JP4902280B2 - 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド - Google Patents

粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド Download PDF

Info

Publication number
JP4902280B2
JP4902280B2 JP2006186927A JP2006186927A JP4902280B2 JP 4902280 B2 JP4902280 B2 JP 4902280B2 JP 2006186927 A JP2006186927 A JP 2006186927A JP 2006186927 A JP2006186927 A JP 2006186927A JP 4902280 B2 JP4902280 B2 JP 4902280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
forging
less
forged member
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006186927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013818A (ja
Inventor
正昭 佐藤
稔 ▲高▼田
健太郎 高田
善次 飯田
亮介 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006186927A priority Critical patent/JP4902280B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CN200780031476XA priority patent/CN101506401B/zh
Priority to KR1020097002425A priority patent/KR101186445B1/ko
Priority to CA2658051A priority patent/CA2658051C/en
Priority to PCT/JP2007/063377 priority patent/WO2008004585A1/ja
Priority to SE0900121A priority patent/SE535027C2/sv
Priority to US12/307,662 priority patent/US20090311122A1/en
Publication of JP2008013818A publication Critical patent/JP2008013818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902280B2 publication Critical patent/JP4902280B2/ja
Priority to US13/826,320 priority patent/US20130192414A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/002Hybrid process, e.g. forging following casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/14Making machine elements fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/766Connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/17Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、混合粉末を予備成形した後に焼結し、その後鍛造して得られる粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法、ならびにその粉末鍛造部材を用いて製造される破断分割型コンロッドに関する。
従来より、混合粉末を予備成形した後に焼結し、その後鍛造して機械部品を製造する粉末鍛造法は広く行われている。粉末鍛造法で製造される代表的な機械部品としては、コンロッド、ベアリングレース等がある。これらの機械部品の成分配合は、鍛造後の機械加工時における被削性や製品の疲労強度等の関係から、純鉄粉系の粉末を用いたものではC:0.45〜0.65質量%(以下、「質量%」を単に「%」と表記する。)、Cu:1.5〜2%のものが主となっている。そして、これらの機械部品の軽量化や高疲労強度化の要求に対しては、C含有量を増加する方法、あるいはCとCu含有量をともに増加する方法によるのが一般的である。ところが、これらC含有量を増加させる方法では、部品の疲労強度は上昇するものの硬さも上昇するため、鍛造後の機械加工時における工具寿命が著しく低下し、結果的には製品コストが上昇してしまう問題がある。また、Cuの含有量を増加させると鍛造で割れが発生しやすい問題もある。
また、機械部品の疲労強度を上昇させる別の方法として、鍛造工程後に再加熱工程と冷却工程を追加する方法(特許文献1参照)や、Ni、Mo等他の合金元素を添加する方法(特許文献2参照)が開示されている。しかしながら、前者の方法では工程増により、後者の方法では高価な合金使用により、いずれも部品コストが上昇するとともに、上記C含有量を上昇させる方法と同様、いずれも部品の硬さが上昇するため、被削性が低下する問題がある。
さらに、上記従来の方法では、いずれも部品の硬さの上昇にともなって靭性が低下するため、その破断面がフラットになりやすく、コンロッド等で採用されている破断分割法を用いて部品を製造する場合は、その組み付け時における位置ずれが発生しやすくなる(すなわち、自己整合性が低下する)という特有の問題も発生する。
