しての衝撃力によ 充塡剤 F
20 中に混合分散する。 殊に本発明の場合、 混合物: P 中には金属質微
粉末 Mと同様の粒度の微粉末 f - 1が存在するこ とから、 金属質粉 末部分が充塡粉末部分から分離して存在するよ う こ とはるい。
金属成分 Mと充塡剤 F との混合をさらに均一化した場合には、 金 属成分 Mは金網 どにいったん衝突させ、 分散させた状態で充塡
25 剤 F上に落下させる。 ―
OMPI .
(1 2 )
金属質微粉末 Mと充塡剤混合畅 F との使用割合は、 前者と後者 との容量比 /F 力; 1 2〜 1/10、 好ま しくは 1Z4〜 1/8 の範囲になるようにするのがよい。 この容量比 が小さすぎ ると、 金属成分 Mを混合物 F中に落下充噴した場合に、 混合物 F 量が いことから'、 金属'成分 Mの落下充塡の.際の衝撃力のみ^ よつて金属成分 Mを充塡剤混合物 F中に均一に分散させることは できない。 充塡剤混合物 F量が金属成分 Mの 2容量倍程度になる と比較的良好な両成分 M , Fの混合を達成することができ、 殊に 4倍以上になると充塡剤混合物中に金属成分 Mがほぼ均一に分散 した混合物を得ることができる。 充塡剤混合物 Fの量が金属成分 Mの 1 0容量倍以上に ¾つても格別の技術的劾果はなく、 製造コ ス トの上からは不利である。 揮合物 F としてその水含量が飽和吸 水量の 6 0 以下のものを用いる場合、 脱酸素活性の高い製品を 得るには容量比 は 1Z3 以下にするのがよい。
本発明において、 反応性の高められた脱酸素剤を得るには、 金 属成分 Mの粒度はできる限 U微細なもの程好ま しいが、 100メ ッ シ ュ以下の粒度があれば実用-上格別の問題はない。
発明を実施するための最良の形態
本発明は次の実施例によ 更に説明されるが、 本発明はこれら 例示した態様のみに限定されるものでは ¾い。
実施例 1
(1) 脱酸素成分 M
脱酸素成分 Mと しては、 次の粒度分布を有する見掛比重 3.0 ZcA 還元鉄粉をそのまま使用した。 メ ッ シ ュ
100 〜 140 0
140 〜 200 2.9
200 〜 250 8.4
' - 250 〜 325 · - 、 25.4 , .
325 〜 63.3
(2) 脱酸素反応制御成分 F
脱酸素制御成分 F と しては次のよ う ¾二種類の粉末ゼォラィ ト (含水率約 8重量 ) を原料と して用いた。
多孔性微粉末 f - 1 :
真比重 : 2. 3
嵩比重 : 0. 5
粒度分布 : 100メ ッ シ 通過 9 0重量 以上
300メ ッ シ 通過 6 5重量
多孔性粗粉末 f- 2 :
真比重 : 2. 3
嵩比重 : 0. 7
粒度分布: 30 〜 15 メ ッ シ ュ 93重量^
前記ゼォライ ト粗粉末 ί- 2に、 濃度 6重量 の食塩水溶液を適 当量添加した後、 ゼォライ ト微粉末 f - 1 を添加混合して、 両者の 容量比(f- i)Z( f- 2) が 4Z6 の脱酸素反応制御成分 Fを得た。 ¾ お、 この場合、 ゼォライ ト粗粉末 f - 2 に添加する水分量を調整し て全混合物の平均水分含量は 2 0重量 〔飽和吸水量 ( 4 8 重量 ) の 4 2 % 〕にした。
この混合物は、 非通気性ポリ袋に入れて密 ¾し、 室温で 1週間
OMPI l 保持して ί- 2成分から f- 1成分べの水分移動を行わせた後、 試験 に供した。
(3)成分 M及び Fの充填
上部端が開口した袋状の通気性薬包紙に対し、 その開口部から 5 先ず成分 F 'を充塡し、 次い'でその上方約 3 0 cm.の距離か^ 5成分]^ を分散させて落下充塡し、 その開口部を密封した。 この場合、 成 分 Mの充塡量は一定量 0. 5 c77iと し、 成分 Fの量を種々変化させた。
(4) 脱酸素反応試験
前記のよ うにして得た種々の脱酸素剤包装体を内容積約 1 0 00 ccに保持したナイ ロ ン製のポリ袋に入れ密封した。 次に、 このよ うにして脱酸素剤包装体を封入したポリ袋内の酸素濃度を所定の 時間間隔で測定し、 脱酸素剤の脱酸素量 調べた。
' (5) ゼォライ ト混合粉末 Fの流動性試験
容量比(f-i )Z( f -2) の種々異なるゼォライ ト混合粉末 Fを、 ス テン レス製の計量容器(直径 18.1 丽、 深さ 1 0.0 舰 の円筒容器) に加圧充塡したのち、 その容器を傾斜させて、 内容物の計量容器 からの流出状況を観察した。 この場合、 計量容器の器壁に付着す ること ¾く、 流動性よ く流出したものを「良」 及び器壁に一部付 着し、 流出しにくかったも のを「不良」 と した。
第 1表に脱酸素反応試験の結果を示す。 この第 1表の試験結果 からわかるように M/F の比率が大き くなるに従って脱酸素活性 は低くなつていく ことがわかる。 この脱酸素活性の低下は、 金属 成分 Mと充¾剤成分 F との接触面積が小さ くなるこ とによる他、 金属成分 Mに対する水分割合が低下することにもよるものと考え られる。
ΟΜΡΙ
1 ρο- 次に、 充塡剤 Fにおける微粉末成分 f - 1 と粗粉末成分 f - 2 との 容量比を考えて、 充塡剤 Fの流動性を前記した試験法によって調 ベたところ、 (f-i )Z(i_2) 比が大きくなるに従って、 充塡剤 Fの 流動性の悪くなることが確認され、 (f- OZ(f -2)比が 7Z3 以上 の場'合に '、 微粉末'成分 の一部が容器壁に付着し、 ^:の流 » 性は不良と判断された。 第 1 表
Figure imgf000017_0001
実施例 2
実施例 1に示したと同様な方法で、 充塡剤の種類を変えて脱酸 素剤を製造し、 実施例 1で示したのと同様にしてその脱酸素反応 試験を行った。 その結果を第 2表に示す。
お、 本実施例で用いた鉄粉及びゼォライ トは実施例 1で用い たのと同様であ 、 粗大活性炭は寸法 0.4丽 X 0.6 丽 の円柱状の ものであ 、 微粉活性炭は粒度約 300〜 350メ ッ シ ュのものであ る。 また充塡剤 Fの平均水分量は 2 5重量? δ であった。
_ ΟΜΡΓ 表中に示した符号は次の意味 有する <
7 ― 1
丄 • 慨^ 木セ ノ っ Γ
z - 2 : 粗粒状ゼォライ ト
C - 1 : 微粉末活性炭
、c ― 2 : 粗粒状活性炭 « „· z'c- -1 : 微粉末ゼォライ トと微粉末活性炭の等量混合物 第 2 表
Figure imgf000018_0001
産業上の利用可能性
本発明の方法によれば、 特別の混合操作を要することな く、 単 に機械的充塡操作のみで金属成分 Mが充塡剤混合物 F中にほぼ均 —に分散した脱酸素活性の著しく高められた脱酸素剤を得ること ができ、 しかもこの場合、 各成分の粒度及び使用割合、 さらに充 塡剤の水分含量るどを特定範囲に調整したことから、 充塡操作に も格別の支障はなく、 高速生産が可能である。
-
O PI 鶴

Claims

(17)
請 求 め 範 囲
1. 脱酸素活性を持つ粒-度 100 ヌ'ジ シュ 下の金属質微粉末か ら る 脱酸素成分 と、 粒度 100メ ッ シ ュ以下の多孔性充損剤微粉末 f-1 20-60 容量 1o と粒度 100メ ッ シ ュ よ 大の多孔性充塡 剤 粉末 f-2 80〜 40 容量 との混合物であ:つて、 全体の水 分量が飽和吸水量の 20〜90 に調節された脱酸素反応制御成 分 F とからな ]?、 かつ脱酸素成分 Mと脱酸素反応制御成分 F と の容量比 M/T が 1/2 〜 ; LZ10 の範囲にある脱酸素剤。
2. 該脱酸素成分 Mは、 金属微粉末である請求の範囲第 1項の脱 酸素剤。
3. 該脱酸素成分 Mは、 金属微粉末を酸性水溶液と反応させその 表面が活性化された ものである請求の範囲第 1項の脱酸素剤。
4. 該脱酸素成分 Mは、 表面に酸化層を有す 金属微粉末である 請求の範囲第 1項の脱酸素剤。
5. 前記金属微粉末が鉄である請求の範囲第 2項ないし第 4項の いずれかの脱酸素剤。
6. 多孔性充塡剤微粉末 f - 1 が水の他にさらに電解質を含有する 請求の範囲第 1項の脱酸素剤。
7. 粒度 100メ ッシ ュ以下の多孔性充塡剤微粉末 f-1 と粒度 100 メ ッ シ ュ よ ]?大の多孔性充塡剤粗粉末 f-2 とを用意し、 該粗粉 末 には 、 徽粉末 f— 1及び粗粉末 f-2 との総和量に対する全 水分量がその飽和吸水量の 20〜 90 %に ¾る よ うに水を添加 し た後、 該微粉末 f-1成分 20〜 60容量 と粗粉末 f-2成分 80 〜 40容量 とを混合し、 次いでこの混合物 Fに脱酸素活性を持 つ粒度 100メ ッ シ ュ以下の金属質微粉末 Mを、 成分 Mと F との
OMPI 容量比 /T が iZ2〜: ιζΐο に ¾るように添加混合する とを 包含する脱酸素剤の製造方法。
8. 添加する水が電解質を含む請求の範囲第 7項の方法。
OMPI
d WIPO
PCT/JP1980/000191 1980-08-21 1980-08-21 Disoxidant and process for preparing same WO1982000599A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP80901547A EP0058204B1 (en) 1980-08-21 1980-08-21 Disoxidant and process for preparing same
PCT/JP1980/000191 WO1982000599A1 (en) 1980-08-21 1980-08-21 Disoxidant and process for preparing same
AU62248/80A AU539462B2 (en) 1980-08-21 1980-08-21 Disoxidant and process for preparing same
DE8080901547T DE3071273D1 (en) 1980-08-21 1980-08-21 Disoxidant and process for preparing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1980/000191 WO1982000599A1 (en) 1980-08-21 1980-08-21 Disoxidant and process for preparing same
WOJP80/00191800821 1980-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1982000599A1 true WO1982000599A1 (en) 1982-03-04

