JPS6087850A - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤

Info

Publication number
JPS6087850A
JPS6087850A JP19472383A JP19472383A JPS6087850A JP S6087850 A JPS6087850 A JP S6087850A JP 19472383 A JP19472383 A JP 19472383A JP 19472383 A JP19472383 A JP 19472383A JP S6087850 A JPS6087850 A JP S6087850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
filler
component
disoxidizing
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19472383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435217B2 (ja
Inventor
Daishiro Fujishima
藤島 大四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19472383A priority Critical patent/JPS6087850A/ja
Publication of JPS6087850A publication Critical patent/JPS6087850A/ja
Publication of JPH0435217B2 publication Critical patent/JPH0435217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気中酸素との反応活性(脱酸素活性)にすぐ
れた脱酸素剤に関するものである。
従来、金属又は金属化合物が水分の存在下で空気中酸素
と反応することは知られており、この原理を利用した脱
酸素剤は種々提案されている。この場合、金属又は金属
化合物としては、広範囲のものが適用され、例えば、鉄
、銅、マンガン、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、クロ
ム、フェロシリコン、フェロニッケル、フェロマンガン
、炭化鉄、硫化鉄、酸化第1鉄、水酸化第1鉄、鉄カル
ボニル、ケイ素鉄、酢酸第1鉄、硫化ナトリウム、炭酸
第1鉄等があり、一般的には、被酸化性のものであれば
単独又は混合物の形で任意に適用される。しかしながら
、このような金属又は金属化合物は、空気中酸素との反
応が遅いことから、一般に、補助成分として種々の電解
質と組合せて用いられるが、この場合、電解質の種類に
よって、その脱酸素反応速度が変化し、一般的には、金
属ハロゲン化物が最もすぐれた脱酸素反応活性を示す。
本発明者らは、このような金属や金属化合物(本明細書
中では金属成分という)と補助成分としての電解質との
組合せからなる脱酸素剤において、その補助成分として
の電解質の種類とその脱酸素反応促進効果について種々
研究を重ねたところ、意外にも、有機酸又は無機酸を含
有させた充填剤はすぐれた脱酸素反応促進効果を有する
ことを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば、脱酸素活性を有する金属成分と
、有機酸及び無機酸の中から選ばれる少なくとも1種の
酸を充填剤に含有させて形成した補助成分とからなるこ
とを特徴とする脱酸素剤が提供される。
本発明で用いる金属成分は、脱酸素活性又は被酸化性を
有する金属や金属化合物であればよく、従来公知の種々
のものが適用され、例えば、鉄、銅、マンガン、亜鉛、
ニッケル、コバルト、アルミニウム、クロム、フェロシ
リコン、フェロニッケル、フェロマンガン、炭化鉄、硫
化鉄、酸化第1鉄、水酸化第1鉄、鉄カルボニル、ケイ
索鎖、酢酸第1鉄、硫化ナトリウム、炭酸第1鉄等が挙
げられる。これらのものは単独又は混合物の形で適用さ
れる。
本発明で用いる補助成分は、有機酸や無機酸を充填剤に
含有させたものであるが、この場合、有機酸及び/又は
無機酸としては従来公知の種々のものが挙げられ、例え
ば、ギ酸、酢酸、ソルビン酸、エリソルビン酸、アスコ
ルビン酸、クエン酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸の他
、各種の有機スルホン酸等の他、さらに゛、塩酸、リン
酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、次亜塩素酸、亜塩素酸、過塩
素酸、亜ニチオン酸等の種々の無機酸が挙げられる。本
発明においては、このような酸は、通常、水溶液の形で
充填剤に含有される。
また、本発明で用いる充填剤としては1種々の多孔性物
質が一採用され、例えば、ゼオライト、セピオライト、
黄土、カオリン、ケイソウ土、タルり、ベントナイト、
パーライト、白土、活性炭、シリカ、アルミナ、シリカ
ゲル等が挙げられる。
この場合充填剤は粉末状又は顆粒状で用ν)られ、その
粒度は特に制約されないが、一般には、平均粒度が50
〜200メツシユの範囲のものが採用される。さらに有
利には、この充填剤としては、粗粉末と微粉末の2種を
併用するのがよ5N。この場合、微粉末状充填剤として
は、100〜150メツシユ通過量が50重量%以上、
好ましくは80〜100重量%の範囲のものが適用され
、粗粉末状充填剤としては、100メツシュ通過量が5
0重量%以下、好ましく番よ50メツシュ通過量が50
重量%以下の範囲のもの力1用いられ、場合によっては
1粒径2〜5+nm程度のものも使用可能である。また
、前記した充填剤の微粉末と粗粉末を併用して補助成分
を製造するしこ番よ、先ず、その粗粉末状充填剤に酸の
水溶液を含有させた後、これに微粉末状充填剤を混合す
る。この場合、微粉末成分と粗粉末成分は同一原料から
製造されたものの使用が好ましいが、異った原料から製
造されたものであってもよく、例えば、微粉末成分とし
てゼオライト、及び粗粉末成分として活性炭を用いるこ
とができるし、またその逆であってもよい。
粗粉末成分に添加する酸の水溶液の添加量は、微粉末成
分と粗粉末成分との混合物を基準として全水分量がその
飽和吸水量以下、通常、飽和吸水量の20〜90%、好
ましくは30〜60%になるようにするのがよい。混合
物中の全水分量が増大すると、それに応じて混合物の流
動性か悪くなり、その結果、充填機に対する適合性が悪
化する。また水分量が充填剤の飽和吸水量以下になると
粉末表面に濡れが生じ、そのために、粉末同志の付着を
生じさせることはもちろんであるが、金属成分と共に薬
包紙に封入した場合、金属成分の表面を付着水で濡らす
ことになり、その金属成分の脱酸素活性を著しく阻害す
るので好ましくない。微粉末成分と粗粉末成分との混合
割合は、微粉末成分JO〜80容量%、好ましくは30
〜60容量%及び粗粉末成分90〜20容量%、好まし
くは70〜40容量%である。
このような微粉末と粗粉末との混合物からなり。
かつ酸を含む充填剤は、流動性がよく、充填機に対する
適合性にすぐれると共に、さらに金属成分に対する反応
補助成分としてすぐれた効果を示す。
本発明において、充填剤に対する酸の添加量は。
特に制約されないが、一般には、充填剤100calに
対し、0.01〜20g、好ましくは0.5〜5g程度
という少量で充分である。また、酸の水溶液を充填剤に
含有させる場合、この水溶液中には、−必要に応じ、他
の補助成分を加えることができ、例えば、金属ハロゲン
化合物等の他の電解質を添加し得る他、乾燥防止剤とし
て、グリセリンや、ポリエチレングリコール等を添加す
ることができ、さらに不凍化剤として、エタノール、エ
チレングリコール等を添加することができる。酸を含有
する充填剤の使用量は、金属成分1重量部に対し、0.
1〜20重量部、好ましくは、0.5〜10重量部であ
る。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 (1)金属成分: 金属成分としては、150メツシ工通過量65重量%、
200メツシ工通過量50重量%の還元鉄粉を用いた。
(2)補助成分: 種々の酸水溶液を水に溶かして濃度10重量%の水溶液
としこれを充填剤(粒子直径:約0.5〜1mm、水分
8重量%)100重量部に対して、20重量部の割合で
添加し、均一に混合して各々の酸を含有する充填剤を得
た。この酸を含む充填剤は、その表面には付着水は見ら
れず、流動性にすぐれたものであった。
(3)脱酸素剤の反応性テスト 前記鉄粉1.5gを薬包紙(ケブロン社製、ケグ021
号用薬包紙)に充填し、次に前記酸を含む充填剤4gを
充填し、開口部を封止して、脱酸素剤充填袋を作製した
この脱酸素剤充填袋を、空間容積約720ccの容器(
プラスチック袋)に入れた全体を密封し、所定時間間隔
で密閉空間の酸素濃度を測定した。その結果を次表に示
す。
表−1 *この脱酸素剤は微量の殺菌力を持つ二酸化塩素を放出
し、殺菌兼用脱酸素斉IJとして適用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱酸素活性を有する金属成分と、有機酸及び無機
    酸の中から選ばれる少なくとも1種の酸を充填剤に含有
    させて形成駿だ補助成分とからなることを特徴とする脱
    酸素剤。
JP19472383A 1983-10-18 1983-10-18 脱酸素剤 Granted JPS6087850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19472383A JPS6087850A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 脱酸素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19472383A JPS6087850A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087850A true JPS6087850A (ja) 1985-05-17
JPH0435217B2 JPH0435217B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=16329169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19472383A Granted JPS6087850A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087850A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354937A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 消臭性銅含有組成物
US5278113A (en) * 1991-03-08 1994-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic body and process for producing the same
EP0595576A3 (en) * 1992-10-26 1996-08-21 Mcneil Ppc Inc Stabilized sorbic acid or salt thereof
US6001320A (en) * 1995-10-12 1999-12-14 Corning Incorporated Method of adsorbing hydrocarbons
US6004896A (en) * 1996-09-30 1999-12-21 Corning Incorporated Hydrocarbon adsorbers, method of making and use therefor
JP2008221065A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Tokiwa Sangyo:Kk 有機系の酸素吸収剤
WO2014021430A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤の製造方法
JP2020179311A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 凸版印刷株式会社 脱酸素剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136845A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Saito Reisuke Method of producing oxygen absorbent provided in container for food
JPS5499092A (en) * 1978-01-23 1979-08-04 Fujishima Daishiro Oxygen scavenger primarily made of reformed iron powder
JPS551872A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Dia Chemiphar:Kk Deoxidizing agent
JPS5561932A (en) * 1978-11-04 1980-05-10 Daishiro Fujishima Deoxygenating composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136845A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Saito Reisuke Method of producing oxygen absorbent provided in container for food
JPS5499092A (en) * 1978-01-23 1979-08-04 Fujishima Daishiro Oxygen scavenger primarily made of reformed iron powder
JPS551872A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Dia Chemiphar:Kk Deoxidizing agent
JPS5561932A (en) * 1978-11-04 1980-05-10 Daishiro Fujishima Deoxygenating composition

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354937A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 消臭性銅含有組成物
JPH0426900B2 (ja) * 1986-08-26 1992-05-08 Nippon Zeon Co
US5278113A (en) * 1991-03-08 1994-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic body and process for producing the same
EP0595576A3 (en) * 1992-10-26 1996-08-21 Mcneil Ppc Inc Stabilized sorbic acid or salt thereof
US6001320A (en) * 1995-10-12 1999-12-14 Corning Incorporated Method of adsorbing hydrocarbons
US6004896A (en) * 1996-09-30 1999-12-21 Corning Incorporated Hydrocarbon adsorbers, method of making and use therefor
JP2008221065A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Tokiwa Sangyo:Kk 有機系の酸素吸収剤
WO2014021430A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤の製造方法
JP5626488B2 (ja) * 2012-08-02 2014-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤の製造方法
CN104254392A (zh) * 2012-08-02 2014-12-31 三菱瓦斯化学株式会社 吸氧剂的制造方法
US9567146B2 (en) 2012-08-02 2017-02-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing oxygen absorbing agent
JP2020179311A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 凸版印刷株式会社 脱酸素剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435217B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004068B1 (ko) 탈산소제
EP1711246B1 (en) Oxygen-absorbing compositions and method
US5128060A (en) Oxygen absorbent
CA2697866C (en) Oxygen scavenger and a method for scavenging oxygen
JPS6087850A (ja) 脱酸素剤
US5236617A (en) Oxygen absorbent
EP0142903B1 (en) Absorbent for carbon dioxide or for carbon dioxide and oxygen, a method of making the same, and the use of the absorbent in a package
JP2003511020A (ja) 活性剤を用いる迅速な酸素吸収
JPS6075329A (ja) 脱酸素剤
JP3149494B2 (ja) 酸素吸収剤
JPS62277148A (ja) 脱酸素剤
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
WO1982000599A1 (en) Disoxidant and process for preparing same
JPH0435218B2 (ja)
JPS61213283A (ja) 発熱組成物
JPS62244444A (ja) 脱酸素剤
JPH06142502A (ja) 脱酸素剤
EP4299161A1 (en) Oxygen scavenger powder
JPH043191B2 (ja)
JPH07100369A (ja) 脱酸素剤
JPS6030504B2 (ja) 食品類の鮮度保持剤
JPH0659403B2 (ja) 脱酸素活性にすぐれた表面改質鉄粉
JPH0474528A (ja) 脱酸素剤
JPH0857307A (ja) 酸素吸収剤
JPS60259170A (ja) 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法