JP4789837B2 - 鉄系焼結体及びその製造方法 - Google Patents

鉄系焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4789837B2
JP4789837B2 JP2007075286A JP2007075286A JP4789837B2 JP 4789837 B2 JP4789837 B2 JP 4789837B2 JP 2007075286 A JP2007075286 A JP 2007075286A JP 2007075286 A JP2007075286 A JP 2007075286A JP 4789837 B2 JP4789837 B2 JP 4789837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
mass
sintered body
based sintered
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231538A (ja
Inventor
仁 谷野
公彦 安藤
真也 大村
賢武 三宅
幹夫 近藤
伸彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007075286A priority Critical patent/JP4789837B2/ja
Priority to US12/076,718 priority patent/US8038761B2/en
Publication of JP2008231538A publication Critical patent/JP2008231538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789837B2 publication Critical patent/JP4789837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/12Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/08Resilience, elasticity, super-elasticity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles

Description

本発明は、鉄系粉末を焼結した鉄系焼結体及びその製造方法に係り、特に、コンロッド等の疲労強度及び剛性が要求される部材に好適な鉄系焼結体及びその製造方法に関する。
従来から、自動車用エンジンのコネクターリングロッド(コンロッド)は、ピストンとクランクシャフトとを連結するための部材であり、図7に示すように、コンロッド70は、一端には、ピストンピンを挿入するための挿入穴71と、他端には、クランクシャフトのピン部を挿入するための挿入穴72が形成されている。
ところで、このようなコンロッドは、生産性等を考慮した場合、粉末冶金による鉄系焼結体から製造されることがある。近年では、自動車の耐環境性および高性能化の要求に伴い、コンロッドの軽量化が求められ、該コンロッドを薄肉化することがある。しかし、コンロッドの薄肉化した場合には、コンロッドの強度が不足する場合があった。
このような点を鑑みて、例えば、コンロッドの材料として、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、及び炭素(C)の含有量が所定の範囲を含有した鉄系の金属組織を含み、該金属組織内に、2〜8%の気孔率を有する鉄系焼結体が提案されている(特許文献1参照)。
前記特許文献1に記載の鉄系焼結体は、前記元素を所定の割合で含み、かつ、鉄系粉末を所定の気孔率となるように、鉄系粉末を焼結したので、鉄系焼結体の強度及び靭性を向上させることができる。
特開2002−20847号公報
しかし、特許文献1の如き鉄系焼結体をコンロッドに用いた場合には、コンロッドは、エンジンの駆動に伴って繰り返し荷重や衝撃荷重を受けるため、金属組織内の気孔表面から亀裂が入り易い。例えば、繰り返し荷重が作用した場合には、前記気孔が切り欠きとなって、気孔表面の組織が金属疲労を起す。そして、該金属疲労により、鉄系焼結体内の気孔が起点となって亀裂が進展し、コンロッドの疲労破壊が起こるおそれがある。
このような場合、前記破壊の起点となる気孔を無くすことが望ましく、鉄系の粉末を圧縮成形する際の加圧力をさらに上げることも考えられるが、このような方法で製造したとしても、金属組織内の気孔を完全に無くすことはできない。
また、鉄系焼結体の疲労強度を向上させるために、鉄系焼結体の機械的強度を向上させるべく、更なる強化元素を鉄系焼結体に添加したり、焼結時の冷却速度を調整することにより鉄系焼結体を構成する金属組織をマルテンサイトにすることも考えられる。しかし、このような鉄系焼結体の機械的強度に伴い、鉄系焼結体の被削性は悪化するおそれがある。
さらに、特許文献1に記載の鉄系焼結体は、ニッケルを含有しているが、前記鉄系の粉末の焼結後には、残留オーステナイト組織が生成されるため、このような鉄系焼結体により製造されたコンロッドは充分な強度を期待することは難しい。
本発明は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、気孔を起点とした金属疲労を抑制して材料の強度を向上させると共に、材料の被削性も向上させることができる鉄系焼結体及びその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決すべく、発明者らは鋭意検討を重ねた結果、所定の成分を含む鉄系粉末を所定の条件で加圧及び加熱して焼結させた場合には、該焼結により得られた焼結体内の気孔の表面の金属組織の種類及びその割合をコントロールすることができ、該コントロールにより、鉄系焼結体の被削性を損なうことなく、鉄系焼結体の空孔を起点とした疲労破壊を低減することができるとの知見を得た。
前記課題を解決すべく、本発明に係る鉄系焼結体は、マルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトの混合組織を含み、該混合組織内の内部に複数の気孔が形成された鉄系焼結体であって、前記混合組織のうちのマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上であり、前記気孔の表面を形成する前記混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上であり、かつ、前記鉄系焼結体の密度が7.4g/cm以上であることを特徴としている。