特開昭61−117203号公報 特開昭60−169501号公報
そこで、本発明は、硬さを上昇させることなく、被削性を確保しつつ疲労強度を改善するとともに、破断分割後の自己整合性を確保しうる粉末鍛造部材およびその製造方法、ならびにその粉末鍛造部材を用いた破断分割型コンロッドを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、混合粉末を予備成形した後に焼結して形成された焼結プリフォームを高温下で鍛造してなる粉末鍛造部材であって、鍛造開始時における焼結プリフォーム中のフリーCu割合が10%以下であるとともに、鍛造後の成分組成が、質量%で、C:0.2〜0.4%、Cu:3〜5%、Mn:0.5%以下(0を含まない)、残部鉄および不可避的不純物よりなり、かつ、フェライト率が40〜90%であることを特徴とする被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材である。
請求項2に記載の発明は、理論密度に対する相対密度が97%以上である請求項1に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材である。
請求項3に記載の発明は、硬さがHRC33以下、片振り引張疲労限度が325MPa以上である請求項2に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材である。
請求項4に記載の発明は、MnS、MoS、BおよびBNからなる群より選ばれた少なくとも1種の被削性改善材が、合計量で0.05〜0.6質量%含まれる請求項1〜3のいずれか1項に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉末鍛造部材を用いて製造されたことを特徴とする破断分割型コンロッドである。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末鍛造部材の原料として用いられる混合粉末であって、潤滑剤を除いた部分の成分組成が、質量%で、C:0.1〜0.5%、Cu:3〜5%、Mn:0.4%以下(0を含まない)、O:0.3%以下、残部鉄および不可避的不純物よりなることを特徴とする粉末鍛造用混合粉末である。
請求項7に記載の発明は、請求項4に記載の粉末鍛造部材の原料として用いられる混合粉末であって、潤滑剤を除いた部分の成分組成が、質量%で、C:0.1〜0.5%、Cu:3〜5%、Mn:0.4%以下(0を含まない)、O:0.3%以下を含み、さらに、MnS、MoS、BおよびBNからなる群より選ばれた少なくとも1種の被削性改善材を、合計量で0.05〜0.6質量%含み、残部鉄および不可避的不純物よりなることを特徴とする粉末鍛造用混合粉末である。
請求項8に記載の発明は、質量%で、C:0.05%未満、O:0.3%以下、残部鉄および不可避的不純物よりなる鉄基粉末に、黒鉛粉と、銅粉と、潤滑剤とを添加してなる請求項6に記載の粉末鍛造用混合粉末である。
請求項9に記載の発明は、質量%で、C:0.05%未満、O:0.3%以下、残部鉄および不可避的不純物よりなる鉄基粉末に、黒鉛粉と、銅粉と、MnS、MoS、BおよびBNからなる群より選ばれた少なくとも1種の被削性改善材と、潤滑剤とを添加してなる請求項7に記載の粉末鍛造用混合粉末である。
請求項10に記載の発明は、請求項6または8に記載の粉末鍛造用混合粉末を予備成形した後に焼結して焼結プリフォームを形成する成形焼結工程と、この焼結プリフォームを高温下で鍛造して粉末鍛造部材を形成する鍛造工程とを備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材の製造方法である。
請求項11に記載の発明は、請求項7または9に記載の粉末鍛造用混合粉末を予備成形した後に焼結して焼結プリフォームを形成する成形焼結工程と、この焼結プリフォームを高温下で鍛造して粉末鍛造部材を形成する鍛造工程とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材の製造方法である。
本発明によれば、粉末鍛造部材のC含有量を従来とは逆に減少させるかわりにCu含有量を従来より増加させるとともに、鍛造開始時における焼結プリフォーム中のフリーCu割合を制限したことで、C含有量の減少により軟らかいフェライトが増加して硬さの増加が抑制されるため、被削性が確保できるとともに、靭性が維持されて破断分割後の自己整合性も確保でき、さらに、Cu含有量の増加とフリーCu割合の制限によりフェライト中へのCuの拡散量が増加して固溶強化が促進されるため、疲労強度も大幅に改善されるようになった。また、フリーCu割合を制限することで、鍛造時における割れを防止できるようになった。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
〔粉末鍛造部材の構成〕
まず、本発明に係る粉末鍛造部材の構成、すなわち、成分組成、組織、密度、および焼結プリフォーム中のフリーCu割合の限定理由を説明する。
C:0.2〜0.4%
Cは地鉄の強度を確保するために必須の元素であり、従来はC含有量を増加することで、地鉄組織中のフェライトを減少させパーライトを増加させることによって地鉄の硬さおよび強度を上昇させていた。これに対し、本発明では、地鉄の硬さの上昇を抑制するためにC含有量は従来とは逆に減少させ、0.4%以下とする。ただし、C含有量を少なくしすぎるとCuの含有量を増加しても地鉄の強度が十分に確保できなくなるため0.2%以上とする。よって、C含有量は0.2〜0.4%とする。
Cu:3〜5%
Cuは、焼結、鍛造のための加熱時に地鉄組織のフェライト相中に固溶して固溶強化の作用をなし、また、冷却時に一部析出して地鉄の強度を向上させる元素であり、従来品ではFe−C系の共析温度付近でのフェライト相中への固溶限2%程度で用いられる例がほとんどであった。いっぽう、オーステナイト相中へのCuの固溶限は約8%であり、従来品より加熱温度を高めることおよび/または加熱時間を延長することで地鉄中に3%以上のCuを固溶させることも十分可能である。本発明は、このオーステナイト相中へ従来品より多量のCuを固溶させ、冷却過程で生成するフェライト相の固溶強化を図るものである。Cu含有量は、3.0%未満では十分に目的とする固溶強化の効果を発揮できず、他方5.0%を超えるとフリーCuが残存しやすくなり、フリーCu割合を10%以下に制限するには焼結時間の延長など加熱時間を長くする必要があるため、生産性が低下する。よって、Cu含有量は3〜5%とする。好ましくは3〜4%である。
Mn:0.5%以下(0を含まない)
Mnは、地鉄の脱酸作用を有するとともに、焼入れ性を高めて地鉄の強度を向上させるのに有用な元素である。しかしながら、Mnは酸素との親和性が高く、粉末製造過程あるいは予備成形品の焼結過程で雰囲気中の酸素と反応し酸化物を作りやすく、Mnの含有量が0.5%を超えると、Mn酸化物の還元が難しくなり、Mn酸化物による密度の低下や強度の低下等粉末鍛造部材の品質特性の劣化が顕著になる。よって、Mn含有量は0.5%以下(0を含まない)とする。好ましくは0.4%以下(0を含まない)である。
残部:鉄および不可避的不純物
本発明に係る粉末鍛造部材は、不可避的不純物としてP、S、Si、O、Nその他の元素を含むものであってもよい。
フリーCu割合:10%以下
上記のように、フェライト相の固溶強化のため、従来の2倍近いCuを含有させることから、地鉄中に未溶解のCu(すなわち、フリーCu)が残存しやすいため、鍛造時に熱間脆性により鍛造割れが発生したり、ひどい場合は成形焼結工程から鍛造工程へのハンドリング中に焼結プリフォームが破損したりするおそれが高まる。このため、本発明では、鍛造開始時における焼結プリフォーム中のフリーCu割合を10%以下とする。ここで、フリーCu割合とは、添加したCu全量のうち、地鉄中に未溶解のCuの割合をいい、以下の方法で定量を行うことができる。すなわち、被測定部材である焼結プリフォームの断面をペーパおよびバフで研磨した後ピクリン酸で腐食し、工学顕微鏡を用いて400倍で0.2mm×0.3mmの範囲を3ヶ所写真撮影し、画像処理にて銅色の部分の合計面積を測定する。いっぽう、同様の方法により基準材の銅色の部分の合計面積を測定しておく。なお、基準材としては、上記被測定部材と成分配合、形状および成形圧力が同一の条件で成形した成形物を、Cuが地鉄中に実質的に固溶しない1000℃、20minの条件で焼結した物を使用する。そして、フリーCu割合は、フリーCu割合(%)=[被測定部材のCu色の部分の合計面積]/[基準材のCu色の部分の合計面積]×100の式を用いて算出すればよい。
フェライト率:40〜90%
粉末鍛造部材中のフェライト率は、40%未満では靭性が不足し、破断分割後の自己整合性が十分に得られず、他方90%を超えると靭性が高くなりすぎて伸びが大きくなるため、破断分割時に変形して寸法精度が悪化する。よって、粉末鍛造部材中のフェライト率は40〜90%とする。
理論密度に対する相対密度:97%以上
粉末鍛造部材の密度は、理論密度に対する相対密度が97%未満になると疲労強度の低下度合いが大きくなる。よって、粉末鍛造部材の理論密度に対する相対密度は97%以上とするのが好ましい。相対密度を97%以上とすることで、粉末鍛造部材の硬さがHRC33以下、片振り引張疲労限度が325MPa以上となり、被削性を確保しつつ疲労強度に優れた粉末鍛造部材が得られる。
被削性改善材:合計量で0.05〜0.6%
粉末鍛造部材の被削性を改善することを目的として、予備成形時に(すなわち、粉末鍛造用混合粉末に)被削性改善材を添加してもよい。被削性改善剤としては、例えばMnS、MoS、B、またはBNの粉末を用いることができ、これらを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。被削性改善材の添加量は、その合計量で0.05%未満では被削性改善効果が十分に得られず、他方0.6%を超えると鉄材の占有面積が低下することおよび疲労亀裂の起点となる非金属が増加することにより疲労強度が大きく低下する傾向を示す。よって、被削性改善材の添加量は合計量で0.05〜0.6%とするのが好ましい。
〔粉末鍛造用混合粉末の成分組成〕
次に、粉末鍛造混合粉末(以下、単に「混合粉末」ともいう。)の成分組成の限定理由を説明する。
C:0.1〜0.5%
混合粉末のC含有量は、最終的に得られる粉末鍛造部材のC含有量が0.2〜0.4%となるように、混合粉末中の酸素量および焼結時の雰囲気ガスの種類を考慮して調整する必要がある。つまり、焼結過程においてNガス等不活性ガス雰囲気を用いた場合は混合粉末中の酸素および雰囲気ガス中の不純物酸素によってCが酸化消費され、焼結プリフォーム(すなわち、粉末鍛造部材)は混合粉末よりC含有量が低くなるため、混合粉末のC含有量は粉末鍛造部材のC含有量より高めの0.2%超、0.5%以下に調整する。一方、RXガス等カーボンポテンシャルの高い雰囲気ガスを用いた場合は、通常、混合粉末中の酸素によるCの酸化消費量以上に雰囲気ガスによる浸炭が進み、焼結プリフォーム(すなわち、粉末鍛造部材)は混合粉末よりC含有量が高くなるため、混合粉末のC含有量は粉末鍛造部材のC含有量より低めの0.1%以上、0.4%未満に調整する。よって、混合粉末のC含有量は、0.1〜0.5%の範囲で、混合粉末の酸素含有量および焼結雰囲気ガスの種類に応じてC含有量の変化を予測して設定すればよい。
O:0.3%以下
混合粉末中の酸素含有量が高くなると消費されるC量のバラツキも大きくなり、粉末鍛造部材のC含有量を目標の0.2〜0.4%にすることが困難となるため混合粉末の酸素含有量は0.3%以下とする。
その他の成分
Cu、Mn、被削性改善材は、Cのように焼結時に消費されたり生成したりしないので、混合粉末中のこれら各成分の含有量は、粉末鍛造部材中のこれら各成分の含有量と同じとする(厳密には、焼結時におけるC量の増減により、これら各成分の含有量の値はごくわずか変化するが、無視しうる範囲である。)。
〔粉末鍛造部材の製造方法〕
次に、上記構成を満足する粉末鍛造部材を製造する方法について説明する。
まず、鉄基粉末に、鉄基粉末中の酸素含有量および焼結雰囲気ガスの種類に応じて焼結時におけるC含有量の変化を予測して焼結後のC含有量が0.2〜0.4%となるように、混合粉末のC含有量が0.1〜0.5%の範囲となる黒鉛粉と、Cu含有量が3〜5%となる銅粉と、必要により上記被削性改善材を合計量で0.05〜0.6%添加し、さらに適量の潤滑剤を添加して混合粉末を作製し、これを加圧成形機にて予備成形し成形プリフォームを作製する。
なお、混合粉末の作製に使用する鉄基粉末は、硬いと予備成形時に成形プリフォームの密度が上がりにくく、焼結後、鍛造までの高温搬送中に焼結プリフォームが内部まで酸化し、鍛造しても酸化膜のため強度が低下する現象が起きる。したがって、鉄基粉末を軟らかくして成形プリフォームの密度を上げ内部酸化を防止するため、鉄基粉末のC含有量は0.05%未満、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.02%以下とする。
ついで、この成形プリフォームを高温下で焼結し、焼結プリフォームを作製する。ここで、焼結条件は、温度が高いほど、また時間が長いほどCuの拡散が進行し、フリーCuの量が減少するので好ましいが、例えばCu含有量4%の場合、1190℃以上で10分の焼結を行うことで、フリーCu割合を10%以下とすることができる。
そして、この焼結プリフォームを冷却することなく直ちに高温下で所定の鍛造圧力にて鍛造することにより、粉末鍛造部材が得られる。鍛造圧力は、高くするほど粉末鍛造部材の密度が高くなり強度が上昇するので好ましいが、例えば図1に示すような形状および寸法のコンロッドを形成する場合、面圧6.0ton/cm以上で鍛造することで、理論密度に対する相対密度を97%以上とすることができ、被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材が得られる。
なお、上記製造方法では、焼結後にその温度を利用して直ちに鍛造する例を説明したが、焼結後いったん冷却し、再度加熱して鍛造するようにしてもよい。この場合、焼結時および鍛造時の2回加熱されることになり、必然的に加熱時間が長くなるため、加熱温度は上記下限温度(1190℃)よりさらに低い1050〜1120℃程度でもフリーCu割合を10%以下にすることができる。
そして、この粉末鍛造部材を用いて製作された破断分割型コンロッドは、機械加工時における工具磨耗が低減されて部品コストの上昇が抑制されるとともに、疲労強度に優れ、さらには、破断分割後の組み付け時における自己整合性にも優れたものとなる。
(フリーCu割合の影響)
表1に示す成分組成の純鉄粉鉄基粉末に焼結後のC含有量が0.3%、Cu含有量が4%となるように黒鉛粉と銅粉を添加し、さらに潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を0.75%添加し30min混合して混合粉を作製し、これを成形面圧6ton/cmで予備成形して成形プリフォームを作製した。
Figure 0004902280
そして、この成形プリフォームを、Nガス雰囲気下にて600℃で10分脱蝋後、1110〜1260℃の間の種々の温度で10分焼結を行い、複数個の焼結プリフォームを作製した。そして、一部の焼結プリフォームについて、上記〔粉末鍛造部材の構成〕中で説明した方法を用いてフリーCu割合の測定を行った。残りの焼結プリフォームは直ちに10ton/cmの鍛造圧力にて鍛造し、コンロッドの形状を模擬した粉末鍛造部材の試験片を作製した。そして、この試験片はバリを取り除き、ショット等で表面スケールを取り除いた後、片振り引張の疲労試験に供した。疲労試験に用いた試験片の形状および寸法を図1に、疲労試験における試験片への引張荷重の付加状態を図2に示す。
測定および試験結果を表2および図3に示す。これらの表および図から明らかなように、焼結温度が高くなるにともなってフリーCu割合が減少し、疲労限度は上昇しており、焼結時間10分の場合、温度1190℃以上でフリーCu割合が10%以下になり、疲労限度325MPa以上が得られることがわかる。なお、図4に、フリーCu割合が100%の基準材、15%の比較材、3%の発明材の断面ミクロ組織を比較して示す。図中、網目ハッチングを施した部分がフリーCuの存在する部分である。
Figure 0004902280
なお、発明例においては、粉末鍛造部材のフェライト率は、いずれの焼結温度にても70%程度であった。
(CおよびCu含有量の影響)
上記実施例1と同じ表1に示す成分組成の純鉄粉鉄基粉末に、鍛造後のC含有量が0.1〜0.6%、Cu含有量が2〜5%となるように黒鉛粉と銅粉の添加量を種々変更して添加して混合粉末を作製し、この混合粉末を上記実施例1と同様の条件にて予備成形して、成形プリフォームを作成した。そして、この成形プリフォームを、Nガス雰囲気下にて600℃で10分脱蝋後、Nガス雰囲気下1120℃で30分焼結を行って焼結プリフォームを作製した。その後、この焼結プリフォームをNガス雰囲気下1050℃で30分加熱後10ton/cmの鍛造圧力にて鍛造し、上記実施例1と同様のコンロッドの形状を模擬した粉末鍛造部材の試験片を作製した。そして、この試験片について、上記実施例1と同様の条件にて引張の疲労試験を行うとともに、機械加工後の表面のHRC硬さを測定した。
さらに、破断分割後の自己整合性を定量化するため、以下の試験を行った。すなわち、上記と同様の条件にて直径90mm×厚さ40mmの円盤状の粉末鍛造部材の試験片を作製し、これを機械加工して外径80mm、内径40mm×厚さ20mmで、その内輪対角線上に深さ1mm、角度45°のVノッチを有するリング状の試験片を作製した。そして、この試験片をノッチの深さ方向と直角方向に引張破断させ、その破断面のミクロな凹凸を含めた実面積を光学式三次元測定装置(GFMesstechnik社製、型式:MicroCAD 3×4)にて測定し、凹凸を無視したフラットな投影面積に対する比率(「破断分割面積比」という。)を算出するとともに、破断分割後の破断面の噛み合い位置のずれの有無を目視にて調査した。
試験結果を表3に示す。なお、鍛造前(鍛造開始時)の試験片のフリーCu割合は、Cu含有量が5%を超えた試験片No.222では10%を超えたが、その他はいずれも10%以下であった。
Figure 0004902280
表3に示すように、CおよびCu含有量、フェライト率ならびにフリーCu割合が本発明の規定する範囲内にある発明例では、硬さはいずれもHRC33以下であって被削性に問題はなく、また疲労限度はいずれも300MPa以上、一部(試験片No.210、211)を除けば325MPa以上が得られるとともに、破断分割後の破断面にずれは認められず、自己整合性に問題は生じず、被削性、疲労強度および破断分割後の自己整合性を同時に満足することが確認できた。
これに対し、成分組成および/またはフェライト率が本発明の規定する範囲を外れる比較例では、一部(試験片No.230、231)を除けば、硬さがHRC33以下のものでは疲労限度が300MPaに達しないと同時に、破断分割時に伸びによる変形が発生し寸法精度が低下し(試験片No.201〜209)、他方疲労限度が300MPa以上のものでは硬さがHRC33を超え被削性が劣化するとともに、破断面の噛み合い位置ずれが発生し自己整合性に問題が生じるため、被削性、疲労強度、および破断分割後の自己整合性を同時に満足する粉末鍛造部材を得ることが非常に困難であることがわかる。
表3に示すように、自己整合性を表す指標として破断分割面積比を用いることができ、破断分割面積比が1.37未満では破断分割面の噛み合いずれが発生しやすくなり、他方1.51を超えると伸びによる変形が著しくなり寸法精度が悪化することがわかる。
(相対密度の影響)
つぎに、上記実施例2の試験片No.218と同じ成分組成(C:0.3%、Cu:3.5%)で、鍛造圧力のみを2.5〜10ton/cmの範囲で種々変更し、その他の条件は上記実施例2と同じ条件で粉末鍛造部材の試験片を作製し、疲労限度に及ぼす粉末鍛造部材の相対密度の影響を調査した。なお、疲労限度の測定に併せて試験片のHRB硬さも測定した。試験結果を表4に示す。
Figure 0004902280
上記表4に示すように、理論密度に対する相対密度が97%以上になると疲労限度が325PMa以上を確保できることが確認できた。
(被削性改善剤の影響)
つぎに、上記実施例3と同じく、実施例2の試験片No.218と同じ成分組成(C:0.3%、Cu:3.5%)で、種々の被削性改善剤をその添加量を変更して添加し、その他の条件は上記実施例2と同じ条件で粉末鍛造部材の試験片を作製し、被削性に及ぼす影響を調査した。被削性は、直径5mmのSKHドリルを用い200rpmの回転数、0.12mm/revの切削速度で試験片の表面から穴明けをした際におけるスラスト力を測定し、これを被削性の指標として用いた。表5に測定結果を示す。
表5より明らかなように、スラスト力は被削性改善剤の添加量の増加とともに小さくなり、被削性が改善されているのがわかる。しかしながら、被削性改善剤の添加量が0.6%を超えると、いずれの被削性添加剤でも疲労限度が大きく低下する傾向が認められる。
Figure 0004902280
(混合粉末の酸素含有量の影響)
つぎに、酸素含有量の異なる鉄基粉末を用いて混合粉末の酸素含有量を変化させて、上記実施形態1と同様の条件にて粉末鍛造部材の試験片を作製した。なお、鍛造後のC含有量は0.3%、Cu含有量は4%に目標を設定し、C含有量の調整は、黒鉛粉の添加量を0.3%+(鉄基粉末の酸素含有量%−0.05%)×3/4とすることにより行った。そして、この試験片について、C含有量と疲労限度を測定し、これらに及ぼす混合粉末の酸素含有量の影響を調査した。
試験結果を表6に示す。同表に示すように、鉄基粉末(すなわち、混合粉末)の酸素含有量が0.3%以下の場合(試験片No.501〜503)は、粉末鍛造部材のC含有量がほぼ目標のC含有量となったものの、鉄基粉末(すなわち、混合粉末)の酸素含有量が0.3%を超えた場合(試験片No.504)は、粉末鍛造部材のC含有量が目標C含有量から大きくずれて、本発明で規定するC含有量の適正範囲(0.2〜0.4%)を外れ、疲労強度も大幅に低下することがわかる。
Figure 0004902280
(鉄基粉末のC含有量の影響)
つぎに、C含有量の異なる鉄基粉末を用い、黒鉛粉の添加量を調整することにより同じ成分組成の混合粉末を作製し、上記実施形態1と同様の条件にて成形プリフォームと粉末鍛造部材の試験片を作製した。なお、鍛造後のC含有量は0.3%、Cu含有量は4%に目標を設定した。そして、成形プリフォームおよび粉末鍛造部材の密度と、粉末鍛造部材の疲労限度を測定した。
試験結果を表7に示す。同表から明らかなように、鉄基粉末のC含有量の増加とともに成形プリフォームの密度が低下する傾向を示しており、鉄基粉末のC含有量が0.05%の場合(試験片No.604)は、0.05%未満の場合(試験片No.601〜603)と比較すると、鍛造後の粉末鍛造部材の密度はほぼ同じであるものの、疲労強度は大幅に低くなることがわかる。
Figure 0004902280
実施例の疲労試験に用いた粉末鍛造部材の試験片の形状および寸法を示す、(a)は斜視図、(b)はAA線断面を示す断面図である。 疲労試験における粉末鍛造部材の試験片への引張荷重の付加状態を示す断面図である。 フリーCu割合と疲労限度との関係を示すグラフ図である。 粉末鍛造部材のミクロ組織を示す断面図である。

Claims (11)

  1. 混合粉末を予備成形した後に焼結して形成された焼結プリフォームを高温下で鍛造してなる粉末鍛造部材であって、鍛造開始時における焼結プリフォーム中のフリーCu割合が10%以下であるとともに、鍛造後の成分組成が、質量%で、C:0.2〜0.4%、Cu:3〜5%、Mn:0.5%以下(0を含まない)、残部鉄および不可避的不純物よりなり、かつ、フェライト率が40〜90%であることを特徴とする被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材。
  2. 理論密度に対する相対密度が97%以上である請求項1に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材。
  3. 硬さがHRC33以下、片振り引張疲労限度が325MPa以上である請求項2に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材。
  4. MnS、MoS、BおよびBNからなる群より選ばれた少なくとも1種の被削性改善材が、合計量で0.05〜0.6質量%含まれる請求項1〜3のいずれか1項に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉末鍛造部材を用いて製造されたことを特徴とする破断分割型コンロッド。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末鍛造部材の原料として用いられる混合粉末であって、潤滑剤を除いた部分の成分組成が、質量%で、C:0.1〜0.5%、Cu:3〜5%、Mn:0.4%以下(0を含まない)、O:0.3%以下、残部鉄および不可避的不純物よりなることを特徴とする粉末鍛造用混合粉末。
  7. 請求項4に記載の粉末鍛造部材の原料として用いられる混合粉末であって、潤滑剤を除いた部分の成分組成が、質量%で、C:0.1〜0.5%、Cu:3〜5%、Mn:0.4%以下(0を含まない)、O:0.3%以下を含み、さらに、MnS、MoS、BおよびBNからなる群より選ばれた少なくとも1種の被削性改善材を、合計量で0.05〜0.6質量%含み、残部鉄および不可避的不純物よりなることを特徴とする粉末鍛造用混合粉末。
  8. 質量%で、C:0.05%未満、O:0.3%以下、残部鉄および不可避的不純物よりなる鉄基粉末に、黒鉛粉と、銅粉と、潤滑剤とを添加してなる請求項6に記載の粉末鍛造用混合粉末。
  9. 質量%で、C:0.05%未満、O:0.3%以下、残部鉄および不可避的不純物よりなる鉄基粉末に、黒鉛粉と、銅粉と、MnS、MoS、BおよびBNからなる群より選ばれた少なくとも1種の被削性改善材と、潤滑剤とを添加してなる請求項7に記載の粉末鍛造用混合粉末。
  10. 請求項6または8に記載の粉末鍛造用混合粉末を予備成形した後に焼結して焼結プリフォームを形成する成形焼結工程と、この焼結プリフォームを高温下で鍛造して粉末鍛造部材を形成する鍛造工程とを備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材の製造方法。
  11. 請求項7または9に記載の粉末鍛造用混合粉末を予備成形した後に焼結して焼結プリフォームを形成する成形焼結工程と、この焼結プリフォームを高温下で鍛造して粉末鍛造部材を形成する鍛造工程とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の被削性および疲労強度に優れた粉末鍛造部材の製造方法。
JP2006186927A 2006-07-06 2006-07-06 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド Expired - Fee Related JP4902280B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186927A JP4902280B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド
KR1020097002425A KR101186445B1 (ko) 2006-07-06 2007-07-04 분말 단조 부재, 분말 단조용 혼합 분말, 분말 단조 부재의제조 방법 및 그것을 이용한 파단 분할형 커넥팅 로드
CA2658051A CA2658051C (en) 2006-07-06 2007-07-04 Powder forged member, powder mixture for powder forging, method for producing powder forged member, and fracture split type connecting rod using the same
PCT/JP2007/063377 WO2008004585A1 (fr) 2006-07-06 2007-07-04 Élément obtenu par forgeage de poudre, mélange de poudre destiné au forgeage de poudre, procédé destiné à produire un élément par forgeage de poudre et tige de raccord pour séparation par rupture obtenue par ce procédé
