JPWO2020241087A1 - 鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉 - Google Patents

鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020241087A1
JPWO2020241087A1 JP2020537798A JP2020537798A JPWO2020241087A1 JP WO2020241087 A1 JPWO2020241087 A1 JP WO2020241087A1 JP 2020537798 A JP2020537798 A JP 2020537798A JP 2020537798 A JP2020537798 A JP 2020537798A JP WO2020241087 A1 JPWO2020241087 A1 JP WO2020241087A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sintered body
iron
powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7036216B2 (ja
Inventor
菜穂 那須
菜穂 那須
拓也 高下
拓也 高下
小林 聡雄
聡雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020241087A1 publication Critical patent/JPWO2020241087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036216B2 publication Critical patent/JP7036216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/40Carbon, graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、引張強度が800MPa以上であり、かつ切削性に優れた鉄基合金焼結体を提供することを目的とする。本発明は、鉄基合金焼結体であって、ビッカース硬さの平均値が300Hv以上900Hv以下であり、ビッカース硬さの標準偏差が200Hv以下であるミクロ組織を有し、かつ気孔の平均円形度が0.30以上である鉄基合金焼結体である。

Description

本発明は、鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉に関する。
粉末冶金技術によれば、複雑な形状の部品を、製品形状に極めて近い形状(いわゆるニアネット形状)で、しかも高い寸法精度で製造することができ、部品の作製において大幅な切削コストの低減を図ることができる。そのため、粉末冶金製品は、各種の機械用部品として、多方面に利用されている。さらに、部品の小型化、軽量化及び複雑化に対応するため、粉末冶金技術に対する要求は一段と高まってきている。
上記を背景として、引張強度800MPa以上で、切削性に優れた焼結体を製造する技術が開発されてきた。
例えば、特許文献1では、Niを使用せずに、既存のFe−Ni−Cu−Mo合金と同等以上の強度を確保できるようにして、コスト低減と焼結時間の短縮による生産性向上を実現するため、面積比で気孔部を除く金属組織の97%以上がマルテンサイト相になっている鉄系焼結合金が提案されている。
特許文献2には、Mo、Ni及びCuを有する鉄系粉末を用いて、良好な機械的特性を有するプレス及び焼結された部品を、コスト効率よく製造する技術が開示されている。
また、特許文献3には、軟質金属化合物粒子及び硬質金属化合物粒子からなる切削性改善用粉末を配合した粉末冶金用混合粉を用いて、基地相中に、軟質金属化合物の粒子と硬質金属化合物の粒子とが分散した構造を有する焼結体を得て、切削性を向上させる技術が開示されている。
特開2013―204112号公報 特表2010−529302号公報 特開2011―122198号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載されている従来の技術には、以下に述べる問題があった。
特許文献1については、焼結体(鉄系焼結合金)の製造に用いられる合金鋼粉が、酸化しやすいCrとMnを含むため、焼結体(鉄系焼結合金)が酸化して機械特性が低下しやすいという問題がある。
特許文献2については、プレス及び焼結された部品の製造に用いられる鉄系粉末が、金属組織中で拡散が遅いNiを含むため、焼結体に残留オーステナイトが生じ、焼結体の引張強度が低下しやすく、また、焼結体中に軟質相である残留オーステナイトと硬質相を含むことが切削性の低下を招くという問題もある。
特許文献3については、粉末冶金用混合粉に所定の切削性改善用粉末を添加する必要があり、コスト増加の懸念がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、引張強度が800MPa以上であり、かつ切削性に優れた焼結体を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、鉄基合金焼結体において、気孔の平均円形度及びミクロ組織のビッカース硬さの平均値と標準偏差を制御することで、引張強度が800MPa以上であり、かつ切削性に優れた焼結体が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の要旨構成は以下のとおりである。
[1]鉄基合金焼結体であって、
ビッカース硬さの平均値が300Hv以上900Hv以下であり、ビッカース硬さの標準偏差が200Hv以下であるミクロ組織を有し、かつ
気孔の平均円形度が0.30以上である、
鉄基合金焼結体。
[2]前記鉄基合金焼結体の密度が6.6Mg/m3以上である、
上記[1]の鉄基合金焼結体。
[3]前記鉄基合金焼結体の成分組成が、
Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、
Mo:2.0質量%以下、及び
C: 0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、
残部Fe及び不可避的不純物からなる、
上記[1]又は[2]に記載の鉄基合金焼結体。
[4]Mo含有量が0.5質量%以上2.0質量%以下である、
上記[3]の鉄基合金焼結体。
[5]Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉、Cu粉及び黒鉛粉を含む粉末冶金用鉄基混合粉であって、
前記粉末冶金用鉄基混合粉の成分組成が、
Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、
Mo:2.0質量%以下、及び
C:0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、
残部Fe及び不可避的不純物からなり、
前記粉末冶金用鉄基混合粉中、Cu粉が0.3質量%以上である、
粉末冶金用鉄基混合粉。
[6]前記Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉がMoとCuを予め合金化した合金鋼粉であり、
Mo含有量が0.5質量%以上2.0質量%以下である、
上記[5]の粉末冶金用鉄基混合粉。
[7]前記合金鋼粉の平均粒子径が30μm以上120μm以下である、上記[5]又は[6]の粉末冶金用鉄基混合粉。
[8]さらに潤滑剤を含む、上記[5]〜[7]のいずれかの粉末冶金用鉄基混合粉。
本発明によれば、引張強度が800MPa以上であり、かつ切削性に優れた鉄基合金焼結体が提供される。
本発明の鉄基合金焼結体は、Cr及びMnを含む必要がないため、これらの元素に起因する焼結体の酸化による強度低下を回避することができる。また、本発明の鉄基合金焼結体は、Niを含む必要がないため、残留オーステナイトの生成による引張強度や切削性の低下を回避することができる。また、本発明の鉄基合金焼結体は、所定の切削性改善用粉末(軟質金属化合物粒子及び硬質金属化合物粒子からなる切削性改善用粉末)を用いることなく製造することができ、コスト増加を抑制できる。
平均円形度の測定のための焼結体の断面の写真撮影領域の例示である。
<鉄基合金焼結体>
本発明の鉄基合金焼結体(以下「焼結体」ともいう。)について、具体的に説明する。なお、本明細書において、「鉄基」とは、Feを50質量%以上含有するものをいう。
[ビッカース硬さ]
本発明の鉄基合金焼結体は、ビッカース硬さの平均値が300Hv以上900Hv以下であり、ビッカース硬さの標準偏差が200Hv以下であるミクロ組織を有する。焼結体のビッカース硬さは、マイクロビッカース硬度測定により、以下のようにして求めることができる。
焼結体の断面の中央部に、圧子(対面角136度のダイヤモンド正四角錐)を、押し込み荷重98N、保持時間10秒で打痕する。打痕は気孔から5μm以上離れているものとし、打痕予定位置に気孔が存在する場合は打痕せず、次の打痕予定位置で打痕を行う。
30点の打痕の測定値から、ビッカース硬さの平均値(算術平均)と標準偏差を算出する。こうして求めたビッカース硬さは、焼結体の気孔が存在していない部分(ミクロ組織)のビッカース硬さである。
焼結体のビッカース硬さの平均値は、300Hv以上900Hv以下とする。300Hv未満では、800MPa以上の引張強度を達成することが困難である。一方、900Hv超では、気孔に対する切欠き感受性が高まり、引張試験時に十分に伸びず、800MPaの引張強度を達成することが困難である。ビッカース硬さの平均値は、500Hv以上が好ましく、また、850Hv以下が好ましい。
焼結体のビッカース硬さの標準偏差は、200Hv以下とする。200Hv超では、ミクロ組織中の軟質相により、切削性が低下するためである。標準偏差は、180Hv以下が好ましい。下限は0であり、ビッカース硬さの標準偏差は0であってもよい。
[気孔の平均円形度]
本発明の鉄基合金焼結体の気孔の平均円形度は0.30以上である。焼結体の気孔の平均円形度は、画像解析により、以下のようにして求めることができる。
焼結体の断面を鏡面研磨し、光学顕微鏡(100倍)を用いて、中央部(例えば、各表面からの深さ1/5以上の部分。焼結体が幅及び長さがMmmの棒状焼結体の場合についての撮影領域について図1参照。)について写真を撮影する。
得られた断面写真(1視野約0.8mm×約0.6mm)から、画像解析により、個々の気孔の面積Aと外周長さlを測定する。このような画像解析が可能なソフトとしては、例えばImage J(オープンソース,アメリカ国立衛生研究所)などが挙げられる。
面積A及び外周長さlから、下記式:
Figure 2020241087
より円形度cを算出する。円形度は気孔形状を示す指標であり,気孔形状が真円に近づくほど大きくなる。次に個々の気孔の面積を円形度の小さいものから順に積算し、1視野毎に視野中の全気孔の面積の合計に対し50%にあたるところの円形度ciを求める。5視野のそれぞれで算出したciの平均を平均円形度とする。
気孔形状が不定形になるほど、破壊の起点となる応力が集中し、引張強度が低下する。そのため、気孔の平均円形度が0.30未満では、気孔形状が過剰に不定形となり、800MPa以上の引張強度を達成することが困難になるため、気孔の平均円形度は、0.30以上とする。気孔の平均円形度は、0.35以上が好ましい。上限は1であり、気孔の平均円形度は1であってもよい。
[焼結体の密度]
焼結体の密度は6.6Mg/m3以上が好ましい。6.6Mg/m3未満では密度が低いため、800MPa以上の引張強度を達成することが困難になり得る。密度は、6.9Mg/m3以上が好ましい。密度は、高い引張強度を得る点から大きい方が好ましく、その上限は、特に限定されないが、純鉄の密度は7.9Mg/m3なので、それよりも小さく、例えば7.6Mg/m3以下とすることができる。焼結体の密度は、焼結体の製造における成形体の密度を制御することによって、所定の範囲のものとすることができる。
[成分組成]
鉄基合金焼結体は、Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、Mo:2.0質量%以下、及びC: 0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成であることができる。成分組成は、例えば、Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下及びC: 0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなるもの、Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、Mo:0.5質量%以上2.0質量%以下、及びC: 0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなるものを包含する。
(Cu含有量)
焼結体中のCuの含有量は、1.8質量%以上10.2質量%以下が好ましい。Cu含有量が1.8質量%未満では、焼入れが不十分になりやすく、さらに焼結体のミクロ組織のビッカース硬さの平均値が300Hv未満となる傾向があり、800MPa以上の引張強度を達成することが困難になり得る。Cu含有量が10.2質量%超では、焼結体のミクロ組織のビッカース硬さの平均値が900Hv超となる傾向があり、それに伴い、気孔に対する切欠き感受性が増加し、引張強度が低下し得る。Cu含有量は、3.5質量%以上が好ましく、また、8.0質量%以下が好ましい。
焼結体中のCuは、Cu粉又はCuを含む合金鋼粉に由来するものであることができる。粉末冶金用鉄基混合粉に添加されたCu粉は、焼結時に1085℃(銅の融点)で溶融して液相となり、粉末間の空隙を埋め、焼結体中の気孔の形状を不定形から円形に近づけ、円形度を増加させることができる。このような効果を得るため、焼結体中、Cu粉に由来するCuの量は0.3質量%以上が好ましい。0.3質量%未満では、気孔の円形度が十分に増加せず、焼結体において800MPa以上の引張強度を達成することが困難になり得る。Cu粉に由来するCuの量は、0.5質量%以上がより好ましい。また、Cu粉に由来するCuの量は、5.0質量%以下が好ましく、3.0質量%以下がより好ましい。
(Mo含有量)
焼結体は、Moを2.0質量%以下で含有することができる。Mo非含有であってもよいが、Moを含有させることで、容易に焼入れを十分なものとすることができ、さらに焼結体のビッカース硬さの平均値が300Hv以上で、かつ800MPa以上の引張強度を達成することが容易になる。この効果を十分に得る点から、Mo含有量は、0.5質量%以上が好ましく、1.0質量%以上がより好ましく、また、1.5質量%以下がより好ましい。一方、Mo含有量が2.0質量%超では、焼結体のミクロ組織のビッカース硬さの平均値が900Hv超となる傾向があり、それに伴い、気孔に対する切欠き感受性が増加し、引張強度が低下し得るため、Mo含有量は2.0質量%以下が好ましい。
(C含有量)
焼結体中のCの含有量は、0.2質量%以上1.2質量%以下が好ましい。Cを含有させることにより、焼結体のミクロ組織の硬さを増加させ、さらに、焼入れ性を向上させて、焼結体の引張強度を増加させることができる。C含有量が0.2質量%未満では、焼入れが不十分で、さらに焼結体のミクロ組織のビッカース硬さの平均値が300Hv未満となる傾向があり、800MPa以上の引張強度を達成することが困難になり得る。C含有量が1.2質量%超では、焼結体のミクロ組織のビッカース硬さの平均値が900Hv超となる傾向があり、それに伴い、気孔に対する切欠き感受性が増加し、引張強度が低下し得る。C含有量は、0.4質量%以上がより好ましく、また、1.0質量%以下がより好ましい。焼結体中のCは、黒鉛粉に由来するものであることができる。
焼結体の残部は、Fe及び不可避的不純物である。不可避的不純物とは、製造工程等で不可避的に混入する不純物であり、O、N、S、Mn、Cr等が挙げられ、これらからなる群より選択される1又は2以上を含有することができる。不可避的不純物としての前記元素の含有量は、それぞれ以下の範囲であることが好ましい。
O:0.30質量%以下、より好ましくは0.25質量%以下
N:0.004質量%以下
S:0.03質量%以下
Mn:0.5質量%以下
Cr:0.2質量%以下
<粉末冶金用鉄基混合粉>
本発明の焼結体は、粉末冶金用鉄基混合粉(以下「混合粉」ともいう。)を焼結することにより製造することができる。粉末冶金用鉄基混合粉としては、Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉、Cu粉及び黒鉛粉を含む粉末冶金用鉄基混合粉が挙げられる。
(Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉)
Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉は、Cuを予め合金化した合金鋼粉、及びMoとCuを予め合金化した合金鋼粉のいずれかである。これらの合金鋼粉は焼入れ性が高く、高引張強度を獲得しやすく、また、焼結体において軟質相が形成するのを十分抑制し、均一な硬質相とすることが可能である。MoとCuを予め合金化した合金鋼粉を用いることが好ましい。
ここで、焼結まま(さらなる熱処理を施さない状態)で十分な引張強度を有するためには、焼入れ性向上元素の合金化が有効である。焼入れ性向上元素が有する焼入れ性向上効果は、高い方から順に、Mn>Mo>P>Cr>Si>Ni>Cu>Sである。
一方、一般的な合金鋼粉の製造では、アトマイズ法が採用されることが多いが、アトマイズ法で製造した粉末には、通常、熱処理(仕上還元)が施される。上記の焼入れ性向上元素のうち、仕上還元の一般的な条件である950℃、H2雰囲気における還元されやすさは、高い方から順に、Mo>Cu>S>Niであり、MnとCrは、仕上還元の一般的な条件である950℃、H2雰囲気で還元することができない。
このように、Mo及びCuは、いずれも焼入れ性がNiと同等又はNiよりも高く、かつ、Ni、Mn及びCrよりもH2還元されやすい性質を有しており、合金化元素としてCu又はMoとCuを用いることにより、焼入れ性の向上及び酸化抑制を図ることができる。
Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉におけるCu又はMoとCu以外の成分は、Fe及び不可避的不純物からなる。不可避的不純物とは、製造工程で不可避的に混入する不純物であり、例えば、C、S、O、N、Mn、Crが挙げられ、これらからなる群より選択される1又は2以上を含有することができる。不可避的不純物としての前記元素の含有量は、それぞれ以下の範囲であることが好ましい。これらの不純物元素の含有量を以下の範囲とすることにより、合金鋼粉の圧縮性をさらに向上させることができる。
C:0.02質量%以下
O:0.30質量%以下、より好ましくは0.25質量%以下
N:0.004質量%以下
S:0.03質量%以下
Mn:0.5質量%以下
Cr:0.2質量%以下
Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉の平均粒子径が小さくなるほど成形時にスプリングバックが増加し、成形体に割れが生じるため、平均粒子径は、30μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。さらに、平均粒子径が小さくなるほど、CuとCは、Fe粒子一つ一つに拡散せず、いくつかのFe粒子に拡散するため、焼結体微視組織が不均一となり、ビッカース硬さの標準偏差が所定の範囲から外れ、切削性が低下しやすくなる。また、平均粒子径が大きくなるほど焼結体の気孔が大きくなり、強度が低下するため、平均粒子径は120μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。さらに、平均粒子径が大きくなるほど、CuとCは、Fe粒子一つ一つに拡散するが、個々のFe粒子において均一に拡散せず、焼結体微視組織が不均一となり、ビッカース硬さの標準偏差が所定の範囲から外れ、切削性が低下しやすくなる。本明細書において、平均粒子径は、重量累積分布のメジアン径D50をいい、JIS Z 8801−1に規定される篩を用いて粒度分布を測定し、得られた粒度分布から積算粒度分布を作成したときに、篩上及び篩下の重量が50%となる粒子径を求めたときの値である。Mo又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉の最大粒子径は、250μm以下とすることができ、200μm以下が好ましく、180μm以下がより好ましい。
Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉の製造方法は、特に限定されず、例えば水アトマイズ法が挙げられる。
(Cu粉)
混合粉に合金用粉末としてCu粉を使用することで、Cu粉が焼結時に溶融して液相となって粉末間の空隙を埋め、焼結体中の気孔の円形度を増加させることができる。
Cu粉の平均粒子径は、粒度の大きいCu粉が焼結時に溶融して、焼結体の体積を膨張させ、焼結体の密度を低下させるおそれを回避する点から、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましい。Cu粉の平均粒子径の下限に特に制限はないが、製造コストを無理に上げないために0.5μm以上とすることが好ましい。
(黒鉛粉)
混合粉に合金用粉末として黒鉛粉を使用することで、焼結体にCを含有させ、焼結体のミクロ組織の硬さの増加及び焼入れ性の向上を図り、焼結体の引張強度を増加させることができる。黒鉛粉は、平均粒子径が1μm以上50μm以下のものを使用することができる。
粉末冶金用鉄基混合粉の成分組成は、Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、Mo:2.0質量%以下、及びC:0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなることができる。成分組成は、Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下及びC:0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなるもの、Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、Mo:0.5質量%以上2.0質量%以下、及びC:0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなるものを包含する。
好ましいCu含有量、Mo含有量及びC含有量については、焼結体におけるこれらの含有量と同様であり、焼結体における記載(例示、好適な範囲を含む)がそれぞれ適用される。
粉末冶金用鉄基混合粉中にCu粉が0.3質量%以上含まれることが好ましい。0.3質量%未満では、気孔の円形度が十分に増加せず、焼結体において800MPa以上の引張強度を達成することが困難になり得る。Cu粉は、0.5質量%以上がより好ましい。また、Cu粉は、5.0質量%以下が好ましく、3.0質量%以下がより好ましい。
Cは、粉末冶金用鉄基混合粉中に黒鉛粉として含まれ、黒鉛粉の含有量は成分組成におけるC含有量と等しいことになる。粉末冶金用鉄基混合粉中に黒鉛粉は0.2質量%1.2質量%であることができる。黒鉛粉が0.2質量%未満では、焼入れが不十分で、さらに焼結体のミクロ組織のビッカース硬さの平均値が300Hv未満となる傾向があり、800MPa以上の引張強度を達成することが困難になり得る。黒鉛粉が1.2質量%超では、焼結体のミクロ組織のビッカース硬さの平均値が900Hv超となる傾向があり、それに伴い、気孔に対する切欠き感受性が増加し、引張強度が低下し得る。黒鉛粉は、0.4質量%以上がより好ましく、また、1.0質量%以下がより好ましい。
不可避的不純物の種類、量については、焼結体における不可避的不純物の種類、量と同様であり、焼結体における記載(例示、好適な範囲を含む)が適用される。
[潤滑剤等]
混合粉は、さらに潤滑剤を含むことができる。潤滑剤を含有させることで、成形体の金型からの抜出を容易にすることができる。潤滑剤は、特に限定されない。例えば、有機潤滑剤を使用することができ、脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸ビスアミド及び金属石鹸からなる群より選択される1又は2以上を用いることができる。金属石鹸(例えば、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛)、アミド系潤滑剤(例えば、エチレンビスステアリン酸アミド)等が好ましい。潤滑剤の配合量は、粉末冶金用鉄基混合粉100質量部に対して、0.1質量部以上1.2質量部以下が好ましい。0.1質量部以上であれば、成形体の金型からの抜出を十分容易にすることができ、一方、1.2質量部以下であれば、混合粉全体に占める非金属の割合が多くなって焼結体の引張強度が低下することを回避できる。混合粉は、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の添加剤等を含有することができる。
<焼結体の製造>
本発明の粉末冶金用鉄基混合粉を用いて、焼結体を得ることができる。焼結体の製造方法は、特に限定されず、混合粉を成形して成形体とした後、焼結処理に付す方法が挙げられる。潤滑剤を含有する混合粉を使用することが好ましい。
[成形]
混合粉を加圧成形して成形体とする際の加圧成形の圧力は、400MPa以上1000MPa以下が好ましい。400MPa未満では、成形密度が低く、それに伴い焼結体の密度が低下し、引張強度が低下し得る。一方、1000MPa超では、金型への負担が増え、金型寿命が短くなり、経済的な負荷が増える。
加圧成形の温度は、常温(約20℃)以上160℃以下が好ましい。常温以下とするには、常温以下に冷却する設備が必要になる一方、温度の上昇と共に成形密度は増加するため、常温以下で成形するメリットが薄い。160℃超では、付帯設備が必要となり、経済的な負荷が増える。
[焼結]
上記成形体を焼結する際の焼結温度は、1100℃以上1300℃以下が好ましい。1100℃未満であると、焼結が十分に進行せず、引張強度が低下し得る。1300℃超であると、焼結体の引張強度は増加するが、製造コストの増加を招く。
焼結時間は、15分以上50分以下が好ましい。15分未満であると、焼結が十分に行われず、焼結不足となり、引張強度が低下し得る。50分以上であると、焼結に必要な製造コストの増加が顕著となる。
焼結後の冷却の際の冷却速度は、20℃/分以上40℃/分が好ましい。冷却速度20℃/分未満では、十分に焼入れを行うことができず、引張強度が低下し得る。冷却速度40℃/分以上では、冷却速度を促進する付帯設備が必要となり、製造コストが増加する。
得られた焼結体は、浸炭焼入れ、焼き戻し等の処理に付してもよい。
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
表1に示す種類及び量の合金化元素を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する合金鋼粉(平均粒子径を表1に示す。)に、合金用粉末(Cu粉(平均粒子径約25μm)、黒鉛粉(平均粒子径約5μm))を表1に示す量で配合し、鉄基混合粉とした。
さらに鉄基混合粉100重量部に対し、潤滑剤としてのエチレンビスステアリン酸アミド(EBS)0.5質量部を添加し、成形体製造用混合粉を得た。
これら成形体製造用の混合粉を、所定形状の金型に装入し、密度が7.0Mg/m3と一定になる条件で加圧し、成形体を得た。一部の試料は、密度が6.6〜7.3Mg/m3となるよう加圧し、成形体を得た。
これら成形体を、RXガス(プロパン変性ガス)雰囲気中で、1130℃、20分間の条件で焼結し、30℃/分の冷却速度で冷却し、焼結体(リング状焼結体(外径38mm、内径25mm、高さ10mm)、棒状焼結体(長さ:55mm、幅:10mm厚さ:10mm)、JIS Z 2550に規定される平板引張試験片及び旋盤切削試験片(外径60mm、内径20mm、厚さ20mm)を得た。
得られた焼結体について、以下の測定を行った。結果を表1に示す。
得られたリング状焼結体について、外径、内径、厚さ及び質量の測定を行い、焼結体密度を算出した。
得られた平板引張試験片を用いて、JIS Z 2550により、引張試験を実施し、引張強度を測定した。
得られた棒状焼結体の中央部を切断して鏡面研磨し、断面中央部の6mm×6mmに対して、上述のようにして、マイクロビッカース硬度測定を実施し、ビッカース硬さの平均値及び標準偏差を求めた。打痕は、0.1mmの一定間隔で行ったが、打痕予定位置が気孔の場合は打痕を行わず、次の打痕予定位置を打痕した。合計30点のビッカース硬さを測定した。
得られた棒状焼結体の中央部を切断して、断面を鏡面研磨し、光学顕微鏡(100倍)を用いて、断面中央部の6mm×6mmの領域について写真を撮影した。得られた断面写真(1視野826μm×619μm、5視野)に対して、Image J(オープンソース,アメリカ国立衛生研究所)を用いて、上述のようにして、画像解析による気孔の平均円形度を算出した。
得られたリング状焼結体を3個重ねて、その側面を、旋盤で切削した。超硬の切削工具を用いて、切削速度:120m/分、送り量:0.1mm/回、切込み深さ:0.5mm、切削距離:1000mとし、切削後、切削工具の逃げ面の摩耗痕の幅(摩耗幅)を測定した。比較材であるNiを含むNo.1の試料における、切削工具の逃げ面の摩耗幅0.98mmを基準とし、これより小さいほど、焼結体の切削性が優れていると評価した。
Figure 2020241087
本発明例はいずれも、引張強度が800MPa以上であり、切削工具の逃げ面摩耗幅が小さく、旋削性に優れた、高強度な焼結体であることがわかる。

Claims (8)

  1. 鉄基合金焼結体であって、
    ビッカース硬さの平均値が300Hv以上900Hv以下であり、ビッカース硬さの標準偏差が200Hv以下であるミクロ組織を有し、かつ
    気孔の平均円形度が0.30以上である、
    鉄基合金焼結体。
  2. 前記鉄基合金焼結体の密度が6.6Mg/m3以上である、
    請求項1記載の鉄基合金焼結体。
  3. 前記鉄基合金焼結体の成分組成が、
    Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、
    Mo:2.0質量%以下、及び
    C:0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、
    残部Fe及び不可避的不純物からなる、
    請求項1又は2に記載の鉄基合金焼結体。
  4. Mo含有量が0.5質量%以上2.0質量%以下である、
    請求項3に記載の鉄基合金焼結体。
  5. Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉、Cu粉及び黒鉛粉を含む粉末冶金用鉄基混合粉であって、
    前記粉末冶金用鉄基混合粉の成分組成が、
    Cu:1.8質量%以上10.2質量%以下、
    Mo:2.0質量%以下、及び
    C:0.2質量%以上1.2質量%以下を含み、
    残部Fe及び不可避的不純物からなり、
    前記粉末冶金用鉄基混合粉中、Cu粉が0.3質量%以上である、
    粉末冶金用鉄基混合粉。
  6. 前記Cu又はMoとCuを予め合金化した合金鋼粉がMoとCuを予め合金化した合金鋼粉であり、
    Mo含有量が0.5質量%以上2.0質量%以下である、
    請求項5記載の粉末冶金用鉄基混合粉。
  7. 前記合金鋼粉の平均粒子径が30μm以上120μm以下である、請求項5又は6記載の粉末冶金用鉄基混合粉。
  8. さらに潤滑剤を含む、請求項5〜7のいずれか一項記載の粉末冶金用鉄基混合粉。
JP2020537798A 2019-05-24 2020-04-10 鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉 Active JP7036216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097928 2019-05-24
JP2019097928 2019-05-24
PCT/JP2020/016187 WO2020241087A1 (ja) 2019-05-24 2020-04-10 鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241087A1 true JPWO2020241087A1 (ja) 2021-09-13
JP7036216B2 JP7036216B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=73552870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537798A Active JP7036216B2 (ja) 2019-05-24 2020-04-10 鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11884996B2 (ja)
EP (1) EP3978165A4 (ja)
JP (1) JP7036216B2 (ja)
KR (1) KR102647464B1 (ja)
CN (1) CN113840674B (ja)
CA (1) CA3138161A1 (ja)
WO (1) WO2020241087A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235403A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 粉末冶金用合金粉末

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229001A (ja) 1998-02-19 1999-08-24 Kawasaki Steel Corp 高強度焼結部品の製造方法
JP4183346B2 (ja) 1999-09-13 2008-11-19 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末ならびに鉄系焼結体およびその製造方法
JP4001450B2 (ja) 2000-05-02 2007-10-31 日立粉末冶金株式会社 内燃機関用バルブシートおよびその製造方法
JP3651420B2 (ja) 2000-08-31 2005-05-25 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用合金鋼粉
JP4145127B2 (ja) 2002-11-22 2008-09-03 三井金属鉱業株式会社 フレーク銅粉及びそのフレーク銅粉の製造方法並びにそのフレーク銅粉を用いた導電性ペースト
CA2476836C (en) 2003-08-18 2009-01-13 Jfe Steel Corporation Alloy steel powder for powder metallurgy
ES2359418T3 (es) 2006-12-01 2011-05-23 Michael J. Ruthner Procedimiento para la producción de polvo de hierro o polvo de acero a partir de polvo de óxido de hierro a través de oxidación y reducción.
EP2108472A4 (en) 2007-01-30 2011-05-18 Jfe Steel Corp HIGH COMPRESSIBILITY IRON POWDER, IRON POWDER COMPRISING THE SAME FOR AN IRON POWDER CORE, AND IRON POWDER CORE
JP4789837B2 (ja) 2007-03-22 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 鉄系焼結体及びその製造方法
RU2490352C2 (ru) 2007-06-14 2013-08-20 Хеганес Аб (Пабл) Порошок на основе железа и его состав
KR100978901B1 (ko) * 2008-03-21 2010-08-31 가야에이엠에이 주식회사 고인장강도 및 고경도를 가지는 철계 소결체 제조 방법
JP2009242887A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 鉄基粉末混合物
JP5208647B2 (ja) 2008-09-29 2013-06-12 日立粉末冶金株式会社 焼結バルブガイドの製造方法
JP5504863B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
US9196403B2 (en) 2010-05-19 2015-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Powder for magnetic member, powder compact, and magnetic member
JP5903738B2 (ja) 2012-03-29 2016-04-13 住友電工焼結合金株式会社 鉄系焼結合金の製造方法
SE538041E (en) 2012-12-28 2018-05-30 Jfe Steel Corp Iron-based powder for powder metallurgy
JP6048216B2 (ja) 2013-02-28 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 マグネシウム基合金粉末およびマグネシウム基合金成形体
US20160223016A1 (en) 2013-10-03 2016-08-04 Ntn Corporation Sintered bearing and manufacturing process therefor
JP6222189B2 (ja) 2014-12-05 2017-11-01 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体
WO2016088333A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体
CN107000053B (zh) 2014-12-12 2019-05-07 杰富意钢铁株式会社 粉末冶金用铁基合金粉末和烧结锻造部件
WO2016114142A1 (ja) 2015-01-14 2016-07-21 Jfeスチール株式会社 還元鉄粉およびその製造方法並びに軸受
CN107921531B (zh) 2015-09-11 2019-10-25 杰富意钢铁株式会社 粉末冶金用混合粉末的制造方法、烧结体的制造方法及烧结体
WO2017047100A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉、焼結体および焼結体の製造方法
US20180178291A1 (en) * 2015-09-18 2018-06-28 Jfe Steel Corporation Iron-based sintered body and method of manufacturing the same
JP6515955B2 (ja) * 2016-07-15 2019-05-22 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉末および鉄基焼結体の製造方法
CN110267754B (zh) 2017-02-02 2021-10-29 杰富意钢铁株式会社 粉末冶金用混合粉、烧结体及烧结体的制造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235403A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 粉末冶金用合金粉末

Also Published As

Publication number Publication date
CN113840674A (zh) 2021-12-24
US20220219229A1 (en) 2022-07-14
JP7036216B2 (ja) 2022-03-15
CN113840674B (zh) 2023-12-01
US11884996B2 (en) 2024-01-30
KR102647464B1 (ko) 2024-03-13
WO2020241087A1 (ja) 2020-12-03
EP3978165A4 (en) 2022-11-09
CA3138161A1 (en) 2020-12-03
KR20210149177A (ko) 2021-12-08
EP3978165A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110398B2 (ja) 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド
JP6688287B2 (ja) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法
SE533866C2 (sv) Höghållfast järnpulversammansättning samt sintrad detalj tillverkad därav
KR20180031750A (ko) 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법
KR20180031749A (ko) 철기 소결체 및 그 제조 방법
EP3097999A1 (en) Sintered machine part and manufacturing method thereof
WO2019021935A1 (ja) 焼結部材
JP6819624B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体
WO2018216461A1 (ja) 焼結部材の製造方法
JP7036216B2 (ja) 鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉
JP7114817B2 (ja) 焼結材、及び焼結材の製造方法
WO2020158788A1 (ja) 焼結材、歯車、及び焼結材の製造方法
JP7114623B2 (ja) 焼結材、及び焼結材の製造方法
JP6743720B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体
JP6326310B2 (ja) プレス金型材
JP2020172698A (ja) 焼結部品の製造方法、及び焼結部品
JP2020172697A (ja) 焼結部品の製造方法、及び焼結部品
JP7275465B2 (ja) 焼結部材
JP7354996B2 (ja) 鉄基合金焼結体及びその製造方法
KR102533137B1 (ko) 분말 야금용 철기 혼합 분말 및 철기 소결체
JP2017061717A (ja) 焼結鍛造品及びその製造方法
JP2019026880A (ja) 鍛造材の製造方法
WO2015111338A1 (ja) 焼結機械部品及びその製造方法
JP2015158002A (ja) 焼結機械部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150