本発明によれば、マルテンサイト及びベイナイトの割合と、前記気孔の表面を形成するマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合とを、前記の割合となるようにすることにより、鉄系焼結体の気孔まわりを部分的に強化することができ、この結果、気孔まわりを起点とした疲労破壊を低減することができる。さらは、鉄系焼結体の被削性を向上させることができる。また、鉄系焼結体の密度を7.4g/cm以上とすることにより、鉄系焼結体の機械的強度を向上させることができる。
また、金属組織からなる前記混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%よりも小さい場合、又は、前記気孔の表面を形成する前記混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%よりも小さい場合には、鉄系焼結体の疲労強度を充分に向上させることができない。なお、混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合の上限は、残りの金属組織であるパーライトを含むことを考慮すると、少なくとも100%よりも小さい値であり、気孔の表面を形成する前記混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合の上限は、全て、マルテンサイト及び/又はベイナイトにより気孔表面が形成された場合を考慮すると100%以下である。また、鉄系焼結体の密度の上限は、焼結体であることを考慮すると、7.85g/cm未満である。
また、本発明に係る鉄系焼結体のヤング率は160GPa以上であることがより好ましい。本発明によれば、前記ヤング率の範囲を満たすことにより、鉄系焼結体からなる剛性の高い、軽量化された部材を得ることができる。特に、ヤング率が160GPaよりも小さい鉄系焼結体でコンロッドを製造した場合には、コンロッドの剛性不足により、端部の変形量が大きくなり、結果として、コンロッド端部に接続されるベアリングに焼付き等が生じてしまう。なお、前ヤング率の上限は、前記鉄系焼結体であることを考慮すると210GPa以下である。
また、本発明に係る鉄系焼結体は、少なくとも、C:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%、を含むことがより好ましい。
すなわち、炭素(C)は、材料の硬さ及び強度を向上させる作用があるが、その含有量が0.5質量%未満である場合には、鉄系焼結体が所望の強度を得ることができず、1.0質量%を超えた場合には鉄系焼結体の靭性が急激に低下すると共に、焼結時の鉄粉の圧縮性の悪化に伴い、鉄系焼結体が製造し難くなる。
また、モリブデン(Mo)は、母材である鉄に固溶して鉄組織を強化することができ、鉄系焼結体の強度を向上させると共に、鉄の焼入れ性を改善し、焼結後の鉄系焼結体の硬さを向上させることができる。また、鉄と合金化した場合であっても、焼結させる鉄粉の圧縮性の低下は殆どない。しかし、前記モリブデンの含有量が1質量%未満である場合には、前記鉄系焼結体の熱処理性を改善効果が充分でなく、3質量%を越えた場合には、焼結させる鉄粉が硬化してしまい、鉄粉の圧縮性の悪化に伴い、鉄系焼結体が製造し難くなる。また、モリブデンを鉄系焼結体に含有させる方法としては、焼結させる鉄粉の鉄元素と予合金化させるほか、モリブデンを鉄粉表面に付着させる方法などが挙げられ、その方法は特に限定されるものではない。
また、銅(Cu)は、鉄粉を焼結する際に液相を形成し、鉄粉同士の焼結性を促進させると共に、鉄系焼結体に形成される前記気孔を球状化することができ、母材である鉄に固溶させることにより、鉄系焼結体の強度及び硬さを向上させることができる。さらに、気孔周辺の金属組織を選択的に強化させることができ、鉄系焼結体の疲労強度を向上させることができる。しかし、前記銅の含有量が1質量%未満である場合には、鉄系焼結体の強度を充分に向上させることができず、4質量%を越えた場合には、鉄系焼結体が脆化する。より好ましくは、前記銅は、1.5質量%〜3.0質量%である。また、前記銅を鉄系焼結体に含有させる方法としては、電解銅粉末やアトマイズ銅粉末を鉄系の粉末に混合し、該混合した粉末を焼結する方法や、鉄系の粉末表面に付着させて、該付着した鉄系粉末を含む粉末を焼結させる方法などが挙げられ、前記割合で鉄系焼結体に含有させることができるのであれば、その方法は特に限定されるものではない。
また、マンガン(Mn)は、モリブデン(Mo)と同様、母材である鉄に固溶して鉄を強化することができ、鉄系焼結体の強度を向上させることができる。また、モリブデンとの共存状態において、鉄の焼入れ性を大幅に改善することができると共に、靭性に優れた鉄系焼結体を得ることができる。しかし、マンガンの含有量が0.2質量%未満である場合には、靭性に優れた鉄系焼結体を得ることができず、1.0%を越えた場合には、焼結時に鉄粉が酸化しやすく、該酸化による鉄系焼結体の強度の低下を招く。
また、硫黄(S)は、鉄系焼結体内において前記マンガン(Mn)と共に硫化マンガン(MnS)化合物となって、鉄系焼結体の被削性を向上させることができる。しかし、硫黄の含有量が、0.05質量%未満である場合には、焼結体の硫化マンガン化合物が不足し、被削性が低下してしまい、0.3質量%を超えた場合には、鉄系焼結体の強度及び硬さの低下を招く。
本発明に係る鉄系焼結体は、さらにP:0.05〜0.2質量%を含むことがより好ましい。本発明によれば、リン(P)を含むことにより、前記リンは鉄粉を焼結する際に液相を形成し、鉄系焼結体に形成される前記気孔を球状化することができ、さらに、気孔を微細化することができる。この結果、鉄系焼結体の疲労強度及び靱性を向上させることができ、軽量化が求められる高出力用のコンロッドには特に好適である。しかし、前記リンの含有量が0.05質量%未満である場合には、鉄系焼結体の疲労強度等を充分に向上させることができず、0.2質量%を越えた場合には、鉄系焼結体が脆化する。
本発明に係る鉄系焼結体は、Fe−Mo−Mn合金の表面にMoが拡散付着した合金粉末を含む粉末を焼結したものであり、前記合金中のMo及び前記表面に拡散付着したMoの総量が、合金粉末の質量に対して1.0質量%〜3.0質量%の範囲にあり、かつ、前記表面に拡散付着したMoの量が0.1質量%以上であることがより好ましい。さらに、前記合金粉末中のマンガンの含有量は、0質量%よりも多く、0.25質量%よりも少ないことがより好ましい。
本発明によれば、前記範囲となる合金粉末を用いることにより、焼結中のネック(粉末の結合部)の成長を促進させると共に、鉄系焼結体に形成される気孔が微細化され、気孔表面の組織のマルテンサイト、ベイナイト化をさらに促進させることができる。すなわち、前記モリブデンの表面付着量が、0.1質量%未満である場合には、前記鉄系焼結体の焼結促進効果が充分でない。なお、前記合金粉末は、マンガンの一部をアトマイズし予合金化してもよい。また、本発明でいう「拡散付着」とは、粉末の表面からMoが粉末表層に拡散している状態と、粉末表面にMoが付着している状態をいう。
本発明として、前記鉄系焼結体の製造方法をも開示する。本発明に係る鉄系焼結体の製造方法は、粉末を焼結することにより鉄系焼結体を製造する方法であって、前記粉末として、前記鉄系焼結体の成分に、少なくとも、C:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%を含むような粉末と潤滑剤を混合して混合物を得る工程と、該混合物を金型内に充填し、温間金型潤滑法により1000MPa〜1500MPaの加圧条件で前記混合物を加圧して圧粉体に成形する工程と、前記圧粉体を1110〜1170℃の加熱温度範囲で10〜30分間加熱保持し、圧粉体を焼結する工程と、該焼結後の圧粉体を前記加熱温度から550℃まで40〜100℃/分の冷却速度範囲で冷却する工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
本発明によれば、鉄を主材とした焼結体が前記成分となるような粉末を混合し、前記加熱条件で焼結し、前記冷却条件で冷却することにより、鉄系焼結体に、金属組織であるマルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトの混合組織を含み、該混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上となり、かつ、鉄系焼結体の気孔の表面を形成する前記混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上となるような鉄系焼結体を得ることができる。また、前記粉末としては、炭素以外の成分が前記割合で含むような鉄系の合金粉末と、黒鉛粉末などの炭素粉末とを用いることが好ましいが、鉄系の合金粉末の代わりに鉄粉末の表面に前記炭素以外の成分を拡散付着させた粉末を用いたり、炭素以外の成分からなる粉末と炭素粉末と鉄粉末とを用いたり、鉄系焼結体が前記成分になるのであれば、特に用いる粉末の形態は限定されるものではない。
また、加熱温度が前記1110℃未満である場合には、充分に粉末を焼結することができず、焼結体の焼入れ性の向上は望めない。また、加熱温度が1170℃を越えた場合であっても、疲労強度及び被削性の向上は望めず、加熱時間が、10分間未満又は30分間を超えた場合であっても、疲労強度及び被削性のいずれか一方又は双方の向上は望めない。また、前記冷却速度を40℃/分未満で冷却した場合には、前記に示した割合の混合組織を得ることが難しく疲労強度の向上は望めず、冷却速度を100℃/分を超えた場合には、疲労強度は向上するが、混合組織のうちマルテンサイトの増加に伴い被削性が悪化してしまう。さらに、温間金型潤滑法により前記加圧条件で圧粉体を成形することにより、上記圧力条件であっても、圧粉体を成形することができ、鉄系焼結体の密度を7.4g/cm以上にすることができる。さらに、このように成形された圧粉体は、従来のものに比べて密度が高いため、成形体を破壊することなく、焼結前の圧粉体にボルト穴加工等の加工をすることができる。この結果、鉄系焼結体からなる部材の量産化が可能となる、加工コストの低減を図ることができる。
また、前記加圧力が1000MPa未満である場合には、前記密度を得ることができず、前記加圧力が1500MPaを越えた場合であっても、鉄系焼結体の密度をそれ以上向上させることは難しい。
また、本発明に係る鉄系焼結体の製造方法は、前記粉末として、さらに鉄系焼結体の成分に、P:0.05〜0.2質量%を含むように、Pが添加された粉末を用いることがより好ましい。前記粉末を用いることにより、前記リンは鉄粉を焼結する際に液相を形成し、鉄系焼結体に形成される前記気孔を球状化することができ、さらに、気孔を微細化することができる。この結果、鉄系焼結体の疲労強度及び靱性を向上させることができる。
また、本発明に係る鉄系焼結体の製造方法は、前記粉末として、Fe−Mo−Mn合金の表面にMoが拡散付着し、前記合金中のMo及び前記表面に拡散付着したMoの総量が、合金粉末の質量に対して1.0質量%〜3.0質量%の範囲にあり、かつ、前記表面に拡散付着したMoの量が0.1質量%以上である合金粉末を用いることがより好ましい。さらに、前記合金粉末中のマンガンの含有量は、0質量%よりも多く、0.25質量%よりも少ないことがより好ましい。
さらに、本発明に係る鉄系焼結体の製造方法は、前記冷却工程により前記圧粉体を冷却して得られた焼結体に対して、ショットピーニング処理を行う工程をさらに含むこと画より好ましい。前記ショットピーニング処理を行うことにより、焼結体の表面に圧縮残留応力を付与し、鉄系焼結体の疲労強度をさらに向上させることができる。
本発明に係る鉄系焼結体及び本発明に係る製造方法により製造された鉄系焼結体は、焼結体内の気孔を起点とした損傷を抑制すると共に材料の強度を向上させることができる。また、鉄系焼結体の被削性が向上するため、鉄系焼結体からなる部材の生産性を向上させることができる。
本実施形態に基づいて以下に実施例を示す。なお、以下の実施例において、本発明に係る鉄系焼結体として自動車のエンジン用のコンロッドを製作した。
(実施例1−1)
<コンロッドの製作>
原料粉末として、平均粒径が5〜150μmの範囲のFe粉末、Fe−Mo合金粉末、Fe−Mn粉末、Fe−P合金粉末、MnS粉末、Cu粉末、及び黒鉛粉末を準備し、これらの粉末を、焼結時の鉄系焼結体がC:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0%、S:0.05〜0.3質量%、P:0.05〜0.2質量%となるように配合した。次に、潤滑剤としてステアリン酸Liを0.1質量%添加して、V型混粉機を用いて30分間混粉し、混合物を製作した。次に、温間金型潤滑法により、コンロッド成形用の金型を130℃に加熱して、金型の壁面に潤滑剤としてステアリン酸Li水分散液をスプレー塗布し、金型内に前記混合物を充填後、1000MPa〜1500MPaの圧力で加圧して、圧粉体にプレス成形した。そして、成形された圧粉体をメッシュベルト式焼結炉内に配置し、窒素ガスに水素5体積%含む処理ガス雰囲気中において、1110〜1170℃の加熱温度範囲で30分間保持して、圧粉体を焼結させた。さらに、焼結後加熱状態の圧粉体を550℃まで40〜100℃/分の冷却速度の範囲で冷却し、その後、表面にショットピーニング処理を実施し、図7に示すような形状の全体長さ204mm、ピストン挿入穴の外側幅32mm、厚さ21mm、クランクピン挿入穴部の外側幅82mm、厚さ21mmの寸法のコンロッドを製作した。
<物性値の測定>
アルキメデス法により求めた体積と別途測定した重量からコンロッドの密度を算出し、超音波測定法によりヤング率を算出した。また、ビッカース硬度計を用いて、表面硬さを測定した。この結果を図3の表図に示す。
<疲労強度試験>
コンロッドのピストン挿入穴及びクランクピン挿入穴部のそれぞれに、ピストンピン及びクランクピン相当の保持具を挿入し、油圧式サーボ試験機にセットし、疲労試験を実施した。また、一方で、図3の表図の参考例1に示すように、従来の焼結鍛造法によりFe−2%Cu−0.6%C、密度7.85g/cmを有する同形状のコンロッドを製作し、前記と同じ条件で疲労試験を行った。そして、参考例1の疲労強度に対する実施例1の疲労強度の比(疲労強度比)を算出した。この結果を図3の表図に示す。
<組織観察:マルテンサイト+ベイナイト率>
製作したコンロッドを切断し、その断面を研磨し、研磨した面に対してナイタールを用いてエッチング処理を施して、顕微鏡を用いてエッチング処理を施した面の組織観察を行った。図1に示すように、鉄系焼結体は金属組織と気孔とからなり、金属組織は、マルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトの混合組織からなり、混合組織に含まれるマルテンサイト及びベイナイトの割合を測定した。この結果を図3の表図に示す。なお、混合組織のうちマルテンサイトとベイナイトの割合は、図1に示すように、顕微鏡で観察した画像から画像解析により、全体の画像面積に対するマルテンサイトとベイナイトの金属組織が占有する面積の比から算出した。
また、気孔の表面を形成する混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合、すなわちマルテンサイト及びベイナイト(いずれか一方しかない場合にはその一方)が気孔表面を占める割合を測定した。具体的には、図2に示すように、顕微鏡で観察した画像から画像解析により、気孔の全周長さに対する気孔に接しているマルテンサイト及びベイナイトの周長さ(マルテンサイトの場合は図中のMに相当、ベイナイトの場合は図中のBに相当し、マルテンサイト及びベイナイトの周長さとは、これらMとBの長さの和)の比から算出した。なお、気孔の表面を形成する混合組織のうちマルテンサイト又はベイナイトのみを含む場合には、気孔の全長さに対するマルテンサイト又はベイナイトの周長さの比を算出した。
(実施例1−2〜1−4)
実施例1−1と同様にしてコンロッドを製作した。実施例1−2〜1−4が実施例1−1と相違する点は、焼結後の冷却速度を変更した点である。具体的には、実施例1−2〜1−4は、順次、50,60,70℃/分の冷却速度で冷却した。そして、実施例1−2〜1−4に対しても、実施例1−1と同様に、物性値の測定、疲労試験、顕微鏡観察を行った。この結果を図3の表図に示す。
(比較例1−1〜1−7)
比較例1−1,1−2が実施例1−1と相違する点は、コンロッドの密度が7.4g/cm未満となるように、成形時の圧力を1000MPa以下(具体的には600MPa)とし、さらに、比較例1−2については、コンロッドに含有するMoの含有量0.8質量%にまで減減らした点である。
比較例1−3〜1−7が、実施例1−1と相違する点は、焼結後の混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%未満、気孔の表面を形成する混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%未満、のいずれか一方又は双方の条件となるように、コンロッドを製作した点である。
比較例1−3が、実施例1−1と相違する点は、焼結後の圧粉体の冷却速度を550℃まで30℃/分以下(具体的には30℃/分)で冷却した点である。
比較例1−4が、実施例1−1と相違する点は、コンロッドに含有するMoの含有量を下げた(具体的には0.7質量%)点である。
比較例1−5が、実施例1−1と相違する点は、コンロッドに含有するMoの含有量を下げた(具体的には0.8質量%)点と、成形圧力及び冷却速度を(具体的には、1000MPa,30℃/分)調整した点である。
比較例1−6が、実施例1−1と相違する点は、コンロッドに含有するCuの含有量を下げた点と、コンロッドに含有するMoの含有量を上げた点である。
比較例1−7が、実施例1−1と相違する点は、コンロッドに含有するCuの含有量を下げた点と、冷却速度を調整した点である。そして、比較例1−1〜1−7に対しても、実施例1−1と同様に、物性値の測定、疲労試験、顕微鏡観察を行った。この結果を図3の表図に示す。
(結果1)
図3の表図に示すように、実施例1−1〜1−4に係るコンロッドは、疲労強度比が1.00以上であり、比較例1−1〜1−7は、疲労強度比が1.0未満であった。
(考察1)
結果1より、(1)混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上であること、(2)気孔の表面を形成する混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上であること、及び(3)コンロッド(鉄系焼結体)の密度が7.4g/cm以上であることの(1)〜(3)の全ての条件を満たした場合に、コンロッドの疲労強度が上昇すると考えられる。また、コンロッドのヤング率はその密度に支配的であることから、このような条件を満たすコンロッドのヤング率は、図3の表図から160GPa以上になると考えられる。
(実施例2−1〜2−7)
実施例1−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例1−1と相違する点は、図4の表図に示すような成分となるように、実施例1−1に用いた粉末の中から粉末を選定し混合した点である。実施例2−1〜2−7に対しても、実施例1−1と同様に、物性値の測定、疲労試験、顕微鏡観察を行った。この結果を図4の表図に示す。なお、参考例1として焼結鍛造により製造したコンロッドの成分及び物性値の測定、疲労試験、顕微鏡観察の結果も合わせて示す。
(比較例2−1〜比較例2−3)
実施例2−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例2−1と相違する点は、図4の表図に示すような成分となるように粉末を混合した点である。なお、比較例2−1は、実施例2−1に比べて、圧粉体の成形時の圧力を1000MPaに下げた点、冷却速度を30℃/分にし、比較例2−2,比較例2−3は、冷却速度を50℃/分、40℃/分とした点が相違する。
(結果2)
図4の表図に示すように、実施例2−1〜2−7にかかるコンロッドは、疲労強度比が1.00以上であり、比較例2−1〜2−3は、疲労強度比が1.0未満であった。
(考察2)
結果2より、(1)混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上であること、(2)気孔の表面を形成する混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上であること、及び(3)コンロッド(鉄系焼結体)の密度が7.4g/cm以上であることの全ての条件を満たした場合に、疲労強度が上昇すると考えられ、さらに、実施例2−1〜2−7のように、コンロッドの鉄系焼結体に含まれる成分がC:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%の場合には、前記(1)〜(3)の要件を満たし易いと考えられる。また、実施例2−7のように、コンロッドの鉄系焼結体に含まれる成分にリンを含むと、さらに、疲労強度が向上すると考えられる。リンは鉄粉を焼結する際に液相を形成し、鉄系焼結体に形成される前記気孔を球状化にすることができ、さらに、気孔を微細化することができると考えられており、前記リンの含有量が0.05質量%未満である場合には、鉄系焼結体の疲労強度等を充分に向上させることができず、0.2質量%を越えた場合には、鉄系焼結体が脆化すると考えられる。
(実施例3−1〜3−6)
実施例1−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例1−1と相違する点は、Fe−Mo−Mn粉末と、Cu粉末と、MnS粉末と、黒鉛粉末と、を用いて、図5の表図に示すような成分となるように粉末を混合した点、及び、圧粉成形時の加圧力を1000MPa、焼結時の加熱条件を加熱温度(焼結温度)1150℃で加熱時間(焼結時間)20分保持し、その後の冷却速度を70℃/分とした点である。尚、Fe−Mo−Mn合金粉末は、図5の表図に示すように、Fe−A%Mo−0.2%Mnアトマイズ予合金粉末(A質量%のMoと0.2質量%のMnを含有したアトマイズ予合金粉末)の表面にB質量%のMoを拡散付着させた粉末を用いた。さらに、Fe−Mo−Mn合金粉末中のMo及び表面に拡散付着したMoの総量(図5に示すMo(A+B))が、合金粉末に対して1質量%〜3質量%の範囲となるようにし、さらに、表面に拡散付着したMoの量(図5に示すMo(B))が0.1質量%以上となる粉末を用いた。
(比較例3−1〜3−5)
実施例3−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例1−1と相違する点は、図5に示すように、Fe−Mo−Mn合金粉末中のMo及び表面に拡散付着したMoの総量(図5に示すMo(A+B))が、合金粉末に対して1質量%〜3質量%の範囲から外れる、又は表面に拡散付着したMoの量(図5に示すMo(B))が0.1質量%未満となるような粉末を用いた点である。
(結果3)
実施例3−1〜3−6の疲労強度は、比較例3−1〜3−5よりも高かった。また、比較例3−4,3−5の密度は、他のものに比べて低かった。
(考察3)
結果3より、比較例3−4,3−5のようにMoの総量が、3質量%を超えた場合には、Fe−Mo−Mn合金粉が著しく硬化するため、コンロッドの鉄系焼結体の密度を上昇させることができず、疲労強度が低下したものと考えられる。また、比較例3−3に示すように、Moの総量が、1質量%未満である場合には、鉄系焼結体にMoを含むので、疲労強度向上するが、大幅な疲労強度の向上は望めないと考えられる。さらに、実施例3−1〜3−6のように、拡散付着させるMoの量が、0.1質量%以上で疲労強度が向上するが、0.5質量%を越えたあたりからそれ以上の疲労強度の向上は望めないと考えられ、粉末の製造コストを考慮すると、表面に拡散付着させるMoの量は0.5質量%以下であることが望ましいと考えられる。
(実施例4−1)
実施例3−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例3−1と相違する点は、Mo:2.0質量%,Cu:2.5質量%,Mn:0.3質量%,S:0.12質量%,C:0.7質量%となるように、粉末を混合した点、及び、圧粉体の成形時の加圧力を1100MPaとし、焼結時の加熱条件として加熱温度(焼結温度)を1110℃、加熱時間(焼結時間)を15分とし、焼結後の冷却速度を40℃/分とした点である。そして、実施例3−1と同様にして、物性値の測定、顕微鏡観察、及び疲労試験を行った。また、コンロッドの端部内径を工具で加工し、被削性の評価を行った。該評価の基準として、前述した参考例1の焼結鍛造材からなるコンロッドに対しても同様の評価を行い、参考例1の工具寿命に対する実施例4−1の工具寿命の比を算出した。これらの結果を図6の表図に示す。
(実施例4−2,4−3)
実施例4−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、図6に示すように、実施例4−2,4−3の焼結温度を順次1170℃,1150℃にした点と、該温度条件で焼結時間を順次30分,20分とした点と、焼結後の冷却速度を70℃/分,80℃/分とした点である、これらのコンロッドに対して、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
(比較例4−1,4−2)
実施例4−1と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、比較例4−1,4−2は温間金型潤滑法で圧粉成形しなかった点であり、具体的には、図6に示すように粉末の混合物に添加する潤滑剤及び圧粉成形する金型に塗布する潤滑剤として、0.8質量%のステアリン酸亜鉛を添加した潤滑剤を用いた点、及び圧粉体を成形するときの金型温度を25℃にした点と、圧粉体の成形時の加圧力を順次1100,800MPaとした点である。さらに、比較例4−1は、焼結後の冷却速度が40℃/分とした点が相違する。そして、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
(比較例4−3,4−4)
実施例4−1と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、潤滑剤のステアリン酸リチウムを添加していない点と、焼結時間を順次5分間、60分間にした点である。そして、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
(比較例4−5)
実施例4−1と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は焼結温度を1250℃にした点と、該温度条件で焼結時間を10分間とした点である。そして、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
(比較例4−6,4−7)
実施例4−3と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、焼結後の冷却速度を順次、30℃/分、150℃/分とした点である。そして、実施例4−3と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
(結果4−1)
実施例4−1〜4−3よりも、比較例4−1は、コンロッドの密度が7.4g/cmと低く、疲労強度比及び工具寿命比も低かった。また、比較例4−2は、圧粉成形後、圧粉体を金型から取り外す際にかじりが発生し、正常な圧粉体が成形できなかった。
(結果4−2)
実施例4−1〜4−3は、比較例4−3,4−4に比べて、疲労強度比が高かった。
(結果4−3)
実施例4−1〜4−3は、比較例4−5に比べて、疲労強度比及び工具寿命比が高かった。
(結果4−4)
比較例4−6は、実施例4−3に比べて疲労強度比が1.0以下と低く、比較例4−7は、実施例4−3に比べて疲労強度比が高いが工具寿命比は、0.5程度と極端に低かった。
(考察4−1)
結果4−1より、実施例4−1〜4−3のように温間金型潤滑法を用いることにより、金型に圧粉体がかじることなく、成形時の加圧力(成形圧力)を高めることができるため、高密度(7.4g/cm以上)の焼結体を得ることができると考えられる。
(考察4−2)
結果4−2より、疲労強度比及び工具寿命比を高めるために、圧粉体を焼結する最適時間が存在し、結果4−2から、最適な焼結時間は、10分間〜30分間であると考えられる。
(考察4−3)
結果4−3より、圧粉体の焼結性を考慮すると、加熱温度(焼結温度)は、実施例4−1の焼結温度条件から、1100℃以上であることが好ましいと考えられる。また、比較例4−5のように、焼結温度が1250℃と高い場合には、結果として疲労強度比及び工具寿命比が低下してしまので、焼結温度は、実施例4−3の焼結温度条件から、1170℃以下であることが好ましい。以上より、焼結温度は、1100℃〜1170℃が好ましい。
(考察4−4)
結果4−4より、疲労強度比及び工具寿命比を高めるためには、焼結後の圧粉体(焼結体)を冷却するに最適な冷却速度が存在し、結果4−4から、40℃/分〜100℃/分が好ましいと考えられる。すなわち、比較例4−6のように、冷却速度が小さい場合には、マルテンサイトおよびベイナイトの割合が小さくなり、コンロッドの硬さが小さく、疲労強度も低下する。また、比較例4−7のように、冷却速度が高い場合には、マルテンサイトの割合が上昇し、被削性が低下し工具寿命比も低下すると考えられる。
鉄系焼結体を構成するマルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトからなる混合組織の割合の測定方法を説明するための図。 気孔の表面を形成する金属組織の割合の測定方法を説明するための図。 実施例1−1〜1−4、比較例1−1〜1−7の評価試験の結果を示した表図。 実施例2−1〜2−7、比較例2−1〜2−3の鉄系焼結体の含有成分及び鉄系焼結体の評価試験の結果を示した表図。 実施例3−1〜3−6、比較例3−1〜3−5の鉄系焼結体の含有成分及び鉄系焼結体の評価試験結果を示した表図。 実施例4−1〜4−3、比較例4−1〜4−7の成形及び焼結の条件及び鉄系焼結体の評価試験の結果を示した表図。 自動車用コンロッドを示した図。

Claims (7)

  1. マルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトの混合組織を含み、該混合組織の内部に複数の気孔が形成された鉄系焼結体であって、
    前記混合組織のうちのマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上であり、
    前記気孔の表面を形成する前記混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上であり、
    記鉄系焼結体の密度が7.4g/cm以上であり、
    前記鉄系焼結体のヤング率が160GPa以上であり、かつ、
    前記鉄系焼結体は、少なくとも、C:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%、を含むことを特徴とする鉄系焼結体。
  2. 前記鉄系焼結体は、さらにP:0.05〜0.2質量%を含むことを特徴とする請求項1に記載の鉄系焼結体。
  3. 前記鉄系焼結体は、Fe−Mo−Mn合金の表面にMoが拡散付着した合金粉末を含む粉末を焼結したものであり、
    前記合金中のMo及び前記表面に拡散付着したMoの総量が、合金粉末の質量に対して1質量%〜3質量%の範囲にあり、かつ、前記表面に拡散付着したMoの量が0.1質量%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄系焼結体。
  4. 粉末を焼結することにより鉄系焼結体を製造する方法であって、
    前記粉末として、前記鉄系焼結体の成分に、少なくとも、C:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%を含むような粉末と潤滑剤を混合して混合物を得る工程と、
    該混合物を金型内に充填し、温間金型潤滑法により1000MPa〜1500MPaの加圧条件で前記混合物を加圧して圧粉体に成形する工程と、
    前記圧粉体を1110〜1170℃の加熱温度範囲で10〜30分間加熱保持し、圧粉体を焼結する工程と、
    該焼結後の圧粉体を前記加熱温度から550℃まで40〜100℃/分の冷却速度範囲で冷却する工程と、
    を少なくとも含む鉄系焼結体の製造方法。
  5. 前記粉末として、さらに鉄系焼結体の成分に、P:0.05〜0.2質量%を含むように、Pが添加された粉末を用いることを特徴とする請求項4に記載の鉄系焼結体の製造方法。
  6. 前記粉末として、Fe−Mo−Mn合金の表面にMoが拡散付着し、前記合金中のMo及び前記表面に拡散付着したMoの総量が、合金粉末の質量に対して1.0質量%〜3.0質量%の範囲にあり、かつ、前記表面に拡散付着したMoの量が0.1質量%以上である合金粉末を用いることを特徴とする請求項4または5に記載の鉄系焼結体の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の鉄系焼結体、又は請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法により製造された鉄系焼結体からなるコンロッド。
JP2007075286A 2007-03-22 2007-03-22 鉄系焼結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4789837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075286A JP4789837B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 鉄系焼結体及びその製造方法
US12/076,718 US8038761B2 (en) 2007-03-22 2008-03-21 Iron-based sintered material and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075286A JP4789837B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 鉄系焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231538A JP2008231538A (ja) 2008-10-02
JP4789837B2 true JP4789837B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39775054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075286A Expired - Fee Related JP4789837B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 鉄系焼結体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8038761B2 (ja)
JP (1) JP4789837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2494836C1 (ru) * 2012-08-09 2013-10-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Способ получения высокоплотного порошкового фосфорсодержащего материала на основе железа

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308123B2 (ja) * 2008-11-10 2013-10-09 株式会社神戸製鋼所 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
JP5110398B2 (ja) * 2009-06-05 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド
CA2823267C (en) * 2010-12-30 2019-07-02 Anna Larsson Iron based powders for powder injection molding
JP2013028846A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遅れ破壊防止鋼材
JP6112473B2 (ja) * 2013-03-13 2017-04-12 日立化成株式会社 鉄基焼結摺動部材
JP6229281B2 (ja) * 2013-03-25 2017-11-15 日立化成株式会社 鉄基焼結合金及びその製造方法
JP6222189B2 (ja) * 2014-12-05 2017-11-01 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体
RU2564654C1 (ru) * 2014-12-08 2015-10-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский институт чёрной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Способ получения высокоплотного фрикционного порошкового фосфорсодержащего материала на основе железа
KR102097956B1 (ko) 2015-09-18 2020-04-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법
JP6602623B2 (ja) 2015-09-25 2019-11-06 Ntn株式会社 コンロッドモジュール及びその製造方法
JP7185817B2 (ja) * 2018-05-23 2022-12-08 住友電工焼結合金株式会社 焼結部材の製造方法、及び焼結部材
EP3978165A4 (en) 2019-05-24 2022-11-09 JFE Steel Corporation IRON-BASED ALLOY SINTERED BODY AND MIXED IRON-BASED POWDER FOR POWDER METALLURGY
KR102586490B1 (ko) * 2021-08-13 2023-10-06 현대자동차주식회사 아우터링 및 아우터링을 제조하는 방법
CN114309615B (zh) * 2021-12-17 2023-07-07 合肥波林新材料股份有限公司 铁基双层烧结材料及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069044A (en) * 1976-08-06 1978-01-17 Stanislaw Mocarski Method of producing a forged article from prealloyed-premixed water atomized ferrous alloy powder
JPS55164060A (en) * 1979-05-07 1980-12-20 Nippon Piston Ring Co Ltd Abrasion resistant iron-based sintered alloy material
GB8921260D0 (en) * 1989-09-20 1989-11-08 Brico Engineering Company Sintered materials
JPH0578712A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Showa Mfg Co Ltd 焼結部品の製造方法
JPH10140285A (ja) 1996-11-06 1998-05-26 Aichi Steel Works Ltd 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品