CN200780031476XA CN101506401B (zh) 2006-07-06 2007-07-04 粉末锻造构件、粉末锻造用混合粉末和粉末锻造构件的制造方法及使用了它的裂解型连杆
SE0900121A SE535027C2 (sv) 2006-07-06 2007-07-04 Pulversmidd detalj, pulverblandning för pulversmide, metod för tillverkning av pulversmidd detalj, och vevstake av brottdelningstyp användande densamma
US12/307,662 US20090311122A1 (en) 2006-07-06 2007-07-04 Powder forged member, powder mixture for powder forging, method for producing powder forged member, and fracture split type connecting rod using the same
US13/826,320 US20130192414A1 (en) 2006-07-06 2013-03-14 Powder forged member, powder mixture for powder forging, method for producing powder forged member, and fracture split type connecting rod using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186927A JP4902280B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013818A JP2008013818A (ja) 2008-01-24
JP4902280B2 true JP4902280B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38894552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186927A Expired - Fee Related JP4902280B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090311122A1 (ja)
JP (1) JP4902280B2 (ja)
KR (1) KR101186445B1 (ja)
CN (1) CN101506401B (ja)
CA (1) CA2658051C (ja)
SE (1) SE535027C2 (ja)
WO (1) WO2008004585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10774403B2 (en) 2014-12-12 2020-09-15 Jfe Steel Corporation Iron-based alloy powder for powder metallurgy, and sinter-forged member

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789837B2 (ja) 2007-03-22 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 鉄系焼結体及びその製造方法
EP2231353B1 (en) * 2008-01-04 2014-11-05 Gkn Sinter Metals, Llc Prealloyed copper powder forged connecting rod
BRPI0803956B1 (pt) 2008-09-12 2018-11-21 Whirlpool S.A. composição metalúrgica de materiais particulados e processo de obtenção de produtos sinterizados autolubrificantes
JP5308123B2 (ja) 2008-11-10 2013-10-09 株式会社神戸製鋼所 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
JP5324979B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-23 株式会社神戸製鋼所 疲労強度に優れた粉末鍛造品、粉末鍛造用混合粉末、および破断分割型コンロッド
CN103691875B (zh) * 2012-09-28 2015-08-05 刘福平 一种连杆衬套过盈装配方法
FR3020291B1 (fr) * 2014-04-29 2017-04-21 Saint Jean Ind Procede de fabrication de pieces metalliques ou en composite a matrice metallique issues de fabrication additive suivie d'une operation de forgeage desdites pieces
JP6299714B2 (ja) * 2015-09-24 2018-03-28 マツダ株式会社 焼結鍛造品及びその製造方法
CN105983691A (zh) * 2016-01-19 2016-10-05 安徽蓝博旺机械集团振邺机械有限公司 一种叉车同步器齿环的粉末锻造方法
CN105983698A (zh) * 2016-01-19 2016-10-05 安徽蓝博旺机械集团液压流体机械有限责任公司 一种叉车轮毂轴承的粉末锻造方法
CN105952773A (zh) * 2016-07-18 2016-09-21 安徽奥泰粉末冶金有限公司 一种粉末冶金汽车发动机连杆及其制备方法
JP6822308B2 (ja) * 2017-05-15 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 焼結鍛造部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133301A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Toyota Motor Corp 焼結鍛造品の製造方法
JPH0680164B2 (ja) * 1984-11-09 1994-10-12 トヨタ自動車株式会社 焼結鍛造品の製造方法
US6391083B1 (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Kobeico Metal Powder Of America, Inc. Mixture for powder metallurgy product and method for producing the same
EP1408131A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-14 CARL DAN. PEDDINGHAUS GMBH & CO. KG Stahlzusammensetzung und daraus hergestellte Gesenkschmiedeteile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10774403B2 (en) 2014-12-12 2020-09-15 Jfe Steel Corporation Iron-based alloy powder for powder metallurgy, and sinter-forged member

Also Published As

Publication number Publication date
SE535027C2 (sv) 2012-03-20
KR101186445B1 (ko) 2012-09-27
CA2658051A1 (en) 2008-01-10
JP2008013818A (ja) 2008-01-24
KR20090034373A (ko) 2009-04-07
US20130192414A1 (en) 2013-08-01
CN101506401B (zh) 2011-05-18
US20090311122A1 (en) 2009-12-17
WO2008004585A1 (fr) 2008-01-10
SE0900121L (sv) 2009-02-03
CA2658051C (en) 2018-07-17
CN101506401A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902280B2 (ja) 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド
KR101520208B1 (ko) 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품
JP4352261B2 (ja) 歯車
JP5182067B2 (ja) 真空浸炭または真空浸炭窒化用の鋼材
JP5824063B2 (ja) 鋼製部品の製造方法
JP6722511B2 (ja) 浸炭用焼結鋼、浸炭焼結部材およびそれらの製造方法
JP2007009321A (ja) プラスチック成形金型用鋼
WO2011065593A1 (ja) 軸受用造塊材および軸受用鋼の製造方法
JP5949287B2 (ja) 冷間鍛造用鋼材
EP3483295B1 (en) Repair-welding material for die
JP2007113071A (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JP2009215630A (ja) 焼結コンロッドとその製造方法
JP2009185328A (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP5556778B2 (ja) 冷間鍛造用快削鋼
JP2005187935A (ja) 仕上面粗さに優れた低炭素複合快削鋼材およびその製造方法
JP6465206B2 (ja) 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法
JP2016188421A (ja) 浸炭部品
JP6583484B2 (ja) 窒化用鋼
JP6299714B2 (ja) 焼結鍛造品及びその製造方法
JP6375691B2 (ja) 窒化用鋼
JP7510045B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品および浸炭鋼部品の製造方法
JP5324979B2 (ja) 疲労強度に優れた粉末鍛造品、粉末鍛造用混合粉末、および破断分割型コンロッド
JP2021155821A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品および浸炭鋼部品の製造方法
JP2022091501A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品および浸炭鋼部品の製造方法
JP2023068554A (ja) 窒化用鋼及び窒化部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees