JPH10140285A - 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品 - Google Patents

被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品

Info

Publication number
JPH10140285A
JPH10140285A JP31147196A JP31147196A JPH10140285A JP H10140285 A JPH10140285 A JP H10140285A JP 31147196 A JP31147196 A JP 31147196A JP 31147196 A JP31147196 A JP 31147196A JP H10140285 A JPH10140285 A JP H10140285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forged product
heat treated
base material
forged
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31147196A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Iwama
直樹 岩間
Motohide Mori
元秀 森
Toyohisa Manabe
豊久 真部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31147196A priority Critical patent/JPH10140285A/ja
Publication of JPH10140285A publication Critical patent/JPH10140285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度化による薄肉軽量化と良好な被削性の
両立を達成することができる非調質高強度熱間鍛造品を
提供すること。 【解決手段】 端部16に穴明け加工が施される鍛造品
1において,重量比にして0.10%以上,1.0%以
下のVを含有し,かつフェライト・パーライト組織を主
体とする非調質鋼,あるいは鍛造母材の含有化学成分
(wt.%) と鍛造母材の圧延直角方向の断面積:A
(mm2 )との関係が,下記の式を満足し,かつベイナ
イトもしくはマルテンサイト組織を主体とする非調質鋼
を母材に用い,端部16の断面の面積:a1 (mm2
と,非切削加工部位の最小断面積:a2(mm2 )との
比:a1 /a2 が4以上の形状とする。0.4(A)
1/4 < Mn+Cr+2Mo+500B <0.4
(A)1/4 +2.5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,自動車部品等に用
いられる,高強度かつ軽量で被削性に優れた非調質熱間
鍛造品に関する。
【0002】
【従来技術】自動車エンジンのコネクティングロッドや
ロアアーム等の足廻り部品などは,優れた強靱性が要求
されるために,炭素鋼や低合金鋼を熱間鍛造し,焼入焼
もどしの熱処理を施した後,機械加工して使用されてい
る。
【0003】近年では低コスト化ニーズより,前記部品
において,焼入焼もどしの熱処理を省略する,いわゆる
非調質鋼の採用が活発となっており,部品に要求される
強度特性に応じてフェライト・パーライト型,ベイナイ
ト型等,各種の非調質鋼が開発,実用化されている。こ
のような非調質鋼を前記部品に適用するにあたっての重
要なポイントの一つとして,硬さの管理が挙げられる。
【0004】硬さは,部品の強度特性と被削性を大きく
左右する重要な特性値であり,一般に,強度面の規制か
ら硬さの下限規格を設定し,被削性の規制から硬さの上
限規格を設定する。そして設定された上下限の規格範囲
内に,硬さが安定して入ることが,非調質熱間鍛造品の
品質管理上必須とされている。
【0005】一般に非調質鋼の硬さは,熱間鍛造前の加
熱温度や鍛造後の冷却速度,鍛造品の寸法によって大き
く左右されるため,硬さばらつきを少なくするための熱
間鍛造条件の開発,あるいは熱間鍛造条件や鍛造品の寸
法が変化しても,硬さの安定して得られる非調質鋼の開
発がこれまで多く成されてきた。
【0006】一方,最近では自動車の燃費規制やエンジ
ンの高出力化の動向を受けて,自動車部品の軽量化ニー
ズが強く,高強度の鋼材を用いて部品を薄肉軽量化する
動きが活発となっている。しかしながら高強度であれば
当然硬さも高くなり,被削性が低下するため,切削加工
における生産性低下,コストアップの問題を生じてい
る。
【0007】
【解決しようとする課題】本発明は,高強度化による薄
肉軽量化と,良好な被削性との両立を達成する非調質熱
間鍛造品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題の解決手段】本発明者は前記目的の下に,鋭意研
究を重ねた結果,以下の知見を得ることにより本発明を
完成した。
【0009】まず本発明者は,熱間鍛造品において切削
加工する部位が部品全体に及ぶ場合はほとんど無く,限
られた部分のみ切削加工され,残りの部分は熱間鍛造肌
のまま使用されている部品が多いことに着目した。すな
わち,極限られた切削加工部位のみは高強度化せずに被
削性を確保し,残りの非切削加工部位について高強度化
すれば,薄肉軽量化と良好な被削性の両立が図られる。
【0010】このような部位による強度の差別化を達成
する手法について検討の結果,非調質鋼の硬さの冷却速
度依存性,換言すると鍛造品の寸法の違いにより硬さが
大きく変化する非調質鋼を利用するという,従来とは全
く逆の発想に至ったものである。
【0011】一般に非調質鋼の硬さは,鍛造品の寸法の
違いにより生ずる冷却速度の差によって,厚肉,太径の
部位は硬さが低く,薄肉,細径の部位は硬さが高くなる
傾向にある。これに対して,従来は硬さの安定化,すな
わち硬さの冷却速度依存性を出来るだけ抑える方向に
て,積極的な開発が進められていたが,上記のような部
位による強度の差別化を狙いとする場合には,逆に硬さ
の冷却速度依存性が大きな非調質鋼を用いればよく,切
削加工部位は厚肉,太径とし,非切削加工部位は薄肉,
細径とすることで狙いを満足できる。
【0012】そして上記のように,非調質鋼の硬さの冷
却速度依存性を大きくさせるための方策について鋭意研
究を重ねた結果,フェライト・パーライト型非調質鋼に
ついてはV(バナジウム)添加量を0.10%以上,
1.0%以下とすればよく,ベイナイト型,マルテンサ
イト型非調質鋼についてはMn(マンガン), Cr(ク
ロム), Mo(モリブデン), B(ボロン)の合金添加
量(wt.%)と鍛造母材の圧延直角方向の断面積:A
(mm2 )との関係を,0.4(A)1/4 < Mn+C
r+2Mo+500B < 0.4(A)1/4 +2.5
とすればよいことを新たに知見したものである。
【0013】なお,上記効果を有効なものとして得るた
めには,鍛造粗形材において,端部の穴形成部の中心軸
を含み,かつ鍛造品の長手方向に対し垂直な断面の面
積:a1 (mm2 )と非切削加工部位の最小断面積:a
2 (mm2 )との比:a1 /a2 が4以上の形状とする
必要があることも,加えて知見した。
【0014】すなわち,第1発明は,片側もしくは両側
の端部に穴明け加工が施される鍛造品において,重量比
にして0.10%以上,1.0%以下のVを含有し,か
つフェライト・パーライト組織を主体とする非調質鋼を
母材に用い,端部の穴形成部の中心軸を含み,かつ鍛造
品の長手方向に対し垂直な断面の面積:a1 (mm2
と,非切削加工部位の最小断面積:a2 (mm2 )との
比:a1 /a2 が4以上の形状とすることを特徴とする
被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品に関
するものである。
【0015】一方,第2発明は,片側もしくは両側の端
部に穴明け加工が施される鍛造品において,鍛造母材の
含有化学成分(wt.%) と鍛造母材の圧延直角方向の
断面積:A(mm2 )との関係が,下記の式(1)0.
4(A)1/4 < Mn+Cr+2Mo+500B <
0.4(A)1/4 +2.5を満足し,かつ イナイトも
しくはマルテンサイト組織を主体とする非調質鋼を母材
に用い,端部の穴形成部の中心軸を含み,かつ鍛造品の
長手方向に対し垂直な断面の面積:a1 (mm2 )と,
非切削加工部位の最小断面積:a2 (mm2 )との比:
1 /a2 が4以上の形状とすることを特徴とする被削
性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品に関する
ものである。
【0016】なお,上記式(1)は,上記断面積A(m
2 ),化学成分(wt.%)の単位によって計算され
るが,上記関係は,無単位(ディメンジョンレス)で比
較する。
【0017】次に本発明の被削性に優れた薄肉軽量の非
調質高強度熱間鍛造品について以下に説明する。
【0018】フェライト・パーライト組織を主体とする
非調質鋼について,V含有量を高くすると,鍛造後の硬
さの冷却速度依存性が大きくなり,部位による強度の差
別化をする上で必要な材質とすることができ,その効果
を有効なものとするためには少なくとも0.10%以
上,より好ましくは0.20%以上の含有が必要であ
る。
【0019】しかしながら1.0%を越えて含有させて
も,前記効果が飽和するとともに,コストアップを招く
ので,上限を1.0%とした。コストをより重視する場
合には,上限は0.30%とすることが好ましい。な
お,組織の主体をフェライト・パーライトとするのは,
V添加による効果を得るために必要な条件であり,出来
れば100%フェライト・パーライト組織とすることが
望ましい。
【0020】上記の非調質鋼を用いて,片側もしくは両
側の端部に穴明け加工が施される鍛造品の部位による強
度の差別化を達成するためには,鍛造粗形材段階におい
て,各々の部位における肉厚,径等の寸法差を大きくす
る必要がある。その効果を有効なものとして得るために
は,端部の穴形成部の中心軸を含み,かつ鍛造品の長手
方向に対し垂直な断面の面積:a1 (mm2 )と,非切
削加工部位の最小断面積:a2 (mm2 )との比:a1
/a2 が4以上,より好ましくは6以上とすることが必
要である。上記穴形成部とは,鍛造品を切削加工して,
穴を形成する部分のことをいう。
【0021】ベイナイトもしくはマルテンサイト組織を
主体とする非調質鋼においては,ベイナイトに対するマ
ルテンサイトの混在比率を変化させることにより,強度
の差別化を図ることができる。よって,部位による強度
の差別化を達成するためには,鍛造粗形材の各々の部位
におけるベイナイト−マルテンサイトの混在比率を変化
させる必要があり,これを満足させるための条件とし
て,鍛造母材の含有化学成分(wt.%) と鍛造母材の
圧延直角方向の断面積:A(mm2 )との関係が,即ち
上記式(1)0.4(A)1/4 < Mn+Cr+2Mo
+500B <0.4(A)1/4 +2.5を満足させる
必要がある。
【0022】もしも鍛造母材の含有合金元素量が少な
く,0.4(A)1/4 > Mn+Cr+2Mo+500
Bとなると,マルテンサイトの混在比率が極端に少なく
なって,強度の差別化が達成されなくなる。またそれと
は逆に,Mn+Cr+2Mo+500B > 0.4
(A)1/4 +2.5となると,ベイナイトの混在比率が
極端に少なくなって,やはり強度の差別化が達成されな
くなるものである。
【0023】以上が本発明に用いる非調質鋼ならびに本
願発明の鍛造品における化学成分,寸法等の限定理由で
ある。また,本発明においては上記a1 /a2 は4以上
としているが,その上限は熱間鍛造性および剛性維持の
理由から30未満とすることが好ましい。
【0024】
【作用】本発明の非調質高強度熱間鍛造品により,薄肉
軽量化と良好な被削性の両立が図られる。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施形態例 以下に本発明の特徴を比較品および従来品と比較し,実
施形態例でもって明らかにする。表1は,鍛造母材とし
て実施形態例に用いた鋼材の化学成分,主体のミクロ組
織,母材の圧延直角方向の断面積:A(mm2 )を示す
ものである。
【0026】
【表1】
【0027】表1に示した成分を有する鋼を電気炉にて
溶製し,熱間圧延によって直径38mmの丸棒を製造し
て母材とした。表1に示す鋼のうち,1〜6鋼は本発明
の鋼であり,1〜3鋼は調質炭素鋼を想定して設計され
た第1発明鋼,4〜6鋼は調質低合金鋼を想定して設計
された第2発明鋼である。また,7〜10鋼は一部の元
素が本発明の条件を満足しない比較鋼であり,11,1
2鋼は従来鋼であるS55C,SCM435である。
【0028】表1に示す成分を有する直径38mmの圧延丸
棒を,後述する図1〜図4に示すコネクティングロッド
作製用鍛造品の形状に熱間鍛造し,本発明鋼および比較
鋼である1〜10鋼については,その後室温まで自然空
冷して供試材とし,従来鋼である11,12鋼について
は,その後室温まで冷却させた後,880℃加熱後油
冷,580℃加熱後空冷の焼入焼もどし処理を行って供
試材とした。
【0029】ここで,上記コネクティングロッド作製用
の熱間鍛造品(供試材)について,図1〜図4を用いて
説明すると,該熱間鍛造品1は,軸穴を明けるための穴
形成部15を有する小端部16と,軸受部18とを有す
ると共に両者間にコラム部17を有する。上記軸受部1
8は半円弧部19を有している。そして,上記「小端部
16における穴形成部15の中心軸11を含み,かつ鍛
造品の長手方向に対し垂直な断面」が図1のX−X断面
であり,この断面形状が図3に示されている。このX−
X断面の断面積が,本発明にいう上記「垂直な断面の面
積a1 (mm2 )」である。
【0030】一方,本発明における上記「最小断面積a
2 (mm2 )」は,図1のY−Y断面(コラム部17の
断面),即ち図4に示される断面形状の断面積である。
【0031】このようにして得られた供試材を用いて,
図3,図4に示すように,小端部16のX−X断面,お
よびコラム部17のY−Y断面についてのミクロ組織観
察と硬さ測定,ならびに被削性評価のために小端部につ
いてのドリル穿孔性試験を行った。
【0032】ミクロ組織観察は,試験片の研摩表面を5
%のナイタールにて腐食し,倍率100倍と400倍の
光学顕微鏡により行った。硬さ測定は,それぞれの断面
をビッカース硬度計にて10点測定し,その平均値をも
って測定値とした。ドリル穿孔性試験については,材質
SKH51,φ5mmのストレートドリルを用い,ドリ
ル回転数:1810rpm,切削油なし,荷重75kg
の条件にて実施した。測定した結果は,従来鋼である1
2鋼の穿孔距離を100とし,それぞれの穿孔距離を整
数比で整理した。各供試材の性能評価結果を表2に示
す。
【0033】なお,上記式(1)を第2発明鋼4につい
て算出すれば次のとおりである。 0.4(A)1/4 =0.4×(1134)1/4 =2.3
2< Mn+Cr+2Mo+500B=2.18+1.
01+2×0.19+500×0.000=3.57<
0.4(A)1/4 +2.5=2.32+2.5=4.8
【0034】
【表2】
【0035】表2から明らかなように比較品,従来品で
ある7〜12鋼を,本発明品の1〜6鋼と比較すると,
7鋼は主体のミクロ組織がフェライト・パーライトであ
るもののV含有量が低いために,X−X断面とY−Y断
面の硬さの差がHv3と小さく,部位による強度の差別
化が達成されていない。また,8,9鋼は第1発明に対
してV含有量を満足するものの主体のミクロ組織がベイ
ナイトであり,また第2発明に対しては Mn+ Cr+
2Mo+ 500Bの値が小さく,式(1)を満足しない
ため,X−X断面とY−Y断面の硬さの差が小さく,部
位による強度の差別化が達成されないものである。
【0036】次に,10鋼は主体のミクロ組織がマルテ
ンサイトであるもののMn+ Cr+2Mo+ 500Bの
値が大きく,式(1)を満足しないため,X−X断面と
Y−Y断面の硬さの差が小さくなるとともに,X−X断
面の硬さが高くて被削性に劣るものである。また,従来
鋼である11,12鋼は,焼入焼もどしの熱処理を施し
ており,X−X断面とY−Y断面の硬さの差が小さく,
部位による強度の差別化が達成されないものである。
【0037】これに対して本発明である1〜3鋼は0.
10%以上,1.0%以下のVを含有し,かつミクロ組
織の主体がフェライト・パーライトである非調質鋼であ
り,a1 /a2 が4以上を満足しているため,X−X断
面とY−Y断面の硬さの差がHv40以上と大きく,部
位による強度の差別化が図られており,従来品の11鋼
に比べて被削性に優れながら,YーY断面の硬さはHv
37以上高い値が得られているものである。
【0038】また,本発明である4〜6鋼については,
主体のミクロ組織がベイナイトもしくはマルテンサイト
である非調質鋼であり,式(1)を満足するとともに,
1/a2 が4以上を満足しているため,X−X断面と
Y−Y断面の硬さの差がHv102以上と大きく,部位
による強度の差別化が図られており,従来品の12鋼に
比べて被削性に優れながら,YーY断面の硬さはHv9
0以上高い値が得られているものである。
【0039】次に,本発明における断面積比:a1 /a
2 の効果を,別の実施形態例により明らかにする。前記
表1の3鋼,4鋼について,直径38mmの圧延丸棒
を,後述する図5〜図8に示される形状に熱間鍛造し,
得られた熱間鍛造品をその後室温まで自然空冷して供試
材とした。また,上記熱間鍛造品は,上記a1 /a2
比を1.8〜15.2まで種々に変えたものを作製し,
それらを供試品とした。このようにして得られた供試材
を用いて,(a)〜(f)のそれぞれについて,図5の
X−X断面(図7),および図5のY−Y断面(図8)
についてのミクロ組織観察と硬さ測定を行った。各供試
材の性能評価結果を表3に示す。
【0040】なお,上記図5〜図8に示す熱間鍛造品
は,端部26と軸部27とを有している。そして,端部
26における穴形成部の中心軸21に沿った上記垂直断
面が図7に,また軸部27の断面が図8に示されてい
る。そして,図7の断面の面積がa1 (mm2 )であ
り,図8の断面の面積がa2 (mm2 )である。
【0041】
【表3】
【0042】表3から明らかなように,供試材形状
(a),(b)の場合には,断面積比:a1 /a2 が4
未満と小さいため,X−X断面の硬さとY−Y断面の硬
さとの差が小さく,部位による強度の差別化が図られな
い。X−X断面の硬さとY−Y断面の硬さの差を大きく
して,効果的な部位による強度の差別化を図るために
は,断面積比:a1 /a2 を4以上にする必要があるこ
とがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明の被削性に優れた薄肉軽量の非調
質高強度熱間鍛造品は,硬さの冷却速度依存性が大きな
非調質鋼,すなわち,重量比にして0.10%以上,
1.0%以下のVを含有し,かつフェライト・パーライ
ト組織を主体とする非調質鋼,あるいは鍛造母材の含有
化学成分(wt.%) と鍛造母材の圧延直角方向の断面
積:A(mm2 )との関係が,下記の式(1)を満足
し,かつベイナイトもしくはマルテンサイト組織を主体
とする非調質鋼を母材として用い,端部の穴形成部の中
心軸を含み,かつ鍛造品の長手方向に対し垂直な断面の
面積:a1 (mm2 )と,非切削加工部位の最小断面
積:a2 (mm2 )との比:a1 /a2 が4以上の形状
とすることにより,切削加工部位と非切削加工部位との
強度を差別化して,高強度化による薄肉軽量化と良好な
被削性の両立を達成するものである。 式(1)・・・ 0.4(A)1/4 < Mn+ Cr+ 2Mo+ 500B < 0.4(A)1/4 + 2.5
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例における,コネクティングロッドの
熱間鍛造品の平面図。
【図2】図1に示した熱間鍛造品の側面図。
【図3】図1のX−X線矢視断面図。
【図4】図1のY−Y線矢視断面図。
【図5】実施形態例における,熱間鍛造品の平面図。
【図6】図5に示した熱間鍛造品の側面図。
【図7】図5のX−X線矢視断面図。
【図8】図5のY−Y線矢視断面図。
【符号の説明】
1・・・熱間鍛造品, 11・・・中心軸, 15・・・穴形成部, 16・・・小端部,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真部 豊久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片側もしくは両側の端部に穴明け加工が
    施される鍛造品において,重量比にして0.10%以
    上,1.0%以下のVを含有し,かつフェライト・パー
    ライト組織を主体とする非調質鋼を母材に用い,端部の
    穴形成部の中心軸を含み,かつ鍛造品の長手方向に対し
    垂直な断面の面積:a1 (mm2 ) と,非切削加工部位
    の最小断面積:a2 (mm2 ) との比:a1 /a2 が4
    以上の形状とすることを特徴とする被削性に優れた薄肉
    軽量の非調質高強度熱間鍛造品。
  2. 【請求項2】 片側もしくは両側の端部に穴明け加工が
    施される鍛造品において,鍛造母材の含有化学成分(w
    t.%) と鍛造母材の圧延直角方向の断面積:A(mm
    2 )との関係が,下記の式(1)を満足し,かつベイナ
    イトもしくはマルテンサイト組織を主体とする非調質鋼
    を母材に用い,端部の穴形成部の中心軸を含み,かつ鍛
    造品の長手方向に対し垂直な断面の面積:a1 (m
    2 )と,非切削加工部位の最小断面積:a2 (m
    2 )との比:a1 /a2 が4以上の形状とすることを
    特徴とする被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間
    鍛造品。 式(1)・・・ 0.4(A)1/4 < Mn+Cr+2Mo+500B <0 .4(A)1/4 +2.5
JP31147196A 1996-11-06 1996-11-06 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品 Pending JPH10140285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31147196A JPH10140285A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31147196A JPH10140285A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10140285A true JPH10140285A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18017629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31147196A Pending JPH10140285A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10140285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077505A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 鋼製タイロッドエンドおよびその製造方法
US8038761B2 (en) 2007-03-22 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Iron-based sintered material and production method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038761B2 (en) 2007-03-22 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Iron-based sintered material and production method thereof
JP2010077505A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 鋼製タイロッドエンドおよびその製造方法
JP4624456B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 鋼製タイロッドエンドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105026602B (zh) 高频淬火构件的半成品及其制造方法
EP1614761B1 (en) Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
US5427457A (en) Rolling bearing
WO2020040190A1 (ja) 鋼材、鍛造熱処理品、及び、鍛造熱処理品の製造方法
CN106661691A (zh) 碳氮共渗轴承用钢
JP2956324B2 (ja) 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼
DE10147631A1 (de) Lager für eine Hauptspindel einer Werkzeugmaschine
JP3405277B2 (ja) 被削性に優れた軸受要素部品用の鋼線材、棒鋼及び鋼管
US11965231B2 (en) Steel material to be starting material of carbonitrided bearing component
JP2009084647A (ja) 転動疲労寿命の安定性に優れた軸受用鋼材
JP2004084061A (ja) 非調質クランクシャフト
US20080095657A1 (en) Optimization Of Steel Metallurgy To Improve Broach Tool Life
DE102012111679A1 (de) Niedrig legierter Stahl und damit hergestellte Bauteile
JPH10140285A (ja) 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品
DE112019002766T9 (de) Stahlkolben
JPH11286746A (ja) 被削性に優れた低延性非調質鋼材
JP2001026836A (ja) 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品
JP2019218584A (ja) ボルト
JP2000239782A (ja) 被削性と圧縮加工後の疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法
JPH06341432A (ja) 直動案内軸受
DE112021002068T5 (de) Aufgekohltes lager
RU2532628C1 (ru) Сталь для изготовления изделий с повышенной прокаливаемостью
JP2017222924A (ja) 被削性に優れる軸受用鋼
JP2004301324A (ja) 非調質コネクティングロッド及びその製造方法
JP3687275B2 (ja) 高周波輪郭焼入用非調質鋼