US5872322A (en) * 1997-02-03 1999-02-16 Ford Global Technologies, Inc. Liquid phase sintered powder metal articles
JP3303030B2 (ja) * 1998-04-21 2002-07-15 三菱マテリアル株式会社 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法
JP4001450B2 (ja) * 2000-05-02 2007-10-31 日立粉末冶金株式会社 内燃機関用バルブシートおよびその製造方法
JP3675299B2 (ja) 2000-05-11 2005-07-27 三菱マテリアル株式会社 高強度および高靭性を有するFe基焼結合金製コンロッド
JP4060092B2 (ja) * 2002-02-20 2008-03-12 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
JP3764715B2 (ja) 2002-10-22 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
US20050163645A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Borgwarner Inc. Method to make sinter-hardened powder metal parts with complex shapes
US7384446B2 (en) * 2004-04-22 2008-06-10 Jfe Steel Corporation Mixed powder for powder metallurgy
SE0401535D0 (sv) * 2004-06-14 2004-06-14 Hoeganaes Ab Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof
JP4515345B2 (ja) * 2005-07-13 2010-07-28 本田技研工業株式会社 破断分割後の自己整合性に優れた高強度部材用混合粉、破断分割後の自己整合性に優れた高強度部材、および高強度部材の製造方法
US20060182648A1 (en) * 2006-05-09 2006-08-17 Borgwarner Inc. Austempering/marquenching powder metal parts
JP4902280B2 (ja) 2006-07-06 2012-03-21 株式会社神戸製鋼所 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド
US20080193320A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Burgess-Norton, Mfg. Co., Inc. Manufacture and measuring of automotive components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2494836C1 (ru) * 2012-08-09 2013-10-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Способ получения высокоплотного порошкового фосфорсодержащего материала на основе железа

Also Published As

Publication number Publication date
US20080233421A1 (en) 2008-09-25
US8038761B2 (en) 2011-10-18
JP2008231538A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789837B2 (ja) 鉄系焼結体及びその製造方法
JP5773267B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法
CA2710748C (en) Low alloyed steel powder
JP5588879B2 (ja) プレアロイ銅合金粉末鍛造連接棒
JP5992402B2 (ja) 窒化焼結コンポーネントの製造方法
JP5110398B2 (ja) 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド
JP6194613B2 (ja) 摺動部材用鉄基焼結合金およびその製造方法
JP6688287B2 (ja) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法
JP6112473B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材
KR20140114788A (ko) 철기 소결 슬라이딩 부재 및 그 제조 방법
KR20010052876A (ko) 금속질 가루 성형 소재와 그 재압축 성형체 및 이 재압축성형체로부터 얻어지는 소결체 및 그들의 제조 방법
JP4570066B2 (ja) サイレントチェーン用焼結スプロケットの製造方法
JP2004513232A (ja) 粉末冶金製品用混合物及びその製造方法
JP5167875B2 (ja) 焼結コンロッドとその製造方法
JP2012092440A (ja) 焼結バルブガイド材およびその製造方法
CN111788025A (zh) 烧结气门导管及其制造方法
JP3869620B2 (ja) 合金鋼粉成形素材と合金鋼粉加工体及び合金鋼粉成形素材の製造方法
JP6384687B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材の製造方法
JP6519955B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法
JP6341455B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材の製造方法
JP4316169B2 (ja) 軽合金部材補強用多孔質金属焼結体およびその製造方法
JP3303030B2 (ja) 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4789837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees