JPWO2020175082A1 - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020175082A1
JPWO2020175082A1 JP2021501854A JP2021501854A JPWO2020175082A1 JP WO2020175082 A1 JPWO2020175082 A1 JP WO2020175082A1 JP 2021501854 A JP2021501854 A JP 2021501854A JP 2021501854 A JP2021501854 A JP 2021501854A JP WO2020175082 A1 JPWO2020175082 A1 JP WO2020175082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alcohol
less
transfer sheet
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917017B2 (ja
Inventor
絵美 松葉
絵美 松葉
光洋 太田
光洋 太田
江口 博
博 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2020175082A1 publication Critical patent/JPWO2020175082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917017B2 publication Critical patent/JP6917017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

[課題]熱時剥離力及び冷時剥離力が共に低い、熱転写シートの提供。
[解決手段]本開示の熱転写シートは、基材と、転写層と、を備え、転写層が、少なくとも剥離層を備え、剥離層が、ビニル樹脂と、アルコールアルコキシレート及び炭素数18以上80以下のアルコールの少なくとも一方とを含むことを特徴とする。

Description

本開示は、熱転写シートに関する。
従来、基材と、転写層と、を備える熱転写シートに対して、サーマルヘッド等を用いてエネルギーを印加し、紙やプラスチックシート等の被転写体上に、転写層を転写し、画像や保護層を形成する、熱溶融転写方式が知られている。
熱溶融転写方式により形成される画像は、高濃度で鮮鋭性に優れているため、該方式は、文字、線画等の2値画像の記録に適している。また、熱溶融転写方式によれば、宛名、顧客情報、番号、バーコード等の可変情報を、被転写体に記録できる。
熱溶融転写方式の一実施形態として、受容層を含む転写層を備える熱転写シート(いわゆる、中間転写媒体)に画像を形成した後に、被転写体上に転写層を転写する方法が知られている。
上記した熱転写シートが備える転写層は、加熱直後に剥離することを想定して設計された熱時剥離タイプと、加熱して一定時間経過後に剥離することを想定して設計された冷時剥離タイプと、があり、使用するプリンターに応じ、適宜選択され、使用されている。
例えば、特開平11−277923公報(特許文献1)には、熱時剥離タイプの転写層を備える熱転写シートが提案されている。
また、特開2002−103829号公報(特許文献2)には、冷時剥離タイプの転写層を備える熱転写シートが提案されている。
しかしながら、熱時剥離タイプの転写層を備える熱転写シートと、冷時剥離タイプの転写層を備える熱転写シートとを、使い分けることはコスト削減の観点からは好ましくなく、加熱直後の剥離力(以下、熱時剥離力という。)及び加熱して一定期間経過後の剥離力(以下、冷時剥離力という。)のいずれもが低い、熱転写シートが求められていた。
特開平11−277923号公報 特開2002−103829号公報
本開示が解決しようとする課題は、熱時剥離力及び冷時剥離力が共に低い、熱転写シートを提供することである。
本開示の熱転写シートは、基材と、転写層と、を備え、
転写層が、少なくとも剥離層を備え、
剥離層が、ビニル樹脂と、アルコールアルコキシレート及び炭素数18以上80以下のアルコールの少なくとも一方とを含むことを特徴とする。
本開示によれば、熱時剥離力及び冷時剥離力が共に低い、熱転写シートを提供できる。
本開示の熱転写シートの一実施形態を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一実施形態を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一実施形態を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一実施形態を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一実施形態を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一実施形態を示す概略断面図である。 本開示の熱転写シートの一実施形態を示す概略断面図である。 実施例の細線印字性評価において、被転写体上に形成した画像の正面図である。
(熱転写シート)
本開示による熱転写シート10は、図1に示すように、基材11と、少なくとも剥離層12を備える転写層13とを備える。
また、一実施形態において、転写層13は、図2に示すように、剥離層12上に着色層14を備える。また、一実施形態において、図3に示すように、転写層13は、剥離層12と着色層14との間に、保護層15を備える。
また、一実施形態において、転写層13は、図4に示すように、剥離層12上に保護層15を備える。
また、一実施形態において、転写層13は、図5に示すように、再表面に、接着層16を備える。
また、一実施形態において、転写層13は、図6に示すように、剥離層12上に受容層17を備える。また、転写層13は、図7に示すように、剥離層12と受容層17との間に、保護層15を備える。
また、一実施形態において、図1〜7に示すように、熱転写シート10は、基材11の、転写層13が設けられた面とは反対の面に背面層18を備える。
さらに、一実施形態において、本開示の熱転写シート10は、基材上に離型層やプライマー層をさらに備えていてもよい(図示せず)。
以下、本開示による熱転写シートが備える各層について説明する。
(基材)
基材は、熱転写時に加えられる熱エネルギーへの耐熱性を有し、基材上に設けられる転写層等を支持できる機械的強度や耐溶剤性を有するものであれば、制限なく使用できる。