Family

ID=13706087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1980/000191 WO1982000599A1 (en) 1980-08-21 1980-08-21 Disoxidant and process for preparing same

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0058204B1 (ja)
DE (1) DE3071273D1 (ja)
WO (1) WO1982000599A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588561A (en) * 1984-07-06 1986-05-13 Becton, Dickinson And Company Package for removing oxygen from a gaseous mixture
US4711741A (en) * 1983-07-26 1987-12-08 Daishiro Fujishima Disoxidant composition

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1326396C (en) * 1987-12-02 1994-01-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Deoxidizer package for use with foods
GB9801153D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Whitley Don Scient Ltd Anaerobic culturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB226512A (en) * 1923-12-21 1925-05-21 Vickers Electrical Co Ltd Improved means for deoxidising gases containing oxygen
DE869042C (de) * 1950-04-15 1953-03-02 Bayer Ag Verfahren zur Absorption von Sauerstoff
DE1109499B (de) * 1957-10-19 1961-06-22 Norbert Buchner Sauerstoffentziehung aus unter Schutzgas oder unter Vakuum stehenden Lebensmittelpackungen
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435189A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Oxygen absorber
JPS5499092A (en) * 1978-01-23 1979-08-04 Fujishima Daishiro Oxygen scavenger primarily made of reformed iron powder
JPS5522318A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Oxygen absorber
JPS5561932A (en) * 1978-11-04 1980-05-10 Daishiro Fujishima Deoxygenating composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB226512A (en) * 1923-12-21 1925-05-21 Vickers Electrical Co Ltd Improved means for deoxidising gases containing oxygen
DE869042C (de) * 1950-04-15 1953-03-02 Bayer Ag Verfahren zur Absorption von Sauerstoff
DE1109499B (de) * 1957-10-19 1961-06-22 Norbert Buchner Sauerstoffentziehung aus unter Schutzgas oder unter Vakuum stehenden Lebensmittelpackungen
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711741A (en) * 1983-07-26 1987-12-08 Daishiro Fujishima Disoxidant composition
US4588561A (en) * 1984-07-06 1986-05-13 Becton, Dickinson And Company Package for removing oxygen from a gaseous mixture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0058204A4 (en) 1983-01-14
EP0058204A1 (en) 1982-08-25
EP0058204B1 (en) 1985-12-04
DE3071273D1 (en) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406813A (en) Disoxidant and process for preparing same
KR910004068B1 (ko) 탈산소제
EP1550506B1 (en) Oxygen scavenger composition
JPH09504988A (ja) 酸素吸収剤
JPH04215842A (ja) 酸素吸収剤
CN103767041A (zh) 一种适用在低湿度环境的脱氧保鲜剂及其制备方法
JPH049090B2 (ja)
WO1982000599A1 (en) Disoxidant and process for preparing same
EP0142903B1 (en) Absorbent for carbon dioxide or for carbon dioxide and oxygen, a method of making the same, and the use of the absorbent in a package
WO2005087365A1 (en) Oxygen absorber
JP2003144113A (ja) 脱酸素剤
JP4453797B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JPS6087850A (ja) 脱酸素剤
JPS5836623B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法
JPH10327845A (ja) 雰囲気調整剤及び嫌気性細菌の培養法
JP5930280B2 (ja) 発熱性組成物及び酸素吸収組成物
JPS626846B2 (ja)
JPH0351392B2 (ja)
JP2017177013A (ja) 脱酸素剤組成物
CN116867561A (zh) 脱氧剂粉体
JPS6020986A (ja) 脱酸素活性にすぐれた表面改質鉄粉
JPS60129137A (ja) 脱酸素剤の製造方法
JPH0321148B2 (ja)
JPS6087849A (ja) 脱酸素剤
JPS60259170A (ja) 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): AU US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1980901547

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1980901547

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1980901547

Country of ref document: EP