基材として、樹脂材料から構成されるフィルム(以下、単に「樹脂フィルム」という。)を使用することができる。樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート及びテレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体等のポリエステル、ナイロン6及びナイロン6,6等のポリアミド、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール及びポリビニルピロリドン(PVP)等のビニル樹脂、ポリアクリレート及びポリメタクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、ポリイミド及びポリエーテルイミド等のイミド樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)及びセルロースアセテートブチレート(CAB)等のセルロース樹脂、ポリスチレン(PS)等のスチレン樹脂、ポリカーボネート、並びにアイオノマー樹脂等が挙げられる。
上記した樹脂材料の中でも、耐熱性及び機械的強度という観点から、ポリエステルが好ましく、PET又はPENがより好ましく、PETが特に好ましい。
なお、本開示において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタクリル」の両方を包含する。また、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」と「メタクリレート」の両方を包含する。
上記した樹脂フィルムの積層体も基材として使用できる。樹脂フィルムの積層体は、ドライラミネーション法、ウェットラミネーション法又はエクストリュージョン法等を利用して作製できる。
基材が樹脂フィルムである場合、該樹脂フィルムは、延伸フィルムでも、未延伸フィルムでもよい。強度の観点からは、一軸方向又は二軸方向に延伸された延伸フィルムが好ましい。
基材の厚さは、2μm以上25μm以下が好ましく、3μm以上16μm以下がより好ましい。これにより、基材の機械的強度及び熱転写時の熱エネルギーの伝達を良好にできる。
(転写層)
本開示の熱転写シートは、転写層を備え、該転写層は、少なくとも剥離層を備える。
また、一実施形態において、転写層は、剥離層上に、着色層を備える。
また、一実施形態において、転写層は、剥離層上に保護層を備える。転写層が、着色層及び保護層を備える場合、保護層は、剥離層と着色層との間に設けられる。転写層が、受容層及び保護層を設ける場合、保護層は、剥離層と受容層との間に設けられる。
また、一実施形態において、転写層は、最表面に接着層を備える。
また、一実施形態において、転写層は、剥離層上に受容層を備える。
(剥離層)
剥離層は、ビニル樹脂と、アルコールアルコキシレート及び炭素数18以上80以下のアルコールの少なくとも一方とを含む。これにより、熱転写シートの熱時剥離力及び冷時剥離力を共に低くできる。
本開示において、ビニル樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体及びポリビニルピロリドン等が挙げられる。
なお、本開示の熱転写シートが備える剥離層において、ポリビニルアルコールは、ビニル樹脂には含まれない。これらの中でも、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が好ましい。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を使用することにより、熱転写シートの熱時剥離力及び冷時剥離力を共に低くできる。
本開示において、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とは、塩化ビニルと、酢酸ビニルとの共重合体を意味する。
また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、塩化ビニル及び酢酸ビニル以外の化合物を共重合成分として含んでいてもよい。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体における、その他の化合物由来の構成単位の割合は、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。
剥離層におけるビニル樹脂の含有量は、40質量%以上99質量%以下が好ましく、50質量%以上95質量%以下がより好ましい。これにより、熱転写シートの熱時剥離力及び冷時剥離力を共に低くできる。また、熱転写シートの、剥離層と基材との密着性を向上できる。
さらに、本開示の熱転写シートの転写層を、中間転写媒体が備える中間転写媒体転写層上に転写した後、転写層及び中間転写媒体転写層を、被転写体上に転写するときの転写性(以下、再転写性という)を向上できる。
また、被転写体と、転写層が備える剥離層との密着性を向上でき、印画物の耐久性を向上できる。
アルコールアルコキシレートとしては、アルコールメトキシレート、アルコールエトキシレート、アルコールプロポキシレート及びアルコールブトキシレート等が挙げられる。これらの中でも、アルコールエトキシレート又はアルコールブトキシレートが好ましく、アルコールエトキシレートがより好ましい。これらを使用することにより、熱転写シートの熱時剥離力及び冷時剥離力を共に更に低くできる。
アルコールエトキシレートの中でも、下記一般式(1)を満たすアルコールエトキシレートが特に好ましい。これにより、熱転写シートの熱時剥離力及び冷時剥離力を共に更に低くできる。
Figure 2020175082
一般式(1)中において、mは、20以上60以下の整数である。熱時剥離力、冷時剥離力及び細線印字性の観点から、mは、23以上55以下の整数が好ましく、30以上53以下がより好ましい。
また、一般式(1)中において、nは、2以上100以下の整数である。熱時剥離力、冷時剥離力及び細線印字性の観点から、nは、2以上90以下の整数が好ましく、nは、3以上50以下がより好ましく、nは、3以上7以下がより好ましい。
さらに、一般式(1)中におけるmとnとの比(n/m)は、3.0以下である。熱時剥離力、冷時剥離力及び細線印字性の観点から、n/mは、0.01以上2.5以下が好ましく、0.03以上0.3以下がより好ましい。
剥離層におけるアルコールアルコキシレートの含有量は、1質量%以上45質量%以下が好ましく、2質量%以上30質量%以下がより好ましく、3質量%以上25質量%以下がさらに好ましい。これにより、熱時剥離力及び冷時剥離力を共に更に低くできると共に、細線印字性をより向上できる。また、基材密着性、再転写性及び印画物の耐久性を向上できる。
また、剥離層は、炭素数18以上80以下のアルコールを含む。熱転写シートの冷時剥離力の観点から、アルコールの炭素数は、20以上30以下が好ましい。
炭素数18以上80以下のアルコールは、直鎖状でも、分岐鎖状でも良い。また、脂肪族アルコールでも、環状脂肪族アルコールでも、芳香族アルコールでもよい。
これらの中でも、直鎖状脂肪族アルコールが好ましい。これにより、熱時剥離力及び冷時剥離力を共に更に低くできる
剥離層における炭素数18以上80以下のアルコールの含有量は、1質量%以上45質量%以下が好ましく、2質量%以上30質量%以下がより好ましく、3質量%以上25質量%以下がさらに好ましい。これにより、熱時剥離力及び冷時剥離力を共に更に低くできると共に、細線印字性をより向上できる。また、基材密着性、再転写性及び印画物の耐久性を向上できる。
剥離層におけるビニル樹脂の含有量(A)と、剥離層におけるアルコールアルコキシレート及び炭素数18以上80以下のアルコールの含有量の和(B)に対する比(A/B)は、質量基準で、60/40以上99.5/0.5以下が好ましく、80/20以上95/5以下がより好ましい。
剥離層は、ビニル樹脂以外の樹脂材料を含んでもよく、例えば、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、ポリウレタン、ポリオレフィン及びポリエステル等が挙げられる。
剥離層は、添加剤を含んでいてもよく、例えば、充填材、可塑材、帯電防止材、紫外線吸収材、無機粒子、有機粒子、離型材及び分散材等が挙げられる。
剥離層の厚さは、0.1μm以上2μm以下が好ましく、0.5μm以上1.3μm以下がより好ましい。これにより、熱時剥離力及び冷時剥離力を共に更に低くできると共に、細線印字性をより向上できる。また、基材密着性、再転写性及び印画物の耐久性を向上できる。
剥離層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、基材等の上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。塗布手段としては、ロールコート法、リバースロールコート法、グラビアコート法、リバースグラビアコート法、バーコート法又はロッドコート法等の公知の手段を使用できる。
(着色層)
着色層に含まれる着色材としては、要求される色調等に応じ、カーボンブラック、無機顔料、有機顔料又は染料から適宜選択して使用できる。
例えば、バーコード印字の場合には、特に十分な黒色濃度を有し、光又は熱等により変色、褪色しないものが好ましい。このような着色材としては、例えば、ランプブラック等のカーボンブラック、グラファイト及びニグロシン染料等が挙げられる。また、カラー印字が要求される場合には、他の有彩色の染料又は顔料が用いられる。
さらに、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、鉄黄、群青、ホログラム粉末、アルミニウム粉末、メタリック顔料又はパール顔料等を使用できる。
着色層における着色材の含有量は、25質量%以上95質量%以下が好ましく、30質量%以上95質量%以下がより好ましい。これにより、被転写体上に形成される画像濃度を向上できる。
一実施形態において、着色層は上記樹脂材料を含む。また、着色層は上記添加材を含んでもよい。
着色層の厚さは、0.3μm以上6μm以下が好ましく、0.4μm以上4μm以下がより好ましい。これにより、被転写体上に形成される画像濃度を向上できる。
着色層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、上記塗布手段により、剥離層等の上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。
(保護層)
一実施形態において、保護層は、樹脂材料を含み、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル、セルロース樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、熱硬化性樹脂及び活性光線硬化樹脂等が挙げられる。
また、保護層は、上記添加材を含むことができる。
保護層の厚さは、特に限定されず、例えば0.1μm以上50μm以下である。
保護層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、上記塗布手段により、剥離層等の上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。
(接着層)
一実施形態において、接着層は、加熱することにより軟化し、密着性を発揮する熱可塑性樹脂を少なくとも1種含む。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル、ビニル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン、セルロース樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリスチレン及びこれらの塩素化樹脂等が挙げられる。
接着層は、上記添加材を含むことができる。
接着層の厚さは、例えば0.1μm以上0.8μm以下である。
接着層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、上記塗布手段により、着色層等の上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。
(受容層)
受容層は、昇華熱転写シートの染料層から移行してくる昇華性染料を受容し、形成された画像を維持する層である。
受容層は、樹脂材料を含み、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル及びポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリアクリル酸エステル等のビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、アクリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、オレフィン(エチレン及びプロピレン等)と他のビニルモノマーとの共重合体、アイオノマー、セルロースジアスターゼ等のセルロース樹脂、並びにポリカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、ポリ塩化ビニル、アクリル−スチレン樹脂又はポリエステルが好ましい。
一実施形態において、受容層は、離型材を含む。これにより、昇華熱転写シートとの離型性を向上できる。
離型材としては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリアミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス類、フッ素系及びリン酸エステル系界面活性材、シリコーンオイル、反応性シリコーンオイル、硬化型シリコーンオイル等の各種変性シリコーンオイル、並びにシリコーン樹脂等が挙げられる。
上記シリコーンオイルとしては、変性シリコーンオイルが好ましい。変性シリコーンオイルとしてはアミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アラルキル変性シリコーン、エポキシ−アラルキル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ビニル変性シリコーン及びウレタン変性シリコーン等が挙げられる。これらの中でも、エポキシ変性シリコーン、アラルキル変性シリコーン又はエポキシ−アラルキル変性シリコーンが特に好ましい。
また、受容層は、上記添加材を含むことができる。
受容層の厚さは、特に限定されず、例えば0.5μm以上20μm以下である。
受容層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、上記塗布手段により、剥離層等の上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。
(背面層)
一実施形態において、本開示の熱転写シートは、基材の転写層が設けられていない面に、背面層を備える。これにより、熱転写時の加熱によるスティッキングやシワの発生等を抑制できる。
一実施形態において、背面層は、樹脂材料を含む。例えば、セルロース樹脂、スチレン樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、シリコーン変性ポリウレタン、フッ素変性ポリウレタン及び(メタ)アクリル樹脂等が挙げられる。
また、一実施形態において、背面層は樹脂材料として、イソシアネート化合物等との併用により硬化する2液硬化型の樹脂を含む。このような樹脂としては、ポリビニルアセトアセタール及びポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール等が挙げられる。
一実施形態において、背面層は、無機粒子又は有機粒子を含む。これにより、熱転写時の加熱によるスティッキングやシワの発生等をより抑制できる。
無機粒子としては、例えば、タルク及びカオリン等の粘土鉱物、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム等の炭酸塩、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウム等の水酸化物、硫酸カルシウム等の硫酸塩、シリカ等の酸化物、グラファイト、硝石、並びに窒化ホウ素等が挙げられる。
有機粒子としては、(メタ)アクリル樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、シリコーン樹脂、ラウロイル樹脂、フェノール樹脂、アセタール樹脂、スチレン樹脂及びポリアミド等からなる有機樹脂粒子、並びにこれらを架橋材と反応させた架橋樹脂粒子等が挙げられる。
背面層の厚さは、0.1μm以上2μm以下が好ましく、0.1μm以上1μm以下がより好ましい。これにより、熱転写時の熱エネルギーの伝達性を維持しつつ、スティッキングやシワの発生等を抑制できる。
背面層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、上記塗布手段により、基材上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。
(離型層)
一実施形態において、本開示の熱転写シートは、基材と、転写層との間に離型層を備える。これにより、熱転写シートの転写性を向上できる。
一実施形態において、離型層は、樹脂材料を含む。例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリオール樹脂、セルロース樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
また、一実施形態において、離型層は、離型材を含み、例えば、シリコーンオイル、リン酸エステル系可塑剤、フッ素系化合物、ワックス、金属石鹸及びフィラー等が挙げられる。
離型層の厚さは、例えば0.2μm以上2μm以下である。
離型層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、上記塗布手段により、基材等の上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。
(プライマー層)
一実施形態において、本開示の熱転写シートは、基材の一方の面又は両面にプライマー層を備える。これにより、基材と隣接する層との密着性を向上できる。
一実施形態において、プライマー層は、樹脂材料を含み、例えば、ポリエステル、ビニル樹脂、ポリウレタン、(メタ)アクリル樹脂、ポリアミド、エーテル樹脂及びセルロース樹脂等が挙げられる。
プライマー層の厚さは、例えば0.2μm以上2μm以下である。
プライマー層は、上記材料を水又は適当な溶媒へ分散して、あるいは上記材料を水又は適当な溶媒へ溶解して、塗工液を作成し、上記塗布手段により、基材上に塗布して塗膜を形成し、これを乾燥することにより形成できる。
次に実施例を挙げて、本開示をさらに詳細に説明するが、本開示は、これら実施例に限定されない。
実施例1
厚さ4.5μmのPETフィルムの一方の面に、下記組成の剥離層形成用塗工液を塗布、乾燥し、厚さ0.75μmの剥離層を形成した。
<剥離層形成用塗工液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体A 70質量部
(日信化学(株)製、ソルバイン(登録商標)CNL、表中、塩酢ビと記載)
・アルコールアルコキシレートa 30質量部
(一般式(1)を満たすアルコールエトキシレート(以下、AEと記載)、m=25、n=8)
・メチルエチルケトン(MEK) 80質量部
・酢酸ノルマルプロピル(NPAC) 20質量部
上記のようにして形成させた剥離層上に、下記組成の着色層形成用塗工液を塗布、乾燥し、厚さ1μmの着色層を形成した。剥離層及び着色層を、転写層と呼称する。
<着色層形成用塗工液>
・カーボンブラック 40質量部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体A 60質量部
・トルエン 100質量部
・MEK 100質量部
PETフィルムの他方の面に、下記組成の背面層形成用塗工液を、塗布、乾燥し、厚さ0.3μmの背面層を形成し、熱転写シートを得た。
<背面層用塗工液>
・ポリビニルブチラール 2.0質量部
(積水化学工業(株)製、エスレック(登録商標)BX−1)
・ポリイソシアネート 9.2質量部
(DIC(株)製、バーノック(登録商標)D750)
・リン酸エステル系界面活性剤 1.3質量部
(第一工業製薬(株)製、プライサーフ(登録商標)A208N)
・タルク 0.3質量部
(日本タルク工業(株)製、ミクロエース(登録商標)P−3)
・トルエン 43.6質量部
・MEK 43.6質量部
実施例2〜35及び比較例1〜9
剥離層の構成及び剥離層の厚さを表1及び2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱転写シートを作製した。
なお、表1及び2中の各成分の詳細は以下の通りである。
・AEb:m=25、n=32、n/m=1.28
・AEc:m=33、n=3、n/m=0.09
・AEd:m=33、n=10、n/m=0.3
・AEe:m=33、n=42、n/m=1.27
・AEf:m=33、n=94、n/m=2.85
・AEg:m=40、n=3、n/m=0.08
・AEh:m=40、n=13、n/m=0.33
・AEi:m=40、n=4、n/m=0.1
・AEj:m=50、n=16、n/m=0.32
・アルコールa:炭素数20、直鎖状脂肪族アルコール
・アルコールb:炭素数40、直鎖状脂肪族アルコール
・アルコールc:炭素数60、直鎖状脂肪族アルコール
・アルコールd:炭素数16、直鎖状脂肪族アルコール
・ポリエステル:東洋紡(株)製、バイロン(登録商標)600
・(メタ)アクリル樹脂:三菱ケミカル(株)製、ダイヤナール(登録商標)BR−83
・モノステアリン酸グリセロール:花王(株)製
実施例33
着色層形成用塗工液の組成を以下のように変更し、厚さ3μmの着色層を形成した以外は、実施例16と同様にして、熱転写シートを作成した。
<着色層形成用塗工液>
・酸化チタン 89質量部
(石原産業(株)製、R−780)
・(メタ)アクリル樹脂 10質量部
(三菱ケミカル(株)製、ダイヤナール(登録商標)BR−87)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 0.99質量部
(日信化学工業(株)製、ソルバイン(登録商標)CNL)
・ポリエステル 0.01質量部
(東洋紡(株)製、バイロン(登録商標)200)
・トルエン 100質量部
・MEK 100質量部
実施例34
着色層形成用塗工液の組成を以下のように変更し、厚さ2μmの着色層を形成した以外は、実施例16と同様にして、熱転写シートを作成した。
<着色層形成用塗工液>
・パール顔料 30質量部
(日本光研工業(株)、TWINCLE PEARL(登録商標)RXC−SO)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30質量部
(日信化学工業(株)製、ソルバイン(登録商標)CNL)
・トルエン 100質量部
・MEK 100質量部
実施例35
着色層形成用塗工液の組成を以下のように変更し、厚さ2μmの着色層を形成した以外は、実施例16と同様にして、熱転写シートを作成した。
<着色層形成用塗工液>
・アルミニウム顔料 30質量部
(旭化成メタルズ(株)製、ノンリーフィング8NL−S)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30質量部
(日信化学工業(株)製、ソルバイン(登録商標)CNL)
・トルエン 100質量部
・MEK 100質量部
Figure 2020175082
Figure 2020175082
<<熱時剥離力評価>>
実施例及び比較例において得られた熱転写シートを、被転写体としての塩ビカード(大日本印刷(株)製、幅5cm×長さ7cm)上に、下記テストプリンターを用いて密着させ、熱転写シートの転写層側の面が、被転写体と密着した積層体を得た。
(テストプリンター)
・サーマルヘッド:京セラ(株)製、KEE−57−12GAN2−STA
・発熱体平均抵抗値:3303Ω
・主走査方向解像度:300dpi(dot per inch)
・副走査方向解像度:300dpi
・ライン速度:3.0msec./line
・印字開始温度:35℃
・パルスDuty比:70%
・印画画像:ベタ画像(0/255画像諧調)
剥離試験機(協和界面科学(株)製、VPA−3)を準備し、剥離試験機が備えるステージ上に、上記の積層体(幅5cm)を、被転写体側がステージに接するように配置した。剥離試験機を以下の通りに設定し、3分間静置した。
(剥離試験機条件)
・剥離角度:90°
・ステージ温度:50℃
次いで、熱転写シートの基材を剥離し、その剥離力を測定した。剥離界面は基材と剥離層との間であった。測定した剥離力を、下記評価基準に基づき評価した。評価結果を表3に示す。
(評価基準)
A:剥離力が、1N未満であった。
B:剥離力が、1N以上2.5N未満であった。
NG−1:剥離力が、2.5N以上4N未満であった。
NG−2:剥離力が、4N以上、又は破断して測定不能であった。
<<冷時剥離力評価>>
実施例及び比較例において得られた熱転写シートの転写層側の面を、被転写体としての塩ビカード(大日本印刷(株)製、幅5cm×長さ7cm)上に、下記テストプリンターを用いて密着させ、積層体を得た。
(テストプリンター)
・サーマルヘッド:京セラ(株)製、KEE−57−12GAN2−STA
・発熱体平均抵抗値:3303Ω
・主走査方向解像度:300dpi
・副走査方向解像度:300dpi
・ライン速度:3.0msec./line
・印字開始温度:35℃
・パルスDuty比:70%
・印画画像:ベタ画像(0/255画像諧調)
上記の積層体を22.5℃、相対湿度50%環境下に1時間静置した。
剥離試験機が備えるステージ上に、静置後の積層体(幅5cm)を、被転写体側がステージに接するように配置した。剥離試験機を以下の通りに設定し、3分間静置した。
(剥離試験機条件)
・剥離角度:90°
・ステージ温度:25℃
次いで、熱転写シートの基材を剥離し、その剥離力を測定した。剥離界面は基材と剥離層との間であった。測定した剥離力を、下記評価基準に基づき評価した。評価結果を表3に示す。
(評価基準)
A:剥離力が、1N未満であった。
B:剥離力が、1N以上2.5N未満であった。
NG−1:剥離力が、2.5N以上4N未満であった。
NG−2:剥離力が、4N以上、又は破断して測定不能であった。
<<基材密着性評価>>
実施例及び比較例において得られた熱転写シートが備える転写層に、粘着テープ(3Mジャパン製、Scotch(登録商標)超透明テープ)を貼り付け、JIS K 6584−2(1999年発行)に準拠して、180°剥離試験を実施した。
剥離後、粘着テープを目視により観察し、下記評価基準に基づき評価した。評価結果を表2に示す。
(評価基準)
A:粘着テープへの転写層の付着が観察されなかった。
B:粘着テープの10%未満の領域において転写層の付着が観察された。
C:粘着テープの10%以上50%未満の領域において転写層の付着が観察された。
D:粘着テープの50%以上程度の領域において転写層の付着が観察された。
<<細線印字性評価>>
実施例及び比較例において得られた熱転写シートが備える転写層を、HID社純正の中間転写媒体(型番:084053、品名:HDP Retransfer Film for HDP5000 / HDPii - 1500 Images)の転写層上に転写することで、1dot分、2dot分及び3dot分の細線を含む画像(図8参照)を形成した。転写には、カードプリンター(HDP5000、HID社製)を使用した。
次いで、同プリンターにより、上記塩ビカード上に、転写層及び中間転写媒体の転写層を転写した。
(プリンター条件)
・中間転写媒体への転写:デフォルト値
・再転写温度:175℃
・再転写速度:2.0sec./inch
形成した画像を目視により観察し、下記評価基準に基づいて評価した。評価結果を表3に示す。
(評価基準)
A:1dot分、2dot分及び3dot分の細線いずれにおいてもツブレ及びカスレの発生が見られなかった。
B:2dot分及び3dot分の細線においては、ツブレ及びカスレの発生が見られなかったが、1dot分の細線においては、ツブレ及びカスレの発生が見られた。
C:3dot分の細線においては、ツブレ及びカスレの発生が見られなかったが、1dot分及び2dotの細線においては、ツブレ及びカスレの発生が見られた。
D:1dot分、2dot分及び3dot分の細線いずれにおいても、ツブレ及びカスレの発生が見られた。
<<再転写性評価>>
実施例及び比較例において得られた熱転写シートが備える転写層を、HID社純正の中間転写媒体(型番:084053、品名:HDP Retransfer Film for HDP5000 / HDPii - 1500 Images)の転写層上に転写することで、ベタ画像を形成した。転写にはカードプリンター(HDP5000、HID社製)を使用した。
次いで、同プリンターにより、上記塩ビカード上に、転写層及び中間転写媒体の転写層を転写した。
(プリンター条件)
・中間転写媒体への転写:デフォルト値
・再転写温度:160℃
・再転写速度:2.0sec./inch
塩ビカード上に転写された、熱転写シートの転写層及び中間転写媒体の転写層の転写率を測定し、下記評価基準に基づいて、評価した。評価結果を表3に示す。
(評価基準)
A:転写率が95%以上であった。
B:転写率が80%以上95%未満であった。
C:転写率が50%以上80%未満であった。
D:転写率が50%未満であった。
なお、転写率の測定は、以下の方法により行った。
まず、熱転写シートの転写層及び中間転写媒体の転写層が転写された塩ビカードを、フラットベッドスキャナー(エプソン製、GT−X830)により、以下の条件でデジタル化した。
(デジタル化条件)
・解像度:600dpi
・256諧調のグレースケール
デジタル画像を画像解析ソフトImageJ(米国国立衛生研究所)で2値化処理して、暗部の面積を算出した。
算出された暗部の面積を、以下の式に代入することにより、転写率を算出した。
転写率(%)=(全体の面積−暗部の面積)/全体の面積×100
<<耐久性評価>>
実施例及び比較例において得られた熱転写シートが備える転写層を、HID社純正の中間転写媒体(型番:084053、品名:HDP Retransfer Film for HDP5000 / HDPii - 1500 Images)の転写層上に転写することで、ベタ画像を形成した。転写にはカードプリンター(HDP5000、HID社製)を使用した。
次いで、同プリンターにより、上記塩ビカード上に、転写層及び中間転写媒体の転写層を転写し、印画物を作成した。
(プリンター条件)
・中間転写媒体への転写:デフォルト値
・再転写温度:175℃
・再転写速度:2.0sec./inch
印画物における画像の濃度を反射濃度計(RD−918、X−Rite社)により測定した。
次いで、形成した印画物について、テーバー試験機(摩耗輪CS−10F)を用いて、ANSI−INCITS322−2002、5.9 Surface Abrasionに準拠するテーバー試験(荷重500gf、60サイクル/min.)を実施した。
50サイクル完了ごとに、画像の濃度を上記同様測定し、画像濃度が30%低下した際のサイクル数を確認した。確認されたサイクル数を、下記評価基準に基づいて評価した。評価結果を表3に示す。
(評価基準)
A:750サイクル以上
B:500サイクル以上750サイクル未満
C:250サイクル以上500サイクル未満
D:250サイクル未満
Figure 2020175082
以下に、本開示の熱転写シートの一実施形態を示す。なお、本開示の熱転写シートは、これら実施形態に限定されるものではない。
本開示の熱転写シートは、基材と、転写層と、を備え、
転写層が、少なくとも剥離層を備え、
剥離層が、ビニル樹脂と、アルコールアルコキシレート及び炭素数18以上80以下のアルコールの少なくとも一方とを含むことを特徴とする。
一実施形態において、ビニル樹脂は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体である。
一実施形態において、剥離層は、前記アルコールアルコキシレートを含み、
アルコールアルコキシレートは、アルコールエトキシレート又はアルコールブトキシレートである。
一実施形態において、アルコールアルコキシレートが、アルコールエトキシレートであり、下記一般式(1)で示される。
Figure 2020175082
(上記一般式(1)中、mは、20以上60以下の整数であり、nは、2以上100以下の整数であり、n/mが、3.0以下である。)
一実施形態において、剥離層におけるアルコールアルコキシレートの含有量は、1質量%以上45質量%以下である。
一実施形態において、剥離層は、炭素数18以上80以下のアルコールを含み、
炭素数18以上80以下のアルコールは、直鎖状脂肪族アルコールである。
一実施形態において、剥離層における前記炭素数18以上80以下のアルコールの含有量は、1質量%以上45質量%以下である。
一実施形態において、剥離層におけるビニル樹脂体の含有量と、剥離層におけるアルコールアルコキシレート及び炭素数18以上80以下のアルコールの含有量の和に対する比は、質量基準で、60/40以上99.5/0.5以下である。
10:熱転写シート、11:基材、12:剥離層、13:転写層、14:着色層、15:保護層、16:接着層、17:受容層、18:背面層

Claims (8)

  1. 基材と、転写層と、を備え、
    前記転写層は、少なくとも剥離層を備え、
    前記剥離層が、ビニル樹脂と、アルコールアルコキシレート及び炭素数18以上80以下のアルコールの少なくとも一方とを含む、熱転写シート。
  2. 前記ビニル樹脂が、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体である、請求項1に記載の熱転写シート。
  3. 前記剥離層が、前記アルコールアルコキシレートを含み、
    前記アルコールアルコキシレートが、アルコールエトキシレート又はアルコールブトキシレートである、請求項1又は2に記載の熱転写シート。
  4. 前記アルコールアルコキシレートが、アルコールエトキシレートであり、下記一般式(1)で示される、請求項3に記載の熱転写シート。
    Figure 2020175082
    (上記一般式(1)中、mは、20以上60以下の整数であり、nは、2以上100以下の整数であり、n/mが、3.0以下である。)
  5. 前記剥離層における前記アルコールアルコキシレートの含有量が、1質量%以上45質量%以下である、請求項3又は4に記載の熱転写シート。
  6. 前記剥離層が、前記炭素数18以上80以下のアルコールを含み、
    前記炭素数18以上80以下のアルコールが、直鎖状脂肪族アルコールである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱転写シート。
  7. 前記剥離層における前記炭素数18以上80以下のアルコールの含有量が、1質量%以上45質量%以下である、請求項6に記載の熱転写シート。
  8. 前記剥離層におけるビニル樹脂の含有量の、前記剥離層におけるアルコールアルコキシレートの含有量及び前記炭素数18以上80以下のアルコールの含有量の和に対する比が、質量基準で、60/40以上99.5/0.5以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱転写シート。
JP2021501854A 2019-02-26 2020-02-06 熱転写シート Active JP6917017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033205 2019-02-26
JP2019033205 2019-02-26
PCT/JP2020/004678 WO2020175082A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-06 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175082A1 true JPWO2020175082A1 (ja) 2021-05-20
JP6917017B2 JP6917017B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=72238717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501854A Active JP6917017B2 (ja) 2019-02-26 2020-02-06 熱転写シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220126619A1 (ja)
EP (1) EP3932667A4 (ja)
JP (1) JP6917017B2 (ja)
KR (1) KR20210132068A (ja)
CN (1) CN113226760B (ja)
TW (1) TWI795631B (ja)
WO (1) WO2020175082A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114312061B (zh) * 2021-12-27 2023-12-19 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种耐磨适用多基材的热转印碳带及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302090A (ja) * 1987-01-24 1988-12-08 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPH0199884A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Konica Corp 感熱転写記録媒体およびその製造法
JPH08118814A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体及びその製造方法
JPH0911652A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JP2012091459A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写媒体
JP2018043417A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社リコー 熱転写記録媒体
WO2018061741A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび画像形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084330A (en) * 1988-05-18 1992-01-28 Konica Corporation Thermal transfer recording medium
JPH11277923A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2002103829A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写フィルム
WO2006045085A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 E.I. Dupont De Nemours And Company Donor element for thermal transfer
JP5084519B2 (ja) * 2005-03-04 2012-11-28 ソーグラス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・ソーグラス・システム,インコーポレイテッド デジタル印刷方法
JP4983616B2 (ja) * 2008-01-16 2012-07-25 ソニー株式会社 熱転写記録媒体
JP2013512094A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 ディバーシー・インコーポレーテッド 表面コーティングシステム及び表面コーティングシステムを使用する方法
JP2016107531A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱樹脂株式会社 離型ポリエステルフィルム
US10071566B2 (en) * 2015-04-03 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Transfer material, recorded matter, method of manufacturing recorded matter, image-recording apparatus, and apparatus for manufacturing recorded matter
JP6743669B2 (ja) * 2016-12-06 2020-08-19 凸版印刷株式会社 保護層転写シート及びその製造方法
JP2018144251A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
KR102574758B1 (ko) * 2017-03-30 2023-09-06 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박리층 형성용 조성물 및 박리층

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302090A (ja) * 1987-01-24 1988-12-08 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPH0199884A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Konica Corp 感熱転写記録媒体およびその製造法
JPH08118814A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体及びその製造方法
JPH0911652A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JP2012091459A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写媒体
JP2018043417A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社リコー 熱転写記録媒体
WO2018061741A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210132068A (ko) 2021-11-03
CN113226760B (zh) 2023-05-30
US20220126619A1 (en) 2022-04-28
EP3932667A1 (en) 2022-01-05
WO2020175082A1 (ja) 2020-09-03
EP3932667A4 (en) 2023-05-17
CN113226760A (zh) 2021-08-06
JP6917017B2 (ja) 2021-08-11
TWI795631B (zh) 2023-03-11
TW202045377A (zh) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012029590A1 (ja) 中間転写媒体
JP2009083146A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
WO2014050880A1 (ja) 中間転写媒体、及び中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ
JP5686168B2 (ja) 中間転写媒体と熱転写シートの組合せ
JP6917017B2 (ja) 熱転写シート
JP7097010B2 (ja) 熱転写シート、熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、及び印画物の製造方法
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP6657697B2 (ja) 熱転写シート
JP7028007B2 (ja) 中間転写媒体
JP7087721B2 (ja) 熱転写シート
JP2021130271A (ja) 熱転写シート
EP4019264A1 (en) Heat transfer sheet
JP5994872B2 (ja) 熱転写シート
JP6924428B1 (ja) 熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、及び該組合せを用いた印画物の製造方法
JP2013180447A (ja) 中間転写媒体
JP7206989B2 (ja) 熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、及びこれを用いて作製される印画物
JP2021160349A (ja) 熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP2020163775A (ja) 熱転写シート、熱転写シート及び保護層転写シートの組合せ、並びに印画物の製造方法
JP6645082B2 (ja) 転写シート
JP2021049648A (ja) 熱転写シート、第1熱転写シートと第2転写シートとの組合せ、熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、第1熱転写シートと第2熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、印画物の製造方法及び印画物
JP2020147012A (ja) 熱転写シート、熱転写シート及び保護層転写シートの組合せ、並びに印画物の製造方法
JP2022043878A (ja) 熱転写シート
JP2014162044A (ja) 熱転写シート
JP2021037729A (ja) 熱転写シート、該熱転写シートを用いて製造した印画物及び印画物の製造方法
JP2020055178A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150